■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【聴力異常なし】話が聞き取れない4【え?はい?】
- 1 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 20:03:48.38 ID:0AaRbQM+
- 耳鼻科に行っても聴力に異常はないと言われるのに、人の話が「もごもご」にしか
聞こえなかったり、聞き間違えたりして仕事や生活に支障がある人いらっしゃいませんか?
そんな症状をお持ちの方の情報交換スレです
耳は正常なのに、話や音を整理する脳の情報処理能力に問題があるようです
聴覚的認知が低いらしい発達障害はAPD(中枢性/聴覚処理障害)≠APD(反社会性人格障害)や
AD/HD(注意欠陥/多動性障害)が挙がっています
また、過度なストレスや頭を強打した等の後天的な理由も考えられます
前スレ
【聴力異常なし】話が聞き取れない 3【え?は?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1272202218/
関連ありそうなスレ@過去
人の声が聞こえにくい…
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1097998814/
↑のみみずんキャッシュ
- 2 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 20:04:43.20 ID:0AaRbQM+
- 参考URL
言語性LDと聴覚認知のことで..
ttp://www.ashappy.net/adhd/sensory/ld5.html
中枢性聴覚処理障害・・APD(auditory processing disorder)という考え方で思うこと
ttp://www.ashappy.net/adhd/sensory/ld6.html
ADHDとLDの関係について
ttp://park12.wakwak.com/~bluein/ninchi/capd2.html
聴覚処理障害(APD)とは?
ttp://homepage2.nifty.com/chie_rav4/APD.html.htm
会議や講義等聞き逃したくない人は、ICレコーダを使ってみよう
ttp://kakaku.com/kaden/ic-recorder/
もごもご
- 3 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 20:22:41.88 ID:DSDN3ynO
- 友達が一方的に話してくるんだけど、途中で訳分からなくなるから
仕方なくひたすら鼻で笑い続けてる
- 4 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 20:29:10.41 ID:0AaRbQM+
- >>3
【聴力異常なし】話が聞き取れない 3【え?は?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1272202218/
こちらのスレを先に消化しましょう。
同じ悩みの方はいっぱいいます。
よく読んでみましょう。
- 5 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 00:26:23.96 ID:LlqQiRi1
- >>4
thx
- 6 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 05:40:24.55 ID:YfBazTv+
- 次スレ保守
- 7 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 18:01:08.43 ID:3tvGBcQj
- このスレ消化するまでに治療法が見つかるといいな
- 8 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 18:34:17.03 ID:k5WalwA7
- 脳みそを直接いじらんきゃいけないし、無理じゃね
- 9 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 19:33:14.53 ID:R3LtDQ9B
- 最近付き合い始めた彼氏がこれかもしれない
前の職場でインカム使ってたみたいなんだけど自分に話しかけられてもまったくわからなくて結局他のスタッフに呼ばれてますよって教えてもらってたらしい。
後は電話苦手だからあまりしないって言ってて、それを聞く前に知らずに私が掛けちゃって出てくれなかったことがあった。
切ったらすぐメールが来たから出れなかった訳じゃなくて出なかったんだなーとなんとなくわかったんだけど。
普段の会話では特に疑問に思ったことはないんだけど、前スレ等を見た感じでは何かあったとしても私に出来ることはあまりないですよね?
聞き返されたときに理解できるようにゆっくり話してあげるくらいでしょうか。
彼は医療従事者なので自分の症状をわかってるとは思うんだけど私が気にかけてもどうしようもないことですよね…
長文ごめんなさい
- 10 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 21:32:38.60 ID:kKtbGlTW
- >>9
そこまで理解しているのなら大丈夫
なんて素晴らしい彼女なんだ
彼氏がうらやましいぞ
- 11 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 23:27:02.04 ID:VFkVkGJ8
- 前スレ>>993だけど
やっぱ治った人っていないのかな
もうすぐそこまでうるさい職場じゃなくなるけど
これからの事を考えると憂鬱になるな
- 12 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 00:59:28.95 ID:xjQLlZGi
- テンプレにも一部載ってるけど
聴覚処理障害(APD)の研究をしている小渕千絵さんのサイト
研究目的で検査はしてくれるらしいけど予約殺到してそう
http://homepage2.nifty.com/chie_rav4/Top%20page.html.htm
- 13 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 10:32:58.76 ID:Eisk6HRS
- >>10
>>9です。理解できるのかな?でもそう言ってくれてありがとう。
でも私インカムの話聞いた時「二つの事を同時に出来ない不器用な人なんだなー」程度にしか思わなかったんだ、今思うと申し訳ないけど…
たまたま他でも似たような事で困ってる人を見かけてもしかして、って調べてみたからわかったことだから。
だからそのまま知らなかったら気づかないうちに傷つけること言っちゃってたかもしれないと思うとこわい。
このスレでもそうやって嫌な思いして来た人たくさんいたみたいだし…努力してもどうしようもないことで色々言われるのって辛いですよね。
このスレ見つけられて良かったです。
- 14 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 17:47:26.43 ID:KE+uuNw2
- 小声+早口+長い話はとても聞き取り辛いので
大きめにゆっくりと時々話を途切れさせながらだと助かる
- 15 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 18:55:22.38 ID:flfS98Gf
- 最近周りが静かでも聞き取れない
どうしたらいい?
- 16 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 21:47:30.53 ID:j+2kvfKI
- 補聴器デビューすか?
- 17 :優しい名無しさん:2012/03/05(月) 01:40:56.91 ID:YcveaFE9
- >>9
医療従事者といっても色々あるけど、何にしても人の言ってることが
ちゃんと聞き取れないようじゃまずいんじゃ…
その辺は大丈夫なんだろうか?
- 18 :優しい名無しさん:2012/03/05(月) 21:03:42.28 ID:/VRb7B9Q
- レンタルショップでバイトしてるんだが
「ありがとうございましたー!」と「○○(自分の名前)さーん!」の聞き分けが出来ない
ちなみに自分の名前の響きは「ありがとうございました」とは似ても似つかない
電話での会話なんてもう全然わからない
業者から電話がかかってきたときに会社名を4度聞き返しても聞き取れなかった
さらに人の話が一度で理解出来ない。国語の成績は良かったから文字にされるとわかるんだが
耳で聞きとっただけじゃ何がなんだか…「ピンとこない」「打てば響くの対極」「要領が悪い」こんな感じ
あと突然耳がふさがった感じがしたり自分の声が耳に大きく響いたりする
これってADHDと感音性難聴の両方併発してんのかね…
今就活中だけど面接官の言ってることわかんねwww詰んだwww
- 19 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 14:40:28.40 ID:/BJ/G0vx
- それは確かに不思議だ
- 20 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 22:16:54.40 ID:SVA0uLFI
- 今まさに苦労してるorz
工場でバイト始めたんだけど室内は有線放送がジャンジャン流れてるし作業の物音もうるさい
ユニフォームは耳をおおう頭巾と耳をおおう帽子…
指示やアドバイスが聞こえねーw
タマランタマランタマラン…
有線放送の歌詞は何故か聞き取れる
- 21 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 03:59:41.88 ID:mlUv/OiG
- 耳栓してる感じに耳に違和感感じる時
耳抜きとか出来ないから困るわ
しても意味あるのかわからないけども…
- 22 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 21:33:33.73 ID:9aY6XHrZ
- 離人症でも耳栓したかんじになるらしい
- 23 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 02:14:17.30 ID:Whrnk1CS
- 今日は究極の聞き取りミスをした!
某神社で働いてるが、お供え物を持ってきた人がいて、
「供物台(くもつだい)どこですか?」
って聞かれたが、「抗うつ剤どこですか?」って聞かれたのかと
思って「抗うつ剤?」って聞き返してしまった。
この人頭おかしいのかと思ったら、自分の耳がおかしかった。
なかなか強烈だった。だいいち失礼すぎるし。
- 24 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 12:36:12.54 ID:Kc4sBb1l
- 聞き違いは日常茶飯事だもんね〜
つらいね
- 25 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 14:01:26.56 ID:ZWJDgbww
- にちじょうちゃはんじ
- 26 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 14:08:28.33 ID:D2jrNd8s
- 耳鼻科に行っても聴力に異常はないと言われます。
言葉の理解力・処理能力(?)が低いというのですかね?
耳で言葉を聞き取るのも、目で文章を見るのも理解するのに時間がかかる。
全部が全部聞き取れない訳では無いです。
- 27 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 14:19:44.30 ID:D2jrNd8s
- 例えば、数字を扱う仕事の場合、『ヒチ番』と言われると『イチ番』って聴こえる。
つまり、『7号室の部屋で待機!』と言われると『1号室』で一人待機してしまう。
『アレですか?』って質問されたら、『姉ですか?』と聴こえ、『いえ、長女でないです』と返答してしまう。
電話でも、たった一言の言葉でも4〜5回聞き返していた。
- 28 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 14:23:08.33 ID:D2jrNd8s
- しかも、全部聞き間違ってメモしている。
別の単語に聞こえてしまい、メモの文章が全然違う意味になっている。
記憶力のも異常に低くて、前後の言葉を覚えていない事が多い。
仕事では完全に使いものにならんし、日常生活では…電話に出るのが恐怖ですかね。
- 29 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 14:30:22.47 ID:D2jrNd8s
- あと、この事が原因か判りませんが、対人恐怖です。
聞き取り難いのに、聴覚過敏もあって、音に苦手です。
ちなみに、コンクリートに頭を打った事あります。
小さい頃、窓から落ちて窓下はコンクリートに頭部強打し、そこが階段だったため、階段の下にも落ちました。
目眩とかしてましたが、当時小学生だったので、放置してました。
これも関係しているのでしょうか。
- 30 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 18:28:05.25 ID:Kc4sBb1l
- 単語ひとつひとつを「今までの話の流れでいくと、この単語は○○って言ってたのか。それとも△△か」
とか単語ごとに熟慮しないといけないから
考えてるうちに次の単語が出てくるからそれは頭に入らない
てか次の単語を聞く余裕がない
「東京の田中ですが総務の山田さんはいらっしゃいますでしょうか」も東京の所で精一杯だから電話はきつい
- 31 :優しい名無しさん:2012/03/10(土) 16:34:37.69 ID:0tS//Qom
- お前ら発達障害だよ
- 32 :優しい名無しさん:2012/03/10(土) 18:09:26.54 ID:0tS//Qom
- 聞こえないんじゃなくて理解ができてないの
- 33 :優しい名無しさん:2012/03/11(日) 21:32:26.87 ID:/4WANzVD
- もう無理だ
仕事に支障がでてるから辞めるしかないorz
- 34 :優しい名無しさん:2012/03/11(日) 22:39:57.42 ID:SdyjhBFr
- 会話が聞き取れないのはもちろんだが、自分のすぐそばの電話の音に気付かないことが多い。
その電話の周囲には自分しかいないからどう考えても自分が出るべきなのに気付かない。
見かねて遠くの人が走ってきて電話に出る。
電話の音はもちろん聞こえてるんだけど意識が向かないんだよな。
既に「会話が成り立たない上に電話にも出ようとしない使えない奴」として認定されてるっぽい・・・
- 35 :優しい名無しさん:2012/03/11(日) 23:46:05.28 ID:Dy0YA2ss
- その見方はある種 正しい。
勤務先を変えたほうがいいんじゃ。
- 36 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 07:05:19.76 ID:YYS1hyWg
- >>30
俺もそんな感じ。
確かに、瞬間的な理解については難しいが
それを自分の頭の中で反復したら理解できるんじゃない?
聞いた音声を自分の頭の中で反復するのさ。
「東京の田中ですが総務の山田さんはいらっしゃいますでしょうか」
って言われたら、頭の中に残ったその音声について反復しながら
落ち着いて考える。
あとは、意識的に相手の話の内容を取捨選択する努力をする事かな。
その内容なら要旨は「山田さんはいますか?」なわけだけど、
山をかける感じで、とりあえずそれに対応して「東京の田中」とかは捨てる。
で、田中さんという名前が頭に残ってなかったら後で聞き返す。
その程度の長さの文章なら、数秒遅れて対応できると思う。
ポイントは慌てない事。パニクったら終了。
定型発達者は、その瞬間にピンと意味がわかるから
ハンディはあるけど、なんとかならん事もないと思う。
むろん、落ち着いて考えてる暇はないってのもわかる。
しかし、マイペースで理解していかないともっとわからなくなる。
あと、俺の場合はADDのせいであらゆる事に集中が不十分で、
相手の話を聞きながら別の事を考え始めてる。
それも聞き取れなさをひどくする。
今、英語のリスニングを必死で勉強してるが予想通り伸びない。
でも、自分のハンディのメカニズムと対応法はけっこうわかってきた感じ。
- 37 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 11:50:46.51 ID:bQCYW2/P
- >>30
私も
名前とか
阿藤さんか佐藤さんか加藤さんかわからん
鈴木さんか卯月さんか都築さんかわからん
名字多すぎ
- 38 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 13:05:07.68 ID:7wbGlR1f
- このスレも当てはまるなー
やはり病気持ちなのか・・・
自分をちゃんと知りたいな〜
- 39 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 13:10:13.87 ID:+uU/Nybt
- 脳のメモリ増設したい。
あと冷却装置もつけないとテンパる。
- 40 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 15:35:37.12 ID:TBtlcuIk
- たしかに俺昔から英語のリスニング大の苦手だったわ
今じゃ日本語すらだけどw
- 41 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 18:50:36.72 ID:xn5ZZsW4
- 先日初音ミクの歌を聴いてみたんだけど何て言ってるのか分からない感じが
日常生活での会話と同じぐらい分かり辛かった
- 42 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 19:15:22.43 ID:sN1wh2Ii
- ミスチルとB'zはまず何言ってるのか分からない
- 43 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 23:41:57.69 ID:kJC6N5GM
- こういう症状もありか
阿藤、佐藤、加藤が聞き取れないのは、聴力検査も必要かも。
あと、聞き取りは、言語聴覚士に相談してみては。
ほとんどは失語症では無いと思うけど、失語症向け自習ソフト&機器も有効かも(聞き取りが基礎)。
- 44 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 23:49:52.90 ID:SFwcoxnj
- >>39
冷却装置 ワロタ
- 45 :優しい名無しさん:2012/03/13(火) 01:11:12.15 ID:xXnvdHCZ
- 音楽は完全にメロディしか聞いてない。
カラオケで聞くのは、無理
- 46 :優しい名無しさん:2012/03/13(火) 18:22:17.18 ID:1RId2nyv
- 急に話しかけられてびっくりしたのか聞こえてるはずなのに聞こえないってことがあった。
本当に断片的な単語しか頭に入ってこなかったし
せっかく話しかけてきてくれたのに適当に笑って逃げるしかなかった。
今でもたまにあるんだけど これって改善策とかあるのかな?
- 47 :優しい名無しさん:2012/03/13(火) 19:08:14.69 ID:4JsnfrF3
- >>46
あるね。ADDだが、唐突に話しかけられると、一瞬わからない事が多い。
常にぼけーっと別の事を考えてる感じなんで。
たまにしか会わない上司に「耳悪いのか?」ってはっきり突っ込まれた。
聴力検査自体は問題ないんだけどね。
ちなみにこれは母親譲りで、うちの母親も唐突に話しかけると
「え?何って?」と80%ぐらいの確率で聞き返す。遺伝するんだろうね。
- 48 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 01:16:42.49 ID:3QJHx4lR
- 飲食のバイト決まったけど不安でいっぱい
- 49 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 10:54:31.69 ID:ln6vxNdM
- >>47
俺も親父がそうかもしれない
ただ俺のかつぜつが悪いせいなのかもしれんけど
- 50 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 16:05:44.78 ID:miHhdhVf
- 聴覚にしろ思考にしろ、瞬時に物事を考えるのが苦手。
他人から声が発せられている事は判るのですが、言葉として聞き取れない。
瞬時に聞き取りがでいない。
周囲の方々は、私と違って瞬時に聞き取れるらしいです。
落ち着いて考える時間に余裕があればいいのだが、仕事ではそれができない。
- 51 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 18:19:22.71 ID:k6Z5Y5Y1
- なんだろうな・・・人としゃべることを避けまくってきたからこうなったんだろうか・・・
- 52 :優しい名無しさん:2012/03/16(金) 00:32:14.02 ID:uKttOWzJ
- やっぱり、相手の発声を追っかけて頭の中で反復したら少し理解しやすいな。
- 53 :優しい名無しさん:2012/03/16(金) 14:16:22.01 ID:meCBEowl
- 風邪で鼻水が出だした
また中耳炎になるかもしれんorz
- 54 :優しい名無しさん:2012/03/17(土) 07:13:18.73 ID:FJ5e/tsl
- 人に話しかけて、瞬時に的確な反応が返ってくることが
冷静に考えると、けっこう驚きだったりする。
逆の立場で、俺が話しかけられて瞬時に答える事もあるが
ちゃんと聞けてなくて、的外れな返事をしてる事が多い。
その場の雰囲気で、意味がわかってもいないのに「そうやねー」
とか適当に答えてる。でも肯定の返事だから、相手もあんまり反応しない。
そんな俺は長広舌を聞く忍耐力はあるらしく
聞き上手って呼ばれてる。本当は「聞くふりが上手」なんだが。
- 55 :優しい名無しさん:2012/03/17(土) 16:02:27.59 ID:P9j9Fzfl
- テレビ見てるとローラもよく「え?」って聞き返してる
それで「え?って聞こえてるやろ!」って突っ込まれてるやりとりを何回か見た
- 56 :優しい名無しさん:2012/03/17(土) 20:52:00.85 ID:52jmkzIx
- そういえば会話が成り立ってないかもね
笑って誤魔化してるのかな
- 57 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 13:57:43.44 ID:gFxkJGTt
- 大学でぼっちでいる分には問題なかったが
バイトで厨房入ったらきつくなってきた
急に話振られても何言ってる分からない
なにかマシになる対策ありませんか?
- 58 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 14:00:09.07 ID:2xyaZ8T9
- >>57
それが分かれば苦労しないよ・・・
- 59 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 15:24:41.87 ID:LfebTG3p
- 「くにゃくにゃ?」
「え?」
「くにゃくにゃ!!?」
「…?」
「く、に、ゃ、く、に、ゃ!!」
「????」
- 60 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 00:43:34.47 ID:9L2EMLf/
- 聞き取れないだけじゃなく頭の回転も鈍い。記憶力も悪い
バイトの作業がまともにこなせなくて嫌になる
ついてくれる人いい人なのにイライラしてるのが分かる
- 61 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 02:13:00.41 ID:tm34dpmw
- >>60
家に帰ってから頭の中で復習する。ぐらいしかないと思う。
- 62 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 02:36:33.80 ID:6uKriYJ8
- 今、一緒に働いてる子がこのスレみたいな感じ。
ボーッとして、会話も噛み合わないし聞き間違いもしょっちゅう。
自分でもどうしてなのか分からないみたい。耳がおかしいのかな?って言ってきたから、耳は聴こえてるから問題は頭の中じゃない?って言ったら黙ってしまった。
- 63 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 03:49:12.86 ID:tm34dpmw
- うん。
耳が悪いんか?それとも頭が悪いんか?って言われた事あるね。
- 64 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 08:14:29.96 ID:BElOjakG
- >>62
その言い方のせいで黙ったのでは?w
- 65 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 13:12:03.68 ID:9L2EMLf/
- そんな事言われたらガチでへこむ
薬で緩和できる症状だったら良かったのになぁ・・・
- 66 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 13:49:48.82 ID:6uKriYJ8
- キツくてゴメンね。普段はなるべく穏便に接してるつもり。疲れてる時や苛々してる時はダメだね、つい。
その子はまだそんな年じゃないのに、お婆ちゃんやお母さんの買って来た、ばばくさい変な服平気で来てくるし買い物は自分で行けないらしい。
理由は品物が沢山あり過ぎて、どれを買えばいいのか分からなくなるから。やっぱり何かあるよね。性格は素直で大人しいけど、妙なこだわりがあります。
- 67 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 14:48:46.56 ID:97aUdty5
- テレビの音声は聞き取れるのだが日常会話が偶に相手が何て言ってるのか分からなくなってしまう。これ克服したいんだけどどうすりゃいいの?
- 68 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 16:32:37.59 ID:XXTYQfoT
- >>66
なんか、嫌な人ですね貴方
- 69 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 17:20:15.88 ID:o/P7zTWD
- >>540今回のように行方不明の薪さんを捜し助けるという行動には
白青木はとんでもないパワーで助けと力になる
逆に薪さんが誘拐や殺害されて黒青木化したら
貝沼も真っ青になるくらいのダークパワーを発揮しそうだ
青木の健全さは無意識化で薪さんのお気に入りであることを知っているからであり
嫌われたらすごい執着心で薪さんを振り向かせるために行動しそうだ
この先恋に疲れた薪さんが青木と心理的物理的に距離を置いたり
他にお気に入りが登場したらやばそう
でもノンケ青木も目覚めるかな
- 70 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 17:21:14.07 ID:o/P7zTWD
- ↑誤爆です すいません
- 71 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 17:25:31.75 ID:6uKriYJ8
- >>68
そうかな?ゴメンね。彼女はどこいっても苛められるか、利用されて変な借金背負って自己破産したり。
お風呂も入らず、歯も磨かず。つい気になるので色々言ってしまう。余計なお世話だとは思うけど。
自分が気になるだけで、当の本人は全く気にしてないみたい。一緒に働いてペア組んでなければ構わないんだけど。
- 72 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 17:45:56.98 ID:tL4WXBjk
- その女性の悪口書く為にこのスレに来たのかな
- 73 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 18:06:41.14 ID:JVrDZ00l
- 俺らにどうしてほしいんだろうねこの人
- 74 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 18:08:08.21 ID:PWg0YZTY
- >>71
単なる「話が聞き取れない」という共通点だけで
このスレを感情のゴミ捨て場にするのはやめよう
- 75 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 18:45:18.00 ID:6uKriYJ8
- すみません。彼女の思考が全く読めないので、ちょっと皆さんならこういった人の事、どう思うかな?と書き込みました。悪口を書いた訳ではありませんでしたが、ご免なさい。
スレ違いでしたね。失礼します。
- 76 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 19:22:58.08 ID:tLIVc6FI
- 思考が読めないのは自分に問題があると思わないのか
- 77 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 19:42:27.46 ID:6uKriYJ8
- そうなんでしょうか?職場の店長さんもあの子もうちょっとどうにかしてよ、頼むよ。考えてる事、さっぱり分からんよ。俺がいくら言っても聞いてるのか聞いてないのか分からんよ!とぼやいてます。
悪い子じゃないので、嫌ったり苛めたりはないですが。ついつい苛々はしています。お客にもたまにクレーム食らっても、本人は意味がわかってないみたいだし。
- 78 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 19:51:04.71 ID:6uKriYJ8
- 長々とすみません。もう書き込みは控えます。
- 79 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 19:56:53.00 ID:qvHZCISB
- 思考が分からない人につきまとわれる彼女は不幸だな。
治るものでもないのに気を回される方が当事者ににとっては迷惑だ。
- 80 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 20:05:04.76 ID:NH9XeJB4
- どこかでこの感覚味わったことがあると思ったら
まちBBSで似たようなことをした人がいた。
○○市の出身というだけでさんざんその人の悪口書いて
「○○市の人ってこういう人が多いんでしょうか?」とか
- 81 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 21:09:48.81 ID:tL4WXBjk
- 今日は何年か振りに父が運転する車に乗った
運転席の真後ろの席に座ってて父の喋りがほとんど聞き取れなかった
まなはまなまなは…みたいにしか聞こえなくて気持ち悪かった
エンジン音が邪魔なのと車内で声がこもってしまうからかな
- 82 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 21:40:41.60 ID:tm34dpmw
- いや、75は普通だと最初から思ってたよ。
そりゃ、無能そうに思える人間に対して不審な感じや
不快感を持つのは当然。君らが過剰反応しすぎだと思う。
俺もこの障害だけどな。
- 83 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 21:49:43.88 ID:OtP6HFuA
- モデムつなぎ直して自演とか覚える前に最低限sageることを覚えないか?
- 84 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 22:40:57.07 ID:6uKriYJ8
- ↑あの、私は携帯しか持ってないので。自演ではありませんよ。
まぁ彼女も本当に悪い子じゃないし、これからも仕事一緒だし、なるべく上手く付き合っていきます。
根気よく何回か言えば伝わるときあるし、何だかたまにお母さんみたいな気持ちになる時あるけど。
- 85 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 23:09:35.93 ID:F49Cx/Qt
- 「ブロードバンド難民が集うスレ」に光回線の奴が来て、
なんでまだISDN使ってんの、遅くない?って言ってる感じか。
- 86 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 23:59:55.55 ID:yOcyX8pI
- 自分の場合、言葉より音(音程や声色)に注意がいってしまうのかも
勿論聞こえ難いのは精神的な問題が大部分だけど
耳鼻科の聴力検査って単音で会話の聞き取りは無いからこの症状の検査にはならないよね…
- 87 :優しい名無しさん:2012/03/21(水) 00:07:27.36 ID:faWBV3Dp
- と思ったけど語音聴力検査ってのもあったんだね
明日調べてこよう
- 88 :優しい名無しさん:2012/03/21(水) 18:47:39.30 ID:6IEAMiZJ
- >>87
報告よろしく
- 89 :優しい名無しさん:2012/03/23(金) 14:54:23.53 ID:3q4dnAjH
- 普通の会話はギリギリなんとかなる。
でも職場に一人だけ耳の相性が悪い上司がいて
わーーーーーーっと一気に早口で喋る上に滑舌も良くないので
半分くらいしか聞き取れない。
その人と組んで仕事をすると言葉の連携取れないので
途端に出来ることも出来なくなる。
なのでその人にとって私は仕事できない人扱い。
で「そう思われてるんだろうな〜」という引け目からつい卑屈な態度になる悪循環
でも他の人は同じ距離でも普通に会話してるから
やっぱり自分が悪いのかorz
- 90 :優しい名無しさん:2012/03/23(金) 17:51:49.07 ID:pjg4qvUP
- 倉庫勤務になって、広いし、絶えずどこかで音がするから、指示が聴き取れない
- 91 :優しい名無しさん:2012/03/23(金) 21:12:14.47 ID:UyXNWrPl
- 雑音やら早口やら一番困難だよね
- 92 :優しい名無しさん:2012/03/24(土) 00:26:20.61 ID:MdsKp901
- >>89
相性悪い人はほんとに聞き取れないよね
もはや別の言語レベル
- 93 :優しい名無しさん:2012/03/24(土) 00:27:41.31 ID:Ra2N6HZg
- そういえば指示を覚えておく事や聞かれた事に返事を即座に返すのも苦手だ
もう脳自体に問題があるのかな…
- 94 :優しい名無しさん:2012/03/25(日) 10:16:47.88 ID:ITurbr7D
- さまぁ〜ず聞き取れなくない?
- 95 :優しい名無しさん:2012/03/25(日) 10:57:16.17 ID:hbZAM2IR
- モゴモゴ喋るよね
痩せてる方が特に
- 96 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 09:41:42.98 ID:O9VDsHAk
- 聞き取りづらいストレスから
話の内容が理解出来なくなる
重要事項の伝達を失敗する
大損害
クビ
こんな感じになる
なんだこのハンデ死にたい
- 97 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 10:08:42.70 ID:1mILJisJ
- TV見てても出演者の言ってることが聞き取れなくて笑えない。
ニュースやナレーションならちゃんと聞き取れるのに…。
- 98 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 13:12:35.30 ID:Wfw9I/rf
- >>96
仕事の話はどんなことでも、聞いたあとに
自分の言葉にして「〜〜と言うことですね?」って確認するよ。
あと、メモに書くと、何のことなのか把握しやすい気がする。
急ぎだとウザがられることもまれにあるけどね、失敗はないよ。
- 99 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 18:21:31.54 ID:O9VDsHAk
- >>98
メモ取りたいけどなぜかメモが取れない
聞き返すこともできない
不思議
- 100 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 19:46:31.95 ID:RDBYoJR0
- 何度も聞き返すと嫌がられるから…
…どうしようもない
- 101 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 21:23:37.36 ID:Wfw9I/rf
- >>99
わからんでもないけど。
聞き取りが悪いから仕事に支障が出る、じゃなくて、
聞き返したりメモすれば、仕事はそれなりにスムーズになる、
と考えなきゃ。
お互いがんばろうぞ。
- 102 :優しい名無しさん:2012/03/27(火) 09:18:11.83 ID:/ruUKLQ0
- >>97
同じ。字幕onかイヤホンだと聞こえやすくなるのでどうしても見たい場合はそうしてる
出演者が喋ってところどころにナレーションが入ったりすると音量調節が面倒
初音ミク等のボカロは単なる音の連続にしか聞こえない
よくロボットの声で使われてるようなのと変わらない
>>86読んで思ったけど
音しか聞き取ってなくて
イントネーションとそれまでの話の流れから内容を推察することが少なくない
- 103 :優しい名無しさん:2012/03/27(火) 12:02:31.21 ID:0DkFRmJD
- 山田親太朗はもはや外国語に聞こえる
- 104 :優しい名無しさん:2012/03/27(火) 12:55:16.19 ID:pXB0dGM8
- あー分かるわ
相手の言葉をイントネーションやリズムや音色に変換ししまう
何で変換するんだろう
それ以外脳に残ってないんだろうなぁ
- 105 :優しい名無しさん:2012/03/27(火) 15:39:38.25 ID:/6Jo2NWD
- 稲川順二の怪談が全く怖くない
ほとんど聞き取れないから
- 106 :優しい名無しさん:2012/03/27(火) 17:27:03.36 ID:j/uFv9Ca
- ラジオ体操の声、何を言ってるのかさっぱり分からない
皆さん分かりますか?
- 107 :優しい名無しさん:2012/03/28(水) 12:40:00.47 ID:YETBA2TB
- 作業中とかに急に声をかけられると全く対応できない。
必ず「はい?」となるので時々相手に了承したと捉えられて困る。
それ以外でも同じ事を2度言わせることになるので申し訳なくなる。
- 108 :優しい名無しさん:2012/03/28(水) 13:08:29.72 ID:pS777puc
- >>106
腕を前からピーさせて背伸びの運動
さんはいっ!
最初から聞き取れてないわorz
- 109 :優しい名無しさん:2012/03/28(水) 13:55:57.61 ID:qzKcPAlz
- ラジオ体操なんてもう慣れでやってるから
言葉の意味なんて考えないし
- 110 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 07:28:08.14 ID:SzAQa/xT
- 聞き取りにくいって言われてる初音ミクの曲を、
何回かフレーズごとに聞きなおして、写した。
このくらいなら正常かな?というか、聞き直しちゃいかんのかな…
http://www.youtube.com/watch?v=1q73IDmMAU0
私は歌うのが好き 私はそう作られた玉(?)じゃない
この声を好きだとゆうのなな?????ほんでくれるなら
?????かわからない私にはみじょう信じてくれた
その日わなな私のことろのなかあなたがみもたれ(?)てるーの
あなたと売られるそれだけで天使のところ震えるの
まぬけーでおしーのがぜみたいに私のこころ揺さぶるーの
- 111 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 09:53:19.81 ID:NxD0NA3F
- >>110
3行目のは「0と1しか〜」だな
残りは1発じゃ聞き取れなかった
- 112 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 17:56:05.95 ID:Qdy/aTqB
- 2行目は
「この声が好きというのなら そして喜んでくれるなら」じゃないか
この曲は聞き取れないとかじゃなくて調教が甘いだけだと思う
- 113 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 18:34:24.11 ID:h1izsbCD
- ボーカロイドの曲って112さんが書いてるように調教(調声)が大事だから
http://www.youtube.com/watch?v=HJg0QP7DQrs
上記みたいなのが聴き取れるかどうかが基準になるんじゃないかな
- 114 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 00:54:31.00 ID:uFr9fhfm
- 音楽は好きだけど歌詞はわからないからカラオケでは歌えない。
「歌詞に感動したからこの曲が好き」とかいう人の気持ちはわからないが、
歌声のメロディが綺麗で感動した曲はある。
声はひとつの楽器だと思っている。
- 115 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 11:27:53.52 ID:IqxTF0/1
- 「(曲名) 歌詞」でググったら歌詞でない?
>>110のもググったて答え合わせしてみて吹いた
聞き取れねぇぇ
ひとつ分かったのは、単語からそれ用の辞書を優先させられればいいって事か
連想辞書とでも言うのだろうか
110のだったら、電子の歌姫、電子生命的な短印象を受けたのでその辞書で優先してマッチングするようにすると精度は上がる
が、それでも言葉選びに癖があって厳しかった
となると、朗読して言葉の繋がりのパターンを体に覚えさせるのが良いのかな
聞かれるのはずかしいからマスクでもして…
- 116 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 12:42:45.23 ID:rh/cgHLr
- 小学生の頃、先生はよく「呼ばれたら取りに来いよ〜」とかランダムに
児童を呼ぶ事があって、これがもう恐怖だった。
他の皆は騒がしくても自分が呼ばれるのはわかるんだよね。
だから平気で私語して、先生もあまり注意しない。
でも私はそんな状態だと、どんなに集中しててもわからない。結果的には必死で先生の言葉に耳を傾けている自分だけが
「聞いてない奴」と思われる理不尽さw
一応注意されているのに私語を止めない同級生たちに腹が立ったけど、
そんな状態で聞き取れるのが普通だというのがなかなか納得出来なかったな…。
- 117 :優しい名無しさん:2012/03/31(土) 13:25:32.80 ID:GSy2hIPz
- >>116
あるあるある
違う名前の人で返事しちゃったりw
コピペで「温めますな?」ってのがあるけど母音が同じ言葉を指摘できる耳すげー
羨ましい
- 118 :優しい名無しさん:2012/03/31(土) 14:18:35.59 ID:OSIBY4Zv
- なんか克服する為にこういうトレーニングしてる人いるかな?
自分は朝目覚めたら布団被りながら、TVの映像見ないで耳だけで聞き取ろうとする訓練してる
最近のTVは字幕補助が多いから、目を塞がないと耳だけで情報を整理する力が育たないと思うから
そういう方法を取っている
- 119 :優しい名無しさん:2012/03/31(土) 15:07:57.60 ID:tRht0LNc
- 違う名前で返事あるある過ぎる
それが怖くて自分の名前呼ばれても疑心暗鬼になってしまったりする
- 120 :優しい名無しさん:2012/03/31(土) 16:37:32.32 ID:W9/5tRfv
- >>118
最近はよくNHKラジオ聴いてる
単に地デジ化で部屋からテレビが無くなったからなんだけど
ニュース読む声なんかはさすがに聴き取りやすいね
「日本列島くらしのたより」に出てくる民間人は
ほとんどヒアリングの世界
- 121 :優しい名無しさん:2012/03/31(土) 19:07:56.31 ID:piLfGqTm
- >>118
真似させて頂くわ
- 122 :優しい名無しさん:2012/04/01(日) 10:18:35.56 ID:yXBRfb7X
- >>118
効果は感じる?
- 123 :優しい名無しさん:2012/04/01(日) 10:25:06.61 ID:zPKFGG1+
- >>122
まだないというか、最近真剣にやってないw
- 124 :優しい名無しさん:2012/04/04(水) 23:54:43.20 ID:mD9HKmud
- >>118
昔はやった脳を鍛えるDSトレーニングであったような
複数の声と単語を同時に聞いて何を言ってるか書くって奴
- 125 :優しい名無しさん:2012/04/05(木) 00:26:40.11 ID:xc7f8sYt
- 聖徳太子じゃない?
3文字単語で2人〜3人の。
なかなか難しいし、実際の話言葉は文脈から、同音異義語の中でふさわしいモノに変換するから微妙かも。
- 126 :優しい名無しさん:2012/04/05(木) 21:29:14.58 ID:qn/cEbhV
- 仲間が一杯いる!
- 127 :優しい名無しさん:2012/04/05(木) 21:59:57.70 ID:bGcf1LKm
- 君も仲間か
よろしく
- 128 :優しい名無しさん:2012/04/06(金) 00:38:28.16 ID:tBHwmIKQ
- 室内はいいんだけど外に出ると人の声が聞きづらくなる
あと歌の歌詞ってほぼ聞き取れない
日本語も外国語とあんま変わんないw
子供の頃は語彙力もないから、本当に耳できいたままを歌っていたな
歌だから、単語の切れ目もどこかわかんなかったし、本当に意味分からず歌ってたわw
小さい頃から変だ変だと思ってはいたけど、脳の異常だったんだ
- 129 :優しい名無しさん:2012/04/06(金) 18:42:11.76 ID:sp+JbezI
- >>124
脳のなんとかってやつか
俺、あれで抜群に記憶力良くなった
- 130 :優しい名無しさん:2012/04/06(金) 21:27:02.98 ID:PI3TWKZU
- 抜群に記憶力良くなったのに脳のなんとかってなんだよ、思いだせよ
- 131 :優しい名無しさん:2012/04/07(土) 13:32:08.38 ID:5OiO2XKL
- わろた
- 132 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 19:26:55.01 ID:3PcZ78yR
- 相手をいらいらさせない聞き返しの言い方を教えてください。
- 133 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 20:55:25.99 ID:ZvWpvkJg
- 耳が悪いのでよく聞き取れませんでした
すみませんが、もう一度おっしゃっていただけないでしょうか
- 134 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 21:24:28.90 ID:qazRb3Uj
- >>132
おれは相手に耳向けて「はぁ?」っていう。
これで大体の人がちゃんと聞き取りやすく言ってくれる。
でもなぜか年下の奴とか女とかは、聞き返すと黙りこむんだよな。なんでだ?
- 135 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 23:29:47.22 ID:yQUbsq3f
- 会社かわって電話対応ヤバすぎる。
○○○ ○○○○○ ○○○ の斎藤です。
○が全部漢字で聞き取れなくて五回聞き返して見兼ねた人が変わってくれた
物凄い長い名前のとこからしか電話こねーし 憂鬱
会社の人も何言ってるかわからなくてあたふたしまくり
- 136 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 23:44:20.67 ID:qa+S1nDo
- 社名と部署名や名前をチャチャッと適当に言う人が多いよね
そうでなくても聞き辛いんだから丁寧に言って欲しい
てか電話してくんなよと思う
- 137 :優しい名無しさん:2012/04/10(火) 04:49:41.47 ID:TjkenXE0
- チャチャっと適当に言う人は
聞き返してもチャチャっというから困る。
聞き返して全部ゆっくり言ってくれる人って案外少ない。
○○○のAです、の○○○が聞き取れないのに
Aですだけゆっくり言われてもな〜とかよくある。
- 138 :優しい名無しさん:2012/04/12(木) 00:34:34.06 ID:fGOoOaIE
- 俺この前、名前判別途中で断念したわw
5回くらい聞き直して判別できなかったwww
- 139 :優しい名無しさん:2012/04/12(木) 09:34:26.18 ID:gVKw/3at
- プレッシャーを感じる上司の言葉ランキング
http://www.moe2p.com/archives/53814828.html
最多は「言っている意味わかる?」の35・2%。次いで「そんなこともわからないのか」
毎日言われてるもう死にたい
- 140 :優しい名無しさん:2012/04/12(木) 23:31:58.41 ID:fGOoOaIE
- >>139
「自分で言ってる意味わかってる?」
「わかるように伝えられないのか?」
リアクションが見たいw
- 141 :優しい名無しさん:2012/04/13(金) 11:55:11.50 ID:wgZJjj8u
- マスクされると全然聞き取れなくなる
頼むから薬飲んでくれ
- 142 :優しい名無しさん:2012/04/14(土) 07:04:24.13 ID:OptpE5oF
- 最近になってようやく自分の症状がこれだと知って、名前があるんだと泣きそうになった。
今まで何回も聞き直しや聞き間違いをしてきて、友人にもよく「耳鼻科行けw」って言われるけど、
昔から聴力検査にはまったく異常無かった。
先生が簡単な作業の説明をしていても自分だけ理解できず、数人で会話していて他の人は
ちゃんと聞き取れているのに自分だけ何と言ったのかわからずきょとんとしていることもよくある。
小さい頃中耳炎持ちで二回鼓膜切ってて、小学校低学年のときに階段から落ちて後頭部強打した
(そのときぶつかったギターが割れた)ことがある。
やっぱり関係あるんだろうか?
- 143 :優しい名無しさん:2012/04/14(土) 22:51:31.14 ID:8PgJq3zJ
- 仲間はいっぱいいるよ
今までご苦労様
完治出来るようになれば良いね
自分も中耳炎体質だし高い所から転落尻餅して首骨折した事がある
関係あるんかね
- 144 :優しい名無しさん:2012/04/15(日) 02:27:06.64 ID:/CEvQCse
- 円滑な会話が出来ないってホント糞だと思うわ
出来ない事でどんどん会話に参加する気力が削がれて
内気になる悪循環。ああ死にたい
- 145 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 14:39:34.92 ID:hciUB+d5
- 日に日に悪化してる気がするのだけど
病院行かないとずっと悪化するの?
- 146 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 20:35:09.76 ID:rhrM/7CM
- え?病院に行っても治らないよ?残念だけどね
- 147 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 23:31:22.25 ID:hnWv8w8A
- 健康診断で聴力検査してきた
両耳とも聴力異常なし 逆に敏感なくらいだった
あーやっぱり確定だな
- 148 :優しい名無しさん:2012/04/20(金) 09:59:14.50 ID:V9cjHUh9
- 電話取ったら
「靴屋の○○○○ですが仮縫いが終わりましたと社長にお伝え下さい」
たったこれだけの内容なのに、業務に全く関係ない内容なので
カリヌイだとか店名の○○○○という多分フランス語由来の店名が
全く聞き取れずに3,4回聞き返した
どう見ても無理ゲー
- 149 :優しい名無しさん:2012/04/20(金) 11:45:50.64 ID:9NDtvdW+
- あるある
やりとりが全部電子メールになればいいのに
- 150 :優しい名無しさん:2012/04/20(金) 11:58:48.30 ID:u5u8DwWY
- メールはほんと楽だよ、
今の彼女はメール派でホント良かった。
前の人はメール嫌いだったから電話ばっかだったんだが、
声による会話ってまず解釈する時間があるし、回答しなきゃいけない時間があるから、
どうでもいいような返答しかできないんだよね。メールだとちょっとした気の利いた言葉も言える。
- 151 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 06:21:44.19 ID:pBn1nNje
- 中学の時に先輩集団に呼び出されて「耳聞こえないの?難聴?」とやられたな
それ以来面と向かって言われたことはないけどきっと同じように思われている
しゃべるときに音と音の境がぼやけてる人の方が多いのでまず音が聞き取れない
口あんまり開けてないと余計音がこもるし
といってハキハキ喋ってても内容が聞き取れてない事も多いけど
- 152 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 08:00:23.91 ID:Mat3kGq/
- >>151
俺なんて昨日先輩に「え?じゃねえよ!ふざけんじゃねえよ!
マジで障害なんじゃねーの!耳鼻科言った方がいいんじゃね?」
と何度似たような事言われたか
耳鼻科行って正常と言われたなんて言えないよ・・・
- 153 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 08:49:06.15 ID:o4+sIrfv
- >>151-152
おなじwおなじw
学校でも言われ職場でも言われる
転職しても転職先でも言われる
その度に耳鼻科行って調べて貰ったけど
ドクターからは、何しに来たの?と言われるぐらい正常値
最近では耳の問題ではなくて、
言語を理解する場所の問題ではないか?と思ってる
大雑把に分けて言葉を理解するのに2つの段階がある
1.音を正確に聞きとる
2.聞き取った音に含まれる意味を理解する
耳の問題なら1が上手くできてないってことだけど
私の場合はたぶん2の問題だと思ってる
音の意味を理解する段階で、
一時的に記憶してる音をあっと言う間に忘れてしまうのだと思う
なので長めの単語や、初めて聞く単語がほとんど聞き取れない
- 154 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 09:25:11.84 ID:Mat3kGq/
- >>153
いや俺1も駄目なんだが・・・
他の人は普通に聞き取れてもちょっとした雑音があるだけで
雑音の方しか聞こえなくなる
- 155 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 09:56:35.07 ID:o4+sIrfv
- >>154
健常者は自分が注意してる音だけを拾い上げて聞くことができる
自動的にそのほかの音は、あまり聞こえないように調節することができる
たとえば何かを見てる時に、
たとえば動物園でオリの向こうの動物を見てる時に
自動的に見えてるはずのオリが視界(意識?)に入らないように脳が調節してくれる
意識を向けていないものは、あまり感じ取れないようにする能力があって
その能力は音を聞き取る能力にもある
それができない人も世の中に居て、
発達障害の人に、そういう調節のできない人が多い
私も雑音がまじると聞き取れないのはある
雑音のない場所で注意して聞いても聞き取れない場合もある
他にも色々と症状があるので、自分では発達障害ではないかと思って
今は検査中です^^;
初診予約→初診→検査 今ここで、すでに8カ月経過w
結果聞けるのはいったいいつになるのやら
- 156 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 12:35:24.22 ID:Zb3MmdDO
- > 「耳聞こえないの?難聴?」
そういう声はちゃんと聞き取れたんだね
- 157 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 13:15:17.20 ID:RpeQRfIN
- あ
- 158 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 14:31:26.38 ID:pBn1nNje
- >>156
全く聞き取れないわけじゃないからね
そんなどうでもいいときに理解できても無意味なのにさ
放課後の部室に一人だけ呼び出されて延々とお説教だった
- 159 :優しい名無しさん:2012/04/22(日) 14:50:20.22 ID:FODoY+rS
- 言語聴覚士の知り合いに相談したら注意力の問題と言われた。
うつ病や甲状腺機能低下症、ADHDやアスペルガーに多いらしい。
あと外国語喋れる人とか海外生活長い人が日本語聞き取りづらくなるとか。
ADHDが濃厚な気がする
- 160 :優しい名無しさん:2012/04/23(月) 22:50:27.37 ID:OTvE+Pnh
- 単語とか1文字(「が」とか「き」とか)なら問題なく聞き取れるけど
雑音があると文章が聞き取りにくくなるという検査結果が出た。
S/N比がどうのこうのとかいうやつね。
でも、雑音がなくても人の話を聞くのってつらいんだが。
議論に参加しようとしてもおいてけぼり・・・
- 161 :優しい名無しさん:2012/04/25(水) 21:31:24.52 ID:JsXUjXDU
- >>160
乙!
- 162 :優しい名無しさん:2012/04/29(日) 08:16:47.23 ID:0XhhgpXE
- 前に探偵ナイトスクープで写メ撮ったときの音がどう聞こえるかってやってたけど
自分は何度聞いてもエーアイアイの方だったので何をあんなに騒いでるのか理解できなかった
- 163 :優しい名無しさん:2012/04/29(日) 08:18:25.48 ID:upKIhf2I
- あぁ、あれね。「撮ったのかよ」としか聞こえなかったけど
- 164 :優しい名無しさん:2012/04/29(日) 10:51:47.20 ID:asjisXWK
- 生返事にも限界があるんだよな。
正直、周囲の怪訝そうな顔を見る度に申し訳なくなるよ。
- 165 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 09:33:07.27 ID:i1DXiYpQ
- 聞き返しすぎるのもウザがれるしな・・・
どうすりゃいいんだ
- 166 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 12:46:32.72 ID:SIGJYHJD
- 音読しまくったら治ったわ
話声を集中して聴く機会を増やせば軽度なら治る
聞き取れ無さそうでギリ聞き取れる滑舌で読むのがコツ
あと知らない単語が聞き取れないのは当たり前だから
そこは悲観しなくてOK
他にはラジオを聴いたりするのもいいと思う
- 167 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 13:19:20.51 ID:xty9T86J
- 自分は軽度だったので素人のネトラジとかゲーム実況聞いてたらいつの間にか聞き取れるようになってきたかな
嫌いな人もいるかもしれないけど
- 168 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 13:33:24.46 ID:XtVabqTv
- >>154 >>155の症状と同じなんだけど、
騒音の中での聞き取りもトレーニングで矯正できる?
会話もそうなんだけど、音楽も同じなんだよね。
エアコンの音が邪魔でステレオの音が聞き取れないし、
iPodもノイズキャンセルが無いとダメ(あってもダメかも)
もちろん聴覚検査は正常
- 169 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 13:38:27.66 ID:1zQYJOP8
- >>168
正直俺が聞きたいくらい
誰か答えてくれ
- 170 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 16:51:21.53 ID:A1p/y2vF
- >>166
日本語を聞くのが苦手だから聞かない、そして更に聞くのが苦手になるってのは
ある程度あると思う。
原因が発達障害系の場合ね。
- 171 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 17:05:01.77 ID:DkVa6OH7
- グーグルCMで初音ミクにはまって聞きまくったら何となく改善してきた気がする
- 172 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 00:26:56.07 ID:2StQXTnP
- ラジオでも何でも聞く訓練をするのがいいのかな?
- 173 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 01:46:42.46 ID:w9RftqTS
- なるほど。
上でもあったけど、ミクの歌で調声があんま上手くない奴かー
まとまった言葉を理解するには丁度良いかもな、探してみるか
- 174 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 02:55:49.78 ID:LA13M+xQ
- >>168
すまん、エアコンレベルは無視できるから正直わからんです
でも本来人は聞きたい音を選べる
だって街中でチャリーンって小銭を落とした音は
皆よく聞こえるんだから・・・ってある人が言ってた
トレーニングしたらそれが引き出されるかもしれないですね
- 175 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 10:12:18.51 ID:T5Uwk0cG
- 「聴きとりたい」って心の底から思える事も大事だな
カクテルパーティー効果ってやつを利用する
発達障害の人はこれが難しい
- 176 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 12:07:19.67 ID:2VkNRdhK
- ここ見てると聞き取れないタイプにもいろいろいるみたいだね
自分が特に困るのは騒音の中での電話が全く聞こえないこと
今無職で求職中だけど電話対応無い仕事ってなるといっきに選択肢が減るよね
それと短期記憶も弱いから仕事する上ですごくハンデ
長期記憶だと人並み(好きな分野ならそれ以上のこともある)だったから
勉強はまあまあできて大学も一応出られたけど
仕事に支障が出ることに気づいたのが遅すぎた
まあ気づいたところで治療法が確立してないみたいだからどうにもならなかったのかもしれないけど
ときどき見かける書き込みで英語が苦手とかリスニングが出来ないっていうのが
あるけど、自分は語学は好きな分野なせいなのかわりと得意だった
ただやっぱり長文のリスニングになると短期記憶の弱さが出るから
最初の方に言ってたことを忘れてしまってダメだった
聴力検査は子供の頃にはときどき再検査対象者になってたけど
最近行った病院ではやっぱり聴力は異常なしだった
- 177 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 12:09:13.74 ID:2VkNRdhK
- ラジオの話題が出てるけど自分も最近ラジオ聴くようになったよ
でもこれは伊集院光のラジオが聴きたかったってのが理由だし
改善してるかどうかはわからない
こないだビートたけしがテレビに出てて落語を披露してたんだけど
実況の書き込み見てみたら、たけしの滑舌が悪くて聞こえないっていう人もいれば、
昔からのファンでたけしのオールナイトニッポンを聴いてたから聞き取れるっていう人もいた
ってことは滑舌悪い人の声でも慣れれば聞き取りが改善される可能性があるってことかもしれない
NHKのアナウンサーとかキレイな発音する人じゃなくて
滑舌悪い芸人みたいな人のラジオ(おぎやはぎの矢作とか?)とか聴いて慣れるかどうか
実験するといいのかもしれない
ちなみに自分はおぎやはぎは聴いてないけど伊集院のラジオはよく聴いてる
で、母(71歳)は早口で滑舌悪くて聞き取れないって言ってたけど自分は聞き取れる
関係あるかどうかわからんけど雑談系のラジオ聴くのはやってみる価値はあるのかもしれない
- 178 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 12:32:44.41 ID:2VkNRdhK
- 自分の経験から慣れた音なら聞こえる例を挙げると
音楽好きでピアノ習ってたのと吹奏楽部で楽器やってたので
微妙な音程のズレはそこそこわかる(絶対音感までは無い)
歌は聴くのも歌うのも好きで今は松田聖子とか美空ひばりにハマってるんだけど、
ライブ音源とかで調子の良い時と悪い時の微妙な声の違いとかはわかる
逆に初めて聴いた歌手の曲とかだと空耳アワー状態になって歌詞みないと
何言ってるのかわからなかったり言葉を勘違いしてることがある
特に滑舌悪い歌手とか言葉の区切り方が変な歌はだめ(まあこれは歌の方が悪いと言えるが)
中国語勉強してるんだけど、中国人の先生に耳が良いから発音がキレイって褒められたことがある
書いてて気づいたけど自分が好きな音なら聞き取れるのかなあ
発達障害系だから好きな分野に限っては聴覚処理もできるってことなんだろうか
- 179 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 13:32:09.34 ID:XPkBoFXR
- おぎやはぎのpodcastもそこそこおもしろいよ
滑舌は悪いんだけど、ひとりで話すラジオと違って、
コンビだから流れでなんとなく分かったり、
よくわからないことを言い出したら相方がフォローしたりするから、聞きやすいと思う。
- 180 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 13:59:41.67 ID:xNF0IaKq
- >>178
渋い趣味だなおい
- 181 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 19:42:00.82 ID:2StQXTnP
- 電話で早口でまくしたてられて、内容理解するのに何回も聞きまくっちゃいました
最初の何語かを理解&記憶しようとすると、それ以降が全く内容として頭に入ってこない
先天的な問題なのか、コミュニケーション不足なのか…
普段から家族と全く話をしないからそのせいもあるのかなあ
- 182 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 19:49:23.25 ID:9FRap0Ev
- 失敗を深く考えて責めて…ってするようになってから
余計悪くなったかもしれない。
電話取る時異常に緊張してるし
字を書くのも下手だからそれを気にして手が震えてたり
異常に緊張してる体質だ。
- 183 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 20:50:30.43 ID:2VkNRdhK
- >>179
早速おぎやはぎのも入れてみたよ
久しぶりにpodcastのラインナップ見たらいろいろ増えてるのな
radikaでラジオいろいろ録音しすぎて
まだ聴いてないやつもいっぱいあるってのにw
- 184 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 21:05:17.40 ID:z+smFkAF
- 俺も同じ症状あって未診断だけどADHD疑ってる者なんだけど
よく見知った人の声だと比較的聞き取れるような気がする
声質、話し方の特徴、どんな表現や言葉を好んで使うかとかを十分把握してる人
あとは一対一で会話に集中してる時も比較的聞き取りやすい
複数人で何か作業しながらとかだと難易度が上がる気がする
人によって聞き取りやすいかどうかの相性があるように、機械にも相性があると思う
電話も仕事場で使ってるような音質の悪いようなのはかなり聞き取りづらいけど
自分の使ってる最新の携帯電話だと割りと分かり易い
テレビ番組も今作られてるようなドラマとかだと聞き取りづらいと感じることはすくないけど
何十年も前のドラマを見たときは本当に字幕でも付けてくれないと全く分からないほど一切聞き取れなかった
- 185 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 21:20:01.91 ID:z+smFkAF
- ふと思い当たったが、チロシンって効かないか?
最近チロシン飲み始めたんだが、そういえば最近は聞き返しや聞き間違いが減った気がする気のせいかもしれんが
少なくとも身体のバランス感覚の無さには効果絶大だったから、発達障害由来の症状ならいくらか効果あってもおかしくないと思うんだが
- 186 :優しい名無しさん:2012/05/02(水) 09:55:02.99 ID:I6iLSHIh
- >>180
聖子とひばりのこと?w
32歳なんだが確かにこの年齢でこの趣味はあんまりいないと思う
でも半田健人なんてもっと若いし濃ゆいから自分まだまだっす
美空ひばりは子供の頃からなぜか好きで最近また再燃してきた
松田聖子はただのぶりっ子アイドルだと思ってたんだけど
大学生のときに歌を聴き直してみたら
実はこの人めっちゃ歌上手いじゃんって思ってそっからハマった
特に今ヘビロテなのは「振り向けば・・・聖子」っていう
特集番組で歌ってた曲(たぶんこのころが一番上手いと思う)
その中でも特に洋楽カバー曲4曲が至高
日本語で歌う洋楽ってあんまり良くないことが多いのに
まるで聖子のために作った曲みたいにきこえる
秋元康が企画に絡んでるのが個人的にイラっとするんだけどな
ニコニコ動画とかようつべで観られるからぜひ!!
つかCDにもDVDにもなってないからこれしか観る手段が無い
渋い趣味つながりで言うとさだまさしとかクレイジーキャッツとかも好き
クレイジーキャッツとか男はつらいよとか古い映画とかドラマの役者さんって
なんか今と違う独特な喋り方してるんだよね
早口だし今は使わないようなその当時ならではの言葉が出てくるから
これも耳の訓練って意味ではいいかもしれない
激しくスレチな趣味の話題ですまん
- 187 :優しい名無しさん:2012/05/02(水) 11:50:39.50 ID:Rm4g1X8v
- コミュニケーションにどこか不安があるとなりやすいんだ
「相手にどう思われるか?」っていう意識が強いかどうかがポイント
自分にそういう所が無いか疑ってみるのもいいかもしれない。
- 188 :優しい名無しさん:2012/05/02(水) 14:29:11.60 ID:I6iLSHIh
- 小渕千絵先生のサイトにあった
「フィッシャーの聴覚情報処理に関するチェックリスト」やってみたら
48点だった
基準は
72点以上は問題なし
68.6点以下は問題あり
50.4点以下はかなり問題あり
かなり問題ありか
国際医療福祉大学で検査受けたことある人いる?
もしいたらなんか情報もらえるとありがたいっす
- 189 :優しい名無しさん:2012/05/02(水) 23:24:04.09 ID:qKNQ2V/m
- >>188
俺は52点だった。
8個以上チェックが入ると問題ありになるんだな
これ基準厳しくないか?
- 190 :優しい名無しさん:2012/05/03(木) 10:36:20.81 ID:OPnO64Op
- 20点だった・・・
- 191 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 00:32:00.03 ID:lwCZ1gJk
- >>188
いくつかは注意欠陥多動性障害・学習障害と共通してるようだな。
- 192 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 19:02:57.85 ID:WoieBnlw
- 聞き取れる言葉が少ないからか、言外の意味を読み取ろうとし過ぎて
他人のちょっとした発言でかなり凹んでしまうのは俺だけ?
- 193 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 19:08:38.24 ID:Wca/6KYy
- 俺はその時適当に返事しておいて
後から真意に気づいて
なんでマトモな返事が出来なかったんだと凹んでる
- 194 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 19:18:58.56 ID:WoieBnlw
- >>193
ああ、それもある
聞き取れないからとりあえず相槌打っといたら割と重要な話されてて、結果変な空気になっちゃったりとか
- 195 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 19:57:40.68 ID:fvg/p+JY
- 俺もあるわ
高校の頃にしばらく連絡とってなかった友人から連絡かかってきたんだけど、
話してる内容がいまいちよく頭に入ってこなくて適当に相槌してたら、電話切ってから結構重い話だったんだと気付いた
- 196 :優しい名無しさん:2012/05/05(土) 01:21:02.40 ID:sZ0tcdhM
- とりあえず返事してから内容理解するってあるねえ
- 197 :優しい名無しさん:2012/05/05(土) 20:56:31.97 ID:hOz6Bxky
- 男性より女性のしゃべりの方が聞きとりやすくない?
- 198 :優しい名無しさん:2012/05/06(日) 02:38:37.43 ID:eyfCaDhc
- そりゃ高い声の方が聞きやすいだろう
ただ女でよくわからんのは、無駄口はやけに大きな声で喋るのに、
仕事とかになるとボソボソ声になるやつ。
無線が飛び交ってる接客アルバイトをしてるんだが、
そういう女は死んでほしい。
- 199 :優しい名無しさん:2012/05/07(月) 06:22:50.56 ID:bY9gA1LH
- 電話だと声高くなる人いるよね、何なのあれ?やっぱ聞き取りやすいの?
- 200 :優しい名無しさん:2012/05/07(月) 20:51:25.99 ID:Jnt3XRUA
- 事務やってるけど
電話高い声で出てなかったら
声が暗い!電話かけてきてる人達からクレームきてるんだぞ!etc
ボロクソに言われて
今はやけくそで高い声で出てる。
- 201 :優しい名無しさん:2012/05/09(水) 03:36:51.85 ID:V0K7KlaM
- 雑音の中での会話は本当に無理
静かにしなきゃいけないとこ(授業中とか)で話しかけてくる人がよくやる
空気混じりのヒソヒソ声も本気で聞き取れない
居酒屋のバイトは落ちてよかったと本気で思った
- 202 :優しい名無しさん:2012/05/09(水) 05:04:46.39 ID:KHLp4Cs6
- 俺雑音の中じゃなくても会話無理だわ
瞬時に何を返していいかわからないときがある
- 203 :優しい名無しさん:2012/05/09(水) 08:19:35.75 ID:7DhUIZ+9
- 既婚者だけどあまり好きでなく興味を持てない
ママ友らとの井戸端が辛すぎる
耳がすべるすべる
話したくないから脳が聞く能力をシャットダウンしてるんだと思う
- 204 :優しい名無しさん:2012/05/10(木) 00:07:05.55 ID:X7sGKCM5
- 会話中で「そうなんだ」「わかる」「うんうん」この三つくらいしか相槌が打てなくて、
だんだん相手が面倒そうになったり相手の眉間にシワが寄ったりするのはいつものこと…。
楽しそうに話してくれててもまともに返せないから申し訳なくなる。
自分で喋ってるときとか、何を話すかちゃんと考えてから口に出してるはずなのに、
喋ってる自分の声を聴いてるうちに何の話をしてたかわからなくなって
「…何の話してたっけ?」って相手に訊いたりすることもあるんだけど、
これもこのスレに当てはまる症状なのかな
- 205 :優しい名無しさん:2012/05/10(木) 01:19:57.54 ID:l0aq48Ir
- 聞き取れないから適当に相槌打ってるとそっけない人だと思われるね。
でもこちらがそっけないと逆に近づいてくるような人もいて、「あなたM気質なの?」って本気で尋ねたくなる。
自分に対してそっけない → 自分に価値がない → そんなの嫌だ。絶対認めさせてやる!
って感じなのかな?そんなつもりじゃないんだけどね。
- 206 :優しい名無しさん:2012/05/10(木) 23:44:08.88 ID:TohHph2J
- 学校の集会で先生が拡声器使うことってあるよな。
昔一回だけその音が反響しまくって全く聞き取れなかったことがあるんだ。
終わった後友人に「さっきの全然聞き取れなかったよなwww」って言ったら「え?普通に聞こえたけど」って返されたの思い出したわ。
今思えばアレも症状だったのかな。
- 207 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 00:24:58.60 ID:gXdZ4Pbf
- これは研究者が真剣に日本語聞き取りテストを作るべきだよ。
しっかり診断すべき。深刻だ。
- 208 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 01:11:20.03 ID:Pbp2TMKp
- 同じ症状を持ってる人じゃないと本当に全然理解してもらえないよな。
むしろ、ちょっと聴覚処理に問題があって…って言っても今までの経験からして
はいはい、自分が注意力が足りないのを病気って言い張りたいんでしょ。って感じの
反応を返されるな…。うちの親がそんな感じだし…。
その症状が無い人にとって理解できないのは仕方ないことだとは思うけどね…。
- 209 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 15:57:40.98 ID:R3JJwRc9
- >>206
拡声器の声はほとんど聞き取れないけどそれが普通だと思ってた
普通の人間はちゃんと聞き取れるものなのか…ショックだ
- 210 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:41:18.40 ID:Ft7z9Bv0
- デモとかで拡声器使っていろいろ言ってるのは聞き取れないな
頑張って何か言ってるんだろうけど、全然伝わってこないんだよな
- 211 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 00:21:41.39 ID:ERjDIG6t
- なんか最近では、聞き返すの前提で会話してる節がある。
前提っていうか、聞こうと集中はするんだけど、どうせまた
聞き返さなきゃいけないんだろうなーって諦めが入ってる。
- 212 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 00:51:45.73 ID:4Oum4oPF
- 会話するのが嫌になってる
会話しなくても世の中楽しいことあるし
そういうのだけに集中したい。
- 213 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 20:47:53.93 ID:WnRnvueU
- 1対1なら何とかなるんだけど
複数人や雑音混じるとマジで無理
あと短期記憶力も弱いから
マジでよく周りが何話してるかわからなくなる
発達障害疑って精神科医に症状伝えたが
健常者と言われただけで大したアドバイスもらえず
誰か治し方教えてれ
もう何度も聞き返して失笑されるのもうやだ
- 214 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 21:05:11.33 ID:kFlPUNOr
- 珍しい苗字ばかりに囲まれてて、最初苦労したわ
- 215 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 21:24:35.00 ID:fH8J7UYN
- >>213
医者はもともと能力が高く努力家なはずだが、
現在の仕事はテキトウにやってる奴も多いしな。
別の医者行った方がいいかもだな。
- 216 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 12:26:48.28 ID:Kc0ce+JY
- >>213
上の方のレスにもあったけど、
脳科学の分野に近いから精神科医だとわかってくれない場合が多いと思うよ。
そもそも大人の発達障害の専門医も少ないし。
自分も発達障害疑ってるが診断名もらうよりも知能検査で得意不得意を
把握して対策練った方がいいと思ったから知能検査と聴覚処理の検査受けようと思ってる。
鬱で精神科行ってるんだけど、この話したら知能検査(WAIS?)は受けられるってことで
予約入れてもらってるところ。
診療じゃなくてカウンセリング扱いになるから5000円〜10000円くらいかかるらしいし、
2時間くらいかかる検査みたいだけど。
- 217 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 18:41:41.23 ID:vl41WPqf
- 楽器演奏はすごく苦手
ゆっくり考える時間がない物はダメ
バトル系のゲームも同じ理由で苦手
- 218 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 20:09:40.12 ID:3BjkIADf
- 二人ともありがとう
俺も今度カウンセリング行ったときに知能検査と聴覚処理の検査受けようと思う
- 219 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 21:28:11.78 ID:bN9lqPch
- 知能検査と聴覚処理の検査って心療内科では厳しいかな
そもそもどうやってこの症状を切り出そうか悩む。
言おう言おうって思って半年は経つ…
自分は注意力もアレなのか、
車も年1回自損するんでそういう方向の検査もしたほうがいいのかな?
- 220 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 23:18:16.70 ID:uGQljjwS
- みんなADDの可能性はないかい?
主な症状は、よく意識が飛んでいる(空想している)、
とても興味があること以外の何かを集中してできない
よく、脳内漢字変換で間違える。語尾を聞き取りにくい。
仲のいい人とですら、話していて気が散る。
- 221 :優しい名無しさん:2012/05/17(木) 07:20:32.66 ID:zRMqrCHx
- >>220
ADDだよ。この障害を併発。学習障害も併発。
アスペ傾向あり、話すのにも微妙に障害ある。いろいろハンディが
ありすぎてうんざりしてる。やれやれ。
- 222 :優しい名無しさん:2012/05/17(木) 13:53:01.64 ID:vu/o3WT8
- >>221
俺もだよ。自分で言うのもなんだが、学歴はかなり上でいいとこに就職した。
が・・・仕事はできない、聞き取れないで「00大学の奴は頭いいだけで云々」
といわれる。いや、俺が悪いのですよ。残念・・・
- 223 :優しい名無しさん:2012/05/17(木) 13:58:32.02 ID:zRMqrCHx
- >>222
お互い頑張ろう・・・。 地頭で欠点を工夫してカバーできればいいんだが。
- 224 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 01:23:44.56 ID:8upAvBUW
- >>217
弾避けて撃つだけのシューティングなら大丈夫な感じ?
俺も格闘ゲーム苦手。
相手の一瞬のスキを突いて瞬殺コンボとか決められたらかっこいいんだけど・・・
- 225 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 02:55:19.83 ID:BpPCMssW
- 自分も国立大学出てるけどコミュ障でADHDっぽいから
仕事も使えなさすぎてパートにもため息つかれたり呆れられる
電話のやり取りはほんと地獄
聞き逃しが多いのはやる気がないからだと怒鳴られる
- 226 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 07:02:34.56 ID:T1MQuN88
- 自分も聞き取れないほうで聞き取れない気持ちをわかっているつもりでいます。
でも、自分が言ったことを「えっ?」って聞き返されるとものすごくイラッとしますよね。
これはもう相容れないものですよね。
- 227 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 22:49:12.62 ID:3nl8W7zy
- 統合失調症の認知機能障害の症状なのかな?
- 228 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 23:30:05.42 ID:jlFERAmx
- 今のバイト先の社員さんで、電話とったときによく名前聞き返してる人がいる
あの人もひょっとして俺と同じ症状なんだろうか
- 229 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 13:43:08.92 ID:ywZi65vq
- >>226
そうなんだよ。
自分が聞き取れないのに他の人がたまに聞き返すと微妙な空気が流れる。
こんなことを自分は相手に何度もやっているんだから、相当メンドウだと思われてそう。
たまにだけど、わざと間違えて「最近空耳が多い」と言って聞き取れてないのを
ごまかそうとしてはいるが、ごまかせてないと思う。
- 230 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 14:18:51.99 ID:qBqKxQ2s
- 相手に対してイラッとすることはないけど、この聞き返しという現象がめんどくせーな、もう会話自体がどーでもいいやって思うことはよくあるわ
自分のことは棚に上げてな
- 231 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 22:26:29.33 ID:dLk93z2J
- >>230
わかる
自分にこの症状があるせいで会話自体が煩わしく感じる。
ローラがよく聞き返してるの見るけどあれ実際会話するとすごいイラつくだろうなと思う
自分もそうだから申し訳ない
- 232 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 23:41:29.60 ID:qBqKxQ2s
- 俺の場合調子いい時と悪い時があるんだけどみんなもそう?
調子いい時は割りと普通に会話できるんだけど、悪いと相手に申し訳なく思うぐらい聞き返しや聞き間違いする
親しい仲だとお前つんぼか?とかからかわれたり、真面目な場面だと明らかに相手がイラつくのが分かったりする
傾向としては普通に体調がいい時とかメンタル的にも安定してる状況とかだと聞こえの調子も良いことが多いとは思うけど
かならずしもそうではないしハッキリとは分からん
- 233 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 00:27:27.88 ID:pGbn/DcZ
- >>232
あるある
鉄剤切れてた時は仕事中「急にイラッとして聞き取り辛くなる」回数が増えた
体質の他にも貧血とか血の巡りの悪さも関係あるのかも
子供の頃、片側の耳の中に丸めた紙を入れた事がある
自分の場合原因はこれなんだろうか…
- 234 :232:2012/05/20(日) 00:55:36.51 ID:CRK3LExO
- 俺の場合原因は発達障害を疑ってるな
これ以外にもADHDとか協調運動障害とかLDとか当てはまる症状があるし、血縁者にも発達っぽいのが複数いるし
気のせいかも知れんけどチロシン効いてるときは比較的聞き取り能力が調子良いことが多い気がする
これも必ずそうってわけじゃなくてやっぱりどのタイミングで調子変動するのか謎だけど
- 235 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 08:23:13.06 ID:3DBibG4S
- 聞き間違えじゃないんだけど、
メールの会話で俺が軽い冗談のつもりで相手を皮肉ったら、
相手が意味をわかってなくて何度も聞き返してきた。
それで自分で皮肉の解説とかするハメになったんだけど、
それは皮肉じゃなくて悪口になっちゃいそうだった。
きっと自分も耳が聞こえなくて
こういうことを何度も相手にさせてるんだろうなぁと思った。
- 236 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 13:50:16.27 ID:Njdoog/k
- 相手のしょーもない冗談が聞こえなくて
何度も聞き返してもういいやってなった時の空気が最高に苦痛
- 237 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 18:15:17.12 ID:zkMlcYVY
- >>236
あるある
それでもくやしくて申し訳なくてしつこく聞き返してたらもう1度だけ言ってくれたんだけど、
それすら聞き取れず「えっ?」って聞き返した時の相手の表情といったら・・・
- 238 :優しい名無しさん:2012/05/21(月) 06:26:17.07 ID:Ezq3Svxz
- 相手が普通のこと言ってるのに全然違う聞こえ方してて、相手が笑うことはよくあったな
それで「吉本行け」って何度も言われたわ
別にボケでやってるわけじゃないんだけどな
- 239 :優しい名無しさん:2012/05/21(月) 08:28:32.20 ID:83Wr9tYZ
- スレチだったらごめん
私まさにこれだ
ADHDとかにも思い当たる節がありすぎる
こういうの診断してもらうのって、どこにいったらいいんだろう
就職したけど上司からの指示が通らなすぎて針のムシロ…
- 240 :優しい名無しさん:2012/05/21(月) 09:02:22.98 ID:TA5Nc1dA
- >>239
ADHDは精神科だそうだよ
最近ADHDの若者が増えていて一説では有毒物質の摂取(化学調味料やシャンプー)が原因とされているんだって
精神科行くのってハードル高いしそこら辺から見直してみるのも良いかも
- 241 :優しい名無しさん:2012/05/21(月) 11:17:45.14 ID:FNh/BskT
- やべえ、ありすぎて困る
電話とかほとんど聞き取れないうえに
電話応対中に外野がしゃべるともう何言ってるか分からない 片耳塞いでも無理
イライラだけが募るつらい
- 242 :優しい名無しさん:2012/05/21(月) 11:45:23.54 ID:R4rhiMJi
- ちょっとスレチかもしれんが、聞いたことが理解しにくいのは日常茶飯事なんだけど
たまにいきなり目に入れた文字を理解できなくなることがある
本読んでて意味はわかってるはずなのに何故か頭に入らなくて文字を何度も読み返す
これって聴覚処理障害みたいな感じで視覚処理障害とかいうんだろうか
- 243 :優しい名無しさん:2012/05/21(月) 13:02:19.13 ID:vcl8nZJB
- そりゃ読字障害だ
- 244 :優しい名無しさん:2012/05/21(月) 15:21:47.86 ID:x2JiAeJm
- 文章は何度も読み返せるから
そういうことがあっても「なんか疲れてるな俺…」って思うだけだわ
音声は一回きりのことが多いから問題になる
- 245 :優しい名無しさん:2012/05/22(火) 07:24:55.97 ID:1etgy6gs
- ニコニコ動画でアニメを見てるとよく感じることなんだけど、
みんながコメントで一斉に反応するときに自分だけ「えっ!なに?」って感じで理解できてないことが多い
注意力欠如障害かな?
- 246 :優しい名無しさん:2012/05/22(火) 11:42:58.08 ID:9JkUeEYP
- >>242
うつ病に多いみたいよ
字は読めるけど内容が全く頭に入らなくて何度も同じ箇所を読み返ししたり。
- 247 :優しい名無しさん:2012/05/24(木) 10:21:56.78 ID:+4cRDfOz
- 昨日ひさしぶりに宴席に行ったら、
予想通り話が聞き取りづらくて仕方がなかった。
隣の人が理解できてるのに、自分はダメ。
この障害を意識し始めてから初めてだったので勉強になった。
ところで、宴席のカラオケって迷惑以外の何ものでもないな。
ますます聞き取りづらくなる。
- 248 :242:2012/05/25(金) 23:10:09.28 ID:Rz0vZvYr
- 遅レスだけど、これ読字障害っていうのか…。ありがとうちょっと調べてみる。
疲れてるだけってこともあるかもしれないんだな。
>>245
自分もそれ経験ある。
生放送じゃなければちょっと戻ってようやく理解できたりするな。
>>246
うつ病に多いのか…。自分がうつ病だとは思ってないけど、でもちょっと調べてみる。
ありがとう。
- 249 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 12:22:03.40 ID:R0mFdin+
- 小さい頃から聴力検査では異常なしなのに、なぜ聞き取れないか疑問でした。
最初におかしいなと思ったのは、マッチの「愚か者よ」という曲を歌いたくて
歌詞を書き取っていたのですが、イヤホンで何度聞いても分からない箇所があり、
20回目ぐらいでようやく分かった時です。
その他、電話で確かに名前を聞いているのに覚えられなくて何度も聞き返したり
テレビを見ていても私だけセリフが聞き取れなかったり聞き間違えしたり...
究極は、大学の就職説明会で目の前で企業の方が話をしてくれているのに
すべてラリラリラリにしか聞こえなかったこと。絶望でした。
ここに辿りつけてよかったです。
- 250 :!ninja:2012/05/26(土) 12:40:04.96 ID:azakwrt/
- 大事な話を聞くときは目をつぶるようにしている。視覚からの情報が妨げになっているようだ
- 251 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 16:46:56.18 ID:aGWOMDgH
- 今日心療内科行ってきたから話してみた。
苦手意識と集中力の悪さという結論だった
そうじゃなくて検査してほしいんだけど、まぁ言えたことに満足したからいいや。
- 252 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 22:32:40.22 ID:JXRBmhnl
- >>250
こちらの顔見て話してる人の前で目なんてつぶれないよ・・・
- 253 :優しい名無しさん:2012/06/02(土) 03:45:39.28 ID:v+BVh++c
- 保守
- 254 :優しい名無しさん:2012/06/02(土) 12:43:05.67 ID:lJuvwTy6
- 今日の会議の議事録取っておいてくれ
- 255 :優しい名無しさん:2012/06/02(土) 13:34:50.03 ID:C9NtaG/e
- >>254
議事録取るとかホント無理
ICレコーダー使わせてくれるならいいけど
- 256 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 22:07:51.96 ID:/0QpERuu
- 俺も聞き返すことが多くてほんと困る
やっぱ相手キレさせちゃいかんでしょ
- 257 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 22:17:30.41 ID:cFX8ieiA
- 客にブチ切れされたよ・・・
相手の言ってる事ちゃんと聞き取れなくて
何回も同じ事聞いたから
- 258 :優しい名無しさん:2012/06/04(月) 01:45:21.78 ID:5iN+pwh7
- コンビニのバイトしてた時タバコの銘柄がちゃんと聞こえなくてキレ気味で言われたなぁ
- 259 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 09:11:49.64 ID:bO3KIJJA
- >>258
あるある
- 260 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 11:09:13.92 ID:RKqVehau
- >>39
痛切に増設したい
- 261 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 21:03:30.94 ID:o37Pesw2
- 友人「○○なんだよ」
私「………、あ、そうなんだ〜」
友人「あんたは○○どう思う?」
私「………、え、あ、○○?○○な〜えっと…」
みたいな感じで会話の合間合間に不自然な間ができる…(´;ω;`)
- 262 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 23:33:42.47 ID:e/zwQqGn
- このスレなんて私
お客さんには「あの知恵○くれの子何?」と言われてるんだってさ
治らないし終わりだね
- 263 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 23:35:56.04 ID:LFkWvZzc
- それは酷い言われようだなぁ・・・
- 264 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 23:42:23.92 ID:e/zwQqGn
- >>263
レスd。
耐性ついたと思ってガンガル!
- 265 :優しい名無しさん:2012/06/06(水) 16:44:46.36 ID:iCxf9Gvb
- 軽度の感音性難聴かと思ってたけど、そのスレで症状説明したら
どうやら違うってことでこのスレを紹介された者だが、
このスレをざっと見る限り自分にはADDがあるから間違いなくその影響だな・・・
ただあちらのスレでも書いたのだが、女性の高音は割と聞き取れるんだよな
男性の声がモゴモゴになるのは仕事上日常茶飯事だが
あと聞き取れてたとしても少しでも複雑な事言われるとパニック起こして
何を言ってるのか理解できない時が多々あるのだが、
これは個人的にコミュ障の影響かとずっと思っていたが、
このスレで紹介されているAPDの症状調べたらこの中に含まれてるっぽいな
- 266 :優しい名無しさん:2012/06/07(木) 14:19:32.92 ID:2tmQztO7
- ヒソヒソ話はホントに嫌になる
全ての文字が「さ」と「す」の二つで聞こえてくる 「さすささすさす」みたいに もうわかんねぇよ…ってなる
- 267 :優しい名無しさん:2012/06/07(木) 14:22:09.38 ID:TY49LY3B
- 今の彼女がメール派でたすかった。
電話じゃないとダメみたいな人も結構いるからなぁ。
- 268 :優しい名無しさん:2012/06/08(金) 09:53:49.27 ID:4fvViXTz
- 自分はこのスレ住人で、恋人は喋り方(というか声質)がくぐもってる。
結果として、恋人が何か話しても自分が「え?何?」ってことにしばしばなる。
室内では言うに及ばず、外出時は最悪。
身長差(20cm)も相まって、会話が成り立たない。
メール万歳。
- 269 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 15:11:25.33 ID:oCwEoNZQ
- もしかしたら>>1に該当してるかもしれない
前はそんなに酷くなかった気がするけど今は聞き取れないし話が理解出来ない
最初は頑張ってたけどだんだん辛くなって会社を無断欠勤するまでになって当然会社から連絡くるわけだけどそれから電話駄目になった
話としては自業自得なわけだけどとにかく今は受信音が怖いし電話かけるのも怖い
酷くなかったのはきっと手短に用件伝えて終わりだったからかもしれない
- 270 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 15:23:45.13 ID:oCwEoNZQ
- これが直接の原因ではないけど今無職なんだけどここの住人は今どんな仕事してる?
前職の工場も駄目だったのに接客とかオペレータとか出来る気がしない
- 271 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 07:52:45.03 ID:lmRx7N9D
- 間違いなくこれなんだけど、コールセンターのSVやってた。
電話対応は下手なんだけど、クレーム対応が
大の得意だった。なぜなら相手の言う事がよくわからないから、
誰もが嫌がるクレームでもたいして何とも思わなくて、
微妙にピント外れた返事でずるずる引き延ばして、
結局クレーム相手が諦めるっていう独特の黄金パターン構築して勤まってた。
ADDだから仕事はミスだらけなんだけどクレーム対応だけは誰にも負けなかった。
- 272 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:26:14.08 ID:4BFRUydI
- それってクレーム対応になってるの?
そうやって離れてく客はもう帰ってこないらしいよ。
- 273 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 13:33:40.40 ID:lmRx7N9D
- >>272
むろん常識的な対応をした上で、その上で真に頭のおかしな客を俺が取り扱う感じだった。
頭のおかしな客に正論を何言っても無駄なんだよ。ほぼ向こうが悪いのに何時間も怒鳴り
倒す感じなので。コルセンをストレス解消のはけグチにしてる奴もいたし
精神病院出たてとかいう客もいたし。
勤めてたのは大きなプロバイダだったので、6県ぐらいの狂人がうちに集約されてきてた。
狂人は離れても帰ってこなくていいんだよ。迷惑だし。
ピントのずれた俺が、淡々と柔らかく、ややピントのずれた
真摯そうなお詫びを続けて相手が根負けしてた。そうするしかなかった。
その上、録音されてなかったので対応履歴は俺の(部署に)都合のいいように
嘘にならないように書いといた。悪知恵も必要だった。
- 274 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 20:46:26.07 ID:vvyqitS4
- 対応はともかくパニックにならないのが凄いよ
電話の音声聞いてると混乱してだんだんパニック状態になるの私だけ?
家族の誰かの知り合いで電話がかかってきて伝言頼まれるのとかほんとに嫌だ…理解できてないからメモをとったとしても上手く伝えられなくて怒られたのがトラウマで電話嫌い
そもそも大事なことなら他人に頼まないで本人に折り返し伝えればいいのに
家族の知り合いだからと蔑ろにできないのをいいことに伝言とか頼む奴は最低だ
- 275 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 22:14:01.66 ID:QMLxwO4d
- 「詳しいことは調べて、折り返し電話します」
て言えれば、切羽詰まってパニクることも無いわな
- 276 :優しい名無しさん:2012/06/12(火) 19:15:33.07 ID:AtqklHNs
- バイトことごとく落ちてる
面接の時に訊かれたことを頭の中で反芻して自分の中で答えを出してそれを伝える、
っていうのにかなりの時間がかかってしどろもどろ
じっと反応をうかがうように見られてると更にテンパって目は泳ぐし頭は真っ白になる
自分では頑張ってるつもりだけど、友人に「バイトしなよ〜」って急かされたり
「バイトはこうこうこうでね、」とかいちいち説明されるのがもう正直キツイ
「聴覚処理がちょっと」とか言っても言い訳にしかとられないだろうし
居酒屋バイト落ちて「居酒屋ってキツイらしいから落ちてよかったんじゃない?」って言われたとき
「そうそう、それにザワザワした中で聞き取るのちょっと苦手でw」って言ったら傍にいた友人二人とも
無言で苦笑い「うわぁ…なんか言い訳してる」みたいな雰囲気
もう嫌だ
- 277 :優しい名無しさん:2012/06/12(火) 20:59:05.93 ID:QQQmo06D
- それは勘違いじゃね?たぶん友達じゃない
- 278 :優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:59:17.34 ID:ZBxXiAbc
- どこで検査できますか?(東京)
- 279 :優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:32:18.43 ID:AFH9gF/b
- >>278
APD(聴覚処理障害)なら、研究している小渕千絵先生(国際医療福祉大)のHPで紹介されてる
東京都内にある病院で検査するようだね
一度メールで問い合わせしてみては?
ttp://homepage2.nifty.com/chie_rav4/Top%20page.html.htm
ttp://homepage2.nifty.com/chie_rav4/APDetc.htm
これはAPD(聴覚処理障害)のHP
http://www.ne.jp/asahi/sp-ed/masa-ogawa/index.htm
- 280 :優しい名無しさん:2012/06/15(金) 10:49:12.00 ID:Q/WIqeCC
- APD研究者の小渕さん?の昔のHPにあるチェック項目をやってみましたが60点でした。
70点あれば異常なしみたいです。
微妙なので検査したいのですが、まだ日本では認識度が低いみたいで普通の耳鼻科では難聴の検査くらいしかないみたいです。
- 281 :優しい名無しさん:2012/06/15(金) 10:51:54.01 ID:Q/WIqeCC
- 病院が紹介されていましたか、気付かなくてすみません。
小渕先生のHPは最近更新されていないようでしたので、もっと新しい情報が得たいと思っていました。
ありがとうございました。
- 282 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 03:52:34.20 ID:E2D906l+
- 保守
- 283 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 19:25:43.78 ID:Mj1k4pmN
- 聞き返すとき時にはぁ?では感じ悪いと聞いたのですがなんて聞き返したらいいですか?
もう一度お願いしますではながったらしくて相手に不快感をあたえてしまうそうなんです。
ちなみに二度聞き返さないと聞き取れない聴力です。
- 284 :優しい名無しさん:2012/06/23(土) 01:55:22.75 ID:SJFn3zdt
- >>283
すいません。ちょっと聞き取れなかったのでもう一度お願いします。
はぁ?って言うと向こうが変なこと言ってこっちが怪訝がってるようになるからダメ!まだえっ?のがマシ!
よく話す相手なら最初から「軽い難聴なのでゆっくりお願いします」と断っておいた方がいいんじゃない
- 285 :優しい名無しさん:2012/06/23(土) 03:43:08.77 ID:iKwB7w4U
- 俺は相手の声が小さくて聞き取れないことが多い。女性はだいたい聞き取れる。男のくせに小さくもごもご話しやがってと思いませんか?
- 286 :優しい名無しさん:2012/06/23(土) 23:46:43.37 ID:NyrOD3Ma
- >>285
すごいわかります
男のモゴモゴがきこえないんですよね
- 287 :優しい名無しさん:2012/06/23(土) 23:57:12.63 ID:NyrOD3Ma
- 鬱になってからapdっぽいんだが
治るんだろうか
- 288 :優しい名無しさん:2012/06/24(日) 09:23:28.15 ID:FfzNH8fw
- >>285-286
席が近いために良く話しかけてくる男が居るけどこれがまたモゴモゴでさっぱりわかんね
もうめんどくさくてアハハで終わらせてる
嫌われてもしらねえ
1音1音とは言わないが単語単位で輪郭ハッキリ発声してもらいたい
- 289 :優しい名無しさん:2012/06/25(月) 21:08:29.33 ID:Ezc0V/BY
- >>288板違いだボケ、良かったな と書きこもうとして
よくよく考えてみたらここ喪女板じゃなかった
たぶん私頭がやばい
なんか言われる→条件反射でハイって返事しちゃう→聞き取れてない→もう一回脳内再生
↑ほとんどこの流れだオワテル
- 290 :優しい名無しさん:2012/06/25(月) 21:23:01.77 ID:1OIclXcG
- あるある・・・
あぁもう嫌
- 291 :優しい名無しさん:2012/06/25(月) 23:05:37.78 ID:dK6BqPWj
- つストラテラ
- 292 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 09:51:28.93 ID:PpzOFIFF
- 女の脊髄反射発言はまた違った問題な気がする…
同僚の女がやけに即答するんだけど
大体が的外れな事言ってて
もうちょい考えろよって思ってしまう
- 293 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 16:11:18.68 ID:yyNp3pIR
- ニコ生のちーめろでぃって人の声が半分くらい聞き取れない
みんなは普通に聞き取れてるみたいだし、俺の脳が悪いみたいだ
- 294 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 20:27:55.23 ID:BM9xLxRo
- >>293
イヤホンとかつけてもダメならアレだな
- 295 :優しい名無しさん:2012/07/01(日) 09:20:16.69 ID:lUM2WHrf
- テレビで字幕のない番組はイヤホンしないと聞きづらくてめんどくさいったらない
アナウンサーとその他のしゃべりが混ざっているとアナの声だけはっきりしている
- 296 :優しい名無しさん:2012/07/01(日) 13:09:29.98 ID:5T+XjXym
- うんうん。本番前@控え室っつう吉田照美の番組に稲川淳二がゲストで出てたんだけど
稲川淳二何言ってるかさっぱりわかんねー。吉田照美のところだけ唐突に耳に入るって感じ。
- 297 :優しい名無しさん:2012/07/01(日) 21:40:23.39 ID:NYD0oIDs
- 臨場好きなので映画いったけど倉石が何言ってんのかわからんかった。字幕つけろや。
- 298 :優しい名無しさん:2012/07/01(日) 22:20:57.63 ID:HwpqHk8V
- 映画は録音禁止だからなあ・・・DVD化を待つ
- 299 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 00:15:28.33 ID:fN8oJJ+i
- ttp://www.nintendo.co.jp/wii/st3j/quiz/index.html
これのQ5が全く聞き取れないんだが、流石にこれは問題がおかしいんだよな?
- 300 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 14:02:11.75 ID:cQzyxIOy
- >>299
どの野菜が好きか当てる問題みたいに徐々に聞き取れるのかと思いきや
最後まで動物の鳴き声にしか聞こえなかった
- 301 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 14:36:52.28 ID:yHXUeE/P
- この問題って耳鼻科に行っても解決は無理なんでしょうか?
少しの改善も無理なのかな?
補聴器もダメなんでしょうかね?みんな耳鼻科行ってる?
解決策・改善策は無理なのかな?
みんなあきらめてるのでしょうか?
- 302 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 19:05:53.53 ID:Nh66lW+A
- >>301
根本的な治療法は見つかってないので
騒音の多い場所は避けるとか
重要なことはできるだけ電話じゃなくてメールとか文書にしてもらうとか
メモを取るのをしっかりやるとか
処世術を身につける方向が現実的だと思ってる
- 303 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 20:12:06.35 ID:cQzyxIOy
- >>299
耳の良い妹にもやってもらったけど聞き取れないって!大丈夫だぞ!
- 304 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 21:37:26.24 ID:fN8oJJ+i
- ある程度聞き分ける能力はあるわけだから、
訓練すれば程度の差はあれマシになる気はするんだよね
音楽家とかってすごい聞き分けられるじゃん
まぁ訓練する気がないんだけど
- 305 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 21:38:46.88 ID:fN8oJJ+i
- >>300
>>303
良かった。聞き取り能力の重大な何かが欠乏してんのかと思った
- 306 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 08:10:44.43 ID:F83pBFp+
- 「○○さん、フランス語話せるよ。」
ってな事言われて、「え?カラスと話せるんですか?」
って聞き返してしまったよ・・・。楽しんでもらえたからいいけどさ。
- 307 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 20:34:28.66 ID:i5/vNXz2
- 一番難しいのはしかめっ面しないことだなってつくづく感じる
上手く立ち回れる人はマジ尊敬するわ
- 308 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 03:46:41.56 ID:qdvTKOv/
- 自分は声が聞き取りやすいかどうかが人の好き嫌いの一因になってる
あー聞き直すのめんどくさいわ雰囲気悪くなるし
- 309 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 04:09:03.77 ID:heKKmtEC
- その人自体の声質は好き嫌いはしないけど
聞き返すと嫌な顔したり、
聞こえやすいように言い方変えてくれたりとかしてくれない人は距離置きたくなる。
- 310 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 04:42:24.68 ID:qdvTKOv/
- しょっちゅうだと「またこの人orz」ってなっちゃって…
向こうもそう思ってるし聞き取れない自分に嫌気がさしてってのが毎回積み重なって
その人悪くないのに顔見るとああ〜ってなる
ああ〜と思う自分がさらにやな奴
- 311 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 20:23:23.21 ID:KAeQRPOG
- これ聞き取れる?
音量注意
http://www.nintendo.co.jp/wii/st3j/quiz/index.html
- 312 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 23:16:05.30 ID:Mi70fhkN
- >>311
100%本気ではやってないけどさっぱりわからんね。
解答聞いても、「そうなんかな?」
もしくは「そうなんだろうね」ぐらい。
定型発達者は解答を聞いたら、ああなるほど!っていう感覚なんかな。
- 313 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 23:26:33.53 ID:T3jSeR9C
- >1読んでびっくりした
自分のことかとおもた
相手の話が日本語なんだけど聞いても意味フになる
ついでに記憶もできない
まるで痴呆老人のようだ・・・・
忘れないように過剰なまでにメモを取る私を周囲は気味が悪いって言うし
「何を書かれるかわからない」と陰口まで叩かれて
仕事を辞めたことあった・・・・
幼い頃に毎日のように頭を蹴り飛ばされていた影響だろうか
ただの精神病か
脳検査を何度もしたが異常なし
どの道、日常生活をまともに送れないのは事実だ・・・
- 314 :優しい名無しさん:2012/07/08(日) 00:44:56.61 ID:8fy+G/ar
- >>311
言葉関係は全滅 全然分からない
鳴き声とピアノは分かったけど
- 315 :優しい名無しさん:2012/07/08(日) 05:25:42.19 ID:YRbRk7Zf
- >>311
全然聞き取れない
- 316 :優しい名無しさん:2012/07/08(日) 16:49:34.39 ID:OyzZo8K2
- うわ、全部分からんかった・・・
- 317 :優しい名無しさん:2012/07/08(日) 20:50:01.97 ID:zIYhTgpG
- 言葉全滅
というかこれまともにわかる人いるの?
正解みながらならあー納得って感じだけど
- 318 :優しい名無しさん:2012/07/08(日) 21:06:07.72 ID:9gu6KLaa
- >>311 Q1以外、全問正解したー
- 319 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 00:16:28.07 ID:J9vno0x/
- 映画もBGMやモブの声が大きくて主人公の声が聞き取れないことがあるなあ
アリエッティの冒頭、男の子の独白が車の音で掻き消されて6回くらい音量上げて再生した
それでもなんとなくレベル
紅の豚でも低い声がわからないから楽しめなかった orz
- 320 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 05:27:10.18 ID:xnNL06fL
- 映画は日本語でも字幕がデフォ
- 321 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 09:54:14.82 ID:ik82+Bt7
- >>318
Q5はどんな風に聞こえるの?
何回聞いてもピヨピヨって感じでQ1、Q2みたいに言葉として聞こえてこない
- 322 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 12:43:03.14 ID:6vaPSl8r
- >>321
絶対音感
音域で捉え自動的に言葉とリンクしてくる
Q1は耳がビックリして1回目で理解できなかったが2回目でできた
絶対音感を持っている人はわかるとおもう
- 323 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 17:04:16.96 ID:OAGhi1eQ
- >>319
宮崎アニメのセリフって独特な言い回しが多かったりするから
「ん?今なんて言ったの?」があるある
ちょっと古めかしい言葉づかいもあるから定型の人でもわかんないことあるんじゃないかな
子供向けのアニメでも難しい言葉を容赦無く使ってくるハヤオは嫌いじゃないけどね
だから本当に好きな映画のときはフィルムコミックとか買って文字で確認してたよ
- 324 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 17:50:11.44 ID:8pgRB/SY
- 数字を聞き取ってメモするのが苦手だ
特に電話番号
耳では正しく聞こえてるのに、
紙に書くと間違うんだよね…
正しくは**30なのに**03ってメモってたりする
声に出して確認するんだけど、
それでも間違う事が多くて、ついに先日厳しく注意を受けてしまった
慌てずゆっくり数字を聞き取ろうとしてるけど、失敗してそうで怖い
- 325 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 17:57:47.08 ID:ik82+Bt7
- >>322
解説ありがとん
じゃああれは音域と音節で判断さえできれば、音そのものが言葉として聞こえてこなくてもいいってことだよね
- 326 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 18:00:06.97 ID:ik82+Bt7
- >>324
聴覚短期記憶が弱いのかもしれませんのう
- 327 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 18:27:12.82 ID:6vaPSl8r
- >>325
クイズの設問で「なんと言っているでしょう?」「鳴き声は?」と書かれているから答えを出しやすいね
言葉を会得していない人なら言葉として聞き取れなくても不思議じゃないと思います・・・・
もし知らない他言語で言葉が隠れていたら私も判別不能です
どこかの言葉?呪文?で終わる可能性大
絶対音感が無くて喋ってる内容が不明でも多重音声を聞き分けるチカラ(何個重なってる)とまでわかればスゴイと思いました
- 328 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 20:09:25.77 ID:ik82+Bt7
- >>327
Q5に特化して質問ですけど、あれは4つの選択肢から選ぶタイプだったけど
選択肢なしでただなんと言っているか当てるなら、完全に言語として(一言一句)当てられるかが聞きたい
322で間違えて書いちゃったけど、Q1・Q3の声の問題では言語として聞き取れるけど、Q5は選択肢なしじゃ思いもつかない気がする
- 329 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 20:50:09.60 ID:iXdF7r1J
- >>311
間違い探しだけは何とかなった
あとは全滅
- 330 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 21:48:15.30 ID:WCyTwfM7
- 騒がしいところで聞き取れないのが悩みだったけど
今日、静かな部屋で質問されたけど何言ってるかよく分からなかった
やっぱ聴覚の方じゃなくて脳みそどっかおかしいんだろうなぁと思った
- 331 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 21:57:36.66 ID:eLCqnxU/
- 耳から情報が入って言葉として変換して
理解するまでに時間がかかってる感じがする。
そういう風に思うようになってから
割と落ち着いて聞けるようになった。
それでも解決はしないけど。
周りを見てると
普通の人も変な風に聞き取ってしまう事はあって
それをネタにして笑ってごまかしたりしてる。
でも変なのは自分だけなんだよな…
- 332 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 22:34:37.11 ID:SHa/Mk7f
- 早口で喋る人やキーの高い人と関わると聞き取り辛い時があって、申し訳ないと思いつつも緊張する…orz
- 333 :優しい名無しさん:2012/07/10(火) 15:08:58.22 ID:+8ZQlJ7b
- メールやメモなどの文字ならスッと頭に入るのに口頭指示がとことんダメ。
ゆっくりと噛んで含めるように言ってくれると口頭でもわかるんだけど…
子供は簡単にそれをやってもらえるけど大人だもの、バッカジャネーノってなるよねそりゃ
- 334 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 09:04:10.92 ID:5Tz+yPVh
- >>311
Q3,Q5は答えみても全く分からん
- 335 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 18:04:11.07 ID:hBebyJXs
- いずれTOEIC受けようと思って軽く調べてたんだけど
TOEICってリスニングのメモ禁止、問題用紙に書き込み禁止の試験なんだってな
話が聴き取れない、短期記憶が極端に弱くて聞いたことをすぐ忘れる
ただしとっさにメモを取れる場面では上記の弱点をかなりカバーできる
という特徴をもってる人間にはTOEICって受験者イジメのような試験じゃん
- 336 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 18:11:12.20 ID:hBebyJXs
- >>311
一発で分かった→2(動物の鳴き声が混じってる)と6(ピアノの音が混じってる)
わからんかった→1、2、3、4、5(声系)
答え見ながら聴いてもやっぱり納得いかない→3と5
3は外国語に聴こえるし、5はピヨピヨピヨと聴こえる
- 337 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 18:21:04.86 ID:hBebyJXs
- >>311のほうだと言葉系全滅だったけど
http://www.nintendo.co.jp/wii/st3j/mimipro/index.html
の動画だとほとんどちゃんと聞き取れた
どうやら、音だけで聴くと全滅だけど
動画があったり、前後の脈略があると、聴き取れないのを脳が勝手に補完して
かなり正しく意味が取れるみたいだ
- 338 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:03:03.29 ID:YECPkGmn
- >>335
えー! なんてタイミング!
仕事のスキルアップにと私も興味持って調べようと…
聞こえに不安を感じている今、チャレンジして駄目だったらすごくショックを受けそう
逆に敢えてやってみることで良い訓練になる…? といいんだけどな
- 339 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 21:00:09.08 ID:hBebyJXs
- >>338
TOEIC試験、韓国だとメモ禁止じゃないんだよね
韓国以外の外国でも禁止じゃなくて、日本だけ禁止みたい
- 340 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 22:11:09.93 ID:YECPkGmn
- >>339
そうなんだ、ありがとう
よく大学入試で障害者の代理筆記や時間延長の特別配慮を聞くのに、日本だけTOEICメモ禁止なんてそれとは逆行してるね
…英検にするかな
準一級くらいまでならなんとかなるかも
- 341 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 22:50:25.38 ID:VBgQPwrl
- 電話
会社名と名前が全く聞き取れない・・・
内容もだけど しょっぱなからこれだから余計に集中出来ない
- 342 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 23:52:34.64 ID:ECdCnZFh
- メールはいいけど、電話はムリ。
仕事の電話を取るのが苦痛、
聴き取れない事があったら携帯の電波や
受話器のせいにしてもう一回説明してもらう事も。
あと大人数での会話もつらいなー。
- 343 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 06:28:09.49 ID:E8KSGl0S
- 電話も大人数での会話も苦手だ
大人数での会話は話が聞き取れない以前に
会話に入っていけないってのもある
- 344 :優しい名無しさん:2012/07/14(土) 00:13:24.02 ID:0CBqcxPH
- 自分は効果があるかわからないが、下記のサイトの方法やってるよ
ttp://kanon.mu-sashi.com/
何もしないよりはいいかと思ってる
- 345 :優しい名無しさん:2012/07/14(土) 05:14:45.44 ID:ArMYqsnX
- 初めてここを知ったのでレスさせてください。
自分は会話するのも女の人だったら大体は大丈夫なんだけど。
(特に早口だったり、方言があったりしなければ。)
男性の低い声が本当に聞き取れない。
2年くらい一緒の同僚の言ってることが8割方理解できない…
(仕事に支障の無い話は愛想笑いでスルーしてる)
おじいちゃんおばあちゃんとか、方言も無理。電話も昔から嫌い。
バラエティ番組は、ある程度ハッキリ話してくれるから大丈夫だけど
日本映画とか音量MAXにしてもちんぷんかんぷんなものが多い。
スレ読んだところ・・比較的軽度なほうなのかな?
でも同じように悩んでる人がいるなんて知らなかった。
自分だけなのかと思ってたよ・・・
- 346 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 09:47:23.85 ID:gk7XwCgk
- 同僚と他社にいって説明してもらった場合でも
俺が聞き取れているのは3割程
話聞いちゃうとそれで頭がいっぱいになって後から言われたことはシャットアウトしてしまう
- 347 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 11:11:17.98 ID:9Y3ZmbCe
- 聞き取れない→はぁ?
もう一回聞く→なんとなく頷く→なんとなく理解→間違い→聞くことにいやになる→会話が無くなる ORZ
- 348 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 20:47:18.47 ID:n4BAM5hP
- 静かな所では問題ないけど
少しでも物音がする環境だと極端に聞き取れなくなる
そのせいで仕事にも影響が出まくり
- 349 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 21:34:12.03 ID:2xmHuGOr
- まさに>>348→>>347の繰り返し…
でも、人との会話だけがこんな感じ。
映画とか音楽(音大とかの聴音の課題も問題なくできる)に関してはなんにも問題ない。
特に聞き取れないのは、相手が言う内容が予測できない場面。
考え事とかしてる最中に呼びかけられたらもう無理。
突然自分の考えている事と違う話を振られたりしたら、聞こえてるんだけど
何言ってるのか分らない。
なんとなく頷く→なんとなく理解…これって仕事では一番怖い状況だよね。
たとえ最初は順調でも、>>348みたいに物音がすると、意識がそっちに集中してしまう。
話を聞いてる最中に、救急車とか電話、ペンが落ちる音とか聞こえたら
そこでそれまで理解出来ていた相手の話が一気に途切れてしまう。
子供産んでから余計ひどくなって、今では子供関係の大事な話の時は
ICレコーダーで録音するようにして、後で確認してる。
何度聞いても自信がない時は、夫に確認してもらってる。
情けないし、いつも事後確認でOKという訳じゃないので、悩んでいる。
こんなんじゃ仕事に行けない…
- 350 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 17:14:50.24 ID:Kbw4Kh84
- >>349
>話を聞いてる最中に、救急車とか電話、ペンが落ちる音とか聞こえたら
>そこでそれまで理解出来ていた相手の話が一気に途切れてしまう。
それは完璧にADD(注意欠陥障害)の症状ですね。ちなみに私もADDです。
飲食店とかでは面と向かって話してる友人の声と隣のテーブルの他人の声が
同じ大きさで意識に入ってくるのでどちらか一方に集中することが出来ません。
そこで面と向かって話してる友人の言葉を英語のシャドーイングのように言われたそばから口ずさむようにしたら
だいぶ集中できるようになりました。もちろん相手にわからないように口の中で舌を動かす程度にですが。
あとADDは甘い物を沢山食べると悪化するそうなので甘い物を控えるようにしたら少しマシになったような気がします。
ついでに体重も少し減りました(笑)
- 351 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 18:54:25.94 ID:CmE80yyT
- addとかってどこで診断してくれるの?
- 352 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 15:54:35.48 ID:Ybxo9bQn
- ts
- 353 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 03:05:33.43 ID:n1O4yv7d
- 普通に静かな所とかならそれほどでもないけど
居酒屋とかみたいにちょっと賑やかだと、途端に隣や向かいの人でも難しいくらい
何言ってるか全然わからなくなる
飲み会でテーブルくっつけて誰かの話をみんなで聞くってシチュエーションよくあるけど
自分より離れてる人でもちゃんと聞き取って反応してて
みんな耳いいなーって思ってたけど、自分の方がおかしいということに最近気が付いた
そんな自分もここの仲間に入っていいのかな?
もちろん聴力検査では全く異常なし
むしろ感知するだけなら他人より小さな音も聞こえるくらい
- 354 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 23:26:21.86 ID:xEiF+Nan
- >>353
ここでいいよ
自分も同じだな
- 355 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 10:36:15.90 ID:aakBK2Q5
- >>353
あまりにも俺すぎる・・・
飲食店でもそうだし、車の中のエンジン音とかもつらい。
聴力自体は人並み以上に聞こえる方みたい。20khz以上も聞こえる。
バンドやってるんだけど自分の音を聴こうとすると周りの音が聞こえなくなり
周りの音を聞こうとしても基本的に1つのパートしか聞こえない。
そして自分のことはお留守になる。
自分のことは意識しなくても余裕で弾けるようになるまで練習しないとと思って
基礎練習がんばってるけど、いつまでたってもうまくならない。
これが才能のなさなのか。気の持ちようの問題?
訓練でどうにかならないのかな?
未診断だけど日常・人生のダメっぷりからADD(ADHD)疑惑もあり。
- 356 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 01:30:10.01 ID:B/4XDQI5
- >>353
まるっきり一緒。ADDです。
- 357 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 02:10:33.22 ID:xUEup5Qc
- 居酒屋さんのバイトとかできるかな
- 358 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 02:23:45.54 ID:/g9qEKDL
- ホビー店でのバイトは苦労した、何が原因かは分からんが二ヶ月でクビだった
ガソスタは長く続いてる
客も店員も基本大声出さないし扱う商品の種類も沢山だったのと
店員は大声出すのが基本で、扱う商品もかなり限られてるのとの違いだろうか
- 359 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 02:30:52.27 ID:/g9qEKDL
- 客側から注文してくる商品は基本レギュラー、ハイオク、軽油、灯油の四種で
普通のガソリン車ならレギュラー、高級気なガソリン車ならハイオク、軽油車なら軽油
灯油の時はポリ缶出してくるしで、声聞こえなくても高率で判断出来たし後は念のための確認をすればそんなに困らない
ただし数十リッター分とか数千円分とかの注文の場合間違えて満タンついで自腹ってことも少なくないが
これはどっちかというとADHDの注意欠陥のほうが主因かもしれん
未診断だけどかなりADHD症状が当てはまるし
- 360 :353:2012/07/22(日) 02:37:54.12 ID:2LZPuRdT
- ありがとう、お世話になります
ネットのADDチェックやってみたら半分くらい当てはまって、半分くらいは「?」って感じだった
一度医者に行った方がいいのかな…
でも診断が出たって自分が納得できるだけで、どうにかなる症状でもないんだよね?
そうだ、ついでにもう一つ
大きい音がすごく苦手なんだけど、これも関係あるのかな?
物が壊れる音とか、大型車やバイクのエンジン音(特に夜)
がさつな人が物を置いたり扉を開け閉めする時にたてる必要以上に大きい音とか
映画館も付き合いとかでないと行きたくない
ライブやカラオケもしばらくいれば慣れるけどちょっと落ち着かない
ただ、生のオーケストラだとそこまでではないから単なる好みなのか…
>>355みたいにバンドやってる人もいるわけだし、また別の問題なのかな
- 361 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 04:25:01.64 ID:Oyg6mf3o
- 自分も大きい音が苦手だよ
特にジェットタオルは馬鹿みたいにずーっとブォーブォーやってんのがいてほんと辛い
バカでかい音のデ●ズニーのパレードみたいなのとかライブも駄目だし
でもああいうのって普通の人でも聴覚に悪影響有るだろうに皆よくずっと聴いていられるね
生オケって割れるような音が少ないんじゃない?
- 362 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 20:17:34.66 ID:+Uu5Gx23
- 355です。
バンドやってるとは言え、実は自分も大きい音苦手です。
ドラムのシンバルとか全部痛恨の一撃になる。
ロックドラマーって思いっきり叩かないと盛り上がらないって人多いんで、つらいです。
ライブ見に行ってもあまりにでかい音(痛い音)だと途中でも出て来ちゃいますね。
- 363 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 23:19:58.29 ID:U2GnV7+K
- 音楽は自分も好きでピアノ習ってたし小中高と吹奏楽部で金管楽器やってた
大きい音は自分も苦手
運動会のピストルの音とか雷の音とか工事現場の騒音とか
カラオケも苦手だけど歌うのは好きだからときどき一人カラオケは行く
でもこれは音もあるけど閉所が苦手なのもあるかもしれない
映画館も苦手だからよっぽど期待してるのしか行かない
カラオケボックスと似てて閉所だから嫌なのかもしれないけど
映画館で観ると迫力あるから良いって言う人いるけど
映像が大きすぎたり音が大きすぎたり後ろから聴こえてくるとすごく違和感を感じてしまう
自然じゃないっていうか
自分の感覚がおかしくなるような感じ
感覚過敏なのかな
アイドルのライブとかコンサートとかも行ってみたことあるけど
音量のでかさと人の多さと閉じ込められてる感がして苦痛だった
オケとか静かな感じのコンサートなら大丈夫だったけど
- 364 :優しい名無しさん:2012/07/23(月) 00:20:01.09 ID:+UND4QR+
- ずっと皆聞き取りにくいものだと思ってた
でも、皆聞き返してこないし変だな、とは思ってた
皆聞こえてたんだね
ということは、こないだ仲のいい子に「もうちょっとはっきり言って」とか
言っちゃったのが申し訳ない
聞こえないのはわたしだけ
耳鼻科行って調べたけど、聴力に問題なかった
これは、確定かな?
昔塀から落ちて頭を強打したけど、あれが原因じゃないかとちょっと疑ってる
- 365 :水道からコップとかに水入れてる時に水しぶきじゃなくて:2012/07/24(火) 17:47:41.65 ID:WEAIRGIb
- 歌舞伎ばりに「イヨオォォォォォォ↑↑」って言うの何なの?
- 366 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 17:49:22.13 ID:WEAIRGIb
- ごめん誤爆・・・・・・・・・・
- 367 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 18:49:13.22 ID:0z7qKiS7
- 泰造のことか?
- 368 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 00:15:20.44 ID:RFf3Ou5s
- 特定の人間の言ってることがわからん。声量も大きい、他人はちゃんと聞きとっている。
毎度聞き取れないのが申し訳ない
- 369 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 11:31:46.87 ID:241CDKXG
- 片耳聾唖でもあり聞き取れなさすぎてもう人の会話なんてどうでもいいというキャラを演じてる
誤解されて悲しいけど仕方ないと思ってる
- 370 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 11:49:11.20 ID:JxPZkY8p
- 片耳聾唖は健聴耳から離しかけられたら問題なく聞き取れるんだろ
- 371 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 16:05:37.63 ID:mKgXPaqQ
- 精神的な問題だと思ってたけど、どうなんだろうな。
- 372 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 17:32:36.03 ID:VW/5WIb6
- 自分の悪口とかは聞こえる?
- 373 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 18:12:22.94 ID:AoNiGGnv
- 精神科で聞いたら聞きたくない話(嫌いな人の話とか興味が無い話)は
脳がシャットアウトするんだって
だから聞き取りにくくなると先生に言われた
- 374 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 20:05:23.30 ID:OqH72QbV
- 小学一年生の健康診断に「難聴の疑いあり」と書かれてた
もちろん聴覚に異常なんてない
- 375 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 21:51:29.42 ID:+fWleTyd
- こんなスレもある。
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう6【資質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1332219589/
話が聞き取れない一方、いらん音に反応してしまう人には参考になるかも。
- 376 :優しい名無しさん:2012/07/26(木) 18:07:03.60 ID:6msomqWM
- 聾唖・・・って、唖は喋れない人のことだよね?
- 377 :優しい名無しさん:2012/07/26(木) 18:23:30.77 ID:xSbiWs/W
- それが違うんだな
まあここを読めば分かります。
http://blog.goo.ne.jp/papipupepo12/e/e30eb0c7bb185e193efbcd374ca39a73
- 378 :優しい名無しさん:2012/07/26(木) 19:09:47.63 ID:6msomqWM
- 聾唖 というのは、「自分の発音が聞きとれない為に構音が出来ず、結果喋れない人」と認識しています。
喋れるのであればただの聾というのでは・・・?という疑問でした。
私は絶対音感で、時報は文字通り「ラッラッラッ ラー↑(←若干音程高い)」と聴こえます。
ピアノの音程にハマらない音を聞くと、物理的に頭が痛くなったり気持ち悪くなってくるので、もし人工内耳になったら・・・(゚Д゚||)
ADDちっくな面もあり、「ナイショ」を「難所」に聞きちがえたり・・・
日本語の子音だけに音声を単純化させる機能もどこかに置いてきたようで外国語の発音は妙に良いと言われたり、
音程のある音はのべつ幕無し「ドレミ」と脳味噌が勝手に聞きとっていたりと、
かなり他人からは想像つかない音環境に住んでるよなーと思っていましたが、
世の中は広いです・・・
自分が聞こえているように人も聞こえている筈、なんて世間の常識が無くなればいいのに、と、思います。
- 379 :優しい名無しさん:2012/07/27(金) 00:30:11.85 ID:vmNsh+ZG
- あっそー
- 380 :優しい名無しさん:2012/07/27(金) 11:39:44.61 ID:Fr7wPWvq
- コールセンターというか電話番の仕事って無理があるのかな
身内からの電話で聞き取れないとかパニックになることはないんだけどそういう仕事してる人はどんな感じですか?
- 381 :優しい名無しさん:2012/07/28(土) 01:58:37.53 ID:DZBHlpIl
- >>380
無理じゃない?
普通に会社で電話とるけどまず名前と社名が聞き取れん
- 382 :優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:20:55.05 ID:Y0AfbR8B
- 会社名は特に分からないよね・・・
- 383 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 13:37:25.17 ID:85LagI2+
- 長い長い法律名や特例名、国や県からの通知・通達名称がサパーリ聞き取れなかった思い出。
なじみのない部署でいきなりだったから?
自分の耳や脳神経がどうかしてる?
検査上は耳はよく聞こえてるらしい脳MRIも特に所見無し
- 384 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 22:46:30.43 ID:iVyAdfYP
- 結局、APDの診断してもらわないと治療も何も進まないと思うのですけど、
いきなり素人がAPDだと決めつけて病院探すのもどうか(APD見れる所は予約が一杯みたいだし)と思ったんですが、
まずは聴力検査はしとくべきだと思いますが、
他にAPD様の症状を呈する原因となるものってありますか
- 385 :優しい名無しさん:2012/07/31(火) 20:52:18.04 ID:XgUGWdZt
- 自分は電話番してた事あるよ
電話を繋いだ人に後から、名前や用件を確認されるぐらいだった
TVやラジオも平気なんだよね。映画のビートたけしはダメだけど
自分は生身の人間との何気ないおしゃべりがダメだ
さっきまで聞こえてたのに急に耳栓されたみたいになる
耳悪いのかと頻繁に言われる
耳鼻科行って来いと怒られる事もしばしば
でも聴覚検査に異常は無い
会議等の挨拶や商品説明など、声がすごく小さくて聞こえない部分があっても
予測で聞こえない部分は補って理解する事ができる
つまり目的のある会話、説明文、紋切り型のセリフがOKで
自分が聞きなれない言い回し、突然話しかけられる、急な話題切り換え、
同じ事をだらだらと何回も話される(おばちゃんに多い)のがダメだと最近気が付いた
>>311
Q4だけ正解
- 386 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 01:24:59.55 ID:5uFchWCW
- 自転車に乗ってる時に友人に声を掛けられても何を言っているのか聞き取れない
出かけ先で携帯や公衆電話をかけようと思っても、車の通る大きな通りや駅だと音が聞きとれない
特別大きな音が鳴っているわけじゃないのも関わらず聞き取れない
3人以上での会話がやや苦手
聴力に異常はないはず
それどころかむしろ小さな音や隠そうとする音がよく聞こえる(ひそひそ話等)
これは耳の病気なのか・・・?
- 387 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 00:27:48.77 ID:utjMq5TF
- バイト始めたんだけど、まだ略称に慣れてないってのもあって
「あれやって!」「これやって!」って指示が飛んでも即座に反応できなくて
一瞬間を置いて「・・・あ、はい!」って答えたり聞き返したりしてあからさまに面倒な顔される
使えないトロイ奴認定されてるのがわかって辛い
- 388 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 01:48:36.96 ID:oy1IkbYK
- >>386
ノイズキャンセラーが機能してないから
全部の音が同じように聴こえちゃうんだと思う
自分も似たような感じ
選択的に重要な音だけ拾うことが出来ない
だから一般的な言い方をすれば「耳は良い」
だけど普通の人は雑音混じりの中から人の声だけ拾い出すことができる
でも自分も含めてここのスレの人たちはそれができないらしい
やっかいだよなあ
- 389 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 20:55:26.70 ID:m+dDvr/v
- 飲み会、立食パーティーみたいな場面だと、
その瞬間瞬間の一番大きい声しか聞き取れないから困る
会話なんて無理
- 390 :優しい名無しさん:2012/08/03(金) 14:25:27.23 ID:3F0BCiiE
- 特効薬を飲めば治る?
- 391 :優しい名無しさん:2012/08/03(金) 14:34:42.57 ID:6xdvrxoM
- >>390
特効薬があるんならとっくに飲んでるよ
そもそもこの症状の原因が解明されてないしあんまり研究もすすんでないみたいだから
「治す」ことは諦めて「対処する」ことを考えた方が賢明じゃないかな
- 392 :優しい名無しさん:2012/08/04(土) 01:44:40.48 ID:DhwUoDFe
- けっこうな難病でも切実に命に関わるようなものでなければ
研究も積極的にはされないし、お金も出してもらえないからね
我々のこの症状なんて、わからない人から見たら
誰にでもありがちなこととか別に生活に支障ないとか思うだろうし
下手したら気のせいとか真面目に話を聞く気がないんだろうだとか
根性論で済まされかねない
- 393 :優しい名無しさん:2012/08/05(日) 20:12:39.51 ID:5bQnIWAc
- 自分は聴覚異常はないが、人の名前が覚えられない。
スレ違いか。
でも結構深刻に悩んでる
- 394 :優しい名無しさん:2012/08/06(月) 21:05:19.46 ID:QaGwUj7n
- 自分もこれかな?根本的に人の話が音にしか聞こえないでも一応会話はしてて
ちょくちょく会話の内容まったく理解してないのに何で会話できてるんだろうと不思議に思う
上であった小渕千絵さんの所のテストやったら20点くらいだったんだけど・・・
一対一なら大丈夫って人いるけど毎回精神科の先生の会話なんてまったく頭に入ってない
いつも先生が言ってた単語を精一杯思い出してつなげて自分なりに文章にして解釈するってのしないと駄目だ
この事先生に話したら軽度の発達障害って診断されると思うと言われた
後想像して頭の中でイメージしたらマシになる?的なそんなこと言ってたよ
後欝とかストレスで誰でもこんなの起きる事あるからそんなに気にしないでもいいよーってな事と言ってたよ
ところでここの人達だったらよくスポーツ選手やらがテレビとかで恩師の言葉とか紹介してるけど
あれ信じれないって人居るよね?
- 395 :優しい名無しさん:2012/08/06(月) 22:00:09.38 ID:OTl1OlxD
- そうそう、スレ違いかもしれんが、
昔の映画とかアニメのセリフから引用した言葉を発してる人が信じられん。
何回みてようが、ひとつの作品で事細かに内容が覚えてることなんかない。
- 396 :優しい名無しさん:2012/08/07(火) 14:02:03.56 ID:7HOfzuEi
- >よくスポーツ選手やらがテレビとかで
>恩師の言葉とか紹介してるけど
>あれ信じれないって人居るよね?
さあ?
恩師の言葉なんていうのは大抵、文章の長さ的には一言二言だし、
自分の中で共感できた言葉を覚えているんだと思う
だから、貴方が何も覚えていないのは、共感できるものが何も無かったからかも。
このスレのタイトル的には、聞き取れなかったから覚えていない、という事にもなるのかもしれないが...
先生の声が全く聴こえなかった?
- 397 :優しい名無しさん:2012/08/07(火) 19:11:08.79 ID:2zv7PvZl
- 稲川淳二の話が聞き取れなくて、全然怖がれない。
- 398 :優しい名無しさん:2012/08/07(火) 21:38:47.32 ID:Qv55Gttw
- お客さんの口元や全体をよく見て何言ってるか判断してる
と最近気づいた。
スピード勝負の販売はそれじゃいけないらしく、注意されて凹む。横で対応を奪われるのがツライ。慣れればわかる?
でも、慌てないで落ち着いてやれと言われるし、ダブスタ? なんじゃないかとも感じる。
- 399 :優しい名無しさん:2012/08/07(火) 22:27:37.14 ID:k/pl+w09
- >>396
先生の声は中学の時の事なんで覚えてないです
まー聞こえてても今みたいに音としか感じないんじゃなかったんじゃないかな
ってか病院いって先生と話して部屋から出たときにはすでにほぼ何言ってたか思い出せないぐらい
だから中学生の時の会話なんて絶望的に思い出せないよ・・・
後あれだ貴方のレスで思ったんだけど人の会話が頭に入ってこないから基本的に人と会話しても
何かを思うとか共感とかする事ないって気づいたよ
- 400 :優しい名無しさん:2012/08/08(水) 18:15:52.03 ID:4COz/Xhi
- >>393
自分も人の名前覚えられないし聞き間違いが多い
今日も「ヨシエさん」を「ヨシイさん」と間違えて混乱してしまった
- 401 :優しい名無しさん:2012/08/09(木) 22:46:26.29 ID:CxRu/87G
- はー、今日は電話で聞かれた事を何回聞き直したか。
風邪ひいて、夫が帰る時に薬買ってきてもらうようにお願いしたんだけど、
「薬の瓶の大きさ」について「大きい瓶?小さい瓶?」って聞かれたのを
本気で何言ってるかわかんなかった。
夫はそれをわかってくれてるとはいえ、さすがに10回ぐらい聞き直してたからか、
「く、す、り、の、び、ん、の、さ、い、ず、は、お、お、き、い、び、ん?」みたいな感じで、
イラつかれながらも聞き取れるまで付き合ってくれた。
ここに書き込まれてる事、自分に当てはまる項目も多い。
私は、>>375で紹介してくれてるスレのHSPもあるかも。
該当しないのは、「とても良心的(当てはまらないというか、自分ではわからない)」ってとこぐらい。
- 402 :優しい名無しさん:2012/08/10(金) 14:09:53.28 ID:A4PJEuAr
- 電車で話すのが苦痛でしかない
普通のとこでも会話が難しいのに、電車だと本当何いってるかわからない
電車の音の方が大きくて、言葉だけ拾ってくれるっていう本来できるはずの機能が働いてくれないんだよね
- 403 :優しい名無しさん:2012/08/10(金) 19:30:52.49 ID:RXOYPHNR
- こういうのって例えばMRI検査とか受けたら
実際に脳のどっかが変っていうのは見つかるものなのかね
- 404 :優しい名無しさん:2012/08/10(金) 19:37:38.95 ID:RXOYPHNR
- 前レス見忘れてた・・・やっぱり異常無しなんだなぁ。
脳外科、心療内科、耳鼻科。一体どこをあてにすればいいのやら
- 405 :優しい名無しさん:2012/08/10(金) 21:06:20.62 ID:2HWagAj+
- >>404
診療内科行っても薬は飲まないように気をつけたほうがいいよ
医者は案外簡単に抗不安薬等を処方して、副作用が出ようが酷くなろうが責任は持たないからね
というか、症状が酷くなったのか副作用なのかわからなくなる
で、増量しましょう→勝手にやめると離脱症状が云々→薬漬け
不安につけこまれる
- 406 :優しい名無しさん:2012/08/12(日) 09:34:43.17 ID:VjkGMaQi
- 病院はあてにならんかぁ
- 407 :優しい名無しさん:2012/08/13(月) 07:42:00.98 ID:eSYJKhJc
- 最近、わからなかったら●○ですね?ってはっきり聞き返すようにしてる。
意外に嫌がられないし、効果ある。
- 408 :優しい名無しさん:2012/08/14(火) 21:27:56.43 ID:DVsJynPP
- これに関しては薬とか飲んだり病院行っても何の解決にもならないんじゃないかな
耳鼻科に行って本当に異常が無いか調べるくらいで
- 409 :優しい名無しさん:2012/08/15(水) 13:45:45.44 ID:rxywNxFn
- テレビドラマ類は字幕付きで見たほうが分かりやすい
テレビに字幕機能が付いて良かったよ
- 410 :優しい名無しさん:2012/08/15(水) 20:45:50.45 ID:xfmdWpNn
- >>409
禿同
聞き逃しても字幕で追いかけることができるし
同音異義語とかがわかりやすい
- 411 :優しい名無しさん:2012/08/15(水) 20:53:05.18 ID:5rJ6p7jy
- 昨今のテレビ批判な世論
殆どのことには心から同意できるが、字幕批判だけは解せぬ
- 412 :優しい名無しさん:2012/08/16(木) 07:46:03.38 ID:PFDmF9Gz
- うちの家はただでさえすぐそばを電車が走って騒音すごいから
テロップ流しまくってくれるようになって本当に助かるわ
ちゃんと聴こえる人にはうっとおしいだろうけど
聴覚障害者や私らみたいなおかしな耳の人間にとっては
すんごくありがたい
あれのお陰で聞き取りづらい言葉を文字で確認して理解できたってことが何度もある
- 413 :優しい名無しさん:2012/08/20(月) 01:03:53.76 ID:0RfT7Zdi
- 友達が字幕つけながら見てると字幕消せってうるさいんだけど、
そんな邪魔になるもんじゃないのに何故消したがるのか
- 414 :優しい名無しさん:2012/08/20(月) 02:06:02.64 ID:0hzjp/1e
- >>413
確かにそんなに邪魔に感じるもんでもないような気はする
うちの高齢の親なんて字幕アリでバカ丁寧にわかりやすく作ってある番組ですら
ついていけてないときがあるから高齢者のためにもいいと思うんだが
年取ると余計耳も遠くなるし
定型の人の字幕過敏って何なのかね
字幕過敏というか視覚過敏の人には気が散ってキツイのかもしれないけど
- 415 :優しい名無しさん:2012/08/20(月) 11:09:04.81 ID:6W/QqwM7
- 理解不能な問題→不能なのに考える前に答えが出る→答えがでた後に考えて確認してから解答
が大体合ってることがある
なんぞこれ?
ちなみにデフォでこのスレタイの状態
- 416 :優しい名無しさん:2012/08/20(月) 11:13:13.73 ID:6W/QqwM7
- >>401
良心的かどうかは悪いこと(泥棒や暴力)する想像して心が痛んだらって認識で良いんじゃない?
ちなみにそのスレのHSPとHSSがバッチリ当てはまって困った(´・ω・`)
- 417 :優しい名無しさん:2012/08/22(水) 21:38:07.44 ID:HnA3p9Sx
- 音楽が趣味なのに会話が全然聞き取れないから
「話聞いてない嫌な奴」扱いされてたけど
こういう症状ちゃんとあるんだね、知らなかった
会話は愛想笑いで聞いてるふり、テレビはテロップだけで内容理解してる
電話の取次は「〜〜さんお願いします」だけ聞き取ってる
学生時代は英語のリスニングだけ得意だったけど
問題用紙みて必要な単語聞き取れてただけだったよ
- 418 :優しい名無しさん:2012/08/23(木) 04:37:56.36 ID:dElN+ofj
- 音楽は好きだけど
歌詞が聞き取れない
歌詞がいいよね〜って言われても知らないし、
何回も聞いた曲でもカラオケで歌えない
- 419 :優しい名無しさん:2012/08/23(木) 20:58:06.74 ID:peb5RpX4
- あるある
歌詞カードが無いと半分は聴き取れない
- 420 :優しい名無しさん:2012/08/26(日) 23:31:25.50 ID:6SQgj6zH
- 俺さあ・・・コミュ障だから会話の仕方とか
コミュ障の直し方とかのまとめサイト等を読んだりしてんだけど
大抵あるのが「聞き役に徹しろ」とか「聞き上手は話し上手」とかあるよな。
・・・難聴だから聞き上手になれない・・・終わってるよな・・・
詰んでんじゃん、どうしようもねえよ。一生コミュ障のままかよ・・・
マジ他人と会話のやり取りが出来ないんだけど。はぁ・・・
- 421 :優しい名無しさん:2012/08/27(月) 00:04:23.07 ID:faqSGEg5
- うん、詰んでるんだよ
この苦しみは当事者にしか分からない
- 422 :優しい名無しさん:2012/08/27(月) 19:32:59.69 ID:/A6r0fKB
- ここの人たちって、他人に関心薄いとか、ない?
自分最近気付いたんだけど他人への関心薄いんだよ
話聴き取りできないから関心薄くなったかもとか可能性はあるけど…
もともと小さい時からいつも群れて遊んでたとかあんまり無かったし、
接客してて思ったけど、人好きのするスタッフはお客さんの自分語りにも
すごく関心ある感じで会話してるのに、自分はお客に自分語りされたら
「あーまた自分語りかよ、話長ぇよ…」とかウンザリする。
ウンザリしてて他のこと脳内で考えてたら、
気付いたらお客さんの話聞き取れてなかったとか度々あって
関心の薄さが影響あるのかなぁと
- 423 :優しい名無しさん:2012/08/27(月) 20:16:18.84 ID:23Hx6KfN
- どうだろう
好きな芸能人やスポーツ選手のインタビューや対談でも聞き取れなくて
話が見えなくなったりするし、自分の場合はあんまり関係無いかも
- 424 :優しい名無しさん:2012/08/27(月) 23:37:19.99 ID:HW0HUL2l
- 今やってるニュースの音声は聞き取れた
実は聞き取りづらい声質のせいで難聴ではないのかなと思いたい
身内の電話はパニックにならないけどそれ以外は宇宙人がボソボソ言ってるようにしか聞こえない
- 425 :優しい名無しさん:2012/08/28(火) 00:31:41.97 ID:5Rco7tZX
- 俺は学生時代にぼっちだったから休み時間の寝た振りとか、
家だったら母親がずーーーっと喋ってるのを毎日毎日イライラしながら無視したりとか
会話を聞きとらない努力をしてたせいで聞き取れなくなったと思ってる。
明日は会社のミーティングの議事録をとるのを任された。死にたい
- 426 :優しい名無しさん:2012/08/28(火) 02:03:37.74 ID:7mIp81+5
- 関心は薄いかも
好きなアーティストとかいても、
そのアーティストについて詳しく知ろうと思わない
いわゆる「ファン」にならない。
そのアーティストの作品が好きなだけで、
そのアーティストが好きな食べ物とかはどうでもいい。
- 427 :優しい名無しさん:2012/08/28(火) 15:46:22.78 ID:Uv9XZd1i
- ADD傾向の感音性難聴の場合、基本的に他人に興味ないパーソナリティになるね。
- 428 :優しい名無しさん:2012/08/28(火) 20:43:32.42 ID:DhQIh5l3
- 今日リスニングの試験受けたんだが、気付いたら英語を聞き流してて理解しようとしてなかった
大事な試験なのに聞くのに集中できない……。
- 429 :優しい名無しさん:2012/08/29(水) 00:42:45.16 ID:nXiLDWbE
- 飲み会で人の話が聞き取りづらい(雑音と混じって聞き分けられない)
音楽を聞いててもメロディしか聞いてない,だから歌詞が全然分からない
他人に関心薄い
俺も当てはまるわこれ
一回医者行くかなぁ,でも普通の聴力検査やって終わりそう
- 430 :優しい名無しさん:2012/08/29(水) 02:01:10.03 ID:jvj/6y01
- 電話対応が悪いらしく、注意された・・。
もっと正確に聞いて電話を回してだって。
急に電話出るのがこわくなった。
今までそんな間違った人の名前で回してたのかな?
- 431 :優しい名無しさん:2012/08/29(水) 11:26:09.97 ID:bNvZiy/n
- 酷い貧血なんだけどこれも聞き取れない原因なんだろうか
- 432 :優しい名無しさん:2012/08/29(水) 17:08:39.79 ID:nXiLDWbE
- 学校の音楽の授業の成績が悪かったり苦手だったり
音楽センスに乏しいって思ってる奴いない?
- 433 :優しい名無しさん:2012/08/29(水) 23:26:13.56 ID:2zgehW4f
- 同じ事で悩んでる人がこんなにいると思わなかった
自分が集中力のないバカだとしか思ってなかったよ
これって難聴だったのか…今まで気付かなかった
明日は会議があるから凄く憂鬱だ
ちゃんと聞き取れるといいな…
- 434 :優しい名無しさん:2012/08/29(水) 23:41:45.90 ID:nXiLDWbE
- 度合いに寄るんだろうけど
周りがうるさいと人の声が聞き分けにくいみたいね
上の方でも誰か言ってるけど
ノイズキャンセラーが弱いorないんだろうな
- 435 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 06:47:34.15 ID:ibN/xvM0
- 挨拶と返事をしない人ってどういうつもりなんでしょうか?
- 436 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 22:57:49.77 ID:++dbium6
- 普通の日常会話とかは騒音がなければ聞こえるんだけどな
少し長くなる説明とか複数の人が話す場面になると何言ってんのか分からなくなる
断片的に聞き取れた言葉で推理するしかなくなり、的外れな質問して「こいつ人の話聞いてんのか?」って顔をされる
頭の中で今聞いてる話を整理したりメモとってるから必然的に反応も遅れて相手はイライラ
どうやったら相手をイラつかせずにすむんだよ
- 437 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 23:05:00.46 ID:1T/gf4HS
- 二行目あるあるあ
- 438 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 23:59:25.49 ID:ZAcQiNEl
- 倉庫で働いてるけど、トラックのエンジン音とかあると、もうダメ。
身振り手振りと読唇術で・・・ つうのも無理で、何度も聞き直してる
- 439 :優しい名無しさん:2012/09/01(土) 05:29:11.60 ID:ULs9Lx1j
- >>435
ここは、そんな会話が聞き取れない人のスレです。
- 440 :優しい名無しさん:2012/09/01(土) 20:08:30.35 ID:whUtjEE8
- >>436
俺もそんな感じ。会話が込み入ってきたらさっぱりわからなくなる。
飲み会の席とかもキツい。
両隣の人は聞こえて反応してるのに、自分は理解できてない事が多い。
- 441 :優しい名無しさん:2012/09/02(日) 21:27:51.82 ID:f9CgRQG6
- 「発達障害と向き合う」って新書があるんだけど、
その本で聞く力=聴覚的短期記憶と定義してた
聴覚的短期記憶が弱いと、
聴こえてるけど右から左で記憶できてないらしい
なんとなく自分の中で納得したというか腑に落ちたよ。
- 442 :優しい名無しさん:2012/09/02(日) 21:41:03.60 ID:vh4Cmaeq
- おまいらのとはちょっと違うのかも知れないが、作業しながらとか、相手の話が長いとか、相手が説教してるとか、若干注意が薄れてくると相手の話が頭に入って来なくなる時がある
どうも俺は自分で口に出して整理したり相手に確認しながらじゃないと頭に残らないらしいのだが、それがどうも相手に気を使わせてしまうみたいで、話をしてるといつの間にか自分ばっかり話してる
- 443 :優しい名無しさん:2012/09/02(日) 22:05:10.14 ID:sGM9ivf4
- >>441
興味深い本の紹介をありがとうございます。
私は>>350でも書きましたが相手の声が耳の右から左に通り抜けて消えてしまう前に
すかさずシャドーイングすることである程度記憶への定着が出来るようになりました。
この記憶力って日々の体調によっても随分変わりますね。絶好調だとかなり聞き取ることが出来ますし。
私の場合不調な時は視覚にも影響が出て少し動体視力が落ちているように感じます。
目ははっきりと見えていますが素早く動くものの細かい動きまで目が捉えようとしないというか。
目はこの際閉じてしまった方が意識を聴覚へ集中出来るのでよいと思うのですが、
さすがに目を閉じたまま会話したら相手に怪訝な顔をされますよね・・・
- 444 :優しい名無しさん:2012/09/03(月) 14:01:25.92 ID:GUMAZzYd
- >>441
発達障害って脳の病気だよね。
やっぱ聴力異常も脳が関係してると考えた方がいいよね。
ちなみにおいらは発達障害もあって統合失調症でもある。
発達障害を患っていると将来、糖質になる可能性が高いらしい。
もちろん、糖質も脳の病気である。
すべては脳の異常で片づけられる・・・
やれやれ、なんでこんなやっかいなモンばっか背負い込まなきゃならんのよ・・・
俺クズすぎだろw
- 445 :優しい名無しさん:2012/09/03(月) 19:50:21.13 ID:8uW2SpSs
- 治りかけてたと思ったら再発したので戻ってきましたorz
隣がクソうるさくても聞き逃したらアウトって場面もあるから本当に辛い・・・
- 446 :優しい名無しさん:2012/09/03(月) 22:03:04.05 ID:tljfX0x/
- 難聴なのか発達障害なのか自分では分かんないよな
先に耳鼻科に行った方がいいのか精神病院行った方がいいのか…
どっちにしろ脳か
嫌になるね
- 447 :優しい名無しさん:2012/09/03(月) 22:07:52.10 ID:GHlXWEo+
- 俺の場合今まで聴力検査しても特に何もなかったから多分脳のほうなんだろうな
ADHDぽいところもあるし
若者にしか聞こえない音ってのを以前聞いてみたことがあるが
当時10代だったにも関わらず全く聞こえなかった
音量最大にしても微塵も聞こえなかったが、近くにいた弟に聞いてみたらしっかり聞こえてるとのことだった
これもこの障害と何か関係あるんだろうか
- 448 :優しい名無しさん:2012/09/03(月) 22:57:37.56 ID:tljfX0x/
- んー検査しても何もないって言われるのが一番困るよな
聞こえなくて困ってるから来てる訳で、この後どうすりゃいいんだよって感じだし
治らないと分かってても病名かなんか分かると諦めがつくけど、分からないままだとモヤモヤしっぱなしになる
- 449 :優しい名無しさん:2012/09/04(火) 00:22:39.41 ID:8YamsYvq
- 耳鼻科の検査は音を感知するかしないかだけだし、
聴き取れないというと専門外だと言うが、どこに行けば診てもらえるかまでは教えてくれない
- 450 :444:2012/09/04(火) 02:05:07.00 ID:HuJ9R0au
- そうそう、聴力検査しても何も問題ないと言われる
やっぱみんな一緒なんだな
>>449
今の現時点では治る見込みなしでどこも対応出来ないということでしょうかね
- 451 :優しい名無しさん:2012/09/04(火) 05:20:29.63 ID:OXRNFo9k
- 声の輪郭みたいなのがボヤッとしてると聞き取れない
>>426
自分もそう
周りの人見てると好きなアイドル等の歌だけじゃなくてその人のプライベートまで興味持ってる
自分はどうも作品と私生活をセットにする気がない
- 452 :優しい名無しさん:2012/09/04(火) 15:05:05.41 ID:iN2mPKUt
- 今日耳鼻科行って来たんだけど特に異常はないって言われてきた
まだ聞き取れないならまた来いって言われたけど、よく聞き取れないから行ったんだがな
検査しただけで薬をもらう訳でもないし、また行った方がいいのか悩むんだが
- 453 :優しい名無しさん:2012/09/04(火) 19:16:02.32 ID:3pb6nOgY
- 意識して聞こえをon/offできたらどんなにか('A`)
- 454 :優しい名無しさん:2012/09/05(水) 15:55:00.36 ID:splI5cNC
- 自分は好きなアーティストのプライベートに興味持てるけど、身近にいる人間には興味持てない
アーティストは身近にいないし関わることもないから、多分アニメの中のキャラなんかと同じくくりで見てるんだと思う
- 455 :優しい名無しさん:2012/09/05(水) 18:59:29.28 ID:oPB9p+mm
- 現実味無いんだよな
俳優もそうだし歌手もそう、声優もドラマもアニメもほとんど全般的に、そう
興味持ったのあっても、ファンミーティングやライブ行くまでにはならない
漫画のあとがきで私生活語りまくってるのも好きくない
音楽番組程度は好きなんだが
- 456 :優しい名無しさん:2012/09/05(水) 19:15:35.82 ID:uXuLtGZ4
- >>451
俺もだわ
単にその歌が好きなのであって
別に歌手のことを深く知ろうとは思わない
- 457 :優しい名無しさん:2012/09/05(水) 19:55:51.26 ID:IsE8A41y
- >>455
同じ人間だもの。↓の一休和尚の言葉じゃないけど、私生活なんてたかが知れてるから興味持てないよね。
一休 「世の中は、食うて糞して寝て起きて、さてその後は死ぬるばかりよ。」
- 458 :優しい名無しさん:2012/09/06(木) 20:50:16.45 ID:Src2ozC4
- 私は、現実の人間にすらあまり興味が持てない。
キツイ仕事やってて、先輩から「どうする?みんなどんどん辞めて行っちゃうよ?」って言われたんだけど、
「あれですよ、行く川の流れは絶えずして〜ってやつ。」って感じで即答。
本当は方丈記冒頭がいまいち思い出せなかったのでもっともたついたやり取りだったけど。
- 459 :優しい名無しさん:2012/09/07(金) 11:54:50.78 ID:2mPlFTBP
- 両親に同時に別の事を話しかけられたら
どっちのいうこともわけわからんかった
- 460 :優しい名無しさん:2012/09/09(日) 21:37:05.54 ID:eHBqvrIO
- 直ったりまた再発したって人は多分ストレスが原因じゃないかな
- 461 :優しい名無しさん:2012/09/10(月) 18:38:30.53 ID:PUPZ11fW
- 多分ストレスだろうね
難聴も発達障害も治るようなものでもないし
- 462 :優しい名無しさん:2012/09/10(月) 22:25:26.42 ID:7OvInUOR
- こないだMRIとったけど異常無しだった
意外とこの問題って病院よりも補聴器屋のほうが親身になってくれそうな気がするんだがどうだろう
あと、実際に治すために何かやってる人いる?
耳コピとかすれば少しは改善されないかな。
基の欠陥が回復するというよりは、他の部分で補正できる感じ
- 463 :優しい名無しさん:2012/09/11(火) 06:49:56.59 ID:bERMtR8r
- >>427
一因にはなるだろうね。人の話がよくわからないと会話が億劫になる。
それとアスペ傾向もあるんじゃない?
- 464 :優しい名無しさん:2012/09/15(土) 09:30:03.31 ID:upuKYT90
- >>440
>>>436
>
>俺もそんな感じ。会話が込み入ってきたらさっぱりわからなくなる。
>
>飲み会の席とかもキツい。
>両隣の人は聞こえて反応してるのに、自分は理解できてない事が多い。
まさにさっきこのシチュに陥った。
腹に力いれて、集中力をブースとさせると一時的に、話の構造は見えてくるのだが、それもいつまでできるわけじゃない。
飲み会でもさっきずっと両耳に手をあてて聞いていた。
これは非常にいいね。自分の声もよく聞こえる。
- 465 :優しい名無しさん:2012/09/15(土) 13:50:14.89 ID:nd9QfjrZ
- 滅多にない無い (といううか半年勤務して初めて) 飲み会に行った。
やはり耳が悪いので、隣で話してる人の声でも 2/3くらいしか聴き取れない。
やっぱ辛かった
- 466 :優しい名無しさん:2012/09/15(土) 14:04:19.94 ID:w560VpEi
- >>464
確かに。手に耳をあてると聴き取りやすい。
聴力検査では正常値〜耳がいいくらいなのに何故…。
耳の形が悪いとか…。
- 467 :466:2012/09/15(土) 14:06:18.65 ID:w560VpEi
- 手に耳っておかしいw
耳に手だた
- 468 :優しい名無しさん:2012/09/15(土) 21:30:26.77 ID:zYlEI7bT
- 例え十分聞き取れるレベルの音量だったとしてもやっぱりさらに音量上げた方が理解しやすくなるね。
テレビをヘッドフォンで聞くようにしたらすげー聞き取れて吃驚した。
俺らが補聴器付けたら絶対聞き取り率アップすると思う。
- 469 :優しい名無しさん:2012/09/15(土) 21:33:41.29 ID:OMVadiiU
- 聴力は普通なんだって
言葉に聞こえず、音に聞こえてしまうんだ
- 470 :優しい名無しさん:2012/09/15(土) 22:48:36.87 ID:SrFDvfZ5
- うちの親、子供が病気でも熱があるとかじゃないとまともに取り合わないんだよね。
この症状もそうだろうなと思ってたら、ふとしたことで母親の耳に入って、説明したら
「でもそんなん誰でもそうじゃん」って鼻で嗤われた。違う。違うんだよ。
- 471 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 00:55:19.87 ID:xAHE1v71
- 理解が追いつかないんだよ、聞いた言葉の記憶力も悪い
例えば
「テレビのリモコンとって」って言われて
(え、てれ、何?何て言った?えぇと、りも…こん…?りもこんって何だ?…あぁ!リモコン!)
「何のリモコンでしょうか?」
「だからテレビのリモコンとって!!」
「…はい…すいません…」
こんな感じになる
会議とかの長い話聞いてるとだんだん聴こえてるけど分からなくなってくる
雑音とか複数の人が話してる時も聞き取りにくくて最悪だけど
言葉を瞬時に理解出来ないのが一番辛い
仕事で何度バカにされた事か
- 472 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 06:43:10.65 ID:IG+CNNEl
- >>464
やるやる。俺も耳によく手を当てるよ。多少聞き取りやすくなる。
耳たぶを拡張したらいいのかもしれん(笑)。
あと、補聴器を試してみる価値はあるのだろうか。
飲み会の時だけ補聴器(笑)。
- 473 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 08:59:54.88 ID:nAnVo/ex
- 聞き返す時、笑顔で聞き返すと色々プラスに転じるよ
- 474 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 09:01:30.65 ID:nAnVo/ex
- ちょっと怖い人に限ってボソボソしゃべるからこまる
何回聞きなおしても口調がきつくなってるだけでボソボソの音量が変わらないという
- 475 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 22:57:27.55 ID:Y4OzAOUW
- >>473
>笑顔で聞き返すと
英語で聞き返すとに見えたわ
pardon?
- 476 :優しい名無しさん:2012/09/18(火) 00:07:49.52 ID:dw4wTSCO
- >>472
俺も片耳に手を当てるの良くやるわ。
聴覚に指向性を設ける事が出来るので、
雑音のレベルも下がって聞き取りやすくなるよね。
- 477 :優しい名無しさん:2012/09/18(火) 01:04:48.19 ID:onWsFcJ8
- 同意レス多いな。
これってやっぱりノイズキャンセラーうまくいってないってことなんかな…
- 478 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 00:54:07.41 ID:jsj4YKet
- 自分もこれに悩んで病院に行ったけどやはり聴力検査は異常なし。
医師にも「問題ないから大丈夫〜」とさらっと笑顔で言われて終わったけど
大丈夫じゃなくて実際に聞き取りづらくて困ってるからどうにかしてほしいのに。
あと、聞き取れないのは音じゃなくて言葉だから
純音聴力検査じゃなくて語音聴力検査を受けてみたい。。
語音聴力検査を受けたことある方っていますか?
- 479 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 01:18:44.23 ID:a6FUkfFy
- 医者って結局大したことできないからな
- 480 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 16:37:46.53 ID:I0Bn7JME
- 創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
- 481 :優しい名無しさん:2012/09/24(月) 12:03:08.74 ID:KTrVB9u+
- 夢の中でまで聞き返していた
- 482 :優しい名無しさん:2012/09/25(火) 00:43:56.15 ID:4SJu7t+/
- >>1->>481
え、何。もっかい言ってくんない?
- 483 :優しい名無しさん:2012/09/25(火) 01:02:32.99 ID:SeCvnuF+
- 新聞広告で補聴器があったけど、いいのかなあ
声だけ上手くアップしてくれるみたいなんだけど
- 484 :優しい名無しさん:2012/09/25(火) 06:44:59.61 ID:0rN1My2p
- 外仕事なんだが、雨音で話が聞き取りづらい事がある。
- 485 :優しい名無しさん:2012/09/26(水) 00:00:24.41 ID:6/o8Bm5p
- 補聴器高いね。1万以下なんてまず無い。
- 486 :優しい名無しさん:2012/09/26(水) 09:02:06.94 ID:dStWRZ1v
- >>485
補聴器は保険適用無理なのかな?
この障害って、年金とか手帳とかの対象にならんの?
ADDもあるんだけど、というかそっちがメイン。
- 487 :優しい名無しさん:2012/09/27(木) 00:40:24.72 ID:Fx8IMqTB
- 人嫌いなのは、会話が聞き取れなすぎて微妙な空気になることが多いのもある気がする
- 488 :優しい名無しさん:2012/09/27(木) 01:58:49.47 ID:j8rKb9dL
- 相手のこと好きじゃないからなおさら聞き流してしまうこともある
悪循環
- 489 :優しい名無しさん:2012/09/27(木) 10:52:35.66 ID:HZfFsTyk
- その場の雰囲気とか聞こえた部分だけで会話を推理する能力が付く
どうしても聞こえない時は耳に手をやるではなく
顔を近づけることが多いな
- 490 :優しい名無しさん:2012/09/29(土) 00:02:34.29 ID:IjJta5bF
- >>487
それかなりあるかもと思った。
A 「☆ ナントカントカー*・ww」
B 「ナントカカントカカントカ!」
(一同笑い)
俺 「・・(何言ってるかわからない)
え? 何々どういうこと?」
C「いやだかたこれこれこういうこと」
俺「あ、なるほどハハ・・」
D「俺さんって本当に面白いですねw」
こればっか。
- 491 :優しい名無しさん:2012/09/29(土) 02:52:33.67 ID:J9l6QuTK
- >>490
あるある。
特にしゃべり出しの発音があいまいな人や主語を省略して話す人だと絶望的。
普通の人はあいまいな部分や省略された部分を脳内で瞬時に補完出来るんだろうけどね。
出来ない人はおそらく普段の意識レベルが普通の人より低いんだろうね。
だからいきなり話しかけられるとそこから集中し始めるので出だしを聞き逃してしまう。
で、重要な部分を聞き逃すとそもそも相手が何について話しているのかがわからなくなる。
そうなると相手が長々と話してくれてもひとまとまりのつながった情報にならないので
記憶もしづらいんだろうね。
- 492 :優しい名無しさん:2012/09/29(土) 16:26:03.68 ID:9NongDZJ
- 俺、自分自身がこれなのに、さらにカツゼツも悪いから困る
話すのも聞くのも苦手という
- 493 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 05:46:43.69 ID:Guy2stYI
- >>492
自分もそう。聞くのも話すのも苦手。だから、なるべく人と関わらないようにしてる。
- 494 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 07:02:35.71 ID:xSxeq72j
- >>483
補聴器って言葉がハッキリ聞こえるようになるのかなあ
拾った音を言葉に変換するのは脳だし
それでも周囲の音を減らして声だけにしてくれたら処理しやすくなるかな
- 495 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 08:51:44.86 ID:1xMzDgBy
- 聴力が正常な人にそんなもん付けても全く効果ないどころか
却って耳を悪くするよ
- 496 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 09:17:23.18 ID:ugPlfkSD
- 会話を後で思い返して解析できて「あっ!そう言ってたのか」ってことがあるから
音声データとしては頭に残ってるのよね。
いつも聞き取れないわけじゃなくて、聞き取れなかった瞬間があると焦りが出て
その後の声も聞き取れなくなってパニックみたいな状態になる。
- 497 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 09:35:47.99 ID:Dbm9u11p
- 私わかんなくても一緒に笑ってるよ。
滅多にないけど「何が面白いか分かった?」ってきかれて
「いいえ」って答えれば説明してくれる。
その説明もわかんないときがあるけど
まぁいいや。
- 498 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 10:59:41.93 ID:7k7XOARm
- 話がスピーディーに盛り上がってても「え?」「え?」と 聞き返さざるを得ない自分が嫌過ぎる
何回かやり取りしても分かんなかったら「ふ〜んそぅ…」でごまかして退場
APDっていうのか
調べてみようっと
このスレの存在に感謝
- 499 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 11:17:13.43 ID:tk6NPQj3
- >>496
似たような(?)こと最近したわ。 話している人の言葉を
小説のせりふのような形にイメージしたり、字幕を付けて読むとかして
解釈しようとしてた。飲み会での話しね。
必ずしも意識的に言葉を把握してなくても、脳としては聞こえている可能性が
あるので、テキスト化は別プロセスでうまくいくかもって思ったの。
でも、かなり込み合ってる店内の自分の真後ろの席がなんか異常な
盛り上がりで、台風みたいだったんであまり効果無かった。焼肉屋はやっぱ煩いわ。
- 500 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 16:56:33.20 ID:2bzeXBBZ
- うん。「脳内自動再生機能」とか呼んで、特殊能力気取りをしていた頃の自分(ノ∀`;)
- 501 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 16:57:32.80 ID:KUtC3yhP
- >>492
同じく
声も小さくて余計聞き取りづらいと思う
- 502 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 17:16:36.34 ID:eHW19Kay
- >>492
よく聞き返されてるの?
- 503 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 19:45:23.16 ID:aNLuEKaj
- >>502
しょっちゅうだよ。あせったり緊張してると特に。
- 504 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 20:32:12.42 ID:eHW19Kay
- 口話教室にでも行けばよいんじゃないの?
訓練次第では、まったく耳が聞こえない聾者でも普通に話せる場合もあるから
- 505 :優しい名無しさん:2012/10/01(月) 19:32:16.43 ID:EOTfNIDz
- 電話もよく聞こえない
お笑いとかも何言ってるかわからない
アニメですらわからない
ありえない聞き間違えするから気かないままやりすごす
- 506 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 12:30:30.26 ID:6TS7TulW
- 自分は聴力は異常ないんですけど
学生の頃は騒がしい教室での会話やひそひそ話が全然聞き取れなくて
ごめん、耳悪いからって言ってたんだけど
このスレ知ってから耳悪いだけじゃないかもしれないと思った
- 507 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 20:18:39.40 ID:E92nrn+Z
- 耳は聞こえてるけど脳で言葉の意味を変換できていない
音楽をきくとき、ボーカルをきくんじゃなくてベースの音をさがすと訓練されるらしい
- 508 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 20:30:54.60 ID:YnEmm5Cr
- あぁ こういうスレあるんだ 自分がそうだ
聞き取れない 聞き取れないし忘れる
今日も上司の 『にら』 を聞き取れなかった
昔 ドッチボールしてて頭を強く打ったことはある しばらくグワングワンして立てなかった 誰も助けなかったw まさかこれが。。。
しかし仕事にだいぶ影響
ただでさえ頭悪いのに
- 509 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 20:34:51.55 ID:hmUn3+0q
- 仕事で困るよね・・・
- 510 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 21:22:22.99 ID:UDY0Y3sr
- 俺は議事録作れと言われて出来なくて、辛かった。
- 511 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 21:26:21.81 ID:C77Oul8B
- >>507
俺はどんな曲でもベースはまったく聴き取れない・・・
普通の人は意図的に聴くようにすれば聴けるもんなんだろうか
- 512 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 23:57:47.90 ID:DPtiMVs7
- >>507へぇえなんでだろー
と思ったけど普通に曲聞いてて
ベースが気になった事って基本的にないわ。
ベースがメインの部分をはっきり作ってある曲聞いて
初めて「ベースってこういう音なんだ」と認識した過去が。
- 513 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 00:26:03.43 ID:Jcrtlzl4
- ベースとギターの音の違いが全くわからない俺は…
- 514 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 01:36:22.46 ID:oKzeWyrs
- ベースはリズム刻むだけで主なメロディーを奏でてるわけではないし
音が低めだから、耳で探り当てるのが難しい
- 515 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 03:12:45.39 ID:W6tUhJNG
- バンドやってるんだけど、1つのパートの音しか聞こえない・・・
他の楽器が鳴ってること自体は認識してるんだけど。
自分の音を聴くと人の音が聞こえなくなり、人の音を聴こうとすると自分のことがお留守になる。
うまい人いわく、自分の音と周りの音を混ぜて聴くんだよって言うけど、それが出来ない。
その時は一瞬後をどうするのかが分からなくなってしまう。
ここで何かフレーズを入れる!って時でも通り過ぎてから気がつくんだ。
弾けるか弾けないか、じゃない、別の訓練が必要そうな気がする・・・
- 516 :優しい名無しさん:2012/10/05(金) 14:34:08.40 ID:3IESIyvK
- 電話がとにかくだめ
煩い所だと相手の言葉がまったく聞き取れない
テレビを見ながら会話するのも無理
あと怖い話の稲川淳二は本当に何を言っているのかわからない
あれみんなちゃんと聞きとれてるの?
- 517 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 18:31:39.28 ID:1draPD5v
- 私も稲川淳二は何言ってるのかわからない。
私も聞き取り能力に若干自信がないんだけど、やっぱ稲川淳二は
一般的にも聞き取りづらいんじゃないかな。
- 518 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 22:04:46.70 ID:nKzOonha
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418349414
- 519 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 22:26:57.20 ID:80UMxuJn
- w
- 520 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 22:54:26.20 ID:Zg8lg2Z9
- 「稲川淳二 聞き取りにくい」でググれ
比較的耳のよい人でも分かりにくいから、もう稲川の事を持ち出すのはやめよう
- 521 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 23:28:26.37 ID:VQe9wFjG
- 同じ人いて安心した
- 522 :優しい名無しさん:2012/10/07(日) 00:05:03.70 ID:XXT39M2T
- >>451
好きなバンドの話をしてて、そのバンドが既に解散してることを知らされて驚いたことがある。
好きなアーティストがマリファナで捕まったくらいじゃ、事件を知らないまま終わってしまうと思う。
遡って聞いてる歌手とかは、生死不明のままだったりする。
興味ないし、調べるのが面倒臭い。
何でみんな、好きでもない芸能人の消息にそこまで通じてるのかわからない。
- 523 :優しい名無しさん:2012/10/07(日) 07:48:09.12 ID:6PB/iX+S
- ないしょ話がわからなかったな。相手が最終的にキレる。
口を読むのはまったく不可能で、相手が最終的にキレる
会話も、ありえない聞き間違えをするから…ついでに理解力も乏しいです
- 524 :優しい名無しさん:2012/10/07(日) 21:12:09.40 ID:mCBDFU8h
- うるさい場所に行ったら、聞こえませんので声かけないでとか言います
- 525 :優しい名無しさん:2012/10/08(月) 21:46:23.55 ID:m6Goy9Bh
- >>524
そんな鋼のハートに俺もなりたい
聞き取りも理解力も話すのも上手くないから気も小さくなってしまった…
仕事じゃ肩身の狭い思いばかりさ
- 526 :優しい名無しさん:2012/10/08(月) 22:52:07.95 ID:w5fpjU99
- >>522
むしろ好きな有名人が犯罪に手を染めたり自殺したとか聞いたら
知らないほうが良かったとすら思ってしまう
もともとTVの向こうの人の人となりにそこまで興味もわかない上にこうだから、
芸能ニュースとか疎いまんまだ…orz
- 527 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 11:07:45.34 ID:HRmpgnCH
- >>526(と、ここにつながる一連のレス)
脱線してね?
- 528 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 12:22:33.57 ID:pJoanMj0
- いいとものゲストの声が聞き取れないときがある
あれ全体的に声小さいよね
観客側はちゃんと聞き取れてるのかな
- 529 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 13:58:30.02 ID:bAgsAgAO
- バイト先でトイレ掃除してるときに先輩から話し掛けられた
ちょうど洗った便器を流した瞬間だった
先輩「きょ@:/>^]=.ード^]\-/゙」ら」
ジャーゴボゴボゴボ
先輩「'.!@ん^>。は=~^`「゚ね」
ゴボゴボゴゴズゴゴオォォッッ
無理(´Д`)
- 530 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 18:35:17.29 ID:vEt0md2+
- うるさい場所で何か言われたら、首をかしげてから作業を止めて発言者の近くに行って、
すいません聞こえませんでした、もう一回お願いします、っていつも言ってるわ・・
耳に手を当てて、それで聴き取れなきゃ諦める
- 531 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 21:40:22.90 ID:hUqi9JyI
- 〇〇(場所の)××です、といわれて
〇〇の、までは聞き取れてるんだけど後半がわからなくなる
1秒前に言われたことでも
ハッっと気づくと聞き取れてない
別の作業をしながらだと特に
こういうのってなんていう病気?子供のころからそうです
ADHDなのかな・・・
- 532 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 02:20:41.03 ID:tCbxYWlO
- 大きい音がすごく苦手
テレビとか歌とか聞き取れないからといってあまり音量は上げたくない
上げても聞き取れないのに変わりはないし
大声や騒がしい場所も嫌い
映画館やライブもだめ
これは別の問題なのかな?関係あるんだろうか
- 533 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 11:33:14.20 ID:0O6d0o7Q
- >>532
音に圧倒されやすいのかな
>>375のスレ見るといいかも
- 534 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 19:17:18.82 ID:IakcbsxN
- 会話が聞き取れない
ときどき自分の話している内容さえわからなくなる
なのに聴覚過敏
私が気になる・うるさいと思う音は他の人には聞こえないか気にならないらしい
挙句に吃音がありもういや
いっそ耳を潰して聾唖者として生きたい
そう扱ってほしい
半端に聞けてしゃべれて大事なことは何一つ聞けないしゃべれない苦しい
- 535 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 21:12:28.63 ID:bBE0R0hR
- ここの人たちって映画やドラマやアニメは見る?
俺はどうも聞き取るのが苦手で、自然と遠ざかっちゃってるんだけど
字幕があればいいんだけどね
- 536 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 21:49:36.84 ID:M7ZGr7oY
- 映像なら巻き戻して聞き直すこともできるから気楽だな
海外ドラマとかなら日本語吹き替え+字幕で見れるしおすすめ
- 537 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 22:27:31.65 ID:WJsF66Le
- 洋画とTVアニメはちょくちょく見る。
映画やドラマは洋画ばっかり(そして字幕)
もしかして聴き取りにくいのが原因でTV離れしてたのかうわぁ
- 538 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 22:56:34.75 ID:FoiV+pkq
- アニメとドラマは良く見る
どちらも聞き取りにくい時はTVの字幕機能オンにして見るわ
- 539 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 08:12:24.01 ID:0RjdZ7qB
- 映画を観てきたけど、音が大きいにもかかわらず 1/3 くらい聴き取れず。。。
- 540 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 08:17:50.64 ID:zAn6N1Rh
- >>539
難聴じゃないの?
聴力検査しました?
- 541 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 18:34:42.41 ID:SDPNb6mx
- 薬依存するやつが馬鹿みるだけだよ
精神薬なんて百害あって一利なし。脳を自在にコントロールして代償に月経止まらせたり呂律回んなくさせたりする怖い薬。
手を切れる状態にあるなら早々に手放したほうがいい。
薬になんて頼らなくても生活の改善や意識の切り替えでどうにでもなる。
866 :優しい名無しさん:2012/09/29(土) 23:29:38.29 ID:wK3VJ+PX
>>864
ハゲド
結局気力の問題だよね。
自分の場合、リスパ飲んだら全く頭働かなくなって仕事なんて絶対無理。
話もまとまらず頭も働かない。呂律も回らず池沼状態。
断薬してしばらくたってからそれもなくなって顔色も表情も明るくなったと言われる。
だるくて寝てばっかりの生活もなくなって運動はじめて健康になった。
- 542 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 19:16:54.39 ID:bH0DAlND
- 532ですが聞き取れない・聴覚過敏・吃音併発してる人いませんか
もう障害者だよね
- 543 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 19:58:39.37 ID:H2ORIdNy
- 電話が鬼門すぎる。
何回も相手の名前聞き直すとやっぱり相手の気分悪くなるし。
あと、聞き慣れない単語や固有名詞の聞き取りがほんとにできない。正しく聞き取れてない。
知ってる単語なら、多少聞き取れてなくても前後の文から脳内変換できるけど、
聞き慣れない人名とかまったく違う名前に聞こえてしまう。
で、話が理解できなくてパニックになって仕事できない(^q^)
対面でない軽い伝達とか(例えばすれ違いざま)も聞き取れなくて自分だけテンポ悪い…
- 544 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 20:10:27.98 ID:fz8cpVu1
- 電話で大失態やらかして以来自分の机の前には電話がない(汗)
危急時以外取らないでいいと言われた
- 545 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 22:22:27.04 ID:IUehL076
- セットをセックスと間違えた時はけつから溶岩が出そうだったな…
- 546 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 22:27:15.14 ID:0RjdZ7qB
- >>540
このスレよく読んでよー
音として聞こえる、しかし言語と認識できない種類の 障 害 。
ふつーの聴力検査は感音だけなので、全く異常なし。
- 547 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 23:00:28.84 ID:9eyFLQfw
- >>544
いいなぁ〜俺も電話取り上げられたい。
- 548 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 23:41:08.33 ID:sDyVpTjH
- >>544
kwsk!
- 549 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 23:41:59.11 ID:sDyVpTjH
- ↑>>545の間違い
- 550 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 17:58:46.76 ID:kh98vCmP
- >>543
あるある・・・
- 551 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 22:39:54.90 ID:AydiaGKY
-
おい、見んな見てみろ。
異常心理学は主にこの様な右手の動作異常を報告する学問である。
- 552 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 22:47:15.03 ID:AydiaGKY
- きみはガミラス星での戦いで文字にされたのではなかったのか。
- 553 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 22:57:00.35 ID:AydiaGKY
- 犬は台の上でほえ歩き回り、君は文書の朗読中舌をかみ心を引き裂いた。
え?はい?
- 554 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 09:53:38.59 ID:C/oUgB5p
- 僕の心理状態は行動状態にほかならないとする理論である。
- 555 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 10:04:42.91 ID:C/oUgB5p
- 特定の言語共同体におけるある表現の指示対象および用法の描写を
おこなうことができるが、今のところそこの必要性は感じない。
- 556 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 10:29:46.09 ID:C/oUgB5p
- おい、状態変移くん。お前の見んな見てみろ。フヒッ。
- 557 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 12:37:47.47 ID:ueJMK/yh
- 会社に掛かってきた電話で、相手の会社名がどうしても聞き取れなくて
何度も聞いてしまう^^;
3回ぐらい聞いてようやく分かるぐらい。
- 558 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:05:03.54 ID:k8MS0Ii7
- lineで通話したときほとんど言葉として認識できなかった。
少しでも音質悪いと致命的だね…。
雨の日とかに屋外で話しかけられたときも全然言葉が理解できなくてマジでストレスたまる
- 559 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:58:52.48 ID:Ua5uyWd1
- ドラマや映画をTVでやる時に音量を
セリフと音とバックの音、それぞれ調整できるようにしてほしい。
それができないと辛い。
- 560 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 08:01:59.15 ID:6ESUEBXS
- 日本の映画とか特に声小さいからテレビでやってるときは字幕つけて見てる
- 561 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 08:03:39.24 ID:fnFPS+Ew
- 同じような悩みを持っている人がいるんだなあ。
自分が頭が悪いだけかと思っていた。
- 562 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 17:53:30.49 ID:7bb76NfC
- まあ逸話だから事実ではなかろうが
聖徳太子の話とか聞くと脳が違うと思ってしまう
- 563 :優しい名無しさん:2012/10/19(金) 01:05:50.23 ID:EfaRJWd2
- 落語が好きだ。公演中は笑いどころ以外客は静かに聞くし、演者は一人だし余分な音はしないし。
逆に漫才は被せるように2人で同時に話すので聞き取れないんだよねw
- 564 :優しい名無しさん:2012/10/19(金) 01:09:31.44 ID:vb2Ibk7S
- おれ稲川淳二が何話してるか分からん。
- 565 :優しい名無しさん:2012/10/19(金) 21:49:32.16 ID:E64BO/Kp
- 勝谷さんも判らん。
- 566 :優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:22:05.43 ID:Co3Sd7QC
- フヒッ あれはね、正真正銘殺し合いだったよ。
途中からはあいつも私も本気で相手を終わらせようとしてた。
- 567 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:23:34.63 ID:sqyxE9Ow
- 嫌いな人間の声は、本能からなのか
どんなに耳傾けてもモゴモゴだな
聞きたい人間の声は本当に素直に聞き取れる
- 568 :優しい名無しさん:2012/10/23(火) 07:59:09.17 ID:2YC+ksn2
- ノルムの問題
- 569 :優しい名無しさん:2012/10/27(土) 09:30:32.72 ID:ItZmCF+P
- 電話本当聞き取れない
何度も聞いてしまう
キレられるの怖い
- 570 :優しい名無しさん:2012/10/27(土) 11:56:27.60 ID:yIZKyN1f
- >>569
キレるのはまだいいけど、そのあとは呆れられて、しまいには存在を無視されるようになるよ…
- 571 :優しい名無しさん:2012/10/27(土) 11:58:47.43 ID:yIZKyN1f
- あっ、ごめん電話か。
同じ場所で働いてる人とのことかと思った。
- 572 :優しい名無しさん:2012/10/27(土) 12:30:29.58 ID:1jOwS4IC
- 電話3回聞き直しが常態化している・・・
- 573 :優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:41:02.81 ID:/Dsg+Ctg
- 俺も電話してると何回も聞き返してしまうから
よく上司に電話対応が遅いって怒られてたな
- 574 :優しい名無しさん:2012/10/28(日) 00:31:54.39 ID:Ztp/Me4/
- 聞きなおしてもどうせ聞き取れないから、適当に相槌を打って流すようになってしまった
そのせいで不自然な会話になってしまってるらしい
- 575 :優しい名無しさん:2012/10/28(日) 14:06:04.92 ID:Qpcj5DpO
- 雑音の中での聴こえが悪いのは皆さんと同じです。
人との会話が子供のころから苦手で、おとなしいと言われる。
親しくなっても、ずっと一緒に行動するのが苦痛で友達がいない。
聞いたばかりのことも、内容を覚えていられなくて要約して話せない。
コンサートに行ったとき、みんなは内容や様子を良く覚えているのに感心する。
自分はだめだなあと思い知る。
ひどい方向音痴で、簡単なところでもさっぱりダメなのも関係あるかな。
学校の成績はそれほど悪くないのに、バカな頭脳なんだ・・・
- 576 :優しい名無しさん:2012/10/28(日) 15:30:09.21 ID:SM0KEu8F
- >>575
まさに自分
以前のこと全然覚えてない
要約もできない
聴力以前の問題が多分なにかあるんだろうなと思うけど、どう改善していいのかもわからない
- 577 :優しい名無しさん:2012/10/28(日) 19:12:12.33 ID:pYNzSker
- 私も同じ症状で苦しんでいるだけど、以前に脳のMRI検査をうけた時に側頭葉
の血流が悪いといわれた。側頭葉がたしか聴力をつかさどっている箇所だから
それが原因かなと思いました。ちなみに、この検査は通常のMRIでない見たいですけど
- 578 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 01:47:44.78 ID:7wZVFm74
- 聴覚異常ないってのは、とりあえず何がしか音は聞こえるんでしょ?
ここで何回も言われてるだろうが
口頭音が言葉として聞き取れない、聞き逃すのはADHD/ADDの一症状
ちなみに俺は診断済みのADDで、え?はい?で機嫌悪くされるのは毎度
深刻な場合は発達障害を扱う精神科へ行ってみたら?
残念ながら成人の場合、根本的な解決策や特効薬はほぼ無い・・・
最近、成人認可されたストラテラが効くと良いんだけど評判は微妙だ
- 579 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 07:18:32.05 ID:GzjPx40l
- 見たいテレビ番組見て面白かったーと思ってもふと振り返ると内容覚えてない
イヤホンした上で何度も戻りながら見るのに戻った尻から「あれ?今なんて言ったんだろ」
それだけ頑張っても「…で結局なんだったっけ」
これじゃあ見る意味ない
認知症みたいなものかと思ったけど今に始まった事じゃなかった
- 580 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 09:24:20.33 ID:UkgLoh3P
- おれは、会社で電話出る時があるんだけど兎に角聞き取れない。
社名と名前を聞いても聞き取れず何度も聞き返してしまう。
おまけに吃音もあるからもう最悪。電話恐怖症になった。
- 581 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 10:15:43.84 ID:yMb8sMFm
- 電話でだけ聞き取れないんだろ
普段の会話では問題ないんだろ?
- 582 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 15:33:30.94 ID:UkgLoh3P
- 普段の会話も聞き取りづらいよ。
- 583 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 15:42:39.05 ID:WE/GXydh
- >>579
私もそんなものです。
ドラマを見て、あらすじをたどってみる
なんてしたら訓練になるかしらね。
- 584 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 16:04:20.17 ID:UkgLoh3P
- test
- 585 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 16:06:18.40 ID:UkgLoh3P
- test
- 586 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 16:26:54.89 ID:UkgLoh3P
- これってクスリでどうにかなるの?
- 587 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 16:45:48.95 ID:UkgLoh3P
- 電話の声がまったく聞き取れない
- 588 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 17:04:54.00 ID:UkgLoh3P
- こんなんじゃ、仕事ができない。電話応対が悪いって上司から言われる。
- 589 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 18:04:27.93 ID:ZgGUoZp/
- 電話はものごっつい鬼門なので
自分に電話がかかって来ると課の皆に心配される
少しづつでもなれないと
自分からかける分は言う事をまとめておけば多少ましになった
- 590 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 23:38:49.50 ID:JVU5R/YQ
- >>589
電話の相手はお客さん?内部?
自分は内部が相手の時は、耳が悪いからゆっくり話せと伝えるようにした
それでも聞き取れない場合もあるけど
- 591 :優しい名無しさん:2012/10/29(月) 23:50:57.26 ID:GinogUkC
- 電話、やっぱり駄目な人多いね・・・
相手は客なのに酷い対応になってしまう
電話応対ない仕事がしたい 本当に
- 592 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 10:00:32.26 ID:PeeUdf/I
- うちの母が50歳代から目が見えなくなってきて、最後はほとんど見えなかった。
その代償に耳の聴こえがすごくよくて
秘かに言ってる悪口がバッチリ聴こえると言っていた。
集中して聴いていれば、ここの皆さんも改善する可能性ってあるのかなあ。
- 593 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 10:19:29.44 ID:DI28XwNW
- 5感の1つがなくなると、それ以外の4感が過敏になるらしいよ。
目が見えなくなると耳や触覚やらが敏感に、耳が聞こえなくなると視力が良くなるみたいな。
- 594 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 11:23:11.46 ID:N3VF60Th
- ほんでもめくらになってもつんぼになる盲聾者もかなりいるからな
一概にそんな風に言えんだろ
- 595 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 21:31:00.97 ID:0LnLKPmJ
- それならもういっそ耳いらないわ
- 596 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 22:05:46.80 ID:TZYMqATt
- 会社の後輩がこんな感じ。
工場作業なのだが、作業中の指示が聞こえず、聞き返す事、多数あり。
はい、と返事しても違う事をする事がある。普段の会話は問題無しだが、言葉が出にくい。
発達障害なのか?
指示を確実に理解してくれる為には筆談の方がわかりやすいのでしょうか?
- 597 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 22:14:44.67 ID:9q7u74WY
- まぁ耳からの情報だけだと心もとないな
工場だったら雑音とかもうるさいんだろうか?
筆談もいいし、手とかを使って視覚で分かるサインを決めておくとかもいいかもしれん
- 598 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 22:29:11.25 ID:9q7u74WY
- その後輩が俺と同じ原因かは分からんが
俺の場合耳からの情報処理が苦手なだけで、聴力にも知能にも問題ない
視覚での情報処理のほうが圧倒的に得意
もしかしたら動作性IQと言語性IQのバランスがおかしいのかもしれない
普通の人は動作性も言語性も大体同じくらいの知能なことが多いらしいが、発達障害者はバランスがおかしいことが多いらしい
動作性IQとは目から情報入力して手で出力する知能で、言語性IQは耳から入力して口から出力する知能らしい
動作性優位だと新しく体験する問題の解決力に優れ、言語性優位だと今までの経験の積み重ねから問題解決方法を導き出すのが得意とかも聞いたことある
もしその後輩が俺と同じ原因でそんな症状が出てるなら、上記の情報が仕事する上で役に立つかもしれない
- 599 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 22:42:54.86 ID:TZYMqATt
- >>597 レスありがとう。
工場内雑音ありです。彼は斜視で視力問題ありです。(本人も了承です)
細かい作業が苦手、よく人とぶつかりそうになり、サインは無理かもです。
指示は筆談にしようと思います。
只、彼がこの障害の事を全く仕事には支障が無い、と言ってるのには閉口します。
- 600 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 23:13:05.72 ID:9q7u74WY
- >>599
実は俺も斜視で視力自体も結構悪いんだけど
視力の良し悪しと視覚からの情報理解能力はあまり関係ないと思う
細かい作業苦手っていうのは協調運動障害かもしれないね
話を聞く限りだと発達障害の可能性高そうだ
- 601 :優しい名無しさん:2012/10/30(火) 23:39:23.98 ID:TZYMqATt
- >>598 >>599 同じくレスありがとう。
動作性IQ、言語性IQなど難しい言語が出てきました。ググリます。
彼は午前中に指示した事が、午後にはできなかったりします。
医学的に証明できれば同僚、上司、自分自身に納得できるし、対処できると思います。
>>597 に書いた通り、本人が支障が無いって言うかぎり、こっちはキツイです。
斜視については偏見も何もない事と思っております。
- 602 :優しい名無しさん:2012/10/31(水) 09:02:23.70 ID:8qPQKweu
- ここで聞くより直接本人に筆談の方がわかりやすいか聞いたほうがいいと思うけど
- 603 :優しい名無しさん:2012/11/01(木) 15:48:53.79 ID:JWyhO2J1
- 聴いたことを覚えておく能力が低いほかに
たとえば、同じことを繰り返せばある程度慣れるけど
新幹線の券売機で切符を買うのが苦手。
画面を見たときに、書いてあることを素早く認識できない。
何をしたらいいのか、全部読まないと不安で瞬時には判断できない。
銀行のキャッシュコーナーも苦手。
この能力も関係あるのかなあ
そんな人います?
- 604 :優しい名無しさん:2012/11/01(木) 18:08:34.00 ID:WpucA/K8
- 後ろで人が待ってるとATMでパニックを起こしそうになるがそれとは別だな。
- 605 :優しい名無しさん:2012/11/01(木) 23:22:26.60 ID:pI5U+7Hk
- 理解出来ずに何度も電話してしまい嫌がられます。
「聴覚過敏で申し訳ありません」と謝りますが
これは一体なんなのか!
耳鼻科から精神科に回されたのですが
医師は統合失調症ではないと言います。
TVも録画でしか観られず1時間番組を何度も戻すので
3時間程度かかるので今ではTVも観られない。
このような人っていますか??
- 606 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 00:24:03.70 ID:O5k6svVh
- >>605
映画がさっぱり理解できないね。途中でストーリーがわからなくなる。
本だったら何度でも読み返せるけど、映画はそれが出来ないからね。
映画館で巻き戻せないし。
- 607 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 01:11:02.42 ID:JQaNMlDi
- >>606
字幕でもダメ?
- 608 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 03:27:13.19 ID:O5k6svVh
- >>67
先に述べた理由で10年以上映画見てないから字幕がダメかは不明。
でも、短期記憶が弱いから難しいとは思う。
- 609 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 07:22:05.54 ID:JQaNMlDi
- 短期記憶が弱いんなら、鬼トレやってみたら?
- 610 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 07:25:21.39 ID:jkMIDUuZ
- 勉強の頭は悪くないのに会話を正確に覚えられないんだよね。
結局なんて言ったんだっけなんてね。
- 611 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 07:47:06.69 ID:MvwJ9kP/
- それ若年性アルツハイマーだよ
- 612 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 07:57:25.00 ID:klagLOfN
- 私も若年性アルツハイマーかと思ってたら
ノイローゼって診断されたよ。
何をしてたかわからなくなったり話を聞いてて意識どっかにとんじゃったり、何かしてる途中に何かはじめて片方忘れる。
何かしてる途中に何かはじめるのは効率を考えてはじめんだけど
結局忘れてやりっぱなしに。
昔はいくつも同時にできたのにここ3年くらいまるでできなくなった。
急にお金が区別できなくなって病院いった。
そしたらノイローゼだってさ。
普段そんなタイプじゃないし信じられなかったよ。
似たような人いたら病院いってみたほうがいいよ。
- 613 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 11:30:53.17 ID:WWft1XrZ
- 鬼トレの聖徳太子で頑張ってるけど、なかなか難しい。
男女とも低い声は、他の声に被ると聞き取りづらい気がする
>>609
鬼計算は2バックですら無理。なんであんなのこなせるの。
鬼ネズミのような追いかけはいいんだけど、鬼カップのように入れ替わりになるとまた駄目。
脳の配線が飛んでるのかなぁ。
- 614 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 17:01:42.58 ID:JQaNMlDi
- >>613
マジか
鬼トレは今から買いに行く予定だが、どうしようか
もっと脳トレは脳年齢52歳→31歳まで1週間で下がったが
やっぱ鬼トレは一筋縄ではいかないのかもしれないな
- 615 :優しい名無しさん:2012/11/02(金) 20:04:49.06 ID:cfDd1dSI
- ノルノルノルノル
- 616 :すいません:2012/11/03(土) 21:48:15.48 ID:cBLqqXCT
- 私は20年ほど前から精神科に通い多剤服用していました。
病名は脅迫性障害(昔は原因不明と言われていました)
多剤が原因なのか、今では>>605さんのように
テレビの会話や電話の音が聴き取れず録画・録音しています。
その再生中に言葉が聞き取れないと何度も巻き戻し聞き直します。
>>606さんのように映画は言葉が聞き撮れないと巻き戻せないしで
今では観ません。
同じ音や曲が頭の中から離れない事も良くあります。
話が聞き取れないので1日にノート10ページぐらいメモします。
耳鼻科では何ともない!としか言われませんでした。
- 617 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 16:58:32.36 ID:Fqz9E+oS
- ケンドーコバヤシ聞き取りにくくない?
- 618 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 17:53:40.03 ID:rMpwQgVn
- 606だけど、注意欠陥障害です。
同じ曲が頭から離れないというのも毎日です。
昔、強迫性障害がありましたが、精神安定剤と抗うつ剤を飲んでたら
1年ぐらいで治りました。聴力検査を受けたらいつも異常なしです。
同じ症状だからあなたも聴覚処理障害と注意欠陥障害があるんじゃないかなあ。
あと、俺は学習障害も併発。
10ページのメモはすごいですね。その努力を尊敬します。
- 619 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 17:54:30.29 ID:rMpwQgVn
- 618は>>616です。
- 620 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 18:45:43.94 ID:62qEPJ4b
- 人の話を聞くときに、聞き取れない言葉があると
ん?なに?と考えているる間に
次の言葉を聞き逃したり
話の流れについていけてないことが
物覚えが悪いことにつながってるのかな。
- 621 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 19:05:15.26 ID:xykGVK4i
- >>596
それ俺も同じだった。1日目から幻聴が聞こえてきて2週間がんばったけど無理でした。
- 622 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 21:15:41.02 ID:5hvTQEXq
- 理解力が日によって変わる人いますか?
自分は1週間のうち1日ぐらいはこのスレに来る必要もないぐらい割りと聞き取れるんだけど、
それ以外の日は人の言葉が意識の表面をすべって行く感じで意味をほとんど捉えられません。
理解力良くするには睡眠たっぷり摂るとか甘い物食べ過ぎないとかビタミンやミネラル摂るとかの条件があるのかな?
- 623 :すいません:2012/11/04(日) 23:01:37.73 ID:UoQ8ELyx
- >>619
>>616は私です。すいません。
注意欠陥障害、調べてみますね!!
- 624 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:05:00.58 ID:PYGxWeJ5
- こういう治らない病を持ってる人には、安楽死を認めてほしいですよね。
- 625 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:28:08.04 ID:1o9F1tX8
- 発達障害にはたまにgifted、天才がいたりするからなあ
仕事クビになるか30までに才能みつからなけりゃ死なせてくれよ
- 626 :優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:43:47.95 ID:S4LmoGpl
- いくら頭よくても発達はそれを使いこなせない
うまいことその能力をいかせるような環境に身を置ければ誰にも負けないようになるんだろうけど
自力でその環境にたどり着くのはむつかしい
発達っぽい偉人とか有名人とかでも成功してる奴って大抵家族だとか恩師だとかに運よく才能見出されたようなのが多いじゃん
- 627 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 01:15:50.78 ID:dkIPHCEq
- 会話とか、リアルタイムがダメなんだよなあ
一晩考えるくらいの時間でやりとりしたい
- 628 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 02:06:10.53 ID:FqXCaNol
- ここに書いてる事ほとんどあてはまってワロタ・・・
- 629 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 02:29:49.65 ID:Y7/QKQSM
- 私これかも。
いきなり話かけられると絶対始めの言葉が聞きとれてない
あと騒音ありの中で朝礼したときに皆は聞こえてるのに私にはハッキリ聞こえてこない
この場合は相手の喋り方やイントネーションに慣れてないのもあるのかもしれない
聞き取れないときは「はい?」と聞き返すと言い直してくれない人も多い。
自分が「聞き取れなかったからもう一回言って」と言えばいいんだろうけど
面倒臭いしこちらもまたかよ、話し掛けてくるなよって感じでイライラするんだ。
はい?で察してほしい
はい?と言われるほうはイラつくだろうけどこの際そんなことはもうどうでもいい。
テキトーに相槌うってれば段々話の内容が理解出来るし始めになんて言ってたかかもわかるから流すようになった。
でも私と同じくテキトーに話を聞く人が現れてこれじゃイカンと思い始めた
幼少期は頭を色んな所にぶつけまくったし階段から落ちまくってタンコブ作りまくった
車のドアに頭挟めたりもした
でも中1くらいまでは特に問題はなかったと思う
段々聞き取れなくてラッパーになれるんじゃないかって感じの聞き間違いなどが増えた
今は大半聞き取れないからラッパーの様に韻を踏んだ似たような言葉すら作れない
自分以外の人と会う時は常にストレスを感じる
過度なストレスの時期もあったから頭の回転が相当鈍い
じっくりゆっくり考えればわかるし思い出せる
最近はネットしてるときとかに芸能人の名前を思い浮かべててこの人を検索しようとしたら
いきなり名前が出てこなくなったりと、ど忘れが激しい。
これが頻繁に起こっていて辛い
- 630 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 06:42:05.84 ID:FC5Rs1LB
- 名前のド忘れたしかに多い
同僚の名前すら五秒くらい出てこなくなる
耳もだけどなんでこんな普通のことができないのか訳わかんね
もう死にてえ
- 631 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 06:51:01.89 ID:Y7/QKQSM
- >>630
わかる!パッと名前出てこないから「あの!」「ねぇねぇ」で済ませてる…
時間があるときは一回頭で名前を確認しなきゃいけない
- 632 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 06:59:47.84 ID:iEwSkG92
- 私たちのような雑音、騒音の中での難聴の人は
記憶力が悪いことが共通してるんだね。
子供のころからの記憶もみんなよりないし
何処へ旅行して内容がどうだったかも覚えていない。
- 633 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 08:08:01.94 ID:H5oX3m5y
- 人とか会話するときとかテレビを観るときとかは
人が話したセリフをいちいち頭の中で復唱しなければ頭に入ってこない
普通だったらダイレクトに反応するんだろうが、俺はそのせいで行動がワンテンポ遅れてしまう
[普通の人] [俺の場合]
A「醤油とって」 A「醤油とって」
B「はいどうぞ」 B(醤油とって)「はいどうぞ」
でも、常にこういう症状が出てるわけじゃなくて、緊張状態に落ちってるときとかになる
チックか強迫性障害みたいなものだろうかと思ってたんだが
これも聴覚情報処理障害なのだろうか?
- 634 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 08:53:40.67 ID:zCAue2v8
- A「醤油とって」
俺「ん?」
A「そこの醤油とって」
俺「え?」
A「もういい、大丈夫」
俺「・・・」
こうなるな
- 635 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 16:44:09.03 ID:ngHJiX03
- >>633
今までに心療内科や精神科で長く
多剤を服用していませんでしたか?
医者に行っていて
急速に音が聞き取りにくくなったり、
何を行ったのか解らず繰り返し聞くようになったのなら
強迫性障害の可能性もあると思います(T_T)
薬害です!?
今じゃ聞き返すのがしんどくて辛いです。
私の場合は人の顔もすぐ忘れます(T_T)
- 636 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 17:44:19.06 ID:RLDDI/um
- >>633
聞き取った音を頭の中で組み立ててるんじゃない?
A「醤油とって」
B「(『○油★って』?……『醤油とって』と言ったのか!)はいどうぞ」
って感じにさ
- 637 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 17:58:43.96 ID:FC5Rs1LB
- 頭のなかで反芻して五秒後くらいに
なんて言ったかわかったりする
- 638 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 18:33:36.90 ID:Y7/QKQSM
- >>637
そのとき既に遅しだったりするよね
- 639 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 19:21:44.53 ID:6d63le0w
- >>635
あ、横だけど自分薬害かも。抗うつ薬&睡眠導入剤&抗不安薬いろいろ飲んでた。
今となっては何が原因かわからないけどさ。
- 640 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 20:35:54.36 ID:dkIPHCEq
- >>633
スマホの文字予測変換のように、聞こえる範囲で内容の先読みをしてみる
当たっていれば即答できるが、外れたら「・・・え・・」 ってなっちまうw
- 641 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:00:54.78 ID:XDYcCeQ8
- 最近特に頻繁になってきたんだけど、人の言ってることが聞こえない、理解できない。
周囲の音がものすごくデカイところで働いてるから耳悪くなったかと思ったけどそうでもなさそう
ただの注意力欠如かな
- 642 :優しい名無しさん:2012/11/05(月) 23:29:32.24 ID:OMyWUlap
- なんだかんだ言って結局は記憶力の問題な気がする。
普通の記憶力を持ってる人は相手とのそれまでの話の流れを覚えていて、
次に相手が話しかけてきた時には相手が言いそうな話題をある程度絞り込んでるから
聞き取りが容易だし、聞き取れなかった部分も簡単に脳内補完できる。
でも記憶力がダメダメな我々は「相手が言っている言葉はとにかく日本語だ!」ぐらいしか絞り込めないから
ちょっとでも聞き取れない部分があると脳内補完もお手上げな状態になり、
最初の言葉が聞き取れないと続く言葉も芋づる式に意味がわからなくなってしまうのだろう。
- 643 :優しい名無しさん:2012/11/06(火) 04:11:29.55 ID:Ir+jpe5L
- うん、話掛けられたときにその相手が言いそうな話を絞り込めない
まず他人に興味がないってのも原因かな。
でもその人がやってる仕事について詳しくワカラナイから
そちらの仕事の事で話掛けられたりしてもわかるわけないのに
聞いてくる
こちらはペーペーだから自分の仕事に関連したことしか言えない
相手も主語がないし、私の仕事じゃないことを聞いてくるから
何の事を言ってるのかサッパリで検討が付かない
それで検討違いの事を言ったら「ああ、話を分かってない(苦笑)」って言われてイラつかれて話題を変えられた(怒)
相手も相手で自分のことしか考えてないから自分のことを理解してくれてると思ってる
他人はこちらにどこまで求めてくんだよと!面倒臭い。
こっちは常に緊張状態だからテメーのことなんか気にかけてる余裕はねーよと。
しかも相手と大して話したこともない
ほんと我が我がの自己中ばかりで気をつかうのがバカバカしいよ
何で他人は他人が間違ってると自信持って言えるんだろうか
自分が間違ってる事にも気付いてほしいね
どうせあいつらは反省会もしないから一生気付かない。
自分も間違ってるのに自分が正しいと言えるのがうらやましいね
腹が立つよ
- 644 :優しい名無しさん:2012/11/06(火) 05:58:16.85 ID:TSSY5aN4
- コミュニケーション能力が低い。
いや、そんなことないよ、というポジティブで
明るい人いる?
そんな人はここに来ないか。
- 645 :633:2012/11/06(火) 08:01:45.73 ID:yt0pY5e8
- >>635
精神科には通っていたが、薬は飲んでいない
だから薬害ではないと思うよ
酷い時には声に出さないとわからないときもある
上司「○○しなさい」
俺「○○しなさい」
「はい、わかりました」
上司「○○しろと言ったが、いちいち復唱しなくてもいい」
俺「○○しろと言ったが、いちいち復唱しなくてもいい」
「わかりました」
上司「……バカにしてんの?」
という風になるときがある
音は聞こえるんだけど、それを脳内で理解させるのに自分で声に出さないといけないっていう
でも上にも書いたが、常にこれが起こるわけじゃなくて、もっと普通にダイレクトに会話出来るときもある
ストレスたまってたりするとこういうのになる傾向があるかな?
- 646 :優しい名無しさん:2012/11/06(火) 08:03:23.72 ID:yt0pY5e8
- >>637
あるわ
すごくよくわかる
- 647 :優しい名無しさん:2012/11/06(火) 18:20:50.20 ID:75QzDepn
- >>644
コミュ力高くないけど、愚痴ばかり言ってないで前向きでいたい
対処法を考えれば、聴こえは変わらないけど過ごしやすさは違うでしょ
- 648 :優しい名無しさん:2012/11/06(火) 18:44:32.09 ID:Ir+jpe5L
- 別に愚痴ばかり言っててもいいじゃん
- 649 :優しい名無しさん:2012/11/06(火) 20:54:51.05 ID:mVIPtNRC
- 母親「●×▽※・・・・」
私「え?サロンパス?」
母親「そんなこといってないわ!(怒)」
としょっちゅう喧嘩になる・・・・
- 650 :優しい名無しさん:2012/11/06(火) 21:10:51.28 ID:75QzDepn
- >>648
愚痴を吐くのは構わないけど、それじゃ何も変わらないよ
聞き取りづらいことを相手に言わず、配慮を求めて文句を言って、そんな日をずっと繰り返したいならもう何も言わないけど
- 651 :優しい名無しさん:2012/11/07(水) 15:50:35.30 ID:H0Kt+7WN
- 約20年、心療内科で多剤を服用しています。
関係あるかは解らないけど・・・。
数年前から言葉が聞き取りにくくなり
相手に何度も訪ねてしまうために
今は出来るだけ会話をしないようにしています。
特に電話の保留音が苦手で知っている曲でも
音が変わりアレンジされると全く別の曲に感じ
題名を思い出すまで色々と調べてしまいます。
このような方っていますか??
- 652 :優しい名無しさん:2012/11/07(水) 22:10:00.73 ID:RihESSW5
- >>650
うっぜー説教ならどっかいけ
- 653 :優しい名無しさん:2012/11/08(木) 00:05:45.27 ID:RX6lEzTt
- こんなスレに来といて人の話を聞かない人ですね
- 654 :優しい名無しさん:2012/11/08(木) 22:54:28.49 ID:F+Sb8g2L
- お前らのレスに全て当てはまるわ俺
会社の人はわかってくれないけどな
解決策ないかなぁ
辛いよ会社生活
- 655 :優しい名無しさん:2012/11/09(金) 00:36:58.13 ID:ls2YDb34
- >>654
ニコニコ笑ってテキトウに聞き流して、どうしても必要なところだけ
聞き返せばなんとかなってしまう事も多いと思う。
忙しい職場だとそうも言ってられないだろうが。
- 656 :優しい名無しさん:2012/11/10(土) 22:30:56.04 ID:2wDdIILX
- 運が良いのか、健康診断ではひっかからない範囲で、少しだけ聴力が弱いことが判った。
本当は、年齢の割にはほんの少しだけ聴力が弱い程度のもので、生活の上での聴力はそんな問題はないのだが、
職場で、
どうやら私は聞き取りにくいらしいよ、とくにもごもごとか、低い声や、早口が聞き取りにくいらしい、先に声かけてからゆっくりハッキリお願いします。
とカミングアウトしたらものすごく快適になった。
- 657 :優しい名無しさん:2012/11/10(土) 22:54:03.51 ID:yvuIFroX
- 健康診断どうなるかな・・・
- 658 :優しい名無しさん:2012/11/11(日) 10:45:34.06 ID:+3JbZzmV
- いいな
異常が無いって診察なのに聞き取れないってマジ辛いよ
説明しても説得力ないしなー
まぁ異常になりたくないけどw普通に聞き取れるようになりたい・・・
- 659 :優しい名無しさん:2012/11/13(火) 08:31:15.75 ID:yBgp/mdk
- みんなそれでも仕事してられるんだろ?
もうなんか瀬戸際だよ
- 660 :優しい名無しさん:2012/11/13(火) 15:20:49.33 ID:0kCBAXiv
- ニートですけど(´・ω・`)
- 661 :優しい名無しさん:2012/11/13(火) 16:11:56.89 ID:y+TkyF5x
- 辞めたいわ
電話応対多いし
- 662 :優しい名無しさん:2012/11/13(火) 16:51:03.11 ID:YViDxqey
- コールセンターの人、尊敬するわ
- 663 :優しい名無しさん:2012/11/13(火) 18:03:04.16 ID:qSfLXoKO
- 仕事はしてるけど会社の人にはあきれられてると思う
電話ぜんぜん取れない
他でカバーするようにはしてるけど
- 664 :優しい名無しさん:2012/11/13(火) 18:28:25.25 ID:Noyyfr/5
- いやぁ最近急に言葉が聞き取り難くなったと思ったらこれかよ…
夜勤で身体ボロボロなうえに聴力まで異常になってしまった…
- 665 :優しい名無しさん:2012/11/16(金) 17:50:31.62 ID:K8oN17DZ
- 飲み会に行っても向かいに座ってる人の話が聞こえないもんだから、非常に居辛い
楽しそうなのにな
- 666 :優しい名無しさん:2012/11/17(土) 16:19:38.85 ID:Bwpe+mG7
- こちとら隣の人の話でさえ聞こえないぜw
周りが笑ってるのに分からないのは非常に寂しいので、飲み会はいかない
- 667 :優しい名無しさん:2012/11/17(土) 22:10:57.30 ID:d+/m9jxz
- 健康診断では異常はないが、実際には軽度難聴よりひどい感じ。
- 668 :優しい名無しさん:2012/11/18(日) 02:59:11.51 ID:AVbLqbBW
- 何かのトーク番組で、ローラがさんまに滑舌悪いって言ってた。
過去スレか過去レスで名前が出てた彼女だけど、本当にこのスレの
住人になるべき人なのかもと思ったよ…。
- 669 :優しい名無しさん:2012/11/18(日) 08:15:24.02 ID:S4G2kMUF
- 言「われ」てたってこと?
- 670 :優しい名無しさん:2012/11/18(日) 15:15:16.43 ID:kL76Ea6l
- こんなスレあったのか!幾分楽になったわ
自分も稲川淳二の怪談をある時から聞き取れなくなった
偶然今テレビで怪談話してるけどやっぱり聞こえないから怖くないw
- 671 :優しい名無しさん:2012/11/18(日) 20:52:02.83 ID:5NXV7qMh
- たけしの言葉が聞き取れない→笑えない
聞き取れても笑う内容かどうか疑問ではあるが、とりあえず聞こえないことには話にならない
- 672 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 00:18:23.83 ID:CfQxZqtr
- ああ、たけしの言ってることは確かに聞き取れない。
内容が分かれば面白いんだが・・・字幕が必要だな。
- 673 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 00:20:57.27 ID:CfQxZqtr
- >>670
>自分も稲川淳二の怪談をある時から聞き取れなくなった
最初から一貫して聞き取れないならわかるんだけど、
途中から聞き取れなくなるっていったい何なんだろうね?
自分もそうなんだけど
聴力はかわらないんだよね。
あと英語のリスニングとかは今までの点数が変わらず取れたりする。
ストレスとかウツとかで、自分のなかにこもりがちになってるのか・・
- 674 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 01:20:27.92 ID:uv3lyyAg
- とある特定の話だけ聞き取れない。
ていうか、頭に入らない。
苦手意識があるのかなあ。
- 675 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 08:38:40.55 ID:EcW12HVq
- 英語になると、
ニュースや試験のリスニングは聞き取れるけど、
ドラマや映画になると突然分からなくなる。
みんなもそうだとおもってたた、たいていの友達はドラマや映画のほうが
単語や文章が単純で分かりやすい、っていってて、なんかショックだった。
- 676 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 12:13:53.66 ID:KPTdwMHh
- タモリさんの話を聞いたことがない
彼が出演する番組は、字幕が出ないことが多いし
- 677 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 13:34:24.32 ID:q6tNsihu
- >>673
稲川淳二は昔から滑舌悪くてせっつくようなしゃべり方だったけど、
年取ってきてそれに拍車がかかったんじゃないかな。
稲川淳二聞き取れないのはクヨクヨしなくて大丈夫だと思う。
- 678 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 15:09:11.60 ID:bZK+5uED
- たけしと稲川は、声がハスキーでそもそも聞き取りづらい
タモリも、若干こえがかすれてる。
それに、三人とも活舌よくない上に早口で、話の展開も突然なことが多い。
難易度が高いのは確かかも・
- 679 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 15:10:48.24 ID:XKR5VJVi
- フエタ
- 680 :優しい名無しさん:2012/11/19(月) 21:33:30.58 ID:NgHaM4WX
- >>676
タモさんの洒落は一瞬なので、普通の人でも聞きもらす気がする。
>>678
ビートたけしの話は前後のつながりが分かりづらいので、
ちゃんと聞いてても面白みが分からない事が多い気がする。
- 681 :優しい名無しさん:2012/11/20(火) 06:50:38.58 ID:oHp0V9Jf
- >>675
いや、ドラマや映画の方が難しいと思うよ。単語が比較的簡単なのは
ドラマや映画だけど、ニュースや試験については少なくとも
発音ははっきり話してくれる。
それに、ドラマや映画は方言とか、なまりとか口語特有の表現とかあるし。
友達はデキるふりしてるか、英語なり日本語の字幕見て解してるんじゃない?
- 682 :優しい名無しさん:2012/11/22(木) 12:41:48.37 ID:smo03nkw
- これって心因性(機能性)難聴とは違うんだよね?
- 683 :優しい名無しさん:2012/11/22(木) 13:38:47.38 ID:ccN+y4zQ
- 訓練したら少しは改善するかな?
雑音の多い車の中でラジオを聴くと聞き取りにくいので
集中して聴く訓練になるかな。
人の言ったことを要約して内容を話せるように
家族に自分の得た情報をうまく伝える努力をする。
(テレビ、新聞での情報など)
- 684 :優しい名無しさん:2012/11/22(木) 14:33:44.46 ID:qNGRAwKA
- 最近のテレビ番組に多いテロップ多用、
世間じゃウザがるひと藻少なくないが、我々にはかなり助かる…
- 685 :優しい名無しさん:2012/11/23(金) 02:17:26.19 ID:/ehERtMS
- 餃子の焼き方の動画見てたらフライパンのジュー音で肝心の話が何度見ても聞き取れない
- 686 :優しい名無しさん:2012/11/23(金) 04:17:01.73 ID:+D33vJFu
- 一生懸命人の話を聞いてるつもりなんだけど、
ちっとも言葉が頭に入ってこなくて、吸収されずに流れ出ていく
理解が追いつかなくなって、頭が聞くことと理解することと考えることを放棄した状態
聞こえてくる一語ずつに集中しているから、全体の話が掴めなくて、
結局話が終わると一体何の話だったのか分からない
電光掲示板みたいに話が終わったら真っ白
雑踏の中での音楽や、離れた所での他人の会話は聞こえるし理解できる
自分に向けられた言葉だけが分からない
- 687 :優しい名無しさん:2012/11/23(金) 08:53:01.71 ID:7niSqqIe
- >>683
集中すれば聞こえる
そう思っていた時期もありました
無理だったけど
- 688 :優しい名無しさん:2012/11/23(金) 23:26:59.21 ID:Qhu2f6uP
- 耳が悪い人はモノマネできないんじゃない?
- 689 :優しい名無しさん:2012/11/25(日) 01:56:29.28 ID:wbrdXs3H
- あーたしかにモノマネ下手
あと音痴
- 690 :優しい名無しさん:2012/11/25(日) 03:30:07.01 ID:OdYPnNVO
- 昔から人の話聞いてないとよく言われてて
実際人の話や授業が聞き取れないことが多かったので
聴覚検査と脳腫瘍まで調べたけどなんともなかった
ちなみに発達障害なんだけど私これなのかな
でも右耳で電話を受けると何言ってんのかさっぱりなのに
プライベートレベルの話だと左耳では普通に聞き取れたりする
左脳がおかしいんか?
右耳だと宇宙人語にしか聞こえないよ・・・
かといって左耳も人名やら社名やら電話番号やらは聞き取れない
そんでラジオは何言ってんのかさっぱり分からないから嫌い
テレビは字幕と映像で脳内補完できるからいい、見ないけど
子供の頃は相手の言うこと聞こえないから適当に流してたけど
段々脳内補完スキルが上がってきた
でも間違えてるかもしれない
- 691 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:3) :2012/11/25(日) 03:38:30.83 ID:Lyy1bVxs
- コロッケは片耳聞こえないけど物まねやってるよ!関係ないんじゃないの?
ちなみに俺は聞き取り検査50%だってさ、だから店の定員なんかが何言ってるか
わからなけど適当にうなずいてる。
- 692 :優しい名無しさん:2012/11/25(日) 15:28:13.56 ID:xff82Gf0
- 片耳が聞こえないのとは直接関係ないと思うよ
オレらは両耳ちゃんと音は聞こえてるのに何言ってるか分からないんだからさ
- 693 :優しい名無しさん:2012/11/25(日) 18:45:08.50 ID:8PWWt1dd
- 物まね上手いって言われるよーww
- 694 :優しい名無しさん:2012/11/25(日) 19:46:48.48 ID:BfxQpkd7
- 集中力に秒単位での「ゆらぎ」があるように感じる。
相手がしゃべり続けてる時に、たまたま集中力が高まった瞬間に相手がしゃべったことは覚えてるんだけど
その直後に集中力が低下した時に相手がしゃべったことは意識の表面をすべり落ちてしまって頭に入ってこない。
集中力が高い状態を維持できればなんとかなりそうなんだが・・・
周囲で話し声がしたり人の動きがあったりすると集中力が勝手にそちらに向いてしまう。
- 695 :優しい名無しさん:2012/11/26(月) 18:56:30.32 ID:EIhl+15v
- 言葉、というか話の中身が聞こえてこないだけで、音楽や物音はすごく良く聴こえるよ。
特に音程のズレとかは気持ち悪いと感じる程度には聴き分けられる。
- 696 :優しい名無しさん:2012/11/26(月) 20:01:23.54 ID:pi58zvR7
- 私絶対音感あるでよ
今度言語聴覚士さん紹介してもらうことになったけど
何するの?怖い
- 697 :優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:02:46.93 ID:48wpFIek
- そんな職業は初めて聞いた
無知ですまん
- 698 :優しい名無しさん:2012/11/27(火) 09:06:33.48 ID:SO9e/DaP
- >>696
kwsk
- 699 :優しい名無しさん:2012/11/27(火) 14:43:45.02 ID:t0vIA7B4
- >>697
言葉の教室とか障害児・老人福祉の現場や口腔外科なんかで
発音発声の改善のために
検査や指導計画から訓練のサポートまでする人、かな
- 700 :優しい名無しさん:2012/11/27(火) 15:12:34.22 ID:+91my6Mu
- >>698
kwskって何を?
レポはするよ
- 701 :優しい名無しさん:2012/11/27(火) 21:53:08.18 ID:YWpcddg+
- >>700の1行目の発言より、ここにはスレタイ+想像力欠如の輩も含まれることが判明
リアルでこんな返しされたらやだな
- 702 :優しい名無しさん:2012/11/28(水) 06:54:03.57 ID:zRQSrCt4
- きっとスリーサイズを詳しく教えてくださいって意味だと思われ
- 703 :優しい名無しさん:2012/11/29(木) 04:25:14.70 ID:PtdC2P4l
- >>700
絶対音感に関するエピソードとか今度やる検査のレポとかじゃね?
- 704 :優しい名無しさん:2012/12/02(日) 17:14:26.80 ID:NcOb/K9p
- ピアノとかの楽器を幼稚園の時からやっていれば
絶対音感を持っている可能性が結構あると思うけどなぁ
- 705 :優しい名無しさん:2012/12/04(火) 14:18:47.74 ID:vlfCvWdV
- 暖房つけてると、その音のせいでテレビの声とか聞き取りづらくなるw
- 706 :優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:08:22.33 ID:rqD+TMP3
- イオンのWAONカードを使った時に「ワォーン」と鳴る音が聞こえづらい
電子音って嫌い
同時振動機能は助かる
- 707 :優しい名無しさん:2012/12/09(日) 09:08:55.41 ID:DRSkVM+q
- >>705
肝心なとこで冷蔵庫が唸り出しますw
あと洗濯の脱水や電子レンジはドア閉めてても駄目だ
- 708 :優しい名無しさん:2012/12/13(木) 03:38:49.70 ID:DyVpYN01
- 接客業でバイトしたら客の声聞き取れなくて
1日でクビになったワロタwww
ワロタ……
- 709 :優しい名無しさん:2012/12/13(木) 23:17:23.05 ID:PhST22Ar
- 毎回所長に2回は名前を呼ばれる
毎回1回目はわからない
誰かを読んだことだけはわかるから、
誰も返事しない→あれ?私?→も一度呼ばれると思いながら聞く→私だ!
となる
所長すみません
- 710 :優しい名無しさん:2012/12/13(木) 23:53:29.61 ID:3dNDzuT3
- あるある
- 711 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 00:59:11.36 ID:raVYF5UE
- こういうのはAPDかわからないけど
文字だとわりと早く内容を理解できるのに、同じことを声で言われると全然だめ
話す時も一回文字にしてから、それを頭の中で読み上げる感じだからね
親いわく、言葉を話すのとひらがなを読むのが同じくらいだった(3歳頃)らしい
でも自閉系のテストじゃ引っかからなかったし
明らかに視覚処理に偏りすぎてる感じ
- 712 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 06:30:03.65 ID:Fq8XWar5
- 俺この症状にめっちゃ当てはまる。来年から警察官になるんだがやっていけると思う?
格闘技やって体は強くなったけど、それだけじゃ務まらないよな。不安だよ
- 713 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 14:55:57.39 ID:9Mi+u3jz
- まじで。コネなしで警察官に?
- 714 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:09:48.98 ID:dWcUGrCz
- 警察なら命令を復唱するから、聴き取りミスは分かると思う。
でも頻繁にあれば退職だな。
上官だけでなく住民たちとの話もあるだろうし
- 715 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:14:35.82 ID:Fq8XWar5
- うん、
筆記テストは6ヶ月一日6時間くらい勉強して(普通の頭なら一日3時間くらいでいい)、
面接対策もフローチャートをつくって自己分析をしまくってなんとか受かった(^_^;
でも警察の仕事って迅速に動けないとダメだろうし、え?とか聞き返してる暇なんてないじゃん
飲食店とかこういうので居ずらくなって辞めたし、ほかのバイト先でもいつもそうだった。
もうなんか使えないクズ警察になるの目に見えてるしいいビジョンが見えない
どうすればいいんだ?
- 716 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:38:53.01 ID:mdramBO6
- >>715
警察の仕事と言ってもいろいろある。
機動隊とかなら、君でも務まるんじゃないかな。
- 717 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:54:59.33 ID:01Ie9VqM
- 軽いメニエール発症してるのに気づかないで風邪だと思い込みほっといて繰り返してたら難聴気味になったわ…
みんな意外とそういう人多そうな気がする
低音高音は基本聞き取りづらいわ
- 718 :優しい名無しさん:2012/12/15(土) 23:49:39.33 ID:Fq8XWar5
- なるほど、機動隊行きたいっすね
- 719 :優しい名無しさん:2012/12/16(日) 00:23:52.45 ID:bgR2lH2e
- 最近三回聞き直してもわからない
四回目でわかる
- 720 :優しい名無しさん:2012/12/16(日) 02:27:48.86 ID:KVvDF66b
- 耳悪くて何度も聞き返すから、仕事先でいやな顔される
ストレスと顎関節症が原因なのか
- 721 :優しい名無しさん:2012/12/16(日) 10:35:05.87 ID:bd1ncVKi
- 高い女性の声は問題ないけど、男性相手は帆とんと聞き取れない。
こんな僕もこの症状にあてはまる?
- 722 :優しい名無しさん:2012/12/16(日) 16:16:22.77 ID:25pCVEiG
- ↑男性に対して何かトラウマがある、もしくは男性が苦手だったりしない?
- 723 :優しい名無しさん:2012/12/16(日) 21:19:01.93 ID:17tBVjDH
- >>721
耳鼻科へGOだ。
健康診断では分からない低音部が弱い可能性あるよ。少し弱いだけで、音は聞こえても言葉は聞き取りにくくなるよ。
特に男は平静の時はハッキリ発音しない人たちが多いからな。
- 724 :優しい名無しさん:2012/12/17(月) 22:11:42.73 ID:ZB9bLFY3
- 私は男女関係なく言葉の聞き取りが難しいです。
音は聞こえても内容がもやもやっとしててつぶれて聞こえる。
耳鼻科いったけど異常なし。。心因性のものなのかわからないけど
自分の精神面としては情緒不安定だったりささいなことで心配になったり、
自分のしたことに自信がないのか確認を何度もする癖がある。
耳鼻科はもう何度も行ったので心療内科へ相談するべきか。
- 725 :優しい名無しさん:2012/12/17(月) 22:14:33.72 ID:XVEGV4Ie
- 池沼とどこが違うの?
- 726 :優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:02:39.16 ID:bZPf29V7
- >>725
程度が違うだけ、例えるならデブとポッチャリの違い。
- 727 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 09:09:04.48 ID:o7uo3K0h
- いつもノロノロして真剣に聞こうとしてないからでしょ?
- 728 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 10:43:06.05 ID:M3TeXEUG
- 先日職場の上司がお前バカだけどいいやつだから一緒に働いてて楽しいって言ってくれた。俺はいい職場につけた。
- 729 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 15:05:14.06 ID:xPUf2V4i
- >>727
いつも周りにそう言われるわ
こっちは真剣なんだが当たり前に聞き取れるやつには出来ないやつの気持ちなんて分からんのだろうな
- 730 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 16:54:44.81 ID:4ie6enQP
- 真剣?
本当に?
本当はふざけてるんでしょう?
- 731 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 17:22:00.56 ID:M3TeXEUG
- >>730
羨ましい、こう言う発言できるような楽な人生歩みたかった。
- 732 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 17:49:35.71 ID:4ie6enQP
- 羨ましいって?
みんな努力してるんだよ?影で努力しているんだよ。
今まで楽してサボってきたツケが来てるだけじゃない、今からでも訓練しなさいよ。出来ないんだダメなんだーって自分を哀れむだけじゃ駄目だよ。
そこんとこ分かってんの?
- 733 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 17:59:18.41 ID:M3TeXEUG
- お前は言葉を聞き取る努力とかした事あんの?
訓練でどうにかなるもんじゃない、聞こえないものは聞こえない
そら飛べないのと一緒、結局は周りの理解なんだよ、でも周りにこんな事言ったってお前みたいな奴がいるから
俺たちは生きづらいんだよ
そこんとこ分かってんの?
- 734 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 21:21:57.08 ID:qxtL3ukV
- 怒りたくなる気持ちはわかるがスルーしようぜ
話し合うだけ時間の無駄だ
訓練で鬱病やAPDが治るんなら医者はいらんのよ
- 735 :優しい名無しさん:2012/12/18(火) 21:30:56.83 ID:pIVTR8Rp
- つーかこいつは分かってて煽ってんだろ
- 736 :優しい名無しさん:2012/12/19(水) 02:31:01.58 ID:MWdnAqpj
- こういうやつがリアルで身近にたくさんいるから辛い
ネットで煽られる位なら屁でもないがリアルで複数人や立場が上の人に毎度詰められるとホント消耗する
- 737 :優しい名無しさん:2012/12/19(水) 21:20:21.11 ID:AfYzu5F4
- 何この未診断スレっぽい展開
- 738 :優しい名無しさん:2012/12/26(水) 06:08:43.40 ID:Uq1NTvmq
- 保守
- 739 :優しい名無しさん:2012/12/29(土) 20:54:20.26 ID:gXMQOeUd
- 今日、感音性難聴を調べてこのスレにたどり着きました。
自分の以前からの症状を書き込みします。
・電車内や工場などの機械音、雑音、騒音の中で側に要る他人の声が聞き取り辛い。
・男性の低音の声や、男女共にマスク着用で話されると声が篭って聞き取れない。
(雑音の中、話を聞く時は片側の耳を相手に向けて言葉を拾う感じ)
・急に話し掛けられると、最初の出だしが聞き取れず
独り言なのか自分に対してなのかも解らず、自動脳内スルーで無視してしまう。
(その後の場の雰囲気で自分へ話し掛けたのだと気が付くが、聞き返すフォローが取れない)
・なぜか離れた場所で通常の声は聞き取れないのに、小さな話し声は中途半端に聞える。
(その半端に聞き取れる事がやっかいで、会話や独り言で文句言ってる様に聞える)
・電話での会話の最中、低音や小声で早口になると聞き取れない時がある。
・ドアを強く閉める音や花火の様な大きな音を聞くと心底不快な感覚になる。
・聴力は正常。
・音も無い静かな室内にいると、微かで微弱なキーンと言う音が脳や耳に流れている。
このスレに来る前、先に感音性難聴のスレを発見したので行きました。
似た様な症状を書き込んだ人に、感音スレの住人がこのスレを紹介していました。
上記で上げた症状で調べて、自分は感音性難聴だと思ったのですが違うんでしょうか?
- 740 :優しい名無しさん:2012/12/29(土) 23:31:34.42 ID:gXMQOeUd
- 今改めて1から全部読みました。
自分が上記で上げた症状の内、最後のキーン音以外は全部書いてありました。
もう、感音性難聴の疑いとかではなくて
色々な症状も含めた上での、話が聞き取れない人達の総合スレなんですね。
自分が書いた症状以外にも当てはまる物多数で納得しました。
自分は人の話を聞きながら字が書けません。(聞く作業と同時進行で他の事が出来ない)
現在配送のバイトしてます。一人になれる時間が多く、他人との会話も少ないから安心。
配達先の守衛さんに話しかけられ、その内容を聞きながら
同時に来客用のノートに会社名等を記入し、会話も返す。この動作が困難。
他の配達時間の人達は無線で本社と配送状況の確認をしているのですが
もし、自分が無線で会話するなんて事になったら聞き取れないと思います。
交通誘導の人達が使う無線も絶対聞き取れないと思う・・・orz
- 741 :優しい名無しさん:2012/12/30(日) 00:26:16.95 ID:ofERj4ZL
- 電話と無線は特に聞き取りづらいねえ
- 742 :優しい名無しさん:2012/12/30(日) 04:53:26.53 ID:W6JMdOuz
- 知り合いに軽い言語障害の人がいるんだけど、その人の話はとても聞き取りやすくて感激する。
舌が回ってないのを自覚してるから、ゆっくり、はっきり発音するように気を付けてるらしい。おかげで、その人にだけは聞き返さずにコミュニケーションが成立する。
健常者は見習え。
- 743 :優しい名無しさん:2012/12/30(日) 12:38:49.76 ID:MqaxMaT3
- 聞き返す時に相手をイライラさせない聞き返し方教えてください
聞き取るのに三回かかるので三回バージョンでお願いします
- 744 :優しい名無しさん:2012/12/30(日) 12:53:43.75 ID:HhtVXS2c
- 逆に脳が働きすぎてて
滑舌が良くない言葉を日本語として脳が処理しないという事はあるんだろうか
TVとかでも下手な日本人より日本滞在の外国人の日本語の方が良く聞こえたりする
- 745 :優しい名無しさん:2012/12/30(日) 19:18:40.87 ID:oy6tR6dK
- 普通の聴力検査は異常ないんだけど、ここに同じ人がたくさん
会話でしょっちゅう聞き取れないし走行中ラジオ何言ってるか分からないしエアコンつけたらテレビ聞き取れない
あと曲聞いて歌えても歌詞が意味をなして頭に入ってない
この曲恋人死んじゃった歌なんかな?とか聞かれてえっ!?ってなった
歌詞を読んだら確かにそうだった
- 746 :優しい名無しさん:2012/12/30(日) 19:54:06.01 ID:ofERj4ZL
- 最近の曲は普通の人でも聞き取れないって人多いよ
- 747 :優しい名無しさん:2012/12/30(日) 21:02:35.09 ID:AS5W5mAL
- 義母と実母に遊ばれてきーたえぬかれる
- 748 :優しい名無しさん:2012/12/31(月) 08:41:37.55 ID:VxHtdyd+
- 俺は聞き取りが悪い(聴力異常なし)
親は聞き取りが悪い(たぶん軽度の難聴)
急いでるとコミュニケーションが成立しない
でもって言い合いになると必ずこちらが負ける
向こうはお構いなしに大声を張り上げる
対する俺は自分の声も怖がるチキンだからorz
- 749 :優しい名無しさん:2013/01/01(火) 10:21:52.08 ID:np+Fumuy
- >>740のレス見るまでここは聴覚情報処理障害のスレだと思ってたよ
- 750 :優しい名無しさん:2013/01/01(火) 15:52:46.74 ID:SuyD1Kd+
- いま、3DSの「とびだせどうぶつの森」をプレイしてます。
どうぶつ達の言葉が機械音の早口で長い会話になると聞き取れない。
耳に異常が無い人達なら
このどうぶつ達の音性を早口な日本語としてちゃんと聞き取れてるのかな?
字幕や画面を見ないで、どうぶつ達の声を聞いてると何言ってるのか解らない。
- 751 :優しい名無しさん:2013/01/01(火) 16:24:11.60 ID:daO+uCid
- >>740
>自分は人の話を聞きながら字が書けません。
それは発達障害の人もそうだぞ。
大人のアスペルガー症候群という加藤進昌が書いた本に書いてある。
まあこの本に限らず、ネットとかでも調べたら分かるはず。
作業の同時進行が必要な仕事は難しいらしい。
ちなみにこのスレを「発達障害」で検索すると関連事項が出てくるから
参考にするといい。俺も難聴でアスペでもある。
- 752 :優しい名無しさん:2013/01/01(火) 19:14:34.58 ID:zrT86tAT
- >>750
どうぶつ語はそれで正しいのよ
http://www.nintendo.co.jp/nom/0105/kaibo/talk/index.html より
「なにを言っているかわからないけど、なにかしらしゃべっているというのが重要」
- 753 :優しい名無しさん:2013/01/01(火) 20:57:35.12 ID:OaYn/Ijw
- なんじゃそりゃ
- 754 :優しい名無しさん:2013/01/01(火) 21:17:29.03 ID:np+Fumuy
- きちんとフルボイスにしたら容量がデカくなるからな
- 755 :優しい名無しさん:2013/01/01(火) 23:45:39.47 ID:zrT86tAT
- でかくはならないはず
お料理でやったようなボイス使えば良いんだから
世界観演出の一環
- 756 :優しい名無しさん:2013/01/06(日) 19:58:19.80 ID:ywsS4UTf
- あぁ俺もどうやらAPDです
仕事場で話しかけられると音としては聞こえるんだけど
相手の言っている話の内容がよくわからない
だから昔から相手の言いそうなことを推測するクセがついて
「こう言ったはずだ」と思って会話してる
でもやはりしばしば会話を推測し間違って
相手にとってみれば予想外の反応をしてしまったり
何回も確認したりしてしまう
そういうことが積み重なって
いつの間にか職場で「ちょっとおかしい奴」「めんどくさい奴」ってことになってしまい
働き辛くなって何度か職を変えてしまった
騒音がある場所での携帯電話もうまく理解できない
近くを車が走ったり風が吹いてるだけで会話の内容が入ってこない
静かな場所では普通に会話できるし聴力自体は悪くないし
一人でこつこつやる勉強や仕事ならそれなりにできる
しかし隣にいる人が話しかけてくれる内容があんまり頭にはいらない
聞こえているのに
小さい頃がずっとそうだったので障害という発想がこれまでなかったです
- 757 :優しい名無しさん:2013/01/06(日) 21:55:46.00 ID:/+PYUmI+
- 明日から聞き取れなくて怒られる日常が戻ってくる・・・
- 758 :優しい名無しさん:2013/01/13(日) 05:32:33.48 ID:rPeCEoQe
- 保守
- 759 :優しい名無しさん:2013/01/14(月) 04:46:46.01 ID:4SMZeo5R
- >>739
俺も感音声難聴ってのかなと調べてこのスレに。
症状は
・電車内の1対1の会話はできる。電車内の複数人での会話はついていけない。
・居酒屋での飲み会の会話は聞き取れない。
・電話で、事務連絡とか話の内容が想定できる会話はできる。雑談は聞き取りにくい。
・音楽の歌詞は聞き取れない。
・家族、親友とかの会話は、上に当てはまらず、電車内、電話でも会話可能。
739とは症状が違うと思うが、耳鼻科で異常なし。どこに行けばいいのかわからん。
- 760 :優しい名無しさん:2013/01/14(月) 08:19:51.54 ID:bEy3E+7O
- >>759
>耳鼻科で異常なし。どこに行けばいいのかわからん。
まともな耳鼻科に行ってください><;
耳鼻科の病院って少なくて困りますよね。
- 761 :優しい名無しさん:2013/01/14(月) 17:19:24.04 ID:EOjyKfVh
- 次スレのスレタイ、【聴覚処理障害】って入れられないかな。
- 762 :優しい名無しさん:2013/01/14(月) 20:37:06.87 ID:jZ/poSW/
- みんなの書き込みが俺おま過ぎて辛い。
自分は元々音に弱いのかな?
iPodはどんな時でも一番小さい音で聴いてるんだけど、
それでも夜とか一人でいる時とか音が大きく感じるくらいには聞こえてる。
あとライブとかよく行くんだけど、耳栓は欠かせない。
むしろ耳栓してても耳痛くなることがある。
でも会話とかになるとダメ。言葉として頭に入ってこない。
「聞く気がない」とか「真剣になってないだけ」って言われてきたから、
自分の悪い癖だって思ってた。
でも障害だとは思わなかったな、ちょっと複雑。
あと自分はいま大学生なんだけど、
仕事に支障があるっていうのは不安になったな。
なりたい職業が失敗とか許されないし。
正直やめた方がいいのかなって思ったよ。
- 763 :優しい名無しさん:2013/01/15(火) 08:08:44.28 ID:wfnmVWWF
- >>762
とりあえず電話対応において
「もう一度お願いします」
「申し訳ありません、お電話が遠いようで……」っていうのは絶対言わなければならない宿命だから
これが必ずあるせいで、かならず電話対応が遅くなる
したがってまったりした職場なら問題ないが、バタバタした職場だと周りからかなり疎まれる
俺はこれのせいで何度も上司に殴られたよ
- 764 :優しい名無しさん:2013/01/15(火) 16:47:48.28 ID:qCB8k8s9
- 同僚がこんな感じ。一言なのに「?…。」って顔するからもう一度言うと「ああ!」って理解する。
異国語の会話みたいに聞こえてるのかな。言い直せばいいだけだから気にしてないけど。
- 765 :優しい名無しさん:2013/01/15(火) 17:02:17.62 ID:ddtsaJYg
- 私も明らかに聞こえてるのに聞きとれない人
音は聞こえてるから普通の聴力検査では異常なしになってしまう
最近、耳の老化が始まったのか高音が更に聞き取りにくくなったみたい
数年ぶりに大河ドラマを観たんだけど、
主役の子役だけが何言ってるのか、ほぼ聞き取れなかった orz
- 766 :優しい名無しさん:2013/01/15(火) 17:36:14.05 ID:PAG1ycag
- >>763
電話は鬼門ですよね
でもいくらなんでも殴るのは酷いと思いますが…
支障なしはありえないし、
周囲の理解を得られない可能性も考えないとですね…
ちょっと真剣に考えて直してみようと思いました。
ありがとうございました!
- 767 :優しい名無しさん:2013/01/19(土) 22:32:06.57 ID:0aontTFG
- 相手が後ろ向いてたり遠くから話しかけられると聞き取れないんだけど
私は相手の口の動きを見てしゃべってることを理解する
聴覚障碍者テクニックを持っていることが分かった
あと低い音は聴力検査で異常ありなことが分かった・・・
電話では高い声も低い声も聞き取れないし
面と向かって話すときは口の動きを見るから
聴力が下がってることに気付かなかった
そういえば耳詰まりがした時期があったわ・・・
- 768 :優しい名無しさん:2013/01/20(日) 10:16:47.73 ID:RXZ9TIkO
- >>764
> 言い直せばいいだけだから気にしてないけど。
こういう人は仏様みたいだ
たいてい嫌な顔されるかしなくてもチッっと思ってるからね
- 769 :優しい名無しさん:2013/01/20(日) 15:54:14.32 ID:KQWyKHzA
- 自分も多分ここの人達と同じタイプだ
ただみんなのを読んでると自分はまだマシなほうかもしれない
電話もあるし稲川淳二もあるし飲み会の席で話が聞こえないっていうのも超ある
これもよくあるパターンだけど普通に会話しているのに急に聞き取れなくて「え?」と聞き返すと
もう一度言ってくれるんだけどそれもわからない
更にもう一度聞き返すのも嫌な気分にさせるだろうからやめてなんとなくわかったふりしてスルーして
すぐにまた会話を始めるとその時は何事もなく相手の話もわかる
なんで一瞬だけ聞こえなくなってしかも聞き返しても聞こえないのか不思議
あと「○○を〜〜して!」と指示されて聞き取れないとかもよくある
本当に言葉として聞こえないんだよね
不思議
多分こういうことだろうと思って××を持っていくと「○○!」と一言言われてやっとわかる
一回目に聞こえなくてもしかしたらこう言ったのかな?と想像しながら二回目聞いたりするから
聞いた言葉と頭で考えてた言葉が違うくて何を言ってるかわからなくなるのかなあ?
- 770 :優しい名無しさん:2013/01/20(日) 15:56:39.14 ID:QrGy+e0s
- >あと曲聞いて歌えても歌詞が意味をなして頭に入ってない
これどこが良いねんっていうかったるいだけの曲が世間では流行るけど
歌詞の意味に集中して100回くらい聞いてたらなんとなく良さがわかった気がする
↓例えばこいつら
>ミスチルとB'zはまず何言ってるのか分からない
- 771 :優しい名無しさん:2013/01/21(月) 10:03:06.56 ID:NWJ9OFSt
- 学生の頃は普通で数年引きこもってから何かおかしくなった
PC見ながらテレビ付けて音楽もかけながらみたいな生活をずっとしてたのが原因な気がする
全部を意識して並行処理してれば良かったのかも知れないけど
全部つけてるだけで頭はぼーっとして何も考えて無かったからなぁ
単純に馬鹿になっただけな気もするけど
- 772 :優しい名無しさん:2013/01/26(土) 14:52:16.19 ID:4JyNYNVf
- >>743 亀すぎるけど。
聞き返すときの顔に注意。嫌な顔だと相手が悪いような印象になってしまう。
聞こえなくてごめんねという顔で
「軽い難聴で・・ごめんなさいもう一度お願い」といい
きこえたら「ありがとう」という。
話やあなたに興味がない、話に集中してない、わけじゃないよ
こっちの体の都合で聞くのが難しいだけだよってことがわかってもらえれば大丈夫。
そのためにはわかってもらう努力をするっていうかんじ(お願いする、とかの)
わかってもらって、協力してもらいたいっていう態度でいればイラつかせることはだいぶへる
- 773 :優しい名無しさん:2013/01/26(土) 17:45:19.19 ID:hoNDJbGw
- 聴力
- 774 :優しい名無しさん:2013/01/26(土) 19:56:27.30 ID:4JyNYNVf
- >>743 かきこめなかった・・
もし、なんで下手にでないといけないんだ、って考えだったら無理してやらなくていいと思う。
無理はよくない。 ただ、こうやるとすごくうまくいくよ。
どんなことでもそうだけど、たとえばアレルギーで食べれないものがあるとして
無言で残されたり、俺コレたべれねーよ出すなよ。食べれなくてつらいのに嫌がらせか!
って態度には悲しくなるけど
言ってなくてごめん!せっかく作ってもらったけど食べれないんだ・・!ごめんね。
って言われたら、怒りなんてわかないよ。
他人のことなんて言われないとわかんないし、言うタイミングと言い方が大事だと思う。
- 775 :優しい名無しさん:2013/01/26(土) 20:50:09.74 ID:j/DpbvRS
- 皆があんたみたいに理解ある人ならいいんだけどな
大抵は
「もごもごもご」
「軽い難聴で…ごめんなさい一度お願いします」
「も・ご・も・ご・も・ご!」
「…本当にごめんなさい一度お願いします」
「ハァー…もういいよ」
と溜息か舌打ちされて去って行く
どんなに下手に出ても2回以上聞き返すと9割は嫌な顔される。まあ当たり前か…
- 776 :優しい名無しさん:2013/01/26(土) 21:26:14.88 ID:4JyNYNVf
- >>775
そうか・・それはつらいね。わかったようなことをいってすまない。
自分の場合は
筆談したり、静かな場所だから大丈夫かなと気を使うのが面倒だから
そもそも理解してくれてるひとしか近寄らないのかも。
理解してもらうのって大変だよね。
- 777 :優しい名無しさん:2013/01/26(土) 21:59:52.42 ID:hoNDJbGw
- >>775に同意
障害としてはもっとも認知されているだろう下肢障害の車いすの障害者だって、外に出れば色々な目で見られ、電車、バスの乗降では気を使いっぱなし。
ましてや、他人にわからない、こういう障害は理解などほとんどあり得ない。
聞き返せば、返すほどイライラされるのみ。
本当にどうしようも無いときは電話回線の不調とかにしてる。
- 778 :優しい名無しさん:2013/01/26(土) 23:36:29.29 ID:JtrWYRsR
- 聞き取れないから分からないのかと思ってたけど
聞き取れたところでアスペだから分からないことが分かった
- 779 :優しい名無しさん:2013/01/27(日) 19:34:57.51 ID:GKwXSpEb
- ・相手のイントネーションや滑舌が微妙におかしくて違った単語に聞こえる
・どこが聞こえていないのかは言ってるのに、最初から同じ話をまた
同じ言い回しで何度もモゴモゴ繰り返す(肝心なところはやはり聞き取れない)
・音声だと意味の取りにくい単語を、前後の話から推測できないような場面で使う
・聞こえてたとしても結局何が言いたかったのかわからない、話題が脈絡もなく飛ぶ
こういう時は10回繰り返されても宇宙語にしか聞こえない
- 780 :優しい名無しさん:2013/01/27(日) 23:34:40.76 ID:kQS59gzy
- >>778
ここにもアスペと難聴持ちがいたか
「暗黙の了解」とか「言葉の裏がよめない」とか
「あいまいな表現が分からない」とか色々あるよなw
聞こえてもこれらがあるからきっついよな
アスペと難聴持ちはホントツライヨ
- 781 :優しい名無しさん:2013/01/28(月) 01:16:20.33 ID:vKgB4fQz
- 「すいません、ちょっと耳の調子が悪いもんで…」
こう言うと大抵、嫌な顔をされる。滑舌が悪いことへの嫌味だと思うらしい。
耳が悪いのは年寄りだけだっていう固定観念があるらしい。
- 782 :優しい名無しさん:2013/01/28(月) 01:30:16.25 ID:IaHEivnA
- お腹の調子が悪いとはいうけど、耳の調子が悪いという言い方は普通しないから、
相手は、ん?ってなるんじゃないかな。
そこまで相手に言えるんだったら、はっきり難聴なのでとか、
耳の聞こえが悪いのでとか言った方が相手も理解するかも。
- 783 :優しい名無しさん:2013/01/28(月) 01:36:22.86 ID:78fv0XWd
- 補聴器買おうかな
耳が悪いんですアピールのために
でも高い〜度なしオサレ眼鏡のようにはいかんな
- 784 :優しい名無しさん:2013/01/28(月) 11:07:35.37 ID:kbt4jvhq
- >>783
フェイクでよければ集音器があるよ
見た目はチープな補聴器
「集音器」でぐぐるといっぱいあるよ
安いので2000円ぐらい
- 785 :優しい名無しさん:2013/01/28(月) 13:41:09.58 ID:whNAOEo5
- >>784
ありがとう!安いね、買ってみる
- 786 :優しい名無しさん:2013/01/28(月) 19:23:20.69 ID:4BECP0E1
- 日本語じゃなかったのかな?ってぐらい聞き取れない人がいる。
芸能人だと俳優の堤真一。
この人が主演の映画はヘッドホンして音量上げて観ても
聞き取れない箇所が多過ぎて途中で観るの諦めたよ。
- 787 :優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:59:01.57 ID:NzWeDRIU
- 塾受付なんだが、どうしても声が聞こえづらい生徒さんが二人いる…
「俺この人に嫌われてる」とか思われてそう…
二人ともハキハキしゃべるタイプなのに、何でこの子らだけ聞こえないんだろうorz
- 788 :優しい名無しさん:2013/01/29(火) 00:42:04.69 ID:zXGGaUFn
- 特定の周波数だけ聞こえないとかあるのかも(カンだけど)
例えば人間って年齢が上がれば上がる程
高い周波数の音は聞こえなくなっていくらしい
なので、そんな感じで、年齢に関係なく
聞こえない周波数があったりするのかな?って考えてる
今年の大河ドラマの主役の子役やってた子
めちゃくちゃハキハキ台詞を言ってるのに
その子だけ何を言ってるのかまったく聞き取れなかった
他の子役は聞き取れるのに・・・
- 789 :優しい名無しさん:2013/01/29(火) 00:51:30.92 ID:CEb9rlCm
- 周波数的なものなら聴力検査でひっかかると思うんだよな
- 790 :優しい名無しさん:2013/01/29(火) 01:42:53.71 ID:+IQghhjk
- 学校のとか簡易的な検査しかやったことなかったらひっかからないと思う
私も簡易検査でひっかからない程度に低い周波数で聞こえないところある
うちの親もあるし、医者によるとよくあることらしい
- 791 :優しい名無しさん:2013/01/29(火) 02:11:48.60 ID:DH926LR3
- 音を感じることはできる
でも言語として聴き取れない、変換する能力がかなり劣っているだけで・・
- 792 :優しい名無しさん:2013/01/29(火) 04:54:52.40 ID:e6Bm57x3
- 本とかの文字が潰れてる感じ。
書いてあるし、輪郭はわかるけど
しっかりと確証は持てない。
何かを言ってるのはわかるけど
細かいところがわからないから返事ができない。
警察に用があっていったときなぜか外で話をされてて車がうるさくて聞き取れないから少し横向いて、頑張ってたのに
警官は正面から話したいみたいで何回も前に来られてすごく困った。
友達とかなら適当に返事しても平気だけど、警察じゃまずいじゃん?
あとここみてると電話がダメって人が多くて安心した。
- 793 :優しい名無しさん:2013/01/29(火) 17:14:20.37 ID:d8853+BK
- 周波数ってあるのかも。
自分は人の声が聞き取りづらいのに、特定の物音(特にビニール袋のカサカサいう音)は、すごくでかく響きます。
耳ふさがないといられないくらい。
- 794 :優しい名無しさん:2013/01/29(火) 18:12:24.66 ID:ypOrb/fA
- 雑音が混じったり少しもごもご喋られるだけで全然違う言葉に聞こえてしまう
- 795 :優しい名無しさん:2013/01/30(水) 16:23:07.16 ID:XcvA7DUn
- 社名、人の名前とか全く聞き取れない
- 796 :優しい名無しさん:2013/01/31(木) 15:44:09.65 ID:zHgLcau3
- 俺、この症状のこと精神科の先生に聞きに行ったら
強迫観念として、一部分に注目がいってしまって全体を把握することが出来ないと言われた
- 797 :優しい名無しさん:2013/01/31(木) 21:12:28.86 ID:bdkNPUaD
- >>796
俺も強迫性障害なんだけど似てるかも
文章読むときなんかも、一単語一単語が
目についちゃって文そのものの意味が
わからなくなったりしないか?
- 798 :優しい名無しさん:2013/01/31(木) 21:44:00.47 ID:zHgLcau3
- >>797
なんていうか、本を読むときとかはその注目した部分を何度も読み返したりとかはあるな
しかし、聴覚情報処理障害っぽい症状は見るときよりも聞くときの方が症状が出やすいんだよな
おまえは聞くときもこういう症状出るの?
- 799 :優しい名無しさん:2013/01/31(木) 22:43:31.45 ID:bdkNPUaD
- >>798
出るよ
相手の口から発せられる一単語一単語をしっかり聞いちゃって
何を言わんとしてるのかわからなくなり、
「えーと・・・もう一回お願いします」
「だからあ・・・」
ってなってしまう
何て言ったのか、は音声として100%聞いてるのに
何を言ってるのか、がぜんぜんわかってない
- 800 :優しい名無しさん:2013/02/01(金) 02:40:29.26 ID:UUNRKaFU
- ニコニコで流行ってる真夏の夜の淫夢はマジでなに言ってるか分からん
字幕つけてくれる人がいるから助かるが
- 801 :優しい名無しさん:2013/02/01(金) 22:10:21.24 ID:1D+GjmhF
- >>788
「おらぁ、鉄砲が打ちてぇ」って言ってただけだよ
- 802 :優しい名無しさん:2013/02/01(金) 22:40:06.13 ID:Dnep/RTo
- 座椅子が脱出に聞こえた
- 803 :優しい名無しさん:2013/02/05(火) 05:26:08.87 ID:3XJ7jkn5
- やっぱ障害かなぁ
俺も聞こえるんだけど何を言ってるかよくわからない
俺は喋りも軽くどもってる
かきくけこが言いにくい
会社の人は俺の聞きなおす癖にきずいて
「そういう奴なんだ」と認識してくれたみたいで
妙に丁寧に説明してくれるときがある
- 804 :優しい名無しさん:2013/02/05(火) 12:13:07.43 ID:4ZpOl+J3
- 私も喋りのほうも下手みたい。
流れるように喋るとか左耳から右耳に流れるとか言われる。
抑揚がないってことかな?
- 805 :優しい名無しさん:2013/02/05(火) 13:33:00.45 ID:2bzditHD
- そういえば、流れるようにとは言われたことないけど
抑揚がないから分かりづらいと注意されたことならある
でも抑揚のないしゃべり方って、日本語としての意味は分かるが
いったいどういう感じなのか想像できないので直せない・・・
自分の口から出てるのにね
あと訛ってるねとも言われる
どこ出身?ってここだよ!!
- 806 :優しい名無しさん:2013/02/06(水) 17:18:10.38 ID:DTCw2md+
- 同じく喋りも駄目
小さく聞き取り辛い声、滑舌悪い
はぁ・・・
- 807 :優しい名無しさん:2013/02/06(水) 23:08:09.65 ID:tgch4otY
- 滑舌悪くて怒鳴るように聞き返されて萎縮して、言い直すと(萎縮してるから聞きづらくて)さらに怒られる
- 808 :優しい名無しさん:2013/02/07(木) 23:26:56.99 ID:e9wPjq5E
- 割と似た症状の人多いんだな
周りにいないから少し安心した
- 809 :優しい名無しさん:2013/02/08(金) 15:36:55.57 ID:8tqca9No
- 私もこれでよくいらっとされたよ〜。
単なるバカなんだなっておもってたけど、
仲間がいてうれしい!
聴力検査ってなんか違うと思う。
視覚の場合、形が見えるか見えないかちゃんと判定するのに、
聴力の場合はなぜか音(←視力検査に置き換えるとだと”光”だと思うの)
が聞こえるかだけでしょ。
- 810 :優しい名無しさん:2013/02/08(金) 16:30:57.49 ID:Nx7MoIwM
- 最近、調べて分かったことなんだけど
みんな虫歯治療で銀歯詰めたことあるかな?
だとすると、その銀歯から水銀が溶け出して
様々な不調を体にもたらしている可能性がある
発声不良、難聴も慢性水銀中毒の症状のうちの一つ
自分の場合、過去を振り返ると
神経をとって大掛かりな銀の差し歯を入れた時期と
性格が崩壊しはじめた時期が見事に一致している
- 811 :優しい名無しさん:2013/02/08(金) 18:27:17.44 ID:mPALIvn1
- >>809
そうそう。音の種類や方向、言語認識、騒音下での検査はしないのかと
- 812 :優しい名無しさん:2013/02/08(金) 19:14:02.57 ID:y8x7CZUh
- イヤホン大音量で音楽聴いてたせいだと勝手に思ってた
- 813 :優しい名無しさん:2013/02/08(金) 21:17:59.47 ID:jK/bMWbW
- イヤホン大音量は耳によくないよ
続けてると確実に耳が悪くなる
- 814 :優しい名無しさん:2013/02/08(金) 21:22:12.04 ID:LN56ills
- やはり感音性難聴の(可能性ある)人っていっぱい居たんだ。
何度も聞き返すのが辛くて曖昧に返事したら後になって
「◯◯って言ったでしょ!?」
って余計辛い事なったり。
家族には、同じ様に話してるはずなのに聞こえたり聞こえなかったりするのは
おかしいって言われて「ご都合性難聴」とかって呆れられるの。
はあ。
- 815 :優しい名無しさん:2013/02/09(土) 00:04:38.63 ID:vx91WXsv
- >>810
成人で銀の詰め物をまったくしてない人の方が少ないような気が…
- 816 :優しい名無しさん:2013/02/09(土) 01:08:29.96 ID:YL6RxNIa
- >>810
もし水銀中毒の難聴ならそれこそ検査でひっかかる部類だと思うけど
銀歯で水銀問題になってるのってアマルガムでしょ
日本で使われてたのは1970年代だよ
その頃治した銀歯ならやばいかもしれないけど
ゆとりなんで生まれてません
今なら金銀パラジウム合金が多いのでは
ついでに差し歯で性格崩壊って言うなら
噛み合わせや顎の調節が悪くて自律神経やられて
不定愁訴が出てるんじゃないの
歯列矯正スレにお仲間いっぱいいるよ
私が話が聞き取れないのは真っ白な乳歯の頃からだから関係ないっす
- 817 :優しい名無しさん:2013/02/09(土) 01:17:25.41 ID:FMuHFU+T
- みんな利き手はどっちですか?
- 818 :優しい名無しさん:2013/02/09(土) 01:21:07.78 ID:srAv4JW2
- いいなあゆとり世代は…
ヤバイかもしれない。アマルガム使ってるか溶けだしてるかって検査でわかるのかな
- 819 :優しい名無しさん:2013/02/09(土) 11:08:06.93 ID:OL7+DY0+
- >>796強迫観念なら後天的なものだから治るかな…
と思ったけど子供の頃から刷り込まれた強迫観念を
一人で解決していくなんて
並大抵の事じゃないし
他にもメンタルに問題抱えている自分には無理だな。
- 820 :優しい名無しさん:2013/02/11(月) 02:14:12.32 ID:YyznvtZp
- スレチだけどアマルガム心配なら
保険治療でレジンに変えてもらえるはずだよ
でもその程度で水銀中毒なんてなるはずないけどな
食べ物に含まれてる方が多いから
歯医者には金属アレルギーが心配でと言えばいいんじゃない
メンタル的な問題なのか生まれつきなのかいろんな人がいそうだね
でもどちらにせよつまりやられてるのは脳みそってことだよね・・・
- 821 :優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:22:15.78 ID:Dj/JdgLe
- 一部分にこだわって全体に注意が向かないとか
しゃべり方に抑揚がないっていうのはアスペっぽくもあるな
- 822 :優しい名無しさん:2013/02/14(木) 06:15:15.54 ID:o08jIT7y
- 俺はADHDだと思ってる。
物はすぐなくすし、独り言も多いし、記憶力もなくて集中力もない
ここにいるような話を聞きとれない人も実は聞きとれないのじゃなくて
集中力が途切れて聞いてないだけって人が多いような気がする。
- 823 :優しい名無しさん:2013/02/14(木) 09:20:51.93 ID:tZeYnE0D
- 自分個人としては原因だと思いあたることはある
子どもの頃、家庭内の会話を聞きたくなくて
目の前で話す人の言葉を無視し続けた
その習慣が抜けないんだと思う
- 824 :優しい名無しさん:2013/02/14(木) 18:31:19.70 ID:BjA4VTIs
- 仕事で無線使ってるんだが全然聞き取れなくて辛いです・・・
同僚にも迷惑かけてるし辞めようかな
- 825 :優しい名無しさん:2013/02/14(木) 19:10:51.17 ID:DF748mkq
- 聴力検査して全部聞こえて問題なかったけど、
防音室の外からのわずかな音が気になったり、
器具の操作音に気を取られたりするから駄目だこれと思った
- 826 :優しい名無しさん:2013/02/14(木) 21:15:55.58 ID:x4VdAmDK
- ついに上司に「○○君は頭が弱い」と言われてしまった
自分では思考力はまともだと思ってるんだが
電話対応能力や対人能力が無さ過ぎる
相手が何を言ってるのかわからない
聞こえてはいるんだけど
先日、取引先の気になってる女性に話しかけられた時に
何を言われたかわからなくて
思わず的外れな回答してしまって相手を困惑・警戒させてしまった
それがショックでずっと正解の返事はなんだったのか頭の中をグルグル回ってる
もうなんか疲れた
- 827 :優しい名無しさん:2013/02/14(木) 22:21:18.49 ID:HWg7h3zH
- >>826
その上司には、「実は難聴ぎみで、たまによく聞こえないことがあるんです」と言ってみたら。
頭が弱いと思われるよりはましかとおもわれ。
- 828 :優しい名無しさん:2013/02/15(金) 15:06:59.75 ID:c263TQr/
- >>809後半同意
小さい頃から「音声じゃなくて言葉が聞き取りづらいんだよ!会話聞き取れるか調べてくれよ!」って思ってた
学校ではずっと聴力異常なしだったし、きっと今行っても異常はないんだろうなと思ってる
でも医者行って対策法が見つかるんじゃないかとも思ってて医者行くの迷ってるわ
- 829 :優しい名無しさん:2013/02/16(土) 02:05:05.54 ID:oqXi50CF
- 会社で何度も聞き返すから
「耳悪いんか!耳医者行って来い!!!」とぶち切れられて
翌日休んで病院行ったけど、聴力検査に異常なしで放流された
そんなことが会社変わる度に繰り返された
当時はさ「言葉が聞き取れない」ってうまく説明できなくて
医者が大丈夫と言うのだから大丈夫なのかと無理やり納得してたけど・・・
今なら上手く伝えられそうなので、もう一度病院行ってみようかな・・・
- 830 :優しい名無しさん:2013/02/16(土) 08:49:55.57 ID:xKLCoUjW
- わかるなあ、みんなの気持ち。
俺、電話が苦手なんだ。特に職場にかかってくる誰かあての電話を取り次ぐとき。
まず、かけてきた人の会社や名前が聞き取れないし、聞き取れたとしても頭がパニックになって
何も憶えられない。必ず鉛筆とメモ用紙を用意して電話に出るんだけど、相手は急いでいたりするから
メモをとる余裕がない。「恐れ入りますがお名前をもう一度…」と訊いたらぶち切られたこともある。
病気していて、職場を転々としていたからいつまでたっても行く先々で下っ端で、
電話を取り次ぐという基本的な業務から解放されないのが辛い。
もちろん、健康診断では聴力は異常なしです。
- 831 :優しい名無しさん:2013/02/16(土) 18:00:22.15 ID:k9mFRQtP
- 職場を転々とするっていろんな理由があるんだよね
我々の理由だってこういう問題がない人からは思いも付かないことだし
「聞こえてるならどうしてわからないの?」になって終わり
関係ないけどボカロの説明で人間が歌ってるように〜とか紹介されてるが
2chで前に聞いたようないかにもコンピュータで作った音の連続にしか聞こえない
まあ歌詞は聞こえるけど人間の声と全然違うしそんなにヒトっぽいかなあ
- 832 :優しい名無しさん:2013/02/17(日) 23:06:08.01 ID:MC5Yst4G
- ボカロは人の声として聞こえるのとは違うでしょ
あくまで機械の声
歌詞を見ないと何を言ってるかわからない点では
人も機械も自分には同じだがw
- 833 :優しい名無しさん:2013/02/18(月) 00:15:36.68 ID:BdVrs+q0
- そういえば、歌が全然ダメだ。歌謡曲とか。
歌詞の意味とか内容は書き起こした活字でじっくり読まないと
頭で理解出来ない。
古くてゴメンだけど、昔友達がドリカムの歌の歌詞について
事細かに感想を言っててびっくりした。
歌詞の内容なんて気にした事すら無かったから。音楽からは理解出来ないし。
- 834 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 00:37:12.49 ID:zePDDYKs
- 歌詞がいいよね!っていうのは本当に理解できない
作品鑑賞にわざわざ解説付き(歌詞カード)っていうのもね
といいつつオペラ(日本語字幕付き)とかは見るけどね・・・
- 835 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 08:11:15.33 ID:HznVEGBf
- 断片的に聞こえた部分でも理解できるような
直感的な歌詞だと良いと思うことも稀にあるけど、
メロディや声も好きってのが前提
- 836 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 14:07:38.11 ID:7QKr1qRm
- >>833
私もなかなか理解出来ない
「○○が良いよ」と言われたら、まず歌詞をネットで調べる
メリッサとか何言ってるのかサビの一部しか分からなかった
- 837 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 17:41:08.49 ID:qyRJhhXF
- 小学生の子供がこの症状に当てはまります。
授業には普通に付いて行っている(成績上)なので、軽度ではないかと。
でも明らかに聞こえてません、授業参観でそれが顕著です。
雑音が多い所では周囲のお友達に助けられています。
小渕千恵さんのHPも見ましたし、色々読みました。
治療方法がないとのこと、子供の時期から訓練すれば少し改善されるでしょうか。
- 838 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 18:38:05.83 ID:DVqD+Qna
- >>837
改善がどういう意味かによるのでは
どう考えても脳障害、治療法がない、聞こえるようにはならない
でも、本当に耳が聞こえない人が読唇術を身に着けられるように
自覚した対応の仕方はあるんじゃないでしょうか
- 839 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 19:42:38.62 ID:qyRJhhXF
- そうですね、雑音がある状況の時こそ注意して先生の声に集中するように言っていますが
なかなか身に付きません。
家ではまず子供の名前を呼び掛けて、それから大きな声ではっきりと話すようにしていますが
一歩外に出たらそういう状況ではないし、普段から普通の早さで話していた方が
日常的な訓練に繋がるような気もします。
でもこの症状があることを知っている人(家族とか)からは、やはり気遣って話してもらいたいですよね。
- 840 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 20:07:17.30 ID:m4fV7H33
- だいたいの人は慣れでしょ
仕事の電話聞き取れない人は、かかってきそうな会社一覧おこして文字で音読しまくったら聞き取れるようになるよ
会社の人の名前もちゃんと文字で記憶すればいける。
そして聞き取ったらすぐメモする。
難聴の人はスレがちがうのでは?
- 841 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 20:09:56.23 ID:HznVEGBf
- マジレス集中すると余計に雑音も聞こえちゃうんだよ
- 842 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 20:38:27.65 ID:qyRJhhXF
- 難聴ではないです、聴力検査で異常はありません。
多分検査しても軽度かボーダーです。
打てば響くタイプではなく、一拍遅れます。
聞き返すことが9割近く、似た言葉として解釈していることが多いです。
- 843 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 21:32:13.50 ID:beDXcaLD
- ヒールの音、判子を突く音が嫌い
- 844 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 21:55:43.31 ID:DSeK3dqy
- たぶんお母さん分かってないなぁ
懸命に聞けばドツボにはまるんだよ
- 845 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 23:45:46.88 ID:APXPrjGq
- できないのは努力してないからとか
落ち着きのない子みたいに扱われてるのがかわいそうだよね。
元々できてる人達だって
できるように必死で努力した覚えなんかないだろうに。
愚痴っぽくてすまんけど
ちょっと短絡的というか、他の考え方できないもんかね。
自分はできない事がいっぱいだからそういう発想にならないから理解できない。
- 846 :優しい名無しさん:2013/02/20(水) 00:39:26.32 ID:UzEaYmN2
- >>839
そうですねって、そういう意味で言ったんじゃないんだけどなぁ
雑音から人の声をピックアップできないタイプ(イラコライザが働かない?)と
ピックアップはできるけど音と意味が結びつかないタイプとあるね
どちらにせよ集中して聞いたってどうしようもない
諦めろというのは違うけど、生まれつき足のない乙武さんが義足つけたって歩けるようにはならない
でもあの人お尻で走れるんだよねwww
治療法がないというのは訓練法が確立されてないという意味でもある
集中するなら口の動きとか周りの反応とか
話の流れのパターンを覚えるとかの方がいいと思うよ
口の動きを読む(読唇術)のは聾の人がやってるし
話のパターンを覚えるのは発達障害の人がやってるよ
- 847 :優しい名無しさん:2013/02/20(水) 05:51:30.94 ID:NQ7LRyRT
- >仕事の電話聞き取れない人は、かかってきそうな会社一覧おこして文字で音読しまくったら聞き取れるようになるよ
これは耳が良くなってるんじゃなくて推測力があがってるだけだろ
親しい相手なら喋り始めた時点でこれから喋る内容当てられることが多いけど、
偶に予想外の話始められると全然わからなくて何度も聞き返してる
聴力は耳鼻科で計って問題なかった
>>846
両方ある
雑音にかき消されて聞こえないのと、テープの早送りみたいに聞き取れないのと
- 848 :優しい名無しさん:2013/02/20(水) 19:54:54.81 ID:JUH7y3Ql
- 推測力があがれば聞き取れる量あがるんだからいいだろ
予想外の話なんかだいたいの人が聞き返すわ。予想外なんだから
- 849 :優しい名無しさん:2013/02/20(水) 21:15:40.15 ID:SA09FEAg
- できない子は自分に向いたやり方が見つからないだけ、そんな方向に向かっていくといいよね
>>839(のお子さん)なんかは、たぶん目や手を使う学習を身につけていくといいと思う
ソロバンを習わせるとか、図書館に行かせるとかさ
多少なりとも授業の内容を先取りしておけば、内容の予測(≒聞き取り)ができるから
- 850 :優しい名無しさん:2013/02/20(水) 21:47:22.08 ID:NQ7LRyRT
- >>848
聴覚異常なしってスレタイで難聴だの慣れだのトンチンカンな断言しといてそれかよ
お前のは最初からまともに人の話聞いてねーだけだろ、このスレもろくに読んでねーみたいだし
840 :優しい名無しさん:2013/02/19(火) 20:07:17.30 ID:m4fV7H33
だいたいの人は慣れでしょ
仕事の電話聞き取れない人は、かかってきそうな会社一覧おこして文字で音読しまくったら聞き取れるようになるよ
会社の人の名前もちゃんと文字で記憶すればいける。
そして聞き取ったらすぐメモする。
難聴の人はスレがちがうのでは?
- 851 :優しい名無しさん:2013/02/20(水) 23:41:53.39 ID:JUH7y3Ql
- >>850
何を興奮してるの?
難聴はスレ違いじゃん?聴力に異常なしなんだから。
聴力が低下したわけではないのに聞こえにくいということでしょ?
だからそれは「慣れ」ではないか?という俺の見解で、推測力があがれば聞こえやすくなるのではないか?という俺の経験による
アドバイスをしただけです。
お前はそれを違うと思ったかもしれないけど、それをいきなりトンチンカンとか暴言をいうのはどうかと思いますけど。
落ち着こうよ?俺はお前は馬鹿にしてるわけではないし、攻撃しようと思ったわけじゃない。お前の敵じゃないんだよ?
- 852 :優しい名無しさん:2013/02/21(木) 00:09:07.78 ID:OMtqEXqI
- 俺の場合推測に頼りすぎて勘違いはよくある
- 853 :優しい名無しさん:2013/02/21(木) 08:04:45.47 ID:J/qf2otf
- 842 母親です。
わかっていない、短絡的だ、という言葉を頂きへこんでいます。
わからないから、ここで伺っています。
わかっていないのは承知しています。
でも色々悩んでやっと聴覚処理障害というところまで辿り着きました。
大半の方は大人になる過程でお気づきになるのだとわかりましたが、うちの場合は親が先に気付きました。
少しでも早い段階からできることがあればと思って、こちらで経験談などを読ませていただきましたが
本人の勘や感覚、慣れが必要とのこと、親ができることはないということみたいですね。
- 854 :優しい名無しさん:2013/02/21(木) 10:25:42.40 ID:Vylctsve
- 本当に聞こえない時は10回リピートされても
宇宙語にしか聞こえないんだから推測する手がかりもない
外国語学習みたいな方法でなんとかなったら苦労しない
- 855 :優しい名無しさん:2013/02/21(木) 11:05:29.82 ID:WX7kn0Pw
- あるある…
単語一つすら聞き取れないから推測どころじゃないっていうのが時々ある
- 856 :優しい名無しさん:2013/02/21(木) 14:29:43.20 ID:Vylctsve
- 自分から電話かけて、相手が「はい、○○です」と答えるだろうなと予測してたとしても
「はi〇")'%"*+*L+`P+でsu」としか聞こえないから、
もしかしたら掛け間違いかもしれない・・・とやや不安になりながら喋り始める
買い物してればレジで「"$'==O===か?」って言われて
レジ袋のことなのか、温めるか聴いてるのか、カードのことなのか、
それとも全く違うのかわからないから適当にイイエっていうと
「"$'==O===か?」「"$'==O===か?」「"$'==O===か?」って繰り返される
- 857 :優しい名無しさん:2013/02/22(金) 00:03:08.08 ID:Saj56/lE
- >>856
あるあるすぎてもう…
自分の場合病院で診断いただけなかったけど、聞き取れない時ある。
特に、早口で短気なオバサンとおじいちゃん。
ベラベラベラベラって喋られたらもうパニックだわ。
- 858 :優しい名無しさん:2013/02/22(金) 02:25:57.51 ID:YH8go8xd
- フレッツのCMで力士が
「下ッス!」
って何回も連呼するの、最初どうしても
「ひとっつ!」
にしか聞こえなかった
- 859 :優しい名無しさん:2013/02/22(金) 09:59:11.23 ID:pmsFmT2V
- >>858
同じこと思ってた
ググって初めて分かったわ
- 860 :優しい名無しさん:2013/02/22(金) 21:21:28.49 ID:MWzKxJ36
- おまいら、2013年2月20日発売の週刊少年マガジンの読み切り
「聲の形」を読んだか?
耳が不自由な娘がいじめられる話だが、これ読むと俺らみたいな
聞き取りが出来ない奴は周りからうざがられているんだろうなと
考えさせられたマンガだったよ。
これが現実なんだよ・・・俺は職場ではいじめこそないものの
ぼっち状態です。人間関係希薄です。同性の友達もいません。
もう一度いいますがこれが現実なんですよくそったれが。
・・・面白いかどうかは別としていいマンガだった。
- 861 :優しい名無しさん:2013/02/22(金) 22:21:10.99 ID:sO1d5MO5
- 最近マスクしてるやつが多くてマスク越しに話されると
口の動きも見えなくてほぼ理解不能。
- 862 :優しい名無しさん:2013/02/22(金) 22:35:50.86 ID:AdMPnNMo
- ノイズキャンセルとクリアボイス機能が付いた携帯に買い換えた。
結構聞き取りやすくて良いね。
- 863 :優しい名無しさん:2013/02/22(金) 23:48:42.30 ID:ah+Vi0gu
- >>860
ググってみたら結構話題になっているみたいだね。
いまコンビニに行ってマガジン買ってきて読んだ。
身につまされる話だとは思った。
だが現実では「主人公」はあんなに可愛くない。
もし、可愛ければ美談が生まれ、全く別のストーリーとなる。
いい者と悪い者を美醜で描き分けざるを得ないのが、
この手の話をビジュアルに訴える手法の限界だな、と思った。
障害者、いじめ、差別などを扱うマンガやTV番組、映画は、
いつもこうだから違和感が残る。
- 864 :860:2013/02/23(土) 01:42:14.32 ID:q1aDqAyS
- >>863
あなたの言うことは理解出来る
主人公が可愛かったよな・・・逆に不細工だったらどうだっただろうとか?
というか、別な視点で語ろうよ。
あなたが指摘しているのは確かに限界があるのはしょうがないと思うから。
聲の形に興味を持った方は結構話題になっているスレがあるので、
そちらの方を参考にするといいと思います。
私が言いたいのは、やっぱ聞き取れないことは、うざい存在なんだろうな〜と
この作品を通じて言いたいわけですよ。
世の中いろんな人いますから。うざいと思う人。そうでない人。どっちが多いんですかね?はぁ・・・
- 865 :優しい名無しさん:2013/02/23(土) 12:12:47.36 ID:WMTD0Kw9
- そういえば音楽ってイントロ以外はボーカルしか意識してなかったけど、
なんとなく他の音を聴くようにしてたら、
ベースだけ強調されて聞こえてボーカルが聞こえなくなってきた
>>863
自閉症とその飼い主を美化したやつはアホかと思った
障害者モノはなんか被害者意識強すぎるんだよなあ
- 866 :優しい名無しさん:2013/02/23(土) 14:31:15.34 ID:gL9VVClg
- 自閉症のなら自伝が面白い。
世界の認識の違いを言葉に落とし込んでくれてるし、大抵は美化もしてないし。
- 867 :優しい名無しさん:2013/02/23(土) 17:14:51.04 ID:L8QjI5TA
- >>858
自分も「ひとつ!」に聞こえてます
最後は「すんごいシャツ!」
正しく聞き取れてる人いるんですかね?
- 868 :優しい名無しさん:2013/02/23(土) 22:55:02.37 ID:IMgRPQls
- >>843
ヒールっていうか靴の音や足音が嫌い
なんであんなにポコポコカツコツうるさい音の出る靴を履くのか
音が出るほど体重かけて足を降ろすのか
- 869 :優しい名無しさん:2013/02/24(日) 12:32:09.14 ID:LCEuO4wW
- >>858
自分はそもそも何言ってるのか聞き取れなかったw
https://www.youtube.com/watch?v=FWsX6A8BkyM
- 870 :優しい名無しさん:2013/02/24(日) 12:41:26.25 ID:H0u/ADSi
- コメント欄でも言われてるね
こういうCMって話が聞き取れない人とは関係なくみんな聞き取りづらいんじゃ
でもどうみても視力検査シーンだから上下左右どれかだろって感じで
スレで言われてる推測力で脳みそ補正されるから「ひとつ」には聞こえない
- 871 :優しい名無しさん:2013/02/24(日) 16:25:49.41 ID:oT1mj9bt
- 発音のクセでシがヒになる人いるよね
ロクヒチハチ
- 872 :869:2013/02/24(日) 23:22:25.46 ID:LCEuO4wW
- みなさんは
「手術、受注、手術、受注、手術、受注」
を早口で言えますか?
自分は途中でかんじゃって絶対無理です…orz
聞き取り能力と滑舌って関わりがあるんだろうか?
- 873 :優しい名無しさん:2013/02/26(火) 04:25:25.42 ID:5i2sGD5O
- 工場で働いてるんだが
モゴモゴしゃべるのが多くて困ってる
嫌いではない人の言ってることはけっこうききとれるんだが
ネチネチババアはモゴモゴイライラしながら言うので本当にわけがわからない
この症状ってその人への関心度と関係がありそう
- 874 :優しい名無しさん:2013/02/26(火) 14:26:54.75 ID:JVJmiqwl
- 幼少から一番聞き取りづらいのが母親の言葉なんだけどww
- 875 :優しい名無しさん:2013/02/28(木) 16:38:41.71 ID:R9/a2ey9
- >>853
お母さん、まだいるかな?
今の段階で出来る事はメモの習慣かな。
社会に出ると、メモをとる状況が多々あります。
聞きながらメモするのがこれまた大変なので、ちゃんとメモしている真似だけでも身につけるようにしたほうがいい。
メモしているだけで勤勉に見えるし、メモを取らないと(たとえくだらない話でも)怠けているとか真面目にしてないように思われる。
あと文字にした方が理解しやすいので、家庭では言葉だけではなくホワイトボードなども使って用事など頼むようにするととても楽ですし、逆に子供からの用件もホワイトボードに残していく習慣は普段だけではなくあとあと役にたちます。
是非お試しあれ。
- 876 :優しい名無しさん:2013/03/01(金) 15:26:14.06 ID:7v6kOK+f
- あとこれね
知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」
ttp://labaq.com/archives/51732331.html
- 877 :優しい名無しさん:2013/03/01(金) 23:40:43.38 ID:uEHCEvnw
- 必要に迫られて、現在とある語学を猛特訓中。
はー、日本語ですらろくろく聞き取れないのに、
外国語なんて更に聞き取れやしないよ…
皆さんも語学学習の苦労譚などありますか?
- 878 :優しい名無しさん:2013/03/02(土) 00:36:36.48 ID:bsxaxaPm
- とりあえずsageよう
- 879 :優しい名無しさん:2013/03/02(土) 01:24:55.80 ID:8ukyy8Pw
- sageずにごめんなさい。
これだけではなんなので…
少し上に自分の滑舌との関係はあるのかな?とありましたが、
私も聞き返されることしばしばです。
滑舌だけでなく、聞き取られにくい声質もあるのかも。
よく声が通る人が羨ましいです。
- 880 :優しい名無しさん:2013/03/02(土) 10:15:18.89 ID:7WJAQKhA
- >>874
それ大変だな
- 881 :優しい名無しさん:2013/03/02(土) 23:26:52.03 ID:Z8u/ppQ7
- >>877
英語を3,4年勉強したがTOEICのLが300しかなかった。
別の勉強をすればよかった。
- 882 :優しい名無しさん:2013/03/04(月) 13:12:53.59 ID:3yibypyK
- 881さん体験談ありがとうございます。
語学学習の時間と労力を他に振り向けた方が有意義かもという気持ち、よく分かります。
やらざるを得ない状況なので仕方ないのですが、
音の篭る教室に空調機の音、何言ってるのか殆ど聴き取れず辛い。
- 883 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/03/07(木) 18:54:57.54 ID:312cY4QI
- 補聴器、人工内耳装用者はスレ違いだよね。
※補聴器、人工内耳は高度/重度難聴者が使用する聴覚補助機械だし…。
聴力異常ありで、聴覚補助機械を使っても話が聞き取りにくいというならわかりますよ。
- 884 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/03/07(木) 19:00:39.85 ID:312cY4QI
- 感音性難聴はゆがんだ聞こえ方になるので、補聴器での聴覚補助は容易ではない。
単に音を大きくするだけでは、ゆがんだ音ががんがん響く感じだという。
私の感音性難聴はちらっと聞いただけではゆがんで聞こえてこないが、厳密には僅かにゆがんで聞こえている。
また、高い音が聞こえない方の難聴。現在のdB値は右耳が95dBで、重度付近の高度難聴である。
左耳は補聴器を使っても聞こえない完全聾。
- 885 :優しい名無しさん:2013/03/14(木) 06:50:14.93 ID:TjuhU4Wj
- 保守
- 886 :優しい名無しさん:2013/03/14(木) 21:33:54.97 ID:WCNGm9Ln
- まさかこんなスレがあったとは…
もっと早く来るべきだった
- 887 :優しい名無しさん:2013/03/15(金) 09:03:57.22 ID:sCBShCu3
- 自分も幼い頃から必ず「えっ?」って聞き返してた。
聞こえないと言うより理解できてないんだろうな・・
おとなになって働くようになりさすがに「えっ?」「はぁ?」「もう一度おねがいします」と
あいかわらずだが推測で返事してそれがとんでもない誤解を招くよりマシと思い
相手によって、失礼がないように聞き直してる
- 888 :優しい名無しさん:2013/03/15(金) 18:22:56.49 ID:UCiGXUza
- 耳閉感はスレチなのかな?
人の会話が聞き取れないとかじゃなく、自分の声が大きく聞こえたりするんだけど。。。
↓↓参考URL↓↓
ttp://jihekan.web.fc2.com/
- 889 :優しい名無しさん:2013/03/18(月) 02:59:42.57 ID:DNhE1CnC
- 昔から何度も聞き返して親に怒られたりしてて、特に電話が苦手。注意力が足りないのかと自分を責めてたけど、このスレに出会えて良かった。
- 890 :優しい名無しさん:2013/03/18(月) 07:56:39.99 ID:RFDm8se7
- 俺は真珠腫中耳炎抱えてるってのもあるかもしれないけど全く理解できない聞き取れないことが多い。
- 891 :優しい名無しさん:2013/03/18(月) 23:46:48.25 ID:c/0MiF8Y
- この症状で医者に相談しにいった
「わかりました。では発達障害の診断をしますので、これから読み上げる質問に答えてください」
……あの〜、話が聞き取れないって聞いてます、先生?
- 892 :優しい名無しさん:2013/03/19(火) 00:17:49.93 ID:Lfc8X/tm
- >>891
発達障害の症状にも「話しが聞き取れない」ってあるからね
耳では音声を拾えてるのに
その音声から意味を組み立てる部分に障害があると
聞き取れないって症状になる
- 893 :優しい名無しさん:2013/03/19(火) 00:30:25.59 ID:HkVn5FPn
- >>889
相手の表情みれない電話はほんとに不安になるよな
- 894 :891:2013/03/19(火) 14:55:04.29 ID:y7NOpV7R
- >>892
ああ、すまん。メンヘル板に来るくらいだから発達障害との関係は知ってる
用紙を渡して○つけさせてくれればいいものを、「読み上げ」でテストされて無理ゲーぶりに泣いたって話
裏からは事務方の話し声がザワザワうるさいしさあ
- 895 :優しい名無しさん:2013/03/20(水) 17:00:09.98 ID:0MpU40zz
- 電話が大の苦手だけど、仕事だからそうも言ってられず
職場で営業電話をかけるとする。
それを聞いていた社長がぎゃんぎゃん口を出してくる。
ただでさえ音声処理が出来ないのでこれでパニックを起こす。
で、とりあえず電話の声に専念して切ってから
なんですか、とやると、なぜ自分の指示に従わず切った、
逆らった、となる。
自分としてはそんなつもりもないんだけど、
こういうことが「反抗的」という評価になる…
だから余計に電話が苦手で、外回りで直接話したくなる。
- 896 :優しい名無しさん:2013/03/20(水) 17:09:07.17 ID:KeynZsLq
- 保留したら?
- 897 :優しい名無しさん:2013/03/20(水) 17:33:08.87 ID:phwnFoKy
- いるいる、電話の途中で口はさんでくるバカ。
無視してると要領の悪い奴ってなるし、保留にするにしても、こっちから電話しといて「少々お待ちください」はできないよな、普通。
- 898 :優しい名無しさん:2013/03/22(金) 21:42:03.35 ID:6476bfqj
- 早く、このスレに出会っていれば良かった…
自分は、生まれつき耳の道?って言うの、短いらしいんです。
だから、音が聞こえ難いのではなくて、周りの音と混じって聞こえてしまう為に何を言っているのか?分からないことがあるんです。
また、内緒話もダメなんですよ…
耳元で喋られても、反響音となってしまって…
- 899 :優しい名無しさん:2013/03/23(土) 09:33:30.47 ID:s07xdbrh
- ここはメンヘル板だから脳みそ関係のレスしかつかないと思うけど、それでもいいの?
- 900 :優しい名無しさん:2013/03/23(土) 14:39:24.89 ID:jcb98bTk
- 俺もこれだな。一回病院行ってアイウエオ聞くやつやっても正常だった。
雑音の中の言葉が聞き取れないのと、普段からイヤホンでPCや音楽聞いてるから
遠い場所からの言葉が聞き取りにくい。
こんな俺がやってきた仕事が居酒屋とオペレーターだよorz
人の名前が聞き取りにくいな。似通ったのと間違える
- 901 :優しい名無しさん:2013/03/24(日) 21:20:16.99 ID:5eu8DPrB
- この障害があると、電話とか、こもった喋り方をする人、小声の人との会話が怖くなってくる
居酒屋とかパーティー会場のような、何人も同時に話してるところじゃ、聞き取れないから会話に加わるのが無理で、孤立する
- 902 :優しい名無しさん:2013/03/24(日) 23:11:32.40 ID:loGewNFS
- 話が全く聞こえない。
いや、聞こえているはずなんだけど言葉として認識できないが正しいのかな。
仕事でまたやらかしたしな…
- 903 :優しい名無しさん:2013/03/26(火) 19:15:50.58 ID:7TIDnW3H
- 仕事の先輩がテキパキ指示してくれてるのが半分も理解できない。
だめだもう。
- 904 :優しい名無しさん:2013/03/26(火) 20:54:24.08 ID:MOmfb4XU
- ああ…
昔から人の話をきかないとは言われていたが、
聞かないんじゃないんだ。聞こえないんだ
- 905 :優しい名無しさん:2013/03/26(火) 22:03:46.03 ID:05tBZwoS
- うるさい大音響の中の仕事なら、分かるようにゆっくり簡潔に話する事になるし、聞き取れなくても、気軽に言い直ししてくれる。
別の場所で話しするにしても、大音響で耳がおかしくなっている前提で会話出来るから多少楽だよ。
あとは読唇術だな。
でもマスクが邪魔する!
- 906 :優しい名無しさん:2013/03/27(水) 00:39:26.25 ID:hFRG0ULZ
- 聞いてから頭で処理するまでに時間がかかる事がある。聞き返した後に「聞き取れた分かった!」みたいな。発達障害かぁ。
治るものなのかな?
- 907 :優しい名無しさん:2013/03/27(水) 07:55:16.72 ID:ETaEqNW7
- 発達障害は治らない
けど、訓練をすることで改善することは出来る
そういった訓練は地域の障害者職業センターへどうぞ
- 908 :優しい名無しさん:2013/03/27(水) 22:45:14.39 ID:O3eT3uyn
- 大事な話しに限って聞き取れないことが多い
人が言ってる悪口だとか聞きたくないものはなぜかよく聞こえる
- 909 :優しい名無しさん:2013/03/27(水) 22:58:51.62 ID:7WIjmy+S
- ひそひそ話って、声が小さくても聞こえるように滑舌に注意して話すから、逆に聞かれやすいんだってね。
- 910 :優しい名無しさん:2013/03/28(木) 16:11:59.68 ID:c+BbkLNF
- >>877
長いことTOEICの勉強してるけどリーディングは400超えてるのにリスニングは未だに300いかないわ。
公式問題集や参考書のCD聞きすぎて脳内再生できるようになってしまった。
- 911 :優しい名無しさん:2013/03/28(木) 18:20:20.52 ID:ypN89S2m
- >>909
な、なるほど!
- 912 :優しい名無しさん:2013/03/28(木) 18:53:39.41 ID:/crF+QHa
- 聴覚過敏の人はひそひそ声ぐらいが聞こえやすいらしいね
- 913 :優しい名無しさん:2013/03/29(金) 10:24:40.93 ID:j1kxKUC8
- >>912
うむ。俺は聴覚過敏と話が聞き取れないのと両方だが、
至近距離から大声で話しかけられると、体が「逃げ出すモード」に入ってしまって
内容が全然頭に入らないんだ
- 914 :優しい名無しさん:2013/03/30(土) 01:40:02.94 ID:Y6MzoVZf
- 子供のころ耳元でひそひそ話されても全く聞こえなかったな
口の動きも読めないし、ひそひそ始めるくらいだから内容の予測もつかない
- 915 :優しい名無しさん:2013/04/01(月) 02:51:48.56 ID:/sPcBNVl
- 仕事絡みで英会話の勉強しないといけなくなった…\(^o^)/
苦労してる人のレス時々あるけど、自分も仲間入りすることになるとは
読む方もさっぱりなのによりによって会話とか…日本語でも苦労してるのに無理ゲーすぎる\(^o^)/
比較的聞き取りやすいCDとかあれば教えてもらえないだろうか
- 916 :優しい名無しさん:2013/04/01(月) 10:54:33.04 ID:ep98vrG2
- >>915
「ゼロからスタート!英語ヒアリング特訓本」というCDブックが
何で聞き取れないのか弱音、脱落音などを理詰めで潰していく方式で
「なんだこの理論知らなかっただけじゃん」と自信が付き、割と役に立った。
(後半の特訓プログラムはやってないけど。)
Americaはアメルカに近いとかaskはkの音が落ちてア・スになるとか
cup and saucerはカンプ・ン・ソーサーになるとか
でもリスニングの本はこれしかやったことないので他にいいのがあるかもしれない
- 917 :優しい名無しさん:2013/04/04(木) 05:46:51.55 ID:0QLGA7m/
- えいご。
雲の上の話だ。
日本語も聞き取れないのに
- 918 :優しい名無しさん:2013/04/04(木) 21:28:31.87 ID:K3/6J7Ye
- 皆さんは子供のころから聞き取らない現象を感じた事はありませんでしたか。
私は大人になってからおかしいと気づいたんだけど。
- 919 :優しい名無しさん:2013/04/04(木) 21:43:21.95 ID:v5ZEzyMU
- 小学生の時一緒に登校していた子が話しかけてくるんだけど
全然聞き取れなくて、え?と聞き返していたが
2回以上聞くと相手も、もういいよ、となってしまう
それで、へぇーそうなんだー、それで?ふーん、を適当に駆使するが
小1には高度過ぎてあまり噛み合わず
そのうち登校時間はひたすら無言の気まずい時間に
その子は別の子と登校するようになり私はふられた
ちゃんちゃん
- 920 :優しい名無しさん:2013/04/04(木) 21:43:46.57 ID:Fk5HK3ZU
- >>918
自分も社会人になってからだ。
相手の言っている言葉はハッキリ聞こえているのに
意識の表面を滑り抜けてしまって意味がうまく捕らえられない感じ。
しかし医者にかかってADHDとナルコレプシーを併発してることがわかり
今は薬を飲んでいる間だけはそこそこ聞き取れるようになった。
- 921 :優しい名無しさん:2013/04/04(木) 22:29:20.42 ID:9/2hmFwl
- ぶっちゃけ、色々な音が入るとストレスがたまる。
- 922 :優しい名無しさん:2013/04/04(木) 22:42:00.13 ID:MislbS4p
- 校内放送の呼び出しが聞こえなくて気づいた
クラス単位での呼び出しならみんなが動くからいいけど
自分だけ呼び出されてる時は絶対気づかない
- 923 :915:2013/04/05(金) 03:01:35.01 ID:OqjiRoFa
- >>916
超亀ですまんがありがとう
教えてくれた本は尼でも中古のようで
近所のブコフあたりでも探してみる
あと、家族がミーハーで買って放置してた某国大統領の演説英語本があったのでとりあえずもらってきた
しかし…知ってる日本語の単語でも聞き取れないのに、馴染みのない異国語、しかも
>Americaはアメルカに近いとかaskはkの音が落ちてア・スになるとか
>cup and saucerはカンプ・ン・ソーサーになるとか
みたいなのを聞き取れるようになれるとは思えん
単語を耳と頭に叩き込むことから始めないといけないだろうな
考えただけで鬱
- 924 :優しい名無しさん:2013/04/05(金) 05:38:19.44 ID:zzHgsnU2
- 他の作業をしながらイヤホンから聞こえる声の内容も聞き取りたいのに
聞き取れません
こうしてキーボードを打っているときは
キーボードの音に消されるのか聞き取れてない
あと他のことを考えているとき、聞き取れてない
今聞き取るべきことがイヤホンから流れた!というのは認識できるのですが
内容が頭に残ってないのです
これで苦しい仕事ができない
- 925 :優しい名無しさん:2013/04/05(金) 11:25:03.64 ID:ytljG54G
- マジレスするとそれはふたつのことが同時にできないだけでは
そういう人は普通にいる
- 926 :凡人:2013/04/07(日) 18:12:16.63 ID:PQsQl6GE
- 私も小さいときから人の話が聞き取れなくって、聞き返すと嫌がられる
って学習してからは1回聞き返してわからなかったらわかった不利をするよう
にしてた。知り合いに同じ様な人がいて、さんざん病院を渡りあるいて結局「鼓膜
の傾き」が原因だったって。
一般的な病院の一般的な検査ではわからないきおともあるのかもなあって。
私たちの努力不足ではないよ。きっと。いっぱいいっぱい苦労して努力して
工夫してきたんだから。原因はどっかにあるはず。
- 927 :優しい名無しさん:2013/04/07(日) 20:49:32.47 ID:fC7cnrz+
- 電話で「○○会社の○○ですが」っていうのがほとんど聞き取れない。
最初から「すみませんもう一度お願いします」「お電話が遠いようですが」とやると、凄く険悪なムードになる。
だから聞こえたフリをして、話の内容から判断するしかないんだけど、そもそも相手が誰なのかわからず話してるわけだから、地雷を踏むこともしばしば。
「○○さんいらっしゃいますか?」という時はさっさと取り次ぐけど、必ず「誰から?」って聞かれる。
テメーにかかってきた電話くらいテメーで確かめろと思う。
- 928 :830:2013/04/07(日) 21:05:12.04 ID:KOpYHs15
- >>927
おお、仲間がいた。……
- 929 :優しい名無しさん:2013/04/07(日) 22:03:08.99 ID:XfKX/SLN
- うちの会社の人で、誰かに取り次ぐときに必ず「すいませんがもう一度お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」って聞く人いる
多分仲間だと思う
(俺自身はバイトなので電話には出ない)
- 930 :優しい名無しさん:2013/04/07(日) 22:51:34.22 ID:jHblRIpX
- >>927
必ずメモを用意して、最悪相手の会社名は捨てて相手の苗字だけを
全力で聞き取ってひらがなかカタカナで殴り書く。(漢字より速く書ける)
誰に取り次ぐかは自分の会社の人間なのでさすがに覚えられるので書かない。
(覚えられない場合はやはり書く)
取次ぎ先の人に相手の苗字を言えば大体わかるから自分はこれでなんとかなってる。
慣れてきたら相手のしゃべる言葉の中で「内容語」だけを
やはりひらがなかカタカナで殴り書くようにするとベター。
- 931 :優しい名無しさん:2013/04/07(日) 23:55:11.95 ID:fC7cnrz+
- 聞き取れないものをメモすることは不可能w
それにどこまで会社名で個人名なのかもわからないしなw
- 932 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/04/11(木) 05:46:40.87 ID:eEpfj9fK
- 大げさに言うと、聞き取れないものをメモするというのは空耳アワーの状態になるわな。
- 933 :優しい名無しさん:2013/04/15(月) 01:04:43.82 ID:Hno8YnDz
- 耳だけで聞き取れないなら唇の動きも見るんだ!
- 934 :優しい名無しさん:2013/04/16(火) 07:32:12.14 ID:8PISudPy
- 転職3ヶ月目で会社で「○○君はいつも人の話を半分聞き流してるだろ」とか
「○○君は何言われても全くダメージ受けないな」とか
言われ出した
単純に言ってることがわからないだけなんだが
逆に言ってることがわからないから
たしかに聞き流してる節もあるし
どうしようもない
諦念の境地に達してるだけ
相手の言ってることがわからなくて
相手から話しかけられても
「え?」と返すことがしばしば
相手は「またか」とあきれて笑うが
別にそれを自分自身気にしないようにしてる
他のところで必死に頑張れば評価される
要するに「自分の仕事に集中し過ぎで、人の話を聞いていないキャラ」になってる
入社三ヶ月目で登用されて役職付いて同年代より出世できそうな感じになってきてる
- 935 :優しい名無しさん:2013/04/17(水) 00:19:01.15 ID:QpJK1sx1
- 病院の検査とかで〜してくださいってのが聞こえない
???状態でぼーっと突っ立ってて怪訝な顔される
- 936 :優しい名無しさん:2013/04/21(日) 21:13:50.34 ID:7EQqujBu
- >>871
関西人だろ
昭和30年代の関西のD志社大学の入試問題で
「質屋」のフリガナを書けって問題があったらしいが
関西ではあちこちの看板に「ひち」と書いてあったりするから
ずいぶんいじわるな問題だなと思ったw
- 937 :優しい名無しさん:2013/04/21(日) 21:26:38.43 ID:qgAMRs4H
- 江戸っ子かと思ってた
- 938 :優しい名無しさん:2013/04/21(日) 21:35:31.53 ID:7ZCe8ySc
- うちの母ちゃんはずっと宿題を「しくだい」と読むと思い込んでて、俺が「しゅくだい」って発音すると
「何言ってんの?しくだいでしょ!あーやだ、しゅくだいだって(プ」ってバカにした。
耳だけで覚えるのって怖いんだよな。友達は「捨てる」を「ふてる」だと思い込んでたし。
- 939 :優しい名無しさん:2013/04/21(日) 22:11:52.56 ID:/F8bJ1tT
- 朝食を「あさしょく」、昼食を「ひるしょく」っていってる人思い出した。雷門を「らいもん」って読んだ人にはびっくりした
- 940 :優しい名無しさん:2013/04/22(月) 01:11:52.52 ID:1X0DT6Xj
- 昨日の「テルマエ・ロマエ」ほとんど何言ってるか聞き取れなかった・・・
- 941 :優しい名無しさん:2013/04/22(月) 11:50:01.49 ID:rTS4gcem
- テルマエは見てなかったからわかんないけど、映画のセリフって聞き取れないよね。
特に昭和の映画なんか全滅。アニメは割と聞きやすいけど、
ジブリが声優じゃなくて俳優使うのマジでやめてほしい。全然わからない。
- 942 :優しい名無しさん:2013/04/22(月) 14:29:00.85 ID:QPrNXAu+
- ジブリ同意
声優でも演技がヘタなやつはいるだろとかよく反論してるやついるけど、
タレント声優は聞き取れないところが最大の問題だと思う
声の抑揚というか表現力もないから、聞こえてない部分を想像で補完もできない
あらしのよるにの映画は酷かった
脇役の声だけ良く聞こえたわ
- 943 :優しい名無しさん:2013/04/22(月) 20:56:59.06 ID:8Ju0PG2S
- ほんとジブリはイラっとする
俳優でも舞台やってる人なんかは舞台俳優と声優兼ねてることも多いから
まだ結構ちゃんと聞ける確率が高いんだけど
テレビ俳優やタレントは本当に聞き取れないし演技も下手だし
話に集中できないから本当にやめてほしい
だったらもうそいつら使って実写にすればいいじゃんって思う
何の為にプロの声優がいると思ってるんだ
自分は雑音があると聞き取れないタイプなんだけど
最近の映像作品ってアニメ・実写にかかわらず
BGMや効果音が多い&大きいのが多い気がする…
- 944 :優しい名無しさん:2013/04/22(月) 21:09:47.79 ID:Tm/2yb1z
- 音声がかぶるシーンとか見づらいよな
人物Aが喚いてるのを尻目に人物Bがこそこそ何か言うようなシーンみたいな
- 945 :優しい名無しさん:2013/04/22(月) 21:38:45.69 ID:IXndLcdy
- そりゃおめぇ
ジブリの監督が声優みたいなプロの声より素人の声を好んでるからだろう
実際そうらしいし
- 946 :優しい名無しさん:2013/04/23(火) 03:34:29.89 ID:XZ9HCzTL
- みんなそれは知った上で、聞き取り難いじゃないかバカヤロー!って言ってるのでは…
- 947 :優しい名無しさん:2013/04/23(火) 08:02:41.34 ID:pWiF8FGa
- 素人を好んでるは建前だろうけどね。
誰某が主役を担当するって宣伝したいだけでしょ?
- 948 :優しい名無しさん:2013/04/23(火) 19:10:03.76 ID:G2flWV3y
- どうなんだろう専業声優の大袈裟なわざとらしい喋り方が
嫌いって話らしいけど
- 949 :優しい名無しさん:2013/04/23(火) 19:30:08.88 ID:ZJEnJHc2
- でも脇役やキーパーソンにはきっちり演技派やクセの強い声優や舞台俳優使ってるよね
>>947か大人の事情か、出演声優でアニメファンに媚びる萌えアニメとは違うんだぞみたいなアピールなんだと思ってる
つべで英語字幕見てようやく何言ってるかわかったことあるわ
- 950 :優しい名無しさん:2013/04/24(水) 22:00:26.95 ID:3bQsiuG6
- なんか↓このCM観ると脳が大混乱するようなものすごい違和感を感じるんだけど、同じ人いますか?
なんというかペースに全くついていけない感じ…
http://www.youtube.com/watch?v=O3CJq0igVW8
- 951 :優しい名無しさん:2013/04/25(木) 02:14:51.88 ID:8fbEoBAs
- つか○うへい?とかみたいな、早口でたくさんまくしたてるような演劇のセリフって
普通はみんな聞き取れてるの?
自分はああいうのはその辺の中高生並の英語力だけどまだBBCニュースの方がわかるってくらい無理
- 952 :優しい名無しさん:2013/04/25(木) 09:11:03.14 ID:P4P+weuR
- ソフトバンクやドコモみたいな発言者や場面が次々切り替わって
しかも関連よくわからなくて推測も不可能なCMもさっぱり分からないな
- 953 :優しい名無しさん:2013/04/25(木) 11:16:22.59 ID:RdckBOCI
- 豆富小僧の演技やってたタレントの女が
媚び媚びのわざらしい作り声で心底気持ち悪かった
タレントなら自然は嘘だわ
海がきこえるの声優のが100万倍自然
- 954 :優しい名無しさん:2013/04/25(木) 23:52:08.14 ID:cBe8n3p6
- >>952
今月から携帯ショップで働き始めてるが未だに料金プラン関連が分からんこと多い
店員も分かるまで時間かかるみたいだから、CMじゃ分からなくて当然かもね
派遣だが最初コールセンターを凄い勧めてきて焦った
電話口で言ってる言葉が分からないこと多いのに無理に決まってる
だが今一番困ってるのは研修中での説明を聞いてること
集中して聞いてらんないし、言ってることが分かんなくなってくる
どうしたらいいいんだろうか・・・
- 955 :優しい名無しさん:2013/04/26(金) 03:11:41.18 ID:k1KAHxQZ
- いっそポケットレコーダー
- 956 :五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2013/04/26(金) 18:48:08.59 ID:rYtJlJUR
- 私の好きな言葉
光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
- 957 :優しい名無しさん:2013/04/30(火) 10:44:08.95 ID:QgTYyoDz
- ttp://www.ajinomoto.co.jp/pureselect/cm/
菅野美穂のマヨネーズのCMだけど
何言っているかほとんどわからん
- 958 :優しい名無しさん:2013/05/02(木) 03:16:04.07 ID:FOtTG61W
- あれ、声が、遅れて、認識されてるよ
疲れてくると特にあるあるw
何言ってるのか理解できなくても、うなづかなきゃ相手キレるから
相槌だけうまくなってくるんだよねw
おまけ 千原ジュニアは何言ってんのかマジでわからん
- 959 :優しい名無しさん:2013/05/02(木) 03:21:08.64 ID:lmce2ivU
- >950
顔とか場面とかに気をとられて聞く事を忘れるような感じになってしまい
何言ってるのか分からん
- 960 :優しい名無しさん:2013/05/02(木) 11:55:09.06 ID:GgvVryYY
- 文節の区切りでちゃんと切ってない、おかしなところで呼吸が入ってると
全く意味が取れなくなるって最近分かってきた。
だから歌の歌詞の意味がわからなかったんだと。
- 961 :優しい名無しさん:2013/05/09(木) 07:29:10.61 ID:fh0Lhm5o
- 保守
- 962 :優しい名無しさん:2013/05/10(金) 21:14:00.26 ID:1oETgdcO
- >>958
わかるww現実で絶対知り合いたくない千原
- 963 :優しい名無しさん:2013/05/11(土) 17:49:20.03 ID:lnux0NY+
- さっき某サンドイッチ屋で
店員さんのいうことがさっぱり聞き取れなかった
聴力は異常ないんだけどな
パンどれにするとかトッピングはとか聞かれるたびに「え?」て聞き返してた
うぜえ客だよね
雑音と平坦な喋りと使い慣れない言葉のコンボは最凶
- 964 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 00:32:27.99 ID:g6QiusJA
- 聞き慣れない単語が続けて出てくると混乱するね・・
アナタ日本人デスカ?と聞き返したくなるほど
- 965 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 00:40:51.05 ID:I/q2bZn4
- マクドメニュー撤廃でお仲間のバイターが苦労するんじゃないか
ってのが頭よぎった
- 966 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 00:46:06.57 ID:753mCZdC
- かかってきた電話で聞き返すのはまだいいけど、こっちからかけた電話で「お電話が遠いようですが」「はい?もう一度お願いします」というのは非常にやりにくい。
聞こえないのは事実なのに。
- 967 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 03:13:54.41 ID:Yt7DdQzh
- >964
同じだわ
知らない単語というか言葉が無意味な音の集合体にしか聞こえなくて
耳がすべるカンジ
何度も聞き直して相手にイラつかれてしまう
- 968 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 07:43:44.28 ID:n+lUTgou
- >>966
申し訳ございませんもう一度お願いできますか?
と聞きとれない私が悪いんですって下手に出とけば問題ない
- 969 :優しい名無しさん:2013/05/12(日) 14:02:42.50 ID:/HRKr78f
- 「そのものズバリ」の社名をつけない業界の人から電話がかかってくると焦る
そして、つけられるのにつけない会社からだと受話器を投げ捨てたくなる
- 970 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 22:59:59.09 ID:/7uGFaIJ
- 相手の声は聞こえてるのに何言ってるかわからない
言葉がぼやけて聞こえるというか、何か不明瞭な感じ
ん…?……あぁ!○○ね!あれなら〜
っていう内容を推理するときの間に申し訳なくなる
話すの嫌とか反応に困ってるとかじゃないんだよ…
- 971 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 23:18:25.12 ID:Vg4Op/Jt
- ゴニョゴニョ喋る奴って、育ちの悪い底辺が多いよな。
そんな下賤の者のために悩むのはやめようぜ。
- 972 :優しい名無しさん:2013/05/14(火) 23:26:05.06 ID:z8zMXHOH
- 聞き取れないと、自身も上手に話すことが出来ないの
双方を併発してる人間もいるようだし
酷い言いようは止めたほうがいい
- 973 :優しい名無しさん:2013/05/15(水) 20:56:15.21 ID:M/GcWYSj
- 人の声が聞こえにくいのは前からだったが、聴覚も衰え始めてるからもう不便すぎる
- 974 :優しい名無しさん:2013/05/16(木) 16:47:42.65 ID:lzhpOxOc
- この症状のせいで職場で使えない奴扱いになってて辛いわ
- 975 :優しい名無しさん:2013/05/17(金) 08:37:09.03 ID:AI8+TFF2
- 俺も。開き直ってPCの修理ができるようになってみたw
- 976 :優しい名無しさん:2013/05/17(金) 20:30:44.22 ID:bN4EhJPF
- 人が何を言ってるかさっぱりわからん
名前を呼ばれないと話しかけられてる事にすら気づかないしな
勇気を振り絞って話しかけても無視されることもあるし
- 977 :優しい名無しさん:2013/05/20(月) 11:47:14.83 ID:q5p8g3If
- 普段から聞き取りが悪いけど、
仕事でインカムを使ってるんだけどそれを通すと7割の人の言ってる事が聞き取れない。音質が悪い電話みたいな感じ。
特に女性と偉い人の喋ってる事が聞き取れなくて、直接聴きにいったりして呆れた顔される。
仕事関係無い時には「聞き取れなかったら聞き返してくれたらいい」「聞く努力をしてみたら?」
とか言うのに、実際仕事中(大体忙しい)聞き返したら怒られるし、
聞く努力は本当にしてるのに聞こえないから聴く気がないとかいう評価下されるし。
しかもその怒るのもインカムごしだから何言ってるかわからない。
仕事変えたいわ・・・
- 978 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 02:23:29.76 ID:r5NS75CR
- こっちの聞き取り能力も低いが
ほんっと抑揚のない念仏みたいな話し方のやつ、いない?
声がこもってる、声自体が 声質のせいか、空気にのってこない伝播しないというか
- 979 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 02:47:32.87 ID:y7cRw1nv
- 普段は最初のほう聞けなくても、話し終わりの単語とか拾って
何の話してるのか判断して「え?◯◯ですか?」みたいに聞き返せるんだけど、
語尾が消えていくタイプの喋り方する人だとそれができなくて、
もちろん話し始めもあんまり聞き取れないから詰む。
相手「◎%&〜#ってほんと、$&¥▲…」
自分「………はあ…はい…え?」
相手「え?いや◎%&〜#$&¥▲」
自分「……」
- 980 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 03:11:47.21 ID:lDfpOovt
- あー、いるね、語尾が消えていく人。
前に職場の研修で、講師役の人がそういう喋り方ですごくイライラした。
「Aの場合は、Bをし…(フェィドアウト)」
日本語は語尾で「…ない」というふうにひっくり返ることがあるから、語尾が消えると何もわからない。
質問タイムに全部、聞き返した。「○○の場合は△△をするんですか?しないんですか?」
「○○の場合は…説明しました通り、△△をし…(フェィドアウト)」
「はい?するんですね?」
「申し上げている通り、し…(フェィドアウト)」
「すみません最後が聞き取れなかったのでもう一度お願いします」
我ながらウザいと思うけど、そうするしか方法がないから。
- 981 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 03:44:26.57 ID:y7cRw1nv
- 大事な話が聞き取れないのはしんどいよね
バイトで電話とることがあるんだけど、
聞くのに一生懸命になりすぎちゃって
相手の名前も所属もあやふやのまま取り次ぐことが多々ある…
企業勤めなんて絶対無理だ…怖すぎる
- 982 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 08:18:06.15 ID:bDD1PbKy
- そろそろどなたか次スレお願いします。
- 983 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 09:51:43.40 ID:c/N6wcdb
- じゃあ立ててみます
- 984 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 09:57:42.89 ID:c/N6wcdb
- 立てられました
【聴力異常なし】話が聞き取れない5【え?はい?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1369184196/
- 985 :優しい名無しさん:2013/05/22(水) 10:27:18.41 ID:2fGKgQaK
- >>984おつ
- 986 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 00:41:18.64 ID:aQjG7Ci1
- >>981
「誰に取り次ぐか」という一点だけを全力で聞き取るようにしてる。
取り次ぐ人に投げちゃえばあとはなんとかなるw
ナンバーディスプレイ対応の電話なら会社名が出るように登録しとくのもいいかも。
- 987 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 03:41:12.98 ID:/VnC4EPH
- >>984乙
自分は基本的にはここのスレの中では軽症な方っぽいけど、別の音がかぶさると本当にダメ。
BGMや効果音が大きめの映像や舞台とか、複数の人が同時に話してる場面とかにぎやかな場所とか。
友人達とカフェや飲食店に行っても人が多くてざわついてる店だと話に入れない。
飲み会なんて下手したら向かいや隣の人の話もほとんど聞き取れない。
車や人の多い往来で歩きながら話すとか無理。
昔は、周囲が騒がしかったら聞こえなくて当然だよねと思ってたけど
ある時期から聞こえ(聞き取れ)てないのは自分だけということに気づいた。
先日も研修でグループに分かれて討論する機会があったんだけど
近くのグループが話してるのが聞こえると同じグループの人の話が聞き取れなくてすごく困った…。
- 988 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 11:33:40.85 ID:vcxwYEPX
- >>984
乙!
>>986
ほんと、そうするしかないw
バイトなんで詳しくわからないけど、ナンバーディスプレイじゃないようで…
しかも受話器の音量が元々小さいらしく、最大音量にして片耳塞いで頑張って聞き取る、
みたいなときが結構あるという…電話買い替えてくれないかなww
- 989 :優しい名無しさん:2013/05/23(木) 14:06:54.11 ID:1QdXBg2Z
- >>984
乙
>>987
ほぼ一緒
他には走行中の車でラジオとか会話も聞き取れないし
窓開けてるとテレビも何言ってるか分かんない
自分以外は聞き取れてるって事にこれまた同じく最近気付いた
先日たまたまアスペを調べていたら似た症状の人がいたんだが、聞き取れない以外アスペには当てはまらない
一体何なんだろう
これ改善するすべはないんだろうか…
276 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)