■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【GAD】全般性不安障害 4
- 1 :●▲:2011/05/04(水) 16:29:59.61 ID:IAMy9VNw
- ※前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1269757220/
- 2 :優しい名無しさん:2011/05/04(水) 21:31:18.20 ID:yPhRxoyx
- >>1乙 2げと
- 3 :優しい名無しさん:2011/05/05(木) 05:20:51.08 ID:gE2vRJ3z
- 扁桃体を潰す事にすべてをかけてもいいと思う。
私たちは生まれながらにして、人間らしい生活をおくることが出来ない、まさしく欠陥品。
生物多様性が生み出した悲劇。種の保存のために臆病になることを運命付けられた糞
- 4 :優しい名無しさん:2011/05/06(金) 01:33:37.74 ID:5qnbLjfN
- >>1乙
- 5 :優しい名無しさん:2011/05/07(土) 19:13:55.78 ID:Jv2v1b2w
- 前スレが終了しましたので、一応あげ
- 6 :優しい名無しさん:2011/05/07(土) 19:19:23.66 ID:pYfbYOOz
- >>3
しかし、扁桃体を潰す科学的技術は無いよね。
普通の人間と違って無茶してストレス耐性上げて度胸つけれるものでもないしね。
- 7 :優しい名無しさん:2011/05/08(日) 04:17:36.25 ID:rUz7kDfJ
- なにかしらのレスポンスがあったことを有り難く思う。
脳の奥深くにある扁桃体に物理的損傷を与える方法はある。摘出が困難な癌の治療などに用いられる放射線を使った方法。
不安障害の治療に用いる場合は全てを破壊する必要はまったくない。機能低下さえすればそれでいい。
簡単な話だ。
脳炎によって扁桃体を損傷した人は、それまで嫌悪、恐怖を抱いていた物事、人物にたいして、それまでのようなネガティブな感情を抱かなくなる。
誰も不安障害の残酷さをわかってない。
こんな簡単な方法があるのに試験的にも行われないのはおかしい。
非可逆的治療方に問題があるなら電極を用いた方法を試せばいい。
もっと精神疾患に対しても脳外科的な治療法を検討すべきだ。
- 8 :優しい名無しさん:2011/05/08(日) 06:36:52.59 ID:vV5kCvmO
- >機能低下さえすればそれでいい。
でも例えば認知症になった人でも不安はあるよな…
薬のせいでぼーっとして機能低下してる人もいるけど
集中力がないなど社会生活で不利にならないだろうか。
あれこれ考える癖がなくなるのと引き換えに。
- 9 :優しい名無しさん:2011/05/08(日) 09:13:22.12 ID:ZAKkcDAJ
- 不安になる具体的な理由がないから、余計に不安が強くなる
- 10 :優しい名無しさん:2011/05/08(日) 09:44:54.08 ID:n6Snkq+i
- >>7
仮に施術できてもリスクは大きそう。でももっと研究に力を注いでほしいけど。
知名度も低いのかな。患者は多そうだけどね。
後は他人に苦しみを理解されないことだよね。理解されにくいから病気の知名度も低い。
死ぬのは鬱病ばかりだと思ってる。なんだか愚痴愚痴してきたw
すみませんまとまってなくて
- 11 :優しい名無しさん:2011/05/08(日) 12:35:22.44 ID:rUz7kDfJ
- 認知症の人はむしろ、扁桃が過活動になってる。
機能低下させるのはあくまでも扁桃体だけ。
注意力や理性、社会性を司るのは前頭葉。
- 12 :優しい名無しさん:2011/05/11(水) 11:01:33.69 ID:F/JUa4u6
- いつまでこの苦しさが続くんだろう
- 13 :優しい名無しさん:2011/05/11(水) 20:44:14.37 ID:mQt5q6y4
- 薬やめてカウンセリング
見放された気がしてならない
治したいのに
- 14 :優しい名無しさん:2011/05/12(木) 00:38:00.25 ID:sEt39r/t
- そういう治療方法は私らが生きてる間は難しいとして、
いまでも可能な最も有効な対策はお薬だけですよね?
SADとGADの違いが分からないけど辛い…
- 15 :優しい名無しさん:2011/05/12(木) 05:35:41.09 ID:gcS5vlDE
- 死ぬまで苦しさは続く。
人によって(心も体も)痛みに対する感受性にかなりの差があるって、こんな不公平があるか!!
おれらが感じる苦しさを知らない人がいるかと思うと腹立たしくなってくる
本当何のために生きてるのか?死ぬのが怖いから生きてるだけだ。
- 16 :優しい名無しさん:2011/05/12(木) 20:50:58.22 ID:evXejh/0
- >>15
仕事はされてますか?
身体症状はありますか?
- 17 :優しい名無しさん:2011/05/13(金) 13:55:47.98 ID:i3Vf7xk8
- ネガティブ思考で、自分で自分を精神的に追い詰めてしまうから
余計につらい
- 18 :優しい名無しさん:2011/05/14(土) 01:44:49.19 ID:0XI8alJW
- 手の痺れというか震える感じが腕と肩首にも侵略してきた
目眩パネェ
焦燥感凄いのに意識が覚醒してて行動起こしたくてオカシイ
- 19 :優しい名無しさん:2011/05/14(土) 01:53:37.82 ID:bnrVOIAg
- 将来が超不安。
相方の仕事、続けさせてもらえるのかとか
食べていけるのかとか、色々
きっと本人のがもっと不安なはずなのに、不甲斐無い。
生きていくのがこんなに苦しいって思うのに
何で『人生』にエントリーしたんだろうと
父の種の段階で
誰かにその座を譲ってさっさと終わっていれば良かったのに、って
ずっとその思いは消えない。
明日午前診なのに酒いっぱい飲んでしまった。
見苦しい文章になってると思います、すみません。
- 20 :優しい名無しさん:2011/05/14(土) 03:21:42.37 ID:o1KhaOzU
- GADって抗不安剤だけの治療とカウンセリングで良くなりますか?
- 21 :優しい名無しさん:2011/05/14(土) 04:55:08.83 ID:ywc2UC+6
- 私ってこれなのかなぁ…
苦手なこと
●外食や会食
●予定を入れること
●歯医者
●外泊
●昼夜逆転してるけどこのスタイルの生活を変えるのが怖くて仕方ない
(環境を変えることが怖い)
医者には不安神経症としか言われてないけど
普段は結構普通に生活できてるけど、たまに変なスイッチ入っちゃうとずっと発作おきてるみたいな感覚になる
- 22 :優しい名無しさん:2011/05/14(土) 05:37:43.30 ID:oKOCr2e1
- すげーわかる。その変なスイッチ。
今は大丈夫なんだけど、スイッチが入るとあらがえないほど奇異な不快不安に襲われるから、如何にスイッチを入れずに行動するかが鍵になってる。
スイッチが入ると良いことも良いことと感じれなくなる。出来る事はただ嵐が通り過ぎるのを身を潜めて待つ事のみ。自分の意志ではどうしようもない。
このことを頻りにカウンセリングで話すんだが、やはり真に理解はしてもらえないし、できないだろう。
行動が及ぼす結果、因果関係がいまいちはっきりせず、内面的な変化が主要舞台なもんだから、認知行動療法に結び付きにくい。
- 23 :優しい名無しさん:2011/05/14(土) 06:48:15.41 ID:o8jF85J3
- また面接落ちました
履歴書に不安障害って書いてるからかな。
- 24 :優しい名無しさん:2011/05/14(土) 14:58:12.06 ID:t/1YZZRp
- 昨日初めて自立支援医療制度を使って診察に行きました。
国民保険なので診察料やお薬代が無料になり、安心しました。
- 25 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 02:41:55.98 ID:J8b8HCP9
- >>23
お前、アホやろ?
>>24
良かったね!
思い切って行動してみるもんでしょ?
- 26 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 09:00:48.14 ID:/IccV4f1
- 俺達にとってアホという悪口は最高の褒め言葉だよな
アホは不安症とは真逆の状態
- 27 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 21:26:23.32 ID:dZvH+iNm
- >>25
そうなんです。
思い切って申請してみたんですけど、本当に良かったと思いました。
- 28 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 21:35:14.53 ID:l0oeLWUm
- パニックと全般との違いは?
- 29 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 21:44:20.53 ID:/IccV4f1
- たぶんパニックは局所的に強い不安発作が出る
全般性は常時、軽め〜強い不安感が出てる状態じゅないかな
神経症圏の病気はそれぞれの症状が人によっては強く出たり、軽めだったり
全ての領域に広がってると思う。
例えば自分の場合、身体症状が強い、強迫は軽め、パニックは微弱、不安は中程度
こんな感じでそれぞれが強かったり薄かったり全ての症状が出てはいる
- 30 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 22:09:58.79 ID:l0oeLWUm
- >>29じゃあ下手したら医師によって病名が違くなるのかもね
- 31 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 23:28:20.33 ID:4tstlr0O
- 案外病名に拘らない方が良いのかもね
ニートからフリーターになって仕事してなかったときより身体症状が悪化して辛いけど精神的に図々しくなったからなんとか働けてる
- 32 :優しい名無しさん:2011/05/15(日) 23:56:52.82 ID:/IccV4f1
- 神経症圏の病気はいずれにせよこれと言った治療法が無いからね
俺が思うには煙草、カフェイン、アルコールを止めて、運動に徹するくらいかな。
必要なら薬も服用しながら。これは鬱病、パニック、強迫、全般性、身体疾患全てに
共通していると思う。結局は幼児期の環境と遺伝子が原因である限りは今やれることは
それくらいだと思う。意外と難しいけどね
- 33 :優しい名無しさん:2011/05/16(月) 00:05:59.02 ID:U1mdDNFd
- リフレックスってこういう類の症状に効きますか?
- 34 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 02:44:38.49 ID:XKxG5jpg
- 不安の原因が扁桃体の過活動だとしたら
扁桃体の働きを抑える薬ってまだ出来ないんだろうか?
今はパキシルで何とか恐怖を押さえてるが
それでも一般人みたいにはいかない
何事も恐怖が先に立って、思い立っても行動に移せない
だから行動範囲が酷く狭い
>>33
薬は人によって効いたり訊かなかったりだから
飲んで試してみるしかないみたいよ
自分はパキシルからサインバルタに一時期薬変えてたけど
不安が蘇ってパキシルに戻した口
- 35 :29:2011/05/17(火) 04:10:05.58 ID:zfOZw97o
- 前に症状の強度を書き込んだ者だけど皆の度合も気になってきたw
俺の場合
身体症状 強 これさえ治れば何だって出来る気がするくらい俺にとっては1番重い
パニック微弱 人前でたまに頭が真っ白になる程度。車の運転などは普通。
強迫 弱 外出前に火元の確認をやりすぎる。戸締りも普通。典型的な手洗い潔癖は無い。
抑鬱 弱 たまに理由もなく鬱的になるが強度の不安に比べるとたいしたことない。
不安 中 これは厄介で、訳もなく考えが止まらなくなったり物凄い焦燥感に襲われる。
皆のも知りたいな。もちろん書きたい人は書いてほしいってくらいで。
細かく書く必要もないし。とりあえず強度の差こそあれ全部の症状は出てる。神経症圏(不安障害)はそれぞれ
のいくつかの典型的な疾患が複雑に絡み合ってるんじゃないかと思う。
良かったら教えて下さい。
- 36 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 06:46:37.50 ID:qszzVZvx
- >>35
君が大好きだ
抱きしめてやりたい
- 37 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 10:04:50.77 ID:gE1eillg
- >>29
参考になるかわかんないけど、自分の場合:
身体症状 ほぼなし
不安発作 中 乗り物に乗ったり、高い階に行くと、手足が冷たくなって冷や汗が出る。足が震える。即座に逃げ出したくなる。
乗り物は狭さとスピード、すぐ降りられるかどうかに比例。
強迫 中 家族や恋人、ペットへの加害恐怖がある。
抑うつ ほぼなし
不安 中 悪いことを次から次へと思いついて止まらなくなる。非現実感。
これがいちばん参る。
いずれにしても睡眠時間が足りないときや緊張しているとき、不満があるとき、つかれているとき、
おなかがすいているとき、生理前後にひどくなる。
ちなみに、現在通院2ヶ月半で、
朝・夕 ワイパックス1錠&ジェイゾロフト25mg1錠
昼 ワイパックス1錠
頓服 カームダン0.4mg(ソラナックスのジェネリック)自動車にのるときや長時間外出時に。
気をつけていること:
カフェイン・砂糖は極力摂らない。
マルチビタミンと鉄のサプリメントを毎日飲む。
野菜や果物をあわせて1日5種類以上食べる。
3時間〜3時間半間隔でなにか食べる。4時間以上我慢しない。
腹式呼吸をする。ストレッチする。筋肉痛にならない程度に運動する。
パソコンやテレビは長時間だらだら見ない。
12時前に寝る。
症状はどれも快方に向かっていると思う。
先週の土日に、母親の運転する車で5時間高速に乗ったけど、発作起きなかった。
長文失礼しました。
- 38 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 10:14:23.24 ID:gE1eillg
- >>37に書き込んだ者です。
>>35宛ての間違い。
ごめんなさい。
- 39 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 11:43:01.55 ID:mwz6KYy8
- 許さない!!
自分も症状書きこんでみよう
- 40 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 19:30:39.99 ID:zfOZw97o
- >>36
ありがとうww
>>37
俺とはまた違い、パニック寄りな全般性という印象を受けました。
参考になりました。
もっとクレクレw
- 41 :優しい名無しさん:2011/05/17(火) 23:15:30.76 ID:rUWuZFyl
- ●身体症状 中 腕〜首の痺れ(震え)、肩こり、動悸、息苦しさ、めまい。
働いてるときや苦手な人と話すときは非現実感がプラスされて意識が朦朧とする。
●パニック 中 頼まれことをされたときや説明されたとき頭が追いつかない。相手に伝わるように落ち着いて話せない。結構どもる。
●強迫 弱 「〇〇しなくては!」という考えになるけどどちらかというと、その前にパニックになるのが強い
●抑鬱 弱 身体症状がひどきになる。放心状態みたいなひどいは月何回かだけ。
●不安 強 旅行や出先で意味もない不安。気を楽にして楽しめない。
人の運転でもたまに怖い。
車で5分くらいの通いなれたコースの距離なら平気なんだけど、通いなれない数十分以上の距離は考えるだけ不安になる。
ジェットコースター、バイク2ケツなど無理。
今日あったことを無意識に反芻して身体症状が出る。
通院約2週間に1度で約3ヶ月経過。最近は効果の軽い眠剤のアバモン(ゾピクール)しか貰ってない。
昔から自己愛性人格障害の気がある。
初診3人、2回目1人計4人の先生に見てもらったけど医者との関係は
症状とか悩みの相談はもう諦めて薬貰いだけに行ってる。
5時間くらいの接客業(パート)でなんとか働けるだけそこまで酷い不安障害では無いと思うから、なんとかなると思ってる
自己愛(境界例)の本や不安類の克服で「場数を踏むこと」とよく見るからいろんなこと経験してみたいと思って習いごととかもはじめた
長々と自分語りすみませんでした。
- 42 :優しい名無しさん:2011/05/19(木) 12:12:19.22 ID:FQl1Ky6J
- ●身体症状 弱 動悸、全身のひんやりした感覚、思考力低下
●パニック 無? パニックとは違う気がするけど、慌てると思考力が低下してぼーっとなり、成り行きと感覚で動くようになる
●強迫 弱 わかりやすい強迫的な行動はないけど、不安感から確認したり、することがなくても何かしなきゃという感覚があったりする。のんびり休めない。
●抑鬱 中 むなしさ、憂鬱、無力感、自己否定。毎朝、淡々とした感じで自殺する自分を繰り返し想像する。
自殺衝動や強い自殺願望はないけど、なんとなく死にたい気分が常態化してる。
医者からは「回避行動を伴う全般性不安障害」と診断されてるし、実際に逃げたい感覚があるから、死にたいわけではなく、つらい現状から逃げ出したい気持ちが、究極&わかりやすい逃亡として死にたいという形で表出しているのだと思う。
●不安 弱 理由のある不安はたぶん正常な人より強く感じてる。よくわからない不安感が四六時中ある。
最悪期に比べればかなり良くなり、パートを2年した後、今年から介護で働き始めた。他の求人は実務経験者の募集ばかりで、未経験でも正社員で入れそうなのは介護くらいしかなかった。
オープンで就職活動したけど連敗。不安障害よりも、未経験、男性、水虫、ペーパードライバーのいずれかが理由で断られる事が多かった。他市に手を広げてようやく決まった。
慢性的な不安感がつらい。思考がネガティブになるし、気が休まらないし、疲労感が消えない。楽しめない。気分転換できない。そんな自分にうんざりして、ネガティブ・スパイラルに陥る。
休日に不安感が増大して動悸などがあって何も手が付かなくなる事がある。
他人を怒らせたり呆れさせたり見放されたりするのが怖くて、言動・行動に無意識に気を使う。自己表現が抑圧的。本音を言えない。Noと言えない。甘えられない。
過剰な期待をされるのはつらいけど、過小評価されるのも嫌。
病状の回復は停滞中。
書きながら自分を振り返ってみたけど、自分の状態がわかってるようでわかってないな、と思った。
- 43 :優しい名無しさん:2011/05/19(木) 15:52:39.06 ID:DdI6Kckj
- 何でも良いけど、ちょっと長いw
- 44 :優しい名無しさん:2011/05/19(木) 23:46:21.92 ID:21pAxalt
- 思考力低下
まで読んだ。
- 45 :優しい名無しさん:2011/05/22(日) 05:10:35.55 ID:ZcjbD9OA
- 新しい薬が追加される→家に帰ってどういうものか詳しく調べる
→『副作用』の項目から目が離せなくなる
→『副作用』の重い症状のところから目が離せなくなる
→新しい薬を飲む事に非常に躊躇する(今ここ)
目が離せなくなって『この副作用起きたら…(特に誰でも知ってるような重病や重い症状)』とか考えてしまう。
良くするために投薬してるはずなのにね。
- 46 :優しい名無しさん:2011/05/22(日) 06:10:40.60 ID:6Jc5Wijj
- 考えたら俺がおかしくなったのは煙草を吸って2年後くらいだな
17から吸って20にはパニック障害と情緒不安定になっていた
それでもどうにか23くらいには緩解した。緩解中は割と自由だったけど
それでも周りの友人と比べると明らかに情緒は不安定だし、緊張しいだった
その間2ヶ月くらい禁煙した。その2ヶ月は安定していた気がする
26になってからまたパニックとは違う強烈な不安に連日襲われるようになった
だんだん仕事も行けなくなった。それが全般性だと最近わかった
今回は治療法が全く思いつかない。薬もたいして効いてる気がしない
禁煙くらいしか思いつかない。やってみよう
- 47 :優しい名無しさん:2011/05/22(日) 14:12:04.02 ID:LSqNkQ1w
- 不安要素が多すぎて発狂しそう@福島県いわき市
- 48 :優しい名無しさん:2011/05/22(日) 19:39:30.23 ID:K48c1/8e
- >>47
大阪と岡山に家あるから、迎え入れてあげたい…
自分が同じ立場だったらと思うと涙が出る
- 49 :優しい名無しさん:2011/05/22(日) 21:31:49.46 ID:LSqNkQ1w
- >>48
ありがとう
余震よりも水道水や空気が怖くてどうしようもない。
家族を置いて逃げられないし…
でもここに居ると不安ばかりで症状悪化するばかり。
どうにか折り合い付けなきゃいけないと
思いつつ薬ばかりが増えていくよ。
- 50 :優しい名無しさん:2011/05/23(月) 23:11:12.77 ID:Da+ZmO0x
- 全般性不安障害で、障害年金もらえますか?
倦怠感酷く、働けません。
- 51 :優しい名無しさん:2011/05/24(火) 01:00:32.59 ID:y8q1CnUf
- >>50
貰えるもんなら俺ももらいて〜よ
- 52 :優しい名無しさん:2011/05/24(火) 21:03:11.48 ID:sCUMH2gc
- 全般性不安障害レベルでは貰えません。
経験済み。
統合失調症だと貰えるそうです。
デイケアでの友達がそれで貰えてるので。
- 53 :優しい名無しさん:2011/05/25(水) 02:02:45.98 ID:BbjjcGff
- >>52
統合失調症って昔の自律神経失調症ですよね。
診断書もDrの、サジ加減でどう書くかだな。
全般性不安障害ではダメか!+何かだな。
- 54 :優しい名無しさん:2011/05/25(水) 02:20:06.34 ID:SPl19bwA
- >>53
統合失調症は昔の精神分裂病って間違いでしょw
気分が暗くて自殺念慮があるとか言えば大うつ病で待遇も
変わるかもしれない。不安障害よりは鬱病の方が権利が強そう
統合失調症は躁鬱は演技するの難しいしねw
最近のある仮説では鬱病も不安障害の一部では無いかという仮説もある
鬱病なんて病名明治時代にあったかな。最近から誰かが騒いでるだけな気がする
- 55 :優しい名無しさん:2011/05/25(水) 03:28:51.53 ID:uryrXfuS
- 生きろ。生きろ俺。俺の青春!どこいった!戻って来い!
かっていに俺から離れていってどこほっつき歩いてる。
俺はまだあきらめたくない!
- 56 :優しい名無しさん:2011/05/25(水) 03:34:58.87 ID:uryrXfuS
- ごめん。書き込めると思わなかった。
- 57 :優しい名無しさん:2011/05/25(水) 19:34:50.11 ID:aZDegYEm
- いいんだよ
- 58 :優しい名無しさん:2011/05/25(水) 21:05:57.75 ID:D+kWgP2n
- >>52
今日、Drに、障害年金の相談したら、全般性不安障害から
うつ病に、診断がかわりました。
「これで行けると思いますよ!」と書いて頂きました。
話の分かる、良心的な」先生で、良かったです。
手帳貰うメリットって、ありますか?通院位しか、電車のらないし、
タクシー券は有りがたいけど、後病院が無料らしいですが。
どちらも、診断書料4千円せす。
- 59 :優しい名無しさん:2011/05/27(金) 10:59:01.75 ID:jZD7Wpc5
- 薬やめさせられて1ヵ月
なんともなくなったけどやっぱり不安
薬がないことはもう諦めた
農作業のバイトしてみたけど、
昨日できたけど、また動けるか不安で仕方ない
- 60 :優しい名無しさん:2011/05/27(金) 18:03:51.83 ID:a4Jry1eq
- じゃ、辞めとけ
- 61 :優しい名無しさん:2011/05/28(土) 18:38:15.56 ID:gRMgclUp
- >>60
>>59は休めないんじゃないのか?
辞めれるくらいなら勝手に辞めてるだろ、不安に思ったりしないだろ
- 62 :優しい名無しさん:2011/05/28(土) 22:16:44.76 ID:W1tmwRHG
- 仕事を始めると勤務時間中は調子が悪いけど、
夜や休みの日なんかは無職時代より調子がいいと言うか
体の力が抜けてリラックスした状態が続く。これは改善してるとき。
逆に鬱が入ってくると夜や休みの日すら辛くなる。これは悪化してるとき。
休日も鬱や不安が続くと蓄積されてくから仕事を続けるのが難しい…。
>>58
私も先生に相談しようかと悩んでますが言い出せない。
間違いなく鬱病だけど、話だけでもしてみようかな…。
- 63 :優しい名無しさん:2011/05/30(月) 11:24:44.24 ID:LQkH1Tcn
- あげー
- 64 :優しい名無しさん:2011/05/30(月) 11:27:42.28 ID:x45AvS8Z
- >間違いなく鬱病だけど、話だけでもしてみようかな…。
仕事休んで主席と?
- 65 :優しい名無しさん:2011/05/31(火) 20:46:01.36 ID:U6LPQOwR
- ほぼ1日中、死ぬんじゃないかと言う不安でいっぱいだ
咳が1ヶ月ぐらい続いてるし頭痛もする
疲労感や睡魔でさえ怖い
昔の俺ならそんなの当たり前の様に気にせず過ごせたんだろうな
昔の自分がどうだったか思い出せないが....
思い出そうとするだけで怖い
癒しや安心感が欲しい
- 66 :優しい名無しさん:2011/06/01(水) 01:33:42.29 ID:0d87fH/r
- >>65
医者行ってるの?
思い出すのって嫌だよな凄く
不安不安で過去の映像は見たくない
- 67 :優しい名無しさん:2011/06/01(水) 04:11:56.81 ID:wb8L9dh6
- 先に、はよ心療内科へ行け!
話しはそれからだ!!
- 68 :優しい名無しさん:2011/06/01(水) 10:06:23.90 ID:F2gkA+A/
- >>66
去年の11月頃に生まれて初めて?の頭痛を経験して叔父さんがくも膜下で倒れたことを思い出して
自分はくも膜下出血で死ぬって思い始めた、その日からパニック発作みたいなものが起こるようになった
それ以来自分が変わってしまったように感じる
一回死んで生き返ったような
生きてるってこんな感じだったっけとか、なぜ今ここにいるのかわからなくなった
今までこの日本と言われる国で誰からの命令も受けることなく俺という役割というか仕事を当たり前のように
こなしていたのにいきなりリストラされた気分だ
あ〜現実ってなんだ
思い通りに行動できない自分に嫌気がさしたのか面倒くさいのかただの甘えかわからない
自分は鬱かとか、エイズだとか癌だとかアルツハイマーとか離人症とかそういう負のループにハマった
12月頃初めて心療内科に行った自分の言いたいこともあまり言えずとりあえず頭痛薬や眠剤をもらった
先生には大人の自閉症っぽいとかノイローゼ気味だねって言われた
その病院は3回くらい行ったけど実家に帰ったから行かなくなり
実家の近くの病院に行くようになったそこで全般性不安障害かなって言われて
メイラックスを飲むようになった
薬のおかげかわからないけど徐々に友達とも遊べるようになった
最初は外に出るだけでも苦痛で疲労もひどかった
これが遊んでばっかりいた学生ニートの末路か
俺はここに来るべき人間ではないのかな
本当に苦しんでる人に申し訳ない
今自分が少し元気だからそう思えるのか
なにがなんだかさっぱりわからん
- 69 :優しい名無しさん:2011/06/01(水) 10:46:15.18 ID:wb8L9dh6
- キツイ事、行ってごめんな。
お前が好きだ。
- 70 :優しい名無しさん:2011/06/01(水) 19:29:37.24 ID:F2gkA+A/
- キツイ事?返事がくるだけでもありがたい
今日は久しぶりにいい日だ
- 71 :優しい名無しさん:2011/06/01(水) 21:28:32.02 ID:B4GlKvwW
- パニック障害かもしれない自分
深夜にいきなり激しいドウキがきたりで死ぬ恐怖が一年ぐらいある
病院いって大丈夫だったのに
- 72 :優しい名無しさん:2011/06/01(水) 21:42:27.74 ID:3aMOpUcs
- >>71
心療内科だね
パニックなら薬以外では禁カフェインと禁煙が重要
- 73 :優しい名無しさん:2011/06/02(木) 17:08:14.40 ID:Gda4FC+i
- 禁煙は関係ないようだ。
身内でパニック持ちがいるが、出された薬さえ言われた通りに服用してれば
喫煙してようが発作はほとんど出なくなったと言ってる。
- 74 :優しい名無しさん:2011/06/02(木) 20:20:50.60 ID:s3CTAWVX
- 薬は対処療法だから薬を止めた後に症状が出るか出ないか
治ってなければ嫌でも生活習慣を変えないといけない
- 75 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 13:40:29.25 ID:nogkZn6l
- オールしたことある?とかオールして〜みたいな先輩たちの自慢
眠れなくて昼夜逆転や睡眠サイクル崩れた生活なら昔っからしてるっつーの
内心むかつく
- 76 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 23:21:29.08 ID:LKKIgi2v
- >>75
オール??
何のことですか?
- 77 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 23:46:14.86 ID:82s/+/CR
- 徹夜??
- 78 :優しい名無しさん:2011/06/03(金) 23:56:49.66 ID:nogkZn6l
- そう徹夜
- 79 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 03:54:24.82 ID:HL7GMcEI
- 中学生の会話?
- 80 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 04:10:36.90 ID:0zDI/bjO
- 20過ぎてるよ
自分は使わないけど専門とバイト先の人達が使ってたから若者は使うもんだと思ってた
ごめんよ
- 81 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 10:12:46.27 ID:UyBhK+nq
- > オール
聞いたことはある
使う人は使うみたいだな
地域的なものもあるかもしれん
- 82 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 17:08:50.92 ID:l8upUR2r
- 朝から自転車でバイトに行く途中ふと死ぬことが頭に浮かぶ…
- 83 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 17:14:44.92 ID:HL7GMcEI
- いや、オールって言葉は普通に分かるけど、
徹夜自慢は中学生のすうることだと思ったの。
徹夜アピールは大人でもするけど。
- 84 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/04(土) 18:01:35.13 ID:2KDxh3U1
- 何か不安定
- 85 :優しい名無しさん:2011/06/04(土) 20:40:26.34 ID:SyVU1Mzw
- オール阪神・巨人のことかとオモタ
- 86 :優しい名無しさん:2011/06/05(日) 04:23:00.63 ID:WHRbvdOw
- 星野仁彦の『発達障害に気づかない人たち』と同じく職場編2冊読んだけど
発達障害の二次症状として不安障害もあるんだね
説明に凄い共感というか、自分によくある事が書いてあって参考になった
発達の傾向も良くなれば全般性も良くなるかなあ
- 87 :優しい名無しさん:2011/06/06(月) 19:59:48.65 ID:0QyJ7lbs
- 暑いから窓開けると、隣の家の母親が子供や旦那に毎日怒鳴り散らしてる声がする。
隣の引きこもりがそれにビクついているとは、夢にも思わないのだろう…。
食卓で母が父に私の愚痴を垂れ流しているのも全部聞こえている。
視力じゃなくて聴力が低下してくれたらいいのに…イヤホン着けても聞こえる。
- 88 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/06(月) 21:36:20.46 ID:GzMRmD9h
- 耳栓の方が良いよ。
ほとんどの雑音をシャットダウンしてくれる奴がある。
- 89 :優しい名無しさん:2011/06/06(月) 22:05:20.95 ID:nAT0EJGd
- >>87
カインズホームで、作業用の防音イヤーマフラー(ヘッドホンみたいな感じ)が
数百円で売っているよ。
耳栓して、イヤーマフラーするとかなり防音対策になるよ。
かなりの音を遮断できるよ。
- 90 :優しい名無しさん:2011/06/06(月) 22:31:00.18 ID:5brZl3Ox
- 優しいな。
しみじみしたぁ!
- 91 :優しい名無しさん:2011/06/08(水) 22:00:24.07 ID:A4hjjrvO
- 人に頼まれごとされるとありえないほどの心の負担を感じる
面接が怖い、知らない環境が人の倍以上に怖いと感じる
友達と会っていても何か言われるんじゃないかと不安感がずっとある
プレッシャーに弱くて心が疲れて寝込んでしまう
これって全般性不安障害かなぁ
- 92 :優しい名無しさん:2011/06/08(水) 23:29:59.59 ID:KGxYsRZR
- いつも何か不幸に巻き込まれるんじゃないかと不安になってる
家の戸締りとか何度も確認しても不安でしょうがない
寝てる間に何かあるんじゃないかと思ってなかなか寝付けない
家に誰もいない状態が怖くて出かけるのが不安
昔からこんなだったけど最近ひどい
- 93 :優しい名無しさん:2011/06/09(木) 02:17:49.63 ID:4RvejgKa
- 強迫性障害も混ざってるみたいね。
まあそれが主流だと思うけど。
- 94 :優しい名無しさん:2011/06/09(木) 02:19:27.24 ID:4RvejgKa
- いつか人をはねて殺すからと不安で車の免許がとれない俺はどんなもんだろう。
- 95 :優しい名無しさん:2011/06/09(木) 02:48:14.70 ID:GPmvbbLu
- 免許取るだけ取って車乗らないのも有りだと思う
教習所では教官が常に居るから大丈夫
無理なものはあきらめも肝心だけど
と他人には何でも言えるんだけどね!
自身の事に関しては客観的になれません
- 96 :優しい名無しさん:2011/06/09(木) 03:48:42.65 ID:4RvejgKa
- いや、実は教習所通って仮免許もとって、普通にそんなに運転も怖くなく、技術的にも問題なくすいすい進めたのだけど、
ある時突然、おれはいつか人を引き殺すに違いないと怖くなって、通うのをやめてしまったの。
運転しなければ事故で相手を死なす確率はゼロだから。
その当時は、医者にはかかってなくて、就職への不安と、もとからの不安障害、強迫性障害のピークで、
自分が人を死なせるという負の思考に陥ってしまったというのが大きな原因かな。
最近は自転車の傷害保険もはいろうかと検討中。
自転車でも事故れば相手に障害おわせて何千万の賠償しなければならないこともあるから。
こんな自分が嫌なんだけど、そろそろ実家に戻ろうと考えていて、
田舎だから免許も再チャレンジしようかと思っている。
- 97 :優しい名無しさん:2011/06/09(木) 05:45:30.48 ID:GPmvbbLu
- そうだったんだ
強迫観念のループ思考に入ると凄いつらいよね
自分は教習所通う事自体嫌だったw
お昼とか講習受けるときの待ち時間やどこの席に座るとか講師とか小さい事ばかりだけど
自転車も結構危ないらしいね
免許取れるよう応援するよ!
- 98 :優しい名無しさん:2011/06/09(木) 12:35:16.58 ID:60j3C57n
- 自分は面接や仕事が怖くて現在無職です
皆さんはどのようなお仕事をされてますか?
- 99 :優しい名無しさん:2011/06/10(金) 05:02:23.59 ID:X7J4adt/
- ただのパートです
- 100 :優しい名無しさん:2011/06/10(金) 13:45:47.34 ID:C58r5Q18
- 精神科の受付。薬代タダだよ
- 101 :優しい名無しさん:2011/06/10(金) 19:41:56.48 ID:+C6qVYBF
- >>100
裏山
そこに勤める前から症状出てた?
- 102 :優しい名無しさん:2011/06/10(金) 20:29:26.74 ID:VzraxMLA
- 生活保護受給者。
薬はもちろん医療費タダ。
- 103 :優しい名無しさん:2011/06/10(金) 21:05:00.30 ID:6Bywm+1Y
- 働けるってのがいいんだか悪いんだか・・・
- 104 :優しい名無しさん:2011/06/11(土) 00:04:32.70 ID:Yeabp6l3
- ドラックストアでバイトしてる
まだ働けてるからいいけど、これ以上悪化したら嫌だな・・・
- 105 :優しい名無しさん:2011/06/11(土) 01:58:57.05 ID:Fr1tI8Dd
- >>103
働ける事はいいことじゃないの
- 106 :優しい名無しさん:2011/06/11(土) 12:09:46.37 ID:j0qdgfK4
- >>101
実はそこに通院していた
- 107 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/12(日) 17:48:44.68 ID:B+YhqHFq
- デプロ 150mg から ジェイゾロフト100mgに変わったんだけど
きついくるしい。
両方俺には効かないのかなぁ・・・・。
全般性不安障害です。
胸が苦しいという感覚を初めて味わった。
セルシンだけはあってる気がする。
みなさん、どんな薬飲んでるの?
- 108 :優しい名無しさん:2011/06/13(月) 15:20:48.04 ID:QbkjWuNq
- 今は飲んでないけどデプロメール。不安時はコンスタン。
コンスタン、今年は今のとこ5月に1錠。
- 109 :優しい名無しさん:2011/06/14(火) 01:03:21.71 ID:kHvp/RgW
- 睡眠剤以外では、ルボックス、コンスタン、デパス。
でも、どれも効いていない。
バカみたい。
- 110 :優しい名無しさん:2011/06/14(火) 06:45:41.30 ID:+C+0YgAJ
- PD抱えてるので、パキシル、メイラックス、コンスタン、
眠剤、ベンザリン、アモバン
現在殆ど頓服のコンスタン飲まなくて良い状態。
PDの発作もここ数年出てない、GADが残ってる。
- 111 :優しい名無しさん:2011/06/15(水) 23:01:59.50 ID:xYGYMoHH
- >>91
いま正社員で事務職してますが似たような性分でストレス酷いです。
入社前に内定辞退したのに「君が入社して失うものは無い」と説得され、
今もその上司とはうまくやってますが、パワハラおばさんがひどい。。。
システムもおばさんが作ってるけど、半端なく使いにくてミスしまくりorz
当初SADの薬が少しだけだったのに、最近は適応障害と鬱病も発症して
4〜5種類も飲んでるorz
先週から辞めるって伝えても辞めさせてくれない。。。
- 112 :優しい名無しさん:2011/06/16(木) 00:17:46.71 ID:8Ftqi+wI
- どうしても無理ならバックレ
自分がおかしくなる前に常識だか非常識だか関係なく自分を大切にしないと
- 113 :優しい名無しさん:2011/06/16(木) 07:20:19.78 ID:S2owgmz4
- 医者に頼んでドクターストップ出してもらって
診断書を叩きつければ大義名分も立ちそう
- 114 :優しい名無しさん:2011/06/17(金) 14:44:41.71 ID:hzH6CstZ
- オレは不安感からバイトの面接も怖くて躊躇してる
もう正社員で働くのは諦めた
- 115 :優しい名無しさん:2011/06/18(土) 01:49:43.74 ID:uFxpSN2o
- test
- 116 :優しい名無しさん:2011/06/18(土) 02:03:16.64 ID:uFxpSN2o
- >>91
全般性不安障害、社交不安障害、強迫性障害、パニック障害、うつ病などの
重症度テストをやってみると、ある程度見当がつくと思いますよ
これらの病気は併発することがあるそうです
ただ最終的には精神科医や臨床心理士の診断になると思いますが
全般性不安障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qd002.html
社交不安障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qc002.html
強迫性障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qe003.html
パニック障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qf002.html
うつ病http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qa002.html
- 117 :優しい名無しさん:2011/06/18(土) 04:48:25.97 ID:bVJMCFxk
- やばい、そのテストの結果
全般性不安障害58、社交不安障害126
寛解したと思ってたのにやっぱり舞い戻りか…orz
- 118 :優しい名無しさん:2011/06/18(土) 06:18:37.22 ID:9b1FM5LK
- 57-31(全-社)
不安障害しんどい。
- 119 :優しい名無しさん:2011/06/18(土) 15:06:34.80 ID:4eGKyhRJ
- >>116
当てはまらなかったの強迫だけだったorz
- 120 :優しい名無しさん:2011/06/18(土) 17:09:42.43 ID:7+PljWg5
- 全般性不安障害55 重度疑い
社交性不安障害57 中等度疑い
強迫性障害19 中等度疑い
パニック障害2 極軽度
うつ病41 軽度
こういう傾向があるかなーとスレ覗きにきたんだが
病院行ってみる方が良いんだろうかと真剣に思い始めたorz
- 121 :優しい名無しさん:2011/06/18(土) 18:09:45.89 ID:SgX+qDra
- 全般性不安障害 64 重
社交不安障害 41 軽
うつ病 48 軽
まあこうなるよね。。
- 122 :優しい名無しさん:2011/06/19(日) 15:48:47.81 ID:MR8Qock7
- 出された薬全部合わずもう出せませんと言われて2カ月
カウンセリング受けても変わらない
もうどうしたらいいか判らない
何をすべきか判らない
外にも出れない
- 123 :優しい名無しさん:2011/06/20(月) 01:59:52.70 ID:1cCSM5q2
- 先日の診察
先生:ウォーキングとか外出はしてますか?
自分:ハイ
先生:外に出る事は大切ですからね。最近何か意欲的になったものとかありますか?
自分:麻雀はじめますた
先生:良いですね。意欲がわくというのはいい事ですよ。
先生…屋外で麻雀はやらんよ。
熱心に取り組めば取り組む程、インドア生活だよ。
いいのか?
- 124 :優しい名無しさん:2011/06/21(火) 13:00:29.64 ID:Ez7291MR
- 明日も休みだし、持ち帰りの仕事もないし、
久しぶりにゆっくりできる休日
のはずが、なんか不安で落ち着かない
しなきゃいけないことはないはずなのに、気が重い
- 125 :優しい名無しさん:2011/06/22(水) 03:53:51.56 ID:8wqalw0e
- 睡剤いっぱい飲んで寝とけば?
- 126 :優しい名無しさん:2011/06/22(水) 19:36:24.99 ID:nfPtQBYB
- 頓服飲んで寝てた
むなしい
- 127 :優しい名無しさん:2011/06/24(金) 03:20:33.64 ID:gRb1jLHX
- 長文失礼します。
軽度のアスペと診断済みの男26才です。
ずっと人付き合いが苦手で、大学の勉強は全くできる気がしなくて、6年でやっと卒業しました。
バイトを辞めて仕事につくためパソコンの知識や運転免許、勉強が必要だけど、不安で思い切れない状態です。
たまたまGADを知って、これまでの異常な引っ込み思案の説明がついたと感じました。
ただ、私は心配事だらけでも薬なしで眠れるのですが(起きるのは苦手・生命力が乏しいのかも)GADでそんなことはあるのでしょうか?
また、今日発達障害センターに面接に行くのですが、アスペ関連の他に不安障害を話題に出して大丈夫でしょうか。
- 128 :優しい名無しさん:2011/06/24(金) 19:46:51.26 ID:QdXzyvqO
- >>127
DSM(アメリカ精神医学会による『精神障害の診断・統計マニュアル』)では
睡眠障害がなくてもGADと診断される場合があるそうです
あとセンターの人に不安障害について話しても大丈夫だと思いますよ
基本的に話してまずい話題はないと思います
こころのはなし全般性不安障害http://www.e-heartclinic.com/kokoro/senmon/oad01.html
- 129 :優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:18:40.35 ID:x5gstcyR
- >>127
不眠はなかったけどGADの診断受けたよ
- 130 :優しい名無しさん:2011/06/25(土) 04:11:45.56 ID:zSX2dMco
- >>127
面接というのは発達障害センターで働くということ?
それともカウンセリングみたいな?
- 131 :優しい名無しさん:2011/06/25(土) 12:06:34.74 ID:pZzbcsy3
- >>122
大変おつらいようですが、しばらく休んでまた少し元気が出てきたら
新しい病院を探してみてはどうでしょうか
現在、全般性不安障害に有効な治療法は、薬と認知行動療法(CBT)のようです
CBTは、現在第三世代のものまであり、自分で行う本も多く出版されています
- 132 :127:2011/06/25(土) 20:03:56.43 ID:ohZ/sb6K
- 返信ありがとうございます。
>>128
主に就労に関係する相談だったので自分の希望や目標、現状など話していたら予定時間になってしまいました。
ただ仕事に就くために努力する中で、(おそらく直接発達障害が原因ではない)不安が障害になっているとわかってきたので、次回(今回が初回だった)以降相談したいと思います。
>>129
同じような立場の人がいるのを知ると心強さを感じます。
自分の状態を、言葉を尽くして医者に説明しようと思います。
>>130
相談に行きました。
書き方が悪く誤解を生んだようで、すみません。
- 133 :ぬい:2011/06/30(木) 01:53:16.67 ID:Y61A/tEG
- 全般性不安障害55
社会不安障害107
うつ病58
病院では社会不安障害だと診断されているけど、
思ったよりも鬱症状が重いのかもしれない…。
薬を飲みながら仕事してるけどいつも長続きしないorz
- 134 :優しい名無しさん:2011/06/30(木) 02:17:45.59 ID:LkcBDFVX
- この病気はちょっとの事でも神経が敏感になってるから
些細な事でも、かなり不安になる
今、心療内科で診てもらってるが、主治医と数分話しして、薬処方されて
終わり
カウンセリング受けた方が良いのかな
認知療法にも興味あるし
今度、主治医に相談するか、セカンドオピニオンで他の心療内科を受診してみようかと思う
- 135 :優しい名無しさん:2011/07/03(日) 00:24:22.47 ID:Vpe1fC0U
- 早く、この病気を治したい!
日常生活&仕事に影響しすぎだ。。。
精神安定剤飲んで、乗り切るしかないか…
- 136 :優しい名無しさん:2011/07/03(日) 19:22:16.67 ID:Vpe1fC0U
- この病気のせいで、一年中、不安で苦しい…
休日でも、仕事の事考えると1日中、うつ状態で吐き気がする。
主治医は治る!って言ってるけど、治るとは思えない。。。
- 137 :優しい名無しさん:2011/07/04(月) 21:48:08.32 ID:kIeCGsR6
- 皆さんどんなお薬を飲んでいますか?
- 138 :優しい名無しさん:2011/07/05(火) 09:18:19.92 ID:Rw/9N49+
- ジェイゾロフト+セニランが毎朝。
不安時にワイパックス。
正直ジェイゾロフトとセニランのどちらかが離脱症状がでて
やめるにやめれない状態。
- 139 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/07(木) 17:39:56.04 ID:QoF9Szww
- レキソタン5mgとインデラル10mgを朝昼。
- 140 :優しい名無しさん:2011/07/08(金) 06:39:23.70 ID:CdCpLBcB
- 朝昼夕にデパス1ミリ
夕にジェイゾロフト75ミリ
就寝前にハルシオンかマイスリー+ロヒプノール
頓服でワイパックス、セパゾン
ロヒに耐性が付いてしまったみたいなので次回主治医に薬変更を頼んでみます。
病状は全般性不安障害、気分変調症です。
- 141 :優しい名無しさん:2011/07/16(土) 18:29:11.92 ID:nyA7mXHh
- うつ病や神経症にも効果があるとネットで見かけたので、今日プラセンタ(ラエンネック)を注射してもらいました。
効果はわからないけど、プラセンタ注射もしばらく続けてみます。
- 142 :優しい名無しさん:2011/07/18(月) 09:33:47.83 ID:5yCBvnjg
- 自然療法っていうのに切り替えた
1回目でせんせいと沢山話せたし良かった
深呼吸したり何気ないことだけど、帰りは体が軽かった
- 143 :優しい名無しさん:2011/07/18(月) 14:39:42.67 ID:InudsaXX
- >>142
良かったね!
- 144 :優しい名無しさん:2011/07/18(月) 15:07:40.61 ID:oBtc7k8Y
- 診察行くつもりだった。
今日が祝日で休診だという事に気付くのに二時間くらいかかった。
次の金曜まで薬は耐え忍び生活…。
- 145 :優しい名無しさん:2011/07/19(火) 05:11:22.06 ID:d+o4q799
- 診察に行く事になった。
今日は家でじっとしてる予定だったのに、夕食のキー食材を買い忘れた事に
今気付いたから。
久々に言おう。
アボガドバナナカト
- 146 :優しい名無しさん:2011/07/19(火) 13:21:09.00 ID:XWgUyJG0
- >>134
確かに普通の人なら何も立ち止まらない様なことで落ち込んだり
悩んで不眠になったりしますね。
薬で症状を緩和することはできても治ることはないと思いますし、
認知療法はまだ受けてないけど、カウンセリングは微妙でした。
前向きに一歩踏み出したと言う達成感は得られますけどね。
無職だと経済的に不安だが、就職が決まると今度は働く不安で
精神的に参るの繰り返し…。
- 147 :優しい名無しさん:2011/07/19(火) 22:13:33.53 ID:/Z36sMjN
- くそにちゃん
- 148 :優しい名無しさん:2011/07/21(木) 08:52:50.89 ID:E6SCdDyU
- >>142です
>>143さん 遅くなりましたがレス有難う御座います
今日学校のレポート提出日で行くのが怖いから休みたいけど
行かなきゃ、とも思うから下らないけど悩んでて辛い
向こうで吐いたり倒れたりして帰れなくなったらどうしよう、
電車やバス、タクシーで気が狂ったらどうしよう…
自分でもあり得ないって解るしいつも結局大丈夫なのに怖い
もう不安になっても薬はないし、飲んだところでまた副作用にうなされる
自然療法は本当に自分に合ってると思うけど
本当にひとりで外に出れるようになるか心配
学校もその他もずっと母親に付き添って貰ってる
つらい、吐き出してしまってごめんなさい
- 149 :優しい名無しさん:2011/07/21(木) 17:02:32.74 ID:s3qD3T1+
- 頭が完全におかしくなったのかな…
幻聴が聞こえる…
テレビもラジオもついてないのに…
- 150 :優しい名無しさん:2011/07/22(金) 00:16:44.81 ID:FvP996lj
- それ、等質ジャマイカ?
- 151 :優しい名無しさん:2011/07/23(土) 12:14:43.45 ID:XWyy89kB
- いつも将来のことが不安で不安でしょうがない。
おかげで頭痛と微熱が延々続く中、日常生活を続行。
なるようになるって開き直れたらいいのに、出来ない…。
くだらないこと気にしないで暮らしたいのになあ。
- 152 :優しい名無しさん:2011/07/23(土) 14:33:50.43 ID:k68OIOI1
- 精神科に行ってこの病気に診断されたのですが、
気持ちの面より身体的な症状が出ることもありますか?
急にパソコンやテレビが見れないほどの目の焼けるような痛みからはじまり
体中の神経痛、頭痛をデパスが効いている時以外感じてます
しかも最近は頭痛が右と左分かれて起こるようになってきて怖いです
ちなみに内科 眼科 整形外科 脳外科 神経内科受診して異常なしでした。
- 153 :優しい名無しさん:2011/07/23(土) 15:55:40.11 ID:XWyy89kB
- >>152
ありますよ。
私も同じパターンで、頭痛が3ヶ月以上続いてあちこち病院行った結果、
心療内科で落ち着きました。今も頭痛や微熱がダラダラ続きます。
自分で悩み事に思い当たらなくても、無意識的に色々ストレスを感じてる
という解釈してます。いつも漠然とした不安とかはあるので。
- 154 :優しい名無しさん:2011/07/23(土) 16:57:53.88 ID:k68OIOI1
- >>153
ありがとうございます
自分の場合は5月に急性腎盂炎になってそこから体調不良になったので
未だに精神的な病気というのが信じられてない状況です
検査でひっかからないのに、そのときの熱か何かで体(特に神経)がどうにかなってしまったのでは?と思ってしまいます
いつになったらパソコンが使えるのかと途方にくれています
- 155 :優しい名無しさん:2011/07/23(土) 18:52:32.90 ID:XWyy89kB
- >>154
奇遇ですね、私も急性腎盂炎なったことありますw
病み上がりに不調が続くこともあるでしょう。
私も退院後2週間ぐらいは不調でした。
しかし、あまりに長ければ関係ないのでは?
この病気は理由の定まらない不安が長期間続くものですが、
どうしても納得いかないのなら複数の心療内科に行くといいかも。
- 156 :優しい名無しさん:2011/07/24(日) 00:47:24.14 ID:u/pyTn73
- 俺は10代後半で情緒不安定になり、
20代後半で肩凝りや首痛といった身体症状が出て、
昨年秋に精神状態が悪化して診察してもらったところ
全般性不安障害と鬱病を併発しているといわれた。
今も通院しており、障害者手帳を持つまでになった。
3級かと思ったら2級だったのでショックだった。
今は職業訓練校に通っているが、
授業がかなりハードで自宅でも復習に結構な時間を費やしてるためか
疲れがたまって体調がよろしくない。
おまけに学校が休みの時は孤独感と寂しさに襲われる。
資格を一つ取得したが、それでも不安は常に離れない…
- 157 :優しい名無しさん:2011/07/24(日) 11:38:24.88 ID:iJW6XiYF
- そんな状況でも資格ゲットなんて凄いじゃないか。
- 158 :156:2011/07/24(日) 13:30:38.31 ID:MfGJeCKX
- >>157
ありがとうです。
ちなみに学校で習ってるのはofficeソフトの操作で、
取れる資格は日商のPC検定とMOS(office2007使用)です。
俺が取れた資格は日商のPC検定です。
しかし授業を教えている講師はMOSを重視していて、
MOSの資格取った人の方が優遇されてる感じかな。
授業の進め方もかなりできる奴向けに合わせて進められており、
生徒の中には自宅にパソコンがなく、パソコンをまともに触った事がない完全な素人もいるので、
そういう人はかなり参ってるというか不満を感じてるようです。
ちなみに俺はそこそこできる部類に入ると自分では思ってます。
授業と自宅での復習による疲れと、
一つ資格取って燃え尽きたとこがあるのと、
講師の授業の進め方と人を差別する態度が体調を悪くしてる原因かな。
- 159 :優しい名無しさん:2011/07/25(月) 00:12:52.79 ID:OSfidmBX
- 今日はMOSスペシャリストのWordとExcel受けてきた。
受かったけど、実務経験がないから、操作法しかわからん。
求人で実務経験を要求されるのはこういうことなんだよなーまさに
- 160 :158:2011/07/25(月) 15:29:38.52 ID:tEk5J3ec
- >>159
合格おめでとう!
MOSは受験料高いから、確実に受かる自信を付けてから受けようと思います。
- 161 :優しい名無しさん:2011/07/25(月) 16:34:11.17 ID:e7d9vfN9
- この病気って体感幻覚出ることあるんですか?
「頭の奥の方が頭痛がする。しかも薬飲んだら反応する」と言ったら
「それは体感幻覚です」
と言われました。ちなみに統失ではないと診断出てます。
この気持ち悪い感覚をどうにかしたい。毎日ほんとに気が変になりそうです。
- 162 :優しい名無しさん:2011/07/26(火) 06:17:54.12 ID:1w8xpfmN
- 青春してる奴をみると、しばきたくなってくる。十代二十代が花みたいなのを聞くとマジぶっ飛ばしたくなる。
何もなくてただただ惨めで何かに怯えてる日々だったよ。俺も青春したいよ。一生出来ないだろうけど。
おれらの苦しみをまったく知らない奴らが世の中の大半かと思うと、怒りがこみあげてくるよ。テロなんて起こせないけど起こしたい気持ちは分かる。
いっそのこと世の中に問題提起して鮮やかに散ってしまいたい。
- 163 :優しい名無しさん:2011/07/27(水) 10:49:28.30 ID:7M5bvt8I
- 就職活動が苦手で、前の仕事辞められなかったけど、先月ついに潰れた
失業保険もないようなとこだったけど、やっぱり就活はキツイ
書類は通るのに面接で落ちまくる
元々面接がすごく苦手
知らない上の立場の人が怖くてたまらない
普通の人はどうやってこの気持ちを乗り越えるのだろう
安定剤飲んでも不安が止まらない
もうこんなの嫌
もう世の中全部壊れればいいのに
- 164 :優しい名無しさん:2011/07/29(金) 23:51:43.80 ID:lVRvESov
- 不安障害15年 ある理由でタバコをやめてから外に出れなくなり 何を
やるのも億劫で疲れが酷く 一日中 漠然とした不安感で覆われています。
タバコをすっていたときは抗不安剤とたばこで行動できていたのに・・
- 165 :164:2011/07/29(金) 23:53:46.73 ID:lVRvESov
- それと一日中ヒステリー球と息苦しさがでてきて辛い。
- 166 :優しい名無しさん:2011/07/30(土) 16:03:58.27 ID:JmEokxke
- 俺大きな地震が来るんじゃないかと不安でたまらない。
それでなくても漠然とした不安があるのに
- 167 :優しい名無しさん:2011/07/31(日) 04:44:37.78 ID:IGOJivrL
- 人生、生きてるだけで丸儲け。 by明石家さんま
- 168 :優しい名無しさん:2011/07/31(日) 12:15:26.77 ID:ZDtNqvp4
- ニトリ行ってきますノシ
- 169 :優しい名無しさん:2011/07/31(日) 12:50:20.14 ID:ZDtNqvp4
- >>168
誤爆済まん
- 170 :156:2011/07/31(日) 16:15:31.64 ID:CaEZzEKO
- 学校が休みの時の孤独感や寂しさが半端なく辛い。
学校では仲間と楽しくやってるけど、その反動で家で一人でいるときの孤独感が強い。
このままずっと孤独ではないかと思うと不安が強くなる。
来月また資格取りたいと考えているのに。
- 171 :優しい名無しさん:2011/07/31(日) 23:43:21.28 ID:b6A+wfWg
- ハローワークで仕事紹介してもらうの怖い
面接怖い
職場馴染めるか怖い
ずっと続けれるか怖い
でも働いて彼女と車が欲しい
難しい性格だ
- 172 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 12:13:17.64 ID:wtzNMKPE
- もうどうしたらいいか分からん
家族も自分も分からない
薬もない どうしたらいいかわからない
- 173 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 12:19:42.95 ID:W5av01LM
- 姉の珍走病が治って4大行けたのは僕のおかげだから
- 174 :優しい名無しさん:2011/08/01(月) 13:45:24.27 ID:uNF7Zbtx
- この町にいる事じたいが駄目だと分かったが金がないから引っ越せない。
- 175 :優しい名無しさん:2011/08/02(火) 07:36:29.39 ID:groL3Mdc
- 不安のループに陥っている時に、
恋人や家族にどういう行動を期待しますか?
何かしてもらって楽になることってあるんでしょうか?
- 176 :優しい名無しさん:2011/08/02(火) 17:53:10.34 ID:Rkdtj0lE
- 話を聞いて本人を肯定すること
こういう病気は病人が責められることが多いから
- 177 :優しい名無しさん:2011/08/02(火) 20:20:57.90 ID:h2M/h19h
- >>171
俺と全く同じ心境だ。
- 178 :優しい名無しさん:2011/08/02(火) 20:36:17.62 ID:DGafRCOA
- 元々GAD持ちで受診してたんだけど、色々とあってストレスにさらされてパニック障害併発、もう限界です。
頭のモヤモヤ感が消えないし、幻聴が聞こえてきて最悪です・・・
- 179 :優しい名無しさん:2011/08/03(水) 05:27:00.54 ID:zgg3Y7bL
- 辛い、夢でフラッシュバックした
- 180 :優しい名無しさん:2011/08/05(金) 23:21:56.25 ID:F+BEju34
- サインバルタ飲んでる方いますか?
- 181 :優しい名無しさん:2011/08/06(土) 00:03:55.08 ID:CDmm7h5C
- 去年、サインバルタと1ヶ月飲みました。でも吐き気で脱落してしまいました。
気分は上がったように思います。
- 182 :優しい名無しさん:2011/08/06(土) 06:00:22.26 ID:krW6PbNb
- なぜそれを普通だと思う。誰も知らない真実をさも解ったかのように扱うのは慢りというものだ。
本人が異常だといえばそれは異常に違いない。
残念ながら私たちはもともと同じではない。たった0.2%の違いだが、それを基底に他の誰でもない私の特性が形づくられる。
その基底すら調べもせずに、我々は共通言語を交わそうとするのだ。
- 183 :優しい名無しさん:2011/08/07(日) 09:22:38.96 ID:hdnuGyGj
- >>182
>>163に対してのコメント?
私は統合失調症と診断されているのですが、不安がつよくて困ってます。
車のブレーキランプがきれてないか。
自転車を停めるときも盗まれるんじゃないか。
忘れ物をしないか常に不安。
等々 こうやってにちゃんねるに書き込むのも不安な私って・・・
- 184 :優しい名無しさん:2011/08/09(火) 05:07:59.88 ID:5ieDw2Z7
- ↑単なる独り善がりの発言なんで気にせんでよい。
もっとgadスレが盛り上がる事をいのります。
- 185 :優しい名無しさん:2011/08/09(火) 17:33:25.27 ID:3/uH8uNY
- バスピン (塩酸ブスピロン) 10mg
440 円!! 全般性不安障害治療の抗不安薬!
不安を生じさせる脳内の神経伝達物質の乱れを安定化させて
病的な不安の長期間継続を改善!
効果の表れがゆっくりで依存性を引き起こさないのが特徴!
http://www.kusuriya3.com/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%94%E3%8
3%B3-%E5%A1%A9%E9%85%B8%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%8
3%AD%E3%83%B3-10mg.html
- 186 :優しい名無しさん:2011/08/09(火) 17:46:36.54 ID:3/uH8uNY
- これ、買おうか迷ってる原産国インドだしな。少し不安
- 187 :158:2011/08/10(水) 21:30:08.29 ID:2ac9C8iB
- 今日また資格を取得しました。
日商のPC検定だからそれほど大した資格ではないかもしれないけど、
障害者手帳持ってる俺にしてみれば大きな進歩かも。
- 188 :優しい名無しさん:2011/08/11(木) 05:29:09.25 ID:G6RFVp2t
- 結局不安障害は伝達物質よりも脳の構造に起因する割合がの方が高いと思う。
伝達物質による治療の効果がおもわしくないのはそのせい。
それに伝達物質による治療が最も効果を発揮するのはおそらく脳の発達段階だろう。
発達期に伝達物質を補えば脳の成長が促進されるのではないだろうか。
本当は遺伝子検査に性格調査、生活習慣調査、脳の構造検査をして、統計から原因を突き止めなきゃいけないのになぁ。
精神科では何一つ検査されないもんな。
五体満足で不安障害になるくらいなら、一心満足で身体障害に生まれたほうが絶対幸せ。
- 189 :優しい名無しさん:2011/08/11(木) 10:18:51.37 ID:oUlIrIeS
- >>187
俺もたいしたことないけれど、昨年から今年の春にかけて
ホームヘルパーの2級取ったよ、時間差有れば誰でも取れるwww
今日は施設の面接日です。
- 190 :優しい名無しさん:2011/08/11(木) 17:08:08.42 ID:M3Dies9X
- 資格ゲットおめでとう。
お前等凄いな。
- 191 :優しい名無しさん:2011/08/11(木) 18:23:52.55 ID:J6ra2Cla
-
働いて人のためになったら不安障害も楽になりそうな気がする。
- 192 :187:2011/08/11(木) 21:27:31.38 ID:QgWm3U/f
- >>190
ありがとうです。
次はMOSのWordを取る予定ですが、
受験料が高いので確実に合格できる自信がついてから受けようと思います。
- 193 :優しい名無しさん:2011/08/13(土) 10:24:24.71 ID:cwaT+gj9
- >>191読んで泣いた。
俺の悩んでいたことの答えってコレだ。
- 194 :優しい名無しさん:2011/08/13(土) 11:43:31.66 ID:ymVhybiG
- それならボランティア活動でいいんじゃないか?
- 195 :優しい名無しさん:2011/08/13(土) 15:37:48.62 ID:GJeGT+Xm
- この病気って薬がほとんど効かない ぼけさすだけで・・
煙草だけが唯一自分をまともな気分にさせてくれた。
喉のつまりまでも消してくれた。 でも喘息にかかって止めてから
廃人みたいなかんじです。
- 196 :優しい名無しさん:2011/08/14(日) 00:22:12.50 ID:ICdmRjtI
- >>188
そういや、五体不満足でも心は健康そうな乙武さんは
幸せそうだもんなぁ・・・
- 197 :優しい名無しさん:2011/08/14(日) 06:26:38.45 ID:KyBkmf7l
- あの人は別格?すごすぎる。
- 198 :優しい名無しさん:2011/08/14(日) 14:00:36.70 ID:YnJB6cPE
- 身体も程度によるって。
俺さ、膠原病でステロイド飲んでたら副作用で突発性大腿骨頭壊死って
足の難病を患ったが
歩けないのってキツイぞ?まだ俺は人工骨に置き換え手術はしてないが
痛くて散歩すら出来なくなったからな。
歩くって事が苦痛になるのは、想像を絶するストレスだぞ。
PD+ウツ+膠原病+突発性大腿骨頭壊死って俺が異常なだけだがなw
- 199 :優しい名無しさん:2011/08/14(日) 15:05:10.78 ID:HiUfvDFS
- この病気で皮膚がチクチク痛いやついる?
- 200 :優しい名無しさん:2011/08/14(日) 21:17:06.47 ID:UNUhwZoR
- 物凄く気分悪くて、ムカついて絶望して悲観して
悲しくて悔しくて情けなくて
布団かぶってオイオイ泣いている時は
体中に虫がはい回っているみたいにモゾモゾチクチクする。
- 201 :優しい名無しさん:2011/08/15(月) 05:30:33.06 ID:DDpiDR2d
- >>196
いや、表顔とマジ自分顔が有るかもしれんぞ。
- 202 :優しい名無しさん:2011/08/15(月) 21:04:59.89 ID:siS/ylrv
- 孤独感と寂しさと不安で涙が出てくる…
誰かそばにいて欲しい… 寂しいよ。
独りにしないで…
- 203 :優しい名無しさん:2011/08/16(火) 03:05:16.07 ID:2H/7t8Kf
- みんなここにいるじゃないか
- 204 :202:2011/08/16(火) 21:34:44.97 ID:+3ydIk3M
- >>203
ありがとう…
- 205 :優しい名無しさん:2011/08/19(金) 20:20:22.58 ID:n9QCUSSe
- 自分、>>202さんみたいな状態と、妙にテンション高くて行動的になる状態を繰り返してる。
診断は不安障害だったけど、躁鬱?てやつなのかなぁ。
テンション高い時にやると決めたことを
鬱状態で実行し続けることができなくて何事も長続きしない。
- 206 :202:2011/08/19(金) 22:18:56.18 ID:Y2hZ6ygy
- >>205
自分の場合は高校生の時から情緒不安定で、
昨年から一気に症状が悪くなり、
全般性不安障害と鬱病を併発してると診断されました。
今35歳なので人生の半分は精神が不安定な状態で生きています。
ちなみに障害者手帳所持しています。
- 207 :優しい名無しさん:2011/08/21(日) 08:15:39.02 ID:HLLVCgce
- 私は思春期に強迫性障害を発症し、今はそれは収まった物の、
不安感だけは残ったままで34歳になってしまった。
日に日にいろんな事に対して不安がきつくなっていっている感じがするのだけれど、
多分、根底にあるのは、自分の将来に明るい要素が見当たらない、そしてその原因は自分にある
からなのかなぁ、とも思う。
- 208 :206:2011/08/21(日) 21:01:11.31 ID:K0uAWXA0
- >>207
気持よく分かります。
自分も明るい将来が見えない状態です。
自分の場合は高校でいじめに遭ったのが原因です。
高校卒業後は持ち直したものの、精神的に不安定になりやすい傾向は続きました。
そして勤務先が倒産し、その頃から肩凝りや首の痛みが常態化しました。
- 209 :優しい名無しさん:2011/08/22(月) 20:38:20.81 ID:vdbnokWq
- 皆様の書き込みを見て「ああ 私だけじゃない みんないるんだ」って
思えました。私は小学から高校まで苛められて強迫性障害を起こしました。
今も強迫と不安に悩まされながら30歳まで来ました。他人の言動や顔色ばかり
見て、びくびくしてしまって、職場を何回も変わり、そのたびに自己嫌悪に
取りつかれていました。今も新しい職場に変わったばかりで、毎日緊張が
頂点に達すると不安が襲ってきます。
でも、いつまでもこのままじゃいけない、自分から不安に立ち向かう気持ちが
ないといけない。そう思える時もできるようになりました。
将来のこととか考えると不安ばかりだけれど、皆様 一緒に頑張りませんか。
- 210 :優しい名無しさん:2011/08/22(月) 21:53:03.36 ID:vNq83GgV
- みんなえらいね。
ちゃんと、周囲と自分に向き合って。
- 211 :206:2011/08/22(月) 22:07:30.25 ID:dGfXAW3Q
- >>209
頑張ろうと思うと精神的負担が大きくなりますので、
やれる範囲の事をやる程度に考えた方がいいですよ。
我々のように精神や神経を病んでる人間には頑張れの類の言葉は毒薬以外の何物でもないですよ。
- 212 :優しい名無しさん:2011/08/22(月) 23:22:24.52 ID:7dmxB0lz
- 皆さん本当に頑張ってますね
それに比べ自分が情けない
もう30歳のおっさんなのに正社員で働くのが怖いんです
本当に怖いんです
- 213 :優しい名無しさん:2011/08/23(火) 05:51:14.82 ID:bgVuLvZb
- 211様
209に書き込んだ者です。すいません。けっしてそんなつもりで言ったわけでは
なかったんです。私自身、毎日不安ばかり抱えて生きているから自分自身に
活を入れるつもりで言った言葉でした。苦痛を与えてしまったらお詫び致します。
212様
私も同じです。私は女性ですが、30歳で契約社員で仕事が決まったばかりです。
本当は毎日不安で怖い。私は以前の会社でもいじめを受けたから。
でも、こうやって共感できる人がいることが私は不謹慎かもしれませんが、
少し嬉しかったです。
- 214 :211:2011/08/23(火) 20:14:33.99 ID:0bzxkB+n
- >>213
私自身より、>>213さんが精神的に苦しむのではと思ってレスしたのです。
精神や神経を病んでる人で頑張れの類の言葉を人から言われて自殺した人は数多くいますので。
- 215 :優しい名無しさん:2011/08/23(火) 20:39:17.14 ID:bgVuLvZb
- 211様
そうだったんですか・・・お気づかい ありがとうございます。こうして
お互いに顔も名前も知らないけれど気をつかって下さる方がいるのって
心強いですね。私は大丈夫です。今まで本当につらいこと何度もあったし
自殺したいと思ったこともありました。でも、私去年 病気をしまして
手術したんです。その時に「助かったから今の命がある」という現実を
実感しました。だから、今も辛い事たくさんあるしこれからも辛いこと
いっぱいあるだろうけど自殺だけは絶対にしません。
- 216 :優しい名無しさん:2011/08/24(水) 00:32:14.03 ID:JEjQDFyp
- >>215
いまこのまま寝たら目が覚めないといいなと思っていたら、このレス…。
優しい方ですね。あなたのような方が近くにいたらいいのになぁ。
- 217 :優しい名無しさん:2011/08/25(木) 08:04:54.18 ID:kJF7n0bI
- 馬鹿みたいに仕事に行きたくない。
5時間のパートなのに。ほんとに自分が嫌になる。
- 218 :211:2011/08/25(木) 22:58:40.92 ID:G9AAv7yV
- >>217
精神病んでると短時間労働もかなりの重荷ですよね。
自分を責めないで下さいね。
- 219 :優しい名無しさん:2011/08/27(土) 00:13:47.19 ID:bJRkUY1B
- 不安感が強いときって首から喉 胸にかけてすごく圧迫されてる感じ・・
深く息が吸い込めなく浅い呼吸をしている。 最近は親と話すだけで
緊張して胸と喉をしめつけられるようになり息ぐるしくなる。
どうしたものか・・・
- 220 :優しい名無しさん:2011/08/27(土) 10:08:27.02 ID:h5tJFWWX
- >>219
頓服貰ってないのか、症状が出たときに飲むように。
- 221 :優しい名無しさん:2011/08/27(土) 20:06:09.97 ID:+SMIGIc4
- >>219
同じ症状だわ。とにかく息苦しい。頓服飲むとましになるけど、あとが
だるくて。
- 222 :優しい名無しさん:2011/08/27(土) 20:54:06.46 ID:BjEWpNgS
- 扁桃体を直接抑制する新しいタイプの薬を早く開発してほしい・・・
長年、不安障害患ってると、そう考えてくる・・・
というか、ガンマナイフ辺りで扁桃体破壊したい・・・
- 223 :優しい名無しさん:2011/08/27(土) 22:48:34.64 ID:34DnWU4j
- 【チラ裏の書き捨て】
不安の元は現実の暮らし。
薬飲めばいくらか楽になるけど
でもそれでは現実から目をそむけているようで
息苦しさや不安感が現実を伝えてくれているような感じで
自分でも支離滅裂な文だな、と思うけど
うまれてきた事とが間違いだと言う事ともう無理だと言う事だけはわかる。
もうしんどいです。
薬飲んで少し楽になる事すら間違いだと思えてくる。
自分よりきっと暮らしを支えてる家族のが
不安に押し潰されそうだろうと思うし。
ごめん、今度ばかりはもうダメかもしれない。
- 224 :優しい名無しさん:2011/08/27(土) 23:00:53.35 ID:+SMIGIc4
- >>223
そこまで追い詰められているなら薬のもうよ。
そのほうがいいって。現実も非現実もないよ。
有るのは自分自身の感情だけ。
- 225 :優しい名無しさん:2011/08/30(火) 20:36:32.74 ID:eU16BrHV
- >>223
病院行くのがいいと思う。
症状は違いますが、
松本ちえこさんや上原美優ちゃん、小瀬浩之選手みたいになってほしくないです。
- 226 :優しい名無しさん:2011/09/01(木) 14:27:59.73 ID:qyTDeLin
- >>217
私も以前、5時間のパートでとても苦しかったのでお気持ちよくわかります。勤務中に何回時計見た事か…
現在無職で、また5時間のパートから社会復帰を目指そうと求職中。
周りからはなんで正社員で探さないの?とかフルタイムでやらないの?と言われ続けてます。
最近、心を整える為に物を捨てましょう、というような本を読んで
毎日ちょっとずつ実行しているけど、
これをやり遂げて私は変わるんだ、という前向きな気持ちと、
死ぬ前の身辺整理やってるような不思議な気持ちとが同居しています。
- 227 :218:2011/09/02(金) 23:24:33.38 ID:vk1t9oZJ
- 今日資格試験に合格し、自分へのご褒美にレイトショーで映画観て楽しんできたのに
なぜか心が喜びや楽しさを感じない。
虚しさと孤独感と寂しい気持ちで涙が出てくる。
どうしてだろう…
- 228 :優しい名無しさん:2011/09/03(土) 20:55:35.72 ID:z1osLAA6
- >>227
合格おめでとう!
凄いよ!
今度は美味しいもの食べようよ。
泣くくらい美味しいものを。
- 229 :227:2011/09/04(日) 11:58:40.25 ID:nXmWF40b
- >>228
MOSのExcelだからそれほどたいした資格ではないですよ。
ちなみに今まで日商PC検定3級(文書作成、データ活用)とMOSのWordを取得しています。
ただ、AccessのMOSは取得する予定はないです。
我々のような精神疾患を抱えている人間にとって
Accessのような神経使いまくり、精神的に消耗しまくるのは相性が悪く、
合格ラインに達するまで相当時間を費やすので、精神的負担を考え諦めました。
泣くくらいおいしいもの食べたいし、
久し振りに彼女できて嬉し泣きしたいものです。
- 230 :優しい名無しさん:2011/09/04(日) 17:50:52.34 ID:vhjWAzUr
- 高2の女子です。今、困っていることや悩んでいることを
ネットのカウンセラーさんに相談したところ、全般性社会不安症のような感じ
と言われました。
調べてみたところ、たた当てはまるところがあります。
・学校で微熱がでる
・学校でひどく汗がでる
・学校でひどく緊張して、しゃべれない(場面緘黙のようになる)
・地震がおきるんではないかと思う
・なにか悪いことがおきるのではないか
・家族に不幸がおとずれるのではないか
など・・・
今、心療内科に通院中で、ルーラン・ミンザイン・ルボックスを飲んでいます。
でも、学校で微熱とか全然よくならないので
この病気のことを医師に聞いてみたほうがいいと思っているんですが、
ちょっと緊張しています。どのように聞くのがいいのでしょうか
支離滅裂ですいません。
- 231 :優しい名無しさん:2011/09/04(日) 19:20:11.39 ID:4LppOS82
- 言葉でうまく伝える自信がないときは、
症状や疑問、質問を簡潔な箇条書きの文章にして持っていき、
医者に見せると良いですよ。
医者によっては、文章にしてくれると、分かりやすくていいという人も結構います。
文字が下手とか心配もあるのでワープロ打ちにするとさらに良いかも。
あと気分の変化などが激しかったり、一定のリズムがあることを言葉で伝えづらい時は
メモ用紙の半分のところを普通(100)として、横に期間を付して、上下に折線グラフにして医者にみせるのもありです。
これは言葉で言うよりかなり的確に理解してもらえます。
事前に用意しなくても、医者の前で書かせてもらってもいいです。
まあ毎回文章やグラフを用意する必要もなく、
特に伝えたいことがある時だけでいいと思います。
- 232 :優しい名無しさん:2011/09/05(月) 08:18:52.33 ID:FIUZ98ox
- 頭痛と倦怠感と精神的不安定で毎月パートの仕事を当日欠勤してしまってる。
仕事をしてる以上這ってでも行くべきなのに。
若いのにそんなことで休むなとお叱りがあって
迷惑かけ続けてることに申し訳なくて仕方ない。
心療内科の薬で緩和されたけど
また頭痛が始まった。不安がとまらない。
まだ甘えがあるんだろうな
- 233 :優しい名無しさん:2011/09/05(月) 13:40:07.58 ID:a25jc8fz
- やっぱり薬(抗不安剤 抗鬱剤)だけでは完璧に不安感はなくならないものなんですか?
- 234 :優しい名無しさん:2011/09/05(月) 17:01:09.60 ID:WWnSkyoL
- >>232
自分を追い詰めるような発言をしてはいけませんよ。
貴方の発言が現代日本に多い小泉型(他人には異様に厳しく自分に甘い)の人に攻撃の余地を与えてしまいます。
もっと緩く生きようよ。
- 235 :優しい名無しさん:2011/09/06(火) 10:28:39.38 ID:je6gAhzd
- 外出恐怖ってなおらないのかな…
散歩するのもここ数日億劫でつらい、
でも休んだらまた全く出れなくなる
- 236 :優しい名無しさん:2011/09/06(火) 10:51:45.93 ID:FkiWLUAH
- また頭痛が始まった。不安がとまらない。
まだ'70のSuperManがいるんだろうな。
- 237 :優しい名無しさん:2011/09/08(木) 18:06:56.38 ID:evn6Xyfn
- 昨日心療内科で相談してきたら、思考が不安障害ですねと言われました。
酷い倦怠感と頭痛と肩こり。
処方して貰った頭痛薬が全く効かない。
慣れてきたはずのパートの仕事も休みがちになり
申し訳なさでまた頭痛。
今後仕事をどうしたらいいのか
何が最善なのか、自分のことなのに判断がつかない…。
- 238 :優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:54:37.23 ID:IkcxSGym
- 明日外食だよー…
一週間前から不安で吐いてる
薬がのこり1錠しかないから我慢してたけど
明日は飲まなきゃ…
なんかもう予定がはいるのが怖い
毎回理由もなく断れないし
- 239 :優しい名無しさん:2011/09/10(土) 06:56:22.27 ID:a8TcBChC
- >>233
普通の人でも生きている以上、不安を完全になくすのは難しいと思いますよ
GADは不安の強さや頻度に苦しむ病気なので
それらが普通の人レベルになった時、治癒や寛解と考えるのではないでしょうか
- 240 :優しい名無しさん:2011/09/10(土) 14:01:10.90 ID:MqigYxbn
- 寛解まで時間掛かるし、再発率も高いので、
GADとは一生付き合ってやる、と開き直るのも必要かもしれません。
- 241 :優しい名無しさん:2011/09/11(日) 03:05:56.25 ID:8PQ7sSOC
- とにかく不安で不安で、呼吸が苦しくなったり、突然泣いたり、不安で不安で被害妄想が強く、不安で仕方なくて勇気出して病院行ったら、何で不安になるの?何が不安なの?と医師に言われました。。わからないから行ったのに。つらすぎる
- 242 :優しい名無しさん:2011/09/11(日) 03:50:39.72 ID:K6943phm
- 自分が精神状態が不安定である事を回りに知られまいとすると
原因が解らないのに不安になるよ。
自分が自分で信じられないのが人として一番つらい。
他人に何を言われようと自分を信じて動ける人は強い。
生きてりゃみんな自分に自身が持てなくなる時がある。
勇気をだして不安でつらい気持ちを身近な人に話すのも1つの
方法かも。
不安を振り払えるのはあなたの勇気が第一条件かも。
説教くさいかな?
- 243 :優しい名無しさん:2011/09/11(日) 11:29:26.18 ID:cdcmMNPL
- >>242
最後の2行がしたくてもできないのがGADの苦しさなんだよね。
- 244 :優しい名無しさん:2011/09/11(日) 16:37:31.84 ID:Vo+xyNY2
- どんな薬が一番効果ありますか?持続性の不安感なのでやはり抗鬱剤のまない
とだめですか?
- 245 :優しい名無しさん:2011/09/11(日) 17:35:14.51 ID:bcZzkj/s
- 人によってそれぞれなので、先生と相談してください。
としか言いようが無い。
- 246 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/11(日) 23:02:14.80 ID:JfU++Tvi
- だよなぁ。。。
- 247 :優しい名無しさん:2011/09/12(月) 09:05:24.96 ID:WqmQM/Wv
- 呼吸がつらくなるのは、腹式呼吸の練習すると緩和できる。
どう感じるかをコントロールするのはむずかしいけど、不安なときにどう行動するかは自分で
できるところもあるよ。
全般性不安障害って身体も緊張しやすくなってるから、副交感神経を優勢にする腹式呼吸は
かなり効果があるよ。
- 248 :優しい名無しさん:2011/09/12(月) 09:14:00.06 ID:WqmQM/Wv
- 腹式呼吸は練習すればするほど、緊張してもリラックスしやすくなるし、緊張しにくくなるよ。
緊張してるときだけじゃなくて普段から練習しておくこと。
@座るか横になる。
Aおへその上に両手を重ねて、息を吸い込む。(おなかの中で風船を膨らます感じ)
Bそのまま4秒数える。
Cゆっくり口から息を吐く。もも、ひざ、足首にかけていくぶんゆったりした感じが伝わっていくのに集中する。
- 249 :優しい名無しさん:2011/09/12(月) 09:33:46.09 ID:enWutdA1
- いやどす( ・ω・)
- 250 :優しい名無しさん:2011/09/12(月) 11:53:23.11 ID:tzs1nxnr
- 今日カウンセリングだ
胃が痛い 行けるかどうかが凄く心配で
もしこの胃痛が昨日食べたものの食あたりだったらどうしよう
外で動けなくなったらどうしよう
- 251 :優しい名無しさん:2011/09/12(月) 18:56:27.43 ID:eWZsPWzY
- 久しぶりに病院いったら薬どどんと増えたわ…
よくなってるかと思ったのに
- 252 :優しい名無しさん:2011/09/13(火) 10:44:15.61 ID:wwtck+f5
- 不安なとき、頭の中だけで考えるのをいったんやめて、不安なことを紙に書き出してみるのも一つの手。
どんな状況で、どうして、なにを不安に思っているのか、
「〜みたいな」「〜な感じ」といった曖昧な言葉を使わずに、なるべく具体的に書く。
客観的により冷静に見ることができるよ。
- 253 :優しい名無しさん:2011/09/13(火) 13:11:44.82 ID:BfVK9JmE
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2016726.jpg.html
- 254 :優しい名無しさん:2011/09/13(火) 13:14:34.72 ID:BfVK9JmE
- http://uploader.sakura.ne.jp/src/up57448.jpg
- 255 :優しい名無しさん:2011/09/15(木) 23:33:31.46 ID:och58Flo
- 煙草やめたらかなり悪化しました 外にでるのにもほんとに勇気がいるし
体と心の緊張が凄いです。
鬱症状もひどくなりました。 再喫煙したら元気でそうだけど 1000円
近くになるしやっぱ無理・・
これってパニック障害の残遺症状ですよね?
- 256 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 05:40:03.75 ID:fdFgDuxH
- >>255
1000とかならないよ
大丈夫だよ
- 257 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 09:53:29.60 ID:I3JyFraI
- 全般性不安障害でリーマスって処方されますか?
躁状態なんてないのに。
ころころ薬を変える医師なのでちょっと不安感。
- 258 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 10:18:55.63 ID:dj61jm/o
- 外出恐怖症で、毎日家の周り歩くくらいしか出来ないのに
最近それすら怖い。季節の変わり目って皆こんな感じですか?
気温が安定してきたらまた散歩くらいは出来るかな…
また引きこもってしまうんじゃ、また一切外出しなくなるんじゃ、と不安でたまらない
- 259 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 12:04:58.05 ID:SbXvvOr0
- >>257
リーマスがどういう薬か知らんけどもそれが事が不安なら
一度ちゃんと意見の交換をした方がいいかも。
もしかしたら主治医は主治医で真剣に
>>257に合う薬を毎回試しているつもりかもしれないし、そうでないかもしれないし。
主治医と投薬の匙加減が合わないとか信じられなくなったら
いっそ別のところへ行ってみるのもいいかもしれない。
>>258
出来る事をすればいいと思う。
これからのシーズンは、特に何も無い人でも暗い気持ち等になりやすいそうだから。
冬でも外に出られる人なのであれば
その時の為に雑誌やネットで気に入りそうな防寒具探したりして
可能であればそれを手に入れておけば
次に散歩の習慣を始める時に、少しは気分が上がって外に出やすくなるんじゃないだろうか。
- 260 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 14:01:39.56 ID:TTltb3FF
- >全般性不安障害でリーマスって処方されますか?
>躁状態なんてないのに。
デパケン、リーマスなどの気分安定剤は躁の時はそれを抑制し、
鬱や不安の時は気分を逆に盛り上げる効果がありますよ。「安定」させるのです。
ただ、効果があるかどうかはしばらく飲んで増量してみてからじゃないと分からないかも、個人差があるから。
俺には効果なかった。
あなたには効果あるかも。
- 261 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 16:07:31.13 ID:+zP6tUaD
- >>230
亀だけど同じ、ルーラン飲んでる。自分には副作用が少なくて
飲みやすいんだけど効いてるかどうかのはっきりした実感はない。
それでも医者やカウンセラーに言わせると効いているとの事。
今日通院日で更に抑肝散処方された。
外出恐怖、対人恐怖、視線恐怖、パニック障害及び抑うつ症状も
併発していて毎日辛い。
- 262 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 21:33:54.98 ID:I3JyFraI
- >>259さん
>>260さん
レスありがとうございます。
ある程度服薬してみて効果をみたいと思います。
エビリファイみたいなものだと思えばいいんですね。(気持ちがフラット)
医師を信用してみます。
- 263 :優しい名無しさん:2011/09/16(金) 21:45:29.09 ID:ao6p0Alm
- 全般性不安障害に関する本って、探してもあまり見つからないんですが、
おすすめありますか?
- 264 :優しい名無しさん:2011/09/17(土) 22:31:48.81 ID:IajSDyv6
- >>263
本では見つかりにくいので、ネットで検索する方がいいと思います。
- 265 :優しい名無しさん:2011/09/19(月) 10:40:41.60 ID:93V5LrzY
- >>264
そうなんですね。
ありがとうございます。
- 266 :優しい名無しさん:2011/09/19(月) 16:42:05.78 ID:vQB8lhyG
- GADと鬱病を併発してる人いますか?
- 267 :優しい名無しさん:2011/09/19(月) 20:25:52.92 ID:6NYC0R3n
- パニック障害からこの障害に変わってから喉の不快感が凄いです。閉塞感
異物感 圧迫感 イガイガ 呼吸がしにくい・・・
- 268 :優しい名無しさん:2011/09/20(火) 08:49:44.92 ID:rtRiLapn
- >>266
GADはうつ病の症状の一部だと思う。
- 269 :優しい名無しさん:2011/09/20(火) 15:28:28.63 ID:RQ0RBVJr
- >>263
全般性不安障害(GAD)についてだけの本は、私も知りません
GADを含めた不安障害についての本で、一般人向けのものは
「正しく知る不安障害」「不安障害がよくわかる本」があります
今手元にないのですが、どちらもGADについての記載があったと思います
専門家向けのものなら、「不安障害臨床マニュアル」があります
この本は前記の2冊より、GADについて詳しく記載されています
また「臨床精神医学 第39巻 第4号 2010年 (全般性不安障害の不安とその対応)」にも
GADの症状や治療法について、わかりやすい記載があります
「臨床精神医学」は医学部や福祉系の大学の図書館に、良く置いてある医学雑誌です
GADは新しい病名で不安障害の中では、まだあまり良く知られていないようですが
これから研究が進んで、GADに関する本も多く出版されてくるのではないかと思います
- 270 :優しい名無しさん:2011/09/20(火) 16:27:34.54 ID:zA7DTsQP
- 電車に乗ってると色々不安な思考に向かって泣いてしまう。何も考えないようにしてるが無理だ…通報されないかな
どうすればいいんだろ?
- 271 :優しい名無しさん:2011/09/21(水) 17:08:23.30 ID:ZI/3dNfi
- 乗車時間が長ければ寝る。
短ければ音楽やラジオ聴く。
軽い感じの本や漫画を読む。
携帯で出来るゲームに参加してみる
(↑アイテム課金だったりするので気をつけて)
いずれにせよ『意識を他の事に集中させてみる』というのはどうだろう。
- 272 :優しい名無しさん:2011/09/21(水) 20:52:21.20 ID:IDP23cpj
- 外出先で急に胃腸炎になって動けなくなったらどうしよう
って不安で仕方ない。嘔吐恐怖だから胃腸炎限定で怖いんだけど、
実際に有り得る不安だから怖い。
もう、自分が何かおかしくなるんじゃないか、とかは
一種の強迫観念だ、いつも何も起こらん、と考えるようにしてるけど
体調のことは有り得るから怖くて仕方ない…
紛らわし方ないかな?
- 273 :優しい名無しさん:2011/09/21(水) 22:25:26.98 ID:74PKZ/Dj
- 今度の土曜で通院1年になります。
長いようでもう1年かと思いました。
- 274 :優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:59:23.55 ID:D9u2p9Ta
- 怖い
眠れない
- 275 :優しい名無しさん:2011/09/22(木) 01:39:07.28 ID:cdBRoRGV
- 自分も最近ある出来事がきっかけで、その問題は解決したはずなのに夜寝よ
うとすると不安が襲ってきて眠れなくなりました。ほかにもお腹が空いてい
るはずなのに物を食べようとする気が起きてきません。普段生活していても
その不安が頭を離れてくれません。
両親などにもたくさん相談して、一時的に気持ちが楽になるのですがすぐにまた不安が襲ってきます。
自分でももうどうしたらいいのか解りません。思い切って病院に行ってみても
いいのでしょうか?でも病院に行った所で今までと同じように苦しい気持ちから
は開放されないような気がして怖いです。
すいません長々とどなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。
- 276 :優しい名無しさん:2011/09/22(木) 09:02:06.31 ID:WnD027Ab
- >>271
ありがとうございます。乗車時間が長いのでラジオが良さそうです。
今日もどこか出掛けようと言われて不安に。普通に楽しく遊べばいいだけなのに
なんか訳分からず不安で心臓どきどき、胃がぐるぐるでまた大泣き…
病院行った方がいいのかな?
- 277 :優しい名無しさん:2011/09/22(木) 16:18:14.25 ID:RsGqeMQ4
- >>275
まるで1ヶ月前の私です。
自分の中の不安をうまく回りに説明できないし、
一時的に安心できてもまた同じ不安に駆られます。
迷わず病院へ行きましょう。
GADは確かに鬱病の症状の一つだと感じます。
私は【軽症うつ】と診断されて抗うつ剤を処方されました。
しかし、薬の効き目がヘビーすぎて、やっぱり鬱病じゃなくGADかな、
とか医者に言われました(…)。
医者の見立て違いでキツめの薬を服用するハメになりましたが
後悔はしていません。
それくらいラクになりました。
不安を感じるのは、心のバランス・脳内物質のバランスが崩れているからです。
服薬でバランスを取り戻せば、少しずつ前向きな気分になります。
前向きになれるよう努力できます。
服薬は最初はしんどいですが、ずっと不安を抱えているよりは数倍マシです。
心療内科に抵抗のある人も多いでしょうが、
不安で不幸な日々を送るくらいなら、踏み出してみて下さい。
漠然とした文章ですみません。
- 278 :フォルラン:2011/09/23(金) 01:21:09.38 ID:Mgz9/pU/
- 誰か些細な物忘れが気になって不安な人いませんか?
- 279 :優しい名無しさん:2011/09/23(金) 05:59:15.55 ID:47THoJ/k
- >>277
お返事ありがとうございます。そうですね。このまましばらくしても状態が良くならない
のであれば勇気を出して一度病院にも行ってみようかと思います。
- 280 :優しい名無しさん:2011/09/23(金) 11:02:11.32 ID:rNG1kiiG
- 不安がいつもあり、精神状態が安定しないのも辛いですが、
それが原因で常に肩凝り、首痛、腰痛があり、身体症状も辛いです。
たまに下痢や頻尿などの症状も出ます。
- 281 :優しい名無しさん:2011/09/25(日) 12:36:17.20 ID:Hxg0QTV3
- >>269
返信遅くなってごめんなさい。
ありがとうございます!
- 282 :優しい名無しさん:2011/09/25(日) 18:30:20.37 ID:9MrYSXnk
- 返すの忘れそうで怖くてDVD借りられないw
- 283 :優しい名無しさん:2011/09/25(日) 19:46:01.60 ID:A7b5CuKL
- >>282
ちょっと違うけど、借りたが為に何かトラブルが発生したらどうしよう
とか考える。
いちいちそんなことが頭をよぎるから
趣味も気分晴れやかに楽しめない。何かひっかかる感じ。
- 284 :優しい名無しさん:2011/09/25(日) 21:41:37.44 ID:rlqEN5UV
- >>255
それは禁断症状では?もしくは別に原因がある
喫煙は扁桃体を過活動させる、禁煙により抑制される
自律神経も交感神経を刺激するから禁煙したほうが良い
このことは医学的にも論文がある
- 285 :優しい名無しさん:2011/09/25(日) 22:05:22.75 ID:9MrYSXnk
- >>283
あーわかるw
別に、俺、強迫もあるから、早く見てちゃんと返さなきゃ・・・・と焦る。
- 286 :優しい名無しさん:2011/09/28(水) 09:43:43.53 ID:QGFR7dnQ
- >>280
肩こりには蒸しタオルがよく効きます。
タオルを水道で絞って電子レンジに1分かけ、広げて首のまわりに巻いてください。
タオルが冷めたらまた電子レンジにかけて、首のまわりに巻いて、を首や肩が楽になるまで繰り返します。
私の場合は5回くらいで効きます。タオルは少し厚手のほうが保温効果が持続します。
首が済んだら、折りたたんで目もあたためてください。
心と身体は相互作用です。薬による内側からの気持ちの緩和とともに、外から身体をリラックスさせるアプローチも必要です。
- 287 :優しい名無しさん:2011/09/28(水) 10:17:38.93 ID:ytZpbUUd
- 耳のマッサージも効くよ。
指でコシコシ、軽くこするだけ。
頭痛や眠気にも効く。
- 288 :優しい名無しさん:2011/09/30(金) 14:43:54.82 ID:YyH81wga
- 愛してる恋人が浮気している可能性50%(根拠なし)
浮気せず私に一途な可能性50%(根拠なし)
風向きで人生が天国か地獄か分かれる
常にそんな不安でおかしくなってきた
- 289 :優しい名無しさん:2011/09/30(金) 14:52:38.09 ID:uQJbNPIJ
- お前は甘えだ
他の奴の書き込み見てみろ
- 290 :優しい名無しさん:2011/09/30(金) 15:57:23.93 ID:whpUxObT
- >>289
黙りなさい
- 291 :優しい名無しさん:2011/09/30(金) 20:25:08.25 ID:rAyChgre
- さっきから急に不安感が強くなってきて、悲しい気分。
胸がドキドキして押しつぶされそう。
- 292 :優しい名無しさん:2011/10/01(土) 22:51:55.82 ID:9TZ3OMXJ
- ひさしぶりに今日コーヒー三杯のんだら神経過敏になって強迫観念まで
でてきました・・ うつっぽいのにはコーヒー最高なのに、不安感増強
するんだよね・・煙草は不安感にも鬱にも効果すごかったけどやめてし
まって・・・
- 293 :優しい名無しさん:2011/10/03(月) 08:00:39.23 ID:0Mbse3pk
- 病院で「睡眠も仕事も食事も出来てると言えば出来てるんでしょ?
何が問題なの?」とキレられた
・訳のわからない不安がいっぱいで、何をするのも怖くて緊張する
・生活全体、ひとつひとつ全力投球しないとこなせない
・睡眠は取れてるけど熟睡できない、悪夢ばかり
・常に罪悪感がいっぱい
他のみなさんに比べたらやっぱり軽い症状だと思うので、医者にキレられても
仕方ないけど・・・なんか泣けてきた
- 294 :優しい名無しさん:2011/10/03(月) 11:00:25.45 ID:30gRQGo5
- >>293
十分すぎるほど病んでると思います。
- 295 :優しい名無しさん:2011/10/03(月) 12:21:42.32 ID:bgHUZAdF
- 3日後に外出する用事があって、
それのことを考えたらトイレが近くなった…
用事がある、って知らされた途端急に下腹部に違和感を感じて…
散歩行くにも漏らしたらどうしようって不安になって
結局トイレ済ましてから行ったのにすぐ帰ってきてまたトイレ…
でもそんなに出るわけも無く、しかしなんか残尿感があって…
これっておかしいですか?心配で仕方ない…
- 296 :優しい名無しさん:2011/10/03(月) 16:42:15.06 ID:KP2WZmZm
- >>45
あーすごいわかる、自分も薬の「副作用」というのが怖い
今処方されてるものも、市販の鎮痛剤や風邪薬とかも飲むのが怖い。
アナフィラキシーショックになったらどうしようという不安・・・
- 297 :優しい名無しさん:2011/10/03(月) 16:48:14.71 ID:KP2WZmZm
- >>295
「トイレに行けない」という緊張で、排便したくなったり下痢になる過敏性腸症候群みたいな感じかな
不安や緊張をする人なら、尿も便も何度も行きたくなるってのはよくあることだと思う
- 298 :優しい名無しさん:2011/10/04(火) 15:07:47.03 ID:x+wzrdfP
- >>293
医者がイライラしてたのかもしれないよ
どんなに寛容な人でも、ストレスが溜まればイライラするし、
いつもなら何でもない一言が、その時だけはカチンと来て、
上げ足取りや八つ当たりをしてしまう
いつも不機嫌でキレやすいなら、そいつはヤブ医者
別の医者に変えた方がいい
- 299 :優しい名無しさん:2011/10/04(火) 15:20:21.83 ID:q2gUEOc+
- >>293
わかるよ。
今大丈夫で、周りから見てもなんともなくても、
常に先のことばかり考えて生きていて、
そのうえ、良い未来が想像できないから
常に苦しい。
- 300 :優しい名無しさん:2011/10/04(火) 21:42:13.56 ID:WRhuEzrQ
- >>297
俺は時々頻尿の症状が出るし、便秘もあるよ。
肩凝りは常態化してるし、鬱状態が続く事も。
GADって本当に厄介な病気だと思う。
- 301 :293:2011/10/04(火) 23:52:23.80 ID:BM2nghjV
- お返事ありがとうございます。苦しいです、本当に。
くつろいでもいいはずの状況なのに、楽しんだりしてていいんだろうか?
こんなことをしてていいんだろうか?後で後悔することになるんじゃないか?
あの時、ああしていれば・・・とか思ってしまうんじゃないかと考えると、
心から楽しんだりくつろいだりするのがすごく怖いです。
一瞬一瞬が怖いし、呼吸をすると胸がチクチク?ピリピリ?します
- 302 :優しい名無しさん:2011/10/04(火) 23:53:13.11 ID:InhsTJ18
- 不安感のせいで物事に集中できなくなってしまった
本すら読めない・・
- 303 :293:2011/10/05(水) 00:03:34.24 ID:BM2nghjV
- あと、病院ですが、普段診察してくれる先生は「ああ、はいはい、うんうん」
と適当に受け流し、上記のような説明をしようとすると
「とりあえず薬飲んで状況見ましょう」で終わってしまいます
たまたま薬を切らしてしまって、曜日をずらして予約したら初めて会う先生に
当たってしまって、カルテを一瞥して「何の問題があるの?」とキレ発言・・・
私は自分に甘えてるだけなんだろうかと考えこんでしまいました
- 304 :優しい名無しさん:2011/10/05(水) 01:37:57.25 ID:M5rEKCHG
- >>303
すぐにキレてしまう先生になんて色々な事相談出来ませんね・・・
他の方もおっしゃっていうりょうに病院を変えてみたほうが良いと思います。
私が通っている病院の先生は、じっくり話を聞いて質問にも答えてくれます。
そして最後に「もう他に話しておきたいことはないかな?」とも言ってくれて、本当に時間をかけて話を聞いてくれます。
予約制ではないので患者さんが多い時は待ち時間も長いですが、
薬が合わなかったりすればいつでも行けるし、信頼してずっと通っています。
>>303さんに合う病院、きっとみつかると思いますよ。
- 305 :優しい名無しさん:2011/10/05(水) 12:11:50.21 ID:skRWiLf1
- うつ病と診断されてるけど、自分ではGADなんじゃないかと思い始めた
何かに付け心配してしまったり、先のことを常に悪く想像してしまう
今はサインバルタとリフレックス飲んでるけど良くならない
GADの場合ってデプロメールが第一選択なんでしょうか?
- 306 :優しい名無しさん:2011/10/05(水) 21:05:11.15 ID:tJgL+XVi
- これから先のことをすべて悪くしか考えられない
頭がふっとからっぽになったときに発作のように不安が襲ってくる
でも何に対する不安なのか特定できない
とにかくすべてのことが、生きていくことが不安で怖くて仕方ない
不安だけで死なないとわかっていても怖くて怖くてもう身動きとれないし
パニックみたいな身体症状もあって夏いっぱい引きこもってた
こんな調子ですが来年から就職&転勤が決まっていてさらに不安です。
とりあえず今は不安になったら気をそらしたり深呼吸したりして抗ってます。
病院で軽い安定剤は出してもらっていますが
親には「思い込みで病気になってるんだから考え方変えろ」と言われ
自分でも甘えなのかなんなのかわけがわからなくなっています。
似たような感じの人いますか?どうやって生活をおくっていますか?
- 307 :優しい名無しさん:2011/10/05(水) 21:12:10.00 ID:8D/XU/Zp
- >>306
こんばんは。学生の女です。不登校ですが…
私もよく動けなくなります。まったく、外出も出来ません。
最近、季節の変わり目と言うか気温の上下も激しく
ずっと家に居ます。3分くらいの家の周りの散歩すらせず。
また、外に出れなくなったかもしれません。
私は今まで何十種類とお薬を飲みましたがどれも効かず、
お医者様に「認知の問題だろうからもう薬は出せない、効いてないみたいだし」
と言われてしまいました。なので、今はカウンセリングのみです。
不安だと言いながら、何とか遣り過ごすタイミングを見計らっています。
寝転んだり、膝を抱えたり、本を読んだり。
とにかく過ぎ去るのを待って、意識を外に向けようと心掛けながら
過ぎ去ったときに、出来ることをしています。
きっと甘えではないです。
的外れでしたらすみません。
- 308 :優しい名無しさん:2011/10/05(水) 21:28:39.12 ID:+CIGoGFE
- 常に不安がつきまどい、精神状態が安定してないせいか、
人との上手なコミュニケーションの取り方が分からなくなってきた
また不安の種が増えた…
- 309 :優しい名無しさん:2011/10/06(木) 01:19:45.21 ID:mV03EB+3
- >306,307
考え方を変えるというか、「良くなろう」と思うようにするのが第一歩かな
と思う。
そのために自分は出来そうな事として、少しでいいから毎日外に出るように
して徐々に時間と距離を伸ばして、次はお店に入ったり他人の多い所に立ち
寄るとか少しづつハードルを上げるようにしてる最中。
このところ寒くなってきたのがつらいけど。
- 310 :優しい名無しさん:2011/10/06(木) 09:19:46.33 ID:t5DAo8Ce
- >>309
お早う御座います。
レス有難う御座います。
本当に、ついこの間までは家の近所のコンビニに母と行ったり
カウンセリングにも「行きたい」と思って予約をして、母同伴で通っていたのですが
台風が来たり、雨が降ったり、寒くなったりしてから怖くなりました。
エレベーターに乗るのも駄目でショックでした。
階段でマンションの下まで降りるだけでも違うかな…
1個駄目だと思うと全部駄目で、何をしてももう遅い気がしてしまうんです。
逃げてるんだ、甘えているんだ、と思うと発作が起きます。
しかし薬が飲めない→何故飲めないんだ、私が悪いんだ…と
ずっと自分を責めてしまいます。それが辛くて仕方ないんです
一時的に落ち込んだだけなのでしょうか、
こういうことってありますか?
- 311 :優しい名無しさん:2011/10/06(木) 10:04:35.09 ID:vTC1jSZj
- >>310
>1個駄目だと思うと全部駄目で、何をしてももう遅い気がしてしまう
すごくわかる。私も、通ってる病院に行ったら臨時休だったとき動けなくなったり。
どうせ自分なんて…って、全てが嫌になってしまう。
>しかし薬が飲めない→何故飲めないんだ、私が悪いんだ…と
私は調子が悪ければ悪いほどネガティブに考えてしまうから、
どうせ薬なんか飲んだって意味ないんだ…と思ってしまう。
頓服もらってるけど肝心なときに自力で飲めないから、よく母に薬飲め!って怒られる
- 312 :優しい名無しさん:2011/10/06(木) 13:19:41.73 ID:fwZQhrqc
- >>308,>>309
レスありがとうございます。
皆さん苦労しているんですね。甘えではないと言ってもらえてちょっと心が軽くなりました。
私も、少しずつ練習して駅前や人がいるところにも行けるようになってきました。
1個だめだと全部だめな気がしてくるというのはあるなーと思います。
しばらく不登校だったんですが今日から大学の後期が始まるので、
練習のために1つだけゼミにでよう!と思って駅まで行ってきました。
が、ゼミに間に合う電車を逃してしまって、
もうだめだと頭の中ぐちゃぐちゃで動けなくなって、しばらくベンチで休んで結局家に帰ってきました。
逃げてしまった、甘えてしまった自己嫌悪&もう卒業できない学校行けないだめだ終わった、
と全てダメになったような気がしてます。
落ち込んでもう今日はだめですね。
なんで1つできないとこんなに全部が不安になってパニックになるんだろう。
- 313 :308:2011/10/06(木) 21:23:51.75 ID:jdKKl7Cx
- >>312
一つ一つ焦らず、無理せず前に進んで行こうね。
俺も不安だらけで障害者手帳持ちだけど、無理しない程度に物事進めてるつもりだけど、
人前では病気でないのを隠すのに明るく振舞って精神的に消耗してるし、不安も消えないよ。
- 314 :優しい名無しさん:2011/10/07(金) 03:57:52.69 ID:91VgSeN5
- ゾロフトとメイラックスのコンボが良いよ
- 315 :優しい名無しさん:2011/10/07(金) 12:28:49.66 ID:Vthwr9jj
- 外に出れなくなったかもしれない
散歩引き返してしまった
どうしたんだろう…怖い
- 316 :優しい名無しさん:2011/10/07(金) 14:09:45.50 ID:j05VtSlM
- すべては扁桃体と交感神経の過活動
- 317 :優しい名無しさん:2011/10/07(金) 16:51:56.92 ID:91VgSeN5
- >>316
どうすれば治るの?
- 318 :優しい名無しさん:2011/10/08(土) 09:49:12.47 ID:W6zATAAV
- 調べたら自律神経って呼吸でどうにかなるって書いてあったけど
本当に意識して力抜いたり正しい深呼吸したら変わっていくのかな?
思い出した時にやってみてるけど楽にならない。
自律訓練法とか呼吸法とか、ネットで調べてやってみるけど
疲れてしまう…何がいけないんだろう。部屋も明るすぎず暗すぎず、
出来るだけ静かな空間作ってるのに…
- 319 :優しい名無しさん:2011/10/08(土) 11:04:26.99 ID:vSFG7W5G
- >>318
これCD付きでいいよ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/440509120X/
- 320 :優しい名無しさん:2011/10/08(土) 14:56:17.87 ID:eEn9HWIG
- >>318
やる時に気合い入れすぎて疲れてしまうのでは?
自分も自律訓練法を試している途中なんだけど
気合い入れてさあやるぞって気持ちでやると
疲れて逆に余計にしんどくなってしまう
自分は不安になると胸のもやもや感と息苦しいのがひどい
この間初めて心療内科に行ってメイラックスもらって飲んでみたけど
確かに胸のもやもや感や圧迫感や息苦しさはマシになるんだけど
四六時中眠くて何も出来なくなる
二週間分の薬が無くなったらまた来てねって
医者に言われたけど病院に行くのがつらい
- 321 :優しい名無しさん:2011/10/08(土) 17:11:39.00 ID:+mIGtJw6
- >>319
有難う御座います。
こういうものが有ったとは知りませんでした。
>>320
無意識に気合い入れてる、かもしれません。
でも、その気楽にやる、っていうことも分からないんですよね…
胸のもやもやと息苦しさ、私もよく感じます。
そしてメイラックスも服用したことがありますが、確かに眠いですよね。
しかし私の動悸や肩こりにも効いてくれました。
眠ささえなければいいんですけど、つらいですよね。
- 322 :優しい名無しさん:2011/10/09(日) 08:26:48.71 ID:8R2cA0b1
- 私はすでに小学生あたりから症状出てましたね。毎晩死んだらどうなるんだろう
って子供ながらに布団の中で考えてなんか怖くなってきて心臓漠々してきて、
飛び起きる毎日でした(笑 小児喘息もちで死にそうな日があったので自然と
そういう事を考えていたのかも。
不安になったり感情が抑揚したりすると胸とわき腹と鳩尾の圧迫感と息が吸え
なくなる息苦しさ?辛いですね。同時に喉の圧迫感も出ます。毎日です。
同時に首筋 後頭部ががちがちに懲ります。こんなとき力を抜いての呼吸法が
楽になりますが、やはりデパスしか効果がありません。
- 323 :優しい名無しさん:2011/10/09(日) 19:54:05.71 ID:M7F4jPyt
- >>322
あれ?俺ガイル…
ソラナックス飲んでリラックスしながら、マットデイモンが出てる新作レンタル見るお
- 324 :優しい名無しさん:2011/10/09(日) 20:19:16.39 ID:fEthORTC
- >>320
薬からくる眠たさは、俺の場合エフェドリン摂取でどうにかしてる。正しいことなのかどうかは分からない。
- 325 :優しい名無しさん:2011/10/11(火) 06:41:05.35 ID:NPbUtUOm
- 煙草止めたら抗不安剤がこんなにだるくて眠たくなるものだとわかりました。
- 326 :優しい名無しさん:2011/10/12(水) 17:31:11.15 ID:PEhqYNkc
- お前ら仕事は?
オレは半ヒキニート
働くのが怖いんだ
- 327 :優しい名無しさん:2011/10/12(水) 18:15:46.93 ID:+Xf3w+tE
- おじいちゃんと二人だけの工場で製造業やってます。
収入はワープアですけど、マイペースで仕事できるのでなんとかやっていけてます。
以前は俺も仕事行くのが怖くて、毎朝布団の中でドキドキしていたけど、レスタスという薬にであってからは大分ましになりました。
- 328 :優しい名無しさん:2011/10/12(水) 18:17:31.40 ID:jNoKEZG3
- 俺ニート大学マーチでそれまでは一浪したぐらいで、親も会社やってて長男だったから無敵だったけど、ちょっと感覚過敏の部分でアスペッぽくて、大学三年でパニックになっていらいぐじゃぐじゃ。
ゼミ長もやめ、就職活動すら出来ず、いまだ24にしてバイト経験もあまりないニート。
どうすりゃ良いんだ。。。
- 329 :優しい名無しさん:2011/10/12(水) 19:25:48.89 ID:qA5jYxf8
- お爺さんと仕事か
いいなぁ
聞いただけでほのぼのする
- 330 :優しい名無しさん:2011/10/12(水) 22:16:29.54 ID:20apNr1T
- 俺は30過ぎまでは正社員やっていたがあまりに体調で回りに迷惑かけるんで諦めた
うちは裕福でたまたまお金あったから助かったが、自分はそれ以外にもバイトしてる
結婚は諦めている。この体質子供が継いだらカワイソ過ぎるし
- 331 :優しい名無しさん:2011/10/12(水) 23:02:36.85 ID:MvNvammq
- 16に親が離婚、18のときオヤジが自己破産
専門学院中退してから症状悪化してった
戻る家が無い不安というか、懐かしい思い出も奪われたみたいでずっと引きずってるわ
- 332 :優しい名無しさん:2011/10/12(水) 23:45:57.97 ID:jNoKEZG3
- そう考えると僕は甘えなのかなぁ?
- 333 :優しい名無しさん:2011/10/13(木) 00:18:10.06 ID:Wtcqtzwt
- 俺も薬飲もうかな。もういやだよ
- 334 :優しい名無しさん:2011/10/13(木) 00:42:24.83 ID:70drcMrX
- ほんま涙出てきた。おまえらも苦しんでんだな。おれも19で、神経症、不安症、発症させた。
もがき苦しみ、ネットで治る方法たくさんしらべた。いつの間にか殆ど家にいて金はないし働くの怖いし未来は暗かった。
希望の光があったぜ。無理やり働くことにした。死んでもいい覚悟で心臓バクバクさせながら突っ込んだ。そこは佐○急便。
あまりの忙しさと、日に当たって運動?しているせいか半年ぐらいで急回復。薬もやめた。てかのむのわすれてた。早くも5年。今は運送会社やってます。結婚もした。ビルも買った(自慢)。元々株ニート出身で株で飯に困らないぐらい資産稼いだ。
恐怖を忘れ、無我夢中になることが最大の治療なのかもしれん…じあのノシ
- 335 :優しい名無しさん:2011/10/13(木) 11:02:52.55 ID:wqW111mU
- >>334
いいお話読みました。有難う御座います、ありがとう。
私は9歳くらいで鬱や不安を発症し、今は強迫もあり
外出が全くと言っていいほど出来ません。事情が有って薬も飲めません。
お仕事をするまで、する決心がついて動くまで、
何から手を付けていいか分からなくなることはありませんでしたか?
私はもう何をしたらいいか分からず動けません。
恐怖も架空のものだと分かっているのに、動けないんです。
- 336 :306:2011/10/14(金) 13:49:25.62 ID:rsVnpsdF
- >>334
私と同じだ・・・
>私は9歳くらいで鬱や不安を発症し、今は強迫もあり
- 337 :336:2011/10/14(金) 13:50:52.66 ID:rsVnpsdF
- 間違いました。306とは別の人です。すみません。
- 338 :優しい名無しさん:2011/10/15(土) 11:10:53.95 ID:oJ9Mr9LP
- ただでさえ精神が不安定で、不安があるのに、
今度は人の言葉が頭にうまく入らない、喋り声が耳障りに感じるようになりました。
もうやだ…
- 339 :優しい名無しさん:2011/10/16(日) 07:09:35.47 ID:3EhKVK6I
- 良心の呵責や罪悪感、インターホン、電話の音に悩まされず、
自宅でだらだら過ごしてみたい
インターホンや電話は電源オフしちゃえば済むけど、大事な連絡があったら
どうしようと不安になるから無理そうだし・・・
- 340 :優しい名無しさん:2011/10/16(日) 11:06:24.19 ID:sMRtuCqD
- 携帯が鳴るのが怖くて電源着るんだけど、もし連絡あったら…と思うとやっぱり見てしまう
- 341 :優しい名無しさん:2011/10/16(日) 15:05:01.78 ID:H8bT1XqP
- 症状が悪化し、薬の量が増えました
- 342 :優しい名無しさん:2011/10/16(日) 21:09:30.24 ID:NvtYqaSX
- >>334
すごいなぁ
私は暗い未来ばかり想像して死にたいっていつも考えてしまう
死ぬ気になれば、不安抱えながらも必死になれるかな
今は全てが怖いけど、このまま不安に人生潰されるのは嫌だ
- 343 :優しい名無しさん:2011/10/16(日) 21:36:26.92 ID:xeUzgwzO
- 普通の人は自殺したいとか私が死んだら他の人が幸せになれるって
考えはでてこないんだと聞いてすごく驚いてしまった…
誰でも自殺したいなって願望はどこかにあるものだと思い込んでいたわ…
楽に死ねるスイッチがあったらすぐ押すのになーといつも考えてしまう
- 344 :優しい名無しさん:2011/10/17(月) 10:49:45.69 ID:w/krWksc
- 戦中、戦後を体験した高齢者も、
「どんなに辛くても死にたいと思ったことは一度もない
なんで死にたいと思うのか理解できない」
って言ってた
自然な感情として死にたいって思いがあるけど、
なにか根本的に壊れてるんだろうな
- 345 :優しい名無しさん:2011/10/18(火) 11:14:44.13 ID:adVNur0W
- この季節ってみんなしんどくなる?
9月入ってから何もかも億劫になった
- 346 :341:2011/10/18(火) 16:25:15.64 ID:Z4WGNdRe
- >>345
同じく先月からかなりきついです。
- 347 :優しい名無しさん:2011/10/18(火) 23:53:11.91 ID:G0QdqiBO
- 秋冬はキッツイよねぇ…自分的には。
晩夏→初秋 夏バテだるい
秋 日が落ちるのが早くなり、夏ペースの暮らしを変えるのに一苦労。億劫でたまらなくなり始める。
晩秋→年末 全てどうでもよくなる、いやいやよくない、のループ
年明け→二月中・後半 寒いしすぐ暗くなるから、通院も億劫。
家族がいつも風邪ひいてるんでそれが不安になったりする。
晩冬→少しずつ落ち着く事が多い。でも油断して寝込んだりもする。
なんかもう、この時期になると億劫な上に凄く神経質になってしまう。
顔を覆わずそむけずに、咳やくしゃみしてる人が近くにいるだけで
風邪うつってしまうかも…って。
その先は、ここの多くの人が考えるような思考ルートをループする。
- 348 :345:2011/10/19(水) 10:37:24.69 ID:MHRghjm8
- >>346
同じ人が居てよかった。
日が落ちるのが早くなるからなんでしょうか、つらいですよね。
>>347
秋はつらい、とか言っても一年中辛いんだけどそうですよね…
そして風邪への不安も毎日募りますよね。
私もそうなんです、億劫なうえに神経質。まさにそうです。
胃腸に来たらどうしよう、とか頭にあって。
手洗いうがいすれば簡単にはかからない、って聞くけど
怖くてたまらない。家族が持って帰ってきてたら…
同じタオル使ってるけど大丈夫かな?みんな平気かな?
最近こればっかりで、理解も知識もない家族だから怒られます(笑)
- 349 :346:2011/10/19(水) 19:19:35.01 ID:kReHHdwo
- >>348
自分の場合、盆明け〜年末と、春がきついです。
この時期は全般性不安障害だけでなく、併発してる鬱病の症状が出てしまうのです。
今は人の言葉がうまく頭に入らない→入っても頭の中が混乱する、の繰り返しです。
- 350 :優しい名無しさん:2011/10/20(木) 11:15:01.50 ID:ZPc498De
- 季節による変動はあまり感じないなぁ
しいていうと、行楽シーズンはみじめな気分になる
- 351 :優しい名無しさん:2011/10/20(木) 11:39:37.70 ID:6GPnUrjh
- 皆さんお仕事はされてますか?
自分は働くのが怖いです
- 352 :優しい名無しさん:2011/10/20(木) 11:56:26.57 ID:4BujtIzl
- 働いてたときもあったけど、他人と関わるのが嫌で結局ニートに落ち着いた
- 353 :優しい名無しさん:2011/10/21(金) 11:52:38.61 ID:o0noOghh
- 半夏コウボクトウって効果ないよね? これで不安感が取れるとは思えない。
- 354 :優しい名無しさん:2011/10/21(金) 19:27:35.92 ID:1MWIXFl3
- まあ漢方は飲み続けてのものだからなぁ
イララックも漢方由来だよね
- 355 :優しい名無しさん:2011/10/23(日) 13:01:01.07 ID:DPJL56AQ
- 友人に手紙書いたのにポストまで行けなかった、どうしよう
動悸しだして頭が浮いていくみたいで怖い
- 356 :優しい名無しさん:2011/10/27(木) 21:33:44.57 ID:CCjtxb6N
- 急に通販が怖くなりだした。
割引価格に負けて注文したら
トラブルが起きたらどうしようとか、不安と心配でそのことばかり。
前から度々利用するサイトなのに
不安と心配で頭がいっぱい。
- 357 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 06:46:42.53 ID:ujAX/e42
- 放射線治療器を個人で購入は出来ないかな。
扁桃体を焼いてしまえばきっと無敵になれる。
いつか不安に潰されて、死を待つだけになってしまった時に、せめて少しの間だけでいいから別人のような自分を体験したい。
生まれた意味を幸せを最後の一瞬くらいは感じたい。
人は決してわかりあえない。
- 358 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 10:38:43.01 ID:Y2MV1sOh
- 不安障害に認知療法って有効なんでしたっけ
- 359 :358:2011/10/28(金) 10:40:43.15 ID:Y2MV1sOh
- ごめんなさい自己解決
- 360 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 13:06:19.00 ID:Ey2srWmx
- わかってもらえない
どうしたらいいか分からない
- 361 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 17:18:06.66 ID:46xROa9S
- 漠然とした不安がある
不安でドキドキする
みなさんはどうやってまぎらわしてますか?
- 362 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 18:38:10.91 ID:AeSoeAxc
- >>361 なるべく刺激的や気分悪くなる物を避ける
セパゾン服用
- 363 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 18:46:11.08 ID:p2nyYc8u
- 身体がつらい
頭痛 肩こり 息苦しさ 腰痛 痺れ
不安感はあんまりないのに
思考力も低下してる
薬はメイラックスのみ
- 364 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 18:49:58.68 ID:AeSoeAxc
- >>351
自分は先に統失を発症して陽性は薬で落ち着きましたが
陰性症状がきつく
生活保護を受けてます
不安障害は嫌いな歯医者の治療に何度も通ってるのにまだまだ虫歯あります言われてから、
首吊り自殺に逃げようとしたほどの恐怖感や止まらない思考のパニックとかあり セパゾンて安定剤を服用したら恐怖感や止まらない嫌な思考や情緒不安定などは嘘みたいに落ち着きました
まだちょっと不安感やストレス溜まるとザワザワ落ち着かなくなりセパゾンも効かなくなってきたりします
- 365 :優しい名無しさん:2011/10/28(金) 18:53:48.56 ID:46xROa9S
- >>362
レスありがとうございます。
なるべくそうするようにしてみます。
まだ怖くて病院へ行っていないので診断されたわけではないのですが、一週間前からきゅうに将来への不安、なぜか胸が苦しい&ドキドキする(波があります)胃が痛いという症状で調べていたらこのスレにたどり着きました。
診察をうけた方がよいのでしょうか?
病気だと言われるのも怖いです・・・
- 366 :優しい名無しさん:2011/10/29(土) 11:50:14.46 ID:ID4q9Rnk
- このスレ読んでたら余計不安感強くなった
- 367 :優しい名無しさん:2011/10/30(日) 00:04:02.11 ID:NLJ3R+I9
- >353
俺は運良く効果あった
効く効かないは人それぞれ
しばらく試してみないことには何とも言えんよ
- 368 :優しい名無しさん:2011/10/30(日) 22:07:56.18 ID:3dIc2jT6
- >>363
かなりヘビーな状態ですね。
無理しないよう気を付けて下さい。
自分は肩凝り、動悸、腰痛があり、
常に不安感があり、人の言葉がうまく頭に入らず混乱しやすい状態です。
- 369 :優しい名無しさん:2011/10/30(日) 23:33:38.03 ID:bctzFlbL
- >>366
「ネットで嫌になったら電源を切ればいい」
うちの主治医の口癖です
- 370 :優しい名無しさん:2011/10/31(月) 11:18:07.32 ID:SaRgH/x7
- 胸の締め付け(ハンガーが胸に挟まった感じ?)と喉の圧迫感が辛い。
なんでこんなに筋肉が緊張しやすいのだろう・・
- 371 :優しい名無しさん:2011/10/31(月) 12:35:50.77 ID:X8YmRdYw
- 不安で胸がドキドキしてしまって物事に集中できなくなりました
本を読んでもテレビを見ても内容がなかなか頭に入ってきません
先日心療内科でこの病気だと診断されましたがこういった症状はスレではなかなか見ません
こんな症状に悩んでるのは私だけでしょうか。
- 372 :優しい名無しさん:2011/11/01(火) 01:22:16.83 ID:aBQQxZhn
- >>371 全般性不安障害そのものですよ。
- 373 :優しい名無しさん:2011/11/01(火) 07:02:53.50 ID:mdFn+q79
- >>371
パニックと見分け無いといけないな
以外とカフェインで不安感が誘発されたり悪化したりもする
一回抜いてみたら
- 374 :優しい名無しさん:2011/11/02(水) 06:33:19.79 ID:IdnNc5/J
- 人生不安で不安で四苦八苦し何もかもが嫌になったら生命のスイッチを切ればいい。
首の後ろ辺りについてるだろ?
- 375 :優しい名無しさん:2011/11/02(水) 09:25:09.63 ID:gMaaXW7w
- >>372
そうでしたか。
悩んでるのは自分だけじゃないとわかって安心しました。
- 376 :優しい名無しさん:2011/11/02(水) 09:40:36.87 ID:ZvCUqsZ0
- 臨界期に“安心感”なるものを与えられないと思春期にいくらやり直しても
難しいらしいね
安心感を与えようと例えば親がどんなに心を砕いても
その親が葛藤を持っていたりすると
子供に葛藤までそのまま乗り移ったり
子育ては奥が深い
これ、といった簡単な対処法のない
あっ!と驚く抜本的問題があったりするからね
- 377 :優しい名無しさん:2011/11/02(水) 09:42:22.77 ID:ZvCUqsZ0
- 恐らくあちらは、
抜本的問題は解決不可能と判断し
“臨界期”というキーワードを敢えて投下した俺
- 378 :優しい名無しさん:2011/11/07(月) 00:35:55.89 ID:NZJEekD0
- 対人恐怖で他人とうまくしゃべれないから余計自信なくし、抑うつも出てきた
- 379 :優しい名無しさん:2011/11/07(月) 17:20:13.76 ID:0pGExGQI
- 寝てる時以外は常に体が緊張しているのか肩凝りが酷い。
休まるのは寝てる時だけ…
- 380 :優しい名無しさん:2011/11/08(火) 11:54:49.96 ID:8K1QTnsh
- 全般性不安障害の人って心の緊張と筋肉の緊張から来る症状の人が多いのかな
筋弛緩作用があってもちあげてくてるデパスしか楽にならないなぁ・・・
- 381 :優しい名無しさん:2011/11/08(火) 19:16:37.43 ID:3Z3RIHVW
- 頭痛、めまい、肩凝り、微熱、ほてり…
最初は何の病気かわからずあちこち病院行ったなぁ…
- 382 :優しい名無しさん:2011/11/08(火) 22:50:36.92 ID:y5dbAd1y
- 肩凝りと首痛は常態化してるよ。
たまに動悸がするけど、原因は不明。
- 383 :優しい名無しさん:2011/11/09(水) 11:22:44.48 ID:+3ZOIkjh
- 9月から具合悪くなって、それ以降善くならない…
季節の変わり目だから〜とか言ってて
そのうち善くなると思ってたのに全く駄目。何故だろう…
薬やめたいから飲まずに6カ月経ったし
相変わらず外出恐怖のままでカウンセリング以外外出してないけど
もう薬は絶対飲みたくないしどうしたらいいかわからない
- 384 :優しい名無しさん:2011/11/09(水) 17:26:13.71 ID:uM1lfEf8
- この病気?って治ると思わないほうがいいよ。最低限として軽い薬を頓服とし
て使いながら
付き合っていくと思ったほうがベストかと?
- 385 :優しい名無しさん:2011/11/09(水) 19:48:53.18 ID:xjtlGWCg
- >>384
それも一つの考えとして大いにありだと思います。
寛解してもちょっとした事で再発してしまいますから。
- 386 :優しい名無しさん:2011/11/12(土) 22:07:45.56 ID:KVfbiV6S
- みんなは働いたり、学校に行ったり出来てるの?
俺はそろそろヤバい、限界かも…って思えてきた
- 387 :優しい名無しさん:2011/11/12(土) 22:50:23.89 ID:F9tiI0a9
- 働いてはいるけど、薬が増え続けてる
副作用で仕事に支障が出るとか
薬でも抑えられないとか
いずれそうなりそう
- 388 :優しい名無しさん:2011/11/13(日) 12:27:27.75 ID:k2QSc4JH
- >>387
そっかぁ…
俺もそんなカンジだわ
現在転職2年目
休職なんてしたらその間に何を言われてるかわからないから怖くて休めない
事実、うつで休職中の人はボロカス言われてるし
職場っていうか他人の視線全てが怖いし、クスリ切れたらもうアウトだし、そのクスリも徐々に効かなくなってるし…
明るい兆しの一つも見えりゃ頑張れるのに
頑張っても頑張っても不眠が酷すぎるせいか思考停止が酷くなりすぎて
もうまるで痴呆の老人並になってきた
何故自分がそんな行動をとったのかすらわからない
- 389 :優しい名無しさん:2011/11/13(日) 13:23:13.83 ID:k2QSc4JH
- >>387
そんなカンジで自分でも自分が訳わかんなくなってきてこの先どうなっていくのか最近怖い
でも同じ病気でも頑張って働いてる人がいるってわかって少しほっとした
ゴメン、勝手に仲間意識持って図々しいけどお互い頑張ろうぜ
- 390 :優しい名無しさん:2011/11/14(月) 13:21:42.39 ID:HewMBeTA
- >>389さん、
ここでは頑張ろうの類の言葉は使わない方がいいですよ。
全力で皆さん生きていますので、苦痛に感じてしまう言葉になります。
ちなみに自分は今は求職中です。
パートや嘱託、契約社員もなかなか採用されない状態でしたが、
最近やっと書類選考を通過できるようになりました。
- 391 :優しい名無しさん:2011/11/15(火) 08:05:42.21 ID:8sOip/NV
- ひと月中での精神面と体面の落差が激しい。
一度落ちると仕事に行けなくなる。
仕事は嫌じゃないし、ましてや辞めたくもないから
行きたい自分と行けない自分に悶々とする。
- 392 :優しい名無しさん:2011/11/15(火) 23:41:00.79 ID:+Ew8wGWg
- 嫌いじゃないと思える職に就いているのが凄い。
今何もして無いのだけど
職の事を真剣に考えて眠った日の夜は、信じられないくらい苦しかった。
息がつまって起きたいのになかなか起きられなくて、起きても酷い気分。
悪夢の類もそれなりに観る方だけどあの時の感覚は
トップクラス悪夢に匹敵するものだった。
こんなのきっとただの甘えなんだろうけど。
- 393 :390:2011/11/17(木) 10:21:16.80 ID:KxcwDVwz
- >>392
真剣に考えてるだけでもすごいと思います。
ただ、最後の一行は石原慎太郎や小泉純一郎のような根っからの悪人で性悪な人間に攻撃の口実を与えてしまいますので、
控えるべき発言だと思います。
- 394 :優しい名無しさん:2011/11/17(木) 10:36:11.45 ID:O5v2+Ai3
- >>272
亀だけど、自分が書いたのかと思った
自分は嘔吐恐怖さえ治れば不安障害も治る気がする
でも治し方がわからん。一時期よりはずっと良くなったけど
- 395 :優しい名無しさん:2011/11/17(木) 19:09:04.33 ID:Jb7tTvdw
- 不安障害ってどこかの場所的神経症が治ったら、場所が違うところに移動
するんだよね:: これをつづけて20年。 あるがまま ていう言葉が
やっぱ大事かもしれない
- 396 :優しい名無しさん:2011/11/18(金) 05:13:05.44 ID:nuUvQg0Q
- もしTPPのせいで皆保険制度が崩壊するようなことがあれば皆仲良く自殺しましょうね。
近くの民主党議員の自宅の前で死んでやりましょう。
- 397 :優しい名無しさん:2011/11/19(土) 11:39:47.58 ID:l2RwLeii
- >>394
こんにちは、>>272です
同じく嘔吐恐怖さえ治れば何もかも
治る気がすると思って見たら自分の書込みで驚きました
何と言うか、不安を感じて「私は何が不安なんだ?」と
よく考えて辿ってみた時、必ずソレに辿り着くんですよね…
- 398 :優しい名無しさん:2011/11/20(日) 15:58:52.55 ID:rsNDeC7g
- >>388,389
おそらく見てる人が限られてるだろうこのスレで何人もいるんだから、
日本中で数えたら万単位になりそうだ
サビ残、休日出勤で成り立ってる経済なんて、いびつすぎる
人だけじゃなくて、国そのものも病んでる
GDPが上がったとか、そんな感じのこと言ってたけど、
その恩恵にあずかれるのは権力者や富裕層だけなんだろうな
庶民の生活は消費税増税でますます苦しくなりますよ、と
- 399 :優しい名無しさん:2011/11/21(月) 05:28:36.74 ID:ktXXfpfg
- 精神病の皆さん、日本を高負担高福祉の社会にすべく政治に関心を持ちましょう。
このままアメリカに擦り寄ったのではアメリカのような社会になります。
あんな社会を目指したいですか?
- 400 :優しい名無しさん:2011/11/21(月) 19:03:09.56 ID:snsLfGUP
- 時給700円台のフルタイムの求人で不採用になったよ。
また不安が増えた…
- 401 :優しい名無しさん:2011/11/22(火) 00:00:31.64 ID:YuhHl7Av
- 夜中苦しくて叫んじゃって次の日喉がガラガラになる
風邪なの?って聞かれるならまだしも、遊びすぎじゃない?って言われるのがすごく嫌だ
こっちは遊ぶどころじゃないんだよ
他人のどうでもいいような一言もすごく疲れるしストレスに感じる
ほっといて欲しい
- 402 :優しい名無しさん:2011/11/22(火) 11:02:34.81 ID:IeNH6eR3
- >>401
叫ぶって近所迷惑とか気にならない?
私も酷いとき喚いたりするんだけど、
親に「他の家に聞こえる!」てキレられる
- 403 :優しい名無しさん:2011/11/22(火) 16:14:29.65 ID:j8d1k9/5
- 叫ぶとか・・・全般性不安障害なの?
- 404 :優しい名無しさん:2011/11/22(火) 17:26:22.25 ID:+IOaVv55
- 昔覗きの被害にあってから、いまだにお風呂に入るのが怖い。
先日外で車の音や男性数人の声がして以来、怖くて夜入れない。
覗きは単独でこっそりやるものだと思うから、あの人達は違うと思うんだけど、怖いんだ…。
外に出るのも怖い。
人に自分の事を変だと思われているんじゃないかって思ってしまう。
病院行った方がいいな…。
こんなんじゃ転職も糞もできない。
- 405 :優しい名無しさん:2011/11/22(火) 22:09:54.27 ID:PdbMLuOU
- >>404
何かしら病んでるのは確実ですから
病院で一度診察してもらうのをススメます。
- 406 :優しい名無しさん:2011/11/22(火) 23:12:02.44 ID:YuhHl7Av
- >>402
一応布団かぶってるけど気になる
でもアパート暮らしで他の部屋に住んでるひともなんかオカシイらしく時々叫び声が聞こえる…
- 407 :優しい名無しさん:2011/11/23(水) 21:48:50.22 ID:AVMg8XnC
- 緊張やストレスで首やら肩やら後頭部 頚部 胸の締め付け感や喉の圧迫感
息苦しさが起こるのはこの病気ですかね?動悸がしたりたつとふらふらもし
ます。
- 408 :優しい名無しさん:2011/11/23(水) 23:32:18.22 ID:2q17V7fS
- >>407
まさに全般性不安障害そのものです。
- 409 :優しい名無しさん:2011/11/24(木) 11:29:46.79 ID:iQxTaNXu
- もともとかかってたんだけど、人間関係こじらせてから涙が止まらない
バイト中は仕事に集中してるせいk他平気なんだけどそうでないときずっとなみだがでる
今日で4日目
つらい
- 410 :優しい名無しさん:2011/11/25(金) 05:43:23.43 ID:t3dY0hZA
- 皆さん昨今の日本の不景気をさらに悪化させているのは現売国政権です。この反日党は何を思ったか海外への支援やさらに格差を広げるような方向にばかり舵をきります。
じゃあ前の政権がよかったのかと言うとやはり駄目でしょう。
なぜ日本には真に国益を優先する党がないのでしょうか?
答えは簡単です。国内に反日勢力があるからです。
反日勢力があるために思い切った舵取りが出来ないでいるのです。
日本という国は他国に干渉されない主権を取り戻さなくてはいけません!
9割が泣き1割が甘い櫁をすうそんな社会にしたいですか?社会的弱者が切り捨てられるような社会にしたいですか?
嫌ならば国内の反日勢力から主権を取り戻す努力をしましょう。
- 411 :優しい名無しさん:2011/11/26(土) 12:15:59.73 ID:cMS/Ekon
- >>410
コピペ
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321007310/174
- 412 :優しい名無しさん:2011/11/27(日) 09:34:22.45 ID:YTHGQCGo
- 治療法変えてから不安の対象が見えだした気がするんだけど
これっていいことかな?今までは「何が不安なのか」が本当に分からなくて
周りの人に「あんたは何が怖いの」と訊かれても答えられなかった。
けど最近、「これがこうなって、こうなるのが怖い」と言えるようになった。
まだ全部は分からないし、まだよく分からない不安もあるけど…
- 413 :優しい名無しさん:2011/11/29(火) 12:01:07.08 ID:r3w0kS2f
- どんな抗不安剤や抗鬱剤より煙草のほうが効果あったなぁ。
- 414 :優しい名無しさん:2011/11/29(火) 12:01:42.44 ID:szZqxscQ
- !!!!
- 415 :優しい名無しさん:2011/12/02(金) 00:08:21.68 ID:FOEBa3mm
- 19歳から〜只今30歳全般性不安障害・パニック障害・抑うつ
明日小学校の個人面談がある。。。
どーしーよー(>=<)
ソラナックス飲んでいくか、レキソタンか、セパゾンか
悩む(>=<)
授業参観や懇談会やPTAさぼってきたが
今回の面談の時に自分の病気のことをカミングアウトすべきなんだろうか?
こういう病気でなかなか懇談会何かに参加が不可能で。。。
カミングアウトしている方いらっしゃいますか?
- 416 :優しい名無しさん:2011/12/02(金) 02:11:45.07 ID:IkASDW6X
- しないほうがいいです。するなら法的な守秘義務前提。
- 417 :優しい名無しさん:2011/12/02(金) 08:25:35.88 ID:0/IvEWpz
- >>415
質問させてください
いま30既婚で22〜全般性不安障害で主にデパスたまにレキソタンを飲んでます
妊娠出産のとき、断薬しきれるか不安…あとこれまで飲んだ分とか…
そういうのはどうやってクリアしましたか?うらやましいです
- 418 :優しい名無しさん:2011/12/02(金) 19:46:48.36 ID:jkMfqU3K
- >>415
普通の人からすると精神科系の病気って偏見もたれやすいから
あそこの親はアレだから〜〜みたいにいわれそう
- 419 :優しい名無しさん:2011/12/02(金) 21:31:58.82 ID:udBXMesR
- >>415
そもそもメンタル系のことはよほど信頼できる人じゃない限り言わない方がいいと思う
まだまだ偏見大ありな世の中だ
- 420 :優しい名無しさん:2011/12/03(土) 06:26:15.23 ID:X/vPwgVm
- その状態でよく親になれたな。
俺は小学高学年から自分の特異性に気付いてたから人の親になる気はない。ってまずなれないしなw
- 421 :優しい名無しさん:2011/12/03(土) 20:15:38.23 ID:6QH+eBJp
- >>419
同意です。
自分も信頼できる人にしか話してないです。
幸いにも話した人は全員理解してくれました。
話してない人は元々あまり連絡してない状態だったので、
携帯のアドレスから消去して、手帳にアドレス書き残してあるだけです。
- 422 :優しい名無しさん:2011/12/03(土) 20:50:21.24 ID:RvhgseXN
- ある友人が神経性の胃炎とか軽い欝で心療内科にいってるってだけで
その子以外で集まった時に
「精神系?やばくない?」「薬のんでるらしいよ」「自殺とか平気かな」
みたいな話にすぐなるよ
自分も心療内科行ってるなんて言えない空気だった
やっぱり縁のない人に理解してもらうのは難しいと思う
- 423 :優しい名無しさん:2011/12/04(日) 18:24:30.97 ID:V3EhYZ/P
- 過剰反応大好きな人だと
軽い睡眠導入剤とか軽い安定薬飲んでるってだけで
すぐ騒ぐもんね。
今時内科とかでも一時的処方で与えられるって、そんな物。
- 424 :優しい名無しさん:2011/12/05(月) 00:51:41.81 ID:luJJUQD3
- この病気になってから、話す相手を選ぶようになってしまったよ
- 425 :優しい名無しさん:2011/12/10(土) 18:52:51.46 ID:iZPbX6wa
- 不安障害って診断され、ジェイゾロフト出された。
驚くほど家事が出来るようになった代わりに、趣味が一切無くなった。
外出する気も起きない。なんじゃこりゃ。
- 426 :優しい名無しさん:2011/12/13(火) 19:33:56.79 ID:CKV4cYMr
- この疾患にデプロメールって効果あるのでしょうか? 特に不安感を消して
くれますか。?
- 427 :優しい名無しさん:2011/12/14(水) 06:29:34.92 ID:LNm4SuRS
- >>426
自分の場合はデプロメールじゃ良くならなくて、ジェイゾロフトにしたら良くなってきたよ。
副作用が強い薬らしいけど、自分は大した副作用は起きてないw
- 428 :優しい名無しさん:2011/12/15(木) 22:12:07.00 ID:HOHglOQ0
- 自分も全般性不安障害(重度)で今はデプロメール飲んでるけど
前はジェイゾロ飲んでた。
起き上がれなくなって仕事止めざる負えなくなったのでやめた
- 429 :優しい名無しさん:2011/12/15(木) 22:36:39.66 ID:0toQ6+do
- 歯医者とか眼科に通うだけでもかなり強いストレス感じるのに
女性は出産するんだから凄いよね。
俺はカメラを尻に入れられたら冷や汗たらたらで体も震えてきつかった。
- 430 :優しい名無しさん:2011/12/17(土) 13:00:28.53 ID:6OxrhF4/
- 初診の時軽い不安障害か心身症だろうと言われたけど
通院して2年が経過…
確かに予期不安は酷い
予定が入ると憂いしい反面物凄く不安でいっぱいになる
忘れ物がないか何度も何度も確認する
でも何か忘れてる気がして予定の前日は寝れない
あれから二年、たぶん鬱病も追加されてると思う
- 431 :優しい名無しさん:2011/12/17(土) 20:51:01.98 ID:zJiaG1Da
- >>430
全般性不安障害を患ってる人の多くは鬱病を併発していますよ。
あと、回避性人格障害の人も多いとの事です。
- 432 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 00:15:27.36 ID:1yOE5I9f
- >>431
やはりそうなんですね
軽い不安障害なら今頃治ってると思ったので…
でも怖くて主治医には何の病気なのかは聞いてません
- 433 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 01:13:44.11 ID:FlEPXydg
- 世間話できる?怖くてできないんだが
- 434 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 01:43:31.38 ID:+RossEcI
- >>433
駄目だね
初対面の挨拶的会話は出来るがそこから先は・・
- 435 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 09:29:34.09 ID:yh+D+DFa
- >>432
全般性不安障害は慢性化しやすい、治療に時間がかかりますので、
焦って治そうと考えないほうがいいかもしれません。
- 436 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 12:33:12.79 ID:+vZxRuB1
- 全般性不安障害って元はといえば筋肉の異常な緊張からだよね?なんでこんな
に緊張するんだろう。やっぱり脳のへんとうたいがおかしいのかな?
- 437 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 13:06:49.29 ID:1yOE5I9f
- >>435
やはり精神疾患に完治はないんでしょうね
でも最初の頃よりはよくなりましたよ
ご飯が美味しいと思うなんて運動ができるなんて!
感動してましたがやっぱら朝は苦手です
- 438 :435:2011/12/18(日) 20:48:29.72 ID:NSQql/ag
- >>437
この症状が出た時はこうやって対処する、
ある意味開き直っていた方が寛解しやすいかもしれません。
- 439 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 21:30:06.74 ID:TSWLySar
- 完治っていう考え方が間違ってる。寛解ならあるよ。一般人だって不安になる時期もあるし。絶望するような病気じゃない。
- 440 :優しい名無しさん:2011/12/18(日) 21:54:16.63 ID:gHD8a+RC
- >>436
不安→自律神経失調状態→緊張型頭痛などの諸症状、じゃないかな?
- 441 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:03:09.72 ID:eBKdxtIj
- やっぱ自律神経失調症も併発するものですか?
自宅でも文字を書くときに手が微かに震えるんですが数字に○印とか
綺麗にふせません。かなりスローでガタガタの○印を書いてます。
職場ではβブロッカーを服用しているけど軽く震えることがありますorz
- 442 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:09:00.49 ID:bGcs2Kty
- 体になにか症状が出ているということは、自律神経が乱れているということらしいです。
心療内科の先生に全般性不安障害と診断されましたが、
「不安が続く→ストレスがたまる→そのストレスにより自律神経失調症になりさまざまな身体症状が出る」
という仕組みだそうです。
自律神経が乱れたら、めまい・吐き気・腰痛・便秘下痢・肩こり・多汗・震え・頭痛・微熱・不眠など
いろんな身体症状が現れるそうですよ。
- 443 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:40:35.75 ID:eBKdxtIj
- 442さん、ありがとうございました。
肩こり、多汗、震え、不眠が酷いので間違いなさそうです。
焦っても仕方ないので現状を受け容れて暫く付き合うしかありませんね。
因みに養命酒を飲んでいますが効果はいまいちです。
たぶんボーナスが激減(=自分は評価が低い人間)したストレスです…。
- 444 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:47:41.84 ID:ytZjLplP
- 二年前に仕事子育て家族の不幸重なり突然死倒れ以来めまいや耳鳴りふらふら首締め付けなど不調が続いてます。
この病気と診断されセパゾン1×4錠一年半のんだ。ただ子供が赤ちゃんがほしいと激しく希望、旦那も周りもみんなそう。35才小さな小さな子宮筋腫もあるから産むなら早くと思う。自分も二人目は欲しいと思う。ただ、1/4錠まで、死ぬ思いできたけどここから無理。減らせない。
無力さにチカラがぬける。
- 445 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 05:26:47.67 ID:a6jzs0DF
- そんな状況で新しく子供とかやばすぎないか。
- 446 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 08:26:07.07 ID:rVVh5751
- ここで敬語を使われるとなんだか堅苦しいというか、
違和感が強いんですが…そんな方いませんか?私だけかな…
- 447 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 10:22:31.56 ID:goKubIbG
- 生まれてくる子供のことって考えないの?
誰のために産みたいんだろう?
- 448 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 12:35:54.62 ID:X39JRgZK
- 大場様じゃ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16455926
- 449 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 13:01:18.73 ID:ARa/BAt+
- もう一人の子供のためじゃない
一人っ子は淋しいらしいし
親の愛情も独り占め
だから一人っ子ってわがままな子多い
- 450 :優しい名無しさん:2011/12/19(月) 21:12:41.66 ID:Zn2tSzfX
- >>444
ここでそういう質問をしない方がいいですよ。
全般性はひきこもり、当然素人プロ問わずの童貞が多いですから。
またボダの目に入ると・・・工作してきます。
適切な所でした方が身の為です。
- 451 :優しい名無しさん:2011/12/20(火) 19:10:20.15 ID:37dDn7kB
- 頭がモヤモヤ 胸がモヤモヤ 圧迫感 喉の塞がって 不安感が・・
- 452 :優しい名無しさん:2011/12/22(木) 00:34:10.78 ID:iSFeO0w7
- 薬飲まないといられない
- 453 :優しい名無しさん:2011/12/22(木) 22:34:54.98 ID:19xMC4fW
- パニック障害と違って一日中漠然とした不安感があるからね 息つく暇も
ない 寝てるときだけ楽だわ。
- 454 :優しい名無しさん:2011/12/25(日) 06:28:37.56 ID:bLqYp3HR
- ジェイゾロフト飲み始めて大分良くなった。
今日は一人で水族館行ってくる!
- 455 :優しい名無しさん:2011/12/25(日) 09:22:48.14 ID:n4btngK1
- >>453
不眠症で2時間置きに起きてしまう
- 456 :優しい名無しさん:2011/12/26(月) 11:24:59.68 ID:tsQwCXS2
- ジェイゾロフト飲んだら 胸の圧迫感 漠然とした不安感消えますか?
- 457 :優しい名無しさん:2011/12/26(月) 13:08:06.80 ID:D7hkh/tY
- >>456
消えますが、不安感が強いようならレクサプロの方がいいようです
- 458 :優しい名無しさん:2011/12/26(月) 15:22:59.09 ID:bDFw0tPk
- 孝行(両親に孝行しましょう)
友愛(兄弟姉妹は仲良くしましょう)
夫婦ノ和(夫婦はいつも仲睦まじくしましょう)
朋友ノ信(友達同士は互いを信じ合いましょう)
謙遜(自分の言動に慎みを持ちましょう)
博愛(広く全ての人に愛を持って接しましょう)
修学習業(勉学に励み職業に専念しましょう)
智能啓発(知識を養い才能を伸ばしましょう)
徳器成就(人格の向上に勤めましょう)
公益世務(世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう)
遵法(法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう)
義勇(国難に際してはその身を捧げましょう)
親も子もこれを忠実に守れば全て解決!
あれが悪いこれが悪い、難癖つけるばかりが隆盛で
こうしろ!こうしなさい!と道を指し示すことが
崩壊しつつある。それでは人々は迷い不信に慄くだけである。
その一斉を断ち、12徳目を実践しなさい。
実践すれば不安等吹き飛び安寧を得れる!
- 459 :優しい名無しさん:2012/01/05(木) 21:54:08.99 ID:7PDt5aGU
- 疲れた
- 460 :優しい名無しさん:2012/01/06(金) 17:15:41.50 ID:ZCtqQ5q1
- 朝起きると絶望感を感じてしまう
- 461 :優しい名無しさん:2012/01/06(金) 17:28:06.60 ID:gFEeuNrg
- 寝る前のほうが絶望しやすい
- 462 :優しい名無しさん:2012/01/06(金) 17:46:22.31 ID:g0wGLbsB
- 休日に絶望を感じやすい
休日はTV見るしかやることがなく、
数時間おきに仮眠→覚醒を繰り返していて、
悪夢を頻繁に見る
- 463 :優しい名無しさん:2012/01/07(土) 00:21:47.80 ID:QempEELK
- 全般性不安障害とパニック障害の残遺症状とは同じでしょうか?
- 464 :優しい名無しさん:2012/01/07(土) 02:37:41.98 ID:gCf8a8kb
- 左人差し指の先だけが何故かしびれる。
これだけで重病自己認定する悪いクセ。
わかっているけど不安なんですよ。
- 465 :優しい名無しさん:2012/01/08(日) 14:05:38.10 ID:SQMsxCFK
- 他のスレで症状を相談したら、不安・焦燥じゃないかと言われました。
自分の症状がわからず不安でしたが
上の方で似た感じの方が一人いたのでこちら参考にさせて頂きます…、
普段は何かするのが億劫でたまらない、
楽しい事・趣味ですらやる気なくしてるのに
何かで火がつくとその事で止まらなくなって
それでいてすぐ熱が冷める…を繰り返して自分が信じられなくなってます。
精神科やカウンセリングも通いましたが
いまいち状態がわかってもらえない感じでやめてしまいました。
- 466 :優しい名無しさん:2012/01/10(火) 23:43:50.92 ID:u1U8uxxj
- とても仕事が出来る状態ではなく、
二ヶ月この疾患で精神科に入院してました。
そして来週には原因となった職場への復帰です。
戻れるのかなぁ。
入院時は落ち着いていたけど、時が近づいてくるにつれて不安が増大してきます。
- 467 :優しい名無しさん:2012/01/11(水) 02:02:16.22 ID:1yWdhZfD
- >>466
職場には病気とか入院のこと言ってるの?
- 468 :優しい名無しさん:2012/01/11(水) 20:03:45.58 ID:aaUAxfL6
- 今、ためしてガッテンでやってるぞ。
- 469 :優しい名無しさん:2012/01/11(水) 21:37:48.01 ID:WbWZdFWY
- ためしてガッテン見た
依存症は自分もある
- 470 :優しい名無しさん:2012/01/13(金) 14:53:16.32 ID:IkZFDOFK
- 依存性の話だったんですか?
- 471 :優しい名無しさん:2012/01/14(土) 01:17:47.28 ID:15LaXqH5
- ためしてガッテンは見てないけど…
依存症かぁ、この病気って何かに依存すると少し楽になるよね
タバコだったりお酒だったり薬だったり
どれも健康と引き換えの依存だけどね
私は眠剤に依存してるかも
- 472 :優しい名無しさん:2012/01/14(土) 14:32:31.82 ID:GqQfW/2S
- ガッテンはHPに放送内容詳しく載ってるよ
- 473 :優しい名無しさん:2012/01/17(火) 10:34:18.78 ID:pkz0seqi
- 昨日は急にものすごい不安に襲われ立っていられないほどになった
身体がいつもより重い、だるい
リビングにいる事が苦痛になって寝室へ
その日は家に居たから逃げ場があってなんとかなったけど
外出先でなったらどうしよう
うちの主治医は抗不安剤は出してくれない
- 474 :優しい名無しさん:2012/01/17(火) 11:07:27.60 ID:mUkU+6yX
- 買い物依存かも
不安でどうしようもない時に高い買い物したら気が楽になる
身体に害はないけど経済的にしんどい
- 475 :優しい名無しさん:2012/01/17(火) 20:52:52.40 ID:pkz0seqi
- 私も買い物依存だったときある
金銭感覚おかしくなるし
いつもならさんざん悩んで買うのに即買い
そーすると不安がなくなる
そして買ったものはどーでもよくなる
- 476 :優しい名無しさん:2012/01/17(火) 23:25:45.15 ID:4BVfXnbN
- 夕飯時に激しい不安に襲われてものすごい吐き気と動悸を起こし、苦しい思いをしてからというもの、
夕飯前(夕方頃)に頓服を飲まないと食事ができない日々が1年以上続いてた。
飲まずにいると、体の震えと動悸で正気じゃいられなかった。
でも、そんな自分が嫌で断薬に挑戦した。
今は、飲まなくてもなんとか夕飯が食べられるようになった。
些細なことかもしれないけど、自分としてはとても嬉しい。
- 477 :優しい名無しさん:2012/01/18(水) 00:22:23.61 ID:9hwQKHpI
- >>476
自分も何度も失敗しながらだけど3年かけて1日8錠から1日0.5錠まで減らせた
目標は薬が頓服になること
476の書き込み見て勇気がでたよ
- 478 :優しい名無しさん:2012/01/18(水) 00:33:58.08 ID:zqT2ThEn
- >>476
6年前の自分がそんな感じだったよ。
友人と食事中に突然訳が分からない不安の波に襲われて吐き気と動悸で苦しい思いをしてから
自分の場合頓服がなかったから半年間完全に夕食が食べられなくなってた。
朝昼も生命維持の為に何とか食べるって感じで物凄く激痩せしたよ。
そこから1年ちょっとして完全に回復して外食もできるようになって・・・
今また少し再発してる。
今回は完全にダメなんじゃなくて日によってで不安定、他の症状も現れて混ぜこぜ。
何だか訳が分からないけど、6年前よりはずっとマシかな・・・
ご飯が全く食べられない、食事が苦痛って生活は思った以上に大きなストレスだった。
- 479 :優しい名無しさん:2012/01/18(水) 02:27:46.27 ID:9hwQKHpI
- >>478
そうなのか…食事って生理的な欲求だからしんどかったろうな
訳の分からない理由で不安になるのって本当に怖いよね
私は何故か分からないんだけど夜が怖くて、布団に入った途端にどうしようもない恐怖と不安で心臓バクバク、頭痛と吐き気が凄かった
今はだいぶマシになったけど、でもたまに思い出したように夜が怖い時がある
- 480 :優しい名無しさん:2012/01/18(水) 02:34:22.76 ID:g2AOn7Sq
- 買い物依存症は脳から快楽物質ドーパミンがでるからね 不安感を抑えてくれる
- 481 :優しい名無しさん:2012/01/18(水) 14:02:11.16 ID:YWoq9dhz
- >>476だけど、>>477の励みになってよかった。お互い頑張ろう
>>478
同じような経験をした人がいて何だかホッとした
自分も、頓服を飲んでいてもやっぱり食事に対する恐怖が拭えなくて食事量が落ちて、見た目にも明らかなほど痩せた
食事をしたくてもできないのは本当にツラいよね
- 482 :優しい名無しさん:2012/01/18(水) 19:56:03.18 ID:0bDQdLm+
- 年に何回か顔を出す欝の症状が出つつある。
ただでさえ不安な気持ちがあるのに…
- 483 :優しい名無しさん:2012/01/18(水) 23:03:00.55 ID:00OempVo
- 私は寝る前かな、さぁ寝るぞってなるどダメ、耳鳴りが物凄い
逆に目が冴える、寝るのに対して緊張して自然と力がはいる
だから寝る時はこーやってなにかしなが気長に眠気が来るのを待つ
- 484 :優しい名無しさん:2012/01/19(木) 00:19:16.23 ID:j3XXW/Aw
- 気長に待ってると夜が明けてしまうんですが
- 485 :優しい名無しさん:2012/01/19(木) 04:05:39.40 ID:pWDtzzin
- 私も朝になる事あるよ
眠剤飲んでても効かない時は効かない
今も中途覚醒で眠れそうな気配がしない
- 486 :優しい名無しさん:2012/01/21(土) 09:20:49.51 ID:g88KCYYI
- 全般性不安障害はパニック障害に比べてssriの効果がほとんど無いってほんと
ですか?
- 487 :優しい名無しさん:2012/01/23(月) 14:47:10.01 ID:8Hd4gxUu
- 医者に通って3年目突入でやっと病名聞いたよ
全般性不安障害だって言われたけどパニック障害も当てはまると思うんだけどな
慢性的と突発的てよくわかってないのもあるんだが
一日思考的に何か不安だったりしないんだけど
具合悪くなったり吐き気は出てくる
その時に気分紛らわすためにお笑いの動画とか見て落ち着かせてる
出かけられなくて苦痛だ
- 488 :優しい名無しさん:2012/01/23(月) 22:54:30.80 ID:6zxKfLKI
- 地震が怖くてまたでかけられなくなってしまった orz
- 489 :優しい名無しさん:2012/01/24(火) 14:49:10.10 ID:CKdd+Th+
- 地震が怖すぎてもうどうしていいかわからん。
- 490 :優しい名無しさん:2012/01/25(水) 00:37:15.37 ID:1d0oaBnX
- よかった、今回の地震騒ぎで不安だったの自分だけじゃなかった
釣りであって欲しい
- 491 :優しい名無しさん:2012/01/25(水) 07:30:54.26 ID:Xqt5E5hz
- 去年の地震以来、一瞬震度1以下の微弱な揺れがきた気がしてドキッとする。
完全に気のせいだけど。
- 492 :優しい名無しさん:2012/01/25(水) 09:11:59.76 ID:pJrP70S/
- 緊急地震速報の音にかなりビクッとする
- 493 :優しい名無しさん:2012/01/25(水) 11:25:03.61 ID:3nSjqubE
- 朝起きた時の絶望感は収まりつつあるけど、
今度は早朝覚醒に悩まされるようになったよ。
不安な気持ちと精神的に不安定なのは相変わらず。
- 494 :優しい名無しさん:2012/01/27(金) 17:41:20.60 ID:HZqsAl7V
- 最近 午前中に地震ある?寝てて自分が揺れてるのを感じるんだけど 眠剤飲んでるから記憶があやふやで自分がおかしくなってるのか不安なんだ 寝ようとすると変な考えがでてきて怖くて眠れない
- 495 :優しい名無しさん:2012/01/27(金) 22:04:15.05 ID:Z6N0uwOA
- ご参考までに
「森田療法」
ttp://www.mental-health.org/morita.html
自分はよく考えてみたら、不安に対する不安で疲弊してる感じだったから、
これ読んだ後、気分は和らぎました。
普段も効果あるといいんだけど・・
- 496 :優しい名無しさん:2012/01/28(土) 17:10:26.72 ID:qlllXIts
- お前等、処方されてる薬は常に多めにストックしとけよ。
地震が来て欲しくなってもすぐに回ってくるとは限らないからな。
後発使ってるヤツはわかる範囲で
元が何か調べて薬手帳に書いといた方が良い。
- 497 :優しい名無しさん:2012/01/28(土) 21:52:06.08 ID:gQimJkbv
- >>496
それは3.11の時そう思った
病院がずっと停電で薬がなくなって
眠剤だけでもと思っても空いてる内科にかけこんだ
余震は続くは薬は切れるはで散々な目に遭ったよ
- 498 :優しい名無しさん:2012/01/28(土) 22:54:16.85 ID:sK3OY4mw
- 抗不安剤はストックできるけど ssriはストックできてる人いる?
- 499 :優しい名無しさん:2012/01/29(日) 09:53:03.19 ID:3oDq7l9k
- >>378
症状って繋がってるよね
- 500 :優しい名無しさん:2012/01/29(日) 12:12:47.23 ID:qVlLHd2q
- 自分の場合は、
元々情緒不安定→肩こりなど体のこわばりが発生→全般性不安障害と判明→欝の症状が顔を出す
こんな感じです。
- 501 :優しい名無しさん:2012/01/30(月) 00:15:42.72 ID:E+kDFC6N
- 私の場合がパニック障害発生20年前→のち全般性不安障害&軽鬱です
一日中不安感 頭重感 肩こり 首こり 喉のつまり 息苦しさ 胸の圧迫感
たまに動悸 息切れ 倦怠感 疲れやすい すべては体の筋肉のこわばりと
硬直からきてるとおもう。その原因は一日中つきまとう不安感。
- 502 :優しい名無しさん:2012/01/30(月) 01:44:58.31 ID:xbvIGLEU
- 地震が起きても死にたいからどうってことない。
自律神経失調症→鬱病診断
眩暈、動悸、失神、群発頭痛、ヘルニア。
十数年で解離性障害
去年、これだと診断された。
生きていくのがきつすぎる。
- 503 :優しい名無しさん:2012/01/30(月) 08:00:44.75 ID:cWGCNHF7
- >>501
物凄く似てる。
私の場合パニック発症は23年前で一旦数年間消失してたんだけど
完全に再発したのが13,4年前でそこからは全く同じ症状+胃の不快感と吐き気
とにかく不安感と硬直をとりたい・・・。
- 504 :501:2012/01/30(月) 10:52:43.58 ID:E+kDFC6N
- >>503 そうなんですか。胃の不快感と吐き気は上記の症状の前に機能性胃腸症
として二年間辛かったです。その後煙草をやめエビオスを毎日とっていると胃
の症状と吐き気(吐けない吐き気)が治まり、次に今の症状に変わりました。
抗鬱剤はずっと拒否してきましたのでそろそろ試そうかなと思っています。
- 505 :優しい名無しさん:2012/02/01(水) 13:23:53.71 ID:csdGGmL4
- 冬になってから余計に体の硬直が酷く歩くこともままならないぐらいふらふら
する。長年のんでるレキソタンも効かなくなってきました。
父が強迫性障害(確認壁)姉が不安神経症&鬱 遺伝だな。
- 506 :優しい名無しさん:2012/02/01(水) 15:28:44.91 ID:vboQPrFt
- すんませんGADではありませんが(現在は)仲間に入れて下さい
パニ歴7年目です。自分もパニ患ってから首肩背中がガチガチに凝る様になりました
身体に力入れてる訳じゃないのに凝ります。マッサージ鍼もやってますが一時凌ぎです
皆さんも長患いなんですね(泣)
- 507 :優しい名無しさん:2012/02/01(水) 17:44:21.72 ID:MN3m9Sts
- ここのスレでいいのかな?
自分の症状がなにか分からないまま、随分と長く過ごしてきたけど
最近新聞の特集を見てようやく分かったよ。
子供の時から人の視線が怖く、大人になってもあまり変わらない
だから例を挙げると、広場に舞台があったとしてそこでなにか発表なんて
やったら、死んだ方がいいぐらいと思うよ。
顔もひきつりまくりになるね、薬物投与とかリハビリなんて手法が
あるらしいけど、こういうのは心療内科に行けばいいのかな?
- 508 :優しい名無しさん:2012/02/01(水) 20:46:31.98 ID:hqRmFUYE
- 心療内科でも精神科でもいいよ
ただ受診しても何かしら診断が付くだけで
治るかどうかわからないけど…
自分はもう何年も同じ状態で、医師も治らなくても
駆け込み寺みたいに考えてくれたらいいからと言ってる
- 509 :優しい名無しさん:2012/02/02(木) 01:19:55.52 ID:iNvYzcox
- 不安が抑えられなくて結婚が破談になった…
- 510 :優しい名無しさん:2012/02/02(木) 09:59:54.67 ID:cnxRy7kF
- 不採用続きで毎日が不安です…
- 511 :優しい名無しさん:2012/02/02(木) 10:44:54.05 ID:1XBUPDPK
- >>507
私も子供の頃から高校まで人の視線が怖かった
まず一人で電車に乗ると皆がみている気がする
実際には見られてたけどね
髪の毛が生まれつき綺麗なウェーブかかってて茶色かったし
目の色も茶色、そしてかなりの色白
身長も小学生で今の身長まで伸びたから
どうしても目立つ…
それが嫌で嫌でずっと下を向いて歩いてたせいで猫背になった
極度の人見知り
高校を卒業する頃には自然と治ったけど
自然と治るものじゃないのかな?
- 512 :優しい名無しさん:2012/02/02(木) 17:35:01.23 ID:e0Z1AOst
- 血圧のほうはどうだい?俺は高血圧もあり
- 513 :優しい名無しさん:2012/02/02(木) 17:56:55.12 ID:5ifOSdgt
- >>501 >>503 私もパニ12年たって同じ様な状態です。不安感さえ取れればと願う あとたまに自律神経が狂ったりホルモンのバランスが乱れたりして 辛い。
- 514 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 15:15:52.49 ID:ov42xh20
- 血圧は普通だけど 脈拍数がいつも75〜80以上ある。
- 515 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 15:32:22.03 ID:1Umv8DXL
- 75〜80は正常の範囲じゃないですか?
- 516 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 15:39:24.49 ID:XoC5YvN9
- 脈拍数 80ほど?
競うもんじゃないけれど朝から100前後はあるよ
平熱が高いから余計に倦怠感は朝からマックス↓
- 517 :514:2012/02/03(金) 16:16:45.06 ID:ov42xh20
- 何故かパルスオキシメーターもってるのですぐわかります。でもその数字は
安静時だから。 歩いたりしたらもっとあがるよ。 秋までは60前半とか
あったのに寒くなってからなにからなにまで上がってきました。
- 518 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 18:37:49.13 ID:ee9QbkaG
- 病院で計ったら脈140血圧 上90下75 脈が・・心配だ
- 519 :musekininnyarou:2012/02/03(金) 22:19:56.79 ID:LUTeLce6
- 人は運命の元、不可避だという事を言うとしよう。
行く先を不安がるのは、その運命に従えない恐怖だ。
せっかくの森の景色も、不安や心配に彩られたら、
何やら全てが不気味に見えてしまい、
インドの古き諺に云う所には、
その不安な動きが、逆に蛇を寄せ付けてしまい、
結果咬まれてしまうと云う。
運命神は恐れるものではなく、
友のようなものと、許せ。
結果、死するとも許せ。
しかし、それを主として、
死ぬのだからと、諦め何もしないのは、
せっかくまだある現実を、見過ごすだけの、愚かな事だ。
死するとも、現実を楽しめ。奮起せよ。
それが生の価値を決める。
- 520 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 22:33:54.04 ID:aB+6xn0z
- 具合が悪いのは当然になってるから気にならない。
でも動けなかったり漠然とした不安発作に襲われるのが耐えられない。
- 521 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 19:58:06.19 ID:Wb3jW19b
- 半年くらい前から体がだるくて、
あらためて病名聞いてみたら、
いつの間にか、うつ病にシフトしていた
- 522 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 02:30:44.42 ID:Wx4egZUj
- 人の目が怖いよ〜
- 523 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 12:00:20.37 ID:v/qYBQh3
- 余計 目立つけどマスクとニット帽 必須アイテム
- 524 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 16:36:39.21 ID:Wx4egZUj
- 今じゃ頭痛でも抗鬱薬出すらしいね〜。どうなの?って感じだけど 抗鬱薬で副作用が出ない人は本当にラッキー
- 525 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 16:42:05.51 ID:YrnMmZDG
- >>524
抗鬱剤はどうか知らんが、デパスなら頭痛でも出すね
- 526 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 20:55:46.25 ID:VISDD7C0
- UTUなら漢方飲め
- 527 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 21:39:32.46 ID:9nhTUqD+
- いつも体がこわばっているけど、季節の変わり目に欝の症状が出るのが一番嫌です。
- 528 :優しい名無しさん:2012/02/06(月) 03:44:41.10 ID:YaZt/gNA
- >>524
うちの心療内科の主治医は緊張性頭痛にノリトレンだしてきたよ
どうしてもデパスはだしたくないらしい
- 529 :優しい名無しさん:2012/02/07(火) 04:25:14.01 ID:bI7WLAhr
- 家族が死にそうなんだが もう頭がおかしくなりそうだ。
- 530 :優しい名無しさん:2012/02/08(水) 03:45:11.98 ID:FQcAfoey
- >>529
俺もそんな時あったわ。
おかしくなって当たり前。
- 531 :優しい名無しさん:2012/02/08(水) 03:51:01.40 ID:X/jSPKzR
- >>530 ああ〜そうかあ みんなそんな思いしてるんだ。少し気が楽になったわ ありがとう
- 532 :優しい名無しさん:2012/02/08(水) 10:18:33.11 ID:C6YTWQtq
- うん、おかしくならない方がおかしい。
でも人間として経験しなければならない道だ。
おかしくなるも、ダウンするも、パニクるもよし、だ。
- 533 :優しい名無しさん:2012/02/08(水) 14:00:07.42 ID:oa8lDUWH
- 食後がとくに調子が悪い・・・食べてる途中で首がこってきて動悸がおこる。
普段から漠然とした不安感と喉のつまりがあるからだろうか?
- 534 :優しい名無しさん:2012/02/08(水) 19:14:36.90 ID:X/jSPKzR
- >>532 うん ありがとう (泣)
- 535 :優しい名無しさん:2012/02/09(木) 10:43:47.46 ID:N7SQVVHT
- 最近は早朝覚醒が酷くてつい昼寝してしまう
- 536 :優しい名無しさん:2012/02/09(木) 21:21:13.57 ID:K6GWYTL6
- 不安感がとれず、自分で自分の頭とか小突いてしまうのってよくない状態かな
- 537 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 03:06:48.20 ID:d6VuY3tG
- 私も壁とかに頭打ちつけるよ でも余計不安になる
- 538 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 08:40:47.09 ID:cvTU+vOG
- 私は首を振る動作をする
これは不安じゃないとごまかす為に
- 539 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 10:33:56.19 ID:3S0DWxy8
- あと、仕事中ひっきりなしに何かを食べてるようになってしまった。飴とかチョコとか・・・
落ち着かなくて
- 540 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 15:55:25.87 ID:a62ltm5d
- 頭のもやもや感や強迫観念出るときは頭を拳骨でたたくよ。
- 541 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 19:03:09.97 ID:H9WqUSOo
- 昨日、書類選考を通過した会社の面接を受けてきました。
キツイ事は聞かれませんでしたが、4対1の面接で、精神的な圧迫感がとても強く、
ある意味きつかったです。
条件も求人広告に書いてあったん内容と異なる部分がありました(それほど悪質なものではありませんが)
不安と緊張で面接中肩凝りが酷かったです。
元から風邪気味なのもあり、昨日の夜11時に寝てから今日は夕方5時までトイレに行く以外はずっと布団の中にいました。
- 542 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 19:03:26.22 ID:d6VuY3tG
- やっぱみんなやるんだね 少しホッとする
- 543 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 20:40:04.85 ID:3S0DWxy8
- >>541
お疲れ様でした
まずは体調整えましょう、無理は禁物ですよ
- 544 :優しい名無しさん:2012/02/10(金) 21:54:49.81 ID:3S0DWxy8
- 今日割とましだったんだけど、さっきまた自分の頭小突いてしまった。周期的に来るなぁ
- 545 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 01:09:06.16 ID:elqOguQC
- 不安障害でテクニカルセールスなんてやるもんじゃないな。
デモのたんびになに聞かれるのだろうと不安になって準備も焦りまくり。…
それなりの修羅場くぐって来てるけど、全然慣れない。毎回激不安
辞めるわけにもいかねーしなー
- 546 :541:2012/02/11(土) 12:09:31.10 ID:p3s+DdLu
- >>543
ありがとうございます。
来週も書類選考通過したとこの面接があるので体調整えます。
昨日ほとんど寝ていたおかげで昨日よりもはまともです。
それでも朝が非常に辛いのには変わりはないのですが…。
- 547 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 14:01:11.59 ID:cxzqDdsN
- >>546
書類選考通過おめでとうございます。
落ち着いて、気楽に行きましょう
朝が一番しんどいですよね、どうか無理なさらずに
- 548 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 14:28:36.04 ID:d64qrFq/
- すいません質問です この病気はssriは効果ありますか?デプロメールだして
もらいましたが怖くて飲めません。
- 549 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 16:05:42.46 ID:xcQ6cSfj
- >>545
無理しないで下さいね。
GADを患ってる人間には客商売のような人とモロに接する仕事は体調悪化の原因になると思います。
- 550 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 23:58:51.97 ID:t02ca5UB
- >>548
SSRIが効果なかったら自分は今頃死んでたかもしれん
とは言っても、SSRIの中でも自分に合う薬に合うまでは結構苦労したけど
- 551 :優しい名無しさん:2012/02/13(月) 00:16:52.19 ID:9kMtLLOb
- >>550
横レスなんだけど、結局何種類くらい試すことになったの?
- 552 :優しい名無しさん:2012/02/13(月) 02:06:15.51 ID:MTMaMuUN
- >>551
SNRIも合わせてパキシル以外の3種類試してゾロフトで落ち着いた。
落ち着いたと言ってもマシになったぐらいでストレス度合いによって良くなったり悪くなったりだけど。
- 553 :優しい名無しさん:2012/02/13(月) 02:08:02.97 ID:MTMaMuUN
- ちなみにパキシルも処方されかけたけど、事前にシャンピリが酷いって聞いてたので拒否した。
- 554 :優しい名無しさん:2012/02/13(月) 19:41:53.63 ID:dp6uqMkq
- 自分はパキシル合わなかったです。
今はランドセンに落ち着きました。
- 555 :優しい名無しさん:2012/02/13(月) 20:54:10.06 ID:rokc2H57
- 555なら必ずパニック障害と不安障害が治る!
- 556 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 04:41:43.36 ID:OzzSdhzw
- なんか春の気配で神経がおかしくなってきた
- 557 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 10:06:53.58 ID:SUylwrAj
- 今朝からまたひどい不安感、胸のもやもやがとれず
早く医者に診てもらいたいけど行く時間がない
- 558 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 13:25:33.41 ID:cmr12Kr1
- 胸のもやもやも時々あるけど、
体調が悪いときには、睡眠直前や起床直後に一瞬心臓が止まるような感覚になるときがあるんだけど、
これって自分だけ?
- 559 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 17:15:22.74 ID:TCcO9RkS
- >>558 たまになる 一瞬焦る
- 560 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 20:34:48.59 ID:Dp4Fye3Q
- 不整脈じゃないの?
- 561 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 20:36:17.22 ID:Dp4Fye3Q
- 結局 不安障害に抗鬱剤って有効なの?ってしまう。
- 562 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 01:36:32.48 ID:Jr35dfu7
- >>559
同じような人がいて少し安心したよ。
日常的に不安感はあって、酷くなるとパニック症状が起きるんだけど、
その中間ぐらいの症状の時に、こんな感じになる。
>>560
そうなんかな〜?常にってわけじゃないんだけど。
- 563 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 06:32:25.45 ID:3Msv1wpT
- 研修で他県まで行って六人で旅館の相部屋に泊まることになったよ
もう色々不安でなにが不安かわからないくらい恐怖を感じてる
友達じゃない大勢の人達と一日行動したり寝泊まりしたりするのが怖くて怖くてたまらない
- 564 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 14:36:27.61 ID:GgARBlfp
- 電話の音、メールが怖くなってきてしまった
- 565 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 15:28:57.59 ID:Jr35dfu7
- 相部屋とか自分には絶対無理やわ
- 566 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 18:42:43.87 ID:xH3zM9Yd
- >>562 そうそう中間ぐらいの時になる感じ うちは発作はもうないけど不安や神経のワナワナ感はある 今はソラだけ飲んでる
- 567 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 21:49:24.28 ID:IkURsg8Q
- >>563
きついなぁ…薬で乗り越えられそう?
- 568 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 23:31:20.25 ID:3Msv1wpT
- >>567
たぶん頓服飲んで行っても無理そうだって前に医者に伝えたから、また診察行ってどうするか相談してくるよ
研修期間の分だけ強い安定剤出されるくらいしか方法ないとは思うんだけどね…
- 569 :優しい名無しさん:2012/02/17(金) 02:19:32.22 ID:WtxPoFr6
- 相部屋である必要性も研修の一環なのかね?協調性を養うとか?
普通の旅館なら、自腹で一人部屋に変えてもらうとか?
- 570 :優しい名無しさん:2012/02/17(金) 17:06:34.88 ID:hqlOwr6Y
- 寝汗で起きちゃう人っていますか 良い対処法あったらおしえてください
自分は先週初診でこの病名でした
柴胡桂枝乾姜湯と抑肝散とレキソタンをいただきした 先週までは悪夢と動悸で中途覚醒しちゃってました
- 571 :優しい名無しさん:2012/02/17(金) 18:07:44.42 ID:sQ7d53if
- >>570
よくある。
ただ、対処法は分からない。
薬とかで精神安定させるしかないと思ってる。
- 572 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 00:06:39.18 ID:n2xNkDIT
- >>570
私も一時期冬なのに寝汗がすごくて途中起きて着替えないといけないぐらいでした
先生に相談したところ軽い利尿剤を出してもらったら治りましたよ
むくみも一緒にとれるので今でもその薬は飲んでます
- 573 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 00:23:56.11 ID:OdxcPs+I
- >>572
横からだけど、なんで利尿剤が寝汗に効くのか、その先生は説明してくれました?
出来たら教えてください。
- 574 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 01:00:20.49 ID:TvWPjYzG
- >>568
『未来の事は考えない。すぐに来てしまうものだからね。』(アルベルト・アインシュタイン)
「そしてその未来すらも、すぐに去ってしまう。」(おれ)
- 575 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 07:45:26.31 ID:2YfpHY4i
- >>573
説明はうけてないかな…
身体に水分溜め込み過ぎて寝汗をかくからかなと思ってたんだけど
普段あまり水分を取らないから身体が水分足りなくなるから異常に反応して
少ない水分を溜め込もうとしたのかも
的確な説明ができなくてすいません…
- 576 :570:2012/02/18(土) 17:11:11.15 ID:sxWaPtqN
- >>571 >>572
まだ症状数日目なので利尿剤含め 試してみたいと思います
ありがとうございました
- 577 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 17:12:39.53 ID:UuQe0bU7
- 彼に端末の前に座るなと的確な説明ができなくてすいません…
?
- 578 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 17:26:10.96 ID:7VrdwzAE
- >>577
寝汗の原因はその彼とうまくいってないだけじゃないか?w
- 579 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 18:18:35.53 ID:XDISV5q+
- 前までは自責の念で不安やら鬱にやらなってたけど、最近は不安を煽る人(物)をぶっ壊したくなる。
はあ、心労が酷い。
- 580 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 00:38:21.42 ID:TOavBYDh
- 皆さん外出はどうしているのですか?
自分の友人が不安障害で引きこもって辛そうにしています。
外出もしたいが不安でできないと。
ガイドヘルパーを頼んでみたいそうですが、
金銭的にかなりきつくて迷っているそうです。
ガイドヘルパーは外出できるぐらいにサポートできるのですか?
それと他にも外出方法、金銭に安い、免除などの情報があれば教えてください。
お願いします。
- 581 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 01:12:21.43 ID:u8BbcOeO
- ガイドヘルパーって、この病気にも適用できたっけ?
- 582 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 01:42:34.26 ID:TOavBYDh
- >>581
レスありがとう
自立支援法の各地事業所のサービスの一環
対象として、屋外での活動に著しく制限のある
重度の精神病患者
は適用されるみたいですね。
不安障害は重度に入るのかどうか。
不安をどうやってサポートするのか
自分には分かりませんが。
- 583 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 02:00:25.23 ID:u8BbcOeO
- >不安障害は重度に入るのかどうか。
たぶん難しい気がする。
ガイドヘルパーの対象となる「重度」ってのは知的障害のことじゃないかな。
外出出来ないと言っても病院には行ってるだろうし、その延長で徐々に遠出するとかで
慣らしていくしかないと自分は思ってる。
- 584 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 02:39:42.21 ID:TOavBYDh
- >>583
確かに難しいかもしれませんね。
レスありがとうございました。
おやすみなさい。
他の皆さんも自分はこうやって外出してる。
できないけど自分はこうやってる。
などありましたら教えてください。
お願いします。
- 585 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 04:27:36.66 ID:u8BbcOeO
- 自分の場合、家に居ようが外出しようが関係なく不安感があるし、
むしろ天気のいい日には外出して日光に当たったほうが調子が良かったりする。
冬は日照りが少なく辛い。
沖縄に引っ越したら少しはマシになるのかな〜と思うこともしばしば。
- 586 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 09:30:27.22 ID:lPJ76odw
- >>584
私は基本一人では出かけないです
しかし病院は二週間に一度行かなくてはならないので
その場合は土曜日に予約して旦那さんに送ってもらっています
送ってもらえない場合はバスに乗って行きますが…
慣れるまでかなり時間がかかりました
最初は吐き気や震えが止まらず大変でしたが、徐々に慣れていきました
- 587 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 13:25:31.98 ID:kjyYcpLs
- 最近 頭重感や胸の圧迫感でだるい これってうつはいってるのですかね?
- 588 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 15:53:08.74 ID:ROkapkSM
- >>575
いえいえ、少し意外な取り合わせだなと思ったもんで。
また、分かった後で気が向いたらで構いませんので、おしえてください。
どうもでした。
- 589 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 23:13:29.79 ID:yxcUSxIB
- ちょっと疲れを感じると不安がひどくなる。
外出とかなかなか安心できない場所にいるときは特にひどい。
腹痛と吐き気と緊張でもうパニック。
食欲にもろに出るから、疲れる→不安→食欲不振→疲れる→ループで
2か月で8キロ痩せてもどらなくなった。
不安で体重落ちた人っている?
- 590 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 00:08:09.81 ID:r4ghdUUw
- パニックで痩せた 3キロ位でそんな痩せてないはずなのに やたらと「痩せた 痩せた」と言われる おそらく精神的な疲れでやつれてるんだろう 顔つきも変わるしね 宮沢Rちゃんとかが病んで顔つきが変わったのは よく分かるわ
- 591 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 11:21:05.12 ID:dNz2KYyc
- あ
- 592 :570:2012/02/20(月) 12:13:39.93 ID:u7b4Oxuy
- ここ二年で二十キロ落ちたよ もともと増減はげしいんだけどね
近頃は加齢で痩せても やつれて病気みたいだよって言われるようになった
- 593 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 12:28:00.21 ID:OgW1D/fO
- 一番効果がある薬ってなんですか 助けてください。 辛すぎます。
- 594 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 12:38:15.03 ID:IiibNF67
- あ
- 595 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 12:56:44.56 ID:Si0M0ZzB
- 効かない
- 596 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 13:11:06.16 ID:63KxGjsu
- 日向に出よう
- 597 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 13:14:00.11 ID:kboW4wmd
- >>593
SSRIなら効くと思う。
ただ、ここで聞かれても薬って相性あるし、
医者がその薬を出してくれるかもわからんしね。
- 598 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 13:22:42.03 ID:zA2jTyMb
- SSRIも何種類もあるから、どれが合うか見定めたほうがいいよ
- 599 :593:2012/02/20(月) 16:42:41.47 ID:OgW1D/fO
- >>597 598 ありがとうございます。
先週 ジェイゾロフト出してもらったんですけどなんか怖くて飲めません。
一度パキシルで凄い副作用でたので。 やはり抗不安剤よりssriのほうが
効果あるのですね? 不安感なくなるのですか?
- 600 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 17:47:14.71 ID:r4ghdUUw
- >>599 頑張れ 相性の合う薬みつかるといいね
- 601 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 18:05:36.36 ID:TOFhc3vS
- あ
- 602 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 23:08:03.60 ID:kboW4wmd
- >>599
自分は何種類か試した結果ジェイゾロフトに落ち着いた。
試さないと相性も分からないので、勇気を振り絞って飲むべし。
ただし、効果が出るまで2週間ぐらいかかるので、しばらく副作用の方が強く出るけど我慢。
- 603 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 00:17:56.73 ID:+agkALIO
- うつ&不安障害から1年ほど前に復活したが
どうやらまた来たみたいだわ。
酒が良くないのはわかってはいるが、
酒飲んでる時しかリラックスできねーわ
- 604 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 22:51:29.48 ID:QdioBEzz
- 不安感と下痢が止まらない ご飯食べてた人ごめんね
- 605 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 04:56:56.68 ID:9+TvFY8e
- 痩せた1年で10キロ。
不安とミスれない状況。圧迫感と恐怖。
- 606 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 16:38:37.79 ID:QOxhEAyp
- >>602 お尋ねします ジェイゾロフトで身体症状 例(首こり 胸の圧迫感
振るえ 息苦しさ 喉の圧迫感等は改善されるのでしょうか?
- 607 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 16:50:36.04 ID:MyuMMoqS
- >>606
自分はマシになったけど、人によるとしか言えないねー。
ジェイゾロフトが合う人もいれば他の薬が合う人もいるので、試してみるしかないかと。
- 608 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 16:55:18.98 ID:MyuMMoqS
- あと、同じ薬でもその時の職場などでのストレス度合いによって適量が変わってくるし、
医師と話して種類や量をうまく調節していくしかないと思ってる。
そしたら、いつか合う薬や量がみつかると思う。
- 609 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 22:24:09.26 ID:lXJsPDtN
- 勝手に断薬してほっといたらめまいがするようになった
- 610 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 22:33:30.12 ID:CKYKFApz
- 体の病気はかからんが、色んな箇所が痛い。不思議だ
- 611 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 01:38:47.30 ID:QP4pVc9r
- >>610
自分も
不安感を感じる時はあちこち痛くなる、もしくは、あちこち痛いときには不安感を感じる
- 612 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 04:18:02.39 ID:zm6fU1QL
- NHKの「ここまで来たうつ病最新治療」見ましたか?
番組では磁気刺激と電極を刺す治療法を紹介していました。
とりあえずうつ病や不安障害の脳では扁桃が過活動になっています。
その扁桃の活動を抑えるのが前頭葉です。
そんなことは何年も前から分かっていたことですが、では何で前頭葉の活動を上げる
方法を不安障害などに用いないのか?とずっと疑問に思っていたのですが、
アメリカやカナダでは研究段階のものも含めてもう既に行っているようです。
磁気刺激→経頭蓋磁気刺激(TMS)・電極を刺す→脳深部刺激(DBS)というもので、
刺激する場所が明確になってきたんだとか。場所は背外側前頭前野という場所と
25野と呼ばれる場所です。
どちらも何年間もうつ病が治らない重度の人を対象にして7割程度の人に改善が見られたそうです。
効果は薬と違ってかなり早く現れるようで、2〜3日で認識できる程度に改善するようです。
日本ではまだ全然受けることはできませんが、薬や認知療法よりも断然効果が高い方法だと思います。
- 613 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 04:22:11.23 ID:3kOpsBoX
- まだ九州男児とやらの存在を肯定するのか。
- 614 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 17:59:01.60 ID:DTzigNks
- ダメだまた心臓どきどきしてきた
- 615 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 19:46:00.66 ID:w/yxCWjy
- 朝と夕方に激しい動悸・ぼんやり・訳もない不安感・背中のしびれなど…毎日がツラいです。
- 616 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 20:52:47.16 ID:sYC6b0GD
- 本年度いっぱいで会社解雇になってしまった。
大赤字で締め付けが厳しく、懲罰体質の環境が原因でこの疾患食らったんだけどね。
もういい年だし田舎だし仕事探すの大変だけど、
あのクソみたいな職場に戻る不安に比べればマシだよ。
自立支援も通りそうだし傷病手当も延長で貰えるし…。
今は抑うつがひどいけど、何かスッキリもした。
しばらくゆっくりしたい。
- 617 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 20:53:24.83 ID:3+5agTCH
- 動悸というか、一瞬心臓が止まる様な感覚なんとかならんかなー。すぐにピクンとなって復帰するんだけど。
この症状自体が不安を増長してる気がする。
- 618 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 20:55:41.35 ID:3+5agTCH
- >>616
不安の原因が会社なら解雇されて良かったかもね。
整理解雇なら国保とか年金でいろいろ優遇あるし。
- 619 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 21:10:56.24 ID:sYC6b0GD
- 本年度いっぱいで会社解雇になってしまった。
大赤字で締め付けが厳しく、懲罰体質の環境が原因でこの疾患食らったんだけどね。
もういい年だし田舎だし仕事探すの大変だけど、
あのクソみたいな職場に戻る不安に比べればマシだよ。
自立支援も通りそうだし傷病手当も延長で貰えるし…。
今は抑うつがひどいけど、何かスッキリもした。
しばらくゆっくりしたい。
- 620 :616:2012/02/23(木) 21:14:00.12 ID:sYC6b0GD
- 連投してしまった。すまん。
>>618
正直もう戻りたくなかったし、復職して1週間持たずに再度ダウンしたから
戻れる自信も無かった。
国保や年金の優遇って何かあるの?
- 621 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 21:19:11.33 ID:3+5agTCH
- >>620
国保や年金って普通は前年の収入に対して納付額が決まるので、退職した年は収入が無くても高額な納付書が届くが、
非自発的退職としてハローワークで認定されるとかなり減額される。
年金は一年免除される。
住民税だけはどうにもならないけどね。
- 622 :616:2012/02/23(木) 21:25:21.14 ID:sYC6b0GD
- >>620
ぐぐってみたけどよく分からなかったから、ありがとう。
後日ハローワークや役場でで色々尋ねてみよう。
ともかく助言感謝します。
- 623 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 22:57:02.35 ID:sp6ZJTPc
- >>620
あとは失業手当が結構もらえると思う
勤続年数や給料の額にもよるけど
自己都合による退社ではないから
三ヶ月以上はもらえるんじゃないかな
- 624 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 12:33:52.88 ID:XKBdA72t
- これはどんな病気ですか?
パニックと診断されてますが、治りません。
しかしたらとおもって。
最近はめまいや揺れ恐怖、回転恐怖、坂登ったりするとフラフラしたり。
- 625 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 14:04:52.60 ID:A7FAurz3
- >>624
パニックの軽いやつ
- 626 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 17:24:50.40 ID:ZfdDg4dm
- 症状がひどくてバイトやめてから1年ちょっと経った
来週いよいよ新しいバイトに行く
またバイトしなきゃってずっと思い続けても行動できなかったから嬉しい
でもその半面、どうしても不安な気持ちが付きまとう
やっぱり、発作起こして一度できなくなってしまったことにもう一度挑戦するのって勇気がいる
- 627 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 19:59:49.18 ID:LmY93QAx
- 喉の圧迫感と胸の圧迫感と鳩尾の圧迫感で震えます。後頭部と首も硬直して
なんで筋肉がこんなに凝るんでしょうか?たってるだけでも最近ふらふらし
ます。
- 628 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 20:17:54.09 ID:Elb5ftw+
- あ
- 629 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 21:14:01.74 ID:FerZRk0x
- >>626
とっても偉いね!
働ける事に楽しさを感じるならきっと大丈夫!
でも頑張りすぎないでね
発作がもしも起きた時ようにお薬をお守りがわりに持って行くといいよ
- 630 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 22:45:59.78 ID:930xkTdy
- >>579
自分は職場で不安を煽る言動や愚痴をずーーーっと喋ってるジジイの影響でこの病気になったな。
それまでは、そのテのことは「バッカじゃね」で片付けられる性格だったんだが。
ちなみに1年休職して、異動復職して、年末に雇い止め食らった(契約社員たった)。
30代後半で無職になったから不安になる筈なのに何故か落ち着いている。
俺おかしいんかな。
- 631 :優しい名無しさん:2012/02/27(月) 18:37:40.61 ID:zF0tZ/xJ
- パニック発作は無くなったが 不安神経症だ 自律神経もやられてる 神様は何でこんな試練をあたえたんだよ・・
- 632 :優しい名無しさん:2012/02/28(火) 01:25:56.58 ID:d9lvMhCL
- >>631
俺も同じだ。
まだたまに、パニック寸前になる事ある。
- 633 :優しい名無しさん:2012/02/28(火) 11:29:54.04 ID:SIKGO/1n
- 10年ちょいGADとうつと戦ってきた
徐々に回復してきたかなと思ったんだが
おととしあたりから身の回りのものが原因不明の故障続き
それに加えて震災が起こった
今年こそはもとに戻すぞと思った矢先、急にクルマの車庫入れが怖くなった
やれば出来るんだが、その操作が何回やっても思い出せない。考えると気分が沈む。
次はぶつけてしまうんじゃないかと・・・
今では走ってるクルマを見るのもCMを見るのも動画を見るのも怖い
長文すまん
- 634 :優しい名無しさん:2012/02/28(火) 15:25:40.33 ID:a8Ahc1Ag
- 12年前にパニック障害発症して引きこもりニートになった
昨年あまりにも体の不調がひどくて
頑張って心療内科行ったら全般性不安障害と言われた
しかし明日、数年ぶりにバイトの面接を受けることになった
今からもう息苦しいし、ひどい不安感、胸のもやもや感と圧迫感、
肩こり、頭痛、腰痛etc.で絶不調
自分も>>626にあやかって頑張りたいけど
履歴書すら書けてない
面接でどう受け答えしたらいいのかばかり考えてしまう
泣きそう、そして息苦しい
- 635 :優しい名無しさん:2012/02/28(火) 15:45:58.16 ID:tpP1DDgh
- 一人で外に出歩けるだけ凄いと思います
合否は気にしないで面接に行って帰ってくることだけを目標にしたらいいのでは
- 636 :優しい名無しさん:2012/02/29(水) 10:28:11.85 ID:NcfiAm7B
- 不安になる事が不安です。
- 637 :優しい名無しさん:2012/02/29(水) 16:44:31.87 ID:BubpYxR5
- >>626だけど、バイトはなんとか無事にこなせた
応援してくれた人ありがとう
>>634
無理は禁物だと思うから、できることからでいいと思う
無理して症状がひどくなって状況逆戻り…ってことになったらつらいし
面接の申し込みできたことだって大きな成長だと思う
- 638 :優しい名無しさん:2012/03/01(木) 14:31:21.73 ID:LjsST3gp
- <不安になる事が不安です
予期不安かな?
- 639 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 09:50:54.76 ID:GoB2+zj8
- ごめんここで聞くもんjじゃないのかもしれないけど、
不安とかはだいぶ弱まったんだけど、イライラ、倦怠感、絶望感が
強くて自分を殴ったりしてしまうのは不安障害じゃなくてうつ?自律神経疾患かな?
- 640 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 10:59:55.45 ID:D7Q3mhfq
- >>639
何かはわからないけど、イライラはもしかしたら今処方されてる薬の副作用の可能性もあると思うよ
私もパキシル、リフレックスはイライラが出て中止になったし
主治医に相談するのが一番確実
- 641 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 16:51:28.00 ID:GoB2+zj8
- >>640
ありがとう、今は服薬してないのです。最近とても不安感が強かったり動悸がしたり
していて、最近になって弱まったのだけど今度はイライラが募って・・・という感じです。
ただのストレスかな。
失礼しました。本当にありがとうございました。
- 642 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 00:07:27.08 ID:3bpE0TX8
- かなり長いこと無職だったんだけど、
昨日からパート始めた。
でも、慣れない仕事と慣れない人間関係で、かなり不安感が…
慣れるしかないんだろうけど辛いなー。
- 643 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 00:49:23.13 ID:2PSs28/M
- GADの説明で症状に特定の理由のない不安とありますけど
自分みたいに将来の様々なことに対して過度にイライラしたりする場合は違うんですかね?
- 644 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 01:44:16.97 ID:OMk0XApB
- >>642
女性の方ですか?
- 645 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 06:40:01.57 ID:baxjmFXs
- >>644
男です
- 646 :優しい名無しさん:2012/03/05(月) 11:27:39.58 ID:MArPwzd+
- >>639
自分を傷つけると言うのは自傷行為になります
不安やイライラからきてると思いますが、病名までは答えられません
主治医に相談するのが一番の近道だと思います
- 647 :優しい名無しさん:2012/03/05(月) 16:16:06.63 ID:iWx2Ymis
- >>646
自傷行為・・・いずrにせよ一度お医者さまに相談してきた方が
いいですよね。ありがとうございました。
- 648 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 17:55:18.84 ID:+dC6wQaH
- 喉と胸の圧迫感で一日疲れる
- 649 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 22:59:42.81 ID:3P3so8H0
- この全般性不安障害と仕事による適応障害が本格的に発症してから7ヶ月。
無理をして仕事してたけどとうとうダウンして
4ヶ月休んでで2度の入院と自宅療養を経て遂に整理解雇の通告。
10年勤めたのに契約社員だからってあっさりしたもんだよ…。
30代半ばで地方だし一人暮らし。
両親は病気について理解してくれているけど、
父親も体が弱っていて自営業だから社会保障も一切ナシ。
母親も半分寝たきりで(一応国が認定している病気だから医療費はかからないのが救い)
弟は女とギャンブルで借金まみれ。
そして母親から聞いたんだけど、その弟がどんな事情か知らないけど金を貸して欲しそうにしている。
僅かな貯金と生命保険と傷病手当は確かにあるけど、
今から無職で生活費も医療費もかかるから不安だらけだっていうのに…。
最近少しだけ調子が良くて外に出られるようになってきたのに
一気にぶり返してしまいそうだよ。
書き込みしながら動悸が出てきた…。
- 650 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 06:45:59.05 ID:eqfs5hpV
- 友人の友人が久しぶりに自分と三人でご飯食べに行きたいらしいけど、なんか行きたくない
頭ではすごく行きたいと思ってるのに心が拒否ってる
こんなんじゃ友達減っていきそうだ
- 651 :優しい名無しさん:2012/03/11(日) 17:09:00.39 ID:P1XnvVRU
- >>649 分かる 自分の病気だけならまだいいけど 周りが崩れてるとストレス凄いよね 悪循環 超つらい
- 652 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 17:47:34.49 ID:zddQYHac
- >>649
絶対に貸すなよ。
いくら兄弟でも、貸して良い状況ではない。
もし一万や二万でも『貸した』事実が出来てしまうと
そこからズルズル小額の借金、最悪の場合はもっと大きな額や保証人なってくれとか
そういう事になりかねない。
そもそも元気な人でも金銭の貸し借りは
『貸した時点で返って来ないと思え』と言われるくらいなのだから。
お前は、お前の心と身体を治す事だけ考えろ。
- 653 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 05:15:41.50 ID:g3cf4Wmq
- >>650 分かる なんかここくるとみんな同じ悩みかかえてるんだなあ 私もずっと無理に付き合ってたけど いいかげん辛くてパニックカミングアウトした。そしたらあんまり誘いがこないwwけどほっとする反面 普通に遊べない憂鬱感もあるんだよね・・難しい
- 654 :優しい名無しさん:2012/03/16(金) 20:25:01.49 ID:4VRCijek
- >>653
分かりすぎる(TωT)
友達もどう接したらいいんか分からず困ってるんだろけど、忘れられるのは寂しいよね
- 655 :優しい名無しさん:2012/03/17(土) 13:53:37.88 ID:oRePsj1N
- 俺は人に合わせて笑のが疲れた。
- 656 :優しい名無しさん:2012/03/17(土) 23:35:19.84 ID:wiOidvgO
- 不安障害で大学休学してたから、春からもう一回4年生だ
今まで同じペースで歩んできた同級生は皆春から新卒社会人
自分は春になってもまだ大学生
おかしいなぁって思う
どうしてこんなふうになっちゃったのかなとも思う
苦しくても学校行けばよかった。休学なんてしなきゃよかった
ものすごい孤独感
- 657 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 01:58:10.02 ID:f3WBxfcV
- 私はまだ友達に合わせてる
すごく疲れるしストレスにはなるけど
こうでもしないと一日中家の中だから
あとどのぐらい友達に合わせられるかが問題だなぁ
- 658 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 22:36:09.82 ID:czUNYodT
- 同じ障害をもった友達がほしいのだけど 自助会とかあるの?
- 659 :優しい名無しさん:2012/04/01(日) 17:16:14.78 ID:40GwM+Bz
- 不安障害とパニック障害症状似ているね 発作があるかないかだけだね
- 660 :優しい名無しさん:2012/04/02(月) 17:21:46.17 ID:3vensAV+
- 先月末から一気に不安感と無気力が酷くなり、夜は不眠。
買い物やちょっとの雑用以外、外出が嫌でたまらない。
でも、家事溜めるのは嫌で急にごそごそ始めたり。
そうこうするうちに、親の夕飯の支度もしなきゃいけないのに、確認作業ばかりして、だらだらと時間がかかる。
テレビも10日以上つけてない、みる気力がない。
こんなに晴れて、気持ちよい気候なのに、生きててなにやってんだろう。
これになってから、いつも安心できなかったけど、こんなに疲れる、て思うのは、はじめてだ。
もー息するのもしんどい
- 661 :優しい名無しさん:2012/04/05(木) 20:22:18.55 ID:VMu927WV
- パニック障害発症→内定辞退→全般性不安障害 になりました。
全く落ち着かないし体も震える
寒気がする
食も細い
未来が怖い
ともだちもいなくなってしまった
- 662 :優しい名無しさん:2012/04/06(金) 01:00:13.24 ID:gx3ZUpMF
- >>660
この時期、季節の変わり目やら環境の変化やら花粉やらで病みやすいからねー。
最近のテレビは自分もあんまり見てない。単に面白いのが無いだけだけどw
- 663 :優しい名無しさん:2012/04/06(金) 13:41:00.19 ID:pAToNGks
- 最近 ちょっとしたストレスで首が硬直して喉がつまり 胸がぎゅぅーと圧迫
され息ができなくなる。薬もあまり効かなくなってきた。
- 664 :優しい名無しさん:2012/04/06(金) 17:47:11.88 ID:jMS/pYfB
- >>663
私もそうです。首〜肩まで硬直していつも嘔吐いてます。鍼灸、整体やら整形外科に行ってみても、原因はわからずです。お大事になさってください。
116のテスト結果引いた...ナンジャコリャ!!
全般性53 重
強迫性26 重
パニック18 重
抑うつ60 重
医師に言われている通りだった...。これでもマシになったのにな。
加えて、CPTSD(複雑性PTSD)とPMDDもあるんだけど...。
なかったことにしよう!
- 665 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 14:56:07.02 ID:MgRDEoH6
- 春だっていうのにさ。
くだらないことで心身消耗→自分にガッカリ→無気力ヒキ→こんなんじゃだめだ!!キリッ→また最初に戻る。
この永遠ループ作業。
周りにはひた隠しているが、ばればれなのかな。
日常生活きちんとしてそう、とかいわれるたびに、罪悪感が募る。
相談したくとも、病の親には頼れないし。
孤独と不安と焦りで、また時計を壊してしまった。いやだ。
- 666 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 18:26:26.40 ID:C/Fc4362
- 最後の砦は副作用覚悟のパキシルしかないと思っています。でも飲みたくない
なぁ。
- 667 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 18:40:16.16 ID:gnK0l9Ic
- >>666
どうかなあ
レキソタンとかセルシンの頓服の方がいいんじゃないかとは思う
パキシルも含めて依存しやすい薬だけど
- 668 :優しい名無しさん:2012/04/10(火) 12:39:47.36 ID:x50gCrNU
- もうやだ
どこからこんなに無気力と不安が生まれてくるんだ
仕事したいよ…泣きたい
- 669 :優しい名無しさん:2012/04/15(日) 13:10:49.01 ID:bcwViPG7
- 偏桃体の過敏状態を収めないとずっとこのままかと。へんとう
- 670 :優しい名無しさん:2012/04/15(日) 18:49:31.33 ID:f985uKzH
- この病気だったころは電話の音やチャイムにもなぜかいちいちビビッてたなぁ…
- 671 :優しい名無しさん:2012/04/15(日) 20:12:34.86 ID:3K9JWRM7
- お金が心配で悪夢にも
毒親は無視
- 672 :優しい名無しさん:2012/04/16(月) 12:26:06.67 ID:J0F6Exqn
- 私も大きな音にすごくビックリして不安になってた事ある
- 673 :優しい名無しさん:2012/04/16(月) 19:17:43.13 ID:AnW+LwsB
- デプロメールやジェイゾロフトで改善した方おられますか?
- 674 :優しい名無しさん:2012/04/16(月) 20:36:36.46 ID:EzLFNFhV
- 五年前の今頃に夜中にパニック発作を起こして翌日からいろんな症状がでてうつ病になった。
でも考えてみるとすごい前からめまいがしたり、人と話してると気持ち悪くなったりとすでにうつ病になってた気がする。
いつも春は気分が落ち込む。人間って生きてるだけで辛いというが、そんな事を深く考えだしたら危険信号なんだよな。人生なんて生きてるだけでラッキーだって思えばいいんだけど。
- 675 :優しい名無しさん:2012/04/16(月) 22:49:58.95 ID:l2xB526v
- あーもうドラム叩きたい思いっきり 叩けないけど
- 676 :優しい名無しさん:2012/04/21(土) 21:36:53.45 ID:mbyaLbcC
- いつも人の顔色を伺ってしまって疲れる
被害妄想だと分かってるのにちょっとした仕草とか言葉を深読みして落ち込む癖を治したい
- 677 :優しい名無しさん:2012/04/21(土) 22:40:39.85 ID:+CX+M7AR
- 残念ながら治すのは、ほぼ不可能。
自分の性格なんだから割り切って付き合っていくしかない。
- 678 :優しい名無しさん:2012/04/26(木) 15:19:30.15 ID:kVt/78h3
- お前等、連休中の薬確保しとけよ。
あと郵便局のATM、三日連続で使えなくなるから
ゆうちょメインの人は現金おろしといた方が良い。
- 679 :優しい名無しさん:2012/04/27(金) 00:54:41.56 ID:Q4oD9BQu
- 火曜日はやってるんだよね?
- 680 :優しい名無しさん:2012/04/27(金) 03:03:21.24 ID:sw/n7RbY
- ゆうちょ
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/information/gw/inf_gw2012.html
コンビニや他金融機関での取り扱いも出来ない期間があるみたいだから
お金のやり取りが必要なら四月中にしておいた方が良さそう。
- 681 :優しい名無しさん:2012/04/27(金) 07:44:29.39 ID:joWkFCtm
- >リジンは体内では合成されず食品から摂取しなければならない必須アミノ酸で、
>これが不足する食事を続けているとストレスによる不安と腸障害が起こります。
>最近の研究では、リジンには抗ストレス効果がありリジンが欠乏すると
>ストレスや不安に対する耐性が低下することが報告されています。
1日あたりリジン2.64gアルギニン2.64gで一般的な不安のレベルが改善する
http://www.foundhealth.com/generalized-anxiety-disorder/generalized-anxiety-disorder-and-lysine
- 682 :優しい名無しさん:2012/05/02(水) 17:17:40.44 ID:ttCS11tn
- 筋緊張性頭痛はこの病気からきてるのかな・・
首と肩が懲りすぎて頭の締め付けと胸の圧迫感が酷い
- 683 :優しい名無しさん:2012/05/03(木) 17:50:40.11 ID:P9OCrA58
- この病気が発症したのが二年前。
良くなりかけてたんだけど、ちょうど一か月前に再発。
24時間、物凄い不安感、孤独感、絶望感におそわれて頭おかしくなりそう。
- 684 :優しい名無しさん:2012/05/03(木) 18:49:11.02 ID:dFKVpjxu
- >>682
この病気によって、その症状は大小あると思うけど多くの人が苦しんでますよー。無意識のうちに緊張→懲り→頭痛やら不定愁訴→不安のループ。
私もそうです。
- 685 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 01:54:10.34 ID:34xaEM2M
- >>683
早めに病院行きやー。
酷くなってからでは行けなくなるから。
- 686 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 03:45:46.08 ID:z9p18UKd
- >>685
病院には行ってるんだけど薬が全然効かなくて、今いろいろ試してるところなんです。
ホントにしんどい、、
- 687 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 06:58:03.53 ID:34xaEM2M
- >>686
そっかー。
ssri系飲んでる?いろいろ試して、自分に合う薬を見つけるしかないねー。
- 688 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 19:18:06.66 ID:z9p18UKd
- >>687
SNRIのサインバルタを飲んでます。
ジェイゾロフトは100mgまで上げてみたけど効果なかったですね。
- 689 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 19:42:14.18 ID:YrUq0wKI
- ssriって不安障害に適応あるのかが疑問になってきた
- 690 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 19:54:35.84 ID:GRLIj717
- 仕事行くのこわい 不安
- 691 :優しい名無しさん:2012/05/05(土) 01:58:54.35 ID:Pb1sZS94
- >>688
自分は合う薬にめぐり会うまで数種類試した。
SSRIは他にも数種類あるから、
医者と相談して自分に合う薬が見つかるまで変えてもらうといいかも。
- 692 :優しい名無しさん:2012/05/05(土) 10:35:52.11 ID:IVW1IgOx
- 子供のころから、強度の近視が原因かな牛乳ビンの底みたいなレンズでからかわれてた
れてた
- 693 :優しい名無しさん:2012/05/07(月) 07:38:44.54 ID:IyR3BHvW
- 俺もバルタ、ゾロフト、レメロンと名前忘れたSSRIと飲んできたが効かない
もうマイナーだけで何とかしている
- 694 :優しい名無しさん:2012/05/07(月) 20:08:22.81 ID:FZBzGsBi
- 皆はカウンセリングとかは受けたりしてますか?
- 695 :優しい名無しさん:2012/05/08(火) 02:08:15.76 ID:GaihxZ4W
- マイナーはクセになるので断薬して、お守り程度に財布に入れてる。
今のところ症状が悪化しそうになったら首回しが効いてるので。
- 696 :優しい名無しさん:2012/05/08(火) 09:56:06.76 ID:B+Afpa51
- 首さえ凝らなければ・・・・首がストレスで凝るせいで体全体が不調を
おこすんだよな。 この病気って。
- 697 :優しい名無しさん:2012/05/08(火) 15:28:56.47 ID:3SgBsUeJ
- >>694
カウンセリングは私は受けた事ない
まず保険が効かない所が多く金額が高い
それにカウンセラーに心を開いて何でも話せるかと言われると無理
別に何か聞いて欲しい事があるわけではないので
- 698 :優しい名無しさん:2012/05/08(火) 16:23:34.70 ID:FA/pHfH0
- >>696
そうなのか知らなかった
発作なうキツイ
- 699 :優しい名無しさん:2012/05/10(木) 20:49:24.08 ID:YtR62zpe
- オレの主治医は薬を2週間試して効果ないと変えるんだけど、ssriはどれぐらいで効果でてくるもんなんだろう?
- 700 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 02:51:54.23 ID:s/KapCos
- >>699
一般的には二週間ぐらいって言われてるけど人によるんじゃないかな。
自分の場合は、効果が実感できるのが10日過ぎぐらいで、副作用とか取れて安定したと感じるのに一ヶ月ぐらい
掛かった気がする。
- 701 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 17:46:35.94 ID:ZFYs/Qkw
- 今まで一番効いたのが・・・・合法ハ○ブだった件・・・・
- 702 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 18:46:28.02 ID:TLzDVjQD
- やっぱり飲酒は厳禁かな?
- 703 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 22:56:02.56 ID:ocSAIOvH
- 最近、体調悪くならない?
天候のせいか絶不調
- 704 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 08:57:33.49 ID:nZ2KmXY+
- みなさんの初期症状はどのようなものでしたか?
自分の場合睡眠障害、漠然な不安感、聴覚過敏、強迫性障害、味覚障害
などありました。半年経った今全般性不安障害として診断されている。
飲んでる薬はデパゲン、リフレックス、メイラックス、サインバルダ
- 705 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 10:15:02.29 ID:Xvn4K3Du
- この時期〜七月頭くらいまでは数少ない良いコンディション時期。
暑くなるとバテるし秋は読めない。
>>704
自分の場合、身体のちょっとした異変が少し長引いたり食欲落ちたり。
不安感はずっとあった。
キッカケは何か判らないけれど
上に書いた身体の異変や生活の事等が積み重なってこうなってしまった。
ただ自分の場合、素質OR環境が大いに影響しているな、と
今までを振り返ってそう思う。
- 706 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 13:35:05.11 ID:Qb207gtY
- 漠然とした不安感は首こりが原因だと思う。
- 707 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 13:45:30.11 ID:87gMqy8b
- >>702
この病気で飲酒に頼ると確実にアル中になる
飲めば飲むほど気持ちいいんだから
- 708 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 15:16:52.81 ID:mEmb6eOa
- 私の場合、初期症状は強い不安感、焦燥感、胸の圧迫感など。3ヶ月近く経った今も寝てる以外はずっとこの症状が続いてる。
- 709 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 18:35:15.04 ID:qsZqrREq
- ジェイゾロフト、デパケン、ジプレキサ、メイラックス、コンスタンを9ヶ月ほど飲んでます
ここ3ヶ月ほど病気が落ち着いていたのに、ここ5日くらいあの頭痛微熱ダルさが出てきました。
医者は一時的なものかもしれないから様子を見る
頭痛に効いたメイラックスとジェイゾロフトがもう飲んでるから
内科の別の病気だったりして
- 710 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 19:45:42.62 ID:qsZqrREq
- ジェイゾロフト、デパケン、ジプレキサ、メイラックス、コンスタンを9ヶ月ほど飲んでます
ここ3ヶ月ほど病気が落ち着いていたのに、ここ5日くらいあの頭痛微熱ダルさが出てきました。
医者は一時的なものかもしれないから様子を見る
頭痛に効いたメイラックスとジェイゾロフトがもう飲んでるから
内科の別の病気だったりして
- 711 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 00:49:34.80 ID:XC+1Brzv
- >>707
ああ、それは私の事だ
見事にアル依になったよ
毎日ワイン一本飲んでたなぁ
何かに依存する事で気持ちが少し楽になるからね
- 712 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 02:45:08.55 ID:IBHSnM5n
- 最近ストレスの大元にながあるのか考えてみて
全般性不安障害、社交不安障害でそれを抑えつつ仕事してたのが
一番やばかったのかなと思い始めてきました、、
それとは別に恐怖症、虫全般が苦手なのですが
特に蜘蛛が異常にダメで(蜘蛛がいるのがわかると近寄れない)
これによって就職できそうなものがかなり限定されてしまっています。
こういう人他にいますか?
- 713 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 14:32:40.54 ID:XC+1Brzv
- 私も虫全般苦手だけど
特に手足の長い虫、クモとカマキリとかアメンボとか、ゴキは問題外!
あとは蝶々やガも無理!ヒラヒラ飛んでるのが気持ち悪い
あとは鳩もダメ、目の前で飛び立たれると心臓が痛い、カラスもデカイから怖い
これって恐怖症になるの?
- 714 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 21:17:39.23 ID:uY4ZiKFV
- 胸の圧迫感と喉のつまりは起きて30分ぐらいから出てきてほとんど一日中続く
ね。寝たら治まる。繰り返し・・多分 おきている間のストレスで首や肩が
凝ってきて後頭部も張って来て成るんだと思う。
- 715 :優しい名無しさん:2012/05/22(火) 12:18:42.58 ID:byu28Ku3
- ヒステリー球きついよね
- 716 :優しい名無しさん:2012/05/27(日) 23:50:55.40 ID:qeSmUyzG
- 気合い入れろ!常に前向きになれ!
- 717 :優しい名無しさん:2012/05/30(水) 08:29:41.31 ID:ELoeJeh6
- 今 抗不安剤しか飲んでないけど、やはりssri(ジェイゾロフト等)も服用
したほうが不安感は楽になりますか?
- 718 :優しい名無しさん:2012/05/30(水) 10:56:55.07 ID:h1cXZLuo
- >>717
相性があると思う。
自分は鬱もあるからかなり色々な種類のSSRIから三環まで飲んだけど、合うのは見つからないし、抗うつ剤が無くても大丈夫な人もいる。
- 719 :優しい名無しさん:2012/06/09(土) 15:13:53.75 ID:djsiTooy
- うつ病でサインバルタとトリプタノール飲んでるけど、
最近被害妄想がひどいし、スーパーなんかに行くと
誰かに見られているような、今にも襲われるんじゃないかと不安になるようになったので
病院行ったら、以前飲んでたドグマチール出された…
うちの先生、いつも何故だか抗不安薬は出したがらないのよね。
依存とかあるからかな…?
- 720 :優しい名無しさん:2012/06/09(土) 17:32:34.29 ID:djsiTooy
- くそードグマチール効かん…
泣けてくる…
生きてていいかな…?
- 721 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 00:57:10.39 ID:bUgO01cn
- >>720
ドグマチールってこの病気に効くんかな?
少なくとも自分には効かなかった。
若干スレチな気もするが、SSRIなら効くと思うよ。
- 722 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:13:23.96 ID:t+AE1vVP
- ゾロフト効いてる?イマイチ切れ味が悪い
- 723 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:21:35.42 ID:t+AE1vVP
- レキソタン15mg/day
ゾロフト100mg/day
で三割くらいしか効かない。
処方かえてもらうか否か
- 724 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 21:45:35.13 ID:Uojh1Crm
- 久々に不安感が半端ない…
早くおさまって…
仕事したい泣きたい
- 725 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 02:31:25.58 ID:EZ9CkH1H
- >>724
首回しときー。治るから。
- 726 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 13:45:26.43 ID:qyXQ+Mpq
- どの薬が一番きくのかな?
- 727 :優しい名無しさん:2012/06/12(火) 17:40:43.02 ID:tK5nYkDi
- かなり回復したんだが、ちょっと不安があるくらいのとき頓服を飲むかどうか
迷ってしまう。
今まではワイパックスを頓服で飲んでいたが、( ゜д゜)ポカーンって
なってしまうって先生に話したらリーゼを処方された。
まだリーゼを飲んだことがないんだけど、ごく軽い不安のときに飲んでも
大丈夫かなぁ。
頓服飲んで体の力が抜けきってしまうのは逆に辛くて。
- 728 :優しい名無しさん:2012/06/13(水) 01:21:19.29 ID:V3iEZnU9
- >>726
首回し
- 729 :優しい名無しさん:2012/06/16(土) 18:19:46.14 ID:y3cglZ33
- うーーん 一日中不安だ 胸がもやもや 喉が圧迫 頭がもやもや 息苦しい
テレビを見てたら気が遠くなるかんじするし・・首ががちがちこってる。
喉に球があるから唾ばっかり飲み込んで、一日中なにしてるんだろ;;
ワイパックスも15年のんでたらあまり効かないよねー?
レキソタンも15年 闇があけるために模索してばかり ぐちってごめんね
- 730 :優しい名無しさん:2012/06/16(土) 22:31:20.14 ID:h6K4XfFW
- >>729
長く患ってらっしゃるんですね
自分はちかごろやっと気づきました というか症状がでた40歳
快方に向かうといいですね
- 731 :優しい名無しさん:2012/06/17(日) 01:21:01.80 ID:RI+GfjEk
- >>729
喉の玉って甲状腺じゃないの
- 732 :優しい名無しさん:2012/06/20(水) 10:04:17.64 ID:cpSdTkh+
- それ多分ヒステリー球だな。俺も投薬しても何年間も消えない
- 733 :優しい名無しさん:2012/06/20(水) 20:31:42.17 ID:kvAlebre
- 胃が痛い…
リスカもしちゃった
気分はわりといいのに
もうやだ
- 734 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 00:19:14.55 ID:io4FCjoQ
- パキシル40mg飲んでるんだが、ここ最近調子が良くなってたんで20mgに減らしてた
したら3日程前から不安がぶり返し、今も収まらない
こんな事を今までも何度となく繰り返してる
そしていつも思う、やっぱし薬、一生飲まないとならないのかな・・・って
- 735 :優しい名無しさん:2012/06/24(日) 03:18:25.55 ID:m3amnvmB
- >>734
自分も『生涯薬漬けか…』と思った事があるが
効く薬使えてるぶん、ラッキーなんじゃないか、と考える事にした。
病院側もお金があまりないのを考慮してくれてるし。
ところで、変な話で申し訳ないが
家選ぶ時、メインで使う部屋に西日ががっつり入る窓がある家は、避けた方がいいかもしれん。
先日引っ越したのだけど、西向きリビングから何気なく夕方の空を観ていたら
久々のざわざわ感が来た。
勿論、そんな事くらいは大丈夫、という人もいるだろうが
日光がヒトの心に影響を及ぼす、ってのは侮れないと思うから。
- 736 :優しい名無しさん:2012/06/24(日) 17:51:26.71 ID:yt+ejdhu
- 薬の副作用でひとつのミスも許されない仕事っていうのが困難
頭痛と眩暈が酷くて、一日中PC触ってるのさえ辛いし…
この病気だとどんな仕事するのがいいのかな
- 737 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:30:44.83 ID:TwiPHUxH
- この病気で仕事や学校に行けない人って結構いるのかな?
- 738 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 15:22:32.89 ID:K543xzlm
- 高校の時パニック障害で学校辞めた子ならいる
あと担任の先生が自律神経失調症で長期的に休んでた
- 739 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 17:54:28.41 ID:B/6fzo2n
- この病気で外に出たらパニック症状出る人もいますか?
- 740 :優しい名無しさん:2012/06/27(水) 19:12:13.95 ID:OvUQd+2z
- 普通に出ますよ
パニックやらなんやら全部含めて全般性不安障害というのではないのですか?
- 741 :優しい名無しさん:2012/06/27(水) 23:46:01.27 ID:XW3GvROy
- ここ数年、心身共にとても不安定で
何かしらの疾病や何かしらの精神病を色々と疑ったり、単なる栄養不足なんじゃないかと思ってる日々が続いてたが
どうもこれ>>1 っぽい。動悸や内蔵の不調等の自律神経の乱れ、急に出る漠然とした焦りや不安、慢性的な無気力感
扁桃体らしいね。ググってみたら人間を構成する色んな方面に影響を及ぼしてる器官じゃないか
交感神経やら感情のコントロールやら、どんぴしゃじゃないか。人間の体は不安定すぎる、もっと頑丈に出来んのか
- 742 :優しい名無しさん:2012/06/28(木) 00:54:00.41 ID:ap5lQZgl
- 規則正しい生活
これに限る
- 743 :優しい名無しさん:2012/06/28(木) 10:09:36.24 ID:oFfhuw6P
- 会社員やってて、それなりの規則正しい生活してても全然ダメ。
- 744 :優しい名無しさん:2012/06/28(木) 18:59:11.20 ID:gheBiZq9
- 会社員は人間の原理原則からかけ離れている
- 745 :優しい名無しさん:2012/06/28(木) 20:20:54.32 ID:L97yMbI6
- >>741
自分も栄養不足が気になって無理して正月から8キロ肥えてみたが変わらなかった
ブタになって後悔している
- 746 :ぬい:2012/07/02(月) 02:06:03.82 ID:mlD5ncyf
- やっぱ虫嫌いとか、苦手なものに対して極端なんだな…。
これからの季節は暗い場所で黒いものを見たり僅かな物音にビクビクと
怯えながら生活しなければならない。
6年もSADで通院しているがGADだろう。
人がいない職場でも次のこと想像していつも不安で動悸してるし。
- 747 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 11:16:04.70 ID:mVQEtQvu
- 働きたい…
一年前はあんな頑張ってたのに
情けなくて涙出る
- 748 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 14:23:53.95 ID:fODE2Koi
- 原因はストレスによる脳の視床下部の不具合。
- 749 :優しい名無しさん:2012/07/03(火) 19:54:59.53 ID:lyn2EJE6
- >>748
言葉で言えば短く簡単な言葉
でもこれを治すのにはかなりの時間を必要とする
今年の夏もやってきた、原因不明の微熱
これが毎日夕方にかけて毎日続く…
漢方を出された事があるけど不味すぎて無理だった
少しの体調不良は調子が良い事にして趣味のテニススクールにいくが
帰ってくると一気に疲れが出る
睡魔が襲ってくるからすぐ寝るんだけど
体力がないのか一時間程で中途覚醒
- 750 :優しい名無しさん:2012/07/05(木) 21:50:20.73 ID:N3LlxUVf
- 皆外出恐怖とかある?
俺は人が居る無しに関係無く外出が怖い
動悸、パニックみたいな
これは最近から新たに増えた症状
もう疲れるわ
こういうのは徐々に慣らして良くなって行くのかな?
- 751 :ぬい:2012/07/06(金) 00:51:04.85 ID:wUfcEi4W
- 会社員してるけど、調子が悪いときは土日の昼間とか外を歩くのに
信号待ちしてるだけで動悸がしたり足が震えたりする。
スーパーとかコンビニのレジで会計するとき後ろに人がいても震える。
通勤電車とか繁華街とか人が多いところは好きじゃない。
仕事で日常生活より大きな負担がかかると、仕事帰りの信号待ちは平気。
つまりは慣れ(負荷の反動?)でかなりの違いが出てくると言える。
親知らずを抜いた人間が、小さな虫歯の治療に恐怖しないみたいな…。
- 752 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 11:42:51.77 ID:KGMJQJZN
- 寝る直前(眠気がした時)とか寝起きに一瞬心臓が止まりそうな変な感覚になる事がある。
- 753 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 20:01:17.53 ID:D51g7UEO
- >>750
ある!特に知らない土地は慣れるまで無理
転勤してきて二ヶ月たったけど未だにできれば外に出たくない
土日とか旦那が一緒なら出掛けられる
だから買い物も週に1回買いだめ
- 754 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 22:43:36.94 ID:5R5Uh+ZA
- ワイパックス飲む様になってから、ヒステリー球はだいぶ減ってきたというか楽になった
飲む前はパニック発作まで行って、一番最初家族がびっくりして救急車に乗せられたけど
飲み始めてからは、やばいくるって感じまでは行くけどそこで止まるし、最近はそれも減ってきた。
でも普段の不安や焦燥感は未だに消えない。他の症状と合わせて薬もだいぶ増えてきて、
最近じゃ一日15時間くらい寝てる。というか起きていられない。
起きてても物が二重にみえたりボヤけたり、頭の中もずっとモヤがかかってる感じ。いつか何もみえなくなるんじゃないかと不安でたまらない。
俺精神的なものと医者には言われてるけどもう喋れない状態が続いてるから、目もだめになるとほんとに何もできなくなる。
医者には、眠気は取れないかもしれないけど、とりあえず不安に対処するって言われてる。
確かにその方向になってるといえばなってるけど、ほんとにこれで良いのか不安で仕方ない
- 755 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 23:49:55.27 ID:pFVy70LF
- >>754
何の病気ですか?
- 756 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 00:42:07.85 ID:zDW+ALe0
- >>755
何故か主治医の先生は病名をはっきり言わないのですが、
全般性不安障害と鬱とは言われた記憶があります。
失声状態なのは心理的なものとだけ言われ、
その内なおるでしょうと言われたきりだと思います。
頭の中がモヤがかかったようになっていて、中々言われたことが頭に入ってこないので、
覚えていないものもあるかもしれません。
- 757 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 01:11:00.46 ID:+jZ4J/e9
- >>756
以前に強烈なトラウマがあるとか無いですか?声が出ないというのは余程ですね
ちなみにどのくらいの年齢でしょうか?
- 758 :優しい名無しさん:2012/07/08(日) 09:59:03.96 ID:mbdnC/Gd
- 私も煙草やめてからヒステリー球と頭のもやもやがでてきて声が出にくくなった
よ。いつも緊張感が半端ない感じだね。声帯の筋肉が硬直してる感じもします。
人と喋ってても脳がついていかないというか、理解力が乏しくなってる。
一応、不安障害と抑うつって言われるけどね。もうこの病気で20年。
- 759 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 01:35:45.99 ID:Dzgl+88I
- >>721
俺も飲んだけど効果らしきものは全く実感できずにすぐ辞めた。
そもそも軽い抗鬱作用を持つ胃薬だから飲まないよりまし?程度でしょ。
- 760 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 01:55:08.34 ID:saaOvUB3
- >>759
一応メジャーだけどな
- 761 :優しい名無しさん:2012/07/10(火) 09:28:20.65 ID:QD+hWAiW
- 不安が一度襲ってくるとノイローゼになるくらい一日中離れない。
自ら不安を無意識に作り出してるんだろうけれど。
外に出ればパニック、視線恐怖。どうすりゃいいんだ。
- 762 :優しい名無しさん:2012/07/10(火) 10:28:25.99 ID:0VV7rvkw
- 抗鬱剤とかssriってほんとに全般性不安障害に効果あるのかい?
不安感に効果あるのかが疑問。
- 763 :優しい名無しさん:2012/07/10(火) 10:42:11.12 ID:GwxCjIWB
- ないね
いろいろ試したから言うけど
- 764 :優しい名無しさん:2012/07/10(火) 11:00:35.99 ID:QD+hWAiW
- 全般性不安障害と抑うつの診断。プラス確実に視線恐怖あると思う。
でも薬との相性が悪くて、いろんなの試すんだけどダメだ。
結局今は副作用がないルーランと抑肝散のんでいる。頓服にデパス。
デパスは外出前に飲んでおくとそれなりに効いているような気がする。
症状に波があって、調子いいときや普通の時はルーランでもいいんだけど、
調子悪い時にはもうだめだ。ズブズブと不安の泉へ・・・。
- 765 :優しい名無しさん:2012/07/10(火) 13:59:44.98 ID:HFM0qzb6
- >>762-763
ジェイゾロフトは俺には効果あった
副作用ですべての事がめんどくさくなったけど
- 766 :優しい名無しさん:2012/07/10(火) 18:51:20.26 ID:/z+IKq+l
- 2年ぐらい根拠のない不安感に耐えてきたけど、色々限界になったので病院に駆け込んだらこの病気と言われた。
薬を飲み始めて少し楽になって、妄想域の不安はなくなった。
何でも我慢はよくないね。
しかし何にでも怯えて暮らすのは本当に疲れる…。薬飲まなくても不安を忘れて生きたい…。
- 767 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 08:53:20.60 ID:RRg5ZLOf
- あかん。悪化してる。症状に波があって今底の部分。
副作用関係なく、割り切って医者の今の自分に勧める薬を飲んでみよう。
通院日まだ先だったけど、急きょ今日予約した。今から行ってきます。
それにしても何が効くんだー!少しでも改善するものがピタッと一発で見つかればいいのに。
- 768 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 10:41:22.08 ID:i3f4IncU
- 今診察終わった。不安と強迫観念強いと言ったらレメロン追加で出された。効きますように。
- 769 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 02:48:40.10 ID:OSKtl6Gm
- >>767
レメロン?ssri出してもらった方が良いと思うよ。
- 770 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 08:40:50.71 ID:BfS1l5/Z
- みんな薬に詳しいね。ネットで検索してみても、すぐに忘れてしまうよ。
たくさんあるし、名前も複雑で。頭に入らない。
それを覚えてるってすごいな。昔はよかった記憶力も、
症状のせいだろうか、今はさっぱりだ。薬の名前なんてとてもとても。
- 771 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 09:58:33.46 ID:bP56kyOM
- >>768
私はそういう状態の時にはパキシル出てたよ、しかもMAX処方そこから
パキシルも良かったんだけどイライラが出て中止に
無理矢理パキ弾薬して新薬レクサプロに変えたけど不思議と弾薬症状はまったくなかった
副作用も少なくて最初は効いてるなと思ってたんだけど
だんだん慣れてくると効いてるかわからなくなってくる
だから今はレクサプロにノリトレン
ノリトレンはかなり上がる
- 772 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 14:09:07.16 ID:Qdg34YLr
- 不安感には何がいいの?
- 773 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 15:53:16.55 ID:BfS1l5/Z
- >>771
ありがとう。パキシルの話にもなったんだけど、私が以前、
服薬していた時、グロテスクなものを好んで見る傾向が現れたことを
先生が心配して取りやめになったんだ。
今回受診の際、私が「自己嫌悪だ」「もう本当に参っている」「どうしていいかわからない」
など、気分が沈みがちなのを察してレメロンが処方されたのかな。
実際本当に落ち込みが酷かった。
レクサプロにノリトレンか。今度先生に聞いてみようかな。
- 774 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 20:21:54.62 ID:hR5mXpXc
- 公務員なんだけど、これにかかってしまった。
まだだましだまし働いてるけど、もう無理そう。
体が動かない。
- 775 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 00:49:46.11 ID:bS6c02hq
- 症状が筋緊張性頭痛ににてる?
- 776 :ぬい:2012/07/17(火) 01:19:02.56 ID:kcf6P39W
- >>774
公務員だったらストレスの軽い部署に配置転換とか可能じゃないの?
俺みたいな零細企業だと働くか辞めて無職で餓死するかの二者択一。
しかし、これ何なんだ…。明らかに不合理な恐怖だと自覚してるのに
動悸や震えが止まらないorz
でもね、仕事を辞めて引き籠ると更に鬱病→廃人の危険性もある。
- 777 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 15:54:16.10 ID:aFVA1o1Z
- 以下、子供会スレより。
106 :名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:05:04.53 ID:AWEXSoee
夏祭り準備中にどんどん町内の仲が悪くなる
何のための祭りなのか
最近自分で精神疾患ですって言う人多くない?
通院しているっていうのも、誰かに同情してほしいとしか思えない。
通院するならだれでもできるよ。
そういって逃げ道をつくるなよ
後半部分、驚いた。
精神疾患抱えてる人はこんな風に思われちゃうんだね。
苦しくてもがいて何とか毎日を過ごしているんだけどな。
疾患抱えてるから「同情してほしい」「逃げ道」なんて誰も思わないよ。
思うことは「治りたい」「治したい」「元気になりたい」それだけ。
「通院するなら誰でもできる」なんて言い草、鬼だと思った。
それより健康で当たり障りなく活動して無難に過ごせる方が
いいに決まってる。誰だって波風立てたくないもんな。
- 778 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 17:09:42.92 ID:EXPh8H//
- 大丈夫いずれ俺が精神医療界各種世論に革命を起こす
- 779 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 00:18:57.12 ID:JYIMZzaz
- 不安障害から統合失調症になっちゃったよ・・・
もう本当やだ
- 780 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 10:29:06.04 ID:NQzqckTU
- まだ14歳。
もう毎日何らかの不安に襲われる
心療内科の先生が幸いにも結構良い先生だったので
安心して薬とかも飲めてるけど
非・現実的な事を想像して
下痢とか吐き気とかを催す・・・
例えば、、、、、
この例えばが言いたくない、、、
本当にそうなってしまうんではないか
って、誰かに言うのも嫌になる
ちゃんと心療内科で話しをしよう・・・
- 781 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 10:31:26.99 ID:OUKbURjd
- _____ _____
/ \ / \
/ /・\ /・\\ //・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ | |  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_) | | (_人_) |
| \ | | | | / |
\ \_| / \ |_/ /
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
- 782 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 11:54:43.81 ID:YwXqjMG+
- >>779
あーわたしも不安障害から鬱病になったよ
- 783 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 15:50:30.07 ID:Wo+NIfp0
- 不安障害のきっかけは家庭環境だったかもと思う。
両親の仲が悪くてしょっちゅう喧嘩していた。
互いの悪口をよく聞かされていた。
落ち着けるはずの家の中が不安の塊だった。
何度も水道の蛇口を点検する行動もそのころから出てきたし。
そんな不安に輪にかけるように、母親が心の支えにはならない、
どっちかというと自らのストレスを私にぶつけるタイプの人で
不安がさらに加速したな。
- 784 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 00:13:57.70 ID:Hbq5ikY3
- >>783
わかる。うちもそうだった。
なんか根底に不安と人間不信を植え付けられた感じ。
少し違う態度取られただけで不安で不安でしょうがなくて、ずっとひきずって、何度も頭のなかで再生されて気が遠くなるような嫌悪感が消えない。
今日は朝薬を飲むのをうっかり忘れたら、いわれのない不安でソワソワビクビクがぶり返した。
調子良かったから、薬なくてもいけるかなと思ったのが間違いだった。
気が付いたら不正出血してた…。
今まで吐いたりはあったけど不正出血は初めてだ。
薬の副作用ならまだ薬変えればなんとかなるかもだけど、ストレスでだったらどんどん酷くなってる。
もう何にでもビクビクするの疲れた。
- 785 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 01:27:38.34 ID:mgOpr2mV
- >>780
14歳で精神科の門をたたくような世の中のなったのか…
つーか、14歳にメンヘルの薬を出す医者がいるんだな…
- 786 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 09:38:45.16 ID:Hbq5ikY3
- >>785
知人は小6で鬱になって通院してたらしい。
家庭環境とか本人の感性とかもあるけど、子供でも病むことはあるよ。
- 787 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 12:09:07.11 ID:5yQhoWaT
- 強い不安に押し潰されそう。
薬も飲んでいるのに、不安が消えない。
泣きたい・・・。怖い怖い怖い。
- 788 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 23:24:16.81 ID:6Mv54Fxf
- これで2ヵ月くらいずっと寝たきりだったけど、さっき座禅やってみたら急に無心になって楽になった。
脳の血流がまわって圧力が下がった感じ。
- 789 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 09:48:41.56 ID:SmeZlviV
- 自分も鬱や不安神経症に坐禅が良いと聞いて、近くの禅寺の坐禅会に2回行った。
確かに効き目が有ると思う。定期的に行きたいなと思ったよ。
- 790 :ぬい:2012/07/22(日) 22:38:01.24 ID:fEd4qeNy
- 座禅を申し込んだり、寺に行くこと自体も一大決心だが…。
そういうのは毎日継続しないと効果が持続しないんですかね?
できるだけ薬を減らしながら少しでも改善させたいから、
本を読んで腹式呼吸とか瞑想とか自己流でしてるけど微妙…。
座禅も興味ある。知り合いとか座禅友達もできますか?
- 791 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 22:44:51.57 ID:LLr9ScAH
- 精神と食物
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1311430678/l50
正しい修行で治った人
http://www12.plala.or.jp/paperback352/index1.html
>行った訓練は、「肉体訓練、坐禅冥想、完全断食21日の行、真言宗の修行、四国零場巡礼行、自衛隊生活訓練など」
- 792 :優しい名無しさん:2012/07/23(月) 10:59:49.34 ID:qP7U9WW/
- 坐禅私も興味があります
住んでる地域的にお寺や神社が多いので一度はいってみたいと思っています
家でやってみた事もありますが、さはり雑念が消えません
無心になるのは難しいですね
- 793 :優しい名無しさん:2012/07/26(木) 09:17:34.20 ID:aA/zuaKF
- 便意の焦燥感が半端ない。
- 794 :優しい名無しさん:2012/07/28(土) 07:30:05.63 ID:rmeO/1ja
- 体の筋肉の強張りが辛いなぁ。いつも緊張してると言うかレキソタンの減薬
症状かも・・
随時首が硬直というか、凝ってるから歩くだけでふらふらして胸も苦しいし
なんかよい薬があればいいが。
- 795 :優しい名無しさん:2012/07/28(土) 13:20:58.18 ID:H7Y+X3Ch
- >>794
デパスとかは?
肩凝りにも処方されたりするし、私は酷い肩凝り持ちでもあって、飲んでた時は少し楽になった。
- 796 :優しい名無しさん:2012/07/28(土) 17:42:45.25 ID:DTw49913
- 多分これにかかってるけど、もう人生終わった気がする。
一日中落ち着かないし、自分が自分じゃないし。
- 797 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 01:22:45.22 ID:7oKsZhHh
- 入札⇔住宅地図
- 798 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 02:14:13.91 ID:5PW9Q9EB
- 趣味を楽しもうとすると必ずわけのわからない不安が邪魔をする。
リラックスできている時の方が珍しい。
- 799 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 18:05:57.68 ID:ZKT0STMJ
- セディールが地味に効くね
- 800 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 01:30:35.53 ID:bwe1vBNs
- 高額なセディールよりも金を使わずに食べ物や運動などで軽減させて
安価な薬で不安を抑え込みつつ改善を信じて待つしかない。
- 801 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 01:34:43.41 ID:E0qAbYHz
- 自分の心持とか行動とかを、何が甘えかと厳密に分析していくと、
不安障害は、甘えの仕方が良くないだけのような気がする。
なんというか、自傷的というか、不安に思って落ち着いているというか。
- 802 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 01:48:36.24 ID:vc+60LTB
- >>801
後半はすごくわかるが、前半、これって甘えなの?
鬱は甘え的なのとは別物?
- 803 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 09:35:43.82 ID:E0qAbYHz
- >>802
鬱は精神疲労でもなるから、判断は明確には出来ませんが、
ストレス下の反応が、脳機能の障害にまで発展したっていうのが医学の見方だけど、
そこに至るまでの精神的クセ(これが甘え方)や、そこでなった持続的思い詰め(ノイローゼ)も、やはり甘えの一種だと思います。
というと、誤解がありあそうですが、
世間の評価に委ねるという甘え、こだわりの甘え、自傷的な甘え、相手を考えすぎる甘え・・・甘えが含んでいるのは色々あると思います。
ここで言う甘えは、楽をしたいとか弛みたいとかそういうのではなく、(まぁ、それも甘えですが)
ハンドルの遊びのような、呼吸のような、なくてはならないものとして言っています。
投薬と同時に、心理療法を、という意味で捉えていただけたら。
- 804 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 09:42:02.57 ID:E0qAbYHz
- 甘えなければ鬱が治るというのではありません。
甘え方を変えれば、少しは対処、快方にも向く、というニュアンスです。
- 805 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 17:42:05.03 ID:ZICkgHpZ
- >>803
疫病利得
- 806 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 23:52:15.87 ID:cMYktuwk
- 「甘え」と言う表現だと少し誤解される方もいるのでは?
甘え=息抜きの仕方みたいなものでしょうか?
私の見解が間違っていたらすいません
- 807 :sage:2012/07/31(火) 16:10:18.36 ID:a5K9fUPm
- GADの治療にEMDRが有効だっていうのは本当か?
http://www.dr-maedaclinic.jp/dd130.html
どこに立証されてるのか検索しても出てこねーけど。
この心療内科じゃEMDR使ってやってんだろーなぁ。
- 808 :優しい名無しさん:2012/07/31(火) 20:19:24.49 ID:kJSEAadG
- あまりに不安が強くなって動悸と怠さが半端なくなってきたから、放置してた頓服のレキソタン飲み出したら調子が良くなった。
が、パキシルも飲んでるからそれが効き出したのかどうかは不明。
ソラナックスとスピルリドは苦くて効き目がよくわかんないけど、うっかり飲み忘れたら不安が強くなってその日は大変だった。
体は丈夫なのに精神がどうも虚弱みたい。
だんだん酷くなってるから将来発狂して孤独になって死ぬんじゃないかと思ってる。
薬飲まなくてもいい人生を送りたい。怯え疲れた。
- 809 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 03:54:14.94 ID:4yG32gy1
- >>806
確かに誤解されやすい表現だと思います。
自分が言うのは、世間一般で認識されている「甘え」とはちょっと違い、行動の、自覚してるしてないに関わらない、全ての内に含まれるものとして言っています。
仕事のオペレーションにしたって、誠心誠意の内に、丹田を刺激するような、肯定的な力動が含まれてこそ、いいパフォーマンスに繋がります。
割合で言ったら、100:20くらいでしょうか。
話す時も、キーボードを打つ時も、気持ちがいい事があると思います。
それは、肯定的に動く、という意味で精神的に安楽な「息抜き」として言えるかも知れません。
私の持論は、人間の行動には、何らかの形で甘えが含まれている、という考え方で、
分かりやすく言うと、やっぱり、“その人のクセや個性性、活動性”という事になりますかね。
それがないと、多分、「ワレワレハ・・・」のグレイ宇宙人みたいになると思います。
逆に若い人の中には、甘えだけしかない人もいます。
問題は、そのクセの形にあるという事です。同じ仕事をするにしても、取り入る形(結果、甘えないという甘え)、フレンドリーな形、そして自傷的な形、など。
でも、今日一日考えてみて、気持ちの持ちようでは、薄膜を剥がしていくようにしかならない、
もう自分は器質の問題まで行ってるのかな?なんて思いました。
脳が誤作動しっぱなし、とも言えますか。
よく分からなくてすみません。
- 810 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 04:46:37.72 ID:PF/raXiM
- 長くてついていけない
自分の中での甘えとかいうものなら先に書いといてくれないと
どっちみちイミフだけど。
- 811 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 07:10:59.63 ID:u184J1kg
- 意味がわからん
- 812 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 11:14:30.99 ID:44BAtNJF
- >100:20
5:1じゃ駄目なん(´・ω・)?
- 813 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 12:51:38.88 ID:qDD/JNq7
- とりあえず煙草とカフェインは扁桃体興奮させるから止めるのが吉かと
- 814 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 16:33:18.93 ID:1Ncf0OFv
- >>809
確かにこれを説明するのは難しい事ですね
私もなんとなくわかっていますがいざ言葉にするとなると難しくなりますね
個人の個性、例えば仕事への責任感、などは人それぞれですよね
みんながみんな一緒だとは限らない
もしみんなが同じだったら怖いですよね
悪い意味での甘えではないことはわかっています
私の文章力が足りない為これ以上の書き込みは皆さんの疑問を増やすばかりなので
これまでにしたいと思います
- 815 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 17:12:48.28 ID:PF/raXiM
- >>814
なんで自演するの?
- 816 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 17:36:19.92 ID:y1mnwzAy
- 誰しも思ってることだと思うけど、GADって終わりがない病気だよね。
なんか劇的な対処療法見つかってくんねーかな。
認知行動療法とかカウンセリングとかで
ちょっとは改善されるものかね?
- 817 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 18:39:41.50 ID:5lnPDReX
- GADと鬱病の違いがわからなくて辛い。
しかも併発してるっぽいし。
俺も明日から暇だし、認知行動療法やってみるよ。
- 818 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 19:21:55.94 ID:y1mnwzAy
- >>817
816だけど、まったく同じです。GADと鬱の併発。
認知行動療法効くかなぁ。
- 819 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 20:15:41.48 ID:fHjL8X0Z
- 忙しくしているとマシな気がする。
することがないと、不安要素を考える時間が増える、
不安になる、以下、ループ。常に不安。
- 820 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 20:30:57.50 ID:5lnPDReX
- この病気ってそうだよね。
仕事を一週間行ってなかったら、余計なこと考えて、こんなこと考えちゃダメだって心配して、余計悪化した気がした。
しかし鬱も併発してると動こうにも動けなくなるという絶望感。
- 821 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 21:12:24.58 ID:fHjL8X0Z
- そうですね。私は仕事を始めたら、不安なことを考える時間が軽減し
気持ちが少し楽になりました。
仕事を始める前、悪化していて鬱気味だったためか、抗鬱薬が処方されました。
眠気を誘発するもので夜飲むとすぐに眠くなる=不安要素を考える時間がない、
一日中眠気がある=だるくて不安要素を考えこまなくなる、状況になり
今少し落ち着いています。このまま軽減するといいですが。
- 822 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 23:03:22.69 ID:lC+z74XB
- この病気で休職しちゃうと益々悪化しちゃう??
- 823 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 01:03:48.64 ID:BGGZFBuZ
- >>820
同感。仕事ができる体力がある人が羨ましい。
自分もGADと鬱の併発で動こうにも動けない。
行動範囲が狭すぎてどうすればよいのかわからない。
- 824 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 08:07:14.46 ID:BGGZFBuZ
- 食欲なくて飯を喉に通すのもひと苦労。
気分もすぐれない。
こんな症状の人いる?
どう対処すればいいのかわからん。
ただ、ベンゾ系の抗不安薬飲むと落ち着くのか食欲も出る。
飲んで楽になるか、飲まずにずーっと我慢するか。
こんなの一生抱えていかなきゃならんのか。
- 825 :優しい名無しさん:2012/08/03(金) 15:46:49.04 ID:V8Wy2ROz
- これってパニック発作出ますよね。
- 826 :優しい名無しさん:2012/08/03(金) 17:09:26.55 ID:vVAlWYqc
- >>824
私も最初の時期はありましたよ
食べ物を見ると吐き気がする、味覚障害
一日何かを一口食べるのが精一杯でした
薬を変えてもらったらすぐに治りましたよ
ちなみに最初はジェイゾロフトとノリトレンでした
それをレメロンに変えた途端ご飯が美味しくなって今度は過食気味に…
- 827 :優しい名無しさん:2012/08/03(金) 19:47:17.33 ID:jqwzA19u
- 休職したらより酷くなった件\(^o^)/
余計なことを考えてしまう\(^o^)/
- 828 :優しい名無しさん:2012/08/03(金) 19:47:51.17 ID:mtALFWRu
- 不安でがんじがらめになっている時、不安がノイローゼ気味にまで達した時、
要は波のどん底を経験している時に同じような症状が出るよ。
食べ物が喉を通りにくくなる。食べ物に興味が示せない、食欲が一気に落ちる。
1週間で2キロ近く痩せた。
さすがに危機感感じて早めに受診、そこでレメロン出された。
私にとってレメロンは、眠気や倦怠感の方が酷い。
- 829 :優しい名無しさん:2012/08/04(土) 06:27:02.26 ID:bk1EYQCV
- >>828
レメロンの副作用の眠気は確かに最初はキツイですね
でもだんだん慣れていきますよ
人によって合う合わないがあると思うので
二週間以上飲んでも効果がない場合は他の薬を試してみてください
食事がとれないのは命にも関わる事
主治医の判断でメジャーがでるかもしれませんね
- 830 :優しい名無しさん:2012/08/04(土) 07:52:41.76 ID:52+i8Piy
- >>824
レメロンはセカンドオピニオンで受診したときに
お勧めされたなぁ。ゾロフトは合わないんでヤメました。
ちょっと今度、主治医に相談してみることにします。
自分は眠気があるほうがいい。眠れないしな。
あと、慢性的な不安の対処って皆さんどうしてんでしょ?
抗不安薬もいつまでも飲むわけにいかねーしなぁ。
SSRIなどでそういうのも軽減されてくるもの?
- 831 :優しい名無しさん:2012/08/04(土) 13:20:53.42 ID:edIV9AzB
- >>829
ありがとう。飲み始めて3週間ほど経ちますが、
眠気と倦怠感は相変わらずです。でも、鬱気味だった症状が
目立って緩和されている気がします。少しずつですが意欲もわいてきました。
レメロンの効果かどうかはわかりませんが、不安なことを考える時間も
少しずつ減ってきている気がします。レメロンを飲み始めてから
どん底はまだ経験していません。食欲も少しずつ戻ってきました。
きっと合っているのかも。
- 832 :優しい名無しさん:2012/08/08(水) 19:08:18.85 ID:HbcFjNtr
- この病気と診断されたけど、不安から妄想したり罪悪感でいっぱいになって動悸がしたり、だるくて動けなくなるのも特有の症状なんだろうか。
今の病院はあまり話を聞いてくれないから不安だよ。薬は効いてるからまだマシだけど…治るのかな。
- 833 :優しい名無しさん:2012/08/09(木) 02:47:09.50 ID:FWWVPKiF
- プラセンタ注射を打って3日目。
効果が切れてきた。
打った次の日は、なんとも居心地のいい気持ちになって、
抑鬱も不安もほとんど感じなかった。
この感覚を体で覚えて、快癒の弾みとしたいと思ったが、
まぁ、そんな簡単には行かないわな。
少しづつ少しづつ、感覚を覚えて行こう。
- 834 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/08/09(木) 02:52:51.19 ID:HjKVLE+k
- 不安障害にプラセンタ効くんだな
- 835 :833:2012/08/09(木) 03:31:36.28 ID:FWWVPKiF
- まぁ、自分の場合は神経症的な、緊張不安なので・・
- 836 :優しい名無しさん:2012/08/09(木) 11:25:13.52 ID:QgVN1r9A
- >>832
だるくて動けなくなるのはうつ病も併発してるかもしれない。
自分がそうだし、併発している人も多い。
あと、治るとかあまり期待しないほうがいいよ。
未来とか過去とかに縛られず、今を生きることに集中したほうがいい。
不安を何かに置き換えないと悪循環に陥るからな。
まぁ、これは同じGADの人からもらったアドバイスなのだが。
- 837 :優しい名無しさん:2012/08/09(木) 16:19:50.22 ID:QxaquqVR
- >>832
うつ病ではなく、抑うつだけど、鬱気味になる、気持ちが落ち込む、ふさぎ込む。
考えてみれば自然なことかもしれない。絶えず不安がってる、気持ちの休まる時がないからなあ。
胸の辺りがざわざわしたり、体がだるくて重くて思うように動けない時もある。
- 838 :ぬい:2012/08/11(土) 00:03:36.15 ID:3Km79S0c
- >>816
個人的な体験を語るとカウンセリングは殆ど効果がありませんでした。
まぁ、行って思いついたことを話すだけなので、あれは気休めですね。
事前にネットで調べたら否定的な意見が多かったのですが、
私の場合はまさにそうした意見通りに浪費と徒労に終わりましたorz
認知行動療法は試してない(近所にない)から分かりませんが、
本などで読んだ限り、個人差はあれども確実に効きそうです。
私は昼間に零細会社で仕事してますが来客や宅配があるたびに
動悸がするわ痙攣するわでもうクタクタ…ようやく盆休みだ。
>>836
いい言葉!
すぐ忘れるから前後裁断「今ここ」を脳に刷り込まないと…。
- 839 :優しい名無しさん:2012/08/11(土) 13:23:59.65 ID:G+f0GaZA
- >>838
なるほど。カウンセリングはダメかぁ。
お仕事お疲れ様です。
自分はいつになったら仕事できるようになるのやら…。
- 840 :優しい名無しさん:2012/08/11(土) 20:22:19.33 ID:FcVP/8x/
- 私もカウンセリングは効果なかったかも。
1か月に1度だからダメだったのかな。
今日、初めてグループセッションを経験した。
コミュニケーションスキルを磨く為のもの、
最初に勧められた時には、不安障害と視線恐怖を持つ私には関係ないんじゃ?
とか、効果あるのかどうか疑っていたけれど、初日でそんな不安は吹き飛んだ。
今まで不安でがんじがらめ、鬱々としていた自分にはない、
ポジティブな雰囲気を感じている。身体が軽い、頭が割とスッキリ。
数人(健康な人含む)で3時間、講義やらペアで課題に取り組むなど、
有意義な時間でした。
- 841 :832:2012/08/11(土) 21:37:54.40 ID:5K1KiY1a
- >>836、>>837
ありがとうございます。
これがうつか…本当に体が鉛のように重くなるから不思議ですね。
今に集中したくて薬を飲んでいるのですが、だんだん効きが悪くなってるような。
気長につきあっていくしかないみたいですね。
- 842 :優しい名無しさん:2012/08/12(日) 10:07:49.64 ID:Dr7q6i7z
- >>840
グループセッションですか。それは認知行動療法を大勢で行うものとは
違うものなのですか? スゴく興味があります。
- 843 :優しい名無しさん:2012/08/12(日) 12:32:14.06 ID:K4GzUQaQ
- >>842
心の病気のない、健康な人も含めたセッションでした。
健康な人たちはコミュ力を上げてビジネスや人間関係に活かしたいと考え
参加されているとのことでした。
今まで同じような病気を抱えた人たちが集う認知行動療法なるものや、
カウンセリングなども経験しましたが、病気に焦点を置いたものより、
「自分には」合っていると感じました。
- 844 :優しい名無しさん:2012/08/12(日) 15:46:05.76 ID:Dr7q6i7z
- >>843
なるほど。そういうのがあるんですね。
さっそくちょっと調べてみます。
- 845 :優しい名無しさん:2012/08/14(火) 16:05:36.93 ID:OVE0EW15
- 昨日、突然酷い目眩が… 冷房が原因かと思ったが肩から首の筋肉がガチガチ…
軽い運動でもするかな。
- 846 :優しい名無しさん:2012/08/18(土) 00:09:50.92 ID:5fvlRrfv
- パニック障害や全般性不安障害 パニック障害の不定愁訴はすべて首、肩
背中のこりから不安感が起こり、そこから恐怖感が加わるとパニックを起
こすらしい
- 847 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/18(土) 01:40:17.60 ID:hyXZzvnI
- 悪いが扁桃体最有力説
- 848 :優しい名無しさん:2012/08/18(土) 17:27:35.54 ID:Y5TeXODf
- まあ扁桃体が先で、その反応として凝りが出てるんだろうな
- 849 :優しい名無しさん:2012/08/19(日) 11:48:43.10 ID:nU54tl7C
- ssriである程度扁桃体過敏暴走反応を抑えられる??つか皆はssri飲んでる?
私は後先考えたら飲めないんだよねぇ
- 850 :優しい名無しさん:2012/08/19(日) 12:49:23.97 ID:w5RM2Reg
- とりあえず海馬と扁桃体を鍛えたいんだけど、何が良いかな?
- 851 :優しい名無しさん:2012/08/19(日) 19:28:39.82 ID:ZENGWS3W
- >>849
当方飲んでない。なんで後先考えたら飲めないんでしょうか?
それにしてもみんな詳しいなぁ。
扁桃体なんて言葉、初めて知ったんだけど。
- 852 :優しい名無しさん:2012/08/20(月) 13:49:00.26 ID:LLaVuZF8
- 喉のつまりが酷すぎてふらふらする!首 肩 背中のコリが酷い
- 853 :優しい名無しさん:2012/08/21(火) 00:56:12.37 ID:2D7IYpwM
- 通院歴4年。以前よりはだいぶ良くなって普通に働いているが、断薬できない。
薬飲んでるからもう子供は産めないだろうし、仕事続けてる限りストレスでこの病気は治らないと思う。
かといって仕事は辞められない。夫の稼ぎが少ないから二馬力じゃないと家のローン返せないし、実家への仕送りもあるから。
夫には悪いけど、やはり私は結婚しちゃいけなかった。一人で生きてく方が誰にも迷惑かけなかったのに。孫の顔も見せられない親不孝者だし。
この病気って治るのかな…。薬も効かないし、薬飲むこと自体がつらい。
- 854 :優しい名無しさん:2012/08/21(火) 02:29:16.48 ID:I7xLE3P+
- 扁桃体手術みたいなの 認知されだしたら薬いらなくなるのかな
- 855 :優しい名無しさん:2012/08/21(火) 02:40:10.70 ID:OyjpqR1o
- >>853
何歳?
あと共働きが必要だとしても今の仕事がストレスになってるなら、
思い切ってやめて転職したらいいよ。
自分は辞めてかなり減薬できた。
環境を変えるのは重要。
- 856 :優しい名無しさん:2012/08/21(火) 13:26:10.48 ID:pX+vHps/
- >>853
孫みせる事=親孝行 違う。
正直、仕送りだけでも充分孝行だよ?このご時世。
- 857 :優しい名無しさん:2012/08/22(水) 00:48:27.42 ID:Wu/Ma8Ox
- >>855,856
レスありがとう。
今37歳。転職するには年齢的に厳しいし、医師からは転職はやんわりと止められてる。新しい環境に馴染むのは難しいからだろう。
でも働かなきゃいけない。薬飲みながら何とかだましだまし続けてきたけど…ちなみに会社は「うつ?不安障害?甘えでしょ?」的な会社。
外での打ち合わせが最近出来なくなってきた。相手から言われた事や態度が気になって仕方ない。一体どうすればいいんだろう…。
- 858 :優しい名無しさん:2012/08/22(水) 02:20:40.06 ID:cUaf1+2v
- >>857
年齢的に子供を産める限界の年齢に達しつつあるので、仕事のストレスが原因なら早くやめて治療に専念するべきだと思う。
結婚しちゃいけなかったって書いてるけど、問題は結婚じゃなく、収入少ないのにローン組んだことでは?家は賃貸でも生きていける。
健康第一でっせ。
- 859 :優しい名無しさん:2012/08/22(水) 12:08:52.91 ID:8mO0BQto
- 自分にとって何が大切か
それを順序付けした方が良いかもしれない。
低い位置になったものは、この際ばっさり切り捨てる。
・ローンを返済する事
・仕事を続ける事
・子供をつくる事
・仕送りする事
・効かない薬をどうにかする事
・治る事 ……等。
あれもしなくてはならない
これもしなくてはならない
そんな風に考えていては追い詰めるだけだよ。
時間も持てる幸せも出来る事も限られてるんだから。
- 860 :優しい名無しさん:2012/08/23(木) 14:52:14.21 ID:OzJwiduE
- >>859
だからさぁ、それができるんだったら、誰もここで泣いてないって。
- 861 :優しい名無しさん:2012/08/23(木) 23:51:00.21 ID:ETe+Wxd/
- >>857です。レス下さった方ありがとうございます。
ローン組む時は心配でした。でも狭いながらも家が買えた時はうれしかった。
夫とも一緒に頑張れる気ていました。だけど、結局ストレスになってしまいましたね。
優先順位の話はとても身につまされました。何が最も大事なのか…考えてみます。今は考えると頭がフリーズして涙が出てくるだけで無理ですが、もう少し落ち着いたら…ありがとうございました。
- 862 :優しい名無しさん:2012/08/28(火) 10:24:50.08 ID:FaoAQJzB
- 何かを始めてもすぐに不安でがんじがらめになって体調崩す。
仕事長続きしたためしがない。
仕事を長く続けていられるって偉いと思う。
パートを始めた。何とか続けたいと思う。
- 863 :優しい名無しさん:2012/08/30(木) 11:30:34.62 ID:X84j3HbF
- 正直言って現実的な不安は不安障害じゃないらいしいよ。
意味不明な自分がどうにかなってしまいそうな不安感 焦燥感 恐怖感が
あるのが不安障害。
- 864 :優しい名無しさん:2012/08/30(木) 11:43:43.77 ID:2CqujLo3
- ですよねー。
- 865 :優しい名無しさん:2012/08/30(木) 17:33:09.13 ID:iSvgmOtw
- >>862だけど、何かをしていて現実的な不安もあるが、
普段も漠然とした不安があるよ。焦燥感、胸がざわざわしたり
何かいたたまれなくなったり。不安からパニック、ノイローゼ、抑うつ。
だから通院してる。全般性不安障害とのことだった。
- 866 :優しい名無しさん:2012/08/30(木) 17:57:57.36 ID:ZdWBJsSI
- 現実的な原因だけで凄まじい不安を示すのは何といえばいいのでしょう
- 867 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 06:32:32.95 ID:5QVPTE3t
- >>863
人混みで発狂しそうになる
- 868 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 10:36:37.62 ID:d9tIS4LT
- >>866
不安障害だって言われたよ。
その診断書で休職した。
まあ、単一の要素で不安になったんじゃなくて、複数の事象が
複合的に不安の連鎖を引き起こしてどうにもならなくなったんだけど。
- 869 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 11:50:45.27 ID:bJxCHVtw
- >>863
それ、精神健康体で金持ちで何不自由無く育ち、弱者の気持ちがわからない勝ち組ボンボン医者が言いそうだな
不安ってのは現行医学では主観的なものでしか見れない場合が多く、現実的であろうと非現実だろうと本人が強く不安を感じるならもはや不安障害認定していいと思う
付け足すと長期間慢性的条件があるけど
非現実で不安を感じる人はより症状は重そうだけど
- 870 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 15:46:46.76 ID:awfhwIdJ
- >>869
心から同意。
- 871 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 15:55:11.37 ID:5QVPTE3t
- >>869
そういう鷹みたいなプレデター的医師からは薬を安価でふんだくってやれ
- 872 :優しい名無しさん:2012/08/31(金) 17:12:54.66 ID:PX9BbSHa
- 全般性不安障害と筋緊張性頭痛って似てませんか?身体症状のみですけど。
- 873 :優しい名無しさん:2012/09/01(土) 04:25:49.71 ID:tkD7Ebwm
- ビデオダビングがまた途中で切れた。
- 874 :優しい名無しさん:2012/09/02(日) 18:02:31.85 ID:AhaFVKTx
- GAD発症してて気分が悪いとか吐き気を催す人っています?
俺、ずーっとそんな感じなんだけど。
なんか対処方法ないかなぁ。
- 875 :い:2012/09/03(月) 21:24:43.58 ID:LuHJOkJi
- >>874 その症状三年ぐらい続いたよ。辛かった。薬もあまり効かなかったかな?
デパスは少し効いたぐらい。あとは煙草で緊張をとってたぐらい。え
症状が過呼吸に変わってから症状がなくなったよ。神経症だから部位が変わる
とその前の症状がなくなるパターンがあるらしい。
- 876 :優しい名無しさん:2012/09/05(水) 14:21:57.54 ID:EVeIhwGD
- >>875
3年もですか…。困ったなぁ。
吐き気止めにナウゼリン出されるんですけどね。
まぁ、これが気休め程度にしかならんくてどうしたもんかと。
過呼吸になったらなったで嫌だなぁ。
最近は気功を受けて少しでも症状をやわらげるようにしてます。
受けたその日は体調もぼちぼちいいんだけど
1日おいたらもう吐き気がしてきてしんどくなる。
メイラックスの減薬も進まないし。心配の種が多すぎる。
- 877 :優しい名無しさん:2012/09/06(木) 00:29:30.26 ID:nIHZtS3E
- ダメだ不安が久々に止まらない…
ようやく仕事探す気になるまで落ち着いてきてたのに…
こわいしつらい
涙出る
- 878 :優しい名無しさん:2012/09/07(金) 18:55:02.18 ID:gnIrfZ03
- >>877
めちゃくちゃ分かる。
不安が底なし沼のように絶えず襲ってくる。
酷くなると不安に不安がるというか。
こんな状態でも仕事探さなきゃならない。一つは決まって週2回だけど
先々月から仕事している。あともう一つ探さなきゃならない。
この状況が辛い。ゆっくり療養していたい。
とはいっても、療養したところで良くなる目途など全くない、
想像がつかない現実がもっと辛い。家族にも申し訳ない。
どうすりゃいいんだ。
- 879 :優しい名無しさん:2012/09/07(金) 22:04:28.71 ID:dmawpjz6
- >>878
自分は家族がいないから、この不安に押しつぶされたらホームレスかなぁ
- 880 :優しい名無しさん:2012/09/08(土) 17:38:27.17 ID:FSrTFxBU
- 不安になりだすと止まらない。ありとあらゆるものが不安の対象になる。
強迫観念すらあるようだ。車の総走行距離数が増えるのが怖い。
その他にもいろいろ。自分、詰んだなorz
どうしよう、どうしようと不安でいてもたってもいられなくなる。
将来に対する漠然とした不安は勿論、不安だらけで不安に縛られて過ごす。
頭がおかしくなりそう。視線恐怖もあるし、いろんな病気山積み。
なぜこんなことになったんだろう。人並みに生活を楽しめない。
発症前に戻りたい。
- 881 :優しい名無しさん:2012/09/09(日) 18:55:46.16 ID:Gb9i6MB3
- 不安でがんじがらめの人生、何をするにも不安。いつでもどこでも不安。
不安なことを常に考えてばかりで頭がパンク状態。
それでもこの状態で生きていかなきゃならないのが辛い。
薬で治ればいいのにな。
- 882 :優しい名無しさん:2012/09/09(日) 21:14:44.66 ID:tkY9x3Rj
- >>879
おっ!?自分は天涯孤独なんだが、仲間かな?
- 883 :優しい名無しさん:2012/09/09(日) 21:31:28.17 ID:ezXWLcgO
- デパスとレキソタン飲んでも駄目なのか?
>>881 880
- 884 :優しい名無しさん:2012/09/09(日) 21:42:54.79 ID:YUA5HX1R
- >>883
つーか、デパスとレキソタンで楽になれるかい?
- 885 :優しい名無しさん:2012/09/10(月) 20:51:16.47 ID:QW96++0/
- >>882
仲間です 連れを見つけるか働くしかないね
- 886 :優しい名無しさん:2012/09/12(水) 01:18:34.11 ID:5uGdNW3K
- >>885
自分の場合、もともと精神強くなかった所へきて天涯孤独になって頼る人がいなくなったもんだから
この病気になったんじゃないかと思ってる。
一生治らんだろうと半ば諦めてるよw
- 887 :優しい名無しさん:2012/09/12(水) 15:46:38.29 ID:3UzJMDDY
- 何とかだましだまし頓服のワイパでごまかしてきたけど、
いよいよきつくなってきて、またメジャーに戻っちゃった。。。
半年前にやっとダンヤクしたばっかりなのになぁ〜
不安障害が酷くなると抑うつになるのが最悪
- 888 :優しい名無しさん:2012/09/12(水) 16:55:03.70 ID:ud4cXjf4
- この病気ってssriって効果あまりないのかな? あまり良い話聞いたことないね?
メジャーのんだら楽になるの?
- 889 :優しい名無しさん:2012/09/12(水) 19:28:16.46 ID:7X6prhB6
- >>887
つらいよね。不安って考え方の癖?だから薬では治らない気がするんだよなあ。
だけどそのままだと苦しいからとりあえず薬飲むけど、劇的には変わらない。
もう20年以上この病気もち。最近では抑うつも発症。
先日通院先で、不安に思うことを吐露して来たら、医師が一言、
「あなたは一人相撲を取っているのでは?」と言われた。
目が覚めた気がしたよ。確かに不安に思って一人で不安抱え込んで
どうしようどうしようってがんじがらめになる傾向がある。
それが一人相撲なのかなって。どうしようもないことはあまり深く考え込まず、
分担できることは分担していこうと「一瞬」思った。でもまた戻るだろうな。
- 890 :優しい名無しさん:2012/09/12(水) 21:56:52.22 ID:DObOU+MW
- >>888
マイナーは抗不安薬って別名があってだな、、、
- 891 :優しい名無しさん:2012/09/12(水) 22:09:30.88 ID:3UzJMDDY
- >>889
そうだよね。不安自体は考え方の問題だから治るとかは諦めてる。
やっかいなのは、不安要素が複数同時に来ちゃっう、心が
どうにもこうにも動かなくなっちゃうこと。
不安障害からの抑うつ発症、今回でいったい何回めなのか。。。
自分も他人に言われたことがある。物事を真正面から受け過ぎだって。
そんなことしてたら潰れない方がおかしいって。
でも、そういう性格なんだからどうしようも無いよね。。。
でも、いい加減、疲れたわ、この性格。。。
- 892 :優しい名無しさん:2012/09/12(水) 23:00:21.58 ID:czpCw3v8
- 不安が出るのは考え方か
俺はそうは思わないな
単なる脳の機能異常だと思う
考え方がおかしいのも不安が起こることも
運動お勧め
後、定期的に恐怖感を感じるのも良いと思う
物凄く馬鹿な人達と付き合うとか
- 893 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 01:13:30.32 ID:9cJvot0L
- >>892
俺も思考シークエンスがおかしいんじゃなくて、脳か世界が狂ってる
から不安感が生じるんだと思う。
- 894 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 07:32:17.41 ID:eh0y40N9
- 喉がつまり過ぎて声がでない。喉から鳩尾から腹にかけてシャツがへばりつい
ているみたいに筋肉が強張ってる感じが続いている。
- 895 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 08:37:35.70 ID:Wf7KWuqZ
- 長年の考え方や物事のとらえ方なんかが癖になるんだと思ってたけど・・・。
運動で解決するとも、脳が狂ってるとも思わないな。
- 896 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 12:48:27.84 ID:gfvgt278
- 扁桃体有力説
悩みや物を考えてるのはどこの臓器?
答えは脳
脳が全ての始まり
- 897 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 12:50:16.66 ID:gfvgt278
- 悩みながらある程度の強度の運動出来る人間はいないから、習慣づけるとストレス解消になるよ
- 898 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 13:41:06.97 ID:KGz7BrlZ
- 「強度の」運動が必要?そりゃ、無理だ。
つーか、学生の頃結構がっつり運動してたけど、
その頃からしっかり不安障害はあったんだけど。
細胞レベルで言ったらやっぱり脳の作用なんだろうけど、
一般的にはそんなことを言われることはなく、性格や考え方の
問題だと言われる。
あー、ワイパックス頓服で2T突っ込んでも取れないこの不安感を何とかしてくれ〜
- 899 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 13:55:15.05 ID:gfvgt278
- >>898
徐々にやればいい
なんつーか極端だな、考え方が
それは脳の機能異常だよ
今時、運動が脳に良いことなど常識になりつつあるのにもったいない
脳神経由来物質BDNFは有酸素運動でしか強化出来ないから
BDNFは神経の繋ぎを強化して神経細胞を増やす効果がある
もはや世界の研究者なら既に知っているだろうがBDNFはほぼ全ての人間及び精神病に関わりがある
- 900 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 14:02:13.64 ID:qVHy6Nfr
- 簡単だからストレッチと一緒にスクワットやってる
- 901 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 14:34:01.85 ID:KGz7BrlZ
- 不安障害でもない人が 、何か専門用語無理やり使っても説得力ないなぁ。
つーか、それって鬱の原因じゃなかったっけ。
鬱の人も運動すれば治るの?
- 902 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 14:47:31.41 ID:gfvgt278
- 俺は不安障害だよ
BDNFは鬱だけに限った話では無い
何も知らないのに現行の知識のみで解らないものは否定か
都合が悪いことは調べなくても即否定
こりゃ時間かかりそうだわ
可能性のあることは一つ一つこなして行くのが鉄則だろ
こういう訳のわからない疾患だからこそ、論理的思考は大事で、コツコツやることが大切なことだろ
治るか治らないかだけでは無い
まずは改善を目指す
- 903 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 14:53:15.39 ID:gfvgt278
- 扁桃体を切除したり麻痺させた人間は恐怖や不安を感じなくなる
この事実があるのに、まだ考え方や性格に凝る気ですか?
- 904 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 14:55:47.63 ID:KGz7BrlZ
- で、あなたは治ったのですか?
あなたの物言いからは、不安障害とは思えないから。
不安障害の人がそんなに攻撃的なんて
- 905 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 15:00:37.10 ID:gfvgt278
- 攻撃的なのはあなたの方だよ
自分の都合の悪いことは根拠も無く排除する
ちなみに不安障害の怒り、イライラ、不安には繋がりがある
これ全て脳内で興奮系として作用している
- 906 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 15:05:08.54 ID:KGz7BrlZ
- で、あなたは治ったのですか?
- 907 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 15:32:02.74 ID:gfvgt278
- 別に俺は本やネットで仕入れた知識を書き込みしてるだけ
俺が治ったかどうかなんて関係無いし
仮に治っても症例として1例だから説得力持たないし
この辺が極端なんだよ
攻撃的でもある
やはり怒りと不安の回路は似ている
- 908 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 15:49:32.09 ID:YzO/DfFL
- >>907
何必死になってるの?
お前の方が上から目線の決めつけた物言いで、不安障害には思えないよ。
- 909 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 16:00:00.19 ID:gfvgt278
- ネットではこういう口調で、現実世界ではヘタレだよ
そのくらい考慮しろよ
不安障害=皆優しくて草食動物みたいな偏見はやめた方がいい
もう一度言うが怒りと不安の回路は似ている
既にお前も怒ってるじゃないか?
俺は怒らせる気など毛頭無かったけどな
感情的な人間はすぐ人格批判に持ち込む
- 910 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 16:23:25.30 ID:OHnkhlpC
- 怒り、憎しみ、嫉妬、不安、恐怖、焦り、散漫・・・
ダークサイドはみんな繋がってるよな。
- 911 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 16:26:20.23 ID:xICeXB+d
- >>909
いいかげん、うざい。
だれも人格批判なんてしてないし。
不安障害じゃなくて被害妄想じゃないの?
- 912 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 18:47:53.04 ID:9cJvot0L
- 不安の感じ方に問題があるんじゃなくて、何故か脳の不安センサーの感度が
異常に高まって常に緊急事態って感じ
- 913 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 18:54:55.10 ID:gfvgt278
- 俺も初期の頃は性格が〜考え方が〜とか言ってイラついたり、不安になったり無気力になって何にもしなかったな
だけど調べていく内にどう考えても自分の脳に異常があると確信した
そこから脳について考えるようになってから無駄な考えをしなくなった
ようやくどう治療していくかが見えて来た
その上で運動は大事だよ
- 914 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 20:51:27.66 ID:eonMyvl5
- >>913
君は何を言ってるのか自分で分かってる?
脳の異常だとして、何でその上で運動が大事なんだ?
運動すると脳の異常が治るのか?
中途半端なネットで仕入れた知識を延々と垂れ流すのはやめてくれ。
- 915 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 21:21:01.64 ID:gfvgt278
- このスレに失望した
こんなに悩んでるのに何も知らない人がいるなんてな
単に病歴浅いのか、症状が軽いのか
- 916 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 21:30:07.52 ID:9cJvot0L
- >>914
脳に痛みとか運動の刺激を与えると脳内物質の比率が変わるとかじゃない?
- 917 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 22:15:53.19 ID:Wf7KWuqZ
- 人にはそれぞれいろんな考え方がある。
自分では正しいと思っていても、またたとえ正論であったとしても
必ず(万人に)受け入れられるものではない。
それを無視して意固地になって自分の理論を主張しても
人を説得できるどころか、深みにはまるだけ。
- 918 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 22:38:23.92 ID:eh0y40N9
- 扁桃体あたりが遺伝+後天的ショックで常時過敏状態症でいい?
- 919 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 22:48:55.22 ID:gfvgt278
- 昔は扁桃体やら海馬、脳の話する人が必ずいたんだがな
- 920 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 22:56:38.55 ID:gfvgt278
- 「脳を鍛えるには運動しかない」という本があってだな
それは実証実験を繰り返し、何故運動が脳に効果的なのか医学科学的見地から書かれている
病人が運動を始めるのは辛い
そんな人達には科学的根拠が必要
そういう所を満たした良い本だ
お勧めする
- 921 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 23:07:07.37 ID:KGz7BrlZ
- >>920
で、あなたは治ったんですか?
- 922 :優しい名無しさん:2012/09/13(木) 23:26:16.23 ID:gfvgt278
- >>921
俺は今は運動が不可能な状況に置かれている、身体的な点でな
だけど運動してた時は状態良かったよ
運動にも継続と強化があって、強化に進む段階で不運な事故が起きた
運動とは関係無い事故だけどな
まあそんな感じ
俺が治ったとかじゃなくて、そういう本があると言ってるのに聞き入れる耳も無いのか
心まで腐ったか
- 923 :優しい名無しさん:2012/09/14(金) 00:26:02.87 ID:/5fjlS4a
- >>922
何だかんだで治らなかったんですね。残念ですね。
運動、何かやり始めます。
ちんみに今日あなたに絡んだのは私だけじゃありませんよ。
そのぐらい気づいて下さい。
- 924 :優しい名無しさん:2012/09/14(金) 06:46:27.26 ID:CO8pTbj7
- 馬の耳に念仏。
- 925 :優しい名無しさん:2012/09/14(金) 15:15:21.29 ID:mXMBDhRs
- 良くなってきたと思ったらまたぶり返した・・・
身体の事が気になって気になってしかたがないもうやだ
- 926 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 14:46:08.53 ID:eIS1mH/g
- 煙草止めたら悪化した・・・再喫煙しそう・・喫煙で漠然とした不安感
押さえられてたからなぁ。 三年がまんしたけど限界がきたでござる。
- 927 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 15:03:56.16 ID:2brKQm8C
- 飛躍的にデパスが効くよ。
- 928 :優しい名無しさん:2012/09/16(日) 22:00:28.01 ID:9ZiT7Khm
- 普段の生活においては治ったかも。
でも高速トンネルはまだ克服出来てないと思う。
- 929 :優しい名無しさん:2012/09/17(月) 23:33:56.63 ID:g4Cs1kMM
- 頭痛が酷い
ワイパもデパスも効かない
- 930 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 03:00:08.46 ID:jfXIMDaE
- この病気かなり治ってきた者だがお前ら気にしすぎだよ
この病気は正面から向き合おうとすれば深みにはまる
- 931 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 06:54:12.37 ID:Me4MbmxQ
- 完全に治せてから言え
- 932 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 07:39:08.88 ID:jfXIMDaE
- いきなり喧嘩腰にならなくても…
そもそも治ったとかいう言い方は間違いだな
だってこれは病気じゃないんだから
自分が望まない状況に置かれてるなら誰しも不安になるんだよ
- 933 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 07:40:30.01 ID:jfXIMDaE
- 突っかかってきそうな人がいそうだから一応言っておくと、二個上のレスは便宜上病気と言っただけだからね
- 934 :優しい名無しさん:2012/09/19(水) 08:58:09.33 ID:piddZA4Y
- たまにこういう上から訳の分からない持論を展開する人がいる。
診断されたのか、
そして、この症状の多様性を理解しているのか
- 935 :優しい名無しさん:2012/09/20(木) 14:33:53.70 ID:d6PXeEvG
- >>926
亀だが自分も煙草やめられない
自分でも一時的に楽になるだけで悪化するのは分かってるがつい頼ってしまう
薬を増やせば煙草減らせるかね
しかし喫煙も薬増やすのも体に悪いよな
- 936 :優しい名無しさん:2012/09/20(木) 21:50:31.12 ID:JVt42Nms
- 朝起きた直後に襲われるあのぞぞっとする不安感、
何とかならないもんかな。
- 937 :優しい名無しさん:2012/09/21(金) 10:05:08.39 ID:NpUG5NxK
- ずっとセニラン服用してたんだけど、長期的に服用してたら不安強くなるの?
ベンゾジアゼピン系の薬の副作用とかwikiに書いてるんだが
- 938 :優しい名無しさん:2012/09/22(土) 10:57:27.03 ID:NVnHKVKk
- メデポリンだけじゃ効かなくなってサインバルタ処方されたけどだいぶ楽になった
- 939 :優しい名無しさん:2012/09/22(土) 11:21:17.79 ID:sXX7bHju
- >>938
サインバルタって抗鬱剤だな
俺も鬱の時に飲んでた
1錠で長時間きくけどジェネリックないから高いのがきつい
- 940 :優しい名無しさん:2012/09/23(日) 08:43:31.25 ID:omilfLZ3
- ワイパックス飲もうがレキソタン飲もうがましにはなるけど常時不安感と
喉のつまりと胸の圧迫感は治まらない。やっぱssriが必要なのかな・・・?
- 941 :優しい名無しさん:2012/09/26(水) 07:44:20.72 ID:zXFlOi32
- >>935 禁煙して後悔してる。喫煙で半分以上不安感が抑えられていたみたい。
抗不安剤と煙草で行動ができていたのに・・
止めない方が良いよ。 私は父が肺気腫で亡くしてから怖くなって煙草を止め
からね。ジェイソロフトあまり飲みたくないけど試してみようかな。
ちょっとした事で息苦しくなるのが情けない。
- 942 :優しい名無しさん:2012/09/28(金) 05:18:57.86 ID:2qR0rmkW
- >>941
アスペ?
- 943 :優しい名無しさん:2012/09/29(土) 23:54:08.06 ID:a0vq2CMl
- 不安がひどいのが続くと、そのストレスが
アトピーに悪化を引き起こす。
不安感がマシになってきたら、タイミングがずれて皮膚に出る、と。
あー、もう嫌だ、こんな体。。。
- 944 :優しい名無しさん:2012/09/30(日) 09:18:24.41 ID:kqVZmOxU
- 私も幼稚園からアレルギーマーチで喘息→アトピー鼻炎 20歳すぎたころに
パニック発作→不安障害 生まれつき自律神経が弱いんだよねきっと?
- 945 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 08:52:17.45 ID:VeWP79dW
- 常に漠然とした不安もあるが、同時に何かに対して「〜したらどうしよう」
「〜になったらどうしよう」という不安を持ち、悩むことに頭が支配される。
人からは「なぜそんな先のこと、まだ起こってもいないことを悩むのか」
と言われる。自分でもわからない。気付くと悩んでいる、無意識。
で、大抵はそうやって不安で悩んだことも、実際にはそれ程の事態にならないことが多い。
分かってはいるんだけどやっぱり不安がり、悩んでしまう。
- 946 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 17:26:30.93 ID:0ZvuUCBE
- >>945
情報化社会の副作用の気がしてる。
情報がありすぎて処理しきれない。
「わからない」とは恐怖でもある。
- 947 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 17:36:00.74 ID:TGI+eB+A
- 体に出る症状がきつすぎる
- 948 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 22:53:41.11 ID:rqQQ5/Oc
- >>947
分かるわ
- 949 :優しい名無しさん:2012/10/04(木) 14:51:09.16 ID:k0ZjEoPU
- みんな抗鬱剤やssri飲んでるのですか?効いてます?
- 950 :優しい名無しさん:2012/10/04(木) 21:28:29.16 ID:eJwl14/n
- >>945
思考が目先の事や未来に焦点がいっている癖があるからでしょ。
今に生きてない状態。(マインドフルネス認知療法、仏教的理念を包含)
未来の理想と過去の経験に無意識に焦点があり続け、今ここに生きてない状態。
不安、緊張、心配、病的恐怖、、これらは、今起こっていることでなく、
これから起こるかもしれないことで、「今」に生きてないからね。
- 951 :優しい名無しさん:2012/10/04(木) 22:56:51.87 ID:QXercUCd
- 絶対これだった毎日死にたかった
- 952 :優しい名無しさん:2012/10/04(木) 23:06:41.75 ID:E/Znugh0
- なぜ過去形?
- 953 :優しい名無しさん:2012/10/05(金) 03:53:09.06 ID:Yufr00ZD
- >>949
SNRI飲んでますが効いてますよ
- 954 :優しい名無しさん:2012/10/05(金) 20:18:49.49 ID:MwSi3X92
- >>953 そうですか! トレドミンですか? ssriより意欲でるのですかね?
- 955 :優しい名無しさん:2012/10/05(金) 20:51:00.25 ID:6oyMS3gz
- >>954
サインバルタです
パニック障害がきっかけで不安障害になったんですがパニック発作も起こらなくなりました
まだ数ヶ月しか経ってないので自信を持って勧めることはできませんけど…
- 956 :優しい名無しさん:2012/10/05(金) 21:40:10.89 ID:YUVyqcef
- >>945だけど、>>950ありがとう。
よく分かる、思わず納得して何度も読み返した。
本当にその通りだ。通院も薬もカウンセリングも行動療法もその他あれこれ試したけど
今のところこれといった治療法に巡り合っていない。これ、治るのかな。
こんな症状は私だけなんだろうか。
- 957 :優しい名無しさん:2012/10/05(金) 22:21:43.59 ID:RnZCipw9
- 本も読んだけど頭痛がひどい
精神論で解決出来ると思えん
- 958 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 00:48:08.65 ID:XCDVLF2B
- >>956
950です。その思考の癖は、気づきによって変容させていきます。
先に書いたような「今」にあるために、少しでも心理的時間の排除が必要です。
禅とかも効果ありますよ。同時に貴方はよりよく生きたい完全欲もあるようです。
よりよくできないことを恐れ、反対観念に起因する不安が強くなります。
しかし現実は都合のいいことばかりでなく、理想通りではないです。
完全欲を見直し、相反する物事を包含しながら生きてるという事実を受け入れる
心の余裕と豊かさを持ちましょう。
- 959 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 01:26:13.85 ID:8tUbj2Og
- 心の余裕と豊かさをどうやったら持てるの?
あまりにも漠然としたお勧めなんだけど
- 960 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 05:58:12.57 ID:dlITsLxP
- 早く仕事したい
でもバイトも出来るか不安…。貯金もかなり切り崩したしそんなこと言ってらんないのに…。前は普通に頑張れたのに。
薬飲まないと不安になるのに飲みたくない。いい歳して逃げと甘えとわがままばっかだ。涙出てきた。愚痴ごめん…。
- 961 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 10:01:46.83 ID:xtgc8zwJ
- >>956です。>>958ありがとう。
初対面なのに見透かされてる、そんな言葉がぴったりくるほど当てはまります。
「よりよく生きたい」「完全欲」確かにこの気持ち、常にあります。
人からも「完璧主義」「心に余裕がない」と言われるし。
治療への一歩は、まず
「現実は都合のいいことばかりでなく、理想通りではないです。
完全欲を見直し、相反する物事を包含しながら生きてるという事実を受け入れる
心の余裕と豊かさを持ちましょう」
これですね。ありがとうございました。
実行できるかどうかはわかりませんが、常に頭において生活していこうと思います。
座禅は体験したことがないけれど、最近ヨガを少し体験しました。
心がほぐれる感じが何とも心地よかった。
過去や未来に集中せず、今を生きる、今を大切にするってこういうことかな。
- 962 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 11:18:28.52 ID:urxbUZ+j
- チャットでやって
もうそんな事とっくにしたし長文ウザい
- 963 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 13:41:37.98 ID:qIrYM4NY
- うざければ、目にしなければ良い。
長文だろうと>>957が試した事だろうと
956にとってのひとつの解決が見つかったんだからいいんじゃねーの?
つらい・しんどいだけで溢れるスレより
何かしらの策がある方が、スレとしても良いと思うけど。
- 964 :優しい名無しさん:2012/10/06(土) 23:51:00.67 ID:R38Z8wY0
- 横からすまんが
鍼と灸はやってみて、あとはヨガと気功かとおもってんだけど
ヨガよさそうですね
- 965 :954:2012/10/07(日) 13:17:49.24 ID:nFdMMaK0
- >>955 サインバルタですか! ノルアドレラリンも触る薬ですね
不安感とかおきないですか? でもssriより元気はでそうですね。
- 966 :優しい名無しさん:2012/10/07(日) 19:27:00.00 ID:YWYR4HTO
- >>965
飲む前に比べたら不安感はほとんどないですね
副作用に吐き気があるので吐き気止めのプリンペランと一緒に寝る前に飲んでます
本来は朝に飲むらしいんですけどね
- 967 :優しい名無しさん:2012/10/09(火) 20:06:09.10 ID:qJRK80Ig
- >>961
>過去や未来に集中せず、今を生きる、今を大切にするってこういうことかな。
「時間と心」
http://ameblo.jp/bukko-san/entry-11368183358.html
ここにもその意味が書かれてます。
- 968 :優しい名無しさん:2012/10/09(火) 20:58:34.19 ID:zeZSmMh1
- まことに勝手ながら、次スレを作らせていただきました。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1349783860/l50
- 969 :優しい名無しさん:2012/10/09(火) 22:18:13.77 ID:85jdbRWM
- 結局薬飲んでも病院行っても治らないんだなぁ・・・
- 970 :優しい名無しさん:2012/10/09(火) 23:53:02.86 ID:hzWeSmsq
- 再発したかも…死にたい
- 971 :優しい名無しさん:2012/10/10(水) 08:10:38.59 ID:SMKEwQWM
- 毎日常時 少しのストレスで首が硬直して胸と腹が圧迫される感じになり
呼吸がしにくくなるのが鬱です。死ぬまでこんなんだろなー::
喫煙してるときは煙草吸うとすぐ治ったのに。
- 972 :優しい名無しさん:2012/10/10(水) 14:24:25.73 ID:qnldirXe
- >>971
自分も似た様なことがよくあったけど、ストレスから逃げる(転職)してからはマシになったわ。
それでも、たまに病気するとそれがストレスになって再発するのが辛いけど。
- 973 :優しい名無しさん:2012/10/11(木) 13:20:25.92 ID:VSPoeNc4
- 精神的な病気を持つ人を笑いものにし 生きる資格なしとdisってたのはこいつら
https://twitter.com/tomb_freude
https://twitter.com/natsuki_0717
- 974 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 12:21:58.13 ID:u9QpafnK
- 中には不安で書き込みすらできない人いるだろ
- 975 :優しい名無しさん:2012/10/13(土) 02:58:00.19 ID:rOat4S+N
- 悩みと極力向き合おうとせず、どうしても不安になりそうなときは瞑想する
これでだいぶよくなった
- 976 :優しい名無しさん:2012/10/13(土) 22:21:49.98 ID:QP57+Vuj
- >>116
全般は軽度
社会不安が116点で重度だった・・・
- 977 :優しい名無しさん:2012/10/13(土) 22:57:12.19 ID:QP57+Vuj
- 全般性不安障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qd002.html
社交不安障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qc002.html
強迫性障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qe003.html
パニック障害http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qf002.html
うつ病http://www.dr-maedaclinic.jp/check/qa002.html
これやったら他は軽度中度だったけど
社会性だけ116点だって
回避性なのかはわかんないけど、この中だと社交性みたい
- 978 :優しい名無しさん:2012/10/13(土) 22:57:35.18 ID:QP57+Vuj
- 誤爆した・・・
- 979 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 01:52:28.03 ID:3YJbw3/l
- >>978
特定した
- 980 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 03:34:31.35 ID:pOEgFil3
- 埋め
- 981 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 03:38:30.48 ID:pOEgFil3
- 埋没
- 982 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 10:50:32.45 ID:u2B0mqZp
- 一日中 頭や胸や鳩尾あたりがモヤモヤして漠然とした不安感があり神経が
過敏な感じなんですが、この病気ですか?
- 983 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 16:24:03.89 ID:5wf9xsKF
- 急に爆発
どうしようさっきから涙止まらない苦しい
衝撃的に死にたくなる
落ち着け自分頼むから落ち着いてくれ
- 984 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:40:14.88 ID:l5w2vE2T
- 全般性不安障害+パニック障害だな俺は。
パニック障害の症状により、全般性不安障害になっちゃうみたいな。
- 985 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 05:19:10.12 ID:XWo03RZJ
- >>983
前から何度か言ってるんだが、発作が出そうになったら首回すとかなり効く。
- 986 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 15:45:54.22 ID:gQbx1xUh
- 怖い話だ
- 987 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 18:52:04.43 ID:7T/Mz2z9
- これ病気とはいえないかもしれないけど本人にとっては糞つらいよな
- 988 :優しい名無しさん:2012/10/15(月) 21:18:18.28 ID:S69eg5mi
- 今日も帰宅中 夕方凹んで道路で座ってたよ… 端から見たらへんなやつだろうな
- 989 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 16:29:56.27 ID:CNZOuDBk
- しゃーない
- 990 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 23:08:21.93 ID:YkOpv9wo
- 診断書提出して1週間休んで出勤したら個室に呼ばれた。
調子は良くなったか聞かれたが、個室で攻め立てられて、
もう、無理と思った・・・。
- 991 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 01:36:31.27 ID:NlHpvA4V
- 自分は辞めるの決めてから診断書出したわ。
- 992 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 15:36:45.85 ID:tj6fT1GG
- つらいね
- 993 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 16:24:06.92 ID:+bDlHlfY
- 次スレです。どうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1349783860/l50
- 994 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 22:30:42.44 ID:PBY1251+
- 抑うつっぽいからコーヒー飲んで楽になったあと、一時間後になんかわけの
わからない不安感に襲われる。胸や鳩尾の圧迫感やモヤモヤ コーヒーの
せいだとわかっていながら一時の気分爽快感から止めれないよー
- 995 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 06:08:29.16 ID:+HYmo5fo
- >>993 ありがとう
- 996 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 08:28:41.00 ID:LVD+ydAg
- >>994
ここにそんな楽観的に書き込み出来るくらいだから大丈夫。
- 997 :優しい名無しさん:2012/10/18(木) 15:56:18.90 ID:+HYmo5fo
- そろそろ
- 998 :優しい名無しさん:2012/10/19(金) 00:16:35.21 ID:tsFd2Zwp
- 猛烈な不安
加えて胃痛と倦怠感
しんどい…
- 999 :優しい名無しさん:2012/10/19(金) 02:52:18.91 ID:tknot82w
- 埋めます
- 1000 :優しい名無しさん:2012/10/19(金) 02:53:40.65 ID:tknot82w
- 皆が良くなる!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
269 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)