■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一人お手軽 Wiki もどき howm part3
- 1 :ミスターウィキモドキ:2006/03/09(木) 17:26:04
-
初めから破綻しているメモ取り環境、howm に関するスレッドです。
>>2-5あたりにログとか関連リンクとか。
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
howm wiki
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
バグレポート
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
Meadow/Emacs memo: メモを書こう
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=howm
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:19:48
- >>719
「メニューに戻る」とはどういう操作のことでしょうか?
戻る・開く・呼び出すなどの言葉は使わず,
具体的なキー操作なりを書いていただくほうが理解しやすそうです.
>>720
味見用です.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MultiLineToDo
- 722 :634:2009/05/24(日) 11:29:55
- >>721
「メニューに戻る」とは新規メモバッファを閉じてメニューを
再表示させた状態でした。
C-c,,でメニューを表示させて、C-cで新しいメモを作成。
このときにImputMethodを日本語入力してC-xC-sで保存後C-ckで閉じると、
メニューに戻りますが、日本語入力状態になっています。
メニューではショートカットのみを使うので日本語入力をOFFに
したいと思っています。
- 723 :634:2009/05/24(日) 22:51:39
- after-save-hookで希望する動きになりました。お騒がせしました。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:28:27
- >>721
thx
試してみます。
[2009-05-24]+ hoehoeについてまとめる。その際以下を考慮:
{_} hage
{_} hoge
{_} moge
みたいなtodoをよく作るので
それらの付随情報も一覧に出てきてくれたらいいなと思ったんでした。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:00:35
- >>724 org-mode便利だよ。
[2009-05-24]+ hoehoe [1/2]
- [X]
- [ ]
とか使えるし。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:01:00
- Meadow3で、howm-testを使ってますが、最近メモをsed -iで全ファイル修正したのですが、
C-c , l をすると、apply: Spawning child process: exec format error が出るようになってしまいました。
これって、対処方法が御座いますでしょうか。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:12:40
- >>726
まずは make test をお願いします.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReportFAQ
以前も同じエラーのご相談を受けましたが,
「いつのまにか直った」とのことで, はっきり確認できませんでした.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Windows
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:36:15
- >>725
なるほど情報ありがとうです。
org-mode使うとhowm要らないんじゃないかという気がして
今まで食わず嫌いでした。ちょっと見てみます。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:28:05
- いつも、便利に使わせて頂いております。ところで、
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_38.html#SEC561 の通りに、~/.emacsに
設定しているのですが、カレンダーバッファ上の特定の日付にポインターを合
わせて、mをタイプすると、以下のwarningが出ます。
Warning: howm-list-normalizer is obsolete. Use howm-normalizer.
がhowm-test090502で出ます。これは無視してても良いのでしょうか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:40:27
- >>729
http://howm.sourceforge.jp/README-j.html#label-20
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:17:49
- >729
それで、変数を置き換えると、以下のエラーが出てしまいます。
howm-normalize: Wrong number of arguments: (lambda nil (when howm-hide-private (howm-view-remove-by-contents howm-private-regexp)) (howm-view-sort-by-mtime)), 1
Mark set
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:18:54
- >>71
試してみた。
.hgtimestampにファイルを登録しないといけないので、
自動登録するフックでも書かないと使えない。
- 733 :726:2009/05/29(金) 14:32:34
- >>727
いつも、お世話になっております。色々やってみたのですが、どうもmtimeが直
近の日付のメモが大量にあると、howm-list-recentが死ぬみたいです。
自分は、2004年から800近いメモがあるのですが、~/.howm配下の年月フォルダ
配下のメモを、手動でmtimeを強制的に修正したところ、howm-list-recentが動
くようになりました。お騒がせ致しました。自分はCygwinなのですが、*NIX系
はこういうトラブルってないのしょうか?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:12:47
- >>731
thx. ↓のほうを直しました.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
>>733
追究にご協力いただけるようでしたら,
まずは make test をお願いできると助かります.
cygwin のバージョンもあわせてお知らせください.
また, 発症した場合としない場合とで, それぞれ操作直後に
「*scratch* バッファへ (length howm-call-process-last-command)
と書いて, 閉じ括弧の後にカーソルを置き C-j」
した結果を教えていただけるとヒントになるかもしれません.
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:46:41
- >>734
対応ありがとうございます。
howm-grepの問題は、次回現象再発に投稿致します。
- 736 :726:2009/05/31(日) 20:21:32
- >>734
make testで現象が出ましたので、hikiに投稿いたしました。
恐れ入りますが、確認をお願いいたします。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReportPaste
「howm-grepでエラー、Cygwin + Meadow3環境 - dareka (2009-05-31 (日) 17:30:45)」
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:20:08
- >>736
thx. テスト版で対策してみました.
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:51:43
- 当日、翌日の日付には色がつくのに、過ぎた〆切に色がつかないのはちょっと不満…
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 14:34:51
- howm開いたときに出るtodoやら予定やらをそのままの形式で
.txtやらに書き出す方法ってある?
geektoolと連動させたいんだ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:51:10
- C-x C-w
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:00:14
- >>740
ありがと
というか恥ずかしい…
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:14:21
- それでよかったのかw
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:07:39
- >>737
ありがとうございます。確認出来ました。
いつもお世話になっております。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:45:04
- (add-hook 'muse-mode-hook 'howm-mode)てやってるんですけど、
こうすると>>>とかに線や色がつきません。
muse-modeとの相性ということで仕方がないのでしょうか。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:55:32
- >>744
むりやりですが…
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MuseMode
>>738
テスト版出てます.
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:05:32
- >>745
>>744の件、うまくいきました。どうもありがとうございます。
- 747 :738:2009/06/15(月) 12:44:10
- >>745
対応ありがとうございます。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 03:27:58
- 最近、markdown-modeでhowmのメモ書きすることを覚えた
Org-modeちっくなアウトライン機能も、ちょびっとだけついてる
単に見出しだけ抽出できればいい派には重宝するんでは
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:34:41
- >>748
markdownは知らなかったけど
コンセプトはasciidocに似ているね。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:12:18
- howm-view-use-grep を有効にして grep を使った方が
メニューの表示に時間がかかるようになってしまいました。
ファイル数はまだ30個くらいですが、10秒ちかく待たされます。
howm-view-use-grep を無効にすると一瞬です。
Debian の etch から lenny にしたところ、このような状態になりました。
etch のときは howm-view-use-grep を有効にしても一瞬です。
emacs は 21 を使ってます。
なにか問題解決の手がかりはないでしょうか・・・
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:43:22
- >>458
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:54:13
- windowsでhowmを使おうとして導入で挫折しました。類似の機能を持ったみやすいソフトかhowmの導入を凄くみやすく書いたHPを教えて下さい。xyzzyで使おうとして挫折しました。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:35:46
- >>752
まずは素直にemacsに導入してみれば?
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:53:28
- 設定済みMeadow入れてみるとか
- 755 :752:2009/07/01(水) 21:29:31
- 意味もわからず、なんかググッて書いてある通りやったら一応動きました。なんで動いたかわからずもっぺんやっらうとしても出来ませんが。
動いたら、登録した覚えのない、ほげほげ、とか表示されました、今度は使い方が分からずです。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:36:40
- 説明能力皆無ですね…
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:46:04
- >>755
とりあえずxyzzyで使うときはhowm helperの設定も入れとけ。
使い物にならんから。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:19:26
- emacsが使えるってちょっとした才能じゃないですか。emacsがあれば市販のソフトの変わりなったりしてソフト買わなくて済んだりして凄いです。
でも私にはよくわからんです。パソコンにemacsだけあれば生きて行ける人もいるのでしょうね。
- 759 :328:2009/07/01(水) 22:36:22
- emacsのeだけが全角なこととかけまして↓
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:46:47
- 以下略
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:12:40
- >>750
>>459
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:09:43
- 便利に使わせていただいております。
検索のときの一覧モードの件で質問です。
設定は(setq howm-list-title t)です。
C-c,sやC-c,gで手打ちで検索したときはリストにタイトルが表示されますが、
メモ中のキーワード(下線が引いてある語)を叩いたときは、
ファイルの中のキーワードが含まれる行が表示されます。
どっちでもタイトルが表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:48:50
- >>762
テスト版で直しました. もし前の動作に戻したい方は
M-x customize-variable RET howm-list-title RET
で個別に設定ください.
- 764 :762:2009/07/24(金) 10:03:12
- >>763
どうもありがとうございました。
助かりました。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:46:52
- C-u10C-c,aで最近の上位10件だけ表示
みたいなことってできませんか?
最近書いたメモにあったはず.ってときにすこしでも速く一覧が作成されないかなと思い質問しました..
ファイルのタイムスタンプみてたら結局全部スキャンしないといけないだろうから,変わらないのかな・・・
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:17:43
- >>765
C-u 10 C-c , l
(howm-list-recent)
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:33:46
- meadow3を使っています
.emacsでwidthを140に設定してるのですがhowmでメモ取り中だと100文字目で改行されてしまいます(確定すると改行される)
これをやめたいのですがどうすればいいのでしょう?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:18:18
- >>767
howm 側にそういうしかけはないので, 何か他の設定かと思われます.
howm 以外でその現象は全く起きないでしょうか.
たとえば, C-x C-f foo.howm RET や C-x C-f foo RET で
開いたバッファではいかがでしょう.
それから, .emacs の具体的な内容や,
「確定する」とは具体的にどんな操作のことかも書いていただくほうが
解決しやすくなると思います.
- 769 :767:2009/09/04(金) 10:35:22
- >>768
>>howm 側にそういうしかけはないので, 何か他の設定かと思われます
とのことで.emacsに追加してた設定を見直したところ
(add-hook 'howm-mode-on-hook 'auto-fill-mode)が入っていたせいでした
まとめてコピペしてきたのでうっかり見逃していました
どうもすいませんでした
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:25:05
- 捕手
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:17:20
- 保守
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:45:21
- org-modeを使いこなせないもんでhowmへ戻ろうと思うんだけど
howmの開発って下火なの?
githubとかに上げてもらえるとありがたかったりするんだが
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:44:42
- cygwin-1.5.25 + Meadow3 + howm-test090723の環境を使っているのですが、
Comodo-3.13を入れたら、M-x howm-list-recentや、M-x howm-list-allが
異常に遅くなりますた。Cygwinのgrepで、直接 grep -r すると普通の早さ
なのですが、何が原因なんでしょうか。似たような現象経験されている方は
いませんでしょうか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:12:46
- >>772
おれが改良するぜっていう話?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:17:41
- GPLだし改修した俺様版howmをgitで公開するのは問題ないんじゃない?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 09:43:57
- a>>773
*.howmとかsite-lisp内のファイルを comodoにチェックさせなければいいだけじゃね?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:58:52
- howmの予定データを簡単にケータイに持って行ったりできないかな
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:05:15
- >>777
icalendarのimport/export機能はemacsについているから
vcal/icalに変換してメールで送りつければいいと思うよ。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:00:40
- C-c,g で検索したら
画面が上下半々に分割されて結果が表示されますが、
分割の割合を変更するにはどうすればよいでしょうか。
例えば分割後の上画面の面積を2割で下は8割みたいな。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:46:54
- >>779
howm-view-summary-window-size
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:15:46
- リリース乙です
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:39:58
- >>780
ありがとうございます。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:04:15
- 検索結果を@でつないだ画面を残したまま、
それとは別のバッファで他の単語を検索しようとすると、
最初の連結メモがどっかにいってしまいます。
うまいこと残しておく方法はあるでしょうか?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:26:22
- >>783 >>646
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:10:22
- >>784
見逃していました。
どうもありがd
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:39:00
- ver1.3.8出てたのね
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 07:35:36
- Carbon Emacs 2010.01にして
howm 1.3.8にしたら、メニューが空っぽになってしまった
Messageは、
scanning schedule...done
scanning todo...done
scanning recent...done
scanning random...done
正常に終了したことになってるっぽいが…なんだろ
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:26:50
- >>787
make test をお願いできますでしょうか.
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 03:48:15
- >>788
すみません、原因はgrepでした。
(setq howm-view-use-grep t)
すると空っぽになってしまうみたいで
(setq howm-view-grep-command "/usr/bin/grep")
としても同様でした
他のgrep系コマンドやオプションを試しても同じ結果ですが、
どの辺りを調べてみるとよいでしょうか?
howm: 1.3.8 (compile: t, make: t, test: t)
Emacs: 22.1.1 (mac-apple-darwin) of 2009-08-01
system: darwin
window system: nil
ENV: LC_ALL=nil, LC_CTYPE=UTF-8, LANGUAGE=nil, LANG=nil
os x 10.6.2
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:43:19
- >>789
発症直後に
M-x describe-variable RET howm-call-process-last-command RET
して, 「Its value is」のあとにどう表示されるか教えてください.
また, 支障なく使えていたときの howm のバージョンも
わかると参考になります.
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 16:59:19
- grepの結果を@でつなげて読んでいるときも、赤の強調色はそのままに
他の部分はoutline-modeの色づけをやってほしいんだけど
どーすればいいでしょうか
M-x outline-minor-modeっていれたけど特に変化がない。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:30:31
- >>791
doc/README-j.html の「カスタマイズ」を参照ください.
# 自分でも忘れていました :p
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:54:40
- >>792
ありがとうございます。
研究してみます。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:09:44
- >>793
そこの冒頭に書いてある「内容バッファに rd-mode な色をつける」の
「rd」を「outline」におきかえてお試しください.
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:31:41
- >794
うまくいきました!ありがとー
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:32:02
- howmのメモに、一日の作業予定を時間単位で書き出しておき
一日の終わりなどにその予定に対してどのぐらいの時間で完了したか書き出すみたない
要は一日の時間管理みたいなことがしたいんですが
そんなことをうまくやるにはどうしたらいいでしょう。
org-modeの方がいいのかな。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:32:43
- みたない→みたいな
ゴメン
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:12:12
- >>796
ここのこと?
ttp://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fManual2#i28
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:27:25
- >>796
howmoney にもおまけとして時間集計機能があるみたいです.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?howmoney.0
- 800 :796:2010/01/31(日) 23:49:41
- イメージとしては
ttp://www.muranaka.com/digest/digest3.html
みたいな事をemacs使って出来ないかなーと思ってるのですが、
やっぱりハードル高いかな。
- 801 :796:2010/01/31(日) 23:51:03
- 前後しましたが情報ドモ>798,799
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:17:22
- >>800
単にメモ内に表を書きたいという理解でよいなら, このあたりでしょうか
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Elisp%2FFillTable
ttp://www.emacswiki.org/emacs/CategoryTables
ttp://taiyaki.org/elisp/table/
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:47:30
- org-modeのこんな使い方と似た使い方ってできますか?
http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20090121/1232468026
howmで適当に思いつくままメモ増やしてったら収集つかなくなりそうな予感もするけど
そんな使い方するものでもない?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 07:11:01
- 収集なんてつける必要あるの?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:53:32
- >>803
「こんな使い方」はどの部分でしょう?
(1) ぱぱっとメモ書き
→ M-x howm-remember
(2) 事前に指定したファイルへぱぱっとメモを追加
→ http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Remember
(3) 何種類かのテンプレートから選択
→ README の「カスタマイズ」の「テンプレートを複数指定」
(4) ファイル中の特定位置へのハイパーリンク
→ http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SnapDotEl
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:32:11
- howmでも同じ使い方できるなら,今までのメモの蓄積もあるし
乗り換えないで住むので安心
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:45:11
- ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SearchSpecifiedPath
普段のhowmと平行して、これ(↑)で別のディレクトリもよく一覧するのですが
このときデフォルトのソート方法をあらかじめ指定しておくことはできますか?
別dirは、通常howmと同じ命名規則(YYYY-MM-DD-hhmmss.howm)のファイルが主ですが
サブディレクトリ名→ファイル名の順番でソートしているっぽくて
できればごく単純にファイル名のみの日付順か、ファイル最終更新順とかにしたいす
# Sで逐次ソートしてやればいいんだけど、頻繁に一覧出すのでちょいと面倒です
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:20:46
- >>807
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SearchSpecifiedPath
に追記しました.
もしこれでだめなら make test をお願いします.
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 03:10:52
- >>808
対応ありがとうございます。
追記いただいたコードに差し替えてみましたが、残念ながらだめでしたんで
make test 貼ります。
---------------------------------------------------------
■ [症状] 何をしたら, どうなってほしいのに, どうなった?
→ http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SearchSpecifiedPath
の更新時刻ソート版を実行すると、
指定dirのサブディレクトリ名(昇順)→ファイル名(昇順)というソートで一覧が作られる。
ファイル更新時刻の新しい順をデフォルトのソート基準にしたい。
■ [テスト1] make test や test.bat からその操作をしても, 症状が出る?
→ 出ます。
■ [テスト2] 出ないなら, sample/dot.emacs に何を追加したら発症する?
→ (省略)
■ バージョン
howm: 1.3.8 (compile: nil, make: nil, test: t)
Emacs: 23.1.1 (i486-pc-linux-gnu) of 2010-03-26
system: gnu/linux
window system: x
ENV: LC_ALL=nil, LC_CTYPE=nil, LANGUAGE=nil, LANG=ja_JP.UTF-8
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:39:16
- >>809
thx. よく見たら効いていなかったのでさしかえました.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SearchSpecifiedPath
- 811 :807:2010/04/24(土) 01:28:15
- >>810
期待どおりに動作しました
ありがとうございましたー
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:28:20
- [前後] の howm-list-around は、ファイル名でソートしていますが、
ファイルを改変した日時 mtime でソート
+ ミニバッファから日付と前後の日数を指定できたらいいな〜と考えて、
howm-list-recent を元にいじってみました。
同じような機能は、すでにありますか?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:07:57
- >>812
ないと思いますよ
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:35:42
- メモを公開・非公開とか設定できて、BlogみたいにHTMLで出力できるソフトある?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:44:05
- chalow (笑)
HNS (笑)
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:26:08
- >>815
いや、howmのメモを
- 817 :812:2010/05/07(金) 23:34:52
- >>813
どうもありがとうございます。
あまり需要のない機能なのでしょうか。自分は結構使っているのですが。
ファイルの更新が多く、ファイル名の日付があまり意味をなさない
+ ファイル数が多く、全表示するのもな〜と。
>>814
howmwiki-HTMLへの変換
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ToHtml
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Comment
の my-rd2-w3m-buffer で、カレントバッファの rd なファイルを w3m で見れたり。
howmファイル内に非公開のタグをつけて、
そのファイルから出力したHTMLファイルのモードを設定するとかですか?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:03:42
- UbuntuをLucidにバージョンアップしたら、howmのパッケージなかった。
ボスケテ....
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:43:54
- <<< {ほげ}
<<< %ほげ%
<<< ほげ
って何か違いがあるんですか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:14:09
- >>819
%ほげ% はメニューモード用ですね.
下線上で RET を叩いたときの挙動が変わります.
詳しくはメニューファイルの「メニューの編集について」を参照ください.
{ほげ} には特別な機能はありません.
322 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★