■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一人お手軽 Wiki もどき howm part3
- 1 :ミスターウィキモドキ:2006/03/09(木) 17:26:04
-
初めから破綻しているメモ取り環境、howm に関するスレッドです。
>>2-5あたりにログとか関連リンクとか。
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
howm wiki
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
バグレポート
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
Meadow/Emacs memo: メモを書こう
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=howm
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:02:41
- 悲しいときー
- 514 :503:2008/05/24(土) 20:38:59
- >>503です。
テスト版更新したらhowmoney使ってもエラーが出なくなりました。
対応していただきありがとうございます。
ただ、動作がおかしいです。
M-x howmoney-monthly すると
以下のような画面になります。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1211628074216.png
基本的には "$食費$" や "$日用品$" といった感じでタグ付けしてるのですが、
それらは一覧にはでてきません。
一応、 make test したのでその結果を次に貼っておきます。
対応よろしくお願いします。
- 515 :503:2008/05/24(土) 20:51:29
- 改行が多すぎと怒られたので、
wikiのBugReportPasteに貼り付けました。
よろしくお願いします。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 05:07:48
- みんなレスありがとう!
$日記$にする事にした!!
- 517 :503:2008/05/25(日) 15:49:50
- 最新テスト版でhowmoneyがちゃんと動作するようになりました。
対応していただいてありがとうございました。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:57:31
- >>504
>>493 なら, リリース予定版 howm-1.3.6rc1 か
テスト版 howm-test080514 以降では直っているつもりです.
>>507
テスト版で叩き台をでっちあげてみました.
elscreen や >>325 はちょっと違いそうですね.
>>516
もし「$…$」に色をつけたければ↓
(setq howm-user-font-lock-keywords
'(("\\b[$][^[:space:]]+?[$]\\b" . (0 'font-lock-doc-face prepend))))
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:10:31
- 便利につかわせてもらってます。
(setq howm-menu-expiry-hours 3) ; メニューを 3時間キャッシュ
してます。
メニューで
[2008-05-28]+ ほげほげ
の+のところでリターンを押すと完了されるが
気持ちよいのですが、
その項目を書いているファイルを編集して
行数が変わってしまうと
Can't find corresponding line.
と言われてしまいますよね。数行程度のずれだったら
適当に検索していただくわけにはいかないでしょうか。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:13:11
- +でエンターは気持ちいいよなw
俺もよくやる。
問題の件だが、例えば、
[2008-05-28]+ ほげげ
と書かれているファイルの上のほうに行を追加した時に
ほげげの行が下にずれてしまうから、
howmがそれを見失ってしまって、
表示がうまくいかなくなるってことだよな。
俺の環境じゃ、行を追加しても普通にメニューやToDoは表示されたぞ。
Meadow @ GNU Emacs 21.4.1
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:57:02
- >>519
テスト版に入れてみました.
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:58:01
- >>519
ありがとうございます!
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:29:14
- CarbonEmacsでhowmのテスト版をつかうには、どうすればよいですか?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:21:01
- emacs と load-path ぐらいで検索するなり
info読むなり。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:31:16
- howm-reminder-summarizerはどうやって使うの?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:00:37
- >>525
ええと…何をお答えしたらいいかよくわからないので,
やりたいことを教えていただけませんか?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:23:23
- CVS HEAD な Emacs の問題なのでしょうけど… menu の文字がばけまくってひどいことに…。
せっかくですから、 0000-00-00-000000.howm に Local Variables のセクションつけて coding 指定してくれませんか?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:51:55
- >>525です。
これが出来るかなと思いまして。http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/howm-eng/2006/000028.html
2006-12-31 HIRAOKA Kazuyuki <khi@users.sourceforge.jp>
* configure.in: test version
* howm-reminder.el (howm-reminder-summarizer):
show "late days" in addition to "day of week".
thx > Mielke-san (peter.mielke at gmail.com)
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/howm-eng/2006/000028.html
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:59:49
- >>527
メニューファイルの自動生成もからみそうなので,
make test をお願いできないでしょうか.
その際は, ファイル sample/0000-00-00-000000.howm を削除した状態から
始めてください (もしあれば).
# メモそのものは化けないんですか?
>>528
テスト版なら何もしなくてもそうなっているはずです.
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:37:55
- >>529
今の Emacs CVS HEAD で make test してみると、正常に動きました。まぁ、
coding を指定してあれば Emacs の coding 推定がどうなろうと間違えないだ
ろうな、と思っただけですので。
- 531 :530:2008/06/18(水) 09:38:40
- >>529
あ、メモそのものもちょこちょこ化けてます。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 07:51:57
- knowledge nebula crystalizerのデモをみたけど
howmのようなリンク構造っぽかった。
長期の関心事を抽出してくれるようだ。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:52:45
-
アップデートありがとございます。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:40:14
- howmで書いたメモをsubversionなりgitなりのバージョン管理ツールで
管理したいんだけど、タイムスタンプ周りの扱いで苦戦中。
先人達は、どういう知恵で解決しているんでしょう?
# 更新時間順のソートを諦めるしかない?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:27:34
- >>534
Subversion スレの一つ過去のスレにタイムスタンプを save/restore する方法
が出ていたような気がする。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:52:13
- 最新のテスト版で、howm-list-normalizer の旧名のままの設定で
リストのソートをするとエラーが出ます。
howm-normalizer にして、同様にソートすると今度は no match になって何も表示されません。
Enter Debugger on Error するとメモのタイトルがズラズラと出てきてしまうので
メッセージバッファに出てた内容でご容赦ください。
メッセージバッファのエラー内容 (設定=howm-list-normalizer):
howm-item-name: Wrong type argument: listp, "= 最新のメモのタイトル | "
Error in post-command-hook: (wrong-type-argument number-or-marker-p nil)
バージョン:
howm: test080716 (compile: t, make: t, test: t)
Emacs: 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2007-02-28
system: windows-nt
window system: w32
Meadow: Meadow-3.00-dev (KIKU)
ENV: LC_ALL=ja_JP.SJIS, LC_CTYPE=ja_JP.SJIS, LANGUAGE=nil, LANG=ja_JP.SJIS
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:16:48
- あと、これは希望なのですが
最近の日記(%recent)をソートすると、メモの日付がタイトルの直下になくて、例えば最後尾に
あったりすると、その日のメモを拾ってきてくれません(→日付がタイトルの直下にあるものだけ表示)。
ただし、全ての日記を対象にソートするときは、日付がタイトルの直下にあるものを表示した後に
日付がタイトルの直下にないものも表示してくれます。
これらの動作を、タイトル直下に日付がなくても、行頭に日付の条件を満たす記述が出てきたら、
それを日付とみなしてソートするという動作に変更していただけると助かります。
実は、xyzzy の howm も併用していて、同じメモを読み書きしてるんですが
xyzzy の howm-remember は、本家howmの howm-remember と違って
日付がメモの最後尾に入るのです。
そして、以前は、日付がメモの最後尾にあっても、本家howmの最近の日記ソートも
拾ってきてくれたような気がするのですが(…勘違いしてるかも)。
本来こちらに出す希望ではないのかもしれませんが、支障がなければご検討くださると嬉しいです。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:22:52
- >>536
ご指摘ありがとうございます.
発症させるための設定とキー操作を
「具体的に」教えていただけないでしょうか.
できれば make test から発症させられると調査しやすくなります.
>>537
こちらも, 「最近の日記(%recent)をソートする」とは
どんな設定・キー操作を指すのか「具体的に」お知らせください.
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 08:14:39
- >>538
どうもです。
>>536についてですが、設定はどこを取り出すべきか判断できないので
configファイルごと添付しておきます。
操作は、「最近のメモ(C-c l)」や「全てのメモ(C-c a)」など
メモをソートして表示すると、前述のエラーに遭遇するということです。
私は 0000-00-00-000000.howm に「最近のメモ(%recent)」を入れてないので
C-c ,, のhowm起動では現象が出ないのですが、C-c l や C-c a でメモを
ソートして表示させると前述のエラーが出ます。
(従って、make test ではエラーは発生しません)
- 540 :539:2008/07/22(火) 08:41:30
- base64デコードでも長過ぎて添付は無理なのでアップローダーに上げました。
よろしくお願いいたします。
http://www4.uploader.jp/dl/angstrom/angstrom_uljp00005.txt.html
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 08:44:12
- >>537 について
「最近の日記」ではなくて「最近のメモ」でした。
テンプレートに%recentを埋め込んで書きこまれる部分で
キー操作では、C-c l で表示される「最近のメモ」です。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 08:46:24
- キーについての訂正です。
(誤) C-c l → (正) C-c,l
(誤) C-c a → (正) C-c,a
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:00:29
- 連投申し訳ないです。
>>537 の件はなかったことにしてください。
実際の挙動…
(setq howm-menu-recent-num 100) としているのに
howm-list-recent しても、メモが10個しか表示されなくて
「日付がメモの最後尾にある」メモが除外されているように見えたのですが
さきほど確認したら「日付がメモの最後尾にある」メモもちゃんと
表示されていました。
#しかし、なぜ10個しか出てこないんだろう・・
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:19:15
- 本当に何度もすみません。
>>543 の原因は (setq howm-list-recent-days 7) が設定の中に入ってることでした。
howm-list-recent で表示したいメモの数
→ howm-list-recent-days
0000-00-00-000000.howm(%menu) に埋め込んだ %recent で表示させたいメモの数
→ howm-menu-recent-num
を混同してたみたいです。お騒がせしました。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:51:18
- >>536の件ですが、テストメモを作って、howm-list-recent して backtrace をとった結果を
以下に置いておきます。(最初からこうするべきだったorz)
よろしくお願いいたします。
http://www4.uploader.jp/dl/toteng/toteng_uljp00005.txt.html
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:27:33
- >>543
howm-list-recent の方は, 正確にはメモの本数でなく日数ですね.
デフォルトだと howm-list-recent-days 日以内に更新されたファイル,
C-u 10 M-x howm-list-recent なら 10 日以内となります.
>>539 >>540 >>545
以下を調べていただけると助かります.
(ア) howm-list-normalizer や howm-normalizer の具体的な設定を教えてください
(イ) それを sample/dot.emacs に追記して make test したら発症するでしょうか?
(ウ) もし発症しないなら, さらに何を書けば発症するでしょう?
(ご参考)
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReportFAQ
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 07:24:11
- >>546
> howm-list-recent-days 日数
書いてから気づいたのですが、再書き込みをあれ以上続ける気力が湧かず。。
訂正ありがとうございます。次回からhikiに書いたほうがよさそうです。
以下、ご質問について。
(ア) >>540 の設定にも書いてありますが
(setq howm-list-normalizer 'howm-view-sort-by-reverse-date) です。
(イ)発症しませんでした。
(ウ)make testによるEmacs起動自体ができなくなる設定(キー設定等)を抜いた上でmake testを実行。
>>545とは異なる以下のエラーが出ました。
Debugger entered--Lisp error: (file-error "Searching for program" "no such file or directory" "/usr/bin/grep")
call-process-region(1 60 "/usr/bin/grep" "c:/ema01308" (t nil) nil "-E" "-i" "-Hnr" "-f" "-" "c:/home/hoge/howm/")
apply(call-process-region (1 60 "/usr/bin/grep" t (t nil) nil "-E" "-i" "-Hnr" "-f" "-" "c:/home/hoge/howm/"))
howm-call-process-here("/usr/bin/grep" ("-E" "-i" "-Hnr" "-f" "-" "c:/home/hoge/howm/")
■全てのbacktrace
→ http://psemu.jpn.org/usr/bin/perl/wiki.cgi?action=ATTACH&page=%BE%AE%CA%AA%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%ED%A1%BC%A5%C0%A1%BC&file=howm%5Fbacktrace%2Etxt
■dot.emacs
→ http://psemu.jpn.org/usr/bin/perl/wiki.cgi?action=ATTACH&page=%BE%AE%CA%AA%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%ED%A1%BC%A5%C0%A1%BC&file=dot%2Eemacs%2Etxt
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 07:38:47
- >>547 訂正です(度々申し訳ありません)。
「>>545とは異なる以下のエラーが出ました」以下のエラーの下に、>>545と同じエラーが出てました。
上記アップロードしたものをご覧いただくのがいいと思いますが
[dispatchers args type base-name apply throw done intern-soft format "%s%s" error "Can't detect type of %s for %s."] 9)
gfunc-call(howm-folder-grep-internal (howm-folder-type) ("~/howm/" ("\\[[1-2][0-9][0-9][0-9]-[0-1][0-9]-[0-3][0-9][ :0-9]*\\][!@]") nil))
howm-folder-grep-internal("~/howm/" ("\\[[1-2][0-9][0-9][0-9]-[0-1][0-9]-[0-3][0-9][ :0-9]*\\][!@]") nil)
というところです。
「さらに何を書けば発症するでしょう? 」→ほぼ初期状態の設定で同じエラーが出ているように見えます。(grep?)
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 07:52:25
- 再再訂正です。
「さらに何を書けば発症するでしょう? 」→ grep周りの設定を入れると発症するみたいです。
grep関連の抜いた設定:
(setq howm-view-grep-parse-line "^\\(\\([a-zA-Z]:/\\)?[^:]*\\.howm:\\([0-9]*\\):\\(.*\\)$")
(setq howm-view-use-grep t
howm-view-grep-command "/usr/bin/grep"
howm-view-fgrep-command "/usr/bin/grep")
(defadvice howm-list-migemo (around use-fake-grep activate)
(let ((howm-view-use-grep nil))
ad-do-it))
(setq howm-occur-force-fake-grep t)
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:51:40
- >>547
そのエラーは howm-list-normalizer の問題ではなさそうですね.
まず /usr/bin/grep は存在しているでしょうか? ^^;
# win はよく知らないのですが, ドライブレターをつけなくていいもの? >>549
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 06:19:04
- >>550
# win はよく知らないのですが, ドライブレターをつけなくていいもの? >>549
ビンゴでした。。
howm-test080531以前のテストバージョンでは、ドライブレターをつけなくても動いていたし、
今もバージョンを戻すと動くので、そんなことが原因だとは思いもしませんでした。
お手をわずらわせて申し訳ありませんでした_o_
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:10:57
- 訂正です(度々ご容赦)
>>551 は確認不足でした。
(1)ドライブレターの件
テスト環境で howm-menu した場合、 ドライブレターを入れなくては /usr/bin/grep が通らないけど
Meadow(cygwinでコンパイル)をあらかじめ起動して、そこからhowm-menu すれば
/usr/bin/grep でも通ります。
(2)エラーはもう一つ
howm-menu は通って、grepのエラーは出なくなりました。しかし、howm-list-recent あるいは
howm-list-all すると次のエラーが出ました。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp "=
(略)
[dispatchers args type base-name apply throw done intern-soft format "%s%s" error "Can't detect type of %s for %s."] 9)
gfunc-call(riffle-summary-item (riffle-type) ("=
このエラーは (setq howm-view-list-title-type 2) の設定を抜くと出なくなりました。
#Windows(Meadow)固有か自分の設定の問題なのかな・・
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:26:09
- >>552
thx. 直しました.
(おかげさまで別のバグもいぶり出せました)
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:08:23
- >>553
こちらこそ、どうもありがとうございました!
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:25:14
- Meadow上でhowmを1日1ファイルの形で使っているのですが、質問です。
C-c , c で新しくメモを作るとメモがファイルの最後にどんどん追記されていきますが、
これをファイルの先頭にする事は出来ないものでしょうか。
howm 追記 先頭などで検索してみたのですがヒットしませんでした。
先頭に追記していく方法または実現するための道筋などよろしかったら教えてください。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:47:54
- howm 新規 先頭 でぐぐってみるとこのスレで違うものを見つけられそうだぜ!
…ってなんか変化球の投げ返しになっちゃったぜ!
>>448とかどうでしょう
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:20:56
- おっ、バッチリの機能があるんですね。
これでもっと便利になります。
夜更けに即レスどうもありがとうございました。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:02:10
- howm-mode-set-buffer-name ってまだリリース版に入らないの?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:19:43
- >>558
次で(隠し機能として)入ります.
よろしければリリース予定版 1.3.7rc1 をお試しください.
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:40:32
- C-c , c ですぐにメモを書き始めたいんだけど、
現状はカーソルが= の横にあるから何度か下に移動しないといけない。
カーソルの位置を日付の下の行にする事って出来ないかな?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:54:55
- >>560
(setq howm-template "= %title\n%date %file\n%cursor")
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:22:50
- レスありがとう
まさにこれだ
っつかそれキーワードにぐぐってみたらREADMEがヒットした件
なんかごちゃごちゃしてたからまともに読んだこと無かったんだが
こういう便利機能についても書かれていたんだな
次からは先ずそっち眺めてみることにする
おやすみ
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:05:56
- C-c , , で表示されるトップメニューのランダムセレクトについてですが、
1日1ファイルの時はランダムセレクトが
↓こんな具合になってしまいます
ランダムセレクト (不要なら[menu 編集]で該当箇所を削除してください)
> 2008-05-18 | =
> 2008-05-18 | =
> 2008-05-18 | =
> 2008-05-18 | =
> 2008-05-18 | =
> 2008-05-18 | =
> 2008-05-18 | =
> 2008-05-18 | =
> 2008-08-15 | =
> 2008-08-15 | =
これを1メモ1ファイルの時の挙動と同じように、
ランダムの単位をファイルではなくメモにしたいのですが、そういう設定は出来ますか?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:29:14
- >>563
現状だとできません. もし作ろうとすると…
・ぱぱっとできる実装では, 全メモをスキャンするので遅くなりそう
・全メモの冗長なスキャンをなくすには, それなりの改造が必要
「ちゃんと混ぜる」ことにそこまでこだわる必要はないかと思っていました.
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:28:08
-
実際に全メモスキャンしてランダムにメモをピックアップしても日付が被さるメモが抽出される事はそうそうありませんし
そらなら原則一つのファイルからは一つのメモを選出するようにするというのはどうでしょう?
これならそんなに手間も負荷もかからないかと
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:38:00
-
while (1) {
ファイルを一つランダムに選出;
そのファイルの中のメモ群を配列追加;
配列の要素数が10を超えたらループ終了;
}
↓こうするのはどうよ
for (i = 0; i < 10; i++) {
ファイルを一つランダムに選出;
そのファイル中からメモを一つランダムに選出;
そのメモを配列に追加;
}
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:20:51
- ザウルス使いのものですが、
sのsearch語の履歴を残す方法を教えてください。
アプリを再起動するとUpキーでの履歴がクリアーになってしまう。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:22:47
- >>565 >>566
thx. いただきました.
# 旧仕様も残してほしい, という方はいらっしゃいませんよね?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:33:56
- >>567
C-c , , h または C-c , h または M-x howm-history
履歴件数の設定は M-x customize-variable howm-history-limit
履歴ファイルの設定は M-x customize-variable howm-history-file
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 07:28:52
- >>569
説明不足でした。
searchでのKeywordの履歴を残し、選択できるように
したいのです。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:22:42
- session.el
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:31:16
- >>571
site-lispにsession.elを入れ
.emacsに
(require 'session)
(add-hook 'after-init-hook 'session-initialize)
とやってみましたが。動いてないようです。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:41:00
- >>572
howm 以外では session.el は動いていますか?
yes → make test をお願いします
no → emacs かリナザウのスレへ
# >>569 でも, RET を押してその行の語を再検索できます. 為念.
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:59:17
- >>573
全く動いてないみたい。
手動でそのつどkeywordを入力します。
ありがとうございました。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:47:31
- このスレの皆さんに質問させてください。
一ヶ月ほど前にHowmを使うためにLinux Zaurusを中古で購入し、
現在メモファイルが200個ほどたまっています。
ToDoやスケジュールを管理するために使うのに便利につかっています。
しかし、一方でノウハウを書くメモとしてはあまり有効に使えていない気がします。
ToDoやスケジュールはメニューに表示されるのですが、有用なメモというメニュー項目はないですよね。
これが普通のWikiであれば、FrontPage等に編集可能なメニューがあります。
これはメモ自体の存在を知る方法があるか?という質問と言えるかもれません。
あるメモを探すのは検索ですみますが、自分がどんなメモを探したいかを知る方法がありません。
例えば、秋葉原に行く時に、秋葉原でやるべき事が書かれたメモを探す方法が欲しいです。
買う予定の漫画のリストや買う事を検討しているパーツが書かれた自作PCメモなどが探せる方法はないですかね?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:50:23
- >>575
メモの連結リンクを使えば?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:23:45
- >>575
[Zaurus][秋葉原]とかってメニュー画面にキーワードの
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:27:19
- 途中で送ってしまった。。。
>>575
[Zaurus][秋葉原]のように、
メニュー画面にキーワードのリンクを追加してます
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:39:11
- お返事ありがとうございます。>>577 >>588
やっぱり、ホームページ(メニューページ)にリンクをつけて、
連結リンクなり何なりで呼び出すのがいいんですね。
やってみます。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 05:10:17
- 横から質問
[Zaurus][秋葉原]の横にそれぞれメモの数を付け加える事って出来ませんか?
[Zaurus(23)][秋葉原(32)]みたいな感じ
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:14:56
- >>580 こんな感じ?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?CountMenu
デフォルトで組み込むほどの需要はあるでしょうか?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:07:22
- おーすげーこんな事出来るんだ
だいたいどんな流れの処理やってるかは分かるが、自分じゃ書けないな
なんかしらんけどちょっと感動した
lisp覚えてみるか
- 583 :nat7.kyoto-wu.ac.jp :2008/09/18(木) 09:45:19
- 予定(schedule)ですが、
> Fri -1 | [2008-09-19 16:30]@ ホゲ会議
> Fri -1 | [2008-09-19 13:00]@ プゲミーティング
> Fri -1 | [2008-09-19 10:30]@ ボゲと相談
てなふうに時刻が逆順で表示されてるんですが、こういうものでしょうか。
できれば正順がいいなあ。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:54:11
- お前チンコ丸出しだぞ
- 585 :nat7.kyoto-wu.ac.jp :2008/09/18(木) 19:54:05
- >>584
あらら。
これはひどいなあ。調べてきます。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:19:45
- >>585
navi2ch使ってない?
新しいのにすれば直る(はず)だよ。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:42:38
- howm-schedule-sort-by-time
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:05:20
- howm-1.1の頃にさわってみてたのですが使いこなせず
久しぶりに 1.3.6 で使いはじめました
@でメモした内容がメニューの予定(%schedule)に更新
されません。C-c,yでは表示されます
(! はきちんとメニューの予定とTodoに更新されます)
また、(setq howm-menu-schedule-days-before 90) を
入れてあるのですが、以下のように、%sdays にも反映
されていないようです?
[予定] … 予定@, 〆切! を 3 日先まで表示
設定をどこか間違っているのでしょうが、確認すべき
箇所はどこでしょうか
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:36:37
- >>588
メニューに表示される予定の範囲は
・howm-menu-schedule-days-before 日前から
・howm-menu-schedule-days 日後まで
です. %sdays の数字は後者.
これで解決しないようでしたら,
「@でメモした内容」を具体的に教えてください.
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 03:20:58
- なんと… 基準点は今日だったのですね
予定日が基準点と勘違いしていたようです
解決しました、ありがとうございました。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:12:03
- cometoリンクを踏んだりC-c , aしたりすると
ウィンドウが上下に分割されて、上は一覧(更新順)、下は内容となるけれど
これを左右に分割されるようにして、左は一覧(日付順)、右は内容という風にしたいです。
できますか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:58:21
- >>591
;; 一覧バッファと内容バッファを左右に並べる
(setq howm-view-split-horizontally t)
- 593 :591:2008/09/29(月) 03:10:56
- ありがとうございます、出来ました。
日付順のソートに関してはC-c , , して設定を開いてそこからHowmList→HowmSort→HowmListNormalizerと開いて
howm-view-sort-by-reverse-dateを選択してStateボタンを押してSave for future sessionを押してセーブしたらうまくいきましたたぶん。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:09:58
- org-modeで見出し記号の * を . に置き換えることは
可能でしょうか?
これができればリナザウで使用中のTTextReaderとか、
WZnoteでデータが共有できる。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:06:14
- >>594
できるけど、何でこのスレで聞くの?
ゆとりなの??
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 06:41:53
- howm内の全てのテキストデータを検索してくれて重宝しています。
outline化で一覧性がよくなれば、と思ってます。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:29:18
- >>594のものですが、もう少し補足しますと
~/zaurus/Documents/howm/**.text←10ファイルぐらい
(約2Mぐらい)
howmのserchでこれらのデータを検索して閲覧、修正
などしております。
一覧バッファと内容バッファを左右分割して使ってます。
(setq howm-view-split-horizontally t)
修正時にoutline化して使いたいと思ってます。
*を.に置き換えれば、TTextReaderなどとも共存できるのではないかと
思い、ここで質問させていただきました。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:34:31
- setq howm-excluded-file-regexpの逆って出来ないでしょうか?
*.howm以外のファイルは検索しないようにしたいのですが。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:16:59
- >>598
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExcludedFile
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:42:26
- howmoney.el のURLがずっとつながらないのですが
ttp://www.languagegame.org:8080/propella/uploads/82/howmoney-24.el
サーバー公開中止か、配布中止されているのでしょうか?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:49:12
- >>599
ありがとうございます!
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:37:20
- >>595
できるのであれば、hintでも...
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:49:58
- これってlinux専用?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:58:59
- >>603
まさか
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:51:43
- snap-record で出力するリンクを開くと
snap:///~/howm/2008/10/2008-10-09-012600.howm#53
↑のようなhowmファイルでも howm-mode にならないのですが、仕様でしょうか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:37:19
- メモを更新する際に、予定やTODOでない日付は自動で更新時の日付に置き換えたいのですが、
どのようにすれば実現できますか?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:56:03
- >>605
はい. C-x C-f (find-file) で開くのと同じ扱いです.
*.howm を常に howm-mode にしたければ, ↓の一番下をお試しください.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SetMode
>>606
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=myfunc%20time-stamp
の「/」をすべて「\-」に変えて使うのはいかがでしょう.
現状だと↓も必要ですが.
(define-key howm-mode-map "\C-x\C-s" nil)
- 608 :605:2008/10/30(木) 11:08:00
- >>607
ありがとうございます。
*.howm は howm-mode となるように設定しました。
あと、howm-mode のバッファだけを切替える関数をつくったのですが、すでにあるでしょうか?
自分のは、Navi2ch のバッファ切替の関数を、howm-mode に応用しただけなのですが。
- 609 :606:2008/11/01(土) 15:35:39
- >>607
スクリプト推奨ということはhowm自体は更新時間を埋め込み管理しないのですね。
処理時間的には不利と思ったのですが、フリーフォーマットという事からいえば
ファイル属性から取得する方が正しい気がしてきました。ありがとうございます。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:33:43
- >>608
無いと思いますよ
- 611 :605:2008/11/02(日) 09:52:52
- >>610
ありがとうございます。
もし、少しはお役に立ちそうでしたら、本家に取り込んで利用していただきたいのですが。
数行のものなのですが、2chに書き込むとGNUライセンスにならないようなので、
どうしたらよいでしょうか。
話題は変わりますが、
howm wiki にある iigrep.el の iigrep-migemo を C/Migemo で利用しようとしたところ、
動作しませんでした。
原因は単純なことで、C/Migemoの出力する pattern が
PATTERN: (イケメ[ンノネヌニナ]|イケメ[ンノネヌニナ]|いけめ[んのねぬにな]|ikemen|ikemen)
という書式で、関数 iigrep-grep 中の iigrep-comand の引数になっているためです。
関数 iigrep-migemo-filter 中で、pattern を "^PATTERN: " を削除するように置換すると動作します。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:22:09
- http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
のいーっちばん下に
email アドレスはソースファイル冒頭を参照ください
って書いてありますよ!
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:46:18
- Debian GNU/Linux(Lenny)にて野良パッケージ化したhowm-1.3.6を使用しています。
"{ }"を用いたGTDっぽいToDo管理というのを考えていて、
(setq action-lock-default-rules
(cons (action-lock-switch
'("[ ]"
"[ToDo]"
"[Wait]"
"[Assign]"
"[Review]"
"[Done]"
)) action-lock-default-rules))
という感じに設定しています。
この時、仕事に入る時(Assign)、レビュー状態(Review)、終了状態(Done)等で、切り替えた時間を挿入できたらいいなとか考えています。
だからって
(setq action-lock-default-rules
(cons (action-lock-switch
'("[ ]"
...snip...
(format-time-string "[Done] [%Y-%m-%d %H:%M]" (current-time))
)) action-lock-default-rules))
とかしてもエラーになってしまいます。stringを期待してるからみたいですね。
逃げとしては
"[Done] {_}"
としておいて手動で時刻挿入という方法もありますが、自動的にやってくれたらうれしいです。
以前こういう対処をされた方っていらっしゃいますでしょうか。
322 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★