■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一人お手軽 Wiki もどき howm part3
- 1 :ミスターウィキモドキ:2006/03/09(木) 17:26:04
-
初めから破綻しているメモ取り環境、howm に関するスレッドです。
>>2-5あたりにログとか関連リンクとか。
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
howm wiki
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
バグレポート
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
Meadow/Emacs memo: メモを書こう
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=howm
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:20:07
- >>185
outline-mode の階層ごとの色づけってのがどんなものか知らんのだけど、
そもそも howm の問題なんか?
「howm と組み合わせて、階層ごとに色付けできるマイナーモードはありますか?」
という質問なら、org-mode をお勧めしときます。ヘッダラインだけだけど、ちゃんと
レベルごとに色がつくよ。hide/expand の操作も簡単ですぐに覚えられる。
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.howm$" . org-mode))
として、howm モードと併用して使っている。ただ、^C のキーマップがぶつかるから、
howm か org のどちらかのマップを変えて逃げる必要あり。おいらは org 重視なので
howm の方を変えている。
(global-set-key "\C-z" (or ctl-z-map (setq ctl-z-map (make-keymap))))
(setq howm-prefix "\C-z,")
- 187 :185:2006/11/06(月) 22:26:32
- >>186
org-mode いいですね。さっそく入れてみました。
ただ、自分は howm のタイトルのヘッダー (デフォルトでは "=")
とアウトラインのヘッダー ("*") を同じものにしたいのですが、
どうすればいいのだろう? howm なら、
(setq howm-view-title-header "*")
でいけるのですが、できれば org-mode の方を変えたい。
まあスレ違いなので他をあたってみます。
多謝でした。m(__ __)m
- 188 :作者:2006/11/06(月) 22:58:30
- >>179
こちらもご参考に.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?TempbufMode
>>180
;; howm-template 中の %date を "[2006-10-25]" のようにおきかえ
(setq howm-template-date-format "[%Y-%m-%d]")
>>185
outline-mode とも併用できるつもりです.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?OutlineMode
- 189 :185:2006/11/06(月) 23:06:48
- >> 作者さん
どうもです。outline-mode と併用できるとは盲点でした。OTL
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:04:44
- >>189
(add-hook 'outline-minor-mode-hook
(lambda ()
(font-lock-add-keywords nil outline-font-lock-keywords)
(turn-on-font-lock)))
みたいなのでもいいんじゃね
試してないけど
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:41:47
-
howmというよりはreftexについてなのですが、
howmにreftex-modeを組みこんでいる方はいらっしゃいませんか?
*.howmはrd-mode (rd-plus-mode)で編集しているので
(add-hook 'rd-mode-hook 'turn-on-reftex)
するとちゃんとreftexはオンになります。
(setq bibtex-file-path (expand-file-name "~/bib"))
(setq reftex-default-bibliography '("books"))
のようにしてるんですが、~/bib/books.bib を引いてくれないみたい。
あとなにが必要なんでしょう。
- 192 :191:2006/11/08(水) 17:02:34
- 自己フォローです。
(setq bibtex-file-path (expand-file-name "~/bib"))
がおかしかったのか、この行を消して
(setq reftex-file-extensions '(("tex" ".tex" ".ltx" ".howm") ("bib" ".bib")))
したら動きました。
(環境変数 BIBINPUTS は設定してます)
どういうわけか動きました。おさわがせしました。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:06:24
- おそれながらいくつか要望など。
.howm-keys と同様に .howm-history もバッファ一覧に表示しないようにでき
るとありがたいです。.howm-history ってどうせ Fundamental だし、一覧にあっ
て嬉しい局面ってありますっけ。
M-x howm-history して RET で飛ぶときにマッチするファイルが見つからない
場合 "No match" のメッセージが出ますが、直後に "Wrote ~/.howm-history"
のメッセージで上書きされて実質 "No match" が確認できません。
"Wrote 〜" を表示しないか、表示の順番が逆だとありがたいです。
- 194 :193:2006/11/20(月) 22:50:40
- 追記です。
"Wrote ~/.howm-history" のメッセージは全面的になくしちゃってもいいんじゃ
ないかと個人的には思ってますがどんなもんでしょうか。
それと、make test で立ち上げた環境で検索した場合でも ~/.howm-history が
書き替えられるのはやや気持ち悪いような気が :-)
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:20:32
- org-modeがhowmのgrep実装してくれると、凄いかもww
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:25:15
- >>195
どういうことだろ。
ORG で howm みたく特定のディレクトリ中のすべてのファイルを
アジェンダの抽出対象にしろと?
むちゃくちゃ重くなりそうだなぁ。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:13:01
- howmファイルに、画像ファイルの埋め込みはできないでしょうか?
iimage や imcap を使えば外部の画像ファイルをインライン表示できるのは
解ったのですが、メモの管理をする上で同一ファイル上にあるほうが
都合がいいです。(htmlメールの multipart/related みたいに)
例えば 画像へのリンクがあるメモを開いたときに
>>>のリンク先が、画像ファイル名(test.jpg)で 同一ファイル中のタイトルに
= <<< test.jpg
というメモがあったらその内容は、画像の中身(バイナリでもいい?Base64)
で、iimageに渡してインライン表示といった具合です。
自分で作ったら何ヶ月もかかりそうで、
(連結や一覧、検索などのときに除外するのがやっかいそう)
とっくにそのような 補助ツールや別の方法が存在したら馬鹿らしい
ので質問させてもらいました。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:40:54
- 無いんじゃないかな。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:38:32
- MIMEのマルチパートの構造を持ち込むってこと?
SEMIを使うわけか。
- 200 :197:2006/12/07(木) 01:34:56
- 無いですか。
単に需要がないだけなら、別にかまわないんだけど
馬鹿デカい 非文字ファイルを貼り付けていたら
破綻するのが目に見えているから誰もやらないってこともあるのかな?
SEMIで変換しないとテキストに貼り付けられないのかどうかも解らないけど
まあ、ちょこちょこと チャレンジしてみます。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:38:41
- テキストアーカイバを使えば埋め込み方法はいろいろあるだろうけど
- 202 :197:2006/12/08(金) 10:30:05
- とりあえず、SEMIを使って自分ができるやり方で作ってみたのですが
最後に、出力した画像を削除していて この削除が描画より早いと
描画してくれないみたいで困っています。
描画をまってから削除する方法があったら教えてもらえませんか?
(require 'mime)
(require 'iimage)
(defun howm-iimage ()
(interactive)
(let (imagename encoding content del-list)
(save-excursion
(beginning-of-buffer)
(while (re-search-forward
(concat "---image-" "\\(.+\\)"
"-encoding-" "\\(.+\\)" "-content-start---\n")
nil t)
(setq imagename (match-string 1))
(setq encoding (match-string 2))
(let ((start (point)))
(re-search-forward
(concat "---image-" imagename
"-encoding-" encoding "-content-end---\n")
nil t)
(unless (file-exists-p imagename)
(mime-write-decoded-region
start (match-beginning 0) imagename encoding)
(add-to-list 'del-list imagename))))
(iimage-mode-buffer 1)
;;(mapcar 'delete-file del-list) ;;ここが早いとダメ
)))
- 203 :197:2006/12/08(金) 10:31:20
- あと、挿入する関数
(defun howm-insert-image ()
(interactive)
(let* ((filename (read-file-name "元画像ファイル: "))
(encoding (completing-read "Encoding: " (mime-encoding-alist)
nil t "base64"))
(imagename (read-string "画像名: "
(file-name-nondirectory filename))))
(insert "---image-" imagename
"-encoding-" encoding "-content-start---\n")
(mime-insert-encoded-file filename encoding)
(insert "---image-" imagename
"-encoding-" encoding "-content-end---\n")))
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:38:44
- >>202
> 描画をまってから削除する方法があったら教えてもらえませんか?
ファイル閉じるときに削除したら?
- 205 :197:2006/12/08(金) 19:24:35
- >>204 むーぅ、その方がiimage-modeがトグルできて都合がいいですね!
とりあえず、howm-iimage 改め howm-extract-image
(defun howm-extract-image ()
(interactive)
(let (imagename encoding content)
(set (make-local-variable 'howm-image-del-list) nil)
(save-excursion
(beginning-of-buffer)
(while (re-search-forward
(concat "---image-" "\\(.+\\)"
"-encoding-" "\\(.+\\)" "-content-start---\n")
nil t)
(setq imagename (match-string 1))
(setq encoding (match-string 2))
(let ((start (point)))
(re-search-forward
(concat "---image-" imagename
"-encoding-" encoding "-content-end---\n")
nil t)
(unless (file-exists-p imagename)
(mime-write-decoded-region
start (match-beginning 0) imagename encoding)
(add-to-list 'howm-image-del-list imagename))))
(iimage-mode)
(make-local-hook 'kill-buffer-hook)
(add-hook 'kill-buffer-hook
(function (lambda () (mapcar 'delete-file howm-image-del-list)))
nil t))))
- 206 :197:2006/12/08(金) 19:25:24
- なんかiimageが日本語ファイル名を受け付けないけど、
とりあえず、やりたいことはできる様になりました。
あとは、大量のファイルがどんな影響を及ぼすか?
ご指導ありがとうございました。
- 207 :197:2006/12/09(土) 17:29:58
- なんか出来上がったソース見てみたらhowmにまったく関係ないものになってますね。
ファイルローカル変数のコメントアウトのテクニックを使えば
いろんな言語のソース中に、画像を埋め込めるかなーと思いました。
howmに勝手にコメント文字を作ってしまえば、検索時に
grepのパターンにコメント部除外の条件を付け足して少しは
ましになるかもと思いました。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:23:02
- gotoリンクとかの色を変えるにはどうすればよいでしょうか。
emacs -nw で背景色黒で使っていますが、リンクが青で見にくいので変更したいと思います。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:10:14
- customize-face
- 210 :作者:2006/12/18(月) 23:19:02
- セキュリティ面で心配な点があり, howm-1.3.4 をリリースしました.
バージョンを上げたくない方も修正内容をご確認願います.
http://howm.sourceforge.jp/fix061216-j.html
>>193
テスト版で直してみました.
>>197
ご参考に.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?EmbeddedImage
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HackingGuide
>>208
M-x customize-group howm-faces というのもあります.
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:15:42
- >>210
乙です
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:12:08
- まだ、1.3.2 ですみません。教えてください。
下のようなリンクで pdf の 5 ページを開くことはできるのでしょうか?
>>> hoge.pdf 5
このような指定ができると、さらに便利になると思うのですが…
利用環境は、Debian Sarge です。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:52:50
- meadow3で2006-12-16のテスト版を使用しています。
メモの数が増えてきたのでreal-grepを使いたいのですが
cmigemoを使用しているためmigemo-serverが存在せず
howm-list-migemo の検索が出来ません。
howm-list-migemo の場合だけfake-grepにしたいのですが
どのようにすれば実現できますでしょうか。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:45:58
- >>213 です、本当にお世話になってます。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Migemo
で完全に期待する動作になりました。
どうもありがとうございました。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 00:33:17
- ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
の機能で質問なのですが、
- メニュー画面では"[Private]"の含んだタイトルメモは隠れる
- メニュー画面でtやyを押下した場合、"[Private]"の含んだタイトルメモは隠れない
現象が発生しているのですが、どこらへんを調査すればいいでしょうか。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:54:04
- >>212
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?OpenPDF
>>215
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
- 217 :212:2007/01/10(水) 02:00:19
- >>216 さん さっそくありがとうございます。
以前、xemacs の dired でお世話になった者です(2ch 797)。
たびたび、お世話になりありがとうございます。
テストの方法がわかりませんが… 汗)ちょっと、自分でやってみます。
pdfで公開される論文なども多くなったことですから、
実装されたらますます便利になると思います。
なお、pdfファイルだけでなく、テキストファイルやhtmlにも、行番号が
利用できればさらにうれしいです。
とりいそぎ、お礼まで
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:34:31
- >>217
snap.el
- 219 :212:2007/01/11(木) 17:42:50
- >>218 さん
ううぅ、知らなかった。こんな便利なソフトがあるなんて…
とにかくありがとうございました。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:44:30
- (howm-menu)したあとに,
"l"して,"@"して,
最近のメモを連結表示したものを,
howm-menuに挿入することはできますでしょうか?
%recentの連結表示版みたいなものです.
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:27:41
- C-c,aやC-c,sした後に*howmS*と*howmC*がSplit windowされて
出ますよね。この時に、*howmS*で選んだファイルをUnsplit window
な状態で開かれるためにはどう設定すればいいのでしょうか?
さらに、そのファイルをkill-bufferした後に、ファイルを開く前の
状態(*howmS*と*howmC*が開かれて、カーソルが*howmS*の該当行に
ある)にできたらいいのですが。
- 222 :作者:2007/01/24(水) 00:13:56
- >>220
ひとまずニセモノで.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RecentContentsOnMenu
>>221
;; 一覧で RET を叩いたとき, 分割表示を解除
(add-hook 'howm-view-open-hook 'delete-other-windows)
kill-buffer の方は, emacs の普通の動作ではないように思います.
↓などはいかがでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?NewFrame
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ElScreen
# 過去のトラウマにもからみそう. いい知恵があったら教えてください.
# http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SplitWindow
- 223 :220:2007/01/24(水) 14:02:14
- >>222 作者さま
ありがとうございます。
> ;; 一覧で RET を叩いたとき, 分割表示を解除
> (add-hook 'howm-view-open-hook 'delete-other-windows)
これか、
> (setq howm-view-summary-persistent nil)
これが求めていた動作に近いんですが,*howmS*が消えてしまう
とまた検索ワードを入力するのが面倒かなと思って聞きました。
ちゃんと調べてないので勘違いしてるかもしれませんが。
elscreenを使う方法は良さそうですね。
ちなみにhowmは2年前にちょっと使ってからの再チャレンジです。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:53:42
- howmが朝当日の予定のメールをくれるようにならないでしょうか。
なりませんよね。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:10:51
- >>224
その機能はhowmでやるよりも、全howmファイルから予定を拾い出してメール送信するスクリプト
を書いてcronなり、なんなりでやればいいでしょ。すでにやってる人多いとおも。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:25:30
- adobe acrobatのコマンドラインオプションのコマンドラインオプションはないなんて話をそこここ
で見かけたので、あきらめてたけど、
http://www.adobe.com/devnet/acrobat/
にある、Parameters for Opening PDF FilesというPDFファイルにcommand lineオプション
が書いてあった。
(start-process "acrobat" nil "Acrobat.exe" "/A" "page=26" "hoge.pdf")
でいける。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:27:08
- あ、そらそうですね。ご指摘ありがとうございます。
自分でもなんとか書けそうな気がしますが、
もしそういうスクリプト持っている方がいらしたらおねがいします。
- 228 :226:2007/02/04(日) 15:32:46
- ということで、
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?OpenPDF
にAdobe Acrobat用のものを追加。
Acrobat Readerでの動作確認しておらず(WinもLinuxも)。
page番号の指定がない場合のエラー処理してないけど、page=のようにページ数が空でも
Acrobatはエラーはかなかったのでそのまま。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:34:32
- >>227
可能性を広げるためにもやってみることをオススメします。簡単だから。
あと、使用環境やhowmの書式によって変わるでしょ。そこらへんも考慮してね。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:37:26
- >>229
はい。では勉強して書いてみることにします。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:10:40
- Meadow(fiber.exe)限定の話になるけど、ImageCaptureのページ
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture
の最後にあるドラッグ&ドロップで貼り付けが便利なので、それでできるファイルへのリンクを
関連付けで開く設定を追加。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Windows
- 232 :231:2007/02/04(日) 16:25:00
- こんな感じになりました。報告だけ。
#!/bin/sh
DATE=`/bin/date +%Y-%m-%d`
find $HOME/howm -name '*howm' -o -name '*.html' | xargs grep -h "\[$DATE.*\]@" | sort |\
nkf -W -j | mail -s "schedule of today" foo@example.com
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:14:40
- howmonwyの話はスレ違いでしょうか?
毎週集計が今年から1週分ズレて表示されます。
毎日&毎月集計は大丈夫なんですけどね。
1/1がちょうど月曜だったので、週の開始番号がズレてしまったのかなあと
思い見ているのですが、どこをいじれば良いのやら、、、
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:35:34
- >>233
正解。
howmoney-numweek-to-date関数の中でのoffsetの計算が間違ってる。
- 235 :234:2007/02/05(月) 00:54:17
- 途中で切れた。
とりあえず、
(offset (if (= (mod (+ start-week-of-year (- 7 howmoney-week-start-day)) 7) 0)
7
(mod (+ start-week-of-year (- 7 howmoney-week-start-day)) 7)))
でいけるような気がするけど、同じ値を評価してて無駄なので綺麗に書き直してください。
あと、関数説明内の(の前に\いれないといかんね。
- 236 :212:2007/02/05(月) 22:37:55
- >>226 >>228 の作者さん 212です。
いつもありがとうございます。m(__)m
Acrobat でも、できるようになったんですね…
xpdf は起動が速いのですが、日本語のコピペがダメダメで…orz
これからも、楽しみにしてます
- 237 :233:2007/02/05(月) 22:56:07
- >>234さん
ばっちり上手くいきました!どうもありがとうございました!!
> howmoney-numweek-to-date関数の中でのoffsetの計算が間違ってる。
全然違うトコ見て悩んでおりました orz シュギョウガタリマセン
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:02:28
- スレ違いかも知れませんが、pdf-viewerはevinceとかどうでしょう?
http://www.gnome.org/projects/evince/
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:03:44
- すいません、上は>>236へのレスです。
- 240 :226:2007/02/06(火) 01:36:59
- >>238
debian etchのevinceは、日本語ダメなのorz
ところで、evinceには、-pあるいは--page-label=オプションがあって、ページ指定できる
みたいなんだけど、使えていますか?
うちでは
evince --page-label=3 hoge.pdf
とかやっても1ページ目が表示されるのみなのです。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:03:50
- >>240
うちのは日本語も-pオプションも問題なく使えてるなぁ…。
自分もpackage(archlinux)のをそのまま使ってるんで、何の助言もできませんが、
debian-stableのevinceはおそろしく古いみたいです。(arch -> 0.7.2-2 debian-stable -> 0.1.5)
一度svn cvsからbuildしてみられては。
- 242 :226:2007/02/06(火) 03:28:38
- >>241
サンクス。debian etchのevinceは0.4.0なんだけど、これでも古いですね。
-pオプションが使えるということでdebianまるごとExperimentalにしてevince-0.6.1にしてみた。
-pオプションも日本語もばっちり。
記念に、evince対応版追加。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?OpenPDF
- 243 :212:2007/02/07(水) 00:23:08
- >>238 さん
ありがとうございます。evince というソフト初めて知りました。
でも、うちのマシンも debian etchで… orz
>>226 さん
いつもありがとうございます。m(__)m
いまさらな提案ですが、grep と pdf、それから snap とページまたは
行番号の書式が統一されると、なお良いかと思います。
hoge.txt:3
ページ番号と行番号で混乱するかな…
snap.el 便利に使わせて頂いてます。多謝 m(__)m
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:37:39
- org-modeのアウトライン機能が素敵なので
過去ログを参照して
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.howm$" . org-mode))
(setq howm-view-title-header "*")
(setq howm-prefix "\C-z")
してみているのですが、
org-modeの上でhowmも同時にonにするにはどうしたらよいのでしょうか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:24:31
- >>244
(add-hook 'howm-mode-hook 'turn-on-orgtbl)
でorgのマイナーモードが使えます。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:27:13
- >>244
>>245
嘘でしたorz
org-tableのマイナーモードか。
- 247 :245:2007/02/07(水) 23:39:02
- >>244
なんか一人でばたばたしてすまんww
普通に
(add-hook 'org-mode-hook 'howm-mode)
を追加でいけますね。
Org.el-4.44あたりを使ったらMeadowが終了できなくなった。sessionまわりと干渉っぽいけど、
org.el-4.64にしたら解決。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:11:47
- >>247
ありがとうございます。
(require 'org)
(add-hook 'org-mode-hook 'howm-mode)
でいけました。(先にorg-modeをロードしておく必要がありました)
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:17:24
- 最近、rdtoolsの更新ないね。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:07:36
- grepを使う設定にしておいて、howmの最初の画面でsを押して検索しようとすると、
cpu使用率が100%になって反応が返ってこなくなるときがあります(ctrl-gで返ってき
ますが検索できず)。
例えば
"プリンタ"を検索しようとすると以上のようになってしまいます。ただし、
"canonプリンタ"のようにアルファベットを日本語の前に出すと検索できます。
数字とアルファベット、日本語の組合せだとうまくいくときとそうでないときがありま
す。またg検索は問題なくできています。
grepを使わない設定で使うか、g検索だけを使うかすれば問題ないのですがちょっと
気になります。環境はVine4.0, howm1.3.4,(1.3.2でも), Emacs21.4.1です。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:36:58
- >>250
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReportFAQ
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:46:14
- >>250
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
の一番下
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 04:52:25
- >>251, 252
250です。最初にmake testすればよかったですね。すみません。
BugReportに報告出しておきました。とんちんかんなことをしているかもしれま
せんが、よろしくお願いします。
眠い…、あと3時間は寝れる〜。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 06:23:36
- snap.el をバイトコンパイルできるようにしてみたんですけど、どこか上げる場所ない
ですか?
Wiki に貼り付けてもいいんですけど、ちょっと行数が多いので躊躇してます。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:33:41
- ん? snap.el ってバイトコンパイルできないんだっけ。うちではできてるけど。
環境依存?
- 256 :254:2007/02/21(水) 01:08:03
- >>255
できないって言うと語弊があるけど、いっぱい警告が出ますよね?
それを抑制してます。
副作用として、バイトコンパイル時に存在しない(load-path にない)モードに対応した
record/play は定義されません。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:31:14
- >>255
>>20 >>22
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SnapDotEl
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BrokenMenu
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:38:25
- >>256,257
あー、なるほど。了解です。
- 259 :作者:2007/02/21(水) 21:43:55
- >>254
本体にマージさせてくださるのでしたら, ソース冒頭のアドレスへ
メールで送っていただいても結構です.
>>250
他にもハマった方がいらっしゃるかもしれないのでここへも貼っておきます.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?GrepBug
vine-4.0 や debian sid で「echo a | grep -Fi 'あ'」が固まる不具合の
回避策です.
# この不具合はどこに報告するのがいいんでしょう?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 03:52:22
- >>259
> # この不具合はどこに報告するのがいいんでしょう?
http://bts.vinelinux.org/
http://bugs.debian.org/grep
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 17:58:05
- 最近ザウルスC3000でhowmを使い始めたばかりの
超初心者ですが、気軽にどんどんメモを書き留めていますが、
初歩的な質問なのですが、メモ一つを消す方法がわかりません。
ファイラーなどで消すのも効率がわるいのですが...
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:11:44
- >>261
ファイラーっていってもemacs内部にdiredっていうファイラーがあるんだし、効率悪いかな。
(interactive) (delete-file (buffer-file-name (current-buffer)))
な内容の関数をキーバインドに割り当てるか、
;; 内容が 0 ならファイルごと削除する
(if (not (memq 'delete-file-if-no-contents after-save-hook))
(setq after-save-hook
(cons 'delete-file-if-no-contents after-save-hook)))
(defun delete-file-if-no-contents ()
(when (and
(buffer-file-name (current-buffer))
(string-match "\\.howm" (buffer-file-name (current-buffer)))
(= (point-min) (point-max)))
(delete-file
(buffer-file-name (current-buffer)))))
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 19:16:26
- >>262
diredというものがあるんですね。
ちょっとやってみます。
0の方もやってみましたが、削除してくれません。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 19:30:07
- >>262
データーが0にするというのは、他に日付とか
リンクなどのデーターが全く無い状態で
0だけということなのでしょうか?
diredはメニューにも登録できれば素早くできそうですが..
ちょっとやってみます。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:57:04
- = ファイルの内容が空なら
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:04:39
- >>259
250です。報告が遅れましたが、Vine Linux BTSの方にgrepの不具合の件、出しておきました。
- 267 :262:2007/02/22(木) 22:02:40
- >>264
内容が0とは、メモの内容を空白も含めすべて削除することです。内容が0のファイルを保存すると
そのメモは削除されます。
メニューからの操作なんて煩わしいことを考えずに、例えば以下のようにすれば、メモを開いた状態
でC-cdと入力すればそのメモを削除します。C-cdの意味するところが分からない場合は検索して
ください。メニューに追加することも簡単にできますけど、こちらも検索すればわかるでしょう。
(eval-after-load "howm"
'(progn
(define-key howm-mode-map "\C-cd"
'(lambda ()
(interactive)
(delete-file (buffer-file-name (current-buffer)))
(kill-buffer (current-buffer))))))
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 22:48:19
- >>267
不思議 消えます。
書く、消すがやっとスムーズにできそうです。
それにしても複雑ですが、howmは魅力的です。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/22(木) 22:49:54
- >>267
あっ、ありがとうございました。
また質問させていただきます。
よろしく。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:10:34
- メニューから操作するのはさすがに煩わしいけど、
一覧からマーク付けてまとめて操作、っていうのは欲しいかも知れない。
一覧からXでdired立ち上げて、っていうのでも良いけど、メーラーみたいに中身を見ながらマークしていって、
マークの付いたファイル(できればエントリー)のみ対象に操作。
いや、現状でもそれほど不便だとは思いませんが、「あったら良いな」な機能として一応。
あとブログ用の機能とか。
例えば一覧からマークしたエントリーのみ抽出、Changelog形式に変換して任意の1ファイルにその都度追加。
かくしてhowmとchalowの連携が完成。ワオ。どう?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:25:15
- >>270
> メーラーみたいに中身を見ながらマークしていって、
dired + bf-mode でいいんじゃない?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:29:45
- >>261
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?DeleteMemo
- 273 :254:2007/02/23(金) 02:15:28
- >>259
メールで送りました。
よろしくお願いします。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:42:33
- 全文検索がついてるメモで、わざわざマークをつけて操作するなんてめんどうなことしたいの?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/24(土) 00:13:51
- メニュー/y/で表示された一覧バッファの
本日の日付だけに色をつけることは
可能でしょうか?
画面は左右に分割しています。
あと、右の内容バッファが
隠れないように折り返しさせたいのですが..
C3000です。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:16:49
- >>275
どちらも関数を自作すれば可能です。
可能だとわかれば努力する気にもなるでしょ。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:18:30
- > C3000です。
その前に emacs と howm の version 晒すべきだろ。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/24(土) 00:54:54
- 失礼しました。
howm v.1.2-1
emacs v.21.2.1
です。
関数ですか...
自力ではできないので、
あちらこちらの.emacsを探してはみたのですが
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:02:22
- よくしらんがザウルスでhownって流行ってるの?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:45:27
- >>279
SL-C3200 に X/Qt っていう Xサーバを入れて、Emacs 21.3.1
で howm やっています。
機能的な制限はほとんどなくて、出先でメモが読める・書けるのは
いいけど、動作はかなり遅いよ (メニュ画面で、random とか
削れば少しはましかも)。
- 281 :作者:2007/02/25(日) 22:40:20
- >>273
thx. 入れかえました.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SnapDotEl
>>275
テスト版を直してみました. こういうことでしょうか?
縦分割時の内容バッファの折り返しは, howm の管轄ではなく
emacs 一般の設定です.
(setq truncate-partial-width-windows nil)
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/26(月) 00:06:15
- >>281
折り返して一覧でき見やすくなりました。
ありがとうございます。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/28(水) 08:27:20
- >>281
howmzでカレンダーとtodoの内容は表示されますが、
クリックしても no match と表示されるだけで、
リンクできません。
何が原因でしょうか?
構成はSL-C3000、emacs 21.2.1 howm 1.21 zdba 1.0.1-1
となっております。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:47:31
- >>283
君みたいな教えて君がなぜemacsなんて使ってるの?
もっと簡単な自分にあったレベルのを使った方がよくないか
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/28(水) 09:14:07
- >>284
ごもっともです。
先細りのザウルスを使ってみて、
最後はテキストかなぁと、思いはじめたものです。
自力でやってみます。
322 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★