■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JR東北が出来ても北海道と四国よりはマシな事実
- 1 :名無しでGO!:2012/12/20(木) 01:02:27.62 ID:bNZx6qPY0
- 東北人に負けるのってどんな気分?wwwww
- 2 :名無しでGO!:2012/12/20(木) 01:41:29.40 ID:QiJiQQyMO
- 小笠原阻止
- 3 :名無しでGO!:2012/12/20(木) 03:23:04.22 ID:Kzp9+MPcO
- >>1
西日本よりましかもな。
- 4 :名無しでGO!:2012/12/20(木) 08:29:31.59 ID:vzUlp8jjO
- JR北は新幹線が出来たら経営状態は劇的に改善するだろう。
札幌まで全通すれば黒字化も夢ではない。
だけどJR四は伸びる要素が皆無だなorz
- 5 :名無しでGO!:2012/12/20(木) 18:33:39.31 ID:dqoKmbub0
- 被災地を切り離せて東日本は嬉しいだろう。
- 6 :名無しでGO!:2012/12/21(金) 03:12:16.97 ID:wNxVoO7v0
- >>3
JR中国と同じくらいだと思う
JR北陸には完全勝利
- 7 :名無しでGO!:2012/12/21(金) 04:38:25.91 ID:OsvGp06y0
- 新幹線誘導の殿様商売が今以上に露骨になる。
九州や東海以上のぼったくり。新幹線があるから
四国のようにフリーきっぷは絶対出さない。
那須塩原から北がJR東北になり、東は嫌がらせで
那須塩原止まりのなすのを大増発させるだろう。
- 8 :名無しでGO!:2012/12/21(金) 08:26:50.80 ID:XKJ5trHt0
- >>3
もちろん東日本よりもマシになるだろう
- 9 :名無しでGO!:2012/12/21(金) 16:02:47.86 ID:ohuPMF2gO
- >>4北海道新幹線なんて乗客の殆どかヒグマやキタキツネジャマイカ?w
ただでさえ、函館〜札幌は半分非電化、ディーゼル特急なのにww
- 10 :名無しでGO!:2012/12/21(金) 16:19:59.33 ID:ytM9wHNCO
- 震災前なら、そうだったかもしれないが
震災後の今では、違うと思うよ
おまけに
新幹線も新青森まで延びちゃっているし
- 11 :〒737ー2199:2012/12/21(金) 21:17:35.14 ID:elCZsoqu0
- >>6
中国の新幹線と同じじゃゆぅて思う。
廣島の郵便局員は団結して金曜日にカキフライカレーを食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入して郵送するんじゃ!!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1290308512/194
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
- 12 :名無しでGO!:2012/12/21(金) 23:29:14.54 ID:Cn2UHoLO0
- >>10
新幹線の建設費が
どう影響するかだな
- 13 :名無しでGO!:2012/12/22(土) 02:33:03.86 ID:1gkIY37Z0
- 日本は自動車産業の国で、地方は車社会だからな。
経営難は目に見えとる。
- 14 :名無しでGO!:2012/12/23(日) 15:41:15.51 ID:YRJx/cXa0
- >>13
東北は大都市がたくさんあるから
通勤需要で何とかなるかもよ?
- 15 :名無しでGO!:2012/12/23(日) 20:33:43.19 ID:K16pwhddO
- >>14だったら東北本線は未だに束の路線だったな
- 16 :名無しでGO!:2012/12/23(日) 20:56:02.13 ID:PwQ0Tb7D0
- >>15
いや新幹線が北海道とつながれば
東の線路に戻るかもよ?
- 17 :名無しでGO!:2012/12/24(月) 11:14:26.77 ID:HEzI/480O
- 北日本3政令市の企業(インフラ系除く)
札幌市の企業
ニトリ、ツルハ、ホーマック…etc
新潟市の企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓…etc
仙台市の企業
…あれっ?全然思いつかないwwwwwwwwwww
さすが支店経済依存度日本一の仙台wwwwwwwwwww
- 18 :名無しでGO!:2012/12/24(月) 11:20:21.82 ID:4kBm+iSxO
- >>17
仙台市の企業
アイリスオーヤマ
- 19 :名無しでGO!:2012/12/24(月) 13:37:20.75 ID:lJwic1NA0
- 代表の大山氏とその一族は、バリバリの大阪弁という。
- 20 :名無しでGO!:2012/12/25(火) 01:10:39.73 ID:oW8N36+q0
- 仙台市だと日本一の酒の卸業者もあったな。
- 21 :名無しでGO!:2013/01/23(水) 16:11:58.38 ID:VgoEo4IV0
- 福島県某無人駅にも簡易スイカ改札機があった
田舎の高校生たちが次から次へとタッチしていって出場していった
彼等彼女等は東京に来ても違和感無くスイカを利用するだろう
一方自動改札機すらほとんどない北陸や四国や札幌周辺を除く北海道では
こうはいかないだろう
つくづく東北がJR東のおかげで恵まれていると思った次第
- 22 :名無しでGO!:2013/01/28(月) 22:07:58.67 ID:F3locM6n0
- >>21
岩手でもスイカ使えるしなw
jr東北が出来てたら仙台周辺にとどまっていただろう
- 23 :名無しでGO!:2013/02/05(火) 20:23:17.83 ID:87XDyx/xO
- >>21
今時、スイカ使えない県なんてあるの?
コンビニとか行けば使えるから…
- 24 :名無しでGO!:2013/02/05(火) 21:27:02.63 ID:XN6TPajjO
- 今と同じで仙台近郊だけ優遇して太平洋側や日本海側の仙台に通じない路線と格差が出てそう。
- 25 :名無しでGO!:2013/02/05(火) 22:15:41.89 ID:w8Ef4nCUO
- 本来北海道は四国より遥かに人口密度が低いのにコヒが匹よりマシな経営状態で収まっているのは札幌都市圏の通勤通学輸送があるから。
北海道新幹線開業後は大幅に状況が改善されるし、上手くいけば黒字化も有り得る。
仙台都市圏は札幌都市圏より規模が小さいから新幹線抜きだと本当にコヒよりマシな経営状態になっていたかは分からない。
- 26 :名無しでGO!:2013/02/06(水) 09:32:26.49 ID:vo0rlfAQO
- JR東北が出来ていたら会社境界はどうなっていたのだろうか?
特に新潟県の帰属が気になる。
- 27 :名無しでGO!:2013/02/06(水) 10:03:57.01 ID:xNmAf/NJO
- >>26
基本的には秋田、盛岡、仙台支社管内だけでしょ。
新潟は上越新幹線の関係で、水戸支社部分は関東の支社だから東日本に所属になると思うが。
- 28 :名無しでGO!:2013/02/06(水) 15:10:44.29 ID:+O0i6lP20
- >>26
村上と津川で切られるのかもな
- 29 :名無しでGO!:2013/02/06(水) 15:59:06.87 ID:5Ch2lt5R0
- 新幹線の権利が東北ならなんとかなるかも
それが取れなければ北海道より下、四国より上
- 30 :名無しでGO!:2013/02/06(水) 23:52:12.53 ID:BPwIhBu50
- >>9
何だかんだで「東京-札幌間の乗り換えが一回だけになる」ってのは強いと思う。
- 31 :名無しでGO!:2013/02/07(木) 17:35:47.61 ID:ezBOKOSxi
- >>30
そのわずか一回の乗り換えすら嫌う一般人も多いみたい。
- 32 :名無しでGO!:2013/02/12(火) 02:12:25.23 ID:7ldYQRBuO
- 715系と50系天国か…(*´д`)ハァハァ
- 33 :名無しでGO!:2013/02/12(火) 08:44:58.10 ID:pqWcu47+0
- >>31
これまた一般人からすれば、乗り換え回数は少ないにこしたことは無いべ。
- 34 :名無しでGO!:2013/02/12(火) 13:52:19.27 ID:cIQZNaNC0
- 東北から新幹線取るなら
コヒからも特急取らないと不公平
- 35 :名無しでGO!:2013/02/12(火) 19:20:06.75 ID:xSHcTIrXO
- >>34
それでもコヒと同程度じゃね?
仙台が札幌を上回る都市圏人口だったら話は違っていたけど。
- 36 :名無しでGO!:2013/02/19(火) 21:31:03.77 ID:cZP7aVB10
- >>28
山形県の羽越線は新潟支社だから東日本本家になるんだけど、
酒田まで持つと東北会社線の新庄方面と秋田方面が分断されるから、
電流が変わる村上から北は東北会社にくれてやる可能性大。
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)