■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
性格が変化した路線
- 1 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 02:41:37.44 ID:uEMjl3pb0
- 出世した路線も衰退した路線も歓迎。
将来、性格が変化する予定の路線の話題も歓迎。
- 2 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 04:04:49.15 ID:FKQZu5o0O
- 東急目黒線とかそうですか?
- 3 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 05:09:40.02 ID:uuE8v0PiO
- 筑肥線も地下鉄乗り入れで大分変化したしな。
あと新幹線開業後の並行在来線とか。三セク化以外でも東海道線や東北線も特急が消えてローカル輸送主体になった。
- 4 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 05:32:53.15 ID:RMuaNjGtO
- 北総線
ニュータウン路線から空港アクセス路線に
- 5 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 08:39:30.74 ID:hU3bUB+wO
- >>2
目黒線はまさにスレタイ通りだな。
目蒲線時代は3扉18M車の4両編成だったのが、4扉20M車の6両編成になった。
目黒〜田園調布は、奥沢を除いてほとんど全線が作り替えに等しい改修だし。
切り離されて3両化されてしまった多摩川園〜蒲田がちょっと不憫だけども。
- 6 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 09:16:52.70 ID:JV+fffT30
- 川越線
以前は気動車がのんびり走ってたローカル線。
- 7 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 11:34:19.32 ID:AncBHrdqO
- 桜島線
工場通勤主体路線からUSJのアクセス主体路線へ
- 8 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 13:41:14.21 ID:oGj8Gk9D0
- 南海はそんなの多いよな。
本線の和歌山市は昔と比べえらい寂れようだし、
高野線もいまや難波から乗るのが当たり前。
多奈川と汐見橋はかつての栄光。
- 9 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 19:22:03.63 ID:YA05VDaxO
- 上越線
第三セクターにしないのが不思議
- 10 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 20:35:34.93 ID:VV3AAxCS0
- 国鉄福知山線
生瀬-道場の新線建設、複線電化でローカル線から通勤路線へ
- 11 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 21:14:31.73 ID:qN9lQ731O
- 肥薩線
岩徳線
御殿場線
- 12 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 21:56:25.45 ID:898xFgd20
- >>4
羽田線が大先輩だな
横須賀線
横須賀軍港へのアクセス路線だったが、観光、通勤路線に
江差線
ローカル線が北本連絡線に
- 13 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:22:45.00 ID:2vh/v97S0
- ふと、建設当時の目的を考えてしまい、大昔の例を思い出した。
横浜線は絹を八王子から横浜へ輸送するのが目的だった。
相模線は相模川の砂利を(ry
青梅、南武線は石灰石と砂利を(ry
室蘭本線は空知、夕張の石炭を(ry
そもそも昭和30年以前に開業した路線で、建設当時の目的を今でも果たしている路線の方が少ないのでは?
東海道線も貨物を別にすれば地域輸送に徹しているし。
- 14 :名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:36:39.39 ID:WxF8nuY2O
- 開業時は神社仏閣への参拝路線も多いな
支線を含めたら大手私鉄の大半が該当しそう
- 15 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 01:29:32.48 ID:v2yNR89F0
- 札沼線
篠栗線
- 16 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 13:23:36.70 ID:yQsh0czf0
- 内子線
- 17 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 15:43:28.11 ID:mNzdg7EvO
- 木次線
- 18 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 16:26:25.00 ID:PPNPjhvP0
- >>14
その道だと京成が一番顕著だな。
そして京成グループには軍の演習線から通勤路線になった路線が。
- 19 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 16:29:19.04 ID:81trpTJtO
- 筑豊本線
- 20 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 16:31:24.15 ID:SNPfV+zQO
- 東金線
京葉線の乗り入れで通勤圏に
- 21 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 17:01:24.82 ID:M9hCLZML0
- 昭和40年代以降、ただのしがないローカル線が高規格化や電化などで一躍幹線化したのは
石勝線(夕張線)、江差線&津軽線、田沢湖線(大元は軽便鉄道だし)、内子線など。
大幹線がローカル化したのは奥羽線(新庄〜大曲)、信越線の長野〜直江津など。
どちらも別区間の新幹線建設&路線分断のあおりをくらって当該区間の特急が消えた。
- 22 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 19:34:33.91 ID:A0ZzE+fw0
- >>8
紀勢本線和歌山市−和歌山間の性格も変化したのがな。
実質、盲腸線扱いになってるし。
きのくに線沿線住人で、大阪へ電車で遊びに行くのに
敢えて南海を利用する俺としては、寂しい限りだが。
- 23 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 20:00:31.77 ID:YusU8VQCO
- 内房線の堕落ぶり
蘇我から君津までは通勤圏と市原の工業地帯のための線だが、君津から下は
アクアライン開業と館山道が止めとなり、東京から南房総は高速バスが一般的に。
そのアオリをもろに喰らった。
高速道路がない外房線とは対照的。
- 24 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 20:50:18.09 ID:6LTbvQ240
- 久留里線も性格変わるな
- 25 :名無し野電車区:2012/02/24(金) 22:11:19.95 ID:Ms3EOWNo0
- 京津線
- 26 :名無し野電車区:2012/02/25(土) 07:21:31.06 ID:gXs+MLZL0
- 近鉄特急
レジャー用→通勤用
- 27 :名無し野電車区:2012/02/25(土) 08:45:42.24 ID:OF0amekrI
- 東海道線静岡地区:
長距離長編成普通・急行列車主体から短・中距離オールモノクラス普通列車主体へ。
阪神電鉄:
阪神地域の都市内電車主体から大阪〜神戸間に留まらない都市間電車主体へ。
共通点はステンレス車両と無縁だと言われてたのがステンレス車両ばかりになった点とか
- 28 :名無し野電車区:2012/02/25(土) 19:18:44.66 ID:MTcjBYJr0
- 名鉄常滑線
セントレア開業で大きく変わった
- 29 :名無し野電車区:2012/02/28(火) 21:44:25.30 ID:sELJeO4h0
- >>8 >>22
馬鹿な住民と低すぎる民度による自滅だから仕方ない
- 30 :27:2012/03/02(金) 18:06:03.13 ID:NYH1TKrw0
- 学研都市線と阪和線
国鉄時代は中古車の墓場状態だったのに、JR化後はともに大阪都心部の直通連絡線新設や、郊外に空港、ニュータウンができる。
またそれに合わせたオリジナルの新型車両も真っ先に投入されるようになる。
- 31 :名無し野電車区:2012/03/02(金) 19:12:20.97 ID:yVgUgje10
- 山陰線京都園部と城崎鳥取
通勤路線とローカル線
- 32 :名無し野電車区:2012/03/02(金) 19:39:29.51 ID:WHK05Zd9O
- 山陰本線の益田−長門市
かつては食堂車付きの特急列車も走っていたのが、
まもなくのダイヤ改正で中国山地のローカル線並みの閑散区間に
- 33 :名無し野電車区:2012/03/02(金) 19:56:49.98 ID:ij93P7Z7O
- 山陰線はそもそも出雲市から先がもう殺られたようなものだ。
長門市や益田もそうだが江津も巻き込まれた一つ。
栄光の超長距離普通列車824列車があった当時はまさに黄金期だった。
電化されちゃった伯備線も止めだった。
- 34 :名無し野電車区:2012/03/02(金) 20:43:42.54 ID:ioqGbf70O
- 奈良線、参宮線あたりも変化しましたね。
JRが近鉄に勝負を挑んで案外善戦してる例だと思う。
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)