■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
海にまつわる怖い話・不思議な話 17
- 1 :本当にあった怖い名無し:2011/11/21(月) 10:49:39.49 ID:l59CTUER0
- 夜の海は怖いね、引きこまれそうでさ。
昼の海もね、ひしゃくを持った巨人が現れそうでさ。
夜光虫は不思議だよ。海蛍。
板一枚隔ててそこは地獄。
城ヶ島の自殺、流れ着くところは・・・・あの世でいっしょになろうね。
沈む死体と浮かぶ死体。スキューバで見た。
島に行きたい、遠くの島に。
ん?窓の外に影が!影が!
というわけで「海にまつわる怖い話」*海物語は不可!
前スレ
海にまつわる怖い話・不思議な話 16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1312078296/
- 952 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 05:57:58.76 ID:rh05jVxGO
- そろそろスレチ甚だしいって気づこよ
ここ海の話
- 953 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 06:08:35.62 ID:1ZS5mrwM0
- 東電社員はしね
- 954 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 09:37:37.99 ID:xsOA60qZ0
- >>949
そっちのほうがスゴイw
- 955 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 09:38:15.09 ID:xsOA60qZ0
- まったくだ
ホモ話のほうはまだ海にからめてただけマシか?w
- 956 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 09:41:50.62 ID:+WltvbNFi
- ホモに纏わる怖い話しスレでも建ててそっちでやれよキチガイ
- 957 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 14:37:06.66 ID:cGH1W2X+0
- 除霊につかう塩の代わりに海水ぶん蒔いても効果あるのかね?
海に霊が出るところを見ると、塩の結晶がパワーストーンのような効果を発揮してるのかとも思うんだけど
でも岩塩や食卓塩、工業塩より、海塩のほうが除霊効果あるんだよね?純粋な塩よりミネラル分が豊富なほうがいいのか?
- 958 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 15:08:08.89 ID:eEhouZEL0
- >>957
本来塩ってのは、海水の代わりだったらしいな
神道では元々の禊ぎというのは、海水の中に入って行われた
その簡易版として、海から取った塩を使うと言うことに成ったとか聞いた。
- 959 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 15:35:50.23 ID:Jlddr7xQ0
- つまり海にいる霊ってのは…
- 960 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 16:11:24.51 ID:Yt/UJ+cv0
- 量が半端なさ過ぎて禊ぎどころじゃない、マジで。
- 961 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 16:24:16.54 ID:dwaohTWF0
- クジラの霊っていないの?
いるとしたら海の中?空も飛ぶ?
- 962 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 16:42:48.17 ID:M5hnx8Z00
- クジラ類って、下手すると犬より下等だからなあ、脳機能的には・・・
- 963 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 17:17:19.66 ID:RZAzuq+X0
- 一応、化け鯨ってのはいる。
- 964 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 18:03:55.54 ID:lXv+bOfsP
- 海の霊には灰が効くらしいね
不純物の無い
木を燃やした灰
- 965 :本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 19:05:48.71 ID:lyfAcvcQ0
- 今は何万ベクレルも出ちゃうけどね>灰
- 966 :本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 08:17:01.29 ID:iG3/sVgx0
- 燃やす行為で祓える
不純物は関係ない
- 967 :本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 08:18:20.44 ID:iG3/sVgx0
- 何を持って不純物とするのか
燃やす意思が重要
- 968 :本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 09:12:32.73 ID:xI/X8XC40
- >>962
その真偽はともかく、それが何の関係あんの?
- 969 :本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 13:21:34.24 ID:WnWC0kX9O
- 虫や細菌にも霊というのがあったら、収容がつきませんぜ。
- 970 :本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 14:08:24.49 ID:nvO+Zfw10
- かもすぞー!とかいってればあるかももしれんなw
- 971 :本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 15:47:26.22 ID:uQMZX4zl0
- 収拾…
- 972 :本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 10:46:44.00 ID:wLeS8tXO0
- >>969
感知できなければ無問題
空気と同じ
- 973 :本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 16:13:25.06 ID:4CoOOZN7O
- 大量のカブトガニの死骸が入った生け簀が海岸に漂着したとかニュースでやってた
プラスチックの容器に積み重なったカブトガニの画像が軽いオカルト
- 974 :本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 18:02:34.60 ID:4BFrDY6w0
- >>965
神社も放射能汚染されてたら燃してクズにしちゃうのかね 国は
- 975 :本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 19:11:46.54 ID:qov8Tir10
- 石炭のほうが放射能があるぜ
- 976 :本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 20:37:33.45 ID:aB6YOfsZ0
- >>973
違法養殖?
- 977 :本当にあった怖い名無し:2012/04/14(土) 09:28:37.99 ID:GNs9R5x40
- 養殖じゃなく、密輸とかじゃね?
- 978 :本当にあった怖い名無し:2012/04/14(土) 11:35:05.29 ID:bCXI4OUS0
- >>973
カブトガニの血は1リットル15000ドル(約130万円)
http://tacchi2006.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/130-c824.html
そりゃあ養殖するかもなw
- 979 :本当にあった怖い名無し:2012/04/14(土) 13:51:55.24 ID:GNs9R5x40
- 養殖なんかより、密猟のほうが早い
- 980 :本当にあった怖い名無し:2012/04/14(土) 20:59:34.20 ID:eO30/+fQ0
- >>978
何につかうんだ?
- 981 :本当にあった怖い名無し:2012/04/14(土) 21:18:35.90 ID:QyH5hBYf0
- >>980
各種感染症に効く。HIVにもきくんではないかといわれている。
- 982 :本当にあった怖い名無し:2012/04/14(土) 23:34:09.88 ID:eO30/+fQ0
- >>981
ちょうどフジTV観てたら解説してた
タイミングすげぇなw
- 983 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 00:17:03.43 ID:jyznYVPJ0
- 学研のカブトガニ、ちゃんと育てれば良かったな
- 984 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 03:14:59.05 ID:e0RIwrwo0
- シーモンキー(°Д°)
- 985 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 05:51:56.96 ID:1L1aFHWw0
- カブトガニってちゃんと育てられた人おるのかいな
- 986 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 06:12:21.41 ID:/yGLJrMI0
- カブトエビじゃないのか?
- 987 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 07:30:28.33 ID:iqevn6qM0
- 学研のはカブトエビだったね
エイリアンみたいな姿で透明なのに驚愕したっけ。
- 988 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 09:10:49.34 ID:4q/vdwvs0
- ドンキにウーパールーパー売ってたのにちょっと驚いた。
- 989 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 09:23:04.82 ID:mi7ai63+0
- >>978
893が密漁と密輸やってる
今の時代、高級食材の密漁と密輸は、893のシノギの一つ
- 990 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 09:30:37.14 ID:S6E3xt/b0
- >>983
99%の確率で、それはカブトエビだ
- 991 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 10:09:01.83 ID:A/+a7Jql0
- カブトガニ食ったことあるよ
殻の裏についてる卵を焼いて食う すごく美味いわけでもない
- 992 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 10:57:57.67 ID:pR5Ovkwo0
- >>990
豊年エビともいうらしいな。まあ種はいっぱいあるんだろうけど、田んぼでよく見られるとか。
シーモンキーはブラインシュリンプで魚の餌として売ってるのと同じだと思う。
孵化に塩が必要だったと思うんで、淡水では生きていけないのではと思うけど、
淡水魚の餌としても売ってるからあんまり関係ないのかも。
あの手の小生物キットは水量が少なすぎる。エアも入れてないし、温度管理も難しい。
水質は悪化する一方だし、そもそも付属の餌も使い切ったら交換餌があるのかも怪しい。
殺すために孵化させるようなものだ。縁日の金魚も同じだけど。(うちのは環境整えたら12年生きたが)
- 993 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 11:00:34.70 ID:pR5Ovkwo0
- いま気になって調べたら、トリオップスって名前のやつがカブトエビ
豊年エビはまた違う種らしいがトリオップスに混ざることがあるとか
- 994 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 11:08:04.62 ID:hhNSselU0
- カブトエビ、田んぼにもいるの?
形が同じだけ?
- 995 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 11:21:56.04 ID:pR5Ovkwo0
- >>994
どうも種が違うっぽい
- 996 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 11:30:56.52 ID:/yGLJrMI0
- >>994
カブトエビの属名がTriopsで、カブトエビはカブトエビだろ。
カブトエビもホウネンエビも田んぼに居るよ。
- 997 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 11:49:52.11 ID:/yGLJrMI0
- >>993
ホウネンエビは見た目ブラインシュリンプそのものだよ。
- 998 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 14:45:01.71 ID:S6E3xt/b0
- >>992
12年生きたのはシーモンキーか、それともキンギョか?
- 999 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 15:57:23.61 ID:e0RIwrwo0
- シーモンキーは産卵させるとこまでいけたよ。
- 1000 :本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 16:05:39.50 ID:AAX9/84S0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- γ
(
_ノ
/
__
,、'" . `' 、
i`ー _ ',
. l| !| i""!|
}: }i |{ !j
〈| 'J |! }j :}
_ノ;し i} {J |
,、-,、' ハ- 、
( .( '、_ _ ,ノ ノ:i )
,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
( _ ,、'"  ̄
`ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★