■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■場面緘黙症■談話室(仮)■
- 1 :優しい名無しさん:2012/01/31(火) 13:59:02.31 ID:g3M6OAAK
- ○新スレを立てるにあたって
メンヘル板スレッド「■場面緘黙症20■」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/
に、メンヘル版のローカルルールにある「専門的な情報交換」ではなく、
学校生活、就職・進学など、必ずしも専門的ではないレスが増えてきたので、
身近な話題も自由に書き込めるスレッドをメンサロ板に新たに立てます。
スレタイは、暫定的に「■場面緘黙症■談話室(仮)■」とします。
※スレ立て代行依頼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1325430143/147-149
- 2 :テンプレ・1(仮):2012/01/31(火) 15:03:01.36 ID:LeCK6yN3
- 場面(選択性)緘黙についてのスレです。
専門的な情報交換に限らず、場面緘黙症の人同士で幅広く語り合うスレです。
場面緘黙症の人とは↓
ttp://members.tripod.com/s5271/bamen.htm
○関連スレ
■場面緘黙症20■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/
○メンヘルサロン板とメンタルヘルス板の違い(ローカルルール)について
・メンヘルサロン板【←このスレのある板】
この板は心の病を持つ者同士のコミュニケーションの場です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・メンタルヘルス板【←関連スレのある板】
ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とした掲示板です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
各板のローカルルールに沿って、このスレと関連スレを使い分けてください。
よくわからない場合、
とりあえず間口の広いこちらのスレで話してみて、
どちらのスレがご自分に合っているか判断するのも一つの方法です。
- 3 :テンプレ・2(仮):2012/01/31(火) 15:03:21.87 ID:LeCK6yN3
- 緘黙の会(日本へ最新の緘黙症治療法をもたらす会)
ttp://asmjapan.org/
かんもくネット
ttp://kanmoku.org/index.html
場面緘黙症専用
ttp://www.kanmoku.com/
場面緘黙症Journal
ttp://smjournal.com/
○緘黙関連の本
・場面緘黙Q&A
学苑社(2008/03)
・場面緘黙児への支援―学校で話せない子を助けるために
田研出版株式会社(2007/07)
・「君の隣に―緘黙という贈り物」さくら かよ
文芸社(2002/10)
・「負けたらあかん!」 石川百合子・石川麻利
近代文芸社(1995/04)
・「場面緘黙児の心理と指導」 河井芳文・河井英子
田研出版(1994/05)
治療法は
○薬物療法―SSRI等の抗うつ剤が治療に採用
○行動療法―行動分析に基づく治療法
○認知行動療法―患者の考え方を変える目的で使用
等があるが欧米の方法であり、また効果が十分に立証されていない
ttp://smjournal.sakura.ne.jp/kanmoku_kiso_treatment.htmlより抜粋
緘黙症は「発達障害」じゃなくて「情緒障害」
http://icedd.nise.go.jp/index.php?page_id=73
http://www.nise.go.jp/portal/elearn/jyoucyo-kanmoku.html
- 4 :優しい名無しさん:2012/01/31(火) 15:07:40.63 ID:LeCK6yN3
- >>2は、関連スレのテンプレに各スレの説明・ローカルルールを書き足したものです。
>>3は、関連スレのテンプレのコピペです。
どちらのテンプレも、スレ立てにあたって仮に作成したものです。
このスレが2スレ目以降も続く場合、
正式なスレタイ、テンプレは、後々、スレの人たちで話し合って決めてください。
(スレッド内のローカルルールについても同様にお願いします)
以上。
- 5 :優しい名無しさん:2012/01/31(火) 15:32:15.34 ID:YztoSeRi
- >>1さん、スレ立てありがとうございます
- 6 :優しい名無しさん:2012/01/31(火) 18:05:26.37 ID:mMLLRBRy
- スレ立てお疲れ様
- 7 :優しい名無しさん:2012/02/01(水) 00:39:47.10 ID:2gY++hjC
- 「場面緘黙」と「談話」、パッと見、微妙な語句の組み合わせだ
- 8 :優しい名無しさん:2012/02/01(水) 01:44:08.50 ID:lfJAjm4O
- 元スレに、医者に言われたのに
親が学校の言葉で自然に治るってことで治療されなかった、
って書いてる人がいたけど、診断受けた人はやっぱり少数派か
ほとんどの人は、
学校とかではじめて自覚したり、嫌な目にあって発症したりして、
自分で調べて自分で気付く、自己診断のパターンかね
そして更に調べてここにたどり着く(←今ここ New!)、って感じなのか
- 9 :優しい名無しさん:2012/02/02(木) 00:33:24.80 ID:lLdmSOh8
- 場面緘黙の人の心は感受性が強くて繊細と言う人がいるけどそれは嘘。
場面緘黙の人も人並み、人それぞれ。
どうしても、あえて特徴づけろ、と言われるなら、むしろ鈍感で粗野。
- 10 :優しい名無しさん:2012/02/02(木) 23:16:01.92 ID:46UFLqK6
- 今のところ専門家に場面緘黙と判断された人は元スレのこの人以降はいないの
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/7-8
- 11 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 02:19:21.71 ID:zZ7GwF5q
- 多くの人が抱えている問題は、専門や診断じゃなく
明日の学校のことや調査書・就職・進学等、
人や集団・社会・制度とのかかわり方で、
こう言うと乱暴かもしれないけど、療養が喫緊の課題じゃない。
話題的にはサロン向きだったかもしれない。
- 12 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 16:11:46.62 ID:nNWq9PFE
- この人も専門家に緘黙と判断されてるみたい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/734
- 13 :優しい名無しさん:2012/02/03(金) 18:31:27.76 ID:MtwN6m2h
- 調査書とか学校、仕事のこと、現実的で切実だったけど、何かうやむやになってしまった
多くても一日4、5レスだと話も続かないか
- 14 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 09:42:52.20 ID:UXbvXyGU
- 他の障害は子どもを心配する親が中心になって専門家や社会に働き掛けてきた
場面緘黙児は家では普通に話せるため、親に心配されにくい
また、先生は学校で暴れる子などもっと授業の邪魔になる子の対応で忙しい
専門家は相談にくる人がいない(本人が自分で相談することはできないが、周りの大人は上記の通り)ので需要がないと思い込み、場面緘黙について研究しない
このスパイラルで、場面緘黙はほとんど世に知られることなく今まで来てしまった
発症率が場面緘黙の2倍の自閉症に関しては研究も進み本もたくさん出版されついるのに、書店で場面緘黙に関する本はほとんど見られない
こんな状況だから、元場面緘黙だけど専門家に見てもらった経験のない人はたくさんいると思う
- 15 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 10:13:45.50 ID:NKt+SUxR
- ここはサロン板なので一つだけ疑問を
元「場面緘黙」だと自覚のある人は
自分が元場面緘黙かどうかを専門家に確認に行かないのでしょうか
- 16 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 10:36:45.66 ID:UXbvXyGU
- >>15
すでに治ってるのにお金払って診断してもらうメリットは何?
今も緘黙が続いている人や、後遺症からうつ病などを発症している人なら分かるけれど。
今緘黙じゃない人が専門家のところに行っても「それは過去のことでしょ?で、今は何を相談したいの?」と言われるだけだろうし。
- 17 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 10:43:14.62 ID:NKt+SUxR
- 指名されたので再び
>すでに治ってる
そう簡単に「自然治癒」する?
>「それは過去のことでしょ?で、今は何を相談したいの?」
事実? 憶測?
- 18 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 11:03:06.13 ID:UXbvXyGU
- >>17
自然治癒というか、周りの子が自覚なしに行動療法に近いことをやって治るケースは割とある
「今は?」というのは、実際後遺症で欝になった人が「今は緘黙ではなく職場が合わなくて悩んでいるんですよね?」と医者に言われたケースがある
欝ではなく後遺症で困ってカウンセリング受けてる人もいるけど、何か診断書をもらったという話は聞いてないな
興味があるなら次回会ったときにでも彼らに訊いとくよ
- 19 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 11:24:27.41 ID:NKt+SUxR
- >>17
わかった、ありがとう
次回私がここに居るかはわからない
でも、もし、あなたとあなたのお知り合いの方にお手数でなければ、
ここに書いて置いていただけるとありがたい
仮に私がいなくてもROMってる人の参考には必ずなるから
この場に足りないのは事実の蓄積
その人が自分を元「場面緘黙」と判断した理由や、治るとはどのような状態か、そういう事柄。
(他の例では四肢の切断、四肢は再生しないけど傷口がふさがれば治ったことになる)
それからここの箇所
>「今は緘黙ではなく職場が合わなくて悩んでいるんですよね?」
「悩んでいる」なら医師に話すのは「メリット」がありそうに思う。
最後に、たとえば次のような人たち(この人たちが本当に元「場面緘黙」かはあなたの判断に任せる)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/766
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/772
書き置いてもらえると、こういう人たちには参考になると思う。
いわば喋る緘黙になったので「悩んでいる」、それが元場面緘黙だと私は考える
それで「そう簡単に『自然治癒』する?」と書いた。
元場面緘黙なら上の二人やあなたのお知り合いのように
喋れなかったときとは別の形で悩み事を持っていると思う
ここがそういうことを気軽に、気軽というのは不謹慎かもしれないが、話せる場になると嬉しい。
- 20 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 12:03:06.38 ID:UXbvXyGU
- >>19
こちらこそありがとう。では話聞けたら書いておくよ
確かに、医学上はすでに「場面緘黙症」でなくなっても緘黙に苦しめられる人はいるし
まさに「喋る緘黙」と言えるかも
緘黙症をめぐる状況は5年前と比べるとはるかに良くなったけれど、まだまだ後遺症の問題までは手が回っていないみたい
そういった悩みを当事者同士で分かち合っていける場になってほしいね
- 21 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 15:41:50.13 ID:xZfM23Mu
- 自分は今でも後遺症に苦しむ元緘黙
mixiの緘黙コミュニティに入って、日記で緘黙をカミングアウトしたら、
マイミクの一人にマイミク外されてへこんだ…
日記で情緒障害の一種という説明をしたけど、偏見とかあるのかなぁ…
- 22 :優しい名無しさん:2012/02/04(土) 20:23:40.68 ID:UXbvXyGU
- >>22
逆に考えるんだ、その1人以外は受け入れてくれたんじゃないか
- 23 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 00:03:41.93 ID:VTp59nB9
- 「頑張って」「実は私にもこんな障害があって…」「応援してます」
とか他のマイミク(リアル知り合いやそうでない人達)からたくさんコメントがきたのは意外だったし嬉しかったのは事実だよ
でも、リアルでも多少関わりがある1人に外されたのはショックだった
昔から人からの評価や周りの視線に敏感だったからなぁ…
- 24 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 04:17:33.06 ID:AfgGG+n2
- >>23
こんばんは、はじめまして。「リアルでも-」というのは意外です。
それで余計にこたえたんですね。「場面緘黙で-」というのははじめて聞きます。
といっても私はSNS系も顔も呟きもしない者で、その積極性が逆に意外。
- 25 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 20:35:04.34 ID:lHcOrEI0
- 医師について私見
精神医学にも診断基準があるから
精神専門医(とかいう呼称だった)はその基準に従って
現在の患者の状態に合った診断名を選ばざるを得ない
とくに勤務医は勤め人、独断は困難
しかし診断名には妥協してでも現在の困りごとを相談するのは無意味ではない
ある程度の病院ならカウンセラーもソーシャルケースワーカーもいる
元場面緘黙にはハードルは高いがどうかそこだけ越えて喰いついてほしい
元場面緘黙を助ける医学的・心理学的・社会的(制度的)資源はそれなりにある
何とか自分に合った資源まで到達して資源を活用してほしい
そういう積み重ねがここに書き込まれれば見ている人の参考にもなる
それに「20」さんの言葉を改変させてもらえば
「次の5年後の進歩」にもつながるはず
どの病気もそうだけど、現実問題、患者が声を上げてこそ「進歩」する
- 26 :優しい名無しさん:2012/02/05(日) 21:54:11.40 ID:gHyYkScu
- >>14
すみません書き間違えました
場面緘黙症の発症率が自閉症の2倍です
- 27 :優しい名無しさん:2012/02/07(火) 03:52:34.69 ID:xqUonH+d
- >>26
わかりました、ただ場面緘黙は発症後、有病率が減っていくんですよね、
喋っちゃうと医学的に「場面緘黙」から外れちゃって……
- 28 :優しい名無しさん:2012/02/09(木) 23:57:27.45 ID:JEDhXkus
- 心閉じ込めるための鎧はいつしか違う私を作り出す
- 29 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 01:33:45.17 ID:I4GUuPzq
- 自分は誰にも相談できずにいるのだが
親にも話せないし
ひとりでもんもんとしてばかりで苦しい
相談室みたいなとこいってみようかな、、、
- 30 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 06:53:22.28 ID:KYOW6lrm
- 迷っているのですね
カウンセラーと話すことは心の吐け口にも心の支えにもなる
まず様子を見るぐらいのつもりで「相談室」へ行ってみて
上手くいかないように感じたらまたここへ来てほしい
- 31 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 06:55:35.25 ID:dFC5tygz
- 緘黙とカウンセリングの相性は悪いと思うよ。
カウンセリングは話すことを前提にしてるからなあ。
- 32 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 08:11:39.05 ID:zwNVY4VX
- 大丈夫、問題ない
カウンセラーが臨床心理士ならプロ
沈黙に耐える訓練もしている、対人援助の専門職の人は皆沈黙にも強い
自分が場面緘黙だと一言言えば意味は通じる
カウンセリングの本質は「ラポール」の形成
(ラポールは専門用語なので>>29は知らなくても問題ない)
ラポールはカウンセリングを繰り返すうちに形成されるもの
ただ人間同士なのでどうしても相性はある
まずは行ってみること
- 33 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 08:20:15.31 ID:zwNVY4VX
- >>31
あなたはカウンセリングをどこでどう学んだ?
あなたのカウンセリング(受診)歴は?
教育分析は受けている?
- 34 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 08:29:05.76 ID:zwNVY4VX
- >>29、>>31
数ある対人援助職の中で
カウンセラー(臨床心理系)以上に沈黙に耐えられる職種を
私は知らない
- 35 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 08:36:02.45 ID:zwNVY4VX
- >>31
もしそれがあなたの失敗談なら大変参考になる
このスレに来る人が同じ轍を踏まないために
何か経験がおありなら差し支えない範囲でかまわない
どうかここに書いてほしい
- 36 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 08:51:48.44 ID:zwNVY4VX
- ○対人援助職を目指す人への定番の箴言を少し書き換えたもの
私たちの多くは医師免許がなく、カウンセラー、ソーシャルケースワーカーでもありません。
専門家ではない方は次の点を自問自答してください。
(A)場面緘黙なのはわたしたちなのか、わたしたち以外の誰かなのか
(B)場面緘黙を十分に理解していないのは医師やカウンセラーなのか、わたしたちなのか←※
(C)その回答(返答)を必要としているのは相手なのか、あなたなのか
○ノーベル生理学賞を受賞した人物が後進に宛てた手紙の一節を抜粋・要約
私たちの知識の不十分さを、大胆な仮説や推測で押し隠さなようにしましょう。
-------------
ここは気軽なスレにしたいのでこんなことは書きたくなかった
ここは気軽なスレであってほしいが軽率なスレではあってほしくない
- 37 :優しい名無しさん:2012/02/11(土) 09:02:18.54 ID:zwNVY4VX
- >>29
僅かのレスではあなたの事情はよくわからない
だから今は一般的なことしか言えない
相談に訪れ、名前と場面緘黙である旨を告げ、
約束の残り時間のすべてを沈黙し、
次回の面談の約束を取り付ける、
それだけでも立派なカウンセリングになる
- 38 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 01:56:18.73 ID:VdtNLYo4
- カウンセラーが沈黙に耐えられるタフネスさを持っているかどうかは問題にしてない。
クライエントにとってカウンセラーと二人で過ごす沈黙が苦痛でしかないなら、
金と時間を費やしてしんどい思いをするだけだってこと。
- 39 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 03:45:01.83 ID:ai8x9O9L
- >>29
「いってみようかな、、、」っていう気持ちそのものがひとつの救いだと思うな
自分には専門的なことは何も言えないけど、自分を守るすべを自分で選べるあなたはきっと大丈夫だよ。
- 40 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 06:08:57.69 ID:aw6hHbH9
- >クライエントにとってカウンセラーと二人で過ごす沈黙が苦痛でしかないなら
根拠を。過度な一般化はしない。あなたがそう思うならあなたが行かなければいいだけ。
あなたの妄想なのか、文献資料なのか、実体験なのか。
>>29さんにとって苦痛でしかないことを具体例を挙げてかつ論理的に説明せよ。
あなたはただ投影しているだけではないのか。
- 41 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 06:24:54.10 ID:aw6hHbH9
- あなたは何も答えてはいない。
>>33を無視、>>35を無視、>>36の箴言を無視。
あなたは場面緘黙について知っているのか。あなたは医師やカウンセラーやカウンセリングについて知っているのか。
カウンセリングの過程の進行について知っているのか。
ラポールの形成について知っているのか。
知らないことは知らないと書け。知っている範囲でだけ話すことを許可する。
知っていることだけを書け。知っている以上の一般化はするな。
このスレッドは出来たばかり。今後のことがある。今は厳しく当たる。
気軽なレスは大歓迎する。軽率なレスは徹底的に排除する。
- 42 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 06:38:49.86 ID:aw6hHbH9
- >>38があなたの体験談なら理解は出来る。
カウンセリングは個別具体的な過程だから。
個別具体的な過程ゆえに具体例の提示には意味がある。
ここを読むすべての人に参考になる。
しかし個別具体的な過程ゆえに一つの具体例がすべての事例の例証にはならない。
>>38が一般論ならば杞憂。やんわりと言うなら下手の考え休むに似たり。
- 43 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 07:53:57.92 ID:aw6hHbH9
- >>29さん
今この場で一番冷静なのは>>39さんのようだ。
私は>>31さんに流されて冷静さを欠いている。
29さんが場面緘黙であるなら、カウンセリングが緘黙を生じる場面になるかどうかはわからない。
カウンセリングの場面では緘黙が生じないかもしれない。
もしあなたに緘黙が生じてもカウンセラーは対応する訓練を受けている。
カウンセリングで重要なのは、共感。
仮にあなたにとってカウンセリングの場面も「場面緘黙」になる場面だったとしても
カウンセラーは沈黙をあなたと共有してくれる。
私は>>31さんに流されてあなたのことを失念し、沈黙だけを話題にしてしまった。
沈黙はカウンセリングで起こりうる可能性の一つ。
- 44 :優しい名無しさん:2012/02/12(日) 17:21:12.68 ID:oUFomxuS
- >>29さん
「ひとりでもんもんとしてばかりで苦しい」
これまで誰にも話すことなく一人で抱えて困ってきた、ということですね
「いってみようかな」
今も心は揺れているようですが、
どうぞ自分の気持ちを大切にして行動してください
- 45 :優しい名無しさん:2012/02/13(月) 02:04:33.26 ID:Srx/6F41
- 29さんとか決まった人だけじゃなく、ここを見ている皆さん向けに書いてみます、こんばんは
カウンセリングと言っても難しい話をしなくちゃならないものではないですよ
どうして制服には紺やチャコールのハイソックスを合わせるのか、っていう話をしてもいいんです
(男子には向かない話題…?)
最初から一番困っていることを話す必要もないです
予め別な困りごとの話を用意して行ってカウンセラーの様子を見たりするのもありですよ、
自分と話が合いそうな人かどうか
流暢に話が進まなくても、合間に10分ぐらい黙って考えながら、ボソボソ話しても大丈夫です
何回か繰り返しで続けてカウンセリングを受ける予定なら、
最初は趣味の話とか、そういう自己紹介っぽいことから徐々に話していってもいいんです
ガンダム?のプラモデルや好きなアーティストのCDを持っていって話題にすることもできるんです
もちろん、カウンセリングは見合わせて自己解決を目指す、っていうのもありですが
夜分にとりとめのない話ですみません、お休みなさい
これで参考になるかなぁ……
- 46 :優しい名無しさん:2012/02/13(月) 20:20:16.30 ID:3JPyYIT8
- 〉 どうして制服には紺やチャコールのハイソックスを合わせるのか、っていう話をしてもいいんです
〉流暢に話が進まなくても、合間に10分ぐらい黙って考えながら、ボソボソ話しても大丈夫です
場面緘黙症の人の中には、そういう話ができない人がいることも十分考えられる訳だけれど、その場合は?
- 47 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 00:06:19.69 ID:Foro5vWl
- >>46さん、こんばんは
おっしゃる通りだと思います
場面緘黙症の人ですから、カウンセリングも話せない場面の一つになる可能性はあると思います
カウンセリングも話せない場面の一つになるかどうかは、実際にカウンセリングが始まってみないとわかりません
その後、カウンセリングが話せる場面になるかどうかも、同じく進行してみないとわかりません
ただ、他の書き込みにもあるように、沈黙だけでもカウンセリングとしては意味があります
カウンセラーの方が臨床心理士なら、いろいろな技法・技術を身につけています
これも他の書き込みにもあることですが、「話」はカウンセリングの技法のすべてではありませんし、
「話」はカウンセリングの一つの手段で、目的でもありません
この点は他の書き込みに譲ります、できれば文献と合わせてご参考になさってください
既出の書き込みと併せてお読みいただけると幸いなのですが、
これでお返事になっていますか…?
- 48 :45:2012/02/14(火) 09:30:38.52 ID:C2IUAHJm
- >>47
おはようございます。
そうですね。ただ、>>29さんや他のここ見ている人たちの中に「カウンセリングで話せない(のではないかと心配している)人」がいたら、どんなことを考えるか気になったので書かせていただきました。
個人的には、カウンセリングのように本人の内面に働き掛けるより、学校の先生への働きかけなど環境側をどうにかする方が「話せるようになる」という面では効果があるのではないかと思っています。
ただ、これまた個人的な考えですが、>>29さんのように誰も適切なサポートをしてくれないような状況なら、相談室に行った方がよいと思います。
まずは悩みを分かってくれる人が必要です。
さらには、スクールカウンセラーが担任の先生とうまく連携を取ってくれるなら最高ですが。
- 49 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 12:44:11.89 ID:QTw/6iM4
- 鋭い指摘
対人援助は大きく3つある
主に心をの方面を援助するカウンセラー
主に身体(脳を含む)の方面を援助する医師・医療
主に社会的資源の方面を援助するソーシャルケースワーク
もちろんこの3つは重なる領域があるし(カウンセラーに劣らぬ技量を持つ医師・ワーカーも少なくない)、
デイケアのように医療か社会資源か無理には分けられないものもある
学校もまた社会的資源の一つ、活用できればそれに越したことはない
一方、学校は、社会的資源として見ると品質のばらつき=個体差が大きく、一概に論じるのは難しい
困っている人が、運よく社会的資源としての機能を持っている学校にいるなら、これを活用しない手はない
一方、>>14さんも多少示唆されているように、社会的資源として機能しにくい(そこまで余裕のない)学校も少なくない
出来れば機能してほしいし、>>48さんのご指摘の通りむしろ機能してもらわないと困るとも言えるのだが
学校に関しては、困りごとを抱いてここを訪れる人のレスからも察しにくく、
レスを返す人も安易に触れられず困る部分があるのではないかと思う
- 50 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 19:08:39.21 ID:Foro5vWl
- >>48さん、こんばんは
おっしゃることはよく分かりました
当面のお話の流れがカウンセリング関係だったので、
カウンセリングの場の雰囲気が少しでも伝わればと思っていて、私もその流れで書いてみました
それから、私はカウンセリングの目的については特に考えていませんでした
いま緘黙の人、元緘黙でいまは喋ることのストレスで困っている人、さまざまな人がおられるような雰囲気ですし、
カウンセリングの治療目標はクライアントが決めるのではなく、カウンセラーとクライアントの双方で、事例ごとに決めるものだからです
私はあまり全体が見えていなかったようで恥ずかしいのですが、ご指摘のように、
学校への働きかけで学校が変わったり、カウンセラーと学校の連携といったことも、考えていかなければならない課題だと思います
- 51 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 22:15:38.57 ID:K8UNYLUb
- それはそうと死にたい
- 52 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 23:00:44.94 ID:NCcjRsEo
- まてはやまるな
- 53 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 23:07:14.79 ID:YbVMcZv0
- 病院の先生は「実際に症状が出てるなら場面緘黙症だと思います」って言ったけど
担任の先生は「ぜったい違う」って言う。
病院の先生によると、高校生で突然発症することもあるとのことなので、
私はやっぱり緘黙なのかな
- 54 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 23:16:41.32 ID:vblfMzb8
- >>51さん、もしよろしければ、なぜ死にたいのか教えていただけますか。
- 55 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 23:20:59.48 ID:K8UNYLUb
- 診断名を付けるのは医師の権限に依るんだから、
医師の判断に従えば良いじゃない?
名前が付いたからって、何かが解決するのかは知らないけどさ。
- 56 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 23:30:59.57 ID:C2IUAHJm
- >>50
こちらこそ、きつい言い方になってしまい申し訳ありませんでした。カウンセリング現場のことを書いてくださる方がいるのは、とても助かります。
>>51
早まらないで
>>53
高校生で発症する人もいるにはいるのですが、場面緘黙の中でも少数派なので知らない人もいるかもしれませんね。
- 57 :優しい名無しさん:2012/02/14(火) 23:35:19.63 ID:vblfMzb8
- >>52さん、こんばんは。
一つ目ですが、
病院の先生と学校の先生の意見が食い違って困っておられるのですね。
病院へ行かれているということですので、
まずは、医師に診断書を書いてもらい、それを学校の先生に見せてはどうでしょうか。
それから、二つ目ですが、もしよければ、学校生活や日常生活に何か支障があるようでしたら、
差し支えない範囲で結構ですので、ここに書いておいていただけませんか。
何か、言葉が出なくなったりする場面があるのではないかと思います。
ここには緘黙の経験のある人たちがいるようです。
具体的に書いてもらえると、そういう人たちもレスを書きやすいかもしれません。
- 58 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 00:05:35.11 ID:vblfMzb8
- >>51=>>55さん、私たちにも何かレスをいただけませんか。
52さんに宛てておっしゃっているのと同じように、私たちに何ができるかは分かりませんが、
私たちは、もう少し52さんの気持ちを知りたいと思っています。
>>52さん、くしくも51=55さんが指摘しておられるように、たぶん私たちが一緒に考えられるのは、
緘黙かどうか、という「名義」よりも、困っていることはなにか、どうすればそれを解決できるか、になると思います。
突然「緘黙」と言われて戸惑っているかもしれませんが、落ち着かれたら、もう少しレスを書いていただけると嬉しいです。
- 59 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 00:15:54.76 ID:Cr3mwMhf
- 私たちは、もう少し>>51=>>55さんの気持ちを知りたいと思っています。
付け加えると、私は、今、自分の生涯で2人目の既遂例を知ることになるのかもしれないと思い、けっこう動揺もしています。
それでも私は、もう少し51=55さんの気持ちを知りたいと思っています。
- 60 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 02:52:01.31 ID:n9FszXVf
- 長文でレスしてる人、君はいったい何者なの?
>>27
緘黙って何も喋る喋らないだけではないだろ
学校で体育が出来なかったり作文が書けなかったりトイレに行けなかったりするのも緘黙に入る…
よね?
- 61 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 02:56:18.73 ID:A2munmI7
- 場面緘黙の人がやりやすいバイトは何ですか?
工場と倉庫はスレで何度か見かけましたが、実際に勤務経験がある人、体験談など聞かせてください。
あと、工場だったら何工場がいいでしょうか?食品工場とか
- 62 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 03:03:29.50 ID:A2munmI7
- 上で書いた場面緘黙とは、後遺症があり少ししゃべれる状態の人も含みます。
それと、職種なんでもいいんですけど、どんな職場でどんな仕事をしてどんな感じだったか教えてください。
他の場面緘黙の人がどうだったかということが知れればすごく参考になるので。
- 63 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 03:42:13.62 ID:nAJeiM3c
- >>60
私は医師でも臨床心理士でもないので診断・判断は出来ない
以下は参考程度に読んでほしい
まず緘黙について。緘黙には特定の場面で発話が困難になる場面緘黙と、
一切の発話ができない全緘黙とがある
病気の名前は基本的に決まっていて、未知の病気を例外として、医師はそこから診断名を選ぶしかない
精神面の医師の診断基準は大きくICD、DSMという二種類の手引書があり、
「場面緘黙」の診断もそれに従うことが原則
この手引書は、専門家以外の人が知識もなく濫用することを戒めている
あなたが言われる事例が緘黙といえるかどうかは私にはお答えする資格がない
ところで、このスレッドには、レスから察して、場面緘黙の人、かつて場面緘黙だった人(元場面緘黙)、
どちらでもないけれど場面緘黙に関心のある人、の大きく三通りの人たちがおられると思われる
このうち、スレッド上の文中では、なにぶん学会やなにかではないので、
今も場面緘黙である人と、元場面緘黙の人をひとまとめにして話を進めることが多い
はじめてスレッドに来た人には混乱を招きかねない、やや不用意な書き方で、すまないと思う
元場面緘黙の人は、幼いときに場面緘黙の診断を受けて今は喋れるようになった人、
幼いときに問題があっても診断を受ける機会がないまま喋れるようになり、
やがて主に喋ることや対人関係にストレスを感じ、医師・臨床心理士等のカウンセリングを受け、
かつて場面緘黙だった可能性が高い、と判断された人、のこと
(これらの、とにかく今は場面緘黙を発症しない人は、正式な病名は場面緘黙ではなく他の病名が与えられる。
「元場面緘黙」は話をわかりやすくする俗称といえる)
- 64 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 04:02:58.93 ID:nAJeiM3c
- 緘黙について、あなたの疑問があなた自身の身の上のことであるなら、
まずはカウンセリングを行っている病院で、医師の診療のもと、カウンセリングを受けることを勧める
一応の正式の病名と、現在の正確な状態とがわかる
病院は精神科でもいいが、抵抗があるなら心療内科でもいい
あなたが中高生なら学校特有の困りごとなどに対応する思春期外という診療科を設けているところもある
歯が痛ければ歯医者、のどの調子が悪ければ内科、心の調子がよくなければその専門家、そう考えているのだが、
どうも私以外の人は心の問題では専門家にかかることをためらうようだ
それで、外部の医師などの敷居が高くて行きにくいなら、スクールカウンセラーも一つの選択肢になる
ただし、スクールカウンセラーは、地域によって、必ずしも専門家ではない人を配していることもあるので、
スクールカウンセラーの肩書きが専門家か(医師、臨床心理士)否か(元教員等)がハッキリしない場合、お勧めはしない
長くなってしまったが、
「学校で体育が出来なかったり作文が書けなかったりトイレに行けなかったりするのも緘黙に入る」かどうか、
それは専門家に判断してもらうしかない、としか言えない
(以下は私の私見でまったく責任は持てないが、あなたがかつて場面緘黙で、
今、その影響が、体育や作文やトイレ、といった形で出てきているのかもしれない―が、憶測であって断言は避ける)
それから、緘黙の後遺症、という書き方をしている人もおられるが、
私は、医師・臨床心理士から直接「緘黙の後遺症」という言葉を耳にしたことはないので、
私自身は同じ意味のことをなるべく別の表現で書いている
他の人のレスと読み比べるときはちょっとややこしい感じを受けるかもしれない
- 65 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 04:12:25.64 ID:nAJeiM3c
- たぶん長い割にはあなたの期待にはあまり添えないレスになっていると思う
あなたは自分の心の状態が何なのか、一刻も早く知りたいのではないかと思う
私は臆病な人間なので、上に書いたような原則を無視して、あなたに強い言葉をかける勇気がない
それで「弱い犬ほどよく吠える」という諺通り、私は長々と吠えている由
あなたは強い、私はこれだけ長く吠えても、自分の心の中をここで明かす勇気さえない
- 66 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 04:27:34.41 ID:nAJeiM3c
- >>61
私は体験談を書けないのでレスをすべきではないかもしれない
私は職種・職場の人間関係・職場外での心の支援、この三点が揃うのが理想だと思う
職種・職場の人間関係がなぜ重要かは、あなたはもうご承知のようだ
元場面緘黙の人間は人間関係でストレスを溜め込むことが少なくない
それで、費用は少々痛手かもしれないが、
そのストレスのはけ口を、専門家との面談に求めてはどうかと思う
アルコールや銀の玉より、生身の人間のほうが強く心を支えてくれるのではないかと思う
月イチぐらいでもいいから、専門家の支えを受ければ、長く働けるのではないかと思う
「前座」の私はこのへんで、私はどうもすぐ病院に駆け込む悪い癖があって
以下、体験者・体験談乞
- 67 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 04:59:12.03 ID:HO3meDD/
- 当事者でもないのに、内容のスカスカな長文レスをする意味が分からない。
お前が書いてる程度のことは、ネットが使える人間なら誰でも知ってるし、
博識ぶって教科書を丸写したような書き込みは読むのもうざい。
- 68 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 05:24:51.67 ID:nAJeiM3c
- >>67
それは失礼
では、おそらくあなたもご存知の、板の『お約束』↓に沿って、差し当たり、以後、お互い放置・無視し合おう
−お約束−
心を病んでいる人に対する、誹謗・挑発・差別的内容の発言・暴言は絶対に禁止。
下品、エロ、グロ、著しく不謹慎・不道徳、呪詛的、不快な印象を与える書き込みは禁止。
荒らし・煽りは放置・無視。荒らしに反応する人も荒らしです。反応せず冷静に削除依頼へ。
放置・無視ができない人は、専用ブラウザのあぼーん機能を活用しましょう。
- 69 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 05:43:55.09 ID:nAJeiM3c
- 私のせいでスレが間延びしてしまいました、申し訳ありません
現在、次の方々へのお返事のレスを募っています
-----------------------------------
-----------------------------------
>>51=>>55さん
>>53さん
>>60さん
>>61-62さん
-----------------------------------
-----------------------------------
もしお返事を書ける方がおられましたら、どうかよろしくお願いします
- 70 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 14:27:04.32 ID:n9FszXVf
- 俺はただ27が喋っちゃうと緘黙の〜
と書いていたから緘黙は喋る喋らないで決まるのではないんでない?
緘黙は話すこと含め、何かしらの表現が出来ない人のことを言うんじゃ?
と言いたかっただけ
専門医ではないということは緘黙当事者かその親とかか?
あなたはそんなに何に固執しているの?
- 71 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 19:53:26.33 ID:ZZe40pPb
- >>70さん
その質問なら答えは既に書いてある
強いて付け加えるなら、移転前のように、
素人目にも希死念慮の疑われる来訪者をスレ民がスレから追い出すような冷酷なことはもう起きないよう望んでいる
- 72 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 20:15:17.66 ID:g2pzfSmQ
- 本当に、なんなのコイツ
自分のことは何も書かないでカウンセラーのまね事して
かん黙でもないのにかん黙の人同士のやり取りに口を挟んで
すごい邪魔
荒らしでしかないのに自覚がないのかな
- 73 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 20:44:23.58 ID:tq1f+IwW
- >>70
>>27じゃないけど、診断基準的には「話せないこと」となっているみたい
DSMに基づく診断基準がネットのどこかにあったはず
ただ、前に出たような学校のトイレを使えないなどは、場面緘黙の人によくある症状なので関係あるのではとは言われている
また、厳密には「場面緘黙症」という名前が付かない人の中にも場面緘黙としての対応が必要な人は絶対にいると思う
- 74 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 23:36:16.00 ID:zJHYMDtN
- >荒らし・煽りは放置・無視。荒らしに反応する人も荒らしです。
- 75 :優しい名無しさん:2012/02/15(水) 23:38:19.70 ID:ZZe40pPb
- 前スレの出来事は知っていると思う、看過できない痛恨事
>希死念慮の疑われる来訪者をスレ民がスレから追い出すような冷酷なことはもう起きないよう望んでいる
望みが叶えば消える、叶わなくてもそう長くないうちに消える
- 76 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 01:17:56.71 ID:fHir/97x
- ようやく口だけ番長が揃ってきたか
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/839
待ちくたびれたわ、次スレじゃなく、どっか他にバラけたかと思ったわ
お前らリアルは知らんが、スレじゃ弱い奴には容赦ないからな、相手は選べよ
- 77 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 01:44:29.01 ID:ZgHMzK+o
- >>73
ありがと
そうだったのか
でも実際には話せないだけじゃないよな
それが目立つだけで先に挙げたがトイレや体育が出来ないなんてこともある
緘黙についてまだわかってないことも多いな
緘黙の原因は何なんだろう
一番大事な学生時代を無駄に過ごすなんて絶望的すぎる
- 78 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 02:13:14.64 ID:fHir/97x
- >>77さん、みなさん、こんばんは
私なりに「長文」を解読してみますね、ちょっとお嫌かもしれませんが…
現状では一部の方々は「場面緘黙」という診断名を得られない可能性がすごく高いです
ICD-10もDSMW-TRも改訂予定は少し先ですし、どう改訂されるかもわかりませんので…
私たちがここで話していても、診断の現状が変わる可能性は少ないですし、
その間にも大事な学生時代が過ぎて行ってしまいます
そういう困っている人たちに必要なのは「診断名」よりも「適切な配慮」ですよね
学生さんや保護者の方が「配慮」をお願いしても学校は… ちょっと頼りないかもしれません
そこで、とりあえず医師と相談して、「場面緘黙」の診断名は譲って、別の名称になっても、
かわりに、医師の自由記入欄に、場面緘黙に必要な配慮とほぼ同じことを書いてもらえばどうでしょうか
学校へのお願いは、そのほうがうまくいく可能性があると思います(名を捨て実を取る、ということです)
それに、専門家に診てもらうと、症状に合った対処も考えてもらえます
診断名がたとえ「場面緘黙」でなくても、必要なら同じような対処をしてくれるはずです
かなり大雑把に書いちゃったので長文さんには叱られるかもしれませんが、こういう案はいかがでしょうか…
(余計なお世話だったらごめんなさい)
- 79 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 02:18:56.74 ID:fHir/97x
- あ、ID被ってますね、これ、本当にあるんですね(人も少ないのにちょっとびっくり… 聞いたことはありましたが、まさか自分がとは)
- 80 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 02:38:00.15 ID:fHir/97x
- 慌てて書いたので大間違い…
>>78の3行目>現状では一部の方々は「場面緘黙」という診断名を得られない可能性がすごく高いです
正しくはこちら>現状では一部の方々は「場面緘黙」という診断名を得られない可能性がすごく 低 い です
これで三連投、私も荒らしだなぁ…
昨日に続いてスレの雰囲気を見て、なるべく早く書いたほうが良いように思ったんですが、朝起きてからにしたほうがよかったみたいです
皆さんごめんなさい、何かいろいろと反省しきりです
- 81 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 02:46:16.51 ID:k8vuKQZ8
- >>80
荒らしではないと思います
- 82 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 03:32:01.70 ID:k8vuKQZ8
- 場面緘黙の症状だけでなく
電車や人ごみや狭い空間で吐き気するようになってしまった
- 83 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 04:08:57.59 ID:QUNocx36
- 緘黙まっただなかです。家でも上手く表情が作れなかったり、
話せなかったりしてます…。緘黙の人同士とも、仲良くできない気が
する。
- 84 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 17:38:10.35 ID:LRwyM80y
- >>82
身体に症状が出ると結構辛いんじゃ?
場面緘黙症から二次的な症状を併発しているかもしれない、
このまま徐々に悪くならないうちに病院へ行ったほうがいいと思うぞ。
心療内科か精神科。
夜になるともっと詳しい人が来ると思う、もう少し辛抱してくれないか。
- 85 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 17:50:19.15 ID:LRwyM80y
- >>83
家でも表情が、ってことは、これまでは家でも表情を作ってたんだな。
気が休まらんかっただろう。
今はどうだ、他の場面ではどんな症状が出てるか、書いてもらえるか。
「緘黙の症状」って言っても人によって様々なんだ、
83さんの症状や、以前と今ではどう症状が変わってるかとかを書いてもらえると、
もっと的確なレスが来ると思うぞ。
それから、一口に緘黙の人同士、って言っても、こればっかりは人それぞれだ。
緘黙だって性格はバラバラだ、気の合う人もそうでない人もいる。
逆に緘黙と緘黙じゃない人でも気の合うことがある。
ここは83だけじゃなくみんなに読んでもらいたいな。
- 86 :優しい名無しさん:2012/02/16(木) 18:10:31.14 ID:LRwyM80y
- ここのスレにも緘黙の人がいる、>>77とか>>72、>>67もかな。
書くことは嫌いじゃなさそうだし、参考になることを書いてくれると思う。
他にもいろいろ書いてくれる人たちがいるのは、ご覧の通りだ。仲間は多いからその点は安心してほしい。
自己紹介が遅れたが俺は>>76だ、
82、83のお二人さんとはいろいろと違ってて、俺にはたいしたことは書けんかった、ごめんな。
じゃ、あとは他の人に譲るけど、もし何か心配事があったらどんどん書いていいんだからな。
ここは困ってる人が主役のスレなんだからな。
- 87 :優しい名無しさん:2012/02/17(金) 04:17:45.99 ID:NaKvAfVz
- 「長文でレスしてる人」ですが、スレッドのルールに従って消えます
皆さんのやりとりの邪魔をし、迷惑を掛けて申し訳ありませんでした
※
余計なお世話は承知ですが、相談を持ちかけている人たちへのレスを、皆さん、よろしくお願いします
あと、これも余計なお世話は重々承知で、
>>70「あなたはそんなに何に固執しているの?」の返事にも書いた、
前スレ「■場面緘黙症20■」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/
で起こってしまったような、
希死念慮の疑われる来訪者をスレ民がスレから追い出す、といったことはもう起きないよう、皆さん、重ねてお願いします
※
改めて、スレのレスの進行を妨げてしまい、レスを書いている皆様並びに閲覧している皆様、申し訳ありませんでした
- 88 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 01:14:36.02 ID:JS8JODl6
- レス止まってるのでバイトに関する質問にでも答えるか
学生時代は日雇い派遣(今は禁止だっけ?)で工場やチラシ配りの仕事をした。(家庭教師もやったけどここでは省略)
ちなみに当時は緘黙ではないが後遺症で雑談は苦手な状態
印刷工場に何度か行ったけれど、完全にひとりでできる日と2人ペアで作業する日があった
ひとりでやるのは印刷物を袋に詰める作業。むしろ雑談してると怒られるので自分にとっては楽(肉体的にはキツいが)。
2人ペアは箱から紙を取り出して枚数を数えてまた箱に戻す作業。(間違えないように確認するために2人要る)
チラシ配りは通行人に声をかけながらだけど、元々授業の朗読など定型文なら平気な子だったので問題なくできた。
あと共通部分では、駅での集合で名前を言ったり、派遣元から仕事依頼の電話を受けたり(ちなみに、仕事の内容を聞いてからやるかどうか決められる)
- 89 :優しい名無しさん:2012/02/18(土) 18:20:21.48 ID:fQP+H61m
- Capsule.。o ◆E6sGi75CTY [] 投稿日:2012/02/18(土) 18:16:44.40 ID:f7eOZtMP
なんかここ雰囲気変わった?
わたしも子供のころ「あ」って言ってってよく言われたわ、何年も
まぁそんな事はもう今はどうでもいいことなんだけど。
ここのみんなは神聖かまってちゃんってバンド知ってる?
ちょっと聴いてみてほしい
いいよすごく。
つhttp://www.youtube.com/watch?v=tI3imu8CpmY
他にもいい曲たくさんあるよ☆おためしあれ
- 90 :>>5:2012/02/19(日) 04:28:59.25 ID:dMv1LUza
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 重要なお知らせ ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1◆ >>1、>>2に書きましたスレッドの移転は、メンタルヘル板スレッド「■場面緘黙症20■」の
2012年2月17-18日の「自治」により、中止されることになりました。
----------------------------------------------------------------------------------
経緯抜粋:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/950-953
経緯抜粋:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/957-982
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2◆ メンタルヘルス板スレッド「■場面緘黙症20■」は、メンタルヘルス板ローカルルール
>ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する
>専門的な情報交換を目的とした掲示板です
に基づく専門的な情報交換の場ではなく、従来通りコミュニティとして継続される模様です
----------------------------------------------------------------------------------
参考:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/986
参考:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/987
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆3◆ 「■場面緘黙症■談話室■」を今後どうご利用されるかは、皆さん個々の判断でお決めください
「■場面緘黙症20■」へ戻られるのも、継続して利用するのも、両方のスレを掛け持たるのも自由です
----------------------------------------------------------------------------------
なお、この「■場面緘黙症■談話室■」は、「【質問・案内・スレ】・メンヘルサロン総合窓口 2」との
相談を経て立ちました 経緯抜粋:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1210939850/903-907
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このような混沌を招いたことにつき、スレ立て依頼人としてお詫び申し上げます。ごめんなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 重要なお知らせ 以上 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 91 :>>5:2012/02/19(日) 04:37:18.99 ID:dMv1LUza
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■参考■メンヘルサロン板とメンタルヘルス板のローカルルールについて(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メンヘルサロン板【←このスレ「■場面緘黙症■談話室■」のある板】
この板は心の病を持つ者同士のコミュニケーションの場です
メンタルヘルスに関する専門的な情報交換はメンタルヘルス板でお願いします。
−お約束−
心を病んでいる人に対する、誹謗・挑発・差別的内容の発言・暴言は絶対に禁止。
下品、エロ、グロ、著しく不謹慎・不道徳、呪詛的、不快な印象を与える書き込みは禁止
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メンタルヘルス板【←関連スレ「■場面緘黙症20■」のある板】
ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する
専門的な情報交換を目的とした掲示板です
<参考板>
心の病を持つ人同士の雑談等は→メンヘルサロン板へ
−禁止事項−
一言で相手を深く傷つけることもあります。暴言や蔑視は禁止です。
単発質問スレ・専門的で無い内容・馴れ合い目的の書き込みは禁止です。
参考:□■メンヘル板の自治を考えるスレ part58■□(Q5・Q8等)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1307655436/12-13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ただし、各スレッドが板のローカルルールを墨守しているかどうか、筆者には責任が持てません
申し訳ありませんが、各スレッドの状況については、各位におかれましてROMって確認してください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 92 :>>5:2012/02/19(日) 04:43:14.56 ID:dMv1LUza
- 以上、>>90-91をご参考に、このスレをこのまま放置し dat 落ちさせることから、適宜使い続けることまで、
皆様お一人お一人でご判断いただきたく思います。また、係る不手際につき、改めてお詫び申し上げます。
- 93 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 05:59:22.75 ID:fgPVxPtz
- 「717」の人。
あなたが傷ついたということは理解したから、もうあまり気を張らないで。お疲れさま。
- 94 :優しい名無しさん:2012/02/19(日) 09:19:51.75 ID:bjUQ/Eca
- >>93
答えてやれば?
- 95 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 00:21:44.86 ID:46ccMHP6
- いとこが緘黙症らしい
そういう私は吃音症
多分遺伝的なことってあるんだろうなあ
よくわかってはいないけど
- 96 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 00:41:22.52 ID:RpR92vPj
- >>95
まだそこにいる? これを読んだらすぐこっちに行って
誘導→■場面緘黙症20■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/
ここにはもう誰もいない、多分
- 97 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 12:35:47.94 ID:7yfRb8ED
- このスレはメンヘル板に併合されました。
誘導→■場面緘黙症21■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
書込み禁止。このまま落としてください。
- 98 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 12:36:32.62 ID:7yfRb8ED
- このスレはメンヘル板に併合されました。
誘導→■場面緘黙症21■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
書込み禁止。このまま落としてください。
- 99 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 12:36:57.88 ID:7yfRb8ED
- このスレはメンヘル板に併合されました。
誘導→■場面緘黙症21■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
書込み禁止。このまま落としてください。
- 100 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 12:37:14.58 ID:ZnIEWPwh
- >>96
>>97
せめて削除依頼を出して下さい。
移動してきてなら尚更です。
- 101 :優しい名無しさん:2012/02/20(月) 22:18:45.26 ID:o6c9fxG0
- 向こうでの話し合いは決着したの?
- 102 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 01:23:06.94 ID:OGN2EiqF
- 文章ですら意思の疎通がうまいことできないのにスレでやり取りなんて、無理があったのかな
自分も元緘黙だからあまりそうは思いたくないんだけど。
- 103 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 09:23:43.19 ID:QxCCehsl
- >>102
うーん、後味の悪い出来事だったよね。。。
- 104 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 14:14:03.24 ID:Ab0bty1G
- 995です。994さんが来られるかもしれないので、ここで待たせてもらいます。
- 105 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 21:45:13.86 ID:Ab0bty1G
- >>5(717)
悪いがスレがある間は使わせて貰う、常駐はできないけど
依頼したスレ立て人にも失礼だ、雑談ならいいんだろ
>>101
元の鞘に収まった(詳しくはスレのログで)
>>102-103
プロも失敗はする、文字通り命取りの、それでも仕事を放棄したりしない
- 106 :優しい名無しさん:2012/02/21(火) 22:33:06.11 ID:Rx4Jz49m
- どうしようもないクズだな
- 107 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 00:52:22.84 ID:6O0p1Nlc
- 自分も緘黙症で悩んでる。
最近までこの病気の存在すら知らなかったよ…。
ずっと、自分は喋れない暗い変な子だと思ってて、自分を責めてた。
努力してちょっとは喋れるようになったけど、
できる仕事もなさそうだし死のうかなって思ってる…。
楽しい学校生活送りたかったな…。
- 108 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 01:14:46.62 ID:fPsFj9k5
- プロは一人で何人かの患者/相談者を抱えている
失敗しても生きてる人のために続けなきゃならない
この分野は簡単に担当を他人に替えられない
向こうのスレはプロには手厳しいようだな
今まで通りROMって向こうのお手並みを拝見させてもらう
そのついでにここもしばらくROMる、ときどきな
- 109 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 01:20:07.98 ID:fPsFj9k5
- >>107
ここは基本は雑談主体
相談は↓のスレのほうが向いてる、誘導
■場面緘黙症21■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
- 110 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 19:18:58.59 ID:Zp9exIoD
- 相談というより言いたいこと吐き出したいだけなんじゃないかな
そういうのあってもいいじゃない
- 111 :優しい名無しさん:2012/02/22(水) 23:17:31.19 ID:fPsFj9k5
- >>110
そうだね、俺はどうすればいい?
- 112 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 00:12:23.79 ID:hss1oL9z
- 私も死にたいと思ったことあるけど、今はあの時死ななくてよかったと思ってるよ
緘黙を経験したこともひとつの財産
- 113 :優しい名無しさん:2012/02/23(木) 00:38:50.94 ID:UF40/0IU
- 緘黙が大学って無理あるかな?
発表とか出来ないし単位も取れなくて結局詰みだよなぁ…
- 114 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 01:50:48.61 ID:8aB9RK78
- 環境の変化が助けを生むこともあるよ
私は過去の知り合いが誰もいない高校に入ってからなんとか喋られるようになった
でも一番大事なのはとにかく自分自身の「なんとかしたい!なんとかしなきゃ!」って気持ち次第かな…
無責任に「頑張れ!」なんてなかなか言える問題じゃないけど、喋られるようになってもつらいことはあるけど
あと大学は学ぶことが好きな人なら授業を受けてるだけでも楽しいところだよ。
大学教育を受けるって、人生の中でもすごく貴重なこと。
- 115 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 10:28:19.49 ID:75J17ksC
- たぶん問題はそこじゃないと思うよ(>>102)、今更だけどね
それに何はともあれ無事移行も済んだ(>>103)、遅まきながらスレ民の願い通りに落ち着いた
過去ログが汚されたけど、スレの本質はちゃんと守れただろ
このスレが残ってしまったのも、なるようになるだろう
- 116 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 13:39:36.31 ID:8z+1IySZ
- >>114
ありがとう
実は私もそんな高校に行って少しは喋れるようになったんだ
だけど、大学で喋れるかはわからない
たぶんプレゼンとか自分の意見を言ったりだとかは出来ない気がする
でもそれらは避けて通れないんだよね…?
- 117 :優しい名無しさん:2012/02/24(金) 23:59:40.74 ID:rrYGbMTM
- 大学で発表あったけど、資料配ってそれを棒読みしとけば何とかなる感じだったよ
- 118 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 00:05:52.63 ID:c2qlAZFZ
- どっかの板にスレ立ててる人いるけど…
恐れてたことがついに実現しそうだな
一般人が、わたし緘黙だから><とか言い出しそうで怖い
別に緘黙に対して変なブランド意識はない
普通の生活をしたいとも思っている
- 119 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 00:07:56.21 ID:DzBeNOLu
- しかし、例えば学校だとトイレにも行けない体育もできない
作文も書けないもちろん喋れない…
そしてニートになり自殺してる人も少なくないと思うんだ
辛さの感じかたは人それぞれだけど、
俺はその辺の「コミュ障」と同じではないと思う
長文ごめん
- 120 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 00:11:58.15 ID:nc1Qk3hw
- 連投失礼。確かに大学で苦労する人もいるけれど、
大学は高校までと違ってクラスという密な社会がないこと、
高校までより多様な考え方が受け容れられる土壌があること
などのおかげで個人的には過ごしやすかったよ
- 121 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 00:22:54.80 ID:nc1Qk3hw
- >>118
困ったねえ…。
「ただの話すのが苦手な人」と一緒にされて緘黙の大変さが伝わらなくなるのも困るけれど、
「これ位で緘黙とは言えない!」と強調しすぎて、「厳密には緘黙症じゃないけど緘黙症としての対応が必要な人」が支援されなくなっても困る。
- 122 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 00:40:28.07 ID:OrbSEUf2
- >>118
>>121
君たちは「向こう」の人だね
18スレで憂いてたことだろう、
見本を見せてやればいいじゃん
- 123 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 01:22:33.45 ID:OrbSEUf2
- >>118
>>121
君たちは文面から緘黙症なんだろう
本心から心配なり困ったりしているんなら、ちょっと手間だけど、ここに、
テンプレ的な自己紹介を書いておけば済むよ
みんなが真似られるような簡単なものでいい
その中にこれ位も何も一般人が書きようがないズバリの一項目が入るはずだから
そこをどう書いているか見れば判断がつくさ
他スレで単発の相談をしている人も見たけれど
そのスレは「向こう」よりずっと本質を突いた質問を返して
「恐れてたこと」は実現しなかったし
特段誤解も広まらなかったよ
- 124 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 14:32:11.66 ID:hT5olnK6
- コップの中のナントカ
- 125 :優しい名無しさん:2012/02/25(土) 21:48:52.58 ID:OrbSEUf2
- >>118
>>121
もう見てはいないと思う
「■場面緘黙症20■」スレでは既に軽率な発言があったよ
だけど誰も注意しなかったね
引き続きROMらせて貰うよ
- 126 :優しい名無しさん:2012/02/26(日) 00:54:31.08 ID:IYk/MhrS
- メンヘルスレの人が来てるか?
向こうじゃ、ここは関連スレ、お互い荒らさず共存しようって収めたんでしょ。
ここも後若干住人も変わったし、今の住人はそっちに、専門的だの、暴言や蔑視は禁止だの、
単発質問禁止・専門的で無いから禁止・馴れ合い禁止とか、干渉する気はないと思う、皆の意思確認したわけじゃないけど。
ここはここで流れが固まるまで成り行きを見るさ、最後はたぶん他の単発緘黙スレみたいになると思うけど。
そっちはそっちでやってくれないかな。掛け持ちは歓迎だけど、ここに来たらここなりのやり方で頼むよ。
短い間とは思うけど、お互いうまくやっていきたいからさ。
- 127 :優しい名無しさん:2012/02/26(日) 06:45:49.76 ID:jyEa3XpZ
- >>118
>>121
同じスレッドかどうか分からないけど見たよ、こういう単発スレはこれまでも間々立っていた
メンヘルのほうのスレで何か書いてたよね、専門家もよく知らないし当事者が声を上げていかなきゃ、みたいな
地道だけどそれしかないんじゃない、
ここは>>110にもあるように、声って言ってもメンヘルのスレが提唱してるのとは違う趣旨の声も集まるようになっているし、
正直、板的にもスレ的にもこっちには荷が重いかな、スレの意思統一がないし、
愚痴は歓迎、反応は様々かもしれないけど、キニ(・3・)シナイ、で吐き出して
- 128 :優しい名無しさん:2012/02/28(火) 13:09:33.91 ID:Yt+Zspvw
- お裾分け・・・ お耳に合わないかもしれませんが・・・
14 :優しい名無しさん:2012/02/28(火) 13:04:02.13 ID:rQemyI4I
スレスト阻止!
http://www.youtube.com/watch?v=XSZbvls-hyI
- 129 :優しい名無しさん:2012/02/28(火) 15:20:59.78 ID:sBycOenI
- >>117
本当に?
資料を頑張って作ってそれを頑張って読めば単位は取れるのか
でも読んでるだけやんwwwとか言われそう…
- 130 :優しい名無しさん:2012/03/01(木) 01:09:22.56 ID:hG4mYacn
- >>129
117さんではありません。
結論としては、114さんに同意します。
>あと大学は学ぶことが好きな人なら授業を受けてるだけでも楽しいところだよ。
>大学教育を受けるって、人生の中でもすごく貴重なこと。
大学についての私見ですが、大きく次の3点により異なり、一概には言えないと思います。
・その人の状態(今も場面緘黙なのか、今は元・場面緘黙なのか)
・大学や専攻内容(所属する講座・教授、ゼミの内容等)
・大学のサポート体制(学生カウンセリングなどの充実ぶり)
元・場面緘黙で、今は普通の内向的な人程度の状況なら、117さんのように何とかなる可能性があります。
場面緘黙の程度が大きいようでしたら、希望される大学いくつかの資料(設備等を書いたもの)を集め、
事前に心療内科・精神科の医師に相談することをお勧めします。
大学が作っているパンフでも、ホームページをプリントアウトしたものでも、可能な限りです。
(極端な話、志望する大学が単科大・総合大を問わず医学・臨床心理学・教育学・社会福祉系でしたら、
大学自体が専門家の集まりのようなものですから、あなたに何かあっても教官の理解・配慮を得られる可能性が高いです)
私は幸い、まったく偶然に親切な教官に巡り合い、その研究室に入り、数名の好意的な学生もいて、何とか卒業できました。
ただしあくまで偶然です。他の学生さんでは、場面緘黙ではありませんが、同じ学科なのに諸事情で苦労した人もいました。
それで偶然に賭けるよりは、大学の十分な下調べと自分の状況の把握(医師の助言)を強く勧めます。
なお緘黙限定ではありませんが、心に困りごとのある大学生の大学生活を手軽に安価でイメージするには、
やや古い本ですが、笠原嘉『青年期』(中公新書)、を勧めます。今でも青年心理の古典として定評があります。
現在の価格は800円程度だと思いますが、新刊がネット書店などで今も手に入ります。
かなり普及した本なので量販古書店なら105円で手に入ると思います。ご一読されてはいかがでしょうか。
- 131 :優しい名無しさん:2012/03/01(木) 01:28:12.53 ID:hG4mYacn
- 何か「向こう」と不思議なやり取りが… やっぱ「お返し」しようか。これ行ってみる。
ここの皆さんも良かったら↓
http://www.youtube.com/watch?v=lPJyEa2Csk0&feature=related
- 132 :優しい名無しさん:2012/03/01(木) 19:09:35.08 ID:1zQQGKN0
- 「向こう」は今、人があまりいないんだろうか。このスレこそときどきROMが来る程度の廃棄スレだと思ってたのだけど。
放っといたほうがいいのか迷う。もともと傍観、たまに相談したい側だったんだが、不思議なことになった。
- 133 :>>130-132:2012/03/01(木) 21:48:21.97 ID:9/nZ1Flo
- ここが今、人的にどんな状態か分からないので一応書いておく。ここに「21」スレから誰か書き込みに来るかもしれない。
可能性は高くないと思うが。私に苦情があるようなので、そういう書き込みがあったら私が対応する。
- 134 :>>130-132:2012/03/01(木) 22:37:39.74 ID:9/nZ1Flo
- 21スレの23さん。私や「お前」、つまり他人に対して「自覚を持て」と言ったんだから、
23さんも、わずか2行の発言だけど、「自覚を持」ってね。
私や「お前」は「自覚を持」たなければならないけれど、23さんは「自覚を持」たなくてもいい、
というようなダブルスタンダードはナシで頼むよ。
23さんが「サロンのスレでやれよ」と言うから「サロンのスレ」に書いておくよ、その点も「自覚を持」って頼むよ。
- 135 :優しい名無しさん:2012/03/02(金) 07:29:52.40 ID:7ar1hFsa
- >>134
予想。無視。責任は「お前」にある、自分は関係ない。罵倒。緘黙を憎んで自分を憎まず。
- 136 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 01:18:39.96 ID:JT6E33eM
- 大学って淡々と教授の話聞くだけ?
それだけなら卒業出来そう
- 137 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 02:53:54.41 ID:LBOm6x8i
- >>136
それはまずない。仮にそれだけだとして、全科目真面目に出席して全部自分でノートを取れる?
長いけど>>130読んでみて。
最低次の二つが分からないと答えようがないよ。
・その人の状態(今も場面緘黙なのか、今は元・場面緘黙なのか)=今のあなたの状態
・大学や専攻内容(所属する講座・教授、ゼミの内容等)=志望する学部や学科
- 138 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 07:52:21.63 ID:umltcbdi
- >>136
文系でゼミ無しなら、まさに本当にただ淡々と教授の話を聞くだけだね
それどころか授業出なくても単位とれちゃう科目が想像以上に多いよw
- 139 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 08:13:52.86 ID:bU8keQi6
- >>138
その通りだと思う。
ただ、現実問題、受験する前にそこまで分かるものなのか?
- 140 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 09:58:15.14 ID:b2veXSik
- >>136
続きはこっちのほうがいいかもな
志望大学はある程度は決まってるんだろ?
講義オンリーの時間割が組めるかどうかとかはこっちの住民のほうが詳しい
大学学部・研究板@http://uni.2ch.net/student/
ここもROMったら参考になるかもしれない
孤立したとき昼に学食で一人でメシ喰えるかとか、いろいろ考えなきゃならないことはあるぞ
大学生活板@http://ikura.2ch.net/campus/
- 141 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 11:14:04.10 ID:nwcmJ4CD
- _,,; -、
ヽ-''-`ヽ、 /)
,-、 \(
( (ヽc==( )`)i iヽ
(::彡`(  ̄`ヽ ヽ)
ヽ( ヽ \|i
 ̄ ,,--、`ヽ、
`ー' ̄`\,、 /_)
, -、,、 ( ) 〉ノ
/⌒'i _)-、\ /
> ::))),' ) iヽ|)/
(___、ノ;' '-'"ヽ '\Vヽl)
,-、,-、ノ ( ,ノ===;;ヘヽ,))
,-'~`ヽ.... )"~) ヽ~ /``\\、
ヽ, ノ( ノ )⌒`,ー'ヽ)⌒,,,^-, ,ー` ヽ,,
ニ= ''''iヽノ_ノ!!!ヽ_)ー;;;;;ヽ__)``ー-、,, "'ー-─
( ノ ) "''ー─
'-''' `ー' ∧
∧ (゚、。`フ
(゚、。`フ ノレ'゙ヽ
くリ=ヒ[ゝ ,くu^u》,〉
| ̄⌒⌒| ̄|| ̄⌒⌒| ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
Π| д ▲ 旦 | 。 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ 。々 |
|_______|_____|
http://www.youtube.com/watch?v=6TuqIYuSZbg&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=NEu1pDGQQS8&feature=related
っ ここのスレの好みに合うか分からないけど、お裾分け・・・
- 142 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 12:08:57.47 ID:MbtKuLGB
- 全部真面目に出席してノート取るなんてそう難しくないだろ
- 143 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 12:41:30.16 ID:r01xSt+z
- >>142
それも大学と教官によるさ。深く考えなくても何とかなる大学もあるのかもしれないけどさ。
4年目ともなれば講義もほとんどなくなるだろうからOKだろうけど、2年目ぐらいまではな。
あまり板書しない教官やパワーポイントとか多用する教官に当たったらノートは口述筆記みたいなものだ。
だからノートの貸し借りや、出席しないでも何とかなる講義を選んだり、友人と情報交換が必要になる。
このへんをうまく凌げるかどうかだよ。
どっかのマクドで近くの大学の学生のグループが試験対策で長居して迷惑になって入店を拒否したニュースを覚えてないか。
- 144 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 14:48:42.39 ID:JT6E33eM
- >>137
やっぱりそう甘くは行かないか…
正直、今の状態はわからないです
大学に行っても発表は出来ない気がします
授業以外で何か聞かれたら、一言二言ぐらいは話せそうです
心理系の学科を希望しています
- 145 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 14:52:59.93 ID:JT6E33eM
- >>138
大学ってそんなものなんですか、
そもそもゼミには絶対入らなければないのですか?
それも大学によるってことか
- 146 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 14:55:10.84 ID:JT6E33eM
- >>140
申し訳ないけど決まってはいない
でも講義だけの時間割が組める所ってなんだかあんまりない気がするな…
独り飯は心配しなくても大丈夫です
- 147 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 14:57:33.29 ID:JT6E33eM
- >>142
というかほとんどの人が真面目に出席してノートとってるんじゃないんですか?
まさか皆人任せでサボってばかりで適当なんですか…?
友人を作って情報交換は難しいかな…
連投ごめんなさい
- 148 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 15:02:39.40 ID:afBePjKw
- あまり人の多くない、点呼で出欠確認をする授業があって
そのとき、ハイと返事しても蚊の鳴くような声だったのか
もしかしたら、まったく声が出ていなかったのかもしれないけれども
一度もスムーズに出欠確認を終えられなかった
授業が終わってから、私は出席していましたと先生に言っていた
数回そういうことをしていたら、あなたは病気ですかと言われた
いままでは根性が足りないとかしか言われて来なかったのでありがたかった
- 149 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 16:06:02.76 ID:r01xSt+z
- >>144 一括して。ここに書いてないことは他の人の回答を待って。
>今の状態
やはり>>130に書いたように、相談して詳しく知っておいたほうがいいと思う。入ってみてダメでした、じゃ洒落にならないでしょ。
>心理系の学科
人間の心を扱う臨床心理系と考えていいかな(動物の行動を扱う実験心理学・動物行動学系統も心理学と言われることがある)。
もしそうなら、教官自体がプロだから、発表の免除とまでは行かなくても、何か配慮してくれる可能性があるかもしれない。
特に、医師と相談して診断書を貰っていれば(診断名は場面緘黙になるか分からないけれど)、配慮してもらいやすいんじゃないかと思う。
>研究室(講座・教室)、ゼミ
たいてい3年ぐらいから「研究室」(主に理系の呼び方)、「ゼミ」(主に文系)に所属して、少人数で研究や討論、文献輪読などをする。
卒論がある場合は研究室/ゼミの教官が指導する、テーマもたいていは教官が適切なものを与えてくれる。
志望大学が決まっていなくてもいいから、希望する学科名で検索して、適当な大学のホームページをいくつか見てみるといい。
教授・准教授あたりの名前と研究テーマ、所属学生の卒論テーマなんかが書いてあるから。で、卒論が書いてあれば自動的にゼミも必修。
臨床心理系だと、たぶん卒論ナシは少ないんじゃないかと思う。少なくともグループ実習のようなものはあるんじゃないか。
大学によって卒論なしゼミなし講義のみで卒業できても、あなたの予想通りそういうところは少ないし、学科も限られてくる。
>出席・ノート
現実問題として皆勤は難しいと思う、大学によっては代々「試験対策委員会」(シケタイ)を作る習慣のあるところもあるし(非公認)。
>>143にあるように、教官は必ずしも高校みたいにちゃんと板書してくれるわけじゃないから、書き取る要領をつかめるかどうか。
私は、1・2年目ぐらいの頃は、好きな科目を中心に半分ぐらいはきちんとノートをとって(一時限でルーズリーフ4枚8ページほど)、
自動的に他の人が借りに来るようにして、そのとき代わりに足りない分のコピーを分けてもらったり情報を貰ったりしていた。
卒論やゼミがある場合、大抵は同じ研究室/ゼミの人は自動的に結束が強くなるから、そこに混ざれれば試験対策は1・2年よりは楽になると思う。
4年目は、3年目までが順調なら、講義はほぼなくなるはず。卒論がある場合は卒論に時間をとられるけれど。
最後に。臨床心理系に進みたいなら、>>130の本を読んでみるといいと思う。
- 150 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 20:04:25.43 ID:JT6E33eM
- >>149
ありがとうございます
しかし臨床系ではなく実験心理学系に興味があるのです…
私も病院で診てもらった方が良いのか、と思う時はあります
しかし一人で病院には行けないし、親にも言えません
親は私が緘黙の症状があることは知っています、
それらが「緘黙」と名前がついていることは知りません
- 151 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 20:06:31.05 ID:JT6E33eM
- 「何かおかしな子」といったような認識だと思います
中学まではほぼ何も出来ない状態でした
高校では最低限のことは出来ていたと思います
(行った高校の影響もあるかもしれません、
何せ底辺高でしたから発表の機会もあまりないですし、授業はあまりにも簡単でしたし)
- 152 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 20:08:40.30 ID:JT6E33eM
- それ故大学では発表等は出来ないかもしれない、と書きました
やはり大学は甘くないですね
ゼミに所属すると結束が強くなるとありますが、
私はその輪に入れないかもしれないですし…
またまた連投すみません
- 153 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 22:06:27.27 ID:PnfIKX1u
- >>150 再度まとめて。
>発表の機会もあまりない
ということは少しはあった訳だ。そしてあなたはそれができたんだよね。なら大学の発表も出来る可能性は十分にあると、私は思う。
>実験心理学
おそらくだけど、グループ単位の実習はあるだろう。何しろ「実験」なのだから。
実験系だと、卒論もある可能性が高いだろう。以下は、実験系=理系を想定して書くよ。細かいところは大学によって違うからそこは注意しておいて。
たぶん3年生ぐらいで研究室(講座・教室)か、講座制でなければ担当教官に直接所属して、卒論の指導を受けることになると思う。
学生用の大部屋があり、そこに自分の机が出来る。ロッカーも貰える。教官一人につき多くて3-4人の学生を指導する。
教官が完全に独立している場合と講座制で少し異なるが、講座制だと教官は3人ぐらいで、学生は3年・4年各10人弱程度+院生。
実際に部屋に寄り付くのは論文作成がある4年と院生で、3年はまだ講義・実習が中心になると思う。ただ文献輪読などは3年生も加わる。
たぶん人前での発表は英語の論文か本の一部を順番に訳してまとめることになると思う。実験・実習はレポート提出じゃないかな。
1・2年目、3年目、4年目で少しずつ大学生活が違ってくる感じになる訳だ。4年の最後は卒論の口頭発表。
>緘黙
まだ病院に行っていない、ということは実際は緘黙ではない可能性も残っているね。
まあ診断名はあまり関係ない、あなたが困っていることが問題で、その問題をどうクリアするかが今は大事なのだから。
結局はあなた次第だけど、私は診断を受けることを勧める。
あなたの今の状況を把握するのも大事だし、今後、大学へ行く上で、「診断書」があったほうが、教官の理解を得やすいからだ。
あなたの進学する大学の教官がどんな人柄の人物かは分からない。口で説明すれば分かってくれる人かも知れないし、違うかも知れない。
大学には保健管理センターがあって、カウンセリングも行っているれど、大学の規模によっては専門家のカウンセラーではない場合がある。
大学生活で困ったときに、専門のカウンセラーのいない大学でも、医師の助けが得られるなら、心の支えになる。
ある程度の病院なら、カウンセリングもやっているし。
あとは、あなたの決めること。
- 154 :ムキンポ:2012/03/03(土) 22:19:42.91 ID:NBK35+oR
- まああれだ。
とりあえず行ってみて考えればいいよ。
ワシも心理学科に行って、一年で中退したったけど普通に生きてるよ。
世の中、たいていのことはどっちに転んでもなんとかなるのさ。
知らんけど。
- 155 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 22:43:19.75 ID:PnfIKX1u
- >>150 私のことも少しだけ書いておく。こういう場だから細かくはけないけど。
私が医師の診断を受けたのは中学3年生で進路を考えるとき。診断書片手に進路相談をした。
大学へ行ったときも大学よりも先に医師の紹介状を貰って地元の心療内科に行った。
1年目では、おそらくどこの大学でも、自己紹介パンフのようなものを作る。
出身地とか現役か浪人かとか、そういうことを各自が書いて、担当委員が冊子にするもの。その委員になった。
(仕事は皆から規定の用紙を集めて、手分けして、学内のパソコンでスキャンして編集・印刷・製本するだけ)
自然に友人を作るのは難しいと思っていたし、友人なしで大学生活を送るのも難しいと思っていたから、そうすれば自分の存在が知られると思った。
他の委員とはその後は友人になれなかったけど、「妙な奴が一人いる」ということは知られた。
大学に入ってまだ友人関係が固まる前、2、3人に、「ちょっと研究室のほうを見てこないか」と誘われた。
たぶん、悪目立ちしていたから誘われたのだと思う。一人で行く勇気はないし、情報はほしいから、ついて行った。
本来は3、4年しかいない場所を、3、4人でうろついた。ほとんど部屋の中は見えなかったけど。そこで一人の教官に呼び止められた。
理由を知って、その人は私達を自分の部屋に入れ、他の教官を一人連れてきて、話を聞かせてくれた。その人は助教、後から来た人が教授だった。
向こうから話しかけてわざわざ説明してくれる教官がいるのだから、たぶん面倒見のいい研究室だろうと思った。
地元の病院では薬を処方してもらった。安定剤の一種だ。それと、他の人向けの「病名」も相談した。
病院には、カウンセリング的なことも含めて、在学中ずっとお世話になった。
薬は、昼休みなどに、わざと人目につくように飲んだ。当然誰か質問してくる。そこで「病名」を言う。引く人もいたけど動じない人もいた。
あとは、前に書いたノートの貸し借りの方法で情報を集めたりし、「動じない」少数の人となんとか繋がりも出来た。
実習とかは「動じない」人のなかに混ざることが出来た。たぶん親切心で混ぜてくれたのだと思うけれど、とにかく私も混ぜてもらわないと困るし。
2年生の終わり、所属する研究室を決める前、医師にきちんと診断書を書いてもらって、助教のところへ行った(教授より若いから話しやすそうだった)。
助教は准教授を呼んだ。二人は診断書を見て、ウチに来たいのなら構わない、と言ってくれた(ここで教授が出てこない理由は省く)。
その講座は人気第三位だったので希望通り入れた。普通は研究内容で講座や教官を選ぶのだけど、私は何より卒業できることを優先した。
後の経緯は想像に任せるよ。ただ、とにかく卒業・就職できたので、今こうしてこれを書いている。
必ずしもこちらから輪に入る必要はない。輪が向かってくるようなチャンスをなるべく多く作る。「病名」も「利用」する。それが私の取った方法。
その方法には、上に書いたように医師の協力が不可欠だった。それが、私が、医者、病院、と、しつこく言う理由。
もう一つの心の支えは、同じように心のことで困っている学生のことを書いた本、それが>>130にある本。
- 156 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 23:19:49.49 ID:PnfIKX1u
- おまけ。
薦めている本は一般書だから、うまくいかなかった学生のことも書いてある。
そうならないようにする意味でも、この本は参考になると私は思う。
- 157 :優しい名無しさん:2012/03/03(土) 23:59:45.84 ID:z7g5m5Gk
- .. 。|
| |。 |゚ y
.. ゚| | |io i|
.。| ゚i| 。i|,,ノ |i
i|゚ ||゚ /ii 。 ゚|i_/゚
`ヽoー|i;|y-ノ >>141のお返しに行くね
,;:i´i;ノ 桃の節句と関係ないけど日付変わっちゃいそうなので
('';ii'' 先にこっちに貼っておきますね
ノii;;ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄| http://www.youtube.com/watch?v=0JZy3SD6XgM
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 158 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 00:11:01.21 ID:3vIeY+ez
- 高校、三年間一言も喋らずに卒業した
授業とかで喋らないから単位不認定になるかもと思ってたが、発表とかもしなかったが何とか卒業できた
補修も全然出てないが、通ってるだけで卒業できた
先生も何も配慮してくれなかった
- 159 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 01:05:25.21 ID:vTfZ7vRj
- >>155
細かいわwww
- 160 :優しい名無しさん:2012/03/04(日) 01:38:53.67 ID:QnqjsPRs
- >>154
「向こう」のコテハンさんですね、こちらに来ていただいてありがとうございます。
私は小心者で、そういう発想が出来ないのが欠点なんです。
>>158
一人でやり遂げたんだ、最初から「診断書」を使ってしまった私はちょっと気まずいよ。
>>159
「ありがとう」。こういうノートで人を呼び寄せて何とか切り抜けたんだ。
でも、文字や絵の表現もままならない「緘動」の症状のある人にはこれじゃ何の参考にもならないよね。
- 161 :優しい名無しさん:2012/03/05(月) 00:05:01.75 ID:ZDGBLDew
- >>118-121
自己批判ですね、わかります
- 162 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 12:57:36.85 ID:oax4DKbO
- >>118-121
実社会では誰も今以上には困らんだろ
例えに出して悪いがうつ病だって広く知られるようになったけど患者は今まで以上に何か困ってるか
精神論や根性論を振りかざす奴は情報が広まっても医者の診断があっても半信半疑のままだろうしな
ただし自己診断だけの自称緘黙がネット上とかで増えるとちゃんと診断や治療を受けてる緘黙や元緘黙は困るかもな
- 163 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 13:26:42.08 ID:eQo58p2U
- >>153
再度ありがとうございます
私は診断を受けていませんが緘黙だと思っています
いわゆる緘動の症状も学生時代ありましたし
親は精神病に偏見があるんです
これ以上私のせいで変に拗れるようなことになっても嫌ですし、
- 164 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 13:28:46.47 ID:eQo58p2U
- 今まで私の学校等での行動について深く話し合ったこともないのに
今更、しかも成人にもなるのに、病院に行くなんて…
と考えてしまいます
これは我が侭ですが、
診断書を貰えたら貰えたで
- 165 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 13:30:51.94 ID:eQo58p2U
- やっぱり私は普通ではなかったんだと(まぁもう十分普通でない生活を送って来たのですけど)
形として認められているようでこの先なんだか…
カウンセラーの人にもどう話していいかわからないし、話せなそうです
- 166 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 13:32:55.90 ID:eQo58p2U
- 大学での話を聞いていたらやっぱり大学行くなんてやめよう
と思えてもきました
連投失礼…
- 167 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 13:35:05.02 ID:eQo58p2U
- >>154
あなたもまさかの心理学部だったんですか
中退しても生きられることには生きられますよね…
しかし入学金やら何やらが飛びますね
ありがとうございます
- 168 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 13:41:27.84 ID:b3PVDoBQ
- >>162
そういうよくある(というとアレだが)軽いコミュ障みたいな人が
緘黙だと言い張ったら、そう言う人が増えてきたら、
緘黙って大したことねーじゃんww
お前もあの程度なんだろ?なんちゃって緘黙ww
ってなるからじゃない
- 169 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 19:56:41.95 ID:9/M9Tase
- このスレは自作自演がひど過ぎて、どれが誰だか分からんな
- 170 :優しい名無しさん:2012/03/06(火) 22:43:36.83 ID:1jvJ/Uj7
- >>169
「20」スレの人か? 移動した人は移動、それで無事共存、ってことだったはずだが。
966 :優しい名無しさん:2012/02/17(金) 20:38:09.41 ID:AmREf+x0
荒らしくんはメンサロに作った自分のスレで、
自作自演しながら独りで盛り上がれば良いじゃん。
このスレもそれでまともになるしさ。
こう言われたのを実践してるんだから問題ないじゃないか。「このスレ」はまともになったんだろ。
まだ何か文句があるのか。
- 171 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 00:03:00.49 ID:1jvJ/Uj7
- >>163-166
あなたの人生だから、最後はあなた自身が決めることだ。
私にはあなたを責めることも守ることも出来ない。こうして自分の思いを書くだけだ。
ただ、私はやはり114さんと同意見で、大学進学は勧めたい。
私が書いたのはあくまで私個人の一例だ。その私自身は緘黙(元緘黙)としておそらく中途半端。
療養歴だが、小さいうちに療養を始めたのでもなく、療養しないまま成人に近くなったのでもない。
多くの人はこの二例に当てはまり、高校受験を控えて療養を始めた私のような人はたぶん少ないんじゃないかと思う。
緘黙の症状もあくまで私独自のもの。緘動の人には参考にもならないだろうし、緘動ではないまでも書くのが苦手な人には同様だろう。
緘黙の症状が私より重い人は、やはり同じようには行かないだろう。
それに、大学では多少の偶然もあった。もう一度同じ大学生活を送っても、同じ結果になるかは私も自信はない。
この界隈にいる相談相手は私だけじゃない。私の書いたものだけで結論を出す必要はない。
私が役に立たなくても、あなたにとってもう少し良い例・良い相談相手がある・いるはずだ。
私は高校進学前に病院に行ったせいか、医者やカウンセラーとは話せるようになった。
それでも、カウンセリングで30分ぐらい連続して沈黙する、なんてのは、大学へ行ってもザラだった。
逆に大学では、カウンセラーの前で、緘黙の自分に戻ることで、心の安定を保っていた感じだった。
カウンセリングについては、古い書き込みだけど、>>45=>>47=…さんが書いているように、話さないカウンセリング法もある。
ちゃんと資格を持ったカウンセラーは、学校の先生とは違って(先生、失礼!)、いろいろな方法を知っている。
もしあなたが高校生なら、スクールカウンセラーを利用できるかもしれない。
通院に関しては、あなた自身に抵抗があるなら、受診は難しいだろう。
薦めた本にも、何人もの学生の例が書いてあるけれど、場面緘黙に限らず、自分から受診という人は多くはない。
在学中に、友人や指導教官の助けで、受診している人が多い(著者は保健管理センター担当の精神科医だった)。
ご家族の考えや保険証に関しては、あなたの保険証が個人別タイプなら、通院がご家族に知れることはないだろう。お金の問題はあるが。
家族一括のものでも、もし大学が実家から通えないところなら、遠隔地被保険者証といって、あなたの分だけ分割発行される。
保険証の手続きやアパート探しを早めにやって、入学前に病院へ(大学に保健管理センターがあればそこへ)という方法もある。
大学は、今は少子化の影響で、受験生には結構親切だ。
志望大学が絞られてきた段階で大学に直接相談することも、>>140の大学スレで相談することも出来る。
このスレ以外でも、ここで適当なスレッドを紹介してくれる。直接相談にも乗ってくれる。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1210939850/(メンヘルサロン総合窓口 2)
ざっと見ただけで次のようなスレッドもある。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1315485746/(メンへラ高校生のスレF☆精神科に通う高校生☆、実際は通院してない人も書いてる
)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/(このスレの別スレ)
テンプレの団体のサイトにもBBSがあって、そこには医師も回答を書いてる。SNSにも緘黙コミュがあるはずだ。
書籍も、テンプレに書いてあるもの以外にも、いろいろ発行されている。
緘黙・元緘黙の人と言っても、共通点はそこだけで、性格も、年齢も境遇も、緘黙についての考え方や受け止め方も違う。
相談や検討の余地はまだあると思う。多くの考え方に触れてみてはどうだろう。
- 172 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 00:05:16.93 ID:1jvJ/Uj7
- 多様な考え方の一例として適切かは分からないが、こういう例がある。
いわゆる7大学の一つで、2人の教官(教授)が心理学(概論)4単位を、前期後期2単位ずつ分担して講義していた。
その2人は、基礎となる考え方(生理学・精神分析)も、著書で発表した内容(心理テスト中心・カウンセリング中心)も、
心のモデルについての考え方も真逆だった。しかも各々が一定の業績を上げていた。たぶん受講した学生は戸惑ったろう。
同じ講義を分担している学者同士でも考え方が違うのだから、あなたの相談相手はまだ沢山いると思う。
不本意かもしれないが、専攻を少し変えるのも一法だ。
実験実習が無理そうなら心理学から心理学史や、心を対象とした哲学の分野、心理学の理論の比較研究へ目を向けるとか。
うつ病の話を知っているだろうか。うつ病は重くなると自殺する気力もなくなると聞いている。
これは私個人の感想だが、あなたはまだ、心の中で迷う気力はあるようだ。それを、もう少しだけ他の相談の場面に向けることは出来ないかな。
進学は、154さんには大げさと言われるかも知れないけれど、とにかく大きな問題には違いないから、幅広く意見を見聞きするに越したことはない。
それから、まあ、私はスレの代表でもコテでもないので何だけど、>>118-121関連その他はあなたとは別問題だ。
あなたは、ここに書きたければまた書けばいい。そのときスレがdat落ちしてなければね。
- 173 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 00:06:04.52 ID:1jvJ/Uj7
- おまけ。
私は、場面緘黙で大学院を修了したらしい人の書き込みも読んだ事がある(「らしい」と言うのは、本人は直接書いてないから)。
だから、緘黙だから大学進学を諦める、という結論は、もう少し後になってから決めてもいいんじゃないかな。
- 174 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 11:27:58.29 ID:B8BsLg4V
- >>170
「言われたからやった」っていうのはただの言い訳に聞こえるよ。
誰に言われたとか関係なく、あなたが正しいと思ったことをやればいいと思うけど。
そのレスで少し思ってしまったけど、このスレ、見かけほど多くの人が書き込んでるわけじゃないんだね。
それがいいか悪いかっていうより、なんだろう、ぼんやりとした不信感は生まれる。
このスレが賑わってるとうれしく思うけど、実はそうじゃないのかな、って裏切られてるような…。
でもこれは私の感情だし、わたしの感情にあなたのやり方を合わせる必要はないと言っておく。
スレチ長文ごめん。あなたの専門的なお話そのものは興味深く聞いてるよ。
もっと人増えろー。
- 175 :妹:2012/03/07(水) 18:50:44.78 ID:Drt9XkGw
- ……学校行きたくない
- 176 :姉:2012/03/07(水) 18:53:34.57 ID:T7OPtHEK
- 何よ――
どうしたの? 学校で何かあったの? ねー
ちゃんと話しなさいよ
- 177 :妹:2012/03/07(水) 18:55:09.45 ID:Drt9XkGw
- …お姉ちゃん笑うもん
きっと
- 178 :姉:2012/03/07(水) 18:56:04.69 ID:T7OPtHEK
- 笑わない笑わない
- 179 :妹:2012/03/07(水) 18:59:29.62 ID:Drt9XkGw
- …………
ドッジボールがいやなの
クラスで昼休みにドッジボール大会をやってるの
これからずーっとしなきゃならないの
- 180 :姉:2012/03/07(水) 19:00:57.83 ID:T7OPtHEK
- やだーっなんだそんなことーっ
- 181 :妹:2012/03/07(水) 19:02:07.49 ID:Drt9XkGw
- (やっぱり……)
- 182 :姉:2012/03/07(水) 19:04:21.08 ID:T7OPtHEK
- そんなのテキトーにさぼればいいじゃん
ずーっとって言ったって小学校の時だけでしょ
卒業すれば笑い話だよ
- 183 :妹:2012/03/07(水) 19:06:55.77 ID:Drt9XkGw
- お姉ちゃんは中学生だからそう思うの!
私はまだずーっと小学生なの
明日もあさってもその次も
(次の日も 次の日も 次の日も)
- 184 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 19:10:02.82 ID:Drt9XkGw
- >>174
アレは修辞法の一種。説明は省くが、不信感を与えたのは申し訳ない。
自演かどうかは、読む人に判断してもらうしかない。自作自演は誰でも簡単に出来る。上でやって見せたように。
「ウソをウソと見抜けない人には匿名掲示板を使うのは云々」という言葉の具体例だ。
IDをまだ追加する(人数を増やす)ことも出来るし、名前にトリップを付けることも出来る。
これでは更に不信感を与えてしまっただけかも知れないが、私の意図は別のところにある。
このスレであれ他の場所であれ、どうすべきかは「考え中」だ。迷いながらやらせてもらってる。
古参ユーザーやコテハンはどうあるべきか、かつてはどこでもよく議論された。その記憶を参考にね。
このスレの在り方も、私は迷う。ただでさえ件数の少ない緘黙関連の書き込みを、二か所に分散させるのが得策かどうか。
現実にスレは2つになったが、スレ立て依頼者は去ったようだ。
総合窓口スレの相談ログでは、この板に緘黙スレがあるのは問題なさそうだ。
>>5(実質1)がいなくなったことや、スレ立て依頼者の独断は削除依頼には当たらない。
加えるなら、>>88の、緘黙の人の働き方のようなレスは、削除するには惜しいと思った。失礼だとも思った。
だから私は放置した(結果的には、スレの存続に消極的に賛成することを意味する。この場合の放置は中立ではない)。
大学生活と同じように、半分運任せ、他のユーザー任せ、過疎ってdat落ちするならそれでもいい、そんな感じだった。
>>100のような人もいるが、ならその人が削除依頼を出せばいい。削除依頼は誰でも出せるのだから。
いろいろな経緯があって実質空きスレになった(と私が思っていた)場所に質問が来た。だから出来る範囲で答えている。
同様に、今もあなたに答えている。あくまで、出来る範囲で。
- 185 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 19:22:22.03 ID:T7OPtHEK
- 注:>>175-183は、榛野なな恵/集英社『papa told me』 episode.80 ダンデライオン・クロックから。一部省略あり。
- 186 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 21:45:42.71 ID:R4ycn6GQ
- 場面緘黙の人間ってのは長文を書くものなのか?
それとも長文を書く場面緘黙の人間がこのスレに来てるだけなのか?
- 187 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 22:22:50.61 ID:Drt9XkGw
- >>186
>緘黙・元緘黙の人と言っても、共通点はそこだけで、性格も、年齢も境遇も、緘黙についての考え方や受け止め方も違う
ここのところ長文を書いているのは私だが、171に書いたこれが私の考えのすべてだ。
私は元場面緘黙、今も完全に緘黙の状態が消えた訳ではないが、一応社会人をしている。
私の知る限りでの場面緘黙の症状だが、症状が重ければ動くことすら出来ない緘動という状態になる。
喋らないだけではなく、自己表現を避けて絵画なども描かなくなる人もいるらしい。
それから、次のような一般論は聞いたことがある。
すなわち、場面緘黙の人は喋ると言う言語表現を学校などで行わないので、結果的に書くことも含めて言葉を使うことが上手ではない傾向がある、と。
私は読み(黙読)書きは出来たし(「話す」は当然出来なかった)、ご覧の通り今も書くことは大きな苦ではない。
場面緘黙の人間は「場面」で喋らないだけで、内言は存在している。それに「場面」以外では緘黙ではない。
結局のところ、場面緘黙の人・元場面緘黙の人とも、症状・状態に個人差が大きいのだと思う。場面緘黙ではない人に個人差が大きいように。
「場面緘黙ではない人は皆、長文を苦もなく書くのか?」とでも言えば分かってもらえるだろうか。
- 188 :優しい名無しさん:2012/03/07(水) 22:39:30.03 ID:Drt9XkGw
- 他の場面緘黙の人・元場面緘黙の人がどういう状態なのかは私も知りたい。
これは、医師やカウンセラーに聞いても、プライバシーの関係で教えては貰えないだろうから。
もっとも、療養経験上、若干の推測は出来るが、これもプライバシーの関係上、私は私に関すること(のうち差し支えないこと)しか書かない。
- 189 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 11:13:12.91 ID:g8jXSXa4
- >>171
私も大学に行ってはみたい気持ちはあるのです
しかし経験が乏しすぎて(作文等も書けなかったので)、
小学生レベルの文章しか書けないし(話せたとして)小学生レベルの受け答えしか出来ないと思います
これだとプレゼン時厳しいですよね?
- 190 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 11:15:16.74 ID:g8jXSXa4
- 勿論決めるのは自分ですが
結局いつも迷って立ち止まってしまい一歩も踏み出せないのです
私は高校生ではないのでスクールカウンセラーは利用出来ません
病院についてですが、
行けたとしても受付で詰む気がします喋れなくて
初めての場所だと何をどうしたら良いのかもわかりませんし…
- 191 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 11:17:21.62 ID:g8jXSXa4
- もし大学に行くことになったら最終手段として専攻を変えることにします
171さんは元緘黙で現在働いていらっしゃるのですよね?
どういった所で働いているのか聞いてもいいでしょうか?
- 192 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 23:26:33.69 ID:52PB5vy6
- 心理系だと自己開示の練習をしたり、実験のために他の学生に協力をお願いしたりしなきゃいけないのかな。
私は専攻違う(哲学)だから詳しく知らないけど…。(ちなみに哲学科は個人主義の巣窟だった笑)
でも、緘黙のためにせっかく興味を持てたことをやらないのも悔しいよね。
- 193 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 23:41:55.18 ID:tK3g9d8m
- おお、新たな人の降臨だ。嬉しい。こんばんは、はじめまして。
- 194 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 23:42:56.56 ID:tK3g9d8m
- >>189
私には、今あなたがここに書いている文章で十分な気がする。ただ、保障は出来ない。気がするだけ。
あなたは、大学へ行くとなったら、受験勉強をしないわけじゃないと思う。
予備校へ行かず独学だったとしても、勉強の過程で筆記力を養うことはできるんじゃないかな。
今を基準に考えなくてもいいように思うのだが。
>>190
緘黙・通院についても、受験勉強と同じ、進学の準備の一環と言ったら、こじつけになるだろうか。
結論から。診療の過程が、先の筆記力を口述する練習になると、私は思う。
高校生ではないのは好都合だ。カウンセリングの時間も十分取れるし、デイケアも受けられる。
(デイケア→http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/21)
病院は事務職の人も慣れているから、こう書いた紙でも持って行けばいい。
「初診です。場面緘黙です。治療を受けたいです」。緘動になって扉の先に入れない、とでもならなければ、受診できる。
何をどうするかは向こうから言ってくることだ。初めて行く病院で手順を知っている人はいないと思うんだが。
緘動が心配なら、紙を3枚用意してタクシーに乗ってもいい。病院の住所か地図をプリントアウトした紙、
「お支払いをしたいので、受付の事務の人を呼んでいただけませんか」と書いた紙、それと先の紙。
加えるなら、医師もカウンセラーも学問ではずっと先輩格だ。
いい人に巡り会えれば、私よりずっと頼れるアドバイザーになってくれるだろう。
保険証・診察料・あなたの心境やお家の事情は、あなたに任せるしかない。
>>191
専攻について。進路を広く見つめるなら、通信制の大学も視野に入るかもしれない。
多くの場合はスクーリング(期間を限った短期の通学)はあるけれども。
現在の私について。大学に在籍しているときに、たまたま私に理解のある就職話があったので、それに乗った。
結局はこれも運だね。ただ、結果論だが、大学に行っていたから、今、路頭に迷わずに済んでいる次第。
この辺の詳細や現状は省かせてもらえないかな。あなたには大切な情報なのは分かるけれど。
私が通信制を避けたのは、大学院に行きたかったからだ。
ただ、どこまで進んでも、最終的には就職の機会がないとまずい。
院修で研究生として在籍する傍ら、塾や予備校の講師など割のいいバイトで食いつないで、
半分フリーターのような生活で、就職(研究職)の機会を伺っている人たちを目の当りにすると、
こればっかりは、ノートや教官探しのような、人を呼び込む方法は通用しないと思った。
私が大学院で並み外れた業績を上げれば別だろうが、さすがにそこまで自信過剰ではなかった。
(日本の院生でネイチャーやサイエンスに論文が掲載された人は少なくない)
恥ずかしながら、この場面では萎縮してしまったんだな。万一のとき、フリーター的生活で時機を待つのは難しい、と。
おまけ。
単に変なやつと思われるのと、一応医師のお墨付があるのとでは、周囲の反応も違ってくる。
研究室にいれば、先輩たちが飲みに誘ってくることもある。私は苦手だ、付き合いきれない。
ただ断るのと、同学年の人が「先輩、こいつ『病名』なんです」と一言添えてくれるのとでは、
研究室の居心地も少しは変わってくる(自分の口ではっきり言えないのもお恥ずかしいが)。
- 195 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 23:44:06.23 ID:tK3g9d8m
- 併せて、別件で二件、書いておくことにする。
170の書き込みで174さんに誤解をさせてしまったので、「誤解」つながりで。
ひとつは、カウンセリングについて。
カウンセラーは極言すると全部民間団体の資格なので困るが、
(スクールカウンセラーも元教員が配されている地域もある。私の偏見だが、教職とカウンセラーは真逆だ)
最も代表的な臨床心理士なら、私のようにこんなに書かない=喋らない。たぶん指図もしない。
臨床心理士のカウンセリングを受けた人なら分かると思う。
カウンセラーは多くを語らない。
もうひとつは、スレの進行上大切なことだと、私は思うので、項を改めて。
- 196 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 23:44:49.66 ID:tK3g9d8m
- 私は、もっと早くにこの書き込みをすべきだったのかも知れない。
逆に、今でもこの書き込みはすべきではないのかも知れない。
どのみち、このまま曖昧に済ませることは、スレの将来を考えても不味いと、私は思う。だから蒸し返す。
過去の書き込みへの、私の抱いている疑問。
この二つの書き込みについて。
>>67
>当事者でもないのに、
>>72
>かん黙でもないのにかん黙の人同士のやり取りに口を挟んで
この二つのレスは、アンカーはないものの、かつて長文を書いていた人に宛てられたものだろう。
二つのレスを書いた人が、誰に、いつ、どこで、どんな診断法で「当事者」「かん黙」の判断を受けたのか、は聞かないでおくとして、
何を根拠に「当事者でもない」「かん黙でもない」という判断ができたのか、私には分からない。
おそらくは、かつて長文を書いていた人の、この書き込みを誤読したのだろうと、私は考えている。
>>66
>私は体験談を書けないので
かくいう私は、やや遅まきながらも療養の機会に恵まれ、緘黙を不十分ながら受容できた。
それでも私は、今でも心の整理がついているわけではないし、自分の体験のすべてを書いているわけでもない。
だから私は、場面緘黙・元場面緘黙の人でも、体験談を書ける人は多くない、と考えている。私も例外ではない。
その理由は、比喩的に言うとこうだ。女性の方には申し訳ない。
これを読んでいるあなたが女性だったとして、性犯罪に遭ったとする。
被害者の方には辛い記憶になるだろう。その体験談を、今後の被害者のために、詳述できる人はどれだけいるだろうか。
特に、そのときまさに犯罪に遭遇していた一瞬一瞬に、心に刻まれた感情について。
- 197 :優しい名無しさん:2012/03/08(木) 23:45:34.19 ID:tK3g9d8m
- という風にね、私は、自分の考えを書くときも、異論を述べるときも、必ずしも直接的な表現をするわけではない。
場面緘黙・元場面緘黙で、長文を書く人といっても、いろいろな書き方があるものだ。
- 198 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 00:05:29.34 ID:AdJQJWHO
- 新しい方の降臨を知って、推敲途中で文を書き込んでしまった。誤字脱字等、あったら失礼。
それから、新しい人をお迎えするには不適切な書き込みが、後半に続いたことをお詫びします。
>>192
>心理系だと自己開示の練習をしたり、実験のために他の学生に協力をお願いしたりしなきゃいけないのかな
前半は、おそらく、臨床心理系だとそうでしょうね。ただ、危険性を考えると、学部でどこまでやるか、専門職大学院に進んでからかは分かりませんが。
それともうひとつ、学部か院か、どこかの段階で必ず、自己開示の逆、クライアントから自分の心を守る方法の練習(=教育分析?)を受けるでしょう。
後半は、臨床心理・実験心理、どちらもあると思います。
ただ、学部生なら、全部自力でとはならず、責任者である研究室か指導教官の援助もあると思います。
人を被検体にした実験は、最悪、被検体となってくれた人の心を破壊する事故を起こす可能性があるからです(古典的な実験では感覚遮断実験)。
- 199 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 10:49:14.66 ID:qZX0oNcf
- >>192
考えてみればそういうことがいっぱいあって大変そうですね…
今までやりたいことは何一つ出来なかったので
もう人生半分諦めかけてます
緘黙は制限されまくりですし悲惨ですね
ありがとうございます
- 200 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 10:58:43.68 ID:qZX0oNcf
- >>194
そうですかね、自分は他の人に比べて幼稚だと思っています
勉強は軽くしてますけど絶望的に経験が無さすぎるのがネックです…
今までは病院なんて行く気は無かったけど、
なんだか診療してもらった方が将来のためなのかなと思えてきました
- 201 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 11:02:06.16 ID:qZX0oNcf
- 通信制って色々とまた大変そうな気がします
でもそれも視野に入れてみます
ありがとうございます
そうでしたか、無理に聞いてしまってすみません
私は(真っ当に出来るかどうかは別として)フリーターでもいいかな、
とか思ってました
それ以上生きられなくなったら死ぬしかないと考えてます
- 202 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 11:07:10.52 ID:qZX0oNcf
- 実際緘黙で自殺した人っておそらく少なくないですよね…
確かに診断書があるのと無いのとでは違ってきますね
しかしメリットばかりでなくデメリットに働くこともあると思います
- 203 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 22:01:38.61 ID:P6LY/Uo3
- >>200
前回は、推敲不十分なまま、文章を書き込んでしまって失礼。
病院について。
療養と診断書は、一体不可分のものではないから、貰わないならそれでいいと思うよ。
病院での療養は、これまで聞いた話から、あなたにとってデメリットも少なくないと思うけど、
文章力(表現力)とも、就職(デイケア、ケースワーカー等の存在)とも、密接に結びついているから、メリットも大きいと思う。
文章力(表現力)について。
そのへんを決めるのは、大学入試の試験官や、進学先の教官だね。ただ、大学の教官は、あくまで教育職だから、力を伸ばすのも仕事の一つ。
こういう力は伸びるものだし、伸びる余地がどのくらいあるかは、実際やってみないとわからないことだし。
就職について。
私がフリーターを選ばなかったのは、生涯ヒラでも、同じ職場に長くいたいから。
こういう思いは、あなたに限らず、緘黙・元緘黙の人なら分かると思う。
いわゆる非正規雇用は「雇用の調整弁」の異名があるように、一つの職場に長居できないように思ったんだ。
緘黙・元緘黙の人の予後について。
そういう資料は私は知らない、残念だが。これこそ病院のほうが詳しいだろう。
私なりに比喩的に言うならこういう感じ。
緘黙・元緘黙の人で目が二つある人、腕・脚が二対ずつある人、四肢の指が5本ずつある人は、少なくないと思う。
緘黙・元緘黙ではない人の自殺率は上がっている。
緘黙・元緘黙の人も、そうではない人も必ず死ぬけれど、死因と、緘黙・元緘黙であることの因果関係は、はっきりしているのかどうか。
以前、緘黙とは関係のないスレッドで、緘黙について、いろいろと困って相談していた人がいたけれど、
返答をしている人たちは、困りごとの一つ一つについて、きちんと因果関係を切り分けて、その困りごとは緘黙と関係あるのかどうか、検討していた。
緘黙・元緘黙の人の身の回りで起こっている現象のうち、どの現象がどの程度、緘黙と因果関係・相関関係があるのか、私は知らない。
ここまでの話とはほとんど関係ないけれど、
昨年、札幌市で携帯電話に「111」と打鍵して飢餓で亡くなった方は、キーを押しているとき、
たぶん自分の将来や生死について、冷静に考える余力はなかったんじゃないかと、私は思う(亡くなった方、引き合いに出して失礼)。
- 204 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 22:03:45.33 ID:P6LY/Uo3
- そういえば、>>175-183のマンガを描いた人も、確か哲学科の出身だ。
- 205 :優しい名無しさん:2012/03/09(金) 23:57:06.29 ID:GRPiImvo
- 場面緘黙の人間ってのは長文を書くものなのか?
それとも長文を書く場面緘黙の人間がこのスレに来てるだけなのか?
- 206 :優しい名無しさん:2012/03/10(土) 00:44:31.87 ID:q1dnJbzO
- >>205
>>187
- 207 :優しい名無しさん:2012/03/10(土) 01:01:50.76 ID:D7gHt29W
- >>205
メンヘルサロン板のローカルルールにこう書いてあるのはご承知ですよね。
「この板は心の病を持つ者同士のコミュニケーションの場です」
ここにいる人たちは「心の病を持つ者」、つまり基本的に患者側で、専門家ではありません。
同じ質問を何度も投稿なさっても、確定的な答えをできる人は誰もいないでしょう。
本当にお知りになりたいのなら、あなたが現在通っている、ないし以前通っていた病院の医師にお尋ねになるのが最善でしょう。
- 208 :優しい名無しさん:2012/03/10(土) 01:36:22.13 ID:g97YVsuq
- まあ…あまり将来を思い悩んでも仕方ないさ
今できることをやるしかない
ちなみに私は定期的に人間関係をリセットできるような職場を望んで、今そういう職についている。
その方が、一度適応に失敗してもやり直せるので。
この辺は緘黙経験者同士でも人によって違うみたいね
- 209 :優しい名無しさん:2012/03/10(土) 02:01:56.50 ID:rsVzDK3/
- 大学行って緘黙自体は良くなってコミュニケーションが苦手なただの大人しい人みたいな状態になったけど
親戚の前だと未だに喋れない
何を喋ればいいかわからないのではなく、
何かが喉につっかえて言葉がでてこないあの感じ
- 210 :203、204、207:2012/03/10(土) 02:32:35.43 ID:HuXRv5VS
- なるほど、やはりいろいろな方がおられるのですね。
私は「リセット」が大の苦手で、仕事だけではなく、
普段通る道、書店やコンビニ、通販に至るまで、優先順位をつけて、まずここ、次にここ、と言った感じで、
工場がマニュアルに沿ったルーチンワークをするような形で暮らしています。
私も言葉が出てこないことがあります。
声帯は喋るときは閉じ、普段は開いているわけですが、
緊張が強くなったときは、喋りたいのに声帯が開いて声が出ない状態になります。
- 211 :優しい名無しさん:2012/03/10(土) 12:15:45.60 ID:4lYs1cgG
- 今日の自作自演劇場はまだー?
- 212 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 10:12:01.55 ID:9twSZ4T0
- >>203
愛知住み?
- 213 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 19:17:44.47 ID:oyaFRfzU
- 行く大学のレベルはどうしたら良いでしょうか?
高いと求められる発表などのレベルも上がって、単位取得出来ないこともあり得ると思います
低いとそれの求められるレベルは低いですが、
小中学生のいじめのような非難を受けるかもしれません
- 214 :優しい名無しさん:2012/03/12(月) 19:23:11.21 ID:oyaFRfzU
- どこへ行っても緘黙が非難されることはわかっています
そして自分が行きたい大学に行くことが一番ですけど、
それを決める上でそういったことが重要な要素なのです…
- 215 :優しい名無しさん:2012/03/13(火) 10:08:59.78 ID:btwgTg3X
- サバイバーはあなただけじゃない。だからあなたも安心して、とは言えないけど。
ローラ
“No Language But a Cry”
―by Richard Anthony D'Ambrosio
ルネ
“Journal d'une schizophrene”
―de M.A. Sechehaye
焦らずに。そろそろ本の感想でも聞きたいな。
- 216 :優しい名無しさん:2012/03/13(火) 20:58:09.60 ID:qXq+BDnF
- 私はいわゆる良い偏差値の大学だったけど、発表は態度より中身重視だったよ。
もちろん中身が良いことを分かってもらうためには相応の準備は必要だけど。
皆も資料棒読みだった。
学校だけでなく学部学科によっても違うだろうから、ある程度候補をしぼって大学生活板で訊いてみては?
あと、卒業後にどうしたいかにもよるよね。
- 217 :優しい名無しさん:2012/03/13(火) 22:53:45.53 ID:Jm8YZ+eg
- 偏差値の良い悪いと単位認定の厳しさ甘さが比例するかどうかは正直よくわからないな
大学によるっていうより教授によるし、つまるところ選択する授業によるかなって思う。
でもまあ私も一つの大学しか知らないので、>>216に賛同かな
基本的にはレベル高いところを目指したほうがいいと思うよ。
レベルが高いほど教育やサポートの質も良くなるし、なによりある程度自分に自信が持てる
理想論かもしれないけど、大学に行く上で大事なのは、単位がとれるかどうかとか卒業できるかどうかとかよりも、何をどれだけ勉強して自分の財産にするかだと思う。
- 218 :優しい名無しさん:2012/03/13(火) 23:25:06.45 ID:bABG9pXr
- >>216-217
ありがとう
底辺高だったからレベル高い大学に入れるか心配…
そのための労力が凄く必要そうだ
発表は絶対避けて通れないんですよね?
発表が無い科目(?)を取ったりとかして避けられないですか?
- 219 :210、215:2012/03/13(火) 23:50:18.99 ID:MVtQRX3W
- 私も基本的に>>216-217に同意です。
ただ、大学のレベルと言う話については少し違う考え方を持っています。
このスレの皆さんに宛ててですが、
あなたは「レベルが低い」とお考えの大学の個別スレに、
いじめとか大学の質といったことを、ダイレクトに書き込む度胸がありますか。
私はありません。
同じ理由で、今までレスを書くときも、私は結構迷っていました。
場面緘黙の人のなかには(もちろん場面緘黙ではない人にも)、諸事情で、
おそらく大学や、高校への進学が、難しい人もおられると、容易に想像できたからです。
でも、いろいろな方が意見を書いてくださったおかげで、私の心は少し楽になりました。
意見を書いてくださった皆さん、ありがとうございます。私も同じ穴の狢です。
- 220 :210、215:2012/03/14(水) 00:10:42.10 ID:R6FvyaEf
- もうひとつ、私の経験談です。
私は療養歴が長い(?)ので、ずっと同じ医師、同じカウンセラーのお世話になってきたわけではありません。
専門職の人にも、いわゆるキャリアパスと言うのでしょうか、そういうものがあります。
行き着くところは後進の養成です。私の知っている人は現場から大学教授に昇進(?)しました。
昇進先は、いわゆるレベルの高くはない大学です。いわゆるレベルの高い大学は、よほど業績を積んだ人でないと、
そういう人を受け入れてくれない傾向があるように感じます(あくまで個人の思い込みで、特にデータはありません)。
だから、教官個人に限ってですが、どういう大学のどういう経歴の教官が「よい」か(講義でも面倒見でも)、私は迷います。
大学の中にも、相手の学問を蔑視する教官がいます。
スレチになりますので間接的な話で。哲学科で学んだ方がおられましたので、その方のほうがずっとお詳しいと思いますが、
K・ポパーという学者は、私の療養の基盤のひとつである心理学(ともうひとつの学問は省略)に懐疑的です。
- 221 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 00:20:34.76 ID:R6FvyaEf
- >>215は、日本でも翻訳が発売されている本です。
古い本ですので、内容は割り引いて読む必要があると思います。
医師やカウンセラー以外に、こういった本も、私の心の支えの一つ(一冊?)です。
検索すれば、訳名が分かります。
後者は版を重ねています。105円で買えると思います、古書店に行ける程度に場面緘黙が回復している人なら、ですが。
前者は同じ邦題で、出版社や訳者を変えて発行されていますが、その辺を気にしなけれは、105円で買えると思います、以下同上。
- 222 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 00:44:19.87 ID:R6FvyaEf
- チラシの裏、一枚目。
この時期ですと、新しい場所に行くと、大抵自己紹介があるでしょう。
自分の好きな言葉、とか、座右の銘、とかを「言わされる」ことがあるかもしれません。
私にはそんな格好のいいものはありません。でも「ありません」で済ませると色々厄介なことが起こったりします。
場面緘黙だけでも十分厄介なので、厄介なことを減らしたいときはこう言う事があります。
There are three ways of doing things around here.
The right way, the wrong way, and the way that 'I' do it.
やり方は3つしかない。正しいやり方、間違ったやり方、「俺」のやり方だ。
―映画『カジノ(Casino)』1995、主人公サム・“エース”・ロススティーン(Ace)の台詞、色々な訳があります。検索すると出てきます。
(英語を使うのは、可能な限り原文尊重が学問の原則なので)
「『俺』のやり方」にツッコミを入れてくる人もいます。突っ込みに、好感が持てればこう言います。
Niemand weet dat. (誰もそれを知らない。オランダ語。オランダ語なのはハッタリです。日本語訳も話します)
突っ込みに、悪意っぽいものを感じたらこう答えます。
Где твоя голова? (「あなたの頭はどこですか」といった感じ。ロシア語。やっぱりハッタリ)
我ながら幼稚な切り返しです。
- 223 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 00:51:24.36 ID:R6FvyaEf
- チラシの裏、2枚目。
私は、ちょっと薬の処方が変わったので、上手い組み合わせを見つけるのと、その組み合わせに慣れるまで、1か月ほどかかると思います。
すげー頭が重い。前頭葉にペットボトルの生食でも注入された感じ。慣れなければ、元の組み合わせに戻すまで、プラス1か月ほどかかるでしょう。
今夜は私のセリフ。連投失礼…
- 224 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 06:33:12.62 ID:fKaazKiN
- >>218さん
おはよう。
どうやら、私の役割は終わりかな。あなたといろいろやりとりができたのは、嬉しかったよ。
ただ、ほんの少しだけ、寂しかったよ。
あなたと私以外の人の書き込みを読むことができたのも、嬉しかった。
たぶん、これからも、読むことはできると思っているし、読み続けられれば嬉しい。
>>174さん
私は、私が正しいと思うことを、私が正しいと思うやり方で、やってきたよ。
やってきたことと、その結果はご覧の通りで、174さんの感情がどうなったかは分からないし、感情に合わせもしなかったけれど。
私も、他の人たちの話は強い関心を持って聞いている(何が専門的な話で、何がそうでないかは、あまり関心がないけれど)。
私も、「もっと人増えろー」と願っている。
でもまあ、その前に、差し当たり当分は、額の中身が落ち着くことを、最優先して願いたい気分だ。
じゃあね(『マリア様がみてる』の蓉子・江利子・聖的な意味で)。
- 225 :223=224:2012/03/14(水) 06:35:38.73 ID:fKaazKiN
-
- 226 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 07:56:43.82 ID:sxW9bycK
- ありがとうございます
私が言ってるのは大学に行くとしたら、
ということですが…
- 227 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 12:04:24.70 ID:y2hfc6AX
- 場面緘黙の人間ってのは長文を書くものなのか?
それとも長文を書く場面緘黙の人間がこのスレに来てるだけなのか?
- 228 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 12:56:23.86 ID:M3F2Ot4B
- >>218
大学によっては可能かもしれないけど、ほとんど発表はあるものと思ってたほうがいいかもしれない
でも「発表なんかやりたくない」と思ってるのは皆同じ(緘黙の場合は少し事情が違うだろうけど)だから、gdgdな発表も結構あったよ。
単純に雰囲気が知りたいなら平日に直接大学に行ってみるのをおすすめする。今はどこも春休みだろうけどね。
学生以外の人が紛れ込んでても誰もわかんないから。
(誤解させたかもしれないけど、「レベルが高い」「低い」とか「質」という言葉に一部の人を卑下する意図は込めてないよ)
- 229 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 21:28:50.99 ID:TrpaTNGF
- >>226
まず挨拶と社交辞令覚えたら?
- 230 :優しい名無しさん:2012/03/14(水) 23:53:41.62 ID:vcrCHF86
- >>228賛成
うちは少人数の授業ばかりとってたから発表といっても5〜6人しか聴き手がいなかったよ。
小学校〜高校の発表の方がずっと緊張した。
- 231 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 00:13:02.29 ID:qlVmA6J3
- >>ALL&俺
みんな、ゼミで挨拶や社交辞令言わなかった?
お疲れ様とかお大事にとか
一人一人でスレの雰囲気作らない?
見てる人も挨拶も無理かな
- 232 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 08:01:27.28 ID:0v1sUmAk
- 2chでは挨拶しない方が普通でしょ
- 233 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 09:21:31.15 ID:pC8VF1+1
- >>228、>>230
ありがとうございます
ではこっそり大学に覗きに行こうと思います
でもやれたとして、内容が残念な感じの発表しか出来なかったら、うわぁ…
みたいな雰囲気になるんですよね?
- 234 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 09:24:59.69 ID:pC8VF1+1
- >>229
えっと、私の態度がなっていなかったということですか?
それとも現実の世界でやってみろということですか?
それかここの場で、ということですか?
- 235 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 17:50:24.50 ID:qlVmA6J3
- >>234
ごめん、気にしないでくれ
>>ALL
余計なこと言って悪かった
- 236 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 23:20:40.15 ID:qlVmA6J3
- /:.:.:/:.:.:.:.:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l:.:.:./ il ilililiハ\|il / ///\ili lili lilililililililil/ / / l l |l l l l l l l l l ヽ
,、 ------------------------------------------------ 、lililil lililililililil/ ! l l| /l l l l l l l l ! i l l
| >>225 !lilili lilililililil/ l l | l / | l l l l l ! l l l l i l
| お 疲 れ 様 、 お 大 事 に || lili lilililili|l l l ! ト 、l | l l l l | |. l ! l l i l
l ゝ___________________________ノl| li lilili|ilil| l l l L._ 丶 l l l !_..Ll.....l |l l ! l l.l l
. !:.:.:.:.:/:.:l.:l ‐- ... _ l il| il| ilili| l| l , ! '"l |ilil|ililハ l l. !i' i `i 、 !l l´ _.....__!| l ! l _... l ! l l /
l:.:.:.:.:l.l.:.:l:.l ‐- 、 丶 ____ l ili| ili|li|ili| l| ! ,、 '´,、 '" ̄iゝ!i|iliヽ l. lヾ:..__ノ.. ! ' i i`、l l !´ ` l l /!
l.:.:.:.:l:.|:.:l:.:l '"i"`丶、  ̄___ ``' l ilili| lili|ili|ili|-l‐‐‐‐--、 ハ:.:.:.:.:ノ,. |ililili|iト、.l l , `` 、ノ ,. ゝl l rヽ l | | l l
l.:.:.:.:l:.l.:.l:.:.! ヽゝ‐- ' ,、r‐‐- 、 l ilili| ilil|ili|il| ,、-‐ -、 ‐`''""´ !il|ili|ilili |.l ! / ` / l. /-‐ ノl. l l. !
. l:.:.:.:.l:l:.:l:.:.l -ゝ、__ノ_. /l ililil lilil|il.il| ゙ ヽ.:.:.:.:ノ.. lili|ili|ilili/|ハ 丶 _ ,' l /- イl / /|l l
l.:.:.:.:l.|:.l:.:ト! , /:∧ilili| lili|ili li、 ` ` '" 丶 lilil|il|ili/ ! l ヽ ヽ ..__ _ //.l/| l l/l / l ;
. l l:.:.:.:l:.:.:l:.:', !、 /::/::∧ilil| lilililil li゙, └ lilil|il|/ l/ lヽ `  ̄ ,. ' / ,' | l l l/ヽ !
. ! ヽ:.:.l:.:.l:.:ヽ ヽ... _ /::/::/::ハili| ililililil liヽ、 _.. -‐ フ /|i|ilil/ ,、l/'" l.ヽ , '´ / !/|.l/ \
', ヽ:.l:.:.lヽ:ヽ 丶 ニ = ' /::/:.:/:.:.::/\il lililili lililil丶 ` ‐ " , ' !ili/,、 '" l lヽ .. ' //l|/
ヽ:l:.:l ヽ:lヽ , ' //::./:.:.:/ ヽ!ヽilil lili| ` 、 , ' li / ;;;;, l| |l|ヽ // l|
';l.:.:l´l:.l ヽ _.. ' ,''/|/:/:.:./、 \ililil| | ` .. ' l:/|‐--、; l | ! ,' ' l l
マリア様がみてるってこれでよかったか? ヽトl_..、 '"/ l / `‐ i `‐- .._ !、 / ,' !
向こうで自作自演やら何やら叩かれてるけど、気にしないで休め、お前なりに両方の仲を取り持とうとしたんだろ、大失敗だったがw
一番緘黙らしいレスだわ ノシ
- 237 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 23:23:26.76 ID:qlVmA6J3
- >>5乙 /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..`、
/ .::::::::::::::::,!:::::::::::::::::::::::,::::::::::::... ',
,:::::::::::::::::::/ !:::::::::::::::::::::!i:::::::::::::::::...',
.i:::::::::::::i|:/ ̄!:i:::::::::::::/|:戊:::i!:::::::::::: i
.!::::::::::::!|' ___ lハ:::::::/ リ__ ',|i::::::::::::::|
. ,ノ.::::::::::::iィrテ心、 `、:| ィチ心xj !::::::::::: i
⌒!::;ri:::::iゞ {`ー'} n_,h {`ー'}》|::::::::,:::iト、
ムヘ |ヘ:h `¨´ } r‐┐{ `¨´ ,ん!::/|、:{
ム、_ゞ二ニニソ '' ヽニニ二ノ_j/,イ `ヽ
|:`、 、_ _,. /:::ハ|
ノ::::ヘ、 ,. イ:::::{
´ ̄|/i人|` ..__.. イ人:|\rヽ
/fヽ、 /i、 `
_ ..ィ´..::i `Y´ i:...`丶..
このキャラのAAだけ書いてなかったな、だからからこれで
225にレスしたらお前も外せないわ、スレ一応今も賑わってるぞ
- 238 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 23:24:24.70 ID:qlVmA6J3
- ∧
∧ ∨ .∧
∨ .,,*(ゝヘ||.o、. ∨ ∧
∧ \.'"'< _”〕>r (Y )∧ o||ヘノ)* ∨
∨o⌒;.∧(へ( ( ();'"';<`”<>rく〕”_>'"'.ノ´∧
o\.<`”<>r..;'"';∧o*`(/丶)) ).)へ)∧⌒o∨
;'"'∧(/丶);'"|. <`”<>. o∧;'"';..r<>”´>*丿o
<>”`>*.;'"/⌒(/丶). <>”´>/"';(/ヽ)o∧'"';
(/丶) *(( (/ヽ)⌒ヽ"';*"'<`”<>
⌒\ :::: )v⌒(/ヽ)
\ ::: ::: ./⌒ソ
\ /
\YYY//
このスレ生存させた人とか }I★I{>>208とか、乙
/∧∧
十把一絡げスマソ //.!/.!∧
`〜-〜´
- 239 :優しい名無しさん:2012/03/15(木) 23:26:11.90 ID:qlVmA6J3
- 俺の言ってる挨拶ってこう言う事
何の事はない、自分でやればよかったんだw
- 240 :優しい名無しさん:2012/03/16(金) 03:52:11.87 ID:sb/Ka7wo
- 提案:このスレッドの削除依頼提出
- 241 :優しい名無しさん:2012/03/17(土) 23:22:09.43 ID:ZQwtTIlX
- >>240
なんで?
- 242 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 01:05:31.10 ID:mkoqCYhb
- 表向きはでっかく書いてある板ルール「第三者の方は書き込みを御遠慮ください」抵触
この板は心の病を持つ者同士のコミュニケーションの場です。
第三者の方は書き込みを御遠慮ください。
建前上、受診相談以外の未受診者、受診相談後も結局受診していない113氏、元・場面緘黙はここには来られない。あくまで建前。
実際は話題とスレ民の反応。
ひとつめ。113氏には悪いけど、いつのまにか進学相談スレになってる。それも氏専用。
130ぐらいから実質「肝心の心の病を持つ者同士のコミュニケーション」が成立してない。
並行して別の雑談が成立すればと見てきたけどその気配がない。ネタ振りもない。
大概や古参がさりげなく配慮するけど、ここには古参が根付かない。
ふたつめ。逆に、古参(??)が本当にメンヘラ状態になっても誰も何も言わない(後が続かない)。113氏さえも。
この段階で、大書きしてあるルールの真逆になってると判断した。書いてるうちは相手にして、メンヘラになったらスルーってどうよ。
ふたつ揃った段階で、さすがに、これ以上の黙認はいかがなものかと思って、提案した。
- 243 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 02:54:52.68 ID:1wfh0zG5
- 話題が進学相談ばかりになっていても、113氏自身が緘黙である(あった?)と言っているし、
心の病を持つ者の相談とそれに対する返答として十分成り立っていたと思うけどな。
「メンヘラ状態」というのがID:qlVmA6J3の一連のレスのことを言うのなら、
スルーしたんじゃなくて、単純に戸惑ったから何も言わなかった。無責任な言葉を使いたくなかったから。
それに1週間くらいスレを見ないことだって普通にある。
こちらもそんなに心が丈夫じゃない、完全じゃない人間だから、そこまで気を遣えと言われるとつらいよ。
- 244 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 02:57:06.91 ID:MzUocst1
- >>1に進学や就職って書いてあるんだから進学相談スレになるのは別にいいんじゃないか
というか、進学や就職は緘黙症経験者にとってどうしても切実な問題になりがちだから、この話題が多くなるのは仕方ないと思うのだが。
- 245 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 04:23:26.03 ID:ncEtREEw
- 今日も楽しい自作自演が始まるよ!!
- 246 :242:2012/03/18(日) 05:05:19.54 ID:mkoqCYhb
- 皆さん、お返事ありがとう。とりあえずお返事をします。
>>243
前段については、終盤に至って、心の病気との関連性が薄れてきているように見えた。それで、板(スレ)違いになってきていると考えた。
後段については、貴方お一人ではなく、スレ民全体についてなので。
スレ民(ROMを含む)が全体で何人ぐらいいるのか、個々人の体調だどうかまではわからないけれど、
現実にレス番226からレス番233までの間に、2、3名のレスがあり、回答は進学関係だけ、という点が引っかかった。
>>244
進学や就職の相談が多くなることは貴方と同じ考えを持っている。
(お二人を含む皆さんへ)
疑問に思ったのは、終盤に至って純粋な進学相談になってしまっているように見えた点。
それと、上記の通り、現実に書き込まれたレスの内容が進学関係だけで、体調不良を書いたレスに、儀礼的にしろ触れていない点。
ROMの人も含めて、メンヘル板のスレの住民として、今現在泣き言を言っている人と将来を不安に思っている人、
レスを書く相手(内容)の優先順位が逆じゃないかな、ROMの人も、形式的な一言レスすら書けないのかな、と考えた。
もちろん、あえて傍観したこちらも、一住民として埒外ではないと思っている。
- 247 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 18:18:37.15 ID:mkoqCYhb
- >>243
>>244
分かってるんだろ。察してやれよ。今なら「俺」が責任持って「代行」で削除依頼する。タイミングを逸するな。
- 248 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 18:19:30.22 ID:mkoqCYhb
- 誤爆。
- 249 :242:2012/03/18(日) 18:26:02.89 ID:mkoqCYhb
- 誤爆失礼。
レス番1に立ち返って考えるなら、
レス番100の指摘通り、レス番90からレス番92の時点か、
後で気付いた誰かがきちんと削除依頼を出せばよかったんだ。スレッドは再統合で。
そこの処理が中途半端になったから、スレが残った。
その後、もし、このスレでみんなが俺にしかレスをしなかったら、ここは俺の個人スレだろう。
レス番110前後からレス番235前後まで、実質的にはどうなっているか。
残ったスレがきちんと機能するか停止すればよかったころ、
現実はレス番242の「ひとつめ」で書いた通り。
最終的に、メンサロ的に最大の振りがあっても、今言った傾向は、
現実にレス番226からレス番233までの間変化しなかった。
レス番242の「ふたつめ」で書いた。
この現実を直視した上で、
レス番100の指摘に立ち返って、レス番92の提案通り、判断しようと言っている訳。
もう実験期間は終わりにしよう。結果は出ているだろう。結果を無視して今更理想を並べるのは止そう。
俺の判断はレス番240。
- 250 :242:2012/03/18(日) 19:49:31.11 ID:oDlR/KLi
- 「本家」スレに、今、たまたまコテハンの人が来た。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/95
統合のいい機会だ、「今」を逃すと機会がなくなる。
以下、再提案。
- 251 :242:2012/03/18(日) 20:13:08.80 ID:oDlR/KLi
- 再提案:この書き込みの終了時点を以て、このスレッドを仮に閉鎖、このスレッドを仮に書込み禁止とする。
理由:このスレッドの削除依頼を提出するため。
事後の処置:提案者は、このスレッドの削除依頼を提出する。
削除依頼提出時点で、このスレッドを書込み禁止とする。
削除依頼提出後、提案者は直ちに、スレッドへの書込み禁止の注意文、及び削除依頼提出の旨をこのスレッドに書き込む。
併せて、提案者は、誘導先として、出来るだけ多くのリンクを付記する。
当該リンクには、メンヘル板「■場面緘黙症21■」スレを含む。
本条第3項及び、第4項、第5項の書き込みを終えた時点で、提案者は一切の任を解かれる。
爾後の経過について、提案者は責任を負わないものとする。
以上。
- 252 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 20:18:13.71 ID:uPKpoJGs
- 純粋に緘黙についての話題しかしちゃいけないのかよww
同じ緘黙という悩みを持つ同士だろww
そのために隔離したんじゃなかったのかよ
向こうは専門こっちは雑談
違った?思い通りにならなかったらすぐそれか
- 253 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 10:32:18.19 ID:QOVo2Hst
- 一住人として。
理想を言ってるわけじゃなくて、最近の流れが心地よかったからそれが無くなるのは悲しいなと思ってる。
わかりやすく言えば私は議論がしたいんじゃなくて、馴れ合いがしたいだけなんだよ。
お天気の話とか食べ物の話とか、そういうなんでもないどうでもいい話が緘黙で悩んでいる人の間でできるスレがあってもいいんじゃないかと思った。
そのために作られたスレだと漠然と思ってた。
削除依頼を出したい・出したほうがいいと思うなら、それを止めるほどの意見を私は持たない。
なぜ急にそんな意見を出したのか正直混乱したし、「察せ」と言われたからにはいろんな邪推もしなくもないけれど。
タイミング、とかよくわからない。でも説明はいらない。今までの流れで何か気に障らせたことがあったのなら申し訳ないとだけ思う。
- 254 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 11:35:29.93 ID:E3AtOlLe
- >>253
提案者として。
最近の流れは好きだ。馴れ合いも嫌いではない。むしろこの流れが続いてほしい。
この流れを、この空気を、こちらに持ち込んでもらえないだろうか。頼む。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
他の住民にもお願いしたい。頼む。
進路相談でも、天気の話でも、何でもいい。
記事のコピペでもいい。コピペして話を繋いでくれていい(他の投稿者の人、勝手なこと言って失礼)。
当該リンク先の状況を見てほしい。どう思う。
もうひとつのスレッドにも、
>同じ緘黙という悩みを持つ同士
がいる。
向こうの流れは、今、ほんの一時的に止まっている。
- 255 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 11:58:24.72 ID:E3AtOlLe
- >>255
それに、どんな条文にも「抜け穴」はある。
>削除依頼
ここは重複スレッドではない。そもそも、「建前」をもってしても、依頼がそう簡単に通るかどうか。
>爾後の経過について、提案者は責任を負わないものとする
削除依頼出しちゃった後どうなるかは、結局、住民次第。
ここのスレッドが、ここの住民の皆さんが、今のこの流れが、気に入らなかったら、こんな大げさな真似はしない。
削除依頼は誰でも何時でも自由に出せる。
なら、黙ってこっそり「建前」作って、削除依頼を出して、ある日突然スレッドが消える様を観察する。そのぐらいの意地悪は平気。大好き。
- 256 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 12:07:40.36 ID:E3AtOlLe
- 意地悪は平気。大好き。
自己表現は大嫌い。それが教室でも、このスレッド上での文字・文章でも。
ここまで大仰なことをしてまで、自己表現を「しない」人が他にいるかどうかは知らない。
- 257 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 12:40:19.44 ID:PlryLBvw
- だからそのためにここを作ったんじゃなかったのかって
向こうは専門こっちは馴れ合い
向こうがセンモンジャナクナッテルーって言い出したのお前だろ?
結局戻すのかよ
気に入らない流れになったからっていちいちID変えてスレ作るだの潰すだの、勝手にもほどがあると思うんだが
俺だけだろうか
- 258 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 12:52:38.19 ID:PlryLBvw
- あとさ、
>>242
結局ってなんだよwwあなたはここの権力者か何かなんですか?するかどうかはそいつの勝手だろ
それにすぐ受診なんて出来るわけないだろ
最近の流れがおかしいから人が寄り付かないのを人のせいにするなよ
博識ぶって長々語ってるけどさ、中身何もないし筋も通ってないぞww
- 259 :242:2012/03/19(月) 12:56:09.04 ID:E3AtOlLe
- >>257
提案者として。
>勝手にもほどがあると思うんだが
>俺だけだろうか
たぶん提案者以外の全員が上記のように考えていると推測している。
- 260 :242:2012/03/19(月) 13:04:48.02 ID:E3AtOlLe
- >>252
提案者として。
>あなたはここの権力者か何かなんですか
いいえ。
>するかどうかはそいつの勝手だろ
はい。
>それにすぐ受診なんて出来るわけないだろ
提案者の知るところではありません。
>最近の流れがおかしいから人が寄り付かないのを人のせいにするなよ
はい。だから提案者個人の責任でこの提案をし、実行します。
>博識ぶって長々語ってるけどさ、中身何もないし筋も通ってないぞ
提案者の知るところではありません。各位において自由に認識してください。
- 261 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 13:52:10.55 ID:E3AtOlLe
- 直近の経緯でわかっていただけないだろうか。
今、2chには、2つの場面緘黙のスレッドがある。
ひとつはここのスレッド。
もうひとつは下のリンク。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
ここのスレッドにも、もうひとつのスレッドにも、
>同じ緘黙という悩みを持つ同士
がいる。
だから私は行動した。
- 262 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 20:15:19.12 ID:QOVo2Hst
- どうしてそんなに向こうのスレの活性化を望んでいるの?
こちらへ誘導すればいいだけの話ではないの?
ただでさえ人が少ないのに、専門的な話が出来る人なんて限られてるし、
あちらのスレが「専門的な情報交換」だけで伸びるはずがないと最初から思ってたよ。
それはあなた自身もわかってたことなのかな。だとしたらただの意地悪だったってことですよね。
よくわかりました。
- 263 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 20:18:30.13 ID:8Jrs6mMW
- 自作自演するから話がややこしくなるんだよ。
反応がなくても、スレが閑散としてても、
そういうものなんだから、諦めて静観しろよ。
一人で盛り上げようと頑張るから、余計に人が離れるんだ。
- 264 :242:2012/03/19(月) 21:18:22.59 ID:E3AtOlLe
- >>262
提案者として。
まず確認まで。「21」スレはここ。↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
>ただの意地悪だったってことですよね
その通り。
>どうしてそんなに向こうのスレ
罪悪感から。
双方のスレッドを見て自分自身の行為とその結果に自分自身が耐えられなくなった。
>「専門的な情報交換」だけで伸びるはずがないと最初から思ってたよ
私もそう考えていた、もし「専門的な情報交換」が行われれば。
だから向こうの「21」スレは「専門的な情報交換」用のスレッドではない。ただの継承スレッドになっている。
現実に交わされている会話も「専門的な情報交換」に限られていない。
(詳しくは上記リンク参照)
>あなた自身もわかってたことなのかな
予想外。
「20」スレにおいて私の影響力は無に等しいと考えていた。
「20」スレから今の「21」スレへ、ただ人が移動すると考えていた、「19」スレから「20」スレへのときにそうであったように。
このスレッドにレス番99以降も住民が集まる(残る)とも考えていなかった。
でも2chではよくあること。
>こちらへ誘導
私にはできない。罪悪感があるから。
それに、現状では、たぶん誘導もきかない。でも2chではよくあること。
>よくわかりました
反論の余地なし。
- 265 :242:2012/03/19(月) 21:32:22.42 ID:E3AtOlLe
- >>263
提案者として。
>そういうものなんだから、諦めて静観しろよ
その通り。2chでは「放置」が基本。
私自身が耐えられなくなっただけ。
>自作自演するから話がややこしくなるんだよ
答えられない。
ただし「話がややこしくなる」根本的な原因、すなわちふたつのスレッドの存在は私が招いた。
>一人で盛り上げようと頑張るから、余計に人が
答えられない。
ただし「人」に関する根本的な原因、すなわちふたつのスレッドの存在は私が招いた。
- 266 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 22:06:51.26 ID:QOVo2Hst
- ずいぶんつまらないことでスレを消費したみたい。
以下雑談に戻ろう。
- 267 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 22:21:16.70 ID:hXBaxaYb
- E3AtOlLeが言いにくいなら私が誘導やろうか?
ということで、ここは雑談スレとして存続でどうだろう
雑談とそうでない話の線引きは改めて議論することにして。
- 268 :242:2012/03/19(月) 22:49:06.99 ID:E3AtOlLe
- >>266
ありがとう。
>>267
ありがとう。
では、再提案不成立として、このスレッドに関しては、あとは、すべて他の人たちにお任せしたい。
>私が誘導やろうか
あなたに任せる。ただ、スレッドの空気をよく読んであげてからにしてほしい。特に「21」スレの空気を。
「21」スレに、もう私は書き込まない。ここにも。さようなら。
- 269 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 23:21:49.91 ID:hXBaxaYb
- とりあえず「お知らせ」を貼ってきました。
- 270 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 23:26:06.42 ID:hXBaxaYb
- 連投失礼
>>268
別に、こっちには書き込んでもいいんじゃない?
向こうのスレの人もここでやれって言ってるんだし。
- 271 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 23:44:08.15 ID:E3AtOlLe
- 約束を破って書き込みます、ごめんなさい。
>>270
ありがとう。眠剤が効き始めたので少しだけ。
私は入院することになっている。理由は、スレッドがふたつ存在し続けたから。
私には、それだけふたつのスレッドが重荷だった。
私の心は、ふだんでもそれだけ病んでいる。
それで、行動を急いだ。
約束を再度破るかどうかは、気持ちが平常に戻ってから改めて考えさせて。
スレッドの皆さん、ごめんなさい。ありがとう。
おやすみなさい。
- 272 :優しい名無しさん:2012/03/19(月) 23:53:56.78 ID:hXBaxaYb
- >>271
了解、おやすみなさい
- 273 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 00:10:54.18 ID:j/+ViXsj
- お得意の後付け&自演キター
あとそんな情報出すって赦して貰おうとでも思ってるのwww
まーた人のせいにするのか
- 274 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 12:56:58.24 ID:6stFWe0T
- 以下雑談に戻ります↓
- 275 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 13:40:36.75 ID:3yQb3OgF
- またあいつが現れて台無しになるけど
- 276 :優しい名無しさん:2012/03/20(火) 19:44:50.10 ID:6stFWe0T
- ひとりで何度も書き込んで申し訳ないけど、進学相談に来てた人はまだいるかな?
こんな記事を見つけたので貼っておきます。
http://smjournal.blog44.fc2.com/blog-entry-560.html
- 277 :優しい名無しさん:2012/03/21(水) 11:17:42.24 ID:5AwSPFm6
- そういう支援受けようと思っても、大学側は
は?なにそれwwwそんなこと言われましてもww
ってな感じの反応だろうね…
- 278 :優しい名無しさん:2012/03/21(水) 16:46:46.09 ID:V/qHr0W0
- 症状が著しいと理解してもらいやすいけど、
緘黙症の場合自分である程度克服していて微妙なラインに居ると、支援の対象になるかどうかの線引きが難しそうだね。
そういうラインの人がとても多いような気がする
- 279 :優しい名無しさん:2012/03/21(水) 20:03:49.45 ID:XNrzZPdZ
- 変人に見られちゃうんだよね…
- 280 :優しい名無しさん:2012/03/21(水) 22:23:41.89 ID:M/0gnAHI
- >>278
完全緘黙より治りかけの方が本人的には辛い時期かもね…。
周りは「良かった、これで一安心」と思ってしまいがちだけど。
- 281 :優しい名無しさん:2012/03/24(土) 01:58:28.27 ID:zoY4ogWM
- 過疎w
- 282 :優しい名無しさん:2012/03/25(日) 22:52:24.05 ID:8kcOghBC
- みんなどこ行ったんだろう…
ここだけでなく本スレにもずっと書き込みないなんて…
- 283 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 12:14:46.45 ID:I4EOhzXD
- ここにいるよ。
- 284 :優しい名無しさん:2012/03/26(月) 13:58:35.35 ID:yRtcCnVm
- これがあいつが招いた結果だ
- 285 :優しい名無しさん:2012/03/27(火) 20:06:29.65 ID:ob9hL1L7
- ていうか元々住人少ないんだから過疎るのは当たり前でしょ。これが本来の形。
スレの勢いとか気にする必要ないよ。まったり行こう。
- 286 :優しい名無しさん:2012/03/27(火) 22:56:02.06 ID:dwkcIYf6
- ではまったり緘黙時代の思い出でも語るか
休み時間にやることなかったから、晴れた日はよく桜の木の下にいたよ
花だけでなく若葉や落ち葉の季節もこんなに綺麗なのに、なぜ誰も見にこないのだろうと思いながら。
- 287 :優しい名無しさん:2012/03/28(水) 01:29:09.67 ID:Jl0LGywR
- >>286
学校の桜か。懐かしいな。
人と話すという楽しさがないぶん、他の部分に楽しみを見出したよね
私の場合は本を読んでた。そうしてる間は時間を忘れられたから。
- 288 :優しい名無しさん:2012/03/28(水) 07:30:10.92 ID:Nwt5vEbc
- ずっと入院してればいいのに
- 289 :優しい名無しさん:2012/03/28(水) 12:22:51.39 ID:CoIamQx8
- あいつのことかwwww
- 290 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 00:58:20.49 ID:UuxuQdxe
- 私思うんですが、緘黙症に二次障害が無い人ってかなりのレア者ですよ
緘黙症にトラブルは付き物ですから。私はそうでした。
- 291 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 09:09:38.42 ID:NdeDHyzy
- 俺も後々二次的な病気がメインになって病院行ったら緘黙が分かったパターンだな
もう成人しちゃったし何が元で何が二次かより寛解しなくても併用で自己コントロールできれば十分だがね
思い出もなぁ、なんか席にへばりついてただけだったような
- 292 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 09:24:59.68 ID:Sa+VyziN
- >>290
緘黙期間が長引いた場合や周りのサポートが受けられないとトラブルを招きがちだよね
幼児期にちょっと発症してすぐ治ったような人はどうなんだろう
- 293 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 11:23:11.00 ID:np4ozT/+
- >>292
治癒ではなく寛解なら当てはまるかも知れない
ただ緘黙スレは他のスレと違って自己診断の人が多いせいかいろいろとあるようで書き辛いね
- 294 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 15:10:49.56 ID:yMWxc4AG
- 席にへばりついてただけワロタ
確かにそんな感じだった
- 295 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 19:50:49.21 ID:Sa+VyziN
- 本を読むの好きだったけど、長い休み時間は強制的に外に出されたんだよね…。
遊具は既に誰かが遊んでいて「代わって」と言えないから使えないし、ボールや縄跳びは活発な子が持っていくし、本当にやることなかった。
桜を見る以外は、走る練習したり黒雲母のかけら(グランドの土に混ざっている、キラキラ光る鉱物)を探したりして過ごしたよ
- 296 :優しい名無しさん:2012/03/29(木) 23:51:56.80 ID:iqNDdsiB
- その場に存在することで精一杯
何かするとかすることがないとか発想する余裕がない感じ
意味通じるかな…
- 297 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 03:28:34.84 ID:+G1dXUxr
- >>292
俺個人の話だけど、身体の病気やケガみたいに「治る」って感覚はちょっと違うな。
心の病気って「寛解」って言葉がよく出るよね。病気も自分の一部になる感覚。
あくまで火種は残ってて、間違って再燃したら治療再開、みたいな。
- 298 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 11:32:03.75 ID:tVebDiyE
- >>296
そうそう
何かしようとか考えられない
>>297
寛解か…なるほど…
- 299 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 15:45:02.11 ID:Q2a4YRlC
- >>296
私もいつもそんな感じです
- 300 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 17:20:25.49 ID:mwqQ2hhb
- 場面緘黙の幼児の親です。
質問させていただきたいのですが、小学校は普通科に通いましたか?
- 301 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 17:35:14.13 ID:rq6ODJeG
- >>300
まず病院の先生・カウンセラーと相談すべきです。
次に学校の先生と相談することです。
迂闊な判断は緘黙を長引かせたり別の病気の原因になったりしますよ、ここの私達のように。
- 302 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 17:46:08.28 ID:rq6ODJeG
- >>300
親御さんならむしろこちらがよろしいでしょう。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1331513638/
- 303 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 17:49:37.17 ID:mwqQ2hhb
- ありがとうございます。
3才から療育をしているのですが、いまだにお友達とお話をしないので、就学が心配になり相談させていただきました。
本人がしんどくなる様なら支援学級も良さそうですね。
- 304 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 17:51:22.13 ID:WesbBIXp
- >>300さん、かんもくネットはご覧になりましたか?
- 305 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 18:10:59.26 ID:mwqQ2hhb
- はい、かんもくネットも検索出来るものは見ました。
子供の気持ちを知りたかったのでこちらも拝見させていただいてます。
- 306 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 18:20:31.83 ID:rq6ODJeG
- >>305
私を含めて、緘黙体験者の体験談を直接聞いてはいけません。当事者である私たちとの会話は絶対に避けてください。
必ず然るべき第三者を介して聞いてください。理由は医師・カウンセラーがよく知っています。
この点、304さんもおっしゃっていますが、外部サイトならかんもくネットです。
- 307 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 21:09:20.38 ID:ijYVwdZm
- ここは当事者の雑談スレなので、相談はこっちの方がいいかと
メンヘル板スレッド「■場面緘黙症20■」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318203097/
一言付け加えると、ほんの数年前まで場面緘黙症は知られておらず、当事者の多くは普通学級で「自分の意志で話さない頑固者」と見なされて過ごしてきた経緯があるので、
特殊学級に通った感想はあまり聞けないかも
- 308 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 21:30:37.49 ID:DQCIslMi
- >>307
横レス失礼、現行スレは21スレ目ね
■場面緘黙症21■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329659951/
- 309 :優しい名無しさん:2012/03/30(金) 22:23:38.71 ID:ijYVwdZm
- >>308
これは失礼、訂正ありがとうございますm(__)m
- 310 :優しい名無しさん:2012/03/31(土) 01:16:52.39 ID:0t0ZsIoy
- なんかまたあいつがいるんだけど
- 311 :優しい名無しさん:2012/04/08(日) 05:11:12.35 ID:wOVCuA2b
- バイトが受からない
頭真っ白になってしゃべれないよ
人の顔を見るのが怖い
- 312 :優しい名無しさん:2012/04/08(日) 08:55:30.77 ID:ikbqDBQg
- >>311
面接いらないとこを受けたら?短期バイト派遣とか
- 313 :優しい名無しさん:2012/04/08(日) 09:14:24.87 ID:siAdGnbV
- 先生、204号室の患者がまた脱走しましたー。
- 314 :優しい名無しさん:2012/04/08(日) 15:36:35.46 ID:FTsCTP9P
- 応募して面接受けるまでの勇気をもってすれば大丈夫よ、緊張はだんだんと慣れで薄れるよ
- 315 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 05:43:16.96 ID:avO3bJdt
- >>306なぜ絶対避けなければいけないのですか?
- 316 :優しい名無しさん:2012/04/09(月) 12:42:24.38 ID:1tEJOqok
- 今日から新学期。ドキドキ。がんばりたい。
- 317 :優しい名無しさん:2012/04/12(木) 08:28:26.91 ID:MDLgL2af
- 音読しまくるといいよ。
声を出すことへの抵抗が少なからずなくなる。
それと音読している間は意識が読む事・理解する事に
集中するからマイナスな思考から離れられる。
だから長時間やればその分だけ死にたいなどの考えを切り離せる。
ありがとうなどを頭の中でひたすら唱えるでもいい。
- 318 :優しい名無しさん:2012/04/12(木) 21:16:19.05 ID:ZR4tjsDY
- ちょっとしたイメージトレーニングだね
- 319 :優しい名無しさん:2012/04/13(金) 00:32:13.69 ID:cFFWtsr3
- >>317
最近気がついたら死にたいが口ぐせになってたからやってみる
- 320 :優しい名無しさん:2012/04/13(金) 03:57:29.27 ID:IkxxkuBB
- >>45
この病気の治療でやってはいけないやり方では?
「無理に話す事を強要してはいけない」
この病気の人は、自分の趣味は何々である、自分の話したい事は何々である
っていうのを話すのこそ一番の苦手
緘動って、自分が自分の意思で動いてるのを見られるのが苦痛
自分の判断や自分の意思が自分にある事を隠したがるのがこの病気
だから、自分の好きな事を話してみなさい
と言うのは一番ひどいのでは
仮にこの人と話が出来るようになっても外行けば話す事はできないんだから
それより一般人が自分が話しても恥ずかしい思いをしないって環境にする事が重要では
この病気の対処は、同じような無口な人と生活する事だとか
- 321 :優しい名無しさん:2012/04/13(金) 04:50:10.46 ID:EIPxuJXE
- >>320
別スレで他の人と話してたのでちょっとだけ横レス
>>45はクライアントがカウンセリングの場に持ち込める話題の例を出しているだけで
カウンセラーがクライアントにどうこうする話をしているわけじゃないよ
その後の他の人とのやりとり、>>48、>>50あたりを読めば分かるのではないかな
- 322 :優しい名無しさん:2012/04/13(金) 09:26:20.57 ID:tCEPXxJc
- 今25歳で幼稚園から中学上がるまで場面緘黙症だったけど
これが病気だということを今日初めて知ったよ…
幼稚園のお絵描きでは何も描かず
お遊戯の発表会では微動だにせず
小学校に入ってからの6年間も教師とも話さず
友達にも「○○ちゃんはなんで喋らないの?」って
よく聞かれたけど、正直自分でもわからなかった
小3の時に担任の先生に喋らない事を怒られたのは忘れないなぁ
授業中に皆の前で立たされて1時間みっちりと
声ださないで号泣したなぁ…
10年以上前なのに今でも思い出すよ…あれは拷問でした
中学に上がってから何故か徐々に話せるようになって
高校では普通に先生とも話せるようになった
自分ではただの引っ込み思案な性格のせいだと思ってたけど
たまたま場面緘黙症っていう言葉をネットで知って
色々調べたら私の子供時代と全く同じ症状(笑)
何が言いたいんだって言われたら特に何もないんですが…
取り敢えず私は今日は同じ悩みを持ってる人がこんなに居るのを知って嬉しくなった(笑)
このレスを不快に思う人が居たらごめんなさい
長文失礼しました
- 323 :優しい名無しさん:2012/04/13(金) 21:44:48.19 ID:ozP/0+RR
- 去ると言っては別の人のふりして戻ってきて、
自分の書き込みを第三者のやりとりのように書く、
頭がおかしい人がいます。
- 324 :優しい名無しさん:2012/04/14(土) 01:24:32.71 ID:nGtWjUGV
- 人とのコミュニケーションを意識したのはいつ?
私は、実はかなり遅くて学校を転校してからです。
今までよくそんなんで生きてこられたなって思うよ
周りに恵まれてたのかもしれない
遊びに誘ってくれる優しい子がいたおかげだと思う
転校してから自分は頷いてばっかりでいることに気が付いたんだよ
友達はもちろんできない
- 325 :優しい名無しさん:2012/04/14(土) 21:26:48.66 ID:tpBuBySR
- >>324
へえ、私は保育園で発症したけど話さないことで先生に怒られたりしたから、すぐ自分が話せないことに気付いたと思うよ(ちょっと記憶があいまいだけど…)。
小学校に上がって生活科の授業で自分史を書いたとき、現在の自分について「家ではしゃべれるけれど学校ではしゃべれません」と書いた記憶がある。
- 326 :優しい名無しさん:2012/04/16(月) 20:13:41.75 ID:QeKTjC0d
- 進学相談の人、春休みの大学には潜り込めたかい
それとも警備や何かで難しかったかい。
何しろ二回も相談に来てるんだ、それだけ真剣なんだよね。
雰囲気的に、今なら相談を継続できると思うよ
ここは雑談スレと決まったし、小さな話題がポツポツと出てるだけだから。
タイミング的に、他の人も引き続き相談に乗りやすいんじゃないかな。
- 327 :メンヘル板 >>197:2012/04/17(火) 09:41:15.01 ID:kz8eK7u4
- メンヘル板 >>201さん
では、ここで続きをやろう
まず、自己診断の場面緘黙症の人を「自称」と言うのをやめてほしいと思う。
以前に書いたように、場面緘黙児の中には様々な事情で受診できなかった人たちがいる。
特に、場面緘黙症は子ども時代に発症する人が多いので、受診できるかどうかは親御さんがどう判断するかに依存する部分が多い。
子ども時代に必要なことをしてもらえず、やっと自分の気持ちを吐き出せる場を見つけたと思ったら「受診していないから」と追い出される方の気持ちを考えてほしい。
次に、前スレでのトラブルは、受診した人とそうでない人の間の問題とは別だと思う。
場面緘黙症の症状は人により様々だが、前スレにいた受診した人?の症状が、場面緘黙症の中の多数派の症状と違っていたところに本当の問題があると思う。
仕事なのでまた後程
- 328 :メンヘル板201:2012/04/17(火) 12:41:21.90 ID:M/3HEVKC
- メンヘル板>>.201の最初の二段落は撤回。>>.181≠>>.197も承知してる。
早速本題だけど、メンヘル板 >>.197さん、あなたの考えを実行することから始めようよ。
既に何人もの人が集まっているようだし。
とりあえず初仕事で、このプロジェクト(?)のお知らせの誘導を、
以前このスレの継続が決まったときのように、向こうのスレに貼ってはどうかな。
文案なり執筆者の選定なりは、発起人(?)のメンヘル板>>.197さんに任せたい。
リーダーは一人で十分だし、軌道に乗るまではどうしてもまとめ役は必要だろう。
進め方も、メンヘル板 >>.197さんが進行役的立場になってもいいと思うし、
住人同士がが雑談風に語ってるうちに方向性が出てくるような進め方でもいいと思う。
あるいは、雑談が苦手な人もいるなら、何がきっかけでここに来たかとか、あまりヘビーでないテーマから始めるのも良いかも知れない。
ともかく今は、始めてみて、進めながら修正していけばいいんじゃないかな。
集まっている人の話したい話題、集まっている人に必要な話題から話し合えば。
そのうち流れが出来て、人もある程度固定されてから、もし機会があれば、古い問題や小難しい問題も話せばいい。
こちらは世代も背景も違う。若作りして加わるのは荷が重い。たまに口を出すぐらいにさせてもらえないかな。
小難しい問題が俎上に載せられたときにでも。
- 329 :メンヘル板201:2012/04/17(火) 12:44:34.28 ID:M/3HEVKC
- それから、スレの経緯だけを見る限り、受診者がスレに来るのは稀だ。
場面緘黙の療養の進歩は>>.197さんもよくご存知のようだ。ならば発症率や有病率が一定なら、スレに来る受診者は逓増するはず。
しかし前スレまで、治療中の人や治療経験者の割合はほとんど増えなかったように見える。
今後も当面は自己診断の人が中心ないしほとんどすべてになるだろう。
寛解した人はスレを見ないほうがいい、と言う相談回答人もいる。
それならば、まだ寛解に至ってない人は言わずもがな、だ。
スレに触れて心が危険なのは、自己診断の人ではなく受診者なんだ。
今、寛解という言葉を使ったけれど、普段ここであえて寛解なんて言葉を使う必要もない。
言葉遣いなんて、住人同士で意味が通じればいいさ。
意味不明な点があれば、また夜に。
- 330 :優しい名無しさん:2012/04/17(火) 23:45:28.17 ID:kz8eK7u4
- >>328
すみません、私の考えを実行とはどういう意味ですか?
- 331 :メンヘル板201:2012/04/18(水) 00:30:43.99 ID:AamcZgHj
- >>330
早とちりだったようだ。
スレにいろいろな人が来るようになって、談話や事例、考え方等々の情報が集まって、間違いがあれば意見を貰う、
ということを構想しているのかと思ったのだけれど。そこまでは合っているだろうか。
- 332 :メンヘル板201:2012/04/18(水) 00:42:57.99 ID:AamcZgHj
- そう解釈して、それならこっちのスレでやってはどうか、と提案した。
理由は>>.201、>>.202、>>.203に書いた通り。だけど、そこが巧く伝わらなかったようだ。
こっちのほうが、何というか、古参の人もいないし、相談スレにも話が通っているし、「自治」も成立しているから、
別スレ二ケタ台のときのような荒れる要素が少なそうだし、スレが安定しているのではないかと。
何か勝手に勘違いしていたようだね。すまない。
- 333 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 01:03:42.14 ID:AamcZgHj
- 一例を挙げると、向こうだと、真面目にROMる受診者には>>.181のレスがネックになって、
病院関係者認定されるリスクを負うなら、処方薬単独スレ、診断名スレに行ってしまうように思ったんだ。
いわゆる元・場面緘黙、喋るようになった人は表向きの診断名は場面緘黙ではなくなるから。
場面緘黙から別の病気に進んだ人も場面緘黙ではなくなる。
場面緘黙はあくまで症状に与えられる名称だから、別の病気の症状の一つが場面緘黙、という形になる。
もっとも、スレが進めば>>.181のレスは埋もれてしまうとは思うけれど。
- 334 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 01:11:27.66 ID:5yKP3Xv2
- 自分が緘黙だったという事を知ったのは大人になってから
子供の時に治療とか受けてたらもっとマシな人生だったのかな、と思う
- 335 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 02:11:04.08 ID:hsB+kjO5
- 早期発見、早期治療が良いみたいですね
私は18才ころだったかな―
児童精神科の医者がポロって言ったんだよね。
病名出しちゃダメなのにね。
(病気に嵌ってしまう可能性があるので精神科の医者は基本患者に病名を言わない)
病院行けばいいとか簡単に言う人がいますが、
適切な治療をしてくれる医者がいるとは限りませんよ
専門家で話のプロだから緘黙患者とのカウンセリングができる、とも限りません
私の場合、30分の沈黙→薬処方でした
思い出すのも苦しいので詳しくは書きません
- 336 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 02:47:43.27 ID:AamcZgHj
- >>335
他スレからの流用だけど、精神科・心療内科の場合、多少のドクター・ショッピングも必要だと言う意見がある。
人間と人間との関係だから、相性のようなものは避けられない。
専門家と言っても、医師ではなく、臨床心理士のカウンセリングを受けられればいいのだけれど。
医師とは気が合わないけど臨床心理士目的で通院する人もいる。
臨床心理士のいる病院はある程度の規模でないと難しい。
医師と臨床心理士では、医師の介入のほうがパターナリスティックになる。
臨床心理士のほうがパターナリステックになる度合いは低い。
臨床心理士の面談に慣れたクライアントが、医師の面談のパターナリスティックさに戸惑う、ということがある。
それから、ほとんどの場合、医師・臨床心理士も場面緘黙の患者・クライアントには、接した経験がない。
一応、標準的な医師・臨床心理士を想定すれば、診察・面談の回数を重ねて、経験を積んで、上達していく。
場面緘黙の人に接する、という意味でも、個別の患者・クライアントであるその人に接する、という意味でも。
医師ならオーベンクラス、臨床心理士ならスーパーバイザークラスでも、初回の診察・面談から上手くできる人は稀。
こればかりは解決のしようがない。回を重ねて相手に自分を知ってもらうしかない。
最後に。面談はどこかの段階で必ず、相手の無意識を引き出すことになる。
その予備知識がない患者・クライアントは、無意識を刺激されたときは、かなりの苦痛を覚える。
比喩的になるけれど、手術や注射に痛みを伴うのと同じで、面談だからといって痛みを伴わないわけではない。
- 337 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 03:28:27.41 ID:AamcZgHj
- >>330
「717」の人は、すごく大雑把に言えば、スレの住人に対する要求の水準が高すぎた、それだけだ。
言い換えると、スレには自己診断の人が多かったので、「717」の人の言動が理解できなかっただけ。
「717」の人のような例はカウンセリングの現場では1990年代前半には既に報告されている。
もう少し遡れば精神科のほうで1970年代には類例の記録がある。
スレの住人は専門家ではなく患者なのだから当然と言えば当然なのだけど、
日ごろ専門家のお世話になっている人が相手では自己診断の人たちにとっては愚痴に付き合うのも荷が重過ぎたんだ。
普通の通りすがりならそこでスレの空気を読んで通り過ぎるわけだけど、「717」の人は通り過ぎなかった。それだけ。
- 338 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 06:42:38.41 ID:AamcZgHj
- >>330
>>331-333は、何か誤解だったようだ。つまんないことに付き合わせてしまって申し訳なく思う。
向こうの>>.205、こっちの>>.337は、>>.197に賛成して、
差し当たり「間違った情報を見つけたら知っている人が随時訂正していこう」に反応した次第。
向こうの>>.206は、他の人たちへの、まあ、一種の老婆心。
文字通り、年寄りの冷や水だったみたい。差し出た真似だった。皆さんに任せておけば良かったようだ。すまない。
- 339 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 07:43:36.34 ID:AamcZgHj
- >>330
>>.262「こちらへ誘導すればいいだけの話ではないの?」
>>.270「別に、こっちには書き込んでもいいんじゃない? 向こうのスレの人もここでやれって言ってるんだし」
この二つのレスと同じように思って、雑談・専門の壁にこだわらず、こっちに誘導しては、と考えたんだ。ごめんよ。
- 340 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 08:22:54.17 ID:hsB+kjO5
- >>336
>他スレからの流用だけど、精神科・心療内科の場合、多少のドクター・ショッピングも必要だと言う意見がある。
人間と人間との関係だから、相性のようなものは避けられない。
移り変わりが激しい病院でしたので、5人ほど医師に診察してもらいました
私にとっては医者が変わるのはちょうどよかったですが・・結局、私に合う医者ではありませんでした・・
>専門家と言っても、医師ではなく、臨床心理士のカウンセリングを受けられればいいのだけれど。
医師とは気が合わないけど臨床心理士目的で通院する人もいる。
臨床心理士のいる病院はある程度の規模でないと難しい。
国立病院に行ってましたので臨床心理士の資格持ちしかいないですね。
臨床心理士ってそんなにいいんですか・・?
- 341 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 08:46:32.84 ID:hLnyU6SL
- 数年ぶりに本スレ(?)行ったらいつの間にか雰囲気変わってた
- 342 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 12:49:58.34 ID:AamcZgHj
- >>340
医師による面談は、メンヘル系では普通、カウンセリングとは言わないかな。
カウンセリングというと、病院付属のカウンセラーによるカウンセリングのことを言う感じ。
医師に関しては、合う・合わないの見極めは、やはり数回固定して診察を受けてみないと分からないのではないかな。
医師による面談は、最初のうちはとっつきにくく感じる人が多い。
場面緘黙なら、今困っていることとか、話したいことを事前に紙に書いていったりするといい。
カウンセラーの資格は民間資格なので、認定団体によって複数のカウンセラーがいる。
最も代表的なのが臨床心理士。カウンセリングというと、普通、「カウンセラー」との面談を言う。
臨床心理士は、言葉を使わないカウンセリングの技法も身につけているから。
病気の症状のほうの相談ではなく、診察の要領やドクターショッピングの方法、
カウンセリングの出来る病院選びは、次のスレで聞いてみたほうがいいように思う。
「場面緘黙スレでこのスレを紹介されました」と言って。
名称や資格が混乱しないよう、単にカウンセリングとは言わず、「医師の面談」「臨床心理士のカウンセリング」という言葉を使って。
(メンタルヘルス板、流れが速いスレッド)
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-225
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1332762752/
(メンヘルサロン板、流れがゆっくりしているスレッド)
【質問・案内・スレ】・メンヘルサロン総合窓口 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1331285458/
参考までに、私個人は、青年期以後の生涯で、6人(書類上は7人)の精神専門医、2人のカウンセラー(後に臨床心理士の資格が創設され、その第一期登録者)、
2人のケースワーカーのお世話になった。医師に慣れるには長い人で6回ぐらいの診察、カウンセラーでは初回面談をわざと厳しい感じで行う人がいた。
その辺を乗り越えると打ち解けられるようになった。カウンセリングには事前に紙に書いたものや自分が読んだ臨床心理関係の本を持ち込んだりして話題にした。
一方、医師は、人によって、診察の場の主導を患者にあまり与えない人がいるので、慣れるのに時間がかかってしまった。
- 343 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 15:10:36.63 ID:fx6g/1Fc
- 私も中学生の頃に一度どっかの大学の先生のカウンセリング?っていうか面談みたいなの受けたことあるけど、かなり薄い記憶しかないわ。
先生の前で泣いちゃって恥ずかしかったのは覚えてる。親に連れて行かれたけど正直何の意味があったかはよくわからない
- 344 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 15:31:25.77 ID:hsB+kjO5
- >臨床心理士は、言葉を使わないカウンセリングの技法も身につけているから
医師も沈黙ってことですよね?私はこればっかりでしたよー・・(泣)
>>342さんはこういう医師or臨床心理士に出会ったことありますか??
- 345 :330:2012/04/18(水) 19:08:39.40 ID:Yu22Xw7p
- >>331-333
何か誤解があったのは了解しました
携帯からで1日に大量に書き込めないので向こうのスレの分から少しずつ返信させてください
- 346 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 19:14:34.25 ID:AamcZgHj
- >>343
回数が一回なら、カウンセリングというよりテストの意味合いが強かったのではないかと思う。
何回にもわたったけど意味のわからないまま終わったのなら、その先生があなたに合ったやり方を見つけられなかったのだと思う。
訳のわからないことに付き合わされて、当然、あまり良い思いが残らなかったのだね。
- 347 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 19:17:13.51 ID:AamcZgHj
- >>344
まず、医師と臨床心理士はまったく別の職なので、そこは分けて考えてほしい。
臨床心理士は医師ではないよ。大抵は病院の別室で、臨床心理士とクライアント(患者)だけで面談をする。
言葉を使わない技法、というのは、沈黙じゃない。ただ、臨床心理士によって用いる技法は様々だから、スレ上では説明しにくいな。
場合によっては、今、目の前にいるクライアントにしか通用しないような、いわばアドリブ的な方法をとる人もいるので。
場面緘黙の人に強く発言を促すのは、あまり行ってはいけないと考えられているんだ。あなたの出会った医師は、この原則で対応したのかも。
だけど、この原則があなたには合っていなかった、ということかもしれない。一個人の感想だけど、医師で沈黙を守れる人は逆に貴重だと思うよ。
ただ、医師も沈黙、と言っても、様子はいかがですか、ぐらいの発言はしているよね。その一言すらないのだろうか。
沈黙が辛かったら、それを次回にそのまま伝えるといい。口頭でもいいし、口頭が無理なら紙にでも書いて。
「前回の沈黙は気まずかったので、話しやすいように、先生から何か話題を振ってくれませんか」とでも。
あなたは何か解決したい問題や症状を抱えているから、通院しているわけだよね。
医師が相手なら、薬を飲んでの感想(効き具合、全然効いていない感じがする、とか)を伝えるのも良い。
こっちは沈黙を苦にしない。場面緘黙だったときと同じ心境に戻ればよいだけだからね。
面談時間いっぱいを沈黙だけで潰したことも何度もあるし、それはまったく苦ではなかった。
逆に、心のリフレッシュになった。だけど、それではカウンセリングは進展しない。ちょっと困る。
そこで、臨床心理士のほうがこちらの傾向を悟って、面談を重ねるに連れ、いろいろ工夫を始めたんだ。
(沈黙に耐えうる医師がいるならこちらが受診したいぐらい)
- 348 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 19:21:35.24 ID:AamcZgHj
- >>344
緘黙系のスレは、伝統的に自己診断の人、つまり自然にある程度まで治ってしまって、
後々、かつての自分がこの病気だったのだ、と、自ら判断した人が圧倒的に多いようだ。
それで、個人的には、受診経験のある者が受診を勧める意見は少々書きにくい雰囲気を感じている。
今、書き込んでいる人で、受診経験のある人は、あなたとこちらぐらいかもしれない、
それぐらい受診者が少ない。だから、病院治療に関する情報もあまり集まっていないようなんだ。
病院や医師、臨床心理士探し、医師や臨床心理士の前でどう振る舞えばいいか、
といったノウハウを聞くには、先に紹介したような質問系のスレのほうが向いているかもしれない。
付け加えると、質問系のスレは、長さにより正確さ重視、的なところがあるけれど、
ここはあくまで一般のスレだから、あまり長いレスもマナー的にキツい。
- 349 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 19:32:04.34 ID:AamcZgHj
- >>345
重ねて、こちらの勘違いですまなく思う。
急を要する話でもないし、そちらの考えにも基本的に同意しているので、
お返事はゆっくりでいいです。場合によっは、読み捨てでも構わない。
悩んでる人たち同士の会話のほうが、重要だと思うし。
- 350 :優しい名無しさん:2012/04/18(水) 20:15:46.68 ID:AamcZgHj
- 俺、昨日から書きすぎ… 余計な口挟まなきゃいいのに、反省… orz
- 351 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 00:51:34.41 ID:1A9MqwLp
- >>347
>まず、医師と臨床心理士はまったく別の職なので、そこは分けて考えてほしい。
すみません。知識がないので誤解してました!!><;
臨床という言葉がついてたので臨床心理士なのだと勘違いしてました!
投薬していましたので臨床医ですね。多分・・でも自信ないです!w
ネットで調べたのですが最後の担当医はレジデント(研修医)みたいです。
とういうか、私が通院していた児童精神科はレジデントばっかりでした・・ 全然知らなかった・・orz
>ただ、医師も沈黙、と言っても、様子はいかがですか、ぐらいの発言はしているよね。その一言すらないのだろうか。
医師の初めの一声がその質問ですね。私はこの質問で、どう答えたらいいのかわからなくなって言葉を詰まらせていました。
言いたいことは沢山あるのに、何から話しだせばいのかわからなくなって頭が混乱していました。
結局、うまく喋れないので、家で書いてきたメモを医師に見せるか、母に答えてもらうかしていました。
>(沈黙に耐えうる医師がいるならこちらが受診したいぐらい)
ええ、貴重なタイプだったとは・・・
どの医師も沈黙にはかなり耐える方でしたwが、母が傍にいたのでまだマシだったのかもしれません。
でも、喋らない子供もいると思うし、大抵の児童精神科医なら耐えられるんじゃないでしょうか・・?
普通の精神科はそうもいかないかもしれないですが・・・大人扱いなので・・orz
私は医師に、メモ書きでも言えなかったけど、伝えたいことは沢山あったから沈黙はとても辛かったし、
医師から自分に、どんどん具体的に質問してほしかったんですよね。。。。
私はほかの病気も疑っていましたから。
自分のことばっかり書いててすみません!
私はもう成人してしまったので、児童精神科は卒業しました。
診察リベンジしたいときには質問スレにも寄ってみますね。
色々アドバイスしてくれてありがとうございました^^。
- 352 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 00:58:42.35 ID:1A9MqwLp
- 長文過ぎてごめんなさい!><
もう消えます
- 353 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 01:53:52.84 ID:E7MbyqSy
- >>351-352
レジデントか、なるほどそれは無理だ、先生たちには悪いけど先生が言葉につまってたんだね。
沈黙に耐えるとか貴重なタイプ以前に、患者に言葉をかけられなかっただけだ、経験不足で。
迂闊だった、大学病院ならそういうこともあるね、気づかなかった。
こちらこそ、上手く察することが出来なくてごめんなさい。
- 354 :330:2012/04/19(木) 20:52:03.50 ID:vrl3jOsC
- >>349
ありがとうございます。流れが速いので、お言葉に甘えて何か言いたいことが見つかったときだけ返信させてください。
>>347 >>351
「どうですか」のような、相手が自由な形式で答えられる質問は緘黙症の人にとっては答えにくいですよね
最初はclosedな質問(返事の仕方が決まっている質問)、診療室でも緘黙が出る子なら「今日は学校お休み?」などYes/Noで答えられる質問、そうでない子でも「家からここまでは何分くらいかかった?」など絶対に答えられる質問から始めるべきですね
「どうですか?」のような漠然とした質問は、具体的な質問に答えられるようになってから投げた方がよさそう
実際にやってみるのは難しいとは思うけれど
以下名無しに戻ります
- 355 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 20:59:19.04 ID:vrl3jOsC
- もし、ここ見てる精神科医の人がいたら、自分が場面緘黙症をどのように理解しているかホームページなどに書いてもらえると受診しやすくなる人もいると思うんでお願いします。
「どのように」とは、「場面緘黙症がどういう症状か知っているか」「大人になれば自然治癒するから放っておいてもいいと思っていなきあ」「自閉症との区別はついているか」「親の養育態度が原因だと思っていないか」などです。
- 356 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 21:32:54.67 ID:vrl3jOsC
- >>354
言い方がちょっと不適切だったので訂正
×絶対に答えられる質問
○答え方に迷わない質問
連投失礼しました
- 357 :優しい名無しさん:2012/04/19(木) 22:03:19.00 ID:1hB7Fmjm
- >>341さん、すごく喜ばしいことですね。
ご存知の通り、ここ数年で脳や心の病気の医学は目ざましく進歩していますし、
場面緘黙についての知見や、社会的な援助も、>>20さんのコメントや、>>276さんの記事のように、徐々に進んでいます。
今後も新たな情報が反映されて、スレがアップデートされていくと良いですね。
- 358 :優しい名無しさん:2012/04/23(月) 04:12:08.97 ID:z65vUHcw
- アップデートならこっちに書き込めば?
向こうのスレは悪いけど雰囲気がよく理解できない
- 359 :優しい名無しさん:2012/04/23(月) 09:18:11.72 ID:Af4hlfe0
- ハマれる趣味とかあるなら大切にした方がいいんじゃないかなーと思う。無理に探すこともないけど。
話せるようになってもストレス発散法がないと辛いこともあるだろうし、
将来趣味仲間ができるかもしれない。
個人の考えだけど、どうでしょう?
- 360 :優しい名無しさん:2012/04/24(火) 15:45:36.86 ID:EJCAeMj6
- 無理に探すことはないよな、場面緘黙の人って自己表現自体が苦手な場合もあるから。
でも趣味が持てたらいい。「段階的にやっていけば上手くいくかも」と書いてた人がいたけど、
趣味から始まって少しずつ自己表現に慣れて行くかも知れない。
- 361 :優しい名無しさん:2012/04/24(火) 16:28:13.06 ID:9Dky3XJC
- もうすぐ修学旅行なんだけど、クラス人数少なくて私以外の人は皆仲良いからすごい気まずい…
行きたくないけど親に行きたくないなんて言えない
緘黙の人はこういう行事休まず行ってるのかな?
- 362 :優しい名無しさん:2012/04/24(火) 22:19:50.69 ID:JUkSfITy
- 行きたくなかったけど行ったよー
でも、同じ班にいじめっ子や話すことを強要してくる子がいなかったおかげで、まあ楽しめたよ
- 363 :優しい名無しさん:2012/04/24(火) 22:50:10.91 ID:agGkHlBQ
- 私もあの頃は変にまじめちゃんだったから、行きましたよ
ああ、あの頃の忍耐力、戻ってきて欲しい・・・w
- 364 :優しい名無しさん:2012/04/25(水) 13:19:10.98 ID:xGzz6llM
- 俺も彼女できたんだから、お前らもがんばれよ!
- 365 :優しい名無しさん:2012/04/25(水) 18:35:10.83 ID:TadIED9Z
- >>361
うちも嫌々行ったなー
楽しめたか微妙だけど、旅行中は皆テンション違ってて、普段よりは気まずくなかった感じ
話挟んじゃうけど、向こうのスレ、何か変な雰囲気だね
- 366 :優しい名無しさん:2012/04/26(木) 02:53:20.28 ID:effgpjbw
- この病気の人は人懐っこいよ
友達も多そう
この病気の原因は他人にどう見られるか
人付き合いにとても関心がある
だから
むしろ友達を作りやすい傾向
- 367 :優しい名無しさん:2012/04/26(木) 02:55:54.94 ID:effgpjbw
- そもそも表情は豊かだし心では付き合いたがってるから黙ってても相手からよって来るでしょう
周囲は興味津々だし、他人にどう見られるか、っていうのは他人に対する配慮心だから
他人にとっては人格も見た目も魅力的
- 368 :優しい名無しさん:2012/04/26(木) 19:19:56.55 ID:I+YwvNO3
- こっちはこっちのスレで、まったりやってればいいんじゃない
話の内容とか、変に意識しないで、話したい人が話して、答えたい人がいれば答えて
- 369 :優しい名無しさん:2012/04/26(木) 22:10:52.22 ID:vyvu3Yqe
- >>367
緊張のあまり無表情になって誤解される人もいます
でも、>>367の関わっている人は周りから好かれているみたいで良かったです。
こういう話を聞くと嬉しいですね。
>>368
賛成
- 370 :優しい名無しさん:2012/04/27(金) 17:48:56.67 ID:ENyNnsz2
- じゃあ、ここを読んで、ちょっと思い出したことを書いてみる。
closed な質問、ってのだけど、それでも詰んだかな、小さいとき。
「今朝は何を食べてきたの」だと詰んで、「最近読んだ本を教えてもらえる」だと答えれた、とか。
心の中で「仕切り」があるみたいで、昔のことだし上手く説明できないけど、なんか自分なりの区別があった感じ。
批判とかじゃなく、ただの自分語りってことで。呼びかけてた人は、向うに書いてほしいのかもだけど、こっちに。
- 371 :優しい名無しさん:2012/04/28(土) 03:46:00.37 ID:tfq0rU+V
- >>361
中学は先生が決めたメンバーだったが、同じグループの奴らや他のクラスメートたちに迷惑だから来るなと言われ、来ないように執拗にいじめられた
来たらいじめてやるみたいなこと言われた
おまけに普段からグループの奴らと対立してて、いじめられてたから行かないことにした
- 372 :優しい名無しさん:2012/04/28(土) 03:52:04.23 ID:tfq0rU+V
- >>361
高校は同じ状況で自分以外みんな仲良しグループだったから、余計行きづらいから行かなかった
- 373 :優しい名無しさん:2012/04/28(土) 03:54:05.63 ID:LHU+xOH+
- 緘黙も人間、個性があるのは当たり前。
桜の季節だったけど今年もろくに見ないで終わりそう
外に出るのも人によって好き嫌いあるよね。
学校行ってたときは、長い休み時間とか外に出されて桜の木の下にいた
昔より退行してるのかな、マズイ…。
- 374 :優しい名無しさん:2012/04/28(土) 05:31:13.66 ID:4QbanxE8
- 外に出ないと、人と関わらないと症状はひどくなっていくものなのかな?
- 375 :優しい名無しさん:2012/04/29(日) 08:51:25.76 ID:G3xZiV2x
- ソープ行こうぜソープ!
行ったら可愛いねえちゃんといちゃいちゃできて楽しかった!
癒されるしな!!
緘黙も治るよ!!! きっと!!!!
- 376 :優しい名無しさん:2012/04/30(月) 04:15:37.12 ID:FLeN7plB
- 思ってる程他人から誤解されてないよ
誰かに嫌がられる事してる訳じゃないはずだし
好かれてる事の方が多いと思います
- 377 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 01:30:02.62 ID:mYVKnBSW
- 最近、母親が冷たいような気がする。
いままでは 母が1ばん私の緘黙も理解してくれてた
と思ってたんだけど。
「喋れないのも、動くのが遅いのも 半分は思い込みや」
って言われた。そうなのでしょうか…
半分はそうかも知れないけど、
私は「不安でできない」て思ってたんだけど。
私の場合 思い込みもあるのかな…
緘黙の人でも、それぞれみたいだから分りません。
- 378 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 04:33:34.04 ID:bC7QGfaS
- >>374
無理に外に出る方が悪化する
- 379 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 06:18:14.90 ID:Xo8vyQIz
- >>378多少無理してでも出ないと会話出来なくならない?「慣れ」って必要じゃないのかな?
- 380 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 15:23:24.25 ID:wPfTeQmf
- 長野の方へ、「信州かんもくサポートネットワーク」という団体ができたそうです。
http://shinshu-kanmoku.seesaa.net/
- 381 :優しい名無しさん:2012/05/01(火) 23:45:46.94 ID:IqoNq6aN
- >>378,379
人によるだろうから一概にはどちらとも言えないんじゃないかな。
自分の意志じゃなく他の人に「無理に外に出される」のはよくないと思うけど。
個人的には、自分の意志で「緘黙を治したい、外に出よう」と思ってる人のことは応援したい。
- 382 :優しい名無しさん:2012/05/02(水) 20:43:14.77 ID:fncGj4by
- 緘黙を治すぞ!て前向きな方が、好かれるのでしょうか。
- 383 :優しい名無しさん:2012/05/04(金) 23:59:30.17 ID:84Mhn/Kf
- 「治る」「治す」って、どういう意味?
- 384 :優しい名無しさん:2012/05/05(土) 00:37:53.56 ID:bJN6Iz15
- どんな状態になったら、治ったと言えるの?
治そうとする目標はどんな状態?
人によって違うと思うけど、知りたい。自分のイメージが湧かない
- 385 :優しい名無しさん:2012/05/05(土) 09:46:18.99 ID:ff/bjhtI
- 治るものではないと思う。人とおしゃべりする中で 自分から何か話すことが出来たらすごい進歩じゃないかな。
- 386 :優しい名無しさん:2012/05/05(土) 23:11:21.04 ID:L0U3QFHL
- 人によって基準が違うけど、必要な場面で最低限のことが話せたらとりあえず治ったと言っていいと思ってる
他の人はどう?
- 387 :優しい名無しさん:2012/05/06(日) 20:39:28.74 ID:ebsFeYU1
- 相手に不信感を与えず笑顔で挨拶、最低10分の雑談。自分からも最低1つは話のネタを提供する。
これくらいしないと、職場では除け者にされるかも。仕事に必要な最低限の会話しかしなかった、出来なかったことがあるけど、1ヶ月で無視されたよ。
面接みたいに1回限りの人間関係ならまだしも、職場の継続する人間関係で誤魔化しは効かないんだよね。
- 388 :優しい名無しさん:2012/05/06(日) 22:08:43.54 ID:bBm49Znz
- 自分の中で「治った」って思えたらそれが治った時なんじゃないのかなとか。
でも、そのへんに基準を付ける意味って患者側にある?私にはよくわからない。
- 389 :優しい名無しさん:2012/05/09(水) 01:54:00.06 ID:iS5TQZ5X
- 人によって、後遺症と書いてたり、普通に緘黙って書いてる人とか、
いろいろだったので、ちょっと混乱して。それで、ちょっと聞きたくなった
今は自分では、一応喋れるようになったので、内向的な性格の傾向が強めの人、ぐらいに思ってた
でも>>387の域には達してない。それでも、一応トラブルなく行ってるのは、職種や人間環境のせいかも
- 390 :優しい名無しさん:2012/05/10(木) 14:24:57.55 ID:VHQaEeWh
- 今1年続けてるバイトが塾講なんだけど、
生徒が入ってくる時に「こんにちは」って1回1回言わなきゃならないのがしんどい。
たまに、紛れるからいいやと思って挨拶しないとお局さんみたいな長年やってるバイトの人に叱られる。
人前で話せるようになったし、これは治ってると言ってもいいのかも知れないけど
挨拶するのってなんかやっぱりまだつらい。
友達と「おはよー」って言うのもまだぎこちないわ。
- 391 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 12:34:58.96 ID:BnbymXrv
- 筆談すらせず、先生や家族からの支援も得られないまま学校通った人いる?
筆談求められたこともないし、筆談て手段すら思い浮かばなかった
だから先生とはコミュニケーション一切取ってない
分からないこととかあっても放置
- 392 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 17:55:45.69 ID:07UE+d7H
- 失声症や聴覚障害なら分かるけど、筆談て余計に目立たないですか?
目立つのは平気なのかな。
どうしても聞かないといけないことがあった時は、授業終わりとかで、先生が一人の時を見計らって質問してた。できれば先生の移動途中の廊下で(中学、高校の時)
「場面緘黙」て概念自体が浸透してないから、学校や家族の理解なんて望めなかったですね。今もだけど。
- 393 :優しい名無しさん:2012/05/11(金) 18:46:13.25 ID:P4/Ihu2f
- 入学前は園の世話好きの子たちや先生が手を引いてくれるまで動かなかったし、喋らなかった。
学校で援助はなかったけど、お遊戯もないし、座ってるだけでむしろ居心地良かった。手は上げない。
分かりたい事は分かったし、分かりたくない事は分からないままで良かった。そのうち何となく症状は緩くなった。
強いて言えば、家で百科事典を2セット買って貰えたのが援助。丸暗記するぐらい読んだ。
こんな感じだけど、聞きたいことと合ってる…?ズレてたらごめん。
今も自分が、緘黙の状態、声帯も動かない状態、普通の人と同じ様に緊張で上がる状態、になるのが区別がつく。
昔と違って、>>390の人みたいに、どの状態でも無理して喋れるようになったけど。最悪でも、会釈。
- 394 :優しい名無しさん:2012/05/12(土) 12:08:43.87 ID:RAzk/lsh
- >>391
家ではごく普通に喋ったし、家族の支援は考えられないな
小学校のときだったら、連絡帳には何か書いてあったのかもしれないけど
>>392と同感で、何か特別扱いされるよりは放置のほうがまだマシ
授業関係より、グループ分けや、上に出てる修学旅行なんかのほうが気懸かりだった
集団活動(?)は大丈夫なタイプ?
- 395 :優しい名無しさん:2012/05/12(土) 21:14:27.38 ID:iVI1UtG6
- 筆談とかはしてなかったなぁ。
小学校低学年では友達とは普通に喋ってたんだけど、小4からそれも無理になって
そっから学校ではずっと首の振りだけで周りとコミュニケーションとってた。
家では話せるから、親はただの人見知りだと思ってたし、支援なんて一切なかった。
自分も自分自身を極度の人見知りなんだと思ってたし。
- 396 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 03:05:20.68 ID:pyHSexB4
- 家では喋ってるから、学校でどれだけ困っているかが想像できないから支援しないんだろ
喋んないのを利用されて同級生にも先生にも散々意地悪されたわ
喋んないから、何されても先生にチクリを入れることもできないって思われてるんだよ
おまけに誰とも話さないから、周りに広まることもないと
頼まなくても口封じしてくれると
罪をなすりつけられたこともあるわ
言い返せないから
- 397 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 03:06:43.41 ID:pyHSexB4
- 中学の生活ノートの日記、みんな書いてた?
- 398 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 06:04:33.66 ID:mSveTC8t
- 家で想像出来ないのは、その通りだと思う。
学校も大人しいと邪魔にならないから、授業の支援も、生活面の支援も、後回しなんだと思う。
だけどごめん、学校ではあまり困ってなかった…
援助はなかったけど、そのほうが目立たなくて良かったし、学校に特別な期待もなかったし。
中学や高校の話だと、中学は少人数のとこ、高校は普通科じゃなく一学科一クラスで人の少ない学科を選んだ。
中・高は小学校と違って、>>322の人みたいな感じで先生と多少交流するようになった。
生徒は、生活や趣味である程度グループが固定されてて、派手目の人は派手目の人で固まってた。
大人しい人やグループだからいじめられる、目立つからいじめられる、っていう感じでもなかった。
普段は口をきかないのに、高校の授業で当たったとき教科書の間違い(内容が古い)を喋ったり、そのことで反抗して試験を白紙で出したりした。
冷やかしの声ぐらいはあったけど、大人しい系のグループでも、他のグループからも、それ以上何もなかった。
- 399 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 06:11:45.63 ID:mSveTC8t
- 聞きたいことと合ってないよね、ごめん…
ただ、怒られるかもしれないけど、こういう学校生活もあるよ、って書いておきたかった。
生活ノート系は普通に書くことも、はぐらかす感じで書くことも、いろいろやったけど、そっちはどう書いてたの?
- 400 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 06:15:32.39 ID:mSveTC8t
- >>398訂正 × >>322 → ○ >>392
- 401 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 16:38:24.02 ID:GYI3EKI+
- >>396
緘黙の支援と学校や社会の問題、要は二重苦なんだよな。
他のメンヘラさんや、健常さんだって、嫌な思いをする側になることもある。
なかでも緘黙はあまり知られていないから、もっと社会に向けて発信しないといけないよな。
外部に伝えないと支援が必要だってのも理解されないのは、その通りだと思うよ。
- 402 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:24:47.50 ID:arYSAFtb
- 治す努力をしないで支援だけ求めるのも何か違う気がする
まあ治すっていっても緘黙の場合なかなか方法が見つからないんですけどね・・・
- 403 :優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:34:40.04 ID:pyHSexB4
- 先生たちも家族も誰も支援しなかったから、小〜高までずっと治らなかったわ
- 404 :優しい名無しさん:2012/05/14(月) 09:41:19.99 ID:3QI56HaZ
- 学習支援があったほうが負担は減るから治りやすいのかもな
けど例えば筆談の支援がもしずっと続いたら喋る機会も少なくなるような
考えてみると支援と治ることの関係って意外と難しそうだな
- 405 :優しい名無しさん:2012/05/14(月) 22:19:07.60 ID:h0mXNyUw
- 支援されてたら苦痛は減るんだろうけど、本人が「治らなくてもいいや」とは思ってしまわないのかな。
具体的にどんな支援があるのかよく知らないけど
支援を受けてきてない人よりも治したい願望は薄くなる気がするけど。
- 406 :優しい名無しさん:2012/05/14(月) 23:33:41.83 ID:nTBj5qpH
- そんな事無いと思う。支援受けても受けなくても、緘黙の人は誰でも普通に喋ったりしたいと思ってるし治るものなら治したいはず。
- 407 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 01:03:45.34 ID:m+CPGj+Y
- コミュニケーション全く取れないまま学校通うなんて大変だろ
周りに迷惑かかることも多数ある
親通して学校連絡してもらったのだって、よほどのことだけだし
- 408 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 01:15:45.69 ID:m+CPGj+Y
- どう考えてもイジメのターゲットなのに、イジメの心配されたことない
親からも教師からも
- 409 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 01:40:28.34 ID:zZe9Q2Wy
- >>407-408
>学校通うなんて大変 同意
>親通して学校連絡 …どこの箇所か、ちょっと…
>どう考えても 人によるんじゃ…どう考えてもは飛躍してないか
- 410 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 02:33:43.16 ID:m+CPGj+Y
- >>409
コミュニケーション取れないから先生に伝えたいことあっても言えないだろ?
だから代わりに親に代弁してもらった
筆談すらしてなかったから
喋らないってことはみんなと違ってるってことだろ
それだけでもからかいの対象になる
喋らないことで迷惑かかることも多数ある
英語の暗唱とか発表とかもできないし、積極的に動けないだろコミュニケーション取れないから
- 411 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 02:57:20.25 ID:Bj/2N8Rz
- 緘黙って個人差あるよ、先生とは話せるとか、特定の友人とはコミュできるとか。
首振りで意思表示した人も書いてるよね。短いレスだけで貴方の全部を想像するのは難しいんじゃないかな。
緘黙以外も含む全生徒共通の学校の問題ってあるし、ちょっと話題がボヤけてきてる気がする。
緘黙って確かに、学校では色々ありがちだし、辛い思いもしやすいけど、ごく普通の生徒もからかいの対象になるよね。
支援が十分じゃなかったらしいけど、生涯緘黙で過ごす訳にも行かないし、
心配してもらうのとは別に、迷惑かかることのないよう、喋れるようになる方向での支援や努力もあってもいいんじゃ・・・
一応、個人の感想って事で。
- 412 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 03:41:31.55 ID:8oMTf+FM
- >>399
亀レスで申し訳ないです。たぶん世代が違うんで生活ノートという物を正確に把握出来ないんですが、学級日誌みたいな物ですか?それとも個人と先生が交す日記でしょうか?
どちらにしろ、他人の目に触れる可能性のあるものは、ありきたりで、当たり障りの無いことしか書かなかったですね。
他の方からの参考レスも必要でしたら、生活ノートの詳細から説明された方がよろしいと思いますよ。
- 413 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 06:08:11.46 ID:zZe9Q2Wy
- >>412さん、分かりにくくてごめんなさい。
それは他の方というか、>>397(396)さんへの問いかけで…
こっちのと同じイメージでいいか、よく分からなくて、曖昧に答えたので…
- 414 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 14:23:56.87 ID:SJzED4dR
- 小さいころにかんもくだって分かればいろいろ専用の対処法はあるみたいだし
とにかくそれをひきずったまま大人になってしまったらすごく厄介
私のことだけど
- 415 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 16:13:26.83 ID:zwbLoP90
- >>407
きつい言い方になるけど、ちょっと日本語がおかしい。「迷惑かかる」じゃなく「迷惑かける」。
喋らないことで、自分が、周りに「迷惑かける」。
緘黙は支援が受けられて当たり前、っていう考え方してないかな。
緘黙を発症したことや支援がなかったのは気の毒だと思うし、
周りもできるだけ緘黙を支援して受け入れるようにすべきだと思うけど、
親が赤ん坊の面倒を見るのとは違うし、どこか自分の責任まで周りに転嫁してるような印象。
周りに「こうしてほしかった」だけじゃなく、自分が「こうしたほうがよかった」と思う点も考えてみたら。
- 416 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 18:35:58.35 ID:ZxnwusFx
- >>415緘黙の人は努力して喋れるようになるわけじゃないんだよ。緘黙じゃない人には喋れない辛さ絶対わからないと思うわ
- 417 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 18:39:39.70 ID:ZxnwusFx
- >>415緘黙は努力で治るもんじゃないんだよ。緘黙じゃない人には喋れない辛さ絶対わからないと思うわ
- 418 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 19:18:09.97 ID:zZe9Q2Wy
- >>416
横レスだけど、そっちも横レスっぽいし、いいよね。415のレスの意味、間違って読んでない?
- 419 :優しい名無しさん:2012/05/15(火) 19:28:06.74 ID:x2fyaN0t
- こんな掲示板の書き込みだけでその人の立場がまるまるわかるなんて、そんなことあるはずない
だからいろんな意味で寛容になろうよ。
どこまでが自分の責任でどこまでが周りの責任だったのか、みたいなことは自分も考えたことがある
でもその答えを誰かや自分を憎む材料にするのは虚しい。まあ答えなんか出ないけどね。
- 420 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 00:23:18.72 ID:GNiRTj9n
- >>418です、ごめんなさい、何か過剰反応してしまったみたい。すみません
せっかくいろいろな書き込みが増えてるのに、水を差したね…
- 421 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 00:54:58.69 ID:dKSTxifV
- 緘黙は努力でいつかは治るって信じたいよ
そうじゃないとこの社会じゃ生きてけないよ
- 422 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:33:03.73 ID:AWdeOXnH
- 一言も喋らない人なんて雇ってもらえないよね
- 423 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 03:23:25.30 ID:Uc+fEL6C
- 楽しくて、いやされるよい放送です。
Q-CHAN牧師の伝道部屋 in ニコニコ生放送 毎晩7〜8Pm 日曜のみ10am〜
http://com.nicovideo.jp/community/co6246
過去動画Youtube・stickam・ユーストなども。
私の目にはあなたは高価で尊い。聖書---†
- 424 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 05:39:33.71 ID:vAg3pp81
- >>418間違って読んでないと思ってますけど何か勘違いしてるんですかね…
ただ『自分がこうした方がよかったと考えてみたら』ってとこが引っ掛かりました。自分で何か出来たらみんなこんな辛い思いしてないんじゃないかなと。
- 425 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 07:49:44.68 ID:ZfI4ZBDb
- テンプレの二冊、努力系だし、次から外すか?「君の隣に―緘黙という贈り物」「負けたらあかん!」
まぁ、それは悪い冗談として、努力してる人、軽減してる人は現にいるわけだから。
自分の責任・周りの責任と支援の問題って、前の大学の資料のときもいろいろ意見が出たしね。
こういうのって今の自分らにも直結することだから、各自いろいろ考えがあるのは仕方ないわな。
何かあったらその都度、軌道修正していくしかないよ、お互いにさ。
あと>>424へ。アンカーは>>415へ宛てた方がよかったかも。それと誤読。
『自分がこうした方がよかったと考えてみたら』→「自分が『こうしたほうがよかった』と思う点 も 考えてみたら」
- 426 :優しい名無しさん:2012/05/16(水) 21:14:04.55 ID:qQB7pE/o
- ネット以外緘黙って感じになってきた
友達や雑談ができないのが辛い
- 427 :優しい名無しさん:2012/05/17(木) 22:29:00.15 ID:wFOp4L+T
- 何かひとつ行えば霧が晴れるようにすべてよくなるってわけじゃないからね。
明日は今日よりましな所に立っていればいい。
- 428 :優しい名無しさん:2012/05/18(金) 21:52:22.67 ID:wiPeM7Pp
- 心の病気って回復にどうしてもジグザグや昇降みたいのがあるようだしな。
まして緘黙だと個人差大きいし、ダウナーな時期はキツイよな。
長い目で見てがんばろう。
- 429 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 09:41:07.44 ID:JV57DxOs
- ttp://diamond.jp/articles/print/18693
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち
【第108回】家では話せるのに学校・会社では話せない “大人の緘黙(かんもく)症”の知られざる苦悩
■「大人になれば治る」は間違い? 緘黙症に苦しむオトナたち
ある特定の場面で口を聞かない「場面緘黙(かんもく)症」という症状がある。なかには、特定の場面
だけでなく、家族を含めて、すべての場面で話すことのできない「全緘黙症」になる人もいる。一般的
には、「場面緘黙」の子どもたちは学校へ行くと、自由に話ができない。ただ、周囲に迷惑をかけない
ため、放置されがちで、本人はとても苦しい思いをする。そんな「緘黙症」は、これまで「大人になれ
ば治る」と漠然と思われてきた。ところが最近、大人になっても、「緘黙症」の状態が続いている人た
ちの存在や、その後遺症によって様々な社会適応に支障をきたしているケースが少なくないことがわか
ってきたという。「引きこもり」の人たちの中にも、この「緘黙症」のタイプが多いのではないかとい
う気がする。実際、当事者本人や経験者、保護者らが集まる「かんもくの会」には、10年、20年と、
自宅に引きこもって暮らしている人たちの家族もいる。その20年間、子どもの声を聞いたことがないと
いう親もいる。人によっては、言葉だけでなく、体の動きそのものも封じてしまい、固まって動か
なくなる。逆に、話はできないけど、運動が得意な人もいる。
■高校でクラスになじめず緘黙症に 後遺症に苦しみ引きこもる40代
40代のAさんは、私立高校に入学してから突然、話ができなくなった。高校時代の3年間、一切、
人と交流することがなく、心を閉ざし続けた。卒業後も、「緘黙症」のいろいろな後遺症に苦しんだ。
中学時代までは普通だった。とくに小学校の頃は、児童会に立候補して、副会長になり、全校生徒の
前でマイクを持って話すことを何のためらいもなく行っていた。なぜ、こんなに変わったのか。自分
でも不思議だった。(続きはリンク先を)
■「真面目な親だと子どもが緘黙症になる」 医師の心ない言葉に悩み…
■ついに「緘黙症」の存在を認識 ようやく孤立感から解放
■「緘黙症」の存在は なぜあまり知られてこなかったか
- 430 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 11:34:30.21 ID:dUSteW9F
- 緘黙があんまり広まってほしくない
ああでも広まった方がいいのかなぁ…
複雑だわ…
- 431 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 12:38:01.77 ID:N61Q63N5
- なんにでも「〜症」とつけるな、甘えだ。と言う人は絶対いるだろうね…
- 432 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 15:49:58.58 ID:dUSteW9F
- それと(失礼だけど)どこにでもいる所謂コミュ障の人までが
私って緘黙かも…とか言い出されても困るかも
本当の緘黙は本当に辛い
話せないだけではないしね…
だから成績は1しか取れなかったわ
- 433 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 21:45:40.11 ID:S1ng82GV
- 記事を読んだけど、この人ほど劇的な体験はなかった。
他の病気もあって、続けて病院通いしてて、小学校のどこかの時点では場面緘黙も診断されてた。
通園時から内向的と自覚してたのと、既に身体に病気持ちだったせいか、緘黙と聞いても特に感慨はなかったような…
病名が一個増えた、程度。診断が確定した年齢も、よく覚えてない。物心付いた時からだから緘黙が辛いと感じもしない。
この記事の人は、もともと外向的な上、途中で緘黙になったから、その分余計に辛かったと思う。
そのうち診断は少し変わったけど、症状に場面緘黙があることは変わらなかった。自分では緘黙はあまり意識しなかったけど。
名前があってもなくても症状は変わらないし。ただ、緘黙で声が出ないのと上がって声が出ないのとは自分で区別がついた。
- 434 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 22:11:12.64 ID:S1ng82GV
- この人は医療に恵まれなかったみたい。カウンセラーは民間の資格だから、色々な資格の人がいるし、教育に疎い人もいる。
地方自治体によって、別に専門家でないただの元教員の人なんかを「カウンセラー」「相談員」にしてる。この人はどんな資格の専門家に相談したのか…
もしどこかの段階で、きちんとした認知療法が受けられれば、この人なら、こじれなかったかも。
こっちは早いうちから臨床心理士と相談できたし、テストも沢山受けて、医師も日にちをかけて慎重に診断してくれた。
ただ、症状が軽くなったのが、治療のお陰かは分かってない(医療や心理の知識は無駄に増えた。これは絶対治療のお陰)。
成人してから、また状態が変わったのは、この人と似てる。やっぱりライフステージによって変化するのか、偶然の一致か…
少し前から24時間以上の脳波検査も何回か受けてる。これは緘黙のせいだけではないけど。
記事書いた人の取材不足か、書き方かも知れないけど、詳しい人が読んだら粗が目立つかも。誤解を招きそうで、そこは残念。
- 435 :優しい名無しさん:2012/05/19(土) 23:24:25.64 ID:S1ng82GV
- 心が冷めてから再読。筆者がこの人の言葉だけで締めたから、読んだ感じが今ひとつだったのかも。
臨床心理、精神専門医、誰でもいいから、もっと知識のある人の評が書いてあれば良かったのかも知れない。
ただ、この筆者は引きこもりの取材もしてるらしいけど、取材してる学閥が狭いし、そのせいでたぶん着想の段階でズレがあったのかも。
問題意識、取材の量・質、考察、ジャーナリスト的じゃない箇所、それが記事の粗。それとも、ビジネス誌の記事ってこんななのだろうか…
- 436 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 00:27:48.03 ID:EUhzYReS
- 前に長野にネットワークのレスがあったね。緘黙は徐々に知られていくだろうし、
小さい子とか自己診断できない患者もいる。悪いことじゃないんじゃないかな。
- 437 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 00:28:05.43 ID:Wezs2/YF
- あいつ
- 438 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 00:37:13.68 ID:EUhzYReS
- ただ、スパルタ理論とか、誤った理解は勘弁してほしいけど、
心の病気はどうしても偏見を持つ人はいるし、多少の誤解も出てくるかもしれないね。
- 439 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 01:55:58.44 ID:EUhzYReS
- 一つの記事でも記事でも色々な見方があるな。
重症の人は辛いよね、けど症状が軽くても緘黙は緘黙。
境界的な患者もいるだろうし、原因もわかってない、個人差も大きい。今は互いの意見を尊重しよう。
- 440 :優しい名無しさん:2012/05/20(日) 19:32:44.44 ID:Cf+kV/d9
- ここに書き込んでいるのは、自己診断の人がかなり多そうだけど(自分もその一人)、
幼いときに気付いて貰えなかったことが、後々自己診断で気付くしかなかった一因だろう
長い目で見れば、緘黙について理解が広がったほうが、
>>355のような心配も減るだろうし、治す上だけじゃなく、
>>392の指摘みたいに、周りの理解の面でも、プラスのほうが大きくない?
- 441 :優しい名無しさん:2012/05/22(火) 18:35:08.97 ID:eGdMbT8Z
- 広まって見ないと分かんないんじゃ?
今結論を出すことでもないよね
この先どうなるか、待ってみるしかないような・・・
- 442 :優しい名無しさん:2012/05/23(水) 05:21:24.14 ID:LD2zUWUJ
- 緘黙とは関係ない記事だけど、緘黙も脳の診断が出来るようになれば
他の人とはっきり区別できるのにね
PTSDの原因部位解明=震災前後で脳データ比較−東北大
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012052200913
東北大学加齢医学研究所拠点 お知らせ
ttp://www.idac.tohoku.ac.jp/ja/activities/info/news/20120522/index.html
- 443 :優しい名無しさん:2012/05/23(水) 06:54:55.48 ID:vhkkSTqa
- 相手から話してくれると物凄く緊張しながらも会話は出来るんですけど自分からは無理。周りに同年代の人いないし出会いもない。どうしたら友達作れるんだろう。ホント友達ほしい
- 444 :優しい名無しさん:2012/05/24(木) 20:39:04.98 ID:C0M3ntwO
- >>432
>>419も言ってるけど、もう少し心を広く持ってもいいんじゃないか。
それに、言いにくいけど、緘黙でも成績にはあまり影響してない人もいる。
辛さだって人によって異なるものだし、診断を受けてない人だってここに書き込んでる。
ケチケチこだわるのは止そうよ。
前の進学相談の長文レスからの抜粋だけど、
>まあ診断名はあまり関係ない、あなたが困っていることが問題で、その問題をどうクリアするかが今は大事なのだから。
この精神で行かないか。
>>443
逆に、一人に慣れてしまった感じだな。友達作りは緘黙の人には難しいよね。他の人はどうなのかな。
- 445 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 00:08:29.60 ID:QuFcZHgy
- 影響してない人もいるって…
私自身は影響してるってだけじゃいけないの?
緘黙にだって体育や作文出来る人もいるだろうけどさ
辛さだって人によって異なるって自分で書いてあるやん
まぁ私の書き方が悪かったんかな
- 446 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 02:02:06.99 ID:OfZq2o9r
- ねえ、本スレ(?)の方で「緘黙は遺伝です」って書いてる人がいるんだけど、
以前「遺伝するという根拠はない」という書き込みを見たような…根拠、無いよね?
それ以上になんか母親を責めるようなレスにすっごくモヤッとした。釣りかと思ったけど見るに耐えない。
流れ完全無視でごめん。チラシの裏です。
- 447 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 04:51:49.62 ID:0T+Ohcyf
- >>446
このスレのスタンスは、今は、>>266、>>368-369だと思う。その後、違う意見もないし。
だからスレ的には、答えを控えたほうがいいように思う。
- 448 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 04:56:29.44 ID:0T+Ohcyf
- 一応レスを分ける。個人的にだけど、その意見を言ってる人が正しいなら『ネイチャー』(超有名で権威ある自然科学誌)にその人の論文が載る
これ以上は、他の人の様子見。
- 449 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 06:50:46.93 ID:i5D1G/cU
- >>446
その人に聞けば?
- 450 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 16:30:16.81 ID:Q66JML6r
- あいつさん、
もういっそコテにしたら如何でしょう?
そしたら皆不快な気持ちにならないと思います
- 451 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 22:11:37.03 ID:qL4J9GqF
- >>445は
>>444を百回
>>446
本当に聞きたいのはこういうことだと思う。
直ちにレスを止めて次のことを実行してみて下さい。
----
まずここを読むこと
(X) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1307655436/380-409
*特に383-384、407-409は必読
次にここを読むこと。最近の20レスぐらいでいいから
(A) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1337587362/
(B) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1323409444/
(C) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1331285458/
その次に、実際に(A)に一週間滞在してレスすること(質問ではないよ)
*絶対にスレに迷惑をかけないこと
*(B)・(C)は流れが遅いからダメ!
*私は主に(A)でレスしています(ここは「まったり」ペースだから時間も空くので)
最後に、もう一度(X)に戻って考えること
----
これが出来ないなら、貴方は本気じゃないってこと。
あと、必須とは言わないけど、このまま知らん振りで逃げるのかな。
- 452 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 22:12:37.88 ID:qL4J9GqF
- 良かったら、以下、>>444あたりから再開しようか。
コピペするけど、
>友達作りは緘黙の人には難しいよね。他の人はどうなのかな。
- 453 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 23:45:20.74 ID:QuFcZHgy
- >>451
気持ち悪すぎ
なんだか知らんがもう本気じゃなくていいよ
- 454 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 23:47:39.93 ID:w7/LCslV
- >>451
楽しいですか?
リーダーごっこ
- 455 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 00:39:23.56 ID:3ByzNxzv
- >>453=445
本気云々は>>446宛だから。445(453)宛ではないよ。
>>454
全然楽しくないよ、リーダーごっこ。だから451を書いたのだけど。
そういう風に文句を言われるのを分かっててやるんだから楽しい訳ないじゃない。
しかも、こっちのスレの書き込みに、こっちのスレで返事して、
返事の相手でない人に、横槍の形で文句を言われるんだから、余計に楽しくないね。
- 456 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 02:05:51.13 ID:Gbe80WPH
- >>446
あそこまではっきり書いてる人に直接何を言っても無意味な気がしたから、あちらのスレには書かなかった。
だからチラシの裏のつもりでこっちに書いた。そんなことで議論する時間も力もわたしには無いから。
でも、なんかカーッとなってダダダッと書いちゃったのを後悔してるよ。
緘黙なのに軽率な言葉の使い方をするのはある意味矛盾だな、っていつも思う。
- 457 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 02:06:48.10 ID:Gbe80WPH
- わーアンカーミス。
× >>446
○ >>449
- 458 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 07:11:50.23 ID:7hhmcZU8
- >>456
?
謝る(?)なら相手が違くない?
お礼(?)なら相手が足りなくない?
このスレは基本まったりだから好き。ただ最近…、荒れるの嫌、巻き添えも嫌、濡れ衣も嫌。
だからこっちへの折り返しはいい。
- 459 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 16:24:48.99 ID:Gbe80WPH
- 誰にも謝ってないし誰にもお礼は言ってないよ。ただ自分の中で後悔してるというだけのこと。
荒れてるとか荒れてないとか、それを判断するのは誰?
直接レスは書かなかったけど、>>448には至極納得したよ。っていうこと、書かなきゃだめだったかな。
- 460 :優しい名無しさん:2012/05/27(日) 00:00:42.39 ID:ZHqmGSKf
- >>459
!
- 461 :優しい名無しさん:2012/05/27(日) 08:21:23.49 ID:CkyJXz1E
- どういう立場の人が荒らしているかは注意して見てるよ
- 462 :優しい名無しさん:2012/05/28(月) 13:52:19.93 ID:6pDasBIx
- ああ、自分の脳みそ調べて欲しいなあ・・
もう自分を諦めたい・・
- 463 :優しい名無しさん:2012/05/28(月) 19:09:36.38 ID:CoN1KY2w
- 緘黙の記事じゃないけど、ショックだから貼っておく。
前に学習支援の話が出てたし、確か、特殊教育に詳しい人、このスレにいたよな。
支援放置:自閉症小6評価せず、通知表に斜線
ttp://mainichi.jp/select/news/20120528k0000e040202000c.html
ttp://mainichi.jp/select/news/20120528k0000e040202000c2.html
- 464 :優しい名無しさん:2012/05/30(水) 08:53:14.83 ID:OHGYSweZ
- 横レスかもだけど指導要録(原簿、5年保管)は学校側で作ってる
開示請求は出来ると思う、一応関連情報まで
説明 ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/07070908/004/001.htm
- 465 :優しい名無しさん:2012/05/30(水) 08:58:29.24 ID:OHGYSweZ
- 書式 ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/043/siryo/attach/1286265.htm
要録には評定が書いてあるはず、記事的にそういう問題ではないと思うけど
途中送信、連投失礼・・・
- 466 :優しい名無しさん:2012/05/30(水) 11:41:52.48 ID:eunJbHzA
- あげます
- 467 :優しい名無しさん:2012/06/02(土) 10:20:06.91 ID:xAqI0Cay
- けえかほおこく
チャーリーでなくなったチャーリーはチャーリーの友達に敬遠された
チャーリーに戻ったチャーリーはチャーリーの友達に好かれた
チャーリーでなくなったチャーリーはチャーリーに怯えた
いろんなチャーリーが集まってお互いに仲良くするのは無理なのか…
読んだことある人はいる?どう思う?仲良くなれるといいのに
- 468 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 02:15:43.78 ID:C9mSb9kN
- あ、そういうのもういいです
- 469 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 03:56:02.82 ID:WeazCCAd
- 学生以外の人・・
ハロワに行ったことありますか?
- 470 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 08:10:44.43 ID:A8c6bhkS
- ごめん、ハロワ経験なし。
あと、ここ、何て言うか、流れ遅いから、本スレ(?)にも聞いてみたらいいかも。
本スレ(?)は知ってるよね。
- 471 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 08:15:49.93 ID:A8c6bhkS
- >>468
あら…。ここ雑談スレなのに、小説の感想までダメ出し。
別にいいじゃない、有名なロングセラーだし、ストーリーも無関係とは思わないけど。
せめてスルーできない
- 472 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 13:01:41.55 ID:8/Rep0Tz
- >>471
回りくどくてイライラしますよ
感想が欲しいなら単にそう書けばいいじゃないですか
経過報告(のつもり?)とか先頭に書いておいてそれはないよ
- 473 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 13:06:15.99 ID:8/Rep0Tz
- 調べたら「けえかほおこく」自体がその小説に出てくるのね
無知な自分が悪いんですけど
それ読んだこと自分だと全く意味がわからなかったです
- 474 :優しい名無しさん:2012/06/03(日) 16:46:40.55 ID:J59WsvOA
- >>469
ハロワ行ったことあるよ。就職もしてた。4年前まで。
- 475 :優しい名無しさん:2012/06/04(月) 00:16:48.33 ID:mshzL87T
- >>472、分からなかったら聞けばいいように思うんだけど、意味が分からないから知りたいって。
そういうとこからも雑談って広がるような気がするのだけど。
本が好き、音楽が好き、ドラマや映画が好き、同じ緘黙でも違いがあると分かって面白いんじゃないかと。
>>468も意味が分からなかったってことなのかな。感想を話すのが嫌なのではなく。
分からない、って、相談に来た人の対応もだよね。荷が重かったら、無理に答えないで、質問・相談系のスレに誘導すればいい。
相談の場合、判断や回答を間違えたら問題が大きいし(今は、ここではそういう役目も不要かも知れないけど)。
以下、関心のない人は、スルーでお願いできますか。
その小説は旧装で読んだ覚えがあるし、別に婉曲表現もOKだと思ってるから、これ、感想代わりに貼っておく。
関心のある人は(いないと思うけど)、検索すればヒットします。小説ほど有名かは分からない。意図は、適当にお察しいただきたく。
―Captain, my ships are leaving orbit for Romulan space. Until our next encounter.
―どうも。
―It would seem that we are not completely dissimilar after all; in our hopes, or in our fears.
―そうだな。
―Well, then perhaps, one day...
―いつかな。
- 476 :優しい名無しさん:2012/06/04(月) 07:08:20.00 ID:dUB1ps5p
- >>467です。>>468さん、>>472さん、あと読んだ人、ごめんなさい、直接は書き辛かったから、こんな風になって…
怒らせてしまって申し訳ありません。小説の感想が欲しいのではなくて、でも、どう表現したらいいか…
本を読んだことのない人が無知だとは思っていません、表現の仕方が思いつかないのこそ無知だからです。
お二人がもしまだ見てるなら、変な文は無視して、良かったら、>>469さんには答えて貰えないでしょうか。
就職の関係は答えられないし、変なレスとは無関係だし、どのスレにもあまり回答がないようだし、だけど切実そうだから…
厚かましいけど、どうかお願いします。
不快な思いをさせて、本当にすみませんでした。
- 477 :優しい名無しさん:2012/06/04(月) 14:08:51.74 ID:Zs+jNgdf
- スルーしたらしたで「誰も反応しない…」って言うのは無しね
わからないことにわからないという以外のレスは出来ないからね
- 478 :優しい名無しさん:2012/06/04(月) 18:22:38.26 ID:Bidjymj7
- あーあまたあいつが発狂してるよ
いつになったら飽きるんだよ
- 479 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 08:37:27.37 ID:kUH/lqTy
- >>475
第3段落1行目補訂
以下、【このレスに】関心のない人は、【このレスを】スルーでお願いできますか
(他のレスに指図する意図はありません)
- 480 :優しい名無しさん:2012/06/05(火) 08:42:36.99 ID:kUH/lqTy
- >>477
貴方の自由だと思うよ。
強いて言うなら>>282みたいなレスをする人が今後も居るかも知れないから
(向こうに人が増えたし、もう居ないと思うけど念のため)、人違いしないで。
- 481 :優しい名無しさん:2012/06/07(木) 18:36:46.62 ID:2Xa0yupv
- 緘動とか少しあったと思う 休み時間トイレも行かないで座ってるだけとか
あったし 体育も動き悪かったし ダンスみたいのは恥ずかしいのもあって
動きが小さかった 緘黙は喋らないだけではない気がする
他の発達障害も併発しているのかな?忘れ物多かったし
大人になった今も遅刻が多い、片づけができない、要領が悪くなにをするのも
時間がかかる ADDかなと思う
- 482 :優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:15:36.43 ID:qAMbKdgc
- 喋らないだけが緘黙だと思ってたのかよ…
自称緘黙にも緘黙って認知されてないんだな
- 483 :優しい名無しさん:2012/06/09(土) 21:09:58.62 ID:a2TTqB1c
- >>481さん、それ、たぶん場面緘黙とは違う病気じゃ…。もし病院に行けたら一番いいけど…
医師じゃないからよく分からない、前にはこのスレに詳しい人もいたみたいだけど、もうここにはいないかも…
ここのスレだと、ずっと前のレスだけど、>>73、>>27が参考になるかも知れない。
責任感じるので書いておきます、こんなことになってごめんなさい…
- 484 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 09:39:54.32 ID:zc6zpbm3
- 甥っ子が親戚なんかと普通に話してるの見て
「こいつは緘黙じゃないな」って安心するのとともに
あぁやっぱ自分変だったんだなって複雑な気分になる
- 485 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 13:46:50.95 ID:vR3sTa6D
- >>483さんありがとうございます。
学校ではまったく喋らなくて家では普通に喋っていたので場面緘黙だとは思うんです。
喋らないだけじゃない特徴は緘黙のなかでもいろいろ
緘黙もあって別の発達障害を併発してるいる人はめずらしいのかな?
481の文章がわかりづらくてごめんなさい。
- 486 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:09:43.95 ID:wJJsw92e
- >>485さん、お返事ありがとうございます、483です。
このスレでは少数派らしい病院治療者で、自分ではあまり調べたことがなく、詳しいお話が出来ません。ごめんなさい。
どうやって場面緘黙のことをお知りになったかは分かりませんが、一応、知っている範囲で書きます。
場面緘黙に共通する特徴は声が出ない(出せない)事ですが、声を出すのに支障をきたす心の病気は、
鬱病、TKS、失声症(>>392の方もご指摘)など色々あり、病気ではない場合もあり得ますので、
場面緘黙に詳しい人でも、スレ上では最終的な判断は難しいと思います。
心の病気に関しては、病院の医師でも、診断を確定するまで、一年以上かかる(かける)ことも珍しくありません。
基本的に、心の病気の治療は、どんな病気でも症状に対して行われますので、病名の診断は重要ではないのです。
患者も、病名を知ることより、病気を治すのが目的ですから、それでいいのです。
(薬を出したりする必要から、「仮の病名」がつくことはあります。「仮の病名」は変わることもありますので、
心の病気の治療の特徴が分からないうちは、病名がはっきりしないまま治療が進むのに、不安になる人もいるようです)
十分な答えにはなっていないと思いますが、お伝えできるのはこの位です…
文が長い割に、内容が中途半端ですみません…
- 487 :優しい名無しさん:2012/06/10(日) 20:15:20.45 ID:YWDLgDnT
- >>485
http://kanmoku.org/kanmokutoha.html
自閉症やアスペルガー症候群などの
広汎性発達障害PDDや学習障害LDとは異なります。
しかし、場面緘黙児の中には「かなりの割合で発達障害を併発している」
「構音障害や感覚統合の障害が見られる子どもがいる」等の報告があります
- 488 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:58:27.33 ID:p9tNU6N4
- >>486さん、ご親切にありがとうございました
場面緘黙のことはネットで知りました。幼稚園の時から中学卒業まで学校の中や同級生が
いると喋れませんでした。声を出せても自分にしか聞こえない声でした。
後遺症に苦しんでいたので緘黙のことは告げずに医師の診断を受けたことがあります。やはり病名は
告げられず薬を出してくれるだけでした。
>>487さん、参考にします。自分は自閉症アスペではないと思うけどけど、「かなりの割合で発達障害を
併発している」ということは多いということか・・
- 489 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:38:48.24 ID:+xPeGNY6
- こりゃ自演来たね
- 490 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 02:36:15.92 ID:lg8Ni2E/
- 横レス失礼、勝手に補足。
・日本の公的機関ではICD(WHO)が用いられる場合も多いです
・併発という記述がある一方、上位診断という語句もあるように、専門外の人には見極めの難しい部分があります
・DSMには専門家以外の人の使用を禁じる注記があります【最大の注意点】。日本語訳も複数あり、「正文」にあたる訳文がありません
- 491 :優しい名無しさん:2012/06/11(月) 07:08:57.39 ID:XqKK1LBT
- >>488さん、通院経験がおありだったんですね。フォローをしてくれた方、ありがとうございます。
NMSとかあると辛いですよね。どうぞお大事になさって下さい(人のことを言える立場ではありませんが…)。
- 492 :優しい名無しさん:2012/06/12(火) 12:23:48.07 ID:v8gFVRi8
- 育児板から来たのですが、子供が場面緘黙のスレを
どなたか詳しい方作っていただけませんか?
子供・場面緘黙の相談多いので、1つにまとめられたらと思います
代行さま、よろしくお願いします。
- 493 :優しい名無しさん:2012/06/13(水) 20:21:12.79 ID:HgKjArbu
- 大学での発表って自分で作ったプリント棒読みしてたらなんとかなる?
やっぱり浮くかな?既に話さないおかしな人だし
誰か助けて…
- 494 :優しい名無しさん:2012/06/14(木) 09:49:50.19 ID:9FO4Zdb0
- 自分の経験から言えば、1,2年のうちの発表ならだいたい皆棒読みだと思うよ
内気な人はどこにでもいるから(教授も慣れてる)プリントだけはきちんと作っておけばそこは評価してもらえる
もし質疑応答があるなら、ある程度予測しておいた質問への答えとか用意しておくとなお良い
まあ大学では他人のこといちいち気にする人もあんまり居ないと思うし、気楽にね。
- 495 :優しい名無しさん:2012/06/14(木) 15:34:15.73 ID:8ka9NeC5
- >>494
ありがとうございますありがとうございます
発表初めてだからちゃんと出来るかわからないな…
文章書くのも苦手なんだけど、
小学生レベルの文章だったら評価してもらえないかな?
イラストとかも描けるわけないし…
とうとう変人確定…
- 496 :優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:14:47.59 ID:RKVhJqD6
- この病気って障害者認定されないんですかね
緘黙の後遺症で現在就職活動しているんですがなかなか決まりません
精神障害者の雇用義務化というのを耳にしたんで
何とかならないのかなと思っています
- 497 :優しい名無しさん:2012/06/17(日) 10:12:38.88 ID:GuXT45UE
- >>495
わからない
>>496
わからない
- 498 :優しい名無しさん:2012/06/17(日) 19:58:20.44 ID:P+aAADCb
- >>497
494と同一人物ですか?
- 499 :優しい名無しさん:2012/06/19(火) 09:27:26.13 ID:bh64yfvl
- 好きなアーティストのライブ後にCDが貰えるっていうイベントがあって、普通にスタッフから貰うのかと思ってたらそのアーティスト本人から直接貰うシステムだった
緊張して無理だから知らない人に頼んで貰ってきてもらった
案の定怪訝な顔されたけど
好きなアーティストと喋るなんて無理すぎる…
- 500 :優しい名無しさん:2012/06/19(火) 19:22:50.78 ID:ziBNeFXF
- よく誤解されるけど、「緊張する=嫌い」とは限らないんだよね。
>>499はその良い例。
- 501 :優しい名無しさん:2012/06/20(水) 20:12:46.23 ID:Y85eRbxs
- 以前、知り合いのバンドのライブで、ライブハウスで受付をしたのを思い出しました。
- 502 :優しい名無しさん:2012/06/20(水) 23:57:35.18 ID:faKWuYR1
- また大学の話題で申し訳無いのですが、
論文形式の試験ってやはり緘黙には厳しいでしょうか?
文章を書くという経験を今までほとんど欠いてきたため、
文章が浮かんでこないし、長く書ける自信もありません。
乗り切れた方いらっしゃいませんか?
- 503 :優しい名無しさん:2012/06/21(木) 00:50:07.84 ID:GnF8ghm5
- >>502
緘黙でも文章を書くことをあまり苦にしない方はいますので、「緘黙には厳しい」という表現はちょっと…
なんだか、文章が書ける人は緘黙の仲間はずれ、みたいな感じが…ごめんなさい。
試験やレポート、卒論で苦戦するのは、多くの学生に共通ですので(ごく一部に苦にしない例外的な人もおられるようですが)、
緘黙かどうか、ではなく、単純に、その人による、のでは…
試験の評価の基準も、先生によって、論旨に限って見る人から結論まで見る人までおられますし、答えは難しいかと…
502さんが文章が苦手の人でしたら、試験を想定して事前に文章を書いてみると良いのではないでしょうか。
学生向けに、文章を書く技術を述べた本は沢山ありますので、2、3冊手元に置いて、自分で添削しながら練習してはどうでしょう。
- 504 :優しい名無しさん:2012/06/21(木) 09:16:30.22 ID:aiRq/x++
- >>502のレスを例にすると、緘黙の人全体、緘黙で文章が苦手な人/苦手ではない人、自分、の区別が曖昧で、
「自分には」と書くところが「緘黙には」と書いている。論理の飛躍や混乱に気をつけるといいよ。
- 505 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 00:45:24.41 ID:3c0/EYaX
- >>503
そうですね、文章が書けない部類の緘黙には、
というようなことを書きたかったのですが…飛んじゃっていますね。
失礼致しました。
やはりそうですか。
しかし緘黙には他の人の倍は辛いんじゃないかって思うんですよね…
そういった本も当たってみます。
ありがとうございます。
- 506 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 00:50:45.86 ID:3c0/EYaX
- >>504
確かに普段文章を書く時には緊張してしまうのか、急いでしまうのか
混乱することが多いです。
書き慣れていないというのもあると思いますが。
あと体が弱く一日中疲れて眠い状態だからかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
- 507 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 02:06:45.16 ID:9vqgpKeE
- >>505>>506 文章力や専門性を養うために大学で学ぶのだし、最初から十分出来る人はいないのでは?
緘黙だからって過度に緊張すると、逆に実力が発揮できないかも。リラックスして一歩ずつ!
- 508 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 02:22:57.01 ID:9vqgpKeE
- 書き忘れ・・・自分が急いでどうする(汗
あなたも言ってる、飛んじゃってる部分や、緊張したり急いだりする部分が、
本番で出ないように気をつければ、結構よさげな文が書けるんじゃない?
- 509 :カリカリ:2012/06/22(金) 17:59:57.00 ID:CWsJDG6q
- 緘黙って高校からなる人もいるの?
- 510 :優しい名無しさん:2012/06/22(金) 20:01:55.98 ID:3c0/EYaX
- >>507-508
そうですかね?他の人の文章に比べて自分は凄く幼稚な気がして…
本を買って練習して普通の人のように上手い文章が書けるようになれるといいんですけれど。
とりあえずリラックス出来るよう頑張ります。
>>509
私は幼稚園に通っている頃からでしたが、
いると思います。
- 511 :優しい名無しさん:2012/06/23(土) 00:03:15.60 ID:ewMcld5t
- あいつ
- 512 :優しい名無しさん:2012/06/23(土) 17:39:24.91 ID:XIYMRWTe
- >>509
いるよ
- 513 :優しい名無しさん:2012/06/25(月) 12:51:57.86 ID:k9vBjtCc
- 恋人できましたか?
- 514 :優しい名無しさん:2012/06/25(月) 19:58:40.17 ID:B+w0ZCxx
- せっかくがんばって受験勉強してそこそこいい大学入ったのに留年→中退
これからどうやって生きていこう
- 515 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 09:34:54.15 ID:2s8U/LMV
- 生きていく必要ないだろ
- 516 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 11:34:14.45 ID:b/b3I2P/
- お前はな
- 517 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 12:37:02.51 ID:vGDAVP9Z
- 鋭すぎワロタww
- 518 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 15:10:43.56 ID:7bs1NlV2
- >>515
なんで自殺しないの?
- 519 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 18:19:31.24 ID:ca+uHQvJ
- >>514さん、大学ではSA的でしたか、BS風の印象ですか、それとも他の…、ご自分ではどうお感じでしょうか。
お辛いかもしれませんが、もう少しお書きいただけると、レスが付き易いかもしれません。
あまりお役に立てなくて、ごめんなさい…
- 520 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 19:16:11.93 ID:FCO3pR4B
- すみません、SAとかBSってなんですか?
- 521 :優しい名無しさん:2012/06/26(火) 23:32:51.78 ID:vGDAVP9Z
- BS放送やサービスエリアを知らないとは…
- 522 :優しい名無しさん:2012/06/27(水) 01:55:35.59 ID:TTU/Agzm
- >>520
514さんですか?>>519です、変な言葉を使ってしまってごめんなさい。
妙な言葉は無視して、514さんご自身の言葉で、状況や心境を綴っていただければと思います…
普段お使いの言葉で書かれたほうが、他の人たちにもお気持ちが伝わるのではないでしょうか。
こちらは、医師やカウンセラーの先生とお話しするのがほとんどで、他の人達とは病気のことを話しません。
それで、治療者ではない人との言葉のやりとりがすごく下手なのです、かえってご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした…
少しでも早く落ち着かれ、一人でも多くの人たちからレスが来るよう、祈っています。
- 523 :優しい名無しさん:2012/06/27(水) 14:26:06.31 ID:hWrdJ1OM
- >>521
なんかお前嫌い
- 524 :優しい名無しさん:2012/06/27(水) 19:53:53.68 ID:kX+aF4Fd
- なんだとww悪かったなwww
- 525 :優しい名無しさん:2012/06/27(水) 19:59:49.65 ID:SpNT6oUU
- ちょっとワロタw
- 526 :優しい名無しさん:2012/06/29(金) 12:49:51.05 ID:Hm2sAJ/F
- 学校辞めようか迷ってる
発表とか授業中当てられた時とか話せないし、文も書けない
同じグループの人は明らかに迷惑そうな顔してた
もう辛い
でも辞めたとしてその後はどうしたらいいのか
フリーターにすらなれそうにない
もうどうしたらいい?今凄く消えてしまいたい
- 527 :優しい名無しさん:2012/06/29(金) 16:10:24.96 ID:Cke90YCf
- 親学議連:「発達障害、予防は可能」…抗議殺到し陳謝
毎日新聞 2012年06月12日 02時30分
ttp://mainichi.jp/select/news/20120612k0000m040096000c.html
ttp://mainichi.jp/select/news/20120612k0000m040096000c2.html
--
--
大阪維新の会:家庭教育条例案を撤回 市議団、保護者反発受け
毎日新聞 2012年05月08日 大阪朝刊
橋下徹・大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」の市議団は7日、議員提案を予定していた「家庭教育支援条例案」を白紙撤回することを決めた。
条例案は「発達障害は愛情不足が原因」などと指摘する内容で、保護者らの抗議が殺到していた。
市議団は同日、発達障害の子どもを持つ保護者団体のメンバー約10人と面会し、謝罪した。
ttp://mainichi.jp/area/news/20120508ddn041010026000c.html
ttp://mainichi.jp/area/news/20120508ddn041010026000c2.html
- 528 :優しい名無しさん:2012/06/29(金) 20:46:04.29 ID:Znc+tS8F
- >>526
文も書けないっていうのは、学校では、ってこと?
家では大丈夫?
困ってることを紙にまとめて、カウンセリング受けてみるとかだめかな
匿名は気楽だけど、やっぱり面と向かって人に慣れるのがいいと思うし
学校辞めても人付き合いはあるし、根本的な解決に繋がらないと思う
- 529 :優しい名無しさん:2012/06/29(金) 20:55:33.17 ID:5ruH+eCF
- 83歳になる母がうるさい。
NHKの特集見て。
- 530 :優しい名無しさん:2012/06/30(土) 01:27:42.22 ID:fyqflxX5
- >>528
そう
頑張って書けたとしても残念な文になるし、内容も思い付かない
家でもあんまり思い付かない
授業中当てられないし、発表もないし、試験も文章で書く問題がなかったら
安心して勉強出来るのに
学校行くだけで緊張する
カウンセリングでちゃんと話せるかわからないしお金がない…
- 531 :優しい名無しさん:2012/06/30(土) 03:14:17.06 ID:ecnCS59I
- >>530
横レス失礼。高校生ならスクールカウンセラー、大学生なら相談室みたいのは?
- 532 :優しい名無しさん:2012/06/30(土) 12:40:04.54 ID:fyqflxX5
- >>531
学校のカウンセラーなんて…!
とずっと思ってたから何か抵抗がある
実際はどんな感じなんだろう
カウンセラーって緘黙知ってるのかな?
それに何から話していいかわからない…
- 533 :優しい名無しさん:2012/06/30(土) 17:15:31.39 ID:O9LM65p+
- >>532
スクールカウンセラーに偏見持つことないよ
もし緘黙知らなかったとしても、普通の人の何倍も話すの待っててくれると思う
てか嫌な目に遭ったらむしろ「緘黙知らないなんて勉強不足だぞ!」って心の中でふんぞり返るんだ!w
「ひゃー相手緘黙知らなくて気まずい思いしちゃった、どうしようどうしよう」よりは精神衛生上断然まし
何から話していいか、っていうのはまず一つ、緊張が強すぎて生活に支障が出てるってことを伝えればいい
そこからはカウンセラーが広げてくれるはず
- 534 :優しい名無しさん:2012/06/30(土) 18:05:13.10 ID:jpOPxIam
- >>532
自分にも偏見を持たないでね、まだあなたは緘黙と決まったわけじゃない
カウンセラーが、自分を緘黙だと判断しないからといって、不信感は持たないで
あなたが緘黙なのか、別の何かなのかを、時間をかけてハッキリさせるのも、カウンセリングの役割の一つ
カウンセリングの目的は、531も指摘してるように、あなたにレッテルを貼ることじゃなく、あなたの支障を解消することだから
- 535 :534:2012/06/30(土) 18:13:19.75 ID:jpOPxIam
- >>532
指名ミスった、失礼しました
×531も指摘してるように→○533も指摘してるように
- 536 :優しい名無しさん:2012/07/01(日) 04:21:46.68 ID:UTZ1zuy3
- カウンセリングはクソの役にも立たない
やめておけ!
- 537 :優しい名無しさん:2012/07/01(日) 10:29:00.23 ID:S8l7nBvL
- >>536
Kwsk
- 538 :優しい名無しさん:2012/07/01(日) 11:32:35.02 ID:FdfQ08lH
- 役に立たないかはわからないけど
下手すると余計にダメージ受けそう
- 539 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 00:56:59.54 ID:pqDj1XoZ
- 喋らないのに単位取るってかなり大変だ
喋らないから友達がいない
だから誰からも情報入らない
休んだ時もノート貸してくれたり、その日の授業のこと教えてくれたりする人もいない
分からないことがあっても先生にも誰にも聞けない
先生ともクラスメートとも筆談すらしてない
だからみんなに迷惑かけること多数
- 540 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 02:03:15.32 ID:Y6Q6Ep9n
- >>536-538
クララを立ち上がらせるのは、現代のトップクラスの精神科医・臨床心理士にも難しい。
緘黙系のスレの同類の住人たちを治療するのも同じ。
- 541 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 02:06:27.44 ID:pqDj1XoZ
- >>526
今時はフリーターですら中卒じゃ厳しいよ
ろくなバイト先ない
自分は親から無理矢理高校押し込まれ、みんなにどれだけ迷惑かかろうが中退することすら許されなかった
留年してでも卒業してくれと言われた
- 542 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 02:09:04.32 ID:pqDj1XoZ
- >>526
高校じゃ厳しい先生の時は、授業で当てられて答えなかったら、甘ったれんなとか言われ、答えるまで立たされた
- 543 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 02:41:44.58 ID:ovhEqZkj
- >>539
状況は事前に予想してたよね?
HPの Konto/account とかに anmelden/sign in とかして最低限の情報は見てる?
とりあえず>>113から始まる一連のレスを参照。特に長文レス。
- 544 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 08:27:08.47 ID:pqDj1XoZ
- >>543
もう卒業したんだ、何とか
>>539の状況だから、学校極力休まないようにした
先生によっては、授業休んだ時のプリントとか配布物をわざわざ職員室とかまで取りに来ないと渡さないとか言う奴もいた
進路指導室には扉の前に「入室の際には大きな声で挨拶してから入るように」とか貼り紙あって、じゃ入室できないじゃんって思った
- 545 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 12:40:05.95 ID:nsRZT+GM
- 場面緘黙の症状でも、医師によっては発達障害と診断されるの?
そのような書き込みを読んでて気になりました
家では普通に話せるのに、外で他人とコミュニケーションが取れない、話せない、
発達障害と診断されたとありましたが、医師によって診断に違いはあるの?
- 546 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 12:44:23.33 ID:a56C4F8v
- 中学で初めて自分以外の緘黙の子に会ったときは衝撃的だったなぁ
私よりずいぶん症状が重そうで、その子が何か困っている姿を見かけるたび全身から「わかるぞその気持ち!頑張れええ!!」ってみなぎってたんだけど、
なかなかの美人さんでいろんな人から可愛がられることに気づいて(私はそのころから完全に喪女)めちゃくちゃ複雑な気持ちになった…
>>544
職員室は入りづらかったな…
- 547 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 14:24:20.78 ID:o3W8QY7X
- >>544
???
>>546
???
- 548 :優しい名無しさん:2012/07/02(月) 20:51:06.59 ID:pqDj1XoZ
- 高校、喋らないから発表とか授業で当てられて発言もできないから、単位取れないと思ってたが、喋らないことで単位不認定ならなくて驚いた
数学の2人組で問題解いて発表もできなかったし、体育も組んでくれる人いないからいつも見学してたが、単位不認定ならなかった
通ってさえいれば卒業できた
- 549 :優しい名無しさん:2012/07/04(水) 02:17:32.89 ID:VyAmHbPH
- >>548さん、たぶん自己診断の方ですね。
こちらは、通院組なので、病院スタッフを中心に、周りの援助・情報をフルに活用してしまって、
中学は少人数の実験校みたいなところ、高校は普通科を避けて、併設の別コース(各コース一クラス)の一つを選びました。
でも、今になって思うと、自分の体験は、変わっていると言うか、どうやら、誰の役にも立たないようです…
548さんは、大学も既卒のようですし、もしお時間がありましたら、雑談程度にでも続編「大学編」を書かれれば、
きっと、他の人たちの励みになるような気がします…
- 550 :優しい名無しさん:2012/07/04(水) 07:07:29.77 ID:WxaAkT4d
- >>549
自己診断の人じゃないよ
大卒でもない
- 551 :優しい名無しさん:2012/07/04(水) 20:21:45.93 ID:0bWg1nb0
- 大学、グループ授業が多かった
- 552 :優しい名無しさん:2012/07/04(水) 20:31:49.40 ID:0bWg1nb0
- >>549
高校を卒業した後の援助ってありましたか?
- 553 :優しい名無しさん:2012/07/05(木) 00:46:37.59 ID:I+DlhPNj
- >>549です。長くなりますが…
>>550さん、割り込みの横レス、ごめんなさい。
>>552さん、私宛でしょうか。高校からの援助ということでしたら、卒業後は関わりを持っていません。同窓会も住所不明扱いです…
小さいときから病院治療組ですので、学校の先生は専門外の人ですし、特に期待もしていませんでしたので…
(進路希望も自分で決めた結果を担任の先生に伝えた程度でした)
卒業後の援助なら高校に限らず何でも、ということでしたら、大学では、特に必要はありませんでした。
中学・高校と同じで大学も下調べなどをして選びましたので、何か支障をきたすほど緘黙や失声の状態が出る場面は幸いありませんでした。
卒論や学会の発表など、ドキドキする緊張感は、緘黙とは違いますから、大きな支障にはなりませんでした。
強いて言えば、医師・臨床心理士さんたちと関係を持ち続けたのが、援助みたいなものでしょうか。
(あと、あまり緘黙とは関係ありませんが、大学院はこの秋の秋季入学にしました。これは指導教官の援助のようなものです…)
- 554 :優しい名無しさん:2012/07/05(木) 01:37:03.22 ID:ZqiT0+wm
- 夜遅くまで自作自演ご苦労様です
- 555 :優しい名無しさん:2012/07/05(木) 09:56:08.59 ID:jT0n/UYI
- >>546
緘黙でも、美人だったりイケメンだと、中学・高校からモテ始めるということ知ってる。
優しい、かっこいい、可愛いとかで。
あと成績優秀な人も・・・。
それで相手がぐいぐい引っ張っていくから、緘黙が治るんだよね。
大学のとき、脳性まひで手足が不自由な男の人がいたんだけど、普通にしゃべれて
友達も多かった。教室の移動も、女の子達が手伝い、なぜか女友達も多かった。
- 556 :優しい名無しさん:2012/07/05(木) 14:59:49.21 ID:j85LpncQ
- >>533-544
ありがとう
ちょっとだけカウセリング受ける気になった
>>536
…人によって合う合わないがあるのか…自分はどうだろうか、悪化したら嫌だな
- 557 :優しい名無しさん:2012/07/05(木) 15:02:05.80 ID:j85LpncQ
- >>541
そうか…高校は一応卒業してるけど、フリーターじゃ厳しいか
私も立たされた経験あるわ
何故答えられないの?とか知らないよ…
>>544
職員室はハードル高すぎ
安心して学校生活送りたい
- 558 :優しい名無しさん:2012/07/05(木) 23:36:07.72 ID:6W9chpjU
- 恐れてたことがついに実現してしまった
一般人が、わたし緘黙だから><とか言い出したな
緘黙に対するブランド意識が傷つくよ
- 559 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 00:22:50.01 ID:uEUR1ByU
- >>546
その人どんな人だった?
- 560 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 01:15:20.56 ID:w+ll38/P
- >>559、>>546
マジレスですまないけど、第三者のことはそっとしておかない?
相手のプライベートもあるし、本人が自分で語るのとは違う気が
陰口ではないけど、個人的にちょっと抵抗がある
俺が真面目過ぎるのかもしれないけどさ
- 561 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 05:19:38.98 ID:BA+G25hY
- >>553
曖昧すぎる質問に答えてくださってありがとうございます・・・
長期治療を受けてきた人の話が聞けてよかったです。
これから治療を受ける緘黙児達にとって、希望が垣間見える話だと思いました。
- 562 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 07:42:49.80 ID:BkwzJWBA
- >>553です。552さんのレスを読んでふと思い出したことがありましたので取り急ぎ書きます。
心の病気の人の健常さんも同じですが、「誰々の為に」「誰々の役に」という考え方はしないでください。
とても危険な考え方です。ご自分の病気が治らないばかりか、他の病気になってしまいかねません。
治療の過程で強く学んだことの一つです。このような考え方があるうちは心の病気は治りません。
治療者の方との良好な関係も築けず、治療がうまく行かなくなる場合もあります。
手短にご説明するのは難しいので、理由は、心の病気の治療に関する基礎的な本か何かをお読みになってください。
乱暴な文になってしまいすみませんが、大変重要なことですので…
- 563 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 07:46:02.03 ID:BkwzJWBA
- >>562
ごめんなさい、慌てていて一行目の数字を間違えました。
×552さんのレス
○561さんのレス
- 564 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 17:19:00.50 ID:uEUR1ByU
- >>560
ちょっと心当たりがあって…
もちろん踏み込んだことまでは求めてなかったんだけど
気に障ったならごめん
- 565 :優しい名無しさん:2012/07/06(金) 20:18:38.72 ID:Ynz+EBO/
- 何て言うか、この板全体が、当事者中心の方針だしね
こういう病気系の板はどこも似た感じだけど、デリケートな話題だから
仕方ないね
- 566 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 00:38:36.93 ID:f2OF33qu
- >>562
私は誰かのためにというつもりは無く、自分のために質問しました。
治療を受けてきた人の話を少しでも聞きたかったからです。
誤解を与えてしまうような書き方をしてしまったみたいで、ごめんなさい。
- 567 :優しい名無しさん:2012/07/07(土) 03:07:02.00 ID:ftRd/lAe
- 病院の受付とかそういう場面で喋れないんだけど
治療したいけど病院行くのがハードル高い
- 568 :優しい名無しさん:2012/07/08(日) 00:38:35.12 ID:qVkkretJ
- また自演か
あいつ他にすることないのかよ
- 569 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 21:32:52.78 ID:47KMW+SG
- しゃべれない、だけが緘黙でしょうか?
プラス、体育の体操や踊りもできない、肯定のうなずき、首降りもできない、
これもまとめて場面緘黙になりますか?
- 570 :優しい名無しさん:2012/07/09(月) 22:04:02.66 ID:Nno8Hr3m
- 個人的には喋れないってのはあくまで外から目に見えやすい症状の一つだと思ってる
他にも色々あると思うけど人にもわからないし
自分でもよくわからないところがあると思う
- 571 :優しい名無しさん:2012/07/11(水) 02:32:31.79 ID:JlWvnKZc
- >>569
かん動っていう症状だよ
掃除も体育の集団競技もできなかったな
みんなから何もしない人って思われてた
- 572 :優しい名無しさん:2012/07/11(水) 08:14:04.78 ID:Avb9I/A7
- >>569さん、お読みする限りでは特徴的な緘動の症状は書かれていないようですね。
>>487にも書きましたが、似た症状の病気は沢山ありますので、
ネット上の情報だけでの確実な判断は誰にも出来ません。
場面緘黙の可能性もある、程度に考えておいて、早急な判断は避けたほうがよいと思います…
- 573 :優しい名無しさん:2012/07/11(水) 09:40:57.88 ID:wNzrVL4A
- もちろんネットでの診断はできないけど、>>569を読む限りでは緘動としてよく聞く話に近いと思う…。
- 574 :優しい名無しさん:2012/07/11(水) 10:48:29.82 ID:oVt3ZiDT
- 音楽の時間→歌わない
体育の時間→か弱そうに動いているだけで、全くやっていないと同じ
みんなそう?
もし、人数少ない支援クラスにいたら、できるようになったと思う?
- 575 :優しい名無しさん:2012/07/11(水) 12:54:17.96 ID:k1IeOyat
- その通りだった 音楽の時は歌えなかったし ただ、体育もか弱そうにやってる部分はあったけど
本気で走るのが遅かったりボール投げる力は弱かった
幼稚園から緘黙だったから小学校入るときも同じ幼稚園の子がいて例え支援クラスに
してもらえても無理だった いじめられてたし
- 576 :優しい名無しさん:2012/07/11(水) 17:18:37.60 ID:cJNqWoDM
- 独唱しようとしたけど
どうしても声が出なかったな、、
歌う意思はあったのに、、
やっぱり病気だと思うわ緘黙って
- 577 :優しい名無しさん:2012/07/11(水) 23:47:35.20 ID:NNMRdgOr
- 恐れてたことがついに加速し始めた
一般人が、わたし緘動だから><とまで言い出した
緘黙に対するブランド意識がますます傷つくよ
- 578 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 00:06:48.49 ID:hGFvmf0n
- >>577
困ったねえ…。
「ただの話すのが苦手な人」や「ただの内向的な人」と一緒にされて
緘黙や緘動の大変さが伝わらなくなるのは当事者には大問題だよ…。
- 579 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 00:09:40.83 ID:nHyjMRq7
- >>574
そうだった
体育は全く動かない時もあった
他は普通なのに支援クラスに入れる必要あるのかな?
勉強とか遅れそう
それに親が許さなそう
- 580 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 00:33:53.22 ID:y+2ayjKi
- 再び575です。
緘黙の症状としては 家では家族や近所の友達とは話ができるんだけど、幼稚園と学校ではスイッチが入ったかのように
喋れなくなった。声がでないというか、低学年過ぎたら笑わなくなった。それまでは声を出さないけど笑顔は作れた。
だから…「内気」とか「おとなしい」というレベルではなかった。中学卒業まで続いて 現在も後遺症に苦しむ…
- 581 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 02:16:48.13 ID:NkpBdI2s
- >>578
辛さの感じかたは人それぞれだけど、
本当の緘黙はニートになり悲観のあまり最悪の結末を選ぶ人も少なくないと思うんだ
俺はその辺の「コミュ障」と同じではないと思う
連投ごめん
- 582 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 07:03:11.71 ID:6xzY01pm
- >>572です、昨日は時間がなくて2行目を間違えてしまいました。訂正と、あと補足をさせてください…
2行目 ×487にも書きましたが ○>>486-487にもありますが
486が私のレスで、487さんは、こちらの不備を補ってくださった方です。
「なりすまし」みたいになってしまいました、ごめんなさい。
それから補足です。緘黙・緘動の診断については、
かなり以前のレスですが、487のほかに、>>27&>>70&>>73、もお読みいただけると良いかもしれません…
こちらは医師ではありませんから、572の意見は、あくまで参考程度にとどめていただけると幸いです。
書き間違いと割り込み、ごめんなさい、失礼しました。
- 583 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:36:43.71 ID:7KVbL9Xt
- 低レベルの高校へ行くと、少しはマシになるらしいよ。
ヤンキーが多いから、やる気ない人多いので、
体育も音楽も、体育祭も全くやらないで、遊んでいたりダラダラしてるから。
- 584 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:09:53.02 ID:JAGB21Um
- 喋らない人が学校通ってること自体間違いだと思う
喋らないのに高校入れんの?って聞かれたわ
授業で当てられても答えなくて済むからズルいって言われたわ
- 585 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:29:56.59 ID:yz4W+9Wg
- 小学から中学まで9年間学校で一言もしゃべらなかったけど高校はだいぶ知ってる人が一人も居ないとこいった
とりあえず場面緘黙ではなくなったけど、コミュニケーションって何??状態で今困ってる
でも大学いったら絶対小〜中の同級生いるから再発の可能性あり\(^o^)/
- 586 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:31:17.66 ID:yz4W+9Wg
- ↑「だいぶ」は気にしないでくれ
- 587 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:46:11.53 ID:NkpBdI2s
- 高校や大学行く前にヨットの専門学校にでも行って仮病を治せばいいと思う
- 588 :優しい名無しさん:2012/07/12(木) 21:21:10.00 ID:yz4W+9Wg
- ヨットの専門学校?それ隠語?
残念ながら専門学校行ってから大学行くお金なんてないよ
- 589 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 00:07:56.23 ID:g6urOnOu
- 自作自演ひど過ぎw
- 590 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 00:32:09.23 ID:nXGX+aEa
- 困ってる人なら誰でもOK、みたいなことを書いてた人がいるけど、
緘黙の自己診断は誰でも出来るものじゃないと思う。
予備知識のある人じゃないと…。安易な診断で勘違いした人まで来てしまうと心配だ…。
- 591 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 01:29:25.28 ID:ijhes4/W
- >>588
戸塚ヨットスクールのことだろ
- 592 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 01:41:19.48 ID:cn7NJN+l
- >>590
まあ誰彼構わず自分緘黙なのーなんて言えるような人じゃなければ…
- 593 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 01:44:28.21 ID:03p8ohEl
- >>590
でも明らかに自分よりも性格的におとなしいだろうなって子が
普通に就職活動で説明会や面接行きまくりなの見ると
それすらできないような自分はやっぱおかしいんじゃないかと思う
というか確実に病気
- 594 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 03:59:36.32 ID:kdDhECsS
- 引きこもりの言い訳に緘黙利用してるだけの奴がいることは分かった
- 595 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 05:48:10.65 ID:dQa32l9C
- 緘黙症の名前や自己診断を言い訳に利用する人が増えたら
なんにでも「〜症」とつけるな、甘えだ。と言う人が絶対出てくるだろうね…
- 596 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 09:43:28.40 ID:Y8KP5VU+
- 看護師とか介護の仕事は?自分は看護師だけど、
男の看護師は、オペ室や精神科・老人病棟が多いから、コミュはあまりないよ。
学校でも、入学前に場面緘黙のこと伝えれば、分かってくれるよ。
特に、人出不足の病院で、お礼奉公のある学校に行くと理解ある。
学校に電話する勇気なかったら、メールか手紙で問い合わせても、
教員は、看護師だから、理解あり、配慮してくださった。
- 597 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 19:14:04.20 ID:03p8ohEl
- >>594
自分は引きこもりではないけどね
学校も毎日ちゃんと通ってるし不登校経験ない
むしろ引きこもりとかそういうちょっとでも
目立つ(人に余計関わらないとダメな)ことができない
だから周りからはただのおとなしい人に見えるだけだし
自分からもこの悩みを打ち明けることができないまま
今までずるずるやってきたけど
就職という最大の壁にぶつかってもうどうしようもなくなってるんだよ
まあそれを自己診断だの甘えだの言われると仕方ないけど
- 598 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 21:56:44.13 ID:EEYLiyqe
- 緘黙って基本喋らないよね?必要最低限なことですら…
だから問題になるんだよね?
>>593の
>明らかに自分よりも性格的におとなしいだろうなって子が
普通に就職活動で…
意味がわからない???
- 599 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 22:23:52.32 ID:jK5CzmR3
- 既に言い訳とか甘えとか言われるのが怖くて受診に行けない人が出てきてしまっている。
- 600 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 22:31:06.65 ID:9cjY3hnB
- >>597
外野は放っといて、ゆっくりでいいから壁を越える方法を考えよう。
>>596
お前、メンヘルの奴か。やっぱり確信犯か。
自己診断の人なら釣れるとでも思ったの。
- 601 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 22:40:41.43 ID:9cjY3hnB
- >>599
リロってなかった。言葉遣いはともかく、最終的にそういう診断になることも当然あるよ。
それでも治療の対象にはなるし、一応病名もつくはずだけど。
- 602 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:04:28.24 ID:7IcPZb+Y
- 私は小学生まで緘黙で転校先の中学からは最低限のことは話せるようになった。
いまはバイトして、会話や店内に放送とか躊躇なく出来るようになったけど
やっぱり周りには無口だと思われている
- 603 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:11:44.58 ID:03p8ohEl
- >>598
何か上手く伝わらなかったみたいでごめん
なんていうかぱっと見は自分よりもしくは自分と同じぐらい
おとなしそうな子がいるんだけど
その子は就職活動で説明会やら面接やらバリバリこなしてるんだ
そういうの見ちゃうとやっぱり自分はただおとなしいってだけではなくて
どこか対人面で病気なんじゃないかと思ってしまうってことです
- 604 :優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:56:06.56 ID:4k5xq19R
- >>603
逆に、相手の人が、典型から少し外れた内向的な性格で、
603が、典型的な(あるいは極度に)内向的な性格、って可能性もある。
- 605 :優しい名無しさん:2012/07/14(土) 14:25:47.20 ID:ijQeCGoN
- >>602
緘黙が治ってよかったね。
それに、今は接客のバイトで店内放送もしてすごい。
就職活動でも、平気ですか?
教えてもらいたいので、何でも自作自演とか釣りとか言うな
- 606 :優しい名無しさん:2012/07/14(土) 16:28:27.21 ID:x+FAgjdM
- >>602
私もそんなかんじだなぁ
今品出しのバイトしてて、お客さんに聞かれたことを答える程度ならできてる
ただバイト仲間的なものが全くない
回避性人格障害スレのほうが合ってるかな
ずっと引っかかってることがあるので吐き出す
中学の時、部活が強制入部だったんだ
二年目から1人に私が指導しなくちゃならなくなったんだけど、できなくて、
だんだん「なんで放置してるの?後輩いじめ?」みたいなことを遠くで言われたりもしてすごく辛かった
顧問含め何人かは「あー人見知りだから・・・」「や、でもいい加減直せよ」って感じ。たまに助け舟出してくれたり、直接注意されたりもしたけど直せず
後輩本人には嫌われてたようす
私自身も辛かったし後輩にも可哀想なことしたと思うし、他の部員には迷惑かけたし、
みんなに嫌な思いさせてしまった
どうするべきだったんだろう
こんな変な性格に生まれたくなんかなかったよ
- 607 :優しい名無しさん:2012/07/14(土) 17:25:59.78 ID:L4ztwNuj
- 友達がたくさんほしいわけじゃないし明るくなりたいわけでもない
人並みに社会生活で人に対して受け答えをできるようになりたい
たったそれだけなのになんで自分は出来ないんだろう
- 608 :優しい名無しさん:2012/07/14(土) 17:53:56.88 ID:8AgIZ87X
- 自演する奴なんて前からだろ
今頃何言ってんの
- 609 :優しい名無しさん:2012/07/14(土) 22:50:57.02 ID:vt0myTJ/
- >>605 高校の時に就職活動したけど何とか介護には受かった、でも笑顔と会話が大切な仕事だったから
笑顔で会話がぎこちない自分にとって合わなくて情けないけどすぐに辞めた、まあ年寄りが嫌いっていうのもあったけど。
その後バイト始めたけど最初は仕事も全然出来なくて怒られっぱなしだった、だけど数種類のバイトを経験していくうちに
回避技(?)とか多少は自信も付いて自分でも大分変わった方と思う。
もし学生なら一度バイトとかして耐えてみるといいよ、最初は上手く行かないと思うけど
もし正社員になっても私みたいになりかねないので
- 610 :585:2012/07/15(日) 00:29:28.75 ID:PAF0ouIW
- とりあえず売店でバイトしようと思う
まだ応募しただけだけど
- 611 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 06:15:37.92 ID:py8Fi5RN
- 場面緘黙考える 長野大で50人余が集会(信濃毎日新聞)
ttp://shinshu-kanmoku.seesaa.net/pages/conv_default/image/IMG_0001.jpg
抜粋:後援した高木講師〔長野大社会福祉学部〕は、
〔略〕「育て方が悪い」「放っておけば治る」といった誤解が一般にあるとし、
「本人の不安を取り除くよう適切に対処すれば治ると考えられる。 ←【※】
誰もが緘黙について知り、支援が受けられる社会にしたい」と話した。
- 612 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 07:37:13.33 ID:ZN++gkKW
- 緘黙がマスコミの間で少しずつ広がってる感じだな
ああでも広まっていいのかなぁ…
考えるわ…
- 613 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 07:55:11.54 ID:LHY/umgr
- 適切に対処すれば治るって書かれたら、
治らないのや後遺症は甘えだ><
と言う人は絶対いるだろうね…
- 614 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 11:38:03.82 ID:qRdD3rQj
- 甘えと言われるのを気にして相談に行けなくなること自体が緘黙の症状のひとつだと思うよ
外野に何を言われるかより、どうすればより多くの人が助かるか考えるべき
- 615 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 15:36:07.72 ID:5cT2nshb
- マジレスしちゃうけど、
受付で詰むのが怖い人もいるでしょ
みんなが長野まで行けるわけないでしょ
だから受診できないのに甘えだと言われる><って言ってるんでしょ
- 616 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 15:58:54.57 ID:H6l3c0BC
- >>606
>>609
就職の面接や、接客のバイトを複数したり、すごく頑張ってるね。
参考になるお話やアドバイス、ありがとう。
また、克服できるようなお話教えてね。
>>608
すごく頑張っている人たちが、どうして自演してると思うの?
- 617 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 20:06:38.16 ID:CKofImat
- 自演は愉快犯と、自分が正しいと勘違いした人の二通りあるんだよ。
文面やID変えても、第6感でなんとなーくわかっちゃうものだ。
メンヘルで限界見えてメンサロ来たのかな、嵐さん。
- 618 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 20:16:54.82 ID:qRdD3rQj
- >>615
受診できない人を責めても仕方がない、連れていってもらえるようにするor支援者の側から来るような仕組みが必要だと言いたかったんだ
そのためにはもっと認知度が上がる必要がある
- 619 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 21:43:15.29 ID:RUERlrMO
- 信州かんもくサポートネットワーク
集会を実施しました! 2012年7月14日
ttp://shinshu-kanmoku.seesaa.net/article/281044035.html
長野大学で集会を実施しました。
今回は県内外から約50名の参加がありました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
浜田さん(*)のお話には私も大変勉強させていただきました。
学校の先生や保育士だけでなく、臨床心理士や精神科医など多様な支援者に参加していただけたことも今回の大きな収穫でした。
今後も支援の輪を広げていきたいと思います。
また、成人の当事者の方だけの交流の機会がもてないことが、前回に引き続き課題だと思いました。 ←【※】
次回以降の運営方法を工夫していきたいです。
(*)「かんもくの会」の代表の浜田さんにお話をしていただけることになりました。
浜田さんはご自身も場面緘黙の経験者でいらっしゃいます。
学齢期だけでなく、成人期の緘黙当事者の問題の解決に向けて、学会等で情報発信されている方です。
★次回のお知らせ★
日時:10月14日(日)13:00〜
場所:長野大学
内容:未定(成人の当事者の交流を中心に考えたいと思います) ←【※】
7月14日集会詳細
ttp://shinshu-kanmoku.seesaa.net/article/280681388.html
〔抜粋〕 浜田貴照氏(かんもくの会代表)のお話
分科会 ○成人期:浜田氏を中心に情報交換
○幼児・学齢期:講義「幼児期・学齢期の基本的な支援方法」(高木〔長野大社会福祉学部〕)
- 620 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 22:13:36.92 ID:RUERlrMO
- 成人の当事者の交流を問題提起している記事を貼ったら
IDが「ルーラ」だった件…
現実は魔法のようには行かないですね、
選ばれし「勇者」が問題を解決してくれるわけでもないですし…
一人ひとりが、自分の課題と全体の課題、それぞれに地道に取り組むしかないですね。
>>618さんの言われるように…
- 621 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 22:46:22.44 ID:VOFWZDLN
- お望みの専門的な話が出来なくて自演ですか?
つまんなネタ書くなよ、荒らしさん
- 622 :優しい名無しさん:2012/07/15(日) 23:00:39.96 ID:lLlwDFpX
- やだこの人どこ向いてしゃべってんの
- 623 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 07:10:39.85 ID:IAvf+C4W
- >>620です。私は病院治療組で、今も通院中ですし、検査入院で個室に軟禁(?)みたいになったこともあります…
必要上、医師・臨床心理士の先生、その他の病院スタッフの方々、多くの人たちと接します。
もちろん看護師さんたちとも、場合によっては色々なCT関係の方々ともです。
身体の病気でも、通院や入院はしたことがあります。親類などが入院したときは、一応お見舞いにも行きます。
他の緘黙の人たちは、状態にもよるでしょうけれど、病院へは一切行ったことがないのでしょうか…
混乱は避けたくてレスを控えていましたが、一人語りの雑談を書かせてもらうことにしました。
>>618さん、余計な割り込みの横レス、ごめんなさい。
長レスを一人で何度も書いてしまい、皆さん、失礼しました…
- 624 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 09:54:18.45 ID:QiB5SLDp
- 構ってちゃん湧いてます。レス乞食は放置で。
- 625 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 13:17:33.98 ID:e2oH45LX ?2BP(0)
- >>612
「緘黙症」っていう言葉が大層だなーと感じる
確かに普通の内気な子扱いでは足りないとは思うんだけど、なんていうか緘黙って漢字も難しいし変な誤解を生みそうなのが心配
「緘黙症の子」→「わっ、なんか大変な病気みたい」→「かわいそう」→過度な甘やかし・特別扱い・必要ない同情
ってなりそう
大切なのは甘やかすことでもなく同情するのでもなく、その子の不安を受けとめてやりつつ見合った強さで後押しすることだと思う
もし緘黙症という言葉が広まったとして、きちんと理解されるのか疑問
私は喋らないことを多少責められたこともあるけど、それでよかったんだと思う
「あなたは緘黙症でかわいそうだけど頑張って治そうね」なんて育てられたら絶対に歪むよ
- 626 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 19:25:12.04 ID:WYiRdBQf
- >>625
ほとんど同意
- 627 :優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:51:15.05 ID:IAvf+C4W
- >>625
パラグラフとしてもセンテンスとしても、特に読むべき点はないようです。
失礼します…
- 628 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 06:44:44.36 ID:Qh9nm1B7
- >>429のシリーズの一つです。
>>611の新聞記事の後半で登場する緘黙当事者の方について詳述されています。
文章は勝手に抜粋・要約させていただきました。関心のある方はリンク先をどうぞ…
■■ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち 2012年6月28日 池上正樹 [ジャーナリスト]
【第113回】 大人しい優等生タイプを社会に出てから苦しめる“大人の緘黙(かんもく)症”のリアル
■幼稚園の女性教諭に怒られ自信喪失、緘黙症に
ttp://diamond.jp/articles/-/20747
かつて大手メーカーに勤めていた30歳代のAさん、入園までは「活発な子どもだった」らしい。
「幼稚園の教諭に怒られた記憶があるんです。いま思えば、ブチ切れたような怒り方。
ショッキングで、それまでの自信とかプライドが、すべて粉々になった瞬間でした」
■他人と関わらないよう、自分の力だけで解決する傾向も
ttp://diamond.jp/articles/-/20747?page=2
〔小学生時代のエピソードがリンク先に書かれています〕
緘黙症に詳しい関西外国語大学・国際言語学部学生相談室の成瀬智仁講師(臨床心理士)は、こう説明する。
「緘黙の人は、ミスをしないように生きている。他人に頼めればいいけど、
他人に聞かないで済ませられるようにと、一生懸命に考えているから、しんどいんですね」
■大学時代の研究が認められ自信に
ttp://diamond.jp/articles/-/20747?page=3
高校に入学すると、完全に周囲から孤立。表情も固まってしまって、笑えない。
そんなキャラを演じ続けなければいけなかった。傍から見れば「模範生徒」。問題視されることはなかった。
知り合いが1人もいない大学デビューにも失敗。4年になると、毎月、当番で、自分の研究内容を発表。
「自分の感情を込めるのではなく、客観的事実を発表する状態なので、それほど抵抗がなかった。
そんなコミュニケーションに慣れていった機会がかなり大きかったように思います」
■大手メーカーに就職も拒絶反応が…
ttp://diamond.jp/articles/-/20747?page=4
■緘黙の期間が長いと“社会との段差”も高くなる
ttp://diamond.jp/articles/-/20747?page=5
「普通の人は、会社にポンと入っても慣れることができる。僕みたいに社会適応が育っていない状況の人だと、
ポンと入れられても、拒絶反応が先に来て、心身を崩してしまうことがあるのではないか」
緘黙の期間が長いと、それだけ社会との段差も高くなる。
Aさんは数年前、ネットで「場面緘黙症」の記述を見て、同じような人たちが数多くいると知り、「かんもくの会」に入会。
「30歳を過ぎると、就職先がない。日本には、眠っている人たちが、たくさんいる」。いまも自分の働ける場所を、探し続けている。
- 629 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 07:04:00.41 ID:Qh9nm1B7
- >>435でも少し書きましたが、こちらは、このジャーナリストの人の考え方とは違う考え方をしています。
でも、当事者の方の事例は、参考になる部分もいろいろあると考えています。
それに、関連記事はまとめて紹介したほうが役立つと思いましたので、レスさせていただきました…
長い記事や引用など、もし他の方のご迷惑でしたら、謝ります。ごめんなさい。
- 630 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 09:54:57.15 ID:32st+QxQ
- また「か○○くの会」。。。いや、なんでもない。
- 631 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 19:15:22.03 ID:HZbYQekF
- 緘黙の言葉が独り歩きしてるみたい…
ああでも止めようがないしなぁ…
- 632 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 20:50:16.90 ID:Pb0CZ1wU
- 声出るのにうなずくだけ
しゃべっても小さい声でぼそぼそ
あまえてるって言われてつらいお・・
- 633 :優しい名無しさん:2012/07/17(火) 23:57:57.30 ID:OtS3ILIX
- >>631
もう面白くないからやめて
ここ数日特にうるさい
- 634 :優しい名無しさん:2012/07/18(水) 19:31:02.97 ID:Mb44Fqi0
- 自治厨
- 635 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 00:47:40.29 ID:KDTk/xS3
- どこが自治厨なんだよ
- 636 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 05:19:03.42 ID:wnFFR7Z1
- 違う意見があるなら違う意見を言えばいい
意見が違うからって書くことまで頭ごなしに妨げたら萎縮して自由に書けなくなる人もいるだろう
緘黙の経験がある人ならその気持ちは少しはわかるんじゃないかな
異なる意見がスレに書いてあってもいいじゃない
それぞれの意見をどう見るかは他の住人やROMる人の考えることだ
- 637 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 15:20:50.85 ID:vx+32QMr
- >>636
同意!!!!!
- 638 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 17:49:52.51 ID:1dZ9VK2+
- そういうことらしいから、>>633(に限ったことじゃないけど)、
止めろとか何とか上から目線で仕切るのでなく、あなたなりの意見を書いたほうがいみたいだよ。
- 639 :優しい名無しさん:2012/07/19(木) 21:14:32.41 ID:4EjULS/h
- 落ち着いて書けそうだな。
俺は緘黙も含めて、心の病気の情報は広まってほしいね。
特に緘黙は、園児や小学生みたいな、自力で情報発信が難しい場合が多いから、
周囲の人間が気付いて動かないと。
- 640 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 00:04:55.10 ID:BQZY3Ukh
- >>683
ちょっと待てよ
あれは釣りだろ?
レスしてる時点で釣られてるけどさ
- 641 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 06:27:38.81 ID:GQbcNw50
- 信州かんもくサポートネットワーク 2012年07月16日
7月14日の集会の記事が信濃毎日新聞に掲載されました
ttp://shinshu-kanmoku.seesaa.net/archives/20120716-1.html
「新聞の記事ではじめて「緘黙」ということばを目にした」 ←【※】
という当事者や保護者の方もたくさんいらっしゃいます。
この記事も困っている誰かの目にとまることがあれば嬉しいです。
(信濃毎日新聞 2012年7月15日)
ttp://shinshu-kanmoku.seesaa.net/pages/conv_default/image/E7B798E9BB99E8A898E4BA8B2012E5B9B47E69C8815E697A5E4BFA1E6BF83E6AF8EE697A5E696B0E8819E.jpg
抜粋:浜田さんは、〔略〕就職後は職場で仕事に必要な話はできたが、
世間話など雑談が難しく苦労したという。
〔略〕「成人後も緘黙の影響から引きこもりが続いている当事者もおり、
できるだけ早期に対応することが必要」と指摘した。 ←【※】
- 642 :優しい名無しさん:2012/07/20(金) 06:37:52.53 ID:GQbcNw50
- 以前の記事の続報がありましたので、貼らせていただきました…
私自身は通院治療者で、医師や臨床心理士の先生、病院スタッフの方々に、
心の病気の治療や対人援助にも、いろいろな学派があることを聞いていますので、
緘黙と引きこもりを、あまり強く結びつけるは、少し疑問を持っています。
ただ、ここは学問板とかではありませんので、詳述はしません…
それに、当事者にとっては、今は、考察よりは、知らせる活動が大事な時期だと考えています。
- 643 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 00:24:30.68 ID:yvHGPjQi
- 成人の当事者って難しい立場かもしれないね。
緘黙は発症年齢が低いからやはり少数派だし、職場に行けば学校での支援とは無縁になるし…
症状に共通点はあっても、社会で置かれた状況は全然違うものな。
成人固有の問題はどうしても分けて話し合う必要はあるかもね。
成人当事者の強みは年齢的に発信力が高いことだろうから、そこを生かせる方法があればればいいね。
- 644 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 01:10:31.03 ID:MEGXoNlc
- >>641 あ、そういうのもういいです
>>643 成人だって本当の緘黙は本当に辛い。緘黙=話せないだけではないしね。
外出したり集会に出るコミュ障レベルには本当の緘黙の辛さは分からないわ。
- 645 :優しい名無しさん:2012/07/21(土) 01:25:42.70 ID:WjbTZuMj
- 自分は成人だけど成人っていっても年重ねてるだけで強みとか全くないよ
もっと緘黙が広まってたら早いうちから親とか学校が気づいてくれたのかなとか後悔するばっかりだ
- 646 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 01:17:27.87 ID:uqrOfj2/
- >>645
>クララを立ち上がらせるのは、現代のトップクラスの精神科医・臨床心理士にも難しい
>緘黙系のスレの同類の住人たちを治療するのも同じ
車椅子に座り続けるのも自由さ。自己責任だ。
- 647 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 01:38:31.71 ID:cjB7yBwR
- クwラwラwwwwww
- 648 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 01:51:15.57 ID:kbkB8bUw
- 外出したり集会に出てる人でもかつては重度の緘黙だったかもしれないしなぁ、
つい卑屈になるのはわかるけどあんまりバッサリ言ってやるなよ
- 649 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 06:01:09.87 ID:AUy3yX4n
- 症状の大小で本物か否かってなるわけないし
症状を緩和させていく努力の中で苦しむこともある
病気を自らの誇りとして幸せになれない言い訳に
使ってしまうのはやめたほうがいい
- 650 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 14:12:26.17 ID:Ojd+qYyR
- >>643
職場も困難もあるけど大人の緘黙の場合引きこもりになっていることも多いのが難しいと思う。
今年度から場面緘黙症は障害者自立支援法の対象になったけど、
引きこもっていて病院行けないのでは診断を受けられない→せっかくの制度も利用できない…となってしまう。
- 651 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 14:15:19.00 ID:Ojd+qYyR
- >>643
あと、ネットに書き込むのも難しいって人もいるみたい
連投失礼
- 652 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 17:08:41.10 ID:pwNebVtD
- 連投します。
>>596
623のレスが何か引っかかったんで、関連スレに聞いてみた。
結果はこんな感じだけど↓不正確な情報(嘘とは言うまい)は困るぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神や療養系の病棟は、実際、男性看護師は多い傾向。
オペ看は女性が多いようにも思う。地域差があるのかも。
自分から話しかけないと、そりゃあ、どこでも「コミュはあまりないよ」。
むしろ、精神科や老人の多い病棟ほどコミュが重要だと思うけれど。
心の病気を抱えて勤務している看護師さんたちは結構いるし、問題なく業務を遂行している。
看護学校の倍率は最近は高いし、配慮してくれる余裕のある学校は多くはないような気が。
実習は、はっきりいって質問の嵐。処置の度に「なぜ」「どうして」「根拠は」の質問が…
完全健康体の私でもしょっちゅう言葉に詰まった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俺も疑問に思ったんだよ。俺達緘黙とコミュニケーションするのって、他の人からすると、普通、大変だろ。
入院患者だと他の病気の人もいるし、お年寄りも心の面では頑固だったり、物忘れとか、いろいろ、あるだろ。
- 653 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 17:29:36.01 ID:pwNebVtD
- >>650
細かいことだけど、場面緘黙が自立支援の対象になったのは今年度からじゃない。
(今となってはどうでもいいことだけど)
650の文は詭弁。自立支援が何のための制度かよく考えて。
自立支援の対象は通院・入院だけじゃない。誤解を招きかねない表現は避けて。
それから、診断を受けていないなら、その人は何の病気かはまだ分からない。
場面緘黙ではないかもしれないし、むしろ場面緘黙ではない可能性が高い。
診断基準をよく読んでみて。関連する病気も含めて。
あらゆる心の病気が場面緘黙で片付くみたいな表現は避けて。
不正確な情報は、読む人を誤解させるだけじゃなく、正確な情報を持つ人をスレから遠ざけてしまいかねない。
自戒も含めて書くけど、正確な情報の提供、正確な表現の使用を心がけよう。
- 654 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 22:01:47.77 ID:SQTMWP+b
- >>650-651
真上の649の指摘を無視して、643にそのロングパスはすごいね
それは皮肉として、あなたなら、成人緘黙の人にどんな援助があればいいと思う?
- 655 :優しい名無しさん:2012/07/22(日) 23:09:51.93 ID:cVTkTSLU
- >>653
どうしてあなたは自分がすべて知ってる風を装って他人を扱き下ろしてるの?
- 656 :優しい名無しさん:2012/07/23(月) 01:09:39.91 ID:Gyln4ftS
- >>655
>>650-651がID変えて逆切れしてるだけ?
>>652-653に何か間違いがあるなら、同じように指摘すれば?
- 657 :優しい名無しさん:2012/07/23(月) 06:27:36.29 ID:i7Z0TJQY
- >>623=>>642です(他にも幾つかレスしています)。
私も>>596さんのレスは少し疑問がありました。直接表現すると角が立つかと思って、
623のように書いたのですが、かえって混乱させてしまったようです…ごめんなさい。
一例ですが、精神の看護師さんも、注射・採血など一般のお仕事をなさいます。
皆さんは、看護師さんに無言で、血管に針を刺されたいですか。こちらは嫌です。
(他にもいろいろな例は挙げられますが、長くなりますので…)
自立支援についても、これも一例ですが、
小規模なクリニックと専門病院、総合病院など、病院によって対応できる範囲が違ってきます。
「自立支援」と一括りにして話を進めるのは、少し大雑把過ぎると思います。
それから、極論ですが、医師(指定医)は、患者を本人の同意なく入院させることもできます。
(方法も沢山あるので、ここでは結論だけを書かせてください…)
このような方法の是非はともかく、家を一歩も出られなくても、自立支援を受ける方法は、まったくないわけではありません。
(考えようによっては、家を一歩も出られない重症の人に、治療を受けるチャンスを作らないことのほうが、問題かもしれません)
急いで書きましたので、いつもにも増して乱筆・乱文になったことをお許しください…
- 658 :優しい名無しさん:2012/07/23(月) 14:33:07.45 ID:PPJAnJ8F
- 昔(准看護があった時代)の話しだろ。
准看護の男は、夜勤が多い・コミュが少ない、そういうことだろ
- 659 :優しい名無しさん:2012/07/23(月) 19:03:41.42 ID:lVZhw6LF
- >>658
違う
- 660 :優しい名無しさん:2012/07/23(月) 19:32:49.77 ID:9TnAlEJ4
- >>656
652、653の方?
なんか色々正しいような感じでつらつら書いているけど
ニュアンスを汲んでニュアンスで返してる感じで内容が伝わらないの
なんとなく相手を見下してるだろうことだけは伝わるけど
- 661 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 02:30:37.35 ID:J5wV2ST6
- >>654
自分は>>650-651じゃないけど…
小さい子の緘黙だと、状態は様々でも、
園・学校になじむ、友達の輪に入る、みたいなのが、一応共通の目標になりそうな気がするけど、
成人となると、当面の目標自体が、今迄出て来た様に、進学だったり就職だったり、色々違うから、
援助を考えるのも、現状と目標が分かってからじゃないと、難しそう…
- 662 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 04:34:17.05 ID:KcpFs1eI
- >>276の表を見ると緘黙にも他の援助を流用できるかも。
身体の人向けのボランティアに外出時のコミュを代行してもらうとか。
>>3の最後に書いてあるけど緘黙は障害に変わりないし。
- 663 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 06:53:22.39 ID:14mm8TyA
- >>657です。
>>658さん、大変失礼ですが、何か誤解されてませんか?ごめんなさい…
>>662さんの発想は、自立支援制度の考え方と似ていますね。
- 664 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 21:13:35.07 ID:xfD/IIAl
- 緘黙オフスレで募集してみました
よろしくお願いします
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1247065858/427n-
- 665 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 21:39:41.39 ID:itOY4GIX
- オフって何するの?
- 666 :優しい名無しさん:2012/07/24(火) 23:58:56.62 ID:sfTA5DlJ
- 緘黙が集まっても話せないやん…
- 667 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 00:40:14.26 ID:8rxp4axn
- >>665
あの…失礼ですが、2ちゃん歴は浅い方ですか?
こういうミスリードを誘う書き方のは、スルーしといた方が無難かと…
- 668 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 01:25:45.55 ID:Utoti3pm
- >>666
他スレの陰口っぽくなるから、心にとどめといた方がいいかも
相手は一応、板も趣旨も違う別スレだし
>>667
注意喚起は変に遠慮しなくてもいかと
最近、空気的に、他のレスに意見すると横レス来るから、気持ちは分かる
- 669 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 01:49:50.53 ID:cLEfvRyF
- >>666
全員が全員まったく話せないわけではないでしょ
- 670 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 02:36:04.21 ID:Utoti3pm
- 連投ごめん。>>664はオフスレの人で、ここの人じゃない。
ここでいろいろ話しちゃうと、噂話みたいになって、
オフスレとこのスレの関係が、スレッドレベルでゴタゴタしかねないんだよ。個人レベルじゃなくさ。
向こうも、まとめ役の人が引退しちゃって、微妙な状況だし…続きはオフスレで話して貰えないかな。頼む。
- 671 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 06:37:04.45 ID:qhye0hQT
- >>665 それは貼り逃げ、ここで聞いても無理
>>666>>669 詳しくはオフスレをROMってみて
特にOFF板は少々例外的な場所だから、ここで話すのは…って、夏だなぁ
- 672 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 06:39:58.42 ID:qhye0hQT
- まあ、病気スレの基本的な目標は「卒業」だから、人の入れ替わりがあるのも仕方ないか
こうやって残ってるほうが問題かもな
気を悪くしたかな、ゴメン
- 673 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 12:41:10.87 ID:1V4DWph7
- まとめ役って…
そんなんいらないだろ
何が夏だなぁだよww言いたいだけだろww
一応釣られとくわ
- 674 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 20:19:38.70 ID:cLEfvRyF
- >>671
夏だなぁ(笑)
こちらでよろしかったでしょうか
- 675 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 21:08:58.61 ID:8rxp4axn
- オフスレもあの人が去ってから大変そうだね
功労者だったし
去るのも綺麗だった
- 676 :優しい名無しさん:2012/07/25(水) 22:18:39.96 ID:DluBxTNa
- 氏はスレでもオフでもご活躍だったからな
だけどこのスレも脆いもんだ、他所様のことは言ってられん
- 677 :優しい名無しさん:2012/07/26(木) 04:03:03.61 ID:Uv6hAc5s
- オフスレの話か。
向こうは正式(?)なスピンオフだけど、ここの出自は鬼子みたいなものだ。よくまあ続いてるわ。
氏の名言を真似るなら、結局、需要があるんだな。
避難所みたいなものかね。
- 678 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 04:43:38.59 ID:NXfULCPG
- この春、高校を卒業しましたが、受験か就職かも決められず、
引きこもってクヨクヨ悩んでいます。同じ卒業生と比べ、自分は甘えているのではと、
つい落ち込んでしまいます。すみません、勝手な弱音です…
- 679 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 12:02:26.94 ID:ixhagF+B
- 678さんは、甘えてはいないと思います。
精神科やカウンセリングで相談してみてはいかがでしょうか。
めんどくさいとは思いますが。
- 680 :優しい名無しさん:2012/07/29(日) 12:16:32.84 ID:ixhagF+B
- 個人的には、678さんには国立大学の文学部にでも入っもらって、緘黙症の人向けの
おもしろい小説を書いてもらいたいです。
- 681 :優しい名無しさん:2012/07/30(月) 06:19:36.11 ID:DsVloB29
- >>678さん、>>663です。
夏の暑さが厳しくなってきましたが、体調はいかがですか。お食事は食べられてますか。
落ち込んでいらっしゃるそうですが、まず、体調を維持することをお考えください。
レスからは詳しいことはよくわかりませんが、場面緘黙と自己診断をされて、ここに来られたのでしょうか。
もし、お家の事情などが許せば、心療内科・精神科を受診されてみてはどうでしょうか。
文章からは、場面緘黙よりちょっと深刻な状態かな、とも思いました…
将来のことは、ひとまず措いておいて、今現在の身体と心を維持・管理することを考えてみませんか。
専門病院か総合病院に行くことができれば、病院のスタッフの方々のなかに、
一緒に将来のことを考えてくれる、専門の人がいます。
ちょっとだけ何処かに弱音を書いてみたかっただけかも知れませんが、過剰反応なレス、お許しください…
余談ですが、文学部の「文」は「人文学」「人文科学」の「文」です。今風に言えば「人間科学」とでも言い換えられるでしょうか。
この先、落ち着かれて、ゆっくり将来を考えられるようになったときのために、書き置いておきます。
将来の選択肢に進学もあるようでしたら、大学に進んで、自分のことをもう少し深く考えてみるのも、良いかも知れません…
なんだかとりとめのないレスになってしましまって、かえって失礼しました、ごめんなさい…
猛暑で夏バテなどなさらないよう、どうぞご自愛ください。
- 682 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 06:40:08.17 ID:G5Y8b9ac
- 3カ月ぶりぐらいに本スレ行ったら新しい?荒らしが居座ってて
鳥付ろだの何それだの罵倒ばかりされて驚いた
ここがdat落ちしないで生き残ってたのも驚いた
- 683 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 06:50:33.69 ID:G5Y8b9ac
- …
- 684 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 06:56:06.18 ID:zizlL2M9
- ここもあんま空気良くないのか?
まあ、本スレよりはこっちのほうが書き易そうか
- 685 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 06:57:36.58 ID:G5Y8b9ac
- ?
- 686 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 07:02:53.02 ID:G5Y8b9ac
- test
- 687 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 07:08:11.49 ID:G5Y8b9ac
- …バグあるのか?
- 688 :優しい名無しさん:2012/08/01(水) 13:45:30.72 ID:DBp5Sut1
- >>682
- 689 :682-687:2012/08/02(木) 06:10:59.56 ID:39OAud7L
- 未来アンカー回避は失敗した
まあ代わりに思わぬ副産物があった
ここもそんな平穏って訳でもないらしい
- 690 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 07:19:52.27 ID:56WVC6v2
- あちゃー
また…
- 691 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 09:13:07.28 ID:tmYT8I3+
- 結局ここもの人間が監視してるのか
俺が嫌なのは本スレや、>>688や>>690みたいなギスギスした空気
未来アンカーは>>640な、それで何となく避けたかったけどIDが失敗した
- 692 :優しい名無しさん:2012/08/02(木) 09:19:58.63 ID:tmYT8I3+
- >>691一行目修正
誤→結局ここもの人間が監視してるのか
正→結局ここも 本スレ の人間が監視してるのか
ちゃんと書いておかんとまた何か言われそうだ
- 693 :優しい名無しさん:2012/08/13(月) 19:55:15.48 ID:UEnRiJtr
- >>688
空欄www
分かるよ狂う感じw
俺はもうどうしようかとww
死なないけど生きるんだ俺は
向いてない世界をソソソソソソ
ピヨオォォォ
- 694 :ムキンポ:2012/08/13(月) 21:52:20.03 ID:toAK6l4W
- あのさ。
若い女の子にもてたいよね。
どうすればもてるかな。
- 695 :優しい名無しさん:2012/08/13(月) 22:00:26.02 ID:ScxLz9B6
- 世の中にはどうしようが無理なことってあるんだぜ…
- 696 :ムキンポ:2012/08/14(火) 01:12:39.75 ID:Yt9H9rCA
- あのさ、無口な男の方が男気があるからさ。
女「こんにちは」
わし「こ、こん……ちわ……」
女「仕事は何をなさってるんですか」
わし「ええと……別に何も……」
女(まあ、謙遜して素敵な方(キュン))
わし「……」
女「何か、話してください」
わし「え、えと…………」
女(無口で素敵(ジュン))
ってなるよ。
- 697 :ムキンポ:2012/08/14(火) 20:54:43.16 ID:FeK4f7Ts
- わしぐらいベテランのかん黙になると、
書き込みでスレを黙り込ませるんだぜ。
- 698 :優しい名無しさん:2012/08/14(火) 23:36:10.41 ID:yjbGXUbr
- 某「演習場」で日々鍛錬されてるんですね、わかります
- 699 :ムキンポ:2012/08/15(水) 21:40:08.07 ID:WUFqWDCj
- なんていうかさ。
話のつながる会話の仕方が分からないんだよね。
自分から話して聞かせる面白エピソードもないしさ。
2chでも独り言いってるわあ。
- 700 :優しい名無しさん:2012/08/15(水) 23:23:20.40 ID:e1xp6t/V
- まぁ、そんなもんだろ。俺もそれでこれまでやってきたし、これからもやっていくつもり。
- 701 : ◆NKUCWKC2HE :2012/09/07(金) 06:35:51.87 ID:Lia8gBTW
- ようやくわかった
メンヘルのスレは、ずっと居座ってる荒らしくんの自演スレだったのか
緘黙とは全然関係のない色々な板・カテのスレでも、荒らしくんは、自演して嫌われてたんだ
荒らしくんはメンヘルのスレに他の住人が居つくことや、
無関係なスレの住人に見つかって、メンヘルのスレまで来られることに、神経質になっていたんだな
疑心暗鬼に憑りつかれている荒らしくんには、自分以外の人間は誰も彼も、同一人物に見えたんだ
それで俺まで疑われて、因縁をつけられたり、こんなトリップをつけさせられたのか、やれやれ
前のメンヘルのスレも、荒らしくん以外の、しかも本当の緘黙の人が、たまたま来てしまったから、
荒らしくんは、保身のために、慌ててその人を排除したんだ
そして今も、同じようなことを続けてるのか
俺が嫌いな「ギスギスした空気」の原因は、結局全部荒らしくんだった訳だ
メンサロのスレまで監視している理由がよくわからないけど、とにかく大体はわかったよ
荒らしくん一匹が原因なら、俺が遠慮する必要は何もないな
- 702 :優しい名無しさん:2012/09/14(金) 23:16:22.33 ID:BBJmc7tJ
- 酷い過疎だな
- 703 :優しい名無しさん:2012/09/22(土) 23:41:10.20 ID:4HUHf9fO
- 就活全くできなかった
企業にバリバリ面接行ったりしてる子が羨ましい
真面目に生きてきたのにな
- 704 :優しい名無しさん:2012/09/25(火) 13:13:23.94 ID:0zgT7cZ0
- 緘黙の本スレはどこですか?
- 705 : ◆NKUCWKC2HE :2012/10/01(月) 21:08:09.30 ID:TFGs3m2g
- 長いスパンで見てるとよくわかる
噛みつかれてないのはメンヘルのスレの奴が自分で投下したレスだ
俺のレスにはいきなり噛みついてきたのにな
この極端な差
メンヘルに居座ってる奴はここもまだ監視してる
- 706 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 17:46:15.08 ID:4mHlKU8z
- 今度はメンヘルからメンサロを威嚇してるのか?判り難いな
どうせどっちも自演スレなんだから、ここに書き込めばいいのに
何で他人に来られるのが嫌なのにスレを保守するのかね
迷い込んだ人間を叩くのが趣味の変わった奴なのか?
- 707 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 17:52:08.03 ID:4mHlKU8z
- 荒れてるなかでちゃんと次スレが立つ、
脅し文句の直後に間髪を入れずに普通のレスが連続でカキコ、不自然すぎ…
行動パターンは何となくわかったけど目的や動機がわからんな
- 708 :優しい名無しさん:2012/10/02(火) 17:59:01.79 ID:4mHlKU8z
- スレで情報を捏造しても患者が見ればすぐばれるし、
旧石器事件みたく名誉が手に入るわけでもない
やっぱり叩き目的か?蜘蛛みたいな奴だな
鳥はもう使わないよ、使っても罵倒されるし、なくても判るんだろ、荒らしくんには
- 709 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 00:25:54.97 ID:O0pM28OH
- 「みんなはどうだった」「ついさっき知った」がネタ振りの二大パターン
突然人間が湧いて会話開始、中には罵倒系も必ず混ぜる、しかし全部自演
知らずに誰かが紛れ込む、最初は会話はスムーズに進む
- 710 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 00:40:24.02 ID:O0pM28OH
- だけど、紛れ込んだ人間は、話の流れで孤立させられる
場の空気に沿っても無駄、鳥を付ける流れで鳥を付けても罵倒、
さっさと消えても罵声を浴びせられる
- 711 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 00:51:11.91 ID:O0pM28OH
- 他の人間を追い出した後も自演が続く、人が来易いよう二日以上は間を空けない
板全体で見ると、過疎スレ、次スレがスムーズに立たないスレも多いなか、異常な安定感
ただし例外が一度だけあった
- 712 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 00:59:35.22 ID:O0pM28OH
- たぶん前に紛れ込んだ人の消滅を確認したくて、メンヘルのほうを最長で一週間以上空けた
このときはメンサロに張り付くのに専念して自演を続けたようだ
誰かが来たときはすぐ叩いたようだ、突然脈絡なく罵声が走っている
- 713 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 01:08:09.60 ID:hcHE556x
- この空白が実はスレの正しい人口、つまり荒らしくん以外はゼロ人
自分が叩かれてみて、いろいろとわかった
荒らしくんはメンサロをペースダウンしつつ足場をメンヘルへ戻して行った
荒らしくんがメンサロを半ば放棄して、両方のレスの量は逆転
- 714 :優しい名無しさん:2012/10/03(水) 01:26:15.32 ID:O0pM28OH
- 会話をするでもなく、情報を聞きたい風でもなく、じゃあ何で荒らしくんはスレに居るのか、
しかもこのスレまで保守するのか、どうにも解らない
行動パターンは解っても、動機というか目的というか、そこがさっぱりだ
- 715 :優しい名無しさん:2012/10/04(木) 23:19:47.41 ID:2OZyT9Ak
- 荒らしくんが粘着されてるのはわかった
粘着されてるなら、迷惑をかけないように、一時的に自分が他のスレに軸足を移せばいい、粘着もついていく
荒らしくんがスレの運営の安定を考えているなら、一時的に身を隠すのもいい、自作自演も含めて
- 716 :優しい名無しさん:2012/10/04(木) 23:24:15.52 ID:2OZyT9Ak
- だけど荒らしくんはメンヘルのスレを空けようとはしない、粘着を呼び込むと判っても
当然、粘着は来て、荒らしくんの分身たちとでスレが荒れる
つまり、荒らしくんはスレ全体のことは考えてない、自分(自演)がメンヘルのスレに居たい、ただそれだけ
- 717 :優しい名無しさん:2012/10/04(木) 23:29:52.46 ID:2OZyT9Ak
- だからわからなくなるんだ、粘着来襲で荒れるのを承知で、毎日毎日自演を続ける、動機や目的が…
荒らしくんの目的に「スレの平穏を守る事」は入ってない、それだけはかろうじてわかった
- 718 :優しい名無しさん:2012/10/08(月) 22:30:21.44 ID:unw/gsir
- やはり考えた通りだ
お礼や同意されてるのは荒らしくんの自演、孤立してるのは誰か他の人っぽい
ここに書いたのにパターンを崩さないのか
- 719 :優しい名無しさん:2012/10/08(月) 22:34:44.64 ID:unw/gsir
- お礼も何も、他人に謝るときでも荒らしくんはAAで適当にごまかすぐらいだからね
普通の人は謝るときこそ真剣になる
荒らしくんは自分の自演キャラに謝ってるから真剣になる必要もないんだ
- 720 :優しい名無しさん:2012/10/08(月) 22:38:45.95 ID:unw/gsir
- 荒らしくんは自分の言いなりになって鳥をつけたりメンヘルから出て行ったりする雑魚には興味がないのか
自分の言いなりにならない相手が嫌なんだ
ガキ大将かボス猿並みの発想だな
- 721 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 12:38:45.56 ID:PMUrlBe1
- ここにはもう誰もいないの?
- 722 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 17:25:21.87 ID:icpnoK1r
- 場面緘黙って初めて知った
でもいちいちこれ単体で病気だと診断するのは意味がないと思う
personality障害、うつ病などの病気の症状の一つにしかすぎないという感じ
場面緘黙の症状だけが問題の人はほとんどいないから、わざわざ場面緘黙だと診断することも、場面緘黙を研究することもないんだと思う
- 723 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 17:28:15.02 ID:icpnoK1r
- アダルトチルドレンや不安障害なんかの症状でもある
- 724 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 21:10:16.79 ID:5DypNDQh
- >>721>>722
物凄いスルー力、荒らしくんだな
>>705から>>720迄を見ると判るように、ずっと俺が居るんだが
何か用ならわかりやすく直接言ってくれ、メンヘルのスレみたいに白々しい演技はいらないよ
ここからも出て行けばいいのかい?
- 725 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 21:33:42.69 ID:5DypNDQh
- 書き込んだ途端にメンヘルで反応か
俺には荒らしくんが何を考えてるのかさっぱりわからない
行動パターンは判りやすいがね
- 726 :優しい名無しさん:2012/10/12(金) 22:39:25.58 ID:sbT5O99B
- >>722
初めて知ったばかりなのにそういう考察をここに書くのはどうかと。
- 727 :721です:2012/10/13(土) 20:58:20.21 ID:udjq9nIr
- 私は、場面緘黙の高3です。緘黙の本スレって今ありますか?
- 728 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 08:23:01.14 ID:qaxZby+/
- 荒らしくん、俺に言いたいことは直接言ってくれ、小芝居はいらないよ
鳥を使わないのが不満か?ここに俺が居ると邪魔か?
間接的な表現は俺には判らないし、気持ち悪い
何回も書いたけど、行動パターンは理解したけど、腹の中はさっぱり読めない
- 729 :優しい名無しさん:2012/10/14(日) 08:25:29.17 ID:qaxZby+/
- メンサロにも来るぐらいだから相手は粘着ではなく俺だろ
俺がうろたえるのを見て楽しんでるのか?今の状況は罵倒より不愉快だ
荒らしくんでも別人格でも、設定は何でもいいから、とにかく直接言ってくれ
- 730 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 10:56:21.90 ID:Xyt3PAWe
- 今度スクーリングがあるのですが、宿舎でだれかに見られながら着替えとかするとか思うともう夜も眠れません。
みんなと一緒に食事ができるか不安で(見られるのが怖い)とにかく不安です。
- 731 :優しい名無しさん:2012/10/16(火) 10:57:12.95 ID:zuaDIuAa
- >>727
いつから場面緘黙なの?
学校などで、環境を整えてもらったり、支援をしていただきましたか?
それとも、ほっとかれてきましたか?
- 732 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 15:34:17.41 ID:ZBWiGICD
- 過去の嫌な記憶や後遺症にに苛まれて何もやる気が起きない
でもこれを口にすると緘黙のせいにするな云々言われるし悔しい
- 733 :優しい名無しさん:2012/10/17(水) 23:18:59.29 ID:b/AVVspE
- でも感じちゃう?
- 734 :優しい名無しさん:2012/10/19(金) 06:48:53.77 ID:fOys3Kik
- 荒らしくん、今度は俺を「変な奴」呼ばわりか
荒らしくんはあくまで自分の設定を崩さないのか
- 735 :優しい名無しさん:2012/10/20(土) 12:06:00.63 ID:iZe7zJ+w
- 荒らしくん、避難所を作ったか
ここに来るなら来るで構わなかったが、今更自演に付き合うのも難しいし
●にログインしたり大学のサーバが使えたりするなら、IP表示板もいい選択かもな
避難したからといってこのスレや俺の監視は続けるんだろうけど
- 736 :優しい名無しさん:2012/10/21(日) 22:32:44.09 ID:57kAV7Of
- 世の中にはこうも声が出にくい人がすくないんだな
- 737 :優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:56:15.66 ID:p6014wBh
- 「盛り上がってる」と言ってみたり「機能してない」と言ってみたり
荒らしくんの自演キャラは一貫性がないな
避難所にするなら機能してない空きスレのほうが好都合だと思うがね
- 738 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 00:02:58.11 ID:p6014wBh
- 俺のせいにされるのも嫌だね
レスの数は俺が頻繁に書き込むようになってからのほうが、むしろ増えている
ここが寂れたのは自演に不都合な人が来る度に荒らし君が叩いて追い出したからじゃないのか
- 739 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:39:05.72 ID:o/bSW/F+
- ゚ \ 〃⌒ヽ ヾ, % _____/ / /
ヽ \ \ ゚ ゚。 o / / \ /
‘, =-―-' } ゚ ‘, ,. '゙´ 〕¨¨¨¨´
‘, .:| ! ゚ / ,..-┬ 、 /´
ヽ ヾ、 | ┗='´ ゜ 〉 /
〈 ___,.. _.:'^ヽ ; ,,-‐一' /
V{´ `'く~ ∫ ,. 上ニづ≠' /´
`} ヽ、 φ と二二´/ /
| ! o / 。 r ‐-'"´ /
@ : i ‘, φ `¨¨¨¨´
{ } 、 ト、! {
ハ, { @ { i @。 ‘,
/ /} h ∩ } '┛o ‘,
ハ Ч {.| ||! ゚ ‘:,
`ー| {゙| | ハ } ‘*,
\】、 ∨し' ‘:,
`┛ ‘,
- 740 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:39:56.09 ID:o/bSW/F+
- 】
∫
φ
=‐-ミ /
:::::::::::::::..`ヽ /
::::::::::::::::::::::..∨ /⌒¨´
::::::::::::::::::::::::::.゚。 { ___
:::::::::::::::::::::::::.'. ‘, ...:: ⌒ヾ、_ / ゝ`ヽ
: :::::::::::::::::::::i \/.:::::::::.:. ヽ /:::.:.:. '.
::::::::::::::::::; /::::::::::::::::::. :. } {:::::::::::::::::::.:.:.}
::::::::::::::/ ゚。:::::::::::::::::::::::.:. . / ' ;:::::::::::::::::ノ
j:::::::/ -‐…‐- 、 \:::::::::::::::::::::;:'  ̄‘ ̄
_,厶イ-‐-ミ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. / ` :;_:::::_/
¨゚~ /::::ー‐'::::::::::゚。 i::::::::::::::::::::::::::::::::'. / ̄
{::::::::::::::::::::::::::} |:::::::::::::::::::::::::::::::::} ゚ 。゚
゜ ':::::::::.:.: : / ':::::::::::x┰::、:::::::/ ゚ / ,..-‐-.、
.,__,. ー--╂-‐ ´ 。:*'゚ {:_:_::::.:. }
- 741 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:40:49.71 ID:o/bSW/F+
- / ____ 乂:::::::ノ
。゚ ゚/:::::::::..`ヽ/  ̄
/ / :::::::::::::::::::::.゚。 ┃
____ φ { .:.::::::::::::::::::} ゚ . -―┸―-
/.:::::::.:.:..`ヽ i ゚。丶 :::::::/ ,::´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`ヽ
/::::::::::::::::::.:.: '. | 。 `'ー-- ´ ゚ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.゚。
{::::::::::::::::::::::::.:.:. }. % ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.'.
゚。:::^ヽ::::::::::::::: / “''・*+*・+o。, 。 {::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
゚ ソ、:::::::::::::/ ‘*, 。 !:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :: j
`¨¨゚´ 】 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :,′
φ ゚。 /
..-―-..、 % \ /
/:::::::::.:. ハ / ` .,_ ⌒ _,.
┥:::::::::. :i :} %  ̄ ̄
゚。:::::::::::. / φ
`'ー--‐' ∫
i
- 742 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:41:24.52 ID:o/bSW/F+
- o |
∧ |
< > | 。
∨ | rh
___人___ /川n 。
`Y´ }∩⊥{
| ☆ ヽ ` <ヽ、 ☆
/\ i ∧
o 。 /) ヽ ! < >
☆ _/厶、 ! '. ∨
, "´_冗刈 ! '. . .-‐=‐-ミ ,. .-=‐ミ
/ _,ノ;/ ! ☆ /.: : .:, -…‐-ミx',: ⌒ヾ:.ヽ ☆
☆ ___ ,. .‐=:.☆ 。 ,:゙ /ア´ ☆ ! ∨: : : :〃 /}:} }: :}
゚ /'⌒ゾ:'´:/⌒ソ ). ,;*’ ’ ', .{:{ /:〃 /:〃
゜ 〃/ .〃: : :/ゞ=彡' __ / ,*’ '. }.: : ,:ゞ=≦: :∠. .,,_ ー=彡'′ ∧
{!: :Vハ : : :,′ x≦⌒ヾ:.ヽ/ ,:*’,′ ,. .=-―-ミ. } ;.: :,::/ : -‐=‐-ミ `ヽ 。 < >
!: : Vハ : :{ ; 〃 リ ;,*' / :': :/ `ヾ、: :`ヽ@ ’:///☆: : : ‐=ミ : : : i}! ∨ |
‘,: : :.\\\{:八 ,*' :' /:ァ'⌒ヽ ⌒ヾ :A 彡'//: :/⌒ヽ: :}: : : リ ___人___
゚ ゚。: : : :.\`'-=:.:.≧,*':〈 〈≧:xi.:ル花ミ 花犲:@ 彡' : : 〃 _j;厶:.∠.., 。 `Y´
,ゝ: : : : :.`'ー-: ≠:ニ ∧ `'ー;:川 ¨´ ` `¨ i::.{ ' : : : ;‐-=:ニ:三:_: : : : : : : :`ヽ |
{: : :`'ー-=:ニ:.;*’ : _彡': 〉 ∨i:叭 i⌒j l叭 '‐- .: : : : : : : : :`ヾ ヽ: : : : :゚。
゜ ゚o:. :.≧=-;*’: : : : : :/∧ /.:込、 ` ´ /V:人 :{、 `ヽ : : : : : : : :}! :i}! : : : i}!
(にニ=‐.;*’: : :-=≦:/ : ッ'´: 彡'⌒ソ⌒ヾ´:::::△ : :`寸ニ≡==‐-ミ : : 〃.:/: : : : :/
゚ ,。≧=-:φ: : ニ:-‐=彡' :/: :/(_{::::::::{;';';';';';リ:::ノ) \: : :\: -‐=‐-ミ: :`ヾ_彡': : :/=‐-__.,_
゚ ,.:´.; -‐-φニ.:,;_: : : : : /: :/ ∧込;::::::V;';';';';`マ´ ;' _ム=-‐¬==ミ、: : `ヽリ}!ー=≦二二ニニニ≧x
゚ i{! : { イ∫ `^ァ'´.:,≠彡 : :∧〉 `⌒>、';';';';';>'゙´;';';';';';';';';';';';';';';;〈ー=彡仁ニニニニニニニニ
゜ ゝ≧彡゙ ∫ o ,' : ://: : :/: }.ヒ=ミx≦ゞ、;';';';';'_彡斧≧x;';';';';';';';';マ二ニニニニニニニニニニ
- 743 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:42:54.40 ID:o/bSW/F+
- _,.__-‐=╂‐-=ニ.,_{!: :i{!.: :. :./ : : 从ニo=≒=9ニニニ}∠二二ム/;';';';';';'ム二二二ニニニニニニニ
x:≦ニニニニ§ニニニ乂_;乂 : i{x≦ニニマニo=≒=9ニ二{ニニニニ/';';';';';';厶二二ニニニニニニニニニ
゜∠ニニニニニニ§ニニニニ{ `ト:≧=‐ァニニ}ニニニムニニ二ムニニ二/';';';';';';∠ニニニニニニニニニニニニ
/二二ニニニニニ§ニニニニム: {ニニニ┌〃ニニ二o=≒=9ニハ>'゙´;';';';'∠ニ-=ニ¨” ̄ ̄”¨ニ=- . ニニニ
二ニニニニニニ§ニニ二二二ゞ=-ニ二(_{{ニニニニニムニニニ`ニ亥ニ´二二二ニニニニニニニニ`丶、ニ
二二二ニニニニ§ニニニア⌒¨´ ̄``ヽ(ハマニニニo=┿=9ニ二二ム^Y二二ニニニニニニニニニニニニ
二二二二ニニニ塔jニ7 ⌒^⌒7 '込,マニニ>'^´ ̄`^^'寸ニニニ}^)二二ニニニニニニニニニニニニ
二二ニニニニニニ塔jニ{ /⌒7 / 艾ツ^ヽ ,ハ ///寸二二ニニニニニニニニニニニニ
二ニニニニニニニ%ニニ{{ ヽ ッ-=个'′ ヾ / ヾ/ `'マニ二二二二ニニニニニニニ
二ニニニニニニニニ%ニ厶 `¨¨゚´:::::::@ '; / / '⌒^⌒'寸ニ二二二二ニニニニ
ニニニニニニァ'´ ‘, }ヽ i}!:::::::{ } ,ノ { r' ⌒ヾ }二二二二ニニニニニ
ニニニニニニ7/⌒ヽ ‘, _) /:::::::! 庁 / 廴_ノ __ ムニニニニニニニニニ
二ニニニニニ{{ 乂_廴‘:,/ /`¨¨´!∠三≧xノ@ .乂 _彡'^ /,ムニニニニニニニニニ
二二二ニニ圦  ̄‘:, / o 'ニニニニ}! 厂 ̄リ 〃 `'寸二二二二ニニニ
二二二二>'゙´\ `¨¨¨¨゚‘:, 'ニニニニ| ≦三≧x/ 〃┌ / マ二二二二ニニニ
二二>'゙´ ゝ⌒7 | ゚・, 'ニニニニ| ,ニニニニ7 { 廴 マニ二二二ニニ
ニニ{ /⌒ヽ / j ‘+, .}二二ニ|ムニニ二7 ‘, =-‐'⌒ヽ }ニニニニニニ
- 744 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:43:27.85 ID:o/bSW/F+
- `'寸ハ λ _/ / ‘*, _,厶ニニ土ニニニ7 `ー-=-ァ ./ .ム二二ニニニニ
i} \ %゚゚”゚%, x‘*:,ニニニヲ二二ニア / / ∠ニニニニニニニ
リ `゚¨广∫¨´ ‘:, x≪ニニニ‘:*:。≠7二二ニ7 / /`寸二二ニニニニ
ヽ / %∠ニ二二ニ>'゙´ ´"''・*+ニ:。, { / マニ二二ニニニ
/ % .∠ニ二二>'゙´ }ニニニ} ´”゚“''・+。, __,人 `¨⌒ 'ニ二二二ニニ
_彡^'ー-‐'″ ‘:, ∠ニニ>'゙´ ニニニ %: : : : :`¨¨孑彡'^ }二二二ニニニ
゚ x゚*。二ニア刀@ _,,..{ニニニ..,,_ / :: : : : : :ァ'´ ,イ二ニニニニニ
_,∠ニニ゚:*;´ ; ,. : :´.: : .:|ニニニ| : : : : ``丶、φ.: : .:/ / i}二二ニニニニ
゜ _,ヲニニニァ' ‘:*:。】 ..:'´.: : : : : : .:|ニニニ'.: : : : : : : .:,:*’.`¨7 /⌒¨¨゚´ :}二ニニニニニ
仁二二ア′ ;゚'・+:。,_: : : : : : : : :|ニニニ': :_:,、。:+・''` : : : : :{ \ /⌒ヽ }ニニニニニニ
゜ {二二ア 。 φ〃.: .: .:´~”¨゚゚“゚゚¨}ニニ厂: : : : : : : : : : : : : ゞ,≠´ }i j二二ニニニニ
守Z7 φ/.:/^¨⌒^⌒ヽ.: : :;ニニ7: : : : : : : : : : : : :. : / / 厶二ニ=-‐ ´
,..二.._ φ,: / /⌒ヽ \;ニニムニ、: : :.ァ'゙⌒ヽ、:/ ⌒'ー=≠´ ./
/^⌒ヽ `ソ'^⌒%、i :.| {! _丿 ニニ ヽ: / 〃 `'ー-==r-‐'′
゜ i レ'¨゚⌒メ ソ i{ ,二ニ }' 八 }
゜ | ゝ ,:*’ \ 八 {ニ二ム { `¨¨⌒ン ,′
‘,( ,:*:’ `¨¨´ リ、 ‐----‐|ニニム ゝ┐ `¨¨¨´ /
゜ \/  ̄`¨⌒'ー--ァ'′ `'ー-=-‐'ニニニ} ⌒ソ ./^ヽ、 /
,*’\ ,厶ニ、 'ニニム / `¨¨´
゜ / `¨“抃、 爪 \ }二ニニム¨゚゚¨~´
゜ φ ,.⊥ニ≠-‐' jリ マニニア
i ./ 〃 } `¨¨´
- 745 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:44:07.55 ID:o/bSW/F+
- | / 〃 `゚¨¨⌒リ i|
| i{! 廴 / / ||
| ゞ .,_ V/ l|
! ー- .,_ l|
‘, `ヽ リ
‘:, } /
. ‘*, 廴,/
‘:*:,
゚So.。
゚So.。
゚So.。
‘:*:,
‘*,
‘:,
‘,
%
キ
}
φ
- 746 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:45:20.15 ID:o/bSW/F+
- /
/
_,.。.o+・'°
。:* ゚~ __
/ ゚ . : ´: : : : : : : `ヽ n n
/ 。 //´ : : : : C:廴,ハ n };}、.}'} _
φ ゚ 〃/: /:/λ: : :.∧: :.} |;'}/刈';∧ノ;'). .-‐===‐-ミ
i ゜ /{.:.{: //;∠、V:< >☆|:.j;';';';';';';';/: : : : : : : : : : : : : : .
U/: : :Y必イ ,x=ミ 乂}∧|☆: j:リ;';';';';';';'j-‐====ニ..,_: : : : : : `: .
゜ <⌒'く: : : : :,バ秘 松ソ ,.ニ=孑彡';';';';';';';'/ _,. -‐…‐-≧x: : : : : : \
/;';';';';';`゙'<,ィ叭 、 /;';';';';';';';';';';';';';';'/`ヽ'´ : : : : : : : : : : : :` : : : : : : :ヽ
゚ /;';';';';';';';';';'/;';/;';'ゝ, マフ/;';':ニニ二三;';';';∠ .:,;_ : : : : : : : ; 。o‐=ニ孑'⌒ヽ: : : : : : :.
/;';';';';';';';';';';'; {;';';';f圷h`≦;';/ ` ゙'<., : : : : : `≧:x:'´ : : : : : : : `ヽ ,ハ : : : : : :゚。
゚ /;';';';';-‐=≡ニ三亥/ |.`{ |;';';';',′ ヽ `ヽ.: : : : : : : `丶、: : : : : : : ∨.:i}: : : : : : : :
゜ ,:';';';/;';';';';';'/: : : /.: .:| 厶;';'; _,. ヾ:、 寸ニ:=-: :'"⌒ヾ: : : : : : : : : :リ: : : : : : : :|
゚ /;';';/';';';';';';';'/ : ,≠.: .:. .:リ / ☆ j_ 厂 ヽ マニ≡=孑'⌒ヽ.: : : : rヘ: ' : : : : : : : :.|
゜ ,';';';'゙;';';';';';';';',' //.: : :../} !: : ./ `ヽ厶=.,_,,... -‐==≡弌ニ>'゙´ ̄了i}:. :. :./ ノ.: : : : : : : : :.|
i;';';';';';';';';';';';'i´.::‖: :〃: /〕 !:.:/ ./::/:::::::::::::::::マニニニニУ /.:.リ.: .:./ 厶=、: : : : : : : :
|;';';';';';';';';';';';'!.: :A: :.i{!: i{! i y //入:::::::::::::::::::`寸ニニ7 ☆ .厶:/: : :// }: : ;. : : :.;′
|;';';';';';';';';';';';'!: :.八: : 乂.乂'. ///: : `丁`ヽ::::::::::ムニ{ {ニニ≧ベ、 ,': :/ : : :,:'
|;';';';';';';';';';';';'|:.:( \: : `¨う, /.:{ {: : :/ ∠`゙'寸ニ二ニ7 / `'寸ニム__ //.: :/ ☆
☆;';';';';';';';';';';'ト、 \ `¨ア´.:.`7T´.: .:.:E ' /⌒ヾ⌒込ニ∠ < マニニ扎∠、:/ ☆
| ゚ \;';';';';';';';';'∨\:`¨: 7: : : :/:八: : : ;.'´ /:) ノニニ7¨¨´ `ヽ ;マ7 .ノ´
__人____ \;';';';';';';';∨;';\ {: : : . :\: : , /:/⌒7Tニア´ ∧ ', マにニ弌
`Y´ \;';';';';';'∨;';';;'ヽ: : : : : : :> /: Y jア'´ < >。 j ,/ } }
| ゜ ` ー-=ミ;';';';;';};.ニ孑'´ ,.< : : : : ゝ>' ∨ ,厶イ ..イヽ、 /
};';';⊂ニ、 / : `¨⌒> ☆ _,.. ´¬冖 ´/ 厂
- 747 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:49:01.64 ID:GvILriBI
- /;';';';';';|孑 r<: `^⌒> _,,... f刋 ム☆'′
☆ ⊂´';';';';';';'|JL⊇ `ヾ/☆ _,.. <: : :/ ; ,′
と彡1;';';';| / _,,. ≦:ニ≡=-‐}厂@ ,′
_川;';'| ☆゜ { .:::/ ☆ ☆ /
☆ `^U;り ゜ ‘, ヾ o φ /
o ∧ ヽ ヽ_ ′ / ☆
< > o ':、_彡'ニム ゜ ☆ /
∨ ゜ `マニニニニム ,′ / o
/ マニ☆二二 ☆ ./ / ゜ ∧
/ 'ニニニニ} ./ / < >
/ 。 'ニニニニ| .i. ,′ ゚゜ ∨
- 748 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:49:32.77 ID:GvILriBI
- / ゚ 'ニニニ7 .j j
/ 'ニ二ニ{ .,′ ′
/ f斧≧x 'ニ二ム__/、 /
_, 。。.o*・S:゚゜ {ニニニニ7ニニニム'ニ≧x_厶´~”¨“S冖==*+ァ
_。。o*・S:゚゜ `マニニニニニニニ}ニニニニ7 ,*’
゚ ゚*, `'寸ニ二ニニ7二二ニ7 ,*’
゜ ゚*, `¨⌒'ー‐'二二ニア ,*’
゚*, ___ ム二ニニア ,*’
゚*, 。 ,仁ニム ム二ニニア 。 ,*’
゚*,. {二ニニ} 厶ニニア %
゚*,. マニニ≧仁ニニア %
∫ 寸ニニニニア %
∫ {二二ニニ7 %
∫ ゞニニニア %
∫ `¨¨゚´ %
∫ ,.oS゚~So。,_ %
∫ ゚ ,.oS゚ 。 ゚So。,_ %
∫ ,.oS゚ /゚So。,_. %
∫ ゜ ,.oS゚ / ゚So。,_ %
∫ ゚ ,.oS゚ 。゚ ゚So%
∫ ,.oS゚ /
〆 φ
- 749 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:50:05.16 ID:GvILriBI
- i
!
‘,
】
。゚
/
%
【
‘,
‘,
‘:,
- 750 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:51:14.47 ID:GvILriBI
- | ‘*, o
∧ ___人___ ‘:, o
< > `Y´ rn ‘,
∨ | 川,、☆ 】 ☆
° /;';';';'}n 【
x≦;';';';';'ノリ ‘,
☆ /;';';';';';';'_彡' ゚ ☆-‐===‐-ミ
∧ /;';';';';';';'厂 ∧ ゚ /::::::::::::::::::::::::::::::::`:..
< > /;';';';';';';'/。 < > 。 :':::::::::::::::::::::::;::-‐-ミ::::::::゚。 ☆
∨ ☆ ,';';';';';';';マ x:≦:::::::∨≧:、 ☆i:::::::::::::::::::/ γ⌒ヾヽ::::::.
| ...-‐===-ミi;';';';';';';';';i. ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::. !::::::::::: 〃:::::/'⌒ヽ:::::ハ:::::::
___人_____ /:::ァ'⌒~⌒ヾヽ|;';';';';';';';';l/:::〃::::::::::::::、:::::::::::ハ ‘;::::::::::‖::::::;':ァ'⌒ヾ::::i}::::::i
`Y´ /::::::/::::::::::::::::::::i}!::|;';';';';';';';';'i:::/レヘ|\|\|ヾ:::∧:} 》、:::::i{!:::::::{/:⊆ヽ ::::::l|::::::}
| ,':::::::{:::::::::::::::::: ノ::::|;';';';';';';';';'l::仁_ヽ、 '⌒弍′ス/ :::::::::i{!:::i{!:}!:::::::::i}:::::::リ::::::j ☆
o i::::::/::::::::::::/:x:=弌;';';';';';';'☆杙衍 代衍レ:、|´::::::::::::::::乂_乂:{::::::::リ :::/ :::::;′
☆ ゜ |::〃::::::::::: //^⌒ヾ:\;';';';';';'バ ¨´ 、 ¨´'ソ从::::::::::::::::::::::::::::从_;ノ^ヽ':::::::/
゚ !ii:::::::::::::::{:i:::::::::;γ⌒/^ア⌒゙'込、 丶 ' ,.仁L:::::≧=-=-‐=彡爻辷彡'::/⌒ヽ
゜ _Y_:_:_:_:_::|:|:::::::::{{ :;ノ;';',′ };';'^o。.,_,。f幺⌒ `゙'< :::::::::::::::::::::::::::::::::::;:斗‐''"⌒丶、
r;≦゙';':';';';';';';';';';'≧=‐=≦;';';';';{ |\;';';';';`¨⌒>、__,、 マ≡=‐-:::-‐=''"⌒刈⌒ヾ::::::::::゚。
|;';';';';';';';';';';';';';';';';';';';' ⊆ニ=≦ii | \;';';';';'_彡'`ヽヘ V⌒¨´::::::::::::::::::::::::i}::::::::i}:::::::::::}
- 751 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:51:52.72 ID:GvILriBI
- |;';';';';';';';';';';'ァ‐-====-‐彡仆ー‐=十ミ、< ̄フ ヾ ‘;:::::::::::::::::::::::::::::::::j}:::::::リ::::::::::;
!';';';';';';';';'/ 丶:::::::\::::::: ;/:::,':| .ミ弍Vハ,ヘ| ム. ,.┤ ';::::::::::::::::::::::::::::::/ ::::::/::::::::::/
゜ ';';';';';'; 、;/ \::::::ヾ:_:i|::::i.:.| |ニ弍)仝仝仇\/ i ☆::::::::::::::::::::::/:::::/:::::::/
。 ☆';';';';';';`ヽ `7::::::::i{!:::j.:.| :|ニ9メニニニフ:!{::::::ゝ.,ゝ }::::::::::ー=≦-=≦::::::: ´ ☆
\;';';';'刈__ i{!::::::: 乂{:.:.} 9メニ67¨´:::从::::::::::::ヽ {::::::f:ir ‐--‐ ☆゚´
゚ `'ァ'⌒ヾヽ、 ,ゝ::::::::::/:.:.;′ jメニ67辷_彡:父:ー=彡:`¨´:::: ノ:リ
/ _ノ_,,.. `寸ニマ´.:.:.:i ,ニ6ア、:::::::::::::::::::≧=-::::::::::_彡' ゜ U o
{ ) f⌒¨^守心、.:.j ニ6弍::::`¨゚:::::゚¨´:::_;: =‐ フ゜ % ___人___
`¨⌒ソしヘ√_,. う三宍 ,'^~`寸亥ニニニア´___ / % `Y´
_,。oS゚rャァ'" `¨Tアヽ マ@ ′ /`寸ニニ} ⌒A__ノ゚ %゜ U
。oS゚ 。 | `ー 弋壬コ ノ /^ヾ ,′ / `゙<7\.,厶 o %
☆ ゜ ソ⌒ヽ `¨´☆,′ , /´ ` < }.% ∧
。 `¨゚⌒ソ ー-‐う i ト、/ `′ < >
`¨ア⌒>、 { ゙'辷"⌒> ` , ☆ ∨
.‘:*:, `¨´ ヽ 乂 ミ,レ^ ..,,_ ´
‘:*:, ☆ `ヽ`々} ´ =- .,,_ ヽ
。 ‘:*:, ヽ ヽリ `丶、 ',
゚ % ' ‘, ヽ ‘,
刀@ } :} ハ ′
刀@ / , ′ ! :.
゚ 藤 ,:' ,:´_ ! マi
那 %ア /゚´ ´~“ :*+:。。_ マ≧=‐-≦{
唐 厶ハ / /´~“ :*+:。。_ マ二ニニニ
o ゜ ムニ仝x_,.A /. ´~マ二ニニニ
- 752 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:52:55.15 ID:GvILriBI
- 刀@ ,ニニニニア 。゚ 寸ニニニ
藤 ニニニニア. / マニニニ
゚ /ムニニニア φ 'ニニニ
゚ % ゚厶ニニア i 'ニニニ
o 厶ニニア | 'ニニニ
∠ニニア | ニニ圦
厶ニニ7 | }ニニニム
゚ 厶二ニ7. | マ二二ム
゚ ∠二ニニア | `マニニム
o ,ニニニア ! マニニニ}
{ニニニ7 ‘, `守ニヲ
゚ マニニア ‘,  ̄
`¨´ ‘:,
- 753 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:53:31.26 ID:GvILriBI
- ‘:*:,
゚So.。
‘:*:,
‘*,
‘:,
‘,
】
。’
/
φ
!
- 754 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:54:02.11 ID:GvILriBI
- |’+, ┃
| ’+, ,.。ャ ;
| `:+*:゚ .%. φ
! %. /
,.。oS゚ % 。゚
< rn % /
゚So。,_ n ノ)川 % 。゚
藤lA{j |{ r1゜ %,. / . -‐=‐- .
ヽ ; ∨/ ̄ ̄~ φ ,≠´ ソ
/i / {__ // ,..-‐-ミ、
‰.j / _,.∠.,_У: :〆.: : :⌒%⌒ヾ,
} f´ /: : : : : `': :/:/.: :/ / i}!
; ! ,:゙.:/'⌒> : : : : ∨.:〃: :,′ n ;
@ | .: ; /.: : : : : : :.V:i{!: :i{ 乂_ノ
@ i{! {./: : : : : :/⌒% Y: :!
@ i '; : : : : : : : i{: : ‖:、.\:.‘,
l ! 乂: : : ,:': : :.∨八 : \: :ヾ:.、_
- 755 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:56:32.03 ID:o/bSW/F+
- l ,' ,′:〃: : : : :\ :ヽ : : : : : : :  ̄”¨ニ''=-. ..
{ h ; : φ : : : : : : : :丶: : : : :`寸:≡=‐-o。;.: : :.`ヽ
. .-‐-ミ、 ! : : :{:{: : : : : : : : : : :`ヾ、: :. :.`'マ~ ̄”¨≧x : : : :\
゚ / ⌒: :=‐-ミ i ! |: :杙、:. : : : : : : : :. :i}ハ⌒丶: :\ `ヽ: `、: : : : ゚。
o 〃: / ァ'⌒ソ.:丿 } ! !: : : : : : :_: : : : :. : : :リ:}}\ \: :`:、 V:ハ : : : : :.
∧ 。 i{! ;.'.:/ ‘, `¨¨´ ! ‘, ‘ : { r ^´  ̄(_:, : :./:‖: :.゚:。 : : :.゚。 i}!:i}! : : : : }
< > ゚ ∨: :{: : :.≧=‐-. . 。...,,_ !-‐-:L. _☆:り 低x'`,゙'く /:{: : : : :゚。 ゚。: :‘ ,': : : : : : : ;
∨ ゚ !: : .`ミ辷: ニ=-‐=''ニ¨” ̄} ! : : : : ミ::.、 ,x:≦~⌒: ヾ;. : : : :.i}! } : : },/.: : : : : : : ′
`ミ辷 : :-‐= ニ: : : :_.:ニ=-‐ ‘三≧x:,___∧厶=-‐‐=ミメ:i} : : :ノ:リ 丿: ::i|!: : : : : : :,☆
` ‐-=-‐ ゚~´ ,.、___ i V∧ 沁 /: : : : : : : : :リ _彡仏イ : : : リ.: : /: :/
〃フ'⌒゙} .斗≦: : レヘ,| : : : : : : : :,√:. : : : :.i}!.: :.〃: r' : ´:i}!
ム{{) ,: / ,x≦-‐=☆ニ云=弋辷 : : :_彡'.:`ミ辷彡'.: :/.: :/ : : :./
{^|K / ,:.-‐=:ァ.:/i{: : : : :.rn: : : : : : : : : : : ;≠´ : /.: .: .;:'
- 756 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:02:01.72 ID:HaIE4fx7
- ☆ / V__/:/ //ハi{ : : : :弋乂:. : : :.ー-=≦: _;.≠´: : : / ☆
,.。 -┐ ,′ ∨ :/ __,,... /:/ :圦 : : : : : : : ≧=‐--‐=≦ : : : : r:f´
/ 。 / j ,∠{/:{x , i{!:レ' { ゚:o:.:ゞ⌒ヽ : : : : : : : : : : : : : ノリ
く‐=、 / ' 厶ニ:{ : マ≧xrヘ:{^ヽ _,ノ\ `'ーi}!: :.}li、: :‐-=-‐: : : _彡'
/) ソ {`'《 ./ 仁ニ圦: : `守{ `` \ \/: : :ノ√ =‐‐‐= ニ゚~ o
o 〈 `¨´ } ,リニ厶、_}二二仝x : :≧=‐‐…==≒≦: `マ彡'′ n ノ心、 |
゚ /^マ⌒゙'< 《ニニニ寸ニニニ斧、ー-====-‐云''゚~´ `` 。,_L´ `ヾ、__ ___人___
! i} ,ハ, `寸ニ二二二二ノリヾ\ ☆ ノ )ー- 。..,,_ ` /⌒¨´ `Y´
| ゜‘、,リ / ヘ、f⌒'マニ二二ニ仗父父え二ニニア⌒⌒ヽ ゜ `¨¨゚´ o |
___人__`¨¨¨¨⌒ソ /'辷;ニ=イ乂乂乂ノアニニニア ノリ ∧
`Y´ `マ⌒¨¨´ }廴乂乂乂乂_アニア゙こ_r =彡'゚*。 < > ☆
| ゚ 乂_,ム=ミ /` ..,,_,:、 _,.厶イ ) ゚・。 ∨ o
o @ ヽ/ /´  ̄ h 人__,. '′ \
゚ | ,i }゚´ \ ☆
- 757 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:02:32.45 ID:HaIE4fx7
- | / : h ‘:, ∧
| ,′} ☆ ☆ ‘:, < >
| ☆ ,′| ; ☆ ☆ ゚。 ∨
rェ┤ ; ,′ ゚。
|ニ≧x ;__ i : ‘, o ∧
∧ o マ二ニム _ムニ}_,j L_ o ‘, < >
< >゚ マニニ二二アニ≧=‐-‐=≦7 ☆ ‘, ∨
∨ ゚ マ二ニニく }ニニニ☆ニ7 ‘,
'ニニニニ≧ュ、二二ニ7 ', ☆
寸ニニニニニ`寸‐7 '. ☆
`゙'<ニニニニニ\ o ,
- 758 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:03:42.50 ID:HaIE4fx7
- |≧ュ ニニニ≧x __ , ☆
|ニニニ`'マ二ニニ二心、 ′
|二二ニ| `寸ニニニニ} !
|二二二| マニニ二7 !
'二二二| 寸ニニム !
'ニニニ| マニニ} |
'ニニニ| }ニニ7 |
'ニニニ| 辷ア }
'ニニ| @
'ニニ弌 ∫
'ニニム ∫
}ニニ≧x ∫
{二二二/〉 φ
マニニニア φ
'ニニ玄 φ
}ニニ} %
ムニニ7 %
辷ニア %
 ̄ /
/
/
。゚
。゚
。゚
,+゚
,+゚
,,'’
,, '’
_..。oS゚
- 759 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:37:41.50 ID:YihxXzC3
- 荒らしくんも虫がいいね、俺がメンヘルに行ったら叩き出して
メンサロまで粘着してきて更に叩いて
避難先を考えるときは逆に俺をダシにして
ここまで都合次第で利用されると、はっきりいって俺だって気分が悪い
- 760 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:38:56.76 ID:VKlsKAk9
-
|lil| |子弌辷.-、|l !l|〃'⌒_,、ゞミ;、_ //く_ ,イ rェ‐
lil:! !..__`) | i Vミゞ;ミゞ;ゞ;戈ーミt_ // /゙!l|  ̄
|li| | iー- .._ | |ヽ∨ゝゞ;辷ゝ,_ ,.、_ ,ー―-- _ // / ll| r‐
lil| |l:! i l i l i| |、ぃ V込'ゞ;父ゞ_ミゞネ、_ l l ̄!丁!T // / イ. li| |,.-
il:| ! | l i l ! l| | ヘ.‖Vゞ;ゝミ;ゞ爻癶ゞ;込,| _, ! l l l// / r || !| 1l!
li| |l:| i l i l i:| || ||ぃ∨;父ゞ;ミゞ父ゞ;ミ;./ , | l l /'ーr'r' | ,LL !| 1l!
tL |i:| l i l i l:| || |l:ヘ liヘゝ;ゞ込ミ;ゞ;ゞ爻i l| ! l/ /' | ||,イ !i|_,.!L 1l-
- 761 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:39:27.77 ID:VKlsKAk9
- il| |l_,.-―ァ;ニ=‐:-、i |!r∨ミゞ爻ゞ;ミゞ父| ! l/ /- | |/l rクゝ'´| _,
li! /´ ̄:.:.:'´:.:.:.:._-、:、:ヽヘ |ー----‐rゞ;ゞ| / / /l_ ! !Tl,r{{´,イ¨l! _/イ
i| /,.-‐r=ミY/∠≦ミi:.:.:.:.ヽl| i!i!i!i!i!i!rゞ;ゞ;_|/_/ /l‐|. | lr'/ゝー .._l!-‐'イ l l l
l| i′i:.fゝ冖'⌒´ `|:i:.i:.:..:ilミニ{介}ニ二.|/,.| イlj-‐,r'// /辷 「 l l l l l
:! ! !:.li′ ,-‐―H:.i:l:.:.l 辷.L_」_,.{,{¬ |,l|ri〃 r'{__/ィ,ィ |'tT丁´|| l l l l l
| i/i:.l:レ'⌒_、 ,.ィr:ぃl.l:.l、:.:l:!‐―--rt| |ft| l ' ヽ,r'/ '| lj || |,.|ヾ= |: :.|| l l l l l
! 〃l:.i:|〃{心 v‐{ ヒ:り!|i.| }:.l:i 二二_}{| |{ {!_} _r'/ ',ィ|ヒi|| ||| ! :_!!_!_L._!.!
. /イi:i:.lヘ^ ゞ'゙ノ `ー一'!li:.K!:.!:L._三三iヘ-rt〈 tイ' |,.レ/|!!,レ' ! !´i | l ||_
h|:!l:!:i:!ム ̄ '__ 川:.!,リハ,. ニヽ三い三 V'l l'!| l/イ| _,.ィ | || | | l l_,!__
. ! |l:iいハ }`iー ._`゙´ /イリク// /_,.-┴‐-、{ _r、ヘ| !l /く‐'_/ッ、 L || | | l l_l_l_
. ヽ!ヽヘヽ:V ト ̄ ri'/〃イ!´7ー-、_ー-ヽ_!,ハ !,レ'⌒i丁ト、ゞ父ツl_,|| ´ |二|
|! \ヽ、_ 辷_.¬,〃/:|i | ' / l ト`¬、{,/-、 ‐― ト、!T冖¬t!|: :|l|
- 762 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:39:59.25 ID:VKlsKAk9
- |li| ヽ.ぃ、ー-マ ´,! /: j ヽ{ / ! ! \_〃ヽ: :\二二|ー-r' rt¨}: :|l l ̄
!i!l、ヽ .ヘヽ:`ーヽfイ: :/ }' /'⌒>、!l:、―\ :ヽ‐―‐―‐―‐―‐―‐‐
. |li〈廴___,.l フ´{_,.〕`ヽ ゝ〃>'/冫l ! :ヽ― ヽ i ‐―‐―‐,―‐__,.--、‐
. |ili 辷ー-‐V. :{ :! !: : } `Y /.二 -‐'´ }:| !、: ヘ 二 }:!二二二〃/ _二-‐ v
. !liliヽ._ ̄_,{: :∠冖{: :/`¬ iハ_ー‐'_,.イ:!i|,L_:..、:l _リ____/{_//_// ,イ
|:!lil:i:l:|「「:| レ′ヽiトV._ ー-V _,丁´ |i:.{t, ヽ._:l _____j {| !'´/`辷´r戈
!:!i:l:l:i:|ilil ! V´,:'l:`T ̄l::|::.| _,.-‐=v/ / }l __,.-‐t_ヽい!__,.ニヽ{ヽ7〃
. | !:!i.l:|li:!:iヽ ∨::!::.:|::.::.l::l::_レ´, -‐'「/: .' /:.| _r'二_,ハ.i、/'フr_Y/イf
_, | l.i !l.i|i:!:.l.| ヘ. V::i:il::.::.:r'´,イ //_/: lイ,ゞ_戈辷_ ;!/r‐'´_-/⌒ヾ
´ ! !.!: i.i|、i:.i:| l ハ i::.l:i!::.::.:{ /::.:l イ´:ヽl_;! -┴-、〜≠//く⌒ヽ弋辷、
|i ! i l{ぃ:l レ'二ニ 、 l::!:|::.::.i:ト::l::.:| |:レ'´ィ仁丁込 V,ゞ`⌒ヽ ,ニヽV >'
| l i l i|ヽ.V /'丁ヽ〉 |:l::l::.::.l:l::.:!::.| /イ'フlKゞ/ ヽヘY ハ 'i丶辷,.-!リ'/ー-
- 763 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:40:39.28 ID:VKlsKAk9
- ヽ.| i l i:r¬:〉/r'´ l::.:l::.i:l:|::.:f迄ぇ{irラ'/ヘ||^/ {rt_ V 辷ヘ l |ヘ:_;イ/_{/´
ヾ.ヒニ´{_ ,}/'フ, , }::.:!::!|l::_r弌辷`く.Y_√`j: : ドr' j l、__;.:l l !ヽ}、_: :  ̄
_ }}>`ヽYレく⌒く,.-'/ /::.:rtりく{>‐-,.>‐弌yく: :| !.ノ !ー'{,ハ /_>,ゞ`ー-
⌒_,.t'⌒ゝ!{_ ヽヽ.v:ゝ'::/⌒ヽY,.く /,ノ´ー-ヘ〈 `ー!h}_ト-く|/iヘ{⌒j'-、: :_;∠
/-、//_j.レ-┴ヘ Y{::.:7>‐‐/ ̄/ /: :// /⌒`Y_い,{ ヽ. \': :ノ⌒rー-、
戈´_{ / ,!|ー-<ー} ,!'ト/´/;.-‐/!/ //: //,.-<ヽ} {ハ ヘ丶. V;.-‐ー- 、_丶
\ヘ;|{乏⌒^`ヽ_ー-Y ,イ/-、/: :〃/'-一i//>‐、`,| |、 } ,ハ ヽ } '^⌒´ ; -‐
\ヽ:l!⌒ト、 へ ヘ ̄`</ _,ノ{/'{,イ辷 ;._l' / /: 厂l |ヽ{: . l |: : : : :〃⌒
ヽ \Y^;| !: :\.V^ー- :._ヽ辷:/: : : : l!: : ⌒ / ': : イ,ゝ:| |: : l: . ! /: : : : :′: : :
- 764 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:45:44.08 ID:3r5io+2G
-
;;;;;::.::.:: :: :: :: : . : . : . ;' ___ `丶、`丶、l l l l l `l 、| || ト 、 ||`丶 、 || `' ||、 'ゝ: . : . : . ;':: :: :: ;;; ;; :: ::.::i::.::.::.::.::.::.::.:.:_::,、' :: : . : . : . : . :
;;::.::.:: :: ;;;;;: . : .i :l |:;.'ヽ、 ,. ' ´:.:.:.:._:._.`ヽ、 ` 丶、`丶」 l | | | || |`丶 、`丶 、 `||' 、 || `゙ ー-| |: i、: .; ': . :: :: ::.::.::.::.;、': . :、:.:;;;;; .:ノ.::_ゝ: . : . : . : , r:: ::
::.::.::.::.:: :: :: :: :: ::.l.l-.、_ `/rニミ;_∠ニ!:.ヽ:.:.:ヽ `丶、`丶、 | | || | l i ` 丶、`丶、 `゙||ヽ 、 | |: | `゙:;:.:.::.::.; ,': . : .:): . :.:.::.::.::.::.;:、':.:.: . : . : . : .ヘ:.:.::.::.:
ノ::::::.::.:: :: :: :: 、l l |;;:.:.:{ |:.:l|´ __|:.:.l:.:.:.:.| 、 `丶、 _丶、`丶、|| | l l i`>'二二`ー.、 `゙ | |: |` -ゝ:、:.:.;' : . ヽ: . :.:.:.:.;'::::;、': . -、:.:.; 、:.:./::::-、:.:.:.:.
::.::.;;:.:.:.:.:.:.: . ;.:'゙| l | ´ |:.:lrー_ ´ r z、:.l:、:. l ^ ,. :‐:"´:.:.:.:.:.`丶、` ー'へ、`丶、 l. /:::/::l::::"ヽ \:::ヽ. 、| |: |、 |ト 、 ゙|l'´ ー;':.:.::_;; :: :: :: ::.,、':.:.:.:.:: :: ヽ
::::{´ヽ、ヾー | l | |: :|.{ ヒ!r{ __ゞ介:.ヽ:ト、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.ヽ:.:.:.\ `゙丶、`゙' /:::::/:::::|::::::::、:ヽ、|::::| :| |: | `゙ ‐||、..-──i.、 {´:.:.:: :: :: ;; ;; ; 、'::::::;;::::::.::.:;;;:
- 765 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:48:09.85 ID:3r5io+2G
- :: :: `ヽ..、_ 」 | |`ヽ、 |:. ハー 、 |レゞjソ:/:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.ヽヽヽ `゙{::::,.l、!::::トl:.,、ニ\:;!::: | | l `゙'丶 、/:::::::/::::::::::、::ヾ ー'、: . ゙´:: :: :: :: ::.::.::.::.,、'
: . :: :: :: :: ;、゙ ヽ、」」 |:.:l:|:ゝ、_‘` /f /:ノ|:.:.:.:.:.:|:.:.:.lヽ:.:.:.:.:.}'"ヾト:.:.:.';゙, _ノi:.:|イヒヽ|` rtュ、::::_彡:'; | | l /:::/::_::|::::l:::::l_:|::::::i、 ;、'::.::.:.:.:.:.; 、':.:.,r ゙´;、':::
j:: :: :: . ;、'゙ ::;;丶、`ヽ、`ヽ川:j Y {:丁 | l/´ニ|:.:.:.:.: l:.:;、::l"゙ヽ:.:.:|が.ヾ|:.:.リi `丶、 フヘ::|ゞ゙ , ゞ‐'|:|ラ::::l:ヽ.| l |:::´l:|_::`Ll´|_|l:`:::: | {、 :: :: :: :;、゙´-、.、':: :: :
;:::_:_:_、:' `i 、 `丶、`丶、l l ヽL、_/l |/ -l|:.:.:.:.:.:|:':l,rtヵ` j ノ ゞ' jノ|´ |:人 、‐ァ ,|:| |::::::|>、ヽ 、,l |:l::|〈ヒソ 'ヒリ〉::::l::|`丶ゝ、:‐;:、 ": . : . 、,,: . : .
`丶、;;;;;;;;;;;| |`l: .、 ` '{ |トミ|ラ/| |ニヽ|:、 : .:.:ヾ代;ン 、 从 `丶、 |:::::|l>rァユヽ|::!.|:::::ノ/゙´ベ 、`'|:l从 、 从::l::| `゙;、'´:: :: ヽー':: :: :: ::;.:、'
`丶、| | |;;;;;;;;`丶.、 |、i \リ゙ニ| | ) 〉t;ヽ、:.:\_ r ´j /リ-、_ 丶、 /` |::::l!| ヽ、\.|::| |:::/ ⌒ヽ ヘ L|_:;;>.、__ .ィ;ト|_:」'゙ ,、゙: . : . ::.:'::、:: :: ,^:.:.、: .:
`丶、 <ト.、 | |;;;;;;;;;;;;;;;;;;〈ヽ|/;;兀;;;;;{ /ノ ゝヽ、:.:`<.._`_´イ| || ヽ `丶、 ト:i|〔 ヽミヘノソ/:/ ノ ヽ} / l |ト _/ /ヘ;、'": . ::.::.::.::.::.::.`゙:: :: :: :: 、::
- 766 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:49:38.64 ID:3r5io+2G
- 三二`ヽ| `丶Y`丶、;;;;;;;;;;ヽニVヽ ∨L _ノ ∧ ソベ、 {: | l | iヽ 、 `丶 ノ 、 }>ォソf´ }| /i | l|/ / Yー'';、"::.::.::.::.;;;;::.;;;;;;:::::.:.:.::
_.. ≡三丶、 ::||:::: / ̄ ヽ;| |;;\ ヽ、_ .' ∨ニ二ヽ、\‐__ノ! l/ト、| \ , `丶、 | `ー‐| /fィ| -‐ ^ / |/ハソ l// i/ |丶、{: . ::.::.;;;;;:.:.;;;::::;;:.:.:: ::
___ .ニ二`´/ .. _ | !、;;;{` ー _ .∠ /´ ヽゝ 、\ノ /;ノ | }ヽ `\___レ^/ \___,/ / 〈 // / ハ ;゙、:: :: ;、'"|ー'z: . : . ;;;:
-= 二三/ .. 云‐ `___ j_∠::\__,, -'"´:|{ `ヾ \;;;;>ィ];;`ヽl ノ / 〉丶、 | |__ト、 / / { /ノ | | `ヽ"゙| |;、': . : . ::.::.:
/- 、 ..:: /´: ̄::::::::::::::::::::-‐::::''二::-‐:´:|{ ヽ、 __ \ |;;;;;fヽ;;;;;;|´ ̄ / >::| |:::/ `7二_/ lゝ、__ | / ヽ :| レ`"´ ^_´`
|:: :: :: :>' ´ \::::/::::::::-─ァ::::´::/::::::::::::ノ::::ヽ_´ \\;;}  ̄`r‐''´\ _,∠、/ :| |/ /::::::::::::/ 〈´ ]フ\ 三二| .ノ \ `| |:: : . `
l:: :: :/ \_::::::::::/::::::/::::;::::::´::::::::;;;;;/\ |\` ハ ヾ \| / /::::-─:::\ __}ヽ/|__〉 .:}' 〕 | |、: .
`ヽ.;{ 、__/ヽ:::l:::::/::::´::::::::::::::::::::;;;;;l \ _/ l ト、 _ /\ ∨\ ノ_i / ̄ヽ:::./ lソ / /_ .:ヽ: /_ノ | |/:` '' ‐ ..,
- 767 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 05:52:42.09 ID:3r5io+2G
- 三=- - ヽ、 / \´::::::::::::::::::::ノ::::::::;;;;;|ヘ Y´ ノ \ /::::::ム-rイ /´ ヾ´/ /´レf.//ノ / /:. /|\_/´ .ニニヽ. | |: . ミ
三二≡= . ̄‐ `ヽ{ 、_\::::::::´:::/:::::::::;;;;;/ : :\ \、<´ ヽ:f゙!:::| r<´__:. , 、} / `´゙/  ̄ __.:ノ.:| ヽ_ r '" ´ ゙| ト、:_.
≡ ̄ ヽ、 ゙\:::/-──/:::::::::::::::l`::::ー-‐\ \|<ーァ'´{ノ ,ィ { /: . /:./ : . : .:|  ̄` | |/: : `゙ ‐ 、
`丶、 \_.._.._..:|::::l::::::::::::!::::::::::!::::::::l\ ヽY_,. -‐ゝァ---r゙、 //: . l:|: | i l:. : :/ `丶、 | |_: .
ヾ_丶、 ノノーV::::::!::::::::::::::::::::::::|:::::::|:::l:::\ ∠「 }辷、じ /;;|: . l | .l ::. :;゙ : :.Y丶、 `> 、 | |/`': 、
|二イ;`|ゞ'、 Y::::|:::::::::;::::::::::::::l:::::::l:::::!::::::::\___ヘJ/´ /;;;;;|: . ! l | :: j: . l: : ト 、 `丶、 `| |: : . `゙ ‐
三=-- ヽ;;;ノ;;;;j ヽ、__|::::l::::::::::l::::::::::::::l!:::::i:::::::!::::::ト人_ ノ;;;/ゝ─-/;;;;;;;;;\:. l: :|l |. .: : : j: : |`丶`丶、 `丶、 | |、: .
`ー''゙ };;;;;|:::|!:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:|l::::|::::::::!/ \ヽ/ /;;/;;/;;;;;;;;|`⌒L.._| .l:.! .: : : / `丶、`丶、 ゙| |/:`゙ ‐ ..,
- 768 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 06:03:24.18 ID:o/bSW/F+
- 避難所もできたし、ここはもう用済みだろ
オフ会スレは別格として、類似スレ3つは多すぎだ
メンヘル板、シベリア板、これだけで十分じゃないか
ここはもともと荒らしくんの意志とは関係なく立ったスレだろ
メンサロのスレはそろそろ潮時だと思うがね
なぜか荒らしくんはここを保守しているけど、もういいだろ
- 769 :優しい名無しさん:2012/10/22(月) 06:29:31.99 ID:o/bSW/F+
- これ、荒らしくんのレスだろう、1分25秒後、タイミングがよすぎる
979 :優しい名無しさん:2012/03/18(日) 04:23:42.59 ID:guXBGfRD
メンヘル
何となく判った気がする、そのうちここに書く、メンヘル板やシベリア板の邪魔はしない
- 770 :優しい名無しさん:2012/10/24(水) 00:02:52.55 ID:b+0iuBmr
- メンヘル板の奴、いろいろおかしいだろ、いくらなんでも
固定と携帯さえあれば誰だって自演できる
それに、シベリア板に書き込んだ中に、メンヘル板の粘着がいるかいないか、何でお前にわかるんだよ
- 771 :優しい名無しさん:2012/10/24(水) 10:40:21.08 ID:atDXDSSB
- メンヘル=シベリアに書いてる奴の言う通りなら
シベリアには順調に人が移住していることになるし、荒らし対策で移ったのだから
人は移る、荒らしは来ない、よって、ほとぼりが冷めるまで当分シベリア避難、良いことじゃないか
計画通りで、何も問題ないだろう
自演疑惑が晴れたとか何とか、言ってることが荒らし対策からずれてるだろ、話がおかしすぎるんだよ
- 772 :優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:11:47.34 ID:MGEv5sQH
- もう止めて…
同じ人間なんだからさ
- 773 :優しい名無しさん:2012/10/25(木) 06:56:21.36 ID:rVFYK+es
- /〉:;.:;___::::::::::::::::::::::::::\ . . . : : : . : . ヽ/ /
く_ /.;/. : : . `丶::::::::::::::::::::::. . . : : . : : : : : . : : 〈 / /
. . 〉:;∨. : . . . \::::::::::::::::::::::ヽ. . . . . . : : : : . : : . \ / /
: . . ∧.;:;ヽ. : _: : . 、 \::::::::::::::::::::::ヽ __: . : : . . : : . \ 〈
. : . . .|.;:.;,_〈∠--‐‐:;:;:;:`¬:;:;:;ー`f´ヽ:;_,...''"´  ̄〉 . : : . : : : . \
. : . .,..:;:;'::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、-‐' { .. :
,..イ:;:;:;:;:;:_::::::::::::::::::::::::::-ー-、、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 〉: . .
/:;:;:;:;:;:; f´ `iヽ,.ィー'¨ヒ,、_ 〉r-vノ´⌒ヽ:::::::::::::. :. :. ヽ.: : :. : . .
- 774 :優しい名無しさん:2012/10/25(木) 06:57:06.40 ID:rVFYK+es
- :;:;:;:; r‐マ ! _゙-'ー'´ /. : / ヽノー、_::::::::::.:......ヽ.. : : . .
; ; ; ;乂 `' ̄´/: : /. : イ ,.イ: : i 'ー'´ ̄`〉.::::::::. .、 . : .
.;.;.;7`オ´; : : :i: : /. : /// |. : . ノ! | ヽ`;人:::::::.......〉 : .
、.;.;v': ; : ; i j. : ! : . />vォtァ‐'ソ.:..:. . ン |: ! ヘマ_几::::::::::!
._〉': :: :ノ i : i :/..( ミ;;;;:リ ∧:.:>"ト、 ! l } ヽ冫:::::::::::i
 ̄イ__; :ノ! ノ : ル' ´´''` ̄¨¨ /イ' /ソ 人 . . |∨¬::::::::::::!..r‐'`jー- .._
 ̄ ̄ )ノ/: リ 、 i;':.リ) ) : :ノ.,_ヽく:::::::: 丿j r'´ ,..ニ=----- . . 、
; ; .ー'-、〈/:⌒:ン' |`ー-、_, ゙ヾ i} : :/ : ! /::..'".,.イリ ,...:::::::::::::::::::::..:::::...:.:.:.:ヽ.
: :: :: :: :: :: :: :: l V⌒ヾソ ゙ ゙ !:/: : ノ冫 : :. .ト、j ,.:'".::::,::'´.:::::::::::::..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、_,.ィゎ
: :: :: :: :: :: :: ::人 `ー''" リ':λ: :/`' . /:j〈 /.:::::::/.::,:::::::,::::::::,:'::::::ノ:::,.:.:、.:.:.:.:.:.:ヽし、 . . . : : . /:
: :: :: :: :: :: :: :: :: :、 人/ |ノ . 、イ 〉.::::::/.:./.:./.:,.イ:::,イ:.:.ィ::.:.:ハ.:.:!.:.:.:.:.:.v' . : . .: : :/.:::::
- 775 :優しい名無しさん:2012/10/25(木) 06:58:03.99 ID:rVFYK+es
- : :: :: :: :: :/` 丶 、 ノ: :ノ\ . . リ:::j_/.:::::::::/::i/ /' ,.ィェ.、_ノノ }::::,.:リi:.:.;.:.;.:.::.:.i : : : . / ..::::;;;;
ヽ: :: :: ::7:;' `¬.., _,,...':ー、/: : ノ . :,': .:::,':/⌒ir'‐┤ 乂::::゚タ ノイノ }ノ!:.:;.:.:.:. i / .:::::::;; /.
ー、/:;7 .::: T''': :: :: :: :: :: :⌒)イ、 : . :/. : .::::!' イ i: '' `¨ ィェ_,}:::ハ.:.:. リ /. :.:::::::: /. :
/:;:7 .:::: :|: :: :: :: :: :: :: :: :_:.イ ハ.:.::::::::、_, ノ,.....、! , /:ソ)ト'.:リ.:.:/ /.: .:: .::::/. : .:::
/:;:;/ .:::: ├───ー''''"" |!.:.:;.:::::::::V‐vー、!. ,''`ー、.._, `'ー〈`!イ |/ 〈::: : :ヽ'": : .:::::::
. /.:;:/ .:::: i ハ.:.:!.:.:.:.:ハt_,、r┘ 弋 ;:::ソ i ! ∨.: : ,: .::: : /
/.;:;/ .:::: U ヽlV:.:.i |:ヽ. `゙゙" ノ=、 ∨.: ; :: /: :
:;::/ .::: i ヽ:! |∧:.ヽ. ,..ーv'´ ヽ.: :/: : : :
:;/ .:::: i ' V从!v-..... _,..,.....ハ.:∧:! V.: :,.ィ、: : :
/ .::: i }シV|.:.:./り∨! / ヽ ∨.:.;;;;;ヽ,.'
.::::: i レ' ' ∨.:.,.': :
- 776 :優しい名無しさん:2012/10/25(木) 06:58:52.71 ID:rVFYK+es
- ::::: | 〉'. : : : :
: .::::: | /. : : : : : :
: .::::: | ∨.:.. : : : :
.:::::: | ∨.:... : : :
.:::::: | ,イ ̄ ┐ . . . __ V. :,..''"
.::::::: | __ Y. :!'´ ̄`ヽ、 : . . . : . .. . . ,.:∨∧ ,. -ァーゥ、/
.::::::: i |iミミ! !. :i'´ ̄` ヽ、! . . : : . . : . //,∨∧ ,.∠,_f´''". ::.:.:.
.::::::::。 i i!; ;| !. :i'´ ̄` ヽ、! ,.---イ i.:/,.::∨,.ィ'' ,..'". :.:.:.:.:.:.:.:.:
.::::::::ノ| | ,iミ;ミ!. ! ̄!. :.i'´ ̄` ヽ、! ィ. :.・・・・.i 7.:/ ,.ィ l!'". :.:.:.:.:.:.:.:.:...;;;;;;
.::::::::: ト、_ | _ノ;;! |、. ! i. : :|'´ ̄` ヽ、! i. :.! ', ',.! l.:::;:."⌒´. :.:.:.:.:.:.:...;;;;;;;;;;;;;;;;
.::::::::::../!田|. | |!!;;! |ii !| !. : :i'´ ̄` ヽ、i |. :.i⌒i i⌒i ノ"__f '". :.:.:.:.:.:...;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
- 777 :優しい名無しさん:2012/11/20(火) 22:58:35.41 ID:QW6r0lxo
- 実際完治した人いるの?
- 778 :優しい名無しさん:2012/11/21(水) 06:57:28.13 ID:DmldXBXn
- 荒らしくん、うざいよ
この状況で自然なレスって不自然すぎだろ
避難所が賑わって結構じゃないか
何でこのスレにいちいち探りを入れてるかね?
本当にお前はこらえ性がないな、荒らしくんはかまってちゃんか
うざ
- 779 :優しい名無しさん:2013/01/22(火) 17:21:18.63 ID:lt3/pIq+
- このすれうざ
埋めていいよね
- 780 :優しい名無しさん:2013/01/22(火) 23:14:18.14 ID:URIbyWtI
- 荒らしくん、さりげなく保守するなよ
お前は喋りたくて(書き込みたくて)しょうがない人間なんだな
お前、本当にこの病気なのか?
- 781 :優しい名無しさん:2013/01/24(木) 13:54:14.86 ID:mQr5IZoF
- そりゃお前さんでしょ
うざい埋め
- 782 :優しい名無しさん:2013/01/24(木) 19:09:44.73 ID:mQr5IZoF
- ume
- 783 :島本町で凄惨なイジメを受けて命からがら逃げ出した元島本町民さんへ:2013/03/21(木) 23:06:42.03 ID:pDUl1/uq
- 22名前:名無しさん
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。誰かがイジメを苦にして
自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
23名前:大阪府三島郡島本町で凄惨なイジメを受けて命からがら島本町から逃げ出した元島本町民
>>22名無しさんの言う通りや
名無しさんも早う島本町から逃げ出す方がええで
島本町みたいな腐った町は陥没して地球上から消滅したらええんや
>>23
「20世紀少年」で、『ともだち』が人類を皆殺しにしようと企てたのも、小学校のときに受けたイジメ(葬式ごっこ)が
原因だった。『大阪府三島郡島本町みたいな腐った町は陥没して地球上から消滅したらええんや』と思う気持ちはよく分かる。
- 784 :優しい名無しさん:2013/05/21(火) 06:34:59.03 ID:EFEzoFfq
- 芸
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1360216762/
357 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)