■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@16
- 1 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 00:49:46.04 ID:qEP6mYXN
- SD/SDHC/SDXCカードについて語ってください
判らないことはまず検索
■SD規格団体
SD Association http://www.sdcard.org/home/
■前スレ
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356566498/l50
■SD関連スレは2ch検索からどうぞ
http://find.2ch.net/?STR=SD+%A5%AB%A1%BC%A5%C9&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
http://find.2ch.net/?STR=microSD&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
http://find.2ch.net/?STR=SDXC&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
http://find.2ch.net/?STR=SDHC&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
http://find.2ch.net/?STR=microSDHC&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
■各種製品別スレ
スマートフォン板
【Class10】microSDHCカードスレ 5枚目【UHS】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1359085425/l50
デジカメ板
次もSD/SDHC/SDXCカードで決まり *40枚目*
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1347683275/l50
- 2 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 00:50:38.37 ID:qEP6mYXN
- ■SD/SDHC/SDXCの規格
※SD 1.0 DS 〜2GB
クロック周波数25MHz 最高転送速度 12.5MB/s FAT16 信号電圧3.3V
※SD 2.0 HS (high speed) 〜32GB(SDHC)
クロック周波数50MHz 最高転送速度 25MB/s FAT32 信号電圧3.3V
※SD 3.0 UHS-I (ultra high speed-I) exFAT 信号電圧1.8V 〜2TB(SDXC)
UHS104 クロック周波数208MHz 最高転送速度 104MB/s
UHS50 クロック周波数100MHz (DDR50) 最高転送速度 50MB/s microSD専用規格
※SD 4.0 UHS-II (ultra high speed-II)
最高転送速度 312MB/s
■基本事項FAQ
Q.メーカーによって品質とか差があるの?格付けみたいなのが有るけど
A.基本的にNAND製品は消耗品の上、値段と品質は比例するので
高品質な製品が欲しいなら、上位製品を選ぶのが基本(後述)
格付けもブランド/企業イメージが主軸の、漠然とした評価材料の事例が殆ど
素子自体はTOSHIBA/SAMSUNG/SK Hynix/intel/Micron/PROMOSの6社のみで寡占製造され
それに併せて複数ベンダのコントローラとの組み合わせによってSDカードの特性は変化する
販売メーカー問わず、上位製品はSLCや良質コントローラ採用など特性も良く保証も厚い
コスト重視の製品では、品質管理基準も落ちる上に利用者も多く
故障事例が多く聞かれるが故に、メーカー自体が悪いと錯覚する事例が多い
例:%お好みの企業名%の上位製品とバルク品の評価の違い等、評価が一定しない
- 3 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 00:51:16.99 ID:qEP6mYXN
- ■トラブル事項FAQ
Q.音楽転送できないよ?
A.著作権保護機能対応リーダ・ライタの利用を、詳細は使用機器のスレで
Q.カードリーダーが最新大容量SDカード(64GB等)を認識しない。デジカメでは利用できるのに?
A.非対応のSDカード規格の使用はデータ破損等の危険有り、対応機器を用意する事
Q.機器の調子が悪い、高速転送と書いてあるのに遅い気が
A.相性の可能性有り、速度はシーケンシャル基準なのでランダム性能が遅い場合有り
Q.エラー!うっかりフォーマット!大事なデータが消えますた!復旧できる?
A.データ復元ソフトや復元サービスが有るが、業者サービスはピンキリかつ高価
Q.格安のSDカードの動作が不安定。大丈夫?
A.NAND自体は同仕様なら容量と価格が比例する
極端に安いものは容量偽装(4G製品を32Gと認識させる)の可能性大
Q.パソコンでフォーマットしたら調子悪い。PCでformatしたらだめ?
A.利用機器でのフォーマットが原則、止むを得ない場合は
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/index.html
Q.WindowsXPでexFATフォーマット出来ない
A.以下のサポートファイルを適用させる Windows XP 用の更新プログラム (KB955704)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61&DisplayLang=ja
- 4 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 00:51:58.29 ID:qEP6mYXN
- ■ベンチマーク
CrystalDiskMark3の1000M測定が一般的
4kQD32のスコアは意味が無い(SDコントローラはNCQに非対応)
QD32の計測が終わらない場合はウイルス対策ソフトをOFFにする(公式にて認識)
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@7より17氏作成のテストファイルの書き込み/SD内複製/削除時間
http://phase.s214.xrea.com/
■ネットショップ
※一部ショップの製品偽装や型番偽装に注意
価格.com http://kakaku.com/camera/sd-card/
Yahoo! ショッピング http://shopping.yahoo.co.jp/category/26/
楽天市場 SD http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/213302/
楽天市場 microSD http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/503279/
■現在(2012年9月ごろ)のトレンド
Q.おすすめ(人気)のカードは?
A.SDHC TOSHIBA Premiugate 一部SLCか(殻割無し)、高速かつバランスが良い、高価
SDHC SanDisk Extreme Pro シーケンシャル特化、ランダムのベンチは奮わない
microSDHC UHS-I SanDisk(ExtremePro金UHS-I) 高速かつバランスが良い、高価
microSDHC UHS-I Team/ADATAのUHS-I対応品(注:最上位タイプ) 高速かつバランスが良い、高価
microSDHC 16GB TOSHIBA SD-MU016GX SD-C16GR6WAA 速度は上記に劣る、バランスは良い
microSDHC 32GB SAMSUNG MB-MSBGA OEM/ODM製品 シーケンシャルは遅いがランダムが高速
その他Class10の安価な製品(おみくじ)、低Classの安価だが高速な製品(おみくじ)
- 5 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 00:54:28.84 ID:qEP6mYXN
- >>1の過去スレ番号15なのに間違えました、失礼。
- 6 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 00:57:45.53 ID:0EKZp8ky
- 乙
- 7 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 00:57:52.40 ID:AMvJ0VRP
- |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
- 8 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 10:17:19.48 ID:WVofohFp
- フルサイズ
Premiugate青=SLC(95/80) 在庫限り
Premiugate黒=TLC(60/35) 在庫限り
EXCELIA type 1=MLC(95/90)
EXCELIA type 2=TLC?(95/60)
EXCELIA type HD=TLC (90/30)
旧白芝class10=SLC 生産終了
新白芝class10=MLC 在庫限り
新黒芝class10=TLC
microSD
EXCELIA type HD(32GBまで)=TLC(95/30)
premiugate(16GBまで)=MLC(40/20)在庫限り
台湾製class4(32GBまで)=TLC
- 9 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 10:46:14.90 ID:9Er1Ja6h
- Premiugate青=SLC
↑これ前スレでも言われてたけど殻の色黒だよ
- 10 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 11:10:39.59 ID:4zkCYc9e
- ************ 注 意 ************
1000MBで計測などという愚行は絶対にやめましょう!!
1000MBで計測するとチップによっては致命的なダメージを受けます
TLCで1000MBx5回なんてやろうものなら1発でお釈迦になってもおかしくありません
そうでなくても著しく寿命を削ることになるので絶対にやらないこと
そもそも通常利用の場面を考えるとまだまだ数Gバイトのファイルを日常的に扱うことはありません
自分は扱う!というのならそういう人だけでやっててください
他の人を巻き込んで寿命を削るのはおかしいです
SDカードをベンチのためだけに捧げるという一部の人はどうぞやってください
ただ押しつけはよくない
************ 注 意 ************
- 11 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 11:56:31.71 ID:9Er1Ja6h
- 絶対に止めましょう!っていう押し付け
- 12 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 12:41:05.62 ID:3xTxzqKM
- 次の祭りは何かな何かな〜
- 13 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 13:18:06.16 ID:23Wdm2qN
- 5GBで壊れるカードに存在意義はない
- 14 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 15:29:07.00 ID:n5BTQ/xA
- 今更だがケーズのプレミアーゲート来た
茨城からだった
- 15 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 16:00:36.02 ID:NwfcSaFl
- ウチも来た
神奈川の横浜からだった
今チョットオモタんだがEXCELIA type1ってSLCじゃないのん?
Type2はMLCっぽいし、TypeHDはモロTLCって感じ
- 16 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 16:12:00.44 ID:SlaMz6Fz
- K'sの買ったけど、よく考えてみるとSLCじゃなくても良かったかも
これは大事に取っておこう
>>14
品名に書かれている出荷店も?
- 17 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 16:28:28.69 ID:n5BTQ/xA
- プレミアーってなんで伸ばしちゃったんだろ…
>>16
納品書的なの見たら千葉ニュータウンて書いてあった
- 18 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 18:53:57.03 ID:s78xPVGv
- >>16
旧製品が安いケーズデンキ♪
- 19 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:07:34.23 ID:lXuB5UwM
- 前スレ881のK'sの蒼芝が実店舗に同価格で在庫あったので即購入
しかしレジにて開封品と言われ贋物かと不安になったが帰って確認したら実容量が30.8GBでSLCっぽくて安心した
結果祭り価格からさらに2割引で買えたよ
- 20 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:12:12.20 ID:CFjGC6mw
- というか・・・前スレ881の在庫が復活してr(ry
- 21 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:14:39.10 ID:xshFK3e8
- SLC高速SD
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4562131643090/
皆に幸あれ
- 22 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:15:55.89 ID:FL4BwFqS
- >>17
プレミアッー?
- 23 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:19:07.62 ID:FL4BwFqS
- >>21
無限在庫・・・いやいや
というよりも転売erの一部の大量注文を蹴って出た余剰在庫か、客側事情のキャンセルが出たんじゃないかと
とりあえずカートに入れて飼ってみたものの支払われなかったとか
- 24 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:21:00.49 ID:lXuB5UwM
- >>20 1時間前まで販売終了だったのになんつータイミングw
- 25 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:39:32.82 ID:FL4BwFqS
- >>21
ていうか、この製品って、普通に 33,135,001,600 Bytes あって
WinOSでフォーマットしても30.8GBあるんだね。
SDカードってみんなこんなもんなの?違うでしょ?もうちょっとケチじゃない?
普通、物理的なディスク側の記載容量が32GB=32,000,000,000 Bytes付近だった場合、
OS側では、29.8(0232238769531)GB表記になるのが当たり前だけど。
箱にもユーザーが使えるのは、28.8GBですって書いてあるし。→その場合は30GBディスク想定の場合ね。
みんなそうなら、この製品は約4%増しの、33GB表記で書いても全然間違いじゃないわ
- 26 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:46:54.39 ID:HcMWnyDa
- >>21
早速ポチッた。dクス。
アキバで蒼芝16G購入で喜んでたところに、前回の祭りがあったけど
既に完売で、微妙にモヤモヤしていたのでスッキリしたw
その16Gを現在3DSで使ってますが、やっぱり早いですよ。
(それ以前は、San駅16G(30MB/s)使ってた。)
- 27 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 21:04:03.19 ID:p4q94F3M
- >>21
もう一枚だけポチッとくかな、何枚もいらけど
- 28 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 21:18:41.61 ID:wQLIq6Bt
- 状況に応じて3モードで切り替えられる奴キボン
VHSの3倍モードみたいな感じのやつ
- 29 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 21:21:19.19 ID:8CoYcQDR
- 売り切れたな
買えてよかった
- 30 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 21:22:03.49 ID:7K3N0oEN
- ぼくの かんがえた さいきよう えすでいかーど
- 31 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 22:14:55.23 ID:wj0jYR6M
- うちに届いたプレミアゲート、送り状の住所は茨城になってたけど、
レシート見たら水口店と書いてあって市外局番調べたら滋賀県だった
届いたSDはもろ店舗に陳列されていた形跡があった
>>19
国内版は容量30.9GBだよ?(海外版は30.8GB)
俺も最初PCから確認したら30.8GBと出たから、ん?と思ってベンチソフトで見たら30.9GBだった
- 32 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 22:40:38.08 ID:ieZWXn4+
- 前回は遠慮して複数アカウント作って2枚しか買えなかったけれど、今回は要領良く8枚買えたわ。
マジでありがとう!
D600持ちのカメコだから転売しないで大切に使うよ。
- 33 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 23:02:29.41 ID:4p8yeA7n
- お、おう!
- 34 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 23:09:52.04 ID:u8uYula8
- また買い損ね
- 35 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 23:13:26.58 ID:mL2KezaK
- >>32
寿命まで使い切れるなら意味ある買物、使い切れないなら無駄遣い
と余りまくってるSDカードを見て思う
- 36 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 23:34:54.30 ID:X3cp7/2H
- >>31
正確に描くなら端数処理せずにByte単位で書かんと、全く意味が無い
ベンチソフトによっては31GB表示もあるわけで
- 37 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 23:45:10.47 ID:mL2KezaK
- まあ>>31がどれくらい理解して言ってるのかはわからんな
- 38 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 23:57:16.41 ID:RlrESA4k
- 四捨五入して大体
31GB=SLC、30GB=MLC、29GB=TLC
TLCは直ぐにセルが死ぬから予備領域が多めに必要
- 39 :19:2013/04/15(月) 00:00:44.53 ID:lXuB5UwM
- PCで確認したら容量が33,135,001,600バイト 30.8GB
SLCなら海外版でも大事に使おうと思うけど参考に国内版持ってる方の容量も知りたい
開封中身すり替えとかだったらきついな
- 40 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 01:12:28.10 ID:g59QwF4C
- >>39
K’sのは国内版だろ?
え?海外版が置いてあったのか?
- 41 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 01:29:00.53 ID:zSLu0/+0
- SLCだったらどこ版でも特に気にしないな。
SLCじゃない偽者とかだと困るが。
- 42 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 01:32:58.44 ID:1PYa9zvO
- パッケージのJANコードも国内版と一致してるからそのつもりだけど店からは開封品とだけしか聞いてないので
例えば悪質な客が買って家で輸入品と中身だけすり替えて返品されたような代物だと怖いなって
- 43 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 01:39:11.40 ID:0p5MGRaq
- そんなあり得ない被害妄想されても困る。怖いなら開封品なんて買うなよw
裏面にN723の刻印が有ったら海外向けだ。
- 44 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 01:42:12.15 ID:8Li3SvaT
- SLCじゃなかったら無価値
- 45 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 02:22:24.39 ID:1PYa9zvO
- >>43 どうやら海外向けでもないみたいだありがとう
- 46 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 03:11:08.23 ID:O/oq7Idb
- また復活してる
冷やかしが多いのか
前スレでさらされた時逃したから2枚注文した
- 47 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 07:31:03.25 ID:No6eMpzP
- >>46
前回五枚買って五枚ともが西は鹿児島、北は青森まで全国津々浦々から届いてびっくりした。
パッケージの焼けてないものもあれば、少し退色してるものもあったよ。
店舗在庫を処分したんだろうね。
この値段で店頭に並んでいたら小躍りして複数買いするのに、発送元店舗に出入りしている客はどーしようもない糞SDを銭失い価格で買って、ケーズで安かったよ!とか言ってんだろうな。
- 48 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 12:18:03.88 ID:P4DeNJGQ
- >>47
旧製品が安いケーズデンキ♪
- 49 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 17:56:11.12 ID:CV8HIyAk
- こういうカードって書き換えしなくても寿命は短いの?
一回最初に書いたあとほっておいて10年くらいはもつのかどうかって
- 50 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 18:23:18.42 ID:W6Jwx0Mv
- 通電くらいはしとけ
- 51 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 11:39:55.11 ID:h7/nR9Yd
- ケーズ店頭で買ったよ。
最後の一個だったので、レジの店員さんが店長に報告してた。
在庫を徐じょに抽出されて通販に回されてるみたいだね。
ちなみに値段は5パー引き。
- 52 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 12:57:29.62 ID:ktLi6XkQ
- ケーズって東京ではあんまり見ないな
店舗一覧見たら地方を中心に結構店舗数あるんだな
- 53 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 14:11:48.25 ID:ogu/x6Pq
- >>52
大店舗商売は東京じゃ地価高い上に競争相手多くて難しいからだろ
ジャスコ()なんかも
- 54 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 07:50:20.67 ID:SrpibWYr
- 質問
下記の内蔵リーダーはUHS-Iに対応してるのでしょうか?
デスクトップPC内蔵のカードリーダー/ライターを使ってベンチを測ると、
・sqrが18MB/s台とかしか出ません(UHS-I対応のSDHCカードです)
・PCから上記のSDカードへデータをコピペしてた時、速度表示を見ていたら最初80MB/s付近の速度が表示されていましたが、徐々に落ちて最後は21MB/s位になった
・HDDを同じベンチソフトにかけるとsqrは120MB/sでした
みなさんのようにSDカードで95MB/s近い数値が表示されないのは、カードリーダーがUSB2.0規格だからでしょうか?
また、USB3.0規格の速度で表示したい場合、内蔵リーダーをUSB3.0に変えないとダメなのでしょうか?(外付け不可?)
色々勘違いが入っていそうなので詳しい方説明して頂けると嬉しいです。
- 55 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 09:01:16.74 ID:qsZ4ISPq
- >>54
メーカー名と型番くらい書こうよ。
- 56 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 11:07:47.30 ID:XtliFlRW
- >>55
DELLの studio xps8100に内蔵されてたもので、デバイスマネージャーから見ましたが型番はわかりませんでした
- 57 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 11:18:33.80 ID:8Tl0YmcU
- 速度が欲しけりゃインタフェースとリーダーをUSB3.0対応にするしかないね。
- 58 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 11:46:36.24 ID:x4haYRtX
- >>56
XPS8100は追加でUSBボード入れない限りはUSB2.0だから内蔵リーダももちろん内部でUSB2.0接続
UHS-I本来の速度は期待できないぞ
8300でも同様だから、USB3.0ボードとパナのSDカードリーダ買った
- 59 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 11:49:13.15 ID:aeK9neld
- >UHS-I対応のSDHCカード
>95MB/s近い数値が表示されない
……えっっと……
- 60 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 12:06:48.02 ID:XtliFlRW
- >>57-58
やぱりUSB3.0じゃないのが原因のようですね。
今のPCのマザーボードはUSB3.0に対応してるのかなぁ もう少し調べてみますね。
原因が分かってスッキリしました。
どうもありがとうございました。
- 61 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 12:20:47.96 ID:d3sguILY
- 気まぐれで調べたけどチップセットがH57 Expressみたいだから
PC本体を買い換えないなら>>58が手っ取り早いんじゃね?
- 62 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 13:02:20.30 ID:XtliFlRW
- >>61
おお、わざわざ調べて頂いてありがとうございました。
確認したら、まさにそのチップセットでした!
えっと、つまり このチップセットはUSB3.0に対応してるという事でいいんですよね?
内蔵にするか、USB3.0ボードとリーダーを買うか色々検討してみますね、助かりました^^
- 63 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 13:36:58.88 ID:8Tl0YmcU
- 違う違う、USB3.0ポート増設ボードを買って挿さないと駄目って事。
- 64 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 14:31:00.75 ID:x4haYRtX
- >>62
8100のH57、8300のH67はUSB2.0までしか対応してないチップセットだから内蔵リーダも含めてUSB2.0接続のみ。別途USB3.0ボードを挿せば外付けでUSB3.0が利用可能
8500のH77からUSB3.0/2.0両対応のチップセット。内蔵リーダはUSB3.0接続になってたはず
- 65 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 14:49:34.64 ID:XtliFlRW
- なるほど、外付けじゃないとダメって事ですね
例えば↓こんな感じのボードとリーダーを買えばいいのですよね?(対応してるかまでは見てないけれど)
スレ違いになってすみません、後でもう少し調べてみますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VPD6QK/
- 66 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 15:30:21.42 ID:x4haYRtX
- >>65
そうそう
そのへんのPCI Expressのやつならどれでも問題なくいけるはず
- 67 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 16:33:56.47 ID:XtliFlRW
- PCI Expressのものならどれでもokなんですね、覚えておきます。
みなさん親切にありがとうございました。
ここで質問してみて良かったです。
- 68 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 16:51:18.89 ID:9JeARRCJ
- PCI Express 3.0じゃないと僅かながら遅いけどな
>>65>>67
内蔵でも行けるぞ。誤った理解すんな
・内蔵用の19PINヘッダもついてる増設カード買う
・内臓用のカードリーダー買う
手間は全く同じだ
内蔵 & 外付カードリーダーを語れ!6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346074534/
- 69 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 16:54:46.32 ID:9JeARRCJ
- >>67
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AAAIDNG/
こういうのだな
まー、お前は自分で自己解決できるタイプでもないようだしから早まってそうで今更な情報かもしれんが一応な
- 70 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 17:51:54.87 ID:2lHMfxG5
- Q.スマホで大量の画像を読み書きしたいのですが、ランダムアクセスが高速なMicroSDHC/XCカードを紹介してください。
機種:P-02E
- 71 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 18:09:44.16 ID:nPB6QSUF
- >>68-69
すみません専用スレあったんですね^^;
これだと拡張もできるし便利そうですね
これにしてみようと思います、色々ありがとうございました。
- 72 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 18:26:39.05 ID:Pb/VihOf
- >>71
仮に5インチベイしか余りがなくても
アダプタ、
3.5→5インチベイアダプタもあるからそいつも利用汁
- 73 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 20:33:15.65 ID:yX+gDkQl
- で、プレミアゲートはホントにSLCなんだよな?2枚買ったが不安になってきた
- 74 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 22:11:41.32 ID:rco9bhak
- >>68
PCI Express 2.0じゃね?
- 75 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 22:13:03.67 ID:Pb/VihOf
- >>73
前スレから読み返せよ阿呆
- 76 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 22:17:36.45 ID:2lHMfxG5
- 前スレから読み返しましたが
スマホ向けのランダムアクセスが高速なMicroSDHCカードはわかりませんした
ご教示ください
- 77 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 22:35:26.19 ID:slxuiZwH
- >>76
スレタイから読み直せバカ
- 78 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 22:39:08.39 ID:d3sguILY
- >>76
スマホ板のmicroSDHCスレで聞いたほうがいいんじゃね?
それと機種スレでどれだけ速度出るか聞いとかないといいヤツ買っても
リーダ/ライタ機能が劣ってて安物と変わらないパフォーマンスしか出ないかもしれないぞ
- 79 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 22:44:55.10 ID:wX+3JNVz
- >>76
ランダム重視ならサムスン買っとけ、サムスン
CLASS10で32GB以上のやつな
- 80 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:14:13.21 ID:R3+EX23b
- >>76
>>79
低耐久・短寿命のTLCを妥協すれば
寒の32GB
- 81 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:18:42.49 ID:L4awW8KD
- >>73,75
SLCってソースは2chだっけか
メーカー非公開ってのはどっかで読んだが
- 82 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:21:46.75 ID:slxuiZwH
- >>81
それこそ何処ソースだよ
- 83 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:25:17.61 ID:L4awW8KD
- >>82
型番とキーワードでぐぐれよ
- 84 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:30:51.33 ID:nfBx1bPS
- 殻と基板。カードのロットは1211 UK9845A。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2720464
基板表。NANDパッケージの型番はTH58TVG5S2FLAKD。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2720468
基板裏。SLC白芝のようにコントローラらしき物が載ってた。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2720473
- 85 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:31:51.25 ID:UpzEoEUE
- MSBGAに限れば寿命的には問題ないでしょ、1日2回の全域書き換えで5年の計算だし
5年前位のカードで、現役で使ってるのは・・・有るな
1万2千円位で買った、LexarのClass6の8GB、書き換え回数は2000回も行ってなさそうだけど
ttp://phase.s214.xrea.com/module/techreport/overdrive/index.html
- 86 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:33:01.06 ID:N0SiioTn
- premiugate→EXCELIA
SDHC(青):SLC→MLC
micro:MLC→TLC
EXCELIAは実に残念
- 87 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:41:38.94 ID:slxuiZwH
- >>83
http://www.datasheetarchive.com/indexer.php?file=DSARS0015839.pdf&dir=Datasheets-UD7&keywords=TH58TVG5S2FBA49&database=user-highscore#
なんて?なんか言ったか?
- 88 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:48:52.12 ID:L4awW8KD
- >>84
割った人がいるのかw
>>87
さすがだな、つってもよくわからんが
これがぐぐった結果なら笑えるw
- 89 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:51:23.46 ID:L4awW8KD
- ああ決して>>87の資料を笑ったわけではないよ
>型番とキーワードでぐぐれよ
の通りにしてたら可笑しいなって意味で他意はない
- 90 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:55:12.74 ID:2/v+OS9b
- Premiugate8GBのみ、過去殻割りでSLCと確定した
16と32GBはその流れで、限りなくSLCと言う予測、割ってないからね
ちなみにPremiugateのは512kブロックの32nm、旧白芝は256kブロックの43nm
- 91 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:56:48.62 ID:L4awW8KD
- なるほど
てかみんなやっぱり詳しいな
- 92 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 23:58:40.75 ID:UpzEoEUE
- 白芝で色々調べてたら凄いページがあったわ
> 音質は、PQIのように大人しすぎずやSiliconPowerのように煌びやかでなく
> (共にClass10)芯のしっかりとした音です。音の広がりはSanDiskのように
> どこまでも自然に広がるというのではなくて、ある一手の範囲でとどまります。
> ただ、そのとどまった所の音の濃密さはSanDiskよりも高くて、
> 少しアナログチックな感じがしました。
> 全体的な私の感想では、SanDiskに軍配があがります
ttp://tackbon.ldblog.jp/archives/52222722.html
- 93 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:03:07.25 ID:wK64/gCx
- 個人ブログのコメント欄で東芝に
SLC採用のカードはあるのか問い合わせたら
Premiugate蒼がSLCだという回答がきたって書き込みがあったよ
- 94 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:08:45.95 ID:G/k8reOU
- >>92
ワロタ
- 95 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:08:54.62 ID:bvl85mSZ
- まさかそれが発端なのかねえ
なんGBなんだろ
- 96 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:13:24.86 ID:0PcrtGBJ
- >>93
blogコメ云々は信憑性がな・・・
東芝コンシューママーケティングに、他件で問い合わせたが
エンドユーザー様への製品詳細仕様や情報は提供しておりませんと
東芝パソコンシステムなら、営業担当が資料を持ってきてくれたが
- 97 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:15:39.66 ID:BPtzQ9b+
- とりあえず貼っとくわ
=======================================
○○様
平素は東芝製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
東芝ブリッジメディア商品サポートセンターです。
ご質問の件、SLCを採用している日本製SDHCカードは、
SDHC UHS-Iカード R95・W80モデル(PremiugateTMリーズ)
となります。この製品は、SDスピードクラスが、
クラス10に対応しております。
ラインナップは、8GBから32GBまでとなり、8GBの型番は、
SD-E008GUXとなります。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/r95w80_spec_j.htm
よろしくお願いいたします。
=======================================
- 98 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:16:13.11 ID:+cJlinDj
- 海外データ見るのにいちいち日本版の型番でググるかよ
- 99 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:19:05.50 ID:g95KpyNO
- >>97
これいつのメールかね?
- 100 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:20:54.35 ID:BPtzQ9b+
- >>99
書き込みは2011年9月だった
- 101 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:21:59.95 ID:Ts99+cQK
- TH58TVG5S2
TH58TVG6S2
TH58TVG7S2
この辺はほとんどSLCだろ
コロッととかで末尾型番が変わったりするけど
- 102 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:23:00.95 ID:Exlfn2c1
- 旧白芝(43nmSLC)こそ至高
- 103 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:23:35.11 ID:g95KpyNO
- >>100
そうか、少なくともその頃はSLCっぽいね
- 104 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:23:57.82 ID:Ts99+cQK
- コロット?
- 105 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:24:32.56 ID:Ts99+cQK
- 自分で書いて何言ってるのか分からんかった
ロットね ロット
- 106 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:24:41.51 ID:DBoWeyGE
- 芝NANDのセルレベルは9文字目だけを見ればいい
S又は1ならSLC、D又は2ならMLC、TならTLC
- 107 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:25:35.01 ID:Ts99+cQK
- >>103
殻割ってみろよ
もれなくSLCNANDの型番出てくるから
- 108 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:31:24.19 ID:g95KpyNO
- >>107
壊れれば割ってみてもいいんだがって当たり前か
何枚も買った人になにげに期待
いいカメラも持ってそうだし
- 109 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:37:15.56 ID:TBN9oe/o
- それより>>522はどうした?
- 110 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:38:48.40 ID:TBN9oe/o
- すまん誤爆
ついでに
>>106
詳しすぎだろw
- 111 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 00:59:03.00 ID:oZbWRrvB
- >>108
壊れないように割ればいいじゃないか
俺は割ったのを綺麗に元に戻して親のカメラにこそっと入れたぞ。
データもコピーで移行して。
親のカメラはいつの間にか、俺が入れ替えるお蔭で、なぜか容量が増えると首を傾げている
8GB→16GB→32GB(割って直した青芝)とグレードアップしている
- 112 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 01:05:24.22 ID:4hOQpIrM
- 今とは言わない、時間があるときでいい
割ったのをあげてくれ頼むマジで
>>111の割り技術が必要なんだ
- 113 :76:2013/04/18(木) 01:34:07.61 ID:tJFeCYMh
- スレ違いで
本当にすいませんでした
参考になりました
- 114 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 02:38:06.97 ID:swpuFDU+
- >>112
技術もくそもない
ロックのあたりから割ればいいだけ
割ったのが見たいだけならもう既にあるだろ
戻さなくていいなら、カッターを熱して切ればいいだけ
温度差あるから溶かし切れば簡単
何でも人に頼るな
- 115 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 02:48:20.91 ID:UFaucdFi
- なんと!なかにはちいさなSDカードが!(microSD)
- 116 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 02:52:41.15 ID:3yUeN5FF
- ここの連中は割るのが平気なのか?一般人とは感覚が違うな
- 117 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 02:55:25.66 ID:zebqyvHv
- 確認してくれてるんだから感謝しないと
- 118 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 06:45:12.49 ID:fS10zR00
- >>115
現在のUSBメモリみたいに、いつかは低価格帯のSDカードがそうなりそうだな
- 119 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 07:40:04.69 ID:SCg9ys23
- >>118
むしろ既に一部でそうなってるんじゃなかった?
- 120 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 18:33:25.43 ID:QS7fO0sL
- 割らなくても歯医者とかでレントゲン撮影してくれる人は居ないかね
- 121 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 19:01:11.73 ID:+0QgIHeU
- 他力本願
- 122 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 19:10:37.27 ID:VJOIXyO+
- 浄土真宗やな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/他力本願
- 123 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 20:35:33.62 ID:Ipjz3WAR
- >>10
TLCで1000MBx5回なんてやろうものなら1発でお釈迦になってもおかしくありません
- 124 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 20:42:41.72 ID:VJOIXyO+
- ナンマイダー何枚だー
- 125 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 22:19:47.35 ID:tlyj5W3S
- >>121
「他力本願」と言えば、「嗚呼!花の応援団」で有名な
大阪府の私立 南河内大学応援団の幹部室にある掛け軸
- 126 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 02:54:47.28 ID:elSy64XP
- 枢斬 暗屯子w
- 127 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 03:08:26.82 ID:N9lpyYN1
- G.SKILL FF-TSDXC64GA-U1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130420/ni_cgskill64gb.html
- 128 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 04:38:08.27 ID:5eJPa6cZ
- >>127
スレ違い
向こうのスレに貼りに行けよ
- 129 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 06:59:40.21 ID:Oeg8A77r
- 他力本願寺住職越庵が思い浮かんだ俺はどうやら異端。
- 130 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 12:23:37.71 ID:GUFgX8rh
- >同店が独自にテストしたところ、転送速度はリードが約77MB/s、ライトが約17MB/sだったという。
タダでもいらんわwww
- 131 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 12:32:56.72 ID:5BddA6vp
- 3DS用にこれ買ったんだけど地雷でしたか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005IF6XN0/
- 132 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 12:41:50.98 ID:A63xodHq
- >>131
TLCにしてはマシといった所
- 133 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 12:42:45.91 ID:5BddA6vp
- >>132
ありがとう
地雷ではないって感じ?
可もなく不可もなくってところかw
地雷じゃないなら安心したよ
- 134 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 13:56:23.49 ID:F8iKDNTi
- 同じく3DS用に一枚欲しいのですが下のどちらかで迷っています
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GRNE0W/ref
http://www.amazon.co.jp/dp/B0072LKTAG
皆様からするとどちらがおすすめでしょうか?
価格の安さは白芝
保障はサンディスク
セーブ時の速さ、耐久性、安定性はどちらが良いのか自分には分かりません
ご教授よろしくお願いします
- 135 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 14:06:35.88 ID:8/PXYwV+
- >>134
教授は今授業中です
冗談は置いといて、このスレの皆様からすると、3000円の蒼芝じゃないの?
- 136 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 14:39:08.15 ID:F8iKDNTi
- >>135
ご回答ありがとうございます
3000円の蒼芝とはこれの事でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A13CBQC
- 137 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 14:41:02.75 ID:0/bB4xp6
- 3DSでTLCはマジありえないわ
PCにマメにバックアップしておくんだな
- 138 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 14:48:39.52 ID:0/bB4xp6
- 蒼芝はこっちな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007WPK9XY
後、EXCERIAならこっちだな
http://www.amazon.co.jp/dp/B009KGO1RI
- 139 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 15:08:16.47 ID:F8iKDNTi
- >>137
アドバイスありがとうございます
恥ずかしながら先ほど自分であげたカードも含めて
どれがSLSでどれがMLC、TLCなのかが分からずにいます
一番最初にあげた
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GRNE0W/ref
がMLCな事だけは知っています
- 140 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 15:18:43.31 ID:zbwHCgoS
- >>139
SLS・・・?ああベンツの高めのクラスの奴か…なかなかいいよね 趣味じゃないけど
お前が青芝青芝言ってたのはなんでだ?
その青芝がSLCだよ
スレくらい目を通せアホ
- 141 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 15:22:39.02 ID:KJnEYu4B
- 16GBなら
サンExtreme pro=MLC
サンExtreme=TLC
サンUltra=TLC
東芝premiugate青(海外版含む)=SLC
東芝EXCELIA青=MLC
東芝EXCELIA緑・赤=TLC
現行白芝=MLC(バルクは一部TLC)
- 142 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 15:35:00.66 ID:0/bB4xp6
- >>139
金があるなら蒼芝買っとけ
既に生産中止してるし貴重なSLCだ
でも@memoryしか選択肢がないってのがちょっとな・・・
- 143 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 17:14:19.13 ID:F8iKDNTi
- 皆さんアドバイスありがとうございます
TLCを3DSで使うことは非常によろしくないようですので買うのはSLCかMLCのにします
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GRNE0W/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LFT3MA/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007WPK9XY
http://www.amazon.co.jp/dp/B009KGO1RI
これらのどれかにします
- 144 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 20:03:17.68 ID:KsCiXTz7
- >>131
それの16GB版買って3DSに使ってたら2週間くらいで
とび森起動画面で「SDカードが入ってません」とか表示されたり
いつの間に交換日記がデータ破損で全部消えたりしたよ…
今はpremiugate青を快適に使ってる
- 145 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 21:55:41.69 ID:7ii3ilcr
- そういえば3DSLLにはじめから入っているSDカードってレキサーの4GBだったけど
これは容量的に問題なくても早めに白芝なりに換えておいたほうが良いのでしょうか?
- 146 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:06:11.34 ID:nz02Q77U
- DSって東芝が入ってるんじゃなかったっけ
性能は悪くないSDだった筈なんだけど…
それはそれとして
>>145
後悔したくなければ変えておけ
でも白芝は別にお勧めしない
- 147 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:20:50.68 ID:kAEDSxTe
- 初期の2GBは東芝
モンハン同梱辺りから東芝独占じゃなくなってる
- 148 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:28:16.71 ID:R2fIhDGv
- >>145>>146
バルクじゃない白芝はMLCだしclass10
TLCでclass4でしかも4GBのレキサーよりは遥かに上質
- 149 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:29:32.28 ID:PYFyZXg1
- 不良が疑われるカードをチェックするのは、windowsのチェックディスクでOK?
フリーウェアを探した方がいい?
- 150 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:29:53.46 ID:R2fIhDGv
- >>147
青芝2GBはclass2(実質class6だが)
- 151 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 23:08:41.53 ID:kZwgxSrN
- >>149
燃やして黒い煙がでれば、まだまだ検査が必要
白い煙が出れば、ちゃんと壊れてる
- 152 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 03:15:49.84 ID:Mo3HAuNe
- 石橋を叩いて壊して泳いで渡る的な
- 153 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 06:00:00.75 ID:Y6vi4qP4
- 何が何でも壊す
- 154 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 06:10:43.02 ID:Y6vi4qP4
- http://i.imgur.com/VKCu08i.jpg
数ヶ月前に買ったやつなんですけどいざ使おうとすると「書き込み禁止」的な警告が出て何も出来ません。私何か間違っているのでしょうか、それとも不良品ですかね
USBメモリでも買うか
- 155 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 06:18:49.72 ID:LE5enSeF
- >>151
なるほど。ちょっと200Vかけてみる
- 156 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 07:05:30.04 ID:WEzO78vs
- >>154
ティッシュペーパーやトイレットペーパーを何度も同じところを使おうとは思わないだろ?
使ったらゴミ箱にいれるか、トイレに流す。
その程度の品物、シリコンパワー。
- 157 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 08:07:16.44 ID:YXynY/ND
- >>145
どんな使い方をしてるかで変わるけど、
セーブデータやDL物がどうでもいい物なら再DLすればいいだけだから無理に買い換えなくてもいいんじゃね?
定期的にPCにバックアップをしておけば、ある程度のデータは戻せるからね。容量や速度に問題があると感じたなら買い換えればいい。
セーブ頻度が高かったり、とび森をDL版でプレイしてる人なら早めに買い換えておいた方がいいとは思うけどね
俺は白芝SLC16GBからプレミアゲート32GBに乗り換えたけど、バックアップをする時にUHS-I対応だと速くて快適だよ。
- 158 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 08:08:38.51 ID:YXynY/ND
- >>154
まさかロックが掛かってるだけってオチ?
- 159 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 10:18:56.34 ID:QGMOrj97
- ロック昨日って誰得なん?
- 160 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 10:56:56.43 ID:Y6vi4qP4
- >>156
この会社は危ないと言う事ですね?
ちょっと前にもう一回して見たら普通に作動したので大丈夫でした
接続が悪かったのか?
>>158
流石にそこまで初歩的なミスはしませんよ
- 161 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 11:04:11.07 ID:Y6vi4qP4
- >>159
馬鹿に詮索されなくなる程度
この前遊びにきた友達が自分のSDカードで遊ぼうとしてきた時に役立った
危なかった。
おめーには腹パンくれてやる
- 162 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 11:06:23.50 ID:unsZnJiv
- シリコンパワーなんて全製品TLCだろ
- 163 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 02:58:33.21 ID:Htx0FXW5
- 半年ほど使ってる青芝がこの前から調子悪い
接続時にスキャンディスクしますか?みたいなダイアログが何回か出てたが
気にせず使ってたら、ついに今日ファイルが壊れてた
正確にはWindows標準ビューアで、ファイルが壊れています云々で表示できなかったから
手動でスキャンディスク掛けたら、壊れたJPEG(上から幾分かは正常だが、グレーで塗りつぶされる)になった
- 164 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 03:13:35.14 ID:Cy+9TPzw
- >>163
国内or海外?
- 165 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 10:06:01.75 ID:6Ppv7sXW
- 壊れかけてるのにスキャンディスクかけて大丈夫なの?
- 166 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 10:47:56.49 ID:B4WKIbDz
- 接続時にスキャンディスクって、FATの管理領域が壊れかけてて
クラスタの繋がりの整合性が取れなくなってるから
スキャンディスクして上書きする前にセクタやクラスタを
そのまま全てそのままイメージでバックアップしたいところだね。
- 167 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 15:01:44.05 ID:Htx0FXW5
- >>164
かざみんで買った海外パッケージ
一旦全容量埋めて再度使い始めたけど、今度は症状が出ないな
と思ってたらまたチェックディスク云々のダイアログが出た
という事で、RMA代行してもらうわ
>>165-166
撮影後は全データ一方通行コピーしてたから、前回までのデータは無事だった
ブツ取りだったから別に消えても良いって事で、適当にやってみただけw
- 168 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 21:27:42.18 ID:Y17tALWa
- そろそろ128GBのSD出てもおかしくなさそうなんだが
- 169 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 21:36:29.63 ID:Q7WbRM4t
- 128GBのSDXCなら出てるやん
- 170 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 22:41:46.28 ID:UcjyuWOG
- 256GBまで有る。
http://www.lexar.com/products/lexar-professional-600x-sdxc-uhs-i-card?category=5286
- 171 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 22:48:07.81 ID:/xAKyc7D
- >>168
情弱ユーザー「ジョー&ジャック」
- 172 :不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 13:26:03.42 ID:NG7oGhRF
- てs
- 173 :不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 22:35:07.82 ID:R1/jQl7P
- と。
- 174 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 08:05:38.15 ID:19C3RDB5
- 電脳売王で2GBのmicroを期間限定で99円で売ってるが、
お買い得かな、コレは?
それとも、2GBはもう時代遅れ?
- 175 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 08:32:25.13 ID:Y8jynuW9
- 99円なら安いね、
10枚単位の販売だから配布用途にするならいいかも。
- 176 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 09:32:05.92 ID:I+ScqbBv
- 2GBのTLCなんて1TBも書き込めずに死ぬ
- 177 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 10:36:02.48 ID:IvISu+xD
- 東芝マイクロSD2GBは、こないだ環八千歳台のドンキホーテで498円処分されてたな。
とりあえず五枚買ってみたら全部末尾Yだったので、あと五枚買い足したよw
- 178 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 13:31:25.86 ID:z6xg+f0F
- 電脳ナンタラは送料700円掛かるのか、これだけだと割に合わない、と思ったけど
他の商品が中古やらリファービッシュやらで購入意欲がそそられない・・・
今時Pen4世代の中古PCが、まだ売れるのかと感心したが
- 179 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 15:11:32.72 ID:5VSytEIf
- ああいう小規模な店は配送業者にほぼ満額支払ってるから
送料が高くなるのは仕方ない
- 180 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 16:10:05.08 ID:avhgOaSR
- 配送業者からみると小規模店が養分様でkonozamaみたいなところが乞食ってことか
- 181 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 16:11:25.98 ID:5VSytEIf
- いや、amazonは莫大な数を扱うからそれはそれで収益になる
金にならない乞食顧客とは違うw
- 182 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 17:34:53.97 ID:KgpOFbda
- 佐川も逃げ出す尼
- 183 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 19:33:38.36 ID:nqHFr3ay
- >>177
それを聞いて近くのドンキ行ったら
末尾Yの8GBが千円だった
- 184 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 20:09:57.21 ID:O5PXSMwK
- 末尾Yってなんなの?
- 185 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 20:28:34.86 ID:nqHFr3ay
- >>184
伝説の神ロット
- 186 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 20:35:16.01 ID:O5PXSMwK
- ぐぐった
シーケンシャル書き込みが他の7MB/sより速い10MB/s程度になるだけの、今となってはくだらない優越品
- 187 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:18:20.62 ID:IvISu+xD
- >>186
2GBのSDHCじゃないただのSDカードの中ではYロットの東芝か、それ以外はゴミしか市場に存在しないも同然。
現行品でもSDHC非対応機器なんてのもあるのよ。
- 188 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:23:05.05 ID:VW9vr+lu
- でもSDHC非対応もう使ってないし
1GBまでのカードリーダとかどうしよ
- 189 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:26:32.31 ID:Ds95h+zh
- 未だにSDしか使えないデジイチが家にある
- 190 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:28:20.18 ID:VW9vr+lu
- その世代はCFスロットがありそう
てか今のコンデジに劣りそう
- 191 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:30:19.98 ID:IvISu+xD
- >>190
高級機種ほどCFが生き残ってるというのに…
- 192 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:41:56.90 ID:sFai155+
- なんだかよくわからんな
- 193 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:54:10.55 ID:z6xg+f0F
- SmartMediaしか使えないFinePix 40iが家にある、中学の入学祝いだったかな
128MBのスマートメディアでも、150枚位しか撮れないし
電池もeneloop2本で1時間位しか持たないけど・・・
- 194 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 23:01:05.32 ID:vdSlKFqA
- 128MBのSLCは8GBのTLCより書き換え耐性強い
- 195 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 23:26:41.66 ID:6gPGb5db
- >>194
SLCは10万TLCは5000だぽぞ
- 196 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 23:48:16.87 ID:O5PXSMwK
- 0703125
128MBのSLCの理論的最大書き込み可能バイト数は12.2TB
8GBのTLCの理論的最大書き込み可能バイト数は39.1TBで、上記SLSより書き換え耐性が強い
- 197 :190:2013/04/28(日) 00:25:01.79 ID:bH+3bquD
- >>191
その頃のデジイチってデュアルスロットな印象してて、仮にCFスロットがついてればCFでよくねって意味ね
- 198 :189:2013/04/28(日) 00:50:31.88 ID:K+JFTVJV
- パナの安い奴だからSDしかない
何とか予算付けてD7100かD600欲しいわ
- 199 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 01:18:20.93 ID:ROJmtMi7
- >>196
SLSって上にいた無知な人?
- 200 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 01:49:48.75 ID:XdoBDI/v
- >>197
キヤノンもニコンも上位機種は現行機でもCFのUDMA7(1000倍速程度、概ね150MB/s)対応必須だからなぁ。
SDHC/SDXCのUHS1でも規格通りの速度はなかなか見込めないのが難点。
- 201 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 01:47:17.20 ID:aGVaKTyV
- 近所の量販店、Premiugateの16GBが3,980円だったよ・・・
この値段じゃ高すぎだよ。。。
- 202 :189:2013/04/29(月) 06:16:11.22 ID:o51G7qQp
- >>201
安いわ
生産中の時代に家電屋で国内正規版買った時には16GBで7000円弱した
- 203 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 16:20:10.78 ID:a2l8+xlc
- スマホに使うのに最適なSDカード教えてください!
- 204 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 17:49:37.99 ID:3D1b5Wrx
- ますSDカードが入るスマホを用意します。
- 205 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 18:18:10.42 ID:5UsBIrwi
- 続いてパンツを脱ぎます。
- 206 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 18:47:08.75 ID:ydhsMNVj
- 先生!ズボンは履いたままでいいですか?
- 207 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 20:26:55.47 ID:xGBLuOAX
- そう、ズボン穿いたままパンツを脱いでください
- 208 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 23:27:40.21 ID:Vty9Ap2l
- >>203
スレ違い
- 209 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 00:49:11.04 ID:XSWaCGzb
- こないだアキバでHIDISCの64GのSDXCが店のお勧めって事で、最近はそう不良なSDカードも無いかなって
思って購入したけど、D7000で撮影中は書き込み速度が安定しないし、取り込もうとPCに繋げたらカード認識すらしてなくてワロタ。
カメラで見るとデータは残ってるんだけどこれどうやったらPCに取り込めるんだろ?
- 210 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 01:07:51.02 ID:8gN/scnI
- >>209
リーダーライターが対応してないんじゃね?
- 211 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 01:30:27.29 ID:UqB+UFih
- >>209
せめてトランセンドとかシリコンパワーくらいまでにしようぜ。
D7000があわれだ。
- 212 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 01:32:41.52 ID:XSWaCGzb
- >>210
SDXCには対応してるリーダー使ってるよ。
リーダーは認識してるみたいだけど、カードは認識してないみたい。
ちなみにこの状況でサンディスクのSDカード挿すと認識しているから
多分カードが悪いんじゃないかと思ってしまう。
- 213 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 01:45:35.49 ID:XSWaCGzb
- >>211
東芝製チップ使用って文句にやられた感じかな。
- 214 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 02:19:31.14 ID:PW5w4Kmx
- >>212
sandisk のは SDXC なん?
あとOSは何?XPだったら何か入れないと対応してないんじゃない?
- 215 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 07:17:15.54 ID:sWxb2QfD
- >>209
カメラからUSB転送すれば?
- 216 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 13:28:46.10 ID:8gN/scnI
- >>212
それなら>>215の言うように直接繋ぐしかないね
>>214
32GB以上はSDXCだよ
- 217 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 13:42:07.73 ID:e+VY0YkV
- みなさんありがとう。
>>214の言うようにXPはパッチを当てないと64GのSDXCカードは認識しない事が判明。
しかし今度はコピーする時に「パラメータが間違ってます」の表示が出てコピー出来ないなー。
うーん。
- 218 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 14:00:30.75 ID:tUmyl0Mv
- 少し前にSDHC対応スマートフォンにSDXC入れて
SDXCカードのデータが壊れるニュースがあったじゃん?
そんな感じで破壊されてたりしてるんじゃないの?
- 219 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 14:03:32.62 ID:8gN/scnI
- やっちまったな
- 220 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 14:18:23.89 ID:e+VY0YkV
- 壊れてんのかな?
中身の写真は見る事ができるんだよなー。
- 221 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 14:40:04.22 ID:8gN/scnI
- >>220
てかそのデジカメ外部端子付いてないのか?
対応してないんだったら、カメラにケーブル繋いでバックアップすれば済む話じゃん
- 222 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 16:32:56.55 ID:+K2VsOGv
- http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=13155900/
上にほぼ同じ悩みで質問してるスレッドがある
流し読みした感じではデジカメをUSB接続してコピーしたみたい
というか、PCの型番もSDリーダの型番も出さずにエスパーさせるとかどうなのよ・・・
- 223 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 18:11:07.18 ID:mdwj8zk3
- 念のため、
32GB迄がSDHCで
32GBより大きいのがSDXC
- 224 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 19:11:56.21 ID:iWfL5MIl
- FAT32-SDXCなら問題ない
- 225 :214:2013/05/01(水) 19:34:14.54 ID:PW5w4Kmx
- >>216
いやいやいや 32GB は SDHC なので 32GB は OK でも
64GB は NG になることもあるって!
って >>223さんも書いてあった
>>217
壊れたんかなー?
- 226 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 20:53:06.20 ID:tUmyl0Mv
- ニコン買うやつはPCとの連携にトラブルは覚悟しておけって事で、
この話題は終了ですな。
- 227 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 07:58:38.42 ID:KzmJ8Rqj
- >>225
あー書き方悪かったね
64GBからはSDXCと書くべきだったな失礼
てかもうこの人来ないでしょうなw
- 228 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 10:04:59.87 ID:vluPcKwt
- 48GBのSD*Cもあんじゃん
- 229 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 16:46:39.98 ID:OavUg2tN
- そういや、ヘンな容量のやつがあったりするけど、どういう理由なんだろ。
(2,4,8,16...じゃないの)
- 230 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 18:47:14.17 ID:cDkQe2F9
- >>227
質問者はSandiskの方も64GBだとは言ってないでしょ。
どっちにしろ>>214 >>216は話が繋がらないよ。
- 231 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 18:57:49.66 ID:jZop5bVu
- >>229
160GBのssd
- 232 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 19:20:04.31 ID:D/2woUc3
- >>230
いつまでもシツコイよ
USB使えで結果出てるんだからさ
- 233 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 19:59:07.75 ID:cDkQe2F9
- それとこれとは別の話だろうが。
あくまで終わった話だ蒸し返すなと言うなら
>>225 >>227だって蒸し返してるのは同じだろうに
なんで俺だけそんなこと言われなきゃいかんのよ。
- 234 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 20:24:17.65 ID:cDkQe2F9
- ごめん大人気なかった。
俺が悪かったって認めるんで
この話はこれで終わりということで頼む。
- 235 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 20:31:47.20 ID:w9zxP8Ze
- >>229
1、予備領域のために見かけ上の容量を減らしてる
2、使いやすい中間容量を発売!(パナ6GB・12GBを発売)
3、不良品の再利用
正解は・・・4番
- 236 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 20:56:59.35 ID:M7pY3CqG
- >>234もっとやれよ
- 237 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 23:20:51.23 ID:NJ394dHJ
- 将来microSDXCカードの512GBが発売される可能性はどのくらいありますか
またあるとしたらいつ頃でしょうか?
- 238 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 23:24:27.10 ID:D/2woUc3
- スレ違い
- 239 :不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 00:47:27.80 ID:+BjvHb9H
- >>235
正解は・・・越後製菓!
>>237
256GBのSDXCカード(microでない)はすでにあるし、年内に512GBは出るでしょう。
microSDXCカードは3年後くらいか? その頃はSDXCの次の規格が出るね。
SDXCの上位規格は最大64TBか? 実際に発売されるのは5年以上先?
- 240 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 16:40:39.71 ID:mP0SPb8o
- >>237
SDはコスト面を気にしなければ、容量は増やせるが
SD3.0ではコントローラチャネルが足りない、256GB製品も割と限界
次世代SDはまだ協議中、NAND側もBiCS、tCAT、FG、DCSFと3D化を進めるが
実際の製造の見通しが一切立ってない現状では、予測は出来ない
暫くは256GBが最大容量のまま継続するかと、年内に512G?ないないw
- 241 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 09:48:11.83 ID:+vp284S8
- 年内512Gはともかく、SDXCは2Tまでの規格じゃなかったっけ?
- 242 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 10:22:08.70 ID:OAo8z03w
- >>241
規格通りの転送速度がそうやすやすと出ないのはなぜ?
規格通りの最大容量がそうやすやすとでないのはなぜ?
- 243 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 10:40:22.73 ID:+vp284S8
- コントローラチャネルが足りないというのは規格策定時点で分からなかったのだろうか。
そしてこれは製造技術が未完成なのとは全く別の問題ではないだろうか。
- 244 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 10:46:19.08 ID:+vp284S8
- あ、コントローラチャネル含めて今現在作れん、というだけの事なら引っ込む。
- 245 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 10:47:54.23 ID:OAo8z03w
- 絵に描いた餅なんて食えねえんだからいらねぇんだよ!クソが!
と言いたくなる。
- 246 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 10:54:09.60 ID:+vp284S8
- まぁ、待つしかないだろ。
- 247 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 11:57:40.77 ID:qRZe/7lQ
- ヤマダの特価狙いついでにワゴンみてきたけど
2Gや4Gとかの小容量の物はマジ売れないんだろうなと思った
パナ芝が200円や400円でも結構な数売れ残ってたし
まぁパッケージボロいし埃被ってるのもあるな
- 248 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 12:02:50.99 ID:bKMw+1ET
- 普通の人は16〜64Gとか買っちゃうからな、今は値段上がってるが
1年前とかは64GBでも特価で2400円とかだったし
一旦買ってしまえば、壊れない限り買い替えなんてしないし
わざわざ低容量を買う必要もない
- 249 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 12:21:42.80 ID:2bT5VltU
- >>247
SLCなら買う
- 250 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 13:18:20.75 ID:qH3tIOiA
- 白芝が残ってたりすることもあるぞ>ヤマダ
- 251 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 13:32:06.11 ID:qRZe/7lQ
- 白芝は無かった、どれもClass4中心だったから、流石の俺もスルー
萩Zの1Gは500円で有ったけど、今更フルサイズの1Gなんて使わないしな
萩VのClass2-4Gもいらんしw
- 252 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 13:38:23.29 ID:qH3tIOiA
- ハギワラOEMの白芝があったような
勿論Class10
- 253 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 13:53:36.98 ID:qRZe/7lQ
- >>252
Class10じゃないけど、低容量の萩Zも白芝OEMだよ
- 254 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 21:32:22.38 ID:OBgDMwXK
- >>242
SDHC のことはご存知ですか?
SDHCが決まる前に、SD 4GB カードが出てきたことを。
- 255 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 02:10:38.97 ID:OmpoyAG5
- SD-H64GR7WA6を買ってCDMにかけたけど、
シーケンシャルがR:36MB/s、W:32MB/sしか出なかった。
思わず吐血した。
- 256 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 02:43:49.67 ID:g8q8Aj5j
- カードリーダーの速度で引っかかってるじゃね?
- 257 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 03:18:06.94 ID:db0cNB0a
- リーダーがUSB2.0接続なんだろうな
- 258 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 09:23:16.68 ID:srWpcsFH
- >>254
規格外で、機械によって認識したりしなかったりしたと聞いた記憶があるな。
- 259 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 21:42:58.16 ID:jthg9y9G
- カードの初期不良+動作チェックってどうしてますか
リーダーに挿してPCで確認して、後は各ハードで使ってみる
ぐらい?
- 260 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 22:25:12.02 ID:wdI8exe2
- >>259
一種類のカードを一度に複数枚購入して、持ち帰ったら複数個の同一品番カードリーダライターで定格通りの挙動をするか動作確認してから使ってる。
このスレ見てる人間は皆そうでしょ。
- 261 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 22:44:20.95 ID:jthg9y9G
- >>260
ファイル書き込んでみて速度出てるかも見るんですね
勉強になりましたありがとう
- 262 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 17:20:25.27 ID:P4NJotr3
- カードリーダーに挿してPCの接続後Check Flashで全セクタ読み書きできるかテストして
問題なければ使用する機器で改めてフォーマット
http://check-flash.softonic.jp/
あと、Check Flashは読み書きの速度も出るし
- 263 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 21:28:19.48 ID:qwCcB1n6
- それは容量確保の為の積層法
BiCSは余裕が出来る事から主にMLCと組み合わされる
フローティングゲートでなく、トラップ方式となるが
こちらは元はSpansion系が開発していた技術になる
- 264 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 21:28:50.25 ID:qwCcB1n6
- おっと失礼、誤爆してしまった
- 265 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 22:42:38.58 ID:JQAKh7BX
- 白芝8Gが死んだ、2年間か・・・まぁ十分かな
青芝よろしく頼む
- 266 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 00:41:50.18 ID:iFvtEXu3
- その白芝は何に使ってたの?
- 267 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 00:43:26.40 ID:d9INAHCo
- 1年半位はコンデジ用に、6ヶ月ドライブレコーダー用に使ってた
コンデジにSLCはオーバースペックなのは判ったが、ドラレコにはSLCだな
- 268 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 00:57:12.96 ID:rVvfnkwy
- >>267
SSD使えよw
- 269 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 01:03:58.22 ID:d9INAHCo
- ドラレコっても2〜3万クラスの安物のSDHC、SDXC系の奴なんだよw
2〜3時間で8G埋まるから100回前後、残り容量500MB前後を上書きしていた計算になるな
- 270 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 01:17:04.59 ID:A7j/QrZe
- そういう用途にTLC使うと面白いことになりそうだな
- 271 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 01:46:10.36 ID:iFvtEXu3
- ドラレコって機種によるだろうけど
USBやSATA接続できてSSD使えるもんなの?
- 272 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 02:30:57.50 ID:d9INAHCo
- 一部の業務用の奴はSSDだよ、まぁそういうのって納入20万とかだけどね・・・
数千円〜3万クラスの物は、全部と言っていいほどSD系
- 273 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 03:47:15.42 ID:Amghrnu7
- SLCのSDHCかSSD(TLC除く)じゃないと不安
- 274 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 17:20:12.77 ID:fNYs4YYA
- デジカメ用に16GBのSDカード買う予定なのですが、アダプタ付きのmicroSD買った方が携帯とかにも使えて便利ですよね?
アダプタ付けた時は転送速度は落ちるものなのでしょうか?
デジカメ用には普通のSDカードのほうがいいですか?
- 275 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 17:46:35.33 ID:Q+ip1Phi
- 転送速度的にも、SDの方が良いだろうな。
- 276 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 18:39:12.49 ID:xg5pBmTg
- >>274
きっと携帯に刺すことはないと思うよ。
- 277 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 23:28:18.09 ID:XGWXA0zR
- >>274
使ったことがないのであれだが、最近はワイファイ機能がついたSDカードもあるから
スマホとかならそれを選択肢に入れてもいいんじゃないかなと。
- 278 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 15:54:02.47 ID:vHnFz0HJ
- 質問です
SDHDとMicroSDHCはどちらの方が寿命が長いでしょうか?
よろしくお願いします
- 279 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 15:56:41.95 ID:YN6jOR+K
- 質問です
雪印牛乳と森永牛乳はどちらの方が賞味期限が長いでしょうか?
容量も素子も指定しないから、上記のような事を言っている様なもの
- 280 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 16:44:45.33 ID:vHnFz0HJ
- >>279
すいません、同メーカーで32GBで多分MLCだと思うのですが、
基本的にSDとMicroSDの寿命等の故障率の差は無いと見ていいのでしょうか?
- 281 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 17:38:01.70 ID:YN6jOR+K
- 製造プロセス・容量が同じなら、同レベルと見ていい
- 282 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 17:50:40.58 ID:HXz/TBlx
- 対価格比はSDHC>micro
- 283 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 20:00:24.59 ID:wzV5Mtvd
- >>281
端子が細かかったりするから、microの方が不良率やトラブルは多いと思う
NANDメモリレベルでは同じでも。
コネクタでもMicroUSBやMiniDisplayPortのケーブル不良と多いし
- 284 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 20:58:14.92 ID:6Tc2reCK
- ぶっちゃけ、どんなものでも壊れる時は壊れる。
DPEの受付やってる友人はそう言ってサンとか高いのは使わない。
安いメディアで十分で、カメラ買い換えるころには
SDも買えばいいって言ってるな。
- 285 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 23:50:24.57 ID:XirOb5nk
- 工業用SLC使えば
- 286 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 23:51:02.87 ID:cCKWlrty
- でも記念写真とか旅行とかで消失したら大変だから、検査品質の高いブランド物を選ぶって事もありうる
- 287 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 03:16:44.65 ID:CZ1caBBk
- SLCなら何でもいい
- 288 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 12:45:11.12 ID:IaCsbpc7
- SLCは寿命は期待出来るが即死は回避できないからなぁ
青芝も認識不能になった物があった、返品交換したらExceriaになったが・・・
- 289 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 13:01:17.76 ID:NYtXbYPc
- えくすぺりあじゃなくて、えくせりあってまだ殻割りされてないよな?
- 290 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 13:29:37.68 ID:Xy0gDcmc
- dtab用に32GBのmicroSDHCの購入を検討してるんですが、上海問屋さんはレビュー多いので安心ですか?
- 291 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 14:28:24.95 ID:Mv4EAQRP
- レビュー多いので安心()笑
- 292 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 14:35:43.07 ID:IaCsbpc7
- 不良品に当たらなければ安心
>>289
俺も知らない、まぁもうSDカードはSLCって拘るのは止めにした
転送の面倒くささがネックだから、Eye-fiとかの無線カードで
その日の内にクラウドやPCにバックアップするようにすれば良いな
- 293 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 14:39:16.00 ID:TZoLfAyy
- 上海問屋は基本ノーブランドだからな・・・
端的に言えば安かろう悪かろうとか当たるも八卦、当たらぬも八卦という感じ。
ただ、速度とかで問題が無ければ複数枚買ってミラーリングしちゃえば、
下手に高いの買うよりはコスパはいいのかなと思ったりする。
最近は複数枚挿せるリーダーも出てるし、色々やり方はあると思う。
- 294 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 14:45:45.66 ID:zulRZ4a3
- ミラーリングって・・・
撮影とかしてる時に、その日に保存したデータが飛ぶのを恐れて
みんな拘ってるんじゃないの?
- 295 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 00:03:05.57 ID:8jMDZQt6
- Raid対応カメラくらいあってもいいな
- 296 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 00:08:32.42 ID:m8KrzCS5
- データ記録で失敗が許されない、デュアルスロット搭載製品だと
CFとSD、XQDとCFで同じデータを並行して書き込むモードもある
- 297 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 01:08:27.57 ID:5SK+0XcZ
- SLC-CF(歴1000x)+SLC-SDHC(青芝)
なら完璧
- 298 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 11:33:21.63 ID:prNuzb8/
- スレ違いになるけど、ミラーリングと聞いてこれを貼りたくなりました。
http://www.sony.co.jp/Products/memorycard/px/
- 299 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 20:34:23.05 ID:5wU4n2B6
- >>298
これ良いじゃん!
知り合いがビデオ撮影の仕事していて、未だにテープなんだよね。
理由聞いたら、メモリはいつ壊れるかわからないからだそうで。
まあ、HDDメインでテープがバックアップだから
これ使えば、新しい環境に移行するかも。
- 300 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 21:00:24.69 ID:5qiuUHiN
- まだ諦めてなかったんだなw
クソはつぶれちゃえばいいのに。
- 301 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 23:18:16.07 ID:c2s3rKNh
- 物はよさげだが、スレチな上に自演臭がぷんぷん過ぎて困る。
- 302 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 23:28:43.54 ID:NKrRCbI+
- 今時こんな自演はないやろ
- 303 :不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 02:56:03.84 ID:Jpfe2A6l
- でもソニーだしな…
- 304 :不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 03:26:56.30 ID:H5kMOr4a
- だよなぁ・・・
- 305 :不明なデバイスさん:2013/05/14(火) 05:51:52.30 ID:Fsx6GcSn
- つーか、これソニーのCAM用でしょ?
- 306 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 23:11:09.40 ID:XLXBNhD4
- http://www.amazon.co.jp/dp/B007X8IL0I/
これってMLC?
もう妥協してMLCでも良いから買おうかと思ってるんだけど。
- 307 :不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 01:18:09.02 ID:6T191xuF
- それはTLCで、もうちょい派手な方の金パナがMLCじゃなかったっけ?
- 308 :不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 01:34:47.52 ID:YeB7ztAB
- >>306
16GBでいいのなら@memoryで海外版の青芝買えばSLCでいいんじゃね?
- 309 :不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 02:01:15.29 ID:Fho8a6XK
- @memory・・・
- 310 :不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 02:05:29.98 ID:W8IFlKBw
- >>308
+200円でSLCやん。迷うところじゃないよね。
在庫限りでしょこれ。
これでSLCは打ち止めかもね。
- 311 :不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 20:29:26.72 ID:2nNYrmec
- いや、悩むだろ
- 312 :不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 21:49:13.13 ID:M6M9p0/v
- SLC>>>>>>>>>>>>MLC>>>>>>TLC
- 313 :不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 23:11:26.03 ID:X41JHJsl
- 取扱店さえマトモなとこなら悩むところじゃないんだけどね・・・
- 314 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 00:15:27.62 ID:KK9UjPml
- >>306
http://panasonic.jp/08ptop/catalog/ctlg_media2.pdf
SDWAシリーズはMLCとちゃんと記載されてるから欲しければ買うがよい。
MLCと確定されてる中じゃ安く買える方だしな。
- 315 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 00:58:13.97 ID:4F+HjuEB
- 久しぶりに来たらSLCじゃなくてMLCを探すスレになってるのか
- 316 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 01:00:09.78 ID:Y+Amp7nh
- すみません、ほとほと困っているので質問させてください
今日デジ一眼で使っていたカードですが、帰宅後読み込もうとしたら
フォーマットされていませんと言うエラーが出ました
驚いてもう一回挿しなおしたら、ファイルは見えたのですが
PCに全然転送できません(ずっと処理中)
カードリーダーの故障かと思い、カメラとケーブル接続しても同様でした
これはもうデータの救出は出来ないのでしょうか?
- 317 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 01:13:10.39 ID:lSLVqyb6
- 使っているSDカードの型番書いて
- 318 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 01:15:46.09 ID:lNUOpv1U
- TLCもMLCのひとつと捉えて一緒くたにしてるメーカーがあったような気がするけど、
どこだっけ?
- 319 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 01:24:48.94 ID:Y+Amp7nh
- 東芝のSD-E008GUXです
- 320 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 23:48:33.78 ID:OrMgmfLC
- >>316です
会社PCで試してきましたが、今度はリーダーに刺しても反応すらしませんでした
家のPCでも反応しなくなったので、今回は諦めます
カメラ記録役の人がもう一人いて助かりました
- 321 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 00:45:12.98 ID:rdipFTQA
- >>320
カメラはそのカード認識してくれないの?
撮影したカメラで再生も記録もできないと厳しいね
- 322 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 08:42:24.46 ID:5jZvzv/a
- >>320
カメラとPCを直接繋げられないの?
- 323 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 15:07:36.87 ID:59l+XlRp
- もう無理してSLCとか探すよりXCでいいんじゃ?
- 324 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 15:13:38.63 ID:59l+XlRp
- sdhc買うよりxc買う方がいいよ
- 325 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 19:27:27.39 ID:rCX1C4W7
- 近所のドンキで、白芝16GBの国内パッケージが残り2個だったけど。
価格が5,380円とかバカ高すぎて、これなら金パナMLCを2枚買った方がマシだなと思ったよ。
- 326 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 19:31:30.49 ID:yIuJ2eKP
- それってSLC?
- 327 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 20:46:56.38 ID:C+0GCEKQ
- >>325
MLC×2=計10~20万回
SLC×1=100万回
- 328 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 20:56:02.98 ID:59l+XlRp
- xcでたし、もういらんよ
- 329 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 22:25:18.83 ID:qxH3qDD3
- >>321-322
カメラでもリーダーでもUSB接続でも認識不可になっていました
フォーマットしようにも、カードが挿入されていませんみたいなエラーで
次からは、JPEGだけでも生き残るよう、デュアルスロットカメラにしようと思いました
- 330 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 22:43:24.08 ID:o0RXz4dK
- >>329
そのSDカードの写真UPよろ
裏面
- 331 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 22:47:22.48 ID:sFAv0EMO
- SLCとXCの何を比較してXCをヨシとしているの?
- 332 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:02:53.05 ID:8kNuI5lJ
- コスパと入手のし易さくらいか?まぁ、寿命を考慮するとコスパも少々怪しくなるんだろうけど。
- 333 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:03:28.61 ID:qxH3qDD3
- >>330
何に使うのか判りませんがどうぞ
http://i.imgur.com/HMmhlCw.jpg
- 334 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:26:21.84 ID:HwX0Ahns
- 容量とファイルシステムの規格がどうしてNAND型フラッシュメモリーの記録方式と関係あるの?無知なの?なんかの罠なの?ただの馬鹿なの?
- 335 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:29:32.51 ID:dsf3/1xj
- >>332
TLCはコスパ悪い
- 336 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:34:48.61 ID:c07kGLug
- SLCのSDXCてある?
- 337 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:42:15.69 ID:ZgHEq0QA
- >>329
東芝も糞品質のNANDをSDカードに廻してるからね
今後は全く期待出来ない、CFast等の選別落ちMLCが採用される
スロットを搭載した物を選ぶといいよ
19nm世代のTLCだと、書き込み回数は数百回だし(100〜300か?)
http://i.imgur.com/ocuZYOl.jpg
- 338 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 00:17:34.07 ID:+RXLt+xX
- >>336
無い
32GBまで
- 339 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 00:19:39.76 ID:loOlxJ5+
- いやSDでもSDHCでもSLC無いよね既に
在庫限りで、かろうじて見つかるってだけで
- 340 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 00:42:44.20 ID:6FYtrFV1
- 19nmTLCなんかに金払うのは馬鹿馬鹿しい
- 341 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 00:45:35.70 ID:NPoWCYEG
- SSDスレみたいだなこのスレ
- 342 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 02:04:58.61 ID:MzveYZKn
- 現状のMLCでさえ、選別品は通常品の2〜3倍のP/Eサイクルが有るし
今後TLCのSSDが出てくると、選別品はSSDで使われるのは良いとして
産廃ゴミ部分はSDやUSBメモリで再利用されるから、たまったもんじゃない
それこそ数回〜数十回で駄目になる部分が多く含まれてたりね
容量の大きさでカバーできるとは思うが
- 343 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 12:46:41.58 ID:JAFu66dg
- >>342
>容量の大きさでカバーできるとは思うが
256GB×100回=25.6TB(19nmTLC、数万円)
4GB×10万回=400TB(4GB白芝SLC、1000円弱)
- 344 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 12:48:50.07 ID:MzveYZKn
- 誰もそんな事は言ってない、一部寿命が短いセルの部分を
代替領域等でカバーできるというう意味
- 345 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 12:53:22.43 ID:LUYxghLv
- いつもの話が読めないTLC厨でしょ、相手にしない
>>333でSLCが死亡したのに、素子レベルしか頭に無いアスペ君
100kや100回等、数字が綺麗に並んでいるのを特に好む
- 346 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 14:18:36.91 ID:Sjh+a4eK
- SLC書き換え10万回なんて5xnm世代までの話だしな
今は選別SLC&高機能コントローラ積んだ産業用のバカ高いやつでやっとってレベルだし
- 347 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 01:34:05.78 ID:jBq8rSku
- SLCでそれならMLCやTLCはもっとすごいんだろうなあ
19nmのTLCって300回ぐらいだっけ?
すげーよな
- 348 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 05:57:31.58 ID:mpoAq/t4
- 数百回しか書き換えできないゴミTLCwwwwwwwwww
- 349 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 09:37:34.05 ID:MOGvtj9d
- 書き換え回数云々以前に、やっすいゴミみたいなカードを買ってりゃ自業自得。
- 350 :不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 11:37:10.61 ID:SzKNeM4q
- >>333の奴って青芝?
- 351 :不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 12:07:53.76 ID:HL3yPZJf
- でしょうね
- 352 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 18:46:01.71 ID:TRnKV2I1
- CIDが
89 05 03 4e 43 61 72 64 10 36 61 35 c1 00 d3
なんだけど、掴まされた?
- 353 :不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 00:20:53.70 ID:yd/Go3MF
- >>352
さっさと返品しろ
- 354 :不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 01:20:52.79 ID:rpaNGYO2
- >>352
それってどうやって確認するの?
- 355 :不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 01:27:01.67 ID:k5sDu3ic
- >>354
ggrks
- 356 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 13:00:06.24 ID:mHd0nz1R
- 風見鶏で買った Choicee SDHC Class10 32GB
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 20.127 MB/s
Sequential Write : 18.192 MB/s
Random Read 512KB : 19.772 MB/s
Random Write 512KB : 4.730 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.522 MB/s [ 859.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.549 MB/s [ 134.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.166 MB/s [ 772.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.545 MB/s [ 133.2 IOPS]
Test : 1000 MB [I: 0.0% (0.0/29.9 GB)] (x1)
Date : 2013/05/31 12:54:38
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
思いのほか早かった
- 357 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 17:12:47.36 ID:S0XwvujJ
- 某社のSDカードのガワがボロボロと崩れてくるんだが、
これって保証の対象になるの?
何枚ももってるんだけど。
- 358 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 17:23:42.27 ID:BJhFspbB
- 何でここで聞くの
- 359 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 17:30:09.30 ID:S0XwvujJ
- SDカードの総合スレッドだから。
- 360 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 18:25:04.51 ID:9h+tzGvI
- 逆にその某社がどこなのかに興味が有る。
- 361 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 21:00:33.52 ID:jYi7JjpY
- 某社が何処なのかわからないと回答できない
- 362 :357:2013/06/01(土) 06:13:57.37 ID:cb2E3xhW
- PQI
4GB
150倍速
のやつです。
- 363 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 15:56:57.29 ID:K8CcwWut
- 32GB以上のMicroSDでSLCの物ってありませんか?
- 364 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 16:41:25.35 ID:hwDwG2Dr
- ありません。
- 365 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 17:02:06.91 ID:wTTHKv8L
- ウェアレベリング搭載済みの64GBのTLCが寿命に達するのって、
書き込み耐久性が1000回だとして単純に限界値が64TB、少なめに見積もっても50TBは書き込み出来ると思って良いですか?
だとしたら通常利用だとTLCであれ寿命に達する事って先ず無いと思うんだけど、その辺どうなんでしょうか
- 366 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 17:11:27.82 ID:SZ4BZ2vT
- 単純計算は無理だけど、SWを多用するムービー撮影や
大サイズの写真を撮ったり、空き容量をある程度確保なら期待は出来る
1000回は2xnm世代の話だから、19nmは数百回レベルの耐久性しかない(>>337)
しかもSanDiskと東芝は19nmより更に微細化した物も、この前発表したしね
あくまでもどの製品も保証回数だから、1.5〜3倍程度のマージンはあるんじゃない?
- 367 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 19:27:00.73 ID:cZDFnhDV
- >>365
64GBTLCの耐久性は4GB旧白芝未満
- 368 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 19:38:35.06 ID:Ejicd0BA
- 代替領域がいっぱいになったら寿命?
- 369 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 20:59:26.74 ID:RTIbqGa+
- >>363
スレ違い
microはMLCでさえろくに買えない状況。現状ほぼ売ってない
SLCが打ってるわけがない
スレ移動すれば?
- 370 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 22:14:52.10 ID:uSRZSTJd
- >>367
単純計算するとSLCなら10万回だから4GBで400TBになるな
TLCはSLCの100倍の容量で同じ耐久性みたいなものか
- 371 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 23:40:40.41 ID:weGb+O0t
- >>362
永久補償付いてるっぽいけど、
購入時の保証書とレシートor領収書がないと交換はしてもらえないぞ
- 372 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 05:44:35.47 ID:l9YzmI0j
- >>371
あうあうあうあう捨てたかも
- 373 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 06:20:35.53 ID:1Ca+j1yi
- レシートなんか何年か経つと読めなくなっちまうよな
- 374 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 12:43:30.03 ID:lZsXchq3
- 印字面を内側にして折り畳んでおけば
紫外線の劣化やこすれからは守ってくれる
レシートと保証書の保管が永久保証の一番のネックだな
購入後何日以内に登録しないと なんていう落とし穴もあるが
- 375 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 14:33:33.53 ID:ho7vS5Hq
- コピーでも普通はOKでしょ?
なんでコピーしないの
中の伝票番号、管理番号が最終的には重要なわけで、それが分かれば原本の価値は無いよ
- 376 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 14:52:55.87 ID:BOEY07uK
- めんどくさいからだよ
- 377 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 15:44:28.48 ID:9EwkK2cg
- 購入したら帰り道にコピーしとけ
- 378 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 16:00:26.29 ID:yfZPgh+I
- 永久保証の類は店が面倒みてくれる訳じゃななく
ふつう行きの送料自分持ちでメーカー送りだろ
安価なもんだと手間暇かけ損だからみんな利用しない
- 379 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:25:41.29 ID:QP5aOzB1
- 感熱紙って、ラミネート加工しても消えちゃうんだっけ?
- 380 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:30:28.27 ID:1pafVz/g
- ラミネート加工するとき熱で真っ黒にならない?
- 381 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:30:53.42 ID:9EwkK2cg
- ワロタ
- 382 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:31:10.11 ID:R0NkmcKM
- そうそう、永久保証は言ったもん勝ちだわな
虎とか調べてもどこに送ればいいのかすら書いてないしw
酸は日本向け縛り有名だからどっかに書いてありそうだが
- 383 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:49:08.52 ID:9EwkK2cg
- > 虎とか調べてもどこに送ればいいのかすら書いてないしw
えっ
- 384 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 21:13:11.16 ID:QP5aOzB1
- あっ、ラミネート加工中に真っ黒になっちまうのかw
自己解決スマヌ
- 385 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 21:24:41.76 ID:Oeqa3SU5
- 他人に突っ込まれても自己解決と言えるのか
- 386 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 21:43:21.28 ID:PYNWSZXM
- 虎の32GBのクラス4なんだけど、5ヶ月で認識しなくなって交換してもらったんだけど、今度は2日で認識しなくなった。
相性なんですかね?
- 387 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 21:53:14.21 ID:1pafVz/g
- ちょっと実験してくる@レシートのラミネート加工
- 388 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 22:22:56.35 ID:1pafVz/g
- うpローダー混雑中… orz
とりあえず、真っ黒にはなりませんでした。
- 389 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 22:28:22.52 ID:QNMVd27M
- そもそもラミネート出来たからといって消えないわけじゃだろ
- 390 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 23:22:25.75 ID:I4QOuGeS
- >>386
相性じゃなくてメモリカードが根性ナシになったんだと思われ
5ヶ月前って事は前のは2Xnmクラスだったかもしれないが、交換品は19nmクラスなのかも?
もし19nmのTLCだと書き換え耐性は数百回だからなあ
バックアップの書き戻しで壊れる事もあるくらいだし
値段でだいたい予想付くね
虎で32GBが\5000以上ならMLCっぽ、\3000以下だと確実にTLC、って感じ
国産品だとその倍
- 391 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 23:31:13.93 ID:PuWlDRTQ
- >>325
今日嫁と神奈川の某激安ホームセンターに行ったらキングスートン16G class4が2980円だった。
迷わず買わず鳥肉とイワシとガムテープ買って1000円札でお釣りキターヽ( ̄▽ ̄)ノ
これからAmazonで虎32UHSポチります。
あと電算紙やインク等で年月経つと消える物もありますよ。
意図的にそんなの使ってるのかと疑いたくなる事に出くわした事もありますよ。
- 392 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 00:03:11.00 ID:3/gKKmFz
- ラミが出すガスで反応するかも。要観察。
- 393 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 01:25:16.83 ID:09T2YKno
- あーもー、虎のSDが抜けねえ・・・
厚みも規格にあるんだよね?
コンマ何ミリの差なんだろうけどさぁ
- 394 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 01:40:22.01 ID:nUtN9zAm
- まさかとは思うけど・・・一旦奥まで押し込まずに自力で抜こうとしてないか?
- 395 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 01:46:08.26 ID:DYhn1X81
- ノック式でも奥で引っ掛かって出て来ない事有るよ
- 396 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 07:47:46.41 ID:3/gKKmFz
- トレイなら引っ張れるようにつくってあるけど、push-pushだとねえ。
- 397 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 21:35:53.11 ID:Q1I/s21F
- >>386
使い始める前にchkflshとかでエラーチェック
- 398 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 23:02:44.89 ID:k/1Yvcpe
- >>390
既に15nmクラス(詳細プロセスルールは非公開)の、MLCは量産開始されているし
今年後半には、15nmクラスTLCも量産開始(東芝&SanDisk)寒は既に量産中
IMFTは高性能高付加価値のSSD向けNANDに注力、20nmに留まっているが
- 399 :不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 23:03:33.89 ID:k/1Yvcpe
- レス番間違えた、>>366ね
- 400 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 01:52:23.65 ID:6t/G2lex
- >>393
昔あずき色の薄いSDカードが薄すぎで斜めに入ってスロットを破壊したことがある
1GB出始めの頃のメルコのSDカードは逆に少し厚くてラベルシール剥がさないとつっかえて入らなかった
結構テキトーな規格だと思う
- 401 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 11:19:14.26 ID:7vLG72xF
- >>400
>あずき色の
kingmaxかADTECのやつかな、懐かしい
- 402 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 13:02:50.58 ID:b39Z7ecR
- シールが異様に厚かったというヲチでは?
- 403 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 22:12:37.37 ID:pMwYq1AS
- >>400
その薄いヤツ、もしかしたらSDじゃなくてMMCだったんじゃない?
MMCは外形はSDと同じでスロット互換だけど厚みが2/3。
- 404 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 22:29:23.24 ID:cKYdW85t
- >>403
横からだが、7年くらい前、PIPとかいう薄型のがkingmax(とADTEC)から出てたんだよ
- 405 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 22:49:29.03 ID:pMwYq1AS
- これか。SDとMMC両方あるみたいだからパッケージをMMCに寄せたのかな。
ttp://jp.acesuppliers.com/semicon/newproduct/2003/0912/p02.html
- 406 :不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 22:56:09.70 ID:cKYdW85t
- >>405
SDでもMMCなみの薄さだったんよ
おれはクリスマス版を買った
ascii.jp/elem/000/000/345/345481/
- 407 :不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 01:28:39.34 ID:FUZKlmUw
- 新製品マダー?
- 408 :不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 01:38:28.46 ID:U1NIeHX/
- すみませーん! 今、出ました〜
- 409 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 09:17:22.67 ID:Z55ZhLWO
- @memoryでSLC買うぐらいなら俺はMLCにするよ
- 410 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 09:36:52.45 ID:KySjh4Ts
- 3DS用に尼で白芝16GBを買おうと思ってるんだけどjnhショップって買うのはまずいの?
- 411 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 10:17:21.37 ID:0UTdHeOJ
- やめとけマジで中華だし
- 412 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 10:32:29.61 ID:KySjh4Ts
- >>411
やっぱり駄目なんだ、ありがと
という事は尼で旧白芝を取り扱ってる信頼できるショップってもうないのか
- 413 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 10:49:16.21 ID:gSM1lykE
- 尼調べたらSLCの白芝残ってるじゃん
ハギワラで検索して値段に納得出来るなら買っとけ
- 414 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 11:00:35.54 ID:0UTdHeOJ
- >>413
本当だ4480円で残り5個
でもちと高いねぇ
- 415 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 11:47:38.89 ID:KySjh4Ts
- >>413
ちょっと値段が・・・
風見鶏だけどこれってMLC?
http://www.flashmemory.jp/smartphone/detail.html?id=002006000006ode=002&mcode=006&sort=price
- 416 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 12:09:20.23 ID:0UTdHeOJ
- >>415
うん
シール下部にTOSIBAじゃなくてJAPANて書いてある超高速ってのはMLCか怪しい奴だったと思う
違ったらゴメン
- 417 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 12:10:07.99 ID:0UTdHeOJ
- Hが抜けたわTOSHIBAね
- 418 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 12:26:12.10 ID:KySjh4Ts
- >>416
MLCなら個人的にはまだ良いんだけど怪しいやつっていうのはなんだろうw
今MLCで入手しやすいのってサンの駅プロになるのかな
- 419 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 12:59:16.06 ID:0UTdHeOJ
- >>415
あーゴメンそれ型番が怪しい奴っぽいかも
もっと詳しく書いてあるHPがあった気がするけど辿り着かなかった
http://bbs17.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/pc/1359648116/8-107
- 420 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 20:19:24.18 ID:Gu9m+Sfp
- 青芝にしても旧白芝にしてみても
ラベルのエッジがきちんと貼り付けエリアのrに沿ってカットされている
そのJAPANの奴はラベル印刷も雑だし、偽物なんじゃないの?
- 421 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 21:14:46.42 ID:KySjh4Ts
- >>419
URLありがとう
白芝は少しややこしいねw
>>420
偽物なのかな、もうサンの駅プロ8GBにしとこう
ゲーム用にはちょっと勿体無い気はするけど
- 422 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 02:58:58.41 ID:jn9XoF+T
- http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=31243/
ロックスイッチが黄色なあたり東芝OEMか・・・?
ただ、UHS-Iもないし普通な黒芝Clas10相当なんだろうな。
- 423 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 03:31:18.06 ID:Ra3CLbuI
- ラベル貼り付け部が光沢仕上げになってない
爪掛けの形状が違う
黒芝風サムスンじゃね?ソニーのClass4と同じ感じの。
- 424 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 12:52:21.70 ID:smjRQcBC
- ドライブレコーダーの過酷な環境に耐えるカードってあります?
割と高いclass10買っても熱でフリーズします
- 425 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 13:11:21.02 ID:v7q7kn5b
- >>424
気になって調べてみたが、プリンストンとかで55度、
パナソニック、サンディスク、トランセンドで85度ぐらいだから、
プリンストンみたいに温度の上限が低いか、不良品つかんだか、
レコーダー自体に何かしらの問題があるぐらいしか思いつかん。
- 426 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 13:31:19.27 ID:dIC7vh4W
- >>424
書き換え速度(class)と耐熱性や耐障害性には何の関係もないぞ
- 427 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 13:38:52.77 ID:smjRQcBC
- >>425
尼で安いトランセンドをポチりました・・・安物?
>>426
速度は必要(1920×1080 30fps)みたいでclass6だとカードエラーになり使えません。
書き込み時の熱が原因なのははっきりしていますが、所詮無理な願いなんでしょうか?
- 428 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 14:07:42.36 ID:+5ONLBal
- >>427
半導体って温度が上がると電流量が増える特性持ってる
それでカードの消費電流増える可能性があり、本体側が供給オーバーで電圧降下→カードがリセット、って流れかも?
小さいFAN付けて強制空冷すると良くなるかもしれない
25mmのFANとかあるよ
ドライヤーで熱風かければ結果はすぐわかるから、試してからFANの追加対策すると良いかもね
- 429 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 14:40:40.26 ID:smjRQcBC
- >>428
真夏の炎天下でもエンジンスタートで自動的に録画開始なので対策してみます。
ありがとうございました。
- 430 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 15:38:13.52 ID:qHFr12S2
- >>427
MLC以上でUHS対応がいい
class4、6→論外
class10(TLC&UHS非対応)→速度・耐久性に難あり
class10(TLC&UHS対応)→少しだけなら一応使える
- 431 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 21:40:06.54 ID:pvkWrLsA
- >>424
http://panasonic.jp/sd/line_up/index2.html
+85℃まで対応してるらしい
- 432 :不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 21:58:32.61 ID:gBLc9FPN
- ていうかドライブレコーダーで1920×1080 30fpsって過剰じゃないか?
- 433 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 04:28:36.69 ID:NrP+MvN9
- オレとしては1080p60fpsぐらいまでは対応して欲しい
使い道がひろがりんぐ
- 434 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 05:18:16.87 ID:gX2xGMsb
- 事故の相手を映像で確認したいので、解像度はある程度欲しい。
- 435 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 09:32:44.25 ID:FXO5LHCI
- 車を夏場炎天下に放置すれば
ハンドルなんかはアチアチで触れないくらい熱くなるな
白い布をかけるとか、銀紙シートで太陽の光を遮るとかの
対策が必要かも
ドライブレコーダーを車から下ろすのが一番良いかも
- 436 :不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 05:55:56.43 ID:a4AmCmMi
- 後付けで売られてる物はほとんど本体とカメラ一体型ですよね。
本体とカメラが分かれてれば良いんだけど。
- 437 :不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 07:38:33.28 ID:0etNjVwc
- ドラレコは25fpsとかじゃないとLED信号消えたりしないかい。
東芝の青SLCの16GBならまだ買えるところあるからこれがいいんじゃないのかな。
俺は白芝SLC使ってるよ。
長距離考えるとほんとは32GB欲しいとこだけどねー。
- 438 :不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 06:53:39.73 ID:c0P3RY2f
- 修理と言う名の交換age
- 439 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 18:07:57.79 ID:6lEdBSzp
- SD-H16GR7WA3を買ったのだが。
パッケージには1GB=1,073,741,824bytesで約14.4GBと書いてあるのに、
プロパティで見ると15,795,716,096バイトあり約14.7GBになる。
偽物?それとも仕様変更?
- 440 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 18:46:53.03 ID:iAHmcAiX
- 初心者乙
- 441 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 19:21:22.72 ID:2j2l3+ll
- >>439
ギガバイトとギビバイトの違い
詳しくはググレ
- 442 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 19:42:33.82 ID:gASB59w1
- >>441
それだったら7%くらい違うはずだけど、>>439 の場合2%しか違わない。
- 443 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 22:24:34.96 ID:+749ZzHo
- SLCとMLC・TLCは容量違う
- 444 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 23:11:35.99 ID:kegnuzuH
- てす
- 445 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 01:26:02.67 ID:1yZL2Ckf
- class6以上を唱ってる4GB以上のおみくじない?
10個ぐらい買ってみたい
- 446 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 12:37:05.46 ID:408B6J2c
- >445
それって表記上はCL6だが
実態はこっそりとCL10(できればUHS-1対応)なもの、って言う意味?
- 447 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 15:33:30.65 ID:+z6NZXRs
- >>446
旧旧白芝(cl6,SLC)くらいしかない
- 448 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 19:55:01.68 ID:1yZL2Ckf
- >>446
実際はCL4とかでもいい
とりあえずおみくじしてみたい
- 449 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:17:32.29 ID:4FuOiTpN
- 100円以下で買えるSDカードって無いかな
512MB以下でも良いので
- 450 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:21:21.45 ID:ekLK1srK
- そろそろ百均に売っててもいいのにな
- 451 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:24:56.18 ID:ekLK1srK
- 上海問屋ならありそうだと思ってみたら再生品の2Gが49円で出てた
- 452 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:29:43.83 ID:LYnmDBuy
- おみくじしたいなら上海問屋でいいじゃんw
- 453 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:50:54.88 ID:sXsA6iL9
- 質問させてください。
トランセンドの16GB,class6を用いてfujifilmX10で撮影したところ、
一部の写真が消えていました。
全体では570MBほどなのですが、プロパティでは870MB分あることになっています。
これは内部に保存されているが、読み込めないということでしょうか?
どなたか分かる方ご回答お願いします。
- 454 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 21:56:32.10 ID:kg8fN9Cj
- 他のフォルダに入っている可能性は?
まずはデジカメで確認できるかが重要
- 455 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 22:03:05.16 ID:4FuOiTpN
- >>450
ですね。
>>451
どうもです。あれ、見つからない。
url教えてくれませんか?
- 456 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 22:06:05.91 ID:sXsA6iL9
- >>453
デジカメ上でも確認できません。。
つい先ほどまではデジカメ上で確認できていたのですが。
- 457 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 22:09:05.13 ID:zZXxpT6C
- >>453
静止画の単射、連射、動画を一緒のメモリで撮影してない?
なら、それぞれの別のフォルダに分けられていると思うんだけど。
だから、それぞれだけの容量は違ってくる。
- 458 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 22:13:40.50 ID:ekLK1srK
- >>455
http://www.donya.jp/item/21391.html
- 459 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 22:16:45.28 ID:sXsA6iL9
- >>457
全て単射で撮りました。
エクスプローラー上で他にフォルダがありませんorz
- 460 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 22:28:41.81 ID:4FuOiTpN
- >>458
どうもです。
- 461 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 07:17:15.04 ID:3bCXppNo
- データぶっ壊れたんじゃね?
昔虎のCFでデータぶっ壊れたことがあった
- 462 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 13:43:23.02 ID:1riTmUvl
- まだ生きてるうちにPCor別のSDに保存しておかないと全部読めなくなっちまうぞ急げ
- 463 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 22:48:51.48 ID:nVcvpHJV
- http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130619-1/jn130619-1.html
- 464 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 23:02:34.07 ID:JyS7G7dx
- >>463
32GBでもMLCが可能なんだな
この調子だとエクセリアもMLCの可能性があるから定期的に現れるTLC認定厨は爆死か?
- 465 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 23:11:00.58 ID:thu539iq
- 3bitMLCの可能性もあるから(震え声)
- 466 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 00:17:34.17 ID:e8RLHS7n
- この謳い文句でそれはないだろう
2. 繰り返し記録に強いMLCフラッシュメモリー採用
MLC(マルチレベルセル)フラッシュメモリーを採用することで、TLC(トリプルレベルセル)フラッシュメモリーに対して、数倍の書き換え回数を実現
- 467 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 00:22:07.55 ID:pYefE5jM
- 頑張るなぁ
と同時にフルサイズの方はSLCカードをラインナップしてくれと
- 468 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 00:34:15.80 ID:oIJnxVBp
- >>463
ス レ チ
- 469 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 07:28:39.78 ID:c65+YYNz
- Transcendも32GBのをラインアップしてるし
寒ProもMLCみたいだし、最近はMLC搭載も多くなったな
芝がリリースした数百回レベルの耐性では、流石に厳しくなったんだろう
安い製品は勿論TLCだろうけどなw
- 470 :不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 11:26:56.66 ID:8GlUcjYz
- 尼のFFP東芝32GBってTLCだろうか?
- 471 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 05:34:05.13 ID:bTNEafpZ
- そろそろ2GBのとかならダイソーで売れないのかな?
未だにそんなコストかかるのか?
- 472 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 05:57:48.44 ID:8yPF3Eoc
- 利益は出るだろうが100円ショップってのは利益率勝負だからなぁ…
CDやらDVDやらを一枚100円で売ってるし、そのレベルまで下がる必要がある
さらにそういうのが家電量販店のテリトリーを食い荒らす可能性もあるから出荷側も出荷しにくいだろうね
- 473 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 13:25:40.20 ID:mOGuo1lN
- >>471
インジェクション等で作られるプラ製品とはレベルが違うから、まだ厳しい
例え外周のバッドブロックが多い、選別落ち部分でも
1枚のウェハを仕上げだけでも、何十もの工程が必要になる製品
そこからカットして、コントローラと積層接続して、樹脂でモールドして完成
NANDの価格(スポット)を見ても、2GBですら$2切ってないし
割引3〜5割と言われる大規模B2B取引を行っても、100円には収まらないだろう
たまに安売りしてるのは、デッドストック品だしね
- 474 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 14:13:44.51 ID:fmagOXDc
- リーマンショックの後に上海問屋で2Gが99円だったが、
特殊条件すぎて例外だろうな。
- 475 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 14:21:48.83 ID:l2K5YMTP
- 他の店が全く追従できてなかったから、あれも結局デッドストック品でしょ?
レビュー数5桁を考えると、数万枚単位で仕入てそうだけど
- 476 :不明なデバイスさん:2013/06/22(土) 14:23:18.87 ID:3svTdHek
- あれで東芝VロットやYロットが激安だったよな
そのせいかTLCは高く感じる
- 477 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 16:37:41.57 ID:OorrfhC5
- >>168
要するにエクストリームプロの128GBが欲しいんだろ?
大丈夫、それなら俺も仲間だw
- 478 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 16:59:23.67 ID:05jPozgE
- 俺も駅プロの128GBは欲しい…
D800使ってるとデータ転送が重すぎて
- 479 :不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 20:02:44.73 ID:lFTFyKR4
- ビクターのって何処のOEMなんだろう
パッケージ裏の画像で中国製造間では判明している
- 480 :不明なデバイスさん:2013/06/24(月) 19:46:45.58 ID:lYROy+IH
- 緑家は頑張ってる気もするが、いつもスペックが時代遅れなんだよな
>UHS-Iに対応するSDXCカードの新製品
>読込最大45MB/sec、書込最大12MB/sec
グリーンハウス、容量128GBの高速UHS-I対応カード「GH-SDXCUB128G」7月上旬発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0624/35064
- 481 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 16:12:53.07 ID:55N6eVmm
- ChkFlshでデバイス読み取りエラーが出るんだけど、これってカードリーダーの問題…?
手持ちのSDカード何枚かチェックしてもエラーが出る
今他のカードリーダーが無くて確認できない…
- 482 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 05:19:27.63 ID:8waFzqRC
- 他のカードリーダーがないって状況がそもそも考えられん…
- 483 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 10:03:14.44 ID:scAER1y9
- 俺もSDXCのカードリーダーなら1つしか持ってないな
- 484 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 10:44:40.47 ID:eDvT7Rkv
- かえよ
- 485 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 11:31:56.68 ID:rBvd+Kyw
- ソレントへ
- 486 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 20:37:06.34 ID:JMtRSCb7!
- レキサーの
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BIVDZ3O/
これがいきなり値上がりしてるんだけどなんかあった?
他のショップは安いままなんだけど
- 487 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 23:03:11.68 ID:Q4Wg+Hgp
- MicroSDHC話題でスレチすみませんが、MLCの情報が多いすれっぽので失礼します。これはMLCの可能性高いですか?(以下抜粋転載)
これがMLCなら32GBで出回ったものとしてはこの製品が初ですよね
---------------------------------------------
DNF-TSD32C10U1
容量:32,383,172,608 Bytes
-----------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64
-----------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 88.029 MB/s
Sequential Write : 46.673 MB/s
Random Read 512KB : 69.454 MB/s
Random Write 512KB : 6.817 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.514 MB/s [ 857.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.890 MB/s [ 217.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.900 MB/s [ 952.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.086 MB/s [ 265.2 IOPS]
Test : 100 MB [D: 0.0% (0.0/30.2 GB)] (x1)
Date : 2013/06/29 22:35:16
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
これ、TranscendがMLCとして台湾の工場からのを抑えるはずだったものが
EverGreen(上海問屋側)に何らかの事情で回された(横取り?)ものでしょ…。
速度といい容量といい、出来過ぎてる。
TS32GUSDHC10U1 = DNF-TSD32C10U1
- 488 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 23:10:41.80 ID:5aIBsX8e
- 新しいデジカメを購入したのでそれにあわせて
SDHCカードが欲しいのですが、1年前に買ったカード
白芝class10 32GBの価格が上がっています。
HD動画も撮りたいのですが、3000円前後までで
どれがおすすめでしょうか。
- 489 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 04:36:40.69 ID:Yyko74g1
- >>487
どーだろ、SanDiskの新NANDは19nmTLCで400Mb/sに移行したし
(ランダム速度もビット線構造とステップ書き込みでMLCと殆ど変らなくなった)
既に速度から素子を判定する事は難しいと思う
- 490 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 10:55:44.99 ID:GQTUlPcJ
- mlcがどれかさっぱりわかんねw
もうずっと迷ったまま・・・疲れた・・・
- 491 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 15:13:01.08 ID:ywweb0At
- >>489
容量も見てください。今までこの容量のMicroSDHC(TLC)はありませんでした
TS32GUSDHC10U1(MLCだということが決まっていた)が販売中止になったのと関係があるような気もするのです
- 492 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 15:29:37.68 ID:Yyko74g1
- 容量もコントローラの匙加減で変化するからね
例えば速度を確保する為に2ch→4chにすれば
ダイあたりのOver-Provisioning領域が4ダイに分散する訳で
従来より容量を多めに確保する事ができる
まぁ殻割出来ないから、断定は出来ないけどね・・・
- 493 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 15:37:10.17 ID:3M65FHSK
- >>492
低容量でも高速タイプが高いのは、大容量のチップを使わずに
あえて小容量を複数チャンネルで束ねてるからって理論あってる?
EXCERIA HDとかは上から下まで30MBで遅いから
全部同じチップ数で、チップの容量だけ違うみたいな?
- 494 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 21:33:36.06 ID:Yyko74g1
- 速度は限界以上は引き出せないから、束ねるしかないね
- 495 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 23:06:27.43 ID:EmVjwyP6
- > microSDHC 32GB SAMSUNG MB-MSBGA OEM/ODM製品 シーケンシャルは遅いがランダムが高速
これもう終息してるよな?
今のおすすめは後継のMB-MPBGBでOK?
- 496 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 23:33:24.18 ID:Q7guTEle
- >>495
すぐ壊れたから、無いわ
- 497 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 23:54:43.36 ID:sAm8KuO/
- 上海問屋のは実測で爆速だぞ
ttp://shopping.c.yimg.jp/lib/donyabb/84347-1.gif
DNF-TSD32C10U1
MicroスレでもTranscendのMLCとの製品の関連が囁かれ始めてる
当然だわな
Transcendが32GB出すはずが出る前にひっこめ、時期を同じくして今まで無名だったこれに爆速だって実測ベンチが上がり始める
最大90MB/秒の読出しと最大45MB/秒の書込みを謳ってたTS32GUSDCHC10Uとピタリ一致する
もともと発売予定は3月だったようだし、同じモノは2〜3月には市場にあってもおかしくない
- 498 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y/ru/hYZ
- もしかしたらコントローラーに何かあって、特定の使い方すると寿命が極端に短くなるとかが見つかったとか
それで虎ブランドで出せなくなって問屋で不具合ロットを処分
・・・んなわけないか
- 499 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1HVisek6
- ありそうw
- 500 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:4g0t5BMX
- >>498
俺が試してみるから、壊れる使い方を考えてくれww
ていうか、同じMLCの16GBはそんな事なく発売が継続してるわけだからコントローラの問題よりかは・・・・・・
32GBのイールドの問題だろ?Transcendが世界的に捌くだけの量は確保できなかったから
もっと小さいブランドに回さざるを得なかった、というのが正解じゃないの。
(それがEGの問屋だっただけで)
発売後、常に問い合わせの状態が続いてたし、発売することはしたけど見通しが非常に悪かったんでしょ>TS32GUSDCHC10U1
- 501 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:E6/tALgG
- とびだせどうぶつの森パックに同梱されていたSDカードが、Lexarの
LSD4GBABJPだったのですが、 これってSLCチップですか?
ちなみに実容量は3.72GBです。
CrystalDiskMarkで実測をしたかったのですが、今のSDに
アクセスできる環境が無線接続機器のみの為、あてに
ならない状態です。(途中で切断も時々あるため)
知ってる方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?
- 502 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:DzNMCq8i
- >>501
クラス4=短寿命TLC
- 503 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:E6/tALgG
- >>502
ご回答ありがとうございます。
なんとなく実容量が少ないのと、上の書き込みで「変えておけ」との
レスがあったので、いやな予感はしていたのですが。
早めに蒼芝の16Gにデータを移します。
- 504 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Fc8LMolL
- 3DSは本体アップデートでバックアップ機能が追加されたけど
どうぶつの森は非対応だから相変わらずなんだな
モンハン4やポケモンXYも同じだろうし3DSでの需要はまだまだ衰えそうにないな
- 505 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:BNvpwYa0!
- Newラブプラスで白芝の故障報告が頻発してる
SLCかMLCのはずなので2年で寿命が来るとは思えないんだが
- 506 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:D6K1VgYK
- >>505
MLCなら使用頻度によるが2年で壊れるのは普通
- 507 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1HVisek6
- >>505
ガセネタ撒いてる奴もいるんじゃね?
- 508 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:gYUdloU2
- 白芝slcが2年で壊れるなら
TLCは1週間で壊れる
- 509 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZYrA6n8g
- 3DSは書き換えがハードだと言われてたからMLCなら2年で寿命かもな
あの頃はSLC白芝の評価が残ったままMLCに移行してて
誰もがありがたがってMLC白芝買ってた頃だし時限爆弾みたいな感じか
- 510 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:W7NEQZfU
- てかTLCを使ってる奴が大半なのだからそっちの報告が先に上がって来てないとおかしいんじゃないのか?
- 511 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:tLfaAfX5
- ラブプラスってキモオタが一日中いじってるようなゲームでしょ?
そんな過酷な条件で2年もったなら十分じゃない?w
- 512 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:neebnfQ6
- SLC以外は粗悪品だろ
- 513 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:cNMO+u+5
- >>512
SLCも時期に亡くなった時、お前はその粗悪品とやらを使わないといけない
そうなったときに、お前は TLCは粗悪品だろ という
- 514 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Jk+mr/qU
- 日本語でおk
- 515 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Ncj9eEmF
- SLCもじきになくなるので、お前はその粗悪品とやらを使わないといけなくなる
そうなったときに、お前は TLCは粗悪品だろ という
ってことだろ
- 516 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:MBZhu9c/
- SLC青芝32GB沢山あれば十分
- 517 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:KoAmuhJY
- 100枚あろうがいずれ無くなるだろ
ストックしていない人間は買えなくなるわけだし、SLCが切れようが世界は進んでいく
- 518 :名無しさん@規制中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:GkH6hBAz
- >>504
MH4だけはワンチャンある
(MH3Gがバックアップに対応しなかった理由が既にDLソフトで実現しているからという可能性)
- 519 :不明なデバイスさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:LujpQVe/
- 東芝とSanDisk、四日市工場第5製造棟の第2期分を8月より建設
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130702_606094.html
- 520 :不明なデバイスさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:TrxXsllu
- 糞NAND量産開始
- 521 :不明なデバイスさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:1+QTUFMA
- 19nmTLC量産開始
- 522 :不明なデバイスさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J0qRZzUp!
- >>486だけど
値段元に戻ってた
アマゾン一社かと思ったらほかのメーカーも値上げしてたんだけど
いったいなんだったんだろう
- 523 :不明なデバイスさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J0qRZzUp!
- 訂:ほかのメーカー→ほかのショップ
- 524 :不明なデバイスさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:lgxDURsk!
- 風見鶏で買ったLSD32GBBAS200の50MBベンチ
リーダーはノート付属の通常の奴なんだが
シーケンシャルがやけに遅い
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 15.459 MB/s
Sequential Write : 11.867 MB/s
Random Read 512KB : 15.308 MB/s
Random Write 512KB : 12.605 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.438 MB/s [ 1083.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.881 MB/s [ 215.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.522 MB/s [ 1348.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.942 MB/s [ 230.1 IOPS]
Test : 50 MB [H: 0.0% (0.0/29.8 GB)] (x1)
Date : 2013/07/05 1:00:54
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
- 525 :不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:RT0No1FB
- コンデジでEXCELIA type HDを使おうと思ってるんですけど、普通に使う分には大丈夫ですよね?
- 526 :不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:RT0No1FB
- すみません
スレを間違えました
- 527 :不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:kDldpE5G
- 別に総合だから問題ないかと、Class10あれば大抵の事はこなせるよ
- 528 :不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:RT0No1FB
- >>527
ありがとうございます
- 529 :不明なデバイスさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:1MhWjkA5
- >>524
ノートの内蔵リーダーは大部分が激遅
- 530 :不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:okIAuCN3
- http://us.hardware.info/reviews/4544/49-sd-and-microsd-cards-tested-theres-a-difference
49 SD and MicroSD cards tested: there's a difference
とりあえず、リードが70MB/sぐらいで頭打ちになるカードリーダー使うなw
TS-RDF8Kは持ってるから言うけど
- 531 :不明なデバイスさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:N9CNYKKf
- SLC白芝がぶっ壊れた、購入店舗に聞いてみたら、交換しますって言われたけど
多分在庫無しで、同等品になるだろうなぁ
- 532 :不明なデバイスさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:eQT7UMRT
- 熱が凄いから低発熱なクラス10 32GB希望。
ドラレコがアッチッチになるんだよw
- 533 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:g1sn2RkB
- >>532
SDHCが低発熱でも意味ないから。触れなくなるぐらいの温度、60〜70℃ごときで壊れない
SDカードが低発熱だろうが高発熱だろうが、自熱ごときでメモリは壊れないが、周りの熱をもらってコントローラーが壊れる
ドラレコにヒートシンクつけろ
- 534 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:YWI5SPNP
- こっちはUSB-SD変換アダプタが壊れたわ
- 535 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:A/hwvrbe
- 俺の肛門も壊れそうです><
- 536 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/kGXZg1/
- >535
壊さないからアナルローズを開かせてくれ
- 537 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFLbOgRc
- >>535
彼氏によろしく
- 538 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:NYJ8pQgq
- >>532
低発熱なSD希望ではなくて、高温下でも高耐久な工業クラスのSD希望なんでしょ。
パナソニックに動作耐久高いやつあったと思うけどファンつけたほうがいい。
- 539 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:HpkLRRVR
- 工業用SLC
- 540 :不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:YsRwPOSx
- 微細化によって消費電力ってずいぶん小さくなったのかな?
昔の2GB SLCの物をずっと愛用してたんだけど
最近ようやくSDHCのデジカメを買って32GBの物にしたんだが
- 541 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:EMChVf8Z
- ビデオカメラで撮影すると発熱で自爆死するようなレベルで熱くなるな
- 542 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:igbk+bXm
- 東芝がUHS-II対応のEXCERIAを出すね
- 543 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:aTEd6vZZ
- で、肝心のリーダーライターは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130716_607730.html
- 544 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NYXj/rfS
- EXCELIA pro=MLC?(16GB・32GBしかない)
- 545 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:sjbGXS9T
- またMLCなのか…
- 546 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:vRYGqZHb
- SLCはもう諦めろ
- 547 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XPR0cXf4
- オクでSLC/8GBのmicroSDカードのジャンクをタダ同然で手に入れたんだけど、
書込み禁止になってて読み書きもフォーマットもできないんだがね。
EPMのサーフェステストでもエラーゼロなのに、やっぱり壊れてるんだろうかね?
- 548 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XPR0cXf4
- check flashでテストしたら物理エラーだらけだわ。('A`)
工業用のSLCチップが壊れるって、どんな使い方してたんだろな?
- 549 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:hjIhSHKx
- 常時書き込み式の監視カメラとかドライブレコーダとか?
- 550 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2/14pZ6n
- 別に書き潰さなくてもセルは死ぬもんだよ
過電圧とか、過熱とか。
- 551 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:5Z0NH/gC
- ジャンク表記で、オクで売れるって事は
実運用の採用の為のロードテストや耐久テストで使ったんじゃないの?
それこそアビオニクスや、軍事系で実際に使ったデータが入った物を
オクで売るはずが無いw データは入ってないんだよな?
まぁこんな方法もあるみたいだが
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/3580/
- 552 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:5Z0NH/gC
- 俺も昔某オクで耐久テスト済みの、SLCのmicroSDのジャンク買った事あるが
今でも充分使えてるよ、1GBしかないから用途は限られるけどねw
- 553 :不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XPR0cXf4
- >>551
CrystalDiskMarkのテストファイルが入ってたわ。
やっぱり耐久テストで使い込んだんだろうかな。
- 554 :不明なデバイスさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:CFDwSAEx
- 発見エラー:32032
- 555 :不明なデバイスさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:GgQjNlvT
- >>551
リンク先の情報間違ってるような
カード側にあるロックスイッチはカード内部では電気的に接続されてなく、ソケット側のスイッチ押すようになってるんだが
- 556 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yjHUkcKw
- こういうソリューションは有りだな、まぁ初心者向け
リアルタイムバックアップって事で、カードも変なものは使ってないだろうし
俺はWHSでフルドライブバックアップ掛けてるから余り関係ないけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130718_608138.html
- 557 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ut4T3whH
- 内容は兎も角デザインが微妙すぎる・・・
- 558 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YtBnFsTD
- Class 4()
- 559 :不明なデバイスさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:i7RmZu1Q
- 17MbpsのAVCHDならClass4で足りるがな
レコへの取り込みが遅いくらいしか実害はない
- 560 :不明なデバイスさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:viGZ6pJV
- 白芝SLCで4kRandomWriteが80kB/sって普通ですか?
- 561 :不明なデバイスさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:6dIQfmau
- CロットやGロットならそんなもん
- 562 :不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:vN5E8W7/
- 最近カーナビがHDDではなくSDが普及しまくってるが、もう容量のデカイHDDは必要ないのか
スマホと連携出来るし、SDのが読み込みも早く、車内の熱にも強いのかな
- 563 :不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:blcQxEqb
- 振動に対してもHDDよりSDのがメリットがあるからじゃないだろうか
- 564 :不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:bYXean97
- >>562
まあ、振動とか確かにNANDの方が優れているんだけど、この前東芝から車載向けHDDの320GBモデルが発表されたよ。
ハイエンドモデルだと音楽をロスレスで取り込む機種もあるので、大容量の需要はまだあるかと。
- 565 :不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:tiK66FAq
- ハイエンドならそれこそ大容量SSDでいい気もするが
- 566 :不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:IDfSGh74
- HIDISCってやっぱ地雷?Ipodに積もうと思ってるんだけど
- 567 :不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:4h7Gz4PH
- >>565
耐熱性において車載用HDDの方が高いとか?
- 568 :不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:vjb5920I
- 車載用途のSSDと言うか、eMMCはめっちゃ高いからな
Kenwoodの人と話す事があったけど
32GB分でエントリーSDナビが買えるとか言ってたし
- 569 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8wM25aWy
- >>566
丸見えなのに地雷なの?
- 570 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sIPUWgUr
- >>569
そんな駄目なんか グリーンハウスも駄目?
- 571 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Flpyk6c+
- class4 と class10 って、フラッシュメモリの構造が違うの?
安物SDHCでベンチ取ると 4KB のランダムライトに特徴的な違いがあって、大抵 class4 の方が成績がいいよね。
class10 だと 0.01 MB/s 程度なのに class4 は 1.2MB/s くらいあったりとか。
- 572 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IxCLUAM2
- >>571
偽装
- 573 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Flpyk6c+
- >>572
いや、シーケンシャルは Class4 も 10 共にそれなりの数値が出てて、単純に偽装ってわけじゃなさそだけど。
古いデータの抜粋だけど、ちょうど同じ頃の製品でこんな感じ
2012/04/30 白プリン microSDHC 16GB class10 \1,299-
Sequential R: 21.173 W: 18.417
Random Read 4KB R: 2.689 W: 0.011
2012/04/28 SiliconPower microSDHC 8GB class4 \349-
Sequential R: 21.336 W: 4.633
Random Read 4KB R: 3.147 W: 1.211
- 574 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1egcZofd
- NANDが超遅いぶんコントローラで工夫してる
というか工夫しないとランダムが0.x IOPSとかになって使い物にならない、という感じかね
- 575 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Flpyk6c+
- もしかして Class10 の方は、ブロックサイズを巨大にしてシーケンシャルだけを速くしてるんかね。
だからランダムが極端に悪くなるとか?
だとすると寿命も早そうだな
- 576 :不明なデバイスさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RH/wZXq7
- CDMだけで決め付けるのは早い、HDTuneでの全域ランダム負荷では
CDM以上に高速というカードも有るしな、ちなみに初期Gigastone32GB
http://i.imgur.com/J9huXNl.jpg
- 577 :不明なデバイスさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:bHT2ny28
- よく偽装っていうけど具体的になんのこと?
転送してないのに転送したと信号を送るとか?
- 578 :不明なデバイスさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:qp+hYuRi
- >>577
実際よりも高いスペックを書いてることじゃないかと。
class10 と書いてあるのにその性能が無かったり、32GB と書いてあるのに(しかもそう認識されるのに) 16GB しか実装してなかったり。
低速チップをオーバークロックで動かしてるようなのも含まれるんかな?
- 579 :不明なデバイスさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:z/bLc7c3
- ベンチの結果はいいのに実際にファイルの読み書きさせると遅いとかそういう話じゃないの。
一時期定番だった白芝について
大量の小サイズのファイルのコピーすると
ロットによって明らかに速いのと遅いのがあるという話があった。
そしてそれらはCrystalDiskMarkの4Kの読み書き結果ではほとんど同じだった。
- 580 :不明なデバイスさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:bpwlBqRE
- 容量偽装とメーカー偽装じゃね
- 581 :不明なデバイスさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:FULMfL7B
- microSDXC 64GBがやっとこ5000円を切ったけど
年内は横這いかな?
- 582 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:rZUr77ty
- 横這いでも縦ばいでも買えよ
- 583 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:bAG7bhrP
- ヨコバイ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Graphocephala_coccinea_6.jpg
- 584 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:yJwxBnog
- ヨコパイ
ttp://hine-max.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3ee/hine-max/200179888.jpg
- 585 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:URprYwia
- 駄洒落
そこはかとなく オヤジの加齢臭
- 586 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:pH0VerZD
- 田村英里子の時点ではっきりと臭うわけだが
分かる俺からも
- 587 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:1Tw2TJ5d
- これがかの有名なアイドル伝説さんなのか
- 588 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:yTU0BYlm
- 誰だよ
- 589 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:k/mWTB8M
- 可愛くておっぱいで歌も割とうまかったな
おまけにドイツからの帰国子女だ
- 590 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Y9afkPMQ
- ジジィが過去を懐かしむスレ
懐かしむこと自体は悪くないが、他所でやれ
- 591 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:9a+qZ+eh!
- ここがニュー速だ!
- 592 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:5MxjBxO9
- おじいちゃんお口臭い(´・ω・`)
- 593 :不明なデバイスさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:E1OmK2Bf
- ヨカバイ(ヒュウウウウウ
ちくわ女
- 594 :不明なデバイスさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:76oZ5GzP
- 加齢臭は自分では分からないらしいからな
指摘されないと気付けないみたいだし
会話も加齢臭じみてくる
- 595 :不明なデバイスさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:tQKY+mm/
- >>592
つポリデント
- 596 :不明なデバイスさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:M0mM1PX4
- KINGMAX microSDHC PRO
http://ascii.jp/elem/000/000/813/813740/
- 597 :不明なデバイスさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:NkhFFyuj
- そういやSDカードって磁気関係ないよね?
パナのSDに耐磁石とかあったが
- 598 :不明なデバイスさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:G+eVurI1
- うそは言ってない
- 599 :不明なデバイスさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YnPnlllT
- 数テスラ程度の磁気なら、内部の電荷に影響が出る位のレベル
読み込みの際にECCで訂正されるから、殆ど問題にもならんな
勿論、使い込んで寿命直前になったようなカードを
研究所クラスの、数十テスラの磁力を数年スパンで受け続けると
ECC訂正不可になるほどのエラーが起きるかもしれないけど
- 600 :不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:347N5bAG
- >>599
大丈夫だよね。
なんでわざわざあんなかいてるんだろ
- 601 :不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:RvqVt6LO
- 記録メディアと言えばカセットテープやフロッピーディスクが最初に思い浮かぶ年寄りもいるからさ
- 602 :不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:pk9/pBE0
- 近所のセブンイレブンで買った黒芝class4(8GB)
SD-K08Gをベンチにかけてみた
-----------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64
-----------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 20.15 MB/s
Sequential Write : 12.01 MB/s
Random Read 512KB : 19.64 MB/s
Random Write 512KB : 2.482 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.081 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 0.385 MB/s
ちなみにロットbヘ1311W5677T
- 603 :不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:/1eFNqmH
- 遂にTロットか
Lロットより速いな
- 604 :不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:F7SM4aPP
- TLC→QLC
- 605 :不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:hG1FheQa
- シーケンシャルライトおそっ
と思ったらクラス4か
- 606 :不明なデバイスさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:lkzqRfsn
- >>601
うちの町の図書館では、CD-ROM付き図書に「磁気に近づけないでください」の注意書きがあるw
- 607 :不明なデバイスさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:CO+rzq2O
- >>606
特定した
- 608 :不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:o3BCOxyu
- >>601
ぜんぜん関係無い方面の話だけど、
ずっと前に餃子の王将でラー油に「遺伝子組み換え原料不使用」と表示して販売したらJAS法違反で指導されたんだよね。
書かなくてもいいこと書いて差別化を図ろうとしたってのが理由なんだとさ。
- 609 :不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:H9zdxekJ
- 関係なさすぎだろ
コピペか?
ぜんぜん関係無い方面の話だけど、って付ければ、何処にでも貼り付けられるだろ、これ
- 610 :不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:H9zdxekJ
- >>606
ぜんぜん関係無い方面の話だけど、
ずっと前に餃子の王将でラー油に「遺伝子組み換え原料不使用」と表示して販売したらJAS法違反で指導されたんだよね。
書かなくてもいいこと書いて差別化を図ろうとしたってのが理由なんだとさ。
ほらな?>>608
- 611 :不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:UzgIJTyO
- >>597がらみの流れか?
それなら>>608の言わんとすることもわかるが
- 612 :不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:jtdvY7bz
- フラッシュメモリも強磁石当てればデータ飛ぶんじゃないの?
ってイメージがあるんだが。
- 613 :不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:06/hvLIx
- 餃子の王将が景表法違反で措置命令を受けたなら分野が違っても無関係じゃないけど
SDカードの話にJAS法持ちだしてどうするのよ
- 614 :608:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:o3BCOxyu
- なんか混乱を招いてすまん
表示しなくていいことをいちいち表示するとかえって問題になることもあるってことを思い出しただけで、
だから何って話でもなかったんだが、悪かった
- 615 :不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:m0CU4Krc
- >>614
それってお前の教訓にはなってないよなw>>608
表示しなくていいことをいちいち表示するとかえって問題になることもある
↓ ↓
言わなくていいことをいちいち言うとかえって問題になることもある
ある出来事を憶えたら、教訓を活かさないと学んだことにはならない
- 616 :608:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:o3BCOxyu
- 教訓というより、親切に書いてるのに注意を受けるってのも(しかもニュースにまでなって)世知辛いなぁ、
みたいな感じで覚えてただけだ
もちろん自分の書き込みが親切だなんて言ってるわけじゃないよ念のため
- 617 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OVI4eLhE
- ぶっちゃけ、そんなにレス集める話題ではなかったと思う
- 618 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:kgv0wOMU
- >>616
不使用って言い切っちゃうのがまずかったんだろうね
大抵「(原材料名)遺伝子組み換えでない」という表現で、万が一混ざっても責任逃れ出来るようにしている
個人的には「遺伝子組み換え不分別」と表示されてた方が信用出来るがw
- 619 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:IxLgXHeJ
- >>615
こういう奴が一番うざいわ
粘着して話長引かせなくていいよ
- 620 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:4YOhrpTd
- MLCで妥協できるカードを探す状態になってしまって、なんだか勝手に積んだ感じを受けてどうしようもない
- 621 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:aIp5cA60
- >>616
例が最悪
- 622 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:KoWQxqpo
- >>619
お前が一番うざいわ 粘着して話長引かせなくていいよ
- 623 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ECSjay+G
- たしかに粘着するほどの話題ではないわな
- 624 :いおん@携帯 ◆ion0229.6Y :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hbb/Spey ?S★(1728400)
- 虎microSD16?class10 コリアン製 アマゾン経由ばおー通販
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 12.038 MB/s
Sequential Write : 10.721 MB/s
Random Read 512KB : 11.898 MB/s
Random Write 512KB : 3.147 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.923 MB/s [ 1201.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.216 MB/s [ 296.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.344 MB/s [ 1304.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.373 MB/s [ 91.1 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.0/14.6 GB)] (x5)
Date : 2013/08/14 4:00:09
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
- 625 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:dm+0W31m
- >>619
鏡を見てみろよ、そいつが粘着してる奴の顔だ
- 626 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Tsr14/qB
- >>624
SR12MB/sはリーダーが足引っ張ってる気配がするんだが・・・リーダー何使ってる?
- 627 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yYp2HMBe
- つっても、まだルネコン使ったハブ無いよね?
どうせ良くてもVLでしょ
- 628 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:1zrEZICi
- リーダーとUSB2/3を併記してもらえるとモアベター
- 629 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yYp2HMBe
- PC側のチップもあったほうがよくね? ASMedia(ASM104x) 相性で評判悪いし
- 630 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:du36VKZM
- ウルトラブックの外付けドライブ代わりにSDXC使おうと思ってるんだけど、
128GBって実用に耐えうる?スピード面で
- 631 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yYp2HMBe
- >>630 動画もZIP書籍も余裕
まぁ、ウルトラブックは大抵SSDなので、大きめの買っておくほうがいいとは思うけど
俺が使ってるのは、AsusUX31A-256GB+上海の64/128GB 数枚づつ
買った時期も違うのでピンきりだけど、古いのはZIP、最近買ったのは動画って感じで使い分けてる
- 632 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:du36VKZM
- >>631
ありがとう、問題ないみたいだね
安いので、アマゾンのHIDISCかSuperTalentの128GBを買おうと思うんだけど、
何かアドバイスあったらお願いします。
- 633 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:kLsecZW4
- ハズレ引くかリーダーがクソなら遅い
http://www.coneco.net/ReviewList/1130426877/
- 634 :不明なデバイスさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yYp2HMBe
- >>632 あくまで、ウルトラブックでは読み専用にすること
書くのは、母艦PCで行い
ウルトラブックでは読むだけに徹すること(しおりとかサムネイルとかを書き込まない用にすること)
そんなに気にする必要もないけど1/2量以上を変更するなら、クイックフォーマットして1から書き直す
どうせTLCだし、消耗品であるのは覚悟するけど128GBともなれば結構高額だし、
SDメモリは書庫専用と考え出来る限り書き込み回数を減らそうと思って使ってる
これが結果として、耐久年数に繋がるかは正直良くわからないがw
価格は別に・・・ 高い=MLCってわけでもないし、書庫として使うなら安いのでいいんじゃない
あまり考えたくないのでw 楽天の上海印のを買ってるな
まぁ好きでいいんじゃね
- 635 :いおん@携帯 ◆ion0229.6Y :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hbb/Spey ?S★(1728400)
- >>626
パソコン本体にぶっさしてました。
- 636 :不明なデバイスさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:81oBZSq0
- 十中八九内部USB接続のカスリーダーだな
- 637 :不明なデバイスさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gj3ZcKM+
- http://ul.lc/36w1
- 638 :不明なデバイスさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:V0lcClVm
- >>633 >>634
ありがとう
読み専用って面白い考え方ね
とても参考になります
あと、価格コムのレビューもなかなか使えるのね
- 639 :不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:il+LxGFJ
- USB3.0接続かつ大手メーカー製リライターを使えば済むこと
- 640 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:cSr9fAFo
- バッファローが大手メーカーとか言い出しかねん
- 641 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:RfEqmb6m
- >>640 カード自体はともかく、リーダーは牛はそんなに悪く無いだろ
風見鶏や上海の安いだけのリーダーよりは安定してるし速いよ
- 642 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2c5jDzAP
- パナ謹製のリーダ一択だろ
- 643 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:sGsyLpAy
- あれなんであんなに高いんだろうね
- 644 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:kh0dUysb
- パナのセミコン系部門製品は
全く売る気が無いと言うか価格競争に興味を示していない
- 645 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:RfEqmb6m
- >>643 パナの糞プロフィール使ったMP3を書き込める唯一のリーダーだから
それを使わないと、P印の携帯とかにMP3を送り込めない
実際の転送速度は大したこと無い
- 646 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:b3vLGG8D
- 著作権云々に対応したリーダーライターってあれ以外であったっけ?
- 647 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:XLUdwbw2
- ない
- 648 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:kh0dUysb
- 3DにMLCセルを積層し、チャージトラップ方式で性能は上昇し消費電力は減少
30nm世代のプロセスを利用するが、ダイあたりの容量が大きい為価格競争力も有る
旧世代のプロセスも幸いし、公称35000回の書き換え寿命を誇るSSDも
FMSでSD4.1の話も出てきたし、コントローラの登場次第で
19nmのSLCレベルの耐久性を持つ512GBのSDカードも出てきそうだな
Samsungが発表した「V-NAND」でフラッシュの時代が明ける
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130819_611653.html
- 649 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:XLUdwbw2
- >>648 HDDの時もそうだけど、サムは5年後には逃げてる場合が多すぎてな
HDDにしろ、SSDにしろ5年以上使う事も多い機器で逃げられると困るんだよ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2013/aki3817.html#hdd
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2013/aki3817.html#mem
ここにサムの型番有るか? ないだろ? 数年前は合ったんだぜ
もうアキバの何処のショップに行ってもサムのHDDは売ってない
メモリも終息しているといって良い
当然RMAだのサポートもねぇ 交換もできない、壊れたら泣き寝入り
ツクモとかの有償のショップ保証だと別メーカーの製品に交換してもらえる
パソコンは確かに3年程度で買い換えるのが良いとは思うよ
でも、SONYだってサムに比べりゃちゃんとアフターフォローしたよ
・作り逃げ しか出来ないメーカーなんだよサムは
もうDNAというか、そう言う刹那主義でしか回らない企業なんだよ
こんなメーカーは絶対に勧めても行けないし手を出してはいけない
まぁ、「SDなんて消耗品1年持てばいいんだよ!」って人は好きにしろ
こんな商法で売上伸ばして、他の企業も苦渋の選択で同様の事をすれば結局泣くのは消費者何だがな・・・
刹那的は企業を選ぶのも刹那的な消費者ってことだな
悪貨は良貨を駆逐する、腐ったりんご ってことわざ通りの展開だな
- 650 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:yE02HdG0
- いやRMAはSeagateが引き継いだろ
寒を嫌いなのは理解できるが事実と異なる事を書くのはやめよう
- 651 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:kh0dUysb
- 内容をちゃんと読んでるか?
サムチョンは寿命面や容量面で期待できる製品を既に量産中って話だ
一方多値化を率先して進めたSanDisk、芝こそが悪貨だろ
- 652 :不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:GhJdrHcD
- サムなんて反日企業お断り
- 653 :不明なデバイスさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:+tqAb89O
- それ一言だけ書けば良かったのにな>>649はw
- 654 :不明なデバイスさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:FLPbV67x
- 北朝鮮で遊ぼう 楽しい北朝鮮 北朝鮮は、いい国 みんなの北朝鮮
- 655 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:cPDWzZns
- ニダクロのグッズのタオルは各国国旗の中心に北朝鮮の国旗が鎮座してるんだって?
- 656 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:uVqRdDDH
- メモリモジュールにしても寒はもともと個人相手に商売してないわけで
ショップに流れてたのは全部バルク品だぞ?
- 657 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ubfl+fBe
- DDR3はふつうにパッケージ見たけど?
- 658 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:kQyF2mfQ
- >>657 今年に入って全く新製品を出してないと思うが? なんがあった?
メモリ市場って半年なにもしないと、終わりじゃねぇの
- 659 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:05pj0Auy
- DRAM製品は、トーメンがB2Bで卸してる物がショップに流れてる
SD製品は日本はまだ自社展開してない(携帯キャリア系のOEM元ではある)
又はTranscendやSuperTalent等のOEMにはなっている
SSD製品のみ、IODATAとトーメンの合資ITGMが代理店で展開してるな
- 660 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ubfl+fBe
- >>658
素直に「ありましたすいません」て言えばいいのに
- 661 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:kQyF2mfQ
- >>660 だれも無いなんて言ってないと思うけど?
- 662 :不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ubfl+fBe
- >>661
>>656が無い旨のレスしてんじゃん
別人なら反応しなくていいよ
スレチだしこのへんにしとくけど
- 663 :不明なデバイスさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BKTnbHDs
- > 2016〜17年で1T-bit(128GB)を実現すると説明している
> 書き換え可能回数が20nm世代の10K回に対して、10倍の100K回に上がるという
> 大手4社へApplied Materialsが技術提供を行っている
3D化にあたって、芝もMicronも寒も灰も同一の生成技術に頼ってるのもアレだな
ワンチップ128GBのフラッシュメモリを実現する3D NAND技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130823_612339.html
- 664 :不明なデバイスさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:juadN3OM
- パナソニックのフォーマットソフトでサンディスクのsdhc、extremeをフォーマットしようと思ってます
UHS-I非対応のカードリーダーを介してフォーマットするとなにか問題起きますか?
対応/非対応で速度しか変わらないのであれば気にせず品選びしたいのですが・・・
- 665 :不明なデバイスさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:MswFTw9s
- >>664
USB3.0/2.0の違いやUHS-I対応/非対応の違いは単に速度が変わるだけ
- 666 :不明なデバイスさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:LWwkRm0v
- とけます
- 667 :不明なデバイスさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:V7BadJpw
- ストローが1本か2本かの違い
2本の方が早く飲めるってだけ
- 668 :不明なデバイスさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:cOhBYd2q
- >>666
まーじーかー
- 669 :不明なデバイスさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:juadN3OM
- 回答ありがとう
ゆっくりのでじっくりととかしてくる
- 670 :不明なデバイスさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:VA/EyT+h
- t
- 671 :不明なデバイスさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:iGzEW+eY
- 128GB、最大読み込み95MB/s、書き込み65MB/s
TranscendからMLC NAND Flash採用のSDHC UHS-Iカードが登場
http://jp.transcend-info.com/Press/index.asp?LangNo=17&axn=Detail&PrsNo=10263&NewsKeyWd=&Func1No=6&Func2No=219&Func3No=55
- 672 :不明なデバイスさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:pjTSq5UK
- そろそろUが出てくるだろうしなぁ・・・
- 673 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:k6CRO1ar
- IIって端子形状が違うって噂を聞いたことがある
- 674 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:xqdnL6xO
- http://i.imgur.com/7KRU4Ci.jpg
- 675 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:IRR47iwZ
- おっおっ
- 676 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:k6CRO1ar
- >>674
そのカードが入るデジカメは3万円とかないよなwww
- 677 :674:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:SrVVp4V9
- これはMBA用に買ったの。
でも、これに入れちゃダメ?
http://i.imgur.com/NgjxkJt.jpg
- 678 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:2CQ4sA3m
- >>677
絶対やめろ
- 679 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:89pVY4sj
- >>677
食べてる最中なあたり
よほど嬉しかったと見える
- 680 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:k6CRO1ar
- >>677
オレと同じモデルかよwww
- 681 :不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:VIt/VTLE
- 256GBの高速タイプかよ、速そうだな
32GBとかなら買ってるけど、カメラは8GBでも十分すぎるおれ
- 682 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:VYXdAZDZ
- >>674
これが32GBなんかと同じSLCだったらなぁ…
- 683 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Yq+KJI7p
- >>682
32GBなんかと同じって言うか、今の店頭状況では32GBのSLCすらないだろ
- 684 :674:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:MN4Eikzu
- 以前取ったベンチ貼っとく。
Windowsじゃないから、多少の速度差はあるかもでし。
カードリーダー、MacBook Air 2013本体
リンク速度、5Gbps
ベンチマークアプリ、Xbench
Disk Test 37.66
Sequential 42.9
Uncached Write 210.78 129.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 50.78 28.73 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 15.97 4.67 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 167.56 84.22 MB/sec [256K blocks]
Random 33.50
Uncached Write 11.38 1.21 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 37.12 11.88 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 530.99 3.76 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 366.42 67.99 MB/sec [256K blocks]
- 685 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:vAYNlMLx
- >>684
素人だからよくわからんけど、なんか数字おかしくね?
- 686 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:4KbX/fZs
- さすがに早いね。
- 687 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:gxsY/DUN
- 3DS用に8GBのSDHCを購入しようと思っているのですが
3千円までだとどのカードがおすすめですかね?
今のところ
SDSDX-008G-J35
SDSDXPA-008G-J35
のどちらかにしようかなとは考えています
もうすぐ某ソフトを購入して相当やりこむと思うのですが
やっぱりTLCよりMLCの方が安心できますよね?
- 688 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:aElcpg48
- >>687
ラブプラスですね
わかります
うちはこれ使ってる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000439296/
- 689 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5MwRfuot
- 金歴以外はTLC
- 690 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:sOB3FzBh
- 予算それだけでMLCとなると駅プロかEXCELIA青か金パナぐらいしかないからあとは好み
ただ3DS用となるともうちょっと予算追加して16GBにしておいた方が後々便利だと思うけどね
フラッシュメモリは書き込み量が同じなら容量x倍=書き換え寿命x倍と考えていいし
- 691 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:1DPKLHVW
- 同じ用途・予算で最近EXCELIA青16GB買ったよ
海外パッケージならギリギリ3000円以内のがあったから
- 692 :不明なデバイスさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:aElcpg48
- レキサーのpremium IIはTLCからMLCって記述をコネコで見たんだが
MicronのPDFにもそれらしいことが書いてあったような
もしかして劣化した?
- 693 :不明なデバイスさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:DphB9srY
- >>687
DLソフトを沢山買う予定があるなら16GBか32GBにしておいた方がいいと思うよ
パッケ版ソフトのDLは一切買わない、体験版だけっていうなら8GBでもいいとは思うけど・・・
パッケソフトのDL版とか写真やら音楽やらを入れ始めると8GBはあっという間に埋まるよ
16GBでもEXCELIA type 1(青)は3000円ちょいでMLCだったかと
- 694 :不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:1c5TPSVN
- なんだSDHCとSDXCって信号線の電気的に違いは無いようだな。
マーケティング的な理由でFAT32フォーマットのSDHCが32GB迄になっていただけで。
規格外SD 4GBとSDHC 4GBは電気的に違うものだが、規格外SDHC 64GBとSDXC 64GB
は電気的に同じ物だ。規格外SDHC 64GBをexFATでフォーマットすればSDXC対応機器で
問題なく使用できるようだ。SDHC対応機器でもFAT32でフォーマットしたSDXCが読める
場合が多いようだ。
- 695 :不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:H4V6JO6H
- 安物の64GBはFAT32-SDXC
- 696 :不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:n111sqZC
- UHS-IとSDXCを混同しないようにすれば大丈夫
- 697 :不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 22:43:31.41 ID:5bWbW4S3
- 64G以上のSDで、尼に有るような物で
個人的には、速度よりもデータの保存信頼性が高い物が欲しいのですがなにがお勧めでしょうか?
上海問屋のオリジナル「SDXCカード 64GB Class10 UHS-1」とかは論外ですよね?
- 698 :不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 23:31:19.52 ID:Ke0POWuQ
- 普通、速度が遅いものはNAND・コントローラともに質が悪いので信頼性も期待できない
NANDだけなら古いSLCがいいが、その辺の店じゃもう手に入らん
- 699 :不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 23:31:19.87 ID:B+P1TNKB
- サンか東芝のハイエンド買っとけば後悔しないんじゃない?
- 700 :不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 23:34:34.70 ID:Ke0POWuQ
- あ、64GB以上じゃ古いSLCはねーな
- 701 :不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 23:39:10.37 ID:H4PMQlqw
- 【NT5.0以降でも】MOをHDDとして認識させて使うスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1378045303/
- 702 :697:2013/09/02(月) 00:54:54.99 ID:OItTPqyB
- レスありがとうございます。
EXCELIA辺りにしようと思います
- 703 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 02:47:53.07 ID:fqDJGh35
- 3DS用にそこそこの速さのが1枚欲しいんだけど、TLCの書き換え寿命1000回とかって、要は1000回セーブしたら使えなくなるって事なの?
MH3Gで言えばクエ終了毎にセーブした場合、1000クエでご臨終?
- 704 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 02:50:10.71 ID:zNalOsE4
- そんな感じ
- 705 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 02:51:33.18 ID:fqDJGh35
- >>704
ってことは、半年もせずにデータ吹っ飛ぶって事なのか
- 706 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 03:04:33.08 ID:v0CM2m/e
- >>705
空き容量による
空き容量が多ければ違う所にセーブされていくので大丈夫
空き容量が少なくカツカツな場合はご臨終
- 707 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 03:08:17.59 ID:fqDJGh35
- >>706
8GBSDなら、毎回8GBセーブして1000回って事か
MHのギルカセーブなんて容量たかが知れてるし、普通にやってる分には気にしなくていいってことなのかな
精々数KBだろうし
- 708 :674:2013/09/02(月) 19:56:45.51 ID:oJdIsUZw
- かきかき
- 709 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 20:26:45.08 ID:9aYlHlgG
- >>707
その数KBが1000回書き込んだら、そこは読み出せなくなるって事だよ。
- 710 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 21:43:09.84 ID:1tlhzq8k
- いつの時代の話をしてるのか知らないけど、8MBのSDカードですら
グローバルウェアレベリングを搭載していた訳で
NANDの磨耗を防ぐ為に、。散開してデータを書き込んでいるから
雑に言えば、耐久性は容量分xNANDスペック回数(xWriteAmplification)という計算になる
- 711 :不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 22:00:40.32 ID:JricP+E4
- 128MB*10万回=12,800,000MB≒12.8TB
8GB*1000回=8,000GB≒8TB
128MBSLCにすら負ける8GBTLCwwwwww
- 712 :不明なデバイスさん:2013/09/03(火) 23:43:44.67 ID:0FsFWdNg
- USBメモリもtrimする必要があるの?
- 713 :不明なデバイスさん:2013/09/03(火) 23:55:36.62 ID:JKxUYbzt
- ウェラブルカメラやスマホで録画中にハングすると
SDが壊れて読み出しオンリーになってしまうということが何度があったんだが
これTLCの耐久性と関係あるんだろうか?
SSDは書き込み回数が限界に達したらリードオンリーモードになるそうだけど
- 714 :不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 01:38:07.71 ID:r+xrcETH
- >>713
それはどちらかと言えばSDが壊れたから機器がハングしたんだよね?
- 715 :不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 02:19:34.16 ID:/7efBLQ7
- よくある話だけど、フリーズしたから読み出し専用になったんだろうね
一旦書き込み(フォーマットやファイル消去含めて)をロックされると
もう手の施しようが無い、勿論データは残ってるけどね、>>547とか
- 716 :不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 10:02:44.83 ID:AEMhpPwA
- CrystalDiskMarkでランダム4Kが0.7ぐらい出てるんだけど
これってコントローラーが優秀だから出てるんだよね?
- 717 :674:2013/09/04(水) 12:22:03.38 ID:kuLj9VkH
- は?バカ?
- 718 :不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 21:56:50.63 ID:k7f+tEo4
- >>714,715
レスどうも、でもSDと機器のどっちの問題なんでしょう?
メーカーに送って調べてもらうしかないか
- 719 :不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 22:00:21.94 ID:/7efBLQ7
- フリーズする原因はSDか機器側かは断定できない
しかしSDが保護モードに入れた事から、機器側の問題の可能性が高いって所かな
- 720 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 02:02:06.96 ID:NgSIcS3s
- 3DSってどの程度までの良SDが使えるかご存じの方いますか?
すくなくとも、UHS-Iには対応してないですよね
- 721 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 02:17:06.58 ID:1dfmZs4t
- >>720
任天堂のサイトに動作確認が取れてるSDの一覧があるよ
UHS-Iは電気食うのもあって対応してない
- 722 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 16:34:53.30 ID:UW3KwqCj
- >>720
対応してないけど、UHS-I対応のSDでも問題なく使えるよ
SDHCまでのSDだったらどれでもおk
SDXCだとフォーマット形式を変えないとだけど使おうと思えば使える
- 723 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 17:57:03.46 ID:Epu8ndY6
- >>720
3DSで使う場合は、UHS-Iでの速度ではなく、
非UHS-I機器での速度で使われる。
パッケージの表示を良く確かめてね。
- 724 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 19:08:37.59 ID:VmvViNyP
- 3DSは速度よりもチップの耐久性で選んだ方が幸せになれる
- 725 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 20:53:46.05 ID:n+s055rO
- >>724
つまり旧白芝最高
- 726 :720:2013/09/05(木) 20:58:42.93 ID:NgSIcS3s
- 返答有難う御座います
結局、Exceriaでも3DSで読み書きは、Class10の 23MB/秒程度でしか使えないってことですね
耐久性に関しては、SLCって事でしょうけども、白芝ってもう手に入らないんじゃ・・
Premiugateならまだ望みはあるかな
- 727 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 21:11:42.54 ID:uH9st1YJ
- 蒼芝ももう入手困難じゃない?
- 728 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 21:14:20.32 ID:NgSIcS3s
- 一応ヤフオクで何点か出品されてるようです
- 729 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 21:17:35.35 ID:+CdlyIjr
- >>726
インターフェース速度はただのSDと一緒になるけど、
UHS対応のカードはただのclass10よりも性能がよく、同じインターフェース速度でも
ランダムアクセス(とりわけランダムライト)で大きく差が出ることがあるよ
16GBの4Kランダムライトの一例だと、1200円くらいのclass10で0.01MB/s、1400円くらいのUHS-1で2.4MB/sとか。
リーダーは100均一のやつ。
DSで使ってどうかはわからんけど
- 730 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 22:32:30.60 ID:PE1E/CaG
- オクは偽物が怖いからなぁ…
- 731 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 23:24:35.50 ID:Ricbd0r1
- TranscendのMLCのUltimate32GBでも有りなんじゃない?
UHS-Iにも対応してるし、価格もMLC確定ながら安い
(空き)容量が大きければ、その分ウェアレベリングも効率的に効くし
寿命的には白芝16G等がベストなんだろうが
- 732 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 23:44:34.74 ID:QU54FM6e
- 3DS用はextreme proの8GBで妥協しようかな
尼が入荷してくれるみたいだし
- 733 :不明なデバイスさん:2013/09/05(木) 23:47:51.46 ID:VmvViNyP
- 3DSは白芝16GB入れた上で蒼の32GBが待機してる
- 734 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 00:17:50.16 ID:IyYnEE9Q
- MLCって言ってもTLCも内包してるんじゃないの?
トランセンドはそうだと思って手を出してないわ
- 735 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 00:50:49.36 ID:EWf3mBrC
- 少し前のケーズでの蒼芝セールはめっちゃお得だったよなぁ
教えてくれた人マジthx!
3DSは白芝SLCと蒼芝SLCで暫らくは安泰
- 736 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 00:52:15.77 ID:34RmzCA8
- >>734
どっかのとは違うぞ
- 737 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 01:01:35.04 ID:1uxsXoTG
- 手持ちの青芝、RondomWriteが異常に遅いけど、本物なんだろうか・・
- 738 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 01:06:03.03 ID:Pjy5Po8H
- 蒼芝はコントローラと制御が変わってるのか、酷使してるとRWが段々落ちてくる
DSLRカメラで使ってると、段々連射速度が落ちてきて不審に思って計るとそうだった
まぁそのうち元に戻るよ、気になるならデータ入れたままデフラグした後、全域0Fillすれば戻った
- 739 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 01:18:18.57 ID:1uxsXoTG
- そうなのか
ありがとう!
- 740 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 02:12:35.00 ID:SkNRd9Qe
- 最近DSLRって言うのはやってんのね
- 741 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 02:17:49.99 ID:Bg3Q2c3U
- >>737
ろ、ろんどむらいと?
- 742 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 05:33:55.46 ID:43KBRlLL
- >>735
あのセールの狩りは熱かったw
トータルで13枚買えて感謝感激だよ。
全国各店からぞろぞろ届いて笑ったw
- 743 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 06:10:13.85 ID:ReuGhVJk
- 実際寿命ってどの程度で来るんかね。
うちの自宅サーバ(CentOS)のメインストレージとして虎の8GBのSDHC使ってるんだけど、
24時間稼働でも1年半は問題無い。
使用量5GB程度のほとんど暇なウェブサーバで、 たまにシステムアップデートで数MB〜数百MBの書き替えがあるものの
日々の書き込みなんてスワップ少々と種々ログくらいのもんでせいぜい数MBくらいだと思うが。
一応一年過ぎたら交換するようにしてるけど、3DSで使うなら負荷的にはもっと低いだろうから、
ありふれた銘柄を買って定期的に交換するのがいいんじゃね?
- 744 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 07:13:25.70 ID:WFz24gKV
- >>732
モンハン発売までに入荷してくれると良いのだけどね
- 745 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 08:08:38.47 ID:WG9K/5qR
- ケーズの蒼芝は2枚確保したけど
3DSにはもったいなくて 結局新白芝(MLC)使ってるw
蒼芝はビデオカメラ用になるかなぁ・・・
- 746 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 10:00:10.60 ID:MioadeWX
- 個人的には白芝使うなら、エクセリアのtype-2使った方が良いよ。
白芝同様にMLC-NAND・UHS-I対応その上安価なんだし
ケーズの蒼芝は良かった
信じられないが、実は秋葉祖父には蒼芝が未だ店頭販売してるんだよw(ネット在庫はナシなので問い合わせ不可だが)
誰も購入してない現実が悲しいけどな。
最近パナのsdhc最上位モデルRP-SDAB16GJKと、その下のモデルであるRP-SDUB32GJK
俗に言う、金パナプレミアシリーズ。量販店舗で全く見かけないよな。
- 747 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 12:05:49.73 ID:gq8m9g4B
- >>742
売り切れで変えなかったのに...
- 748 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 12:52:05.90 ID:VLP6Ugv8
- これなんてどうよ?
http://i.imgur.com/U6k13.gif
- 749 :不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 12:55:42.05 ID:93i1GQ4v
- あ、はい
- 750 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 11:45:40.06 ID:FOM7UmMs
- >>744芝のexceriaのtype-1なら未だ尼にも在庫あるし、16GBで3k弱 価格的にも良いんじゃないの?
- 751 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 11:53:35.71 ID:aUOoXUlw
- >>750
MLCならEXCELIAタイプ1より新白芝とか金パナclass10の方が安い
- 752 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 11:56:02.58 ID:EA9fanRu
- いきなり失礼します、先ほど娘の発表会で写真を撮ったのですが、
PCのリーダーにSDカードを差し込むと、JPEGやRAWデータが全部0bytesになってしまっています。
また、数十枚あるはずのデータの内、3枚分しかありません。
慌てて近所の電気屋で新しいカードリーダを購入し、試して見ましたが同じでした。
個人でデータを救出する方法はありますでしょうか?
復元ソフトでも0bytes表示となってしまって途方にくれています・・・。
復元サービスで直りそうでしょうか?
- 753 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 11:59:12.81 ID:EA9fanRu
- すみません、5行目は無視してください。
PCはHPのEliteBook2570p、カードリーダーはELECOMのMR3-C004とA001を試しました。
カードは東芝の8GBです。
- 754 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 12:13:49.48 ID:2zRnhJij
- カメラに戻しても見られないならデータ(またはカードそのものの)破損かもね。
- 755 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 12:53:02.77 ID:iXAMJk8I
- \(^o^)/
- 756 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 13:10:14.44 ID:ei72Pf2A
- 復元以前に書かれてないんじゃないの
- 757 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 13:24:55.37 ID:iU8G7I6v
- データは書かれててもディレクトリエントリのフラッシュに失敗してるケースなら復旧業者がなんとかしてくれるかもね。
データそのものが書かれてないならどうにもならないね。
8GBくらいならカードの内容を全セクタダンプしてどこかにうpして相談すれば、暇人が解析してくれるかも?
- 758 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 14:29:22.25 ID:noORQC64
- >>753
>東芝の8GB
型番は?
- 759 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 15:43:17.52 ID:ucbac9Pg
- 娘さんの晴れ姿が蘇るかもしれないね!
デュフフ
- 760 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 16:46:05.57 ID:FOM7UmMs
- >>751
>>732さんのコメで駅PRO 8GBって記載があったので同程度のモノかと思ってEXCELIA提示したんだ
容量倍で同価格だったからどうかなって感じで
- 761 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 18:30:51.29 ID:nCO8bNz/
- >>752
デジタル機器はこれが怖いよなぁ・・・
>>752
本体に記録されてるとかは?
最近のって全部外部SD書き込みなのかな?
- 762 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 18:50:51.78 ID:iU8G7I6v
- 東芝EXCERIAってどんな特徴があるの?
ベンチ結果を調べると、シーケンシャルリードは速いみたいだけど
ライト(特にランダムライト)は同程度の価格のSAMSUNGとかTranscendとかと比べて
だいぶ見劣りするように思えるけど。
単に国産押しって感じ?
- 763 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 18:56:09.37 ID:EA9fanRu
- 沢山のレスありがとうございます。
>>754
カメラに戻すと、管理情報を生成しています→失敗となりました。
>>756
撮影時に2度ほどカメラの再生モードで見てみましたが、その時は写っていました。
>>757,759
業者検討してみます、お気持ちだけドウモ。
>>758,760
型番は買ったときのパッケージを探さないと、ちょっと判らないですが、
R95・W80MB/sのタイプです、カメラ側メモリは、今回の物はありませんでした。
- 764 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 19:04:08.85 ID:N+sGnHgd
- >>762
虎UHSはTLCなのが問題
- 765 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 19:06:42.10 ID:iU8G7I6v
- >>763
>カメラに戻すと、管理情報を生成しています→失敗となりました。
せめてライトプロテクトして差しなよ・・・
なんにせよ、書き込みできない状態になっちゃってるみたいね。
おれは A-DATA の CF でそうなったことがあるわ。
>>752 の状況って、数十枚撮ったはずなのにファイルが3つ分しか無くて、そのファイルのサイズが0になってるって話だよね?
とどのつまり、1枚もちゃんと見られなかったってことだよね?
とするとその3枚を撮ったあたりで書き込みできなくなってそうだから、データのほとんどは望み薄じゃないかな。
>撮影時に2度ほどカメラの再生モードで見てみましたが、その時は写っていました。
書き込み内容がカメラにキャッシュされてて、カードのデータを読まずに表示してたんだと思う。
復元ソフトによってはファイルの管理情報の残骸に頼らずに、セクタスキャンをして、ァイルっぽいものを検出できるやつがあるけど、
そういうタイプのを使った?
RAWの方は検出できなそうだけど、JPGの方なら(記録されてれば)結構探し当ててくれるよ。
- 766 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 19:11:10.58 ID:qf5+ljis
- ぶっちゃけ、書き込み途中でカード抜いちまったんじゃねぇの?
- 767 :不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 23:58:07.39 ID:EqfGVe/a
- 新しいタブ買ってSDXC対応だったから64GBの東芝かsundiskを買おうと思ってたんだけど
スレ読んでたら虎あたりの32GB買った方がいいような気がしてきた
純粋にコスパがいいSDカード買いたいんだけどよくわからなくなってきたから助けておまえら
- 768 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 00:15:16.37 ID:hukyuyw9
- >>767
http://www.toshiba.co.jp/p-media/character/index_j.htm
- 769 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 00:17:22.05 ID:KkZhAw6u
- >>767
内蔵メモリと違って後で差し替えが効くんだから、最初から使いもしない容量に金を掛けるのは賢いとは思えない
32GB でいいなら 32GB にしといた方がいいと思う
安いフラッシュの寿命が500回として、一日に100MB書き換えたとしても32GBカードでウェアレベリングが有効に働けば
16000日=483年も持つんで、よほどひどいの買わなきゃ寿命の心配は無いしね。
個人的なおすすめは UHS-I のランダムライトの速いカードで、一例として虎の TS32GUSDCU1 なんか安くていいんじゃないかな?
同じくらいの値段のEXCERIAはランダムが1桁遅くて、国産メーカーを贔屓してやろうと思ったけど埋められない差だった。
ちなみにタブのカードインターフェースはUHS非対応だとは思うけど、UHS対応のカードはただのclass10よりランダム性能が高いことが多い。
- 770 :769:2013/09/08(日) NY:AN:NY.AN ID:KkZhAw6u
- >>769
もちろんカードそのものの品質は正直わからんので、安物は突発的な故障があるかもしれないね。
でもまあ、おれはタブに使ってるわけじゃないが虎の 16GB で満足いってる。
参考としてダイソーカードリーダー(UHS非対応)でのベンチを貼り付けておくよ。
TS16GUSDCU1
Sequential Read : 19.313 MB/s
Sequential Write : 14.517 MB/s
Random Read 512KB : 19.170 MB/s
Random Write 512KB : 15.558 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.050 MB/s [ 988.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.945 MB/s [ 474.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.675 MB/s [ 1141.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.275 MB/s [ 555.4 IOPS]
Test : 50 MB [H: 0.0% (0.0/14.6 GB)] (x2)
Date : 2013/07/25 15:29:04
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 771 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 01:00:45.91 ID:tTftd/69
- 質問
0fill埋めと、通常フォーマットって、違うの?
- 772 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 01:15:47.25 ID:VvV1moTe
- なんでそんなゴミみたいなカードリーダーで計測しているんですかねぇ…
- 773 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 02:12:51.56 ID:sJC6IgWm
- >>763 情報通りだとすると該当する型番は SD-E008GUXかな?
>>769 頻繁に使うモノではないんだし もう一寸予算掛けようよ
ちなみにmicroのEXCERIAはTLCしかないので差が出るのは仕方がない
ホント後継機には多少高くても良いので虎みたいにMLC搭載して欲しいです。
- 774 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 02:32:42.37 ID:fZ0EV58O
- >>771
VISTA/7以降だと通常フォーマットも 0fill するようになったみたいなので
そんなに変わらないんジャマイカ?
- 775 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 03:32:24.57 ID:J7DD53x0
- >>773
Premiugateに比べEXCELIAはゴミだな
- 776 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 05:59:05.60 ID:KkZhAw6u
- >>772
USB2.0としては申し分のない性能だと思うけど、なんか不満?
それよりむしろ、UHS非対応環境でもUHS対応カードはしっかり差が出ることが示したかったことね。
2割くらいしか値段の差がないclass10のカードのベンチと比べて、ランダムライトなんて2桁違うんだからお勧めだよって話さ。
そして実際の使用場面では、ランダムアクセス性能が相当体感に影響する。
デジイチで連写とかならまた違うだろうけど。
- 777 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 06:01:42.62 ID:J1ZBsubj
- >>776
ベンチ偽装というものがあってだな
- 778 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 06:28:17.78 ID:KkZhAw6u
- >>777
とは言え数値で示せるデータはベンチしか持ち合わせてないしな。
感覚的な話でよければ、おれはwindows用のportableアプリをSDに入れてよく使うんだが、
これまでclass10の安物使ってたのをUHS-Iの安物に換えたところ、
まずアプリの起動速度からして雲泥の差があるよ。
前者はまともに操作できるようになるまでに数分かかるが、後者はHDDから起動するのとそう変わらない。
同様に前者は使用中もトロくさい、終了時も長時間かかるが、後者はそこら辺で気になることが皆無に等しい。
データの持ち出しでrobocopyかけるときも、正に2桁時間が違う。
ベンチチューンのカードかはわからんが、少なくとも>>770のはそういう体感だったよ。
逆にEXCERIAでの体感が悪いかどうかは使ってないのでわからない。
ちなみにカードのフォーマットはNTFSで使ってる。
アプリはFireFox、Chrome、Thunderbirdなど。
- 779 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 07:18:35.85 ID:J1ZBsubj
- >>778
それはUHS-I対応機器だからでしょ・・・
- 780 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 07:33:35.28 ID:KkZhAw6u
- >>779
いや、UHS非対応のリーダーだよ。
KingstonのFCR-MRG2かな?
300円くらいで買ったやつだけど、今見るとちょっと高級になってるな。
これ本体が金属製で薄くて丈夫で、財布に入れておいたりするのにお勧め。
でも端子の金メッキが粗悪で茶色く酸化するんで、たまに磨かないと接触不良起こすのが残念な点。
- 781 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 17:43:48.00 ID:tTftd/69
- >>774
そうなのか。サンクスコ
- 782 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 18:56:50.17 ID:mMaVd2su
- UHS非対応やUSB3.0のカードリーダーでないUSB2.0をいろいろ試したけど
SqR20MB/s超えの速度が出ないのだけど、そんなものなの?
- 783 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 19:32:21.63 ID:KkZhAw6u
- >>782
まずUSB以前に非UHSのハイスピードのバス速度が25MB/sなんで、通信オーバーヘッドなんかが入って20MB/sくらいに落ち着くんじゃないのかな。
USB2.0はもっと速いから、20MB/sは非UHSなのがボトルネックだと思う。
USB2.0自体は HDD接続時なんかには 30MB/s くらい(あるいはもっと?)出る環境もあるみたいだから、UHS対応のリーダーならUSB2.0接続でも
そこらへんまで出せることもあるのかもよ。
ウチのUSB2.0環境だと HDD でも 20MB/s ちょい超えれば御の字くらいなもんだけど。
- 784 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 20:06:33.64 ID:GHFnJyM+
- UHS-1に対応してるのって現時点ではリーダーとデジカメだけなの?
個人的にはノートの内蔵スロットに早く対応してもらいたいんだよなぁ
- 785 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 21:39:59.22 ID:muRwYb6M
- ASMediaだと2.0機器でも40MB/sくらい出るけど、Intelって基本速度出ないよな
3.0ポートを2.0で使っても20MB/sくらいしか出ないし
- 786 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 23:06:23.80 ID:Ch1Xz0HM
- >>784
Thinkpad のリコー製リーダ。
Premiugate S16GR6WAB で
Sequential Read 85.126 MB/s
Sequential Write 62.925 MB/s
Random Read 512KB 82.660 MB/s
Random Write 512KB 7.974 MB/s
Random Read 4KB 8.098 MB/s [ 1976.9 IOPS]
Random Write 4KB 0.214 MB/s [ 52.2 IOPS]
- 787 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 23:16:16.81 ID:sNjCc7Ec
- thinkpadも機種によってまちまちだよ
- 788 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 23:41:09.32 ID:0Uap2QLw
- CPU能力でUSB速度は変わるって言ってもPen4とかならともかく、
3.0ポートがあるようなマザーに刺さるCPUに言うレベルの話じゃないしな…
うちはi5のUSB2.0はだいたい何でも39MB/sで頭打ち安定
このスレ見るような人は無造作に手を出さないと思うけど、
量販店やPC店で安売りしてるKINGMAXやSuperTalentってうんことみなして妥当?
その少し上にSiliconPowerがいてそこまでがくじ引き品質なメーカー、
さらにちょっとましなTranscendが中級(安かろう悪くもなかろう)、
その上に日本の電機メーカー印やSandiskが一流どころとしてあるイメージ
LexarとKingstonもここ?
- 789 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 23:41:51.14 ID:vCGvlz8P
- しっかし>>786は速いじゃないか
- 790 :不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 23:43:43.17 ID:vCGvlz8P
- >>788
細かく言うとメーカー名だけじゃわからんだろ
- 791 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:03:30.06 ID:1nDnN5XA
- >>788
他社は5社のNANDと社外コントローラの組み合わせ、若しくは5社の「完成品を自社ブランド」で売ってるだけ
>>2の様に値段次第、安物はそれなりのNANDしか使ってないことが多い
NANDとコントローラを自社生産出来るのは東芝(SanDisk)、SAMSUNG、Micron(LEXAR)、SK hynix(見た事無いが)
と言う訳で一流とか間抜けな分類するなら、暦・寒・芝の3社に、コントローラ専業のJM、Phison、SMI辺り
低価格帯メーカーを名指しで、中級やら品質やら言ってるのは時間の無駄だわ
- 792 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:05:53.41 ID:u4q04WWS
- >>788
ランダムライト重視のおれ的には SiliconPower はまんざらでもない。
2011年10月末に買った microSDHC 8GB class4 630円(去年4月末に買った時は 349円) のベンチがこう。
Sequential Read : 17.503 MB/s
Sequential Write : 4.691 MB/s
Random Read 512KB : 17.421 MB/s
Random Write 512KB : 1.131 MB/s
Random Read 4KB : 3.519 MB/s
Random Write 4KB : 1.354 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2011/10/30 0:22:39
安物SDでランダムライト4K が 1MB/s 超えてくるのなんてそう無いでしょ?
同時期の同程度ランクの Transcend や Kingston は 0.01MB/s台だ。
細かいファイルを多数扱うときの体感速度は相当いいよ。
- 793 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:06:25.72 ID:EaTm3wzh
- >>789
やっぱりSLC最高
- 794 :786:2013/09/09(月) 00:15:32.01 ID:e4c+SNRR
- 細かく言うと、
Thinkpad T530 の Ricoh メディア カード リーダー。
ほとんど関係ないと思うけど、CPU は i7-3820QM。
- 795 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:28:01.91 ID:Hitdbqyj
- http://thehikaku.net/
ここで調べよう
カードリーダーの速度までレビューしてるサイトはここくらいしか知らん
- 796 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:28:48.56 ID:9Kb3TfmC
- >>793
というかカードリーダーのほうね
プレミアゲートは持ってたりするのだフハハ
- 797 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 00:35:13.67 ID:3jUbfYsN
- >>792
尻魂はサポートも良いですよ。HDD修理だした時は親切丁寧対応で言い訳や逃げ腰しではなくて良かった。送料も無料でした。
保証書もなくて無問題でした。
- 798 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 05:22:38.60 ID:K17Jexwj
- EXCERIAのType2買ったけどランダムライトが結構遅いな
シーケンシャルはほぼスペック通り出てるから大きい動画ファイルしか扱わない俺は一応満足してるけど
- 799 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 11:12:30.08 ID:Hp3Bfw8e
- >>784
最近のXperiaも Z 以降、対応してるんじゃなかったかな
A はどうだか知らないけど
- 800 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 11:13:07.54 ID:Hp3Bfw8e
- ついでに 800
- 801 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 11:35:27.48 ID:u9M3KNmT
- Lexar Professionalってmlcですか?400倍速と600倍速のSDHCです
- 802 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 13:08:08.80 ID:91USWtR8
- 600倍の32GBまでのモデルはrevAがSLCで、revBがMLCみたいな感じするな。
- 803 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 13:47:56.65 ID:q4HyFnrd
- 32GB 200倍の奴はどうなんだろ?
- 804 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 14:32:47.99 ID:u9M3KNmT
- >>802 801ですが情報ありがとうございます。
- 805 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 14:36:58.94 ID:u9M3KNmT
- >>803 それはTLCかと
- 806 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 15:16:29.70 ID:4CUzrlkY
- >>802
ないだろSLC
- 807 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 16:51:32.75 ID:u4q04WWS
- チップの種類とか知ってる人って情報源はなんなの?
使ってみた雰囲気?
- 808 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 17:31:21.66 ID:teDcEiN7
- >>807
a. ばらす
b. 販売店や代理店に聞く
c. CIDレジスタの読み取り
辺りの総合判断
- 809 :不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 23:02:41.36 ID:wTVsBHL2
- a.決めつける奴はバラした写真が1枚も提供しない(決め付けない人柱が殻割りした事例有)
b.ソースとしては不透明
c.決め付ける奴はダンプの一部も提供しない
d.ベンチからの想像
- 810 :不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 01:45:13.49 ID:QrqK6KJy
- ケーズデンキ行ったついでにメモリーカード売り場見てきたけどPremiugateまだ売れ残ってるじゃん
16GBしかないけど3000円ちょっとだったから一応処分価格だよね?
- 811 :不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 07:27:20.15 ID:4UuJR7Qn
- >>810
SD二枚挿しできるDSLRのセカンダリ側でJPEG記録に使うんならいいなぁ。
プライマリ側RAW記録の足を引っ張らないでくれそうだし。
- 812 :不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 21:45:45.39 ID:vHPZuyPi
- 今更古いじゃんと思ったけど、駅PRO相当の造りだから安いといえば安いのか
- 813 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 11:15:58.15 ID:dIaVxU3S
- 3DS用に買おうと思って調べ始めてここに辿り着いたけど
思ってた以上にいいものは高いんだな
それにしても3DSでスレ内検索かけるといっぱい出てきてわろた
DL版買わないしセーブの速さと寿命で選ぶか
正直8Gも16Gもいらんのよね、2Gか4Gで早くて安いのあればいいのに
- 814 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 12:43:15.17 ID:Ad137bbb
- 今は最低8Gってのは仕方無い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS40C/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005ZX8LCG/
この辺りはどう?
- 815 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 12:47:44.00 ID:8EUxQ+n0
- これではダメなのか…
Transcend SDHCカード 16GB Class10 (無期限保証) [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VNKNEQ
- 816 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 13:21:20.79 ID:MMs0Ja7k
- >>815
それはベンチ探すとランダムライト遅いから 3DS には向かないと思う。
まあセーブの時にちょっと引っかかるか、それにも気づかないくらいだと思うけど。
ただその値段出すならこっちの方が適してると思う(microSDHCだけど)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007CW8VBE
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0760557825029/
microじゃないのとか他の銘柄でもっといいのもあるだろうけど、これは3DSにではないけどおれが実際に使ってみて満足いってるやつ。
- 817 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 14:32:14.83 ID:sHK790x8
- >>816
microならこっちも良さそう UHS-I R70/W20
CLASS10の数字は分からんけどw
http://www.amazon.jp/dp/B00BT8YEHM/
- 818 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 15:10:09.76 ID:qQmLwVBr
- 3DS向けの話をしてるのに、なぜmicroを紹介するのやら
- 819 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 15:18:17.85 ID:MMs0Ja7k
- >>818
>>816については実際に使ったものから薦められる選択だし >>817 についても特別高いものではないし、世の中にはアダプタってものがあるからじゃないのかな
それより >>818 おすすめの 3DS 向けの銘柄って何よ?
しかし >>817、安くてランダム速くていいね
- 820 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:09:09.02 ID:23BXhrFO
- サンディスクのmicroSD変換アダプタの先っぽが折れてしまって、ノートPCのSDカードスロットの中に残ってしまったんですが
どうやっても取り出せない( ;∀;) 誰か同じ経験して解決した方いませんか?
- 821 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:18:09.06 ID:zR4Wpz/m
- ∩(;^д^)∩
- 822 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:35:50.77 ID:ZdUkYf0r
- Q:〜居ませんか?
A:95%居ないよ
- 823 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:41:37.44 ID:23BXhrFO
- >>822
レスありがとう とりあえずUSB変換メモリ買ってきて仕事続けてます
取り出そうとほじくってたら中の端子曲がったっぽい もうだめぽ( ;∀;)
- 824 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:44:16.54 ID:DlJhjz3c
- サンディスクに文句言ったら修理代出してくれるんじゃね?
よっぽどバカなことしない限りはそうそう折れるもんじゃないし
- 825 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:47:13.84 ID:MMs0Ja7k
- >>823
もう手遅れっぽいけど、ほじくる前に掃除機で吸ってみるとかエアダスター吹き込んでみるって手があったかもね
しかし先っぽが折れたら、たったそれしきのことなのにダメージでかいな
- 826 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:48:22.82 ID:C0xylmsx
- 掃除機の隙間吸い口試してみそ
- 827 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:50:10.28 ID:23BXhrFO
- カード入れ替えようとしたら、別のカードが入らなかったから、よく見たら先っぽが取れてた( ;∀;)
使い方に問題はなかったと思うけど、取り出そうと中身ほじくって壊したのは自業自得っぽい
折れてるじゃなくて、先の方のプラスチックが外れて残ったみたい 結果は同じなんですが
- 828 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:52:32.31 ID:23BXhrFO
- 掃除機試してみましたがダメでした ほじくる前にやってればよかったですね( ;∀;)
- 829 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:55:17.46 ID:MMs0Ja7k
- そういや昔、シンセに繋いでた音声ケーブルのプラグの先が折れて、
接着剤を折れ口にちょびっと付けて挿せばくっついて抜けるかなと思って試したら
プラグもろとも抜けなくなって泣きそうになったのを思い出した
- 830 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 16:58:39.43 ID:C0xylmsx
- ノート内蔵の遅いで
USB3.0 SDカードリーダー ADR-3SDUBK
今日注文したお USB3.0機種中では低消費電力
- 831 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 17:07:19.87 ID:23BXhrFO
- 速度は気にしないので不満はなかったです
USBで代用出来そうですが、やっぱり使えないと不便なので修理お願いしようと思います
アドバイスくださった皆様ありがとうございました
- 832 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 17:12:01.91 ID:MMs0Ja7k
- >>831
スロットが載った基板ごと交換になりそうだけど、もしマザボに直付けだったらなんて怖くて言えない…
自分でバラせるなら案外簡単に直せそうだけどね
- 833 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 17:18:51.48 ID:23BXhrFO
- >>832
金額の見積もりもらってみて、あんまりな値段なら諦めます^^;
自分でバラすスキルはないですが、ちょっと調べてみます
- 834 :不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 22:07:25.81 ID:BRjsX0Fe
- 一番安上がりな対処法は。SDスロットはもう諦めて使わない。USBからリーダーの方が快適かも。
どうしてもPC本体に差したいならUSB口に差す小さなリーダー売ってますよ。
- 835 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 02:20:13.61 ID:rmcWcJX6
- >>819
Adapter使用するのは不安定要素が増えるから、そのまま差せる奴を(この場合はSDHC)使った方がいいってじっちゃんが言ってた。
- 836 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 02:37:37.78 ID:AzmIzY0n
- >>835
んで結局 3DS 向けの銘柄はなんなのよ
- 837 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 04:07:27.69 ID:tcaiKuZc
- 蒼芝 Premiugateの16GはMLCですか?
SLCは32から?
- 838 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 07:27:45.57 ID:G0Z3O2mg
- >>837
お前意味わかってないだろ
- 839 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 08:30:01.53 ID:9mZMvS7J
- ダイを何枚重ねるんだろう。
- 840 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 10:37:58.12 ID:tcaiKuZc
- >>838
どういうことですか?
- 841 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 10:38:49.42 ID:tcaiKuZc
- パナのFXはメーカーがSLC公言してるけどスレで取り上げられないのはなぜ?遅いの?
- 842 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 10:58:10.59 ID:im+lLCPe
- 流通していない&高い
青芝や白芝でSLCが相当に話題になったのは、安くて入手製が高かったから
- 843 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 11:47:23.94 ID:YLXCBbOS
- 軽い気持ちでSLC探してたけど
中途半端な知識で足突っ込んでも分からないことが増えるだけだな
もうSanDiskで手を打とうと思って>>814で紹介されてるの比べてたけど
SDSDXPA-008G-JAZ
SDSDXPA-008G-J35
SDSDXPA-008G-X46
って何が違うの?
- 844 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 11:49:19.27 ID:cjC4ZQoV
- >>834
アドバイスありがとう いろいろ調べたのですが外付けのカードリーダーに決めました
小型のは魅力的だったのですが、普通のSDカード使えなかったので断念しました
>>835
今後の参考にします ありがとう
- 845 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 11:53:17.43 ID:e3JF4egx
- 旧白芝青premiugate=SLC
新白芝青EXCELIA金パナ駅プロ歴600X=MLC
その他=TLC
- 846 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 12:16:39.78 ID:eYaSCnRS
- >>844
小型のリーダーで普通サイズのSD使いたい時は『逆変換』アダプターで検索してみて下さいね。
- 847 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 12:17:58.24 ID:AzmIzY0n
- こだわってSLCを選択してる人って、何に使ってるの?
デジイチとか?
- 848 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 12:19:30.72 ID:Sdl5FDD+
- まだ開封してない
- 849 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 12:26:49.71 ID:UdWrmBvL
- SLCだからと言う若干の安心感、但し白芝が死んだ事から
本当に僅かな信頼性と速度の違いと思う事にした
デジ一眼とかでも、MLCハイエンドを数年スパンで交換で充分だと思う
が、このスレ見てると1年ごと位でカード変わってる
食指煽られるんだよ、SLCやMLC問わず、容量やら速度やらで
- 850 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 12:31:36.03 ID:PMGxVjHQ
- >>843
末尾は出荷国の区別
J35は日本の正規流通品だから正規のサポートと保証が受けられる。でも高い。
他のは海外の平行輸入品だから販売店の保証だけだし、信頼できない店だと偽造品が混入するリスクがある。でも安い。
Sandiskのどっかに末尾と出荷リージョンの一覧があるから、気になるなら探してくれ。
- 851 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 15:57:29.35 ID:KYiUWD7O
- 上で3DS用にmicroSD薦めてる人いるけど、わざわざアダプタかませてまでmicroSD使うメリットあるの?
- 852 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:07:06.77 ID:AzmIzY0n
- >>851
と思うならおすすめの銘柄のひとつも言ってみなよ
ケチだけつけてても何の役にも立たないぞ
- 853 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:13:13.92 ID:YupvInUX
- そこそこの性能とそこそこの値段でSDのオススメがなかったからじゃね?
>>819も書いてるけど文句や不満があるなら一つでもSDのをあげればいいんじゃね?
- 854 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:17:22.02 ID:KYiUWD7O
- >>852
駅プロでいいんじゃね
そもそも>>813でセーブの速さと寿命重視つってんだし
microなんてほとんどTLCだろ
- 855 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:20:10.41 ID:NKPv80wR
- 小は大を兼ねる位だな
- 856 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:33:01.22 ID:AzmIzY0n
- >>854
小規模書き込みの速さでは駅プロ負けてるじゃん
寿命にしても安いので充分だろ
3DSで延べ何TB書くつもりだよ
- 857 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:40:53.22 ID:KYiUWD7O
- 駅プロのRW512kって寒やら虎のmicroより遅いの?
寿命は本人の希望だしなあ
- 858 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:47:08.42 ID:Wjsrx9qF
- >>857
ぐぐっても似たようなの出てくると思うが、おれの手持ちのベンチ結果
>>816 の SAMSUNG の方はこれ
Sequential Read : 20.077 MB/s
Sequential Write : 13.727 MB/s
Random Read 512KB : 19.903 MB/s
Random Write 512KB : 13.738 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.594 MB/s [ 1121.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.045 MB/s [ 499.3 IOPS]
虎の方はこれ
Sequential Read : 19.313 MB/s
Sequential Write : 14.517 MB/s
Random Read 512KB : 19.170 MB/s
Random Write 512KB : 15.558 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.050 MB/s [ 988.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.945 MB/s [ 474.8 IOPS]
以上、USB2.0 の100均一カードリーダー、当然 UHS非対応
>>817 のはそこの 2枚目の写真にベンチが貼ってある
駅プロのはぐぐれば出てくる
- 859 :!ninja 【東電 87.9 %】 :2013/09/13(金) 16:49:07.95 ID:JUIAdngc
- >>820
ノートPC分解する根気があれば、運が良ければ直るかも。
PCによっては簡単だし。
昔会社のIT部門で直してだけど、そういうスロットはだいたいアルミカバーついてて、カバー外すとピンとか残骸見える
運が良ければ直るレベル
- 860 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:51:07.75 ID:Wjsrx9qF
- 寿命については、ぜんぜん違う銘柄だけどこれから考えるに、
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/overdrive/
MLC だか TLC だかわからん 8GB で延べ 133TB書けたらしい
毎日 1GB 書いても 364年だぜ
安物が 1/10 の寿命だったとしても充分過ぎるだろ
- 861 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 16:56:51.20 ID:im+lLCPe
- 人気のあったMSBGAは21nmのTLCと後々Samsungが公表してたな
ちなみにそれ、32GBなw
- 862 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 17:00:35.22 ID:KYiUWD7O
- >>858
>>860
まじかサンクス
HSバス上でRW512kは駅プロの倍くらい速いな
寿命は空き容量にもよるんだろうが、本人が余らせそうな感じだしなあ
- 863 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 17:01:23.02 ID:Wjsrx9qF
- >>861
あごめん、32GB だったw
16GB だとざっくり寿命半分て感じかな?
でもまあ、充分でしょ
と言っておきながら、書き換え寿命もさることながらデータ保持性ってどうなんだろうね?
フラッシュはデータが蒸発するって言うし
- 864 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 17:09:51.62 ID:KYiUWD7O
- あとつべに上がってる動画でMH3Gのセーブを3種類のSDカードで比較してるのがあるんだけども
それ見る感じMH3GはRWじゃなくてSWで差が出てるっぽいんだけど、そもそも3DSのセーブってRW512kが重要なのか?
- 865 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 17:41:06.07 ID:Wjsrx9qF
- >>864
見てきた
モンハンで
SR:17001 SW:9680 RR:15442 RW:248 で 13.20秒、
SR:17501 SW:16447 RR:14455 RW:1005 で 5.23秒、
SR:17643 SW:16326 RR:16243 RW:2484 で 3.20秒、
って結果のやつだよね
SW よりも RW の影響が大きそうに見えるけど、どうだろ?
セーブデータのサイズは SW が発揮されるようなサイズじゃないように思うし、
セーブ時の書き込みパターンとしては、データ本体の書き込みとディレクトリエントリの(タイムスタンプの)書き換え、
場合によっては 2つの FAT の書き換えで少なからず RR要素はあるし、トランザクション的な書き方をする
(ファイル内に最低 2ブロックのデータ域と、有効なセーブデータブロックを指し示すポインタを持ってて順を追って書く)もあるから、
その場合では RR の要素があるし、PC みたいにディスクキャッシュに回すメモリも多くないだろうから小まめに
フラッシュするかもしれないしで、SR と RR なら RR の方が重要だと思える要素が多いように思う。
ま、あくまで「思う」って話で、実際のところはわからん
- 866 :865:2013/09/13(金) 17:43:41.02 ID:Wjsrx9qF
- >>865 内で リードとライトの記述がおかしかった。
文中の SR やら RR は SW と RW ね。
- 867 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 17:47:41.19 ID:KYiUWD7O
- 俺が見たのと違うな
俺のは
SR18.76 SW10.79 RR17.21 RW1.829 46秒
SR18.74 SW17.44 RR18.08 RW2.545 19秒
SR19.18 SW16.71 RR19.27 RW6.621 22秒
の3つだったよ
- 868 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 17:57:58.58 ID:Wjsrx9qF
- >>867
あれ、それはまたどう考えたらいいのかよくわからない結果だな
数字の大小関係は確かに SW に沿ってるように見えるが、RW も含めて書き込み速度が倍になってるわけでもないのに
時間は半分以下になってるな
多分 RW の数字的には 512K のものだと思うけど、4K が重要なんじゃね?
クラスタサイズは 16K か 32K だろうから、(実際どうやってるかわからんが)クラスタごとにバッファをフラッシュすると
RR 512K にすらならない気が。
どうせ動画にするならもうちょっと詳しくパラメータ出してくれるといいのにな
- 869 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 18:04:44.29 ID:KYiUWD7O
- その動画ベンチも貼ってあるから、4kも載ってるよ
SDカード3枚でセーブ時間計測ってやつだな
- 870 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 18:07:08.57 ID:AzmIzY0n
- >>865 のRWは4K、>>867 のRWは512Kの数字だと
RW 4Kが重要説の辻褄が何となく合うかな?
- 871 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 18:14:33.36 ID:Ymvl3wE8
- あっちのスレでは128KB単位でアクセスしてるという説が出ていたが、果たして
- 872 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 18:18:24.68 ID:rSW+QVe3
- リーダライター
SanDisk SDDR-289-J20 USB3.0接続
http://www.sandisk.co.jp/products/reader-accessory/sandisk-imagemate-all-in-one-usb-30-reader
micro SDXC
Lexar Class10 64GB LSDMI64GBFFPJP 買ったとき4900円ぐらい
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BIVDZ7K/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
exFAT Allocation unit size 32768KB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 20.174 MB/s
Sequential Write : 17.347 MB/s
Random Read 512KB : 20.384 MB/s
Random Write 512KB : 0.591 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.106 MB/s [ 514.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.005 MB/s [ 1.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.295 MB/s [ 560.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.005 MB/s [ 1.3 IOPS]
Test : 4000 MB [F: 0.2% (0.1/59.5 GB)] (x5)
Date : 2013/09/13 18:17:09
OS : Windows 8 [6.2 Build 9200] (x64)
価格と容量考えれば妥当な速度かな
- 873 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 18:35:00.11 ID:KYiUWD7O
- >>871
451 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 04:02:25.25 ID:MhckBM8B0
3DSは原則として128KB/Block単位のアクセスだから、4KBの測定値はそれほど重要では無い
Seqと512KBが実用上の目安
これか
因みに>>867の4kのベンチ書くと
4k(QD=1)0.032 4k(QD=32)0.017 46秒
4k(QD=1)0.025 4k(QD=32)0.024 19秒
4k(QD=1)0.093 4k(QD=32)0.123 22秒
- 874 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 19:18:37.91 ID:Wjsrx9qF
- >>873
にしてもセーブ時間20秒って、どんだけのデータ書いてるんだろうね。
RW 512K の数字で 50MB くらいは書いてる計算?
- 875 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 20:41:05.42 ID:KYiUWD7O
- 色々書いてもらって悪いけど、少なくともMH3Gに関してはSW>RWじゃないか
RW512kが相当遅いMLC白芝でもセーブ速くなるし
セーブ時間は動画見たらわかるけど、測定方法で変わってくるから実際のセーブ時間はもっと短いはず
そもそもRW512kが重要なら、そもそもMLC白芝は真っ先に除外されると思うんだが
- 876 :不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 21:14:31.04 ID:AzmIzY0n
- SWが速いやつ、RW512Kが速いやつ、RW4Kが速いやつの比較を見てみたいところだな
見たところRW4Kの速いカードで試してる動画は無さそうだよね?
- 877 :名無しさん@規制中:2013/09/14(土) 06:45:04.76 ID:aXGIAIBE
- RW偽装していないTLC>MLCの青芝
この等式が成り立つこともあるから、あまり参考にならないかもしれない。
- 878 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 07:03:13.37 ID:DFfLrgMz
- >>877
それは不等式
- 879 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 09:12:07.55 ID:so1jINHQ
- 詳しくないので質問
MH4DLで容量足りないから新しいの買おうと思います
オススメのありますかね?
サンディスクのとか良く聞くけれどどうなんでしょうか?
あといろいろとググってたらMH3Gって遅いらしいッスね、書き込み
自分は今迄気にならなかったんですが参考までに計測してみました
意見・感想をお願い致します
メーカー:イーサプライズ
M・Style
SDHC CLASSI 8GB
Read:20MB/s Write:18MB/s
セーブ開始〜ウィンドウが消えるまで:9秒85
セーブ開始〜キャラが立ち上がるまで:17秒22
- 880 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 10:17:01.65 ID:DFfLrgMz
- >>879
>>813 くらいから読んでみて、あとは自分で判断してみたら
あと、どうせベンチ貼るならシーケンシャルとランダムの区別がつくように、できればどっちも貼っとくといいと思う
- 881 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 11:06:25.22 ID:Y8jJ598I
- >>880
答えたれよ
答えれない知識ならでしゃばんな
今の白芝はMLCだっけか。買うならSanDiskのEXPERTか、EXPERT Pro(駅プロ)、東芝エクセリア part1あたりがオススメ
- 882 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 11:38:04.67 ID:so1jINHQ
- >>880-881
サンクス。けれど>>881さん、余り強い口調で言わないであげてくださいな
シーケンシャルとランダムって何ぞや?(知識皆無です。はい)
で、ググってみたところ、ようはファイルの
『頭の天辺から足の爪先まで』が前者で
『特定の目的のデータに直行』が後者ってイメージでOK?
因みに自分では検証方法等が分からず、検証出来ない&詳しい事は解りませんが
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1353496438/
↑の>>475によると、MHG3はランダムだとか
んで肝心のSDですが、オススメされたのから選んでみようと思いまする
- 883 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 11:44:15.27 ID:GI3Rz+f4
- >>879
東芝かサンディスクで安定
値段のバランスを考えたらサンディスクのExtremeが個人的におすすめ
値段を気にせずに速さを求めるなら東芝のEXCERIA Type1かサンディスクのExtreme Pro
>>881
EXPERTじゃなくてExtremeな
- 884 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 11:53:17.87 ID:so1jINHQ
- >>883
サンクス
予算は有るんでじっくり考えてみようと思いまする
- 885 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 11:54:33.45 ID:ZAqJesMG
- 駅すぱぁと!?
- 886 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 12:06:37.96 ID:DFfLrgMz
- >>881
わざわざ言う必要無いと思って言わなかったが、おれは>>816だが
で、3DSになんでMLCはだめなんだい?
- 887 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 16:14:19.16 ID:bJCzO62M
- まずはCF系から、最大スピードはRead450MB/s、Write350MB/s
SanDiskからCFast2.0対応のCFカードがデビュー
http://www.sandisk.com/products/memory-cards/CFastPRO/
- 888 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 16:28:25.58 ID:RySpkG5S
- >>846
ありがとうございます 色んな商品あるみたいで少ない出費で元の環境に戻せそうです
>>859
少し調べてみたのですがこれ以上傷口を広げるのが怖いので手を出さないことにしました
アドバイスありがとう
- 889 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 18:26:40.20 ID:TbxOV6Bx
- >>888
間違ってリーダー買っちゃ駄目
リーダーライター買うべし
- 890 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 19:07:05.04 ID:RySpkG5S
- >>889
書き込みも出来るの買いましたので大丈夫です ありがとうございます
- 891 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 19:07:58.71 ID:mCNzJNxm
- >>881
EXPERTて・・・知ったかなら答えない方がまし
>>879
ここら辺を参考にするといいよ
http://www10.atwiki.jp/mh3g/pages/82.html
MH3GでExtremeは遅いとか言ってた人を何人か見たからProかEXCERIA緑が安定だと思う
- 892 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 19:10:35.59 ID:mCNzJNxm
- 緑ちゃうわ青の方な
- 893 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 21:21:09.69 ID:M4Z4tnUd
- EXCELIA緑はTLC
- 894 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 23:45:03.89 ID:YIedKT6s
- 大事に使ってた白芝が接触悪くなってきたんですが、直す方法ってあるんですか?
同級生が鉛筆で端子塗るといいよって事で、縫ってみたんですが
1ヶ月ほどで、カメラで使ってる途中でSDカードを認識したりしなくなったり
PCのリーダーだと、取り外しと認識の音が連続でなったりするんですが
日に1〜2回程度の抜き差しでも、2年も使うとダメになる様なものなの?
- 895 :不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 23:51:19.70 ID:YIedKT6s
- あと、中2で小遣い少ないので、5000〜8000円位で買える64GB位のお勧めのカードがあったら教えて下さい
白芝って今は売ってないですよね?
- 896 :不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 00:30:40.24 ID:/1HqAyfP
- >>894
SDカード 挿抜 耐久性 で検索すると、10000回以上って情報が多いかな。
一日 2回で 2年なら 1000回にも達してないはずだから、端子をベタベタ触ったりしたのかね?
SDカードじゃないけど、携帯のSIMが接触不良になったときにはアルコールで拭いたら直ったよ。
指紋の跡が茶色く出てたんだけど、拭いたら金ピカに戻った。
使ったアルコールはイソプロピルアルコールで、簡単に手に入れるにはホームセンターでガソリン(軽油用はダメ)の水抜き剤を買ってくるといい。
100〜200円だし、成分は 99%以上がイソプロピルアルコールだ。
一応成分を確認してね。
- 897 :不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 03:54:21.87 ID:HnPOvZC+
- >>895
普通にExtreme買え
- 898 :不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 15:08:09.01 ID:YTtJZc2x
- >>895
使ってる機器はSDXC対応してるんだよな?
- 899 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 00:17:17.12 ID:qWzBHg+H
- 現行型では8GBだけ妙に遅くされてる駅と、その下のUltraって30MB/sだけど、
8GBに限れば同じレベルのものと考えていいのかな
両方ともYamadaでは1480円と揃ってるんだわ
- 900 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 01:46:28.45 ID:cer6XkzK
- ultraのseqwrは10〜15MB/s程度だよ
- 901 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 03:25:34.04 ID:+Yip68lo
- Sandisk
MLC
ExtremePro(32GB以下)
TLC
その他
- 902 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 15:48:04.33 ID:3IFbMYgj
- SDって大抵ランダムライトが以上に低すぎるんだけど、これはSDの仕様とかそんなの?
どこか性能にこだわった作りをしないのは何故だろう
- 903 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 16:04:10.10 ID:d5W4PbD/
- >>817 の買ってみた。
USB2.0 非UHS のリーダーでのベンチ。
Sequential Read : 19.991 MB/s
Sequential Write : 14.028 MB/s
Random Read 512KB : 19.844 MB/s
Random Write 512KB : 16.129 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.121 MB/s [ 1250.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.923 MB/s [ 469.6 IOPS]
>>858 と似たような傾向かな。
どれも中身は SAMSUNG なのかな?
>>902
だよね。
↑のみたいにランダムライト4K が MB/sオーダーに乗ってくるのなんて、高級品含めてもほんとに一部だけだよね。
シーケンシャルとランダムはチューニングにおいて相反する何かがあるのかな?
相反するのであれば、SDカードの用途から言えばシーケンシャルの方を優先するのが妥当だわな。
おれは小ファイル多数のUSBメモリ的な使い方するんでランダム重視だけど。
- 904 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 18:07:19.46 ID:l7hfAe8i
- 4kが速いのはキャッシュ積んでるはず
少なくともSandiskはそうなってる
- 905 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 20:44:01.00 ID:0/P5PDi8
- 青芝死んで、長期保証使ったらEXCERIAに化けた、しかもType2で微妙w
まぁ値段的には似たようなもんだけどさ
- 906 :不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 21:20:33.95 ID:d5W4PbD/
- >>904
キャッシュで速度稼ぐ方式だと連続アクセスでボロが出るはずだけど、
速度はかなり持続してるような感じだけどな。
sandiskのってどの程度のキャッシュ積んでるの?
- 907 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 10:44:17.42 ID:FiZZ0j0e
- http://i.imgur.com/KTiTxrI.jpg
どれが良いと思いますか?
HCの32GBがお値段もお手頃で良いかなと思ってるんだけど。
家族が買うんだけどカメラ使うのは運動会とかの行事、毎年1.2回の旅行、年に二回ほど発作的に撮りまくる程度、
32Gと64Gの差を教えて欲しい。
今までは4Gでよくパンクしてたり、バックアップ取ってなくてよく行事前とかに俺にPCに移させてたりとめんど臭かったから増やそうと思ってるんだけど
- 908 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 10:46:25.67 ID:ENmtTAo0
- 好きなの買えばいいんじゃない?って感じ。
- 909 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 11:13:53.30 ID:xrwN7+G0
- >>907
ムービーならビットートもそんなに高くなく割と一定だから、
適当なclass10で充分なんじゃないのかな
PCへの取り込み考えるとUHS-Iのカードと対応リーダーを揃えるといいかも
PCにはUSB3.0付いてる?
容量については64GBを1枚買うより32GBを2枚ローテーションする使い方の方が合ってる人な気がする
移し忘れてたデータを当日数十GBも扱うハメになってテンパリそうだから
あと64GBの安いのは品質に問題があるものもちょちょこあるみたいだしね
おれが買ったのは、前半と後半とで速度が違うへんなやつだった
ちなみに容量偽装ではなかったが
- 910 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 13:21:30.16 ID:FiZZ0j0e
- >>909
32G2枚構えは思いつきませんでした。それにします。
ふるめのデスクトップだからUSB3.0は無いかなぁ…
- 911 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 18:51:40.63 ID:Ag/V1JbO
- 流石にシランわ
- 912 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 22:14:34.58 ID:LzIA6Oag
- お店で相談してね
- 913 :不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 22:15:11.16 ID:/e8PHqzK
- SDカードのためにノートパソコンでも買えば?
新型iPhoneよりも安くノーパソ買える時代だぜ。
- 914 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 01:05:54.61 ID:pz6tYacj
- >>907
画像デカ過ぎ馬鹿なの?
- 915 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 06:39:51.58 ID:xMUZn5b0
- >>907
撮った写真や動画の整理の得意でない人が使うのなら8か16GBを数枚
カードケースに年月日か旅行先を書いてアルバムのように保存するのが一番w
- 916 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 08:46:23.98 ID:0wN1nz7X
- >>915
よく考えると、昔の写ルンです24枚撮り1台の方がSD1枚よりも高かったんだよなぁ
しかも現像代も入れると更に・・・
32GBだと写ルンです何個分に相当するんだろうw
凄い時代になったよなぁ
まぁデジタル故の欠点も大いにあるけどな
- 917 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 08:57:44.25 ID:S9NtjDG4
- >>916
写るんですって本当に名所につき1.2枚しか撮れんかったよなあ
- 918 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 09:33:29.70 ID:0wN1nz7X
- 旅行1回分で24枚とか36枚だったもんねw
今はどこでも連射し放題、取り直しし放題だもんなー
今の子供は大人になったら写真が全く残ってない可能性も有得るから怖いね
バックアップは小まめにしておかないとね
- 919 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 09:45:07.66 ID:O+bTZGuB
- 現像に出すために暗闇でパシャパシャ・・・
- 920 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 11:57:06.04 ID:S9NtjDG4
- >>918
今の子供だけどかなり昔の写真も大事に保存してるよ。
10年前に捨てた自転車の画像あったわ
- 921 :不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 20:42:44.54 ID:xMUZn5b0
- 24枚撮りフィルム代と現像同時プリントで1000円くらいの時代が何年か続いたような。
いまでは16GBが1000円、旅行ごとに16GBSDHCで保存するのが便利でしょう。
2,3GBしか使用してなくてもどうってことない。
PCにコピーする際も一括コピーでディレクトリーの名付けが簡単。
マメでない人が64GBを使ってたっぷり溜め込むと、プリントで検索するのもバックアップするのもおっくう
- 922 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 08:35:08.59 ID:KvTFThc6
- 30年40年後には今のSD使える機種があるかどうかもわからないしなぁ
大事な写真はプリントして保存しておくに限るな
- 923 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 09:14:30.97 ID:E4HtJqVl
- フラッシュメモリはデータの蒸発問題もあるんで、長期の放置には向かないんじゃないか
- 924 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 09:46:43.37 ID:IsE2Sfsf
- プリントこそインクが劣化して保存に向かないだろ
何言ってんだ?w
- 925 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 11:10:18.70 ID:IF0asNiv
- いま一番手に入り易くて保存のきくメモリってなんだ?
読み込み装置は探したら見つけれるだろうし大事なのは安定性
- 926 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 11:16:30.56 ID:jRmRQwi1
- そのうち石版やら阿呆な流れになる前にw
フラッシュメモリはP/Eサイクルが寿命の10%の状態で
10年以上保持、若しくは1年間はデータを保持出来る用に
限界P/Eサイクルを設定する事がJEDECで準拠されてるな
消えると致命的なデジタルデータは、最低2種類のメディアにバックアップ
数年毎に新しいメディアに再バックアップって感じかと
印画紙の写真は経年変化を楽しんだり、ノスタルジーを感じるアイテムだと思うが
デジタルデータ・アナログデータ問わず、災害や火事で消えても困らない物は
思い出は記憶の中に、でも問題ないだろ
- 927 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 11:37:27.48 ID:IF0asNiv
- 思い出に仕舞うと10年経てば確実に別物になるからな
写真は別だ好み好み
- 928 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 12:56:54.04 ID:E4HtJqVl
- >>926
メディアってのがフラッシュメモリについてのことだとすれば、
定期的にメンテするなら HDD の方が使い勝手いいんじゃないのかな。
やったことは無いけど HDD と SSD で RAID1 にしとけば双方の弱点を補えるんじゃないか。
- 929 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 13:07:52.45 ID:E4HtJqVl
- ところで microSDHC って白地にしてくれないものかね。
ラベルも貼れないし字も書けないしで、後からなんだかわからなくなって困る。
今は黒地のメディアに鉛筆書きでマークを入れ、光に当てる角度によって見えるテカりで判別してるが、
すぐかすれるし表面がツルツルで鉛筆と相性が悪いメディアもあったりで決定打に欠ける。
なんかいいラベリング方法無い?
まさに今、こぼして混ざったメモリカードを前に脱力してる
- 930 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 13:12:28.16 ID:jRmRQwi1
- フルサイズSDカードを使えって事だ
microSDHCは機器に常時セットされる状態を
想定して作られた規格だから文句言えないだろw
後内蔵ドライブ2台に分けると
電源関連や誤操作のフェイルセーフが効かない所がネック
- 931 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 13:37:34.70 ID:mRv9tKfw
- >>929
白インクのペン買えばいい
- 932 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 13:43:19.05 ID:E4HtJqVl
- >>930
RAID1 ならディスクの片割れを取り出して PC にでも直接繋げば見えるから、エンクロージャの故障には強いよ。
誤操作ではどうにもならないから、別途バックアップはする必要があるね。
でも HDD+SSD の RAID1 なら、エンクロージャを蹴飛ばして HDD が逝ってしまったり、長期間放置したり書き込み過ぎで
SDD のデータがコケてしまってももう片割れが生き残るし、エンクロージャが故障してもデータは取り出せるしで
データ保管用途にはなかなか良い組み合わせじゃないかと思う。
>>931
実際にやってる?
おれが試したのだと顔料系のインクで厚みが出るしパリパリ剥がれ落ちるしでいまいちだった。
- 933 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 13:46:31.68 ID:sOLgBWv6
- 1)工事用白インクペンで書く
2)キリで傷を付けるようにして書く
- 934 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 13:52:31.43 ID:Mh+FhDpJ
- >>929
SDアダプターに挿して収納してる。
ラベルはアダプターに張る。
- 935 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 14:07:09.31 ID:GDP5j3P8
- スレチになるが、1年間&1回まで最大48万円対応の
データ復旧サービス付属のHDDが出たなw
WEBには記載されず、パッケージに明記されてるのがアレ
・暗号化された(TV録画やゲームセーブデータ含む)データは復旧不可能
・データ消去ソフトによる消去データの復旧も不可
・【罹災(水害・地震・火災)等の重度障害は不可】
・【《落下・水没が起因の故障》】
と言う、肝心な所に対応していない保険屋算用サービスw
http://www.lacie.jp/portable/lch-rkru3/
- 936 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 14:12:47.39 ID:08VUUkIm
- ポータブルHDDとか、落下が故障率No.1の統計が出てるのに
実質論理障害のみのサポートじゃん、割高過ぎだろw
おまけに、この手の「金額が事前に提示されている条件」は
ベストエフォートだから、例え復旧できなくても責は問えない訳だしな
- 937 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 14:14:33.35 ID:IF0asNiv
- なぜポータブルHDDはあそこまで落としてデザインなんだろうか
- 938 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 14:23:08.46 ID:768Il9/K
- 携帯性≒落としやすさ
- 939 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 14:25:25.80 ID:E4HtJqVl
- >>934
なんだかんだでそれが一番確実なのかもなぁ
microSDHCに直書きできたとしても文字数的に厳しいし
# ナンバーが振れるだけで充分だとは思うが
>>933
工事用ってのは何か特別なのかね?
ちょっと試してみるかな
>>937
落としづらいポータブルのデザインてどんなだよw
- 940 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 14:34:00.05 ID:08VUUkIm
- ボランティアで河川敷地の草刈&清掃した時に、橋の下の茂みには
ゴミに混じって、上から落としたであろうデジカメやら色々落ちてたなw
- 941 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 16:03:43.91 ID:oCFYaHb/
- 勿論スイーツ系コンデジのカードは失敬したんだよな?w
- 942 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 17:10:39.68 ID:s/F/Jyz0
- ぶっちゃけそろそろさ、書き込み禁止ロックスイッチを無くしていいんじゃないか
アレが間違って切り替わっててイライラした覚えは有っても、役に立った覚えは無いんだ・・・
- 943 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 20:36:21.04 ID:KVlWcNCq
- ttp://www.thanko.jp/product/4769.html
- 944 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 20:51:35.97 ID:xSfXmY+t
- ゴミ過ぎワロタ
- 945 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 21:07:56.73 ID:E4HtJqVl
- >>943
やべすげーほしいw
しかしなんのカード挿してるか知らんがベンチがゴミ過ぎだな
値段も高過ぎでさすがに買えない
980円くらいなら買うんだがな
- 946 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 21:19:51.71 ID:v5yUUEdZ
- CR-9000の方が速いんじゃね?
- 947 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 21:20:50.69 ID:mRv9tKfw
- >>942
Microに無いしね
・・無いよな
- 948 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 21:35:19.08 ID:aZhhbneS
- SDカードをSSDにしても早くなるわけではないし・・・。
そんな大容量のSDごろごろ余ってねーよ。
- 949 :不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 21:49:40.21 ID:E4HtJqVl
- >>948
値段にもよるが、小容量のHDDが欲しい用途に便利だったりするよ。
うちでは古いノートPC をサーバにしてるんだけど、SD→IDE変換アダプタ使って SDカードをメインストレージにしてる。
IDE ディスクも入手が難しくなりそうだしそんなに大容量いらないし、ついでに速度も大していらないんで便利に使ってる。
ちなみに同じ変換チップ使った SD→SATA変換アダプタ(正確には SD→IDE→SATAj変換)もある。
余談だが、この手のSD→IDE変換アダプタは数あれどほぼ FC1306T って変換チップが使われてて、
こいつが遅くて Read でも 4MB/s くらいしか出ない。
>>943 のは FC1370A ってのが載ってるっぽいが、ベンチを見る限り FC1306T とそう変わらなそうだな。
でも興味あるんで海外通販探してみたら、2スロットのこんなのがあった。
http://dx.com/p/sata-to-2-sd-card-converter-adapter-green-194037
レビュー読むとわりかしいい速度が出てるっぽいが、はたして?
- 950 :949:2013/09/19(木) 21:56:28.27 ID:E4HtJqVl
- >>949 でチップの型番間違えた。
FC1370A じゃなくて FC1307A だね。
- 951 :949:2013/09/19(木) 22:45:31.39 ID:E4HtJqVl
- 連投すまん
Read 4MB/s ってのは何かの勘違いか相性の問題だったかも。
今 >>903 のカードで、SD→SATA(SD→IDE + IDE→SATA)アダプタ + SATA→USBアダプタ接続でのベンチを取ってみた。
Sequential Read : 9.004 MB/s
Sequential Write : 4.183 MB/s
Random Read 512KB : 9.001 MB/s
Random Write 512KB : 4.098 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.391 MB/s [ 827.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.075 MB/s [ 506.6 IOPS]
こんなもんかって感じかな。
でもランダムライトがこのくらいあると、XP 入れて使っても結構何とかなるよ。
よくある 0.01MB/s とかのだと使うのに相当苦痛を伴うけどね。
>>943 で
>実用に耐えないということもありませんでした。
というのは正直ウソだと思う。
FlashFire 使えるならそこそこ使えると思うけど(このソフトで劇的にパフォーマンス上がる)。
- 952 :不明なデバイスさん:2013/09/20(金) 21:35:14.82 ID:MMidPZLE
- 長期保存なら焼いた粘土板が鉄板ですな
- 953 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 00:21:43.87 ID:3NYWM3mQ
- Raid組んだHDDでいいじゃん
- 954 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 21:50:01.03 ID:SXFpMax+
- >>943
IDE出してよ。
- 955 :不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 23:57:10.64 ID:uB5Eo5v8
- むしろUHS-Iに対応した変換コントローラ出してくれよ
1枚だけでストレージとしてまかなえる速度だしな
欲を言えば8MB位のNVRAM積んでランダムを賄ってくれれば尚良し
SDカードのストライピングはCR-9000でも、問屋のリーダーでも微妙すぎた
- 956 :不明なデバイスさん:2013/09/22(日) 11:49:33.94 ID:vaoPuvX1
- >>955
delock の SD-CFアダプタと CF-IDEアダプタ使ってみるとか
あれってオリジナルのコントローラなのかね?
他に同等品って無いよね
- 957 :不明なデバイスさん:2013/09/22(日) 12:18:31.36 ID:A53kuQkM
- sdカードでraidできないのかな
寿命が短くなりそうだけど
- 958 :不明なデバイスさん:2013/09/22(日) 12:22:40.54 ID:dZXdHexK
- あるよ
- 959 :不明なデバイスさん:2013/09/22(日) 14:53:00.77 ID:uRf32gi5
- TS128GSDXC10U1
Let'snote SX3
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 75.644 MB/s
Sequential Write : 39.351 MB/s
Random Read 512KB : 79.294 MB/s
Random Write 512KB : 17.314 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.807 MB/s [ 1173.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.805 MB/s [ 196.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 6.779 MB/s [ 1655.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.810 MB/s [ 197.8 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.0/119.8 GB)] (x1)
Date : 2013/09/22 14:47:55
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
- 960 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 16:57:36.65 ID:szEJjPO9
- 余裕ぶっこいでバックアップ半年位放置してた白芝が死んでもた
おまいらバックアップは取っとけよ。。。
- 961 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 17:12:08.76 ID:75kvIyTF
- >>960
おれも10年くらい前に買ったパナの256MBのSDカード、使わなくなって数年放置してたのを先週引っ張り出してきたら、入ってたデータが壊れてた
chkdskかけたらバッドセクタが64KB分ほどあったのでSDフォーマッタで完全フォーマットしたが、まだ48KBほど残ってる
フラッシュメモリも結構壊れるのね
しょうがないんで子供の写真詰めて親にやった
- 962 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 17:16:06.98 ID:8j7PbdzN
- Trancendの8GB Class10のmicroSDにLinux積んで、カーネルやらライブラリやらコンパイルしまくってる
流石に書き込み回数とか不安だから定期的にbadblocksかけても、今のところ全然検出されないんだけど、
最近のmicroSDってこんなに丈夫なもんなの?
- 963 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 17:23:37.29 ID:+w1h4u6l
- FHDドラレコ(ITB100HD)で、安かった尻力Class10の32GB使ってるけど
2年近くカード交換無しで乗り切ってるよ、平日5GB位
旅行入れたりすると、2年で4TB程度は書き込んでる計算だけど
- 964 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 17:38:03.49 ID:pbgtTp++
- 32GBなら最低30TBは書けないとゴミカードだね
- 965 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 18:00:58.63 ID:75kvIyTF
- >>963
>>860 の記事では 32GBのTLCに133TB書けたようだけどな
- 966 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 19:33:54.88 ID:5P2sd5nB
- >>952
鉄はダメです。朽ちます。 銅が良いです。
- 967 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 19:34:51.80 ID:5P2sd5nB
- > 粘土板が鉄板ですな
を
> 粘土板か 鉄板ですな
と読み間違えました。
- 968 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 19:47:10.09 ID:pbgtTp++
- 俺も粘土なのに鉄板とはこれ如何に?とか書こうと思った
- 969 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 19:49:34.08 ID:s6lC77av
- 気がついたとはすごいなw
- 970 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 20:22:47.06 ID:S+buW/R4
- 銅でもいい
- 971 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 20:48:05.02 ID:P+wSgb0Q
- >>961
不揮発性とは言え電子を閉じ込めて記憶してるわけだからそう長くは保たんよ
保存に最適な環境かつ劣化していない素子でも10年とかそんなものじゃなかったかな
ゲートの高性能化で補っているとはいえ微細化で充填できる電子量がどんどん減ってるから最近の製品はもっと短いはず
- 972 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 22:21:55.71 ID:JuM5KM8c
- >>965
むしろその記事ので注目すべきは
そんだけ書いた後7ヶ月もデータを保持できてるって所じゃないのか?
スペックの2〜3倍書いたTLCは、BCH-ECCを使っても数時間レベルで
データが化けてしまうと言う結果も発表されてたしな
- 973 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 22:26:43.86 ID:75kvIyTF
- >>971
入ってたデータが消えるのはそうだとして、再フォーマットしても戻らないってのが府に落ちないな
コントローラが一度エラーになったセルを覚えてて敢えて復活させない可能性はあるが、
フォーマットでエラーセクタがちょっと減ったんでそうとも言えなそうだし、さて?
クイックじゃないフォーマットしたつもりだけどクイックだったってオチかな
- 974 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 01:49:08.25 ID:0CERT0Il
- 怖いね。
データはたまにSD内でコピーして新しく書き込んで古いのは削除
ってやっていれば良いのかな。手動リフレッシュ。
- 975 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 16:53:35.82 ID:0NBsUG1m
- 最近のであれば、ReadDisturbも考慮されたリフレッシュ機構を備えてるから
適度に読み込みだけでも行っていれば問題ないよ、放置が駄目なだけで
NANDフラッシュメモリは生い立ち上、ある程度のエラーを許容する設計だから
データを読んだ際に、エラーが多いと劣化と判断してコントローラが書き直してくれる
勿論エラー訂正できなくなるまで放置されてれば、そのデータは破損するし
重要な管理区画が駄目になれば、カード自体が認識しなくなったりする
- 976 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 21:20:49.29 ID:GyjFBEW8
- 4Gぐらいでいいからバッテリとリフレッシュ機構搭載のSDカードないかなぁ
大事な大事な写真が消えてガチ泣きしそう
やっぱり現像が一番か
- 977 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 21:23:55.99 ID:VzBnID38
- >>976
4GBくらいなら光学ディスクはどうなんかな
DVD-RAMならそこそこ持ちそうだ
- 978 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 21:33:30.39 ID:WV74/yFC
- バックアップは先人たちがあれほど取れと・・・無いのか?
SDカードにシートバッテリ入れるとしても、所詮は数mA程度しか取れずに駆動できない
そもそも充電制御回路や制御ロジックだけで入らんだろうな
- 979 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 21:50:19.79 ID:YcTX+930
- >>976
別のフラッシュじゃないメディアにコピーしとけばいいだけじゃないのかな
でも、SRAM の SDカードとかあっても面白いかもね
SDカードサイズに入るバッテリーで何日持つかわからんけど
ところで SRAM のメモリチップのサイズってどのくらいあるんだ?
- 980 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 22:05:53.70 ID:0NBsUG1m
- SRAMで数GBの容量とか、10万単位の話になりそうだが
と言うか本命は量産・出荷待ちの3D-NANDでしょ
従来のフローティングゲート方式じゃないから、電荷が抜ける要素が少なく
書き換え回数も高く、大容量化も容易で、容量/コストも量産で現状と同レベルって話だしな
- 981 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 22:43:08.76 ID:YcTX+930
- ReRAM とか RRAM とかはどうなんだろ?
前から新しい不揮発メモリの発表はあるんだけど、あんまり世に出てきてる感が無いよね
- 982 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 22:44:41.58 ID:GyjFBEW8
- >>977
ディスクか、取り扱いがメモリーカードの方が楽だからそっちにしてたんだ。
メモリーカード→ディスク+pcHDDとかにするよ今度から
>>978
とります今度からバックアップと手動リフレッシュしまくります
今の技術でも無理なん?Googleglassみてからもう大体なんでも作れるんかと思ってた。
あああああああああ故人との思い出が消えた故人との思い出が消えたあああああ
人の脳みそなんか当てにできるか
- 983 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 22:55:13.45 ID:0NBsUG1m
- >>981
容量単価が一桁高くて、Buffaloの産業用SSDのDRAMキャッシュ換わりには使われてるみたいよ
結局STT-MRAM等の実用容量の進化の前に、3D-NANDが量産化されちゃったな
Micronも次世代は3D化、芝も2015年頃には3Dプロトタイプを出すとか
>>982
本当に必要なものならデータ復旧業者に、復旧出来るかは判らないけど
容量も少ないから価格も相対的に安くなるはず
- 984 :不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 23:56:44.54 ID:YcTX+930
- 何が原因かわからんが最近手持ちのフラッシュメモリがよく壊れてる
昨日はシリコンパワーの microSDHC 8GB が発熱して逝ってしまった
リーダーに入れてPCに挿したらファイルシステム認識できずにフォーマットを促されて、
そうこうしてるうちにリーダーごとすげー熱くなってるの
冷まして挿し直したら 30.6MBのメディアになってて、フォーマットしようとしても書き込みできないエラーが出てどうにもならないし、やっぱり熱い
あとは A-DATA の CF 8GB がただの板になった
認識もなにもしない
前にも2GBのmicroSDがただの板になったし、実は >>961 もおれだったりする
ちょっと故障し過ぎな気がするが、ウチの環境がおかしいのかね
静電気とかではなさそうなんだが
- 985 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 01:21:48.85 ID:i5CyeQ/l
- PCの電源がイカれてるんじゃないのか?
- 986 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 01:51:07.79 ID:EPDL8A4j
- リーダー内部で5Vから降圧するから、PC側が異常なら壊れるならまずリーダーだろう
一見正常動作してるから、VinとGNDに電流がリークしてるとか、そういうレベルかと
そのリーダーは捨てろ
- 987 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 14:49:09.54 ID:eVkZ92ro
- TLC+放置=死
- 988 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 17:41:42.62 ID:hTnC+Pvg
- MLC+放置=死
- 989 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 17:50:03.59 ID:Krul1wl+
- SLC+放置=死
- 990 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 17:50:52.24 ID:0emvH748
- おれ + おまえ=だいごろう
- 991 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 18:00:41.34 ID:yRvSqkQl
- アーッ!
- 992 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:52:29.06 ID:KgM6xyIY
- >>943
SSDが出始めの頃CF使った同じような商品出てて
結構な地雷だった記憶があるんだがこれは大丈夫なのかな
- 993 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:54:54.91 ID:t44eubde
- CFの場合は信号をパススルーだから問題ないだろ、つかCF側の問題が殆ど
SDの方が変換コントローラ通すから問題が起こりやすいぞ
- 994 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 23:27:47.67 ID:5WmQ1hC3
- 128GBでの書き込み最速はどれですか?
- 995 :不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 23:33:08.73 ID:0emvH748
- >>994
何種類か買って試してくれよ
レポート期待してる
- 996 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 01:54:44.83 ID:cW4rmnY+
- >>990
らぁーらららららぁーらららららぁー
- 997 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 02:59:29.81 ID:A+KFxyBV
- 今SLCのSDカードをメーカーが売るといくらくらいするんだろう
- 998 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 03:08:38.53 ID:lFSY4v0g
- うめ
- 999 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 03:10:35.96 ID:029hEUgY
- 次スレは?
- 1000 :不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 03:46:28.30 ID:wpdJrb6Y
- SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1380307550/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
239 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)