■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
無線LANの質問スレ 29問目
- 1 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:00:59.01 ID:Leus6ZRN
- 質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-10あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。
●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/?STR=%CC%B5%C0%FELAN+%A4%AA%B4%AB%A4%E1&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
●前スレ
無線LANの質問スレ 28問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338526485/
- 2 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:01:47.49 ID:Leus6ZRN
- ●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと
1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用
(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる
- 3 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:02:18.92 ID:Leus6ZRN
- (番外)
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerやinSSIDerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
ただしイーサーネットコンバーター利用時は使用出来ません。
Netstubler http://www.netstumbler.com/downloads/
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
- 4 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:02:50.27 ID:Leus6ZRN
- ●子機のタイプについて
◇PCカードタイプ
・ノートPCに最適
・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
・デスクトップPC専用
・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
・最近はこのタイプはあまり市販されていないので、下記のような製品と
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQADPC/
ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
・デスクトップPCに最適
・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
HDDレコーダなどでも利用可能
・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
・ACアダプタが必須なのが難点
・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCI/PCI-Expressタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
- 5 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:03:21.63 ID:Leus6ZRN
- ●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch(無線LAN初心者はひととおり目を通すべし)
◇今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器
IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
無線LANの問題とWEP
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
WPAの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
WPAとWPA-PSKの違い
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
WPA2の仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
WPSの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
無線LANってどこが便利なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
無線LANを始めるには何が必要なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7268.html
- 6 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:03:53.17 ID:Leus6ZRN
- ●FAQ
Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
54Mbps目いっぱい出ることはない
それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
有線での接続時よりも速度低下することはある
Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
なっている場合がある
WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
http://www.wi-fi.org/images/uploaded_images/kc_33_abg_portrait_170.jpg
ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討
- 7 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:04:24.96 ID:Leus6ZRN
- ●その他の読み物
無線LAN 次世代仕様 の概要
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html
無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html
食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
study
http://www.infraexpert.com/study/study11.html
- 8 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:04:56.18 ID:Leus6ZRN
- ●代表的なメーカー
バッファロー(バッキャロー/駄目ルコ)
http://www.airstation.com/
NEC
http://121ware.com/aterm/
IODATA(io)
http://www.iodata.jp/product/network/
コレガ(ウンコレガ)
http://corega.jp/
プラネックスコミュニケーションズ(寝糞)
http://www.planex.co.jp/
ロジテック(路地)
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/index.html
- 9 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:19:48.26 ID:Bw/ksokZ
- 前スレのやつだけどカードを差し込むタイプ
- 10 :あ:2012/12/13(木) 19:58:43.89 ID:5e9hV75x
- 前スレからココに居るが、お前ら厨な質問に対して優しいな。
せめて質問者はその後の結果と礼くらい書こうな
- 11 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 20:11:32.30 ID:L3xpoiHe
- >>9
質問テンプレ>>1にあるから埋めようよ。
でないとそれだけの情報じゃあ解決は難しいと思うわ。
- 12 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 21:01:10.64 ID:5FwbAsnZ
- |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
- 13 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 00:30:02.80 ID:lEo709B2
- 電波強度と信号品質って無線LANにどれくらい影響するもんですか?
- 14 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 02:43:53.46 ID:lEo709B2
- 無線LANの位置で大分変わってくるな
数センチ動かすだけで品質強度10%以上変わる
- 15 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 15:56:06.84 ID:kBzw/xSQ
- 【使用マシン】VAIOとWii
【使用OS】vista
【回線】ocn フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】NTT RVS340SE
【トラブルの詳細】有線でも繋がらず無線LANでも接続先がない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム───PC、)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 No
PPPやVDSLも緑点灯している
vistaはローカルのみ
Wiiはらくらく無線で接続しようとしてもインターネットが見つかりませんとなる
- 16 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 16:04:49.79 ID:j8de4HM/
- >>15
> 【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム───PC、)
接続形態にRVS340SEと今回買ったもしくは用意した無線親機が無いんだが、どこに繋がってるの?
- 17 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 16:07:29.81 ID:j8de4HM/
- >>15
あ、もしかしてRVS340SE に無線カード挿してるパターン?
- 18 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 16:10:04.52 ID:kBzw/xSQ
- >>17
ルータの上にカードが差してある
- 19 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 19:57:31.60 ID:lEo709B2
- 5GHz帯使ってるんですが近所に5GHz帯使ってる家見る限りないんですが
この時間になると電波強度と信号品質がかなり低下します
5GHzは電波干渉等はないと聞いてるんですが何が原因なんですか?
障害物云々なら時間帯関係ないですし・・
- 20 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 21:43:14.07 ID:YlUB1nfP
- >>15
無線は後回し
まずはVAIOでRVS340SEと有線接続して http://192.168.1.1/ へログインできるか確認
- 21 :あ:2012/12/15(土) 10:47:38.02 ID:LoSjGHnm
- >>19
5ghz帯で使用しているchを書いて
後は、同一場所でinSSIDerの測定結果キャプ貼ってみ。もちろん良い時と悪い時と。
それと悪くなる時間は毎回決まっているのかと
- 22 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 15:27:58.38 ID:oHSk0ye8
- >>19
chによっては気象レーダーと干渉する
これの認識も広まってほしいな
第156回:IEEE 802.11aの新チャネルをテスト
5.25〜5.35GHz帯はどれほどレーダーの影響を受けるのか
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/10384.html
- 23 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 15:43:42.64 ID:oHSk0ye8
- あーあとWiiUもでたんだ
wiiUの電波はinSSIDで補足できるかもだれか検証してほしいね
http://i.imgur.com/Y2sjq.jpg
http://download.gameblog.fr/images/jeux/0/Wii_U_GamePad_black_back.png
http://121ware.com/product/atermstation/special/new5ghz/images/p1_illu1.gif
対策としては100ch以降に設定か
- 24 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 15:51:05.29 ID:+hv5vlfj
- http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6_TEBww.jpg
下りが死にました
再起動以外にすることを教えてください
- 25 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 21:14:54.42 ID:ScZh40Dl
- 無線親機のオールリセット
- 26 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 21:19:58.18 ID:4dC2BBiQ
- 【使用マシン】dell、ipodtouch、PS3
【使用OS】windowsXP
【回線】フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】coregaのCG-WLBARAG2
【トラブルの詳細】無線LANでつなくと時々接続できない、PCの接続できるネットワーク検索をしても見つからない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック―無線LAN―PC
PS3に関しては無線LANから有線でつないである
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】調べていない
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】できた
有線で繋いでいると問題は無いのですが、無線だと接続できないことがあります、PS3も無線だと繋がらないことがあります、解決法はありますか??
- 27 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 21:24:23.75 ID:IGcpFtRm
- 無線LANから有線でつないであるってなんだ
古い機種だし限界きてんじゃないの
元々評判も悪いようだし、原因探るより買い換えた方が早そうだ
- 28 :不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:04:54.94 ID:BlZjwBxj
- >>21
自動にしてると強度、品質は上がるんですがリンク速度が安定しないので、
今は固定で108チャンネルです
inSSIDerとは何でしょうか、すみません無知で。
- 29 :あ:2012/12/17(月) 00:03:56.07 ID:3347yliI
- >>28
W53とW56のchは基本使用したらダメ
34•38•42•46chを使用したらまず大丈夫。
inSSIDerというアプリで本間は調査した方が良いが、まず家庭用で5ghz帯で運用してるのはあまり見ない。
- 30 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 00:15:09.14 ID:6sU7Dt8z
- W53:52,56,60,64ch
W56:100,104,108,112,116,120,124,128,132,136,140ch
何でつかったら駄目なの?
- 31 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 00:52:11.30 ID:FC6Pu8el
- レーダーと干渉するからじゃないの?
- 32 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 00:54:57.53 ID:6sU7Dt8z
- どのチャンネルだったらいいの?・・108がリンク速度が一番高いんだけど
- 33 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 05:54:32.95 ID:jxjwmAk3
- 無線LANで使用してもいいんだけど優先権がない。レーダー等が優先。
干渉を検知したら自動でチャンネル変更させられる仕組みになってるのかな?その辺はよく分からんが。
そもそもリンク速度なんて自己満足であって実際はそんな高速で通信できるサイトなんか無いって
極端に遅くならない限り強度で決めたほうがいいと思うけど
ルータの製造メーカーと電気通信事業者の宣伝に踊らされまくり
それでもここはあえて楽しみながら悩む人が集まるスレですw
- 34 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 14:17:03.10 ID:8Bw7gcPE
- ▼ W53使用時のクセモノDFS
アクセスポイントについて、IEEE802.11aで52, 56, 60, 64ch(W53)に設定した場合、DFSという機能が働きます。
欧州の規格であるCE(R&TTE)では既に採用されている機能で、気象レーダとの電波干渉を避けるため、アクセスポイントのチャネルを勝手に変更してしまう機能です。
アクセスポイントは、起動後60秒間は電波を出さずに、気象レーダなどのレーダ波がないか確認しなければならない。
レーダ波は6割以上の確率で検出できなければならない。
レーダ波を検出した場合は、W52またはW53の他の空きチャネルに変更しなければならない。
レーダ波を検出したチャネルに対しては、検出後30分間は電波の送出を行ってはならない。
レーダ波を検出後、そのチャネルで通信していた子局は送信を10秒以内に停止する必要がある。
上記の条件で送信を停止するまでの送信時間の合計は260ミリ秒以内でなければならない。
- 35 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 14:27:10.25 ID:8Bw7gcPE
- http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/258151/www.soumu.go.jp/s-news/2006/img/061011_3_02.gif
- 36 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 18:43:30.17 ID:6sU7Dt8z
- アンテナアイコンは毎日5つビンビンにたってるのに
電波強度の数値は-73dbmしか出ない・・
-値が低いほどいいんでしょ
- 37 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 19:12:15.06 ID:8Bw7gcPE
- ルーターによってw53とw56で出力が違うから
総務省のサイトで自分のルーターチェックしたほうがいいよ
- 38 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 19:30:29.62 ID:8Bw7gcPE
- http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
型式又は名称 のところに型番を入れる 例としてWR8750N
こいつの場合
W52の出力が0.006W
W53の出力が0.003W
W56の出力が0.005W
W56の11n設定で0.002W
- 39 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 19:33:13.94 ID:8Bw7gcPE
- 間違い
訂正
W52W53の出力が0.006W
W52W53の11nで0.003W
W56の出力が0.005W
W56の11nで0.002W
- 40 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 19:41:38.39 ID:Fx73RTHF
- W/MHz
- 41 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 00:30:49.99 ID:ec1AcUGa
- ルーター→LANケーブル→PCって感じで繋いだのに回線速度が無線とほぼ変わらないんだがこれってなんでなんだ?
- 42 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 03:51:17.64 ID:6ssukd6F
- 1 インターネット回線の回線速度が無線の段階ですでに上限超えてた
2 PCの処理能力が低い
3 ルータが古くて暴走気味
エスパーするとこんな感じ
- 43 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 06:13:45.06 ID:DZpx++o2
- 無線有不明なデバイスさん線LANに切り替わってないとか。
- 44 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 07:15:06.01 ID:F5jinSQW
- 有線LAN繋いでも、そっちが優先的に使われないことあるよな
(機種依存なのかOS依存なのか分からんが)
おかげでメトリックの設定を覚えたw
- 45 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 07:44:38.96 ID:ec1AcUGa
- >>42
サンクス
このルーター使ってるんだけど1みたいな事って起こるの?
- 46 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 07:45:58.43 ID:ec1AcUGa
- ミスった
NECのWR8370Nってやつ使ってるんだけど・・
- 47 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 19:43:35.93 ID:ec1AcUGa
- 誰か反応してくれー
- 48 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 21:42:05.55 ID:PSY77OTF
- >>47
その無線ルーターを取り外して、直接繋いで計測してみれば分かることだろ
- 49 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 22:41:22.83 ID:ec1AcUGa
- >>48
どういうことだよ・・
モデム→ルーター→ケーブル→PCの状態からどこを直接繋げばいいんだ
- 50 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 22:48:00.02 ID:PSY77OTF
- >>49
モデムとPCを有線で直接繋げって話。
てかわざわわここまで言わないと分からんかなあ…
- 51 :不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 02:12:44.13 ID:oncR4wgD
- ADSL12Mの実測5Mbpsとかなら無線も有線も結果は同じだよな
- 52 :不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 10:56:14.89 ID:Wj5gaLTW
- WR9500Nイサコンセットモデルを購入予定なんですが
設定の流れとしては
@初期設定で親子の接続確立
A古ければファーム更新
B各SSID(2.4G/5G で計4個?)の暗号化設定(WPA2-PSK/AES)
の後にタブレット等のクライアントで接続
という感じでいいんでしょうか。また、マルチSSIDというのは
WEPを使う機器が無くて、例えばセカンダリの暗号化を上記の設定
にした場合でも特に停止しなくてもいいですか
必要な時まで切っておいた方がいいのかな
フレッツ光ネクスト--有線ルーター(NVR500)--9500N(AP)
で使う予定です
- 53 :不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 11:00:56.59 ID:NUjoVXld
- 使わないなら切っといた方がいい
- 54 :不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 23:35:23.32 ID:2VOp2vjB
- 久しぶりに無線のログみたら
Deauthentication request received, STA 00:......
のログが残っていてどの無線機か調べてみたら無線親機のSSIDでした
Deauthentication request receivedの意味はなんでしょうか?
- 55 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 02:36:29.35 ID:ineY3vBt
- 電源スイッチが付いていない無線ルーターを購入したのですが、
安全に電源を切るにはどうすればいいでしょうか?
- 56 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 03:47:15.86 ID:sfGfmFcd
- 認証されていないリクエストを受け付けました
STA以下がマックアドレスだと思うので、管理下の子機を確認してみる
知らない端末だったら、他所様がアクセスしようとしてきてる
ウチだと付けっ放しのイサコンとの接続でたまに吐いてる
AESの暗号鍵更新に失敗→再接続要求→接続、みたいな感じ
- 57 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 03:48:41.28 ID:sfGfmFcd
- >55
据置型なら電源切らないのが前提の作りなので普通にコンセント抜くだけかと
- 58 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 04:03:44.94 ID:ineY3vBt
- >>57
電源プラグかACアダプタをコンセントから抜くだけですか?
抜くときに注意する事はありますか?
- 59 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 05:07:44.13 ID:8mcL4cp1
- むしろ聞きたいが毎晩ドライヤーをコンセントから抜くときどうしてる?
その常識の範囲内の注意事項知ってれば十分
- 60 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 06:42:36.46 ID:yV4Tp02k
- 無線LAN親機の電源をOFFにする方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12114
- 61 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 08:35:08.38 ID:xaFmABhx
- >>58
スイッチなんて付いていない機種が多いぐらいだし
神経質になりすぎだろ。
特に注意することなんてないし、それで壊れただなんて聞いたこともない。
- 62 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 08:38:22.15 ID:UmKgh9yY
- 抜いた後電源入れるまで30秒くらいは間置く事
つけたり消したりは最悪
- 63 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:33:51.27 ID:z3KyF3N9
- >>60
ロジテック、アイオー、NECはどうなんだろう?
>>62
設定やアップデートファイルを保存する為のフラッシュメモリでも積んであるんだろうか?
- 64 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 08:54:53.30 ID:MxxAguSG
- >>63
62の理由は電源周り。
- 65 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 22:13:31.22 ID:Nwbrfbmr
- 質問なんだが、
今度有線ポート付きの無線LANを買おうと思うんだが
ルーター買って、電源つけてパスコード弄れば契約とかなしで使えるのか?
情弱ですまん
- 66 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 22:29:25.96 ID:P3Z9yt6n
- こういう質問してくるくらいだから、
多分ADSL, CATV, 光ファイバ等の契約はなんもしてないだろうな
- 67 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 22:35:09.31 ID:Gl6TyR1b
- まあ、それでもLANとしては使えるでしょ
- 68 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 23:02:22.53 ID:4QebrsbN
- FPSや格闘ゲームなどの遅延が致命的になるゲームに適したルーターって何?
有線ケーブルをモデムに直に繋ぐのが最強だろうけど、
事情によりそれができない環境だとどのルーターを買うべきか。
- 69 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 00:12:32.47 ID:ocI/yiVS
- インターネット回線上の遅延に比べればルータ内部での遅延なんて誤差の範囲内
無線を前提に考えるなら5GHzと2.4GHzで家庭内で分けて使えばいいんじゃない?
- 70 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 00:29:02.19 ID:Bccdpc2u
- >>69
PC、XBOX360、PS3には有線で繋ぐから無線は使わないよ。
無線はスマホやタブレットで利用する。
- 71 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 00:41:46.14 ID:ocI/yiVS
- >70
だとすればこっちだね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1348112434/
そこまで気になるなら有線ルータ+無線APで運用すべき
意味はないと思うけど
- 72 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 14:51:30.96 ID:qn0+UkV1
- >>65
66の回線契約していてPCを使ってココにアクセスしてるなら
無線LANルータ買ったら、勝手に接続すればOK
無線LANのセキュリティ パスワードなどはその理解でOK。自動のWPSもある。
その無線LANにつながスマホ・PC、やHUBにつなぐTV、PCに契約は不要
>>68
PCでコマンドプロンプトをping -t 打ちまくれ
ルーターや子機までは数十m秒程度。
サイトまでは tracertで 数字出して言え
- 73 :さ:2012/12/23(日) 18:02:05.71 ID:xiHiK+dV
- >>65
そうだね。
電源いれればルータが立ち上がって、通電すればピカピカ緑やら赤のランプ点くんでイルミネーションとしては綺麗だよ。
>>68
遅延を気にするとはなかなか勉強熱心だね。
とりあえず工務店に連絡して、ユンボで障害となる家の壁みんな取っ払ったら間違い無く遅延は解消出来ると思うよ♫
ポイントとしては、親機と子機が互いに目視出来る様にネ
- 74 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 18:24:41.80 ID:p037nqWi
- 全力で書いた割にはつまらんぞ
- 75 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 22:11:49.03 ID:d+cT5qMI
- 無線LANが突然一部の機器で使えなくなるって原因はなにが考えられます?
具体的にはiPadは繋がるけどiPhoneは繋がらなくなりました
SSIDは検出されます
- 76 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 22:36:48.37 ID:I9VPIFaA
- 全然具体的じゃないんだが…
- 77 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 22:48:49.82 ID:BXH2DeKg
- >>75
SSIDを検出して接続に行ったときのエラーメッセージは?
- 78 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 23:28:09.20 ID:bhISMSQq
- Windows7のPCをiponeのためWiFiアクセスポイントとして使おうとしています
(http://www.infraexpert.com/study/wireless48.html)
上記サイトに従って、「手順5 : SoftAPのサービススタート」まで進みましたが、うまくいきません
原因は、おそらくMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapterが有効になっていないためかと思います。
(このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)と表示されます)
この後、どのような対処をしたらよいのでしょうか?
- 79 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 23:38:17.34 ID:AMnRk2h1
- 悪いこと言わないから安い親機を買った方がいい。
3000円ぐらいである。
- 80 :不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 00:25:27.62 ID:K4WTxdTg
- だな
普段使いに決してお勧めされるものではないとおもうが、
出張用と買った3000円弱のモバイルルータ、
自室で試しに使ってみても結構使えてワロタ
- 81 :不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 17:18:07.37 ID:rseruv1l
- http://www.nec.co.jp/press/ja/1203/1902.html
http://www.nec.co.jp/press/ja/1203/images/1902-01-01.pdf
atermのアンテナってこれ使ってるのかな
だれか分解してくれー
- 82 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 02:45:16.53 ID:Wy1Ru+f/
- イマイチ理解出来ていないのですが、
アクセスポイントモードとルーターモードって
「アクセスポイントモード」・・・有線-無線LANに変換するだけ
「ルーターモード」・・・USBハブみたいなもの
以上のような認識であってます?
また無線LANルーターでアクセスポイントモードにした場合、
同時接続できる機器は1台だけですか?
- 83 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 02:56:26.01 ID:Ynj4VhOc
- いや全然違う
APモードはハブと無線親機に特化したモード
ルータモードはAPモードの動作+ルータとしての機能も担当する
APだろうとルータモードだろうと、接続出来る機器が一台のみってことはない
限界はその無線親機によってマチマチだけど
- 84 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 08:23:15.87 ID:FlP0FEDb
- >>82
「アクセスポイントモード」・・・有線-無線LANに変換する+LANハブ
「ルーターモード」・・・ルータ+有線-無線LANに変換する+LANハブ
なので、どっちでもLANポートの数だけ機器を繋げるよ
- 85 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 08:26:25.15 ID:FlP0FEDb
- 802.11n/aでチャンネルボンディングをオンにしてみたのですが
http://www.usen.com/speedtest02/index.html
このサイトで測定するとチャンネルボンディングがオンでもオフでも変化ありません
http://www.speedtest.net/
このサイトではチャンネルボンディングをオンにして測定するとオフの約2倍の速度が出ます
測定方法に何か違いがあるんでしょうか?
- 86 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 11:48:40.00 ID:Zi2lh8JM
- >>82
多分ルーターの役割が分かってないんじゃない?
用は通常のインターネット回線の契約では1台しかインターネットに繋ぐことが出来ない。
それを複数台繋いでもあたかも1台で接続しているように見せかけてくれる役割を果たしている。
なので通常はルーターは1台だけでOK。
複数あると別のルーターに繋がったPCにアクセスできないとかめんどくさいことになるので注意。
- 87 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 11:58:17.40 ID:Zi2lh8JM
- >>82
> また無線LANルーターでアクセスポイントモードにした場合、
> 同時接続できる機器は1台だけですか?
原則はそう。
ただしCTUやHGWなどルーターの役割を果たす機器が既に別にあるなら複数接続可能。
- 88 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 15:31:32.68 ID:NquPsk7S
- >>87
まず>>82の「同時接続」の意図が分からんことには断言できんのでは?
「無線LANに接続できるのは1台だけ?」って意味なのか、「インターネットに
接続できるのは1台だけ?」って意味なのかで全然違う
- 89 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 16:02:41.09 ID:FlP0FEDb
- >>82
インターネットに接続するための基本的な構成はこんな形になります。
(1)モデムとか→(2)ルータ→(3)LANハブ→有線で繋ぐ機器
→(4)無線アクセスポイント ))) 無線で繋ぐ機器
で、いわゆる無線LAN親機ってのは、
上のうち(2)(3)(4)がひとつの箱に入ってますんで
(1)モデムとか→(2)(3)(4)無線LAN親機→有線で繋ぐ機器
))) 無線で繋ぐ機器
こんな形で使えるわけです
けど、光ファイバーなんかでは(1)モデムと(2)ルータが
ひとつの箱に入ってる専用のものを使わないといけない場合があります。
そんな場合は無線LANルータの(2)ルータの機能をオフにします。
これが「アクセスポイントモード(APモード)」ってヤツで
(1)(2)ルータ内蔵モデムとか→(3)(4)無線LAN親機(APモード)→有線で繋ぐ機器
))) 無線で繋ぐ機器
こんな形で使います。
- 90 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 17:47:01.04 ID:fKMT2QBu
- ルーター介して有線でPCしてたけどスマホ買ったのでwi-fiのために小さい無線ルーター買って大元のルーターに繋げた
無事スマホでwi-fi使えるようになった
ここで質問なんだけどPCは有線でしか使えなくしてるんだけど無線も交えるとPCのセキュリティに影響とか出ますか?
スマホは無線でしか出来ないからある程度はしょうがないとしてPCまで影響出ちゃうのか心配で・・・PCは今まで通り有線で繋げてます
- 91 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 18:14:35.15 ID:NquPsk7S
- >>90
無線ルータの設定をミスると部外者が勝手に>>90の無線LANに接続して
そこから侵入してくるということはあり得る
とりあえず
・無線LANの暗号化はきちんとやる(WPA2-PSK(AES)で暗号化キーも十分な長さを持ち
アルファベットの大文字&小文字、数字&記号が混じったランダムな文字列にする)
・気休めにMACアドレスフィルタリングをかけておく
の2つをやっとけば好き勝手に無線LANに入ってこられるということは普通なくなるはず
注意点としては
・無線LANの暗号化でWEPは論外だから選択しないこと
・MACアドレスフィルタリングもあくまで気休めなので絶対に暗号化と一緒に設定すること
かな?
- 92 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 18:30:49.02 ID:fKMT2QBu
- >>91
わざわざ頭の悪い質問に技術者の方が答えてくれて感謝です
その無線LANは光LINK W200というやつで大元のルーターに繋げてワンタッチでできるやつなので手動で暗号化はしてません・・・
スマホで確認したらWPA/WPA2 PSKとはなっていて自動で暗号化されたみたいだけどこれでは危険なのでしょうか?
- 93 :不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 22:36:03.85 ID:iVy7zOHT
- 【使用マシン】サイコムBTO
【使用OS】XP sp3
【回線】CATV cable@niftyファミリープラン
【使用製品(親機)】WHR-G301N
【使用製品(子機)】PS3 xperia SO-01E
【トラブルの詳細】下記に
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム→ルーター(WHR-G301N)→(有線)PC or (無線)xperia
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】みました
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】微妙デス
ルーターを使ったことがなく、スマートフォンも購入したのでこれを機に上記WHR-G301Nを買ってみました
途中まで順調に設定出来たものの、ネットにつなごうとするとご利用パソコン登録という画面が出てしまいます、以下参考URL
ttp://www.baynet.ne.jp/koto/support/net/setup/pcreg2.html
PS3、スマフォ全ての画面でご利用パソコン登録画面が出ます
ここにPCからniftyID、passを入力し、利用PC登録をした場合、PS3やスマフォでは接続できなくなってしまうのでしょうか?
それともルーターで利用登録したことになり全ての機器でネットが出来るようになるのでしょうか?
助言よろしくおねがいします
- 94 :不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 02:58:03.25 ID:EQUpl15K
- >>93
後者だと思います
- 95 :不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 01:26:11.75 ID:NSWLETn3
- 無線LANの品質や強度向上についてアドバイスお願いします。
アルミホイルを無線LANの周りに囲う方法を半信半疑で試してみたら
リンク速度が100M以上、品質、強度も20近く上がりました
こんな事でこんなに向上するとは驚きました。
そこで質問です、アルミホイルみたいな物理的に品質を向上させるような方法って他にありますか?。
- 96 :不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 01:36:14.07 ID:NCv1Xnsf
- >>95
アルミホイルで指向性を上げればそりゃ効果あるよ。
一般的には外部アンテナ付けるけどね。
- 97 :不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 06:44:04.57 ID:dr9MmEcp
- テンプレ無視ですいません。代わりにこれ⬇で。
http://i.imgur.com/6EX93.jpg
これ、普通?
http://i.imgur.com/S8agq.jpg
どなたか、よろしくお願い致します。
- 98 :不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 06:57:23.67 ID:XIlN1cZO
- >>97
無線で繋いでるんでしょ? 普通
5GHz帯(802.11n/a)でチャンネルボンディングすれば
その倍は出るかもね
- 99 :不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 08:26:09.04 ID:RG5xAIbf
- >>98
有難うございました。
- 100 :不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 08:35:56.93 ID:Q60mA3zO
- >>95
フリーサイズ蒸し器でUSB接続の無線LANアダプタを強化する
http://gigazine.net/news/20060724_wifi_range_extender/
- 101 :不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 17:30:30.24 ID:tamCAVUI
- Buffalo WHR-G301NのOEMのNTTのW200とWHR-300HPを中継することはできますか?
どちらが親機でもいいのですが後者を親機で今設定していますが、W200が制限された接続になってしまい300HPしか機能しません
300HPをAUTOモードにして繋げて、W200をルーターモードオフにして、付属CD通りにやっているのですが何度やってもうまくいきません
この二つでは無理なのでしょうか?逆ならうまくいったりしますか?
4時間くらいチャレンジしてパンク寸前です
- 102 :不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 17:38:47.38 ID:tamCAVUI
- 目的は二階でのwifiを強化することです
PCは一回からでも十分ですが、wifiが不足しています
二階で中継できると思い込んでいたので悔しいです
- 103 :不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 20:18:09.89 ID:Q60mA3zO
- >>101
AOSSを使わずに手動で設定してもダメですか?
PCのコントロールパネルからローカルエリア接続のTCP/IPのプロパティで、
IPアドレスを192.168.11.10に、サブネットマスクを255.255.255.0に固定。
1台目は無線中継の親機にするのでルータースイッチをオンにして
底面にあるRESET(設定初期化)スイッチを約3秒間(正面のDIAGランプが点灯するまで)押し続けて、
前面の[DIAG]ランプが点灯したらスイッチを離してリセット。
LANケーブルでPCと1対1で有線接続してPCのWWWブラウザから192.168.11.1にアクセスして、
IDに「admin」を、パスワードに「password」を入力。
無線ネットワークのチャンネルとかSSIDとか暗号化形式とかパスワードとかを設定して、
「エアステーション間接続」を「親機」に設定して終了。LANケーブルを外す。
2台目は無線中継の子機にするのでルータースイッチをオフにして
底面にあるRESET(設定初期化)スイッチを約3秒間(正面のDIAGランプが点灯するまで)押し続けて、
前面の[DIAG]ランプが点灯したらスイッチを離してリセット。
LANケーブルでPCと1対1で有線接続してPCのWWWブラウザから192.168.11.100にアクセスして、
IDに「admin」を、パスワードに「password」を入力。
無線ネットワークのチャンネルとかSSIDとか暗号化形式とかパスワードとかを親機と同じ値に設定して、
「エアステーション間接続」を「子機」に設定して、
親機の無線ネットワークのSSIDと暗号化形式とパスワードを指定して終了。LANケーブルを外す。
最後にPCのコントロールパネルから
ローカルエリア接続のTCP/IPのプロパティを「DHCP参照」に戻して終了。
- 104 :不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 12:23:20.57 ID:cJI7LUD2
- パナソニックのPLL回路搭載の無線LANって
製品化された?
- 105 :不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 16:26:40.28 ID:OZ2RmToK
- wifiスキャンする時、うちの無線親機は単純に「WPA2で保護」しか出ていませんが、
他の無線親機は「WPA/WPA2で保護(保護されているネットワークが利用可能)」と出ます
うちのは「保護されているネットワークが利用可能」という文字が出ないのはなぜなのでしょうか?
- 106 :不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 16:41:42.05 ID:28rRPKSM
- >>105
ソフト作者の方針
- 107 :不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 23:28:58.32 ID:vxH90SEt
- >>106
ソフト作者の方針??
- 108 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 00:05:57.29 ID:e/PjiT+m
- 無線LANを使っていますが、速度が遅くて困っています。
ファイアウォールをoffにすればファイルのダウンロード速度がどのくらい向上しますか?
- 109 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 01:00:21.20 ID:WB1f+lRA
- よっぽど低スペックじゃなきゃ影響ない
- 110 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 01:48:05.84 ID:e/PjiT+m
- と言う事は、offにするメリットは皆無と言う事でしょうか?
- 111 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 07:49:00.77 ID:SeqXDbzx
- デメリットの方が遙かにでかい
- 112 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 08:19:51.62 ID:MBGMPoAM
- >>105
あなたの無線親機はWPA2専用に設定されていて
他の無線親機はWPA/WPA2兼用に設定されているんでしょう
で、何という接続ソフトの表示なのかはあなたの質問からは分かりませんが
「WPA/WPA2で保護」という文章の後に
「(保護されているネットワークが利用可能)」という文章が付くのに
「WPA2で保護」という文章の後には
「(保護されているネットワークが利用可能)」という文章が付かないのは
ソフトの作者が故意にやっている(ソフトの作者の方針)か
ソフトの作者のミスか
どちらかでしょう
- 113 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 08:22:35.73 ID:MBGMPoAM
- >>108
距離が離れているとか
あいだに鉄筋コンクリートの壁などの障害物があるとかいう場合は
無線アクセスポイントの設置場所を変更しましょう
設置場所の変更が難しい場合は無線中継器の導入を検討しましょう
距離も離れていないし、あいだに障害物もないのであれば
無線アクセスポイントを買い替えましょう
- 114 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 08:30:59.88 ID:MBGMPoAM
- >>112に追加
あなたの無線親機に対しては
「(保護されているネットワークが利用可能)」という文章が付かないのは
いま現在、そのネットワークに接続中である(既に利用中である)からなのでは?
- 115 :不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:14:15.69 ID:G+orJwD7
- >>108
無線LANが遅いのか、回線が遅いのか(ADSLとか)、
ファイヤウォールなどの常駐ソフトが遅くしているのか
質問する暇があるなら自分でやってみようぜ
- 116 :不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 20:21:05.74 ID:qdPQ2AGJ
- >>115
無線LANはiPodやiPadでの使用が主で、据え置きゲーム機やPCは有線で繋いでる。
回線がFTTHじゃなくてADSLだから仕方ないか。
- 117 :不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:16:00.85 ID:RYRYCTsN
- うちの親が
「NTTの建物がすぐ近くにある(三件となり)からADSLがかなり早い方」
と言っているんですがその建物の遠近によって早さが変わることってあるのですか?
- 118 :不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:26:02.11 ID:CSj8oPuW
- >>117
ADSLは電話線に高周波を乗せて通信するシステムだから
電話局が近いと通信速度が上がる(と言うか電話局が遠いと
ノイズで通信エラーが増えるので通信速度が下がる)
- 119 :不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:43:05.17 ID:RYRYCTsN
- >>118
迅速な回答ありがとうございます。
10年近く前のルーターを使っているのですが
ガタがきたみたいなので買い換えようと思っていて質問をした次第です。
- 120 :不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 01:33:07.80 ID:0AIh58a4
- ネット環境だけで考えるといいとこに住んでるなぁ
- 121 :不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 14:48:21.44 ID:l0oE4L6X
- 【使用マシン】DELL Vostro1510 GalaxyS3
【回線】JCOM マンションタイプ
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】JCOM支給のBCX280J2
【使用製品(親機)】NEC Aterm 8175N
【トラブルの詳細】Vostroは無線で接続スマホのGalaxyS3のみ繋がらない
【親機と子機(PC等)の接続形態】JCOMモデム--Aterm--各機器
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
ノートパソコンだけ繋がります。
S3から親機は見つけていて電波強度も強いです。パスワード入力後
IPアドレス取得中→接続が悪いためネットワークが利用できません。
NECらくらくスタートも親機からタイムアウトと出ます。
S3を繋げるにはどうしたらいいでしょうか・・・
- 122 :不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 15:12:57.53 ID:wA4g+66n
- >>121
AternにMACアドレス制限とかはかけてないの?
- 123 :不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 16:25:38.70 ID:NnvSAoWL
- デバイスに不具合があるのでこのスレをデバイスで検索かけたら……なんという事でしょう!
【本体】lenovoのデスクトップ
【OS】windows7
【ブラウザ】黒目
無線子機にプラネックスGW-USFang300を使っているが、 デバイス未指定になってしまう。
ネットには問題なく繋がるが、本当に問題ないのか?
- 124 :sage:2013/01/08(火) 21:54:05.91 ID:1VCKNQZk
- 【使用マシン】TOSHIBA dynabook satellite
【使用OS】Windows7
【回線】OCN ADSL「フレッツ」
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 DOCOMO L-03D
【使用製品(親機)】ELECOM Logitec W300N3L
【使用製品(子機)】
【トラブルの詳細】今現在DoCoMoのL-03Dを直接パソコンにさして使用しています。
昨日USBデータ通信カード対応の親機(W300N3L)を買ったので、設定してパソコン・スマートフォン(DOCOMO F-05D)・DSliteをWi-Fiで接続しようとしました。
PC・スマホ・DS全ての利用可能なネットワークに表示されており、接続も出来ます。
ですが、インターネット接続ができません。
スマホではWi-Fiのアイコンが白いままです。
PCではコンピューターとネットワーク間は接続されていますが、ネットワークとインターネット間が接続されていないと出ます。
【親機と子機(PC等)の接続形態】USB型データ通信カード(L-03D)を差し込んだ無線親機──PC・スマホ
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】USB型データカードを直接差してのパソコンの使用は出来ています。
USB型データ通信カードを親機に差し込むと自動的に認識されるはずなのですが、されていないような感じです。
L-03Dは対応機種にもなっていて、プランもデータプランフラットなので対応しているのですがWi-Fiにならないです。
2日間調べながら色々してみましたが、同じようにUSB型データ通信カードをWi-Fi化?されている方がほとんどいなく解決策が見つかりません。
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。
- 125 :不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 09:59:21.62 ID:FotmgYW+
- >124
手動設定は試してみた?
ttp://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LAN-W300N3L_USB_CARD_v01.pdf
- 126 :121:2013/01/09(水) 10:27:02.34 ID:WncKnnhJ
- >>122
掛かってました・・・
ありがとうございました。
- 127 :sage:2013/01/09(水) 11:11:43.69 ID:HFcngNR7
- >>125 さん
説明書通り手動設定もやってみたのですが、インターネットは繋げませんでした。
お使いのUSBデータ通信カードの契約内容を確認し、ユーザー名・パスワード・APN・ダイヤルスクリプトを入力します。
とありますが、ユーザー名・パスワードというのは契約してるOCNので良いのでしょうか?
DOCOMOのなのでしょうか?
DOCOMOでL-03Dを購入した時の書類も見てみましたが、ユーザー名・パスワードをいうのがどこをさしているのか分かりませんでした。
あとキャリアをDOCOMOに選択したらAPN・ダイヤルスクリプトが自動的に入力されましたが、それはそのままで大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみません・・・
わかる方教えてくださいm(_ _)m
- 128 :不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 17:41:56.28 ID:FotmgYW+
- >127
すまんが試したわけではないので、
マニュアルをリンクする事しか出来ん。
ttp://tech.support.ntt.com/ocn/dup/xi_setguide_l03d_120326.pdf
- 129 :sage:2013/01/10(木) 08:52:21.83 ID:NMHaOJuL
- >>128 さん
昨日サポートセンターに電話して聞いてみましたが、
担当の方がOCNの対応をしたことがないらしく色々試しましたが結局インターネットに接続できませんでした。
今日もう少し挑戦して、出来なかったら有料の訪問設定をお願いすることにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
- 130 :不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 11:26:18.52 ID:i6IbFtBQ
- >129
役に立てずすまん。
解決策分かったら書き込んで下され。(後進の為になるので)
- 131 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 03:41:10.33 ID:P6uPghMv
- >129
http://tech.support.ntt.com/ocn/menu/connect/50730_c_dup_mobile_xi.html
ここも見てみる
>ユーザー名・パスワードをいうのがどこをさしているのか分かりませんでした
OCNの認証ID・認証PWのことっぽいね
ロジテックじゃなくてOCNのサポートに聞いてみるといいかも
- 132 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 05:22:26.25 ID:TrmZr6lN
- すみません、質問させてください。
先日姉がauから貰った?無線LANを接続してから、パソコンがフリーズ事が多くなった気がします
セーフモードじゃないと立ち上がらなくなってるので、割りと困ってます。そんな事はあり得るんでしょうか…
- 133 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 05:52:03.84 ID:hyvGVvvm
- 【使用マシン】ガレリアGT-H、バーガーノート(sofmap)、iphone
【使用OS】windows7.ios5
【回線】JCOM(160Mコース)下り160M/上り10M
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】CISCO DPC3010
【使用製品(親機)】au homespotcube (planex製)
【使用製品(子機)】ガレリアGT-H、バーガーノート(sofmap)、iphone 2.4Ghz内蔵無線LAN
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
【トラブルの詳細】無線LANの速度が不安定でオンラインゲーム(マビノギ、FEZ等)
などをプレイ中たまに遅延が発生する 赤PING、一瞬止まるを繰り返す
有線接続で下り46M 無線LANの速度は平均下り12M/上り6Mぐらいだが
短時間の間に3Mぐらいまで急激に低下したり上り1Mを切ったりする
LANルーターからの距離は6M程度で障害物は
ちょっと開いた軽いドアぐらいしかない
ルーターから1Mもない距離でRBBTODAYアプリで何度か測ったが
13〜24程度とバラつくが6M付近よりは速度が出てる
問題は最大11個AP検出されるので開いてるchを探し
13chを選択した にもかかわらず遅延や突発的な速度低下
が起きてしまう。またRSSIも60以下だったり70程度出てしまったり不安定
iphone側も3本中2本しか受信できてないことがよくある
MAXLATEは150 SSIDはルーターから飛ばされる2.4GHz帯2個の内SSID2を切った
inSIDDERを見てもチャンネル干渉してる形跡がない
11chを使用している形跡が見られるが一覧からすぐ消えていく
いったい何が原因なのかまったくわからない・・・
JCOMは回線に問題の痕跡はないって言ってるしAUはcubeは40Mとぶから原因はわからないって言ってる
ルーターがおかしいのかモデムがおかしいのか
いつのまにか干渉が起きてるのか
5Ghz帯への切り替えも考えてるが子機も買わなきゃいけないしルーターが問題なら買い換えないといけないし
ほんとに困る・・・
- 134 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 06:06:31.50 ID:hyvGVvvm
- あれ2.4Ghz channnelsでは見えなかったけど
上の表だと11とかいっぱいあるな・・・ やはり干渉なんだろうか・・・
だめだわからん 干渉だとルーターからの距離6Mほどでも不安定になるのか?
- 135 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 06:28:49.19 ID:hyvGVvvm
- inSIDDERの表記上1chのほうが干渉少なそうだったから変えたら平均4M
13chにもどしたら12M もうわけわかんねえ・・・
- 136 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 12:51:38.50 ID:Q3o6qhb/
- >>124
PCやスマホをocnの回線につなごうとしているのか、ドコモの回線につなごうとしているのかはっきりしませんが、ocnにつなぎたいのならusbの子機をw300n3lにさす必要はないんじゃないの?その場合はモデムとw300nをLANケーブルでつないでやらないと。
- 137 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 22:53:54.29 ID:r43B3e8n
- バッファローのwhr-g301n/nを使っています。
AOSSで接続設定したところ、問題なく繋げられているんですが、
SSIDが「2つ」表示されます。
xxxxxxxxxx
xxxxxxxxxx-1
この現象についてググったところ、「-1」の他に「-4」のSSIDも出て、
合計で「3つ」表示されるというケースをよく見ました。
なぜウチが「2つ」なのか(なぜ「-4」のSSIDが表示されないのか)気になってます。
分かる方いますか?
- 138 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 23:12:34.62 ID:VUSWJz+n
- >>137
いや、ググって調べたのなら答えも必然的に分かると思うんだが、それはマルチSSIDという機能。
設定次第でSSIDの個数は変えられる。
無線ルーターの設定画面にアクセスしてみれば分かる話。
- 139 :不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 23:27:34.75 ID:YbdO68BW
- テンプレを埋めようとしましたが、
どのように書いて良いか解りません。
このまま書かせていただきますが、教えて頂けますか?
当方、【BUFFALO WHR-G301NA】を先日購入し、
wi-fi接続も問題なく利用しているのですが、
無線LANを設置した日から、私の携帯電話【docomo p-03d(ガラケー)】がメールを受信しなくなりました。
無線チャンネルを変えたり、色々と試しましたが、pcからメールを送信しても
他の携帯電話からメールを送信しても、携帯電話の画面に「センターにメッセージあり」と表示されるだけです。
センター問い合わせをすれば受信するのですが、ちょくちょく携帯電話をチェックするわけにもいかず困っております。
すみませんが何か解決法をご存じの方が
いらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。
- 140 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 01:26:58.81 ID:UYXVCEaM
- >>139
> 無線LANを設置した日から、私の携帯電話【docomo p-03d(ガラケー)】がメールを受信しなくなりました。
Wi-fi経由で他の通信はできているの?
メールだけおかしいってこと?
- 141 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 02:03:29.35 ID:+w+qLSyo
- >>140
i-pod teachは使えています。
携帯のi-modeメールなので、wi-fiを経由してないので関係ないのでしょうか?
- 142 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 09:13:58.65 ID:g4Foz8z+
- 関係ないでしょ。
たまたま無線LAN設置と同時期に何か設定をいじったんじゃないかな。
それと「i-pod teach」じゃなく「iPod touch」な。
- 143 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 09:22:37.15 ID:UYXVCEaM
- >>141
てかよくよく調べたらP-03DはWi-fi非対応じゃねーかよ。
対応機種だからこんな質問してるんかと思ったわ。
てかさああ、いくらタイミングが一致したとはいえ、wi-fi付いてないのに無線ルーター関係あると思ったんだ?
意味不明にも程がある。
- 144 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 10:23:07.87 ID:Z0GpQ/tk
- 釣堀 www 釣堀 www 釣堀 www 釣堀 www
www 釣堀 www 釣堀 www 釣堀 www
釣堀 www 釣堀 www
www 釣堀 www 釣堀 www 釣堀 www
>>132
質問者が妹の場合 レス率 90% 姉が20代の場合 複数レス率 99%
パソコンで、ネットワーク接続の接続しているものを削除して再構築しなおせば?
- 145 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:32:01.21 ID:1D8KZ96e
- >>139
完全にスレチだけど、
メール、メール設定、受信設定、メール選択受信設定、OFF
- 146 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:40:52.20 ID:1D8KZ96e
- >>133
802.11b/nは近隣の電子レンジ、コードレス電話、Bluetooth(PS3やWiiリモコンを含む)の影響受けるそうだけど、うちも夕方から夜は不安定。
802.11aにしたら安定したよ。
- 147 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:43:52.76 ID:1D8KZ96e
- >>133
あと、ルーターのそばで拾えないけど、普通に使うところでは拾える他のAPが同じチャンネルであると、送信の衝突が起きてTCPの再送待ちになるので、致命的に遅くなることもある。
- 148 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:08:31.36 ID:pYfyr+H0
- >>142>>143>>145
まったく恥ずかしい話ですが、関係あるのかと思ってしまいました。
タイミングが合い過ぎていたもので。
今日、普通にメールが入ってきました。
ありがとう御座いました。
- 149 :sage:2013/01/15(火) 13:28:33.84 ID:mfcEHNcm
- >>124 です。
解決したので書き込みます。
プロバイダーをOCNからmoperaに変更したら、
ルーターにUSBデータカードを差し込んだだけで自動的に認識してくれました。
ずっと手動設定で頑張りましたが、
もしかしてと思いドコモショップでプロバイダー?をmoperaにしたらこの通りです・・・
L-03Dは対応機種でしたが、プロバイダーによっては設定出来ない場合もあるみたいです。
今週有料訪問サポートの人に来てもらう予定でしたが、解決したのでホッとしています。
中々同じような人はいないと思いますが一応報告でした。
- 150 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 19:49:14.16 ID:xnaDm6k9
- >>149
無事目的が達成できて良かった。(^-^)ドコモ側へつなごうとしてたのですね。
- 151 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:03:52.39 ID:bn9OOgDH
- すいません。
私は
dynabook r632(windows8)を使っています。
職場で無線LANにつなごうとしたところ、接続できません。
具体的には、職場の担当者に教えてもらったセキュリティキー(60ケタ以上ある英数字の羅列)
を入力したのですが、接続できない状況です。
そもそも、セキュリティキーの入力の画面は、入力可能桁数が60ケタもないように思うのですが、
これはどうしたらよいのでしょうか?
- 152 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:23:31.90 ID:xoSkVDRq
- んなわけないし
画面に全部表示されてなくても、カーソル左右に動かせばビープとか描画でちゃんと60文字入ってるのが判ると思うが
大体他の職場の人間はそれで繋がってるんだろ?
ならどっかで入力間違えてる線が一番くさい
ちゃんとメモ帳とかに打ち込んで確認してから貼りつけ
エラーの内容も説明ないんじゃそれ以外言いようない
- 153 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:28:22.58 ID:FY8gFCRe
- 電子版をもらってコピペが楽
- 154 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:51:37.12 ID:vud7PTgG
- >>151
多分バッファロー使ってるんじゃないかな。
一昔前の機種はデフォルトで128ビット(文字列で言うと64文字)の暗号化キーになっている。
まずその桁数ではかなりの確率で打ち間違うのでコピペ推奨。
- 155 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:53:11.18 ID:vud7PTgG
- >>151
そもそも職場の担当者に相談すべきだけどな。
- 156 :不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 12:24:59.63 ID:M3hnq35s
- 今どきWEPですか…
- 157 :不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 12:42:44.38 ID:sUswQ4fl
- >128ビット(文字列で言うと64文字)
なんかおかしくね?
- 158 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 00:25:28.48 ID:iDLD56pl
- 無線LAN初心者です。
木造2階建て(一部鉄筋建て)の2階西端(鉄筋建てのエリア)の自室にCATVのモデムを設置し、
それにsoftbankから提供されたFONルーターを接続して自室のパソコンやテレビと携帯をネットに繋いでいます。
1階居間(木造建てのエリア)では携帯のWi-Fi受信レベルは1〜2で少々繋がりにくく
さらに遠い台所だと、もうほとんどWi-Fiには繋がらない状況です。
最近PCやテレビを買い替え、携帯も近々4Gのものに買い替える予定・CATV回線も光ファイバーに変わる予定がある、といった事から
これを機に5GHz帯が使える親機を購入し、1階居間のテレビやレコーダーをDLNAやインターネットに繋いだり
1階居間でも携帯が安定してWi-Fi接続出来るようにしたいと思います。
購入を検討しているのはAtermWR8750N イーサネットコンバータセットで
2階自室に親機(WR8750N)、1階居間にコンバーター(WL300NE-AG)を設置する予定です。
softbank提供のFONルーターとWR8750Nだと通信可能距離はかなり違うでしょうか?
もし電波が1階居間まで届かなかった場合、親機とコンバーターの間に中継機としてWLAE-AG300Nを入れようと思うのですが
モデム──[有線]──親機(WR8750N)──[無線]──中継機(WLAE-AG300N)──[無線]──スマートフォン
│ └──[無線]──コンバーター(WL300NE-AG)──[有線]──TV・レコーダー
├──[無線]──スマートフォン
└──[有線]──PC・TV・レコーダー・AppleTV
こういった接続方法で問題ないでしょうか?
- 159 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 01:16:21.10 ID:dQACUyyK
- >>158
gでつながらないのは、aでは壊滅的だよ。
中継がうまくいけばいいけど。
- 160 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 01:24:26.20 ID:9Ce91Klz
- まあFONよりは8750の方がマシだろう
中継が必要かどうかはやってみなきゃわからないが
- 161 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 09:37:32.32 ID:7oqlaF7k
- WR8750NやWR9500Nって品質はどう?不良率とか
まあ工業製品である以上普通に不良品はあると思うんだけど
半年くらい経ってから、それまで快調だったものが突然壊れるとか
そういう当たり外れってあるのかな
- 162 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 10:00:01.77 ID:MXeeNJKd
- >>161
そりゃ工業製品なんだからそれまで快調に動いてたのがいきなり壊れるくらいあり得るだろう
でもそれが怖いならどんな製品も使えない
- 163 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 10:02:33.88 ID:r81twu6U
- だな
- 164 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 12:42:11.42 ID:qADfqrsa
- せやな
- 165 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 13:39:34.98 ID:hGsFw7St
- >>161だって明日生きているかどうか分からないんだぜ
- 166 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 13:40:58.25 ID:PkOzq7nA
- >161
ルータは付けっ放しにするから雷食らうとかはあるだろうね
- 167 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 23:27:49.29 ID:bd9BX+IU
- 無線LANは通常、本体や中継器から半径何m以内で使用する事が望ましいですか?
2012年モデルを基準に回答をお願いします。
- 168 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 23:33:40.28 ID:HdpMnyR+
- そんな単純に数字が出るようなもんじゃない
- 169 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 23:37:31.91 ID:bd9BX+IU
- 半径10m以内で接続が切れる粗悪品を買ってしまいましたw
- 170 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 23:42:53.95 ID:89WWifmd
- >>169
てかそういうことを言うときは機種も書こうよ。
あと買い換えるなら無線LAN機器のお勧めスレで聞けばいい。
- 171 :不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 23:46:46.75 ID:HdpMnyR+
- 原因がどこにあるかそれだけでは全く分からないからな
チャンネル被ってるとか電波干渉があればどんな高性能でも駄目だし、子機がボロだからかも知れない
向きがちょっと違うだけでも電波状況は変化する
- 172 :不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 12:44:38.68 ID:nrRpz+QR
- >>167, >>169
>>1のテンプレ埋めてからまたおいで
- 173 :不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 19:11:19.18 ID:757UImwv
- 無線LANの接続可能距離だが、半径10mもあれば十分だろ。
直径なら20m、この円の中に家を建てるとなると約200平米ぐらいですかね、
坪に直すと60坪ぐらいの家になるかな?
60坪の家となると、かなり大きな家になるんじゃないかと思うが。
仮に3階建てでも半径10mなら届く?
- 174 :不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 19:13:53.48 ID:aqHs/PAx
- 距離だけ問題じゃねーからな。
障害物が鉄筋だったら厄介だし。
そもそも条件次第で変わるからこういう議論しても意味ないと思うけどな。
- 175 :不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 22:07:53.65 ID:p4APrJ2N
- なんかもう基本中の基本からわかってないな
- 176 :不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 22:37:00.40 ID:3S+TNdOQ
- なんで必ず家のど真ん中に置く前提なんだよ
- 177 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 08:42:38.35 ID:zO95tcKO
- 同じルータに接続してるPC側の通信速度をwifiが上回ることはありえないよね?
- 178 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 08:58:03.09 ID:D5KQuupi
- >>177
有線と無線ではどちらが早いか、という意味なら
100Mbpsの有線より無線の速度が速くなることはあり得る
(PC側が対応していれば)1Gbpsの有線の方が格段に速い
- 179 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 10:47:30.09 ID:rH6jUFwE
- 2.4GHzか5GHzだからパラボラアンテナでも付けたら?
- 180 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 23:30:30.90 ID:HXX/JhIB
- 無線LANルータ1−ー優先ー−無線LANルータ2
無線ルータ2にアクセスポイントでつないでるWR8100Nの設定画面に入ろうとすると
無線LANルータ1の設定画面が開いてしまうんだけど
無線LANルータ2の設定にも入れますか?
- 181 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 23:45:14.08 ID:ZiCAOB2J
- IP直打ち
- 182 :不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 01:02:40.25 ID:KcTF5bgL
- >>181
ありがとうございました
助かりました
- 183 :不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 19:24:02.96 ID:CwcS5Drp
- >>176
家のいちばんスミに置いても10mは届くわけだ、およそ25坪の家なら問題ない。
ちなみに君の家は1階の床面積はいくつだ?
- 184 :不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 14:38:42.98 ID:8p0HfTGq
- SSIDを隠さないのとwinの無線の設定で[ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する]のと
どっちが危険ですか?
ハッキングする立場としては隠れたSSIDを探すのを探すのは簡単だから、
[ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する]をオフにしたほうがいいと思うのですが
- 185 :不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 17:38:50.41 ID:rUey4PLt
- それでいいと思う。
- 186 :不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 00:21:22.17 ID:tYCac8uC
- はあ?
- 187 :不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 00:32:01.89 ID:0ngcwmo1
- やめとけ、目合わせるな
- 188 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 20:37:47.07 ID:FGauoa28
- iPod touchやiPhoneのゲームのオンライン対戦はラグが酷い
やっぱFPSや格闘ゲームは有線LANじゃなきゃ駄目だわ
- 189 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:00:58.15 ID:Zyta4xWR
- それはその機器の問題だと思うぞ。
- 190 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:25:40.56 ID:v69WK6iC
- SSIDをステルスにしても、SSID欄が空になるだけで検出はされるんだね
検出もされないようには…できないよな
- 191 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 01:36:51.80 ID:ImNLEZmG
- >>190
ステルスにしてしまうと初回設定が煩わしいだけでなく、セキュリティ的にも気休め程度。
あまりにも意味がないのでやめたほうがいいよ。
- 192 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 06:12:36.89 ID:ndfiLqnE
- ここはにわか知識のお披露目スレだ
- 193 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 11:17:42.93 ID:+tiI9iM7
- SSIDステルス最大の問題は、APがビーコンにSSIDを載せなくなるから、
クライアント側から自機に設定済みのSSIDを載せて接続要求を出すようになること。
自宅でしか使わない端末ならまだいいが、スマホなどの外に持ち出す端末だと
そこかしこでSSIDを吐きまくることになる。
- 194 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 11:40:19.04 ID:0NYWCeLZ
- >>193
しかもWiFiをオンにしている間発信し続けてるものだから、めっちゃ電池食う。
- 195 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 11:44:47.29 ID:S4Uvzp1s
- 誰も聞いてないのに自演で煽って火つけるんだから、宗教活動も大変だな
- 196 :sage:2013/01/27(日) 14:53:07.72 ID:kDNNTxh9
- 【使用マシン】ubuntu 12.04
【使用OS】ubuntu 12.04
【トラブルの詳細】本体に有線LANしかない状態で無線LANにコンバートしてルーターと接続したい
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
古いマシンに ubuntu を入れているのですが、
有線は自動でデバイスドライバーをインストールしてくれるのですが、
無線は自動で認識してくれない状態です
PR-01K/ECこういうのを購入すれば可能なのでしょうか?
本体側が無線でルーター側が有線のパターンはできるようなのですが・・・
- 197 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 21:15:56.45 ID:ImNLEZmG
- >>196
> 【トラブルの詳細】本体に有線LANしかない状態で無線LANにコンバートしてルーターと接続したい
つまりさあイーサーネットコンバーターが欲しんだろ?
それなのに
PR-01K/EC
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/pr-01kec/
こういう無線ルーター買ってどうするんだ?
親機は子機の代わりにならないぞ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
こういうのを買えよ。
- 198 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:59:44.95 ID:ikPq+qAs
- >>188
有線でも無線でも使える機器で、
同じアプリを使ってから比較してくれ
そんな考察じゃ論文通らないぞ
- 199 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 01:34:37.05 ID:ZlNjg2el
- LOGITECの無線LANを使用しています
オンライン対戦でのラグを解消する為に、
詳細設定→無線LAN設定→セキュリティー設定で、
無線LAN信号の暗号化を解除したのですが、
どのような利点と欠点があるのでしょうか?
- 200 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 02:04:09.62 ID:T+nFejQk
- >>199
そんな危険なことするなよ。
他人に乗っ取られてその回線で犯罪されたら君の仕業ってことになるぞ。
そもそも今時の暗号化による遅延はほどんどないに等しい。
なぜならAESはハードウェアによる暗号/復号化を行なっているので暗号化が原因とは思えない。
遅延は無線が混信すると遅延が起きやすい。
チャンネルを変更してみたほうがいい。
それで駄目ならファームウェアのアップデート、有線で接続して回避などを検討すべき。
- 201 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 02:10:02.86 ID:ZlNjg2el
- >>200
裏日本の山岳地帯にある過疎村だったので大丈夫かなと思いました
iPod touch、iPhone、PSP、3DSなので有線LANが使用できません
- 202 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 02:30:58.27 ID:dHfPL6je
- 無線LANを2個親機と中継器として使っているんですがxboxのnatタイプがモデレートなんです。
中継器を外すとオープンになるんですがなぜなんですか?
ルータのポート開放してもかわらないし・・・
ipアドレスも固定しております
バッファローのWZR HP G302Hを使っています。どちらもブリッジにしてモデム(ルーター機能付き)のほうのポート開放しました。
- 203 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 17:32:08.77 ID:QkBUnhpt
- LogitecのLAN-WH300N/DGPという機種を買いました。
USB接続のHDDを接続できるので、接続したところ
PCからは見る事ができたのですが
スマホやタブレットから見ることができません。
ESファイルエクスプローラーでサーバーを検索すると、見つかるのですが
開こうとするとIDとパスワードを求められます。
ですが何を入れて良いのかわかりません。
ブラウザで192.168〜〜で開ける無線親機の設定画面に入るための
IDとパスワードを入れてもダメで、無線LANにつなぐための
パスワードを入れてもダメでした。
ここには一体何を入れたら良いのでしょうか
- 204 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 19:04:21.22 ID:E/TX7qXF
- >>203
この機種のHDD共有機能について調べてみたけど、簡易NASではなくてただの
USBデバイスサーバのようだよ
PCからなら1:1の接続でHDDが接続できるから簡易NASと呼べなくもないけど・・・
だからWinやMac以外のOSからHDDのファイルを読み書きできないんじゃないかね
同じハードウェア板に機種専用のスレがあるから一度そちらを覗くといいかも
- 205 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:59:44.69 ID:rdEvV2sE
- なんてことでしょう
ゴミを買ってしまったようです。
どうもありがとう
- 206 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 12:43:58.20 ID:vk9dek2W
- よかったな
- 207 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 23:32:26.82 ID:MnfM1bao
- 無線の回線スピードが上がりません。
アドバイスお願いします。長くてすみません。
フレッツ光ネクスト戸建用
レンタルモデムに直接LANケーブルでPCとつないだ場合→80〜120Mbps
レンタルモデムに無線LAN親機をつないで、そこから有線でPCと繋ぐ→60〜80Mbps
レンタルモデムに無線LAN親機をつないで、そこから無線でPCと繋ぐ→1M以下〜30Mbps
と無線だとかなり速度が遅くて、しかもすごく不安定です。
こちらのサイトで計測しています。
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
無線LAN親機はバッファロー2機種、コレガ、Logitec、と使ってみましたが(すべて理論値300Mbpsと書いてある商品です)
どれも同じような速度しか出ません。
設置場所はPCと同じ机の上で、目の前にあります。
2種類のノートPC、2種のタブレット(Android、iOS)で
測ってみましたが、同じような結果でした。
ネット中になかなかサイトに移動しないな、と思うと
600kbpsしか出てなかった、ということがよくあり
モデムや、無線LAN親機を再起動させると20〜30Mbpsくらいに戻ります。
また数時間後や、翌日になると遅くなっています。
inSSIDerというアプリケーションで、チャンネル被りも検索してみましたが
同一チャンネルのSSIDはありませんでした。
無線でも80Mbpsとか出る人もいるみたいで、一体何が違うのか
何に問題があるのか分かりません。
なにかアドバイスいただけるとありがたいです。
- 208 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 23:37:25.14 ID:ezjKGRKP
- 同一でなくても5ch以上離れてなければ干渉受けるから
出来るだけ空いている場所に陣取るか、思い切って子機ごと5GHz帯にするかくらいしか手ないと思うよ
- 209 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 08:18:05.50 ID:kubEJFW7
- チャンネルを手動設定にして、いろいろ試してみては。
- 210 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 11:36:38.17 ID:VoagaWcU
- 2.4GHz帯で干渉なく使えるチャンネルの組み合わせは限られてるからな
1, 6, 11, (14)
2, 7, 12
3, 8, 13
4, 9, (14)
5, 10
5GHz帯はそんな心配ないし、チャンネル数も多いから快適
- 211 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 12:47:10.65 ID:NEVEhrJI
- デュアルの場合は片方が他人と離れてればいいの?
- 212 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 13:32:38.79 ID:VoagaWcU
- >>211
両方のチャンネルに干渉するすべてのチャンネルと離す必要あり
2.4GHz帯だとデュアルチャネル同士で干渉しないのは1+5と9+13だけ
デュアルチャネルとシングルチャネルだと、1+5は1~9chと、9+13は5~13chと干渉する
2.4GHz帯でデュアルチャネル組むのはかなり無謀
5GHz帯なら
W52: 36+40, 44+48
W53: 52+56, 60+64
W56: 100+104, 108+112, 116+120, 124+128, 132+136
と互いに干渉せずに最大9つのデュアルチャネルを作れる
シングルチャネルとの干渉も、組み合わせた2つのチャネル以外なら問題なし(36+40と44は干渉しない)
- 213 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 16:50:31.63 ID:+Ighl0sI
- 【使用マシン】自作(2つとも)
【使用OS】win8 pro with media center 64bit (2つとも)
【使用製品(親機)】NEC AtermWR8150N
【使用製品(子機)】NEC AtermWL300NU-G
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
今まで問題無く無線LANで使えていたのですが
サブPC(win8のmedia centerプロダクトキー入力のため新規OSインスコして繋ぎました。)をこの親機に有線で繋いだところ無線子機で繋いだ側のPCがすぐ切れるようになりました。
切れた場合の再接続は自動で接続はされず、手動でwinのwifiネットワークから接続し直さなければなりません。
この有線繋ぐにあたって親機側、PC側全て設定変更などはしてないです。
今は有線はケーブルも繋いでおりません。
原因検索したところ類似でwin8の省電力機能オフと結構あったのでしてみましたが駄目でした。
検索中見つけたinSSIDer試してみましたが、これを起動すると必ず一旦切れます。
起動だけしたまま上に書いた手動再接続をすると、inSSIDerやっと使えます。
不安定になった原因わかりませんでしょうか。
- 214 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 17:07:12.17 ID:VoagaWcU
- >>213
PC側でIP固定してる、なんてことはないよな?
- 215 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 17:54:22.71 ID:+Ighl0sI
- 確認したところ自動で取得するのままでした
winの設定はインストール時からいじってません
- 216 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:26:27.43 ID:CDAQCS+I
- 無線LANで、
・IEEE802.11n
・IEEE802.11g
・IEEE802.11b
の中で、
最も障害物に強く、到達距離が長く、回線切れの心配が少ない規格はどれでしょうか?
- 217 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:44:24.38 ID:P5h88kpM
- 規格で決まるというよりは親機の機種で決まる。
ハイパワーってかかれたヤツ買っとけ。
より遠くに飛ばしたいなら外部アンテナOKなやつや
中継可能なヤツ買っとけ。
- 218 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:58:46.06 ID:CDAQCS+I
- >>217
そうですか。
n、g、bに到達距離の差は無く、親機の電波強度に左右されるんですね。
n、g、b全てに対応している機種の場合、n、g、b全ての無線LAN規格を稼働させるよりは、
どれか一つに絞って稼働させた方が電波干渉が少ないでしょうか?
- 219 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:16:53.99 ID:fICyRvhZ
- >>218
周波数も出力も同じだからそんなの気にしても意味が無い。
- 220 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:21:30.76 ID:CDAQCS+I
- >>219
分かりました。
では初期設定の全部使う設定にします。
- 221 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:38:46.79 ID:7IlZi7U9
- inSSIDerは無線LAN搭載のPCでしか使えませんか?
- 222 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:41:16.98 ID:Y7Aaz55Y
- はい
- 223 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:43:51.21 ID:P5h88kpM
- >>220
混信の意味わかってないだろ。
同じ周波数が1ヶ所から出てるから混信なんて起きない。
>>221
後付の子機でも可能。
ただしイサコンは無理。
- 224 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:52:31.26 ID:7IlZi7U9
- >>222-223
即答サンクス
USB子機ならおkってことですかね?
近隣住民よ俺のオアシスを返してくれ…いっそのこと5GHz帯の導入を検討するしかないか…
- 225 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 01:00:20.98 ID:jCowbJT3
- ロジテックの廉価機種は電波強度が低いから、鉄筋やコンクリートを使っていない木造住宅でも電波が途切れる
- 226 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 08:55:11.17 ID:cc3uKo1M
- 設定前の質問です。
【使用マシン】【使用OS】
win7-home-32bit
【回線】
OCN系 adsl(非フレッツ)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
たぶんNEC レンタル
【使用製品(親機)
バッファローの廉価タイプアクセスポイント予定。
質問は、
プリンタが無線で繋がっているのにPCを有線で繋ぐことにセキュリティ上のメリットがあるのかどうか?
とうことです。
プリンタに無線LanとUSBしかありません。
PCからネットへは有線にしておこうと思っています。
理由は安定しないことが多いのとセキュリティを考えてです。
某プリンタスレでアドホックとの比較も含めて質問して、Lan接続にしようと思っていますが、
上記が気になりまして質問する次第です。
- 227 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 09:36:19.30 ID:H8GeLqrj
- プリンタが無線を介してPCと通信する時点で、PC側が有線だろうと無線だろうとリスクは同等
それ以上にわざわざPC無線にするメリットは皆無だけどな
それよりPCが1台なら素直にUSBで繋げた方がよくね
- 228 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 13:36:24.74 ID:cc3uKo1M
- >>227
ありがとう。
> プリンタが無線を介してPCと通信する時点で、PC側が有線だろうと無線だろうとリスクは同等
→
やはりそうですか。
> それ以上にわざわざPC無線にするメリットは皆無だけどな
→
使うのは実家の八十翁の買い替えで、先日各種設定して無線機能は切って送付しました。
まあ居間の周りが多少すっきり位のメリットですね。w
> それよりPCが1台なら素直にUSBで繋げた方がよくね
→
座敷(仏間)にプリンタを置いているのでできたらそれなりに便利かなと思いました。
でも考えたら、普段はそこにある旧プリンタの脇にPCが置いて、使うとき居間に持ってくるわけですから意味ないですね。
アクセスポイントが余っていて新プリンタに無線機能だけついているので考えてしまいましたが、当面はUSBで使ってもらいます。
- 229 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 12:00:41.37 ID:WQhLMXJN
- 違法出力っぽいのがうちの近くに居るんだけど、どう対処すべきでしょうか?
ゆんゆんしてるときは、目のAPすらつながらんし、静かなチャネルがあるか、よく
わからん位安定度が低い。
もう少し定量的な証拠をつかもうと1〜2万円ほどで買える簡易スペアナは購入。
とりあえず、もう少し確定的な証拠を集めて、以下問い合わせてみようと思うのだが、
ノウハウやアイディアはお持ちでしょうか?ISM帯に関してはある意味フリーダムな
ので、当局の反応の悪さは覚悟しておりますが・・・
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/commtab1/index.htm
- 230 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 12:05:36.24 ID:xXBACPhM
- 別に違法でなくたって繋がらない時は繋がらない程度の代物だが
思いつめすぎにしか見えないし、仮に事実だとしたって対処なんかしてくれないぞ
無駄な事はやめておいたほうがいい
- 231 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 12:38:36.93 ID:0zbPfUEG
- >>229
深く考えず、ある程度の情報添えてタレこんであとはお任せでいいんじゃないか?
- 232 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 13:05:36.70 ID:U/5XnzPp
- 来週フレッツ光電話が開通するんだけど
NTTのセットアップツール、プロバイダのセットアップツール、無線LAN(買っちゃった)の簡単セットアップ、
素人にはどれ使うのが一番簡単にできるの?
- 233 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 14:11:17.26 ID:pYTAyd2J
- >>232
ツール類など使わずにプラウザから管理画面にアクセスして手動設定がお勧め。
下手に楽な手段を選ぶと先々何かトラブルが起きた時に自分ではなあんにも対処できなくなるんたぜ、って孫が言ってた。
- 234 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 14:53:29.21 ID:WPRVKRxC
- >>229
>>違法出力
なんの出力を想定してんの?スペアナから入るあたりはなんかのノイズとか?
パソコン想定してんのなら、それ系統のツール入れてパソコンで定量的に三点計測で
ウォードライビングして位置の特定から始めるけど。
位置の特定が出来ないと、よっぽど高出力じゃないと違法出力かわからんよね
kismetとかだと近隣AP一覧と100分割だか8bitだかで信号強度の目安も出るから
違法出力が出てる時間帯とつきあわせてパケットキャプチャしつつ、時間帯を突合させた
電波強度の測定ログと出力元の位置情報でも送れば?
電波強度計ること事態難しいと思うけど、いきなりスペアナ買っちゃう人だからそこらへんは問題ないのか
- 235 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 10:36:54.63 ID:LBXMczbQ
- 皆様、ありがとう。
>>230,231 おっしゃる通りで。半分趣味の世界に入ってきたからマターリ進行でいきますわ。
>>234 サンクス。WiFiのログ等も取ってみるよ。スペアナでみても、これだけじゃ確定的な
事は言えないし、高価な計測機器もないしね。ひょっとしたら WiFi 以外の何かが邪魔してる
可能性もあるので、もう少し長期的な観測が必要ですね。
- 236 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 11:38:21.55 ID:bBo0oF4z
- 無線LANの電波の話だね、音声用の無線(運送とかタクシーとか)の違法電波に比べれば被害が少ないから摘発してくるんだろうかね。
- 237 :不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 12:25:52.12 ID:A6Wtif3B
- 2階に無線LANルータを設置しており、
2階と1階に有線でPCを接続しています。
2階はwi-fiの電波は良好ですが、1階は少し弱く、iPod touchでネットを閲覧しているともたつきます。
この場合、無線LAN中継機を置いた方が良いのか、
それとも、無線LANルーターを1階まで走っているケーブルにもう一つ繋いで
そこからwi-fiの電波を飛ばした方が良いのでしょうか?
- 238 :不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 12:28:10.27 ID:titWVMhl
- 後者の方がいい
中継なんてやむにやまれぬ事情でもない限り使うもんじゃないし
有線環境が整っているなら、その必要もない
- 239 :不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 17:03:26.29 ID:A6Wtif3B
- >>238
ありがとうございます。
- 240 :不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 18:02:12.73 ID:yYIVd9F4
- これ買うと何が出来るの?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f116413740
- 241 :不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 18:17:08.04 ID:Cshl+Tmx
- >>240
電波法違反で検挙されることができるな
- 242 :不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 20:02:51.82 ID:G+GMsIxD
- 2Wもあったら違反だよ
- 243 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 00:34:34.70 ID:0N2k0yBT
- それを使うと、どこでも無料でインターネットに入れちゃうんですか?
- 244 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 00:37:08.72 ID:+JBaZIoO
- >>243
野良の無線にアクセスしやすいらしいけど使ったこと無いから分からんなあ。
捕まっちゃうし。
- 245 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 01:43:55.70 ID:0N2k0yBT
- 野良の無線とは野放しの違法無線ですか?
トラックの運転手さんと交信できるんですね?www
.....超つまらん
- 246 :名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 18:55:27.97 ID:l8kZH4aB
- どれだけハイパワーな無線機や無線LAN親機を利用しても、
相手の電波を受信できなければ何の意味もない。
まあ相互がハイパワー機を利用してれば問題ないだろうが。
- 247 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 22:49:18.22 ID:tjsNIKHl
- 今さらになって高出力の不法機器を買うのはやめとけ
東芝製の電波可視化装置ってのが通信局の監視設備に続々と配備されてる
街中にはデューラスが設置されてるし、怪しい電波情報は自動的に収集されるようになった
電界強度や発信源を探る機能もあるから、常用してると本当に捕まるよ
- 248 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 23:30:31.77 ID:5JwhXZ/f
- >>247
デューラスは街中だけじゃなくて見晴らしのいい山奥にもあったりするよ。
地デジとか防災無線に妨害を出したりする違法無線機の利用者が重点的な調査対象になってるんだとオモ。
ヤフオクに出てるような海外用の5W出力の違法トランシーバーの利用者なんかは、最近になって実際に検挙されるようになったし。
- 249 :不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 00:45:57.21 ID:rSAkRQEv
- デュラスってたまに話聞くけど、そんなに正確に探知できるん?
トランシーバとか、うろうろ歩きながら使ってたらわからんと思うのだが
- 250 :不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 02:21:01.11 ID:TcMY5UQH
- 日本の電波監視システムは先進国の中でもかなり高いレベル。
実際に真価を発揮するのは、公共性の高い重要電波に障害を与える馬鹿者が出没した時。
たとえば消防署への混信電波を出したトラックドライバーの例があるけど、通報の次の日にもう捕まってる。
つまり本腰入れれば、車道上を移動してる無線電波でも丸1日あれば車両特定にまで至るってこと。
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p22/p2206/p220623k.html
まぁ、WiFiとは周波数も出力も違うから単純比較できないけど、使用場所の探知性能は正確。
- 251 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 07:37:47.09 ID:7oTXU/yl
- 普通の一般家屋でも、無線LANの電波が届きにくいなんて話題もあるけど、
その原因の多くは子機の受信能力や環境に問題があることが大きいと思う。
テレビアンテナでもきちんと送信所に方向を調整しないと映らないわけだし。
特に無線LANの子機は水平垂直の両方向を調整する必要があると思うが。
単純に親機の性能や機能、出力などに問題があると考えるのもどうかなと。
- 252 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 22:32:03.36 ID:+Q9nHe9J
- テンプレ
>なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
これは12ch、13chはなるべく使わない方がいいということですか?
inSSIDerで近隣のAPを検索したら1chと7chが使われていたから、12chに設定したけどたまに不安定になるのは12chのせいですかね?…
5ch離せば干渉しない?みたいだけど、近隣のAPの出力が強かったらch離しても不安定になったりしますか?
- 253 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 01:14:13.99 ID:RUKdvZm+
- >>252
それ、テンプレが間違ってるね。
14chは確かに11g以降で使えなくなったけど、12,13chは11bの頃から使えるチャンネル。
海外だと1〜11chまでしか許可されてない国があるので、
技適通ってない輸入品をこっそり使ってた人がテンプレまとめたんじゃないかな。
- 254 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 01:21:27.84 ID:G2N7Cb5x
- >>252
5ch離れてれば干渉は全くないから問題ない
- 255 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 08:29:45.60 ID:DwSxKa3a
- >>253-254
12chでも問題ないみたいですね
夜になると不安定になるのはなぜなんだろう?だいたい決まった時間帯に落ちてくるんですよね
近隣との干渉がないとしたら回線の問題かな?
ありがとうございました
- 256 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 08:59:32.57 ID:9N4I/437
- WiMaxを家で使っているんだが、セキュリティをちゃんとした方がいいと思いこのスレに来たわけだが
SSIDを隠しても意味が無いの?
とりあえずは初期のWPK設定を使い、SSIDを隠しているんだが
それだけじゃダメなの?
- 257 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 09:09:38.98 ID:uEWnQEBa
- WPKってなんだ
初期って時点であまりよくはなさそうだが
SSID隠蔽は特にメリットデメリットがごちゃごちゃしているから、どっちと一概に言えないが
どちらにしてもそれだけで安心を呼び込むには程遠い
- 258 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 09:55:29.40 ID:9N4I/437
- すまん、WPAだった
やっぱりいろいろと設定を見直すべきなのか
- 259 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 12:37:02.84 ID:lSBQiyOs
- SSIDステルスもMACアドレス制限も、ある程度知識がある相手には実質的な効果はほとんどないからなぁ
ちゃんとWPA2-PSK(AES)かWPA-PSK(AES)で使うことが重要(WPA2でもTKIPはダメ、WEPは論外)
- 260 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 12:58:55.88 ID:YXzAGGtU
- WPA2-PSK(AES) ≒ WPA-PSK(AES) >>(数分で突破可能な方法が報告されている)>> WPA2-PSK(TKIP) ≒ WPA-PSK(TKIP) >>>>>(あっという間に突破される)>>>>> WEP
いわゆるmixed modeもTKIP使える状態だからやめた方がいい
SSIDステルス:端末側が「hogehogeってSSIDあったら返事して」と周りに対して平文で電波飛ばしてる→パケット盗聴されたらアウト
MACアドレス制限:APと端末の間のやり取り上で隠すことはできない&MACアドレスは簡単に詐称できる→パケット盗聴されたらアウト
- 261 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 13:05:14.25 ID:z3ctMVrk
- >>258
無理にSSIDステルス、MACアドレスフィルタリングなんてしなくていい。
その二つは気休めレベルでセキュリティ対策としては気休め。
暗号化レベルがAESならそれでいい。
強いて言うなら暗号化キーを長くするとかならした方がいいかな。
- 262 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 13:27:12.81 ID:9N4I/437
- >>259
DSためにWEPを設定しようかなと思ったけど
やっぱり初期設定のWPA2(AES)運用が安定か
SSIDはルーター名が初期名なんだけど、変えた方が安全なのかな?
- 263 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 14:29:02.49 ID:lSBQiyOs
- >>262
SSIDは何でもいい。ルータから常に発信されてる情報だし
名前など個人を特定できるような要素を使わなければ大丈夫
DSi以降の本体でもDS時代のソフトはWEPじゃなきゃダメってあのクソ仕様は何とかしてほしいよな
あれだけのために専用SSIDをルータのマルチSSID機能とネットワーク分離機能で作ってあるけど
- 264 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 01:27:06.16 ID:CcGE8mk7
- BUFFALO WZR-HP-G301NHでPPTPを設定したいんだけど、画面の表示がどうも他の人と違う
これはどういうことだろうか?
自分の画面
http://img802.imageshack.us/img802/9718/piccapssd20130209002.jpg
http://img594.imageshack.us/img594/9060/piccapssd20130209003.jpg
Internet/LAN の表示が違う
http://nobitake.blogspot.jp/2012/03/lanvpnpptp.html
http://img716.imageshack.us/img716/9938/piccapssd20130209001.jpg
ファーム違いという可能性があるかもしれない
でも、最新ファームで機能が削られているのはおかしい
自分のファームウェア↓
WZR-HP-G301NH Ver.1.79
http://img827.imageshack.us/img827/4919/piccapssd20130209004.jpg
最新ファーム↓
WZR-HP-G301NH ファームウェア for Windows Ver.1.79
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g301nh_fw-win.html#1
- 265 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 01:29:52.83 ID:uvQy0UgO
- APモードとルータモード、牛はブリッジモードだっけ?の違いじゃないの
- 266 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 01:40:45.36 ID:CcGE8mk7
- >>265
ブリッジモードとかの方か
thx
- 267 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 17:41:48.01 ID:58O17bQ5
- 横からですがNECのWR8750などのマルチSSIDが
使える機種で、セカンダリSSIDを停止するのはセキュリティ的に
意味あるの?MACアドレスを4個→2個に減らせるとか
有線ルータ下のAP運用で無線端末からweb設定にアクセスしないなら
プライマリ/セカンダリ共にネットワーク分離するとかの方が
いいのかな
- 268 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 17:58:02.65 ID:ButzM1lA
- >>267
というか「DS使うからどうしてもWEPが必要」みたいな事情がない限りは、セキュリティ低くしたセカンダリは止めるほうが安全
ネットワーク分離していたとしてもタダ乗りで悪用される危険性はあるわけだし。WEPなら尚更
- 269 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 11:11:03.43 ID:2Zt6bXOt
- 【使用マシン】dynabook T350/46BR (2011春モデル)
【使用OS】windows7 home premium 64bit
【回線】フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ プロバイダ名:nifty
【使用製品(親機)】光電話ルータ(型番:PR-400KI ネクスト契約時にNTT東日本より支給されたもの
【親機と子機(PC等)の接続形態】光電話ルータ──無線Lanカード(光電話ルータに装着 契約時にNTTより支給)──ノートPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】調べました。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
長文失礼いたします。
戸建で昨年10月にBフレッツからフレッツ光ネクストに変更しました。無線での使用でしたが変更後も変更前も非常に快適に使えており、通信速度に不満を持ったことはありませんでしたが、
年明けから急激に通信速度が遅くなりました。
そこで、http://zx.sokudo.jp/ v3.0.3で測定したところ結果は、以下の通りでした。
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 334kbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 344kbps
下り受信速度: 340kbps(344kbps,43kByte/s)
上り送信速度: 1.4Mbps(1.42Mbps,178kByte/s)
有線接続時の結果は以下の通りでした。
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 78.1Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 68.3Mbps
下り受信速度: 78Mbps(78.1Mbps,9.77MByte/s)
上り送信速度: 4.4Mbps(4.43Mbps,554kByte/s)
昨年までは、無線でも10〜20Mほど出ていました。NTT故障サポートなどにも電話して光電話ルータを同じ型番の新しいものに
取り換えたりしましたが、無意味で、そういうものだと思って使って下さいと言われました。
そこで、自分で何とかしようと思っています。
以前の速度に戻す又は速度を上げるための対処法がありましたら助言頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
- 270 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 11:33:00.98 ID:Cwd3nOLD
- テンプレ>>3
- 271 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 11:35:13.86 ID:MO1KOZft
- gbnしか使えない機種だし混雑しているんだろう
まずはinSSIDerでも落としてきて空きチャンネル調べて、自分でチャンネル変更
多分空きないだろうけどな
- 272 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 11:35:52.64 ID:MO1KOZft
- なんか負けた
- 273 :q:2013/02/12(火) 03:59:43.74 ID:HbH7yy6F
- >>269
ssidの結果キャプ貼ってみそ
親機の位置変えたか、近隣のAPと混線してる位しか考えられん。
- 274 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 20:54:33.17 ID:O1aHoCxC
- 【回線】Yahoo!BB、NTT西日本フレッツ光ネクスト隼
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】HGW PR-400MI
【使用製品(親機)】バッファロー WZR-HP-AG300H
3階建ての鉄骨一戸建て、3階の端の部屋(自室)に光回線が引いてあり、HGWを設置しています.
そのすぐ横に無線親機を置いて、そのWAN端子とHGWのLAN端子を接続し、ブリッジモードで運用中ですが、
鉄骨建てのせいもあってか、2.4GHz帯を使用しても1階だと電波がかなり心許ない状態です.
自室をハブのようにして各階の主な部屋には有線LANケーブル(CAT6)を敷設し、壁にLAN端子のコンセントを設置してあります.
無線LAN環境を強化するために、1階か2階のどちらかにもう1台親機を設置しようと思うのですが、この場合、
質問1.
(1)HGWのLAN端子と接続する形か、あるいは(2)無線親機のLAN端子と接続する形か、どちらがいいのでしょうか?
質問2.
(1)の場合は1台目の親機同様に2台目の親機のWAN端子に接続すればいいと思うのですが、(2)の場合は2台目の親機のWAN端子かLAN端子のどちらに接続すればいいのでしょうか?
質問3.
(2)の場合、2台目の親機は中継器(またはリピーター)のような役割になるのでしょうか? それとも全く別のアクセスポイントとして認識されるのでしょうか?
質問4.
いずれの接続法でも全ての接続機器は同一LAN内にあると考えていいと思っていますが、それで正しいでしょうか?
長文すみません.
- 275 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 00:58:09.57 ID:JZaqufYP
- 適当に行あけた方が読みやすいよ
a1. HGW。
間にいらん機器挟めば、その分遅くなる
- 276 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 09:02:32.19 ID:srw/yTy7
- >>274
細かいこと気にするな 好きにしろ 2台とも増設AP・ブリッジモードは
ネットワーク構成上ルーターのLAN側同一LAN内にありHUBのどっちでも同じ
配線は買ってから機器の取説見ろ 主流はブリッジにしても上流はWANに接続
同じ機種の場合ブリッジモード初期値IPアドレスが重複しないようにとか
- 277 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 17:04:00.65 ID:knsSBVbU
- >>274
HGWにすべきだね。
Store and Forwardだから、無線を2回はさめば、無線区間の実効速度が半分になる。
- 278 :274:2013/02/18(月) 15:00:10.94 ID:E3Odg91Z
- >275
御忠告どうもです。
>276
IPアドレスの件、参考になります。
>277
親機同士を有線で繋げても、やっぱり遅くなるのでしょうか?
宅内に複数の無線LAN環境をつくりたくないので、
できれば二台目の親機は中継器のように使いたいのですが、
そのためのベストな接続法はどういうものでしょうか?
- 279 :277:2013/02/18(月) 19:40:58.33 ID:1XwuIk4A
- >>278
あ、無線経由じゃなくてLAN端子か。ゴメン。
HGW-親機間が100Mbps EtherならHGW。GbEなら大差ないよ。
- 280 :不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 23:05:44.56 ID:AnVmCGqH
- >>278
干渉しない別々のチャンネルにしつつ、SSIDと暗号化キーを共通にするとか
- 281 :278:2013/02/19(火) 12:33:51.64 ID:XaYHM7oH
- >>280
やっぱりそうなりますか。
企業の広いビル内で同一のSSIDとパスワードでアクセスできる無線LANなんかも、
そういう仕組みなのでしょうか?
- 282 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 14:00:46.11 ID:RK2Fv+9C
- >>281
君がやりたいことは一般的に中継とは言わずローミングと言うからそれでググればいい。
- 283 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 15:46:46.85 ID:pdv/exDD
- それってメーカの違うルータでもできるの?
例えばNECとアイ・オー・データのルータでとか
- 284 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 16:35:55.11 ID:YBWErsr3
- >>283
メーカーは異なっても大丈夫。
暗号化レベルとSSIDを同一時にしてチャンネルをずらしておくだけ。
- 285 :不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 18:04:32.83 ID:pdv/exDD
- >>284
なるほどサンクス
俺もやってみよっと
- 286 :281:2013/02/20(水) 10:54:37.36 ID:A+X/Gn5S
- >>282
あなたの御指摘のおかげで、全てがクリアになりました。
ありがとうございました。
- 287 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 14:56:54.65 ID:RXhRZBOn
- 家庭用機器で複数APを同一セグメントで立ち上げる時には、上位スイッチのMACアドレスキャッシュに気をつけてね
- 288 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 16:35:51.54 ID:2Oc+PeLe
- >>287
もっと分かりやすくお願い
- 289 :不明なデバイスさん:2013/02/22(金) 19:49:53.65 ID:Cn3PCox2
- 次世代ゲーム機のPS4は、次世代の11acは実装されないのかね?
- 290 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 13:51:37.10 ID:moFZGjvL
- 現在、au支給の無線ルーター(A)を使っており、
そこの有線に別の無線ルーター(B)を接続して
Aの無線機能はAの付近で、
Bを有線で別の場所に引っ張りBの付近で無線機能を使う、
ということは可能でしょうか?
無線ルーターを無線ハブみたいに使いたいです。
できるようでしたら、
適当にバッファローの安いやつで問題ないでしょうか?
- 291 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 14:06:01.28 ID:3B9s9j8N
- >>290
普通に可能。
ローミングという。
BはブリッジモードにしてAとチャンネルが被らないようにする。
- 292 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 14:09:37.19 ID:iYik1Exn
- >>290
可能
安いやつで問題ない
ただし、子機の規格(ng/na)や速度(150M/300M)は考慮すべきかな
安易に中継を考えず、有線が引けるならその接続の方が確実だね
- 293 :290:2013/02/23(土) 15:39:08.09 ID:moFZGjvL
- >291
ブリッジモードにする、了解しました。
>292
動画も飛ばしたいので
速度の速いやつにします。
それにしても種類が沢山ありますねー
- 294 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 18:49:20.15 ID:Da8VfAFm
- フレッツ光でルータレンタルしてる状態で無線化しようと思った場合
WLAE-AG300Nみたいなイーサネットコンバータと無線ルータ(WZR-HP-AG300H予定)どっちの方がいいんすかね
ルータの方がメリットあるんすかね。性能的にはどっちも5GHz対応してるから集合住宅向けとしては問題無い気もするんですが
- 295 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 19:35:23.41 ID:D+HfqEmR
- >>294
どういう意図で言ってるのか分からんけど、ひょっとしてイーサーネットコンバーターの意味が分かってない?
あくまで無線ルーターは親機、イーサーネットコンバーターは子機ていうのは理解してるか?
- 296 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 19:38:44.76 ID:Da8VfAFm
- >>295
親機として使用するつもりでWLAE-AG300Nを例に(製品情報だとイーサネットコンバータって扱いなので)
- 297 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 19:55:56.42 ID:D+HfqEmR
- >>296
あ、俺が勘違いしてた。
どっちかというと無線ルーターの方がいいと思う。
ルータ機能があった方がネットの契約変えたときに対応できるし、有線のポート数も4ポートと多いし。
- 298 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 21:40:29.87 ID:RMeiTLEG
- 無線LAN親機、パソコンA、B という3台のハードから成る
ネットワークがあるとします。
もちろん無線で、LANケーブルはありません。
その状態では、たとえばBの共有フォルダ内のファイルをAで開くような事をした場合
AからBへの通信は、AB間で直接行われるのでしょうか?
それとも、無線LAN親機がHUBになって、中継してくれるのでしょうか。
インターネット接続のような、外部ネットワークのことはとりあえず横においておいて、
LAN内の話だけとします。
- 299 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 21:52:24.42 ID:Dfwi2esR
- > 無線LAN親機がHUBになって、中継してくれる
こっち
- 300 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 22:01:56.83 ID:3B9s9j8N
- >>298
無線LAN親機はインフラストラクチャモードの通信モードになる。
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E38395E383A9E382B9E38388E383A9E382AFE38381E383A3E383A2E383BCE38389.html
なので
> それとも、無線LAN親機がHUBになって、中継してくれるのでしょうか。
になる。
これが有線LANオンリーなら
> AからBへの通信は、AB間で直接行われるのでしょうか?
になる。
- 301 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 22:16:43.38 ID:Dgm9P97b
- >>288
スイッチは、どのMACアドレスがどのポートにつながっているかを管理していて、MACアドレス宛のデータはそのポートにだけ送るんだけど、
別のAPにつながって、こっそり違うポートになるとデータが届かなくなる。
DHCPを使っていればブロードキャストするから問題ないけど。
- 302 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 01:31:52.83 ID:O9brDvY3
- >>301
その説明はおかしい。スイッチのカスケードができないことになる。
まともなスイッチなら、あるMACアドレスを学習したポート以外からフレームが届くと、
該当するMACアドレスをテーブルからクリアして、フラッディング・再学習する。
- 303 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 02:48:33.82 ID:CVnQvfRc
- >>302
そう言ってるけど?
ローミング直後、再学習前の話をしてるのだが。
- 304 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 09:54:42.80 ID:Ic/pOCKL
- >>303
再学習なんて一瞬なんだから「気をつけて」などと脅す意味がない。
- 305 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 16:21:35.04 ID:MFcEyEjs
- 有線LANの100BASE-TXと無線LANの11nとでは、どっちが高速なんでしょうか?
無線LAN親機とPCは同一の部屋にあった場合の比較で。
- 306 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 16:22:25.64 ID:FeTX13yE
- WHR-G301N/Nで優先でパソコンをネットに繋いで
それでキーボードのPCスリープボタンでPCをスリープモードにすると
自動でPCがスリープになった瞬間にスリープが解除されてしまいます
無線接続だとならないので、有線接続したときのみ起こる現象なのは確かです
これは何らかの初期不良でしょうか?
- 307 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 16:33:18.07 ID:tmjl6e9W
- 「スリープ 勝手に起動」
とかでggr
- 308 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 17:24:31.25 ID:o8kYbueS
- >>305
多分、有線のが速いとは思うけど
スピードテストサイトに有線と無線で試してみれば
- 309 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 17:35:00.43 ID:XgxoSUq0
- iPod touchとソフトバンクガラケー使用の者です
外でもタッチでネットしたいのですが、SIMフリーのモバイルルーターにガラケーのSIM入れてタッチでネットした場合パケ死になることはありますか?
- 310 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 20:49:08.24 ID:R2Qj2R9q
- >>305
まず確実に有線
- 311 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 21:41:02.20 ID:t5k6KGOp
- WN-TR2の様な、出先有線LANを無線化する製品で、
ルーターモードにする意味ってあるの?
- 312 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 23:58:50.06 ID:GbkSLG6G
- フレッツ
- 313 :不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 02:24:08.17 ID:uKCHGK9X
- >>311
デバイス1個しか繋がらないような回線のときでも同時に複数のデバイスが使える
- 314 :不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 13:21:26.93 ID:ZMSeOW7C
- >>311
セキュリティが糞なところで、
例えばホテルの他の部屋から自分のPCが見える、といったことを防げる
- 315 :不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 14:24:22.46 ID:RXpfoM1U
- ロジテックのUSB無線LAN子機「LAN-W300AN/U2」買ったんだけど、WINDOWS8に対応してなかったよ・・・。
これのWINDOWS8対応ドライバか、チップセットの種類わかる人いませんか
- 316 :不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 15:34:50.90 ID:SjQszwxV
- >>305
我が家はフレッツ光ネクスト隼の回線だが、
HGWにぶらさげた無線LAN親機(WZR-HP-AG300H)にWiFi接続したMacBook Pro(11n、5GHz)で160Mbps程度でるので、
100BASE-TXより速いということになる。ちなみに有線だと300-700Mbps程度。
(いずれもRadishスピードテスト)
共に、機器と同室で極めて近い距離において設置した状態での結果。
要するに、無線LANでも環境によっては100BASE-TXより速いということ。
安定性は知らないけどね。
- 317 :不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 16:02:38.73 ID:sij/vSi8
- >>315
Ralink RT3572L
http://www.mediatek.com/_en/07_downloads/01_windows.php
- 318 :不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 16:27:21.28 ID:RXpfoM1U
- >>317
ありがとうございます。
USB RT357Xのをダウンロードしようと
"USB(RT2870/RT2770/RT307X/RT2070/RT357X/RT3370/RT8070/RT5X7X)"
のリンク先をさがしましたが、ダウンロードするボタンがよくわかりませんでしたorz
もうすこしよくさがしてみます。
- 319 :不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 22:37:55.20 ID:OEhwiqyT
- 回線がADSL12Mで、2台あるPCのうち1台は無線で8M超えるけどもう1台は同じ場所で0.7Mしか出なかったので
(シグナルの強さは「非常に強い」、途中で切断はなく安定して低速度)、
PC・ルータの再起動やネットワークアダプタのドライバ更新、ファイアウォールOFFを試したのですが改善しませんでした
ところが無線のチャンネル変更(1→11)でどちらのPCも8M超えるようになりました
片方のPCは1のままでも速度が出ていたし、ツールで確認すると他所がチャンネル6や7だったので干渉の可能性は低いと思うのですが…
ちなみに他チャンネルも試しましたが全てのチャンネルでシグナルの強さが「非常に強い」で、やはりチャンネル1の時だけが遅かったです
この場合はネットワークアダプタの不良なのでしょうか?
- 320 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 00:04:00.06 ID:E059id9X
- 余所のAPだけが干渉材料じゃないから
先走りすぎ
- 321 :ど素人:2013/03/02(土) 00:16:58.80 ID:3djVitFm
- 教えてください。今、古いノートPCを2台使ってます。
どちらもb/g対応って書いてます。親機もそうです。
そのうち1台は新しいノートパソコンに買えかえる予定です。
b/g/nって書いてます。
1)親機、古いままでも無線LAN、可能ですか?(通信速度、高速を味わえないのは覚悟の上。)
要するに b/g親機 と b/g/n子機 で通信できますか?
2)親機も新しいb/g/nという機種に買い替えた場合、 古いままのノートパソコンは無線LANできますか?(当然、遅いの覚悟の上。)
要するに b/g/n親機 と b/g子機 で通信できますか?
- 322 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 00:34:49.10 ID:E059id9X
- 両方出来る
- 323 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 02:42:11.38 ID:U+mvXMER
- >>320
両方のPCに影響が出ているならその他の干渉材料ということで納得できるんですけどねえ…
- 324 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 10:11:33.11 ID:Wdl0z0Gy
- >>322
スピードはB/G?どちらも。
Aってなに?最新?
- 325 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 11:07:23.84 ID:sIjeuo6R
- >>324
> スピードはB/G?どちらも。
新しい規格と古い規格は普通に混在可能。
心配ない。
> Aってなに?最新?
ここを読んだほうがいい。5GHz帯を使用する規格。
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/index-2.html
- 326 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 17:09:35.91 ID:Wdl0z0Gy
- >>335
ありがとうございます。
機器の使用は設定は気にしなくてよさそうですね。
速度はNではないですね?
Aはあまり採用さるてないですね、素人なので深入りあきらめます
- 327 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 19:30:07.74 ID:gNICz0I2
- IEEE802.11a 5GHz 6〜54Mbps
IEEE802.11b 2.4GHz 1〜11Mbps
IEEE802.11g 2.4GHz 6〜54Mbps
IEEE802.11n 2.4GHz or 5GHz 〜600Mbps
11nの2.4GHz版(b/g/n)はbとg互換。
11nの5GHz版(a/n)はa互換。
11a/b/g/n対応というのは2.4GHzと5GHz両方の無線機積んでるよ。
2.4GHz帯は利用者大杉で混雑しまくり。5GHzもWiiUやMiracast、WireressHDMI等で混雑してきそうな予感。
- 328 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 22:38:00.24 ID:NV85aGgu
- 現在、DMP-BDT900(DLNAクライアント対応)とDIGA(DLNAサーバー対応 DMR-BZT730)を持っています。
DIGAのある部屋には現在WZR-AGL300NHもありDIGAと有線LANで繋がっています。
で、今日新しくTVを購入し、DIGAとは別部屋(木造、10m位離れてる)でDMP-BDT900をDLNAプレーヤーに使い
視聴しようと考えているのですが、DMP-BDT900を無線対応にさせることが必要です。
で、考えている選択肢が
1.パナソニック純正のDY-WL10を購入する。WZR-AGL300NHはそのまま利用する。
2.イーサネットコンバータを何か購入する。WZR-AGL300NHはそのまま利用する。
3.イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/Eを購入する。WZR-AGL300NHは撤去する。
を考えています。1の選択肢だと8000円位。3の選択肢でも11000円ぐらいなので
3の方が快適(例えば録画素材の早送り等)になる確率が高いのならば
3の選択肢を選ぼうと考えています。
ご教授よろしくお願いします。
- 329 :328:2013/03/04(月) 00:35:07.88 ID:C11tUiwT
- DMP-BDT900は、100Mbpsしか対応しておらず
1の選択肢または2の選択肢でも十分な気がしますが
TVがレグザ(42ZP3)のDLNA対応のTVで、後の拡張も考えて
3のイーサネットコンバータセットの購入をすることにします。
お騒がせしました。
- 330 :不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 20:50:51.16 ID:aNBKoQVw
- ちょっと失礼します。
親機 子機 ともに b/g です。
どこかのblogで
親機だけをb/g/nに変えたら非常にスピードアップしたって書いてました。
そんなことありえますか?
使うのは可能でもスピードはb/gの速度が上限かと思っていたのですが。
- 331 :不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 21:52:37.30 ID:IlfwuDHB
- >>330
> どこかのblogで
> 親機だけをb/g/nに変えたら非常にスピードアップしたって書いてました。
> そんなことありえますか?
> 使うのは可能でもスピードはb/gの速度が上限かと思っていたのですが。
たぶん前の親機を使用している時が異様に遅くて、親機を変えたら本来の速度まで改善したってことでは?
親機がn対応でも子機がgならg以上の速度は絶対でないからなあ。
前は混信するチャンネルだったが親機を変えたらたまたま混信しないチャンネルに設定されていたから速くなったとか。
そのブログを見てみたいなあ。
- 332 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 05:58:02.83 ID:mlszDweO
- >>331
買い直して速くなったっていうなら、ルーターのCPUが速くなったんじゃない?
そんな無責任なブログ見てみたいけどね。(笑)
- 333 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 07:55:40.85 ID:mlNWuhDg
- 「無線アクセスポイントを交換してみました」
っていう記事かな?
バッファローをNECに変えたって
- 334 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 15:16:23.78 ID:qS0SIGkS
- >>330
過去に使ってたのが標準パワータイプで、新しいのがハイバワータイプで、
通信環境がよくなったとか。
- 335 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 17:12:40.87 ID:5co2J/wv
- バッファローWHR-300について質問です。
子供が3DS接続するために購入しました。環境は富士通M2モデムをルーターモードで使用してます。
この場合バッファローはブリッヂモードにするべきなんですか?取説だとautoで選択するらしいですが。
後モデムも無線LANも毎日電源落とします。
- 336 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 20:04:00.61 ID:OksZOdUB
- >>335
ブリッジモードは大元にルーターがある場合に使用する。
autoは自動的にルーターモードかブリッジかを判断してくれるモードなので特に不具合がなければautoで別段構わん。
- 337 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 01:04:13.00 ID:qH6YDnbs
- 始めて無線LAN使う予定なんですけどインターネット接続のところに複数のBBUserだのWARPSTARだの
数列だので電波の強さやセキュリティ、SSIDが表示されるんですけどこれってよその家の電波拾ってるって
ことですか?
だとしたら自分の家の電波も拾われるってことですよね
ハイパワーのWZR-450HP使おうと思ってるんで電波遠くに飛びやすいとおもうんですけどセキュリティー
(WEP?)普通に設定やっていれば大丈夫ですかね?
- 338 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 01:24:59.83 ID:sY8iyanP
- そう他の家の電波を拾ってる
設定は自動だと甘々だから、ちゃんと用語覚えて締めてかかった方が確実
WEPは論外
旧式のDS使うなら泣く泣く使わざるを得ないけど、そうでないならWEPは即止めた方がいい
誰か一人悪意を持つ人間が近くにいれば、どんなに固めていても簡単に突破されるから
と言うか固めようがない
DS使うにしても、使い終わったら一々電波止めるくらいやっても慎重すぎる事はないレベル
- 339 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 01:28:59.41 ID:9Eh7Plqt
- >>337
WPA2-PSK(AES) ≒ WPA-PSK(AES) >>>>>(とても高い壁)>>>>> WPA2-PSK(TKIP) ≒ WPA-PSK(TKIP) >>>>>(超えられない壁)>>>>> WEP
- 340 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 01:43:13.53 ID:sY8iyanP
- いやTKIPも越えられない壁の右側
あれも既に破られ済みだから
- 341 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 01:55:28.54 ID:qH6YDnbs
- 337ですけどありがとう
でもみんなが何言ってんだか全然わかんない
- 342 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 07:02:24.16 ID:M0vjfuYe
- >>341
いや、暗号化レベルの話をしているんだが…
わからなければググれよ?
- 343 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 07:13:56.05 ID:ZMzHQCY5
- とりあえず自動はよくないよ
設定見渡して、TKIPとWEPがあれば全部止めるかAESに変更しておくべし
って話
これだけやっとけば後は少し落ち着いてもいい
細かい設定は親機とその人のやりたいことによって変わってくるから
質問くらいは受けつけられるけど、全部細かく教えるのは無理だな
- 344 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 12:19:48.72 ID:qH6YDnbs
- インターネットアクセスに現在の接続先という事で他人の名前やSSIDも表示されるんだけどSSIDって
外部の人にわかっちゃまずいんじゃないの?
あとは暗号化キー解くだけだよね
- 345 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 12:49:41.38 ID:M0vjfuYe
- >>344
SSIDが見えてもまずくないように暗号化をしなければならない。
SSIDを見えなくする方法もあるにはあるが、一部の子機で繋げないなどの不具合があるし、専用ツールで傍受すれば簡単にSSID名が分かるため気休めレベルの対策でしかない。
- 346 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 12:55:15.27 ID:3jMTWjIV
- >>344
SSIDが他人に知られても、ネットワークキーさえ知られなければ大して問題はない
ステルスSSIDにしてもそれを知る方法はいくらでもあるからあまり意味はない
・AESを使う(WEPやTKIPはダメ)
・ネットワークキーに英数記号を使うなら使用可能な上限の63文字を使う
・ネットワークキーにはありきたりな単語やフレーズは使わずに質の良い乱数列を使う
- 347 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 13:01:24.05 ID:361ClafG
- >>344
無線をやってる人の中には、むしろ見えるべきだって考えの人もいる。
- 348 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 13:31:45.64 ID:qH6YDnbs
- バッファローのAOSS2ってので設定するときに使うキーがたった3ケタなんだけれどこれと暗号化キー
というのは無関係なのか?
SSIDは公開してるわけでこの3ケタ知られたり破られるとPCハックされるのか?
不安が大きいのでいっそのこと有線に帰ろうか
- 349 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 13:37:49.45 ID:M0vjfuYe
- >>348
最初のAOSS2開始時だけに使われるキーだろ。
その時だけセキュリティが低くなる。
暗号化キーとは別物。
そんなに不安ならAOSS無効にして手動で設定しろよ。
それか有線に戻れ。
- 350 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 16:58:05.93 ID:6ZF9U2Nx
- >>336 ありがとうございます。
3DS接続出来ました、後気になったことなんですがWHR-300は自動でファームウェア更新さてるのですか?
- 351 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 02:00:56.11 ID:CYR18q6A
- TKIPは完全に破られたわけではなくて、
特定の条件下でパケットの内容を改竄できるというだけ。
WEPと同じRC4暗号を使っているが、アルゴリズムが全然違うので
PSKを取り出して乗っ取ることができる、というわけではない。
もちろん、使用する機器が全てAES(CCMP)に対応してるなら
TKIPはOFFにしておくほうがベター。
- 352 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 09:06:17.82 ID:sual7Ixu
- アクセスポイントモード
・・・会社の代表番号みたいに、一つの番号で複数台、同時に電話対応可能
ルーターモード
・・・電話機1台毎に電話番号が割り振られている。
こんな例えでOK?
- 353 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 09:22:25.12 ID:uL4wwn4Z
- ・Wpaとwepの違いは暗号の長さ?
・>>352さんに便乗。
うちのマンションは差し込むだけの口があるから
それに無線ラン親機を繋ぐって事はアクセスポイント扱いってことですかね?
(無線LAN親機自体にはインターネットの効果はなく電線の代わりに電波使ってるだけ、みたいなイメージ?)
- 354 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 09:43:49.36 ID:Npz2DYwa
- >>352
全然違うと思う
子機から見た場合、どっちも同じだからな
- 355 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 10:25:54.29 ID:CbE6MVB0
- >>353
WPAとWEPは暗号化の方式が全くの別物で、WEPはその脆弱性から既に暗号化の意味が無いと言われてる
WPAのAESというモードを使うのが今のところ一番安心
マンションは接続方法がマチマチで、グローバルIPアドレスを発行してくれる場合と、ローカルIPアドレスしか発行
してくれない場合がある(あるいはグローバルIPアドレスがオプション扱い)
どんなサービスになっているかは管理人かプロバイダに聞くか、今使っているPCのIPアドレスを確認すれば
だいたいの予想がつく
- 356 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 12:44:19.00 ID:sIzDCFa9
- >>355
> マンションは接続方法がマチマチで、グローバルIPアドレスを発行してくれる場合と、ローカルIPアドレスしか発行
> してくれない場合がある(あるいはグローバルIPアドレスがオプション扱い)
global IPとlocal IPで分かる奴は>>352-353みたいな質問はしないさ
- 357 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 13:30:22.47 ID:i8Fmq3Y5
- >>352
そういう例えで理解しようとしているヤツ見かけるけどろくに理解していた試しがないな。
なんでAPモードが一つの電話番号共有でRTモードが各端末電話番号なんだよ。意味不明。
ちゃんと意味を調べて理解しろよ。
- 358 :352:2013/03/08(金) 20:29:47.87 ID:5A3GYSEz
- >>356 >>357
大変申し訳ありませんでした。
以後質問控えさせて頂きます。
- 359 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 21:50:01.30 ID:cX7cZ5fq
- 別に控える必要はないだろ
ただまあ352の例えは残念ながら正確ではない
それだけ押さえておけばいい
- 360 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 02:41:21.90 ID:GaPtIq/w
- >>352>>358
> アクセスポイントモード
> ・・・会社の代表番号みたいに、一つの番号で複数台、同時に電話対応可能
>
> ルーターモード
> ・・・電話機1台毎に電話番号が割り振られている。
>
これAPモードとRTモードの例えが反対じゃない?
もし反対ならIPアドレスを電話番号と置き換えて言ってるのであればあながち間違いじゃないけどなあ。
- 361 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 18:00:34.27 ID:YBglKU5x
- >>360
その例えで議論を続けるのはやめろw
強いて言うなら内線ば…
イヤなんでもない
- 362 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 18:56:32.56 ID:meIFnlGd
- 親機の置き場は大事かな?
今は地面だが机にするべか。
マンションの口から親機まで繋ぐケーブルは何て規格?
- 363 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 18:57:39.23 ID:GaPtIq/w
- >>361
ああ、スマン。
こういう例えは初心者にとって混乱の元だな。
- 364 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 20:21:21.05 ID:r4nYWHEA
- >>362
親機は熱が籠もらない、埃が被らない風通しの良いとこに置く
マンションの口ってのがよく分からんが、
一般家庭ならLANケーブルはカテゴリー5e(cat5e)で良いかと
- 365 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 21:44:53.52 ID:8YAyBTjj
- >>362
置き場も大事だけど向きも大事
- 366 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 14:37:41.48 ID:ywGFMnZp
- 障害物を避ける為に高いとこに置くって話を
よくきくが
皆さんは?
- 367 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:11:07.60 ID:9Fp6a+8N
- >>366
よく病院の廊下に、天井から逆さまに設置してあるのを見るね。
高い所に設置すると、そのままの向きだと下方向h弱そうな印象があるんだけど、
その辺はどうなんだろう。
- 368 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:56:06.68 ID:E1FZSro2
- やっぱり近いってのは有利だよ
- 369 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 16:45:06.17 ID:cjNlYkHP
- >>367
たぶんそれは医療用PHSのアンテナではないかな…
- 370 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 17:57:20.12 ID:00+FIQnc
- 家に無線LANが既にあったら携帯ゲーム機に付ける様なUSBタイプは意味無いですか?
少し離れた所に居るのでゲーム機につけたら速度が安定したりとか・・・どうなんでしょうか
- 371 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 19:20:08.73 ID:xrbrrY8F
- 質問です
一軒家で3階に光のルーターとPCが置いてあります
そこから1階にLANケーブルを伸ばしてAPを設置してるのですが
3階には電波が届きづらいみたいで3階にもAPを設置しました
2つとも機種は違いますがどちらもNEC製の無線LANルーターです
何か問題や間違ってる点があったら教えて下さい
- 372 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 19:23:53.48 ID:pH5S34TG
- 3階に無線LAN親機・2階に中継機をおけばいいんじゃない?
- 373 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 19:34:56.95 ID:ugowfnkk
- >>370
意味の有無は別として、携帯ゲーム機に接続できるような機器があるの?
>>371
2階にLANケーブルを伸ばしてAPを置けば1台で済んだり?
まあそれはオイトイテ、>>280-282のように複数APを使うと良いんでない?
- 374 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 19:48:49.41 ID:00+FIQnc
- >>373
ごめんなさい、PCにつける奴なのかも・・・全然わからなくてすみません
ネット30Mbpsの契約なんですがPSvitaがダウン8〜9Mbps アップ800〜900Kbpsなので
無線LANでルータ1階で自分2階位の距離ならこれくらいが普通なのですかね?
- 375 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 19:53:57.11 ID:qLdlNwGY
- >>374
接続が11gなのか11g/nなのかわからないが、元回線が30Mbps、ルータ1階・端末2階で実効が8〜9Mbpsならそう悪い数字ではないと思うがな
PCで有線接続だとどれくらい出るの?
- 376 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 20:02:25.12 ID:00+FIQnc
- >>375
有線では一切繋げてないのでちょっとわからないです、すみません
速度ちゃんとでてるのなら安心しました、比較できなかったのでありがとうございます
- 377 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 20:06:51.26 ID:xrbrrY8F
- >>372-373
そういう使い方のほうがいいんですかね?
素人なのでローミングとかあまり難しいことは解らないのですが
今のままではまずいですか?とりあえずIPアドレスが重複してたみたいなので1台は変更しました
- 378 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 21:03:44.67 ID:whX85+i/
- >>377
ローミングは複数親機を設置した際に、SSIDと暗号化キーを同じにしておくこと。
こうすれば子機は電波の強い方に繋ぎにいってくれる。
ただこれだけの事。何も難しくはない。
- 379 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 21:22:04.26 ID:yB05ZT04
- 質問です
よくusbHDDが繋がる無線lanルータがありますが、
あのhddに泥のesファイルエクスプローラからアクセスできるでしょうか?
- 380 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 21:40:59.04 ID:ugowfnkk
- >>376
量販店によく置いてある「携帯ゲーム機対応」と書かれたUSB子機の事かな?
1000円程度で携帯ゲーム機等を無線接続できるのメリットだけど、このスレではあまり
オススメできる代物ではないね
>>377
今のまま(手動で接続先を切り替え?)でも問題ないけど、ローミングを使うとこの作業を自動で
やってくれるから便利になるよ
>>379
可能(実際に使ってる)
ただし、簡易NASと謡ってるものは大丈夫だけど、コレガの一部にあるUSB共有機能(USBデバイスサーバ機能)
のものはPCからしか見れないから注意ね
- 381 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 21:46:30.81 ID:xrbrrY8F
- >>378
>>380
なるほどそういう利点があるんですね
回答ありがとうございました
- 382 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:12:00.03 ID:00+FIQnc
- >>380
>量販店によく置いてある「携帯ゲーム機対応」と書かれたUSB子機
それです、ゲーム機に付けて電波感度を上げるアンテナ感覚で使えるのかと勘違いしてました
余り良い商品ではないのですね、ありがとうございます 失礼しました
- 383 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:37:38.04 ID:v4KjtmV3
- >>369
電子カルテの端末用に無線LAN整備している病院も多い
- 384 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:38:34.08 ID:qLdlNwGY
- >>382
こういう風↓に思ってるっぽいけど
ルータ(無線LAN親機) --(無線接続)-- USB端末(無線LAN子機として振る舞う) --(直結)-- ゲーム機
あの手の使い方はこんな感じ↓で、もともと無線LAN環境がないところでもPC経由で無線LAN環境をお手軽に構築できるってだけの代物
ルータ/ハブ --(有線接続)-- PC --(直結)-- USB端末(無線LAN親機として振る舞う) --(無線接続)-- ゲーム機(無線LAN子機として振る舞う)
電波の出力も弱いしアンテナの効率も悪いしで、ちゃんとした無線LAN親機とは比べ物にならないほど貧弱
- 385 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 23:22:10.10 ID:ASRpGfFt
- >>383
医療向けのガイドラインに厳しく則って設置しているプランケットタイプなら、逆さにしない内蔵ダイバーシティ型が多いと思います
- 386 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 07:53:58.04 ID:GFJGAIek
- 院内の無線利用って認められてなかったんじゃ?
- 387 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 21:00:22.56 ID:VUh2c2Og
- ルータ機能とAP機能の双方を求める場合
・有線LANルータ→無線LANルータ(APとして動作)
・無線LANルータで一括する
の場合だとどちらのほうが良いんでしょうか?
- 388 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 21:46:31.95 ID:Ctw0vL86
- >>387
よほど貧弱なのでない限りは無線LANルータで一括でいいと思うが
- 389 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 22:31:18.77 ID:VUh2c2Og
- >>388
ありがとうございます、現行機種であれば問題なさそうですね
質問を重ねてしまって申し訳ないのですが、現在WZR-300HPまたはAtermWR8370Nの購入を検討しています
有線スループットはAtermWR8370Nのほうが優れているらしいのですが、AtermWR8370Nは接続機器の一覧が確認できないと知りました
せめて接続中である機器の数だけでも把握したいのですが、それも叶わないのでしょうか?
- 390 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 23:05:52.56 ID:HGI/3zQN
- >>389
8370に限らず、Atermでクライアントの接続状況やIPアドレスのリース状況を一覧で見れないのは事実
ログから拾えば確認は可能だけど面倒
- 391 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 23:20:24.88 ID:kUWGRany
- >>389
今 取説みたけど 現在の状態 って所で出るぞ
今まで何台も親機使ったけど出ないの無かったぞ
- 392 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 23:54:58.21 ID:H5arppOp
- >>389
Wireless Network WatcherとかFing使え
- 393 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 23:59:23.68 ID:Nh8FVYvv
- >>387
> ・有線LANルータ→無線LANルータ(APとして動作)
こちらのほうが良い。
理由
今の時代はIPv4だけでなくIPv6のルータ機能も必要になってきているが、
家庭用の無線LANルータのうちIPv6をルーティングできる機種は極僅かであり、
それら機種でもIPv6の対応具合はイマイチなため。
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
- 394 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 00:01:54.23 ID:tkzqy9Zn
- >>390-391
ありがとうございます、やはり接続中の機器詳細をすぐ確認する方法はないようですね
メーカーサイトで機器詳細ガイドがあるのを知り、現在の状態という項目を見てきましたが親機の状態しか確認できないようです
以前使用していたWHR-Gでは、クライアントモニタというような項目があったように思うので
同等の機能があるWZR-300HPを対抗製品として挙げていたのですが、こちらは有線スループットに難があるようで悩んでいます
上位機種であれば解決できそうですが、新規格対応の製品発売前ということもあり時期が悪いように感じます
ですのでもう少し様子見をすることにしました、お騒がせしてすみません
- 395 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 00:06:54.79 ID:tkzqy9Zn
- リログし忘れるとは…
>>392
ありがとうございます、サードパーティ製のツールで確認できるようですね
>>393
ありがとうございます、IPv4の枯渇問題ですかね
もう一度ネットワーク構成を考え直すことにします
- 396 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 01:18:04.92 ID:ACP7cc3W
- 正直IPv6は流行る流行る詐欺だからなあ。
当分は考慮しなくてもいいんじゃね?と思うが。
IPv6ルーティング対応してないと困る事って現時点でどれだけあるんかなあ?
- 397 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 01:26:35.75 ID:ACP7cc3W
- そもそも>>393の言う通りIPv6に十分対応している機種は現行ではないに等しいんだが、
十分対応した無線ルーターが出たらそのときの買い換えればいいんじゃね?
だから
> ・有線LANルータ→無線LANルータ(APとして動作)
こうではなく普通に無線ルーター一台でいいと思うが。
- 398 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 01:43:16.60 ID:C4+bbOz+
- どういう事をしたいのかによるよ
環境と用法次第でいくらでも答えは変わってくる
IPv6はどうでもいいけど、ルータ機能切り離した方が安定しやすくなるのは事実
その分電気代とメンテの煩雑さが倍になるリスクもあるけど
- 399 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 08:09:31.63 ID:k4yoMtiF
- 一体型の無線ルータは便利だが、
ルータ部分の安定性に不満が残るので
評判の良いルータ専用機にしたら半年以上再起動不要
月1回再起動程度不満に思わないのであれば
無線ルータでほとんどの人は問題ないと思う
- 400 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 09:04:26.10 ID:RLIfr7NC
- 無線ルータでも数ヵ月再起動なしで余裕だけどな
- 401 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 09:39:46.25 ID:YXdVPOOe
- >>393
逆もまた真なりで、
MulticastをL2レベルで単純にメディアコンバートする家庭用無線ルーターは多い。
そういうヤツのLAN側にMulticastを多用するIPv6/動画配信が流れると、無線区間がMulticastで混雑して使いものにならなくなる。(賢いヤツは、トラフィック制限をかけられる)
おバカなルーターにはいつも悩まされる…
- 402 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 17:49:20.58 ID:tkzqy9Zn
- 皆さんご意見ありがとうございます
IPv6対応については>>397さんのおっしゃる通り必要になればその時に対応することとします
安定性を重視して有線LANルータ→無線LANルータ(AP)とすることにしました
現在の構成は、CTUに2階の自室にあるWHR-Gを接続しており、WHR-Gに有線でPC三台とPS3一台を接続、無線はノートPCをたまに繋ぐ程度で使用頻度は低めです
今後タブレットなどを無線で接続する予定はありますが、常用する訳ではなく必要なときに接続する程度なので無線についてはあまり重視していません
無線の電波状況については、WHR-Gの送信出力を抑えて使用しているので現行機種であれば必要十分と判断しています
常用するPCは全て有線で接続していること、PS3で格闘ゲームのネット対戦などをしていることから、有線スループットの性能を重視しています
条件的にはNECのルータが良いと思ったのですが、無線を重視していないとはいえ接続中のクライアントが確認できないのは些か気になるので、今回の質問に至りました
BUFFALOの上位機種であるWZR-900DHPであれば、クライアント確認と有線スループットの件共に満たせそうなのですが
用途に対してオーバースペック気味であること、11acドラフト対応品発売前で時期が悪いと思うので
コスパを考えてAtermWR8370Nにして、クライアント確認の件はログから確認するかサードパーティ製ツールで対応しようと思っています
他にベストな選択肢があれば教えていただけると嬉しいです、長文失礼しました
- 403 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 19:26:54.71 ID:TiXuG4yh
- 皆さん
まで読んだぜ
- 404 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 20:27:02.58 ID:bFt9jiiG
- >>402
『格闘ゲームのネット対戦など』で重視すべきは有線スループットの最高速度ではなく
遅延時間(パケットが入ってから出てくるまでにかかる時間)の短さや
ショートパケット(64バイト〜)での性能だよ。
また、メーカーが公開している無線LANルータの有線スループットの最高速度は
ルータモードかつNAPTを有効にした状態でのロングパケット(〜1500バイト)
での値であって、APモードでの値じゃないよ。
CTUは所謂ブロードバンドルータの役目を果たすから
セグメントを分ける等の理由がなければルータを追加する利点は無いよ。
光プレミアムで追加のルーターを制限なく使うには以下のような知識が必要になるし、
代理ARP機能を持った個人向け無線LANルータは現行製品には存在しないと思う。
http://projectphone.typepad.jp/blog/2008/03/4-pppoe-8de8.html
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1353631139/24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1353631139/34
PS3での性能を重視するなら、PS3はCTUに直接繋ぐのが一番。
その他の端末や無線APに関しては、CTUにスイッチングハブを繋いで、そこへ繋ぐ。
- 405 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 21:29:55.16 ID:tkzqy9Zn
- >>404
すみません、長文規制で添削したのを推敲せず投稿したのでおかしなことを書いていますね…
1Gbpsの回線に乗り換えるのでONU+ルーター自前と思い、有線LANルータ→無線LANルータ(AP)と書いていたのですが
一体型ONUにはHGWの機能があるそうなので、一体型ONU→無線LANルータ(AP)ですみそうです
遅延時間や有線スループットの検証環境についてご教示ありがとうございます、PS3は可能であれば一体型ONUに繋ぐことにします
拙いなりに調べたつもりでしたが、長文乱文ばかりで失礼しました…
ROMに戻りたいと思います
- 406 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 08:30:25.42 ID:Q3WxRAXq
- インテルのEXPI9301CTを取り付けると無線可能ですか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
- 407 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 08:53:13.73 ID:/WyYshxw
- >>406
有線専用だから不可能
- 408 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 08:53:21.04 ID:ygsy6/ab
- 不可能
- 409 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 08:55:39.06 ID:7PWjDxUu
- >>406
おいおい、なんか勘違いしていないか?
EXPI9301CTはこれだぞ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001CXWWBE
- 410 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 09:01:48.53 ID:7PWjDxUu
- >>406
PCI Express x1に刺して使う無線LANカードならこれだろ
Intel Centrino Advanced-N 6205 for Desktop
http://www.coneco.net/PriceList/1120724148/order/MONEY/
- 411 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 10:43:19.66 ID:Q3WxRAXq
- >>407-410
ありがとうございます!
危うく注文するところでした(無線する気満々)
- 412 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 13:19:10.25 ID:azAK43Bv
- 【使用OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【回線】ネスク
【使用製品(親機)】NTT PR-300NE
現在は親機と一緒の部屋で使用していて、特に問題はありません。(現在はPCカードを挿しています)
新しいパソコンを2階の自室に置こうと思うのですが、ネットに繋がるのか非常に不安です。
そこで、まず何を購入すればいいのか…?という質問です。
オススメの通りEthernetコンバータを買えばいいんでしょうか?
木造で、距離は10mちょっとだと思います。
情報少なすぎで申し訳ないです…orz
- 413 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 13:21:41.27 ID:azAK43Bv
- 一応念のため、書き忘れてしまったので
親機は現在1階に置いてあります。
- 414 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 13:36:21.30 ID:R9I6r5t8
- >>412
木造で直線距離10mちょっとならフロア違ってもイサコン買うまでもなく新PC内蔵の無線LANアダプタなりPCカードなりで問題なく使えると思うぞ。
無線LANアダプタないならもちろんイサコン必須だが。
- 415 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 15:20:09.78 ID:azAK43Bv
- >>414
ありがとうございます。
特に心配することはないみたいなので、後は親機に合うもの探してみたいと思います。
- 416 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 16:26:30.17 ID:Tv+GDBUw
- >>412
うちは4mぐらいだが、11aはアウト、11gはギリギリ。
多分階間の断熱材(合成樹脂の綿がアルミでくるまれてる)のせいだと思う。
スマホとかで2Fから親機が見えるか、先に試して見たら?
- 417 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:04:58.17 ID:s+nem0wO
- アイオーデータのWN-AG450DGR親機2つのうち片方をアクセスポイント化して無線をつなげようとしましたが、
スイッチをAPにした側の設定画面が開かないので子機設定?ができません。
相互のWPSボタンを押しても緑スイッチが緑点滅するのでうまくいかないようです。
どうすれば親機同士をつなぐことができるのでしょうか?
どこかに無線LANの親機同士をつなげるための詳細な記事とかはないものでしょうか?
- 418 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:12:14.93 ID:7PWjDxUu
- >>417
所属しているネットワークのIPアドレスが違うために繋がらないと考えられる。
Magical FinderでAPモードになっている親機を検索して
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ag450dgr/htm2/open.htm#no02
同じネットワークになるようにIPアドレスを変更しろ。
例えばルーターモードで動作している親機が192.168.0.1ならAPモード側親機を192.168.0.100などにしろ
- 419 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:12:27.30 ID:rYEjX6oi
- 書いてあるやん。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ag450dgr/htm2/open.htm
Magical Finder使えってさ
- 420 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:15:17.07 ID:JpgTz8xg
- 開かない、というのはアドレスがわかってて開かない?
APモードにするとDHCPクライアントになるから
アドレスは自動で設定されてるはず、他の機器から調べてみて
- 421 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:25:19.78 ID:s+nem0wO
- ありがとうございます。
説明書にもAPモード時は192.168.0.201だと書いてあるのですが、自動モード(192.168.0.1)の時のような
設定画面がブラウザで開かないため、どう設定して親機とリンクさせればいいのかわからず困っていました。
みなさんのおっしゃられるMagical Finderで確認しましたが、192.168.0.201でした。
- 422 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:34:11.04 ID:azAK43Bv
- >>416
スマホはないですが、PSPは繋がらないですね。
なるべく強そうなものを選んでみることにします!
- 423 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:35:59.43 ID:7PWjDxUu
- >>421
まずPCからちゃんとAPモード側の奴に接続はできてるの?
できているならPCのIPアドレスはちゃんと192.168.0.から始まるものになってる?
- 424 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:37:30.01 ID:7PWjDxUu
- >>421
念の為に確認するけどルーターモードの親機とAPモードの親機はLANケーブルで繋がっているか?
- 425 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:53:50.13 ID:s+nem0wO
- >>423
自動モードの時のみ無線でもケーブルでも設定画面にログインできます
また、192.168.0.201で認識してるのでAPモードでもつながってるとおもいます。
>>424
[モデム]-[親機] (((無線))) [親機2]-[PC]
っていうのを考えてましたが、もしかしてこういう使い方はムリだったのでしょうか
間違っていたのならごめんなさい。
- 426 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 18:06:21.07 ID:JpgTz8xg
- コンバータとして使いたいってことか、、無理
子機ついてるやつは買ってないのね、、、
- 427 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 18:07:29.30 ID:s+nem0wO
- 「アクセスポイントモード」って中継モードのことだと思っていましたorz
ありがとうございました。
- 428 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 19:10:17.95 ID:7PWjDxUu
- >>427
アクセスポイントモードは大元にルーターが存在している場合に使うもの。
動作的にはルーター機能が無効になるだけ。
- 429 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 12:11:59.67 ID:KlLa7qm2
- 初心者が質問です
・ルーター イーサネットコンバータ パソコン があれば無線で繋がりますか?
・イーサネットコンバータとパソコンの間は有線で合っていますか?
・ACアダプタは別途購入が必要ですか?
- 430 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 12:14:56.32 ID:knFppZJV
- >>429
> ・ルーター イーサネットコンバータ パソコン があれば無線で繋がりますか?
繋る
> ・イーサネットコンバータとパソコンの間は有線で合っていますか?
そう。
> ・ACアダプタは別途購入が必要ですか?
不要
- 431 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 13:05:07.72 ID:jRcarwdn
- >>429
いんたーねっとぷろばいだとのけいやくをおわすれなく
- 432 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 14:12:57.29 ID:KlLa7qm2
- >>430-431
あざまっす!
コンバタかってきゃす
- 433 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 16:16:08.36 ID:5YTCMZoX
- 今無線LANルーターを持ってる、ということでいいのかなw
いや、ルーターしか書いてないからちょっと気になって・・・
- 434 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 18:38:06.77 ID:KlLa7qm2
- >>433
今ルータと無線で繋がってまつん
http://kakaku.com/item/K0000089641/?lid=ksearch_kakakuitem_button
もうこれ注文してしまった\(^o^)/
- 435 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 21:54:01.44 ID:YGLjwig+
- >>433
俺も有線ルータとイーサネットコンバータを買って立ち尽くす姿を想像したが、
>>434を見る限りそこまでのアホではないようだ
…うまく接続を確立できるかな
- 436 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:01:50.74 ID:a+KKV9YT
- 初めて無線を使用したんですが
友達がAOSS2とか使うより手動の方がいい見たいに言うんですが
セキュリティ上なにか危険なんでしょうか?
- 437 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:08:41.97 ID:DKTq0BoK
- 友人の言う通り
自動接続の類はとりあえず繋げるだけで、設定甘々になってるから
- 438 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:10:45.81 ID:TaSjd6yf
- >>436
AOSS/らくらくスタート/WPSでの設定の弱点は、双方のボタンを押す認証の時に第三者に割り込まれること(設定が完了した後は問題ない)
たしかに危険性がないわけじゃないけど、そこまで気にするほどのものでもないと思う
手動で入力するの面倒だからとネットワークキーを短くする方がよほど危険性が増す
- 439 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:25:43.63 ID:a+KKV9YT
- >>437
すみません、喧嘩売ってるわけではないんですが
その甘い設定って具体的になんだったりしますか?
調べてもAOSS2はデメリットあんまり書いてなくて…
>>438
家に入ってきた第三者に押されてパス知られたらまずいと思っていいのでしょうか?
AOSS2は解析ツールでやられればおしまいって訳ではないんですよね?
- 440 :438:2013/03/14(木) 23:14:29.59 ID:DTgiSn5c
- >>439
家に第三者が入ってくるって想定ではAOSSだろうが手動だろうが同じく無力だろ。
AOSSなんかは、ボタンを押して設定待ちになっているときに圏内に同じく設定待ちの端末がいれば一時的に暗号通信を確立してSSIDやネットワークキーの情報をやり取りするだけで、設定が完了したあとは手動で設定したのと何ら変わりない。
解析ツールなどに対する強度は暗号化法(AES, TKIP, WEP)とネットワークキーの長さにしか依存しない。
- 441 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 14:12:44.89 ID:qQ9eyiCn
- PCIタイプとコンバータってどっちの方が設定とか楽?
- 442 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 14:25:18.04 ID:H9mvcOgO
- >>441
難易度は変わらん。
- 443 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 16:33:38.24 ID:qQ9eyiCn
- >>442
サンクス
高いしパソコンしか使わないからコンバータやめとくわ
- 444 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:04:27.75 ID:M7bIUHlT
- 便乗すみません
仮に第三者に侵入されても
pcの中身は共有フォルダ以外は見られませんよね?
- 445 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:32:10.06 ID:jUVe7nXA
- それは侵入のされ方に依る。
PC乗っ取り犯が逮捕されたニュースもあったしな。
- 446 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:42:15.72 ID:H9mvcOgO
- >>445
確実なのは通信している内容が丸見え
あとどの程度PCの中を覗かれるかはハッカーの腕次第
遠隔操作される可能性もゼロではない
- 447 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:43:25.05 ID:H9mvcOgO
- アンカ間違い
>>445ではなく>>444の間違い
- 448 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:57:10.19 ID:M7bIUHlT
- 管理→サービス→server 無効で100%見られないって聞いたんですけど
これは本当ですか?
- 449 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:17:02.27 ID:H9mvcOgO
- >>448
それでWindowsファイル共有にはアクセスされないのは事実だが、仮にPCが乗っ取られたらそのPCをハッカーが手元で自由自在に操ることができる。
つまりいくらサービスを無効にしてもあとから有効にされたら終わりということだ。
それさえすれば万全だという手段では決して無いと思っておけばいい。
- 450 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 23:16:46.60 ID:Y2YoJISB
- 【使用OS】Windows7 Home premium 64bit SP1
【使用製品(親機)】AtermWR8400N
【使用製品(子機)】AtermWL450NU-AG、AtermWL300NU-AG
5GHzで設定。1台はAtermWL300NUAGで接続しており、こちらは問題ありません
新しく購入したlenovoE630にAtermWL450NU-AGで接続すると数十秒でネットが切断され、親機の接続も切れます
診断ではデフォルトゲートウェイは使用できませんと表示され、一旦接続が回復します
ドライバ1.0.0.5を再インストール、サテライトマネージャもアンインストールし、再起動しています
有線接続ではネットは出来てます
- 451 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 23:19:15.46 ID:Y2YoJISB
- E530です、すみません
- 452 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 23:32:14.06 ID:OYAuVA9M
- >>450
E630のIPを固定してみる
- 453 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 00:52:21.47 ID:+2Qrimf+
- >>452
ありがとうございます
親機との接続は安定しましたがネットは1回つながった後切れます
クイック設定Webを見てIPv4のIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイと
DNS優先、DNS代替を設定してみたのですが何か足りないのでしょうか…
- 454 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 01:54:18.15 ID:t1OrV6KN
- >>453
E630のドライバーを変えてみる
親機のファームを新しいのから古いのまで入れ替えて様子を見る
- 455 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 12:13:24.98 ID:+2Qrimf+
- >>453
E530のドライバというのはAtermWL450NU-AGのドライバのことですよね?
メーカーのHPでWin7 64bitに対応しているのは1.0.0.5しかありませんでした
親機の方は古いので最新ファームでも2007年ので他にDLできるものはありませんでした
買いなおすしかないんですかねー…
- 456 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 18:32:50.08 ID:Ea+0Lwck
- 回線コース名 回線側の機器名 ルータアリかどうか
LAN側の固定したIPアドレス書け 問題はPC側
PCは内蔵の停止にしておいた状態でインストールしなおし、TCP/IP IPv6使わず
別ので使ってるWL300NU-AGと入れ替えてみる 逆WL450NU-AGを別PCに も
- 457 :不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 09:39:52.67 ID:PPQEydyF
- 無線LAN内蔵PCを使用していてaterm8175NのMACアドレスフィルタリングを設定したいのですがうまくできません
親機背面のMACアドレスにWANとLANと無線3種類のアドレスがあります
最初無線で使用しているので無線でアドレス登録しフィルタリングを設定したところインターネットに接続できなくなりました
そこでルータを初期化してやりなおしてみましたがやはり接続できなくなります
無線で使用していてもフィルタリングに登録するMACアドレスはWANかLANのアドレスになるのでしょうか
なにがいけないのかさっぱりわからずorz
- 458 :不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 09:50:32.21 ID:QtuTfsxv
- なんでMACアドレスフィルタリングするのに親機のMACアドレスが関係するんだ?
- 459 :不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 09:55:26.44 ID:scUwvEqG
- MACアドレスフィルタリングはメーカーの公式サイトの機能詳細ガイドに書いてあるよ
何が書いてあるか書いて
らくらく無線スタートEXって言うのも見るとよい
- 460 :不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 17:07:06.38 ID:dLJkHoZD
- 子機のMACアドレス登録しろよ
- 461 :不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 17:37:50.79 ID:4TRoie4W
- そもそも何をしてるのかを事前に調べておかないとまたあとで困りそうなw
- 462 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 15:52:22.44 ID:biPvKFfI
- PC以外の無線LAN接続機器もここでいいのでしょうか?
- 463 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 15:55:05.40 ID:NqbhCxbG
- >>462
いいんじゃないの?
- 464 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 16:12:35.89 ID:biPvKFfI
- 【使用マシン】iPhone5
【使用製品(親機)】ロジテックLAN-WH300AN/DGR
【使用製品(子機)】iPhone内蔵
【トラブルの詳細】無線LANが不安定、遅い
【親機と子機(PC等)の接続形態】終端-光電話スプリッタ-親機 ))) iPhone(2.4Ghz/5Ghz)
この場合、バッファローなどから出ている中継機を導入すれば改善するでしょうか?
諸事情により今の親機を取り替える事が出来ないので困っています
- 465 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 16:15:08.20 ID:EtQ3Emx3
- >>464
電波が弱いことは確実なの?
- 466 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 16:17:50.88 ID:EtQ3Emx3
- >>464
もっと言うとチャンネルが他所の親機とかぶってるから不安定だということはない?
- 467 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 16:29:00.06 ID:biPvKFfI
- まず2.4Ghz帯は近所の電波が多すぎてPCでもストリーミングでプチフリがよく起こります
それを避けて5Ghz帯で繋ぐと木造ですが障害物が多いので電波が弱く、iPhone内蔵では十分に受けられないのだと思います
試しに親機のある部屋で5Ghz帯で接続するとサクサクなので単純に出力不足だと判断しました
- 468 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 17:07:49.07 ID:neWTpiG1
- 2.4GHzが混雑してるから5GHZを使いたいが
直線見通し以外は届きにくいから5GHz対応の中継機を使う、
ということならおそらく有効だとは思う、場所の形状わからんし
現場で調べたわけじゃないから保証はできないけど。
- 469 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 18:24:09.15 ID:biPvKFfI
- >>468
そんな感じです
純粋に中継機を買うのと、いま使ってるイサコンに別の親機をAPで繋いで擬似的に中継機にするのとで差は大きいですかね?
差が少ないならNECの親機を買って繋ごうと思ってるのですが、大きいなら素直にバッファローの中継機を買おうと思っています
- 470 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 18:34:23.73 ID:gyW0ip9v
- バッファローの中継機っつっても、
他社の親機から中継できるのってWLAE-AG300Nか
WZR-900DHP(FWで対応予定)ぐらいしかないんじゃないの?
- 471 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 18:38:34.04 ID:9Phj9Q/T
- >>469
いま使ってるイサコンに別の親機をAPで繋いで擬似的に中継機 って
有線で子機の近くまで引っ張れば差は大きいと思う
飛びが良い奴に変える って逝っても大して変わらん気がする
- 472 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 19:02:03.78 ID:biPvKFfI
- >>470
中継機の場合はWLAE-AG300Nを予定してます
>>471
上手く伝わっていないようなので
ルーター親機-(無線)-イサコン-(有線)-AP親機-(無線)-iPhone
こんなイメージです
現在PCは自室設置のイサコン経由で30MBほどでUstream、ニコ生共に安定してるので自室で飛ばし直せばどうかと思ったのです
- 473 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 00:39:35.65 ID:LyFea7Xy
- >>464
うちにはiPhone5含め何台か11nの機種があるけど、
20MHz(150Mbps)は比較的安定してるけど、デュアルチャネル40MHz(300Mbps)はめっちゃ相性あるよ。
結果的に、うちではルーターの設定をiPhone5との接続が安定してる150Mbpsにした。いったんそれで試してみたら?
- 474 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 04:30:50.08 ID:RMloTk3E
- 2.4GHz帯でHT40は厳しいが、5GHz帯なら余裕だろ
相性問題なんて起きたことないぞ
- 475 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 10:16:46.44 ID:LyFea7Xy
- >>474
あるんだから仕方ない。
とりあえず注意点を。
・iPhone5は、2.4Gでは40MHzに対応してない。Bluetoothとの共存を意識しているらしい。
・iPhone5は、バッテリー消費を抑えるためMIMOを使わず、Short guardtimeによって40MHz150Mbpsという速度を出すちょっと珍しい機器。世の中に40MHz MIMO 1x1なんて機器はあまりないので、AP側も検証不足なのかわからないけど、APを20MHzにすると安定することがある。
・iPhone5のアンテナは、Ch36(及び40)に合わせて調整されている。Chが大きいほど弱くなる。W56は10mWでないとキツい。
- 476 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 10:54:54.17 ID:3k+1FrfE
- 「2.4GHz帯では40MHz幅非対応」なのはよくある話だが、「40MHz幅、ガードインターバル400ns、1x1での150Mbps」ってそんなに珍しいか?
アンテナ1本だけの端末では普通だと思うが。AndroidスマホやらPS Vitaやら。
アンテナ2本積んでるノートPCでの「20MHz幅、ガードインターバル400ns、2x2での144.4Mbps」ほどポピュラーではないにしろ
- 477 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 11:46:55.40 ID:LyFea7Xy
- >>476
確かに、最近では珍しくないかもね。
失敬。
- 478 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 18:31:57.09 ID:29Zfw+ba
- GIの400nsと800nsはAP側の都合で決めるんだろ
- 479 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:01:58.99 ID:IvDb3IYS
- >>472
http://www.logitec.co.jp/products/lan/lanw300nrsx/index.html
LAN-W300N/RS
↑を買って、イサコンとデスクトップの間に挿入して接続すれば解決じゃ?
- 480 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:21:54.79 ID:ChzmqaHj
- 質問スレでテンプレ
- 481 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 09:32:52.06 ID:hj+SvErY
- [Aterm BL172HV]-[WZR-HP-AG300H(アクセスポイントモード)]-[子機]
現在こういう接続構成なんですが、WZR-HP-AG300HのローカルIPって固定できますか?
固定できなくてもまあとくに問題ないんですが、なんとなく気になったので
ちなみに現在192.168.0.1でAtermの、192.168.0.2でWZR〜の設定画面が出ます
- 482 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 10:07:30.34 ID:xkYbf97g
- >>481
Internet/LAN→LAN→LAN側IPアドレス
- 483 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 10:39:57.62 ID:hj+SvErY
- >>482
設定項目が見つからない・・・
と思ったら背面の切り替えスイッチをAUTOからOFFにしたら出てきました
ありがとうございました
- 484 :455:2013/03/20(水) 17:50:49.65 ID:Y9ceqSf5
- >>454,456
すみません、遅くなりました
デスクトップ側のWL300NU-AGと入れ替えたところ安定したので
このまましばらく様子を見ることにします
ご指摘有難うございました
- 485 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 19:44:39.91 ID:I4r/uflv
- マルチAPってゲーム用とかのセキュリティの弱い方から
もう一方のLAN内のパソコンにアクセス出来ないのはわかるのですが
アクセスポイント(無線ルーター)に進入されたら元も子もないんじゃないですか?
- 486 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 19:58:03.37 ID:8HwAR8r4
- >>485
普通そういう側からはルータの設定画面にアクセスできなくなってたりとかするもんだと思う
俺のWR8700Nではそうなってる
- 487 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 22:46:03.74 ID:I4r/uflv
- >>486
そうなの。ありがとう。
MZK-RP300NPU買ったけどいまいちよく分からなかった。
- 488 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 23:11:08.59 ID:iI0Q8tKk
- 電波状況改善の為にアルミ箔アルミホイル作戦使ってらっしゃるかたって
たくさんいらっしゃいます?
素人がちょっとやっても
効果を体感できますか ?
- 489 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 14:26:50.88 ID:k0nmCkIG
- 今現在は無線lanルーターと子機が普通に無線で繋がっている状態です。
ですが古いので、無線lanルーターのみを変えようと思っています。(子機はノート内蔵)
新しい無線lanルーターを買ってから子機に繋ぐまでの大まかな流れを教えてほしいです。
かなり初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
- 490 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 14:38:25.99 ID:rj+D4oLv
- 買うメーカーや機種が変わっても設定が多少変化するくらいで、基本は一緒だが
- 491 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 16:10:05.08 ID:+zQQUdFz
- >>489
親機の使用する帯域、SSID、暗号化方式、暗号化キーを決めて
後は子機の設定をそれに合わせるくらいでは?
具体的な操作はOSによって全然違うから省略
- 492 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 17:06:44.31 ID:k0nmCkIG
- >>490-491
元々ルーターがあるからと言って特に変わりはないですか?
- 493 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 17:41:30.95 ID:RO58TkX+
- >>492
変わらん。APモードにするだけだ。
てか買おうと思っているマニュアルダウンロードして読んでシュミレーションしたほうがいいかと。
- 494 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 18:35:29.15 ID:k0nmCkIG
- >>493
安心しました。ありがとうございます。
- 495 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 19:24:28.71 ID:UXzVhEKU
- マンションが自動的にインターネット付きで壁に挿し込み穴があり。
壁穴とパソコン穴をケーブルでつなげばいきなりインターネットできる環境。
この場合、ルータまでは話が済んでるて事?
壁穴と無線LAN親機を繋いだら
無線LAN親機はシンプルに アクセスポイント として考えたらいいのですよね?
- 496 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 19:36:25.43 ID:SQY+DakF
- はい、いいえ
- 497 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 20:12:19.53 ID:lmHEv4dD
- 前もこんな質問あったな
設置してる会社に直接聞けよ
- 498 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 21:06:02.23 ID:RO58TkX+
- >>495
そのマンションのことはここの住人ではわからないのでマンションの管理会社に聞こう。
- 499 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 21:44:15.51 ID:BEIGDF8C
- 最近マンションに引っ越したところ、近所との2.4GHzとの電波干渉が激しいです
ワイヤレスネットワークを検索すると10以上のアクセスポイントが検出されます
古めの物件なのでどの家もリビング以外でパソコンを使うとなると
無線LANを使っていると思うので当たり前だと思いますが…
今の無線LAN規格は802.11nです
ルーターとパソコンのUSB無線LANアダプタを
2.4と5GHz両方対応のものに変えれば大丈夫でしょうか
- 500 :不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 21:56:28.94 ID:XxwqVlic
- はい
- 501 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 00:05:10.79 ID:RsshbEY3
- チャンネル設定を変更して空いてるとこに設定しなおすかなるべくかぶらないchにするしかないんじゃない
- 502 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 12:21:23.58 ID:8NzIRGkd
- 今ひかり電話を使用するためにレンタルしているPR-S300NE(ONU)にカードを挿してネットをしています。
カードにレンタル料があるので、WR8175N-HPを購入することにしました。
そこでおききしたいのですが
@無線を飛ばす能力?をWR8175N-HPにしたい
Aひかり電話も使用したいが、可能か?
B調べるとブリッジ接続というものが必ず出てきますが、WR8175N-HPをブリッジでいいのか?
などです。よろしくお願いします。
- 503 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 14:49:17.90 ID:uaHP6sPA
- 1は無線子機次第
2はそのまま可能
3もまあそういうこと、NECではAPモードと言っているけど
PR-S300NEの下に8175NをAPとして吊す
- 504 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 15:16:42.82 ID:PkH9J+Gk
- >>502
WR8175N-HPは有線が100Mだけど留意点はそれくらいかな
- 505 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 16:08:23.27 ID:8NzIRGkd
- >>503-504
ありがとうございます
@PR-S300NEのLANポートと8175NのLANポートをLANケーブルで繋ぐ
APR-S300NEの設定はそのまま、8175NをAPモード
Bカードを抜く
C子機触る
って感じで合っていますか?
- 506 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 16:29:39.46 ID:uaHP6sPA
- カード抜いてから接続した方がいい気もするけど、まあそんな感じ
- 507 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 17:28:10.12 ID:8NzIRGkd
- >>506
ありがとうございます。抜いてからやってみます
- 508 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 18:59:47.17 ID:9BEK814x
- お願い、まだ抜かないで
- 509 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 20:47:39.12 ID:8NzIRGkd
- >>508
挿しますね
- 510 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:48:53.52 ID:5l3ZBz1s
- 使用マシン】BTOショップブランド Core i7 2600 メモリ16GB(デスクトップタイプ)
【使用OS】Windows7 Pro 64bit SP1
【回線】@nifty イーアクセス12Mコース
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 NEC Aterm WD701CV
【使用製品(親機)】不明
【使用製品(子機)】不明
【トラブルの詳細】iPad2とwi-fi通信したい。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】不明
NEC Aterm WL54AG トリプルワイヤレスLANカード PA-WL/54AG
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000ADYII
BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター WHR-G301N/N
http://www.amazon.co.jp/dp/B006MNEH1C/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1364030769&sr=1-2
無線LANを導入する予定です。
上の二つのどっちかを買えば、iPad2とwi-fi通信出来るでしょうか?
どっちかと言えば、どちらがお勧めですか?
又、導入に当たって注意点があればご指摘ください。
よろしくお願いしますm(__)m
- 511 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 00:17:52.23 ID:ni9jLDKO
- ルータとLANカードなら圧倒的にルータだが、そのルータはお勧めしない
- 512 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 00:35:51.20 ID:EGy5zxXx
- >>511
ありがとうございます。
ルータのほうがいいんですね。
では、具体的にオススメのルータの型番を教えてくださいm(__)m
- 513 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 04:40:04.00 ID:WjQmQEBw
- iPad2なら11a/n対応してるから、11a対応のルータ買ったほうが幸せになれる。Buffaloのはやめた方がいい。
ということでNECのWR8750N-HPがおすすめ。WR9500N-HPはややオーバースペックかと。
元回線が12Mbpsとしょぼいから、そのへん割り切れば有線がWAN, LANともに100MbpsのWR8600N-HPでもいいかも
- 514 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 07:11:57.32 ID:DQHa2U38
- >>510
スマホで11a使いたくて
WR8750N-HPを買ったが
子機も11a対応が欲しくなり子機だけ買おうかなと思ったが↓
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/131/724/product_734828.html
子機の値段で親機の予備が手に入るので↑を買ったよ
動作確認で付けてみたけど値段の割には使える
11a使えて値段とスペックが良いのは
http://nttxstore.jp/_II_PC14004143
- 515 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 14:47:15.60 ID:WdK655dr
- >>510>>512
>>511じゃないけど、「俺ならこうする(こうしたい)」という案。
まずはWD701CVを取っ払う。
理由は、CSRFの脆弱性が存在し、改善される見込みが無いため。
http://www.aterm.jp/web/csrf/bb.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130319_592382.html
また、NAPTテーブルが溢れ易いという問題も抱えている。
ADSLモデムにはNTT西日本の「ADSLモデム-SVIII」(Hardware Revision: 0001以降)かNTT東日本の「ADSLモデム-NVIII」を使う。
NVIIIはWD701CVと同様に、BMChanger PlusやDR utilityを利用可能。
カスタマエッジルーター(ブロードバンドルーター)としてヤマハのRT58iを使う。
RT58iにて@niftyへのPPPoE接続とNAPT、@niftyフォン-Cの利用、FB Feel6接続サービスを利用したIPv6インターネット接続を行う。
RT58iに以下のような設定を行うことにより、ADSLモデムの設定画面へアクセスできるようになる。
尚、ADSLモデムに経路情報を設定することで、ADSLモデム〜RT58i間におけるRT58iでのIPマスカレード(NAPT)は不要になる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/adsl-modem-access.html
L2スイッチはアライドテレシスのGS908L V2。
無線LANアクセスポイントはヤマハのWLX302、またはバッファローのWZR-900DHPかNECATのWR9500N、またはバッファローのWZR-1750DHPかNECATが今春発売する機種。
必要に応じてローカルルーターを追加する。
ローカルルーターはヤマハのFWX120やRTX810、NVR500など。
参考情報 WR8600NとWR9500Nの空中線電力比較
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1360580728/715
- 516 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 15:20:08.39 ID:tryaHb2E
- >>510
NEC Aterm WD701CV
NEC Aterm WL54AG トリプルワイヤレスLANカード PA-WL/54AG
何か懐かしい型番だな
数年前ADSLのころイーアクセスの回線で両方とも使ってたよ
WD701CVはレンタルだったがPA-WL/54AGは近くのヤマダ購入した。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000ADYII
今高いのか?
レシート見たら2008年購入で6800円だった
本体の701CVはレンタルだったから回線変える時返却したけどPA-WL/54AGは
購入したんで今は使って無い。
- 517 :516:2013/03/24(日) 15:36:47.82 ID:tryaHb2E
- >>510
これ安いよね
BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター WHR-G301N/N
http://www.amazon.co.jp/dp/B006MNEH1C/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1364030769&sr=1-2
近くのPCショップ行ったらもう少し安かったから買おうか迷ったけど
WZR-HP-AG300HAが3790円でこっちにしました。
- 518 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 16:20:23.53 ID:DQHa2U38
- >>517
WZR-HP-AG300HAが3790円 って安いな
リファービッシュ品?
新品なら予備で欲しい
どこでぽちったの?
牛ってオクでリファービッシュ品 一杯出回ってるけど
品質的になんだかな
- 519 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 16:55:52.92 ID:tryaHb2E
- >>518
先月末に近くのZOAで売ってたよ。もちろん新品。
ZOAの通販価格は3980円だったから、それより安かった。
他店価格は知らんけど**店限定になってた。
期間限定の店舗限定商品らしい
- 520 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 17:42:40.33 ID:DQHa2U38
- >>519
HP見に行ったけど無かったわ
- 521 :485:2013/03/24(日) 23:36:38.77 ID:wA30mCxK
- >>486
今日いろいろ試したけど、
MZK-MF300Nではセキリュリティを弱くした第2APから
第1APのPCへはアクセス制限できるけど
ルーター本体の設定画面には入れた。
安いからそこまで考えてないのかな。
- 522 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:57:23.55 ID:cJyFl9zM
- 有線信者なんだすが、友人からPSPをもらいました
んで、PSPを無線で繋ぐ場合、漠然と↓の案で考えてたんだけども
==有線接続
--無線接続として、
・有線ルータ==PC==USBの無線アダプタ--PSP
常時PSPと繋ぐわけではないけど大本の有線ルータから無線ルータに買い替えて、
・無線ルータ==PCの状態で、使う時だけ無線ルータの無線機能onにしてPSPと繋ぐほうがいいのかしらん?
今使ってる有線ルータに不満ないから買い替えも悩みどころッス
- 523 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:06:05.49 ID:4bAJKrbY
- 有線ルータの下にAPを吊せばいいんだが、PSPでXLinkkaiとか言うの使うなら、↑のようにUSBタイプの使うしかないんだろうな
とりあえず有線ルータ取っ払う必要はない
- 524 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:08:41.29 ID:vR+u3uJt
- >>522
無線LANルータに買い替えて、常時無線LANオンでいいと思うが
USBドングルだとPCの電源入れとかなきゃいけないし
無線LANルータにして使うときだけ無線有効にする、は狂信者のやること。気休め以上の効果はない
- 525 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:11:21.85 ID:yeo3vi6M
- >>522
USBの無線LANアダプタって子機だと思うんだが・・・
普通は
無線ルータ((((((無線区間 )))))無線LAN子機(スマホや携帯ゲーム機含む)
|
|←有線区間
|
PC
ってなるものだぞ
有線ルータを買い換えたくないのなら
今使ってる有線ルータ ――― 無線LANアクセスポイント(((((無線区間)))))無線LAN子機
|
|
PC
って具合に単体のアクセスポイントだけ買い足せばよろし
- 526 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:43:11.07 ID:uxkKZP8X
- SoftAP的な奴でしょ
- 527 :510=512:2013/03/25(月) 00:58:36.70 ID:p0S41XIl
- 皆様、ご親切にアドバイスありがとうございました。
僕は情弱なので結局何を買っていいのか分かりませんでした。
ご迷惑をおかけしましたm(__)m
- 528 :522:2013/03/25(月) 00:58:54.58 ID:j3/x9QC+
- レスありがとうっす
有線信者すぎて無線のことサッパリわからなくて助かる。
USB無線アダプターは↓のを考えてました。よくよく考えたら無線の親機がないとだめなんだな
不勉強で失礼こいた。ハズカチィ(*ノノ)
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g150um/
PCはほぼつけっぱなしなんだけど、PSPはソフトDLくらいができたらいいかなと思ってて、
オンラインプレイは考えてないんで、>>525さんの言うとおり、アクセスポイント買う方向にしようと思うでござる
おまいらありがとう
- 529 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 01:07:08.11 ID:qf5E77a1
- >>523
xlink kai懐かしいね
もう何年もやってないけど、DNA CASはまだいるんか
- 530 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 01:19:26.55 ID:uxkKZP8X
- >>528
そのアダプタならアクセスポイントモードがあるからPCを親機代わりにできるんだけどね
- 531 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 01:29:03.74 ID:j3/x9QC+
- >>530
お、アリガト、モード限定で使えるんだね
安いしダメ元でちょっくら明日買って来る
少し無線勉強することにするよ、どうもありがとう
- 532 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 01:45:47.94 ID:Ooa7T9G1
- >>531
個人的には普通に単体のアクセスポイントを有線ルータにぶら下げる方がいいと思うけどね
俺はNECの無線ルータ使ってたけど、ルータをYAMAHAの有線ルータに買い換えたんで
無線ルータのルータ機能を切ってアクセスポイントモードにして有線ルータにぶら下げて使ってる
- 533 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 02:09:35.42 ID:j3/x9QC+
- >>532
...φ(・ω・ )めもめも
単体のアクセスポイントって、例えばなんだけど、
こういうのでいいのかな?(適当に安いやつのリンクひっぱってきた)
http://kakaku.com/item/K0000438321/
さっきのUSBのに比べるとこっちのが便利なのかな。
個人的に無線はセキュリティがめんどいと思って食わず嫌いだったのが祟ってるな。おはずかしい。
- 534 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 09:38:32.49 ID:f3gIOYLV
- 普通の無線ルータ買ってきてAPにして使えよ
- 535 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 11:29:09.37 ID:gFk7biv/
- 俺もいくつも無線LANルータをとっかえひっかえしてたが
有線ルータをYAMAHAにして、APとして使う方が結果的に
買い替え減って安く上がったわ。
今のAPはTime Capsuleで、NECとBuffaloのルータと一緒に買った
子機が現役で動いてるとこ。
おれもアクセスポイントはそれ専用の機器より、ルータをAPモードで使うのがいいと思う。
- 536 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 14:59:53.39 ID:j3/x9QC+
- みんないろいろご意見ありがとうっす
無線ルータ本体を購入→APとして利用ってのが、APの設定をどうしたらいいのかよくわからなくって、
いっそのこと有線ルーターから↓みたいなごくごく一般的な無線ルータに鞍替えして、
http://kakaku.com/item/K0000330795/
無線ルータのセキュリティなんかの設定を大本営のPCでガッツリやった上で、PCは有線接続、
ルータは常時電源入ってるから、PC電源落とした状態でもPSPは使えるってのがスタンダードなんでしょうか
春休み全開な初心者質問で本当に申し訳ない
- 537 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 15:30:37.02 ID:f3gIOYLV
- 無線ルータにルータとAP両方やらせるのも、有線ルータにルータやらせて、無線ルータにAPの仕事だけやらせるのも結局は同じ事
有線ルータのLANポートに、PC繋ぐみたいにそのWR8750でも何でも繋げばいいだけ
それでPCと無線APはそれぞれ独立する
PC電源落としていても有線ルータとAPの電源だけでPSPは繋がる
設定なんてどう繋いでも結局は同じ
どっちがスタンダードってどっちもスタンダード
今有線ルータがあってそれが使えるものなら、わざわざ無線ルータに置き換える必要は全然ない
- 538 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 15:45:53.17 ID:gFk7biv/
- APの設定の注意点はIPアドレスが(設定によるが)有線ルータからDHCPで
もらうアドレスだってことくらい。
このアドレスがわかればブラウザから設定するだけよ。
アドレスの調べ方は付属のユーティリティでもいいし、有線ルータの
アドレス払い出しからでもarpリストからでもなんとかなるっしょ。
- 539 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 18:31:13.50 ID:j3/x9QC+
- ...φ(・ω・ )ふむむむ
すぐPSP接続したいってわけじゃないから、もう少しいろいろ調べてからやってみたいと思う。
みんなご親切にどうもありがとうっす
- 540 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 19:50:07.36 ID:4NBAV7vr
- >>502です
本日WR8175N-HPが届き、いろいろやってみましたが、接続できません。
・ONUのPPPランプとWR8175N-HPのランプ3つとも全て付いている状態(関係あるのかわかりませんが)
・ONUのLANとWR8175N-HPのWANを繋ぎ、USB子機(IODATAの物)は光っています
・WR8175N-HPはAPモード(ルーターモードも試しましたが、無理でした)
・子機でSSIDを設定しようと、利用できるワイヤレスネットワークの表示を見ると何も表示されない
今現在はONUの頭にLANカードを挿し、WR8175N-HPを使用せずに接続しています。
何か肝心なことを忘れているのでしょうか…?
- 541 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 20:33:37.80 ID:kZc9JCnH
- 初期設定は?
- 542 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 20:35:35.21 ID:dWWb2e8m
- つなぎかたガイドのステップ3を良く見ろ
- 543 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 20:57:19.68 ID:4NBAV7vr
- >>541
初期設定が何なのかもわかりません…すみません。
>>542
ステップ3は一つもやっていないので、やってみたいと思います!
戻ってこなかったら失敗だと思ってください
- 544 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 21:23:13.33 ID:TS7oqWYN
- >>543
> 初期設定が何なのかもわかりません…すみません。
おいおいw
> ステップ3は一つもやっていないので、やってみたいと思います!
ええっw
- 545 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 22:48:38.92 ID:9WBDQiu9
- >>543です
2時間程いろいろやってみましたがダメでしたorz
・右下のアイコンに利用できるワイヤレスネットワークが検出されました と出る
・クリックすると範囲内に利用できるワイヤレスネットワークはないと言われる(一番謎)
・今度はWPSで設定、設定完了と出るが接続できず…
どうしたらいいんでしょうか
- 546 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 22:58:10.08 ID:7gGCEjE8
- >>545
有線で接続されているPCからWebの設定画面が見えるのか?
どうもSSIDの隠蔽になってるようだが
- 547 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 10:53:02.65 ID:h+IyuSbh
- だね、まず有線で一通り設定できることが最初の目的
通常はAPモード=ブリッジ接続だから相互に読みかえていいよ。
- 548 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 18:13:37.80 ID:aqKLcvos
- >>546-547
WR8175N単体とパソコンを有線で繋げばいいんでしょうか?
- 549 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 18:31:24.73 ID:h+IyuSbh
- >>548
PR-S300NE配下にあればどこでもかまわないよ
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00008.asp
ここみると、末尾211固定なんかね?
今のPCのアドレスが192.168.xx.yy とかだったら
そのPCのブラウザからhttp://192.168.xx.211 とかやれば設定画面出ない?
- 550 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 19:17:07.87 ID:EJxnkK1V
- >>548
有線で繋いで つなぎかたガイドのステップ3
- 551 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 19:17:43.55 ID:aqKLcvos
- >>549
ありがとうございます!!
設定画面は開けました!
この後はどうすればいいのでしょうか?
- 552 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 19:18:36.87 ID:aqKLcvos
- >>550
今パソコンとは繋いでいない状態で開けたのですが、繋いだ方がいいですか?
- 553 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 19:19:52.60 ID:aqKLcvos
- SSIDの隠蔽 にチェックは入っていませんでした
- 554 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 19:43:16.75 ID:Dq8pCRds
- 新手のスルー検定かよ
- 555 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 19:55:45.64 ID:EJxnkK1V
- >>552
有線で繋いでないで開いたのなら
Wifiで繋がってるんじゃないの
- 556 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:06:36.20 ID:aqKLcvos
- >>554
釣りじゃないです もう仕事終わってからずっとやってるんですが(´・ω・`)
>>555
スマホないです…
インターネットに繋ぐのがこんなに難しいとは
- 557 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:29:50.01 ID:EJxnkK1V
- エスパー 後は任せた
- 558 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:37:12.28 ID:0A8fs09U
- >>552
そもそも有線ではネットできるの?
原因がAterm側なのか大元なのか原因を切り分けしないと。
- 559 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:45:32.83 ID:aqKLcvos
- >>558
PR-S300NEとAtermを繋げた状態で、ですよね?
やってみまっす!
- 560 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:05:51.31 ID:Wzy1qCFb
- おおおおおおお
PR-S300NEとAtermを繋いだ状態で、Atermとパソコンを有線で接続した結果
接続できました。
ところが無線はダメ…どこに原因があるんでしょうか?
- 561 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:45:07.01 ID:NHIv4YdE
- 今日はもう寝たいと思います。
また明日も挑戦してみます
- 562 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:11:20.40 ID:8Wuxw0Jd
- こういう人を毎日相手してるサポセンって大変な仕事だな
頭の血管切れまくって早死にしそう
- 563 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:05:22.06 ID:ZBhij7Yl
- >>560-561
> ・右下のアイコンに利用できるワイヤレスネットワークが検出されました と出る
> ・クリックすると範囲内に利用できるワイヤレスネットワークはないと言われる(一番謎)
> ・今度はWPSで設定、設定完了と出るが接続できず…
これはWidnows標準の設定のやつ?
それとも、IODATAのUSB子機に付いてきた設定ソフトか?
あと
> >>550
> 今パソコンとは繋いでいない状態で開けたのですが、繋いだ方がいいですか?
もしこれが有線で繋いでいないにもかかわらずAtermの設定画面が開けたのなら、無線LANの設定自体は完了していることになる。
インターネットに繋げないのはAtermの設定か自分のPCの設定がおかしい可能性になる。
- 564 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:08:38.26 ID:k1Px36tn
- 2個無線APがあって、片方を5Ghz帯付きに変えるんですが
もう片方が2.4ghzのみの対応の場合ローミングは不可ですか?
【使用マシン】Win7デスクトップ(有線) 5Ghz対応機器(HP Envy Spectre iPodTouch5G newiPad XperiaZ )他
【使用OS】Windows7 【回線】OCN NTTFlets
【使用製品(親機)】バッファローWZR-HP-G302H 2個目牛WZR2-G300N(こちらNEC:PA-WR8600N-HPに変更予定)
【親機と子機(PC等)の接続形態】デスクトップのみ光装置-無線有線ルーター1-有線-無線有線ルーター2(ルーターOFF)-有線-デスクトップ 他は2箇所から無線経由接続
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】Yes他社ローミング同通信条件同暗号化方式なら可能
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
- 565 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:14:58.33 ID:ZBhij7Yl
- >>564
両方の機種が対応している無線規格がローミングされる。
つまり2.4GHz帯は両機種とも対応なのでローミングされる。
5GHz帯は片方だけなのでローミングされない。
- 566 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:20:13.29 ID:k1Px36tn
- >>565
返答ありがとうございました。
箇所によってはつなぎ変えが必要になりそうですね。
- 567 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:55:18.21 ID:JF1ydy4m
- 2.4GHzと5GHz間でローミングできないのかな?
- 568 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 11:17:21.27 ID:IK5AGOvu
- >>540
>>・子機でSSIDを設定しようと、利用できるワイヤレスネットワークの表示を見ると何も表示されない
SSIDも暗号化keyも裏に書いて有るでしょ?
手動でも設定出来るのだから、手動で設定すれば〜。
ONU直挿ししてるアクセスポイントへの設定のプロパティを開いて、SSID置き換え・暗号化key置き換え。
その後>>549さんの最後の行を試す。
- 569 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 18:44:07.72 ID:c+4Csaku
- >>563
WPSのみIODATAの物です
>>568
はい、その暗号化キーを入れようにもその画面が出ないって話です。すみません
他の子機と新しく購入したパソコンでは一発で繋げたので、パソコンか子機に問題がありそうです。
- 570 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 18:46:37.90 ID:Ng2X9K07
- >暗号化キーを入れようにもその画面が出ない
これはどの機種の話?iPod touch で該当ssidタップしても
パス聞いてこないってこと?
- 571 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 18:50:17.39 ID:c+4Csaku
- >>570
パソコンで、子機はIODATAのものです。
他のパソコンと子機では出ましたし、キーを入れるとすっぽりと繋がりました
- 572 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 18:56:25.78 ID:Ng2X9K07
- Touchは別の人か、、
今の問題点は、その特定のPCだけ該当ssidが見つからないってことか。
あ、今気がついたけど右下のアイコンって通知アイコンか、、、
そのUSB機器がちゃんと設定されてないみたいだね、機種とか設定ツールはわかる?
- 573 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 19:06:34.68 ID:ZBhij7Yl
- >>571
一旦ioの無線子機のドライバやユーティリティを全部削除。
インストールし直しをしてみては?
てか型番何?
- 574 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 19:30:44.29 ID:c+4Csaku
- >>572-573
アイコンは、パソコンのマークの奴です。(ワイヤレスネットワーク接続とかローカルエリア接続の)
子機のですよね?WN-G150UK です
そして、昨日までは問題なかったのですが、USBに子機を挿すと認識せず\(^o^)/
おそらく子機が原因だと思うので、別の子機購入を検討してみます。
- 575 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 19:40:18.11 ID:ZBhij7Yl
- >>574
http://www.kakaku.com/review/K0000392445/
その子機は評判悪いみたいだな。
USB子機はいまいちなことが多いので、
デスクトップPCであればイーサーネットコンバータータイプを推奨する。
- 576 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 19:52:16.87 ID:c+4Csaku
- >>575
あらほんとだ…何かスッキリしましたwwありがとうございます。
安物買いのってやつですね
- 577 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 01:01:33.90 ID:LC8pyX5U
- スレチかもしれませんが質問してもよろしいですか?
我が家は今この無線LANをつかっているのですが
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NPR5/
(この無線LANのverは2,27だそうです)
これを使っているとPCのフレッツウイルスクリアv.6が自動更新されなくなってしまうんです
自動更新しないだけできちんと働いてくれてはいますし普通にインターネットやWiFiも使えるのですが自動更新だけができなくて…
自分でも調べてみたのですがどうもこの無線LANがIPv.6マルチキャスト通信(?)に対応してないからだとかなんとか…
↓下にテンプレを貼ります
- 578 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 01:10:38.04 ID:Pc2LYxwC
- >PPPoEマルチセッション(NTTフレッツ スクウェアサービス)、
>IPv6パススルー機能には対応しておりません
>ルータをご利用のお客さまもフレッツ・ウイルスクリアv6をご利用いただけます。
>フレッツ・ウイルスクリアv6を利用するには、サービス情報サイト
>(NGN IPv6: http://flets-east.jp )への接続が可能なIPv6環境が必要です。
- 579 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 01:18:23.19 ID:LC8pyX5U
- 【使用マシン】PCが一台 WiFiでiPod touchとノートパソコンが共に一台(こちらは特に問題なく使えています)
【使用OS】XP
【回線】フレッツ光です(これでいいのかな…?)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】上記
【使用製品(子機)】上記
【トラブルの詳細】上記
【親機と子機(PC等)の接続形態】(モデム−−−無線親機−−−PC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES(しかし解決方法がよく(ry)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
フレッツウイルスクリアv.6が自動更新されないというだけで他の所は特に問題はありません。インターネットも普通に出来ますしWiFiも普通に行えます。
現在手動でケーブルを抜き差しし
モデム−−−無線親機−−−PCを
モデム−−−PC
にしてフレッツウイルスクリアを更新し再度
モデム−−−無線親機−−−PC
と繋ぎ直しているのですが…
やはり
@ほかのセキュリティソフトを導入する
AIPv.6マルチキャスト通信(?)に対応した無線LANを購入する
しかないのでしょうか?
拙い質問の仕方ですみません…
- 580 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 01:23:59.88 ID:LC8pyX5U
- >>578
この無線LANではIPv6環境がないためフレッツウイルスクリアを使う事は(の自動更新することは)できません、ということでしょうか?
情弱なものでしてすみません…
この無線LANのままフレッツウイルスクリアを自動更新する方法はありませんでしょうか…?
- 581 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 01:54:04.72 ID:yne80SfQ
- >>577
ええと、お使いのルータはネット接続するか、フレッツスクウェア接続するかの二択仕様だもんで、
ネット接続選んだ状態だとフレッツ接続必須なウィルスクリアは利用できないってオチじゃないのかな
なので、ルーター換えたくないなら自動更新不可→手動で更新するか、
マルセッション対応のルーターなら、ネット接続とフレッツスクウェア同時接続できるから、
ルーター換えるか、ウィルスソフト別に用意するかって話だと思うけど違ったらフォローヨロ
- 582 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 02:04:48.08 ID:LC8pyX5U
- >>581
なるほどありがとうございました!
どのみちこのルーターでは無理そうですね…
大人しく別のセキュリティソフトを導入しようと思います
他のセキュリティソフトも自動更新できないというわけではありませんよね…?
とにかく一度試してみようと思います
- 583 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 04:29:01.97 ID:XNsVnSLN
- 手動で更新すればいいじゃん
- 584 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 04:50:45.10 ID:FGJQ4Ser
- >>577>>579>>580>>582
ひかり電話を契約していて、「モデム」がひかり電話ルーターならば、
(※)ひかり電話ルーターのIPv6パケットフィルタ設定にある
「IPv6セキュリティのレベル」を「高度」にしたうえで、
「PC」と「APモードにしたLAN-W300N/PR5」を
ひかり電話ルーターのLANポートに直接接続する。
ひかり電話を契約しておらず、「モデム」が回線終端装置(ONUやVDSLモデム)ならば、
(※)「フレッツ・v6オプション」の契約を解除したうえで、
LAN-W300N/PR5自身のWANポートとLANポート1をループ状に接続し、
LAN-W300N/PR5のLANポート2を回線終端装置に接続する。
LAN-W300N/PR5のLANポート3〜4にPCを接続する。
参考:http://www.iodata.jp/support/qanda/images/14030.gif
但し、この接続の場合、PCなどはNGN内のDNSv6サーバーを優先して
利用するようになるため、IPv6-IPv4フォールバックが発生する環境になる。
また、LAN-W300N/PR5のDNSプロキシ機能がAAAAレコード
(IPv6アドレス)を返答しない仕様の場合、こちらを利用すると
フレッツ・ウイルスクリアv6の更新ができなくなる可能性がある。
(※)の作業を省いた場合、NGN経由で不特定多数のフレッツ利用者から
こちらのLAN内への通信が自由に行えるようになってしまう。
参考:http://flets.com/v6option/images/ind_service.gif
セキュリティを保つつもりの行動が、逆に危険な状況を
招くことにならないよう、十分に気をつけよう。
- 585 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 08:47:12.22 ID:LC8pyX5U
- >>584
こんなにも丁寧に解説していただけるとは…
上記の繋ぎ方をすればよろしいのですか?
それなら私でもできそうです
しかし
>但し、この接続の場合、PCなどはNGN内のDNSv6サーバーを優先して
>利用するようになるため、IPv6-IPv4フォールバックが発生する環境になる。
とはどういうことでしょうか?
(ちょっとggってみます…)
こんなにも丁寧に解説して頂いて申し訳ないのですが自分には少し難しそうです…
自分でも勉強して出直してきたいと思います…
- 586 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 08:54:40.42 ID:LC8pyX5U
- >>583
その通りなんですがそれをなんとかできる方法はないかと思いこのスレの皆さんにお知恵を拝借しようと(ry
皆さんありがとうございましたとても参考になりました
自分でも改めて調べてみようと思います
また質問させて頂くかもしれませんがどうぞよろしくお願いします
- 587 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 10:17:11.29 ID:8wvB1TcO
- >>584
「高度」に設定した
ありがとう
- 588 :584:2013/03/28(木) 12:26:35.73 ID:FGJQ4Ser
- >>585
>>584の繋ぎ方をすることで、有線LAN接続のPCについては
IPv6通信を利用できるようになるよ。
無線LAN側(iPod touchとノートパソコン)でIPv6通信が
できるようになるかはLAN-W300N/PR5の仕様次第だからわからない。
ごめん。PCのOSはXPだったね。
XPは標準ではNGN内のDNSv6サーバーを利用できないから、
プロバイダーが提供しているDNSサーバーにAAAAフィルターが適用されていれば
>>584の繋ぎ方でもIPv6-IPv4フォールバックは発生しないよ。
IPv6-IPv4フォールバックについてはこちら
http://jaipa.or.jp/ipv6launch/
http://www.jpne.co.jp/wp/fallback_at_closed_network/
Windowsにおける名前解決の仕組みはこちら
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog29/_downloads/janog29-dnscacheselection-after-tatsuzaki-01.pdf#page=11
http://jvnrss.ise.chuo-u.ac.jp/csn/index.cgi?p=IPv4%2Fv6%A5%C7%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A5%B9%A5%BF%A5%C3%A5%AF%B4%C4%B6%AD%A4%C7%A4%CE%CC%BE%C1%B0%B2%F2%B7%E8%A4%CE%C9%D4%BB%D7%B5%C4
- 589 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 02:49:05.53 ID:OPXNBQXS
- 無線ルーターを購入し、ブリッジモードで動作させようと考えております。
ONU→CTU→光電話VoIPアダプタ
│
└→無線ルーター
このような環境になるのですが
無線ルーターのルーター機能を停止させるだけでアクセスポイントとして使えるようになりますか?
また、CTUやVoIPアダプタの設定は何も替えなくて問題ないですか?
- 590 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 03:37:56.34 ID:Hg7vYejP
- >>589
http://flets-w.com/hikari-p/omoushikomi_goriyou/broadband_router/
- 591 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 20:17:07.65 ID:u1Sglma6
- ネットに繋がったのはいいのですが、速度がアホみたいに遅いです。
下の階にあるアクセスポイントと、
その同じ部屋にあるXPと上の階にあるWin7が11Mbpsと20Mbpsちょっとです。
アクセスポイントはn対応、子機もn対応です。
契約(不明)が糞という以外で、何か考えられる原因はありますか?
- 592 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 20:41:36.57 ID:p+1sbhKe
- チャンネル調べて混雑してないところにかえろ
それでも駄目なら諦めろ
- 593 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 20:50:17.02 ID:PLfzrYoW
- >>591
子機も糞かもしれん。
環境をろくに書かずに質問しているから分かんけども
- 594 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 21:16:47.58 ID:D84PPhr9
- >>591
暗号をWPA2-AESにしてる?
WEPとWPA-TKIPは11nが有効にならない
- 595 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 21:33:40.08 ID:u1Sglma6
- >>594
暗号化 AES
認証 WPA-PSK/WPA2-PSK
モード N,G
ってなってます。
これはどうなんでしょう?
- 596 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 21:41:16.83 ID:D84PPhr9
- >>595
そこはおk
次に、どうやって通信帯域測定したの?
ブロードバンドスピードテストとかはWANの影響を受けるから意味ないのは理解してる?
- 597 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 21:45:52.32 ID:u1Sglma6
- >>596
スピードテスト USENの回線速度・通信速度測定
ってところでやりました(リンク貼り付けられないみたいなので)
- 598 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 21:48:08.52 ID:D84PPhr9
- >>597
そういうのはLANの速度より遅いから意味がないよ。
LANを測るならiperf (Jperf)というツールを使って。
できれば片方はLinux。
- 599 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 21:58:28.86 ID:p+1sbhKe
- いきなり無視か
どんどん的外れな方向に飛んでいってるから笑えるが
- 600 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 22:00:09.31 ID:u1Sglma6
- >>598
これはちょりちょりっとはできないですか?
- 601 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 22:02:36.60 ID:u1Sglma6
- >>599
チャンネルは繋いだ時にやりますた
- 602 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 22:09:27.27 ID:D84PPhr9
- >>600
Jperf
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_jperf/
を落として、2台のPCにインストール。
XP側をサーバーモードにして、7をクライアントモードにして測定して。
無線区間を一箇所だけにするため、片方は有線接続ね。
- 603 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 22:26:20.86 ID:u1Sglma6
- >>602
断る
- 604 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 22:27:50.47 ID:D84PPhr9
- ( ゚д゚) 、、、
- 605 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 23:10:37.41 ID:MEBfWwOg
- >>588
レス遅れてすみません586です
その後別のセキュリティソフト(MSE)をいれてひとまずは解決しましたので報告を
フレッツウイルスクリアの自動更新は未だ行えていませんがインターネットをするだけならMSEで十分そうなのでこれで納得しています(MSEの自動更新は問題なく(ry)
解説して頂いた皆さん本当にありがとうございました(結局は実践することはありませんでしたが…)
今回の事をきっかけに自分でも無線LANについて勉強してみようと思います
多レス&長文すみませんでした…
- 606 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 23:20:07.74 ID:jRHh/L7f
- >>603
だったら諦めてそのまま使え
それがお似合いだ
- 607 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 00:36:01.44 ID:AyIF4ZrX
- ID:u1Sglma6
>>603
まず無線でなく有線で繋いだ場合の速度はどうなの?
さっきのスピードテスト USENの回線速度・通信速度測定 でいいからさあ。
これを計ることによってネット回線自体がそういう速度なのか無線LANが遅いのか切り分けができる。
- 608 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 00:41:03.16 ID:AyIF4ZrX
- >>603
それとせめて環境ぐらい書いてくれ
親機や子機の型番すら書いてないだろ
>>1にテンプレあるんだからできるだけ埋めて質問してくれ
- 609 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 12:58:55.84 ID:adMAZkpr
- 無線LANを導入しようと考えています
現在デスクトップPCだけある状態(プロバイダもまだ)
最近11acという新しい規格が出てきたそうですがこれを導入するデメリットはありますか?
自分で調べた限りでは現在の11a/nと互換性があり通信速度はかなり早く今から無線LANを導入するなら11acがよさそうな気がしました(ハードの価格は別にして)
ただdraft段階という表記があり導入された新しい規格というのはわかるのですが何か注意することはあるんでしょうか?
よろしくお願いします
- 610 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 17:52:22.97 ID:IsCSy5kD
- 同じネットワーク内で2.4GHzと5GHz両方対応している場合、
それぞれ別々にするのと同じにするのでは通信スピードは
どちらが速いのでしょうか?
- 611 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 18:25:36.18 ID:S2UnJuwe
- >>610
質問の意図が分かりにくいが…
2台のPC(等)があって、両方を同じ2,4GHz帯で接続するのと、
1台を2.4GHz、もう1台を5GHzにするのとどっちがいいかということ?
- 612 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 18:42:56.99 ID:HsihcuaS
- >>609
acを導入するデメリットより、まずメリットがない
金かかるだけだよ
PC1台なら余計
- 613 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 18:45:53.57 ID:eC1ovNms
- >>609
ドラフト追いたいタイプの人間なら、ある程度買い替えていくことが前提
一つの機器を長く使いたいならもうちょっと待った方がいいかも
恩恵を受ける速度を時間軸で積分したり、物の耐久性、価格下落なんかを考えると、受ける利益はあんまかわらない感じ
ただし、デスクトップ一台しか無いなら、よっぽど特殊なプロバイダじゃない限りたいした意味は無いから、nが正解
- 614 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 19:21:20.93 ID:0pyIAH2g
- >>612
>>613
ありがとうございます
確かにプロバイダもそんなに高速のにしない予定だから宝の持ち腐れになりそうですね
- 615 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 21:13:54.43 ID:LCh6EjpR
- 2.4GHzと5GHz両対応の無線LANルータを使ってて、スマホで2.4Gと5Gの両方のSSIDを設定した場合、どちらが優先されるか制御できますか?
- 616 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 21:18:32.47 ID:Po+1lV2P
- >>615
WR8750N+
- 617 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 21:26:35.27 ID:Po+1lV2P
- >>616
>>615
途中送信しちゃった
WR8750N+ISW16SHだと最後に繋がった奴がゆうせんされるみたいだけどな
スマホによると思うけど16SHだろ2.4Gだとリンク速度遅いし
5Gの半分以下の速度しかでないよから5Gしか繋げていない
http://uproda11.2ch-library.com/384477wUK/11384477.png
- 618 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 22:04:06.13 ID:ALLluOT9
- >>396
> IPv6ルーティング対応してないと困る事
>>577-584のような状況とかさ
IPv6を完全に遮断するだけならIPv6ブリッジを有効にしなければ良いだけの話だが
IPv4環境で確保しているセキュリティを壊さずにIPv6通信のサービスを利用するには
ルーティングにしろブリッジにしろIPv6パケットをフィルタリングする機能が必要だべ
https://www.v6pc.jp/jp/upload/pdf/v6hgw_Guideline_2.0.pdf#page=38
> 4.1.1 外部からのアクセスの制限
> 前提条件として、IPv6の家庭用ルータにおいても、IPv4の場合に取られていたセキュリ
> ティ機能(NAT/NAPTにより外部ネットワークから直接宅内ネットワークへの到達性が失
> われていた点も含む)は必要とする。
だからこそAtermも対応したわけでさ
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature5
> ※2 IPv6ルータとして動作し、ダイナミックポートコントロール(SPI)も搭載して
> いるため、 IPv6ブリッジ機能(IPv6パススルー)よりもセキュリティを強化。
- 619 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 22:34:32.05 ID:Kn8+Z5T2
- >>615
うちの環境だとWR8700Nで2.4Gと5Gを有効にしてギャラS3で周波数帯を自動設定
だと2.4Gの接続になる
iOSとか泥のver違いは分からんけど、自分のとこだと5Gを優先するという使い方は
できないみたい
5Gはデュアル(130M)でリンクするから確かに早いけど、壁2枚通すと極端に速度が
落ちるから2.4Gしか使ってないなぁ
http://uproda11.2ch-library.com/3844848hn/11384484.jpg
- 620 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 22:46:51.84 ID:+q/Bye25
- >>615
Androidならroot取得してwpa_supplicant直接編集でSSIDごとの優先度を設定できるんだけど、OSが勝手に書き換えちまうから効果ないんだよな
Xperia GXだと5GHz帯ならHT40で150Mbpsリンクするけど2.4GHz帯だとHT20での72Mbpsリンクまでしかいかないし、5GHzでも家(3LDKマンション)のどこでも余裕でつながるから5GHzオンリーにしてる
公衆無線LANも使ってるなら、moopenerみたいなアプリでSSIDの優先度設定してもいいと思う
- 621 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 01:48:38.79 ID:KFMMdJpx
- すいません質問です
我が家が鉄筋のためハイパワーの謳い文句を見てロジテック製のLAN-WH300N/DRを購入しました
CTUが2階にあり、同ルータも2階に設置したのですがアンテナ調整等しても1階に電波が届かず、中継器を導入しようと考えている状態です
そこで以前使っていたプラネックス BLW-54CW3を再利用出来ればと思うのですが、「どちらが親機でも構わない」「中継の方法は有線無線を問わない」とした場合にこの2台での中継は可能でしょうか?
どうかよろしく回答のほどよろしくお願いします
- 622 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 01:52:59.91 ID:KFMMdJpx
- すいません語弊がありました
×1階に電波が届かない
○1階での利用したい場所に電波が届かない
です
LAN-WH300N/DRを設置した2階の部屋の真下には微弱ながら届いております
- 623 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 02:10:54.35 ID:Wee73r2I
- それらの機種に中継機能ないんじゃね?
- 624 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 02:46:08.15 ID:0mGAgrsk
- >>623
http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-54cw3/v11/html/menu-4-01.html
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanwh300ndr/lanwh300ndr_users.pdf P33
- 625 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 03:01:14.17 ID:Wee73r2I
- それは失礼
- 626 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 04:56:58.86 ID:0mGAgrsk
- >>621
無線の中継だと機種が違うのでやってみないと
繋がるかどうか判らないし 電波がちゃんと届くかも判らん
取りあえずやってみろ としか言えない
有線ならOK
- 627 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 16:50:49.84 ID:BsmjEx4G
- 11ac対応の親機に接続する際に関して
[1]USB子機のNECの「AtermWL9000U」で接続するのと
[2]親機を子機モードにして、PCとLAN接続してギガでない[100BASE-TX]と接続する方法では
どちらが高速通信可能だろうか??
親機はNEC製だと仮定して。
- 628 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 16:53:40.64 ID:BsmjEx4G
- 追記
その親機のタイプは、高速な上位機だと仮定します。
- 629 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 17:04:49.21 ID:KFMMdJpx
- >>626
ありがとうございます
無線LAN環境の構築なら出来るんですが中継器の導入は調べてみても難解で四苦八苦してます
おとなしくどちらかの機種をもう一台購入すれば良いのでしょうが…
- 630 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 17:14:01.57 ID:lOxmOxpZ
- >>627
100BASE-TXを挟んだ時点でどう頑張っても10MB/sくらいまでしか出ない
これじゃacどころかnにすらスループットでは負ける
300Mbpsのnでも電波状態がよければ20MB/s近く出るから
- 631 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 18:36:27.16 ID:0mGAgrsk
- >>629
専用の中継器買った方が簡単だと思う
バッファロー WLAE-AG300N
ロジテック LAN-RPT01BK 等を使った方が簡単だと思う
お勧めは 親機(AP)にも子機にもなるし、他社の親機と接続して中継機としても機能する。
WLAE-AG300Nの方かな
のちに親機を5G使える物に買い換えてもWLAE-AG300Nは5GHzにも対応しているので、もし親機が5GHzに対応していれば、WLAE-AG300Nは5GHzで中継できます。
- 632 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 20:18:32.44 ID:FUk3H60Y
- 知人の家から接続してくれって言われて行ったら無線だった
アイオーだったっけな
初期設定っていうか書いてある番号を入力したら繋がった
これで作業終了して帰ったんだけど
いいのかな?w
なんかすげーザル無線な気がしたんだけど他人だしいいかーって思って帰った
- 633 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 20:22:51.78 ID:X2V0FrIX
- その人にとってはよくないだろうけど、それ以上踏み込んだところでアフターサービス求められるだけだし
しょうがないだろう
- 634 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 20:23:46.95 ID:FUk3H60Y
- そっか
やっぱダメだったかw
俺無線信用してないし遅いから詳しく勉強して無いんだよねぇ
繋がったからいいや って思ってしまったw
- 635 :不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 07:23:52.15 ID:IodhIVTB
- 流れで質問
親機って子機に使えるの?
現在USB接続の子機を使ってるんだが親機が2つ余ってるんで
こっちの方がいいかなと思ったりして。
うち、1つは5G対応品。
- 636 :不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 08:03:07.38 ID:PS4oOV7m
- 元から中継機能がついていて、かつ双方対応機種になっているなどの条件がある
つまり機種次第
普通は出来ない
- 637 :不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 09:51:27.08 ID:ZgkCt+cO
- >>631
ロジテックのLAN-RPT01BKの存在は知ってましたがバッファロー製のそれは初耳でした
他社製の親機にも対応しているというのは魅力的ですね
そちらも合わせて購入検討しようと思います
度々のアドバイスに深く感謝します
本当にありがとうございました
- 638 :不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 10:01:54.16 ID:KijDyy0L
- >>637
ちょっと待て。
ホームページには他社製は未検証って書いてあるぞ。
というか、原理的に中継機やイーサネットコンバータはMACアドレスの扱いが難しい。相性には要注意だ。
- 639 :不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 10:19:27.54 ID:j6iGXSUN
- >>638
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=13228019/
- 640 :不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 13:18:14.80 ID:KijDyy0L
- >>639
それはバッファローが言う「中継機」の機能じゃなくて、WAN側を無線LANでつなぐルータ機能。
中継機と違って別のノードになるから、iTunesとかファイル共有、UPnPに制限あるよ。
中継機の説明はこっち。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1538/p/1,7,432,433
- 641 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 08:57:11.23 ID:GImANW+L
- .
- 642 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 19:52:55.06 ID:imG9CaNr
- 現在、
・【ルーター】→【古い無線LANルーター】と繋いでいます。
(※ルーターモードかアクセスポイントモードか不明です)
新しい無線LANルーターを買って、
・【ルーター】→【新しい無線LANルーター(※アクセスポイントモード)】
と繋いだ所、インターネットに接続できませんでした。
・【ルーター】→【古い無線LANルーター】→【新しい無線LANルーター】
と繋いだ所、新しい無線LANでもちゃんとネット接続できました。
新しい無線LANルーターがネットに繋がらない理由は何でしょうか?おねがいします。
使用機種は古い方がNEC、新しい方がBUFFALO
古い方のモードが分からない理由は家族が管理していてパスワードがかかっていて
管理ページが開けないからです。
- 643 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 20:13:45.99 ID:AnCA0ZA1
- >>642
その古いルーターでPPPoEの認証しているとか
一番大本のルーターは本当にルーターなのか?
- 644 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 22:33:39.26 ID:OEy/lwy9
- 大本のルーターと新しい無線LANルーターの管理画面に入って再設定すればいいだけの気がするが・・
元々の設定を維持したまま繋げるなら家族にどーゆー設定したか聞いたほうが早い
・・・繋がらない原因よりむしろ642が家族に聞かない理由の方が気になるわw
- 645 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 22:49:17.23 ID:lIxkuAut
- >>642
それぞれの時のifconfig /allくらいさらしたらどうかね?
- 646 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 22:58:46.44 ID:imG9CaNr
- >>643
モデムみたいなものが奥にあってWAN?で繋がれた物なんですがルーターじゃないんですかね?
- 647 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 23:18:02.68 ID:lIxkuAut
- >>646
品番書いてみ?
ONUやモデムなのか、ルーターなのか、
5分で答える神がきっといるから。
- 648 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 00:07:34.29 ID:d5YWavTu
- >>647
富士通アクセス
MODEEL FEP-ONU A503って書いてあります
- 649 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 00:44:30.20 ID:RBBZ0xrq
- >>648
繋いだ時にバッファローのルーターの初期設定してないだけだろうな
http://support.eonet.jp/connect/net/bbr/
http://support.eonet.jp/connect/net/bbr/buffalo.html
- 650 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 00:47:31.48 ID:d5YWavTu
- >>649
初期設定ですか・・エスパー質問に有力情報ありがとうございます!
URLまでご丁寧にありがとうございます!
ちょっとやってきます
- 651 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 01:01:38.14 ID:5a4fqPSb
- >>642>>648>>650
eo光だね。
【古い無線LANルーター】がIPv4インターネット接続(PPPoE)とIPv6インターネット接続(IPv6 over IPv4)を担当してる。
買ってきた【新しい無線LANルーター】はIPv6インターネット接続に対応していない。
【古い無線LANルーター】でIPv4インターネット接続を行わないとIPv6インターネットが利用できなくなる。
正しい繋ぎ方は
・【ONU A503】→【古い無線LANルーター】→【新しい無線LANルーター(※アクセスポイントモード)】
- 652 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 01:13:07.33 ID:d5YWavTu
- >>651
>>正しい繋ぎ方は
・【ONU A503】→【古い無線LANルーター】→【新しい無線LANルーター(※アクセスポイントモード)】
今の繋ぎ方がまさにこれです、
【ONU A503】→【新しい無線LANルーター】にすれば今より早くなるのか..と思って試行錯誤していました
- 653 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 10:49:50.63 ID:D0wjKEGw
- 古い無線LANルーターに設定していた内容を新しいほうにも設定しないと
つながらないんじゃないかな?eo光はPPPoEかな?
- 654 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 13:06:18.22 ID:S1aaC20U
- てか製品マニュアルなりプロバイダの書類なりちゃんと見ていけば分かることばかりじゃん
それぐらい見ろよ
- 655 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 18:57:55.40 ID:9myMecwa
- いやどす
- 656 :不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:49:22.96 ID:rPXsx0TW
- 【使用マシン】Dell Ispiron 17RSE(昨年秋購入Corei7)
【使用OS】Win7Home64bit
【回線】wakwak NTT西フレッツプレミアム100
【モデム等のメーカー名と型番】NTTからのレンタルONU→CTU (2005年より使用中)
【使用製品(親機)】IO/DATA WN-G300TVGR ルーターモード
【使用製品(子機)】インテル® Centrino® Wireless-N 2200 WPA2−PSKパーソナル
【トラブルの詳細】速度が遅い?(後述)
【親機と子機(PC等)の接続形態】光>ONU>CTU>ルーター>PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
radishの速度測定にて、東京圧縮なし測定精度高で
下り 29.83Mbps (3.729MByte/sec)測定品質 92.2
上り 21.16Mbps (2.645MByte/sec)測定品質 79.1
ちなみにルーターはさっきまで使っていたのがBuffalo Airstation WLR-54AMG(802.11g)で
同じ測定で上下とも15Mbpsくらい。
あまり伸びないなぁ・・・という感じなんですが、こんなものなのでしょうか?半分くらいは出るかと
思ったのですが。
(測定サイトのレポート見ると200Mとか300Mがゴロゴロしてるので←うちでは出ない数字なのはわかるw)
- 657 :不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 14:50:45.21 ID:rPXsx0TW
- ちなみに有線接続の場合、確かこのPCは10Baseだったので(削られたのはそこだったw)
無意味と判断し試していません。
- 658 :不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:16:57.74 ID:qyAZxsND
- ASUS持ってるけど
輸入するより国内で買った方がいい
円安で割高になった
- 659 :不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:18:11.22 ID:qyAZxsND
- 誤爆
- 660 :不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 13:35:05.45 ID:gYyFBoS4
- >>657
有線はDELLのHP見ると10/100イーサネットネットワークとなってるけど
有線で繋げば100Base使えると思う
フレッツプレミアム100なら速度はそんな物だと思うが
試しに有線で繋いで見て速度がそんなに変わらなければプロバイダーの限界だと思う
- 661 :不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 03:46:31.17 ID:hqdCtHnK
- >>656
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
- 662 :不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 04:00:10.93 ID:TqoLINmN
- >>661
Vista以降だとRWINを手動で設定する意味はほとんどない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/
http://ffxi.no-blog.jp/2008/2009/11/pc_vistawin7_6b.html
有線だと受信ウィンドウ自動チューニングレベルをhighlyrestrictedにするのが効果あるけど、無線LANだとどうなんだろ?
- 663 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 08:32:26.60 ID:qtzwlpZy
- ルーターにランポートがないんですが
そういうことってありますか?
WANのポートしかありません
- 664 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 08:41:33.27 ID:PGuo35tQ
- ある
- 665 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 08:42:44.54 ID:BjMe96mp
- ないことはない
つうか見てないならないわな
どっかに穴が隠れてるわけないんだから
- 666 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 09:16:26.27 ID:jTec2sCm
- とりあえずメーカーと型番晒してみな
- 667 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 14:05:42.41 ID:LgOmFe9l
- >>664 -665
ない機種も中にはあるよ。
例えば
WCA-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/
あと初期のFONも無かった。
>>663
型番を教えてくれ
- 668 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 14:33:47.84 ID:io+NN3DJ
- >>664 も >>665 も無い機種はあるって言ってるのにw
- 669 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 17:37:18.26 ID:qtzwlpZy
- 遅くなってすみません
富士通アクセスMODEEL FEP-ONU A503です
これが回線終端装置?(eo光電話と書かれた物)にWANで繋がっています
これはルーターではなくモデムなんでしょうか?
その回線終端装置?にLANで無線LANルーター(モード不明、2.4GHz)が繋がっていて
それにもう一つ無線LANルーター(アクセスポイントモード、5GHz対応)が繋がっています
この一つ目の無線LANはルーターも兼ねているんでしょうか?
- 670 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 17:53:57.67 ID:io+NN3DJ
- MODEELとEが多いとこが>>648と同じだな、同じ人かw
よく知らんけど、これONU(終端装置、モデムみたいなもん)じゃないのかな
1つ目がルーター、2つ目はAPということだからブリッジだね
- 671 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 18:53:57.38 ID:hOqu2Ssh
- >>663>>669
「FEP-ONU A503」は「回線終端装置」。
厳密にはモデム(変復調装置)の機能も具備しているが、
一般的にはモデムとは呼ばずに「回線終端装置」や「ONU」と呼ぶ。
「eo光電話と書かれた物」は「eo光電話アダプター」。
http://support.eonet.jp/connect/net/link/img/image_index_wiring_05.gif
eo光電話アダプターのLAN端子に繋がっている『無線LANルーター(モード不明、2.4GHz)』が
eo光ネットのトンネル終端(IPv4 over PPPoE方式とIPv6 over IPv4方式)と
IPv4のネットワークアドレス変換(NAPT)、IPv6のルーティング(経路制御)を行っている。
ルーティングを行っている装置だから「ルーターも兼ねている」と言える。
- 672 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 19:44:13.95 ID:qtzwlpZy
- ということは・・
@【eo光電話アダプター】→(WANケーブル)→【ONU】
A【eo光電話アダプター】→(LANケーブル)→【無線LAN(2.4GHz)ルーター兼任】→【無線LANルーター(5GHz)】
と繋がっているということですかね・・。
そこで2つ疑問なんですが、
・@のONUは何の役割をしているんですか?、通常なら
【eo光電話アダプター】→【モデム(インターネット用回線に変換)】→【ルーター(回線分配)】→【無線LANルーター】
じゃないんですか?。
・Aの【無線LANルーター(5GHz)】をルーター兼任の【無線LAN(2.4GHz)】と入れ替えるにはどういう設定をすれば良いのですか?
ルーターモードにするだけでは繋がらないのでしょうか?
5GHz帯無線LANルーター=BUFFALOのWZR-HP-AG300H/N
2.4GGHz帯無線LANルーター=NECのです
- 673 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 20:16:11.02 ID:LgOmFe9l
- >>672
> ・@のONUは何の役割をしているんですか?、通常なら
> 【eo光電話アダプター】→【モデム(インターネット用回線に変換)】→【ルーター(回線分配)】→【無線LANルーター】
> じゃないんですか?。
いや、モデムは電話回線や同軸ケーブルでの引き込みの場合に必要な装置であって、
光ファイバーの場合はその代わりがONUなんだが。
- 674 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 20:30:48.04 ID:hOqu2Ssh
- >>672
こう考えると分かり易いかな。
「eo光電話アダプター」は3ポートのスイッチングハブを内蔵している。
そのうち1ポートは本体内部でeo光電話アダプター機能の回路と接続されている。
残りの2ポートは本体背面に端子として出ている。
この2ポートを便宜上、「WAN端子」「LAN端子」と名付けている。
【3ポートのスイッチングハブ】
│ │ │
│ │ 【ONU】
│ │
│【eo光電話アダプター機能の回路】
│
【無線LAN(2.4GHz)ルーター兼任】
│
【5ポートのスイッチングハブ】(無線LAN(2.4GHz)に内蔵)
│ │
│ 【PCなど】
│
【6ポートのスイッチングハブ】(WZR-HP-AG300H/Nに内蔵)
│ │
│ 【PCなど】
│
【WZR-HP-AG300H/Nの無線LAN機能の回路】
「ONU」とは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10006806/
> Aの【無線LANルーター(5GHz)】をルーター兼任の【無線LAN(2.4GHz)】と入れ替えるには
入れ替えることはできない。
WZR-HP-AG300H/Nはeo光のIPv6 over IPv4方式に対応していない。
入れ替えてしまうとIPv6の通信ができなくなってしまう。
- 675 :674:2013/04/11(木) 20:45:20.50 ID:hOqu2Ssh
- >>672
図の訂正
【3ポートのスイッチングハブ】(eo光電話アダプターに内蔵)
│ │ │
│ │ 【ONU】
│ │
│【eo光電話アダプター機能の回路】
│
【無線LAN(2.4GHz)ルーター兼任】
│
【5ポートのスイッチングハブ】(無線LAN(2.4GHz)に内蔵)
│ │ │
│ │ 【PCなど】
│ │
│ 【無線LAN(2.4GHz)の無線LANの回路】
│
【6ポートのスイッチングハブ】(WZR-HP-AG300H/Nに内蔵)
│ │
│ 【PCなど】
│
【WZR-HP-AG300H/Nの無線LAN機能の回路】
- 676 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 20:53:04.47 ID:/ckQkLMd
- 【6ポートのスイッチングハブ】(WZR-HP-AG300H/Nに内蔵) ? 釣れるか
サポートに聞けよ
- 677 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 21:05:13.21 ID:hOqu2Ssh
- >>676
技術的には違うけど
あくまで理解のためのイメージ
WZR-HP-AG300H/Nはブリッジモードだから
WAN側1ポート+LAN側4ポート+内部の無線部へ1ポートという考え方
【5ポートのスイッチングハブ】(無線LAN(2.4GHz)に内蔵)
は
【6ポートのスイッチングハブ】(無線LAN(2.4GHz)に内蔵)
とするべきだった
【無線LAN(2.4GHz)ルーター兼任】はPPPoEルーターモード
ルーター機能部のWAN側が背面に1ポート
ルーター機能部のLAN側が内部的に1ポート
スイッチ部が内部的に6ポート
1ポートは内部的にルーター機能部のLAN側と繋がる
1ポートは内部的に無線機能部と繋がる
4ポートは背面にLAN側端子として出る
- 678 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 00:39:21.00 ID:J6Qc0XbY
- ふむ・・なるほど(理解するのに時間をください)
- 679 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 13:08:59.51 ID:oAzCSejo
- >>677
何というかまぁ…
力抜けよ
- 680 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 01:04:43.87 ID:5yy+POmt
- 450Mbpsのルータ5Ghz接続で使ってるんだけど
450Mbpsのノート(IntelN6300)を2メートルぐらいの距離で接続して
リンク速度って行ったり来たりするものかな?
電波状況は常に変わるってのはわかるんだけど
この距離で影響でるものなのかなと
- 681 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 01:20:14.91 ID:autUeX7P
- >>680
無線LANってそんなもんだよ
- 682 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 01:24:03.74 ID:5yy+POmt
- >>681
thx
ルータの受信状態見てると結構頻繁に変わってるから
どんなもんなんだろうと思ってた
- 683 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 09:57:31.97 ID:1VjEETSm
- >>680
どの位の幅で速度変化しますか?
300Mbps位まで落ちることも有りますか?
- 684 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 10:45:08.43 ID:5yy+POmt
- >>683
200台まで落ちることもあります
ルータのレポートを見ると
接続時の電波状態がー50dbmぐらいなので
クライアント側の-30dbmより悪い状態のようです
- 685 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 11:44:48.18 ID:1VjEETSm
- >>684
Ciscoのサイトで450Mbpsは3m以上離れると速度が落ちるって言ってたのは本当だったんだな
あなたの場合は2mみたいだけど、従来機の300Mbpsより遅くなるのは困るね
- 686 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 12:29:29.67 ID:5sf8IVzB
- Aterm9500のイサコンセットだと10m弱離れてても450Mbpsリンク余裕で維持してる
ノートPCだとPC内でのアンテナの配置がかなり影響してるんじゃないか?
アンテナ2本は昔からあるからノウハウ十分にあるけど3本はまだ少ないし
- 687 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 11:11:27.92 ID:DnXTP1Lv
- くっそ基本的な質問なんだけど
無線LANルーターって有線で使ったら有線専用ルーターと遜色ないんかな?
機種による個体差は別として
- 688 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 11:20:31.91 ID:l+x/Onlm
- はい
民生ルータレベルなら有線専用ルータも無線ルータも大差ない
結局は有線ルータ+APだし
- 689 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 11:27:24.76 ID:DnXTP1Lv
- ってことは取り敢えず無線付いてるの買えばどうとでも使えるって事かー
thx
- 690 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 11:37:46.78 ID:l+x/Onlm
- まあそういうこと
- 691 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 12:05:46.78 ID:MJHORz5s
- >>687
NECのギガポート同士は遅い
- 692 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 15:58:38.58 ID:QzgXxxO7
- Wii Uでモンハンやらする時エラー出て動かないんだが
それについてこうすれば良いと言うアドバイスってしてくれますかね?ここは
- 693 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 16:06:12.93 ID:NI5TxiH5
- >>692
それって無線LANが原因なのはハッキリしてるの?
Wii uのスレで聞いたほうがいいんじゃね?
- 694 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 16:19:30.52 ID:QzgXxxO7
- >>693
ハッキリしとる
現に本体を友達とかの家持ってったら問題なく動いた
友達のは俺と奇跡的に同じ奴だった
- 695 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 16:46:49.42 ID:oCTB4Kd3
- >>694
俺と奇跡的に同じ奴だった 何が同じ?
プロバイダーが糞
契約回線が遅い
親機から距離が離れて電波が弱い
親機の設定が悪い
親機が化石
親機の故障
↑のどれかだな
- 696 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 17:38:33.37 ID:daO6LFJF
- >>689
「とりあえず」はなw
有線メインで、「無線ルータ」の再起動の多さとかが気になったら
良いルータを探すことになるよ
- 697 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:42:36.40 ID:Gv9T8kWN
- >>687>>689
>>393>>618
- 698 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 14:41:06.23 ID:wnue/YDY
- フリースポットとか無料でwifi使えるところは端末情報を調べられる可能性があり危険だと聞きましたが、
どのうようにセキュリティ対策を取ればいいか教えてください
- 699 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 14:49:14.20 ID:iNEC+nKO
- >>698
繋がない
- 700 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 14:49:52.51 ID:ARQUxHdZ
- そもそも「端末情報」とは何か。
- 701 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 14:59:32.93 ID:nX82dRNB
- >>698
聞きかじりだから不正確な情報だな。
端末情報を調べられるんじゃない。
通信内容を傍受される。
自宅にVPNサーバー立てて、そこに必ずぐようにする。
そうすればサーバーまで暗号化されるので何を通信しているか他人にはわからない。
- 702 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 15:44:33.57 ID:p0FRVZDP
- そもそもフリースポットとかになると、そのネットワークの間はLAN状態になりますよね?
そうなるとそのフリースポットを経由している端末をスキャンされるわけだし、
LANに関してはセキュリティを弱くしている端末も多いと思うので、
共有フォルダの設定次第では共有フォルダの中身が丸見えになる可能性はないんですか?
スマホの中身を見られないようにする設定を知りたいわけです
- 703 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 16:26:44.69 ID:GgUFnX2+
- フリースポットやWI2みたいなのはクライアント間の通信は出来ないはず
- 704 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 17:07:46.87 ID:+Y+kAPpr
- そもそも共有フォルダって共有させるサーバプロセスがいて初めて共有されるわけで
- 705 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 17:17:02.02 ID:nX82dRNB
- >>702
多くのフリースポットはLAN間の通信はできないようになっている。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/fs-hp-g300n/#feature-3
> FREESPOTに接続されている無線クライアント同士を見えなくする「プライバシーセパレーター機能」を搭載しています。
> FREESPOTに接続している他の無線クライアントへの不正なアクセスを防ぎ、無線クライアントの安全と利用者のプライバシーを保護します。
確かに上記のような対策を施していない公衆無線LANも中にはあるのでその場合は注意が必要。
ただしスマフォの場合、中身を見られるような機能を持ったアプリが
起動もしくは常駐されていない限り中身が見られるということはないはずだが。
- 706 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 19:28:54.14 ID:DhbTYLHj
- 恥ずかしいファイルばかり詰め込んでるから不安なだけだろ、ハゲ
- 707 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 19:57:47.96 ID:H9hdXixv
- 何が悪いコラ
- 708 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 23:18:22.21 ID:mCXniSqk
- >>702みたいな奴ほど
アプリのダウンロードには無頓着という罠
- 709 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 01:32:58.81 ID:YQsGpfUS
- こわいこわい
942 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 13:38:58.96 ID:???0
自宅でyahooにログインして(その状態をキープしたまま)
公衆無線LANに接続するとIDとかパスを他人に知られるの?
yahoo内の閲覧履歴ぐらいなら見られてもいいけど、
IDやパスは怖い……。
943 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 14:22:57.74 ID:???0
>>942
ログインしたままならその状態はセッションCookieで維持されてるからIDやパスは抜かれないだろ
再ログインするときにノーガードやWEPなWi-Fi使ってるとあっさり抜かれる
176 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/04(金) 03:08:46.95 ID:???0
7spotはWEPだっけか。
そこそこ数あってノーガードで有名な所というと、スタバのWiFiだなー。
この年末年始で話題になったGmail乗っ取りも
スタバのWiFi使ったせいじゃねって突っ込み入ってたしな。
WPA2(AES)が標準にならねーかなまじで…
- 710 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 10:30:06.43 ID:+WSsA090
- 何のためのSSLだ
- 711 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 10:54:02.02 ID:x4haYRtX
- SSLで保護できるレイヤーとWPAなどで保護できるレイヤーは根本的に違うんだが
- 712 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 11:30:30.32 ID:+WSsA090
- だから何?
ヤフーのログインとかの話だろ?
- 713 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 16:58:13.39 ID:q1ai2ZEo
- 結局WPAとかじゃないとフリースポットは危険ということだな
- 714 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 17:50:24.25 ID:+NkcWHMp
- >>713
どっちにしてもフリースポットAPより上でパケット横取りする端末でも仕掛けられていたら終わりなわけで。
Evil Twinだったら何されるかわからんからなあ。
ヤフーなどのログインってSSL無理だっけ?
- 715 :不明なデバイスさん:2013/04/17(水) 21:49:51.36 ID:mPaKkkX2
- >>714
yahooは.comも.jpもログイン画面はデフォルトでhttpsだが
- 716 :不明なデバイスさん:2013/04/18(木) 19:21:34.77 ID:SWIS8uhU
- >>900
ずっとオレのターン!!!
- 717 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 05:34:15.43 ID:Ja+NYxYS
- >>716
未来にレスしてる・・・
- 718 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 17:52:31.75 ID:/3TOOZru
- 【使用マシン】自作PC 3台 ノートのasus K53T
【使用OS】windows7
【回線】yahoo+Bフレッツ
【使用製品(親機)】wzr-300hp
【使用製品(子機)】wzr-300hpに付属されてきたもの ノート内蔵無線アダプタ
【トラブルの詳細】下記に
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム→ルーター(wzr-300hp)→(有線)自作PC or (無線)自作PC ノート
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】みました
モデムが設置されてる部屋とバッファローwzr-300hpが設置されてる部屋は別で
4m〜5m?くらいのLANケーブルで引っ張ってきてます。因みにマンションは4LDKです。
@が本回線 yahoo Bフレッツのモデムが設置 Aの部屋にwzr-300hp この部屋にはデスクトップ1台をwzr-300hpから有線接続
B問題の部屋なのですが、自作PC、ノートを無線で接続しております。
普段問題なく無線接続できてるのですが
@の部屋から人が出てくると(和室なのでフスマが開くと)タスクバー右下にある
無線LANの白いメーターの上に黄色いビックリマークが出て20、30秒ほどインターネットに接続ができなくなります。
Bの部屋で使用してる自作PC、ノート全ての接続が数十秒ほど切れる現象です。
- 719 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 17:54:27.98 ID:/3TOOZru
- >>718の続き
気がついた点ですが@の部屋を短時間で出入りしてる場合は
切れるのは最初の時だけで、要は2,3時間おきに出入りがあると
その時に一度切れる感じでしょうか。つまり部屋から出てくると切れて、部屋に戻るときは切れたりするようなことはありません
検証中なのですが、@の部屋から自室を徘徊するのではなく
外出する為に出入りしたときは切れませんでした。
まさかとは思うのですが部屋着に無線の信号を狂わせる何かがあったりするのでしょうか?
長文で書いてることがめちゃくちゃですが、よろしくお願いします。
- 720 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 18:57:23.08 ID:GQwHnMyq
- 部屋着云々はトンデモレベルの話だから置いとくとして、@の部屋のモデムからAの部屋の親機まで引っ張ってるLANケーブルはどういう風になってる?
襖の隙間からLANケーブルを通してて経年劣化で断線気味になってて、部屋の出入りに伴う襖の開け閉めでケーブルに加わる力が変わって一時的に断線してるんじゃないかとエスパーしてみる
Bの部屋の無線接続の機器が接続切れるときに、Aの部屋の有線接続のデスクトップでも接続切れたりしてないか?
- 721 :シベリアからの手紙です:2013/04/20(土) 22:21:03.03 ID:XhaD30mz
- >>720
@からAまでは壁の端っこを直線で引張っております。
因みに@の部屋はフスマなのでLANケーブルに圧力がかかるような閉め方はしておらず
常に5〜10cmほど開いた状態なのです。
@の住人がいないので私がフスマを開け閉めしたり、LANケーブルを踏んでみましたが
現象は発生しませんでした。
Aのデスクトップの使用者からは現象についての報告を聞いてないですが
ちょっと協力を仰いでみることにします。
- 722 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 23:59:50.31 ID:l8G2tTsb
- 取り憑いてるんじゃないの
- 723 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:08:26.64 ID:V1RWlQ1v
- 混んでるみたいだな。
5GHz帯中心に組み直したら?
- 724 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:24:29.82 ID:xZYoe0wm
- 回線=eo光100Mコース、
無線LANルータ=BUFFALO 11n/a&n/g対応 ハイパワー 無線LANルーター WZR-HP-AG300H/N(5GHz帯仕様)
有線=1階から20mの ELECOM LANケーブル CAT6準拠 Gigabit
を使ってます
無線で速度計測すると60M程でるのですが、有線だとその半分程しかでません
普通は逆(有線のほうが早い)だと思うのですが、
無線LAN有線より無線のほうが早いってありえますか?
- 725 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:32:53.67 ID:d6AozK48
- >>724
ケーブル変えてみたか?
- 726 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:33:56.91 ID:d6AozK48
- >>724
あと測定条件はキッチリ同じなのか?
- 727 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 14:09:11.03 ID:xZYoe0wm
- >>725
ケーブルは上記記載のものしかもっていません
如何せん20mの物は種類が少なくて
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000AP9UYM
これなんですが、他の物と比べて、速度は遅い物なのでしょうか?
>>726
同じです
- 728 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 14:30:30.59 ID:k6Plxhmx
- 現物で変えて試せ
カタログ値とか能書きたれて何もしない奴はクビ
現場現物主義ってのが基本
- 729 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 15:13:59.02 ID:kRHJeysy
- >>724
その速度計測は機器間での速度?
- 730 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 15:40:30.48 ID:V1RWlQ1v
- ボトルネックの場所調べるなら、それぞれ最短の区間の速度測るのがいいよ。
とりあえずftpの転送で調べてるのかな?
- 731 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 16:30:05.65 ID:V1RWlQ1v
- 機器構成わからんけど、そこに書いた部分しかないのなら、20mのケーブルを疑うね、やっぱり
- 732 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 16:54:52.51 ID:iuiKgyab
- >>724
速度計測は外とやってるのかな…?
それなら、基本に立ち戻るのもいいかも。
MTUはどうなってる?
もしかしてJumbo frame使ってないよね…?
- 733 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 16:55:58.87 ID:xZYoe0wm
- 皆さんの意見見てると有線のほうが遅い はあり得ないってことですね・・
どれだけ遅い有線ケーブル使ってても普通は無線より早い速度でますか?
- 734 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 17:07:46.89 ID:d6AozK48
- >>733
正直、原因と思われるものを変えてみて試さない限りなのがボトルネックかなんて分からんよ。
短いケーブルさえ無いのなら試しようがないが。
- 735 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 17:14:01.29 ID:d6AozK48
- >>733
> どれだけ遅い有線ケーブル使ってても普通は無線より早い速度でますか?
そりゃ規格にもよるが一般的はその認識でいい。
そもそもGigabitEthernetでそれだけしか速度が出ないLANケーブルなのであれば不良品レベル。
- 736 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 17:17:50.26 ID:V1RWlQ1v
- フラットケーブルはあまりお勧めしないなあ
短いやつで試せないの?半2重になってたりしない?
- 737 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 19:04:26.48 ID:xZYoe0wm
- 短いやつで試せる距離なら無線LAN何て使わないよ;;
ルーターが1階だから仕方ないんですどうしようもないんです
- 738 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 19:45:05.64 ID:d6AozK48
- >>737
試しに一時的にPC担いで持っていくという選択肢はないのか?
- 739 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 20:03:31.52 ID:RtA2gd85
- >737
ん? 測定条件一緒って言ってるけど本当に一緒か?
- 740 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 20:09:18.75 ID:xZYoe0wm
- >>739
ん?なにが?
- 741 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 21:34:27.50 ID:RtA2gd85
- >740
有線と無線でPC違うんだよね?
極端な性能差があるとかは?
- 742 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 22:22:15.01 ID:xZYoe0wm
- >>741
一緒だよ、
無線で測った後、無線切って有線で繋いで同じサイトで測った
- 743 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 22:46:27.33 ID:83ooivbk
- >>742
> >>741
> 同じサイトで測った
はい、解散〜
- 744 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 22:59:24.67 ID:pm4Dlr/C
- まあ聞く前からわかりきってたけどな
- 745 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 01:01:26.28 ID:hEz+5LPV
- >>743-744
横からだがそれどういう事?
同じサイトで計測した場合、2回目はそんなに速度低下になるのか?
いくらなんでも半分ということはおかしいと思うんだが?
- 746 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 01:08:55.48 ID:L+DUjarg
- 同じサイトだろうが回線の状況によるから比較に意味がない
有線/無線LAN区間のスループット測るならiperf一択
ストレージの性能込みならFTP
- 747 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 01:56:09.80 ID:P92FmrSS
- >>743
は???なに解散ってなに勝手に決めてんの?気持ち悪い
- 748 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 02:16:39.59 ID:GShwiaOy
- 各社、ac規格の無線ルータ発売してるけど、intelの無線内蔵カード、これに対応した奴、出す可能性あるのん?
- 749 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 03:05:56.67 ID:jNC5sScK
- >>748
2ストリーム867Mbpsのは予定されてるはず
- 750 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 03:53:05.76 ID:d5v3sdsP
- 問題はアンテナだよなぁ
使い回しできる物なのか
- 751 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 07:46:30.43 ID:ABVp2C7p
- 個人的には無線LANの速度は100Mも出てれば十分だと思うけど。
それより少し出力を上げてカバーエリアを拡大してもらいたい。
- 752 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 08:16:50.58 ID:ZeGZXfhp
- 回線がキレまくるんでヒートシンクでも貼ったろうかと思ってるんだけど
CPUとスイッチコントローラチップどっちを冷やすべきなの?
- 753 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 08:30:25.73 ID:jNC5sScK
- >>750
アンテナは周波数帯に合わせりゃいいから今のをそのまま使えるはず
- 754 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 08:45:53.77 ID:FjXTv6ha
- >>747 は解散しますた
- 755 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 12:18:49.51 ID:5ZrtFPLj
- >>737
有線届くならそっちにルーター持ってってチェックするとかでもいいのに。
もう解散した様だからレス無用
- 756 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 13:00:13.15 ID:d5v3sdsP
- >>753
それが規格さえあってればどれでも良いと思ってたんだけど
ノートを450Mbpsの無線に載せ替えたら今のアンテナじゃ送受信とも感度が落ちた
形状や大きさもけっこう重要になってくるとおもう
- 757 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 13:24:14.62 ID:speqbysL
- >>756
パワーが落ちてるからな 仕方ない
- 758 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 13:24:43.19 ID:DpYoy2og
- >>756
2ストリーム300Mbpsから3ストリーム450Mbpsのに載せ換えたってことか?
アンテナちゃんと3本あるのか?
- 759 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 13:33:28.19 ID:d5v3sdsP
- >>757>>758
200mWを3本に分けるからしょうが無いんだろうなぁ
アンテナは増設していろんな場所で試したけど
いまいち安定しなかったので300の物に戻した
Intel6300だから物は悪くないはずなんだが(受信感度は10dbmも上がった)
ルーターとの距離は2mほど
- 760 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 18:40:52.26 ID:nshgqhgD
- 200mWもだせるの?
- 761 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 21:34:47.76 ID:5tG6CGo8
- >>752
機種名は?チップは?3〜5Wくらい?
解体したなら両方つければよいのでは
- 762 :748:2013/04/22(月) 22:26:44.85 ID:GShwiaOy
- >>749
あんがと。
今現状って、Ultimate-N 6300
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/wireless-products/centrino-ultimate-n-6300.html
が最強なんだよね?
でもこれ載ってる市販のノートって存在すんの?
みんな改造か特注でのっけてるだけ?
BTOでこれ注文できるとこあんのかな?
- 763 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 22:32:17.70 ID:L+DUjarg
- 10mW/MHzで20MHz幅(あるいは5mW/MHzで40MHz幅)なので
単純計算で200mW出るような気がするけど、
実際はスペクトルの関係で100mW。
無線LANのスペックシート見ると、よく20dBm (=100mW)と書かれてる。
- 764 :759:2013/04/23(火) 15:19:55.50 ID:sc3HCndY
- >>763
100mWなのか
ますますアンテナの性能が重要になってくるなぁ
今使ってる国内未発売のASUSのルータ(日本語対応されてる)は
出力を%じゃなくて実際のmW数値で200まで設定できる
デフォは80なんだけど強すぎるので40に落としてるがそれでも牛よりも強い値が出る
ところでWPA-PSKってハードウェアで暗号処理してるはずなんだけど
古いドラフトの頃のブロードコムよりIntel6300の方が同じファイル転送の処理をしてもCPUの使用率が変わってくる
ドラフトの頃って一部の処理をソフトでやってるとかあるのかな?
- 765 :不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 16:16:17.13 ID:uYljo3HB
- >>764
> ところでWPA-PSKってハードウェアで暗号処理してるはずなんだけど
WPA-PSKはTKIP(ソフト処理)が標準でAES(ハード処理)がオプション。
製品によってはAES積んでないのもある。
WPA2だとAESが標準になる。
- 766 :不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 16:43:57.60 ID:sc3HCndY
- >>765
ドモ
ルータの設定見たら
WPA2-PSK(AES)になってたのでHW処理してるとは思う
ドライバの違いによるところもあるのかな?
- 767 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 01:30:25.81 ID:54tTEMXX
- TKIPはWEPと同じRC4暗号を使っているので基本的にハードウェア処理だよ。
というか、WEP前提で作られた機器を買い換えることなしに、
アルゴリズムの変更でセキュリティーを高めたのがWPA-TKIP(RC4)。
この時代の機器はAES用のハードウェアを積んでいない。
WPA2-CCMP(AES)が本命として開発されて、
AESの処理ハードウェアを積むようになった。
ちなみにTKIPよりCCMPの方が要求メモリ量が小さいので、
CCMPの方が負荷が軽い。
あとPSKはハッシュかけて一定長に展開するので、
長かろうが短かろうが負荷は同じ。
- 768 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 03:55:24.75 ID:rOQ7oW4E
- 有線にすると、どれくらい消費電力下がりますか?
- 769 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 05:28:41.23 ID:Rk3mL1Ml
- >>768
機種によって違うからそんなのわからん
WR8600 通常8.5W 無線オフ 3.3W
WR8750 9.6W 4.0W
WR9500 9.3W 3.4W
- 770 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 09:08:05.29 ID:gkUHk9CQ
- 無線OFFでそんなに下がるの?
出力絞っても全然下がらないけど
ONとOFFじゃ大違いなんだな
- 771 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 11:23:07.67 ID:1EKWO4ed
- 無線LAN導入前に環境を調査、導入後の電波改善に!無線LAN環境調査サービス開始 | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/news/2013/information/wiress.htm
- 772 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 13:03:36.52 ID:Rk3mL1Ml
- >>770
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/images/feature_img_eco-01.jpg
- 773 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 13:40:42.60 ID:gkUHk9CQ
- むしろ全部止まっててなんで3.4W消費するのかとw
すたんばっとけ
- 774 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 14:28:31.82 ID:ELCX35na
- LAN側止めたってWAN側のリンク維持やらパケットフィルタリングやら最低限の制御は必要だろが
- 775 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 15:48:10.91 ID:R2/mHk96
- WIMAX(月4000円もかかる)も電波はWIFIとほとんど同じなのに、
何であんなに遠くまで届くんだ?
アダプタの出力も10mw以内というのに。
WIFIなんてせいぜい届いて30mでしょ?
- 776 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 16:05:51.30 ID:XJ/MFP73
- >>775
基地局は10Wも出してるよ
端末は200mW
- 777 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 16:29:33.99 ID:5Gav0Zx/
- >>775
お前、他スレでも聞いてるな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1355062878/102
- 778 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 17:21:20.58 ID:e+wiUzeb
- スレ本来の趣旨と異なる質問かも知れませんが、ご意見を頂ければと思います
USB2.0の外付け動画デコーダをUSBデバイスサーバを使用し、無線LAN経由での使用を考えています
壁一枚隔てた部屋へ飛ばすだけなので距離としては問題ないと思いますが、処理速度低下だけは出来る限り避けたい所です
そこで疑問に思ったのが下記の配線のどちらが速度的に有利か?ということです
※PCはインターネット自体に繋がらなくても問題ありません
@
PC━無線ルータ…││…無線LAN対応USBデバイスサーバ→USBデコーダ
A
PC…││…無線ルータ━有線LAN対応USBデバイスサーバ→USBデコーダ
B
PC…││…無線ルータ(USBデバイスサーバ内蔵)→USBデコーダ
C
PC(無線ルータ)…││…無線LAN対応USBデバイスサーバ→USBデコーダ
Connectifyを使用しPCを無線ルータ化
ただしConnectifyとUSB管理ソフトが連動できる確証なし
PC:Win7ノート、無線は802.11 a/b/g/draft-n(300M)、有線はGiga
無線ルータ:WZR-HP-G302H →USBデバイスサーバ内蔵の無線ルータへ買い替えも検討
また、このような質問に適したスレが他にあれば教えて下さると助かります
どうぞよろしくお願いします
- 779 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 18:23:16.51 ID:nkZy4mCo
- OCN+旧ACCAのADSLを利用していて富士通FA11-W4というモデムを使用中で
回線乗り換えによりFA11-W4に装着していた無線LANユニット(FA9101)のレンタルが
出来なくなるため、無線LAN機器を初めて購入しようと思っているのですが
代わりとなる無線LANユニットの購入が必須なのでしょうか?
それとも無線LANルータのみの購入で良いのでしょうか?
- 780 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 18:37:25.24 ID:BzQuGjIu
- 無線LANルータを買った方が後々光にかえたりしたときも便利だと思う
- 781 :不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 12:39:01.53 ID:FtgtnQhb
- >>778
自己解決レスします
壁の中を通過する無線LANの上限速度だけに注目しました
そもそも、USB2.0の速度を賄える無線は現時点では802.11ac(600Mbps)しか存在しないことに気付きました。今の導入は現実的でありません。また市販されている無線LAN対応USBデバイスサーバの速度は150Mbpsが上限の為、PC側の速度が生かせず@C案を除外しました
残りAとBとの比較で機器の構成台数が少ないBを採用することにしました
- 782 :不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 12:51:30.53 ID:BG52TCGu
- >>781
USB2.0の速度を賄える無線は現時点では802.11ac(600Mbps)しか存在しないこと と逝ってもそれ理論値だから
USB2.0のHDDの実際の転送速度は30Msec前後しか出ないぞ
- 783 :不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 13:25:14.30 ID:BG52TCGu
- >>781
WZR-HP-G302Hは光G回線で使う様な性能じゃないぞ
有線スループット 約 151mbps
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/SortID=14403191/
- 784 :不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 13:27:43.34 ID:NmFqt97a
- 802.11ac理論値
600 Mbps(メガビット毎秒) = 75 MBps(メガバイト毎秒)
1300 Mbps = 162.5 MBps
実効値
約500 Mbps = 約62.5 MBps(Buffalo WZR-1750DHP FTP PUT 1300Mbps、FTP GET 約190 Mbps = 約23.75 MBps)
USB 2.0理論値
480 Mbps = 60 MBps
実効値
約280 Mbps = 約35 MBps
- 785 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 01:25:58.73 ID:BbYBIRII
- >>782-784
ご意見ありがとうございます
数値を出して頂きましたが、今ひとつピンときません。申し訳ありません
(本件ではUSB2.0のHDDも光インターネットも使用しない為)
ちなみにデコーダは特注です
PCとUSB2.0で直結した際に「USB Inspector - USB パケットデータ監視ツール」なるものを使用しましたが、残念ながらこのツールでは測定できず、リアルタイムにどの程度の速度でPCとやり取りしているのかは把握出来ませんでした
また、このデコーダはUSB1.1接続も可能ですが、その場合は明らかに動作が遅くなるため「USB2.0の速度が必要である」という認識が生まれました
ここまでの情報で端的に、私が挙げた4案のどれがベストかの判断はできないものでしょうか?
- 786 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 18:37:34.43 ID:zYRqwVIk
- 【使用マシン】レノボ H330 11856CJ
iPhone5&4s
初代ipad&ipadmini
【使用OS】
【回線】ジェイコム おとくプラン
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】BCX280J2とNEC CM6550TV
【使用製品(親機)】NEC WR8370N
【使用製品(子機)】
【トラブルの詳細】今までACアダプタを付けてLANケーブル繋いでらくらくスタート押してしばらく待てばそのまま使えてたはずだったんですが…
事情で一度親機のみ取り外してもう一度付けたらWi-Fiのマークは出ててiPhoneのWi-Fi設定などでも受信はしていると出ているのですが使えなくなってしまいました…
その他Wi-Fiのみで利用していたiPadと親機から有線で繋いでいたPCもネット使えません…。家の電話は使えています。
分かりにくくてすみません。何でも良いのでアドバイス下さい!お願いしますm(__)m
【親機と子機(PC等)の接続形態】テレビ線のとこ?からなんか太いケーブルみたいなの→モデム→親機
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No
- 787 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 18:44:24.14 ID:xJUHm1uF
- すみませんあげさせて頂きます…!
- 788 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 18:49:21.31 ID:tcUPzWWt
- JCOMに電話する
- 789 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 18:53:53.78 ID:kUEoiOLx
- >>786
ルータの電源を切る
モデムの電源を切って電源を入れる
ルーターの電源を入れる
- 790 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 19:47:36.68 ID:x8dmYPkW
- JCOMでインターネットやっている人なんていないと思ってました
- 791 :不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 20:03:37.20 ID:SXytRVWg
- 【使用マシン】win764bit自作 XPノート2 自作2台
【使用OS】win7(64bitSP1) XP(32bitSP3)x4台
【回線】CATV
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 cisco DPC3010
【使用製品(親機)】NEC Aterm WR9500N
【使用製品(子機)】
【トラブルの詳細】牛のWZR-HP=G302Hから変更
今までできていたワークグループを使ってのファイル共有がwin7だけできなくなってしまった。
設定等は前のままで唯一変わっているのが、今までは
ネットワークと共有センター→社内ネットワークの名前が
「ネットワーク」だったものが「ネットワーク 5」と名前がなっている。
共有詳細設定やTCP/IPv4内の設定も前のままなので問題は見当たらない。(IP固定をPC
側で固定はしていない)
今まで使っていた牛の方に繋ぎ直して別PCを一台接続して確認すると共有がしっかりできている。
win7側はネットワークを見ても他のPCの表示は無し
XP側は表示は出るもののアクセスはできない
win7側からファイル名指定でXP側にアクセスしてみたがエラー
pingも試したけど反応無し。
【親機と子機(PC等)の接続形態】catvのアンテナタイプジャック──モデム──無線親機──win7(有線)PC)
──XPマシン(無線)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
この質問ってこのスレで良いんでしょうか?スレ違でしょうか?
- 792 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 02:09:27.98 ID:ql/zD9sJ
- age
- 793 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 03:07:32.81 ID:HmLa3QXy
- 1.全てのPCをシャットダウン。
2.WR9500Nと牛の電源を切る。
3.WR9500Nを接続し電源を入れる。
4.WR9500Nの起動が完了したらwin7を起動。
5.win7がインターネットに接続されるのを確認したら
winXPを起動。
これでうまくいかなかったらwin7とXPのIPアドレスを調べ
IPアドレスを使ってpingと共有を試す。
2つのPCのコマンドプロンプトで以下を実行。
nbtstat -n
net view
- 794 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 03:16:45.59 ID:4A9G4wA4
- >>791
これじゃない?
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/ wr9500n/n/index.html
- 795 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 03:18:49.59 ID:4A9G4wA4
- >>791
ごめんなさい、こっちで
http://www.aterm.jp/function/guide19/ wireless_cmx/list/9500/m01_m36.html
- 796 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 08:29:53.80 ID:3F9AkCXf
- >>795
スペースが混入してるからリンクおかしいぞ
こうだろ
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m36.html
- 797 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 00:19:45.84 ID:Iw0xsATJ
- >>793-796
ありがとうございます
両方当てはまっており無事解決しました
- 798 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 19:41:12.95 ID:v91dv4gV
- 【使用マシン】自作PC
【使用OS】win vista sp2
【回線】NTT東日本 OCN
【使用製品(親機)】Logitec LAN-WH450N/GR
【使用製品(子機)】Buffalo WLI-UC-GN
【トラブルの詳細】電波の入りがものすごく悪いので現在使っている子機を延長ケーブルで電波がよいところに持っていくか、コンバータを買い電波のよいところに持っていくか考えています。どちらのほうが電波はよくなるでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線親機──無線LAN子機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
- 799 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 20:29:08.61 ID:zS334QU/
- >>798
小型の子機は電波の飛びが悪いしusbの延長だとたかが知れていると思う
コンバータの方が飛びは良いよ
環境が判らないから何とも言えないけど 大きめの子機でハイパワータイプならたぶん大丈夫だと思う
- 800 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 21:05:16.44 ID:SwxhHsQU
- >>798
>>799氏も書いてるようにコンバーター使った方が幸せになれる
同じロジテックの450のコンバータ(俺も今使ってる)
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-HGW450CV/
が直販でも3800円なので安いところ探せばもっと安く買えるかも
一応、木造一軒家で300Mの親機と接続して100Mはコンスタントに出てるので
ネトゲやスカイプで画像チャットやっても問題ない程度
- 801 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 21:37:44.99 ID:v91dv4gV
- >>799 >>800 ありがとうございます
やはりコンバータのほうがいいんですね
そのロジテックのコンバータ買ってみようと思います
- 802 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 01:55:01.67 ID:HMLsOaAH
- >>800
価格は直販が最安だな。他社の親機でも使えるならポチるのだが
- 803 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 03:16:19.89 ID:N07eb+0Y
- ロジって単体で買うより子機とかコンバータ付のセットの方がなぜだか安い時が有るよね
LAN-WH450N/GP 9800円 LAN-WH450N/RU 子機セット 5980円 何だかよう判らない値段設定してるな
メインは9500使ってるけど11naの子機が欲しくて子機だけ買うかなと思ったけど
LAN-WH300AN/RUが2980円だったから親機の予備も手に入るのでセットで買った
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/c/cNTLN_p2/
LAN-WH300AN/RCV コンバータセットも一時尼で3480円位で出てたな
- 804 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 17:51:47.07 ID:pIdQTPxV
- Bluetooth機器やワイヤレスヘッドホンとの干渉を避ける為に
5GHz→ON、2.4GHz→OFF って電波出力制御を行いたい
BuffaloやNECで最近の機種なら設定項目に存在してますか?
- 805 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 18:16:03.06 ID:0/HrZTbI
- 全メーカー有ると思う
- 806 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 18:56:33.70 ID:tKDF09rG
- ほとんどの機種で5GHz帯と2.4GHz帯はそれぞれ独立してON/OFFできると思うが
- 807 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 19:33:31.34 ID:vf/wVjZJ
- よろしくおねがいします。
【使用マシン】MacBookAir
【使用OS】Win7 Home SP1
【回線】WirelassGate
【モデム等のメーカー名と型番】富士通 WM340
【使用製品(親機)】Buffalo DWR-HP-G300HN, WM340
【使用製品(子機)】MacBookAir内臓Wifi、PCI社GW-USWExtreme
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【トラブルの詳細】
内臓WifiをBuffalo DWR-HP-G300HNに接続(ここからNASやプリンタに接続予定)して、
USBWifiをモバイルLAN端末に接続した際、インターネット接続ができません。
(ネットワークと共有センター画面でも「複数のネットワーク」と「インターネット」間の接続×印)
内臓Wifi、USBWifiいずれか一方のみをモバイルLAN端末に接続した場合は、インターネット接続はできます。
2つの無線Wifiで、一方はモバイルLAN端末に接続てインターネットを利用しつつ、もう一方はローカル
ネットワークに接続したいのですが、設定方法を教えて下さい。
【親機と子機の接続形態】(トラブルの詳細内に記載)
【親機と有線で接続してネット】No(有線接続端子なし)
- 808 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 19:56:31.24 ID:wDoT4Sud
- 昔の機種でもどっちか片方だったし、最近のは全部個別だわな
- 809 :不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 02:07:42.04 ID:EHbVdDh8
- >>807
その接続のやり方は、ある程度ネットワークの知識がないと難しいかも
どうしてもやりたいなら「マルチホーム」「メトリック」「ルーティング」あたりでググれ
- 810 :不明なデバイスさん:2013/05/17(金) 03:57:47.88 ID:chLbOPDj
- >>804
ag同時利用タイプなら、たいがい設定でできる。
ag選択利用タイプなら設定にはないけど勝手にそうなる。
- 811 :不明なデバイスさん:2013/05/17(金) 23:31:24.32 ID:eJAV4H7F
- 【使用マシン】自作PC
【使用OS】Win7 SP1 32bit , Win7 SP1 64bit
【回線】eo光
【使用製品(子機)】WLI-U2-KG54L
【トラブルの詳細】ドライバのインストールが上手く行きません。
buffaloのHPにはwin7 32bit,64bit共に対応との旨が書かれておりますが、インストールすると"認識はするようにはなる"もののデバイスマネージャーには(このデバイスを開始できません。 (コード 10))の表示が出て作動せず。
ドライバの削除→再度インストール、旧バージョンのドライバを試してみる、USBポートを変えてみる、アンチウイルスソフト・ファイアウォールの停止後作業、win7環境が2台ありますので両方でやってみる等試してみましたがどれも上記の結果となりました。
昔、WinXP環境で使っていた時は問題なく使えていたのですが・・・
何か試してみた方が良い事などありましたらご教示頂ければ幸いです。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
- 812 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 08:50:51.23 ID:p2TxGn0z
- >>811
子機の箱にdvdかCDなかったか?
牛のやつはドライバ追加でインストールする必要があるはず
- 813 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 09:13:09.63 ID:qB/Hz7jK
- >>812
確かCDが入っておりましたが、内容が古いバージョンですのでwin7は非対応だったかと思います。
メーカーHPにある新しめのドライバから7対応となっているみたいですのでまだ試してはおりませんでした。
今出先ですので帰宅後試してみます。
ありがとうございます。
- 814 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 09:19:45.80 ID:xkKlzAUZ
- おいおい付属のドライバ入れたらダメだろ
- 815 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 09:36:16.54 ID:ygFLCqJ2
- >>811
エアナビゲータライトは最新版を使ってるの?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
- 816 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 11:38:09.31 ID:qB/Hz7jK
- はい。一番最初に最新版を試してみました。
エアナビゲータライトに必要な最新ドライバ、ソフト等は同梱しているみたいでしたのでそのままインストール→失敗を繰り返して今に至ります。
他の方法としてインストーラーで失敗後、デバイスのプロパティから手動でのインストールやセーフモードにてインストール等も試みましたがこれも上記と同じエラーにて失敗でした。
うーん、お手上げ状態です。
子機自体の故障でしょうか。
- 817 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 18:15:17.86 ID:V8tLkL+s
- WPA2のパスフレーズについて規格に詳しい人がいたら教えてほしいです。
Wi-fi CertifiedのあるAV機器を買ってきてつなげようとしたら どうやっても16進数が63文字までしか入力できずつなげられない(AP側の設定は16進数64文字)
メーカーに問い合わせたら16進数64文字はサポートしていないし、規格的に必須ではないとのこと(ただしマニュアルなどに記載なし、メーカーも実機確認してわかったらしい) これをサポートしていないのにWPA2サポートをうたいWi-fi Certified取れるものなのかな?
どこかにちゃんとした規格書がアップされていたりしませんかね?
- 818 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 19:01:28.60 ID:XT6iIQ/8
- >>817
ここからダウンロードできる
ttp://standards.ieee.org/about/get/802/802.11.html
うろ覚えだけど、本題のPSKの文字列は63文字までじゃなかったかな。
- 819 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 19:12:19.85 ID:Q9kuuQDS
- >>817
AP側かえろよ
- 820 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 19:16:16.46 ID:XT6iIQ/8
- ああ、文字列じゃなくて16進入力か。
PSKは256bitだから64桁だね。
- 821 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 22:14:44.28 ID:nR3o/v77
- 【使用マシン】自作PC
【使用OS】win7 pro
【回線】NTT東日本 OCN
【使用製品(親機)】RT-200KI
【使用製品(子機)】Buffalo WHR-G301N/N
【トラブルの詳細】PCからスマホ(xperia z)にwifiでファイルをコピーしているとエラーがでて途中で止まる。ちなみにLTEだと問題無し。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
- 822 :不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 22:18:28.40 ID:cVeUbUCW
- http://certifications.wi-fi.org/pdf_certificate.php?cid=WFA15993
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10122263
Wi-Fi認証通ってるiPhone5でも16進数64桁を受け付けないらしいし、ASCII 8〜63文字しか想定してない例も少なくないのかもしれん
# 手持ちのPS VitaではASCII 64文字入力できたんだがこれはこれでおかしい
- 823 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 17:30:15.04 ID:hmsJvev4
- 300Mbps 11n・11b/g 2.4GHz帯
今使ってる無線LANこういったちょっと古いタイプなんですが
使ってると2週間に一度くらい電波状況が悪いのか切れることがあります
原因解りません
親機子機ともに
11n・11a/b/g同時接続 5GHz帯 2.4GHz帯
こういった仕様の物に変えたら改善する可能性ありますか?
原因ではなく、良くなる可能性あるかどうか教えてください
- 824 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 17:42:39.46 ID:HzJQLkEG
- 悪くなる可能性もある
- 825 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 17:48:49.80 ID:hmsJvev4
- そっちの可能性もありますか・・
どもです
- 826 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 17:56:52.30 ID:fXk4YrmK
- 原因分からない以上完全にギャンブルだね
使ってる規格によっては、最悪繋がらなくなるよ
- 827 :不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 18:46:52.35 ID:nx5XVuCf
- >>825
買い替えの検討は
ファームウェアを変えてみるとか、チャンネルの被り具合を調べてみて混んでないchに変えてみるとか色々やってみてからだな。
- 828 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 04:07:59.66 ID:6ajdQg1c
- >>823
使ってる子機はUSBタイプ・PCカードタイプ・内蔵タイプ?
これらの機種は途切れるのがデフォルトみたいなもんだから、確実に接続を
維持したかったら、イーサーネットコンバーター使って接続した方がいいよ。
USBタイプ・PCカードタイプ・内蔵タイプは5GHz使っても途切れる。
- 829 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 04:10:52.13 ID:6ajdQg1c
- あと、イサコン使う時はパソコンの近くに置くとパソコンから放射されるノイズで
途切れるこしとがあるから、なるべくパソコンから離して設置ね。
USBタイプ・PCカードタイプ・内蔵タイプはパソコンの至近距離で使用されるから、
パソコン内部からの強力なノイズで無線親機からの電波がかき消されてしまう。
USBタイプは延長コードでパソコンから2mくらい離して設置すると、ノイズの影響が
少なくなって改善する場合もある。
- 830 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 11:20:53.40 ID:4Ttdzv78
- >>822
あれ、iPhone5で16進64桁で使ってるけど、、、ってプロファイル作って入れたからか
iOS機器で手打ちしたのもあったはずだけど、iPadだったかなあ。
- 831 :823:2013/05/21(火) 14:39:21.02 ID:fjgTpNUt
- テンプレ無視した質問にいろいろありがとです
元々2mのUSBケーブルを二本繋いで3.5mくらい離して子機繋いでました
最近USBケーブル延長し過ぎはあまり良くないような解説みたので、一週間ほどまえからPCケース前面直差しにして試してたところです
一応一週間試して切れたりはしなかったのですが、電波感度が悪いと警告表示が出ずっぱりだったもので
いっそ買い換えた方がいいのかなと思っての質問でした
以前テレビ用にWHR-G301NをDD-WRT化しておき、そのまま押し入れにしまっておいたのですが
せっかくアドバイスもらったので今つないでみました
sokudo.jp試したところUSB子機で20Mbpsほどしか出なかったのが30〜45Mbps出ました
速度だけみてもだいぶ変わりますね
しばらく様子みてみます
- 832 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 19:21:10.66 ID:gvkA1GPe
- PCに近いからダメとか、違うだろう
最近のノートPCなんて内蔵がデフォなのに全否定じゃん
電波を使う前提の製品だからよっぽどの粗悪品でない限り、
離さないとダメとかはない
- 833 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 19:46:31.61 ID:DVEynlT0
- 今までブリッジモードのAP側にブロードバンドルータとして使ってる
ADSLモデムを繋いでいたのですが、これだとSpinelサーバーの
運用に問題が出るので(11g)逆にしてイサコン側にモデムを繋ぎました
意図していたSpinelの安定化はできたのですが無線LAN接続しているPCが
インターネットに接続できなくなりました。
ルータによるIP採番はできているのですがどこをチェックすれば良いですか?
部屋1 ルータ AP(ブリッジ) PC他
部屋2 イサコン---Spinelサーバー TV 他
部屋3 PC他
上記接続で問題が無かったのですが部屋3でTVを見たい場合帯域不足になり
部屋2側にAPを移しました。結果TV視聴には問題がありませんがネットには
繋がらなくなりました
- 834 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 19:56:09.69 ID:DVEynlT0
- おっと用語が不正確でした
ブリッジモードじゃなくAPモードですね
この場合イサコン側にルータは駄目なんでしょうか
- 835 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 22:16:23.75 ID:KAAldsa0
- 家のLANを庭まで延長したいんですが、こういうの買えばいいのでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000120585/
具体的には【家の中のルーター】→【ルーターからLAN延長ケーブルを、家の壁を伝って配線】→【庭設置の↑の製品にケーブルを接続】→【↑の製品をアクセスポイントとして使用】
こんな使い方ってできますかね。有線で延長したい理由は、通信ラグを減らすためです。ネトゲをやるわけじゃないですが、通信ラグが減らないに越したことはない理由があるので…
- 836 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 22:31:19.39 ID:r4QgHIZR
- 有線で繋ぐなら、別にそのコンバータいらなくね
- 837 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 22:32:19.52 ID:KAAldsa0
- >>836 書き忘れていました。使用デバイスはもっぱらiPadです
- 838 :不明なデバイスさん:2013/05/21(火) 22:37:34.34 ID:r4QgHIZR
- なるほど
まあ出来る事は出来るよ
近いからって通信環境が特別良くなる保証はないけど
- 839 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 02:55:31.26 ID:PAaUA5BR
- >>833
イサコンからHUBに接続して、HUBにADSLモデム接続して、そのHUBから
各部屋に分配すりゃいいんじゃないの?
- 840 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 06:33:59.83 ID:zbbHaip3
- >>839
有線で分配できないので無線を使ってるわけですが・・・
APモードの場合 AP-イサコンって単にケーブルで繋げている
ことと等価だと思ってたのですが違うみたいですね
各PCがIPアドレスを取得できているのでルータであるADSLモデムが
見えていると思います。
- 841 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 08:44:49.13 ID:xcJSiEsg
- >>840
素直にn対応の親機とイサコンセット買ったほうがいいだろ
- 842 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 09:21:37.79 ID:pq4jPVSy
- >>840
はっきり言って833の説明だけだと現状のLAN構成が分かりにくいよw
モジュラーケーブルを(~~)、イーサネットケーブルを(==)、無線を(::)にして整理するとこんな感じかね?
※無線LAN規格:11g
部屋1 PC A(子機orアンテナ内蔵) :: Wi-Fi converter==Router A(modem)~~<NTT網>
::
部屋2 Router B(AP mode)==Spinel server ...etc
::
部屋3 PC B(子機orアンテナ内蔵)
Q. ネットに接続出来るようにするにはどうすればいいか。問題点を指摘してほしい。
A. 上記構成ではRouter AとRouter Bとの間のルーティングが出来ません
Router AとRouter Bをイーサネットケーブルで接続するか、
別なAPを買って部屋1に置き、異なるSSIDのACを構築した後
Wi-Fi converterを部屋2に移動させ、Router Bとイーサネットケーブルで接続して下さい
- 843 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 09:28:10.25 ID:pq4jPVSy
- 一部書き漏れがあったので修正
別なAPを買って部屋1に置き、異なるSSIDのACを構築した後
Wi-Fi converterを部屋2に移動させ、Router Bとイーサネットケーブルで接続して下さい
↓
別なAPを買って部屋1に置き、異なるSSIDのACを構築した後、このACのSSIDにWi-Fi converterを設定し
Wi-Fi converterを部屋2に移動させ、Router Bとイーサネットケーブルで接続して下さい
- 844 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 09:42:53.56 ID:zbbHaip3
- >>843
ありがとうございます、既存の機材だけでは無理なんですね
新規にAP買って二重化させるのなら全体をnに変えた方が効率的に思えますので
有線工事をするか安価になったWR9500Nでも買おうと思います
- 845 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 09:52:19.04 ID:pq4jPVSy
- >>844
11nは距離や遮蔽物の構造によっては電波減衰がひどくなりますのでご注意を
一度11aでどの程度通信できるか確認してから購入するのをおすすめします
- 846 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 10:27:43.85 ID:FBUkhSAN
- >>838
近いから通信環境が良くなるとは限らない、とはどういう意味でしょうか
通信の安定度も求めていますので、よろしければお教えいただけませんか…?
- 847 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 10:34:30.55 ID:qZ+b9hf6
- そのままだよ
遠い方が不利なのは確かだけど、親機の近くだからって通信が安定するとは限らない
状況次第では近くても駄目な時は駄目
遠くてもそこまで酷くはならない事もある
その辺は実際にやってみないとわからない
- 848 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 10:51:43.70 ID:FBUkhSAN
- >>847
有線で、でもしょうか
無線よりは安定しません?
- 849 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 11:00:54.36 ID:qZ+b9hf6
- 有線は50mまで大丈夫とか言ってる人がおったが、それくらいまでは減衰ないらしい
ただ有線で引いた先で無線だろ?なら距離関係なく無線は無線
勿論有線で距離が縮まった分障害が減る可能性は上がるだろうけど、だから即通信が安定高速化するとは限らない
限らないだけで良くなる可能性もなくはないけど
ただ良くならない可能性もある事はある
だから確約は出来ないよ
親機のすぐ傍で使ったからってそう速度変わらないしな、実際
- 850 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 11:22:12.27 ID:FBUkhSAN
- >>849
具体的な説明、すごく勉強になります。ありがとうございますorz
当初は↑のコンバーターを二つ買って
ルーター】→有線→【コンバーター1】→無線→【コンバーター2】→無線→【iPad】
を構築しようと思っていたのですが、それよりは安定しますよね?多分…
- 851 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 11:28:15.28 ID:qZ+b9hf6
- 中継か
その比較なら有線引っ張ってくる方がずっといい結果期待できると思う
問題はケーブルを這わせる面倒さだけ
- 852 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 12:35:43.56 ID:FBUkhSAN
- >>851
長々とご相談に乗って頂いて、本当にありがとうございました。これで踏ん切りが付きました
頑張って壁にLAN這わせてきます!でもまず脚立買わにゃ
- 853 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 13:35:15.44 ID:ooqgbgbC
- >>844
ひと通り読んだけど、>>842は違うような気がする
APモードで動かしてる無線ルータのDHCPサーバって止まってるの?
無線でつないでる機器のデフォルトゲートウェイが無線ルータのIPアドレスになってたりしない?
- 854 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 16:07:04.69 ID:P43vtdDx
- APモードなら無理やり変なことしないとそんなことにはならんだろ
- 855 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 22:30:51.05 ID:zbbHaip3
- >>853
APモードですからDHCPサーバは無線APじゃなく
ADSLモデムが担ってます
最も低コストになる方策を考えたのですが
部屋1にAPを戻し、そこの録画用PCにPT3を増設し
Spinelサーバーをそっちに移そうと思ってます
実験ではSpinelサーバーからの1経路なら11gでも
BSでも問題なく見られています
- 856 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 05:17:05.37 ID:9/SEO9xn
- 無理してパソコンでテレビ見ないで、テレビは別個にアンテナケーブル引けばええやん。
- 857 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 07:58:12.35 ID:WA7SZZI3
- >>856
そういう問題か?
どっちにしても録画したものを見ることはあるでしょ
- 858 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 08:31:29.22 ID:T3KUJAzb
- 今朝の電車にて。
なごんだw
http://i.imgur.com/CriJni0.jpg
- 859 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 09:32:40.93 ID:/p3R4d7i
- >>858
きもい顔文字の奴とかもたまに見る
アッラーアクバルとかもw
普通のルータには使えないんだよなぁ
- 860 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 11:16:19.38 ID:FkTXRVS7
- LANケーブルて3mや5mばかりで4mで売ってるのないけど
8畳間の1辺が3.6mなんだから部屋の端から端と考えると4mがベストだと思う
どうして4m製品売らないんでしょ?
- 861 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 11:20:43.67 ID:Up7Zy8BD
- >>860
無線LANスレでする話じゃないな
- 862 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 12:04:19.85 ID:/p3R4d7i
- 4メートルなんて卑屈すぎます
自分を信じなさーい
- 863 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 12:05:29.64 ID:btARi6D0
- 暑くなってきたらから変なのがわくのかねぇ
- 864 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 12:09:10.93 ID:jf1wZ/Bl
- スルーで
- 865 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 14:14:21.01 ID:ljDPcetJ
- ABCの歌が頭に浮かんでしまう・・・
- 866 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 15:06:46.02 ID:teLlo0kz
- 床からLAN端子までの高さとかテンションかけないための余裕とかは要らんのか
- 867 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 17:59:01.23 ID:1VU7BQbH
- >>860
LANケーブルについて語るスレ 6m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338505265/795
http://ncg.panduit.co.jp/pdf/L-cat6a_sd-2.pdf
- 868 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 18:42:59.13 ID:u6jufgyM
- >>860
同じ一畳でも色々サイズあるじゃない
- 869 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 19:38:13.67 ID:oRagqUUp
- >>860 良く見つけろ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10502227/-/gid=SA13100403/-/scmp=kkc/-/eVar3=LSSP
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11383158/-/gid=SA13100303/-/scmp=kkc/-/eVar3=LSSPR
- 870 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 04:34:22.48 ID:XvvzbFcb
- 中継器とかアクセスポイントとして使用出来ると説明書きある親機は
PCとならLANケーブルで繋げば子機としても使えるということでしょうか?
「無線LAN親機を子機として」で検索してもいまいちわかりやすい解説なくて
- 871 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 05:08:29.06 ID:vX/rUpzA
- >>870
アクセスポイントは出来ない
中継器ならだいたい出来る
- 872 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 06:05:41.64 ID:XvvzbFcb
- 中継器とアクセスポイント違うのね・・・
そこから知らなかった
中継器に絞って調べることにします
どもです
- 873 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 12:18:52.18 ID:zoNUmv/U
- なんか変な答え、、俺がわかってないのか?
- 874 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 12:48:04.41 ID:uYY6266T
- 親機と子機と中継器
それぞれの違いを理解していないみたいだな。
- 875 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 12:57:23.28 ID:DzeIlyJm
- はるか昔、バッファローの親機で中継器切り替え機能っぽいのを見た気がしてたから
今だと親機を中継器に切り替える機能くらい標準で付いてるとおもってたわん(´・ω・`)
- 876 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 13:20:05.23 ID:uYY6266T
- てかな、無線LAN親機を子機として使うじゃなくて普通にイサコン買え
アホかよ
- 877 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 19:29:55.36 ID:ecmggI/E
- アホですみませんですた
- 878 :不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 04:23:08.93 ID:bsZVwZUc
- >>860
5mのコード設置して、1m分は束ねておけばいいだけなんじゃないの?
- 879 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:11:22.60 ID:TaQIejzv
- 素人な質問で恐縮なんですが
有線LANの場合だと、ハブの口数で接続利用可能機器数が一目瞭然で判るのですが
wifiアクセスポイントにも接続利用上に上限があるのだろうとは想像していますが
一般家庭で利用する分に於いては、無視しても良いぐらい多いんでしょうか?
近い将来無線導入を考えた際
子供達のゲーム機器、大人達のタブレット、家電機器類、と合計すると結構な数になるんですが
- 880 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:35:14.02 ID:V5Y8803v
- 機器によるが家庭用向け製品の場合10台程度が推奨の物が多い
- 881 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:38:27.84 ID:CFI5tWYE
- >>879
具体的な数字は取説読むしかないけど、DHCPでいくつのIPアドレスを割り当てできるかに依存する
たとえば、割り当て数が少ないと言われているNECのAtermの最近の機種でも有線無線の合計で32台まで接続できる(マニュアルでは無線は10台以下推奨となってるけど)
- 882 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:44:16.84 ID:bW0LUXho
- >>879
機種と暗号化方式によって違うけどNECの場合は↓
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m80h.html
?無線LAN親機に接続できる無線LAN子機の数は本商品のLANポートに接続されているパソコンと合わせて32台までです。
※ 無線LAN子機は10台以下でのご利用を推奨します。
- 883 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:51:52.16 ID:TaQIejzv
- >>880 >>881
早速の返答有難う御座います
随分長く利用している有線ルーター設定値もDHCP32台だったと記憶しています
(設定変更すればもっと増やせたたような記憶も)
据置型に近い物は有線のまま、携帯可能wifi機器だけ無線化が良さそうですね
まさかですが子供達が友達大勢連れてきて一気にゲーム機器が増えたら
携帯型wifi機器数簡単に10台を越えそうですね
その間大人は有線を使うとかの対処も必要になりそうですね
- 884 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 11:55:12.31 ID:TaQIejzv
- >>882
詳細ページ紹介恐れ入ります
- 885 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 20:10:01.87 ID:SHUVO47D
- DHCPの割り当て数よりもNAT性能に依存する。無線LANは帯域逼迫で10台以下が望ましいと思う。
家庭用のブロードバンドルーターはNATテーブル数が小さいので多数を共有できない。NAT溢れ問題。
- 886 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 20:27:47.87 ID:XTXF5Cpd
- 流すデータの性質にもよるけど、VoIP みたいなのだと 1chあたり 10-20 台くらいにしておいたほうがいいし、
動画流しっぱなしみたいなのじゃなければ 30 台くらいは安定して行けるかな、という感覚。
80台を超えるとさすがに頻繁に切れるようになってくる @ Aironet
1ch あたり、なので、近所で同じチャネル使ってる AP や端末がいれば自分の使える分が目減りするし、
隠れ端末問題がでてくるとさらに渋くなりますね。
NAPT テーブル溢れは、全員が同時にSkype使うとかだと厳しいかも。
- 887 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 20:42:38.42 ID:SHUVO47D
- 家庭用はNAPTテーブルが4096位しかないから溢れやすい。(変換先TCPポート不足)
俺はWindowsServerのRAAS使ってるから65536使える。
1ユーザーが普通に使ってると100〜500セッション消費するので、家庭用は10〜40台位が限界だね。
- 888 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 23:15:52.58 ID:of5fUNVu
- >>879です、注意点を沢山有難う御座います
WAN使いそうな無線端末機器は想定で数端末程度
残りは、ローカルLAN内dlna再生等を想定しています
VoIPもそんなに利用しないと思いますのでCiscoクラスまでは不用で
現状有線LAN環境下に安価AP追加だけで充分では無いかと想像してます
憧れだった三連音叉マークも確か4096上限でしたから16倍ですか
本格的運用されておられる方々はやはりServerなんですね
- 889 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 23:24:03.51 ID:GGxIrz24
- 無線LANのアソシエーション数と、NAPTテーブル数と、DHCPのリース数はきちんと区別して考えてね。
- 890 :不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 23:37:59.67 ID:of5fUNVu
- 何度も申し訳ないです
>882さん紹介ページ記載なのが、実用的アソシエーション数ですよね?
この部分が何故か明確な数値が不明(利用形態で変化するからでしょうが)
で推奨値って表現なんでしょうね
DHCPのリース数が有線LANルーター設定値の上限
NAPTテーブル数は外部(WAN)とアクセスする端末利用形態により
消費量変化・・であってますよね?
- 891 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 00:00:17.07 ID:/QVi6EQC
- 無線LAN経由で画像をモニタに表示する miracast って担当スレどこでそ?
↓みたいな機材の話ができるとこ
ttp://nttxstore.jp/_II_NG14168147
- 892 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 02:16:05.77 ID:jtdide9P
- >>890
それで概ねOKです。889の言うとおり、
・無線LANのアソシエーション数(L1)
・NAPT テーブル溢れ(L3)
・DHCP リース上限(L7)
に分けて考えます。
このうち、DHCP リース上限は単に設定だけの問題なので、目に見えやすいし
解決も簡単(設定があんまり変えられない機種(Aterm?)を買っちゃうと無理だけど)。
NAPT テーブル溢れはルータの処理能力と搭載メモリ容量の問題なので
解決は中くらいに難しい。まあ、ちょっと高いアクセスルータを買えば解決する。
ちなみに RTX1200 は 20,000 くらい、IX2105 は65,535くらい使えるよ。
まあ普通に使っていれば 4,096 あれば溢れないと思う(P2Pやると溢れるかも)。
残った無線LANのアソシエーション数の制限は、物理的(時空間的)な問題で
高価な物を買えば解決するとかいうものではない(高価なものにはそれらの
問題を解決するための機能が搭載されていることが多いけど)。周囲のノイズや
チャネルの混み具合、端末の配置、流されるトラフィックの種類、によって
実用上の最大数が大きく変わってくるので、曖昧な書かれ方になりますね。
- 893 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 02:20:50.83 ID:mmcNIKKx
- >>890
つか実用帯域考えると、そこまで考える奴はいないだろ
一対のDLNAをまともに動かす実用上限<<NAPT、DHCP、APの最大同時接続数
よっぽど相性のいいクライアントサーバじゃないと、子供が友だち連れてきたらアウトじゃね?
- 894 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 10:34:47.51 ID:Yo7rl5+t
- >>212のチャンネルを踏まえて質問です。
2.4GHz帯を周辺家庭が1、7+11をnで使用されています。
WR8750Nを使用しているので1-13までのチャネルが出てきますが、
この時点で干渉されにくいチャンネルはいくつになるでしょうか?
InSSIDerで見ると1-3、5-12の帯域が使用されています。
手持ち機器のチャンネルを3つぐらい相手方のチャンネルにかち合わせて相手が自動設定で移動するか見てみましたが固定なので変更されませんでした。
7+11がdB強いので、隙間の4に置いた方がいいでしょうか?
その場合、SSIDer上では前後のチャンネルと干渉しました。
dBの弱い1に被せる形で1+5という風にデュアルチャンネルで入れてみましたが、
この場合、子機側がシングルチャンネルだと1か5のそのときに干渉少ない方を自動選択してくれるのでしょうか?
そして、現状2.4G帯域で2世帯にデュアルとシングルでチャンネル抑えられてしまったら、
3世帯目の我が家は干渉されないチャンネルは確保しようがないということでいいのでしょうか?
- 895 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 11:05:26.43 ID:1YRMERPR
- >>894
1,7,11を使ってると、干渉しないチャンネルはありません
802.11b/gでは2.4GHz帯を5MHz間隔で13個に分割し、1〜13chとして使用されます
1つのチャンネル幅は22MHzです
なので、5チャネル以上の間隔を開ける必要があります
- 896 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 12:39:39.79 ID:JiNHBFSl
- はじめまして
先日パソコンを購入した初心者なのですが無線LANの設定ができず困っています
【使用マシン】NECのlavieというパソコンです
【使用OS】Windows8です
【回線】ヤフーBBとフレッツ光?
【使用製品(親機)】NECのATERM-WR8175N(HPモデル)と書いてます
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】パソコンとゲーム機を有線でインターネット接続にはYESしました
有効なIP構成がない
DNSサーバがダメ?
Wi-Fiのルーターの名前のところには制限ありと表示されパソコンの接続絵柄にはビックリマークが出ています
らくらく無線設定という機能は途中の橙色の点滅というステップでエラーになってしまいます
- 897 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 15:31:48.66 ID:TawKC+nj
- >>894
> dBの弱い1に被せる形で1+5という風にデュアルチャンネルで入れてみましたが、
> この場合、子機側がシングルチャンネルだと1か5のそのときに干渉少ない方を自動選択してくれるのでしょうか?
ブライマリチャネルとセカンダリチャネルが決まってて、シングルチャネルだとプライマリに繋ぎにいく(シングルチャネル子機からはセカンダリの存在を認識できない)
親機の表示が1+5なら1がプライマリ、5+1なら5がプライマリ
- 898 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 16:56:26.01 ID:Yo7rl5+t
- >>897
ありがとうございます。
帯域による自動選択できないんですね。
確かにNexus7でwifiチャンネル見たら、デュアルチャンネルは認識しないでシングルのままでした。
プライマリは1でセカンダリの5は認識すらしないんですね。
WR8750ではプライマリのチャンネル指定しかできませんでした。
>>895
ありがとうございます。
分割図が想像できないんですが、干渉しないチャンネルが存在しないということは分かりました。
もう一つ疑問なんですが、APローミングをする場合SSID・暗号方式を揃えるのは理解したのですが、
・チャンネルは同一にすること
・同一でも繋がるがチャンネルに負荷がかかるのでチャンネルは被らないように分散するのが望ましい
どちらが正しいのでしょうか?
1階はWR8750を1+5、真ん中が詰まっているので外して、
2階はWR8700を13にしてローミングしました。
接続できて速度も出ています。
ただ、Nexus7は13にローミングしますが、PCはしません。
ローミングの変更は、子機側の設定次第っぽいのは分かるんですがWin7だと無線LANのどこがローミング設定になるのでしょうか?
- 899 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 17:41:44.76 ID:1YRMERPR
- >>898
端末側がチャンネルを自動検出できるかどうかによります
自動検出できるならば、隣り合うチャンネルは干渉しないように配置したほうがいいです
PCがローミングせずアンテナを摑んだままになるのは、Nexus7とPCのローミング傾向が異なる為だと思います
・参考資料
http://www.infraexpert.com/study/wireless5.html
http://www.viva-musen.net/archives/18917199.html
- 900 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 17:43:49.28 ID:1YRMERPR
- ↑文字化けしてしまいました
PCがローミングせずアンテナを掴んだままになるのは、Nexus7とPCのローミング傾向が異なる為だと思います
- 901 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 18:20:51.88 ID:TNEQgkCO
- 【使用マシン】macbook
【使用OS】OS10.5
【回線】@nifty フレッツ光プレミアム
【使用製品】corega CG-WLRGNXW
【トラブルの詳細】
PLANEXのGW-USNano2を使ってXLinkKaiに接続しようと思ったのですが、
ポート解放設定の為に無線親機の設定画面(192.168.1.1)を開こうとすると
表示されずに接続がタイムアウトしてしまいます。
キャッシュの削除やSafari以外にfirefoxでも試してみましたが無理なようです。
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック─モデム─無線親機─PC)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES(無線での接続も確認済み)
- 902 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 18:58:33.11 ID:1YRMERPR
- >>896,901
無線LANの質問というよりは、OS設定でつまづいているように見えるので以下へどうぞ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1369775288/
- 903 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 19:02:50.75 ID:1YRMERPR
- >>901はMacなので案内先が違いましたね
以下へどうぞ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1369378209/
- 904 :エシュロンなど:2013/06/02(日) 19:26:25.53 ID:7KrbkSrg
- 長年、嫌がらせをされています。
工作員 エージェント 超常罠 カタストロフィ イルミナティ悪魔の13血流 で検索。
- 905 :不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 19:53:15.27 ID:Yo7rl5+t
- >>899
ありがとうございます。
- 906 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 19:17:29.29 ID:HjWevvAA
- モデム兼任の無線LANルーターの接続が切れます
再起動すれば直ります
一ヶ月に一度くらいなります
故障の前兆なんでしょうか?3年ほど使っています
お願いします
- 907 :不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 19:25:39.73 ID:TLlSiVkQ
- >>906
それレンタル品?
- 908 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 10:05:26.56 ID:NnQ2nHyv
- >>907
eo光からのレンタル品のNECです
- 909 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 13:24:09.37 ID:Sd3BtreG
- >>908
それは無線側、有線側もどちらもキレるの?
方っぽだけ?
- 910 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 22:17:43.71 ID:NnQ2nHyv
- >>909
無線だけです
- 911 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 22:24:25.44 ID:Sd3BtreG
- >>910
じゃあ混信しているだけじゃないの?
チャンネル変えてみては?
それでも改善しないならeoに相談だろ
- 912 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 22:43:49.86 ID:dRTebpeW
- チャンネル混雑してるだけだな
自動じゃなくて手動で空いてるチャンネル探すしかない
どーせどこも混みまくってるだろうけど
- 913 :不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 14:55:50.73 ID:CR5lUkqP
- >>906
自分で1日一回、手動で再起動するようにしてみれば?
- 914 :不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 21:29:14.84 ID:Ayl0DriQ
- 最近のルーターはクロスLANケーブルをストレートLANとして使えると聞いたことがあるんですが、
マニュアルをみてもその手のことは書いてありません
クロスLANはクロスLANとしてしか使えませんよね?
- 915 :不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 21:37:04.93 ID:JoPFfFWv
- つーか最近のルーターはストレートでもクロスでも使えるって言ったほうがいいかな
- 916 :不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 22:05:22.70 ID:l9e6fiwT
- ここ数年のルータやハブで、AutoMDI対応してないのなんてあるのか?
- 917 :不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 22:23:04.48 ID:QwHUhTKL
- >>914
http://e-words.jp/w/AutoMDI2FMDI-X.html
- 918 :不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 12:46:39.47 ID:UWTr/Z+S
- クロスLANって書き方にスゲーイラッとくるw
- 919 :不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 13:05:51.61 ID:guUAbU/o
- >>916
あるがスレチ
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs900xl/catalog.html
> GS908XL-F/GS916XL-F/GS924XL-FはGS908XL/GS916XL/GS924XLの各最終ポートのみMDI、他ポートはMDI-X固定設定としたモデルです。※2
http://www.netagent.co.jp/product/others/#IDS-HUB
- 920 :不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 15:29:44.75 ID:fVOGqF6l
- 無線LAN情報の一覧を、windows7上で、inSSIDerみたいに素早く取得したいのですが、どうする
のが良いのでしょうか?詳しい人いたら教えて下さい。
netshコマンド使うやつは何か動きが遅くて…。
- 921 :不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 15:53:03.25 ID:78eDl9Gs
- >>920
Windows7のスタートアップにinSSIDerぶち込んで常時起動させておけばいいと思うけど駄目なの?
- 922 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 09:25:36.20 ID:C4NgmA7Y
- >>915-919
亀レスですいません
AutoMDI対応というものであればストレート/クロスの種別は関係ないんですね
どうもありがとうございました
- 923 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 09:19:24.05 ID:mXf4DL9H
- http://ark.intel.com/ja/products/75439/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-7260
これは何時になったら日本で買えますか
- 924 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 09:45:28.98 ID:138Hd1HL
- 無線LAN有線LAN、家の中で場合によって使い分けたいノートPCで
有線側のアダプタのIPアドレスを固定にしてる場合、無線アダプタの
アドレスは違うアドレスにするしかないの?
OSはXP SP3です。
- 925 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 10:10:12.63 ID:oTqOP1VM
- >>924
機器のアドレスは必ず違う物にしなきゃ駄目。
…なんだけど、質問の意図がよく判らない。
- 926 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 10:35:18.17 ID:RxEuCR5E
- 同じPCを無線で使いたいときと有線で使いたいときがあるってことか?
ならどちらでもIPは同じだと思うけど
- 927 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 10:53:25.00 ID:W6jjUFHY
- >>924
XPじゃなくてWin7だが、試しに無線LANのIPを有線LANと同じにしたら「IPアドレスが被ってるから
片方のネットワークアダプタしかこのアドレスを使えないけどいいの?」的な警告が出てきた
無線と有線を同時に使わなければ問題はないのかもしれんが、IPは使い分けた方がいいんでないか?
それか片方はDHCPで割り振るとか
- 928 :924:2013/06/15(土) 12:06:40.54 ID:138Hd1HL
- すんません
何分古いPCでして、積んでるLANカードもインテルR PRO/Wireless 2200BG とか
普段は有線で接続している枕元端末です
やっとこさ無線LANのAPを設置したので色々と勉強中で、ふと疑問を持ちました。
WOLツールを使っているので、宅内のPCのローカルアドレスは固定してます。
なにか問題があるというわけではなく… いやいや、今だ接続が出来ないのは大問題なのですが
それはともかく、一般的に家庭内で有線無線を使い分けるノートはどうしてるのかなーという疑問です。
- 929 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 12:12:47.86 ID:h8TOR7lb
- >>924
違うアドレスにするしかありません
同一のネットワークセグメントに接続するネットワーク・インターフェースのIPアドレスは
重複しないようにしないと通信できなくなります
MACアドレスとIPアドレスの紐付けが正常にできなくなるからです
MACアドレスとIPアドレスの紐付けはルータの仕事なのですが、これはブロードバンドルーターだけではなく
WindowsOS内部でも同じように紐付けをして通信をしています
コマンドプロンプトで arp -a と入力すると、OSのarpテーブルを見ることができます
- 930 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 12:25:27.25 ID:IoA637K/
- >>924
違うアドレスにしないといけない
- 931 :920:2013/06/15(土) 12:49:34.52 ID:xPkqgiLf
- >>921
C#で無線LANの情報を取得してあれこれやりたいので、できればOSから直接読みたいのです。
- 932 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 13:35:56.76 ID:VmjFS7lR
- >>928
>WOLツールを使っているので、宅内のPCのローカルアドレスは固定してます。
実装上の手抜きがない場合はIPとWOLは関係ないんじゃね?
- 933 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 14:17:31.89 ID:h8TOR7lb
- >>920
ManagedWifiを経由してNative Wifi API叩くのがいいんじゃないかと
プログラミングに関しては自分も詳しくないので、APIのHELP見たほうがいいと思います
- 934 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 16:03:03.87 ID:DUMxjjug
- >>928
IPアドレスはPCごとではなく、LANインターフェースごとに付与される
したがってひとつのPCでも有線と無線のインターフェースを積んでいればそれぞれにIPアドレスが付与される
どうしても、、というのであれば固定アドレスにして無線か有線のどちらかを殺しておけばいい
- 935 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 16:56:57.68 ID:zm3ZhM7h
- ロジテックのLAN-WH450N/RUを買いました
デスクトップPCvistaに付属のUSB子機を付けて使っています
説明書見ながらやったら問題なく接続できたのですがUSB子機を一回抜いて指し直したり
PC再起動しても自動で接続します
いったん切れたら電波を拾ってパスワードを入力してからつながるもんだと思ってたんですが
これってパスワードなしで電話飛んでるってことですか?
USB子機ってあんまイクナイのですね、買う前に見ればよかった
- 936 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 17:20:59.12 ID:h8TOR7lb
- >>935
Windowsが設定を保存して再利用しているだけです。正常です
USB機器に限らず、PCIe等で増設しても機器を外しただけではドライバ設定はそのまま残ります
もし機器をなくしてしまった等で設定を消したいときは、デバイスマネージャーを開いて
表示メニュー→非表示のデバイスの表示 で接続されていないデバイス情報を表示させて
該当デバイスを削除すれば消えます
- 937 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 17:40:14.47 ID:egMSY2pc
- そうじゃない感
- 938 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 18:06:57.56 ID:zm3ZhM7h
- そうなんですか
いやでもこの状態は友人がうちに来てノートPCやスマホで一度wifi接続したらその後電波が入るとこで勝手に接続できてしまうことになっちゃう気がします
最初の接続は親機子機のボタンを押して接続したのでパスワードはまだ一度も入れていません
- 939 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 18:42:21.16 ID:h8TOR7lb
- >>937
正解w
>>938
パスワード設定が終わってると思ってました
マニュアルを見ながらパスワード設定をして下さい
- 940 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 18:56:22.79 ID:zm3ZhM7h
- ちなみにみなさんはPCなりスマホなりでつなげるときにその都度パス入れるかボタンですよね?
無線ランってデフォルトで何かしらのパス設定されてないのは普通ですか?
価格コムでレビュー見たら評判悪すぎだろ・・・今のとこ問題なく使えてるけど
- 941 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 19:02:54.54 ID:LOnWCGZ9
- >>938
真面目に答えると、親機子機でWPSボタンで設定しているならセキュリティ掛かってるよ。
ボタンでセットするのはセキュリティPASSの入力を省略するためのようなもんだから。
ロジならデフォルトのSSIDとPASSはそれらが記載のシール同梱してるし本体の外せるカバー内にもシール貼ってある。
確認してみ。
- 942 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 19:11:20.67 ID:zm3ZhM7h
- パスのシールはありました
一番最初にボタンでつないだのでパスは入力しなかったのですがPC再起動しても子機を挿し直しても勝手につながるんです
電波圏内に入ったら自動でつなげようとするのは設定でそうしてるのでかまわないんですがパスも入れずにつながっちゃうのがどうなのかなと思いまして
> 親機子機でWPSボタンで設定しているならセキュリティ掛かってるよ
これだと近所の人がうちの電波に勝手にただ乗りは出来なそうですが一度使わせたらその後ずっと使われてしまう気がするんですが
- 943 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 19:23:28.19 ID:h8TOR7lb
- >>942
WPSボタンを押して接続することでSSIDとパスワードを自動設定してるんですよ
2回目以降は自動で設定されたのを呼び出してるんです
「一度使わせたら〜」というのは、前提としてSSIDとパスワードを教えるということです
再度使わせないようにしたいなら、パスワードを変更するしかありません
- 944 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 19:37:36.17 ID:zm3ZhM7h
- > 「一度使わせたら〜」というのは、前提としてSSIDとパスワードを教えるということです
ああそういうことなんですか、一時的に貸すって感じじゃないんですね。納得しました
特にボタンはパス教えずに自分で親機のボタンを押すってことでつなげられるから一時的な場合に向いてるのかと思ってました
友人がウチでノートPCを使いたいときにボタンでなく私自身でパスを入れてもその後親機のパスを変えない限りそのまま使えちゃうんですね
ありがとうございました
- 945 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 19:47:20.36 ID:h8TOR7lb
- >>944
子機のMACアドレスをルータに登録して制限する方法もあります
使わせる時にMACアドレス登録して、使い終わったら登録削除するような運用です
詳しくはマニュアルを読んでみて下さい
- 946 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 17:02:41.58 ID:Qln3w2UM
- nよりgの方が安定すると聞いたのですが本当何ですか
- 947 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 18:36:34.30 ID:q1gX5BCg
- >>946
nでは2.4Ghz帯と5Ghz帯の電波を使えるのですが、5Ghz帯は遮蔽物(特に金属やコンクリート)に弱いため
設定や環境によっては電波が減衰して安定しにくくなることがあります
またストリームフォーマットを 20MHz/40MHz幅、ガードインターバル 800ns/400nsの
組み合わせで利用するため、利用状況に合わない設定だと遮蔽物や電波干渉よって減衰が激しくなり
これも安定しない要因となります
要はnはgに比べて安定するような設定にするのがちょっと難しいのです
- 948 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 20:38:54.34 ID:8TMjI3nF
- 低速の方が安定しているように見えるだけ
- 949 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 04:33:49.06 ID:KihkJV8u
- ローミングさせたいんだけど
NECの機器とバッファローの機器のを
同一IDにしても問題ないでしょうか。
- 950 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 07:55:31.15 ID:y6IhtGHR
- >>949
問題ないよ。
ウチなんかIODATAとFONをローミングさせてる。
- 951 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 15:03:18.60 ID:XzoD1OYS
- So-net auひかり
光→BL900HW(初期設定)→WR8300N(リセットしてAPに)→有線や無線でPCなどに
今日開通していろいろ頑張ってるんですがうまくいきません
PCにネットは繋がります
でも繋がるのは1台だけです
PCを消せばiPhoneにも繋がります
どうも先着1台に限り繋がるようなんですが、無線有線全てに繋がるようにしたいです
家にある古いハブを使ったら複数繋がりました
しかし古くて速度が出ないので新しいのを買うより(ハブを使っても無線は1台まで)無線LANを複数で使えるようにしたいです
どうしたらいいでしょうか?
- 952 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 15:06:52.94 ID:xciPSjmr
- (リセットしてAPに)
- 953 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 16:27:13.19 ID:e59bWq9N
- BL900HWからの線はWR8300Nのどこにつないでる?
WR8300Nよく知らんけど、WANポートじゃなくて
HUBの方につないでるかな?
- 954 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 17:04:37.70 ID:XzoD1OYS
- >>953
WANに繋いでます
ハブのほうは上からPCとPS3に繋いでます
PCとPS3はどちらか片方しか繋がりません
iPhoneもどちらかが接続されてると無線LANが使えないです
- 955 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 20:32:30.88 ID:y6IhtGHR
- >>954
auひかりということはPPPoEなんだろうけど、まさか各端末側でPPPoE認証してないよな?
さすがにBL900HWにやらせてるとは思うが。
- 956 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 23:05:37.98 ID:XzoD1OYS
- すいません
よく分からないけどAP設定やり直してたら複数に繋がりました
お騒がせしました
- 957 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 23:35:33.73 ID:fajwbt6b
- >>955
出鱈目を言うな。auひかりの網-HGW間は802.1X付きのIPoEだ
- 958 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 01:00:56.36 ID:XoR+1qiq
- >>957
あらそうなのね
- 959 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 10:53:15.68 ID:zev2BCRm
- >>954
そのAPが何とかしてくれてるとは思うけど、
APモードでWANにつなぐのは間違いだからね。
- 960 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 11:48:51.77 ID:4GIknekv
- >>959
MLDスヌーピング機能についてはどう考える?
http://www.logsoku.com/r/hard/1364402771/110
APモード時のWR8300NのLANインタフェースへ
MLDv2のストリーミングが流れ込んだ場合でも、
WR8300Nは自動判別してスヌーピングの動作
(無線LAN側へは転送しない)を行ってくれるの?
auひかりのビデオ・チャンネルがIGMPであることと
BL900HWにIGMPスヌーピング機能が有ること、
WR8300NにIGMPスヌーピング機能が無いことから
>>951には関係ないけどさ。
- 961 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 11:50:39.17 ID:CIZo+lno
- 話があさっての方向に飛びすぎな気がする
- 962 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 11:58:23.65 ID:4GIknekv
- >>959
WR8300Nの機能詳細ガイドにはAPモードでもWANにつなげと書いてあるよ。
無線LANアクセスポイントモード(ルータ機能を停止する)に設定をする
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/rutar/main/8300/m01_m43_7s.html#raku-3
> 1. 本商品の背面にあるブロードバンド接続ポートとルータタイプのADSLモデムなどをETHERNETケーブルで接続する
- 963 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 12:31:49.88 ID:LvkFbN4l
- >>956
どうでも良いけど↑で動いたって言ってるのに
まだ 引っ張るのか?
- 964 :960/962:2013/06/19(水) 12:54:19.32 ID:4GIknekv
- >>963
ごめん、読んでなかった。>>960>>962は撤回するよ。
- 965 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 15:05:53.19 ID:vSd/BYMA
- >>960はすでに違う流れでしょ
どうでもいいけど
- 966 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 15:52:43.82 ID:W0idvPrc
- 親機をWR8700HP、イサコンをWR9500HPで回線をつないでいて今度PS3を購入、ネットにつなごうと思ってるんですが、
PS3とイサコンをLANケーブルでつなぐだけでOKなんでしょうか? あとそれによってPC側の回線速度測定が低下したりはするんでしょうか?
- 967 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 17:01:36.26 ID:dlrluxad
- やってみてからじゃダメなんだろうか?
- 968 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 17:51:50.72 ID:PXTYVKsT
- LANケーブルつなぐだけじゃ使えないイサコンなんて存在価値ないし、元回線の通信帯域をルータにぶら下がってる端末すべてで分け合うことになるんだから速度がどうなるかは自明
- 969 :不明なデバイスさん:2013/06/19(水) 18:48:19.01 ID:XoR+1qiq
- >>966
分かり切った話だが、9500N側の設定は必要だぞ?
まあらくらく無線スタートが使えるだろうから簡単だろうけど。
- 970 :不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 18:37:31.69 ID:ug2I98ZQ
- XPSP3でWPSを追加ソフト使わないでプッシュ設定するのどうやるの?
- 971 :不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 18:45:16.07 ID:aJ3akle0
- >>970
XP標準ではWPS非対応だぞ
- 972 :不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 01:24:35.30 ID:bluQD1GW
- 倍速モードだと安定すると聞きました
mzk-300n2(コンバーター)を倍速モードで使いたいのですが対応していますか?
- 973 :不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 01:28:36.27 ID:i8+bHDpo
- >>972
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n2/spec.shtml
仕様見る限りでは
・IEEE802.11n(40MHz):最大300Mbps
とのことなので倍速モード(40MHz幅)に対応してる
- 974 :不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 01:47:04.97 ID:qkUU89OW
- 牛のスレで聞く質問かもしれないけどここで
DELLのVista32bitのマシンにAOSSのソフト入れて
AOSSボタンで接続しようとしたらなぜかWPSでの接続になったんだけど
WPSとAOSSの優先順位ってどうなってるんだろ?
- 975 :不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 02:53:34.15 ID:OxBSUv2o
- >>974
強制的にWPS優先になる
そういう仕様
- 976 :不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 03:05:47.18 ID:qkUU89OW
- >>975
thx
仕様なのね
- 977 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 17:15:49.98 ID:eeYOH5Gq
- WHR-G301Nで無線飛ばして、ipodtouchとかやってるんですが電波が、届き
ずらいので中継しようと思ったのですが、WZR-HP-G301NHで中継すること
はできるのか、WHR-G301Nじゃないとできないのか教えてほしいです。
- 978 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 17:44:34.80 ID:IlZ+HmqT
- >>977
WZR-HP-G301NHの製品ページの中継機能の説明で、
>対応WDS製品:WZR-HP-G301NH、WHR-G301N
とあるから中継できるでしょ
他の組み合わせでもできるけど
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/
- 979 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 17:51:57.36 ID:eeYOH5Gq
- >>978
すばやい回答ありがとうございました。参考にして、中継器を選びたいと
思います。
- 980 :不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 23:27:02.93 ID:eeYOH5Gq
- amazonの中古でで1000円のAir Station 単体 WZR-HP-G301NHがあったん
ですけど、お金が入ったのでやはりWHR-G301N/Nの2500円がいいですかね?
- 981 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 00:50:50.74 ID:H6T4H/ue
- >>980
WZR-HP-G301NH こっちの方が性能は良い
- 982 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 12:31:01.64 ID:5WILJRYK
- >>979
ダメ元で、親機の背面にアルミ箔を30cm×30cmくらいに切って、「く」の字に
曲げて反射板として置いてみれば。
- 983 :不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 15:23:52.64 ID:7JKr2fYC
- >>981
そうなんですよね。でも新品のほうがいいと思ったので、WHR-G301N/Nを購入
することにします。
>>982
試してみようと思ったんですが、アルミホイルがなかったので断念しました。
アルミホイルを受信するほうに巻きつけたらだめなんですかね。
反射しちゃうんですかね。
参考にさせていただきます。
- 984 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 00:18:54.57 ID:ZVqAqUPN
- 1Gの光回線にしたら、有線LANが
1000baseのやつにしないとダメなの?
- 985 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 00:21:58.03 ID:8d9PT8md
- だめってことはないけど、せっかくの回線速度が無意味にはなるわな
- 986 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 00:47:34.32 ID:aBOhMWCA
- 有線LANが1000baseでもルーターによっては
実際の速度が遅いの有るから注意
牛の一昔前のルーターとか
- 987 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 18:19:42.59 ID:iY1EShif
- どーせベストエフォートだろうから、内部で900ぐらい出れば十分じゃね?
- 988 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 18:30:27.47 ID:c7/EJyg+
- その900も出ないんだよ牛のは
ttp://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/highspeed/hikari/parts/images/gray/half_332x169/4.gif
- 989 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 18:46:22.06 ID:tHMUZ6jq
- >>986>>988
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1361112431/340
- 990 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 20:16:56.95 ID:gbD1Oo3v
- >>989
純粋に性能を追うならそうなるんだろうけどこの流れでそれは極端な印象
1台で済ませるほうが手軽だし、最近のは速いのもあるんだから
はずれ引かないようにね位の解釈でいいじゃないかよ
- 991 :不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 20:53:08.37 ID:SSGY6cAE
- ギガビットのネット回線へ抜けるスループット気にするなら
Cisco 892JとかYamaha RTX1200とか使わないとダメだよ
ぶっちゃけ今売られてる家庭用無線LANルータなら、どれも持て余す帯域幅です
- 992 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 06:11:57.90 ID:LL0ISPiC
- 出たシスコ・ヤマハ厨
- 993 :不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 10:27:49.77 ID:ViOQpI1N
- どうも、山葉しす子です
- 994 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:bqTeLSCp
- 3点
- 995 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:k5mnWG/5
- 表示された無線LANの名前からそいつが現在使ってるIPアドレスってわかる?
- 996 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:U6xcTVn0
- 普通はわからない
- 997 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:eakTA4kp
- >>972
倍速モードは不安定の要素だよ。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF4032#6
- 998 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:4kiZWYYy
- acは倍の倍の倍
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/29/news049_2.html
- 999 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:yujiLo9v
- 次スレ
無線LANの質問スレ 30問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1372655252/
- 1000 :不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:OrZz7mX5
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
326 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)