■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【SCSIから】外付けHDD 7台目【USB3.0まで】
- 1 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 20:01:53.23 ID:dAHvDuc+
- 前スレ
【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
- 2 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 20:02:41.59 ID:dAHvDuc+
- 過去スレ
【SCSIから】外付けHDD 76台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
【SCSIから】外付けHDD 75台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
【SCSIから】外付けHDD 74台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
【SCSIから】外付けHDD 72台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
【SCSIから】外付けHDD 71台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/
【SCSIから】外付けHDD 70台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1282192661/
【SCSIから】外付けHDD 69台目【SATAまで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270720962/
【SCSIから】外付けHDD 68台目【USB3.0まで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265433336/
【SCSIから】外付けHDD 67台目【USB3.0まで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260710562/
【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】(実質66)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253529535/
【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249306001/
【SCSIから】外付けHDD 64台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245097962/
【SCSIから】外付けHDD 63台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238092555/
【SCSIから】外付けHDD 62台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1235220516/
【SCSIから】外付けHDD 61台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232643109/
- 3 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 20:03:01.99 ID:dAHvDuc+
- 東芝CANVIO
http://canvio.jp/storage/japanese/hd_ex/
Logitec
http://www.logitec.co.jp/products/hd/hdd_ex_index.html
- 4 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 20:27:01.45 ID:K6b1aL7R
- |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
- 5 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 21:50:19.98 ID:4bNYWN+n
- >>1
な〜に〜!?
やっちまったな
____
〈)/∵∴∵∴ヽ
0二二二二二二)
くノィ≡ ≡ヽ∵|
|-・> <・- ミ6)
| i ミノ
|ノ^ー^ヽノ|
ヽ ∠二ヽ /_
(\ ⌒ / \
∧  ̄ ̄ \ )
Г| / 人ξξξ _/ /
| |ニmニヽTTTT(_/
| |  ̄ / ̄ ̄ )
|_| (ヽ/ ̄|_|
|| ||
mc_) cmm)
- 6 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 22:08:35.99 ID:slPmIS8K
- ○ >>1 乙
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
- 7 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 23:51:17.78 ID:BbFmSphN
- なんで7台目にさかのぼっちゃったの?
- 8 :不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 23:54:15.20 ID:7TuWLMWo
- 馬鹿なの? 死ぬの?
- 9 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 00:20:02.50 ID:+Df+/mrb
- >960-980辺りの方へ
次スレは 79台目です、お間違えなく
- 10 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 00:41:22.75 ID:Wki8Kwbd
- >>1
バーカ
- 11 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 02:58:36.31 ID:1sE43+Gh
- これはひどいな
- 12 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 05:04:28.79 ID:3+vs6sVS
- おすすめの外付けを教えてください
- 13 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 11:57:10.34 ID:VKtf00ob
- 価格.comで一位のやつ
- 14 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 13:36:55.25 ID:RX4hC7g7
- やはり3Tのやつは不安定なんだろうか?
壊れたら本末転倒だしなぁ
- 15 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 14:19:07.72 ID:PEy+fwIQ
- >>1
なんで7台目?
使えねーな乙
↓ここのこと
【SCSIから】外付けHDD 78台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/
- 16 :不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 15:24:54.64 ID:PU+ilyms
- クソの役にも立たない>>1がいると聞いて
- 17 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 05:08:58.08 ID:foROzpQG
- 外部ストレージも無線化の時代かな
Kingston Digital Ships 128 GB Wi-Drive for More Sharing and Storage | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/177207/Kingston-Digital-Ships-128-GB-Wi-Drive-for-More-Sharing-and-Storage.html
- 18 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 09:11:50.86 ID:a8MWuOch
- WirelessUSB・・・
- 19 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 18:39:27.65 ID:foROzpQG
- ヤツは死んだ
滅んだのだ
- 20 :不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 20:38:50.14 ID:+/5RU48y
- WirelessUSBは犠牲になったのだ……犠牲の犠牲にな……
- 21 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 13:01:12.70 ID:TUr+Jn3r
- バッファローのポータブルHDDで、500Gのシールの上から1Tのシールが貼られたのがあった。
そんなことするのね。更に前スレにあったが識別シールのない製品もあったよ。
- 22 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 16:37:12.72 ID:bw509hv7
- アイオーのカセットHDDのUSM対応ってどうなのかね??
普通にHDDケースと2.5インチのHDDの組み合わで使うのと比較して。
- 23 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 21:05:55.56 ID:J2VD2MIo
- CANVIOってドライバインストール不要だよね?
PCに接続するとドライバ要求されるけどどうすりゃいいんだ…
- 24 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 21:59:38.90 ID:s8DhlGel
- USB3.0対応してて3TB以上のやつでお勧めとかってある?
今までアイオーのHDC-EUの1.5TBと2TBで頑張ってきたんだけど、最近寿命が近いのか動作が不安定なのよね
- 25 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 22:26:08.68 ID:PgpVI3vH
- >>23
どのOSかも書かずに答えろってか?
- 26 :不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 22:35:39.33 ID:J2VD2MIo
- >>25
ああごめん、vistaです
- 27 :不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 21:42:43.95 ID:n4UhOt4K
- 中身WDとseagate、どっちがまし?
- 28 :不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 22:00:24.51 ID:xnqjCPSu
- サムスン
- 29 :不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 22:38:57.46 ID:yl6oGm3j
- 日本語読めないなら帰って、どうぞ
- 30 :不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 23:10:34.85 ID:n4UhOt4K
- サムチョンはいらん。バルクHDDとケースで作ったほうがいいのかな
- 31 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 06:19:17.51 ID:LHBe+HzD
- サムスン吸収したほうは・・・
- 32 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 13:28:45.06 ID:fjlA0vTi
- 東芝にしときましょ
- 33 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 17:09:44.03 ID:V0vA+JXS
- CANVIOの750G(HDTC607JS3A1)がアウトレットで5800円だったから買おうかと思ったが、
東芝HDDって頻繁に(数秒ごとに)カチカチをいう音がウザイものがあるらしいからやめといた。
この製品にそのHDDが使われてるのか調べようが無いけど迷うわ。
使ってる人いる?
- 34 :不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 19:41:47.10 ID:P3pSbyUF
- makexxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
- 35 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 03:53:07.56 ID:rfyGhfYn
- Vantec Expands NexStar Hard Drive Dock Adding Wi-Fi | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/177393/Vantec-Expands-NexStar-Hard-Drive-Dock-Adding-Wi-Fi.html
- 36 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 13:32:46.64 ID:y2mra9Rw
- バスパワーの給電不足の場合ってセルフパワーのハブで十分?それとも給電ケーブル
付きのUSBケーブルがいい?miniBの給電ケーブルは売られてるけど、microBのは市販
されてないんだけどどうされてます?
- 37 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 14:08:32.53 ID:kxUeMxkq
- 1TBでUSB3.0対応の外付け探してるんだけど、お勧めはありますでしょうか。
今の所、見た目と個人的なイメージでWDの奴が良いかと思っています。
その他、外付けHDDを買う際の注意点等も教えて頂けますと幸いです。
OSはWin7の64bitです。
- 38 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 22:50:17.72 ID:8gPZiLbB
- >>36
セルフパワーのハブで十分
- 39 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 22:53:06.25 ID:8gPZiLbB
- >>37
ポータブルor据え置き?
注意点は、ちゃんと初期不良のチェックを行うことかな
- 40 :33:2012/12/18(火) 23:30:38.57 ID:xEB/Bo9R
- 買ってみた。
店頭で大量陳列されてるの眺めてたら、同じ型番なのにパッケージ
の横に文章が多く書かれてるのと、そうじゃないやつがあった。
特に電源不足だと動かないよとかハブで複数つなぐのは動作保証
しないよってのが強調されてた。きっと動かないぞって苦情が多かった
んだろうな。定格は1Aだし。
USB3やらミニB、マイクロBとHDD側の端子が色々あるから、
給電ケーブルだと一つじゃ間に合わないよね。
Aオス×2とメス1(機器接続側)なやつがあるといいよな。ないかな?
- 41 :不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 23:57:24.29 ID:kxUeMxkq
- >>39
ありがとうございます。
持ち運ぶ予定は全く無いので、こちら↓を検討中です。
ただ、小さければ小さいに越したことはないので
ポータブルも気になっていますが、どうなんでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000221398/
- 42 :不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 02:05:45.41 ID:zseVfOtI
- >>41
それでいいと思うよ
使い始める前に初期不良テストとして↓やってエラー出なければ問題ないと思われる
EXTENDED TEST→WRITE ZEROS→EXTENDED TEST→クイックフォーマット
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=111&sid=3&lang=jp
- 43 :不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 19:59:14.32 ID:vJmZ5N+X
- 昔交換してあまってた2.5インチがあったから、GroovyのHDDケース買ってきて使ってたところ
動作が不安定。付属Y型ケーブルで電源供給したら安定した。
ここからが聞きたいことですが、Y型ケーブルってダイオード入ってないとダメ?テスター当てると
入ってなさそうなんだけど。
- 44 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 16:47:14.28 ID:xnpvW598
- >>42
URLまで貼って頂き、ありがとうございます。
早速購入したいと思います。
- 45 :不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 18:50:50.80 ID:RLOSC23n
- HDTR615JK3BAが8980円だったから買おうかと思ってるんだけど
TV・レコーダー用らしいけどWIndows用フォーマットツール使えばWindowsXPでも問題なく使えるよね?
- 46 :melloyello:2012/12/21(金) 19:11:52.63 ID:RUG8hjLM
- スレチかもしれませんが質問します
バッファローの外付けHDD1.5TBなんですが
マイコンピュータに表示されず、アクセスランプは点灯するのですが、反応しません
デバイスマネージャでは接続していることになっており
JUNGLEの完全復元ドライバ13というソフトを使ったところ未分割のパーティーションとなっており
不良なセクタは見つからないそうです
なんとかしてデータはサルベージできないでしょうか?
- 47 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 19:46:10.92 ID:GICeDV/k
- >>45
使えるわけないじゃん
旧型CANVIOのTV・レコーダー用はパソコンじゃ使えない
- 48 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 21:01:36.46 ID:UERIp4v0
- http://nttxstore.jp/_II_IO13583576
NTTでアイオーのHDC-AE2.0KUPDATEが激安なんだけどこれのカスタマーレビューを頼む。
- 49 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 21:22:57.45 ID:zvXx+xWE
- >>48
それは任せた
- 50 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 22:21:33.16 ID:wOn9aPWW
- >>48
高くね
- 51 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 22:30:38.22 ID:UERIp4v0
- >>50
これ見つけたときはナイトセールの会員割引で2000円引きだったのにみかかが値上げしやがった
- 52 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 22:44:04.36 ID:C4qlMrJi
- 3.0に対応してるこっち行っとけ
2TB7,980は安い方
http://nttxstore.jp/_II_ME13657594
- 53 :不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 23:01:48.90 ID:UERIp4v0
- 同型のアイオー製品ならイートレンドが安い
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/11/37/product_594749.html
- 54 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 00:37:46.11 ID:umPgfX4y
- ノジマオンラインで2TBのWDElementsが激安
http://online.nojima.co.jp/front/commodity/1/0718037752013/
- 55 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 07:18:35.25 ID:wBaxQ/6L
- >>48
6,980かよ
- 56 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 11:25:56.43 ID:vqs7WKfY
- >>52
2.0対応のでいいから6980のってないかな
- 57 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 11:35:08.02 ID:+GNHMeqe
- 6980は>>54にノジマオンラインのがあるじゃん。
縦置きは出来ないみたいだが。
せめてファン有りかUSB3.0対応してる奴のがいいと思うけど。
- 58 :不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 14:44:33.44 ID:yh0+ySbT
- Wi-FiつかえるWNHD-Uシリーズでスマホ充電もできるやつあるけどこーゆーのってバッテリーの寿命とHDDの寿命は連鎖しない?あと500GBで2万なら普通にポータブルHDDのがいいかな
- 59 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 09:14:47.09 ID:MrQj1zHd
- >>45
>>47
これは何よ
http://canvio.jp/pdf/CANVIO_TAIOU_OS.pdf
- 60 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 20:08:38.04 ID:eP9At7z7
- お聞きしたいのですが、
バッファローのHD-LX2.0TU3C
IOのHDJ-UT2.0B
どちらを買おうか悩んでいるのですが、どちらがいいでしょうか。
性能的にはあまり変わらないとは思いますが、どちらも評価を見かけなくて・・・
- 61 :不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 21:19:32.70 ID:WjJWFt92
- 連動型じゃない、電源ONOFF出来る製品でお勧めは?
- 62 :不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 00:15:06.28 ID:83opxxuu
- カクうすをUSB3.0で繋いでるけど60MB/sしかでない
そんなもの?
- 63 :不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 00:52:54.29 ID:RC8AS6dL
- 2.5インチHDDならそんなもの
- 64 :不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 01:18:58.52 ID:83opxxuu
- >>63
僕みたいな雑魚にありがとうございました
感謝します
ありがとう
- 65 :不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 18:31:18.63 ID:nzdN0lBI
- おう
- 66 :不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:26:28.26 ID:8ZsfLOpT
- ソニーのHD-D2 BEってのが安いんだけど
これってソニーのブラビアにしか接続できないものなのですか?レグザには繋がらんのですかね?
- 67 :不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 14:37:32.62 ID:41kqYiu+
- レグザスレで聞けばいいのに…
大体大丈夫
- 68 :不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 10:31:33.39 ID:tfhRb+KL
- 外付けHDDってOSが変わってもちゃんと認識するものなの?
今XPだけど、今年中に7か8にしたいわけだが
使ってるHDDがwin8に対応しているのか
どこを調べても載ってない
今年はwin9が出るとか何とか・・・
認識しないんじゃあ、古いPCも廃棄できなくなってしまう
- 69 :不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 10:38:53.85 ID:/MfSkRLM
- >>68
元旦の朝刊広告に吉本興業8人とWindows8と朝日新聞のコラボ広告があって気持ち悪かった。
企画そのものが間違ってる。
- 70 :不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 10:40:34.57 ID:/MfSkRLM
- >>68
互換性についてはVistaや7あたりで懲りたのか8ではさほど出てないようだから
外付けHDDならWin7で使えるものは8でも大丈夫だと思いますよ。
- 71 :不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 16:42:10.93 ID:nEfydo2W
- http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_rDOBww.jpg
- 72 :不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 18:11:26.21 ID:GMV0ffnc
- USB3.0で2TBだとどれがお勧めでしょうか?
やはりBUFFALOあたりを選べば大丈夫でしょうか?
- 73 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 03:08:24.30 ID:q6+KO7Tn
- >>72
エロや牛も悪くはないと思うんだけど、
WDやHGSTなどドライブメーカーの物の方が
中身がハッキリしていいんじゃないのかな。
- 74 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 15:17:04.01 ID:D8+GhuC4
- 正月特価で東芝のHDDが安かったから買ってきた
最初電気が足りなかったのか何度もカチカチ言うだけ起動しなかったが、
PC本体に直接繋いだら普通に起動
ポータブルは初めてだが小さくて良いね。おまけにとても静か
ただこのHDDしばらく放置してると多分自動的にスリープ入るようになってるようで
それを忘れてデータをコピーしたらしばらく無反応で(フリーズするわけではない)その後コピー開始
イベント ビューア見てみると一々DISCの警告が一回分追加されているのが少し嫌
- 75 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 17:55:02.15 ID:HMjgN6rs
- 何で最近のバッファローは識別シール貼って無いんだろう
サムスン引きたくないから買えないなあ...
- 76 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 18:05:55.17 ID:j4Tg5eYq
- そのためのHDDケースさ
- 77 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 18:59:39.54 ID:HMjgN6rs
- >>76
なるほど。HDDケースとHDDを買えばいいってことか。
費用がかさむけど仕方ないかなあ。どこのを買おうかな。
ありがとう!
- 78 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 19:12:41.63 ID:9mn5hnOF
- >>75
タイの洪水の後ぐらいの製品から貼ってないね。サムスン率が高くなったからなのか、それとも
サムスンのワンメイクなのかはわからないがあれは困るよね。
- 79 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 19:46:24.21 ID:smg9of8z
- HDDはおみくじと思うとして、変換チップくらい書いておいて欲しいわ
基板からして違うし、同じ型番の商品で変えることは滅多にないんだから
- 80 :不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 20:24:07.92 ID:HMjgN6rs
- >>78
2〜3年前に買った時はほとんどが付いてたのにねえ。
何とかうまいことサムスン以外のHDDを買えないものか・・
- 81 :不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 08:53:40.70 ID:Yr54HPxA
- HighPoint Launches Next Generation eSATA Storage Docks | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178060/HighPoint-Launches-Next-Generation-eSATA-Storage-Docks.html
- 82 :不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 14:06:04.72 ID:fTpLVopH
- IOデータの1TBのポータブルタイプの外付けをノリで買ってしまったんだけど
めっちゃ小さくてビビったわ
数年前に一度買ったポータブルタイプからさらに1回り小さくなってるんだね
割高だけどもう1〜2個あってもいいかもしれん。便利
- 83 :不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 14:41:39.30 ID:TP3I4pBH
- 近くのPCデポの初売りセールでWD Elements 3TBが9997円だったんで買ってきた
最後の1個だったんで気分良くして、ついでに玄人志向のHDDケースも1500円も買った
この店で初めてセールらしいセールだったw
- 84 :不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 19:06:42.03 ID:ZA9BoXsa
- IOのカクうす白買ったらケーブルが黒だった
転送速度落ちても良いから手持ちの白ケーブル使おうと思ったら
コネクタ形状が違って使えない、ショック
しかもドライブがサムスンで調べると故障報告多数の型番…、泣きそう
- 85 :不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 03:34:35.90 ID:vbcMRGz/
- IOのHDS2-UT4.0とBUFFALOのHD-WL4TU3/R1J、どちらがオススメ?
- 86 :不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 07:53:09.14 ID:euPzLWSA
- 糞が
2TBが6千円台まで安くなってる
7千円台で買うんじゃなかった…
- 87 :不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 09:52:51.84 ID:UXT+zCe6
- Seagate Introduces a New Wireless Hard Drive | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178292/Seagate-Introduces-a-New-Wireless-Hard-Drive.html
- 88 :不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 10:02:46.96 ID:UXT+zCe6
- LaCie Unveils the Blade Runner Limited Edition Hard Drive | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178285/LaCie-Unveils-the-Blade-Runner-Limited-Edition-Hard-Drive.html
http://www.techpowerup.com/img/13-01-06/lacie_blade_runner_01.jpg
- 89 :不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 16:58:15.49 ID:UXT+zCe6
- HP Pocket Playlist WiFi Drive Launched | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178314/HP-Pocket-Playlist-WiFi-Drive-Launched.html
- 90 :不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 17:23:54.02 ID:KG465VGz
- 多分ウチの古い環境(XP)で固有の現象だと思うが
先週買ってきた東芝のポータブル750Gの同じやつ2台をそれぞれ認識させた後
外した辺りで電源の管理の項目が消えてしまうわ
- 91 :不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 23:24:13.34 ID:oRoNqN7r
- >>90
kwsk
- 92 :不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 20:27:46.43 ID:8txxqlR1
- http://www.ubergizmo.com/2013/01/buffalolink-drivestation-ddr-hdd/
- 93 :不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 10:52:23.05 ID:P6+6mCPE
- G-Technology Adopts New 1 TB, 2.5-Inch, 7200 RPM HGST Travelstar Hard Drive | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178324/G-Technology-Adopts-New-1-TB-2.5-Inch-7200-RPM-HGST-Travelstar-Hard-Drive.html
- 94 :不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:11:54.55 ID:Fg4piN4T
- 無音PCのためにHDDを外部化したいんだけど
内臓に近いレスポンスを得るためにはどのインタフェースを選ぶべき?
USB3.0でもそこそこいける?
- 95 :不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:36:49.88 ID:jSKQGjWx
- HDDが外で煩いのは問題ないの?
- 96 :不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:27:59.22 ID:iUfcFSMA
- むしろ音が出ても気にならない所へ置きやすいNASの方が合ってる気が
- 97 :不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 00:56:39.04 ID:+l8tKOLy
- 会社で仕事用にバッファローかIO data製の外付けHDDとRAID対応HDDを
1〜2台づつ選ぶように言われました。
それぞれのメーカーのものを選んでみたのですが、みなさんからみて
性能や安全性の面でどちらがおすすめでしょうか?
外付け:バッファローHD-LXV4.0TU3CもしくはIO data HDJ-UT2.0Bを2台
RAID対応:バッファローHD-WL8TU3/R1JもしくはIO data HDS2-UT6.0
なお、金額については問いません。
よろしくお願いします。
- 98 :不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 02:02:11.35 ID:9bjUG0n6
- >>95
別の部屋に置く予定
>>96
10gbeとUSB3.0じゃ違うかやっぱり
- 99 :不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 13:54:50.78 ID:kngpEc7n
- RocStor Unveils AMPHIBIOUS X5 Ruggedized Hardware Encrypted Storage | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178529/RocStor-Unveils-AMPHIBIOUS-X5-Ruggedized-Hardware-Encrypted-Storage.html
- 100 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/11(金) 15:16:36.57 ID:LDMLA9v3
- w
- 101 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:06:48.36 ID:lJjOOZhc
- HGST Touro Mobile MX3 Black 500GB JP 0S03464
殻割りしたけれど中の爪は折れて、外箱再生不能に近い作り。悪い方によく考えているな。
中身はHTS547550A9E384
- 102 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 19:13:13.46 ID:KDTgjbD8
- >>101
せっかくだからブリッジチップの型番みてちょーよ
- 103 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 22:32:11.76 ID:lJjOOZhc
- >>102
つ ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12911.jpg.html
JMS539
- 104 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 23:16:25.32 ID:dFNmt0wO
- BUFFALOの
HD-PNT1.0U3 1TB ポータブルHDD
を先日買いました。
USB3.0に差し込むとHDDを認識するんですが、
数秒後に認識できなくなります。
そのため、データをコピーしようとしても途中で
コピー先が見当たらない為にエラーが出ます。
USB2.0のとこに差し込めば問題ないのですが。
これは相性なのでしょうか?
- 105 :不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 23:35:00.10 ID:KDTgjbD8
- >>103
ありがとう!
- 106 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 02:49:25.57 ID:hePvDJEp
- >>103
よりによってソレか…。
相性が出やすそうだな。
- 107 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 04:16:31.36 ID:h3j1HPdI
- >>104
他の機器刺しても変になる?
- 108 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 13:12:18.92 ID:yzuuLDVE
- バッファローのHD-CBU2を使ってるのですが
この頃使用最中に「カチッ」って電源が切れたような音がします。
その時に外付けHDDのウィンドウが閉じたりUSB再接続の表示はされないので
本当に電源が切れた訳では無いと思うのですがHDDに何かしら異常が起きたのかと不安です。
後、外付けHDDが安全な取り外しを実行してもエラーで外せなくなる事が多くなりました。
原因がわかる方、何か対策とかありませんかね?
それとこのHDDは寿命が間近なんでしょうか?
- 109 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 15:48:56.94 ID:LrAscsxJ
- >>108
カチンという音ならHDDメーカーによってするって聞いたことあるよ。
故障ではなく、なにかの補正だったっけな。たまに鳴る分には気にすることはない。
- 110 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 17:08:08.37 ID:M9i1MMfo
- HDDによって鳴ったり鳴らなかったりするなら交換返品も考えてみたらいいんじゃないか
茂人とか同じモデルなのにやたらHDDの振動が激しい奴もあるし
メーカーの方じゃ出荷時に厳しい検査をしていなくて客が文句を言ってきたらさっさと交換という考えらしいよ
- 111 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 19:24:04.68 ID:GrzNdI3c
- usb外付けHDを3台持っているのですが、これをusb空きが1だけのノートで同時アクセスできる状態で使用する方法はありますか?
usb端子1個付きのルーターにハブで繋げてるのですが、一旦ノートに移してからでないと移動ができず不便です
- 112 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 20:10:08.97 ID:yESVHXPL
- >>107
他のHDD(USB3.0)を差しても問題なく認識します。
- 113 :不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 21:38:46.29 ID:yzuuLDVE
- >>109
なるほど、外箱見てみます。
>>110
買ったのは2年位前なんで交換は多分無理なんじゃないですかね。
- 114 :不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:09:43.27 ID:4lI0SXxH
- >>101
殻割りって、頑張れば綺麗に出来そうな感じ?
それとも完全に接着とかしてある感じなのかな。
出来れば写真で見たい・・・
- 115 :不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:59:54.70 ID:oBzaPQ0a
- >>104 と同じ「USB3.0切断現象」が起きています。
EPSON NY2200S と WD My Passport Essential。
取り敢えず、USB2.0に繋いで運用しています。
- 116 :不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:44:54.26 ID:7c6o0a+g
- >>115
レスありがとうございます。
このHDDはUSB2.0専用とします。
- 117 :不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:32:54.08 ID:d2IgNiIP
- >>114
つ JMS539
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13014.jpg.html
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13015.jpg.html
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13016.jpg.html
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13017.jpg.html
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13018.jpg.html
接着ではありません。マンガの通りツメを内側から押す必要があるので、ツメ以外の隙間部分から枠を歪ませるか
ツメを押すかどちらかの力を掛けるような特殊な工具でも作れば、壊さずにできるかもしれませんが通常は無理かと
当方はテレカでツメの位置を探り、ツメの無い部分の隙間に幅広の毛抜き(貝印)を割り込ませて無理矢理開封。
ツメが片面あたり狭い方で2箇所、広い方で3箇所あるので面倒ですが、時間の余裕があるなら角から数箇所ツメを
壊した時点で隙間から一つずつツメを押すことができれば残りは壊さずにすることかも可能かと
- 118 :不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:52:28.41 ID:d2IgNiIP
- 抜けてたw
ケースを使うのには片面のツメが莫迦になりますので、何かでフタ抜けしないようにする必要あり
その為、上蓋から開けた方が良いです。
うちのは安い何かデカメのスマフォのシリコンケースで覆う程度の処置を予定
- 119 :114:2013/01/15(火) 00:46:23.13 ID:zvlDrJsB
- >>117-118
詳細にありがとうございます。図まで詳しくてありがたい。
とりあえず開けるときは破壊する方向で考えます。
- 120 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 07:13:22.22 ID:eSnvDPE+
- >>104
>>115
USB3.0がNECチップでルネサスドライバーの場合、ドライバユーティリティで
「usb3.0パワーマネージメント機能を無効化する」を有効化すると、認識問題
が解決する可能性大ww
- 121 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 20:49:52.87 ID:7/5KNvC1
- 何がそんなに面白いのだ?
- 122 :不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 21:09:52.68 ID:RBZAtYxm
- とりあえず草生やしときゃいいと思うのだwwwwwwww
- 123 :不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 22:06:32.61 ID:kqepcUid
- 円安でじわりと値段が上がってきたな
- 124 :不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 22:21:16.07 ID:hSvf2h0X
- 上がるのは早いんだけどな
- 125 :不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 23:44:34.03 ID:o8zm812Y
- 1年半前に買ったIOの640Gの中身確認したら東芝だった。(MK6459GSXP)
チョン製じゃなくてよかったわ。
年末に在庫処分で買ったCANVIO750GはMQ01ABD075だた。
ただ1mの延長ケーブル使ったら電力不足に陥った。
- 126 :不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 01:14:46.24 ID:LVajjtch
- 中身が心配なら、内蔵とケースを買えば良いのに…
- 127 :不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 20:12:41.35 ID:WZmeTzvH
- 在日工作員だからこうやって工作しないといけないんだよ
- 128 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 02:20:38.14 ID:T8TUicSv
- >>104 >>115
年末にREGZA用に買ったCANVIOの2TモデルもUSB3.0切断現象から
認識ミス→オートスリープ動かず→電源入れて回るだけ になっちまった
きちんとスピンアップして異音はしてないからブリッジチップ交換で助かる可能性があるんだけどなぁ
サポセンに電話しても、販売店から電話させても繋がらん
東芝テレビ部門に相談しても「部署違いで東芝としても受付不能」でたらい回し
しかも受付窓口は昼休み付の平日9時5時対応、電話回線混雑時は回線強制切断のおまけ付き
電話する相手を貧乏神だと思って対応する糞っぷりは10年前からなにも変わっとらんどころかパワーアップしとる
販売店からは「代替交換のみ、殻割ったら交換対象外、録画諦めろ」だってさ
年末年始の録画番組がパー
殻も割れないし
ブログとか見てても流通の割に東芝外付けのトラブル&地雷報告多いんじゃないか?
>>126
TVレコーダー用は必ずしもそういうわけにはいかないんだ・・・
- 129 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 03:03:05.00 ID:7zZYR1tl
- http://club.coneco.net/user/25331/review/110950/
USB3.0ロストの報告、結構あるみたいだね
- 130 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 03:28:22.79 ID:VjbLCXyT
- >>128
>>129
俺は全然地雷でもなんでもないと思うよ。
I/Oとか牛買うんなら、中身がわかってる東芝買うな…
俺もacerのノートPCのAS5750で認識ロスト問題あったが
>>120
で解決したよ。認識問題はドライバーの出来だな、多分…
現実に俺のPCの場合、LinuxでUSB3.0で使用した場合外付けとしても、
ブートドライブとしてもなんら問題なく使えてるから…
静音、コンパクト、速度もそこそこの隠れた逸品だよ。
- 131 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 05:32:34.03 ID:7zZYR1tl
- >>130
ドライブとしての東芝の評価と、
外付けUSBリテールとしての評価は別ってことじゃね?
ドライブ本体の評価なら自作スレでやれと。
ここはハード板だから落ち着いてるが、TV&レコに東芝選んでる時点で128も基本的な出来は認めてるはず。
でもいくらドライブが優秀でも、ブリッジや電源、放熱がクソなら巻き添えを喰らう。
IOや牛は修理対応は何とか応じる一方、東芝はRMAも含めて?なこと。
128の場合サポートとして致命的なのは純正扱いなのに、東芝製品同士でつないで認識ロスト。(動作確認の摺り合わせを密にやってない)
純正なのに家電対応じゃなくてパソコン周辺機器のサポ対応。(パッケージやWebではことさら強調)
これがクソってことでしょ。
TVやレコはUSB3.0ドライバの差し替えで対処できない。
旧日立TOUROでもTVの認識がうまくいかない報告があったはずなので、
しばらくはTVレコにUSB3.0製品は使うな、ってことの方がいいかも試練。。。
- 132 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 05:40:10.10 ID:iFIauRZW
- ここはPCのハードウェア板だろ
- 133 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 11:27:00.74 ID:vB/TRBze
- ここで不便とか言ってたら怒られるレベル
- 134 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 11:30:24.62 ID:vB/TRBze
- 誤爆した
- 135 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 13:17:11.36 ID:/8CZ2PAt
- レコーダーようだからだめってなんか制限あったっけ
普通に何でも使えるだろ
- 136 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 13:36:34.88 ID:0GSAAbid
- 録画用は録画用途で使った方が幸せではある
- 137 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 14:38:32.12 ID:yMSqxLxA
- そろそろ外付けHDD買おうと思うのですが
中身のHDDはどこのメーカーのが当たりでどこのが外れなんですかね?
個人的には壊れにくさを重視したいのですが。
- 138 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 15:27:34.02 ID:yMSqxLxA
- 後、牛のHDLS1.0を買う予定なんですがこれの評判ってどうなのでしょうか?
- 139 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 15:55:00.07 ID:kxKdFcKb
- >135
・既出だが相性問題をドライバ再インスコで解決するのはほぼ無理
・専用フォーマットなので付け替える時はその先で再フォーマット
・PTx系を除いて録画したマシンでしか再生できない
よって>136
- 140 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 16:45:11.55 ID:/8CZ2PAt
- >>139
メーカーでグダグダいう位ならどれも問題なくね
そのメーカ専用の外付けHDDしか使えないなら話別だけど
HDDケース+HDDでいいじゃねーか
- 141 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 17:12:44.99 ID:JC2U7CMi
- 質問なんだけど
外付けHDDが一杯になったから保存用に、データ削除出来ないようにする方法ってある?
書き込み禁止方法ならあるらしいんだけど
- 142 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 17:56:18.86 ID:ruHUlqtk
- >>140
>そのメーカ専用の外付けHDDしか使えないなら話別だけど
直近のスレで東芝が話題になってるのは
東芝レグザ+東芝HDDでつないでトラぶっても
IOやバッファローと変わらないどころか
下手すりゃそれ以下の対応されるってことでしょ
だから自作板で情報収集しろってことなんだろうけど
- 143 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 17:59:20.97 ID:ruHUlqtk
- >>141
HDDそのものんび対しては難しいんじゃないかな
あとはWindowsのユーザー権限の変更で対処できるけど
個人レベルでは使いづらいのではないかと
- 144 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 18:13:53.87 ID:/8CZ2PAt
- >>142
最近はケースでも動作確認してるメーカ多いし情報はいくらでもある
もともとあまりあてにならない(保障外)サポートのために嫌いなHDD使うのか?
- 145 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 19:21:26.42 ID:JC2U7CMi
- >141
回答どうも
難しいのかぁ 読み取り専用っていうのは違うの?
- 146 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 20:57:10.82 ID:HJgXsjO8
- 某所で
「今後HDDは値上がりする可能性が大きいから
買えるのなら、買い置きしておいたほうがいい。」
という話を聞いたのだけど、実際のところはどうなんでしょう?
個人的には、故障などで
差し迫って外付けHDDが必要って訳でもないんだけど?
- 147 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 21:10:27.73 ID:ruHUlqtk
- >>146
ここ数ヶ月単位でとしたら円安の影響を受けやすいから、ってことだろう
すでにガソリン灯油価格が上がってリーマン家庭では株の含み益食われてるんじゃないかな、もちろんうちは赤字
ただ、3テラモデルの値下がりのスピードが大きいので、それに引きずられて
それ以下の容量のものも下がってくるものと思われる
今年に入ってUSB3.0対応のものが増えてきたのでそのために
ラインアップ更新でいったん値上げ局面に入り
夏ボーナスのころにどうなるかな、ってところじゃないかな、今年は録画系イベントの無い年だし
- 148 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 21:32:18.85 ID:Xi1tdsQX
- >>144
アイオーやメルコのサポもあてにならんが
CANVIOのサポートはそっからさらにダメでしたってことやん
歩留まりは多分他社より高いはずですが
外れたロットを引いた時の保守選択肢が東芝は少ないっすけど、よろしいか?という話だわな
それをトータルで考えてまで推すほど優位性が東芝にあるんか?ってことでしょ
東芝も今日見てきたけど
ブリッジにルネサスかJMicron使ってるとかまでは出てない
- 149 :不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:04:54.77 ID:VjbLCXyT
- >>148
http://lyrical-magical.net/post/2012/03/31/TOSHIBA-MQ01ABD100.aspx
http://elcodis.com/parts/5971500/MB86C31.html
- 150 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 00:01:12.04 ID:tp2Myg5B
- >>149のブログ
>まずは分解して中身取り出さないと…と思っていたのですが、これネジ留めじゃないんですね…。
>さらにはめ込んでいる部分を開けようにも、ぴっちり閉じられていて開ける方法が分からない!
>というわけで、泣く泣く保証を捨てて分解してみることに。
>USB端子が付いてない側の角にピンバイスで穴を開け、切り開いてやる事で開けることが出来ました。
結局不調に陥ったら
問答無用で保障かデータのいずれかを捨てるかしかありませんじゃ、
自作板見てバルク買ったほうがましってことかよ。
このスレ的には逆にケースやブリッジ基板調達の方が東芝HDDを生かせるってことになるよ。
基本的な部分の出来がいいだけにサポートが
http://canvio.jp/support/index.html
程度ではいただけません、もったいない。
故障品のデータ廃棄方法とかがはっきり書かれてない時点で法人用途には使えないよ。
ダイナブックサポはそれなりにやれてるんだけど、改めてハードディスクのサポを見ると、がっかりだわ。
- 151 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 00:21:44.23 ID:hbxAZGc9
- 国産のチップは応援したいし買いたいと思うんだど、
どこのブリッジチップかの情報が本当に少なくて…
せっかくわかっても製品メーカーの方が対応に問題があるとこだと、
何かあったときのことを思うと、躊躇してしまう
- 152 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 21:19:24.94 ID:wwH1Vr0o
- 東芝は大手だが
リテール向けHDDなんて新参もいいところだからな。
縦割りで修理頼めないんじゃ
日立がHGST手放したのといっしょじゃねーかよ。
3年後、同じようにリテール売ってる保証はない。
- 153 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 21:48:19.21 ID:IMe6LOED
- CANVIOうんこなのか
- 154 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 22:21:54.15 ID:GLrZE14A
- 製品はいいけどサポがうんこみたいだね
- 155 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 23:32:23.06 ID:swVZm/mI
- 今日の朝、うっかり電源入れた状態のHDDをコテッと倒してしまった
嫌な予感がしたけど、やっぱりそれから見事に認識しなくなってしまった
デバイスマネージャには表示されるけど、マイコンピュータには表示されない状態です
何度か電源入れてみたけど、たまにファイル参照って出るけどフリーズ気味で応答しない このままだとOSに支障きたしそうだからやめました
データ回収は高額なのでやるつもりないからどうせならドライバー買って分解して中見てみたいんだけど、仮に原因わかっても自分で軽く修理してデータ読み込めるようになるのは難しいですよね?
衝撃でヘッドが壊れたか、プラッタを傷つけてしまったんかな?
思い出の写真・動画データだけなんとか回収できないものか
詳しい人なら自分で道具そろえてデータ復旧もしくはデータ回収できなくともリサイクルできるんだろうけどね・・・
貧乏性で2台でバックアップしなかったのが今になって悔やまれる
電源入った状態だと軽い衝撃でもヤバイんだね 身をもって理解した
- 156 :不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 23:49:16.94 ID:IAobrMMS
- >>155
Winから叩いて反応が悪いなら、UbuntuあたりのLiveCDから叩いて
みればいいよ。もしかしてって事があるかもしれないからね…
- 157 :不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 00:57:15.84 ID:ZoaRYD31
- >>155-156
【HDD】ハードディスク復旧センター8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1340490283/
↑へマルチポストして後はそちらでどーぞ 住人のノウハウが違う
一行だけ書くと、ベアドライブにしてATAで低速で読み込みを試行してみる、詳しくは当該スレで
- 158 :不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 06:24:43.91 ID:vVEiV8Kv
- >>156-157
ありがとう そっちいってみます
- 159 :不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 13:42:47.94 ID:bvoSaDAY
- >>153-154
比較検討にあがりにくい所からしてまずい状況かと。
- 160 :不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 20:54:57.61 ID:CP/ECYR6
- >>155
外付けケース部分ではなく、HDDの障害だろうから修理するのは難しいかと。
障害発生しているドライブをWindowsマシンに繋ぐのは色々とお勧めしない。
自動的に読み書きモードでマウントしようとするし、エクスプローラとかが書き込み行ったりするし。
Linux上のddrescue等でディスクイメージやクローンを作って、それに対してサルベージ作業を行うのがいいと思う。
復元サルベージソフト総合9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1345964076/
業者に出さずに自力でやるならこのスレが参考になると思う。
- 161 :不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 21:31:34.52 ID:zoFrvJPD
- >>160
だから、それは157のスレで書き込め・・・
外付けドライブを買うユーザーは
コマンド名書き込んでも分かってもらえないぞ
東芝の件といい、
このスレにはライトユーザーも多く来る、ってことを頭に入れて欲しい
- 162 :不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 09:26:39.59 ID:gkmJ2Z+s
- リジェネでクリア出来そうだけど
- 163 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 01:18:44.67 ID:m1YC97EK
- カクうす9(HDPX-UT500K)買った
HDDはWD5000LPVTでした
- 164 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 10:08:18.65 ID:bhdN8liR
- ビックでWDの2Tが6980円か
洪水前に比べて高くなったな
- 165 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 18:57:16.21 ID:wdEaLt0K
- 2T〜3Tでもたついている内に、SSDがどんどん追い上げてきてるんだよな
- 166 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 19:00:18.61 ID:9sayesOK
- 2台目買おうと思うんだけど1台目と同じメーカーの日立のが欲しい 前は1Tだったけど今度は2Tで
前買ったPCDEPOTで探したけど4Tしかないな どっかで日立の2Tバルク1万以内で売ってないかな?
- 167 :不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 19:03:27.14 ID:9sayesOK
- >>165
壊れるの怖いから早くSSDが普及して欲しいんだけどね
- 168 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:40:39.52 ID:b78E1fx0
- >164
量販店だとまだまだ一万円台
- 169 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 15:13:02.42 ID:mb2e+T04
- てかなんでSSDがいいの?
あれショックには強いだろうが書き込み回数の上限しょぼ過ぎで即効だめになるでしょ?
その問題ってもうクリアしてんの?
OSとして使う今の状況ならわかるが、問題解決してないんなら保存用ディスクとしてはクソすぎるだろ。
保存ファイルって普通消したり加えたりの繰り返しなんだし。
- 170 :代行:2013/01/27(日) 16:34:35.57 ID:t7sR6/X/
- >>169
何年前の話してるんだ
- 171 :不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 18:01:36.51 ID:seBe6va4
- ていうか、頻繁に消す保存用ディスクって?
- 172 :不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 13:07:27.82 ID:I9QChTgu
- >>164
どこのビック?
- 173 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:48:23.01 ID:BvzY0tC+
- Toshiba Introduces New Canvio Series Hard Drives | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/179450/Toshiba-Introduces-New-Canvio-Series-Hard-Drives.html
- 174 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 14:51:28.18 ID:cq3qSPGJ
- 東芝CANVINOのWEBモデルの1T、ついこの前買っちゃったよorz
今までノートPCしか使ってないPC&HDD人生の中で
2台目だったかのVAIOに入ってた日立8GBとその後に買ったIOの外付1.8インチの日立20GB以外
牛の外付け買ってもずっと東芝ディスクばかり引き当ててて壊れたことがないから信じてた
DynabookSSの悪名名高い1.8インチすらまだ壊れてない
PC本体はもうママン死亡でジャンク置き場の衝立になってるけど
入ってたHDDは外付ケースに入れていまだに利用可能状態
- 175 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 20:19:05.18 ID:9+ztMjTz
- win8proの優待って登録する必要ないかな?みんなどうした?
この個人情報入力すんのやなんだけど。
やっぱwin9待ちが正しいの?
- 176 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 21:57:14.11 ID:/cTbjAVu
- >175
自分はMSDNに名前残ってるから申し込むつもり
- 177 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 22:03:49.35 ID:Cdf9M+u0
- >>175
メールアドレスは捨てアドでいいでしょ。
クレジットカード番号とかは伝えなきゃならんけど、
そこに文句を言ってたら通販もできん。
- 178 :不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 22:25:04.59 ID:Wedf+Oyl
- 嫌なら買うなー。w
自分は渋々2ライセンス買った。
内一つは入れるハードがないので仮想環境内にて塩漬け同然の状態だが…。
- 179 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 00:56:00.80 ID:YP+oRVjv
- Patriot Gauntlet Node Portable Wireless Enclosure by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/patriot-gauntlet-node-portable-wireless-enclosure/18809.html
- 180 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 01:21:37.07 ID:7kv29mQS
- あ〜あ、昨日HDDが壊れたよ・・・
違法エロ動画なんて無かったが、ためこんだ昔の地上波エロ動画が400Gも電子の藻屑になったわorz
トゥナイトとかワンダフルとかビーチクハプニングとか女子アナセクシー美脚とか・・・
ああ俺は変態さ
- 181 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 01:45:45.49 ID:d63VBf4E
- WindosXPでバリデーションが必須になり、Win8で登録が必須
もうMSのOSはオワコンだな
- 182 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 02:56:49.60 ID:g0iWN+bc
- >>128
遅レス&蒸し返し申し訳ない。
Mac mini用に買ったCANVIOがスリープ復帰後、頻繁に切断エラーを起こすので、
ネット中調べ回ってようやくこのスレで原因らしきものがわかった次第。
お礼がてら自分が受けたサポートの情報を書いておきます。
サポートサイトには電話窓口の他にメール受付があったので、自分はメールで連絡。
夜中にメールを出したら、その日の昼過ぎには回答が来た。
内容はこちらの指定した条件に近い環境で試験を行ったが症状が再現できなかったことと、
初期不良の可能性があるので新品交換・技術調査・代金返金のいずれかを選んでくれというもの。
こちらでも短時間のスリープではエラーが再現できなかったので、現在やり取りを継続中。
サポートサイトをよく見るとわかるんだけど、この製品は東芝とは別の会社(子会社?)が
販売しているらしく、たらい回しにされたのはそのせいかと(いい対応とは思わないが)
まだ販売店で交換していないなら、駄目元でメールサポートにあたってみては? 長文失礼。
- 183 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 04:20:52.81 ID:T80Mx0m+
- 今までバッファローのHD-HESシリーズ使ってたんですが、最近調子がよくありません。
HD-HES系のデザインのものは、ほぼ終わりのようですし、今、買い換えるなら何がいいですかね?
OSはXP、USBは2.0 据置き
メーカーにこだわりはないんですが、気休めでも「これならまぁ安心」というのがあれば。
よく、ファンレスではなく冷却ファンがあった方が良いと言いますが、最近のはファンレスが多いですよね
オススメでなくとも皆さんがどういうのを使ってるのか、参考に教えていただけるとありがたいです。
あと、最近のバッファローは外箱にハードディスク判別のシール貼らなくなったんですかね?
近所の電気屋見たとき、貼ってない物が結構あったので。
- 184 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 14:10:12.60 ID:CZ95iC3H
- 俺が押してた旧CANVIOポータブルが、価格で今頃2位になってるw
750GBで価格が今年入って5000切ったのが契機だろうけどね。
隠れた逸品だったが、あまり売れておらず余剰在庫もまだ一杯
あるんだろうな。MQシリーズの素性の良さも後押ししてるんじゃ…?
- 185 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 14:57:27.32 ID:fRPsoVER
- >>183
FREECOMが意外とおすすめ
- 186 :183:2013/01/30(水) 20:19:28.68 ID:T80Mx0m+
- よく知らないのでFREECOMは候補にしたことがありませんでした。
少し調べましたが、堅実な感じですね。
ちょっと種類があるので比較が難しいです。
しかし、やはり冷却ファンってあった方がいいんでしょうか?
- 187 :不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:10:02.78 ID:l3QGG/sx
- >>182
乙
事故った本体はまた目覚める日(刑の執行の可能性も含む)のために
眠らせておいたが、とりあえず解体の刑の期間延長にはなったみたい
だって年末年始番組そう易々と手放せないもん
もう少ししたらサポートに連絡してみる、
でも技術調査、ってなにやるんだろうなぁ
開けてHDDベアドライブだけ何とかして貰うだけでもなぁ
- 188 :不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 09:39:24.67 ID:tP3i6Tpn
- コネクタがL字、もしくは180度回転するUSB延長ケーブル使ってる人いる?
HDDで使っても大丈夫なのかな??
- 189 :不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 10:14:35.20 ID:9jDvardb
- USB3.0対応HDDは切断問題とやらがあるらしいのが不安だわ
自分の場合、しばらくはUSB2.0でしか使えないから問題ないが
将来的に解決してくれる話なのかねぇ
- 190 :不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 12:59:16.05 ID:THkU40hg
- 回転するケーブル使ってるハブ経由で使っているが特に問題起きなかったな
まあ起動しているときに動かさないから何とも言えないけど
- 191 :不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 20:13:56.02 ID:gF8ib+0/
- >>189
当分の間は期待できないんじゃないの?
USBコントローラーがタコだったり
ドライブ側のブリッジチップが腐ってたりで
いわゆる相性問題が絶えないからねぇ…。
- 192 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 14:02:46.31 ID:Towcd3OS
- >>188
180°転換できる奴、サンワだかエレコムだかの出してる200円くらいの奴と100均で売ってる奴
いくつか外付けHDDで使ってたけどやっぱりどちらも接触不良起こすことあるよ
100均のはコネクタカバーがばっくり割れてバラバラになったこともあるw
角度固定して使う分にはいいと思うけど抜き差しが多い場面ではおすすめしない
- 193 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 14:09:09.58 ID:Towcd3OS
- >>184
CANVIOの旧モデル、年末年始商戦でちょっと特売品みたいな感じで
全国小売店頭に並んでたね
今はその在庫からさらに決算セールの弾で補充されてさらに下げてる感じ
結構バランス良いし休止するまでの時間が3-5分と短い以外はチップも悪くないんだけど
USB3.0自体がまだ相性問題多くて不遇になってるかもしれん
このスレでCANVIOにえらくご執心な人が頑張ってたからあまり擁護したくないけど
悪い商品ではないのは間違いないね
いざとなったら保証捨てて中割ってベアドライブ取り出して適当なHDDケースに入れなおせば済むし
(録画に使ってる人は知らん)
- 194 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 15:40:12.23 ID:WpgWnHmS
- USB3.0は現時点で駄目ってことだと、今後も駄目なんじゃないの
だらだら問題起こるのは、手間とコストをUSB2.0に近いところで…ってスタンスのメーカーのせいだよ
- 195 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 19:18:13.90 ID:fXSZGc24
- USB3.0が現時点で駄目ってことだと、どこでそう思った?
- 196 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 19:31:19.15 ID:WpgWnHmS
- 駄目だと思ってるなら、ってことね
USBの話題が出ると、USB3.0は未だに不安定だから(まだ2.0でいい)…って言ってる人が多いから
実際に使っててそうだと思ってるなら、その人にとっては駄目なままになりそうだなと
- 197 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 20:17:22.91 ID:BPEpHUU+
- 2.0でいいとは全く思わないが、JMicronのブリッジチップは撲滅しないと駄目だと思うよ。
- 198 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 20:40:03.42 ID:fXSZGc24
- >>196
USB3.0がいまだ不安定だから現在使用中のUSB2.0でいい ←これならわかる
USB3.0が不安定だからまだUSB2.0でいい ←こうなるのがおかしい
>実際に使っていてそうだと思っているなら
なんかもういろいろ決めつけ入りまくり
文章の中にお前さんの脳内での前提が出まくり
人と会話するのが苦手なタイプ?
>>197
撲滅どころか勢い増してきてる気がw
- 199 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 22:29:33.42 ID:xKx8Ffr0
- 日本語でおk
- 200 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 22:44:09.78 ID:BPEpHUU+
- >>198
JMicronのブリッジチップを使った製品でまともな奴って有るんだろうか…?
外付け箱でえらい目にあってから本気で怖くて買いづらいんだけど。w
- 201 :不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 23:03:59.16 ID:eJvcRyWm
- 俺のPCがデフォでUSB3.0に対応してないからUSB2.0で使うしかない
- 202 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 03:38:51.71 ID:Go5vQ5B/
- >>200
日立さんの外付けがこのチップなんでしょ?
CANVIOの富士通チップとどちらを選びます?
- 203 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 07:31:58.60 ID:fhLCcoRs
- >>202
少なくともWindows8とCROSSHAIR V FORMULAの組み合わせでは
富士通製を選ぶしか無いと思う。
こちらの環境では富士通製ブリッジチップを使った箱ではトラブルがないので。
他の環境では異なる結果が出ることは当然あり得る。
CANVIOなら地獄のJMicronを掴まずに済むのか…。
日立がどうかは知らんです。
- 204 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 11:08:09.17 ID:8TSUjT4Y
- テレビの録画用USB-HDDとして、お手軽なメーカー既製品外付けHDDを買ってきたんだが温度が65℃とかなる
これじゃアカンと、速度は重要じゃないから5400回転のWD Greenと放熱性の良さを謳った外付けケースを買ってきたが
それでもSMART値で58℃、接触式温度センサーで57℃とやはり高い
外付けの宿命です?
みんな外付けHDDは温度無視?
- 205 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 11:27:10.08 ID:gz7ln/lX
- >>204
その前に室温とかケースの型番とか書こうな
- 206 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 11:43:03.90 ID:8TSUjT4Y
- 室温は18〜20℃
ケースはGROOVY SATA2-CASE3.5SLです
- 207 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 15:32:33.66 ID:jQsXo2Du
- シーゲートの2T欲しいけど6千円台後半のときに欲しかったなあ
- 208 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 15:35:36.26 ID:jQsXo2Du
- 外付けケース縦置きのガチャポンパての使ってるんだけど横置きケースのほうが倒れる心配なくていい?
冷却性は申し分ないんだけどそろそろケースも買い換えようかなあ
- 209 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 16:06:21.77 ID:2WpsNu8u
- >>207
四千円まで下がったことがあったよ
タイの洪水をダシにして今やシーゲートとウエスタンディジタルの二強の寡占状態で儲けまくり
- 210 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 16:45:35.92 ID:jQsXo2Du
- >>209
まじか いつ下がるかなあ
- 211 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 17:46:06.04 ID:3UpgfMq6
- FREECOM XS USB3.0モデルを12800円で買ったのはここだけの話
ttp://www.freecom.co.jp/products/HD-xs.html
- 212 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 17:47:44.12 ID:ngGuCqcZ
- ファンレスか。
ほんとファンレス多いね
- 213 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 21:18:48.39 ID:jQsXo2Du
- この先下がるのはずっと先になるなら今のうちに買っておくかなあ
amazonで8000円くらいだし
- 214 :不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 21:21:49.35 ID:bnhKQsHz
- Amazonで2TBの奴を買おうと思いカートに入れて、決済すんの忘れてたから一時間後くらいに見たら1500円ほど値が上がってやがったでござる
なんかやるせない気分
- 215 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 20:58:56.86 ID:Hl0IYdoj
- HD-LSU2の外付けHDD使っています。
本当は、PCとTV兼用できると思って買ったのですが、どちらかしか使えないということで・・・
一度TVで使ったのを、PCで使おうと思っています。
そこでhttp://buffalo.jp/download/manual/h/hdlsu2.htmlここのフォーマットマニュアルどおりにフォーマットしたのですが、
接続してもHDDが認識されません(マイコンピュータの画面に出てこない)
この先どうすればいいですか?他に手順を踏むのですかね?お願いします。
- 216 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 21:26:10.22 ID:RqozrIhW
- 管理の画面では認識されてるの?
- 217 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 21:49:07.00 ID:Hl0IYdoj
- >>216
されてて、そこからフォーマットしました
- 218 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 23:10:33.12 ID:fdP8jd21
- diskform.exeはよく使うが、認識されなかったことは一度もない。USBの抜き差しとか時間をかけるとか。
- 219 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 23:14:47.42 ID:dKY787HB
- ちょっと質問なんだけど、SATA3.0て書いてるHDDは今までSATA2.0HDDに使ってたケースでも使えるのかな
2.5とか3.5とかインチが同じHDDであれば、SATA2.0でも3.0でもそのまま使える?
SATA3.0ていうのは環境が対応してればその速度で使えるけど、従来の環境でも使えますよってことでいいのかな?
- 220 :不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 23:15:20.44 ID:Hl0IYdoj
- >>218
抜き差し、USB端子別のとこつかうはやってみた
明日またやってみる
- 221 :不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 03:48:00.42 ID:85KHqG1G
- >>215
物理フォーマット(ローレベルフォーマット)しないとだめ
バッファローからツールが用意されてる
ドライバーダウンロード Disk Formatter2 | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html
diskpartコマンドでもできる
WindowsからのGPT保護パーティションの削除 - Procrastination Log
http://d.hatena.ne.jp/tera-p/20071111#c
- 222 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 03:41:19.76 ID:dPXm2Gyx
- 電源スイッチ付ってもう無いかな?
USBは繋げっぱなしでオンオフしたいんだけど・・・
ロジテックのLHD-EN2000U2Wそれらしきものが付いてるけど
マニュアル見ると強制電源OFFとか書いてあるし良くわからない。
使っている人いるかな?
- 223 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 04:14:45.46 ID:fb8erMtU
- >>222
例えばCANVIO DESK 2TB(HD-EA20TK/TW)なんかどうかな
オラは↓の様に運用している
・使わない時はタスクトレイのUSBアイコンで安全な取り外しすれば
アンマウントされ電源オフになる
・使いたくなったらEasterというUSBバスのスキャンソフトで
再起動無しに電源ONしてマウントされるよ
※待機電流が流れているか否かはオンラインマニュアル読んでけれ
- 224 :不明なデバイスさん:2013/02/05(火) 04:21:29.26 ID:iwGe/N4t
- スイッチ付きタップ使うのが一番だろ
- 225 :219:2013/02/05(火) 23:37:49.33 ID:MlRPWRy6
- 無視するなよ馬鹿
- 226 :不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 12:07:22.84 ID:yKT/z7WL
- >>223
そういう使い方もあるんだね
それにするよ。ありがとう
- 227 :不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 13:23:33.96 ID:P8zaZVmE
- turboUSBだけをダウンロードできるところないかな。
数百Mのドライバ落とすのは面倒くさくて。
- 228 :不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 21:48:22.60 ID:F2DIHSNg
- スイッチ付きだとPL-35STU3-2VZがNTT-Xで、たまに出品される。
12月初めと1月終わりに買ったけど、どちらも中身はWD20EARXだったよ。
ケースも小型で分解もネジで簡単、スイッチ付きでUSB3.0、価格も7480円と7280円
と激安だった。IOや牛より値段設定も低いから小まめにチェックしとくといいよ。
- 229 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 16:45:29.73 ID:ecq/vza0
- たまにファイルコピーで低速になったりするけどなんで?
USBコネクタを挿しただけでフォーマットしますか?と聞かれることもあるし。
- 230 :不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 17:38:41.16 ID:tiRSs2uV
- >>229
Crystal Disk MarkかHDD Tuneを回してみた方がいいよ。
そこで測定途中に認識切れるとか、簡易セクタチェックで落ちるようでは相性だな。
- 231 :不明なデバイスさん:2013/02/08(金) 23:53:08.21 ID:Aox/U+UW
- >>223
それで電源が上手くコントロールできなくなったらこのスレで不具合報告だな
- 232 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 00:48:24.94 ID:4hTiHkuo
- 別売ACアダプタなし、1ポートしか使用しないバスパワー給電の外付けHDDって
電力不足で動かない場合はthe endですよね…?
Silicon Power Diamond D05が安いと思ったけど、読み書き時に770mAも使うと
書いてあってUSB2.0の環境なので強乳を思い止まった
- 233 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 05:05:18.49 ID:n9H2fcOy
- >>232
PC買った方がいいぞw
最近のPCではありえないぞ。
- 234 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 06:41:27.23 ID:gNGZhGxw
- >>231
今はBDレコの外付けに回したから報告は_
- 235 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 14:23:06.02 ID:deKJLLQ2
- >>223>>231
ポータブルのほうのCANVINOとバッファローのUSB2.0時代の適当なポータブルでやってみたけど
取り外しで電源切れたのはCANVINOだけだった
でもEaster走らせても俺のPC環境だとUSBホストハブの仕様のせいか復活できんかった
- 236 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 14:35:38.55 ID:jMXq1pPh
- CANVIO DESK 2TBの中身欲しいんだけど綺麗に分解できるかな
- 237 :234:2013/02/09(土) 14:52:01.53 ID:gNGZhGxw
- >>235
あら〜、そうなのかい!?えっと>>223の環境は
OS:Windows 7 Ultimate x64 SP1
M/B:ASUS Maximus V GENE(Z77 Chipset)のInte USB3.0ポートに接続
USB3.0 ドライバは1.0.6.245(Intelサイトにある)
- 238 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 14:55:20.94 ID:gNGZhGxw
- >>236
DT01ABA200なら昨日ワンズで9,350円で売ってたけど
もう無くなったみたいだぬ
- 239 :不明なデバイスさん:2013/02/09(土) 22:38:26.79 ID:jMXq1pPh
- >>238
量販店のポイント使いたいんで出来れば外付けにしたい
- 240 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 16:57:23.05 ID:P0t6528A
- USB3.0がいきなりUSB2.0しか使えなくなったら、コネクタをみてみよう。コネクタBtypeが1mmほど浮いていただけの問題だった。お粗末さまでした。
- 241 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 18:48:14.25 ID:LPNwp1Uw
- ポータブル・大容量・USB3.0で安い奴って中々見当たらん。
現時点でCANVIOの1.5Tぐらいか。1万ちょっとだけど。
- 242 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 19:57:56.07 ID:VP0QfDV2
- CANVIOってブリッジチップが富士通製だっけ?
事実なら安心だな。
- 243 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 20:01:19.08 ID:7Pb7nkXd
- なんだなんだCANVIOやたら人気だなオイ ステマか?
そんなこと言ってるとお兄さん騙されてポチっちゃうぞ
- 244 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 20:36:49.36 ID:mpDfnrfF
- >>243
お騒がせ、の方が流れとしては正しい
神機なら人柱がもっと湧いてる
- 245 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 20:37:42.99 ID:We908HSJ
- 今日CANVIO2T買った
不器用だからキレイに殻割りするのはシンドそうだわ・・・
- 246 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 21:30:47.84 ID:l99+Ce7T
- 殻割り方法うぷきぼん
中が分かれば
神機かどうかもわかるっしょ
- 247 :234:2013/02/10(日) 22:12:12.68 ID:wd36UU+T
- まあステマでも何でもいいけどさ、去年の12月5日に東芝HDDスレにレビューしたよ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/425279?key=canvio
- 248 :不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 22:28:09.64 ID:We908HSJ
- 中身は同じくHDS5C3020BLE630でした
>>247 殻割りしました?
- 249 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 16:13:12.77 ID:NcY9h7gy
- バッファロー
IODATA
ロジテック
FREECOM
LaCie
WESTERN DIGITAL
買うならどこがいいんだろう。
ハードディスクメーカーのWESTERN DIGITALが堅実だったりするのかな
あと、最近ので据え置きファン付きのものってあるかな?
- 250 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 16:15:22.70 ID:EcGGq4yB
- 中身にこだわり持つならWDじゃないか
どこでもいいならバッファとかIO
- 251 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 16:37:58.06 ID:NcY9h7gy
- やはり、そういう選択肢になるんですかね。
- 252 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 16:58:26.58 ID:uxb+/LWU
- バッファローもアイオーもファン付きはあるっしょ
しかしほんとにファンレス増えたね。
今使ってるのは内臓を外付けにするHDDケースで25mmファン付いてるんだけど
それでも7200回転のを乗せて2時間足らずで50度前後いくから
PC連動で外付けも点けっぱなんてできん
「HDD録画対応」とか書いてるファンレスって
よっぽど放熱良いのかエアフロー良いのか、
実測で何度くらいに抑えてるんだろ
- 253 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 17:32:26.73 ID:NcY9h7gy
- あれ、ホントだ。
各部名称とか見ると、ファン付きのものもありますね。失礼しました。
前に枕ばっかりだった時の印象が強かったのかな…。
逆にWESTERN DIGITALはファン無いようだし悩むな。
バッファローは外箱シールでの中身HDDの確認法は変わってませんよね?
- 254 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 19:06:55.08 ID:EcGGq4yB
- シールの色は変わってないみたいだけど、最近シールついてないのもあるみたい
- 255 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 20:40:29.05 ID:NcY9h7gy
- ついてないのもあるんですか。
バッファローの場合はとりあえず店舗で見てみるか。
シールがなければ、安いネット通販で運任せかな。
WESTERN DIGITALでファンあるのがあればな〜
- 256 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 20:47:52.36 ID:uxb+/LWU
- そこまでWDが好きなら
ケース買って中にWDはめこめば良かろうに
- 257 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 21:21:23.25 ID:NcY9h7gy
- いや、好きってわけじゃないんですよね。
WDがまぁまぁな評価されてて、中身がWDってハッキリわかってるってだけですね。
もちろん、シーゲートとかのほうが良いんでしょうけど、運任せは怖いな〜と
- 258 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 21:46:07.43 ID:jZxzzGpn
- >>256
ブリッジと電源管理の癖もあるからWDにケースと外付けWD純正はまるで違う
バッファローは放熱以前に電源部の熱設計が伝統的に甘いからなぁ
- 259 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 22:14:59.15 ID:y/7UTQhl
- アイオーから、取り外しが出きるヤーツが出てるんだな
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdus-ut/
- 260 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 22:32:37.80 ID:TB1cfsME
- >>249
バッファロー → ファン別売り窒息プラケース時代に懲りて以来買ってない。
IODATA → HDC-Uシリーズまでは色々買った。音は静か。その後多段ケースに切り替えたので買ってない。
ロジテック → 10年くらい前に買った60GBが、キーンという高音が耳障りでそれ以来買ってない。
FREECOM → それは電話かなにかですか?買ったこと無い。
LaCie → 電源が弱く何個か死んだ。中身のシーゲートHDDは無事だったが、500GBx2=1T(RAID0?)の
2個イチケースだったのでデータは救出できずorz
WESTERN DIGITAL → バルクでは何個も使っているが、WDの外付けは使ったことなし。
- 261 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 22:41:23.51 ID:HMLm3ExO
- >>257
WESTERN DIGITALなんか最低の評価だろ
安いから採用しているメーカーも多いだけ
- 262 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 22:57:04.71 ID:rLEWDL/8
- >>255
シールはタイの洪水以降のもの(型番の色記号の前だか後だかにJがついてる)は
シール無しみたいだよ。中身は知らない。
- 263 :不明なデバイスさん:2013/02/11(月) 23:44:53.96 ID:NcY9h7gy
- >>260
色々使ったんですね。参考になります。
その中ではIODATAのがまぁまぁ良かったって感じですか。
>>261、>>262
なるほど。
- 264 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 14:24:37.99 ID:wrisUU11
- 冷却ファンとか考えたことない
今まで外付けHDD=ポータブルのUSB接続の奴 な生活をずっと続けてたから
そんなこんなでずっとバッファローのを買ってる
約4年前に店頭特価で買った350GBの奴がいまだにぴんぴんなのに
1年前に同じく店頭特価で買った同じシリーズ後継の500GBの奴が速攻基盤死亡した
HDDそのものは殻割りして適当な外付けケースに入れて使ってるけどね
今までのPC人生の中で個人所有のHDDドライブそのものの死亡を経験したことがない
このスレ的には稀有な人間だからこんな悠長なこと言えるのかもしれんけど
あと今まで購入したPCも外付けHDDもすごい偶然だがほぼ全部東芝製
今度買うものも東芝だといいなぁと思ってる
- 265 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 20:52:29.11 ID:/itERN/E
- 個人の環境と使い方にもよるから何とも言えんな
- 266 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 21:34:17.05 ID:QqkU0aE+
- I-O DATAのHDC-AET2.0Kを購入予定なんですが、ここの方々の評価はどんな感じなのでしょうか?
自分でも少し調べてみたのですが、同じ価格帯のバッファローの2TB HD-LB2.0TU3/Nと比べると、電源スイッチの有無の差でHDC-AET2.0Kにしようとと考えてはいるのですが
- 267 :不明なデバイスさん:2013/02/12(火) 22:01:04.99 ID:5TyIleIo
- >>260
FREECOMのコレはおすすめ
ttp://freecomstyle.jp/?pid=38403799
- 268 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 12:09:38.65 ID:dgyIhinA
- バッファロー、1GB DRAMキャッシュ搭載で“世界最速”のUSB 3.0 HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130215_587877.html
- 269 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 14:19:59.57 ID:B+yLsW7U
- >>266
俺今それの2TB使ってる。
nttxで去年の夏くらいに1000引きで9980で買った。
中身はWD製でこのスレ的にはハズレになるのかな?
動かすとはっきりと音が聞こえるように回る。ファーーキュインクルキュインみたいに。
usb3はやっぱ速い。win7の表示では50mb-70mbを維持する。
どっかの個人ブログにこの製品のACアダプタ部分からピーピー音してたからIOに連絡して違う形状のに交換したとかの
記事を見た。俺のもピーピー音するけど気にしないで使ってる。今のとこ異常なし。離れてれば聞こえない程度。耳を当てれば聞こえる。
やっぱファンないから夏はクーラーつけないと45度位までいってた記憶ある。扇風機当てたら30後半くらいかな。
冬なら30前半位じゃないかな?夏乗り切ったからチェックしてないからわからん。保存用だから常時繋げてはいない。
当然使いやすいし不具合もなく満足してる。でも不具合なんて運だけど。
今値段どうなってんだろ。安く買えたらいいね>>266さん。
- 270 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 15:47:41.75 ID:GGyCUeqD
- 牛製HD-LB1.0TU3Jを2台、ReadyNASにバックアップとして繋げているんだが、
気温が低い日に認識されない/USB3.0として認識されないという現象が起こる。
最低気温が氷点下になる朝は特に調子が悪い。
USB3.0って神経質だな。
- 271 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 15:56:04.23 ID:fe2LR8Dy
- >>270
USB3.0が糞なのは既出だけど、室内温度を最低でも10度くらいまで上げてからPC機器の電源入れたほうがいいよ。
- 272 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 18:56:48.50 ID:fFAf4dWL
- >>268
これ、USB3.0ケーブルの端子を小さい奴に変える気なのか?
- 273 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 19:28:12.00 ID:zwaLg9bP
- 2.0の時代だって3.5インチ外付けにMini-Bを採用することは珍しいものではなかったが
Micro-Bを採用するのがそんなにおかしいかね
- 274 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 19:57:35.52 ID:h6XnIeas
- >>268
ブリッジチップはどこのメーカーの物なのかが一番重要だ。
- 275 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 20:03:55.92 ID:fe2LR8Dy
- USB3.0がいくら速くても、コピー中にドライブごと見失うようなコントローラーが主流では使いものにならない。
俺は○○と○○の組み合わせだけど問題ないよ?とか、うまくいくパターンを挙げたほうが早いくらい。
- 276 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 22:22:31.05 ID:h6XnIeas
- >>275
安くて大量に出回ってる厄介なチップというと…。
J以下略
- 277 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 22:33:56.13 ID:JvXAdTj7
- ID:fe2LR8Dyの使ってる環境で高頻度で発生直面してる問題だろうから気持ちは分かる
でもUSB2.0過渡期の時代も同じこといってそうで…
もっといえば新OSの出始めとか
ま、USB3.0ってかなり難産且つJ(ryのような地雷跋扈だからしゃーないか
- 278 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 22:42:41.22 ID:VwDL6DVh
- 内蔵チップにまで気を配らないといけないのかよ
- 279 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 22:46:47.47 ID:CRhH8Ie/
- すんません質問させて下さい
デジタルカメラのデータが多くなんてきたのでUSB2.0で接続する外付けHDDを買いました
カメラのデータは80GBをそれほど時間かからずに読み込めたのですが
ZIPの漫画データは80GBを26時間とかかかりました
これはどういうことが原因なんでしょうか
- 280 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:06:05.62 ID:irTb9vHE
- ホスト側はインテルの奴がデフォになるから、相性問題は外付けHDDのチップだけだな
- 281 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:36:18.97 ID:VIQXPTas
- >>268
DDRはどこに繋がってるんだろう?
DDR ifの付いてるブリッジってあったっけ?
- 282 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:39:53.69 ID:h6XnIeas
- >>280
USBに関してはIntelもちょっとなぁ…。
- 283 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:43:42.41 ID:fe2LR8Dy
- >>277
俺は結構オッサンで、USB1.0のころから外付け使ってるけど、
USB2.0のときはドライバ入れたりノートで使えるようにRatocのカードみたいなインターフェイス購入したりしたなあ・・
ある程度相性みたいなのはあったかもしれないけど、3.0みたいに転送途中で見失ったり、認識すらしないってトラブルは経験しなかったよ。
貴方が言うとおり、j あ、すみmせんもうしません。
- 284 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:46:40.65 ID:fe2LR8Dy
- >>279
漫画データは恐らくjpgなんでしょうけど、ZIPで固めてあるので、ファイル数としてはそれほど多くないはずですね。
なのに写真ファイルよりも大幅に時間がかかるということは、ZIPの漫画データが激しく断片化しているからです。
なぜ激しく断片化しているかというと、貴方がP2Pやアップローダにアクセスして、比較的遅めのダウンロード速度でその
ZIPの漫画データをダウンロードしたからです。もうそんなことはしないでくださいね。
- 285 :不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:56:48.60 ID:VwDL6DVh
- 違法ダウンロードまで見抜くこのスレの恐ろしさよ
- 286 :283:2013/02/16(土) 00:13:19.67 ID:3TZw74bM
- オッサンついでに言えば、当時IEEEの外付けよく利用してた。
デイジーチェーンでつなげるからハブが要らないのが便利だったが、
真ん中や端っこのHDDが途中で見失ったりすることはあった。
USB3.0の振る舞いと似てるといえばそうかな。でも頻度は遥かに低かった。
- 287 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 01:53:11.69 ID:PMr0D9+9
- >>284
まさにそのとおりです…
すんませんでした…
理由が分かってスッキリしました
どうもです
- 288 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 03:14:53.37 ID:/yL9hMLC
- つい最近買って初めて使う外付けHDD(HD-LB2.0TU2/N)なんだけど
SDカードのデータを3つほど移してから見たら「このフォルダーは空です」と出たんだけど
とりあえず今復旧ソフトにかけてるけどこのHDDは返品した方がいいのかな
amazonで買ったんだけど最近買った一眼デジカメも初期不良品で返品したばっかりなんだよね
クレーマーみたいに思われるのも嫌だけどこっちも嫌な気分
- 289 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 04:20:03.73 ID:5jqtCNpM
- 馬鹿が使うとなんでも不良品になるよ
その状況のどこでHDDを不良にできるの?
馬鹿が使うとなんでも不良品になるよ
馬鹿は自分の馬鹿な環境引き継いで不良品にするよ
馬鹿が使うとなんでも不良品になるよ
馬鹿が使うとなんでも不良品になるよ
- 290 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 09:18:25.73 ID:HnSydcS/
- 以前CANVIO DESKの切断トラブルで東芝メールサポートに問い合わせた経過を書いた者です。
結局、自力での原因究明は困難と判断し、初期不良として新品交換してもらいました。
不良品の返送(送料は自腹)後、10営業日くらいで交換と書いてあったのが、約1週間で到着。
外箱付きの完全新品が届き、かれこれ3日くらい使用していますが今のところ切断エラーなし。
エラー発生間隔の不規則性からいって、おそらくコネクタの接触不良が原因だったのではないかと推測しています。
以上、結果報告でした。
- 291 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 10:22:34.32 ID:RhxYrCBh
- 内蔵形光学ドライブをSATA-USB変換ケーブルなどを使って、
外付けとして使うことは可能ですか?ケースには入れずに剥き出しで使うつもりです。
ホコリですぐに故障してしまうでしょうか?
- 292 :291:2013/02/16(土) 12:04:45.84 ID:RhxYrCBh
- すいません。スレを間違えました。失礼します
- 293 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 18:39:57.06 ID:EcP0qVuR
- transcendてどうですかね
- 294 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 19:14:54.47 ID:H4v2pTcy
- USB3の実行速度は200MB/sぐらいだと思ってたが
いつの間にか400MB/sまでいってるんだな。
eSATAには遠く及ばないと思ってたが、ほとんど差がないな。
数年経ってUSB3が安定するようになれば、eSATAはいらなくなるな。
- 295 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 19:32:16.82 ID:VDKqlQwQ
- そうなるといいね。
実際には難しいだろうけど。
- 296 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 19:44:37.04 ID:RkbjJ7+O
- 100G以上のデータを外付けHDDから外付けHDDに一度に移動しようとすると
途中で速度が遅くなったりファイルを見失ったりすることがあるんだけど
なんでだろう?windows7の省電力の設定かなんかが原因なんだろうか?
- 297 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 20:15:09.67 ID:VGUcx0Vh
- USB3.0接続&ブートのCANVIOポータブルLinuxに於いて超安定。
PCのUSB3.0ホストコントローラはNEC uPD720200 USB3.0 Host Contoroller
Win7ではルネサスユティリイティでUSB3.0パワーマネジメント機能のoffが必須だった。
- 298 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 20:24:42.00 ID:3TZw74bM
- >>294
>数年経ってUSB3が安定するようになれば、eSATAはいらなくなるな。
USB3.0が世に出てもう5年以上になりますね。まだ数年かかるんですか。
- 299 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 20:26:21.45 ID:3TZw74bM
- >>297
まともに使えるために設定を弄る必要があるってのが辛いね。
パフォーマンスどころか安定動作を犠牲にしてまで省電力が優先されるのはおかしいよ。
- 300 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 21:14:38.25 ID:fjJhk7f7
- いい加減ウザくなってきてるなこいつ
USB3.0のスレにいくか諦めてUSB3.0の機器を窓から投げ捨ててこい
文句言いながら無理に使うことないんだぜ?
- 301 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 21:18:09.50 ID:E8/KWIza
- 2年前に400MB/sいってたが
- 302 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 21:19:29.41 ID:lnVBGcRf
- そろそろ黙ってろよ老害ジジイ
新しい技術が大嫌いなのはよく分かったからもう消えて
- 303 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 21:24:08.07 ID:fjJhk7f7
- いや、そんな老害オヤジの典型ならむしろデバイスを扱うことに際して
いろいろconfigいじって安定化させる儀式があるほうが嬉しいでしょう
こいつの場合、ただ文句つけてるだけさね
悪い事はいわんからマジで今は黙ってUSB3.0を捨てて1年くらい忘れてればいいのに、と思う
業務とかで人柱させられてるなら黙って相性データベース構築更新してろってね
- 304 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 22:51:58.78 ID:3TZw74bM
- 相変わらず否定するだけで反論すら出来ずに、哀れなゆとり共がw
- 305 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 22:53:16.54 ID:3TZw74bM
- 現状を打破する能力も気概もないのなら大人しく寝とけ
- 306 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:04:09.24 ID:fjJhk7f7
- ほー、2chで反論すると製品開発が進むなんて思ってるのか
ここはニフティフォーラム初期かよ
まあ2chにガチで開発者が入れ込んでてデバイスドライバのブラッシュアップが加速した事例もあるけどさ
- 307 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:06:46.58 ID:VDKqlQwQ
- すべてJMicronが悪いんやー。
- 308 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:12:46.18 ID:FIy4gfK+
- このバカは久しぶりのスレのオモチャだ
弄り倒してすぐ壊さないように大事に扱え
- 309 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:28:59.86 ID:lnVBGcRf
- 顔もIDも真っ赤だなオッサンwwwww
- 310 :不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 23:41:29.07 ID:UtzFqh8x
- 俺はID:3TZw74bMより確実におっさんの自信があるんだが、
ID:3TZw74bMが何故そんなに.「現在の」3.0に拘るのかよくわからん。
現状を打破する能力や気概がある人物なら尚更ね。
この手のものは特に使用用途的に不安定が許されない現場でなら
安定するまで使わない、使っちゃいけないという判断を淡々とするだけだし。
- 311 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 01:02:04.20 ID:lgkbNtBH
- 嫌なら観るな。
嫌なら使うな。
これ鉄則。
- 312 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 01:59:52.08 ID:IBHfmier
- >>297
俺のUSB3.0 NECコントローラではハードディスクケースの黒角mini owl-esl25/u3(b)
がWin7、Linuxとも相性がいいところをみると、このケースのブリッジチップ
asmedia ASM1051はNECホストコントローラと合うみたい。
スレチ情報、ごめんなさい。w
- 313 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 02:06:51.83 ID:Ar2xYGLT
- 99%は普通に動くんだよ
1%で問題が出るか0.01%だけでしか出ないかで差が付く
- 314 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 03:02:27.96 ID:B0WeCE5V
- >>310>>313
騒いでる約1名の「現在」がその0.01%に入ると
そいつにとってのUSB3,0の100%の「現在」が問題デバイスになるってだけよ
- 315 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 10:21:54.91 ID:cqOs5IV0
- 7200rpmで、usb3 で、2TBの外付HDDのお勧め版をおしえれくらはい。
- 316 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 11:12:28.66 ID:oZxQYmSM
- >>309
財布の中身もナー。
- 317 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 15:25:03.15 ID:lgkbNtBH
- どうせ40代だろ。オッサンは死ねよ
- 318 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 17:25:51.52 ID:d5yjHotg
- てかusb3と2ってスピード実際どんぐらい違うんだ?同ファイルをhddからpcに2と3で繋げて転送して比べたけどスムーズかな?ちょっと速くなったくらい。
4gの動画でやった。
- 319 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 17:40:40.35 ID:RHUPQyWp
- 200GBくらいのデータを内蔵→外付けでやった時は5倍くらい早かった。
1ファイル250〜800MBくらいだが、もっと小さい数百kB〜数MBのファイルだとそんなに早くない。
- 320 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 17:50:25.23 ID:oZxQYmSM
- >>318
規格上では結構な差があるけど、実際は環境によりけりなわけで…。
まともに動かないことも珍しくないしニントモカントモ
- 321 :不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 18:35:35.30 ID:Ar2xYGLT
- >>319
そりゃUSBとSATA(eSATA)とでも差が縮まるケースだしな
- 322 :不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 20:04:53.33 ID:GIP2vBG9
- USBから電気を供給するタイプのポータブルHDDと、
ACアダプターから電気を供給する外付けHDDだと
書き込み、読み込み速度はどっちが速いですか?
因みに動画専用ストーレッジにしようと思ってます
- 323 :不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 21:19:53.78 ID:mMlyTXeR
- 一般的な話、2.5インチのポータブルと外付け3.5インチのハードディスクなら、
外付けの方が早い可能性がある
USB3.0ポータブルとUSB2.0外付けならUSB3.0ポータブル
- 324 :不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 21:56:54.57 ID:eWMmkkKK
- Vistaに3TBのHDDを換装したのですが746GBしか認識しません。
たすけてけすた。
- 325 :不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 22:23:16.18 ID:ZIImUZrp
- 釣り乙
- 326 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 03:42:31.15 ID:Haakn/I1
- USB3.0にUSB2.0の外付け繋ぐと少し速くなったりする?
- 327 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 06:05:12.39 ID:CRlVxRSg
- 変な期待するな
- 328 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 08:17:19.72 ID:1Zq9ttht
- >>326
速くなる
シーケンシャルで10MB近く速くなる場合もある
ただホストコントローラーなどの環境にもよるようだ
- 329 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 12:30:26.38 ID:O1iBf7Re
- 下がってしまった実例
http://news.mynavi.jp/column/sopinion/343/index.html
- 330 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 18:28:20.36 ID:612jkha2
- よく見たつもりだがどこに例があるかわからないな
俺が試した限りでは
windows7と8でetron EJ168 とintel のUSB3.0に
USB2.0のUSBメモリとUSB HDDをつなぐと速度は数メガから10MBほどアップした
windows8でTIのチップを使ったホストコントローラーにUSB HDDつないだ時は
usb2.0程度の速度しか出なかった
- 331 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 20:15:47.06 ID:ExZPPRIL
- >>326
何故か早くなるな
- 332 :不明なデバイスさん:2013/02/20(水) 20:53:59.58 ID:ucXKteTE
- それやるとKP41になるんだっけ
- 333 :不明なデバイスさん:2013/02/21(木) 00:25:15.18 ID:XzIan6Pw
- ならUSB3.0コネクタがあるなら2.0の機器もそっちに繋いだ方がええんやな
- 334 :不明なデバイスさん:2013/02/21(木) 22:25:25.16 ID:AE9Weluj
- うちだけかも知れないけど
USB3.0端子に「USB2.0対応」の外付けHDDを接続して
しばらく使っていたら、BSODが出るようになって
よくよくBSODの原因を調べると、USB3.0端子に接続したころから
その外付けHDDが挙動不審になっていたようで
(windowsがフォーマットしますか?と訪ねだした)
CrstalDiskInfoでチェックすると、健康状態で「注意」と表示された。
それ以来USB3.0端子には「USB3.0対応」と明記されたものしか
繋がないようにした。
- 335 :不明なデバイスさん:2013/02/22(金) 00:49:25.03 ID:JNFskudq
- >>334
USB3.0のコネクタがあんまり接触良くないよね・・2.0コネクタのほうが信頼性高かった。
- 336 :不明なデバイスさん:2013/02/22(金) 02:44:40.18 ID:JUSiZMyD
- >>334
OSなどの環境とUSB3.0のコントローチップの詳細きぼんぬ
- 337 :不明なデバイスさん:2013/02/22(金) 03:20:07.90 ID:xMr9ETxC
- >>336
私はAcer Aspire 5750 N52C/KというノートPC使ってます。
OSは元々Win7でした。
>>297に書いた通り回避は出来たけどWin7では相性問題が出ました。
元来LinuxをWin7の仮想環境で使用してましたが、どうしても実機に入れたくなり
USB3.0接続&ブートの旧CANVIO 1TBポータブルに導入したところ真価を発揮しました。
USB3.0ブート環境では全くCANVIOは休止しません。この環境が快適すぎて、今は
内蔵HDDのWin7も消してLinuxにしてます。外付けとしてUSB3.0を使った場合も
私の環境ではLinuxの方がWin7より安定してますね。この場合もちろん休止はしますよ。
CANVIOはUSB3.0ブートのLinuxではサスペンドも完璧。いう事無しです。
スレチだったらごめんなさい。興味ある方は覗いて見て下さい。
【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1355311858/
- 338 :334:2013/02/23(土) 10:59:40.16 ID:8SEWGFef
- >>336
PCは富士通のノート FMV-AH77
OSはWindows 7 x64 HomePremium
ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm1201/ah/spec/
デバイスマネージャから、USB3.0は多分
Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller- 1C26
Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller- 1C2D
お亡くなりになった外付けHDDは、この1.5Tモデル。
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/
ちなみに購入しばらくして
故障しやすいHDDを採用していると知った・・・
- 339 :不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 12:10:38.15 ID:2SzQSSIS
- 337は誰だったんだw
- 340 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 06:30:30.81 ID:mSe6G7Yq
- >>338
>PCは富士通のノート FMV-AH77
>ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm1201/ah/spec/
モバイル インテルR HM65 Express チップセットはUSB.3.0をサポートしていないので、外部チップによるものだね
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/value-chipsets/mobile-chipset-hm65.html
>デバイスマネージャから、USB3.0は多分
>Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller- 1C26
それはEHCIだからUSB3.0とは全く関係ない
エスパーすると、君はUSB3.0のドライバを入れていない状態で3.0コネクタにHDDを繋ぎ、
ファイルシステムを壊したんだと思う(これを君は「HDDが壊れた」と勝手に認識している)
このツールでPCの詳細がわかるから、USBコントローラー部分をコピペしてくれ
http://www.aida64.com/
- 341 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 10:17:23.79 ID:Vbb51VQ+
- >>340
これでいいか
Texas Instruments TUSB7320/7340 USB 3.0 xHCI Host Controller
ちょっと引っかかるところがあったので、言わせてくれ
USB3.0端子を2個採用したPCを購入したわけだから、ドライバは当然入っているわけで
USB3.0端子の下位互換性を鵜呑みにして、「USB2.0までの」外付けHDDを繋いでから
外付けHDDの健康状態が悪くなった(=注意と表示された)
- 342 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 13:06:58.72 ID:cSKg+kr7
- >>341
うんうんイメージで考えればそうなるかもね。
水流が太い管から細い管に流れ込むわけだから、流速が上がってバースととかねw
逆は問題ないだろうね。
- 343 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 14:38:04.42 ID:u95g7lIP
- CrstalDiskInfoで「注意」表示されるのなんてHDDのセクタ異常だけだろ。
インターフェイス系異常は閾値下回るまで「正常」で下回ったら「異常」になる。
USB3.0とか関係なく偶然そのタイミングでHDDがぶっ壊れて不良セクタ吐いただけ。
- 344 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 17:26:14.89 ID:MFcEyEjs
- アイオーのHDC-U300っていう古い外付けHDDがあるんだけど
最近のWindows8などの新しいPCに接続した場合、認識するんだろうか??
- 345 :不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 19:54:14.75 ID:8u0C4eUg
- ただのMass Storageが認識しない時は故障だろ
- 346 :不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 01:55:55.06 ID:F0jq1SM1
- 1394では激安定のTexas Instruments製チップは3.0だと地雷なのか
- 347 :不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 18:29:05.63 ID:KzGfxYZ0
- スカパーチューナー用を探してます
セルフパワー
1TB
長時間使うので熱に強い
1万以下
お勧めありますか?
- 348 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:08:48.22 ID:a2DCh24T
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130227_589435.html
- 349 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 02:12:07.52 ID:pBhAczcP
- バスパワーとそうでないのと
それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
- 350 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 02:20:40.36 ID:qMdzg8nC
- AC電源不要だが大電流は流せない
- 351 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 04:09:27.68 ID:Ghe3526X
- バッファローのPCT1TU2ってポータブルHDD買ったんだけど、
書き込んでるとカチッ、カチッ、カチッて音が聞こえて凄く不安になる
今まで買った他のポータブルHDDはここまでうるさくなかったんだけど、このHDDではこれが正常なの?
- 352 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 14:04:29.71 ID:evHikQZb
- CANVIO(HDTB110AK3BA)を購入しましたが、衝撃が怖くて、何か良いクッションケースがないかと、ずっと探していました。
すると、Beisiaのゲーム?家電?コーナーで、デジカメや携帯ゲームを入れられるBeisiaオリジナルのクッションケースが、CANVIO用かと思える程、ジャストサイズだったので、お勧めですよ〜
ちなみに、198円w
- 353 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 20:26:00.18 ID:GjX4HLOE
- このスレであってるかわかりませんが質問させてください。
先日BUFFALOの外付けHDD、HD-LBU3/Y3シリーズというものを買いました。
それ自体は問題ないのですが、付属のTurboPC EX2をインストールする途中で、指示に従い再起動から復帰した後もエンドレスで再起動を求められるという現象に陥ってしまいました。
ぐぐったところBUFFALOの掲示板?に同じような症状の方はいたのですが解決はしていませんでした。
PCはDellのXPS14 SSDモデルです。
ご教授お願いします。
- 354 :不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 21:16:07.92 ID:AaQ+PVAk
- ハブを介して2つの外付けをレグザに繋いでるんですが、ケーブル等は繋いだまま
その内の1つの連動式タイプを休ませときたい場合、「機器の登録を解除」でいいんでしょうか?
それとも「機器の取り外し」でハブからUSBケーブルを外さなければいけないのでしょうか?
「機器の登録を解除」だとHDDの中身は消えてしまったりしないでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします
- 355 :不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 01:48:34.47 ID:DapO+ZZR
- 「教示」な
- 356 :不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 03:50:57.96 ID:xjIghUSb
- 「教授」別に間違ってないやろ笑
- 357 :不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 20:11:39.30 ID:bI+/PtBY
- 外付HDD 2TB USB3 で、分解して内臓を取り出すのが簡単なの
教えてくれんか
- 358 :不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 21:05:56.87 ID:/xwJsaTI
- 内臓ヤメロって言ってんダロ
- 359 :不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 22:34:40.79 ID:6RoSE8k8
- >>352ですが、やはり下らない情報だったみたいですね…
済みませんでした<m(__)m>
- 360 :不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 14:28:13.46 ID:fDYI1DPf
- 2ch初心者かよ
レスをあえてつけさせてもらうと
・CANVIOじゃなくてもCANVIOポータブルのサイズの外付けHDDは死ぬほどあるのになぜCANVIO限定なのかわからん
・それに合うソフトケースなんて死ぬほどある
・さらにBeisiaのPB品じゃなくてもIY他各共販団体・企業体のPBで定番なグッズで死ぬほどある
・つうかBeisiaってなんで限定してんだよ、Beisia系店舗がない地域の人口のほうがある地域の人口より多いと思うぞ
・もっといえば100均にもある
・その100均の各社グループ別にもいろいろ品揃えバリエーションがある
・レスが付かないと何か不都合でもあるのか不思議に思う余計なレスをしてんじゃないよ
ってくらいかな
あとそれとここからは超個人的感想、つうか妄想といってくれてもいい
CANVIO絡みのレスがこの前スレからずっと続いてるんだよね
俺の使い方だとCANVIOがいまのところお気に入りだがこのスレでCANVIOマンセーなレスしてる奴って俺からみても臭すぎるんだよね
だからあえてそれ系の話は読み飛ばして積極的には関わらないようにしている
- 361 :不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 15:28:29.97 ID:+hD+cOJe
- >>359
レスが付かなくてもちゃんと読んでるから気にしなくていい
- 362 :不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 15:30:11.09 ID:aaPnASgW
- http://ckworks.jp/blog/archives/2013/02/buffalo_1gb_dram_cache_hdgdu3.html
>ちなみにWindowsの「安全な取り外し」のようなものは、OS+メインメモリ
>で持っている書き込みキャッシュの制御になりますので、ここでいう
>HDD装置内部のキャッシュとは別ものになります。
こいつアホだな
OSからデバイス側キャッシュを制御する方法が無いとでも思ってんの?
- 363 :不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 20:55:32.97 ID:5lUgeyOs
- >>360-361
親切にレスありがとうございます。
100均を散々覗いたんですが、丁度なのが中々見付からなかった最中での発見だったので、嬉しくて、下らないと判っていながら書き込んでしまいました…
容量が1Gなので、小まめにチェックディスクなどのメンテをする物ではないとアドバイスを戴いたので、衝撃がとにかく不安でした…
イメージとしましては、がま口がファスナーになっているので、ケーブルを接続した状態で収納できるのが感動してしまいましたw
唯、夏場は、熱が籠ってしまうので、ソフトケースから出した方が良いですよね?
初めての外付けHDDの購入で、CANVIOを勧められて、大変お世話になったので、書き込ませて頂いただけで、宣伝?の為に書き込んだ訳ではないことは、ご理解下さい<m(__)m>
- 364 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:10:37.39 ID:b4YAngXZ
- >>363
大丈夫、あんたが宣伝してるとかは思ってないから
ただ、基本的に触らないようにしてただけ
結局ポータブルHDD、ていうかポータブルに限らずどんなに保護ケース入れても壊れる時は壊れる
あまり気にしすぎても逆にポータブルの本末転倒になるから気にしすぎないのが吉
特に駆動中は絶対衝撃を与えない、という基本を守ればいいのよ
個人的には接続中はボディをいじらない、縦にしたり横にしたり動かさないっていうのがいいと思う
熱に関してはその通り
でも俺はCANVIOとかバッファローとかの同じくらいのサイズのポータブルを
どっかで買った安物のソフトケース http://i.imgur.com/JQMQef2.jpg ←こんな奴に
2台重ねて入れっぱなしにして使用するときもそのままケーブル刺して真夏も持ち歩きで使ってたけどねw
ここの住人的には信じられない使い方してたけどまだ壊れたことがない
温度数値は見てなかったけどものすごい高熱になってたとは思うw
- 365 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:29:36.62 ID:rbsqxKx+
- >>364
レスありがとうございます。
このケースもイイですね!
駆動中の衝撃は勿論ですが、縦にしたり横にしたり動かすのも駄目なんですね。
熱に関してですが、休止対策に「CrystalDiskInfo」で1分間隔更新をしているんですが、大体何度が警告ラインなんですかね?
- 366 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:41:06.05 ID:xn/TKjB3
- >>365
満足してるようで安心したわw
おじさん元気か?w
- 367 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:42:03.37 ID:b4YAngXZ
- >>365
いややっぱり気にしすぎw
一台を後生大事に使う、ってより複数のHDDなりメディアなりPCなりサーバーなりに
データを分散バックアップして冗長化しそれ一台が壊れても自分の財布意外に全体ダメージがないようにする
これがこの手のデバイスを使う基本
温度も何℃でアウトとかセーフとかもない
30℃越えないド安定でも常に70℃駆動とか、あるいは冷えたり過熱したりを何度も繰り返しても
壊れないものは壊れないし壊れるものは壊れる
出来るだけ常温で保つのがいいよ、人間と一緒ってことでいいんだよ
- 368 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 15:47:10.53 ID:rbsqxKx+
- >>366-367
レスありがとうございます。
ちょっと神経質になり過ぎなんですかねw
苦学生なんで、懐が寒いので、大切に使おうと思う余りにw
- 369 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 19:02:05.01 ID:bclrPOZZ
- >>368
貧すれば鈍するという感じで、俺も1台を壊さないようにと色々気を遣って来たけど、
結果的には>367氏のコメントと同じです。特に最近のWDなどのHDDは非常に壊れやすく、
もう何台もファイルが読めなくなって退避データから復旧作業を行って来ました。
2m上から落下しても問題ないものもあれば、買って翌日死ぬHDDだってあるでしょう。
HDDは仮想の入れ物という認識で、いつ消えてもダメージが最小限になるように心がけるしか無いですね。
- 370 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 23:45:26.51 ID:dw2F2QLl
- 従来品より3倍速い!? 世界最速外付けHDD「HD-GDU3」を試す
http://ascii.jp/elem/000/000/768/768576/
- 371 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 23:52:51.52 ID:5kJIYt1d
- はぁ・・・2TBの外付け買ったんだけどフォーマットが長すぎて終わる気配ないしキャンセルできないし困った
新品ならクイックで良かったんだね・・・自分の馬鹿さ加減に腹が立ってきた
- 372 :不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 23:55:29.52 ID:/24mSkmS
- まあ、このスレ見てればわかることだけど情弱多いよね
- 373 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 00:05:20.72 ID:a4IehT+3
- クイックフォーマットは読み書きせずMFT作成して、先頭と末尾にシークできたら完了のお手軽だからなぁ
新品なら俺は通常フォーマット一回はかけるけどね
- 374 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 00:11:08.43 ID:bLjIsysU
- http://livedoor.blogimg.jp/metalmooon/imgs/8/a/8acd0907.png
買い換えた方が安上がりなのに高額な修理代金払ってる層がこのスレ多そう
- 375 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 02:28:20.40 ID:lSEK+Zqx
- ちょっと何言ってるのかわからない。
- 376 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 02:43:21.82 ID:sSa78Hfp
- メルコの外付けで痛い目見たんでIOの2T買ったんだけど
マジでファン無しはクソだね。55度とかアホかと
外ブタ外してヘチョいファンの風を当てるだけで30度ド安定w
- 377 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 02:57:52.93 ID:lSEK+Zqx
- 2.5インチで必要な時だけ繋いで後は寝かせる使い方なら
ファンレスで良いとは思うんだけどね。
3.5インチでファンレスはきついなー。
- 378 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 03:22:13.98 ID:QjfjFAwQ
- >>373
そういうもんなのか・・・4時間は経ったけどまだ18%くらいだ・・・
- 379 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 03:26:46.49 ID:sSa78Hfp
- >>377
うーん、それもどうかと思うんだが・・・
温度変化しまくるもの良くないんじゃない?高温キープよりはマシだろうけど
2.5インチなんてまともに使ったこと無いんだが発熱は3.5より低いもんなん?
- 380 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 03:55:25.93 ID:eVEDQPJx
- >>378
えっ!それってUSB2.0で繋げてないかい?
CANVIO DESK 2TBならUSB3.0接続で
DLG Extended Test 3時間50分、0 Fill 4時間30分、終了時の温度37℃位だよ
はいはい、ステマwww
- 381 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 07:43:05.52 ID:QjfjFAwQ
- >>380
PC自体がUSB3.0に対応してないっぽかったんで2.0対応のを買ったんだよね
IOデータのHDC-AE2.0Kってやつ
まだ35%・・・まさかここまでとは思ってなかったから少し勉強になった^^;
- 382 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 08:07:34.35 ID:sSa78Hfp
- >>381
俺の買った奴もそれ。尼で安かったからね。
っつーことで温度見てみることを薦める。きっと青ざめるよ。
- 383 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 08:31:10.28 ID:lSEK+Zqx
- >>379
そう、極端な低温高温は良くないが一番悪いのは温度変化なんだよね。
あくまでポータブルという括りなら2.5インチの方が発熱も動作音も低いよ。
性能も、だけどね。w
WesternDigitalのラプター等の一万回転のヤツは違うと思うけど。
- 384 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 08:44:30.61 ID:E+pXsf/M
- 2.5のCANVIOポータブルだけど
Linuxのブートドライブか、外付けして使用の場合は
Win8の仮想マシンファイルの置き場として、フル稼働
させているが(休止させず)、発熱は皆無で、無音w
はいはい、ステマごめんなさいw
- 385 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 09:17:01.50 ID:E+pXsf/M
- >>380
あっ、そうだCANVIO DESKって休止とかするの?
若しくは休止設定とかできるの?
- 386 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 10:22:32.38 ID:eVEDQPJx
- >>385
はい、ECOモードとかでアイドル時30分位で休止します
でもPC外付けの場合はこのモードになっても一分位で復旧するので意味ないし、
CDIでAPMの設定変更しても変化無しです。
ですから放置するとロード/アンロードサイクル回数が増え続けます
まあ>>223で書いた運用でしのいでいますけどね
- 387 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 11:02:49.79 ID:E+pXsf/M
- >>386
旧CANVIOポータブルの休止3分の10倍だねw
新・CANVIOポータブルはどうなんだろうね…
貴重な情報ありがとうございました。
- 388 :不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 23:37:44.94 ID:rYODMKK8
- PCのデータバックアップ用に外付けHDDを初めて買うんですが、なにかお勧めありますか?
価格.comの満足度ランキングで一位のロジテック LHD-EN2000U2Wとかいいかなと思ってるんですが、空冷FANが無くて静かみたいなので
あと外付けHDDって基本的に繋ぎっぱなしで使ってますか?
落雷が怖いので繋ぐのは必要最低限にしたいんですが、回さないと寿命は縮みますか?
- 389 :不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 00:42:12.90 ID:p3IAi3AV
- とりあえず>>1から見てくるといいよ
- 390 :不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 06:54:26.62 ID:yzTObPU4
- 普段使わない場合はカセットタイプのHDDで桶。
- 391 :386:2013/03/04(月) 08:43:42.47 ID:6p60desh
- えっと休止する時間は3分の間違いでした
訂正してお詫びしますm(__)m
- 392 :不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 20:29:35.95 ID:kcmoJMVB
- 外付けHDD繋いだまま内蔵HDDの中にあるゲームを起動すると重くなる?
外付け繋いでからラグいって言われるんだけど・・・
- 393 :不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 21:19:22.28 ID:UXIY7KRb
- 外せ
- 394 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 15:56:23.83 ID:8gYkhyVK
- PCのHDDから外付けHDDへデータを移行する場合、
例えばOSに備わったバックアップ機能、外付けに付属したドライバのバックアップ機能、
単純にファイルやフォルダを右クリックでコピー等やり方は様々だと思うんですが、
どういった方法が安全かつ正確なんでしょうか。教えて頂けますと幸いです。
- 395 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 18:20:43.59 ID:RuLNnmXp
- >>394
>ファイルやフォルダを右クリックでコピー
画像や文書ファイルだけならこの方法でコピーして
半年位毎にさらにCDかDVDに焼いて保存
これなら誤操作で消してもショックは少ない
- 396 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 20:18:28.73 ID:0nmT6Ltl
- >>394
コピーしたいものにもよる
普通に自分のデータファイルなら>>395さんの通り
インストールされたソフト類は、バックアップソフト必須ね
- 397 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 21:17:39.79 ID:A8fv46QX
- 2年使った牛製1TB USB3.0外付HDDが死亡。
ドライブとしては認識されているものの、ファイル格納用共有フォルダが消えた。
新たにフォルダやファイルを置こうとすると、I/Oエラーが出る。
こういう壊れ方は初めてだ。
- 398 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 21:52:52.23 ID:8gYkhyVK
- >>395 >>396
なるほど、ありがとうございます!
というのも当方、Win7の機能を使ってIOの外付けHDDにデータをバックアップしようとしたのですが、
何度やってみてもエラーになり途中で止まってしまうんです。
故障かと思い調べてみたら、どうやらこのIOの外付けは古い物らしく、Vistaまでしか対応してない様なのです。
なので、エラーとなってしまうOS等のバックアップ機能を使わずに、右クリックコピーでシンプルにデータを移行出来ないものかと思い質問させて頂きました。
- 399 :398:2013/03/05(火) 21:58:43.68 ID:8gYkhyVK
- 何度もすみません。
例えOSが対応していなくとも、ストレージとしての利用出来るのか
教えて頂けますと大変幸いです。
- 400 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 22:09:30.59 ID:0nmT6Ltl
- 自分は、未だXPなので良く判らないですど、ハード的に問題なければ、使用できると思いますけど、アライメント?フォーマットの問題かも知れませんね?
詳しい方のレスをお待ち下さい。
お力になれず申し訳ないです…
- 401 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 22:13:27.16 ID:wYSBIZhG
- Winから使用できない、もしくは不安があるなら、Linuxから
使えば有効利用できるよ。
- 402 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 22:49:46.07 ID:OjNgZ6aq
- 初めて外付けHDDを購入しようと思い2つの候補までしぼりましたが、どちらにしようか迷っています
ロジテック LHD-EN2000U2W
バッファロー HD-LB2.0TU3-BKC
のうちだとどちらの方がよろしいでしょうか?
据え置き、ポータブルどちらにもこだわっていませんアドバイスお願いします
- 403 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 22:53:27.91 ID:Edln4heQ
- 夏になったらファンレスじゃ冷房つけても厳しいんだろうか?
外付けHDDってほとんどファンレスだよ・・・
HDDケースもほとんどファンレスだよ・・・
- 404 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 23:11:09.57 ID:voj99AWH
- WD Elements2TB2台、IOデータのケースにWD EARS1TB突っ込んで
レグザの録画に1年以上使ってるけど別に問題ないな
置き場所はAVラックの中だから風通しは最悪だと思う
- 405 :不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 23:23:03.87 ID:eioZVRwT
- >>399
質問するなら最低限その外付けHDDのメーカー名と型番くらい書かないとなあ
Vistaまで対応しているならWin7は問題ないはずだがね
手始めにCrystalDiskInfo(フリー)でそのHDDの状態を診断して見て
- 406 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 02:16:32.65 ID:fa7lpmMS
- >>405
情報を小出しにしているようで、申し訳ありません。
IO DATAのHDCN-U320という機種です。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/2038.htm
アドバイスくだっさった方、ありがとうございます。
- 407 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 04:34:39.76 ID:EoS6xwR3
- >>406
続いて↓のリンクからCrystalDiskInfoをダウンロードしてインストール
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
(その際、追加タスク選択の画面でスポンサー様提供ソフトウェアのチェック2箇所を外す)
1.CrystalDiskInfoを起動して該当HDDの状況を確認する
2.エクスプローラで該当ディスクを右クリックしてプロパティーを選ぶ
以下はそれぞれのScreenShotの例で、同じ様にアップローダに上げればアドバイス出来るかも
1.http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4010995.jpg
2.http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4010998.jpg
- 408 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 05:02:15.88 ID:EoS6xwR3
- >>402
どちらも某所で人気上位機種ですなあw
バッファロー HD-LB2.0TU3-BKCの場合、
USB3.0の性能を出すなら接続するPC(BDレコ?)のUSB3.0ポートに繋ぐ必要があり、
USB2.0ポートしかないならば、USB2.0の性能が上限となります。
実測で4〜5倍くらいUSB3.0の方が速いです
- 409 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 07:03:25.18 ID:QFI0qTAb
- Patriot Announces AERO Mobile Hard Drive | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/180972/Patriot-Announces-AERO-Mobile-Hard-Drive.html
- 410 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 14:30:04.22 ID:bJ1uN4nf
- ルネサス、ATAPIコマンドもサポートしたUSB 3.0/SATA変換チップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130306_590590.html
〜USB3.0ストレージの高速性を活かしつつ、基板部品点数を大幅に削減〜
http://japan.renesas.com/press/news/2013/news20130306.jsp
- 411 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 14:33:01.15 ID:tFitVnzd
- >UASP対応ドライバ、Windows 8のインボックスドライバのほか、Windows XP/Vista/7用が同社から提供される。
ルネサスから落とせるようにしてくれよ
- 412 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 20:27:49.01 ID:fa7lpmMS
- >>407
ご丁寧に、ありがとうがざいます。
早速やってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4012486.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4012495.jpg
- 413 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 21:30:36.54 ID:NmOYFHeW
- >>412
OSの対応云々以前にHDDがお亡くなり寸前じゃないか
代替処理済のセクタ数と回復不能セクタ数がヤバい事になってる
このままだといつ壊れてもおかしくない状態だぞ
この外付けHDDは捨てて新しいのを買うんだ
- 414 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 21:51:16.73 ID:CuZ25g6K
- >>413
便乗で申し訳ないんですが、
「しきい値」と「生の…」ってどういう意味?の値なんでしょうか?
- 415 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 22:15:11.82 ID:NmOYFHeW
- >>414
しきい値はメーカーが定めたここまでは問題ないよて値
生の値は現在の状態を表してる
メーカーの定めた代替処理済みのセクタ数がしきい値140(320)に対して生の値が4F1(1265)
回復不可能セクタ数152(338)
になってあきらかに危険な状態になっている
具体的に言うと予備領域を使い果たしてHDDの一部の領域が物理的壊れ始めてる
- 416 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 22:31:53.26 ID:CuZ25g6K
- >>415
ありがとうございます。
> 生の値は現在の状態を表してる
一番左側の「現在値」とどう違うんですか?
「生の値」ってアルファベットもあるので、意味不明で、ず〜っと疑問でしたorz
- 417 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 22:47:39.53 ID:NmOYFHeW
- >>416
現在値>現在の値。つまりそのままの意味
最悪値>今までの過去最悪の値
しきい値>メーカーの定めた値
生の値>SMART情報の値
現在値は常に変動する
現在値又は最悪値がしきい値を下回るとかなり危険な状態
- 418 :不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 23:06:11.40 ID:rUgy1alM
- そういや購入して1週間もしないうちにSMARTが異常になったHGSTはサポセンに出したほうがいいんかな
- 419 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 02:37:36.90 ID:7NLnKwRn
- 生の値は現在値算出の基礎となる生データの情報で現時点の情報。
現在値は生の値を基礎に一定の評価を下した評価値で現時点の情報。
最悪値は現在値が最も低くなった時の情報。
しきい値は評価値がこの値を下回ったら異常であるという基準値。
アルファベットが表示されるのは生の値は16進数表示するのが基本だから。
なお1つの属性の生の値には複数極情報が表示されることがある。
- 420 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 15:27:45.52 ID:G4QsPV15
- >>408
20年前からバッファローブランドの拡張規格は地雷だったことを思い出す
- 421 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 16:49:07.19 ID://UVkUC7
- 回復不可能セクタ数はしきい値0に対して194と181と
しきい値を上回ってるからセーフという事か
- 422 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 19:11:40.26 ID:Mbup2pHa
- >>417>>419
詳しくレスありがとうございます。
なるけど、やっと、すっきりしました!
だから、「生の値」は意味不明だったんですね…
「生の値」は、無視して、それ以外の値を注視してあげれば良いんですね!
ありがとうございました<m(__)m>
- 423 :不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 23:42:55.56 ID:Niuv/hSq
- このスレの>>1から読んで、外付けHDDではなく、HDDケースとHDDを購入することに決めました。
KURO-DACHI/CLONE/U3とWD20EZRXのコンビで使おうと思っていますが、
この組み合わせに関して、諸先輩方のご意見を頂きたく思います。
- 424 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 01:44:45.15 ID:up2SYWOC
- >>413
人から頂いた物だったので何とか有効活用出来ないか
と思っていたのですが、これで諦めがつきました。
新しい外付けの購入を検討してみます!
色々と懇切丁寧に教えて下さり大変感謝しております。
ありがとうございました。
- 425 :不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 10:48:26.16 ID:oUPqc8tW
- >>423
HDDケースはスレ地だぞ
- 426 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 02:54:40.06 ID:f1U0Srmw
- >>423
ひとこと言っておくけど、HDDを頻繁に入れ替える運用を考えてるのなら止めとけ
HDD側のSATAコネクタ(信号、電源)は挿抜50回までの耐久性があれば良いと
規格で決まっている。
一部Intel SSDに採用されてるのでも100回まで、それを心して使うことだぬ
- 427 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 03:05:22.34 ID:wEp5onF2
- 100回?
intelのssdは廉価品でも最低250回は耐えられる仕様だが・・・
- 428 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 06:08:31.67 ID:Y+ipCVo+
- 俺のコネクタなんて一回も抜き差ししたことないんだぜ
- 429 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 09:25:48.39 ID:H81FHptn
- WBC全試合保存したいんだが
容量どれくらいいる?
500GBで十分?
- 430 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 11:42:10.98 ID:ASG2HFf0
- あんなくだらねー大会保存するとか頭おかしいのかよw
アメリカやる気ねーし、そもそも野球なんぞ見てておもしれーのかよw
んなもんニュースのハイライトの結果表示で充分なんだから1Gでいいだろがw
そもそも日本が盛り上げてる朝鮮野球なんぞ見たかねーし。
- 431 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 11:43:30.10 ID:3zg+BiG7
- 全試合って言ってるんだよ禿頭
- 432 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 11:47:42.87 ID:Rr87JsdY
- 1試合ちんたら4-5時間やられたらたまらんわなw
ロンドン五輪でさえ開会式以外全部消したのに
WBCとかごみ以下
- 433 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 11:51:55.48 ID:l0m3NKrB
- 厳選した結果ロンドンドンのCMだけ残った
- 434 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 11:55:51.20 ID:61/pVzaq
- 女王陛下のダイブとビーンのとこだけ残ってる
- 435 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 12:01:09.59 ID:H81FHptn
- 面白さはどうでもいいから教えてくれ
- 436 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 12:32:23.35 ID:/lqwp1Ap
- >>430
基地外乙
- 437 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 12:33:59.32 ID:/lqwp1Ap
- >>435
放送形態(地上、BS、CS)と画質にもよるがTSなら1時間で6GB位
圧縮機能のあるチューナ、または自分でエンコードすればもっと減るが、500GBじゃきついかもね
- 438 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 12:38:06.67 ID:H81FHptn
- >>437
全試合地デジで画質はDR
じゃあ1TBのがいいのか
- 439 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 15:14:05.15 ID:ASG2HFf0
- だから全試合のハイライトの試合結果の得点表示のシーンだけ録画してろアホw
なにがおもしれんだ野球とかw
アホ洗脳板専用の方で話してろ。ここはそんな野球に洗脳されたアホはいらんw
- 440 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 15:34:52.39 ID:SqXK4VCt
- 何を謝罪してるのかわからないアイドルみたいだね
- 441 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 15:53:19.98 ID:/lqwp1Ap
- 洗脳とかわけのわからんこと言ってないで日本語の勉強しろよ
- 442 :不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 22:09:02.61 ID:jxQYmB/5
- >>441
触るな危険
- 443 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 12:08:40.05 ID:7sQbaNdL
- 深夜アニメの追従失敗でキモオタ発狂の巻
- 444 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 12:28:14.69 ID:cK3VZs8j
- WBCとアニメって関係あるの?
- 445 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 12:49:05.59 ID:dqvUhaTV
- WBCってCSの辺境でひっそり放送してるんだろ?w
- 446 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 21:56:03.08 ID:6l+iEr9r
- >>445
祖国が敗退したからってw
- 447 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:44:24.33 ID:aY06RbGx
- >>446
彼の場合、余程悔しかったんだろうね。
放送してたのCSじゃなくてBSだし。
視聴環境が無いのかな。
- 448 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:45:07.14 ID:FDbcw3O2
- wbc(失笑)
- 449 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:48:47.71 ID:aY06RbGx
- この反応…。
あの国の人って品性下劣なんだな…。
- 450 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:53:38.51 ID:B5rNj38D
- 基地外ってすごいな
- 451 :不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 23:17:18.73 ID:5BM+VZ2H
- 俺がWBCを録画開始したらコールド勝ちで大勝利したわ
- 452 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 00:34:28.99 ID:5RwFlcL2
- アイオーの2TBの外付け使ってるんだけど
書き込みはできるけど読み込みができない状態なのはどういうことなんだろか
HDDの異常音やPCが認識しないってことはないんだけど
- 453 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 15:47:26.15 ID:mKPb1Xk8
- アイオーのHDE-U2.0
バッファローのHD-LB2.0TU3-BKC
で選ぶとしたらどっちが良い?
- 454 :不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 16:05:22.98 ID:AZBXkkES
- どっちでもいい
- 455 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 02:43:38.53 ID:oVBE3Gxz
- 一昨日買った新品のバッファローのが使用時間150時間近いんですが
これは普通ですか。
- 456 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 04:06:42.80 ID:7M4cg53x
- 全数動作テストしてれば普通だろ
- 457 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 22:37:45.71 ID:C1JTV0/j
- >>453 IOの買ったらすぐに壊れてしまって交換した奴が2年持ってる。
対応も早かったしIO安定
- 458 :不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 23:56:08.42 ID:mag9v+8f
- バッファローは昔、安っぽいプラ丸出しの外付け出してて、窒息ケースとか言われてた時代があった。
メーカーは熱に問題無いとか言ってたけど、あとになって外付けのファンwみたいなのを出してた。
ああいう戦略性のなさ、センスの無さが嫌いでその後も光学ドライブまでアイオーで揃えている。
アイオーのほうが金属使っていてどちらかというとシャープな造形というのもある。
今はバッファローもちゃんとしたものを出してるんだと思うけど、購入対象から外れてしまっている。
所謂サイレントクレーマーってやつだ。
- 459 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 01:30:00.05 ID:ZT2K+0Wz
- 1GB DRAMキャッシュは外付けHDDの常識を覆すか? - バッファロー「HD-GDU3」をWindows/Macで試す
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/12/buffalo/index.html
「キャッシュ機能切り換えツール」はライトスルーとかには設定できないのか
- 460 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 06:53:38.41 ID:cItaYfsv
- >>459
>OS上から書き込み終了した瞬間に停電になったらどうなるのか
これの方が心配なんだぜ。
気にするなら他の製品をって事かもしれんけど。
- 461 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 14:11:17.63 ID:IAaHlgZO
- 外付けHDD買ってレコーダーの番組保存しようと思ったら接続端子がない…
- 462 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 16:42:04.61 ID:vd29W5eJ
- >>459
2TBのデータを一括コピーするわけでもなければそんなに速度必要無いし、
USB3.0コントローラーの互換性に問題がある時点で意味が無い。
何か付加価値を付けたい気持ちは分かるが、どんなに高速でも転送途中でドライブごと見失うUSB3.0に未来はない。
- 463 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:31:56.22 ID:xvhqhBDr
- >>460,462
同意。
ライトキャッシュバリバリってのは怖い。
UPS必須だろう。
USB3.0ってのは本当にクソだ。
認識できなかったり、USB2.0と誤認識したり、転送途中に姿をくらましたり、
挙げ句の果てに「フォーマットしますか?」と聞いてきたり、信頼性皆無。
少々速度が遅かったり転送速度がばらついたりしてもGbE NASの方が安心できる。
- 464 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:46:18.40 ID:GsQre/OD
- 一月前に牛さんのWLU3R1とかいうのの4TBをバックアップ用(2TB×2として使用)に買ったのですがパソコンのバックアップをとり終了するまえにふとクリスタルディスクインフォを起動してみたところ57度で危険とでていました。
バックアップでずっと書き込みを続ければこんなものでしょうか?
思い出してみるとファンがまわった記憶がないような・・・
- 465 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:50:56.39 ID:GsQre/OD
- 続けてすみません30分ほどあけていまつけてみたら温度は下がっていました。あと起動時はファンが回ったのでやはりこんなものなのでしょうか
これから春夏と暖かくなればファン回ってくれるのでしょうか?
- 466 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:53:44.64 ID:wU5E3Oxe
- ノート内蔵HDD→USB3.0って転送スピードはどれくらい出るの?
出来ればUSB2.0のも。
- 467 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 18:32:32.48 ID:DNCltqkj
- そのノート内蔵HDDというものが単体でどれだけRead/Writeスピード出るのか
USB3.0、2.0を使って転送する先は外付けHDDなのかUSBメモリーなのかSDカードなのか
話はそこからだね
USB3.0接続だと実際の転送速度はUSB2.0で出てたスピードの2倍〜10倍くらいだよ
なんかすごい質問書き込みが時々入ってくるけど最近増えてね?何が起こってるんだ??
- 468 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 20:40:35.65 ID:+8uqn00A
- >463
コピーしてから元データを消せばいいのでは。
もしかしてドライバの方でそれをやってるのかな。
- 469 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 20:43:44.43 ID:xYnTJFJh
- 以前、クッションケースを購入したと書き込ませて頂いた者です。
こちらは千葉県で、今日は20℃近くまで気温が上がりました。
クッションケースに入れたまま使用していたら、「CrystalDiskInfo」の50℃の警告音が鳴り、慌ててケースから取り出した途端、急激に温度が下降しました。
やはり、クッションケースは、熱が籠り易いんですね…
ご報告までに<m(__)m>
- 470 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 21:10:16.85 ID:IAaHlgZO
- スレチかもしれないけどi.LINKのUSB変換端子ってないの?
- 471 :不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 23:03:06.28 ID:vXkaBUcC
- >>460
書き込みしてから消す用途で使えばよくね?
まあ俺がそういう使い方しかしてないだけだけど
- 472 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 06:03:18.26 ID:LOPFLEJh
- >>467
接続機器がUSB2.0のものでも接続先がUSB3.0だと
読み込みだけは少し速くなるとか実際あるからね。
何か変な期待をしてる人がいるのかも。
- 473 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 09:02:32.01 ID:0EgUGG42
- MARSHALってどうよ?
1.5TBで8000円割ってるけど。
ネットで評判見ると、良いと糞で二極化してるのが気になる。
バッファローの2TBって8000円で安くてデザインもいい感じだけどファンが無い。
やっぱファン無いとヤバイ?
- 474 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 10:45:53.70 ID:GOKjHiOg
- イオは発熱半端ない。牛のほうがいい。
但し電源内蔵ならイオは発熱振動少ない。
- 475 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 10:48:13.63 ID:cX104HsU
- 内蔵の方が発熱しないってどういうこと?
- 476 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 10:54:07.73 ID:GOKjHiOg
- ケースのつくり。
中身のメーカーにうるさい人が要るみたいだけど
外付けはこっちのほうが大事。
- 477 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 12:31:00.67 ID:sNjOnnSL
- 外にちゃんと熱が逃げるか
HDDだけにたまるかの違いだろ
あとは、もともと放熱しないHDDなのかってのもあるが
- 478 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 12:51:18.06 ID:cX104HsU
- いや、電源自体が発熱源だろっていう突っ込みだったんだが・・・
- 479 :422:2013/03/14(木) 16:23:37.24 ID:vhuZlcT7
- >>422ですが、
>>417-418さんに教えて頂いたので、早速、確認したんですが、やはり解りません…
実際に、自分の「CrystalDiskInfo」のキャプをアップさせて頂きました。
http://uploda.cc/img/img514118fed6833.jpg
例えば「電源投入回数」ですが、上部では「372回」になっているのにも関わらず、
IDが「0C」の「電源投入回数」の現在値は「100」になっており、一致していません…
また、他の各IDの「現在値」「最悪値」の殆どが「100」ばかりで、不自然に観えるんですが、どうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
- 480 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 17:08:28.14 ID:6XNnBj/v
- >>479
>IDが「0C」の「電源投入回数」の現在値は「100」になっており、一致していません…
電源投入回数を表す数値は「174」になってる
これは16進数だから10進数にすると372回になる
- 481 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 17:44:54.29 ID:blOPpas4
- 機能>上級者向け機能>生の値 から 10[DEC] を選ぶと少しはわかりやすいと思うよ
- 482 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 18:50:35.00 ID:wyB9nlVw
- 100点満点のテストだと思えばいいんじゃない
機械は優秀だからいつも100点だけど、柔軟性がないからいきなり悪い点数を取って故障することが多い
しきい値は赤点と考えて、それ以上なら一応は大丈夫みたいな
生の値は学力に関係した値みたいなもので、分かってる人じゃなければそれだけで判断するのは難しい
- 483 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 21:44:38.36 ID:vhuZlcT7
- >>480-482
なるけど、16進数だから一致しなかったんですか!
ってか、デフォルトで10進数表情設定しておいてくれよ…と…
でも、ちょっと待って下さい。
> 電源投入回数を表す数値は「174」になってる
これは「生の値」ですよね?
「生の値」は、複数の情報で(アルファベットなども入っていて)解らないんじゃないんですか?
なので「現在値」を観るようにと…(涙)
しかも、16進数だろうが、10進数だろうが、殆どの値が「100」なのも不自然で理解できません…
HDDの故障を評価ができる素晴らしいソフトだとワクワクしていたのに、理解できない情弱な自分が嫌になりますよorz
- 484 :不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:23:02.80 ID:oXsyKiDC
- 現在値は評価値だって書いただろ・・・。
生の値はテストの点数が46点とかそういう基礎情報なんだよ。
それを偏差値として評価処理すると偏差値64とか偏差値32とかになるだろ。
この場合の偏差値が現在値だ。最悪値は過去最低の偏差値だと思えばいい。
偏差値が40未満の生徒は退学とかの基準がしきい値だ。
生の値と現在値は、具体的な事実と評価なんだよ。
例えば宗教団体がお布施10万円の信者とお布施11万円の信者を信仰心5と評価し、
お布施30万円の信者は信仰心8と評価したとする。
この場合の、お布施金額が生の値で、信仰心数が現在値だ。
破門ラインが信仰心1だとしたらそれがしきい値だ。
HDDに慣れてくると生の値を一番参考にするようになる。
現在値がしきい値を割っていることは異常を意味するが、割っていないことが異常のないことを意味するわけではないからだ。
生の値は全て16進数で表示されてる。10進数表示すると複数極情報の生の値が混乱する。だからデフォルトで10進数になっていない。
>>479の例で言えば温度の生の値は0032と000Cと001Aで分かれてるのが003200C001Aのまとまりで10進数化される。
- 485 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:22:14.16 ID:Qk3dAjqX
- 日立のTouro Desk DX3 TV 4000GB Black JP 0S03584を使ってる人がいたら聞きたいんですが、
PCと電源連動しないのは価格コムとかで見て知ってたんですが、本体に電源ボタンらしきもの
も見当たりません。
もしかしてこのHDDってコンセントの抜き差しでしか電源off出来ないんでしょうか?
- 486 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:23:56.70 ID:KA2/MA/E
- 尼のHDD値上がりひでえー
- 487 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:34:45.59 ID:Qk3dAjqX
- ついでにもう一つ質問を^^;
最近レノボのthinkpadを買ったんですが、2年くらい前に買ったIOデータの1.5TB外付けHDDをUSB3.0接続すると
「フォーマットして下さい」みたいなメッセージが出たり認識しても動画再生中に突然固まったりしたりします。
このノートを買う直前まで使ってたcore2quadのデスクPC(USB2.0接続)じゃ1回もそんな事はありませんでした。
2年前に買ったHDDはUSB3.0対応モデルで、買ったノートの2.0ポートに接続するとフォーマットメッセージは出
ません。
「フォーマットしろ」なんて出るからHDD、もしくはnewノートがぶっ壊れたかと思ったんですが、463さんのレス
を見るとHDDのUSB3.0に問題があると見るのが妥当でしょうか?
アドバイスを頂けたら嬉しいです^^
- 488 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 22:20:29.66 ID:wjOVwYaf
- >>484
詳しくレスありがとうございます。
>>482さんのレスを読み返すの忘れてました、申し訳ないですorz
現在値は評価値なんですか!
これは意外でした!
なるほど…
ってことは、HDD温度の「生の値」が剰りにも上昇すれば、逆に「現在値」が下降するってイメージなんですね?
「現在値」ではなく「現在評価」と表示されていれば、解り易いんじゃないんですかね?w
ありがとうございました<m(__)m>
- 489 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 22:29:59.85 ID:WS/9IoX6
- 外付けHDD買うの初めてなんだけど
やっぱりamazonとかで買うより電気屋行って色々話聞いてから買った方がいいよね?
- 490 :不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 23:19:54.09 ID:PWRwXKb/
- >>485
動作の停止指示は「機器の取り外し」や本体の電源オフでできるが
認識ミス(このスレでは他に「見失う」「認識ロスト」など)の場合は
その通り、コンセント抜き差しでしか対処できない
と言うわけで、動作に不審な点を感じたら本体を触るか耳を近づけて
動作している・していないを購入直後に確認して一度練習すること
ホントに、いつまで経ってもUSB3.0が安定しないというのはマジで困った問題
- 491 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 01:58:52.76 ID:54Y7wTjR
- 安定しないというユーザーの不満は、どこで止まってるんだろう
- 492 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 13:20:19.65 ID:4fLRZ5MW
- データを自動暗号化する外付けHDDって、そうじゃない物に比べて
速度が低下したり、負担がおおきかったりする?
- 493 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 15:18:17.98 ID:qd40slq+
- >>491
PMP対応のeSATAカードを購入して止まった。
- 494 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 21:21:33.79 ID:dIWwc4+D
- >>487
それもろに相性問題だなw
JMicronのブリッジチップは地雷か…w
LinuxではUSB3.0の相性問題聞いたことないぞw
- 495 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 21:38:54.93 ID:dIWwc4+D
- ブリッジチップは富士通かASMediaだろうな、Winでは…w
ブリッジが黒角のASmediaとCANVIOの富士通
ホストコントローラがNECで相性でないからな…w
- 496 :不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 23:25:27.73 ID:54Y7wTjR
- 出始めに何台か試したからどの機種か忘れたけど、USB接続してから電源ケーブル差すと駄目で、
そうなると電源繋いだ状態でUSB抜き差ししても駄目で、全部抜いてからやり治す必要があった
…のがJMicronだったなぁ
- 497 :不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 22:31:37.31 ID:1+CZkoEe
- WDの4GBの外付けHDD買ったけど、ACアダプタのフェライトコアが本体接続側じゃなくてACアダプタ側にあって萎えた
普通は本体接続側につけるもんだろと
- 498 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 05:43:20.38 ID:UlItrwSj
- USB3の3TBで13000円台になってきたな。
このまま1万円切るのはいつ頃だろう。
円高で値上げになったりしてな。
- 499 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 08:54:46.56 ID:0KBlksfd
- バッファローの外付け2T壊れたっぽい
駆動音が酷くて読めたり読めなかったりする
熱でやられたか
- 500 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 11:44:55.14 ID:R6qbwGTa
- >>499
購入時期と使用頻度は
- 501 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 12:38:23.31 ID:H9UJnp8E
- >>500
半年位前にAmazonで買って、REGZAに繋げて使ってた
使用頻度と言えば家にいる間はずっと回しっぱなしだったと思う
旧型の1Tは何とも無いのにね
テレビ録画は消耗激しいんだろうな
- 502 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 13:10:28.24 ID:UlItrwSj
- 8年間使ってて全然大丈夫なのもあるし、先日買った2TBの奴は1年持たずに壊れたし。
- 503 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 17:39:46.21 ID:EOd4QfkD
- >>502
俺の中で八年は壁。
パソコン二台とも八年で死んだから。
- 504 :不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 21:30:17.72 ID:prtt8G5A
- 外付けHDDのライフの基準って1日8時間稼働の家電基準でやってるんじゃないの
8時間×10年
その上だと24時間11年(100万時間)
- 505 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 00:03:05.79 ID:7sQEJJ6G
- 違った、10万時間だ
- 506 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 22:13:50.82 ID:shdoPJqk
- ここであっているのかわかりませんが、よろしくお願いします。
現在バッファロー製のUSBメモリ(RUF-JW16G)を使用中
先日、急にメモリ内のデータが見れなくなりました。
USBポートに挿すと、デバイスとして認識はされますが、リムーバブルデバイスには表示されません。
コントロールパネルからデバイスマネージャーで確認すると、innostor NAND flash USB と表示され、中身は空で、容量も0となっています。
どのPCに挿しても同じでした。
ドライバの再インストール、ドライブレター?をZなど、他と競合しないようにしても、ハブを介さず直接挿しても状況が変わらず、復旧ソフトもいろいろ試しましたが、ダメでした。
現状、何がダメで、どうすればいいかアドバイスお願いします。
ポートに挿すと認識されることから、物理的な故障ではないとは思うんですが、、
- 507 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:13:26.72 ID:5Mq0auNP
- >>506
そんなもん故障だろ
ここじゃなくてメーカーに問い合わせろ
- 508 :不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:26:09.66 ID:GvVeRgXz
- ぶっ壊れ、投げ捨てろ
- 509 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 02:49:49.73 ID:OJ+LBdfQ
- バックアップ用途で500GB、USB3.0対応のが欲しい。
ほぼ家に置いてると思うので据え付けでもいいけど、ポータブルも気になる。
同じUSB3.0でも据え付けの方が速度でるの?
- 510 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 08:05:42.10 ID:hVnHPwd2
- HDD?
3.5インチHDDと2.5インチHDDってことなら、3.5インチHDDの方が速い
- 511 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 11:10:23.58 ID:xwKJLn4D
- 近所のパソコンショップでWDBACW0040HBKを17980円で買ってきた
さっそく焼き貯めしたDVD-RをHDDに移す作業を開始するか
4TBだとDVD850枚分入るから、家にあるライブラリーは全部一台に入り込む計算に
スゲーコンパクトになるなぁ
- 512 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 11:38:38.47 ID:eaL4iXOU
- ところで円安でHDDの値段あがったりするの?
- 513 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 15:20:38.50 ID:WT2F7IDw
- >>511
その4TB分のバックアップをもう一台かどこかのストレージに分散すれば完璧だな
ライブラリとして現物のディスクも勿論保管したままでな
>>512
上がらない訳はない
しかしどこでどういう商機があるかわからない
この市場をどう見るか、バイヤーも販売も、そしてもちろん購入者も、末端消費者も本領発揮させるところだな
どこも上げるからあえて下げる、在庫を買うだけ買って他所が値上げしていくのを様子見して
一定ポイントの部分まで我慢して放出する、等々
ネットだけに頼るなよ、今は簡単にネットに頼って自宅最寄10分でいける店頭で100円のものを
送料無料5000円でネットで買う可哀想な情強ちゃんも実在するから
安く買って高く売る、安く買って満足度な利益点を稼ぐ。これ商売の基本。
- 514 :不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 16:54:12.90 ID:TtJC54Nu
- >>512
すでに上がり始めてる。
- 515 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 16:43:30.84 ID:U7BdnhTA
- 他所スレでお墨付きのusb3.0コントローラーがやっと出たってみたけど
なんのブリッジチップの事でしょうか?
usb3.0のHDDは二種類買ったけど不安定で使い物にならない、、、
- 516 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 17:33:48.69 ID:FOaHVzGB
- >>515
牛のハイブリッド内蔵USB3.0ドライブに
搭載されている富士通チップか?w
- 517 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 19:33:12.42 ID:JL05VeA6
- 教えてください。外付けHDDってPCに刺しっぱなしにしとくのと、使うときだけPCに接続して使わないときはPCから外しておくのはどちらが劣化を遅らせることできますか?
- 518 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 19:41:59.71 ID:FOaHVzGB
- >>517
当然スピンアップの負荷がかからない、使うときだけの方が
劣化防げるでしょうね。
- 519 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 19:44:51.63 ID:JL05VeA6
- >>518
本当にありがとうございます。ちなみにスピンアップの意味教えてください。
- 520 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 19:50:36.81 ID:FOaHVzGB
- 電源入れるとディスクが回転始めて、ヘッドもディスクを読みに
いくでしょ?それです。
つまり、差しっぱなしの場合PCの電源を入れる回数だけ
と同じ回数の負荷が外付けHDDにかかるということです。
- 521 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 20:41:59.24 ID:JL05VeA6
- >>520
意味がわかりました。PCを開いてスリープ解除になったときにHDDがグルグルいうあれですね。
勉強になりました、ありがとうございました
- 522 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 22:24:07.49 ID:M8VBiV5X
- HDDは起動し続けてる時間より
何回、OFFから起動したかの回数の方が寿命を左右する
- 523 :不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 23:42:36.95 ID:JL05VeA6
- まじ?
- 524 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 00:02:29.94 ID:aMB4hGYV
- 単なる便所の落書き
- 525 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 00:23:43.22 ID:f9K6gLVT
- 蛍光灯だって点灯時に消費する電力と3時間連続つけっぱなしのときとでほぼ同じなんだから、
ケチケチ消してたら却って電気代のムダだし、照明器具の寿命も短くなる。
- 526 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 00:32:26.94 ID:G/zGHvRa
- 点灯時の消費電力と3時間つけっぱの消費電力が同じとか
どんな蛍光灯使ってんだよw
- 527 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 09:25:46.84 ID:voCzwpDd
- グロー管使うやつはだいたいそうだな
ラビットスタートのは知らんが、点灯時の消費電力はすさまじいぞ
安定すればほとんどいらないが
- 528 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 09:31:06.30 ID:RIELcnnW
- 節電しようと短時間に電気つけたり消したりはかえって電気代かかると聞いたことある。
本当か嘘かの検証はしていない。
- 529 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 10:48:20.23 ID:k6755c0b
- エアコンなんかは切ると一から部屋の温度を調整するために急激な電力が必要になるけど
電灯はないわw
- 530 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 11:10:19.81 ID:XRRyeuT9
- いや大抵のものは開始時電力すごいぞ
- 531 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 11:18:41.75 ID:voCzwpDd
- 白熱灯は大して変わらないが蛍光灯は変わるぞ…
- 532 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 11:32:55.07 ID:G/zGHvRa
- じゃあ、3時間部屋離れる時でもつけっぱにしとけばいいじゃんw
- 533 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 11:59:59.07 ID:RIELcnnW
- だからマジでそれでいいんだって
- 534 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 12:52:09.23 ID:uvtDsCVG
- 2008年にパソコン工房で買った、USB2.0外付けハードディスクケースが、余っています。
この外付けケースに対応する、ハードディスクを買いたいのですが、
ハードディスクの規格を教えていただけませんか?
ハードウェアの規格は、日進月歩で変化してるんで、追いついていけません。
さらに、このディスクケースのメーカー名が分かりません。
- 535 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 12:53:56.28 ID:X3OXxkdX
- 質問: 電気はこまめに消すべき?
http://case311.miraikan.jst.go.jp/home/docs/energy/1104140057
- 536 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 15:41:44.52 ID:2WU1s3oH
- >>534
・ケースに貼ってあったり刻印してあったりするその機器の型番でGoogle検索してみる
・それでもわからんかったらその機器をパソコン工房に持って行って店員の兄ちゃんに聞いてみる
- 537 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 17:33:57.05 ID:Fmv+F6my
- どこのメーカーのHDDが壊れにくいのだろう?
壊れにくさのみで探しています
容量は少なくてもOK(320Gでも)
回転数は低めが壊れにくいのだけは知ってるが
- 538 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 17:39:52.86 ID:bobG/JLE
- WDのWD5000HHTZ辺りで良いんじゃ?
- 539 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 17:44:14.54 ID:L4u0zuQD
- 人任せの馬鹿が、壊れにくいメーカーとか気にしてんじゃねぇぞ
バカやろコノヤロめぇ
人任せの馬鹿が、容量は少なくてもOK(320Gでも)って
低能のくせに条件つけてんじゃねぇぞ
バカやろコノヤロめぇ
- 540 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 18:04:46.19 ID:Cue15vSZ
- アウトレイジかよ
- 541 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 18:09:11.38 ID:Fmv+F6my
- >>539
こういうところで知ってる人が情報を出し合うことにこの掲示板の意味があると思います
家電量販店の店員に尋ねても向こうが売りたいものを挙げるだけですから
これだけ壊れやすいハードに対してメーカーは気にしないで良いなんてそっちの方がありえないのではないでしょうか
「容量は少なくてもOK」は容量は多くても少なくても良いという意味で事実上条件はないのと一緒ですが…
「容量は多くなければ不可」とか「容量は少なくちゃ嫌」なら分かりますが
>>538
ありがとうございます調べてみます
- 542 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 21:02:38.61 ID:K5aNZ/tC
- エンタープライズ向けHDD買え
としか答えられん
- 543 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 22:39:48.26 ID:Be7OhmOI
- みんなはどこのメーカー使ってる?
- 544 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 22:57:05.94 ID:L4u0zuQD
- >>541
自分で判断できない馬鹿がここで知らないやつに適当な嘘言われても一緒だろ。
自分で痛い思いしたくないだけの馬鹿のくせにでもでもって言い訳してんじゃねーぞ。
- 545 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:01:14.07 ID:SxrfodAy
- これだけ壊れやすいハードで信頼性で劣るのが確実なメーカーがあったら、
よほど安くないと売れないだろうな
気にしなくても良いわけじゃなくて、気にしても仕方がない、気にしようがない
- 546 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:03:44.57 ID:cFyBFXEF
- 東芝があるじゃないですか
- 547 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:06:57.20 ID:SxrfodAy
- 東芝は壊れやすいというより、壊れたら(サポート的に)お仕舞いなメーカーという印象が
- 548 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:13:22.54 ID:rgZsPQHh
- 東芝がいいんじゃないかって話だろ
- 549 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:34:39.40 ID:f9K6gLVT
- >>532
そうだよ。
- 550 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:38:49.36 ID:f9K6gLVT
- >>526
まあ気にすんな。俺も知らんかったから。
- 551 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:51:08.12 ID:G/zGHvRa
- >>550
しつけえよ、バカにされてるのに気付けよ
無知は構わんが、損したり裏で笑われるのは自分だけにしてくれ
人にデマ教えてんじゃねえよ無能
- 552 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:52:52.39 ID:voCzwpDd
- え…?
- 553 :不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 23:59:55.77 ID:kXHq6kWv
- >>550
ガセ情報に騙されやすい人?
>535
質問: 電気はこまめに消すべき?
http://case311.miraikan.jst.go.jp/home/docs/energy/1104140057
にあるように、6.6秒以上、照明が不要ならば消したほうが節電。
グロー管でも1分以内で消灯の電力と釣り合う。
だいたい蛍光灯3時間分の総電力分が、数秒の点灯時にかかるとしたらブレーカーが落ちる。
HDDもこまめに切ったほうが省エネ。ただし耐久性は別問題。
- 554 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 00:06:31.54 ID:fZgppSZU
- 誤った情報を頻繁にはるのって楽しい?
- 555 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 04:01:49.95 ID:7XLnsSr3
- >>551
顔真っ赤だね。
- 556 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 10:33:00.06 ID:6qyeQmSJ
- WDの日本未発売北米版外付けHDDの購入を考えているのですがHDDのメニュー等は英語表示になるのでしょうか?
海外版使用の方情報お願いします。
- 557 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 10:48:25.93 ID:HoAK7p66
- 海外版が海賊版に見えた。
脳がいかれてきたか。
- 558 :不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 21:13:27.23 ID:hOSluKMf
- >>315
日立純正外付けハードディスク「TOURO 2TB」
- 559 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:12:17.06 ID:0Sgh+4up
- >>558
JMicronすすめて相性は大丈夫なのか?w
- 560 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 09:24:41.83 ID:BAqOSuog
- >>527
ふわふわだお?
いまだにラピッドスターターとグローの違いがわからんけどどうでもええわ
- 561 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 10:00:12.30 ID:t8Ol7WOL
- http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0538/id=22141/
このシリーズって使ってる人or使ったことある人いる?
こういうどうでもいい機能搭載してるやつとか好きなんだけども、海外製だから耐久性とかがちょっと不安
- 562 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 12:47:12.33 ID:uR6/DNi0
- ○○な人いる?って聞き方が気に入らない
- 563 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 12:59:55.62 ID:Y6YqRo0n
- >>561
こんなあからさまに暗号化されるHDD買っても、警察に提出を求められたら暗号化解除を命令されて意味ないよ
- 564 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 13:26:04.85 ID:wNCj1t+F
- 質問と答えが一致していないだと…
- 565 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 18:12:14.28 ID:kFDR7PIc
- 3T、14000円で売ってたから買おうかな。このスレでも円安で今後高くなるって言うし。
- 566 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 18:33:53.20 ID:CdDCXrX3
- 11000円じゃないと買じゃないだろ
- 567 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 19:43:20.33 ID:Y6YqRo0n
- 日立純正外付けハードディスク「TOURO DISK 3TB」をタイ洪水直前に1万1千8百円でたまたま入手できたのはラッキーだった
おかげで今でもHDD容量が足りなくなるに至っていない
しかもこの日立純正外付けハードディスク「TOURO DISK 3TB」はUSBケースが擬似ネイティブ4KBを偽装する仕組みなので
なんのユーティリティーでの細工もなしに繋げただけでXP環境で使えてしまう、まさに自分のために作られた製品だった
- 568 :不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 23:04:44.33 ID:t8Ol7WOL
- >>563
何故警察に提出することが前提なのか・・
- 569 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 06:07:02.31 ID:eBvxxSXI
- ワロタw
まあ個人用途じゃ妹に妹物エロ動画見られないくらいしか使い道ないしな
- 570 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 07:54:55.73 ID:OPux+zpv
- 特に見られて困るもの隠すわけじゃないのにそういうHDDを買う俺は異端なのか・・
- 571 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 09:52:46.11 ID:hTvSfiJO
- TrueCryptを使えばいいんじゃないの?
嘘か本当か知らないけど、どっかの国のFBI的な組織でもパスワード割れなくて、最終的に証拠不十分で無罪判決になったなんて話聞いたことあるし
まぁアメリカじゃ暗号化の解除を拒否することはダメ(黙秘権には含まれない)らしいけどw
- 572 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 09:58:40.54 ID:OPux+zpv
- >>571
別に中身を見られたくないから暗号化したいわけじゃなくて、ただ単にこういう見た目が好きなだけw
ただ、見た目だけで判断して壊れやすかったりしたら困るから知ってる人いないかなと聞いてみただけさw
- 573 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 10:24:37.02 ID:vUDEN7X0
- >>572
部屋に置いといて妹にそのHDD(筐体)を見せられるかって話
- 574 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 11:46:51.54 ID:OPux+zpv
- >>573
俺は別に見られても困らないけどな
気になるなら中身見せてやると言うことにも躊躇いないし
- 575 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 12:43:23.41 ID:vUDEN7X0
- まあ、敵は家の中でなく本能寺にありって言うからね
- 576 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 13:43:22.94 ID:vUDEN7X0
- これ4、TBHDDが米アマゾンで格安なんですけど、日本へも送ってくれるんですか?
http://www.amazon.com/gp/product/B00829THLE/
よろしくおねがいします
- 577 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 14:22:06.36 ID:GDzLkxmd
- >>573
お前はそこまでして見られたくないものがあるのか?
- 578 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 15:00:02.93 ID:vUDEN7X0
- >>577
じゃあ妹の前でパンツを脱げるか?
- 579 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 15:31:46.43 ID:GDzLkxmd
- >>578
お前はパソコンのHDDに物をしまっているのか?
基地外なのか?
- 580 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 15:55:10.87 ID:vUDEN7X0
- 英首相だったチャーチルが訪米してホワイトハウスに泊まったとき、入浴中のドアをルーズベルト大統領がノックした。
チャーチルはタオルを腰に巻いてドアを開けながら、言ったそうだ。「イギリスの首相は、アメリカの大統領に隠すようなことは何一つありません」
つまり、君子李下に冠を正さずということなんだよ
- 581 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 16:05:23.44 ID:ewJIrAPC
- タオル外せよ
- 582 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 16:26:16.60 ID:vUDEN7X0
- ホワイトハウスとにゅーよくを掛けてるんだね、いま気付いた。 やるな、天声人語
- 583 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:35:38.77 ID:fVWThjLn
- >>576
買えるんじゃないか
JPY 16,304だった
- 584 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:39:24.61 ID:fVWThjLn
- 配達が遅いやつに変えたら
JPY 15,844だった
いいかも
- 585 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:59:46.67 ID:vUDEN7X0
- >>583-584
ありがとうございます
国内で買うより5000円程度安いので、今後の円安値上がりを考えると今不要でも買っちゃったほうがいいんでしょうかね
あと、米アマゾンでの初期不良や、Seagateでの2年補償ってどうなるんでしょうか?
- 586 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:07:30.77 ID:vUDEN7X0
- あと、これXP対応って記載されてますけど
日立純正外付けハードディスク「TOURO DESK 3TB (XP対応)」と同じように
偽装ネイティブ4KBセクタの仕組みで、WindowXPでも4TBの容量をMBRで使える仕様なのでしょうか?
国内ではあまり出回っていない製品で判る人少ないかも知れませんがよろしくおねがいします
- 587 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:24:01.40 ID:JQuEhjp5
- >>585
返品などは送料も負担してくれるらしい
保証とかは多分同じだと追うけど詳しくは直接聞いたほうがいいだろ
俺も買おうか悩み中
- 588 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:31:42.32 ID:vUDEN7X0
- れ? $129.99に値下がりしてる??
- 589 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:33:04.35 ID:JQuEhjp5
- 10ドル安くなった
- 590 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:45:46.84 ID:vUDEN7X0
- ありがとう
アマゾン社員もこのスレ見てるんだな
どうしても俺に買わせたいらしい
- 591 :不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:54:47.72 ID:JQuEhjp5
- もっと安くなるかもと思うと買えない
限界の気がするが
- 592 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:01:53.74 ID:9nKAiriv
- 日本円で1万円切ったら買う
アマゾン社員さん、わかったね?
- 593 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:11:36.81 ID:9nKAiriv
- 1万円以下なら関税が掛からないらしいんだよ
わかるよね、アマゾン社員さん?
- 594 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:34:31.09 ID:8iEGDLEL
- アメ尼ってHDDを日本に配送してもらえるん?
- 595 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:36:48.20 ID:zJsL+MD3
- もうその質問はいいよ
- 596 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 00:57:51.53 ID:9nKAiriv
- やべ、購入したりキャンセルしたり、チャートに入れたりチャート削除したりしているうちに売り切れたのか買えなくなったww
- 597 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:02:12.70 ID:9nKAiriv
- 短い夢だったなあ・・
- 598 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:09:59.62 ID:9nKAiriv
- まあいいや、1万5千円の浪費しなかったと思えば
- 599 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 01:10:33.94 ID:zJsL+MD3
- なんだよ
- 600 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 02:07:46.37 ID:9nKAiriv
- チッ、在庫復活しやがった。 しょうがねえ、1万5千円無駄遣いするか
- 601 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 02:09:21.76 ID:9nKAiriv
- お?すまんのう・・
いま俺がカート入れたので売り切れになったようだ
- 602 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 02:10:28.89 ID:zJsL+MD3
- せっかくだから何かほかにも一緒に買うの探すか
- 603 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 03:51:29.00 ID:9nKAiriv
- ふう・・ 一緒に買うもの物色しているうちにまた売り切れで買えなくなった
カートに確保しといたんで油断してたぜ
おかげで1万5千円使わないで済んだぜ
- 604 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 04:50:21.54 ID:zJsL+MD3
- あれ今度は復活しないか
まあ4TBは3プラッタになってからのほうがいいなと思ってあきらめよう
- 605 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 09:24:58.78 ID:OF1N37L1
- AVHD-UR2.0Bが壊れたっぽい
SMARTでC7が3500超えで、DIGAで録画したらデータぶっ壊れて再生不能になる
全部が壊れるわけではなく、正常の場合もあるから始末が悪い
悪いのは変換基板か基板とHDDを接続しているSATAケーブルっぽいな
- 606 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 09:27:02.38 ID:dkgOUPkE
- ID:9nKAirivはここをデマッターと勘違いしていないか
- 607 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 23:37:31.19 ID:DWfrWxaJ
- >>605
アッパーグレード品でその体たらくかよ・・・
横置きHDD買おうと思っていた矢先だったわ・・・
- 608 :不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 23:52:14.65 ID:9nKAiriv
- $149.99で復活か
配送量関税併せて総額171.47ドル、16163.45円 どうしようかな
- 609 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 12:54:56.78 ID:YTR3bbV0
- 結果的に日本で買った方が安くなるな
- 610 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 13:56:11.29 ID:U11233oc
- いやそれでも日本のアマゾンで買うより5000円安いよ、
日立純正外付けハードディスク「TOURO DISK 4TB」は1万8000円台だけど、XPに対応しなくなってるから使えない。
4TB外付けが日本で1万5000円切るのはいつ頃だろう
いま特に必要なくても、あればあったで他のドライブのデフラグ解消整理などに便利だから、日本の1年後の値段でいま買えるなら買っちゃったほうがいいのかな
- 611 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 17:26:50.58 ID:q9XOgcfF
- パズドラのCM音でかいんじゃボケ
うるせーー
- 612 :不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 17:27:24.60 ID:q9XOgcfF
- お・・誤爆すみません・・・orz
- 613 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 00:19:16.24 ID:vpNROSD6
- 2TB、USB2.0、ストレージ用
お勧め教えてくれ
- 614 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 00:58:00.17 ID:8smAh57Y
- どれでもいい=特に無い
マジで
- 615 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 01:22:26.90 ID:dySoptAa
- 日立純正外付けハードディスク「TOURO DISK」
ガタイがでかくて発熱が凄いこと以外はいいHDDですよ
- 616 :613:2013/03/29(金) 01:37:31.19 ID:vpNROSD6
- 二人ともありがとう
>>615
2TBのものがほとんど売られてないみたいだ
調べても大した情報が無かったんで、適当にバッファローかIO辺りの最新の物にする事にした
XPだけどサポートは切られてないみたいだし、きっと動くだろう
- 617 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 02:54:28.16 ID:RjUiDX4m
- TOUROはJMicron大丈夫じゃないだろ?ww
- 618 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 02:55:58.08 ID:RjUiDX4m
- 富士通チップのCANVIOが堅いぞw
- 619 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 03:42:12.82 ID:dySoptAa
- JMicronが何をしたんです?
- 620 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 04:36:00.29 ID:K4DinyvG
- 大惨事だ
- 621 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 04:48:01.99 ID:9LNE5p4g
- 俺JMicronだけどUSB3.0のHDD快調だよ!
ってな書き込み見たこと無いよ。
一体JMicronチップで正常動作(転送途中で見失わない)する組み合わせって存在するのかな。
なぜリコールにならないのかも分からないレベルだ。
- 622 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 04:54:38.05 ID:EICUm/ww
- JMicronRAIDDriverで散々な目にあったわ
- 623 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 07:29:28.53 ID:3LmU2vz4
- >>617
まじっすかー。
買わなくてよかった…。
テストとかしてるなら製品として出せないはずなんだがなぁ。
テスト環境が知りたいよ。
- 624 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 11:02:12.12 ID:T5oK/eD6
- もうJMicronなんて問題ないだろ
全く問題なく使ってる
- 625 :不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 21:27:16.04 ID:ssOkqbCW
- JMicronっていうだけで拒否反応がでるわ
- 626 :不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 23:41:36.66 ID:a9vNRktl
- >>624
USB3.0の話だよ?全く問題がないって
それ、どんな魔法の環境なんだよ。
具体的に頼むよ。
- 627 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:00:32.20 ID:1RnbLquH
- おめえこそどんな糞環境なんだよ
- 628 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:03:34.06 ID:GVG1pWHk
- なんだよ魔法の環境って……
- 629 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:10:32.37 ID:O2fropQn
- そっかー。
やっぱりJMicronって駄目なままなんだね。
何時になったら改善するんだろう…?
- 630 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:13:53.00 ID:zLOpR4si
- まあすべての環境で問題なく動くわけじゃないだろうからな
問題あるとあちこちで騒ぐやつもいるし実態以上に問題が多発してるように見えることもある
- 631 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:15:00.00 ID:zLOpR4si
- >>629
つうかお前>>626じゃないか
あほかよ
- 632 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:20:44.59 ID:O2fropQn
- >>631
おまえは何を言っているんだ
- 633 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:22:37.49 ID:zLOpR4si
- まあいずれにせよアホだ
- 634 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:23:42.72 ID:O2fropQn
- 他になないか言うことはないのか。
- 635 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:26:46.87 ID:zLOpR4si
- 不安定だと決めつけてるんだからあほだろ
上の奴と同一人物であろうとなかろうとあほだ
- 636 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 00:31:07.83 ID:O2fropQn
- >>635
アホって言う奴が一番のアホなんだぞ。
だがな、チッチッチッ!
お前は日本で二番目だ。
- 637 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 10:58:22.13 ID:PbinsPTj
- 上のほうで見かけてレスしようと思ったがさすがに亀レスなんで控えたが
自分の使ってるデバイスが絶好調ド安定だと2ちゃん他ネットで必ず
「俺の○○は絶好調です!」と書き込まなきゃいかんのか?
絶不調で使いものにならんかったら
「俺の○○はクソです!買うなよ!メーカー死ね」
と必ず書かなきゃいかんのか?
と思った
- 638 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 11:01:46.31 ID:YlJF7Olu
- 子供は黙ってろ
- 639 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 11:10:57.96 ID:VDEoyXo4
- GW3.5AA-SUP3をwin8で使ってるけど安定してるよ
主にZ77のUSB3.0ポートで使ってるけど
IFC-PCIE4U3Sでも問題が出たことはない
どっちもOS標準ドライバー
- 640 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 11:17:18.71 ID:VDEoyXo4
- HDDとの相性もあるか
俺が使ってるのはHDS723020BLA642
まああんまり参考にはならんだろうけど
- 641 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 11:21:26.45 ID:wxF7llGb
- このスレって良いとか駄目とか言ってるだけで
ほとんど有益な情報ないからな
具体的例がもっとあるとありがたい
- 642 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 11:44:47.56 ID:PbinsPTj
- 有意義でならなくてはならない、というへんな義務感は豚の餌にでもしておけばいいよ
自分にとって有意義・有益、いや自分にとって利益があるかないか、を判断するのは結局自分だから
ゴミだとか産廃だとかケチョンケチョンなものの中から自分にとってのダイヤを探すのが一番
所詮便所の落書き
ゴミ情報のヤマからアタリを引くのも自分次第だし100人にとってゴミでも自分にとっては宝だったりするのはよくある話
- 643 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 11:49:33.47 ID:wxF7llGb
- なくてはならないなんて言ってねえだろ
お前みてえくだらねえ書き込みばかりだってこと
- 644 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 11:55:32.21 ID:PbinsPTj
- あなたにとってくだらない書き込みでもあなた以外にはくだらなくない書き込みかもしれないね
釣りなのか真性なのかしらんけど
- 645 :不明なデバイスさん:2013/03/31(日) 12:33:21.33 ID:VaN+vvKn
- 基地外乙
- 646 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 22:06:46.40 ID:IeeEtrsA
- この外付けHD買って、windowsバックアップ実行してるんだけど1日経って40%しか完了してない。
バックアップ用には不向きなのかな?
買うときUSB2.0とかUSB3.0とかまったく気にしてなかった。
どうしよう
www.amazon.co.jp/dp/B004XYGLIE
- 647 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 22:23:40.93 ID:6NSTN7KU
- >>646
べつにいんじゃね
- 648 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 22:35:55.61 ID:7U0dHUbd
- 単純に比較できないと思うけど
牛のUSB2.0のポータブル(HD-PEとかの一世代前の奴)と東芝のUSB3,0のCANVIOで
Win7とWin8の標準バックアップを実行したら、牛のほうだと1時間ちょっと、東芝だと20分くらいだった
システムディスクはSSD128GBでシステムイメージは約50GBくらいのサイズになってるバックアップジョブ
システム修復でバックアップしたシステムイメージ書き戻しにかかる時間は、牛が10分切るくらい、東芝で3分くらい
1日かかってるのはUSBの転送速度以上に元ファイルのフラグメント化が進んでるせいもあるんじゃないかな
- 649 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 22:38:19.24 ID:tciRjAEm
- usb1.1とか
- 650 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 22:54:42.10 ID:IeeEtrsA
- >>648
それだと、一概にUSBのせいとは言えないんだね
バックアップがすべて完了したら、最適化した後、もう一度バックアップ試してみる事にする
- 651 :不明なデバイスさん:2013/04/01(月) 23:04:16.70 ID:7U0dHUbd
- バックアップツールにもよるし、そのバックアップジョブのオプション選択にもよると思うし
俺自身、各バックアップツールがどういう風に動作してるか無知だから適当に書くけど
バックアップする前にそのバックアップするシステムやデータに無駄なものがないかどうか
最初に徹底的に掃除するのもいいんじゃないかな
知らないうちにアプリがわけわからん場所にわけわからん量のテンポラリーファイル溜め込んでたりするし
- 652 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 13:58:29.38 ID:iQ9ii8Li
- 初めての外付けHDDなんですが、
buffaloのSecure Lock WareやIODATAのHDDロックのような、
ログイン時にパスワードを求める方式は
需要がないんでしょうか?
探しても見つけれませんでした。
buffalo付属のSecurelock+Guardを試しましたが、
ボックスに入れるのも取り出すのも
時間がかかり、ストレスでした。
HDDにアクセス時に毎回、パス求めるタイプのソフトってありますか?
もしくは、暗号化でもスピードのあるものありませんか?
- 653 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 14:15:18.79 ID:HECNWlgS
- bitlocker
- 654 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 14:56:45.65 ID:iQ9ii8Li
- >653さん
これは!と思って調べましたが、
win7の
「Ultimate エディションと Enterprise エディションのみで使用できます。」
とのことでした。
当方、home premiumのため不可っぽいです。
それとも、私の間違い?
- 655 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 16:19:30.51 ID:U8wOsSli
- 外付けHDD用のUSBケーブルって何mぐらいまで大丈夫ですかね?
ノートPCからできるだけ離れた場所に置きたいんですけど。
ノイズ対策で。
- 656 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 18:40:58.14 ID:z/B4XdaE
- そんなことでケーブルの長さをUSB規格的な限界に挑戦するならそのHDDをアルミホイルで巻いておくほうが全然いいわ
- 657 :不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 18:48:48.24 ID:u89FxJwV
- 頭にもアルミホイル巻くてといいらしいよ
- 658 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 22:02:18.54 ID:OKGUvxLj
- オウムがやってたあれか..
- 659 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 22:04:22.18 ID:cQyS9Sdu
- >>655
NASでも導入すれば?
- 660 :不明なデバイスさん:2013/04/04(木) 22:13:15.07 ID:0fynqaPV
- NASの方が良いな
- 661 :不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 00:10:51.15 ID:LVTRflEp
- >>658
パナウェーブじゃなくて?
- 662 :不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 11:43:31.00 ID:uxnSj/Mh
- パナウェーブ研究所(笑)はハイエース一台につき100TBの
ハードディスクを搭載してた…なんてないか…(笑)
- 663 :不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 23:33:18.96 ID:DGs0+Lse
- ポータブル型ってAC電源が無いからいいよね?
- 664 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 03:17:25.84 ID:uq/1QCpa
- >>663
値段は倍になるけどな
- 665 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 14:14:47.88 ID:xeo5Ts+o
- 集めた画像を縮小専用というフリーソフトでサイズを100KBまで小さくしてファイルごとに分類して保存してたけど
2Tの外付けHDD買えば縮小せずにそのまま集めて分類することができるかな
大きな画像はそのままだと500KBとかあるから無理かなぁ
- 666 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 14:51:55.62 ID:5w6tLY9k
- 500万枚くらい保存できる
- 667 :不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 22:04:14.39 ID:fHAbBbKA
- 可愛そうに、嘘を教えるなよw
400万枚くらいだろ
- 668 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 12:24:27.78 ID:gDJq1LU1
- いや、嘘教えるなよ。
4000万枚くらいだろ。
- 669 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 14:42:43.57 ID:UOgHbDjv
- 2TBに500KBの画像だったら単純計算で400万枚では?
- 670 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 18:38:31.44 ID:QxuVwXHu
- 書き込み読み込みの速度って単純にUSBの種類だけに影響されて
PCのCPUやメモリなどには影響されませんか?
- 671 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 22:05:34.60 ID:IFy6tmS5
- USB3.0接続SSDが高スペックPCで400MB/s出て低スペックだと370MB/s、程度ならある
それがUSB2.0なら35MB/sとかになるから、まあUSBの種類だけと言っても大外れではない
- 672 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 22:46:25.07 ID:QxuVwXHu
- なるほど
ありがとうございます
- 673 :不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 23:32:07.18 ID:YHs2eWhP
- 外付けHDDって壊れて読まなくなった報告あんまないね
USBメモリやDVDに比べてまだ普及数が少ないのもあるか
- 674 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 00:40:19.73 ID:nnXPOo+V
- 外付けHDD初めて買ったんだけどUSB3.0と2.0って何が違うの?メリットは転送速度や通信速度が上がるって事?
3.0のメリット何個か書いてくれると助かります
- 675 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 01:00:49.12 ID:eBmANXZU
- 転送速度が大幅に上がる事こそが最大のメリットだが。
いったい何を求めてるんだ?
- 676 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 02:05:24.71 ID:VsEefjmy
- 電力管理とか
- 677 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 02:25:22.74 ID:vmzMGuxn
- >>670
大量のファイルとか巨大なファイルを扱う場合には
ウィルスチェックソフトの動作速度とか、
HDDのデータの断片化とか、空き容量が極端に少ないとか
そういった PCのスペックや HDDのコンディションも、速度に影響すると思う。
- 678 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 12:40:14.77 ID:JaE41eOq
- >>673
外付けHDDを使う層ってのは
HDD含め記憶装置というのは壊れない訳がないと完全に割り切って
たとえ寿命や不慮の破損でも騒がず慌てずただ黙々と使用機器を交換する
もちろんデータも冗長化していて破損機器そのもの以外の損害はおぼ皆無
破損交換費用もデータ管理、デジタルデバイスを使用する上での当然のコスト
という層か、一時保管、あるいは録画メディア感覚なライト層
つまり別の意味でどうでもいい
の二極分化してるからだと思うよ
HDD破損で大騒ぎするのとかカッコンカッコンな2ちゃんネタが目立つけれども
ああいうネタを紡ぎだすのは内蔵HDDを2ch情報信じてバルクで買ってきて
情強気取りな感覚で少ない小遣いから捻出して自慢のマシンに組み込んで
突然死して大騒ぎしたり
あるいはとにかくHDDは消耗品で一般人のレベルでは理解不能なくらい
HDDを何十台も使い常人ではありえない使用経験特殊経験をしている層
(HWメンテの本職な人もいればP2Pな人もいるだろう)
ってことさ
外付けHDDとその他の普及度とか故障頻度とかの差異ではなく
そんなことが関係してると思うよ
俺はHDDを使用した機器を身近に所有してからもう10年くらい経つが
PC内蔵含めてHDDそのものが逝った経験は実はない
人によるし使用状況の違いはもちろんあるけれどね
- 679 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 13:00:05.85 ID:VBgrDojm
- 長ったらしい文章書いてるくせに内容が無いな
- 680 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 14:01:20.39 ID:VsEefjmy
- >>HDD含め記憶装置というのは壊れない訳がないと完全に割り切って
の人は騒がずに、
>>HDDを何十台も使い常人ではありえない使用経験特殊経験をしている層
の人は騒ぐ…と読めるんだが、読み違い?
- 681 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 14:03:29.01 ID:/3gAjpRu
- 読み違いだカスボケ
- 682 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 14:16:46.79 ID:VsEefjmy
- (´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \ 怖いー
- 683 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 15:09:25.48 ID:JaE41eOq
- 言われた通りダラダラした薄い長文だったごめんな
>>680
ありえないくらい使ってる人間はネタをネタとして2chやネットに面白おかしく経験を書く、ってこと
ギョーカイネタとかレスつきそうなネタってスキでしょ
反面、「このHDDは安心、情強ならこれ一択」とか2chソースでHDD買って
バックアップもせずシステムドライブにぶっこんだりしていざなにか発生したら大騒ぎする人は
ネタレス以上に声がデカいってこと
- 684 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 19:14:23.69 ID:ohBKBjqN
- まあこの手の確率はよくある法則で体感変わるよね
壊れると思って使っているうちは壊れないが
壊れないと思って使うとすぐ壊れる、ってやつ
- 685 :不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 19:43:33.57 ID:QqpnQ92o
- バックアップを忘れたタイミングで壊れるとかもよくある話
新車契約したら、故障知らずだった今の車が突然壊れた、なんて話は別か
- 686 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 13:38:25.05 ID:Po6uL3iI
- 若干スレチだが質問えす、USBメモリとポータブルHDDってどっちが耐久性あるの?
入れたいものがipod用の音楽と給与計算のエクセルや給与ソフトのデータぐらいなんでそんな容量いらないかなーと思って
USBメモリってどうなんだろうかと思いまして。
- 687 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 13:48:09.42 ID:L1NXk1U6
- 今の価格って3.5インチの2TBが8千円、2.5インチのポータブル1TBが7千円くらい?
- 688 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 13:56:55.16 ID:ppGLYHAL
- 使ってて電磁波気にならない?
特に電源内蔵タイプ。VCCI クラスAだし。
- 689 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 14:35:16.18 ID:E0gDqq2Q
- 目の前の箱自体電磁波放出してるぞ?
あと、電波塔から電磁波放出されてる
- 690 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 14:40:36.14 ID:1yqdTeoG
- パナウェーブ研究所が電磁波除去してるから心配ないぞ
- 691 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 14:57:11.68 ID:BFap9rA3
- 人間の体からも少量出てるんではなかったかね?
- 692 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 15:47:07.21 ID:Io/vjWUl
- SOTECの箱とか電磁波凄かったからな
マルサの女2の階段の踊り場にあった電磁波発生装置なんか目じゃないぐらい
- 693 :不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 16:53:36.64 ID:DKWvHzuJ
- あれは超音波じゃないか
- 694 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 02:02:57.57 ID:pQrt3gkg
- お前ら何歳だよ
- 695 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 04:11:01.04 ID:lN/kEIQM
- 先月E435(AMDの方のやつ)を買ったんだけど、バッファローの1.5TB外付けHDDをUSB3.0接続すると
「フォーマットしろ」みたいなメッセージが出たり、WMPがフリーズしたりする。
USB2.0接続にするとフォーマットメッセージは出ないようにはなるんだけど、やはりたまにフリーズ
したりはするんだよ。
win7&i7&RD6870のデスクトップにUSB3.0接続した場合にはそんな不具合は無し、このケースの場合
ってE435側に問題があると考えるのが妥当かね?
それともフリーズの場合はHD画質の2GBくらいある動画ファイルを開く場合に多いんだけど、PCの画像
処理が追いつかなくてフリーズしてるのかね?
- 696 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 04:55:07.10 ID:tMtu9YtE
- >>695
残念ながら典型的USB3.0の相性問題で、2GB程度のファイルのアクセス中に
HDDを見失なってるってことじゃ?
Win8ということは、Win8の標準USB3.0ドライバかな?
E435のUSB3.0チップの型番調べて、メーカーサイトのドライバ入れるとかかな
チップセットがAMD AM70でこれにUSB3.0が載ってるのかな?
メーカーサイトで最新ドライバ落とすか、逆にWin7用とか試すとかいろいろ…
- 697 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 07:31:55.52 ID:z1OyVKaq
- ルネサスコントローラのカード挿せ
- 698 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 08:18:13.14 ID:HuYRqSm6
- ASMediaとかEtronとか問題多いしな
- 699 :不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 08:42:15.81 ID:z1OyVKaq
- あと、ケーブルも変えた方がいいかもな
接触不良でUSB2.0でしか動作しなくなる糞ケーブルがあるし
- 700 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 21:22:18.96 ID:6pAvkqrP
- 東芝「REGZA Z7」の録画機能に対応した4TB外付けHDD
HDT-AV4.0TU3/V
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&p=HDT-AV4.0TU3%2FV&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
4TBで18500円だれか買わない?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u46494708
- 701 :不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 23:58:14.40 ID:jSCDxgTs
- 縦置きできる外付けHDDあるけど、縦に置くには勇気いるよね
- 702 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 00:01:42.93 ID:oHtC5ws/
- >>701
縦に積み重ねる必要はないぞ。
- 703 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 18:52:31.71 ID:MGGg5kjp
- 縦置きタイプは底面に粘着シールが張ってあるから地震が来ても倒れることはない
- 704 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 19:52:52.22 ID:DYrE56H6
- >>703
んなもん6強以上きたら役たたねーだろw
俺は横にして四方テープで部分張りして穴が開いて通気性がある金属製のカゴを
被せて置いてる。これで落ちることも落下物にやられることはない。
家が崩れた場合は知らん。
- 705 :不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 22:15:56.03 ID:FXZYbRFK
- ポータブルHDDもジリジリ値上がってきてるな
WDの2TBのやつも14000円まで下がってたんだがもう駄目か
- 706 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 00:26:58.39 ID:Pk7ZmZI4
- 最近気づいたんだけど内蔵HDDから外付けHDDにファイルを移すと
たまにファイルが破損することがある
エラーも何もでないからどのファイルが破損してるかわからないのが不安だ
HD TuneとかでチェックしてみたりしてもHDDに異常はないし
http://shimasoku.com/kakolog/read/poverty/1360118077/
とか見てもこの現象はよくあることのようだし
ここの人たちはそういうのに詳しそうだから教えてもらいたいんだけど
ファイルを移すとき、なんかツールとか使ってたりしますか?
使ってたりしたらオススメのツールを教えてください
- 707 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 01:28:09.42 ID:l/Ai7yl3
- 未だにファイルをwindows標準のコピー貼り付けでやってる奴いたんだ。
破損自体に気づいてない奴多いんだろうな。
- 708 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 06:47:04.39 ID:2UirmYDN
- 外部ツール使ってもベリファイ無しだと破損の有無はわからないよ。
ハードのトラブルによる転送の失敗は判りやすくなるけど。
- 709 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 07:16:03.66 ID:j0y1VlTE
- 外付けがヘタってる兆しかもしれん・・・
そういう外付けには、俺はコピーして確認してから、元を消してる
- 710 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 14:34:09.86 ID:S00QAUiF
- WinだとFFCをベリファイONにして使ってる
もっと簡易なツールでもいいんじゃないかなと思いつつダラダラと使い続けてる
なにせアプリ名が厨くさいしw
普段の何気ないファイル移動やコピーは気にせずWin標準のを使ってるけどさ
大き目のファイルや消失が許されないデータとかはまあそれなりに気を遣うなあ
単純な移動でもコピーして確認してからコピー元を削除とかも当然使い分け
- 711 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 21:20:53.44 ID:u0bTqp9G
- まあWindowsのコピーに失敗してたことなんて経験ないけどな
- 712 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 21:48:33.18 ID:bKRIoVwg
- 牛の500GのSATA外つけのケースって、2TBまでなら入れ替えても認識可能?
ダメなら諦めるけど・・・(´・ω・`)
- 713 :不明なデバイスさん:2013/04/20(土) 22:25:02.91 ID:cGCcmDuP
- COM35U3S使ってる人、常時使用とか大丈夫でしょうか?
- 714 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 00:31:31.20 ID:cB4p3Iqu
- 1Tとか超えてしまうと安心の大容量だけど
それに甘えるとどうでもいいモノさえ保存してしまい
結局容量だけでなく費やす時間も含めて無駄になる
- 715 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 12:41:53.49 ID:ZsL/3h09
- >>711
気づいていないだけで結構壊れてるものだよ
ファイルサイズが変わったりエラー吐いたりしないから気づきにくい
エロ画像なんかは一部が変な色になっていたり
エロ動画なんかはどっかにブロックノイズが発生するようになっていたり
エロZIPなんかは一部解凍できなくなっていたり
それから外付けは信用できなくなって上でもあがってるFFC使ってる
移した後にファイル壊れていないかチェックしてくれるからオススメ
- 716 :710:2013/04/21(日) 13:24:27.35 ID:AxRWtM1T
- エロパワーで元気なのはよいことなんだけど
なんとなく俺が「エロファイルは消失が許されない(フンッ」て感じで慎重に扱ってるイメージになるからやめとくれ^^
外付けというか複数パーティションをまたぐファイルコピー&ムーブ操作において
だいたい1MB超えるファイルや3個以上の複数ファイル操作の時に
Win標準だと面倒だから、いろいろと楽なFFCを使ってる感じだな
FFCじゃなくてもベリファイしてくれるツールならなんでもいいんだけどさ
Win8のコピー&ムーブは結構いい感じになってきてるけどね
- 717 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 14:27:45.34 ID:ZID/iFSA
- 拡張コピーとDiskMirroringToolを使い分けてる
- 718 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 14:38:31.05 ID:d8H9v4Dk
- えーそんなに簡単に壊れるもんなの?
今まで普通に切り取り貼り付けで転送してたわ
たくさん壊れてるのありそうで怖い・・・
- 719 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 16:59:07.18 ID:Z90DjSMv
- >>718
大して気にすることでもないし
何年も破損に気付かないファイルなんて個人ならほぼ不要データと判断してもいいものだし
まあ、イメージよりは簡単に破損するし破損してるものだよ
だから大切なデータは冗長化させておくものなんだ
- 720 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 18:57:41.52 ID:Ony9PwxC
- ベリファイしないで痛い目にあってから重要なデータはちゃんとしたソフトでやるようになった
- 721 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 19:07:01.21 ID:YXACycnU
- 何のソフト?
- 722 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 02:13:53.06 ID:iySTxAkh
- >>718
メモリが壊れたせいで、コピーしたデータが破損してるってのは何度も経験してる。
メモリのどこか1bitだけが0になりっぱなしとかだと、普通に使ってるぶんには、中々気づかない。
- 723 :不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 18:42:21.55 ID:yZxxqxs5
- 706です
皆さん、どうもありがとうございました
やはりFFCが人気で安定してるようですね
これからはこれを使って行きたいと思います
- 724 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 01:45:47.42 ID:xV9GGMvS
- 外付けHDDを落下させてしまいました (T_T)
コタツくらいの高さから毛布の上に・・・
一応つないでみたら認識するし
中身のファイルは確認できます CrystalDiskInfoでも
正常って出てるんですが・・・これから
ぶっ壊れる可能性ありますか?
- 725 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 02:03:01.46 ID:l+zb+4RG
- >>724
HDDに電源が入っていたのかとか、どのくらいの衝撃かは分からないけど、
程度によっては俺ならまだデータ読めるうちに交換する。
ディスクの軸やヘッドとか、SMARTに出てこないようなところのダメージを考えて。。
- 726 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 02:03:43.73 ID:8psOYnHm
- >>724
EXTENDED TESTしとけば
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
- 727 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 02:32:50.86 ID:xV9GGMvS
- EXTENDED TESTっていうのしてみます (T_T)
電源ははいってました・・・机の上にムカデが出てパニくって
ケーブルをひっかけて落としてしまったです、 ムカデのバカ!
- 728 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 03:04:46.18 ID:wODaG/Jr
- そんな状況だったのならまずはデータのバックアップを最優先
データが無事なのを確認してからテストしたほうがいいよ
- 729 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 03:36:03.94 ID:1i0UKDbd
- みんな神経質なんだなぁ
まあデータ最優先でバックアップ確保するのは勿論だけど
俺、外付けHDDはポータブルちょこちょこつないだまま落っことしてるわw
外付けじゃなくノートPCも起動させたままモニター閉じて社内を移動中
階段の踊り場からワンフロア下まで間違ってブン投げたこともあるけど
なぜかいまだにHDD破損にめぐりあったことがないw
お守りしてる会社のサーバー機のHDD破損にはよく遭遇するんだけどなぁ
- 730 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 04:36:48.16 ID:l+zb+4RG
- >>727
ああ、場合によってはテストツールがトドメをさしかねないから、
>>728も書いているけど、本当に大切なデータは安全なメディアに
バックアップしてからテストした方が良いよ。
- 731 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 05:36:27.87 ID:GyU6AUUw
- >>704
95年の阪神の震災経験した者だけど6強食らったらHDDのこととかどうでもよくなるよ。
当時はまだPCが家にないような時代だったので周辺機器類とか1台もなかったけど、
あの揺れが今来たらと考えるだけで恐ろしいわ。
保存するならパスワード関連などの本当に要るファイルだけをUSBメモリーにでも突っ込んでおけばいい。
- 732 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 14:01:29.44 ID:ktDYV6Ip
- とりあえず気休めに全部のファイルをRARで保存しておくのも良い
- 733 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 14:10:50.03 ID:n9pPiWV+
- 今、バックアップ用のHDDを買うお金が・・・(;´Д`)
今クラウドサービス?オンラインのHDD代わりみたいなのが
あるってスレを読んだけど
あんなのはでかい容量の動画は無理ですよね?
2TBの大事な大事なエロ動画コレクションどないしたらいいんや・・・。
- 734 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 15:04:35.82 ID:Vv5wFAcD
- 1ファイルサイズ上限が大きいところで500GBづつ4つアカウントとか200GBづつ10アカウントとかで
せこせこあげてけば?w
P2Pで放流して世界のダウソ犯罪者どものHDDをストレージ代わりにするという手もあるけどw
他は、ロシアの無料鯖を借り(ry
うーん、でも今すぐ逝くわけじゃなさそうだしのんびりバックアップしていけばいいんじゃね
大事なコレクションといってもいつかは電子の藻屑と消える
ああ、本命があるじゃん
DVDやBDの光学メディアに焼けばいい
光学ドライブもない、ってならもう知らんw
- 735 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 17:00:47.11 ID:GyU6AUUw
- >>733
大事な大事なエロ動画コレクション < HDDを買うお金
になっちまってるじゃん。
それほど大事なら2TのHDDくらい買ってせめて二重にバックアップくらいはしましょうぜ。
数千円が惜しいのなら貴殿にとってエロ動画コレクションはそれ以下の価値しかないってことになる。
俺はシコシコDVD-Rに焼いてるけどね。枚数すごいけど。
BDは不織布が使えないとか保存性が〜とか相性がDVD以上にうるさいとかあまり良い話を聞かないから不安で。
- 736 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 19:29:55.12 ID:Df6uDp7V
- 円高もしばらく続きそうだし妥協してこれ買っちゃった
http://item.rakuten.co.jp/pcdepot/4954591502114/
XPで使う予定だから選択肢が少ないのよね
- 737 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 20:02:57.34 ID:241RpMcg
- すいませんバッファローの外付けHDDって箱の上のシール無くなったんですか?
- 738 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 20:55:48.63 ID:w0gaQX5m
- 別に謝らなくていいですよ
- 739 :736:2013/04/24(水) 22:13:26.46 ID:Df6uDp7V
- あー、これ保証期間 1年って店の説明には書いてあるけど、WDのサイトでRMA調べたら2016年まで3年のRMAが付いてるね。
中身は日立のCoolSpin4TBドライブだし、今の時期2万円ならまあいいか
- 740 :不明なデバイスさん:2013/04/24(水) 22:15:36.61 ID:Df6uDp7V
- 本当は2週間ほど前の、米amazonでSeagete純正外付けが129.99ドルで売ってたのを買えれば良かったんだけどね
あれなら1万五千円の出費で済んだのに
- 741 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 04:40:38.41 ID:UWnFAL9B
- Monster Digital Debuts Overdrive 3.0 Solid State External Drives | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/183156/Monster-Digital-Debuts-Overdrive-3.0-Solid-State-External-Drives.html
- 742 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 06:00:30.53 ID:kSFwaf5l
- 1T14マンとかたけーよ
SSDはこれでも安くなったのか
- 743 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 11:20:43.77 ID:CgOJbndo
- >>731
11年の東日本大震災経験した者だけど、6強から7食らって
HDDが落ちて飛んでひっくり返って、揺れがやんだあとも気が気じゃなかったよ。
食糧配給に並んだりトイレの水確保する間もHDDが気になって気になって仕方が無かった。
停電したから無事か確かめようも無かったし。結局無事で今も使ってるが。
- 744 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 12:46:42.85 ID:j1nnrmd4
- 俺のノートパソコンは落下重力加速度センサーがついてて、
HDDのアームを自動退避させるから地震でも安心
- 745 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 12:49:02.93 ID:dPt93A+A
- デスラー艦からドリルミサイル受けて波動砲が爆発しそうになったときも部屋のHDDが気になって仕方が無かった。
むしろHDD救いたさ必死で、ドリルミサイル反転のアイデアを思いつき、それが成功して皆の命も救えたのだと回顧している
- 746 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 13:59:36.95 ID:BS05/Cb4
- 神経質すぎるとしかいえん
あるいは貧乏は罪ねとか
- 747 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 16:46:58.56 ID:89/DlZWk
- 何か地味に値上がりしてね?
- 748 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 17:04:53.29 ID:BPvsP08B
- うん、だからしばらく数年は今より安くなるという希望を諦めて、これ買った
http://item.rakuten.co.jp/pcdepot/4954591502114/
楽天店は売り切れだけど、直販サイトで店頭受け取りならまだ買えるかも
- 749 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 17:33:22.17 ID:YVWlrb2u
- >>748
一瞬、高いと思ったが完成品なら高くはないか。
- 750 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 17:44:31.87 ID:hE8ns1qm
-
- 751 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 18:32:02.04 ID:BPvsP08B
- >>749
しばらく前だったらもう少し安く買えたかもしれないけど、いまは東芝のTOURO4TBが1万8千円台が最安値
だけど現行TOUROはXP非対応なので、XPで利用するには選択肢はWD純正、Seagate純正、Baffaloの4TB・XP対応の一部機種のみ
その中でアウトレットなどでない保証のきちんとしたものだとこれが最安値。
楽天のポイントが10倍ほど付くよう、あれこれキャンペーンエントリーしたけど、実際にどれくらいポイント付いたかは6月にならないと分からない
- 752 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 20:36:30.29 ID:kSFwaf5l
- 東芝でそんな安いのあるの!?ってググったら日立じゃねーかよ
- 753 :不明なデバイスさん:2013/04/25(木) 21:41:11.38 ID:YVWlrb2u
- >>751
XP縛りかぁ。
自分はテレビ録画用にRAID組んだ段階で7に移行してしまったよ。
- 754 :不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 22:35:23.13 ID:k1LPKKUn
- 祖父でSeagateのポータブル1TBをアウトレットで売ってたので爆熱不良セクター連発にドキドキ(;゚∀゚)ハラハラしながら
家に帰って繋いでみるとなーんだ(´・ω・`)寒のHN-M101MBBのリネーム版のST-1000LM024じゃないかこれ
これは典型的な寒で寿命短い突然死頻発で評判固まってるから面白みも何もないんだよね( -ω-)
2年持てばいいほうか……
- 755 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 03:33:25.32 ID:UTixGwZB
- HD-LB2.0TU3を買ったんだけど、縦起きだと安定感なくて倒れそうだから
横起きにしようと思うんだけど、これどっちを上でどっちを下にするの?
ランプがついてる側から見て左側を上にするのか?
それともランプがついてる側から見て右側を上にするのか?
どっちだ?
- 756 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 04:04:17.86 ID:U/HXUmFv
- とりあえず箱やらマニュアル嫁や
もしくは、Webで画像検索してもすぐわかんだろ右
- 757 :不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 11:39:12.30 ID:aSjb0eJh
- ゴム足が付いてる側が底面
- 758 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 02:19:02.43 ID:kygdmdy2
- >>756
こういうレスする奴はたいてい
鼻が高くて胸毛ともみ上げがすごくて
胸の開けたのシャツを来てて
平然と女を口説くフェロモンが目に見えそうな男
- 759 :不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 12:11:29.40 ID:fp+AtB7S
- なにそのジローラモ
- 760 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 09:50:32.42 ID:HQkWvww5
- 最近の牛は例のシール貼ってないのけ?
中身は買ってからのお楽しみになっちゃったんですかね?
- 761 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 12:03:38.36 ID:hz0uUM8x
- HGSTの4TB(TOURO)を安いから買おうとしてる奴等、要注意だぞアレ
5分〜10分放置でスリープに入って、復帰に15秒〜40秒くらいかかるからな
復帰の最中はフリーズ状態で他の作業も何も出来ん、解除法も色々探したがどうも無いみたいだ
並の神経じゃストレス・イライラマックスになる事確実なHDDだよ
- 762 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 13:55:24.47 ID:2uUSDir3
- >>761
だから俺が前から何回も言ってるだろ、TOUROのブリッジチップJMicronは
地雷だって…
なんで信用しなかったの?
価格のTOURO Mobileの掲示板そのスレだけで30件くらい埋まっていて
解決策出てないだろうが…(笑)
- 763 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 17:19:29.34 ID:LkXCbocz
- お前さんがうるさいから逆効果なんだよ
- 764 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 17:58:50.57 ID:2uUSDir3
- >>762
それUSB2.0で使うか、USB3.0で使いたかったらLinux入れる
しかないぞ マジでw
- 765 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 22:26:09.89 ID:V3JPYdTI
- 750GB〜1TBぐらいの容量でオススメ教えて
できれば壊れにくくて、安全性の高いヤツ
- 766 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 22:43:11.87 ID:lSXyuOot
- iVDR-S+IO製アダプタ
- 767 :不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 22:50:01.16 ID:pshbRuCf
- 東芝の2.5inchHDDはヘッドが壊れにくいとは聞いたことはあるな
- 768 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 03:23:37.88 ID:Iv51P4wb
- 牛の3.5インチが突然死したんだが、直せるのかね…?
- 769 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 13:12:25.23 ID:qT3PJsKO
- 適当に牛やIOの外付けをUSBメモリ感覚で半年周期くらいに買って使い捨ててたんだが
HDDそのものが逝った経験はまだないな
あ、認識しなくなったなと思ったら何も考えず殻割ってHDD取り出して
PC関係のガラクタまとめて放り込んである箱の中に転がってるHDDケース発掘して
中身入れ替えて使ってる
- 770 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 13:33:23.11 ID:4I1yNgNt
- TAUROがあまりにゴミ過ぎてこれから買おうとしているやつに警告をしようとこのスレに来ただけだ
信用するしないも何も今日がこのスレ初訪問だw
- 771 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 13:44:13.57 ID:KN3CTGVB
- 死んだと思ったHDDがデータ破損なく動いたのはビックリした
何でだったんだろ
- 772 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 20:30:12.95 ID:TmVuaJf3
- チップが焼けかかっているとか。
一度でも死んだような症状が出たら、速攻でデータ抜いて交換だな俺は。
- 773 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 20:44:15.27 ID:+VTeLDT3
- 動かなかったHDDが横向きにして叩いたら再びスピンアップしたことはあったな
- 774 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 22:25:43.31 ID:Y3pBJ45V
- ソニーのHD-T2っていう2テラのやつを8台使ってるんだけど、
もうUSBハブもさすとこがなくてこれ以上増やすにはどうすればいいの?
PCの左右にそれぞれ4台ずつ重ね置きして、周囲が配線やらで醜い状態に…
そもそも横置きでも4台重ね置きはまずいよね?
外付けHDDであふれてるんだけど同じような人いない?
- 775 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 22:53:51.87 ID:jtnJo3iC
- http://www.akibakan.com/BCAK0057571/
こういうのとSASアダプタ買ってHDD突っ込むがよい。
- 776 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 22:59:40.93 ID:jtnJo3iC
- ↑ファンが煩いのは我慢な。
- 777 :不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 23:35:28.13 ID:eAx9Phx2
- >>775みたいのでもいいけど、ってSASを勧めるのかいw
2、4、5、10台入るHDDケースで内蔵HDDを増やしていくのがいいかもね
複数台スレもあるからそっちも見に行ってみるといい
- 778 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 00:17:27.51 ID:9rYT/l6m
- NAS機能付きの無線LANルーターで
- 779 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 00:58:39.33 ID:fcMXB8a9
- >>772
速攻で電気屋いってきて適当なの買って抜いたわ
そのあとそれをフォーマットしてゲーム機に使ってるが
今のところ超順調、異音もしない
- 780 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 01:01:35.38 ID:NenyKdCc
- >>774
セルフパワーなUSBハブを増やせばいいんじゃないか?
- 781 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 17:49:15.21 ID:xA+MhzPt
- 昔は電源内蔵の外付けHDDが主流でしたが、今は電源別のACアタプター式がほとんどになりました。
ACアタプター式の方が性能いいのでしょうか?
- 782 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 17:56:02.65 ID:aaanOCHp
- 熱対策かな。
寿命とコストに効きそう。
- 783 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 18:00:30.50 ID:qizltebV
- 電源内蔵だと機器ごとに認証通さないと駄目だけど、アダプタはそれ自体を通せば他機種にも使い回せるってのが大きかった気もする。
- 784 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 20:05:15.91 ID:KJ77yCfY
- HDDじゃないんだけど、ノートPCのUSB3.0コネクタに
USB2.0用のハブを通すと若干パワー不足になる場合、3.0用のハブに変えると解消されますか
- 785 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 20:58:02.37 ID:BOjGMtya
- ・持ち運びする
・usb2.0接続
・常時運用したい
・熱対策必要
・500GB程度
・なるべく静音
で色々迷ってる
虎千の500GBポータブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B003MVKX6K/
をグリーンハウスのノートPCクーラー
http://www.amazon.co.jp/dp/B003KRYK4W/
に乗せることで夏乗り切れるだろうか?
一応用途としてはノート鯖の容量増設なんだけど・・・
- 786 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 21:02:29.33 ID:a6J+WGkh
- >>784
VBUSラインは共通だから今と変わらない(USB3.0コネクタ給電の恩恵は受けてる)気もするけど、
USB3.0のハブだと5V500mAを超えるVBUS供給に最適化されてる…とかなら解消するかも?
まず、USB2.0コネクタにハブを繋いだらどうなるのかな
もしも同じく若干のパワー不足で済むなら話は別で、
USB3.0コネクタからの給電が活かされてなさそうだから、ハブをUSB3.0のものに変える意味はありそう
- 787 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 21:21:22.41 ID:KJ77yCfY
- >>786ありがとうございます
電力食ってるのはオーディオインターフェイスとギター用デバイス(共に2.0)で
2.0コネクタに繋いでも同じように動作不安定なので3.0ハブ試してみます
- 788 :不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 21:23:53.58 ID:9rYT/l6m
- >>787
USBって、想像以上に延長ケーブル長の影響があるので、
もし心当たりがあれば一考を。
- 789 :不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 00:21:06.93 ID:aHsHrWE0
- あぁ、個人的な経験上、オーディオデバイスはケーブル・コネクタの要因で不安定になりやすいなぁ
出来ればハブを買う前に、他のケーブルで試すとか出来たらいいね
- 790 :不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 00:41:26.68 ID:iqtvoQMl
- WDのMy Book 4.0TB (USB3.0/2.0互換)
WDBACW0040HBK-J&#8203;ESNっての興味あるが、口コミみると
USB3.0の認識性能が悪いみたいでぽちるのを迷っています。
PC用縦置き、USB3.0/2.0接続、4TB(3TB)、PC用で、搭載されているHDDが
WD製かHGST製(サムソン以外)の外付けHDDで他に良い製品はないでしょうか?
- 791 :不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 00:44:36.84 ID:xwtL+hw/
- 適当なケースに好きなHDD突っ込めばヨロシ。
- 792 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 01:11:09.87 ID:PganukhB
- データのバックアップ用に買いたいと思ってるのだけど
そういうのに向いてるHDDってどんなの?
- 793 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 01:27:08.89 ID:j/HN1ltn
- データのバックアップといっても様々あるから
どんなHDDが向いてるのか、はたまたHDD以外にもバックアップメディアの種類は色々あるから
あなたが期待するような答えはちょっとわからん
具体的にバックアップするデータとそのデータを使ってる環境を書けば
誰かおすすめを書いてくれるかもよ
- 794 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 01:41:43.16 ID:as1Uw7Z6
- 東芝CANVIOのUSB3.0チップはどこのですか?富士通製?
Etron・ルネサスどちらでも快調なので、外付けケースでも使いたいですね。
- 795 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 02:54:02.53 ID:PgNbVknt
- >>792
WDの赤いのじゃないかな
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120721/etc_wd.html
- 796 :不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 05:34:12.02 ID:FUkJoDx1
- いや、WDだと黒以外あまりお勧めできん。
Seagateだとconstellation csかES.3かな。
ある程度信頼性が欲しければケチっちゃ駄目だよ。
- 797 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 09:33:37.25 ID:oq6eBrhV
- 3TB買いに行ったら売ってなかったわ。3店まわったけどなんあんお?たまたま?
- 798 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 09:44:48.00 ID:U/btfVTe
- たまたまだお?なんあんお?
- 799 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 11:24:41.09 ID:wGptdc1L
- あんあんおー?なんあんあんあー
- 800 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 11:36:24.05 ID:axGJw2xG
- >>793
テキストファイルや画像など小さいデータが主流、大容量の動画はほとんどなし
USBは1.1
他の種類はない
こんな感じかな?
ところで小さいデータが多いときには2Tや3Tの大容量HDDを使うのは壊れやすいって書き込み見た事あるけど本当?
- 801 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 13:04:10.55 ID:c4V5wFWn
- USB1.1って古すぎないか
- 802 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 14:07:00.64 ID:jJ3h/MdM
- http://wiki.nothing.sh/2903.html
- 803 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 14:50:31.77 ID:DI4lqTL9
- 最低限USB2.0以上のI/Fは増設しとくべきだな。
OSが何か判らんけど。
- 804 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 20:24:51.91 ID:axGJw2xG
- >>803
ノートPCなんでI/F増設は出来ないと思う
- 805 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 20:35:24.45 ID:F6/L2x1q
- その金でノート買い替えろ
- 806 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 20:46:19.97 ID:iwl+vS5k
- 昔のノートなら、PCカードスロット付いてるんじゃ?
USB2.0カード挿せばいいんじゃないの
- 807 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 21:48:50.30 ID:XUnvkpiD
- いやいや、そのノートに追加投資とかやめた方がいいだろ。ホント真面目な話。
- 808 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 21:54:52.13 ID:iwl+vS5k
- つっても、新しいPC買うより安いからなぁ
誰が金出すのかって話さ
- 809 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 22:10:14.16 ID:8Vy8hccJ
- 外付けHDDにドライブレターを割り当てた場合
別のPCにつないでもそのドライブレターが使われるのですか?
それともPCごとに設定するものですか?
- 810 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 22:13:52.51 ID:DI4lqTL9
- >>809
PCごとに設定。
>>804
ネットワークがあるなら、そっちで転送した方が良いね。
- 811 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 23:07:42.55 ID:+q/TNJWl
- >>775
ちょ!ナニコレ!超すげぇ!
こんなケースの存在を知らなかったよ!
これって外付けHDDの外身を破壊して中身だけ移し替えるの?
俺にはちとハードルが高いな。
それに値段が結構するのね…
んー困ったもんだ。
電源なしのハブでしのぐか…
しかし外付けHDDってたくさん電気食うから電源なしのハブは良くないって聞いたんだよなぁ。
- 812 :不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 23:19:29.44 ID:DI4lqTL9
- >>811
LHR-8BNEU3みたいなのと大容量HDD(ST4000DM000等)を複数買って、そっちにデータ移していけば良いんじゃないか?
ちょいと金はかかるけどね。
- 813 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 01:28:40.99 ID:Nxv7gypn
- >>811
バスパワーのハブは何かと原因になりがちだから
セルフパワーに統一しておいたほうがいいとおもうよ。
多段のHDDはPCのポート直結がいいとおもうけど。
- 814 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 15:05:19.04 ID:qtvxm2Ut
- 買って半年経ってない外付けHDDがトラブってしまった。
それまではHDDレコに繋いで容量半分過ぎても順調に使えていたのだが・・。
(PCでも)認識すらしなくなったのだけど、これってHDD本体のトラブルなのか、
HDD⇔USBアダプター部分のトラブルなのかどっちの可能性が高いのかな?
ていうか、USBアダプター部分のトラブルの可能性って有るのでしょうか?
もしこの原因ならHDDの中身は無事な可能性も有ると思うので・・。
(HDDの中身は99%諦めていたのですが、僅かな希望に望みを繋いでる状態)
- 815 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 16:07:32.31 ID:irk0m9SL
- 繋いでも反応が無いのか、マイコンピュータに出てこなくて困ってるのか、どっち?
- 816 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 18:45:30.48 ID:D4Xn+tsd
- リバースオークションバイヤーズで検索
- 817 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 21:48:17.33 ID:j8qgfDes
- usb3.0環境導入したら、データ破損が頻発 orz
- 818 :不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 22:26:34.25 ID:zdse+p2Z
- >>817
USB3.0の相性問題ですな、PCと外付けのファームやドライバを変えれば大丈夫になるかもしれん
3.0のを複数繋いでたら1台にして試したり、色々やってみよう
- 819 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 19:15:11.72 ID:k8dNXXuc
- USB3.0の相性問題はM$が糞だからだろ?
だってLinuxに3.0の相性問題ないぞw
ドライバがクソというよりOSがウンチなんじゃない?w
- 820 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 21:28:04.34 ID:v+kLiygR
- 外付けHDDを検討中のトーシロ共に忠告をしておく!
特に何でも最新がいいとUSB3.0モデルを買おうとしているトーシロに対してだ!
USB3.0は現状地雷だ、2台導入(バッファローの2TBのとHGSTの4TB)して所有のデスクとノート、共に不安定になりやがる
特にthinkpadとの相性は最悪だ、100%フリーズor「フォーマットして下さい」とメッセージが出やがる
今時14万もしたノートがだぜ?信頼性の高いパーツで固めたゲーミングPCですらしょっちゅう認識しやがらねぇ
USB3.0モデルを買うなら覚悟して買えよトーシロ共!
- 821 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 22:04:18.92 ID:q1n/uj8N
- 4万で買ったEdgeE135使ってるけど、特に問題出た事無いな。
自作機(A85X/A75)のUSB3.0も特に問題なし。
- 822 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 22:13:32.29 ID:nE7OOFvy
- dynabookとLavie持ちだけどUSB3.0で不具合だのトラブルだの全くありません、ハイ。
デスクトップ機は持たない主義なので知りません。
- 823 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 22:14:38.14 ID:v+kLiygR
- >>821
edgeシリーズでか?俺のはクソ高ぇXシリーズなのにまともに認識しねぇんだよ;;
こんなんならedgeのE430でも買っときゃいかった><
- 824 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 22:28:45.20 ID:q1n/uj8N
- ADATAとSanDiskのUSB3.0メモリ、玄人志向のGW3.5AI-SU3/VB、SilverStoneのSST-DS321で問題出てないのよ。
ドライバのアップデートはやってるかい?
- 825 :不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 23:51:13.32 ID:eg1ABQ+Z
- [HDTB110AK3BA]ですが、やはり、その挙動に納得できずにいます。
先ず、アクセス後、数十秒でプラッタの回転が止まります。
その後、数分後にLEDランプが点滅してから消灯します。
去年から使い続けていますが、全く同じ動作なので、スリープ機能に依るものだと思いますが、プラッタの回転停止とLEDランプ消灯のタイミングが全く違うので、困り果て、気持ち悪いですね…
価格にもスリープ仕様についてのレビューが全くないので、思い切ってサポートに聞きたいんですが、
この機種は、日本ではサポートしてもらえないのであれば、オーストリアでしたっけ?に英文で問い合わせできるものなんですかね?
- 826 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 00:14:29.40 ID:L47lz1m7
- 海外パッケージ品か
うん、普通に箱か添付に書いてるサポートに英文で問い合わせればOK
日本国内サポート先が書いてあれば日本語でそこに問い合わせて見れば?
うちのネット専売のCANVIOは数十秒で止まるなんてしないけどねえ
3分弱(この前ずっと見てたらアクセスがアイドル状態になって160秒くらい)で
LEDランプは点滅もしないで消灯、と同時にプラッタ回転音も止まる感じ
ちなみにそれUSB3.0モード?(青色点灯)それともUSB2.0モード?(白色点灯)
- 827 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 00:21:57.54 ID:tdynqvzF
- >>826
ありがとうございます、心強いです!
> USB3.0モード?(青色点灯)それともUSB2.0モード?(白色点灯)
USB2.0ポートなので、白色点灯ですね
- 828 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 00:43:02.03 ID:L47lz1m7
- 今、USB2.0ポートと3.0ポート両方あるノートPCで試した
ブツはこれね http://canvio.jp/basics/index.html
尼で買える奴
青色モードでも白色モードでもやっぱり3分で消灯&停止
つうかきっちり測ったら正確に180秒でスリープ移行するみたい
いつもはもっと短い気がしてたんだけどタイマーはちゃんと180秒みたいね
そのポートに問題ないか(電圧とかハブ噛ましてるとかないか)確認してからサポートに問い合わせるべきだと思われる
- 829 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 05:18:23.73 ID:CZAIZ1ii
- CANVIOの3分スリープは、俺が10年前から言ってるだろ?(笑)
それが標準仕様だからなw それと相性問題を一緒にしちゃいけないよ
ちなみにUSB3.0ホストコントローラがNECチップのSandy Bridgeノートだけど、
俺のルネサスドライバでは相性が出たけど、ユティリティで
「USB3.0パワーマネージメント機能を無効化する」にチェックすると、嘘のように
相性がなくなりましたね(笑)
今はWin7消してネイティブLinux環境ですが、CANVIOを起動ドライブに使っても
外付として使っても問題ありません 外付で使用の場合3分でスリープは
Linuxでも同じですw
スリープからの復帰はWin7よりLinuxの方が早いね…(笑)
- 830 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 05:28:50.77 ID:LB7ii8e0
- お前、レスちゃんと読んでないだろ(笑)
- 831 :827:2013/05/08(水) 07:10:58.87 ID:tdynqvzF
- >>828-829
ありがとうございます
> 今、USB2.0ポートと3.0ポート両方あるノートPCで試した
お手数お掛けします
> 青色モードでも白色モードでもやっぱり3分で消灯&停止
消灯する直前に、※数回点滅しませんか?
※ピカッ、ピカッ、ピカッっと定間隔です。
USBポートについてですが、ハブを介したりはしていません。
静かな部屋で使用していると、アクセス直後は、プラッタの回転による静かな「サー」的な音がしているんですが、数十秒後に、鳴り止むんですよね…
問い合わせ先をちょっと確認してみたいと思います!
- 832 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 07:26:51.34 ID:/n8mMWFL
- >>830
>>829はこのスレを"Linux"で抽出すれば笑っちゃうくらいわかりやすいんだけど
「WinからLinuxに乗り換えた自分」に酔っちゃって聞いてもいないのにそれを主張する
ちょっとオツムがかわいそうな子なの
レス時間見てもわかると思うけどね
- 833 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 11:33:19.61 ID:Tva4lglD
- USB3.0の相性確定するなら、
HDD Tuneの簡易セクタチェック回せばわかるよw
何回かやって途中で落ちるようではダメということ
完走できれば問題ない(笑)
- 834 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 13:12:34.82 ID:5TP7lAth
- OSの電源設定で3分で止まるとかじゃなくて?
- 835 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 15:00:09.69 ID:laAJtwp4
- CANVIOのはコントローラーの強制スリープが切れない&調整できないのよ
- 836 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 16:06:54.16 ID:9RzydqFo
- Dontsleepみたいなフリーソフトで対応できるのが>>834の言う自動スリープ対策。
一方>833が言ってる途中で落ちるというのはUSB3.0で連続転送してるとドライブごと見失う現象のこと。
どちらも致命的だ。バッファローなんて未だにキャッシュ搭載してコピー速度を2秒短縮とかバカやってるけど
避けられている理由を全然よめてない。Win8が売れないのをタッチ対応PCが少ないせいだと言いはるMSと同じ。
- 837 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 16:09:46.55 ID:aDwOotde
- USB3.0で相性問題出た場合、あきらめてそのHDDはUSB2.0で使えばいいじゃん。
- 838 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 17:35:12.71 ID:ObjRsUe7
- ドライブごと見失うとか認知できるだけいいよ。
USB3.0経由で4GBクラスのデーターの塊をコピーしてて
エラーでてないから大丈夫かと思って、その日はそのまま。
後日、解凍したらcrcエラー…
- 839 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 17:36:08.65 ID:DoRvDkBI
- 中華パーツ買ったら同じ製品がチップ違いでJMS539/JMS566が入ってたんだけど
シーケンシャルリードがJMS566:JMS539=110:40くらい
JMS539ってこんな遅いの?
- 840 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 17:42:50.51 ID:8gZ1XFv+
- >>838
だからHDD Tuneの簡易セクタチェック回せよw
フリーソフトなんだから…(笑)
- 841 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 19:20:40.40 ID:YG0iXEvs
- フリー版のHDD Tuneって、2TiB以上のドライブOKだっけ?
- 842 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 19:21:30.27 ID:YG0iXEvs
- おっと、細かいことだがHD Tuneだな。
- 843 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 19:53:07.79 ID:LEjlJScL
- 物忘れか
最近多いな
- 844 :不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 20:01:22.71 ID:9RzydqFo
- でもなあ。「冷蔵庫にモノ入れて気づいたら室温になってた」みたいなレベルでさ。
「だから庫内温度計を常時モニタしなきゃ」ってなもんよ?
道具としておかしな話よ。
生活家電と一緒にするのは無理があるかもしれんが、
HDDなのにデータ入れてトラブルとか相性問題ありすぎるとか転送中見失うとかお粗末過ぎる。
なんとなくだけどノートPCのほうがトラブル出にくい気がするが。
- 845 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 07:43:39.51 ID:4QK3o2QM
- ふぅん
- 846 :不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 12:06:28.38 ID:eR3g4mLP
- >>841
対応してなかった。
- 847 :827:2013/05/09(木) 13:21:39.77 ID:+gzxEJaH
- >>831
問い合わせ先を取説で確認してみましたが、当然ながら英語でしたが、E-mailアドレスは確認できなかったですね…
唯一、「warranty」が含まれたURLが記載されていましたが、これは、いわゆるユーザー登録サイトでしたorz
仕方なく、直接AustraliaのTOSHIBAサイトのサポートに行きましたが、外付けHDDのサポートは、電話のみだとかw
駄目元で、購入元のドスパラの問い合わせフォームで問い合わせしようとしたら、「混雑でエラー」で送信できないとかorz
どうしろとorz
- 848 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 16:30:40.60 ID:b0glL/yn
- とりあえずUSB3.0対応HDDでルネサスやJMicronでないのは
東芝とLacieくらい?
- 849 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 19:36:08.84 ID:BgPGjE81
- バッファローは多くが富士通じゃないの?
つーかルネサスって少ないと思う
- 850 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 20:07:57.02 ID:oRKneUVs
- ホストが良ければ全て良しみたいな
- 851 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 20:38:10.72 ID:BgPGjE81
- 初期のホストが全てルネサスだったのにアレだったのででで
でもまあ、ホストもデバイスも外付けHDDメーカも全て日本メーカーだと、
クレーム入ってから対応までがスムーズかもなと期待しなくもない
- 852 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 21:47:24.15 ID:SCwq2moS
- JMicronさえなければ穏やかなものを…。
- 853 :不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 21:58:31.32 ID:BgPGjE81
- えーえすめでぃあ君の訴訟問題で、JMicronに変えたところとかありそう
供給問題の可能性より相性問題が出る方を取ってw
- 854 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 14:16:27.83 ID:7Q2HEoId
- ASMediaはASUSの子会社だからASUSのマザーにはしつこく載るんだろうな
- 855 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 15:20:39.33 ID:oI5dNMUH
- ASMediaがJMicronの100倍まともw
- 856 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 15:52:33.34 ID:M2IKTc74
- Fresc・・・おっと、誰か来たようだ。
- 857 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 17:34:42.66 ID:oI5dNMUH
- >>847
君は一体何を言いたいの?何が不満なの?w
おじさんと一緒に買った君か?(笑)
休止は仕様だし、一度アクセスしたってその後アクセスなきゃ
ヘッドは退避して、次期にプラッタの回転が止まる どこがいけないの?w
- 858 :825:2013/05/11(土) 21:39:08.15 ID:LSSIC2KM
- >>857
レスありがとうございます
いやいや、不満ではないんです
動作音も静かで安定していて、むしろ満足です
何て言うんですかね…今まで言われている普通のCANVIOの休止動作と違う点が腑に落ちないんです
具体的な動作は、>>825の通りなんですが
同じ型番を使用している方が「お前のPCがおかしい」って言われれば、むしろ納得するんですけどね…
- 859 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 22:04:06.72 ID:oI5dNMUH
- >>858
違うわけないから安心したまえ
そもそもCANVIOは全て中華で組立られているから、基盤も中身
も全部一緒、違うのは型番とパッケージ
それと、筐体のデザインが国によって変わることがあるくらいだと思うよw
おじさんの国産借りてきて、試したら?(笑)
- 860 :不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 22:20:58.89 ID:LSSIC2KM
- >>859
おじさんのCANVIOってよく憶えていらっしゃいますね!(驚)
もちろん、比較しましたけど、日本市場版のテカテカCANVIOは、休止動作は、皆さんと全く同じでした!
益々、頭を傾げてしまいますよorz
- 861 :不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 15:49:08.50 ID:TfbXszbU
- >>860
ドスパラに電話通じたの?
- 862 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 19:38:00.28 ID:a6KrRowB
- >>861
電話じゃなくて、質問フォームですが、翌日もエラーでしたorz
- 863 :不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 22:33:39.52 ID:y/242Xdd
- ドスパラなら仕方ない
- 864 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 09:52:30.60 ID:E2VrkmiW
- 一番いいのは日本の東芝に聞くこと・・・
サポート対象外だが、あそこはユーザじゃなくてもいろいろ情報教えてくれるからねw
- 865 :860:2013/05/15(水) 12:27:23.90 ID:n2tON/7r
- >>864
そうですか!
でしたら、お言葉に甘えて問い合わせしてみようと思います!唯、迷惑になりませんかね?
- 866 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 13:11:21.93 ID:E2VrkmiW
- >>865
大丈夫 ただし素知らぬ顔で聞きなさいw
- 867 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 13:17:37.12 ID:E2VrkmiW
- つまり、当然サポート対象ですよね?え、違うんですか・・・(笑)
困ったなぁ…でも助けてください…みたいにやんわりと…w
以上 この話題終了 後は結果報告だけにしなさいw
- 868 :不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 13:22:31.70 ID:n2tON/7r
- >>866-867
ちょっと気が引けてしまうw
- 869 :不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 04:10:25.89 ID:zeJk5x80
- WD Announces My Passport Ultra | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/184013/wd-announces-my-passport-ultra.html
- 870 :不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 13:06:43.34 ID:taxihXE5
- どしろうとから質問させてください。バッファローのUSBメモリー16GBを購入、バッファローのファイルがあったので削除。もうこのUSBメモリーは使い物にならなくなるんでしょうか?
- 871 :不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 13:11:05.92 ID:i24eVfxp
- いいえ
むしろ即フォーマットしてしまうのが最善です。
- 872 :不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 17:54:00.66 ID:taxihXE5
- >>871 ありがとうございます!
- 873 :865:2013/05/21(火) 22:46:01.84 ID:jPv8a7WC
- 回答を戴けました!
回答内容ですが、
サポート対象外で情報を持ち合わせていません
でした…
- 874 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 06:36:48.29 ID:kcgT3wQO
- 今2TBだといくらくらい?
- 875 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 06:38:55.71 ID:IZfA1yVI
- これくらいだな
- 876 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 17:26:12.74 ID:I7HphxRQ
- エルミタージュ秋葉原 ? エレコム、ポルシェデザインのLaCie製USB3.0対応HDD「LaCie Porsche」シリーズなど3機種
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0522/30884
エルミタージュ秋葉原 ? 累積販売実績No.1。薄さ9mmのアルミボディ採用ポータブルHDD、アイ・オー・データ「カクうす9」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0522/30887
- 877 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 17:49:28.21 ID:5MBNDmuF
- 最近多いツルピカ仕様の外付けHDD本体に
汚れ埃対策に、画面保護シートのような物を貼っても支障ないだろうか?
放熱性など。
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/protectfilm/index.html
- 878 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 17:52:59.39 ID:fKA+0eMY
- 保護シート貼った上に、しわくちゃにして表面積増やしたアルミホイル接着しとけば放熱性高まると思う
- 879 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 18:01:12.86 ID:5MBNDmuF
- 縦置きなら埃は気にならないと思うんだが
横置きの場合は埃が積もるから気になってしまうんだよね。
しわくちゃって?ピッタリ貼らないって事か?
逆に汚くなりそう。
見た目。
- 880 :不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 19:48:06.75 ID:adVYRSOn!
- 保冷財まきツケルンんが最強
- 881 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 04:14:18.69 ID:+a37z+0e
- 保冷財まきツケルンって何?
霜は着かないだろうね?
- 882 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 15:51:10.63 ID:Zqk2XJsv
- >>881
良くみろよ。
「保冷財まきツケルンん」って書いてあるぜ。
- 883 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 19:30:12.92 ID:+a37z+0e
- 保冷材巻きつけルンん
yahooで検索すると、これじゃないかって問いかけてくるけど?
- 884 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 19:31:28.14 ID:+a37z+0e
- 改めて、ちなみに製品名なの?
- 885 :不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 19:38:46.76 ID:+a37z+0e
- いわゆるアイスノンのようなタイプかね?
冷蔵庫で冷やして使うタイプだと、霜が心配なるね。
- 886 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 17:54:20.99 ID:0C6oISaC
- 東芝、録画向けHDD「CANVIO DESK」に3TB/1TBモデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130524_600796.html
ようやく3Tが出るか。
バスパワー駆動にも対応との事なので
価格がこなれたら購入しようっと。
- 887 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 19:17:07.14 ID:BRkenln5
- 3.5インチでもバスパワーいけるのか。
知らなかったぜ。
- 888 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 19:38:59.11 ID:Rb/MJsCK
- >※:本製品は、付属のACアダプタで電源供給を行なってください。
>※:USB端子から十分な電源が供給されない場合は動作しません。
これ電源連動の為にバスパワー検出をしているというだけで、バスパワーだけで動くとは書いてないんじゃねーの?
- 889 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 19:48:35.50 ID:eHqb1CMW
- バスパワー動作で、テレビでダブル録画する時は不安だと思うよ?
っていうかポータブルHDDには3TBが存在しないから
実際、USBバスパワー可能だったら、かなりのうたい文句でしょ!?
3TBの場合。
- 890 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 20:02:11.61 ID:xPe7T9QX
- 製品名がDESKで3.5型HDD搭載なのにバスパワー対応ってどう見ても誤植にしか思えないのだが
- 891 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 20:38:19.54 ID:5gc8sqnX
- 風呂で動くとゆうことだろ
- 892 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:05:38.05 ID:T7ggUUVN
- 対応テレビなら動くってことじゃね
テレビのUSB2.0って1Aくらい供給してるぜ
- 893 :不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 23:43:44.22 ID:Rb/MJsCK
- だからどこにバスパワーで動くって書いてあんだよ
動作確認機種の詳細PDF全部に「 CANVIO DESKは、付属のACアダプタで電源供給を行なってください。 」って入ってるじゃねーか
- 894 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 02:27:43.74 ID:EO7FWAyY
- CrystalDiskMarkじゃ読み書きともに100MB以上速度が出てるのに
実際ニデータを送ると3MBくらいしか出ない原因て何ですか?
- 895 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 02:33:36.73 ID:GKWtE4iT
- まずそんな所が半角カナになる環境を直したほうがいいんじゃ
- 896 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 03:49:54.22 ID:bnwjKt9W
- うるせえぞハゲ
- 897 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 19:57:10.51 ID:G28BHihT
- >>895
漢字の二になるよりはマシだろ
- 898 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 21:43:51.61 ID:UOqN0Loj
- >>897
それ、なんとも微妙だな…。
- 899 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 22:11:10.53 ID:1g3G8ncK
- >>873
おまえさぁー(笑)
だから、国内用にしろってあれ程ススメただろ?
- 900 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 22:25:19.15 ID:O5RnpveW
- >>899
身に染みましたが、不具合ではないので、様子見ですかね
- 901 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 22:39:29.40 ID:1g3G8ncK
- >>900
そうだね、じゃぁバイバイ…(笑)
- 902 :不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 23:58:16.71 ID:o5/LdkgP
-
- 903 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 09:41:08.60 ID:yQSKCgdE
- >>901
(笑)
- 904 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 10:12:49.07 ID:CoNdABN5
- CrystalDiskMarkじゃ読み書きともに100MB以上速度が出てるのに
実際二データを送ると3MBくらいしか出ない原因て何ですか?
- 905 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 10:42:24.18 ID:OBnbvUDo
- P2PでDLしたファイルが断片化しまくってるから
- 906 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 11:10:57.92 ID:PC3hV4rv
- >>904-905
おいおい、エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?かよ
そんなクソOS使うのやめろよ…w
これから主流になるUbuntu13.04超快適♪(笑)
- 907 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 11:29:30.94 ID:yQSKCgdE
- ん?
- 908 :不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 15:22:08.28 ID:XUW1BE/v
- ノートPC+1TBポータブルで回してて、データバックアップ用に2TBを一つ追加したい
扱うファイルサイズは〜数GBくらいまで
3.0接続使いたいですが、話題になっているチップの件が・・・
何かおすすめ機種があればご教示願います
- 909 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 08:36:27.25 ID:10+FuDbp
- >>908
CANVIO DESK HD-EB30TK
3Tか?…w
- 910 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 10:32:51.03 ID:18VPiqsc
- 8TBまだあ?
- 911 :不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 17:11:16.78 ID:YVgoGru1
- >>909
ありがとうございます
HD-EB20TKというのが2Tのようですので、検討したいと思いますが
発売間もない?せいか検索かけても定価ばかりですねえ
- 912 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 00:27:33.91 ID:KhqwazuR
- 1TのCANVIOをXPでチェックディスク(オプション全てチェック)したら、
フェーズ5の途中で、CANVIOのLED消えてるんだけど…
PC画面にもエラー表示されてなくて(PCフリーズではない)、進捗バーが途中で止まってる感じなんですが、何故?
- 913 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 00:46:17.38 ID:vz/IcKHp
- チェックディスクなんてやるものじゃない
不良セクタはS.M.A.R.T.で確認
存在するならHDD交換
修復試みるならコマンドプロンプトから実行
- 914 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 01:31:36.14 ID:KhqwazuR
- >>913
レスありがとうございます。
チェックディスクとコマンドプロンプトってやることは同じじゃないんですか?
また、S.M.A.R.T.よりチェックディスクの方が完璧じゃないんですか?
- 915 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 02:04:12.02 ID:9jH6KSkZ
- 同じ
- 916 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 02:04:46.15 ID:Hjg13/Xs
- >チェックディスクとコマンドプロンプトってやることは同じ
うん、基本的に同じ、どうせ行うならレポートが見れるコマンドの方を推奨するだけ
>また、S.M.A.R.T.よりチェックディスクの方が完璧
完璧ってか、確認だけでいい
もし修復できたところで一時的なものだよ
- 917 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 05:22:28.41 ID:itgtFSwC
- e-sata RAID (HDD 無し) BIOS EX404 (2007年の製品) を譲って貰ったのですが、HDD について質問があります。
この製品は 1TB はサポートしてるのですが、1TB をサポートしてるなら 2TB 扱える可能性はあると考えても良いものでしょうか?
- 918 :912:2013/05/29(水) 08:00:44.82 ID:4NixLVVR
- >>915-916
レスありがとうございます。
朝には何故かチェックディスクが終わっていました。
が、今度は、空き容量がおかしくなってしまいました!
CANVIOの容量は1Tで、保存してある容量は200Gなのに、空き容量は4Kと表示されています…
プロパティを確認すると、合計サイズは931Gで、円グラフは全て使用になっています…
訳が判りませんorz
- 919 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 12:08:54.23 ID:C1QtkSoR
- 天使の取り分
- 920 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 12:23:16.88 ID:9jH6KSkZ
- LEDが消えてから朝までのおかしかった間に空きが全部不良クラスタとして登録されちまったんじゃないかなー
そこまでいくと(おかしかったのは一時的という前提で)chkdsk /bよりフォーマットしなおした方が早いな
- 921 :918:2013/05/29(水) 13:56:55.11 ID:KhqwazuR
- >>920
ありがとうございます。
フォーマットですか…
TOSHIBAのCANVIO専用フォーマットツールでフォーマットし直してみますね?
データ退避などで時間が掛かると思われますが、改めて報告させて頂きます。
- 922 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 13:57:39.27 ID:KhqwazuR
- >>921
sageミス、済みません!
- 923 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 14:04:00.54 ID:KhqwazuR
- ちなみになんですが、自分なりにググっていると、
外付けHDDの隠しファイルを勝手に削除したりすると、容量表示がおかしくなったり、最悪、故障しかねないなんて記載があったんですが、本当なのでしょうか?
- 924 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 15:58:40.48 ID:Ld2BBsJ/
- >>923
あほか
ぐだぐだやってないとっとと不良交換してもらえ
- 925 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 21:32:14.81 ID:nufzrxMi
- おー怖いっ
- 926 :不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 22:31:36.96 ID:S8uQ/x0/
- 確かに怖いね
でも、1年以内ならメーカー保証受けれるからそっちのほうがいいかも
http://canvio.jp/support/change.html
- 927 :不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 07:52:17.49 ID:NHS2UMFt
- 彼はドスパラが販売してる、オーストラリア向けCANVIOですよ(笑)
オーストラリアの東芝に頼め…w
- 928 :923:2013/05/30(木) 20:50:16.50 ID:DUrNwAqe
- データ退避後、CANVIO専用フォーマットツールでフォーマットしたら、直りました…
原因が判らないので、何だか気持ち悪いですね…
S.M.A.R.T.も異常を示していませんし…
それにしても、USB2.0は、高速だってイメージがありましたが、200Gのデータを同じUSB2.0経由のCANVIOに退避するのに、約7時間ってorz
対して、Windows標準の完全チェックディスクは、約5時間程度と意外と速かったw
- 929 :不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 21:25:11.86 ID:O+m3mlzc
- オーストコリア向けのなにがわるい!!!!!!111
- 930 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 10:58:33.16 ID:v/TjxZHk
- 震災の事もあるし、可搬式に替えたいが、
西以外は地雷なのか?
- 931 :不明なデバイスさん:2013/05/31(金) 20:24:21.20 ID:Yx5c/MUe
- すまん、何を言ってるのか解からん。
- 932 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 11:47:56.57 ID:jTcWrPTI
- ELECOMのLACIE LCH-PSD040U3買ってきたで
中身は海門ST4000DM000
上面カバーは爪で固定されてる
底面の前面側に二つ穴があるので細いドライバーなんかを差し込んでひねれば簡単に外せる
HDDの固定ネジはゴム足のシール下
封印シール等は見当たらない
価格はエディオン店頭で17,980円
- 933 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 12:19:34.09 ID:gW/RGFne
- >>932
購入して早々、よくそんなことできますね!?
傷とか下手したら破損しそうで怖いわ…
内部と筐体とが両面テープなどで固定されてて残念な感じになっちゃったら…
- 934 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 12:45:47.93 ID:jTcWrPTI
- 壊してしまったらそれはもう仕方ないんじゃないですかね(適当)
- 935 :不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 16:27:11.42 ID:VC42bUr8
- 4T欲しいな・・・・安くなるのかな? 円しだい?
- 936 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 15:44:25.27 ID:RHv3Kkxg
- WDBAAU0020HBKなんですが重ね置きできるとメーカーに書いてませんが
径9.5mm×高3.8mm、クッションゴム(防振ゴム)
これを使っても重ね置きでUSB扇風機で隙間も風を通してもダメですか?
- 937 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 19:19:37.13 ID:oyHtjmU/
- 熱は大敵の一つだお(´・ω・`)
- 938 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 21:15:06.77 ID:BprPXrFj
- >>936
熱の対策すれば重ね置き大丈夫ってことですか?
もしそうなら、隙間を1cmくらい空けておけばいいですかね?
- 939 :不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 22:10:36.74 ID:z+whSFej
- 重ね置き(横置き可)って書いてなかったですね
てか置き方の事(´Pω・`)
- 940 :不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 20:25:53.42 ID:sG4dSqqJ
- WDのマイパスポートポータブルっていつ日本発売なの?
公式HPにあるけど、店で見かけないぽ・・・
- 941 :不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 23:42:50.77 ID:pXgQYcsZ
- 販売ルートのパイプラインが弱いか出来てないか・・・?
- 942 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 00:11:02.65 ID:ofnzmmMI
- >>941
そうなんかぁ。セカンドに入用だったんだけど気長に待つかねえ
- 943 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 09:15:37.92 ID:1t2vyMad
- それと各種製品で国内メーカーのHDDはWDの多いしね
直接販売に重きを置かなくてもってな感じだし
日本ではHDD固体完成品は宣伝くらいにしか・・・・・・・・??
- 944 :不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 23:27:52.50 ID:d3Ifj3oq
- 外付けHDD付けたままPCの電源ボタン長押しで
強制シャットダウンすると外付けHDDに影響あったりする?
- 945 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 01:10:18.28 ID:yvtU4CB2
- 書き込まれてないキャッシュデータが消えるんで、ファイルが壊れる可能性はある。
状況によってはファイルシステムが飛ぶ可能性もある。
- 946 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 01:27:44.42 ID:wrekq13P
- ファイルシステムが飛ぶのはやばいな
コピーしてるときに中止するとフリーズするから
よくやってたけどやめたほうがいいな
- 947 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 02:44:35.16 ID:UuAxHXvf
- NTFSならまず大丈夫じゃないの?
- 948 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 07:01:21.58 ID:3Xpr1iSP
- >>947
FATよりは確実にマシだね。
exFATがどうかは解らない。
- 949 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 16:46:56.19 ID:c6GWkrkC
- 家に置いて使うような外付けと持ち運ぶようなポータブルHDDを較べた場合
どちらがデータ消えやすいとか頑丈とかってありますかね?
後HD-PVR500U2-BK、HD-PZ500U3-S位の値段帯の買おうと思ってるんですが外付けのHDDってデータ消えたりするのは
やっぱり運なんですかね?それとも↑位のだとどのくらいは大丈夫とかあるんですかね?
- 950 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 16:59:59.28 ID:aCSrKW4s
- 消えにくいのは↑みたいな状況ならキャッシュ容量が小さいという馬鹿馬鹿しい理由で3.5インチより2.5インチを採用しているポータブル
頑丈なのは元々2.5インチの方が耐衝撃性高いし更に落とす状況も想定しているポータブル
- 951 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 18:59:39.28 ID:c6GWkrkC
- なるほど…。
2.5インチのポータブルHDD買おうと思います!
すばやい回答アザッス!
- 952 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 19:25:23.33 ID:yjrP/ZC3
- ポータブルって1GBが限界なのかな、2GB載せたらUSBバスパワーじゃ電力が足りないからか
普通の外付けより高いけどコンパクトなのとやっぱACアダプタがいらないってのが魅力だな
- 953 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 19:26:51.58 ID:yjrP/ZC3
- 間違えた、TBの間違い↑
- 954 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 20:12:26.49 ID:Z35HEizs
- 少し厚いけど1.5TBとか2TBとかあるよ
東芝かWD
- 955 :不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 20:15:40.83 ID:UcslbWuu
- テレビにWDの2Tの2.5inchHDD繋げて使ってるけど問題ないな
- 956 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 00:42:18.66 ID:O6oof1Ft
- DIGAの外付けHDDに「CANVIO for PC」を繋げた方いらっしゃいますか?
相性とかどうなんだろう?
- 957 :不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 22:11:58.11 ID:q6fLWZSw
- >>956
CANVIOはHDD本体は良くてもインターフェイス起因と思われる
相性事故や挙動不審の報告が減らないからな・・・
- 958 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 00:08:51.55 ID:LJlZPJsG
- 芝同士だったら良いね
REGZAレコ→CANVIO DESK
- 959 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 00:12:01.56 ID:3qSe5/1c
- >>957-958
DIGAとは相性悪いんですかorz
- 960 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 00:46:52.78 ID:LJlZPJsG
- >>959
DIGAとの相性はちょっと分かりません、どうなんでしょう??
うちの芝レコに限っては
◎REGZAレコ→外付け、CANVIO DESK
○REGZAレコ→外付け、BUFFALO
こんな感じ(同じ使用条件)
- 961 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 02:12:54.70 ID:gX4NmlQx
- >>958 >>960
芝のHDD部門と家電は別対応だったはずだよ
- 962 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 08:10:16.27 ID:kojSgJks
- ただ単に「相性」を記しただけ
- 963 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 08:37:21.56 ID:M8WT76zy
- >>959
530と730に繋いでいたけど問題なかったよ
ただし、3分間アイドルで省電力モードに入るから
電力オフ状態からの予約録画は良いが、
通電時でなった場合認識されなくなる(電源オフ>オンで再認識)
たから本体録画>USB-HDDムーブでしか使わなかった
- 964 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 10:28:02.89 ID:CEjuo9XL
- パナの純正品なら100%動くだろうけどその値段でCANVIOの1.5Tを買ってもお釣りが来るぐらいに高いからなぁ・・・
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DY-HD500
- 965 :959:2013/06/15(土) 11:09:41.11 ID:3qSe5/1c
- >>960>>963
ありがとうございます
そっか、休止機能が問題なんだ…
じゃあ、AV機器向けの外付けHDDをちゃんと買った方が良さげですね
- 966 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 11:10:48.94 ID:3qSe5/1c
- >>964
そうなんですよね…w
流石、純正ボッタですよねw
- 967 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 11:13:13.22 ID:HgPjCpwS
- 純正なんてそんなもんだろ。
何のための保証だ。
- 968 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 11:31:42.06 ID:FwxMqxC9
- 初めまして。 過去レス200ほど遡りましたが、既出だったらすみません。
予算10000〜15000前後で定評がある外付けHDDを探しています。
1T以上でUSB3.0対応、ポータブルタイプのが欲しいのですが何かいい商品ありませんか?
価格コムさんに聞きいたところ、
約16000円で2TBのWESTERN DIGITAL My Passport WDBY8L0020BBK か、
約10000円で1.5TBの東芝 CANVIO HD-PB15TW にしようと思っています。
1.5TBの東芝 CANVIO HD-PB15TW は、他のと比べダントツに安いのですが地雷だったりしませんか?
教えてエロい人
- 969 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 22:40:36.50 ID:dOqYOVS1
- >>968
エロくないけど助言を・・・w
CANVIOははっきり言って良いですね
中身が確定してるし、USB-SATA変換ブリッジチップも富士通製で
信頼性が高いです 問題は3分でアクセスがなければ休止の仕様を
どうとらえるかだけ・・・w
CDMで設定しておくのも手でしょうね・・・(笑)
僕はLinuxのUSB3.0ブートの起動ドライブでのみ、今は使用してますが
最大100MB/s超速度出て快適ですおw
- 970 :不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 23:15:22.21 ID:CEjuo9XL
- 逆にWDのMyPassportとかどうよ。
1.5とか中途半端じゃなく2TBのラインナップがあるのが気になってる。
ディスク部も作ってるメーカーは安心感あると思ったけどブリッジチップという壁が。
Intelチップセット側のポートならあまり気にすることもないのかもしれないけど。
- 971 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 11:33:44.60 ID:tzvd5DLr
- >>969-970
レスありがとうございます。
勝手なイメージでWDに定評があると思ってたのですが、わりとそういうことでもないんでしょうかね。
CANVIOの3分で休止の仕様とありますが、それはPC側がHDDを認識していない状態までなるのでしょうか?
また、休止の状態から戻るまでのタイムラグがどのくらいか知りたいのですが、もしお使いの方いましたら自分の環境でいいのでどのくらいか教えてくれると嬉しいです。
もう少し調べてみて、問題がないようでしたらCANVIOを買おうと思います。ありがとうございます。
- 972 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 11:57:13.34 ID:B7hnPx7e
- >>971
CANVIO DESK 2TB(HD-EA20TK)をPC接続で使用した場合ね
3分アイドル>HDDスピンダウン>電源オフ>約10秒後>HDDスピンアップ>電源オンで
ちゃんと認識はされたまま
PC側で認識されなくなるのはトレイアイコンのUSB機器の安全な取り外しをした場合のみ
環境 Windows 7 Ultimate SP1/Maximus V GENE/Intel USB 3.0接続
- 973 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 12:43:23.86 ID:SizkMPzB
- 安心の富士通製か。
スレ違いになるけど、外付け複数箱でも採用してくれないかなぁ。
家でも全く不安なく使えているのは富士通チップ採用の製品だけなんだよね。
- 974 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 12:52:02.51 ID:Q1anHwLY
- Wd red2TBをラトックシステムの外付けHDDに入れて
Blu-rayレコーダーに使ってるんですが、連動で
番組表更新とかでもアクセスするんですが、
こまめに切った方がHDDにダメージ少ない
ですかね?普段はムーブと再生のみ使います。
- 975 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 14:40:35.42 ID:Jn7vlEE7
- アイオーデータのHDDかったら静音と謳ってるファンがうるさい
ヴィィィィィっとうなってやがる、データー書き込みもしてないまっさらなのに
二個買ったからもう一個を繋ぐとすげー静かだ
不良品つかまされたのか?
- 976 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 20:40:02.20 ID:sMvFX+s2
- 昔買った外付けのIOとロジがどっちも中身サムチョンの大外れだったんだけど
現行の2TBのもサムチョン率高いのか…?
- 977 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 20:57:36.53 ID:/C8Hx/wj
- >>971
既出だけど、CANVIOは糞ロット引いたらWDやIOより対応は下、
バッファロー並の糞対応だから、そのあたりは覚悟した方がいい
WDもIOもスリープ時の挙動は微妙に違うし、
WDはHDDそのものの信頼性が東芝より若干劣るというのが2chの評価だったはず
>>974
そのようにはっきりしているなら使うときだけ電源投入のほうがいいかと
>>976
自分は見ないようにしてる、殻割ったら保障外れるし
- 978 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 22:23:18.66 ID:fH9JH0yo
- >>977
殻割りしたくないならCDIなどでSMART読むのもいいんじゃね?
- 979 :不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 23:05:01.51 ID:9HXTDuEz
- 芝レコと外付け複数台接続
(HD-EA20TK)アクセスないと「切り」になってくれるのはよい
BUFFALOはランプ点きっぱ
- 980 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 03:22:43.62 ID:jnj2JBzc
- ここではほとんど冷却性が話題にならないがファンレスだと夏は60℃超えるんで自殺行為ですよ
とくに風通しの悪いAVラックで使用していると危ない、HDDは40℃以下で運用するのが基本
- 981 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 09:38:37.94 ID:RZEy+Rwp
- ファンレスにもいろいろあるんでファンレスだからダメということはない。
ファン付きでもダメなのはある。外付けHDDのファンなんて気休め程度。
- 982 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 10:27:40.09 ID:6fi0jDLW
- むしろファンがついてると内部にホコリがたまって冷却能力が落ちる場合もあるしな
- 983 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 12:39:03.40 ID:zUJ48NuX
- 仕事で使う外付けHDDを検討しています。
・1TB程度
・USB3.0要
・取引先・自社工場等へ持ち歩く
友人に聞いたら
「持ち歩くなら、トランセンドの対衝撃MIL-STDモデル一択!」との事。
ただし、注意点として
・付属のUSBケーブルがショボい(粗悪品レベル)ので、別売品(エレコムあたりで十分)のケーブルを用意しておくのが吉。
・デフォルトがFAT32なので、チェックを兼ねてNTFSで再フォーマットすべし(1TBで約10時間)
トランセンドって、SDカードしか使った事がありませぬ。
外付けHDDってどないですか?
セカンドオピニオンきぼんぬ。
- 984 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 13:59:17.47 ID:jFLeQBv7
- 今まで買った外付けHDDの中で唯一壊れたのがI-O DATA の耐衝撃機能搭載外付けHDDだった
- 985 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 14:41:46.72 ID:qe87YNzV
- >>984
あれはちょっと動かしただけで反応したからなあ
俺は倉庫にしてたからあんまり気にしなかったけど
- 986 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 20:55:07.07 ID:eZ8RceZt
- >>984
開けてジャンパーピン挿せばまだ使えるんじゃないの?
- 987 :不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 21:03:46.36 ID:OpVxmDAq
- >>986
ガガァーーギュって鳴いた
- 988 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 01:04:44.32 ID:ubZpQk3V
- それはダメそだな
- 989 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 02:48:19.25 ID:obrpjBCy
- ポータブルでこれを買っとけば大丈夫っていうのありますか?
外付け買うのは初めてです。
用途は、デジカメの写真や動画の保存で、USBメモリ感覚で使いたいです。
あと、あまり持ち出さないと思いますが、耐衝撃に強いのがいいでしょうか?
- 990 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 03:48:28.25 ID:q46be4pw
- HDD なんて壊れる時は簡単に壊れる
うちは seagate が一番壊れてるけど、友達は WD がよく壊れるって言う。
でもうちは WD は1回しか壊れた事がない。
自分たちの周りでは HGST が一番信頼性あるかも。 まぁたまたまなんだろうけど・・・
HDD はメーカーの好き嫌いとかコスパで選んでいいよ。
- 991 :不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 12:18:38.44 ID:K48GFZI5
- 【レス抽出】
対象スレ:【SCSIから】外付けHDD 7台目【USB3.0まで】
キーワード:Linux
なんなんだろう・・・このへんな人
USB3.0に文句ありまくりな人と同じで変に意地になってる感じがする
コテハンが2ちゃんで疎まれるということの理由がわかる気がする
245 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)