■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
- 1 :不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 07:49:28.64 ID:Ur7MB3kH
- 前に比べて大分普及してきていい感じ
これからも容量と速度UPに注目
前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
- 2 :不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 08:14:08.37 ID:i1qmQ1yD
- そろそろSSDにしようかなそう思った時が買い時です
- 3 :不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 12:13:28.30 ID:k88c/WUK
- SSDにXPをクローンして使ってるけど、アクセスランプが付きっぱなしで、動作が止まることがあるんだけど、
これって所謂プチフリって現象ですか?
- 4 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:54:07.70 ID:JOnR6xUG
- SSDってやっぱ快適なのか?速いんだろうなぁいろいろと
- 5 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 09:04:38.64 ID:Nz5uWqWm
- (´ρ`)
- 6 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 14:48:59.82 ID:xpBH/dnH
- 速いというか、とにかく無音なのが特徴だね
まあ快適ではあるよ
- 7 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 18:27:40.01 ID:JOnR6xUG
- 無音かぁそこまで速くはないのかな?俺の中では異次元の体感速度とか盛り上がってるんだけど
- 8 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 18:55:09.87 ID:szUjSIIe
- HDDは電源入れた時にモーターとか駆動部品の立ち上がりがあるけど
SSDはそういうの無いから体感速度も速い
- 9 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 19:40:00.59 ID:Uy7rWzWn
- 可動部品がない分、SSDのほうが故障は発生しにくいと思うけど、
SSDは不良セクタの発生具合はHDDと比べてどうなのかな?
その辺の統計あったら教えてほしい。
HDDは体感的に稼働時間が1万時間を超えると
3割程度は不良セクタが出始める気がする。
20台程度のサンプルのあくまで体感データだけど。
Smartを見るのがこわい。
- 10 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:23:29.48 ID:xpBH/dnH
- 起動や終了、あとまあ全般的な挙動は確かに速いけど、
システムドライブは昔からRaptorばかり使っていたからか異次元的な体感差とまではいかないな
使っているSSDはPX-256M2P
あと1万時間で不良セクタ3割なんてのは、HDDかケーブルかPC本体のどれかが絶対にいかれてる
そもそも不良セクタが発生する事自体が異常
- 11 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:51:34.86 ID:JOnR6xUG
- 例えばゲームでロード中はHDDガリガリしてるけどあの時間がなくなる!そんな妄想(願望)してるけどどんなもんでしょ?
というかRaptorってすごいんだな知識なくて適当に安いし国産ってことで日立ばかり買ってたわ
- 12 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:04:05.54 ID:+57cV0L7
- まあ、アクセスが無くなるってわけじゃないからなぁ…
- 13 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:04:56.37 ID:6DDSBdUy
- RAPTOR4台RAID0にしてたから懐かしいわ
- 14 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:20:49.50 ID:bQpRJiDu
- >>11
HGSTは国産じゃなく中国・東南アジアあたりでの生産がメインだったし
HGST自体アメリカに本社があるれっきとした米国企業。
HDDのランダムアクセス性能は殆ど回転数で決まるのでランダムアクセス性能は
15,000rpmのSAS>10,000回転のRaptor>7,200rpm>5,400rpm
- 15 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 22:26:08.20 ID:JOnR6xUG
- >>14
そうだったのか失礼
- 16 :不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 23:14:06.35 ID:uXFCUw2y
- 元はIBMだしな
- 17 :不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:34:49.81 ID:UOHnYwt5
- 330やっすいなぁ
60GBなら8000円くらいで買えそうだ…
- 18 :不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 01:01:45.19 ID:o1TJhYI2
- >>9
これを思い出した
SSD耐久テスト
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
- 19 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 18:01:34.92 ID:8RuSbuil
- 最低どのくらいの容量欲しいなぁって感じる?
OSだけ入れば満足な感じなのかな
- 20 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 18:04:46.37 ID:cRHsb8+Q
- Cドライブ入れても空きが100GB残る容量
- 21 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 18:13:04.52 ID:8RuSbuil
- と言うことは128GBじゃ無理だから256GBかぁ
まだ手が出ないなありがと
- 22 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 19:12:13.01 ID:hoUUVq8q
- >>20
俺もそう思って256GBにした。無駄なくらい余裕があるわ
- 23 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 19:28:42.09 ID:UlWVeJWX
- 余裕が無いと同じ所に書き込みが発生しやすくなるから寿命が早く来るだろ。
- 24 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 19:48:29.49 ID:cNOw7LpQ
- >>19
システムだけなら64GBもあれば十分じゃないか?
windows7 Ultimateはクリーンインストールでたしか22GBくらいだった。
データ使用量が多い人は全部SSDは高くつくけど、
システムドライブだけSSDで、データドライブはHDDっていう構成なら安上がりだな
>>18
サンクス。SSDは不良セクタは気にしなくてよさそうだ。
大量のデータをwriteしまくらなければ、MLCでも寿命は問題ないんだな
SSDもじわじわ値下がりが続いているから、そのうち
昔にDRAMみたいに価格急落がありそうな気がする。
- 25 :不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 20:24:17.19 ID:lhEfMmdT
- SSD使い始めたんだが、Windowsのチェックディスクをすると、
「〜の空きがありました」みたいなエラーが見つかるのって普通?
SSDを2台持ってて、2台とも同様。
- 26 :不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 00:35:02.85 ID:Tqd+va3k
- チェックディスク自体あんまやんないけど
ウチじゃそんなの出たことないな
- 27 :不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 16:28:03.05 ID:ZvozI818
- >>18
311で更新止まってるな
- 28 :不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 19:17:18.12 ID:E1WnoTIa
- まさか!?…
- 29 :不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 19:31:01.71 ID:UzM6a3yt
- そのネタ何回目だよ
実際そうなのかたまたまなのかは知らんが飽きた
- 30 :不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 22:01:38.80 ID:HHLUjCye
- SATA 6Gbps対応になった東芝製SSD「SSDN-3T120B」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120406_524171.html
- 31 :不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 22:25:52.11 ID:Pvncw2EU
- >>30
nttxで予約販売受け付けて居るよ
- 32 :不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 18:14:35.20 ID:VTqPPme0
- 偽芝とかいわれてるやつか
- 33 :不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 20:54:34.91 ID:vCtNhFVS
- △7六歩は角道止まって駄目だろ
- 34 :不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 16:06:02.87 ID:1xwetMV+
- 30手先まで読んでみろ
- 35 :不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 17:07:56.94 ID:NXC6nwR9
- 参りました
- 36 :不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 20:14:33.63 ID:gUqgK/US
- 修行が足りんわ
- 37 :不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 08:58:23.85 ID:xfAsswVb
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20120413_525891.html
- 38 :不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 09:20:23.62 ID:e0xKWU8K
- もはや技術のサムスンと呼ばれそう
- 39 :不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 09:25:14.87 ID:wQbg0p/o
- 半導体分野じゃ既にそうだろ。
現実が見えてない嫌韓厨だけがいまだに叩くくらいで。
- 40 :不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 09:47:44.44 ID:+hr8aLoN
- うわぁ…
- 41 :不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 15:04:19.45 ID:cG3+Tw7A
- 「技術のサムスン」
なんかしっくりこないフレーズだなw
- 42 :不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 16:06:45.76 ID:6Ifai0dC
- 技術のサムチョン
105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 08:41:01.49 ID:JcaJiROa
- Improved stability when waking up from hibernation mode (Blue screen, Hang problem solved)
休止から復帰時にハングアップしたりBSODになるバグを修正
- Improved compatibility with some external hardisk vedors (partition error problem solved)
- Solved compatibility problem with some laptop vendors (partition error problem solved)
互換性問題を解消(解消前はパーティション作成時にエラーが出る?)
- Improved reliability (Increased SPOR related stability - Power loss management)
突然の電源断時の安定性を向上?
- 43 :不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 19:37:28.14 ID:mVF3CdzQ
- うむ、高い技術力だ
Samsung LCD TV power up problem
http://www.crovean.net/samsung-lcd-tv-power-up-problem
>Important Notes:
>Samsung’s power supply capacitors has 10v installed on the board and it is attached to
>a 12v bus which is causing to bulged. (I’m not a Electrical Engineer but I do know if
>you put too much on something, its going to get bigger or burst! ^_^ And that’s why
>our LCD sets end up with bulged or leaked capacitors)
サムスンのLN-T4065Fは12Vラインに耐圧10Vのコンデンサを使用している為コンデンサが妊娠、
http://www.crovean.net/wp-content/uploads/2009/08/bad-capacitor-160x300.jpg
以下のような症状が現れたり故障に至る(通常は倍程度の耐圧のコンデンサを使用する)
・電源入力時にクリック音が聞こえる
・電源を入れてから動作するまでに一分〜十分またはそれ以上掛かる
・画面に縦線が入る(電源を入れなおすと直る)
・映像がぼやける(電源を入れなおすと直る)
・(最悪の症状)保証期間が切れた後にこれらの症状が発生する
http://www.crovean.net/symptoms-of-an-lcd-power-supply-problems
- 44 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 02:27:52.94 ID:CnkfZL4d
- Intelからも1GBあたり約100円でかなり高速なSSDが出てきた。
Intelの6Gbps SSDに廉価版登場、120GBで13,000円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120414/etc_intel.html
6Gbps SATAに対応、公称の最大速度もリード500MB/s、ライト450MB/sと
、上位の520シリーズに迫るスペックとなっている。
- 45 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 02:47:20.51 ID:sTE2ehUQ
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2859696.jpg
ランダムデータだとこんなもん
- 46 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 07:22:53.42 ID:29lYbmyn
- 330…
SFコントローラ大量仕入れで大失敗。
仕方なく廉価版を作ったという感じ。
さらに容量も小さい。
インテルは初心者や貧乏人をだまして囲い込む気だよ。
- 47 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 08:41:34.55 ID:eD81FNG4
- SFなんて買う奴いないだろ
- 48 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 08:51:46.71 ID:CnkfZL4d
- SandForceってなにが問題なの?
いまのはプチフリなんてないだろうし。
>>45
Crystal Disk Mark報告が多いからいいたいことが
ちょっとよくわからない。
4kが遅いってこと?
- 49 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 10:02:02.94 ID:rVRd+BYx
- 公称値が0fillでの値で実使用時とはかけ離れてるからな
プチフリがなくある程度の速度出てりゃ実使用で問題はないんだろうけど
- 50 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 10:12:22.46 ID:eD81FNG4
- 速いのは最初だけ
速度劣化が激しいんだわSFは
- 51 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 11:04:32.67 ID:TRq1P4xE
- >>50
じゃあどれならいいの?
- 52 :不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 11:50:31.44 ID:L37Xmmgs
- _._,-─‐- -─‐-,__
,─´ ̄´_.|| || _` ̄ ー、
´.ー ´ ̄´ .`| |´ ` ̄`ー`
| |
.| |
V >ニニニニニ,ニ/ マーベラス!
.,`---──-'--`、
〈 ....___ ___... 〉
.|i.〈|::::::|〉 〈|::::::|| .|i
||  ̄ ´ ` ̄.|.|
|`,ー‐---─ ´ .|
.|/ヽヘ,-.,,,/'^'iへ|
- 53 :不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 00:21:57.24 ID:AWndVNH4
- ASCII.jp:東芝製ドライブ採用のSATA3.0対応SSDがCFDからも登場
http://ascii.jp/elem/000/000/686/686816/
詳細まだー?
- 54 :不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 06:52:21.60 ID:oxqSrgoq
-
- 55 :不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 10:47:13.84 ID:KbwgODqP
- >>53
これM3よりいいのかな?
- 56 :不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 20:18:54.28 ID:m1Fh7m8d
- >>55
いい。
- 57 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 06:06:49.82 ID:tJVZfUdS
- >>18
これいいな。第二回の結果が興味深い
- 58 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 13:19:12.31 ID:hHPewoYI
- HDDのCドライブをまんまSSDにコピーして使おうと思っているんですが、
移行後、HDDもデータ保存場所として使用したいと思っています。
HDDの中身を消さずに、SSDと併用してマザボに接続していたら
起動時どちらからブートされるのでしょうか?
- 59 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 13:27:57.35 ID:eCWL0as/
- BIOSで設定した優先順だろ
- 60 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 15:04:56.59 ID:eziOH5U6
- >>58
止めた方が良い
つりかなぁ。?
- 61 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 15:58:22.94 ID:hHPewoYI
- >>60
釣りじゃないですw
じゃ、SSDにOSごと移動した後は1回HDDをフォーマットしてから繋いだほうが
いいみたいですね。
>>59
ありがとう!
- 62 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:09:14.60 ID:Vxg/5QfY
- PC起動時、BIOS画面が出て「Boot Menu F**」と表示が出ると思う。
その画面が出てる間にその F** キーボードを押せば、起動ドライブを選択できる。
クローンコピーした全く同じドライブが繋がってても問題なし。
- 63 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:13:49.62 ID:re041ort
- 330やっすいなぁ
- 64 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:17:29.47 ID:tJVZfUdS
- でも3年保証だよ?
- 65 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:29:25.01 ID:VcTbsj6X
- どうやってコピーするかで結果が変わってくる気がするが
- 66 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:49:34.68 ID:zLhRalkh
- >>63
もっと安くなるまで待つ
- 67 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:53:04.77 ID:56FZldKs
- >>61
フォーマットは必要ない。
SATAはどのデバイスからでもブートできるのがいいところ。
起動したほうがCドライブになるだけだ。
ただし違うほうのOS起動したら気がつくように壁紙くらい変えておくことw
俺は障害時にすぐPC使えるように2代目のストレージの
最初のパーティションは小さくきって、同じOSいれてるよ。
Linuxでブートとかもできるが遅いしめんどくさいからな。
ライセンス的にグレーだけど普段は使ってないからおk。
>>65
変わらんよ。
システムドライブのドライブレターがC以外になるようだと
OSがいろいろおかしくなるが
両ドライブともプライマリパーティションならなんら問題はない。
- 68 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 22:08:12.29 ID:FQz9ehs0
- >>56
具体的にどこがいい?
- 69 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 22:34:52.31 ID:nt8g+4Vc
- >>67
ライセンスでは1つしかコピーしてはいけない事になっているから、使っていなくても複数コピーはアウト。
- 70 :不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 22:39:42.02 ID:Bz+THnyg
- それインストールディスクのコピーだろ
- 71 :不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 14:33:31.24 ID:gULJpSDK
- 同時に使わなきゃいいはず
- 72 :不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 21:14:00.35 ID:Y3MtLjEE
- ssdのストライピングって速度があがるの?
- 73 :不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 21:59:40.78 ID:THU/bMl0
- あたり前田
- 74 :不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 22:34:07.24 ID:ixkSwPk+
- >>72
こんなことになる
http://www.youtube.com/watch?v=wInHYpXRRf0&feature=player_embedded#!
- 75 :不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 23:10:37.57 ID:s5gzjUTr
- >>72
ただしtrimが効かなくなる。
trim依存のSSDでやると後で泣を視るかも。
- 76 :不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 23:29:50.26 ID:Y3MtLjEE
- >>75
くわしく!
- 77 :不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 01:53:36.59 ID:AuN5pX/z
- >>76
RAIDカードはtrimを知らない。
- 78 :不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 22:41:41.17 ID:IPiMoPDd
- >>62,67
親切にありがとうございます!
最近、PCの起動が遅くなっていたのでSSD導入を考えてました。
330シリーズがintel製でよさそうですね。
もう少し、調べてみて購入します。
- 79 :不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 23:51:32.24 ID:dNQt66Aq
- これまでの経緯をみるとintel製は良くないんだけどね
- 80 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 00:12:06.75 ID:/X9R8sw2
- >>79
な、なんですとー!?
じゃ、1万前後でお勧めのSSD教えてくださいmm
- 81 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 00:16:37.71 ID:2MBkN/kO
- >>80
いちいちどもらんでいいw
- 82 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 00:27:08.78 ID:EJ0bT5N5
- >>80
intel自社コンのSSDは結構不具合多かったよ。ブランドはあてにならん。
環境は?SATAコントローラーが何で、OSが何で、どんな用途に使うSSDかわからんとおすすめも何もできないぞ。
- 83 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 07:41:06.32 ID:lY9c08Ng
- 1万ならPX-64M3だろ
120GBとか欲しいならクソみたいなのしかないけど
- 84 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 07:50:09.97 ID:EJ0bT5N5
- しかし今どき64GBじゃ手狭ではないかな
質問者が逃亡したので何GBを所望してたのかはもうわからんが
- 85 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 09:58:58.13 ID:v+QLbA8g
- 11000円台で128GBならm4だろうな
- 86 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 10:25:42.54 ID:JqFinRLw
- m4はNoThankYou
- 87 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 11:33:39.69 ID:w5iOwivq
- >>86
じゃあ同条件なら何?
って聞いても答えないんだよなw
- 88 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 11:40:33.15 ID:I6uBe/X3
- JM改のSV100の128GB、Team/Corsair/A-DATAのSF搭載120GBあたりがいいんじゃないかな。
- 89 :81:2012/04/21(土) 11:49:19.26 ID:/X9R8sw2
- >>81
すみませんw
>>82
そうなんですか・・・ブランド名に騙された・・・
環境は、Win7 Home32bit CドライブとしてSSDを使いたいと考えています。
最近、HDDのガリガリ音が気になるのと、起動が遅くなったからです。
以降の際には、HDDのCドライブを全コピしようと考えています。
容量は、128GB欲しいかなと考えています。
- 90 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 11:58:10.04 ID:w5iOwivq
- >>88
SFなんて買う奴いないらしいよ
>>47-51
- 91 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 12:00:19.90 ID:X6PL/8cR
- 一万前後だとバグが取れてきたSF-2281搭載機種のこのへん。
ブランドはいろいろだけど中身はコントローラーはSF-2281でNANDはintelかMicronで大体同じ。
SATA6Gbps接続だけどランダムデータだとSATA2並みの性能。
・A-DATA AS510S3-120GM-C
・Team Xtreem S2 SSD TG120GS25AS2M
・Corsair CSSD-F120GB3A
・OCZ AGT3-25SAT3-120G
・Silicon Power SP120GBSSDV30S25
1万前後だとお好みのインテルブランドの120〜128GBは無理。
パーティションコピーソフトは付属してない場合もあるけどフリーソフトの
Gparted Live CD、Partition Wizard Home Edition、EaseUS® Partition Masterとかでいくらでも可能。
- 92 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 12:08:24.01 ID:X6PL/8cR
- >>88
東芝カスタムと言われてるSV100S2はベースのJMF616とかにあるプチフリが解消されててなかなかいいんだけど、
自作板では仲間外れにされちゃってるね。SF-2281勢に比べるとちょっと高いけど。
http://marosama.blogspot.jp/2010/07/jmicronnand.html
- 93 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 12:13:03.28 ID:0byK7jvh
- ファームを上げなきゃいけない様なSSDなんて買わないのが一番!
- 94 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 12:24:13.61 ID:X6PL/8cR
- もうちょっと予算を出せばプレク・LITE-ON・CFD・CorsairブランドのPLDS製SSDが買えるし、
それが現状もっとも無難な選択だけど一万前後しか出せないんならしょうがないんじゃね
- 95 :不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 12:42:44.06 ID:/X9R8sw2
- >>91
親切にありがとうございますmm
>>94
安物買いの銭失いになるのは一番避けたいんですよね・・・。
PLDS製SSDというものが安心して使えるのでしょうか?
少し、調べてみます。
- 96 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 21:48:50.40 ID:vimKOWp5
- win7 64bit でブートやアプリ高速化を目的にSSD導入考えてるんだけど、
m4 CT128M4SSD2 11580円
M2P PX-128M2P 15800円
M3 PX-128M3 14480円
M3 Pro PX-128M3P 17800円
のどれを買おうか迷ってる。数値的な差異の意味はわかるんだけど、
SSDを実際に使ったことがないからいまいちピンとこない。
なにを決め手にすればいいかなぁ?
- 97 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 22:20:08.19 ID:mMgsa48Z
- >>96
俺も分からん
OS起動時間が変わったりするのかな??
- 98 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 22:29:54.17 ID:vc4UKQoe
- 速いよ
ママンがRAID0サポートしてるなら複数台で倍率ドン
出せる金額と販売店のサポート、あとは新しいもの選んどけばいいんじゃないかな
- 99 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 22:33:06.81 ID:K8EQKQeJ
- ぶっちゃけHDDからならどれ買っても速い
その4製品のSSD間の差なら保障期間の3年〜5年の差はあるが
どれ買っても体感的にはおそらく差は感じないよ。
その中じゃ個人的には自分の環境で問題のないm4だけど(価格面で)
まあ、一般的にはM3かM3Pで良いんじゃないの?
- 100 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 22:59:49.45 ID:vimKOWp5
- やっぱり安いm4かぁ
PX-128が書き込み速度でm4と比べてかなり優れてるって評価を聞いて調べたけど、
書き込みってエンコとかHDDからHDDのデータお引越しくらいにしか用途ないんじゃないの?
それなのにm4とPX-128シリーズのこの価格差はなんなの?
と気になったもんで。
とりあえずm4路線で考えて見ます。ありがとうございました。
- 101 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 23:03:43.07 ID:DHJZ852L
- M4使ってるけど、十分早いよこれ
ほかのPCがウンコすぎて使うのが辛い
- 102 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 23:13:14.36 ID:dVz9AD6V
- 195 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2012/04/22(日) 12:40:34.63 ID:wsIKU3RO
>>190
比較的プチフリ耐性が低い機種だね。
連続でランダムライトを続けるとm4は1700ms=二秒弱の応答停止が起こってる。
同条件でテストしているM3Pは低い水準を保ってる。
http://marosama.blogspot.jp/2012/02/plextor-px-128m3p.html
http://3.bp.blogspot.com/-seLusrJDuTE/T0u9AnvypMI/AAAAAAAAAMc/LN44eW9gq-c/s400/m3p_MRS.png
消費電力もPlextorのM3はアイドル0.3W台だけど
http://images.anandtech.com/graphs/graph5628/45120.png
m4は0.6W台で倍もある。ノートに向かないことは間違いない
http://i.imgur.com/zl2TM.png
http://i.imgur.com/K8a3d.png
- 103 :不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 23:59:45.00 ID:CQIrLYu9
- >>100
本当にM4でいいの?俺なら買わん
- 104 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 00:00:49.19 ID:nR1Db4QN
- >>100
書き込み速度を過小評価してはいけない。
寧ろ読み出し速度よりも書き込み速度を重視すべき。
- 105 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 00:01:21.10 ID:j4gvX8YQ
- そんなのは用途と好みによる
- 106 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 00:08:25.52 ID:SRGFDzkD
- >>103
確かにね。
あれだけファームのバグが出まくると、安心して使えないね
- 107 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 00:33:32.30 ID:E1J0dlmq
- なんで書き込み速度重視すんの?
- 108 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 01:19:51.02 ID:NmBHAHSd
- 書き込み速度というよりプチフリしにくさは重視した方がいい。
すると真っ先に候補から外れるのがJMicron(東芝カスタム除く)とCrucial
- 109 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 02:12:30.19 ID:o2MmuTIX
- そして買えないまま ふり出しに戻る()
- 110 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 02:49:22.67 ID:E1J0dlmq
- プチフリって手動でBIOSとレジストリ弄るかファームウェアの更新で克服できてる様子だけど、
それでもプチフリ言ってるのは無知なの?
- 111 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 02:56:51.69 ID:NmBHAHSd
- どう設定すれば↓のm4がM3P並みにレイテンシが低くなるか詳しく
http://3.bp.blogspot.com/-seLusrJDuTE/T0u9AnvypMI/AAAAAAAAAMc/LN44eW9gq-c/s400/m3p_MRS.png
- 112 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 08:40:58.92 ID:acZtw4p4
- 12分間休みなく書き込み続けると遅くなるのか
去年の12月からCドライブで使ってたけど気づかなかったよ
- 113 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 08:46:16.51 ID:E1J0dlmq
- 他の SSD は空きページ・ブロック断片化を解消する為にリアルタイムで GC を行い、その為にベンチ上でレイテンシが平均・最大共に高くなる傾向にあるがM3Pはこれを行わないためにベンチマークでレイテンシが低くなり一見高速に見えるだけ。
- 114 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 09:06:14.70 ID:NmBHAHSd
- Crucial m4の場合
SecureErase直後
http://images.anandtech.com/reviews/storage/Crucial/m4/clean_sm.jpg
ランダムライト後 自動回復はしない。
http://images.anandtech.com/reviews/storage/Crucial/m4/after-fill-and-torture_sm.jpg
Plextor M3の場合
SecureErase直後
http://images.anandtech.com/doci/5628/HDtach%20clean.PNG
ランダムライト後
http://images.anandtech.com/doci/5628/HDtach%20dirty.PNG
40分放置後 自動回復している
http://images.anandtech.com/doci/5628/HDtach%20GC40min.PNG
まとめ
m4は速度低下が大きい上に自動回復しない
M3は速度低下は小さく自動で速度が回復する
よって>>112は嘘つき
- 115 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 09:07:12.74 ID:NmBHAHSd
- 嘘つきは>>113だった
- 116 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 15:01:39.97 ID:H0AZRrM3
- これから買うんならどれがいいかな?
プレクのM3買う予定だったんだけど東芝の新型が出るとか見たもんで
- 117 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 16:42:19.78 ID:4/Lcw67K
- 東芝の新型はランダム性能がSandForce中最高だが、シーケンシャルはたぶんそれなりに速度低下する。
M3系はシーケンシャルはidleGCで自動回復するが、ランダム性能は東芝SFにやや劣る。
保証は東芝SF(I-O扱い)は1年、東芝SF(CFD扱い)は3年、M3/M3P(プレク扱い)は保障5年、
M3P(バッファロー扱い)、LITE-ON S100、M2P(プレク扱い・CFD扱い・コルセア扱い)は保障3年。
この範囲ならファームバグとか不安定だとかの心配が無いので好みで決めてしまって問題ない。
- 118 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 22:41:00.57 ID:H0AZRrM3
- >>117
細かくサンクス
正規品買った方が間違い無さそうだね
- 119 :不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 23:08:17.19 ID:NcbnAK4N
- 512GBのSSDが欲しいのだけどおすすめはある?
- 120 :不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 16:13:55.99 ID:X6NjpEKG
- 東芝の旧HG3が手に入れば一番いいんだけどねぇ…売ってないからな
データドライブで大容量ファイルだけを保存するというならばCrucial m4の512GBでもいいが、
OSインストールするだとか、ノートだから省電力の方がいいとか、細かいファイルを大量に保存するのであればプレクのM3Pしかないな。
- 121 :不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 21:31:40.02 ID:2gJxpPkM
- 今ってどこのメーカーのがいいの?
今でもIntel一択?
- 122 :不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:33:11.12 ID:M/6v+ylr
- 300GB以上でOS入れる用に使うなら何がいい?
あと頻繁に細々したファイルを読み書きすると思う
- 123 :不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:45:53.30 ID:GV2F7YI/
- プレクのM3Pを買おうと考えています。これにはクーロンソフトが付属されているのでしょうか?
- 124 :不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:51:49.95 ID:ysfiHW5R
- 1
- 125 :不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 22:55:54.72 ID:ysfiHW5R
- スマホをUSBデバックでつないだらSSDが認識しなくなったぜハハハハハ
マザーは悪名高きP8Z68-V PROだ。
保証期間の1年以内で良かったワ。
- 126 :不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 05:27:43.72 ID:w1PW5Pmd
- >>121
その「いい」の基準次第。
信頼性って面ではintelのSSDはいいわけではない
>>122
性能面だけで言えばSandForce搭載SSDかプレク
>>123
付属してるけど、フリーソフトでいくらでもあるからなぁ
- 127 :不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 15:53:45.93 ID:Ug6KNqf6
- とっても恥ずかしい子ちゃん代表選手権開催中
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part28 【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335026803/
- 128 :不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:31:44.33 ID:XQ9g9jex
- やっぱ、安いSSDって後悔するかな?
Cドライブとして活用しようと思うんだが…
安いSSDだと、どうダメか教えて〜
- 129 :不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 22:42:45.50 ID:AXlnLtGH
- 安いSSDだと、「安いSSDって後悔するかな」という疑念が常に消えず、
夜も眠れなくなり、ついには風邪をひきやすい体質になってしまう。
- 130 :不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:24:38.66 ID:kjEFYjbh
- 風邪は万病の元、といって甘くみているうちに
こじらせてしまい命取りになることもある。
- 131 :不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 23:54:19.63 ID:RW/sCFaq
- >>128
安いのがだめなんじゃなくて、古いのがだめ。
似ているようで違う。
理由1
安売りされているのは、プチフリが起こるもの、いわゆる地雷が多い
理由2
古いのはウェアレベリングがしょぼいから、寿命が短い傾向がある。
どうせどんどん値下がりするんだし、64GBとかをシステムドライブだけ
いれてみればいいんじゃないの。
新しいのでも7000円以下で買えるでしょう。
- 132 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:10:27.26 ID:N0eBHgou
- 読み書き回数の限界って今でもかなり低いのかな
最近のやつでも、XPで使う場合はテンポラリ切るとか復元無効にするとかしといたほうが良いの?
- 133 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:12:51.82 ID:IFdqggkY
- 「安いSSD」にもいろいろあるのだが。
イメージだけで語って具体名を出さない時点でもうダメ。人間として終わってる。
- 134 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:24:40.80 ID:295gt/8z
- 友達いなさそう
- 135 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:36:48.94 ID:H+RSQhht
- でも巨乳のお嬢様と黒髪の幼馴染の女の子に囲まれてそう
- 136 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 12:56:50.65 ID:7IQdyPDa
- 勝ち組じゃねーかw
- 137 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 14:08:32.21 ID:ozh2Y+oj
- 呼んだ?
- 138 :不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 20:15:09.99 ID:BQCZYOc8
- >>131
大容量の方が寿命も長いんだろ?
- 139 :不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 14:59:40.28 ID:MXelx/HX
- >>138
たぶん壊れる前にもっといい(早くてでかい)新製品が出て買い換えたくなるんじゃないかな
- 140 :不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 20:42:28.43 ID:ea7dw74G
- 聞いてねぇよ
- 141 :不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 18:47:11.99 ID:4Rfzh9UK
- CFDの250G買って、thinkpadに入れてみた。
初SSDだったんだけどびびるくらい早くなって、ちょっと感動。
HDDがボトルネックだったからね。もうちょっと安いとなー^^;
- 142 :不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 20:50:28.88 ID:F3jSjTya
- HDDをそのままSSDに入れようと考えているのだけれど、クリーンインストールした方が良かったりする?
その場合Adobeのソフトとかどうしたらいいだろう
- 143 :不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 21:01:52.39 ID:Pg3qfUEu
- OSがもともと調子悪けりゃ、この際だからクリーンインスコがいいと思うけど
そうでなけりゃ、TrueimageやParagon、フリーのETASISだっけ?みたいな移行ソフトで
移行すりゃいいんでない?
- 144 :不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 22:27:34.54 ID:cnbuNMMs
- >>142
物理的に無理。
- 145 :不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 00:15:46.50 ID:JxgmIWl9
- >HDDをそのままSSDにいれようと考えてる〜
えっ?こっちなの!?
- 146 :不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 20:46:55.97 ID:h70t/05C
- 今回SSD初挑戦で、到着待ちなんだけど、
HDDの時みたく、SMART情報で温度とかは出るもんなの?
あるとしたら適正温度とかあるんかな?
- 147 :不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 20:51:46.13 ID:xIHgpEqa
- 温度は出ないよ
- 148 :不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 20:58:00.50 ID:dgw8RJ79
- >>146
OCZ製品だが、30℃固定だから意味無いよ。
>>143
自分はTrueimageでクローン作ってみたが、調子悪いんで結局クリーンインストールした。
- 149 :不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 10:45:48.49 ID:qIlqDRCU
- 自分の使ってる範囲だとSSDで温度出るのは東芝だけだな
- 150 :不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 18:07:30.01 ID:tnbb7ToI
- キングストンV100は普通に温度出る
プレクM2Pは出ない
温度気にしたことはないけど
- 151 :146:2012/05/02(水) 19:17:22.53 ID:MjAC9Ww9
- >>147-150
どうもありがとう。
今日SSDが届いたんで、GW中に時間を見つけてosインストから頑張ってみます。
- 152 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 10:46:36.81 ID:dk5Bl4YO
- 1TBのSSDが出るのか 5年後にはHDD並みの価格になってるといいな
- 153 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 12:26:04.01 ID:JMw1hOVL
- それはない
- 154 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 14:06:58.88 ID:5431KdAS
- ありえない話じゃない。
この1年間に容量あたりの単価が半額くらいになってる。
このペースが続くとどうなるか?
今は、128GBで9000円
1年後・・256GBで9000円
2年後・・512GBで9000円
3年後・・・1TBで9000円
512Gや1TBになると、よほど動画を貯める人を除いて十分な容量だから
SSDだけで済ます人がほとんどになるだろう。
「HDDもプラッタ容量あがるから安くなるだろう」と反論する人もいるだろう。
けど、重要なことを見落としてる。
SSDが普及するにつれて、HDDの販売数量が減っていく。
だからこれまでのように、容量あたり単価を下げていくことが難しくなっていく。
SSDを製造するメーカーは増える一方。
競争が激化すると、数年前のDRAM価格のような大暴落もありえる。
- 155 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 17:58:57.18 ID:GO0mQ1Hq
- HDDはプラッタ容量が増えるから価格が安くなる
HDDのプラッタ容量の限界はまだまだ来ていない
SSDはNANDをシュリンクするから安くなる
NANDはシュリンクの限界が見えてる
こういう事情を知らない人は>>154みたいなお花畑レベルの妄想をよくする。
- 156 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 19:04:38.23 ID:vPkulli0
- >>155
>NANDはシュリンクの限界が見えてる
いくつなの?
出展とともに示してくれ。
- 157 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 21:08:11.40 ID:l6YXmPdb
- >>156
半導体製造での微細化の限界の話は数年前ぐらいから割と話題になっていなかった?
リーク電流の問題がネックになっていて、これ以上の微細化はこれまでとは違う発想の新しい技術が出て来ない限り突破出来そうもないって。
Intelの三次元トライゲートトランジスタが解決の糸口になれば良いけど。
それと回路を焼き付けるフォトマスクの光の波長の問題も近年出て来ているし。
- 158 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 22:22:33.51 ID:vPkulli0
- だから、その限界値はいくらなの?
具体的な値で語れないの?
- 159 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 22:35:00.38 ID:fGWy5+ba
- くさ
- 160 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 22:48:22.52 ID:l6YXmPdb
- 18nm以下では量産を牽引できなくなる(2009年発表のiSuppliリポート)
MPU以外では32nm世代以降の投資回収は困難(特集テクノロジーが市場を切り開く時代が読めるハイテク入門vol.24)
- 161 :不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 23:13:40.65 ID:5431KdAS
- >>155
>>HDDはプラッタ容量が増えるから価格が安くなる
HDDは、「大量生産でコスト削減」、という大前提が崩れていく。
たとえ話としては旧規格になりつつあるメモリに似ている。
少し前のメモリは、販売数量が減っていくと容量あたりの単価が
下がりにくくなるだろう?上昇に転じる場合もある。
あれは販売数量が低下するから起きている。
>NANDはシュリンクの限界が見えてる
無知はあんただよw
そんなのは半導体でも何度も言われてきたっての。
微細化はこれ以上無理だとね。
- 162 :不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 00:25:11.46 ID:OnCaGlM0
- オレが予言しよう。1nm以下の微細化は、困難。
- 163 :不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 19:33:40.44 ID:sPq+M0BD
- 容量1TBの2.5インチSSDが登場、実売約12万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120505/etc_kingmax.html
- 164 :不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 22:03:15.05 ID:oEPdgU0T
- ステマ乙
- 165 :不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 03:34:25.97 ID:A9hkH21r
- 16MBの増設メモリに8万円払ったの思い出した。
爺の寝言、スマソ
- 166 :不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 04:13:44.67 ID:Pu8FdF8K
- >>164はステマって言葉使ってみたい年頃なんだね
ただのニュースなのに
- 167 :不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 11:26:19.30 ID:g3bY/jOr
- >>161
馬鹿乙
- 168 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 00:32:19.03 ID:RNwzo7xQ
- M4 256G購入した。
MX-25(80G)*4のRAID-0から移行。
何だかんだで、SSDのRAID-0は意味があまり無い事が解った。
- 169 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 00:34:04.29 ID:JcaAgqrp
- すまん、lenovo K330なんだが
公称Read975mbのssd(PCIEx4接続)挿したら
300mb台にまで速度が落ち込んでるんだ。
中身はOSだけ、マザーはCIP67MでBIOS画面では[x4 5Gbps]の表示のみ
他のPCでもこんなに速度が遅くなるのだろうか?
- 170 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 00:37:30.01 ID:qDFCdH5e
- お前自作板で質問してた奴だろ。
そのSSDは内部で複数台分のSandForce搭載SSDを内蔵してRAID0を構成している。
SandForceは公称速度(0fill時)と実際の速度(ランダムデータ時)で大きく性能が違っていて、半分しか出ない事もある。
そしてさらに悪いことにSandForceは速度低下がものすごく大きい部類のSSDで、
しかもRAID0なので一度速度低下したら回復しない。だからそのくらいの速度しか出なくても全然おかしくない。
要はそのSSDを買ったおまえがバカだってことだよ。
- 171 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 15:33:00.84 ID:TWNNZE6e
- >>163
何年後くらいに現実的な価格になるんだろ
- 172 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 15:39:52.73 ID:TWNNZE6e
- 2007年8月で
>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/31/news022.html
>容量16Gバイトのモデルで実売4万円前後、32Gバイトでも6万円前後と“SSDとしては比較的
5年で10分の1くらいの価格になってるのかな
- 173 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 18:46:19.68 ID:gLXb8fDM
- 少なく見積もっても1/5ぐらいの値段にはなると思うぞ
ノートパソコンのストレージがSSDに移行する中で
- 174 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:47:20.37 ID:JcaAgqrp
- >>170
成程、店員の口車に乗せられて買ったのが悪かったな。
丁寧な説明、感謝する。
- 175 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:11:14.67 ID:glJDS/9D
- RST11.5でRAIDでのTrim対応するらしいからそこまでがんがれ
- 176 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:31:13.18 ID:HRDWdBPw
- すいません、質問なのですが。
バトルフィールド3というゲームがあって、OCZのSSDにそれをインストールして遊んだ所3日くらいでSSDが壊れてしまいました。
確かに、マップを読み込むのに大量のデータの読み書きが生じると思います。
SSDにはゲームはインストールしないほうがいいのでしょうか?
あるところで、現在のSSDはHDDと変わらないと聞いたのですが
SSDはすぐに壊れるからゲーム等の用途には向いてないのですか?
- 177 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:33:59.68 ID:GgaFT/Ur
- SSDはHDDと違って淘汰が進んでないから低品質で不安定なものが結構ある
価格comのランキングでも平気で致命的な不具合があるSSDがトップだったりするもんで、
よっぽどSSDに詳しくないとSSD化は博打
- 178 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:36:24.10 ID:HRDWdBPw
- >>177
なるほど、レスありがとうございました。
正にダメなメーカーのだめな製品をつかんでしまたようです。
ランキング1位でレビューもよかったのですが。
これから、カカクコムは絶対に見ないようにします。
インテルのSSD買ってみます。
- 179 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:40:34.19 ID:GgaFT/Ur
- 価格のランキングがダメというより、安さに釣られてものを見る目が無いユーザーが変なものを買うケースが多いから
結果的にランキングで上位になるだけ。
PCパーツに関しては多数派に迎合しても無難なものは手に入らない。
- 180 :不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:47:35.37 ID:HRDWdBPw
- 難しいですね。
あまり興味のない人はメーカー製PC買えばいいと思いました。
まだ使っていませんがとか、届いていませんがとか楽天によくある意味不明のレビューや
取り付けて嬉しさのあまりレビューしてる物は除外して悪いレビューを探しましたが、悪い評価が無かったです。
買って、1ヶ月ほどでボロボロと悪い評価が出てきた・・。
- 181 :不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 01:36:38.45 ID:OKUdudvw
- >>180
今のインテルは止めとけ
- 182 :不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 02:28:43.73 ID:HSk7TLqf
- ではどれを?
- 183 :不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 10:14:26.40 ID:CnSBQi3i
- 時期が悪い
- 184 :不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 14:19:14.65 ID:N1lzSB5z
- 博打つってもメモリ買うのと同じようなもんだけどな。
- 185 :不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 21:22:47.11 ID:ncfagmox
- 業界初のMRAM搭載SSD、バッファローが産業向けに製品化
http://eetimes.jp/ee/articles/1205/08/news057.html
すいません、これどこ製のチップを使っているのでしょうか?
やはり東芝ですか?
- 186 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 02:22:10.95 ID:A2wS7MHb
- そうかじゃあしばらく待とう、ありがとう
- 187 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 06:23:04.18 ID:NWnMj0Yl
- http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=266614&ft=PW240GS25SSDR&lf=0
- 188 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 08:49:02.23 ID:sYc6YRRO
- バッファローとかアイオーとかよく買うきになれるな
- 189 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 11:37:08.16 ID:DnOyajoo
- 情弱はメーカーだけで判断してりゃいいんじゃねw
- 190 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 12:01:26.27 ID:+1HiR6UC
- HDDからSSDに移行するんだったら今時はどこのメーカーでも良いが
SSDから別のに乗り換えるんなら検討の価値はある
まぁ、牛もアイオーもないというのはその通りだが
- 191 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 12:39:48.82 ID:8OeNSZ+c
- そろそろPCを買い換えようかと思ってますが
この際初めてSSDを使ってみようかなと考えています。
購入検討OSはWin7 pro 64bit、SSDは200G以上です。
予算は3万程度なのですが、この中で性能、信頼性、サポート共に
いいものがあればご教授いただければ幸いです。
- 192 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 13:15:40.11 ID:AneBGEMh
- >>191
その予算ならPX-256M3P一託だと思うが、
サポートはちょっと不安かな。
サポートだけならintel520、砂芝とかあるけど、
性能と信頼性が1段落ちる。
m4のFW:000FとかVertex4は人柱待ち。
- 193 :不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 19:47:55.73 ID:RCNs3a6U
- OCZ!
- 194 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 13:24:32.45 ID:+Hjk/+0h
- >>192
どうもありがとうございます。
PC購入の際にそのSSDを購入する予定で動きたいと思います。
- 195 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 13:39:04.60 ID:G9AEDyjz
- m4のfw:000F使ってるが、いまのところなともないぜ!
- 196 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 14:38:35.88 ID:Fvh2RKZw
- 少し怪しいな
- 197 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 15:08:50.18 ID:TZ5CJKdw
- 俺も000F使ってるがシーケンシャルが多少早くなった程度で別に問題は出てないな。
- 198 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 15:55:57.92 ID:L9SHdY6U
- 0002が出た時も、0009が出た時も、0309が出た時も、みんなこれで大丈夫、すべてのバグは修正されたと言っていたな。
- 199 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 19:00:13.58 ID:wGZUxuV5
- 最新のファームウエアが、最良のファームウェア。
- 200 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 20:42:03.61 ID:5eElmPfn
- >>178
> これから、カカクコムは絶対に見ないようにします。
価格コムというのは、昔からステマの場所を提供することを商売のタネにしている会社ですよ。
いかにも、外観はユーザーによるレビューやクチコミを装っているけど
あんなところに昼日中から常駐したがるような物好きな一般人がどれだけいるかと疑わないとだめですよ。
現実には、ごく少数の御隠居年齢や専業主婦の物好きという例外を除くと
メーカーや販売会社や販売店員が、仕事として販売促進活動を繰り広げているのですから
眉に唾をつけて読まないと騙されます。
SSD関係のレビューは、特に嘘っぱちのステマが多すぎです。
ストレージというのは、ユーザーにとって重要なデータを保持しているんだから
最低限のバグ取りさえされていない未完成品を絶賛して販売促進する関係者は非常に罪作りです。
- 201 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 20:51:36.66 ID:5eElmPfn
- >>200
もっとハッキリ言ってしまうと、
広告代理店がクチコミサイトを偽装しているような商売と思って下さい。
同じ価格コムでも、裕福な引退者が好む趣味で使いこなしに技術が必要な商品とか
専業主婦にとっての家事の道具とかになると
ガラリと雰囲気が違いますから読み比べてみれば一目瞭然ですよ。
- 202 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 21:51:24.23 ID:pbIpsE31
- なんの病気ですか
- 203 :不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 23:00:07.13 ID:/70BZKwC
- おくすり飲み忘れてますよー
- 204 :不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 12:47:07.05 ID:PTzvOprJ
- 裕福な引退者が好む趣味で使いこなしに技術が必要な商品てなんだろ?
- 205 :不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 12:59:27.37 ID:mS/AP0NJ
- 孫
- 206 :不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 13:43:10.15 ID:hmabdEf7
- >>204
JC又はJS
- 207 :不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 01:15:25.63 ID:7EpYyGJ4
- オール1とかオール0のデーターを書き込む速度をベンチマークにするのは、
圧縮をしていないという仮定でのみ意味があるのに、世間のSSDのベンチマーク
でしばしば性能の数値さえ大きければよいというようなおろかな競争主義が
はびこっていて、意味の無いベンチマーク値が大手を奮って世間をにぎわせて
いるのは、まるっきり物事を理解していない土人が計算機を騙っているから。
今にHDDもコントローラレベルで、ハッシュ値を用いて冗長性排除で書きこむ
ようになれば、同じ愚を重ねるのかもしれないがね。
- 208 :不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 03:09:28.34 ID:ogYUV/H8
- そうだね。
- 209 :不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 12:10:10.54 ID:YtMHhe8N
- お前らがオススメの SSD を教えろや!
- 210 :不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 12:16:49.16 ID:mXKhclha
- m4
- 211 :不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 13:41:47.23 ID:PvqoNhrR
- OCZ Petrol128GB 7980円
- 212 :不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 13:54:24.64 ID:OfV4pl0l
- >211
節子、それ地雷!
- 213 :不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 14:00:47.39 ID:RdWQZxIJ
- >>212
安いから俺も気になったが
それ、kakaku.comでも酷評されてるね
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_1781/p1001/
SSD値下がりが加速しているようでうれしいわ
- 214 :不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 02:22:47.17 ID:K9yZ0FKn
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120512/etc_ssd.html
- 215 :不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 02:23:54.19 ID:ueLpxkVh
- アムドチップセットはカタログスペックも満たせない羊頭狗肉の産廃である事実
■AMD: 帯域は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html
■intel: 帯域は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html
ぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
AMDはSSDをたった2台接続するだけで限界到達
ましてやSATA3.0を6台なんて豚に真珠
- 216 :不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 09:04:24.00 ID:bGmKH0xC
- アムドは下手したらHDDより遅くなっちまうという滑稽な現象も
全くおきないという保障もないからな
システムドライブ選びはよほど慎重にせなならん
- 217 :不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 12:16:16.02 ID:QH+Lqsw1
- http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/DCS_2945.jpg
- 218 :不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 21:54:21.83 ID:3FqdCi57
- osとアプリの専用として購入を考えていますが
一万か一万五千のあたりで安定したものはありますか?
電力は気にしません
速度は体感的にHDDより早ければ良いです
容量は120Gでお願いします
- 219 :不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 18:11:24.92 ID:K0jjm95S
- SSDのことを良く分かっていない者です。
PCを新調して、Celeron G530/H67あたりで組もうと考えています。
128GB程度のSSDにWindows 7 Proを入れて使うのであれば、PX-128M3Pあたりが無難なのでしょうか。
用途はインターネット・メール・オフィスソフト・スマホ向けのエンコ(速度にこだわるつもり皆無)です。
- 220 :不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 18:24:38.27 ID:v9mdSJs4
- >>219
現状のHDDの使い方が不明なので何とも言えないが「大丈夫では?」としか言えない
特にユーザデータのサイズが。。。(それをHDDに逃がすのならば、大丈夫ですよ)
- 221 :不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 19:09:56.63 ID:C3tmn/v7
- >>218
CSSD-S6T120NTS2Q、1.3万どうやか(東芝ドライブ、サンドフォース改らしい)。
ttp://www.cfd.co.jp/ssd/s6tts2q/bench.jpg
- 222 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 06:33:30.29 ID:tG6hBJ+z
- >>220
すみません。
ユーザデータは1.2TB程度ありますが、既に別のHDDに退避済みです。
いまはPentium 4でWindows XPを使ってますが、ごっそりCPU/MB/Memory/SSD総入れ替えの予定です。
サンドフォースだと速度低下に悩まされるケースがあるとか聞きまして。
- 223 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 19:34:53.23 ID:+Tubud0E
- c400かインテル製にしとけ
- 224 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:01:06.27 ID:uuUnL6rw
- C400→バグ祭り
インテル→東芝より遅い
- 225 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:15:33.06 ID:b3fgc2Bs
- >>224
なんだよねぇ〜。。。現時点ではプレク一択?
- 226 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:40:56.60 ID:WPjFTMtz
- M4一択!
- 227 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:46:06.91 ID:uuUnL6rw
- >>225
安定性なら実証済みのプレクかね。
- 228 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:47:38.73 ID:2z9Qtblu
- SSDの寿命のスレに書いたけど、OCZ Vertex4のbenchmarkがすごい。
Everest2っていう新しいコントローラ搭載らしい。
一番大事な4k、特にwriteが半端なく速い
1.4RC firmwareだと、4kで150MB/sec近く出てる。
randomではなく0Fillかもしれないけど、それでも速いなぁ、と。
もし安定性とかに問題なければ、m4がウンコになっちゃうだけのスペックだね
http://review.kakaku.com/review/K0000359198/
- 229 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:50:52.62 ID:kaC5gZyV
- OCZコワイ
- 230 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:55:28.00 ID:41ix37Tu
- OCZは産廃
- 231 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:56:19.38 ID:UdyiCeMm
- ベンチマーク特化チューン?
- 232 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 22:56:55.12 ID:8lzEtXHj
- Marvellの新型コントローラーだからね
PLDSが採用するのを待ったほうが良いよ
- 233 :不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 23:21:35.91 ID:DXQPxpB6
- >>228
はえー。旧ファームのほうは0fill計測なのは謎だが、4kライトはやいのはいいね。
東芝のやつ考えてたけど、そっちにすっかな。
- 234 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 00:04:49.29 ID:GDP6y53o
- こうやって新たな被害者が・・・
- 235 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 01:01:49.16 ID:8bMtQvX9
- まあOCZのSSDを欲しkりゃ買えばいいと思うよ^^
- 236 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 02:52:48.04 ID:mqXNTvGv
- このスレに訪れるような人はベンチを参考にして選んじゃむしろだめだよ
変な例えかもだが仮にWinMEがWin2Kより少々ベンチ結果がよくでていたとしても
みんな絶対MEなんか選ばないだろ?
まあこれからOCZのSSDはintelやブレク以上に著名ブランドになりそうだから
あんまり悪口はいわんけどね
- 237 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 04:33:15.83 ID:GDP6y53o
- OCZはOCZでもOCZエンタープライズはよさそうだな
まぁ売ってないから関係ない話だが
- 238 :228:2012/05/16(水) 05:12:00.80 ID:dMc+Tfys
- >>229-237
OCZ Vertex4の口コミ掲示板みると評判よさそうだぞ?
最強すぎるだろ・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359198/
口コミ掲示板まとめ。
G.C.機能のおかげで、一時的に速度が落ちても回復してくるらしい
システムドライブ用でも安定してる様子
4k Writeがぶっちぎりで速い
新ファーム1.4RCで化けた。速度大幅アップ
「Vertex4のコントローラEverest 2の実体はMarvell88SS9187」
以前のEverestとは完全に別物
「VTX4-25SAT3-128G、Indilinx製コントローラEVEREST2はMarvell88SS9187のリビルド版だそうです。」
「VTX4-25SAT3-128Gを、intelSSD510(Marvell88SS9174)の改良高速版
と見立てれば差がわかるかと思います。
Marvell88SS9174は、Crucial m4やPLEXTOR PX-M3P PX-M2Pでも採用」
- 239 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 05:44:01.70 ID:GDP6y53o
- だからさ、ベンチ性能以前の部分がきちんとしてるかどうかが重要なんだよ。
いくらベンチで早くても壊れるのまで早ければ世話無いっちゅーの
- 240 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 09:49:19.61 ID:OyMOoF1T
- m4まんせー
- 241 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 09:50:56.69 ID:/ZBKB/Y3
- お前らがm4マンセーするからポチってきた
- 242 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 10:26:31.54 ID:XxfwJwiC
- とりあえず口コミ掲示板に一般人は
ほとんど書き込まない事を理解しような
- 243 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 10:52:25.06 ID:dMc+Tfys
-
>>239
5年保障ついてるから問題ないだろ
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/vertex4.html
- 244 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 15:17:07.04 ID:EvBZyza7
- 故障を心配する人に保障があるから問題ないだろとか言う奴って根本的なコミュニケーション能力に問題あるよな
- 245 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 16:15:52.58 ID:dMc+Tfys
- 5年保障あっても心配するような奴は、そもそも自作するべきじゃないだろ
大手メーカー製PC使えばよろし
MTBFも200万時間もある。
ちなみに、インテルは120万時間。
と書き込みしようと思ったら、ここ自作板じゃなくてハードウェア板だったわ
ハードウェア板だと、バックアップやOSインストールもできない人いそうだもんな
- 246 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 16:38:45.01 ID:PvuvG9c4
- >>245
OZC・モアイ・A-DATA=AMD
どちらもスペック表示は全く意味をなさない地雷メーカー
インテルと比較すること事態が間違え
- 247 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 16:40:29.55 ID:PvuvG9c4
- おっと
×OZC
〇OCZ
- 248 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 17:01:17.83 ID:x7tmEDQl
- >>246
その例えはちょっと変
どのブランドにも完成度の高いものも地雷もあるよ
- 249 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 17:31:29.59 ID:x7tmEDQl
- 完成度の高く極力無難な挙動を示すのが東芝純正、intel純正
冒険したけりゃ他メーカー
- 250 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 17:44:03.31 ID:PvuvG9c4
- >>248
不具合あってギャランティ擦れただけで保証切れって言い出すモアイも?
ファーム当ててシステム運用に使える温度表示以外は鉄板のS599と
構成次第で使えるがデータ用推奨のS511のみ
後のS592・S596・S510と完全地雷品率が極端に高いA-DATAは?
やっとファームが発表されても既に手遅れの確率が高いOCZなんて
台風の時に購入した使い捨て傘と同じ扱い
この三社は地雷率では自称ハイエンドのAMD並なのだが
- 251 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 17:48:43.93 ID:dPMfS3ia
- >>249
>完成度の高く極力無難な挙動を示すのが東芝純正、intel純正
とも言い切れないよ。Intelの場合は「ファーム8MB病」だったり、最近はコントローラに「砂力」使ったりと色々と問題があるよ
確かにIntelは『JMF602で蔓延したプチフリ』って言葉の火消し役として大活躍だったけど ww
(その面では東芝の好印象も同様なのかもね)
- 252 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 18:14:30.37 ID:PvuvG9c4
- 砂力は最適なファームと定期メンテナンスが必要だからなぁ
悪く言えば放置厳禁なコントローラーで
米国防省推奨の上書きして消したつもりでもデータが残る場合もある
製品自体が鉄板化してしまえばバランスはそんなに悪く無い
この癖をある程度把握してしまえばアレルギーは和らぐ
要は作るメーカー次第で買ってすぐに生ゴミになるのか
それとも数年使って燃えないゴミになるかの違いじゃないかな?
- 253 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 19:52:06.74 ID:8bMtQvX9
- OCZのS2やPETとかも3年保障だよ^^
- 254 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 20:51:30.86 ID:PvuvG9c4
- 保証期間内で『修理出しても返って来るのが同じ地雷』の巻
だろうね\(^O^)/
- 255 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 22:24:54.13 ID:dMc+Tfys
- >>254
おまえもOCZネガキャンしつこいな
メーカーは自信がなければ5年保障つけたりしない。
Vertex4はほかとちがって5年保障つけてるんだから自信作ってことだろ。
この機種は信頼性のある故障報告も不具合の報告もない。
m4などで実績のあるmarvellコントローラ搭載なんだから当然といえば当然だな。
理由もなく叩くのはナンセンス。
- 256 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 23:12:57.75 ID:Qpy4YfV6
- m4で実績があるのは大量のバグだし、チップ自体よりもファームウェアの出来の方がずっと重要なのだが
- 257 :不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 23:59:40.86 ID:EukhAVST
- 保証ってのは「故障時に交換するよ」ってだけで、
「バグがゼロになるまで直すよ」ってわけじゃないんだな。
- 258 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 00:11:54.34 ID:bF7VHeLC
- 三年間故障と交換に怯えながら
使ってその後壊れたらゴミか
- 259 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 00:31:36.42 ID:ooY3KAQm
- 素直に認識しなくなったり、壊れたりしてくりゃまだいいけどね
- 260 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/05/17(木) 07:54:21.23 ID:3SXpyjok
- intel 330 120GB買ったので
330 80GBをセカンダリSSDにしてみた。
システムで予約済み25GBって出た…
なんか損したような気分になった。
- 261 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 10:33:31.69 ID:y1Nb1uVw
- http://kakaku.com/item/K0000249207/pricehistory/
だいぶ安くなってるみたいだけどなんかあったの?
- 262 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 12:42:56.59 ID:16EeGcDL
- >>261
メーカーの新規参入が相次いで競争が激化してきた。
DRAMと同じ。
m4の128GBは1年でだいたい2万円から1万円に半額になった。
俺の予想
1年後 256GBで1万円になる
2年後 512GBで1万円
3年後 1TBで1万。録画廃人以外はHDD買わなくなる
4年後 WDとSeagateが合併してHDDメーカーが1社になる
7年後 店頭からも消え、記憶からも消え始める
10年後 HDDの話をするとおっさん扱いされるようになる
- 263 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 12:44:40.88 ID:16EeGcDL
- 262は、昔DRAMが大暴落していた過当競争の時代と同じ、という意味ね。
いまはDRAMの時代が終わっているのはご存知のとおり。
エルピーダさえも潰れた。
- 264 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 13:41:28.45 ID:SoIXT3kD
- 東芝のSSDは快適で安定してよいものかもしれんが
ちょっと今のモデルは容量少ないの気にかかるしこれから大暴落するかもしれんな
後から買って損したといわれそうなので7なら自信作のOCZやサムチョンあたり
でも無難かもしれん
今のintelはブレクあたりと同列に語ってもよいかと
- 265 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 13:53:58.92 ID:SoIXT3kD
- ↑
市場価格の割には容量が少ないということね
1GBあたりの単価が高い
- 266 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 13:55:16.06 ID:Lq22Ku3w
- 東芝の新型は240/480GBモデルもあるしCFDのOEM版は今でも安いが。
- 267 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 16:15:20.99 ID:VtXKxVu3
- >>262
1TB 2.5インチ7mmのSSDが12万円
作れるのに手が届かない高さなのはとにかく供給が足りてないだけだから
もしかしたらそんなに年数かからないかもしれない
- 268 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 19:33:43.37 ID:ooY3KAQm
- >>264
サムソンは分からんがOCZはないわ
ああ、安さのみならワゴン常連のOCZか?
- 269 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 20:20:24.83 ID:OF/ZmUAr
- >>262
3年後くらいにSATA/SASインターフェースでなくPCIe接続が主流になると思う。
エンタープライズサーバーで既に導入が始まってる。
SAS接続よりIOPS値が5〜10倍高いらしい。
ttp://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2012/03/07/12-poweredge-pcie-ssd.aspx
- 270 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 20:27:31.38 ID:T5zHo6ID
- OCZは投げ売りの対象によくなっているよね
- 271 :不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 20:45:44.53 ID:16EeGcDL
- それはOCZの製品ラインナップが広いからだろ
Petrolは最安値クラスだが、Vertex4はm4より容量あたりの単価高い。
- 272 :不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 12:36:17.39 ID:5ctxPbZI
- >>269
SATA expressってのが控えてますので、次はそれです
- 273 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 00:59:26.69 ID:uIDJq3JF
- >>272
SATA Expressって実質PCI-eなんだが。
- 274 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 02:01:23.12 ID:0zmJbkcV
- m4 128GB 1万円割れきた。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120519/etc_crucial.html
- 275 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 12:47:14.19 ID:zLzOv7LL
- やっぱ、軍用SSDだな。
- 276 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 12:58:06.07 ID:L8gLvGLP
- XP環境を丸ごとTrueImage使ってm4 64GBに引っ越そうと思うんだけど、うまく行くかな?
- 277 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 15:54:51.10 ID:0zmJbkcV
- >>276
Imageing toolsでの移行はうまくいかない報告よくみるぞ
動く場合でも、alignmentが合わなくて、performanceがガタ落ちに
なってたりするそうだ。
あと、XPだとSSDでなにか問題あるんじゃなかったっけ。
- 278 :277:2012/05/19(土) 15:58:26.57 ID:0zmJbkcV
- ImageingじゃなくてImaging。
XPの問題はTrimが使えないことだったっけ。
もうXPから乗り換える時期だと思う
- 279 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 16:49:34.62 ID:uIDJq3JF
- >>278
m4の場合、アライメント調整しないと死ぬほど遅くなる。
- 280 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 16:59:41.56 ID:HlCaET77
- XPはTrim無用のTOSHIBA純正一択でしょ。
それ以外ではTrim使えない仕様で速度低下で泣くことに。
- 281 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 18:24:31.91 ID:Ca9olJM6
- SSDに換装考えています。
PCはDell Vostro260sです。
気になっているのはチップセットがH61なのでAHCI非対応で、
必然的にIDEモードになってしまう点です。
各所でベンチを見たのですが、IDEモードだとランダムリードが超遅くなってしまいますよね…。
このPCではSSDに換装する恩恵はあまりないでしょうか?
OSはWindows7 Pro 32bitです。
SSDは価格と容量の兼ね合いで128GBのm4を考えています。
- 282 :不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 19:23:22.78 ID:IwozFDZO
- TOSHIBA純正もピンキリみたいだからな・・
完全に大丈夫という保障はないし
アライメント調整してないと使っていくうちに
若干の速度低下を感じてくると思う
- 283 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 10:57:41.50 ID:fAYkSOYX
- 初めてSSDに換装したんだけど、
今まで4分かかっていた起動時間が40秒もかからなくなった
XPでSATA2だけど、こんなに速いとは驚きw
- 284 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 11:04:59.11 ID:TzUxv6zF
- おめでとう
よほど糞ったれ環境だったんだろう
- 285 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 11:15:24.22 ID:d62X3m6a
- まあ自作やってる人からみたら40秒でもかなり遅いよね
15秒いないとか普通だし
よく4分もかかるPCで耐えられたもんだ
- 286 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 11:36:55.08 ID:fAYkSOYX
- 4年前に買ったパソコンなのでw
core2Duo E8400 3GHz
メモリ 2G
それにBIOSの表示時間がやたら長い
15秒くらい表示されてるw
windowsのロゴが出てからはすぐなんだけどね・・・・
- 287 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 15:12:46.21 ID:Fq7mYtvK
- メモリも安かろう悪かろうだった。寿命(故障までの平均時間)が短くなっても
安ければそのほうが売れるという競争になってしまった。
SSDも同じことになりそうな気がする。そうしてRAID組めばいいでしょと
なって2倍買わされることになっていく。
- 288 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 15:31:48.27 ID:1+URahUU
- 4分起動は遅い部類なのか。SSDにかえて、起動が数分になって喜んでたのに。
- 289 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 16:11:55.47 ID:NdXHSwbL
- シーケンシャルアクセス速度が相変わらず重要視されてるからな
- 290 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 17:00:12.79 ID:G722dMzX
- VISTAで長い起動に慣れたな 3分以上はかかってた
Win7 64bitでSSDにしたら40秒くらい HDDも繋げてるし でも圧倒的に早くなって気楽に再起動出来て嬉しい
- 291 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 18:13:06.23 ID:sR6ezTxz
- ポスト時間短縮する方法ないの?
- 292 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 18:36:38.88 ID:BPMBVFCB
- ブートドライブ以外のスキャンを無効
- 293 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 18:56:19.25 ID:d62X3m6a
- >>291
新しいマザーに変えることだな
新しいのはBIOSじゃなくてUEFIになってるから起動がはやい
自作ではSSDなら20秒程度で起動がふつう
ただし、ASUSマザーだと起動がくそ遅い
- 294 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:08:47.84 ID:TzUxv6zF
- つか、起動って普通スタンバイじゃないの?
毎回バカ正直に電源切ってるの?
- 295 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:12:27.30 ID:Xv7CU/XY
- 何でも自分が標準だと思ってはいけない。
スタンバイだけの人もいるだろうし、シャットダウンの人もいる。
- 296 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:15:20.47 ID:J47CcIT/
- 何の為のスリープだって話だな
- 297 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 19:48:55.56 ID:sR6ezTxz
- UEFIは様子見する
そっか他のドライブ認識させなきゃいいんだな
- 298 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 20:49:52.64 ID:0tV631VO
- いちいち電源落とすとか
OSの更新時以外はつけっぱでいいだろ
- 299 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 21:48:14.49 ID:wU0TL7Ds
- 外付けHDDの電源をどうするか。
- 300 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:34:13.82 ID:BPMBVFCB
- e-sataだからどうもしない
- 301 :不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:41:55.73 ID:sR6ezTxz
- マルチブートで頻繁に切り替えるからさ
つうかあまり変わらんなw
- 302 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 10:32:57.48 ID:pT6aXSlS
- A-DATAのSSD買ったけど起動すらしないぞ
何だってんだど畜生
- 303 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 11:20:54.38 ID:pvu2mUF1
- 安くなったから自作機にIntelの330シリーズを導入したけど
価格.comとかの大袈裟なレビューほどの効果はないな
OSなんて一度起動したら後はスリープばかりで使わんし
各レスポンスも一回り早くなってるが元々3.5inchHDDの速度に
大きな不満があったわけじゃないから滅茶苦茶速い!もうHDDに戻れない!ってほどじゃない
俺個人の目的は静音だったから別にそれでもいいんだが
ノートの2.5inchHDDと置き換えるならともかく据え置きにはそこまで必須のものじゃないな
- 304 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 11:26:08.22 ID:9gUSk8ZJ
- >OSなんて一度起動したら後はスリープばかりで使わんし
こうなった原因のひとつが再起動の遅さだった俺には十二分な効果だったわ
再起動に躊躇がなくなったのが最大のメリット
- 305 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 15:05:22.13 ID:zxiz/U2R
- システムドライブに溜まったゴミ掃除は間違いなく楽になったよな
HDDからSSDに変えてからウイルス駆除も苦にならないし
御祝儀価格でハズレ買っちゃった奴らはドンマイだろうね\(^O^)/
- 306 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 19:36:30.76 ID:iNJUMKrO
- >>303
システムドライブの容量も大幅に減ったろうし大損だな
ちゃんと選ばなきゃ駄目だな
このスレの住人はブレクやintelの廉価帯SSDなんて
選ばない良識があると思ってたけど
- 307 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 20:36:17.63 ID:fa6Z2Vkj
- ブレクってなんぞなもし
- 308 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 21:26:19.30 ID:JEzRuD+B
- プラネックスのことじゃね?
- 309 :不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 21:38:51.05 ID:zxiz/U2R
- 新しい動物さんの名前じゃねぇの?
可愛い動物No.1にアルパカちゃんを推薦するわ
- 310 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 00:09:29.68 ID:c4oHb9I7
- 常に翌朝の全国紙の新聞に掲載される広告を扱ってる職場の
PCというか、古いPowerMacG5に出来心で初SSD入れて確かに
快適にはなったんだが…
SSDにもそれなりのリスクがあることを知ってからヒヤヒヤ
してる。しかも買ったのがインテルの320シリーズときた。
15分ごとにバックアップとるべきだろうな。
- 311 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 00:39:11.10 ID:rpgY0G3v
- >>310
Systemやアプリ(SSD)とDATAのディスク(HDD)は分けろ。
- 312 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 04:13:42.47 ID:HrKRY2mL
- >>304
色々インスコするときに「今すぐ再起動しますか?」が鬱陶しくていいえで連続インスコしたらシステム滅茶苦茶に荒れた
SSDにしてからはさっさと再起動するようになった
- 313 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 14:21:50.60 ID:tf8GNZwG
- >>320
俺もインテルの320シリーズの600GB買って、失敗した。
システムHDDをクローンソフトでクローニングしたが、まったく安定しない。
頭に来たから、ヤフオクで4万5千円で売ったよ。
大損したけど。
- 314 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 15:15:21.73 ID:ECBAEvmA
- >>313
情弱発見
イメージツールではうまくいかない
Acronisのは同じ構成でもリストアできないことがある。
クリーンインストールしたら問題なかったってのは
他のメーカーでも多数報告されてる。
- 315 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 17:37:42.78 ID:kV7bowjU
- とりあえず>>320のレスに期待age
- 316 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 19:17:54.61 ID:ZEMHe/cs
- >>310
SSDは故障率で言えばHDDより低い
SSDで15分おきにバックアップしないといけないデータなら
iSCSIで業務用のRAIDシステム買ってネットワーク起動しなさい
- 317 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 20:08:19.35 ID:mevCfbSz
- 安い・早い・うまいのは、やっぱりm4?
- 318 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 20:19:13.55 ID:Z+qsDbzw
- コスパを追求するなら現時点でそれしかないかな
- 319 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 20:51:51.51 ID:mevCfbSz
- 少し前まで因рフ600GB憧れだったのに。
もつたいないなぁ。
最初からセットアップしよーよ。
>>320
- 320 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 21:20:08.09 ID:E5evxNIB
- ii i ミ
lli i ミ;
(・ω・ ミ ヒャッハー
┳⊂ )
[@]|凵ノ⊃
◎の□◎ =3 =3
- 321 :不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 21:24:37.67 ID:Tfs3fTIq
- >>314
クリーンインストールするくらいなら、めんどくさいから新しいPC買うわ。
- 322 :不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 00:19:48.73 ID:BNvsAeJw
- えっw
- 323 :不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 03:41:02.26 ID:94nTo6XK
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/sp_fline.html
- 324 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 08:27:35.72 ID:Efxk822U
- 今週もSSD値下がりすごいな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/p_hdd.html
見よ、この急落を
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/graph/gi_5m4_128.html
半年以内にm4の256GBが1万円で買えるようになるかもね
- 325 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 10:41:07.02 ID:/oPtDkIC
- 去年m4の128GBを15kで買ったけど
差額分は確実に快適に過ごさせてもらえたなぁ
- 326 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 15:40:37.55 ID:HVifv3cf
- Windows 8は起動が速過ぎてブートオプションメニューを出せない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337909796/
Windows 8では、新しい起動方式を採用したことで、Windows 7をコールドスタート
させるのと比べ高速化しているという。SSDの場合は、起動時間はわずか7秒ほど
になるとしている。これでは、起動プロセス中にファンクションキーを押して割り込むのが難しい。
そのため、Microsoftは従来のキー入力での割り込みではないブートオプションメニュー
の起動方法を採用した。
- 327 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 19:42:54.11 ID:EO60+EkC
- >>326
最新OSでも起動に七秒もかかるのかよ。
俺のは瞬時に起動するよ、ポケコンだけど
- 328 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 21:33:02.30 ID:36JwAtJS
- SSDって買うと、ケーブルとか3.5HDD用のマウンタとか備品としてくっついて来るの?
- 329 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 21:46:47.11 ID:ssGeJqDk
- >>328
ついてくるのもあると思うけど、オレが買ったやつはドライブのみだったな。
- 330 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 22:22:03.32 ID:36JwAtJS
- ふざけんなハゲ
備品くらいつけろっつーの!
- 331 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 22:23:22.89 ID:ZgqGBSnv
- 備品付いてるの選んで買えばいいじゃん
その分、割高だけど。
- 332 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 22:39:50.45 ID:xTnn9LpW
- そういう部品て溜め込んでしまうんだよなぁ
- 333 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 23:14:43.53 ID:Efxk822U
- SSD振動に弱いパーツじゃないし発熱も少ないんだから、
ケースの底にでも転がしておけばいいだろ
- 334 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 23:39:00.48 ID:j0YSLWm3
- SSD欲しいぞ256GBもっと安くなれ!
- 335 :不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 23:39:49.23 ID:7uFxntcy
- てきとーに3.5のマウンタに置いてるわ
ねじ一本でとりあえず固定
- 336 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 01:17:21.80 ID:Fd1Jt6xJ
- そういや、俺もいつの間にか3.5インチアダプタが増えて転がってるな
- 337 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 01:22:38.92 ID:Fa3pT5p5
- 遂にベールを脱いだ「Everest2」 OCZ「Vertex 4」シリーズ検証
ttp://www.gdm.or.jp/review/ssd/ocz/vertex4/index_01.html
- 338 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 01:39:25.90 ID:oyNDY4tY
- 速く・高く・たくましく SSD SSD
- 339 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 08:01:39.29 ID:Kn+TjKgg
- 初めてSSD注文した
昔は高くて買う気なかったけど、今は2万で256GBが買える時代って驚き
- 340 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 10:05:11.79 ID:+vQSC1dx
- SSDは養生テープでケースの底に貼りつけてある
今考えるとブート切り替え用に外に線を引っぱり出してケースの外面に複数貼りつけておいても良かったかな
- 341 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 11:54:35.77 ID:Fa3pT5p5
- SSDの固定はまかせろ。ベリベリベリ
- 342 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 12:10:09.58 ID:Fd1Jt6xJ
- テレビとか固定する、耐震用のジェルマットで貼り付けて固定に使ってる
- 343 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 12:41:36.52 ID:PLRio6qf
- わざわざ冷却効率落としてると思うわ
ジャンクでヒートシンクかって、SSDの上に乗せておくほうがいいとおもう
- 344 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 17:29:04.23 ID:H17GWbul
- いくら養生テープでも温度でネバネバ
一夏越すとネバネバクチャグチョ
5年ぐらい経つとパリパリ
- 345 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 19:33:35.57 ID:at6tJ+08
- 俺針金でふんじばってる
- 346 :不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 23:31:46.33 ID:BQxPYtRC
- オレのSSD、バルス後の飛行石状態。木の根っこ(ケーブル)に挟まって、空中に浮いてる。
- 347 :不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 00:58:48.30 ID:5xx1n94R
- アイネックスのマウンタ
- 348 :不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 05:13:32.34 ID:ZdRbYXsL
- >>346
それだとさすがに何かの拍子でコネクタ抜ける可能性も捨てきれないから
固定した方がよくね?
- 349 :不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 05:32:14.42 ID:vg42sv99
- >>337
キャッシュが1GBもあるんで、ランダムが速いんだろうけど、停電とかでデータ飛ばないだろうか?
- 350 :不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 08:41:22.91 ID:p2FX1/cj
- intel ssd 520とadata sx900って120GBと128GBならどっちの方がいいんた?
- 351 :不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 10:17:04.95 ID:M0vuBJWS
- 次世代HDDっつうか
もう当世代なきもするがww
値段も手頃でおれみたいな乞食にもてが出せる値段になってきたし
- 352 :不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 12:30:37.10 ID:rbVroN1i
- 100GBが5000円切ったら買う
- 353 :不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 16:01:01.88 ID:4OXc1PCy
- 俺も256GBが1万円台前半まで落ちたらノートのHDDと入れ替える
- 354 :不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 16:19:20.19 ID:T+GSkVLY
- >>352
不用意に電源を切ると容量が8MBになるがよろしいか?
- 355 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 00:15:44.65 ID:TfrI3Sv8
- >>354
ファームアップしても駄目?
- 356 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 02:26:17.16 ID:ATImvMH2
- >>352
100GBなんてえらくハンパだなw
- 357 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 04:43:07.56 ID:o90Wb7hh
- データ入れなきゃ64GBで十分だな
32でもいい
- 358 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 04:49:24.82 ID:6MVY0Fkv
- 何のOS使ってるんだ
- 359 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 08:37:33.16 ID:w5xNgi3H
- >>358
32Gってことは、64ビットのWindows7あたりだろ。オレXPだが、8GBいかんから。
- 360 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 08:48:57.06 ID:6MVY0Fkv
- >>359
Windows7を32GBに詰め込んだらろくにアプリも入れられないんじゃないか?
- 361 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 08:54:57.75 ID:w5xNgi3H
- Windows7ってそんなにディスクスペース食うんか。16Gくらいあれば十分だと思ってたよ。
- 362 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 09:09:57.85 ID:JmCz9c71
- 32じゃ足らねえよ
メモリ8以上積んでると更にやばいことになる
- 363 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 10:58:24.32 ID:WJCX/5/M
- うちのWindows7は25くらいシステムに使ってるんで32だと微妙だなぁ、64だと安心。
>>362
仮想メモリの設定してるとえらいことになるよねぇ。
うちはメモリ16だったんで空き容量がごっそり減っていて焦ったよ。
速攻で仮想メモリきったけど、万が一メモリを使い切りそうになったときは注意しないといけない。
- 364 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 15:59:02.65 ID:x2l7PKSw
- 秋葉原で有名なパソコン関連ショップ・クレバリーが業務を停止、近日中に破産手続きを開始
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338349820/
- 365 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 16:12:50.04 ID:TfrI3Sv8
- >>363
仮想メモリはHDDに割り当てられんの?
- 366 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 17:28:33.50 ID:XVhmismf
- 仮想メモリはHDDに設定出来るけど
休止のHidusb.sysは強制的にCドライブに作成されちゃう
なんとかして欲しいわ
- 367 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 19:44:38.21 ID:jwFK5D1q
- ハイバネはプライマリにないとあかんだろ
ドライブレター見てるわけじゃないんだぞ
- 368 :不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 22:03:04.94 ID:fvj8naHq
- >>356
HDDほどデータ保存の信頼性がないから
データ消えるリスク考えるとそんくらいで十分な気もするが・・・
どーせおまいらHDD満タンになるまで整理しないでしょ?
昔500GBのHDDを起動に使ってたけど、画像データ整理で死にそうなった。
128〜256GBが適当な気がする
- 369 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 00:17:59.06 ID:JDX1243u
- 1TのHDを内蔵2台でミラーリング、更に外付け2台にバックアップし、計4ミラーにしてる
外付けは基本外しておいて雷とかに警戒
- 370 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 02:19:08.50 ID:URvc98q/
- そこまでして守りたいデータって何だろう・・・
- 371 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 02:32:56.21 ID:3Cqr5w1w
- アニメの、CMカット編集してウェーブレツトNR効かせて設定つめてmp4に変換したキャプチャデータとか。
- 372 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 02:50:30.25 ID:JDX1243u
- 全部仕事のデータだよ
CADとかPLC関係が殆ど
- 373 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 02:58:24.58 ID:OLBmUE/B
- そのくせハードディスクに固執するのはなんなんだ
- 374 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 03:04:34.88 ID:JDX1243u
- 単にデカい容量が高いからだよ
- 375 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 06:59:22.81 ID:Uh8ewDUA
- 仕事だったら、会社がもうマトモなストレージ買ってくれないのか?
EMCとかNetAppとか。
- 376 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 07:38:51.54 ID:Rmbwdq0b
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20120531_536515.html
- 377 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 10:24:14.34 ID:wKrZYwrK
- 3.5インチのHDDと同じフォームファクターにすれば、相当に容量も性能も
稼げそうなんだがな。
- 378 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 14:26:16.19 ID:yxbYDcDJ
- その考えはおかしい
大きくした分メモリを増やしたらその分値段も跳ね上がる
2.5インチで収まるなら小さい方がいい
- 379 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 21:44:44.95 ID:wWNRc6O2
- 3.5インチHDDサイズの1.8mSATA用RAIDケースとか
変態仕様なものもそのうち出てきそう
- 380 :不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 22:29:37.80 ID:o9yi+fRM
- シリコンパワーってどうなのかな
レビュー少なくてわからん
IDEモードは不要な環境なのだが
- 381 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 01:47:48.23 ID:MqIAH//S
- >>377
それいいな。
16GB RAM内蔵して、糞早いランダムアクセス。
電源断とRAMバックアップ用にリチウムイオン充電池内臓。
2.5インチHDDを内蔵すると、SSDがHDDのキャッシュとして動作。
ベンチソフトで、読み書きがRAMのみで完了しそうなのがミソ。
- 382 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 02:02:02.48 ID:WvExYejG
- アホ発見
- 383 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 02:41:34.20 ID:wtVmAWws
- >>374
いやSSDにしろってことじゃなくて
HDDで何重にも守るより光学ディスクとか磁気テープとかいろんなメディアにバックアップした方がリスク分散効果が高いんじゃないかと思って。
- 384 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 03:42:12.00 ID:x8/FYRgQ
- >>383
当然だが普通にやってるよ
時期を見てBDにも焼いてるし、ちょっと離れたNASにも分散してる
リカバリを考えたら直近のメディアがHDってだけだ
- 385 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 08:14:58.79 ID:Oq4nJmYU
- 「AS SSD Benchmark」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120531_536202.html
SSDのパフォーマンス分析に特化したベンチマークソフト
- 386 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 13:12:22.59 ID:5Yrwe1m+
- >>380
安いOEM品を売る会社。自社で作る事は無いから、ロットにより中身が違う。
当たり外れがあるから評価はあてにならない。
- 387 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 20:15:25.01 ID:24ykE2Xn
- プレクスター128GBも1万円割れしてたな
http://www.gdm.or.jp/special_price.html
>>386
型番同じでもロットによってぜんぜん違うとかさすがにありえないだろう?
ソースあるの?
>>380
E20はシーケンシャルのベンチ悪いけど、プチフリはないらしい
後からでたE25のほうが評価悪かった気がする
E20は32GBがあったのでサブ用のに前に買おうとしたが、
定番のm4などもだいぶ値下がりしたから止めた。
すでに安さのメリットも薄れたと思う
先週あたり60GB 3980円でセールしてたキングストンのは評価みたら
地雷だったな。HDDより遅いとかww
- 388 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 23:24:08.93 ID:M2jwBFHt
- シリコンパワーは積極的に選ぶ理由ナシ、ですかな、ありがとうごじます
- 389 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 23:27:03.52 ID:44LH2Wqd
- >>387
この製品は知らんけど、ロットによって中身が変わるのは
よくあることでしょ
- 390 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 23:29:11.56 ID:l1K3M9GP
- 512GBのSSD選びで悩んでます。
皆さんプレクスターを話題にしていますが、他に比べて
速いとか信頼性があるとかどのような理由なのでしょう?
やはり512GBもプレクスターが良いのでしょうか。
- 391 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 23:33:59.31 ID:gmFnbq+o
- >>390
512GBは OCZ 一択
- 392 :不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 23:46:24.02 ID:EoL2JKpw
- 推しゼェーーット
- 393 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 00:04:05.50 ID:h7V916CB
- >>389
「ぜんぜん違うのはありえない」って書いてるだろ?
「ぜんぜん」の意味もわからないのか
ロットにより変わるのは、性能に影響ないコンデンサとかそんなレベルの変更だろ
大きな変更あったらふつうは型番かえるよ
メーカー側も混乱する
- 394 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 00:17:40.81 ID:KFOo7uEX
- OCZは…
- 395 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 01:14:55.20 ID:3HTFKHpB
- OCZいいだろ
購入して使用開始一ヶ月で新品と交換してくれんだぜ
しかも交換に三週間もかけて丁寧に交換してくれるし
さすがに送料は着払いだけど
- 396 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 02:33:21.77 ID:zoMicKzM
- >>393
話の流れを完全無視して、ぜんぜんとか普通とかいう言葉で
完全否定しちゃうキミとはまともな話が出来そうに無いわ
もうちょっと心にゆとりを持とうね
- 397 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 03:15:29.64 ID:h7V916CB
- >>396
おまえこそ話の流れみろよ
根拠もなくシリコンパワー完全否定する奴がいたからソースあるのか?って
聞いたんだろうが。
そこで、的外れなおまえのレス>>389。
知らないけど、じゃねーよ
知らないなら根拠もなく全否定するやつの話に乗っかってくるなよ
- 398 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 03:22:58.48 ID:zoMicKzM
- >>397
うんそうだね
キミにはそうみえるんだから仕方が無いよね
- 399 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 04:36:16.20 ID:py9+S0Uf
- ID:zoMicKzM
ID:h7V916CB
まとめてNG
- 400 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 04:38:24.23 ID:/1Qi9vBI
- >>397
「この会社」じゃなくて「この製品」と書いてあるみたいだけど
それでダメだったらお前も実際に確認する必要があるんだが
- 401 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 05:46:07.15 ID:h7V916CB
-
根拠もなく、特定メーカーをネガキャンしていた>>386はスルーで、
それを指摘した俺に噛み付いてるアホどもはなんなの?w
>>400
コアな部品の基本スペックが違えば型番が違うなんて常識だろ。
そんなこともわからない低脳なの?
>>389と同レベルだなw
おまえらの言い分が正しければ、シリコンパワーのSSDでは
同じ容量、インターフェイスだと1種類しか存在しないことになるんだがw
- 402 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 08:30:27.32 ID:HK2TXArY
- >>393
何年か前の話だが、バッファローの外付HDDは容量が同じなだけで
中に入ってるHDDはぜんぜん違うのがデフォだったっけなあ
今どうなのかは知らんけど
ってそういう話題ではなくて?
そりゃコントローラから記憶装置から全部違ったら普通は型番変えるだろうけど、
WDみたいにプラッタ数が違うのに同じ型番を振るキチガイメーカーもあるからなあ
SSDだと「絶対に」その辺は違うって言い切れるの?
- 403 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 10:13:16.19 ID:N147TgyO
- いやバッファローやIOデータとかそのへんは、中身じぶんとこで作ってないっていう話は
あたりまえに知られてた事実でしょ
あのへんの家電量販店で箱に入れて売ってるだけのメーカーは、
中身はそのときそのときで一番安いとこから仕入れて入れてるけど
それは週アスとか読んでるレベルなら誰でも知ってるでしょ
- 404 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 10:21:12.53 ID:9PCpSPFg
- >>403
バッキャローとかIOデータの外付けHDDの中身は
朝鮮製HDDばっかだったなぁ。サムチョンとかLGとか。
- 405 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 10:54:03.48 ID:h7V916CB
- >>402
ストレージ組み込んだ家電や周辺機器とは比較できないだろ、
そういうのは中の採用ドライブはもともと開示してない
SSDのパーツ単体で販売してるメーカーなのだから、
コアな部分の基本スペックが変われば、型番も変わるのが当たり前。
なんで当たり前の話してる俺が絶対にないことを証明しなけりゃいけないんだ?
ソースもなしに特定メーカーの悪評流してる>>386がまず論拠を示すべきだろ。
同じ商品なのに型番かえて売ってるグラフィックカードメーカーがあるが、
新製品と勘違いさせて在庫うりつける戦略。
シリコンパワーのE20は2010年発売の型番のまま売ってる
型番詐欺するなら新しい型番につけかえるだろうさ
- 406 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 11:39:19.96 ID:cHJLBz9c
- 証明できないんすね。ほむほむ
- 407 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 11:46:13.76 ID:qFd88hWS
- >>405
意地張るなよ
- 408 :不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 15:06:22.26 ID:GUt8rmZY
- >>387
今売ってるやつならE25のほうがいいよ
シリコンパワーはファームウェア公開してないけどロットによってバージョンが変わって良くなってたりする
昔の評価だけ見てもあてにならない
- 409 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 09:59:45.90 ID:V0lhiSb6
- どこをどう読んでも
「シリコンパワーはOEMしか出来ない。中身次第だから当たり外れが激しい。ブランドイメージとしては最低クラス」
としか読めない件
- 410 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 10:02:17.85 ID:V0lhiSb6
- >>405
あと
> そういうのは中の採用ドライブはもともと開示してない
っていうなら、シリコンパワー社の、kakaku.comでの上位売れ線5品目程度について
中のコントローラと記憶装置についての開示情報のリンク示してよ
そんなに難しい作業じゃないでしょ
ソースないのに相手を納得させるのは難しいよ
- 411 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 10:05:14.15 ID:fNlHS9Ke
- 尻子とスパタレと牛は二度と買わない
- 412 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 10:19:03.39 ID:7hFnGJUL
- OCZ!!
- 413 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 12:22:30.88 ID:k+YU+vSw
- >>409-410
通常は、SSDは、型番同じ=同じものだ
納得いかなければ自分で全部のメーカー問い合わせろ。
なんで常識的知識のないおまえのために
俺がコントローラ調べないといけないんだ
また新製品も出てるし、
「シリコンパワーだけは型番同じで別製品」と考えるほうがおかしい
>>408
また新製品でてるな。
新製品も3000円台前半の32GBの割り切りモデルをまた出してきた。
http://www.coneco.net/SpecList/01201025/maker_id/2267/
E25は32GBがないからコスパのよさを感じない。
俺なら、128GBならたいして値段も変わらないし、m4とか定番買うよ。
SiliconPowerの安い奴かっても8500円、m4でも9700円
- 414 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 12:25:29.00 ID:EEEkTFd1
- M4も安くなりましたな
去年12000くらいで買った気がする
- 415 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 13:08:07.03 ID:hYsZ6R1d
- >>413
SiliconPower価格とかに出ないけどNTTのクーポンとかで安いときあるぞ
- 416 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 13:54:36.11 ID:ss7gh7FS
-
http://www.amazon.com/Crucial-2-5-Inch-Solid-State-CT512M4SSD2/dp/B004W2JL3Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1338653398&sr=8-1
送料と関税入れても余裕で4万円を切るから転売用もあわせて大量に仕入れてみた。
- 417 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 17:29:39.36 ID:Viex+S7J
- 一応一通り目を通したんだけど、話題に出てないソリッドデータってどう?
480Gがカカクで安いから買おうと思ったんだけど
- 418 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 18:06:51.59 ID:eu3G/Fsg
- >>417
人柱頼んだ
- 419 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 22:26:04.53 ID:hYsZ6R1d
- >>416
普通に4万切ってるんだが
http://kakaku.com/item/K0000249208/
- 420 :不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 22:32:15.38 ID:O7lFi0Q+
- ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 421 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 00:20:51.83 ID:UxP3o25D
- プッ
- 422 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 02:39:45.66 ID:bLiPa76E
- >>413
あんたの中の「通常」を根拠にする限り永遠に平行線だと思うよ
- 423 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 07:33:33.71 ID:5jBwocvT
- >>416
>>419
先週からの値下がり率がすごいな。グラフみろ
http://kakaku.com/item/K0000249208/pricehistory/
- 424 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 10:09:19.84 ID:Gj3SG6Br
- SSD一斉値下げ、120Gバイトクラスは1万円切り
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/02/news009.html
>週末時点では値下げ対象の各モデルの在庫は街全体で潤沢にある。
店舗側は大変ながら、高速なストレージ環境を求める人にとってはうれしい週末になりそうだ
- 425 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 12:54:14.08 ID:OGnfjB+a
- 東芝、世界初19nmプロセスのNAND型フラッシュメモリを用いたPC向けSSDについて
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
- 426 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 15:05:38.32 ID:BGqz9C2e
- mSATA規格ってのを初めて知った
RAID0でSSD4台とかやっても場所とらなそうなのはいいね
- 427 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 19:59:48.08 ID:0y/zqG2Q
- >>416
>http://www.amazon.com/Crucial-2-5-Inch-Solid-State-CT512M4SSD2/dp/B004W2JL3Y/
>送料と関税入れても余裕で4万円を切るから転売用もあわせて大量に仕入れてみた。
日本には発送できないブツだが?
- 428 :不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 22:05:19.25 ID:TJtndC1/
- >>427
出品してる店の中に「Universal Mania」って店がある。
そこなら日本に発送してくれる。
- 429 :お詫びはまだですかw:2012/06/05(火) 00:39:33.55 ID:cQgHzdP6
- ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!>>427出てこい
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
- 430 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 04:57:18.37 ID:GA7Kj/BG
- やっと見付けたネタでフルボッコな>>427ワロチ
- 431 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 06:20:20.97 ID:KFQb/h+t
- >>427
すでに昨夜発送されていたよ。
禁輸の品なら何で日本で販売されているんだ?
海外発送するショップを選べばいいだけだろ。
個人輸入したこともない青びょうたんに言われたくないわ。
- 432 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 06:29:17.24 ID:KFQb/h+t
- Your Amazon.com order of "Crucial 512 GB m4 2.5-Inch..." has shipped!
- 433 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 07:52:42.52 ID:RgIOL1g1
- いや禁輸とかじゃなくて
お店が海外発送対応してるかどうかとか
そういう話ではないのか?
amazon.comはマケプレ商品だと海外に発送するところと
しないところがある
- 434 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 09:26:24.81 ID:MMPqXcK+
- 壊れやすいんで、尼は売らないんかね
- 435 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 09:35:14.06 ID:YCjdZZFv
- モノを右から左に流すだけで利益が出るならそれが楽でいいってことでは
- 436 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 09:41:17.02 ID:v9FhwDYL
- >>434
関税や特定国への禁輸対象、電源周りの違いなんかあるので電化製品の直販しないらしい。(ようは面倒だからでしょ)
- 437 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 09:49:05.09 ID:Xvpb1tnn
- 壊れやすいモノばかり集めてしまうよ(´・ω・`)
- 438 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 15:36:31.69 ID:vx49Sq2Z
- ガラスの40代がいるな。
- 439 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 22:59:13.00 ID:nw90QGPU
- 銃も通関する日本の税関に何をほざいてる?
- 440 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 23:24:39.93 ID:6RpvoTO6
- こんなにネットが普及する前、東京税関に勤めてた同級生が、
没収したノーカットビデオを職場のみんなで鑑賞してるって言ってたのを思い出す。
- 441 :不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 23:27:16.78 ID:GA7Kj/BG
- あっそ
- 442 :不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 00:36:06.53 ID:66yti/Wk
- >>413
> 通常は、SSDは、型番同じ=同じものだ
その命題が真であることを証明する責任は貴方にある
反論どうぞ
…本心では同意してるんだけどね…
- 443 :不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 00:53:59.82 ID:9vFEWgim
- >>442
いいかげんにしろ
時間の無駄
>…本心では同意してるんだけどね…
同意してるなら終わった話題を持ち出すなよ
時間の無駄
常識といわれて納得できなければ
自分でメーカーに問い合わせろ
- 444 :不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 12:36:54.32 ID:fZU8X586
- eBayでMicroSATA接続32GBのSSDを結構安く買えた
$46.79(送料込み)
早速以前購入したMicroSATA→PATA(2.5incHDD)変換基盤と
組み合わせてDELLの老朽ノートPCに放り込んでみた。
なかなかいい感じです
国内の販売店ではMicroSATAのSSDは超ボッタだから困るよな
- 445 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 08:16:27.11 ID:7tzepapv
- 個人輸入した512GBのが大量に届いた。
35000円くらいで転売しようかなっと。
- 446 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 10:59:12.98 ID:YsJX1RlZ
- また転売厨か
懲りないな
- 447 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 11:07:03.13 ID:7QjI4X1A
- 反復継続的に行うと事業者認定されるぞ。
- 448 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 12:58:25.26 ID:YsJX1RlZ
- とっくにされてる
- 449 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 13:25:23.27 ID:ABsnqf1d
- >>445
>35000円くらいで転売しようかなっと。
新品が↓なのに笑、保障なしぢゃムリだよ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120609/p_h_cru.html
- 450 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 17:45:57.36 ID:LPD22UlB
- >445
ヤフオクだと相場知らずに入札してくれる親切な人(w)が
いるから出品してみれば。
意外と4万円くらいで落札されるかもよ。
- 451 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 22:04:45.48 ID:kuPjpUSg
- GB単価下がったなぁ
3年前にIntel 160GBを5万6000円で買ったのが懐かしい
- 452 :不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 23:26:18.86 ID:GZYG+bvB
- だいたい1年後に2倍の容量のものが同じ値段で買える
- 453 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 00:22:43.48 ID:i/3kB3O2
- 反復して転売してる時点で商法上は商人
参照
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32HO048.html#1002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
> 第五百一条 次に掲げる行為は、商行為とする。
> 一 利益を得て譲渡する意思をもってする動産、不動産若しくは有価証券の有償取得又はその取得したものの譲渡を目的とする行為
- 454 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 00:32:13.79 ID:hxZwNfHS
- 事業者認定者は事業税もキチンと払えよ
- 455 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:44:10.20 ID:nJV8wCo3
- OSをXPで頑張っています
本体は5年くらい前にヤフオクで自作機を買いました
http://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000004107/
32G 4000円程度なら
一度は使ってみたいのですが
試してみる価値はありそうですか?
XPだと設定が難しいとかありますか?
こんな話題のスレがあれば紹介でもいいです
知恵を貸してください
- 456 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:48:34.31 ID:0/9D70bX
- >>455
32GBならSDHCでいいやんか。
- 457 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:55:46.99 ID:nJV8wCo3
- >>456 ありがとう
SSDをあまり理解出来てないので
SSDにOS入れると早いくらいしか判ってません
SDカードメモリの32Gを買って
それにOS入れるってことですか?
SSDに1万以上は勿体ないけど4000円程度なら
やってみたいな考えです
SDカードという選択しもするんですかねえ
- 458 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:35:45.29 ID:0YASCn88
- M/BのSATA端子に直付けするSDカードアダプタもあったりはするが…
とても勧められるモノじゃない
素直にm4のSSDとか買っとけ
- 459 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 13:27:29.08 ID:4e/W38MB
- そうやってまたm4みたいな地雷を初心者に勧める・・・
- 460 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 13:28:06.71 ID:0YASCn88
- ああ、はいはい
好きにNGでもなんでもしてくれ
- 461 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 16:22:15.00 ID:WnEz7Ell
- SDカードなんて糞遅くて使い物にならんわ
- 462 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 16:45:37.63 ID:RdZNA7MX
- 確かにSDカードにOS入れて運用すると、環境の切り替えが楽だったりリカバリが容易になる
速度面ではXPの起動だと1分弱ってところ(実SSDでは20秒)
問題は下準備がいろいろと掛かる点で、nliteで軽量化やSDを実HDDに見せかけるなどめんどくさい
寿命もSSDより短いのでわかっている人向き
- 463 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 18:16:00.75 ID:gW2ndCCP
- 上級者はハードディスク一択(キリッ
みたいなねえ
- 464 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 23:26:48.26 ID:OIsnhFt1
- >>455
XPでSSD使うなら
↓のスレのテンプレ読んでおいた方がいいよ
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ4台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331103818/l50
- 465 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 23:53:45.40 ID:hxZwNfHS
- XPはTrim使えないからTrim無用のTOSHIBA一択。
- 466 :不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 23:57:30.95 ID:i/3kB3O2
- >>465
IntelならNTFSであればtrimするツールを公式提供している訳だがな
FAT32だとダメ
まあ、おそらく何処のメーカーのSSDでも
Linuxで週イチでdiscardオプションつきでマウントすれば良いような気がしないでもない
- 467 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 02:52:30.14 ID:KQLZ5MFW
- ここで聞いていいのか分かりませんが。
80G(HDD) -> 128G(SSD) に交換を予定しています。
メーカPCなのでHDDにはCドライブ、Dドライブ以外に
リカバリデータ用のパーティションが切られています。
(HDDの先頭と末尾に計2つあります)
購入を考えている Crucial m4 CT128M4SSD2CCA には移行ツールが
付属しているようですが、このような特殊なパーティションも移行できるのでしょうか?
- 468 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 06:31:46.38 ID:5ClK+8b7
- SDカードはコントローラなしのSSDだと思えばいい。要はものすごく短命。
- 469 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 15:03:47.56 ID:7dYUICAu
- サンディスクのSATA SSD/16GBが2000円は買いですか?
- 470 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 15:31:47.59 ID:JSvVl2fA
- 買い
- 471 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 19:58:25.69 ID:p/Cclcqy
- 16GBって何に使うのよ
- 472 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 20:12:15.84 ID:JAzmGZ9S
- XPでも厳しいよな。
LinuxやBSDでもいれて使うなら別だが。
- 473 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 20:19:30.73 ID:7KrpJzV6
- Win95辺りなら…
- 474 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 20:55:29.75 ID:rJDuOK1Z
- ネット端末として使うならXPでも16GBで十分だな・・・
- 475 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 22:44:31.59 ID:Vy1pzXSL
- win2000の頃は3.2GBのノートが普通だったなんて今となっては想像もつかんわな
- 476 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 23:35:14.77 ID:tuV4yx6J
- Windows 95の時代、20GB HDDを初めて入手したときはワクワクしたなあ
こんな大容量をいったい何に使うのかなあと
今じゃ20TBあっても(ry
- 477 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 23:45:07.34 ID:3CLFTRli
- 16Gだったら自作NASのOS起動用にいいかも。
- 478 :不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 23:50:36.76 ID:m9ERV/gV
- >>476
(スレチだけれども。。。)
8Bit CPUから16Bit CPUになった時…誰が640KBの広大なメモリー空間を使い切るのだろう…(使い切っちゃいました)
16Bit CPUから32Bit CPUになった時…誰が2GB(開発当初のNTね)の広大なメモリー空間を使い切るのだろう…(使い切っちゃいました)
32Bit CPUから64Bit CPUになった時…誰が16EiBの広大なメモリー空間を使い切るのだろう…(今ココ)
- 479 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 00:09:46.21 ID:tyxy/sIw
- >>467
うん。昔のプチフリしまくりバッファローに入ってた移行ソフトも全部出来たよ。
試してダメだったら別のソフトで再挑戦。
SSDワールドにようこそ。
- 480 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 07:59:08.72 ID:oIMZKc+P
- >>478
8086だと1MBだけど286で16MB、386の時点で4GBまでサポートしてた。
286でプロテクトメモリ3MB増設してたし。
- 481 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 15:37:57.20 ID:BYiZdjuA
- さて、実用化なるか?
VLSIシンポジウムで発表するSSDを日経Tech-Onに報道して頂きました
「性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発」
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20120612/1339464759
- 482 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 18:07:33.13 ID:NIE8HIEI
- でもお高いんでしょう?
- 483 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 19:15:00.70 ID:/Okb0AAa
- SSDって書き換え可能回数の上限に達したらどうなってしまうん?(・ω・`)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339461953/
- 484 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:10:24.94 ID:6zzc5IYM
- 運がよければまだまだ使える
運が普通ならばそろそろ寿命
運が無ければそれ以前にゴミ
- 485 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:21:23.73 ID:5oLaie07
- 下がる速度はやいな、買い時がわからん
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110430002
- 486 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:24:22.53 ID:SYTXPWMP
- そういや、いつの間にかGB単価100円大幅に切ってるなw
- 487 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:32:04.94 ID:5oLaie07
- 512GBに何があったか本当にわからん
http://www.coneco.net/pricehistory.asp?COM_ID=1110430001
- 488 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:37:55.36 ID:QmVx+Ptc
- 512が現実的な値段になる日も近いのか
もうHDDいらんな
- 489 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:40:17.71 ID:6zzc5IYM
- >>486
欲しい時が買い時
- 490 :不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:59:18.50 ID:yK9OUYNw
- ふたけたTB欲しいとか言い出す層にはHDD要るだろ
- 491 :不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:09:32.90 ID:XQrUDz1L
- 4K動画が30分で180GBって話だったね
AppleのRetina Displayに他者も追従していくと3〜4年後には普及していそうだ
- 492 :不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 16:02:29.47 ID:UbzAwMCN
- 不揮発性磁気メモリーで1京回書き換え実証に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339638859/
富士通、日立、東芝、三菱など電機メーカー10社で構成する超低電圧デバイス技術研究組合は、
次世代記憶素子であるスピン注入型不揮発性磁気メモリーで、1京(1兆の1万倍)回の
書き換え回数を実証することに成功した。
不揮発性MRAMで1京回の書き換え実証は世界で初めて。
- 493 :不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 19:15:57.55 ID:svKkuv5Q
- またホルホルされるな
- 494 :不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 19:36:33.55 ID:WZsPUg5Y
- >>492
一京回書き換え可能ですが、データ保持は1ヶ月だけです!
とか、そういうオチはないんだろうな?
- 495 :不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 20:59:48.03 ID:KhS21bY9
- 不揮発性っていうくらいだから大丈夫だろう。
1京回書き換えるのにかかる時間は気になる。
- 496 :不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 17:12:31.78 ID:KC0D0+wy
- m4 と M3 同じくらいの値段なら、どっちがお勧めですか。
- 497 :不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 17:20:15.77 ID:WFRgO1Uq
- どっちが性能高かったっけ…
まあ、M3でいいんじゃね?
- 498 :不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 18:10:34.44 ID:ml8P4MXA
- M3
3.5インチマウンターとTrue Image付き
- 499 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 09:55:06.98 ID:qMjgLUsQ
- 330買ってきた
妙に重いと思ったらマウンタも付いてたわ、使わんけど
クローン後にSYSTEM FAILED連発してフテ寝しようかと思ったけどMBR書き直したらいけた
- 500 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 13:52:54.91 ID:GHk1OFc8
- ツクモでサムソン買ったらノートン入って無かった。ネットからダウンロードしてもシリアルが無い。サポートソフトも英語、ハングルだけ。
あげくに1500円も値下がりしてるじゃん。
サムソンが休みだから明日ツクモサポートから連絡待ちだ。
- 501 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 13:54:53.05 ID:oFu/y0/G
- ノートンて…
- 502 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 14:05:44.16 ID:xoqOj0gA
- サポートソフトは英語版で充分だよ。
日本人はサムスンに甘え過ぎ。あの位の英語でグダグダ文句を言うなよ。
- 503 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 14:34:05.05 ID:GHk1OFc8
- 英語なんか読める。問題はシリアルが無いんだよ。無くても割って使えってか?
- 504 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 14:53:40.94 ID:Jvip4wBs
- >>500
Norton Ghotstが入っているのは高いほうのやつだけど高いほう買ってそれなの?
- 505 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 15:28:15.11 ID:iRq3afFD
- どうせBの付いてるベーシック基本セットを買った癖に、こういう嘘レビューに騙されて騒いでるんだろ
http://review.kakaku.com/review/K0000361403/
>移行ソフトとしては Norton Ghost 15 が付属しています。
Dの付くデスクトップPC用キットか、Nの付くノートPC用キットを買わないと、ノートンもケーブルも小物も付いてこない
- 506 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 15:57:21.08 ID:jzeMdduR
- HDDからクローン作る前にSSDはフォーマットするもの?
- 507 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 20:08:57.81 ID:qMjgLUsQ
- Todo Backup使ったけど、特に何もしなかった
- 508 :不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 23:25:53.14 ID:LrLRn8oy
- オレも認識してるの確認しただけで
フォーマットはかけなかったよ
- 509 :不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 10:03:44.35 ID:cQ0NioRy
- http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6uTUBgw.jpg
アライメント調整したのに4kが低い…
- 510 :不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 10:06:21.69 ID:FgOXIcLc
- なんじゃそのゴミSSD…
- 511 :509:2012/06/19(火) 00:51:03.27 ID:kKePcOs5
- 512GBのM3Pなんだけど
調整出来てないのかなあ
- 512 :不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 18:39:12.25 ID:JamZ1kPW
- サムソン128買ったら4kが1.9しかでない。なんじゃこりゃ。
- 513 :不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 18:48:11.69 ID:9O7HokRR
- Intel SSD 320と330の違いは?
- 514 :不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 18:58:19.49 ID:GjD2i8y9
- 初めてSSDを購入したのですが、
・ゴミ箱を空にする
・CCleaner等を使ってのクリーンアップ、レジストリクリーン
上記はあまり頻繁に行わない方が良いのでしょうか?
- 515 :不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 19:28:25.97 ID:JiZqJUlg
- >>514
気にしない。
- 516 :不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 20:14:09.18 ID:P2q/4Eib
- 気にしない。
一休み
一休み
- 517 :不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 20:46:09.95 ID:AvxCgar2
- >>513
SATA2対応とSATA3対応でコントローラーが違う、だから別モノ。
あとはintel320はもう生産して無いんだっけか?在庫のみで値段が下がらないかもね
その二つならintel330で良いんじゃないの安いし
- 518 :不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 21:39:15.55 ID:itAmJuNG
- リコールされたSandForce SF-2000系コントローラ搭載のIntel SSD 330
- 519 :不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 10:01:16.04 ID:Fe1/dWzm
- FAT32でtrimさせるなら
Linuxでmountしてdiscardさせるだけで桶?
- 520 :不明なデバイスさん:2012/06/22(金) 02:03:05.18 ID:5/4zMW9+
- >>509
Win7だったらアライメント必要ないはずだが
- 521 :不明なデバイスさん:2012/06/22(金) 02:51:59.20 ID:YJK6ebB6
- そうでもない
- 522 :509:2012/06/22(金) 03:16:46.62 ID:dLABjdTL
- >>520
じゃあなんで低いんだろう
- 523 :不明なデバイスさん:2012/06/22(金) 18:22:02.14 ID:DfS9Iku9
- >>521
ソースソース
- 524 :不明なデバイスさん:2012/06/22(金) 18:23:59.74 ID:DfS9Iku9
- >>518
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6010.html
- 525 :不明なデバイスさん:2012/06/22(金) 23:44:47.70 ID:3OqV/E5h
- シリコンパーのSSD安かったんで今インスコ&アップデ中
三年保証なんでガンガン使って保証内で壊すぜ
- 526 :不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 00:23:13.82 ID:r9giTq8K
- 無知ばっかやな
- 527 :不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 01:05:53.60 ID:6cDaCwcT
- ドスパラでやたら安い安いと連呼してるADATAってどーなの
- 528 :不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 01:14:51.46 ID:8ZXVZrmh
- OCZとならぶSSD2大巨頭だよ
- 529 :不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 01:41:39.24 ID:TTPD9led
- >>525
サムソンみたいに並行輸入は保証無かったりしてね。
- 530 :不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 06:39:26.21 ID:E1n1JzQe
- 普通に5年保証もついてくる今
書き込み対策なんてもう過去の話だろ
- 531 :不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 08:29:58.05 ID:PecQEUt/
- >>509
俺も昨日Acer AS5750-H54E/KのHDDをPX-128M3Pに換装したけどなんか4kが低いのよね
ATTOのほうは数値が高めに出る傾向があるのかなあ?
http://uproda.2ch-library.com/543670qIn/lib543670.jpg
http://uproda.2ch-library.com/543671eQp/lib543671.jpg
- 532 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 01:34:53.40 ID:7wMAnk/J
- xpでHDDからIntel SSD330に換装して
HDDをDドライブとして使用してます
それでアライメント調整をしたいのですが
EaseUS Todo Backup Freeで挑戦してみたんですが学がなく英語がサッパリです
使用方法など調べてみたんですがどうも・・・
やり方教えて頂けないでしょうか?
- 533 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 01:47:35.82 ID:7wMAnk/J
- あ、EaseUS Todo Backup Freeでなくても
XPでできるのであれば何でもいいです
復元の無効化とか仮想メモリやら,私のできる範囲でやれる事はやたのですが
あの調整だけがどうも
- 534 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 02:20:55.83 ID:pzNqDx50
- オレはParagonをメンテに使ってるけど、中身そのままでアライメント調整出来るのは
Paragonのアライメント調整ツールくらいしか知らないな
Todo Backup4.5は移行時に「Optimize for SSD」 にチェック入れてクローンで
アライメント調整した状態で移行してくれるみたいだけど?
- 535 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 06:24:12.75 ID:7wMAnk/J
- >>534
Paragonは試用版があるみたいですね
日本語だしイケそうな気がします、ありがとうございます
- 536 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 09:43:56.55 ID:7wMAnk/J
- Alignment Toolは3700円もするんですね
(ヽ´ω`) これはムリだわ
- 537 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 12:32:45.05 ID:tG8EINpF
- みかかで芝砂120が9千円かよ。
- 538 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 15:42:16.47 ID:QoT4cyau
- 無料で直せる
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
- 539 :不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 22:51:16.78 ID:BuLT2WRZ
- ノートにSSDを外付けで増設したいんだけどUSB変換ってTrim効かなくなる?
eSATAのほうが無難かな
- 540 :不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 00:06:41.19 ID:ufficevD
- >>532
Windows7評価版かWindows PEのdiskpartでalignオプション使ってパーティション切り直しするのは駄目かね
OSはクリーンインスコすることになるがな
てゆか320とかその他アラインメント狂ってても速度低下しにくいSSDはいくらでもあるんだから
そっち使えばいいのに
- 541 :不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 14:46:47.82 ID:8jSv1N3h
- >>539
trimはATAのコマンドだからUSBじゃ無理。
eSATAで使え。
- 542 :不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 17:13:10.30 ID:tp8nND5Z
- eSATAはチップセットやコントローラーや外付け側のコントローラーで色々トラブるかも知れない、
とだけ言っておく
- 543 :不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 19:44:52.73 ID:fyaECqDm
- てか、今どきのキャッシュ積んでるSSDにしとけば別にTrim無くてもいいんじゃね
外付けUSBやeSATAで速度低下困るような使い方するのか?
- 544 :不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 20:41:22.68 ID:+CO52Pa5
- >>540
なんか適当に弄ったら調整できました
買ってから知った事なんでその辺はどうにもなんなかったですね、知ってたらそっち買いますし
とは言いましたが、9000円くらいで安かったから衝動買いですね
評判も悪くない様ですし、アドバイスありがとう
お騒がせしました
- 545 :不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 12:25:46.32 ID:mcuJw/Tn
- >>541-542
ありがと
めったに使わないDVDを外付けにしてSST-TS06BかDN-69810でSSDを2台内蔵することにした
- 546 :不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 23:51:21.34 ID:OFk6h1CT
- tp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120601357
1GBあたり:\50.7
ちょっとぐらい遅くても欲しい気がしている
- 547 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 00:10:00.92 ID:iwNKDMOt
- 1万で128GBの評判のよい上位種か
安価な256GBか、用途によっては迷うかもしれないな
- 548 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 08:08:36.33 ID:Ty7+WsT1
- PCが汚れるのが嫌で一ヶ月に一回ぐらいバックアップから
Cドライブ書き戻すんですが、こういう用途に(MLC)SSDって向かないっスか?
- 549 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 09:24:07.01 ID:HIt79Rfy
- 潔癖症なのね。
キーの隙間にポテチやら陰毛がはさまっている
俺のキーボードを見たら卒倒するに違いない。
- 550 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 09:25:58.36 ID:SZjU47Zg
- >>548
同じSSDを何十年使うつもりだ?
50回や100回レストアしても問題無いよ。
- 551 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 11:44:19.29 ID:wd5RIU6f
- これ心の病レベルじゃね?
- 552 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 12:28:20.87 ID:vOGnQhLh
- キーボードやマウスは便所の便座より汚いってどっかで読んだことある。
あまり掃除しないから、バイ菌がウヨウヨ。
毎日とは言わないまでも、週一くらいは掃除しようぜ。
- 553 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 13:58:55.94 ID:nftD9TZ0
- >>546
SSDも棲み分けかな?
システム用に小容量高速タイプ
データ用に大容量低速タイプ
- 554 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 16:14:36.23 ID:bUrMH6PJ
- >>553
それだよな。HDDにデータ入れてると
システムだけ速くなっても、今度はデータの読み出しの遅さが気になってくる。
- 555 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 20:17:23.16 ID:nftD9TZ0
- いや言いたかったのは
システム用に高速SSD、
データ用に低速SSD
- 556 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 20:56:37.25 ID:RCVX75Tx
- Silicon Powerのサイト繋がらないぞ
http://www.silicon-power.com/jp/index.php
- 557 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 22:20:53.07 ID:RZfNQLH+
- 倒産?
投げ売り始まるかな。
- 558 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 22:26:53.72 ID:RAtnEYK2
- >>548
それ病気だろ
汚れてないから気にするな
- 559 :不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 22:55:04.19 ID:+zohFV/X
- >>558
実話だボケ。
- 560 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 00:20:41.45 ID:FTnV2h7n
- 病院行ってこい
- 561 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 00:22:28.80 ID:aettwSWu
- 汚れていようが問題ないならどうでも良いだろ
初心者と病人くらいしかそんなこと気にしない
- 562 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 00:25:29.40 ID:aettwSWu
- 答えとしては
病人はSDD使わない方が良い
今度は寿命が気になって仕方ない
- 563 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 00:44:46.28 ID:taMpWZS5
- クラリオン
- 564 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 06:47:11.95 ID:F/KlCBU4
- 毎月SSDを買い換えればいい
汚れるとか寿命とか全部解決
- 565 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 08:45:25.72 ID:7ngZTLm7
- SDD
- 566 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 22:34:49.45 ID:Awk4sdJ6
- つうか仮想環境つかえばいちいち全部もどさなくていいでしょうに
- 567 :不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 23:34:27.92 ID:qhSMK+QP
- 不治の病に冒されてんのさ
オレはWindowsをこの1年半再インストールしてないな
- 568 :不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 04:50:21.01 ID:7Hu6zr4s
- 128GB程度のSSD買おうか迷うが今までのHDDをデータ保存用にしちゃうと起動時間くらいしか恩恵ないかねえ
うーん
- 569 :不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 07:40:39.36 ID:aN3ihxvM
- システムキャッシュとか
アプリケーションキャッシュとか
フォントキャッシュとか
ブラウザキャッシュを
起動HDDに持つタイプのOSなら起動中も恩恵あるけどね
- 570 :不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 08:49:48.95 ID:q3Go5nb7
- Windows7や最近のLinxでtrim対応してて、最近のSSDを使ってれば
その辺のデータってSSDで問題ないんだよね
大昔のプチフリ対策とかは無視して大丈夫…かな
まだ日が浅いから何ともいえない
intelと東芝NAND製品しか持ってないけど
- 571 :不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 10:10:28.18 ID:0rLXmeKR
- Windows 7 Core i3-*** 4G
SSD入れたけど起動やアプリの動作は恩恵あり
最近のミドスペ以上でHDDがネックなら体感できるんじゃね
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーはかなり良かった
- 572 :不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 01:29:33.26 ID:oueJ5DeX
- 楽天でお気に入りに入れてた某ショップのインテル330シリーズの180GBが
前日比6010円値上げされてた。現在21800円。
安売り前の通常価格上げだろうか?w
- 573 :不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 15:18:55.99 ID:Jn8uxGcr
- >>568
スリープからの復帰が激早くなる
スマホとかの組み込み機器並み
- 574 :不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 22:21:56.29 ID:7+rYZpm3
- アキバのケバブ前で
IBMの鯖用eMLCな200GBが12800だった定価40万くらいなやつ
- 575 :不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 22:32:25.50 ID:WGBAshU3
- SSD導入のため(といっても一年後ぐらい)、情報収集してるんだが、三菱かどっかが容量実質無限のHDD開発したってのはどうなったの?
あれが実用化されたらSSDの時代もすぐ終わるよね?
それともコストやその他でSSDのほうが安い時代になってしまったのかな。
どこもこの話聞かないから不思議に思って。
- 576 :不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 22:36:35.14 ID:3FAV6JqQ
- なんだっけ
塩いれると容量100倍とかそいういうのだっけ?
- 577 :不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 22:40:17.10 ID:5A3kiu21
- 無限ビットのやつだっけ?
まだ、未来技術だろ
- 578 :不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 23:50:20.14 ID:umakcnbP
- >>575
稼働部ゼロの物を求める需要はあり続けるからこれまでと同じでSSDとHDDと住み分けが続くだけだろ
- 579 :不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 08:15:33.88 ID:a7LwGqMA
- >>575
多値記録を記者が拡大解釈してセンセーショナルに書いただけだと思う
- 580 :不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 19:58:02.89 ID:ZXG0e9OP
- >>575
レスしてくれた方、ありがとうございます。
実用化には程遠いデバイスということですね。
もうちょっと市価が落ち着いたら購入します。
- 581 :不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:22:20.18 ID:fkvUFVPx
- たぶん実用化は数十年単位で待たないとな
価格と安定性が落ち着くまでさらに十年
- 582 :不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:25:51.17 ID:auIFoWSL
- 512GBSSDが3万切るまで我慢だわ
HDDとか外付バックアップ用で充分
- 583 :不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:27:01.97 ID:x3MzNXS7
- SSDがすぐにそんなに下がるわけ無いじゃん
要は大容量低速メモリなんだろ?
メモリが今の価格になるまで20年かかったんだからSSDはあと15年待たなきゃ
しかも値上げ可能性もあるけどなwww
- 584 :不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 00:21:29.00 ID:9/qAGXfE
- 順調に下がってますが
- 585 :不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 05:08:57.26 ID:JrUilYlj
- 最近妙に下がりつつあるからもう少し待ちたいが
うちのシステムドライブがそろそろ我慢の限界を迎えてる
- 586 :不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 06:18:22.18 ID:E+/SdIHd
- システム用なら、32GB3,000円程度ので十分だろ
- 587 :不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 08:41:11.60 ID:sM5bC6FD
- ゲーム本体とOS詰め込んだら128GBでも全然足りない
- 588 :不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 21:03:26.12 ID:GDnHLf15
- ゲームをやめればOK
- 589 :不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 23:52:36.55 ID:N8FpEwsk
- イメージ化してゲーム毎に復元とか
- 590 :不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 00:34:11.72 ID:DsB/8LNl
- まずSSDを2台用意します
- 591 :不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 01:13:18.07 ID:HEGOkZBg
- >>582
120GB-SSDが2万台から1万を切るまで1年待ったからな
- 592 :不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 02:28:00.11 ID:4OLj76A3
- サムスン大勝利!英判事「こんなの持ってたらダサすぎて恥ずかしい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341853928/
- 593 :不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 08:13:12.33 ID:Lapw+bhQ
- http://beebee2see.appspot.com/i/azuYleriBgw.jpg
- 594 :不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 13:27:41.20 ID:LeU2gJEw
- >>593
2TBまでしかキャッシュできないゴミだから安くなって当然
- 595 :不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 15:46:37.15 ID:G/8jm7kS
- キャッシュ用に使うならもっと安いゴミみたいなのでいいんじゃないの?
- 596 :不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 10:37:24.73 ID:fLRetGLH
- >>595
>>593 の商品はソフトウェアでSSDキャッシュを実現してるから
古いチップセット・古いCPUでも使える
たとえばC2Dを使い続けてる奴でも使える
- 597 :不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 14:14:44.34 ID:uRHtIHDG
- http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/1000-00007248-00000001/
送料無料
ポイント5倍
楽天市場全ショップポイント3倍中
パソコン・ケータイ購入でポイント2倍中
買うしかないやろ
- 598 :不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 14:26:38.12 ID:BtiAD+Ta
- SandForce 2281…
- 599 :不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 14:39:46.93 ID:uRHtIHDG
- はよせな完売してまうでぇ
価格.comも同価格で売ってるけど、送料掛かるし
送料無料は「ドスパラ」やでぇ
- 600 :不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 18:43:37.74 ID:NEj3mf87
- ドスパラ、A-DATA、SnadForce...
条件が揃いすぎてる
- 601 :不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 18:51:57.35 ID:uRHtIHDG
- 29,800円やったのが33,600円になってしもたで…
- 602 :不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 23:50:00.14 ID:77Bys5Jm
- ツクモの土日限定特価というの、もう売り切れてるんだけど。
shop.tsukumo.co.jp/goods/4582353561965?cid=cncAL08000n1000
まだ土曜日じゃねえだろうふざけんな。
- 603 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 00:32:07.25 ID:qMQxFgOX
- ツクモの「土日限定特価」が金曜日に始まるのは今に始まったことじゃない
- 604 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 00:50:02.53 ID:PpiZIGH2
- >>596
チップセットはATAが絡むからともかくCPUは関係無いだろJJ
- 605 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 01:55:34.47 ID:qMQxFgOX
- Intel Smart Response Technology(boso
- 606 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 07:49:22.03 ID:XwygAJ3q
- ケース新調して中身引っ越ししてたらSATAのコネクタ折れてた・・・
これって保証外だよなぁもう少し値下がるの待って新しいの買おうと思ってたのに
- 607 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 15:20:08.33 ID:rRjbxM5W
- >>606
怪力ゴリラ君乙
- 608 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 17:11:47.65 ID:PpiZIGH2
- PATAの要領でやると簡単に逝きそうだな
SATAコネクタはともかく、電源コネクタはわりと刺さりにくい場合があるんで
おもわずボッキリ逝かせてしまいそうだ
SATAのコネクタは貧弱ゥゥ!
- 609 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 19:33:18.49 ID:h7mWYniH
- 価格で1位のインテル330、120Gはシステムドライブとしてはそこそこ優秀?
1万しないし小金入ったし他メーカーのがいいとかある?
- 610 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 20:19:00.96 ID:i8rE15kd
- まぁそこそこ優秀
- 611 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 20:28:12.89 ID:uBja1TGN
- >>609
180GBが12480円だからこっちのほうが良くない?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858247061/201514000000000/
- 612 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 22:39:22.48 ID:PpiZIGH2
- >>609
ここのところ数ヶ月後に数割値下がりしてるから、
値下がりしても泣かないと確信できた時点が買い時
- 613 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 23:07:59.10 ID:h7mWYniH
- レスサンキュー
Win7で現状120G使ってないからシステムドライブとしては128G超いらんと考えてる
いつかはそりゃ5K台とかになるだろう
レビュー見てるとクルーシャルのm4のが早いのかな
- 614 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 23:12:56.38 ID:5FZrL92Z
- >>613
これから先メインメモリ増設する予定があるなら200Gオーバーぐらいの選んでおいた方がいいよ
俺が今買うならプレクの256Gだな
- 615 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 23:25:11.67 ID:VpM6zETC
- 128と64じゃあ速度けっこう違わなかった
- 616 :不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 23:55:51.39 ID:qMQxFgOX
- メインメモリ64GBとか言ってBDを完全RAM運用できる日はいつ来るのか
- 617 :不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 01:52:29.22 ID:6UySor8p
- 金出せば余裕で出来るが
- 618 :不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 03:07:56.98 ID:wpsgs6ff
- >>616
128GBないと4層BDには対応出来ないぞ
- 619 :不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 09:21:12.81 ID:oVmu/139
- 空き容量は充分確保しておいた方がSSDの寿命が短くならないんじゃないの?
メモリセルへの書き込みの分散を考えると。
- 620 :不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 14:32:01.69 ID:hWYTyPVe
- >>614
え?メモリの大きさでSSDの速度が変わってくるの?
LGA775な時点で知識も止まってるからさっぱり
いつかはマザーからそうとっかえする予定
- 621 :不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 14:56:58.07 ID:EnZt8i7z
- >>620
速度じゃなくて、積んでるメモリの量が多いとシステムドライブの使用量が増える
今でもCドライブ直下に仮装メモリ用ファイルの pagefile.sys と休止時用ファイルの hiberfil.sys ってのがあるはずだ
隠しファイルになってるからフォルダオプションいじらないと見えないけどね
で、この2つのファイルは積んでるメモリの量に比例して大きくなる
例えばメモリ32G積んでると、この2つのファイルで60GB近く使われちゃう
設定で仮装メモリを小さくしたり休止状態を無効にすれば小さくはできるけどね
- 622 :不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 19:34:26.13 ID:VYA/XkHd
- >>621
>設定で仮装メモリを小さくしたり休止状態を無効にすれば小さくはできるけどね
SSD使うのに、この設定をいじらないのはJJ
逆に言うとWin8では自動的に調整するように…なっていないかな
- 623 :不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 23:33:58.51 ID:mbK3qpir
- >>621
microsoftはSSDは仮想メモリに最適って言ってたと思うけど
そもそもそんな大容量のメモリあったら仮想メモリなんて要らないんじゃね
SSDなら起動も早いだろうと思い切って休止モードも切っちゃえば
hiberfil.sysもなくなったはず
- 624 :不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 00:29:05.61 ID:cjX2TgEY
- いちいちアプリ起動しなおさないといけないから、
もっぱらスタンバイ
- 625 :不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 02:40:53.14 ID:c04g5FpI
- A-DATAのSSDが凄く安いけど、SDカードであまり良い思いをしていない。
実際、SSDでの評判はどんな感じ?
やっぱり安かろう悪かろうで価格勝負の会社?
- 626 :不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 04:04:54.59 ID:2ufBipSj
- ADATAはUSBHDDとメモリがこわれたから
こじんてきにNGだは
- 627 :不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 09:35:35.62 ID:g+zUUFwg
- ADATAのUSBはすごいセキュア仕様だったお
- 628 :不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 23:14:42.84 ID:byJNutcE
- 7/16本日の価格推移グラフ
http://10up.20ch.net/s/10mai698849.jpg
- 629 :不明なデバイスさん:2012/07/17(火) 20:27:29.13 ID:y3Ib8BuG
- 1日も持たない糞ロダ使うな
- 630 :不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 06:30:23.43 ID:AFGYilP5
- ASX900S3-512GM-C
爆速になった
あと5年は戦える
- 631 :不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 13:01:57.04 ID:eCPC84ny
- シリコンパワーのSSDを購入した。Cドラにしたらもう快適この上ない。
しかし、耐久性が怖いな〜。何年ぐらい持つんだろ?
- 632 :不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 13:48:08.86 ID:AFGYilP5
- 750GB・7200rpmのHDD使用時
http://iup.2ch-library.com/i/i0694205-1342673143.jpg
ASX900S3-512GM-Cに換装後
http://iup.2ch-library.com/i/i0694206-1342673243.jpg
3万切る金額で爆速…
マジすごいわ
- 633 :不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 17:02:12.87 ID:r2YDRL+0
- そのHDD凄いなw
- 634 :不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 17:53:11.10 ID:Fco5pTKj
- HDDも昔のだとクソ遅いからなあ
- 635 :不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 23:22:53.68 ID:XBEqHsFY
- SSDに専ブラjaneとか入れて大量のお気に入りを絶えず更新チェックとか掛けてるたり
絶えず新規スレとか画像とか開いたりしてると普通に使ってるより寿命が短くなるの?
- 636 :不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 23:33:44.72 ID:uWYOj74S
- 最近のなら気にならないレベル
- 637 :不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 01:11:01.39 ID:O5HBUfM5
- 壊れるまでの期間 > 新製品が欲しくなる期間
- 638 :不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 02:47:09.41 ID:wc2hXoMP
- 半年ぐらい前にINTEL SSDSC2CT120A3に換装(XP Pro)
プチフリなるものの噂は聞いてたがほとんど無し
ただし完フリは頻発
起動直後固まるのはザラ
たしかに速いが
- 639 :不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 17:35:47.91 ID:y3pW1XlZ
- XPでSSD使うなんてJJです
- 640 :不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 22:07:36.02 ID:OXjQ05YQ
- XPでintel320 80GBかれこれ一年くらい使ってるけど
起動直後固まるなんて無いけど…
SSDが原因じゃないんじゃない?
- 641 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 06:29:22.55 ID:w2B6dz01
- M3P大幅値下げ糞わろたw
何かいいやつ出たのかな
俺が買いたいときは売り切れとかちびちび値下げだったのに何この大幅値下げ…
- 642 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 06:44:07.93 ID:Kw2DVD+I
- 1ヶ月以上この価格で推移してるが
どっか投げ売りでもしてんの?
- 643 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 07:21:47.26 ID:w2B6dz01
- 今どこでも12Kくらいでしょ
5月くらいまでは16Kだったから
M2P出て安売りした辺りと比べるとかなり破格だよね
安売りですら15Kくらいだったし
- 644 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 09:08:13.55 ID:RNrQ6cqQ
- Crucial m4 512GB
下落とまったねえ
そろそろ買い時かねえ
- 645 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 11:56:35.86 ID:Om2JcasP
- 99で、30980だな今日
- 646 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 15:08:08.12 ID:jrqyonK0
- SSDの寿命データが集まるのはあと1〜2年かかるんじゃないかな
- 647 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 15:20:27.75 ID:Ialu/NXT
- 2年後くらいだと、512GBが普通になってみんな買い換えてそう…
- 648 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 16:46:08.30 ID:oqoJsnmq
- 先週みたいだけどすごい下落だね
なんかあったの?
http://www.seospy.net/src/up3749.jpg
- 649 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 17:19:36.99 ID:YnzyQT8Y
- うん
- 650 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 18:50:37.85 ID:RNrQ6cqQ
- ゆっくり下がるんなら諦めもつくが
こう急激だと涙目レベルじゃすまないな
- 651 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 19:19:21.62 ID:oqoJsnmq
- そうだよね前週に買ったやつとかクレーム言うレベルだよな2万円って・・
330シリーズの240GBが出るのと関係があったのかな?
- 652 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 19:36:00.79 ID:pd0CiR3T
- これは!?裏であの機関が動いたな・・・しばらく荒れるぞ気を引き締めろ
- 653 :不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 22:14:17.05 ID:XEUnLMzs
- >>646
発売日はいつを基準にして言っているつもりだ
- 654 :不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 03:15:02.72 ID:DSVWbfJH
- ふぅ
- 655 :不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 06:30:58.45 ID:dm2pLMJ0
- 尻の256が13kワロタ・・・
そんなに速度いらんし、GB@50円はデータ用に魅力過ぎる
- 656 :不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 08:16:05.30 ID:gdJKrBVy
- データ用なら512が欲しいよ。256微妙。
- 657 :不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 18:32:34.46 ID:0GZ7MTks
- 二台買えば?
- 658 :不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 23:54:09.70 ID:ptGj5oqa
- データ用で今更GB単位は無いだろ
キャッシュ用途?
- 659 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 00:14:51.36 ID:gWzT77NZ
- すいません、そんなにエロ動画持ってないもんで。
- 660 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 00:30:58.08 ID:aafr1FI4
- PS3用のおすすめありますか?
- 661 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 12:53:03.65 ID:dpx3cBn8
- >>660
ココPC板だから kakaku.com辺りで情報探すほうがえーで しかし、、、PS3でもSSDへの流れかよと 大容量HDD換装じゃないんだ
- 662 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 20:11:54.63 ID:lAmFc9Qa
- むしろPS2での利用を考えてるよ。
- 663 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 22:51:25.44 ID:k/Zj4jfV
- 初心者であります。
SSDは寿命があるようですが、何年くらいでしょうか?
まぁ使用頻度にもよるけど
- 664 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 23:42:54.36 ID:ZyQfsw2R
- ググれば10秒で解決出来る質問じゃん
- 665 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 23:47:40.41 ID:tx4XHIf+
- 我輩も初心者であります。
- 666 :不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 23:48:24.66 ID:4hQDJSTt
- そこはボケるところだろう…
- 667 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 09:09:08.33 ID:c5bJZAjV
- SSD Life というフリーソフトで調べると俺のは8年間は持つらしい
- 668 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 09:22:29.87 ID:+aW0nQI7
- 質問です
Intelの520と320ってそんなに違うもんなんでしょうか?
体感スピードとか違いますか?
- 669 :668:2012/07/28(土) 09:23:08.43 ID:+aW0nQI7
- あっ!330と520でした
- 670 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 10:15:14.61 ID:37Y5An4x
- 体感スピードならどれ買っても同じだよ
- 671 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 11:29:25.15 ID:ugT3LY2q
- シリコンパワーてまだ信用ならない?
- 672 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 13:01:45.27 ID:9skTP7Eo
- プチフる話は聞くけど、壊れたりトラブったって話はほとんど聞かないな。
だから信用はそこそこあるぞ。
ウチのE20も、ひっかかりながらも安定して動いている。
- 673 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 14:13:41.77 ID:Dhepd0Sg
- 頻繁にフリーズするんだが・・・
- 674 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 15:49:36.41 ID:ugT3LY2q
- >>673
どこのSSDよ?
- 675 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 15:54:43.54 ID:Dhepd0Sg
- >>674
インテル
- 676 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 16:40:45.99 ID:MyszXB87
- >>675
LPM OFFった? オレIntel330で同じく頻発したけど 完全解消したよ Win7 64bit
- 677 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 16:46:52.16 ID:Dhepd0Sg
- >>676
してない
やりかたわからないです><
- 678 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 17:27:05.12 ID:3xzZN7fa
- lpm 無効化 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=lpm+%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96
- 679 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 18:13:59.58 ID:bgNzEQii
- >>668
PCがSATA6Gbpsじゃないと体感かわんないだろうね
- 680 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 19:17:57.67 ID:MyszXB87
- >>678
オマ優しいな )b
オレSSD初めての初心者で最近OFFしたが、最新SSDでもマザーとの関係で今でも出るんですかね(たぶん
LPM対策しておけばとりあえずプチフリはなくなるって認識でいーんすかね?>スレ先輩方
限界性能だすならアライメント必須らしいですが、自分はプチフリ収まるだけで満足してしまいました その辺は今後
- 681 :不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 23:13:02.85 ID:Dhepd0Sg
- >>678
ありり
オフにできました
- 682 :不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 11:41:11.97 ID:T/von7F/
- LPM問題ってCrucialだけかと思ったら
IntelやIRSTまわりでも起きるのかね?
- 683 :不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 12:36:15.49 ID:iHVtXc8G
- IRSTいれるとLPM問題でるんじゃなかったけ
少なくとも、うちのPCには
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60
が無かった(最後のフォルダのみ無し)
- 684 :676:2012/07/29(日) 21:45:37.59 ID:bmyDXA8O
- >>682 >>683
初心者過ぎて申し訳ない IRST知らずに導入してません
そんなでも稼働数日でプチフリ現象頻発 調べてLPM OFFしたって経緯です。
- 685 :不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 07:30:55.40 ID:G6PtA9qD
- ttp://japanese.engadget.com/2012/08/01/crucial-sata-3gbps-ssd-v4-32gb-45/
Micron のコンシューマー向けブランド Crucial が、2.5インチSSD の新製品 v4 シリーズを発売しました。
CrucialといえばSATA 6Gbps の m4 シリーズが定番SSDとして知られていますが、新たに加わった v4 はインターフェースがSATA 3Gbps の廉価版。
中身には Micronの25nm MLC NAND フラッシュメモリを採用します。
使えもしない高性能に余計なプレミアムを支払うことなく、SATA 3Gbps システム向けに適切な性能を適切な価格で提供する製品と位置づけられています。
Crucial いわく、「2011年より前に買ったPC向けにSSDアップグレードを検討中なら」ぴったりの製品。
- 686 :不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 21:10:53.41 ID:mqPfph7o
- 512GBで他よりも廉価なら良いかもしれんけど
このままだと産廃だな
- 687 :不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 21:24:15.71 ID:KtD9Ynwj
- 産廃用なら尻を既に買ったので要らんがな
- 688 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 02:47:27.97 ID:I9MZ3Kel
- プチフリ無し、高信頼性、 何を選べばいいの?
- 689 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 03:00:45.58 ID:I9MZ3Kel
- >>685
http://kakaku.com/item/K0000405127/
これダメなんですか?
2009年に作ったcore2duoのPCと、2009年に買ったUL20A
に入れようと思っているのですが。
- 690 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 07:37:19.37 ID:RkNtALKC
- ダメではないだろうけど廉価版の割にそんなに安くないから反応ないんじゃないの
もう1000〜2000円足せば速い奴買えるし
- 691 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 08:03:29.81 ID:9Grvt38A
- core2時代のPCは、早いSSD入れても速度が出ない。
速度より信頼性で選ぶべきだが、じゃあどれがいいのかと言われても分からん。
- 692 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 09:59:07.82 ID:GbNIzEQ0
- >>691
Core2世代でもSSDの方がHDDより遥かに速いから満足はできるんじゃないのかな
- 693 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 10:45:11.54 ID:g9uey7ZY
- OCT1-25SAT2-128G
半年もたなかった市ね
現在7000円くらいで出回ってるみたいだが買ってしまった奴
レシートは捨てるなよ
最低2年くらいは持つだろうとか甘かった
- 694 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 10:46:39.52 ID:LB/flO0L
- >>692
廉価SSDと最速SSDで迷うネタだと思うが
SSDはcore2ノートに入れても快適になるな 爆速じゃないが静かで安定して満足
プチフリ解消のために多少いじるのは初心者向きパーツじゃないと思う もっとポン付け快適になってほしい
簡単になればもっと売れて安くなる
- 695 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 12:22:25.79 ID:R/+JINSC
- >>689
ランダム性能がいまいちみたいだから、
HDDよりは速いだろうけど、
劇的なスッキリ感はそれほどでもないかもしれない
- 696 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 12:26:54.25 ID:I9MZ3Kel
- http://kakaku.com/item/K0000361403/
はどうですか?
安いというだけで買おうと思っています。
- 697 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 15:29:28.06 ID:I9MZ3Kel
- >>696
レスがないからポチりました。
- 698 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 15:46:31.04 ID:sVKLxwj8
- 非国民活動、おつかれさまでした
- 699 :不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 20:03:53.78 ID:vQJQPtx4
- せめてロゴが無ければな
- 700 :不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 09:13:54.42 ID:U4UMo0AG
- 見た目なんか箱の中突っ込んだらどれも同じだろ
見た目以外の理由で選択肢に入らないけど
- 701 :不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 14:32:48.31 ID:38VjbQ5n
- >>696
机の上で開梱したのだが、誤って3cmぐらい落下させてしまった。
ゴツッっと音がしてあせったが、普通に使えています。
アプリの切り替えが早くなって満足。アプリケーションをたくさん立ち上げる人は変えた方が
いいな。
- 702 :不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 17:05:12.46 ID:wlHzIk8n
- SSDはゴトッとやったぐらいじゃなんともない
中身は基盤だけだから、PCIカードとかメモリーとかそこらへんと耐衝撃性については同レベル
- 703 :不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 17:12:17.66 ID:wlHzIk8n
- 3階から落としても無問題www
http://ascii.jp/elem/000/000/543/543574/index-5.html
- 704 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 05:42:26.26 ID:KVblqZUK
- HDDだって10cmくらいから落としても生きてることが多い
ただし斜め45℃だけは勘弁な
- 705 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 08:11:07.29 ID:gL/JWki+
- ℃かよ
- 706 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 16:34:00.15 ID:NTTKiTAD
- intel330の240GB使ってるけどむき出しのままUSB3.0接続でも問題無いみたいだね
端子の部分はUSBアダプタをはめておけばいいし
- 707 :不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 19:03:58.93 ID:LqwyAdle
- USB?
- 708 :不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 21:12:44.81 ID:Lr3CmRd0
- MZ-7PC128B/IT
48時間ぐらいつかっているけど、プチフリは1回だけ。3,4秒だったか、エクセル使っていたときに、アプリケーションが
不正終了する直前のような状態になった。
- 709 :夏厨 【東電 80.1 %】 :2012/08/16(木) 21:13:50.55 ID:WJiC0FFk
- 昔は2.5インチ用ケースを色々比較検討したものですが、
今はSSD剥き出しで、↓みたいなSATS-USB変換ケーブル付けとけばOKですね。
http://zigsow.jp/special/intel/ssd/try/images/c_2/ph_2-1-4.png
本来はeSATAが担うべき用法ですが、普及率は最早USB3.0が上でしょう。
昔はUSB/SATA両対応が便利と思ってましたが、すっかり廃れましたねぇ。
一応、現行品で残ってはいますが。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsuh/
- 710 :夏厨 【東電 80.1 %】 :2012/08/16(木) 21:30:05.75 ID:WJiC0FFk
- >>709 タイプミス。
SATS⇒SATA
某通販メーカーのデスクトップPCですが、
ケース無しのSSDが付いてましたね。まぁHDDの基板も剥き出しですしね。
写真は特に意味はありません。
http://hirofun.com/wp-content/uploads/gunma110202_24.jpg
- 711 :不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 22:20:11.11 ID:oXF+G8QQ
- シリコンパワーのE20、256GBが暑さで死にそうなのかファイルシステムにエラーが出だした。
オフィスは原因不明で起動しないし、アバストも止まる。復元もエラーで出来ない。
まだ半年たってないぞ。参ったな。
- 712 :不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 04:19:18.55 ID:VBRvIofx
- >>709
これって転送1GBロス?
- 713 :不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 06:18:38.02 ID:1tWhTsqQ
- 709のピンヘッダに挿すのないかな?
- 714 :不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 07:26:01.15 ID:/OGcdT++
- >>709
現状 SSD に USB3.0 I/F も
つけちゃえばいいのにね
- 715 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 10:55:03.39 ID:ISyDuPI1
- これどうって聞くと必ず止めとけって言われる
で、何が良いのかって聞くと返答なし
このスレってこれの繰り返し
まぁ、客観的には価格コムの売れ筋などの評価を信用するしかないという事か
所詮は2chだからなぁ
- 716 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 11:10:46.49 ID:7EQDUEpv
- >>715
これどう、ってこういうスレで聞くレベルの知識しかないなら
やめとけっていうのには同意すぎる
レビューがどこにもない製品なら人柱よろしく。
- 717 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 11:14:17.11 ID:ohcpMrcf
- 所詮は2ちゃんねるなんだよ
買ったけど地雷でしたって散財を自慢げに報告する馬鹿とそれに対してm9(^Д^)プギャーとか人柱乙とかの定型のレスしかしない馬鹿の溜まり場なんだよ
質問されたところで、答えなんて「買って人柱になれ」と「今は買うな。時期が悪い」くらいしかないんだよ
- 718 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 11:17:16.90 ID:palfxKyH
- 2chの住人を無料サポート要員とでも思ってるのかねこのキチガイは。
お客様感覚か?幼稚園からやりなおせ。
- 719 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 11:17:50.00 ID:v7G5Dha4
- そんなとこにいるお前と俺はナカーマ
- 720 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 13:43:03.15 ID:ISyDuPI1
- 知識ないから聞いてるんじゃねの?
あるなら最初から聞かない
それにダメというなら他に良いものがあるって事じゃないの
全部ダメってわけでもあるまいし
- 721 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 13:43:21.09 ID:iMnaahFV
- SSDたくさん買い込んで比較してる素人なんていないから、おすすめとか言われても困るだろ。
- 722 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 14:19:32.72 ID:xgQQJkHc
- 良く分からないならintel
少し分かるなら東芝製メモリ搭載(プレクとか)
そのくらいで良いとおもう
下手にcrucialとかadataとかすすめて後から文句言われても困るしね
- 723 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 16:18:33.22 ID:+LeU579L
- なんで芸もない漠然とした質問にむかって
こっちの貴重な体験と知識を
開陳しなければならないんだ?
おめえこそ文脈を根本的に取り違えてるよ
- 724 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 19:41:44.56 ID:Jj1CzJOP
- 買えない負け犬はレスしない方がいいよ。
- 725 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 20:56:07.94 ID:oJ4tgUe7
- とりあえずm4は鉄板じゃね
コレすすめて文句言われても困る
最近はM5Sも安いしいいみたいだね
- 726 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 20:59:36.90 ID:816WzUia
- ADATAとOCZはとりあえず回避確定メーカー
シリコンパワーは安いから問題あるんじゃないかと
思われる割には、不具合報告あんまないね。
- 727 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 21:32:18.83 ID:qI4wTsBn
- m4が鉄板とか言ってる奴はどこに目が付いてるのか気になる
- 728 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 21:48:11.14 ID:78xUKR/o
- >>727
なぜ?
- 729 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 22:28:10.15 ID:uO90pr6s
- >>717
- 730 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 23:15:15.82 ID:7EQDUEpv
- kakakuやconecoやamazonのレビューに無いなら人柱覚悟で突っ込め
- 731 :不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 23:51:25.32 ID:3837e7Mu
- ここ半月くらいで聞きかじっただけだが
SSDに関しては迷うまでもなく
どこ行ってもプレク一択って風潮だったけどなあ
- 732 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 00:31:24.87 ID:pA39UGPL
- サポートが第一ですよ
- 733 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 02:49:49.94 ID:wggeWfCS
- まあ、保障期間3年や5年でもOCZだけはやめとけ
- 734 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 03:34:44.65 ID:Eu8AXaRq
- >>728
消費電力もファームバグも多いm4のどこら辺が鉄板なのか
- 735 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 03:55:36.38 ID:OSgAUcFP
- >>734
消費電力はともかくファームは現行の使えば問題ない
crucialは発売初期はだいたい地雷だけどファームアップされれば安定してる
- 736 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 04:29:42.40 ID:Eu8AXaRq
- >>735
C300はSATA LPMバグ放置でレノボ向けOEM品だけ対策ファームを提供。
狂うしゃるは小売り用はファームウェアのサポートを最後まで行わない。
- 737 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 05:37:54.61 ID:QpGSVDzF
- ヒトバシラー用なら鉄板だとか言わないよな・・・
- 738 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 06:01:32.82 ID:nJyYIrkv
- 結局情強ならOCZですね、わかりました
- 739 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 06:20:37.04 ID:uZYrJxtZ
- 海外で売れてるメーカー順は
OCZ
Crucial
Intel
SAMSUNG
という感じだろう。
型番で数多く売れてるのは、Crucial M4とSAMSUNG 830て感じ。
アンチが多いのも売れてる証拠じゃないかとw
- 740 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 06:20:42.80 ID:Eu8AXaRq
- 実用性を度外視したオモチャとしてならOCZのSSDは濃い情報が流れてるし遊べる。
しかしそういう実用性を度外視したオモチャを求めている人は少ないしそういう人は自分で情報を集められる訳で、
わざわざ質問してくるレベルの人にOCZを勧めると、なんらかのトラブルが発生するに違いない。
- 741 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 06:22:23.11 ID:Eu8AXaRq
- ソースもなしに出荷台数を語られても困るが、仮に世間で不良品が大量に流通しているとしても、
我々がわざわざ不良品を買わなければいけない理由はない。安全で安心なものを買えばいい。
- 742 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 06:24:34.70 ID:KGLH7SvT
- その安全で安心なものとは何ですか?
- 743 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 06:27:41.00 ID:uZYrJxtZ
- まあ、intel鉄板とか状弱が言ってるが、現状は違うだろう。
520シリーズのアクセスランプ反転なんかは治ったのか?
- 744 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 08:49:04.24 ID:pA39UGPL
- ヒトバシラー
- 745 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 10:21:03.13 ID:N2coiy6i
- インテルは常に70点くらいの完成度だね
到底口が裂けても完璧とは言えないレベルであるが、新品なのにジャンク品レベルの品質のものを買うよりかはマシと言える
ネームバリューがあるから初心者にもわかりやすい、0点や30点レベルのものを買ってしまう危険性を考えれば、
「インテルの名前が入ったSSDなら常に70点だから」と勧めやすいかもしれない
- 746 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 18:18:18.52 ID:v/FtCKFm
- >>745
そう判断する根拠は?
- 747 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 18:35:01.14 ID:5mAqlTLh
- 長文に対して「そう判断」だけでは一体文章のどこを指しているかわからないのだが、
最近のゆとり世代や発達障害、コミュ症には他人の気持ちを理解することや客観的に考えることが難しいのである。
しかしそういう脳に問題を抱えた人たちをもしも見かけても罵倒せずにそっとして置いてあげてほしい。
一生かかってでも当人が自分の抱えた問題を自分で自覚するまで…
- 748 :夏厨 【東電 75.7 %】 :2012/08/19(日) 19:07:34.72 ID:ZuMFlYU/
- INTELの移行ケーブルが単品で買えればいいのにねぇ。
市販品はACアダプタ供給が多い。USB-電源ケーブルを別途購入必要。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE3
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_3000sa.html
最高速は損してるけど通常使用でeSATAとUSB3.0の差は判らないと思われ。
SSD本体は世代交代が激しくて、普段は底値狙いばっかりやってるので、使用実績から
お勧めしたくても今は売ってない。メーカーで選んでも後継機種は劣化してたりして。
因みに同じのが良いと思って買えたのはC300、今メイン機にはm4入れてるが、まぁまぁ。
旧型機の延命は安さ優先でシリコンパワーのE20やT10あたりが買えるかしら。
PATAならPMWJ2一択。 (意見には個人差があります)
- 749 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 19:34:28.60 ID:hfrlyUHF
- ・SSDのピーク消費電力を賄えないバスパワー駆動のゴミケーブルを持ち上げる
・バグ山森のゴミMicronSSDを持ち上げる
・PATAスレですら相性や不具合のせいで敬遠されがちなPWMJ2を持ち上げる
モノを見る目ゼロ
- 750 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 20:29:25.00 ID:ZXVaNIA6
- >>747
ガンバレ
他人は君の敵じゃない
- 751 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 20:47:48.94 ID:pA39UGPL
- >>745
オノレ基準で数値化されたって他人が評価できる定量性を持たない
まず745が今まで使った製品にそれぞれどれぐらいの点数を付けてその理由は何かの
一覧表がないと話にならない
- 752 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 20:57:38.07 ID:vZYCR4a/
- >>751
哀れだ、2chごときで正論を通そうとする君が哀れだ…
- 753 :不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 22:17:02.41 ID:SQa0NWgX
- >>747
どこの長文を指しているの?
- 754 :不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 01:55:16.63 ID:iL1ZWGtR
- >>752
人はそれを「釣られた」と言う
- 755 :不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 13:12:45.39 ID:PG0vYJUX
- >>752も釣りと言う可能性が
- 756 :不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 13:24:15.79 ID:iJPLymAZ
- 誰かスルーのテンプレ貼ってくれ
- 757 :不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 15:01:14.86 ID:GLEE+0TT
- 真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
- 758 :不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 22:10:00.96 ID:5TCAGFS2
- 「ごきげんよう」
「ごきげんよう」
さわやかな朝の挨拶が、澄みきった青空にこだまする。
マリア様のお庭に集う乙女たちが、今日も天使のような無垢な笑顔で、背の高い門をくぐり抜けていく。
汚れを知らない心身を包むのは、深い色の制服。
スカートのプリーツは乱さないように、白いセーラーカラーは翻らせないように、
ゆっくりと歩くのがここでのたしなみ。
もちろん、遅刻ギリギリで走り去るなどといった、はしたない生徒など存在していようはずもない。
私立リリアン女学園。
明治三十四年創立のこの学園は、もとは華族の令嬢のためにつくられたという、
伝統あるカトリック系お嬢さま学校である。
東京都下。武蔵野の面影を未だに残している緑の多いこの地区で、神に見守られ、
幼稚舎から大学までの一貫教育が受けられる乙女の園。
時代は移り変わり、元号が明治から三回も改まった平成の今日でさえ、
十八年通い続ければ温室育ちの純粋培養お嬢さまが箱入りで出荷される、
という仕組みが未だ残っている貴重な学園である。
- 759 :不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 23:50:58.85 ID:AQ/WQ3q+
- SSDってHDDと比較して停電とかブルースクリーンでの強制シャットダウンに対する耐性ってどうなんだろう?
TVチューナー使い始めたらスリープとかハイバネからの復帰でブルスク→強制再起動ってのが起こるようになったんだけど
極端に耐性低いならチューナーを買い換えようかと考えてる。
- 760 :不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 00:03:52.51 ID:pHbWXkxK
- 機種によっては不具合抱えてる
- 761 :不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 00:49:02.16 ID:Qm3m0B5E
- 姪っ子が白百合に行っているが、それに近い。
- 762 :不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 01:46:05.49 ID:QKE/En//
- >>758
つまらねえよ
いますぐ電車にダイブ
- 763 :不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 01:49:11.85 ID:QKE/En//
- >>759
8MB病発病するとアウトだね
>ハイバネからの復帰でブルスク
なんかこのパターンって聞いた気がする
自作PC板とかで聞いてみてくれ
- 764 :不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 14:13:21.83 ID:LuGKOOOH
- 東芝がServer向けのPXシリーズ発表したよ。
PX02AMとPX03ANはSATAだから。
- 765 :不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 14:34:59.32 ID:URT2cqZX
- まず仕入れてくれるショップがあるかどうかが問題だ
- 766 :不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 23:10:53.20 ID:KohF5f8w
- >>757
おれのランクは真・スルーだな
俺ほどスルーの達人もいないだろう
- 767 :不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 01:55:11.52 ID:YdGT0uYf
- >>766
それ激突スルーじゃね
- 768 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 07:55:02.00 ID:yKLpXjkw
- 1.6Tバイトで220万かあ…
- 769 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 18:11:38.25 ID:FwuGHT9y
- は?
- 770 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 18:41:31.37 ID:yKLpXjkw
- つhttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_08/pr_j2101.htm
- 771 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 18:55:13.96 ID:mhhzanUN
- SSDってなんでそんなに高いんだろうね?HDDよりは部品数も少なく、製作コストもかからないと思うんだが
- 772 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 18:56:19.09 ID:6LN2elAN
- それはCPUってなんでそんなに高いんだろうね?HDDよりは部品数も少なく、製作コストもかからないと思うんだがっていう質問と同じ
- 773 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 19:12:16.24 ID:N5spTCw9
-
F1と同じでネジ一本から開発してるから、かさむんだよ。
- 774 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 22:36:27.65 ID:zaLcRG6i
- 故障してSSDの危うさに気がついた。
ハードディスクならジワジワ調子が悪くなるが、SSDは一気に悪くなる。OS積んだ予備のドライブが無いとヤバイ。
- 775 :不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 23:24:20.09 ID:FwuGHT9y
- そりゃメモリだからな
そのためのバックアップと言うものが略
- 776 :不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 04:35:46.63 ID:YWdafjUF
- この流れで先に言っておくとRAIDはバックアップじゃ(ry
- 777 :不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 04:47:11.40 ID:vn0ebaFZ
- HDDも逝くときは一気に逝くことあるだろ
- 778 :不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 09:41:19.22 ID:Bb1ON8kW
- >>748
USB-CVIDE3は2.5インチドライブならACアダプタなしで動かせるぞ
- 779 :不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 22:02:04.98 ID:Xrwh/nEk
- m4 512がコンスタントに3万切るようになりはじめたな
もう一声
- 780 :不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 14:58:38.25 ID:/LjV0nWa
- にゃー
- 781 :不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 23:08:36.43 ID:m3vYztWp
- 購入してから1週間ぐらいは寿命計算ソフトSSDLIFEでは残り8年だった。
1か月ちょっと経過して久しぶりに測ったら、残り4年になっとったw
なにこの急速な劣化w
- 782 :不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 00:57:44.75 ID:SZ/BitWD
- 使用時間と書込容量(NAND)と型番を晒して
- 783 :不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 07:55:45.41 ID:rfiFYgQB
- ファイルコピーやインストールのとき出る時間の計算と同じで
そういうのって、時間が経つに連れて数字の精度が上がるもんじゃないのかな?
使用履歴から予想寿命計算してるんでしょ?
1ヶ月使用した結果、こいつの使い方、予想より荒いみたいだから4年ね、っていう答え出してるってことでしょ?
- 784 :不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 11:07:39.50 ID:5UEdvPpK
- なんにしたってそんな計算あてにならん。
- 785 :不明なデバイスさん:2012/08/31(金) 01:36:26.50 ID:zxg9NjDs
- >>781
気になるじゃないか!?
丁度三ヶ月使用なので再測定した 8年7月5日 そんなもんだろ安心したよ
起動215時間 書込み容量2005.1GB 読込容量 963.8GB ちなみにIntel330/120GB そっちは何?
- 786 :不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 14:47:48.79 ID:n/lR+CIZ
- 512GBの最安はどれくらいになりましたかね?
29800くらいのは見かけますが、それより安い価格の瞬殺はあったでしょうし。
- 787 :不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 22:17:42.22 ID:B+QSKakR
- http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110430001
29697
- 788 :不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 16:37:12.09 ID:obce078X
- >>785
横レスだが今日それの180GB付けたところだよw
まあ2−3年使えれば良いかなと思ってるけど PCの保証も3年だし
つかデータ保存用もSSDにしようかと思ってるんだけど(もちろんHDDにバックアップしつつ)、
そういう使い方している人っています?
お勧め機種なんかあったらお願いします<(_ _)>
- 789 :不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 12:14:31.27 ID:KJqAgeoj
- 2012年9月シナ暴動まとめ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1347760872/
- 790 :不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 13:40:35.23 ID:jKeBxsMB
- Intel製 SATA3 120GB SSD 3年保証 リテールBOX
5,980円(税込) 送料無料
http://nttxstore.jp/_II_IN13560770
- 791 :不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 14:41:53.76 ID:xTC40iVS
- それツクモでもやってた
投げ売り状態?
- 792 :不明なデバイスさん:2012/09/16(日) 15:01:54.71 ID:xTC40iVS
- てかhybernationてコマンドプロンプトで無効にしないとだめだったの知らなかった
電源設定で無効にしといたんだけどhyberfil.sysが残っていたのにさっき気づいた
- 793 :不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 00:48:13.39 ID:Cz0djIin
- 中国製ウイルスが発見されアメリカで使えなくなったインテル製SSDが
日本へ大量に送り込まれてる?
- 794 :不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 01:24:41.13 ID:Gy3fYoRh
- 中国製ウィルスなら2バイト文字でプログラムしてあるから日本のPCなら動作可能じゃん
やばいな
- 795 :不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 18:26:20.44 ID:g0K+p6RB
- >2バイト文字でプログラム
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 796 :不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 18:30:12.37 ID:jgueUOYL
- 良く知らないけどUTF-8なんじゃねえの
内部のUNICODEがどうなのか知らんけどな
- 797 :不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 19:57:11.28 ID:YY1qxPL8
- なでしこジャパン的な何か
- 798 :不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 14:00:41.99 ID:8h5awIe0
- 秋になったらいつも投げ売りしてるがな
それに超円高だから在庫全部日本で売りまくってんじゃないの
- 799 :不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 01:27:10.42 ID:5B8A0z6z
- インテル「なぜ分かったのか気になる・・・」
- 800 :不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 21:07:13.82 ID:DVYAXCRM
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120922/price.html
■エディオン秋葉原本店
・(3F)SiliconPower SP256GBSSDE25S25(2.5インチSerial ATA-SSD,256GB,3Gbps対応) 6,980円
22日(土)〜23日(日)各日限定5個。
- 801 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 07:52:41.24 ID:h0ktw+o5
- ヲイ、誰だよ、SSD にデフラグ要らないって言ってたのは。
東芝の 64G の SSD を2年10ヶ月システムで常用してたら、1〜2分間の
プチフリ?が頻発するようになったんで、デフラグしたら快適になったわ。
明らかに起動速度等が早くなった。もっと早くやればよかった・・・
- 802 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 09:45:34.77 ID:soBnWP4y
- trimと容量空けろ
- 803 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 12:01:01.04 ID:QXsqaADR
- SSDにデフラグ要らないと最初におおっぴらに言ったのはインテルかな?
どんなデバイスだろうと、たとえDRAMだろうとフラグメントが進むとアクセスは遅くなるもんだ。
ただSSDはデフラグすると無駄に寿命が縮むからデフラグ回数は最小限にすることだな
- 804 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 13:11:24.09 ID:uZFI+Rtc
- 廉価SSDでもないのにHDDと体感速度変わらない時は
デフラグとレジストリクリーンが効果有りですな
- 805 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 15:34:00.63 ID:iAJcIyTH
- 体感できるほど遅くはならないんじゃないかな。
- 806 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 18:01:30.23 ID:r8HZinMZ
- >>801
Intel SSD Toolbox 使ってないの?
これにお任せだけで調子いいぜ
- 807 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 20:52:36.43 ID:uZFI+Rtc
- >>806
東芝のSSDには普通使わない
- 808 :不明なデバイスさん:2012/09/23(日) 21:05:38.63 ID:QXsqaADR
- というかIntelブランドのSSDでないとOptimaizerは使えない
- 809 :801:2012/09/23(日) 21:17:12.01 ID:iMNkLYEV
- >>805
いや、俺の場合は体感できた。というか、最初はこれが噂の SSD の寿命かと思ったよ。
でも、SSD Life Free で見てみたら、あと9年1ヶ月使えるらしいぞwww
- 810 :不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 01:17:30.26 ID:nqHaXfzk
- 今年初めだったっけ?5980円で売ってた
バルクのHG3の64GBは速度低下っていうか遅くはなったな。
(モアイ96GBに比べてもともと512Kは遅めだったけど。)
あの時はSSDで64GBで5980円!と安くて飛びついたけど
それが今や120GBで5980円だからなぁ・・・。
- 811 :不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 03:14:58.08 ID:MN9Z6CiX
- しかもインテルで。
- 812 :不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 15:20:28.42 ID:Q0fJ5/4S
- インテル入ってるで一週間ほどだけど、Cドライブで87時間で総書き込み量107GB(NAND)だった
180GBなので書き換え能力3000回とすると寿命は98年ほど(なわけないけどw つか計算も間違ってそうだがw)
- 813 :不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 17:47:44.85 ID:wgft7MDx
- >>801
デフラグと書くと誤解されるだろ
それにプチフリとかトラブルが起きたらSecure Eraseするのが常道
- 814 :不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 17:48:20.40 ID:wgft7MDx
- >>801
それにマシン構成と機種書いてない時点でアホ
- 815 :801:2012/09/25(火) 21:33:59.58 ID:tGKkBxcI
- >>813
トラブル起きたらフォーマットして再インスコ(やバックアップの戻し)って、
すごいねー、パソコンの大先生だねー
きっと、CPU とか GPU のスペックとかも、一生懸命暗記したんだろうね。
すごいねー、パソコンの大先生だねー
- 816 :不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:39:48.15 ID:NI7PfPQA
- ガキかよ
- 817 :不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:55:23.00 ID:XiwDYp0A
- なんだこいつ気持ち悪いな
- 818 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 02:35:06.88 ID:4X9AaO4R
- 細かいとこまでは覚えなくても買う時CPUGPUくらい自然に覚えるだろ普通
- 819 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 02:53:39.02 ID:CAALh9Fw
- >>815
>>ヲイ、誰だよ、SSD にデフラグ要らないって言ってたのは。
釣り針は?
- 820 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 15:55:12.50 ID:bTSYaB21
- 嘘を嘘と見抜けない人間(r
SSDと括ってるがコントローラでデフラグの頻度や必要性は変わるだろ
- 821 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 15:57:53.78 ID:wMh/IEZ4
- 使用状況でもな
ただしHDDを想定したデフラグツールを使うのは間違い
- 822 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 18:30:23.87 ID:CAALh9Fw
- >>820
>コントローラでデフラグの頻度や必要性は変わるだろ
具体的に頼む
- 823 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 18:31:29.38 ID:d/C1lhXE
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 824 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 22:35:14.44 ID:yrD5a8yL
- 最近安いって話なのでそろそろデビューしようかなと思う
今Cの容量70GくらいだしIntelの510とか330とかその辺でいいのかな
導入時にOSとかどうなるのか判らんのだけどクリーンインストール?
丸ごと移行するのかの?
- 825 :不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 23:59:06.16 ID:IdsS/snj
- 市販のソフトで、ディスクイメージを丸コピーできるやつがあるから、
それを使うと楽なんじゃないか。
- 826 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:17:47.54 ID:PqlKAG/9
- >>824
SATA2なら330か510
SATA3なら520
- 827 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:37:36.36 ID:ufmO1Ykv
- >>824
良く分からないなら移行ツールこみのSSDが良いとおもうよ
ショップで店員さんに聞いて、メモを取って「持ち帰り検討させていただきます」で桶
330のマニュアルを見るとFree Data Migration Softwareが用意されているとか何とか書かれてる
今のCドライブ使用量より容量が大きいドライブなら問題ないかな
システムとデータでドライブを分けてない場合は、結局クリーンインストールした方が早い場合もありそうだけどね
- 828 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 00:38:20.70 ID:hRuKSnBt
- インテル,PlextorならAcronisの移行ソフトが無料で使えたはず
あと、EaseusっつうバックアップとSSD対応クローンの無料試用版がある
クローンするなら事前にSSD関連のドライバ類(最新のIRSTなど)をあてておくと良い。
あとファームウェアの確認とか。
- 829 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 01:16:50.53 ID:PqlKAG/9
- >>827
ネットからダウンロード
URLは8cmCD内のドキュメントにある
ちなみに8cmCDそのものが保証書の効力を持つから捨てないで
- 830 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 06:08:26.18 ID:nJPy24MS
- みんなありがとう
520かーまだ少し高いかな
環境的にはクリーンしたかったりするんだけど光学ぶっ壊れたのよね
あんま使わないからと思ってたけど光学ドライブを先に何とかしたほうがいい気がしてきた
- 831 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 07:57:23.72 ID:jYLPntkd
- 光学ドライブなんて悩むような値段じゃないだろ
あとはUSBメモリをインストールディスク代わりに使うってのもないわけじゃない
- 832 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 08:32:21.79 ID:fi+f7f7o
- Cドライブ見たら50GBくらいしか使ってないので120GBのSSDで十分そうなんだが
今使ってるHDDが250GBなんで何となく240GBが欲しい気もする・・・
デスクトップパソコンでOSとアプリ用なら120GBで十分かな?
330の240GBが1マソ以下になるのっていつ頃だろうか?
- 833 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 08:35:17.73 ID:fi+f7f7o
- 書き忘れましたOSはWIndows7でメモリ10GB載せてます、スマソ
- 834 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 09:24:27.42 ID:PqlKAG/9
- >>830
ROMドライブで済ませると言う手もある
書き込み系光学メディアはオワコン
- 835 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 11:03:51.83 ID:ufmO1Ykv
- >>834
Linuxを全く使わないならBD-ROM/DVD-ROMドライブで充分かもね
でもBD要らないならスーパーマルチって2,000円もあれば買えるから別に書き込み機能ついてても良くね?
- 836 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 11:43:07.25 ID:PqlKAG/9
- なくても困らないと言う830を前提に話してる。
BDを再生したい場合もあるだろうと言うオプションをつけておいた。
- 837 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 11:44:59.41 ID:PqlKAG/9
- linuxにかぎらずISOを焼くってのはあるよな
でも830には不要そうだ
- 838 :不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 20:23:10.75 ID:nJPy24MS
- スレチな話題にしてしまってすまん
SSDはまあ520が今の330位になったら考えます
- 839 :不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 00:37:21.51 ID:duevO1PB
- 240Gが16kてえらい暴落したな
- 840 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 11:27:03.53 ID:msFMNHKF
- 一年ちょい使ってたIntel 320の160Gが昨日吹っ飛んだぽい…
ブラウザ(Chrome)停止しました→ブルースクリーン→再起動→Operating System Not Found.(うろおぼえ)
ノートなんで最初ついてたHDDに換装して立ち上げて、
SSDのおまけについてきたSATA-USB変換コネクタでSSDをUSB接続してもドライブ認識されず
Intel SSD Toolboxで見ても見つからない
それでもデバイスマネージャで見るとあるっぽかったんで、
管理ツールで見てみたら「未割り当て 8MB」とかいうドライブが…/(^o^)\
- 841 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 12:07:27.43 ID:AkbLa296
- 8MB病おめでとう。ファーム上げずにそのまま使っていたんだろ
サポートに交換依頼しろ
- 842 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 12:35:29.41 ID:jHIZSc69
- >>840
SMART見せてCDIでいいから
- 843 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 14:36:07.34 ID:EveJSXTN
- 2年使って問題なして人もいるしこういう人も居るよね
個体差なのか使い方・環境の違いなのか
- 844 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 14:49:24.51 ID:WZ48yBKt
- 何万台も出荷されれば幾つか故障も起きる罠
- 845 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 15:02:56.81 ID:86CzRM7M
- でも320は異常
- 846 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 15:03:03.25 ID:EveJSXTN
- そりゃそうだなw
まあ俺は念のためHDDにCドライブクローンしてるけど
- 847 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 15:04:09.03 ID:NFFBCW7J
- >>841
840じゃないけど
最新ファームにしていてもなったよ。
- 848 :846:2012/09/29(土) 15:04:53.26 ID:EveJSXTN
- 846は>>844へのレスです
320は問題あるのか〜 ググっとくわ
- 849 :不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 17:47:41.19 ID:Uhx1dK/k
- >>840
ファームは最新ファーム?古いファーム?
- 850 :840:2012/09/29(土) 22:27:51.66 ID:msFMNHKF
- ファームは古いファームだったみたい
何となく上げた気がしてたんだけど、気のせいだった模様w
SMARTは最早、それこそファームのバージョンくらいしか見られません><
- 851 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 02:29:12.93 ID:/WOxKhL8
- 8M秒って8MBの容量になる症状の事なん?
てっきり転送速度か何かだと思ってた…
- 852 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 09:31:47.21 ID:UAlF7+zl
- 320は修正ファーム適用後でも8M発病する
修理を待ってる俺がいうんだから間違いない
- 853 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 09:55:11.66 ID:mT8wrnEO
- 320は窓から投げ捨てよう
- 854 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 20:00:04.60 ID:d/WQLSDR
- >>853
それを俺が拾って使おう
- 855 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 23:28:09.78 ID:t49a057N
- その320ならいま俺の横で寝ているが
- 856 :不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 10:30:12.23 ID:KtBfEyDc
- 3年くらい前で知識が止まっていてあれなんだが、
SSDの書き換え回数って制限あるよね?
この制限の上限は進化しましたか?(大幅に増えた?)
- 857 :不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 10:35:51.19 ID:cgFYRwJh
- 進化しない代わりに地デジ録画を不眠不休でするようなアホ以外壊せないことが判明した。
- 858 :不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 12:30:31.94 ID:9b0ijmoW
- 330でもたまにプチフリ
- 859 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 01:09:42.64 ID:pptjnr5t
- 330使い始めてまだ160時間だけどプチフリはないな
でも再起動滅多にしないからSSD使ってるという実感はあまりなかったりする
- 860 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 02:03:24.18 ID:TpluLkzq
- SSDにするまでは常時電源onにしてた
SSDにしてからは出掛ける前に電源をoffにし、帰宅後onにするようになった
正直HDDだと起動待ちが面倒だったからなあ
- 861 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 08:36:51.20 ID:J8Fm1eUv
- >>856
微細化により耐久性は減っています。
- 862 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 10:11:31.62 ID:54MzN/tb
- 起動早いよな
帰宅して電源入れてシャツとズボン脱いでスウェットに脚通したあたりで立ち上がってる
vistaの頃は着替え終わって飲み物用意して郵便物処理して画面観たらようやくロゴ画面あたり
- 863 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 12:07:45.03 ID:gh6i4cVW
- ノーパソでSSD使ってる人に聞きたいんだけど、一時ファイルの保存先はどこに指定してる?
外付けHDDだと持ち運びに不便なので今は変更せずそのままなんだけど
SDカード挿してそっちを指定しとけば良いのかな?
- 864 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 12:20:09.12 ID:UzP8tJ9Z
- ramdisk
- 865 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 12:32:31.00 ID:gh6i4cVW
- >>864
そっちの方が良さそうだね
ありがとうございます
- 866 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 14:47:29.12 ID:EfsoVrjd
- メーラーを立ち上げっぱなしで1分に1回サーバーを確認する設定で使ってる
こういう場合もメール保存先はramdiskでOK?ログオフの時に保存するようにすれば行けるよな?
シチュエーションはノートPCで頼むぜぇ
- 867 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 15:33:55.77 ID:7fpyMitV
- ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
- 868 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 23:17:01.69 ID:dgPuH1SF
- ブルースクリーンで強制終了の可能性を考えると
保存する必要のあるファイルはramdiskに入れちゃ駄目じゃね?
てか一時ファイルもSSDで良いんやない?
容量の少ない古いSSDをキツキツの状態で使ってるのなら意味あるかも知れんけど。
- 869 :不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 23:32:55.09 ID:CTqTrIPl
- Cドライブを丸ごとSSDにして良いんですよ。要らない心配しすぎ。
- 870 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 00:28:53.26 ID:qfAAPcWk
- intel 520の価格が下落しすぎで、
もはやメイン用SSDは520一択となった。
330はサブ用でしかない。遅くていいなら330か510。
320はゴミクズ。
- 871 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 01:41:33.49 ID:sFp266Vi
- 震災で騒がれた例の実験サイトの結果を見る限り
近年のSSDなら丸ごとシステムドライブをSSDに割り当てて困らないとおもう
どーしても気になるならデフラグでも何でもすれば良いんじゃないの
メールはSSDだろJK
- 872 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 01:54:11.35 ID:P/ETQ98p
- >>871
SSDはCドライブとし
OSをはじめアプリ、Tempファイル、メール何でも放り込めば良い!
こんな感じでOK?
データは外付けHDDてな感じで
>メールはSSDだろJK
俺もSSDにメールフォルダ置いて送受信しまくってる
SDDは使ってなんぼ
ケチケチしてると禿げる
- 873 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 03:55:55.43 ID:G4kDuEhr
- どうせ使うなら3年なり5年なり保証期間中に壊れるんじゃね?って位
ガッツリ使い倒す位の勢いで使った方が良くないか?
外付けHDD持ってるなら定期的にバックアップ取る位の余裕はあるだろうし。
- 874 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 04:26:35.41 ID:UZSCpsJL
- ぶっちゃけ、一番の問題は買い時だったりするかなぁ
ここのところガンガン安くなってるし、下手なタイミングで買ってしまうと
後悔する場合もありそうだわ・・・
- 875 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 04:54:54.63 ID:J4C5cuiE
- いちいちつまらない事を考えなくてすむように、
tempやページファイルは16GBのramdiskに入れてるな
まあ今時のSSDなら好きに使えばいいんじゃね
- 876 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 10:08:45.17 ID:qfAAPcWk
- >>871
SSD寿命対策FAQ Ver 0.6 〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜
(■:やっとけ(金持ち除く) □:気分次第でOK △:趣味の領域)
※最近のSSDなら、Windows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
(サーバー用途とかは別)
■ただし、デフラグのスケジュール対象外になっていることだけ確認しとく。
→ノートンの自動デフラグ機能とかは要注意。
□ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
□大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
□メーラーやRSSリーダーなど常駐モノで頻回のアクセス・ログ書込をするアプリは
更新間隔を見なおしてみよう。
△SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSODるかも。
△シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
△ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
△Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
△8.3形式ファイル名を停止するのはやり過ぎ。
△最終アクセス日時記録を停止はしてもいい。7/2008以降はデフォルト停止。
- 877 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 10:18:29.65 ID:OG4gtPuV
- 俺のPC(ノート)には2GBメモリを搭載している、SSDはIntel330の120GBだ
そして、512MBをRAMディスクとして割り当てブラウザのキャッシュとテンポラリファイル置き場に指定している
>>876を見て思ったことがある
全部元に戻しても良いのでは無いのか?
俺の苦悩が始まる・・・
続く〜
- 878 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 10:20:46.66 ID:OG4gtPuV
- 書き忘れた、
にページファイルもOFFにしている
- 879 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 10:35:13.51 ID:OXXo0he/
- ノートンのデフラグ切ってなかった((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 880 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 14:04:36.76 ID:VBzgDdO9
- >メールはSSDだろJK
なんとなくUSBメモリ(SLC)に入れていたがSSDでいいかもしんない HDDバックアップはしてるし
俺の使い方だと一時間1GBも使ってないからこのままじゃ半永久的に使えてしまう
TempとかもSSDに戻そうかな
- 881 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 14:07:30.90 ID:VBzgDdO9
- >>876
>>879
ノートンのデフラグてユーティリティーについてる機能だよね?
インターネットセキュリティーはついてない希ガス
- 882 :881:2012/10/06(土) 14:10:30.60 ID:VBzgDdO9
- 連投スマソ
インターネットセキュリティーにもついてたよ〜>デフラグgkbr
設定>Nortonタスク>アイドル時に最適化 てやつだな がっつりオンになってたorz
助かったぜ>876 879
- 883 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 15:28:02.69 ID:cGBrT9vN
- >>880
何分おきにメールのチェックしてるんだ?
ソフトで設定できるだろ
- 884 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 15:44:11.32 ID:VBzgDdO9
- >>883
手動で一日5回くらいかな
保存先SSDにするわw
前はSLC厨だったからMLCに偏見あったのかも
でも2.3年前のUSBメモリのコントローラーよりも最近のSSDのコントローラーの方がどう考えても優秀だ罠
- 885 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 15:57:15.29 ID:cGBrT9vN
- >>884
俺は5分おきの設定だっだぜ(汗)
設定したの忘れてた・・・
手動に切り替えますた
- 886 :不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 08:25:28.50 ID:XdDlyk2q
- >>806
>これにお任せだけで調子いいぜ
どういう風に任せてる?
OSがXPだとOptimaizerは週1で実行するようなスケジュール追加しとけば良いってことなのかい?
- 887 :不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 22:12:24.27 ID:FO1ps1OP
- >>874
安くなったらまた買えばいいんじゃないの?
- 888 :不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 22:34:43.69 ID:0fv3ot40
- SSDってデフラグしたらいかんの?
ググッたらSSDデフラグ不要は情弱ってあったけど・・・
- 889 :不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 22:44:03.60 ID:0fv3ot40
- SSDデフラグダメだとしたらこれは普及に致命的な欠陥だな・・・
容量という点でHDDに比べて圧倒的に不利になる
HDD500GB>>>>SSD500GBということになる
はい、SSD無双終了のお知らせ
- 890 :不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 22:45:58.90 ID:YOoTZuqB
- デフラグ=ランダムライト=無駄に寿命が減る
フラグメンテーション=シーケンシャル性能の低下
どっちにも問題がある。
デフラグするのであれば、HDDのようにデータを先頭に敷き詰める必要はないので
純粋なデフラグのみでコンパクションを行わないデフラグツールを使用する、
出来ればSSDを前提とした極力書き換え回数が少ないエンジンのツールを使う事
- 891 :不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 23:07:34.99 ID:0fv3ot40
- 忘れたけど、
ウィンドウズ7とか確か初期設定でデフラグがスケジュールされてたんじゃ・・・?
win7の人は気をつけとかないとやばいな
- 892 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 00:15:07.86 ID:RUcnxZX0
- >>891
Windows7なら、SSDを検出すれば自動デフラグを無効にするとか聞いたような
- 893 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 00:42:06.60 ID:349yQOS/
- SSDデフラグして効果あると思のはプラシーボ効果と同じだな
- 894 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 01:00:36.26 ID:UDPnTdsK
- >>893
え パフォーマンス計測する違うぜ?
まぁ体感できるかどうかまでは微妙だが。
- 895 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 01:23:51.87 ID:lJFprgug
- ID:0fv3ot40
- 896 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 13:51:36.28 ID:8MPoSW1i
- 換装して初めのうちは再起動ハエーとか思うけど、2,3日で慣れちゃう
ゲーム(オープンワールドとか)やると実感できる気がするが・・・
- 897 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 16:00:30.97 ID:+jvh5ZY9
- アドビのアプリみたいな
起動が糞遅いやつ使ってると毎日幸せになれる
- 898 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 17:07:20.25 ID:6ZYc8v1V
- SSDって再起動せずに1週間くらいぶっ通しで電源オンのまま使い続けても大丈夫?
寿命とか、パフォーマンスとか・・・
- 899 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 17:18:15.86 ID:zPsTx29x
- SSDの寿命=書き込み回数
通電時間は関係ないのはHDDみたいな回転部分やモーターがないから。
- 900 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 20:38:00.56 ID:94wfWE6c
- 900なら3次元で彼女ができる
- 901 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 20:54:32.68 ID:XPbN3Uzg
- ↑リア充おめ
- 902 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 22:50:01.62 ID:UAH1U93e
- >>899
読み込みは関係ないの?
- 903 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 23:11:22.94 ID:3/GuhpIp
- ポリゴン彼女
- 904 :不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 23:52:37.28 ID:lJFprgug
- >>902
書き込みの影響に比べたら無視できるほど
なお、書き込みで劣化したセルでも5~10年の保持期間を維持できるような設計(フラッシュメモリ)
- 905 :不明なデバイスさん:2012/10/09(火) 08:51:51.67 ID:apNIPojM
- まあそれ以上先は、「電子部品って通電しつづけても壊れないの?」の質問と同等だから聞かないように。
- 906 :不明なデバイスさん:2012/10/09(火) 14:12:31.15 ID:GHfWpRGy
- エッチな動画溜め込みすぎるとトンネル効果が高まりそう
- 907 :不明なデバイスさん:2012/10/09(火) 20:43:02.98 ID:lMoJLeYl
- 溜め込みすぎるとフレッシュなe電子のホール効果が高まりそう
- 908 :不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 00:14:34.57 ID:EEViLtFI
- 4年前に買ったノートPC、動作が遅くなってきたりセクタ不良が起きたりしたんで
起動ドライブ換装のため初めてSSDを買った。
64GB四千円のを買いフリーソフトでパーティションクローンして換装。
3ヶ月くらい経つが、まるでPCを買い換えたかのような快適さだ。
データ保存はSDHCカードにしている。SSDは20GBくらいしか容量余ってない。
Windows8搭載のPC買ったら120GB以上のSSDに換装しよう
- 909 :不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 18:29:04.72 ID:KNunecbI
- ここはお前のブログか
- 910 :不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 18:48:26.78 ID:SCrUClU4
- >>886
遠いところからレスども
system tuner と、Optimaizer週1にスケジュール 運用10ヶ月
初期のプチフリ対応後 Intel SSD Toolbox入れて 調子イイ 問題まったくなし
- 911 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 08:56:16.74 ID:NWxoYy/O
- SSDならノーパソでスタンバイを多用するような使い方しても大丈夫?
- 912 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 09:36:05.84 ID:MX0uoCzR
- 俺は逆に起動も終了も早いからスタンバイ使わなくなったな
- 913 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 11:55:00.61 ID:FMP3bQSD
- スタンバイを多用してもSSDの寿命は全然大丈夫だろ
電力消費量についてはMSが解説してる
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/setsuden02.aspx
- 914 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 12:00:20.01 ID:eqYIY87M
- >>913
ノーパソならともかく、デスクトップだとLED点滅がウザすぎるのでシャットダウンしてるな
どうせ起動して元の状態に戻す時間なんて大したことないから気にならない
- 915 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 17:51:51.89 ID:LV+yUctN
- >>910
Optimaizer良さそうですね
スケジュール立てると勝手に実行してくれるみたいですが
裏で勝手に実行してくれる感じでしょうか?それとも実行中に何か表示は出ますか?
あと、スケジュール実行の時間にPCの電源が入ってない場合はどうなるか気になります
- 916 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 18:42:14.29 ID:tENmmkRu
- >>915
勝手に裏でやってるようですね、スケジュール時間でも特別アラートは出てきません。
一瞬で全く気がついてないだけかもしれませんけど
PCの電源が必ず入ってる時間にスケジュールし直したのでなんとも
気が付かず電源が入ってない場合も特にスケジュールスキップしたなどのメッセージも出てきません。
普段何も気にせず、安定してますよ
- 917 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 19:06:10.98 ID:Rxj18Ir/
- >Optimaizer
てプチフリが発生してから始めても良いのかな?
それともスキンケアみたいに若いうちからやっといた方が良いの?
- 918 :不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 21:09:26.09 ID:dPJ6zGGh
- >>917
Trimだから、やっておいたほうがSSD長持ち
若い頃からのSK-IIみたいなものさ
- 919 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 02:05:56.78 ID:2yvzF4Po
- 俺もノーパンでスタンバイしてもらいたい。
- 920 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 02:58:55.07 ID:573YB3RY
- 俺のノーパンスタンバイそんなに見たいか?
- 921 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 04:06:09.74 ID:pbPyeEkp
- スタンバイの件だが
他のOSだと知らんけど、今使ってるWindows7環境だとマウスを少々触っただけで復帰しちまうのも気に入らない
延長コード使ってるから、コード抜いて対応してるけどな
- 922 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 06:04:02.56 ID:BdlvWDP9
- >>921
確かマウスで解除されない設定があったはず、ググってみ。
- 923 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 06:16:21.43 ID:pbPyeEkp
- >>922
サンクス!
「windows7 スタンバイ マウス」で検索したらズバリの回答が…
備忘録に書いておかなくっちゃなあ
ついでに言えば「エクスプローラ」が使いにくい気がするのだが
デフォルトのファイラ(ミ田キー+E)って変えられないのかな
ムリなら諦めるけどさ
- 924 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 10:33:55.99 ID:agc1VSmj
- ここはWin7設定スレか?
- 925 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 10:44:33.58 ID:pbPyeEkp
- >>924
スマソ
私が >>921 でスタンバイの件を話題にしたから逸れただけ
気にせず元に戻しておくんなまし
- 926 :不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 12:19:09.78 ID:ZJc0RJ2c
- >>918
レスありがとう
SK-IIワロタw
- 927 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 11:33:25.91 ID:GkQunsZZ
- SSDに換装することで日々の生活にメリハリが出てきた。
参考にしてくれ
- 928 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 11:52:39.38 ID:csgT9DxC
- SSDに換装することで背が伸びて素敵な彼氏ができて志望校にも合格した。
参考にしてくれ
- 929 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 13:25:52.46 ID:5pUXCw8W
- たしかMSのサイトにスタンバイのメリットとか節電性能とかが書いてあったと思うのだが
起動に1分と掛からないSSDの場合もスタンバイにすべきなのか
長く外出するのが確実なら、HDD/SSD問わずシャットダウンが正解なんだろうけどね
- 930 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 16:06:02.81 ID:iepi/2gm
- PT3の倉に使ってるからssdでOS新規インスコして以来、再起動回数一桁台なんだが特にパフォーマンス低下がみられない。
- 931 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 17:28:58.21 ID:QCuy5RE8
- >>928
アッー!
- 932 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 19:46:23.02 ID:CBsYxKwA
- 試しにDドライブていうかユーザーデーター用に使い始めたけど、
総読み込み量がCドライブに使ってるやつが268時間で195gbなのにこっちは28時間で306GBになった
なんでだろ、動画とかは入れてないんだけど
特にトラぶったわけではないんだけど、ちょっと気になった
てか、Cドライブて読み込みと書き込み(NAND)がほぼ同じで意外だった
- 933 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 19:55:12.59 ID:twIj1VrO
- キャッシュとか仮想メモリ指定してないか?
- 934 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 20:11:46.30 ID:CBsYxKwA
- >>933
ちら裏読んでくれてサンクスw
一応確認したけどページファイルは切ってあった
ワードのファイルをいくつか置いてるけど、それかな?
まあHDDにバックアップはH取ってるので万が一の時も大丈夫だと思うけど
- 935 :不明なデバイスさん:2012/10/19(金) 20:49:43.29 ID:twIj1VrO
- 勝手にデフラグとかないか
- 936 :不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 05:04:15.73 ID:afzEivDu
- デフラグが自動で切られるのはSSDをシステムドライブに使用したときのみだっけ?
だとしたらSSDにやさしくないシステムだな
- 937 :不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 12:07:22.81 ID:ob+2apRP
- >>936
「自動デフラグの無効化」でググるだけではなくて?
- 938 :不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 15:55:39.02 ID:+uAPCDFD
- >>929
休止を愛用してます。
ハイバネファイルがうざったいけど……
- 939 :不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 22:54:05.96 ID:Y0ePT0nR
- >>929
電源ステート周りで、電気を食うランキング
1位 (再)起動・シャットダウンの時
2位 休止状態に移行、復帰(ハイブリッドスリープを含む)
3位 スリープに移行、復帰(ハイブリッドスリープを除く)
HDD機種で民間テストの場合、
30分〜1時間まではスリープが有利
2時間〜程度はシャットダウン・休止・ハイブリッドスリープが有利
あくまでも電力量だけの話。
SSDではI/O時の消費電力が少し減るので、
シャットダウン・休止・ハイブリッドスリープが有利になる時間がもう少し短くなるだろう。
それよりもビデオレコーダーを高速起動モードにしておくと24Wh食う機種では
年間5,000円ぐらいになる場合があるぞ(新型はもっと少ない)
- 940 :934:2012/10/21(日) 13:03:46.47 ID:Vv/9aFSA
- >>935
遅レスだけどデフラグは切ってる
その後10時間使用したけど読み込み量は>>934の306GBで止まった
(一つ当たり数百〜数メガのファイルを読み書きしてるだけなんで普通かと。Rawデータとか見ればわかるんだろうけど)
思い当たるのはCrystalDiskInfoが10分毎の自動更新になってたのを止めたことくらい
あと一回CrystalDiskMark中にうっかりスリープさせたのが気になる
微妙に壊しちゃったのかも?
(データが化けてるとか、明らかな故障は今のところないけど)
まあ一種の人柱erとして何かあったらまたレポします
- 941 :935:2012/10/21(日) 13:12:43.69 ID:WclHhK4E
- >>940
気にすんな
SSDはアグレッシヴに使えば良い
精進せいや
- 942 :不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 13:57:20.80 ID:Vv/9aFSA
- >>941
了解、精進するっス!w
- 943 :不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 15:04:37.21 ID:bkyA8r+A
- >>929
アプリケーションいっぱい開いて作業していると、シャットダウンしてまたその状態にするのが面倒なんだよね
再起動するのはWindowsアップデートの時くらいな
- 944 :不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 22:27:08.30 ID:mPc3UzLq
- >>940
普通にOS経由でファイル書き込みしてるだけなので
スリープしても問題ない
ただし強制電源断が一番良くないSSDには
一部の機種で8MB病を発症し即死もある
- 945 :不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 22:27:43.57 ID:RYBroTI7
- >>938
休止やハイバネの多用はSSDへの書き込みを激増させるから
SSDに良くないのでは?
- 946 :不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 22:29:06.80 ID:mPc3UzLq
- >>943
リソースモニターみてるとアンチウイルスのプロセスのコミットサイズが
メモリリークしてるんだろう少しずつ増えてくる
500〜600MBぐらい占有したら再起動する
1〜2週間に1回か
アプリ等のインスコで再起動する頻度も同じぐらいありそうだ
- 947 :不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 22:30:45.66 ID:mPc3UzLq
- >>945
最近の機種なら問題ない>>876
ただし10分ぐらいの離席なら、電源オプションを超省電力にして、
スリープ(ハイブリッド)させないようにはなったな
- 948 :不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 22:31:44.51 ID:mPc3UzLq
- スタンバイするかどうかの判断は>>913
- 949 :不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 12:10:06.85 ID:/WAUkFDt
- SSDにしてからアグレッシヴに電源のON、OFFを繰り返してる
日々の生活にもリズム感が出てきた
- 950 :不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 15:16:10.19 ID:JVessRhj
- お前の人生って…
- 951 :不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 15:16:50.32 ID:rBtPyK+j
- 充実してるなあ...
- 952 :不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 19:27:22.53 ID:GTfaFl19
- スリープ(ハイブリッド)?
- 953 :不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 22:52:44.22 ID:Hi/uvdGy
- ggr ハイブリッドスリープ
- 954 :不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 01:16:08.36 ID:OGDk3jwJ
- >>946
プロセス殺せるなら、プロセスだけ再起動かな
うちの環境ではchromeがよくメモリ喰い潰すな
- 955 :不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 02:36:53.61 ID:60ySkV4k
- firefoxは1日1回殺してるw
- 956 :不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 21:24:44.36 ID:WSpAvtD4
- 結局Windowsが信用できないのもあって
毎日寝る前に電源offして起きたら電源on大安定
- 957 :不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 02:31:46.23 ID:sc2K7Ry/
- はいはいボロマシン乙
- 958 :不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 05:35:48.46 ID:YxFxnof1
- 今年組んだG530/Z68機なんだが…
CPUパワーに不満ねえよ
- 959 :不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 15:17:30.02 ID:kmsSU8pl
- 気軽に落とせるようになったのは確かだなあ
でも音はファンとかの音があるからあまり実感わかんねw
- 960 :不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 10:53:02.79 ID:pJTiNjQM
- SSDにするときはAHCIにしなければ本領発揮できないんだが、その辺みんなはちゃんと設定しなおしてるのかな?
- 961 :不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 11:42:27.99 ID:c87KQUww
- 最近はデフォルト設定がAHCIになりつつあるようだから
そのうち不幸な人はいなくなるさ
- 962 :不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 22:31:18.25 ID:PtY0SPOJ
- 一度PC立ち上げたらアプリは立ち上げっぱなし、次回からはスリープ、復帰で運用してる
ような人間の場合SSDは体感速度アップありますか?
- 963 :不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 22:32:33.02 ID:PtY0SPOJ
- >>944
こええな。デスクトップ機はUPSないとヤバイな。
- 964 :不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 23:58:33.53 ID:mFq2xIoj
- >>962
もてぃろんあるてぃんてぃん
- 965 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 12:12:14.85 ID:THSGKtQt
- インテル Boxed SSD 335 Series 240GBと
PLEXTOR PX-256M5S 256GB 2.5インチSSD M5シリーズ
ってどっちがお勧めですか?
SSDはコントローラとか何とかよく話題になるから全然わかりません
- 966 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 12:32:35.18 ID:L9Kh9Lgc
- >>965
良く分からないならIntel 3xxシリーズよりプレクの方が良い
- 967 :不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 19:17:57.36 ID:XN5z74l3
- わからないなら正直安物買えばいいよ
- 968 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 00:30:12.61 ID:xUwsqTjo
- 分からないなら初物を避けて520買っときな
財布厳しいなら330
- 969 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 02:59:47.05 ID:4KrYE+Y3
- 時代はハイブリッドHDD、SSDはオワコン
- 970 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 09:17:39.74 ID:xUwsqTjo
- ぷぷぷ↑
- 971 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 15:55:04.75 ID:y+UwDige
- OS入れてるドライブをSSDにしておけば、他は全部HDDでも体感速度は相当上がって快適。
SSDが急に死んでも、データは全部無事なのでリスクも軽減される。
- 972 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 17:12:31.63 ID:Rf+liALC
- >>971
残念ながらノートだという苦痛
しかも今後はWindows8という苦痛
- 973 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 17:47:09.13 ID:xUwsqTjo
- ノートなんて情弱が使うもの
- 974 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 17:50:52.12 ID:8OkwpETu
- ノートでもCはSSD、DはHDDにすればおk
- 975 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 18:03:28.50 ID:gQ0Z/nGs
- SSDとHDDの寿命ってどれくらい?
可也のヘビーユーザーで動画をDLしたり、削除したり編集したりします
ヘビーユーザーにはSSDは寿命の点で不利な気がするんだけど
どなたかSSDとHDDの寿命を年数で表すことできますか?
今使ってるPCは5年目でHDDが大きな音を立て始めたので入れ替えました
- 976 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 18:15:32.36 ID:Rf+liALC
- >>974
プラスブルーレイドライブも搭載できるの?
それなら買いだ
最も大容量のHDDが必要だとは思わんが
- 977 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 19:32:14.70 ID:teP4I4wY
- >>972
だからノートはハイブリッドHDD一択だって言っただろ
- 978 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 19:54:21.29 ID:xaYxvPZ1
- >>977
ノートでもSSD+HDDの2台内蔵ならイケル
- 979 :不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 21:37:26.32 ID:GsndIGUh
- >>975
SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
- 980 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 06:11:38.06 ID:MCVwI+hc
- 二台積めるノートとか有るのか…?
- 981 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 07:09:16.07 ID:3BJr4lMn
- 光学ドライブ外して、そこにマウンタかまして突っ込んでる人がノート板に居たな。
- 982 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 07:18:48.64 ID:XWyeTAal
- >>980
俺の牛P7812jFXはスロットが2つあって、RAIDも組める
- 983 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 07:20:42.83 ID:xKdq+UdX
- >>980
数は少ないがあるよ 内蔵2台は便利
- 984 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 07:36:22.40 ID:RRDXavn+
- マザーがSATA3.0G(SATA2?)です。
価格の速度測定をざっと見ての判断ですが、
crucial CT128V4SSD2 SATA2.0 と、
intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5 SATA3
では速度に違いはなさそうと思ったのですが、如何でしょうか。
また、SATA6.0Gのマザーに買い換えても、この2製品では違いは無さそうでしょうか。
- 985 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 08:15:43.48 ID:QvXGmuor
- 初心者の速度の定義はシーケンシャルだけなんだろうなぁ。
ランダム性能や速度低下量なんかは全く考慮の外なんだろうなぁ
- 986 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 12:13:37.58 ID:FzIsVxyA
- MacBook Proに入れたが早さが感じられない
Windows7に入れたときの感動とは全然違う
- 987 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 13:10:22.23 ID:MCVwI+hc
- SATA2だった落ちに一票
- 988 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 13:42:19.99 ID:7At420Is
- >>987
その通りだw
まぁWindowsもSATA2だったけどね
だけどHDDよりは断然早いし音がないから気に入っている
- 989 :不明なデバイスさん:2012/11/07(水) 13:53:02.93 ID:5GOS1RdQ
- >>972
USBとかで外付けにすればいいし
光学ドライブにHDD入れるキャリーが最近安くたくさん出てますよ
210 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)