■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【臨時】@wikiの次どこにする?【無料wiki総合】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:40:21.38
- 無料Wiki
http://muryo.net/wiki/
無料Wiki
http://enchanting.cside.com/hp/freewiki.html
無料Wiki・無料レンタルWiki比較
http://www.kooss.com/wiki/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:41:39.80
- 150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:17:25.51
撤収予定、引越し先探してる人用まとめ改2
Seesaa
wikiとしては普通。でも管理機能弱い+運営サイドのスパム対策が腐ってるっぽいんで、ガチでチェック続けられる人向け
fc2wiki
他のfc2サービスを鑑みるに鯖重そうな予感がする。wikiの機能自体に大きな問題はなさそうだが、編集中のセッションタイムアウトがウザいという話も
netowl
デザインの融通は利くがプラグイン関係がかなり弱い。マニュアルは他サービスと比べて分かりやすく作られている
CSwiki/wicurio
デザインはテンプレ依存でCSS変更は不可とのこと。wicurioは登録時に色々個人情報要求されるらしいのでその点もマイナスか
wikia
論外
wikiwiki
プラグインとか管理機能は比較的高機能。規制関係の機能が強めか
デザインが基本的にテンプレ変更だけっぽいのと一括凍結・解除できないのがネック
90日間更新がないwikiは運営判断で消すと書いてある(ただし機械的に消すとは言ってない)ので、長期間更新がない可能性がある場合は注意が必要
gamedb
全体的に高機能だけどプラグインは控えめ。ただ要望出せば聞いてくれるらしい。ただし不意の鯖不調(半日程度)は覚悟しておいた方がいいとのこと
サイトを読む限りIP規制やBBQは運営に相談、NGワードは手動設定可能。この点はちょっと変則的
90日間更新がないwikiは消すことができる(ただし必ず消すとは言ってない)と書いてあるので、長期間更新がない可能性がある場合は注意が必要
ゲーム攻略wiki
デザイン面やらなんやら色々高機能。全体的には悪くないんだが規制機能が微妙に弱い
禁止ワード規制をしたい場合は他所を選べ。使えるところあんまりないけど
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:42:11.87
- xdomainで無料サーバ借りてオープンソースのwikiを設置する
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:45:12.07
- ここで@wikiから客を奪うチャンスと見ている各社と逃すまいとする@wikiのステマ合戦が始まります
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:45:32.53
- pukiwikiって今どうなってるの?サポート放置状態?
なるべく@wikiで覚えた構文がそのまま使えるwikiに乗り換えたいんだが
特に画像をサムネ表示してクリックしたら拡大される&blankimgみたいなプラグインが使えると嬉しい
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:45:58.60
- 立てたのか
>>1-2乙
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:46:28.48
- wikiwikiにとりあえず作ってみたけどなんかこうしっくりこない・・・
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:46:33.51
- >>1乙
pukiwikiに避難したけど自作プラグインの導入方法がわからん
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:47:22.68
- livedoor Wiki 2ページ目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1247102748/
FC2 WIKI(ウィキ) 無料WIKIレンタル
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1359155630/
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:47:47.11
- pukiwikiじゃねえ、wikiwikiだorz
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:48:17.70
- FC2試してみたけどバックアップ取れないのかこれ
セッション切れは保存押す前に毎回内容コピペすることにしたは
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:49:46.84
- wikiwikiがよさそうかなって思ったんだけど、問題は各種手続き関係がなぁ
運営にメールでIDパスを本文に書いて送らなきゃいけないのが微妙
メールって中継で中身見られるよ?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:50:16.82
- 結論
わかっちゃいたけどロクなとこがない
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:58:43.43
- pukiwiki一択
ってか他のをしらない
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:04:25.51
- >>2
wikiaが論外なのはなんで?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:06:29.44
- まあpukiwikiが使えるならそれが一番だな
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:08:11.44
- >>15
wikiaってmediawiki系でしょ、pukiwiki系のatwikiの移行先としては面倒だからじゃない?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:03:28.17
- 構文違っても我慢するからFTP使えるところ無いかな
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:05:11.45
- 参ったね
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:07:52.10
- wikiwikiに自作プラグインを導入できればなぁ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:17:43.27
- Seesaa行ってくるか
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:25:03.16
- @wikiスレに貼ってあった無料wiki比較
http://www.kooss.com/wiki/
これの携帯ってガラケーの事かな?携帯スマホで見られるところがいいんだけど
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:13:36.05
- 水面下では優良サイトの誘致合戦やな
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 06:01:15.99
- sWIKIとWikiHouseの2つはどうなんだろう?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 07:09:58.35
- 無料のとこなんて、実際まず試してみりゃええやん
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 07:32:10.87
- レポよろ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 08:05:16.35
- >>22 その表がPukiwiki全盛の頃(2000年代前・中期)作られたものなら、携帯表記はimodeブラウザ表示とかのことだと思うよ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 08:08:13.43
- アダルト系は、どこいったらいいの?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:16:57.32
- 管理人の交代が容易なまとめサイト作成だと、
googleサイトも視野に入ってくるかと思う。wiki構文とか無いけど。
HTMLの一部が使えて、簡単なWYSIWYGエディタがついてる
あまり機能は高くないので、簡単なサイト向けかな
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:17:18.69
- pukiwikiなんざ開発終わってんだろDB不要のdokuwikiに乗り換えろ
https://www.dokuwiki.org/ja:dokuwiki
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:25:59.34
- 正論もしつこすぎて、そろそろNGワードになりそうだな
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:41:53.15
- 自分のサーバー立ててpukiwiki/Mediawiki/Dokuwiki置いて、プラグイン等の管理までできる人はそうすりゃいいんじゃねって思うけど
それが全てじゃないんだよなあ……
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:43:31.92
- つーかdokuwiki勧めるんなら初心者でも超絶分かりやすく書いてある日本語ドキュメント作ってください
dokuwikiの2chスレはほのぼのしてて好きだけどね
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:07:41.17
- どこに行くにせよ、アットウィキ書式で書いてたページは書式を変換しないといけないので、
自分のところで使ってた構文(プラグイン)のリストアップをしないとな
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:09:13.00
- >>29
thx、googleサイトは知らんかったわ
自分がいなくなった後どうしようかは悩みだったし、ちょっと見てみるわ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:14:52.71
- >>35 共有を許可する(その後必要なら自分を管理者から削除)って感じの方法になると思うので、
管理者が連絡取れなくなった後だと、管理者増やせないのでそこは注意かも
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:17:19.58
- ・無料Wikiの比較
無料Wiki
http://muryo.net/wiki/
無料Wiki
http://enchanting.cside.com/hp/freewiki.html
無料Wiki・無料レンタルWiki比較
http://www.kooss.com/wiki/
・無料サーバー+PukiWiki
SiteMix
http://wiki2.jp/
PukiWiki
http://pukiwiki.sourceforge.jp/
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:32:35.93
- PukiWikiは各ページのアドレスが日本語化けした形になるのが辛いのう
テンプレに以下のページを参照なんてやる場合にページ名が日本語で長いと
やたら長いアドレスになるから綺麗に貼れない
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:33:48.33
- アットウィキのバックアップ機能のバックアップには、添付ファイルは入ってないんだよね
保存するのに、自分のwikiまで行かなくてはならないのがアレだ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:36:53.69
- >>38 文字化けじゃなくてURLエンコードだけど、まあ文字化けみたいなもんだわな
ページ名が長すぎてwindowsのファイル名の文字数制限以上になっちゃってバックアップが取れないよとか
時々聞く話。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:37:55.40
- age
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:42:24.55
- >>40
やっぱそうなのか
対策としてはページ名を付けるときに英単語で短い名前にする事かな?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:47:12.88
- dokuwikiっての調べたけどよくわからん
つまりPHPが使えるレンタルサーバーをまず確保しろってこと?
お金かかりますやん
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:49:08.76
- 自分でwikiを設置する場合、(atwikiが怠っていた)セキュリティホールのチェックを
自分でやらないといけない
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:51:38.13
- >>44
逆に言えば自分ですべてに目を通すことができる。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:53:18.74
- dokuwiki使ってそうな人はだいたい個人のHPみたいに使ってる人が多いみたいですね。
だれでも編集してそうななにかまとめたwikiみたいなのが参考になればいいなと思ったんですけど・・・
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:55:00.24
- 自鯖立ててやれば全て自分の自由にできるが、当然管理の責任も全て自分で負わんといかんからなー
昔、放置してた自鯖を中東のテロリストに利用されてて、警察の捜査対象になったなんて話もたまーにあったし
スキル的にはできてもその後の管理考えるとやってられんって人も多いから、フリーのレンタルものが受けるんだろう
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:07:07.16
- >>42 UTF-8だと日本語一文字につき3バイト使うので、
windowsの最大長255バイト - ファイルパス最小3バイト(c:\) - 拡張子4バイト(.txt) で、
日本語82文字になるのかな。でも添付ファイル名にもページタイトルは使われる(ページ名+ファイル名で変換されて保存される)から、
制限いっぱいにすると添付ファイルのバックアップはまずとれなくなっちゃう。
ページファイルのバックアップも、ドライブ直下にしかとらないわけじゃないだろうし。
Pukiwikiのページ階層構造を使うときに、「カテゴリ/はじめに/〜についての説明云々」とか
日本語で説明調のタイトルをつけていったりしなければ、大体大丈夫ぽい
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:09:21.07
- 元スレにも書いたけど、自分でwikiシステムをレン鯖に設置する場合は、
自分でスパム対処を行うことになるので、多少の知識は必要
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:12:29.85
- @wikiの今回の対応にブーブー不満言ってる奴多くて、
だったら自分でwiki立てろよ、と思った。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:13:01.27
- 必要なのは多少の知識(イニシャルコスト)だけではなく
継続的にログチェックやらSPAM対策やらのランニングコストも必要
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:13:55.49
- >>48
なるほどね
@wiki時代にゲームのスレで攻略wikiのページ内の画像をリンクで貼って
「この画像見てくれ」できたんだけどpukiwikiでそれやる場合は
画像ファイルのアドレスが長くならないように名前を極力短くするのがいいかな
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:19:18.92
- >>52
ページ名は@wiki見たいに番号でいいかも
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:25:05.13
- >>51 そうだね
>>52 アットウィキがどうだったのかは知らないんだけど、
レン鯖の場合、ファイルの直リンクを許可してないところが多いと思うので
許可してないところでやると、場合によっては問題になることがあるかもしれない
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:28:01.00
- >>52 54はレン鯖に自力でpukiwiki設置する話と混同してしまったー
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:28:39.71
- wikihouseの2/20の文章がw
シャアするボタンって笑えるなw
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:37:24.83
- >>53 ページ名に別名をつける機能は、Pukiwiki本家だとプラグインの機能になるので
ホスティングサービスのPukiwikiの場合は、プラグインであるところを探すか、
本体パッケージに含まれているPukiwiki Plus!を使ってるところを選ぶ必要があるっぽい
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:41:11.56
- ゲーム攻略wikiにしようと思ったが、管理者以外は画像ファイルアップロードできないのか…
セキュリティの為と理解したが画像必須のゲームでこれだと管理者以外の編集が困難すぎるな
あと各ページのアドレスが日本語だと長いw
http://gcwiki.jp/test/?%C5%BA%C9%D5%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
http://gcwiki.jp/test/?添付ファイルについて
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:52:51.89
- >>58
ゲーム攻略wikiで管理人やってるけど、
画像はgyazoなどでキャプチャして(手持ち画像がある場合はそれを再度キャプったりする)
&ref()プラグインを使えば非ログインユーザーでも画像表示させられるよ。
例:[かっこ]内は説明
&ref(画像URL.png[ドットとpngを付けないとダメみたい],400x200[横x縦],タイトル名[マウスオーバー時のタイトルをここに入力]);
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:53:46.90
- つまり外部に画像をアップすればいいってこと。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:58:00.06
- >>59
ありがとう
外部の消えないうpろだに画像上げて#refで埋め込む感じですね
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:13:55.80
- >>61
そうです。
それにしても移転先はそれぞれ一長一短あってホント大変だ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:15:42.23
- googleカレンダーを表示できるwikiってある?
@wikiはそれが便利だったんだが
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:46:42.76
- >>59
Gyazo は表示数制限がかなり厳しい。
下手すると 10 人とかでアウトなんじゃないか?
例えばここに Gyazo の画像を貼った場合、
最初の○人までは画像を見られるが、
その後しばらくは全員にエラーを返すようになる。
閲覧数が極端に少ないページなら何とかなっても、
ちょっと人気のあるページで Gyazo を使うのはお勧めしにくい。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:51:03.06
- ページURLが連番だとすっきりしていいんだよな。
ページ作り直すときURL変わっちゃったりするけど。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:52:20.80
- >>63 wikiじゃないけどgoogleサイトは埋め込めるね。
Pukiwikiのプラグインは公式にページがあるみたいだけど
入れてるホスティングサービスはあるかわからないや
カレンダーの方にHTMLコードを出力する機能があるみたいだから、
HTMLを書けるwikiシステムなら使うことができるかも
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:54:06.69
- ToraToraWiki
http://www.toratorawiki.net/
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:54:28.96
- >>64
え、マジで?
不特定多数での画像共有がメインの仕組みなのに?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:02:54.80
- >>64
例えば「千年戦争アイギスWiki」のトップページ画像はgyazoだけど、
利用者のカウンター見て分かる通り
10名以上閲覧してるけど、普通に表示されるぜ?
見れないのはたぶん別の要因じゃないのかな〜
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:11:13.22
- >>68
前にリアルタイムチャットで直に画像を貼り付けていた時、
結構みられなくなる事があって気が付いたんだよ。
「あれ?見られないね」ってんで直接 Gyazo にアクセスしても、
「表示制限かけたから見せないよ」みたいな表示出てね。
どの位のアクセス数になるとそうなるのかはよく分からない。
ただ、2ch なんかはどんな過疎スレッドでも何十人も見ているのが普通なので、
それ以来 2ch に画像を貼る時は使わないようにしてる。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:11:24.10
- ピーク時にテンポ(503)りやすいって話?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:17:38.32
- >>70
そっか…
そういうこともあると念頭に置いておくよ、サンクス
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:26:43.42
- 手作業で移転するつもりだが
ページ数が50ぐらいなら手作業でもなんとかなりそうだが
ページ数が1400あるwikiの移転はどうすりゃいいんだ・・・
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:38:30.41
- できるところまで自動化を考えた方がよさそうだね
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:48:52.22
- pukiwikiへの移植ツールないかな
pukiwiki→@wikiは@wikiの機能としてあるから可能だとは思うのですが
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:52:40.58
- SeesaaはZIPうpできないのかよー
もっと早く気がつくべきだった
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:02:33.86
- ゲーム攻略Wikiは、すぐつくれるわけじゃなくて申請通さないとダメか
『2chまとめWikiなど、ゲーム以外の一般ジャンルのWikiも開設可。』
らしいけど、すんなり申請通るかわからん
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:12:00.99
- >>77
現在は自動化されてる模様
試した時にはすぐメールきた
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:52:28.50
- >>75 テキスト置換とファイル名を変換してリネームをする作業だから、作ることはできるだろうけど
置換とリネームをすれば済むともいえるので、ツールにまで仕立てずに既存のツールで済ませる事はできるんだよね
作るにしても、この問題がおきてから作り始めたとかになりそう
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 16:11:37.55
- Pukiwikiのファイル名はURLエンコードって上のほうで書いたけど、
16進数変換して大文字表記にすると、Pukiwikiと同じ変換になるみたい
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:01:52.94
- 久々に有能なスレ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:08:07.49
- >>80
URLエンコードって、元の文字列の文字コードによって変わったはず
PukiwikiはシフトJIS?UTF-8?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:24:55.66
- >>80
良く分からんけど新しいページを作るときに
ページ名に「武器一覧」みたいな日本語使わずに
「weapon」にすれば変換化けしない?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:30:19.09
- >>82 Pukiwikiは後から出たUTF-8とEUC-JP
今は何か理由が無い限りほとんどUTF-8だと思う
自分で設置する場合はutf8って書いてないほうがEUC-JP。
ホスティングサービスは一応確認してみてくださいな
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:31:53.24
- >>83 アルファベットも記号も全て16進数変換が必要みたい
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:52:44.60
- >>85
なんとそうなのか
綺麗なアドレス作るのはひと手間掛かるのね
サンクス
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:53:20.85
- PukiWikiでアルファベットのみのページ名なら%つかないでしょ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:53:23.42
- ごめん16進数変換だと結果が違うかも
作業はじめてる人がいたらほんとごめん
Vectorに「PukiWikiファイル名変換」っていうつーるがあるから、それを使うといいよ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:57:37.10
- だいぶ前にちょっと試したままでatwiki使ってないから忘れてしまうが
atwikiって通し番号でページが作られるのか。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:02:53.53
- 海外に無料wikiサービスってないの?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:03:01.08
- seesaaってカウンターないの?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:11:19.22
- >>90
あるよ。
- 93 :88:2014/03/12(水) 18:36:06.91
- 度々申し訳ない。
>>88の「PukiWikiファイル名変換」はおそらくEUC-JP版用。
UTF-8版のPukiwikiに以降を考えている人は上記のは合わないわ
Pukiwikiのソースを見たら、ページ名をbin2hex関数で変換して
strtoupper関数で大文字にしてただけだったから、
UTF-8版は16進数変換で大丈夫みたい
- 94 :88:2014/03/12(水) 18:37:36.27
- 以降じゃなくて移行だった。落ち着いてきま・・・
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:29:49.28
- >>91
ない
サイドメニューのフリーエリアに他所のカウンタを
貼る事は出来る
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:32:11.75
- セキュリティ面で一番安全なのってどこですか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:41:24.86
- シーサーウィキはスパム対策ができてないって言うけど、
1人で運営する分には問題ないかな?
一応コメント確認しておけばいいレベル?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:09:16.72
- コメント機能がいらなければ全体でオンオフとか個別でオンオフできる模様
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:34:24.82
- >>93
丁寧に色々調べてもらってありがとん
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:27:24.68
- やってみたがアルファベットのページ名なら英文のままページ名がアドレスにできるな
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:35:46.08
- >>100 どのwikiか書いてもらえると参考になる
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:36:22.95
- ずっとPukiWikiの話してたじゃん。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:40:40.07
- >>101
ゲーム攻略wikiで英語ページ名作ったらアドレスも英単語のままになったので
pukiwiki系は全部そのタイプだと思われる
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:44:18.71
- >>103 ありがとう!
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:04:18.39
- >>59
ゲーム攻略wikiに以降作業中で管理者でログインしたんだけど
無印pukiwikiならある筈のファイル添付の項目が見当たらないんだが
これ管理者はどっから画像UPすればいい?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:24:31.38
- pukiwikiでファイル添付は
下に紙にクリップが付いたやつじゃないかな
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:31:32.29
- >>103 確認してみたのだけど、自分で設置するPukiwikiは、wikiソースファイルのファイル名が
「エンコードしてない英文字.txt」のものはページ一覧に表示されなかった。
本家のUTF-8版(+PukiwikiスレにあるPHP5.4向けに書き換えたファイル)と、
Pukiwiki Plus!のリポジトリの開発版で試したよ。
両方とも、英文字のみのページ名は、ブラウザでのURL表示は、
エンコードされていないように見える状態になる。
もしかして、みんな他のwikiにファイルを渡して移行することは考えてなくて、
新規ページをwiki上で作成してページ内容をコピーする予定で、話をしている状態だったかな
1600ページの人にびびってそっちのことしか考えて無かったよ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:01:48.08
- >>106
通常はそうですよね
私も編集やってるpukiwikiはクリップや添付のリンクをクリックして画像添付してたんですけど
pukiwiki派生の「ゲーム攻略wiki」って所は>>58の理由で管理者以外は画像をアップできないようになってて
その添付用のアイコンが管理者でログインしても見当たらないんですよ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:13:26.30
- Seesaaに手動で引っ越し中なんだけど重くて禿る
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:27:07.20
- >>107
自分とこは50ページ位なんで一週間かけてちびちびやれば手動でいいかなと
ついでに階層構造も増築で汚くなってたので綺麗に整理しなおす機会だし
あと自動だと何となく余計な画像に見せかけたウィルスとかも運んでしまいそうな気がして
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:32:19.24
- 階層構造を新しく構築しようとして、結局迷ったまま時間がすぎてしまう
まずは普通に移転すればいいのにね
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:32:29.25
- そういや、アップロード可能な画像の種類に注意を払う人っているんだろうか。
自分は速度面と限定公開機能を理由にCSwikiを使おうとしてたんだけど、あそこはpngを画像として認識してくれないっぽい。
png画像を貼り付けたい時には、jpgに変換するなどの工夫が必要になりそう。
ただのファイルとしてならアップロードできるけど。
他のwikiでも似たような話はあるんだろうか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:40:56.87
- wikiwiki移動したけどニコニコ動画表示できなくて辛い
htmlタグ表示する手段ってあったっけ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:42:05.01
- >>113
このプラグインで出来ない範囲の話?
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fnicovideo.inc.php
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:52:48.59
- >>110 50ページでも結構数あるなあ、
でも安心感が重要なのもわかる気がする
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:54:37.69
- >>114
どうも自作プラグイン導入ができない模様
ttp://wikiwiki.jp/?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F%C1%E0%BA%EE%A1%A6%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3#z59430c4
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:58:14.21
- >>116
できるよ
#nicovideo(smXXXX)形式でやったら表示できた
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:59:20.93
- >>116
>>114のnicovideoプラグインはwikiwiki公式で認められているから、普通に使えますぜ
http://wikiwiki.jp/?%C4%C9%B2%C3%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:08:22.11
- >>117-118
すまん俺の勘違いだったか、サンクス
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:11:43.33
- >>105
1・まず画像をアップしたいページに「&attachref();」をそのまま記述して保存
2・すると画面上に[添付]の文字が出るのでそれをクリック
3・「該当ページへの添付」と画面がきり変わって参照ボタンと管理者パスワード入力画面が出る
4・アップしたい画像(100kB以下が望ましいみたい)を選択してパスワードを入力する
5・そのページに画像が表示される
以上がゲーム攻略wikiへの画像アップ方法。
次にまた編集モードにして
&attachref を &refに書き換えて
&ref(ページ名/画像名,サイズ,タイトル名);
にすると完成。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:12:53.06
- >>120
あ、ページ名で指定できるから
別にアップしたいページでなくても大丈夫だったw
うまくいくことを祈るぜ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 02:09:29.81
- >>120
できました!
>「&attachref();」をそのまま記述して保存
一旦埋め込んでから置き換えるなんて自分のググる能力と理解度じゃ自力じゃ分からなかった
本当ありがとう!
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:38:58.51
- FC2 wikiに移動してるんだけどFC2 wikiってプラグインあんまりないの?
Googleカレンダーとか表示できないのか……
フリーエリアにHTML使えるのは分かった
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:43:46.24
- あとFC2 wikiのバックアップは公式ではサポートされてないのかな
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:49:52.25
- seesaawikiとかfc2wikiはプラグイン少ないね
基本的な部分作ってもう開発終わりって感じ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:05:01.80
- >>125
そうそう
だから今、どうにかMediaWikiを弄ってatwikiレベルのプラグインを用意できないか考えてる
サーバーとデータベースは用意したんだけど、なかなか難しいすなぁ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:47:46.42
- 俺atwikiは放置で使ってないからどんなプラグインがあるかわからん
MediaWikiって面白いのかな
今度見てみよう
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:50:02.32
- MediaWiki を使うにはここを見ればいいの?
http://www.mediawiki.org/wiki/Installation/ja
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:13:37.58
- そうね。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:15:17.96
- 俺が借りてるところのPHPバージョンが5.3.2より古かった
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:34:25.95
- wikiによってページ辺りの文字数制限やアップロード可能な画像のサイズ上限が違っててなかなか機械的に移動とはいかんね
@wikiで管理人失踪したwikiがあってログイン管理者以外は画像アップロードできない設定だったから
外部画像ロダに上げてからそのアドレスにリンク貼って表示させてたけど
外部からだと読み込みが二度手間になるのか、アクセスが増えるとすぐテンポらりって画像が読めなくなってたからできればwiki内に画像をアップしておきたい
格ゲーやアクションゲーのガードめくりテクとかできればgif動画で上げたいから画像サイズ上限が1MB以上あると嬉しい
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:43:59.53
- >>131
失踪したなら管理人引き継いじゃえばよかったのに。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:12:44.68
- atwikiのwiki内でのお絵かき掲示板とかhtmlいじれたりできないものか
お絵かき掲示板はしぃペインター?だったから割とうまい人がきて
さっと書いてくれてたけど
wikiwikiに付けれるpaintプラグインは同等な感じなんだろうか?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:35:55.81
- >>132
まあそうなんだけど管理人引継ぎやるって立候補の人が出て委譲手続き中で結果待ちの間に今回の件だったので
画像容量がでかいレンタルwikiあるといいな
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:17:36.02
- バックドアを塞いだなら他のwikiと危険度は同じだろ
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:27:17.22
- 同じではない
やらかしたとはいえまだレンタルウィキ界隈では大手だからな
他所がもうちょっとかゆいところに手が届くようになってくれればいいんだが
無難なつくりのところが多いんだよなあ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:52:19.00
- スマートフォンで見やすいwikiサイトってどこかな?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:03:00.98
- >>137
Gamerch Wikiはどう?
画面下部に「PC版」「スマートフォン版」のボタンがあって切り替えが早い。
見た感じ、スマフォアプリ系のゲームwikiがたくさん作られてる。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:27:00.08
- けんもう臭い連中からアフィアフィ連呼されてあることないこと喚き散らされそうじゃね
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:28:30.29
- atwikiも広告貼られてたし問題ないでしょ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:32:22.42
- >>140
ttp://gamerch.com/service/wiki_intro/about_features
まあatwikiのデフォルト広告を俺が貼ったアフィだと勘違いして因縁つけてきたやつとかいたし
広告がある段階で目糞鼻糞ともいえるが
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:36:31.06
- atwikiのバックアップファイルのファイル名を
PukiWiki向けに、ファイル名だけ16進数変換するPHPスクリプトを作った
自分のPCにPHP環境が構築してある人向け(公開鯖に置くようなちゃんとした作りじゃない)だけど
使いたい人いるかな。
ファイル内のwiki本文は一切書き換えないよ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:41:36.33
- >>142
是非下さい
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:47:08.84
- >>143 はーいこれからうp作業しますな
- 145 :142:2014/03/14(金) 01:30:47.35
- ttp://www.mediafire.com/download/8ayg2mja484lwy6/convert_filename_at2puki_v0_1.zip
atwikiのバックアップファイルのファイル名をPukiWiki向けに、ファイル名だけ16進数変換するPHPスクリプト
ローカルでどうぞ(作りがてきとーなので)
本文の書き換えはしません
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:31:18.80
- >>145
ありがとうございます
- 147 :142:2014/03/14(金) 01:32:47.18
- ファイル本文の「ページ名」行からページ名を取得して変換しているので、
添付ファイルのリネームはできません
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:33:20.79
- >>146 役にたてれば何より。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:35:36.11
- WikiaにもPukiWikiから移行するツールあったんじゃないかな確か
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:38:25.43
- pukiwiki→
のツールorサービスは多くあるけど
pukiwiki←
は皆無なんだよな
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:39:21.69
- pukiwiki自体がもう下火になってる気もする
SQL抜きだし、国内でしか普及していないのがちょっとね
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:51:40.96
- 下火というか
wikiサービス自体にこれ以上の大幅な進歩とか革新が求められてないだけじゃないかな
普通に情報まとめて置いとくだけなら現状のatなりpuki系なりで事足りるし
せいぜい新しいネットサービス用のプラグインが欲しいってくらいな気がする
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:54:08.35
- >>151 開発が続いてないので、自分で調整できる人じゃないと使ってない状態なんだよね
ホスティングサービスはわかる人がやってるだろうから色々あるんだけど
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:01:11.27
- MediaWikiじゃバリバリ大幅な進歩とか革新が求められているけどね
atとかpukiは記事のカテゴリ分類ができないから使いにくい
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:04:52.39
- でっていう
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:04:54.01
- Wikipedia日本語版があんな調子だからMediaWikiに対する理解が国内ではまだまだないだけなんじゃないかと。
MediaWikiは知れば知るほど高機能で便利だってことわかってくる
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:06:15.42
- >>154 そういった分類機能をおぼえる(おぼえてもらう)のは大変だから、
メニューに書くとき分ければいいよ!って使い方には、気にしなくて済むので楽なんだよね
使い方の方向性がちょっと違う感じのものだから、それぞれ進化していくと便利だったんだろうけど。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:07:19.72
- 履歴にIPアドレス or ユーザー名が出るからMediaWiki系嫌だっていう人は嫌
それでも世界的に見ると日本のWiki事情はわりと特殊
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:20:42.47
- >>158
>履歴にIPアドレス or ユーザー名が出る
atwikiも同じじゃん
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:21:42.83
- なんでアットフリークスはMediaWikiを導入しなかったんだろう、と思った。
当時はMediaWikiを使うにはサーバ運用費がバカにならないことは確かだったけど
今じゃ問題ないはず。既存のWiki文法が使えなくなるから引くに引けなくなったんだろうか?
杜撰な管理体制だったからMediaWikiへの移行すらも危なかった…か
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:25:05.37
- >>159
atwikiは管理者がいつでも履歴のIPアドレスを表示/非表示切替設定できるよ
ユーザー名だけ表示してIPアドレスは匿名編集者とかなんか出るんだっけか。
デフォルトではそうなってるよ。
しかもそのユーザー名の表示もろともいつでも履歴を完全に隠蔽できる。
匿名だから編集しやすいって人にはatwikiとかpukiwikiは丁度いいらしいね。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:28:31.75
- dokuwikiって匿名で編集できる?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:30:38.32
- 逆にpukiwikiのデメリットって開発が停止されている以外にあるのかな
ちなみにpukiwiki plusを導入しようとしている
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:37:14.19
- >>163 具体的な利用目的がわからないと、システムの向き不向きは語れないと思うよ
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:38:08.44
- >>164
普通の?wikiです
プラグインとかはよく分からん
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:53:39.08
- >>165 「普通」だとわからないや
ちょっと開発が続いてないことのデメリットを理解してるのか不安な感じなので
ホスティングサービスで借りるのを考えてみては?って思っちゃうかな
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 03:12:17.55
- ウィキペディアとかのMediaWikiに慣れ親しんだものからすればPukiWikiのデメリットはあまりにも多すぎるかな。
記事の保護期間を指定できないとか、半保護ができないとか
リダイレクトが管理者以外できないとか
テンプレートを自作できないとか
1つの記事を複数のカテゴリに所属させることができないとか
履歴統合ができないとか
嵐に記事を白紙化されただけでその記事が勝手に削除されてしまうとか
[[記事名#セクション名]]みたいなリンクが貼れないとか
インターウィキリンクとか言語間リンクが貼れないとか
利用者ページを作れないとか
初心者や問題行動を起こしている利用者にアドバイスする通知機能がないとか
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 03:39:37.39
- MediaWikiを使えばいいんじゃないかな
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 03:41:49.81
- ここまでハッキリしてる人が、いちいちPukiWikiはどこが悪い云々
延々と演説してくれなくてもいいね
こういう人はいっそMediaWikiでWikiレンタルを立ち上げてくれればむしろ喜ぶけどね
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 03:45:02.08
- 次世代PukiWiki(?)だという「PukiWiki Advance」がこれを機に
まともなものになってくれればいいんだがなー(チラッ
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 03:46:46.20
- >>167
このスレの趣旨としてはアットウィキを長く使ってきた人間が
今回の事件で可及的速やかに最小限の手間で移行できるwikiサービス探しだからな
まったくノウハウの違うMediaWikiに慣れてる人はそもそもお呼びじゃなかったりする
サイズ上限やアップロード可能ファイルの制限が@wikiと同じ程度で
プラグインの置換だけでサッと移植できるのが理想
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:06:40.91
- 見に来ただけの人たちのリンク元が見れるところも面白かったんだけどなあ…。
mixiとかから飛んで来た奴なんてmixilDまで表示されたから誰だか丸分かりだったし。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:21:33.39
- なんだかatwikiの良さばかり目立って移行が困難とかなあ・・・。
どうしたらいいかわからん、さっき編集で中身表示させてテキストで差分拾ってきたorz
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:27:50.41
- 他のwikiではtwitterで更新情報を拾ってくれるサービスがないのが痛い
まぁRSS情報を拾ってtwitterで投稿してくれる外部サービスとか
divr.itとか使えばいいみたいな感じだけど
それは何回か使ってみたけど投稿されたりされなかったり結構中途半端
だったから微妙なんよな。他の投稿サービスも同じ感じだった。
あとwiki内のお絵かき掲示板を使ってくれる人がたくさんいたから
それもできないのが痛い。あれと同じ感じで使えたらなぁって感じ
あと各ページに設定したタグから
プラグインでその該当したタグを呼び出してリスト化したリンクが
表示できないのも痛い・・・。
結構ほかのwikiでは足らない部分が多すぎてなかなか移行できない・・・。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:43:31.63
- 今ってバックアップ機能使えるようになったの?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:47:45.73
- atwikiってソースは公開してないけど使える構文は載ってるワケだ。
オープンソースのwikiにこの機能実装したらどうなのよ。
あとは置く鯖屋が問題なんじゃないの?(鯖のセキュリティ具合がわからんが)
実装なんて言語覚えるのはPGなんていつものことだし、
SE的には仕様書書いて予算と費用の勘定もやればいいだけ。
ただwiki市場がそれほど儲かるとは思えないけどね。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:50:11.71
- atwikiから別のwikiに内容移植してる所ちらほら見るけど
画像って移植して大丈夫なのか
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 05:16:40.76
- >>177 自分のPCのセキュリティソフトとかでチェックしてるんじゃないかな
自分のところはそうするつもり
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 05:40:15.65
- ここでatwiki互換の新しいwikiサービスが出てきたら怪しむべきだな
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 05:58:29.75
- ぶっちゃけMediaWikiもアカウント作成すれば一応匿名なんだけどね
ユーザ名も見せたくない誰にも注目されたくないって人には
pukiwikiがいいのかもしれないけれどね
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:06:02.18
- >>167
> まったくノウハウの違うMediaWikiに慣れてる人はそもそもお呼びじゃなかったりする
んなこたあない。率直にMediaWikiに移行すればいいだけ。MediaWiki対応のWikiは
探せばそこらじゅうにある。Yourpediaのように個人でレンタルやってるところはだいたい重たいが。
資金たっぷりある企業がホスティングしているとこなら、わりと軽い。
atwikiはpukiwikiをカスタマイズしすぎて独自仕様てんこ盛りだから
独自のコマンド使いすぎた記事が多いと
どっちみちどんなシステムのwikiに移行するのも大変なケースが多いかもね
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:09:38.87
- pukiwiki記法とmediawiki記法だけ比べても、あまりにも違くね?
逆をやろうとして特有の記法の少なさと、Sanitizer.phpで使用可能になってるHTMLタグの数を知って心が折れた
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:10:16.05
- Mediawiki連呼業者うざい
Wikiaなんて誰も使わんから
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:18:34.46
- >>176
オープンソースのMediaWikiがあまりにも進化しすぎて、追いつかないんじゃないかと思う。
PukiWikiは軽いのが売りだった。今は鯖の性能も向上したからPukiWikiの
必要性も下がってる。そんなPukiWikiから派生した@wikiをオープンソース化しても、
なんというか微妙な気もする。@wikiに名前空間が実装されたらものすごく使い勝手が向上すると思うんだが、
現状では、@wikiはソフトウェアが九龍城化して、
既存の記事も正しく表示される必要があるから
レガシーな機能を保持したまま@wikiをMediaWiki並の
ソフトウェアに拡張することは難しいんじゃないかな
こんなことを言うと起こる人もいるかもしれないけれど
WindowsNT/2000/XP/Vista/7/8に移行せずいつまで経っても
Windows3.1/95/98/Meを使い続けているようなものだよ
もし俺がその案件を引き受けないかと頼まれたら高い確率で断るよ
NT系OSに移行するには、古い資産の再利用を部分的に諦めて
過去を切り捨てる覚悟をする必要があるときもあるものだよ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:30:02.80
- >>181
仕事の合間の片手間でなるべく早くやらんといかんからな
1時間でマスターして移植作業に入れるか?と言われたら無理だろ
pukiwikiも構文結構違うけど基本は同じだから知識ゼロでも何とか作業できる
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:30:40.44
- >>184
atwiki→MediaWikiが変換出来ればみんな文句もない?って理解でおk?
たぶんそういうのもうあると思うけど。
なんかMediaWikiが嫌われてるみたいだけどその本心って何さ?
wikiなんてライトユーザだからあんまり考えてなかった。
使いやすいだけで選んでたし。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:32:25.72
- なにしろ数百ページある複数のwikiを春休みまでに全部移さないと厄介だからな
今から全く構文の違うwikiに以降はむりだわ、、、
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:37:54.68
- atwikiだと
_ああ
_いいい
_うううう
(_は半角スペース)
とやってみると3行のブロックになってURLの自動リンクもされないじゃない
自分が移行させる予定のseesaaの場合、同じ構文を使うと
改行が無視されてしまったり勝手にリンクされたりするので
=|BOX|
ああ
いいい
うううう
||=
と書き直さないといけないのがめんどくさい
なんとか別のやり方はないものか
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 06:37:54.90
- ベタ移植で適宜修正が手っ取り早い
画像とデータが多いところは大変だとは思う
緊急的な受け皿にはなりにくい>MediaWiki
DB使えるレン鯖借りてやる手間隙考えてくれ
wikiaは広告でかすぎ
adblockとも相性悪い
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:05:09.32
- >>188 行頭半角の前の行が行頭半角でなければ「=|BOX|」改行を挿入、
行頭半角の次の行が行頭半角でなければ、次の行に「||=」改行を挿入、
「=|BOX|」と「||=」ではさまれた行の行頭半角を取り除くっていうような作業を
使ってるエディタとか置換ツールでやるような感じになるんだろうけど、
正規表現の知識がいることになるのかなあ
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:08:37.04
- >>190
表組みの部分だけでも、pukiwiki->mediawiki変換の場合
rowspan/colspanもあるから、一度多次元配列に突っ込んでから一つ一つ再帰で調べさせなきゃならんかった
(エディタの)正規表現だけで済むレベルじゃない
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:11:28.01
- >一度多次元配列に突っ込んでから一つ一つ再帰で
それこそマシンにやらせるべきじゃ・・・
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:13:26.27
- >>190のヒントでちょっと考えてみた
1.半角スペースで始まる行を
=|BOX|
〜
||=
に置き換え(これなら簡単な正規表現だけでいけそう)
2.
||=
=|BOX|
を消す(これも簡単な正規表現でいけそう)
でできそうな気がしてきた
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:26:08.22
- >>191 うわーおつかれさま。
190は188のことしか考えてなかったけど、
書式が違うってやっぱ大変なんだな
>>192 「調べさせ」って書いてあるし、スクリプト組んだんじゃないかなと思うよ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:28:38.72
- mediawiki->pukiwikiはもっとめんどい 場合によってはほとんどの修飾を破棄しなきゃいけない
論外って表現されるのも納得せざるをえない
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:39:38.01
- >>193 それでできそうだなー
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:06:32.80
- >>193つくったので同じ事やりたい人のために投下しとく
↓をメモ帳で拡張子htmlで保存して、ブラウザで開き、テキストエリアにatwikiのソースを放り込んで変換ボタンを押す
<button onclick="javascript:f();g();">変換</button>
<textarea rows=20 cols=80 id=text></textarea>
<script language="javascript">
function f(){
text.value=text.value.replace(/^ (.*)$/mg,"=|BOX|\r\n$1||=");
}
function g(){
text.value=text.value.replace(/\|\|=\r\n=\|BOX\|\r\n/g,"");
}
</script>
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:52:51.57
- みんなは、@wikiのを移転先の構文へどうやって変換してる?
自分は、テキストエディタの正規表現で地道に変換してる。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:16:15.53
- ・ゲーム攻略wikiの場合
テキストエリアで「Shift+Alt+R」キーを押すと
置換が使えるので、そこで変換。
・FC2wikiの場合
gpadなどのテキストエディタで置換。
たくさんのページに同じ表現があるなら
その内容を1つのページにコピペして
一気に変換するのもありかな。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:30:57.48
- FC2で画像にリンク貼れたのでカキコ
[[#image(画像名.拡張子)::URL]]
でいけた。
とは言え間にクッションページが入るけどね。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:32:58.86
- >>198
まあ置換を使って手動だねえ
&size(24){&bold(){強調したいテキスト}}
↓
SIZE(24){''強調したいテキスト''}
この場合ならまず「&size(24){&bold(){」を置換で「SIZE(24){''」に変換
次に「}」を「''」に変換、最後に「''''」を「''}」に変換、これで置換終了
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 11:57:28.67
- wikiaはログインすれば広告はほとんど消える。
設立して間もない不人気wikiならばいくらか金を払えば広告をすべて消せるらしい。
そうでなくてもMediaWiki:Wikia.cssちょっと弄れば広告の位置を変えられる。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 11:59:47.46
- >>198
MediaWikiならAutoWikiBrowserかPywikipediaBotで変換じゃね?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:01:51.47
- atwikiからFC2Wikiちとありえない
Livedoorwikiに移行した方がマシな
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:08:57.43
- ライブドアウィキはもうシーサーウィキに変わってるんじゃ
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:09:37.24
- pukiwikiって開発終了してるけどセキュリティー的に脆弱なの?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:12:01.99
- http://ja.community.wikia.com/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:PukiWiki%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C
これ全部自動化できればMediaWikiへの移行も楽になるっちゃ楽なんだよね。
atwikiからMediaWikiへの移行では表に関しては、手動で移行した方が早い気もする
単純な表なら
atwikiのテーブル→表計算ソフトに一旦転記
→CSV or TSVフォーマット化→MediaWikiフォーマットに加工
というやり方が簡単かと思われる
表を一旦HTMLソースで表示→Wikiフォーマットに変換
というやり方もいける
これはどんなwikiへの移行でもだいたい通じる技かと
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:13:38.72
- pukiwiki自体脆弱っつ−話はきいたことがないね
chmodコマンドの設定間違えて脆弱になる可能性はあるけど
脆弱なのはpukiwikiじゃなくてatwikiだから
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:15:42.64
- pukiwikiで十分って場合が殆どじゃないのかな
pukiwikiに無くて困るような機能ってなにかな
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:27:15.28
- >>195
もっとめんどいというか、自作テンプレート使い放題の
wikiからpukiwikiへの移行は事実上不可能
てかよほどの理由が無い限り機能縮小版に戻す必要もないんじゃ
どのシステム間の移行も実はほとんど人力と置換でやった方が早かったりして
なんにせよ、全部一人でやろうとしないで誰かと一緒にやった方がいい
忙しい人は助けて宣言すれば誰か人力で協力してくれるんじゃね?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:30:26.09
- でかい釣り針だなあpukiwikiは
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:32:48.49
- PukiWikiホスティングサービスと、自力設置のPukiWikiは
分けて書いたほうがわかりやすくなると思う
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:36:01.48
- マジレスすると個人のホームページクラスやら商用ページやら
一人しか編集しないようなwikiとか
すぐに古くなるような使い捨て情報wikiはpukiwikiで十分
10年経っても質の高い恒久的といえる情報を沢山更新し続けたい
巨大プロジェクトを立ちあげたい野心がある者はMediaWikiがおすすめ
初心者はまずpukiwiki
pukiwikiに不満を感じた者、ウィキペディアに魅力を感じたものはMediaWiki
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:38:00.09
- 自力設置でもPukiwikiはそんなに難しくないけどなあ
MediaWikiと比較すると
CoreServerみたいなロースペックの鯖にMediaWiki入れると死ねるけどね
さすがにあの鯖クラスでは激重すぎてpukiwikiくらいしか運用できない
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:48:09.85
- >>210は何が言いたいのか誰か翻訳を
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:50:02.53
- PukiWikiは〜なの?って質問が出たときに
ホスティングサービスか自力設置かで変わってくるので
>>212を書いたよー
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:51:30.99
- >>213
ただ今回は時間が区切られてるからなあ
・アットウィキしか触ったことなくて他のwikiの知識は全くない
・春休みで学生が荒らすまであと一週間しかない
・僅か一週間で操作を覚えて何十〜百近いページを移行しないといけない
この条件をメディアウィキは満たせないでしょ?
そういう意味でウィキとしちゃ高機能なのは分かるけど今回求められてるのは
遅巧よりも拙速だから候補にならないと思う
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:52:49.75
- 出来る奴に任せりゃいいじゃん
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:59:54.25
- >>188
すでにSeesaa引っ越し完了したものだけど
リストに続く行がリストに属するかどうかも違ったし
改行の解釈のされ方がatwikiのほうがより自然というか楽な感じだった
慣れたらどうってことないと思うけどね
折りたたみ機能はSeesaaのほうができ良かったし
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:00:22.86
- >>216
何が違うのですか?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:03:32.25
- >>66
d!
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:09:11.43
- >>220 PuKiWikiホスティングサービスのサイトとPukiWikiの公式を見比べてみては
あとこのスレや元スレの@wikiについて語るスレにも話が出てきてたので、
読んでみてくださいな
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:00:36.24
- >>188
行頭に半角スペースとかってwikiシステムによって異なるのが不便だね
seesaaというかライブドアwikiの実装は酷いよね
ヘルプでは
>引用文は、文章の最初に「半角スペース」または「>」を入れることで引用文を示すことができます。
ってなってるけど、
たぶん英語圏かなんかの実装のwikiをそのままもってきたから
改行を半角スペースに置き換える動作になっている。
不便だよねえ。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:56:45.09
- pukiwiki系のページ名がアドレスになる仕様も日本語は想定してないんだろうなあ
だから日本人が普通に日本語でページ作ったら文字コード変換化けした長いアドレスになっちまう
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:28:09.11
- あれは変えるの手間だな
頻繁に引用されるURLは英数のみの短いURLになるページにincludeさせるのが手っ取り早いんだが
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:30:34.22
- フォントサイズを相対サイズ(%)で指定してたんだが、他のpukiwiki系サイトだと使えない…
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:46:49.14
- >>226
それ地味に辛いよね…
パーセント表示で指定すればブラウザの「表示」メニューの「文字サイズ」の大小に関わらず
125%指定した文字は必ず字の文章より大きい文字になってたけど
フォントサイズを指定だと、例えばフォントサイズを14ポイントに指定した見出しの場合
ブラウザのフォント表示を小さい文字にしたときは大きくて強調として機能するが
フォント表示を最大にしたときは地の文章が14ポイントより大きくなるので
大きくするつもりで指定した14ポイントはかえって小さい文字になってしまう
pukiwiki系でもパーセンテージでフォントサイズ指定できないのかね
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:01:23.60
- 今時CSSいじれないようなサービス使ってる時点で、ないものねだりっつうか、時代遅れっつうか
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:03:16.46
- wikiwikiには、一応sizexというプラグインが追加導入されているけど
パーセンテージで細かく指定できないからなぁ
http://takayan.s41.xrea.com/dl/sizex.html
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:13:53.58
- 動画のはめ込み出来るwikiどこかある?
ニコニコ動画再生できないよ。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:34:00.89
- SeesaaだとCSSいじれるからサイズ自分で再定義すればいいんじゃね
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:15:39.05
- >>231
どうも。
tor使ってるからさSeesaaだとログインできんわw
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:45:00.90
- シーサーって構文はアットウィキと結構違う?
文字装飾を全部消してやり直した方が早いなら諦めるけど
他のぱっと見でよさそうだなと思ったwikiサービスはファイルのアップロードが1つにつき500kや100kだから断念した
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:15:14.68
- 似てはいるけど同じのもあったり違うのもあったり
(一見同じ構文に見えても仕様が違ったりするのもあったり)
リファレンスとか練習場所でうまく移行できそうか試してみるのがいいよ
ttp://seesaawiki.jp/w/tag_guide/
ttp://seesaawiki.jp/w/livedoor3432/d/FrontPage
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:42:34.43
- >>198 とりあえず、自分のところで使っているタグをGrepツールで抽出した
インラインのタグは10個くらいしか使ってなかったのがわかって
文字装飾系の入れ子にできるタグは、そのうち半分ほどだったので
それ以外をTextSS.netで一括変換しようとしてるところ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:55:26.44
- >>217
・アットウィキしか触ったことなくて他のwikiの知識は全くない
そういうときは知ってる奴に頼む。外人におまかせ。
・春休みで学生が荒らすまであと一週間しかない
MediaWikiで一括でIPユーザーからの編集禁止設定
して春休みが終わるまで乗り切る。
・僅か一週間で操作を覚えて何十〜百近いページを移行しないといけない
Botかエクスポート/インポート機能で一発。
以上はコードの変換無視した場合の話。
一時的にatwikiの記事をそのまままるごとコピーする以外のことはしない。
コードのMediaWikiへの変換は手動か半自動でやることを前提としている。
それでもうまくいかなければ、一週間でやろうと思わないで
地道にやることをおすすめする。そうこうしているうちに
自分のWikiを勝手に誰かが他のwikiにコピーしているかもしれないし。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 01:03:29.62
- >>224
つ #REDIRECT [[日本語記事名]]
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 01:32:50.67
- >>234
サンキュー
これ位なら数時間で慣れそうだ
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 01:34:03.40
- >>236
ここは管理者としてwiki以降作業を速やかに来週までに終わらせたい人が候補探しに来てるから
最初の誰か人を募るという時点で時間オーバーw
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:31:43.10
- atwikiでカスタマイズされた凝ったスクリプト書いているページとかは、
移行するのマジでむずいと思うよ。wikiにもよるけど、難しいことやってるwikiは
何やっても多分時間オーバーになる。
スクリプト作るの容易ではないから。
たとえばy = cbrt(sin (x/y)^2) みたいな数式をコンパイラコンパイラで
解読させるだけでものすごい行数になるように、複雑な入れ子構文使ってる
ページの移植はけっこう辛いと思われ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:38:54.31
- よく見に行くところがwiki移行するようなら手伝いたいんだけどなー
自分のところはもうすぐ終わりそう
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:58:23.12
- つうかさ、なんでこのスレの人は誰かにお願いしよう、とは思わないで
全部ひとりでやろうとするのか不思議だな。
「現在新しいWiki (URL) に移行中です。移行作業にご協力お願いします」
とかメインページに書いておけば、協力してくれる人もいるだろうに。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 03:17:41.43
- >>242
「誰かにお願いしよう」精神の者が立てた Wiki はろくな事にならない。
そういう意味では良い方向性なんじゃないかとも思う。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 03:28:38.02
- >>242 経緯が経緯なので、移行作業のためにWikiにいってデータをコピーしてください
とは言いづらいんじゃないかなあ。
他にスレとか掲示板とかあって、バックアップはここにあるので〜ってできる場合もあるんだろうけど
完全手作業でもないかぎり、分散すると効率的って部分は
ある程度進めないと(少なくとも完全に移行先が決まらないと)見えてこないかも
自分とこは30ページくらいなんで、一人でやることにした
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 05:23:40.36
- 他人を当てにしてはいけない
他人てのは自分が思ったように動いてはくれない
アクセスが不安な今回のケースは尚更
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 06:39:11.62
- 2500ページは全部自分で編集しました
編集例とか、編集する人募集は載せてましたが
だれも手伝ってくれませんね
イベントがあれば1000アクセス程は来るので人はきているはずなんですけどね…
まあ移行前からほぼ自分が編集していたので仕方ないかな。
他力本願が多いのはネットの常なのでどうでもいいですが
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 07:02:16.61
- まあ全頁自分で書く位の気構えがないと良質なwikiは作れないよね
割れ窓理論じゃないが、「さあ好きに書いてください」って言っても書くのはニワカばかりでロクな記事はできないが
最初に詳細な攻略や記事を書いてると、編集に参加する人も張り合ってマニアックな攻略を色々書いてくれるようになる
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 07:40:50.00
- 自分のところのバックアップにいったきり、atwiki見てないので
自分がいつもみてるとこが、関連掲示板じゃなくてwiki上で作業者募集してたら
気がつかないかもしれないなあ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:04:21.12
- 自分とこは2chの某作品のファンスレまとめ(過去ログやら投稿された画像やらSSやら)だけど、
作品が完結してしまったこともあって、今じゃ編集してるのは管理人含めて3人だけ
一応今でも日に200〜300程度のアクセスがある上、ファンスレ自体も生きてるんだけどね…
でも、原作が続いてたピーク時は日に600程度アクセスあってスレも3日で埋まるくらい勢いあったけど、
それでも編集に参加してくれるのは6人程度だった
「住人みんなのまとめwiki」なんて言っても、結局はこんなもんなんだよね…
はぁ…この2000近いページ、半分程度は燃えてる時に自分一人でやったものだけど、
今から移行させようってなると厳しいなぁ…
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:19:54.21
- 賞味期限のある題材を扱った Wiki (ゲームとかアニメとか)は、
無理して移行させるのが時間の無駄な気もする。
半恒久的にネタが途切れない Wiki (美味しい店とか新刊リストとか)なら移行するのはあり。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:20:36.18
- >>249
まあそんなもんだよね
自分の利益にもならないのに、編集のやり方調べて作業する手間かける奇特な人間はそうはいない
自分のところじゃないけど、常駐してたSSスレのまとめとかもそんな感じで5、6人いた編集者が最終的に一人に
保管が遅いのなんのと文句言う人は手伝ってあげればいいのにって思ったけど、結局誰も手伝わなかった
そして誰もいなくなった…
放置されて一年以上経って、やっといなくなったとわかって、当のSSの書き手たちが困り出したけどもはや後の祭りというw
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:36:03.62
- 編集のやり方覚えるまで、そんなに時間かからないのにね。
大きい所だったら編集のやり方を丁寧に説明したページもあるし。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:03:47.93
- fc2wikiってそんなに悪く無いじゃん。
移転したけどいい感じ。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:07:07.82
- fc2wikiってtorで登録・編集が出来るな。
開示請求されても安心だwww
やばいwiki作ってるからここでいいやw
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:11:55.91
- >>254
torはブラウザの方?
設定はデフォ?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:36:51.48
- fc2wikiは共同作業で使うにはやめたほうがいいぞ
あれ使うくらいならatwikiのほうがマシと思えるくらい超低機能
atiwiki慣れした人にはおすすめできない
保護された記事を管理者が編集できないなんてありえない
記事名に「:」があるとその記事に通常のwiki構文ではリンク貼れないし
いろいろと欠陥が多すぎて困る
全部自分専用wikiにするならfc2wikiでもかまわないと思うが
「このwikiはfc2wikiに移転しました」なんてwikiは、さすがに編集する気力が失われる
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:00:41.20
- >>243 >>245
そういう精神論はたいそうご立派なことだが、
ウィキペディアでも人気のある英語圏のwikiではみんな同じ謳い文句がよく使われている。
その一言を書いただけでろくな事にならないという例は見たことがないよ。
せめて、移行作業中か、移行先を探していることをわかりやすいところに貼り付けておくこと
おすすめするよ。
「なにかご意見ご要望があればこちらまで」と連絡先を明記しておくことも重要。
それとそのwikiのライセンスも明確にしておくと、誰かが勝手にあなたのwikiを
コピーしてくれる。ほとんどの日本人は、無断でwikiを転載することに抵抗が
ある人ばかりだろうから。たとえば、このwikiはCC BY-SA3.0ライセンスです。と書いておくと
自発的にwikiの移行を手伝ってくれる人が現れやすくなる。
とくにウィキペディア慣れした人が積極的に動いてくれる可能性がある。
「無断転載禁止」と書いてあるwikiじゃ、外国人以外はまず誰も手伝ってくれはしない。
それでも、始めから他人任せを前提としたwikiがろくなものじゃないのは同意できる。
そのwikiの管理者がどういう方向性を持っているかビジョンやコンセプトが
明確になっていれば、編集に協力してくれる人はしてくれるものだ。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:02:10.02
- まあ、サブカル関連のWikiは、他の人も言っているように、ピークのときが
一番編集が激しく、それ以降はあまり激しくないものだ。
どんなwikiでも毎日100アクセス中1件の編集があればいいほう。
誰も手伝ってくれないからって諦めるべきじゃないと思うね。
もし自分のwikiの人気がないと思ったら、ピークが過ぎたこともあろうけど、
土台がしっかりしていないか、wikiの趣旨とテーマを絞込すぎているだけかもしれないよ
場合によっては、他のwikiとの統合も視野に入れれば人気が返り咲くこともある
例えば、ドラクエIのwikiを作った後で、さらにドラクエIIのwikiを新たに作るとか、
重複箇所が多すぎると思うんだ。
IとIIいや、すべてのドラクエシリーズのwikiを統合する
くらいのものでも作れば、単調な作業が減ると思うんだ。
それに数件のゲーム系のwikiみると、攻略に拘る管理者が多すぎるのもなんかね、
それじゃ一時は一世を風靡した人気アイドルのようにいつか寂れるんだろうな、と思わせてくれるんだ。
wikiは攻略だけじゃないよってことをアピールした方が記事書きやすいと
思うんだよね。どれもこれもテーマが特定の狭い分野に特化しすぎている気がしてならないんだ。
以上は、英語圏の大人気wikiと比較しての感想。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:03:59.86
- FC2 wikiはバックアップ機能がないのが非常に懸念点
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:24:37.02
- 本気でatwikiからfc2wikiに移行したいと思ってんなら
fc2にatwiki並の機能を実装できるように改善案を出したほうがいい
fc2の仕様はあまりにもひどすぎる
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:30:43.85
- >>250
そんな気持ちでやってたらwikiの運営なんてうまくやってけないよ
1つの作品の賞味期限が切れるからこそ、シリーズをまとめて扱えばいいんだよ
ドラクエIのwikiを作ったら、つぎにドラクエIIが発売されたので
ドラクエIは賞味期限切れだからドラクエIのwikiは放置しようという発想が
理解できないね。ドラクエクラスの作品なら、人気が高いから
ドラクエIもIIもIIIもそれ移行も全部まとめて扱えば
人気シリーズなので賞味期限が切れることなんてほとんどありえないいのに。
まずは賞味期限が切れるという思い込みを捨てることだね。
折角それだけの財産を築き上げたのに、それを無駄にするってことは
今まで編集に協力してくれた人たちに失礼なことだよ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:48:30.51
- とはいえfc2リクエストはほとんど機能していないイメージ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:05:41.63
- なんだこの流れww
FC2は鯖重いらしいから編集頻度高めのwikiの移行先にはちょっと
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:13:17.71
- ページごとの編集権限設定を変えられるところがない
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:14:13.06
- 凍結で良くね?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:48:14.74
- いちいち凍結解除して編集して凍結するのが面倒なんだろうたぶん
わからんでもない
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:40:28.70
- mediawiki業者先生現る
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:55:28.66
- 移行先によっては、部分的にHTMLから変換したほうが楽なところもあるかもわからんね
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 02:56:59.10
- MediaWikiはオプソだから業者なんぞおらんよ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 03:51:55.24
- ホント。pukiwikiと同じオープンソースなのにね
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 03:59:30.22
- Mediawikiが高機能なのは分かったけど
今回はなるべく覚えること少なくて
「あ、うん、おk、もう作業入れる、今やってる」て
最小限の学習時間で対応できる移転先探しだから
候補にはならないな残念ながら
アトウィキすぐ退会しないで半年かけてじっくり操作覚えて
本腰入れてやりたいなら別だが
アトウィキが相変わらず対策なしノーガードで打たれっぱなしの今は
そうもいってられんだろう
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 04:55:38.57
- mediawiki系は広告付き無料wiki業者の数が少ないからね
一度移転してくれればよそに移りづらくなっておいしいからね
pukiwiki系でも微妙に書式変えてきたりするのはそういうことだよね
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 05:52:41.77
- mediawiki業者ってw
ウィキアのことだろうなたぶん
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 07:11:36.19
- そのウィキアも広告付き無料wikiなんだよね
管理者がアフィれない点を例外とすればatiwikiのような
そこらの広告付き無料wikiと方向性は同じ
ウィキアはMediaWikiだから同じMediaWiki系への以降は容易だよ
対応しない書式は拡張機能を入れればほとんど対応できるのがほとんど
んまあアフィって大儲けしたい人はウィキアを嫌がるんじゃね?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 07:22:11.57
- そしてここでfc2wiki押してるのはfc2業者
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 07:36:25.40
- つまりここにいるのは全員業者だったんだよ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:17:32.80
- >>274
MediaWikiは論外
業者さんかな?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:28:06.69
- なんでそんなにMediaWikiを嫌ってる人が多いんだ?
pukiwikiなんて大本の開発はもう何年もストップしてるし、
pukiwiki plusもpukiwiki advanceも開発進んでない
セキュリティセキュリティって言う割には最新版でないことを気にしてないのか
@wikiとかそういうのはそこらへんを改造しつつ頑張ってるんだろ
文法が所々違うからってーんで嫌ってるんなら分かるけどさ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:30:24.93
- 同じことスピーカーみたいに繰り返すから嫌われるんだろ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:41:38.28
- 開発は止まってるがセキュリティになんか関係あんのかそれ
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:00:05.93
- 穴が見つかったとき対処されない。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:07:23.13
- php製pukiwikiの開発が止まってる云々とか
高価なコンパイラが必要なわけでもねーんだから
どうぞてめぇで直しやがってください
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:09:24.59
- そうなんよね。長年続いてるサイトは自ら直しちゃってるっぽいね
さすがにもう何年も止まってるから各々が直した物がフィードバックされる
土壌もない雰囲気だから、「これから始める」人はpukiwikiは選択肢じゃない気がするね
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:28:10.57
- よくわかんないんだけど、何みんな自分のサーバにPukiwiki置いて使うの?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:32:15.36
- そういう人もいる。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:39:09.36
- wikiaのダメな所「MediaWikiだから」以外になんかないのか
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:39:40.31
- 重い
広告でかい
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:50:45.37
- wikiwikiはinclude数4つまでなのか・・・・
1ページ毎に10個ずつ使ってたから
めんどくさいことになりそうだな・・・・
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:03:00.72
- じゃあ逆にwikiaの良い所は?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:10:05.69
- #list_by_tagsearchみたいな
タグを検索してページ一覧表示みたいなのって
wikiwikiにない?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:21:30.51
- >>278 PukiWikiのホスティングサービスも、ある程度改造してると思うよ
プラグインはともかく、ホスティング向きの素には無い機能(コントロールパネルとか)があるところは見るから
不具合とか見つかって保守できないのでやめますって感じではないと思う
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:16:15.44
- >>289
簡単に削除できない
管理者が放置すると管理権限取られる
上にもあるが広告ブロックしてると一部動かないスクリプト
英語サイトで補完しないとわからないヘルプ
すごい良いだろう(棒
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:28:09.87
- 管理人が単独で編集してるWikiなら好きなの選んでいいけど
編集しにきてくれる人のこと考えるとpukiwiki系から乗り換え躊躇うね
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:12:18.02
- PukiWikiは最新のphpだと動作しないから、
自力で設置しようとしたら、ソースを弄らないと無理だぞ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 13:13:10.63
- >>292
わーいすごーい(棒)
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:27:55.06
- 自鯖運用とレンタルごっちゃにしてるやついるね
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:12:50.18
- わかっててやってんだろ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:22:48.41
- wikiwikiは特定の階層以下の更新履歴表示とかできない?
なんか色々とatwikiと違いすぎて困りすぎてやばいわー
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:21:26.92
- fc2wiki
標準で訪問者数が表示されない
アクセスカウンターをフリースペースに設置する必要あり
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:31:12.77
- FC2に作ったけど、バックアップが取れないのは失敗かも。
あと、コメントですら数字4桁入力必須だし。
二度目の移転とかしたら笑えるww疲れすぎてwww
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:49:33.33
- 一旦数ページ作ってみないと使い易いか分からないから
移転しますを宣言するのは作業が見通しつくまでは待った方がいいな
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:09:57.41
- 作り終わってから気づいたのかよ>>300は
乙
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:00:16.13
- @wikiのスレにも書いたんだけど、ページのアドレスが番号になるwikiって@wikiだけですかね?
殆どのwikiはページ名がそのままアドレスになるから文字化けしてリンクで貼りにくいんですけど
ttp://seesaawiki.jp/w/dqdic/d/【それをすてるなんてとんでもない!】
↓
ttp://seesaawiki.jp/w/dqdic/d/%a1%da%a4%bd%a4%ec%a4%f2%a4%b9%a4%c6%a4%eb%a4%ca%a4%f3%a4%c6%a4%c8%a4%f3%a4%c7%a4%e2%a4%ca%a4%a4%a1%aa%a1%db
これだけの理由で@wikiを選んだけど乗り換えでページのアドレスを短くできるwikiが見つからなくて困ってる
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:12:21.79
- >>303
たぶん無い
ページ名に日本語使うとエンコードされる
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:14:10.72
- >>303
あんま意識してなかったけど、ページ名がそのままアドレスになる方式が多いんだな
比較サイトに載っているようなウィキを今ぱぱっと見てみたけど皆その方式だったわ
@wikiが特殊だったんじゃないかな
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:20:36.85
- >>304
やっぱそうですよね…自分で調べたときもそれで@wiki選んだので…
攻略や辞典のwikiだとページ単位でリンクをスレに貼ること多いから
エンコードされたアドレスになると使いにくくて
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:41:36.67
- 「リンクで貼りにくい」ってのは、外部サイトに貼る際の話なんだろうか?
Wiki 内ならエイリアスでどうにでもなるだろうし、
外部 (2ch) の場合は >>303 を専用ブラウザで見ると、
リンクとして扱われなかったりするので却って困る (ttp の部分ではなく日本語部分)
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:11:40.04
- >>307
例えばFFのスレで「サムライソウルってどうやって倒せばいいの?」て質問に対して
「↓ここ読めば詳しく書いてあるよ」なんてwiki上のページを読ませたいときに
http://ffdic.wikiwiki.jp/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A1%DA%A5%B5%A5%E0%A5%E9%A5%A4%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A1%DB
こんなに長いアドレスだとスレに張るのを躊躇してしまう
例えば質問者に「1ターン最大ダメージ」という記事ページを読ませたいときに
@wikiなら↓短いアドレスになる (@wikiのページなので気にする人は踏まないこと)
http://www5.atwiki.jp/dq_dictionary_2han/pages/3541.html
seesaawikiだと↓同じページでもこんな長いアドレスになる
http://seesaawiki.jp/w/dqdic/d/%a1%da%a3%b1%a5%bf%a1%bc%a5%f3%ba%c7%c2%e7%a5%c0%a5%e1%a1%bc%a5%b8%a1%db
かといってコード変換したらクリックしてもリンクで飛んでくれない
http://seesaawiki.jp/w/dqdic/d/【1ターン最大ダメージ】
この違いは結構でかくて困ってる
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:22:52.41
- >>307
スレのテンプレに攻略ページ張りたいときも
例えば追加ダンジョンの攻略法のリンクをテンプレ入りさせたいときに
@wikiならこの位の短いアドレスなのでテンプレを圧迫しない
www22.atwiki.jp/ff6_matome/pages/13.html
でももしこのページを他のwikiに移植すると
seesaawiki.jp/○○/%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%b3%e6%94%bb%e7%95%a5%20
みたいなアドレスになるのでテンプレに貼りたくない
攻略スレだとページのアドレス貼るのは結構頻繁にやるので
ゲーム攻略スレのまとめwikiとしては@wikiは便利だったんだよね
それで代替の短いページ名のwikiがないか探してるとこなんです
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:34:00.36
- pukiwiki系のwiki使ってるオレは
全部のページ名を英語とかに変えちゃったよ。
で、[[日本語名>abc]]みたいにしてる。
更新履歴からはわかりづらくなったけどw
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:39:30.72
- >>310
>>304-305さんからも他にないとの回答だったので、その方法でいこうかと思います
回答頂いた人どうも有難うございました
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:26:49.59
- 管理者じゃない人が@うぃきから別のところに移転、とかやっていいの
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:36:44.99
- 管理人と連絡とれない状態と思うけど、そこは利用者との話し合いかな。
アカウント譲渡手続きをするの手だけど、手続きに時間がかかりすぎる。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:41:46.72
- 管理人と連絡取るのは可能だったら?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:55:41.34
- 移転じゃなく新規で作り直したら気にする必要ないだろ
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:49:52.27
- >>314
連絡をとればいいんじゃない?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 08:17:54.35
- 現状維持以外の答え出しちゃったらアフィで稼げなくなるからね、仕方ないね
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:34:36.00
- >>310
PukiWiki(系)にはAutoAliasNameというものがある
簡単にいうと、AutoAliasNameというページを作って、そこに[[エービーシー>abc]]と書いておくと、
他のページで単に エービーシー と書いたときに、 abc に自動変換されてリンクされる
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:41:36.81
- >>318
それ良いな
ありがとう
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:51:16.60
- >>318
よけいややこしくなりそう。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:39:55.43
- >>320
リンクが長いのはちょっとね
@wikiみたいに番号が割り振られるのは利点がある
もちろんリンクからページ名が分からないデメリットがあるけど
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 11:51:20.43
- それぞれメリットデメリットあるからな URLが長くなるって一点だけならデメリットはむしろ小さいとも言える
自鯖ユーザとかでどっちも選べるor両方つかえるようにするには…
.htaccessでrewriteしたり、別途プラグインと照合表を作ったり、とかか
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:32:25.03
- >>321
URLエンコードされてたら結局ページ名がわからなくね?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:34:09.66
- >>278
MediaWikiを嫌ってる人がそんなに多い?
実際嫌ってるのは2人か3人くらいだと思うよ
このスレにいる人はpukiwikiやMediaWikiという視点じゃなくて
それらを利用した@wikiやWikipediaというサービスに視点が映ってるから
なんとも言えないけどね
MediaWikiを嫌っている人は単にMediaWikiの存在を恐れている業者かと
pukiwikiは日本人が作ったwikiクローンでなおかつ
日本独自の王国を築いてきたからね
そのpukiwiki主体のwikiが外来者にやられつつあるのが気に入らないんだと思われ
それと昔からpukiwikiを使ってきた人は職人タイプが多い
一人で少しづつ小さな改造を楽しんでいくタイプ
そうじゃないとしたら、ただ小さな自分専用のwikiを使いたいだけの人かと
MediaWikiを見るとwikipediaで吊るしあげられたりブロックされたりとか
叱られたときの記憶を思い出して坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって感情で
嫌う人はいるかもね、うん
嫌う理由もその程度の小さな理由だと思うよ多分
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:36:20.91
- >>308
それ Samuraisoulというページ作って、サムライソウルにリダイレクトするか、
tinyURLのようなサービス使えばいいだけじゃないの?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:38:38.71
- 1行でまとめてくれ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 12:57:18.29
- まとめないと読めないとは
これもゆとり教育の弊害か
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:00:44.39
- >>325
辞典wikiだと数千ページあるから、わざわざ短縮URLの為だけに1ページ作ってリダイレクトさせるのは大変では?
2000ページあったら、2000ページ分の英語ページ名を作らないといけなくなるから
短縮URLサービスは解決法の1つではあるけど「短縮URLは踏まない」って人には読んで貰えないデメリットもあるね
wikiそのものにURLショートカット機能があればいいんだが
例えばDQ攻略プロジェクトのFAQコーナーなんかは各ページの長いURLの下に短縮URLが載ってるからリンク紹介が楽
↓非短縮URL
http://www.dqfaq.com/TOP%252F%25A5%25C9%25A5%25E9%25A5%25AF%25A5%25A8%25A3%25B5
%252F%25C3%25E7%25B4%25D6%25A5%25E2%25A5%25F3%25A5%25B9%25A5%25BF%25A1%25BC
%252F%25A5%25E2%25A5%25F3%25A5%25B9%25A5%25BF%25A1%25BC%25A4%25AC%25C3%25E7
%25B4%25D6%25A4%25CB%25A4%25CA%25A4%25EB%25BE%25F2%25B7%25EF.html
↓そのページ内にある短縮URL
http://www.dqfaq.com/?action=ID&b=3-kjSGxm6TXOUcYAzR68VA
> 当ページへは、このURLでもアクセス可能です。
> 掲示板などにURLを貼り付ける際、ブラウザに表示されているURLが長ければこちらを利用してください。
これは良い仕組みだと思う
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:05:29.53
- 部外者の編集を禁止して広告貼った個人wikiって、wikiって言っていいの
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:06:43.95
- >>312
そのwikiのガイドラインやライセンス次第。
もしライセンスも何もなくて
そのwikiに自分が編集した証拠が履歴として残っていれば
自分が編集したものは自分に著作権があるから
ほぼ勝手にやってもいい。
もし連絡できるならひとまず連絡した方がいいにこしたことはないよ。
メールして2日たっても反応がなければこっちから行動してみるべし。
それで勝手にやって文句言われたらそのときにやめればいい。
そうすれば法的にも何ら問題ない。
中には俺のものは俺のものお前のものは俺のもの
というジャイアニズムライセンスを掲げでいるトンデモwikiもあるかもしれないけどね。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:09:57.48
- >>328
「そういう仕組みを作る」のはそれはそれで良いかもしれない
けど、結局別名管理と同じなので、[0-9]*.html ってURLでのアクセスと一緒だよね
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:12:20.73
- >>323
一応変換すればURL踏まなくてもページ名から内容を推測できる利点はあるかな
そこまで警戒してどうするって話ではあるがw
>>331
仕組み的には一緒なんだけど同一wiki内のURLであれば
外部サービスの短縮URLみたいにそのアドレス見ただけじゃどこに飛ばされるか分からないという恐怖は薄れるかなと
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:12:37.02
- >>328
そんなもん根性だよ。知識がない者でも根性でやれば、
知識がある者よりも早く作業を終わらせることができることもあるぞ。
編集者が100人いれば、そんなの一人あたり20人で簡単にできるだろ。
そんなことより、必要なものだけそういうリダイレクトを作ればいいんじゃないの?
と思うんだが。質問者に回答するときに必要な提示URLなんて限られていると思うぞ。
だから質問に回答するたびにその都度作った方が効率がいい。
んで他の回答者にもそれを勧めておくといいんじゃないの?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:15:48.73
- 別の解決策がある。
URLエンコード不要なブラウザが登場するのを待つか、
そういうブラウザを作るように
ブラウザ開発者に依頼する。
同様に2chでもURLに日本語が含まれていても
正しくリンクする仕様にする。
http://example.com/あいうえお
って書くだけでURLとして認識するように2chの開発者に要望を出すとか。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:17:25.34
- エンコードされたURLを貼り付けると自動的にデコードされたURLを表示してくれる掲示板とか、健康便利じゃね?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:19:36.27
- >>334
そういうブラウザがあるってだけではだめで、
そういうブラウザがほとんどにならないといけない。
非現実的。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:21:03.91
- 「おい、今すぐhttp://example.com/見ろよ!」
とか書かれたらどう解釈するか。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:23:25.38
- 投稿時にこの部分までをURLとして認識してくださいとマウスで指定するとか
GoogleDocとか普通のワープロソフトやDreamweaverのようなWebオーサリングツールとかのように
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:27:15.08
- >>333
なんか痩せ我慢だな
コンテンツの倍の数のページ数をわざわざ作るのもバカらしいし
最初から短いURLの方がいいわ
@wikiは欠点も多かったがそこだけは数少ない褒められる箇所
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:29:29.44
- >>338
ねらーがそんなめんどいことやるかね。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:30:32.99
- いっても>>328のURLは ただでさえ長いURLなのに%を%25に変換してるからな
%25を%に戻すだけで2/3の長さになるし、
超長いページ名はそんなに付けないだろ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:38:02.75
- >>323
V2CなどはURLエンコードをデコードして表示する機能がある
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:43:43.64
- >>336
どうせ2chでしか使わないんでしょ?
だったら2chブラウザ開発者にお願いすればいいじゃん
ってまさにV2Cだよね
ほらもうこの問題解決だよね?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:45:37.79
- Seesaa
wikiとしては普通。でも管理機能弱い+運営サイドのスパム対策が腐ってるっぽいんで、ガチでチェック続けられる人向け
fc2wiki
他のfc2サービスを鑑みるに鯖重そうな予感がする。wikiの機能自体に大きな問題はなさそうだが、編集中のセッションタイムアウトがウザいという話も
netowl
デザインの融通は利くがプラグイン関係がかなり弱い。マニュアルは他サービスと比べて分かりやすく作られている
CSwiki/wicurio
デザインはテンプレ依存でCSS変更は不可とのこと。wicurioは登録時に色々個人情報要求されるらしいのでその点もマイナスか
wikia
論外
wikiwiki
プラグインとか管理機能は比較的高機能。規制関係の機能が強めか
デザインが基本的にテンプレ変更だけっぽいのと一括凍結・解除できないのがネック
90日間更新がないwikiは運営判断で消すと書いてある(ただし機械的に消すとは言ってない)ので、長期間更新がない可能性がある場合は注意が必要
gamedb
全体的に高機能だけどプラグインは控えめ。ただ要望出せば聞いてくれるらしい。ただし不意の鯖不調(半日程度)は覚悟しておいた方がいいとのこと
サイトを読む限りIP規制やBBQは運営に相談、NGワードは手動設定可能。この点はちょっと変則的
90日間更新がないwikiは消すことができる(ただし必ず消すとは言ってない)と書いてあるので、長期間更新がない可能性がある場合は注意が必要
ゲーム攻略wiki
デザイン面やらなんやら色々高機能。全体的には悪くないんだが規制機能が微妙に弱い
禁止ワード規制をしたい場合は他所を選べ。使えるところあんまりないけど
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:49:01.82
- >>344
wikia
論外かつ業者のmediawiki喧伝がやかましい
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:04:46.72
- >>343
んじゃすべての2chブラウザの開発者にお願いしてきてよ。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:04:54.30
- >>344
ゲーム攻略wikiは画像が管理人のみでサイズも100kまでしか貼れないのは不便だったな
大きな画像を張りたいなら外部ろだに上げてそれのアドレスを埋め込んでくれって仕様なんだが
どうも外部ファイルを&refで表示させるとアクセスが集まるとテンポラリるみたいですいてるときに見てねって感じだった
それ以外は機能的に問題ないんだけど、記事に1MB近い画像が一杯あるようなページを作りたいなら向いてないなと思ったよ
体力ゲージ表示プラグインは面白いねw
格ゲーで代表コンボのダメージを表すのに便利だ
http://gcwiki.jp/test/?%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%BB%C8%CD%D1%CE%E3%2Fgauge
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:06:07.09
- >>344
別スレでも書いたけど、gamedbで鯖不調って経験ないなぁ。
気付いてないだけかもしれんが。
そんなに頻繁にあるか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:07:31.03
- Seesaa - 管理機能弱い+運営サイドのスパム対策が腐ってるっぽいんで、ガチでチェック続けられる人向け
fc2wiki - 完全に一人専用wiki。共同作業には不向き。鯖が重い。履歴が記録されない
荒らし対策でページを保護すると管理者自身もページを編集できなくなる
編集中のセッションタイムアウトがウザいという話も
netowl - デザインの融通は利くがプラグイン関係がかなり弱い。マニュアルは他サービスと比べて分かりやすい
CSwiki/wicurio - デザインはテンプレ依存でCSS変更は不可とのこと。wicurioは登録時に色々個人情報要求されるらしい
wikia - デザイン、プラグイン(拡張機能)、規制、テンプレートから何から何まで高機能
拡張機能を追加でインストールできる。荒らし対策にサブネットマスクが使える
IPユーザー編集禁止機能あり。正規表現つき禁止ワードの拡張機能もインストール可
VSTFが荒らしとスパムを退治してくれる
ただし使いこなすにはまだまだ英語力が必要
更新がないwikiが他のwikiと似ていない限り消されることは殆どない
深夜2時頃になると重くなることあり。商用とアフィが禁止されている
wikiwiki - 履歴をちょろまかすことができるのが難点
管理者権限がないとwikiのデータをダンプできない
プラグインとか管理機能は比較的高機能。規制関係の機能が強めか
デザインが基本的にテンプレ変更だけっぽいのと一括凍結・解除できないのがネック
90日間更新がないwikiは運営判断で消すと書いてある(ただし機械的に消すとは言ってない)ので、長期間更新がない可能性がある場合は注意が必要
gamedb - ゲーム専用。全体的に高機能だけどプラグインは控えめ。ただ要望出せば聞いてくれるらしい。ただし不意の鯖不調(半日程度)は覚悟しておいた方がいいとのこと
サイトを読む限りIP規制やBBQは運営に相談、NGワードは手動設定可能。この点はちょっと変則的
90日間更新がないwikiは消すことができる(ただし必ず消すとは言ってない)と書いてあるので、長期間更新がない可能性がある場合は注意が必要
ゲーム攻略wiki - ゲーム専用。デザイン面やらなんやら色々高機能。規制機能が弱い
禁止ワード規制をしたい場合は他所を選べ
- 350 :348:2014/03/17(月) 14:10:41.78
- 個人or少人数で運営してるっぽいんで
過度に期待しちゃいかんとは思う。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:13:24.16
- >wikiwiki - 履歴をちょろまかすことができるのが難点
これってどういう事?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:14:16.39
- pukiwiki自体がデフォで履歴をごまかせます
IPアドレスや投稿者が履歴に表示されないから
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:15:20.02
- 匿名で編集したい人も安心なわけか
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:16:55.73
- 業者って冗談で言ってたけど
どうやらMediaWiki推してるのWikiaの人間だわ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:17:51.03
- >>352
> IPアドレスや投稿者が履歴に表示されないから
それ履歴ごまかすのとまた別の話じゃね?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:18:13.17
- SeesaaもページIDでリンクはれればいいのにな
探してみたがそんな機能は見つからず
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:18:45.28
- >>354
MediaWikiって自鯖に置くやつじゃね
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:19:08.14
- >>354
そんなうるさいほど推す人いたっけ?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:20:46.36
- >>357
wikiaはmediawikiベースだよ。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:22:20.53
- >>359
MediaWikiを広めたら自ずとwikiaの利用者が増えるという算段ですか
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:27:41.64
- ウィキア内部の人間かよ
他所はデメリットを強調して最低だなw
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:33:12.06
- Dokuwikiの業者は居ないのか
- 363 :359:2014/03/17(月) 14:39:16.99
- >>360
算段?
別におれ関係者じゃないよ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:40:43.01
- MediaWikiは良いんだけど、Wikiaはメニュー構成がなぁ
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:44:34.78
- >>349
@wikiの構文がどの程度使えるかも添えて欲しいな
例えば改行コードを「&br()」から「&br;」に置換とか
サイズ変更や強調の「&font(125%){」「&bold(){」を「SIZE(18){」「''」に置換とか
その程度の文字置換だけで即使えるレベルなのか
それとも全く何から何まで構文が違うので
文字装飾の構文を全部破棄したプレーンテキストだけコピーして
位置から書式を全部支持して言った方が早いレベルで違うのか
今回のケースからして前者は優秀、後者なら論外という評価になるわけでして、、
どんなに高機能でも文字装飾を全部捨てないといけないレベルだったら厳しい
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:47:02.89
- >>365
それいいね。
頼んだ。がんばれよ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:50:31.65
- @wiki からの wiki 移行についてのまとめ wiki が必要そうだなw
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:58:05.36
- seesaaだけど、ごく最近半角英数のみのページ作成禁止設定ができたんで
ほっといたら英語スパムで埋め尽くされるって事は無くなったよ
一例:ttp://seesaawiki.jp/w/shiren5/l/ (3月12日に設定追加)
それでも規制機能は弱いんで
悪意を持った荒らしが常駐してる所にはお薦めできないが
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:58:36.39
- @wiki⇒Pukiwiki系のパターン
・改行
&br()⇒&br;
・注釈
&footnote(注釈)⇒((注釈))
・強調
&bold(){強調}⇒''強調''
・色
末尾に「;」追加
・部分編集
#areaedit()使わなくても見出しを使うとデフォで使える
・折りたたみ
「#openclose」⇒「#region&#endregion」
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:02:15.97
- 改行はpukiwikiはbr;でもbr();でもつかえるんじゃね?
あと ( ) があるplugin全般、最後に ; つけないと動かないし最悪ページ真っ白になる
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:05:23.34
- >>369
乙です
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:07:11.98
- >>369
改行~~でもいける短くて良い
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:07:59.42
- @wikiも#region&#endregionだったような
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:09:01.76
- >>372
表組み内、箇条書き内など文章中だとチルダじゃいけないんだな
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:12:42.89
- こんな感じで意見出していこうぜw
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:20:34.86
- #regionは確かFC2 wikiだと#region(close)ってやらないと標準で閉まってくれない
@wikiは#regionは標準でcloseだった気がする
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:25:21.71
- 独自形式対策のコンバーターとか作ったら
さらにそれ対策にまた微妙に変えてきたりするんだろうな
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:26:22.08
- 対策ってなんのために
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:28:55.73
- #regionと#endregionって標準でopen設定にできるの?
@wiki時代は
#treemenu(title=○○,mark=○,
内容文章,
none)
て最後に「none」を付ければメニューで開いた状態をデフォにできたけど
関係ないけどレギオンって名前がかっこいいよね
ストライダー飛竜のハイパーコンボだった
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:29:16.47
- そういや、
#contents(fromhere=true)
「このプラグイン以降の見出しから反映」指定とか
#contents(level=数字,sep=区切り文字)
もPuikwikiでは使えないよね?
重宝してたんだけど。
追加で
・画像プラグイン
image⇒ref
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:32:42.61
- >>378
atwikiから客を逃がさず儲け続けるため
マインクラフトのスレみたいにwikiに関する話題を完全抹殺して移転議論すらさせないようにする工作もやってそう
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:32:57.31
- >>379
regionはリージョンな。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:33:31.94
- まあでもさすがに追加で変更とかはないかもな
既存ユーザ全部に影響するし。コンバータ作るのもありか
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:33:34.89
- >>381
atwikiの仕様をちょこちょこ変えるってことか
汚えな
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:35:07.18
- >>384
あんまり仕様変えまくるとまた変なセキュリティホール作っておもちゃにされそうだがな
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:35:23.34
- 表のセル内じゃない平文のテキストを背景に色を付けるのも欲しいな
@wiki
&color(black,#ff6){文字が黒色・背景が黄色の文章}
に相当する奴
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:35:52.52
- >>384
PukiWikiやPukiWiki Plus!の元の仕様知ってるか
拡張してるとかじゃなくて変える必要に欠ける書式を変えてるのはそれ以外理由がない
あとatwikiが変えてる、atwikiから変えてる、とかじゃないぞ
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:36:40.18
- >>382
なにー
厨二っぽい悪魔の軍勢を率いて纏めるイメージでレギオンだと思ってたのに…残念w
女神転生だと悪霊なんだよね
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:38:44.28
- レギオンはLegion。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:39:43.02
- ネタとしか
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 15:44:55.34
- >>387
>PukiWikiやPukiWiki Plus!の元の仕様知ってるか
知らないから教えて下さい
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:00:47.88
- @wiki⇒Mediawiki系のパターンだと
・改行
&br()⇒<br />
・注釈
&footnote(注釈)⇒<ref>注釈</ref> と <references/>の組み合わせ
または{{reflist}}テンプレート
・強調
&bold(){強調}⇒'''強調''' or <b>強調</b> or <span style="font-weight:bold;">強調</span>
・色
&color(色){文字}⇛<span style="color:色;">文字</span> or <font color="色">文字</font>
または{{color|色|文字}}というテンプレートを自作
・部分編集
#areaedit()使わなくても見出しを使うとデフォで使える
・折りたたみ
「#openclose」⇒<div class="mw-collapsible">折り畳み対象</div>
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:05:18.94
- >>364
ウィキアは管理者が[[MediaWiki:Wiki-navigation]]編集すればメニュー構成弄れるよ
CSSとJavaScriptの知識があればもっとマニアックなことができる
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:08:22.89
- javascriptやCSSごてごてに使われても見る人にとっちゃただの編集者のオナニーです
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:10:30.05
- #regionと#endregionはMediaWikiだとclass="wikitable mw-collapsible"で開いたまま
mw-collapsed をclassに指定すると閉じたまま
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:11:29.33
- でもソースコード丸見えだから、すぐにパクって使えるから
オナニーでもなんでもないよ。むしろ教えてくれてありがとう
みたいな
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:15:29.41
- >>386
@wiki⇛MediaWiki
&color(black,#ff6){文字が黒色・背景が黄色の文章}
⇛<span style="color:black;background-color:#ff6">文字が黒色・背景が黄色の文章</span>
またはこんなテンプレートを自作
{{color|black|#ff6|文字が黒色・背景が黄色の文章}}
[[Template:Color]]のソースコードはこちら
<span style="color:{{{1}}};background-color:{{{2}}}">{{{3}}}</span>
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:18:45.21
- >>381
なんすかその妄想はw
考え過ぎじゃないの?
んま、どのみち、既存のプラグインの仕様が変わることはあるまい
そのかわり新しいプラグインはまだ追加されていくだろうね
でも一度プラグインを作ったらすべてのwikiに影響が出るのでもう後戻りはできない
仕様変更は不可能。段々とコードが汚くなっていく
@wikiの宿命だよ
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:19:23.95
- pukiwikiの場合は?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 16:22:08.67
- pukiwikiはただのソフトウェアだから
そのpukiwikiを独自に拡張していろんな機能を追加しすぎたのが@wiki
いままでパソコンとして扱えたものをいろいろ機能つけすぎて
ワープロ専用機化したのが@wiki
ある意味退化ともいえる
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:09:37.53
- でも基本操作はpukiwiki共通だから@wikiで作った表は他のpukiwikiにコピーしてもそのまま表示できる
これはでかいよ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:11:17.78
- >>400
@wikiってpukiwikiベースなん?
pukiwikiとだいぶ違うし、一から書いたんだと思ってた。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:13:23.13
- >>402
編集モードをpukiwikiライクモードベータ版にすれば
pukiwikiのやり方で編集可能なんよ。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:14:48.07
- pukiwikiベースなwikiなら移行が楽そうだな
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:20:43.35
- >>402
基本操作は殆ど同じ
アットウィキモードで作った奴でも表等は基本的にそのまま使えるし
pukiwikiモードなら尚のこと移行が楽
たぶん1日で殆どの操作はマスターできると思う
- 406 :402:2014/03/17(月) 17:24:06.51
- いや文法の話じゃなくて、
「pukiwikiを拡張したのが@wiki」なのかどうか。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:25:19.21
- 拡張すると言う面では自鯖にpukiwikiを設置してプラグインを導入したらおk
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:28:00.90
- http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%40Wiki
pukiwikiをかなりぱくって作ってるんじゃね?という説
文法も近いしなあ
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:28:30.50
- ベースにしてるのは事実
- 410 :402:2014/03/17(月) 17:33:02.71
- うーん、うまく伝わってないな。
まぁいいか。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:50:03.10
- >>410
プログラムレベルで一緒だったとして何か問題でもあるのか?
書く方としちゃ@wikiの操作からなるべく変更点が少なくて書けりゃそれでいい
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:02:56.66
- wikiaとwikiwikiのニコ動再生プラグイン教えてくださいよ。
- 413 :402:2014/03/17(月) 18:07:48.02
- >>411
別に問題なんてないんじゃない?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:11:38.11
- >>412
マルチすんな
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:12:26.00
- >>412
wikiwikiは動画の埋めこみは禁止のはず
サムネ表示されるプラグインしか使えなかった気がする
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:21:57.60
- >>414
おいおい、マルチってほどでもないだろww
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:28:25.14
- マルチじゃん。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:29:35.76
- 気にするなよ
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:26:10.20
- 添付ファイル名をPukiWiki向けにエンコードするPHPスクリプトを作ったよ
ダウンロード支援ソフトで、URLエンコードされたページ名つきファイル名で保存した添付ファイルを
エディタの使えるリネームソフトで、ファイル名変更をするような使い方を想定してる。
使う人いるかわからんですけどちょっと張ってきます
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:37:17.53
- ンなもんlswiki.pl使えば済む話じゃねーの
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:41:48.74
- .php実行させるとか、実質はexe配布と同じ危険性あるからね?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:43:24.36
- >>420 419だけど、自分perlわかんないのよ。
なのでそちらを勧めるのは任せた
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:44:17.65
- >>419 そうそう、ソースは見えるけどそういう心構えがよさそう
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:44:49.48
- >>423は>>421宛てだった
- 425 :421:2014/03/17(月) 22:49:29.90
- いや、そういう心構えって・・・
例えば、.phpを実行してもらえるなら、ウィルスでもなんでも仕込むのにfile_get_contents一行とexec一行で済むだろ?他にも書き方はいっぱいある
それがわかる、もしくはそれを未然に防止できるのはソース読める人だけだが、そういう人にはそもそも必要ない
それがわからない人は、安全性も把握不能だし、わざわざphp.netからwin用バイナリもってきてインストールして、phpを走らせなきゃいけない
やめろとは言わないけどやる意味がわからんわ
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:53:11.63
- >>425
安全性の精査をお願いします
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:54:15.89
- >>426
ID表示すらない2chのスレで名無しが「安全!」って言って何になるよ
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:55:38.55
- >>427
んなこと言ってたら便利なツールが出てこなくなるでしょ
>>419さんには期待してる
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:56:32.11
- >>425 書けるけど、他の作業が多いので省略したい人とかはいると思うんだよね
手動コピペをせず、ファイル名や書式を変換してPukiWiki系ホスティングサービスに移転依頼をする、
または、ローカルのPukiWikiにとりあえず格納する、と言う手順を取る人を支援する為のアップロードのつもりだよ
ローカルにPHP環境が構築してある人向けって、最初に書いておけばよかったね。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:03:15.85
- >>429
そういう「元々できる人向けの省力」ならわかる
ついでにlswiki.plはこれ 意外と便利。WindowsでもActivePerl入れるだけだから楽といえば楽
ttp://d.hatena.ne.jp/billiejoe/20090921/p1
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:15:41.12
- ついでに文句言うだけではなんなので調べてきたら
Pukiwiki系ホスティングに移転依頼(直接ファイルぶっこんでくれって依頼?)、またはPukiWikiに、っていうと……
作業手順的に、
@wikiの記事について、(ファイル名ではなく)ページ名とpukiwikiファイル名との変換も必要になるね
添付ファイルについてはattach内部に(添付元ページのpukiwiki名)_(添付ファイルのpukiwiki名) て形で保存することになるのか
多分世代管理用の(上記ファイル名).1 や、サイズ情報等を記録する(上記ファイル名).log も必要になるね
確かにこれは全部考えて書くの面倒
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:21:09.65
- atwiki→pukiwikiのツールはよ
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:38:44.29
- pukiwikiに変換しても自家サーバとかレンサバとかないと意味ないだろ・・・
- 434 :419:2014/03/17(月) 23:44:45.22
- うpしましたー
ttp://www.mediafire.com/download/7o3mm0tivi5cw4k/convert_attachfilename_at2puki_v0_1.zip
atwikiから、ダウンロード支援ソフトで保存した添付ファイル名(ページ名を含んだ形)を
ページ名のURLエンコードをデコード→
ページ名_ファイル名の16進数エンコード(+大文字)
以上を行うPHPスクリプトです
ローカルにPHP環境が構築してある人向け。(作りが適当なのでローカルで実行してください)
ファイル名の書き換えは、エディタの使えるファイル名リネームソフトですることを想定しているので、
変換のみです。(スクリプト内にテキストエディタでコピペする仕様。フォームすら作っていない)
>>431 情報ありがとう。世代管理のことをすっかり忘れていた(うちのwikiには無かった)ので
世代管理には対応してないって中に書いておいた
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:53:36.85
- >>433
もちろんその前提ですが
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:13:11.89
- とりあえず乙
何故mediafire
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:22:39.73
- >>436 おつあり
昔、自分で管理できるアップローダーの選択肢が少なかった頃に借りたのそのまま使ってる
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 03:20:42.82
- >>412
はいウィキアのやつ
http://ja.community.wikia.com/wiki/Help:%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E7%94%BB
通常の動画とは違ってリンク張るだけのタイプ
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 15:08:46.90
- >>438
ありがとうございます
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 15:09:29.89
- Wikia最高
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 15:13:12.53
- Tommy6最低
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 15:59:10.82
- バーカ!
誰がこんな糞スレに移動するかよ!
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:18:56.24
- 気付かないのか?
お前はすでに移動している。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:50:52.60
- 北斗の拳かよw
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:11:12.93
- >>442-444
ワロタww
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:33:13.26
- Tommy6に恨みでもあるのかアットウィキの関係者さん
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:41:54.30
- Tommy6最低
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:49:19.10
- Tommy6にグローバルブロックされたYardでも無い限り
彼を恨む人間なんてほとんどいないんだけどね
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 18:39:10.85
- トミーにいきなりケンカ売ったアホもいたね。
そいつじゃないの?あれ見てウィキアの底の浅さ
垣間見えて死ぬほど失望したけどなぁ
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:01:21.00
- http://wiki.bit-hive.com/
このHiveWikiってのが@wikiに書式もやり方もかなり似てて@wikiから移行しやすそうに思ったんだが
ビットハイブって会社のこと全然知らないから躊躇してる
画面が簡素だから「この会社大丈夫なの?」て思っちゃって
アットフリークスの別会社ってことはないよなw
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:21:39.84
- 取り合えずHiveWikiってのは編集する人もアカウント作成してログインが必要ぽくて
それで編集してくれる人が躊躇するのはあるかもと思ったが
他にデメリットあるよってのがあったら教えてくれ
アップロードできる画像ファイルのサイズ制限とかも書いてないが上限を変えられるのかな
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:25:08.73
- >>450
@wikiの書式をそのまま貼り付けたらこうなった。
動画の埋め込み再生は出来ない。
ニコ生 まきのwiki 案内所
http://wiki.bit-hive.com/makimakinyo/
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:25:26.55
- >>450
アットフリークスの別会社って思う材料何かあったの?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:35:25.77
- fc2wikiも簡単だ、書式がほんの少し違うだけ。
動画の埋め込み出来るよ。
ニコ生 まきのwiki 案内所
http://makimakinyo.wiki.fc2.com/
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:08:04.00
- >>449
変なこといって多重アカウント量産して暴れた勘吉のことか?
あの程度ならウィキペディアでも日常茶飯事。残念ながらそんなネガキャン通用しないよ
なにせ@wikiやwikiwikiでもそこいらのwikiは匿名だからわかりづらいだけで
@wikiやwikiwikiのコメント欄で大暴れしている
もっと底の浅い連中は腐るほどゴロゴロいる(いた)からナァ
例えばElona Wikiとかさ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:08:50.44
- さすがにfc2wikiはないわw
ギャグで言ってるのか
fc2wiki勧めるならwikiwikiを薦めたほうがましだわい
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:10:16.43
- >>450
pukiwikiベースだからそりゃ@wikiに似てるだろ
Pukiwikiから派生したwikiはみんなアットフリークス関連だと思ってるのか?
冗談もほどほどにせい
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:12:42.54
- fc2じゃなくても動画の埋め込みはほとんどどこのwikiでもできるんだけどなあ
まるであたかもfc2が特別できるみたいな言い方
臭いな
FC2の中の人じゃあるまいし
アングラ系の人以外にあのwikiを使うメリットなんか全然ないから
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:16:42.07
- >>458
へっへっアングラ系でございますw
開示請求くらってるからなww
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:38:01.45
- >>455
ちがうちがう
なんか新しくスタッフになったgurgateって奴
なんであんなトラブルばっか起こす奴をスタッフに招き入れたのか分からん
とても社会経験のある大人の対応とは思えない。
まぁ言ってもゆきちを引き入れるくらいなんだから、見る目がないのは
昔から変わってないといえばそれまでなんだがな。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:41:47.15
- >>453
別にないけど全く知らない会社でページも簡素だから大丈夫なのかな?と思って
移転した結果が実は@wikiと同じ会社でした、だったら徒労だなと思ってね
>>452
動画埋めこみプラグインが使えないってこと?
それとも書式を変えれば動画埋めこみできるってこと?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:53:14.72
- そのHive-wiki見たんだが
http://wiki.bit-hive.com/wikimanual/pg/%CA%D4%BD%B8%A5%E2%A1%BC%A5%C9%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
@Wikiモードというモードがある
これを見るに、開発者が@wikiの影響を受けたってだけだろうな
でもこんなモードより
WYSIWYGか非WYSIWYGの二通りの編集モードだけ用意すればいいと思うんだが。
各ページごとに@wiki形式、pukiwiki形式、ウィキペディア形式と
フォーマットがバラバラで違いすぎると編集する人もかったるいだろう
@wikiだと、ほとんどが@wikiモードで編集していたと思うが
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:58:58.42
- >>460
みたところ喧嘩売ってる様子もないぞ
Tommy6に喧嘩を売った奴といえば自殺予告で脅迫してきたYardと
中傷してきた勘吉以外思いつかないんだが
想像で言ってるあんたの方が底が浅いんじゃないのか
それともそいつにブロックでもされた私怨か何かか?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:00:36.91
- 取締役に社会経験がまるっきり浅い犯罪者を引き入れるアットフリークスと比べたら
どうってこともないわな
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:01:34.05
- とにかくTommy6だけは絶対許さん!!!!
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:07:02.34
- >>465
はいはいYard乙
また自殺予告するなよ
ブロックされたら自殺するといっときながら全然自殺しないで他のwikiで編集続けてるし
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:25:15.77
- >>463
ケンカを売ったんじゃなけりゃあ
どうして直接の上司が謝罪に赴いたんでしょうね?トミーも切れてるしな
これを俺の想像ととるんじゃあお手上げだがな
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:26:26.95
- yard(Wikipedia界隈のアレな人)とGurgate(Wikiaスタッフ)の競演でいいかと
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:29:18.87
- なにいってんだこいつ
Yardはウィキペディアではほとんど活動していないんだが
知ったかぶりもほどほどに
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:31:58.35
- >>467
その後の流れをみてもあんまりキレてないみたいなんですが
どちらかというと彼は他の人に不満を抱いているようだけど
なんでキレたのか本人に聞いてみればいいんじゃないの?
それと上司が謝罪ってどれ? そんな形跡が見られないよ
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:33:43.92
- そんなこと言ってもアットウィキの元取締役はアホなことして逮捕されたという
記録がきっかり残っているんだけどなあ
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:34:29.95
- やっぱり想像で言っていたのか
Wikiaは論外を連呼していた彼が
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:35:31.57
- Yardはウィキペディアよりもウィキアでの活動が最多なんですけど
今ではYourpediaやアンサイクロペディアに移って活動しているようですがw
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:46:54.69
- >>461
>動画埋めこみプラグインが使えないってこと?
うん使えなかった。
書式変えてないから後はわからん。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:48:11.56
- >>462
なるほど、@wikiモードあるから同じスタッフなのか?と思ったが
開発者がその気になれば別組織の人でも@wikiモードを作れるってことか
編集モードに@wikiモードがあると今回みたいな移転騒ぎには便利だと思ってさ
@wikiで作った文書が殆どそのまま使えるなら
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:52:36.34
- >>474
そいつぁちと不便だな
攻略ページでプレイ動画を表示させてキャラ攻略書くこと多いから動画が再生できないと攻略wikiとしてはうーん
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:03:21.17
- >>470
いつもお世話になっております。お詫びをさせて頂きたくご連絡させていただきました。
この度はこちら側が引き起こした行動にてTommy6様に大変不快な思いをさせてしまいまして
申し訳ございませんでした。今後はこのような事が二度と起こらないよう努めます。本当に申し訳
ございませんでした。
今後、連絡をとる場合は大変お手数ですが私の方へご連絡下さい。今後ともよろしくお願いします。
これを謝罪ととれないとかオメデタイ奴もいたもんだな
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:09:08.98
- オンラインでの言動について上司が出てくるとか凄いな
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:06:23.39
- >>477
「こちら側」が何を指しているかわからない君には
誰が何の件に対して謝罪しているかわからないみたいだね
鬼の首を取ったように喜んでいるアホと同じレベル
で、どこに上司が現れたの?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:10:02.13
- こちら側が何なのか説明してよ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:12:39.33
- 上司が現れたというのも彼の狂言だったか
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:15:12.08
- >>1の主治医ですみたいなもんか?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:16:11.24
- 本当にこんな事件があったとは
http://web.archive.org/web/20090208235608/http://column.chbox.jp/home/bloguide/archives/blog/main/2006/01/17_184417.html
(´ ・ー・ `) < ダイエット体験記もよろしく。
「@wiki」を運営する「アットフリークス」の取締役が逮捕されたっぽい
2006/01/17 18:44:17
暴行:同級生にいじめ繰り返す、和大生3人を逮捕−−和歌山北署
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/wakayama/news/20060117ddlk30040434000c.html
毎日新聞の報道によると、和歌山大3年の福田秀幸(21)、前川隆史(20)、竹田隼也(21)の3容疑者が暴行と強要の疑いで逮捕されたようです。
ニュース和歌山には、3容疑者が「カバンモチCOM」というインターンシップの仕組みを立ち上げようとしていることが書かれており、ビジネス間での関係もあった模様。
さらに、朝日わくわくネットによると、容疑者の1人である竹田隼也(21)は「@wiki」を運営する「アットフリークス」の取締役を務めているようです。
※@wikiとは
誰もが自由に編集できるウェブサイト「wiki」をレンタルするサービス。
「イノベーションプランコンテストinきのくに2004」のビジネス部門で最優秀賞に選ばれている。
朝日わくわくネット−教育情報
http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/info0111-4.html
ニュース和歌山-2005年10月5日1面
http://www.nwn.jp/kakokizi/20051005/itimen/itimen.html
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:18:55.09
- 犯罪者集団
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:38:13.35
- @wikiの話はよそでやっとくれよ。
こっちはもう@wikiを捨てた人のスレなんだから。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:38:42.04
- ヤクザみたいなのがアットウィキで取締役をやっていたというだけですよ
まあ彼の過去にそんなことがあっても別にアットフリークスの運営に
直接悪影響を与えたというわけではないと思いますよ
今後に期待しましょう
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:40:18.40
- 期待できない
他に移行
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:43:04.48
- >>479
ここまで理解力のないアホにあったのは初めてだな。これ上司の発言だからね。
それとも、自分でウィキアをちょっと見てみるとかもしないゆとりの池沼なの?
タイミング的にこいつがトミーに暴言はいたから上司が謝罪しに来たんだろ
でなきゃあわざわざウィキア上で謝罪する意味がない。外部でのいざこざだったら
それこそメールですませればいい話だからな。
こちら側っていってうのはトミーとそいつらスタッフでは立ち位置が異なるからそういわれてるんだろ。
そこまで言うんだったら、お前が考える『こちら側』を是非ご教授願いたいもんだ。ご本人さんよ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:51:36.86
- 謝罪したのしないのコチラ側あちら側なんて相当どうでもいい件
スレタイ読めないんだね
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:53:51.18
- スレタイなんてどうでもいい
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:55:26.59
- どうでもよくないよw
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:56:34.55
- 488はその本人さんにブロックされた過去があるTagなんとかという人じゃないの
思い込みが激しい人でよくいろんなところで暴れていたらしいね
今はウィキアで退会処理しているようだけど
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:28:44.79
- どっちにしてもGurgateは一度シメられたっぽいからWikiaはまあ大丈夫なんじゃないかな。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:13:32.02
- アットフリークスの工作員が火消しのために@wikiの話題をそらそうと必死に他のwikiのFUD攻撃をしている件
みっともないな
いかなる工作をしてもセキュリティ問題を野放しにしたままの
アットウィキが輝くことはありえない
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:16:55.98
- スレタイ読めないバカは巣に帰れ
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:17:26.19
- 【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1395059730/
どうぞ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:21:14.60
- 無限ループって
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:26:30.62
- @wikiのスレじゃないのに@wiki叩きやられたら
@wiki関係者じゃなくても迷惑に感じる、
ってことをなぜわかってもらえないのか。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:28:10.90
- wikiaは論外君は案の定wikiaに個人的な恨みがある人のようでしたね
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:33:09.83
- つってもウィキアは論外ってのはこのスレ的には正解だと思うぞ
すぐに移転させたいんだったらなおさらだしな
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:36:01.07
- まあWikiaはなぁ…
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:37:07.66
- wikiwiki一択だろ?
wikiaは慣れが必要だから移行に時間がかかる
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:39:10.47
- リンクの修正程度ならMediaWiki系への移行もけっこう楽なんじゃないかな
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:39:49.59
- mediawiki系で一番移行に苦労する点ってなに?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:46:52.37
- 表組みだとおも
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:47:47.47
- 表組みなどのコンバーターがあれば便利なんですけどね
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:11:35.68
- rowspanとcolspanを使っていなければ
一旦ExcelにコピーしてからまたMediaWikiに移せばラクちんよ
実はMediaWikiはWikiText使わず完全HTMLでも記事を書ける
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:15:36.15
- 表組みはなあ…pukiwiki系なら表はそのまま表示してくれるから手間がないのがありがたい
テキストの装飾は置換して手作業で確認が必要だが
>>462の@Wikiモードが気になる
これが今の所は一番作業が少なくそのまま@Wikiのページを移植できる移行先かな?
>>507
比較の問題やね
Excelに移して再コピーの作業で5分掛かるとしてそれ×ページ数
下手すると表の変換だけで毎日10時間やって3日位かかるかもしれん
できるだけ手間を減らすのが今回のポイントだから表がコンバート必要なら候補としての優先度は下がるな
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:22:03.18
- MediaWikiへの移行のさいは
PyWikipediabotとAutoWikiBrowerを使ってみることも検討してみるといいよ
PyWikipediabotは扱いが難しいけどAutoWikiBrowserはマウスで操作できるので簡単
どちらも正規表現が使える
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:24:22.35
- そこまで手間掛けて移す意味がないだろ、、トロイ仕込まれたりしてて一刻も早く移転作業してるこのクソ忙しい時期に
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:27:34.79
- ウィキペディアに慣れている人には
@wikiからウィキアへの移行はそんなに苦労もしないよ
慣れていない人に比べれば
ウィキアかウィキア以外のpukiwiki系の移行どちらがいいか
を検討するときは
移行後にどれだけメリットがあるかをまず考える必要があると思う
単なる使い捨てのwikiならウィキアに移行するメリットはないだろう
●将来にわたって大規模な編集ができる状況にしたい
●何年経っても使い続けたい
●永久保存データベースを作りたい
●自分が管理者をサボっても誰かが引き継げる状況にしたい
●テンプレート機能でもっと高度なテクニックを使って編集を徹底的に効率化したい
とくに最後のテンプレート機能はウィキアやMediaWikiの一番の売りだから
何回も同じ内容をよく使いまわしたり
一箇所編集すると何百という記事の編集が強いられるような
単調な作業を減らしたい人には超おすすめ
そこがウィキアやMediaWikiの魅力なんだよね
そういうニーズがあればウィキアに移行する価値はある
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:34:49.49
- >>511
だからその前提の「ウィキペディアに慣れている人には」の時点で既にこのスレの条件外ってのを自覚しなさい
そもそも貴方@wiki使ったことないでしょ?
自分がウィキペ形式しか詳しくないからここで薀蓄垂れ流すだけで
@wikiの仕様を理解した人間の意見じゃないから場違いな話が多いし邪魔
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:35:46.65
- だからボット使えば手間かからないっての
一旦まず移転先に自動的にコピーするツールを使ってから
移転先にコピーされたページをAutoWikiBrowserで修正する
とかすればけっこういいんじゃないかと
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:36:47.42
- >>512
使ったことあるよ。なんでそう思ったの?
pukiwiki系もMediaWiki系も昔から使ってるけど
@wikiでもバリバリ編集していたんだけど
ただのMediaWikiアンチでしょあんたは
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:37:49.30
- まあ、一度MediaWikiに移行するとあんまりにも高機能すぎて二度とPukiWiki系には戻れない
戻る気がしなくなるからなあ
それでアフィリエイト収入がなくなるのを恐れてつっかかってくる人もいるんだろうね
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:41:36.83
- なんていうかしつこすぎてアンチmediawiki系の仕業かもしくは話題逸らしあるいは荒らしかと思えるくらい
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:51:25.20
- >>513
だからそれを覚えるコストがかかるでしょw
話がかみ合わないなあ
そういう作業をわざわざ新しいこと覚えてやらなきゃならん時点で論外っつってんの
@wiki以外の知識ゼロでちょちょっと覚えてサッとwikiページをコピーできる
これを理想に考えなさいよ
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:54:06.00
- >>512
多様性を認めないあなたが己の歪んだ化石的思考を自覚したほうがいいんじゃないの?
「これを機にWikiに対する大規模な改革を行いたい」というような
きちんとした理由があれば@wikiからの移行先候補としてMediaWiki系は選択肢に十分入るわけだし
主観でそうやって決めつけて自分にとって都合の悪いものを排斥しようとするその姿勢は
wikiで協調性を持って共同作業をしている人の意見とは思えないよ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:54:53.40
- >>513
このスレは今回の騒動の被害者が最小限のコストで移行をすませるための移転先探しのスレなわけよ
当然住人は@wikiの作成以外は一切知らない
そんな住人に降って湧いた災難
「どうしよう…1日2時間しか作業時間取れないのに早く移転なんてできるのか…?」
そんな不安で一杯
まずこの状況を理解してな
となると必要な移転先の条件として
(1)殆どの書式は@wikiからそのまま流し込めば表示される
(2)新しい操作を覚えるのに必要な学習時間が最小
(3)できれば動画埋めこみやファイルUPなどで制限が違わない方が元ページの内容を変更しなくてすむ
これが絶対条件
メディアウィキ系は(1)と(2)の条件の時点で論外
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:57:37.54
- >>518
だから
「今回の件には合わないかもしれないけど、もし移転を急いでない人にはこんなのもありますよ、ご一考までに」
という態度で貴方が喋ればいいんだよ
なのに「メディアウィキこそ志向、おろかな君たちに私がレクチャーしてやるからありがたく効け」
と上から目線で誰も聞いてない薀蓄垂れ流すから駄目なんだよ
メディアウィキの問題じゃない
貴方の「人格」の問題
先天的に偉そうなのが最悪
宣伝ならまず腰を思い切り低くしてへつらって「…いかがですかー、もしよろしければー」という態度でやれ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:57:53.32
- IRCと掲示板で話し合った結果
wikiwikiに移行することに決まった。
だれもmediawikiのことについて話してなかったなぁ
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:59:45.89
- どっちもいらねーよ 評価がそもそもいらない こっちは使いやすいとか慣れればラクとかチラシの裏に書いてろ
評価も判断も見た奴がすんだから、事実だけで良いんだよ
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:00:29.14
- おすすめとか始めると調子に乗って書きたがる奴も出てくる
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:00:51.46
- >>516
この板には技術色が強く論理的思考力が強い人が多いから
そういうサブカル系の板で荒らしが常套手段として使う
印象操作やネガキャン工作は通用しませんよー
>>517もあまり論理的とはいえないな
他人は皆自分と同じ考え方を持っていると思い込んでいる節があるような
彼自身が欲しいと思っている物を他人が求めているとは限らないことを知らないようだ
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:02:35.04
- >>524
9割方は貴方の口調が偉そうなのが問題
別の人が腰を低くして同じ事を書いてれば摩擦は起きなかっただろうね
質問があった事以外まで喋らんでいいから普段は黙ってて欲しいわ
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:02:54.88
- これは苦笑するしかないな
>>520
> なのに「メディアウィキこそ志向、おろかな君たちに私がレクチャーしてやるからありがたく効け」
> と上から目線で誰も聞いてない薀蓄垂れ流すから駄目なんだよ
今までのレスでそんなレスどこにも見当たらないんだがw
頭大丈夫か? 人の人格と先天的な態度を心配する前に自分の人格をとその思い込みを
どうにかした方がいいと思うぞw
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:03:32.15
- IDが出たら黙ると思うんだよねこの人達。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:04:54.66
- >>519
> このスレは今回の騒動の被害者が最小限のコストで移行をすませるための移転先探しのスレなわけよ
おいおい、スレの趣旨を独断で決めつけてどうすんだよあんた
> 当然住人は@wikiの作成以外は一切知らない
それもあんたの思い込みだと思うぞw
最後に顔真っ赤にして「絶対条件!」とか言い出して
どうりでウィキペディアでブロックされるわけだ
もう少し頭冷やせよ
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:06:28.75
- >>527
最近の奴はIDが出ても黙らないぞ
昔よりも複数のIDで多数派工作が容易になってるからな
運営もIDが荒らし対策には効果がないことを認めている
この手の輩は暴走しだすと顔真っ赤にして止まらない
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:07:36.64
- >>526
リアルでもそうやって嫌われてるのに気づかないんだろうなあ
とにかくmediawikiについてメリットを話したいなら
覚えることが多くてすぐに移行できないとうデメリットもしっかり説明責任を果たせ
wikiA 手間コスト2(ゼロから覚えると移行終了に半年はかかる) 機能5(殆ど上位互換の機能がある)
wikiB 手間コスト5(@wikiの書式がほぼそのまま使えるから即移行可能) 機能3(@wikiで使えた一部の機能が使えなくなる)
こうやって比較するのが最低限必要だろう
なのに貴方はデメリットの所を隠してひたすら「高機能ですよ、変えない手はないですよ」て喧伝するから胡散臭い
せめて複数のwikiサービスを比較して自分の評価観点を示してから書いてくれ
単発でメリットだけ強調して書くから怪しい不審感だけが募るわ
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:10:08.35
- お前らfusianasanしてくれないか?NGにぶっこみやすいし
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:10:49.47
- >>517
あなたAutoWikiBrowser使ったことないでしょ
まず一度使ってみるといいよ
驚くほど簡単だから
@wiki以外知識ゼロでwikiをコピーできるものがあるなら
みんなとっくにそれを使ってるだろうし
このスレもいらなくなってるよ
いますぐにでも@wiki以外で他のwikiに移行するには
どっちみちわざわざ新しいことを覚えてやらなきゃならないことが
いくらか出てくるのよ
理想論ばかり唱えて現実を見失うと、結局何もできないよ
あなたの場合はそのまま現状維持で@wikiに留まっていたほうがいいんじゃないの?
どうしても他のwikiに移行したい人がいれば他の人がやってくれるだろうし
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:12:31.21
- >>514
そんなに知識に自信があるなら各wikiサービスのパラメータ表記で比較してくれよ
・学習コスト(覚えるのに必要な時間)
・テキスト移行作業コスト(装飾の変換にかかる手間)
・表移行作業コスト(表の変換しないで使えるかどうか)
・画像動画表示能力(アップロード制限や動画埋めこみの@wikiから劣化or進化する点)
それぞれの項目で高い数値が出れば移行先として良いwikiサービスになる
その中でも「覚えること多くて大変だけど覚えれば色々できる」遅巧系と
「制限多いけど何も覚えなくていいから今すぐできる」拙速系と
それぞれの要求にあったのが見えてくるだろ
mediawikiは典型的前者ってことで
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:15:24.91
- >>530
> >>526
> リアルでもそうやって嫌われてるのに気づかないんだろうなあ
お前は超能力者かw
> とにかくmediawikiについてメリットを話したいなら
> 覚えることが多くてすぐに移行できないとうデメリットもしっかり説明責任を果たせ
説明責任w
他でも言われていることだがMediaWikiでなかろうとPukiwikiだろうと、@wikiのページのコード内容によっては
移行するときに覚えることが半端無いことには変わりないんだが
> wikiA 手間コスト2(ゼロから覚えると移行終了に半年はかかる) 機能5(殆ど上位互換の機能がある)
> wikiB 手間コスト5(@wikiの書式がほぼそのまま使えるから即移行可能) 機能3(@wikiで使えた一部の機能が使えなくなる)
そんなに簡単に何もかも数値化してできるなら誰も移行苦労しないよw
その手間コストと機能数と移行時間の算出もどうせお前の丼勘定だから、笑うしかないんだが
具体的に移行元のURLをお前が晒せば、移行にかかるコストを算出しやすくなるんだが
なにせ肝心のサンプルが1つもない
お話にならないんだがw
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:20:48.43
- 管理人からしたら、ついてきてくれる編集者のことも考えると思う
記法を新たに学んでくれとか言えないな
広告の糞デカイところもあまり評判よくないし
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 06:24:28.87
- 表組みの色付けやレイアウト変更はJavaScriptでやってた
ウィキ記法でセル単位で書くの面倒くさいからな
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 06:38:21.51
- >>535
記法がまったく変わりますなんて普通できんよなあ…
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:43:00.03
- 長文顔真っ赤兄貴寒すぎ
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 09:05:40.51
- スレの趣旨無視してウィキア推しやってんのは社員か?
くだらない揚げ足取りに終始してみっともないったらありゃしない
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 09:28:02.03
- Gurgateだよどうせ
検索してみろよ、キナ臭い話題が満載だぜ
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:17:30.44
- 3ヶ所の管理人だけど、全部移転オワタ( ^_^)/□☆□\(^-^ )
今まで載っていた船(@wiki)が沈みそうなのに、
今度載る船(他のwiki全般)の乗り心地を気にして脱出遅れて一緒に沈没するくらいなら
浮き輪ででもいいからとりあえず脱出しといたほうがいいよ、とは思ってみたり。
第一優先は使い勝手?それとも@wikiから離れること?
考える時間はまだある?という具合に優先順位をそれぞれが考えてみるといいんじゃないかな。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:23:16.57
- >>541
どこに移した?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:23:51.41
- 乗った先の船が沈没するかもね。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:26:53.52
- >>542
FC2やゲーム攻略wikiとかだよ。
全部言うとバレちゃうのでw
>>543
それでも@wikiにい続けるよりはましと、判断したまでさ。
判断の遅れは致命傷になりやすいからねw
それにその時はまたさくっと逃げるだけ。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:43:35.63
- >>544
FC2の使い勝手はどうだった?
ゲーム攻略wikiは画像が100kまでなのが困るなと
FC2が使ったことないから未知数なんでゲーム攻略wikiと比べて何か違いがあれば聞きたい
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:54:53.65
- >>541
お疲れ
2つ移転終わったけどまだ4つ残ってる…ハァ
残ってるのはレトロゲーなので画像とページ数は多いが
内容はもう煮詰まってて殆ど更新ないからどこにすべえか
>>2で良さそうに思ったwikiwikiとgamedbは90日で消されちゃうんだよなあ
今までも半年更新なしとか結構ザラだったから厳しい
それさえなければ画像もアップできるし動画も置けるしぴったりなんだが
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:00:02.62
- >>545
FC2wikiで使ってみてわかったことを羅列。
急いで移転したから事前チェックしとけばぐぬぬ。
でもさらにここからも移転しちゃったw
・管理人でも編集時にまず番号キー入力必須
・ログイン状態がすぐに切れ何度も番号入力必須
・コメント欄も番号入力必須
・wiki全体のバックアップ機能なし
・ファビコン画像は変更出来ない
・リクエストを出そうにも運営が仕事してない
・カウンターはプラグインじゃないので実装が面倒(オンラインと合計しか無い?)
・メンバー制ではない
・コメントごとのIPアドレスが不明
・CSSは@wikiで使ってたものそのままコピペで使えた(マウスオーバーとか)。
・画像などの添付ファイルのwikiへのアップロードは一回につき5つまで一気に可能。
・画像1ファイルの上限は500kB。
・全体容量は無制限
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:01:53.08
- gamedbの90日ルールできたときお知らせメール来たけど、
利用意思がないときだけ消すみたいよ。
まだ使いますって伝えれば大丈夫みたい。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:02:43.00
- >>546
乙です〜
6ヶ所とか大変だね(汗)
うちも更新があまりないマイナーゲーだから
更新なしで削除されそうなトコは厳しくて。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:03:11.93
- >>547
おお詳しくありがとう
お疲れの所悪いね
キー入力頻度が高いのは鬱陶しい程度だが
ファイルが500kなのがでかいgif動画は厳しいのは迷うとこだな
参考になりましたてんきゅー
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:04:21.22
- >>548
なるほど、それなら何とかなりそうだな
更新はしなくてもチェックはしてるし
gamedb調べてみる!
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:38:04.35
- 無料レンタルサーバーに自分でPukiWiki設置して移転
せっかくなので色々好きなように弄くってスッキリだわ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:51:05.13
- >>544
乙
複数持ちなら分散しておくのも良い手かもしれんね
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:03:26.21
- >>553
それにpukiwiki形式のとこでバックアップ可能なwikiなら
またそこのwikiから移転することになっても
そのデータを他のwikiに移転しやすいだろうし。
ちなみにゲーム攻略wikiのバックアップは
「〜.tar.gz 形式」「〜.tar 形式」の2通り選べて
ディレクトリ選択は3つ可能(レ点チェック)
「wiki」「attach」「backup」
オプション選択で
「エンコードされているページ名をディレクトリ階層つきのファイルに
デコード (※リストアに使うことはできなくなります。
また、一部の文字は '_' に置換されます)」がある。
リストア時の注意事項は
・同じ名前のデータファイルは上書き
・アップロード可能な最大ファイルサイズは、50024 KByte まで
いずれも管理者パスワードが必要とある。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:05:24.72
- >>554
Pukiwikiのディレクトリ構成そのまんまなんだな
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:07:33.02
- >>554
参考になったよ
ありがとう
重い腰あげるか
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:10:35.44
- >>555
だね。
wikiwkiのも調べてみたら
まんま同じだったw
>>556
あい〜
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:17:51.14
- 自分のpukiwiki plusで、自分でコードを修正したのは
・国外IPの編集・コメント拒否、ブラックリスト・ホワイトリスト機能の追加
・keitai.ini.phpと./skin以下の各種でスタイルやjavascriptの扱いやメニュー表示のバグ対応・修正
・edit/preview/writeのログとcomment/pcommentのログを個別吐き出し機能の追加
・pluginの追加&自作
ぱっと思いつくのでこのくらいだけど
それぞれの無料wikiではどんなかんじだろう
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:14:30.29
- wikiwikiにしようと思ったけどスマホ対応してないのか。
pukiwikiでスマホ対応してるとこってないですか?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:15:42.98
- >>558
上記3つのやり方教えて貰っても宜しいでしょうか?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:39:22.22
- >>559
ここは?
構文を見た限りpukiwikiっぽいけど。
Gamerch Wiki にて現在使用可能な 構文一覧(HTMLマークアップ)
ttp://markup.gamerch.com/
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:52:19.43
- >>560
箇条書きは4つなんだけど…plugin以外って事かな?pukiwikiスレじゃないんで出来るだけ簡潔に書いてみる
・国外IPについては、定期的にAPNICから国別IP一覧を持ってきてJPだけ抜き出して、海外かどうかをチェックさせてる
ブラック・ホワイトリストもここで一緒に判定させてる。自分は手打ちしたけど公式やそこらに参考になるのがあると思う
・keitai.ini.phpは、plusでガラケーだとMenuだったかNextだったかが上手く動かないんで修正して、それ以外のはブラウザ判定の修正
Gecko Pukiwiki とかでぐぐると良くわかると思う
・各種ログについては、これも自分で手で打ってるけど、普通にそこらに転がってるかもしれない
やってる事は、各pluginのphpの中のスパムチェックの後で、各情報を特定ディレクトリ下にfputsするだけ
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:07:23.38
- >>562
ありがとうございます
分かりづらい質問で済みませんでした
分かり易い説明に感謝です
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:34:45.17
- ま、妥当なとこやね
ソースいじれるんだから自由に書ける
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:35:11.91
- >>561
ありがとう。
cswikiもスマホ対応みたいなんでどっちかにするわ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:38:32.51
- pukiwiki自分で使うとき、今はプラグインほんと色々公開されてて
自分で作る必要ほとんどないからいいよね。u2bとか便利
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:44:09.50
- >>561
ここ中々表現が多くて良さそうだな
画像は何MBまでUP可能なんだろう?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:03:28.30
- >>567
ここは使ってないのでアップ可能な容量はわからないや。
見た感じサイト内にも明示されてないと思われ。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:22:05.84
- >>568
ありがとう
CSwikiとどっちにするかな…
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:51:14.26
- >>568 のレンタルwiki、全然知らなかったわ
ここを借りる場合、先に利用規約の第8条(知的財産権)は読んでおいたほうがいいと思う
まとめ内容によっては合わないケースがでてくる気がする
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:56:02.35
- ページ遷移が分かりにくい
第8条(知的財産権)
利用者が作成したWikiについての著作権、その他一切の知的財産権は、
利用者が当該Wikiを本サービスを通じてサイト上に掲載した時点をもって、
利用者から当社へと譲渡されるものとします。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:58:08.25
- これか?
http://利用規約.gamerch.com/
>第8条(知的財産権)
>利用者が作成したWikiについての著作権、その他一切の知的財産権は、
>利用者が当該Wikiを本サービスを通じてサイト上に掲載した時点をもって、
>利用者から当社へと譲渡されるものとします。
広告収益とか面倒そうなのは勘弁だな…
gamedbみたいに広告なしが好み
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:14:00.30
- >>571-572 そうそうそれそれ
もし何らかの理由で、ここのwikiから他に移す事にしたときとか
よくわかんなくなる気もする
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:14:54.83
- 運営がウィキの内容をもとに出版する可能性も
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:42:36.99
- それは…ウザいな…
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:47:56.94
- wikiwikiでいいんじゃね
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:00:27.48
- >>576
wikiwikiがスマホ非対応→スマホ対応のpukiwiki系レンタルwikiは?→gamerchwikiとCSwiki
という>>559からの話題の流れなんだ
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:01:21.09
- >>577
wikiwikiスマホ非対応なのかよ
それはデカイね
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:05:57.26
- スマホ対応って要は
UAで切り分けて、モバイルと同じ出力スタイルを割り当てて、で専用のCSSを割り当てる、って事だよな
切り分けを管理者が新たに作れれば……それができれば苦労しないか
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:14:11.09
- wikiwikiに要望したら機能を付けてくれるかも
いまはatwiki難民が多いし
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:15:25.06
- レスポンシブデザインも知らんのか
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:20:25.61
- >>581
ごめん知らなかった
wikiwikiもスマホ対応してるじゃん
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:34:45.43
- それって管理者がどっか設定しないと駄目なのかな
それともスマホ側でwikiwikiを見たら自動的にスマホ対応デザインとやらに変わるの
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:38:27.11
- >>581 wikiwikiの設定がどうなってるかは知らないのだけど
PukiWikiに、UAによってURLを変えることなくスキンを変更できる機能があるから
>>579のように考えるのも特におかしいことではないと思うよ
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:40:26.73
- レスポンシブデザインで思い出したけど
Googleってレスポンシブデザイン勧めてる癖して自分は吐くHTML自体変えて来てんだよな
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:42:59.71
- >>584
579だけど、特にガラケーの場合は全然別の軽いHTMLを出力したりしてるよな
それはそれとしてwikiwikiでスマホ対応ってしてるの?できるならぜひ知りたい
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:48:20.97
- >>586 584だけど自分はwikiwiki借りてない上にスマホすら持ってないので調べたことが無いんだ!
他の人に聞いてみてー
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:52:35.53
- >>585 レスポンシブも、プログラムでHTMLを変更してくるようなのも
URLがひとつで済むので検索エンジンにとって判りやすいっていうのは一緒じゃないかな
後者は開発コストがよりかかりますよって感じだと思うよ
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:05:38.88
- >>588
いやそれがさ、GoogleはUA3〜4個くらい使い分けてそれぞれでクロールしてんのよ
でレスポンシブデザインをGoogleがこんな文句で勧めてるっていう……>>585からして脱線話題だな、すまん
「ユーザーエージェントの異なる Googlebot ごとにページをクロールする必要がないため Google がより効率的にコンテンツを発見することができます。」
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:21:00.76
- WIKIWIKIjpのサイト内検索で見た限りだと、スマホとかスマートフォンとかは
情報無いようだね
以下脱線話の続きです。すまぬ
>>589 そういうことが書いてあるページは読んでないんだけど、
その場合、「UAで判断して、各デバイスごとに別のURLに飛ばすサイト」が
Google的に推奨しがたいなーってことなんじゃないだろうかと思った。
そういうサイトにレスポンシブを薦めてるんじゃないかな
で、UAでURLを振り分けるサイトはわりとあるので、今もクローラーがUA使い分けていると
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:25:55.64
- レスポンシブデザインを使えばwikiwikiでもスマホに対応できるって話だろ
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:31:04.12
- レスポンシブデザインでもそうでない切り分けデザインでも、結局のところ
切り分け方はほぼ一緒、特に無料wikiを使う上では、その手法の違いはスマホ対応可否に影響しない
そんで、レスポンシブデザインを採る理由の多くはSEOだから、なんだかな、って話だ
>>590
やっぱ無いのかあ……wikiwiki.jpだと普通は独自CSSも使えないし残念
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:39:39.84
- >>592 もしここで知ってる人がでてこないようなら、問い合わせるのがいいかも
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 02:07:39.42
- DQ大辞典スレによれば、スマホからwikiwikiのサイトも見られたとのこと
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 02:14:56.89
- wikiwikiは文字コードがEUC-JPだったのね
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 05:28:29.00
- wikiwikiへの引っ越しに興味あるんですが
2chにスレッド無いのでしょうか?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 05:41:09.11
- >>596
今の所はないね
wikiサービス単独でスレがあるのは@wikiやlivedoorやfc2などメジャー所だけ
もともと事件が起こる前はどこも過疎だったし
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 06:04:45.40
- >>597
ありがとうございました。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 07:19:33.36
- >>596
ここでしゃべっていいんじゃない?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 07:25:03.61
- いいとおも
ここみてるひとでその話興味あるひとも多いとおもうし
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:22:57.93
- wikiaは13歳以上じゃないと禁止らしい。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:23:54.13
- 本スレにも書いたけどhttp://www.toratorawiki.net/に人力移転中。
まあまあ良さそう。
寝てから再開したいと思う。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:42:55.75
- 31歳以上のおっさんしか居ないスレなのに
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:49:51.28
- うるせーまだガラスの十代だ。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:59:08.34
- @wikiスレの>>548みたいに、まだまだ探索されてないマイナーwiki色々あるのかもな
ちょっとたくさん知ってみたいから、ダメダメでもいいからマイナーwiki知ってる人挙げてみてください
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:02:19.87
- >>602
これは面白いな。
ダブルクリックで即編集は今風で良い。
こんなスレッドを見ているのは、従来の Wiki 編集を当たり前だと思っているのばかりだろうが、
案外やった事の無い者からするとハードルが高く感じられて尻込みするらしい。
この形式なら気軽に編集に参加してもらえそうだ。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:03:47.93
- >>606
そうそうそれそれ
すぐ編集開始できるってのは、編集の敷居をさげてくれそうだよね!
反面、荒らしに遭いやすそうってのはあるかな……?
あんまり人数多いwikiには向かないのかしら
そこらへんはユーザー権限いじくってどうにかできるのかな
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:11:50.49
- あと…@wiki もそうだが、巨大なページの一部分を修正するとき、
編集画面から特定の箇所を探すのが面倒臭いんだよな。
定期的に修正し続けるページがあって、毎回毎回なんだか面倒臭いとは思っていたんだが、
ダブルクリック編集ならこの悩みが無くなる。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:35:45.22
- @wikiには部分編集プラグインがあるね
本分中に
#areaedit()
段落
#areaedit(end)
で区切った部分に「部分編集」というリンクができて
それをクリックするとログインなしで編集できるから
スレ番号みたいなしょっちゅう変更する箇所に使うと楽だった
pukiwikiは見出し使うとデフォ機能でエンピツマークの部分編集がある
@wikiの機能はログイン編集者以外は編集時に画像認証が入るから
その画像認証を飛ばしてワンタッチ編集するための物
つまり編集に認証が入るwikiだと使えないね
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:41:43.76
- しかしダブルクリック編集は斬新だなw
嵐に目付けられたら終わりそうだが
発想は面白い
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:49:18.16
- MediaWikiのビジュアルエディターも見た目そのままでその場で編集できるからおもしろいよな
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:49:26.90
- >>609
なるほど、稼働中の @wiki の方でやってみた。
これで少し楽になる、ありがとう。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:55:48.27
- 聞いてみるもんだね
>>596
必要だと思うならスレ立ててもいいと思うけど
wikiwiki単体じゃ過疎りそうならここで話題にすりゃいいんじゃないかな
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:01:41.40
- (1)90日で削除されない
(2)画像のアップロードサイズが1MB以上
(3)動画の埋めこみが可能
(4)@wikiに構文が近い
これ満たすwikiサービスはないものか、、
wikiwikiとgamedbは(1)が×
fc2とゲーム攻略wikiは(2)が×
うーん
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:17:17.02
- CSwikiに
>アップロード可能最大ファイルサイズは 8,192KB です
と書いてるので間違いでなければ8MBまでOKかな
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:21:48.94
- >>614
外部アップローダーに画像を上げてから
リンクを貼ればどこでも使えると思うよ。
ゲーム攻略wikiはwiki自体へのアップには管理人のみ可能だけど、
画像を表示させることは一般編集者でも可能だ。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:26:55.94
- >>614
gamedbの件は>>548参照。
90日過ぎたらすぐ消されるってわけじゃないよ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:28:56.67
- http://ssf.gamedb.info/wiki/?%A4%AA%C3%CE%A4%E9%A4%BB
gamedbのメール貼ってあった。
ここも去年10月以降更新されてないけど消えてない。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:40:41.74
- >>616
ま、そうなんだけど外部ref添付は前にやったら混雑すると結構頻繁に読み込みミスが起こるんで…
CSwikiは8MBだったからそこにしました
機能に文句はなさそうだけどデザインテンプレートの選択肢がどれもださいのは頂けないw
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:43:18.09
- >>618
あくまで放置されてるぽい奴の処分も可能にしておく余地残すって感じだね
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:48:32.57
- 他のwikiでもたいてい「長期間放置したら消す場合がある」みたいのが
規約に入ってるよ。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 11:51:28.57
- 消しても文句言うなよっていう前置きであって本当に消すパターンはあまり無いやつだよな
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:40:55.78
- >>602
表もダブルクリックで編集できるのがいいね
移行がひと段落したらレポートよろ。
- 624 :602:2014/03/20(木) 15:25:24.96
- ちょっと問題発覚。
画像を縮小表示した時、@wikiと違ってぼやけて表示される。
あと、文章を左に、画像をその右に置くというやり方が可能かどうかわからない。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 15:28:07.83
- pukiwiki系で複数行コメントアウトが使えるところってどこがある?
@wikiで#co(){}だったやつ
- 626 :602:2014/03/20(木) 15:39:45.96
- あと画像リストがページリストと一緒。
画像を大量に使うサイトだと画像だけのリストがないのは面倒かも。
あるいは、画像ファイルアップ時に先頭に共通の文字入れて、
ページリストで同じ場所に整列されるようにするのが楽かな?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 15:50:11.54
- >>625
FC2 wiki:#co(){}がそのままある
ttp://manual.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%92%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%81%99%E3%82%8B#i926e5d7
WIKIWIKI.jp:これしか見つからなかった。知ってる人いる?
ttp://wikiwiki.jp/sample/?%C0%B0%B7%C1%A5%EB%A1%BC%A5%EB#fa693c95
seesaa wiki:謎
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 15:53:42.10
- WIKIWIKIって新規ページ作成を管理者に限定できないの?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 15:56:19.78
- >>625
ああ後ToraToraWikiは/* */で複数行コメントアウトできるよw
ttp://www.toratorawiki.net/?ToraToraWikiManual/ja/Wiki/Basic
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:13:30.04
- ToraToraWikiってアクセスカウンター埋め込める?
タグの埋め込み方調べてるんだけど……
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:34:13.27
- >>627 >>629
ありがとう
FC2とかは使えるのか
seesaaもwikiwikiと同じ1行のコメントアウトなら使えるっぽい?
他のwikiでも使えるようにならないかな
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:42:43.03
- ToraToraWikiはリリースノートみるとかなり後発にあたる。
なので順次、機能は増えていくと思われる。
kooss見ると個人運営らしい。
あと、問い合わせ先が見当たらない。
安心感の上では、@wikiよりも大きく劣るが、まだ評価も定まってないし、これからだと思う。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:43:58.71
- @wiki以下ってどういうことだよ
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:44:37.25
- なるほどー
定期的にバックアップしておけばかなり良いかんじか
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:49:53.10
- ここで登録すると○○○.space.toratorawiki.netというアドレスになるが、
それでググってもたった1件しかこのウィキ使ったサイト見当たらなかった件。
http://pmint.space.toratorawiki.net/
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:50:31.29
- >>633
少なくとも@wikiは問い合わせフォームくらいはあったでしょ。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:52:12.30
- @wikiは全く信用できないわ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:55:10.49
- ホスト名を付ける自由があるとしても長えな
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:56:43.39
- >>636
んだな
あと、規模と運用年数から考えて不慮の事故とかでパッと消えたりしないかどうか、という点もある
セキュリティはむしろ小規模のほうが安心できるパターンも多いしな
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 21:02:21.85
- >>633 プログラム自体の使用者がまだ少なそうだと、これからみつかるバグもあるかもしれないとは思った
報告すれば修正されるだろうけど
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 21:15:56.47
- とりあえず既出のToraToraWikiのメリットとデメリット。
スレ見てまとめただけなので未確認情報有り。
・メールアドレスがなくても登録できる(パスワード忘れ用に登録することも可能)
・「編集可」以外に「テキスト追加のみ可」の権限が設定できる(ただし2か所にコメントアウトタグ貼り付けられるとページ全体が不可視になるから、セキュリティとしては気休め程度らしい)
・ダブルクリックで部分編集が可能
・画像の縮小表示があまり鮮明でない
・画像一覧とページ一覧が一緒になってる
・アクセスカウンターがない
・問い合わせフォームもない
・管理者でも、ロックされてるページの編集にはいちいちロック解除が必要
・アドレスが長い
・猫好きっぽい
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:07:20.04
- 今みてきた自分が>>641にちょっと追加
・PukiWiki系ではない、記法は似ているがエンジン自体が別物
・似ているとはいえ、違う点もかなり多い。特にプラグイン周り。なのでここから他所への移転はちょっと大変
・PukiWiki形式からのコンバートは出来る?
・ので、atwikiからはプラグインの末尾にセミコロンをつけてやればatwiki独自プラグイン以外はオッケーかも
・少なくとも今のところは広告がない
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:24:55.51
- PukiWikiのライセンスがGPL Lv2で、ToratoraWikiはGPL Lv3というところから判断すると、
(改変でない)違うプログラムなんだろうね
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:39:22.16
- 広告でないのと猫好きなのは好感w
ダブルクリックで編集できるのも面白いけど、未知数な部分が多くて移転先としてはちと躊躇する
何か小規模なwikiを新しく作るときは試しに使ってみようかな
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:52:26.05
- 今日一日ToraToraWikiで遊んでいたので>>641に追記
・ダブルクリックするだけで編集ができるので編集の敷居は結構低い
・&と打つだけでプラグインの候補一覧が出てくるので、これもまた編集しやすい一因
・逆に、編集しやすすぎて荒らしが来やすいかも? ただ、短時間中の編集は全部同じ編集と見なされてバックアップに入るので、ロールバックは容易?
・セミコロンが本当に必要なのかちょっと不明
・ユーザー権限が細かくて好き。特に、閲覧制限がユーザー・ページごとにかけれる
・まだちょっとプラグインに改善点は見られるけど、かなり今後に期待。@wikiにつぐものとなるか?
セキュリティが心配な人は、GPLだし自分でソース落としてチェックしたり、
あと俺みたいにサーバー借りてそこに設置したりするとよいかも?
今はまだ無料wikiスペースがすごい簡易にできてるけど、
ユーザーが増えてくると今みたいな軽い感じじゃなくなっちゃうんだろうね(-ω-)
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:53:43.38
- http://wiki.fdiary.net/とも似てるが、ここは以前重かった(一時的につながらないことが頻発した)記憶があるので、
ユーザー数少ないtoratoraに期待。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 23:07:46.96
- >>645 始端と終端は2文字からの組み合わせにしないと、
構文を適用する文字列内に、始端終端で使ってる文字が使えなくなるんだ
atwikiでいうと、ファイル名に「)」が入ってると表示されないとか。
書きやすさをとって使える文字種を1つ減らすか
1文字増やして文字1種使えなくなるのを防ぐか
そこら辺は、仕様の都合とかプログラム制作者の趣味とかになるんじゃないかな
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 23:08:40.24
- >>647は、>>645のセミコロンが〜についてのレスね
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 23:20:41.56
- CSwiki今の所は良い感じ
アップロードできるファイルが8MBまで容量に余裕あるのがありがたい
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 02:07:57.12
- toraはフォーム内で&以下の文字列で何か入力すると自動的にリスト出てくるが、
これが出た状態だとカーソルキーの上下移動が効かない。
改行するつもりでエンター押したらリスト内のコマンドが入力された。
改行したいとき、次の行に行きたいときは、いちいちポインティングデバイスを動かす必要あり。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 02:43:06.87
- toratora、ロックしただけで更新履歴のトップに出てくる仕様。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 02:45:59.06
- 革新的だけに実験農場感が半端ないなw
トライしてる人レポ乙
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:11:37.64
- Toratoraはどうすればリンク文字の色を変えられるのかな?
暗色系でいいテンプレがあるんだけど、もうちょっとリンク文字を明るい色にしたい。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:17:05.64
- 個人的に興味ある Wiki なので情報はありがたいけど、
その話題ばかりになると何だか申し訳ない感も。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:20:26.47
- 問題ないと思うけど
@wikiスレでやり続けてる人よりかかなり参考になるし
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:24:15.88
- いいんじゃない?
ちょっと前は、論外扱いされていたwikiaが実は優良仕様だったのがわかって一気に盛り上がった例もあるし、
現在はテンプレにすら入っていなかったToratoraが新機軸wikiってことで一気に話題を独占してる。
そろそろ次の注目を浴びるwikiが突然出てきて脚光を浴び始めるよ。
この繰り返しで、マイナーな優良wikiが発掘されていく。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:25:30.52
- >一気に盛り上がった例もあるし、
いや1名がむやみにごり押ししてきて反発くらって荒れてただけだが
とはいえたたき台がこうしてあればそれも落ち着くな
- 658 :暫定テンプレ(1)随時改良:2014/03/21(金) 03:28:35.13
- ■無料Wikiの比較
・無料Wiki・無料レンタルWiki比較
http://muryo.net/wiki/
http://enchanting.cside.com/hp/freewiki.html
http://www.kooss.com/wiki/
・Wikiレンタルサービス
http://www.wikihouse.com/wikinovice/index.php?Wiki%A5%EC%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9
・WikiMatrix(英語)
http://www.wikimatrix.org/
■ウィキソフトウェアの比較(英語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_wiki_software
(機械翻訳)http://wikipedia.qwika.com/en2ja/Comparison_of_wiki_software
■撤収予定・引越し先探してる人用まとめ[1/2]
【1】pukiwikiタイプ(@wikiと編集方法が近いので新しく覚える操作が少な目)
・wikiwiki
@wikiよりも歴史がある老舗。@wikiと仕様が似ており移行し易いと思われる
プラグインとか管理機能は比較的高機能で匿名性が高い。規制関係の機能が強めか
デザインが基本的にテンプレ変更だけっぽいのと一括凍結・解除できないのがネック
90日間更新がないwikiは運営判断で消すと書いてある(ただし機械的に消すとは言ってない)ので
長期間更新がない可能性がある場合は注意が必要。1ファイルあたりの上限は500KBまで
・Seesaa
wikiとしては機能は普通。1ファイルあたりの上限サイズは1MB。デザインテンプレートが多彩
管理機能弱い+運営サイドのスパム対策が弱いのでまめにチェック続けられる人向け
・fc2wiki
1ファイルの上限は500KBまで。1人か限られたメンバーでの編集・運営する向けで共同作業にはやや不向き
(履歴が記録されない、荒らし対策でページロックすると管理者自身もページを編集できなくなる、等)
鯖が全体的に重いのと編集中のセッションタイムアウトが短めでwiki全体のバックアップ機能がないのも難点
- 659 :暫定テンプレ(2)随時改良:2014/03/21(金) 03:29:20.59
- ■撤収予定・引越し先探してる人用まとめ[2/2]
・CSwiki/wicurio
1ファイル辺り容量8MBで大きなサイズのファイルをアップロード可。wicurioの方は登録時に要求される個人情報多い
デザインはCSS変更不可でテンプレート依存だがそのテンプレの選択肢が少なくデザインがや古臭く感じるかも
・netowl
デザインの融通は利くがプラグイン関係がかなり弱い。マニュアルは他サービスと比べて分かりやすく作られている
・gamedb
1ファイル辺り1MBまで。CSS編集可。全体的に高機能だがプラグインは控えめ(要望出せば聞いてくれる)。
IP規制やBBQは運営に相談、NGワードは手動設定可能。この点はちょっと変則的
90日更新がないとメールで継続意思を確認され返事がないと削除の可能性あり。
・ゲーム攻略wiki
CSS編集可能でデザイン面で色々と高機能。禁止ワードなど規制機能が微妙に弱いか。
管理者以外の画像UPを禁止で管理者も1ファイル辺り100KBまでなのが難点(外部画像のrefなら通常編集でも可)。
・HiveWiki
編集モードに「@wikiモード」があり@wikiで作成した構文が流用できる。
・ToraToraWiki
ページ内の文章をダブルクリックで直接部分編集が可能な珍しい方式。編集権限に「テキスト追加のみ可」が設定可能(気休め)
メールアドレス無しで登録可(パスワード忘れ用に登録可)。アクセスカウンタ・問合わせフォームがない。広告無し。あと猫好きっぽい。
【2】MediaWikiタイプ(@wikiと体系が異なる)
・Wikia
デザイン、プラグイン(拡張機能)、規制、テンプレートから何から何まで高機能だが、@wikiとは操作体系が大きく異なる
また、MediaWikiに関する情報は英語のものが多いので、英語力が必要
この為、覚えるのに時間が掛かってもいいから高機能な物が欲しい場合か、編集人にMediawikiに詳しい人が居る場合向け。
荒らし対策にサブネットマスクが使え、IPユーザー編集禁止機能あり。正規表現つき禁止ワードの拡張機能もインストール可
VSTFが荒らしとスパムを退治してくれる。更新がないwikiが他のwikiと似ていない限り消されることは殆どない
深夜2時頃になると重くなることあり。商用とアフィが禁止されている。履歴でIPアドレス丸見え、ただしログインすればIP隠せる
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:34:11.27
- このスレタイも読めないくせにウィキアをゴリ押しする
は何なんだろう・・・
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:38:26.32
- fc2wikiの
>荒らし対策でページロックすると管理者自身もページを編集できなくなる
ってWIKWIKIでも同じだよ。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:40:25.57
- http://wiki.fdiary.net/も最近使ったことある人はレポよろしく。
昔は重かったらしいが。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:56:14.00
- WIKI比較WIKIを早く作れw
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 04:01:46.86
- >>663
http://www.wikihouse.com/wikinovice/index.php?Wiki%A5%EC%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 04:05:18.49
- >>660
まあ少なくとも「体系が違うから論外」って観点からすれば
こうやってまとめるとはっきり分かるから意味はある
壊れたスピーカーみたいにいいよーいいよーて毎回垂れ流されても困る品
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 04:10:57.44
- 論外
とか意味分からんことを書かれるよりは万倍マシ
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 04:18:20.22
- 言葉が足りなかっただけだな
とりあえずpukiwikiと切り離して考えるってのが明確になった点は評価したい
前は編集形態が全然違うのにいいぞーいいぞーと言ってて胡散臭かった
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 04:19:59.54
- >>661
wikiwikiの方の「一括凍結・解除できない」って表現とうまく絡めて両方に入れられるといいな
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:25:08.70
- wikiaは候補から除外の方向で
移行しづらいのもそうだが話題にすると妙な流れになるし
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:25:30.15
- >>647
あっいや、なんか編集しててセミコロンなくても行けた時があって、
もしかしてこれセミコロン必須じゃないのでは? と思っただけ
ホントはどうなってるのかは知らない
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:34:36.07
- ちなみに質問なんだけど、
無料wikiじゃなくて有料のwikiサービスってあるの?
ちょっと検索しただけじゃ分かんなかった
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:09:59.07
- さすがにレンサバならまだしもwiki利用単体は無いんじゃ
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:10:22.56
- >>672
やっぱり?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:12:19.60
- >>671 netowlのレンタルPukiWikiが、有料で広告が外れる。
ちょっとちがうけど、レンタル鯖で、PukiWikiをボタンひとつで自動インストールってのもある
エックスサーバーとかKDDIとか
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:14:56.88
- >>674
横レスだが勉強になった
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:22:28.34
- >>674
ほうほう、有料オプションで広告外れるパターンがあるのか
いやな、データの保持とか、ちょっとくらいお金かけてもええから責任を保証できる所ないかなあ思て。
pukiwikiオリジナルをそのまま使うのは(古いから)心配やなw
レン鯖借りるんやったらMediaWikiとかそれことToraToraWiki使ってみようかなぁ……
ちょっとセキュリティの勉強しないとちゃんとは保守点検できないかもだけど
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:23:27.90
- ありがとうな
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:32:08.98
- CSwikiでAA表示させたいのに#aapro{{じゃ動いてくれん…
動画の埋めこみサイズ変更も@wikiのじゃ駄目でよく分からんし
こういう細かい違いで調べるのにエネルギーいるわ…
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:47:36.17
- CSwiki今仕様見てたけど、プラグインはそれなりにあるのか
閲覧制限はベーシック認証かぁ……広告収入のためにそこまで乗り気じゃないのね
>>678
ほんとだ、サンプルwikiには#aapro{{ }}で、って書いてあるけど機能してないっぽいね?
ttp://cswiki.jp/userwiki/demo/index.php?SandBox
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:48:21.64
- >>678 サンプルサイトで試してみたけど、aaproプラグイン効いてない感じなので
問い合わせるのがいいんじゃないかと思うわ
試してたら同じページにおにぎりワッショイがw
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:51:05.30
- >>680
>>679だけど、ごめんそれ俺だわw
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:06:21.18
- >>679-680
親切にありがとう
時間掛かるかもしれんが聞いてみるわ
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:06:50.99
- >>681 突然の出来事に和んだわw
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:13:40.55
- >>547
fc2に移行すること自体が信じられない
せめてwikiwikiだろう
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:18:25.19
- 移行しやすい所に行くのもこれを機に新天地に行くのも人の勝手だろう
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:19:41.85
- >>671
Wikiaは金払えば広告消せる
ただしアクセス数がすくないwiki限定
人気のあるwikiでは広告を消せない
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:20:33.27
- 長期戦略型マラソンランナータイプならウィキア
短期戦術型短距離走者ならばPukiwiki系
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:20:53.42
- >>686
ありがとう!
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:25:43.28
- pukiwikiもwikiaも覚えること多いことにはかわらんて
移行に関しては
移行元のwikiがどんな状態か
移行主のスキルがどれほどのものかわからんと
pukiwiki系とwikiaどっちが移行にコストと手間がかかるかわからんよ
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:26:24.92
- @wikiと操作ほぼ一緒な筈のpukiwikiですら使えないプラグイン調べて代用探すのでこの連休つぶしそうだからのう
鯖借りるとか新しい記法覚えるとかとても無理じゃわい
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:27:46.26
- >>689
それはないわ
覚える時間が全然違う
代用プラグイン調べる程度で済むなら御の字
それでも移行作業に10日はかかるがな
Wikiaなんか今からゼロから覚えてたら移行完了は夏になるわw
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:29:21.88
- 表がそのまま使えるだけでもでかい
ページ数が半端無いのでアンカーの置換作業で半日使うが
イチから表作ってたら一週間仕事だからな
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:34:35.14
- >>674
ttp://www.freewiki.jp/upgrade.php
これか…値段高いのか安いのか相場とか知らんからわかんないわ
>>686
アクセス数多いとNGって理屈は理解できないこともないけどすげーな
アクセス多寡の基準とか明確になってんの
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:45:41.55
- 知ってる人がいたら教えて欲しい。
@wikiでは管理人権限でhtml書式を埋め込んで
(#html2(){}とかで)
ナビゲーションを自分で作ってたけど、
pukiwiki系ではそんなプラグインはないのかな?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:47:50.95
- 追記
既にググっては見たものの、どうしても見つからなかったorz
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:49:56.94
- >>691
んじゃ、例えば移行元のwikiを見せて
そのwiki次第だよ
テーブルろくに使ってないwikiなんか別にpukiwikiだろうがWikiaだろうが
対して移行コストはかわらんよ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 10:59:35.09
- >>694
会ったと思うが。
クイックホームページメーカーでぐぐってみ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:04:41.85
- >>696
基礎記法:表組み、箇条書き2種、リンク記法、改行・行間、引用、整形済みテキスト、
見出し、目次、区切り線、強調、斜体、打ち消し線、注釈、
拡張記法:書式設定、内容寄せ、画像貼り付け、さらに基礎プラグイン……
ところにより若干異なるところはあれど、だいたいPukiWiki系ならこの辺問題ないんだ
表組みだけじゃない
MediaWikiの記法に詳しいとお見受けするけど、この中でPukiWiki系と変わらないのってどのくらいある?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:09:30.90
- だからそんなのは移行者のスキル次第で移行コストが上下するというとるのに
移行コストの話から文法の違いにさりげなく論点のすり替えをするなと
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:10:11.37
- だいたいとか大抵とかいう言葉を使う奴は信用できない
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:11:46.74
- >>697
見てみたけど、どうやってwikiのページ内に反映させるのかさっぱりわからん。
すでにhtmlタグとCSSの設定は前に使ってたものが手元にあるんだが…。
やりたいのはキャラクターを紹介するページの目次で
キャラの画像が横に6〜7名並んでいて
マウスを載せるとロールオーバーで表情が変わるってやつ。
押すとリンクで跳んでそのキャラの説明のところまでとぶ仕組み。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:11:58.87
- >>698は詭弁の特徴のガイドラインの第何項に該当するのやら
そういう話になってくる
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:13:24.28
- >>699
> pukiwikiもwikiaも覚えること多いことにはかわらんて
↓
> それはないわ
> 覚える時間が全然違う
↓
> テーブルろくに使ってないwikiなんか別にpukiwikiだろうがWikiaだろうが
> 対して移行コストはかわらんよ
こういう流れだったからね
覚えることが多い少ないは、確かに移行コストへの影響が著しく大きいが
記法は覚えることや移行コストには含まれないのかな
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:15:23.85
- >>693
悪いがどうやら古い情報だったようだ
http://community.wikia.com/wiki/Ad_free_wikis
3月からあえなくサスペンド状態のようだ
これがそのときの差分だ
http://community.wikia.com/wiki/Ad_free_wikis?diff=prev&oldid=990932
以前は月2万PV以下のwikiで月19.95ドル払えば広告を全削除できたらしい
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:16:13.61
- >>703
勝手に流れを脳内で妄想しているだけじゃないか
流れの原点はもっと数日前に遡るぞ
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:17:12.97
- >>704
oh...もう無いのか、わざわざ調べてきてくれてありがとう
しかし20kPV以下で月20ドルか、その位だとレンサバとの比較が微妙なとこだな
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:18:22.07
- #文法の違いは提示できません
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:21:11.69
- まあpukiwiki系よりwikiaの方が移行面倒ってのは間違い無いんだから手間が大して変わらんってのは無いな
それでも推すならせめて手間をかけてまでそっちに移行するメリットを言うべき
現行の情報以上のものが無いなら何も言う必要も無い
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:21:38.21
- >>703
そもそもあんたがどういう立場の人間なのかはっきりしないことには
実際に@wikiでどこかのwikiを管理していて移行先に悩んでいる立場なのか
さらに@wikiにある機能を骨の髄までしゃぶりつくして移行しづらい状況なのか
実はほとんどリンクもプラグインもほとんどつかっていない簡単なwikiで移行が簡単なのか
それともただのどこかのwikiを宣伝する立場の人間なのか
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:23:16.45
- それで間違いないと断言できる根拠を示せるのか?
@wikiとpukiwikiですら文法にかなり違いがあるのに
いまさらウィキアの方が移行面倒ということもないだろ
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:24:36.01
- 先に言っとく
顔真っ赤すぎ
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:25:14.11
- どれだけ違うっていう程度の問題はあるだろ
同じと違うの1か0しか無いわけじゃないんだし
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:27:01.31
- この前顔真っ赤と言われたから言い返しておくという小学生のような発想w
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:27:17.91
- 他のpukiwiki系はUTF-8じゃないからなぁ
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:27:44.75
- ちゃんとソースも示せないくせになにいってんだか
どうせ茶化しに来た荒らしでしょ
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:28:11.15
- もう他wikiを論破することが目的になってきているもの
いちいちまともに取り合うだけ損だよな
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:30:31.71
- それは君のことです
君の場合は論破すらできていない
適当すぎるから
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:32:43.71
- 少なくとも即時的な移転を望む人が多いスレで
ゴリ押しするもんじゃないわな。ウィキアスレで初心者救済
した方がよっぽどためになると思うけどな
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:35:46.26
- >>701
htmlを直接書き込むのはhtml.inc.phpっていうのがあるけど、レンタルで入ってるところはあるかわからぬ
ttp://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fhtml.inc.php
スタイルの指定だけでできそうなら、style.inc.phpっていうのがあるよ
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fstyle.inc.php
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:41:30.73
- >>718
同意
覚える事が多くてマンドクセ
もう既に作業に入ってるんだよ
今更メディアウィキ宣伝されても無意味
そういうのはこれからゼロからウィキを立ち上げる人に宣伝すべきで
ここみたいにエマージェンシーで急いで移転する人には向かない
アットウィキスレの臨時スレなんだからメディアウィキは触ってない人ばかりだし
約1名が暴れてるだけ
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:46:25.12
- >>719
面白いなこれ レンサバや自鯖で使う人はXSS対策とか考えてあげなきゃだけど
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:46:46.16
- >>719
色々ありがとう〜
確認してみるよ^^
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:21:04.20
- エマージェンシー
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:15:15.28
- この板ID表示無いんか(´・ω・`)
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:22:30.56
- ほらなウィキアの話題出すと変なのがセットで湧くだろ
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:26:54.13
- 書き換えなきゃいけない表現の一覧
他のところは使えなかったりする機能が、こう書き換えれば使える、など
そういうのをだだだだっとシンプルにまとめて書いてくれると好感も出るんだがなあ
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:29:02.09
- ウィキアのコミュニティでそういう記事作ればいいのにね
そっちのほうがよっぽど助かると思うんだけどなぁ。ここで宣伝だけして
ウィキアコミュいったら初心者置いてけぼりじゃあ意味ないじゃん。
そもそもウィキア使う人なんて本腰入れてデーターベース的なウィキとか作る人が多いわけだし
ここに来る人たちのニーズに合ってるとは思えない。俺もゲーム攻略ウィキを移転させたけど
ウィキアは正直言って選択肢にすらなかったもん。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:42:48.27
- Wikia推しの人ってWiki利用者の視点では一度も語ってないよね
編集者を減らすようなことは*まともな*管理人としては選べない筈なんだけどなー
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:50:58.91
- 実際にWikiaへ移転した、もしくは移転中の人っている?
そういう人の書き込みなら信用できるんだけど
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:52:08.21
- WikiaはUIの日本語が気持ち悪い
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:13:01.54
- 騒動直後からSeesaaに引越し作業をはじめて昨晩ようやく終わったけど
夜中は重いのが編集するにはきっついな
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:14:12.75
- wikia推しの言動もアンチwikiaの言動も気持ち悪いからどっちもどっちと思ってしまう
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:17:09.02
- もうめんどくせぇからウィキア君はスルーしろよ
突っつかれると際限なく喚き散らすのは分かってんだろ
粛々と移転先を見つけるorアドバイスをすればよし
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:36:12.30
- >>730
>また、本サービスは13歳以上のユーザーを対象としています。
>13歳未満の者によるメンバー登録は、不正、無免許、本契約に違反していると見なします。
>本サービスサイトで登録することによって、あなたが13歳以上であり本契約の条件のすべての規約に従うことに同意していると見なされます。
wikia規約のこの部分の2行目とかね。
免許って何だと。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:54:19.97
- toratorawikiでリンク未読、既読の色ってユーザーで変えられる?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:56:51.05
- >>734
またTommy6か
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:47:18.12
- やれwikipediaでボコボコにされただIP出るのがどうのだ妄想叩きを冗談ではなくマジで語っちゃうやつとまともに取り合おうってんだから
お前らなんだかんだで優しいよな
七面倒くさいwiki管理人を真面目にやってるんだから当たり前っちゃ当たり前なのかもしれんが
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:47:50.92
- @wikiは糞
これは押さえておきたい
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:48:00.85
- Toratorawikiでサイトを完成させたけど、見逃しやすい設定ミスするところだった。
非ログインユーザーの権限を「テキストの挿入のみ」にしたところ、
ダブルクリックで編集しようとしたら、「このページを編集する権限がありません」と出た。
つまりこの権限は、ダブルクリック編集には対応していないっぽい。
マニュアルをよく読むと、コメント機能、BBS機能を使った場合のみこの権限が利用できるようだ。
つまり任意の場所にダブルクリックで文章を追加させるという方法はできない。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:01:22.40
- Toratorawikiで「トップページにはコメント機能を設置、ただしページの編集は不可に」、
「用語集ページは非ログインユーザーでもページの編集は可能に」を両立させたかったが、
管理権限で、ページごとに設定という項目を使用すれば可能であることがわかった。
ただし、リストの順序に注意しないと、設定してもその通りにならない。
「よりゆるい権限を上に」というのに気を付ければよい。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:01:51.09
- 使ってないからいまいちイメージし難いが
管理設定で非ログインユーザーの権限を大きくすれば
ダブルクリック編集できるんだよね?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:02:04.09
- 大手wikiの大半が@wikiから動こうとしない現実
わざわざマイナーな使いにくいとこへ移って苦労するのは勝手にすればいいけど
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:05:31.92
- >>740
設定し始めは面倒かもしれないけど多分最初だけだから頑張って
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:08:39.70
- そういうのもういいから
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:57:23.51
- >>701
前にsplitinclude多用して横並びにさせてた人?
解決になるかわからんが、divタグにclassつけられるプラグインがあるならそれで作るほうが転用効くんじゃないかな
#divclass(wrap){
#divclass(float){
//画像やらリンク
}
#divclass(float){
//画像やらリンク
}
}
wrap クリアフィックスとかoverflow:hidden;とか
float float:left;
でいけると思うが。ロールオーバーは:hoverでいける
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:58:35.55
- >>741
はい。「編集可能」に設定すれば、ダブルクリックでの編集は可能でした。
「コメントやBBSを設置しているが、ページ全体は保護したいページ」は「テキストの挿入のみ」に設定し、
「ページ全体を編集されても構わないページ(ダブルクリック編集を有効にしたいページ)」は「編集可能」に設定し、
「管理者以外編集できなくしたいページ」は個別にロックするか、権限を「閲覧のみ」に設定するか、どちらか使いやすい方を選べます。
>>623
http://drug.space.toratorawiki.net/
移転が完了しました。
名無しで色々気付いた点を書いてきましたが、今後新たに何か気付いたらまた書きます。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:07:24.21
- @wikiの〜から移転しましたって所に@wikiのリンク貼ってるけどいいの?
それでいいのならいいんだけど
- 748 :746:2014/03/21(金) 17:16:23.93
- >>747
あ、本スレで話題になっていた、アクセスすると何かに感染するのではないかという件ですね。
確かに不安はぬぐいきれませんが、かなり多くのユーザーがいる会社ですし、
もしそういう悪意のあるプログラムが仕組まれていたとしたら、多分もう大問題になっているかと思います。
あと、@wikiに限らず、一般のサイトでも、悪意のある開設者がウィルスコードを仕込むことは可能ですし、
あえて@wikiで行うという意味もないと思います。
なので、私としては、「@wikiのサイトを見る」という行為は、「開設者が不明の個人サイトを見る」のとほとんどリスク的には変わらないと思っています。
知りたい単語を検索して、出てきた個人サイトを閲覧するというのは日常的に行なっている行為ですが、
そこまでリスクを警戒すべき必要があるのは、大企業の秘密情報を扱う担当者くらいだと思います。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:25:55.80
- >>745
そうですよ〜
あの時は皆に色々お世話になりましたm(_ _)m
今利用しているゲーム攻略wikiでは
かつて#divclass(){}だったものが
#style(class=){}みたいになってるので使えると思う。
情報どうもありがとう、試してみる!
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:26:53.00
- http://pmint.space.toratorawiki.net/
あれ?
このサイトの左下に[PR]がついてるんだけどこれは作者が自分で入れたのかな?
それても一定期間編集しないと表示されるとか?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:26:54.70
- 移転おつ
内容にびびったわw
昨日からCSwiki触って50ページほどの小規模なwikiの移転完了
CSwikiはAAプラグインが息してないのは問い合わせとして
flashのswfファイルをアップしたり埋め込んだりできなかったので
編集者が作ってくれたswfファイルの大半が使えなかったのが痛かった
gifに変更できる奴はやって何とか誤魔化した感じ
これで4つ終了、あと2つ…
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:34:45.10
- >>750
そのWikiの「Side」ってページをみると(全ページ一覧から見るのが早い)
[PR] [[Wikiサイトを作成:http://space.toratorawiki.net/]]
って記述を自分で入れてる
- 753 :750:2014/03/21(金) 17:36:10.19
- ×それても
○それとも
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:38:31.42
- >>752
そうか、もしかしてToratorawikiのサーバー管理者の作ったページなのかな?
だとすると、それしかググってもヒットしないって、どんな過疎サーバーだよと……
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:40:33.75
- 過疎というかなんというか、公開はしてるものの完成度的にまだ試作段階だからとかで
そもそも宣伝する気があまりないんだろう。SEOやってないし
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:42:17.32
- http://www.kooss.com/wiki/には載っているけどね。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:52:48.10
- 検索除けで、metaタグが使えるwikiってありますか?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:28:04.44
- >>757
@wiki
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:44:29.00
- >>758
ありがとう
でも、スレタイ的にもそれ以外でお願いします
ってか、ないのかな
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:52:35.63
- サーバー設置型なら何でもいけると思うが。
出力されるものを勝手に改変すりゃいい。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:53:41.17
- >>759
だよねぇw
metaタグ、部分的に編集できるだけでrobotにnoindexとか指定できるのはなかなか見ない気がする...
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 22:15:44.13
- >>761 PukiWikiは、編集画面とかでは常時出力してるnofollow,noindexを
通常ページでも常に出力するってのは設定ファイルでできるよ
例えば広告は表示するけど検索エンジンに引っかからなくてもいいっていう
ホスティングサービスがあるかどうか、とかかなー
そこを注意して見てまわったことがないので、わからないんだけども。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:35:15.88
- >>674
ネットオウルがやってるfreeWikiの広告はテキスト1行だから「広告なし」と言ってもいいレベル。
攻略Wikiやってる人なら、逆に「自分の広告を貼れる」のが大きいんじゃないかと。スキン書き換えは自由。
今まで「PHP APPS」という名前だったから事例はそっち"phpapps.jp"が多い。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:46:45.05
- >>754
ToraToraWikiのWiki作成は機能を見せるものだと思う。標準機能で複数Wikiを作れますよという。
どこか運営する会社が現れればサポート込みのレンタルWikiサービスになるんじゃないかな。
むしろお前らがToraToraWikiの運営会社立ち上げればいいよ。
久しぶりに見てみたらかなりお試しされてるなwww
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:50:15.44
- >>763 674だけど、元レスの人に教えてあげたほうがいいんじゃないかなと思うのでアンカーをつけておこう>>671
PHP APPSの頃はWordPressのレンタルといっしょだったんだよね
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:50:54.74
- site:space.toratorawiki.net をググるとお試しWiki以外に俺のところしか出なくて焦るな。
もうちょっと知られてると思っていたが
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:05:36.32
- ToraToraWikiをレン鯖で運営してるのはここしか無さそうだ
http://www.esc-j.net/sdo/
ページ数は多い
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:10:57.66
- >>763
それいいな
でかい画像だけが広告じゃないよね…
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 02:02:35.73
- ToraToraWikiってtor使えるな。
試してみようかなっと
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 02:31:06.29
- あ、できね。やめた
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 06:17:25.23
- >>766
>>750にあるサイトの人?
でも>>746とか、このスレで最近toratorawiki知ってユーザー登録していろいろ試してる人とか結構いると思うけど、
ググっても全然出てこないんだよね。
ってことはこのサーバーは検索エンジンへの反映がかなり遅いと見た方がいいのかな。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 06:45:18.00
- 例えば2chとか、どこかでリンクを貼られないことには、そのwikiはぐぐっても決して出てこない
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:14:43.14
- >>772
リンク貼ってなくてもクロール依頼出せば出てくるんじゃね。
https://support.google.com/webmasters/answer/1352276
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:45:34.57
- >>697
>>719
>>745
マウスロールオーバー画像変化リンク付きが完成したので報告!
練習として防具図鑑の目次をナビゲーション風に。
ttp://gcwiki.jp/9thexistence/?include_bougu
このwiki専用なのかもだけど
#style(class=floatleft){{}}というプラグインを利用して
CSS側は以下を記述
/*身体*/↓これを4パターン分
.shintai li{display:block;float:left;width:120px;position:relative;}
.shintai a:link {float:left;width:120px;display:block;overflow:hidden;height: 0px;
background-image: url(変化前画像);padding-top:30px;}
.shintai a:hover {width:120px; background-image:url(変化後画像);}
画像は横120px縦30pxのものを8枚使用。2枚一組を4つ組み合わせる。
あと、プラグイン同士に隙間ができたので無理やりマージンをいじって調整。
.floatleft,.floatLeft{float:left;margin-left:-25px;margin-right:4px;Iimportant;}
素人がいじってるので余計な記述もあると思うけど、なんとか形にはなりました。
スレチなのに助言どうもありがとうね!
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:50:50.26
- ごめん。全然関係ないけど、pukiwiki用にページ名を英語にしているね。
更新履歴を実際みていると、日本語にしなくても不便じゃないな。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 12:25:56.58
- 最初は日本語で作ってたんだけどね。
やっぱりリンクをいろんな場所で使う時に
長くなると不便だと感じて英語とかにしちゃったよ。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:12:11.72
- 考えることは一緒だなあw
英語名でページ作ってるよ
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:17:10.73
- 短いURLを割り当てるプラグインあるよ
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:36:14.02
- Toratorawikiでログアウトを押したら、
>ブラウザにログアウト機能がないためログアウトできませんでした.ブラウザを閉じるか記憶されたパスワードを削除して下さい.
と出た。
今まではこんなことはなかった。
ブラウザはFFで、何回か再読み込みしたりバックしたりしたがこのメッセージが出てログアウトできない。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:41:30.25
- 自分の技術の無さをすべてブラウザーのせいにするやつwww
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:42:01.71
- そのタブを閉じて、別な窓のタブでwikiを開き、ログアウトすると正常にできた。
再度ログインし、直後にログアウトしようとしたらまた同じ現象。
また同様に、別窓の別なタブで開いたが、そのままだとログアウトできず、
一方、元あったタブを閉じずに別ページに移動してから、新しいタブでログアウトを試行するとできた。
今まではこういう現象がなかったので、原因不明。
キャッシュはクリアしてみたが効果はなかった。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:47:56.41
- もう一度試行したら今度はできた。
再現性がない……
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:56:37.78
- >>778
どのプラグインかおしえて
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:30:40.06
- 【悲報】歴代MHの攻略Wiki、atwiki運営によって開設されていた可能性
http://anago.2ch.net/ghard/kako/1394/13943/1394351876.html
23 名前:名無しさん転載禁止@LR変更議論中[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 22:48:20.94 ID:W2UHKjcO0
【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1394514954/540
540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 22:46:09.38
俺はatwikiの運営の一人だけどさ、じゃあお前らもっといいwiki作れんのかって話だわ
たいがいにせーや
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:35:36.95
- ゲーム攻略wikiってCSSいじるところは">"使えないね
+や[]は問題なく使えるから上手く代替してやるしかないな
つってもテンプレの見た目上書きするようなことしない限りなかなか使わないか
#regionもアットウィキみたいにtableで生成されないから競合おこらんし
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:52:02.81
- >>782
セッションが切れたか切れてないかの差じゃないの
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:53:30.25
- おいらは自鯖にToraToraWiki入れて遊ぼうとしたらダイジェスト認証が通らなくて詰まってるよ
今スクリプト見つつ原因探ってるんだけど、同じ症状の人いる?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:54:57.25
- (JavaScriptとか)Cookie拒否してたりしない?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:55:57.51
- Toratorawikiなんかやめとけ
@wikiみたいに個人情報が漏洩しても、
俺らのブラウザのせいにするに決まってるぞw
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:06:50.62
- >>789
ここはメールアドレスを登録しなくても開設できるんだが。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:09:37.58
- @wikiと同じで登録しなくても漏洩するからやめとけ
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:18:37.02
- 登録しなくても何が漏えいするというんだ
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:19:48.94
- ToraTora、ページにロック設定や権限設定の状態を表示する機能がほしいね。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:19:51.04
- ウィキアにしとき
悪いこと言わないから
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:20:50.86
- ただし13歳以上に限る
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:23:32.38
- ToraToraでもう一つ気付いた点(細かいけど)。
たとえばサイドメニューはロック、右の記事は非ロックの時、
サイドメニューをダブルクリックすると赤背景で「ロックされています」と出る。
しかし、そのポップアップの×印を押して消さないまま、右の記事をダブルクリックして編集しようとすると、
警告メッセージがそのまま表示されてるので、「あれ、この記事ロックしたっけ?」と思って混乱する。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:35:24.94
- >>789
開発中のフリーウェアなんだし、それくらいは覚悟の上でしょ
パスワードはダイジェスト認証で、MD5ハッシュ保存だったよ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:45:12.04
- 数学式の画像出力とか誰得でニッチな機能を作ってるのは面白いと思った
ところでtoratorawikiって、逆引きするとあさひねっとの普通のユーザっぽい(≒自宅鯖)んだけど
これからどうなるかだな
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:14:52.27
- >>797
@wikiよりも堅牢だな
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:18:21.28
- ごめん、MD5ハッシュ保存って@wikiよりも堅牢なの?
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:18:50.46
- >>798
サーバー設置型なのにそこのサーバーがどことか関係あんの?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:24:44.49
- >>800
toratorawikiではsaltを付けているかが問題になりそう
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:26:57.04
- atwikiは塩なしMD5ハッシュほぞーんだったな
>>801
toratorawikiって、wikiエンジンを配布してるほかに自前でwiki無料レンタルもしてるでしょ?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:31:15.32
- >>798
TeX機能は@wikiにもついてるぞ?
理系の大学生や研究者以外あまり使わないのかもしれないが、界隈ではTeXは有名だしよく使うよ
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:33:56.36
- >>803
> 無料Wikiスペースを用いてすぐにWikiサイトを作成することも,
> ダウンロードして自分のサーバーで使用することもできます
ああ、ホントだね。
自宅サーバーとかは信用しないほうが良いのではないかな。
無料Wikiスペースはお試しみたいなものと考えておいて、
自分でサーバーレンタルして使う方が良さそう。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:34:27.07
- >>804
ふむふむ
と言う事はtoratorawikiは@wikiの移行先として有力かな
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:50:09.21
- 数式は当然MediaWikiにもある
ビジュアルエディターも入れればグラフィカルに編集できる
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 20:55:32.62
- ・CSwiki http://cswiki.jp/
・FC2 WIKI http://wiki.fc2.com/
・Gamedb http://gamedb.info/
・Hive Wiki http://wiki.bit-hive.com/
・livedoorWiki http://wiki.livedoor.com/
・PukiWiki(プキ・ウィキ) http://pukiwiki.sourceforge.jp/
・TimWIKI http://www.timwiki.net/
・Wicurio http://www.wicurio.com/
・Wikkii http://wikkii.com/
・Wikia http://ja.wikia.com/wiki/
・WikiWiki http://wikiwiki.jp/
・WikiHouse http://www.wikihouse.com/pukiwiki/
・Wetpaint http://www.wetpaint.com/
・ZOHO Wiki http://www.zoho.jp/wiki/
・ロリポップ! http://lolipop.jp/
・ゲーム攻略wiki http://gcwiki.jp/
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 21:30:08.55
- @wikiの頃だと
-箇条書き文章その1
-箇条書き文章その2
-箇条書き文章その3
&br()
※ただし○○を除く
※また△△は例外
みたいに書けてたのが
CSwikiで同じようにやると
-箇条書き文章その1
-箇条書き文章その2
-箇条書き文章その3
&br;
※ただし○○を除く
※また△△は例外
って改行入れても箇条書き文章その3の段落と見なされて
以降の文章が全部1段下がりになってしまう
これ何とかならんのか
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 21:34:44.84
- >>809
ElonaPlusのwikiに書いてあった解決方法を転記してみる。
リスト(「-」や「+」で始まる行)などを使った次の行がずれる
→"通常の改行"でも(要素によっては)以降の行が同じレベルまでずれます。
「&br;」を使わない空行を挿入すると解除されます。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 22:00:26.97
- >>810
なるほど記号で改行入れずに素の改行を1つ挟むのか
Pukiwikiだとwiki設定で改行を反映させても
記号で改行したときより改行間隔余白が狭いから
記号で改行が強力な効果というイメージがあった
助かったよ!
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 06:46:36.50
- >>778
これあるなら知りたいな
今の所は別ページ作らずにいけるのは
&aname(××){××};でリンクのアドレスを張るくらいか
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:19:02.84
- toratorawikiで、ログインしてページを表示したままFireFoxを終了、
セッションマネージャでタブを回復したら、ログイン用のダイアログボックスが出て、
キャンセルしても、このwikiを表示しようとすると必ずこのダイアログが出て、
一般ユーザーとして見ることができない。
他のウィンドウに移して行なっても同じだった。
試しに、ダイアログで無記入のままOKを押すと、一般ユーザーとして普通に見られた。
普通、ログイン時にむきにゅうでOKを押すとエラーになるので、こうすればいいという発想はなかった。
上の方のレスにも書いたが、toratorawikiはログイン周りのこういった部分が弱い模様。
FireFox独自の問題かな?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:14:02.94
- ところでパスワードって、普通に画面上の入力欄から入れる方式と、
toratoraみたいにダイアログボックス出す方式のどちらが優れているんだろう?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:26:09.26
- 一長一短
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:37:20.34
- seesaaってページを一括でアップロードできたりする?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:36:43.98
- 移転前の@wikiにswfファイルで作られたflashがページに埋め込まれてたんだけど
↓こんな記述
#flash(http://www○○.atwiki.jp/△△/pub/□□.swf,width=480,height=320)
これって@wikiのFTP機能って奴でアップしてるのだろうか
画像系ファイルしかアップできないCSwikiでは埋めこみできないのかな
外部ロダに上げてみたけどswfファイルだと「ダウンロードしますか?」みたいな
ページがクッションに入るせいか#flash( )を記述しても表示できない
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:48:15.79
- Toratorawikiに、外部サービスのアクセスカウンターを張り付けることは可能でしょうか?
タグの埋め込み方法がよくわかりません。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:00:48.08
- >>812
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/s.inc.php
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:16:28.49
- さすがに広告なしの無料ウィキとかないですよね・・・?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:20:59.90
- 鯖代が必要だから非常に少ないと思う
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:47:22.60
- @wikiより広告が少ない所ならいっぱいあるだろう
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:53:12.12
- そりゃそうだ
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:01:42.18
- fc2は放置しなければfc2のリンクのみだった気が
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:10:07.58
- >>820
toratorawiki
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:31:00.48
- >>820
広告ゼロじゃないがgamedbは広告が結構小さくて読み込みがサクサク
http://sf2.gamedb.info/wiki/
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:58:22.68
- >>818
ソース書き換えれば何でもできるぞw
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:59:43.85
- >>820
仮にあったとしても、気が付いたら消滅しているのは間違い無い。
良く分からん無料サービスっていつもそんな感じ。
- 829 :818:2014/03/24(月) 06:20:18.98
- >>827
それは自サーバーにToratorawikiをインストールした場合でしょうか?
無料レンタルの場合は無理なんでしょうか?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 10:35:01.21
- >>819
読んだけど良く分からん
@wikiしか使ったことなくてマニュアルに書いてあったプラグイン使うしか知識ないから
そもそもpukiwikiのプラグイン追加って仕組みが良く分かってない
> ?https://github.com/umorigu/pukiwiki.urlshortener から s.inc.php をダウンロードする。
このプラグインをダウンロードしてどうこうって自宅にサーバーを置いてそれにプラグインをインストールするの?
それともダウンロードしたファイルをwikiに何かしたら新しいプラグインが追加されるの?
例えばgamedbでwiki作って「こういうプラグインをページの先頭に入れたらページ名が短くなる」みたいに1行書き足すだけで単純にはいかないのかな?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 11:51:20.49
- その程度の知識と適応力だと自鯖なんて作った日にゃ踏み台パラダイスだな
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 11:59:37.79
- だからレンタルwikiの標準機能でできると一番いいんだけどね
機能追加とか手が出ないわ
最初から揃ってる出来合いのデザインと機能だけでページ作りたい
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 12:32:19.76
- 一応わかってるなら言うけど、単純にはいかない。>>819で作者が細かく解説しているとおり、この3つは絶対に必要
1・s.inc.php配置
2・ディレクトリ作成
3・skin/pukiwiki.skin.php を編集
./plugin/の中にphp入れないとそもそも動作させられないし、専用ディレクトリがないと短URL→長URLの復号に困る
skin/pukiwiki.skin.phpを編集しないと、各ページの短URLがなんなのかわからない
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 12:34:54.66
- >>833
ご丁寧にありがとうございます
自分にはまだ覚える事が沢山必要みたいなので今自分にできる範囲の機能から少しずつやってこうと思います
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 12:51:47.87
- 鯖管理に慣れてるとか他の言語の経験があるとかなら、最初は時間かかっても順調にいくんだがな
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:48:43.43
- 【朗報】
http://develop.space.toratorawiki.net/
ToraTorawikiにフィードバック用サイトができた!
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:56:35.03
- >>836 これはめでたい
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:13:34.05
- >>836
> どこでもダブルクリックで編集できるのはいいね -- 2013-11-10 15:35:06
2013-11-10 15:35:06
2013-11-10 15:35:06
2013-11-10 15:35:06
2013-11-10 15:35:06
2013-11-10 15:35:06
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:24:16.08
- ああ、前からあったのか。
要望も受け付けてくれてるみたいで、いいねえ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:33:10.49
- いや、そのURLの各ページの更新履歴みるとここ数日
コメントは別のところで受け付けてたのをコピーしてもってきたんじゃないかな
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 00:51:46.20
- 先日きたネットオウルからのメールを今見てびっくりしたわ(ここの他のサービスを借りてる)
・freeWikiでFTP接続が可能になった
・FTPでバックアップできる
・FTPでプラグイン追加できそう
上記のようなことが書いてあった
あとで借りてみよう
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:12:05.40
- その開発者wikiは確かに前からあったっぽいけど、公式サイトのトップに出てきたのはさっき。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 02:15:28.10
- http://develop.space.toratorawiki.net/?%E3%83%90%E3%82%B0%E5%A0%B1%E5%91%8A/0015
ここで管理者らしい人が@wikiのデータ形式について情報を求めてるので紹介。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:51:20.15
- 【朗報】
http://develop.space.toratorawiki.net/?%E3%83%90%E3%82%B0%E5%A0%B1%E5%91%8A/0006
ToraToraWikiでカウンター実装」の要望が「着手」になってます。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 05:40:45.71
- ToraToraWikiで文字に振り仮名をつけることってできる?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:32:50.70
- >>779
「Basic認証はログアウトできない」ってやつだろ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:33:59.24
- >>841
ネットオウルのPukiWiki Plus! vs ToraToraWikiになりつつあるな…
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:35:55.97
- >>840
そう。それは元々のWiki(開発じゃないほう)に書き込んだものだよ。
開発Wikiに移したみたいね。
- 849 :848:2014/03/25(火) 07:40:06.14
- あ、いや「お試しWiki」に書き込んだものだったか。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 09:26:00.53
- 本スレの方でもToraToraWiki宣伝してる人がいるけど、そろそろスレチと言われても文句ないからな
盛り上がってきてるんだしスレでも立てれば? 変なやっかみが来て荒らされる前にさ
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 09:34:25.00
- 人が減って数人しか書いてないから同じwikiに話題が固まっちゃうな
CSwikiの操作に詳しい人がいたらflashのswfページ埋めこみについて聞きたいけど
これも専用スレ立てても過疎っちゃうなw
まあ駄目もとで質問貼っておいてスルーされたら誰も知らない、でいいんじゃない?
マイナーwikiの各仕様なんて使ったことある人しか分からんし
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 09:52:47.29
- >>851
flashは誰かが作った自作プラグインを
CSwiki側が導入しないと使えないんじゃないかな。
使用者側ではどうしようもないかと。
【作った人のページ:吉野情報技研】
ttp://www.yoshino-tech.com/index.php?flash.inc.php%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%201.4.4
1.ファイル名を"flash.inc.php"に変えます。(pukiwikiのプラグイン拡張子にするため)
2.pukiwikiのディレクトリの中のpluginディレクトリの中にファイルを置きます。←ここは使用者側では無理じゃない?
3.置きたいFlashファイルを置き、flash文で指定します。
CSwikiにお願いしてみるとか。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 10:04:53.01
- とりあえず誰かがどこか別のWikiに移行するまでは行きたい。
ToraToraでもwikiwikiでもfreeWikiでも
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 10:45:00.06
- >>850は@wiki管理人
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 10:52:16.57
- >>852
なるほど、サービス提供側がプラグインを導入してるかが鍵なんですね
ありがとう
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:30:49.09
- お試しで片っ端から入会してうpできるファイルの種類を確かめるしかないかね
テンプレのwiki比較サイトも細かい仕様までは把握してないからなあ
jpg gifはいいけどpdfは駄目とか 初期はpngファイル固定になってるとか使ってみないと分からん所が多い
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:32:59.35
- そんなにいろいろアップロードしたいもんなのか。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:40:41.69
- ゲーム攻略のまとめサイト作る場合で言えば
jpg メインで使うキャラグラや各種の説明図
gif(画像) グラフなど色数少ない奴
gif(動画) モーションを見せる用
png 編集者の中にたまにpngがデフォの人が居る
mp4 10秒〜30秒位のyoutubeに上げるまでもない短いコンボ動画など
mp3 音声で確認したい現象の説明用
youtube アカ無しで見られるので参考攻略動画貼る時のメイン
dailymotion 公式の削除が厳しいコンテンツでも消されず残ってる事が多い
ニコ動 アカ無しでも見られる埋めこみが使えるwikiと使えないwikiがある
これ位あれば十分攻略記事は書けるかな
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:02:00.08
- 虎虎一番や(ここいちばんや)
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:03:57.36
- >>850
本スレのテンプレが「アクセスカウンターがない」となってて情報が古かったので、
誤解を招かないために告知したまで。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:33:21.75
- >>858
それこそ図表なんてのは png の方が良いのでは (jpeg は滲む)
png は可逆圧縮なので一切劣化しないし、
画像によってはサイズもほとんど変わらないどころか、
まともに見られる品質にすると jpeg の方がはるかに大きくなる。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:44:42.44
- 鯖に再圧縮されるかどうかって観点はどうよ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:44:53.59
- pngは編集の為に関連付けてるプログラムのせいで
ダブルクリックだと重いソフトで開くからキライw
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:49:48.60
- 知るかよアホが
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:56:25.19
- >png 編集者の中にたまにpngがデフォの人が居る
Win8.1だとペイントで保存するとデフォルトでPNGになったと思う。
昔はデフォルトがビットマップだった。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:37:26.14
- ああwin標準ファイルが変わったんだな
fc2だかseesaaだかはpngがデフォだっけ
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:32:54.11
- もう900近いが次スレどうするよ
個人的にはwiki総合スレみたい感じで続いていくと嬉しいけど
スレタイから「@wikiの次」という文を抜くと怖い気がするんだよなw
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:35:23.78
- スレタイは「wikiサービス比較検討スレ」とかにしたいけどなぁ。
@wiki入れといた方がいいのかなぁ。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:35:39.07
- 当面は抜かんほうがいいだろうな
無料wiki間の移転なんて、特別な理由がないかぎり普通やらん
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:54:41.16
- >>867
その嫌な予感は当たりそうな気がするので>>869に同意
数年経ってもう誰も忘れた頃にそっと外すならいいと思うけど今は時期が悪いw
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:56:04.67
- 【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1395736116/
ここ使おうぜ
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:00:01.48
- >>871
@wikiはもう捨てたからそこはもういい。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:07:06.10
- 地味に良スレだった
まああと一ヶ月もしたら誰も書き込まなくなりそうな気はするので【臨時】はあくまで臨時なんだろうな
part2が夏ごろにようやくスレ埋まる頃には御役御免かな
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:07:54.50
- 本スレでも移行の話しかしてないからこのスレが無くなっても大丈夫な気がする
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 05:46:39.19
- 「移行移行うるせーんだよ個別スレでやれよ」って言い草で荒らす奴が絶対出てくるから現状維持で
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 05:52:28.38
- atwikiスレは十分に荒れてるんだよなあ・・・
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:20:45.77
- ここは移行の話に集中できてよかった
>>847 ネットオウルのはPlusじゃなくて普通のPukiWikiみたい。説明のページがオレンジだけど
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 07:07:45.28
- もしかして@wikiってこの業界最大手だった?
wikiwiki.jpが最大手だとばかり思っていたが
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 08:56:45.46
- 利用者が大量にいたことは間違いない
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 12:37:21.97
- まとめwiki作るならとりあえずatwikiで、みたいな風潮はあったね
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 12:39:04.28
- 運営が自分で作ってゴリ押して、ユーザが目にする機会が増えて
運営以外の新規の利用者も増えて、っていうかんじなのかな
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 12:56:11.10
- 単純に作りやすかったよ
初期はまだ広告も少なかったし
サイトから新規作成押してちょちょっと文章書いてポチればHP作成ってなもんで
自分のHP立ち上げるより遥かに手軽なのが操作体系で実感できる作りだった
画像も色んな種類アップできるしプラグインもpukiwikiをパク…いい所取りで見習って
表の自動左寄せとかサムネ拡大埋めこみとかフォントの倍率指定とかページURLが短いとか
pukiwiki使ってて微妙にモヤっとする所を改修してあるから独自仕様だけど使いやすかった
段々広告が重くなってって認証とか面倒になって終盤はもう手放しで良いとは言えない状態だったが
そして今回のでアクセス激減
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 13:06:59.06
- wikiにも因ると思うけど、アクセス激減はシャレにならんな。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:56:11.63
- 脆弱なアットフリークスはもう御免
多少の不便はあっても他の所がいい
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 03:45:29.20
- いつの間にかこんなものが。
@Wiki からインポートできるようになった?
@wikiからの移行方法 - ToraToraWiki
http://www.toratorawiki.net/?%40wiki%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
最終更新 2014-03-26 18:50:25 最終更新者 terus
作成日時 2014-03-26 18:37:40 作成者 terus
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 03:47:06.28
- >>885
すげーw
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 04:00:02.27
- おおー試してみた人いたらレポートもとむ!
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 04:01:06.45
- wikiaに要望出したメールの返信が来た
なんだかなあ…
*******様
ShortUrl
この度はウィキアにお問い合わせいただきましてありがとうございます。ご依頼のありました拡張機能、ShortUrl ですが、現在ウィキアではこの拡張機能は搭載しておりません。何卒ご了承下さいますようよろしくお願いします。
また何かございましたらご連絡下さい。今後ともよろしくお願いします。
****** *******
Community Development Associate
WIKIA
Videogames / Entertainment / Lifestyle
---------------------------------------------------------------------------------------------
Extension:ShortUrl
https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:ShortUrl
こちらの拡張機能を搭載して頂きたいです
ぜひともよろしくお願いします。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 05:00:17.04
- >>887
全然使い込んでいない@wikiからレン鯖に設置したToraToraWiki14ページをインポートして成功。25秒ほどだった。
記法は変換されてる。プラグインもToraToraWikiにあるYouTube埋め込みなんかは正しく変換されてる。
それ以外の記法はただのテキストになってるから、適当に消す。
画像は貼ってなかったから確かめてないけど、添付ファイルには対応していないらしい。
他サイトのURLを直に貼っている場合は変換してもらえそうだけど俺は未確認。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 05:09:20.08
- @wiki → ToraToraWikiインポートで
記法が正しく変換されるのは編集モードが「@wikiモード」の場合らしい。
デフォルトのまま使っていれば、ということなんだけれども。
- 891 :889:2014/03/27(木) 05:59:58.87
- >>889
自己レスだが、添付ファイルに対応していないのは@wiki自身のバックアップサービスらしい。
バックアップなのに添付ファイル付いてこないの?
試してみようと思ったが、@wikiのバックアップサービスで認証通らないのはどういうことよw
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 06:25:31.11
- 結局、@wikiのバックアップサイトは事件以降は事実上停止してると思っていいのかね
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 07:43:07.16
- 出来た人もいるみたいだけど、出来なかった人が出来るようになったとは聞かないし、
この件で運営からメール返答が返ってきたという話も全く聞かない
争え・・・もっと争え・・・・・・・
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 08:13:01.61
- バックアップ作動させると、バックアップしたファイルを使って他所に移動されるから止めているのか?w
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 08:37:30.20
- 2日前にはバックアップできたんだけどなー
同じブラウザー使ってるからパスワードも記録されてるし間違えるはずは…つうか@wiki側ではログインできてるしな。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:09:54.02
- 皆さん手動で移してる?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:20:22.10
- 自分はバックアップのtxtファイルを書き換えツールで大まかに変換してから1ページずつ手動で起こしてったよ
150ページぐらいだったけどついでに推敲して減らしたかな
未だに変換し忘れで"}"が残ってたりするけどまあそこは重要じゃないから見つけたら潰してる感じ
複雑な表をワープロモードでやってたからそれの変換が一番面倒だったわ
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:35:12.43
- バックアップがあればまだ楽だよな
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:38:27.51
- バックアップ取ろうとしたら何回やってもパスワードが違う言われる…なんだこれ
もしかして退会もできなくなってる?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:42:51.44
- うん
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:48:10.99
- なんだURL変わってもダメジャン
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:52:49.47
- >>900
まじで退会できないの?
移行作業が終わったら退会してさっさと消したいんだが…
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:07:20.34
- >>902
メール送ったら良いかもな
ちなみに俺は返信来ない
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:12:52.14
- まだ移行作業終わってないから退会試してないや
事件後も無事に退会できた人います?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:34:57.63
- 一応出来たよ
56鯖
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:36:40.18
- >>905
ありがとうございます
ちょっと安心しましたw
今作業してるのが終わって退会できなかったら笑うしかない
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:52:05.21
- >>905だけど
同じ56鯖でできないって人もいて、なんで違いがでてんのかちょっと気になってはいるんだけど
そういえば自分が退会するときは、メールにあった退会へのリンクじゃなくて
事件が起こるずっと前からブックマークしてたリンクでとんだんだ
あんま関係ないかもしれないけど
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:01:31.78
- >>907
参考までにそのURL教えてくれないか
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:22:13.42
- 試したら@wiki退会フォーム普通に使えたよ
ちゃんと事件後に変更した後のパスワードで通った
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:26:43.00
- 変更してないと通らないみたい
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:06:57.99
- ああなるほど
あの事件に素早く対応してないと詰むわけね
…て変更してなかった人はどーすんの?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:29:32.76
- @wikiの話は@wikiスレで。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:34:06.79
- いや退会できないと移行すら無意味になる可能性があるからな
退会できなくなる条件と回避方法は大事
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:52:51.59
- 退会できなくても、全ページ削除するなり
トップとメニューを白紙にするなりすればいいんちゃう
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:13:34.95
- 消しても404エラーになる退会と違って更新前は辿れちゃうから
個人名が特定できるメアドで変なサイト作ってた人はご愁傷様ですな
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:48:35.83
- 実名入りの go.jp や ac.jp アドレスの人が沢山居るよ
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 04:25:01.24
- >>911
変更すれば良いと思うのだが。
捨てアドで作ったからメールを受け取れなかった?
そんなん知るか。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 07:37:56.35
- >>917
事件の直後はパスワード変更フォームが使えたけど
その後にハックされてアクセスできなくなった
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 07:48:32.62
- >>918
運営に連絡すると、本人証明がどうたらこうたら言われるので、
それに従うとどうにかできるらしい。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 10:37:38.35
- メール受け取れないなら管理権限譲渡手続き使えばいいんじゃね。
時間かかるけど。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:07:07.31
- あれってどれ位かかるのかね
PERSONA3の攻略wikiが管理人以上手続きの交渉中ですと書いてずっとそのまま
2年くらいかかるのか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:45:29.66
- サイトに書いてあるとおりじゃん?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:17:17.14
- www1.atwiki.jp/guide/pages/1433.html
一週間て奴?
それどころか1年位ずっと手続き中になってる気が
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:18:47.32
- ステップごとにいろいろやることあるから
その辺の手続きをさぼってるだけじゃね。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:21:52.21
- http://www10.atwiki.jp/persona3/pages/405.html
ここか。
>>923の3.まで手続きが進んでいる。
4.に進むには譲渡希望者が@wikiに連絡しなきゃいけない。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:26:02.69
- ユーザにとっては計画立てて出来ないことになるな。運営のさじ加減次第だ
本人証明も同様みたいだし(以下本スレの前スレ)
882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:19:51.94
>>881
wiki立ち上げ時に登録したメアドとパスワードも添えて、困ってる経緯を説明した。
21日の夜にサポートに連絡して、今日の夕方に返信が来てた
908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:19:28.82
>>882
以前それやってメアド変更しようとしたけど証明にならないってハネられたわ
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:27:21.36
- アクセス少なくて広告収入少ないとこはちょっと待たせる程度で変更とか受け付けて
そうでないところはできるだけ引き伸ばしか
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:50:45.14
- >>925
新管理人を申し出た奴がサボってるのかw
どうしようもないな
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:00:58.50
- >>923には
> 現在このwikiには、下記の内容でアカウント譲渡の要望が出ております。
> このwikiの管理者へは譲渡希望の要望がある旨を通知いたしております。
> 一週間(3月25日の17時まで)経過後、譲渡条件が満たされた場合は、@wikiはアカウント譲渡希望者に対して
> このwikiのアカウントの譲渡処理を行います。
とあるんだけど>>925には
> 1週間経過後に譲渡希望者から@ウィキ宛にご連絡いただいた際に、上記条件を確認いたします。
どっちだよ
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:10:12.68
- >>929
譲渡希望者には運営から以下のようなメールが届く。
ちなみに譲渡手続き自体は、最短で17日。実際は20日ぐらいで終わる。
------
譲渡要望テンプレートでご連絡頂きました内容で、
・管理者へ通知
・該当wikiにて譲渡要望について記載
を行いましたのでご確認頂きますようお願い致します。
http://www10.atwiki.jp/persona3/pages/405.html
一週間経過後、「@wikiアカウント譲渡希望の対応フロー
(http://www1.atwiki.jp/guide/pages/1433.html)」の譲渡条件
が満たされた場合、該当ウィキ管理者が該当ウィキに対して
管理責任を負って頂けないと判断し、利用規約に基づき
アカウントの引継ぎ対応を行いたいと存じます。
なお、本メール送信日である3月19日を起点に、
一週間後3月25日17時までに管理者による対応などがない場合には
お手数ですが@wiki宛にその旨の連絡を頂きますようお願い致します。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:24:29.73
- >>929
前者は行うとは言ったが、時と場所の指定まではしていない。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:09:32.88
- 超初心者だからもしおかしなこと聞いてたらスマン
FC2で書いたデータの下のほうがごっそり消えてる悲劇にあって、別のwiki探そうかと思ってるんだけど
wikiの1ページあたりの文字数制限って、もしかして常識なの?
各レンタルwikiのマニュアルにも1ファイルサイズ制限とかしか書いてないし、ggってもうまくヒットしないんだorz
スクロールバーが正方形になっちゃってもおkなwikiはないかな
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:50:30.78
- >>932
@wikiでも同じ現象は前から起こってたよ
巨大な表を入れると負荷が大きいみたいで容量制限内であっても
表示されず真っ白になったりエラーになったりする
これは@wikiでもFC2でも同じ
1ページ辺りの容量制限が例えば@wikiなら2年前までは1MBまでだった
少し前に2MBに倍増したけど、それと表が処理落ちぽく表示が消える問題は別っぽい
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:54:13.14
- >>932
んでもって容量が多すぎて更新できない場合は
通常はエラーメッセージで弾かれて編集が無駄になるだけで
更新されたけど強制的に下半分を消したって挙動は多分ないんじゃないかな
>スクロールバーが正方形になっちゃってもおkなwikiはないかな
どのwiki使うにしても編集するときはそのスクロールバーの中で編集しちゃ駄目だよ
メモ帳か何かを開いてそっちに全文コピーしてそっちで定期的にCtrlキー+Sで保存しながら編集
「更新」ボタン押す前に全文をメモ帳に保存してある状態で更新する
これで更新ボタンおした後にエラーで弾かれたりセッションタイムアウトで弾かれても
さっき書いた文章が消えずにメモ帳の方に残る
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:54:58.36
- 1MB?2MB? 200KBの間違いじゃなくてか
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:59:15.49
- >>932
はっきり1ページ2MBまでと明記してるのは@wiki位じゃないかな
でもそれだけ守っててもメニューに項目が何百個もあるとか
超巨大な表が沢山置いてるとやっぱエラー出ることある
後は文字数容量で落ちるというよりは
複雑な表が一杯入るとか表示処理落ちしやすいページ作ると
たとえ文字数が少なくてもダウンして編集が駄目になってしまう
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B13%2F293
>PukiWikiにはその辺の制限はありません。メモリが足りなくなったとPHPが判断した時点でPHPに強制停止させられます。
>1ページあたりのサイズについては、それをチェックして挙動を変えるような機構はあっても悪くないかとは思うのですが、現状はありません。
>PukiWikiのどこかに余計なメモリオーバーヘッドがある可能性を無視すれば、これはPHPが「許可するメモリの量」に依存する話になります。
>またそのWikiがMenuBarに何を載せているかとか、どんなプラグインを設置しているのか、といった様々な要素で
>「そのとき必要なメモリの量」は変化しますから、算出するための確実な方法もありません。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:09:59.52
- >>932
文字数じゃなくて表示の処理に負担がかかるページはなるべく分割する感じで
じゃあどれ位やったら落ちるかってのはやってみないと分からん
更新してみて表示まで時間がえらくかかったり鯖が込んでるときだけ表示できませんて言われたりするようならページを分割
- 938 :932:2014/03/31(月) 22:38:24.92
- >>933-937
うおぉ、丁寧なレスありがとう。正直問い合わせたFC2の返信がそっけなくて凹んでたからありがた過ぎるwww
FC2には「WIKIの1ページごとに文字数制限を設けております。」って言われたんだけど、
確かに表を多用したページだからその辺にも原因があるのかも
FC2の仕様じゃなくて、ある程度どこでもそうなんだね。ただFC2はエラーなんて出してくれなかったが…w
>どのwiki使うにしても編集するときはそのスクロールバーの中で編集しちゃ駄目だよ
ほんとこれだったわ…今は全部メモ帳にバックアップ取って作業してる。ありがとう
- 939 :932:2014/03/31(月) 23:11:26.74
- 連レスごめん
表や画像を使わなければ行けるか実験がてら、「|」と「#image」を適当な半角文字に置き換えて
保存してみたんだけど、まったくおんなじ箇所でぶったぎられてました('A`)
どうやら本当に文字数制限だったみたい。
ちなみにメモ帳に貼って文字数調べたら43705文字(全角10702+半角33003)でした
FC2wiki使う人は、お…お気をつけて……
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:15:42.47
- 標準編集モードで50000kbてのはよくある字数制限だな
長くなりそうなら分割してincludeで別ページの内容を表示させればいい
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 07:31:42.77
- wikihouseって情報ないね
16MBまでアップロード可能みたいだが
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:53:58.92
- ゲーム攻略wikiが最近ちょっと更新されたので追記しとくわ
必要であれば本スレに転載もどうぞ
2014年4月1日 一時的に画像のアップロードサイズを200KBに変更しました。同時に閲覧者もアップロードできるようになりました。(今後変更する可能性有り)
2014年4月1日 複数行コメントが可能になりました。開始「」で囲んだ部分がコメントアウトされます。
1ヶ月早ければもっと呼び込めただろうに、やや対応遅かったかな
変更される可能性もあるし検討される方は最新の情報は自分でチェック推奨
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:57:31.13
- 開始「」で囲んだ部分が ってどういうこっちゃ
行頭に「を置いてその後」で閉じた文がコメント扱いされるのか
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:09:56.05
- 複数行コメントが可能になりました。開始「<!--」と終了「-->」で囲んだ部分がコメントアウトされます。
正しくはこうだな これをそのまま書いてるから、アップデート告知自体もコメントアウトされてる
HTMLタグをそのまま表示するときは、「>」「<」に変換しましょうね
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:12:28.45
- >>944
ワロタ
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:14:45.83
- >>944
アホス
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:44:24.99
- >>944
そういうことか
「と」でいいのかと思ってたわ
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:39:13.00
- >>942
アップロードサイズ上限アップしたのかよ…
せっかく週末に大量の@wikiの頃に作ったJPGを圧縮したのにw
まあ200kbじゃ半分は引っ掛かるからまあいいか
こころなしか管理者ログインなしでもパスなしで画像うpれるようになってる気が
管理者のIPアドレスも登録されるからIPアドレス見て判断してるのかもしれん
先週更新したときはログインしないと画像うpできなかった
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:35:22.96
- >>948
今は閲覧者でもアプデ出来る仕様に(一時的に)変更されてるからじゃない?
しばらくはアップロード関連は仕様変更続くだろうね
複数アップ来てくれればありがたいなー
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:57:17.64
- ああ他人でもうpれるようになったのかやっぱ
タイミング的に@wiki事件流出を受けて移行客を捕まえるチャンスだけど
「画像ファイルうpは×」ってのはやはりネックになるから
安全性を犠牲にしてもうpの方を重視したか
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 21:04:52.98
- そういや前に鯖側でうpされた画像に再圧縮かけてんじゃねって話があったけど
あれは画質落ちるかもしれないデメリットはあるが、安全性担保されるメリットもあるんじゃないか
とか思ったがどうなん?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:29:06.96
- pukiwikiだとgif動画も「&ref(▲.jpg,200x100);」とかで埋め込む表示の大きさを小さくしても
縮小したまま内容を全部表示しちゃうからな
@wikiはpukiwikiそのものじゃないオリジナルだからそこは別モンなんだろうな
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:35:19.22
- いやそれは当然だろ > 縮小したまま内容全部表示
じゃなきゃ呼び出しごとに再圧縮・リサイズを鯖側でかけるのかって話になる
アップロード時の再圧縮はそれとは全く別の問題
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:51:05.02
- 例えば1つのページに50個の画像が埋め込まれてたとして
サムネ表示専用の小さいファイルを生成しておけば
そっちだけ読み込んで表示すればいいから表示の負荷が減るし
gif動画なら静止画のサムネだから負担も小さいよね
これがもし50個とも全部元の画像サイズをそのまま全部読み込んで
gif動画も全部動かして表示してたら処理落ちするんじゃない?
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:54:24.63
- 例えばこのページだと66個の画像が1ページに入ってるけど
(atwikiのページでごめんね)
www52.atwiki.jp/gdgdfairies/pages/63.html
これ全部元のファイルをダウンロードして表示してたらえらく重い読み込みになりそうな
gifも止まってる静止画で表示されてる
表示専用の小さい画像ファイルを自動的に生成してたりしないのかな
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:25:45.71
- 確認してきた。マジだ確かに都度生成してるっぽい
画像URLのサイズ部分変更しても都度指定サイズに合ったものを出してる
画像はwww52じゃなくて画像処理専用鯖のcdn52から読んでるのか(なぜかcdn52の方もwikiの実体があるが)
pukiwikiオリジナルのref.inc.phpは画像サイズ取得とHTML側での拡縮だけしかしてない
ユーザの利便性を考えたのか、負荷<N/W資源節約なのか、いずれにしてもすまん。知らなかった
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:31:18.33
- いえこちらこそ勉強になりました
そういう調査できる能力がないので有り難かったです
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:40:40.20
- >>942
移行作業期間の今だけ制限を緩くってのは柔軟な対応だと思う
サイズ制限の方は少なくとも後から小さくされても今アップしたのは残るだろうから大きい画像あげるなら今のうちかw
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 06:19:21.43
- 今どきKBなんて単位が出てくることに驚きだわ。
Googleと比較するのは何だが、2048x2048までの画像ならノーカウントでいくらでも保存できる。
https://support.google.com/picasa/answer/6558?hl=ja
もうそんな時代なのになぁ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 06:38:32.65
- 全世界の利用者の個人情報を吸収してどんどん大きくなるグーグル神様と、中小企業を同列で比べるのはかわいそうだわ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:25:01.48
- >>959
ほとんどの無料wikiサービスは個人経営だよ?
上で出てるgame攻略wikiもはっきり個人経営ですが責任持ってずっと続けます!なんて書いてるくらいだし
自分ちで100万円元手に鯖おいて始めた零細な商売となんらかわらん
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:23:18.05
- ほとんど言うには全無料wikiの総数と過半数の、あるいはかなり多い数の、
無料wikiの経営主体を知ってなきゃいけないと思うんだが、
試しにatwikiとgame攻略wiki以外の例を4〜5個あげてみてくれんか
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:54:56.27
- 最大手クラスのwikiwikiでも500kやん
テンプレの比較の奴に少し書いてるが
10メガ越えるようなところは数える程しかない
大抵は1メガ未満
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:03:38.95
- >>808のそれぞれについてざっと調べてみた。
だいぶあやふや。
・個人、グループ
http://cswiki.jp/ → 個人?
http://gcwiki.jp/ → 個人?
http://pukiwiki.sourceforge.jp/ → http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?Team
・小規模企業
http://gamedb.info/ → http://grebe.jp/
http://wiki.bit-hive.com/ → http://www.bit-hive.com/Company/
http://www.wicurio.com/ → http://www.wicurio.com/companies/index
http://wikiwiki.jp/ → http://corp.wikiwiki.jp/
・中/大規模企業
http://wiki.fc2.com/ → http://fc2.com/company.html
http://wiki.livedoor.com/ → http://www.seesaa.co.jp/corporate/
http://ja.wikia.com/wiki/ → http://ja.wikia.com/About
http://www.zoho.jp/wiki/ → http://www.zoho.co.jp/about/outline/
http://lolipop.jp/ → http://pepabo.com/company/overview/
・不明
http://www.timwiki.net/
http://wikkii.com/
http://www.wikihouse.com/pukiwiki/
http://www.wetpaint.com/
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:37:33.26
- どこがほとんど個人経営やねん
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:59:49.66
- >>961
おい!髪の毛がほとんどないハゲ!!!
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:19:23.01
- torawikiも個人じゃね?レン鯖はあくまで試用段階みたいだが
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:20:18.73
- 中/大規模企業となってるところでも実質は4、5人でやってるんだろうな
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:14:01.41
- なぜこうどうでもいいガセが絶えないのか
で次スレどうする?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:06:28.64
- @wiki本スレも想像以上に過疎化が早かったな
移行作業はまだ途中だとしても
どのwikiにするか迷ってる段階ではなくなったということか
fc2スレとlivedoorスレなんて月に数件しか書きこみ無いが
それ位の異様な過疎が本来のwikiスレなんだろうな
このまま埋め立てて必要なければ@wikiスレに合流でも良さそうな
第2スレ立ててもGW終わって夏頃には誰も書かなくなってそう
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:07:42.46
- んじゃこっち合流か?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1395745771/l50
まあだいたい情報も検討材料も出てるしな
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:53:51.34
- @wiki使ってなかったけど比較するのにちょうど良いスレだった
比較スレというかwiki総合スレがあってもいいかもしれない
@wiki専用スレだと他はスレ違いになるから
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:00:22.44
- >>972に賛成。
移転済みだが移転先のwikiスレがないor過疎っているので
何かあったときに情報交換できる場が欲しいね。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:08:11.66
- それはまああってもいいんだが例のmediawiki馬鹿がもれなくハッスルして垂れ流すからなw
もう1スレ位はテンプレに「@wikiから移転先探しの候補選びに迷ってる場合は>>2-4参照」みたいな流れで
あくまで@wikiからの急遽の移転先としてだからmediawikiマンセーじゃないよって牽制はしといた方がいいかもな
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:09:14.41
- >>965
小規模企業のとこも中の人一人だったりするかも。
>>968
でも企業自体大きければ
wikiチームの人がやめても補充するだろうし
突然サービス終了するリスクとか低そう。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:10:43.37
- ホスティング型無料Wikiサービス
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1106932023/
こんなスレあったんだね
元々は@wikiスレのために立ったから@wikiの重複スレみたいだけど
しかし9年以上経ってるのに400いってないってすごいな
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 19:00:16.94
- wikiサービス総合スレはあって欲しいな。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:07:43.43
- >>956
@wikiの画像の制限は1個につき2Mだけど1ページに1M〜2Mの画像が100個入ってるページを
他のpukiwikiに移したら生データを全部読み込むから2M×100個=200Mで表示は重くなるのかな?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:13:04.07
- たまに出る露骨なアホはスレを早く消費しきって落としてもらいたいのかな
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:19:53.26
- >>977
@wikiのスレでやれば良いよ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:24:37.36
- >>979
画像の縮小表示の仕組みが知りたい
仮に1ファイル1メガの画像が100個あったとしてそれ全部読み込んだら100メガになって表示を待つだけで相当な転送量になるから
おそらくサムネ表示用に小さい画像ファイルを作ってそっちを読み込んでサムネをクリックしたときだけ本当のファイルを呼び出すことで負荷を減らしてると思うんだが
>>956の話を読む限りpukiwikiでは元の画像を読み込んで小さく縮小表示してるだけってなりそうなんだがいくらなんでもそんなことはないよね?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:24:46.91
- 俺は立てるつもりはないがスレが立つのを止めることはできないな
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:40:43.54
- >>981
>>956だけどマジレスすると、pukiwikiオリジナル・plusオリジナルは画像再圧縮等は無し
atwikiではサイズ指定時に自前で圧縮(他にもトリガーが存在するかもしれない)
で、だから何? 納得いかないなら ./plugin/ref.inc.php 辺り読んで来いよ
pukiwikiオリジナルやplusオリジナルを扱う=自鯖立てる様な奴だろうから自分でいくらでも対処できる
サムネ用画像を別途用意するなり、対応できるplugin拾ってくるなり、gd使えるようにしたうえでpluginを修正するなり
他の無料wikiではどういう動作をするのか知ってたら教えてくれ、という質問ならまだわかるが…
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:50:44.84
- うん
だからそうした仕様を知らずに画像100個埋め込んだページを作ったら良くないってことだよね?
4メガ回線のケーブルテレビのネット回線だと凄く遅かったりするわけで
今後は画像の合計ページが数メガで収まるようにページ作らないといけないのかなあと
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:10:19.00
- 自分でサムネイル用画像を別に用意してアップするか、サムネ作ってくれる無料wikiを探そう
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:16:30.16
- Pukiwiki・seasee・FC2スレもあるけど、過疎すぎて機能してないから
それらを統合する感じで、総合スレ立てようかな。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:24:30.81
- それで良いと思う
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:14:23.69
- ホスト規制で立てれなかった。立てれる人がいたらよろしく
----
無料wikiサービスを語る為の総合スレです。
主なwikiの概要はテンプレ>>2-4を読んでください
▼無料Wikiの比較
・無料Wiki・無料レンタルWiki比較
http://muryo.net/wiki/
http://enchanting.cside.com/hp/freewiki.html
http://www.kooss.com/wiki/
・Wikiレンタルサービス
http://www.wikihouse.com/wikinovice/index.php?Wiki%A5%EC%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9
・WikiMatrix(英語)
http://www.wikimatrix.org/
▼ウィキソフトウェアの比較(英語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_wiki_software
(機械翻訳)http://wikipedia.qwika.com/en2ja/Comparison_of_wiki_software
前スレ
【臨時】@wikiの次どこにする?【無料wiki総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1394545221/
関連スレ
【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1395745771/
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:15:09.18
- スレタイは?
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:19:13.57
- >>989
『無料wikiサービス総合スレ』で立てようとした。
>>2-4は、適当に@wikiスレからの流用+αかな
----
【1】pukiwikiタイプ
・wikiwiki
@wikiより歴史がある老舗で仕様が似て移行し易いと思われる。
プラグインや管理・規制の機能は比較的高いが、文字コードがEUC-JPなので注意
「90日更新がないwikiは運営判断で消す」(但し機械的に消す訳ではない)とあるので
長期間更新が無い場合は注意。1ファイル辺りのアップロード上限は500KBまで
・Seesaa
1ファイル辺り上限サイズは1MB。デザインテンプレートが多彩。広告多めかも
2014年3月末。テーブルソート機能追加など。運営がやる気をみせている。
・fc2wiki
共同作業より1人か限られたメンバーだけで編集・運営する向け。1ファイルの上限は500KBまで。
wikiwikiと同じく荒らし対策でページロックすると管理者自身もページを編集できなくなる点に注意。
鯖が全体的に重め、編集のタイムアウトが短め、wiki全体のバックアップ機能がない、履歴が記録されない
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:19:42.99
- ・CSwiki/wicurio
1ファイル辺り容量8MBまでアップロード可(但し画像ファイルのみ)。デザインはCSS変更不可でテンプレ依存。
wicurioの方は登録時に要求される個人情報多い(CSwikiはメールアドレスのみ)
・netowl freewiki
マニュアルは他サービスと比べて分かりやすくデザインの融通は利くがプラグイン関係が少ない
月額315円で広告非表示、大容量ストレージ、FTP機能、プラグイン追加などの機能拡張可
・gamedb
1ファイル辺り1MBまで。CSS編集可。全体的に高機能だがプラグインは控えめ(要望出せば聞いてくれる)
IP規制やBBQは運営に相談、NGワードは手動設定可能。この点はちょっと変則的
90日更新がないとメールで継続意思を確認され返事がないと削除の可能性あり
・ゲーム攻略wiki
CSS編集可能でデザイン面で融通が効く。セキュリティ上の理由で管理者以外の画像UPが禁止されている。
また管理者も1ファイル辺り100KBまでのが難点(外部ろだの画像のrefなら管理人以外でも貼り付け可能)。
※2014年4月1日追記 一時的に画像のアップロードサイズを200KBに変更。同時に閲覧者もアップロードできるように。(今後変更する可能性有り)
・HiveWiki
編集モードに「@wikiモード」があり@wikiで作成した構文が流用できる。動画埋め込みは不可。
・ToraToraWiki
ページ内の文章をダブルクリックで直接部分編集が可能な珍しい方式。編集権限に「テキスト追加のみ可」が設定可能(気休め)
広告無しだが開発途上で準備の段階。メールアドレス無しでも登録可。あと猫好きっぽい。
【2】MediaWikiタイプ
・Wikia
pukiwikiベースの@wiki等と違い、MediaWikiベースのサービスなので、記法や使い方が大きく異なるが機能は豊富
日本語の活用情報が少ない点、広告が大きい点、アフィ・商用・小規模・個人使用の利用はできない点、等など注意
記法の違いについては他のwiki編集者の了承を得て移行の検討は慎重に。夜間は重くなるという報告アリ
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:26:51.41
- >>980
それはさすがにスレ違いだろう。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:45:08.01
- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1396705455/
ほい 立ててきた
テンプレ等は頼む。このスレ内でもatwikiスレのテンプレにない無料wiki結構あったよね
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:50:40.44
- >>992
結局@wikiからの移行がメインだろうから問題ない
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:54:35.36
- どの無料wikiを選ぶか考えるのに判断材料が一覧とかで揃ってるほうがいい
atwikiとか可能な限り関わりたくないから別のスレあったほうがいいわ
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:00:08.07
- >>993
サンクス!
テンプルを貼りました。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:07:25.32
- >>993
おつ!
- 998 :993:2014/04/05(土) 23:13:14.29
- ところで、ずっと前に嫌儲だかここだかで、管理者でないorバックアップ機能が使えない人がatwikiから
記事ソースをバックアップするためのツールを作ってうpした者だけど、あれ必要?
不要なら不要でいいんだけど
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 00:01:32.12
- その当時のやり取りを見てないのでよかったらうpして下さい
(もちろんダウンロードするかは各自の判断で)
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 00:33:44.76
- >>998
お願いします
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
275 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★