■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Bitcasa【容量無制限】 part 3
- 1 :有料βの心意気:2013/09/03(火) 22:22:53.28
- 容量無制限のオンラインストレージBitcasaのスレ
無料アカウントは 10G
$99/年 または $10/月 の有料アカウントで 容量無制限
公式
https://www.bitcasa.com/
※過去スレ
【オンラインストレージ】Bitcasa【容量562.95TB】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1339781104/
Bitcasa【容量562.95TB】 part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1366946004/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:53:07.67
- >>1 乙
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:00:52.63
- おつ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:24:20.01
- 断捨離的に無くなっても良いデータの墓場として利用するのはありだと思うが
Bitcasaのいう自分たちでもなんのデータが入っているのかわからないというのを信用するなよw
基本 米政府機関からは丸見えだと思ってデータを投げ込め
まあクラウドサービスは基本どこもそういう気持ちで利用しないといけないんだけどね
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:36:26.47
- そんなに見られてマズイものなんてあるの
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:37:52.34
- Macクライアントでのネットワークエラーの件、
サポートフォーラムで似たようなトピック立っていたので拝見した所、
開発の返答があったね。
結果、ログイン情報を記録しないにしたらログイン出来るようになりました。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:56:25.23
- >>5
一つくらいはだれでもあるな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:57:52.21
- >>5
顧客の名簿など流出したら頭を下げなければいけない
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:58:49.58
- いずれにせよ自分で暗号化してからアップロードしておけば何の問題もない
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:26:04.08
- 米政府に(裏で)見られて困るものだろ?
流出とは話が違うと思うが
ミラーしているフォルダに大きいサイズのファイルをダウンロードすると失敗するなあ
ダウンロード途中のファイルをBitcasaがロック(?)しているのかな
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:51:38.57
- >>10
GoogleやFBですらNSAと繋がっていたのに何をいまさら?
むこうは児童ポルノとか厳しいから気をつけろよ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:04:13.56
- テロの容疑者やスパイ容疑でもないかぎりは調べたりしないよ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:17:52.69
- >>8
そんなものあげるなよw
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:41:03.95
- Mac Appsでログインできるようになった。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:19:45.83
- 顧客名簿はどこに保存するにしても暗号化が基本だろ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:43:55.26
- もしかして、ミラーリングでアップされたフォルダやファイルは、他端末やBitcasaサイト上から、
ファイル編集したり、ミラーリングフォルダ内にファイル追加したりできない?
ミラーリングは、本当にミラーリングバックアップ用途のみ?
バージョンで遡ったりはできるみたいだけど。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:46:23.55
- 前スレ>>984ありがとう
CPU使用率やらメモリ使用量やらとんでもなくて、何度アップロードしても失敗ばかりだったけど、
キャッシュ削除&アンインストール→再インストールで直った
cacheとoutgoingの削除に1時間ぐらいかかったけど
キャッシュフォルダの位置をCドライブがあるHDDから、他のHDDにしたのも関係あるかもしれないけど、
今のところ安定して使えてる
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:15:42.24
- Bitcasaのミラーリングを使わずに、別途ミラーリングソフトでInfinite Driveと同期するのが何かと都合がよい。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:17:50.46
- yahooboxみたく
今どのファイルを何%UPしてるとかわかるといいのに
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:19:31.56
- >>17
俺も>>984の方法で直ったわ
またこんなトラブルになったら再インスコすればいいのかもね
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:07:25.32
- HDDまるごと放り込んだら徐々に遅くなってきた。
これローカルにキャッシュしてそこからちびちびアップロードしてるんだね
試用程度じゃ快速なわけだ、気付かなかったよ
異音出てるから早いとこ退避させたいんだけどなぁ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:23:26.82
- >>21
PCの電源落として、
再起動してみ?
またキャッシュチェックが始まって、
しばらく重くなる状態が続きますよ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:11:11.29
- これってスワップ領域として割り当てることできますか?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:14:18.74
- リムーバブル記憶域となってるんでたぶん無理だろうけど
割り当てることに意味あるの?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:16:44.99
- 出来ないだろうし、出来たとしてもPC動かなくなりそうだな。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:24:32.90
- >>23
Linuxだと外部ストレージをSWAPに割り当てることはできると思いますが?
メモリ1Tとか可能なのかが知りたかったのです。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:26:22.80
- >>23 ではなく >>24でした。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:29:10.82
- 仮想環境で、SWAPパーティションをBitcasa上の仮想ハードディスクに置くことは可能だと思うけど
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:30:11.44
- 今なら20ドル引きだからやるだけやってみようって人多いんじゃない?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:32:42.10
- HDDより遥かに低速なのにスワップする意味あるの?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:32:51.05
- >>28
そうですか、分かりました。ありがとうございます。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:34:39.78
- 好きにすればいい
こんなもんスワップ領域に割り当てたところで糞遅くて足引っ張るだけだと思うが
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:35:30.49
- >>30
HDD連結させてスワップするか、(可能なら)クラウドストレージを使うかは状況によって変わりませんか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:40:35.36
- チャンクのSHA-256ハッシュ値計算
↓
ハッシュ値をキーにしたAES-256暗号化
↓
暗号化後のチャンクのSHA-256ハッシュ値計算
↓
ハッシュ値がBitcasa上に存在するか問い合わせ
↓
アップロード
という処理を毎度行うわけで、スワップに使うなんて非現実的な感じする
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:42:09.36
- なんか勘違いしてるかもしれんけど
スワップ多くしても動き速くなるわけじゃなくてアプリがたくさん動かせる、メモリ食うアプリを動かすことができるってだけで
それが低速デバイスなら実用に耐えるスピードじゃなくなると思うが
スワップ増やしてなにしたいの?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:43:37.84
- HDDアクセスを最小限にしたいからUSBメモリにでもキャッシュを作れるようにしてもらいたい
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:48:59.53
- >>34
うーん。アップロードがボトルネックになるってことですか。
回線速度が早くないと厳しいってことですかね。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:49:52.59
- 結構釣れるもんだw
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:52:11.85
- 保存先をbitcasa上にして、TS録画してる人いない?
ローカルにファイルおくことなく録画できたら神サービスなんだけども。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:54:12.32
- 保存先をbitcasにしても必ずキャッシュに落としてからアップするので無理
てかこのくらい試せよこのやろー
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:54:42.22
- >>35
研究用ですかね。メモリが足りなくなると、途中経過をアウトプット
していたので、それが無くなると嬉しいなと期待したのですがね。
ホスト数増やすのも結局お金かかるので。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:56:00.15
- 諭吉1枚握りしめて1TBのHDD買ってこいよw
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:59:34.98
- >>42
そうですね。1TBで事足りるならそうします(笑
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:04:07.18
- どうでもいい議論になっているが落として試せばいいのでは?
無料アカウントで
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:05:27.17
- いやおまえが上で1TB云々言ってたからそう言ったまでで
スワップにbitcasa使うよりHDD使った方が良いだろって話。
そもそも大量にRAM使うものをネットワーク・ストレージに
スワップさせるとか狂気の沙汰だろ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:08:33.48
- >>44
10G程度じゃ満足できないのです。結局お金だして、試すのが良いのかな。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:08:59.57
- TS使いとしては、
せめてミラーリングフォルダから切り取り貼り付けで別のフォルダに移動できたらいいのに。
なんで再アップロード始めるんだよ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:09:31.11
- 1万くらいの端金ケチケチしてんじゃねーよ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:11:23.47
- >>46
無料アカウントで最初の質問答えは得られるんじゃないの?
なんつーかあれだなキミは……
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:12:36.85
- しかしまぁbitcasaは貧乏人の群れが押し寄せるな。
日本人って動画とか高画質を好むからリソース圧迫凄いだろうな。
資本と馬鹿のガチバトル。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:14:18.96
- >>45
狂気の沙汰?スタンフォード大のDNA解析は狂気の沙汰ですか?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:14:41.57
- RAM圧迫による結果出力が嫌ならスクリプト流しておいて
定期的に消せば良いだけの話なのに。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:15:39.28
- >>51
お前はDNA解析しているわけじゃないだろ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:17:21.11
- >>49
10G程度の結果で何がわかるのですか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:19:45.38
- こいつ研究者として不適合だろ。
さっきから質問と言い訳ばかりで行動に移せない馬鹿。
こんな人間研究所にいらないw
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:20:09.73
- >>54
あのさぁキミが何の研究()しているのか俺は知らないわけよ
最初の質問ではできるかどうかだけ聞いてたよね?
はっきり言うけどお前バカだよね
周りから馬鹿として扱われているよね自覚してね
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:21:26.83
- 実メモリでスピード命で1TB必要ならわかるが
仮想メモリで単一アプリが1TBも必要なんてプログラムの設計が悪いだけだろ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:23:30.25
- >>55
あなたから有益な回答が得られなかったのが、残念です。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:26:50.77
- 正直、迷惑だからもう二度と書き込まないで欲しい。
Bitcasaも使わないで欲しい。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:27:06.50
- >>56
質問悪かったかもしれませんが、上限とかあったら10Gじゃ分からないじゃないですか。
これ以上は荒れそうなので、ここまでにしておきます。失礼致しました。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:28:24.24
- 馬鹿って何言っても駄目なんだねぇ・・・
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:28:47.07
- PCで自分で演算扱う研究者なら
bitcasaをスワップにしたいなんて質問しないけどな
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:33:59.10
- 人増えるとやっぱり荒れるね。そのうち質問スレとか作られるのかな?
っていうかそんだけ莫大なリソース使う研究なら、それなりの予算出るもんじゃないのか
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:36:52.72
- PCの空き容量が1Tも無いんだから、そんな予算もないんでしょw
core i7で演算してそうだし
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:36:59.71
- そろそろwikiが作られる頃合いではある
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:38:38.24
- 無制限時代の SafeSyncを彷彿させるなw
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:39:14.11
- >>63
最近ネットメディアに取り上げられたからな。
お試しで1万円払うのすら渋る位だからただの趣味か余程しょぼい研究室の人間なんだろ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:41:06.85
- しばらく見てる限りだとこのスレはかなり荒れにくいほうだと思う。
過疎スレでもないのにあんまり釣られて熱くなる奴が居ないというかスルーする奴が多いのか知らんが。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:41:37.34
- 10GBで不満なら紹介して1ヶ月無制限とか、月額990円でやってみるとか、方法はあるのにねぇ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:42:09.15
- なに、今のも釣りか
なるほど、どう考えてもスワップに使うには無理があったしな
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:43:29.46
- DNA解析とか言ってたから、詳しくはないけどBONICみたいなのやってたのかね
そんで研究者気分、みたいな
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:43:37.36
- ここのサービスはデータ飛んだりクライアント死んだり頻発していて
常に自己解決が求められたからな。
有料βなんて言葉が生まれたのもそれが理由。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:48:16.91
- >>4
運営側が少なくとも暗号化キーに自由にアクセスできるのは
提供されてる機能から考えると間違いないことだから
「サーバー側では見ることができない」というのは
完全に嘘だってはっきりわかんだね
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:52:04.13
- そういう管理プログラムは会社としては用意してないって事でしょ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:53:23.89
- 理屈的に、どうやって暗号キーにアクセスできるんだよ
ほんとバカが増えたな
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:54:38.48
- TG:暗号化はすべてクライアント側で行う。使っているのはAES-256ハッシュ、SHA-256ハッシュ。
HP:つまり、クライアント側で全部暗号化されていて、サーバー側では見ることができない?
TG:その通り。
「管理プログラムは会社としては用意してない」という意味でこういうのは詐欺に近いのでは
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:55:22.98
- >>75
なんでできないと思うの? そっちのほうが不思議なんだけど。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:55:29.86
- 本当に見られちゃいやなら、アップするな。
せめてtruecryptとかで暗号化しろ。
それで余計な心配ないだろ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:56:55.72
- Gmailだって暗号化されてるけど管理者は中身見れるしな。
中から不正アクセスして首になった奴いた気がする。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:57:06.13
- webブラウザからファイル見れるんだから、運営が見れないわけないよな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:02:37.55
- >>76
普通にアカントDBを操作すれば通常のインターフェースでもアクセスは可能でしょう
「管理プログラムは会社としては用意してない」というのは企業のコンプライアンスをどこまで遵守してるかどうか
外部機関が入ってチェックしないかぎりはどのような事を言っても個々が信用するかどうかの次元でしかない
ただ、会社としては重複排除さえできてしまえば中身なんて知ったことでは無い
当局がそういうプログラムを作れと言えばどういう対応するかは経営者の考え次第
まぁ、ジボとかエロデータごときで顧客失うような事はせんだろうな
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:07:29.46
- そりゃ、個人のアカウントの個人情報やインデックスにアクセスできれば何だってわかるだろ、、、。
そんなのどんなサービスだって同じだし、そんな次元の話じゃないと思ってたわ。
くだらねー。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:10:31.57
- 結局はユーザ次第でしょ。
簡単にデータ共有できるので児童ポルノや著作権物のやりとりが
無視できないレベルになれば摘発はある。
>>82
その下らないところから情報ってのは漏れるんだよ。
セキュリティホールってみんなそれね。
議論に上がったのは暗号化されているけど本当に安全か?であり
実際は違うよねって話。これは全てのクラウドサービスに言えることだけどね。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:10:45.74
- lifestuffはその辺もクリアしてるけどな
いかんせんP2Pなので違う意味での信頼性は無いがw
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:13:48.53
- >>83
データ共有では無いし、重複排除だから他に公開でもせん限りは
bitcasa通しての摘発は無理だろうな
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:15:51.51
- これって退会できないの?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:17:18.89
- いや、共有が簡単ってのは共有リンクが簡単にできて、
それがどれだけでかくても自分のストレージにすぐに入れられて
消える心配もしなくていいって話でしょ。
重複排除とは関係ない
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:21:32.67
- 重複排除って言葉で、内容までチェックされてるとか思っちゃってる人もいそうで、なんかかわいそうだわ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:22:36.75
- T2Kスパコンに容量制限がなければよかったのですが・・・
ユース料金捻出するだけでも厳しいのです
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:22:46.14
- >>87
そうそう俺が言いたいのはそれ。
まぁP2Pの様な広がりはないだろから摘発の可能性はそれよりは低いかもね。
でもクラウドサービスがマスに広がれば当然法整備の議論が上がってくるわけで、
今後も同じように使えるかと言えば当然変わってくると思うよ。
一般人が児童ポルノや著作物をこれ使ってやりとりなんてことを許すわけ無いだろうから。
日本でも昔はネットランナーがP2P関連取り上げていて
それが一般的な書店に売られていた位だからな。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:25:06.16
- それが問題になるならDropboxでも一緒だな
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:25:21.51
- >>87
共有リンクの事か
別件で捕まった奴のアカウント調べて、そいつと共有リンクしてるやつのアカウント名からbitcasaにどこの誰と聞くぐらいしかできんぞ
重複データ情報持ってるやつ根こそぎ逮捕は無理って意味
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:26:07.88
- 退会するには
ttps://support.bitcasa.com/requests/new
ここから「退会させてくださいおねがいします」って
送らないといかんのか。めんどくせーな
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:26:47.98
- キャッシュって、
例えば300GBアップロードするとすれば、
300GBのキャッシュを作るのですか?
容量600GBのHDDが必要ってこと?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:28:43.66
- >>91
そうだね。
>>92
P2P使ってる奴が全員摘発されているかい?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:29:42.42
- >>92
そんなめんどくさいことしないでも、
対象ファイルの復号化キーをもってるやつリストアップしてね
で終わりじゃねえの。児ポとかならそのくらいやれるだろ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:32:02.77
- いっそbitcasaがクラウドでエンコードしてくれりゃいいのに
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:35:47.23
- >>96
だからリストアップするための管理プログラムが存在しない
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:36:15.90
- どうせ同じような番組をtsで保存するんだし、バイナリ変わったら容量の無駄になるんだから、だれかts置き場を共有してくれねえかな
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:36:19.04
- >>97
Webアプリからアップロードだとそれやってるわけだしね。
資源の節約のためなんじゃないの
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:37:24.64
- >>99
それいいわぁ
ただ人生棒に振る覚悟もってやるメリットがほとんどない
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:37:59.61
- >>99
そういうスレ作って
アドレス張ればいいだけじゃね?
DLするか共有するかはその人次第
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:39:08.58
- >>98
ほんとにないかどうかはともかく、
児ポとかテロ関連の話ならなけりゃつくらせるだけだろ。
可能なんだから。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:41:58.91
- やっと1TBアップ完了。あと8倍もあると思うと・・・。
でもこれさえあげればいつ死んでもOKだ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:47:27.10
- ユーザーの持ってる複合キーリストはユーザーの鍵でさらに暗号化されてるんじゃないの?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:52:13.00
- 無制限とはいっても実際は数テラバイト上げるのも一苦労。
結局、大多数の有料ユーザーは10TBも使わないんじゃ無いか?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:04:15.81
- 動画一覧みたいなとこに、特定のフォルダにいれた動画は表示しないようにできない?
AVと録画動画が一緒に表示されて困ってる
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:10:02.40
- 無理
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:10:41.21
- 簡単な実験をやってみた
ガレージバンドで適当な曲を作ってアップロードしてみる
オリジナルのファイルは20.3MB もう一つのファイルは
オリジナルに開始0.5秒無音を入れたものでサイズは20.3MB(若干オリジナルとサイズは違う)
送信量の測定はlittleSnitchで確認した
まずオリジナルをアップロードすると送信量が19.0MBだった
5分経って無音を入れたファイルをアップロードすると送信量は17.4MBだった
ちなみにもう一度オリジナルをアップロードしたところ送信量は813KBだったので重複排除は働いていたと考えられる
多少の誤差はあるにせよほとんど同じファイルでも別物として扱われたんで
各個人が録画(リッピング)したものを上げるとほとんど別ものとみなされると思う
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:16:34.39
- 今度はもっと大きいサイズで試してみては?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:20:23.02
- ちなみにキャッシュは削除したの?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:24:04.95
- キャッシュは消して試した。再インストールするか別のPCからやった方が良かったんだろうが面倒だったんで
お手軽な方法選んだ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:36:33.09
- Webから確認しないとちゃんとうp出来てるか安心できない仕様は早く改善してもらいたいな。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:41:33.35
- >>113
逆にwebで確認出来るだけマシって思ったほうがいい
これがweb上でもはっきり判らず開いてみないと判らないってことになったら最悪だな
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:42:48.16
- bitcasaの右下のアイコンを右クリックで「すべてのファイルは最新です」
になっていればup完了だと思ったんだが違うの?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:44:53.81
- Incomplete fileが単体削除は対応してないがフォルダごと削除なら削除可能ってどういう仕様なんだ?w
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:46:24.48
- >>115
Webで見て灰色になってるファイルがあったらご愁傷様としか言えねぇ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:48:15.82
- >>115
winのエクスプローラからbitcasaドライブ見てファイルに緑色アイコンになっててうp完了してるように見えても
web上で確認すると灰色のままで開けないファイルが出来るときがある
この時は大概うp出来ませんでしたってログテキストが出来るけどそれ以外の時も万が一に備えてうp終わったら必ず
web上で有効になってるか確認する
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:50:45.91
- >>39
多分転送速度とCPUが危ない。ドロップしてもいいなら止めはせん。
うちの場合、アップロードは出てもTSのビットレートの3倍くらい。
一度ローカルに録って、順序あげる方が無難
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:53:37.16
- >>39 119
数日前どこかのネット記事でTVTESTでbitcasaに直保存試したが
エラー出て無理だったっての見たどの会社の記事だったか忘れたスマン
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:55:43.58
- >>73
例えば、ユーザーのパスワードあたりからハッシュ算出してそれを鍵にして
ユーザーの持ちファイルリストを暗号化してたりしたら、
原理的にサーバー側ではリスト作れない。
そこまでやってるかは不明だが。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:57:15.80
- >>118
エクスプローラでコピー完了した後アイコンが緑色になってからも
右下のbitcasaアイコンを見るとup中になっているから確かに緑色アイコンは
信用できないけど、bitcasaアイコンがOKでも失敗してる時があるのかー
ガクブル…
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:59:02.74
- >>94
指定した大きさまでで、それ以上はサーバーに送りながらオンデマンドで生成するから、
指定した大きさ以上にはならない
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:19:17.64
- Core i3 2100TだとCPU使用率やメモリががら空きでもupは15Mbps前後しか出ないね。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:36:48.85
- つまらん話を蒸し返して悪いが、Bitcasaをスワップに使う話な。
Infinite Driveに書き込んだ瞬間にかなりの量の計算が発生するんで、
ネットワークがどんなに速かろうがまったく実用的でない。
10GBのお試しでも「10GBのスワップ」ですらまったく実用的でないことはわかる。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:37:18.56
- >>121
それだとWebだけで共有が完結できないでしょ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:38:08.95
- エクスプローラからアップロードよりWebでアップロードした方が失敗が少ない気がする
- 128 :126:2013/09/04(水) 21:44:07.51
- >>121
ごめん、
「ユーザのパスワードで暗号化してて、
サーバに保存してるのはパスワードのハッシュ値だけだから
サーバではユーザのパスワード入力がないとリストつくれない」
っていってるんだよね? ハッシュ値を算出してそれを鍵にって
わりと意味不明だけど。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:44:45.60
- 複数マシンでも速度が減らないんだからts上げるならローカルに保存した後ランダムなマシンのネットワークドライブに移動して、移動されたら移動先のマシンから上げるようにすれば何ストリームでもいけそうだな。
その分帯域とマシンの数が馬鹿にならなそうだけど
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:45:27.24
- これキャッシュの場所どうやってかえるん?
クライアントから指定しても、アカウントがなんちゃらってでる
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:49:02.27
- NASで保存するようにしといて
別PCで保存が完了するのチェックして
完了したらNASから直接あげる、
みたいなスクリプト書いたらええんでないの
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:53:16.82
- >>126
アカント無くてもDLできる状態だし
ファイル名とハッシュリストはサーバー内部で展開してるんじゃね?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:59:06.62
- >>109
報告ありがとう
数GBあるファイルで実験してみて同様の結果だと絶望的ですね
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:59:46.36
- Bitcasaへのアップロードに支障がない、最大限のスピードを出せるPCのスペックってどんなもんだろ
過去ログとか見るとデュアルコア機でどうにかってあったけど
複数のPC使って効率的にアップロードできるなら、あと2台くらい中古で用意しちゃおうかしら
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:01:42.20
- 共有リンクからはいつまででも共有元のパスワード入力なしに
ダウンロードなり自分のストレージなりにデータを入れることができる。
思いつくこれを簡単に実現できる実装は、
ファイルの暗号化キーはユーザとは無関係に保存されていて、
ユーザは暗号化キーのIDを持っているという実装。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:02:33.29
- >>132
これも考えると運営側はふつうにファイルの中身を見られる、と考えるのが妥当です。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:03:36.01
- >>128
ファイルはブロックで構成されてて、ブロックはブロックのハッシュで暗号化されてる。
ファイルを取り出すには、ファイルを構成するブロックのハッシュのリストが要る。
ユーザーが所有してるファイルのリストってのか多分別にあって、
そのリストはユーザーのパスワードを元にした何かで暗号化されてる。
ログインしてる間だけサーバー上で展開するか、その都度鍵送ってリストをデコードしてる、
って仕組みなら管理側は勝手にデコードできない。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:05:09.27
- >>136
トリガーはユーザーの行為でしょ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:07:29.03
- >>136
運営の説明を信じるなら、ファイルの中身みるには、ファイルを構成するブロックのハッシュの一覧が必要。
ハッシュは不可逆なので、元ファイル持ってないとそのハッシュを計算できない。
共有されたファイルは、そのハッシュ一覧が載ったリストが公開されてるイメージかと。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:08:28.54
- クラウドにアップロード中となってる時にpcの電源落とすと
ファイルをアップロード失敗したりするの?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:09:13.87
- 共有したファイルは、共有のリンクからリンクを削除するをやらない限り
たとえ自分のマイドライブでそのファイル削除しても共有は消えないので注意な。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:10:26.02
- >>140
一応続きから再開するはずだけど、失敗するかもしれないと思っておいて。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:15:06.02
- ごめんptTimer使っているんだけど、
録画終了後自動でIドライブに移動してくれるバッチファイル作ってくれない?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:16:55.86
- 二千円で作ってやるよ?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:19:58.92
- >>140
一度アップロード途中でPCシャットダウンしたら低速病になった。アプリからキャッシュ消しても直らず
アプリを再インストールして直った感じかな。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:20:02.61
- >>137
話の流れ的にはずれてるけど、ファイルは暗号化後分割されてる
ttps://support.bitcasa.com/entries/24634447
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:28:31.65
- >>134
以前取ったデータだが全てWindows7(64bit)の環境化でアップロードが安定している状態
@Core i3 2100T 17Mbps付近 CPU使用率:10% APへのTCPコネクション数:6
ACore i7 2600K 37Mbps付近 CPU使用率:5% APへのTCPコネクション数:12
BCore 2 duo 17Mbps付近 CPU使用率:90% APへのTCPコネクション数:6
この時はTCPコネクションあたり約2.9Mbpsのアップロード能力がありそうだと思った。
アプリが何を見てTCPコネクション数を決めてるか知りたいね。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:28:39.84
- >>106
そうだと思うが、一部のヘビーユーザーはアップロード用の専用マシンを用意して放っておくだけだから大変ということはない
無制限というのは普及させるための宣伝文句でいずれなんらかの制限を設けないと成り立たない
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:29:05.50
- >>146
convergent encryptionって、ファイル全体のハッシュで暗号化してるの?
ブロックごとにハッシュ計算してるとばっかり思ってた。
ちょっと元論文読みに行ってくる
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:31:41.22
- ブロックごとにハッシュ作成するから重複排除できるんじゃないの?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:32:24.09
- amazon S3だとしたら、データの重複排除ないとすると
1ユーザあたり99ドル/年で実際いくら以上アップロードするとトントンになっちゃうの?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:34:15.21
- 契約内容わからんのに計算できないだろw
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:38:10.93
- >>149
なにを勘違いしてるのかしらんけど、
Convergent encryptionの要件に分割なんてないよ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:40:59.57
- >>151
ググれば簡単に分かるよ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:41:30.44
- >>147
ありがとう。
結構スペックで左右されるんだね。C2Dクラスでも使えないことはなさそう……かな
欲しかったエンコ用にハイスペ機組んでついでにそれで上げちゃうか、そこそこの中古を複数台買うか迷うな
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:42:54.84
- >>150
なにがいいたいのかよくわからないけど、
暗号化 → 分割 → 分割したブロックごとに重複チェック
だよ、公式ドキュメントを信用すれば。
重複チェックはどうやってやってるのかわからんけど、
たぶんハッシュ値つくって問い合わせてるんじゃないかな。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:47:48.12
- >>155
c2dなら全く問題ないよ
むしろOSのが大事なんじゃないかと思う
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:06:43.31
- 動画フォルダをミラーリング
全部アップされたら、ミラーリング解除
ローカルのフォルダ削除
で、全部クラウドに移行できる?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:09:51.42
- ミラーリング解除した時点でサーバから消えた気がする。
コピーじゃだめなの?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:11:57.23
- >>157
C2Dならかなり価格もこなれてるし助かるね。ありがと、近いうちに買ってレポするよ
DSP版の価格がそんなに変わらないからWin8入れようかと思うんだけど、7以降のWindowsならそこまで変わらないかな
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:19:54.90
- >>134
sha256のハッシュ生成が速いのはSandy Bridge以降のcore iとWindows7or8かな
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:49:06.16
- >>144
ごめんおれが悪かったよ。考えてみる。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:43:01.67
- これアプリにファイル切り取って貼りつけしたら
アップ失敗したみたい。
再アップってどうすればいいんだろうか
元ファイル切り取りだから残ってないし・・・
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:41:50.61
- 残念だったね……
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:43:30.91
- テンプレにしてもいいかもな
移動ではなくコピーをして、webで確認した後に元ファイルを消しましょうって
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 02:11:31.46
- >>165
テンプレ案歓迎です。part1スレが998くらいまで行って慌てて作ったので
何も相談せずに1の内容決めたんで。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 05:26:09.75
- テンプレって
最新情報、プロモコードなどはhttp://blog.bitcasa.com/で。
現在有効なコードはASIA20(年額$99→$79:2013.09.15まで)
FAQ
Q:xxMbpsだけど遅くない?
A:目安としてはxxMbps程度が平均的かと。回線によるのでなんとも。
Q:2人招待したのに1ヶ月しか無料になってない!
A:1ヶ月に1人まで?それとも無料期間は1アカウント1回だけ?←自分も知らない。
Q:安定しない、失敗ばかりでアップロード出来ないんだけど…。
A:アンインストールとキャッシュ削除後、再インストールしてみる。
とか?
今後テンプレが必要なぐらいいろんな議論がされるサービスになってもらいたいな。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:08:41.35
- CATV回線だと厳しいな。アップロード10Mbpsなんだよ・・・ダウンロードは110Mbps
でるんだが。差がありすぎw
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:58:50.59
- ドキュメントとやらを読んで無いけど、ファイルを分割して、分割した一部分に対してハッシュ値で重複チェックするの?
それってとても恐ろしいと思うのですが
どんなに優れたハッシュアルゴリズムでも全く異なるバイナリに対して同じハッシュ値になる可能性あるよね
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:20:47.06
- だから重複排除できるわけだが
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:44:32.70
- 例えば、今日外出して隕石がぶつかって死ぬ可能性はゼロではない
ゼロと証明できすか???できないですよね
だからといって一日中家に閉じこもっている人間は頭が悪い
確率の大小を勘案していない
起こる確率が非常に小さい出来事を心配して人生を棒に振るのは愚かなことです
単に頭が悪いだけ
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:45:49.02
- ハッシュ値の一致=元のバイナリの一致
とは言えないんじゃないのと言いたいのですよ
あるサイズに分割することによって、ハッシュの衝突が起きないことが保証されるとかなのか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:53:30.62
- それよりもBitcasaがダウンロードする猶予期間もなくサービスを停止する確率の方が桁違いに高い
所詮数あるバックアップ先の一つ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:58:10.09
- >>171
無制限を謳うんだから、日々いろんなファイルがアップロードされることが予想できる
それなのに、ハッシュ衝突の問題を「確率が低いから」で無視しているはずはなく
俺が知らない仕組みでこの問題が回避されてるのだろうと思うのだが
まぁそろそろドキュメントとやらを読めという話か
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:06:50.33
- 読んだらどうだったか教えてくれ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:45:02.43
- >ハッシュ値の一致=元のバイナリの一致 ではない
これは当たり前、この掲示板を読んでいるほとんどの人間にとってそもそも議論の前提条件となっている
そこを改めて指摘されても....
>俺が知らない仕組みでこの問題が回避されてる
そんな仕組みはあり得ない
ごく一部の情報から全体が一致しているかどうかなんて判断できるはずがない
ドキュメントを読もうも読むまいがそんな方法が存在しないというのはほとんどの人間にとって当たり前
で、結局最初から言っているようにあとは確率の問題
極端な話ハッシュ値が0か1をとらないような仕組みだと、すべてのデータのハッシュ値が0か1になるわけだから無関係なデータが同じハッシュ値をとる確率は2分の1
ハッシュ値が1byteだと1/2^3=12.5%
ハッシュ値が1MBだと1/2^23=0.0001% (1000万分の1)
ハッシュ値の長さをもう少し長くして無関係なデータが一致する確率が数億分の1となっても気にしますかね?
それこそ隕石に当って死ぬことを心配して外出しない人と同じように愚かということ
ただこのサービスの本質は重複排除をすれば意外とデータ量は小さいんじゃねという点だから、ハッシュに頼らずに全バイナリ(を暗号化したもの)をアップロードさせてから全バイナリチェックで重複するものはサーバーのストレージに保存しないという方式でもOK
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:07:59.80
- 他の重複排除ストレージでは別々の方式のハッシュ2種類でデュアルチェックしてるって製品もある
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:10:02.21
- bitcasaはクライアントで計算させてるからデュアルチェックしててもおかしくは無い
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:19:57.83
- >>176
別のアルゴリズムのハッシュとったりはしてると思う。
最悪、元のファイルを復元するときに検出できるので、そなへんでチェックしたり。
某Winnyでも問題になった攻撃法なので、一応対策は考えてあるはず
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:31:42.77
- 質問があるならメールだすなりして聞いてみてちょうだい
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:48:16.57
- Bitcasaに外部に漏れたらまずい除法上げるのはやめたほうがいいでしょうか?
今は、暗号化USBメモリで各PC間持ち運びしているのですが、面倒なので。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:51:48.71
- 何があっても俺は困らないからお前の好きにすればいい
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:51:57.63
- >>181
せめてローカルで暗号化してから。
本当にヤバいのなら、電子仕掛けの内緒ごとはバレると思っておいた方がいい。
オフラインが基本です
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:52:29.32
- >>181
こちらで暗号化してから上げれば全く問題ない
そもそもローカルのデータも全て暗号化しておいて損はない
万が一HDDが壊れて廃棄する際も暗号化してあれば安心して廃棄できる
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:54:15.13 ?2BP(1000)
- 日本でサービスが開始されてから
スレの勢いが20倍になりよった笑
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:00:54.44
- >>177,178,179
そうだと思う
ハッシュ値の桁数を長くすれば衝突する確率は低くなるが、ハッシュを格納するテーブルがスカスカになるのでなるべく桁数は短くした方が記憶容量の無駄が少ない
だからハッシュの第一弾はそこそこの長さにしておく
次に第二弾として衝突した場合同じアルゴリズムでハッシュを計算するとまた衝突するのは当たり前だから異なるアルゴリズムでハッシュ値を計算する
2つの異なるアルゴリズムで同じハッシュ値を得たからといって元のバイナリが一致するとは限らないが、その可能性が天文学的に小さくなるようなアルゴリズムであれば、一致の心配をするのは愚か
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:18:03.08
- WIN7 64bit IE でhttps://my.bitcasa.com/ にアクセスできなくなった。 パスワード入力画面さえ表示されない。 何が原因だろ?
同firefox と MAC safariではアクセスできるんだけども・・・
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:30:29.92
- セキュリティソフトがおかしくなってる可能性がある
ノートンで以前そのような事があった
あとはIEのキャッシュクリアと設定のリセットぐらいか
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:41:25.82
- >>188
AVG無効にして、IEの一時ファイル・クッキークリアしたけどダメだな・・・
あと、すまん。 「アクセス出来ない」は正確じゃないかも
何も表示されないんですよ。
別にこのままでもfirefox 使えるんですが原因によってはそれもだめになる可能性もありますよね。
心配・・・
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:05:25.33
- 月額入会前は、画面背景は黒だったのが現在灰色なんだよね。
仕様変わった? 金払ったからか??
表示できないことと因果関係有るのかな?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:06:34.84
- >>169
どんなにすぐれたハッシュアルゴリズムでも、
まったく異なるバイナリに対して同じハッシュ値になる可能性はある。
しかし、すぐれたハッシュアルゴリズムでそれが起こる可能性は、
お前が外出している間に空から降ってきた隕石で死ぬ可能性よりも低い。
隕石が怖いならBitcasaを使うな。そうでないなら使え。それだけの話だ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:20:56.37
- >>190
ただのリニューアル
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:25:57.55
- >>192
ありがと
前色のほうが未完了ファイル確認しやすかったのになぁ〜
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:26:51.83
- iPhoneだと動画シークできないんだけど、Androidだとどう?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:42:57.13
- >>194
iOS版でもAndroid版でもシークできるよ。ただ、動画ファイルや通信環境によっては右上にライブとか文字が出てきて
シークできない場合もあるね。ある程度ダウンロードされたファイルであればシーク出来るようになる。
ただ、アプリでの動画視聴は元の動画ファイルから画質を落としすぎて字幕とかぼやけてあまり実用的じゃないね。
せめてWiFi環境化では高画質モードとかあればいいのに。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:08:17.83
- 新バージョンは、共有リンクが一覧表示されて遡って消せるようになってるな
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:47:09.07
- なんでハッシュの話になるとおかしなレスする人がわくんだ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:51:17.32
- 隕石くんと落ち着いて技術的な話をするのは無理だな
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:55:43.81
- アップロードしてるものもないのにずっとアップロード中だ
キャッシュ削除とアンインストールでも変わらん
どういうこっちゃ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:56:03.91
- アメリカって二次元児童ポルノ合法だっけ?
アニメDVDのバックアップを考えてたが、
エロアニメをアップして摘発されたら怖い
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:57:57.77
- >>118
そのログテキストって、どこに保存されてる?メッセージ出たけど、間違って閉じてしまって。
色々探してるんだけど、見つからない・・・。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:28:41.65
- >>200
たしかアウトだったはずだが、bitcasaの言葉を信じるなら
bitcasaの社員がロリファイルをみて通報するってことはなさそうだ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:43:06.64
- >>201
WIN7,8なら
C:\Users\ログオンユーザー名\AppData\Roaming\com.bitcasa.Bitcasa\Application Support
ちなみにAppDataフォルダは隠し属性
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:03:28.63
- 顧客のメアドとパスさえ分かったら誰でもログイン出来て中身は筒抜けなわけで。
その肝心のメアドとパスの情報は当然ビトカサは持ってるわけで。
どこかから開示要求があった時にそのセットさえ渡せば、
ビトカサはあくまでも中身は知らないままの無傷、
あとは顧客とガサ入れ要求した先との問題に。
エロというより、ぶっちゃけヤバイのは児ポだけだと思うよ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:09:32.37
- >>195
ロングタップや右のメニューボタンからインテント飛ばして
MX動画プレイヤーとかでストリーミングできるけど、それじゃだめなの?
こうするとエンコかからずに(おそらく)オリジナルのままで観られるよ。その分回線食うけど
だから俺は事前に848*420 1200kbpsくらいで自前エンコして、オリジナルで観ても大丈夫なようにしてる
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:10:27.29
- Androidの話ね
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:11:37.86
- >>204
それは銀行の貸金庫にデータ保管しても同じ事だけどな
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:12:48.78
- >>207
そういうこと。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:19:03.18
- メアドとパスが流出し、その事が顧客に伝わる前に、
保存してる中身を第三者に見られたり引き出される可能性だって当然ある。
その段になってビトカサへ名誉毀損や損害賠償を起こしたって、ファイルの違法性そのものは当然棄却されない。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:26:16.50
- さすがにパスもハッシュ化してるでしょ
簡単なパスにしないい事だね
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:28:45.88
- >>204
うん。だけどそういうのはロリファイルを掲示板に上げたor交換したとかそういう情報がないと
警察も動けないわけ、その場合も当然そのユーザーだけの情報を開示するように要求するだろうから
ガサ入って全員のデータが丸見えってことはないだろう。
だから、bitcasaに上げたことが捕まる直接的原因になることはまずない。
後、こういう言い方は誤解を招くけどtorrentファイルの共有を想定して
そのtorrentファイルがどういう内容のが多いか知らないわけではないだろう
検問なんかしていたらえらいことになるからbitcasa側では検問できないって
ことにしているんだろう
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:29:01.45
- 鯖がハックされたらどのみちアウト。
複雑なパスとか関係ない。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:32:30.70
- >>211
そりゃここは中身知らないという前提だから、開示要求が出るのは他で先に足が付かないと起こりえないだろうけどね。
でも児ポは現状でも日米双方で所持そのものが駄目で今後もどうなるか分からないし、
なんにせよそんなもんオンラインに保存するのはやめたほうがいいよという話だよ。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:38:33.30
- >>212
そりゃ完全にハックされてメモリ空間の中まで覗くならな
メアドとハッシュ化されたパスのデータリスト取得するの同次元ではないぞ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:41:19.47
- んなもん当たり前。ハッシュドされりゃ安全ってのならパス流出事件など起こらんわ。アホか。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:43:25.21
- >>204
どうも技術情報に挙げられてる論文みてると、
ファイルのチャンク(ブロック)のリストは、使い捨て鍵で暗号化され
その鍵をユーザーの公開鍵で暗号化してあるらしい。
この構造だったら、ユーザーが秘密鍵明かさない限り、ファイルの中身を追えない。
実装が正しければ。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:43:33.77
- お前らは何TBも何あげてんの?テレビ録画のTSくらいしか思いつかん
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:44:16.45
- だから簡単なパスならって話だろ馬鹿か
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:44:36.74
- 自分で撮ったレイヤーさんの撮影データが10TB分ぐらい
HDDにも残してるがね
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:45:09.48
- >>216
いや、メアドとパスで普通にログインしたらおしまいでしょ?という話で。
ログインできればの話だけど。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:48:35.30
- >>220
ローカルの情報全部消しても、どうやら秘密鍵っぽいのも全部復元されるから
確かにログインされたら終わりな実装になってる。
二段階認証の要望でてるし、失っていいなら秘密鍵を本当に一カ所しか置かない運用もありだな。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:16:45.50
- 二段階認証はたしかにほしいなあ
なんか心配になってきた
ここってパスワード何文字までOKなんだろう
記号使えるのかな
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:26:06.96
- ログイン履歴でもあれば予防にはなるよな
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:32:38.08
- >>198
ハッシュ値がぶつからないことを前提にしたシステムに対して、
「もしぶつかったらどうする?」と言う奴に、
隕石とかそういうありえない系の話をするのは伝統みたいなもんだ。
20世紀のころから世界中で行われてるよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:33:58.35
- 記号使って12文字は大丈夫
それ以上は試してない
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:36:25.28
- 少なくてもファイルストレージでは隕石だろうと可能性があるなら排除しなければ使い物にならんぞ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:38:07.90
- >>205
それでいけた。ありがとう。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:45:18.86
- >>219
共有
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:46:43.21
- ウェブからログインすると共有したリンクが全部見れるんだな
覚えてないのもあったから全部消しといたわ
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:46:49.47
- Bitcasa共有スレまだぁ?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:16:37.44
- >>226
自前のストレージに移行中という話もあるがそれはさておき、
Bitcasaがストレージとして使っているAmazon S3で1年以内にデータが失われる確率は、
0.000000001%もある。
Bitcasaは3重化していると言っているがそれでも
0.000000000000000000000000001%もある。
ハッシュがぶつかる
100000000000000000000000000000000000000000000000000
倍もの高確率でデータが失われるのに、
ハッシュがぶつかる心配をする意味があるのかということ。
何事にも完璧というのはないのよ。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:25:02.14
- >>230
勇者あらわる
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:35:29.61
- >>210
前、銀行に暗証番号問い合わせたら登録時のパスワードを教えてくれた
だから、銀行よりもセキュリティ甘そうな会社がハッシュ化してる保証なんて何処にもないと思うぞ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:38:36.50
- その銀行のセキュリティが甘いだけじゃんかよw
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:40:35.85
- >>233
この時代に4桁の数字という恐るべき強度でやっても大丈夫なところと比べたらダメ。
あれは法律に守られている… 詐欺と窃盗になるからな
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:41:05.46
- おいWEBサイトの色変えた奴だれだよw
見辛いよw
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:48:51.49
- >>219
写真としては多すぎるし動画なのか・・・?
1時間10Gのデータとしても1000時間もある計算なんだが。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:00:39.37
- >>230
お前天才。
で、料金は誰が負担するんだよw
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:08:27.34
- >>238
違う違う
共有リンク貼るスレ
同じ録画番組持ってても傘ちゃんの負担になるでしょ?
それを楽にしてあげようというスレw
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:10:04.83
- 自前でアプロダ持つ感じか
違法ファイルじゃなきゃいいんだけどなw
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:15:54.97
- 昔のアングラサイトかよw
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:16:13.54
- 正直みんなが共有したがるファイルで違法じゃないファイルがあるのかどうか
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:17:01.93
- テレビ録画ファイルの共有は勿論違法
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:21:09.44
- 違法ファイルのダウンロードはNGだが、共有リンクでやればその時点では「ダウンロード」にはならんな。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:23:09.97
- >>244
権利者もしくは権利団体と事前契約のない場所にて不特定多数が閲覧できるうp(共有)自体が違法
うpろだへのうpと同じ
不特定多数というところがポイント
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:24:50.25
- BitcasaからAPIについてのアンケートが来た。そろそろ公開かな。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:25:47.62
- >>245
あぁ、俺が言ってるのはあくまで「ダウンロード」側のこと。
うpがNGなのはどうやっても不可避だろうから。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:27:12.91
- >>239
誤解してたわwすまんw
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:42:01.13
- >>246
未完了ファイルのWeb上で一発リスト参照機能よろ
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:51:11.60
- >>246
Webの色のカスタマイズ可機能よろ
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:54:03.85
- クローズドの共有ならばれんよね
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:58:14.80
- 既出だったら申し訳ないが、自分なりに使ってみて、トラブって、それを解消するまでに試してみた事を書く。
IPを変えるために接続停止→再接続を繰り返してた俺。
Bitcasaへのアップロード完了(webで確認)までに接続を切ると、アップロードが失敗する。
一回接続が切れたら自動で再接続してくれると思ってたが、自動で再接続にはならないっぽい。
なので、完全にアップロードが終わるまではそっとしておくのがベスト。
ちなみに一回接続が切れると、アップロード中という表示が終わらなくなって、違うファイルをアップロードしようとしてもアップロード出来ない。
その状態になったら、cache削除、outgoing削除、elk削除、velk削除でなんとかなった。
cacheとoutgoing削除だけじゃ解決しなかった。
なので、elkとvelkも含めてすべて消してみたら解決した。
これをやると、エクスプローラで見るとIncompleteファイルがアップロード完了となるものの気にしない。
そんな感じで、実際は終わってないのに終了となってるファイルと、Incomplete(PCから見ると青いアイコンで、webから見ると薄い灰色のファイル)だらけになった場合、エクスプローラからファイル削除とかフォルダごと削除をしても消せない事が多い。
ファイルがありません、的な表示が出て消せない事が多いものの、何故か消せる事もある。
その場合、成功してるファイルだけ一時的に違うフォルダに移動。
次に、webからIncompleteファイルだけ残したフォルダを削除。
これでIncompleteファイル(フォルダもだけど)が削除出来る。
IP変えるために接続切ったりするのは俺ぐらいだろうけど、Incompleteファイルの削除方法はこれでいけるはず。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:04:52.52
- >>247
公衆送信可能化権を侵害してる動画と音楽は情を知りて落とすのダメでは。
まあ無料放送だったらセーフという噂もあるが
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:08:07.15
- incompleteを消せるようにして欲しいよな
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:25:09.73
- >>121
それだと鯖に保存されているユーザのパスから作れるじゃん
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:31:25.44
- てかbitcasaに安全求めてる時点でアホだろw
向こうの会社は日本の警察からの依頼であっても普通に情報提供してるぞ。
そもそも著作物はともかく米国は児ポに相当厳しいのだから
摘発→あうとーなんてザラにあるんだよ。
事例はググれば沢山出てくる。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:31:53.47
- >>255
>>216
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:36:02.42
- >>256
怪しい奴がいるから何のファイル持っているか教えろって言われて教えるってことか?
事例があるなら教えてくれよ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:57:28.02
- 論文に書いてある仕組みが本当に実装されてたら、かなり固い気がする。
細かいところが挙動と違うし、特許だとかいってるから、実装どうなってるかちょっと探ってみよう
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:57:48.91
- >>258
ググれよカス。直近だとゆうちゃんだな。
てかググれば出てくるって書いてるのにググれない奴は何なの?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:01:02.86
- 「安全」の定義を持ち出す奴は例外なく各々が勝手に自分の定義でテーマ設定して議論ふっかけてるだけ。
サービスの永続性、ハッキングに対する脆弱性、鯖データの冗長性、違法ファイルの秘匿性、
全てを安全性の一言で括りながらも訴えてる内容をよく見れば独自の「狭義な」安全性の定義でしか語ってないオチ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:01:43.96
- >>257
データ自体はそれで暗号化されているのかも知れんが、
結局鯖にあるパスバレで駄目じゃん。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:03:24.33
- >>262
ここまで暗号化に本気だしてるところがそこでポカしてるとは思わない
おまいのショルダーハッキングの可能性の方が高い
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:04:57.44
- >>262
パスが生でアカウントDBに入ってないだろ
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:10:29.62
- なにこの謎の信頼感は
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:11:56.61
- >>260
すまんすまん
勘違いしてたわ
例えばじぽ法に引っかかる日本人をリストアップしてくれーって要請に答えてるのかと思った
捕まってからの話ね
bitcasaは建前上中身は分からんって言ってるからどうかね
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:12:05.34
- 「システム的には起こりえない」
「法律的にはありえない」
という希望的観測が叶わない場合に当人にとっての災難が起こるのであって
その希望的観測を前提としたシステムや法律を更に前提にしながらいくら安全性を議論しても無駄なのです。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:16:25.08
- さあおまえらのエロ動画と拾い画像の削除を急ぐんだ
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:21:18.69
- まあ履歴で戻れるから今更消しても無駄だけどな
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:21:51.65
- >>267
総括はいいから具体的に話してちょうだい
Bitcasaのスレだしね
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:27:52.97
- >>267
ケース1:原発は絶対安全
ケース2:2chは匿名掲示板
ケース3:未成年が犯罪犯しても刑務所行かない
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:29:43.67
- 多分、他サービスと同じなんだぜ Skydriveとかとも。管理者はニヤニヤしながら
観てるデータもあるだろう まぁでもそんなのは守秘義務で完全に沈黙してる
から俺たちは預けられるんだろ 観られても公表されなければそれで良いじゃない。
割り切っていくしかないだろ?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:30:01.72
- >>267
明日いきなり徴兵されることもあるのかな?怖いね
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:31:53.62
- ぶっとんでてワロタ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:34:45.93
- Skydriveは検閲ありと公言してなかったっけ?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:41:53.51
- >>273
なにいってんだこいつ?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:47:36.79
- 世の中にはこういう奴だっている、絶対安全なんて都市伝説
http://it.slashdot.jp/story/10/09/22/0125212/権限を悪用して個人情報を入手した-Google-のエンジニア、クビになる
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:51:02.53
- お、おう
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:52:46.39
- 正直なところ、中身みていいならもっと効率的にストレージ使えるだろ。
中身隠したまま、重複排除できますよってのが売りなのに。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:54:08.16
- とりあえず潰れさえしなければいい
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:55:04.43
- Twitterで馬鹿写真上げて炎上している奴らと思考回路が一緒だな。
摘発されて初めて気づくんだ。P2Pの時もそうだった。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:56:21.31
- そーですね
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:57:30.23
- >>252
参考になった。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:00:43.75
- >>279
意味不明
>>259
なんの論文だよ、Microsoft Researchのか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:01:50.20
- bitcasaは安全厨のHPは0
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:02:38.88
- 何の根拠もなしに警察だって勝手に中身は見れないと思うのだが違うのかな?
ってかこの話もういいか?w
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:04:46.28
- そりゃまあ可能性があるとしても根拠がなきゃ見れないと思うよ。
「こいつが持ってたこのファイルが児ポだったから同じの持ってるやつのリストくれ」
はいえるかもしれない。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:06:29.45
- 希望的観測厨って何なら信じられるの?
その根拠は?
マイクロソフトがOSに何か仕込んでる可能性も考えてるの?
暗号化ソフトの秘匿性は何を根拠に信じてるの?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:08:01.91
- 挙動から仕組みが推察できないレベルにまで設計されてるし、
結局どうなってるのかさえ分からないんだからセキュリティ論議はやめようぜ
そんなことより殺到するであろう質問者用にテンプレ作ったり、アップロードを速くする方法とか考えたいね
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:11:04.79
- たしかに…中身分からんしな……
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:12:26.94
- まあどんなサービスでも例えばパスワードがどうやって保存されてるかなんてわからんしな。
Bitcasaの場合は「平文では保存してないよ」といってるだけ。可逆かもしれんしそうじゃないかもしれん。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:14:11.74
- >>284
bitcasaのとこにあった気がしたけど、すぐに見つからないので
英語版Wikipediaのref.19
ttp://www.ssrc.ucsc.edu/Papers/storer-storagess08.pdf
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:29:40.79
- >>284
ヘルプセンターのoverview on encryption and deduplication
のところに、convergent encryptionのWikipediaに飛ばされるとこがあって、
そこからも>292 が拾える。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:33:05.71
- http://dl.acm.org/citation.cfm?doid=1456469.1456471
これね、説明が食い違う部分があるからそのままの実装じゃないと思うけど。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:34:23.31
- 何言っても無駄だとおもうw
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:43:32.96
- >>294
変えてるとは思う。
誰かpatentどれか知ってる人いる?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:01:57.22
- キャッシュをramdiskにしようとしてるんだけど
Cドライブに強制で戻る
うまく出来た人いる?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:03:28.70
- RAMだと?昨日も同じこと言ってた奴がいたな。出直して来い。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:04:54.10
- >>203
遅くなったけどありがとう。
無事確認+再UP出来た〜。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:05:00.33
- まとめ・テンプレ・ウィキ・・・早くきてくれ!
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:05:20.53
- >>297
bitcasaが起動する時に、該当フォルダが存在してないとだめ
ジャンクションにしちゃいなよ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:05:23.72
- >>300
作れよ!
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:05:51.96
- >>300
まかせた
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:07:49.59
- >>301
RAM Phantomみたいなやつじゃ駄目なのかな?最優先で読み込んでってやつ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:10:55.67
- >>304
そやつは再起動時に内容を復元してるのか?
指定フォルダそのものが存在しないとだめだから、空っぽの状態で保存しておく(そういう機能があれば)か
ブート時にフォルダ作成しておく
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:14:58.93
- >>305
待たされるけどできる。けどSSDじゃないと実用的でないと思われる。それでも再起動の時
待たされてめんどくさいかも・・
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:24:48.84
- うちはRAMディスクにキャッシュおいてるけど、
ログインスクリプトかブートスクリプトのところでmkdirしてディレクトリ掘ってる。
bitcasaはログインしてから起動するからそこまでに作成しておけばいい。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:26:37.14
- なるほど
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:37:20.60
- なぁみんなそんなに違法性のあるファイルアップしてんの?
必死すぎだろ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:37:57.50
- してるから必死なんだろ。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:40:29.85
- 内部のソースコードを確認できない以上、Bitcasa側が何と言っていようが信用するのは間違い
でも、やばそうなものはこちら側で暗号化してアップロードすれば全く問題ない
DVDのコピー、録画tsなど最悪流出しても構わないのであれば暗号化せずにアップロードすればいい
俺はそもそも全てのデータを暗号化して所持している
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:40:36.78
- そりゃP2Pデータが大半だからな
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:43:32.59
- スレチかもだが手元で気軽に暗号化できるソフトってなんですかね
Windowsで
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:46:27.67
- あたっしゅ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:49:01.02
- ほんとに使えねーな!
まともにアップロードできねーじゃねぇか!
金返せよコノヤロウ!
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:54:52.46
- 自分で1,000円くらいで買った大量のDVDをISOにしてBitcasaにあげてる
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:56:06.78
- >>313
めっちゃ手軽にならzipにパスつければいいんでは
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:02:37.37
- まったくFinder道連れで固まるってテロじゃねぇか!
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:07:09.04
- >>316
今ではそれも違法w
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:09:20.22
- ExplorerとかFinderからのアップロードで問題が出た人!
WEBからアップロードしてみてはどうだろう?
それでもだめかな?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:15:13.30
- >>319
マジで?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:16:51.64
- 自首しに行きな。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:18:13.52
- マジなんすね。今年に入ってからやったかなあ。どうだったかな。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:22:02.83
- なんだ罰則なしじゃん。別にいいや。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:23:57.55
- >>319
違法だが、個人がDVDをパソコンに取り込んで逮捕された例は今までないはず
コピーをネットオークションで売ったり、P2Pで流したりしなければ大丈夫
一応違法なのでtwitterやブログでDVDコピーしました!とか書くのは控えた方がよい
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:27:15.31
- bitcasaのWebサイトで1440x1080のmp4を見ようとすると、アスペクト比が16:4じゃなくて4:3になってしまうんだが…
因みに、1920x1080では16:4で再生できます。
同じ人いる?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:29:53.05
- >>275
公言はしてないがスノー殿様の情報ではNSAから丸見えだな
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:33:42.57
- 1440x1080を16:4でみたいの?なんで?
1920x1080を16:4で見るのも理解できないけど、
それで満足できてるならいいと思う。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:38:16.75
- 現状、アップロードが成功しているかどうかはWebからでしか確認できないですかね?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:39:30.21
- 一回ダウンロードして確認してみればわかるけどWebのほうがはやい
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:49:07.11
- >>326
なるね。
10bitでエンコしてるから色もおかしいわwww
ブラウザじゃなくてドライブからmpcで再生すればいい。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:51:11.92
- ふと思ったんだが、仮に1Gbyte中の1bitだけ変えても
きちんと別ファイルだと認識・検出できる仕組みなのだろうか
ハッシュにも限界あるから理論的には有り得るよね
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:55:24.84
- >>332
絶対に別ファイルとして認識されます
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:06:07.02
- "A"って書いた1GBのテキストファイルをドライブに突っ込むと
わりとすぐアップロード終わるから試してみ^^
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:14:22.08
- >>326
なるよ。ずっとそう…
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:21:22.78
- あんまよくわからないんだけど、512KBで分割して重複排除してるとして、
512KBの表現範囲は
512 * 1024 * 256 = 134217728
種類で、つまりBitcasaが持ちうる最大のストレージ容量は
512 * 1024 * 134217728Byte
ということ?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:23:50.99
- >>336
その計算はおかしい
2のその数字乗byte
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:25:07.90
- >>337
表現範囲の計算が間違ってるってこと?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:26:31.56
- いやそれもおかしい
2^(512*1024*8)-1
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:27:59.32
- ハッシュの空間の方が狭いのでは
今何bitだっけ
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:30:50.72
- >>330
ありがとうございます。これじゃアップロード失敗が怖くておいそれとオリジナルファイルを消せませんね・・。
ということは「一回にアップロードが完了できる分を少しずつアップしていく」がベストか・・。
無制限容量なのにこりゃ大変だだ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:43:52.00
- sha256だっけ?だから256bitかな
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:54:11.44
- 俺はFastCopyの差分コピーで確認してる。
1万以上のファイルをウェブから確認なんかできない。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:59:05.02
- それってキャッシュと比べてるだけにならないかな?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:05:49.93
- >>343
これはなんで確認できるの? 更新日時とかかな。
確かincompleteなのは更新日時が違った気がするし。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:47:12.78
- window7でファイルを削除しようとすると「この項目はみつかりませんでした。」ってなる。
何やっても消せないんだけど、同じ症状の人いる?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:48:32.93
- >>346
>>252
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:50:05.66
- >>347
ありがとう。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:09:20.80
- ちなみに
>>252
の手順でincompleteを消すってのはサポートフォーラムにもあったから
ディレクトリごと消したことあるけど、ディレクトリは消えて
incompleteなファイルがルート直下にうつったことがあった。
どっかのタイミングでクライアントから削除できたけど。
incompleteなのを別のディレクトリにUPしなおしたからかも。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:11:41.46
- テンプレやウィキに追加したい情報が増えてきたな
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:13:23.15
- ttp://www54.atwiki.jp/bitcasa/
適当にwikiを作っておいた。Q&Aしかないが書ける人いたら書いといてくれ
間違っていたら自由に直してくれてかまわないし、気に入らないなら別のwiki作ってくれてもいい。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:28:12.55
- >>351
GJ!書けることがあったら書かせてもらうし利用させてもらう。ありがとう
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 02:44:07.44
- 100Mくらいのファイルをwebからアップロードしてみたんだが、
何度やっても途中でバーが止まって失敗になってしまう。
失敗って出るまでに何回かリトライしてるっぽくて、バーが動きだしたり0%に戻ったりする。
ちなみに5Mくらいのファイルだとうまくいくんだけど、
100Mくらいのサイズだとwebから上げられないってことなのかな?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 02:56:22.59
- アップロードは処理が多いから速度がかなりCPUに依存してて
4年近く前のVaioZで2MB/sくらいだけど、
ダウンロードは処理が少ないからけっこうでるね。平均7.5MB/sくらいでてる。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 02:57:41.34
- >>353
確かにでかいファイルは成功した記憶ないな
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 03:51:16.85
- 丸二日間アップロードしてたら
ただでさえ高いCPU使用率が更に+10%になってて
メモリも1.4GBも占有してるわ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 04:20:02.42
- ミラー(旧バックアップ)だとアカウントで暗号化される。通常アップロードだと暗号化しない。
というような記事をだいぶ前にどっかで見た気がする。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:47:45.31
- >>324
罰則なくても逮捕に至れば犯罪歴は残る。
せいぜい派手にやるがいい。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:59:28.70
- >>358
だから逮捕された例がないでしょ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:16:08.75
- >>358
罰則がないってことは起訴できないんだから逮捕状がでるわけねーだろ。バカか。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:27:23.90
- >>360
起訴→逮捕?
君バカなの?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:32:41.78
- >>361
起訴ができない、つまり裁判が不可能な案件にたいし、
裁判官が逮捕状を発行することはありません。
逮捕は起訴を経て裁判を行うにあたり、
証拠の隠滅などが行えないようにする制度だからです。
おまえバカなの?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:38:46.66
- ああ、「起訴ができないんだから逮捕状がでない」というのを
逮捕状は起訴のあとにでるんだから起訴できないなら逮捕状はでない
と読んだわけね。日本語ってバカには難しいよね。わかる。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:18:03.63
- >>360
犯罪歴より莫大な賠償金じゃね。
不法行為だから民事で一発
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:19:11.81
- 罰則がないのを起訴できるかどうかは別として
逮捕して証拠集めたのを検察官が起訴できるか判断するんでしょうが
逮捕状を出すのは裁判官
その結果証拠集めて、最終的に起訴するかどうか判断するのは検察官
よって、逮捕状は起訴する前に請求するもの
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:03:09.13
- >>364
個人でDVDをパソコンに取り込んだところで損害が発生するはずもなく賠償金もとれないでしょう
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:00:29.46
- >>366
自分に所有権のあるものを、ローカルに置いておくならそうだろうけど。
公衆送信可能化権とカラオケ法理という謎の力が働く恐れもあるので、あんまりおおっぴらに言わない方が無難。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:07:35.03
- 違法とか合法とか、安全性が〜とか、そういう議論はもういいよ
違法だけど他人にはわからん、一応公式では暗号化してると言ってる、でいいじゃん
そんな話してたって不毛でしょ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:11:17.10
- よし!>>368がFAでOK
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:12:06.69
- Bitcasa重いなぁ。
自炊ファイルだから暗号化とかどうでもいいんだが。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:18:34.36
- ハゲ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:36:32.62
- >>357
Webクライアントで鍵を入れずにアクセスできるから、どっちも同じだろ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:41:11.34
- >>370
i5-3320Mの自分のノートでは処理中の使用率40%くらいいくね
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:43:02.19
- >>357
ベータの時はそんな仕様だったし、説明もあったね
本サービス始まってからは、その記述なくなったから、仕様変わったと思う。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:52:33.23
- Bitcasaのデータの秘匿性については、
・生パスワードと秘密の質問の答えをBitcasaがハッシュ化して復元できないように保存している。
・Bitcasaが言ってる通りの方法でデータを暗号化している。
原理を説明すると長くなるから省くけど、
この二つが本当ならBitcasaはユーザーのデータを検閲できない。
Web UIの場合はもう一つ問題があって、
ユーザーがログインしたときたユーザーのデータを読むための鍵をサーバー側で作る。
この鍵は保存せず不要になればすぐ破棄するとBitcasaは言ってるけど、
これが嘘だと検閲できてしまう。
Bitcasaアプリケーションの場合はこの問題はない。
まあ、あくまでもBitcasaの言ってることを信用するなら…だけどな。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:59:03.61
- >>373
アップロード速度は? 30Mbps or 15Mbps?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:59:38.54
- MacでやっとBitcasaログインできたんで,iPhoto Library をミラーリングしようとしましたが,iPhoto Libraryパッケージ内の画像ファイルがミラーリングされません.何かコツあるのでしょうか...できた方いたら教えてください!お願いします.
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:34:58.73
- >>327
WWIIで各国暗号は大丈夫だと言っていたが丸見えだったし、
今も世界最強だし開示できる範囲内でもここまで晒されてるし普通に考えて丸見えじゃね?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130906/t10014339541000.html
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:51:25.37
- 量子コンピュータ(カナダ産?)もアメリカの軍関連の会社にすでに納入済み
民間企業でも作れるんだから、国レベルならもっとすごいの作ってそう
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:09:40.96
- (^_^;)
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:11:49.59
- >>378
ローカルに持った辞書でも使わない限りアルゴリズムによる既知の暗号化
アルゴリズムなんか国家機関が本気になったらザルのようなもんだわな。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:15:15.45
- おっと冗長表現だったぜ
× アルゴリズムによる既知の暗号化アルゴリズム
○ アルゴリズムによる既知の暗号化方式
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:34:03.78
- >>377
試しにやってみたら普通に出来た。
iPhoto Libraryの内容を表示してMastersを選んだら特に問題なくミラーリングされるよ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:35:55.63
- >>381
辞書データあってもブロック単位なら解析されるのでは?
そりゃ、確かに、あらかじめ渡しておいて「1番目の内容で。」とか
データ内容を一切含まないレベルなら
そうだろうが、それはもはや暗号化になってない
そうなると、とりあえず、データの受け渡しは手渡し?
送金とかも電信振込から文書振込に逆戻り
株やFXも当然対面取引
ナノ秒から秒単位への回帰
- 385 :356:2013/09/06(金) 14:42:46.03
- もう一晩経ったらメモリ使用率1.5GBに増えとる
こりゃWindowsアプリでメモリリークしてんな
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:46:33.84
- >>385
確かにメモリ使用率が使う度に増えてる様な気がする。
アプリの再起動運用は結構面倒だね。
windows版だけどコマンドラインから起動・停止できないかな?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:46:52.41
- お前らそんなに国家機密もってたり重要情報もってたりするの?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:48:56.70
- 将来大物になったとき困らないようにだよ
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:56:06.79
- まあ、がんばれよ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:15:52.12
- タスクバーのアイコンが常に動いてるのはアップロードしてるから?
ミラーリングの監視してるから?
- 391 :386:2013/09/06(金) 15:19:05.06
- >>385
再起動運用は面倒だし、コマンドラインオプションも分からんからempty.exeを使ってみた。
とりあえず810MB-> 140MBに減ったから当面これをバッチで流すことにするよ。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:22:44.79
- >>376
有線接続で30Mbpsくらい
でも、転送前の暗号化している時の負荷だから
通信速度とはあんまり関係ないんじゃない?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:41:43.18
- >>392
エクスプローラーのキャッシュファイルへの転送速度じゃなくてbitcasaサーバーへの転送速度だとどのくらい出てる?
Windowsならパフォーマンスモニタで見られるけど面倒なら「TCP Monitor Plus」というフリーソフトで簡単に調べられるよ。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:06:52.40
- >>393
>>392じゃないけど、今ちょうどアップロード中だったから書くよ。
TCP Monitor Plusで見てみると、だいたい送信平均1600KB/sぐらい。
フレッツ光で100Mbpsの有線。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:20:49.24
- >>394
ありがと。約13Mbps出てるんだね。PCのスペックは?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:56:49.68
- >>378
そのニュースの元はこれな。
http://www.nytimes.com/2013/09/06/us/nsa-foils-much-internet-encryption.html?ref=technology&_r=0
NSAは昔から鍵を盗むとかバックドアを仕込むとかあの手この手で情報を抜いてきましたって記事だ。
暗号破ったわけじゃねえ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:58:37.09
- で、量子コンピューターは実用化されてるの?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:28:43.61
- ■ オンラインストレージサービス「KDrive」終了について
最近、こんなんばっか・・・数GBレベルなら直ぐに対応できるが、数十TBだとデータ戻す先が・・・・
やっぱ、ゴミしか置けんな
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:42:44.01
- なんか必死な奴がいるよな。
なにアップロードしちゃったんだろうねw
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:50:47.26
- 暗号に限った話じゃ無いが、人間が作った鍵を人間が解けない訳がないだろ。
絶対に知られたくない秘密は自分の中に持っておくしかねーの。
無駄な議論に時間を使うな。
加速しろ!
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:54:52.98
- タイムリーな記事見つけた。まぁそういうことですよ。
米英の情報機関 ネット暗号解読か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130906/k10014339541000.html
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:55:58.64
- >>400
そういう精神論は有害だと思うぞ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:06:27.21
- 大切な物は全部、心のメモ帳に書いてあるから大丈夫。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:07:46.69
- なんか一気に進んでるなと思ったら、
Bitcasaネタじゃないのね。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:14:34.20
- いや、人が無尽蔵に出し入れ可能な外部記憶を手に入れた時に、人は秘密を保持しつづける事ができるのかという話と、
一番大切な情報だけはゴーストに置いておけというBitcasaの話。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:19:29.03
- へい!
共有リンクアドレスかもん!かもん!
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:20:07.40
- >>393
遅レスだけど、サーバーへの転送速度だよ、もちろん
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:20:39.50
- おいおいぶっ飛んじまうぞ
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) NY:AN:NY.AN
- >>400
秘密を持たないようにしないと無理
今の科学技術ですらこんな感じだし
http://wired.jp/2013/08/22/decoding-perception/
http://www.cns.atr.jp/dni/research/visual-image-reconstruction/
ITって成長速いしこれがドット絵時代から3Dになるまでにそう時間はかからんだろ
どうでも良いが、FD未だに使ってるんだが最近の大容量化ってすごいよな
生きている間にGBより上の単位のパソコンがお小遣いで買えるとは思わなかった
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:34:22.61
- まさに攻殻機動隊の世界だな
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:43:20.05
- 攻殻は25年ぐらい前に原作あったからな
すげーよな
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:59:02.59
- >>252
ファイルが消せなくてすごく気になってたんだ。
ありがとう。やっと消せました。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:01:18.40
- >>405
無尽蔵なデータが保持できるようになれば、そのデータの海の中を探せば、
自分が生まれてから死ぬまでの経験や記憶が全て保存されてるよな
とりあえず、手始めとしてbitcasaに延々とランダムデータをってアップし続けるかな〜
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:04:07.01
- ランダムデータのゴミデータうpとか馬鹿なんじゃないかな。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:07:17.93
- 世の中には何の役にも立たないクズもいるものだよ
死ね
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:08:36.75
- こういうバカを排除する方法をBitcasaは持っているのかな
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:09:06.85
- 役に立たないならともかく迷惑をw
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:12:25.92
- 無尽蔵という言葉に対するイヤミでしょ
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:12:37.01
- アップロードに失敗したファイルってどうやったらわかるの?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:19:23.99
- くだらないデータならHDDに入ってるけど
大切なデータは全て心のメモリにあるから取り出せない(一部シナプスが途切れてるのももある)
この貴重な記憶群を何とか外部メモリに永遠に保存したいんだけど、
これ以外に何か良い方法あるかな?
>>418
イヤミというか、実は、PCでプログラム組めるようになるちょっと前に、
ランダムに文字組み合わせたら高価なソフトだって無料で手に入るじゃん。
という気軽な妄想があって、実際にランダムに組み合わせ始めたけど
容量が少なすぎてw動く物が一つも出来なかったというオチがあってだなぁ・・・
無尽蔵ってロマンじゃん妄想スマソ
ただ、量子HDD出来たら本当にできるらしいね
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:41:12.13
- 次の患者さん、どうぞー
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:51:35.01
- >>420
この世の全てのデータはπに入ってる。
それを計算しろ。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:59:15.66
- >>420
面白い
その場合著作権はどうなるんだろう
スレチだなすまん
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:13:42.31
- 皆プロの意見が聞けるぞ
http://yoshihikotv.blog.fc2.com/
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:14:26.47
- 簿爆・・・
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:51:44.34
- >>401
TrueCryptは安全!FBIの暗号解読を防ぎ切る
http://www.anlyznews.com/2010/11/truecryptfbi.html
まあそういうことですよ
AESの歴史を調べるとよい
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:19:19.10
- むしろその内容よりも
>フランスでは強固な暗号化が法律で禁止されている。
のところにびっくりした。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:24:02.09
- 回線速度とPCスペックに余裕がある状態でup10MB/sなのは
bitcasa自体が10MB/sで制限していると思っていいんかな?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:24:58.81
- >>426
暗号って解読できても当分の間は出来た事を悟られないようにするもでしょ
盗聴疑惑だって黙りだったのに「暗号解読できたぜヒャッホー」とか絶対発表しそうにない
しかも、この記事、量子コンピュータがアメリカの企業に納入される前の記事だし
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:29:19.07
- >>428
そうとは思えない。80Mbpsも出てるのなら十分、というか光NEXTでももうそれ以上出ないから総合的な限界速度だと思う
それに十何時間もupし続ければ3分の1くらいの速度になると思うよ。80Mbpsはキャッシュへの書き込み速度だと思うから
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:30:10.70
- あと本当にそれ以上余裕があるのなら、過去ログにもあったけど複数台のマシンを使ってupしてみると良いと思う
コネクション数が増えて、効率的にアップロードできるそうだよ
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:31:48.71
- >>428
それ以上出たことないから、多分そう
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:53:44.23
- このスレの頭の悪い連中で暗号について話し合っても意味がないからやめたまえ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:55:45.34
- >>433
頭のいいあなたの解説キボンヌ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:55:50.69
- 量子コンピューターが実用化されてるなら
AESなんて余裕で解読できるしょ
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:59:28.80
- ホント、その暗号化云々の話に全然興味ないから他でやってほしいわ
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:02:22.60
- >>422
ゴミデータの誹りを免れる点は良いのですが、
アカシックレコードの計算に家のノイマン型では力不足なので・・・
>>423
ひらがな10文字で日本語の半分くらいは表現できるから、
そこそこ現実的な容量(NSAの次期DBが5ZBだっけ?Bitcasaがそこを借りられると仮定して)で、
全組み合わせの俳句をアップして公開すれば俺のメモリーも少しは保存できそう
俳句って一種の圧縮だしね
ちなみに、俳句コンテストのひらがな作品は公知の作品ばかりになってしまうが勘弁なw
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:27:05.73
- core-i7 860だから第一線ていうわけではないが、
タスクマネージャで見る限りCPUが20-30%、ネットワークが
40Mbpsくらい。一時的には60Mbps超える。
戸建て光の200Mbps回線。明後日ハヤブサにするけど、セッション数が
増えないともうこれ以上にはならないかな・・・。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:32:44.77
- うちの環境だと、CPUのコア絞って優先度下げて…とやってもそんなに速度の差がない
いずれにしても10Mbps程度
あまり関係ないのかなーという印象
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:36:00.67
- >>438
上り帯域は100Mのままでしょ?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:36:40.88
- 報告見てると100-600Mbpsは出るらしいね>隼
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:38:27.37
- キャッシュ(というか暗号化?)の生成にはCPU使うけど、いずれにせよ
アップロードより早ければ問題ないわけで
ネットワークのスピードは純粋に環境に依存しているんじゃないかな?
でも、CPUが遅いとキャッシュ生成中ほかの作業に支障をきたすよね
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:41:48.75
- >>440
上下とも最大1Gだよ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:48:23.96
- いいな
東でもやってほしい
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 03:08:07.91
- 何で回線って西の方が先進的なんだろうね
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:16:57.44
- アップ速度はBitcasa側が何を見てセッション数を決めているのかが分からないとどうにも。
よって回線速度が速くても実際のアップ速度に反映されるとは限らない。
NURO光
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:893.9Mbps (111.7MByte/sec) 測定品質:97.5 接続数:16
上り回線
速度:932.3Mbps (116.5MByte/sec) 測定品質:98.8 接続数:16
Win7 64bit、TCP Monitor Plus
PC1 Core-i7 860(3.5oc) 16GB ----- 平均40Mbps キャッシュ作成時のCPU使用率 10~15%
PC2 Pentium DC E2180 3GB ------- 平均20Mbps キャッシュ作成時のCPU使用率 75~100%
2機同時にアップしてもそれぞれ速度は変わらない。
>>428
PC、回線環境教えてくれ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:21:06.91
- aviファイルをupした後にサムネイルが表示されないファイルがあるんだけど
このままで大丈夫かな? Incompleteではない。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:28:47.38
- F5で様子見。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:33:35.87
- 2機同時にアップしていたんだがエラー発生。
PC1でアップしたファイルは正常にアップ終了。
同時にPC2でアップしたファイルがアップエラー。
「ログを〜」ってメッセージがなぜかPC1の方で表示された。
2機同時アップは問題有り?
検証頼む。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 05:27:05.61
- 上でも書いてる人いるしスレ違い承知で聞くけど
なんで通信インフラで首都圏を差し置いて西の方が先に改善されるの?
東でなんか都合が悪い理由でもあるん?利権とかかね?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 05:48:55.84
- >>450
純粋に人が大杉で追いついてないだけでは
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 05:53:44.68
- ふーむそういうことなんだろうか。
でもインフラ更新が追いつかなくて、順次段階的に対応地域が増えていく状況は西も同じじゃろ、
超速回線の需要が西より東が少ないはずなんてないのに、スタートすら出来ない理由が分からん。
つかおれ西なんだけどさw
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:02:17.50
- 人というか需要が多すぎて設備投資の追尾が見込めず、
それが理由でサービス開始できないというのは多分違うと思う。
ドコモのiPhone導入遅延が良い例。
理由は別の所にある。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:37:06.69
- 関西には超強敵ケイ・オプティコムがいるので、
NTT西日本はフレッツ光で常にeo光と戦えるプランを出さないといけない。
関東にはケイ・オプティコムほどの強敵がいないので、
NTT東日本はそんなに頑張らなくていい。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:04:32.95
- ケイオプティコムは強いからな。月5Tずつ転送できるのでbitcasaに送るのも捗る
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:29:19.61
- サーバー強化したのかしら。月末の遅さとはうってかわって快速だな
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:41:20.36
- 日本の東京にサーバー設置してくれたおかげやね
俺も課金したからもっともっとサーバーや回線強化してくれー
後は人が増えれば増えるほどデータ重複が増えて快適になるから
お前ら宣伝しまくれ
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:59:41.31
- Bitcasaから、アンケート依頼メールが来たので、回答しておいた。
50ドルのアマゾンクーポンくれるみたいな事が書いてあったけど、電話でのインタビューが
必要らしいので、電話番号は記入しなかったんだけど、
アンケート依頼メール届いた人います?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:00:22.39
- これ、とあるフォルダーだけ共有(10GB超)したいんだけどやっぱりもう1つアカウント買うしかないよね
頑張ってほしいし年99$くらいしょうがないかな
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:00:49.85
- >>457
デジカメのRAWファイルのバックアップ先として課金して利用してますが
データ重複には全く貢献してない・・
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:06:04.11
- >>458
来たけど電話番号書かないとクーポンくれないでしょ。
だから回答するのやめた
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:09:16.87
- 同じファイルでもアクセスするPC、同じPCでもアクセスするファイルで通信速度が違うなぁ。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:09:20.78
- >>459
登録してる下の名前しか見えないけど、本アカだと都合悪いの?
何人かで編集作業したいとかなのかな
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:13:55.74
- >>463
そうなのか、ありがとう。うん、その通り。
本垢のままだと自分のプライベートなファイルとかが見られちゃうから、ゲスト機能とかないかなって思った
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:15:35.76
- copy.comを組み合わせて使えばいいんじゃない?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:16:06.14
- >>461
クーポンも気になったけど、頑張って欲しいから、グーグル翻訳で回答してみたよ。
しかし、ADSLでファイルを転送している、30分ぐらいで転送が止まるのはなんでなんだろう?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:58:29.57
- ネットワーク転送するならrobocopyつかおう
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:00:47.40
- >>449
トラブルは記録してあるからよく似てるケースがあったから張るね。
=== 2013/9/3のトラブルケース==========================
キャッシュ消してもアップロードスピードが低いまま病が2台目のPCに感染したので
それぞれアプリを再インストールしたら速度が戻ったケース。
■環境
PC(A),PC(B)ともにWindows7(64bit)。
BITCASA UI 1.1.2.11
同一セグメントのプライベートアドレスLAN。
■症状
PC(A)にアップロードロード速度が低下する不具合が発生。きっかけはアップロード処理中でのPCのシャットダウン。
再起動後は5GBのキャッシュがなかなかアップロードされない。
↓
PC(B)は正常で何の問題もなかったがPC再起動後に、何もアップロードしてないにもかかわらず5GBのキャッシュをアップロードしている状態に。
実際のキャッシュはほぼ0MBだが、5GBのアップロードタスクがなぜ突然発生。
↓
PC(A)は再起動やキャッシュをクリアするもアップロード速度が低い状態のまま。アップロード対象のキャッシュな無くなったアイドル状態。
しかし、キャッシュは5GB残ったままの状態。
↓
PC (A),PC (B)をそれぞれ再起動、キャッシュの削除などをしたがアップロード速度が低い病が両機で発生し続けたため、
両機共にアプリの再インストールを実施。その後、アップロード速度も改善した。
■疑問点
PC(A)で発生していたキャッシュのアップロードタスクが、なぜPC(B)に移ったのか?
⇒ キャッシュファイルとアップロード対象の情報だけがBitcasaのサーバー経由でPC(B)にコピーされた?
===========================================================
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:24:13.49
- やっぱり何だかんだ、アップロードが失敗したら即クライアントアプリをアンインスコキャッシュ削除再インストールが一番効くね
一度失敗するとそれ以降はずっと失敗し続けちゃうし
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:38:01.75
- up以上に遅いのバグなの?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:38:56.52
- ×以上に
○異常に
10時間近く動かして5ギガすらアップされない
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:43:47.43
- 速度は?>>470
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:53:26.32
- 10時間で5ギガ未満はさすがに遅すぎ
うちのADSL劣悪環境でもそれはない
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:09:18.52
- 回線速度分からんのかな
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:13:05.66
- 再インストールしようと思うんだけど、
既にミラーリングできてるファイルも一からやり直しになる?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:13:07.86
- ・PCが貧弱すぎて処理が間に合わない
・回線が貧弱すぎてアップロードされない
・アップロードに失敗している。再インストールを試すべし
このくらいの対処法しかわからん
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:14:15.65
- >>475
重複排除されるだろうから早いはず
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:19:24.99
- >>477
確かに重複排除はされるだろうけど。
質問の意図としては、Mirrored Folders以下のPCホスト名が一致していれば、
再インストールしても自動でミラーリング状態に再設定してくれるかという意味です。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:36:13.35
- >>478
それって報告あったっけ。
人柱きぼん
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:39:00.03
- わざわざ再インストールなんてしなくても、終了させてファイル消したら普通にアップロードできるようになるのに。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:01:37.39
- Android版のbitcasaアプリでzipで固めた画像ファイルをPerfect viewとかにインテント出来ないのかな?
iOS版は出来るんだけど・・・
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:05:40.87
- >>470
情報が少なすぎる
PCの性能(CPUは何か)
使っている回線(ADSL、光)
再インストール等を試したかどうか
ぐらい書いてほしい
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:12:04.97
- >>481
出来てるよ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:16:15.95
- >>483
共有リンク生成してインテント先がでてくるんだけどエラーになるんだよね。
そもそも共有リンクを作成する事が必要なのかな?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:18:59.04
- >>484
えっ?
普通にzipファイルの所を押せば良いのでは
長押し、もしくは右の矢印押してませんか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:25:17.39
- >>485
対象のzipファイルを長押しして出てくるメニューや右端の▼を押しても「削除」「この項目を共有する」「お気に入り」の3つだけ
それになんだかアプリからのログインに凄い時間がかかるようになったような・・・
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:25:23.98
- Macで一つの書類が入ったフォルダをミラーリング設定をしたら、
常にCPUを30%〜90%使うようになってしまいました。
基本的には放置状態のフォルダです。
きっかけはミラーリングを設定したことですが、
他になにか要因があったりするのでしょうか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:31:54.75
- >>486
いや、長押しや右の矢印を押さずに普通に項目の所を押せばどのアプリで開くか聞いてくる画面になるんですけど
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:34:50.87
- >>488
ありがとう。助かったよ。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:40:04.90
- >>487
まず、ミラーリングが原因ではないと考えたほうがいいかも
アクティビティモニタで監視してbitcasaが本当に大量のCPUを使ってるか確認して
次にミラーリングを外してみてそれでもそんなにCPUが使われているのか確認して
ミラーリングのファイルが大量にあって処理に手間取ってるのかどうか
対象のフォルダで不可視ファイルが常時作られているならそれもミラーリングされるから
そういうのも気をつけて
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:55:34.70
- 今日昼前後、それ移行もアップロードがほとんど進まない状態だったので諦めた。
- 492 :428:2013/09/07(土) 16:45:27.02
- >>446
au光
下り 800Mbps
上り 820Mbps
↑以前にはかった数字
putlockerや2shared、rapidshareなどを相手に40接続するとdl/upともに90MB/sまで確認済み
それ以上は未確認
Win8 64bit リソースモニター
Core i7 2600k(4000) 16GB ----- bitcasaへのup平均80Mbps キャッシュ作成時のCPU使用率 〜10%
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:51:54.03
- bitcasaからアンケート来たけど英語だった
We're improving Bitcasa and your responses are very valuable to us.
We'll enter you for a $50 Amazon gift card drawing just for completing the survey. It usually takes less than 2 minutes.
Here's your survey link:
https://www.surveymonkey.com/s.aspx?sm=〜
Thank you in advance for a minute of your time!
The Bitcasa Team!
選択式のアンケートで、要望が伝えられない
1日あたりの転送量制限を設定できるようにしてほしいんだが・・・
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:53:32.64
- 実は.comのギフト券なのでは・・・?
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:02:02.02
- アンケートこない。。。
99ドル払ってるのになあ
きた人ってもしかして無料の人だけ?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:08:17.65
- 今Bitcasa再起動したら、削除したはずのGetting Startedが復活したり、
アップ済みのファイルの一部がBitcasa Infinite Driveってフォルダの下に移動されたりしたんだが・・・謎すぎる
>>495
払ってアンケート来てるよ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:08:21.60
- 俺も来た。
抽選とか書いてなかったから漏れなくもらえるのかと思って、
適当にグーグル先生使って答えといた。
If you answered Yes to the above, how much storage do you need?
Less than 100 GB
100 - 250 GB
250 - 500 GB
500 - 750 GB
750 GB+
I don't know
質問項目の1つが↑だったんだけど、
最高が750Gってことはテラ超のユーザーは想定してなかったのかね?
ここにいる連中とか一人で10Tとか余裕で行きそうだけど。
- 498 :493:2013/09/07(土) 17:08:47.56
- >>494
おそらく.comだろうね
>>495
私はコード利用の有料会員
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:10:25.65
- これってアンケートに答えるともれなく$50なの?
そんなことやってて商売になんの?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:12:56.58
- ここで聞いても答えれる奴はいないと思うんだがw
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:24:21.87
- 俺はきてないや。
ギフトは二の次として意思を示すのは大事。
きた人はやってあげてくれ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:24:56.91
- >>497
I need 1TB/month
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:26:39.33
- >>497
こんな事聞いてくるなんてTS攻撃でもうハジョウしそうなの?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:29:27.54
- >>497
おかしいな その質問聞かれてない・・・?w
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:39:24.75
- 10分ぐらい電話でインタビューさせてくれたら$10のAmazonギフトくれるって書いてた
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:40:15.56
- >>505
誤: $10
正: $50
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:43:39.84
- bitcasaの製作者の話みてると
「BitTorrentユーザーの60%が同一のファイルを持って・・・」
とか書いてるからp2pユーザー使用を前提にした設計になってるっぽいな
p2pユーザーは重複データが多いから
p2p利用者が多ければ多いほどbitcasaは儲かるわけで
俺みたいな自炊派だらけになると、破綻してしまうかもしれん
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:44:30.45
- >>497
一般的なサービスだと50から500Gくらいが有料オプションにあるから
無制限まではいらんから安くしろって人用のサービスを模索してるんじゃない
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:46:56.19
- >>503
TSではなくエンコード後のファイルでハジョウしそうなだけじゃね?
だから、紹介とかしてると人間関係がハタンしかねないので注意すべき
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:47:32.04
- はじょうワロタ
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:49:58.71
- >>504
その直前の質問ではいと答えた人だけにでるっぽい
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:53:57.02
- >>507
別に破綻はしないだろ
破綻させない為に金取ってるんだからな
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:57:08.33
- >>512
前スレに書き込みあったがバックではアマゾン使ってるから
ユニークデータばかりだとはじょうするって
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:59:44.39
- 早くもこのスレの流行語大賞が決まってしまったな
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:01:21.38
- はじょうってなによw
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:05:45.10
- くそ、地味に来るなハジョウ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:07:36.62
- さかてとぎゃくてみたいなもんじゃね?
使い分けられるようになると価値観が広がるかもらしい
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:08:27.28
- 今のところどのくらい有料契約人数がいてアップロードされたファイルの総量とか
空きはどのくらいあるのとかそういうの知りたいな
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:10:51.86
- 馬鹿みたいにアップロードしてる連中を切ったら最大のアンチになりそうだしジレンマだなw
一般的に困らない程度の容量にしてくれればインフィニットじゃなくてもいいんだがな
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:12:40.97
- インフィニットじゃなくてnドルは嫌だが、インフィニットで499ドルくらいなら全然良い。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:17:49.42
- P2P前提ならむしろトレントファイルがあれば一瞬でインフィニットドライブに共有できる機能がほしい。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:24:03.80
- コスパが悪くなればユーザー減るね。何のための外付けディスクの変わりだよ。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:25:04.42
- 今のところ金払ってまで使っているのは、
バカみたいにアップロードしてる連中だろうし。
どれだけDropboxやSkydrive、GoogleDriveに満足できない
ライトユーザーを勧誘できるかだな。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:28:58.58
- ただ、約1年ほど無料で無制限のベータ時代があったからわりと平気なんじゃないかなって気はする
まあ俺達が心配してもしかたないしな
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:10:25.13
- アンケートメール届かない
登録して間もない人には届かないのかな
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:13:46.19
- うちにもkoneeeee
まあいいけどさ
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:25:28.95
- 自分で撮影した200Gの動画を今朝8時くらいから12時間強かけてアップロード完了
平均すると35Mbpsってとこか・・・。
クラウドサービスとしては今まで未体験のスピードだな。
このままだったらホントに神サービスだと思う。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:27:46.68
- >>527
35Mbpsって速すぎじゃない?
うちは頑張っても平均1000Kbpsしかでない
普通の測定サイトで測ると上り60Mbpsは出る環境なんだが
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:29:17.12
- >>528
35Mbpsなら普通だよ。
- 530 :527:2013/09/07(土) 21:32:38.45
- ちなみに、名古屋在住、光ハイスピード200Mの環境
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:35:45.62
- >>527
ブラウザ版で上げてみたらそれくらい出たわ・・・
Desktop版がおかしいのか。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:36:06.02
- >>528
PCのスペックも関係あるらしいよ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:44:23.95
- >>530
香里奈ならそれぐらいは普通だね。
ちなみにPCのスペックは?
- 534 :527:2013/09/07(土) 21:55:53.33
- >>533
ごめん、香里奈?ってなに?
PCはcorei7-860 mem:12GB win8 64bit
システムはSSDにあって、キャッシュはHDDに置いてる。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:56:30.98
- プロバイダの上りの実力差がこれほど顕著に出るサービスもめずらしい。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:00:15.81
- >>534
あれ、コミュファじゃないの?
ま、core i7なら35Mbpsは妥当だと思うよ。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:01:12.05
- >>534
たぶん533はコミュファ光と勘違いしてるね
香里奈はコミュファ光のTVCMに出演してた
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:02:38.04
- >>528
1Mっておかしくね
adslでももう少し出てたよ
- 539 :527:2013/09/07(土) 22:09:05.51
- ああ、そういうことか。察せなくてごめん。
NTTのフレッツ光のほうです。
過去レスみてると瞬間的なスピードはよく出てくるけど
大量アップしている人の平均速度はどんなもんなんだろね?
東京で1Gの回線、最近のcorei使えばもう少しよくなるのかな
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:11:07.57
- >>538
ブラウザで40Mくらい出たから、多分OS自体が不安定なのかも。
ついでだから明日HDDと64bitOS買って入れ直してみるわ
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:13:27.01
- >>539
コミュファの100M光の契約だけどcore i7で35Mbps位だよ。
ルートもpingの反応も悪くないからこのあたりが限界じゃ無い?
まあ、応答が10ms以下ならもう少し速くなりそうだけど。
tracert -h 30 -w 400 ec2-54-248-96-90.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com
ec2-54-248-96-90.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com [54.248.96.90] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 <1 ms <1 ms <1 ms aterm.me [192.168.11.1]
2 4 ms 3 ms 3 ms r-210-173-145-134.commufa.jp [210.173.145.134]
3 6 ms 7 ms 7 ms r-210-173-148-49.commufa.jp [210.173.148.49]
4 2 ms 4 ms 4 ms 210-173-150-41.dz.commufa.jp [210.173.150.41]
5 3 ms 5 ms 4 ms 210.130.150.81
6 3 ms 4 ms 3 ms ngy003bb11.IIJ.Net [58.138.108.213]
7 10 ms 10 ms 10 ms tky008bf01.IIJ.Net [58.138.81.13]
8 29 ms 10 ms 9 ms tky008ix05.IIJ.Net [58.138.80.86]
9 10 ms 9 ms 10 ms 210.173.176.188
10 12 ms 11 ms 12 ms 27.0.0.131
11 12 ms 11 ms 12 ms 27.0.0.155
12 11 ms 14 ms 12 ms ec2-175-41-192-61.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com [175.41.192.61]
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
14 * * * 要求がタイムアウトしました。
15 11 ms 10 ms 12 ms ec2-54-248-96-90.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com [54.248.96.90]
トレースを完了しました。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:21:39.93
- みんな速くていいなあ
おれも今月光にするつもりなんだ
ついでにプロバイダも変える
- 543 :527:2013/09/07(土) 22:31:11.41
- 情報ありがとう。バックがS3であれば、大体これくらいってことか
あれ?IIJってアップロード制限があるんじゃない?コミュファ経由だとちがうのかな
>>540,542
出費にはなるけど、サービスが続くとすればいい投資だよね・・
まあ、bitcasaのためって訳だけじゃないだろうけど。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:38:05.19
- >>543
さすがにプロバイダー同士で制限かけられないよ。
ちなみにコミュファは無制限だよ。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:40:07.28
- 速度を求めるならキャッシュの場所をSSDにするのがいいかな?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:40:28.16
- ウェブでアップする時ってホルダごとではできないよね?
みんなどうしてるの?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:42:38.23
- はじょうクッソワロタ
俺の上司もはじょうって言ってるけど誰もつっこまなくてわろた
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:43:00.85
- 約8エクサバイトって・・・嘘だろ
- 549 :527:2013/09/07(土) 22:49:49.36
- >>544
そっか。すまん
>>545
ボトルネックはキャッシュの転送速度じゃなくて、暗号化とネットワーク帯域だから
SSDにはしないほうがいいと思う。あんまり壊れた話は聞かないが、寿命縮みそう
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:50:58.41
- 8エクサバイトってBitcasa Infinite Drive (I:)の容量の事だけどね。
データ保管総量が2013/3月 18PB、2013/7月 30PBと増えているが8000PBは遠いな・・・
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:02:17.42
- >>548
もっと使ってもいいんだぜ!
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:04:54.46
- 8EBは2012年の世界中のインターネットで流れたデータ総量の1/5を保管できる量。
NSA.NSA.NSAって感じ・・・
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:18:45.82
- 俺 「パソコンの外付けディスクの空き容量が8エクサバイトあるんだぜ〜」
彼女 「へ〜。じゃあiPhoneの写真何枚入るの?」
俺 「・・・・・」
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:53:29.57
- すまん
>>546
お願いできないか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:59:28.41
- フォルダ作ってそこにファイルを全選択でもしたらいいんじゃないの?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:04:26.95
- >>554
出来ないよ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:06:51.60
- フォルダを直接アップロードすることはできないから>>555のやり方が一番いいと思う
zipで固めて上げて解凍すれば階層も保ったままできるだろうが効率悪いし
別のアカウントに上げて送ってもらうのもめんどくさいだろう
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:10:53.05
- そもそも何故WEBでアップロードしたいんだ??
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:13:21.78
- >>555
複数選択するってことか
なるほど
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:21:48.68
- みんなありがとう。
音楽ファイルの保存方法が、「音楽→ジャンル→アーティスト→アルバム」みたいな階層にしているから結構たいへんそうだね。
>558
クライアントより速度がでると思ってさ。実際クライアントでは始めは12mくらいなんだけど、2時間とかすると0.5mとかになっちゃう。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:23:38.10
- 泥版アプリの更新きたな。やっとソート機能ついたか・・・
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:36:14.48
- アプリから操作すると随分前にコンプした対象ファイルが無いとかアクセス出来ないと言うようになってきた。
時間経てば直るが不安定になってきた気がする。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:52:02.73
- 最近人増えたからな。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:54:39.74
- iOSのアプリからアプリ内購入でアップグレードを購入すれば
ひょっとして8,500円で年間使える?しかもiTunesカードによるプリペイド支払い可能か?
ttps://itunes.apple.com/jp/app/bitcasa/id588282093?mt=8
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:55:50.11
- >>563
人が増えたら重複ファイルが増えて色々効率が良いと言うコンセプトが
もう破綻してきてるけど3年もつのこのサービスw
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:55:56.61
- お、ホントだ。更新切れたらこっちからやり直すか
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:58:46.18
- そもそもクーポン適用で7980円とかじゃなかったっけ?
なぜわざわざ高い方を選ぶ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:59:47.48
- >>567
それもiOSアプリ?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:06:33.24
- >>568
いや、Webからクレカで申し込む奴。iOSの内部課金でクーポンコード入れる場所ないんじゃない?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:08:50.33
- 来年分からiOS内部課金の実質2割引き購入に切り替えられるかな?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:08:54.49
- >>569
それだとドル建てでの支払いになるんじゃ
アプリからは確かにコード入れる場所ないけど、円で払えてクレカ不要だとしたら色々と便利だな
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:17:10.09
- >>571
ドル建ての$79。クレカじゃなくてPaypalで支払ってたw
iOSの内部課金でも毎月支払いが必須なやつはクレカ登録必須じゃなかったか?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:45:37.99
- 今、99ドルは9800円くらいだから次の更新のときはiOSで買ったほうがお得だな
月額も150円ほど安いし、月払いで試してみようって人はこっちから買えばいいや
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:50:24.64
- Googleplayでもやってほしい
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:53:30.28
- クレカだと基本自動更新だけど
・有効期限切れ等で登録したクレカが使用不可
・アプリ内で課金などの都度払い
でInfiniteの有効期限が切れた場合に
空白期間の扱いはどうなるんだろ?
それまでに保存したデータは保証されて、
アップロード・ダウロードが制限される?
明記されてたっけ?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:58:38.24
- >>575
無料アカウントに戻ってアップロードできなくなるだけなんじゃなかったっけ
その状態で30日か60日放置してるとアカウント削除だった気がする
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:01:15.69
- >>575
友達に垢丸ごとコピーしといてもらっとけばいいwww
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:09:01.92
- iphoneで確認してみたが、
・表示は月10$、年99$でタップすればそれぞれ850円、8500円になる
・警告に自動引落されるって表記があるからクレカと同じ感覚のはず
グーグルはしらん
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:30:09.24
- うっかり2.5TBのルートをミラー設定してしまったw
1週間PC付けっぱなしするか・・・
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:30:39.73
- >>565
>>497のアンケート見て一気に不安になったわw
容量無制限を謳っておいて最大が750GB+は無い。
500GBぐらいから聞けよw
500GB、1TB、1.5TBとかさ。
見込みが甘かったんじゃないのか?
自炊の動画ガンガン上げる奴続出なんて想定外だったんだろ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:08:59.98
- でも日本進出してきてるよな…
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:13:26.73
- 本格進出する前から日本ユーザは10%くらいいたらしいし
そいつらはへビーユーザで何TBも上げてるようなやつらだろ
その前提で日本に本格進出を判断してるんだから杞憂
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:19:30.65
- >>580
宣伝のためのアンケートかもよ
80%以上の人が750GB+を希望しています、だから容量無制限なBitcasaがおすすめです
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:37:44.92
- 2月からアップ続けて、
使用状況 32.6 TB のInfinite
年内にアップ終わるかなぁ
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:21:07.06
- >>583
なるほどね〜
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:26:36.46
- >>584
ローカル消してる?
それともあくまでバックアップとして使ってるの?
500GB程アップしたんだが・・・
ローカル消すの・・・勇気いるなw
- 587 :584:2013/09/08(日) 05:41:39.93
- もちろんローカルは消してないよw
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:07:23.28
- >>572
なるほど試してないけど購読扱いだからクレカは必要なのかね
それでも支払いの選択肢が増えるのはいいことだ
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:20:59.42
- >>580
上にも書いたが現状10G or 無限大の2つしかないんで◯◯G年間●●円のようなサービスがあったら
「無制限もいらねーよ。もっと安くしろよ」っていう層も引き込めるじゃん
Dropboxは 200G年2万 500G年5万
Gdriveは 200G年1.2万400G年2.4万
copy.comは 250G年0.98円500G年1.47万
似たようなサービスがこんな感じだから有料版にしたいけど
値段が高くてできなかった人をbitcasaに呼び込めると期待してるんだろう
その線引き基準を決めるためのアンケートだと思うぞ
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:43:32.12
- 要訂正
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:46:31.14
- 俺はアップロード完了とともに消してる。
ローカル消さないやつがなんでこれを使うのかがわからない。
サービス終了って言われたら再ダウンロードすればいいだけじゃん。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:49:34.78
- >>589,590
円万に解決しますたw
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:59:19.36
- 禿チョンコロのヤフオクは最初無料をうたって人を集めておきながら、ある程度集まった時点で有料化した
Bitacasaも容量無制限をうたって人を集めておいて、いずれ従量制にするかもしれないし、上場して株を売り抜けるまでもてばいいと考えているだけかもしれない
今の形で存続できるはずはない
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:06:40.62
- お、おう そうだな、、、
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:12:17.25
- bitcasaの海外利用者で一番数が多いのは日本人
だから東京にサーバーを作った
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:35:31.94
- キャッシュってどれくらいのサイズにしてる?
うちのデフォだと35GB位だったんだけど
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:42:02.98
- 4ギガになっちょる
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:52:12.96
- 12gbだったわ
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:59:47.21
- キャッシュはでかくてもメリットがなくね
どうせ転送速度はかわらないから、途中失敗のことも考えると小さいほうがいい
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:23:51.36
- とりあえずデフォのシステムドライブにキャッシュ置く設定だけはやめたほうがいい
再インスコしたときに他のドライブへキャッシュ置くの忘れてそのまま動かしちゃったんだけど、
これ「Bitcasaでキャッシュを〜」させててもそれ以上にキャッシュ入れてくるから、システムドライブが残り100KBとかになって死にかけた
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:08:46.79
- 俺の持ってるファイル全部アップロードするのに半年以上かかりそうだ
暗号化が追いついてないしCPUをi7にアップグレードしようかな
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:58:01.43
- 何テラあるんだよw
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:17:19.43
- うちは計算上2ヶ月かかる予定
いま2TB終わった
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:25:56.55
- スリープから解除する度に2Tや3Tのドライブをミラーしますか?(二度と聞かないオプションにチェックしなければ)って
聞いてくる仕様を考えると余程容量に自信あるんだな。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:34:19.54
- >>604
毎回聞かれるなんてどこかおかしいんじゃないの
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:45:11.22
- だから二度と聞かないオプションにチェックしていないと・・ああ、ミラーしてないんだよ。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:48:39.16
- 1日30GBじゃ一生終わらない・・・。
どこかいいISPは無いものか。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:01:13.67
- 関西ならeo光1Gbps
その他ならNTT光
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:03:49.55
- ISPで30G制限ある人たちは大変だね
そこそこ速度出て制限無いISPを探すのは苦労するけどがんばって探せば案外見つかるよ
P2Pは規制してるけどweb利用には規制してないって大手ISPもあるしね
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:04:12.98
- ttp://isp.oshietekun.net/
に情報があるから探してみれば
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:04:21.27
- 中部ならコミュファ
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:05:24.05
- >>608
eoはISP込みの電力回線だけど
NTTは回線であってISPでは無いよ
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:06:21.52
- 制限してない方が多いんじゃねえの?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:09:26.09
- このスレで制限しているISPがあるのを初めて知りました
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:54:09.89
- >>613
大手ISPとかは1日UP30G制限掛けてるとこが多い
30G制限は3アウト制で1日でUP30G超えたら1回目警告この次も30G超えたら2回目警告
その次超えたら強制解約って手順になってる
ただUP30G制限のとこはDLに何G使っても制限無いから一般ユーザーはあまり影響が無い
明確に30G制限無いとこでも大量にUPしてると一時的に帯域制限掛けられ
速度が極端に遅くなるってとこもある
この2つの制限含めるとほとんどのISPで何かしらの制限掛けてるよ
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 12:56:41.13
- >>615
コミュファは中部地区で大手ISPだけど何の制限もないよ。
- 617 :615:2013/09/08(日) 12:59:21.40
- 電力系回線は話に含めてなかった
フレッツ回線で使える全国規模ISPで考えてた
たしかに電力系はどの地区でも制限聞かないね
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:04:48.63
- 東京で大手ISPだけど1日250GBくらい上げつつ10日目
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:14:13.12
- >>618
ど、どこですかね!
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:17:16.53
- 1Gプランで契約させといて30GB/dayとか鬼だね。
スペック通りに動いたとしたらたった4分間で30GB制限に引っかかる計算になる。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:41:27.49
- >>620
ワロタwwwワロタ・・・・・・
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:22:39.43
- 昔の携帯みたいだな
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:01:05.65
- この先各ISPのUP規制が今まで以上に広がるんじゃないか?
ISPにとってみれば悪魔の様なサービスだろ。
何しろ容量の制限が無いんだから一切歯止めが無い。
1T、2T、10TだってUPできる訳だ。
バックボーンが細い所は堪らないだろ。
今が一番幸せな時だと思う。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:02:07.41
- あれは確か2〜3日連続で引っかかるはず
だから1日目は無視しても大丈夫だと思う、使ったこと無いけど
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:12:31.58
- ISP制限のせいでユーザー全体で見れば大した量はどうせ転送できまいってこと自体が
ここの容量無制限サービスの前提になってるキガス
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:14:45.09
- 1ヶ月で5TB以上のアップを保証するeo光の天下きたな
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:19:36.77
- 今までは違法ファイル交換ソフトって大義名分があったけどな
これには無い、規制したら悪。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:26:15.68
- >>627
バックアップという正当な理由があるもんな
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:26:21.66
- Web上でダウンロードマークがついてるのにダウンロードできず。
更に削除、移動しようにもファイルが見つからないと・・。まいった・・・
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:27:20.71
- 日本での正式サービスイ以前から使っている人に聞きたいんだけど、
東京キャッシュサーバー設置時期っていつくらいからなの?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:29:45.70
- >>629
共有リンクつくって自分のマイドライブに追加か、
日付戻って落とせる日を探すか。
元ファイル残ってるなら上げ直すか。
いつの間にか復活することを祈って、しばらく忘れておく
- 632 :629:2013/09/08(日) 15:31:03.92
- 追記
更にWeb上では名前変更ができるが、エクスプローラー上では名前変更できない(ファイルが見つからないと出る)
これはどういう状態なんだろう・・。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:33:29.17
- >>629
1週間前は問題なかったが、ここ数日間はそういった症状になること多いね。
キャパオーバーでシステムが不安定になってきたのかね・・・・・
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:37:14.48
- >>631>>633
ありがとうございます。
元ファイル自体はまだ持っているので再アップは問題ないのですが
サーバー上でどういう扱いになっているのかさっぱりわからなくて。
アップ失敗なら失敗でサクッと削除させてほしいヽ(`Д´)ノ
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:11:05.12
- 対象のファイルが日本国内のキャッシュにないから、米国サーバーへ実体ファイルを問い合わせしている間に
タイムアウトしてしまっている感じがするね。
何度かトライしているうちにダウンロード出来るようになるから
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:41:13.00
- 前まで大丈夫だったのが見失ってるなら、触らずに待った方がいいと思う。
バックエンドのサーバー増やした結果、チャンクが行方不明になってるのかも。
どれがどこに行ってるかはよく調べれば元に戻せるので、
すぐには要らないなら安定するまで置いとけばいいと思う。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:44:01.01
- >>623
ISPってアップとダウンの差でお金がってきいたことある
アップもダウンも活発化すればトータルで見ればプラマイゼロにならないのか?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:47:02.03
- >>627
日本って規制されても基本誰も反発しないし、
また、一般人からすれば、影響ないし、
携帯電話や海外では規制されてるし悪とはならないんじゃね?
一昔前では、地元のプロバイダでは複数のパソコンでネットにつなぐこと禁止だったし
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:48:43.92
- >>637
確か、相互の接続と上下の関係の接続があって
出入りトントンならタダで相互接続にして
大平洋に出て行くとかの上位回線に繋ぐ場合は接続料払う、とかだったはず。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:18:48.67
- ということは、サーバが国内なら、理論上、アップしたらハッシュチェックとかいいながら、
無駄にダウンしてあげるとISP的には助かるって事?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:23:50.92
- >>640
AmazonS3までのtracerouteしてみなよ。
国内でも上位っぽいのが間に挟まってたら同じ。
データセンターと相互接続線あればいいんだけど
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:41:55.56
- BitcasaってIPv6対応してるのかね
してたらIPv6 IPoE対応のISPに移行してみる手もアリかも
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:02:20.74
- ISP的にどうこうよりも
美傘的に余計なトラフィックは負担になる
美傘に潰れてもらっては困る
- 644 :540:2013/09/08(日) 18:19:09.05
- さっきHDDとOS買ってきたので試してみたら、
エクスプローラ上のコピーでtcpmon監視したら35Mbps行ったわ
32bit版が糞だっただけ?
- 645 :540:2013/09/08(日) 18:21:21.96
- あとついでに再インストールの挙動について。
同じ環境でアプリ削除、再インストールをするだけだったら、ミラーリング状態が引き継がれた。
ただ、新しい環境でインストール時に既存のホスト名を入れると弾かれた。
参考までに
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:26:03.33
- >>644
せっかく64bit版買ってきて満足しているところ申し訳ないが、32bit版でも変わらないと思うぞ。
単純にOSクリーンインストールの効果じゃないか?
35Mbps出てると言うことはCore i7クラスのCPU?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:28:22.47
- >>645
ホスト名が一緒でもOS入れ直すと駄目なのか・・参考になったが、ミラーリングの意味があまりないような気がするのは俺だけ?
- 648 :540:2013/09/08(日) 18:39:14.72
- >>646
まあいつか入れ替えようと思ってたから、ついでにってことで。
確かにクリーニンストールで直ってたかもわからん。
ちなみにi7 860
>>647
どこかに(AppData\Roaming以下とかに)ミラーリング設定ファイルがあって、それが残ってたら引き継ぐとかなんだろうね。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:49:07.36
- Core i7 2600Kだけど10Mbpsしか出てないよ。そりゃそうだ、CATV回線だもの・・
このサービスは回線が命だよ。それ以外はない。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:10:03.33
- >>648
起動時に触ってるファイルを追っかけたことがあるけど、
暗号化ストレージってやつのどれかに入れてるっぽい。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:38:03.47
- >>630
AWSの東京リージョンが使われるようになったのは今年の3月10日前後。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:11:51.03
- >>649
いや、>>147を見るとそうとも言えないぞ。C2Dクラスならばまぁ実用的かもしれないが、
本格的に使用したいとなると(今のところは)ハイスペック機を用意する必要があるようだ
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:01:26.23
- LTEの7GB/月の制限にひっかからないように動画を小さく小さくエンコしてて気になったんだけど、
これって同じ動画を再生するなら手元へキャッシュとしてDLされてそこから再生するわけだから、
例えば100MBの動画を5回繰り返して再生するなら500MBとならず、100MBに近い通信量になるのかな?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:09:21.99
- キャッシュに入りきるあいだは理屈的にはそういう風になるんじゃない?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:13:28.82
- 何度も見るなら直にDLしろよw
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:22:20.59
- Windowsクライアントからのアップロード:1500KB/s程度
Webからのアップロード:4500KB/s程度
なんだこの差は…
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:35:16.91
- そらWebアプリでアップロードしたら暗号化はサーバ資源使うから
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:10:29.78
- ブラウザ上で、画像ファイルのサムネイルの表示をしたり、動画ファイルのストリーミングができるみたいだけど、
この動作をする過程においても、Bitcasa側はユーザーのファイルについての情報は一切知ることはないの?
素人の自分には、サムネイルを生成するしたりストリーミングをしたりする際には、暗号化されていないファイルが必要なのではないかと
思えてしまうんだけど、
だれかその辺りに詳しい人教えてください。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:19:21.27
- >>651
ありがとう。それまではアップロード速度とかは結構遅かったんだ。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:23:58.68
- 低速病と不完全ファイルの量産でもう疲れたよ。
Mac、win、アプリ上げブラウザ上げ色々試したけど解約することに決めました。
解約と言ってもクレカの更新止めただけで、カード情報は向こうに残ってるのね。
気持ち悪いけど次回課金されなければ良いか。
79ドルと1週間ちょっと無駄にした。良い勉強になったよ。
おつかれ〜。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:25:00.30
- >>658
その動作をする過程ならもちろんサーバ側で復号化してる。
そもそもファイル自体に関しては運営側はいつでも復号化できる。
そうでないのは「ユーザがどのファイルを持っているのか」というリスト。
そんで、そのリストが復号化されるのはユーザが認証情報を渡したとき。
(Webアプリでみるとか、ローカルのクライアントで見るとか)
というのが公式ドキュメントを読んで想定されるBitcasaの動きだと思う。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:26:32.00
- ストレージに保存されてるのは暗号化されてても、それを配信するwebサーバには一時的に元ファイルが存在するんだろうな
まあ、結局のところIDとパスワードさえ分かればファイルが全部見えるシステムになっているからなあ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:45:17.42
- tsファイルをアップして再生すると、数分後に動画がカクカクする。
停止してから、再生するとなおるけど、これはDL速度が遅いせい?
tsをそのままの画質で再生出来てる人いる?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:02:14.69
- >>663
wifi スマホだと少しカクツク時がある
PCだと読み込みまでに数秒待つけどストレス無く再生出来たよ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:47:37.14
- 48-hour sale to get Unlimited Space
ってメールがきてるから、大幅値引きか!?と期待したら20%引きだったwww
UPGRADESEPTで20% OFFだってさ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:50:24.14
- >>663
過去に似た書き込みがあった
探すとよいでしょう
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:00:33.17
- C2D使ってる。
アップロード中重すぎて優先度下げないと他の作業ができない。
この辺を改善してほしいな。
貧乏人の低速ゴミPCにも快適な生活を与えてください。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:09:58.02
- >>667
WEBでアップロードしたら暗号化にCPUリソース使わないそうだから、試してみたら
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:12:42.85
- >>658
>>375にも書いたけど、Web UIでログインしたときにはサーバー側にユーザーのファイルを読める鍵が一時的にできる。
>>661
ファイルの復号鍵はユーザーがどのファイルを持っているのかのリストに入ってるので、
そのリストを復号できないBitcasaにはファイルの復号はできない。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:23:39.31
- >>664
今再生したら、ストレスなく再生出来ました。
混雑している時間帯だったのかもしれません。
一応、対策として、プレーヤーのキャッシュサイズを増やしてみます。
>>666
ありがとうございます。探してみます。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:27:17.81
- なぜか知らんが俺の環境だと
ファインダー上で32Mbpsブラウザで10Mbpsになる
そのかわり負荷はブラウザでやったほうがかからんからこっちのほうがいいんかな
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:40:39.15
- ブラウザだと通信がワンセッションだからじゃないの?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:47:15.14
- >>669
WebアプリでのアップロードとChrome拡張での投入だと
暗号化自体をBitcasaがやってるのにその説明微妙な気がするんだけど。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:13:17.18
- >>673
Web UIとかでサーバー側にまかせるケースは、
ファイルのリストの読み書きが可能な鍵がサーバー側に一時的に作られる。
ファイルを暗号化する鍵はファイルから作るのでいらない。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:19:51.57
- >>674
ファイルから作るのでいらないってなにがいらないの?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 03:19:04.23
- >>670
一回読み込みすると、向こうでバッファリング候補に入るみたいで
ちょっと待つとしばらくの間は高速にアクセスできるようになるみたい
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 05:09:21.89
- へぇ、ブラウザやると軽いんだ→30秒でアップロード失敗www
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 08:02:03.15
- 確かにブラウザでUPすると早い(まぁそれでも1M→2Mちょいだが・・)けど
複数のファイルを同時にあげようとすると100%失敗する。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 08:24:32.48
- お前らwiki見てるか?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 08:41:03.12
- Wikiってこれか?
ttp://www54.atwiki.jp/bitcasa/
テンプレに入れんと目立たんからな・・・
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 10:54:43.15
- キャッシュを2GのRAMディスクに変更したんだけど
Bitcasa設定でキャッシュ容量が約1Gまでしか認識+設定出来ない
これって作ったディスク容量全部キャッシュに割り当てって出来ないの?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:19:16.42
- 一通り処理が終わったように見えるくせに実際にはアップ出来てないファイルが多すぎる
これらが一覧で再アップできるようにならないと使いものにならないな…
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:37:32.39
- >>681
そもそもキャッシュをRAMディスクに置くメリットないだろ
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:24:00.48
- さくらとかDTIのVPSでAirVideoとBitcasaの組み合わせで運用してる人いますか?
どっちもLinuxに対応してるから活用出来そうだものだけどイマイチ仕組みがわからない。
- 685 :681:2013/09/09(月) 12:26:34.32
- 俺には十分メリットがある
OSをSSDに入れてるのでデフォルト設定ではキャッシュがSSDになってるのを回避する
他HDDにキャッシュ移動してもそのHDDで他作業やファイル移動掛けるとBitcasaの転送(暗号化作業)速度がかなり低下する
以上の点考えるとSSDへの寿命低下も守れるし他作業時の速度低下も無くなるのでRAMディスクにキャッシュ置くメリット大だと思う
キャッシュ先にはかなりの書き込みが発生するみたいだしSSDにキャッシュ置くのはだけはやめた方がいいと思うけどね
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:42:18.06
- >>684
BitcasaのドライブをAirVideoのビデオフォルダとしてマウントするって事?
これだと、容量少ないレンタルサーバでも活用できそうだけど、CPUパワーと、
Bitcasaからレンタルサーバまでの通信速度がどれくらい出るかによるんじゃないかなあ。
面白そうではあるが。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:58:17.17
- >>686
そうですその通りです。
今はローカルにあるものを再生出来ているのでCPUは大丈夫そうです。
通信速度はネックですね・・・盲点でした。
ちょっと自分でも勉強してマウント方法考えてみます。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:12:54.69
- >>667
NECの安サーバー買えばいいよ
1万円ぐらい。OSこみでも2万円以内
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:16:34.83
- キャッシュの容量ってどれくらいになりますか?
BitcasaにはMac 2台とWin 1台で使っています。
この3台合わせて1TB入れてます。
Macはちょっと今わかりませんが、
Winはキャッシュが10GB使っています。
キャッシュの管理はオート設定です。
これは多過ぎ?普通?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:31:39.45
- iosからだとpcからUPしたものはブラウザからupしたものしか表示されないんだけどアプリ側の問題?
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:49:48.04
- 特にそんな不具合ないよ。あえて言うならiOS版もAndroid版もロードに時間がかかるようになった。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:54:49.23
- Bitcasaのリンクって使いづらいな
共有機能を実装してくれ
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:02:43.44
- そういえばbitcasaのデザインが変わってから?か、リンクでファイル所有者の名前が表示されなくなっているな
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:09:25.80
- >>689
2台のPCで両方ともオート設定にしてるが、PC Aは1GB割り当てられてて、PC Bは40GB以上キャッシュが割り当てられている。
キャッシュを割り当てたディスクの空き容量と一度に処理するファイルサイズの合計で自動に割り当てられている感じかな。
ただ、アップロード速度ははキャッシュサイズを大きくしても変わらないよ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:11:18.71
- 今日もまたおまえらさんは何テラもファイル送りまくってるわけか
どうでもいいファイルばっかを
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:16:56.68
- 35Mbpsじゃあ8EBをアップロードするのに約58,000年かかるな。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:28:58.42
- >>675
「ファイルを暗号化する鍵」って言ってるだろ。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:42:25.89
- 日本語で簡単にBitcasaの仕組みを解説してるサイトがあるから読めばいいのにな
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:02:37.08
- Convergent Encryptionでぐぐれ
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:35:29.23
- NSA、ほぼ全てのスマートフォンに秘密アクセスが可能な事が、内部文書から明らかに
http://blogos.com/outline/69689/
やったなお前ら!ところで何が安全なんだっけ?
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:50:55.45
- お前よく馬鹿って言われない?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:55:18.38
- おいおい
そりゃあ困った事ですな
どうすりゃいいんだ
どうにもなりません
そうですか
じゃあ諦めます
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:05:27.24
- Truecryptは大丈夫なんじゃなかったっけ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:22:01.98
- >>701
失礼ですが>>700が理解できない馬鹿の方ですか?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:34:17.29
- >>703
スマホやPCにNSA謹製のウィルスチェックソフトで検知できないバックドア入ってると思えば
入力された文字もキーファイルも取得可能って事でしょ
- 706 :433:2013/09/09(月) 19:58:19.50
- もう一度言う。
このスレの頭の悪い連中で暗号について話し合っても意味がないからやめたまえ。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:06:05.12
- 何度言っても無駄な事に気付く方が先だと思う
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:12:33.54
- 流し見してると、 700=704 の重症さが目立つな
- 709 :688:2013/09/09(月) 20:34:08.82
- なぜか書き込みが止まった…
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:40:29.85
- 仮にbitcasaで逮捕者出たらbitcasaの利用者消えるだろ
bitcasaがそんな馬鹿なことをするわけ無い
馬鹿でも少しは頭を使えよ
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:43:06.12
- >>710
2chの利用によって逮捕者が沢山出ているのに不思議ですね。
馬鹿の方ですか?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:07:32.25
- >>683
ものすごい読み書きする動作だから、SSDとかだと寿命縮めるかもしれないので効果ある。
自動だと、指定したドライブの空き容量の半分までで留めようとするみたい。たまに越えまくってるが
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:09:06.46
- 少し前のブログで【我々は24ペタバイト以上管理している】てあるな
重複を合わせてかどうかわからんが
30ペタ前後としても1/100も埋まっていないことになってる
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:09:10.65
- >>687
うちのWindowsマシンでそれやってるけど、ビットレートよりbitcasaからの転送速くないとうまくいかないよ
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:11:29.53
- >>711
話が分かりやすくなるようにこれからはトリップ付けてください。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:18:50.26
- 頭の悪い連中に言うなら、名無しじゃ効果ないよ
トリップつけないと!
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:39:36.17
- >>711
さすがにその発言は釣りだよね?
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:47:37.94
- >>717
むしろ釣りであると考えたその根拠を教えて欲しいんだが?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:49:47.85
- 2ch利用=逮捕じゃないからな
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:53:10.35
- >>719
別に2ch利用した奴が全員逮捕しているなんて言ってねーよw
>仮にbitcasaで逮捕者出たらbitcasaの利用者消えるだろ
に対して2ch利用者の中で逮捕者出ているのに利用者消えてないね?馬鹿なの?
と言ってんのにさ。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:02:53.44
- そうだね・・・
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:04:46.84
- いくら容量無限大だとしても、警察に中身丸見えだとすると使い方変わってくるよな。
上げられた内容がほとんど一致する事を利用して容量削減してるのに、
それぞれで暗号化されてユニークデータばかりになると
遅かれ早かれパンクする。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:05:00.39
- お前は本質を考えろ
このサービスの基本はネット上の大半のデータであるP2Pデータを重複排除する事を前提にしている
2chで言えば逮捕者がBitcasaの利用者の半数以上なんだよ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:10:28.69
- >>723
意味不明。
bitcasa利用者の大半がP2Pで流通している違法ファイルのアップロードに使っているとでも言いたいの?
仮にそうだとしてP2Pツール自体を利用している利用者の大半が摘発されていないのはなぜ?
お前は本質って単語を使いたいだけだろ。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:14:20.65
- 元の話が仮に逮捕者出たらって話ならって事で
>P2Pツール自体を利用している利用者の大半が摘発されていないのはなぜ?
なんて俺が知るか
警察になぜか聞いてみたら?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:14:59.06
- NSAがあの手この手でバックドア仕込んで情報を盗むのはいつものことなんだよ。
iPhoneやアンドロイドのスマートフォンにNSAの仕込みがあったとしても驚かない。
NSAはBitcasaにもバックドアを仕込んでるかもしれない。
そうだとしても国際テロリストでも何でもない我々が気にしてもしょうがない。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:17:37.17
- >2ch利用者の中で逮捕者出ているのに利用者消えてないね?
この書込みで逮捕者でるの?
逮捕されてる連中の書込みみて考えれば
犯罪として2ch利用してない限りは減らないとならない理由はないぞ
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:18:14.81
- >>725
話逸らしてんじゃねーよ。
お前は>>710なのかは知らねーけど。話の流れで言うぞ?
bitcasaに逮捕者が出たらbitcasaの利用者が消えるって>>710は言ってるよな?
けど2chもP2Pも消えてねーじゃねーか?お前は馬鹿なのか?馬鹿なのか?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:18:59.52
- 気になるならローカルで暗号化して使えばいい。
それ以前に米国製のサービスを使わないようにすべきだな。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:22:22.94
- 俺は>>710ではない
P2Pは減ってるぞ
2chとbitcasaのユーザーをそのまま比較対象にするのは馬鹿だろ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:24:28.27
- あ、ちなみに逮捕者出てる国産P2Pな
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:24:45.36
- >>730
<消える>と<減る>は別だろうがw
>2chとbitcasaのユーザーをそのまま比較対象にするのは馬鹿だろ
ならDropBoxと比べれば良いか?これも逮捕者出てるよな?
しかし糞みたいな反論しかねーな。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:27:18.16
- > <消える>と<減る>は別だろうが
そう解釈するか
消える=ユーザー数0って考えなの君は?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:30:36.51
- >>733
<消える>が限りなく0に近くなると言う文脈の前提で今まで反論してきた。
もし>>710の発言がそれとは違う文脈なら俺も違う反論をする。それだけ。
てかそのくらい今までの流れを見ればわかると思うが・・・
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:31:09.10
- DropBoxの逮捕者はしらんが、どんな経緯なの?
DropBoxが情報提供したの?
BitcasaはデータはBitcasa自体も分からないと宣言してるのはなぜ?
それが否定されたら客減るとは考えつかないの?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:32:48.41
- >>735
DropBoxの顧客情報をFBIが日本警察に提供してる。
逮捕者は日本人。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:32:51.01
- >>734
どう考えても限りなく0になるって事じゃないのは判断つかないの?
サービス自体そこ行くまえに破綻してるでしょ
そう思わないの?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:34:54.18
- >>736
DoropBoxが中身検閲したの?
DoropBoxもBitcasaも犯罪だからこのユーザー情報教えろっていわれれば教えざるえないでしょ
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:35:12.89
- >>737
は?w
>仮にbitcasaで逮捕者出たらbitcasaの利用者消えるだろ
が数人消えるって話ならサービス提供者は馬鹿を警察に突き出すに決まってんだろw
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:37:12.98
- >>738
詳細は知らないがFBIが情報提供している時点で
DropBox側は顧客情報の中身検閲に対して容認してるということだろ。
>DoropBoxもBitcasaも犯罪だからこのユーザー情報教えろっていわれれば教えざるえないでしょ
その通り、だから捕まる奴は捕まるんだよw安全なんて存在しない。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:37:15.31
- それって逮捕が先じゃん
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:39:48.43
- >>739
警察からの照会で顧客リスト出して数人消えるって話なら
Bitcasaに限った話ではないけどな
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:39:49.82
- >>741
は?
逮捕は別の容疑で検察は本命の立件するためにFBIから情報提供してもらってんだよ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:40:01.23
- 年間79ドルで使えるプロモコードってのをつかって年間で登録しようとおもったのですが、
すぐ解約してもやっぱりお金は帰ってこないのでしょうか。
無料で登録して、よさそうなら有料登録ってのがいいのかもしれないけど、
そのときって、プロモコードって使えます?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:40:53.68
- >>744
サポートに聞けば?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:41:49.66
- Bitcasaは警察にファイルの中身を見せろと言われても見せられない。
Dropboxと違って自分たちすら読めないように暗号化してるから。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:42:32.83
- >>742
別にbitcasaだけが危険だなんて言ってねーよ。
暗号化云々で安全とか言ってる馬鹿がいるから安全なんてねーよって話をしてんだよ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:44:17.67
- >>745
サポートページ開いたら英語だったので即効諦めました。すいません
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:44:35.92
- さっきから安全云々の話ではないだろう
>>746を公言してるのがBitcasaの売りなんだから
売り文句と違う事してれば客は逃げるだろ
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:47:16.53
- そうだね。bitcasa利用によって逮捕者が出れば利用者が消えるね
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:47:38.09
- どうしてこいつらbitcasaを盲信しているんだろ。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:48:18.06
- え?してないけど。
なんで751はそんなに怒ってるの?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:49:31.41
- どうして盲信になるw
心配なデータなら自前で暗号化だろ普通
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:54:50.13
- >>751
Bitcasaを信用してるからサービスを使ってるんじゃないのか?
信用しないんなら使わなければいいだろう。
自前で暗号化するんならほかのサービスでいいじゃないか。
- 755 :754:2013/09/09(月) 22:56:29.66
- Bitcasaはフォーラムで自分たちの手の内をかなり明かしているし、
俺はβサービスのときからそれを見て信用に足ると判断して、
お金を払って利用しているのだが。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:56:30.29
- 週刊で2TB上げれた、神サービスだな
バックアップ用途としてはかなり優秀だと思う。
年1万って電気代と思えば安すぎ
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:59:46.56
- >>754
その理屈だとほかのサービスも同じだろw
お前はなぜこのサービス使ってるんだ?
信用してないんだろ?
俺は無制限と速度にひかれたね
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:00:43.75
- >>755
あのさ、散々信用できないと言っておいて
フォーラム見てるから信用できるとかセンスなさすぎ
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:02:39.42
- は?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:06:12.97
- >>757
>>758
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:07:00.50
- 最近Bitcasaの挙動が安定してて暇だからって、このスレ荒れ過ぎでしょw
もうセキュリティの話題に関しては完全に不毛なんだから、2ch内でも外でも別スレ立ててそこに誘導したらどう
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:07:57.50
- 実際外部監査でも定期的に受けてるの?
信用するしないは個人の勝手でいいよ
普通に使う分には全然問題ないし
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:08:43.25
- ストレージ全般の安全性・セキュリティについてスレたれば解決だな
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:14:21.50
- 不毛だよね
Bitcasaが公式に発表していることを信じられるかって話でしょう
もう人それぞれとしか言いようがない
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:15:23.89
- >>744
誰かの紹介で入ればお互い1ヶ月無料じゃなかった?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:18:19.14
- このスレにただよう暗号化への不信感は、身バレしないはずのP2Pで逮捕者が出て怖い思いでもしてるからかねえ。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:18:54.42
- もういい加減に暗号の話やめろって。
「暗号化してあるから安心」 なんて信用出来る訳ねーだろw
見られて困るものはアップするなってだけの話。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:20:24.76
- そもそも使ってない奴は呼んでもないのに
勝手に近寄ってくるなよ、マジでキモイw
俺は使わないぜアピールとか、誰も聞いてないからw
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:23:08.74
- >>765
紹介したりされたりする人間がいないので・・・(-_-;)
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:31:49.79
- このスレを読んで解る事
- このスレで情報を集めてる人は、検閲されるとヤバい物をアップロードしたがってる
- アップロードの失敗とわかりにくさ以外には、特に不満もない
- 逆にサービス内容にしては料金が安いのが気になってる
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:33:24.41
- >>744
無料会員から有料に移行するときプロモーションコードを使ったらしきブログがあったので使えるんじゃないかな
もし使えなかったら新しく有料会員で始めたら?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:33:45.60
- >>769
その辺のブログに載ってるだろ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:37:30.69
- >>744
今無料で使って、有料にしようとするとプロモコード入れる窓が出てくるよ
15日までならコードは使えるんじゃないかな
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:39:44.37
- 招待する側は今のところ何も特典はないようだね
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:43:38.48
- >>771>>772>>773
まじっすか。ありがとうございます。とりあえず無料で登録してみます。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:05:24.34
- 詰め物の恨みだよ
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:06:34.13
- いやん誤爆
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:18:46.11
- 詰め物=アップロードされたファイル
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:58:57.11
- >>775
誰も書かないから書くけど、
1.まず自分が無料登録する←メインアカウントね。
2.https://my.bitcasa.com/account/referralsから招待用リンクをコピー(http://l.bitcasa.com/xXxXxXみたいなやつ)
3.ログアウト。
4.招待用リンクから別のメアドで無料登録する←Yahoo!とかフリーメアドでも可。
5.メインアカウントが1ヶ月間無制限になる。
だから別に紹介する人がいなくても、ブログの人を喜ばせなくても、1ヶ月は無料で試用できる。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:43:08.41
- >>779
自作自演はアウトだろ
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:45:29.96
- ああ、ブログのBitcasaの記事に登録用のURL書いてるやつってそういうことなのか。乞食か。
- 782 :354:2013/09/10(火) 01:48:38.99
- 引っ越して回線かわったんだけど、3MB/sくらいでてる
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:56:27.14
- 暗号化処理なんてサーバ側でやればいいのに。
サーバ資源とのトレードオフなんだろうけどもっとユーザ増えるだろ。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:06:05.67
- ローカルで処理してくれた方が安心だな。
だってサーバ側暗号化だとインターネットに平文でデータ流れるんだぜ
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:07:02.94
- え、SSLで通信してるよ?
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:08:41.09
- それブラウザ限定じゃねーの?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:10:51.18
- いや、クライアントもSSLだよ
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:18:18.85
- へぇそうなんだ、知らんかった。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:56:04.14
- >>785
最近アメリカさんがサーバ側に仕込んでたじゃないか。
クライアントサーバ間の暗号化だから、変な証明書突っ込んどくとか
サーバに協力してもらうとかやりようはある
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:34:06.39
- bitcasaの暗号が不安って奴はコレ使わず自前で保管しておけ
それだけの話。
俺はbitcasaに納得したので課金した。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:14:31.42
- 前スレ copytobitcasa.1.0.6.0 不具合でも有りましたか?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:22:34.36
- >>783
クライアントで暗号化処理するのはBitcasaの最大の売りなんだよ。
クライアントで暗号化してしまうから、Bitcasa側にはどんなファイルが送られているのか一切見えない。
Web UIを使わない限りBitcasa側でファイルを読むことができない。
それをBitcasaの言うことは信用できないとか、暗号化なんて信用できないとか、そんな馬鹿ばかり言って最大の売りを理解しない。
豚に真珠とはまさにこのことだよ。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 13:58:28.43
- 最大の売りならWebアプリでのアップロードとか
Chrome拡張でのサーバ間アップロードとかを
しれっと提供するわけないだろ。
最大の売りはBitcasaがいちばん売りにしてる無制限の部分に決まってるじゃん。
ふつうにサーバ資源の節約してるだけだろ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:00:32.47
- だいたいなんでみんなそんな見られて困るようなもんを他人のサーバに預けたいわけ?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:02:34.51
- SSLが信用できないとかいいはじめてるアホもいるし。
Webでなにもできねーじゃんそんなこといいはじめたら。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:09:46.28
- >>793
だから豚に真珠って言ってるんだよ。
Bitcasaがファイルの暗号化にconvergent encryptionを採用しているのは、
クライアントでの暗号化と重複排除を両立するためだ。
そんなことも知らずにBitcasaを使ってるのかよ。
サーバーで暗号化するだけでいいならこんな方式採用しない。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:20:36.54
- WebアプリやChrome拡張でのアップロードの件にはふれず豚がなんかいってる
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:21:08.06
- Bitcasaが登場したときの海外のIT系ニュースサイトでの扱いはな、
・容量無制限は他にもある
・重複排除は他もやってる
・クライアント側暗号化と重複排除を両立してる New!
だったんだよ。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:23:23.96
- >>797
Bitcasaでそういうのを使うやつらは豚だ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:25:30.03
- ほかにも容量無制限のとこあんの?
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:26:41.51
- 類似サービスの中でのBitcasaの良さって、
・ちゃんと投資集まってる
・いち早く一般向けサービス化してる
・長期間ベータ期間があっても特に技術的破綻がなかった
って事だと思うよ。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:33:07.91
- pogoplugCloudはbitcasaよりも先に日本語サポート完備・容量無制限・低価格で勝負にでたが
速度が400KBと低速なため利用者は低迷している
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:38:25.06
- dropboxもそうだが速度遅ければ容量無制限謳っても問題ないビジネスだしな。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:17:35.15
- 日本、東京にサーバー設置したのは戦略上正解だな
海外利用者で最も数の多い日本人ユーザーがサービス向上でさらに増える
ついでにアジア全体への足がかりになる
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:42:46.13
- あんまり関係ないけど、ついでに日本は回線事情がいいからなぁ
これが中国あたりになると固定どころか移動体になって設備上の問題が起きたり、
停電だって起きてしまうかもしれない
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:19:13.45
- まあアジアじゃ一番金払いがいいから日本にしたんだろうけどさ。
営利企業として当然の判断だな。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:21:34.00
- aws使ってるんだからawsと同じ地域に作るにきまってるだろ
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:47:44.90
- AWSだとしても割高な東京リージョンを使うのには違和感があったね。
安いシンガポールリージョンでアジア全体にサービスを提供したほうがいいんじゃないかと。
わざわざ東京リージョンを使っているのは、日本市場に魅力を感じているからだと思うよ。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:51:52.71
- 英語サポートのみの段階で日本人の割合が16%(外国人利用者で1位)
だから東京にサーバー置くの決めたって記事なかったっけ?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:53:57.52
- 日本人観光客はサービスの良いホテルには黙っていても集まって
サービスが悪くなると文句も言わず居なくなる
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:01:21.23
- 世界から見たら心情を態度に表さない日本人はやりずらくて仕方ないだろうな
しかも要求水準は最上だし
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:13:39.55
- 粗末に扱わければお金置いていく日本人観光客は
海外で「森の妖精」に例えられているらしい
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:58:08.69
- 森の妖精っていたずらする悪いイメージがあるけどな。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:59:28.93
- 実際いたずらしてるやんお前等
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:01:06.67
- 試しに使ってて7Gしか使ってないのに
10G超えたってメールがくる、なんでさ
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:05:55.71
- 俺もHDD100GB分アップロードしたら
250GBアップロードしたことになってたからなにか裏でやってんじゃないの?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:13:39.23
- 切羽詰まって来たかな?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:16:32.00
- おいおい、ここは転送したはずのファイルがいつの間にか平気で消えるようなサービスだ。
そのくらいの不具合でうろたえてたら使えないぞ。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:21:42.86
- 確かに消える。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:29:22.69
- mjd?
消えたら困るんだけど。
日付戻してもだめなん?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:38:14.45
- なんか調子にのってボコボコ追加してたら「おめー10Gこえとるやんけ、有料申し込んでや」
ってメールきたわwww
すんません、今日抜きます
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:44:17.97
- 消えるっていうかアップできてねぇ、みたいな案件が多すぎて死ぬ
転送失敗してるファイル一覧を簡単に得る方法はないものか
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:46:22.55
- アップできないって出たことないんでわからん。
どういうアップ方法でやってる?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:58:41.91
- 本当の話ならサポートにメール出してくれ
消えたファイルと日付添えて、バグなら直るかもしれん
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:00:43.94
- rsync
コピーもエラーなく終わるのよ
でも「残り○GB」って表示が一向に進まなくなる、
場合によってはコピー止めてるのにどんどん増えていく(謎すぎw)などの症状が起きて
Webで見るとグレー状態(処理中を表す)のファイルができあがる
エクスプローラーやFinderからは正常なファイルに見えるんだけど
実際にアクセスするとエラーが出る、みたいな
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:10:51.24
- >>820
マジだよ。
アップロードは正常に完了するが、ある日突然あるはずのファイルが一部ないことに気がつく。
全部消えるなら直ぐ分かるが一部なのでこれが辛い。
ちなみに履歴を戻しても復活はしない。
こういう場合、今のところは全部消して再アップが一番安定しているな。
あとサポートに
「ファイル勝手に消えるんだけど?何がおこったんや?(要約)」と聞いたら、
「わからない・・・けど、履歴から簡単に戻せるよ!(要約)」と言われただけだな。
戻せなかったけどw
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:13:05.87
- 同時にいくつもアップロード状態にすると不具合出やすい。
安定を求めるなら、じっくり一つずつ
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:13:07.68
- B i t c a s a
lost your file
映画化決定
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:14:05.96
- >>826
いつ頃上げたやつ?
こっちもチェックしてみる
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:18:30.61
- >>825
rsyncは完走させずにある程度走らせたら途中で止めて、キャッシュがはけるのを待ってまた再開を繰り返したほうがいい。
--bwlimitで帯域をしぼるといいと言う人もいるが、止めたり走らせたりを繰り返すほうがうまくいくはずだ。
転送が終わってもWebから見えなかったり、グレー状態だったりすることが多いが、気長に待つと見えるようになることが多い。
このサービスはじゃじゃ馬なんで乗りこなすのは簡単じゃないぞ。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:23:27.72
- 10TB上げるのにそんなねむてーことしてられるかよ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:24:18.17
- >>829
もう全部再アップし直してしまったので覚えてないが答えだが、
1ヶ月〜3ヶ月の間にアップロードしたファイルだと思う。
まぁウル覚えなので間違ってる可能性高い。
ちなみに消えてたファイルは1つじゃなくて複数だからね。だから困るんだわ。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:29:40.13
- Bitcasaに消えたら本当に困るファイルは置かないというのは基本中の基本。
我々古参ユーザーはずっとそうやって使ってきた。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:31:58.01
- >>833
それでこそ有料β会員や
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:32:05.34
- >>831
じゃああきらめな。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:33:24.52
- なるほど
先輩ついてくっす
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:33:47.55
- 10テラか・・・
一日10G程度づつ上げればいいんだろうけどむずかしそうだね
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:39:32.70
- 一日500G余裕すよ
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:39:59.51
- >>832
ありがと。そのあたりのチェックしてみる
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:40:47.25
- >>826
俺もそう。
しつこく粘ったけど、
消えるなんてあり得ないって、認めないんだよね。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:41:45.64
- うちは300GB/日くらい
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:42:07.92
- >>791
なんかあったら言ってくださいね。
すぐ対応できるかはわかりませんが。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:44:34.86
- フォーラムでそういうの話題に出てないの?
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:46:51.50
- 俺も消えたことはある。てか昨日初めて消えたわ、フォルダごと。
でも履歴で復活出来たから上で出てるのとは違うっぽいね。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:48:02.92
- 結構不具合体験者いるな。引き続き報告頼む。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:48:16.61
- 一日1TB余裕すよ・・・
PC4台あれば
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:51:43.87
- http://feedback.bitcasa.com/forums/184524-bitcasa-feature-requests-suggestions/suggestions/4115823-a-option-to-delete-incomplete-files-from-my-bitcas
ゴミクズファイルを残すなよ、いっそ知らん間に消えてくれた方が楽
消えてくれればrsync回しとけばいいからな
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:52:07.07
- 調子よくて一日500GB程度だなー、うちの回線だと。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:52:14.97
- >>840
多分むこうも本当にわかってない。
消える条件が結構出しにくいし、わかってる人は避けてるからバグレポ上がらない。
キャッシュの管理でバッファがいっぱいになったときにクリアする動作が怪しい。
ファイルを上げ終わったときにチャンクリスト作るんだろうけど、
そのときにいくつか見失うみたい。
完全に上がりきる前(チャンクリスト作成前)に複数のファイルを上げようとする、
上げてる最中に他の読み込みを行う、
をすると、チャンクのバッファーがいっぱいになってクリアがかかって
たまに行方不明のチャンクができる。
と思ってる
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:53:21.82
- それを英語で報告しろ
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:53:51.54
- >>850
たのんだ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:55:14.31
- だったらキャッシュを大きくすればいんじゃないって素人ながら思った
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:57:43.64
- 今のところ消えたことないなあ
だいたい1T上げた
アップロード失敗したぞーってテキストファイルが生成されたことはあったが
とはいえこれからも上げるしな
どうやってチェックしたものか
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:59:39.40
- >>852
昔のバージョンだと、キャッシュの大きさが大きくなると
管理領域がでっかくなりすぎるのか、速度が出なかったり逆によく見失ったりしたので
それ以来試してない。
デバッグに協力しても、自分のファイル消えるだけなので
治るまで待てないので自作ツールで消えにくいように上げるようにした。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:01:39.38
- 気になったのがファイルの一部が消えているっていうのは
・Web上でファイルの名前は確認したがファイルの中身は見ていなかった
・ファイルが入ったフォルダを上げたが該当のファイルがきちんとアップロードされたのか確認していない
・Webで中身も確認したが後日みたら消えていた
この中のどれ?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:02:33.36
- 自分の場合、どう見ても問題なくアップされたような表示のファイルを落として壊れてた時、
サポートに連絡したらサーバー上だとちゃんとアップされてないファイルみたいだからまたアップしてねって返事かえってきた。
Webでちゃんとアップ完了の確認してローカルを消してたファイルだったから泣いた。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:03:24.53
- エクスプローラ上でカットアンドペーストでうp失敗するとアウトだよね。
うp成功するかどうか関係なくキャッシュに入った後にオリジナルファイルは消えてるから
ウェブで確認してインコンプリートが判明してからやり直そうにもどうしようもない。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:08:40.73
- 文脈からミラーではないってことだよね
うーん、ある日突然消えましたって困るなあ
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:10:03.44
- >>855
>・Webで中身も確認したが後日みたら消えていた
これ
ちなみに今俺のクライアントからは
無制限の筈のアカウントがFREEと認識されててワロスw
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:10:35.63
- 履歴から復活できるとしてもどれがいつ消えたか分からないってのは確かにやっかいだね。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:11:00.51
- >>858
ミラーではない。
ミラー使ったことないのでそちらの不具合はしらん。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:12:09.52
- >>859
それは一番困るな。履歴でも戻れないなら重大な不具合だね。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:13:29.97
- クライアントにはログインしているのにPlease log in first :)と出てきて挑発してきてる。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:16:44.46
- (ファイラーから見て)UP完了した・・・ように見えて実はUPされていないというコンボが怖すぎる。
UP失敗ならそれはそれで諦めるから、せめてわかるようにしてほしいよね。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:19:07.85
- PCつけっぱなしの生活だから怖いと思ったことないなあ
大体完了してから何秒くらいしたら完全にうpが終わるんだろう
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:20:29.48
- ネットの転送モニタが確実
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:21:57.47
- 今、チャットできるみたいだからそのファイルが消えるっていうのをきいてみるわー
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:22:28.95
- >>867
よろしく頼む。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:27:05.02
- >>867
さんくす
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:30:23.17
- 今どのファイルを何%UPしてるのかアプリで把握できるようにして欲しいと伝えてくれ
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:31:42.45
- >>870
おk
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:55:52.73
- 1日とか使ってると、コンピューターからドライブが消えるんだが。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:58:14.89
- 聞いてみたところ、このスレに出ている以上の情報は出なかった
>複数のデバイスでアクセスしてるとサーバを混合することがあるんでひょっとしたらそれかも・・・
>でも履歴で戻れるでしょ
戻れないんだけど
>それは完全にアップロードできてないからだと思うよ次のバージョンで完全にアップロードできたか不完全なのかわかるように治す予定です
(後、この文がよくわからんかった「That wold explain why the files don't show up at all in the history」)
完全にアップロードされなくても見たり再生することはできるの?
>それはないです。完璧にアップロードされないとアクセス出来ないようになっています
てこと英検3級に落ちた俺がGoogle先生に手伝ってもらったんで多少の誤訳はあるかもしれんがカンベンしてくれ
870の要望も言っといた
>将来的には絶対つけます
って
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:00:02.80
- ちなみにチャットの人はクリスさんって何回もお世話になってる人
この人しかいないの?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:00:17.77
- 横からだが激しく乙
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:03:07.96
- ありがとう!!
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:08:52.24
- 女にスマホ見せて貰った時に、Bitcasaのアイコンが合ったら惚れるよな。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:09:53.20
- スマフォアプリ、フォルダからアルバム再生出来るようにしてくれ
何万枚もあるアルバムを音楽からだとZ見るのに永遠にスクロールしないといけない
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:11:08.73
- 今見たら9/3から9/5あたりにあげたはずのが消えてる。
これはめんどいな。サーバ増強する時にへましたんじゃなかろうか
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:16:21.70
- >>879
すまん。これは履歴で戻れるから上のとは違うわ
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:26:21.91
- >>873
それまんま俺の時と一緒の回答w今思い出した。
複数デバイスが〜とか言ってた。
ちなみに俺の時もクリスさんが対応してくれた。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:46:24.31
- アップ終了時に「ログを確認〜」みたいなメッセージが出て、見てみると何故か2日前に正常にアップ終了したはずのファイルがコピー出来てない。
FastCopy使って、コピー中は一切他の事はしていない。
2つのフォルダを参照して、大量のファイルが正常にコピー(同期)出来てるか確認する様なソフトってある?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:52:53.76
- コンセプトは最高だから
バグ潰しと新機能でより良い物になる事を祈ってるよ
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:06:43.61
- エクスプローラーからコピーして上書き確認で、ちゃんとアップロードできてるかチェックできるかな?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:11:09.39
- これ複数のアカウントを持つことは出来ないのかな
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:13:48.48
- >>882
Iドライブ上にファイルがちゃんとあっても、実は上がってないとかいう罠があるので
チェックするのは大変。
一度クライアントを終了して、キャッシュ消してから立ち上げ直すと
ちゃんと上がってないファイルはIドライブから消えるので
それから一致チェックするといいと思う。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:19:56.93
- コピー終了後にoutgoing/以下が空になるのを待ってからMD5で比較してるけど、ローカルにキャシュされたファイルをを比較している気がしてならない。キャシュをパージする機能かweb apiのリリースが来ればverifyが信頼できるようになるんだが。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:39:02.62
- >>886
>>Iドライブ上にファイルがちゃんとあっても
マジか…
>>一度クライアントを終了して、キャッシュ消してから立ち上げ直すと
そこまでしないと正確に確認出来ないのか…
ありがとう。やってみるよ。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 02:21:27.02
- ブラウザでみればアップ終わってるかわかるんじゃね?
終わってないのはフォントが斜めになってる気がする。
俺はファイル名にCRC32入れてアップしたPCとは別のPCでCRCチェックしてる。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 05:03:31.85
- ブラウザでみて成功してても、不完全な時があるから怖い、。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 05:53:41.95
- うpしたらチェックしなきゃあかんね
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:04:15.33
- チェックのしようがないから萎えるんだよな
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:16:24.81
- >>842
何も不具合ありません。 便利に使わせてもらってます(゚∀゚)
ただ、何かバージョンアップしてるかなーってワクテカしながら再度リンクチェックしたら
バージョン1.0.6.0が削られてたもので気になった次第です。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:25:15.63
- 携帯の写真自動アップロードでアップされた写真ってどこのフォルダーに入ってるか知ってる人いませんか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:48:06.25
- 帯域制限にひっかからないように、バックグラウンドですこしづつコピーしてくれるソフトって無い?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:28:11.24
- 環境
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:06:13.26
- rsync --bwlimit=
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:45:53.88
- おろ?消してないけどな
ttp://l.bitcasa.com/aC85gGoP
ttp://l.bitcasa.com/zBGydQyu
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:46:17.96
- >>894
uploads
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:48:35.81
- >>894
アップロード
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:49:35.80
- >>893
なんかリンクの仕様変わって名前出なくなったね。
>898 の上の方のリンクは両方入ってる
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 10:18:26.11
- >>898 >>901
あばばば・・・ リンク2つあったのか。 よく確認せずにスマン堪忍ごめんチャイ
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:06:36.83
- ファイルが大量に消えてるわなんだこれ・・・・・ローカルは絶対に消せないな
はぁ・・・・
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:10:09.11
- それがマジなら意味無いサービスじゃん
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:40:46.51
- 8月終わりから毎日UPして今約3TUPしたんだけど
今のとこ勝手に消えてるって事案は発生してない
フォルダごと消えたら判りやすいけどこれフォルダ内の1つが消えたとかだと
かなり発覚しにくいよね
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:45:18.90
- アプリで確認できる総容量のカウントは減ったの?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:56:19.97
- ファイルが消える可能性がある。
それでも使う意味があると思った人だけが使ってるサービスだったのに、
にわかが増えて騒がしくなったな。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:07:29.93
- ローカルに保存する必要が無くなりますよ、だから容量が足らなくなることは絶対にありません!
ってサービス提供側が宣伝してるんだから、ダメだろう。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:11:25.18
- なにがニワカだよ
金払ってんのにまともなサービスが受けられないから愚痴が出てるんだろう
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:18:42.02
- 消えてたって人は履歴でも戻れないの?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:24:49.93
- >>908
うたい文句通りの品質が実現されたことは一度もないけどな。
βテストの頃からずっと使ってるが、この品質で有料化することに驚いたものだよ。
金払う価値はあると思ったんで、有料βテスターになることにしたんだけどさ。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:26:56.90
- Windowsでキャッシュが残っている状態で、キャッシュ削除やキャッシュフォルダ移動でキャッシュ0からとかになると、
アップロードがうまく行かなくなるな。
Bitcasaソフトを再インストールすると、きれいにアップロードできる。
あとIドライブ上にアップロード途中で残ったファイルが消せない。ファイル名だけあって、ファイル実態がない。
で、同じファイルをBunBackupで上書きコピーしなおしたら、ファイル実態も伴うようになった。
BunBackupでコピーエラーが出たら、エラー出なくなるまで、コピーを繰り返した。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:30:15.42
- 消えたって人は具体的な情報を書いてほしいな
複数のパソコンから送ったか、とか
フォルダとWeb両方から送った、とか
ファイル転送中に何回中断したか、とか
で、サポートに連絡
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:40:38.98
- >>913
そんな具体的に消え方がわかるくらいなら、もっと早く問題は解決してるさ。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:46:28.99
- bitcasaから送られてくるメールって全部英語だけど
期限切れのメールとかも英語なのかな
英語のメールだと読みもしないから気付かない間に期限切れてるって事になったりしないかな
ちなみに期限切れたらデータ消えちゃうのかな?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:47:35.17
- ほとんどの人は履歴で戻れるよ
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:48:00.71
- たしか、パスワード再発行のメールは日本語だった
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:52:39.10
- これ履歴で元に戻すって機能
1日目にファイルAUP
2日目にファイルBUP
3日目に1日目の状態に戻すと2日目のファイルBは消えちゃうの?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:53:03.40
- Bitcasaのバグ報告が厄介なのはさ、俺らがどんなファイル送ったのか、暗号化のせいでやつら本当に見えてないんだよ。
何報告してものれんに腕押しな感じがしてまいるよ。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:58:01.62
- そりゃ仮に見えるとしても見えないていでやってんだから
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:06:24.88
- そのうちファイルが消えるような問題が頻発しても、調査も復旧も出来ませんと開き直りのFAQが載るだろうな。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:11:12.18
- ベータ版や有料化当初に比べたら今は波風も立たないほどに穏やかだろ
複数からアップロードしないとかゴミ捨て場の如く使うなどBitcasaとの付き合い方が上手くなっただけかもしれないが
そもそも消えて困るものを放り込んでるノイジーな方々には向かないから素直にS3やGlacierでもどうぞ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:14:57.99
- 個人的にはMac版クライアントを使ってる人にトラブルが多いイメージだけど
ファイル消えた人のクライアント教えてよ
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:16:27.43
- ちょっと試せる人がいたら試してみて
1.5Gぐらいのファイルをコピーして名前違うだけの同じファイルを同時にアップロードした場合
2個目の転送がなかなか終わらず300Mぐらいで彷徨う現象がある
そこで再起動するとエクスプローラー上では完了してるけど
転送状態は続いてやはり300Mからいっこうにすすまない
でも
outgoingフォルダの中では新しくフォルダがポコポコ作られている感じ
Web上でみたら未完了ファイルって感じ
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:18:51.31
- macとwindows使ってるが消えたことはないな
どっちからもアップロードするし閲覧もする
うp方法はD&Dで放り込むだけなんで、もしかしたらそれがいいのかもしれない
ただ、macでうpしたファイルの不可視ファイルが出てくるのが嫌だ
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:08:22.64
- >>910
いえす。
>>913
Windows7からの1台で使い、
途中中止とかそんなことはしていない。
アップ後は怖いので、アップした元ファイル等に手をつけずにしばらく放置。
サポートに聞く。
そんなことはあり得ね〜。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:48:01.60
- >>926
WEB上からダウンロード可能状態になってた?(完了状態)
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:56:42.96
- >>924
>2個目の転送がなかなか終わらず300Mぐらいで彷徨う現象がある
これはどういう状態をいってるの? 重複排除してるだけなんじゃ?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:00:31.18
- >>928
終わってもいい頃なのに1日以上かかってる
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:02:07.96
- 途中で再起動したからでは?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:06:59.56
- そろそろ、というかもう次スレの季節ですが、
テンプレ案や>>1の提案は他にありますか?
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:13:28.43
- >>930
再起動したのは1日以上たってから
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:19:31.56
- 安全性や違法性についての議論は不毛な結果になりがちだから
セキュリティー・・・Bitcasaが発表していることを説明するまで。それ以上のことはご想像にお任せします。
違法・合法周辺・・・【正しい使い方】をしている前提。
不具合・・・使用状況・発生頻度・試した修復方法等のテンプレ
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:30:43.94
- アップロード途中失敗を検出して不完全ファイルを自動削除
再アップロード開始する機能付けてって
誰か公式に書いてくれんかな。
今PCが手元に無いから俺には無理なんだ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:32:41.60
- スマホからでもできるぞ>>934
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:33:45.80
- >>927
それは、わからないね。
というのもWEB版はまったくさわってなかった。
なくなってるの気づいてから初めて見た感じ。
あくまでもバックアップ先として使ってるから。
管理マネージャー?では、完了状態でした。
最近は消えることはなくなったから良くはなってる見たい。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:34:04.10
- ミラーリング解除したら、ローカルのほうもフォルダに入れてた
データが無くなってしまったのですが、ミラーってそういものなのですか???
試しにやっただけなので良かったのですが。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:34:39.73
- >>933
ただのオンラインストレージサービスに
違法性も何もあるわけないから、書く必要ないよ
他のオンラインストレージサービスでも書いて無いだろ?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:40:43.61
- >>938
「映画のDVDをリッピングしたんだけどうまくアップロードできません」
「ネットで拾ったMP3をBitcasaからストリーミングしたい」
「zipの漫画をそのまま上げてもスマホで読める?」
こういう書き込みがあったときにいちいち違法行為云々のツッコミはなしにしたいから書いた
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:45:28.06
- >>933
セキュリティーの説明(公式発表)のまとめよろしく
不具合は、結局発動条件よくわからないのでテンプレには入れない方がいいと思う。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:47:36.01
- >>939
そういうのはいちいち言わない方がいい。
テンプレに入れてそういう使い方かと思われる方がダメでは。
- 942 :933:2013/09/11(水) 19:54:50.40
- 不具合を報告するテンプレみたいなのがあったほうがいいと思って書いた
ーーーーーーーーーーー
例
症状:
使用デバイス(OS):
頻度・発生時期:
試した修復方法:
その他:
ーーーーーーーーーーー
みたいなのをテンプレにして
ーーーーーーーーーーー
例
症状:アップロードに失敗してしまう
使用デバイス(OS):windows7
頻度・発生時期:つい最近、大きいファイルを上げるとなる
試した修復方法:キャッシュクリア
その他:2ヶ月前はそんなことなかったのに最近頻繁に起きるようになった
ーーーーーーーーーーー
こんなの
- 943 :933:2013/09/11(水) 20:11:54.81
- 英語はさっぱりわからんし暗号化も理解出来てないから詳しい人やってくれ
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:24:31.22
- >>924
残り300Mで止まるってことかな?
今ダミーファイルでやってるからちょいまち
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:43:33.36
- >>922
「ゴミ捨て場の如く使う」…いいねw
捨てようか迷ってるファイルを全部いれておこう
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:18:08.43
- >>924
問題なく完了したよ
webからも確認した
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:40:57.21
- >>922
「ゴミ捨て場の如く使う」とはいいたとえだね。
βテストから使ってる俺もそんな感じで使ってるよ。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:16:43.85
- そろそろ30GBのアップロード制限は時代遅れだな
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:22:21.18
- そんなクソみてーなプロバイダなんかやめればいいだけだろ
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:23:13.07
- 引越しの予定が来年だから今年替えるのはめんどいわ
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:35:21.91
- 明日、ついに30G制限無しのプロバに変えられる。いままで電力会社系だったから変えられなかったんだ。
やっとだよー。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:38:24.36
- 日記なら別の所に書いてもらえるかな?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:58:19.23
- >>945
>>947
テンプレの末尾あたりに
消えて困るデータはローカルに保存
Bitcasaはゴミ捨て場の如く使いましょう
って書いた方が不毛なスレ消費抑えられそうだね。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:02:22.09
- おっと有料βの気持ちも忘れてもらっては困るぜ
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:12:00.88
- >>620
> 1Gプランで契約させといて30GB/dayとか鬼だね。
>
> スペック通りに動いたとしたらたった4分間で30GB制限に引っかかる計算になる。
このお陰で、情弱にしか光ファイバー回線が売れなくなって失速しちゃったんですよ。
p2pをやっているわけじゃなくて、遠隔地バックアップを家族間でやっているだけなのに
それがupload規制されるんじゃ光回線の料金を払っている意味が無い。
こんなことじゃ、光回線って、何の用途に使えっていうの?
通信費用節約のために、光回線を解約してADSLに戻したり無線回線だけにしたりって動きは当然だと思う。
こんな状況のせいで、回線屋としてのNTTは、
一般人向けの光回線には今後の伸びは期待できないと諦め顔らしいですよ。
むしろ、ISP自身が、
Bitcasaほどには安くなくてもいいから遠隔地バックアップ機能サービスを提供してくれればいいんだけど。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:15:55.21
- テンプレには
複数のデバイス(複数のパソコン)から同時にファイルを書き込むと
不完全ファイルができるかも?
安定するまでパソコン1台での書き込み推奨
って書いといて、公式見解だし
俺はファイル消えたりしたことないんで便利に使ってるんだが
安全にこしたことはない
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:23:04.59
- 残り30GB・・・
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:25:41.61
- >>955
いや、一般的には光にするほどのメリットが無いからだろw
周り近所が俺らみたいにアップすると思うか
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:27:40.11
- 今思ったが、1GBのファイル1つと1MBのファイル!GB分だとどちらが早くうpされるんだろう
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:31:54.10
- >>953
> テンプレの末尾あたりに
> 消えて困るデータはローカルに保存
> Bitcasaはゴミ捨て場の如く使いましょう
名言かも www
今のところ実用性検証のために、
NHKラジオのpodcast各種をuploadしています。
毎日のラジオ・ニュースのpodcastが何年分もあって
何かの検証とかの余程の必要性が生じないと再び聴くことはないし、聴く時間も無いんだけど、
歴史的な資料性の点からは捨てるに忍びないのをBitcasaへuploadして試しています。
一気に1年分のファイルをuploadしたら、Bitcasa側では何時まで経っても反映されないどころか
Bitcasa側に作っておいたフォルダまで表示から消えてしまいましたけど、
一時にuploadするファイル数を20個くらいずつにしておけば、今のところ上手く行っています。
建前とは別の現実の動作に関するノウハウがあると落とし穴にはまらずに済みそうです。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:36:07.22
- 投入されたファイルが、順次アップロードされていけばまだいいんだけど
つまみ食い状態でバラバラに送信されていくから
一度に大量のファイルを上げようとすると、
ほとんど全部が一部分だけ上がった状態になる。
なんかバグ踏んだら全てパーになる…
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:37:14.42
- 容量無制限のオンラインストレージBitcasaのスレ
無料アカウントは 10G
$99/年 または $10/月 の有料アカウントで 容量無制限
公式
https://www.bitcasa.com/
※過去スレ
【オンラインストレージ】Bitcasa【容量562.95TB】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1339781104/
Bitcasa【容量562.95TB】 part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1366946004/
Bitcasa【容量無制限】 part 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1378214573/
まとめwiki
http://www54.atwiki.jp/bitcasa/
セキュリティーに関する話題は、荒れやすく結論が出ないため
参考程度に。
Bitcasaが説明してることはスレの誰かがきっと解説してくれます
まだまだ不具合やバグの報告もあります。有料β会員の心意気を忘れずに
容量無制限のゴミ捨て場のように思って使うと気が楽かもしれない
助言が必要なら、トラブルが起きた状況を詳しく記載すること
- 963 :962:2013/09/11(水) 23:38:43.29
- たたき台に作ってみた。後は適当に改良してどうぞ。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:42:11.21
- OCNとかに加入してぼやいてる奴ら、
フレッツに転送量制限は無いんだから、もう一つISP契約すればいいだぞ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:50:57.54
- 一スレ消費する前に事情が変わってテンプレの意味がなくなる可能性が高いから、
テンプレはいらないと思うな。
ただ、セキュリティとか暗号化の話題をすると荒れるから、
「Bitcasaに置いたデータが警察にばれるかどうかを話題にするのは禁止。」
くらいのテンプレはあってもいいかもしれんが。
- 966 :965:2013/09/11(水) 23:53:16.25
- >>962
すまんリロードしてなくて見落とした。
そんな感じでいいと思うよ。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:54:18.43
- iPhoneのアプリストア?で買うと少し安いんだっけ
テンプレ行きでよろしく
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:58:11.00
- 暗号化とかで荒れるのは、その話題になると荒らす人がいるから
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:04:01.11
- wikiの「アップロードのコツ」に
複数のパソコンから書き込むと一部のアップロードに失敗するかもしれないので
1台推奨って書いた方がいいかも
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:19:14.13
- >>200
>>401
>>700
こういう荒らしをスルーしろって言いたいのさ。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:21:05.85
- 後はバックアップソフトや整合性チェックソフトとかの紹介でも
あれば完璧か?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:23:34.65
- 例えばごみ箱ってフォルダー作っていらないの放り込んでも
ミラーは意味ないしコピーは面倒だしなあ
うまくいかないもんだ
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:26:50.84
- 容量無制限のオンラインストレージBitcasaのスレ
無料アカウントは 10G
$99/年 または $10/月 の有料アカウントで 容量無制限
公式
https://www.bitcasa.com/
前スレ
Bitcasa【容量無制限】 part 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1378214573/
まとめwiki
http://www54.atwiki.jp/bitcasa/
Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論は、
荒れやすく結論が出ないのでしないこと。
アップロードしたファイルが消えるなどの不具合の報告があるので、
そういう不具合があることを前提に使うこと。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:32:35.73
- いい感じの>>1になったな。
- 975 :973:2013/09/12(木) 07:38:46.54
- テンプレ案。
>>962との違い。
・過去スレの必要性を感じたことがないので前スレだけ。
・避けるべき話題の明示。
・不具合の内容の明示。
典型的なトラブル以外誰も助けられないので、
詳細に報告するべしという記述は削除。
トラブルの典型例はwikiに書いておけばいいかなと。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:43:31.04
- >>973
いいと思います。
リンクは前スレあれば辿れるからオッケーだと思う。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:59:47.24
- お試しとして$10/月 で初めてみたけど
$99/年に変更するにはどうすればいいんだろう
アカウント管理の所視ても分からなかった
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:18:17.87
- ASIA20
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:36:03.36
- >>977
月払いの登録で完了してるからアカウント→請求明細→Subscriptionで 購読をキャンセルする で一回
月払いの登録消せばたぶん年払いが選択出来るようになると思う
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:14:33.90
- 1ヶ月使い切ったら期限切れ表示されるだろうから(想像)
それから年間パス買えばいいよ。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:21:01.62
- >>980
月払い登録は自動更新だから購読をキャンセルするで解除しない限り
初回登録から1ヶ月後に自動的に次の請求が来る
Subscriptionを見れば次に料金請求する日時と時間が載ってるよ
なので自分で解除しない限りorクレカ不能で料金落ちなかった場合以外は期限切れになることは無いよ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:11:34.73
- いまだと年間割引付きで
1年で4000円得だから
解約して入り直した方がいいね
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:38:15.36
- 次スレ立ててきた。
Bitcasa【容量無制限】 part 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1378953421/
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:52:46.97
- 乙
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:03:35.85
- >>983
乙です
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:36:12.36
- >>962
いい感じだ
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:37:06.81
- って、次スレに間に合わなかったのか
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:19:55.03
- あれ?BitcasaのLinuxクライアントって無くなったの?
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:44:09.07
- 前にLinuxもちゃんとやるって言ってたから、そのうちまともなクライアントがリリースされるんじゃないかな。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:49:03.73
- 前にTwitterで聞いたら、現在はもうサポートしてないよって言われたよ
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:18:43.05
- Linux使ってないけどサポートして欲しいもんだ
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:04:14.05
- WindowsとAndroidが安定してからだろうな
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:08:26.51
- API公開予定だし(まともな仕様なら)たいした問題ではない
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:17:23.66
- まとめwikiみたらQ&Aが以外に充実しててワロワw
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:01:32.00
- >>994
確かに。どこのどなたかは知りませんがGJです。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:03:55.00
- >>990
うん、今はやってないけど、
http://blog.bitcasa.com/2013/04/27/a-note-to-linux-users/
こんな感じで要望を受け付けてたので、やる気はあるみたいよ。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:59:52.26
- 快適さも大事だけどまずは確実性だね。
期待を込めて
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:32:15.25
- 梅
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:32:48.44
- tsで
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:37:42.91
- 1000get
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
226 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★