■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#44[M.ZUIKO]
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 13:07:37.99 ID:IYcrTkXQ0
- マイクロフォーサーズ用レンズ専用のスレです。
従来フォーサーズのレンズに関しては該当スレでお願いします。
前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#43[M.ZUIKO]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1369384603/
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:743i6l5D0
- それは時合が悪いだけ。
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HtRG7N/10
- >>951
何とか2.5とかいうのとか、空気自体の汚れが酷すぎるせいじゃない?
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:743i6l5D0
- 逆、大気が澄んでれば乱反射が起こらず、初めから青いのです。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:NtO7gJGl0
- 空の偏光に対しては太陽と90度(太陽が横か真上の位置)で撮るのが効果最大。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:PSVphbWE0
- >>951じゃないけど同じようなこと考えてた
>>953-955参考になる
どうもです
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:NtO7gJGl0
- >>956
キーワードに「PLフィルター 空」とかいれてググると出てくるよ。
ヨドバシカメラとかでも天井に解説パネルが下がってたりする。
マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/lightbox/02.jpg
( http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/ )
水面の反射は、空気と屈折率が違うのでまた角度が違い、水平から30度強
のところが効果最大。
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:mAAUG+6P0
- >>938
ごめん単語間違えたw
×経緯
○基準
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:hQZL5rpK0
- >>951
空は露出によっても色が全然変わるぞ
地面や建物に露出を合わせるんなら、それが明るいか暗いかで空の色が全然違ってくる
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:l1ZbYCWy0
- E-M5+12-35とフルサイズ機+24-70を撮り比べてみたら、フルサイズの方が広角端の画角が明らかに広い・・・
思ったより違うんですね。
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:R7I/OdkyP
- >>960
アスペクト比が4/3は4:3に対して、フルは3:2なので横の広がりはフルの方が広いのですね
縦は4/3の方が広いとは思いますが
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:MdaOYIN2P
- >>961
なるほどね。
あと、現行のソニーセンサー採用機はどれもパナセンサー機に比べて画角が少し狭まるらしい。
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:5vUjGWvJi
- あー、偏光フィルターの効き弱いから、太陽さんもうちょっとあっちいって。
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:l1ZbYCWy0
- >>961
確かに縦は広いですね。自分は3:2で使用していたので純粋に横が狭く写るという印象でした。
フル使ってるときは標準でも十分広いという認識だったのにどうしても狭く感じるので、現状選択肢がこれしかない9-18でも買おうかなと思います。
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/BJmpB9Q0
- GH1とGH2がどのアス比でも対角線画角が変わらない本当のマルチアスペクト機だったが、
GH3ではソニーセンサーになったため高感度画質と引き換えにマルチアスペクトが他機種と同じただのトリミングになった
しかもトリミングなしの4:3でも画角がパナセンサーより若干狭い
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:4MnPV7m50
- マルチアスペクトは静止画の画質を重視して採用を見送ったそうだ。
ソースはアサヒカメラの診断室インタビューだったかな。
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Z9e2SbY70
- こんなの見つけたんですが、使用されている方おられますか?
SLR Magic Spotting Scope 12~36x50 ED
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:43iu0xjMP
- >>966
画質を重視して、ってのは自社センサーよりソニーセンサーの方が良いってカミングアウトだよな。
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:hX4pQJoo0
- >>964
raw撮りしてオリビュー3でレンズ情報有りで現像するとあらビックリ
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:l1ZbYCWy0
- >>969
えっRAW現像すると広くなるんですか?
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/XfGJRnB0
- >>970
一般論だけど、RAWだと撮影範囲外も写ることが多い。マージンだな。
手ぶれ補正用ののりしろの場合もあるし、歪曲補正用の余白ってこともある。
マイクロフォーサーズの場合は、特に広角では歪曲補正用のマージンが広くて、
風景みたいに補正不要な場合だと補正無しでRAW現像する手もある。
周辺解像も向上して一石二鳥w
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:fzFxut900
- >>927
遅レスだけど14/2.5で撮った写真。参考になるかわからないけど。
F2.5、1/100、ISO100、12Mpix、8Myte、EXIFなし。
http://www2.age2.tv/rd10/src/age12288.jpg_jYJ69FGcYSePp52ElPgp/age12288.jpg
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:MdaOYIN2P
- >>972
これってjpeg撮って出し? 何の機種?
レンズの解像よりも、妙に硬調なのとjpegの再圧縮ノイズっぽいリンギングが気になるんだが。
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:fzFxut900
- G2。硬いのはコントラスト・シャープネス+2、彩度+1だから。
EXIF消す為にライトルーム3.6で撮って出しjpgを再書き出し。ライトルームで編集はしていない。
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Jc6VTAak0
- そんなに極端な現像で参考になるかよ w
しかもEXIFなしって w
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:mbi7ufPHP
- RAWデータにはセンサー全部の画像データとトリミング系の情報が入っていて、
16:9とか3:2みたいに範囲を狭める設定で撮影しても現像時に広いほうに変えることができる。
さらにExiftoolsなどで元のRAWデータに手を加えておくと、数ピクセルだけですが広げることが可能です。
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:aYquTf8o0
- G6もGH2と同じマルチアスペクトにできそうだな
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8TbSs3vZ0
- >>960
うん、対角線基準で揃えてるから、横長の分の違いで、そういう印象になるんだよね。
特に、風景とかの横位置で、広がり感がけっこう違う。
というか、3:2とかはフィルムで見慣れてたけど、4:3を見慣れてから改めて見ると、
案外なほどパノラマ風のフォーマットともいえるの。
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FwHLSoJ30
- >>964です。
結局9-18を買ってきました。
撮影時に伸ばす手間が微妙ですが、普段はコンパクトになるのでこれで良いかなと。
14-42と似てるのでバレにくくていいかも・・・w
>>978
言われてみればフィルムは3:2なんですよね。デジタルからはじめたので4:3の方が使い慣れてました。
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:/c7M7FTi0
- >>979
バレたら困るのかよw
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Zz30waE+O
- OM-Dにパナの12-35/2.8や25/1.4を使いたいのですが
AFが遅くなるとか歪曲が酷く出る等の不都合は
ありますか?
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:aChiCj360
- 荒れる予感しかしない
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Pxi6GLvv0
- >>981
ありません
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FwHLSoJ30
- >>980
困りますよw
防湿庫の中のもの型番でググられたら色々終わりますけど。
>>981
色収差補正ができないってだけみたいですけどね。
自分は気にしないのでOM-Dに12-35が一番使用頻度高いです。
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mXpxyAhqP
- RAW現像すればほとんど問題は無くなる。
ズームだから、一枚一枚補正するのは面倒だけどね。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:7r3v8k820
- >>981
E-M5に12-35は俺もよく使ってる。色収差とか風景とかでパープルフリンジが気になる時もあるけど、気になる時だけLRで修正してる。
- 987 :981:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Zz30waE+O
- >>982-986
ありがとうございます。
AF速度、補正共に問題なさそうで安心しました。
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:onsKzjw90
- 俺はパープリン大嫌い。
LRでって言うけど、部分的に彩度落としてるだけだあれ。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mMJmKYb10
- >>976
G5でSilkypix3.1SE(付録のもの)を使っていますが、そのアスペクト変換は
どこで操作するんですか?
3:2で使っていますが、どうも損しているような感じがしてw
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:WT9JXcejP
- >>988
補正できるようになっただけでもすごいと思うが。
補正機能ないソフトで修正しようとするとすげーたいへんだぞ。
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:WT9JXcejP
- >>989
E-PL5は後で変えられるけど、GH2はだめっぽい。G5は持ってないので分からないです。
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:onsKzjw90
- >>990
できればレンズ側で補正すべきだけどな、
歪曲もデジタルで大きく補正してると、周辺ボケるし。
そんなことより小さくて軽くてスペックの割に安い、ってところで勝負するのがマイクロなんだろうな。
しょうがないといえばしょうがないが。
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:YPSWrh8w0
- >>978
2つ前のスレに貼った、クロップ時の焦点距離換算表を再掲。
・アスペクト別フルサイズ換算表(クロップ式)
焦点距離 | 換算[4:3] | 換算[3:2](2.08倍)
7 | 14 | 15
9 | 18 | 19
12 | 24 | 25
14 | 28 | 29
19 | 38 | 40
20 | 40 | 42
25 | 50 | 52
30 | 60 | 62
45 | 90 | 94
フルサイズ比倍率は、4:3だと2.00倍、クロップした3:2だと2.08倍になる。
フルサイズの視野率96%ファインダーを使ってるような感じかな。
広角だと気になる狭さだと思うけど、大幅に狭いってわけでもないから、3:2常用するのも悪くないかも。
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:gbDu2m8g0
- >>968
だから、「静止画の」と断り書きしている。
動画の画質は、パナセンサーの方がよい。そういう意味では、GH2が未だに動画最高画質だと思う。
パナセンサー:9近傍画素混合方式
ソニーセンサー:2×2ビニング方式
某フルサイズセンサー:ラインスキップ方式
動画画質は、パナセンサーが一番良い。
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:5LeJLjlv0
- >>978,993
クロップするから、画角が狭くなるんですね。
GH1,GH2ならマルチアスペクト対応だから、そんな心配なかったのですがね…
で、GH2センサーを使っているG5,G6でマルチアスペクト対応を殺しているのはもったいなさ過ぎる。
ユーザが望めばそういった機種も多くなると思うんだが。
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:25Gl++Im0
- すまん、次スレ立てられなかった。誰か頼む。
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FwHLSoJ30
- 次スレ行ってきます。
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FwHLSoJ30
- たちました。
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#45[M.ZUIKO]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1374418550/
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:HWN3zxfq0
- >>998
乙
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:HWN3zxfq0
- 次スレ移行してくれ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
250 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)