■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日蝕】 日食を撮るスレ 2
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:06:56.84 ID:PVdUlHNr0
- 撮れた〜 @道南
http://i.imgur.com/PlWDp.jpg
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:10:42.63 ID:g7i9p+Y+0
- 旭川
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338937794707.jpg
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:18:31.72 ID:jPmRcSkr0
- こちら大阪
14-140にexテレコンで写ったが、やっぱり小さいな。
望遠鏡用にアストロソーラーフィルム買っときゃよかった。
ttp://i.imgur.com/iThED.jpg
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:45:43.37 ID:BR8s+qxYP
- >>393
ただいま西へ移動中なう
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:48:57.58 ID:ofF4LcCS0
- 名古屋は時々太陽が出る
金星小さ過ぎるから、肉眼ではよくわからん
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:50:50.41 ID:pMdoTcV/0
- http://imgur.com/p1Qli
徳島からです。快晴、仕事さぼってるので後が怖い。
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:51:29.00 ID:Wec67d/e0
- 東信は曇り。800mm積んで出社したけど無駄ぽいな
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:59:03.57 ID:uJt1I2tw0
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3062571.jpg
北海道はどこも良さげだね
こちら紋別
300mmでトリミング
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 09:13:59.84 ID:119S1Zcn0
- 陽が出てるから撮りに行こうと準備したけど
札幌天気下り坂なう><
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 09:15:10.54 ID:habxQmew0
- 昼休み時間に撮影を試みたいがなんとか雲が薄くならないだろうか@都内
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 09:21:13.21 ID:Y5aoSjHC0
- 快晴@福岡
通勤中に撮ったが昼休みにもチャンスがあるから再トライする予定
三脚を使う暇が無いからフィルター越しにファインダー覗いちまった
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 09:26:07.56 ID:SAIgWGPF0
- >>817
TC-17EII+TC-20EIIIは出来ないはずだけど?
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 09:27:37.76 ID:WbZMhDxX0
- 仙台はきつい、曇りだ
TV102(880mm F8.8)+PL32mm アイピースプロジェクション
バーダーのアストロソーラーフィルター使用
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3062594.jpg.html
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 10:12:59.73 ID:3eQGQwEz0
- 金環も月食もダメだったけど、晴れてよかった。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338945044566.jpg
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 10:20:45.98 ID:3/Xrllsm0
- ピントってシビアなんだな、いま気がついた。
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 10:40:54.50 ID:72RtiA4Z0
- >>842
やっぱ駄目ですよねー
絶賛経過中@ひろしま
アストロソーラ→ED400+TC-14BS+TC201@D800Eトリミング
http://zephyrus.jpn.ph/tv/s/test1338946594162.jpg
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 10:46:05.62 ID:3/Xrllsm0
- >>846
ぜんぜんいいよ。
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:01:47.01 ID:YMYSMYu80 ?2BP(1115)
- @和歌山県
快晴 月食が取れなかった分がんばるぜ
http://sokuup.net/img/soku_17202.jpg
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:05:14.84 ID:3/Xrllsm0
- かすみ雲が発生した方が断然面白い
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:10:00.59 ID:+znjQMtK0
- 白丸に黒点があるだけなら子供の落書きと変わらんもんな
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:12:15.41 ID:YMYSMYu80 ?2BP(1115)
- こうですか?
http://sokuup.net/img/soku_17202.jpg
@和歌山県
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:14:09.14 ID:YMYSMYu80 ?2BP(1115)
- 間違えた
http://sokuup.net/img/soku_17204.jpg
@和歌山県
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:28:00.65 ID:MMnyjQxu0
- 250mm+トリミングでも結構いけた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3062738.jpg
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:31:58.53 ID:4GketjIw0
- >>850
天井のシーリングランプの中に入って死んでいる虫
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:43:54.97 ID:Dq0JclKB0
- 露出長くしたら金星の大気が光ってるのも見られるかな?
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 11:44:44.12 ID:BR8s+qxYP
- フィールドスコープのデジスコしようとしたが大失敗だった。
雲台とスコープが干渉して太陽の高さまで角度上がらないし、無理して角度つけるところでNDフィルター割ったし、散々だ。
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 12:16:07.29 ID:Spsnq2DY0
- 太陽が電話
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 12:41:20.93 ID:4nSQ8G220
- 曇りだったけど何とか朝に撮れました
時々明るくなる・・・でも仕事中orz
J1+FT1+600o、ND400、Sendai
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338940668161.jpg
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 13:09:58.15 ID:Wec67d/e0
- >>856
雲台には前後逆につけるんだ
雨降ってきた、もう駄目だ
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 13:36:00.72 ID:Y5aoSjHC0
- 薄曇@福岡
今朝撮っといてよかったマジで
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 13:53:00.69 ID:zRMySRwE0
- 雲の切れ間から撮影に成功
ttp://uproda11.2ch-library.com/351730YOW/11351730.jpg
ピンが甘いし、中央に無いけど・・・
カメラ:D70s
光学系:70−300ズーム+1.5テレコン+2.5テレコン+ND400+ND8
露出:スポットでオート
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 14:12:51.47 ID:QvhmQVMe0
- 朝はモヤと薄雲に被られ、昼前から空が微細な水分等で光り始め、外蝕の終わりには完全に
曇ってしまった。金環日食は雲が厚くて殆ど見れなかったが、今回は良く見えた部類なので
概ね満足しております。
最小角距離時刻付近の画像です。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338959314222.jpg
観測地:広島
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 14:13:19.32 ID:Hd7hf7Eb0
- 換算2000mmな光学系使った粒状斑も写ってるような裏山しいのマダ?
車で移動組が戻って来ないと出てこないか
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 14:16:48.74 ID:hul5AwtS0
- おおっ
http://kie.nu/cCd
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 14:22:53.85 ID:zRMySRwE0
- >>864
!
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 14:29:30.10 ID:2MnOho+r0
- >>864
し、侵略だアッーーー!!!
- 867 :861:2012/06/06(水) 14:40:31.46 ID:zRMySRwE0
- いかん、嬉しくて書き間違えた。
2.5テレコンなんて売ってないのに・・・
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 14:59:35.62 ID:PVdUlHNr0
- 味っ気がなかったから、色温度と彩度調整したった。
http://i.imgur.com/DGC0H.jpg
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 15:01:56.55 ID:2s/XPg5I0
- >>864
わろてるで
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 17:31:22.95 ID:BR8s+qxYP
- 名古屋から敗走なう
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 17:33:27.95 ID:UjEzPkwp0
- >>835
いや
肉眼でも確認できたぞ
元々目が悪いだけじゃないのか?
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 17:34:18.46 ID:4XVo+8bm0
- アルコルとどっちが見づらいんだろう
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 17:36:21.87 ID:3pLok2KI0
- >>868
太陽にあるほくろはなんだ?
ソニーのコンデジだとノイズリダクションで消えそうだが。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 18:54:41.40 ID:1VXWrNyo0
- >>868
左のほうにある白いのホットピクセル?
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 20:11:18.30 ID:fe8q9Gfs0
- きっとあかつきくんだ
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 22:03:42.34 ID:Jknlo8Bzi
- 今日スカイツリーに朝から上るから、太陽の写真を一緒に撮ろうとしたのに、雨だから意味なかったorz
途中晴れてきたから景色は撮れたけど、今ひとつ心残り
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 00:08:47.32 ID:rFm1WGtq0
- >>863
こんどの金環食〜金星日面通過用に、超望遠800ミリとかレフ1000ミリの中古を買おうかと思ったけど、
なんとか思い止まった。重いのを載せられる赤道儀に架台となると大がかりになるし、潰しもきかないし。
もし皆既食だったら無理してでも全力で揃えてたかも。新型のスカイメモでも10kgは無理か?
手持ちの300ミリ〜400ミリにテレコン重ねての1000ミリ相当くらいなら、赤道儀でなくても3軸のギア雲台で
なんとか追えるレベルという印象だった。微動が難しいふつうの3way雲台だとちょっと苛つく感じだったかも。
高倍率のムービーだとスーッと動く金星が生々しい
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 00:13:32.00 ID:3KCwbiAj0
- >>877
こんどの金星日面通過用だと買っても使うことできないから
買わなくて正解w
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 00:31:41.59 ID:aXJ23REn0 ?2BP(1115)
- 俺はトカラの皆既日食の時に、部分食でも撮ろうと思って天体望遠鏡一式購入した
金環日食やお月様撮り、赤道儀の望遠鏡を乗せる部分に直接カメラ雲台をセット出来るパーツを使って星野撮影や流れ星にも使えてる
思いから車ないと無理かもね
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 02:26:47.48 ID:fSwN3uVM0
- >>877
レフ1000ミリ買わなくてよかったよ。
バブル当時に勢いで買ったが使いこなせない。ググってみたが、
カセグレン光学系は密閉鏡筒内で光軸方向に二回反射して三倍
に折りたたんでるので、温度変化の影響を受けやすい、鏡筒内
気流でかげろうメラメラでとても扱いが難しいものらしい。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 06:20:53.30 ID:gOJD/zKI0
- レフ1000mmなんぞ買うよりは素直に望遠鏡の方がええ
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 07:06:05.17 ID:inuu6eK70
- 望遠鏡の方が安いよ。1000mmのレンズでも、どうせ画角いっぱいに撮れないし。
いっぱいに撮るなら、135サイズ換算で1400mm必要。
デジカメで、比較的安価でコンパクトな超望遠システムを組める可能性の有った
フォーサーズは、500mm(1000mm相当)のレンズが現在存在しないし、テレコン
付けたら相当に像が滲む。そもそも解像が悪い。
Σ300-800のフォーサーズ用を買った奴なんて、全世界でも2桁程度だろうしw
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 07:22:53.02 ID:3KCwbiAj0
- 画面いっぱいに撮るなら換算2400mmじゃないの?
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 09:18:26.33 ID:CM3fO0I10
- 正解。
135サイズは、焦点距離の数字がそのまま素子サイズ上での太陽(及び月)大きさになる。
500mm→5mm
1000mm→10mm
だから、縦24mmのフルサイズで2400mmでいっぱい。
昔はポジやネガに直接ものさし当てて測ることができたんだけど。
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 10:15:59.03 ID:MXt4qNnl0
- フォーサーズとか言うなら、D800でトリミングすればよかろうて。
フレーミングもラフに行けるしな。
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 18:50:20.18 ID:Wz+WX05b0
- >>884
「135サイズは」は蛇足だな。
像高は原板サイズとは無関係、焦点距離で決まる。
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 21:36:33.52 ID:0oXJIS8E0
- わざわざフルサイズトリミングするなら、素直にフォーサーズがよかろう。
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 23:26:52.97 ID:fSwN3uVM0
- 天文年鑑の巻末見ると月太陽は焦点距離1000mmで9mmとあるな
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 23:30:38.76 ID:S3Y5jZK10
- そのためだけににフォーサーズを使わなくても
ギリギリのフレーミングに気を使わなくても
楽に同じ結果を出せるなら
苦労する必要もないからD800を使った方がよかろう
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 00:56:55.22 ID:kCNlsp1H0
- >>888
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 06:17:52.96 ID:AIcFZyRy0
- >>887
わざわざというか、むしろフォーサーズがわざわざなんだが…
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 07:21:49.59 ID:G3WsQYJB0
- どうせトリミングするならD800なんかより高画質な645Dでいいじゃん。
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 08:51:08.26 ID:5cdminb+0
- なんか機材がどんどん高価になるな。
そこまでするなら反射望遠鏡で撮った方が…。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 09:51:36.33 ID:2DL9c0Qg0
- 5000円出したND10000はほとんど使うことなく終了した…
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 09:58:56.78 ID:fMbl2dpVi
- 次の日蝕いつだっけ?
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 11:10:11.68 ID:iTTB/htx0
- 11月オーストラリア
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 17:46:28.88 ID:sN7du0Oc0
- >>893
反射望遠鏡というとニュートン?
あれは、直接撮影(望遠鏡に直接カメラを取り付けて撮影する方法)はやりにくいよ。
カセグレン系なら、反射望遠レンズにしたほうが・・・
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 17:07:16.12 ID:YOHwGuuEO
- カメラ用反射望遠って500mmクラスいくつか使った感じだと
解像度イマイチな印象なんだけど1000mmとか2000mmだと
望遠鏡レベルのやつあるのかな?
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:01:21.42 ID:GTTXXr8w0
- 価格コムにK-5で撮られた写真があるんですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14647284/ImageID=1215397/
上半分の輪郭は赤くボケた感じがして、下半分の輪郭は青っぽく?はっきりしています。
私もD90で写真を撮ったら、ちょうどこんな感じになりました。
これってレンズが傾いている所為でしょうかね?
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:03:12.57 ID:X/chGVQy0
- >>894
ND10000なら、まだ使い道が有るんだよ。分単位の長時間露光で、太陽の軌跡を棒状に
写すという表現方法がある。ND400+ND8又はND16で挑戦した場合は、普通に使い道が
有るよ。ND400で無人都市とか、ND8やND16なら滝そうめんだね。
だが、ND100000は太陽直写以外に、使い道は無いな。
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:07:23.99 ID:8dVxUBb30
- ND100000はコーヒーカップの下に置いたりできないか
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:13:04.81 ID:KbSy+ai20
- >>900
こらこら
昼間太陽が出てる環境でND10000にて分単位の露光できるわけ無いだろ。
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:44:49.36 ID:1OFnggWU0
- >>899
ボケてるんじゃなくてにじんでるんだろ?
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:59:53.99 ID:l5GfYaE+0
- >>900
原爆とか原発が爆発する時に使える
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:08:47.34 ID:C/JVJ/K90
- ND100000て何段落ち??
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:12:26.84 ID:LzPksTXB0
- だいたい16段半か
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:13:46.73 ID:N8tBMWfU0
- >>905
16.6段
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 21:36:17.73 ID:VsFoFCHA0
- Ln 100000 / Ln 2 =16.6096404...
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 22:49:13.26 ID:am372nqn0
- 考えたんだけど、もう1つND10万を買って、
部屋の電気を付けておかなきゃいけないけど自分は寝たい時にめがねの上にテープで貼り付ければ
真っ黒サングラスとして有効活用できるんじゃね?
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 22:55:10.91 ID:H2n7g97rP
- 炎天下で寝るつもりかw
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 23:04:42.16 ID:l5GfYaE+0
- >>909
メガネをかけたまま寝る奴が
俺の他にもいるとは思わなかった
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 23:12:11.51 ID:GTTXXr8w0
- >>903 レスサンクス。
にじんでいると仰いましたが、何か理由がありますか?
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 23:37:52.30 ID:M7reAAYt0
- >>877 にわか天体写真のために天体写真職人用高級品スカイメモや800mm以上の望遠レンズを買うか?
ビクセンGP+60M鏡筒を中古で安く探しときゃいいんだよ。
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 00:40:39.86 ID:FV0j6r8N0
- >>912
ゴーストの類に見える
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 00:48:38.73 ID:3gXTQilu0
- >>912
太陽は画面中央に入れて撮った?
中央からずれてフレーミングしたなら像麺湾曲や
色収差かも。
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 01:00:44.51 ID:MQRulzo40
- >>912
既に出ている指摘以外だと
天気が悪いので、薄雲がかかってる
さらに、曇り対策で若干露出オーバーだったなども推測されます。
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 11:26:28.49 ID:3+8s0PRk0
- >>909〜911
ムーンライト乗る時には便利そうだな。
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 20:36:39.37 ID:IOqVdLGm0
- 大変遅ればせながら、金星日面通過のgif動画です。
愛知県半田市。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Transit_of_venus_2012_Handa_Aichi_movie.gif
日食以上の長時間撮影ですごく疲れました。
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:00:07.02 ID:7NzgQZty0
- 太陽が細かく右左に回ってキモイ
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:03:29.79 ID:zsR71A170
- 普通の三脚で撮ってたとしたらこれだけのずれに収めたのは苦労してると思う
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:06:30.45 ID:pMfdf0aJ0
- きばって撮ってwikiにまで載せたのにキモイで終了ww
(´・ω・)カワイソス
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 00:12:49.07 ID:MrMc1ejc0
- 各画の間隔を延ばせば、いいと思う。
2倍とか3倍ならぜんぜんおK。
・・・3倍は見ていて飽きるかw 2.5倍かな。
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 00:40:16.65 ID:huNMITcX0
- 日面経過の観測は初めてだったんだけど、金星はてっきり一直線に
突っ切るモノだと思い込んでましたスイマセン。
天文年鑑なんかの図版でも直線でプロットしてあるんだもんな。
観測地によって見え方は多少は異なるんだろうけど、経過の軌跡って
毎度Ωみたいに曲がって見えるもんなの?
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 00:51:03.47 ID:mvVw6Y9C0
- >>923
太陽に対して金星は直線的に動いてる。
あなたが地球の自転と共に回転してるから軌跡が「つ」に見えるだけです。
月とか見てても例えば上弦の月だと、昇りはじめのは左下欠けてて南中だと左
沈みかけは左上が欠けて見えるでしょ。
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 07:31:51.93 ID:OR9hv8AI0
- 太陽のどアップで地表なんか写ってないのに
地表基準で合成するのは
タダの馬鹿だろ
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 08:16:53.64 ID:0axNQHwj0
- 文句付けてるやつはもっと良い動画UPしろ
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 17:54:17.57 ID:XXXf4j6T0
- >>918
かなりの努力作、ありがとうございます。
太陽の自転の様子もわかりますね。
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 00:10:32.54 ID:aZpCj9970
- >>189
ナショナルジオグラフィックにも載ってた
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 20:50:53.39 ID:7bEzCCR90
- 金星の日面通過はもう21世紀中には起こらないが、
火星での地球の日面通過は、2084年に起こるそうだ。
金星とは違い、地球と月が一緒に太陽を横切るのがみえて面白いそうだ。
2084年は、火星にGOだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E6%97%A5%E9%9D%A2%E9%80%9A%E9%81%8E_(%E7%81%AB%E6%98%9F)
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:28:00.31 ID:c8U4hV7Y0
- >>929
> 2084年は、火星にGOだな。
ホーマン軌道で往復するのに数年かかるからなあ、その観測のためだけに行くのはキビスィ。
まあ、火星で暮らしてる人にとっては楽しみだろうけど。
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 10:14:59.99 ID:nCxQIOO00
- 仮性人の俺は見られるでしょうか?
- 932 :これ最悪!:2012/06/19(火) 18:01:07.37 ID:phZ2+qgi0
-
http://kimi-photograph.blogspot.jp/2009/01/blog-post_24.html
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 19:50:11.65 ID:eVaZ99zB0
- 太陽って回ってないの?
黒点一緒
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/27(水) 21:22:57.04 ID:NDGCzTuN0
- 太陽は自転しとるよ
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 02:35:49.41 ID:edtH+DZF0
- このスレって2で終わるよね?
百何十年後かに3が立つんだよね?
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 03:12:25.60 ID:hHL62dMd0
- >>935
皆既日食が20年後ぐらいに有ったような
関東全域で
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 06:38:57.06 ID:z1Boc97Y0
- 日食も日面通過も面倒だからまとめてドーンと一日でやってくれよと思ったのだが、
金星の日面通過は6月か12月
水星の日面通過は5月か11月
ということで、水星&金星のダブル通過ショーってのは絶対にあり得ないのね残念。
でも、日食中の日面通過ならアリなんじゃないかと思うんだけど、どうかな?
こんどの5/21金環食→6/6金星通過でも、天文タイム的には極近接した
タイミングの事象だったのかもね。
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 07:20:16.47 ID:oBUXKfts0
- >>936
皆既日食が11月ぐらいに有ったような
豪州あたりで
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 22:53:24.76 ID:6kRTtA3t0
- >>837
日食中に日面通過しても月に
隠れて見えないんじゃね?
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 00:21:53.18 ID:/6Thfb/a0
- 日蝕の後におかわりがくる、でいいじゃないか
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 18:51:51.86 ID:YqXkXZnq0
- ナビソフトを使って水星金星地球それぞれの軌道をちょいと弄れば、
ダブル日面通過しながら影が重なる食のコラボも出来そうな気がする。
日面通過の第二接触〜第三接触の間はイベント的にちょっと中弛みするから、
その間に皆既食が起るとちょうどいいかも。5億年に1回くらいあってもいい。
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/04(水) 23:04:10.17 ID:Lwy4Tch30
- 既に軌道計算で発生周期が分かっているよ。
但し、地球の運航が現在分かっている範囲内
の変動で済んでる間の話だけどね。
Wikipediaの太陽面通過内にある、特殊な日面
通過の項を見てごらんよ。
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 03:18:44.84 ID:JjC5kODV0
- このスレどうすんだよ
2016年まで日本ではもうないぞ
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 04:07:13.93 ID:H8AHQ5iO0
- 保守してる間に1000逝くだろう
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 06:19:26.18 ID:CFeaR7G20
- 天体撮影総合スレにでもしたら
ペルセウス座流星群、12〜13日ピーク 金星食14日
ttp://www.asahi.com/science/update/0811/TKY201208110407.html
ttp://www.asahi.com/science/update/0811/images/TKY201208110408.jpg
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 09:34:15.43 ID:jBCUazrG0
- 大阪は光害と雲で見えなかった。
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 10:11:05.70 ID:H8AHQ5iO0
- 流星は昨年12月のふたご座流星群をさんざん見たからもういいや。
でっかい火球も何個も見られたし、偶然写真も撮れた。
詳しくは俺のブログで↓
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 11:36:14.06 ID:DaPezTqe0
- http://www.yahoo.co.jp/
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 15:57:32.74 ID:0AUX2SzQ0
- それまで日食はJR乗って駅弁しかない
- 950 :美乳(微乳?)好き:2012/08/13(月) 16:05:35.10 ID:ET6vFI8e0
- 今晩、金星食だが撮る準備をしている奴はこの板の住人の中で何人いるのだらう?
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 18:29:04.50 ID:H8AHQ5iO0
- 金星は明るいけど、点でしかないじゃん?
だからある時点では光ってても、段々欠けていく過程が分かりにくいんじゃね?
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 18:50:38.95 ID:Qw6/PUlL0
- 前後30分くらいを連続で撮影すれば、見事な串ソーセージが出来るんじゃね
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 19:11:28.45 ID:AEqb8muG0
- 500mmもありゃ金星の欠けてる様子くらい分かると思うが。
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 21:55:07.97 ID:VgyLst6T0
- そこまで撮れるのかなあ
明日、気が向いたら撮ってみる レフ 500/6.3 使って。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/14(火) 02:24:12.77 ID:2M2J0OZz0
- 都心部は雲が熱くて今日は無理だな
どこかで撮れた写真を見させてもらうことにする
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/14(火) 16:50:13.12 ID:2M2J0OZz0
- 誰か、北海道民で撮影した人以内の?
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/20(月) 09:14:29.45 ID:SYMECMar0
- 青森へ鉄行ったとき撮りました。
ただし、もう終わった後のしかありませんが、それでもよければうpしますが。
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 00:03:29.21 ID:NRAhEZfE0
- 今晩のブルームーン
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346416455957.jpg
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 01:14:05.29 ID:NH3MqKhd0
- ワラタ
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/05(水) 19:02:27.46 ID:Md0WqR9P0
- スレチだけど、俺もブルームーン貼っておきますね。
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346839304385.jpg
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 05:24:01.94 ID:2EmXxZNy0
- ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51CB1224FJL.jpg
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 17:16:07.16 ID:sj4t7kE80
- >>961
この男、ブルース・ウィリスなんだぜ・・・
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 18:42:36.93 ID:peL6cYOP0
- 今では自分の頭がフルムーン状態ww
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 20:01:04.55 ID:HUHwhHix0
- こっちはカツラバージョン
ttp://www.u-side.jp/ent/125/img/image01.jpg
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 00:07:42.96 ID:ynEGD2F10
- 日本食研
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 16:39:02.22 ID:ZOO1vSwa0
- おまいら、もうすぐ本番だが準備はできたか?
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 18:05:44.40 ID:JmWeDpyD0
- 荷物重すぎて超過料金取られそうorz
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 22:37:18.16 ID:eF3Pyrt/0
- >>967
天気はどないだす?
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 00:13:34.93 ID:BxMTruNS0
- お天気あたるといいね
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 23:37:12.85 ID:4+USCu9z0
- 行った奴誰か貼れよ>>967はホラ吹いたのか
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 18:36:06.94 ID:0cUXFCff0
- なんか黒い染みが見えるんだけど、もしかして黒点?
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357983128786.jpg
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 18:49:09.67 ID:0cUXFCff0
- もう少し沈んでからの画像
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357983866560.jpg
太陽といっしょに動いてるようだし、やはり黒点かなぁ。
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 21:52:26.96 ID:wOnXHf6H0
- >>971
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
の黒点の形と同じなので、黒点でしょうね。
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 22:46:52.23 ID:0cUXFCff0
- レスどうも。そいや、黒点って太陽活動や自転で動くんですよね。
画像検索して出てきた黒点の画像と位置合わせしようとしても合わないわけだw
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 20:54:11.91 ID:SZFFs5nM0
- 2月の話になりますが、なぜか今まで日本語のページがなかったので、皆既中の写真付きで新規ページを作成しました。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/1997%E5%B9%B43%E6%9C%889%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%97%A5%E9%A3%9F
今年になってこのページを作成した理由は、フィルムスキャナを更新したためです。
それ以上の理由はありません。
彗星の写真がしょぼいですが、ご愛嬌と思ってください。
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/13(土) 20:56:52.68 ID:SZFFs5nM0
- あ、ここデジカメ板でしたねw
写真にはexifデータとGPSデータを付けておきましたが。
219 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★