■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
効率よく絵が上達する方法 筆17
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:48:21.79 ID:sD7z9cIO
- 「とにかく絵を描くこと」「良い絵を観賞する」が大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです
※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。
前スレ
効率よく絵が上達する方法 筆16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1343850126/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:48:59.35 ID:sD7z9cIO
- ------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない
◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:49:48.88 ID:sD7z9cIO
- ----------------------------------------------対象を理解する
◇自分のレベルを確認する
流行の画風や技術の進歩に気を配る
各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
既成の模型を使わずにフィギュアを作る
フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
アニメを作る
◇人体構造を理解する
解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
エロ絵・ねーちゃんの裸を描く
骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:51:04.23 ID:sD7z9cIO
- ------------------------------------------------考えながら描く
◇一枚の絵に常に課題を設けて描く(表現したいもの・学びたいもの等)
◇なんのための練習なのかを漠然とさせない
◇描こうとする絵を緻密に具体的にイメージしてから描き始める
◇先入観で描かない
◇「考えながら描いている気になっているだけ」にしない
◇良く見て常に些細な発見をするように心がけて描く
◇覚えた筋肉や骨格を意識しながら描く
-------------------------------------------------ひたすら描く
◇反復練習をする
◇描きたい線を正確に描く動作を身体に覚えさせる
◇質を上げるために量をこなす・質があがると量があがる
◇何も考えずに枚数をこなすうちに気づくものもある
-------------------------------------------------------トレス
◇上手い人の線の引き方を意識する
◇写真から効果的な線を抽出する訓練をする
◇立体を意識しながらポーズのアタリだけをトレスする
--------------------------------------------------------模写
◇苦手な絵でも最後まで必死に描く
◇自分の絵との違いを考えながら描く
◇何を描いているか意識して一つの手本として記憶する
◇髪などで隠れている部分を想像して描いてみる
◇記憶から自分なりのアウトプットを模索する
◇背景までぎっちりの絵をフルカラーで模写して塗りを学ぶ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:51:51.59 ID:sD7z9cIO
- -----------------------------------------------------デッサン
◇先入観をすべて捨てて印象をとらえて描く
◇鉛筆で濃淡をつけながら実物を模写する
◇見た目だけでなく匂いや触感等が伝わるように描く
◇静物デッサンで小物の描き方を勉強する
◇ディテールをきっちり描ききることを意識してみる
-------------------------------------------少ない線で表現する
◇シンプルな模写をする
◇クロッキーなど滅茶苦茶早く描く
◇○秒以内と時間を制限する
◇一部分のディテールにとらわれず全体のバランスをとる
------------------------------------------------------漫画絵
◇実物を理解してからデフォルメする練習をする
◇漫画を参考にしてセンスやデフォルメの仕方を学ぶ
◇そのキャラクターのすべてを愛しながら描く
◇同じ場面をまったく違う視点で描く
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:52:26.74 ID:sD7z9cIO
- ---------------------------------------------30秒ドローイング
◇準備体操になる
◇色んなポーズが出てくるので便利
-------------------------------------------------右脳を鍛える
◇左手で描く(右手で描いていた時と違う何かに気づくかも)
◇逆さ模写(理性や記憶に囚われない絵が描けるかも)
--------------------------------------------------------見本
自分 身の回りの実物 女性週刊誌
海外のVFXアーティストが作った人体模型
フィギュア フィギュアの写真(色んな角度) その辺の漫画やCG
--------------------------------------------------------道具
◇アナログかデジタルかは好みの問題
◇楽しく使えるもの・身の丈に合ったものを使う
◇タブレットやペイントツールを使いこなす
◇線画用のブラシ設定は重要
◇ワイド・マルチディスプレイが快適
◇大切なのは「紙と鉛筆さえあれば描ける」という気持ち
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:53:01.03 ID:sD7z9cIO
- ------------------------------------------------------参考書
◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる
--------------------------------------------モチベーション維持
◇環境を整える
神様を捕まえる
PCの電源を切るかLANを抜く
好きな音楽をかける・かけない
ドラマ等を見ながら描く
◇批評をもらう
ほめてもらえるところに投稿する
的確な助言をくれる絵仲間を作る
あえて厳しい意見やアンチの声を聞いて闘志を燃やす
無反応よりマシと考え受けた批評を真摯に分析する
◇喜んでもらう
祖父母に似顔絵を描いてプレゼントする
ヲタの恋人に相手が好きなキャラの絵をあげる
◇自分を追い込む
絵で食べていく
人に見られる場所で描く
好きな子に似顔絵をプレゼントすると約束する
ストップウォッチで純粋な作業時間を計測する
あえてゲームにはまり時間の大切さを実感する
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:54:03.04 ID:sD7z9cIO
- ◇気分を変える
スレで出た方法を日替わりでやる
立方体や円錐などシンプルな形を練習する
文字を綺麗に書いてみる
いつもと違う手法で描く
タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
やろうと思ったことは今すぐやる
モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
自作の絵を使ってゲームを作る
優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
目の運動をする
◇生活態度を改める
軽く散歩をしてみるようにする
ニートは起床就寝時間を決めてみる
体を動かさない人は筋トレなどの運動をしてみる
長時間椅子に座っているのは体に負担が掛かるので、5分ほど立つ
◇筋トレ
筋トレをするとダルかった体の動きが爽快になる、らしい
全てを落ち着いた目で見る事の出来る強靭な精神を習得出来る、らしい
体の凹凸がはっきりしてくるので筋肉の資料いらずになるが、そのレベルに達するまでには時間が掛かる
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:54:13.82 ID:q7lmwbuL
- あああああああマジで面白い話おもいついったっつうか
ネーム描く時間くれえええええええええええええええええ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
時間ない時間ない時間ない
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:54:58.58 ID:q7lmwbuL
-
つううううううううううかwwwwwwwwwwwww
右脳を鍛えるって
あれだけ言ったのにテンプレにいれてんじゃねええええええええええwwwwwwwwwwwww
アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 03:00:10.75 ID:q7lmwbuL
-
右脳論左脳論って
疑似科学の代表みたいなもんだっつうのww
アホかてめえらwwwwwwwwwwwwwwww
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 03:46:45.01 ID:v9JS3Znq
- ◇気分を変える
スレで出た方法を日替わりでやる
立方体や円錐などシンプルな形を練習する
文字を綺麗に書いてみる
いつもと違う手法で描く
タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
やろうと思ったことは今すぐやる
モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
自作の絵を使ってゲームを作る
優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
目の運動をする
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 03:47:29.82 ID:v9JS3Znq
- ◇生活態度を改める
軽く散歩をしてみるようにする
ニートは起床就寝時間を決めてみる
体を動かさない人は筋トレなどの運動をしてみる
長時間椅子に座っているのは体に負担が掛かるので、5分ほど立つ
◇筋トレ
筋トレをするとダルかった体の動きが爽快になる、らしい
全てを落ち着いた目で見る事の出来る強靭な精神を習得出来る、らしい
体の凹凸がはっきりしてくるので筋肉の資料いらずになるが、そのレベルに達するまでには時間が掛かる
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 03:51:02.75 ID:v9JS3Znq
- >>1
お疲れさん。
レス8で制限食らっちゃうのよね…
僭越ながら手伝わせていただきました。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 04:04:02.20 ID:sD7z9cIO
- >>14
2レス分を1レスにまとめたのが二回あってレス数が減っただけで全部貼ってますよー
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 04:24:17.93 ID:v9JS3Znq
- >>15
そうだったのかー
今日はいいことしたなーとか思ってたら・・・orz
作業に戻るわー
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 05:46:35.39 ID:3MDv6Us8
- >>1おっつ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 06:59:05.42 ID:dw3+V4Dq
- pixivのミサワは夜中も元気だなー
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 07:01:45.50 ID:iA8Fm0Id
- >>18
やっぱ俺と同じ事考える奴がいたww
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:27:52.22 ID:FDtTQ5M3
- いちょつ!
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:29:24.37 ID:q7lmwbuL
- 情報を持ち寄ると有用な情報も集まるが
右脳うんぬんみたいなデマ情報もテンプレに入ってしまう
その結果間違った練習法をし遠回り
自分でなにが効果的な練習か見抜けないバカは大変だ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:53:55.43 ID:2EXKNU8+
- それお前のことかw
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:15:22.70 ID:tVW4NYX0
- 有用な情報が得られないとなるとこのスレはゴミだな
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:52:52.65 ID:5M1Joo0h
- その辺は基本的なジレンマなのだ。
ルーミスが有用だと思うことはルーミスの本に書いてあるし、
ハムがが有用だと思うことはハムの本に書いてある。
refeia式の方が有用だと思うことは「萌え絵の教科書」に書いてあるだろう。
じゃ、全部を挙げればいいかというと、多すぎる情報洪水は有用ではない。
ところが、絞り込みすぎると、当てはまらない人には役に立たなくなる。
テンプレに、
「------------------------------------------------------参考書
◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる」
とあるが、このテンプレ自体もそれに当てはまるわけよ。
本当は整理すべきだが、
「※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。」
という面もあるから簡単ではない。
せめて、並べ替えだけでもしないか?とは思うが。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:25:49.29 ID:q7lmwbuL
- アー早く残暑おわんねえかなマジでイライラする
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:32:42.21 ID:2EXKNU8+
- おいもう2週間だぞw
一本仕上がったのか?
スーパー速筆のプロ漫画家だろ
あついいいいいいいから無理か?w
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:32:52.47 ID:HCYi1C0T
- 取捨選択からしてセンスだと思うよ
そこまで他人任せな人は論外だろ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:36:50.36 ID:q7lmwbuL
- あああああああああああああああああああああああああああああ
ケツむれる
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:37:14.99 ID:v9JS3Znq
- 誰かにとって有益な情報が別の誰かに有益とは限らない
逆に誰かにとって無益な情報が別の誰かに無益とは限らない
テンプレは誰かにとって有益だった情報に賛同した人がいたってだけ
テンプレいじれる人は何百人も教えたことがある人だけだと思ってる
まあそんな人は来ないから自分で必要な分だけ選んでねって話かな?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:48:44.81 ID:FbGkCeaM
- モチベ維持の例は1つ2つでいいと思う
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:55:39.92 ID:ud5h1vKp
- >>21
「左手で描く」というのは確かに馬鹿馬鹿しいデマ情報だが、
「逆さ模写」の方は効果的な練習法だぞ
物に対する先入観を取り払って見たままを描く練習になる
「脳の右側で描く」という本ではそれを右脳モードと呼んでいるが、
実際に右脳が働いているかどうかはこの際どうでもいいんだよ
絵を描く時と普段の思考状態を、右脳モード、左脳モードと便宜的に呼び分けているだけなんだから
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:58:08.33 ID:G9aBAlwD
- テンプレはパースのパの字もない
あと構図とかも重要だと思うんだがな
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:21:47.29 ID:ZrR8TwDi
- テンプレ長すぎて読んでる人いないんじゃないの
テンプレ嫁言われてもめんどくせーわってなるわ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:35:49.14 ID:q7lmwbuL
- あああああああああああああああああああああああああああ
残暑うぜえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:36:10.80 ID:H0Kbmkpg
- >>32
うん。
でも、構図って難しい。
もちろん、三分割(3x3)、レイルマン、三角、黄金分割螺旋、対角線,、日の丸
など基本と呼ばれる構図分類があるが、これらに嵌まらないインパクトのある構図はあるし、
これらの構図に当てはめて分析している説明もあるが、「後付けじゃね?」みたいなこともおおいし。
http://www.mori-camera.com/kouzu/ichiran.htm
http://hamusoku.com/archives/6511898.html
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:40:48.32 ID:mxCtXLca
- 構図が難しいというか、サムネにしたとき目立つかどうかだと思う
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:53:16.46 ID:1AIMvUcW
- なんていうかデザインのセンスだなぁ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:54:27.43 ID:ZrR8TwDi
- 構図を考える時最初から原寸で描くんじゃなくて
あえてサムネサイズの小さいコマに
ラフで某人間や大まかな□い建物や△の木などで配置を考えるのは
有効だと思う
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:26:00.49 ID:4LexRC/r
- 構図もそうだが、色彩関連が手薄過ぎないか
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:53:42.83 ID:VNY6rv1M
- 色のセンスは枚数描いて自分で見つけていくしかないのかなぁ
油絵みたいな写実的なの描こうと思ったら、ひたすら描いて行って
どこに色をおくのがベストか試行錯誤するしかないのか
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:11:43.77 ID:V0dEo6+5
- 背景とともにイラストを書いたことがないので挑戦したいのですが
コツみたいなものってあるんでしょうか
草ブラシでささっと書いたことはあるけど、ぱっとしません
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:28:53.81 ID:ZrR8TwDi
- アニメ背景作画会社系のノウハウがいいんじゃない
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:39:07.40 ID:V0dEo6+5
- 最近僕が見たのはこれですが、この背景を練習して人物を足すってこでしょうか
http://saitama-bg.com/Backgroundkouza_kiso_kage2.html
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:10:08.61 ID:6G77HI13
- >>40
>色のセンスは枚数描いて自分で見つけていくしかないのかなぁ
「色彩センスのいらない配色講座」というのがあってな。
http://blog.livedoor.jp/marippe_blog/archives/66765863.html
配色に困ったときの対応策の基礎が書いてある。
まず、基本の3色を決める。画面上の面積で、
ベースカラー 70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%
くらいを基準にする。(実際にはデザインに応じて±10%くらいは変動するようだ)
メインカラーは色をつけたい対象物の色。形が分かりにくくなりすぎないように程々の明度の色で選ぶ。
ベースカラーは背景などの色。彩度の低い色、濁色、あるいは、メインカラーを明度を上げた色などが無難。
アクセントカラーは、メインカラーの補色かそれに近い色。
(例VISAのロゴ:メインカラー=濃い水色、ベースカラー=白、アクセント=オレンジ)
ベース、メイン、アクセントから色を増やす方法=色を分割する。
(例えば、メインカラーを2色に分割するとか)
分割方法:色相が近くて明暗&彩度が違う色 or 明暗&彩度が近くて色相が違う色を選ぶ。
(例:青 と 水色とか、青 と 紺色に近い紫とか...)
ただし、分割の結果、ベースとメインの区別が曖昧になり、ベースカラーの面積が小さくなりすぎないように注意。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:14:15.97 ID:6G77HI13
- あと、何れ真面目に読もうと思っている配色講座は、これ。
http://stuff.veekun.com/pkcolor/
作例が豊富でなるほどなあ、と思うが説明文が手書き文字の英文なんで読むのが疲れる。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:55:04.59 ID:f3nU5Vb5
- このスレッドには親切な人がいてええですね
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:17:03.79 ID:G5ZJVOjf
- つーかマジで自分がうまくなりすぎて引く
なんで何も見ずにこんなに描けるようになってんだよww
1ヶ月も練習してないぞ?w
天才かこれw
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:28:57.09 ID:G5ZJVOjf
- もうなんか
プロの漫画家はとりあえずなれる事はわかっちまったな
あとは長編をどうやって成功させるかの問題になってきたな
まあ話作りも相当うまくなったし
とりあえずは成功できるだろう
問題は編集部とのつきあいだなあ・・・
どんだけうざいんだろうか
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:50:24.94 ID:T2iYzxc0
- 絵の配色とデザイン(ホームページ等)の配色は意味が違うと思う
絵を3つの色にしぼって描いてもショボい絵にしかならないよ
試しにやってみ
肌色が70%髪が25%装飾品が5%
いやいや、ないわー
ホームページの配色は、あくまでも文字を読ませることが第一で、
見やすい、目に止まりやすい、がデザインの目的であって
絵はメインとなるものが絵だから、話が全く違ってくる
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 02:50:55.27 ID:G5ZJVOjf
- ファックファックファック
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 03:51:30.49 ID:G5ZJVOjf
- あああああああああああああああああああああ
なんかもう絵かきすぎて頭おかしくなってきて人殺したくなってきた
イライラするわあ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 04:47:34.53 ID:G5ZJVOjf
- あーもう何もかも忘れてセックス一日中してえな
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:43:35.38 ID:PR8RhX8l
- >>44
それ服飾デザインの理論だから
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:00:31.53 ID:FdY5Q/m3
- >>45
外人ポケモンマスターしすぎワロタw
こういうラフでささっと配色できる人は
かなり数こなしてるんだろうね
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:38:21.75 ID:YB1bL06h
- 数ある配色理論の一つって話ならケチはつかないんじゃないか
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:51:04.45 ID:/3Nqqy57
- >>49
>絵を3つの色にしぼって描いてもショボい絵にしかならないよ
だから、直ぐにそのあと、その3色を起点にシステマティックに色数を増やす方法が書いてあるんだと思うけど。
>肌色が70%髪が25%装飾品が5%
それだと背景のない画面一杯のヌードに装飾品をつけた構成になるかと。
そして肌は、背景としてあつかうことになるけど...
むしろ、背景が緑、服が赤-紫-青、顔が肌色とか、
背景が黒、顔が肌色、目や髪が赤-紫-青とかそういう配分じゃない?
それに別に杓子定規に考えずに,そこにひねりを加えてもいいんだしさ。
>>53
>それ服飾デザインの理論だから
そのページには、ホームーページデザイン、商品パッケージ、ロゴの例がのっているけど、
他の人のページには同じようなことを建築やインテリアコーディネート、写真に当てはめていた。
そして、君が服飾デザインの例を挙げたわけだし、使い所は服以外にもあるんじゃない?
んで、>45にも共通する部分としない部分があるんで、適宜使い分ければいいと思う。
こっちの配色は、補色の2色間のグラデーションから画面構成を考える(絵の具じゃなくてデジタルなので濁らないことを利用)
そして、一方の側の色相近くで明度の違う色を使ってモノトーン的なスケッチを作るところから始める。
(あとで、オーバーレイなどを使って補色系統の別の色を乗せていく)
他にも背景との明度の違いが大事だとか、主線色はどうするかとか、色々書いてある。
明度と彩度の選び方とかは似ているね。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:35:21.32 ID:ujCb52ia
- 色のチョイスってマジ重要だよな
自分も全然わかんないから、好きな絵を借りて
スポイドで塗り模写してるけど
普段だったら使わないような色を使っているんだよね
んで、やっぱり出来が違うってか、「そうそう、こういうの目指してたんだよ!」
って感じなのになるっていうか
だから慣れって言うか盗めって感じじゃないかなー
よく言われていることだけど
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:20:54.67 ID:LOOI6xxZ
- まずはイイデザインだと思う事から始める
日常の何気ないシーンでもこういう感じがイイってのが出てくる
そういうのを掻き集めて自分のものにすりゃいい
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:22:11.18 ID:ab41SAEX
- いい流れだね
色関係だけど
顔を三分割した一番上は灰系統、真ん中は赤系統、鼻から下は青系統の色を置くって言うのが
リアル絵描く際に色を置く時のセオリーって最近読んだ本にあったけど
こういうの細かく分かりやすく描いてある入門書とかってないのかな
光が当たる頬の辺りに明るい紫を置くと色彩豊かになって綺麗とかの。
そういう絵よく見るし憧れるけどいまいち色の置き方が分からないんだよね…
これこそがリアルをスケッチして枚数描いて慣れろなのかもしれないけど
美大行ってる人なんかは試験受ける時点でナチュラルにそういうのを身につけてるんだろうね
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:29:34.21 ID:QwgBfzFx
- まあ美大行ってる人でも冗談みたいに下手クソな人もいるし
結局はやる気とどれだけ絵が好きかかなって思いました
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:10:47.82 ID:G5ZJVOjf
- ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
液タブでかたこってきたむかつく
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:35:09.06 ID:L9qJvVxJ
- おおかた色彩検定の勉強でもして頭がハッスルしてるんだろうけど
絵画の分野には屁の役にも立たんよ…
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:11:02.88 ID:unIMNpSv
- 俺の描く女の子が俺の愛で可愛く見えるけど客観的に見てみると可愛くなさ過ぎて辛い
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:27:26.88 ID:T2iYzxc0
- 色彩検定ってフラワーアレンジメントとかの技能だろ
絵の場合、青って言っても、無限に青があるわけだし
グラデーションの淡いほうが緑がかったり、
グラデーションの濃いほうが紫がかったり、
そういう変化のある青が自由自在に使えるかどうかが重要
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:54:03.93 ID:YB1bL06h
- >>63
顔だけ描く縛りで一ヶ月過してみると良い
この手のスレ来る人なら、顔だけ描くなってフレーズが邪魔して顔だけ研究したことが無かったりしないかね
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:26:26.34 ID:G5ZJVOjf
- ファック
でもなんとか液タブでもそんなに肩こらないようになってきたけど
この姿勢だと完全に背骨おかしくなる
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:59:16.36 ID:6G77HI13
- >>62
>おおかた色彩検定の勉強でもして頭がハッスルしてるんだろうけど
いやあ、>45のリンク先はポケモン絵の描き方だし、外人さんが色彩検定とかと関係あるとも思えないよー。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:28:56.85 ID:ElhVmGQl
- うぇええええええええええええええええええいwwwwwwwww
ついにこの場所でも効果的な練習法を思いついたw
やっぱ論理的思考ができる人間は強いねw
上達が早いw
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:55:55.03 ID:jgx/WUwd
- NGID:ElhVmGQ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:02:11.02 ID:ElhVmGQl
- あーこの練習をしてるかどうかで大きく差開くだろうなあ・・・
ネットで絵かいてるやつ見たら98%くらいはこれやってねえもん
そりゃうまくならんわ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:47:20.18 ID:ElhVmGQl
- あああああああああああああああああああああああ
この練習ほうやべえええええええええええええwwwwwwwwwww
きてるううううううううううwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 02:48:08.31 ID:r9HBa51p
- ワンパターン&内容が果てしなくゼロに。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 03:31:03.50 ID:ElhVmGQl
- ふいーい
若干疲れてきたんで
シナリオ考えて休憩するかー
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 03:32:57.11 ID:useW0T83
- あぼーんとしか書かれてないけど
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 03:52:16.70 ID:ElhVmGQl
- 一日中絵描いてシナリオ書いてんなオレ
ハンパねえ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 03:53:26.63 ID:ElhVmGQl
- 秋でどうなるのかだよなあ
またメンバー一通りやればいいのか
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 05:25:22.04 ID:CTfnpLnX
- なんとなく精神が病んでる人っぽいな
筋トレオススメ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 07:38:00.66 ID:7qC7NY0P
- 絵描きは下半身が衰えやすいから上半身だけ鍛えたらアンバランスでキモい体型になるから
バランスよく鍛えないとな
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 07:38:55.80 ID:eyozasLT
- 今日もあぼーんが止まらない
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 07:53:32.74 ID:ZQsdrkY4
- 厚塗りやりたいんだけど
線画先にかっちり描いて後から塗る普通の方法じゃダメなのかな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:04:35.03 ID:P3Yq5Eil
- 配色はまずその絵をどういうイメージに仕上げたいのかで
ある程度決まってくると思う
ポップにしたいなら原色&彩度高めとか、暗い感じにしたいなら
暗色・彩度明度低めとかで
最終的な絵のイメージを最初に決めておくべき
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:07:25.78 ID:P3Yq5Eil
- あらリロードしてなかった
>>81は>>80へのアドバイスではないです
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:36:54.05 ID:P2/gYsrx
- >>80
人によるっちゃよるんだが
厚塗りは
・ラフ描く→ラフのレイヤーにそのまま着色
線は消しながら色で絵を作っていく(初心者向け)
・ラフなしで最初から色をおいて、全体像のイメージを作っていき
それを整えるように色を足して行く(上級者・イメージがしっかりしてる人向け)
・線画まできっちり描いてから別レイヤーで着色
線画の線は残す(手法としてはアリだが厚塗りの良さが無くなる)
の3種類が一般的
厚塗りで描くって言ったら、私は一番最初のでやるかな
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:25:29.96 ID:jgx/WUwd
- 厚塗りのやり方の一つで、白黒で描いた上からオーバーレイかけるやりかたあるよね
あれを自分でやるといかにも灰色に色重ねましたって出来上がりになるんだけど、何か捉えかたを間違っているんだろうか・・・?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:34:37.72 ID:6x98d67f
- >>65
横からだが可愛い顔の描き方の研究は時々やるな
ただ俺は1ヶ月間も胸尻太もも禁とか無理
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:44:31.30 ID:mMxGiWQu
- 厚塗りやりたい人はきっと皆あの人のスレを読んだんだな。
かくいう自分もあれ見て厚塗りやろうって思った
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:04:24.59 ID:oi4t7Rgs
- >>84
白黒レイヤーと色レイヤーだけだといまいちな感じになるから
さらに影とハイライト、反射した色みたいにレイヤーを重ねていってる
レイヤーが増えるとそれなりに絵に厚みが出てくるんだけど
少ないレイヤーで上手いやり方がないかと研究してる
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:40:24.76 ID:ElhVmGQl
- あーあっちー
昼寝て日落ちてから起きようと思ってんのにうまくいかねえ
適当にシナリオ考えてすごすか
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:20:31.72 ID:ElhVmGQl
- あーおもいつかね
無駄に時間すごしたわー
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:22:34.66 ID:ElhVmGQl
- つーかまじで残暑むかつく
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:46:23.84 ID:ElhVmGQl
- こんなにうまい絵が即行で描けるようになるとほんと面白いね
キャラが紙の上で走り回ってるみたい
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 17:47:08.12 ID:T3a/hfiU
- >>86
どのスレ?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:55:43.17 ID:ElhVmGQl
- あああああああああああああああああああああむかつく
こんなにあつかったら液タブつかえねえええええええええええっだろあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:06:56.78 ID:r9HBa51p
- >>84
俺はベタ塗りに不透明度を調整した乗算レイヤー重ねてやってるな。
黒で一度陰影つけてしまえば後でどうとでもなるし。
うん。厚塗りらしくないですねw
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:46:12.87 ID:ElhVmGQl
- あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
作品かけねえだろいらつくなあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:28:01.95 ID:DEkhiBh8
- 駅タブもってるのか
なんて贅沢な
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:35:46.78 ID:eU/N4sJk
- 熱いってことはcintiq 21uxかね
自分は24しかもってないからどれほど熱いのか知らないけど聞く話によると夏は地獄のようだとか
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:01:03.60 ID:BBPIHYhx
- 液タブ買う前にエアコン買えば問題ない程度。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:31:01.76 ID:ElhVmGQl
- あーすっげー長編のネームかきてえ
でもこの作品しあげないといけない
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:48:38.04 ID:ElhVmGQl
- すっごいネームかきたいすっごいネームかきたいすっごいネームかきたい
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
でもかけあなあああああああああああああああああああああああああああああああああいい
228 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)