■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆小学校低学年の親あつまれーpart78
- 1 :名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 10:44:31.54 ID:SCnXrVin
- 前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart77
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1385626117/
◆小学校低学年の親あつまれーpart77
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1388665462/
関連スレ
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379050117/
★☆高学年の中学受験 Part25☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384518682/
■小学校高学年の親集まれ part24■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383098039/
2014年度新一年生の保護者【平成26年度】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1382605410/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座130905【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378369542/
次スレは>>980がたててください
- 587 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 14:32:49.80 ID:2IKDJNgh
- コミュ障気味で友達と関わったり外で活動するのが苦手な子がいても不思議じゃないよ。
社交性と成績は関係無いと思う。
うちの子達は正反対のタイプだけど成績は同じくらいだ。
今後どう違ってくるのかちょっと楽しみw
- 588 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 14:56:04.42 ID:1zCr6MuY
- 親や教師に与えられ、やらされる勉強と、
ある分野に進みたいから、知りたいことがあるから自発的にやる勉強とは、
ずいぶん違うし、
「少しでもよい学校」なのか
「アタマでメシ食う職業(研究者やキャリア官僚ぐらいか)になるのでなければ適当でいいや」なのかも、
ずいぶん違うような。
やらされる勉強が自発的にやる勉強の下地になると考えるかどうかも。
塾の先生はご商売だから「勉強の習慣が」とか言うに決まっているけど、幼少時の幅広い体験こそがやる勉強の下地になる、という専門家もいる。
ある団体の立ち上げの手伝いをしたときに、メンバー中にある先生がいた。
旧帝出でそこの教授。NHKでやった講義が評判良くて、畑違いの自分でも名前と研究の概略は知っていた。ご進講もなさったはず。
ところが、地頭が・・・
たとえば会則等を検討するとき、AをA’に変更するなら、論理構造から言って、関連するBは自動的にB’にしないとまずいよね、
みたいことを他の全員が瞬時に理解しているのにその先生だけピンと来なくて気まずくなったりした。
ご本人も気づいていたと思う。
お勤め先でも学部長にはなったけど学長にはなれなかった。
あの先生はお幸せだったろうか? と思うことがある。
旧帝出るのはいいけど、母校の研究室に残らず、中高の先生かなんかで、研究は趣味の範囲で、コツコツ真面目にデータ積み上げた著書を1、2冊残して・・・というぐらいのほうが幸せだったんじゃないかなあと。
- 589 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:00:15.73 ID:ylEY56JU
- >>588
すごく大きなお世話なんじゃない?
幸せの価値観なんて人それぞれなんだから
- 590 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:23:52.45 ID:+icgyLv0
- >>588
死ぬほど大きなお世話
他人の人生をジャッジとか何様だよ
研究への情熱が強い人かもしれんし
- 591 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:54:28.98 ID:BgHqqaLb
- >>582
友人に似てる。
何もかもが親が準備してあげなきゃと思ってるところが。
子供が自発的に発見したり体験する事は必要だから
生活スキルは子供が成長ととともに自力でつけるべき。
- 592 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:57:59.79 ID:dc8/lTQ0
- 15:15帰宅、おやつ
15:25宿題始め
・算数プリントA31枚
・漢字ドリル半ページをノート半分に書く
で、今まだ終わってません
他のうちでは見張ってますか?
- 593 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:59:05.04 ID:dc8/lTQ0
- A3 1枚
訂正
- 594 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 16:12:12.55 ID:N+Va0t0r
- >>593
わかるわかるw
A3用紙は両面? だとしたらうちもまだ終わってないな。
漢字ドリルはうちは2ページだから、半ページになったら
あっという間に終わらせそう。4分の1とかじゃなくて、10分の1くらいで。
- 595 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 16:22:17.37 ID:HV4JmqiV
- >>592
漢字が嫌いで漢字をノートに書く宿題は30分はかかるよ。
最初は隣に座って見張ってたけど
あまりに時間の無駄なので
今はダイニングテーブルでやらせて横で夕飯の準備している。
時々チラ見して渇いれつつ。
- 596 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 16:28:59.89 ID:Qm5efN5u
- >>592
うちの子は2年生の後半になって、
見張らなくても宿題をやるようになった。
以前はリビング学習だったが、気が散るのでダラダラ時間かかってた。
子ども部屋に学習机買ったら、サクサクできるようになった。
(たぶん途中でコロコロ読んでたりもするけど、
私が夕飯支度してる間に宿題してるので、多少のロスは無問題)
- 597 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 16:38:04.61 ID:YR9vGVAl
- >>591
自力で、というのは低学年では難しいのでは。
親が導いてあげる最初の一歩が大事だと思う。
あなたが言うことは尤もだけど
582さんに難癖つけてるなら放ったらかしにするしかないような。
- 598 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 18:08:17.71 ID:ZuMD52R5
- 公立の小学校なんだけど
テストって大体何点取るもの?
低学年のうちは100点が当たり前なのかな。
- 599 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 18:16:56.75 ID:v62gkQsp
- >>598
当たり前というか、満点(100%理解している)じゃないと後々苦労すると思う。
- 600 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 18:25:31.51 ID:xdzA1CAp
- >>598
全員100点だと思う
10分で出来る子と40分かかる子がいるだろうけど
- 601 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 18:43:09.70 ID:KIIKNGxJ
- 先生がカテゴリー別で理解度のパーセンテージ出しているよ、個人面談の時見せてくれる。
全体のランキングとかは流石に出さないが、他の子との差があるのか気になるなら聞いてみたら?
- 602 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 18:52:52.12 ID:Ja9heX9r
- うちの担任は厳しくて文字のくっつく箇所が少しでもくっついてなければ減点。
はね、はらいも正しくなければ正解でも減点。
だから一学期は100点の子が少なかったみたい。
- 603 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 19:00:23.06 ID:N+Va0t0r
- >>598
低学年のうちに限らず、100点を目指すものだと思うよ。
ただ、テスト後であってもできなかったところを確認して
できるようにしてやればそれで十分だと思ってる。
- 604 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 19:39:07.08 ID:ZuMD52R5
- なるほど、ありがとう。
毎回100点なんだけど当たり前に取れるようになってるのか、周りはどうなんだろうって気になったんだ。
学校から平均的な話は聞いたことなくて。
確かに基礎なんだから出来てないとダメなんだよね。納得。
学年で誰も解けない問題を一人だけ解けたり算数に対する理解がすごいと、
特別な勉強させてるのかと担任から聞かれたから、もしかして天才なのかって勘違いしてた。
習い事も何もしてないから
調子乗って三年からは塾行かせようかと思ってたよ。
- 605 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 20:35:10.65 ID:roUBK4/d
- このスレで聞くと
「低学年100点当たり前」って毎回言われるよ
だいたいここに来るような親って
教育熱心な親ばっかりだから
ここの常識が世間の常識じゃない、とは思うけどね
- 606 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:12:36.05 ID:Qm5efN5u
- 基本、教育熱心な人が多いよね。
うちは目指すところが、一浪+地方国立大くらいだから、
うっかりミスで、90〜95点が多い子だけど、別に気にしてない。
(だいたい親のレベルもそんなものだったし)
細かいミスを拾うより、
体を動かしたり、自然科学に興味を持ってもらう方がいいと思ってる。
- 607 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:26:24.04 ID:O0LY7fkq
- 二年生までは周りでも100点取るのが当たり前だったけど、
三年生になると、ちょいちょい満点は取れなくなってきた。
- 608 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:47:40.75 ID:xdzA1CAp
- >>606
低学年のうちから何なんだw
- 609 :592:2014/02/20(木) 23:04:39.56 ID:oBUrVgJm
- >>594
片面ですort
>>595
渇入れつつでもやるのは偉い!
うちには目の前で夕飯用意しつつ、何かの本を手に取って注意してもダメ。。。
毎日叱りって、「ママが見張っていないとダメ?」と聞くと、「できる!!!(怒」
のやりとりを何回やるのか
>>596
もうリビングから本棚もおもちゃも撤去してみますわ
>>601
すごい
国立か私立?パーセンテージ見てみたい
- 610 :名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 23:08:17.29 ID:l/gdWEwK
- 一回目はスルーできたんだけどウズウズしてしまうんだ、喝。
- 611 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 08:31:41.14 ID:MxPjT9k5
- 自分の子供の時も100点って当たり前だったな。
範囲狭いし習ってすぐテストだし。
- 612 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 08:38:20.73 ID:JxX/lAgH
- 小学生の時は低学年オール5 高学年に入ると4もちらほら
塾なしでこんな感じだった
でも今は低学年から塾とか行かせる子いるし
ある程度やらないと上位軍団に入っておくことが出来ない
首都圏厳しい
- 613 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 10:16:51.17 ID:rq/c1PrH
- >588
なにこのご高説ww
学長やるなんて出たがりか押し付けられちゃったかだよ
就学前は土曜日も授業やってくれと思ってたけど
今は週休二日制を維持して欲しいと思う
習い事や塾が土曜学校休みを前提にしてるんだね
明日から土曜日は3週連続で午前は塾のテスト、午後は習い事の振り替え
父ちゃんより忙しいよ
- 614 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 10:58:38.45 ID:Hv3aOXFu
- >>613
同じく
土曜日休みは維持して欲しいね
学校だけが人生ではないって知って欲しい
日頃のの拘束時間も、長くしないでほしい
半分以上の子が一度は仲間はずれやいじめに遭うというデータがあるけど、
いじめられている期間には、学校外の人間関係が貴重なんだよね
- 615 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 11:03:13.50 ID:ZDxcSW8l
- >>613
ここまで土曜日市場が広がったら、もう戻せないだろうね。
習い事に旅行に…
- 616 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 11:06:04.64 ID:bFP9GHbv
- >>612
低学年も5段階評価だったかな?
公立小って今絶対評価?昔(40うん年生まれ)は相対評価だった気がするけど。
- 617 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 11:29:17.30 ID:tVK33lNj
- よくできた、できた、がんばろうの3つだわ。
- 618 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 11:58:10.03 ID:AA4sEe35
- うちも同じ。5年になっても3段階評価、しかも年2回。
今は絶対評価だけど、基準は担任ごとだな。
ソースはうちの双子。
2年生にして「先生によって基準が違う」ってのを
言わなきゃいけなくなるとは。
- 619 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:09:23.74 ID:GE89l5Iw
- 自分も今さら土曜に授業されると困るが、
母子家庭のクラスメートを見ると、こんな子のためには土曜も授業があった方がいいんじゃないかと思えてしまう。
経済的にはさほど困ってないと思われる父子家庭の友達の家も、土曜はお父さんの集中家事デーみたいで、
手伝える高学年ならまだしも、低学年の間は土曜に半分でも学校に行ってもらった方が良さそう
- 620 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:52:01.54 ID:C1NNlLmU
- >>614 >学校だけが人生じゃない ほんとそう思う。
今、娘はいじめではないけど、仲良かった子に急に避けられ出して
学校に行きたくないけど頑張って行ってる状態だから、
土日くらい家でゆっくり休ませてあげたいわ。
- 621 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 16:09:54.73 ID:17eJujBy
- >>620 1年生でも女子は友達関係複雑化しているよね、昔みたいに遊びもシンプルなものでなく
コミュ力ないと会話すらついていけないしね、うちの娘もその辺不器用だからとてもムリ。
仲良しの友達は正直いない、学校は勉強するところだからべつにいいって最近割り切って言っている。
群れてトラブルに巻き込まれるよりはその方が良いかと思うが、トラブルのターゲットにされないよう
注意を払わなきゃとは思っている。(先生との面談の際はその点だけいつも提示させてもらっている)
- 622 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 16:52:29.26 ID:iEKIVI05
- >>621
相性が良い子ばかりのクラスになるか、そうでないかで全然違うから、これはもう仕方ないよね。
クラス替えをきっかけに、劇的に学校生活が楽しくなるかもしれないよ。
娘さんと気の合う友達に巡り合えるといいね。
- 623 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 18:23:17.45 ID:P1g5W1R/
- すみません、質問です。
4月から1年生になります。
入学説明会で「集団登校をします。待ち合わせ場所はそれぞれの地域で事前に確認してください。」と言われたのですが、周辺地域の同学年とか近所にどんな方が居るのかとかよくわかりません…!
なのでこのままでは事前に確認ができないのですが、小学校に確認先を問い合わせしてみてもいいのでしょうか…
それとも入学してから周りが見えるようになるまで、自分で送迎していればわかってくるものでしょうか…
- 624 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 18:23:26.43 ID:CaUzISH5
- 各学年ごとに開催される期末保護者会に出たんだけど、うちの子達の学年は
「話を聞く態度が悪い」
「学習能力の差が激しい」
「運動能力が低い」
これでもかってくらい、先生方から言われた。
でもいろいろ話が聞けて良かった。聞けば対策がとれるから。
出席者は全体のたった15%程。
出席してなかったママ友にチラッと内容話してみたけど、関心無さげ。
- 625 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 18:30:58.81 ID:pDWvZr3j
- >>623
去年のうちと全く同じです
私の場合は入学式の1週間くらい前に、地区の役員から電話があり、メンバーや集合場所や時間も教えてもらえました。
もう少し待って見るか、気になるようでしたら、ご近所の方に「誰に聞けばいいのかわからなくて」と言えば教えて貰えると思います。
お住まいの地区の会合などあれば参加してみるといいかもしれません。
- 626 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 18:33:48.24 ID:YYSPPut3
- 上の子は高校生だけど低学年の頃は100点当たり前、先取りも多々
高学年から塾も詰め込みでない程度に行かせてるけど
高校は偏差値60位のところがせいぜいだったわ
で、やっぱりできる子は小学生から全然違う
ある程度生まれ持った質もあるね
- 627 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 19:10:02.63 ID:P1g5W1R/
- >>625
なるほど、直前に会合があったりするんですね
子供絡みの地域交流が今まであったのかも知らなかったもので、ここへ来て焦りを感じました…
マンション内に中学年の小学生がいる家庭があって少し交流もあるので聞いてみます。
ありがとうございます!
- 628 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 19:50:15.47 ID:23GG+LfE
- >>623 まずは学校にお問い合わせを。また「地域」の性質のご確認を。
PTAは任意ですから。
集団登校は、万が一事故があった場合の責任の所在があいまいなままとなっています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19681227001/t19681227001.html
昭和43年の通達がまだ生きています。時代に合った見直しがなされていないということです。
本当なら「集団登校します」なんて学校は言えないのです。
「集団登校している子どもたちもいます。ご参加なさりたければこのように〜」とは言えても。
年間約1万人の「小学生」が登下校中に交通事故で死傷しています。年間数十人が死亡しています。全国ニュースにならない事例もあるわけです。
登下校の事故について学校は責任をとってくれません。とることができません。
あくまでも保護者の管理下です。
学校の指示に従わなければならないわけではありません。
623さんと配偶者のかたがご納得がいく登下校方法を模索なさることをお勧めします。
- 629 :名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 21:11:29.78 ID:FbijmT+k
- >>623
学校が「集団登校をする」と言っているのなら、学校が把握していますよ。
>待ち合わせ場所はそれぞれの地域で事前に確認してください。
これ、想像だけど、PTAか子ども会が仕切っているんじゃないかと。
うちの地域は学校が仕切っているけど、そういう学校があるのは知っている。
なので、PTAとか子ども会は学校の団体ではないので、何かトラブルがあっても
責任を追う必要派無い。だけど集団登校は命じるズルい学校なんじゃないかと。
>>625
どこから「来年小学生のいる家庭」「その家庭の電話番号」が漏れたのでしょうか。
個人情報ダダ漏れですね。自分でどこかにそれを書いたのなら別ですけど。
- 630 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 00:39:40.75 ID:Xp8kjfOq
- うちの子の小学校がそういうずるい学校だわ。
登校班は子供会が管理してる。
登校班の班名簿は学校にも提出してるから、各班の待ち合わせ場所は当然学校も把握してる。
うちの学校の場合、来年小学生のいる家庭の電話番号は学校が子供会に教えてくれるよ。
子ども会はそれを元に新入学児童を各班に割り振って、
3月くらいに班長や世話人を挨拶に行かせる。
- 631 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 07:22:36.11 ID:4ug5YHID
- うちも去年、集団登校については入学式の日に教えてもらえるのかなと思っていたら
入学式の日もらったプリントに各自確認してくださいくらいしか書いてなくて焦ったw
何日か経ってから学校から名簿もらったけど…入学式の日にくれよと思ったわ。
集合場所は、入学までのあいだ学校からのプリントを届けてくれた近所のお宅に聞きました。
- 632 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 08:51:46.15 ID:HmtliufY
- >>629-630
なんでそれがズルいのか分からない。
学校が丸投げしてるとは限らないくない?
子ども会からの要望かもしれないし。
- 633 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 09:12:33.59 ID:hUpg3rIE
- 学校は公的機関。保護者は法に基づいた市区町村からの「行政処分」を受けて子を学校にやる。
PTAの地域支部や地域の子ども会は民間団体で、たいていは任意団体で、会則等が「人格なき社団」にさえ達していない場合が多い。
当然、入会は任意。
法律上の守秘義務もない。
そんな団体に新入生の個人情報を漏らすことが各自治体の個人情報保護条例違反。
集団登校の事務を任せるのは「責任と権限」が一致しない。
守っていない学校も多いけれど、学校事務はきわめて法的な行為なのよ。
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
法律に定める学校は、公の性質を有するものであって、国、地方公共団体及び法律に定める法人のみが、これを設置することができる。
保護者は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。
- 634 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 10:30:24.75 ID:HmtliufY
- >>633
それは私宛てかな?
以前にも、校長の権限について云々と言ってた人だよね。
具体的な法文なり条例なりを示さずに言われても話にならないよ。
条例なら自治体によって違って当然だし。
少なくとも、うちの学校は新入生情報を本人の承諾無しに子ども会に伝えたりしないし
>>623のところも、このレスだけでは分からない。
私に対するレスなら、的外れ過ぎるね。
ただ叫びたいだけなら、別の場所でどうぞ。
- 635 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:09:07.14 ID:m7PCqxAu
- うちは入学前に提出した書類の中に、PTA宛のものがあったよ
個人情報についても、そこて承諾を求めていた
他のところはないのかな?
- 636 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:25:38.49 ID:Oh2P4QE4
- >>630
個人情報保護法案というものがあるんですけど
公務員がそんなことするのは大問題なんですけどね
>>632
班登校を指示しておいて事故や事件があった場合、
責任は子ども会かPTAに取らせる方式です
集団登校と一言も言わなければズルイとはなりませんが、
現に言っているわけで。
集団登校は別にやらなくてもいいのです。
東京だとそれぞれ勝手に登校ですよ
- 637 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:19:22.12 ID:R1JwqH1G
- 東京だって学校や地域によりけりだよ
うちは勝手にの方だけど、近隣の学校には集団登校のところもある
- 638 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:22:13.91 ID:0+QN3G67
- 車で送り迎えのうちはトラブルもなく快適。
- 639 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:51:56.18 ID:796gg/pw
- >>624
何年生かわからないけど低学年なら教師の力不足が大きいかも
先生方ってことは学年全体で先生方の連携もうまくいってないとか考えてしまう
- 640 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 13:31:33.60 ID:lBripsBz
- >>636
集団登校だろうがそうでなかろうが
そもそも、登下校時の事件事故について、学校は法的に責任は無いよ?
通学路の点検を怠ったとか
(天候の急変などで)いま下校させても大丈夫か?という判断を誤ったとかでなければね。
うちも説明会で「集団登校です」と言ってたけど
学校がそう強要してるわけじゃなく、ただ事実を述べただけだよ。
だって実際、子ども会が主導でやってるんだもの。班登校も旗当番も。
「集団登校をするので強制加入です」って子ども会から言われて
私は寧ろ、子ども会の方に不満がある。
うちんとこは、学校と子ども会は上下関係も無ければ直接の接点も無いから
学校は子ども会がやってることに口ははさめない、ということが
今年役員をやってみてよく分かったわ。
- 641 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 14:10:19.79 ID:D8o0jUGQ
- 新入生の情報については子ども会が申請して見に行けば見せてもらえるんじゃなかったかな
- 642 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 14:30:09.49 ID:mTpryY1W
- >>632
しーっ、またあのオンブズマンの人だよ。
触らぬ神に祟りなしw
学校や行政を監視して正しい道に導いてるんです(キリッ
- 643 :642:2014/02/22(土) 14:32:11.97 ID:mTpryY1W
- >>634
> 以前にも、校長の権限について云々と言ってた人だよね。
あ、ごめん。気付いてたんだねw
- 644 :624:2014/02/22(土) 17:23:46.36 ID:3LaxAxls
- >>639
3年生です。
保護者会に参加してたママ友(違うクラス)と、今日話ができて。そのママ友の子のクラスは、崩壊寸前で大変だそう。
何で学年末まで放置しておいたのか、訳がわからない。
もう少し詳しく聞きたいのだけど、誰に聞いたら良いと思いますか?
- 645 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:03:42.56 ID:BAxD7F2b
- 340 :地震雷火事名無し(東日本):2014/02/22(土) 16:49:05.12 ID:4T5ZV+TH0
お母さんのための原発情報 (やや緊急) サカナの汚染とガンの発生 武田邦彦
http://www.asyura2.com/14/genpatu36/msg/329.html
このスレで言われていたことは正解だったのである。日本人の大多数がストロンチウムを体内に
いつまでブログを続けられるか分からないと言っている
やはり秘密保全法なのだろう
竹田先生は唯一「僕は爺さんなので金は要らないから本当の事を言う」と言った
.
342 :地震雷火事名無し(家):2014/02/22(土) 16:57:42.92 ID:L5XLHO/M0
港北区の5階建てマンション屋上堆積物から236Bq/kgのストロン(原発20km圏内並)
港北区の道路側溝の堆積物から129Bq/kgのストロン
横浜アリーナ裏の噴水堆積物から59Bq/kgのストロン
これにはぶっ飛んだな、2011年の秋
343 :地震雷火事名無し(東日本):2014/02/22(土) 16:58:14.80 ID:4T5ZV+TH0
「セシウム濃度が下がってきたから食べても安全」は真実ですか? (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))
http://www.asyura2.com/14/genpatu36/msg/472.html
- 646 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:07:04.92 ID:Xp8kjfOq
- >>644
先生に聞いたら?
- 647 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:26:02.68 ID:796gg/pw
- >>644
学年が上がれば担任も代わるから我慢かな
担任にこの時期学級運営を指摘しても立て直せないだろうし
先生方って書いてあるから学年主任も力量がないかも
どうしても聞きたいなら教頭あたりに世間話な感じでさらっと位
- 648 :624:2014/02/22(土) 19:35:19.52 ID:3LaxAxls
- >>647
そうですね。
PTA執行部の特権を使っちまおうかと、初めて思いました。
教頭先生と、話してみたいと思います。
教頭、ふたりいるから、どちらにしよう(--;)
- 649 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 20:09:04.88 ID:k3HntD8S
- >>644
先生に直接聞いてみたら?
先生の善し悪しもあるけど、先生関係なく、落ち着いた学年、そうじゃない学年ってあるのも事実。
うちの子の学年は向上心の高い学年らしく他の学年担任にすこぶる評判が良いのだけど、全クラスの担任が力量あるかというとそうでもない。
- 650 :名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 21:53:07.04 ID:VL0eS5uS
- >>624はPTAのボスママか
子供のために頑張ってね
- 651 :624:2014/02/23(日) 08:52:15.15 ID:HPlV+v+x
- >>650
ボスが執行部なんかしないよ。
ボスなんて、文句言ってるだけだし。
- 652 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 09:02:26.86 ID:k/CSHgir
- 学級崩壊させといて平気な学校の対応は不信感を招きますね
PTA執行部が音頭をとってくれたら、(程度の差はあれ)動く保護者は少なくないと思う
- 653 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 16:51:41.20 ID:m9xEdvCI
- >>624
保護者会出ない人は子供に関心ないという人って必ずいるのね。
各家庭・個人それぞれ都合や事情があるのに。
自分の子の成績や運動能力は、保護者会出なくても把握出来るし、正直保護者会でそれほど重要な情報を得たことない。
- 654 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 17:05:31.13 ID:3Py0JK8k
- 保護者会、1学期と2学期出席したが、あまりにクラス保護者の出席率低くて3学期は欠席で出したわ。
2年生に向けての話とかもあるけれど、親睦会もいらんし・・・。
子供に関心が無いのではなく、先生の進行なり話す保護者に問題有りの人も多くて拍子抜けしたわ。
- 655 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 17:15:29.65 ID:EPtV70gR
- 上の子いる人に、「たまに、え、そんなことあったの?って事が出ることあるよ。」
って聞いたから、時間あるときは必ず出てる。
今まで懇談会で目新しい情報が出たことはあまりないけど、まぁそれは良いことかと。
- 656 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 18:02:01.10 ID:kXxYllz6
- >>654
> 先生の進行なり
ほんとうに。
保護者会出席率ほぼ100%の私立小だけど、
今年の担任は内容が全く聞くに堪えないレベルでトホホとなるよ。
3年間で色々と一番びみょ〜な先生だった。
子は担任のことを好きなので、先生に対してのコメントは一切しないけど、
あと1ヶ月の我慢だと思うと嬉しいw
- 657 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 18:55:29.44 ID:k/CSHgir
- 2年生と3年生は、学内でも指導力の低い教師が担任になるのかな
- 658 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 19:31:56.51 ID:aKQt1CEt
- 保護者会、PTA活動に積極的に出ないだけで関心がないと思う人ってまだいるんだよね。
この共働きが多い時代に平日にそう簡単に参加できないのに。
働いた事がないのかと思ってしまうわ。
うちのクラスの保護者会は先生から児童達の様子の報告と
後日配布されるプリントを読み上げて保護者から何も質問がなければ終了。
欠席者には大事な部分は先生がプリントに書き足してくれるから
困る事は何もない。
- 659 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 19:40:56.81 ID:O7iYK4JD
- 出られない人と出ない人とで違うわな。
出なくていいんなら、やらなくていいって話にもなるし。
- 660 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 19:57:51.91 ID:cBjZaV6W
- そうそう休めないのは分かるけど、毎回出ないとなると関心ないんだろうなと思われても仕方ないわね
フルでも出てる人は毎回出てたりするし
- 661 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 20:05:28.50 ID:aKQt1CEt
- 会社がみんな同じシステムとか思ってるのもどうなのかしら。
パートでも休めない人は休めないし
社員なんかだと有給とれる日数も決まってるのに、
フルでも出てる人がいるとか、ブラックPTAみたいな事を言う人がいるとはねぇ。
保護者会に出席したからって関心があるとは言えないけどね。
- 662 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 20:08:37.83 ID:cBjZaV6W
- 別にどう思われても出なくても困らないのならそう噛みつかなくてもいいんじゃないかと思うんだけどなw
そう思う人がいるのは仕方ないと思うって話で
実際関心があるかないかはまた別の話でしょ
- 663 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 20:17:25.93 ID:aKQt1CEt
- うん。確かにたかが強制ではない保護者会に欠席しただけで噛み付かなくてもいいねよw
- 664 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 20:20:26.48 ID:2LgD/Ubb
- 誰か噛み付いたの?
- 665 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 20:25:54.68 ID:kXxYllz6
- >>657
3年と4年って聞いたけど、
どっちにしろ3年は入ってるねw
- 666 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 20:53:05.98 ID:aA9htrQ7
- 保護者会に参加するしないは別にどうでもいいんだけど、役員決めの時に毎回来ないのは勘弁だわw
一人の子供に対し一回はやらなきゃいけない役員を、選出日に来ないことで毎回逃げ続ける人がいるんだよ
で、仕事がー、フルタイムだからー、休みが取りづらい職場でーっておたくの事情なんて知らんよ
役員主催の催しにも子供を毎回参加させておいてこれだからやってられない
- 667 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:01:23.65 ID:H7c73byu
- >>658
あなたもいちいち働いた事ないのかとか煽らなくてもいいんじゃない?
上でも言ってたけど、毎回出ないと関心ないのかなって思っても
しょうがないってのは同感。
たかが保護者会って言ってる時点で、誤解されてもしょうがない。
有給って、どういう時に使うの?
- 668 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:03:47.93 ID:cBjZaV6W
- >>663
あなたは毎回出ない人なの?
全く休みが取れないの?
行事とかどうしてるの?
- 669 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:04:59.95 ID:aKQt1CEt
- >>667
すみませんキレてるんですか?
- 670 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:06:25.43 ID:H7c73byu
- >>669
その煽りいる?
あなたのレス見直してみなよ?
それあなたのセリフじゃないよ。
- 671 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:08:21.81 ID:403MnWp0
- 保護者会、毎回人数が減っていく
今年度最後はまったり母とPTA役員が参加
参観ではずっと話中でうるさく子供なんて見てない役員
なぜか参加w
他のクラスも4,5人
隣のクラスは20名参加
授業中、問題行動があったため吊るし上げのため
電話連絡が回ったらしい
- 672 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:08:42.86 ID:aKQt1CEt
- >>668
出れる時は出るよ。でも全く出てない人の事情なんて詳しくわからないからね。
どこまで知ってて言ってるのかなって。
- 673 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:09:14.98 ID:aKQt1CEt
- >>670
やっぱりキレてるんですか?
- 674 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:10:05.76 ID:xtuy81i0
- >>666
オンブズマン用スレ
【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】11
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1391575609/
- 675 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:10:45.55 ID:H7c73byu
- >>673
あなたがの間違えでしょ?
これ以上はスレチなので絡みでお願いしますねw
- 676 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:14:26.02 ID:aKQt1CEt
- >>671
うちのクラスも減ってきているみたい。
まあPTA活動に熱が入ってる方々が出席しては出てこない人の欠席裁判したりして感じ悪かったしなあ。
おしゃべりばかりで、なかなか始まらないとか。
内容も薄っぺらいし子供から聞いてる話しの方が面白いわ。
- 677 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:15:18.95 ID:aKQt1CEt
- >>675
いやいやキレてますよね?
- 678 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:16:32.60 ID:aKQt1CEt
- >>675
あっ私?私はキレてないっすよ
- 679 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:41:59.83 ID:k/CSHgir
- もとは>>624のママ友が関心なさげだったって話だよね
仕事がどうのこうのは関係なく、話した時に関心なさげな反応だったってだけでしょ
それを、出席してなければ子供に関心がないと判断するのかと拡大解釈した>653の被害妄想がそもそも悪かったと思うわけ
- 680 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:44:45.02 ID:tsryZ/vM
- >>678
小力さんチィーーッスww
- 681 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:47:44.05 ID:aKQt1CEt
- >>680
待ってたwさっき長州小力みたから。
- 682 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 22:04:06.39 ID:y6ZdHVWo
- ◆小学校低学年あつまれーpart78
- 683 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 22:19:11.15 ID:O7iYK4JD
- PTA主催の行事があって、
普段仕事があるとは言え、お手伝い的なことが出来てないときってどうされてますか?
「仕事だし、しょうがないでしょ!よろしくね!」
みたいな感じの方っているのかな?
いつもありがたいなぁと思ってるんだけど、
表明する場がなくて…。
さきほどからのやり取りをみてて、
正直、そこらへんの割り切り方(?)の違いとかが溝になってる気がした。
- 684 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 22:28:48.97 ID:bDyqvn+3
- やっぱり全面欠席だとどう済まないと思っていようと無責任だと思われてもしょうがないと思うよ
出られるときは出て、なるべく仕事を買って出る、家でできる事は引き受ける
口だけじゃなくある程度行動でも示さないと理解されようと思う方が難しい
私は高学年から仕事を増やそうと思ってるから低学年の今はパートの合間縫って進んで仕事引き受けている
それでも高学年になって欠席しがちになったらなんて言われるか分かんないけど。
それ
- 685 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 22:29:44.12 ID:aKQt1CEt
- 出来る事をやればいいのでは?
行事ごとにボランティアさん募集とかない?
そういのならば都合があえば協力できるし。
PTA行事なら土日がほとんどだから働いてる人はそっちで穴埋めしてる感じ。
- 686 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 22:36:05.07 ID:bDyqvn+3
- 土日ない仕事の人もいるからねえ
それこそ事情がそれぞれ
- 687 :名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 22:57:12.01 ID:aKQt1CEt
- そうね。土日のPTA行事だけが仕事じゃないから。
ありがたいと思っているなら自分が出来そうな事をやればいいんだよ。
ただ何処かに書いてあったけど、
親がどれだけPTA等に積極的に協力していても子供が授業をボイコットしたりして結局学校に迷惑をかけてる子がいいると。それって本末転倒だし。
だからPTAなんて任意なんだからやらない人がいてもその人責めるなんてできないはずなのにまだまだ多いのが現状。
あと率先してやってくれてる人に対してあの人は好きでやってるからとか言う人がまだまだいる。
301 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★