■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【じっくり】相談/質問させて下さい73【意見募集】
- 1 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 13:11:46.36 ID:nsBjX9K0
- 育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>960の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>970の方お願いします。
前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい72【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332661817/
★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ152【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333578660/
★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板9【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332319299/
★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。
専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/
リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
- 2 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 15:57:41.60 ID:VmZkgd/4
- 相談お願いします。
4月から保育所に通い始めた1才娘。
月曜に鼻水が少しでていたんですが、保育所へ連れてきました。
その日の午後に連絡がきて、少し熱があるようだし、お昼をたべないとの連絡がきたので保育所を
早退させました。
病院に連れて行き、薬を4日分処方されたので飲ませたところ、だいぶ症状も落ち着いて、
食欲もあるし、今日からまた通所させようかと保育所に朝連絡したところ、
遠回しに連れてこないでください、と言われました。
みなさんは、どの程度の症状になったらかよわせますか?
もちろん完全に治ってからかよわせるに、こしたことはないのは分かりますが、仕事の都合もあるので、
気になって相談します。
- 3 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 16:01:57.16 ID:VmZkgd/4
- 2です。ちなみに、医師の診断は風邪でした。
- 4 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 16:25:18.84 ID:GS9pBuns
- 月曜日に早退して、熱はその日だけ?
で、火曜から木曜まで休ませて、今日電話したら来ないでほしい雰囲気だったの?
ただの風邪ならもう行かせてもいいと思うけど…。
今朝、電話でどんな言い方したのか気になる。
まだ治ってないと勘違いされたのかも?
私は風邪なら、咳がでなくなったらマスクさせて行かせるかな。
- 5 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 16:29:41.85 ID:GS9pBuns
- あ、まだ前スレ終わってないね。
失礼しました。
- 6 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 16:39:28.61 ID:VmZkgd/4
- 2です。
今朝の電話では、熱もおちついたし、食欲もあるし、本人も元気そうなのでかよわせようかと思うのですが?
少し鼻水は出てます。
今朝、薬を飲ませました。
と、伝えました。
一応、保育所では、書類に記入すると医者から出た薬を保育所で飲ませてくれるという話だったので、
薬を飲まなければならない症状の子でも連れて行っていいのかなと思いまして。
私の電話での説明が、悪かったのかな。
後、保育所では風邪が流行っているとのことでした。元気になってから連れてきてもらった方が
いいですと言われました。
- 7 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 18:05:08.88 ID:cxMKiUsU
- 熱が落ち着いて本人も元気そう、って病気の小康状態の表現に感じるなぁ。
まだ治ってないと思われたんだと思う。病み上がりでまたうつされても…という配慮もあって。
4日もたって、熱がないなら、私なら、熱はすっかりさがって、食欲もあり元気になりました。
鼻水は少し出ていますが、登園させていいでしょうか?と聞くかなー。
落ち着いて、って言葉をどうとるか、ってだけだけど。
- 8 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 20:04:20.43 ID:CIsus3sY
- 私は3日目に「本人は元気で食欲もある。しかし病み上がりが一番危ないので、念のためもう一日だけ様子見で休ませる」と園に伝えて、4日目に「様子見ても鼻水以外はすごく元気」という流れでしたらすんなり登園できましたよ。
子供目線になって、しっかり休ませてるよとアピールした方が効果的でした。
- 9 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 20:20:24.54 ID:SXtv6C0R
- 1乙!
- 10 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 20:46:20.54 ID:J9rtdCNk
- うちの保育園はインフルエンザ、ノロなどは医師の治癒証明
熱は37.5度だと登園できない
逆にいうとそれ以外はできる、園の許可いらない
保育園に登園規準を聞くといい
「鼻でてるけど登園していい?」なんて聞き方じゃ、そら
様子見た方がいいて言われちゃうよ
- 11 :名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 22:08:53.28 ID:ztMOAFUC
- >>1乙
これもじっくり相談なのかね?保育園スレかアンケスレでさくっと体験談集めてみたらとしか。大抵の場合は「園による」でおしまいだけど。
- 12 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 09:05:18.78 ID:0aGeQjqE
- 2です
今日は前から土曜保育を予約していたので、昨日の夕方、園の方にもう一度連絡したところ、
今日は行く事ができました。
説明の仕方ひとつで、かわりますよね。
今後、きおつけて連絡しようと思います。
ありがとうございました。
- 13 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 09:08:11.15 ID:fqoTi8IF
- きおつけて
- 14 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 09:18:49.52 ID:NECjic2t
- ○きをつけて
×きおつけて
変換できなかった時点で間違いに気がつこうね。
- 15 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 12:40:44.99 ID:2RLuyr8Q
- 四歳の男児についてお願いします。 あまり愛情がありません。大人げないのですが、何に対してもいちいち逆らう言い方や態度が気に食わない感じです。鬱陶しくて息子に対する態度はいつもイライラしています。どうにか私が変わる事はできないだろうかと。
- 16 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 12:41:14.69 ID:2RLuyr8Q
- アドバイスお願いします。
- 17 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 13:55:04.42 ID:oNjZzVIh
- >>15
愛情が無いと言われてしまうと難しいなー。
なるべく周りの人と一緒に育児するようにしないと大変だね。
まずは自分に余裕がもてるように、オシャレしたり遊びに行ったり、リフレッシュしてみたらどう?
愛情が無いんじゃなく、優しくなれる余裕がないのかも。
お子さんも、反抗的になってしまう理由があるのかもしれないし。
気持ちに余裕がないと見えるものも見えなくなりがちだから、リフレッシュして視点を変えてみるといいかも。
- 18 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 14:03:49.67 ID:PHeXnKuE
- >>15
保育園とか幼稚園行ってないの?
4歳の男子と一日中向き合ってたらそりゃムカつくし、腹が立つし、愛情もわいてこないよw
とりあえず同じ年の子に沢山触れ合わせて、夕方に会うようにした方が良いと思う
お金も稼げるし、良いと思うよ
自分は子育ては向いてないと思って早々に外注にした
夕方、太陽でフカフカした臭いの子に会うと、ものすごく可愛く思えるよ〜
日曜日の夜には月曜日が真剣に楽しみになるけどww
- 19 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 16:04:16.06 ID:iQkt3XK5
- 本日嫁が桶谷式の母乳相談室に行ってきました
専用の、ほ乳瓶(ビジョン製)を買わされ
市販のビジョン製が
不要になりました
出にくくて吸う力をつけるみたいです。
やはり専用品だけに絞るべきでしょうか?
なんか…色々な意味で複雑な感じです、
- 20 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 16:11:26.11 ID:vlmjl/nT
- 混合から完全母乳にしたいなら、哺乳瓶を母乳相談室にするのは基本だと思う。
吸いやすい哺乳瓶に慣れてると、赤ん坊はなかなか根性出しておっぱい吸ってくれないから。
- 21 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 16:15:03.50 ID:Kvo7gnhh
- >>19
桶谷は、基本的に母乳オンリーで行きたい人のための施術だから
最初から普通の哺乳瓶に慣れさせるより、
まだ小さいうちは、母乳相談室哺乳瓶に絞ったほうがいいよ。
何が複雑なのかわからんけど。
市販品無駄になったもったいない、ってこと?
とっておけば、もっと大きくなってから、お出かけの時にでも使えるよ。
相談室哺乳瓶は、小さい子向けの120mlしか売ってないから、
大きくなってもしミルク混合になった時には、量が足りないし。
哺乳瓶は消耗品。ミルクオンリーの子になったら、2,3本用意するものだし
乳首はいたむので、卒乳までに数回交換するものです。
- 22 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 16:30:07.97 ID:hsi4W2AV
- >>19
複雑の中身がわからないので的を射ていないかもしれませんが、
完母を目指すなら、母乳相談室にされたほうがよいかと思います。
理由は、普通の哺乳瓶だと乳頭混乱を起こして、吸いやすい哺乳瓶しか受け付けず、おっぱい拒否になることがあるから。
あと、母乳相談室は、赤に哺乳力がついてよかったですよ。
あと、母乳については、母乳育児スレが詳しく答えてくれると思います。
- 23 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 16:37:19.21 ID:NECjic2t
- 余談だけどもし手持ち哺乳瓶が広口タイプなら、母乳相談室の乳首だけ買えば他は使えるよ!
うちは母乳相談室とビジョンの広口タイプ(乳首はSS)を両方使っていたけど、この2つなら混乱しなかったよ。
普通サイズのはまるで飲めなかったけど。
- 24 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 19:51:25.40 ID:iQkt3XK5
- 皆さんありがとうございます
なんか出産後の入院の時の助産師さんなどの
アドバイスが全て否定されてるのと
宗教感強く売ってるものを何でも買わされたり感が
色々考えらされました
- 25 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 20:16:02.66 ID:cuOIeIm8
- >24
奥さんが納得してるのだったら、良いんじゃないの?
出産した病院の意見は、そこに入ってる業者を勧めたりくれる所も多いし
母乳育児に対して、あんまり知識ない人も大勢だよ。
私が出産した所は、母乳推進だったから粉ミルクも哺乳瓶のお勧めなんてなかったよ。
出産した病院、助産院、桶谷とおっぱいマッサージ通った事あるけど、桶谷が一番上手だったよ。
- 26 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 22:12:40.59 ID:cC8/BEgc
- >>24
出産や育児は「超特別」、関わるプロはみんな共通の知識を持ってる…わけじゃないからね。
車を買う時にいろんなディーラーいくじゃない?みんな違うものを勧めて、燃費が重要とかオプションが重要とか色々いうじゃない?それと同じだと思ってごらんよ。
母乳だけで考えても、体質や体格やおっぱいの形みーんな違う。赤ちゃんだって千差万別。万人に合うアドバイスなんてないよ。
- 27 :名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 23:01:06.69 ID:NZnc1ODz
- 産院も様々で、母乳育児を推進してるとこもあれば、
すぐ「ミルク出しますね〜」って授乳室に粉ミルクがどーんと置いてあるとこまで
色々だからねぇ。
私も最初は母乳推進病院であれこれ言われて母乳教って宗教でもあるんじゃ?と
思ったクチだけど、母乳を出す、維持するために必要なことを言ってるんだなって
思うとあまり気にならなくなったよ。
- 28 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 01:56:30.34 ID:0m/ZEAss
- >>24
奥さんが桶谷を選んだからには、母乳育児にこだわってるんじゃないの?
普通にしててもぴゅーぴゅー出る人もいれば、桶谷のマッサージと指導を受けて
食生活も変えて…ってしないと、出にくい人もいる。
奥さんがそうしたいなら無粋なこと言わずに好きなようにやらせてあげて。
- 29 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 02:13:31.51 ID:mKQ078LP
- >>24
母乳って、姑がじーっと見てるだけで止まったりする位、精神に作用されるものだから、奥さんが
信じてるなら別に良いんじゃない?普通にピジョンのあの哺乳瓶は誰でも使ってるものだし
- 30 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 04:42:47.47 ID:Zv3zViTh
- >>24
桶谷も色々あるからね。確かに宗教くさいところもある。
哺乳瓶と乳首以外は買う必要ないよ。それは変なものじゃない。ピジョンが作ってるし。
びんの方は赤ちゃん用品店で買える。乳首はピジョン公式サイトで買える。
あまり傾倒すると奥さんが追い詰められるので注意が必要だけど、
奥さんのおっぱいなんだからあまりやんや言わない方がいい。余計向こうに傾倒するし。
母乳育児スレのテンプレを共に読んだらいいよ。
- 31 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 12:19:05.03 ID:p1u+cpjq
- >>24
出産した産院が母乳推進かそうじゃないかで指導の仕方に違いはあるよ。
飲みにくい乳首を出した人は母乳推進の人なら一般的な考えだと思う。
一度楽な乳首でミルクを飲むのを覚えると、乳児は母乳から飲もうとしな
くなるからね。母乳育児は最初が肝心だからなぁ。
自分の子供が飲みづらそうにしてるのがいやなのか、自分がミルクあげら
れなくなるのが嫌なのかしらないけど、出にくいタイプの方が顎の発達を
うながすから、子供にとってはよい選択だと私は思うけどな。
- 32 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 18:07:44.00 ID:t/K6xgk+
- 5時間でいいから母乳を吸いたいです
チューチュー吸いたいです
どうしたらいいですか?
できればセックスもしたいです
- 33 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 19:16:35.71 ID:kUoneSr4
- 皆さんありがとうございます。
桶谷式は皆さんのおっしゃる通りで安心しました。
しかし母乳オンリーとなると毎夜寝れなくなり
大変ですよね。
間隔にオムツやら入るし
うちの、母乳から入り、ミルク・げっぷ→しゃっくり→泣く
コンポだから
相当時間かかります。。。
- 34 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 20:07:23.58 ID:mV8mtVI7
- >>33
乳児のうちはみんなそんな感じで
大変なんだけどね・・・。
- 35 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 20:50:26.26 ID:oeLuzOp8
- >33
そりゃそういうもんでしょ、赤ん坊って。
- 36 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 20:58:11.03 ID:mKQ078LP
- >>33
多分、あなたは育児に口を出さずに奥さんから頼まれたことだけをやったほうが良いと思う
口を出すと下手したら離婚になるよ
- 37 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 21:10:39.20 ID:Cph09dnt
- >33
一人目でしょ? 母は頑張りたいんだよ。
身体の心配してあげるのは良いけど、文句言わないであげてね。
あと、ミルクなくなるとペロンとお乳だけで良いので楽になるから、
今が頑張りどきじゃないかな〜
- 38 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 21:23:19.22 ID:YalgSlcm
- 自分でも情けない話だとは思うのですが、相談させて下さい。
現在、妊娠八カ月の初産婦なのですが、
あまりに自分と主人の知識の無さに、今更ながら焦っています。
乳幼児が首が座る時期、離乳食の時期、着せる服の種類、おむつの付け方等々・・・。
慌てて、育児書を二冊程買って、現在熟読中なのですが、
知らない、ということを知らない、逆ソクラテスの状態で不安です。
皆さんは、どこで育児の知識やノウハウを学びましたか?
また、お勧めの勉強法(?)や育児書があったら教えて下さい。
市で運営しているパパママ教室には参加しました。
また、産院で主催しているパパママ教室にも参加しましたが、
こちらは新生児向けというより、臨月妊婦向けでした。(あと出産に関する病院からの支持的な事)
自分の両親は、父は現在、忙しい部署にいるために頼れず、
また母は、私が生まれる時にアルコールがぶ飲みしていた人なので、頼れませんし、教われません。
私の兄弟姉妹は全員未婚、もちろん子供もいません。
義実家は車で片道六時間です。
なんとも、間の抜けた質問で申し訳ありません。
せめて、「これだけは知っておかないと、子供が危険!」という知識だけでも、
詰め込んでおきたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 39 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 21:34:42.84 ID:xw/YDlEV
- とりあえず寝る場所とお風呂だけ準備しておけば、 あとは産院で教えてもらえるからあんまり心配しないで大丈夫。と、出産前に言われて実際そうでした。
- 40 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 21:35:10.90 ID:mKQ078LP
- >>38
色々賛否両論はあるけど、たまごクラブ、ひよこクラブは毎月買った方が良いと思う
ここが出している出産についての本も買った方が良いと思う
毎月の雑誌だからネタ切れになって訳のわからない事も時々多く書いてあるけど、トータルで読むと
わりと知識がつくと思う
市の教室には行かなくても大丈夫だと思う
お風呂の入れ方だけは産院でしっかり聞いておけば良いと思うよ
- 41 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 21:47:48.96 ID:YI/jSWIj
- >>38
その頃は、赤子のことより出産のことで頭いっぱいだったよ。
生まれるまでの準備はネットで情報収集したくらい。
あとは産後に産院で教えてもらって、家に帰ったら毎日疑問点をネットで検索。
たまひよも育児書も読んでませーん。
- 42 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:03:40.21 ID:yuFnYAf0
- >>38
母子手帳が一番まとまっていて必要最低限がついているからいいよ。
好きなら色々な育児書や育児漫画とかでもいいし。
漫画は育児のバタバタ感や幸せ感が具体的にイメージ出来るし息抜きになるし。
たまひよも、別冊付録はあっさりまとまっていて良いよ。
ご主人には子供関係より家事を仕込んだほうが有効かも。
やっちゃいけない事は病院や自治体からもらうパンフやらなにやらについてるよ。
育児書は読むなら広く浅く色々読めば「色々なやり方や考え方があるんだな」と開き直れた。私の場合。
- 43 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:13:03.29 ID:Cph09dnt
- 赤ちゃんの常識や持ち物って年々変化してるので私はネットや雑誌を色々見たよ。
2chの新生児スレも参考にしたよ。
首座りや、その他の発達月齢については母子手帳に書いてあるよ。
離乳食も書いてあるけど、アレルギーうんぬん考えて半年以降からあげる人が多くなってるかな
着せる服の種類は,生まれたては、短肌着、長肌着が必須になるのかな?
好みもあるけど、うちはラップアップ肌着が重宝したよ。
上に着るのは、2way 3way
今だと、ラップスクラッチなんていう良いものも出てるので、一度調べてみると良いかも。
おむつ替えは、おむつの説明読めば何となく出来るよ。
もし解らなかったら看護士さんに教えて貰えば良いよ。
横浜に住んでたのだけど、訪問希望した人には、
生後1ヶ月位の時に保健婦さんが来て、赤ちゃん教室の事とか教えてくれたよ。
その手の赤ちゃん教室って、他の地区でもやってると思うので色々参加すると
月齢に合った事の情報が得られたり、ママ友が出来て色々情報交換出来る様になるよ。
- 44 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:19:13.77 ID:7fb/iaxq
- >>38
今はネットがある便利な世の中だから、産後でも困った時にすぐ調べられるし
そこまで気負わなくても大丈夫と思います。
それに、百聞は一見にしかずで、実際赤ちゃんを目の前にすればちゃんと体が覚えてくれますよ。
育児書もあれば便利ですけど、それよりも助産師さんの話にちゃんと耳を傾けて、
入院中に不安なことや疑問をきちんと聞いておいたほうがいいと思います。
私も実家義実家頼れなかったので不安な気持ちわかります。頑張ってください!
- 45 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:19:16.91 ID:LTgeSEBU
- >>38
私も育児の基礎知識が全く無かったです
何歳位でハイハイするとか見当もつかない状態でした
なので「0〜2才赤ちゃんのすべてがわかる育児全百科」という本買いましたよ
お風呂、ミルク、おむつ、夜泣き対策、離乳食、遊び方、予防接種
応急手当、病気、月齢ごとの特徴
他のご家庭の赤ちゃんとの1日スケジュールなどなど
わかりやすくまとめてあり説教くさくもなく助けられた本です
私も身近に気軽に聞ける人がいなかったので基本その育児全百科を参考にしていました
知識0の状態からスタートなので一気にいろいろ読むとパニックになりそうだったので
まずは基本の本を読み、余裕がある時たまーに、たまひよとか読んでました
産院で入院中にいろんな事を教えてもらえるので一気に知識が増えました
産後良い小児科の先生に出会えたので
その先生から教えて頂く事もすごく参考になっています
- 46 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:31:46.68 ID:YalgSlcm
- 回答ありがとうございます!
正直、叩かれてもしょうがない・・・と思っていたので、ちょっと画面が滲んだ挙句、
息子に腹ドンされて励まされましたorz 母ちゃんよりしっかり者だね、お前さん・・・
>>39
産院でもらったパンフレットにも、入院一週間の間に色々指導して貰えるようです。
寝る場所とお風呂ですね!了解しました!
>>40
先ほどサイトを見てきました。とりあえず、メルマガに登録して、
雑誌は明日買ってこようと思います。
市の教室は今回が最後で、ちょうどお風呂の入れ方だったので、
頂いた冊子を読み返しながら、練習しておきます。
>>41
私も先日までは出産怖い。無事産めるか不安〜、だったのですが、
不安払拭とばかりに、夫婦でベビーグッズ買いに行って、知識の無さに愕然、といった状態となりました。
産後一ヶ月は五分と目を離せない、と聞いていたのでネットで調べられるか不安ですが、
ベッド脇にノーパソ常備しておこうと思います。
・・・低月齢の質問スレに泣きつく姿が今からでも目に浮かびますが・・・orz
>>42
母子手帳も今まではパラパラめくるぐらいでしたが、これを機に副読本も含めて熟読しておこうと思います。
幸せ感は、基本が能天気な夫婦なので、ほっといても頭がお花畑になれると思います(^^;)
幸い、主人は家事全般は一通りできる嫁イラズな人なので、仕込みはいらなそうです。
育児書多数買いは予算的に難しいかもですが、ママさん向けサイトなどを巡って情報収集もしてみます。
すいません、長すぎてしまったので分けてレスさせて下さい。
- 47 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:36:39.68 ID:1Hh0o0j2
- 私も>>38みたいに「何が分からないのか分からない」不安があって
1ヶ月検診の時に助産師さんに言ったら
あんまりあれこれ本やネットばっかり見ても頭でっかちになっていい事ないよー
こういうもんだ、と思って育てるのが一番だよーって言われたよ
それで凄く肩の力が抜けた
勿論、病気になったらどうするかっていうのは知識を持ってないといけないんだけど
あれこれ詰め込み過ぎると余計な心配も出てくるから気楽にねー
- 48 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:41:00.84 ID:V+TSC3Ds
- >>38
普通の育児書のほかに、病気についての育児書一冊あるといいと思う
- 49 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 22:49:50.11 ID:YalgSlcm
- >>43
新生児スレは妊娠初期の頃に覗いた時、知識の無さから言っていることが分からなくて放置してました・・・。
今思えば、その時にもっと危機感持てよ!と思います。
まとめサイトも見つけたので、こちらも参考にさせていただきます!
ウェアに関しては、「〜だから楽!」と書かれても、はて何がどうして楽なのか?状態なので、
そこんところも含めて調べておこうと思います。
幸い、うちの市でも訪問制度があるので、赤ちゃん教室について尋ねてみようと思います。
>>44
真正のドジなので、どこまで赤ちゃんに応えられるか分かりませんが、
なるだけお腹に伝わらないように、気をしっかり持とうと思います。
とりあえず、入院グッズにメモとペンも入れなきゃですね。
>>45
前述で予算が、と言っておきながら、早速Am○zonに逝ってきましたw
手元の「初めての男の子育児0〜3歳」と合わせて読んでみます!
>>47
>>48
Am○zonに早速、「病気の本」も進められたので、一緒にレジに入れちゃいましたw
確かに頭でっかちも良くないですね。余計な心配も思い当たる節があれこれ・・・。
もう少し気楽に頑張ってみます。
あまり長々とスレ占拠もまずいので、とりあえず、ここで締めさせて頂きます。
皆さん、本当にありがとうございました!m(_ _)m
- 50 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 23:16:50.92 ID:DOnUwsB8
- 質問させてください!
エルゴの抱っこひもを買おうと思っているのですが、正規代理店で買った方がいいのでしょうか。
偽物があると聞きました。
ちなみに、柄を着せ替えできるこのシリーズがかわいいな〜と思っています★
http://ergobabyonly.web.fc2.com/category6/twinklefunny-10000279.html
どんなカンジになるのか今一わからないんですが、お持ちの方いますか?
着せ替えを使ってみての感想を教えていただけると嬉しいです。
- 51 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 23:31:06.73 ID:jd5gQc8q
- >>50 抱っこひもスレあるよ。そっちで聞いてみたら?
- 52 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 23:31:29.40 ID:GsPjXGwy
- >>50
ググるとニセモノとの見分け方が出てくると思うよ。
- 53 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 23:38:02.16 ID:A0jbVJXZ
- 絵文字とか星とかやめた方が。
- 54 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 23:45:57.33 ID:Ycuq1mpb
- >>50
マルチは駄目だよ
- 55 :名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 23:48:48.06 ID:mKQ078LP
- すてま?
- 56 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 04:34:47.85 ID:jkdE7tbi
- 経験のある方、教えて下さい。
連休中に、義姉一家(1歳半の双子あり)+義父母を接待する必要ができました。
宿泊が家になるのはもう避けられないのですが夕食だけでも外食にしたいと思っています。
「せっかくなのでちょっといいものを食べましょう」というタテマエを使います。
そこで、赤ちゃんのことも考えて店を選ぶ場合、↓の基準でいいのでしょか?
・タバコ避け、鳴き声迷惑避けのために個室のあるところ
・歩き回りしても事故の可能性が低い座敷のところ
何か足りないことはありますか?
また、基本的に赤ちゃんの分のごはんは念のために持ち込み(市販のベビーフード)も用意したいのですが、
これはマナー違反なのでしょうか?お店には予約時に確認しますが、一般常識としてどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 57 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 04:59:46.68 ID:VmD1fJXp
- 持ち込みについては電話で聞くことは全然問題ない
ベビーカーで来るなら予約の時にベビーカー置き場があるか確認するといいかも
ぐるなびとかで探すなら子供をキーワードにすると出てくるよ。
個室で座敷ならいいと思う、掘りごたつ式だと落っこちる子もいるけど。
子供がおにぎりとかうどんが食べられればたいがいのとこは大丈夫じゃないかなあ
- 58 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 08:02:20.10 ID:doT4yBUF
- 赤ちゃんの生活リズムで、都合の良い時間を聞くといいと思う。
うちの子は早く寝るから、外食は夕方5時くらいに行ってる。
逆に夕方だと寝起きでぐずる子もいそう。
- 59 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 08:19:13.47 ID:doT4yBUF
- あ、赤ちゃんの食事の持ち込みを聞くのは、全然大丈夫だと思う。
離乳食がほぼ完了してても、小さい子には味の濃いものや、食べにくい食感のものもあるし。
お寿司などの生ものはまだ食べれないかも。
- 60 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 08:22:21.32 ID:dpY3R4Bm
- >>33
母乳だけになったらゲップさせなくてもいいし、楽になるはずだよ。
お父さんはオムツ換えや抱っこでコミュニケーションとってあげてね。
母乳だと肩が冷えるから、奥さんが望めば肩ももんであげて。
- 61 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 08:38:53.60 ID:ncX5N5ba
- >>60
母乳だからってげっぷさせなくてもいいの?
母乳だと空気が入りにくいからげっぷが出にくいだけで基本げっぷを出す努力はするもんだと思ってた。
それでも出ないのはそんなに気にしないでいいと。
赤ちゃんも最初は母乳を飲むのが下手なので母乳でもけっこう空気飲んでしまう場合も多いらしいし。
うちの子は母乳だったけど下手くそだったのか、2回のうち1回はげっぷしてたな。
- 62 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 09:07:04.17 ID:4EKqYhKv
- 子による、としか。
うちの上の子はゲップ必至、下の子はゲップ不要だった。
ゲップさせてもさせなくても、飲みすぎてればクチからタラーンと出るもんだし。
- 63 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 09:41:30.40 ID:lfyyHIMm
- >>56
グルメ情報サイトだと「こだわり検索」なんかで
「お子様連れ歓迎のお店」みたいなカテゴリがあるから
そういう所から選んでもいいと思う。
ただ広告だから「歓迎」とつけてても良くなかったなんて場合もあるから絶対じゃないけど。
余裕があれば友達や旦那とランチで下見とかしてみるといいと思う。
- 64 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 11:12:19.74 ID:7T2H4LjF
- >>55
エルゴってステマする必要もないような。
- 65 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 11:19:18.23 ID:UgBQhDo4
- >56
個室のお座席嬉しいと思うよ。
ベビーフードはもう食べない年齢なので、1才半なら食べれるもの聞いてもらえたら嬉しいかも。
サービスがしっかりしてる所なら、食べれるもの言ったらお膳できちんと用意してくれたりするよ。
- 66 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 11:23:14.23 ID:IpQWpYNr
- >>38
「赤ちゃんは・ミルクかおっぱいを飲む・オムツが汚れる・だっこしてほしい・眠い
のどれかで泣く」「沐浴と着替え」ということだけ頭に叩き込んで産んだw
実際、それでなんとか回ったので、いいかな…
あと、小児科や救急も調べておいたかな。
実際は「何で泣いてるんだろう?!」っていうときもあるだろうけど、「なんで」って
理由を追求しすぎてたかもなー
不安だったりちょっと暑かったり(そのときは調節してあげて欲しいけど)大人でも
不快な理由って複雑だモンね。
とりあえず抱っこ、かな。
- 67 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:12:16.14 ID:tBDV9Kp8
- GW中に家にきたいと義両親から連絡がありました。
義両親がくるのは結婚当初以来2回目です。
多分、孫の初節句を祝いにくるのではないかと思います。
そこで相談なんですが、どのような食事を用意すればいいでしょうか。
自分達だけなら、柏餅とちまきだけでいいかと思ったんですが
義両親がくるならば、寿司とかとったほうがいいでしょうか。
この場合、ちまきはないほうがいいですか?
普段家にくるのは、旦那の友達と自分の姉くらいなので
洒落たものがなく、今からあたふたしてます。
- 68 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:20:35.26 ID:tmZ5GgE6
- >>67
旦那に聞いてみたら?
義実家ではそういう時に(お父さんの親や目上の親戚が来た時に)どういう料理が出ていたか
わからなければ、自分が挨拶行った時にどういう感じの料理が出たか思い出してみるとか。
それに合わせるのが無難じゃない?
- 69 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:22:01.53 ID:CMBotztW
- >>67
お祝いごとだし、まぁお寿司でもとるのが無難かなぁ(嫌いな人がいなければ)。
料理好きなら手料理ふるまうのもいいけど、ここであまり豪勢にもてなしてしまうと、
今後も期待されてツラいかも知れん。
ちまきは別にあってもいいんじゃない?お祝いだし、それでお腹ふくらませるものでもないし。
- 70 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:23:43.74 ID:VmD1fJXp
- >>67
育児関係ないw でもお寿司とるならそれでいい、ちまきいらないと思います
夫と相談、あとできるなら義理両親に嫌いなもの、食べられないもの聞けるといいね
- 71 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:30:15.13 ID:tBDV9Kp8
- まとめてレス失礼します。
旦那は「別になんだっていいよ」という感じで参考になりませんでした。
義実家では、サラダ+肉料理+魚料理+デザートという感じで
出前をとるよりも、義母が腕を振るって〜という感じです。
できれば手料理は避けたいので、出前でいってみようと思います。
ちまき個人的に食べたいので、日にちずらして自分達で食べることにします。
板違いスレ違い失礼しました。
- 72 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:32:51.15 ID:KfPIY9q0
- >>67
スーパーなんかで、オードブルもあるから、それも活用でいいかも。
お酒も飲むようなら、オードブルを一つくらい頼むと楽だよね。
親の手前、鯛なんかもあるといいのではないかな。どこに住んでいるかわか
らないけど、デパ地下に入っているようなお店で赤飯と鯛がセットになった
祝い膳的なお弁当が売ってる。
ちまき、柏餅くらいは、飾り用に買っておいた方がいいと思う。義両親世代
だとなんで買ってないの?とか思いそうだし。てか、手土産で持ってきそう
なくらいだが。
- 73 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:42:34.18 ID:tBDV9Kp8
- 何度もすみません。
>>72
義父がお酒飲むので、オードブル調べてみます。
義母が結構うるさそうなので、ちまき等は飾り用で用意することにします。
デパ地下は盲点でした!チェックしてみます。
ありがとうございました。
旦那が帰ってきたら、こんな感じでしたいんだけどと
一言きいてみます。
- 74 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 15:38:04.14 ID:Vy4Ict20
- >>67
初節句で来るのかどうかは確認しておいた方が良いよ
節句の準備万端にしておいて、手ぶら(祝い金なし)で来たらお互いいたたまれないからw
- 75 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 16:09:40.57 ID:Cux8KLya
- もしスレ違いなら誘導お願いします。
皆さんは、ご自分や旦那さんが事故などで急に亡くなるなどして、
子供だけ残された時のこと、ご夫婦で話し合われてますか?
実家の親と相談されたりしていますか?
また、二人とも同時になくなった場合、貯金や入っている保険ってどうなるのでしょう?
実家に通帳の場所や入っている保険等を教えたりするんでしょうか?
各家庭で状況は違うと思いますが、どうすればいいのか分からず、
いろんな意見を聞きたいと思いました。
うちは両実家とも体力は無いけど引き取ることができたら甘やかして育てそうです。
また、お金に関してはどちらも汚くないです。
- 76 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 16:12:09.28 ID:f/IkHLqi
- 質問させてください。
GWの始めに義母の実家で法事があります。
9ヶ月の子を連れていくのですが午前中にお寺で法要→ちょっといい場所で食事という流れのようで3〜4時間外出することになるのですが、
礼装用のバッグが小さいため荷物をどうすれば良いか迷っています。
最低限の着替えやオムツ、BFを持っていくことになるのですが、礼装用の他にマザーズバッグ(薄ピンク)を持って行くのと、黒いだけの礼装用でない大きめのバッグに全てまとめてしまうのとで迷っています。
乗り合いで行くため一旦家に帰る事が出来ず、常に荷物を持っての移動になります。基本抱っこなので荷物は一つにまとめたいのが本音ですが…
荷物は主人が持ってくれる予定なので、手間というより礼儀作法上どちらが失礼にあたらないでしょうか?
- 77 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 16:18:24.19 ID:kGgZP0EN
- ん?黒の大きめのバッグに赤用のものを色々入れて、
礼装用のバッグに化粧品なんかを入れておけばいいんじゃないの?
- 78 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 16:25:41.51 ID:KfPIY9q0
- 紅白色はまずいと思います。子供の服も赤はまずいので。ピンクの発想はないかと。
黒い鞄を2個持っていくのは問題ないかと。礼装用のセカンドバックもあるくらいだし。
- 79 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 16:25:57.51 ID:uATkpn28
- >>75
一応、実親が管理してくれている財産があるのと、自分にきょうだいがあるので、なんとかなると思う。
義両親にどれほどの財産があるのか知らないしどっちでもいいんだけど、夫婦二人の財産をうちの子に
継がせない人は誰もいないので、安心している。
(私が一番欲深いかも、というぐらい欲がないw)
同時に、ということはほとんどありえない(事故で同時でも、亡くなる時間が違う)のだけれど、旦那さんの
保険の受け取り人が妻(自分)であれば、妻が亡くなっても自然と子にも受け取る権利があるが、手続きで
心配ならば、そこはきちんと祖父母やおじおば(子から見て)に「ここにこのカバンや入れ物に置いておくから」
と言うとかして託しておいたほうがいいね。
うちの実家は金庫もあるよ。きょうだいや私は一応教えてもらってる…が、番号忘れたw
甘やかしはもうどうしようもないんじゃないのw
自分が絶対死なない!という意気込みで頑張るしかw
>>76
礼装用のバッグと、サブっぽい感じで黒のバッグに必要なものを入れていっていいのでは?
別にピンクでもいいのかもしれないけど、浮くだろうし、自分なら嫌だなあ。
- 80 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 16:30:17.79 ID:f/IkHLqi
- >>77>>78
!!!!!
アホでごめんなさい…
義母の実家には初めて伺うので、緊張して頭がガチガチになっていました。
黒二つにします。ありがとうございました…
- 81 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 17:12:03.25 ID:LEMVfjJk
- 既に>>38に似た状況の方がいましたが、質問させてください
みなさんは育児書を用意しだしたのはいつごろですか
現在>>38と同じく初めての妊娠で8ヶ月なのですが
夫が「万が一のことがあったら」と危惧し、育児書はもちろん名づけ本や出産準備を先送りし続けています
(名前の候補はとりあえずあります)
現在自宅安静中で、暇だし、もともと活字が好きなので用意して読んでいたいのですが
それと友人が10年前に使っていた赤ちゃんの病気の本を譲ってくれると言っていますが
情報として育児書のように古くなったりするものでしょうか
コトメも既に不要となった子ども服など譲ってくれるそうですが夫と同じで「まだ早い」と考えているようです
いざとなったらネットで注文すれば自宅安静でも準備が進められるとは思っているのですが
初めてで頼れる親戚もいないので焦りや緊張・不安が出てきてしまいました
- 82 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 17:20:02.83 ID:kJM8kDmp
- >>81
8ヶ月ならそろそろ準備しといていいんじゃない?
早産にでもなったら準備間に合わないかもよ。
万が一というけど、万が一は生まれてからでも起こりうるよ(言い方が悪くてごめんね)。
うしろむきなことばかり考えず、赤ちゃんを楽しみに準備したらいいと思うなー。
- 83 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 17:23:58.43 ID:uATkpn28
- うーん…
早いと思うかどうかは、親本人にしかわからないのでは?
私はそのくらいのころは、産後より、出産自体が不安でwそればっかり調べてたし、
もとより心配性なので、「無事に産まれるかは…」なんてことも考えてた。
子どもの名前もしんどかったのもあって、「まあゆっくりでいいか」なんて思ってた。
別に、先送りしててもネットもあるから充分間に合うとは思うけど、逆に、心配性なら
切迫とかの心配はしないのかな?
私もそれが心配で、先に絶対必要なものは揃えてたかなあ。
ベビーカーや哺乳瓶ミルク産着等…
お友だちやコトメさんの譲ってくれるものは、「欲しい」「役立つ」より別に、「役に立とうと
してくれている」という愛情を受け取る気持ちで、貰っておいていいと思います。
自分で「役に立つかどうか」判断して、処分するなりしていいんじゃないかな。
自分で「やっぱり万一のことが」と思うならやめたらいいけど、だいたいは気になったり楽しみになったり
するもの(服とか)から買い始めるのでは?
育児書は、1968?1967?年の松田道雄さんの本を図書館で借りて読んだけど、2歳になったら役立ったよw
それまでは、最新のものを1冊買っておいても損はないんじゃないかな。
新生児のころは、命に関わることがやはり多いから、産院や保健士さんに聞いてもいいと思う。
心配なことは都度ネットで調べてたので買ってないけどw
- 84 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 17:28:09.11 ID:Vy4Ict20
- >>81
もういつ生まれても良いから用意しておくべき
「何かあったら」と準備をしないのは本人じゃなくて周りのお祝いごと。
旦那は何かの知識を混同してると思う
そして育児書は最新のものが良いと思う
7年前に第一子を産んだ時にはミルクのお湯は60度だったけど今は熱湯だもんね。菌がいるからって。
ちなみに旦那を連れて一度赤ちゃん本舗とか西松屋に行って、どこに何があるか言っておいた方が後が楽だよ。
買い物頼めるから。
- 85 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 17:30:02.17 ID:ag6XuTUK
- >>75
話し合ってない。
独身で亡くなった親戚は家財処分の時に色々通帳など出てきてそれを諸費用に使った。
ので、家捜しすればわかる程度の場所に保管してる。
>>81
妊娠初期くらいに妊娠〜1才位までの本を買ったかな。
あとは妊娠中に図書館で色々読んだ。
病気は、大体大丈夫だけどアレルギー関連や歯科、予防接種については最新版がいいよ。
離乳食は10年前と今ではかなり違う。
生後3ヶ月位まではあまり出掛けなかったから、とりあえず1冊あればいいよ。
母子手帳もあるし。
- 86 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 17:34:08.70 ID:uouzuGMC
- >>81
8か月で検診に行ったら早産でそのまま家にも帰れず入院になった知人が複数いるので、
出産準備は早めがいいと思います。しかも臨月は驚くほど急に動くのがしんどくなるし、
出産後から全部用意となると夫が休暇を取って走り回って用意するようなことになります。
本についてはgooベビーのサイトをざっと見ておくだけでも参考になると思います。
- 87 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 17:47:32.38 ID:O1nH/oAl
- >>81
私は2人目の臨月妊婦だけど、そのくらいから用意していった方がいいよ。
うちは今回の妊娠の前に流産を経験してるから、「万が一」の気持ちも分かる。
ギリギリでも大丈夫とか思っていても吟味したりすれば意外と時間がかかるよ。
1人目の時にチャイルドシートを迷いすぎて、産後病院から携帯でネット購入した。
育児書とかは後からでもいいけど
入院中のパジャマとか産褥パンツ、退院時のチャイルドシートとか退院後のベビー布団あたりは
調べ始めた方がいいよ。
- 88 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 18:04:17.57 ID:LEMVfjJk
- 早くない、という意見が多数ですね
八ヶ月には入ったばかりなのですが、必要そうなものはリストアップしてはいます
(それでも準備しだせばいろいろ増えると思いますが)
自宅安静中で医師には買い物も行くなといわれているし、友人にはネット使えといわれていますが
それでも近所にある子供服の店とかは夫と一緒に巡っておいたほうがいいですか
>お友だちやコトメさんの譲ってくれるものは、「欲しい」「役立つ」より別に、「役に立とうと
>してくれている」という愛情を受け取る気持ちで、貰っておいていいと思います。
仰るとおりです!まず気持ちに感謝ですよね。
育児本類は最新がいいとのこと、よく覚えておきます
あと、母子手帳は熟読しておきます
>8か月で検診に行ったら早産でそのまま家にも帰れず入院になった知人が複数いるので
これ、とても怖いです
私の周りでも今年既に二人の妊婦が早産しているので
やっぱり切迫を気にして準備を早めるという考え方が必要なのかも
- 89 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 18:39:07.36 ID:WQ3Oszxu
- >>75
話し合ってるよ。
夫婦で病弱なので、他の人より死ぬことが身近に感じるからだけど。
夫婦で死んだら、夫が死んだら、私が死んだら、就労不能になったらとか、
色々なことを想定してるつもり。
ちゃんと希望を言わないと、想定外の人に引き取られそうだし。
うちは両方の両親には引き取って欲しくないので、姉夫婦に全部譲るからって
子供のこともお願いしてある。
保険証券は震災以来身内には保管場所は教えてある。
縁起でもないって言う人もいるけど、一番大事なことだと思ってる。
- 90 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 19:20:30.31 ID:nQ+O3Zt2
- >>88
安静にしろって言われてるなら家から出ない方が良いよ。
肌着以外は1着だけ用意であとは生まれてから買ってもいい。
- 91 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 19:47:24.40 ID:Vy4Ict20
- >>88
自宅安静なら、出ちゃだめだよ
旦那さんは自宅安静の意味を間違えてる気がするんだけど、おとなしくしていないと赤ちゃんが死んじゃうんじゃなくて
早く産まれてしまうという事がわかってないような気がする…
今はネットもあるから、全部ネットで買う位のつもりで良いかも。
- 92 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 19:50:47.87 ID:b4TteFkJ
- >>75
夫婦ではがっつり話してます
万が一交通事故で、なんてありそうですし、うちは共稼ぎなので夫婦のどちらかが勤務中、とか震災で、とか子供が保育園にいる間に何が起こるかわかりませんから
親には主人の方に何かあればお願いしますと言った事はあります
もちろんかるーくですけど
自分の方は毒親なので絶対回避したくて
保険証なんかはまとめてしまってあるので親が片付けてくれたらわかると思います
なので詳細までは伝えていません
毎年遺言を書いとく人もいるらしいですよね
安心材料になるならそれもいいのかな?と思いつつ忙しくてそこまで手がまわりませんがw
- 93 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:32:19.29 ID:LEMVfjJk
- >旦那さんは自宅安静の意味を間違えてる気がするんだけど、おとなしくしていないと赤ちゃんが死んじゃうんじゃなくて
>早く産まれてしまうという事がわかってないような気がする…
夫はたぶんわかってないと思います
晴れた日なんかは「うちに篭っていたら気分が滅入るだろうから散歩したら?」なんて提案してきます
自分でも体調が悪いとは思ってないので元気に振舞ってますが
食事の配膳や片付けなんかも絶対にしてはいけないんでしょうか
子宮口については何も言われていませんが、赤ちゃんが下がってきているので自宅安静になってます
切迫早産という言葉は言われなかったのですが、つまりそういうことなんでしょうか
夫の何かと「ちょっとくらい大丈夫でしょ」という理解も不安です
医師には「一日ベッドで安静に過ごしているように」といわれており、掃除も料理も禁止されています
二週間以上夫が家事をする生活が続き、目に見えて疲労しているのでこちらも気の毒になりつい手伝ってしまいます
- 94 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:33:28.25 ID:ErpvJ5gS
- >>93
医師からご主人にしっかり説明してもらった?
- 95 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:39:02.54 ID:rufGGGHK
- >>88
安静ならネットで買い物。早産の恐れがあるから安静なんだよ。
準備すべき。赤ちゃんの病気の常識は10年経つと変わっているかもしれないから、
友人の本は参考程度に留めておくのがいいと思う。
>>75
全く話し合っていない。実実家が徒歩圏で小学校区が同じなので、
子供達の学校や幼稚園のことを考えると、
とりあえず実実家に身を寄せると思う。但し実父が病弱なので心配はある。
その後は義実家に行ってもらっても、そちらは
田舎で幼稚園も保育園もガラガラなので、転園はすぐ出来る。
但し徒歩圏には何も無い田舎で車での送迎必須(義両親共運転出来る)
今、徒歩圏で買い物も習い事も電車乗車も済ませられる子供達が不自由を感じそう。
義実家はお金に困っていないので、貯金や保険は荷物を片付けているうちに
発見してもらえば大丈夫と思う。勿論相続人は子供達になりますよ。
夫の保険は会社の団体保険なので、証券が行方不明でも比較的早く連絡がつくと思う。
- 96 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:42:07.51 ID:rufGGGHK
- >>93
次の通院の時、旦那さんにも一緒に行ってもらって、
何がよくて何かいけないのか、医師に説明してもらったら?
入院させてもらうか家政婦を雇うのは?(安い方)
上の子が居て安静に出来ない・・じゃなく
旦那の無理解で安静に出来ないってw
- 97 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:50:14.01 ID:LEMVfjJk
- 医師から夫には説明がされていません
次回の検診でよく言ってもらったほうがいいかも
入院も視野に入れてみようと思います
>上の子が居て安静に出来ない・・じゃなく
>旦那の無理解で安静に出来ないってw
お恥ずかしい話です…
- 98 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:20:06.98 ID:3LX0DTZp
- 妊娠は病気じゃないから動いた方が良いっていうので誤解してるのかも。
自分も妊婦中、お腹がよく張る時期があったけど、
動けば動けちゃうんだよね。で、後から不調が来る。
妊娠中は、これくらいは大丈夫かなっていう線を、普段の5割くらいにしないとダメだと思ったわ。
医者に安静言い渡されてるなら尚更。
- 99 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:25:03.22 ID:3JkFiIhS
- うちの旦那も安静を甘く見てて、家事は何にもやってくれなかった。
検診で「安静にしてなかったでしょ」と見抜かれ、そのまま入院した。
産婦人科医の「安静」は「絶対安静」なんだよ、と先生に言われたよ。
うちの旦那も私が入院!となってから事の重大性に気付いたから
あなたも先生から旦那に説明してもらうといいよ。
- 100 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:28:31.59 ID:Vy4Ict20
- >>93
赤ちゃんが入っている下向きのきんちゃく袋の口が開いている状態だから、静かにしておかないと
中の赤ちゃんが落ちて外に出てしまう状態で、赤ちゃんそのものは元気で、母体も元気なんだよね
(極論というか抽象化するとそんな感じ)
だから可哀想だから手伝う、という概念も捨てた方が良いよ
あなたも赤ちゃんも元気なんだもん
そして運動ではきんちゃくの口が鍛えられるんじゃなくてゆるんでしまう状態だと思ったら良いと思う
これは私の時に言われたことだけどすごくわかりやすかったので…(助産師さんに言われた)
- 101 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:32:14.77 ID:UgBQhDo4
- >93
飲み薬出てるよね。 で、もって安静って言われてるのなら
本当に安静にしてた方が良いよ。
- 102 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:35:37.02 ID:5FcaCWsy
- 私も切迫だったけど
医者の言う「安静に」って、風呂トイレご飯以外寝てなさいって事だって言われたわ
- 103 :名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:48:06.87 ID:LEMVfjJk
- コトメが妊娠中ぐったりしてものすごく体調悪く早くから入院していて早産だったから
夫からしたら「自宅安静で入院でもないし、元気そう」=大きな問題ではないって見ているのかも
もちろんコトメもトメも(トメは流産経験者)自宅安静を重く受け止めています
だから夫に直接言ってもらうのが一番効くかも
>赤ちゃんが入っている下向きのきんちゃく袋の口が開いている状態だから
最後の検診では子宮口が開いているとは言われていませんが、このまま動いていたら悪化してしまいますよね
次回の検診まで今まで以上に安静に過ごしたいと思います
私が心配性なのもありますが、どうしても夫は事態を楽観視していますし
・医師による説明を一緒に受けること
・トメに注意してもらうこと などを頼もうと思います
- 104 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 07:42:49.98 ID:nWnOczSo
- 早産については皆言ってるから省きますが、外に出るのが早過ぎて一番大変なのは赤ちゃんだからね。
出産準備品スレもテンプレみてみてね。
オススメの出産準備品 【21品目】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332148719/
低月齢スレもテンプレ読んでロムっとくといいよ。
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ 105
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333233780/
母乳希望なら母乳スレも参考程度に。
母乳育児スレッド その81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334710684/
レスは不要です。お大事に。
- 105 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 09:15:00.44 ID:qcNnJOIf
- >>103
入院一歩手前の説明だね。
子宮口の高さが短くなってるんじゃないかなぁ。次回の健診で今以上短くなったら、
多分入院させられるよ。安静のために家事させない目的で入院させるのはよくあります。
買い物はいざとなったら、入院中に助産師さんたちにもアドバイスしてもらうといいよ。
ベビー布団を買い忘れて、入院中にあわててネット通販で注文しました。
- 106 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 09:47:15.42 ID:QJnqXmTp
- >>103
なんとなく次の検診で入院になりそうだね
母体の調子が悪くて安静と、生まれそうだから安静、の二種類があるというのが男の人にはなかなか難しいよね
でも割高にはなるけどネットで買えないものはないから安心しても良いとは思う
とにかく安静にね!
- 107 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 12:32:49.69 ID:ShaD3TTW
- いやむしろネットを駆使すれば割安だよー。ネットのデメリットは自分で見て触って確認できないこと。受け取らないといけないこと。そんだけ
- 108 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 14:07:00.84 ID:z3pGDeFL
- 他人と(特に身内と)比べて物事の基準にする人は要注意かも。
これから先もずっとそうだろうから。
子供生まれると比較出来ちゃうことのオンパレードだから、
今のうちに話しておいたほうが良いよ。
- 109 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 20:42:42.09 ID:3x+nkfxe
- >他人と(特に身内と)比べて物事の基準にする人は要注意かも。
つわりの時期は辛かったです
コトメが衰弱して氷しか舐められなかったことを例に出して
私の強い眠気や匂いがダメで食べれないといった姿勢を甘えや怠けだと言われました
「コトメに比べたらまだマシだろ!」「母親になるんだから無理にでも食え!」とかも
職場で同僚から「うちの奥さんもつわり中こんなんだったよ」というのを聞いて
それからはあまりきついこと言わなくなりましたが、家事できない私に対して
「汚い家に帰ってくるのは嫌だから別居したい」と言われたことも絶対忘れません
夫はコトメ子が平均的な子どもだと見ているらしく
よその家族と食事をして食事中に立ち歩いたり、椅子に立ったり、
食べ物をおもちゃにしたり、叫んだりしない子に「おとなしいんだね〜」と評価するくらいなので
きちんと躾けられた子の振る舞いというのがわからないのかも
といっても私も子育ての経験はないので、偉そうなこと言ってハードル上げたくないですけど
- 110 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 21:59:41.29 ID:woSHYsoO
- 別居すればいいのに〜
- 111 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 22:09:44.92 ID:9Q9rduNw
- みんな色々アドバイスとか対処法とかくれてるのに、結局愚痴りたいだけなの?
ならチラシにでも行きなよ。
- 112 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 22:15:52.45 ID:ZlJJQia0
- ねぇ
向こうが言ってきたならむしろ好都合なのに
- 113 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 22:16:22.73 ID:ZlJJQia0
- 112は>>110さん宛てね
- 114 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 22:20:36.31 ID:OXu020yX
- 妊娠38週辺りからむくみと言うか
片方の手が上手く握れなくなりました
グーにするのが抵抗あるというか
やや固まった状態です
妊娠・出産後もこの様になった方いらっしゃいますか?
- 115 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 22:41:28.44 ID:z3pGDeFL
- >>109
夫婦関係大丈夫?
それ言われたら離婚だなあ。
- 116 :名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 23:04:35.57 ID:k1RIgZmo
- >>114
むくみならまだいいですが、リウマチなどかもしれません。検診の時、産院に相談してみてください。
同じような相談があったので、貼って置きますね。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/1001/351731.htm?o=0
ちなみに私も同じような症状が産後三ヶ月ぐらいまで続きました。むくみ〜抱っこし過ぎの軽い腱鞘炎だったようです。
妊娠中のトラブルは産後も尾を引きがちなので、今のうちに対処して置くことをオススメします!
- 117 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 01:04:02.49 ID:JGchAAJ1
- >>116さん
ありがとうございます
1ヶ月検診で
聞いてみたいと思います
- 118 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 08:36:53.10 ID:adxNqujm
- スレチでしたらすみません。
子11ヶ月。
乳の遺産の関係で親戚とゴタゴタしており、今度の日曜日に話し合いをすることになっています。
母はおらず、子は私一人ですので、参加しないわけにはいきません。
その際、子供は夫に預けようと思っていたのですが、出張が重なってしまい、前のりで29日から
出張先へ行かなければならなくなってしまいました。
他に預けられる人もいないため、子を連れての参加になりそうなのですが、お金のことで揉めるであろう
話し合いに連れていってもいいものか悩んでいます。
言葉は分からないにしろ、雰囲気や私の表情で子供にも伝わってしまうかなーと・・・。
こういう場合、皆さんならどうされますか?
アドバイス宜しくお願い致します。
- 119 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 08:37:45.35 ID:adxNqujm
- すみません・・・
乳の遺産ではなく、父の遺産、の間違いです。
宜しくお願い致します。
- 120 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 08:59:16.40 ID:DYl4UCdr
- 他に預ける人いないんだからしょうがないのでは?
話し合いの場はどこかの家ですか。
お店とか事務所みたいなところだと大変だと思うので。
ゴタゴタしてるとはいえ親戚ですから、短時間で話を済ませてもらうか
こまめな退席を了承してもらえれば問題ないと思います。
話がわからない月齢だからむしろラッキーかも。
葬式なんかでも赤ちゃんいるとその場が和んで助かったりというのはよくある。
赤ちゃんもいるし生臭い争いはなるべく避けようという雰囲気になってくれるといいですね。
- 121 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:07:10.16 ID:Q1wtRDMa
- >>118
旦那の実家とか預けるの無理かな。
親戚の家に行くのであれば、そこのお嫁さんに頼み倒すとか。
それらが無理なら、話し合いの日をずらしてもらうんだね。
遺産の話というのは、いろいろ頭使って気を使うもの。
動き回る赤ちゃん連れで納得できる話し合いにはならない。
あと、話し合いには一人で行くつもりなの?
揉めてるなら、冷静にみてくれる第三者(遺産相続に詳しい弁護士や司法書士)
に相談して、必要なら一緒に行った方が良くないかな。
これ以上は板違いになっちゃうけど。
- 122 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:15:48.97 ID:DqEUOD2C
- >>118
私も121さんと同じ意見。
揉めるとこに単身子連れでは
不利だよ。赤ちゃんのためにも
納得のいく結果にしなければ。
基本的にお父様の遺産は
あなたの物だよね。
何か紙に残っている、親戚からの
お父様の借金とかがなければ。
多少お金がかかっても、専門家に
頼んだ方が良いよ。
- 123 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:16:39.25 ID:XvMtpp1+
- >>109
別居上等。赤の世話もあるし、赤が歩くようになると家の中なんかカオスだw
コトメの家の中が片付いているのなら、コツを聞くといい。
シモ注意。
うちのコトメ(栄養士)は、赤のウンが緑なのは母乳を与える母親が野菜を多く食べているから。
コトメの赤はいつも緑だった。
(私赤の)ウンが緑じゃない(黄色っぽい)のは母親の野菜不足、と断言した。
実姉妹(医師)は、便が溜まると胆汁の作用?で緑便になる。
うちの赤は2日に1回のペースなのでいつも緑便だよ、と言っていた。
うちの子は新生児時代、一日十回以上のハイペース。
長じたコトメ子(児童)は7日も10日も溜めている、とトメが教えてくれた。
- 124 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:24:47.85 ID:wlLfrRUS
- 寝かせておけるなら別室で寝かしておくのがいいけどうまく寝てくれなかったらどうしよう
かね。
118さんが言いたい事、譲れるライン、譲れないラインを決めて、
話し合いの場にいる時間を短くしては?
びしっと自分の主張だけはして別室で子と待ってるのもいいんじゃない?
- 125 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:35:06.37 ID:4tCU5Hn8
- >>118
どういうごたごたなの?
金額によっては親戚が逆上して子供に危害が加えられる…という事はない?
専門家を入れてきっちり分けた方が良いよ
赤ちゃんを連れていくと、赤ちゃんをだしにして余分に遺産を取ろうとしていると思われる恐れもあるし…
お父さんの遺産なら、お母さんが居ないなら100%あなたのものだから、弁護士などに任せてあとはノータッチ
の方が良いと思う。法律にのっとって。それが自分を助けるよ。
- 126 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:39:23.38 ID:W2bP8tSY
- >>118
自治体の一時保育とかも使えないの?できるだけ預けた方が、話し合いに集中できると思うけど。
- 127 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:41:50.96 ID:Q1wtRDMa
- 遺産放棄します!と宣言して帰ってくるだけなら赤ちゃん連れで行ってもいいかもだけど、
揉めるほど遺産が多い、または事業などで借金がある、なんてことなら、
なおさら親戚同士で話し合うより、専門家に丸投げした方がこじれないよ。
- 128 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:42:23.81 ID:9mOTpImE
- 赤ちゃん連れてくと、そっちに気を取られて聞き逃したりしそう。
別の日にずらしてもらって、専門家の同席をお願いするのがベストかと。
- 129 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 09:55:30.86 ID:RkJ/olaC
- >>118
>>125に同意
遺産相続で出しゃばるほど見苦しいものはない
弁護士に任せるのが賢明
- 130 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 10:01:11.22 ID:L6yq+xeI
- >>75です。
子が2ヶ月になり、お世話でいっぱいいっぱいだったのが一段落し、
ほかのことを考える余地ができたら急に今後のことが不安になりました。
保険の検討もしてるんですが、頭弱いので混乱中…。
私は一人っ子で夫には兄が居ますが疎遠…
たくせるご両親やごきょうだいがいらっしゃる方は羨ましいです
今後は夫と二人だけで出かけないようにしようと思ってるけど、
3人で出かけて事故にあって、子供だけ助かるってこともあるかもですもんね…
遺言のようなものは書いておこうと思っています。葬式して欲しくないこととか。
通帳やなんかは泥棒に見つからない場所だと思うところに隠しているので、
親が見つけるのは無理そうです。隠し場所変えなきゃな…
子梨のときはいつ死んでもいいと思ってたけど、
生まれたら、成長を見届けるまで何がなんでも死にたくないと思うようになりますよね…
皆さんありがとうございました。
- 131 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 10:06:20.78 ID:XvMtpp1+
- 通帳を紛失・消失しても払い戻しは可能なはず。
親がいるのなら、どこの銀行の何支店に貯金がある、と話しておいては?
- 132 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 10:17:40.09 ID:ZcWNKYUm
- >>123
後半、どの質問に対する答えなのかよくわからないんだけど
私が文盲ですか?
- 133 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 11:59:55.84 ID:v4oLEs8x
- チラ裏と間違えたのではないでしょうか。
- 134 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 12:31:17.34 ID:TJtMJJHz
- 安静の人大事にしてほしいな…
私も安静の意味取り違えて出かけた先で出血して大変なことになったので
- 135 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 13:19:22.72 ID:4Oc4iRIg
- >>123
緑の便の話って、産院で聞かされなかったのかな?
私のところは黄疸の説明と一緒にあったからびっくりだ。
あなたのコトメはかんたんにホメオパシーにはまりそう。
お母さんが納豆食べたらK2シロップいらないのよーとか言いそう。
- 136 :118:2012/04/25(水) 17:53:28.43 ID:adxNqujm
- お礼遅くなってすみません。
遺産のゴタゴタはあまり詳しくは言えないのですが、昔、父が祖父母から譲り受けた土地が値上がりしているらしく、
叔母たちがその分のお金をよこせと言ってきてます。
土地を譲り受けたときに、父から叔母たちへそれなりのお金を渡して、叔母たちもそれで納得したはずなんですが、
父が亡くなった途端、納得いかないとゴネ始め・・・。
とても気性の荒い叔母たちなので、子供の前だろうが口汚く罵られるだろうし、私も怖い顔になるだろうし、
そういう雰囲気をまだ11ヶ月の子供に体験させるのはどうなのかなと思いました。
29日の話し合いでは、お互いの妥協点を話し合って、それでも平行線ならば弁護士をたててになると思います。
夫の実家は飛行機じゃないとダメな距離ですし、一時保育は今から申し込んで面談して予約して・・・で間に合うかどうか・・・。
とりあえず、一時保育してもらえる保育園を探してみます。
皆様どうもありがとうございました。
- 137 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 18:18:24.19 ID:Q1wtRDMa
- >>136
似たような感じで土地を相続した事があるけど、
そりゃ叔母さん無理だよw
子供は絶対連れてかない方がいいね。
弁護士が視野に入っているんなら大丈夫でしょう
- 138 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 18:18:51.65 ID:ymolC6DT
- 色々大変そうな内容だね…
話し合いが平行線なら弁護士、といわずに
その前に一度だけでも無料相談(法テラスとか)してみて
法的にはどのようになるのか、おおまかな知識を得てから
臨んだほうが良い気がする。
先方もそうしてるかもよ?
- 139 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 18:22:30.55 ID:ngHykCdW
- >>136
デパートやホテルなんかの商業施設にある託児所は、事前の面談なかったり、日曜営業も多いよ。
ヘビーシッターも候補に入れてもよいかも。
- 140 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 18:36:30.68 ID:6jWEo1IF
- >>136
権利の無い叔母さん達に罵られて流されないように気を付けてね
そういう相手ならお子さんは預けるのが正解だと思うよー
と言うか、今からでも日曜日の話し合いは中断して改めて弁護士とか第三者を入れてやりとりした方がいいような・・・
本当に色々と気を付けてね
- 141 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 18:39:45.34 ID:S3advEYQ
- >>136
念のため病児保育もチェックしておいたほうがいいかも
日程ずらせそうなら旦那さん同伴出来る日がいいんだけどなぁ
あと話し合いはレコーダー持っていったほうがいい
- 142 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:09:55.38 ID:tcOTXyfz
- 自宅安静の>>81です
夫には次回の検診に来てもらう約束を取り付けました
その帰りに西松屋などで必要なものを見に行くことも決めました
夫には「おなかの張りが強いし頻繁に痛みも感じる」
「もしかしたら今週中にでも一度医者に診てもらわなくてはいけないかも」
「不安だし心配だし怖いので家事は今まで以上に任せる」と伝えました
本当はそこまで気になる症状も感じていないのですが
私が元気=子に問題がない 私が元気じゃない=子に問題
という思考回路らしいので嘘も方便ということで
こちらで相談して私の中にもあった「ちょっとくらいなら大丈夫」という考えが変わってよかったです
ありがとうございました
- 143 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:17:27.49 ID:Q1wtRDMa
- 自宅安静なのに西松屋行くのはおすすめしないなあ。
行くんだったら、切迫で入院する準備して行った方がいいよ。
お腹が張ったら病院行ってね。
- 144 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:19:03.73 ID:/LOuTbZ4
- >>142
安静をわかってもらう以前に、夫婦としてちゃんと今後を話し合うべきだと思う。
別居云々のくだりとか、ちょっと普通じゃないよ。
それを後出しで愚痴れちゃうあなたも怖い。
普通の感覚から外れてると思う。
- 145 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:36:37.11 ID:ZqFStaRs
- >>142
同じく。
自宅安静なんだから西松屋はやめなよ。
本当にお腹の子供のためにも検診以外はじっとしててあげて。
- 146 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:38:31.60 ID:Qb0OaEOz
- 結局本人の危機意識が低いから旦那さんも理解出来ないんじゃ
- 147 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:46:12.10 ID:4tCU5Hn8
- >>136
おばさんたちを一切無視してもなんの問題もないと思うんだけど…印鑑が要る訳でもないんでしょ?
居ないものだとして放置しても良いんじゃない?
>>142
西松屋に連れて行くを書いたものだけど、安静指示が出てるならそっちを優先した方が絶対良いです
- 148 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:46:35.25 ID:oYl7gL+S
- 西松屋ならネットで買えるからネットにすればいいのに。
- 149 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 19:50:57.29 ID:ulCePfQz
- 結局本人が一番安静の意味わかってないよね
- 150 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 20:04:24.12 ID:RkJ/olaC
- >>142
私の友人も安静にしていなきゃならない状態だったけど、どこにも行かないで
トイレ、お風呂以外はほとんど動かなかったよ
旦那さんに理解してもらうのも大事だけど、まずはあなたももっと深刻に受け止めて安静になさってください
お腹の赤ちゃんのために
- 151 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 20:18:14.63 ID:6LgSj2Wl
- >>147
おばさん云々には、本人にも色々事情があるだろうし、そんなにドライには行けないでしょ。
もしも田舎の方だと親戚付き合いをないがしろには出来ないし、
納得してもらえて、うまくやっていける落とし所があるなら、それを見つけた方がいい。
と、祖母の相続で揉めて伯母さん2人に絶縁された父を持つ自分が言ってみる。
- 152 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 20:56:57.08 ID:4tCU5Hn8
- >>151
絶縁で良くない?
一度遺産配分が終わっていて、その父親が亡くなってるんだよ?
もう二度と会う事のない人だよ?だからこそゴネてるんじゃん
- 153 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 21:02:06.07 ID:Gz2+w8/O
- >>152
土地を受け継いだってことは長男かな
お墓なんかも受け継いでるかも
そうなるとなかなか絶縁というのも難しいよ
まぁ相談者も最終的には弁護士入れる覚悟あるみたいだし
話し合いで解決できるならそれが一番いいよ
たぶん無理だろうけどさ...
- 154 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 21:05:51.56 ID:+AgbIUUo
- 安静の意味がわからないのは旦那だけじゃなくて、
本人もだったんだね。
早産とかになったら本当に後悔するのに
- 155 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 21:09:52.58 ID:hjiffY1v
- 遺産相続の人。
まず、おじおばたちにお父さんの遺産の相続権利があるかどうか確認してください。
というか、故人に子どもがいれば、故人の兄弟に遺産の相続の権利ありません。
なので、とやかく言われる筋合いないです。
ぶっちしてかまわないと思います。
弁護士さんに相談してみたほうがいいと思います。
- 156 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 21:16:05.07 ID:AFXuq34/
- 155に同意。
父の兄弟には、全くもって権利がないのだから話し合いも無用のものなんだよね。
http://minami-s.jp/page008.html
それでも今後を考え、話し合いたいのならご主人が在宅の時に
日にちをずらして貰った方が良いと思うよ。
- 157 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 21:25:25.72 ID:j/hDaxED
- いや最初から弁護士たてた方がいいよ
こういう親族は絶縁しないと後々子供達が苦労する
最初の対応間違えて子の代まで巻き込まれる可能性大だよ
- 158 :名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 21:40:21.41 ID:4tCU5Hn8
- ほんとそう思う
墓なんて変えればいいだけの話
評価が高い土地があれば売って金に換えて引っ越せば良いだけの話
自分の子どもたちまで苦労をかける位なら無視しといた方が良い
- 159 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 09:01:28.89 ID:qlZG0IGE
- >>123です
>>132 >>133が正解、チラ裏と間違えました。
>>135
産院でのウンチの説明は、
赤ちゃんは色々な色のウンチをします。粒粒が入っている時もあります、
というものでした。
コトメがホメオパシーにはまるかは分かりませんが、自分の食生活に自信があるのでしょう。
お料理上手です。
>>136
祖父母達の時の相続は既に時効じゃないかと思うけど、
小さいお子さんがいることだし、自分で相手にせずに弁護士を立て、
すべてそちらに任せるのがよさそう。
>>142
なぜ自宅安静中に西松屋?検診も夫の車で直行直帰が普通では?
- 160 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 09:21:49.40 ID:0lFThbhA
- 病院→動いたし、ついでに、みたいな感覚でしょ。
行かないほうがいい、には同意だけど、本当に、子どものことに関しては何がなんだか…
という旦那さんなんじゃないかな。
ミルクはこれでここにあって、オムツはこれでここ…みたいなことを指示しておきたかった
んじゃないかな。
- 161 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 09:51:48.92 ID:+lqemRit
- >>75
病弱っちゃ病弱だけど、現在死に至る危機感は無い。
つまり突然死でも無い限りその心配ない夫婦って事で…
その際の子供は誰が育てる?とかは、成り行きに任せる他無い。
常識人が居れば自然とその人が見てくれるだろうし、
それが不可能なら、せめて施設入りでも構わないからお金はちゃんと残しておいて欲しいと切に願うけどね。
多分、心配しなくても、他人のお金に手をつけるような人達じゃないとは思うよ。
っていうか多分、その話って重要だけどかなり重過ぎるんで、絶対そんな話しない。
なるようになるしかない、と思ってる。
- 162 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 09:54:23.60 ID:9x8Fzo8n
- 離乳食スレかとも迷ったけれど、子どもの体重と離乳食の量について相談させて下さい。
よければ経験談など聞かせてもらえたら嬉しいです。
10ヶ月の娘です。
9ヶ月の頃は8kgを越えていたのに、10ヶ月検診では7.7kgでした。
動き回るようになって見た目も引き締まってきたので、体重が減少したのかなと思います。
検診で一日の離乳食の目安量がサンプルとして置いてあり、今うちで食べているよりもずっと少ない量でした。
量が足りないわけではないのかな?と思いながらも体重は全く増えずあと数日で11ヶ月になります。
娘は三食しっかり食べてさらに欲しがるのでもう少し量を増やしていいのかな、基準からあまりにも増やし過ぎるのもよくないのかなと迷っています。
離乳食を始めるまでは完母で夜間だけ授乳していましたが、最近は夜間起きなくなってゆるやかに断乳している状態です。
子どもの個性だと思って体重が増えなくても気にせず離乳食の量は変えない方がいいのか、
食べるのだし欲しがっているのだからと更に量を増やした方がいいのか迷っています。
おおよそですが、現在食べている量は基本的な量の1.5倍くらいです。
- 163 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 10:10:51.31 ID:KH9Nj74E
- >>162
周りを見てると、母子手帳のグラフから外れなければ、体重のちょっとした増減は気にしてないみたい。
食べる量も、内容がしっかりして(お菓子やジュースばかりではなく)、ダラダラ食べにならなければ、食べたいだけ食べさせてます。
今は縦に伸びる時期なのかもね。そのうち横にものびるんじゃないかな〜。楽しみですね!
- 164 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 11:19:34.97 ID:vD3IKaJl
- >>162
そうそう、母子手帳のグラフの範囲内なら気にすることないと思う
私も、食べたがっていたら食べさせていました
それよりも、食べてくれないことの方が心配です
私も最初は体重が増えなくて産院や保健師に相談したけど
ゆるやかに増加しましたよ
今では他の子よりも2回り大きいくらいです
でも相談すると幾分か安心できるので産院などに相談にいってみてもいいかもですね
- 165 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 11:27:20.43 ID:jkCP4nDY
- 西松屋の人、まさか自宅安静=自宅では安静、と思ってるのかな。
- 166 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 11:35:09.38 ID:6qV/nhPF
- 安静の人、なんだかんだで入院になりそう。医者ってそういうの見抜くし。
実際、入院した方がいいと思うわ。意識改善の為に。
本人が辛くなくても、何かあったら赤ちゃんが大変なのにね。
- 167 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 11:49:29.12 ID:cYdyKXeP
- ここで皆に色々言われた事をあまりネガティブに捉えないで欲しいなと思う
皆それぞれ>>81>>142の為に言ってくれてたんだし
- 168 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 12:09:14.51 ID:SNQzpPI4
- いや、この人の場合はネガティブにとらえすぎる方が良いと思う
楽観的すぎるよ
- 169 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 12:35:01.76 ID:Oijh7IZo
- >>168
>167が言いたいのは西松屋発言で非難されたことを
「否定された!あの人たちの言うことなんて聞くもんか!」とネガティブ(否定的の方)にならないでねってことだと思う。
- 170 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 12:51:22.28 ID:dfDfygmk
- 育児書だけでも用意しておけば安静の意味がわかったのではないかと思う
- 171 :162:2012/04/26(木) 13:00:56.46 ID:9x8Fzo8n
- 2人ともありがとう。
体重に関して今は停滞期なだけかもしれないですね。
あまり心配せずに様子を見ようかなと思います。
量についてもあげすぎ?と気にしていましたが、もうちょっと増やしてみようかな。
旦那が痩せの大食いなので、もしかすると娘もその体質なのかもしれないですね。
- 172 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 13:44:13.36 ID:vD3IKaJl
- >>142
こちらも参考にしてください
【入院】安静中の妊婦2【自宅】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334214472/
- 173 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 14:45:46.58 ID:OgKnMD6x
- 小学2年の娘の件で相談させてください。
1年時から、群れて娘を虐める女の子がいました。
物を隠す、手を挙げる、中休みが終わるチャイムが鳴る直前に、手足掴まえて教室から引きずり出す、等です。
1年時は、校長教頭が介入してくれて、なんとかおさまりました。
2年にあがる時、群れていた子達は、きれいにバラけましたが、リーダーの女の子は同じクラスになりました。
また虐めが始まったようなのです。
娘は「去年ことはお前のせいだ」と言われたそうです。
去年、主人が担任と学年主任と話し合いました。
その時、リーダーの親は、盗んだ物に関して、「ゼッケンは番号が似ていたから間違えた。体操着も形が似ていたから間違えた」と言ったようです。
その時、主人は話しにならないと、校長に直談判しました。その結果何とか表向きは解決しました。
年度が変わり、担任もかわり校長も転勤になり、また陰湿な虐めが始まった次第です。
主人は、リーダーの子に対し、学校教育法24条に基づく出席停止を要求する、と激怒しています。
一番いい解決方法として、どのようなものがありますか?
- 174 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 14:52:36.50 ID:cYIagsd/
- http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1335064408/309
>>173相談元 既婚女性・スレ立てるまでも無い悩み〜
- 175 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 14:54:08.87 ID:dGub0HxM
- >>174
投稿者さんはキジョ板から誘導されて来たんですよ
- 176 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 14:59:11.57 ID:cYIagsd/
- ごめん、初出が気になる人がいるかもと思ってお節介。
私も既女板から追っかけた組です。
- 177 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:02:25.04 ID:dGub0HxM
- それは失礼いたした。
ってか、相談元って書いてあるのに読んでないこちらが悪かったです。
ではROMに戻らせて頂きます。
- 178 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:03:01.60 ID:dfDfygmk
- 私も最初マルチなのかと思った。
173本人が誘導の旨を書けばよかったね。
>>173
> 主人は、リーダーの子に対し、学校教育法24条に基づく出席停止を要求する、と激怒しています。
いきなりこれは得策ではない。
去年の状況を知ってる学校関係者はいないのだろうか。
メンタルとか教育相談とかの相談及びカウンセリングは受けてる?
今年に入っての証拠は?
クラスの他の子の認識はどうだろう。他の保護者は何て言ってる?
とにかく173側の味方を沢山つけること。
第三者目線で校内の様子を見られる人を沢山用意すること(教育センターとかに相談してるとこれが実行しやすい)。
回りくどいと思っても頭に血が上っていい事はないです。
陰湿であればあるほどです。
いじめスレも見てみて。
- 179 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:03:26.78 ID:qlZG0IGE
- 既女板見ました。転校も視野に入れて教育委員会に直談判がいいと思う。
- 180 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:11:36.04 ID:mM8G2NMg
- >>173
校長教頭が介入するような騒動があったのにまた同じクラスになったの?
普通、トラブルがあった子同士はなるべく離すよね。
ちゃんと申し送りしてなかった→事実をうやむやにしてる可能性が大なので
教育委員会に相談した方がいいと思う。
イジメっ子より学校が隠蔽体質ってのがかなり不安。
- 181 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:13:14.05 ID:OgKnMD6x
- >>178 ごめんなさい。説明不足でした。
教育センターその他の助言ありがとうございます。
179 転校も含めて色々参考にします。
- 182 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:20:39.53 ID:cYIagsd/
- > とにかく173側の味方を沢山つけること。
> 第三者目線で校内の様子を見られる人を沢山用意すること
これに尽きるような気がする。
それで、学校含めた地域全体が隠蔽体質で臭いものには蓋、な
モラハラ助長地域であるなら、脱出するのが一番。
- 183 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:24:59.17 ID:9FcOASJR
- 学校には期待できるのか?
よりにもよってリーダーの子と同じクラスっておかしい。
- 184 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:27:36.53 ID:TNgx1bST
- >>173
小学校なら校長がどこいったかわかるはず
少なくともうちの地元では地元新聞に移動先が全て載る
もしなくても事情を話せば教育委員会が連絡を取ってくれるだろう
まずは前校長も含めて現在の校長に話すことから始めたほうがいい
転校は本当に最後の手段
なぜならそのままの状態で転校したとしても次の生贄が生まれるだけ
- 185 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:43:07.90 ID:OgKnMD6x
- 183様、184様
こちらから、「違うクラスへ」等と要求すれば、単なる我が儘、モンペアと呼ばれる親になるのではないかと心配しました。
クラスは純粋にくじ引き等で決めるものだと思っていました。前の校長の赴任先はわかりますが、前任学校での相談をすると、負担を増やしてしまうのでは、と思いました。
リーダーの兄は、今春卒業しましたが、小学校の野球チームに在籍していました。母親は、野球チームの父母会の役員をやっておりました。色々困難が多いですが、何とか味方をつけていきます。
- 186 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:54:46.72 ID:cYIagsd/
- >>185
家で娘の帰りを待つ母親の対応として、参考になるかな↓(反抗期2〜3歳の日常
> 自分の気持ちは、私もそうですけど、子どもに強要しなければいいんじゃないでしょうか。
> 「あなたは幼稚園嫌いじゃないの?怖いんじゃないの?」と、自分の心配をさも自分の子が
> 心配しているかのように聞く(毒ではないんですが、母がそういう心配の仕方をする人でした)
> ・「お友だちに押されたり無視されたりして悲しかったでしょう?そうなんでしょう?」
> なんていうことをせず、子どもが悲しんでいたり恐れていたら抱きしめたり共感してあげれば
> いいんですよね。
> 暖かいレスをありがとう。
> 少しでも似た?経験がある方にレス頂けて嬉しいです
> 私の母も、辛いでしょう?と聞きながら、余計に子の不安を煽る人でした
> (結果、私は異常なほど打たれもろいです)
すでにこの心構えをお持ちであれば、すみません。
- 187 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 15:58:08.21 ID:SNQzpPI4
- >>173
そういう子は生贄を必要としてるから、あいてがヤクザの親でもないかぎり一度決めたターゲットを変更する事はないよ
そして、教員は指導能力がある人間の方が少ないから逃げた方が吉
あなただって、就職した会社にヤクザが居たら嫌でしょ?
別の種類の人間は交われないんだよ
- 188 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 16:10:01.46 ID:TNgx1bST
- >>185
前校長をっていうのは以前に校長も介入した問題であることと
現校長や周囲への信用から「校長」という存在が便利であることから
状況説明なども校長間であれば信用度が高い
それから小学校程度ならクラスはクジで決めないよ
こういうのもなんだが情報伝達にミスがあったとしか思えないが
そこは下手に突っつかず、イジメ子に関しての処罰を訴えれ
それにしても小1で「手足掴まえて教室から引きずり出す」ってどうなってるんだ
乱暴な子ってのは幼稚園からでもいるけどイジメとは違う
どこで覚えたんだとしかいえないよ
- 189 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 16:10:06.93 ID:OgKnMD6x
- >>186 自分はどうしていいのかわからず、主人は娘に事細かく聞いていて、結果的に不安を煽っていた気がします。
- 190 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 16:15:23.20 ID:cYIagsd/
- >>189
過去の対応をくよくよ思い悩むよりも、態度は今日から変えられるんだから、
この夕方から変えたらいいんだよ。
そして、この「応援」スタンスを、旦那さんと足並み揃えるように気持ちを一緒に。
学校に通っていく娘さん、その娘さんのパワー切れを起こさせないにする両親、
陰湿で乱暴な虐めの実態を、クラス教師が隠せないほどに事実を横に広げること。
家族で一丸、チームになって、このピンチを乗り切ってほしいです。
- 191 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 16:28:12.00 ID:OgKnMD6x
- >>190 短い時間に、こんなに沢山助言いただけるとは、思っていませんでした。
皆さんに感謝します。
皆さんの意見を生かして、何とか解決していきます。
- 192 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 16:41:24.54 ID:cYIagsd/
- 虐めっ子家庭には、温かい気持ちで家族団結という環境は無いんだよ。
前回の虐めの発覚時の、虐め親の対応でそれは見えてるよね。
親の支配の範囲内で飼われている虐めっ子、
子供の安心を守り抜く決意に燃える親を持ってる191の子、
最終的に脱落するのはあちらです。自信もってね。
- 193 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 16:57:21.36 ID:fw01EcVs
- >>191
いじめの原因は考えてみた?
いじめられる人間は、なんらかの狙われ要素があると思う。
娘自身も変わらないと、場所が変わってもずーっといじめられ続けるかもよ。
- 194 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:01:27.85 ID:8Pp4MH55
- 相談お願いします。2歳の息子がいます。
息子が自分の思うように行かないとき等、怒って足で床をドンドンとします。
団地住まいの為、下の部屋に響くかと思い、
私は言葉でやめようね、と優しく言い、段々怒ったように注意してました。
それでもやめないときはテレビやおもちゃ、食べ物等で気を紛らしたりしていました。
旦那は、一言目から「やめろ!」と怒鳴ります。
そうすると、さらに息子は怒り叫びはじめます。
「叫んでもだめだ、やめろっつってんのがわかんねーのか!」と
どちらもヒートアップし、最終的には息子をビンタしています…
ほっぺが赤くなるくらいに、息子が「ママー」と助けを呼ぶまでビンタします。
私はそれが可哀想で、あまり叩くことをしてほしくありません。
あまり息子もパパのことを好きな感じもしなくて悪循環な気がしています。
危ないことをしたときとかは叩くことも必要だと思いますが…
GWがもうすぐ始まり、ずっと家に旦那がいるかと思うと息子が怒られっぱなし
の様な気がして…私が甘すぎるのでしょうか?
旦那になんと言えば叩くことをやめてもらえるでしょうか?
- 195 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:03:18.07 ID:cYIagsd/
- >>193
バラは、アブラムシに狙われる。
稲は、イナゴに狙われる。
バラはイナゴに齧られますか?そんなことないでしょう。
虐めもそういう感じ。
虐めっ子の「あいつを見てるだけでイライラしてくる」ポイントが分かれば、
娘さんは今後は、そういうコンプレックスを抱えている相手には近づかない、
事前にトラブル回避の対策がとれるようになります。
- 196 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:03:27.77 ID:2sOzjFIG
- >>194
旦那がしていることは虐待だよ。
釣りじゃないなら離婚を考えたら?
- 197 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:11:44.07 ID:cYIagsd/
- >>194
旦那に父親の意識があまり育ってないように見えるのだけど、
子供の成長過程において、旦那と息子の関わりはどんな風だったの?
・息子にアタックするも、毎回泣かれてパパがっくりして諦めの境地。
・「子供のことはよく分からんし、泣いているから嫁にパス!後ヨロシク」
みたいに、積極的に無関心、でも給料稼ぐという役目はこなしている。
どっち?
- 198 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:13:32.39 ID:OgKnMD6x
- >>193 はい。
最初、手足を掴まれて引きずり出されるところから始まりました。
主人は、国家公務員です。「税金泥棒はみんなで捕まえて牢屋に捨てよう」と言われながらやられたそうです。
リーダーも、「泥棒の子供だから、物を盗んでもいいんだ」と最初に言ってのけました。
それで主人が激怒して積極的に介入したんです。
娘も、ぎりぎりまで親に言おうとしなかったのは父親が原因だと思っていたからです。
正直、小学1年生で公務員=税金泥棒=泥棒の図式ができあがっている事に驚きました。
- 199 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:14:52.02 ID:QKGGzsMq
- >194
ダンナが叩くのは論外。
しかしあなたの対応もちょっと…
>私は言葉でやめようね、と優しく言い、
まずこれがいけないと思う。
最初から厳しい口調で「やめなさい」と叱らないと、やっちゃいけないことだって伝わってないんじゃないのかな。
(怒鳴るんじゃなくて、厳しい口調でね)
- 200 :194:2012/04/26(木) 17:18:06.24 ID:8Pp4MH55
- >>196
レスありがとうございます。
虐待になるんですね…
あまり叩かないでといつも言ってたんですが、
「言葉だけじゃわからないから叩いて怒る、俺もそうやって育てられた」
と言われてしまって…
できれば離婚はしたくないのですが、旦那にうまく伝えれる言い方はありませんか?
- 201 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:18:43.03 ID:NIzPhVSn
- >>193
小学二年生なんかは原因を取り除いたっていじめ解決なんて無理
小学生のいじめに理由なんてあってないもんだよ
原因が解消されたら、今度はそれが面白くなくて
違ういちゃもんつけて苛められる
- 202 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:23:10.08 ID:NIzPhVSn
- >>194
叩く時はあなたが叩くと決めて
旦那さんには叩かないで&叩いて欲しい時は言ってくれと話せば?
叩くにしてもビンタはあたりどころ悪いと大人だって鼓膜破れるかもしれないし
そこは旦那にビンタは駄目とキツくいった方がいい
- 203 :194:2012/04/26(木) 17:26:12.08 ID:8Pp4MH55
- >>197
レスありがとうございます。
どちらかと言えば、前者だと思います。
1歳あたりまでは、旦那からオムツを替えてくれたり、
遊んでくれてたと思います。最近だと旦那が抱っこすると「やだ。ママ」と
息子が言うので、旦那も不機嫌になっています。
>>199
レスありがとうございます。
最初から厳しい口調の方がいいんですね、ありがとうございます。
- 204 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:27:09.60 ID:TNgx1bST
- >>198
おい、それどうみても親が「やれ」って言ってるタイプじゃないか
ぶちのめしていい、使えるだけの権力使ってぶちのめせ
なんならマスゴミも利用しれ
- 205 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:29:15.03 ID:cYIagsd/
- > 旦那にうまく伝えれる言い方はありませんか?
> 「言葉だけじゃわからないから叩いて怒る、俺もそうやって育てられた」
この、子供時代の旦那が親に叩かれていたときの、正直で素直な気持ちを、
旦那が「油断しているとき」に喋らせてみて。
ネガティブな感想と思い出が口から漏れたときに、自分も同意して
旦那にもその言葉を復唱させて、気持ちを思い出させる。その後で
「本当に嫌だったんだよね。でも、自分がされて嫌で辛かったことを、
自分の子供にしていいの?」
これでハッと気づきが起こればいいのだけど。
- 206 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:36:39.78 ID:lkAm8gzv
- >>194
これは、各家庭の方針だからなんともいえないけど、うちは「だめ!」「やめなさい!」
というと、反発して癇癪を起こすタイプ。
うちも下の階が気になるので最初は「やめなさい!」「ダメ」といっていたけど聞かないので、
「『そーっと』できる?」と言って「そーっと」のときは忍者っぽくwでもいいし、泥棒っぽくw
とか、すり足とか、とにかくコミカルに笑わせつつやってみせたら「そーっと」といえば
聞くようになったよ。
他の事も同じ感覚で。
当たり前だけど、叱ることも大事だけど、こどもには「下の人に迷惑」ってまだよくわからないしね。
- 207 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:42:25.67 ID:OgKnMD6x
- >>204 娘が小学1年当時、主人が校長教頭に何を言ったのかは正直わからないのです。本人もあまり詳しくは言ってくれません。
ただ、すぐ色々解決に向けて動いてはくれました。
- 208 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 17:49:35.28 ID:TNgx1bST
- >>207
公務員は公務員と相性がいい
が、味方が少ないうちはその力を使うのは問題だが
積極的に旦那さんが動いてくれるならその辺は任せておきなよ
学校教育法というのはよくわからないけどそれが必要であるなら使えばいい
ぶっちゃけ相手の子は異常者、逃げることが選択肢に入れられるのならそれまでは徹底的に戦いなよ
その親子は法に合わせた上での痛い目にあわないとダメだ
- 209 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 18:14:21.13 ID:9FcOASJR
- >>198
それ、犯罪だよね。
相手はキチっぽいから、転校したほうが良いんじゃないかな。
一緒のクラスにしちゃう時点で学校は使えないし。
逃げるが勝ちだよ。
それこそ、公務員で他所よりはお金に余裕がある(はず)という利点を
存分に使いましょう。
- 210 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 18:18:16.60 ID:KKhcbvyH
- >>203
うちもイヤイヤ2歳児持ちだけど、ダメって言えば言うほど子供も意地になる時ってあるよ。
そういう時は何かで気を逸らすのが一番だし、魔の2歳児スレで参考になる言い方を一杯
教わったよ。
旦那さんのやってることは逆効果だし、他の方も言われてるようにビンタは虐待かと。
あなたと旦那さんとで、将来どういう子に育って欲しいか、そのためにはどうするべきか、
どのラインでどう子供を叱って行くか話し合って、足並み揃えた方がいいと思う。
あなたは「厳しい?私が甘い?」旦那さんは「叩くべき」じゃ、子供だって混乱しちゃうし
「パパいや!」とか言っちゃうよ。
あと床をドンドンして困るなら、ある程度のお金を出してちょっとしっかり防音できるパネル
マット等を敷いた方が、子供にも親にもストレスが軽減されていいよ。
言って聞く年齢になるまで、何が必要最低限のことかのラインを夫婦で決めるといいと思う。
- 211 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 18:28:00.73 ID:5Ldo5MDd
- >193
どうにもならない顔の作りや体つきだったらどうすんの?
狙われ要素って発想がすごいね。
- 212 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 18:31:08.18 ID:fw01EcVs
- >>211
内面でカバーでしょう。
- 213 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 18:53:31.74 ID:5Ldo5MDd
- >212
内面カバーでいじめが止むなら今頃世界は平和になってるよ
- 214 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 18:55:20.54 ID:OgKnMD6x
- 193さんの質問いただくまで、公務員〜の話はしないつもりでした。
「じゃあ、それは仕方ないよ」
と言われるのが怖かったからです。
原因があるとすれば、娘は、やられてもやられっぱなしな事です。
ただ「理不尽な事をやられたらやり返す」というような子にはなって欲しくないのです。
主人のやり方も、逆に学校内に敵を増やすんじゃないか?煙たがられるのではないか?と心配していました。
それで、この場を借りて相談させていただきました。
- 215 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 19:03:42.58 ID:cYIagsd/
- > 「じゃあ、それは仕方ないよ」と言われるのが怖かった
娘さんの苦痛に大して、理由なんて探す必要なんてどこにあるの?
痛いものはどうしても痛いのであって、理由に納得してしまったから
娘の心の痛みは消えました、なんてミラクルがあるわけないでしょう!
娘さんが苦痛を感じているのは現実であり、親がその苦痛に見合う理由を
積極的に探してるんでは、それでは娘さんの「ありのまま」の苦痛を受け止める人が
どこにも居なくなってしまうじゃないの。
娘さんが「辛いよ」「苦しいよ」と学校での苦痛を安心して吐ける、
そうして吐き出すことで気持ちを立て直す、そんな安全基地になってあげてください。
- 216 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 19:26:06.29 ID:TNgx1bST
- 2には公務員嫌いは少なくないけどただ無条件で嫌うのは極一部
権力を振りかざしてどうこうするのなら兎も角単なる公務員ってだけで
あらゆる犠牲になれとは考えないよ
ただ小1が自分で自発的に考えて発言する言葉ではない
明らかに親が「あいつには何やってもいい、欲しいものはあいつからなら盗っていい」と仕込まれている
大事にしてとことん大きく話を広げて相手親子を吊るし上げてください
公務員だから部落だからK国人だから黒人だから、差別してもいいなんてことはねえんです
個人が何かしでかして個人がいじめられて当然ってなら兎も角、そうじゃないんだから
- 217 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 19:32:47.50 ID:DXCopJwA
- >>200
>「言葉だけじゃわからないから叩いて怒る、俺もそうやって育てられた」
旦那さんが納得するかどうかはわからないけど、
「叩いて【怒る】」のは駄目。
2才ぐらいの時期の躾は怒ってはいけない、叱って躾けるんだよ。
怒ると叱るの区別はしっかりつけなきゃ。
命にかかわるような危険な行為や人としてやってはいけないようなことを叱る時に
叩くこともあるかもしれないけど、
怒る時に叩くのは単なる暴力でしかない。
- 218 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 19:32:54.90 ID:S4smdNIB
- 国家公務員なら転勤で逃げれない?
- 219 :194:2012/04/26(木) 21:31:46.66 ID:bdzI0zQN
- 皆さん、レスありがとうございます。
特に>>206さんの方法、息子も喜んでやりそうで実践してみたいと思います!
>>210さんの言うスレも参考にしてみます、ありがとうございます。
まずは夫婦の話し合いが必要ですね。
旦那は神経質なのか、なにかある度にすぐに怒ります。
トイレトレーニングやつかみ食べ等、怒らないでほしい事も多々あります。
私が例えば、「そこで怒るとトイレが嫌いになってしまうから怒らないでほしい」と言うと不機嫌になってしまうので、
ちょっと時間をかけながら旦那と足並みを揃えたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
- 220 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 21:47:58.34 ID:qnEZTlAJ
- 年少娘が年長兄と同じ髪型(短髪)にしたいと言っています。
今はオカッパ程度の長さです。
二歳のときにも同じ事を言われ、短髪にしたんですが
回りの子供達から「男の子みたい〜」とよく言われてました。
なので、幼稚園でからかわれちゃうかな〜と思うと悩んでしまいます。
ちなみに親の私から見ても単発にした娘は男にしか見えません。かわいいけど。
みなさんだったらどうされますか?
アドバイスお願いします。
- 221 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 22:02:02.03 ID:dfDfygmk
- >>219
お子さんとご主人は気質が似てるのかもしれない。
似てたとしても大人側が寄り添うべきなんだけど、
お互い神経質で頑固だと歩み寄りがなかなかできないので余計苦労するのかも。
そういう目で見ると219の策も練りやすいかも。ガンガレ
- 222 :名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 23:23:12.13 ID:4nQcEPYb
- >>220
髪はいくらでも伸びるし、本人の希望ならいいんじゃないの?
もしからかわれてそれがイヤだったら二度と短髪にするって言わないだろうし
お兄ちゃんがどれくらい短いのかわからないけど、
髪を切るとき同じ短さでも少し女の子っぽくなるよう、散髪屋さんにリクエストしてみたら?
- 223 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 00:36:54.31 ID:LfVpISJ3
- 相談させてください。
育児には直接関係ないんですが、育児板の窃盗ママスレを読んでの悩みです。
昔から実際に盗んだことはないのですが、時々「あれならああいうふうにしたら盗れる」「盗れそうだな」と考えてしまうことがあります。
今、妊娠中でそろそろ産まれるのですが、よく「子どもと常識を出してしまった」みたいな話がありますよね。
それで、私ももしかしたら産んだら盗みを実行してしまうようになったらどうしようと思っています。
相談というのは、私はもう昔から精神的におかしいのでしょうか。
今から精神科にかかればいいのでしょうか。
リアルでは誰にも言えず、でももし盗むことを実行してしまったらどうしようと考えてしまいます。
スレチでしたらすみません。
- 224 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 00:47:54.93 ID:Qk3jjFD/
- > 「あれならああいうふうにしたら盗れる
他所のうちのお手洗いと洗面所を、あなたは借りました。
手洗いには、ちょっとした飾りと、トイレットペーパー、生理用品
お手洗いには、未使用石鹸とタオルと香水ビン
どの品物がどのように置いてあると「やれる!」の心が発生するんでしょう。
取ったことはこれまで無いんですよね。
- 225 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 00:59:32.33 ID:am2nCmNs
- >>223
妊娠中だから神経過敏になってるんだと思うけど、気にし過ぎだよ
悪いこと、しちゃいけないことを常に念頭に置いてるからこそ、
あえてその逆の行動を想像してしまうんでしょ
自分も子供の頃に「今なら盗っていっても誰にも気づかれないな」と思ったことはあるよ
「盗りたい」衝動ではなかったから、もちろん実行に移してないけど
これまで窃盗癖もないならそれほど心配する必要もないと思うけど、
不安が消えないようなら、カウンセリングを受けたらいいと思う
あまりそんな悪い想像ばかりして起きてもいないことで自分を責めると、お腹の子供に悪いよ
- 226 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 01:07:45.82 ID:bAMbIClz
- >223
考える事と、実行する事には雲泥の差があるよ。
産後はホルモンの影響で産後鬱になりやすいから、色々無理しないのが一番だよ。
- 227 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 01:09:49.09 ID:PM9bttAE
- >>223
何となく分かるわー
防犯の緩い店とかで「こうしたら盗れちゃうじゃん」って思うことあるよ
でも実際に盗るか、と言ったら盗らないでしょw
こうやったらこのゲームクリアできるな、みたいな感覚に近いかも
そんなに思い詰める事ないよー
- 228 :223:2012/04/27(金) 01:23:05.76 ID:LfVpISJ3
- レスありがとうございます。
実際に盗りたいとは思わないのですが、ナプキンくらいならばれないだろうなと思うかもしれません。
考えすぎと言っていただけると安心します。
防犯の弛い店、考えます。今ならこれ持っていけるよなーとか、試着室自由ならあそこで隠せるよなあとか考えます。
だけど、盗みたいわけでも欲しいわけでもないんです。
ただ、いける!と思ってしまうんです。
ゲーム感覚だとしたら、いつか実際に「本当にいけるか試したくなる」かもしれない不安もあります。
だけど、同じように考えることがある方がいらっしゃるようなので安心しました。
とりあえず、カウンセリング先を調べてみて不安が強くなりそうだったり、盗みたくなりそうだったらすぐに相談に行きたいと思います。
相談にのっていただきありがとうございます。
気持ちが少し軽くなりました。
ありがとうございます。
- 229 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 01:27:30.95 ID:L29NPPKi
- >>223
窃盗する人は「これ、盗めるから盗もう」ではなく「ここにあるから使っちゃおう」みたいな感覚だと思う。
悪い事だと思ってない。
人の物と自分の物の区別がない。
なので「これ盗めるなあ」と「盗みである」という意識があるなら大丈夫だよ。
私はよく建物をみて「ここを足掛かりにして窓まで行けば侵入出来るなあ」
「こう伝って最後ジャンプすれば脱出可能」
などと考えるけど侵入した事も玄関以外から脱出した事もない。
- 230 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 01:34:03.65 ID:o/fnKhVn
- >>228
私も、実はよくそういう事を考えてしまう。
でも、窃盗万引きなんてもちろんしたことは無いし
自分でいうのも何だが、バカ正直で正義感の強いほうだと思う。
なんなんだろうね、これ。
いけない事だからこそ、逆に気になって頭に浮かんでしまうのかも?
- 231 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 01:35:28.38 ID:UIcn+TeV
- >>228
たぶん、妊娠生活も順調で、周りも楽しみねーと言ってくれて、
「何の問題もない」「周囲から自分が全肯定されてる」状態が嬉しいんだけど
手ごたえっていうか実感がしっかりと身についてなくて、浮き足立ちな不慣れな
境遇に対する反射じゃないのかな、その空想は。
「自分が破滅するかもしれない盗み」を設定することで、バランスを取ってる感じ。
幸せすぎるので、破滅の崖っぷちをわざと覗き込んでゾワーとスリルを感じて、
「いや盗んでないし」とまた安全な位置に戻る。そうすると、幸せすぎて怖い感覚が
不思議に消えて、気分も落ち着く。
- 232 :223:2012/04/27(金) 02:06:57.27 ID:LfVpISJ3
- >>231さん
初めて聞きましたが、なんというかすごくしっくりきました。
確かに今、すごく幸せで周りの人にも環境にも恵まれているんです。
だからつい盗んだりして、あの窃盗ママスレみたいに離婚とかになったらどうしようと考え、不安になっていました。
それって精神的におかしいんでしょうか?
何か病気なのでしょうか。
私のように考える方が以外といるようで安心ではありますが、やはりこの不安感を持つのはおかしいのでしょうか。
考えるだけなら普通で、それを実行するか不安に思うことがどこか異常なんでしょうか。
グダグダとすみません。
- 233 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 02:24:05.43 ID:UIcn+TeV
- >>232
えーと。
それじゃ何で人はわざわざお化け屋敷に入場料金払って入るのでしょう。
ありとあらゆる映画やドラマや漫画に心を飛ばしてみるのでしょう。
そういうものだと思いますよ。窃盗空想は。なんら病的なものじゃありません。
解消した方がいいのは「幸せの受け止め下手」そうなところかな。
今、あなたがこの境地にたどり着いてるのは、自分が培ってきた経験と、
「昨日よりも今日はちょっとはマシな自分に、明日もまた頑張ろうかな」という気持ち。
単なる偶然やラッキーや人の手助けだけで、ここまで来れたんじゃないですよ。
もっと胸張ってくださいよ。そういう健康な自信に溢れたママは、子供にとっても
安心できる存在だし、何より見ていて嬉しいものだから。大丈夫大丈夫。
- 234 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 02:31:50.12 ID:LfVpISJ3
- >>233さん
眼から鱗です。
幸せの受けとめ下手。
なんとなくわかりました。
大丈夫と言っていただけ、安心しました。
幸せな現状に感謝しつつ、自分をもう少し緩く見つめ直してみたいと思います。
涙が出てきました。
すごくホッとしています。
本当にありがとうございました。
- 235 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 02:38:40.25 ID:NdghE1nY
- 現状に「こんなに幸せでいいのかな?」って落ち着かなくて
わざわざ不安要素を見つけ出して自分に牽制しちゃうのは、
そんなにおかしくないと思うよー。
この時期は不安定になりがちだから、それが肥大してるのはあると思う。
産後はフツーに神経まいることもありがちだから、カウンセリング先とか調べて
いざというときのお守りみたいに思っとけばいいんじゃないかな。
いまぐるぐるしすぎるようなら、いっそ下調べ兼ねて行ってみてもいいし。
- 236 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 02:44:58.68 ID:UIcn+TeV
- >>234
出産日まで、ゆったり気を持って過ごしてくださいね。
また空想がヒョッと出てきても「ありゃ」と気づくだけで、思いつめないでねw
少し付けたし。
目の前にご馳走が並んでいて、自分は食べたいのに、ママがそれを
「いえいえ私にはもったいないです」と遠慮してご馳走を口にしなかったら、
それを側で見てる子供はママに気兼ねして、ご馳走にがっつけないですよね。
幸せ上手になって。
- 237 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 09:46:41.60 ID:QJPTSS5v
- >>220
うちは男女の双子だけど、やっぱり女の子の方が立っておしっこしたがったり、坊主に近い髪型にしたがったよ。
無理、で却下したw
男の子の方が、おちんちんを取りたいとか言い始めたら大変だから(←マジで)
>>223
気持ちはわかる
自分も銀座の宝石店とか行ったら妙な衝動がおこるw
みんなそうじゃないの?
そしてやるかやらないかは理性の問題で、あなたも私も理性があるからやってないだけでしょ
- 238 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 09:49:22.34 ID:9a8FVVz5
- >>230
私ももちろん窃盗はしないけど、「この店こんな緩い防犯対策でいいのか!」と
勝手にプンスカしながら考えることはある。
なので万が一自分が将来店を持ったら役に立つんじゃないかと考える。
- 239 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 10:10:21.70 ID:Id51ocGa
- >>238みたいに一歩進んで『ここをどう改善したら盗まれないか』という所まで考えればいいんじゃない?
でもやっぱり日本人はモラル高いね。海外で生活してると町中クレクレと泥棒ばっかだよ。
日本だと財布むきだしで手に持って買い物してる人とかたくさんいて驚く。
泥棒の立場であれこれ考えちゃうのは防犯(被害に遭いたくない)意識が高いとも言える。
- 240 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 11:04:02.49 ID:AgOWwFLv
- 赤ちゃんのお世話してると、たまに極端なシチュエーションを想像してゾワゾワすることがある。
例えば、ベランダであやしている時に、ベランダから落ちてしまう赤ちゃんを想像して、心臓ギューっとなったり、
お散歩してて、2人で車にはねられる事故を思い浮かべてヒィィィー!と冷や汗かいたり。
何でこんな事を考えてしまうんだろう、自分はちょっとおかしいのかな、と悩む人もいるみたいだけど、
これは赤ちゃんのいるお母さんやお父さんには、割と普通にある現象らしい。
関係ないかもしれないけど、234さんもそれと共通するものがあるかもしれない。
- 241 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 11:10:03.72 ID:Kqp6kXw6
- 悪役や犯人目線でドラマ見て
「こうすれば完全犯罪成立なのに!」とかよく思う。
- 242 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 12:19:11.83 ID:yvUZMDfl
- >>240
>>234じゃないけどそのことで悩んでたのであなたのレス読んで安心した
ありがとう
- 243 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 12:58:33.07 ID:bAMbIClz
- >240
あったあったよ。母の性格にもよるけど一人目の時に多いみたい。
- 244 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 13:03:32.48 ID:3t2AQz0V
- >>240
わかるわかる、すごく分かる
高いところから除くと自分が子供を落とすんじゃないかとヒヤヒヤする
自分の事では、爪楊枝飲みこんだらどうなるか考えてヒヤヒヤする
この間はフェリーに乗ってて、海に飛び込んでみたくなって怖かったw
よくある事なのか
- 245 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 13:24:07.28 ID:fS5ti5Mg
- 昔から高いところから下を覗くと落ちそうでドキドキするのと同時に、自分が飛びそうになってドキドキすることがあった。
そういう衝動は子どもが産まれてからもそうで、抱っこして下りエスカレーターから下を見ても同じようにドキドキする。
危機意識を持つことで危険回避をしているのなら納得だな。
- 246 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 13:24:18.09 ID:dZB4Q4lL
- >>240
ありがとう、私もよく考える事があった
よくあることって言われて、なんか憑き物が取れたみたいにすっきりした
予知夢(夢じゃないけど)だったらどうしよう、なんてgkbrしてたよ
ありがとー
- 247 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 13:42:31.14 ID:0/QKeSGZ
- >>240
あるよあるよ
2才児持ちですが、散歩していて線路上の陸橋渡っているときに、ここから落としてしまうんじゃないか、
とか、落ちた後のことが頭の中を巡ってしまうことがある
で、はっっと我に返るときもあれば、冷静に考えているときもある
独身のときも、駅のホームに立っているときに今飛び降りたらどうなるんだろうとか。さらさら死ぬ気はないのに
普通に考えれば異常と思える負の現象であっても、それが心のバランスをとってくれているのかもしれないですね
- 248 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 13:45:00.80 ID:AmA22d4A
- あーよかった…自分だけじゃないんだw
- 249 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 13:52:29.94 ID:dZB4Q4lL
- 246ですが、どうでもいいだろうけど訂正
×憑き物が取れたみたいに
○憑き物が落ちたみたいに
安心して間違えてしまいました
でも、本当よかった
- 250 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 14:03:29.41 ID:am2nCmNs
- あるある大会になっててワロタw
ホント、人間の心理って奥深くて面白いね
- 251 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 14:59:39.25 ID:kkaJoa8Y
- 自分も安心した。>>240さんありがとう。
- 252 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 15:17:56.67 ID:Yy/GH8bv
- おまおれがいっぱいいて良かった!
ベランダに出ると赤を落としてしまったら…と思う度、自分医者に診て貰わなきゃとか考えてた…。
扇風機に指突っ込む感覚に近いのかな。
それとは少し違うか。
- 253 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 16:40:50.02 ID:Gwao0sxF
- 『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
@『かんさほうじん (2008)』反体制・反社会
A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
大河の画面が汚いのも、役者が大根なのも、衣装がぼろぼろなのも、役者の下品な立ち回りも、
画面が薄暗いのも、役者が汚いのも全ての原因は
NHKが汚れているから
史実うんぬんの話ではないのですよ。あの大河は役者、セット、演出等が、いまのNHK内部の汚れ具合を見事に反映しているのです。
薄汚れた空間内で繰り広げられる捏造・妄想(=今年の大河)は、反日・在日の脳内を表しているのです
- 254 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 17:11:36.06 ID:8IvSMZ9b
- >>240読んで安心した。
ずっと危険思想だと思ってた。
ちなみに自分のことだと薬をPTP包装のまま飲んでしまったらとか考えたことあるわ。
注意しなきゃいけないことが頭をよぎるのかな。
- 255 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 17:40:58.34 ID:oYRpAkOM
- スレ違いかもしれませんがご意見お願いします。
先月上旬に友達が二人目(男の子)を出産しました。出産祝いを渡しに会いに行きたいと考えているのですが、
出産一ヶ月後位で会いに行くのって迷惑でしょうか?大体どれ位経ったなら迷惑にはならないでしょうか?
また、一人目の時に出産祝いを渡していません。その場合金額はいくら位が良いと思いますか?
自分は子無しで、何を買ったら良いのか分からないので、アマゾンかトイザラスの商品券を渡そうか考えているのですが、
友達が商品券のプレゼントって味気無いですか?
最初に書きましたが子供がいないのでお母さんの大変さがまだ分かりません。
宜しければご意見下さい。
- 256 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 17:42:32.51 ID:oYRpAkOM
- ↑間違えました。友達は今月の上旬に出産しました。
- 257 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 18:01:41.86 ID:azdDYfJ7
- >>255
育児板に、出産祝いスレがあるよ。
一人目の時に渡さなかった理由は?一人目は何歳?一人目の時の分も今回渡すの?金額や内容はそれによる。
お祝いは、現金最強。もしくは欲しいものを聞く。商品券は、そのサービスや店を使えない場合、意味なし。
お祝いに行く日は、産後二ヶ月ぐらいをめどに二人で調節しては?どうせ今からだと二ヶ月後ぐらいになるんじゃない?
- 258 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 18:39:43.77 ID:PM9bttAE
- >>255
産後どの位で大丈夫かは個人差大きいよ
本人に聞けるぐらいの間柄なら聞いたほうがいいと思うな
ご祝儀は二人分、って言って一万かなー
私はぶっちゃけ商品券のほうが有難いw
そういうのがダメなタイプかどうかは>>255が一番知ってると思う
- 259 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:24:08.59 ID:7kFTRq0w
- 育児板初めてなので板違いならすいません
妹は8ヶ月になる子供の母なんですが、妹の育児方について質問です
長文になってしまいますが、宜しければご意見お聞かせください。
妹は二十歳で今8ヶ月の女の子の母親です
元々は私達より離れた所に住んでいたんですが、子供を出産し旦那の社宅が独身専用だった事から追い出され
今は私達夫婦の家に私達の母もいたこともあり一緒に住んでいます。
私達の家庭は元々片親で貯金0で私は今の夫と結婚しました(相手も了承済み)
私がパニック障害を持ってる事と、夜勤がある事を理由にして私の母(同じく貯金0)まで面倒見てくれいています
夫は社会人1年目で収入も少ないですが、行くあてを無くした妹と姪を無償で家に入れてくれています
妹の夫は借金があり、相手方のご両親は病気だと聞いています
妹旦那から仕送りは無いので妹も今ぐらいの時間に働きに出て、自分の夫を手伝ったり、姪の養育に当てています
姪の世話は主に母がしていて、妹が休みの時でも母がいるなら母が姪にミルクをあげたりしています。
長くなりそうですので続きます
- 260 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:24:27.96 ID:7kFTRq0w
- 続きです
私は今妊娠後期でお腹も大きくあまり姪の面倒は見てあげれていません
私は妊婦といえ、まだ子育てを経験していない若輩者なので先輩ママさん達に質問したくここに来ました。
妹には仕事の休みを週3、4に増やせないか言いました(今は母がパートの時の2日休みです)
母の一日自由な休みが一切なく、また子供と一緒にいてあげて欲しい気持ちから言いました
欲を言えば、母に私の病院など付いてきて欲しい、家の事を手伝って欲しいというのもありますが…
今、月に妹は13ほど貰っているそうですが、将来子供に負担かけないため、お金がないからと
休みを増やすか否かの返事は待ってくれと言われました。
やはり可哀想で託児所には預けて欲しくありません、今妊娠中で薬も最低限しか飲めなく
発作が怖くて一人で家にいれないので「出て行く!」と脅されると何も言えません
私の我儘なのは百も承知なのですが、妊娠が進み母性が強くなるにつれ妹が育児放棄をしている様に見えてしまいます
どうやって改善すべきなのでしょうか?家から出て行かせて生活保護を受けさせた方が妹と姪の時間は増えるんでしょうか?
13万以下じゃ貯金、子供の服・食代ってきつい物なのでしょうか?私は子供を育てた事が無いので最低ラインを教えて下さい
- 261 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:27:26.71 ID:BzjdoCLB
- 13万じゃ家賃払う前提の一人暮らしすらカツカツでしょうよ。
あなたが旦那さんと家を出たらいいんじゃないでしょうか。
二人でやっていけば。
- 262 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:27:28.85 ID:O+46Btph
- >>255
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323682862/
こちらでどうぞ
誘導ついでに
個人的には過ぎた出産祝い(上の子の分)は今更だしお返しにいろいろ迷うし困るのでお勧めしない
普通に下の子の出産祝いは用意して、それとは別に上の子宛てのちょっとしたプレゼント
(お返し必要ないくらいの予算で)を用意する方がいいと思う。
- 263 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:37:17.57 ID:yWW5aNlx
- 妹夫婦が一緒に住まないのはなぜ?
父に借金あり・義両親が病身 だとしても、子供は両親で育てるものじゃないの?
- 264 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:37:50.16 ID:47SN4Ar6
- >>260
妹さん母娘の家賃や光熱費は
あなたの夫のお給料で賄ってるのだから
妹さんは仕事を減らして、
あなたやお母様の負担を軽減して欲しい、
ってことかな。
家賃がかからないなら余裕で可能だけど
妹さん夫の借金も払ってるとキツイかも。
思ってる事を言えば良いのに。
直接言いにくければ、まずお母様と
旦那様にその旨話して同意を得るとか。
- 265 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:42:41.48 ID:Gwao0sxF
- 『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
@『かんさほうじん (2008)』反体制・反社会
A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会
大河の画面が汚いのも、役者が大根なのも、衣装がぼろぼろなのも、役者の下品な立ち回りも、
画面が薄暗いのも、役者が汚いのも全ての原因は
NHKが汚れているから
史実うんぬんの話ではないのですよ。あの大河は役者、セット、演出等が、いまのNHK内部の汚れ具合を見事に反映しているのです。
薄汚れた空間内で繰り広げられる捏造・妄想(=今年の大河)は、反日・在日の脳内を表しているのです
- 266 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:47:27.50 ID:Kooel+qm
- >>260
別に託児所なり保育所なりに入れるのは育児放棄でもなんでもない
そら旦那の稼ぎで十分衣食住を賄えるなら専業で家にいようが構わないけど
今はとりあえず住まいを確保、子供を養うために妹は働かなきゃならないわけで。
それは姉がどうこう言えることではないよ
むしろ保育所を探して入れれば母の負担も軽くなるし(少なくとも日中は)、
妹の収入も増えれば家賃や光熱費を少しでも入れることができるんでは?
- 267 :259・260:2012/04/27(金) 19:51:16.58 ID:7kFTRq0w
- >>261
ここの家は旦那の名義で借りていて、家賃払っているのも旦那です
妹の今の給料が13万です、わかりにくく書いてしまってすいません
>>263
妹夫婦が一緒に住まないのはお金が無いからだそうです
家賃なんて払えないって事だそうです
もしかしたら来月再来月ぐらいに妹の旦那がこっちに戻ってくるそうなので、そうなれば流石に一緒に暮らすみたいですが
書き方下手でごめんなさい
妹が望んで生んだのに何で面倒見ないの?(あまり泣かない子なので余計に可哀想に見える)
お金が無いって言ったって家にお金だって入れてないんだし、ちゃんと姪の面倒見てよ!可哀想!
母さんにも休みあげてよ!育てられないんだったら生まないでよ!
私は病気と妊娠で動けないんだから家族の為に働いてる旦那のタメに母さんは今まで通り家事手伝ってよ!
無償で面倒見てもらうかわりに手伝うって約束できたんじゃないの!って幼い気持ちなのかもしれません
- 268 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:57:25.67 ID:ZeFI+SfP
- >>259
旦那の社宅が独身専用、ってことはズッ婚バッry
それはともかく、常識で考えれば、旦那は妻と子供を引き取って三人で暮らし、
子供は保育園にいれて共働きで借金返しつつ生活する、だね。
私事だけど我が家は一ヶ月家賃10万円込みで、15万で赤子と三人で暮らしていけてるので、
子供が保育園入るまでは妹が仕事をセーブして育児し、
保育園入ったらフルタイムで共働きなら全然不可能じゃないとおもう。
「託児所には預けて欲しくありません」って、
保育園に預けたら育児放棄なの?
- 269 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:59:10.59 ID:UIcn+TeV
- >>267
母親が、妹の子の育児で過労で倒れて、家事一切出来なくなったら、
今後どうなると思ってあなたは怖いの?
- 270 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:01:21.52 ID:DiF0VMaI
- >>260
あなたが旦那と出ていくか、妹が妹の旦那と住むとかは出来ないの?
妹の旦那が独身社宅に住んでるから追い出されたって、家族で住めるとこに引っ越せばいいんじゃないの?
むしろ何故引っ越さないの?
- 271 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:07:27.35 ID:GkUknOYF
- >>260
良く分からないのだけど、今は保育園に預けてるの?で、育児放棄に見える!可哀想?
それともお母さんが赤ちゃんの面倒を毎日見ているの?でも保育園に預けるのは可哀想!なの?
- 272 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:10:06.11 ID:ZeFI+SfP
- >>267
あなたの気持ちはもっともで、妹が後先考えずに産んだのは馬鹿だと思う。
妹の旦那も馬鹿だね。
ただ、来月再来月に妹旦那が帰ってきて一緒に住むんなら、
そこまで我慢出来ないかな?
妹旦那まで転がり込んできたら困るから、そこはきちんと
約束してもらうべきだけどさ。
あと、妊娠後期って育児はともかく、家事も出来ないの?
医者から安静言われてるとかじゃなければ、全部母親任せにするほどじゃないと思うけど。
- 273 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:12:36.36 ID:Kooel+qm
- >>267
じゃやっぱりなおのこと妹には子供を保育所に預けて稼いで貰って
きちんと生活費いれさせにゃ
妹夫婦と母親、あなたたち夫婦でそういうこときっちり話し合って、
いついつまでに自活するとか、もしそれが難しいなら月々○円は生活費として収めるとか決めないと。
あなたの夫がどれだけの経済力や包容力があるかはわからないけど
あなた達の子供が生まれたら確実に出費も心身とも負担が増えるわけで…
- 274 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:14:22.19 ID:0958LnM6
- 妹もアレなのは確かだが、自分も母親ごと旦那におんぶに抱っこしてもらってる分際で
妹のことだけをどうこう言えた立場じゃなかろうにと思う。
なんつーか、家族丸ごとロクでもない人間ばかりだな、と。
- 275 :259・260:2012/04/27(金) 20:14:33.35 ID:7kFTRq0w
- 子供に寂しい思いをさせないで欲しいって気持ちなので、託児所に入れるのは本意ではありません
子供との時間を作ってあげて欲しいです、そして子供の面倒をちゃんと見て欲しいです
家にいても妹は夜の仕事なので昼間寝てる事が多くて、構って欲しくて泣いてる姪が可哀想です
妹夫婦が一緒に住めないのはお金が無いって事の一点張りです、私の家に来る前は友人の家に転がり込んだみたいなので
これは揺らがないんじゃないんでしょうか
私は旦那大好き人間なので、妹がなんで自分の旦那と一緒に住まないのか全くわかりません
>>269
母が家事できなくなったら私がすればいい話なので別に構いませんが
過労で倒れるのは嫌ですね、もう年なのでゆっくり暮らして欲しいです
パート育児パートじゃそろそろガタが来ます
- 276 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:23:23.27 ID:47SN4Ar6
- >>275
色々ごっちゃになってる。
妹夫婦が一緒に住むようになったら
なおのこと、姪御さんは
託児所に入れるしかないよ。
そこはあなたが口出すべきところ
じゃない。
あなたはあなたと夫とお母様、
三人の今までの暮らしを
守りたいんでしょ。
まずそこだけを考えては。
お子さんが生まれればお母様のサポート
も必要でしょう。
お母様は妹さんのお母様でも
ある訳だけど、家賃の事であなたの夫が
面倒見ている以上、あなたの子に
有利でも仕方ないと思う。
妹さん家族にはお母様が一緒に住める
だけのところを借りられないんでしょ。
- 277 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:25:54.31 ID:ZeFI+SfP
- もしかして>>267は、
>>267が出産したら、病気の事もあって自分一人じゃ赤ちゃんを育てられる自信がない、
母親に全面的に協力を求めることになる、すると
母は妹子供の世話+新生児の世話+家事+週二回のパート、となって無理無理無理。
よって妹は自分の子を自力で育てなさいよ!
って内心思っているのかも、とゲスパー。
お金がなくて一緒に暮らせないって言ってる妹夫婦に、
託児所に入れるのは可哀想、仕事セーブして一緒にいてあげて欲しいって、
なんの解決にもならないじゃん。
一応言っとくと、生活保護ってうちらの税金よ?共働きできる夫婦に使って欲しくないわ。
妊婦脳で頭湧いてるのかしら。
- 278 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:30:57.81 ID:Zcg2zGj/
- 259・260夫妻の厚意に甘えること、と、妹さんが実母の手を借りること、と、妹さんの育児のあり方、
というのはとりあえず切り離して考えたほうがいいよ。
259さん夫婦の厚意→夫婦同意のうえで行われてるなら問題ない
お母さんの育児→お母さんが納得してるなら問題ない、世間ではよくあること
子供に寂しい思いをさせないで欲しい→もっと子供とベッタリする時間をつくれ、ってことなら現状無理
この先家族で暮らすためにも今、259と実母に甘えながら、母子家庭状態で働いてるわけでしょ。
家賃無くても、引っ越し費用を貯めつつ生活していくには心細い金額だよ
お母さんが納得のうえなら姪(孫)の面倒みるのもザラにある話。
妹に姪の面倒をみてもらって、お母さんには自分と産まれてくる自分の子供を見て!構って!って気持ちない?
でも妹さんに出て行かれるのも嫌!なんだよね?
姪が可哀想、保育に欠けると思うなら保育園を利用するべき。保育園を誤解してない?
保育園は本来妹さんのような人が利用するもので、プロがみてくれてお友達とも遊べ規則正しい生活が出来る場所だよ
世間知らずだから貧乏なの?貧乏だから世間知らずなの?
- 279 :test:2012/04/27(金) 20:35:09.16 ID:ATfY/Wp9
- sage
テスト
- 280 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:37:28.61 ID:ZeFI+SfP
- そもそも託児所ってなんのこと言ってるんだろう。
てっきり保育園のことだと思ってたけど、
一時保育とかベビーシッターとか、まさか児童養護施設のこと言ってるんじゃないだろうね?
あと、保育園に預けられる子が可哀想かどうかを知りたいなら、
保育園に六年間通った自分が教えるよ。
- 281 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:41:40.33 ID:Zcg2zGj/
- ごめん、最後の行言い過ぎだ…
でも皆が皆何らかの事情を抱えてて、自分に出来る精一杯で折り合いをつけてるのに
「私はこう思うのでこうしてほしい」って自分の気持ちを重視しすぎ。
妹さんは無計画だし、旦那さんはとても懐のひろい人なんだろうけど、あなたのためだけに生きてるわけじゃないから
本意じゃなくても耐えなくちゃいけないときだってあるんだよ。
- 282 :259・260:2012/04/27(金) 20:52:04.91 ID:7kFTRq0w
- 色々な意見ありがとうございます
私達の子供の面倒は親の私達が見る事であって私の母に頼んだり
妹に頼んだりって考えはありません。
文からそんな風に取れたのなら、そんな馬鹿げた考えは持っていませんとキッパリ否定させていただきます
【妹が母に頼りすぎて姪の面倒を見ない事に腹を立ててます】
空いた時間で母が何をしようと、家事を手伝ってくれなかろうと構いません
ただ、【自分が望んで生んだ子供なんだから、自分の子供は自分で面倒見なさい】って気持ちです
【お金がない、働かないと!を理由に育児をしない事に腹を立ててどうにか改善して欲しいと思い質問しました】が
文に色々詰め込みすぎたのと、文才がないために変な方向に行ってしまいましたね、すいません
妹の育児方法は妹の育児方法なので何も私は口出しできないで、とりあえず
妹には母に頼りすぎない様にだけ言います、根本的に妹が変わらないなら、何しても無駄ですね
あと、生活費といって妹から月にお金を家に入れて貰って貯金しようと思います
妹も最近この環境に甘えが出てきているので…、妹が出て行く時にでもそのお金を持たせようと思います
数々の意見ありがとうございます、板汚しすいませんでした
- 283 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:58:08.65 ID:0/QKeSGZ
- >>275
一度、妹旦那さんも含めて、皆で話し合う機会を設けるべき
そこで、お互い譲歩するべきことや仕送りのことか託児のことなど一通り話し合う
家族だから言わなくても分かるだろうとか、自分の気持ちがちゃんと伝わっているはずと思ってズルズルしたら
みんなにとって不幸だと思う
腹を割ってきっちりした方がいいのでは
このままではあなたの旦那さんがしんどすぎる
- 284 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 21:06:44.18 ID:8aaOAXjl
- 「妻を切ればこの苦労から丸ごと開放されるな…」
と旦那さんが思うようにならなければいいけど。
- 285 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 21:11:42.23 ID:5nlQRtC5
- まぁ確かに親に頼りすぎの妹さんもどうかと思うし
疲れてる母親を見るのも嫌な気持ちもわかるけど
>私達の子供の面倒は親の私達が見る事であって私の母に頼んだり
妹に頼んだりって考えはありません。
>文からそんな風に取れたのなら、そんな馬鹿げた考えは持っていませんとキッパリ否定させていただきます
>ただ、【自分が望んで生んだ子供なんだから、自分の子供は自分で面倒見なさい】って気持ちです
産む前にあんまりこういうことを言うのはどうかと思う
いや、産む前だからこそこういう考え方が出来てるんだけど
- 286 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 21:14:23.83 ID:Id51ocGa
- >>282
なかなか良い結論が出たんじゃない?
あなた自身は妊娠何ヶ月なんだろう。
自分の子が生まれれば、姪がどうこうなんて考える余裕なくなるよ。新生児の世話と自分の身体を回復させる事で精一杯になる。持病があるなら尚更だよね。
出産頑張って!それから、妊婦の気分は胎児に影響するから、あんまり思い詰めたり怒ったりしないで気持ちをおおらかに持って下さいね。
- 287 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 22:00:46.08 ID:xVXl7X2O
- なんか悩むポイントそこ?みたいな
他にもっとみんなで話し合うべき事があるんじゃないかと思うけどなぁ。
- 288 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 22:28:00.13 ID:Gwao0sxF
- 1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1335468718/
テレビの捏造ブームに騙されるな
- 289 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 22:39:39.23 ID:eXgdWR9C
- 259旦那→259と259母に加えて、今は259妹も同居して面倒みてくれている。社会人1年目。
259妹→20歳で8ヶ月の女児持ち。出来婚で旦那とは今は別居。
夜働いている。259曰く子どもの面倒をあまりみていない
259妹夫→収入が少ない。来月再来月からは259妹と暮らし始める予定?
259母→259妹が不在の時に姪の事を面倒みている
259本人→夫には現状維持
→母には育児を休んで、259の病院について来たり家事を手伝ったりして欲しい。
→妹には姪を託児所に預けず、仕事の量を減らして、自分で養育して欲しい。
しかし発作が怖く一人で家に居たく無いので、出て行かれるのは嫌。
といいつつも「生活保護を受けさせてでも追い出した方が良いのか?」や
「妹が妹夫と一緒に住まないのがなぜなのかわからない」などの発言有り。
↑今まで出て来た情報のまとめ。
なんで取り決めも無く、だらしなく同居始めちゃったの?
普通、赤の他人同士が共同生活始める前には、もっと生活のルールみたいなの決めておくもんなんじゃないの。
社会人1年目の旦那さんが可哀相……
- 290 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 22:55:13.17 ID:AmA22d4A
- 若いのにこんなに背負い込んでるご主人が一番お気の毒。
義妹と姪が出てったとしても、
パニ症持ちで働けない妻と赤子、義母との生活…心休まる暇がなさそう。
「旦那大好き人間」というなら、もうちょっとご主人の立場を考えてあげてほしいわ
いま社会人一年目なら、二年目は手取り下がるんだよ
(住民税は前年度の所得にかかるから)
扶養が一人増えるけども、収入はトントンかヘタしたらマイナスの可能性もある
義妹家族のことより、自分の家庭の心配したほうがいい
- 291 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 23:54:38.22 ID:90LAv9I/
- 妊婦で病気持ちで動けない自分が一番大事にされないと嫌なのを
姪が可哀相という大義名分でごまかしてるんだね。
姪が可哀相
→妹が面倒見たら母は自分の面倒に集中できるのに
託児所に預けるの可哀相
→預けて働かれたら一人にされるから嫌
子供の面倒は自分たちで見る(キリッ
だから私の面倒は周りが見てもらう!
- 292 :名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 23:57:03.40 ID:FxGhWCqH
- 妹旦那は今どこにいるの?
妹旦那の実家?病気のご両親がいるとしてなぜ一緒に住めないんだろうか…
- 293 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 00:17:19.95 ID:Aypt7m6B
- 悪いけど妹さんは夫婦別居だろうが金がなかろうが面倒見るべきじゃないよ
市営でも県営でも行って住むべきだし年金など支払いは猶予にしてもらいな
金がないからと他所の夫婦面倒見るのはいずれ悪いほうに傾く
補助に慣れると離れて生きていくことが出来なくなる
一生お荷物背負って生きていく覚悟じゃないなら妹一家は切り捨てろ
まあ鬼じゃないから多少の面倒くらいは見てあげてもいいと思うが
大きくなる前に自分で面倒見させたほうがいい
自分で育てていないから可愛く思えない、となってしまうケースはたまにある
- 294 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 00:49:05.80 ID:4jjxBS1L
- 昼間の仕事に変える、ちゃんと託児所でも保育所でも預ける、ことを前提に一緒に住む。
でも、面倒みていない様でも、働いているわけだしなあ。
働いていて朝早く出て夜遅く帰ってきている世の中の父親が育児放棄かといわれれば違うわけで。
私自身、身辺の世話という意味では祖父母に任されっぱなしだったけど、母は働いていたので
育児放棄だと思ったことなんてなかったけれど。
でもそれは祖父母にちゃんと金銭を渡して生活費にしてもらっていたからというのはあるね。
「ケジメ」ってなんなのか、家族みんなで話し合えるといいね…
- 295 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 00:50:42.89 ID:UrIl3LwS
- 初出産から二ヶ月半、子供を作るだなんて、とんでもない事をしてしまったという気持ちが
日に日に強くなって来て気が狂いそうです
子供はとっても可愛くて私自身は幸せです
でも、こんな世の中に産み出してしまって申し訳ない
いつ病気や事故で苦しい思い、痛い思いをするかわからない
何よりいつか必ずやってくる死の苦しみを味わわせてしまう事が可哀想でなりません
私が幸せを感じる事と引き換えに、とても酷いことをしてしまった気がしてしまいます
事故や事件のニュース、育児について調べると目に入ってくる
うっかり子供に怪我をさせてしまった話などを見聞きするとますます加速してしまうのです
実は私の母も同じような考えに取り憑かれ、おかしな宗教にはまってしまい
そのせいで私自身辛い思いをする事も多かったです
なのでなんとかこの考え方を脱したいのですが
精神科にでも行った方がいいのでしょうか
それとも>>240さんのおっしゃっている事みたいなもので
結構よくある話で時間と共に解決orなんとか気持ちに折り合いをつけていけるのでしょうか
- 296 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:00:04.61 ID:10nQrCze
- >>295
なんという若かりし日々の私w
それは多分産後鬱だと思うよ。
赤ちゃんはすっごく可愛いし旦那も大好きだけど自分の気持ちが追いついていかないんだよね、今置かれている状況に。
私の場合は精神科で3ヵ月服薬して治ってもとの元気いっぱいな自分を取り戻せたよ。
おっぱいはやめなければならなくなるけど、もしそのまま涙が止まらないとか
鬱っぽくなるのであれば早めに病院にかかるのも手だよ。
ちょっと行き難いけど最後の砦だと思ってね。
- 297 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:00:50.98 ID:10nQrCze
- >>295
なんという若かりし日々の私w
それは多分産後鬱だと思うよ。
赤ちゃんはすっごく可愛いし旦那も大好きだけど自分の気持ちが追いついていかないんだよね、今置かれている状況に。
私の場合は精神科で3ヵ月服薬して治ってもとの元気いっぱいな自分を取り戻せたよ。
おっぱいはやめなければならなくなるけど、もしそのまま涙が止まらないとか
鬱っぽくなるのであれば早めに病院にかかるのも手だよ。
ちょっと行き難いけど最後の砦だと思ってね。
- 298 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:23:18.09 ID:bDFRv4Um
- 「ぼくは不完全な死体として生まれ 何十年かかって 完全な死体となるのである」
と言ったのは寺山修司だけど、別の所では
「時がくると、私の人生にはピリオドがうたれる。だが、父親になれた男の死はピリオドではなく、コンマなのだ」
なんてことも言っています。
まあ、出会ってもいない不幸を嘆くよりは、
不幸に遭っても乗り越える体力をもつ子供を育てる喜びを味わいましょうよ。
将来の苦痛をおもうなら、それこそ赤ちゃんは、オギャーと泣いてこの世に生まれた瞬間に、
母体から引き剥がされた恐怖と、日々襲ってくる刺激の数々と空腹と混乱と、
まさに今この瞬間も戦い続けているわけです。
とりあえず今は、そんな赤ちゃんに安心を与え続ける事だけに専念なさってはいかがでしょう。
- 299 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:24:33.80 ID:4jjxBS1L
- 大丈夫(?)りっぱな産後うつです。
私もそんな気持ちになりました。
私はしばらくしたらおさまったけど、「産後うつだ」と自覚して、辛い、長引くなら
早く受診してね。
誰かに聞いてもらうだけでも変わってくると思うし。
- 300 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:25:32.22 ID:etzpI2Ko
- 私も、今9ヶ月の子がいる母ですが、一時期そんな悩みにとりつかれていました。
加えて、自分自身もいつか死ぬという恐怖に。今はだいぶましですが、いつ起こるか解らない災難の妄想(?)に対しては大丈夫だと言い聞かせるしか無い様な気がします。
- 301 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:43:54.70 ID:ibyZDnIb
- >>298
横だけど、なんかすごい納得。
安心を与え続ける事に専念、って、初心に帰れる感じがしていいね。
- 302 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:48:45.09 ID:253tnuTw
- >>295
私も思ったよ。ふとした時に、「どうやっても取り返しがつかないのに
なんてことを!!」とわあわあ叫びたくなる事が産後〜1、3ヶ月の内に何度かあった。
時間が立つに連れて、自分の中での責任感のようなものが
愛情とうまい具合に混ざり合って?そういう事は減っていった。
あと、3ヶ月過ぎると表情がわかりやすくなる、っていうのも大きかったかも。
人様の相談に便乗して申し訳ないけど、この流れを読んで
産後うつの症状だったんだ、自分もなりかかっていたのかな、
とちょっとスッキリしてるところ。
母親は、子が新生児の頃は特に、朝から晩まで、24時間一緒だもんね
それだけ責任も多く感じるだろうし、自分の体もまだ本調子じゃないし
色々なストレスがかかるんだよね。
私は時間が解決していったけど、病院だけに括らずに
誰か話を聞いてもらえる所に行くのもいいことだと思うよ。
自治体の育児相談や、児童館の職員さんが聞いてくれたりもするかも。
大丈夫だよ。
- 303 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:56:20.36 ID:OWwsJRDt
- 世の中そんな悪いものでもないぜ。
なんせママと出会えたんだからな。
by赤さん
- 304 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 02:13:19.50 ID:34EYQWIn
- 相談させてください。
文章力がないので読みづらい点がありましたら申し訳ありません。
現在妊娠4ヶ月でまだ悪阻がおさまっていないのと、3才のやんちゃんな息子がいるため夕方まで自分自身の体力が持たないので夕方から徒歩数分の実家でお世話になっています。
(主人の帰りが遅いため、夕飯〜お風呂までお世話になっているので、少ないですが生活費はきちんと渡しています。)
実家には両親と祖父母に加えて嫁に行った妹が戻ってきています。
戻って来た理由は、妹が結婚後、妹夫の海外赴任が決まり妹もついて行ったのですが、海外生活に慣れず体調を崩し療養の為帰ってきたそうです。
ビザの関係?で来週には戻らなくてはならないそうですが、母が言うには戻りたくないから最近イライラしてるとの事です。
前置きが長くなりすみません。
- 305 :304:2012/04/28(土) 02:18:38.26 ID:34EYQWIn
- 続きです。
昨夜の事なのですが、夕食の時に妹が使い終わったまな板に漂白剤をかけていたのですが、食事の匂いと漂白剤の匂いが混ざって気持ち悪いので、
せめて食事が終わってからにしてくれないかとお願いしたのですが、嫌だと一言。
他の家族も落ち着いて食事が出来ないし、食後に母が自分でかたずけするからしなくていいと散々言っているのにもかかわらずやめませんでした。
妹は神経質な所が元々あったり、普段から自己中心的で空気が読めなかったりと、少し変な子ではありましたが、
たった一人の妹だから大切にしようと多少の事は大目に見てきました。
ですが、昨夜は気持ち悪いと訴えているのにもかかわらず、やめるどころか過剰に漂白剤をかけたり、
嫁に行ったくせに親に甘えやがってと文句を言い出したので私もカッとなり言い合いになりました。
更に妹が手を出してきたのですが、息子が見ているので良くないと思い、一度相手にするのをやめました。
そこへ妹がものを投げつけてきました。
私ではなく私の隣の席に座っていた息子の肩にかすりました。
ものすごい早さで飛んできてどこに落ちたのかも分からず、何を投げたかわかりませんが、後ろの方で落ちた時の音が瓶を落とした様な音だったので、
数センチずれていたら息子の頭や顔に当たって大怪我・・・それ以上の事態になっていたかもしれず、ゾッとしました。
それと同時に怒りが爆発してしまい揉み合いになりましたが、他の家族が必死で抑えてくれたので少しの傷ですみました。
妹は私のお腹を集中的に狙っており、お前とお前の腹の中のガキもシネと叫んでおり、もうどうしようもない人間なんだなと思いました。
その後落ち着かないまま両親に連れられ自宅に戻り少し冷静になったところで、もう妹の事は一生許す気もなく、関わりたくもないので縁を切らせてもらうと両親に伝えました。
両親は今まで妹ばかり可愛がり、私の肩を持つようなことはありませんでしたが、今回はさすがに両親も妹の異常さがわかったようでもうかかわらなくて良いと言われました。
- 306 :304:2012/04/28(土) 02:24:11.16 ID:34EYQWIn
-
これで最後です。
妹とはもう顔を合わすこともないと思うので私は良いのですが、息子への今後の対応をどうしたら良いのかアドバイスを頂きたいのです。
今回のことは自宅に帰ってから、息子に怖い思いをさせてしまってごめんね。と謝りました。
それから普段からお友達を叩いてはいけないと論してきたのに、ママが○○ちゃん(妹)を叩いたりしていけなかったね。
もうママもしないから真似しないでね。と伝えました。
息子の前では泣かないと決めていたのに、息子を危ない目に合わせてしまった後悔から涙が溢れてしまい、息子は心配してくれましたがとても不安定になってしまっています。
息子はもう○○ちゃん嫌い、僕がやっつけてあげる!もう遊びたくないと言っていました。
また、クソガキ呼ばわりされてしまったので、僕悪い子なの?と聞いてきました。
今朝は○○ちゃん来ない?と怯えている感じでした。
昨夜も今晩もなかなか寝付けず、いつも以上に抱きしめたり、就寝前のお話(息子は何も悪くないことや息子のいいところを褒めたり、楽しい夢が見れるように楽しいお話など)をして寝かしつけました。
ここまでの対応で良いのかどうか、他にできることがあればアドバイス頂きたいのですが、
更に今後、お腹の中の子が生まれ、兄弟仲良く育って欲しいし大切にして欲しいのですが、私自身がそれが出来ずに今回のような事になってしまい、
もし大きくなった息子や事を知らないお腹の中の子に妹のことを聞かれたら、どう対応して良いのかわかりません。
長文になってしまった上に、私自身まだ落ち着いていないので変な文章になっていて読みづらいかと思いますが、何かアドバイスをお願いします。
- 307 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 02:36:42.69 ID:4jjxBS1L
- うーん…
確かに、妹さんのやった行為は許せないけれど、妊娠出産したことがなければ、お腹の子や子どもの弱さ、
守ってあげなくてはいけない存在、というものを、頭ではわかっていても、感情では理解できない場合
(例えば今回はカッとなって理性が飛んで感情だけになったわけだけど)もあるかもしれない。
私自身のきょうだいとの関係を考えると、一度のことでは「許そう」と思うだろうなと思う。
なぜなら、それに裏打ちされた過去があるから。
優しいこともしてくれたし、大事にもしてくれたし、愛情も示してくれた。
「気の迷いだろう」と、時間がかかっても思える気はする。
それ以前にそんなことはお互いしないのだけど・・・
妹さんの帰国の理由は流産とか精神不安定とかではないのかな?
息子さんへの対応は、それでいいんじゃない?
あとは、妹さんのことはもう、禁句にして、話をしない。出さない。
「妹がこんなことを言っていたから縁を切った」などとも話さない。
何でと聞かれても、教えてといわれても、真顔で黙れば聞いてはこないと思う。
- 308 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 02:39:56.11 ID:etzpI2Ko
- そういう(手に負えない)人もいた、という事で良いのでは無いでしょうか?
例えが大げさですが、犯罪者や有名人の親戚も、存在はするけど話題にはしないって関係で済ませている人は多いと思います。
もう縁は切れたも同然ということで、ご両親の面倒や諸々の相談は前もってしておいて、妹さんに関しては遠くに住んでる知人、くらいの感覚で良いのでは無いでしょうか。
- 309 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 03:42:34.74 ID:n8046J1b
- 自分勝手な似たもの姉妹だね
妹さんは自分の仕事をしただけなのに、姉に意見されたらイラっとすると思う
妹さんだって療養中で、しかもその期限が少なくなって不安定な状態なんでしょ?
妹さんがそんな状態なら、お母様に食事とお風呂だけを自宅に手伝いに来てもらって、
妹さんの残りの期間をゆっくり過ごさせてあげても良かったのでは?
304にはすぐそばに自宅があるが、妹さんには今実家しか居場所が無いんだよ
毎日3歳男児が家に来るなんて、いくら甥っ子でも、相手をするのがお母様でも、精神的に疲れてる時は辛いはず
自分の子でも304自身ができていないんだ
妹さんが我慢できるわけがないよ
もうイライラも限界だったんだろうと簡単に想像つく
暴力はいけない事だけど、だからといって妹さんだけが悪い様には思えない
お互いを思いやれない姉妹って悲しいね
今現在の息子さんへのフォローはそれで良いと思う
子供が大きくなった頃には今回の事も整理できてるだろうから上手く話せるようになるんじゃないの?
今悩む事はもっと他にあると思う
- 310 :304:2012/04/28(土) 04:06:48.30 ID:34EYQWIn
- こんな時間にもかかわらずありがとうございます。
息子の記憶が鮮明に残らなければ・・・と切実に願うばかりです。
とにかく息子が落ち着いたら、妹の話はしないでいこうと思います。
もし息子たちが大人になってから聞かれるような事があれば308さんのおっしゃるようにさらっと話して終わりにするのが良さそうですね。
>>307さん
後出しで申し訳ありませんが、息子に対し暴言を吐かれたのは2回目です。
姉妹喧嘩は幼いころから激しいものでしたが、毎回私には可愛い妹の姿が脳裏に浮かんでしまい本気で叩くことはありませんでした。
妹は喧嘩になると一切周りが見えない感じで目がとにかく怖く、過去に首を締められ殺されかけたこともあり距離を置いた時期もあります。
そんな経緯もあり、妹はキレると何をするかわからないので子供を持つ親としては今後関わるのは怖いとさえ感じてしまったので無理です。
帰国の理由に流産はないと思います。
お正月に夫婦で帰国した際に妹夫がまだ子供はいらないとキッパリ言っていました。
多分体調を崩したというのはおっしゃる通り精神的な部分だとは思います。
かなり甘やかされて育った妹なので少しのことで落ち込んだりキレたりしているので、海外生活というよりは親元を離れての生活がきついのだと思います。
主人が仕事から帰ってきたので話をしたところ、もっと早くに縁切れば良いのにと思っていたそうで、良かったねと。
元々主人は妹のことがおかしいと感じていたそうですが、私の妹なのでスルーしてきたそうです。
両親の老後についてまでもアドバイスありがとうございました。
妹は以前から妹夫の実家にいずれ入るそうで面倒は見ないと言っているので私が見る予定で話はしておこうと思います。
- 311 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 04:07:58.84 ID:dyqn3Y2q
- >妹は私のお腹を集中的に狙っており、お前とお前の腹の中のガキもシネと叫んでおり
どんな事情があれ流石にこれはないでしょ。
息子さんへの対応はOKだと思う。
妹さんの存在を聞かれたら、だけど
私なら濁すか、話したくないと言うと思う。
- 312 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 04:35:08.10 ID:F/kqYi5w
- なんだろう。
私には一切非はありませんと言わんばかりの文章がいやだ。
- 313 :304:2012/04/28(土) 04:37:37.74 ID:34EYQWIn
- >>309さん
ありがとうございます。
妹だけが悪いように書いてしまいましたが、私にも至らない点があったのは重々承知しておりますし、私自身も実家に甘えているので、もう少し妹にも配慮すべきだったと反省しています。
ただ、先に書きましたとおり、妹の仕事ではありません。
母が自分でやるからやらないでと言っているのにも関わらず勝手にやっていることです。
これは後出しになってしまいますが、以前は私と母で食後にやっていましたが、何故か妹が食べる前にやり始めるようになり、それを毎回母があなたは休んでなさいと止めていました。
さらに私の主人がきた時に、居候なんだからこれぐらいしておかなきゃ何言われるか分からないから〜と愚痴をこぼしていたので謎です。
悪阻が始まった頃に母から手伝いに行こうかと言ってもらったのですが、母は現在も働いているため断ったところ、だったら実家にきて一緒に食事をしたらどうかという提案からでした。
お風呂は私と息子で入っています。
妹は元々は子供好きなので、私があまりにも体調が悪く今日は行けないと連絡をすると息子に会えないと淋しいと自宅まで駆けつけるほどで、一昨日がちょうどそんな感じでした。
またあまり買い与えないでと断りをいれているのですが息子の好きなおもちゃを買って来たりと、
私から見たら息子と遊ぶのを心の癒しどころにしていたのかな?と思っていたので、妹が我慢していたとは思いもしなかったので、そこからが間違いだったのでしょうか。
もう少しお互いが思いやりのある人間だったらこんなことにはならなかったのでしょうね。
- 314 :304:2012/04/28(土) 04:47:44.99 ID:34EYQWIn
- >>311さん
これは怒りというよりはショックでした。
私はすぐに顔に出てしまうので、聞かれた時に冷静な表情で入れるか心配です。
>>312さん
ですよね。自分で読み返しても思いました。
まだ冷静になれていないというか息子にものがかすった場面が頭から離れず怒りが込み上げてくるばかりです。
309さんのおっしゃる通り、他にも悩むベき所があって、私自身が直していかなければならないところもあるとおみうのですが・・・
どうも頭の中がぐるぐるしてしまってダメです。
- 315 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 05:06:16.54 ID:VmDBl4qf
- 状況が状況とはいえ、妊娠中なんだし、とりあえず夜は寝たほうが良いと思うんだ。
眠れなくても横になるだけで意味はあるから。
- 316 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 07:50:34.90 ID:TGXumpvJ
- > 両親は今まで妹ばかり可愛がり、私の肩を持つようなことはありませんでしたが、
> 今回はさすがに両親も妹の異常さがわかったよう
明暗はっきり、搾取子愛玩子と子供心にも理解できるような待遇の差があれば、
ある意味気づくきっかけがあったのだろうけど、妹を全身呑み込むような感じで
親が抱え込んで育ててしまったような印象。
ヘリコプターペアレント、という単語が思い浮かんだ。
姉妹平等にヘリコプターやってたならまだしも、姉は放置気味(解放されていた)
妹は常に親に注視され(姉に対し優越感はあるが、なぜか常に息苦しい)
アンバランスな家族。
- 317 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 08:17:39.69 ID:TGXumpvJ
- フィンランドでは「カーリングペアレント」という言葉となる。
カーリングで、ストーンを滑らせると前方でほうきで障害を払う人、
そんな親のことを意味するらしい。
子供の行く手に先回りして障害をすべて排除する親。
フィンランドではそういった親が急増した結果、達成感を味わうことなく
育ってきた無気力な子、自分で物事を考えられない子、引きこもり、
そして子供優先の結果の学級崩壊。
教育先進国北欧なのに、と驚いたのでカキコ。
妹がこんな風に育てられ続けて、そのまま外国に行ったらそりゃ挫折するわ。
社会に出ても気の合わない人、嫌な出来事なんていくらでも出会うし、
それに外国では、親がずっとやってくれたように、困った顔を見せるだけでは
誰も手を差し伸べてくれないものね。
- 318 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 08:17:43.36 ID:n8046J1b
- 首しめられたり殺されかけた過去があるって…機能不全家族だったのかな
604両親は毒親なのかな
- 319 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 08:26:56.75 ID:6Gg8M2uv
- 単純に妹が統合失調症にしか見えないのだけど
そのうち刃物とか持って襲ってきそう
早めに絶縁して良かったね。
妹は病院に掛からないと悪化していくだろうな
- 320 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 08:40:23.87 ID:Y5r5Gcog
- てかなんで相談者叩くレスがあるのか理解できない。
どんな理由があろうと妊婦のお腹に攻撃しようとするとかキチじゃん。
いい大人がする行動じゃないでしょ。
子供がいる所に物投げて来たりさ、いくら身内でも怖いよ。
妹かばってる人は自分が同じ事されてもキレないのかしら。不思議。
とにかくもう妹には関わらないほうが良いね。
- 321 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 08:50:35.49 ID:QHjW3kGQ
- >嫁に行ったくせに親に甘えやがってと文句を言い出したので
これ、お前が言うなって感じじゃない?
妹だって嫁に行ったのに帰って親を頼ってんじゃん。
相談者がどういう態度でいたのか、どういう言い方したのかにもよるだろうけど、
お願い口調で頼んでたなら相談者は悪くないと思うけどな。
妹だって体調が優れなくて親に助けてもらってるんでしょ?
だったら自分も家族が体調悪かったら気を遣わなきゃと思うけどね。
まあ、小さい子どもに物を投げつけたりお腹を狙うぐらいの異常者だからもう関わらなくていいんだから忘れるしかないよね。
腹が立ってそれどころではないかもしれないけど。
気分転換でも出来るといいね。
- 322 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 09:06:50.49 ID:9HKC9SG2
- >>320
そんな妹をずっと放置してたのは家族でしょ
他人じゃないんだから、相手がキチで災難だったねとは思えない
人様に危害を加える前に早く対処して欲しい
- 323 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 09:17:36.27 ID:Y5r5Gcog
- これさしばらくして妹ちゃんも反省してるみたいだし絶縁なんて言わないで許してやりなさいなんて言ってくるような親なら毒親確定だよね。
もしそうなったら全力で逃げてね。
- 324 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 09:17:57.84 ID:+mOl68WH
- >>320
同意。
>>309は、一体何言ってるの?と思う。
つわりの体調不良で毎日自宅に帰ってる姉と、海外から実家に泊まりで帰ってきてる妹、
妹のほうが実家の負担も大きいし、妹に文句言われる筋合いないと思う。
精神的不安定>>体調不良って感覚なのかな?
体調悪くても、精神的に不安定な人を優先して気遣うべき、みたいな。
最近そういう風潮だけど、そういう考え方嫌い。
精神的不安定=体調不良、もしくは精神的不安定<体調不良だと思う。
- 325 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 09:50:27.16 ID:QlBg/JnA
- >>304
息子さんへのフォローは大げさに考えすぎだと思うよ
「悪い人が居るねぇ…もう二度と会わせないから安心してね。これからも悪い人が一杯でてくると思うから、
そのたびに守ってあげるからね。」
で良いと思うよ。
妹さん、なんとなく真正の気がする。
近寄らない方が良いと思う。住所も知らせないレベルでの絶縁をした方が良いと思うよ。
親元にも住所を知らせずに一方的にあなた達からの連絡…にした方が良いと思う。
どんな事があっても、妊婦のおなかを狙うというのはヤバいレベルだよ
海外で悪化した真正の患者だと思う
- 326 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 10:02:53.41 ID:a0RWSqzR
- 前スレ>>953
kwskされたけど、ぶっちゃけ前スレ>>957さんのとおりですわ。
追加情報あるとしたら、
・旦那の仕事が遺体に触りまくる仕事。もちろん手袋などの防疫はちゃんとする
・ネズミから感染する病気に、遺体から感染するものもある。肝炎とか。
・いざとなったら、旦那が労災降りないかも!(そういう問題じゃないw)
・なるべく人里離れた山中に放逐してきました。ハム飼いだったから、心情的に殺処分できなかった。
・しばらく発泡酒→ビールに格上げでお詫び。家計がプチ修羅場でしたw
旦那、ネズミには一切触ってなく、飼育部屋にもほとんど入っていない。
おまけに、学生時代にラット・マウスと触れ合う学部だったのに、皮膚炎発症にビビりました。
- 327 :326:2012/04/28(土) 10:03:37.33 ID:a0RWSqzR
- ごめん!誤爆です。
- 328 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 10:10:55.94 ID:bDFRv4Um
- 相談者さんのご家族に関しては、なんだか相談の文面だけでは推し量りきれない、
複雑な事情と関係がありそうな感じがして、なんとも言えない感じがします。
なので、お子さんとの関係だけに限定して言うと、
健全な精神は不安定な情緒に引きずられ影響を受けるものだし、
妹さんとの関係を一旦断つのは、必要な事だと思います。
おそらく息子さんは、妹さんだけではなく、妹さんと関わって豹変したお母さんが、
妹さん以上に怖かったのではないかと思います。
それに伴い、同時にあなた自身の心の中を整理する必要性を感じます。
妹さんとあなたの関係、ご家族とあなたの関係について、どんな事があったのか、
そんな時、あなたはご両親にどうしてほしかったのか、本当はどうしたかったのか、
具体的に細かなところまで、旦那様とお話してみたらいかがでしょう。
あなたが安定していれば、大抵の事があっても、きっとお子さんも安心できると思います。
あなたはこれから、息子さんの「妹か弟」をこの世に生み出そうとしている訳で、
これは今後の長子と第二子に対する接し方にも関わってくる問題だと思います。
- 329 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 10:44:48.12 ID:afwIXzhV
- 328に強く同意
- 330 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 10:47:31.81 ID:HuxKHj2u
- >>304
読んだ感想的に
嫁に行ったのに実家に甘える自立できない姉妹の物語
子供ができても親に甘える長女、いつもで親に甘えられる長女がうらやましい次女
妊婦なんだ~海外で辛い思いしていてもそれは無視で自己主張の長女
甘えさせてしまってきた以上、責任を感じて世話を見る両親
丁寧に書いているのは自分も親に甘えまくっているのをつわりと子供が大変と
責任転嫁している自己防御かな。
基本的には同じ穴のムジナ。
妹と距離を置きたいなら、一切実家に帰らないで一人で頑張ってみるといいよ。
その強さがあるのならね。
海外での生活って本当大変なんだよ。
さらに精神的にノイローゼになってるんでしょうね。
お腹の子供に攻撃してるけど、結局は904さんが妊娠してなければ、追い出せるわけで。
ようは托卵したカッコウのひなのごとく、巣から邪魔なものを排除しようとしているだけ。
>さらに私の主人がきた時に、居候なんだからこれぐらいしておかなきゃ何言われるか分からないから〜と愚痴をこぼしていたので謎です。
謎がわからないのは、あなたが染まっているから。
それがわからないとあなたも毒親まっしぐらですな。
- 331 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 10:59:58.64 ID:34EYQWIn
- 皆さんありがとうござます。
体調まで気遣っていただきありがとうございます。
ヘリコプターペアレント、カーリングペアレント、すごい納得してしまいました。
今は近所ですが家を出たので、両親と距離を取ることができ、私はすごく気持ちが楽になりました。
確かにほとぼりが冷めた頃に妹の事を〜と言い出しそうな気もするのと、それを息子にやりそうな気もするので、これから連絡して一切妹の話はしないように念を押しておきたいと思います。
また病院に関しては帰国後すぐに直接妹に進めたのですが、頭がおかしいとでも言いたいの?!と逆ギレされてしまい、その事がきっかけで息子に一度目の暴言を吐かれました。
両親が今回の事を妹夫へどう伝えるか分からないですが、とにかく海外の病院にでも連れて行くよう、両親から妹夫へ伝えてもらおうと思います。
皆さんのおかげで自分が何をしていけば良いのか冷静に考えられるようになってきました。
息子へのフォローもこの調子で続けて行きたいと思います。
また私自身がカーリングペアレントにならなうように気をつけていこうと思います。
- 332 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:09:40.06 ID:9HKC9SG2
- 姉妹で縁切ってサヨナラ、貴方も妹も実家に近寄らないといいよ
ま、自分だけ近づくだろうけど
- 333 :295:2012/04/28(土) 11:12:40.29 ID:UrIl3LwS
- >>295です
これも産後鬱の症状なんですね!
私だけじゃないとわかっただけでもずいぶん楽になりました
こじらせないよう旦那にも様子をみてもらって、悪化しそうなら早めに病院へいってみます
個別レスは控えさせていただきますが、レスくださった方皆様に感謝しています
本当にありがとうございました
- 334 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:14:54.31 ID:PHRa+AE9
- 私は、旦那と子供の居る304さんの事が、妹は羨ましいんじゃ、とゲスパーしちゃった。
自分は旦那と別居、たとえ戻っても慣れない海外じゃ育児不安で子供作れなさそう。
そんなところに妊婦の姉が子連れで姿をいつも見せてたらイライラしそうだな。
だからって、妊婦殴って暴言吐いていいって事にはならないけどね。
妹はとにかく今、姉が気に入らなくて仕方ないのに、そんな姉から「病院行ったら?」なんてアドバイスされたら発狂しそう。
304さんが今するべきなのは、妹の事は考えない、関わらないってことじゃないのかね。
もう少し頭が冷えたら、今後どうしていくか考えれば良いんじゃないの。
- 335 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:17:05.82 ID:nlnoAWYD
- 実家に頼るのやめなよ。三歳息子と、行くとこなんてなんぼでもある
- 336 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:19:07.04 ID:cLQi0npg
- 妹さんに問題がありそうなのは事実だし、そっちを解決する必要があるのも確かだけど、
根本的には304とその家族全体が抱える複合的な問題だし、
妹問題だけを解決すれば一件落着だと思っているフシがあるが、それは多分間違いだ。
妹さんはそれを察知して荒れているんじゃないかと思う。
- 337 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:42:31.94 ID:HuxKHj2u
- この人本当わかってないなぁ…。
海外の病院行ったらどんだけかえって苦しむかとか。
日本語の通じない日本の文化がわからない病院に行って、心落ち着きますか?
結局、責任転嫁、自分もカッコウの托卵ごとく妹を追い出したいだけ。
上から目線でものをいうから、妹も切れているのにもさっぱり気づかないとは、
こんな姉貴いらない。
- 338 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 12:17:40.46 ID:zo5QooJ5
- >>330>>337のような書き込みこそ、このスレにいらね。
アドバイスもせず相談者を叩くだけなら絡みでやりゃいいのに。
- 339 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 12:19:37.15 ID:zo5QooJ5
- 誘導しておくので今後>>330>>337の方はこちらにどぞ。
絡みスレ59
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334896644/
- 340 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 12:38:45.38 ID:+mOl68WH
- >>332
自分だけ近づくのは別にいいと思うけど…。
妊娠出産は、嫁実家に頼る人が多数じゃない?
そんなに姉が気に入らないなら、妹のほうが実家に近づかなきゃいい。
精神的不調のある人は体調悪い人を気遣わなくてよくて、
体調悪い人は精神的不調な人を気遣わなきゃいけない、なんてことはない。
- 341 :304:2012/04/28(土) 12:47:57.93 ID:34EYQWIn
- 厳しいお言葉もありますが、私がしっかりしていない事、そもそも悪阻といえども実家に甘えているのは事実であり原因の一つであるので、ただ反省するばかりです。
これから実家に行くのは控え、妹が帰国後に顔を見せに行く程度にしようと思います。
行くなとご指摘もあるかと思いますが、祖母が寝たきりの為に行かないという選択肢は選べません。
また息子へのことばかり考えていましたが、328さんのおっしゃる通り、自分自身の今までの心の整理もしなければならないなと痛感しました。
育児の合間となり時間はかかると思いますが、子供の為にも頑張って整理したいと思います。
これで終わりにしようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
- 342 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 12:48:11.49 ID:TGXumpvJ
- > 妹のほうが実家に近づかなきゃいい。
それを聞く妹であれば、外国でキチって帰国してこなかったろうね。
「困ってもSOSは親に」直通コールは国内だったら不便でも通じてるけれど、
海外ではどうしたって無理なわけだし。
親が用意した舗装道路しか歩いてないメンタルで、自分から交渉を
重ねないと居場所が築けない外国に行った事で、気力は枯れ果てた。
親とへその緒と繋がってない限り、妹の心の平安は保たれないのよ。
そのような気質にせっせと妹を育ててきたのは、両親。
過干渉しなかったら、妹本来の気質がまっすぐ育っていたかもしれない。
- 343 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 12:59:40.85 ID:5RngvczB
- 京都の事故
44 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/12(木) 20:06:17.25 ID:LKXz/REk0
かつてはてんかん患者の自動車免許取得は法的に制限されていたが、
2002年6月の道路交通法改正によって、発作が起きても意識障害を伴わない又は、
発作が就寝中に限るなどの患者は、公安委員会の検査や、医師の診断書を提出するなどの条件付で取得に道が開かれた。
日本てんかん協会の運動で、てんかんでも免許取得が可能になった。
その結果、案の定、2002年以降、てんかん患者のひきおこした重大な事故が急増
2011/04 栃木・鹿沼 6人死亡 (持病を隠蔽、過去に事故2件)
2011/04 島根・松江 1人死亡 (持病を隠蔽、薬飲まず)
2011/05 広島・福山 4人重軽傷 (過去に事故2件)
2011/07 愛知・岩倉 2人死亡 (通院歴なしで不起訴)
2011/10 鹿児島・姶良 1人死亡4人重軽傷 (過去に物損事故、薬飲まず)
2012/02 栃木・宇都宮 6人重軽傷 (昨年7月に事故、運転しないと誓約書)
すると2002年の法改正で可能になった、てんかん患者の自動車免許取得を既得権益とする
共産党が支援している日本てんかん協会は
「てんかん患者の権利を守れ」と法務大臣に要望書を提出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334225953/
その三日後にまたしても死亡事故発生
2012/04 京都・東山区 7人死亡9人重軽傷 (数日前に発作、姉と相談)
日本てんかん協会 (共産党の支援団体)
住所 東京都新宿区西早稲田2-2-8
>>権利を守れ
>>西早稲田2-2-8 差別利権で食ってる団体だな
- 344 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 13:20:59.81 ID:F/kqYi5w
- 息子さんに暴言って具体的にどんな?
- 345 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 13:56:43.09 ID:QHjW3kGQ
- >>337こそいらねww
海外って大変なんだよえっへん☆がうざいw
だったら海外行かないで日本にいればいいw
- 346 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 13:59:15.76 ID:F/kqYi5w
- >>345
>だったら海外行かないで日本にいればいいw
それ本気で言ってんの?
- 347 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 14:04:58.40 ID:uuVKjlv8
- これ場外乱闘?
- 348 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 14:10:12.97 ID:3I6YGWZf
- そうだねw
- 349 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 14:19:29.35 ID:2qpO/hEP
- まあまあ
>>337は妹乙とでも言ってもらいたいんでしょ。
海外がどんだけ大変かを主張するあまり、相談の内容をすっかり忘れちゃってるんだよ。
相談者は、お腹の中の子どもと長男のためにもまずは自分が安心して出産できる環境にしてね。
息子をフォローするのにも、母親が精神的に不安定だとあまりよくないだろうし。
妹とは距離をとって、母親の助けが必要なら休日に家に来てもらった方がいいよ。
- 350 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 14:56:02.38 ID:QHjW3kGQ
- >>346
極端な話をするなってことだよ。
相談者は恐らく海外で生活したことないだろうから、どれだけ大変かわからない。
妹は妊娠して悪阻になったことがないから、どれだけつらいかわからない。
どっちが大変かなんて不毛な議論でしょ?
そうじゃなくてその後の妹のキチ行動とその後の対応について相談しているわけで。
なんでもかんでも相談者の粗探しして叩けばいいってもんじゃない。
- 351 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 15:10:34.49 ID:8X5rFgEk
- >304
3才の記憶は、しばらくは覚えてるかもしれないけど
忘れるから大丈夫だよ。
家は、夫が姉と絶縁したけど、
4才くらいの頃遊んでもらったりしてたので、パパに兄弟がいるって事は知ってるけど、
その後、疎遠になっても特に色々聞いてはこないよ。
居るんだよね〜 とか、そこの家のネコの話しとかはするけどね。
私たちも、姉の話しになった時は、話しだけなら別に避ける必要もないので、
サラッ〜と話してるよ。
- 352 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 15:11:11.95 ID:MCZFZ+MN
- 合わない家族とやっていこうなんて無駄。
304自身は謝る気はない(悪くないのだから当然だけど)、
解決策も持ってないとなれば妹とは接触を断つのが一番。
そのためには親とも疎遠が一番。
妹がここ読んでるわけでもないのに「妹が〜すべき」というレスが一番無駄。
- 353 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 16:54:13.50 ID:UVTJzF+K
- 子供の超少食について質問です。
毎日はげまして、おだてて、もちあげて、ご飯をあげてきたけど、
離乳食の時からずっと少食です。
食事内容については、工夫しつくしてもうすることがない。
環境を変えれば食べるかなと思い、外でピクニック風にしてみたり、
友達と友達の子と一緒に食べてたり、
祖父母と一緒に食べてみたり、外食してみたり…
結果余計に食べない、
人の作ったものは余計に食べない。
食べても全部で子供茶碗に半分くらい。
うちのこは生まれた時から成長曲線グラフの枠の中には入ってはいるが
ずっと下のラインスレスレなので、それがいつも気になっていて、
食べやすい菓子パンやフルーツやお菓子など、
何も食べないよりはいいやとあげてしまっていた。
私が周りからの評価を気にしすぎてしまっていた。
いけないことだとは思ってはいたが、食べる姿を見て、
あぁこの子は食べられるんだ、今食べないだけで、
これから少しずつ食べていけばいいんだ。と思っていた。
ガミガミ叱って食事が嫌いになるよりも、
食事は楽しく食べるもの!としたくて、食べなくても
もう一口頑張ってみよう!と言って、
嫌と言われればそれで終わりにしていた。
続きます。
- 354 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 16:54:54.83 ID:m8zaNf7c
- AKBが好きなお子様をおもちの保護者方へ
BPOに苦情殺到でCM打ち切り、唾の付いた物をオマケに、淫行容疑で母逮捕、など
AKB48の実態
http://find.2ch.net/?STR=AKB48&SCEND=A&SORT=MODIFIED&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL&OFFSET=200
- 355 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 16:55:28.97 ID:UVTJzF+K
- 続きです。
ちなみにお菓子でも少食、ご飯よりは食べるけど。
でもいっこうに食べる量が増えない、
先日三歳になったので、これは私がキチンとしないと、と
お菓子やジュースや食べやすいもの(バナナやヨーグルト)を一切止めて
食事だけ出すことにした。
でもいっこうに食べない、ご飯だよと言うと「食べないの、お菓子食べるの」
ご飯しかないと伝えると「お腹痛いの、眠いの」と拒否、椅子にすら座らない
でもここで負けたらダメだと、何も与えないのだけど、
これがきっかけで、将来接食障害になってしまうのかな、
と心配で落ち込む毎日です。
今も遅い昼食をやっと食べはじめたところ、
それも大泣きするのを散々叱って、パパが大好きなので、
ご飯食べない子はパパも嫌いだよ、と脅してしまうしまつ。
どうすれば食べるようになるんでしょうか?
私のやり方は間違っているでしょうか?
それとも「食べない」事を個性だと認めてあげるべきでしょうか。
よろしくお願いします。
- 356 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 17:08:05.04 ID:+EXSCLmd
- >>355
うちの子も食べなかった。
嚥下の感覚が苦手だったみたい。
柔らかい物>噛み切りやすい物>と
徐々に食べられるようになって、
七歳の今は肉も野菜もモリモリです。
ただ、生野菜、生フルーツは
今でもほとんど食べられません。
栄養不良にならない程度に、
食べられる物の中で体に良い物を
チョイスしつつ、お子さんのペースに
合わせてあげたらどうかな。
わがままでなく、
本当に辛いんだと思うので。
- 357 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 17:36:40.70 ID:fv2OiBPS
- やることやってもうダメなら諦めるしかないんじゃない。
お医者さんには相談してるんだよね?
お医者さんはお菓子あげることについてなんて言った?
最悪、栄養剤の点滴ってのがあるけど、まだそこまでじゃない!
と思って、気を楽にね。
- 358 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 17:45:58.12 ID:ObTMV6gg
- >>353
食べてくれれば何でもいいや〜って気楽にしていいと思う
色々と試して頑張ってるよ
成長グラフ内なら充分だよ
バナナやヨーグルトなら毎日食べさせてもいいんじゃない?
無添加のブルーベリージャムなんかも混ぜてみるといいよ
パン食べるならスチーマーで作れる蒸しパンおすすめ
ホットケーキミックスで作る甘めの蒸しパンで
色々と混ぜこめるよ
食べやすいものは食べるみたいだけど
おかゆはどう?
大根と人参と水菜みじん切り混ぜこむのオススメ
甘いもの好きならカボチャポタージュ
しつけ、食育、栄養、気になることはいっぱいあるだろうけど
今は遊び食べなんかも大目に見て
一回の食事を完食することだけを重点に置いてみたらどうかな
- 359 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 18:01:56.49 ID:VI685fDE
- http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335539887/l50
高校の男性教師「消費者金融、返せないと男子は臓器、女子は体を
売らされることになるかも」と発言→問題視され、謝罪…広島
- 360 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 18:26:17.80 ID:a/M46bCQ
- >>355
>>358案に同意。
バナナ、パンケーキ、ヨーグルトでもいいんじゃないかな。
それから徐々に食パン、ジャム、ヨーグルト、トマトみたいに移行させて。
お菓子もどんなお菓子かわからないけど、ケーキ→スイートポテト→蒸かしいもみたいにかえる。
あと、うちの子は子ども茶碗に半分も厳しかったよ。
一度に食べられないみたいで、おやつでほしいもとかじゃこ、チーズ、蒸しパンをあげてた。
- 361 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 18:57:04.00 ID:66FIbMzF
- >>355
うちもあまり食べない。
そして背ばかり伸びて、ガリガリに痩せてる。
一緒に料理すると食いつきいいよ。混ぜるだけとか、簡単なことだけでもさせてみては?
「一緒に作ったから美味しいね〜♪」と言いながら食べる。
あとは、お皿をかえてみるとか、かわいいピックを刺したり、見た目をかえてみるとかね。
- 362 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 19:02:17.02 ID:axxkLqUV
- 柔らかいもの、噛み切りやすいもの、飲み込みやすいものが好きとかあるのかもね。
スープなんかどうなんだろう?
ジャムを手作りするのも面白いかも?
果物に限らず、にんじんやかぼちゃやサツマイモ、トマトを砂糖で煮て作るのも
楽しそう。
肉魚類はあんかけにしてみたりとか…
ちなみに、うちもかなり小食な2歳後半男児。
でもいつも大きめ。
大きい小さいは、食べる量に関係ないなと思う。
公園にはいっていますか?外遊びすると、少しは量が増えました。
もういっていたり、できない理由があればごめんなさい。
- 363 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 19:13:59.42 ID:ITl63bzI
- >>355
お菓子しか食べないのは個性じゃないよ
ただの甘え
特定の食べ物だけで何故か栄養失調にもならず生きて行けるのは極限られた特殊な例
食べないよりはとお菓子(菓子パンやデザート類含む)ばかり与えた場合
園に入る頃には完全にそれしか食べない子になり、良くて栄養失調悪くて肥満児になる
大人の肥満は当人の怠惰、子供の肥満は親の怠惰
ひとまず役所とか育児センターとか相談できる場所に相談して
近所の先輩親にも相談して(これはある種の根回し)
その上でお腹が空いて食べたいと思うまで放置
お菓子などはおやつの時間以外触れない場所に置く
おやつは一切与えないのではなくメリハリをつけるだけ
ところでメシマズってオチはないだろうな?
- 364 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 22:07:25.20 ID:3HS7ZbDw
- お子さんの精神や健康状態はどうなの?少食がなにか問題を作ってるのなら小児科へゴーだけど、
今のところ今後を心配されているだけなら、その子の個性として見てあげたらどうかな。
子どもって、死のうと思って少食してるわけじゃないのよ。生きとし生けるもの、生きるための食欲は
基本あるわけだから、私だったら比較的楽観するかな。
少食だった長女も今小四で食べ盛りに入って大変よ。次女も。
- 365 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 22:35:18.40 ID:axxxNX8X
- 幼稚園を年少から入ったらみんなに影響されたり「へんだよ」とか言われたりして食べるかもよ。
世話好きでおせっかいな女の子っているから、その子がおそらく家で母親に言われているであろうセリフを言われたりする。
おかげでうちも幼稚園に入ってから食べるようになった。
- 366 :名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 23:23:43.28 ID:8X5rFgEk
- >353
お菓子とジュース辞めてるのであれば、小食は個性だから気にしなくても良いのでは?
そうそう、バナナとヨーグルト良いんじゃないかな?
- 367 :353:2012/04/29(日) 00:27:56.07 ID:4+DIaorp
- みなさんこんなにたくさんのレスありがとうございます、涙が出そう。
私の書き方が悪いせいで、うまく伝わらなかったのですが、
柔らかければ食べるというわけではないんです、
硬いものでも生野菜でもなんでも食べるんですが、
どれも量が少なく、三口で終わる事がほとんどです、
バナナやヨーグルトだときちんと食べてくれるわけではないんです、
ごめんなさい。
白いご飯、食パン、麺類なら比較的食べてくれるのですが、
そのせいで便秘がちになり、余計に食べなくなったり…
今日は半分は自分で食べて、半分は私があげてなんとか食べることが
出来ました、それでもご飯茶碗半分ですが…
三歳なのにまだ食べさせてもらっているなんて…
三歳に期待しすぎたかもしれません。
医者や栄養士や保健師さんに相談しても、
「工夫してあげて、お母さんの頑張り不足、お菓子のあげすぎでしょう」
と言われるだけでした。ママ友に相談しても「お菓子はあげてる?」と聞かれ、
お菓子をあげている自分が責められているように感じてしまっていました。
少し神経質になっていましたね。
つづきます。
- 368 :353:2012/04/29(日) 00:28:29.81 ID:4+DIaorp
- つづきです。
一緒に作ると確かに食べる量は増えましたが、三口→五口になるだけで、
あんなに時間かけたのに…と落胆してしまいましたが、
もっと増えた事を褒めればよかったですね。
うちのこは運動させてもなぜか食事量が増えません、
私が期待しすぎてガッカリしてしまうだけでした。
メシマズかはわかりません…料理は得意ではないです。
主人は美味しいと言って残さず食べてくれますが、
こうして書いてみると私が子供に期待しすぎていましたね。
頑張って作った食事を食卓に並べると、
まず「ご飯食べないの」と言われ、椅子に座らせてもクネクネモジモジ。
三口食べて「もうご馳走様なの」と言われ、
はげまして食べさせても拒否されるか、精々一口だけ。
片付けたら「お菓子食べたい」と言われ
ご飯をちゃんと食べない子にはありませんと言うと泣かれ…
そんな毎日に疲れてしまって、お菓子ジュース一切禁止!
鬼になってでも食べさせる!とキレてしまいました。
もっと長い目でみてあげなければ…試されている気分です。
みなさん支離滅裂でごめんなさい、もう少し頑張ってみます。
お菓子禁止は続けてみようと思います。
- 369 :353:2012/04/29(日) 00:37:05.49 ID:4+DIaorp
- あと書き忘れてました、
幼稚園に入ると食べられるようになるというのはよく聞きますが、
外に出ると益々食べなくなる子なので、余計に心配していました。
外で食べないと<躾が悪いと思われているかな、
努力不足と思われているかな、ああもう恥ずかしい!>とモヤモヤ。
こういう神経質なところが、子供を追い詰めていたのかな。
もう少し楽観視できるように、
子供の成長をゆっくり待てるようになりたいです。
ありがとうございました。
- 370 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 00:57:26.79 ID:crUXiddi
- 〆た後だけどうちと同じ状況で泣けた。
3歳4か月女児、88cm11.5kgの小柄で、ミルクやおっぱいも少飲でした。
栄養指導では白米を頑張って食べさせるくらいならあと一口の牛乳やチーズを。と言われました。
短期のスイミングに通っても食べませんでした。
相談は頻繁にしてるけど、私自身幼少の頃かなり食べなくて
幼稚園でも家でも厳しくされたトラウマがあるので食べなきゃ食べないでいいやーって感じです。
ちなみに私は小学校の高学年から大食いになり、今もかなり食べます。
幼少時、チョコとかジュース、お菓子は大好きだったけど今は甘いもの苦手でほとんど食べません。
気長に頑張りましょ。
- 371 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 00:59:57.38 ID:nN0wZqIz
- >>369
追い詰められているのは子ではなくてあなた自身だよ。
うちも長男が食べなくて成長曲線を大幅に下回るチビ&ガリだからすごく気持ちはわかるよ。
ただ、便秘って本当に食欲がなくなるんだよ。
嫌がるだろうけど、一度浣腸してリセットしてみてはどうだろう?
もしくは小児科でラキソベロンとか処方してもらうといいかも。
次男も便秘気味になると食べなくなるけど、浣腸をしてスッキリするとモリモリたべたりするから、便秘は侮れないなと思う。
外で食べない子と言っても幼稚園は親がいないからまた別だと思うよ。
いろいろ言う子もいるしね。
泣かれるのは大変だけど、お菓子やジュースを与えなければ、身体が必要を感じたら食べてくれるよ。
- 372 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 01:08:53.63 ID:6TuKr1iw
- >353
初めてのお子さん?ついつい手をかける気持ち分かるよ。私も第一子の時はそうだった。
353、まじめすぎるよ。病気になってるわけじゃなさそうだから、気楽に子育てしたら?
3口も野菜食べたら上等じゃないか!!
- 373 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 01:19:52.30 ID:VB4YogEi
- んー、一応少ないながらもごはんを食べるんなら
野菜ジュースをゼリーにしたりプリンにしたり
野菜そのものもすりつぶして蒸しパンやクッキーにしてみたりしたら?
もう少し大きくなればハンバーグという食べさせ方もある
食べないから出ないのもあるだろうけど野菜摂取していないと出るときも出ない
いかにもなお菓子類やジュースはちょっと控えたほうがいいね
あとメシマズ疑ったけど当人や周囲がその味に慣れてしまっていたりということもある
でも様子を聞く限りそうでもなさそうなのでやっぱり原因はお菓子にあると思うよ
他が言うように園に行くようになれば状況が変わるかもしれないけど
それまでに本格的にヤバイな、子供を過剰に殴りそうだ自分が限界だなと思ったら
我慢せず子供から離れて夫か親か義親に預けて落ち着けれ
但し前以て事情を説明しいかにもなおやつは与えないようにしてもらいなよ
結構孫かわいさになんでもあげちゃうタイプは多いから
- 374 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 01:55:34.69 ID:dOptlB2S
- >>345>>349
妊婦様乙
- 375 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 05:11:32.66 ID:K8/KGoIE
- グラフの上の方だろうと下の方だろうと、沿って増加してれば
痩せ型とかがっちりってだけで大丈夫だと思うんだけど。
- 376 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 06:24:26.62 ID:NY60RCsS
- 3口ぐらいで食べ終わり、その後お菓子を欲しがるなら、
お菓子をエサに4口がんばれるんじゃない?
食事はあらかじめ4口分だけ用意しておく。
単に量的に4口分、じゃなくて、4塊用意しておくの。
ごはん二口分、タンパク質のおかず一口分、野菜のおかず一口分、みたいに。
(全部混ぜ込んだもの4口分でもいい)
で、コレ全部食べ終わったら、お菓子食べてもいいよ、といって、
お菓子を一口分用意しておく。
私は療育関係の仕事をしているのだけど、
嫌がる子どもにどうしてもやらせなくちゃならない時によく使う手なのね。
ポイントは三つ。
ゴールを「ちょっとだけがんばれば達成できる程度」する
→→1食3口を4口にする
ゴールまでの距離を目に見える形で提示する
→→ 食べるものを4口分に分けて、あと3口、あと2口、あと1口とすると頑張りやすくなる
達成したあとには報酬を与える
→→ お菓子。「褒められて嬉しい」とか「自分自身の達成感」という精神的な報酬のほうが
他の事柄にも使えてよいのだけど、
今回のケースは「嗜好品は食べなきゃいけないものを食べてから」という
教育効果も期待できるので、少量ならお菓子をあげてもいいと思う。
いつも3口程度なら、4口ぐらいはすぐに食べられるようになると思う。
4口いけたら次の目標は5口、5口いけたら次の目標は7口、その次は10口と徐々に目標を上げていくといい。
3口しか食べない、と思うとあせるのだけど、4口食べれば通常の130%と考えるといいよ。
だから、はじめから用意しておくのは4口分だけ。
4口分だけ用意してそれを全部食べれば、
親も「今日もこれしか食べなかった」から「今日は全部食べられた」と思えるようになるから。
- 377 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 09:07:45.13 ID:xAkjJXkw
- >>376
通りすがりだけど、めっちゃ参考になった。感動した。
- 378 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 10:30:24.54 ID:E8q+fTLa
- 私も子供がご飯残すーとキリキリ怒ってたら母親に
盛りすぎよ、ほんとに少しだけ盛りつけて子供にお代わりさせるぐらいでいいのよと言われた。
- 379 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 11:30:55.21 ID:EgDljJLW
- >376
おぉ〜 うちコレやってるよ。
野菜が嫌いなのでデザート(ゼリーやフルーチェ自家製シャーベット)でつってる。
>367
ちゃんと大きくなってるんだよね。
だったら量はうんと気にしなくても大丈夫だよ。
白米や、パンが好きならお菓子〜と、言われたら一口おにぎりや一口パンでも
用意しておくと楽だと思うよ。
そうそう、3才でしょ? 普通に半分くらい私が食べさせてたよ。
現6才、未だにあと一口を口に入れたりしてるよ。
便秘予防は、食物繊維も大切なんだけど、油分や水分が効果的だよ。
油分が足りないと便秘になるので。
- 380 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 13:50:36.52 ID:SDJMhHp4
- 欲しがるお菓子がなんなのかも気になるんだけど食後のデザートじゃなくてお菓子なんだよね?
例えば夕飯後にチョコやポテチ食べたがるってこと?
もしそうだったらご褒美としてもダメな気がするよ
- 381 :抜かれ 1/2 ◆vRwKG6FiqPUG :2012/04/29(日) 13:52:29.37 ID:8UkSLrlx
- 子供間のお金の盗難について相談させてください。
娘 2年生
Aちゃん 6年生女子。同じアパートの別棟住まいで娘とよく遊んでいる。
Bちゃん Aちゃんの友達で、私も娘も面識なし。この子が娘からお金を盗った。
盗難があったのは3月下旬です。
3人でおやつを買いに行った際にBちゃんが娘の財布に目をとめました。
「かわいいね。見せて」というので渡すと、財布を開けてお札だけ抜き取って返したそうです。前日に正月に会えなかった親戚から遅いお年玉を貰っていたので、その日娘の財布には紙幣は7000円くらい入っていました。
呆気にとられたのと、上級生への気後れや怖さから娘が何も言えないでいると、しばらくしてBちゃんは帰ってしまったそうです。
娘はあまりお金や物に執着がなく、この出来事を言い出せないまま忘れていたようで、今日になって発覚しました。
- 382 :抜かれ 2/2 ◆vRwKG6FiqPUG :2012/04/29(日) 13:53:11.76 ID:8UkSLrlx
- さきほど交番で相談し
●私たちが希望すれば唯一の接点であるAちゃん宅なり学校なりに警察からアプローチする
●警察が介入すると学校などの対応がスピーディにはなるが、大事になるので娘に悪影響が出る懸念はある
●学校にはまず私から相談し、対応次第で警察も協力する。進捗状況をマメに相談
ということになりました。
子供同士トラブルとするには額が大きく、スルーすることで娘がタカリOK認定されるのも怖いのできっちり対応したいと思っています。
まずはBちゃんを特定しなければならないのですが、休み明けに学校に相談→学校経由でAちゃんに事情を聞くのと、いまからA宅と話をした上で学校に相談するのとどちらがいいでしょう。また、ほかに対応・注意すべき点があればアドバイスいただけると嬉しいです。
- 383 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:02:39.81 ID:ZrsZkdrM
- >>381
娘の言っていることが嘘である可能性も視野に入れて
先走らずに落ち着いて対応したら、としか言えん。
Aちゃんが見ていて証言してくれるなら別だが、
そうじゃないなら、相手親に[言いがかりだ」って言われた時に
何もできなくなる。
- 384 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:04:41.77 ID:hfACyM5g
- 本当にBちゃんが盗ったという証拠は?
小学2年生にそんな大金持たせたまま買い物に行かせる親もどうかと思う。
ていうかもし大事にしたならそう思う人一杯出てくると思うよ。
周囲を巻き込んで大騒ぎする前に自分達親子の落ち度でもあるんだから
ちょっと高い勉強代だと思って学校には言わない方がいいんじゃないかな。
タカリ認定されるかも!って心配するところもちょっとずれてる。
今後しばらくの間はお金は持たせない、って方針は無いの?
Aさん家族との今までの関係がわからないから何とも言えないけど下手すりゃ
アパートにも居辛くなる可能性もあると思うけどその辺はどう考えてるんだろ。
- 385 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:29:11.01 ID:2xZlb9zY
- 他言はせず、まずはAちゃんに確認し、B宅に行くのがいいのでは。
7000円も目の前でとられて一ヶ月報告もしないとか
親も気づかないとか子供に大金持たせたとか381の家族の落ち度がでかいので
「自分が間違ってるのかもしれない」という意識で行動するのがいいでしょう
金額は「7000円くらい」じゃなくていくらなくなったのか正確に把握できるのかな。重要なとこと思います
- 386 :抜かれ ◆vRwKG6FiqPUG :2012/04/29(日) 14:30:05.72 ID:8UkSLrlx
- お金を落とした、なくしたなどで娘が嘘を言っていて、Bちゃんは存在しない可能性はもちろんゼロではありません。その点は気をつけておこうと思います。
財布は、必要な額だけ入れて持ち歩く財布と、口座に移すまでまとまった額を入れておく保管用の二つがあります。紙幣をいれていたのは保管用で、ビーズきらきらで可愛いので話題になり、見せて→持ち出したという流れだったそうです。
- 387 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:43:16.13 ID:hfACyM5g
- 財布がどうとかいう問題じゃ…
どんな流れであろうとも自分の意志で大金の入った財布を見せ、触らせたのは
娘さんでしょ?大事な物なら人前に持ち出すな、という躾はしていなかったの?
なんか相手が悪いってのが大前提でいかに自分達の落ち度を少なく言い繕おうと
してるようにしか見えないんだけど。
7千円も取られたら正直自分の子だったら確かに頭に血が上ると思う。
でもうかつな行動取った子供の責任でもあるんだから親が冷静に諭さなきゃ
子供のためにならないと思うよ。
- 388 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:45:49.70 ID:iPQ85Gh6
- ビーズきらきらで可愛いのを何故保管用の財布にするんだ
口座に移す分は親が保管するもんじゃないの?
7000円は大金だしBは要注意人物だけど抜かれさんの落ち度が大きすぎる
証拠もないし今後Bには近づかないようにして、
今回の事は痛いけど勉強にした方がいいんじゃない?
- 389 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:48:40.30 ID:2xZlb9zY
- 勉強にする必要がよくわからん。
2年生はぼんやりしてるけど、6年生がその場にいたんでしょ。
その子に聞けばいいよ。
- 390 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:51:34.70 ID:XeIs+tQM
- Aが盗んだ現場をみていなかったのでなければグル。
あとで山分けしてそう。
- 391 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:54:35.19 ID:hfACyM5g
- >>389
勉強にしなくても良いけどさ。
もしその6年生二人がグルだったら?とか、あるいはAが現場にいなかった、
となると証拠も何もない上逆にAにも疑いをかけてるの?とかA親が思うかも知れない。
よっっっっっっっぽど慎重に、賢く動かなきゃどう転んでも抜かれ親子の
立場が悪くなるだけだと思うんだけどね。
- 392 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:59:37.76 ID:SDJMhHp4
- 普通に考えればまず子供にもう一度確認
嘘じゃないなら今すぐA家にアポとって相談及び情報収集
この段階ではまず381、A、警察だけでB子の確認
A子からB子の日頃の態度などを確認
(手馴れているので常習の可能性有り、但しサンドバッグ型の場合発見は難しい
盗難時A子はどこに居たのか、見ていたのかどうかもポイント
(ここで「B子はそんなことしない」と話にならなかった場合共犯の可能性有り
- 393 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:59:42.72 ID:17K9chw5
- 1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mor●ningcoffee/1335468718/
AKBの宣伝に税金を使い、その税金が民主党に流れている
テレビの捏造に騙されるな
- 394 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 16:07:46.02 ID:EXAymygn
- >>386
6年生の子が一緒とはいえ、子供だけでおやつを買いに行くとかアリなの?
うちの小学校では、子供だけでの買い物は禁止されてるよ。
それでも、塾通いを始めて子供だけでの行動が増えてくる高学年になると
子供だけで買い物してるところもよく目にするけどさ・・・
うちの子は6年生で、大型ショッピングセンターが自宅マンションの隣という立地条件だけど
1人で財布を持たせて行動させたことは一度もない。
そもそも、381さんのお子さんは何故保管用の財布をもっておやつを買いに行ったの?
「保管用」なら、家から持ち出さない財布だよね?
386では「きらきらで可愛いね、見せて→持ち出した」って書いてるけど、
それはつまり最初は381宅で3人で遊んでたということになるんだけど、その時に381さんは家にいなかったの?
いろいろと381の落ち度が大きいと思うわ。
自分の子が2年生だったら、『子供用の』大金保管用財布なんてもの自体がないわw
親の財布に入れておくか、入金する口座の通帳にはさんでおいて後日入金に行く流れ。
7千円は確かに大金だけど、Bを最初から犯人扱いして学校や警察に相談ってのはありえない。
まずはAちゃんに事情をよく聞いて、確かにBちゃんとお子さんとのやりとりを見ていたのであれば
Aちゃん両親との話し合いの上でどうするか決めるかな。
(Aちゃん両親ならBちゃんやBちゃん両親がどういう人か知っているのではないかという理由)
でもなぁ、その現場見てたならAちゃんから381さんに何か報告がありそうなものだけどねぇ。
- 395 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 16:21:34.68 ID:SDJMhHp4
- 子供だけで買い物してる光景ならいくらでも見るよ
スーパーでは余り見かけないけどSCが近くにあれば近隣の子は来るみたい
自分も子供の頃友達と電車に乗って買い物行ったことあるし
子供だけでの買い物禁止はやりすぎなルールの気もするなあ
- 396 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 16:22:18.29 ID:ejs4Zsqq
- >>394
> 6年生の子が一緒とはいえ、子供だけでおやつを買いに行くとかアリなの?
自分が子供の頃は、学童保育とかで普通におやつを買いに行くイベントがあったよ。
一人でお店で買い物する練習だったんだろうけど、100円玉一枚しか渡されない。
1000円以上なんて、親の財布にしか入っていないものじゃないの?
- 397 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 16:40:55.25 ID:EXAymygn
- >>395-396
うん、私も書いてるけど、子供だけの買い物をよく目にするのは私も同じ。
近隣には小学校がいくつもあるんで、他の小学校の子が大半だけどね。
子供だけの買い物が禁止なうちの小学校の子もたまに見かける。
自分達が子供だったころと今では全然状況が違うからなぁ。
昔は7000円なんていう大金持って買い物に行くなんて絶対なかったw
381さんのような無用なトラブルを避けるためにも、子供だけの買い物禁止は
やりすぎとは思わないな、私は。
- 398 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 16:45:26.02 ID:m42WWxZA
- 子供だけの買物禁止って、極端なw
買物禁止だったら、小学生の間、近所以外は子供だけで行かせられないじゃん。
過保護すぎ。
まあ相談者の場合はそれ以前の問題だけど。
- 399 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 16:58:37.45 ID:EXAymygn
- >>398
いやいや、買い物=お金を持って出かけるってのが禁止なだけだから。
なんで近所以外行けないってことまで飛躍するのかわからない。
友達と公園に遊びに行くのにお金が必要?
飲み物や食べ物は、水筒やお菓子を持参すればいいだけじゃん。
うちの子の友達はみんなそうだよ。23区東部の小学校だけど。
過保護すぎ言われても、それがうちの小学校の方針だからなぁ。
別にそれに異を唱えるつもりもないし、その規則のおかげで子供間の金銭トラブルがほとんどないのは
大きなメリットだと思ってるよ。
(時々あるのは、規則無視して買い物に行った子たちが巻き込まれてるから)
つーか、子供だけの買い物禁止が過保護って考えにびっくり。
- 400 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:00:43.43 ID:m42WWxZA
- 大人がトラブルとか面倒避けたいだけなんじゃないの?
あるいは、お金の取り扱いについて子どもをきちんとしつけるのを面倒がってるとか。
- 401 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:02:06.67 ID:2xZlb9zY
- 399の学校の規則なんかどうでもいいよ。今そんな話じゃないじゃん
- 402 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:02:09.11 ID:+/68BZlb
- 話を本筋に戻そうよ。
個人的にはアキラメロンと言いたくなるような案件だけど。
- 403 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:14:35.62 ID:SDJMhHp4
- 返金はアキラメロンだが事実ならはっきりさせなきゃいけない案件ではある
前にも小学生がありえないような発言した案件があったが
小6が堂々と窃盗(恐喝)しているわけだからね
B子の親はおそらく同類だろうからある程度話や今後の指針を決めて行動しないとアキラメロンも倍率ドン
親の行動を見て育ったとしたらあまりに堂々とした犯行にも納得がいくからね
- 404 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:17:06.96 ID:EXAymygn
- 話を本筋に戻すのに賛成。
381さんに「2年生の子を子供だけで買い物に行かせるのは考えられない」の根拠として
自分の小学校の例を挙げただけだから。
- 405 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:27:04.41 ID:2c8TAkpR
- 別にアナタの意見聞くまでもなく本筋に戻ってるよw
まあともかく、相談者さんは、まずは自分側の非をよく反省して
改善するとこからじゃないですかねえ。
上から言うようで恐縮ですが。
- 406 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:32:19.21 ID:tV4609j/
- A母に確認してみない事にはどうにもならないような。
証拠があるのと無いのじゃ全く違うんだし。
- 407 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:36:59.75 ID:SDJMhHp4
- 自分の非を反省するのは最後、解決してからだろ
まずは事実の確認、それで事実なら警察介入物件だよ
幸いにも警察は協力スタンバイしていている
アキラメロン物件に限りなく近いがだからと言って泣き寝入りしていい物件ではない
>>405はまるでそのまま泣き寝入りしろと言っているようなもんだよ?
- 408 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:50:19.03 ID:2c8TAkpR
- 泣き寝入り以前に、本当に盗難被害があったのかすら不確かなわけで、
そしてここまで不確かな状況になってるのは、相談者側の落ち度ゆえ。
だから、まず反省したら、と。
- 409 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:56:51.57 ID:2xZlb9zY
- 行動としてはAに確認以外にないよね。もう相談者も出てこないようだし。
- 410 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 17:59:42.76 ID:WY1R8S8l
- 極悪小学生B子が金取った話なのか
親に内緒で7000円持ち出して落とした娘が苦し紛れについた嘘話なのか
そこがハッキリしない内に警察ってちょっと早すぎるような
- 411 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 18:20:31.89 ID:+/68BZlb
- 1ヵ月も放置されてた話だし、内容も非常識だし、
聞きに行くのも恥ずかしいだろうけどね。
そもそも、そんな大事件があったなら、娘さんの様子や態度に、
何かおかしな変化のひとつぐらいあったでしょうに。
抜かれさんも耳が痛い話ばかりで、相談したことを後悔してるかもしれないけど、
指摘されたのは、どれもすごく大事な話ばかりだよ。
- 412 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 19:21:09.96 ID:NI1tZfSe
- >>360
>バンザイできねえ
はた
- 413 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 20:27:00.25 ID:N7odutj7
- ●学校にはまず私から相談し、対応次第で警察も協力する。進捗状況をマメに相談
って対犯罪者のプロである警察と 決めたんだから、それで動けばいい話じゃないの?
素人集団に反対されたら、意見を変えるほどに、警察を信用してないの?
- 414 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 20:39:47.04 ID:HlzlkuVy
- なんかえらい話で盛り上がってるけど…
その話が真実なら、アキラメロンで済む話じゃないのは確か。
1の大事になっても良いから警察からアプローチで良いと思われる。
ただその前に、事実確認は重要だよね。
娘が本当の事を話しているかどうか。
それとAへの気後れや怖さから何も言えないでいるとって何?
とても仲の良い感じで「よく遊んでいる」風に受け取れない文章だよね。
娘はAに対して怖いって気持ちがあるってこと??
あるのならAに聞くって話からスタートして大丈夫なのかな??
Aも見ているところで、なら、それこそ本当の事を教えてくれないような気がする。
- 415 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 21:26:23.07 ID:SDJMhHp4
- Aに聞くのはBの身元じゃないの?
- 416 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 21:30:07.92 ID:78SJFIwz
- >Aへの気後れや怖さ
いやいやいや
- 417 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 21:41:18.34 ID:ouhfR3G8
- >>381
>呆気にとられたのと、上級生への気後れや怖さから娘が何も言えないでいると、しばらくしてBちゃんは帰ってしまったそうです。
この文章を素直に読めば、「気後れや怖さ」を感じたのはAに対してではなくてBだと思うけど。
というか、この書き方を見るにAは現場を目撃してなかったような印象を受けた。
Aは全く気付いてないのでは?
- 418 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 21:51:09.96 ID:HlzlkuVy
- >>417
あっ…そっか。
Bの説明がAの友達とかって書いてあったから、6年生とは限らないと思い込んでたわ。
でもそうだね、上級生だわ。頭弱くてスマソ。
あぁ、Bの身元を聞くのか〜。
それ以外はできるだけ何があったかを伏せた上で聞くのが良いかもしれないね。
直球で「お財布の中にあるお金をBちゃんに取られたんだけど」
って始めたら、警察にアプローチして貰った方がまだマシだしね。
- 419 :名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 22:03:36.30 ID:tUub+Ecd
- >直球で「お財布の中にあるお金をBちゃんに取られたんだけど」
このスレに相談してなかったら、この人まず間違いなくこの質問から入っていたと思いますよ。
それがマズいという事を理解してもらえたら、それだけでもここで聞いた甲斐があったというもの。
何にせよもし、Aちゃんに聞いて、Bが誰だか分からない、現場も見ていないという返事が来たなら、
もうそれ以上は追及しない方がいいと思う。
- 420 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 07:51:03.58 ID:ORyTHcCg
- これって娘さんの狂言である可能性も5割は、あると思う。
まず発覚して経緯はなんだったんだろう?親が「あのお金どうしたの?」とかいうのがきっかけだとしたら、かなり怪しい。
実際自分は、小二の子が集金の5000円ぐらいを抜いてた事件を知ってます。
まずは徹底的に娘さんに話を聞き、矛盾点がないかつく。そして、完璧に間違いなくとられていたことが分かったなら、学校に相談でいいと思う。
自分なら1ヶ月たってるから、あきらめるけどねw
通常2年生の子は、1ヶ月前のことなんて、ほとんど覚えてないよ。細部まで話ができたら、逆に怪しいとも考えられるw
- 421 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 07:59:56.74 ID:ORyTHcCg
- あともう一つ気になったんだけど、
>「かわいいね。見せて」というので渡すと、財布を開けてお札だけ抜き取って返したそうです
知恵のある6年生こんなことするか?w
目の前でとるなら、間違いなくあとで口止めする。
そうじゃないなら、ばれないように抜き取るぞ。
- 422 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 08:17:04.83 ID:Zw3Wqprn
- >>421
実際にそういうことを目の前でしたかどうかはわからないよね。
所詮、2年生の説明だから。
だからこそAちゃんへの確認が必要なんだけど・・・
相談者もう出てくる気ないみたいだね。
- 423 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 09:10:41.78 ID:ZdR3D9x6
- >>421
私もそれ気になった。盗難した側が低学年ならともかく、高学年なら財布の大金のバックに親がついてて管理してることくらい理解してると思うし。
娘さんだけ騙せばOKってことではないというのは分かってると思う。
それにしても>>381は変な行動力があるよね。発覚は遅かったのに、したらすぐ警察か〜。
多分もうAちゃんに聞きに行ってると思う。学校開いてたら行きたかっただろうけど休みだし、待ってられるタイプじゃなさそう。
せめて報告は聞きたいな〜。
- 424 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 14:28:09.16 ID:OTAkWxiP
- 本人来てないのになんで「娘の狂言」で話してんだ?
- 425 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 15:04:42.62 ID:bPPmiU/T
- やらなけゃいけない
電○の各局への圧力が半端ないんです
昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
AKBの宣伝に税金が使われ、その税金が民主党に流れている。
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その127
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/133∵5468718/ ∵を外して貼り付け
テレビのやらせブームに騙されるな
- 426 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 21:49:38.10 ID:Wh3vy396
- >>424
娘どころか話そのものがネタではないかと疑ってる。
泥かセコへの伏線のつもりだったんじゃないかと。
本人がいる時はとても言えなかったけど、多分もう出て来ないよね。
- 427 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 15:24:27.01 ID:S+8gvE9e
- 幼稚園年長女児です。
何か少し言葉について不安があります。
例えば、いきなり「○○ねぇ、地震来たら立ってる人のトコ行ってグルグル回っちゃうの」とか、「GWどこ行きたい?」って質問したら「幼稚園いっぱい行ったから?」など…
お友達も一緒にいて?になるのであまり話しかけてもらえない様子です。
だからかお友達はいないみたいです。
この場合は最初に先生に相談するべきでしょうか?
- 428 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:07:49.12 ID:xDS/IO6m
- >この場合は最初に先生に相談するべきでしょうか?
園での様子を聞いてみたら?
- 429 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:25:57.96 ID:gVdYJOmE
- >>426
どういう過程でそういう話をしだすのか、聞いてみたことは?
事前に読んだ本や見たテレビの話を引きずって今話すのか、脈絡のない話をいきなりし始めるのか で違う気がする。
友達とつるまず、一人で何かをすることができる というのも、大事なことだよ。
>>427に同意で、園での様子も聞いてみては?
- 430 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:46:51.33 ID:YDAd1KDZ
- >>427
お母さんである あなたには理解出来る会話?
ウチも似てるけど、私と兄弟間では話が通じるから気にしてないw
夫には理解不能な会話みたいだけど。
このパターンなら語彙が増えてくれば心配いらないと思うけど…
- 431 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:51:11.62 ID:tahow4dQ
- >>427
ぶっ飛んだ会話してくるから驚く時はあるよ。
どうやら頭の中は自分の思考でいっぱいみたい。
話し聞いてないよな…って思うから、気になるのならその都度、注意してみる。
「違うよ、そういう時はね…」とかって。
毎回突くと子供も拗ねるだろうから、たまに注意する感じで。
- 432 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:51:51.79 ID:S+8gvE9e
- ありがとうございます。
いきなり言い出す時もあれば、テレビや本を見た後もあります。
年少、年中と先生に相談してきたのですが、「そんな事ないですよ〜」と言われました。
年長になってまだ相談してないのですが、こないだ先生から一言メモを頂いて「よく人の話が聞ける子ですね」って書いてありました。
でも親子遠足に行って、やはり他のお子さんとは違うと感じました。
他の女の子たちはグループになっていて「一緒にお弁当食べよっ」とか言い合ったりしてるのに、娘は見てるだけでした。
さっき「どうすればお友達できるのかな?」って言われました。
「一緒に遊ぼう」っていってみたら? って言いました。
携帯からで長くなって申し訳ないです。
- 433 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 17:05:51.25 ID:S+8gvE9e
- みなさんありがとうございます。
はい、言葉も増えてきました。
うちは一人っ子だから余計なのかなと思ってました。年長さんにもなるとみんなませてて、娘だけまだ幼いように感じました。
他のお子さん「違うよぉぉ」娘「ちだうよ」など…
みなさんの書き込みをみて少し安心しました。
ありがとうございます。
先生と話す機械があれば園の様子を聞いてみようと思います。
文才力ないので読みにくくて申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
- 434 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 17:12:04.55 ID:S+8gvE9e
- 427です。度々すみません。
430、431さん 母である私にも理解出来ないことがあります。
どういう意味なのかじっくり聞いて直して行こうと思います。
ありがとうございました。
- 435 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 18:55:11.66 ID:qlC43Ron
- 言葉の教室みたいのいってみたら?
多分効果あると思う。
その辺を園で(どういう施設があるかなど)アドバイスもらえるかもだし。
- 436 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 19:36:08.93 ID:OCcRYzKk
- >>427
ものすごく賢い子なのかもしれないね
風が吹けばおけ屋が儲かる的な発語なんだと思う
- 437 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:05:49.17 ID:g1pvKUky
- >>427
>>427
自分がそういう子供でした。
よく「○○ちゃんは話が飛ぶ。ちゃんと聞いてるの?」と言われてた。
これ、大人の今ではうまく説明できないんだけど、一応つながってて
でもその過程が頭の中で高速回転してるから省略されてる。
ちなみに、後にADHD診断受けました。立ち歩きはなかったけど、
頭の中が多動のパターンもあるって。
- 438 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:36:01.61 ID:RxiK5poW
- さー奥さん、そろそろ俺とセックスしましょうか?
- 439 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:38:35.37 ID:AbJ39JEe
- 質問なんですけど、みなさんお下がりってどう思いますか?
お下がり貰う人は貧乏だと思う?
子供が可哀想だと思う?
そんな文化はもう古い?
- 440 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:43:10.71 ID:p7KXAvKK
- >>439
古いってことはないでしょう。昔の方がお下がり文化(?)は盛んだったはず。
周りに何か言われたの?お下がりをバカにするような人とは、付き合わなければいいと思う。それか「そんなら新品買ってくれ」と言う。
- 441 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:48:08.89 ID:6wRuTgzV
- >439
とても仲の良い、かつ趣味もあう相手からなら頂く。
また、うちからも↑の状況で差し上げてる。
なんでもいいから〜という人にも、これからもれるものを差し上げる。
逆に、自分の好みでないものが回ってきても「着ないとおもうから他の人に差し上げて〜」という。
ただ、これは2人目以降かな。
1人目はほぼ新品着せてた。
- 442 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:48:09.61 ID:p7KXAvKK
- >>440
あ、もしかして>>439の「そんな文化はもう古い?」は前の二文にかかるのではなく、お下がりそのものにかかるのかな。
確かに、昔より子供が減ってるからお下がり自体は減ってるけど、古いとか新しいとか関係なくない?むしろエコ!もったいない精神!ってことで、最新の思想かもよ〜。
- 443 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:00:43.97 ID:AbJ39JEe
- そうなんだね〜
別スレで、被災者だってお下がりの支援物資はノーサンキューで
新品は受け入れるけどお下がりは捨てるもとだ!だとか、
お下がり貰う家はビールなんか飲ま無いで子供に服買ってやれ!って言う意見がポピュラーだったので、
最近はそんなものなのかなぁって思ったんです。
私が良く頂くお下がりは従兄弟達からのもので、
組曲だとかバーバリーなんかのブランド物を大量に貰ってます。
正直とっても嬉しいです。
あ、お下がりの服は普段着用ですし、オシャレ着は自分達でちゃんと買ってます^^;
けど卑しい行動だったのかとひやっとしました。が、
やっぱりそんな事無いですよね!w
お下がり貰うのって、向こうからのご厚意で有れば普通だよね!
- 444 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:41:42.46 ID:YlLYemQb
- >>443
釣り?それとも極度の頭弱?
友人知人から貰う「お下がり」と
支援物資・ボランティアとしての「お下がり」は全く意味が違うでしょ
- 445 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:58:15.21 ID:KpfzXDBJ
- 支援物資でも子供の服を募集しているところはたくさん見たよ。
- 446 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 22:13:40.72 ID:p7KXAvKK
- >>443
別スレの内容がわからないけど、
「被災地でお下がり可にすると、ゴミみたいなとても着られないようなものが集まってくる、洗濯や選別する時間がない」
「親が贅沢して子供にお下がり着せる、お下がりクレクレするのはおかしい」
という趣旨なのでは?
レスの趣旨を掴まずに自分に引き寄せて考えるのはちょっと違うと思う。
- 447 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 23:32:25.38 ID:zRYGQ9KD
- 言葉通り受けとると、偏った見方のスレだから、気にしない方がいいと思うよ。
- 448 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 00:07:22.43 ID:pMKMUGA+
- 1歳6ヶ月女児なんですが、右の乳房がちょっと膨らんでるんです。
触るとグリグリしてるし、親は女の子はホルモンの関係で膨らむことあるからーなんて言ってますが、
ちょっと心配です。
まさか1歳児で乳がんなんて事は…と思うと病院もちょっと行きづらいし……
ただの成長ホルモンの問題なんでしょうか?
女の子のお子様を持つ方、同じような方いらっしゃいませんか?
- 449 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 00:18:18.44 ID:m1iuI47L
- >>448
「まさか乳ガンでしょうか?」と聞かずに、「右だけなにかしこりがあるんですが」って小児科を受診したら?
受診しにくいなら、予防接種かなにかのついでに聞いてみては?
- 450 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 02:49:14.35 ID:0ir7Tch5
- 1歳半ならそろそろ健診じゃない?
その時>>449さんの言うように聞いてみたら良いと思う
- 451 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 05:04:56.22 ID:aveVkTOS
- じっくりで良いか迷ったのですが…
先ほどママ友からご家族が亡くなったとのメールが来ました
ママ友とは数回会っただけでここ数ヶ月メールのやり取りしかしておらず、もちろん身内とも面識はありません
加えてママ友からも遠方だから(隣県)来なくても大丈夫と言われたので子も小さいし葬式には参列しない事にしました
そこで質問なんですがこのメールには何て返せばいいのでしょう?というかメールで良いんでしょうか?
- 452 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 07:28:40.25 ID:+KCdrEis
- 大変だったね、とかメールすればいいんでないかなあ
- 453 :451:2012/05/02(水) 07:44:07.46 ID:SYAHDr6r
- ごめんなさい!早朝あちらから電話があったので自己解決しました
スレ汚しすみませんでした
>>452さんレスありがとうございます
- 454 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 08:15:41.62 ID:vOZoA0qm
- お疲れ様〜
- 455 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 17:22:05.24 ID:qA5ww+Z7
- 22 :可愛い奥様:2012/02/19(日) 20:10:14.60 ID:BAiCWuwH0
AKBを全面に出したバスが走ってて
http://www.akb-sg.net/akbus01.jpg
バスに書かれたリンクに行ったらAKBのページがあって
クールジャパンとは関係ないショップやカフェの広告が出てて
http://www.cooljapan.com.sg/akb48_live.html
クールジャパンとは関係ない現地のAKB企業HPへのリンクが貼ってあり
経済産業省の文字の真上で是非リンク先に訪れて下さいねと書いてある Please visit the official AKB48 Singapore website for the latest schedule of highlights!
www.akb48.com.sg
これのどこが日本の利益になるの?
税金使ってAKBと秋元康のバックにいる民主党への利益誘導をしてるだけでしょ
- 456 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:16:09.83 ID:7K68grRu
- 5歳の女の子と、1歳の男の子の母親です。
変な話ですが、上の子を女として意識してしまい、接触が苦手です。
手をつなぐ、膝にのせるのは平気ですが、
手をすりすりされたり、顔を近づける、ほっぺをくっつける、ほっぺにキス
などのスキンシップがとても嫌と感じてしまいます(そういう接触を望む子です)
私の着替えをニヤニヤ見たり、さりげなく胸をさわられるのも不快です。
まだまだ甘えたいのに可哀想ですが、上記の嫌なことは拒否しています。
小さい子にそのように感じてしまうのはおかしいでしょうか。
しばらくのことと受け入れるべきでしょうか。
少し続きます
- 457 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:19:54.29 ID:7K68grRu
- 下の子がいるので、赤ちゃん返りかと思われるかもしれませんが、
以前からすごく甘えん坊で、赤ちゃん返りのような感じはありません。
今も下の子より上の子が膝に乗っていることが多いです。
私がスキンシップ苦手な分、弟にすりすりイチャイチャして幸せそうです。
アドバイスお願いします。
- 458 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:26:34.48 ID:0qb89VR/
- 性的、というより
「私もおっきくなったら、あんなになれるかな?」
そんな、背伸びからくる眼差しのような気がします。
母親のドレッサーの化粧品を見よう見まねで顔に付けてみたり、
必要ないのにw顔にクリーム塗ってみたかったり。
「あらまあ」と年齢に見合った身だしなみを教える母親もいるだろうし、
「まあいやらしい、ガキの癖に色気づいて、気持ち悪い子ね!」と
鳥肌立つ母親もいるだろうし、こうするのが正しい親というのは
規定できないような気がします。
- 459 :456:2012/05/02(水) 20:56:42.15 ID:7K68grRu
- >>458さん
そうですね、大人への憧れが強い子です。
気持ち悪いと感じてしまう人もいるとおっしゃっていただいて、
安心しました…。
傷つけないように、いやだわ〜と伝えていこうと思います。
レスありがとうございます。
すりすり、イチャイチャ、はむはむ(腕などに唇で触れたり)
は、皆さんどんなふうに対処されるのでしょうか?
- 460 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 21:12:24.04 ID:+KCdrEis
- うちにも5歳女児がいて、スキンシップはいいんだけど
ふざけておっぱいを吸おうとしてくるので、そこはもう
「赤ん坊じゃないんだから卒業しろー」と押しのけています。
明るく言うとふざけていると感じてくれるようでそこから戦いごっこに
モードチェンジしてくれます
手をつなぐなどの456が可能な範囲のスキンシップは続け、
あとは「もう、なし」でいいのではないかな
- 461 :456:2012/05/02(水) 21:53:19.28 ID:7K68grRu
- >>460
おっぱい、うちも吸おうとしてきます…。
下が生まれてしばらくは、要求に応えてましたが、
最近はほんとに嫌で、すごくイライラしてしまいます。
笑って断った方が、お互い気分がいいですね。
ちょっと友達には言えなかったのて、とても助かります。ありがとうございます。
- 462 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:03:03.78 ID:6o7rjB4J
- 流れを切るようですが少し相談させて下さい。
夫と高校1年と中学1年の二人の息子の関係が急激に悪くなって
二男は夫と口も訊きません。
切っ掛けは二男が中学受験に失敗した時夫が二男にどうして
兄と同じ事が出来ないんだ等散々罵声を浴びせてからです。
今迄怒鳴り声なんてだす事は無かったんですが。
どうすれば関係が直るのか
- 463 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:17:06.31 ID:0qb89VR/
- >>462
長男次男の関係性は?
兄は弟に同情的?父親の視線と同じで弟に冷淡?
長男も、父親を避けてる?
であるなら、長男は父親の何に腹を立ててるのか分かる。
- 464 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:34:55.17 ID:6o7rjB4J
- 兄弟仲はいい方だと思います、でも二男は長男に劣等感を持っているみたいで
長男は二男を庇って夫と言い争いになって無理やり宥めたんですが
長男も夫を避けるようになってしまって
- 465 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:40:34.04 ID:J4T08L52
- あなたのせいじゃないの?
とことんまで言い合ってる最中に止められたら、しこりしか残らないでしょ
あなたが割って入らなければ男同士の初めての本音の話し合いになったかもしれないのに
- 466 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:41:52.32 ID:0qb89VR/
- 夫の実家での、親子関係はどんなだった?
夫自身に兄弟は無くても、父母の親戚関係で、夫が比較批評されるような、
現長男・次男と同じ構図は無かったですか。
- 467 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:43:52.58 ID:vOZoA0qm
- 煽りたくはないけど…旦那さんは謝るきないのかな?
この先何十年にもわたる確執になるのではと思うけど
なんで旦那さんはそんなひどいこといったんだろ
あまりにもまずいです
- 468 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:43:57.55 ID:HypBAGDP
- 兄弟仲が良いのなら、親離れのいい機会になっていいんじゃないかと思う。
462自身は夫のした事対してどう思ってるのか、子供達にどう思うのかにもよると思う。
罵声を浴びせたことはご主人はどう思ってるんだろうね。
ま、二人ともずいぶん大人になるまでは父親を許せないと思うよ。
私がそうだったから。
もっとこじれると、人生における失敗を全て親のせいにしちゃうめんどくさい人生を歩むことも
ありうるので注意されたし。
- 469 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:57:24.33 ID:J4T08L52
- 多分、ここで長男が父親を殴ったりなんやかんやで子ども二人が爆発できていればよかったんだろうけどね
- 470 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 22:58:25.17 ID:6o7rjB4J
- 夫は両親、兄弟と疎遠です。
別に絶縁しているわけではないのですが夫が避けているので。
その理由を聞いても話してくれないし
- 471 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 23:11:55.82 ID:OSTx+k4A
- 兄弟を比べて出来ない方をなじるって一番やっちゃいけない事じゃん。
父親がどういう成育歴かしらないけど、ダメなものはダメだよたとえ親子でも。
あなたが適当に宥めても子供は父親を許す事は出来ないと思う。
旦那は何故そんな事をしたのか聞いてみた?、理由はどうあれ子供に謝らせたほうが良いと思う。
どんな理由があっても親であっても謝らなきゃダメだろ。
- 472 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 23:17:50.86 ID:eX3waKCL
- >>462
旦那さんそんな育児してたらいつか刺されるよ
最低だわ
仲直りがどうとかいう問題じゃない
あなたと旦那さんでよく話し合ったほうがいい
- 473 :名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 23:29:17.17 ID:tf9ridLB
- >>462
長男関係ないのは置いておいても、受験失敗を責めるって462さんが受験前の次男さんの勉強態度を見ていても
当然責められるような状態だった?
あまりないよね。落ちた人に追い打ちかけるの。まあよっぽど次男さんが危機感なく遊んでたのかもしれないけど。
なんとなく、育児だの教育だの無関心で、ただ自分がかーとなったときに後先考えずにどなるタイプみたい。
お子さんたちも、つもりつもったのがあったとかなら、旦那さんがよっぽど変わらないと難しいかも。
- 474 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 00:28:37.08 ID:pi0HI1OW
- みなさんレスありがとうございます。
二男は受験にあまり乗り気では無いのを将来の為だからって受験勉強させて
長男も時々教えたりしてたんですが。
夫は息子二人には勉強でもスポーツでも同じように環境を整えてきた
のに、なんで結果が出せないんだの一点張りで。
子供達にはもっと自由にさせてあげたいんですが
私は夫が怖くて何も言えなくて
- 475 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 00:41:56.55 ID:GBVVrSoM
- 毒母ってやつだと思うよ。汗
子供の自尊心守ってやれなくてどうするんだよ〜。
次男君、可哀想過ぎる…。
後で大きなしっぺ返しが来ると思うよ。
父親が実家兄弟と疎遠にしてるって事は、盆暮れ正月の挨拶も無いのかなぁ?
祖父母や従兄弟達との親戚付き合いも無いの?
- 476 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 00:42:33.31 ID:DVOaqVbT
- 夫が怖くて何も言えなくて、息子の人生までダメにしましたってか?
息苦しい家庭で息子さん不憫だな
- 477 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 01:04:26.82 ID:Rx4BdMJW
- あなたが怖いというのは何が怖いの?
怒鳴るとか暴力があるとか?
悪いけど、殴られるとかでもないのに恐くて何も言えないというのがわからない
直接の暴力がもしあるのならそれはまた別の解決策を考えることだけど
- 478 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 01:09:15.11 ID:7dlnHO6I
- >>474
相談しなくても自分の中じゃ答え出てるじゃん>最後の1行
良い母アピールしてても結局そういうことでしょ?
- 479 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 01:26:16.47 ID:hJg7ZNjB
- >>474
自分と息子どっちが可愛いの?
次男君はいずれ自己保身に走る母にも絶望するわ
- 480 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 01:37:58.44 ID:pi0HI1OW
- 毒母ですか…
夫の身内とは殆ど付き合いは無いです。
私の両親、兄弟、甥っ子達とは普通に付き合いは有ります、夫はあまり
来ないけど
夫が怖いのは 子供が生まれてからはあまり無いけどまあいろいろ
- 481 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 01:52:14.86 ID:L4HQcWhi
- 夫が怖くて長男の反抗を止めたら夫との仲が悪くなったのか
もうこれが一番良い家族の形じゃない?
DVの支配下にあるのが奥さんだけになったということで終了じゃない?
お子さんは社会人になったら二度と戻ってこないだろうね
- 482 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 01:58:58.59 ID:Rx4BdMJW
- どうすればいいかって、父親に非があるから考え直す方向しかないのに、怖いから何も言えないならもうどうしようもないじゃん
息子さん達は荒れるかもしれないし、そうじゃなくても成長したら親を捨てるでしょう
仕方ないよね
- 483 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 02:07:26.35 ID:GBVVrSoM
- なんか暗い家族だね〜
私だったら、そんな家早く出て行きたくなっちゃうな!
自尊心傷つけてくるモラハラ親父なんて縁切りたいし子供を守ら無いで自分の保身に走る母親にもなんも愛情なんてわかないから。
さっさと出ちゃうよね!
まぁ引きこもりニートにはならないで済むんだから、良いんじゃないの?
その代わり老後は寒いだろうねぇ。
モラ男は年取れば取る程ガンコで融通きかなくなるし。w
- 484 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 02:10:34.35 ID:GBVVrSoM
- 父親方の親戚と交流無いとかさみしくないのかねぇ。
お年玉も少なくなっちゃうし。
交流持たないって言うか父親の方が親戚からハブられてるんじゃないの?
- 485 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 07:26:45.05 ID:GX9YwiVe
- 474自身はどう思ってるの?
おろおろ〜こどもかわいそう〜でも怖くて言えない〜みんな仲良くして〜
じゃねえだろが。
意思も意見も勇気もないなら飯だけ作ってろ
- 486 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 07:33:28.39 ID:brZHxIvs
- 子供たちは早く自立して家を出たほうがいいんじゃないの
もっと自由に生きていいんだよ、と教えてあげたい
でも子供のうちは親から離れられないし、かわいそうだなあ
父親は最低だけど、子供を守れない母親も最低だっていう
自覚を持ったほうがいいよ
- 487 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 09:33:07.15 ID:6zBdlWSf
- >>486
同意。
夫が怖くて何もいえないのなら、あとは子供が早く家を出られるように
環境を整え、自立を促すしかないと思う。
- 488 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 09:34:59.66 ID:49cHJJQ3
- 父親は今の家族関係を問題だと感じてはいないの?
俺は悪くない!俺の思う通りに出来ない奴が悪い!って感じじゃない?
母親のあなたがするべきことは、喧嘩を宥めたり見かけを仲良く繕うことではなく、子ども達も一人前の人間なのだと父親にわからせる事です。
同時に子ども達には、父親にも欠点が有り、間違うことも多く有るのだと教えて下さい。
子ども達のために頑張ってね。
- 489 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 10:59:49.44 ID:8i+G8m9v
- 私の両親が>>474のような感じ。父親が絶対で、母親は従うのみ。
父親が間違っていたとしても絶対に謝罪しないし、母親も子にフォローなし。
大人(30代)になった今、姉は冠婚葬祭以外は実家に帰らない。
私も子どもが生まれたけど殆ど帰らないわ。産後も頼らなかった。
実家の居心地が悪すぎて本当に帰りたくないんだ。
周りは実家ラブ!の人ばっかりだけど。
- 490 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 15:30:59.21 ID:ttyeXUn0
- うちの姪(妹の子供で8歳、弱視)が我儘?で困ってます
妹はバツイチで再婚済、夫の家に住んでます
子供は実家で母と父が面倒見てます
子供がなぜ妹夫婦と一緒に住んでいないかというと
妹が幼稚園に時間通りに迎えに行かなかったり、子供一人置いてで遊びに行くので
母がコレはいけないと、実家で育ててます
姪なんですが頼みを聞いて貰えないとすぐ大声で「五月蝿い!死ね!」とか戸をバンッと締めたり
外でもそんな感じらしく、とにかく我儘なんです
母と父は弱視だからと甘やかし、精神的に障害があると思ってるらしくあまり叱りません
一度凄い怒ったことがあり、それ以来私にはそんなに我儘言いませんが父と母には凄い態度です
本当に精神的に障害があるのか、反抗期なのか、頑張れば直せるのでしょうか?
- 491 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 15:41:43.18 ID:3d7/rEXH
- 実両親が生きてるのに、引き離されて祖父母と生活、しかも弱視というハンデを抱えてれば、そりゃ不安定にもなるだろうね。
>>490が本気で怒ったのを、真剣に向き合ってくれたと感じて、素直にちゃんとするようになったんだと思う。
490から、じいちゃんばあちゃんにもちゃんとするよう、話してみたら?
- 492 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 16:18:22.86 ID:UPxa95G2
- 自分の置かれている諸々の事情もあって、精神的に脆いというのはあると思うけど
姪は結局、伯母は怒らすと煩い、と理解してるからあなたにはさほどでもなく
ジジババには舐めた態度でいるんでしょ?
そういうのって障害だったら人を見定めて態度を変えるとか区別つくかな。
(知識なく書いているからもしそうならごめん。)
検査もしていない状態で勝手に精神的に障害があると決めつけて
自制も学ばせず、甘やかして育てる。
あなたのご両親は姪の人生をボロボロにしたいとしか思えない。
子への表現は違えど、実親も祖父母も毒とすら思うよ。
姪の不安定さを包み込むのと、ただ単に甘やかすのとは全く別物であると
あなたの両親が理解してくれるといいね。
まず、学校での態度はどうなのか、先生に聞いてみる。
精神的に障害があるのかどうか検査機関で調べる。
あなたの両親には「姪のためになるような育て方をしよう」とキチンと話し合う。
ここういう所から始めてみては。
- 493 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 16:38:24.53 ID:tOeJkTYX
- くだらないと思われそうですがよろしくお願いします。
娘八ヶ月で初めての子で実父母にとっても初めての孫です。
週2日母に五時間ほど娘を預けてバイトに出ています
悩みというかどういう言い方を将来するか、で悩んでいます
私には姉が1人いて私の実家には姉夫婦と父母が住んでいます。子供いないですし作らない予定だそうです。
義兄は正直物凄い性格が悪いです
育てられた環境を聞き歪んでも仕方ないような生い立ちでした
そんな義兄も娘がきたらたまにあやしたりしてくれています。10分くらいですが。
将来、娘が喋れるようになったら遊びに出掛けような〜等、本気かわからないですが娘に話し掛けています
心底嫌です…
まず、凄くクダラナイ事に腹を立て一週間誰とも口を聞かない
機嫌が良くなるとすごく饒舌
喋り方が上から目線口調なのが直らない
自分は人を弄ったりするが自分が弄られるとキレる
トイレットペーパー無くなったら新しいの付けておいて。
この一言で不機嫌になり嫌味を言った後は二階に篭り機嫌よくなるまで誰とも喋りません。
とにかく常にくだらない!という事にプリプリしてます
そして挨拶ができません。
実家で誰かが、御帰りやお疲れを言っても返事はないです
私が挨拶するとたまに「…あぁ…」が返ってきます
挨拶に関して躾をされなかったと昔聞きました
子供は何も考えずズバ!と言う時もありますよね?
そういう事に関して絶対にキレると思います
これらを将来言ってしまってもいいでしょうか?
劣等感の塊なのできっと絶縁くらいの勢いでキレると思います…
- 494 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 16:46:44.83 ID:tOeJkTYX
- 何で不機嫌になるか予測できないです
私が友人もiPhone買ったんだ!と家族に話していたらキレました…
理由は、私の友人はPCに疎いのにiPhone買って意味不明。情弱が持つもんじゃない!
とかなんとか言ったりしていました
皆、ポカーンでした…だとしてもそんな怒らなくても。
どこで怒るかわからない
不機嫌になると無視を決め込む
こういう人に娘と出掛けられるのは嫌だと思うのはおかしいでしょうか?
姉がいても嫌です。
でも、姉を傷つけたくありません。
義兄は子供を欲しがっていましたが姉が断りました
そして義兄はうちの実家で個人的に仕事をしてますが
手取りで15もないと姉から聞きました
やっと経済的に子供を諦めた
と姉に言われたので娘が可愛くて来るとちょっと嬉しいようです
- 495 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 16:49:25.64 ID:in8T8gAo
- お姉さんは、捨て犬を拾うつもりで義兄を拾っちゃったのか。
- 496 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 16:52:48.69 ID:pxzaDuDv
- >>493
別に何かすることないでしょ。余計なことはせず放置。
絶縁とか言われたら、喜んで縁切ったらいい。
その後は父母や姉単体で遊びに来てもらえばいいと思う。
- 497 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:06:59.52 ID:tOeJkTYX
- >>495さん
結婚前はここまで酷くなかったようです
姉は美容関係の仕事で忙しく家にいません
仕事が遅いのと終わったら皆で飲みに出たり
時間が空いたらプール、ヨガ、ジム
エステにネイルサロンと自分に投資しています
なので恋愛中も現在もあまり一緒にはいません
たまに出掛けると喧嘩して帰宅です
完全に財布別ですし貯金もしてません
なんでこの2人が結婚したかよくわからないです
それはいいのですが本人にハッキリ言わず母を通して言ってもらうべきでしょうか
姉は私が義兄を苦手なのは知りません
義兄が沢山遊んでやるからな〜と言う度にドキドキします。
今は実家に預けてますが二歳までには保育園に入れる予定ですので
その時が来たら断り実家には近づかないというのが正しいでしょうか。
今は実家でお世話になっていて住んでる義兄の家でもあるので、何も言わないようにしています。
迷惑をかけているのは間違いないので。
- 498 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:07:28.85 ID:qo2R/6RZ
- >>493
私の父親と叔父が仲が悪くて、確かに叔父も気難しい人だから私の両親は>>493くらい叔父のこと嫌ってるし、無茶苦茶悪く言う。
でも必要以上のこと言う必要無いと思う。
私自身は叔父が捻くれてるのも理解してるけど、両親とは違う付き合い方も出来るし良いところも知ってる。
娘さんも将来嫌な思いはすることあるとは思うけど、親からは「あの人は気難しいからね」くらい聞ければいいことだよ。
あとは真似して欲しく無いところだけ娘さんにキッチリ教えて、娘さんが「叔父さんも挨拶しないじゃん」とか変な言い訳をしないようにすることだけ気をつけていればいいんじゃないかな。
親が誰かを悪く言うの聞くのって、例え相手が身内でも嫌な気分になる。
やっぱり親は尊敬していたいから。
娘さんがズバッと言ってキレられてもいいじゃない、別に殺される訳じゃなし。
そのとき守ってくれればそれでいいかな、事前にあれこれ聞かされて先入観与えなくてもいいような気がする。
人間関係はいずれ娘さんも薄々感付いて、その上で自分なりの付き合い方を身につけていくだろうし、
結果的に親と同意見を持つか違うかは分からないけど、人との付き合い方は娘さんの意思に任せてもいいんじゃないかな…。
- 499 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:17:20.36 ID:tOeJkTYX
- >>498さん
娘には義兄の悪口を将来言うつもりはないです
実家で話し掛けられて私から無視したりはないですし
姉が気付かないくらいなので表面上は仲良くできてると思います
498さんのような人間関係については考えつかなかったので勉強になりました
有難うございます!
姉さえいれば三人で出掛けることは良いという考えでもいいのでしょうか
確かに何かあっても「気難しいのよ」で済ませればいいのかもとも思えました
私の幼少期に気難しいおじさんがいなかったので、こんな風に悩んでしまったのかもしれないです
自分が1番何に心配してるか今やっと気付きました。
信頼出来ないから目を離したり1人にするのでは?と今わかりました
タバコを我慢出来ないからその間、どこで待たせたりするんじゃ?など。
- 500 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 18:07:47.78 ID:qo2R/6RZ
- >>493
私の方こそ自分語りで勝手に重ねたつまらない話してしまってごめんなさい。
親の態度について私なりの考えがあっただけで、>>493さんがそのつもりが無いのなら全く問題の無い話です。私が文意を上手く読み取れなかったみたいで本当に申し訳無いです。
ただ、信頼して預けられるかどうかという話は別のことだと思う。
私は叔父に子供を預けられるけど、それはその部分で信頼出来るから。
>>493さんの義兄と私の叔父はもちろん別の人間だし、一番大切な我が子を預けられるかどうかは>>493さんしか決められないことだと思います。
自分の感情は抜きにしても預けられる姑さんが世の中にいるように、嫌いと任せられるは別物だと思うけれど、
タバコのくだりなんかはお話にならないと思う。
もし本当にそういう義兄さんなら、私は任せることは出来ないです。
- 501 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 18:07:48.97 ID:NhTH5vVJ
- 小さいことですぐ切れる、気むずかしい、信頼できない
自分の娘をそんなおじさんのいる家に預けられるかと問われたら
絶対に断る。
自分の兄弟とかならまだしも姉の夫じゃ赤の他人だもん。
殺されるわけじゃなし、っていうけど今のご時世そんな呑気に構えて
いられないわ、自分なら。
母親の勘を一番重視するべき。悪意がなくても子供のいない男性に
どの程度の危険予測が可能か考えたらたとえ娘が懐いてたって
二人でお出かけとかさせたくないわ。
むしろ懐かない方向で行きたい位。
- 502 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 19:19:01.74 ID:7NNwMsHO
- うん。
キレやすいなら、カッとなって
殺しはしなくても手が出そう。
- 503 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 19:30:52.80 ID:o9GpCxO5
- 手が出たら頃す気じゃなくても死んじゃうかもね。
過失致死だから実刑くらっても数年だよね。
子ども頃した奴がのうのうと毒撒き散らしながら生きながらえて、
自分は傷付けたくない姉や実家とも絶縁になって、大事な子どもも亡くして、
生き地獄だろうなー。
手が出ないタイプでも、怒って置き去りにしたり、さっさと先に歩いて放置して、
そのせいで子どもが事故に巻き込まれたり…。
なんかいいことあるのかなって感じ。
もう実家行かないほうがいいよ。
今預けてるのだってちょっと信じられない。
- 504 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 19:54:00.00 ID:KkU9UVBK
- >>493
さわる神に祟りなし
それとなく避けて実家には近付けさせないのがいいよ
うちも毒妹がいるから分かるけど家が別な以上、実家をどうこうすることはできない
子供には何も伝えなくておk
避けても会わなくちゃならんときもあるし、子供は正直だから事情知っちゃうと変な緊張がでちゃう
なんも知らない方が会ったときに変な態度にはならないから
そこまで逆鱗に触れ指すこともなくやり過ごせる
- 505 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 21:04:26.26 ID:/gpp5O73
- 情弱って普通の人は使わない単語じゃない?
加えて些細なことでキレる男、2住人の気がする
相談はいいけどバレたら大変なことになるから常にフェイクを怠らないようにね
- 506 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 21:16:48.69 ID:3d7/rEXH
- >>493は家庭板案件だと思う。
てか、実家に預けずに保育園探せばいいと思うの。
- 507 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 21:27:18.14 ID:tOeJkTYX
- >>493です
やはり近付けないが1番ですね
今はとりあえず慣らしで職場に復帰しました。
経営者が育児に理解あり慣れるまでどんなもんか試そうと考えてくれました。
保育園はフルになってからじゃないと無理だそうです
今少ないシフトでも戻らないと戻るのにかなり厳しい職種で、私も働かないと家計も少し厳しいので実家に預けています
母はトイレ行くにも連れてくのと
義兄は部屋から出る時はトイレか飲み物取りにくる以外は出てこないです
フルが確定したら即保育園には預けたいですが待機児童がちょっと多いみたいなので…
ちらっと知人に話したら過保護と言われましたが、違ったようで安心しました。
実家は近所なので母にはうちで見れないか聞いてみます
職場にはフルタイムにしてもらうよう話します
私のモヤモヤが違っていないようでよかったです
絶対に出掛けたり遊んだりはさせないようにします
皆さん有難うございました!
- 508 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 21:56:09.22 ID:uKuE9v4v
- さわる神に祟りなし?
- 509 :名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 22:24:30.97 ID:KkU9UVBK
- >>508
さわらぬだね、すまん
- 510 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 00:51:11.53 ID:UvaPQsTp
- >>474
ああ、私の母と同じ。世間体を気にして保身で固めているタイプ
子供はとっくに見抜いてるよ
で、私はさっさと自活するため、家出たよ
それが正解だと思っているしそれでよかったと思う
母親を反面教師にしてきたっていうのかな
- 511 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 09:02:08.40 ID:HLC7JQU3
- すみません、私は独身ですが相談お願いします。
お子さんの通う塾の先生に元グラビアアイドルがなったら、お母さん方は不安でしょうか?
25歳女、売れないグラビアアイドルです。転職して塾講師になろうと就活してます。
私はバカですけど数学の教員免許持ってます。大学卒業したけど、教師になれなくてグラビアデビューしました。
DVDも出してますけど仕事が辛くなって、教員免許を活かして塾講師になろうと思ったんです。
選考試験は余裕でしたが面接でどうしても前歴に触れます。中にはやらしい目で見られた時もありました
ある塾では「中学生男子が多いので元グラビアの人が先生だと悪影響」って言われて落とされました。
もちろん先生として服装やメイク、髪の色もグラビア時代と変えます。
それでもやっぱり皆さんも、もしお子さんを教える先生が元グラビアアイドルだと不安でしょうか?
親御さんの心境が知りたいです。よろしくお願いします。
- 512 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 09:38:39.37 ID:ZPGrTqeA
- >>511
あなたの今までの相談を見ていると、塾講師のような年下向けの仕事よりも、水商売やショップ店員などの、同年代や年上向けの仕事の方が向いていると思います。
威厳を持って年下に接するということができなそうに感じます。年上や同年代に接している方が合っているのでは?(どちらがいい悪いと言う話ではなく)
あと、グラビアアイドルと言っても、水着すらNGなのからエロ本までありますよね?どう言ったのに載っていたのかにもよるんじゃないでしょうか。
私なら、真面目に勉強を続けていた人とエログラビアの人がいたら、我が子には、前者に教えてもらいたいです。
- 513 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 09:45:37.68 ID:zAmmw8rF
- >>511
>大学卒業したけど、教師になれなくてグラビアデビューしました。
どうしてそうなったw
結局体見せるだけの簡単な仕事でそれなりのお金もらえるから選んだんでしょ?そこらへんでスカウトされてホイホイついて行ったんだろう、そんな不純な人には教えてもらいたくないわよね
っていう偏見は私を含めあると思うよ
- 514 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 09:46:09.82 ID:8HXDx9pU
- >511
私なら前歴は気にしないけど指導力の有無は気になる。
自分で自分のこと「バカ」と言っちゃう人が塾講師なの?
お金払って授業受けさせてんのに成績上げられないような講師なら真っ平御免だ。
教員免許を持ってるだけで何とかなる仕事だと思わないでね。
- 515 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 09:48:22.92 ID:i0PjhxBn
- >>511
売れてなかったらバレないんじゃないの?w
少し派手な先生だな、くらいで。
- 516 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:07:23.96 ID:zeBUOOFO
- 元塾講師です。
>>514も言っているように自分で「バカ」って言っちゃうのがまずいなあ。
教師に自信がないと子供はついてこないよ。
そいういうとこ良く見てるから。
それに塾といってもかなりの大手じゃなかったら数学以外も一緒に教えね、って場合が多いと思うけど、その辺はどうなの?
英語や理科等も教えられる?
今は自信ないけど、夢のために勉強する、がんばる!っていう覚悟はある?
- 517 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:07:55.88 ID:QW2Wdrjg
- >>511
元グラドルだろうが何だろうが、きちんと学力を付けさせてくれるなら関係無い。
でも、自分で自分を「バカ」と言うのは不安。
25歳で元グラドルってのは、結局中途半端で売れなかったんでしょう。
だから、見た目なんて気にしなくていい。どうせグラドルなんて毎年大量発生してるものだもの。
メイクも地味なナチュラルメイクにすればいいんだし。
だけど、グラドルになった時みたいに(教師になれなかったから)、中途半端な覚悟で塾講師なんてしないで欲しい。
塾講師になりたい、と言うのではなく、
グラビアが辛いから塾講師、という点も不安要素です。
- 518 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:17:44.41 ID:76L4vao+
- >>511
特殊な仕事をしてたら前歴が邪魔になる仕事もあれば
活かせるような仕事もあるよね?
グラドル→塾講師のように邪魔になるんであれば
前歴を匂わせない要領の良さは必要なんだと思う。
不安や悩みがあるくらいなら前歴を活かせる仕事の方が向いてるんじゃないかな。
- 519 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:19:40.84 ID:ljdNLtKO
- 今時の子供に「二十四の瞳」な教師やれると思ってたら、心が殺されるよ。
授業教えるからには「せんせー」と言ってくれるんじゃないか、という物語を
希望して教室付きの塾講師は、絶望的に無理。
即収入に繋がる資格がそれだけ、というなら、派遣型家庭教師で
女子限定で(今のあなたじゃ思春期男子の上に立てない)
そこで経験とハッタリと自信という貫禄積んでから、教室塾講と
段階踏んだほうがいいような。
- 520 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:29:08.26 ID:HLC7JQU3
- 皆さんお返事ありがとうございます。
グラビアは水着やきわどいギリギリ裸ぐらいまででAVしてません
先生になる夢がありました。また挑戦したくなりました。
バカと言ったのは世間知らずという意味で、学力は自信ありますよ
理系なら一通り自信あります。教える以上は半端な気持はありません
- 521 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:29:34.96 ID:zeBUOOFO
- あと>>511からはよくわからないけど、いきなり正社員狙ってるの?
講師経験ゼロでいきなり正社員は無理だよ。普通は。
そもそもほとんど正社員雇わず、アルバイト(といっても実質プロ)で回してるところも多いし。
大手でもそう。
まずアルバイト経験を積んで、評判がよければ正社員に上げる場合も(会社によっては)あると思う。
バイトから正社員への道があるかどうかは、会社によって違うので知らべてみるといいよ。
その会社で正社員にしてくれなくても、他の会社への道も開けるからアルバイトは必須。
それに、アルバイトで塾業界に入り込むと、同僚から他の塾の情報、公立・私立の教員採用試験情報も入ってくるというおまけつき。
>>511さんの場合、グラビアアイドルという過去があるので、塾より公立高校目指した方がいいかもしれない。
とにかく、いったん業界内に入り込まないとダメ。
>>519が前半で述べていることもけっこう重要。
現実に傷ついて止める人も少なくない。でもそこで踏ん張ると楽しいよ。やりがいある仕事だと思う。
(私は今は高校教師)
アルバイトするとそうした現実も見え、自分が教師に向くか向かないかもわかるからやっておくといいと思う。
- 522 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:42:29.71 ID:76L4vao+
- >>520
保護者にとっては塾講師の人生とか人格とかって
ある意味あんまり関係なくて主役は子供。
ちゃんと空気になれるような人の方がいいんだよ。
そういう意味では世間知らずじゃ困るし、
自分が主役みたいな人じゃ無理かと。
派遣でもいいから一回堅気の仕事を経験してみてからでもいいんじゃない?
- 523 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 10:50:01.10 ID:ETgDN5bd
- グラドルだから落とされたとは限らないんじゃ?
ただでも就職難な世の中なのだから、落とされても落とされてもめげずにチャレンジされるべきかと。
大学生が個人で家庭教師やってたりもするし、
そういう手で講師の実績を積みつつ塾講師への就活を続けてみるとか。
- 524 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 11:05:35.69 ID:DWhQvr8J
- たとえバレて母親にヒソヒソされても、それが何か?って思えるくらいじゃないと
固めの仕事はできないんじゃないかな
犯罪犯したわけじゃないし、何を言われてもしっかり仕事ができる強さがあれば
やっていけるんじゃないかな
売れなくてもグラビアやってたなら、スタイル良くて顔もかわいいと見た
性格が明るかったら生徒の人気が出るかもしれないよ
- 525 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 11:22:36.74 ID:oOfS+5t8
- 塾講師やるなら、正社員よか非常勤の方が稼ぎが良いこと多いけどね…w
- 526 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 11:33:54.08 ID:B406CR0T
- >>511
親としての不安要素はみなさんが言うように
・ちゃんと教えてくれるのか?
・ちゃらちゃらした格好で子供に悪影響はないか?子どもを誘惑しないか?
ちゃらちゃらに関しては、周りの先生達を見ながらでもいいかな。
生徒本人はおしゃれでかわいい先生だと喜ぶと思うから、保護者受けと生徒受けの
バランスをとった格好(ぱっと見きちんとしてるけど、実はおしゃれである、みたいな)
をしてちゃんとしてればイマドキのきれいな先生で通るし、特に気にならない。
生徒は家でなんでもしゃべるから、いらない話はしないように気をつけてね。
- 527 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 11:43:40.09 ID:q76MFjsx
- >>511
自分の子供はまだ小さいけど、仮に大きくて、塾に行ったら担当の先生が
美人で、人前でギリギリになってた時代ありってのは落ち着かないだろーねー
多感な時期には勉強に打ち込みにくくなってしまうだろうね。
人前で体をさらす仕事ってそういうものだよね。
でもま、そんなこと言ってて夢をあきらめるのはバカらしいよね。重要なのはこれから。
がんばってください。
- 528 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 11:50:48.73 ID:zeBUOOFO
- >>525
一生やるのはきついよ。特に女性は。
体力要るし、年齢いったら敬遠されるんじゃないかな。
どの年齢の子教えるかと、その塾のレベルにもよると思うけど。
20代のうちならいいけど、その後は勧めないなあ。
- 529 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 12:44:24.74 ID:E+wNZGZ9
- >>511
教育関係の仕事は、
こども(中学生高校生含む)が好き、
教えることにやりがい…だけでなく、必然的に親と向き合うことになる。
モンペじゃなくたって、志望校にいれるにはどうしたらよいか、
どうやったら成績があがるか、いま行うべきことは何か、など、適切に、わかりやすく提案できるといった親にとって「よい先生」であるかが重要
前職なんか自分から言わない限り親にも生徒にもバレない。
万が一聞かれてもモデル事務所は業種は広告代理店だし。
ぶっちゃけ前職よりも確実に成績があがって、確実に志望校に入れるかどうかの方が重要
- 530 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 12:51:21.96 ID:X2kbf8Ri
- >>511
息子の塾でグラビアやってた先生に教わってたと知ったら即時転塾させるわ。
思春期の息子がそんなこと知ったら勉強が手につかなくなりそう。
教え方が上手でも関係ないな。
- 531 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 13:08:38.19 ID:5C4GZO1U
- >>511
>もちろん先生として服装やメイク、髪の色もグラビア時代と変えます。
もう変えているの?採用されたら変えるつもりなの?
面接の時から変えてないと駄目だよ。
私は元教師(体育ではない)だけど、ダンスを長年やっていたためかスタイルが良く、
(出産と経年劣化で今は違うw)
当時男子生徒には「グラビアに出ればいいのに」とおだてられた。
年頃の男子生徒は心乱されてしまうかも?
塾ではなく、女子中・女子高の講師を狙うのはどうかな?
年度途中でも、病気や出産で空きが出るかもしれないので、
御住まいの自治体に登録しておいたらどうだろう?
年度途中に急に空きが出た場合、年度途中にフリーでいる人は少ないので、採用になるかも。
- 532 :511:2012/05/04(金) 14:27:32.48 ID:HLC7JQU3
- 女の子とおしゃべりするのが大好きだから女子校や私立の採用試験も考えましたが、いきなりブランクあって学校はきついと思いました
もちろん塾講師だから楽‥なんて思っていません。大学生の時にバイトで家庭教師して、女の子に「絶対素敵な先生になれるよ」って言われたのが忘れられないんです
茶髪やハデメイクはもうやめてます。面接はもちろんスーツです。
皆さんのお話をきくと私自身の未熟な部分も問題ありですよね
勉強教える以外にお母さん方と進路のお話をするのも仕事だと思いますので、自分を磨くこともしています
若くてかわいい先生よりも、「本当のお姉さんのように優しくてなんでも相談できる先生」を目指してます。
甘くないのはわかってます。生徒特に男の子に変な影響を与えないように経歴の話は触れないようにするつもりです。
- 533 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 15:08:34.91 ID:tAayy7Xb
- 例えばあなたがギリ裸グラビアの過去を言わなくても
写真やDVDが出ている以上、顔を見て「あれ?」と気がつく人はもしかしたらいるよね。
そうなった時に保護者から意見や苦情が出てもキチンと受け止められるのかな。
- 534 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 16:37:04.69 ID:HLC7JQU3
- はい、自分で好きでやった仕事ですから否定しませんし、言われても仕方がないです。
「私を見て!」な意識はないこと、グラビアアイドル意識はもうないことを行動で示します
- 535 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 16:40:11.12 ID:Q0fnk83I
- そうなんだよね、例え自分の中で経歴を抹消してもDVDや雑誌はこの世から消える事はない
もし塾で働いてその事が生徒にバレたら茶化してくる男子や嫌な顔する女子も居るかもしれない、それを上手く乗り切るor自分のした事をキチンと説明して理解してもらえるように頑張るしかないね。
- 536 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 16:40:59.82 ID:9uBLFyou
- これ釣りじゃないの?
イタリアでこういう教師がいて、話題になったでしょ。
保護者の父親なんかはその教師のファンクラブを作って、辞めさせないように
運動したとか。
ttp://potemkin.jp/archives/50476862.html
- 537 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 16:53:53.97 ID:Zb/2puQR
- 釣りだと思うならお前が読まなきゃいいだけじゃない
- 538 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 16:58:02.43 ID:wJAc9uwT
- そうだよね。数年前の外国の件を持ち出す意味も不明
- 539 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 17:10:56.67 ID:xqAr4DeY
- >>511
ルックスの良い先生は大歓迎だよ。
今は可愛いだけのおバカタレント全盛で、バカでもイイじゃん、可愛ければ♪な風潮で困る。
子どもが『才色兼備』に憧れてモチベーション上がるように素敵な先生を目指してほしい。
指導力は大事だけど、若者には見た目も大事。
頑張ってね。
- 540 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 17:13:56.11 ID:RQt5lcD/
- でもまあ自分が生徒の親なら…と考えるきっかけにはなったわ。
私ならグラビアはあんまり気にならない。
というか塾講師くらいでそこまで経歴知ることも無いと思う。
大学名のほうが余程気になるwちなみにどこ出てるの?
ただ、文章が頼りないというか、若いから仕方無いけど…講師やってもらうなら若いからじゃ済まないから頼りない人は嫌だな。
だから文章そのままのお人柄なら>>511はパスだわ〜。
あなたの成長のために金払う訳じゃ無いし。
実際はしっかりされてるか、あるいはしょぼい学習塾の講師やるというのなら問題無いのでは?
- 541 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 17:25:40.61 ID:tAayy7Xb
- >>540
そうなんだよね。私も文章を見て、色々何か引っかかる。
採用側も、もちろん採用する際に過去の仕事には触れるだろうけど
どれだけ面接受けたかはわからないけどその全てが
「過去にグラビアをやっていた=不採用」ではなかったはずだよ。
どんな仕事をしてたにせよ、アピールの仕方って物がある。
面接に当たって、自己アピールの仕方をもっと練ってみては?
- 542 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 18:26:02.60 ID:9uBLFyou
- >>537>>538
出た、ジャイ子
- 543 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 18:26:34.04 ID:9uBLFyou
- 釣りの応援が来たので釣りだな
- 544 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 20:31:33.39 ID:tvS7my1j
- >>511
採用されるかどうかは別の話でなりたくてなれるならなればいいじゃん、でFA
やる気があってそれなりの実績を残せば元ヤンキーだろうが元アイドルだろうが関係ない
その代わり認められるには相応の努力と結果が求められる、それだけのこと
でも自分の学力指導力に自信がない人間は塾で指導する事はできない、塾が断る
&単なる水着程度なら「若い頃は美人だったのね〜」で済むだろうが、
18禁物なら常に父兄からクレームが付いて回ることを忘れずに
- 545 :名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 22:18:12.13 ID:zeBUOOFO
- 若いころは〜じゃなくって、今25歳なんでしょ?
ちょっと生々しいよなあ。
- 546 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 23:38:22.81 ID:5zA0c2L6
- 売れないグラドル=無職扱いなんじゃないの?
- 547 :名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 08:21:21.20 ID:xgXjbj9V
- >>545
25歳ならもう若くはないよw
- 548 :名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 09:23:42.35 ID:uD9HtqRO
- >>547
十数年前の話ではない、
という意味でしょ
- 549 :名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 14:50:52.93 ID:aSj0RMWC
- >>547
大学院の修士出たら最速でも24だから、25で教員ってすごく若い。
首都圏だったら修士以上が普通だろうし。
博士持ちもごろごろいる。
- 550 :名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 17:13:21.55 ID:I70NM6iq
- 何で子連れって他人の物品にベタベタベタと触るのでしょうか?
自分の家には子供に触らせるモノ自体が無いのでしょうか?
とても気持ち悪いです。
- 551 :名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 18:37:41.33 ID:p2xTqxm7
- >>550
ちょっと飲み込めません。
釣り針を小さくして出直して下さい。
- 552 :名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 20:03:01.03 ID:BA1Z9p/9
- >>551
いつも書き込んでる変な人だから、触っちゃダメ。
- 553 :名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 21:20:44.64 ID:YYDT4+wA
- >>549
13歳でセックルして14〜17歳で出産する我々から見たら、25歳なんてもうすぐ孫ができるBBA
- 554 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 02:34:33.09 ID:x6vaiI3E
- 相談お願いします。
娘5歳、現在二人目を妊娠しているのですが、娘の嫉妬が果てしないのです。
もうすぐ2歳になる親友の娘ちゃんと私が遊んだりしてるのを見ると、
私と娘ちゃんの間に割り込んでくる。
私の姪ちゃん3歳に絵本を読んであげると、もちろん割り込んできます。
男の子相手だと平気なのです。
女の子相手だと割り込むのはもちろん、
かんしゃくを起こして自分を叩いたり、
たまに泣き出したりしてしまいます。
これでもし二人目が女の子だったとしたら・・と考えるとげんなりしてしまいます。
私は子供が好きで、子供相手にはかなり我慢強いほうなのですが、
二人目のお世話をしながら、だとさすがに娘相手には限界があると思うんです。
娘のジェラシーをうまくコントロールする方法ってないでしょうか。
- 555 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 03:09:42.35 ID:LeLUqjoI
- >>554
自分の娘だけを見ていたらいいんじゃないの。
あなたの親友の娘さんを、あなたの娘の目の前で構わないといけない理由は何?
あなたの姪ちゃんを、あなたの娘の目の前で本を読まないといけない理由は何?
結局はあなたが、
>私は子供が好きで、子供相手にはかなり我慢強いほう
というのに誇りを持っていて、他人に認められたいだけ、としか見えない。
あなたの認められたい欲求を、あなたの5歳の娘のママに認められたい欲求よりも、
優先しているから、あなたのお子さんが嫉妬しているだけ。
男の子に対しては平気なのは、あなたが女に対しての目を気にするから。
あなたが、あなたの親友やあなたの兄弟姉妹に対して優しくするよりも、
あなたの娘との時間を優先させるなら、娘さんはいずれ落ち付きます。
娘さんを嫉妬させているのは母親であるあなたです。
優しい人をやめて、優しい母親になってください。
評価は娘さん一人だけでいいのでは?他人は褒めてくれても一生面倒はみてくれないよ。
- 556 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 03:33:04.03 ID:x6vaiI3E
- >あなたの親友の娘さんを、あなたの娘の目の前で構わないといけない理由
親友には娘と同い年の男の子がいて、二人で遊んでいることが多いんです。
二人で庭で遊んでいたり、お部屋で遊んでいたり。
そういうときにリビングで親友と娘ちゃんと遊んでみたりするんですが、
たまたまリビングに帰ってきてそれを見かけたとき、にそういう反応をするもので・・
>あなたの姪ちゃんを、あなたの娘の目の前で本を読まないといけない理由
妹は今週に3日ほど通院が必要で、そのときに姪ちゃんを家で預かっています。
平日は娘は幼稚園ですが、妹の土曜日通院のときが難しくて・・
できるだけ平等に接しているつもりなんですが・・
すみません。
できるだけ娘に比重をあてて相手をするようにしてみます。
- 557 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 03:40:08.82 ID:x6vaiI3E
- 追記です。
姪を預かっている平日は、やはり姪だけに集中して相手をしてあげられるので、
絵本を読んだりとか一緒にお絵かきしたりとかします。
土曜日はそれに娘も参加して大体は仲良くはしているんですが、
絵本を読んで欲しい、と言われいつも娘が読んでという絵本だけを読むのも
姪ちゃんがかわいそうなので、姪ちゃんの絵本を読むと娘が嫉妬。
私が真ん中になり二人を私の両脇に座ってもらうようにしても
姪ちゃんが私の隣にいるので娘がそこに割り込んでくる、というかんじです。
どこまで娘を優先すればいいのかわからなくて相談してみたのですが、
私が悪かったようですみません。
娘を優先して頑張ります。
- 558 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 04:01:20.97 ID:LeLUqjoI
- 下の子が産まれたら、上の子を何事にもつけ優先させること。
そうすれば上の子がお姉ちゃん、お兄ちゃんの自覚を持ち、
下の子を親が自分を優先させたように、自然にかわいがる。
あなたがしていることは、かわいそうな姪ちゃんをすくってあがるアタクシ、
娘は我慢して当然、というママコ虐めならぬ娘虐めに似ています。
よく親は上の子を我慢させて、下の子を可愛がるとイイとおもうのですが、
実際は上の子を優先させ満足させることで成長してくのです。
5才の女の子に何を求めているんだが。
あなたが認められたいのは本当は御主人では。
御主人に向かい会い、時間を造っていくことが、お子さんのため。
5さいの子供がいるのに、良い顔したいというのは、あなたの実家の系統で、
結局それが妹さんの病状や姪ちゃんの孤独につながっているのでは?と思いました。
- 559 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 04:24:14.10 ID:x6vaiI3E
- 相談にのって頂いたのに申し訳ないですが、ひとつだけいいですか。
>5さいの子供がいるのに、良い顔したいというのは、あなたの実家の系統で
結局それが妹さんの病状や姪ちゃんの孤独につながっているのでは?
とおっしゃいますが、私の実家がいい顔したい系統で、それが妹の病状につながっているんですか?
妹は子宮ガンが見つかり、週3日キモセラピーのために通院しています。
その治療で苦しんでいる妹や姪の孤独を助けてあげたいというのは私がいい顔したいからですか?
私がいい顔したいと思われるのはどうでもいいですが、
そのせいで妹の病状が〜と言われるのは我慢できません。
直接の相談とは関係ないので詳しいことは省いたのですが、
妹の病状と私の「良い顔したい」、それが実家の系統であろうがなかろうが、
それは全く関係ないので、それだけは了承してください。
娘は優先して相手をするようにしてみます。
- 560 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 04:45:24.92 ID:LeLUqjoI
- あなたの実家の生活や思考の傾向として、
本来大切にしなくてはいけないものよりも、
目の前にあるわかりやすいもの、人の評価がダイレクトに現れるもを大事にする、
傾向にあると思いました。
そういう傾向の人は、内に摩擦を起こして悩む。
だけど大切にするべき自分や子供よりも、他を一時といいながら大事にして、結局は内にトラブルが出てくる。
そういう傾向の人はいます。
可哀想な人を大事にする私、だから悪くない、それで我慢していてトラブル起こす方が問題、
という顕著なマイナスループになりやすい。
あなたの実家がそういう傾向なら、あなたもそういう傾向になりやすい。
娘さんは幼いので辛さがすぐに出ただけで、もう少し大きかったら我慢していたのでは。
あなたの娘さんは下の子と齢が離れる予定なので、ここで出せなかったら辛い人生が待っているでしょうね。
我慢は美徳ですが、過ぎると辛いのが当然の人になりかねないです。
- 561 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 06:14:59.15 ID:NL1+jOn5
- >>554
友達はともかく週3の姪の存在は、娘さんには脅威だろうね。
妹さんは気の毒だし間違ってるとは思わないけど、
そういう正論と子どもの感情は別だもん。
ただでさえ小さいいとこに母親とられて我慢しているところに
さらに手のかかる赤ん坊がきてって思うと、娘さん優先とあかちゃん帰りは
覚悟して受け入れるしかないような……。
余計なお世話だけど、下の子産まれても姪は預るの?
私だったら母親の闘病で預けられる保育所探すけどなあ。
姪だって平日昼間は独り占めできたおばちゃんが赤ちゃんにかかってたら
寂しい思いをするだろうし。
期限の切れない通院になるなら姪が保育所に慣れるのが一番だと思うよ。
もう3歳なら集団生活もいいもんだよ。
- 562 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 06:37:48.52 ID:LWRb70To
- >>558
前半はすごくいいのに、後半が気持ち悪い。ゲスパーなんだか知らんが。
- 563 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 06:54:11.58 ID:HR/Ku09p
- >>554
二人目を出産後も姪は預かるのかな?
産後の大変さも含めて姪は一時保育に預けたほうがいいのではと思う
でも通院ということなら2時間程度のことなのかな
妹さんの力になりたいだろうし
他にも事情あって保育園は難しいようなら
姪がいないときに娘さんを思いっきり褒めてあげることかな
姪の面倒をみてあげて優しいね
娘チャンは偉いな、お母さん助かるな
みたいに大袈裟なくらい褒めて
娘さんに頼ってるのよ〜アピールしてあげるといいかも
姪が帰ったあとにご褒美のおやつあげて
姪には内緒だよ、なんて秘密共有するのもおすすめ
- 564 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 07:31:56.15 ID:WI4ZvjCA
- LeLUqjoIがこわい。
実家の系統とか突然御主人が出てきたり…。占い師?
- 565 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 07:45:54.26 ID:i2dE2M7T
- >>564
交流分析 世代間連鎖
このキーワードがヒントになるかと。
占いじゃないよw 透視術でもないよw
- 566 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 08:08:33.66 ID:jA/swInn
- >>564
こわいというか失礼すぎる。
559の怒りはもっともだよ。
>>563に同意です。いっぱい褒めて、二人の秘密を作って、
あなたが一番なのだと伝え続けてあげて欲しい
それでも幼い子が割り切れない思いを抱えてしまうのは仕方ない。
嫉妬してもある程度は切り捨てることも必要だと思います。
病気の妹を559が助けるのは当たり前のこと。そのために預かった姪っこという存在のために
娘さんが受けるストレスは必然。「わがままもいいかげんにしろ」と流すしかないと思います。
- 567 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 08:14:14.50 ID:wYh5FHXD
- >>565
そういうのは臨床でやってよ。
- 568 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 08:21:07.32 ID:i2dE2M7T
- > 「わがままもいいかげんにしろ」と流すしかないと思います。
「ごめんね、でもありがとう、嬉しいよ」の組み合わせがいいと思います。
>>563の繰り返しなんだけど。
感情を受け止める。あるがままの感情表現を「親の理屈」で堰き止めないということ。
そうだよね、そう思ったんだよね。と一旦受け取って、その後に母親が妹を助けて
あげたい気持ちを話す。思い入れも含めて、娘さんに全部事情を知ってもらうこと。
だから、お願いね。ママの気持ちを助けてちょうだいね。買い物を頼むのと同じ要領。
そして、娘さんが「ママからの頼まれたこと」を達成したら、ありがとう、と嬉しがる。
好きなママのために頑張った仕事が、報われて、嬉しくない子供なんていません。
- 569 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 09:23:31.57 ID:N5XhqZf+
- >>563>>568はいいこと言ってるとは思うんだけど、娘さんを抑圧して
我慢させて、いい子にさせてしまいそうな感じもする…。
今みたいに、嫌!私のママなの!って感情を出せて、ワガママ言えてるほうが
娘さんとしてはいい状況なんじゃないかな?
娘さんにしたら、自分以外の女の子が母親に甘えてたら
それだけでも、すごく嫌なことを我慢させられてるのに間違いないんだから、
それを表すことまで我慢させたら、逆に赤ちゃん返り的な状況を長引かせそう。
- 570 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 09:39:47.76 ID:i2dE2M7T
- 我慢じゃなくて「あなたと私は、YESもNOも安心して自由に言い合える」
こんな風通しがいい親子を目指して欲しいな、と思います。
「大事に思っているから、頼まれたらNOとは言えないんだ。失望させるのが辛い」
無理してYESと言っているのでは、これでは、他人の関係と一緒じゃないですか。
「NO!と言ってもいいの」家族なんだからさ。
- 571 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 09:41:55.01 ID:2lplvB2P
- >>569
同意。
その年齢で親にワガママ言えるかどうか、それを親が受け止めてくれるかって大事だよ。
しかも「私のママなの」って主張は別にワガママじゃないし。
母子関係に余裕がなくて不安になってるのに、それをワガママだと切り捨てたら
親に愛情を求めるのがNGだと思うようになるよ。
- 572 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 09:46:56.90 ID:WI4ZvjCA
- 賛否両論あるだろうけど自分は基本子どもを我慢させるのは、しつけのときや行儀作法、
健康や命に係わることなど親がどうしてもこれだけはやってほしい、ときだと思うので、
嫌だ!ママは私のママなの!→「そうだよね、嫌だよね、ママは○ちゃんのママだよね。
ちょっと姪ちゃん待っててね。」
でもどいて!と叩いたら、「叩くのはダメだよ」と教える。
と甘やかせるときは子どもに共感しながら甘やかせて、ダメなことを教えていうのはどうだろう?
554さんの状況で、姪御さんにはさびしい思いをさせると思うけど、
でも姪御さんはママといるときに思いっきりママに甘えられるんだから。
やっぱり娘さんにとってのママは一人なんだから、嫉妬は仕方ない。
569さんのいうように嫉妬を抑えたり、コントロールするのは理不尽な我慢でしかない。
- 573 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 09:52:22.88 ID:5LHhW2Wb
- どこまでワガママを受け止めるかは個人差じゃないのかなあ。
この場合、ママも不安定な状況だから娘さんがワガママになるのももっとも
だと思う。だけどそれを可哀想可哀想、ってすべて娘ちゃん中心!に切り替える
のは無理だし、ここは娘ちゃんにとっての成長の一段階と捉えて協力をして
もらうっていうのは良いことだと思うんだけどな。
もちろん充分なフォローがある上でね。
なんでもかんでもワガママを受け止めたり、否定するんじゃなく、そこは娘ちゃんの
性格を一番よく分かっている筈のママがうまく使い分けるしかないと思う。
そうやって我慢、協力、母親からの感謝と愛情を受け取り自覚する事で
良い子になる部分と感情を素直に吐き出せる信頼関係を築いていくのが理想論だけど
親子ってものではないのかと。
自分も今5歳娘と試行錯誤中だから参考になるよ。
- 574 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 10:22:23.23 ID:67wOHPZK
- >>565
しったかでかじりたての知識を使いたいのはわかるけど、そういうのは自己分析でやってね。
2chでも他人にはやらないでね、迷惑だから。
専門家ほどそのような分析やレッテル貼りには慎重になるものなのに、相談者が望んでもいないことを、しかも的外れなことをずけずけ言う人は臨床家にはいません。
- 575 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 10:36:00.41 ID:i2dE2M7T
- >>574
人違いですよ。>>568と>>570のID見てください。
- 576 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 10:46:54.55 ID:CiavaY6L
- たかが一人二人しか育ててないオバハンが知ったかぶって
何をいい気になってるんだか。
そりゃ他人の家のことだし事情も知らないから
口先だけでなんとでも言えるわな。
自分がその立場になったら実行できないことでもwww
- 577 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 11:48:40.45 ID:2UizSCUT
- 妹や弟にすら嫉妬して酷い場合は幼児返り起こすこともある小さな子供に
嫉妬するなっていうのもないわー
- 578 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 15:07:50.54 ID:PHLprlNi
- >私は子供が好きで、子供相手にはかなり我慢強いほう
こういう事自分で言っちゃう人って、大抵実際には逆。
二人目が生まれたら、5歳の子の嫉妬に我慢できないんでしょ?
相当忍耐力無いでしょう。
もう少し客観的に考えたほうが良いんじゃないかなあ。
- 579 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 16:18:06.99 ID:2lplvB2P
- >>578
その手の人って、自分に責任のない子供が好きなんだよ。
どうでもいいからワガママ言われても気にならないし我慢できる。
そしてそういう「子ども好き」な自分が大好き。
逆に自分の子は全部自分の責任になるし、四六時中一緒にいて嫌な面も全部引き受けなきゃいけないから、
自分の子は好きじゃなかったりする。
自分の子でも人の子程度の愛情しかもてないし、
自分の子に一番愛情をかける必要性が理解できないから、
「同じにしてるのに何でこの子はできが悪いの?」となる。
- 580 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 16:30:28.14 ID:2UizSCUT
- あるある
子供好きといっても容姿共に可愛い子だけで不細工な子や
ちょっと我侭な子やませた子なんかは嫌うんだよね
泣かずに笑ってる赤ちゃんが好きってのと同じ
- 581 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 17:18:48.18 ID:Rlyzifmq
- 我慢強いとか子供好きって説明はこの際必要無いと思う。
「我慢強い私でさえウンザリ」とでも言いたいのだろうけど、姪にも、生まれてくる赤ちゃんにも母親を取られる危機感に晒される娘の嫉妬は多分相当なもの。
その状況におかれる子の事をよく考えてあげて欲しい。
ちょっと自分を過大評価する感があると思う。
- 582 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 17:23:36.11 ID:m3QgkFmy
- どうも今日はゲスパーマンが多いねぇ
>>554
姪っこにしても、第二子ちゃんにしても、
娘ちゃんより小さい子相手にするときは、一緒にお世話するって感覚でやると嫉妬軽減出来るんではないかと思います。
- 583 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 17:27:35.56 ID:Rlyzifmq
- >>582そんな簡単な方法はもうすでに試してるんじゃない?
- 584 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 17:40:42.70 ID:yr0FTj5u
- 娘のストレスが必然ってなぁ・・・。
ストレスを受けて我慢すべきなのは姪のほうだろうに。
お母さんが病気で通院してても、
通院の時間中も我が子同然に愛情を注いでくれる親戚がいるってのは
そりゃその子にとっちゃ「いいこと」だけどさ。
姪は預かってもらってる間も「お母さんが大変でかわいそう」と
我が子同然に可愛がられ、
母親が迎えに来たら多分「頑張って偉いね、ありがとう」と褒められ
愛情独占で可愛がられるわけでしょ。
でも>>554娘はただでさえ下の子ができるストレスで
その不安定さを親に受け入れてもらえずにいる中、
いとこまで自分の母親を奪う脅威になりつつある。
母親は自分を優先してくれるどころか「自分と同じ」存在だと示すわ
いとこが帰ったからって褒めてもらえるわけではなく
自分の行為は我がままだと受け取られている。
叔母の病気で「必然」で受けるストレスにしちゃ大きすぎだと思うわ。
- 585 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 17:59:05.54 ID:N5XhqZf+
- >>584
姪ちゃんを保育園に預けられればいいんだけどね。
お母さんが度々病院で、いない間「母と娘」を目の当たりにしながら待つのは
小さい子にはなかなか辛いと思うし。
姪にも娘にも、しんどい状況だよね…。
- 586 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 18:05:35.27 ID:uTNCqPKO
- 姪っこさんの孤独を救おうとして自分の娘を孤独にしてちゃ世話ないよなあ。
他の時はちゃんと面倒みてるとか、姪ちゃんに比べたら恵まれてるんだからとか(このへんゲスパー)
そういう理屈は、5歳児の親子関係では何の意味もなさないよ。
もうすぐ下のお子さんが産まれたら、一生ママの愛を分割していかなきゃならなくて、
今はそれまでの間の貴重な蜜月期間なのに、それをラブラブで過ごすどころか、
他人に説得されて「わかりました、娘優先にします」だもん、お話にならないよ。
娘さんだけが大事、娘さんだけが本当に特別だということを、
どうやったら理解してもらえるか、もうちょっと真面目に自分で考えてみなよ。
- 587 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 18:15:03.69 ID:yr0FTj5u
- >>585
そうなんだよね。
娘にとって「良い母親」なら、今度は姪がツラくなる。
現状ですら、多分いくら「平等な扱い」とはいえ、
自分が優先されない時点ですでに「私のママじゃない」「私だけ他人」を感じてるだろうし。
保育園なら本当の意味で「みんな平等」だからいいんだけど。
でも子どものいる身内に預けるってのはそういうことだし、
本来それが姪が受けて然るべき「ストレス」のはず。
現状は>>554が自分の娘を犠牲にして
姪と妹にいい顔してるに過ぎないんだよね。
5歳くらいまで本当に親の愛情受けて育った子、特に女の子なら、
自分より小さい子がいると率先して相手したがるもんなんだけどね。
イトコを預かるなんて飛び上がって喜ぶし、二人目妊娠も親より楽しみにしたりする。
ゲスパーだけど、ホントに「他人の子」程度の愛情しかかけられずに育ったのかなぁと思ってしまう。
親の愛情がこれ以上減るのかと危機感持ってるから必死なんだろうね。
- 588 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 18:35:59.88 ID:uTNCqPKO
- あと、男の子なら平気で女の子はダメ、っていう最大のヒントを娘さんがくれてるんだから、
最低限でもその理由を分かってあげたほうがいい。
- 589 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 18:48:05.63 ID:EkoUw1pj
- 託児スレで似たような話あった。
ttp://www37.atwiki.jp/takujijo/pages/1445.html
放置子を姪っ子に変換して読んでみてほしい。
- 590 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:16:14.22 ID:y5OaxAp2
- >>587
激しく同意だわ。
5歳なら真っ先にそうはならないと思う。
ゲスパーで悪いけど、日頃から娘ちゃん自身が感じる愛情が足りないのかも。
「これ以上減るの?」って気持ちいっぱいで可愛がれないんだと思う。
二人目できた辺りとかでも、それっぽく不安を感じさせるような事をしてない?
男の子なら平気ってのが凄く引っ掛かるんだけどなぁ…。
女の子だと嫌だって言う根本的な理由があるんだろうね。
- 591 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:37:39.23 ID:xWA1ERIY
- 女の子=自分と同じ性=自分ととって代わられる存在。ってところでないか?
- 592 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 23:52:21.14 ID:JJRyFN7R
- やきもちは当然あるだろうからあんまり娘ちゃんを悪く言いたくは無いんだけど、
やきもちプラス、割と我儘に育てちゃってるってこと無い?
>>554
>私は子供が好きで、子供相手にはかなり我慢強いほうなのですが、
こういうこと言う人ってちょっと可能性あるというか、なんか文章の他の部分からも甘々な雰囲気するんだよね。
育て方はそれぞれだから、それ自体を悪く言うつもりは無いけど、
もし、周りから見ても「あー、この子凄いなぁ」ってレベルだと、これから大変だよ〜。
短い文章内のことだから>>554がそうだと決めつけちゃいけないけど、
甘やかしと愛情履き違えちゃってる人もいるから、万が一心当たりあるなら自分の中でケジメつけることは必要かも。
ただ突き放せって言ってる訳じゃ無いよ。
- 593 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 23:58:15.40 ID:qlgi7SL7
- 554が娘を連れて公園に行ったら、よその子ばっかり構って、娘放置状態 みたいな?
- 594 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 00:58:48.31 ID:A77YNMew
- >>594
悪気は当然ないだろうからあんまり594を悪く言いたくは無いんだけど、
上から目線プラス、割と性格悪く育っちゃってるってこと無い?
>短い文章内のことだから>>554がそうだと決めつけちゃいけないけど、
こういうこと言う人ってちょっと可能性あるというか、なんか文章の他の部分からも決めつけてる雰囲気するんだよね。
考え方はそれぞれだから、それ自体を悪く言うつもりは無いけど、
もし、周りから見ても「あー、この人、鼻息荒く長文ゲスパーだわ」ってレベルだと、これから大変だよ〜。
短い文章内のことだから>>594がそうだと決めつけちゃいけないけど、
アドバイスと上から目線履き違えちゃってる人もいるから、万が一心当たりあるなら自分の中でケジメつけることは必要かも。
相談者いないのにしつこいよ、って言ってる訳なのよ。
- 595 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 01:01:54.73 ID:GVn2Z5gf
- って、自分に言ってる訳ねw
- 596 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 01:03:56.70 ID:icr6huRn
- これは突っ込んだら負けのような気がするw
- 597 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 03:25:14.34 ID:E7lM6zTn
- >>554
私の母は>>554のような対応をする人だったから、娘さんの気持ちが痛いほどわかる
で、>>587がまさに言いえて妙なんだけど、実際妹が生まれてもうれしくなかったし、お世話したいなんて思ったこともない
解決策という言い方はどうかと思うんだけど、娘さんには愛情表現を言葉とハグで伝えていくことからはじめてみたらいいと思う
具体的に2つの方法。例えば、これは小さい頃私自身が母にしてもらいたかったことなんだけど
@ワガママや嫉妬があったら、姪御さんが帰ってからでも娘さんをぎゅっと抱きしめて
「そうだよね、つらかったよね」「おかあさん気づいてあげられなくてごめんね」「娘ちゃんのことは大好きだからね」「いつも思っているよ」
等の分かりやすい言葉にして伝えてあげる
Aそして、姪御さんが来たときには、できれば姪御さんに気付かれないような時に、
娘さんが「自分は従妹よりも優先されているんだ」と思えるようなことをしてあげる
(姪御さんの目の前であからさまに贔屓してしまうと姪御さんも寂しがるだろうからあえて姪御さんに気付かれない時にするのがいいかと)
私は、特に@の「抱きしめる」をことあるごとにしています
自分の過去を振り返って、母にこうしてもらいたかったな、と思うことをしてるだけですが
- 598 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 11:13:11.56 ID:0nZwO3Yi
- 最近、アドバイスと非難&攻撃の区別がつかない人が多すぎて、
相談者さんがじっくり話を聞くどころではなくなっている気がする。
相談される側がエキサイトしてどうするのさ。
- 599 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 11:23:38.04 ID:O5qrwtAn
- 「親切な人が相談に乗るスレ」にしたほうがいいのかも。
「ゲスパーだけど」で始まるレス書く人とかいらんだろ
- 600 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 11:24:54.47 ID:8+MfzwCn
- まぁでもここで相談する以上は仕方ないんじゃ?
耳に痛い話も世間の本音なわけだし。
それが嫌ならmixiの育児コミュとか名前がはっきりでる掲示板で
ぬるいアドバイスもらう方がいいと思うよ。
- 601 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 11:44:35.21 ID:WAmJyE/e
- >>597
だよね。我侭とはまた違う心の話だよ。
心については、甘えたいだけ甘えさせないと、自立できなくなっちゃうもんだよ。
子供が満足したら勝手に外へ旅立ってくれるから。
物を絶え間なく与える自由とは全く異なるんだけど……
- 602 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 11:50:45.70 ID:0nZwO3Yi
- >>600
世間の本音以前の問題。
相談を受ける側が相談者をほったらかして言い合いしたり、
回答者が回答者を個人攻撃してたら、聞いた方も居場所が無くなるだろうに。
- 603 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:26:21.77 ID:bNNS+tfH
- 耳に痛い意見も必要よね、っていう言葉に隠れていい気になってるみたいだけど
単なる素人チュプのゲスパー上から目線口ばっかりアドバイス()になってると思うけど
- 604 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:41:09.79 ID:uJfd50Kg
- 相談スレでもレスに玉石混交になるのは2chの常。
度を過ぎてると思えば絡みに誘導すればいい。
そんなことで言い争ってたら、新しい相談者が書き込みにくいんじゃないかね。
- 605 :554:2012/05/07(月) 14:11:56.49 ID:eW/UnBU3
- トリつけてなかったので証明のしようがないですが、554です。
スレを荒れさせる原人を作ってしまったみたいで申し訳ないです。ごめんなさい。
妹の病状が自分のせい、のような言い方をされたような気がしてしまって、
妹だって好きで癌になったわけじゃないのに、とちょっとイラっとしてしまい、
投げやりなレスで逃げてしまいました。すみません。
皆さんの意見アドバイス、全部読ませていただきました。
個別レスではなく一括レスにしてしまって申し訳ないですが、
いろいろ思い当たる節があって、はっとすることもありました。
特に私は娘を甘やかして育てているんじゃないかと指摘してくださった方。
全くその通りで、甘やかすことと愛情を履き違えていたというか、
甘やかすこと=愛情のように捕らえていた部分があるかと思いました。
長いと怒られたので一旦切ります。
- 606 :554:2012/05/07(月) 14:12:20.01 ID:eW/UnBU3
- 今日娘と話し合いました。
娘には難しい話もあったと思いますが、正直に全部話しました。
姪ちゃんのお母さんは今難しい病気と戦っていて苦しんでいること、
それゆえに姪ちゃんも寂しい思いをしていること、
だけどそのことで娘に寂しい思いをさせていたのは申し訳なかったと思っていること、
ママは姪ちゃんも大好きだけど、世界で一番大好きなのは娘であること、
もし姪ちゃんと仲良くするのが難しいならそれはそれでよい、
でも姪ちゃんと仲良くしてもらえたらママはうれしい。
そしてこれからもし嫌な思いや寂しい思いをすることがあったら遠慮なく言って欲しいこと、
などを皆さんのアドバイスをもとに娘に伝えました。
そこで出てきたのが、「姪ちゃんにハンバーグを作ってあげたのが嫌だった」ということでした。
姪ちゃんのお昼にハンバーグを作ってあげたことがあったのですが、ハンバーグは娘の大好物で、
それが本当に嫌だったみたいです。
泣きながら娘にそう言われ、私も泣いてしまいました。
ママを取られた!ママは姪ちゃんが大好きなんだ!みたく思ってしまったのだと思います。
わかってあげられなくて、本当にかわいそうなことをしたと思いました。
これから姪ちゃんに娘の大好物のハンバーグは作らない、と娘と約束しました。
娘と姪の関係がすぐに改善できるとは思っていませんが、
娘をも今まで以上に理解してあげられるよう、
寂しい思いをさせないよう、娘が第一なのだという意識をもって頑張ります。
また私の出産後まで姪の世話をするのか、という質問ですが、
姪ちゃんは8月末から幼稚園に通うことが決まっているので大丈夫です。
心配してくださった方々ありがとうございます。
- 607 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:28:41.70 ID:zTyETIta
- 話し合えてよかったね。
こんなことで、と思うようなことで傷ついて我慢して気持ちの吐き出し方がわからなくて暴れてしまっていた娘さんのことを想像すると胸が痛い。
妹さんも姪ちゃんも、そしてもちろん554と娘さんも良い方向に向かいますように。
- 608 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:29:29.81 ID:zTyETIta
- >>607
こんなことでと思うようなことでも小さい子は傷つくんだよね。と言いたかったけどわかりにくくなってしまった、ごめん。
- 609 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:45:42.08 ID:O5qrwtAn
- ハンバーグは寂しさと嫉妬の発露の一つでしかないんだろうけど、
娘にだけ作ると約束してくれたことはやっぱり嬉しかったろうね。
554大変だろうけどこれからもがんばってね
- 610 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 15:23:26.99 ID:GVn2Z5gf
- 読んでてハッとしたけど、食べ物を与える行為って単純な愛情表現だけに小さな子でも分かりやすいのかも。
私、小さいとき母親が弟だけに「おかわりする?」って優しく聞いてて凄く傷付いてたの今だに覚えてる。
別に私も食べたかった訳でも無いし、女だからそこまで食べないだろうと母親も思ってただけなんだろうけど。
ハンバーグはもちろん一つの形でしか無いんだろうけど、
子供って、大人が気にしないような小さなことでも愛情感じたり傷付いたりしてるんだね。
全身全霊で親の愛情受けとめようとしてるんだって思うと愛おしいね。
- 611 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 15:28:51.67 ID:0nZwO3Yi
- >>606
お疲れ様です。
第二子が産まれた時に、上のお子さんに「聖域」を作ってあげるのは子育てのセオリーなので、
それと同様に「ハンバーグ」の対応はすごく良いことだと思う。
また、それを娘さんの口から聞き出せたことも。
- 612 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 18:07:19.28 ID:00XVx16K
- >>587
>5歳くらいまで本当に親の愛情受けて育った子、特に女の子なら、
>自分より小さい子がいると率先して相手したがるもんなんだけどね。
不安感の強い子なら、受けた愛情云々って問題でもないと思う。
ソースは友人の子なんだけど。
ハンバーグかあ。勉強になった。
- 613 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 18:11:19.17 ID:yBQmS1kW
- >>612
問題と言うか要は「親の愛情に不安がある」ってとこでしょう。
親からの愛情に満足できてりゃ、他人にも愛情をわけてあげられるってことだよ。
- 614 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 19:05:01.62 ID:upa0ST9j
- >>606
>姪ちゃんは8月末から幼稚園に通うことが決まっているので大丈夫です。
土曜日や長期休業中も幼稚園に行けるのかな?幼稚園に入ると病気や怪我をしがちだけど、
姪ちゃんが休みの時は妹さんのキモセラピーも休んだり日を変えたり出来るのかな?
個人差があり、うちの一番目は病気をしない方だったけど、
本人は感染していたらしく、二番目と三番目が風邪を引くことの多い一年だった。
本人は最初の一年で、飛び火(園によっては出席停止)水疱瘡、
インフルエンザ、嘔吐下痢症(冬休み)にかかった。
(でも欠席日数は0日)
甥は体が弱く、年少〜年中では10日〜2週間毎に風邪を引いていた。
- 615 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 19:28:47.40 ID:zTyETIta
- >>614
産後すぐで新生児がいる環境に感染症で休んでる子を預けられないでしょう。それにずっと預かり続けている環境が娘さんを悩ましていたのだから突発的なこととはまた別。
そもそもそれは妹さんの家庭の問題であって、もうこの相談からはそれてるんじゃない?
- 616 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 19:32:16.25 ID:uWq3Fkjx
- 相談お願いします。
妊娠中なんですが、育児日記目的でブログを作ろうかと思います。
自分が見るためにパスをかけたブログを作ったほうがいいのか
いろんな人との交流を含めて公開したブログのほうがいいのか悩んでいます。
交流があるほうが楽しいような気もするし(もちろん個人情報は隠します)
何かのきっかけで身近な人にバレたりトラブルに巻き込まれるのも面倒だし。
実際にブログを開設されている方のアドバイスや感想など聞かせて頂けたらと思います。
- 617 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 19:43:02.70 ID:zTyETIta
- >>616
自分がしたいことが詳細な記録をつけたいか、悩み相談や経験共有したいか…じゃない?
後者はSNSでできるし、ブログって交流よりも「見て見て聞いて聞いて!」という発信を目的にするものだから交流ってピンとこない。
パスつけて非公開で始めてから考えてもいいんじゃないの。
- 618 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 20:04:24.88 ID:py+qTBkw
- >>616
交流があるのは人気ブログか、人のブログ読んで積極的にコメントするような人だけだよ。
大半は無反応だったり、上から目線の余計なお世話のアドバイスだったり、
自分語りだったり面倒な読者も多い。
向き不向きがあると思うので、自分の適性や、やりたい事を考えて決めた方がいいと思う。
- 619 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 20:27:23.88 ID:uWq3Fkjx
- >>617
>>618
レスありがとうございます。
漠然としか考えてなかったので参考になりました。
ひとまず非公開から始めてみたいと思います。
ありがとうござました。
- 620 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 21:00:27.24 ID:3iirHFCI
- >>616
自分もやってたけど、本当にママ友たちがうるさかったなぁ…
○○で△を買った、とか書いたら「お金持ちね〜」みたいな
今はきれいさっぱり辞めて、新しい所で個人情報全部排除してやってる
園や学校やママ友の愚痴もかけて本当に快適w
それにしてもじっくりスレで早すぎw
- 621 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 21:33:41.39 ID:UqVoSmKu
- うん。身近な人には教えない方がいいよね。
特にママ友なんてよっぽど親しい人だけにしておかないといろいろ面倒。
私は匿名&顔写真ぼかしでめったに会わない昔の仲間にだけアドレス教えてる。
内容はあたり障りのない笑える話のみ。
一般公開だからたまに見知らぬ人の書き込みとかもあるけど、返信は気をすっごく使うから正直面倒w
ミクシとかFBでは限定公開で顔バンバン載せてる友人もいるけどね。
- 622 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 22:39:52.88 ID:M5GwnbK6
- スレ違いでしたらすみません
第一子、八ヶ月の娘がいます
最近ですが同じような月齢の子を見ると笑顔になり、きゃー!と声を出します
私は仕事をしていて実家に娘を預けています
休日は土日ですが近くの保育センターは土日休みばかりなので連れて行ってあげれない状況です
母はお婆ちゃんが保育センター連れて行って場違いでは?と、外で泣かれたらちょっと不安…ということで行くのを諦めていました
近所を散歩したりすぐ近くの公園には連れて行ってくれています
近い月齢の子に少し触れさせてあげたいな!と思っていた時に、集団健診でたまたま話した方にメアドを聞かれました。
また、家が近かった事とその方は密室育児が苦手で毎日保育センターに行ってるそうで
もしよかったら一緒に遊びませんか?と誘われました。
その方のお子さんは人見知りが激しいそうですが、何故か娘には人見知りせずずっと2人で手を握り合っていました
その方もそれに驚いたようで流れで誘ってくださいました
ですがその方が呼ばれ私も保健師に呼ばれたので、後程ロビーで会ったら交換しよう。
ということになりましたが私の方が早くに終わったのと、仕事前の父が迎えに来てくれたので帰りました。
その方は相談ルームに入っていったので後を追うことも出来ずでした。
申し訳ないと思っていたら私の勤めている店にその方が買い物に来ていました
ただ、きちんと顔を見れなかったので声もかけれませんでした
近所なのでまた買い物には来ると思いますがその時に謝罪と共にメアド交換するのはどう思われますか?
保育センターには行けないですが近い月齢で仲良く2人でいましたし、私としても嬉しかったのですが…
子持ち友人はいますが皆、二歳近いので娘は興味を引かれないようです。
皆さんなら声を掛けますか?また、声をかけられたら今更感がありますでしょうか?
- 623 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 22:45:05.16 ID:GlrXQ3Pr
- さらっと声かけろw
- 624 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 22:47:08.13 ID:M5GwnbK6
- 追記です。
私の店はテナントで入っていて正確には他の店舗で食品などの買い物をしてる姿をたまたま見かけました。
あと、その方が保育センター以外での交流はちょっと…という感じでしたら、私からお誘いするのは迷惑になるのでしないつもりです。
あくまでも謝罪とあちらからお誘いを受けたら…と思っています。
ママ友は作る予定はなく何かきっかけがあり自然と気付いたら仲良くなっていた、という関係以外では無理に友人を作る気もないですが
今回は気も合い嬉しかったので迷っています。
- 625 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:03:20.91 ID:aeasPl0H
- まだ妊娠してないのですがこちらのスレで質問してよろしいでしょうか?
スレチでしたら申し訳ありません。
皆様は妊娠・出産の時期を考えてタイミングを合わせましたか?
結婚半年なのですが主人は出産するなら4、5月など年度初めにしたいと言ってます
私はまだそこまで考えていなかったし、授かりものだから欲しくなったら避妊をやめたらいいか・・・くらいの気持ちです
現在20代後半に差し掛かりそろそろかな、とは思っていましたが時期を考えたほうがいいのか無計画ではいけないのかと悩んでいます
出産のタイミングを考えたのか、タイミングを見るとしたらいつがいいか、などアドバイスあったらお願い致します。
- 626 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:14:45.73 ID:uJfd50Kg
- >625
自分自身は、面倒なので特にタイミング考えたりはしませんでした。
まあアドバイスするとしたら…
まだ若いみたいだし、1〜2年はタイミング考えてトライして、できなかったら時期関係なく子作り、みたいにしたら?
30歳前に産み始める方が体力的にも楽だろうから、遅くとも28歳になる頃には全面解禁するぐらいの方がいいかな、と。
避妊しなくてもなかなかできにくいとかいうことだってありうるからね。
- 627 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:21:31.67 ID:zTyETIta
- >>625
スポーツ選手には4〜5月生まれが多い。ウィンタースポーツや個人技だとそうでもなかったりするけど統計的にそう。
小学校低学年くらいまでは、早生まれの子と1歳近く差があるのは運動能力以外にも影響が出る。ご主人はそのあたりを気にしてるのかな。
子供を何人か欲しい場合は、実年齢差と学年差をどうしたいかを考える。早生まれで年度末に一人目を生むと、学年をたくさんあけたい場合はやりやすいよね。
あとは何月生まれかで保育園や幼稚園にいれるタイミングも関係するとか、そんな先々の話もあるけど低月齢期は春や夏の方がいいなみたいな目先の考え方もある。夏の妊婦はつらい、いや冬のマタ服出費はキツイとかもねw
ま、望んですぐにできるわけではないし順調にいくかもわからないから考えても仕方ないこともあるよ。
- 628 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:32:50.85 ID:A/1qPZOE
- 4月よりは5月のほうがいいんでない?
というのは4月だと誕生日を祝ってもらえないパターンが多いんだよね
仲良くなった頃には誕生日はまた来年っていう
- 629 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:39:39.31 ID:aeasPl0H
- >>626
そうですよね避妊しなくてもすぐできるわけじゃないんですよね
でもまだ心構えが出来てないし・・・って先延ばしにしたらなかなかできなくて焦ったりするのかなぁ
>>627
年度初めのほうが子供に自信がつくから〜とか言っていたのでそれとスポーツ選手に多いというのが関係しているんですかね
保育園幼稚園までは考えていませんでした
全員4月入園だと思ってた・・・
- 630 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:41:57.95 ID:xMtN4nq+
- 私も最初は脳内計画ビシっと立ててたなあ
思い通りには行かなかったけど。
最後は「無事に産まれてくれればなんでもいい!」になったw
事情が許すなら、解禁は早めの方がいいと思う。
すぐできるとは限らないし。
- 631 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 23:42:09.26 ID:aeasPl0H
- >>628
なるほどw
子供が小学生くらいになったらそういうので悩んだりもするんですかね
難しーー
- 632 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 00:02:37.36 ID:XU4X1U0k
- >>629
四月入園の時に何歳何ヶ月か、は生まれ月によって当然ばらけるよね?ってことだよ。
3歳0ヶ月と3歳11ヶ月ってものすごく違う。生まれたばかりの時にもう歩いてるような子とたった2〜3年で同学年になるわけだからね。
できる事が全然違う、体格差も大きい…それが自信に関係するという事だと思う。
保育園は働く予定がなければ関係ないけど、やっぱり入園=仕事復帰が何ヶ月かってこと。
- 633 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 00:08:26.93 ID:uj3uSRYc
- >>629
幼稚園はもとより保育園は0歳の4月入所が入りやすいから
1月産まれ→生後3ヶ月で保育園入園+育休もそこで(せいぜい慣らし保育で+1ヶ月くらい)打ち切り
5月産まれ→生後11ヶ月で保育園入園+ギリギリ(慣らし保育で+1ヶ月とする)まで育休使えてウマー
みたいな感じになるのではないかと
あと甥が3月産まれで今年度幼稚園に入ったんだけど、
4月産まれの子と比べてどうしても成長が違うって言ってた。
子供の頃の1年差って大きいからねぇ
- 634 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 00:22:39.19 ID:OTKI4FXQ
- >>622
その状況でもう一度向こうから声は掛けづらいでしょw
仕事中に見かけるならメアド紙にでも書いてポケットに入れておくんだ。
見つけたら「良かったぁ〜!先日はごめんなさい!気になってたの」ってメアド渡せばオケ。
向こうだってせっかく声掛けたんだもん、くどくど謝罪されるよりメモまで用意して気に掛けててくれたんだ、って自然に伝わるほうが嬉しいよ。
こっちから誘わないのも場合によっては失礼にもなる。
押し付けの文章にさえならなければ相手も選択出来るんだからサラッと誘え。
- 635 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 06:50:21.28 ID:/3H7GoiF
- >>622
赤ペン先生uzeeeでごめんなさい。
>連れて行ってあげれない
>声もかけれませんでした
方言によってはら抜きが普通の言いまわしだったりするけど、
子供もいるような年令の店員さんがら抜き言葉ってのはちょっとどうかと思う。
- 636 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 06:58:52.09 ID:tZfAB+8C
- >>622
ご縁がなかったんでは?
- 637 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 07:02:07.99 ID:/3H7GoiF
- >>629
自分はご主人とは逆に早生まれの子が欲しいと思ってた。
ほぼ1年早く学校に上がって卒業出来るって得だと思うし、
自分自身がギリギリの早生まれで得したと思っているから。
しかし第一子は4月末生まれw
今でももう1ヶ月早く生まれてくれたらよかったのになぁと思わないでもないけど
まぁそんなことは些細なことで元気にちゃんと育ってくれればそれで良し。
第二子は早生まれだけど、正直やっぱり早生まれはちょっとお得だなと確信してたりするけどw
まぁ、早生まれが得かどうかは人それぞれの考え方によるから
ご主人のように4〜5月生まれの方が良いと考える人ももちろんいるから
こういう考えの人もいる&思惑通りには行かないって参考例として。
- 638 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 08:18:18.41 ID:rTnX94Yx
- >>637
得?
- 639 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 08:47:36.22 ID:PB70JZzV
- 早生まれで得→早く就職出来るので、60歳で即定年の場合、働ける期間が長い
同級生の中で若い(女子は特に)
幼稚園を2年にするか3年にするか悩める
若くて頭が柔軟なうちに就学出来る
(早生まれで塾にも行かず留学もしなかった私が
英語ペラペラになれたのは12歳になってすぐ勉強を始めたからだと思う)
遅生まれで得→就学前まで○○免除、みたいなのの使える期間が長い
体も心も同級生より成長している
公務員の場合、60歳の年度末まで働けるので働ける期間の不利は無い
まだ若いのでタイミングを考えてもいいし、
すぐに出来るか分からないと考えて自然に任せるのもいいと思う。
- 640 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 09:44:58.13 ID:5a+s1Wzn
- 昔から、8月妊娠5月出産って言葉があるね。
これは、子供の将来のためというよりは、妊娠から出産までの期間が楽ということらしい。
夏の暑い時期が終わったあたりでつわりが始まり、
冬の間が安定期。暖かくなると共にお腹が大きくなって夏前に産んでしまう、と。
- 641 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 10:25:49.37 ID:smYlQb/o
- >>640
なるほど〜為になるわ〜!
8月が最終月経になれば、5月予定日でいいのね。
うん、2人目はそれで行こう〜。
- 642 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 10:27:22.19 ID:lCBPA4Tq
- 私もはじめは春生まれ狙って避妊やめて排卵日に合わせて…がしかしこれが
できないんだなあ。結局毎月毎月生理が来てしまい妊娠するまで半年。
何月生まれとかもう関係ない。こだわってたらどんどん年とっちゃうよ。
二人目は学年3歳差目指して早くからがんばったけど、1年できずに4学年差
になっちゃったし。
知人は20代で結婚したけど35歳くらいまでは好きなことしたいって遊んでて
「来年当たり生もうかな〜」なんてのん気に言ってたけどできなくて、最後
不妊様むき出しの精神的にそうとうヤバくなって41歳で出産したよ。
20代で結婚してるならとっとと一人生んじゃいなよ。後悔するよ。
- 643 :627:2012/05/08(火) 10:31:29.83 ID:FNhfetgG
- みなさまありがとうございます
私自身早生まれでそのせいで劣等感だらけで育ってしまったと思っていました(偏見です;
- 644 :627:2012/05/08(火) 10:35:27.39 ID:FNhfetgG
- 途中で送信しちゃいました
4,5月生まれで自身のある子に育つならちょっと狙ってみたいなあと思います
でも狙うとなるともうすぐ計画しないといけないってのがちょっと悩みますね
自分の親はさっさと生んだほうがいいって言うけど義親は急がなくてもいいよーって言うし
でも悠長なこと言ってると>>642さんの言うとおりになりそう・・・
もうちょっと主人と真剣に相談してみます
- 645 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 10:40:16.50 ID:q/bbU/G+
- >>625
赤ちゃんは授かりもの、欲しくなってからというあなたの考えに私は同意です。
出産って何があるか本当にわからないし、いくらご主人希望の8月妊娠でタイミングばっちりでも
早産して早生まれになる可能性だってあるし。
でも、2人の子供をつくるわけだし、今のうちから基礎体温をつけて排卵までのサイクルを確認して
「じゃあ8月頃でタイミングをとろうね〜」などと話をしておけば
ご主人も納得してくれるんじゃないでしょうか。
本当は2ヶ月くらいのデータじゃ信憑性ないけど、一応こちらもあなたの希望を叶えるべく
努力だけはしましたよーという姿勢をみせるというかw
- 646 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 10:44:03.36 ID:E2EeNBla
- 「子どもを産む」ことをなんか勘違いしているよいうな…
遅生まれだから自信のある子に育つわけじゃない(その逆も)よ
あくまでもそういう傾向がある というだけ
どう育てるかはあなたとご主人次第
また産むのはあなたで、義親でも実母でもない
妊娠・出産が目標なわけじゃない、そこからがスタート
スタート地点に立てるかどうかは身体的条件に加え運次第なところもあるから、
早目がお勧め
- 647 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 10:54:45.59 ID:8lGeXpTS
- 645に一票。
母乳の免疫が切れるのが6ヶ月だから、春に産まれた子は、
インフルや水疱瘡などの流行病が出る頃に免疫が切れると言う意見もあるよ。
結局はいつ産んでも大変な事はあるんだよw
授かりものって原点を忘れずこだわりすぎない様にして、
ある程度旦那向けのポーズをとっておけば?
- 648 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 11:17:09.18 ID:q/bbU/G+
- >>645ですが、肝心の質問に答えてなかった。
うちは私も仕事があり保育園必須、0歳なら待機0でほぼ確実に入れる、
でも子供とはなるべく長く一緒に居たいと思っていて、出産タイミングは年度初めがいいな、と漠然と考えてはいました。
けど実際の行為はあまり考えずにしていましたね。結局は授かりものだしという気持ちのほうが強かったので。
そしていざ妊娠してみたら8月、出産予定日は4月末で実際産まれたのはGW明け。
ラッキー!と生後11ヶ月の4月に保育園入園して、GWも堪能したあと仕事復帰だ!
と思ったら、職場の業務縮小のため戻る部署がなくなったw
現在絶賛就職活動中。このGWはなんだかあまり楽しめませんでした。
妊娠出産もだけど、人生って計画通りにいかないってことを身に染みてます。
- 649 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 12:47:41.23 ID:XU4X1U0k
- うちもひとりめが四月下旬だった。
でもそれは直前に心音確認前の初期流産をしたからで、その妊娠が順調なら早生まれになってた。四月予定日はちょっと早産になってもそうだしね。
8月妊娠〜てのは知らなかったけど、残暑厳しかったし悪阻は5〜6ヶ月まであったから普通に暑くて食べられなくてしんどかったw
よかった事は産んだ直後にGWだったから、育休どころか普通の有給さえもとれなかった夫が1〜2週間みっちり一緒にいられたこと。
- 650 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 12:58:51.33 ID:3F0MMEND
- 一人目が4月頭に生まれた。気候が良くて育てやすかった。
二人目も同じころの出産予定日だったが、早く生まれて、三月下旬。
学年で一番小さくて、勉強に苦労している。早生まれは不利と思うので狙うなら5月をお勧めする。
- 651 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 16:04:33.95 ID:65Eo4z/f
- 質問させて下さい。
次女が長期入院中で、母である私も付き添い入院しています。
入院が分かってから、3歳の長女を保育園に入れたのですが、お迎えが祖父の為、嫌がって帰ろうとしません。毎日「大っ嫌い!!」と言われているようです。
先生が上手くやって下さるようですが、そう毎日は忙しくて無理みたいで、仕方なく物でつっているみたいです(「帰りに苺を買おう」等)
保育園に祖父が迎えに行く→祖父の家で夕飯、お風呂→祖父の家に主人が迎えに行く→自宅で就寝という生活を送っています。
保育園はとても楽しんでいるようです。
私や主人が迎えに行けたら、すんなり帰る事が出来るんでしょうけど、無理なので…
何か「物でつる」以外の良い方法はないでしょうか?
- 652 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 16:10:16.93 ID:ayhTjuRc
- > お迎えが祖父の為、嫌がって帰ろうとしません。毎日「大っ嫌い!!」
言える相手だから言ってるんだよw
死にそうなほど怒鳴りつけられて絞られそうな大人だったら、ストレス満載の
長女だって、そんなことは口にも出せませんし。
- 653 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 16:20:21.38 ID:q7/2kJ6I
- >>651
おじいちゃんだから嫌がってるんじゃなくて、家に帰ってもママが居ない事がわかってしまうから
嫌がるんだと思うよ
それをおじいちゃんによく伝えておいたら、もうそれはしょうがない事だと考えてみんなで割り切る
しかないと思う。そして退院したら、家に帰ったらママが居る時に、おじいちゃんにたまには迎えに
行かせてあげてはどうかな、と思うよ
おじいちゃんと一緒に帰るからママに会えない、ママが来るまで待ってたらママに会えるかも、と
思ってるんだと思う。だから今は苺で釣るのでもしょうがないと思うよ。
おじいちゃんが孫を嫌いにならないように、よく心のケアをしてあげようww
- 654 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 16:48:20.00 ID:PB70JZzV
- >>643>>644 6月出産予定だったのに早産で3月に産んでしまった人がいる。
でも後遺症もなく健康に育っているそうだよ。
確実に遅生まれ狙いなら、7月予定かな。
>>651
延長出来るギリギリまで延長保育を頼んだら?
皆帰っていけば心細くなって、誰のお迎えでも帰るかも。
延長の最終までいても御主人は迎えに行けない?
24時間対応の託児所に転園して御主人の都合のいい時に迎えに行くのはどう?
- 655 :625:2012/05/08(火) 17:33:57.43 ID:FNhfetgG
- 643・644と名前間違えてますねすいません・・・
いろいろと勉強になりました
知らないこと、考えてなかったことがたくさんあってちょっと混乱してきましたw
遅生まれ、早生まれだからこういう子になると決まってはないし育て方次第というのははわかっています
まだ心構えが出来てないですけど旦那と相談しながら
まぁ希望の時期に授かったらラッキーかなーくらいの気持ちで狙ってみようと思います
ありがとうございました!
- 656 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 17:52:30.96 ID:/3H7GoiF
- >>650
親が早生まれだから不利と思うからそういう風に育つんじゃない?
もしくはその子の個性で、早生まれでなくても勉強に苦労する子なんじゃないかな。
私は本当にぎりぎりの早生まれだけど勉強に苦労したことはまったくないし
うちの早生まれの子もそう。
ただ、4月生まれの子もいるけど、その子は妊娠中も過ごしやすかったし
生まれてからも育てやすかった。
>>655
何月に生まれても「○月生まれでよかった」と思う部分だけを感じて育てて行けば良いと思うよ。
大人になってしまえば関係ないしね。
もっとも、クリスマス付近のお誕生日だとクリスマスとお誕生日のプレゼントを
兼用にされてしまって損!(子供視点)とかはあるかもしれないw
- 657 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:02:01.75 ID:RSvNOVZS
- 高校のとき成績トップの秀才(女子)さんは
あとで知ったのだけれど4月1日生まれだった。
私は、自分も夫も子ども二人も早生まれだから
早生まれだ不利と聞くとつらいよ(´・ェ・`)
- 658 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:04:48.06 ID:mm+z5EJC
- 4月1日生まれは超早生まれ
- 659 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:16:54.67 ID:fdrLLGMI
- 子供も私も早生まれだけど
なんにも苦労したことないなー
むしろ、4月5月6月生まれでできないほうが悩むし
焦る親とかいたりして。
早生まれだから、なんでも遅い、いつのまにか出来た!すごいねー
って育てたほうが楽しいよ。
早生まれでも、もっと小さいころなんて、同じ年に生まれた5月生まれの子のほうが
早くいろんなこと出来たりしてたけど、それでも全然気にならなかった。
3月生まれの息子は、今高校生だけど、私立中学に通っていたので
そのまま同じ部活を高校生になっても続けているので
なんと1年生からレギュラーだよ。
同じように中学からあがってきた子たはユニホームももらえない
感じなのに。
同じように中学受験してちゃんと合格できたし。
私なんて小学校から私立に通ってまして、当時も受験っぽいこと
やったみたいだけど1月生まれの私は合格して通ってたし。
そんなものよ。
- 660 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:22:13.59 ID:b6KPbIHq
- >>657
気にしない、気にしない
- 661 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:23:26.14 ID:tZfAB+8C
- >>656
うちの娘@小三 はX'mas〜お正月 の間の誕生日だけど、本人曰く
「X'masとお正月の分も併せれば高いものを買ってもらえるからラッキー☆ミ
それに、春夏生まれの子が3つ分合算だと、買ってもらわず我慢しなきゃならない期間が長いけど、我慢しなくていいし!」(意訳)
だそうだよ。
- 662 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:26:33.89 ID:5a+s1Wzn
- >>659
自慢するスレじゃないよ。
- 663 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:36:19.42 ID:3F0MMEND
- >>656
個人差があるに決まってんだろ馬鹿
629の子供だって三月に生まれてもなにも困らないかもしれんよ
統計の問題
- 664 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:38:49.01 ID:fdrLLGMI
- 自慢じゃないよ
とにかく親の考え一つでなんにも問題ないといいたい
- 665 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:57:26.87 ID:x3XzpkBY
- 四月二日生まれが通りますよ…
免許が早く取れるくらいしか利点はなかった。
いつも学年で一番年上って言われてイラッとする。
- 666 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 19:03:06.38 ID:65Eo4z/f
- 返答ありがとうございます!
>>652 おお、なるほど。「おじいちゃんだから甘えてるんだよ」みたいに伝えてみます。
>>653 確かにこの状況は仕方ないので、祖父のフォローが大事だと気付きました。大嫌いと言われて祖父が結構参ってるみたいなので。
「物でつる=良くない育児の仕方」って思ってたんですが、状況が状況なので、そんなに悪影響はない…といいなぁ
>>654 延長保育を利用しても主人は間に合わないのと、お金の関係で出来そうにないです。すみません…
- 667 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 19:04:21.33 ID:O75iO/KV
- 五月生まれって確かに妊娠期間が楽かもしれないけど
一ヶ月検診が終わって外出出来るようになる頃には梅雨
育児も慣れてきて気分転換にさぁ散歩、ってころには暑くて
育児はそんなにしやすいと思わないけどなぁ
- 668 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 19:12:36.45 ID:ehTXCHxn
- 私は五月末出産だったけど、妊娠中は気候がよく積極的に散歩できて、出産後はちょうど梅雨や暑くなる頃に家にこもっていられて楽だったなあ。
どうせ一月二月くらいは健診とお宮参りくらいしか外出しないし、ようやくお散歩や予防接種を考える頃にはまた気候がよくなってて助かった。
もちろん住む場所にもよるだろうけど、ねらったわけでもなく結果五月出産で良かったなと思うことばかりだったな。
- 669 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 19:18:46.61 ID:339NVj4w
- >>666
緊急時なんだから物でおkだと思うよ。
普段からやってるわけじゃないんだから。
イチゴで帰ってくれるなら良いジャマイカ。
別に毎日食べても良いものだし。
3歳なら、後で修正可能だよ。
- 670 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 19:44:00.64 ID:tSlZondK
- >>666
おじいちゃんがお迎えだと
ママの時にはない、嬉しいことがあるって
思ってくれと言いね
- 671 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 20:02:55.19 ID:gLGim8mn
- なんにも考えずに、そろそろ子供ほしいなあと思って作った。
二人目はちょっとタイミング考えると思う。
一人目の保育所とかの兼ね合いで。
- 672 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 20:14:49.46 ID:q7/2kJ6I
- >>666
今回は、甘々おじいちゃんで良いと思うよ
たまにしか会えないおじいちゃんと、同居のおじいちゃんではスタンスが全然違うと思う
というか3歳児をおじいちゃんが、もので釣らずにいう事を聞かせるのって大変だと思うよ
これが何年も続くことじゃなければ、今は甘やかして良い時期だと思う
- 673 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 20:34:17.66 ID:2lwL5XrD
- おじいちゃん、すごく上手に相手してるなあと思ったよ。
すごく高価なおもちゃや食べ物で釣り続けるような方法だと、
確かに教育上いかがかと思うけど
数百円のおやつ、しかも好きな果物だなんて健康にもよろしいし
「苺買って帰ろう」は私的にパーフェクトw
別にいつも苺じゃないだろうけど、とにかくそういうノリのおじいちゃんなら
かわいそうな状況の娘を安心して存分に甘やかしてもらえると思うなあ。
大変な時だけど、良いおじいちゃんに頼れて良かったね。
- 674 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 21:08:03.54 ID:fJ6ErYTn
- お子さんの好きな物をママが用意して、おじいちゃんに渡してもらって、
帰ってから遊ぶのも良さそう。
シールとか、キラキラのペンとか、うちのこは大好きだ。
- 675 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 22:04:57.52 ID:aJIt51kV
- 3歳のうちの娘が入院した時に付き添いのおばあちゃんとの時間つぶしになった物を書くね
シールの着せ替え(食玩でプリキュアの物。ボロボロになるまで遊んだ)
3歳用ワークブック(娘さんの好みの物。我が子はめいろにはまった)
塗り絵、お絵かき、折り紙
ミッケ!(小さいタイプなら3歳でも出来た)タイプの絵本
もうやってるかもしれませんが、ママと違っておじいちゃんと過ごすのは大変だと思う。
ちょっといつもと違う、ご褒美的な物の参考になれば嬉しいです。
(家に帰ってこれで遊ぼう?みたいな感じでもいいかな?と)
上記の物は、ずっとついていなくても一人遊びが出来た物なのでおすすめします。
- 676 :名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 22:21:49.52 ID:/3H7GoiF
- >>663
とまったく同じことを656で書いているわけだが?
勉強に苦労してる子が早生まれの場合、それを理由にしちゃう親っているようだけど
早生まれであろうがなかろうが関係なく個人差よってことを書いたのだがね。
>>661
それは不公平感を感じさせない親御さんの良い育て方なんだと思う。
そういったお得感を感じさせることなく
「もうケーキもプレゼントも一緒でいいよね」といっぺんに済ませちゃったりしたら
損だと子供は感じるんじゃないかな(実際友人でいた)
- 677 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 09:34:49.52 ID:y4oFz2Ip
- そう言えば保育園で超優等生タイプの男の子がいて
元気で活発ででも乱暴はしないし先生の話はきちんと聞いて
発表会とかでも難しい役をまかされてて、なおかつ運動会のリレーでは
ぶっちぎりで早かった子が3月31日生まれと聞いてものすごく驚いた。
思わずお母さんに会ったときに「びっくりしました」と伝えたほど。
結局は素質なんだろうな。
私は5月生まれなんだけど幼稚園〜2年生ぐらいまでは優秀で
親をぬか喜びさせたらしいw
- 678 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 10:08:10.73 ID:m0zk2wjP
- 早生まれ遅生まれにかこつけた自分語りはもうお腹いっぱい
あとは絡みかチラ裏でやってくれ
- 679 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 14:07:38.66 ID:A4SAfm3g
- >>651です。たくさんのレスありがとうございます!纏めての返答ですみません。
そのまま娘の祖父である実父に見せたいくらいです!
おじいちゃんと帰ると「何かいいこと」がある!を作る為に、私達も父に協力したいと思います。なんだかこう言うと、物でつるとはまた違うような気がする不思議。
ありがとうございました!
- 680 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 19:40:39.05 ID:zFS0Yhju
- 二歳八ヶ月の娘のことで相談です。
最近「どもり」がひどい気がします。
おやつ、と言うのにも「お、おおお…おやつは!?」とか「あ、ああああ…赤ちゃんだ!」とか。
私は言いたいことがたくさんありすぎて、焦ってるだけだと思ってたんですが、旦那が心配しています。
どうやら通りすがりの他人に障害?と言われたらしいです。
(直接ではなくボソッと)
調べた方がいいかと旦那が言うのですが、三歳児検診まで様子を見ようと私は思っていました。
だけど旦那がどもる娘に、「落ち着け」「考えてから話せ」と言うようになりました。
娘はそう言われても気にしないでいますが、あまりそんなふうに言うのも良くないのでは?とも思います。
同じようなお子さんをお持ちのかた、どのように対処されたのか教えてください。
- 681 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 19:52:25.16 ID:DhLrvHpm
- >>680
最近と言うことは、以前はそうでもなかったの?もしそうなら、何か生活に大きな変化はなかったかな。下の子が生まれたとか、引越しをしたとか。
気持ちの不安定さがどもりと言う形で出てしまう子もいるみたいだよ。
旦那さんのようにいちいち声掛けしたり言い直させたりしていると、気になってますますどもることになってしまうんだよね。大人でもそうなんだけど。
「おやつが欲しいんだね」「赤ちゃん可愛いね」と繰り返すことにより、ちゃんと伝わっているとお子さんに伝えてあげて、気持ちに寄り添ってあげるといいと思う。
心配なら、どうせあと四ヶ月で健診なんだし、その時に相談すればいいんじゃないかな。
- 682 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:02:51.59 ID:iheXt0M3
- >>680
地域に「言葉の教室」みたいな機関あると思うのですが、一度相談に行ってみてはいかがでしょうか
その道の専門の人に話せば、これからどう接していけばいいかとか、抱えている悩みが少しは軽くなるのでは
ちなみに、妹は3歳児検診でも、言葉を話すことができませんでした
相談者さんのお子さんもまだ成長段階かもしれません
- 683 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:28:16.69 ID:PxC4p5L1
- >680
友人の子供が同じ様な「吃音」があったけど、なくなったよ(今2年生)
友人が言ってたのだけど、病院に相談したら
こちら側から何かを言っても全く効果が無いどころか、
悪影響でお喋り自体しなくなってしまう子も居るので
気になるけど、いつか治るで見守るのが一番なんだって。
何しろ焦らせないで、ゆっくりお話を聞いてあげる。
聞き取りが出来なかったのだけ、優しく聞き直してあげて
普段は一緒にお歌を歌ったりするのが良いみたいですよ。
あと気になるのなら対処法を、相談されたらどうですか?
- 684 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:39:37.54 ID:/P8lmQfP
- そのぐらいの年齢でのドモリはわりとよくあることで、
>>680さんの認識ぐらいでいいと思う。
絶対やってはいけないのは
「上手く話せていない」ことを子ども自身に意識させること。
なので旦那さんの対応は幼児の吃音に対しては
「やってはいけない」見本みたいなものだよ。
「落ち着け」「考えてから話せ」と指示するのではなく、
娘さんが落ち着いて話せるよう、せかさずユッタリした雰囲気で
時間をかけて話を聞くのがいい。
ちなみに2歳児には「考えてから話す」ことは不可能(発達段階的に)ですので、
そういう意味でも旦那さんのアドバイスは無意味です。
現時点でドモリによる日常生活上の支障(コミュニケーションが困難になる、
本人が話すのを嫌がる、他人に中傷されるなど)はおきていないんですよね?
受診すること自体がどもることに意識を向ける結果となるので、
日常生活に支障がおきてない段階での受診は止めたほうがいいです
- 685 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:41:47.79 ID:/P8lmQfP
- 補足
具体的な対応方法としては>>681>>683さんの方法に賛成です。
- 686 :680:2012/05/09(水) 21:11:07.65 ID:zFS0Yhju
- こんなにすぐお答えありがとうございます。
確かに第二子妊娠がわかり、お腹が目立ち始めた頃からだったような気がします。
先日産まれたのですが、産まれてからはいいお姉ちゃんしてくれていたので安心していました。
娘にとっては大きな影響ですよね。
旦那には検診で相談するまでは、皆さんのアドバイス通り無理をせず、娘のペースを見守りたいと話してみます。
それでもまだ心配なら、言葉相談を調べて早めに対処法などを聞いていきたいと思います。
歌やゆっくりとした会話は上手なので、親が焦らずに見守りたいと思います。
同じような経験のお話も聞けて良かったです。
ありがとうございました。
- 687 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:21:49.64 ID:+4mLLRr+
- 〆た後だけど。
いいお姉ちゃんやってるんだね、えらいよ。
ほんとに頑張ってるんだね。
2歳後半で下の子が生まれたら、どうしたって上の子に負担出ると思う。
それを暴れたりイヤイヤだったりで発散せずに、
彼女なりにがんばって今の状況なのね。
読んでて涙でそうになった。
お母さんも心配事だろうけど、ゆったりね。
時間が解決すると思うよ。無理せずがんばってね
- 688 :680:2012/05/09(水) 21:54:11.20 ID:zFS0Yhju
- >>687さん
私もまさか赤ちゃん返りせずにお姉ちゃん頑張ってくれてるので嬉しかったんです。
でもまだ小さい子ですもんね。負担に感じて当然ですよね。
たまのワガママや甘えは受けとめて、良いところを褒めていきたいと思います。
娘を褒めていただいてありがとうございました。
自分のこと以上に嬉しいものですね。
- 689 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:37:47.31 ID:OpjHwMAa
- なんか素敵なお母さんだなぁ
- 690 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:57:32.08 ID:V8kjWI4f
- うん。読んでて何かウルっときたw
きっと良いお子さんに育つだろうな。
- 691 :名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 23:31:32.09 ID:gnL3LBkK
- >>680
〆た後でごめん。
私は左利きなんだけど、親が右に矯正し始めたとたん、どもりになったらしい。
まぁ、こんな事もあるよって参考にしていただければ。
- 692 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 00:54:28.86 ID:/xPznN3i
- ここでいいのかわからないのですが
知的障害のある子が近所にいます
うちはオープン外構に近い状況なので
勝手に侵入してくるんです
おとなしくブランコ乗ってるくらいならまだガマンできるんですが
干してる洗濯物や布団を触り汚されること数回
どこへでもおしっこする子なのでうちやご近所の庭でもされています
親に何度もやめさせてほしいとお願いしましたが
ほぼ放牧状態のままです
その子は小学2年生なんですが
毎日学校へは行かずにいます
汚されたと言っても親も祖父母も謝罪すらせず開き直り
「障害児だから言っても理解出来ない」
「おたがいさまだ」
「子供のおしっこだから汚くない」等の逆切れ?
警察に相談してもどうすることもできない
自治会に相談してもどうしようもない
お気の毒だとは思いますが・・・等で解決の糸口も見つかりません
引っ越せばいいんでしょうがまだローンもたっぷり残っていて
そう簡単に引っ越すこともできないです
普通に生活したいだけなんですが
どうすればいいでしょう
モラルも常識も持ち合わせてない一家です
- 693 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 00:59:05.42 ID:/egTf4kc
- >>692
簡単に入れないように塀を建てるぐらいしか対処法は無いと思う。
役所に苦情、被害が出たら証拠を押さえて警察へ被害届を出すって方法もあるけど
相手が悪いと思ってないとあんまり効果は無いだろうね。
- 694 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 01:00:55.44 ID:mVF5xMbr
- >>692
児童相談所に通報は?
「明らかに障害がある子で一人で外に出るのは危ない状態なのに放置されている。
親は子どもが死ぬのを待っているとしか思えない。保護してあげてほしい。
全寮制の所に入れて、適切な教育を受けさせてあげて欲しい。今のままでは可哀想だ。」
という方向で。
- 695 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 03:01:17.58 ID:fbRLsnp6
- 相談させてください。
1歳3ヶ月の女児です。
性格は、どちらかというと活発で社交的な方だと思うのですが
最近、一緒に遊んでいるお友だちの髪の毛をひっぱったり、顔をつかんだりします。
いつも、そばにいて注意深くして手を出しそうになると私が出るようにしていますが間に合わない時もあります。
恐らく、自分が遊びたいおもちゃが欲しい時やおもちゃを取られた時にやるみたいです。
普段は、公民館などの子育て広場や公園などで遊ばせています。
こどもがこのような事をしたら、すぐにしかりますがまだ理解出来ないようです。
ぬいぐるみなどを使って「いいこ、いいこ」を教えていますが、いざお友だちを目の前にするとダメです。 元々は、うちの子もやられていた方なのですが最近は自分がやって困っています。
何か対処法があれば教えてください。
- 696 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 03:59:03.02 ID:D5YTxzMo
- >>695
まだ友達と遊ばなくてもいい時期なので、
なるべく人のいない公園で遊ばせるとか、よその子供が寄ってきたらさりげなく離れるとかで対応
- 697 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 05:31:05.66 ID:rfJ3Tidh
- >>692
障害があるとはいえ学校に行かせていないとか育児放棄だよね。
私も児童相談所、もう一度警察に連絡とって>>694を言うのもいいかな。
あと担当者の名前を聞くのをお忘れなく。
>>695
私も人のいない公園に行くのが良いと思う。
- 698 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 05:55:44.25 ID:y4nUmM8E
- >695
そういうことをやったら、すぐにおもちゃを取り上げて、家に連れて帰れば。
それ繰り返してたら、そのうち学習すると思うよ。
- 699 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 10:27:27.11 ID:ZMjvBaJp
- >>692
児童相談所へ24
障害児が日中放牧されているのは危険であり虐待とも言える
- 700 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:41:14.88 ID:ss24oaTl
- >>695
1歳3ヶ月で、叩く事や物を取る事の善悪を理解させるのは無理だと思います。
お子さんが物を取ったり叩いたりの行動に出てしまうのは、
気質が荒いとか乱暴だとか、おそらくそういう事ではなく、
手を出さないお子さんよりも人に伝えたい、言いたい事が沢山あるからなのだと思います。
心の中では雄弁に語りたいのに、それを伝える方法がないために、ついつい手が出てしまうのでしょう。
そういうタイプのお子さんは言葉が発達し、伝える手段を習得するに従って、落ち着いてくるケースが多いです。
理解させ、手を出すのをやめさせるための、即効力のある手段はありません。
いま既に実践されている、優しい気持ちを表現することや、
叩くのはイヤな事、やってはいけないことだという言い聞かせを、根気よく続けてあげてください。
人の物を取りそうになったら、止めてあげてください。
取られそうになったら制止して、「今は遊んでいるから、後でね」と味方になってあげてください。
間に合わなくて手を出してしまったら、代わりに謝ってあげて引き離してあげてください。
言葉で伝えられなくても、気持ちを表現できるように、感情をあらわすジェスチャーを沢山教えてあげてください。
必要以上に厳しくなる必要はありません。
他人に迷惑をかけるようなら注意し諭し、そうでない時は味方になって庇ってあげてください。
お母さんは凄く大変だと思いますし、さぞかしストレスが溜まっていらっしゃることと思いますが、
「何でうちの子だけ?」と落ち込んだり卑下する必要はありません。
失敗と学習のチャンスが他の子よりも多い分だけ、きっと人の心がよく分かる優しい子に育つはずです。
- 701 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 13:15:37.74 ID:ss24oaTl
- ちょっと思い出したので700に追記。
子供が成長する前にお母さんが疲れてしまうケースが多々あるので、ひとつおすすめ。
ちょっとぐらいの叩いた叩かれたがあっても、「ダメよ」「ごめんなさいね」で気持ちをリセットできる、
気のおけない遊び仲間を作ることをおすすめします。
そういう事を良く分かってくれる育児サークルがあれば、参加するのもいいと思います。
あと、2歳前後のころ、同世代を意識するようになったら、
活発で社交的なお子さんに対しては「どうぞ」を教え込むよりも、
「オモチャを1人じめするよりも半分こして一緒に遊んだほうが楽しいよ」
と新たな世界へ誘惑するほうが効き目が早いです。
- 702 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 13:45:30.78 ID:5Y7D2wc3
- >695
今やってる方法しかないと思う。
うちの子もすぐに手が出ちゃう子で、ハゲそうな位悩んだし怒ったけど
思っている事をきちんと表現出来るようになったら手を出さなくなった。
(うちは長い長い道程だったんだけどね)
701さんにまんま同意。
で、出来たら同じ位の力や身体の大きさの子がお勧めです。
- 703 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 14:41:01.65 ID:q/4vyGcu
- >695
皆さんに同意。1歳3か月じゃ無理。
うちの場合、幼稚園入る前でようやく家族以外には手を出さなくなる。
2歳半ばで仲の良い友達以外には手を出さなくなる。な感じだったなぁ。
とは言っても、何時間も遊んで1回とかだけど。
幼稚園行くようになっても、誰それがどうしたとか時々きくものね。
親子ともに仲の良い友人ができるのが一番だけどね。
いま5歳と2歳後半、大声だしたり喧嘩もするけど、
公園では親から少し離れて子供たちいっぱいでのやり取りで学ぶことが多いです。
- 704 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 15:46:09.45 ID:7g8vmeho
- >>692
役所の障害福祉課か、みんなのいう通り児相へ連絡をした方がイイです
692さんがが通報したというのは相手の家族には伏せてもらって
そんな家族では障がい児の子も可哀想
- 705 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 15:55:11.97 ID:cWq8B0g7
- >>692
自分も児童相談所へ通報へ一票。
学校に行ってないって虐待じゃん。
自分が迷惑している、じゃなくて、子供が適切な躾や世話がされてなく放置されているようで
おかしい、可愛そうだ、と子供の観点から見て通報すると電話しやすいと思うよ。
電話1回では動かない自治体もあるそうだから、根気強く何回も、何なら実母や夫に頼んで
電話してもらうとなお良し。
自分も朝から晩まで近所の放置子(幼児)の騒音に悩まされてきたけど、夜8時の真っ暗な中、1人で
外で遊んでいるのを見て、やっと通報する大義名分ができた、と喜んで児相に電話した。
ネグレクトの疑いがあるんですが、とやや話を大きくしてこのままでは子供が誘拐されたり
車に惹かれるかもしれない、と子供を心配する風な電話したらすぐ動いてくれた。
(本当は放置子の安否なんてどうでもよかったんだけど建前上。)
- 706 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 17:05:28.62 ID:Wxe3gSMb
- 障碍者を障碍者たらしめるのは親の怠慢だってね
親が障碍者だと諦めずにきちんと躾ければ
「じっとしていればわからない」くらいまで改善されるのに
諦められちゃうと「言動が恥ずかしい人」に育つ
障碍者見れば「諦められた人」かどうかわかる
- 707 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 17:07:05.81 ID:RJfNCJgS
- 「障碍者」って見ると、いつも「しょうとくしゃ」って読んでしまう…
- 708 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 17:21:39.42 ID:/xPznN3i
- 692です
自相に電話しましたが
保護者が困っているとかの相談なら対応しますが・・・
虐待でも見ましたか?って言われたので
暴力があったとか食事をもらえてないとかが虐待ですか?
何をするかわからない、こっちが注意しても理解出来ない子を
一人で出歩かせてることはネグレクトとは言わないんですか?って
聞いたら 調査してその家を訪問します
結果について内容はお知らせできませんが
自相で出来ることはしますって言ってもらいました
(あまり期待できなさそうに感じたので
塀を建てる等の物理的な対策をしようかって
ご近所さんと話しました
その子の母親から
「障害児のいない人に私の苦労はわからないでしょ!!」
「毎日毎日どれだけつらいか・・・」って泣き喚かれたんですが
一緒に行ったご近所さんが
『あ``ーーーーーー聞こえない〜〜』ってマジ顔で言ったのには
思わず噴き出しそうになりました
- 709 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 17:22:37.91 ID:PNyWm3gI
- お子さんが好きな方もおられると思いますが
辞める辞める詐欺の前田敦子、淫行容疑で母逮捕もテレビでバカ笑いの高橋みなみ、社長の愛人の篠田、整形依存の板野、キスマークをつけてテレビ出演の指原
BPOに苦情殺到でCM打ち切り、テレビでAKBと言うとお金が貰える、他AKB48の実態
http://find.2ch.net/?STR=AKB48&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
- 710 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 17:43:34.43 ID:MZ6wYziw
- その母親も最初は頑張ってたのかもね、でも何かがプツンと切れておかしくなってしまった
母親のケアも必要だね。
- 711 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 19:06:02.18 ID:leI5NewL
- >>708
障害児の苦労の部分をピックアップ拡大して
「障害児で悩んでいる様子、毎日つらいつらいと言っている、
思いつめなきゃいいですけど。私はちゃんと通報しましたからね」と
どこも嘘は言ってないレベルで通報したらいいさ
ご近所さんも同意見なら別々に通報を
- 712 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 19:59:34.27 ID:5Y7D2wc3
- >708
ご近所さん同士(1家庭ではなく)何度も警察に電話して
保護して貰う様にすると良いよ。
そうすると、自相が動いてくれるよ。
- 713 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 20:01:42.10 ID:5Y7D2wc3
- ついでになんだけど、敷地内の遊具で怪我した場合は、
>708さんのせいになってしまう場合があるから厳重に注意した方が良いよ。
- 714 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 20:12:50.24 ID:cVvf0oH5
- 長引くようなら放置子スレや障害児に迷惑スレの方がいいアドバイスもらえるかも?とりあえずまとめ読んだらいいと思う。
ほんと、敷地内で怪我されたら大変だよ
- 715 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 22:50:21.82 ID:AIhUmy/t
- 児童相談所がダメなら市役所のこども課、児童福祉課などの該当部署に連絡してみて。
残念ながらそこの児童相談所は大阪二児放置事件の地区同様にハズレ地域なんだと思う。
市役所、児童相談所、警察、通報で動いてくれたらいいね。
本格的虐待ならマスコミも最終手段にはありかもしれないけど、さすがに今回はそこまでじゃなさそうだしね。
- 716 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 22:53:04.75 ID:6qE5df/P
- こちらで良いのかわかりませんがスミマセン。離婚を我慢し悩んでいます。
旦那が、少しでもお金を持たせるとパチンコや競艇で全て使ってしまうので、私が管理しています。会社へ行く時、昼食のほかに5百円か千円渡していますが、それ以上美容院や歯医者代等渡すと必ずパチンコに使ってしまうため頭はボサボサ虫歯だらけです。
まとまった額の子供手当を使われた事もありました。銀行口座を旦那がコッソリ作り、手当がおりる日を見はからってネットバンキングで移したのです。子の物を泥棒です。
ほとんどパパがパチンコで不在なため、会うといつも嬉しくて興奮している2才の息子を見るたび、離婚は我慢してきましたが、息子の将来を考えると、転園や転校になる前に離婚した方がいいかなと考えています。
私も子を託児所へ預け働いているので、仕事しながら一人で家事育児というのは変わらないし、却って旦那がいなければ旦那の世話がないぶん子に時間を割けるかなと思うくらいです。
実家は遠方毒で頼れません。
給料入れない・暴力 がないから、今まで我慢してきた部分もありましたが、「会社行きたくない行かない」と始まって…今は行ってますがいつまで持つかわからず、決断しなければと思いこちらに相談させていただきました。
長くてすみません。
- 717 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:00:03.98 ID:wBBG7Ufp
- >>716
歯医者、美容院はついていく、
銀行はパスワード変えて教えない
でも、もう依存症の域だよね、それ。
- 718 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:05:37.78 ID:q/4vyGcu
- 重い話題にすごく無責任な発言で申し訳ないけど、
やっぱり離婚考えるよね。
今はあなたに負担がかかってるだけだけど、もしかしたらお子さんが将来負担を受けるかも。
でも、ひとり親かつ祖父母遠方とかだとやっぱり不安にもなるか。
どうにか更生させたいね。
なんの答にもなってなくてごめん。716さんに安堵の日がいつか訪れますように。
- 719 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:38:56.28 ID:8ttYSp3o
- >>717
私もそう思った。
こういう治療って、時間もお金もかかるよね。
本人はどうだろう?やめたいけどやめられないのか、そもそもやめるなんて考えてもないのか。
- 720 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:40:51.14 ID:IqUM2uBE
- >>716
まずこれまでの経緯を書きだして、直すつもりはあるのか聞いてみては?
貴方は経済的に独立できそうですか?
できるなら離婚を含め、今のご主人に決断を求めたほうがいいです。
こういう問題は子どもが小さい時にはっきりしておいたほうがいいです。
直すつもりがあるならやり直したいと。
そうじゃなければ子どものために別れたいと。
子ども手当まで手を付けるなんてサイテーです
時間や手間はかかりますが、家庭裁判所の離婚調停で第三者交えて徹底的に話し合うといいと思います。
あと義父母と実父母にも相談したほうがいいです。結婚離婚は家の問題でもありますから。
義父母はまともな方ですか?それなら親から諭して貰うのも手です。
とにかくお金にだらしない夫はろくなことがありません。
手に職があるなら、いまのうちにきっぱりケリをつけといたほうがいいです
- 721 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:45:50.51 ID:IqUM2uBE
- 追記です。
もし家庭裁判所が敷居が高いなら
本物のフィナンシャルプランナー(保険勧誘じゃない人)に頼むのも手です。
今までの家計が他人に晒されれば本人もいかにパチンコに注ぎ込んでる金が馬鹿馬鹿しいかわかると思います。
今までパチンコに使った累計金額を出してみて、それでもそれでもわからないような男なら、それは本物のダメな男です。
別れることを前提で話し合いましょう。
- 722 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:48:22.37 ID:1TfF/IAZ
- 少し下世話な話でお恥ずかしいですが、お願いします。今年4歳になる息子に、夫との夫婦生活を見られてしまいました。 目を覚まして、私達がいる隣の部屋に来た時に見られてしまいました。
翌日息子はその事には触れずに幼稚園へ行きました。 今後触れずにいたらよいでしょうか?
- 723 :名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 23:52:39.33 ID:cVvf0oH5
- ダメ男はダメ男なんだけど、依存症になってる病気の人だから理屈じゃどうにもならないと思う。
会社行きたくないのは鬱とかではなく、会社行くよりパチンコ行きたいってことだよね?話し合いや妻だけの力ではどうにもならないと思うな。そしてこれからもっと悪化するよ。
夫を文字通り見捨てる(たぶん離婚したら廃人になる)覚悟で離婚するか、自分の心の平安と子供の人生を犠牲にする覚悟で更生付き合うか。
実家なしの母子家庭のしんどさはあるけど、子供をとるか夫をとるかなら答えは出るんじゃないかな…
- 724 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 00:11:44.44 ID:jdzjHv4v
- 皆様ありがとうございます。
子供手当は、役所へ行き、振込まれる口座ごと変えました。
依存症で病気だから病院行こうと話しても当然無駄でした、
とてもありがちなDQN話でして、ギャンブルをやめるという台詞は何百回も聞きましたがやめません。子供の日も子の誕生日ももちろんパチンコ競艇で、指摘すれば逆切れです。
義父「自分の稼いだ金を何に使おうが自由だしストレス解消は必要」義母は旦那へ小遣いを渡しているようです。殆ど付き合いは無いですがこれも縁を切りたい所です。
調停もクソもない、というのが私の見解です。養育費を旦那が払う訳が全くないですし、また、月2万程の養育費のために子に会わせるのは悪影響しかないので¥はいらないです。(0ひとつ違えば話は別ですが)
現在、子がまだ熱やノロ等で私が仕事を休む事が多いため、正社員ではないので、その点で不安はあります。
- 725 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 00:30:27.92 ID:/ZU5gnoW
- 離婚して子供には時々会わせるだけ、が最良だと思うよ
残念だけどその様子では更生は見込めない
更生ってのは本人にその気がなければできないからね
一応仕事しているみたいだし女親のほうが親権は取りやすいからまずは離婚を進める
養育費は絶対に途中で切れるので会社差し押さえができなければ少なくても一括にする
自分の親はなんと言ってる?普通なら帰って来いっていう物件だけど
- 726 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 00:43:20.06 ID:QyEJ1lTa
- >>725
実家は遠方毒で頼る気は無いそうだよ
- 727 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 00:49:36.92 ID:/ZU5gnoW
- あ、毒なのか
どちらにしても逃げて金貰って離婚かな
職場にも事情話して理解が得られれば融通は利きやすくなる
もちろんその為には普段の態度が物を言うけどね
手当てさえギャンブルに使い込むって役所を味方につけるには有効な弾だと思うよ
- 728 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 01:02:45.60 ID:jdzjHv4v
- >>716です、ID変わってましてすみません!
鬱はこちらがなりそうな?なっていた?時期はありますが旦那はとても鬱ではないと思います。
給与差押えにでもなれば間違いなく会社は行かなくなり逃げるでしょうし、旦那名義の貯蓄等はないのですが一括はありえるのでしょうか?お金の出所がなく…
実家は遠方で毒と書いた通り、帰ってこいなんてとんでもなく、旦那話よりもっと長くなってしまいますので論外で、
息子が、ジジババもいなくパパもいないのはかわいそうか、とてもパパになついていて何でもパパパパなのに引き離したらかわいそうか、
まだ今ならいずれ忘れてくれるのか…
皆さんありがとうございます、とりあえず引越先考えてみます
- 729 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 01:28:11.89 ID:/ZU5gnoW
- 自分の両親、毒なんだろ?
大きくなった今、離れた自分可哀相?
小さいうちに別のいい人見つけなよ
- 730 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 02:15:27.00 ID:UIn5KJi8
- >>728
> とてもパパになついていて何でもパパパパ
それはなついてるんじゃなく、父親の愛情が薄いことを本能で察していて
捨てられまいとする防衛反応かと。
幼児は保護者がいないと生存すらできませんから。
ご自身が毒親持ちなら、そういうのって心当たりありませんか?
毒親に辛く当たられれば当たられるほど、嫌われまいとしてすがってしまう、みたいな。
- 731 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 07:34:59.47 ID:j+GF8Zuc
- >722
忘れないとは思うけど思い出させないほうがいいと思う。
おそらく思春期以降に、あれってそうだったんだ、と気付く時はくるだろうが。
そして今後はみられないように細心の注意をはらいましょう。
- 732 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 07:54:22.70 ID:ryaPrqpW
- >>722
子供の中には「パパがママをいじめてる」と思うこともあるみたいだけど
まあ犯罪犯したわけじゃないから、今後見られないように気をつけたほうがいいね
以前幼稚園で働いてたけど、4歳くらいなら幼稚園で話すかも
「お父さんがお母さんのおっぱい飲んでた」とか「裸で寝てるんだよ」とか
話す子いるからね
先生は笑ってスルーしますけど
- 733 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 08:03:13.67 ID:tR9R+wam
- 毒親育ちってカス男つかみやすい気がする。
人を見る目が曇るのかな。
- 734 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 08:41:14.32 ID:DHaeh0h6
- >>728
私の父と全く一緒です。小さいころはパチンコが何なのか知らずに景品のチョコをもらうのが嬉しかったりしたけど、
思春期になるころには父がダメ人間であることが解ってしまい親子関係は泥沼になりました。
そのうち百万単位の借金作ってくると思うので、夫に土下座して泣かれても早く離婚した方が良いです。
- 735 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 09:12:40.84 ID:U/59x77f
- 同意
ギャンブルはいかん、ギャンブルは…
夫側の親もまともじゃないとくればなおさら
- 736 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 09:29:13.61 ID:0q6jYZyR
- >>733
今そのレス必要?
こういうただイヤミだけのレスって、イライラする。
子どもがパパ!って懐いてると離婚の決意鈍るよね…
経済的にもなかなか踏み切れないだろうし。
でもそこまで重度のギャンブル依存症じゃ治らない気がするよ。
私も離婚した方がいいと思う。
苦労するかもしれないけど、今の状況は良くないよね。
- 737 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 09:39:39.44 ID:DIi0XI6C
- >>736
まあまあw
私も親がメンヘラなんだけど、この人すてきだな、と思う人ってメンヘラが多いんだよね。
たぶん基準が狂ってるんだと思う。
普通だったら「こいつおかしい、逃げよう!」てレベルでも、「ちょっと個性的で面白い人」って思っちゃう。
>>728も再婚する可能性が高いと思うけど、
次はよくよく考えて慎重にね。
良い人と出会って幸せになれるよう、祈っています。
- 738 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 09:43:38.25 ID:tR9R+wam
- >>736
あーごめん嫌味っぽいよね。
でもちょっと疑問だったの。
まあどう考えてもいらないと思うなそんな父親。
自分に仕事があって子供がまだ2歳なら傷が浅いうちにさっさと別れたほうが良さそう。
子供抱えてシングルで生きていくのはものすごく大変だとは思うけどね。
ギャンブル癖ってそうそう治らないよ。
>>734が言っているみたいに子供にとって毒父になる確率が高いし。
- 739 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 09:49:15.09 ID:2Li2ZcaP
- >>728
パチンカスな父を持つ者なんだけど、離婚した方がいいと思うよ。
パチンコ依存は誰が何を言ってもなかなか治らない。
将来、子供さんがお金のない父親のために苦しむ事になる。
今は懐いていて、最初はパパに会えなくなったと泣くかもしれないけど、
それは一時の事だから大丈夫だよ。
お子さんを本当の意味で守るために、頑張って。
- 740 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 10:46:46.70 ID:5KRbxgbX
- >>738
私の父親は浮気癖があって70で死ぬまで治らなかった。
結婚相手は違うタイプを!と思って選んだが、浪費癖があったorz
良いお手本(親)を知らない子供が、一度で当たりの配偶者を引くのはなかなか難しいと思う。
- 741 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 11:24:19.37 ID:UdQXmo+L
- >>728
無い袖は振れないから、出所がないなら諦めるしかない。
退職金も見込めないのかな?
- 742 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 14:08:23.49 ID:/8HWVWdO
- 現在就職しているなら給与差し押さえ
それで逃げるなら退職金差し押さえでいいんでない?
不可能ではないはず
- 743 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 17:25:15.39 ID:K2/6+iPn
- 流れ切って申し訳ありませんが、相談にのってください。
うちには今生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。
夜はまとまって寝てくれるタイプなので助かっているのですが
反動なのか日中はお昼寝もほとんどせず最近は午前中とおやつの時間までくらいをほぼ泣いています。
最初は具合が悪いのかと熱をはかったり、手足に怪我がないか確認したりと色々やってみたんですが、問題なしでした。
なんで泣いているかもわからず、家事できない所か食事もままならない状態です。
そんな生活の中、最近私がすごく情緒不安定になっている気がするのです。
イライラが激しく、赤ちゃんが泣きやまなくて
『なんで泣くの!』
と声を荒げてしまうこともあります。
元々ダラなんですが、なにもする気が起きずに赤ちゃんとゴロゴロするばかりです。
私は育児ノイローゼか産後鬱なのでしょうか?
夫に軽く相談した所
『でも日中はおまえしか面倒みれないだろ?』
と。
仕事から帰宅すれば、ある程度代わってもらえますし、夫いわく
『うちの子は育てやすい方で手が掛からない方』
らしいので、あまり弱音を吐けません。
しかるべき専門機関に相談すべきでしょうか?
- 744 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 17:40:13.62 ID:srZ3IjXX
- >>743
夜しっかり寝る赤ちゃんでも、昼寝しないってことはないよ。
寝かしつけはしてみた?寝ぐずりってことはないかな。
あとは、お腹が空いてる、喉が渇いてる、お母さんの姿が見えなくて寂しいとか。
あなたの状態は、まあ育児ノイローゼみたいなものだろうけど、
赤ちゃん連れて外出とかしてる?地域の支援センターのように、
他のママさんや保育士さんがいるようなところに行くと、
ぐずる子がおとなしくなる事もあるし、何より気が紛れる。
色々な相談にも乗ってくれるので、私はオススメ。
あと、それだけ毎日泣くなら、少なくとも手がかからない育てやすい子、とは言わない。
旦那さんは何を根拠に「手がかからない」とか言ってるんだろうね。
- 745 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 17:46:04.01 ID:H8wxCosP
- >>743
おやつの時間っていうのは親のおやつってことだよね…?
寝ぐずりがひどいタイプなのかも
もしくはミルクならお腹がいっぱいで苦しいとか
寝ぐずりがひどい子はスリングや抱っこひもに入れて
お散歩したら家にいるよりごきげんですぐ寝てくれたりするよ
あとは744に同意
- 746 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 17:51:04.93 ID:3JHZjYD+
- >>743
しんどいね。我が子の泣き声を長時間聞いてるの辛いよね。
何も理由が思い当たらないのに泣いてるのは、
一番甘えられるお母さん相手だから、かもしれない。
日中はずっと家の中で過ごしてるの?
お散歩とかはしてますか?
ずっと二人きりだと、精神的にきついし、ついカッとなってしまう
歯止めをかけにくいから、第三者がいる環境をできるだけ作ってみてはどうかな。
地域の親子クラブとか集まりに出るのもいいし、児童館や支援センターとか。
それと旦那さんは自分が経験してないことには想像力が働かないタイプかもしれん。
うちの夫がそうなんだけどね。そのうち子供が夫に対しても容赦なく
ギャン泣き反抗しだしてからやっと母親の苦労を一部理解してくれたw
- 747 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 17:51:47.67 ID:U/59x77f
- >>743
赤ちゃんにもいろいろタイプがあるからなんともだけど…
上の子は雨だろうが雪だろうが
何がなんでも散歩に行かなければ済まないタイプ
下の子は添い寝、添い乳、おんぶなりでくっついてないと号泣だった
いろいろ試して今の状態ならごめん
3〜4ヶ月って首すわりや寝返りとか劇的に成長する時期で
そういう節目ってぐずりやすいと聞いたことがある
母親も一番疲れが噴き出す時期だしね
役所のサービスや相談機関、託児所なんかをフル活用して
乗り切れるといいな…
- 748 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 18:14:23.33 ID:kFh1Rl3B
- >>743
4ヶ月だと声も大きくなるしね…。心配なだけにイライラ倍増するし。
私は耳栓(音が小さくなるだけでちゃんと聞こえるやつ)とおんぶで現実逃避してたな〜。「あら!赤ちゃんいないわ!今のうちに家事しましょ」って。
おんぶしても寝てくれない子だったけど。うちの場合は寝グズだったから、家事が終わる頃いい具合に泣き疲れてるから一緒に昼寝してた。
- 749 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 18:27:28.75 ID:pHiXUoYY
- >>743
昼にしっかり泣いて子供なりに運動してるから、夜にしっかり寝てくれるんじゃないだろうか?
動けないんだから、子どもってそこしか運動する所がないと思うんだけど…
もしかしておんぶひもとか抱っこひもで括り付けとくと大人しいかもしれないよ?
シャキのお子さんで動きたいのかも
- 750 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 18:54:57.62 ID:VnVmomds
- >>743
うちの子と似てる。
夜寝るタイプだと、旦那さんは昼間の苦労がわからないんだよね。
日中は赤ちゃんとゴロゴロしてて良いんじゃないかなあ。
改善したいなら、おしゃぶりを試してみても良いかも。
うちはおしゃぶりをさせたら泣かなくなったよ。
1歳前には取らないとだけど(癖になると取りづらい)それまでの間かなり助かったよ。
- 751 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 19:36:21.18 ID:K2/6+iPn
- 沢山のご意見ありがとうございます。
支援センターは、赤ちゃんが参加できるものは週に二回、二時間のみしかありませんができるだけ通っています。
ほかの曜日には解放保育園?みたいなものや、ママさんカフェみたいな子持ちママさん限定お茶会も開催されてますが
うちから二駅先であり、最寄り駅にはエレベーターがなくベビーカーでの移動が無理なので夫に止められています。
夫は(4人兄弟で)一番下の15歳年下の妹がいて、育児の大部分を手伝っていたり、甥や姪の預かりをよくしていたので、その子達に比べたら我が子は手がかからないらしいです。
私より育児経験があり、ベテランだと言っていて
その分理解もあり家事はしなくていいし夕飯も手抜きでいいと言ってくれています。だから余計に弱音が吐きにくくて……
おやつの時間は、私のリラックスタイムで基本15時くらいに甘いものをつまんだりしています。
抱っこ紐は、今度の日曜日に実姉がおさがりをくれるので最大限活用してみようと思います。
もし行政に相談するのであれば、やはり夫には先に言っておくべきでしょうか?
頑張れない自分が情けなくて、言いにくいです。
- 752 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 19:48:02.26 ID:pHiXUoYY
- >>751
旦那に「子どもを人と比べるな」とは一度言った方が良いと思うよ
旦那にとっては2回目の育児かもしれないけど、あなたにとってはこれが初めての育児なんだから比べるのは間違ってる
それにお母さんが朝からずっと見てきて疲れてあとは寝るだけの赤ちゃんを見て、「楽」っていうのはおかしいよ
それはコピーだけしてるOLが、
「前の書類は10枚だったけど今回の書類は5枚だから、今回の仕事の方が楽でしたね」
というのと同じくらい訳のわからない理屈になってると思う。
それに比べてる記憶が初の育児の記憶でしょ?旦那は。
もしその子どもたちが2人目とか3人目の子どもだったら絶対に楽だという記憶が残ってると思う。
そりゃなんだって、2回目、3回目の方が楽に感じるに決まってるよ。
行政の人には「旦那は夜しか見ないので大変さがわかってもらえないのです。」といって相談すると良いよ。
あなたが一日みっちり付き合うから夜は寝るだけのお子さんを見て、楽とか言われても困る!的にね。
- 753 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 20:04:20.58 ID:oj9mqOJX
- 母親が我が子を育てるのと、兄が弟妹の面倒を見るのは、決してイコールではないわな。
- 754 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 20:14:27.58 ID:pHiXUoYY
- そうだよねぇ
母親が居てくれて、それで補助で面倒を見るのすら最初は大変だったのに、それを忘れてるよ旦那…
- 755 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 20:26:37.30 ID:jdzjHv4v
- またID変わってるかもですが皆さんありがとうございます。
カス男を掴みやすいと言われても仕方ないです、私の場合は父が異常に女にだらしない為、浮気しなさそうな人を選ぶ癖がありまして、男を見る目自体が本当に無かったです。
引越先に考えている地域の不動産屋へ今日行くつもりでしたが、子の風邪で延期しました。
とりあえず部屋を借りて旦那のいない日に引越屋を頼んで、離婚届はどうしようかなと思案中です。
離婚話をすると必ず、俺が息子を連れて出ると言われますが、風呂も入れれないうんち処理も一切嫌な人に、息子は1日も託せないので、こちらがさっさと逃げるしかないかなと・・
- 756 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:11:14.80 ID:iPgqJiiZ
- >>751
「行政に相談」と言っても、そんなに難しく考えなくて大丈夫だよ。
私も相談したことあるんだけど、母子手帳と一緒に何かパンフレットもらわなかった?
それか、自治体からのお知らせを見たりネットで調べたりすると、「市役所育児相談担当」「育児でのお悩みはこちらへ」とかがあると思う。
そういう所へ電話やメールして、「子育てについて相談したいんですけど…」って言えば、助産師さんとか保健婦さんに親身に話聞いてもらえる。(人によることもあるけど、まずだいたい大丈夫。)
旦那を含め、他の誰にも事前に相談する必要はないし、話が漏れることも基本的にはない。(虐待の時とかは別だよ)
もちろん無料。こういう時のために税金払ってるんだから、遠慮せずに使いましょう。誰かに、ウンウン大変だよねーって言ってもらえるだけ、直接話を聞いてもらうだけでも楽になるよ!
あと、ママさんカフェにはベビーカーなしでは参加できないの?参加するのはあなたと赤ちゃんなんだし、あなたが抱っこで頑張れるぜ!って気持ちなら行ってみたら?
上と同じく、ママ友同士で愚痴ってストレス発散できていいかもよー。
「頑張れない自分が情けない」なんてことないよ!みんな最初は半泣きで子育てしたもんさ〜。
- 757 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:11:29.56 ID:cTENaFVo
- >751
赤ちゃんってよく泣くもんだよ。
また性格もいろいろだし。
今までが比較的おとなしかったのかな?
4か月過ぎていろいろわかるようになり、家でじっとしてると機嫌悪くなるなってよくあること。
ちなみにずっと泣いてるっていうのはだっこしてても?
寝かせておいて泣くのかな?
寝かせておいたらうちは間違いなくほとんどの時間ないてたなw
縦抱っこして散歩、買い物、駅ビルでウインドウショッピング、本屋で立ち読み。
そうやって一日抱っこしたままうろうろして…それでも普通の子に育ちましたw
縦だと景色が良く見えることがわかって、それを求めてるんだよね。外なら尚更。
旦那さんがいうようにご飯も掃除も手抜きでいいんだよー。
楽なもんだよ、って言われたら辛いのよくわかるよ。
でも本当にもっと苦しいバージョンもあるからね。
お子さんが機嫌の良いようにかつお母さんが楽しめるようになんでもやってみては。
お座りできて、いろんなものつかめるようになって、ハイハイできて、歩けるようになって、
どんどん自分で動けるようになると静かにしてくれる時間も増えるよ。
- 758 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:16:33.15 ID:cTENaFVo
- 書き忘れ。
小さいうちはベビーカーない方が気楽だよ。
抱っこひもにひょいっと入れて、ママバッグ持って電車やバスに乗っちゃうの。
好きな場所まで行ってもいいし、乗車中に泣いたら近くで降りてみる。
ちょっとの泣き声にはビニル系のごみをカシャカシャ耳元でいわせると泣き止むよ。
大してお金使わないし、ぶらり電車の旅。
- 759 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:30:46.95 ID:kFh1Rl3B
- >>751
例えもし本当に傍から見て手のかからない赤ちゃんだとしても、そんなの関係無く初めての育児は大変だよ。こんなに母親に責任感のプレッシャーかける存在なんて今まで無かったんだから。
弱音も初めてなら吐きにくいかもしれないけど、思い切って開き直るほうがいいって。
少しの間だけ旦那に「頼りない母親」って思われたって構わないじゃない。
勝手に思わせとけばいいじゃない、旦那にどう思われるかなんてそんなプレッシャーまで抱え込むことないよ。
今は慰めにもならないかもしれないけど、もう数年もすれば、子供にとって一番頼れる存在は私だ!って自信もついてくるし、
その頃には貫禄も出てきてw旦那も「当時の凹んでた嫁」なんて忘れてるって。
行政は言いにくければ黙って行っちゃえ。旦那に「どうだった?」ってしつこく聞かれないなら旦那の愚痴だって気軽に言えるんだし。
基本良い旦那でも愚痴言いたくなるときあるしね。
- 760 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:11:13.57 ID:kEV1Bhqs
- >>751
そういえば、妹が赤ちゃんの頃毎日毎日何をしても泣き止まないことがあって、父が病院に連れて行ったら
耳垢が溜まっているために泣いていた、ということがあった
とても大きい耳垢が取れて、その後は泣き止んだ
こんなこともあるという話ですが
- 761 :743:2012/05/11(金) 22:41:55.82 ID:K2/6+iPn
- 今まで比較的大人しく、夜は9時から朝は7時くらいまでぐっすりだったので、夜中起きて授乳寝かしつけがないから、他の人に比べたら手が掛からない楽な子だと何度もいわれていて
それで弱音吐いていたらダメなんだと思っていました。
皆様からのお言葉、とても嬉しいです。
弱音、吐いてもいいんですよね。
幸い、出産時に産院まで来てくださった保健師さんがいるので、週明けにでも連絡をいれてみます。
保健師さんでもよかったんですよね。ちっとも頭がまわらなくて、ボケていました。
ママさんカフェは、旦那に相談した時に行くのを禁じられてしまっていて、ダメかなと……
理由:迷子になる(私はものすごい方向音痴です)ベビーカーであんな一時間近くかかる所いけるか。やめとけ
です。
電車は……まず自分の自由になるお金がありません。
家計は旦那が握っていて、子供の急病用のお金が少しくらいもらえてますが、自分で使うお金は月1000円もらえればいい方かなと。
欲しいものは言えば家計から買ってきてもらっています。
気晴らしの図書館(支援センターと同じ敷地にあり、徒歩10分です)に行く回数を増やしてみることにします。
ここで相談してみてよかったです。ずっと溜まっていたものが、少し楽になった気がします。
本当にありがとうございます。
- 762 :743:2012/05/11(金) 22:44:22.74 ID:K2/6+iPn
- 追記です。
耳垢とは予想外でした。
一応こまめに綿棒で掃除してますが、奥の方は見えないですし……
うちの子供は鼻がつまりやすいようなので、その可能性含めて耳鼻科にも行ってみます!
- 763 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:48:43.87 ID:H8wxCosP
- いままで大人しかったのなら
3〜4ヶ月頃にある急成長前の魔の期間なのかもね
頚が据わったり満腹中枢が出来たりでその頃はとにかくグズグズで
私もノイローゼ気味になって実家に返品されたわw
- 764 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:51:55.11 ID:VnVmomds
- 前に2ちゃんで読んだんだけど、「育児ノイローゼは旦那ノイローゼ」って言葉が
あなたには合ってると思う。
家計を自由にさせてもらえない、育児の相談も出来ないって
旦那さんがストレスの原因じゃん。
心に余裕があれば、子供が泣いててもそこまで追い詰められないと思うよ。
- 765 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 23:00:31.09 ID:pHiXUoYY
- 経済的DVも受けてるのか…そりゃ滅入るなぁ…
月に1000円も自由になるお金がなくて、子どもと日中一緒にずっといて相手をしてたらそりゃ病むわ
電車にも乗るお金のない生活を、子どもを持っているのにしてるって親は知ってるの?
もしかして旦那は、あなたと一般の価値観を会わせたくないんじゃないの?覚醒しちゃうから。
- 766 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 23:38:30.11 ID:UdQXmo+L
- 旦那さんは、育児中の専業主婦と無職ニートは同じという感覚なんだろうか。
両家で話し合うレベルだと思いますが…。私なら子の将来のためにも今すぐ両家両親呼び出すわ。
- 767 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 23:50:57.44 ID:MDy3kmUg
- 密室育児の典型なだけだと思う。外に出て気持ち誰かに話して、んで時間が経って少しずつ子供も成長すれば変わるよ。
旦那叩きをエスカレートさせてる人はなんなの?
- 768 :名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 23:59:41.80 ID:VnVmomds
- >>767
お金を自由にさせてもらえてないって相当だと思うけど。
- 769 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 00:05:05.22 ID:NR4F9Vqb
- >>767
生後4か月の赤ちゃんを育てていて月に1000円も自由になるお金がないって地獄だよ
奴隷制度じゃないんだから…
- 770 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 00:05:40.54 ID:mT/B6/x1
- ママ友に限らず、結婚前からのとかの友達はいないのかな?遊びにきてもらってたわいのないおしゃべりするだけで気分転換になるよー
- 771 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 00:08:59.03 ID:ihIsDjx2
- 逆にガス抜きすると問題を先送りしちゃいそう。
こういう事って早めに話し合ったほうが良いとおもうけどな。
- 772 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 00:09:54.81 ID:mT/B6/x1
- >>768-769
自分の生活ならもちろんありえないけど、自分と旦那との関係でそんなことは起こりえない。
お金のことは問題のひとつではあるけど、最初の相談で触れられてないほど相談者にとって優先順位の高い問題ではないんじゃない?
千円は少ないけど事前申告なら欲しいものは買えてるみたいだし、そういう関係(妻が苦手…かどうかはしらんが夫がお金を管理)の夫婦のもいるから。
- 773 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 01:13:19.53 ID:xF5BY+DW
- >>769
「自分のために自由に使えるお金が」月1000円もない、って意味だよ。
子供が病気になったときに使えるお金はあると書いてある。
(家計を握ってる私でも、自分のために自由に使えるお金なんて月数千円がいいところなんだけどw)
↑こう書くと、1000円と数千円とは違う!とか言われちゃうかw
欲しいものがあれば家計費から買ってもらえると書いてあるんだから
経済的DVとかまで行かないでしょ、この例は。
うちはちょうどその逆だよ。旦那が欲しいものは家計と相談だもん。
電車とかで出かけられないのは、旦那が743をがんじがらめにしておきたいからではなく
極度の方向音痴で迷子になったときが大変だと思われてるからでは?
思うに、確かにいろいろ経験もしていて旦那さんに対して育児の弱音を吐きにくい環境ではあるけど、
それを素直に旦那さんに言ってみたことがあるのかな。
旦那さんはしっかりしていて多少のことも耐えられそうだけど、743は旦那さんではないし、
同じストレスがかかっても同じ受け取り方をするわけではない。
旦那さんにもっと弱音吐いちゃっていいと思うなぁ。夫婦なんだからさ。
とりあえず、>>759と>>772の後半に同意だ。
- 774 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 01:38:08.98 ID:NR4F9Vqb
- 電車に乗れるお金もないんだよ?
つまり旦那がOKした場所じゃないとどこにも行けないんだよ?
相談者さんは何もする気力がなくてお子さんは泣きわめいて、夜になったら寝る、どうしてだろうという相談に
昼の提案をしてみてもお金が無いから動けない、それを自分で受け入れてしまっているという事は問題だと思う
- 775 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 02:02:54.29 ID:DLkYLq+A
- 夫側の立場から見ても、経済DVだと思うよ。
言ってみれば相談者は、お財布を通して行動を監視されてるわけだよ。
「○○○に行きたいからお金頂戴」って言えば貰えるとしても、いちいち文句つけられたり、それどころか、いちいち心配されるだけでも負担に感じて、段々行動範囲狭めて行くんじゃないかな。
- 776 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 02:57:16.22 ID:3QTxFZQf
- うちも「手が掛からない子」と旦那実母義実家に言われていた。
なにをしても泣いてぐずって、食事はおろかトイレさえ自分のペースではできない時だってあるのに
誰も見てないからわかってもらえないんだよね〜ほんとに辛いよね〜
田舎住みなので自分の車を持っているため、行こうと思えばいつでもどこへでも行ける状況、
しかも育休手当も貰っていて金銭的余裕があった私も
0歳時代は何もする気力が湧かず、ずっと子供とゴロゴロしてたくらいだから
>>743さんのストレスは、それはもうすごいんだろうと思う。
いわゆる「産後鬱」だよね。
鬱はとにかく時間が解決してくれるのを待つしかないらしいけど、
私はちょっとでも時間が取れるときは、家事そっちのけで好きな事(ネット)をして過ごしていたよ。
>>743さんも、本が好きなら図書館、いいと思う。
そして弱音もどんどん吐いていい!
保健師さんでも2ちゃんのレス禁・チラ裏・旦那へ一言…どこへでもどんどん吐き出しちゃえ〜
- 777 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 03:14:29.16 ID:q0oG3LF4
- >743
可能なら少し実家に帰ればどうかな?
赤ちゃんも4ヶ月になると疲れてないと寝ないようになるので
色々出歩くと良いですよ、
うちの子は、まとめて寝てくれない、昼間も寝ぐずりだったので
ベビーカーの揺れだと寝るので、毎日1時間はベビーカーに乗せて散歩してましたよ。
それはそうと、子供も大きくなってくるとお付き合いも増えて
月1000円しか自由にならないのはキツいと思うので、自由になるお金の交渉を
してみたらどうかな?
- 778 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 06:45:14.22 ID:5NkwUCos
- 例えばちょっと甘いものが食べたくて近くのコンビニに100円のチョコレートを
買いに行こうと思っても、買えないってことだよね
それってすごいストレスだと思う
話し合うべきだと思うけど、相談者と1対1だと話し合いにならないっていうか
色々言われて終わりだろうなー
相談者も仕方ないって思っていそうだし
- 779 :743:2012/05/12(土) 08:30:36.94 ID:Qt7hx7H8
- なにやら荒れさせたみたいで本当に申し訳ありません。
昨夜書き込み後に、風呂上がりの夫を迎えようとして倒れたみたいで……
ここ最近あまり食事をとっていなかったのが原因のようで、そのまま寝かせてもらいました。
家計については、特に経済DVというのではなく、むしろ私の方が多く使っていると思います。
本が好きなので、月2回は本屋に一緒に行き好きな本を買ったり
お菓子やスイーツも買ってと言えば買ってくれて、自分からお金を欲しいと言わないので夫もそれでいいと思っていると思います。
お友達と出かける時は、万単位渡してくれますし余りの返金もないです。
ただ、結婚時に夫の実家付近(スープがぬるくなる距離)に引っ越したので、遠くなりあまり会えません。
方向音痴については、以前曲がり角を一つ曲がるだけの、目的地まで徒歩5分くらいの距離を迷子になったので……
お前1人ならいくら迷子になってもかまわんが、赤ちゃん連れて迷子は危険だからわかる範囲内しか行ってはいけないと。
うまく夫婦で話し合えていないのは、皆様のお言葉を読ませていただいて気づきました。
ストレスが溜まっている事や、昼間の事、もっと話し合わなければいけませんよね。
マンション故の赤ちゃんの泣き声がご近所迷惑になっていないかというストレスや、怒鳴り込まれたらと昼間怖いのも、きちんと伝えます。
- 780 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 08:48:44.17 ID:MNPVyyM7
- 風呂上がりの夫を迎える…ってなんだろう?
風呂にお湯入れとく以外に、夫の風呂に関して何かすることってある?
- 781 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:02:46.44 ID:DmAeQewo
- もしや、たおぱんぱ?w
- 782 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:08:02.09 ID:B7M29+Nn
- よっぽどの事がない限り赤ちゃんの泣き声が五月蝿いって怒鳴り込む人なんて居ないよ
四六時中泣かせっぱなしなら兎も角、赤ちゃんが泣くのは自然の摂理なので
それで怒鳴り込むほうが異常者
まあ家にいるときは不用意に玄関を開けず、必要な時はチェーン対応するように
泣こうが泣いてなかろうが赤ちゃんがいるんだから防犯は気を使っていい
- 783 :743:2012/05/12(土) 09:15:16.65 ID:Qt7hx7H8
- >>780さん>>781さん
服を持っていって、強く言わないと着ないんですよ……
夫は男兄弟が多い家庭育ちなので、えっと下品な話ですが………
ぶらんぶらんさせながらお風呂あがるのを気にしないタイプで
私は3姉妹育ちでお風呂あがりはきっちり服を着て出てくる育ちだったので
下着とTシャツ持って行っては、せめてこれくらい着て!!とやっています。
やらないと着ないんです……
- 784 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:24:04.07 ID:zCT4jJ9Q
- お子ちゃま夫婦に見えてきた…
- 785 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:37:40.49 ID:dbsQnN1R
- 割れ鍋に綴じ蓋なんだろうけどストレスが表に出てきてるんだから色々話し合って頑張ってね>743
ゼンリンの地図持って赤子おんぶして歩き回ってもいいと思う
外を自由に出歩けないってストレスもあるんじゃないかなぁ
わかんなくなったら周囲の人に聞けばわかるとこまで教えてくれるよ
- 786 :743:2012/05/12(土) 09:40:15.35 ID:Qt7hx7H8
- >>782さん
そうですね。防犯はきっちり気をつけたいと思います。
チェーンではなくU字ロックみたいな形のものがついているので、常時それで対応したいと思います。
赤ちゃんの泣き声がうるさくて嫌いという方も沢山いらっしゃるので、怒鳴り込まれたらと1人で怖がっていました。
夫の実家もマンションなのですが、隣家の幼い子供さんがいる家に階下の方が声がうるさいと怒鳴り込んでいたのを見たことがあったので(妊娠中は夫の実家に里帰りさせていただいていたのですが、隣家は常識の範囲内の声だと思います)うちもそうなるのではと怖かったです。
- 787 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:45:00.81 ID:mpi/XspX
- >785さんの言う地図持って歩くっていいね。
自宅には赤で丸を付けておいて、迷子になったら周囲の人に、
「ここに行きたいんです。」って泣きついたら、教えてもらえるよ。
地図があれば、教える方も教えやすいから。
歩き回らない事には、知ってるところを開拓もできないからね。
いつまで経っても知らないところばっかりだよ。
- 788 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 10:02:26.33 ID:t25DDMpn
- 言えばお金くれるなら、「自由になるお金がないから電車のれません」は電車に乗れない理由にならないじゃん。
電車乗りたいから電車代頂戴と言えば良いのでは?
- 789 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 10:03:31.25 ID:8FxqMasD
- 方向音痴な人はスマフォ買ってナビ使うと良いよ。
徒歩でもちゃんと使えるし道間違えても再検索してくれるから。
- 790 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 10:08:47.39 ID:7im0vKQc
- てか釣りでしょ
最初から設定がどんどん変わってるし
後出しで釣り餌が大き過ぎ
- 791 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 10:52:39.13 ID:oexvklYf
- うん、釣りだね
- 792 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 10:54:01.76 ID:q0oG3LF4
- 無事解決したみたいだから、つりでも構わないかと。
つりでなかったら、スマフォに一票だな。
- 793 :743:2012/05/12(土) 11:29:48.09 ID:Qt7hx7H8
- スマホは持っていないので、地図を用意して迷わないようにするからと夫を説得してみます。
電車乗りたいからお金ちょうだいは、ママさんカフェの場所は初めて行く場所だから迷子になるしエレベーター使えないからダメって事なんですが
私の書き方が悪かったのでわかりにくかったですね。
申し訳ありません。
これ以上は荒らしてしまうようなので、相談は〆させていただきます。
ご意見くださった皆様、本当にありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に、子育て頑張っていきたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
- 794 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 11:47:35.25 ID:ihIsDjx2
- >>772
〆てるし、経済的DVかどうかは置いておいて、
本当に深刻に悩んでることって意外に言葉として出てこないものだよ。
2ちゃんでも、後だし情報の方が重大って事多いでしょ?
じっくり相談するスレなんだし、書いてあること全てをじっくり考えることは必要なんじゃないかな。
- 795 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 11:57:23.19 ID:HFSXoP+B
- いい年の大人なんだから、あらかじめ地図を用意して行けばいいだけなのに。
迷子になるからダメって、それでカフェ行けないとかどんだけ子ども扱いなんだよ。
お金どうこうより、そうやって旦那に行動縛られてるから息抜きもできなくて憂鬱になるんじゃないの?
子どもが大きくなってどこどこ行きたいと言っても、旦那がダメと行ったら子どもに我慢させるの?
今は専業だけど、結婚する前は学生なり会社員なり一人で色々やれてたんでしょう?
結婚した途端保護者(旦那)に行動制限されるって相当おかしいよ。
- 796 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:28:26.46 ID:eehZ60Oa
- はいはーい、もう〆てますよー
次の方どうぞー
- 797 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 13:54:06.10 ID:eruPr2DR
- ●●育児板自治スレッド●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336657086/l50
忍法帖導入について話し合いしています。
ご意見お願い致します。
- 798 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:39:40.45 ID:s3qKG6Ot
- >>793
駅から目的地までの地図があるとホント便利だよ。
私ははじめていくところはパソコンで検索→印刷して持ち歩いてる。
私も方向音痴だけど、これで大抵大丈夫。
- 799 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:41:41.31 ID:s3qKG6Ot
- >>798
あとgoogleのストリートビューもいい。
曲がる交差点の風景とか見てから行けば、
「ああここストリートビューで見たわ。ここを曲がるぞ」となる。
- 800 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:43:31.46 ID:dnN40JDW
- 参考になる話ならともかく、〆た後にそんな誰でも出来るようなこと書かれても困るわ…。
- 801 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 16:41:06.43 ID:4iyMplIm
- ガラケーだって今時分ナビ機能くらいついてるって
- 802 :名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 22:52:27.61 ID:2VepZ0Z8
- ハイ、ぼろガラケーですが、ついてます。
- 803 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 10:57:50.90 ID:691aHfW6
- 相談させて下さい。
子供が、有名な野球チームのリトル(かなりスパルタ)に入っています。
練習は放課後毎日あり、土日も練習試合や遠征でなくなります。
本人はものすごくやる気で野球もそのチームも大好きです。
しかし、息子自身は万年補欠で試合には出られず、親の目から見ても落ちこぼれです。
体の方もかなり無理しているようで、いつも疲れていて目の下にクマがうっすら見えるほど。
体つきも小さい方なので、その学年に応じた練習をしていてもついていけず、いつも監督に
怒られてばかりです。(走るのが遅い、球をうまくさばけない、打てない等)
日に日に憔悴しているのが目に見えます。
同じ年の友達はおろか、年下にもどんどん追い抜かされています。
親としては、もう少し本人の身の丈にあった草野球チームなどで、
土日のみで平日はゆっくりさせたい、という気持ちと、
あんなに怒られて詰られて、チーム内でも馬鹿にされたりしていて、しかも結果が全くでないのに、
それでも雨の日も風の日も練習を一度も休まず、また休みたいと言ったこともなく、
ものすごいやる気があるのだから、続けさせてやりたい、
という二つの気持ちで迷います。
そして先日ついに監督の方から、本人が無理しているように見える。うちのチーム練習には
ついていけていないように見えるから、もう少し軽いチームにうつった方がいいのでは?
という打診がありました。(あくまでも監督個人の意見としてで、命令ではない)
息子は辞めたくないといいます。
でも体も心もいっぱいいっぱいで、無理しているように思えるし、顔色もさえない今日この頃。
これから高学年で勉強ももっと忙しくなるだろうし、あんなに疲れた状況で宿題をするのも
やっとの毎日なのに、大丈夫だろうかと心配です。
子供のことを考えて、続けるか辞めさせるか、かなり迷っています。ご意見頂ければ幸いです。
- 804 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 11:25:03.48 ID:691aHfW6
- あげ
- 805 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 11:51:10.95 ID:Hzscv3IS
- 息子自身が試合に出れなくても厳しいチームでも結果が出ずバカにされても
そこで続けたい、別のチームには移りたくないってなら本人に任せるしかないのでは?
下手に移動してやる気そのものが成るなる可能性は十分にある
とはいえ監督から言われるのはかなりの状態だろうから
息子に「なぜこのチームでなきゃいけないのか」をきいてみては?
- 806 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 12:05:57.75 ID:cz6BAyfY
- 絶対続けさせるべき。
子供が必死で頑張ってるのに親が味方にならないでどうする。
ただ、宿題ができないとか練習メニューがこなせないとかになれば改めて話あったらいいと思う
- 807 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 12:07:23.14 ID:jlx5fOiQ
- >>803
何年生なんだろう、レス見るにまだ低学年っぽいけど。
低学年でも毎日練習、週末遠征で潰れる事くらい入る前にわからなかったのかな。
どんなに本人がやる気あっても楽しくても、低学年じゃ疲れるよそんなの。
それでも本人がそこで続けたいって言う理由次第だなぁ…。
でも、余談だけど自主練って大事だよ。キャッチボールだったり、バッティングセンターだったり。
…行く時間がないかorz
- 808 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 12:25:47.68 ID:YeETMvYq
- >>803
今まで休んだことないなら難しいかもしれないけど
1日だけ休んで、もう一つのほうに仮参加させてもらってみたらどうだろう
見たこともないところに移るのは転校する時みたいな不安持つと思う
- 809 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 12:33:05.62 ID:yrSJawx8
- 仮参加、いいかもね
楽しそうにやっているところ見たら、気が変わるかもしれないし
(たとえへたでも)野球大好き、頑張りたいっていう気持ちを最大限に評価してあげて、
なおかつ身体的にムリなく勉強と両立できる方法を探してあげたいよね
うちもスポ少っ子(野球じゃなく個人競技)だけど、
>>803息子さんのやる気を分けて欲しいよ…立派だよ
- 810 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 12:53:11.62 ID:TvMjhXEp
- 親が辞めさせるより自分で諦めて辞める方がいいと思う。
もしかしたら今から芽が出るかもしれない。
芽が出なかったとして、こどもが教わる「努力が何より尊い。例え結果が出なくても」
って価値観は通用しないと身を持って知るには良い年頃かも。可哀想だけどね。
- 811 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 12:55:55.10 ID:cz6BAyfY
- >>803
旦那さんは何か言っていますか?
人生の早い段階で、「そこそこでいいんだよ」なんて価値観を親が与えることが怖いです。
- 812 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 12:59:21.00 ID:TvMjhXEp
- 悪いことを言うようだけど。
小学生が年下に負けてても続けたがるって、単純にやる気と言うより相当の執念だと思う。
この辺のこだわりや執着が健全なものかどうかはきちんと話し合うなりして確かめておいた方がいいんじゃないかな。
- 813 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 13:28:51.87 ID:Vms8fMRx
- たんに友達の手前、辞めるって言い出せないんじゃないの?
もう辞めたいと心の底では思っても、同級生とか下級生に
バカにされるんじゃないか、って思って言い出せない事はある。
ソースは小学生時代の自分。負けず嫌い。
- 814 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 13:32:52.40 ID:bKohHE/N
- >>803
子どもは他の世界を知らないと、そこから逃げてはいけない…と思ってるかもしれないよ。
例えは悪いけど、どんなDVな親でも大好き、みたいな感じ?
自分も仮参加をさせるに一票。
監督とよく相談して、土日に他のチームを体験させるのは大事かも。
- 815 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 13:53:46.23 ID:BeYA9XEa
- >>810
いやいや、そんなこと小学生で知る必要はないよ。
努力してもムダ→勉強もしてもムダ!ってなると今後の成長に差し支える。
- 816 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 14:27:23.60 ID:Hzscv3IS
- スキル以前に現時点での身体能力が劣っている
今無理してもその先が続かない、無理をすれば強くなる、上達するといった
旧時代のような考えでは中学に行く頃には完全においていかれる
高校入る頃にはチームから断られる
有名なチームだからいたいのか、野球をやりたいのか重要なポイントだと思うけどね
前者ならしがみつくだけ無駄というか周囲が迷惑になってきているレベル
(監督からの助言はそういう事も意味する)
後者なら別のチームで再スタートして、自分にあったトレーニングで
体力技術を向上させていけばいい
- 817 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 14:57:55.23 ID:TvMjhXEp
- >815
いやそうじゃなくて努力無しに結果は出ない前提で「ベクトルが間違った努力は無駄になることもある」。
人には向き不向きがあるってこと。
小学校高学年じゃ早いかな。でもこの件では中学まで持ち越したら遅い気がする。
- 818 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 16:22:12.34 ID:JJTJ7eZj
- まだ練習参加自体に選抜のある学年じゃ無いみたいだから、表向きは本人とご家庭の意思に…ってことなんだろうけど、
監督からその打診があったら結局は退部勧告みたいなものでしょ。
そのうちセレクションで>>803さんみたいに泣かされるご家庭どんどん増えてくるし、本当にお気の毒だけど珍しいことでは無いよ。
監督にお願いして本人と話してもらったら?そこで本人がどこまで監督を認めさせる意思を見せることが出来るかどうかは分からないけど、結局はそれしか無いんじゃない?辞めるにしても続けるにしても本人が納得するには。
- 819 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 16:22:33.04 ID:rj+STEYY
- >>803
今4、5年生くらいですかね・・・。
いくら好きでも努力だけではどうにもならないこと、本人もわかってきてるはず。
名門リトルって、甲子園を目指すような子が集まるイメージだし、
レギュラーになれないって不満ならともかく、練習についていけない状態なら、
ご両親が助言してあげていいと思う。自分にあったチームがあるはずだと。
野球は楽しいよ。
もっと息子さんにあったチームがたくさんあると思います。
うちの息子は身体にも恵まれ、そこそこの運動神経でそこそこチームの4番を
打ってました。
強〜いチームと試合した時とか、「あそこに入ったら、球ひろい要員だな〜」とか、
「ああいうチームでバリバリしごかれたら、実はすごい可能性が・・・」とか色々思ったけど、
でもそこそこチームでホントに楽しんで野球してましたよ。
(練習土日のみ)
もっと気楽なチームで練習して、身体ができてくるに伴って名門で学んだことが活かせる選手に
なったら、またシニアでも高校でも強いところ目指せばいいのでは。
今のままだと自信をなくしすぎてしまい、かわいそうだと思う。
>>815さん
勉強よりスポーツの方が、はるかに努力だけじゃ無理でしょ。
- 820 :803:2012/05/13(日) 20:46:54.31 ID:691aHfW6
- 相談しっぱなしでこれなくてすいません。
今日は出掛けていて、今やっとパソコンに向かえたところです。
皆さん、たくさんの返答をありがとうございます。
余所に移るというのが大多数のご意見ということですね。
やはり、いつまでも無理させるのはよくないですよね。
息子がチームにこだわる訳は、このチームが好きだし、逃げたくないそうです。
自分はここ以外で野球をするつもりはないと言っていました。
監督からの意向を伝えたのですが、自分がもっと頑張ればそんなこと言わないはずだ、
今以上にもっともっと頑張る!と余計に燃えてしまいました。
ちなみに旦那は子供の意志を尊重するべき、見ていて辛いのは親であって子ではない、
親の権限で勝手に子供が夢中のものをとりあげるな!とのことでした。
完璧に意見は分かれています。
ちなみに息子は3年生です。これから高学年というのは、来年は・・・という意味でした。
私は結果を出してほしいわけではなく、同じスポーツをするなら、何も無理をし続けて
体力の限界に挑戦しなくても、多少つらくても笑って楽しくしてもらえたらと思いました。
監督さんからは退部勧告ではなく、本人が辛いのではないか?とのことでした。
頑張っているのは分かるし根性は買ってくれているけど、本人が無理しすぎて
そのうち潰れてしまわないかという心配をしてくれています。
最終的な判断は本人の気持ちと親御さんの判断にお任せしますとおっしゃってくれました。
- 821 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 20:52:10.37 ID:/rdBBVaS
- >>820
母親はまだ息子が日本を代表するエースピッチャーになるという事をこの時は知る由も無かった
- 822 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 21:04:21.14 ID:qf61XTtZ
- 821まではいかなくても、結果が出なくても粘り強く頑張れる息子さんは、
きっと将来大物になると思うわ。
もし辞めたいという時がきても、素直にそういえる環境を与えてあげてればいいと思う。
- 823 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 21:17:51.40 ID:rXKX/v+L
- まあ好きってだけで続けられるのは小学生のうちだけともいえるから
今は好きにしたらいいんでない?でも年を重ねれば重ねるほど周囲との差は大きくなるだろうけどね
身体能力の差ってのはそれだけどうにもならない物でもあるから
周囲の練習の邪魔になるまではそこでがんばったらいいんじゃないかな
- 824 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 21:31:51.96 ID:JJTJ7eZj
- >>820
親として気持ちは分かるけどさ、本人の親を前にしたらそういう言い方しか出来ないと思うよ。
だから今回のことを監督から直接お子さんに話して貰えればもう少し本音が聞けるってこと。
それで「この子はまだやれそう」って監督が思えば、親がどう思おうが現実的についていけるってことじゃないかな。
逆にどう考えても無理、ってことならそれなりに誘導して辞める方向に話持ってくと思うよ。
ご夫婦で意見が分かれてるみたいだけど、どっちに転ぶにせよ親が決めることでは無いような。
- 825 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:07:49.76 ID:bKohHE/N
- >>820
それならもう見守るしかないのでは?
やれるだけやってダメだったとしても本人は満足だと思うよ
辞めさせたらすごく燃え尽きそう
- 826 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:34:04.85 ID:yRnBiEII
- >>820
息子さん負けず嫌いなんだね
私もそれぐらいの時に似たようなことを監督に言われて悔しいけど続けたことがあって
親がやめた方がいいとか言ってしまうと、息子さんショック受けないかな?
私だったら親にそういうふうに言われてしまうと
期待されてないと思ってショックに思ってしまうかも
負けず嫌いって才能だし息子さんの意思を尊重して続けさせてあげた方がいいと思う
- 827 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:58:10.37 ID:NRjXapxH
- >>820
なんか、物凄い後出し感…
話を聞く限り、確かにいっぱい頑張っているのに取り上げちゃ駄目だと思う。
それこそ男は女と違って意地を貫き通す事が真の男だ!って考えもあるからねぇ。
女目線で考えると拙い事もあるからなぁ……
もう一度再確認して、「試しに他所のチームを見てみない?」と聞いて拒否るようなら、
親が辛くても応援してあげるしかないと思うし、それが親だと思う。
監督の人望ってどれくらいのものか解らないし、監督からそれとなく聞いて
辞める方向になった方がますます拙くない?
それをするくらいなら他所のチームを無理にでも見せて気持ちが変わらないかな?って
この表情を見て再確認した方がまだマシだよ。
- 828 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 23:07:29.08 ID:O1WAcCiv
- 辞めたくないって言っているんだからサポートするのが親の役目かと。
結局お母さんが肩身が狭くて辞めたいんじゃない?
体調管理は親のサポートがないと無理だよ?
監督さんが言いたいのは、親にその能力がないってことなんじゃない?
めちゃくちゃゲスパーだけどスポ少を途中退会するのは
子ども以上に親の資質によると思う。
- 829 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 23:31:01.49 ID:rXKX/v+L
- >>828
子供の体調管理が出来ない親じゃなくて子供自体が
技術体力共に他の子達に比べて劣ってるだけで親は関係ない
- 830 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 23:47:02.78 ID:bKohHE/N
- >>828よく相談内容を読んでみたら?
- 831 :名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 23:59:21.17 ID:eLvuZt/9
- 相談させてください。どういう対応がよかったのか悩んでいます。
幼稚園の年少の娘を持っています。公園で娘と2人で砂場で
遊んでいました。
同じ幼稚園の同級生が私達を見つけ一緒に遊んだのですが…
その娘さんが誰かが忘れていったのか、砂場に置いてあるおもちゃで
遊びだしました。そのママは「わ〜。いいのあったね」と注意せず
遊ばせていました。
それを見て娘もそのおもちゃで遊びたくなったようです。
娘がそのおもちゃを手にしたので、私は小さい声で
「それは人のだから勝手に使っちゃ駄目だよ。いつも言ってるよね。
持ってきた砂場セットでお友達と遊ぼうね」
といったのですが大泣きし愚図ったので叱り、すぐ切り上げて帰りました。
もちろん、すぐメールでそのママにはおもちゃの事、遊んでいたのに
先に帰ることになったこと、気を悪くさせた事を謝りました。
基本的にそのママさんとは子育ての考えが違うのでこうなるのが
予想できたので遊ぶのを避けていたのですが、
相手には失礼な事をしたと反省しています。
こういう場合どうすればよかったのでしょうか?
さすがに人のおもちゃ勝手に使うのはよくないですし…。
- 832 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 00:00:24.31 ID:Asp/eISh
- ゴメン
クマができていて〜体が小さい〜とかで、平日の時間配分が甘さからの
寝不足&運動量に見合った食生活がなされてないんだと思ってしまった。
ウチの息子も万年補欠だけど辞めたいと言わない以上付き合っているよ。
監督さんにはもっとたくさん食べて大きくなりなさいと言われているし…
自分とダブってヒートアップして悪かった。
- 833 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 00:02:13.88 ID:Asp/eISh
- 832=828です
すみませんでした。
- 834 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 01:46:56.46 ID:ZLf3ddbi
- うちとそっくり。小3補欠。誰にも内緒で野球個人教室に通い、メキメキ力をつけている最中。月2万めっちゃ痛い
- 835 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 01:53:23.27 ID:p+w02SdQ
- >>831
別に相手に失礼なことはしてないと思う。
むしろそんなことで謝るメールを貰ったら、私なら驚いてしまう。
遊ぶの避けられてるっていう事実のほうがそのママに失礼な気がする。
子育ての考え方が違う人とうまく付き合うのは難しいからわからなくはないけどね。
人のおもちゃと言っても、持ち主がその場にいないわけで
誰かの忘れ物なのかもしれないけど、
もうそこの備品なのかっていう感じで常に放置されてるおもちゃはよくある。
わざと壊したりするんでもなければ、小さい子がそれを使って遊ぶくらい問題ないと思うけどな。
”人のおもちゃを勝手に使う”とは少し違うような・・・
- 836 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 07:05:49.23 ID:FTcUZXYH
- >>831
私なら、持ち主がいないなら、ちょっとだけ借りようねって言って遊ばせる。
持って帰るとか、持ち主がいるのに無断とかじゃなければ良いかなあと。
でも、もちろん、あなたが間違ってた訳じゃないし、そういう人とは合わないと思うならFOすれば良いと思います。
- 837 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 08:05:56.85 ID:gRfXuE8U
- >>831
なんだかな。
砂場ってさ、手ぶらじゃ遊べないとこだよね。
だから、砂場に限っては、誰かの忘れ物で一時遊ぶのは、アリだと思う。
育児方針が違うママさんを避けたい気持ちも判るけど、ちょっと頑なすぎるかな。
- 838 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 09:23:10.16 ID:u0U1r7Jb
- うん、正直、頑固そうで、お子さんがかわいそうにかんじられた。
- 839 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 09:31:03.72 ID:50uFPGs9
- 831です。レスありがとうございます。
頑なだったかな?とは自分でも思っています。まわりも
置いてるおもちゃで勝手に遊ぶのを注意する人ばかりなのでどうしようか
とは思いました。その時、別に育児方針が違うママじゃなくても自分の子
には注意はしていたと思います。
育児方針が違うママさんは、インフルでもうちに平気で遊びに来たり
(帰り際にカミングアウトそして感染)基本叱らない方針なのでこちらが
嫌な目にあったり、少しづつ2人で遊ぶのをFOしている途中でした。
砂場で置いてあるおもちゃ借りるのありなんですね。
これからは柔軟に対応したいと思います。ありがとうございます。
- 840 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 09:42:30.51 ID:xuLXals2
- FOするのならメールなんて送らなくてOKだと思う。
インフルで遊びに来るのは、育児方針が違うとじゃない。
- 841 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 09:48:54.96 ID:qFPis4Fm
- インフルなのに遊びに来るとかそれは育児方針関係ないただの非常識w
ま、関わらないほうがよさそうな親子だ。
- 842 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 10:21:36.66 ID:50uFPGs9
- あ、すみません。
非常識って書くより、育児方針ってかいたほうが先入観ないかなと思って。
とりあえず、頑ななの気をつけます。
- 843 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 11:19:33.72 ID:oLnG0Bw3
- 立派なバイオテロだ(笑)
- 844 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 11:31:02.85 ID:p+w02SdQ
- インフルはないわー
- 845 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:04:04.24 ID:eVncCiL7
- 横からすみません。質問です。
皆さんのベビーサークルに対する印象はどのようなものですか?
我が家は2DKと狭く、キッチン繋ぎのダイニングに1部屋が直結しているような形になるのでベビーゲートが付けられません。
ハイハイが楽しい盛りの10ヶ月息子から目が離せなく、サークルを購入したところ義母や主人の同僚夫妻から「檻に入れてるみたいで可哀想」と言われてしまいます。
私としては片付けにも限界がある間取と収納なので重宝しているのですが、「狭い場所(1畳半程です)だと発達にも影響が出る」とも言われます。
1日中入れてるわけではなく、料理をするときや窓を空けてベランダに洗濯物を干すときなど、自分が必要だと判断したときに使っています。
主人の同僚夫妻は、危険なな物を排し柱に長めにハーネスを括って使っていますが「目を離す事はないし安全な行きたい所には行かせられるから絶対サークルよりまし」と言います。
我が家は柱がないので使えません。
転勤先の知らない町で付きっきりの育児に疲れていたので、サークル購入にあたり一時的にではありますがとても楽になったのですが、使い続ける事に迷っています。
ご意見お聞かせ下さい。
- 846 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:10:49.39 ID:618YaZp2
- 家の中のことに他人が口出しするな、でFA
その家の構造に合ったものを使えばいい、檻と言う考えがおこがましい
目を離した一瞬の危険と一時的に安全な柵の中、どっち取る?
それにハーネスだって「ペットみたい」と言う人はいるんだよ
- 847 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:12:13.35 ID:CuSacn3q
- >>845
ハーネスは首に巻きついたら危ないからなぁ…
育児に関しては人のいう事を聞かない方が良いよ
同僚夫婦に「犬みたいで可哀想」って言ったら激怒すると思うし
うるさい人が来る時には片づけておいたら?
ハイハイって言っとけばいいんだし
- 848 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:13:53.82 ID:zcj1Put/
- >>845
全く問題ないと思うけど。
危険を避ける為に必要な時だけ使ってるんでしょ?
野放しにして何かある方がよっぽど可哀相じゃん。
- 849 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:17:56.69 ID:cQ0yJzzD
- ハーネス括り付けの方がよっぽど犬みたいだと思ったけどw
よく外飼いの犬でいるよね、そういうの。
って言われたら嫌な気分になるだろうに他人の家に口出ししてくる人はスルーが吉。
以前サークルの中でよく遊ばせてたけど発達に影響があるなんて初めて聞いた。
うちに限って言えば全く影響ない。
- 850 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:31:26.94 ID:WWJ/bZdk
- >>845
一時的に入れているんなら、全然問題ないと思うんだけどなぁ。
檻みたいって言うなら、ベビーベッドだって檻だしさ。
大人から見て「可哀想」なだけで、子供に有害な訳じゃないし、他人のことなんか気にしなくていいよ。
同僚夫婦の機嫌を損ねると旦那が会社で困るとか、そんなことはないよね?
私も、ハーネスとサークルだったら、サークルを選ぶよ。
>>847にある通り首に巻きついたり、立てるようになったらハーネスの紐で躓くかもしれないし。
- 851 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:32:25.27 ID:nWJU4aPx
- >>845
一分でも目をはなす事があるなら
ベビーサークルの方が安全に決まっているのだから気にしないでいいよ
- 852 :820:2012/05/14(月) 12:40:55.15 ID:PB40LvwF
- たびたび遅くなってすいません。
またたくさんのレス、ありがとうございます。
私の中では本当に気持ちが揺れ通しで、いまだに決められずにいます。
逆境の中で頑張る息子を誇らしく思う気持ちもありますが、
それで無理をして憔悴しきっている息子を見るのがとても辛い気持ちもあります。
子供が暴走するのを止めるのも親の役割ではないか、とも思います。
>>824
そうですね、一度監督さんと息子との間で直接話をする機会を持ってもらいます。
親の私の見解よりも、プロの意見と目で息子を見てもらって判断してもらうのもいいかもしれません。
息子の気持ちを支持してくれるようなレス、嬉しかったです。
自分自身、恐らくデモデモダッテに陥っているのだと思いますが、
もし続けるという決断ができた場合、全力で息子のやる気をサポートしていこうと思います。
長々と相談してしまってすみませんでした。ありがとうございました。
- 853 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:42:12.68 ID:7E3dzFB7
- 私も料理中に使うならサークルの方がハーネスより安全と思うよ
ハーネスは外で散歩するときには有効と思うけど。
うちでも料理の時はサークル使っていたよ。便利だし、子供も楽しんでたよ。
ほかの人も言うように、よその家庭の事情に口を出す人はろくでもない。
聞き流すが吉だよ、ひどいようならけんかするのもいいけど
- 854 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:44:27.24 ID:eVncCiL7
- ありがとうございます。
発達に影響がないという方もいて安心しました。
同僚夫は主人の同期ですが、年齢が大分上で三人お子さんがいらっしゃいます。上の子もいるとなると見る目の数が違うので、ハーネスを使うのにその家庭なりの事情があるのだと思います。
でも構造上どうしても息子がいる部屋に対して背を向けてしまうキッチンなので、サークルは本当に有り難いんです。
初めての育児なので周りは色々言ってきます。サークルを放置だ虐待だと言われて自己嫌悪にも陥りましたが、スルーすることにします!
サークルの存在を知った時は本当に涙が出るほど嬉しかったので、これからも適度に活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
- 855 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 13:03:00.51 ID:/Bj3PuBw
- 別に入れっぱなしじゃなきゃいいんじゃないの?
うちも使ってるけど、問題ないよ。
子供の安全を考えてるんだから、無神経な人たちの言葉なんて
気にすることないよ。
- 856 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 13:10:21.12 ID:7E3dzFB7
- 使い方だと思うんだよね。仮に、理由もなく入れっぱなしだったら確かに心配だけど。
うちでは歩行器を使っていたけど、あれこれ言ってくる人はいたよー
足の発育に支障があると言われてるね。
子供が、食後にズリハイすると腹部を圧迫して必ず吐くので、食後の数十分間だけ入れてたんだけど
- 857 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 14:13:20.99 ID:CuSacn3q
- >>854
今のご時世、虐待道具を売ってるはずがないw
という理屈でどうぞ
特に姑は「だからもっと来てあげる」系の事を言うから要注意ね
旦那の友達とかも家に入れなきゃ良いんだよ
- 858 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 14:21:04.66 ID:StnMPip2
- むしろ、抱っこ紐だって、ベビカだって、ハイローラックだって
『○時間以上連続してのご使用はおやめください』
的な事が必ずかいてあるはず。
て事を考えると、からだの固定されないサークルは一番の選択じゃないの?
- 859 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 14:38:41.29 ID:g3iVpZVz
- 845さんの義母さんはチャイルドシートにも「かわいそう」と文句を言いそうw
今から言い返す言葉を考えといたほうがいいよ。
- 860 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 14:40:02.42 ID:p+w02SdQ
- サークルもハーネスも歩行器も使い方間違えなきゃなにも悪くない
自分が正義でそれ以外はおかしいって言ってくる奴の頭と性格が悪い
- 861 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 14:40:56.50 ID:CuSacn3q
- そうそう
サークルを文句つけるタイプの人はチャイルドシートに文句を言って、歩行器を買ってくるんだよねw
そして抱っこは可哀想でおんぶ万歳なんだよ
あれは不思議だよね
- 862 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 15:20:46.04 ID:DoKWX7Hc
- 少なくともハーネスで室内放牧はメーカーの想定した本来の使い方とは違うし、
それは間違っているということは旦那に理解させたほうがいい。
同僚の方にわざわざ言う必要はないけど。
赤ちゃんという生き物は、ほんの一瞬で大人が想定した最悪のケースを凌駕する。
寝返りもしない、首も座らない赤ちゃんが、親がわずか1分間だけ目を離した隙に、
昼寝布団の脇に置いてあったクッションに顔をうずめて突っ伏していたりする。
これは本当の話。救命センターのセミナーで、センターの部長さんが教えてくれた。
その子供は、今でも脳に障害が残っている。
動けない赤ちゃんでもそうなのに、ましてやハイハイで動き回る0歳児に、
室内遊びで長い紐を与えるなんて信じられない。
- 863 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 15:34:52.04 ID:XZUUFY6W
- ハーネスで室内放牧は、相当な危険行為だよねえ。
紐自体が凶器になりうるのに、目を離すために紐につなぐなんて本末転倒なような。
そのうち事故が起こって新聞に載りそう。
- 864 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 16:24:06.25 ID:xuLXals2
- >845
ご飯作ったりする間でしょ?
サークルでOKかと。
ただ、じきに乗り越える様になるので、その時は要注意。
広くて自由になる場所があっても母求めて、同じ所にいるからあんまり広さは
関係ないと思うよ。
檻みたいというなら、
うちは台所との境目に、ベビーゲートをしてたのだけど、
そこでゲートを揺らしてウーウーしてたので檻に入れられてるお猿みたいだったw
- 865 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 16:26:59.25 ID:xuLXals2
- 追記でね。
紐系は本当に危ないよ。
うちは夫が心配性で、スタイも禁止例が出てて、「ケッ」と、思ってたのだけど
スタイが原因で窒息死もあるんだよね。
なので、本当に紐系は怖いと思う。
- 866 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 18:50:07.50 ID:te5LTIw/
- 他人に使っていることは言わない
他人が居る時には使わない、折りたたんで収納しておく
第三者がいる時はその人(文句を言う人に特に)面倒を見てもらう
で良いと思う
ハーネスよりも安全だと思うから誰も居ないときは気兼ねなく使うと良いよ
- 867 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:38:41.19 ID:tfLeC3mJ
- >>820さんへ、
正直、野球というスポーツはかなり、特殊な能力がないと、いくら努力しても上達しないスポーツです。
一つは、深視力です。いわゆる立体視というものですが、ボールが自分にむかってくる遠近感を正確に
感じ取る能力です。ボールを打つバッティングの時、ボールを取る守備の時、遠近感が分からないと
打つことも取ることもできないのです。
そしてこれは、残念なことに生まれながらに持っている資質です。
持っている人はそこそこの努力で、人並み以上のパフォーマンスを発揮できますが、持っていない人は
いくら頑張っても無理なのです。
その能力を見極めるのは簡単です。
息子さんとピンポン球を使って、近距離でキャッチボールして下さい。
もし、ポロポロとピンポン球を落とすようなら残念ながら息子さんの深視力は平均以下です。
残酷なようですが、息子さんは、野手には向いていません。
もう一つの才能は肩の強さです。
息子さんの投げる球は、同年齢の他の子に比べてどうですか?
平均以下なら、残念ながら息子さんの肩は強くはありません。
ボールを早く投げるためには、生まれながらに肩板という筋肉が発達していなければなりません。
球を早く投げるということは、90%の才能と10%の努力です。
あれだけ練習をしているプロ野球選手でも急速120キロ出せない野手はごろごろいます。
もし息子さんが、深視力が無く、肩も強くないのなら、野球という競技には、致命的に適性がありません。
心の傷が大きくなる前に、早めに野球から離れるのがベストです。
ただし、息子さんの根性、精神力の強さは大したものです。
それだけのメンタルの強さをもっているのなら、長距離系の陸上競技や水泳などをやらせたら、
間違いなくいっぱしの選手になれます。
深視力も肩の強さも関係のないスポーツはいっぱいあります。
サッカーだって、ポジションによっては、深視力がそれほど必要ありません。
人間は早い年齢のうちに、頑張った努力は報われなければなりません。
そうしないと心が折れてしまいます。
- 868 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:17:33.11 ID:CuSacn3q
- >>867
アスぺ
- 869 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:31:13.35 ID:ihZBJcWp
- いつものカウンセラー気取りか()
- 870 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:31:46.67 ID:tfLeC3mJ
- >>868
この流れからみて、高機能自閉症(アスペ)と思われても仕方ありませんね。
でも、わざわざ、こんな書き込みをしたのは理由があるのです。
野球を小、中、高と頑張って結局補欠のまま終わった友達を何人も知っているからです。
そして、その何人かの友達は、やはりというか、大人になると自己有用感の低い大人になってしまいました。
いわゆる、「自分なんか、いくら頑張ってもたいしたこと無い」という気持ちが強い人の事です。
鬱を発症した友達もいます。
後年、有名な野球チームのコーチと話す機会があったのですが、その人のいった言葉が忘れられなくて、
こんなくだらない書き込みをしてしまいました。
すいませんでした。
- 871 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:34:27.05 ID:Z7WsmGU8
- 野球やサッカーのクラブチームやるために、
中学の部活は陸上に入る子が多いらしい。
クラブは続けたいだけ続けさせて、中学で陸上など別のスポーツの部活に入れるとか。
そっちにうつっていくかもなーなんて。
まだ3年もあるから長いかな。
- 872 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:59:56.55 ID:PB40LvwF
- >>867
ごめんなさい、野球というのはフェイクで他のスポーツです。
本当にごめんなさい。
- 873 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:09:22.23 ID:XjbIxxrH
- >>867
長文まで書いて恥さらし乙
もうでてこないでね
- 874 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:11:39.77 ID:nWJU4aPx
- ワロタ
- 875 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:16:16.67 ID:tfLeC3mJ
- >>872
小3のお母さんですか?
実は自分、昨年、教育実習で小学3年生を教えていたもので、いてもたってもいられなくなりレスをさせて頂きました。
皆さん、小学3年生って知ってますか?
ちっちゃいんです。皆さんが思っているよりもずーっと子供なのです。
そんなちっちゃな子供が、毎日、目の下にクマまで作って頑張っているだなんて……キツイです。
小学3年生だったら、もっと、気楽に、いろんな楽しいことを体験しなくちゃいけません。
学校が終わったら、友達と遊んで、好きなアニメやマンガ楽しむくらいの余裕が無かったらいけないと思うのです。
もうね、……頑張りすぎです。
ゴメンなさい、教え子とちょっと重なってしまって、目頭が熱くなっちゃいました。
お母さん。息子さん、もう、結構いっぱいいっぱいだから、絶対にSOSのサイン見落とさないでくださいね。
それから、もしダメだったとき、思いっきり抱きしめて「よく頑張ったねー」って誉めてくださいね。
お願いします。m(_ _)m
- 876 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:34:38.30 ID:CuSacn3q
- id:tfLeC3mJ
なんだ子育て経験もないペーペーか…w
ここには、教職を取ってた人もリアル教員も沢山居るし、あなたがゆとり教育の中学んだ以上の知識を持ってる人なんて
山ほど居るんだよ
そして実際に自分の子が小3の人も、もちろん居るし自分の子の新生児からの小ささも知ってる訳
それは小3になってからいきなり見た人よりも、成長を見届けた親が一番小ささを自覚してる訳
だからここで相談してるんだよ
たかがアスぺを「高機能自閉症」とか書くから、一般常識なのになんでかと思ったら。
大学ではじめてアスぺって言葉を知ったんだろうね…
悩んでるからここで相談してるの
わかった?
親から見て大変そうだから辞めさせたいのに、子どもが楽しいから頑張るっていうからどうしようっていう相談なの。
姑が
「産んでくれてありがとう」
的なお礼を言うのが見当違いのように、あなたが「サインを見落とさないで下さいね」っていうのも大きなお世話なの。
せめて母親になってからここにおいで。
- 877 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:38:17.79 ID:bRjMDqjl
- いや、一人も産んでなくたって的確なアドバイスができる人だっているかも知れないよ。
けど>>875がそうじゃないのだけは確か。
- 878 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:47:31.15 ID:CuSacn3q
- >>877
> いや、一人も産んでなくたって的確なアドバイスができる人だっているかも知れないよ。
あ、そうだね…確かに。
的確じゃないアドバイスを上から目線で長々と書かれるとかなりムカついたもんでw
「皆さんが思っているよりもずーっと子供なのです。 」
って、親がどれだけ小3を大人だと思ってるんだ…こいつはw
そして児童に「致命的に適性がない」とか教え子に言う小学校の教諭なんて絶対にパスしたいw
っていうか陸上や水泳を馬鹿にしてるぞwどんな競技だって身体能力による限界はあるに決まってる。
無いならみんながオリンピックで金メダルw
そして補欠のまま終わる人の方が多いだろうに。レギュラーなんて数人しか居ないんだから。
その中でやりきったから達成感を感じるか、自己有用感の低い大人になるかはひとそれぞれだろうw
・・・自己有用感、っていう言葉も授業で初めて知ったんだろうけど。
小3で「いろんな楽しい事を体験しなくちゃいけません」って。
それがこの子にとっての野球だって書いてるでしょ。(フェイクだけど)
もう…精神科に受診して(行ったことないけど)、無資格の宣教師が出てきた位、イライラするw
- 879 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:50:16.87 ID:Mp6AjYDD
- わざと荒らしに来てるわけでもないのに長文で噛みついてる方もよくわからない
- 880 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:14:50.25 ID:618YaZp2
- 宣教師ってザビエルみたいなのが…と想像してひとりわろた
- 881 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:20:18.45 ID:gRfXuE8U
- >>878
なんで、アスペの“ぺ”だけ平仮名なの?
- 882 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:26:19.94 ID:SVNxai8C
- >>878
> もう…、(略)イライラするw
これが持ちネタの女芸人って誰だっけ。
- 883 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:30:42.07 ID:62IlIG/o
- >>882
あさこいとう
- 884 :名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:33:28.76 ID:zaT8nA0B
- 朝倉みなみ、40歳!
ってやつだな。いとうあさこ。
- 885 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 01:09:56.44 ID:w8E01x8W
- >>878
お前は絡みにひっこんどれw
- 886 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 01:44:32.91 ID:5ryrTGdb
- 妊娠・出産が怖くてふたりめ欲しくないってやはりすごくわがままですよね。
約束はしてませんが結婚したときからなんとなく子供はふたりって考えて夫と話していました。
でも、ひとりめの出産を経験して、妊娠・出産が苦痛で苦痛でたまらなく(育児は楽しい)
ふたりめという気になれなくなってしまいました。
夫は家事にも育児にも協力的で、授乳以外のすべてを任せられます。
経済的には、夫の収入だけで人並みの生活をしながら子供ふたりを大学に行かせられます。
私の実家も30分程度で、母にサポートを受けられる(夫が何でもしてくれるのであまり頼んでいないですが)
ひとりめは産後実家に世話になったものの、全く手がかからず暇で4日で帰宅。
娘はまだ3ヶ月ですが良く寝て良く飲み病気もしません。
待機児童の多い地域なのですぐは無理ですが私は仕事をしてもしなくてもいいと言われています。
この状態で、夫が欲しがっているのにふたりめを諦めてもらうのって
やはり相当私のわがままですよね。
つづきます
- 887 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 01:44:49.52 ID:5ryrTGdb
- もちろんこれからのことは誰にも分からず、大変なこともあるかもしれませんが
娘はかわいくて幸せで、今のところ、ほんっとうに恵まれていると思います。
先日やんわりと「ふたりとか思ってたけど、ちょっともういいわw」と言ってみました。
夫は「まぁまだ三ヶ月だし、そんな気にならなくて当たり前だよね」と言っていました。
つづきです
でも、今は大変だからそんな気になれないというわけではなく、
妊娠、出産がイヤなわけですから今後いつまでたってもそんな気にはなれないのではないかと思います。
子供が大きくなると出産の苦しみって忘れてしまってまた赤ちゃん抱きたくなるってよく聞きますが、本当でしょうか?
私は逆子の帝王切開だったのですが、つわり、激しい臨月の胎動(一睡もできないほど)、出産の手術一連のこと(尿道カルーテル、麻酔、点滴、手術後の傷の痛みなどなど)
苦痛で苦痛でたまりませんでした。
そんな人でもふたりめ産んでもいいって思えるようになるのでしょうか。
それとも、辛くてもう無理!って諦めた方いらっしゃいますか?
帝王切開なのでどっちにしろ2年くらいはあけないといけないのですが、
絶対産みたくないと思っている状態は、夫を騙しているようで罪悪感もあります。
- 888 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 01:54:30.05 ID:6CbHZPbq
- >>887
今は、その子に全力投球でいいのではないですか。
まだ宿ってもいない子を思い悩んで、今の子の可愛さへの
集中力が削げてしまうのは、もったいないような気がするので。
- 889 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 01:56:06.15 ID:vOau+oy+
- >>886
妊娠・出産が嫌だから二人目を作らないって人は聞いた事が無いなぁ。
もちろん命懸けなんだから、嫌だと思ってるうちは作る必要は無いと思うし、
我侭だとも思わないけど。
まだ三ヶ月なら考えが変わることもあるし、
今あれこれ考えても仕方無いから、流れに身を任せてみたら?
- 890 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 02:20:40.98 ID:w8E01x8W
- そのままの気持ちを、旦那に話せばいいじゃないですか。
出産の痛みは母親だけが味わうものだけど、その重荷を1人で背負う必要は無いし、
それを1人で抱えたままというのは、お互いのためにも良くない。
ただ、絶対に2人めは作らない、という結論を今すぐに出すのはやめたほうがいい。
どっちにしても間はあけなきゃいけないんだから、今の気持ちだけ理解してもらって、
2年後も気持ちが変わらなかったらごめんなさい、ということで後は棚上げにしておけばいいと思う。
- 891 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 02:27:22.74 ID:1ppcNvYR
- うちの母が自分を産んで、出産はもうこりごりだ→私一人っ子。
痛くて嫌になったらしい。
- 892 :886:2012/05/15(火) 02:35:13.16 ID:5ryrTGdb
- みなさまありがとうございます。
みなさまおっしゃる通り、
いずれにしても今すぐ結論を出さずに今いる子の育児を楽しもうと思います。
夫に話すために、なんだか自分の中で結論出してからとか思っていましたが
>>890さんおっしゃる通り、今の気持だけ伝えておいてもいいでのすよね。
>>891さんのお母様もそうだったと聞いてちょっと安心しました。
すごく深刻になっちゃていたので、
ずっと将来ですが、ひとりでもふたりでも
娘に「あんたでもうこりごりだったのよw」なんて話できたらいいなと思います。
- 893 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 02:46:07.18 ID:ok08V5sn
- >>886
私も全く同じ気持ちで2人目を産まない事にしました
子供は大好きだし育児も試行錯誤しながらも楽しくやっていますが
妊娠中も出産もしんどかった記憶が抜けずもう怖くて無理そうです
私が特別辛かった訳ではなくもっと大変な方もいると思いますが
自分はもう二度と同じ体験をしたくないと思っています
旦那には出産直後から素直にこの気持ちを話しましたが
「妊娠も出産も男にはしんどさわからないし、そんなに辛かったならやめた方がいいね」と言っています
まわりや先生からも「じきに辛さも痛みも忘れてまた産みたくなるよ」と聞いたので
私もいつかはまた産みたくなるのかな〜と思っていたのですが
4年たった今も産みたいと言う気持ちにはなれません
でも時間がたつとまた産みたいと思う方もたくさんいると思います
886さん旦那さんは優しい方のようですし、もし次の子供の話題になった時は
素直な気持ちを言えばいいと思います
- 894 :886:2012/05/15(火) 03:21:21.72 ID:5ryrTGdb
- >>893
ありがとうございます。
そういう方もいらっしゃるのですね。自分だけでないとわかり救われました。
無痛分娩希望だったのですが、
逆子のため帝王切開ではありましたが、経過は順調で、私も特別辛かったわけではなく、
陣痛→緊急帝王切開の友人なんかがふたりめ産んでいたりすると、つくづく情けなく思ってしまっていました…
自分だけじゃないとわかってちょっと安心しました。
夫もきっと産まないといえばわかってはくれると思います。
でも、いい父親になれるのに、でも怖い…の繰り返しになるかもしれませんが
>>893さんは出産直後からお話されてたということなので、私も次の子の話が出たときに
なるべく早いタイミングで素直に話してみます。
- 895 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 07:26:36.39 ID:yR/txPOh
- >>894
私は普通分娩だったんだけど、1人目は促進剤投下するも分娩まで3日かかり、2人目も促進剤投下から2日かかった。
妊娠中はほとんどトラブルもなく、分娩自体もスムーズだったけど、陣痛の痛さに、
当初の計画では子供3人だったのを、旦那に諦めてもらった。
以前に他のスレだったかで、「子供が二足歩行できるようになる頃に、次の子を産んでもいいかなぁ…と思えるようになる」って読んだよ。
今はまだ、考える時期じゃないってことさ。
- 896 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 08:02:07.64 ID:DaxrEQQT
- 私の友達にもいるよ。
出産に3日かかって、母子ともに大変だったんだって。
そのまま11年経った。
私も一人っ子でいいやと思ってたけど、7年目で急に欲しくなって
できるかなぁ、と思ったけどできたw
欲しくても2人目できない人もいるんだし、あんまり気負わなくても
いいんじゃないかな。
- 897 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 08:50:37.78 ID:aG3vYz1q
- >>886
2人目を産んでる人でも、子どもが3か月の時に次が欲しいと思える人なんて数えるほどだと思うよ
ましてや帝王切開なんて出産に加えて外科手術の訳だし…
帝王切開だったら次も帝王切開になると考えておいた方がいいから、子どもを半月は誰かに預ける
必要もあるし、預かってくれる人の関係もあるし慎重に考えた方が良いと思うよ。
保育園に入れられないなら、幼稚園に行きだす年齢じゃないと、預かる方は大変かもしれないし。
なるべく早いタイミングで…とか考えるには、さすがに早すぎると思う
難しく考えずに、今は傷が癒えるのを待つ時期だと思うよ
年子が少ない事を考えても、皆おなじじゃない?
- 898 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 09:08:50.13 ID:721Q06FV
- 生理が再開してから悩めばいいよw
もし最初の排卵で知らぬ間に妊娠してたら
悩む手間が省けてラッキーってことで…
- 899 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 09:42:38.72 ID:bEW5I1bf
- 2年はあけなきゃならんって書いてあるよ、良く嫁。
>娘はまだ3ヶ月
それで次の出産の計画を建てるのはウトメくらいでは?
1歳半くらいまでは第一子の子育てに専念して、
それから考えてもいいと思う。
>(育児は楽しい)
>妊娠・出産が苦痛で苦痛でたまらなく
養子や代理出産もあるよ。
- 900 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 09:48:02.13 ID:aG3vYz1q
- >>899
> 養子や代理出産もあるよ。
これは飛びすぎw
- 901 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 09:57:33.33 ID:+hU9mkGh
- >2人目を産んでる人でも、子どもが3か月の時に次が欲しいと思える人なんて数えるほどだと思うよ
同意。まだ出産の恐怖がリアルに思い出されるよね。
1年経ったって怖いもんは怖い。だって命がけだし、死ぬほど痛いもん。
周囲にはいろいろ言われるけど(一人っ子は可哀想とか、20人くらい言われたw)
旦那さんとよく話し合って、納得できる家族計画をされるといいと思うよ。
- 902 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:07:45.35 ID:721Q06FV
- 別に二年以内に産めという意味ではない
少なくとも身体が回復するまで問題は棚上げしとけばいいよってこと
まあ最初の排卵とかは置いといても
気をつけていても妊娠することだってあるし、もしそうなったら仕方ないでしょ
- 903 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:26:07.45 ID:aG3vYz1q
- 帝王切開の場合は2年あけないと、子宮破裂の恐れが高まるからダメだよw
自分は医師にそう言われたよ
まぁ双子だったから3人目はとても考えられないけどw
- 904 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:27:52.22 ID:w8E01x8W
- >>902
横道になっちゃうけど、帝王切開で出産すると、退院前にみっちり避妊教育をレクチャーされる。
子宮を切ってるから、壁が部分的に薄くなってて、それが回復する前に妊娠して膨らむと危険なのよ。
それでもうっかり妊娠してしまって、母体の危険を冒して出産する人もいるけど、
それ以上に多いのが、「出来てしまったけどリスクを避ける為に中絶する」というパターン。
病院側としては、このパターンの患者を診るのが、ものすごく精神的に堪えるらしい。
だから、今後はあまり「ラッキー」とか「仕方ないでしょ」とか、
そういう事を言わないように注意した方がいいと思うんだ。
- 905 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:34:13.03 ID:721Q06FV
- いやいや開けた方が良いのは分かってるって
私も帝王切開だし
今は考えることすらしなくていいと言いたかっただけ
ちなみに病院では、そりゃ少し開けた方がいいけど
もし早めに妊娠したら気をつけて様子を見ながら産むしかないですねって調子だったよ
大らかだったのかね
- 906 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:37:11.46 ID:aG3vYz1q
- …人の生死を軽々しく…
- 907 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:48:31.98 ID:CUxHaW2R
- もう、うだうだ言い訳せず
素直に>>898はちょっと気楽に言いすぎましたごめんなさいしなよ
見苦しい
- 908 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:49:13.76 ID:yR/txPOh
- ID:721Q06FVは避妊の意識が薄いみたいだから、以後お触り禁止。
- 909 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:00:52.47 ID:OC9Y50OI
- >>898の言いたい事も分かるけどね。
早く作れとか避妊は適当でいいとか書いてる訳でもなし、
そこまで叩くほどのものでもなかろ。
- 910 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:15:21.24 ID:aG3vYz1q
- 帝王切開で最初の排卵で妊娠したら死ぬよ
- 911 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:25:47.22 ID:3RrOWMX/
- ID:721Q06FVは無知で言ってるのかと思ったら、帝王切開の経験もあって言ってるとかちょっとおかしいわ。
相談者の現状からしても、最初の排卵で妊娠したら余計悩みそうなのにな。
- 912 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:25:55.90 ID:u1RZDEtH
- 帝王切開で次なんて無理って人に向かって
「最初の排卵でうっかり妊娠したらラッキー」
「考えることすらしなくていいよ」
とか軽々しすぎるだろ
レスになるしかないって思わせたいんならともかくさ
- 913 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:00:00.18 ID:bYYfLSPL
- 私も帝王切開で年子を産んでしまったくらいなのでいい加減な方だと思うけど
産後最初の排卵って産後三カ月たってなかったぞ…
しぬるよ
- 914 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:13:08.68 ID:aG3vYz1q
- まぁ幸いにも(?)帝王切開だし、相談主さんは
「2年は避妊しなさいって言われた」
と言って、2年は完璧に避妊したらいいよ
それから後の事は、その後に考えれば良い
- 915 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 13:12:21.21 ID:71exm83N
- >>914
だよね。
今の時点であんまり子供いらないって言っても
「時期が来たら欲しくなるよ」としか言われないだろうから余計むかつくと思う。
- 916 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 17:05:05.30 ID:LSkOtRlE
- 相談お願いします。
子は♀、低学年までの子供たちの喧嘩やいさかい
(例→約束破られた、ルール無視された末の口論レベル)で親同士のトラブルになり
その後疎遠になったママ友が数人います。
ちなみに私は子どもの喧嘩は口出さないが相手は口を出す方。
常に子どもを遊ばせていてもあの子がああしたこうしたとチェックが厳しく、
直接相手には言わないにしても陰口がすごい人たちでした。
私自身も悪口や噂を回され、いまだに陰口言われてるのも確認済、
今は挨拶だけの関係となっています。ここまでが前提。
そういった親同士が険悪になってる場合の
子同士の付き合いはどうしてますか?
子どもの付き合いは親と別物とわかっていますので
私は遊んだり、家に来るのも受け入れますし、遊ぶなとは言いたくありません。
ただ、相手宅へお邪魔するような事になった場合どうすればいいか悩んでます。
約束してきたらダメとは言えないし、
また遊びに行かせると重箱の隅をつつくように批判されるのは間違いないです。
私の陰口を言われるのは良いのですが、子どものこととなると・・・。
関わりたくないのですが、お礼のメールもしなきゃいけないのかと
鬱になりそうなぐらいです。
これまで幸いにも子供同士疎遠になっていたのですが、
最近になってちらほらと名前を聞くようになってきました。
冷静に考えられそうにないのでこちらで相談させていただきました。
小さな事で悩んでると思われると思いますが、よろしくお願いします。
- 917 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 17:39:38.50 ID:fG0zR6Oa
- >>916
>いまだに陰口言われてるのも確認済
これがネックなんじゃないかな。
自分から確認したのか、他人から吹き込まれたのか知らないけど、
わざわざ確認する必要の無い事を耳に入れて疑心暗鬼になっても仕方無いような。
以前トラブルになってるなら、「○○ちゃんと遊ぶなら、××しないようにね」と
注意しておくくらいはしておいた方がいいと思う。
あなたにとっては”たかが”でも相手にとってはそうじゃない事はあるし、
それが嫌なら近づかないってのは人付き合いの基本だと思うので
それだけ伝えてあとは子に任せて静観してりゃいいと思うよ。
- 918 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:07:05.17 ID:hJlEvfyq
- くだらない相談ですが、どなたかお暇な時にでもアドバイスお願いします。
今、子作りにチャレンジしようか悩んでいます。
私自信、子供は欲しくて、旦那も子供が欲しいと言っています。
ですが、私は子供が大好きという訳ではありません。
時々、ニュースで育児放棄などの事件を見ると、信じられないと思いつつ、万が一、自分がそんな事になったらどうしようと不安になります。
その反面、愛情たっぷりに育てて、幸せな家庭を築きたいとも思います。
お子さんを産んだ経験のあるかたはみなさん、産む前はどんな気持ちでしたか?
子供がお腹にいたり、実際に顔を見ると、母性本能がより強くなるのでしょうか?
- 919 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:40:51.00 ID:iCNU+qfv
- >>918
あなたは結婚するときどんな気持ちでした?
自分の環境の変化などうれしいけど不安もありませんでしたか?
やったことないことって不安もあるけど「なせばなる!」ことも多いですよ。
いざというときに頼れるところ、相談できる人(親、親戚、親友…あと2ちゃん)があればいいと思う。
- 920 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:40:59.72 ID:sCB9wE3n
- >>918
案ずるより産むがやすし、と言うよね
百聞は一見にしかずだし、実際に産み育ててみて初めてわかることが沢山あるんじゃないかなー
子どもを産む前に不安な気持ちになるのはごく普通の感情だよ
むしろ「私は完璧に子育てできる!」みたいに息巻いてる人がいたらこわいw
夫婦ともに子どもがほしいなら全く問題ないでしょ、子作りがんばって!
- 921 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:52:35.67 ID:X43iT4a4
- >>918
>その反面、愛情たっぷりに育てて、幸せな家庭を築きたいとも思います。
この気持ちを常に持ち続けていれば大丈夫だと思う
自分は小梨時代が長かったからか臨月になったぐらいに
「今すごく幸せなのに赤ちゃんが産まれたらどうなるのだろう、今以上の幸せなんてないんじゃないか」
と思っていたけど実際産んでみて、まぁ辛い事や大変な事はもちろんあったけど今すごい幸せだよ
- 922 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:59:59.81 ID:hueINPB4
- >>918
旦那さんとよくよく話し合ったほうがいいよ。自分の不安な気持ちも全部さらけ出して。
それを受け取ってもらえたら、不安も大分薄れるから。
逆に「大丈夫大丈夫、なんとかなるよー。」と言うだけの夫なら、一旦〆て、
父親として具体的に何をしてくれるのか、今から父親教育しちゃえw
あとは案ずるより産むがやすし、かな。
産む前から自信満々の人の方が怖いよw
- 923 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:22:15.93 ID:Jq94MtVk
- >>918
私の場合
はっきり言ってそんなに子供は好きじゃなかったよ
というか興味がなかった
友達の出産報告メールとか見ても、正直かわいいかぁ?とか内心思ってたし
で、妊娠中はとにかくお産が怖かったのと、もう後戻り出来ない、むしろこれからがスタートであって一生面倒を見ないといけない等の責任感やら自分が母になっていかなくてはならない変化に混乱
生粋のかまってちゃんだったから、主役の座を奪われるとさえ考えたw
産後は母乳拒否されたり寝ない泣き止まないで、もーダメかも、子供いらないかもとウツに
毎日旦那に泣きついて、子供が子供を産んでしまったとか喚いてた
で、6ヶ月の今、いやーこんなにかけがえのないものがあったのかと
本当に命に変えても守りたい
あなたに会えてよかった
無事産まれてきてくれてありがとう
という感じ
興味のなかった子供(特に赤ちゃん)は全てかわいいと思うし、なぜか嫌いだった猿(の親子)が好きになった
- 924 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:22:55.89 ID:oMHC+tdq
- >>922
最後の行同意。
自称子供大好きは当てにならないし。
- 925 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:32:36.36 ID:aG3vYz1q
- 自分は親に愛されなくて、子どもは「産まれてきて良かった」と思える人生にしてあげようと思って産んだんだけど
産まれてびっくり。全然可愛くなかった…
でもNICUで糸ミミズみたいなウンチをして、小さく小さく泣くのを見てからなんとなく母性が生まれてきた
でもでも「殺さないようにしないと」という気持ちよりも「可愛い」が上回ったのは、子どもが甘えてきてくれるようになって
からかもしれない…それまでは義務感で育てていたような気がする
可愛がり方がわからなかったというか…育てないと、という感じ?
- 926 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:35:40.22 ID:CgzabKQN
- >>918
自分も母性愛に自信が無かったので、子供が傷つくような事態になったらとにかく早く手放そうと思ってた。
生まれてみたら信じられないくらいかわいいし、ちょっとした肌荒れでも心配しまくり、なんとかちゃんと育ててる。
NPOとか自治体のサポートを調べて、いざというときに頼る準備しておくと安心できると思う。
- 927 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:38:29.34 ID:t2++hZmq
- >>918
一人で不安を抱えずに、ご主人としっかり話し合うのも大事だよ。
そのために(それだけじゃないけど)結婚したんでしょう?
不安があるってことは、解決すべき点が見えているとも言えるよ。これは何事も然り。
それにしても、私も生粋の子供嫌いだったはずなのに、
今じゃ、「子は例えよその子でも天使!いや、『七つまで神のうち』に禿同!」になってしまったよorz
最初の検査で1センチにも満たないわが子のエコーですでに感涙だったし・・・。
虐待とかのニュースなんか涙なしでは見れない。というか、見てられない。
妊娠すると脳内に何か分泌されるのかね・・・?
大丈夫。その不安があるからこそ、あなたは道を踏み外さない。
- 928 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:01:02.39 ID:hJlEvfyq
- >>918です。
>>919-927さん
みなさん、本当に色々なアドバイスありがとうございます。
みなさんも最初は不安だったんですね。
私の回りのお母さん達はみんなちゃんと子供を愛していて、真面目にというか、ちゃんて子育てしていて、それを見て自信を持つのとは逆に自分に出来るのか?
とか、もともと少しネガティブなのが災いして、自分は無理で、もしかしたら育児放棄してしまうのでは?
などと、悪循環になってました。
親や友達は辛いこともあるけど、大丈夫とは言うものの、命を育てるということが、私にはとーっても大変で責任のあることに思えてビクビクしてました。
一度、夫とゆっくり話してみます。
だけど、実際にみなさんのリアルな話を聞けて少しだけ気持ちが楽になりました。
やっぱり子供が欲しいな。
- 929 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:08:16.56 ID:rxal85Ro
- 2歳2ヶ月の息子について相談です。
1歳の頃に断乳してから、入眠時や甘えモードの時やちょっと不安?な感じのときは
親指を吸いながらもう片方の手で胸をまさぐってくるのがデフォです。
胸元をそっと触るくらいならまだ我慢するのですが、乳首を触られるのが恐ろしいほど不快です。
爪でちみちみ皮膚をつまんできたりもするし、力任せに鎖骨や首の筋をごりごりしてきたり
やりたい放題です。
あまりにひどいときはもううつぶせになって胸元死守するけど
なんとしてでも私のデコルテから上のどこかの生肌に触っていたいらしく、
背中に手を突っ込んできたり顔やら首やら猛烈に触ってきます。
私も小さい頃は母の乳首を触りながら寝ていたそうですが、おとなしく触って寝てたらしいので
別に母はいやではなかったそうです。
触りたいし触ると安心するのはわかるのですが、私は
母性が足りないのかもしれないけど本当に不快で仕方なくて、一刻も早くやめてほしいと思っています。
やられるたびに「痛いからいや」とか「いやもーやめて」と嫌そうに言ってますが
まったく聞きません。
何かいいアイデア、アドバイスあればお願いします。
- 930 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:17:54.58 ID:dNyw0Wwq
- >>918
私は長いこと選択小梨だったんだけど、やっぱり年齢的にぎりぎりになって気が変わって出産したよ。
妊娠して出産して実感したことは、こんな幸せがあったなんて!本当に産んでよかった!人生万歳!とか、そんな感じ。
痛い怖い辛い不安なこともそりゃーちょいちょいあるけど、なんていうか、人生に対して覚悟がばっちり決まった。
言葉では伝えきれないのがもどかしいけど、子どもっていいもんだよ。
- 931 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:19:01.90 ID:hSdpiQ1I
- >929
言い続けるしかないと思うよ。
断乳や卒乳と同じ。
泣かれたり力づくでまた許したら、そうか○○すればまたいいんだとおもわせるだけ。
いくつになったら勝手に卒業とかないと思うよー。
触るなら一緒に寝ない、と言い切る。で実際そうする。
妥協点で手をつなぐとかは?
不快度MAXわかるよ!うちは髪だったけど。
無性にイライラするんだよね、魔の寝かしつけみたいな感じ。
でも母性が足りないんじゃないよ、子離れの段階の1つなんだと思う。
- 932 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:26:37.57 ID:BaKx6o/3
- >>929
娘も、親指をしゃぶり片手はどこか触らないと眠れない。
本当、胸は嫌だよね。
ある程度は触らせて置くけど、正直鬱陶しいこともある。
あまりきつく言うと傷つくし、寝られなくなってしまうので、反対に手を抑えるように握っているとなんとか寝る。
どの子も通用するとは限らないけど、試してみて下さい。
- 933 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:52:34.90 ID:iTg2aVVc
- 私、子供生んで何年間は義務感だけだった。
女優(笑)の様に、おかあさんやってた。
意志の疎通がはかれるようになるにつれ、可愛くなってきた。
今、子供は小学生だけど一番かわいいかも。
理不尽に殴らない。
子供にも人権がある。
人格を否定しない。
これだけは守ってきた。
途中、頭がおかしくなりかけたけど。
- 934 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 22:00:47.42 ID:rxal85Ro
- >>931-932
レスありがとうございます。
根気良く言い続け、かわいそうだけど拒否し続けます。
根負けしたりほだされたりで許してしまうこともあるけど、
心を鬼にしたほうがいいですね。
もうほんとに誰でもいいのか、私の母や旦那でも同じように胸元に手が伸びていきます。
旦那は振り払ってるけど実母が喜んで触らせてるのでそれもやめてもらうように言います。
手を抑えるのは多分無理だと思います。自力で動けないようにするのが
一番いやがるし、手を握ると振りほどかれます。
冬は頭まで布団かぶって無視し続けたらそのうち悶えながらも一人で寝れていたのですが
もう暑くなってきたのでそれも厳しいけどうつぶせ死守でなんとか乗り切ります。
顔周辺は目を突かれそうで怖いのもあって本当に不快。
寝かしつけしながら一緒に寝ちゃうなんてうちはありえない…
- 935 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 22:44:46.19 ID:Lo6novDD
- 生後2ヶ月の娘が可愛くて可愛くて、旦那がどうでもよくなってます。
率先してオムツ替えとかミルク作ったり手伝ってくれてるのに、私がやるからいいのに…と心の中で思ってしまう。
冗談で「喧嘩したら出て行くから〜笑」って言ったら「娘は渡さないからな」って言われてムキになって「は?絶対連れてくし、こっちだって渡さない!産んだのは私!」とかキレそうになりました。
もし本当に離婚する事になったら子供を取られるんじゃないかって不安でたまりません。全然仲悪くないのに、こんな事ばかり考えてしまいます。
旦那が娘をかわいいかわいいって言う度に複雑な心境になるし、旦那の実家にも連れて行きたくない気分です。
里帰り中は自分の両親と娘と4人で楽しかったのに。産後だからでしょうか?こうやって思うようになったら、終わりですかね…。
- 936 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 22:56:28.84 ID:hueINPB4
- >>935
終わりじゃなくて、まだ始まったばかりで波に乗れてないんでしょう。
産後のガルガル期もあるだろうし、自分&夫&娘の家族での生活に慣れてない時期だもの。
そりゃ、里帰り中の生活は、自分&両親の生活は慣れてるでしょうし、
上げ膳据え膳なら育児に専念できて楽しいでしょ。
自分&夫&娘で家族なんだ、って感覚に慣れてきたら、旦那さんの事も大切になってくるんじゃないかな。
余談だけど、もし離婚って事になれば親権獲得は母親の方が圧倒的に有利だから、ご心配無く。
- 937 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 22:57:22.22 ID:D4zdOTYg
- まだ娘さん二ヶ月でしょ?見えないへその緒でつながってる時期じゃないですか。
普通普通。母親として普通。
ねこだって乳離れ前の子に夫猫が近づくと爪でひっかいて追い返す時期。
人間もおんなじ。
- 938 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:08:51.81 ID:6CbHZPbq
- > 私がやるからいいのに…と心の中で思ってしまう。
私も、もうじき娘が2歳なんですが、今でも軽くイラっときますよ。
この張り合い?「私のほうが分かってるよ!」なかなか消えていきません。
私自身が旦那に「さすがだ、すばらしい、言うこと無し」と認められている言葉を、
あまり掛けて貰ってない不満の裏返しかもしれない、と自分では思ってます。
承認をたっぷり注がれていたら「あなたもやってみて」と快く言える気がする。
- 939 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:24:41.42 ID:Lo6novDD
- >>935です。
皆さんさっそくレスありがとうございます。
ちょっと安心しました…。
産まれる前はこんな感情になるなんて思ってなかったです。娘の声で目が覚めるたびに誰にも渡したくない!絶対渡さない!って思ってしまい、旦那さえ敵に見えてしまってました。
もう少し余裕が出来て余裕が出来たら、前みたいに旦那の事も大切に思えるようになれますかね?そうなれる事を信じて、頑張るしかないですね。
今は実家に行きたくて行きたくて、早く両親に娘を抱っこさせたくてしょうがないです。まだ帰って来て1週間も経ってないのに。
- 940 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:28:21.88 ID:hc7oGIsf
- しょうもない喧嘩で可愛い娘を不幸にするなよ
- 941 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:32:38.11 ID:bk1r5YE0
- 友達が産んだばかりそんな感じになってたよ。
普段は、旦那さんの事も義実家も好きな子だったし、今もそうなんだけど。
本人曰く、野生の動物と一緒の感覚。と、言ってたよ。
じきに、治ると思うけど娘ちゃんのために父さん母さん仲良しが
一番良いと思ってると良いよ。
可愛い娘ちゃん愛してくれる人が多ければ多いほど幸せなんだから〜
- 942 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:35:19.78 ID:Lo6novDD
- >>940
喧嘩はしてないですよ。
仲良くやってますが、私の心の中が複雑な心境で悩んでるんです。
渡さない!って冗談のやり取りで多少ムキになってしまいましたが
喧嘩はしてないんです。こんな事思ってるなんて旦那は気付いてないと思います。
だから余計に複雑で旦那にも申し訳ない気持ちにもなるのです。
- 943 :名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:42:50.45 ID:Lo6novDD
- >>941
そうですよね。みんなに愛される事は娘にとって幸せな事ですよね。
- 944 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:29:00.23 ID:S2T69Rjb
- 義母と子供の付き合いについて相談させて下さい。
主人の転勤先が遠方の義実家の近くになりました。
義母は孫か近くに来るのが嬉しいようで「たくさん会えるようになる」と張り切っているそうです。
結婚の挨拶に行った時、義実家に泊まったのですが
泊まった部屋やお風呂のドアをノックも無くいきなり開けたり
顔をジーッと見ながら「整形なん?」と言ったり
私が妊娠中、自宅安静と言われているのを伝えたのに「大丈夫だから会いにおいで〜」と言ったり
悪気は無いようですがすごく大雑把な性格の義母です。
今までは1年に1度会う程度で実害が無かったので気にしていませんでした。
ですが先日主人から義母についていろいろ聞き、子供と付き合わせる事に不安を感じるようになってしまいました。
続きます
- 945 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:31:17.03 ID:S2T69Rjb
- 主人から聞いた話です。
主人は4人兄弟の長男なのですが1番下の弟は17歳年が離れています。
高校生の時に母が妊娠して複雑な心境だったようで
変な噂がたたないように学校にだけは来ないでくれと言ったそうです。
ですが妊娠8ヶ月の大きいお腹で授業中の教室に忘れ物を届けに来て
その日から「主人と母の間に出来た子」だと噂がたちすごく迷惑だったと話していました。
更に4人兄弟と聞いていたのですが実は6人いたそうです。
1人は妊娠中に自宅安静と言われていたのを聞かずにPTA役員を引き受け、張り切って会合などに参加していたら流産。
もう1人は心臓の病気のある子だったそうなのですが、1歳にならないその子を置いて外出してる間に呼吸が止まって亡くなったそうです。
子供の命や気持ちを軽く考えているような義母の行為に驚き呆れてしまいました。
この話を聞いてから義母と子供を付き合わせるのが不安になってしまいました。
これから義母とはどう付き合っていけばよいのでしょうか?
ご意見聞かせて頂けるとありがたいです。
- 946 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:38:51.33 ID:X4Y4Z2Ni
- 丸ごと面倒見てもらうようなことは避ける
義母が近くにいる時は子供から目を離さない
実質それぐらいしかないと思う
でも旦那さんは母に問題有りと感じているようだから
何かあったら相談して様子を見ていったらいいのではないかな?
- 947 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:52:35.86 ID:A2oyzBXK
- そうだよね,946さんの通りかな。
近くなったから頼れるとは思わず,
言い方悪いけど,子供といるときはお客さんとして扱うしかないよね.
でも,虫歯菌うつされたりしてもいやだから
「同じ箸は使わないんです〜」とか言いたくなることも今後あるだろうけど,
嫁子ちゃんは神経質ねといわれようがなんとしてもにっこり拒否しないとねー.
嫌なことは断固拒否,しかしにっこり伝えるってくらいかな.にっこり!
私的に毒な人wに対する対処法
- 948 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:55:51.92 ID:cdUuRJ36
- 対策としては946のいう通りと思うけど…
??釣りじゃないの?
- 949 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 01:15:50.22 ID:S2T69Rjb
- >>946
やはり目を離さないで注意した方がいいですよね
主人は義母と関わる事が多くなるから話しておくね…という感じでした
義母に不安を感じると言ったら失礼かなと思ってモヤモヤしていたのですが
ちゃんと主人に相談してみようと思います
ありがとうございました!
>>947
ニッコリとしつつ嫌な事を伝えたら角が立たなそうですね
義母の行為であれ?と思うことがあったらやんわりとやめて欲しいと言おうと思います
ありがとうございました
>>948
本当に実在する義母なのです
あと少しで転勤なので気が重いです
- 950 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 09:04:00.92 ID:c7bluwhK
- >>944
小学生になるまでは目を離さない、役員や仕事は子連れ不可の物はやらない。
うちの義母も「下の子のオムツ替えをしていいよ。上の子は見ているから」
と言って本当に「見ているだけ」で子供が危うく怪我しそうになったり、
庭で花火をする時椅子に腰掛け2歳の孫を抱っこ(私は0歳を抱っこして立っていた)
線香花火をして火の玉が2歳の靴の中に落下、
熱がる子供に「熱くない」と言い聞かせ。
私が靴の上から水をかけて冷やし、良く見たら靴は焦げ靴下には穴。
トメに報告したら耳が遠いふり。
- 951 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 10:04:07.35 ID:YTqF0/tF
- 妊娠中に届けものエピの意味がわからん
夫ひどい、高校当時恥ずかしいのはともかく
- 952 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:02:27.08 ID:7L1Wig1s
- 保護責任遺棄致死以外はどうでもいいな。
それがでかすぎるので子を預けるのが心配なのはよくわかりますが。
- 953 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:18:18.16 ID:X4Y4Z2Ni
- >>950
それだけで縁遠くするには十分な理由だな
- 954 :950:2012/05/16(水) 11:39:27.62 ID:c7bluwhK
- >>953
旦那はトメの度重なる失態をあまり重大に考えていませんでしたが、
毎晩酒を飲み(退職後から毎日だそうです)大昔の恨みつらみを愚痴るウト
(毎晩同じ話をかれこれ四半世紀w)が
暴力爺さんでもある(孫が大泣きしたので翌日民生委員が来た)ことを
再発見(昔かららしいですが昔はあまり親の暴力って問題視されませんでした)。
泊まりは無くなり、酒に酔ったウトがいい気分でいる間に帰ることになりました。
トメからは、孫タンだけ遊びにおいでのラブコールが度々あるけれど、
子供だけじゃいやだと誰も行きたがらないし、
義実家からの電話(番号が表示される)は
子供達は勿論、旦那も取りませんw
- 955 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:30:28.48 ID:lmdaZmSt
- 申し訳ないが相談しに来てるというより
愚痴を吐きに来てるようにしか見えない
- 956 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:50:51.73 ID:lOksYzGE
- 実の子のご主人が一番嫌ってるんだから
これ幸いと適当に薄い付き合いしておけばいいよ。
- 957 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 13:19:35.52 ID:S2T69Rjb
- >>944、945を書き相談させて頂いた者です。
ご意見聞かせて下さった方ありがとうございました。
主人から話を聞くまでは義母の事を「大雑把な人ではあるけれど悪い人じゃない」と思っていたので
転勤を義母が楽しみにしてると主人から聞いて「ありがたいね、楽しみ」と返しました。
私のその返答を聞いて主人が「話して無かったけど母にはこういう所があってね…」と話を聞いたのです。
主人は「嫌いでは無いんだけど雑な母」と思っている様です。
病気の子供を置いて外出はやはりおかしいですよね…
転勤してから義母と会う機会が増えるようなら
子供から片時も目を離さずにいようと思います。
私がトイレに行く時などは主人に目を離さないように見ていて貰えるよう話をしてみます。
急にそんな話を聞いて相談する相手がいなかったので助かりました。
ありがとうございました!
- 958 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:55:51.18 ID:lOksYzGE
- >>957
突然の話であなたも戸惑ってるんだろうけど、
ご主人はそういう過去からは完全に脱却できてないよね。
その状態であまり口を出すといろいろこじれる気がする。
「そうなんだ、辛かったね」とご主人の気持ちに沿う程度でこっそり気を配る。
あんまり先回りして指示を出さない方がいいと思うよ。
- 959 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 15:06:56.86 ID:VMJd3pr+
- 小学校3年生の娘のことで相談させてください。
娘が1年生の冬に学校でノロが大流行して、
お友達が教室で戻してしまうことが続きました。
そんな中、娘も給食を食べた直後にものすごく具合が悪くなったそうで、
学校から真っ白な顔をして帰ってくるなり、家のリビングでリバース…
それから一晩中苦しんで、翌日からは病院で点滴してもらったのですが
なかなか回復せず食べ物も受け付けず、1週間学校を休みました。
それ以来、学校の給食に強い苦手意識を持ってしまったようで、
どうしても時間内に食べきることができないそうです。
担任の先生からは偏食と思われているようで、
2年生のときは食べ終わるまで昼休みもずっと給食と格闘していました。
3年生になり担任が変わりましたが、無理強いはしないものの
毎回いやみを言われるそうです。
普段、家では何でもよく食べますし、給食だけが苦手なので完全に精神的なトラウマ状態なのでしょうが、
無理に食べようとすると、吐く前みたいに唾液が出て胃液が上がってくると言うので
どうしたら良いものかと悩んでいます。
夫はそんなのはわがままだ、無理してでも飲み込んでいるうちに普通に戻るといいます。
今の担任にはまだこの話はしていないのですが、若くてきついタイプの女の先生なので
話をすることで娘がどういう扱いを受けるか、過保護な親に甘やかされた娘と思われるだけではないか…
などとグルグルしています。
- 960 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 15:25:10.32 ID:8p+xIwrn
- >>959
養護教諭経由で、児童心理のトラウマを担任のプライドを
刺激しないように丁寧に解説してもらうようにお願いし、
娘さんの給食量を調整する方向に誘導してもらうことは
できないものかな。
- 961 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 15:28:35.67 ID:FS1ihHbY
- >>959
精神的な問題が食につながっちゃう子どもは結構いるみたい。
お住まいの地域に、子ども相談センターはありませんか?
児童相談所案件ほどではないけど、
精神的なこと、いじめ、体調etcとりあえずここへ、みたいな施設。
適切なお医者様なりカウンセラーなりを紹介してくれると思います。
- 962 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 16:13:31.57 ID:dsn1jFUL
- トラウマとは別件で小学生に対して嫌味を言う教師は
一度教育委員会に文句言ったほうがいいかもね
旦那には何か吐き気を催す食べ物を与えて置いてください
- 963 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 19:22:37.36 ID:YOHuVlWe
- 私自身が給食を(1年生から)食べられない子で、まさに娘さんと同じ感覚でした。
唾液が出て胃液が上がってくるような…
理由は、大人から見ればたいしたことがないのですが、全部食べられるかという不安
とか、対人恐怖な面(極度の人見知り)があったこと、あまり他人と食事をともにした
ことがなかったこととか、両親の仲があまり…とかかなあ、と思います。
なんせ子どもなんで、当時は自分で理由がわかりませんでしたし、大人からすると「え?
そんなことで!?」というようなことなんだと思います。
1年のころ、私も女性の年配の担任でした。きついことも言われた記憶はないですが、
優しく言ってもらった記憶もないです。
ただ、全部食べるまでは授業中も食べ続ける、というほど徹底していて、それも怖かったのかも。
2年になって、若い男の先生になって、「給食は、最初は食べられない人は残してください。でも、
昨日より今日、今日より明日、前の日より『もう一口増やす』ことにしてください。
そうすると、いつの間にかたくさん食べられるようになります!」
と言われて、本当に私以外の皆もその通りになってびっくりしました。
この経験を、カウンセラー等にご自分の経験として話してみるとか…
少しでも幼いうちに対応が良いと、後々食に関してよい思い出になると思います。
- 964 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 21:53:58.70 ID:SaTvUVlJ
- >>960スレ立てよろしくー
- 965 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:13:52.14 ID:WSWvKhs0
- スレ立て行ってみますね。
- 966 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:14:45.43 ID:WSWvKhs0
- すみません。無理でしたのでどなたかお願いします。
- 967 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:48:32.18 ID:8p+xIwrn
- 踏んでたのねいってきまーす
- 968 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:53:21.08 ID:8p+xIwrn
- 次スレです
じっくり74
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337176339/
- 969 :名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 23:13:56.49 ID:2OOX5zP7
- >>968
乙です
- 970 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:02:45.14 ID:kTEawlW9
- 相談させてください
姉が子供つれて実家に一緒にすんでます
子供は10ヶ月で、出産した時からずっと一緒にすんでます。
夫は単身赴任してます。
ところがこの姉がちょっとおかしいと思うので意見を聞かせてください。
ちなみに姉は知り合いの店で毎週1日だけ夕方6時〜12時までバイトしてます。
・ バイト帰りの夜12時にA〜4時間子供を外に連れ出す(寝ていても)
・ 酒を飲んで帰ってくる(かえってすぐ寝てしまうので子供の面倒を見ない、乳もあげない)
・ 外に散歩、遊びにいかせる等全くしない
・ 酔って寝ているときに子供が夜鳴きすると怒鳴って尻を叩く
姉は時々洗い物、洗濯をするだけで料理はしませんしお風呂は母、または私がいれています。
母になるという経験の無い私が言うのもなんですが、かなり恵まれてる環境だと思います。
なのに、何度言っても酒を飲んでくるのを辞めなかったり、子供の面倒を見なかったり・・。
これは相当おかしいと思うのですが、どうでしょうか?
オムツをかえる、食事をさせる、寝かしつける、あやす等はちゃんとしているのですが・・・。
まだ姉は子供だという事でしょうか?
- 971 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:06:51.21 ID:3KIb3vEd
- >>970
育児放棄に近い気がする。
母親と義兄はどう言っているの?姉に意見できる人はあなた以外にはいないのかな。
- 972 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:11:59.12 ID:kTEawlW9
- >>971
おー早速返事ありがとうございます。
義兄とは姉しか連絡してませんし、(連絡先知りません)何を話したかも言わない&分からないので不明です。
母は、今度飲んできたら精神病院連れて行くとか、夜に連れ出すときは怒るのですが
ヘタレ?なので軽く小言を言うくらいですかね・・・
私が居る時は出ようとすると止めるし、居ないときに出たのが分かれば説教するのですが
止めると怒るし、説教すると不貞腐れます(年下からの説教はいやなのかもしれませんね)
殴って蹴って出るのを止めるわけにもいきませんので困ってます・・・。
子供も完全に昼夜逆転してますし・・・。
- 973 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:45:58.71 ID:Jn7emOmN
- >>972
10ヶ月で昼夜逆転はよろしくないなぁ。
何のために連れ出すんだろうね?
家に面倒をみる人がいるのをいいことに、放置して遊びに行くならわかるけど。
義兄さんの実家経由で連絡とれないかな?
年賀状とか来ていない?
- 974 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:56:12.88 ID:SUxtTdsX
- 旦那さんが帰ってきても生活を変えられなくて子供放置するか離婚しそう。
追い出して自分で生活させたらどうなんだろう。
- 975 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 18:08:51.50 ID:57JpzK2o
- >>970
ちょっと分からない部分教えて。
>バイト帰りの夜12時にA〜4時間子供を外に連れ出す(寝ていても)
これは週1の話?それと、何のために連れ出してるか知ってる?どこで何してるの?
>酒を飲んで帰ってくる(かえってすぐ寝てしまうので子供の面倒を見ない、乳もあげない)
これはバイト以外の日も飲んでるってこと?それと普段は日中何してるの?
- 976 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 18:15:11.32 ID:RBjpNpdS
- 人様の嫁と子を預かってるのに(義兄、婿)の連絡先知らないなんてそもそもおかしい。
もし嫁にもしものことがあった時どうするわけよ?
聞かないあなたのお母様もどうかしてると思うんだけど。
- 977 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 18:17:11.11 ID:9B65B5A2
- >>973
3ヶ月目くらいからずっと昼夜逆転です
義兄さんは両親いませんので・・・というかぶっちゃけDQNカップルなので義兄には期待してません
生まれてから一度しか子供みにきてないし。
>>975
12時以降も連れ出すのは週1ですね、前はカラオケ連れて行ったっていってましたが
多分友達と遊んでるのでは?
バイト以外の日も遊びにいった帰りに飲んでたり
集1〜2くらいで飲んでますね
日中はたまーーに家事 それ以外は子供と家で遊ぶか携帯かTVみてますよ
- 978 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 19:28:34.72 ID:hzWq96G6
- 期待していなくても早急に連絡とったほうがいい、もちろん児相にも
ぶっちゃけ面倒を見る人がいるから丸投げ、追い出していいレベルだが赤子を盾にしている
親権取り上げ〜追い出し、本気で考えてみたら?
- 979 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 19:51:42.16 ID:lhWaJgMA
- >>978最後の行を出来るならいいけど、お母さん甘そうだからなぁ。
>>970が家をでてお母さんが危機感をもってくれればいいんだけど、
出来ないならこのままずるずると今の生活を続けると思うよ。
- 980 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:02:36.51 ID:vvKMc5b0
- 余計なことだと思うけど、
義兄さん、単身赴任ではなく連絡先が教えられない状況だったりするのではなかろうか。
家庭餅、不定住所等。
- 981 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:10:51.86 ID:V/FI2p4C
- >>970
いろいろヤバすぎてもうね。
姉さん外に男がいそう。
黙認&甘甘な母ちゃんがそもそもだめ。甘やかすからつけあがる。
残念ながら妹(しかも出産経験のない)の言うことを聞くわけがない。
未婚であろう970が姪or甥の人生を背負い込むか、全力で逃げるかのどちらか。
釣りであることを願う。
- 982 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:11:53.18 ID:9B65B5A2
- 自分は家出るのは難しいですね
確かに母は甘甘なので、やはりずるずると・・・なるのかもしれませんね。
義兄はそれはないとおもいます
実家にもいきましたし、姉がその家に住んでたりしてましたから
単身赴任なのは建築業?とかで震災の地域にいってるんだそうです
やっぱり私では現状を変えるのは無理なようですね。
一応母にもがツンと言ってくれるようにお願いしてみます。
- 983 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:31:59.59 ID:lhWaJgMA
- 匿名で児相に相談しな。
「赤ちゃんが可愛そう。虐待のニュースみるといつかああなるんじゃないか!」って感じでね。
貴方が出来る一番ダメージ与えられる方法だからさ。
- 984 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:33:39.67 ID:hzWq96G6
- 通報しないと自分たちも虐待の疑いをかけられるかもよ
- 985 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:46:16.03 ID:9B65B5A2
- >>981
誤解させたかもしれませんが、弟です
児童相談所ですか〜・・・
ヘタレを受け継いでるのか、ちょっと勇気がでませんね・・・
匿名で夜中に赤ちゃんを連れ出したのを近所の人が見ていたので調査にきました
みたいな感じで家に来るんですか・・・?
- 986 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:53:45.01 ID:vvKMc5b0
- ちなみにお姉さんおいくつですか?
まだ若くて遊びたい盛りってこともあるからなー。
だから970の内容が許せるってわけじゃないけども。
周囲に子連れがいない年齢だと、
育児ってこんなもんだという概念が全くない可能性もあるよね。
すごく前向きにとらえると、
義兄さんの単身赴任終わって家族3人生活しだしたらしっかりする可能性もなくはないかなぁ
- 987 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:57:27.36 ID:bLLGtzhQ
- >>985
ヘタレで勇気ないならこの先もずっと面倒見てろ
そのうちもう1人追加されるかもしれないけどね
義兄にも言わずもし姉が不倫して他所で子供作って離婚したら…と考えてみれ
- 988 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 21:16:41.86 ID:lhWaJgMA
- そのうちお母さんの調子が悪くなり全部>>970が背負い込む未来が見えます
- 989 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 21:52:05.65 ID:Y76CtVQM
- 結局さ、10ヶ月でまだ愛情湧けていない、ある意味産後うつも入ってるかもしれない。
義兄、つまり夫との仲がどうだったかわからないけど、なぜ単身赴任したんだろう。
(海外だったらごめんね)例え海外でも、せめて半年くらいで一緒に住まないと、父母
ともに、「家族としての自覚」「親としての愛情」が芽生えにくくなる例もあるよ。
もちろんそうじゃない人が多いけど、お姉さんの場合はその「例」だったのかも。
私自身子どもに愛情が湧くのか?と思いつつ産んで、正直産まれたては義務感しかなかった。
でも一応0より1、1より2歳…と、年々愛情が増えてる。
最初の義務感は、結局「自分が苦労したくないから」wという気持ちで世話してたよ。
例えばだけど、0歳代で昼夜逆転という子も世の中にはいるんじゃないかなと思う。
でもそれは親が一生懸命寝かしつけたりしても無理だったり、仕事が不規則で誰も迎えにいけなくて
しかたなく、とか、そういう場合。
でもお姉さんの場合自分でぶちこわしてる。
昼夜逆転の癖が付いて困るのはお姉さん。
夜泣きで「酔って」怒鳴って尻をたたいてそれが子どもの心の傷になっても、困るのはお姉さん。
叔父である970さんだけでも愛情をかけてあげて欲しい。
子どもって、親の愛情が満たされないときは、周りに誰か代わりに愛してくれる人がいるだけで
ずいぶん違うんだって。
もちろん、お姉さんに注意はし続けてあげて欲しい。
「未婚で子どももいない俺にすらわかるくらいのことだと思うけど!!」ときっぱり言うべきです。
お母さんに、ちゃんと義兄の連絡先を聞いて、義兄にちょっともっと連絡取るように言ったほうがいい。
それでもだめなら、970さんの子ではないので、そこまで背負い込まなくてもいい。
- 990 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 22:01:27.55 ID:JloKEOHH
- >>989
>>982に被災地に単身赴任ってあるよ。
- 991 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 22:26:08.73 ID:L1ILQrNS
- 被災地の建築ラッシュはあと数年続くと思われるので、
義兄をあてにしちゃだめだ。
向こうで愛人つくって、こっちの姉と子供は捨てられる、ってパターンもありえるよ。
- 992 :名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 22:43:40.62 ID:FrvEi+mT
- >>918
こればかりは個人差あるから、母性本能が働くとは限らないよ。
いきなり芽生えるとか有り得ないし…。元々の資質なんじゃないかな。
でも自分がこうだって分析ができるのなら、旦那さんがどれくらい頼れそうか
再確認して、その上で子作りに励んだらどうかな?
子供を上手く育てていけるかどうか自信が無い。
育児ノイローゼとかなるかもしれない。
それでも子供を望むのなら、私も良いと思っている。
って事前に伝えちゃった方がスッキリするかもよ。
だから育児に協力してね!が、安心感に繋がるし。
- 993 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 07:03:31.20 ID:+SZH7z9i
- 970です
今日も酒飲んで帰ってきてました。1時くらいに帰ってきたようで、
4時くらいに起きたら子供が一人で遊んでました・・・ゴキブリとかゴミとか食べてないかな・・・
流石に母も怒ったようで、酒乱?の精神科に連れて行くとの事で・・・義兄の連絡先も無理やり聞き出すつもり、のようです。
私はDQN友達満載の携帯を壊すか止めるかした方がいいと思うのですが、どうなんでしょうか・・・?
携帯止めたら暴れるかもしれませんが、私は止めた方がいいと思います
でも母は子供が危ないからそれはしない、と言っています。
とりあえず、やっと寝てくれたので・・・('A`ノ)
- 994 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 07:43:29.25 ID:cv1xfdCX
- 携帯壊す前にやることがいっぱいあんでしょうが
- 995 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 07:49:19.27 ID:tpVErasl
- うん、携帯がなくなればいいってもんじゃない
それこそ家出て友達の家に入り浸りとかなるかもしれないし
- 996 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 07:56:10.26 ID:w/QC5w/Y
- 携帯壊しても何も解決しない。
データ預かりサービス利用してれば復旧なんて簡単だし
友達が協力してくれれば電話番号入れなおすのも難しくないでしょ。
お姉さん人間として問題あるからアルコール依存症の治療だけやればいいってもんじゃないよ
- 997 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 08:19:55.75 ID:+SZH7z9i
- え、携帯壊すか友達と連絡取れなくするかさせればいいと思ったんですが・・・
流石に子供つれて入り浸りや、放置して入りびたりはない・・・と思うんですが
えっと、何をすればいいんでしょうか?
- 998 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 08:55:29.07 ID:Xkt9f3Pv
- あー、でも携帯壊すってのはアリかもね。
激昂して暴れて物ぶち壊して「いい加減にしろよテメー!」「それでも母親か!!」と怒鳴りまくるとか。
お姉さんがDQN傾向なら「最後は暴力だぞ」という毅然とした態度を見せるのは一定の効果があると思う。
まずなめられ過ぎなのをどうにかしたほうがいいから。
でも携帯の高額な割賦なんかが残ってたらマズいので壊すのは別のものがいいかもね。
- 999 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 09:21:39.73 ID:MNblD03z
- 携帯壊す=逆ギレした姉がどこかに出奔しても友人とかの連絡先が全くわからない
ってことで、良いことなんてないと思う
携帯を取り上げる、ならわかるけどね
アルコール依存症についてだけでも、自分で向き合う気持ちになってくれれば
少しは前進だけど、どうかなー
- 1000 :名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 09:23:46.59 ID:Y6mVFyP2
- 続きはこちらで
【じっくり】相談/質問させて下さい74【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337176339/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
465 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★