■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.33
- 1 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 09:51:22.82 ID:d3XMhbXx
- PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!
■公式サイト
PX-W3PE 3波対応 地上デジタル2チャンネル&BS/110度CSデジタル2チャンネル 合計4チャンネル同時に受信可能
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_feature.html
PX-Q3PE 3波対応 地上デジタル4チャンネル&BS/110度CSデジタル4チャンネル 合計8チャンネル同時に受信可能
http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/
■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1374138692
■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
- 2 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 09:52:45.60 ID:c3xSt0dI
- ■FAQ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html
■課題一覧
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
■PX-W3PE導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html
■TVTest導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
■TvRock導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html
■Spinel導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
- 3 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 09:53:16.19 ID:c3xSt0dI
- ■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
【やった事】
- 4 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 11:04:51.68 ID:jK65GKcU
- 録画したテレビが観れないんだけど、splitter問題なのかな?
ファイルが適切じゃないって出るんだけど。
- 5 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 12:18:47.73 ID:ygRq5+k1
- (´・ω・`)知らんがな
>>3のテンプレ通りきちんと書けボケナスとは言わんが、せめて録ったものをどうやって何で見ようとしたかぐらい書け。
じゃないと複合化の失敗か単なる録画ミスかsplitterの問題なのか判りゃしない。
- 6 :名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 02:10:35.41 ID:hG/3Ra9L
- /⌒⌒⌒⌒\
/ ヽ
| /)ノ)人(ヾ(ヽ |
| / ⌒ ⌒ ヽ|
( | ・ ・ | )
| ‥ |
| ┬┬┬ | PLANEX最強やで
ヽ  ̄ ̄ ノ
/二⊃ー イ ̄
| 二⊃__ノ \
/ ソ | |
(__/ | |
- 7 :名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 14:49:44.84 ID:DdZaNxNN
- プレクスとプラネックスは別物だろう。
- 8 :名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 18:25:03.68 ID:TfAGYDgs
- /⌒⌒⌒⌒\
/ ヽ
| /)ノ)人(ヾ(ヽ |
| / ⌒ ⌒ ヽ|
( | ・ ・ | )
| ‥ |
| ┬┬┬ | PLEXTOR最強やで
ヽ  ̄ ̄ ノ
/二⊃ー イ ̄
| 二⊃__ノ \
/ ソ | |
(__/ | |
- 9 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 06:42:24.84 ID:L/Kg2jCd
- PX-Q3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_Setting.reg BS/CSの受信感度をノーマル値に戻す
PX-Q3PE_ISDBS_Attenuation_Gain_Setting.reg BS/CSの受信感度が強い場合、受信感度を弱くする
PX-Q3PE_ISDBS_Normal_Gain_Setting.reg BS/CSの受信感度が弱い場合、受信感度を強くする
AmplifierとNormalの説明逆だよね?
- 10 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 08:04:26.05 ID:1oqvAStk
- アッテネーションの説明しか合ってねーっしょん
- 11 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 14:06:42.41 ID:0yEzX5TL
- EPGデータビューア Ver 1.56 何処か落とせる所ないかな。
Axfcのファイルが壊れてるらしく何度ダウンロードしなおしてもCRCエラーで解凍出来ない。
部分解凍も試みたけどEpgDataViewer.exeそのものが壊れてるみたい。
- 12 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:24:33.57 ID:L/Kg2jCd
- しかしQ3PEは感度調整が難しいな
-16dBのアッテネータだとテレ玉が18dBでドロップしたが
-20dBのアッテネータに替えたらテレ玉が22dBに改善した
- 13 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:27:18.73 ID:L/Kg2jCd
- Q3PEはBDAドライバ1.1に更新してから
地デジが全く映らなくなる問題は解消した
でもT3とT1の感度が低い問題は残っている
さらなる改善を期待したい
- 14 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 22:19:15.42 ID:uH2Ug2Mc
- そろそろx64な凡銅鑼出してください、プレクス様。
VS2012でx64のAVXサポートされたから、絶対x64の方が有利。ソースだけでも良いです。お願いします。
- 15 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 22:45:15.93 ID:tkrNmX3C
- >9
AmplifierとNormalの効果が逆になってるからその説明自体は間違ってない。
- 16 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:24:29.21 ID:jybp0GJC
- >>13
後はファームに期待
- 17 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 01:01:00.22 ID:MSNhDy5h
- >>13
だよな
前スレなんちゃらのSSはSに問題が出てたけど
- 18 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 11:09:54.04 ID:2H8vunCP
- windows updateしたらW3PEオープンできなくなったワロタ
- 19 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:11:15.75 ID:aUetFRxP
- 下手にWindowsUpdateするとこの前みたいにTVTestでDTVデコーダーが使えなくなったりするから怖い
- 20 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:29:52.88 ID:9cS7IZCU
- >>18
今日のやつ?俺は普通に見れてるけど
0.8.1
- 21 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 13:48:37.05 ID:2H8vunCP
- そう今朝の。ロールバックでなおった
7の64、1.0.8、EDCB10.66
KB2468871 KB2533523 どっちかだった
- 22 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 13:58:48.70 ID:9cS7IZCU
- TVTestのバージョンは?
- 23 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 13:59:44.23 ID:9cS7IZCU
- EDCBしか書いてないので一応俺も録画してみたけど普通にいけたよ
10.69(gitのmaster最新)
- 24 :Socket774:2013/10/09(水) 16:53:49.01 ID:CUMnrdRa
- うお俺も今アップデートし終わってこのスレ見たら、何か問題が出たとか書いてあるから確認してみたら
Tvtest開いて時点でS0開く様になってたんだが、エラーでてS0だけ突然見れなくなった
チャンネルスキャンも何も表示されずグレー表示でどうしようもないから、S1をS0にコピーしてみたらすんなり直った・・・
たまたま・・・にしては重なってるし今までこんな事一度も無かったが、何なんだこれ?
環境はvista64 W3PE Tvtest0723 rock09u2使ってるが見れるチャンネルの予約→録画は問題無かった
ちょっと不安
- 25 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 17:08:19.28 ID:W0xa0Y+X
- >>24
>S1をS0にコピーしてみたらすんなり直った
ちょっと不安どころか何の解決にもなってねえし直ってねえだろそれ
- 26 :Socket774:2013/10/09(水) 17:27:12.45 ID:CUMnrdRa
- >>25
初期設定のときS0のチャンネル取得終わったらリネームしてS1としてコピーするじゃん??
あれと同じ事なんだけど
俺の言葉が足りなかったのかな 簡単に想像つくと思ったんだが
- 27 :Socket774:2013/10/09(水) 17:30:18.64 ID:CUMnrdRa
- あいや取得じゃなくて設定終わってからコピーかな だいぶ前に設定したから手順忘れたけど
とりあえず今は予約いれてBSも開くしS0・1同時もいけるから大丈夫
- 28 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 18:02:39.21 ID:W0xa0Y+X
- >>26,27
.dllと.ch2とではまったく違うから
S1.ch2をS0.ch2にコピってch2だけ差し替えて問題解決というなら、18報告やグレー表示とも矛盾してるし
S1.dllをS0.dllにコピって解決したと勘違いして問題放置で動かなくされても面倒
という判断もあった
S0S1同時に開けるならそんなヘマしてないってことだな。18とは別の問題かch2が壊れてたのか
- 29 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 21:53:25.20 ID:xcTRVfit
- PX-W3PEの設定とりあえず終わったけど
地デジが通常で11~13db、アンプモードで16~19dbくらいで全然写らなかった(´;ω;`)
- 30 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 22:11:28.95 ID:i5vO22d5
- 環境が晒されてないから何とも…
戸建てで他にブースターないならアンプモードもありかもしれんけど
集合だったらアッテネータを別途はさむと解決する可能性がぐっと上がるW3PE
- 31 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 22:57:17.62 ID:uNuWE3eC
- 晒せない、晒しようがない
何故なら・・・察してやれ
- 32 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 23:02:40.99 ID:0NwMf9Yg
- >>30
アッテネータを挟んでもダメだと思うぞ。
過大入力の場合アンプモードでCN値が上がらんから。
- 33 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 23:07:21.62 ID:NTurEZHo
- Windows updateの件詳しく書いて欲しい
W3PEの問題なのかTVTestの問題なのか録画ソフトの問題なのか
詳しい環境と起こった現象を書いて欲しい
じゃないと怖くてupdateできないよ
- 34 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 23:13:04.50 ID:dP/4WgZj
- 自分でやってダメなら復元すればいいだけじゃね
- 35 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 23:16:25.10 ID:NTurEZHo
- まぁそうなんだけどね
今録画中だから空き時間に試して報告しますわ
- 36 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 23:24:50.67 ID:Nn4GdS1b
- >>33
TVTestで全く騒がれてないし俺も無問題だからごく一部の糞環境だけじゃねえの
- 37 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 23:25:43.52 ID:Nn4GdS1b
- TVTestスレで、ね
他恵安とかPTスレも特に何も出てないしな
- 38 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 23:49:22.46 ID:xcTRVfit
- 戸建てで分配混合延長ダブル分波だのしてたら強度が足りなかっただけや(´;ω;`)
ダブル分波したもう一つの先のTVはギリ安定して写ってるんだけどね(´・ω・`)
しばらく動かしてみたら
局によってノイズが入ったり入らなかったりのギリのレベルになってたから
配線の改善を頑張ってみるよ(`・ω・´)
- 39 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 02:52:16.18 ID:aLKvGMAt
- PX-W3PEはケーブルテレビではどの扱い?
UDP?W3PE_S?W3PE_T?
- 40 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 03:32:01.80 ID:Tyjpzrrb
- 会社側が地デジ再送信をやってて地デジだけ見たいならT側
CATVのCS放送って専用のSTB噛まさずに見れんの?
- 41 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 09:48:54.25 ID:aLKvGMAt
- コンバータの取り付けって言ってた。CSって事になるのかな?
- 42 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 10:46:59.88 ID:qpZzzC1/
- というかさCATVでBS/CSを直に見れるところって少ないと思うんだが
その会社のHPで確認したほうが良いぞ
- 43 :39:2013/10/10(木) 12:17:08.28 ID:aLKvGMAt
- ありがとう、ちゃんと確認します。
- 44 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 17:18:41.69 ID:I/OAAjxn
- コンバーターと言っているならアップコンバーターのことかもな。
http://www.scm.or.jp/qa.html#Q2
CATVでFTTHでなく同軸での引き込みの場合、BS/CSなんかはをそのままの周波数で流せないからC13〜63chに変換している。
それを本来の周波数に戻す機械。
これなら市販の受信器が使える。
ただこのタイプってBSしか対応してないのしか見たこと無いけどな。
- 45 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:04:32.72 ID:K+f6KUfz
- 【型番】PX-W3PE
【ドライバ】公式ドライバ
【OS】windows7 home
【M/B】ASUS P8H67-V
【CPU】i7-2600
【GPU】ASUS GTX660
【HDD/SSD】海門2TB(OS,ソフト) 東芝3TB(保存先予定) 共にsata6Gbps
【メモリ】8GB
【電源】topwer TOP-500D-B (最大550W 定格500W)
【カードリーダ】内蔵
【MPEG-2デコーダ】デフォルト(LAV Video Decoder)
【BonDriver】不明。フォルダ検索で BonDriver_PX_W3PE~がありました
【使用ソフトウェア】TVtest(恐らく正常導入済み) TVRock(正常導入不可) RecTask(ダウンロードのみ)
【質問】
初めてこの手の製品を購入し【やった事】をしたのですが
TVRockで録画がされません
TVRock上での表示は録画を実行しているですが、実際には保存されていないという状態です
Rockバーからの手動録画、ブラウザ(crome)から設定する予約録画でも同じ状態です
特定番組を毎週予約録画するにはどうしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
【やった事】
wikiに従いPW-W3PE導入
TVTest導入、全設定ch地上2つBS/CS2つで手動視聴録画可能
TvRock Ver 0.9u2の期限解除済みをインストール
http://www.digital-den.jp/simplelife/?p=1514
このブログを参照し導入
「衛星デジタルは、以下のような表示となる。」まで実行
Rockコードは白紙でよく分かりません(再インストールの場合のみ必要?)
- 46 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:14:53.16 ID:PUsCt/GO
- >>33
8日に来てたNETFramework4.5の更新した時に予約録画しながら別番組見ようとしたらボンドラ開けないって怒られたけど
録画一旦停止したら大丈夫だった
9日に来てたアップデートもインストールしたけど問題ないよ!
- 47 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:16:21.65 ID:PUsCt/GO
- あ、win7SP1にW3PEの2枚挿し新版ボンドラ、スピネルなしのedcbで録画です
- 48 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:20:26.02 ID:F2sJP2DK
- ドロップ!ドロップ!!ドロップおいちいですか?!
おいちいですお!!
- 49 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:47:08.95 ID:NHIMBoxk
- PX-W3PE+Win2008R2でやっとこtvtestで視聴できタヨー
ずっと初期化エラーとよくわからないエラーでまくりで困ってたの。
機能の追加で「デスクトップエクスペリエンス」追加して再起したらすんなりダヨー
tvrock+tvtest+Spinelも上手くいった(*'ω'*)カードはもちろん、softcasもうまくでけた。
チラ裏でごめんね(´・ω・`)
誰かの役に立てばいいな(´・ω・`)
- 50 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 23:12:36.62 ID:463nUl/X
- メモ帳に書いて保存せずに終了してろ
- 51 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 23:54:43.32 ID:R63wPVTO
- >>45
TvRockOnTVTest
- 52 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 23:57:47.59 ID:mFA0+lvu
- >>45
番組情報取得はできてるのか?
- 53 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 00:07:15.66 ID:wBnptuUZ
- >>49
さらっと犯罪行為の告白
- 54 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 00:09:32.87 ID:U4ND2pGy
- やっぱDriveExtender便利なんだろうなぁ
- 55 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 01:14:27.64 ID:uio0pyqq
- >>45
そのブログ「RecTask」と「TvRockOnTVTest」について何にも書いてない。
- 56 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 02:56:28.81 ID:ZiwfabaX
- なんだまた釣ーリングか
- 57 :33:2013/10/11(金) 04:44:46.04 ID:T/UIPsZd
- 今WindowsUpdateして全チューナー同時視聴してるけど異常なし
- 58 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 14:32:27.07 ID:hhz9VSYl
- >>55
「RecTask」と「TvRockOnTVTest」について書いてなければ書いてあるところを探せばいいだけ
その程度の手間もかけれないなら家電のTVなりレコーダーでも買ってくれば?
せめてReadMe.txtくらい読んでればRockコードがなんなのか判断できるはずなので
>Rockコードは白紙でよく分かりません(再インストールの場合のみ必要?)
なんて書かないだろうしね
たぶん>>51はTVRock側からの連携の設定ができてないんじゃないかと言いたかったと思われる
TVTestがまともに使えてるならTvRockOnTVTestが入ってないか設定を間違ってやってるかだから
設定の記述に自信があるならハイフンやアンダーバー等の半角全角の違いとかも確認してみるべき
あたりまえだけど1文字でも違うと読み込みができないので動いてくれない
設定はそれほど難しいことをやってるわけではないので、できないならさっさと自分には駄目だと諦めて家電にしてしまってもいい
- 59 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 21:00:07.51 ID:uio0pyqq
- >>58
草不可避
- 60 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:02:04.95 ID:2UOsOV3a
- ドライバのCPU使用率が高いのがつらい
- 61 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:11:28.24 ID:/jA7F8Ob
- 嘘乙
環境とSS提示しろクソボケが
と、いつものが現れるぞ
- 62 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:13:00.22 ID:iiCsQS+m
- >>51>>52>>55>>58
レスありがとうございます
しばらくイジってみたのですが上手くいかなかったため
ドライバ以外を削除して再DL、インストール、設定しました
(wiki通りにTVtestを導入
基本wiki通りにTvRockを導入
DTune.batの操作は空にかかる橋を参考にしました
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-105.html)
【質問】
数回録画を試してみたのですが、
ブラウザの番組表からの予約録画は問題なく出来ました
しかし、ブラウザ上で手動で放送時間や放送局を設定して予約録画をすると
正常に録画が出来ません(表示上のみ録画が実行されるが実際には保存されていない)
どのようのしたら上手く録画できますか?
また番組表の取得が出来ません
右クリック→インテリジェント→番組情報取得
から番組情報取得を実行しても、番組情報を取得できません
どのようのしたら番組表を取得できますか?
※DTune.batの最後の番組取得は出来た為
地上波の番組表が少し取得できています(30分で取得が終了するので全部は取得できていない)
よろしくお願いします
- 63 :45:2013/10/12(土) 00:15:56.61 ID:iiCsQS+m
- 名前欄の変更を忘れてしまいました
連投失礼します
>>45です
- 64 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:51:54.81 ID:Vo6SZNQ8
- >>63
すまねーけどスレ違いなんだわ
TvRockスレでやっとくれ
- 65 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:56:23.42 ID:XfffBvOF
- >>62
この案件、TVRockスレの案件だと思うよ
EDCB使ってる俺にはさっぱりだがこのスレにRock使ってる奴も多いから答えてくれるかもしれんが、
チューナーの問題でないのならソフトのスレで聞くのが吉
- 66 :45:2013/10/12(土) 01:37:34.22 ID:iiCsQS+m
- >>64-65
ありがとうございます
こちらでの質問を取り下げ、TVRockスレで質問させていただきます
- 67 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 10:09:28.17 ID:tfRdk5sN
- EDCBの方が楽だからそっちがいいぞ
本体は斧で拾える
- 68 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 15:53:01.83 ID:J2tAYe8C
- >>61
環境を示さないのは
解決したいと最初から考えてないでしょ
いつもの奴が不具合騒ぎ立てたいだけだろ?
- 69 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 18:35:54.22 ID:BDLn1PRx
- ただの初心者ですらいつもの呼ばわり
- 70 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 20:18:57.39 ID:YlpM2IMo
- >>69
こいつのせいだな
61 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/10/12(土) 00:11:28.24 ID:/jA7F8Ob
嘘乙
環境とSS提示しろクソボケが
と、いつものが現れるぞ
- 71 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 21:25:39.28 ID:fzN1xggL
- ただの初心者乙w
- 72 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 08:13:21.79 ID:aD9Ca+IL
- PX-W3PEの購入予定してるんだけどコレってUSBスピーカーから音声出力できるかな?
市販されてるPC内臓地デジカードって著作権の問題でデジタル出力できないのが多いよね。
視聴はWMCで行く予定だけど。
- 73 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 08:53:19.92 ID:nF9dD4zZ
- WMCでUSB出力できるかは知らんけど
WMCで使うならコレである必要が無い
寧ろB-CASカードが付属していてサポートや保証も有る他メーカーのチューナーにすべき
- 74 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 09:31:04.57 ID:VHlALVBc
- 一応あそこのアレのドライバでWMCでもソレがコレだし
- 75 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 11:27:52.30 ID:2Xy1ZDjQ
- WMC専用ならB-CAS付属で安い「さんぱくん」で充分
- 76 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 12:18:26.52 ID:uFLL7CRn
- WMCで抜きたいならこれ買うしかないよな
うちはUA4FXで音声出てるよ
抜けないドライバでも出る
TVtestに比べてやたらドロップすんのは手に負えんけど
WMCで外部リーダー対応してたらいいんだがな
- 77 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 17:37:03.55 ID:KbS0uWgI
- 地デジでUSB接続のスピーカ使えないって初めて知ったぜ
と言うことはUSBアンプ介してとかもダメってことか
- 78 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 18:03:55.99 ID:oHlmOm28
- 既定のデバイスにしてても無理なのかね
- 79 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 19:33:54.10 ID:S0g6i9Dy
- spinelを通せばいいとかそういう話?
- 80 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 20:18:59.11 ID:grugFh3D
- USBスピーカーが使えない?などという訳の判らない勘違いはIOやピクセラのARIB認定チューナーの話と混同してるんだろうな
PCで普通に使えるデバイスをわざわざ使えなくするような日本の役人が考えそうなセコいお節介はしないよ。PEにしろtvtestにしろ。
- 81 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 20:22:14.36 ID:PX5tSC2o
- モニタをオフにするだけで著作権の関係の信号が感知できなくなったから云々で
MagicTVが落ちてたなw
- 82 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 20:54:43.33 ID:O9wD2uJx
- >>81
落ちねえよ mAgicTVはI-O DATAが作った唯一まともな傑作ソフト
似たような名前は確実に書け
地デジ化されたときにできたmAgicTV Digitalならおまえの思ってる以上のクソソフト
二枚以上のモニタでスレイブ側にちょっとはみ出ただけでも落ちる
ウインドウズのエアロは使えなくなるし環境を不安定にさせる原因てんこ盛り
落ちたところで全部きれいに再インストールでまた使えるようになるんだが・・・
当たり前のように再インストール前の録画は見ることができないという極悪仕様w
TSを1/16に圧縮できようが1/10000に圧縮できたとしてもゴミファイル製造機なんか要らん
- 83 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 22:20:18.07 ID:Tut3rRd+
- Q3PE、CPU使用率が高い
何とかならんのかのう
- 84 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 22:32:58.84 ID:oHlmOm28
- そういえばカスみたいなPCだとPT3の方が低いって唱え続けてるやついたな
手っ取り早くCPU変えるか信じてPT3買ってみたらいいんじゃね?
- 85 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 23:20:46.40 ID:2Xy1ZDjQ
- USBでも何でも普通に音が出る
- 86 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 23:39:22.02 ID:bCDdPfgD
- IOのWMC用のチューナーあるからUSBスピーカーで音出るか試してみるかな
出ないっておかしくね?認定チューナーってそんなに不便なの?
- 87 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 23:56:37.42 ID:2Xy1ZDjQ
- >>86
Windows Media Centerのセットアップ→スピーカーの設定→スピーカーの接続の種類
- 88 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 00:01:30.76 ID:BkDwJCQV
- >>86
最近変更があったのかもしれないけど
デジタル接続?出力?のサウンドデバイスにはデータを流さないってルールがあった
そのためにオンボードのアナログ音源をわざわざ使わないといけない糞仕様のチューナー用アプリもある
コンテンツ保護機能に対応していればおkになると思うけど
- 89 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 00:10:45.70 ID:4KpAqwCj
- タスク→設定→全般→Windows Media Centerのセットアップ→スピーカーの設定→スピーカーの接続の種類
- 90 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 01:38:09.09 ID:86p1BPm2
- >>87-88
WMCならとりあえずOKでIOとか牛とかの市販チューナーのアプリではダメな場合もあるのか
レスサンクス
- 91 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 10:51:36.78 ID:CNOvAUgQ
- PT3より色が鮮やかな気がします
解像感も少し劣るのかなと不安になりました
皆さんの環境じゃまた違うのでしょうか
これのほうが私は好きかもしれません
http://www1.axfc.net/u/3060982.zip
- 92 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 11:09:53.45 ID:jhCwUaYX
- >>91
バカは使うな
- 93 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 11:10:22.81 ID:qtoV4jl0
- >>91
それ何というオカルト?
といってもそういう事を言ってる時点でここの誰とも話が噛み合いそうにないから、返答はいりません
AV板あたりでオカルトオーディオ談義でもやっててください
- 94 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 11:35:20.89 ID:7Rw2B4iQ
- 使ってるレンダラーやデコーダーが違えば画質も変わる
- 95 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 12:56:15.81 ID:4KpAqwCj
- TVTestは比較的鮮やか
WMCは薄めの配色
- 96 :ボンゴレーメン:2013/10/17(木) 17:47:41.14 ID:MJDD6CXr
- >>91
発色がよろしいですな!WW
- 97 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 18:19:48.82 ID:+dA/Hvg/
- PX-W3PEでFakeWinSCardで内蔵カードリーダー使ってるんだけど
PT3とかPX-W3PE増設したら新しくB-Casかカードリーダー買わなきゃいけないのかな(´・ω・`)?
- 98 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 18:33:28.45 ID:jhCwUaYX
- >>97
買え買え
買っときゃ間違いない
- 99 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 18:55:38.96 ID:m+tQohoV
- TVTest080以降だと使えないけど、それ以外ならFakeWinSCardでPT3もいける
- 100 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 18:59:16.81 ID:vz89d7W/
- カードリーダー買ったらカードリーダーいらなくなったあの頃・・・
- 101 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 20:20:31.76 ID:6pp1X6W6
- スキミング用に使えます
- 102 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 21:51:51.08 ID:zZlTMdEt
- いかりやのリーダーにかかったらギャラはねこそぎもってかれる
- 103 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 07:47:22.98 ID:ODcH5X/d
- 公式Qの出荷台数消されてるぞwwwwwwwwwwwwwwwww
売れてないことがばれちまって消したようだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 104 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 08:05:25.08 ID:mKORJeBf
- そんな事どうでもいい、仮に倒産しようが。
今普通に使えてるし将来壊れてもその時一番使いやすそうなのを買うだけだから。
- 105 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 08:47:41.38 ID:dqtxiOq8
- そもそも出荷台数などどこにも出てないはずだが?
ないことないこと見てきたかのように言ってるうちに、ついにまぼろしを見るようになったのかなバカせちゃん>>103もw
- 106 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 10:20:33.79 ID:Xub6cpb0
- 売切れるまではバージョンアップしないんだろうね
- 107 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 10:21:01.11 ID:aayt6jfx
- つか、どう考えても1000台売れてないよ
アンチじゃないよ長田嫌いだし
Qは悪い製品じゃないけど出るのが遅すぎた
市場は飽和しちゃってるし
WやPT3の置き換え需要もあまり発生しない
Q買うような奴はすでに2枚刺し以上しちゃってる
新規でもスロットがあればこれより2枚刺しのほうが安価で
情報も豊富で安定性という面でも枯れている
冷静になりなよ
- 108 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 14:26:56.84 ID:9zY+3RjJ
- Qは安くなったら予備に一枚欲しい。
- 109 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 18:06:33.80 ID:cqBU5oH3
- もしこの時期にQが生産中止になったらあっという間消えそうな気もするけど、
希少性がなくなったな。
- 110 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 18:09:53.42 ID:/zpL5YxN
- 22,000くらいなら買うよ。、
- 111 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 23:40:52.21 ID:C4GVgK1f
- 俺はMini-ITX用にQ3PEが欲しい
拡張スロットが1本しかないマザーやケースに4チューナー内蔵したい場合はQ3PEしか選択肢がない
- 112 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 09:09:22.64 ID:dakkv0hw
- >>110
\19,800-特売の時に買えば良かったじゃないか
- 113 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 09:11:55.62 ID:HneQFTST
- リビジョンの更新が落ち着いた時点で手を付けるなら2万円でもいいけどなぁ
- 114 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 10:08:01.05 ID:dakkv0hw
- ソニーがブラビアにウイルス配布
http://www.sony.jp/bravia/info/20131018.html
- 115 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 10:33:03.78 ID:HneQFTST
- >>114
嘘書くなよ。っても、ネットに繋がってるサーバーが障害起こしただけで再起動繰り返すとか、ちょっとお粗末すぎるな
- 116 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 13:25:55.84 ID:dakkv0hw
- >>115
電源入れなおしても再起動繰り返してるからウイルスの可能性が高いそう
- 117 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 13:28:45.43 ID:HneQFTST
- >>116
電源入れ直しても直らない⇒ウイルスが原因 の間が飛躍してて意味不。というかスレチ
- 118 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 13:41:20.29 ID:dakkv0hw
- OSのパグかウイルスと言う線で今は落ち着いてる
はい終了
- 119 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 15:42:31.38 ID:zPJjXUDp
- こういう奴ほど人のPCが不調ってーと「ウイルスの可能性が高いです、OSクリーンインストールしなおしてください」的なセリフを、せやな顔でほざくよね。
- 120 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 15:45:21.78 ID:tGzjt5/f
- コンセント抜いたまま電源つけようとして「ウイルスだ!」って言いそう
- 121 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 17:01:40.35 ID:oH5iOsji
- パグって書いてるから、ペット板の話題だろう。
- 122 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 17:45:19.13 ID:ZbwUy3UI
- ぷくくw
- 123 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 18:38:28.70 ID:X1DvHAhg
- ブラビアスレ炎上じゃんソニーおわた
- 124 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 18:44:00.48 ID:NbMkaY2G
- >>114
もう直ったってメール来たよ(抜粋)
(2013年10月18日発信)
ソニー株式会社
ソニーマーケティング株式会社
ソニーカスタマーサービス株式会社
日頃より、ソニー製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
以下のインターネットに接続された液晶テレビ ブラビアにおきまして、本日
10月18日(金)に、再起動が繰り返されテレビが視聴できないという症状が
発生しておりましたが、12時30分頃復旧いたしました。
【発生日時】
2013年10月18日(金) 未明 〜 同日 12:30頃
【対象モデル】
(無線LAN内蔵モデル)
KDL-65HX920/KDL-55HX920/KDL-46HX920/KDL-55HX820/KDL-46HX820/
KDL-46NX720/KDL-40NX720
(無線LANアダプター対応モデル)
KDL-46HX720/KDL-40HX720/KDL-32EX720/KDL-40EX720/KDL-46EX720/
KDL-55EX720/KDL-60EX720/KDL-32EX72S/KDL-40EX72S/KDL-46EX72S/
KDL-22EX420/KDL-26EX420/KDL-32EX420/KDL-22CX400/KDL-32CX400
- 125 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 18:44:30.89 ID:NbMkaY2G
- >>114
【症状】
再起動が繰り返されテレビが視聴できない
【発生原因】
弊社サーバー障害
現在障害は復旧し、通常通りの動作しております。
万が一、復旧されない場合は、以下の対応をお願いいたします。
【対応方法】
以下のいずれかの方法でインターネットの接続を切り、主電源を入れなおして
ください。
有線LAN接続の場合:
LANケーブルを外していただき、ブラビアの主電源を入れなおしてください。
(無線LANアダプター接続で)無線LAN接続の場合:
無線LANアダプターを外していただき、ブラビアの主電源を入れなおして
ください。
(無線LAN内蔵で)無線LAN接続の場合:
無線LANのアクセスポイントの電源を切った状態で、ブラビアの主電源を入れ
なおしてください。その後、リモコンのHomeボタンから、[設定]-[通信設定]
にある無線LANの設定をOFFにしてください。
障害にともない、ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしましたことを
深くお詫び申し上げます。
- 126 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 22:35:49.76 ID:08QAHEQ9
- Server2012R2 W3PE 10.66 10.69mod 凡ドラの読み込みに失敗する(新版、kuma両方ともだめ)
TvTestでも失敗するしこれは・・・
8.1でもいいので使えてる人います?
- 127 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 00:40:48.76 ID:KaltBgau
- >>126
http://d.hatena.ne.jp/arekku006/20110124/1295876980
- 128 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 01:06:13.22 ID:3BFQy78M
- 先日某ピクセラ社の230というパソチューナーが調子悪いのでこのチューナーPX-Q3PEに買い換えた者です
どうもhddとメモリーを足したのがライセンスに抵触したらしいのでこのチューナーを買ったのですが
TS抜き設定は敷居が高かったのであきらめてPBDAドライバーを入れたら
認識はしたのですがPlayReadyの更新というのができず結局未だに写りません
それどころかネットで得た情報でDRMという隠しファイルを削除したらmedia centerそのものが完全に壊れたようです
やはりTS抜き設定をするしかないのでしょうか?
だれか代わりにやってくれる人雇えないでしょうか?
にしても普通にアニメが録画再生できればいいのにあんまりセキュリティーを強化しすぎて
かえって犯罪者を増やしているような世の中なのですね
- 129 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 01:16:32.26 ID:u69/P+N3
- 雇うってwもし近所なら俺が設定ぐらいしにいってやるけどなww
PCスキルが皆無ならきびしいのかもしれんが周りにそれなりに扱えるやつおらんのか?
- 130 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 01:36:35.38 ID:3BFQy78M
- >>129
さすがに五十近くなると友人に頼むのは気が引ける
家にボケ老人同居(親父)してるし
ちなみに当方江戸川区在住
ペッパーランチでステーキおごるのでいかがでしょうか?
- 131 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 02:05:58.12 ID:u69/P+N3
- >>130
残念ながら地方住みなので力になれないわ、ごめんな…
やってみるとそんなに難しくないのでがんばれ!
- 132 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 02:12:11.50 ID:Rd+6VIgR
- うちはKEIANでWindows Media Centerを使えるようにしているけど、
PlayReadyの更新はできなかったからキャンセルで逃げて動いてるよ。
タスク→設定→テレビ→テレビ信号→デジタル放送設定→データ放送の設定をリセット→削除
これをやったら動くようになった。
Windows Media Centerを起動するたびにやらないと動かないけどね。
- 133 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 06:42:43.35 ID:CGPwCQYE
- >>128
WMCはセキュリッティーが上がって
どこのチューナーもPlayReadyの更新ができない現象が起きてるもよう
- 134 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 08:00:18.31 ID:3qkCf5lk
- >>126
winserver2012では問題なかったのか?
俺も2012から移行しようと思っていたところだから情報が気になる。
- 135 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 08:49:43.92 ID:+anEvWsz
- >>128
以前I-OのチューナーをWMCで使ってた者だけど、TVTestをお勧めします。
WMCは著作権保護が強固すぎて、PCパーツを交換すると別PCとみなされて、それまでの録画がパーになった記憶がある
WMCでTS抜きってのもあるみたいだけど、それよりはTVTestを構成する方が楽。
デコーダー次第で映像調整もできるし
隠しファイルを表示させたりできるのなら、wiki見ながら構築できると思うよ
- 136 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 09:49:13.73 ID:7Zhwv8sn
- >>128
TVTestを使うのがいいけど普通にBonドライバ使ったTS抜きならGOMでもVLCでも好きなの使えるから
ピクセラやI-Oでしか使えない(カスタマイズしづらい)プレイヤーを我慢して使わなくていい
アニメが録画再生できればいいとのことだがある程度貯まったらフォルダーで仕分けたりHDDを移したりするだろうから
録ったあとのことまで考えるとPBDAドライバよりはBDAドライバがお勧め
(某メーカー製と違ってドライバが選べるんだからBDAドライバを選ばない方が不思議かも?)
PX-Q3PEの導入なんか誰でもできるだろうから代わりにやってくれる人が居ればやってもらえばいいけど
コピーが自由自在にできる事が犯罪者を増やしているように言うなら犯罪幇助を金で雇うってことになっちまうw
だいたい探したり頼み事したりペッパーランチでステーキおごったりするほうがめんどくさいだろ
日本語が不自由なく読める(理解できる)のであれば自分でやった方が手っ取り早い
やり方はファイルを解凍すればreadme.txtくらいどんなのにも入ってるはずだし
検索エンジンに使いたいモノの名前を入れればごっちゃり出てくるからこのくらいは自分でがんばってくれ
- 137 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 10:19:54.89 ID:cxARjDVf
- うわあああ
なんだこのレス
- 138 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 10:55:32.26 ID:sHjdX4eY
- ・KEIAN KTV-FSUSB2V3(改)の解像感と発色の比較テストをしてみました
これを見る限りPT3Rev.Aも中々検討しています
KTV-FSUSB2V3を発色が改造前に比べて飛躍的に鮮やかになっています
発色がシビアに反応するようになったのでフルHDD画質でのピントが冴えています
PT3Rev.Aもそこそこ検討していると思われますがファームアップに期待したいところです
http://www1.axfc.net/uploader/so/3063456
- 139 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 11:10:52.28 ID:oP4iOvA3
- なにこのキモ長文の応酬はw
- 140 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 12:13:04.41 ID:6PTt6k0V
- NGID:sHjdX4eY
- 141 :139:2013/10/20(日) 15:46:28.08 ID:R6r39YpA
- あ、俺がキモ長文と書いたのは >>128 からの流れね。
>>148
なんでその ID ?
- 142 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 15:54:07.73 ID:fZwiz86i
- >>148のIDがどんなのか、すげー夢が広がりまくリングだわww
- 143 :139:2013/10/20(日) 19:08:53.83 ID:R6r39YpA
- いやすまん、むろん >>140 な。
- 144 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:19:51.71 ID:u69/P+N3
- >>138
最初のデスクトップの片付けはわざわざ動画内でやる意味あるのか?
マルチなのでただの荒らしなのかもわからんがw
- 145 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:40:24.11 ID:fiAe76Yg
- >>141
コピペ荒らしのID
- 146 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 21:07:27.00 ID:qIwRCHbj
- W3PEとりあえずWin8.1 Pro with Media Centerで使えたよ
ドライバは1.0.9を使用
cs/bs環境が無いので地デジのみだけどね
- 147 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 21:37:18.34 ID:2m7sfuR2
- >>144
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 148 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 12:20:46.39 ID:NrgpJCds
- WMCで普通に使えてるよ
プレイレディ更新できないのはファイヤーウォールで遮ってないか?
もしくは一旦アンインストしてみるとか
だめならもうTVtestにいけば?
オレは好きでWMC使ってるけど、
- 149 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 12:54:22.79 ID:iN/qifhr
- WMCいいよね!プチフリするけど
- 150 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:27:20.53 ID:eNMy3VUv
- 件のPlayReadyが更新できない男です
PLEXさんのサポート、意外と素早いですね
製品の検証をしてくれるらしいです
検証よりもこっそり闇設定人を手配してくれるか
ピクセラ並みのバカチョン視聴ソフトの闇CDを売ってほしいのですが
- 151 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:35:25.60 ID:0Fwh9FtW
- PLEXは持ってないんだけど、PlayReadyって更新できないのが正常じゃないの?
- 152 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:53:52.53 ID:eNMy3VUv
- つーかもうマイクロソフトとかはデスクトップPC殺す気だろ?
メモリーとかHDD増設して延命するよりノートかタブレットにとっとと買い替えなさい
アニメとかが録画したい人は専用のハードディスクレコーダーかパッケージソフトを買いなさい
言うこときかないとPlayReadyの更新ができないの刑ですよ
- 153 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 00:02:57.14 ID:+7MaYOrG
- 誰がこんな世の中にしたんだよ?
CDとかwindows2000のころはゆるゆるだった
DVDとかXPの時代はちょっとうるさくなったけど今よりはましだった
今(BD、7・8時代)は昨日まで普通に使えてたもんがある日突然著作権に抵触して止まる
なんも悪いことしとらんのに
- 154 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 00:10:32.49 ID:IGytueSD
- どうでもいいけどWMC使わなければ全部解決じゃね
- 155 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 00:59:00.56 ID:iEokAFDQ
- 愚痴ってる暇があったらさっさとググってTVTest+TVRock or TVTest+EDCBの環境構築してこいよ
本気で探せばどんなにインターネッツに疎くても1時間で各ソフトと必要ツールはみつかるぞ
導入はちと時間かかるかもしれんがそれは休日にでも頑張れ
- 156 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 06:06:46.17 ID:ci1WzBgt
- >>155
彼はWMCに見切りつけれないんだしBDAドライバを使いたくないんだろ?
どうも苦しみたいらしいから言うだけ無駄 勝手にやらせとけよ
- 157 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 06:13:28.49 ID:AaXKbejW
- ハナクソほじりながらポチポチ押すだけでインストール出来るようなパッチ誰か作れよ
気が利かないな
- 158 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 06:47:17.33 ID:aj0A9T0H
- この面倒臭さが敷居になってるお陰で矢面に立たずに済んでる面もあるからなぁ
- 159 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 09:57:07.44 ID:UYEjRyKV
- >>151
普通なら更新できる
TS抜きなら更新できない
- 160 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 10:59:17.50 ID:+7MaYOrG
- PT3かPLEX用の鼻くそほじりながらポチポチするだけでインストールできるような
簡単CDを台湾で作ればバカ売れしそう
Friioの業者がやればいいと思う
最近のマックの機械がDOSになって株価が暴上げしたみたいなもんで
絶対に儲かると思うんだけど
逮捕される心配もまずないし
- 161 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 12:13:15.81 ID:MTqvCOHf
- 抜きでも更新できるよ
しないと受信感度30以上に振り切れて視聴不可になったな
オレがWMCにこだわるのは、操作性のほかに、wtvファイル内の番組説明文が結構重宝するのと
常時タイムシフト仕様でちょっと見逃した箇所をその場で戻せるとこ。
以上の事がtestでもできるんかは知らんけど、たぶんすんなりは無理だよね
- 162 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 19:18:17.45 ID:DVE85dkN
- >>161
常時タイムシフトだとHDDのシーク音がきになるんだよね SSD使えばいいんだろうけど
ところでタイムシフトに使うドライブって変更できたっけ?スレチでごめん
- 163 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 12:09:00.18 ID:y8ITFqto
- 指定できるのはドライブだけで録画一覧というフォルダが直下にできてそこに録画物が溜まる
その内部にサブフォルダTempRecがあるので恐らくそこ
- 164 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 13:02:07.56 ID:5Kn7sjLx
- >>163d
タイムシフトだけ別ドライブを指定する事は出来ないのかぁ
- 165 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 13:31:34.19 ID:DkyKuali
- フォルダをシンボリックなんとかとか、ディスクの管理からパーティションアサインでレターでなくディレクトリとかできないものだろうか
- 166 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 22:11:47.52 ID:BetjKrbN
- Qの方安定した?
- 167 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 22:26:24.19 ID:cZaGgsVB
- >>166
受信不具合あった人も新ドライバとツールで治ったっぽいし
これといって不具合がある報告はないよ
- 168 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 22:32:11.28 ID:BetjKrbN
- >>167
やはり新ドラで改善されたか
これで心置きなくポチれる
サンクス
- 169 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 03:57:26.08 ID:puuHqHJE
- 受信感度にバラつきがあるから完璧ではないけど
- 170 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 09:34:13.72 ID:wbR2nrWF
- Qポチった
とりあえずは1枚だけど後々は2枚刺しにする予定
- 171 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:11:23.16 ID:wbR2nrWF
- 相変わらずカスカードの再発行はザルやなw
さすが利権団体
- 172 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:21:47.38 ID:qsimuAqp
- このスレの人はカード使ってない
- 173 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:23:05.98 ID:xfEr2l/N
- >>172
お巡りさん、この人が犯人です
- 174 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:25:23.98 ID:wbR2nrWF
- やわらかいのってスカパーとか契約できんでしょ?
- 175 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:27:23.42 ID:SORF1+lW
- 今、カスカ発行してもらうとして、当たりが来ることとかあるのか?
- 176 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:32:00.22 ID:wbR2nrWF
- とりあえずドラ、ボンドラ、感度調整ツール、念のためのレジストリ復元ポイント作成ツールをダウンロード
あとはカスとQの到着を待つのみ
他のもろもろもまとめて発送にしたからちょいと時間掛かかるかもなぁ
- 177 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 15:20:59.04 ID:EYOnRoze
- w3peをlinuxで運用してる猛者はおらんかね
- 178 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 17:15:29.84 ID:zYGGAKw6
- 新ドライバーでドロップ以外は不具合無くなったみたいだな
- 179 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:21:17.78 ID:prDYp1ME
- ドロップは元から無い
受信感度激落ちくんだったのが±2dBになったな
雨でアンテナレベル下がってくるとT0は大丈夫なのにT3ドロップしまくりwwwなにこれ
- 180 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 22:13:04.60 ID:qv5WddYQ
- >>179
178はいつものやつだから無視してくれ
- 181 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 22:14:48.59 ID:gAMPR8o7
- Qが届くのが待ち遠しい
はよセッティングして今使ってる録画機のメンテをしたい
- 182 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 05:55:19.60 ID:u7QxLotr
- W3PEのRev1.2と1.3てWikiだと外見の違いしか書いてないけど、性能的な違いって判明してる?
出始めにRev1.2買って視聴確認だけしてほったらかしてあったの使うか1.3買うか迷ってる。
- 183 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 06:02:45.64 ID:Au0xmYA5
- スレチだけどプレクスはドングルチューナーの価格破壊を何故しないんだろうか。
- 184 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 06:26:06.08 ID:WAWS4eNn
- Q二枚刺しに挑戦するぜ
報告は明日になるだろうけど
- 185 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 07:14:36.34 ID:IG5T9PZ4
- >>182
とりま1.2で正常に運用できるか実験しろ
- 186 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 10:04:23.99 ID:u7QxLotr
- >>185
きょうアキバ行くから半分買う気になってたけど1.2入れて
またの機会までに考えることにする。
- 187 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 21:48:35.75 ID:WOexVbJP
- W3PE+ESXi/CentOS6.4 x64での構築に挑戦してるが
過去ログにあるrecpt1での録画が成功しない
lspci使ってドライバ認識してるとこまでは確認できたけど
recpt1でデバイス指定しても地デジのシグナルが-nandbなのと
BSシグナルが24.070000dB固定となる
tsファイルは共に0バイト
中身が確認できないからasv5220~5223のどれが地デジかBSなのか分からんしな
半分お手上げ状態だわ
- 188 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 22:09:46.05 ID:qJaXAloJ
- x64ボンドラ作ってるってこと?
- 189 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 23:20:07.24 ID:5Slr/bYK
- みんなエンコソフトは何使ってる?
TMPGEncは遅いよね?
- 190 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 23:23:33.06 ID:11MvIf5L
- もうエンコしないでしょ
- 191 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 23:26:21.54 ID:dHJZO2IL
- >>189
ほとんどやらないけど車用DVDとかにする時は
TMPGEnc Video Mastering Works 5 使ってる
保存はTSのままかな
カットソフトはMurdocCut
- 192 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 01:40:28.38 ID:gjdByH62
- >>189 Aviutlでシコシコ
はるか昔にメディアに焼き込む作業に疲れ果ててHDD保存に移って
mpgやtsは情報量が重いからエンコするようになった
但し可能な限り高ビットレートでマルチchだったらそのまま動画に組み込むから時間によっては1本で3GB超えるが
基本は1本400〜800MBくらい スレチだった…かも
- 193 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 11:48:50.17 ID:FZQmwU6N
- >>189
x264 --crf 26 で、リサイズなしインタレ保持。
サイズは >>192 さんと同じくらい。30分番組でだよね?
調べると、こんな低レートでやってる人全然見かけないが、
ソースが地デジや BS なら、これ以上レートを上げても
元々ある MPEG2 ノイズを一生懸命再現しようとするだけで
意味があるように感じない。
まあ、残す本数が少なく容量的に困らないなら別に構わんと思うけど。
- 194 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 12:31:40.15 ID:IUUpSU3n
- 昨今のTVは画質が向上してるからか音質の悪さが際立ってきた気がする
これ以上はスレチだな
W3PEのLinux版のドライバ検証だが
asv52200,52201がBS
asv52202,52203が地デジとまで判明
凡銅鑼作る頭は無いんで出来る人後は任せた
- 195 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 14:46:28.31 ID:5Y6DgDgi
- >>189
Freemake Video Converter かXmdeia recodeがいんじゃね?
- 196 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 14:49:15.16 ID:ZgeaVZ/o
- 音にこだわるならまずはサウンドカードから見直せ。
- 197 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 20:22:53.37 ID:gjdByH62
- >>193
30分もあれば2時間半もある 見たいと思ったの色々撮ってるからな
有料chの映画とか5.1chで放送されてるしそういうのだと3GBとかいく
- 198 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 20:27:54.25 ID:gjdByH62
- 書き忘れたけどフィルタ駆使すれば元より画質を上げられるのが良い所
放送のビットレートが低すぎて、砂煙が上がったり爆発起きたりとかの場面で
画面全体が元々薄いノイズでぼやけてる所に更にって時も、設定詰めればシャープになるからやってないなら頑張れ
つーことでエンコの話は俺はここまで
- 199 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:35:32.62 ID:Sa7Xw6Jr
- USBケーブルでさ、まるい筒の小さいタルみたいなやつがケーブルの途中に付いてるぞ!!
こんなの初めて見たぞ!!www なんだこれwww 何の意味あんだこれwww
デザイン?? 電気を増幅している??中でどうなってんのこれ???wwww
このでっぱりのボコってなってるの触ると固いがこんなケーブル初めてみたwww
多少高級ケーブルなのかなww 先っちょのオスにたったソケットのほうに付いてる
見ないと分からないかもだが小さいミニ樽みたいなの付いてんぞ
飾りかもしれんがパワーを増幅する装置っぽい感じ
実際ここで何が行われてるのか謎だがな
マジで付いてるぞ多少高価なやつかな初めてみたWWWW
- 200 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:38:51.27 ID:iq00a+ji
- ネタニマジレス
増幅ってw
ノイズ軽減用のフェライトコアだろ
- 201 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:30:08.74 ID:AlRnneyN
- フェライトコアをこんなテンションで聞いてくる人間なんていねーだろ・・・
マジならオー板にでも誘導して揉まれてくればいい様な話
- 202 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:31:23.02 ID:iq00a+ji
- 以降「増幅樽」で名称統一
- 203 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:39:20.03 ID:WXk2inrw
- フェラ従姉妹ァ!
- 204 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:49:16.34 ID:Jncb1hkT
- あーあっ、エロネタに目敏いのが来ちゃった
- 205 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 19:50:05.79 ID:Sa7Xw6Jr
- まぐねっつにゃにょれしゅwwwwwwwwwwww
- 206 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:01:58.79 ID:N3QZs3RQ
- PX-Q3PEをTVtest+TvRockで構成する場合、チュ1−4を地上波、チュ5−8
をBS、CSで設定すると1.2.5.6しか動きません。2個ずつ交互にしなければ
だめなのですか?
- 207 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:15:43.43 ID:gD19kUx2
- >>206
あのさぁ
質問するならもっと詳しく書けよ
2個交互って何をさ?
- 208 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:20:58.23 ID:psOUCiAf
- >>206
ちょっと試しゃ判りそうなことをなぜいちいち解りにくく聞きにくるんだ?
- 209 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:22:09.00 ID:iq00a+ji
- 質問テンプレは>>3あたりを参照
- 210 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 05:46:17.89 ID:u1DTntS1
- サブpcでテレビ見るの面倒だからさっきW3PEポチったが
別の環境でテレビ見れてたらそこまで感度調整に苦戦しなくて済むのかね
- 211 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 07:33:19.85 ID:Od7MJe9m
- 弱すぎる事はないだろう
強すぎて減衰させる必要があるかもしらん
だるいなら受信範囲が広いpt3
- 212 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 09:49:07.27 ID:Ujrjdozu
- で>206の返事はまだなのかよ
こういった質問はそのまま放置して毎度の事だなw
チェックはしてるんだろ?
- 213 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 09:59:59.03 ID:hnexjLgT
- >>212
この手の質問は長引いて面倒なんで放置。
- 214 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 10:21:36.54 ID:trbRAbqb
- 手元に実機があるなら盆ドラ入れ替えて試せ
で終了する話じゃね?
- 215 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 10:43:21.93 ID:ExcszodI
- 返事と言う意味では、>>208-210と、ぶっきらぼうながら的確な返事がすぐあったのに何も反応が無いんじゃあ、それ以上返答しようがないよな。
それともバカセちゃん>>212 は、「糞環境乙」という答えがないから拗ねてるのかな?
- 216 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 10:50:50.50 ID:bErvrCy4
- この基地外信者は実は自分がこのデバイスとこのスレの人気を下げていることに気付かないのかね?
ところでバカセちゃんてなに?
この基地外独りで使っているみたいだけど?
- 217 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 10:52:23.96 ID:kkbfrqtv
- ■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
【やった事】
- 218 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 11:01:12.38 ID:QfxK9gjT
- >>216のバカは荒らしのくせに強弁して仕切りたがるから、逆上させるに限るなw
- 219 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 12:50:39.09 ID:Ujrjdozu
- >>215
書いてる事が理解できんw
日本語で頼むわ
- 220 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 14:38:59.98 ID:G8Y4+qm4
- W3PE linuxでの動作確認完了
W3PE用に調整されたrecpt1をどうにかして入手するしか方法は無かった
自分で調整できりゃいいがなぁ
- 221 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 16:56:29.11 ID:+Qz3UwiB
- >>216
自己完結できるスキルの無い奴は迷惑
- 222 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 18:28:39.54 ID:L21E/x8N
- >>220
なんかfoltiaからrecpt1を引っ張ってくるみたいだね。
ところで、Q3PEはlinux向けドライバー出ないのかなぁ〜?
- 223 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 19:01:35.34 ID:W3W/lPvY
- V2
- 224 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 19:27:19.63 ID:VThLVEuW
- Q、2枚届いた
なんとか今日中にはセットアップしたい
- 225 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 21:29:45.51 ID:pIOaQQGw
- >>224
あわてるな来月な週末にやればいい
- 226 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 21:31:42.81 ID:pIOaQQGw
- IDにQが二つ。
神が俺にもQを二つ買えとグルーヴ感溢るる声で囁きかけてくる。
- 227 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:02:24.36 ID:hx3HPwhm
- >>222
foltia導入時にどうやらrecpt1をビルドしてるっぽい
何とかしてソース引っこ抜けないかな
Linuxドライバは忘れた頃に公式見て気づいたわ
Q3PEもそれなりに待つことになるんじゃないかね
- 228 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:09:43.44 ID:VThLVEuW
- 落とし穴があった
Qを2枚ぶっこむマシンは2スロ占有のグラボのせいでどうやってもライザーカードが必要なんだが
ライザーカードで伸ばした先でQを固定できない
ブラケットを逆さまにしてみたがネジが止められない
こりゃ、ホムセン行って長いネジ探してこないとダメだな
木曜までオアズケorz
- 229 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:11:03.96 ID:hx3HPwhm
- 書き込んでから気づいたけど
W3PEのLinuxドライバ見てたら32bit版の方のファイル名が
pxq3pe_dtv.koって書いてるんだが・・・・
ひょっとしてQ3PEも32bit版なら使えるんか?
- 230 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:32:57.16 ID:fm8EU1zS
- W3PEもドライバ1.1きてた
- 231 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:47:20.91 ID:l1ibcsEk
- ほんとだ
- 232 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 23:12:12.29 ID:kntC0jqM
- PX-Q3PE ダウンロード
BDA Driver Ver.1.2 2013 年10月更新
※地上デジタル放送の受信感度の改善
- 233 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 23:13:52.92 ID:+Qz3UwiB
- NHKもQを大人買いしたそうよ
- 234 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 23:32:40.46 ID:q198CqXC
- どちらもWin8.1対応は謳ってないのか?
- 235 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 23:54:04.91 ID:fm8EU1zS
- >>234
1.08でも普通に動いてるから大丈夫じゃね
- 236 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 00:11:12.39 ID:dtx6WQUV
- 【型番】Q3PE×2
【ドライバ】ver1.1
【OS】win8 pro 64bit
【M/B】X79 Extreme9
【CPU】4930K
【GPU】クロシコHD7790×2
【HDD/SSD】A-DATA256GB、HGST4GB
【メモリ】Siliconpower DDR3-1600 8GB×4
【電源】Silverstone 850W 80+Silver
【カードリーダ】NTT
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
上記サイトを参考に導入手順を踏んだ(手順2と3は入れ違いで行った)
ドライバインストールをしたのだがドス窓が一瞬開いて終了
デバイスマネージャを見てもQ3PEは認識されていない
アンインストールをしてから管理者権限で実施してみるも変化無し
これで何か分かりますでしょうか?
- 237 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 00:18:03.49 ID:oDJQNkZN
- 32bit版入れようとしてるとかじゃないか?
- 238 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 00:23:07.58 ID:dtx6WQUV
- >>237
32bit、64bitどっちも試してみたがダメだった
- 239 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 00:29:50.15 ID:VFKtid98
- ドス窓が一瞬開いて終了って経験したような気がするけど、前のドライバがうまく削除できてないんじゃ?
よくわからなくなってるなら、レジストリを前の状態に回復してからやり直してみると良いかも。
- 240 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 00:30:16.43 ID:/3iUsvS5
- 不明なデバイスは出てる?
- 241 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 02:52:34.08 ID:nOsyc2yK
- >>228
出来るか知らんけど、↓についてるようなナットとワッシャーでブラケットに
固定できないかなって考えたことはある。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00859/
- 242 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 02:59:52.88 ID:tG6gBjoK
- OSをWindows8MCEから8.1にアップしたらmedia centerが消えた・・・
- 243 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 03:19:53.82 ID:n1qyHz8A
- たしかMediaCenterは入れ直さないといけないんだろ?
ライセンス入れ直す必要があるのか、機能から再度有効化する必要があるのか忘れたけど
- 244 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 03:20:19.58 ID:nOsyc2yK
- >>236
知らんけど、x16クロスファイアーしてx1スロットは付属のサウンド挿してるなら、
BIOSでグラボ挿してるスロットの帯域を強制的にx8とかに落とさないと
ほかのスロット使えないんじゃないかな。
- 245 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:42:08.08 ID:tG6gBjoK
- >>243
正規品の8.1なのに画面右下に9600の文字が表示されるようになった
消せないのかね?
- 246 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:43:46.30 ID:n1qyHz8A
- >>245
それは知らないなぁ。認証済みならレジストリ操作で消せるんじゃね?
Win7以前なら、テストモードで動いてるとか、ポリシーとかの設定で出す事ができたと思うから、
なんかの拍子にその辺の設定が狂ったんじゃないかと。
- 247 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:53:41.45 ID:tG6gBjoK
- なるほど、調べてやってみます
ありがとう
でもこのままバックアップしてるWindows8MCEに戻すかも
8.1ってそんなにメリットというか必要性感じないですね
- 248 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:55:50.63 ID:SxhLbdF1
- >>236
少し上でライザーがどうこう言ってる人かな
このマザーのスロット1・2・4・5はx16・x0・x16・x0かx8・x8・x8・x8のどちらかの動作になる
スロット2・5を使いたいなら後者のモードにしないといけないけど…公式の取説見た限り挿入カード自動判別で手動指定がないっぽい?
スロット3と6にQ3PE1枚づつさすか、常にx8動作しているっぽいスロット6にライザーならできそうだけど
3はマザー付属ゲームブラスターで埋まっていそうだし、スロット6もCPU直結のPCIeみたいだから何か問題でるかも
このマザー確かPT3でも2枚目が使えないとか問題だしてたよな
- 249 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:56:42.38 ID:3x7n42jy
- BIOSのセキュアブートが無効になってるからでねーの?
- 250 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 11:19:21.93 ID:ksC+JmJU
- 届いたから早速組んだが
特にハプニングも無く地上波は見られるようになったな
こういうの弄ってるの楽しいわ
- 251 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 12:20:25.32 ID:r8APyUCV
- TVTest0.8.1 M2方式以外で
使用する日はきますか?
- 252 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 16:37:51.29 ID:pRgdtZFH
- 皆TVTestビルドして使ってる?
0.8.0は一応ビルドしたけど結局0.7.23fix使ってる私は軟弱者ですか?
- 253 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 16:52:21.01 ID:0vOuZcvU
- ビルドすらせず0.7.23Fix使っている脆弱者がここにいます。
- 254 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:36:53.72 ID:zkVjc24L
- PX-Q3PEのBDA Driver Ver.1.2を試してみた。
地デジはチューナーごとに感度が大きく変わる問題が改善されている。
チューナー番号が大きくなるにつれ緩やかに下がっていく感じ。
差は最大1dBぐらい。
ただ地デジ、BS/CS共に感度調整ツールの調整範囲は狭い。
うちはCATVパススルーだけど16dBのアッテネーターを挟まないと
地デジで全チャンネル25dB以上出ないし、
逆にBSの感度が下がってDlifeでちょっとだけドロップする。
PT2/PT3と比べてCPU負荷が高い問題は改善されていない。
Core i3 540、Windows 7 64bit、Microsoft DTV-DVD Video Decoder、
外付けカードリーダー、電源オプションが高パフォーマンスの環境で
BS4番組同時視聴したとき3分間のCPU使用率は、
PT3 2枚
最低 13%
平均 20%
最高 36%
PX-Q3PE
最低 18%
平均 25%
最高 36%
- 255 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:52:03.10 ID:vkwcrYPe
- 3分w
- 256 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:57:37.87 ID:dtx6WQUV
- >>239
新規導入だからドライバカスが残ってるとかはない
一応作っといた復元ポイントからやってみたが変化無し
>>240
出てないな
認識されていないのか
>>244
グラボ挿してるスロットの帯域をいじる項目がない
6番目のスロットが×8になってたから×4に落としてみたが変化無し
ちなみに
スロット1:グラボ
スロット2:空き
スロット3:ゲームブラスター
スロット4:グラボ
スロット5:Q(ライザーカードあり)
スロット6:Q
>>248
スロット位置はどうも変えようがないかな
- 257 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:07:26.29 ID:PSkuZXx+
- >>254
> 逆にBSの感度が下がってDlifeでちょっとだけドロップする。
ドロップしたときの感度(dB)教えてちょ
- 258 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:25:43.12 ID:SxhLbdF1
- >>256
以前から使っているマシンなら念のためスロットの掃除
ほかのPC、ないならとりあえずスロット3に1枚づつさしてボード自体の不良がないか確認
ほかのPCやスロット3で認識するならスロット6に1枚づつさして確認してみる
それでも不明なデバイスかQ3PEが出てこないなら、そのマザーとボード構成での動作はあきらめないといけないかもしれない
あとドライバインストールでDOS窓が一瞬開いて終了ってことだけど
WinRARとかで圧縮ファイルの中身を表示しているところからInstall.batをWクリックしているのなら
管理者権限が渡せなくてこの状態になるので、適当なフォルダに展開してから管理者権限でInstall.batを実行してみる
俺はQ3PE持ってないけどWin7にドライバインストールだけはできた
- 259 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:29:59.31 ID:dtx6WQUV
- >>258
2枚両方が初期不良は考えたくないがなw
ま、遊ばせてるPCはいくつもあるからそっちで動作確認してみる
それよりもCFオンにしたらWindowsが不安定に
仕方ないので現在リフレッシュ中
- 260 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:51:38.04 ID:dtx6WQUV
- とりあえずこのマシンでのCFは諦めるわ
全部乗せのマシンを作りたかったが・・・
- 261 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 22:13:01.84 ID:dtx6WQUV
- 明日休みだからゆっくりやるわ
出来たらまた報告する
- 262 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 22:22:32.12 ID:1eQnUgK7
- >>254
CPU使用率は録画だけで比較しないと
>地デジはチューナーごとに感度が大きく変わる問題が改善されている。
>チューナー番号が大きくなるにつれ緩やかに下がっていく感じ。
>差は最大1dBぐらい。
アッテネータと分配器で減衰しまくってドロップ数を比較すると凄い差がでる
2dB数字が大きいチューナーの方がドロップ数が2倍も多いから
表示される数字に細工した感が半端ない
- 263 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 22:35:04.14 ID:nOsyc2yK
- >>254
>BS/CS共に感度調整ツールの調整範囲は狭い。
ドライバーのinfファイルにパラメータの簡単な説明が書いてあったから
現物合わせで自分でカスタマイズしたな。
改行数の都合で分かりにくい書き方だけどこんな感じ。(質問禁止)
・パラメータ名=10dBアッテネーター用カスタム(S3Dlife9.5dB前後)
S0Gain(0,1,2)=(3,4,3)
S1Gain(0,1,2)=(6,3,0)
S2Gain(0,1,2)=(3,3,0)
S3Gain(0,1,2)=(3,3,0)
・パラメータ名=20dBアッテネーター用カスタム(S3Dlife10.7dB前後)
S0Gain(0,1,2)=(3,0,1)
S1Gain(0,1,2)=(6,3,1)
S2Gain(0,1,2)=(3,3,2)
S3Gain(0,1,2)=(3,2,2)
今はBS/CSにだけ10dBアッテネーター付けてる。
- 264 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:10:31.64 ID:FCy3Y8rm
- >>256
不明なデバイスすら出ないのは認識されてないことが大半だと思う
俺もまずスロット3に一枚で一旦試してみるのがいいと思う
次にスロット6に一枚→スロット5に一枚
今刺さってるカードの位置は変えたくないようだからあくまでそのママンとQ3PEの相性チェックの意味合いだけど
スロット6は常に×8動作だから認識するはずだし、全スロット×8動作なら問題ないはずなんだけど×1以外で動かすと問題が出ることは割とある
- 265 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:50:20.67 ID:dtx6WQUV
- みんな、スマン
ものすごくくだらないとこで躓いてた
ドライバインストールを元ファイルをNASに置いてそこで実行してた
これが悪かったらしい
ローカルに落として実行したら難なくインスコできた
多分これでCF構成にしても行けると思う
ま、CFを安定化させるのはまた別の話だが
またグラボ戻すのめんどくせぇ
- 266 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 00:17:02.08 ID:2qDPqo5P
- >>265
>>264が言うとおり不明なデバイスすら出てこないってのはそもそもQ3PEをハードとして認識していない状態だから
ドライバインストールできてもQ3PEが出てこないのは変わらんと思う
- 267 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 00:25:56.21 ID:x8ziVQbs
- >>266
いや、デバイスマネージャでQ3PEを2個確認済み
更にCF構築した状態でもおk
- 268 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 07:36:32.93 ID:x8ziVQbs
- ASRockのダウンロードサイト重すぎ
全部入れなおすのにどんだけかかんだ
- 269 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 07:57:58.59 ID:ClKWt1Ho
- ドライバーアプデやってみて手順化しときました
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html#1Q12
- 270 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 09:56:16.20 ID:x8ziVQbs
- とりあえずTVTestの設定まで辿り着いた
地上波は問題なくスキャン完了
だがBS/CSで検出されないチャンネル多数
特に映らなくてもいいチャンネルは別にほっといてもいいんだがAT-Xが出ないのは致命的
さてどうしたものか・・・
- 271 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 11:40:11.87 ID:x8ziVQbs
- ブラケットの問題は解決
ホムセンで径3番の長さ1.8センチのネジ買ってきてはめてみたらみごとにピッタリ
- 272 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 11:55:26.46 ID:fmdhe6BE
- そういう実況みたいなのはツイッターかブログでどうぞ
- 273 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 12:51:24.67 ID:KYyAG6ia
- メモ帳を起動して書き込んで保存せずに終了しとくのがベスト
- 274 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 13:04:00.24 ID:x8ziVQbs
- 2ちゃんなんて便所の落書きレベルなんだからそう固いこと言うなよ
- 275 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 13:11:25.46 ID:KR6WJ9Oi
- などと便所の落書きを真っ赤になるまで書き込む輩がいるようで。
- 276 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 13:58:25.00 ID:x8ziVQbs
- Qかなり発熱するんだな
サイドファン増設したほうがいいかも知れん
- 277 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 19:01:43.64 ID:p1C9+CDM
- レス乞食なんかほっとけよ
- 278 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 00:16:01.17 ID:aTD7rgYQ
- >>272
そんな所に書いても見てくれる人いないだろ。察してやれよ。
- 279 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 00:24:44.32 ID:4M6EsLcy
- >>254だけど間違ってた。PT3 2枚じゃなくてPT2 2枚だったw
まあ他のPCでPT2からPT3に換えても殆ど同じだったけど。
>>257
ドロップ出たのは10.7dBだった。11dB以上なら大丈夫な感じ。
>>262
CPU使用率を体感するのは予約録画中じゃなくて視聴中だから
何も考えず視聴しながらタスクマネージャー観察した。
感度の数字が嘘くさいのは感じた。
結局ドロップの有無で判断するしかなさそうね。
>>263
うちは地デジとBSが混合で来てるから、
地デジだけアッテネーター挟むのが面倒。
もうQ3PEとPT3 2枚の価格が殆ど同じになってるから、
どうしても1スロットでコンパクトに済ませたいなら
CPU高負荷と感度調整難のデメリットを受け入れつつQ3PE、
そうでないなら品質と安定のPT3という選択になると思う。
- 280 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 01:02:17.45 ID:mjxePNn5
- ユーザーだがウソくさいレポートやな。まあ何がとは教えてやらんが
- 281 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 01:46:38.43 ID:92N8tQ9E
- CPU負荷、俺はどうでもいいレベルだと思うけど一度気になったら
人によっては「嫌だな」って思う程度の差はあるのかもね。
別PCだけど、EDCBで地デジ1番組録画中のCPU負荷(アイドリング)
・Q3PE+4770K:3%(0%)
・PT3_+4770S:0%(0%)
Q3PEマシンのタスクマネージャー⇒プロセス⇒イメージ名:System
が録画中CPU使用率3%下駄をはかせてる。
PT3マシンのCPUクロックは800MHzにはりついてるけど、Q3PEマシンは
クロックも電圧もちょいちょい変動する。
- 282 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 02:51:56.84 ID:mjxePNn5
- いや、それだけの話とは違いますわ。ま、敢えて言わんけどこの辺のノウハウな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332588022/6-9
- 283 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 03:23:02.84 ID:92N8tQ9E
- >>282
いやただまとめるセンスがないだけかと。
- 284 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 06:32:35.30 ID:4M6EsLcy
- >>281
CPU
- 285 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 06:40:30.98 ID:4M6EsLcy
- >>281
CPU負荷がPT2/PT3と殆ど変わらないと言ってる人は
クロック変動まで見てない。
だから敢えて高パフォーマンスにした。
本当はBIOSでクロック固定にすべきだったけど。
>>280
失礼な奴だな。
- 286 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 07:54:26.12 ID:6Hps6ewg
- >>279
俺も感度の数字が偽装されてると思う
雨で少し感度が下がるとMXを受信できるチューナーが1つしかない
MX録画してるやつは要注意
- 287 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 08:17:29.57 ID:d70N6+bJ
- また夜にでもスクショみせてやればいいんじゃね。
そろそろ出社時刻だしな
- 288 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 08:19:33.68 ID:Xb5k1ErE
- >>286
目安でしかない数値だけで意味があるわけないだろ。必要なのは電波の質と強さだ
雨程度で地デジ受信できなくなるとか電波弱すぎな環境だろ
- 289 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 08:22:19.99 ID:d70N6+bJ
- 分厚い雨雲や雷雲が滞留していればたとえ雨が降ってなくても感度がガクンと落ちるけどな。
- 290 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 08:32:09.93 ID:Xb5k1ErE
- >>289
地デジ受信のこと書いてるとこに、ズレたことドヤ顔で書くのって恥ずかしくないの?
- 291 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 08:35:54.21 ID:6Hps6ewg
- >>288
晴れてると4つとも映る雨でもMX以外は大丈夫
ブースター取り付けるとMX以外が強くなりすぎて受信できない
- 292 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 08:36:03.19 ID:d70N6+bJ
- どれがドヤ顔だって?
引用貼れよ
- 293 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 09:01:23.19 ID:Xb5k1ErE
- >>292
衛星放送のことを語りだしたかとおもってしまいました、
申し訳ありません。寝ぼけているバカの勘違いだと思っておいてください
>>291
地デジでも雷雲など天候によって数値が悪くなることがあるとおもいます
そんなとき受信状態が良くなければ受信できなくなると思います
NHKと民放キー局だけを弱くしてMXを強くするような調整するとよいのでしょうね
以後ROMります
- 294 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 09:13:22.93 ID:3A/TWUJs
- アンテナ安いんだしもう1本買ってみろ
- 295 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 09:59:30.46 ID:92N8tQ9E
- 東京タワーにアンテナ向けたままとか
- 296 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 12:25:49.89 ID:4103P0eW
- >>279
> CPU使用率を体感するのは予約録画中じゃなくて視聴中だから
PXもPTも地デジ受信して取り出すだけだろ。
出てくるデータは欠落なんかはあるかもしれんけど基本的に同じじゃねーの?
カードがどっちでもtvtestがやることは変わらん気がするけど。
- 297 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 19:43:34.18 ID:WaW302Cg
- tvtest0.8.1をビルドしてみたんだけど、FakeWinSCardはつかえないんだっけ?
- 298 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 20:20:13.55 ID:92N8tQ9E
- >>297
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1379842138/302-304
- 299 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 20:48:32.48 ID:WaW302Cg
- >>298d
現状ではまだM2方式しか使えないって事かな
- 300 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 21:23:04.73 ID:o60IuF7N
- ラインブースター無駄になった
どうやら逆に電波強度が強すぎたようだ
減衰のツール適用してやったらEDCBのスキャン中に表示されるシグナルが12-15程度になった
- 301 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 21:25:38.11 ID:92N8tQ9E
- >>299
304さんが動くようになったって言って参考ソースも公開してるけどそういう話じゃないのかな。
ちゃんとやるならwinscard.dllにAPI追加←これはまだないね。
- 302 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 21:34:22.09 ID:GjmCZr/A
- fakewinscardを.scardとして使うって誰か試してないの?
- 303 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 21:58:58.12 ID:WaW302Cg
- >>301
あ〜!勘違いしてたわ
ソースにパッチ当ててビルドすればとりあえず使えるってことか?
- 304 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 22:26:06.02 ID:92N8tQ9E
- 内蔵使ってないからわからんけど、やってみるしか。
tvcas_attachmentのソースいじってるからTVCAS_B25.tvcasを
ビルドしなおしなのかな?くらいにしか理解してない。
カード脱着の検出なくなっちゃうけど内蔵だし実害ないよね
っていう突貫修正みたいね。
- 305 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 23:16:12.50 ID:WaW302Cg
- ド素人だから必要なファイルと手順を教えてもらえないと無理だわ
まぁどうしても必要って訳でもないし大人しく諦めよう
- 306 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 06:54:58.40 ID:LdD8ehwC
- Q2枚刺しで地上波4チャンまでは問題なく視聴可能
しかし5以降が表示されない
カスカードの復号限界数があるんだったかな?
もう一枚カス用意しないとダメか
- 307 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 08:16:43.91 ID:Sk3iXvB4
- TS抜きチューナ買うの初めてでQを2個ポチったのかな?
- 308 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 08:40:46.75 ID:LdD8ehwC
- Wは使ってる
でもこんなに大量にチャンネル数増やしたことなかったから基にしたことなかった
調べたら8Chが限界なんだな
Q1枚に付カス1枚か
結構高く付くな
- 309 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 08:52:26.57 ID:LdD8ehwC
- あれ?BS/CSは8Ch同時いけるな
制約あるのは地上波だけか?
- 310 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 09:53:25.68 ID:CBad+p/F
- スクランブル解除方法の問題だけではないの?CSのショップチャンネルとかはスクランブルかかってないから
解除しなくても同時に見られるだけの話で
- 311 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 10:03:14.36 ID:LdD8ehwC
- BSを全部アニマックスに合わせたら2つが視聴不能に
やはりスクランブルされたとこの復号数にある程度の制約はあるようだ
やっぱカス追加だな
- 312 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 10:15:21.12 ID:CBad+p/F
- どういう設定にしてるか>>3みたいな質問形式にして問えば答えもでてくる程度の問題と確信
質問にしたくはないみたいだから誰も答えないだけで。
ちなみにカスの性能限界に達したという話ならスクランブル解除ができなくなるのではなく、映像がストップモーションみたいになるだけ
- 313 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 10:20:29.80 ID:Sk3iXvB4
- >>305
やってみた。俺もど素人で確認もしてないからダメだったらあきらめて
わかる方、おかしい所あったら突っ込み歓迎。
・tvcas_attachment_20120915.7zを解凍しC:\srcに置く
・パッチは"dtvengine.diff.txt"の応用でhttp://pastebin.com/1mpuL40Dから
"FakeWinScard.diff.txt"作って"c:\src\tvcas_attachment_20120915\TVCAS"
に置いたらコマンドプロンプトから。
>cd c:\src\tvcas_attachment_20120915\TVCAS
>c:\patc254w\patch.exe < FakeWinScard.diff.txt
警告出たけど多分大丈夫。
・/tvcas_attachment_20120915/TVCAS/Multi2Decoder.hをTeraPad等で開き
18行目の「#define MULTI2_SIMD_ICC」を「//#define MULTI2_SIMD_ICC」に変更
・/tvcas_attachment_20120915/ICC/Multi2Decoder/Multi2DecoderSIMD.cppの2行目
"../../BonTsEngine/Multi2Decoder.h"を"../../TVCAS/Multi2Decoder.h"に変更
・/tvcas_attachment_20120915/TVCAS/TVCAS.slnをダブルクリックしてVCを起動
・DebugをReleaseに変更
・TVCAS_B25を右クリック⇒ビルド
・C:\src\tvcas_attachment_20120915\TVCAS\Win32\Releaseの
TVCAS_B25.tvcasの更新日時が変わっていたら完成?
- 314 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 10:50:38.96 ID:LdD8ehwC
- 流石に間隔短すぎたのかカス発行手続きの時色々聞かれたわw
でもテキトーに受け答えしてたら普通に発行してくれた
郵便だから土日は無理か?
早くて月曜かな
- 315 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 10:51:13.16 ID:H46pISX2
- ビルドは専用スレでやれと突っ込む
- 316 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 11:29:49.26 ID:riJpwy/+
- >>313乙
パッチ当ててビルドだけじゃ駄目なのかぁ
- 317 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 14:38:41.42 ID:3q8Am9PA
- testスレROMってりゃ何か新しいの来たらうpあるからそれでいいじゃん
- 318 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 15:48:05.41 ID:riJpwy/+
- そもそもTVTest0.8.xやFakeWinSCardの需要が少ないってことかな
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1379842138/308
- 319 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 16:42:46.78 ID:LdD8ehwC
- TVTestとEDCBのセッティング完了
あとはカスとリーダーの到着を待つのみ
なんか最近は郵便も土日営業するみたいだから明日には来るやも
待ち遠しい
- 320 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 17:14:31.49 ID:PK59aNYG
- 無用な物ばかり待ってる気がする。
- 321 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 18:21:06.80 ID:doIydfS0
- >>319
上の人も言ってるけどスクランブルのかかってないショップチャンネルでテストしてみれば?
それで問題なければカードの問題だろうし
- 322 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 19:45:18.57 ID:riJpwy/+
- >>320
お巡りさんこの人です
- 323 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 20:54:32.74 ID:Sk3iXvB4
- >>319
とめはしないけど、すごい所に着地してしまったね。
- 324 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 00:28:33.91 ID:qNoKhVwq
- カス1枚、内蔵リーダー使用、W3PE三台の環境で地上波×6、BS/CS×6の同時視聴普通にできるけどな
アニマックスを6つ全部開いた場合は全部映るけどいくつかで僅かな遅延が発生する
Q3も同じのはずでID:LdD8ehwCが突っ掛かってる問題はカス周りじゃないはずだと既にカスとリーダー発注した時点で教えておこう
- 325 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 00:36:12.58 ID:Jn/CLllH
- じゃあ俺はカスICによって性能差がある事を教えてやるから感謝しろ
- 326 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 00:39:13.80 ID:CRd+KBSx
- Q3PEは必須だが、W3PEは任意じゃね?と、深読みを書いてみるテスト
- 327 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 03:04:42.52 ID:sY+BnDHW
- CentOS+W3PE+epgrecで現在動作中
EDCBと違って延長対応が弱い点を除けば今のところ問題なく動いてる感じ
ただまぁ導入までが色々面倒なので素人は素直にWindowsで使っとけ
- 328 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 03:14:01.71 ID:CRd+KBSx
- ドヤ顔とかどうでもいいがLinux使いが皆玄人とは限らないだろう。
素人が少しでも玄人気分に浸りたいのはわからなくもないが。
正直LinuxやBSD系はx11類を使わずに運用するのが一番ローコストなんだよな
凡や各種設定とかはviとかemacsを広げてさくっと編集すればいいし
視聴類はLAN経由でWindowノートとかでやればいいし
Linuxとかはドライブ識別子とか意識しなくていいから容量はいくらでも増やせて気楽だけどな
って少々スレチすぎたか。すまん。
- 329 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 08:10:08.67 ID:Sn6Ommix
- >>325
16TSとは言えいくらなんでもカードリーダー合計4個もいらんだろ。
- 330 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 08:46:11.07 ID:S2Sv+376
- >>329
B-CASカードは一枚で8TSまでいけるとか書いてあった気がする
- 331 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 13:08:18.55 ID:kqQFaY+a
- カスとリーダーによる性能上の目安はあるけど
http://blog.livedoor.jp/domamemo/archives/2989276.html
ストリームの数を数えてそれ以上は処理しないなんて事はない。(そんな高級な機能はカスにはない)
だからカスの数増やしても何も解決しないだろうね。今さらM2Dec=1 なんてのを使ってなければ。
という事を何人か指摘してるんだけど全く聞く耳持たないんだから、よっぽど我流でやりたいのか、暴れる前の前振りかもな。
こういういうパターンになりそうだっらNG登録しとけばいい。
http://www.logsoku.com/r/avi/1342277546/ID:lzar1McB
- 332 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 13:27:15.04 ID:JD448n/+
- >>331
M2Dec=1を使ってなければ、ってどういう話?
- 333 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 13:43:33.66 ID:kqQFaY+a
- M2_Dec=1を使えばW3PE(Q3PE)本体とカスだけでスクランブル処理が完結するからtvtestとかedcbでは
スクランブル解除する必要はないんだけど、カスは挿したW3PE(Q3PE)でしか使えない。
Q3PEを2枚挿して片方にBCAS挿していれば、挿してないほうはスクランブル解除できないから、CSショップチャンネル以外は真っ黒な画面になる。
(今日は無料開放デーだから今日だけは別だけど。)
地上波とかBSが8チャンネル分しか見られなくて、CSの一部チャンネルだけはもっと見られるというのはそういう事。
そうならないためにはM2_Dec=1なんて古い方法はやめてFakeWinSCard使うだけで良いんだけどね。
M2_Dec=1はFakeがなぜか使えない場合の代替手段以上の意味は無い。有料chには使えないし。
- 334 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 13:59:15.15 ID:LX35aVaQ
- http://uproda.2ch-library.com/725380ktu/lib725380.jpg
16Ch同時視聴でけた
諸兄の言うとおりカスは関係無かった
ケーブルの芯が折れてるだけというオチorz
4kほど無駄にしたが、まあ勉強料だと思って諦める
- 335 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:03:11.49 ID:LX35aVaQ
- しかし結構リソース食うのな
4930KマシンでCPU使用率50%超だし
録画も16チャンネルやってみたいが如何せん地上波がどうやってもチャンネル数が足りんのだよな
なんかいい方法ない?
録画はEDCBを使用
- 336 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:15:56.75 ID:Pi+aEe8d
- >>334
ステータスバーの県名が隠れてないw
- 337 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:15:58.21 ID:EW4B+zTF
- >>334
なんでタイトルバーのチャンネル名を白く塗りつぶしているんだ?
なんでステータスバーのチャンネル名は隠してないんだ?
- 338 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:16:30.68 ID:x7NRTSJ2
- 16画面全部表示ONにしてたらそんだけ重くなるのも当たり前だよ
質問したいなら>>3のフォーマットでやってくれ
これはHaswellスレを荒らしてた静岡の奴で確定かな
- 339 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:17:21.27 ID:fDCEwpPm
- 16X 3本 、1X 4本 のマザボに変えてPX-Q3PEを6本差して地上波24ch同時視聴
またはもう1つPC組むか・・・
HDD分かれるのが嫌ならNASも用意しないとな
地上波8chカードがあればそれが一番だと思うが
- 340 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:21:39.91 ID:K/ewo9u3
- >>335
同じ放送を別のチューナーで録画したらいいだけじゃないの
- 341 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:22:13.99 ID:LX35aVaQ
- なんてこったいwww
完全に忘れてたwww
- 342 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:26:44.97 ID:xjbhNXoe
- >>335
とりあえずSpinelつかっとけばいいんじゃね
VirtualPTってのもあるがあれってQ3PE対応してたっけ?
- 343 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 14:47:55.56 ID:vqTTMVDc
- 静岡県民乙w
- 344 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 15:20:18.71 ID:LX35aVaQ
- 阿呆に唆されてSSD飛ばした
また1からやり直しもキツイがSSD代が洒落にならん
どうすっかな、来月まで放置か・・・
- 345 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 16:03:18.52 ID:Fu+wcyyK
- ↑こいつ何がしたいの長々と?
- 346 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 16:09:37.67 ID:5Bxoh1pa
- 数日前から日記帳代わりにしてるやつだろ
- 347 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 17:10:13.77 ID:cGqkhE2O
- 良くいるタイプの荒らしじゃん?徹底して放置するだけでおk。わざとツッコミどころを散りばめてるわけで引っかかる奴は阿呆
そのうち相手して欲しい一心で「動かねー欠陥チューナーだー」とか騒ぎ出すから見てなよ
- 348 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 17:27:01.67 ID:LX35aVaQ
- 紆余曲折あったけど二枚刺しで使えてるよってレポしてんじゃん
なんでそうなるwww
- 349 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 19:02:09.22 ID:Jn/CLllH
- >>348
不具合があると給料に影響あるんだから察しろ
チューナーの不具合を報告した人への攻撃を見ればわかりやすい
プレ糞は伊達じゃないんだよ
- 350 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 19:03:55.56 ID:w2x7f9Cs
- それにしても、344がわからん。
- 351 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 19:06:34.23 ID:5Bxoh1pa
- 確かに
阿呆に唆されて何したのか知らんけど同じ阿呆だろw
- 352 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 19:25:36.67 ID:x7NRTSJ2
- レス乞食だろ。口開けて待ってるんだから相手にすな。
- 353 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 08:54:20.25 ID:mEhiJUc6
- >>350
ここのID:YCPUpZi0か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379674740/
- 354 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 10:17:26.87 ID:yYGA/OMq
- よく見つけたなw
しかしどのバージョンのGPU-Zを使おうとしたんだろ
少なくとも0.7.3では不具合修正されてたらしいけど
まあ完全にスレ違いだしどうでもいいかw
- 355 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 10:48:45.43 ID:Rgt+V31m
- 板すら跨いで自由に日記付けてる人が居るんだなw
- 356 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 12:40:11.79 ID:/nU4PF0x
- >>313
とりあえずビルドは出来たけど「エラーコード:0x45a」で駄目だね
- 357 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 22:26:42.54 ID:cnV/7Z72
- >356
乙 それはTVCAS_B25.tvcasをロードできませんのやつ?
- 358 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 01:15:56.50 ID:+Nbr1nzt
- >>357
そうそれ
- 359 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:40:45.97 ID:/4jmWANz
- 206です。
いろいろご指摘有難うございました。
214様のご指摘どうり、W3PEの盆ドラをQ3PEにリネーム
して使用していたのが原因でした。Q3PE用の盆ドラを入れ
直したら無事全チューナーうごきました。ただT3のみ不安定な感じです。
- 360 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:43:06.61 ID:ev5rxDMe
- リネームした程度じゃ動かねえよ。適当に話作ってんじゃねぇ
- 361 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:46:18.40 ID:FCBaq8gS
- 動く?凡なんだし見れるの間違いじゃね?
リネームしただけなら見れるかどうかは抜きにしてとりあえず動くだろうしな
- 362 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:57:57.51 ID:NLdUjVyn
- Q用のボンドラ普通に配布されてるのになぜリネームなんかしたんだ?
- 363 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 22:32:42.40 ID:fmzz+bsy
- W3PEでBDAドライバ Ver1.1試した人いる?
- 364 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 22:45:37.75 ID:QkIgeZs+
- 1.0.9から更新してそのまま使ってるけど?
- 365 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 22:50:49.21 ID:/4jmWANz
- >>362
本年7月にQ3PEを購入。
Q3PE発売当初、Q用のボンドラが無く、W用リネームでも
可動の事例ありとの報告を見て思い込みでやってしまいました。
しかし、W用リネームでもT0 T1 S0 S1だけ視聴出来たのはなぜでしょうか?
- 366 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 22:54:30.53 ID:fmzz+bsy
- >>364
安定性の改善って具体的になんだったかわかる?
既に安定してると思うんだけど
- 367 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 23:02:19.33 ID:QkIgeZs+
- >>366
前から全く不具合なかったからわからん
- 368 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 23:15:48.94 ID:XvHcPQNx
- 更に安定して微動だにしなくなった。
- 369 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 23:38:03.06 ID:ev5rxDMe
- >>365
発売して2日目くらいに改造版Bonが出て4日目くらいには正式版(?)Bonが出て、どっちを使っても普通に使えるのに。
今の時期にそれを知らずに>>206の質問とは調べなさすぎだよ。スレのテンプレにも情報は書いてある。
W3PEの普通に使うBonはリネームしたぐらいでは使えないけどKumaとかVurtualPTなら2x2個だけ使えるのは確かだけどね。
そこに留まったままというのはちょっとどうかと思うよ。
- 370 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 23:41:52.83 ID:fmzz+bsy
- >>367
ですよね
今安定してるし面倒くさいからBDAドライバのアプデは見送ります
凡ドラの方の問題で地デジが30dbまでしかTVTestで表示できない問題、あれは改善Ver出して欲しいが
- 371 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 10:49:58.77 ID:5rzzg2Ah
- W3PEが売ってる店でも、Q3PEが売ってない・・・
- 372 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 00:05:33.94 ID:ZCdtiyo/
- Q3PE2枚刺しの設定なんとか復旧できた
とりあえず目一杯録画してみて問題ないか試すところ
TVTestはメンドイからパスした
- 373 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 04:24:09.73 ID:I7LG0mBB
- 復旧についてkwsk
- 374 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 13:07:39.97 ID:ZCdtiyo/
- SSDぶっ飛んだから新しいの調達してOS再インスコ、ドライバ類落としーの、最終的にEDCBののチャンネルスキャンして完成
まあ、16チャンネルもあるから時間がかかること
視聴はできないけど録画環境だけ再構築できた
今度はちゃんとCドライブのバックアップするわ
- 375 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 13:44:11.72 ID:d+HRwa6S
- レス乞食なのかいつまでもしつこい奴。
- 376 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 14:10:32.38 ID:u5Jpfyrx
- 何度もレス乞食レス乞食連呼しないでスルーすればいいのに
- 377 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 16:00:12.32 ID:VTGAm+fe
- そういう奴はスルーしてもかまってくるからNGで透明あぼーんするといいよ。
- 378 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 20:46:09.78 ID:nla4CKoL
- この人は反応あろうとなかろうと一人で次から次へと書き込んでくるから無意味だよ
- 379 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 20:56:47.36 ID:ok0sz3Zq
- 別に書き込んだところで無視すればええだけやん。スレ汚されるのが気に食わんのか?
菊川の人ならそのうちフラストしてマルチIDで煽りにくるけど一切構わんこっちゃな
- 380 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 21:35:27.19 ID:ZCdtiyo/
- EPGTimerの調子がちょっと怪しい
しかし、EDCBスレ建ってないしどうしたものか
- 381 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 22:44:22.03 ID:z5d/A8vU
- 【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1381478201/
これじゃだめなんか
- 382 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 23:08:06.04 ID:ZCdtiyo/
- あれ?建ってたのか
スマンコm(__)m
- 383 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 23:28:31.74 ID:z5d/A8vU
- いえいえ
あちらで待ってまっせ
- 384 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 21:31:14.20 ID:H7AP6bET
- Q3PE二枚刺しで現在テスト稼動中ですがドロップやスクランブル解除漏れ発生して安定しません
2枚刺し構成で先駆者の方いましたらアドバイスください
ドライバは最新、BSは減衰・地上波はmaximumのユーティリティを適用
ボンドラは1.0
録画はEDCBの10.66を使用しています
マシン構成は以下の通り
【OS】Win8 Pro 64bit
【M/B】X79 Extreme9
【CPU】4930K
【GPU】RH7790-E1GHDをCrossFire
【HDD】システム用CFD CSSD-S6T256NHG5Q、データ用HGST 0S03361
【メモリ】Siliconpower SP016GBLTU160N22 8GB×4
【電源】Silverstone 850WSST-ST85F-P
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
- 385 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 22:09:24.30 ID:xUcOy5k3
- 熱じゃね?
- 386 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 22:12:58.39 ID:MEdhqB0Y
- >>384
>ドロップやスクランブル解除漏れ発生して安定しません
どういう場合に何が発生しているかを書いてないと情報書いてないのと同じだよ。
「過去スレで言われているような事はおおかた試しました」でも意味がないので、、どういう事を今まで試したのかきちんと書くこと
Q3PE 2枚挿しがあやしいと思うのなら、まず1枚挿してやってアンテナやカード関係の問題がないかを潰す事
ちなみにこちらではQ3PE 2枚で問題なく動いてるよ。ドライバーver1.0の頃はT3->T2の順で使った時のdB低下が大きかったけど
ver1.2でそれもほとんど解決している。つまり2枚挿しだからという問題はなかったな。
- 387 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 22:12:55.80 ID:H7AP6bET
- 触ってみると確かに熱いですね
カード類冷却のためにサイドパネルにファン増設は予定してます
- 388 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 22:28:12.01 ID:fVyQxGaM
- これとPT3はどっちがいいの?
- 389 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 22:30:25.07 ID:HBDFFHtp
- PT2が最上位機種で後は目くそ鼻くそ
- 390 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 22:40:45.41 ID:XCieHaS8
- >>389
PT1が鉄板だろw
- 391 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 22:47:41.43 ID:NiZFegln
- レス乞食ヒャッハー
- 392 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 23:19:42.68 ID:MeC/dV/N
- >>388
>>254 >>279
- 393 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 23:29:25.25 ID:xOlR+LNl
- レス乞食
嗚呼レス乞食
過去に敢えなくスルーされたインチキ投稿を必死に持ち出すレス乞食
- 394 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 23:37:34.96 ID:WR/EvZnU
- Linuxドライバがどうも安定してなさげ
5分間隔でCPUとディスクアクセスが発生してるんだけど何やってるんだろう
- 395 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 00:19:45.09 ID:fz79a95j
- >>389
マジキチ乙
- 396 :384:2013/11/11(月) 01:05:44.31 ID:IknLuecX
- とりあえずドライバを一度削除して再インスコしてみました
結果、ドロップが発生する件数は激減
復号漏れについてはゼロ
しかし、確認してみるとAT-Xのみ盛大にドロップが発生している
これこっちの受信ハード環境の問題なんですかね?
でもドライバの再インスコである程度改善が見られたということはなんかソフト的な問題があるような・・・
- 397 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 01:29:01.15 ID:g87IzYOC
- >>396
盛大にと言うけどTVROCKのログにエラーが出ているだけなら気にする必要はない。どういうエラーが出ているのか。
あと一応聞いてみるけどAT-Xは契約してるの?
- 398 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 01:40:49.70 ID:mrdmfomm
- >>396
ドライバの再インストール前と後で何がちがうのか考えてみればいい
アンテナケーブル抜き差しせず固定できているなら、
受信感度調整設定が再インストールで初期化されたことによるもの、
時間帯による受信状態の変化によるもの、個人環境におけるノイズ源によるものなどであろう
設定初期化が問題なら、付属ツールで受信感度設定の再調整をすればよいだろうし、
アンテナ受信環境のND16問題のようなら適切に対処すればよいだろう、以上終わり
- 399 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 01:42:40.56 ID:IknLuecX
- >>387
録画はEDCB使ってます
録画ファイルはまだ確認してないんで今から観てみます
契約はだいぶ前に済ませてます
実際TVTestで観れてますし
- 400 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 02:10:43.02 ID:g87IzYOC
- TVTestで普通に観られてEDCBでエラー多発するんなら、EDCB側で指定サービスのみ処理のチェックをしてないだけじゃ?
AT-XのあるND16は7チャンネルあるから、全サービス処理してるとかなり重くなるだろうし。
ちょっとずつ情報書かれても確定的なことは言えないんだけど。
- 401 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 02:27:12.52 ID:KKihlklJ
- 多分EDCBスレでやった方がいいんじゃね。
- 402 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 02:28:00.19 ID:IknLuecX
- >>398
受信感度調整もアンインストールされるんですか?
あれはレジストリ弄ってるんですよね
なんか違う気が・・・
>>400
すんません
トーシローなもんで何から書いていいものか
EDCBの方をチェックしてみましたが指定サービスのみ処理という設定はありませんでしたが
全サービスを処理対象とするという項目があってそれにはチェック入ってませんでした
ちなみに使っているバージョンは10.66です
- 403 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 02:30:56.86 ID:IknLuecX
- >>401
EDCBスレは既に行ってきました
そして辿り着いたのがここですw
ここでダメとなるとさてどうしたものか・・・
ちなみにドロップ発生した番組を観てみましたが
まぁ、見れなくはないという感じです
大きな破綻は無いものの全体を通して細かいブロックノイズが乗っている
AT-Xは主力なチャンネルだからこれは何とかしたいところです
- 404 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 02:33:35.98 ID:Tu1ayqkD
- >>403
>>3
- 405 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 02:50:52.35 ID:IknLuecX
- 【型番】PX-Q3PE ×2
【ドライバ】Ver1.2
【OS】Win8 Pro 64bit
【M/B】X79 Extreme9
【CPU】4930K
【GPU】RH7790-E1GHD CrossfireX
【HDD/SSD】HGST 0S03361(データ用)、CFD CSSD-S6T256NHG5Q(システム用)
【メモリ】シリコンパワー SP016GBLTU160N22 8GB×4
【電源】Silverstone SST-ST85F-P/B 850W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ffdshow
【BonDriver】1.0
【使用ソフトウェア】視聴:TVTest0.7.23、録画:EDCB10.66
【質問】録画すると復号漏れやドロップが発生する
これを改善できないでしょうか?
【やった事】デバイスマネージャからドライバをアンインストールし再度インストールし直した
→全般的に発生していたドロップがAT-Xのみに、復号漏れは無くなった
- 406 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 04:35:46.96 ID:sw59i1x/
- TSデータを解析して全体にドロップが発生してるのか
特定のpidだけなのか調べたら
- 407 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 07:21:35.25 ID:IW9pso3a
- それメインPC?ウイルス対策ソフトとか入れてる?それが原因でdropしてるんじゃね
- 408 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 07:53:24.60 ID:KDVjSW4R
- >>405
アッテネーターで調節してんの?
してないんなら語るまでもなく論外よ
- 409 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 07:56:18.41 ID:bVk/g1wo
- アッテネータ必須なのか。
面倒だな。
- 410 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 08:08:27.19 ID:GeOTYijf
- >>405
EDCBスレのほうからずっと見てたけど、地上波にも出ていたdropがAT-Xのみまで縮小したんだな?
AT-Xがdropといえば真っ先に出てくるのはND16問題なので、干渉する可能性のある無線機器がないか探す
それっぽい無線機器がある場合は電源を入れた状態抜いた状態でAT-Xのdropに変化があるか試す
あと向こうでも書いたけどログとかあるなら貼り付け
- 411 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 09:37:13.08 ID:b3L0D4ju
- >>405
サービス指定する
- 412 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 10:26:26.33 ID:qHsOCXfW
- 16チューナー×全チャンネルの受信感度を確認して
感度が弱いチャンネルがあるならピックアップして
分配数・ブースター/アッテネータ・レジストリとかで
感度いじって一つずつクリアしないと安定して使えんよ。
- 413 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 10:53:08.22 ID:97hLgVh4
- と笑いを取ろうとするいつものレス乞食
- 414 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 11:57:51.31 ID:qHsOCXfW
- ちょっとでも弱点書くと反射的にレス乞食来るのね。
感度調整大変だったけど安定して使ってるよ。
- 415 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 12:12:05.42 ID:97hLgVh4
- いや、そんなレベルじゃなくて
>16チューナー分の感度調整
なんて仕組み上、出来もしないことをシタリ顔で語ってる所もギャグでしかないんだが?
スレ読んで得たニワカ知識だと、二枚挿さってたら二枚分の感度調整が出来ると思ってんだろうね
- 416 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 12:16:27.73 ID:HlBlonQK
- 誰かブースターをキャンセルするパターンカットとジャンパー改造やらんかなあ?
- 417 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 12:24:22.32 ID:GbQUiPKV
- バカせちゃんもQ3のネガキャンやりたいならまたW3PEみたく
自分でも買ってからにした方がいいんじゃない?
バカが引っかかりやすいようなトラップがスレのあちこちに撒かれてるから
それ信じて成りすましやってるとバカ晒すだけだよw
- 418 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 12:28:44.56 ID:qHsOCXfW
- >16チューナー分の感度調整
反射的誤読
- 419 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 13:40:50.43 ID:x+0jb2TC
- 初めて部屋に彼女を連れてきたんだが
感度が良すぎて翌朝、大家に怒られたぉ!
- 420 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 14:21:57.03 ID:gzxNI8Yq
- ほんとこのスレ常駐している信者はネガティブな発言を少しも認めないな
だからナレッジベースが蓄積されず
安定運用に疑問符が付くのがわからんのかね
- 421 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 14:40:27.98 ID:hyC22TY5
- 417 名無しさん@編集中 sage 2013/11/11(月) 14:21:05.80 ID:KmC7GktV
PT3はドライバが成熟してないしな
回路も汚いしプレクのきれいなパターンを見習えばいいのに
- 422 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 14:56:08.92 ID:+JBTvlM/
- >>421
ば、ばかっ! プレクなんて言うたらアンチの自演誘導がバレバレじゃないかq
- 423 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 15:55:09.98 ID:sw59i1x/
- Q3とW3のアンテナ接続コネクタを隠して基盤だけを見た後に
これがチューナーの基盤だと聞いたら不安になる作りよな
>420
ステマプレクが監視してるから(><)
- 424 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 18:09:17.66 ID:1jnUEM+P
- PX-W3PEでWMCを利用して録画してるのですが、番組が連続している場合(番組A:12:00~12:30、番組B:12:30~13:00)に番組Bの冒頭が切れてしまって困っています。
一応ドライバーの再インストール、WMCの設定のやり直しをしてみたのですが、それでも直らず・・・
- 425 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 18:55:40.81 ID:KDVjSW4R
- それはWMC側の問題じゃないんかいね
- 426 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 19:51:04.46 ID:1jnUEM+P
- >>425
そうですよねぇ・・・
PX-W3PEはWチューナーなので、録画開始が1分前から、録画終了が1分後みたいな設定をしている場合、片方の番組が録画していても、片方のチューナーが録画を開始するような動作になっていないと行けないはずなんですが・・・
どうもチューナーがひとつしか動作していなくて、録画終了と同時に別番組の録画が開始されるみたいな状態でタイムラグが発生してるんですよねぇ・・・
その辺りのチューナーの切り替えが上手く行っていない感じがします
- 427 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 19:58:19.68 ID:qHsOCXfW
- 別の番組視聴してたりしない?
- 428 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 20:24:14.10 ID:1jnUEM+P
- WMCは録画にしか使ってないので・・・
- 429 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 20:31:37.96 ID:YB1k/QHV
- 1チューナーしか認識してない
- 430 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 21:15:21.66 ID:b3L0D4ju
- ドライバをゴニョゴニョすると4チューナー
- 431 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 21:57:59.28 ID:7UAtp6qc
- >>396
DECTコードレス電話親機の電波がAT-Xなどの周波数と干渉とか。
- 432 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 18:51:00.33 ID:2ji3SU3w
- >>396
>>431
うちもDECTコードレス電話のAT-X、AXNへの干渉は経験あり。
BS/CSアンテナ線の分波器から信号が混入し、dropが発生していた。
分波器を交換すると、Drop発生が無くなった。
ぼろい隙間ケーブルでも混入することあるみたい。
シールド性を謳っているものを使用した方がよいみたい。
2枚差しということは、分波器使用しているはずだから、一度確認を。
- 433 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 14:21:43.05 ID:IGOBZvXM
- 424ですが色々と検証してみたのでご報告
まず、WMCにおけるPX-W3PEの録画時の挙動について、幾つかの場合に分けて検証してみました。
前提事項:録画開始は1分前から、録画終了は1分後とする
【場合1】 同チャンネルにおける連続録画
チャンネルαにおける番組A(12:00~12:30)と番組B(12:30~13:00)
【場合2】 別チャンネルにおける連続録画
チャンネルαの番組C(13:30~14:00)とチャンネルβの番組D(14:00~14:30)
【場合3】 別チャンネルにおける同時録画
チャンネルαの番組E(15:00~16:00)とチャンネルβの番組F:(15:00~16:00)
【場合4】 別チャンネルにおける連続録画(時間被り)
チャンネルαの番組G(16:30~17:00)とチャンネルβの番組H(16:55~17:30)
これらの検証の結果、
【場合1】片方のチューナーしか作動せず
【場合2】片方のチューナーしか作動せず
【場合3】両方のチューナーが作動
【場合4】両方のチューナーが作動
という結果になりました。
結果より考察してみると連続録画の場合、番組の放送時間がうまいこと被ってないため、チューナーが片方しか動かないのではないかと考えられます。
どうやらチューナーの切り替えの動作は実際に録画が開始される時刻や終了する時刻ではなく、放送時刻によって決定されているようです。
録画の開始時間を1分前からなどと設定しても、その設定はガン無視されてしまい無意味でした。
長文&スレチスマソ
- 434 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 14:25:40.10 ID:IGOBZvXM
- >>433続き
ですので、WMCにて連続録画の時に冒頭が切れる現象を回避する為には、バソコン内の時間を早めておくことが最適解だと考えられます。
- 435 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 15:33:27.22 ID:Obczv069
- 桜時計で解決
- 436 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 15:38:34.26 ID:51mu5VNX
- アッー
- 437 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 15:57:58.89 ID:uor7KRrN
- おやまゆうえんちぃ〜
- 438 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 16:00:28.58 ID:Obczv069
- >>433
肝心なサービス指定は?
- 439 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 16:07:31.71 ID:09QvKAvT
- >>437
金造さん!
- 440 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 23:07:07.02 ID:gtt1FIKl
- tvrockで予約録画はできるんですが、予約時間になると
チューナーが立ち上がって予約が始まりますが
バックグラウンドで立ち上がらせて
予約させる方法ありますか?
- 441 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:38:31.05 ID:CG7VEK5K
- >>440
できる。が、スレチもいいとこ
チューナーの実行アプリ(視聴・無)のオプションに
/d BonDriver_PX_W3PE_T0.dll /DID A /tray /nodshow
と /tray /nodshow を追加
- 442 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:58:51.05 ID:sdKursx3
- >>441
それってTVTestのオプション?
視聴無もTVTestにした方がファイル数も減るし設定も楽なのかな?
- 443 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 04:44:53.96 ID:v6Fd3J4d
- 既に設定済みで安定してるなら触らん方が良い
不具合無いのにちょっと変えてみようかな?って弄って録画失敗すると凹むぞ
録画機に関してはソフトウェアはもちろんハードウェアもHDD追加・換装する以外の変更はもうやらないと決めたわ
- 444 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 08:41:15.97 ID:zS4+K6lp
- >>443
すげーよくわかる
- 445 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 12:05:41.20 ID:01M3KRkh
- 電源とファンは定期的に効果な!
- 446 :405:2013/11/14(木) 13:58:05.70 ID:1jhr6FCu
- 久しくPCいじる時間なかったから放置してたけど
今日また録画の動作確認してみたらドロップだらけ
復号漏れもちらほら
ある程度改善したと思ってたのにまた振り出しに戻る・・・
さてなにから手を付けたものか
- 447 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 14:01:45.58 ID:/NYusjL0
- もういいからブログかツイッターでやってくんない?
- 448 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 14:52:07.71 ID:Sbk2+gDV
- >>446
そのまま405のコテ付けとけ
- 449 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 15:09:52.81 ID:OqpjzwFp
- こういう人ってどんな病気なの?
- 450 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 15:17:03.77 ID:MI+XkE/f
- せめて出した案の実行結果くらい報告してくれんとレスする気もなるなるわな
- 451 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 15:34:55.91 ID:Sbk2+gDV
- >>449
こんな病気だろ。そのうち症状進行してこうなる
http://www.logsoku.com/r/avi/1342277546/ID:uFRBso9n
- 452 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 15:46:19.54 ID:1jhr6FCu
- >>407
安定したらメインに据えようかと思ってます
ウィルス対策ソフトはWin8標準のdefenderです
>>408
アッテネーターは噛ませてません
ユーティリティは全部試してみましたがアッテネートが一番安定して信号が検出されます
>>410
無線機器は多すぎてどれがどれやらw
バッファローの無線LAN親機、タブ、スマホ、ロジクールの無線キーボード・マウス多数・・・
しかし、もう1台の録画機では全く問題なく録画出来ているので電波による干渉とかではないような
>>412
とりあえずざっと確認したところ低いのはAT-Xくらいですかね
レジストリ弄って調節できるんですか?
ぜひ方法をおせーてください
>>431,432
上でも書きましたが別機で問題なく録画出来ているので多分コレは除外してよいかと
最近のログを2つ
BS-TBS、ミステリー・セレクション・十津川警部シリーズ「上野駅殺人事件」、10:00:00-11:55:00
http://www1.axfc.net/u/3087908.txt
こっちは復号漏れ、ドロップ両方発生
AT-X、琴浦さん、12:30:00-13:00:00
http://www1.axfc.net/u/3087910.txt
こっちは盛大なドロップ
- 453 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 16:07:59.97 ID:MI+XkE/f
- >>452
BS-01のほうはとりあえず置いとくとして
ND16の信号レベルは4前後とか低すぎなんだが常にこの程度しか出ていないのか、今TVTestで視聴・EDCBで録画しても同じ状態なのか
8チューナーすべてND16を開いたとき信号レベルに大きな差があるチューナーはないか
ND16が信号レベル4前後の時に同時に開いたND14・ND18・ND20・ND22・ND24の信号レベルはどうか
- 454 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 16:14:19.33 ID:uiEZC2qR
- 何とかしたいという気概は分かるがID:1jhr6FCuの中学生レベルのスキルではムリな気がする。
- 455 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 16:26:56.10 ID:sdKursx3
- ID:1jhr6FCuは1枚で試したり他のPCで試したりはしたんだっけ?
Q3PE2枚だと結構な出費だけど諦めも肝心だと思う
- 456 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 16:36:04.87 ID:ukifltUj
- 配線も分波器だけにして1枚ずつ確認する事だな
- 457 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 16:51:12.94 ID:vmCXy1RF
- つかここは質問コーナーじゃないしメーカーサポートでもないんだから、
何かしらヒントを得たら後は自分で調べて自力で何とかするのが普通なのにな。
ND16問題だってここでそういう話が出たらググッて調べてみろよ。
単純な問題じゃないし、アンテナ線がちょっと違うだけでも変わってくるわけで。
とにかく「アッテネーターもND16も僕は違うと思うのでやりません。でも助けてください。」じゃお話にならないな。
前に似たような奴もいたけど、ちゃんとその辺やってくるまでは一切相手にしないってことで
- 458 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 17:25:07.32 ID:hTIYKlI5
- ここ見てると結構トラブってる人いるんだなぁ
何度もPCを組み直したりOSを入れ直したり
ソフトをインストールし直したりしてるけど
ド安定してて今まで一度も録画ミスも無い
上手くいかないってのが信じられないわぁ
- 459 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 17:33:06.45 ID:YfQGpNNp
- それが普通でもそういう人は書き込まないしさっさとスレ卒業するからな。
何かあっても素養ある人なら数回聞けばあとは自分で解決できる
- 460 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 17:34:47.24 ID:Sbk2+gDV
- わけわからない事になる人ってたいてい自分でもわけわかってないからなんだよな
- 461 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 17:58:01.89 ID:QQc/HXzt
- 今日、鶏にPX-W3PEに注文したら明日から仲間入りだよ
- 462 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:35:22.66 ID:1jhr6FCu
- >>453
8チューナー全部でAT-Xを開くと最初の1チューナーは6位2つ目から5つ目は5.3程度、6から8は0(EDCBで計測)
ND16が4という状況を意図的に作れなかったのでとりあえずND16が6程度の時は
ND14は6.8、ND18、ND20、ND22、ND24は検出されておらず不明
とこんな感じです
ちゃんと確かめてみるとかなり検出されていないチャンネルがありますね
これはやはり上で出ていたアッテネーターというやつを噛まさないとダメなんでしょうかね
- 463 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:37:20.85 ID:Sbk2+gDV
- とにかく「アッテネーターもND16も僕は違うと思うのでやりません。でも助けてください。」じゃお話にならないな。
前に似たような奴もいたけど、ちゃんとその辺やってくるまでは一切相手にしないってことで
- 464 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:50:35.71 ID:1jhr6FCu
- >>463
何をそんなに熱くなってるんですかw
アッテネーターは噛ませてませんと言っているだけでやらないとはどこにも書いてませんが
あとND16というのが何を指しているのかが全くわかりませんね
専門用語を使って得意になりたいのはよーくわかりますができれば素人にも分かるようお願いします
- 465 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:54:00.79 ID:MI+XkE/f
- >>462
BSCSは他PCやテレビなども含めてすべて自前のアンテナ1台で受信して分配しているんかな
ND16だけじゃなく18〜24も全く受信できていない状況なんだな
ND2〜ND12も同じように見てみて、周波数の高いチャンネルに行くほど信号レベルが落ちる傾向があるなら
入力強すぎよりは分配過多で入力弱すぎの可能性があるンじゃないかと思う
アンテナからの分配状況やブースターの有無とかってどうなってるんよ
BS-01やEDCBスレでやってた時の地上波の信号レベルの乱高下のほうは原因の見当がつかないわ
- 466 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:06:13.40 ID:YfQGpNNp
- つか皆>>464のお友達じゃねえし金もらって付ききりで面倒見なきゃいけない介護人でもねえんだから
これ以上その調子で質問されても答えようがねえな。普通のユーザーは自分であれこれやって解決するレベルの話なんだから甘えんな。
一応Q&A集みたいなサイトがあるから後は自分でよく調べて何とかしろ。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html
>>465もこれ以上相手にすんなよ。甘やかしてるとすぐモンスター化するぞ。
- 467 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:10:25.56 ID:1jhr6FCu
- >>465
BS/CSは1つのアンテナで受信・分配しています
ND12→ND4は遡っていくごとに信号レベルは上がる傾向がありました
ND2のチャンネルは検出されていません
アンテナからブースターを通してまず6部屋に分配されてそのうちの1部屋で更に6分配されている状況です
しかし、入力が弱すぎるとするとちょっと不可解なのが対策として購入したラインブースターを噛ませた時に
噛ませる前より信号レベルが低下してほぼ全チャンネル検出不能になったんですよね
噛ませたのはホントチューナーの直前辺りだったんですが場所が悪かったんでしょうか?
- 468 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:24:39.34 ID:Z1PtMlFq
- 何をそんなに熱くなってるんですかw ← 煽り
やらないとはどこにも書いてませんが ← いやいや何回もその回答もらっといて今さら「やってません」「やっぱりそうなんでしょうかどうなんでしょうか?」とは;www
あとND16というのが何を指しているのかが全くわかりませんね ← いままで何回も回答もらっといて自分でググれとも言われていながら、「何を指してるのかわかりません」とは(笑
専門用語を使って得意になりたいのはよーくわかりますが ← 煽る煽る
というわけでかまってちゃん荒らしで確定だな。わざと突っ込みどころをテンコ盛りにして、レスが来たらそれにまた意味不明の質問を返す、というスタイルだから、
「突っ込みたい、オレ知ってる話だからレス付けたい」 と思っても一切ほっとくこと。キリがないよ〜
- 469 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:00:19.49 ID:ukifltUj
- >>467
次は分配器等で電波を弱くしてみるしかないじゃん
それでもダメならサポートに連絡して1週間毎にケツを蹴れ
- 470 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:00:19.98 ID:Xi1rn6nm
- 素の電波強度が分からないからアドバイスのしようもないわけだが
- 471 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:06:00.62 ID:MI+XkE/f
- >>467
アンテナ→ブースター(増幅量不明)→6分配→自室で6分配→Q3PEボード上で4分配
ここまでやってりゃ弱すぎは十分ありうると思うんだが
自室に来ているBSCSを分配せずにQ3PEに直結すると信号レベルはどうなるんだ?
可能ならBSCS→2分配→Q3PE2台に接続とかも
- 472 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:11:19.11 ID:ukifltUj
- って元でブースター噛ましてるにしても基の1/36かよ無理すぎるだろ
自室に来てる1/6を差し込め
話はそれからだ
- 473 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:15:25.87 ID:LSX8PsT1
- 荒らしの相手をするのもまた荒らしやなw 言ってることムチャクチャやし
- 474 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:17:04.13 ID:1jhr6FCu
- やはり入力信号が弱すぎるんでしょうかね
しかし、現在もう1台の録画機はほぼ24時間録画しっぱなしなので直挿しを試す暇がなかなか・・・
とりあえずアッテネーターは手配したんでダメ元で試してみます
今日はとりあえずこのへんまでしかできないですね
お付き合いいただきどうもでしたm(__)m
- 475 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:30:52.68 ID:Xi1rn6nm
- 直付けで試すのなんて最初にやることだろうが
馬鹿なのか?
- 476 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:35:01.81 ID:1jhr6FCu
- >現在もう1台の録画機はほぼ24時間録画しっぱなしなので直挿しを試す暇がなかなか・・・
それができないとハッキリ書いてるじゃないですか
あと、最初にやることならあなたの最初のレスでそれを指摘すればよかったじゃないですか
後出しでそんな書込するなんて>馬鹿なのか?
- 477 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:42:05.55 ID:itU4zDzr
- >>476
ほらほら口開けてレス待ってますよ、この子
- 478 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:45:06.99 ID:Xi1rn6nm
- 情報小出しの環境問題を相手にするとこうなるんだよな
相手するのもアホくせえわ
- 479 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:51:54.61 ID:Sbk2+gDV
- 一応相手するな、という意味で名前付けとくか。
あっちのPC自作スレと同じで「静岡の小作人」ってことで、やってきたらスルーしろの目印な。
- 480 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:52:13.30 ID:/NYusjL0
- なんかもうこいつのせいでQ3使いが全員キチガイな気すらしてくるわ
- 481 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:57:09.49 ID:1jhr6FCu
- 板またいでまで追っかけたり
勝手に別人のレッテル張ったり・・・
暇なんですね!!!w
- 482 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 22:04:29.17 ID:ZIsoF/4L
- >>480 オレQ3PE二枚挿しで何の問題もなかったよ
今は障害対策で1枚ずつ2台のPCに分けて使ってるけど
というか上の奴のは二枚挿しとかのレベルの話では断じてないと思う
荒らし扱いで良いんじゃね?
- 483 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 22:05:46.15 ID:Xi1rn6nm
- 糞うざい環境問題は無視する方向で
糞環境乙とでもいっておけばいいわ
- 484 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 23:29:23.25 ID:ukifltUj
- いまさらwww
不具合書き込むと糞環境乙しか返って来ないスレだろ
- 485 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 23:34:04.78 ID:KfpeJP9E
- プレクスなんてサテライトチューナーとドングルチューナー以外ゴミ同然だろう
- 486 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 23:46:23.78 ID:sdKursx3
- わざわざそのゴミチューナースレに来て貶してるあなたはゴミ未満です
- 487 :名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 23:50:12.45 ID:QCCT0kEl
- 静岡さん来たらクソ環境乙でいいのに相手するから静岡さんも喜んで真っ赤になるまでレスしちゃうんじゃない
スルーかクソ環境乙、以前のこのスレならそれが定番だったはず
- 488 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 00:07:26.24 ID:blbn7MkO
- うちはブースターなしのBS⇒8分配⇒8分配でWはアッテネータ不要だけど、
Qは公式レジストリ3種だとアッテネータないとS3だけ映らないチャンネルあった。
頑張ってレジストリいじって最終的にアッテネータ外したけど。
- 489 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 00:13:18.63 ID:YT4QV5NU
- >>488
そういう話はあると思うけど上の静岡さんのはそういうレベルの話じゃないから、決して相手はするなよ。
- 490 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 00:13:23.19 ID:blbn7MkO
- やべ嘘書いた、ミキサーにBSブースター入ってた。
- 491 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 01:21:21.97 ID:bhsKAhkG
- 折角みんなが説明してくれたり役に立ちそうな情報くれてんのに
「専門用語だからわかりません」とか「素人にも分かるように」とか
埒があかんよねぇ
殆どみんな素人だろうよw そもそもプロとかいんのか?
ってかいるとしたら何のプロだよ?w
- 492 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 01:38:21.79 ID:Xz5dexNW
- いやそんな深刻に考えなくても、良くいるタイプの荒らしだからな
最初から挑戦的態度取ってくれば誰も相手にしないんだけど、最初は誰にでも答えられそうなことを聞いてきて
誰か答えたらまた初心者っぽい質問を繰り返し、結局誰の話も聞いて無い感じになる。相手にされなくなると製品を悪者にした脅しが始まる
他のスレで初心者質問スレを分けたのはそういう意味もあったりする
- 493 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 08:35:49.32 ID:fPUXqU+r
- 今朝録画を確認してみたら何故かワンセグ録画されてた。
TVTestでテレビが見れるか確認したら写らないwアンテナ出力見たらお〜1.44Mbpsくらいしか出ていない。
カスカードが逝っちゃったかとおもって現在使ってないTVチューナーに刺してみたら普通に見れた。
つーことは PX-W3PEが逝っちゃったぽい?
- 494 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 12:38:52.27 ID:D5SRJm2U
- >>491
燃料を随時投入できない釣り師は二等品
まぁ黙ってスルーしとけってこった。
- 495 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 12:51:18.58 ID:fPUXqU+r
- 違うPCでやったら普通に録画出来た。録画用PCのマザボか電源に原因があるんかのう・・以上でスレ汚してスマンかった。
- 496 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 20:31:53.40 ID:0v8pJy3W
- 録画されてたTSを解析しろよ
ワンセグだけでも録画できてるって事は動いてるんだろ
- 497 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 20:55:26.18 ID:6lPyML2e
- WMC以外で字幕も見れるようにできないの?
- 498 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 21:16:41.39 ID:SHZ7yhN1
- TVTestの字幕プラグインあるじゃん
- 499 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 21:21:43.27 ID:FQBuVZim
- とりあえず、おもろそうなのでfoltia anime locker買ってみてW3PE2こ積みでやってみた。
アッテネーター代金が結構痛いww
地デジで-6db BS/CSで-15dbぐらいが我が家の環境ではベストだった。
samba minidlna mediatomb組み合わせて家のどのマシンでも見られるようにしたなり
このためにi7 8Gの小型マシン組んだが結構いいわ
recpt走るときのCPU負荷も低め
- 500 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 21:38:35.31 ID:NHsunm8s
- >アッテネーター代金が結構痛い
アニオタらしい思考
- 501 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 21:52:00.64 ID:kkk9ebu4
- 買ってみてってところがステマ臭い
アニヲタの世界だとこれは普通なのかな
- 502 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 21:52:51.30 ID:FQBuVZim
- おう、アニオタだぜwwwwwwww
>>493
多分、どっちも入っているんだと思うメインを抜き出してみ
tsMuxeRあたり使うとわかるはず
- 503 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 21:54:04.67 ID:0v8pJy3W
- アッテネーター1000円くらいだから無駄な出費には違いないな
- 504 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 02:44:41.64 ID:hVcVhVvM
- あ、>>499だが、linuxの知識のとかw3peの知識を調べないやつには
foltia や foltia anime lockerはおすすめしない
何かトラブルが発生した時、ある程度自力でやれるやつじゃないと
対応不能
linuxとかわかっているなら、サポートは親切だと思う
ステマっぽいが、ある程度の知識は要求されるのは事実だから
わからんやつが自動でなんかできるーー楽ちんなりって奴は
絶対導入するなwwww
とくにw3peはアンテナの許容範囲でまずひっかかるから、それが解決できないやつはpt3いっとけ
- 505 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 02:58:21.67 ID:yIjZ5i97
- >>504
乙。変なレスはスル―で気にするな。
サポートってfoltiaが情報くれたりするの?
- 506 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 03:22:52.99 ID:hVcVhVvM
- >>505
めっちゃ情報くれる
受信感度のチェックのしかたから、サポート外っぽいマニアックな質問まで
かなりの深度で答えてくれる。
ただし、基本知識を調べない奴はつらいだろうな。その点はfoltia単体で入れて
も同じだが。
これ貼ると、先方に俺が誰だかバレルが・・・
搭載カード数に応じてこのように表示されます。
PX-W3PEでは/dev/asv5220*、PT1,PT2では/dev/pt1video*と、PT3では/dev/pt3video*と表示されます。
表示例:
crw-rw-rw- 1 root root 252, 0 9月 3 16:25 /dev/asv52200
crw-rw-rw- 1 root root 252, 1 9月 3 16:25 /dev/asv52201
crw-rw-rw- 1 root root 252, 2 9月 3 16:25 /dev/asv52202
crw-rw-rw- 1 root root 252, 3 9月 3 16:25 /dev/asv52203
とか、デバイスの認識状況とかもサポートしてくれる。
かなりの長文で丁寧にしてくるのは確かだ。まーステマに見えるなら
まーそれはそれでwww俺は大分助かった
- 507 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 03:33:02.35 ID:hVcVhVvM
- ちなみにfoltia,foltia anime locker にはチューナーいじるレジストリとかないから
アッテネーターで調整するのは基本。
PT3も混合だと、根本とか分岐点の上流じゃなくて、各ボードのアンテナ入力にアッテネーター
をはさむのでお金がかなるのよねwww
ちなみにPCは複数のチューナー差すのと、INTELのNICを使う考えてITXじゃなくて
microATXを選択した。
- 508 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 03:49:50.64 ID:yIjZ5i97
- 報告サンクス
まあLINUXのレジストリ代替はPLEXに要望だな。H/Wの機能としてはあるわけだから
- 509 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 22:14:24.28 ID:OqTPPlxG
- 今PT3つかってるんだけど
PX-Q3PEにクセなく移行ってできそう?
チューナーが時々足りなくなるから増やしたいんだけど
mini-ITXだからPT3を二台にはできなくて
- 510 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 22:29:12.32 ID:75zbXvzZ
- >>509
ホントのこと書くと信者がうるせーから書かない
それで察しろ
- 511 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 22:32:00.57 ID:OqTPPlxG
- >>510
オーケー|*゚д゚)c
まぁ他に選択肢ないからどうしようもないし
アンテナ直で調整できるからなんとかなるさ
- 512 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:27:27.08 ID:towl1Pmw
- >>510
PTx信者がうるせーんですね?わかります
- 513 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:57:24.26 ID:HqHycLBq
- アッテネータが必需品
- 514 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 00:00:08.67 ID:oemsqxZt
- アッテネータは買ってねーや
- 515 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 00:03:55.69 ID:/fW5Ou4U
- >>514
田舎のユーザー発見!
- 516 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 00:27:18.27 ID:vBMwIrff
- >>509
ホントのこと=CPU負荷が高い
うるさいのはPLEX信者さんのほうです
2C4Tぐらいの低速CPUだと4番組録画時にかなりきついから
CPUアップグレードするほうがいい
Mini-ITXの存在意義自体がぼやけてくるけど
- 517 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 00:28:45.87 ID:DiOszZQL
- 3世代かかる鉄板への道
- 518 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 01:04:18.87 ID:N1Nd5lXv
- 【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.63 【4TS】
608 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:20:35.66 ID:GW2e8SoP
こいつらに専門的な質問しても無理よw
プレクスレとはだんちの低レベルだからw
609 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:30:37.37 ID:yIjZ5i97
行ったり来たりしながらそれぞれのスレを煽るなんてよっぽど人寂しいんだな、バカちゃんも
610 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:37:35.67 ID:GW2e8SoP
敵対勢力どうしを煽って漁夫の利を得る
高度な戦略と言ってほしいなw
ワタシがどの勢力に属しているかきみらには想像もできないだろうwwwww
すげー中二病(笑
- 519 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 07:25:37.47 ID:ezR8+ry8
- >>516
ホントのこと=CPU負荷が高い
これさ、i7でみても事実ではあるんだけど、微々たる差しかなくて、
わかんないんだけど、例えばQ+EDCBで8番組録画してもたまに使用率
10%行くかどうかだから、2C4Tでも全然余裕なんじゃないかなって
思ってしまうんだけど、2C4Tぐらいの低速CPUって、例えばAtom330とか
の話してるの?
- 520 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 07:32:02.28 ID:IPAAwWcm
- >>519
どの板、どのスレでも信者とか言い出しちゃう人は大抵アレな人です
- 521 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 07:41:12.72 ID:ezR8+ry8
- >>520
確かにね、PT3で4番組同時録画で使用率○○%超えるようだったら
アップグレードした方がいいよ。みたいな実用的な話聞きたいね。
- 522 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 10:39:17.16 ID:DiOszZQL
- 所詮、PTモドキ中華チューナー
- 523 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 10:44:27.89 ID:wEbe1Y2V
- 結局、PT3とこれとどっちがいいの?
- 524 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 10:50:08.97 ID:vBMwIrff
- >>523
>>254 >>279
- 525 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 12:36:54.91 ID:TgMWngRC
- >>516
>2C4Tぐらいの低速CPUだと4番組録画時にかなりきつい
「録画時」じゃなくて「再生時」な。間違うなよw
- 526 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 12:40:01.23 ID:9SQrc5f9
- そりゃHTTは所詮物理コアじゃないからな
- 527 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 15:26:23.14 ID:Q+O52WA3
- >509
当方、p8h77-iとcore-i3 3225で、pt3からpw-q3peに乗り換えたばかりです。
edcbによる8番組同時録画で、CPU使用率は18%〜20%という感じです。
ドライバ等はPX-Q3PE_BDA_ver1.2を使用しています。
地上波は、マンションのJ-comから配信を受けています。信号線にBSが乗って
いるので、分波器を通して地上波のみをチューナーに入れています。
PX-Q3PE_ISDBT_Low_Gain_Setting.regを適用してますが、
地上波4個目のチューナー(T3)のみをtvtestで視聴すると、アンテナレベルが
不安定です(19db〜24dbぐらいで変動)。
いくつかのチューナーを同時に動かすとアンテナレベルが安定したり、
一定時間チューナーを動作させるとT3が安定するような感じもあります。
DROPが盛大に発生するということはないし、録画を考えると、T3のみ稼働という
状況はあまりないのですが、アッテネーターで改善できるものでしょうか?
入れるかどうか迷っているところです。
マンションのアンテナはCSがないので、BS/CSは自前でアンテナ設置しています。
ゲインセッティングレジストリいろいろ試したのですが、4チューナー共に
S*Gain0=3, S*Gain1=2, S*Gain2=1としたところ、全チューナーとも
12db〜16db位に落ち着きました。(S3のみが1dbくらい低め)
とりあえず全チューナーを初期化しようと思ったセッティングが、一番よい感じです。
これらのゲインセッティングの各数値が、どのように作用するか分かる方いますか?
PMS for vieraによるtvtest配信を使用して、REGZA Z1でCS放送視聴したり、
QSVencを使用してTSをH.264高速エンコードしてみたり、p8h77-i&core-i3 3225の
Mini-ITXマシンで十分楽しめています。
以上、長文&チラ裏、失礼。
- 528 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 15:30:12.96 ID:N1Nd5lXv
- >>527
アッテネータで安定するよ。J-COM経由なら断定して良い
- 529 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 16:48:09.49 ID:ezR8+ry8
- >>527どのように作用するか分かる方いますか?
これでいいなら、ドライバーのinfファイルに書いてある。
;ISDB-S Gain0 AMP Out: 0x0=> 15DB, 0x1=> 18DB, 0x2=> 18DB_b, 0x3=> 21DB, 0x6=> 24DB, 0x7=> 27DB, 0x0E=> 30DB, 0x0F=> 33DB
;ISDB-S Gain1 LNA Gain: 0x0=> 7dB,0x1=> 10dB,0x2=> 13dB,0x3=> 18dB,0x4=> -11dB
;ISDB-S Gain2 Loop Through Gain: 0x0=> -8dB,0x1=> -10dB,0x2=> -14dB,0x3=> -16dB
仕様書とかないだろうし調整範囲の目安にするくらいで手探りでやるしかないだろうね。
- 530 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 18:22:21.01 ID:e1kNHdG7
- >>519
今のAtomやAMDのCとかEシリーズ使いには微々たる差ではない
録画専用のMini-ITXオンボCPUだと10%以上変わるから
CPUの消費電力が増えるのとケース内温度に差が出る
うちはw3じゃ夏場ファンレス運用出来なくてPT3に換装したら
HDDが50度超えなくなって満足
- 531 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 18:37:15.12 ID:3gj9HXxp
- Atomとかの省電力CPUで使いたかったらPT系選べば良いだけで、あえてプレクスにする必要ないでしょ。
8チューナーとかにしたかったら、そもそもAtomだと力不足でi5/i7系にしなされって話になる。
- 532 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 18:39:19.32 ID:IsKU43dQ
- じゃPTとプレクスはどういう基準でどっちを選べばいいのん?
- 533 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 18:42:02.69 ID:3gj9HXxp
- ときめいた方を買えばいい。
- 534 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 18:42:12.47 ID:e1kNHdG7
- 内蔵カードリーダーじゃなきゃヤダヤダならw3
8チューナーならq3
他はPT3でok
- 535 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 18:43:00.00 ID:pa9Uwrx4
- また煽りネタにまんまと乗ってるバカが居るのか
まあ乗ってる方も自演のパターンが多いけど
- 536 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 19:04:07.38 ID:IsKU43dQ
- >>534
なるほどさんくす
- 537 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 19:14:30.70 ID:ezR8+ry8
- >>530
サンクス、ファンレスか極端に特殊な例ではないね。
差はあるけどなんでそんなに気にする人がいるのか疑問だったけど納得。
- 538 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 19:17:13.83 ID:yYcOKk5a
- セックスしたい
- 539 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 19:26:57.35 ID:3FMJJcFf
- プレクスの板の最大の欠点はアッテネータが必要なことがママあることだよ
しかもそれで解決するかどうかも分からない
- 540 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 19:37:36.11 ID:3gj9HXxp
- アッテネータよりも発熱が気になる。
Q3PEしか使ったこと無いけど、W3とかの発熱はどうなの?
- 541 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 19:51:46.32 ID:uvBJ5umo
- Q3は知らないけどうちで使ってるPT3とW3は同じくらい発熱がある
気になるならLNB給電は外部でやった方がいい。いくらかマシになる希ガス
- 542 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 20:18:25.38 ID:4hoyHDCG
- カードのあたりに排気ファン付けろ
- 543 :527:2013/11/17(日) 21:28:13.84 ID:Q+O52WA3
- >>528
ありがとう、アッテネーター手配しよう。
>>529
周波数帯域ごとにゲイン調整してるのかと予想してたけど、難しそう。
よく分からんし、今はうまくいってるので良しとします。
>>530
そうか、Mini-ITXといったら、Atomオンボードマザーとかの話になるのか・・・
うちは、ケースファン、CPUファンもついた通常稼働だし、これから冬なので
温度問題とか気にする必要ないので、とりあえず使い倒します。
- 544 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 23:14:38.93 ID:CKM1vQQu
- そろそろ0.7.23fixから0.8に移行しようかな。
スクランブル解除に対応させるやりかた知らないけど・・・
- 545 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 23:24:31.29 ID:DiOszZQL
- カードリーダー買え
- 546 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 23:24:52.18 ID:aWD5jNt8
- >>544
0.8.xはFakeWinScardが使えないのがね
- 547 :509:2013/11/18(月) 00:05:05.78 ID:D5T5Si7T
- とても参考になりました
ありがたや
とりあえずPX-Q3PEはまだ買ってないけど
アッテネータだけ4種類(200円x4)買ってみました
pt3に挟んでどういう風に働くか試してみます
- 548 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 01:38:37.06 ID:7Div/KsL
- >547
元から必要ないPT3に使っても意味ないし
dBの数字はQ3PEの参考になる数字でもない
電波を弱くするからノイズに弱くなるだけ
- 549 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 01:52:34.14 ID:yrv5VgjL
- というかツールで対応できるんじゃないの?
自分の環境はアッテネータ必要なかったからわからんけど
- 550 :名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 03:48:38.69 ID:e4G/zCCu
- ツールで対応できるならアッテネータが必要と書き込んだ次から
ばかせちゃんばかせちゃんと連呼される
結論:ツールは微調整しかできなくアッテネータが必要
- 551 :名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 17:52:16.77 ID:dEGXVP0Q
- PT3とPXのデフォのIRQ同じだから、マザボとlinuxのゴキゲンによって
衝突するので注意。最近のマザボのIRQの変更がP&Pによって除外されているのでめんどい
その場合は、カードを差す位置かえまくれwwww いつか良い組み合わせがww
パラレルとシリアルポートは止められるなら止めとけ
- 552 :名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 19:19:25.12 ID:a/DqT+zC
- IRQとか
15年ぐらい塀の中にでも居たのか?
- 553 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:41:46.14 ID:YMVn91vH
- それはICQ
- 554 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 03:22:30.91 ID:gEWUI1Ud
- おまえのPT3はISAバスなのか
- 555 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 03:30:24.81 ID:te0uYUMJ
- 俺のXM用なDOS/V機はいまだにAWE32(ISA)を使い続けているぜ
- 556 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 06:53:21.37 ID://CFecqQ
- 貧乏自慢スレになりマスタ
- 557 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 09:18:17.40 ID:FNythGnK
- そのあたりを調整してくれないPnPとはなんなのか
ていうか共用できるんじゃなかったっけ?
- 558 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 11:02:05.08 ID:69xg78nF
- IRQは共用できますん。
IRQの信号線がアサートされると共用されている
各デバドラ内のIRQハンドラーが呼び出されて
自分が起因の場合はやるべきことして、IRQをネゲートしてリターンする。
そして、次の共用のデバドラへ同様に呼び出される。
IRQ線はワイヤードORのような接続なんで、アッサートしている奴が
全てネゲートした時点でIRQ処理完了。
PCIの場合だけどな。もう引退したからPCIeは知らない。
- 559 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 12:03:17.69 ID:2EGeILo7
- IRQっていうとサウンドブラスターの設定をCONFIG.SYSに書いてたのを思い出すわ
- 560 :474:2013/11/20(水) 22:06:42.33 ID:0GaL7j1l
- ダメ元で頼んだアッテネータが届いたので早速取り付けてみました
するとS0-S2、S4-S6はシグナルが11-12ほど出るようになりました(EDCB読み)
しかし、S3、S7はシグナルが0
これはどうしてなんでしょうか?
分かる方居たら教えて下さい
- 561 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 22:13:32.38 ID:0GaL7j1l
- 書き忘れ
シグナル0はAT-Xです
あと他の局も若干信号強度低めな気がします
- 562 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 23:10:23.64 ID:Ko6FNgmH
- 静岡の小作人登場。うっかり何か答えずスル―を強く推奨。質問してるはずがいきなりツッコミどころ満載だし、こりゃ口開けてまってるぞ!
- 563 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 23:16:16.83 ID:fQY9dbGs
- 丁寧にコテつけてくれるからわかりやすいな
- 564 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 23:21:43.11 ID:0GaL7j1l
- はいはい、答えられないなら黙ってて
- 565 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 23:34:59.12 ID:7PikRecH
- 確変図柄だから見られる確率が極端に低い・・・・・・とかw
- 566 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 02:02:41.84 ID:QSa+mfX9
- おまえらH.265でのエンコード始めたか?
- 567 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 07:40:48.18 ID:7NLLBpql
- >>566
糞時間かかるのでやめた。
- 568 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 08:39:16.91 ID:bwj3YIkE
- FHD30分のエンコとかどれだけPCパワーアップさせても、1CPUだとほぼ妥協しないフィルタかけると頑張っても3時間はかかるからな
・・・次のPCにはXeonが欲しくなる
- 569 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 08:42:38.70 ID:TikHaPCn
- QSVがH.265に対応するCPUが出るのを待つ。
- 570 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 09:34:32.14 ID:Fy4n0VdY
- 俺が取り付けて30分でぶつかった壁まで来るのにひと月か。
- 571 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 10:59:49.20 ID:viZlsYLr
- H.265でエンコしても再生支援は使えないしな。
- 572 :名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 16:25:05.73 ID:sdV2RzB3
- スマホもH.265再生支援対応かぁ。
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131121_624536.html
- 573 :527:2013/11/23(土) 00:51:39.90 ID:B157n9zE
- アッテネーターがやっと届いた。
>528 氏の指摘通り、地上波ラインにアッテネーター(-10db)を入れたら、安定してきた。
やはりJ-COM経由の地上波はアッテネーター必須のようです。
これで安定稼働できそうです。
- 574 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 02:39:00.28 ID:N6e2Qjup
- 都内J-COMパススルーだがアッテネータ使ってないな
3分岐してるから要らんのだろか?
- 575 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 03:44:24.24 ID:vKt+sg/5
- >>574
マンションの話だが室内配線の状況などで結構変えてある
メンテで来る業者さんのさじ加減で強めの設定に出来るらしい
まぁ最低でも2分配で使われる想定で普通にアンテナで受信するよりは強いっぽい
うちは4分配しないと映らないが16分配後の信号でも映る
- 576 :527:2013/11/23(土) 11:20:37.48 ID:B157n9zE
- うちは壁面から直結だから強めなんだと思う。
結局は環境によるのであり、アッテネーター必須は言い過ぎですね。
- 577 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 13:35:12.84 ID:xcfYtkMr
- >>48
それドロップちゃうやろ、おはじきや。
- 578 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 12:43:31.78 ID:D+Ha5QLw
- >>577
兄ちゃん乙
- 579 :527:2013/11/24(日) 19:31:15.27 ID:YdUTSzDR
- PX-Q3PEだけど、PC再起動後に地上波のT0以外を使用すると、
ゲインセッティングがうまく読み込まれてないのか、
最初アンテナレベルが23dBくらいになる。
一度T0に切り替えた後に、再びT0以外を使用するとゲインセッティングが読み込まれ、
アンテナレベルが30dB近くに上昇する。
その後は、どの地上波に切り替えてもアンテナレベルは、30dB近くで安定する。
これは既知の現象?対策はある?
ドライバの問題かな・・・
- 580 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 20:04:09.25 ID:oynLH1Bd
- T3はその傾向が顕著でしょ?それもアッテネータ入れたら解消したよ。
- 581 :527:2013/11/24(日) 21:23:25.58 ID:YdUTSzDR
- >573 にも述べたとおり、J-COMパススルーでアッテネーターは導入してる。
T0以外(24dB位) → T0(30dB位) → T0以外(30db位) と切り替えると、最終的に
全チャンネル30dB位になるので、入力強度の問題じゃないような気がするけど・・・
アッテネーターが足りないのかなぁ
- 582 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 21:41:18.65 ID:oynLH1Bd
- そうそう。アッテネーター足したら全部最初に使っても30になったよ
- 583 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 22:13:42.62 ID:Y43Cs19p
- >アッテネーターが足りないのかなぁ
うちもアッテネータ無しで同じようなことが起きてつけたら改善したから
今いくつつけてるのか知らないけど、可能なら試してみるといいかも。
- 584 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 22:22:21.28 ID:UV0K0oB/
- 面倒くせえ板だな
- 585 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 22:57:28.07 ID:sBNE8ly/
- 中華モジュールの成せる業
- 586 :527:2013/11/25(月) 00:00:48.34 ID:yffP4i6t
- アッテネーター追加してみました。
J-COMパススルー直結、アッテネーター-21dB(-15と-6の直結)で
どのモジュールを最初に起動しても、最初から最大値(30db〜28dB)を示すようになりました。
以前のように、モジュール起動順序でアンテナレベルが大きく変化することは無くなりました。
それにしても、入力強度が強いと>579,581のような挙動を示すというのが、不思議ですね。
- 587 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 11:50:31.16 ID:7lVk55u8
- アッテネータ1つあれば十分じゃないのが面倒くささに拍車をかけてる
一般家電とかPT3で対応できてるから開発の無能がわかるだろ
- 588 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 11:57:18.74 ID:pzmeT8dI
- 別に1つでも十分だから心配すんな。開発の無能さって意味では自分で高周波設計ができず
シャープ既製品のチューナーモジュール使うしかないアースソフトは何時になったら8チューナーモデル出せるのかな?
- 589 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 12:59:12.02 ID:7lVk55u8
- >>588
527から嫁
糞会社擁護する意味が分からないのだが
無能だと言われると都合でも悪いのか?
- 590 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 13:09:44.30 ID:jqaNrZec
- ってか、PLEXは既製品チューナーモジュールを使ったPC用ボードの設計すらやってないような
他所が設計製造したボードをを自社の箱に詰めて売ってるだけ
- 591 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 13:23:31.66 ID:pzmeT8dI
- まあ信頼性って意味では十分だな。少なくともフリ−オや秋葉チューナーのレベルではなく、PTxとPLEXは併用して全く優劣ないレベル
どこに中身作らせてようが構わないし設計から製造まで社内でやってます、なんてシャープじゃあるまいし、今どき自慢にもならん
それより8チューナーにしろUSBモデルにしろドングルにしろ、早く市場に出して価値を問う会社がなきゃこの分野の発展もないわな。
いろいろ難癖つけようにも主張してる足元がどこの爺さんだと言うぐらい古いんだよ、バカセさんは。
- 592 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 13:35:53.60 ID:L83192uz
- で、いつになったらLinuxドライバのソース公開するん
せめてAPI仕様くらいは公開してほしいわ
- 593 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 13:40:41.82 ID:/Q0tIbAG
- 優劣がないレベルって自分で認めるならいちいち煽りながら反論する必要もないじゃん。
レスせずニヤニヤしながら余裕の表情でスレ眺めていればいいんだよ。
- 594 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 16:09:52.45 ID:7lVk55u8
- 眺めてるだけじゃプレ糞社の名前が糞以下になっちゃうじゃないですか
Q3なんて生産枚数を隠さないといけないくらいなんですよ
- 595 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 16:16:14.29 ID:AIcp2mm2
- >>590
想像で適当なこと言うな、まぁ正解だろうが。
http://www.asicen.com/jp/product01.asp?fkind_id=F01
- 596 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 16:24:21.98 ID:AIcp2mm2
- 貼り間違えた
http://www.asicen.com/jp/product03.asp?fkind_id=F01&skind_id=S0003
- 597 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 20:10:25.68 ID:PlPL+wr4
- PX-Q3PE使うならCPUはi5よりi7のほうがいいんでしょうか?
- 598 :527:2013/11/25(月) 21:37:33.09 ID:yffP4i6t
- >>597
>527にも記載しましたが、当方はcore-i3 3225でedcbによる8番組同時録画で
CPU使用率18%〜20%という感じです。ただし、ストレージにはSSDを使用しています。
また、TvTestによる視聴は、7画面以上にするとCPU使用率が100%に達します。
6画面以下であれば、コマ落ちなく再生できます。参考にしてください。
>579,581,586 に、地上波のアンテナレベルが安定しない件、アッテネーターが必要と
いう件を書いてきました。しかし、edcbでの録画を考えると、T0から順番に
使用されるので、アッテネーターが無くともそれほど問題にならないと思います。
基本的に、アンテナレベルが20dB以上あればDROPは発生しません。
私自身、アッテネーターが無い状態でedcbを使用しましたが、録画に問題はありませんでした。
挙動が面白いので、セッティングを試していたという感じです。
多少完成度が低いとはいえ、8チューナの製品はPX-Q3PEしかないし、
一般的な人間が使うようなものでもないし、セッティングも含めて楽しめばいいのかと思います。
- 599 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 22:14:59.69 ID:PlPL+wr4
- >>598
ありがとうございました。参考にさせて頂きます^^
- 600 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:38:30.62 ID:AIcp2mm2
- i7だと視聴・録画ソフトが論理コア使ってるの見たことないから、
バリバリエンコするとかじゃないならi5以下でいいんじゃね。
- 601 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:57:14.23 ID:eeRZAj8V
- 視聴したり録画するだけで常時バリ変換とかしないなら
i3くらいのCPUでも十分に実用に耐えうるよ
マザボ直付けのGPUで全く問題ない
CPUに気を使うくらいなら書き込み速度の早いHDDや
メモリ容量などに金を使ったほうがいいよ
- 602 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 01:08:33.59 ID:nec8UcYe
- >>600>>601
ありがとうございます。エンコやゲームは一切しないのでi3にしようと思います。
- 603 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 06:32:24.70 ID:7QBUEH/G
- それならもうpentium/celeronでもいい気がしてくるレベル
- 604 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 10:19:48.75 ID:nP05Ujrw
- 録画オンリーならAtomですら余裕
視聴する場合にのみ内蔵GPUの性能とセレ以上のCPUが欲しくなる
>>598
>>579,581,586 に、地上波のアンテナレベルが安定しない件、アッテネーターが必要と
>いう件を書いてきました。しかし、edcbでの録画を考えると、T0から順番に
>使用されるので、アッテネーターが無くともそれほど問題にならないと思います。
アッテネーターが必要なのは30dB以上のアンテナ環境
ドライバのバグだろうが-20dB以上のアッテネーターを挟んでようやく
28〜30dBになるくらい強いアンテナ環境だとアッテネーターを挟まないと
全部0dBになり映らなかったり1桁dBと表示されたりする
俺んちはJCOMのアンテナを分波器を挟んだだけの分配なしでQ3PEに繋ぐとBS/CSは全滅
- 605 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 10:33:48.05 ID:yJBCZIk/
- J-COMのBSCSはトラモジだから分派器挟んだだけでQ3PEに繋いで全滅も何も、
20dBのアッテネーターで映ることもそもそも可笑しな話だが、どこのJ-COMの話だよ?
それで何でドライバーのバグに言及できるのかな?
- 606 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 10:36:35.25 ID:k1QylxaB
- このスレも製品をまともに評価できるようになったじゃん
少し前まではちょっとでもネガティブな書き込みは無条件に叩かれたからな
そういう輩が実はこの製品の普及を阻害してた
- 607 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 10:57:46.19 ID:K2EaNvte
- よくわかってない奴によく読んでない奴が突っ込むとこじれるな。
- 608 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 11:00:08.87 ID:oMOWWQkH
- PT3とW3PEで迷っています。どちらが優れているのですか?
- 609 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 11:05:54.96 ID:3vnY7m4L
- 釣り3連発
- 610 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 11:08:58.37 ID:/nSz0TST
- >>608
使いたい専用アプリで選べば良い
どちらも鉄板
- 611 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 11:51:48.02 ID:lFDuEdNJ
- 要するに相互干渉で利得が下がる訳でしょ?ずっと読んでた訳じゃないんだけどさ
デジタルチップなんだし先ずはファーム的なソフト上の論理回路で修正するのが定石
だけどさあこんなのリリース前に判らない訳無いじゃんw 中華的出来ますのフォロー不足だね
- 612 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 12:00:02.76 ID:h0POMRR3
- >>611 いや意味不明のフォローはいいからさ、
何で>>604がトラモジのJ:COMでBSCSが全滅だの30dBだの言ってるのか、答えてもらおうよ
つか同一人格なんでしょ? 言ってることの幼稚さといい、こんな時間帯に何人も同じ文体のが居るとは見えないけど?
- 613 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 12:05:26.78 ID:XHLdduU9
- あんまりバカを弄るな>>612
- 614 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 13:28:31.70 ID:lFDuEdNJ
- 同一認定かよ・・・
CSがトラモジでSTBでないのは有り得ないがBSを地デジ側やCATVなら有り得るだろ
受信の過大入力で飽和して利得=dbが下がるんだろCATVだと割りと有るんだよそれは判るだろ?
あんまり基地害みたいに噛み付くなよそんなんだから詳しい奴は面倒で説明しないんだよ
- 615 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 13:39:14.83 ID:K2EaNvte
- 最後の1文だけに突っ込まないからバカvs日本語の読めないバカになってる。
上は地デジの話でおかしいけどなんとなく言いたいことはわからなくもない。
- 616 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 13:44:55.23 ID:HWRyfMFI
- まあ成りすましてどさくさに紛れてネタ投下しては後で回収するつもりが見逃してもらえなかったんだね
あんまり引っ張らないほうがいいんじゃない?
- 617 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 14:33:01.27 ID:k1QylxaB
- どんなに同一人物クサくてもそれを言ったらそこで負け
そういう奴ってほかのスレや板でも同じコトやっているんだろうな
自分と違う意見だとそういう方向にしか思考が働かず
自分の意見がメジャーで違う意見はマイノリティだましてや書き込む奴は1人しか居ないはずだ
だから1人の自演なんだーって思い込んじゃう
アタマ悪すぎて反吐が出る
- 618 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 17:42:11.84 ID:Pxzf61YT
- 4チャンネル(4番組)を1枚のB−CASカードでやる意味
有料放送1枚1契約で済んで視聴料金抑える
今のところ
スカパー(旧スカパーe2)のうち、4チャンネル以上で構成されるパックやセットで複数台割引よりは長い目で見れば大幅に安くなる例として
・Jスポーツ(4チャンネル)
・基本パック
・スカチャンを使うパックセット
ぐらいだな。無料放送はB−CASカードが何枚になろうが関係ないし。
Jスポーツと基本パック契約者向けの商品だな。
※WOWOWはBSはスカパー(旧e2)と無関係別契約なので除外、それに3チャンネルなのでトリプルで事足りる、スカパー経由はプレミアム(旧スカパーHD)だ
同じ4チューナーのMONSTERTVEVO4でほとんど代用できるけど
- 619 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 22:53:28.02 ID:jgdGODhr
- 意味不明だけど要はQ3PE 1枚に挿したBCASカードはそのQ3PEでしか使えないから
4チャンネル以上の有料契約をしなきゃ意味がないかも、という主張ですね。
「Q3PE 1枚に挿したBCASカードはそのQ3PEでしか使えない」というのが間違った理解ですので
また勉強して来てね。
- 620 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 23:12:05.49 ID:Pxzf61YT
- >>619
W3PEとの組み合わせやQ3PEを2枚にするなどすれば
8チャンネル同時録画できるのか?
W3PE4枚かQ3PE2枚で8チャンネル
B-CASカードはもちろん1枚
これなら多チャンネル録画には大容量HDD付けで最強だな
スカパー(旧e2)専用チューナーだな
- 621 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 23:22:23.45 ID:eVVSij4c
- B-CASの性能で上限があるけど、内蔵なら12チャンネル同時、良いカードリーダーを使えば20チャンネル同時でもいけるよ
http://blog.livedoor.jp/domamemo/archives/2989276.html (2秒の処理可能回数が目安)
- 622 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 23:34:35.22 ID:/nSz0TST
- サービス指定で限界に挑戦
- 623 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 00:17:56.52 ID:rjevIQui
- 今日、Qちゃんに別れを告げPT3を2台買ってきたぉ・・・・・
地上波だけならOKだが、うちのマンションだと衛星は何をやってもダメだからもう諦めた。
スロットに余裕あるならアースソフト一択だな
- 624 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 00:28:55.63 ID:PEiHArrc
- >>623
そりゃトラモジいくらいじっても映らないだろうなw 見ていて可哀想になるわ
- 625 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 00:55:25.84 ID:xDRsMG7E
- >>623
販売好調につき、PT3 の追加生産が決定しました。
仕切価格の値下げに伴い、
12月4日より 価格 をオープンプライスに変更します。
ttp://earthsoft.jp/
- 626 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 01:05:52.24 ID:ZuvZbbBr
- 最近はPT3スレもプレックスのほうが安心だとか言うやつが常駐していて笑えるよ。それにしては俄か知識だから、ただの対立煽りだろうというので無視されてるけど
- 627 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 03:22:12.87 ID:1S3UbpcJ
- 値下げ前に掴んじゃうとか
ダメな奴は何をやってもダメだな
- 628 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 04:01:45.18 ID:n+ReWuQ3
- アッテネーターが必要ってもしかしてコネクターが50Ωとか?
- 629 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 08:19:06.52 ID:Hiqcq3N7
- それ、ターミネーター(終端抵抗)じゃね?F型は75Ωだけど。
- 630 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 09:03:48.25 ID:91BaS/43
- 送信機器でもなけりゃ50?と75?程度の違いなら問題にならないだろう。
300?のフィーダーにBNC付けるとかはアレだが。
映像の現場でも75?のBNCは割高だから、50?のやつ纏め買いして自作してる。
- 631 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 13:37:16.11 ID:QLqnFS6e
- アッテネーターが必要なのはブースターで電波を強くしてると
受信できなくなる糞回路だからだよ
CATVやマンションならほぼ確実に必要だと思って良い
どの程度減衰させれば良いかも環境次第というだるさ
アッテネーターなんぞ2000年になってからお目にかかったこと無かったわ
- 632 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 14:04:31.63 ID:j+L1Q4RU
- PLEXはUSBより拡張カードのほうがブースター弱いんですか?
- 633 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 16:48:39.94 ID:rPUUIBUc
- あっちのスレで聞きなよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380553847
- 634 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 21:44:40.32 ID:YHAsQUkS
- アッテネーター必須ってことは、ブースターかませられないって事か
受信レベルが低い場合は、この製品よりPT3の方がいいって事なのかな?
- 635 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 21:52:20.45 ID:rPUUIBUc
- そういう誤解はありがちだが言ってるのが電場状態が悪いという話なら、そもそもデジタル放送ではブースターでC/N比≒dB値は改善しない
ブースターとアッテネーターは信号レベルを増幅/減衰させるだけの話なので
ブースターは分配が多くてレベルがチューナー適正レベルを下回る時に分配させる前に使うためのもの。アッテネーターは逆
誤解がありがちなのはここに出入りしてる人たちの一部も同じなのであれこれ意見が入ってくるとややこしくなる話なので、あとは自分で調べてね
結論を言えばもともと受信状態が悪いのであればどっちにしろ悪い物は悪い。信号レベルが低い話であればそもそもアッテネーターが不要なだけ。
- 636 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 21:53:20.10 ID:T7aEhAgv
- >>634
アッテネータが必要な環境は、ブースターがそもそも要らない。
アッテネータはCATVとかで受信レベル高すぎる場合に使用する。
- 637 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 22:14:54.79 ID:ths2I1su
- UHFで局から遠い場合は安物アンテナ+ブースターより20〜30素子ぐらいの多素子アンテナに。
- 638 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 22:15:19.53 ID:WRd136yP
- PT3はMADE IN JAPANの品質。
見た目のスペックに現れない安定性や信頼性が段違い。
PX-Q3PEは所詮中華品。
使ってみて分かったので二度とPLEX製品は購入しません。
- 639 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 22:29:31.48 ID:5VfYReTA
- 最近はPT3スレもプレックスのほうが安心だとか言うやつが常駐していて笑えるよ。それにしてはニワカ知識だからただの対立煽りなのが一目瞭然で笑われるか無視されるだけだけど
どこにも居場所はないね〜
- 640 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 23:08:24.81 ID:fpfdKLZb
- Q3PEを買って置けば間違いありますん
- 641 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 00:04:12.39 ID:8FqPICxD
- どうでもいいけど多素子アンテナってかっこいよね
- 642 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 00:13:50.52 ID:YwTewlsT
- ラジオライフでも時々特集してるよね。越境受信とかのネタで
- 643 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 01:24:57.04 ID:aUnB4zqg
- ぐぐったら30エレ4列4段スタックで色々やってた人がいた
30素子を16個とか、アマチュア無線の月面反射通信かよレベル
- 644 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 05:13:47.03 ID:Mwqany+5
- ムーンバウンズかぁ、懐かしい。
- 645 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 11:37:01.53 ID:ylaQp+xq
- アッテネータが必要というのは
これはもうバグというか設計ミスと言ってもいい
次のリビジョンで改善されればいいけど
リビジョンアップするほど売れてねーし
現状の対症療法しかねーんだろな
- 646 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 12:26:30.53 ID:sVMzfGoJ
- ブリだというのが最初の2行で分かる
- 647 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 12:38:36.51 ID:Hdr3Z6fa
- 魚師
- 648 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 13:18:51.48 ID:9gRe9Wbo
- W3PEはMADE IN TAIWANだけど、PT3には何処かにCHINAって入ってなかったっけ?
- 649 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 13:49:14.88 ID:ya7IYqAf
- それ言い出したら、どっちもCHINAは入ってるわ
- 650 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 14:04:49.32 ID:588QQ3Lw
- 明らかに回路でサチらせてるからな、他のチューナーがAutoで
やってることをレジストリに出して何段階か作ってごまかして
さらにアッテネータが必要な環境があったり。
使いこなせない奴にとってはゴミでしかないけど、このスレだと
使いこなせない奴がゴミ扱いされる始末。
もっとちゃんと酷評してたらQの基板作る時頑張ったかもしれないのにね。
- 651 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 14:17:48.32 ID:kUxJ9bbD
- PT3オープン価格化で安くなりそうだけど
こっちも値下げくるかな?
さすがにPT3の3倍とかなったら、よっぽどがないかぎりPT3選んじゃうぜ?
- 652 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 14:20:23.39 ID:hrq47HD9
- 使いこなせない奴がゴミなのはどこでも同じだろ。
- 653 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 14:29:27.40 ID:DhiHO5O3
- Qはアッテネータが要る時があることはわかったがWの方は要らないのか?
- 654 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 14:45:32.40 ID:7ML9SyVx
- >>650
酷評というか悪い所を悪いとちゃんと言えるだけでいいんだけどねw
それすらできないからこの有り様
アッテネータ入れたら逆に天気の悪い日は外さなきゃイカンかもねw
面倒くせえ
- 655 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 14:54:18.04 ID:AG1VUguy
- >>651
3倍ってPT3が4000円ぐらいになるってこと?
さすがに9800円程度じゃないのかね
- 656 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 15:31:13.35 ID:7w4oKxOT
- ま、荒らしくんが荒らしくんらしくゴミだの糞だのわめいてる限りは、だれの目にも荒らしだからな
自演でそうだねそうだねと空しくうなづいてるしかないわけで、安心して放置しておける
- 657 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 15:32:13.58 ID:rrSxAeXs
- PTかわずにW3PE買ったからよくわかってないんだけど
PT系は使うのに増幅器かなんか必要なの?
- 658 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 16:06:57.18 ID:5vkxrnTy
- >>657
沢山分配してドロップしたらブースタ入れるだけ。
家電と同じ。
- 659 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 16:28:03.04 ID:C6JrP2TW
- PT3はもうすぐオープン価格になるけど、
下がっても実売1万円前後はするんじゃないかねぇ。
- 660 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 17:23:52.57 ID:588QQ3Lw
- >>656
荒らすぜ!
おすそ分け。QのBS用。公式のツール使えば元に戻る。
環境によってはアッテネーター外せるかも。
CSは見れない環境だから未確認。
以下をメモ帳にコピーして各行尾のいらんスペース消して拡張子を.regに。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000004
"S0Gain2"=dword:00000003
"S1Gain0"=dword:00000001
"S1Gain1"=dword:00000003
"S1Gain2"=dword:00000000
"S2Gain0"=dword:00000001
"S2Gain1"=dword:00000003
"S2Gain2"=dword:00000000
"S3Gain0"=dword:00000003
"S3Gain1"=dword:00000000
"S3Gain2"=dword:00000000
- 661 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 17:55:10.43 ID:7w4oKxOT
- で?
- 662 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 18:18:25.17 ID:MwEzq8Jz
- >>653
必要
>>660
ツール調整は微々たる調整しかできないから
うちじゃ-6dBよりは効果が無かった
- 663 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 18:23:36.93 ID:HnYkL/MM
- こちらも安くなるのかな
- 664 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 18:26:10.41 ID:7w4oKxOT
- なるほど、簡単なツールやアッテネーターの使い方が僕にはどうにもこうにも難しかった、ボクのような頭の弱い子には無理だった、だから皆さんにもお勧めできません、という仮想戦記にしたいわけだ。さすがアルバイト
- 665 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 19:30:02.21 ID:588QQ3Lw
- >>662
人柱サンクス。環境で効果変わるのか。カスタム晒しても意味ないね。
ちなみに>660はディーライフが感度弱い環境の設定。
- 666 :648:2013/11/29(金) 19:48:51.86 ID:9gRe9Wbo
- >>649
PTxは日本で組み立ててるから安心って言いたいわけか
PT3も1万切るなら予備に買ってもいいかな
- 667 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 20:20:46.40 ID:oc40UYTo
- PT3スレにしてもこっちにしても、自演のチラ裏が騒いどるな
対立煽りがサカってるの?
- 668 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:02:47.80 ID:kUxJ9bbD
- >>655
3倍てのはQ3PEと比べてね。\8000とかなったらQ3PEの1/3になるわけで
ここまでさがるとPT3×2 vs Q3PEのときのQのメリットも価格差に吹き飛ばされてしまいそうだなーと
そもそもWは値下げに対抗しなかったら即死ですわな
- 669 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:07:27.45 ID:MwEzq8Jz
- ID:7w4oKxOTはプレ糞の関係者なのか?
PT3とW3PEを比べるならアッテネーターが必要ないPT3を選ぶのが当然だよ
前にも書いたんだけど-○dBのアッテネーターが必要かも分からないし
数字を見て電波が弱いと勘違いさせる設計なのも擁護できない
Q3PEもW3PEと同じ設計から理解力が無い人ならPT3を選べと言われても仕方ないだろ
- 670 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:24:35.59 ID:MqGj4y4o
- プレ糞だの言ってる時点で
ボクみたいな荒らしにも難癖つけさせて
と言ってる訳だがw
バカせちゃんはすぐ逆上してくれるから判りやすい
- 671 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:27:39.56 ID:j4SGPYxJ
- しかし、Wでどんたけアッテネータで揉めたのにQでも同じ設計したのだろう。
- 672 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:39:47.77 ID:sVMzfGoJ
- チューナーへの入力が過大かどうかは感度調整ツールのAmplifier .regを試してみればおおよそ見当がつく。
数値が上がる場合は入力不足、変わらない、下がる或いは数値が上下して安定しない場合は過大入力。
全てのケースで当てはまるわけではないがある程度把握出来るのでいきなりアッテネーターを買いに走るより試してみればどうか。
- 673 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:52:25.81 ID:1kyYAsdx
- いや今日はアッテネーター周りのネタで連呼したいだけな
夕べからの流れ見れば明白だろ。今はこの話題真面目に相手にすんな
Q3の感度調整法がほぼ完全にわかったのとPTの再販でいろいろ騒ぎたいだけの連中がいるんだから
- 674 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:57:04.62 ID:+GB/0JLU
- >>673
ちょっと現実見ようよ
そう言って耳や目を塞ぐからきちんとしたナレッジが蓄積しないのがわからんかね?
- 675 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 22:18:07.29 ID:QJVBJmio
- バカセちゃんもJCOMのBSCSはトラモジで受信できない現実をもっとなれっじとして見つめなきゃだよ?w
大得意で体験談を語ってたけど昔から偽情報を大得意でぶちまけちゃうから遊ばれやすいよね
- 676 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 22:30:01.49 ID:4rIyj9dx
- オレがプレクスの社員ならコイツが一番邪魔だと思うはw
- 677 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 22:35:37.05 ID:hrq47HD9
- 最近 は と わ の使い分けが出来てない書込みが
すげ-気になる。
- 678 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 23:24:44.06 ID:arlXtVPa
- だはだは言ってドヤ顔なのはどっか一部の板の部族の風習
- 679 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 03:22:48.91 ID:I27v49qT
- NLBの次はアッテネーターと現実から目を背けようと必死な社員
そしていつの間にかソフトが対応できなくなって
内蔵カードリーダーが使えなくなったW3PE
Q3PEはまだ息してるがW3PEは息してるの?
PT3は増産値下げ告知出してトドメさしにきてるぞ
- 680 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 05:04:57.68 ID:01w8UuyE
- ニッポンリーグベースボールww
- 681 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 20:50:28.56 ID:kRlftk8x
- それにしても番組改変期の土曜日ゴールデンなのに地上波はろくな番組やんないな
- 682 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 23:14:13.63 ID:elroDVYN
- 別に改変期じゃないだろう。地上波はつまらないけど明日はBSCS無料解放デーだから忘れるなよ
- 683 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 03:09:14.08 ID:j9Kghz0n
- たまにある面白いヤツを逃したくないだけで録画してるんだよな 残しておきたいの以外飛ばし見してポイ
- 684 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 22:14:46.56 ID:jw1Mnm3Q
- 4分配器で、
- PT2(手前で再度4分配)
- PX-W3PE 地デジ
- BS/CS
- TV
という接続をF型接栓でしています。
PT2 と TV そして、PX-W3PE 地デジについては、ねじ込みを
一杯にして固定で特に感度に問題なく視聴できますが、
BS/CS は同様にねじ込んでしまうと過入力のためか
CN値が数dBくらいしかなく、正常受信できないため、
意図的に不安定なねじ込みを緩めた接続にして受信可能な
CN値がでる様な環境にしています。
ねじ込みは殆ど抜けそうな微妙な接続なので、確実なねじ込み
でも正常受信ができる様な条件はないかと、
・6dBアッテネータを介すると、dropがでる始末
・3分配+2分配の接続で2dBくらい減衰した条件だと、
CN値が数dBくらいしかなく、正常受信できない
といった状況なのですが、何か改善方法はないでしょうか?
- 685 :684:2013/12/04(水) 22:17:09.79 ID:jw1Mnm3Q
- - PX-W3PE 地デジ
- BS/CS
は、
- PX-W3PE 地デジ
- PX-W3PE BS/CS
各F型端子のことです
- 686 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 22:33:46.11 ID:K+G93NfG
- 分配じゃなくて分波でやってみては?
- 687 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 22:43:42.80 ID:FqcageV6
- - 4分配 - PT2
- PX-W3PE 地デジ
4分配器 -
- BS/CS
- TV
て事?
- 2分配 - 2分波 - PT2
- 分波 -PX-W3PE 地デジ
4分配器 - -BS/CS
- TV
- 1本余り
こうすればいいんじゃね?
- 688 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 22:46:54.28 ID:FqcageV6
- あ すまん
- 2分配 - 2分波 - PT2
- 分波 -PX-W3PE 地デジ
4分配器 - -BS/CS
- 分波 - TV 地デジ
- TV BS/CS
- 1本余り
だった
- 689 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 23:36:26.54 ID:wh0+BxGN
- 6dB以上のアッテネータ(10dB/15dB/20dB)を付けたらどうなるか。
- 690 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 03:27:13.13 ID:A0AQuomb
- UHFアンテナ2本(別ch受信)+これ2枚は、凡ドラでカード毎に識別してくれないからダメなんですね
もっと調べときゃよかった・・・PT3との2枚挿ししてる人がそこそこいるのはそれもあるのかな
- 691 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 05:33:24.56 ID:l0yz0eft
- UHFミキサーで混合すれば1枚で済むじゃね?
- 692 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 07:40:26.71 ID:BDovcRNk
- 何がしたいのかさっぱりわからん
- 693 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 07:55:22.25 ID:vg9pi+ug
- UHF2本を混合したら位相ズレをおこして共倒れしちゃう環境なんじゃないか?
- 694 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 07:57:42.56 ID:MXnwR4d3
- >>692
2枚のW3PEまたはQ3PEで、それぞれの受信可能チャンネルが違う状態と思われる
BonDriverが扱うチューナーを完全固定できないから↑状況では問題が出る
混合するのが一番なんだけど、物理チャンネル被りで混合できないって可能性もあるな
- 695 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 08:05:10.65 ID:mMxzUwz4
- 向けてる方向が違うアンテナが2本あるって事か
>(別ch受信)
こっから読み解くとはエスパーだな
- 696 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 09:41:46.45 ID:RtAplnKi
- アンテナが2本あるなら、いっそそれぞれにPCを仕立てればいいんじゃね。
- 697 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 13:32:10.42 ID:vg9pi+ug
- >>695
いや、エスパーなのかそれ。
普通に思いつくよ。そんな事ぐらい。
寧ろそれぐらいしか無いと思うけど。
- 698 :690:2013/12/05(木) 13:48:21.32 ID:A0AQuomb
- アスペでスマン>>693-694の通り。
クラスGUIDとかで参照してるからかBonDriver複製してもその時フリーなチューナーから割り振られて固定できない
技術力もないのでPT3と組むことにしたよ
- 699 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 13:53:50.40 ID:Suv6Wcut
- てかW3PEの問題ではなくお宅の特殊な環境が原因てことでおk?
- 700 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 14:31:56.31 ID:EY/DP6V/
- 判りやすい話をすればまたツッコまれてしまうから、わけのわからない話でPT3で、とにかく組むことにしたよと言いたかったんだろ
自分なりの結論出てよかったな。さよなら.(^_^)/~
- 701 :690:2013/12/05(木) 14:37:08.18 ID:A0AQuomb
- ツッコまれるっていうか解決策あるなら教えてくれ
kuma版もできないみたいだし
PT3の名前出したのがまずかったのか?混成にするって意味だったんだが
まだ手元にW3PEx2あるからこれで済むなら助かる
- 702 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 14:47:32.38 ID:l0yz0eft
- このスレ必ず最後こういうことになるからスルーでいい。
- 703 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 15:49:51.10 ID:Suv6Wcut
- だから>>691なんじゃないの?
- 704 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 16:07:24.21 ID:vg9pi+ug
- >>703
いやだから>>693なんじゃないの?
普通は混合するし、出来ないからこういう質問してるんだろう。
- 705 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 16:59:36.52 ID:EY/DP6V/
- いやわけわからない事言ってるんだけどツッコミどころだけは満載だからな
話も二枚挿しの話だし、そろそろ>>562 の話と断定して良いかもな
誰かに何か答えてほしければ>>2みたいなガイドもあるんだから、聞きたい事を1点か2点ぐらいに絞って明確に書け
さもなければ荒らしと断定されても文句はないな?
- 706 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 17:01:08.64 ID:EY/DP6V/
- ガイドは>>3だ
- 707 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 17:57:43.19 ID:lT2d6Tta
- NGID:EY/DP6V/
コイツはスルーで
- 708 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:18:04.82 ID:BmTYvTNZ
- >>705-706
> 聞きたい事を1点か2点ぐらいに絞って明確に書け
もう聞きたいことは>>698とそのアンカーで出てるだろうよ。
というかその前からエスパーでなくても普通に分かるし。
そんで答えは>>694だわな。
というか意味もなく煽るだけ煽ってスレの雰囲気悪くするな。
人に荒らしと言えるか疑問だぞ。
- 709 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:35:41.90 ID:kfMhW6Ah
- 単発でここぞとばかり煽る奴が出てきたって事は>>452あたりからの流れと同じだね。まとめてスルーするのが良いですよ
- 710 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:42:03.92 ID:vg9pi+ug
- >>709
そういうお前こそ単発な訳だが
- 711 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:49:22.06 ID:kfMhW6Ah
- テンプレ使えと言われて発狂する時点でボクあらしですぅ と言ってるようなもんだ
- 712 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 19:43:31.50 ID:o3Zs6o0t
- 変な奴が沸いてるなあ。
聞きたいことを絞れと言いながら複数あったり分かりにくい言い方しているわけでもない。
突っ込みどころが満載と言いながら具体的な突っ込みは聞こえてこない。
テンプレ使うことを強要しているが、既に何を知りたいかは明白。
そして不自然な理由で荒らし認定。
いちいち質問者に突っかかるようなレスをするなよ。
- 713 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 20:26:47.54 ID:d2yhKuTe
- とりあえず質問するなら最低限テンプレは埋めろ
既に何を知りたいかは明白・・・だとか関係ねぇから
- 714 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 21:14:29.23 ID:BDovcRNk
- >>693-694
補足サンクス、理解できたが、アドバイスできる事はなさそうだ。
- 715 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 01:43:08.81 ID:F3i4bf3A
- PTnに負けてると火病しちゃうニダはわかりやすくて良い
- 716 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 06:29:42.97 ID:FaWJyuo0
- バンドパスフィルタ通して必要なchだけ混ぜるとか出来ないかね
つーか受信地域によっては物理チャンネルが被るって状況って実際起こるのか?
そこら辺配慮してると思ってたんだが
- 717 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 06:56:06.50 ID:VHByTqrg
- こいつ昔から荒らしの立場を忘れて自分の稚拙な知識をかましながら水掛け論するのが好きだよな。LNB電圧とか(笑
ま、中身はカラだから雑音放ってることに変わりはないわけだけど、活動時間も人目を避けた早朝が多いね。職安とかには行きたくないの?w
- 718 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 07:17:58.98 ID:F3i4bf3A
- と、話題をID叩きにもっていこうと必死ニダ
>>716
同じ放送局で同じchの電波を別の電波棟から受信するとズレが大きいから
受信できなくなるので混合は絶対にしない
山間部の集落用のアンテナやCATVで周波数が変更されてて被る場合も
- 719 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 07:41:04.10 ID:LtduBYYB
- >>718
電波棟の方角が一緒ってあるの?
- 720 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 08:12:00.17 ID:nd88pwai
- 電波棟の方角が一緒の場合はスタック。
Xパラスタック
- 721 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 11:32:01.73 ID:wH9NGtB2
- 同一チャンネルのUU混合は位相ズレ回避がめんどくさいからな
フィルタ使い分ければいいけど値が張るしあまり無理して一本にまとめるメリットはない
- 722 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 12:41:03.84 ID:k9HHVF4a
- そもそもアンテナ2本設置してる理由は?
近県U局の放送を受信したいのかな?
もう面倒だからフレッツテレビでよくね?
- 723 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 13:05:11.25 ID:K2VB+R2e
- W3PE×2でチューナー固定するアイデアないなら、W3PE+PT3にするって
言ってるんだからわかんないならほっときゃいいのに。
- 724 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 13:07:42.57 ID:UK2VF0vU
- フレッツやケーブルTVは、放送局側の放送エリアでないと再送されてない
うちなんか、室内アンテナでも映る局がケーブルTVで再送されてないから
自前アンテナ立てたよ
ケーブルTVのサービスチャンネルも見たいから、混合とか考えたけど
PT2では視聴に支障がない程度の受信レベルでもPLEXのチューナーだと受信不能になる等したので
自前アンテナ受信とケーブルTV受信は別々のチューナーにしてチャンネル割り当てしてある
- 725 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 13:24:13.41 ID:IptSJwno
- 地デジ鹿捕まえて受信させたい
- 726 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 13:34:04.54 ID:xw6TCNCP
- このスレ、アンテナの知識無さすぎじゃないか?
>>719
別に2つの送信所の方角が違う場合でもA送信所向けアンテナでB送信所の電波もある程度は拾ってしまうので位相差ができる。
UHFアンテナ自体あまり指向性が鋭くないからな。
>>722
2本設置の殆どがエリア外受信が理由だろう。
質問者がどこに住んで何を受信しているか知らんが多くの地域のフレッツテレビは区域外再送信の局数が少ない。
それに関しては地元CATVが上な事が多いが値段は高いな。
まあ地元放送局が反対して再送信ができないケースもあるし。
- 727 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 13:36:24.01 ID:82Aed8Nt
- つか地上波の一部の局の話だろ?わざわざ高いチューナー二枚挿しして
バンドパスフィルターとか大袈裟に騒ぎ過ぎだろう。S1UDなりFSUSB2なりで専用に受信させりゃ安くて確実に済む話なのに
録画ソフト側でチューナーを振り分けるにはどうすれば良いかとか、そういう話ならここの話題でも良いだろうがな
- 728 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 14:34:13.35 ID:k9HHVF4a
- >>726
確かにフレッツテレビは少ないね うちもそれが理由でフレッツテレビは諦めた
うちは電波障害地域なんで地デジに関してはCATV経由で無料なんだよね
でもCATVを一度引いてしまえば解約時に室内配線まで撤去される事はないから
地デジはCATV経由で受信できるんじゃないかな?
- 729 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 14:50:07.79 ID:wH9NGtB2
- 凡もしくはソフトのほうでスロット番号やデバイスインスタンスIDとか識別できたらいいのかな
詳しくはわからんが
- 730 :684:2013/12/06(金) 20:41:55.66 ID:QXokewE4
- >>686-688
TNX!
アッテネータ買ったところに、HPFもあったので
買いに行くことも迷ってこのすれに書き込んだところ、
分波器は想定外でした。
# アナログ時代のフィーダのをイメージ
これが効果覿面。しっかりコネクタ固定してCN18とかでました
- 731 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 21:14:58.15 ID:FHOD1JRl
- 分波の話は過去ログに出てたけどWikiには見当たらないな
- 732 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 22:41:19.91 ID:2ardG0Ze
- PX-W3PE@WMCなんだけど、BS/CSだけチャンネル・ロゴが落ちてこない
TVTestだとBS-1で落ちてくるんだけどWMCじゃ変化無し
- 733 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 23:38:31.78 ID:F3i4bf3A
- そろそろテンプレに分波器とフェイクDLLが使えなくなった事を入れないとダメだな
- 734 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 23:50:29.53 ID:5NUyXDfQ
- 使えないのは8系のTVTestだけじゃん
- 735 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 00:10:01.08 ID:IAF4nC+4
- 録画中のプライオリティってどうなってるの?
例えば他のソフトが通常のプライオリティで動作中に録画の処理がおっつかなくて
ドロップしたりってのは無い?
あと、録画中に録画済みの他の動画ファイルを他のHDDに移動させたりしても
ドロップは心配ない?
録画中に余計な動作はさせないほうがいいのは分かってるけど
PC1台で運用してるから仕方ないんだ
win7・i7 3770・メモリ8G・HDDは古いんで多分1.5Gb/sか3Gb/sの転送規格のタイプ
- 736 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 00:31:14.71 ID:cT3TMgbk
- >>735
既に録画した動画を再生してたり、音楽を再生してたり
オンラインゲームをやってたり、フォトショで加工してたり
色々とやりながら使ってるけど一度もドロップしたことないよ
win7/i5程度でも録画するだけなら殆どパワー食わないし
メモリ8G積んでるなら書き込み転送遅くてもバッファで補える
当たり前だけど他のHDDに移動しても情報が劣化するとか
それが原因でドロップするとか無いよ
- 737 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 00:40:55.86 ID:BYqyPd6C
- PTは地デジBSCS混合でも問題ないけど、
プレクスのは分波しないと駄目なイメージ。
シリコンチューナーだからなのかな?
- 738 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 00:47:33.35 ID:woB5C2x4
- 8系のtvtest使うメリットて何?
- 739 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 00:52:46.23 ID:/i78WQqw
- 更新履歴見ればいいじゃん
- 740 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 01:10:47.53 ID:cT3TMgbk
- >>737
ただのイメージだと思う
分波しないでそのまま分配で繋いでるけど全く問題ないよ
- 741 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 01:24:16.61 ID:Z8+PZCLX
- これだけ分波器挟まないと感度落ちが酷い人がいるのに
全く問題がないと書き込んでも誰も信じないだろ
- 742 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 01:39:47.80 ID:W4MSxqub
- 分波したら映るようになったって報告の中には、2分配器から分波器に変えて
信号レベルも変わってるケースも混ざってそう。
- 743 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 01:49:02.69 ID:5PL3yPQM
- Q3PEも値下げしてくれないかなぁ
- 744 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 13:38:55.48 ID:4eoYcAOQ
- プレクスはもうアッテネーターセットで販売してくんねぇかな
- 745 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 14:16:11.78 ID:EoTFMZFU
- 各家庭で環境が違うのにどうやって合わすんだよ抵抗値がフレキシブルな物だと金額も上がるし調整もユーザー任せでデメリットしか無い
そんな事するよりハードかソフトで調整できる様にしたほうがよっぽどメーカーにとって良い筈・・・
それができない会社だと分かっていても・・・
- 746 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 18:34:07.06 ID:AbNzzxf8
- 安売りしてくれたら買うのにな
- 747 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 20:49:38.25 ID:Z8+PZCLX
- PT3は増産値下げで即売してるようだが
- 748 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 07:27:26.76 ID:Np2g0y8G
- w3peのカードリーダークソやな
EDCBのスクランブル解除が全く出来ない
NTT製のカードリーダー付けたら一発で解消したわ
付属カードリーダー削ってBS/CSの感度を調整できるツールを開発する方に注力して欲しい
- 749 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 08:08:41.83 ID:fWwSr9m6
- 同じく。俺もカードリーダーにした。
ところで、普段は問題なく使えているけれど、
ある同じ時間に必ずドロップするのだが、これはどの類いの糞環境乙なのだろうか?
- 750 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 08:10:11.32 ID:l7lp3efT
- >>749
BS11の12時にEITか何かがドロップするとかじゃないの
- 751 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 08:19:53.06 ID:fWwSr9m6
- >>750
スマレンコ
そういえばそっちを考慮した文を書くべきだった。
厳密な時間は「CS」の午前三時〜四時辺りを録ると、必ず「1」だけドロップするという謎現象なのだ。
実際の映像を見ると、見事にノイズが出ていた。
- 752 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 08:26:58.20 ID:l7lp3efT
- >>751
OK、俺の出る幕じゃなかった
CSに詳しい人後よろしく
- 753 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 12:03:31.50 ID:1IR1SXh+
- >>751
PT使いだけど俺のところも同じだ。ドロップした時刻には他のチューナーも一緒に道連れになっている。
- 754 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:13:58.09 ID:8vGDNU0Q
- PT使いなのにこのスレ見てるなんて、どういうこと
>>751
チャンネルくらい書かないと
契約してなくて見れなくてもTSデータの解析はできるんだし
- 755 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:59:22.93 ID:fWwSr9m6
- ぇ...AT-Xです(小声)
他のチャンネルも試す必要があるのだろうか?
- 756 :753:2013/12/08(日) 19:01:47.35 ID:+0w8gtSB
- >>754
そら8TSに興味があるからだ。
アッテネータのことで面倒だと思うが、ドライバーのバージョンアップを期待する。
ところで家電レコーダーとかテレビは複数チューナー装備しているがトラブルないね。
そういうところを狙って欲しい。
- 757 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:19:34.44 ID:N1kCySlE
- >>754
てか753が言いたいのはチューナーに関係なさそうな話だってことだろ?これ以後好奇心があるのなら解析スレででもやったらどうかな?
- 758 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 20:13:19.50 ID:ZY98kBbw
- WMCは時差がある
http://www7b.biglobe.ne.jp/~windy/pc/cgi/imgbbs/img-box/img20131014103703.jpg
- 759 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 20:47:07.69 ID:SKeE39L2
- >>758
WMCは常時追っかけ再生状態だから遅延長くて当たり前かと
- 760 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 22:12:05.40 ID:ZY98kBbw
- >>759
デコーダーのせいかと思ってました
サンクス
- 761 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 08:22:59.50 ID:BENYvOCw
- >>748
softca………(ノ´∀`*)イヤイヤ
- 762 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 08:25:39.92 ID:BENYvOCw
- Q3PEの在庫が減ってるみたいだけど基板のリビジョンアップでもあるんですか?
- 763 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 09:06:13.20 ID:0ha9LSGD
- 生産してないから減ってるだけだろ
同時期に大量入荷した形跡がないから今出回ってるのは初回生産の1000枚
- 764 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:05:59.05 ID:J8zXNXt5
- 安くなったんでPT3買ったけど、チューナーの差かなチャンネル切り替えがPT3が1秒ぐらい早い。
PX-W3PEを1年お世話になったんで荒らす気はないが、電波も強い方な地域なのでこれからも大事に使うけど、シリコンチューナーは電波状況が悪い所で使ったらだめだね。
地デジのブースター機能を使えばまあまあ改善されるけど、同じシリコンでシールド甘々なKTV-なんちゃらに悪影響して俺の場合テレ玉が見れない原因になっていた。
- 765 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:08:46.48 ID:TzxMQUeF
- 環境は?
2600Kでもチャンネル切り替え時に1秒も変わるなら俺も乗り換えるわ
- 766 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:12:43.04 ID:J8zXNXt5
- >>765
i7 2700k sandyだから参考にならないかな
- 767 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:18:47.14 ID:TzxMQUeF
- >>766
ほぼ同CPUだし思いっきし参考になるじゃん
疑うわけではないけどPT3のチャンネル切り替えの動画撮れない?
今2秒だから1秒になるってことでいいんだよな?
- 768 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:25:49.01 ID:Z54jS0O7
- >>748
fake?
- 769 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:27:31.18 ID:dcJSXtyL
- >>767
今ほとんど0秒だろうから-1秒ってことやで
チャンネル変えようと思う前にチャンネル変わるってこったな
- 770 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:34:16.31 ID:J8zXNXt5
- >>767
ここでやるレスではないし信じなくてもいいけど地デジ、BSCSは純粋BONで32も64でも大体1秒。
PX-WPE残念ながら2秒近くかかるもんね。
- 771 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:34:48.40 ID:Pw7FG5ar
- くだらん釣りにも余念がないな。ヒマつぶしに付き合ってると「ぼくって天才マッドアングラー?」とまた喜ばしちゃうぞ
- 772 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:40:09.19 ID:TzxMQUeF
- >>770
今度気が向いたらPT3スレでも聞いてみるわサンキュー、荒れるかもしれんけどなw
- 773 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:40:57.46 ID:xypo+p03
- CPUパワーとか関係あんの?
ぶっちゃけ作業中のメモリ容量とか速度とかの関係じゃないの?
i5だけどBSもCSもチャンネル切り替えに1秒も掛からんけどなぁ
さすがに2秒も掛かれば体感でわかるし
- 774 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:49:25.98 ID:N7AL2Du6
- >>769
ちょっと何言ってるのかよく分からない
- 775 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:06:42.98 ID:TzxMQUeF
- >>773
メモリは16GB(DDR3-1600)だな
他関係あるかわからんけどGTX680、プレクM5P、Win7 x64
BS試してみたけどチャンネル切り替え(チャンネル名のOSD表示)だけなら1秒だけど、ちゃんと映像が表示されるのは2秒だわ
- 776 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:13:10.12 ID:xypo+p03
- >>775
チャンネル変えた瞬間に瞬時に音は出るなぁ
そのあとに映像が追いついてくる感じで1秒弱
2秒って結構かかるね
- 777 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:16:04.02 ID:dcJSXtyL
- >>775
チャンネル切り替え(チャンネル名のOSD表示)だけなら0秒だけど、ちゃんと映像が表示されるのは0〜1秒
- 778 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:27:17.79 ID:TzxMQUeF
- >>776-777
プラグインの有無とかで変わってくるのかねー
てか二人共W3PEの話でいいんかな
なんか冷静に考えたらわざわざ買い換えるまでじゃないなw増設が必要になったら程度にしとこ
- 779 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:29:43.21 ID:xypo+p03
- >>778
うんW3PE
- 780 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:49:28.15 ID:Gf7l5u14
- メモリは16Gくらい積んでる方がいいかね?
CPUよりメモリが重要な気がする
- 781 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 00:03:49.03 ID:sEdOx/7U
- 視聴しなきゃAtomでも大丈夫だけどメモリは8Gあれば十分
>>770
CPU使用率も動作時間もPT3ドライバの方が優秀だとだいぶ前に出てた
社員が必死に否定してたがな
- 782 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 00:45:41.19 ID:/bKM2KYg
- PT3と2枚挿ししてた時、Plexは2番組同時視聴中に片方の凡ドラ変更したり
チャンネル切り替えするたびにもう片方が一瞬引っかかって視聴がちょっと
ずつ遅延していくのは少し気になったな。
- 783 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 00:46:35.37 ID:NvHjsJtk
- 結局のところ費用対効果がどの程度見込めるかだよね
さすがに今のがぶっ壊れたら買い替えも検討するけど…
- 784 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 00:58:39.00 ID:wxn98CwC
- チューナーの切り替えというより、デコードと暗号解除の時間じゃないの?
- 785 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 01:11:51.07 ID:/bKM2KYg
- @BSプレミアム(BS15)⇔NHKBS1(BS15)
ABSプレミアム(BS15)⇔BS朝日(BS01)
@の切り替えはあまり差はないけど、Aの切り替えで違いがでるから、
チューナー切り替えじゃないかな。
- 786 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 01:21:48.70 ID:/bKM2KYg
- Q3PEとPT3を別々に積んだ似たようなスペックのPC2台並べて→で同時にチャンネル変更して
確かに違うなって思う程度で、激しくどうでもいいって思った。
- 787 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 01:28:28.05 ID:TN2Py8op
- チャンネル切り替えの速さについて語っている人は、
ECMの受信間隔を知った上のことなのかしらん?
- 788 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 02:18:47.51 ID:9/a/1nD9
- >>781
CPU使用率なんてほとんどかわらんだろ。起動だって同じだろ
どうせプレクスが推奨してないような低スペックPCでCPU使用率がPT3より高いとか
言ってるような言いがかりだろ
- 789 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 02:58:38.99 ID:sEdOx/7U
- >>788
i3以上なら1番組当たり1%くらい
C2Dなんて旧式環境持ってないから試せないがAMDのE350なら誤差じゃ済まされない
てか同じ処理してるのに負荷率が高いのはドライバ作りに無駄があるからだろ
- 790 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 03:07:45.83 ID:oZi0ejSs
- そもそもチャンネル切り替えが速いとなんかメリットあんのか?
- 791 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 03:10:53.59 ID:XcT+Q1q8
- 乗り換えるほどのメリットはないけど早いに越したことはない
- 792 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 03:11:48.50 ID:NvHjsJtk
- ザッピングが捗る、とかかな?
気にしたことないから良く分からん
- 793 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 03:13:05.78 ID:A6MES8Ea
- >>790
早く見れるw
- 794 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 03:16:34.07 ID:NvHjsJtk
- まぁウチのTVやHDDレコの切り替え速度だって誉められたもんじゃないしなぁ
特に遅いって思ったことも無いし、それで困った事も無いからどうでもいいかな
- 795 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 03:59:40.77 ID:FoBpC33B
- >>787
ECMが2秒間隔、MPEG2映像のGOPが0.5秒間隔だっけ
チューニングしてパケットエラーがなくなったあと、ECMがきたうえで1GOP分のエラーフリーなデータがそろう
ここまで来てTVTestでは再生可能になるから、ザッピングにかかる時間は大体1秒強〜2秒弱の間になるな
チューニングやTS変更がないザッピングだと最初の二つがない分1秒未満になるな
PT1/2/3・W3PE・UT100B・DY-UD200ともってるけど
極端に遅いDY-UD200以外は気になるほどのTVTestでのザッピング時間の差はないよ
いわれてみて気にしながら比べると「ああなんかちょっと違う気がする」程度
- 796 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 08:36:12.40 ID:eE3l3tKK
- だれかが開きっぱなしにしてチャンネル切り替えを高速にするソフトを開発すればOK
- 797 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 13:11:44.69 ID:WaA4fc2R
- 【問い合わせ内容】
PX-Q3PE二枚同一のPCに挿して使っているのですが
付属ユーティリティのBS/CS電波強度減衰を適用した上で更にアッテネーターを噛ませたところでやっと自分が見る主要なチャンネルが映るようになりました。
しかし、よく確認するとBS/CSチューナーの最後のチューナー1枚目であればS3が全く信号を拾わないチャンネルがあります。
現在確認できているのはCSのAT-Xです。
映るチャンネルも多少他のチューナーに比べると信号レベルが低いようです。
これはドライバの問題でしょうかそれともこちらのソフト・ハードの設定の問題でしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
【回答】
いつもお世話になっております。
お問い合せの件となりますが、回答が遅れてしまい、
まことに申し訳ございません。
こちらの不具合症状となりますが、弊社
検証でも確認が取れております。
ただ今、開発チームと新ドライバーの改善にて対処する方向
で協議しておりました。完成を急いではおりますが、現状での
予定日が確定しておりません。
該当ドライバーが完成しましたら、早急に弊社HP上に
掲載いたしますので、折々のご参照を、よろしくお願い
申し上げます。
- 798 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 15:56:04.67 ID:o36qzGrs
- ドライバーで何とかなるものなのかいw
考えてみればQが発表されてから1年
発売されたら速攻で買うと決めていたのになかなか発売されず
発売された頃にはちょっと様子を見ようとすっかり冷静になり
なかなかのじゃじゃ馬であることが次第にわかるにつれて
安定したら買おうと思っているが、期待薄な今日このごろ
- 799 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 16:23:36.29 ID:aloMMKAQ
- うちの二枚差しQ3PEではATX含めてそういう問題ないから、電磁干渉の自家中毒なんじゃないの?
PLEXはいろいろテストしてみてとりあえず再現すれば上のような返答返すからね。
挿す場所離すとか間に何かカードはさむとか、そういう対策で良い気がする。
- 800 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:05:01.66 ID:W4dy4Pg2
- 先人の方々、よろしければアドバイスを。
今回小型の多チューナマシンを組もうと思いまして、PX-Q3PEを検討対象にしてます。
今現在はUSBのW3U3を使ってまして、当該スレでも書き込みある度に荒れてますが、
いろいろ不具合が頻発するため、マシンを新調して組む予定です。
W3U3ではいろいろ悩まされたり、2chに不具合書けばスレで争いが起き、
と非常に困ったちゃんだったのですが、
やはりPX-Q3PEの1枚のカードで8チューナの魅力は捨てがたいものがあります。
一方でPX-Q3PEは3,4チューナが映らないなどの報告もあり、
さもありなんと思いつつもリスクを取って1枚8チューナか、安全見てPT3か、
といったところで悩んでます。
実際のところ、問題なく使えてる方もいらっしゃると思うので、
不具合あったよ・不具合なくちゃんと使えてるよ いずれの方も
よろしければ簡略なマシン構成(マザボ機種)と住宅構成(集合・戸建て)とアンテナ(共用・自前)
など教えてもらえるとたすかります。m(_ _)m
- 801 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:13:56.14 ID:A6MES8Ea
- 誰か教えて
予約登録デフォルト値の設定なんだけど
NHKBSとかでCM挟まずに次の番組が続けて始まるようなとき
前の番組も次の番組も続けて録画予約してると番組が尻切れトンボで録画されてしまう
それを防ごうとデフォルト値を変えてみたいんだが、下手な設定だと全体に影響が出そうで怖い
誰かこういう連続録画で変なところで切られないような設定煮詰めてる人いたら
設定時間を教えて下さい
- 802 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:16:20.84 ID:YUhzVWoS
- >>800
U3でどんな問題があったの?
正直U3もまともに動かせないようでは他のものにしても同じことを繰り返すだけと思われ
普通のレコかnasneあたりにしといた方がいいんじゃね?
- 803 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:29:17.25 ID:NE6LJsrA
- W3Uxのスレって最近荒れてることあったか?
ここにもいるような社員がーと言い出すようなタイプが時々騒いでるようにしか見えないが?
- 804 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:48:32.20 ID:/Ub75SzK
- >>801
リンクの下の方が参考になる
http://purplerain.seesaa.net/article/155250748.html
- 805 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:50:24.01 ID:/bKM2KYg
- >>801
WMCなら無理
TVRockなら2チューナー使え
EDCBなら1チューナーで重複してる部分も録画できる
- 806 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 19:45:04.21 ID:BoAltAn2
- >>789
結局プレクスが推奨してないような低スペックPCであえてつかっての言いがかりのようじゃん
- 807 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 20:47:48.99 ID:A6MES8Ea
- >>804
ありがとう
今から読んでみる
>>805
TVRockだけど振り分けが同じチューナーが選択されてしまう
自動選択録画だから設定個別に変えるの面倒だがそれが一番良さそうだな
せめて1秒程度ならとぎれてもいいんだが
- 808 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 21:12:37.18 ID:A6MES8Ea
- 読んでみた
2チューナーに振り分けるのが1番いいみたいなので
登録リストから重複箇所をいくつか振り分けた
アドバイスありがとう
一応前の番組に優先度を高くしてみたけど、チューナー振り分けるのなら戻したほうがいいかな?
別に関係ないとは思うけど
- 809 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 01:10:39.19 ID:jaX6U/a5
- >>800
PT3のが情報多いしそっち買っとけ
- 810 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 01:17:06.58 ID:IgB8B3DQ
- >>800
今のドライバで1枚運用なら正常に動くはず
電波が強い環境ならアッテネーターで調整が必須なくらい
2枚挿せるなら片方死んでも録画可能なのと値段的にPT3を2枚を勧める
>>806
i3で1%2%の差なら単純計算するとC2D2.2GHzなら2%3%の差だから
4番組同時録画時で10%前後変わるわけだが
この差は僅かなのか?
- 811 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 02:30:46.45 ID:Fci0yiv3
- と、PT3スレでも相手してもらえないバカセちゃんのじぇん
- 812 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 05:31:05.15 ID:nUmjic5t
- 別のチューナー安定しないからって言って乗り換えてくる人はよそに回した方が良いだろ
正直相手するの面倒くさい
- 813 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 05:33:25.20 ID:Krxf7D5T
- むしろプレクスのチューナーで安定しないから他へ乗り換える方が圧倒的に多いんじゃないか
ま、大半の理由はチューナー本体の問題というよりてめぇらの糞環境が問題なんだろうけどなw
- 814 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 05:55:33.02 ID:IgB8B3DQ
- それにしてもPT3が1万切ったから、わざわざW3PE選んで買う必要なくなったな
ラインブースターよりも低性能な地上波ブースターと
内蔵カードリーダーしか利点がないのに最新0.8.xのTvTESTで使えなくなって
感度が良すぎると逆に受信できなくなるからアッテネーターが必要になる回路
壊れやすいLNB問題を抱えてるなんて
Q3PEは順調に売れてるんだろうか
- 815 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 06:09:22.91 ID:ooSQ9eB5
- >>812>>813>>814
このスレでもPT3スレでもW3U3に問題があるとかいってるやついるけど、
W3U3スレみても報告テンプレに従った不具合報告書いてないようだから荒らしと考えたほうが良いだろうね
- 816 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 12:28:23.78 ID:izPoXis5
- >最新0.8.xのTvTESTで使えなくなって
これどういうこと?
- 817 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 12:54:42.54 ID:La8qAcXA
- FakeWinsCardが使えないだけ、気にすんな
- 818 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 14:16:37.52 ID:PW1r30Rv
- PLEXの機器のアッテネータとブースターは結局無い方が良いと感じてる人は
自前アンテナの人ぐらいだから
糞環境乙で済ませたいのだろうな
- 819 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 14:21:24.28 ID:ngcb4xyl
- 糞環境乙
- 820 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 15:40:14.80 ID:ssytujpw
- アンテナ自前環境だが
確かにLNB給電いらないしブースターやアッテネータ無しでも何も問題無いわ
環境は良くても田舎だからチャンネル数少ないんだが…
- 821 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 15:48:40.33 ID:lEsPZ5HT
- あら捜しすれば買い替えるほどでもないけど結構あるのね。
感度
CPU使用率(ケース内温度)
チャンネル切り替え速度
同モデル2枚挿しでチューナー固定不可
64bitの凡ドラなし
- 822 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 16:25:50.36 ID:KjjwI9ln
- 先日PX-W3PEを購入して↓のサイトを参考にセットアップしてるんだけど
http://reviewdays.com/?p=16859
> 以上の作業で「カードリーダーなしでTV Testを視聴することが可能になります。」
↑この文言って「外付けカードリーダーではなく内蔵カードリーダーを使用して視聴することが可能になる」
って意味?
記事中のドライバはリンク切れしてたからwikiの新版を利用したんだけど、
TVTestの画面が真っ黒で音声も出ない状態(番組情報は取得できてるからスクランブル解除ができてない?)
B-CASカードを用意するのが前提ってことであってる?
- 823 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 16:40:25.64 ID:+IP5Hz3s
- Yes..そのページはリンクとか内容が古いから最初からwikiとか>>2の導入ガイドのを
見ながらやった方が良いよ
- 824 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 16:40:39.69 ID:sqC40f8E
- >>822
画面が真っ黒で音声も出ないならデコーダーかな
- 825 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 16:41:37.31 ID:madTK5X4
- ランタイムが足りなくても黒くなる
- 826 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 16:51:23.69 ID:KjjwI9ln
- レスありがとう
B-CAS持ってないから買うことにする
- 827 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 08:41:32.43 ID:B7g29Y0b
- >>817
>FakeWinsCardが使えないだけ、気にすんな
重要項目だろ
公式が糞すぎてFakeWinSCard.dllがないと話にならん
- 828 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 09:22:07.04 ID:CXYR2E89
- この毎朝のバカせちゃん↑、いくら成りすまそうとしても文の端々に怨念のようなものが感じられて読み飛ばされちゃうよね
- 829 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 09:27:38.37 ID:1qC4RbCL
- >>827
M2方式が嫌なら7系のTVTest使えばいいだろ。俺は0.7.23使ってるわw
- 830 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 09:29:59.18 ID:HwsqgK5p
- >>829
827はいつものアレだからまともに話し相手するなよ
- 831 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 12:55:40.85 ID:Io5+m7Kn
- Rockバーの録画ボタンから録画を開始するとTVTestが起動→終了を繰り返してしまう
wikiのup0749.zipに入ってる
TVRockOnTVTest.ini
TVRockOnTVTest.tvtp
をPluginsフォルダにコピーしてるんだけどなああ?
プラグインが機能してない?これもうわかんねえな
- 832 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 13:00:35.31 ID:XrTP3s9/
- TVTestについて語るスレ Part 62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1384969679/
TvRockについて語るスレ81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385496677/
- 833 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 13:08:50.98 ID:Io5+m7Kn
- あああああああああああああ
できた!
TvRock DTV Target Bの設定画面で「/DID "A"」にしてたのが原因だった
・フリーオ (地デジ) A
・PX-W3PE (地デジ*2+BS+CS) ABCD
/DID ○←ここのアルファベットって↑みたいにチューナー毎に割り振られてると勘違いしてたけど
・フリーオ (地デジ) A
・PX-W3PE (地デジ*2+BS+CS) BCDE
↑こんな感じにTvRock DTV Target ○←これとリンクしてるのか
- 834 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 14:10:02.04 ID:UdcjVaCb
- あのさぁ
- 835 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 23:26:15.47 ID:LA1Ip5st
- そして今度は番組表がグレーになってるに続くのであった・・・
- 836 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 11:59:12.36 ID:ge9w9LT5
- 番組表は見れてるぞ
けど同時視聴(同時録画)ができない件
T0を1つ目のTVTestで起動してこれは視聴可、
T1を2つ目のTVTestで起動すると何も映らないのは一体?
- 837 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 02:24:34.83 ID:HKBMfD1w
- すまん、いくつか質問させてくれ
導入を考えてるが、スリープや休止状態からの予約録画ってできる?
できるとして、確実に成功してる?
今、magic tvlなんだけどスリープ予約対応なくせに失敗ばかりで使い物にならないんだ
あと、HDMIキャプチャーボードと競合しない?(するなら取っ払ってもいい)
録画形式はトラスコ対応?
録画はTSだけ?
電源容量は結構いる?(500wで電源補助のいる550tとキャプボだけ繋がってる)
wmc対応リモコン持ってるけど使える?
スロットに差し込んだ状態でガッチリロックしてても、アンテナケーブルが少しでも動いたら認識が変になるとかない?
本体のカードリーダーを使うとして、カードの読み取りエラー頻発とかない?
この機種からCSの契約とかできる?
いろいろ書いたけど宜しくお願いします
- 838 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 02:30:43.31 ID:l7mggC9/
- 自分で調べられない人には使うのは難しい
- 839 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 02:34:42.50 ID:HKBMfD1w
- >>838
一応公式とwikiはひとしきり目は通したんだけど
実際の使用感は聞かなきゃ分からなくてね
面倒だろうが頼むよ
- 840 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 02:53:20.41 ID:sGZTbzv+
- 面倒だから全部問題ないあとは自分次第、但しwmc対応リモコンはとりあえず忘れろモノによっては使えるかもしれないけど、とだけ
- 841 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 03:15:26.00 ID:7HcjI44q
- トランスコーディングなんて如何にもアイオー使ってた人の発想だけどそんなもんはついてないし要らないわな
必要なら後処理で圧縮しながら視聴もできるし圧縮自体QSVが使えればものの数分終わるし
- 842 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 03:27:32.65 ID:+a4oDnwR
- アイオーは本当ゴミだった
録画失敗するし認識すらされなくなって壊れたか?と思って
他PCにつけてみたら普通に使えるしでゴミすぎて捨てたわ
- 843 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 03:34:11.90 ID:XhlQJpU3
- >>837
W3で復帰時に見失うからスロット変更したら直ったと報告しる人が何人かいたくらい
録画はTSのみ
- 844 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 05:02:22.97 ID:N2gh+ogK
- >>838が正論だろ。PIX-DT260かPT3逝った方がいい。
- 845 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 05:21:54.35 ID:RKFUZf/f
- と、早朝のレス乞食が皆様の反応をお待ちしております
- 846 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 06:36:25.35 ID:N2gh+ogK
- >>845
まぁこのスレではそういわれるだろうが、>>837みたいな質問する人に
一癖も二癖もあるPlexが使いこなせるわけがない。
- 847 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 06:57:55.21 ID:4abmB0c+
- 本当に印象悪くするのに貢献してるよね
キモイキモイ
- 848 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 09:10:35.02 ID:crOhRKCK
- >>839
IOのWMCリモコンは普通に使える
- 849 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 09:48:34.67 ID:EJhjqcc0
- 安くならんかのう
- 850 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 11:23:58.46 ID:q/nr1FmS
- ここでW3PEのLinuxドライバの話してもスルーされるのは分かってるが一応報告
・某体験版のrecpt1, checksignalを利用
・ドロップの頻度がどう考えてもWindows版より高い
checksignalを利用してC/N値を計測してみたが、
どうやら/dev/asv52203が死んでるっぽい
で、何故かBSだと/dev/asv52202だけC/N値が変動して、
地デシだとasv52200゙〜asv52202でC/N値が変動する
元々PTシリーズ用のコマンドだから当てにはできんが、
ドライバのバグと言う事も考えられるので社員の人見てたら調査お願いします。
あとドライバのソース早く公開してください GPLなんでしょ?
- 851 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 19:17:20.42 ID:8wMOBubL
- こっちはdrop出た事無いけどなぁ
HDD一緒にしてるとかじゃね
checksignalじゃなくてrecpt1だけどこっちの環境だとC/N値はそもそも地デジは取得出来ていない (-nandB)
BS/CS(asv52203の場合)は信号が来ていない場合のみ24dB(だったかな?)固定
信号が来ると正常?な信号レベルが出る
- 852 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 23:21:13.20 ID:HKBMfD1w
- 皆さん、いろいろありがとう
導入してみます
安いW3PEの方ですけど
- 853 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 01:55:32.74 ID:Gb7MBZR6
- >>852
いや別の買ってそっちのスレ行ってくれよ…
- 854 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 02:05:38.09 ID:Mb+SoJML
- >>852
あのさあ、自分で調べる事ができる人間じゃないととてもじゃないが無理だよ。
スリープから復帰できるのかとか、トラスコの事とか、そんな基本的な事を聞く時点で何も調べていないのはバレているから。
そんな調子では導入時に必ず挫折する。
そしてこのスレにバカ質しまくって荒らし扱いされてスレが汚れるのは目に見えている。
- 855 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 02:28:52.04 ID:DaM0zgFH
- 人柱的な商品としてはすげー面白いと思うんだけど、
WMCで使うにしてもサポートも3週間くらい平気で返事こないし、
初心者にはかなり導入のハードルはたかいな。
- 856 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 02:38:24.14 ID:nBHYR4XQ
- 初心者の立場で公式サポートを期待してるならIOとかBUFFALOの製品を買うべき。
あと俺PT2/3持ちだけど、そもそもPT系は復号機能付いてないからな。
情報量やドライバの出来とか、実際問題の話としてどっちが無難とか話ならまだ分かるけど。
- 857 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 03:48:21.45 ID:rOPt5vSC
- 地上波と衛星が1つのアンテナで供給されてる混合波なら分波器
CATVやブースターで電波増幅してるならアッテネーターが必要になる
これくらいを理解できればあとはWIKI見てれば大体OKじゃね
混合や分波器・アッテネーターを理解できないならPT3行ってくれ
- 858 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 09:38:17.12 ID:xtjL+tOf
- アンチ乙
- 859 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 09:56:46.25 ID:Mb+SoJML
- >>857
> 混合や分波器・アッテネーターを理解できないならPT3行ってくれ
そのアンテナの知識はどのチューナーでも必要だろ。
それが理解できないのならどれ使おうと無理。
- 860 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 11:21:45.58 ID:8SqtU8qb
- いつもの早朝成りすましは一切かまってやらないのがここの礼儀。かまってほしくてほしくて堪らない年頃なんだろ
今朝は>>853-857 が全部そうだな、質問に対するレスが冗長で質問者が求めていない方向の話をダラダラやってるのもいつもの通り
元の質問者は気にせず頑張れ。導入ガイドとか探してやってみれば簡単だよ
- 861 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 13:46:17.56 ID:I8aQ5MJf
- BS/CS無しでいいんで
地デジ8チューナーモデル出ないかな
- 862 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 13:57:13.50 ID:pmtyJFlk
- 芝の複号チップがもともと地デジとBSCSの複合型だから、地デジだけにしても片方が無駄になるんだよな
ドングルのSianoを並べれば8チューナーでも16チューナーでも可能だろうけど、どれだけ需要があるかはわからん
- 863 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 14:09:20.53 ID:G5POpF8c
- >>862
東芝の復調チップは簡易受信機向けの地上1のみってのがある
地上のみ複数ってのがないみたいだからいっぱい載せないとだめだけどな
- 864 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 16:25:38.41 ID:AdeD58uE
- >>860
あんな内容の質問してるんだから煽られるのも無理はない。
トラスコだのTSだけだの電源容量だの煽ってくださいって言ってるようなもん。
- 865 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 16:48:48.96 ID:hcUM++yN
- 煽られてると思ったら無視するか最低限のことだけ答えば良いだけやん
3週間?ブースター? ハア? なんて小ネタをベラベラ喋り出すところが
いかにも欲求不満の成りすまし君の特徴なわけw
- 866 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 16:51:25.33 ID:g0i3CIOz
- どんだけ根に持ってるんだよ
ググりもしない馬鹿は来なくていいよ
- 867 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 16:51:34.59 ID:rOPt5vSC
- >>859
PT3なら何も考えずに挿すだけで不要なわけだが
- 868 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 16:54:33.95 ID:hcUM++yN
- つかどう見たもお前(ら)が煽りたがってるようにしか見えんな
- 869 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 16:57:21.37 ID:S9Ut8bLT
- >>867
PT3だろうがなんだろうが混合器、分波器、アッテネーターの知識ぐらい必要だよ。
プレックスのチューナーが受信マージンが狭いってだけで知識として不要なのではない。
射すだけというが、分配器や分波器は必要だし、アッテネーターが不要なことが多いってだけでPT3でも環境によっては必要だぞ。
- 870 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 17:01:40.95 ID:rOPt5vSC
- >>869
よほど酷いアンテナ環境じゃなければ知識なんて必要ない
一般家電がそういう風潮になって今の家電じゃ不必要になってるだろ
モジュールを購入そのまま取り付けてるPT3の受信品質は
モジュールメーカーの品質のままなのに対してプレクの品質の低さがきわめて酷い
- 871 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 17:11:40.81 ID:MwdM7jGe
- PT3って分波器いらんのか、そりゃいいな
- 872 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 17:16:11.10 ID:GmLoi4gs
- >>870
横から知識が不要はおかしいだろ
せめて分波器と分配器の違いぐらいは把握しとけよ
実際にそれが必要なのと知識として不要は全く違う問題だからな。
そこを勘違いしてさっきからレスしてるな。
- 873 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 17:18:00.83 ID:RpIG4w4m
- 質問にユーザーの振りして答える荒らしは昔からいるな
回答者の振りをすれば気づかれず虐められずに済むと思ってるんだろう
時に誰も答えたくないような低レベルの質問にレスを遡ってわざわざ答えてるのは大抵それ
- 874 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 17:22:16.78 ID:RpIG4w4m
- で、小ネタに食いついて来るのがいれば>>872のようにイキリ立って
低レベルの知識を振りかざし始める。
成長しないねぇ、バカせちゃん、
- 875 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 17:25:01.04 ID:RpIG4w4m
- 失礼、>>872は釣られてるだけでいつもの子は>>870の方な
- 876 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 17:31:31.61 ID:Z8xgq4oB
- どっちも自演じゃねえの文体同じだし
最近誰も食いつかないからそいつなりに寂しいんだよ
- 877 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 18:47:15.94 ID:rOPt5vSC
- プレクのバイトが必死だな
どんな言い訳をしてもPT3の受信範囲の広さには敵わないし
家電と同じモジュール搭載のPT3に勝てる要素はない
- 878 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:09:22.41 ID:4LBVdzz8
- >>877
受信範囲が広い狭いって言ってるのはかわいそうな荒らしくらいなもんだろ
ふつうはどっちも余裕で受信できるだろうからな
- 879 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:11:15.52 ID:An9w7idv
- まあそう思うのならあっちのスレに行けば?
よそにやって来て何の関係もない質問してる質問者にPT3を連呼するのがいれば
世間ではそれをステマと呼ぶんだぜ?
- 880 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:19:41.70 ID:K0hYoUF1
- 世間ではそれをステマと呼ぶ(笑)
- 881 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:20:29.20 ID:FnYHdaOR
- >>877
反論できないから話を反らしたね。
流石にPT3を買ったとしても分配器と分波器の違いぐらいは知識として知ってる必要があるよ。
- 882 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:24:12.34 ID:cs4/J1do
- W3でTS抜き初挑戦だったけど、WIKIとBladiさんのページ見ながら一発でセッティング出来ました。
いろんなところに情報散らばってるより決定版の情報がまとまってるのは
優位なところじゃないでしょうか?
- 883 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:37:49.38 ID:jEKrcoH5
- PT2/PT3使用者とPLEX製品使用者の違い
PT2/PT3使用者「次はPLEX製品を買うかもしれない」
PLEX製品使用者「次はPLEX製品を買わない」
- 884 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:39:18.79 ID:Fjibf2pq
- 筐体開けてカード挿してソフト集めるところからやらなきゃならない製品で
どっちが簡単もあったもんじゃないわな
どっちが手順がわかりやすいかというのは主観の話になるが
正直言って新旧の情報が散らばってるPTxより、PLEX系の情報は初心者にも経験者にも分かりやすい
- 885 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:51:55.81 ID:vmSisYZV
- 雑多な情報が多いんだよねPT3に限った話じゃないけど
僕にも出来ました的な記事が100個あるより
万全でアップデートもされてる記事がきちんとあった方がいい
あっちの人も変なバイト雇って他所のネガキャンさせるより
ちゃんとした記事書かせる努力すべき
- 886 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:57:12.39 ID:MwdM7jGe
- どのドライバの組み合わせが最新なのか良く分からないって事は確かにありそう
特にBSやCSのチャンネル変更増減に伴う追加設定とかゴチャゴチャし過ぎてる
- 887 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 22:29:13.25 ID:p/Qdb6Qo
- 結局4チューナーでいいのなら、PT3のが無難って感じなの?
- 888 :856:2013/12/15(日) 22:47:44.08 ID:nBHYR4XQ
- >>860
>>856は>>855のレスに対して、PLEXは(品質の話題は荒れるから置いておくとして)アースと違って
視聴できる所まで公式サポート提供してくれるだけマシな部類だぞって、PT持ちの立場として書いたつもりなんだけどな。
ちょっと読み違えてないか?
- 889 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 23:00:30.45 ID:23EhuH7I
- 分波器の変わりに分配器を使ってるけど無問題
- 890 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 23:27:47.16 ID:pmtyJFlk
- 不利男、HDUSと使ってきた身としてはPLEXもPT系も完成度はしっかりしてるし
メーカーとしてきちんと保証対応してるのも安心できる
バイト雇ってんのかどうか知らんけどどっちが優れてるなんて議論ふっかけてくるなんて
大人げないし、余裕のない奴の言ってることだろう。あっちの社長ってそんなに余裕ないんだっけ?
- 891 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 00:47:30.96 ID:NfYnuHgq
- 余裕がないのはプレクだぞ
>メーカーとしてきちんと保証対応してるのも安心できる
メールの返事が2週間音沙汰なくケツを蹴り飛ばさないと返信してこないのに?
>>878
CATVの増幅された電波を受信できないからアッテネーターが必須だって話なのに?
うちのマンションのJCOM地上波と屋上のBSアンテナ混合されたアンテナ線
PT3に片方ずつ直挿しで正常受信
W3PEに片方ずつ直挿しで受信できず分波器でも不可
4分配の後に分波器でやっと受信できた
- 892 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 00:54:30.01 ID:8CI1SHbo
- はいはい、妄想レビューもほどほどにしとけよバカセちゃん
明日は仕事じゃないの?ないですよそれとも無職?
- 893 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:08:21.08 ID:TocKYBoc
- バカセちゃんって定期的にみるけど元ネタというか元になった書き込みって何?
- 894 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:14:06.03 ID:NfYnuHgq
- プレク社員の造語
- 895 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:14:38.21 ID:tce/wkEm
- もとは何だか知らんけど荒らすために過去のスレとかWikiにある障害情報を必死に調べる様がハカセと言われてたんじゃないの?
もちろん荒らすのが目的だから目一杯バイアスかかってるし解決した証拠がないから解決してないんだろ、とか悪魔の証明求めて来たりするあたり
- 896 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:17:44.20 ID:NfYnuHgq
- 今頃になってサポート保障がしっかりしてるとか
受信範囲がPT3に負けないと書いてるのはステマの火消し
俺が書いても信じないだろうから
過去ログを「サポ」「返信」「返事」で検索すればサポートの対応の遅さ
「アッテネータ」で検索すれば受信可能範囲の狭さがバレバレ
- 897 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:22:04.94 ID:e8FYiNCe
- 何がバカせなのはよく知らんがこう呼ぶと逆上して一本調子になるから
スルーしやすくなるんだよな
- 898 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:22:13.30 ID:qGYzGWl5
- プレクは星になった
- 899 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:28:49.46 ID:cziEarOO
- >>891
PT3でもアッテネータが必要な環境があることを理解できない子なら永遠に間違っていくだけだよ
過去ログ見たらW3PEは問題ないがPT3にアッテネータ必要だったという書き込みだってあるんだから
- 900 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:34:37.60 ID:rYJp14IE
- これはもう自演だろ
- 901 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:37:24.85 ID:q0bpzN0M
- はあ?
PT3でもアッテネータが必要な環境がある?
ねーよwww
どっから出てきたんだそんな話?
- 902 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:40:10.14 ID:EEOoPTPV
- カオス
- 903 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:42:48.21 ID:NfYnuHgq
- >>899
ステマに騙されてるの気がつかないの?
PT3のチューナーはシャープ VA4M6JC2103
これはPT3以外の製品に使われてます
VA4M6JC2103これに問題があればシャープのTVやレコも同じ問題が発生する
- 904 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:44:05.52 ID:WW8iVjVB
- そういやそろそろ学生の冬休み期間だな
- 905 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:46:27.84 ID:NfYnuHgq
- ちな、シャープやT芝のチューナーモジュールを多少高くても採用するのは
モジュール内の回路に特許が何個も使われてるからクロスライセンスでも結ばないと
特許使用料が高くなるので低品質で不具合を出すよりも少し高くなってでも
モジュールを実装する方が楽に開発でき品質を維持できるから
- 906 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:50:16.86 ID:5vqDX4EB
- なんか楽しそうだw
- 907 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:52:01.74 ID:LRWrWON/
- こうやっていいかげんな知識を披露しながら水掛け議論を繰り返すのを最初にLNB周りでやってたからLNBバカセという奴が現れて
LNBが取れてバカセちゃん、になった筈
- 908 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 02:48:13.23 ID:NfYnuHgq
- だが結局LNBが壊れやすいという情報は正しかったわけだよな
つか、バカセちゃんと書いて煽ってるやつは
何が間違えてるか指摘できない情弱で
「読めばわかる」とか「分からないからバカなんだよ」としか書けないやつだろ
対立してる書き込みに割り入る時もどっちを叩くのかすら書けない
>>904
学校行った事ないのか?
冬休みじゃなくテスト終わった後だろ
「俺の大学はもう休みだった」とか言いたいの?w
冬休みが早い学校だと気がつかないボッチだったとか?
- 909 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 02:51:32.07 ID:cziEarOO
- >>901>>903
初心者未満か?
PT3だろうとPT2PT1だろうと
シャープパナソニック東芝ソニー等のテレビだろうとレコーダだろうと
電波強すぎでアッテネータが必要になる環境はある
機器にアッテネータ内蔵されてればそれがつかえることもあるし、ないならアッテネータ外付けすればいい
- 910 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 02:59:25.23 ID:y6zDQu18
- 自演でやり合うならせめて10分ぐらいは間空けろよ
- 911 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:01:16.93 ID:cziEarOO
- >>910
初心者未満に我慢できなかったのか?
- 912 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:05:04.70 ID:NfYnuHgq
- ageてまで必死に自演するかよ
>>909
家電のTVレコが受信できないような強環境はアンテナの根元に減衰装置を設置してるか
諦めてCATVに地域ごと契約してたりする
W3PEの問題は家電のTVやレコ、そしてPT3で受信できる程度の強さでも受信できない事だろ
だから別途アッテネーターが必要になると書いてるわけ
- 913 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:08:12.86 ID:O9BgQ9no
- 流れ読んでないけど両方使ってる俺がマジレス
W3PE ○カードリーダー内蔵
PT3 ○W3PEより数db分感度がいい
PT3+外部リーダーが安定なんだろうけど俺はPLEX入りだから導入の手間はしらん
まあどちらもある程度wiki調べてググればなんとかなる、時間と労力かけるのを厭うのはNG
いまは過去ログも漁れるから欲しいネタやツールも大丈夫だろ
- 914 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:12:28.28 ID:QuQvfIOv
- 釣りにマジレスするものな〜
ほっとくべき時はほっとけよ
- 915 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:15:00.64 ID:cziEarOO
- >>912
問題なのは「別途アッテネーターが必要になる」
というそれ系の書き込みだ
あたかもありとあらゆる環境で問題が起こるかのように誤解させる書き込みが多い・・・。同一人物なのだろうが。
ぼくのかんきょうでおこるからせいひんにもんだいがある、というようなかきこみにみえてくる
一部の環境でアッテネーター必要な場合もあるというならまだわかるのだが
- 916 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:18:51.50 ID:NfYnuHgq
- >>915
CATVやブースターで増幅してる環境での話だろ
アンテナから直だったり多分配で減衰してるなら不要なのは
アッテネーターの性質と使う用途から書かないとダメなのか?
- 917 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:20:14.59 ID:xIiOpWY5
- アッテネータもブースターも必要ないうちのような環境も多いだろうな
分波器は必要だったけどな
分配器だと受信感度落ちすぎ
- 918 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:23:43.49 ID:6QUiPQly
- 自演荒らしやるならもうちょっとキャラ分けを勉強すべきじゃない?ペルソナっって手法知ってる?
- 919 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:31:50.10 ID:TocKYBoc
- >>913
TVTestのチャンネル切替速度がPT3の方が1秒早いみたいな書き込みあったな
気が向いたら検証してみてくれ
- 920 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 03:41:36.10 ID:cziEarOO
- >>913
PT3とW3PEの別製品の感度をdbでくらべることにあまりいみはない
地デジならPT3が20dBW3PEが18dBから受信できることになっているからだ
BSならW3PEは8dB以上で受信できることになっていたとおもうが実際にはPT3、W3PEとも7dB台から受信でき、受信最下限dB表示値はW3PEのが低かったように思う
数値が低いところでは受信不良の原因になるだけだから結局ある程度のゆとりある数値(電波状態)になってれば何の問題もない
- 921 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 10:54:28.43 ID:qGYzGWl5
- >>899
シャープモジュールはリミッター内蔵です
- 922 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 18:54:05.95 ID:fleMR5kY
- 導入で質問した者です
簡単に導入出来ました!
TV ROCKも予約ミスなく使えて大満足です
スリープはできても復帰が上手く働かないので、電源入れっぱなしで運用してます
入れっぱなしでもC1Eを活かしたままで運用できたので省電力でノートに比べれば電力を喰いますが
概ね省電力で運用できてます
HDMIキャプボはC1E効かせていたら失敗するタイプだったので取り外しました
こっちは対応してたので助かってます
アドバイスを下さった方々、どうもありがとう
- 923 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 19:01:31.85 ID:xIiOpWY5
- >>922
windows7ならスリープから復帰しないならこれじゃね?
ttp://memo-log.9999ch.com/2012/05/12/1476
- 924 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 19:11:19.04 ID:fleMR5kY
- >>923
そこはもう見たので試してます
BIOSの設定もWIN7の設定も確認してますがどうも反応しません
他のソフトやハードに悪影響が出るとマズいんで、今のまま運用します
CPU2%以下でスリープ移行は自分的にいい仕様だったんですけどね
他のソフトも動かすので
スリープ移行は色んな条件でバッチリだったので残念ですが、復帰は諦めてます
ドライブにCD挿入で自動MP3エンコだのDVD挿入で自動エンコだのとバッチファイル組み込みまくってるんで
安定性第一で
- 925 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 00:02:07.17 ID:s61P0DUK
- >>921
>>909
- 926 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 01:07:31.70 ID:xJDrFGqS
- >>924
TvRockならマジックパケットでも起こせるからシャットダウンから起動させては?
起こすための小さなPCを入れっぱなしにしてマスタースレーブにしとく必要はあるけど
もちろんつけっぱなしで問題ないならそれが一番確実
- 927 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 10:49:44.40 ID:kwniPpO4
- >>909
脳内妄想乙
PT3でリミッターなんてバカか工作員の発想
国産を舐めるな
- 928 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 17:01:23.45 ID:/ah/1ogg
- Windows Media Centerだと
コピー禁止
放送局によって、このコンテンツのコピーは禁じられています。この
コンテンツは録画されたコンピューターでのみ再生できます。
って表示されてテレビ見れない
なんだこれB-CAS死ね
- 929 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 17:19:58.01 ID:cwrLr61e
- 何でBカスの話してる人おるんや
どっかで番組やってるんか
- 930 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 18:05:36.57 ID:7etC/LC2
- >>928
厳密にはB-CAS不要のワンセグでさえコピー制御されるのでB-CAS自体が悪いというよりはARIBが悪い。
- 931 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 21:31:07.46 ID:1WQO9c/h
- >924
スリープコントロールは別のソフトで行ってはどうでしょう。
うちはEDCBを使用してますが、スリープ移行は下記のSleeptoolを使用しています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se495541.html
CPU・ネットワーク使用率、ディスク書き込み量、起動中のプロセス等を監視して
スリープ移行を判断するので結構使えます。
- 932 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 21:42:29.69 ID:LbmBpBG2
- スリープができないんじゃなくて復帰ができないんだから
スリープソフトの問題じゃないんじゃない?
PCに何が繋がっているとかどんなハード・ソフトが動いてるか次第の話なんだから
その辺の原因までは何とも言えないし、複雑にな構成だと復帰できないのは良くある話
- 933 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 22:32:11.59 ID:s61P0DUK
- >>927
なんだ、PT3にリミッター内蔵ってのはやっぱバカか工作員の発想だったのか・・・
たしかに誰もいってないような何の根拠もない話だしな
- 934 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 23:10:05.51 ID:eyOIdgDg
- 社員必死
- 935 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 23:18:47.55 ID:n3yeDgu/
- スリープじゃなくて休止にしても同じかねぇ?
- 936 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 23:38:51.24 ID:s61P0DUK
- >>934>>933
>>927>>921
社員必死ってのは敗北宣言か?PT3にリミッター内蔵っての何の根拠もないって認めたらお前の完全敗北だよ
何が社員だよ。何の根拠も示せないならデマだろ。何の根拠も示せないお前が必死すぎるっつーの
>>909にも書いてあるだろ。
> PT3だろうとPT2PT1だろうと
> シャープパナソニック東芝ソニー等のテレビだろうとレコーダだろうと
> 電波強すぎでアッテネータが必要になる環境はある
> 機器にアッテネータ内蔵されてればそれがつかえることもあるし、ないならアッテネータ外付けすればいい
こんなのテレビの取り扱い説明書にも書いてあるレベルの話だろ・・・
927も921へのレス間違えてこっちにつけてきてるだけで無根拠な発想だって言ってるだろ?
根拠ないならあらしなだけだろ・・・
- 937 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 23:43:47.49 ID:YH5zc1NK
- この自演荒らしももはや単なる晒し者だな
- 938 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 23:53:55.04 ID:s61P0DUK
- >>937
ほんと根拠すら示せず完全敗北して社員がーとか敗北宣言なんて情けないよな。
根拠あるなら示したらいいだけなのに
なんだよリミッターってwお前自身にリミッターかかってる脳内設定かよっつーのw
- 939 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 00:03:47.77 ID:WLphyuaX
- パチンコと勘違いしているんだろ
- 940 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 00:13:00.53 ID:Yeb4qhrd
- >>937
いや、>>938のレスをみると只のかまってちゃん化してるね
バカセちゃんも狙い通りに幼児化してきて一丁上がりなんだが、何かイージーでつまらんね
- 941 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 00:24:04.03 ID:+vbOSEA4
- アッテネータが必要な環境って、どんだけの電界強度な訳?
- 942 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 00:48:17.68 ID:8LSAN9oM
- >>940
何だお前もあらしか?IDまちがえたんか?
938はべつに何も間違ってないだろ
>>909の
> 電波強すぎでアッテネータが必要になる環境はある
> 機器にアッテネータ内蔵されてればそれがつかえることもあるし、ないならアッテネータ外付けすればいい
こんなのテレビの取扱い説明書にも書いてあるレベルの話だからな
シャープのにも書いてあるだろたぶん
なんでこの程度のことがわからない初心者未満がいるのか
最後には根拠ないようなこと書いて意味がわからん
>>941
ほんとどんだけなんだろな。ま、電波強すぎてアッテネータが必要な環境で調べたらいいだけだろ
ふつうはアッテネータなんて不要なんだしわざわざ調べる気もわかねえしな。
- 943 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 03:36:15.68 ID:/HopsfjE
- W3U3使ってるけどドライバupdate後しばらく何もなかったが
ここ数日で3回程フリーズしとるの
毎回マウスのスクロールをしてる時に起きるからマウスのドライバを削除して入れなおしてみた
- 944 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 03:45:02.24 ID:gJjinXY4
- それはスレチだ
ただマウスと連動してフリーズが起きるのはUSBポートの相性が出ている証拠
特にUSB3.0
別系のポート探してつなげ
- 945 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 03:51:15.41 ID:/HopsfjE
- そうなのか すまんかった
USBポートが原因だったのかthx
- 946 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 03:52:39.20 ID:x4DULLbA
- >>941
電波塔のすぐ近くならアッテネータじゃどうにもならない
S50年代のTVならそこそこ電波塔に近い地域で使ってたような過去の遺物
- 947 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 04:03:33.03 ID:8LSAN9oM
- >>943
報告するスレちがうやん。マウスのスレはどこか知らんがW3U3スレはこっちな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383129826/
USBマウスも断線したり接続切断繰り返したりエラーの原因になるよな
単純な抜けかけだったり、PC側の問題の場合もあるだろうが・・・
- 948 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 04:24:30.52 ID:evrKbpRX
- 個別チューナーのスレでなんでアッテネーターの本来の使い方について熱く語り合ってるんだ。
- 949 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 09:37:16.59 ID:+vbOSEA4
- アッテネーターなんて最近出てきたネタだな
- 950 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 22:33:45.61 ID:WLphyuaX
- プレク使いからは昔から色々報告されているだろ
アテネッター
- 951 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 22:59:19.74 ID:n+tu4gui
- ガッセネッター
- 952 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 23:06:40.15 ID:UBvTB5lX
- あってねぇたあどういう要件だ
- 953 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 22:04:38.13 ID:9ftNoYlx
- ヤーメネーター
- 954 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 23:04:24.85 ID:DoRCv/O6
- 都市伝説
- 955 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 11:08:29.54 ID:82eNpJTH
- アイルビーバックイナミニッツ
- 956 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 21:16:49.68 ID:HMMl7r0X
- テックセッター
- 957 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 08:01:55.09 ID:4YPUnJEw
- デデンデデンデン♪デデンデデンデン♪
- 958 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 14:54:14.13 ID:P7JSqHd6
- Q3PEの新ドライバはまだじゃろか?
- 959 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 17:35:02.69 ID:+IWieiB3
- 予約録画に失敗は無いんだが、数本録画が終わって普通に使おうとすると重くなってるというか
不安定にならないか?
メモリ周りの問題かも知れんけどうまく開放されてないような動作になる
再起動すると普通に戻るんだよな
録画マシンとして割り切れば別にいいんだけど
- 960 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 17:59:18.90 ID:BsZOIxIi
- なったことがない
- 961 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 18:10:14.60 ID:YjJoT3NS
- 他の作業中に録画が始まっても重さは変わらんし
故に録画終了後に重くなるとか感じたことはないな
気付くと、あれ?いつの間にか録画終わってたわ!
な感じ
- 962 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 18:47:52.43 ID:6vW89rgo
- >>959
録画ソフトを何使っていて予約をいくつ入れてる?
ソフト側の問題の可能性は?
- 963 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 18:48:33.23 ID:6vW89rgo
- あとスペックも書いた方が参考になる。
- 964 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 19:25:27.92 ID:hxeGSSxr
- >>959
メモリを16ギガとか無意味に多く積んで、
かつ録画後にファイルコピーとか別ドライブに移動とかしてないか?
- 965 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 19:34:58.32 ID:dlrQsoiG
- >>964
Windows3.1の頃ならそういうのがあったな。
- 966 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 06:52:59.07 ID:tMFUjc6e
- >>964
2ch分録画しつつメモリ18GB積んでてaviutlでFHDエンコ2本しながら
同じドライブの裏で圧縮・解凍・移動してたりBontsでスクランブル解除してたり
エンコしてなくても3Dゲームしながら別ドライブへFrapsキャプしてても問題ない俺への説明もよろしく
- 967 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 07:27:32.14 ID:zIFzUFin
- このスレで"俺は問題ない"は聞き飽きた
- 968 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 08:41:22.40 ID:4uhJV3Le
- そこ難くせつけるところじゃないから
- 969 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 15:27:25.01 ID:q7Sc/zBs
- >>966
>aviutlでFHDエンコ2本しながら
なにその糞環境。全力で笑かそうとしてるのか?
- 970 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 20:00:54.21 ID:tMFUjc6e
- >>969
お前はそこに関してどう食いつきたいんだ・・・?
単なる僻みかスペック至上主義みたいな話をしたいなら別スレ行け
- 971 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 23:25:17.40 ID:q7Sc/zBs
- >>970
いやおまえの糞環境自慢があまりにも酷くてツッコミいれたくて仕方がなかっただけだ。
2ch分録画しつつってのも笑いを誘うけどな。全チューナーで同時に録画しながら
裏でx264+avs+10bit422なフルHDを3本並列エンコさせても平気っていうのなら
からかったりしないんだがw
- 972 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 23:41:49.82 ID:clZmdfzu
- かける負荷が軽いと言いたいのか?
流れ的には「糞環境でも問題ないわけだが」なわけだが。
- 973 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 23:50:09.39 ID:tMFUjc6e
- どっちも考えてる事同じじゃねえか。
最初>>959から始まって>>964で全く意味の分からない事を言ってるから
俺が普段やってるペースで全く問題ねーぞって話しかしてないんだけども
なんでスペックがどうのっていう方向に持って行きたがるの?
そういう話は別スレでやれって言ってるんだけど、見えてないの?
- 974 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 00:09:37.56 ID:CZzt6qz2
- >なんでスペックがどうのっていう方向に持って行きたがるの?
おまえが最初に959から964までの流れをコケにするような
くだらない糞環境自慢を交えた問題ないレスをするから
>そういう話は別スレでやれって言ってるんだけど、見えてないの?
おまえの相手はただの暇つぶし。見えようが見えないが知ったこっちゃねぇ。
ウザいならNGにでもいれてろ。
- 975 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 00:17:57.05 ID:E2UjFCwz
- 寂しいレス乞食の話し相手してる方もどうかと思う
- 976 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 00:39:53.39 ID:CZzt6qz2
- イヴの夜に2ちゃんねるをROMってのも十分寂しいけどなw
- 977 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 01:15:55.78 ID:NPh4D/mR
- 彼女から解放される時間
- 978 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 04:28:40.24 ID:rgkFDFBY
- jcomマンションでアンテナが地上とBSが混合で一つだけなんですが
この場合分波器で分けて3peにさせばおkですか?
jcomマンションの方お願いします。
- 979 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 06:04:41.41 ID:TlraXKpa
- 分配器でもおkなやつもいるっぽいが
俺の部屋は2分配器→3分配器→分波器でないと受信できなかった
- 980 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 06:36:41.27 ID:grxqSx29
- JCOMのBSってトラモジだろ
東京は地上波のみパススルーだからアンテナ別に立ててるわ
- 981 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 06:42:52.52 ID:grxqSx29
- あーマンション自体でアンテナ立ててて
JCOMと混合してる可能性もあるな
物件ごとに事情は違うのでここで聞くより管理組合に聞いた方がいい
- 982 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 07:20:36.06 ID:oESI32Pg
- >>978
> jcomマンションの方お願いします。
なんだかいかにもjcomが管理してるマンションのような言い方だなw
マンションによるから管理会社に聞けよ。
普通のテレビで見えるならプレックスでも見える。
もう住んでるなら普通のテレビを繋いで確認すればいい。
- 983 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 23:25:26.30 ID:tJDqOEe1
- 地デジJCOM/BSCSマンション共用
・東芝TV
・東芝レコーダ
・三菱モニタ兼TV
・PT2
のBSCSは地デジとの分波器経由でOK
しかし、PX-W3PEは分波器介さないとNG
CN激悪
- 984 :983:2013/12/25(水) 23:27:36.29 ID:tJDqOEe1
- スマン、PX-W3PE以外の四品は分配器ね。
- 985 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 23:34:03.11 ID:E2UjFCwz
- 勉強できて良かったじゃないか
そもそも分波器が何のために小さな電器屋でも売ってるのか知ってる?
混合波は分波してから入れるのが配線の基本なわけで、横着する人にどの程度優しくしてやるかはベンダーの自由なわけよ
- 986 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 23:46:29.30 ID:XU8/jQyM
- >>978
無難に分波器で分けておけばいいんじゃね
混合してるなら基本の接続方は分波器でしょ
分配器でOKかどうかは個々の環境次第だな
- 987 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 01:23:45.87 ID:/xOnvz+k
- 余ってる分配器で問題無かったから分波器買ってない
- 988 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 03:20:01.31 ID:QekGmGAK
- 受信回路の概念としては混合してようと受信できるはずなんだけど
設計が稚拙なんだろうなぁ
- 989 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 03:41:00.91 ID:XaJqtEFQ
- 電波が混合されてるなら分波するのが普通だろ
設計が稚拙なのかどうかは別の話じゃね?
受信回路の概念がどうだろうが、分配でNGだからって
それを設計が稚拙とか言っちゃうのは筋違いかと
- 990 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 04:02:28.73 ID:Rv8ZKkFK
- 分波しないとダメって言ってる人は
分配して突っ込んでだ信号の片方にターミネータを付けて、
片方に分波器付けて突っ込んだとか
ちゃんと環境書いてくれないと全く信用できない。
2分配器から分波器への交換だと信号レベルも変わるから
分波した信号じゃないとダメっていう証明にはならない。
- 991 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 04:31:08.48 ID:MOg8tGJT
- ま、難くせつけたくてしょうがない奴はエンコ2本並列にも食いつくぐらいだから
何でもいいんだろ。ここから何故分波器使っちゃいけないかを延々とやり始めるから
黙って笑ってやれ
- 992 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 04:42:07.00 ID:QekGmGAK
- >>989
狙った周波数部分を抽出するから他の電波やノイズが
別の周波数に混ざってようと無視できる
こんな基本部分すらできてないわけで
- 993 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 04:43:51.83 ID:QekGmGAK
- >>990
分配なしの直で挿してもNGだからその理屈は合わない
- 994 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 05:34:57.40 ID:HWFw1y81
- >>993>>983
入力オーバーなのがたまたま分波器いれてちょっと電力劣化してちょうどよくなっただけだろ
- 995 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 06:28:32.31 ID:MOg8tGJT
- 次スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1388006727/
- 996 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 07:26:02.57 ID:Rv8ZKkFK
- >>993
それを書かないで、分波しないとダメとだけ言ってるレスは
信用できないって言ってるだけ。
- 997 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 07:58:23.46 ID:HWFw1y81
- >>996
>>983>>988>>993みたいな、ぼくの考えた感想(詳細未調査)になんてそんな意味もねえだろ
東芝も三菱もシャープもパナもソニーも
入力オーバーならんように混合波は分波器使うようになってるんだろうし
>>985,986,989のいうようにPTもPXもほかも混合に分波器使うのはふつうなんだろ
- 998 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:06:22.97 ID:QekGmGAK
- だがデジタルチューナー搭載のTVやレコ・PC用のチューナーで
他の機器なら問題なく受信できるアンテナ環境にもかかわらず
分波器が必要になる製品ってW3とQ3だけでしょ
- 999 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:21:47.24 ID:HWFw1y81
- >>998
混合波では分波器使うのが基本だが
ぼくの環境の電波状態ではたまたま分波器ではなく分配器でも入力オーバーにならずつかえた。ほかの機器のことは知らないってだけだろ
- 1000 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:27:18.23 ID:XaJqtEFQ
- 混合波なら分波器を使うのが普通の使い方
分配器でも使えることもあるってだけの話
分配器じゃNGだからと機器のせいにするのは
ただのクレーマーだな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
253 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★