■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PX-W3U3 Part.11 【W3U2・S3U2・S3U】
- 1 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:14:47.24 ID:R73tB88x
- PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・PX-S3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載(W3Ux) USB2.0接続 リモコン付属 4チャンネル同時視聴(PX-W3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!
■前スレ
PX-W3U3 Part.10 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1356622635/
PX-W3U3 Part.9 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1354798757/
■公式サイト
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)
PX-W3U2 http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000090/ (3波Wチューナー、旧製品)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)
PX-S3U http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=2 (3波シングルチューナー、旧製品)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.? 【W3U2・S3U2・S3U】
950以前に立てたスレ・スレタイの前後に余計な語句がついているスレは
荒らし・転売屋が立てたものとしてスルーしましょう
質問テンプレ等は>>2-3を参照 関連リンクは>>8>>9を参照
- 2 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:15:51.92 ID:R73tB88x
- ■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。
※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。
【USBチューナー型番】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】
- 3 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:16:26.35 ID:R73tB88x
- 良い質問例
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【VGA】ATI RAGE Mobility 128
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
【状況】機種はSONY VAIO EシリーズSVE14A29 です。USB3.0のポートを使っています。USB2.0のポートは付いていないのでやっていません。
【質問】
TVTestでエラーが出ます。
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
デバイスマネージャではチューナーが2個表示されています。
- 4 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:16:59.66 ID:R73tB88x
- ■凡ドラの入手先は?
現在、DTVアップローダ(2sen)が停止中のため、代替のアップローダ等を使ったものを>>9にリンクしてあります。
それぞれの型番に合わせてダウンロードして使用してください。
■TVTest、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
BonDriverをTVTestに組み込むことで視聴・録画ができます。
EDCB、TvRockは、番組表およびタイマー録画などを実現するソフトウェアです。
基本的に視聴機能は無いため、TVTest等の視聴用のソフトを別途導入する必要があります。
DTV関連ツールのHDUS関係ファイル置き場で入手してください。
■TSファイルの再生
録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_FileまたはTvtPlay)を
TVTestに組み込むことで再生できます。
VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。
■付属のリモコンは?
MediaCenter および TVTestでリモコンが使えます。 但しS3U2用のリモコンはそのままではTVTestで使えないので、PXRemocon等を活用してください。
- 5 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:17:32.43 ID:R73tB88x
- 導入方法は、ググればいろいろ出てきます。ここでは基本的な説明のみ
■BDAドライバ導入方法
1. 公式より[ドライバ・各種ツール]をダウンロードします。
ただしS3U2の場合、公式から落としたLNA、LNB各ツールの中身はW3U2用なので
エディタで開いて\0B06_0004の所を\0B06_0003に変更してください
2. BDAドライバの Install_Driver.bat を実行します。
3. PX-W3Ux・S3Ux にACアダプタ・アンテナ線・B-CAS・USBケーブルを接続し
PCとUSB接続します。
4. デバイスマネージャに下記のデバイスが表示されるのを確認します。
- サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
HDTV PX-xxxx USB BDA Driver (W3Uxの場合2個)
- ヒューマンインタフェイスデバイス
HDTV PX-xxxx HIDIR USB Remote Control driver for DTV (W3Uxの場合2個)
5. LNB PowerSupply レジストリ設定ツールで、LNB給電の有無を設定します。
パラボラアンテナはLNB給電しないと受信できません。
LNB給電の必要可否については環境により変わるため自分で調査してください。
【LNB給電を有効にする場合】 LNB_ON_PX_xxxx.reg をダブルクリック
【LNB給電を無効にする場合】 LNB_OFF_PX_xxxx.reg をダブルクリック
ただしVista以降のWindowsではUACの設定によっては、レジストリの変更が管理者権限でなければできない場合があります。
上記手順が効かない場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で開いた上で、各.regファイルをコマンドとして入力してください。
6. 地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールを展開し
ISDB_LNA_Manual_Mode_ByPass.reg をダブルクリックしてください。
ただし〜以降は5.と同じです。
以上でドライバのインストールおよび設定は完了です。
- 6 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:18:23.16 ID:R73tB88x
- ■TVTestでのBonDriver導入方法
あらかじめマイクロソフトのサイトから、
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) と、Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を導入しておいてください。
1. DTV関係ツールのDTVアップローダより型番に合った「BonDriver_PX_xxxx」を入手します。
2. TVTestのフォルダに、解凍したフォルダの中から以下をコピーします。
BonDriver_xxxx_S.dll
BonDriver_xxxx_S.ini
BonDriver_xxxx_T.dll
CardReader_PX.dll
CardReader_PX.ini
3. 内蔵のカードリーダを使用する場合は、下記3-1、3-2のいずれか1つを選んでください。3-2では有料放送が視聴できない代わりに負荷が軽いです。
3-1. DTV関係ツールのDTVアップローダより、PX_Series用FakeWinSCardをダウンロードし
解凍した中に入っているFakeWinSCard.dllをwinscard.dllにリネームしてTVTestのフォルダに入れてください。
TVTestではカードリーダの設定を「スマートカードリーダ」にします。
3-2. またはBonDriverのiniファイル末尾に
[M2]
M2_Dec=1
の2行を加えてください。ただしBonDriver_PX_xxxx_T.iniというファイルはないので この2行だけ入れてこの名前のファイルを追加で作成してください。
TVTestではカードリーダの設定を「なし(スクランブル解除しない)」にしてください。
4 TVTest.exe のショートカットを作成します。
5 TVTestを起動し、BonDriver_PX_xxxx_TとBonDriver_PX_xxxx_Sでチャンネルスキャンをすれば完了です。
○参考 -
winscard.dll(3-1のとき) は、外付けカードリーダを使う場合は不要です。むしろTVTestから外付けカードリーダを読めなくなりますので、その場合は削除しておいてください。
- 7 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:18:55.93 ID:R73tB88x
- ■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。
ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
抜き挿ししても変わりませんか?
以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか?
- 8 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:24:20.32 ID:R73tB88x
- ■関連スレ
PX-W3PE Part.30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358576937/
PX-TBS6981
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320601000/
TVTestについて語るスレ Part 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1362202318/
TvtPlayについて語るスレ Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/
TvRockについて語るスレ76
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1360656064/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361359226/
Spinelについて語るスレ Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336753936/
TS初心者勉強会 25頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350060015/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/
- 9 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:25:05.71 ID:R73tB88x
- 関連ファイル置き場
W3U2,W3PE,S3U用BonDriver up0625.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361297
W3U3用BonDriver up0848.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361298
S3U2用BonDriver up0567.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361299
FakeWinSCard up0800.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361300
TvTest 0.7.23(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
TvRock 期限解除パッチ適用済み09u2(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2477698
TvRockOnTVTest(ミラー)
http://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
2sen全体のミラー http://www3.wazoku.net/2sen/
PXRemocon up0779.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361360
参考(S3U2) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293678436/796
- 10 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:44:47.89 ID:KmB6Tfjs
- テンプレ追加
■電源連動ハブについて
USBデバイスは、マザーとの相性によってはスリープ・休止や障害からの再起動時に、チューナーを半分しか認識しなかったり、認識が不安定になる場合があります。
USBポートを変更してもうまく認識しない事がある場合は、電源連動ハブを間に入れる解決方法があります。
製品例: iBUFFALO [Wii U,PS3,torne動作確認済] USB2.0ハブ 4ポートタイプ 電源連動タイプ BSH4AE06BK
これを経由させると、PC再起動に「物理的に抜き差し」したのと同じ状態になります。
- 11 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 04:01:40.90 ID:jDLpnaA4
- >>10 って必要なのか?
これってテレビの映りが悪くなった時に自動で叩いてくれる装置みたいなもんじゃん
糞環境と付き合うには有意義だけど根本的な解決になってねー気がするんだが
- 12 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 05:54:55.92 ID:0KLWgip9
- いいんじゃね?書いとかないと毎回関係ない時にこれ言い出す人がいるんだよ
- 13 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 19:28:32.45 ID:809DeEDB
- つーかS3スリープ時にチューナーの電源ONのままにしとけばいいんじゃね?
- 14 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 19:30:52.00 ID:VXJ6L1E4
- え?
- 15 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 20:04:22.49 ID:U3/fp95R
- Windowsの電源設定にUSBのセレクティブサスペンドってのがあるけど
不具合があったらチェックしてみたらいいね
- 16 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 20:17:42.90 ID:3DBhOcYP
- 1.0.0だとスリープ解除されてもチューナー減ることがないから
ドライバのスリープに入るときの処理に問題があるんではなかろうか
- 17 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 20:17:54.78 ID:809DeEDB
- >>14
S3スリープ時でもUSBキーボートやマウスは通電しているだろ
その設定をW3U3にもしてやればいいんだよ
- 18 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 22:16:11.61 ID:lZSHhCmR
- ・・・
- 19 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 09:27:04.32 ID:coX2RV7e
- はよ1.0.3を
- 20 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 09:50:27.64 ID:LGMgjZlb
- 誰か助けて
どうやってもスリープからの復帰時W3U3を見失う。
USB3.0ポートルート、USB2.0ルート、USB2.0電源供給ハブ、と試したけどダメ。
マザボのBIOS更新も既に最新だからダメ。チップセットやUSBのドライバ最新に更新してもダメ。
これはどうしたらいいですかね
>>17
具体的にどうすりゃいいのよ XPSP3だが
- 21 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 10:41:35.49 ID:Gw7Gz66p
- >>20
横だがマザボによって違うよ
モノによっては無いよ
PowerConfigまわりでAPMConfiguration内PowerOnByUSBDevicesとか、
PowerOnByKeyboardやMouseがそれのトリガーの場合もあるし
UEFIでErPとかいう謎の項目名のものもあるし自分で調べろよ
メーカー製だとUSB充電設定ってソフトが付いてたりとかね
- 22 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 10:49:57.91 ID:fcU27Rha
- >>21
横から失礼するが、具体的にどこのメーカーのどこの型番がおkなのかって調べられるもんなの?
PEの8チューナー版出たら録画用のPC新規で作りたいから気になる
- 23 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 10:54:11.56 ID:LGMgjZlb
- >>21
ありがとうマザーはGIGABYTEなのでErPはある。
これをDisableにしてUSBマウスクリックでのスタンバイ復帰などはできるのだが
W3U3は見失う。他にヒントくれ
あと、W3U3がガッチリ復帰できる(確実に安定動作してる)マザボメーカーとかがあったら名乗り上げてほしいし
スレテンプレでその情報は蓄積してほしい
- 24 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 11:10:35.94 ID:LGMgjZlb
- ちゃんと復帰できてる人はなんてマザボ使ってるのか教えてくり
- 25 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 13:44:59.06 ID:wPpGR6sT
- 電源供給有無関係なく見失うがデブコンで100%解決
- 26 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 14:08:34.83 ID:LGMgjZlb
- んじゃスタンバイしてる奴はみんなデブコン入れてるのかい?
デブコン使わずにスタンバイして録画できてるヤツぁいないのかい?
- 27 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 14:57:34.67 ID:wPpGR6sT
- なんだこいつ・・・
- 28 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 15:37:15.66 ID:yDkfa3uz
- 前スレか前々スレあたりに出てたけど電源連動式のハブは試したん?
- 29 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 17:30:00.70 ID:j7ECR9Ko
- >>23
自分の利用環境ぐらい晒せよ。>>2-3参照
スレのルールも守らずクレクレやってるだけじゃ荒らし扱いになるだけのこと
- 30 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 18:14:26.71 ID:zAaVXLV4
- スリープしなきゃいいじゃん
全然問題ないぞ
- 31 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 20:46:39.19 ID:l1SafJ8y
- 俺も今はスリープ使ってないや
便利すぎて家族兼用の録画PCになったから休める暇がない
- 32 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 23:14:58.05 ID:Gw7Gz66p
- >>22
PEのカードの方は知らないから出てからそっちで聞いて、そっちのスレにもいるかもしれないけどw
まぁどうしてもというなら運用成功してる人の環境を教えてもらうくらいしかないんじゃないかな
俺はダメならさっさとオクで売り払って買い換えやヒトに組む用にまわすとかするかな
スタンバイ時のUSB通電辺りは、マニュアル調べたり該当メーカーのスレやコネコや価格で人柱に聞くとか省電力スレ辺りで報告がてら聞いてみる感じだね
>ID:LGMgjZlb
こちらはPX-W3U3使用でうちのGIGABYTEのGA-H77N-WiFiなんだけど、他の人にも突っ込まれてるけどそちらは?
同じくWin7x64でErPのDisabledでスタンバイ(S3)やハイバネーション運用で
マウスキーボード復帰はなし、電源連動USBハブ・電源連動タップとも無しで普通に動いてるんだよね…
ErPはEnabledとか試してみた?マウス復帰は出来なくなるけどね
W3U3を録画鯖に使ってる(人に組んだPC含めて)、あるいは使ってた環境だと基本的にTVrock+TVTestで視聴・録画運用で
hpのMicroserver(N36Lモデル) 7x64
AsRockのH61M-ITX,A75M-ITX、FM2A75M-ITX 全て7x64
ZOTACのGF9300-I-E、Z68ITX-B-E 全て7-32
GigabyteのGA-965G-DS4rev1.0(XPSP3-32)、GA-H61N-D2V(7x64)、GA-H77N-WiFi(8x64)
SonyノートPCでVGNZ129FJ(7x64),SZ55BB(Vistax64)
と、運用してるあるいはしてきたけどどの環境でもトラブルに遭遇したこと無いからイマイチ分からないんだよね
- 33 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 01:07:41.67 ID:AvhA7Tx+
- >>32
ありがとう。試してみる。
そんなにたくさんの環境で動いてたのは、どれもBIOSのスリープ周りをどんなふうに設定してもいけたの?
PLEX USBチューナーに関するFAQってサイトを見たら、
1)USBケーブルをノイズに強い良い物に変える
2)USBコントローラとの相性があるから、PCI等のUSB増設カードを追加してそこに挿せばもう一度新しいUSBコントローラにチャレンジできる
って対策を知った。とりあえず1はフェライト練り込みケーブルを買ってみる。
2については、マザボ買い直すより楽だし、名指しでこのカードとかこのチップを使用の製品を買えば大丈夫って
定番が分かれば捗るんで、1がダメだったらやってみる予定。
- 34 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 08:58:07.07 ID:PmuoS4Gs
- ま、頑張れよ AvhA7Tx+
あれもこれも全部やったと言いながら利用環境先に書けという声をガン無視するのはフラグ立ててるな
別のこともやってみると去って、暫くしてからやっぱり駄目だったと荒れ始めるといつもの成り済まし確定になるから
どっちにしろちゃんとテンプレ使って報告してくれよな。ルール守ればみんな協力するんだから
- 35 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 11:33:30.38 ID:9us9e61u
- メールだしても反応ねぇのな
- 36 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 11:41:16.37 ID:vQoX+YXU
- 英語でメールしないとだめだよ
- 37 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 11:57:40.87 ID:y1NCjShX
- 英語で回答ないと訴えるって書けばすぐ回答するだろw
- 38 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 18:26:26.79 ID:6Kr7HBtj
- linuxの件もガン無視されてる・・・
- 39 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 20:08:26.39 ID:B1jdiaRx
- そこでNOVAですよ
- 40 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 01:30:31.71 ID:eARObHn5
- 【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】PX-W3U3 64bit BDA Ver.1.0.2
【カードリーダ】PX-W3U3の内蔵のもの
【OS】Win 7 Pro
【VGA】gtx580
【デコーダ】CyberLink Video/SP Decoder (PDVD10)
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】東京、分波器を使用してBSと地デジを分けて受信
【状況】TV録画中にブルースクリーン。PC本体後ろのUSB2に直につないでます。月に数回起きます。
【質問】やはりドライバーは最新のVer.1.0.3 に更新したほうがよいでしょうか?
ブルースクリーンが起きないようにしたいのですが、何か改善点はありますか?
- 41 :40:2013/03/14(木) 01:32:22.43 ID:eARObHn5
- つい先程起きたブルースクリーンのBlueScreenViewでのログです
空白の所は削除してます
==================================================
ダンプ ファイル : 031413-11778-01.dmp
クラッシュ日時 : 2013/03/14 0:49:00
バグ チェック文字列 : SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
バグ チェック コード : 0x1000007e
パラメーター 1 : ffffffff`c0000094
パラメーター 2 : fffff880`0ce1571b
パラメーター 3 : fffff880`171b9568
パラメーター 4 : fffff880`171b8dc0
原因のドライバー : HDTV_PX_W3U3_BDA.sys
原因のアドレス : HDTV_PX_W3U3_BDA.sys+1584a
プロセッサ : x64
クラッシュ アドレス : HDTV_PX_W3U3_BDA.sys+1571b
完全なパス : C:\Windows\Minidump\031413-11778-01.dmp
プロセッサ数 : 8
メジャー バージョン : 15
マイナー バージョン : 7601
ダンプ ファイル サイズ : 293,472
==================================================
- 42 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 01:47:18.81 ID:nkT8c5JO
- USBの接触不良ですね。
- 43 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 02:05:12.21 ID:eARObHn5
- 回答ありがとうございます
接触不良ならば市販のケーブルと交換するのがいいのでしょうか
確かに付属のものは品質が良くないとたまに見かけますし交換して様子見します
- 44 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 02:33:45.81 ID:nkT8c5JO
- >>43
再生中にコネクタくねくねして再現するかやってみそ
私の場合ケーブルが動かいように固定したら、以降10か月ブルスク発生無しになりましたよ。
- 45 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 15:14:57.33 ID:HvrNVkGX
- 昨日HDUSが逝ったのでPX-W3U3ポチりました これから宜しくです
- 46 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 15:45:32.30 ID:EgMnQWWD
- Welcome to the BSOD!
- 47 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 15:49:41.77 ID:33Pia8zj
- メール徹底的に無視されて悲しいわ
- 48 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 16:43:06.30 ID:IlAE780/
- だね。なにシカトしてんだか。
- 49 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 18:43:56.96 ID:u6yqudKK
- 保証期間はあってもサポート期間はないってか
- 50 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 18:49:07.54 ID:27kAycMx
- >>47
あやや
- 51 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 12:46:24.05 ID:bpiuSDY4
- 【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】PX-W3U3 64bit BDA Ver.1.0.2
【カードリーダ】PX-W3U3の内蔵のもの
【OS】Win 7 home
【VGA】gtx580
【デコーダ】CyberLink Video/SP Decoder (PDVD10)
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】 パラボナ 2分配
usb2.0
BS,CSを視聴していると突然停止して受信レベルが0になり1時間ほど経ってTvtest立ち上げるとまた復活してます。
供給電力不足かと思いセルフパワーハブを使いましたが改善しません。
改善方法分かる方居ましたら教えて下さい。
- 52 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 12:57:43.32 ID:0GcYzenA
- アンテナの電源供給ができてないとか
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html#UACReg
- 53 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 14:18:19.09 ID:WFrE3C3b
- PX-S3U2でブースター使っても一部CHであと数dbくらい感度足りなくてたまにdropするんですが、良い方法無いですか? ケーブル等は5CかS4C使ってます。
- 54 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 14:24:12.36 ID:3xaG/9Qj
- >>53
ブースターはdB上げるためのもんじゃないよ。アンテナケーブルも何十メートルも引くんでなきゃ高級なのは不要
よくわからなくなってるなら分波器挟んでみたら?ノイズカットに効果あるらしい。
- 55 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 17:23:02.77 ID:HYfmNhWt
- 低雑音豚ならC/N比はあがるよ
- 56 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 02:18:59.20 ID:eyLEotjn
- 新ドライバーを適用したのにTVTest視聴中にブルスクになっちまった
対応したって嘘なのかよ
- 57 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 02:22:28.12 ID:BrtyIVY4
- 半分嘘です
- 58 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 07:27:57.95 ID:E7htFzik
- 残りの半分はやさしさです
- 59 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 22:47:19.14 ID:g569mgaJ
- 疚しさの間違いでは。
- 60 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 23:12:14.09 ID:Sq8kyxEH
- 無視スンナってメールを無視された。
どうせここ見てるんだろ社員
返事しろ
- 61 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 23:31:57.33 ID:j4yX/7sl
- なんか、ここ数日MX(16ch)が16dbくらいと電波弱くてEPGも取れないわ
- 62 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 01:46:26.50 ID:cpB1Ob31
- >>61MX(16ch、東京スカイツリー波)での受信不良について
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
- 63 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 06:28:26.23 ID:lF/kGraN
- MX
TVTest チャンネル設定ファイル
東京タワーからスカイツリーに変更したら、見れるようになった。
ありがとサン!
- 64 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 07:21:11.51 ID:BZMNYXzV
- >>63
詳細
- 65 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 00:43:22.49 ID:waA09r5i
- >>51ですが>>52を試しても改善されません。CS,BSだけいきなり見れなくなって一定の時間経つとまた見れるようになるって何がオカシイんだろう?
同じ症状の人っていますか?
- 66 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 01:00:09.45 ID:XXzmlTad
- BSCSだけそうなるならLNBがうまく給電できていないことは確実だろう
分配器や他に繋がってるテレビ等の環境も書いてもらえると解決が早まるかも
- 67 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 05:59:00.68 ID:wtkzdLTV
- >>65
古い同軸ケーブル使ってない?
うちも同じ現象だったがC5のケーブルに交換して解消した
- 68 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 06:49:21.60 ID:MVtuW7sZ
- >>65
分配器やケーブルが通電未対応のなんじゃない?
自分はこれだった。
TVにも分配してたからTVから供給されてる時は映るけど
供給が止まるといきなり0になる。
- 69 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 08:58:03.00 ID:fBz7OOZg
- >>64
TVTest チャンネル設定ファイル
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/27.html
(東京タワー)20ch
TOKYO MX1,0,7,9,0,23608,32391,32391,0
TOKYO MX2,0,7,9,1,23609,32391,32391,0
↓
(東京スカイツリー)16ch
TOKYO MX1,0,3,9,0,23608,32391,32391,1
TOKYO MX2,0,3,9,1,23609,32391,32391,1
に変更!
- 70 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 09:55:38.90 ID:LlvOBYQz
- >>51 と似たようなもんなんだが、半分メモ代わりで。
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】PX-W3U3 64bit BDA Ver.1.0.3
【カードリーダ】PX-W3U3の内蔵のもの
【OS】Win 7 Ult SP1
【VGA】ATI RADEON HD 5770
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23 + 作者Patch
【TV受信環境】
マンション共同 → 共同住宅用ブースター 兼 2分配器
→ 地上波/BS.CS用を分波するケーブル → PX
USB2.0
BS,CS番組を録画してると、いきなり信号が0になってしまう。PX-W3U3を
接続しなおすと直る。TV視聴側は大丈夫。地上波用の録画はBS/CSが
信号0になっても問題なし。
1.0.2時代は一定期間後にドライバ原因でブルスクになってました。
やりとりみてて、分配器〜分波用ケーブルのケーブル変えた方がいいかなぁ…と。
違うんじゃね?とかあったら教えていただけると…
- 71 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 10:18:16.25 ID:XXzmlTad
- >>70
録画の時だけそうなるのならケーブル云々よりtvrockの0MB病っぽいね
病といっても組み合わせのいろんな問題で起きるんだけど
よくわからないのならバージョンを09u2から09t8aに変えてやってみそ
- 72 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 21:41:50.38 ID:km6qUwZ2
- Windows7&PX-W3U3を親機、Androidスマホを子機にして視聴することできませんか?
- 73 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 00:13:55.64 ID:Xmz/p62h
- >>72
やるならKMTestとかRemoteTestだけど専用スレがあるからそちらで
地デジのロケフリシステムを作るスレ part02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1356610413/l50
- 74 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 00:38:25.24 ID:68W9M9/b
- これって、CATVパススルー方式だと地デジは3波用赤カードで観れるのでしょうか?
セットボックスの無い部屋で分配されたものを地デジだけCATVで観て、
BS・CSはパラボラから引いいた線を繋いで観るということ出来ますでしょうか?
アナログの時は可能だったのですけど。
親切で偉い人、助けてください
- 75 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 00:47:46.58 ID:DWZhxtJL
- どちらも可
- 76 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 01:43:07.46 ID:68W9M9/b
- >>75
早速のご教示ありがとうございます<(_ _)>
「失くした」と言って3波用赤カードを発行して貰うことに致します。
- 77 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 02:10:14.04 ID:WUSbfIgW
- 有料放送観ないのなら青でもいいのに・・・
- 78 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 02:16:44.95 ID:68W9M9/b
- >>77
いえ、ウチはNHKのBSは契約していて、同一世帯内なら受信料払わなくて済みますので
赤カードにします。というか、赤カードだと「電話してください」と出ますよね?
以前持っていたBSチューナーの時には出たのでNHKに電話しました。
- 79 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 02:27:22.89 ID:Xmz/p62h
- NHK BSは有料放送ではなくあくまで受信料を世帯ごとに徴収する放送
電話してくださいと出るのも電話でそれが消えるのも赤カードと青カードの違いはないし
ついでに言うとtvtestで電話してくださいは出ない
- 80 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 02:38:22.09 ID:68W9M9/b
- >>79
ご丁寧にご教示賜りありがとうございます。
NHK-BSとBS無料方法だけなら青カードで充分なんですね。
でも、本機と赤カードの組み合わせで生じるデメリットってあるのでしょうか。
- 81 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 07:02:59.92 ID:Xmz/p62h
- 別にない
- 82 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 12:35:12.48 ID:68W9M9/b
- >>81
ご教示ありがとうございます<(_ _)>
- 83 :40:2013/03/20(水) 21:07:11.53 ID:9/1QnTBT
- 録画中にまたBSOD発生しました
ケーブル交換後にコネクタくねくね試してみてBSOD発生しないのでケーブルの問題でもなさそうなのですが…
取り敢えずドライバー1.0.3にしてみます
- 84 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:17:32.51 ID:Xmz/p62h
- >>83
マザーかPCの型番も書いたら?
メーカー製ノートPCならもともと相性抱えてる可能性があるからUSBカード増設してみる
- 85 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:35:42.33 ID:9/1QnTBT
- マザーはP8Z68-V PRO/GEN3ですね
BSOD発生するたびUSBの場所を変えてるのですが背面のUSB2.0ポートが一種だけなので意味がなさそう…
windows7のDSPでついてきたUSB3.0のPCIを挿してるものの全く使用してないので、
ドライバーを1.0.3にしてもBSOD発生するならUSB2.0への交換に検討してみます
- 86 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:41:31.46 ID:Xmz/p62h
- 1.0.3はBDAは1.0.2と同じだから比較しても意味ないと思うが
- 87 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:01:50.92 ID:9/1QnTBT
- 同じなら変えても意味ないですね…
ご指摘ありがとうございます
- 88 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:58:36.16 ID:tN9VuOzf
- >>71
録画の信号0以降はBS/CSはtvtest単体の再生(視聴)も
0になってしまいますね。0MB病の可能性もあるかもしれないですが、
ケーブルの経年劣化はありえそうなので変えて様子見ます。
- 89 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:59:21.46 ID:tN9VuOzf
- >>71
TvRockの0MB病の情報どうもでした。連レス失礼
- 90 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:57:19.34 ID:tR+5Q/bd
- ブルスクきたぉ
- 91 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 00:37:16.82 ID:Ze1X791c
- >>88
BSCSが両方0でチューナーのリセットで元に戻るんなら
そういうちまちました問題じゃなくプレクスに交換依頼した方がいいよ
共同アンテナなら給電の問題でもないだろうし、同じ線に繋いだテレビが大丈夫というなら
- 92 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 00:12:25.56 ID:UpT2NCNR
- 【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.0
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 Pro 64bit SP1
【VGA】 HD4000
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】 集合マンション 3分配
【状況】 3770k 突然ドロップ多発
【質問】
昨日のBS11で突然ドロップ多発になりました。
直前のBSアニマックスの放送では0
今日もさっきの23時で6秒ごとにドロップが上乗せ状態
23:30でも同様。
別PCのPT2でも同時に録画していますが、ドロップは0(2120T)
PCはほぼエンコ専用機、EDCB10.66とAviutlの他、何も入れていません。
気になるのが「きっちり6秒ごとに16のドロップ発生」です。
PT2の別PCはCPU以外はまったく同じ構成(7 32bit 2120Tの他マザーやメモリ,、ケースや電源まで全部同じ)
故障と見るべきでしょうか?一応予備が3台ありますが・・・
- 93 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 00:35:56.89 ID:UpT2NCNR
- 自レス失礼
原因らしきものがありました。
W3本体にBTのUSB送信機がめっちゃ近くにあったため離したところ、00:00のジョジョは通常通りのBS11のドロップだけで終わりました。
BTは定期的にピカピカ送受信状態だったのでひょっとしたら干渉していたかもしれません。
今リトバスの最中ですが、これで大丈夫なら解決ということにします。
- 94 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 00:44:11.40 ID:pNefp5l0
- 自己解決乙!
- 95 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 09:32:10.18 ID:ah7ZcTC3
- いや〜男らしいレスを見せてもらった乙
- 96 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 13:24:18.92 ID:vySX1Zvg
- こいつの録画ファイル レグザ再生できるのと、できないのがあるんだけど。何か設定あったけ?
- 97 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 14:22:12.90 ID:T5XR/2hN
- TVtestやら録画ソフトの方の設定の話でしょソレ
- 98 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:31:12.71 ID:+7ZPr1rI
- >>97
tvtest+tvrockや
- 99 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:16:57.19 ID:LeeaiPtT
- へえ、BTも影響するのか
- 100 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:35:06.83 ID:r5Caw4+Y
- 勉強になったな
- 101 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:36:01.11 ID:r5Caw4+Y
- つかこういうせっかくのトラブルの情報をスレテンプレのFAQに蓄積しろよ
- 102 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 21:50:46.15 ID:AjG+TN/V
- 飛呂彦の隠れた名作
- 103 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 00:40:01.24 ID:9qknR5kb
- TVTestから直接録画だと全て大丈夫なのですが、TvRockを使ってTVTest予約録画すると9割以上おかしくなります
途中で録画が出来なくなってたり、全部出来てそうでも再生しようとするとDIrctShowエラーや5秒ほど再生したらエラー吐き出して停止します
あと毎回番組内容所得に失敗します、原因なにか思い当たるところありませんでしょうか?
デコーダはDScaler Mpeg2 Video Decoder
レンダラはEVRにしてます
- 104 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 00:50:14.97 ID:DzZLVBgp
- RecTask.exe
- 105 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 01:57:55.46 ID:Q5qDdRUJ
- >>103
TvRockについて語るスレ77
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363943737/
- 106 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 01:58:43.50 ID:9qknR5kb
- ありがとうです、DTuneで録画用にTVTestが設定されてました、RecTestで組みなおしてみます
- 107 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 02:00:42.49 ID:9qknR5kb
- >>105
そうですねw
本体は正常に動いてるのに本体のスレで質問がおかしかったです
とりあえずヒントいただきましたのでその線でいきます
- 108 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 02:34:59.64 ID:ueyu4ynt
- >>106
RecTestじゃなくRecTaskの方な
- 109 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 03:03:13.86 ID:OHFl5uxV
- こういうのはtvtaskでどうなるという問題じゃなく、チューナーパラメーターの間違いに決まってるんだけど
いずれにしろスレチだからあとはtvrockスレでやってね
- 110 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 03:07:57.54 ID:2fnTAfRv
- 電子レンジがついたり切れたりする瞬間に同じ系統のコンセント使っていたら過電流で一瞬ノイズ入るよ。
あと、蛍光灯の壁にあるスイッチもコンセント経由で瞬間で最大電流流れるからドロップ発生する。
サージタップ使えば回避できるけど、アンテナ線はサージタップないから防ぎようがない。
USBは少ない電気で動くからちょっとの電圧や電子レンジみたいな奴でも影響がある。
W3をシールドするか、高いケーブルに変えるか、フェライトコア使うか。
携帯電話もかなり強力な電波出しているから録画機器には悪いよ、一度PCスピーカーの前に置いてならしてみそ。
すごいノイズ入るから。
- 111 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 10:31:31.85 ID:tor+DofB
- 昔は携帯電話なる前にノイズで着信がわかってたな
- 112 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 12:39:43.79 ID:2IYkpOgn
- どんとしんくふぃいる
- 113 :名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 16:56:54.49 ID:oGTXKdQy
- >>111
スピーカーの前とかに置いてたら先に分かったよねw
最近は携帯鳴らないけど
- 114 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 01:48:03.93 ID:phhtXfHt
- >>113
俺も仕事と実家からの電話しか来ないよ
orz
- 115 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 02:15:32.76 ID:q4444H0A
- >>114
スマホはデータ回線と化しているw
今月通話一回も無し(ホント
- 116 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 15:42:15.75 ID:D/h3ayev
- 勝手に再起動されたわ糞が
- 117 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 16:03:22.40 ID:ZLAFgyKN
- ハゲッガ!
- 118 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 19:45:06.09 ID:z9VaE/Yu
- モモンガ!
- 119 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 02:02:29.96 ID:MBto+wwA
- 知らんが(´・ω・`)
- 120 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 02:29:55.70 ID:f/UpfhyL
- 23 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2013/03/12(火) 10:54:11.56 ID:LGMgjZlb [2/4]
>>21
ありがとうマザーはGIGABYTEなのでErPはある。
これをDisableにしてUSBマウスクリックでのスタンバイ復帰などはできるのだが
W3U3は見失う。他にヒントくれ
あと、W3U3がガッチリ復帰できる(確実に安定動作してる)マザボメーカーとかがあったら名乗り上げてほしいし
遅いレス失礼
1年ほど運用しているがまったくノートラブルのマザー
ASUS P8H77V 3770k
スリープ復帰時にデバイスのオンオフのスイッチ入るが、見失ったことは皆無。
1日2回のEPG取得、録画復帰とか通常利用でEDCB10.66で週に40回ほどのスリープの復帰しているが100%ノートラブル。
diskinfo見たらオンオフの回数が1万回超えていた。
この1年で2000本以上のアニメ録画したが全部問題なし。
ブルスクを見てみたいが、残念ながら見たことがない。
USBポートは背面のマザー直だが、ハブ経由でも問題なかった。
なので、もう1-2台U3買うわ、これもう一生もの(すでに3台保有)
内蔵型のPT2やPEはマザーの寿命があるから怖くて使えない。
あとマウスコンピュターのノートLUVシリーズの一番下位モデル(3210Qだったかな、49800円の奴)でも安定動作確認。
地デジは今後2038までは規格変わらないはずだし、使い倒す。
俺はマウスの工作員じゃないぞ。
あそこはほかのウンコPCメーカーじゃないから安いし、国内メーカーだし、サポートのネーチャンは1時間位不具合の聞き取りしてくれるからな。
- 121 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 02:54:10.06 ID:msa0LTBX
- 単に問題が出ない設定になってるってことだろ
- 122 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 03:05:22.72 ID:q217NVg8
- >>120
>>21の聞き方にまともに乗るべきじゃないよ。もともとまともに動くのが当たり前なのに21は自分の利用状態をテンプレにすら書いてない
簡単なようだけど、自分のPCや接続機器が何でどこに繋いでいて、ソフトやドライバにどういうもんが入っているか
どういう時に問題が出るかを整理したり試したりするのはそれなりの労力が必要だし、そもそもトラブル長引かしてる人は
それが出来ていない事が多いから、まずちゃんと書いてみろと言ってるわけで。
- 123 :名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 03:09:03.94 ID:q217NVg8
- >>21の人ゴメン元の質問者は>>21じゃなくて>>20>>23だったね
- 124 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 21:53:19.05 ID:zrc8eDZH
- 最強だからw3u2黒にしてクリ、見た目がダサい
- 125 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 04:12:08.55 ID:M6342rbI
- 外装剥いでむき出しで使っちゃいな!
- 126 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 11:12:58.70 ID:09gUYh1u
- 色自分で塗ればいいのに
プラ用のスプレー缶の好きなカラーとクリア買ってきたら思いのままやぞ
- 127 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:21:37.15 ID:YPQBdGuM
- 稀にクライアント接続拒否出るのがなー。しかも予約の多い週末に。
USBのインターフェイスとか増設すると本来のUSB接続ってメリット薄れるし、金かかるしでPT3買い足した方が早いかなー・・・
- 128 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 14:45:16.39 ID:0WJ/lHYA
- >>127
週末のラッシュは基本21時頃から全部おわるまでつけっぱなしでいいんじゃね?
Ivyだと電気代も全然気にならないよ。
俺はA-40って完全無音PCで運用しているから3770kのフル稼働でエンコしつつ録画しているけどまったく何もない。
もちろんエンコ用のSSDにtsは移動させるけど。
3770kがOC弱いって本当なの?
完全無音ファンレスPCで4.3までOCして録画しつつ100%ぶん回し24時間とか週末するけど、CPUは50度越えないぞ?
もちろんトラブル対策で予備に2120TのPT2もあって同じ状態で録画しているけど。
スリープ復帰でトラブルする人はつけっぱなし前提の省電力のIvyに変えたほうがいい。
と、レコーダー録画されてねぇとか騒いでいるts抜きもできない情弱連中を心の中でクスクス笑う俺だった。
- 129 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:10:05.72 ID:Qw0IjM6t
- キチガイの独り言は長いな
- 130 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:24:08.36 ID:6OjCenhO
- 春のブルスク祭り開催中
- 131 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 23:23:11.66 ID:IM6FK/lc
- linuxドライバだせや糞が
- 132 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:06:30.53 ID:vYvhciee
- XPでスリープや休止させるたびにW3U3使えなくなるのを辟易して使うのをやめた。
デバイスとして認識されてるのでBonDriverが悪いんだろうけど、更新されないのかなぁ。
- 133 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 10:47:34.31 ID:5mNzH397
- >>132
7で問題ないから、OS更新したら?
XPにしがみつく理由も最近無いし。
- 134 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 12:13:18.23 ID:qKHI5iRy
- その程度も解決できないのを恥ずかしいと思わないとね
- 135 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 12:38:32.29 ID:nzMKIKFG
- ↑いやいやあんたも解決出来ないからドライバ更新しないんだろ社員さんww
- 136 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 12:43:26.43 ID:qKHI5iRy
- 想像通りの反応ワロタw
そういや春休みか
- 137 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 14:33:31.23 ID:ySAFySQf
- S3U3が7600円で投売りされてたがやはり新機種が出るからかな?
- 138 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 14:58:18.68 ID:nzMKIKFG
- ドライバも治せない素人騙し欠陥商品だからな
カカクコムの商品ラインナップから外されたのもむべなるかなw
- 139 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 15:05:44.65 ID:lhPW/ywU
- 春のブルスク祭り開催中
- 140 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 16:53:48.82 ID:AMll0wYA
- 昨日の嵐にドロップ祭りだったわ…
しかも夕方からPCの電源落ちてる死
- 141 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 17:17:22.07 ID:hOxuF5wB
- 嵐はホントドロップするな
- 142 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 19:52:10.69 ID:7zdbTAUz
- >>132
いや自分もwin7 64bitで問題ない
気になるならPT3にしたらどうだ?
あまってるし
- 143 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 20:49:23.43 ID:so7/gIMO
- USB接続である利点はノートPCで使えるとかその程度のことだからな
- 144 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 21:00:06.99 ID:pc3TvMxs
- あれ?
ブルスク直したって自信満々に新ドライバー公開してたじゃんw
- 145 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 21:05:24.97 ID:1chbTMe6
- バージョンが上がっただけでドライバは更改された形跡がないらしい
初めにぁゃιぃ台湾人から大量仕入れしてそのまんまw
- 146 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 21:08:54.00 ID:Lfo0fKwh
- デスクトップ機に繋げているけど
PX-W3U3をアンテナジャック付近へ設置し
2.5mのUSBケーブルひとつで済むのがいい、
PCが部屋のアンテナ線取り入れ口付近にあるのならいいけど、
4C同軸ケーブル2本を室内取り回すの結構ジャマ。
- 147 :名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 01:21:39.61 ID:Tb17oyeb
- >>146
俺の部屋はケーブルTVのセットBOXの無い部屋なので、
CATV BS/CS
↓↓
HDDレコ
↓↓
テレビ
↓↓
――――-(|)―――――――
↓ ↓ ↓ ↓
――――― W3U3 ――――
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
USB ミニコンポ PC AVアンプ チューナー
レシーバー
三分配しても出力が落ちないのはケーブルテレビ様様
ブースターはつけて貰ったけど。
W3U3のない部屋も似たような状態なので、
お陰様で、電工ペンチでF型接栓を作るプロになったw
- 148 :名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 01:22:22.49 ID:Tb17oyeb
- わお。ずれた。。
- 149 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 03:59:18.85 ID:kxFnFjRT
- >>140
土曜深夜の00:45付近で局地的にドロップどんどん跳ね上がって1万超えたよ。
6秒で5000とか出たしな。
BSテンペストがAACもドロップで00.45の所から音声抜き出せなくて、HandBrakeで一度エンコしてから再エンコでなんとかしのいだけど・・・
AACまでドロップしやがるから音の位置調整でえらく苦労した。
再放送のWORKING!!は音声そのものが0.5秒消え去っていただけだったから、ずれるポイントからずらして事なきを得た。
去年のジョジョの最初の日も荒れたんだよな。
ロウきゅーぶ!の日は勘弁してくれよ・・・地方で初なんだ・・・
- 150 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 14:39:19.45 ID:RRaNxrAw
- アニオタ(笑)
- 151 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 15:45:36.16 ID:pz6C5nZ0
- ア ニ オ タ !
- 152 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 23:37:41.45 ID:F1y+FxXM
- http://www.youtube.com/watch?v=mwpnEZyMHKU
まともに見れない 酷い
- 153 :名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 00:15:51.64 ID:5tOpxTGC
- グロ
- 154 :名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 00:19:45.92 ID:O0MmL85k
- >>152
グロ注意
- 155 :名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 11:07:53.69 ID:nJIzQIuZ
- 鮪注意
- 156 :名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 14:24:34.47 ID:NrzVPXUB
- アニオタワロス
- 157 :名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 04:03:12.35 ID:eJRvwyL4
- USB 2.0のポートに接続してるけどここ1ヶ月で2回BSODになった
ドライバ更新して別のUSB 2.0コントローラーに差し替えたけどどうにも不安だなこの機種っていうか会社は
- 158 :名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:09:39.93 ID:FScW3Ocn
- なぜか最近ノイズが激しくなり、画面が正常に写らない
チャンネル変更すると直るが、また同じノイズまみれになる
同じ症状の人いますか?
- 159 :名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:40:55.82 ID:Dz6ypL88
- 強風でアンテナずれたんじゃね?
- 160 :名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:56:56.92 ID:EF02xE76
- >>157
買う前にこのスレを読まなかったのかよ
または「PX-W3U3 (or PX-W3U2) bu」とグーグルに入力すれば出てくるだろ
- 161 :名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 01:30:38.08 ID:UkNzIJUm
- まぁドロップとBSODはプレクのスレではタブーだからな
- 162 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 03:11:01.44 ID:JJtDBdjF
- BSODとかWindowsXPからほとんど見ない&用途考えると致命的な現象なのにタブーってのが笑える
- 163 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 11:22:02.16 ID:3d+p1cA4
- 7のノートででこいつつないだとたんなったのには驚いたw
xpのデスクトップで安定動作するようになってから出てないけどな
- 164 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 16:59:36.90 ID:sb+UwuP4
- 最近は妄想日記の人、誰も話し相手にしないのね
妄想逝っちまってて可哀そう
「次のお前の台詞はこうだ、社員乙」
- 165 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 20:31:04.61 ID:Yfqa+Ccb
- ブルスクキター
- 166 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 21:16:11.27 ID:aJSGMWuC
- スレ保守乙
- 167 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 05:09:32.94 ID:96EOOv/e
- PX-W3U2を使っていrが、
1.1病もどきになっていて、冬の間は認識に15〜20分位かかっていたが、
最近、暖かくなって5分もかからず認識するようになった。
- 168 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 05:30:03.24 ID:8B7J4CYR
- やれやれだぜ
余りに何も無いから妄想日記の子が毎日ペタして生存証明するだけのスレになっちまったな
そろそろUSB 8チューナーモデルの発表が欲しいところだが。
- 169 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 10:48:37.99 ID:ccTy8N1S
- 地上波いらんからBS/CSだけ4チューナーのやつ作ってくれ
- 170 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 20:03:16.63 ID:x+4fm1DX
- 会社が正式にブルスクを認めているのに・・・
- 171 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 23:24:35.99 ID:D/B7G5sS
- だよねー
- 172 :名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 00:03:15.65 ID:eMY1klU1
- PX-W3U2使いだが
1.0.2まではしょっちゅうブルスクったが
1.0.3にしてからは今のところ一度もブルスクにならない
プレ糞もやれば出来る子
- 173 :名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:14:34.80 ID:pcRK9wCv
- ☆ドキドキッ!ブルースクリーンと出会う方法☆
用意するもの:Win8(7,Vista,XP)、Corei3、メモリ8GB、WD-20EZRX(Cドライブ)
設定しよう:デフラグを毎日/毎週/毎月に設定(Windowsのデフォ設定でもいいよ)
毎日派 … 毎日ブルスクちゃんに会いたい人向け!
毎週派 … 週一でいいよ。クール派向け
毎月派 … ドキドキモード。忘れた頃に月一でブルスクちゃんが来ます!
(裏ワザ)さらに…?ブルスクちゃんが勝手に再起動するとW3U3ちゃんは雲隠れちゃんになります。やさしくUSBを抜き差ししてあげましょう
注意!HDUSFは3年使ってもブルスクちゃんには一度も逢えません。せいぜいコマ落ち程度です。中身は同じチップですがドライバがダメダメ。絶対に避けましょう!
- 174 :名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:44:15.85 ID:VsAeAfSp
- デフラグw
- 175 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:04:23.56 ID:J21s4Gwa
- ブルスク一度もなったこと無いな。
ドライバとTVTest、外付けリーダーだけしか入れてないwin8ノートで。
- 176 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:11:10.26 ID:QLvWT/is
- ブルスク
- 177 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:26:13.86 ID:jDy+DlJy
- 大好き
- 178 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:46:46.63 ID:9vlO2Asn
- >>169
それもうすぐ出るから
- 179 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:51:15.69 ID:UIEmnZRs
- Qだろ?もれなく地上波も4付いて来て、その分高いじゃん?
- 180 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:31:04.18 ID:vNeJxjzz
- BS/CSを8チューナーの方が需要あるだろ
チャンネル数的に
- 181 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:35:57.39 ID:ztgv600Y
- 価格とバランス的には4チューナーのほうが需要あると思うぜ
- 182 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:44:52.62 ID:8UPJ0N8x
- ISDB-Sのみっていうチューナーユニットや復調ICの需要が少なく選択肢がほとんどないから
BSCSのみの受信機を作ろうにも思ったようなものが作れなかったり、作ったとしても割高になったりするんだとかなんとか
ISDB-Tのみっていうのは結構種類あるみたいだけど
- 183 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 13:47:40.27 ID:uvxxvu+D
- 使ってるとわかるが必要なチャンネル数の2倍のチューナーが必要
連続する別チャンネルの録画ができるためにはね
NHKは当然だけど最近増えてきた数分番組はマージンをとらないといけないからな
- 184 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 23:11:20.81 ID:AsOpIISc
- そうなんだよな
それでw3pe持ってたけどこれも買っちゃった
これだとノートでも気軽に差し替えて使えるから良かったわ
- 185 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 03:34:05.50 ID:eaFxk51+
- ちょっと負荷がかかるとブルースクリーンやドロップ多発の糞ボンドラなんとかしてください
自演とかいいです
178 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:46:46.63 ID:9vlO2Asn
179 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:51:15.69 ID:UIEmnZRs
180 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:31:04.18 ID:vNeJxjzz
181 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:35:57.39 ID:ztgv600Y
182 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:44:52.62 ID:8UPJ0N8x
- 186 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 05:06:29.88 ID:ibcuK5lg
- 自演乙
- 187 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 08:06:53.09 ID:DY7WUO8N
- 自演自演乙
- 188 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 09:05:53.07 ID:oMitlMpH
- >>185 全部同じ IP アドレスなん?
- 189 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 09:55:11.91 ID:OTnp1bYf
- 自分以外は全員敵に見えるんだろ妄想日記くんは
- 190 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 10:13:59.90 ID:+p3nbbuw
- 糞ドライバどうにかしろ
- 191 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 06:35:22.33 ID:FWOV94vm
- linuxドライバは無かったことになってるな
- 192 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 16:20:12.81 ID:Okedrw94
- うちのW3U3、今年2月くらいからブルスク(自動リブート)とフリーズが起きなくなった。
特にドライバは変えてなくて、設置場所を変えたのが効いたのかもしれん。
今までは無線LANルータと重ねて置いていたんだけど、ラックの段を変えて離れたところに置いたら
無線の影響だったのか、排熱・冷却がよくなったおかげなのか、それ以降連続稼動時間がぐんと伸びた。
似た設置状況の人は参考にしてくれ。
それまでは週に一回はフリーズしてて大事なときに限って使いもんにならんかったんで、
外からPCとW3U3再起動できるように遠隔タップ(IP9258)ていうのを買って、
その置き場所を確保するのに配置を変えたら、それが偶然改善を促した。
ちなみにスリープは使ってない。
おかげで遠隔タップあまり必要なくなっちゃって、今日やっと設置、ドライバのバージョンも最新のにした。
OSはWin7-64bit。
- 193 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:38:37.13 ID:8o6Mvw9h
- なんちゃって新ドライバ
- 194 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:53:54.28 ID:qYhLvkrU
- 同じものを手間暇かけて再インスコでしw
- 195 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 22:20:57.14 ID:B461KT2Q
- >>192
「ブルスクは 忘れた頃に やってくる」
油断大敵ですぜ旦那
- 196 :名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 09:25:50.41 ID:nthQawhE
- >>193
>>194
うん、上に書いてある様子だと中身変わってないっぽいね
まぁ気分だけでもってことで^^;
ちなみに手間ヒマはあんまかかってないw
>>195
まぁね…
一応別にメールとwebのサーバーあって、定時pingをかけて届かないとメール来る。
そしたら遠隔電源ONOFFで対応するつもり。
ちょっとやってみたいからむしろ落ちるのwktkして待ってるんだがw
というかこれこそ手間ヒマだな
これなら素直にmicroITXの箱とマザー買ってPT3刺せってツッコミはなしで…。
ちなみに今はボード刺せないVESAサイズベアボーンにW3U3とHDD5連BOXつないでる。
- 197 :名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 10:54:41.42 ID:oe2GUajg
- 荒らしの子と同じ目線でレス付けるオカルトさん
相変わらず単純なことを難しくやってトラブル出したのを自慢するオカルトさも変わらんな
- 198 :名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 12:55:38.79 ID:Vrd7hFnr
- 上から目線の社員乙!
- 199 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 20:18:39.79 ID:4UF2YbAU
- しかし最近在庫処分してるね
何か来る
- 200 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 00:13:28.11 ID:hNby1jg+
- ハードウェアエンコーダー搭載した地上4チューナー+衛星4チューナー機
- 201 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 00:18:10.40 ID:0R9Feptp
- 新モデルだとしても色が変わるかUSBハブのチップとW3U3と同じチップが2組乗るだけだ
糞ボンドラが解消されないかぎり安定は無い
- 202 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 01:20:11.32 ID:IY1aithF
- またまたブルースクリーンで死んだ(ブチッ)
大変親切なオレ様が社員の代わりに解析したところ、例外がキャッチできなくて死んでる
そのキャッチできなかった例外は、0で割るという大変馬鹿馬鹿しいバグ
64ビットのWindows8
EXCEPTION_RECORD: fffff8800ab0d6d8 -- (.exr 0xfffff8800ab0d6d8)
ExceptionAddress: fffff8800c5cf3d6 (HDTV_PX_W3U3_BDA+0x00000000000173d6)
ExceptionCode: c0000094 (Integer divide-by-zero)
ExceptionFlags: 00000000
NumberParameters: 0
fffff880`0c5cf3d6 41f7f0 div eax,r8d
eax == ef5a, r8d == 0
つまりブルースクリーンがでないとか言う奴は嘘つき
- 203 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 01:26:38.36 ID:IY1aithF
- 前ブルースクリーンで死んだ奴も解析したらまた別の場所だな
こっちも0xef5a/0して例外死
0で割ってブルースクリーンするのが流行ってるのかな(嫌味)
EXCEPTION_CODE: (NTSTATUS) 0xc0000094 - {
FAULTING_IP:
HDTV_PX_W3U3_BDA+17365
fffff880`0c374365 f7f1 div eax,ecx
EXCEPTION_RECORD: fffff8800d2696d8 -- (.exr 0xfffff8800d2696d8)
ExceptionAddress: fffff8800c374365 (HDTV_PX_W3U3_BDA+0x0000000000017365)
ExceptionCode: c0000094 (Integer divide-by-zero)
ExceptionFlags: 00000000
NumberParameters: 0
- 204 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 01:53:06.15 ID:Gp/d9Pjz
- >つまりブルースクリーンがでないとか言う奴は嘘つき
プレクスがブルスク発生を認識しているのに
でないなんて言っている奴いるのか?
- 205 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:02:42.70 ID:IY1aithF
- >>41-44 これも0割り例外死。アドバイス最悪だな。ブルスク無しとか嘘ついてるし
>>172 こいつも嘘つき。1.0.3はドライバまったく変わってない。変わったのはWindowsMediaCenter用のドライバ。
>>175
>>192
- 206 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:05:09.73 ID:VM8nQJ6/
- 筐体の色は黒にして欲しいな
つかW3U3が白くなったのってS3Uのが余ってたからだよな
- 207 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:08:22.18 ID:NiE3jjQH
- 中身一緒みたいだもんな
- 208 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:34:35.92 ID:IY1aithF
- この製品のブルースクリーンはUSBケーブルの取替えとかUSBハブとか空調では解決しない
HDTV_PX_W3U3_BDA.sys の割り算してるところ全部で、絶対0で割らないようにコードを修正しないとブルースクリーン問題は絶対解決しない
- 209 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:40:44.22 ID:hNby1jg+
- 社員が適当な羅列して適当なこと言ってるのか
- 210 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 03:13:21.13 ID:IY1aithF
- 本当はBondriverHDP2をW3U3に対応させるのが一番いいんだろうな(無理だろうけど)
あのドライバはよく出来てる
ドロップとかチャンネル切り替えのフリーズ(ドロップ)もドライバが糞だから
- 211 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 11:13:35.47 ID:woggfNPA
- コンピューターの世界でDivision by zero のメッセージは大抵OSの低いレイヤでおきるんだが計算間違いだと?(笑
さすが大型連休。いつもの高校生もブルブル連呼してるバカだと思われたくないんだろうが逆効果だな
- 212 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 12:15:04.28 ID:Z3JQF8e8
- 糞ドライバってことか
- 213 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 13:36:49.77 ID:F3ZpoA2Q
- >>211
こんなところでブルブル言っている暇があったら
さっさと糞ドライバーを直せよ 馬鹿社員
- 214 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 13:40:04.39 ID:VfKse40H
- 社員ってか修正するのはOEM元の台湾人だろw
- 215 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 14:25:02.12 ID:o4ksb966
- 馬鹿社員なんぞに出来るわけない
- 216 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 15:31:39.54 ID:WDi3Levv
- 結局直せる奴がおらんのね
メーカーもユーザーも。(ユーザーに求めるのはお門違いだが)
ようはこんなクソ商品糞メーカーにかかわるなってことだ。
- 217 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 16:26:44.61 ID:+ICA2J+L
- と、Qちゃんが出たら終了確実な会社の社員が言ってます
- 218 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 17:32:48.73 ID:SxPQLYkn
- キュ、キュ、キュ、キュキュキュキュ
クエスチョ〜ン、クエスチョ〜ン、僕は誰♪
- 219 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 19:41:27.06 ID:sSBdoHuG
- 修正を依頼するのにもお金がかかるとか
そもそもmapファイルがないとか色々ありそう
- 220 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 00:46:29.89 ID:hIMObX05
- は?mapファイル?
c = a/b;
↓
if(b!=0)c = a/b;
else c = 100;//bが0の時は結果に100を代入
これだけだぞ
修正に半日かからない糞バグ
- 221 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 08:07:51.50 ID:wV98I/du
- >>220
普通 0 で割ったときの答えは 0 にするもんだ。
- 222 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 08:58:16.86 ID:YangfdKP
- 擁護厨死んだの?
- 223 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 15:30:54.13 ID:nl/w0eB5
- 0 で割ることはできません
- 224 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 18:32:11.53 ID:qgcDJj3Q
- >>221
0なんかにしたら無能社員がコピペして他の場所でも0除算ブルースクリーン出始めたらどうすんだよ
こんなバグ2年以上もそのままにしてるんだぞ。やりかねない
※ W3U2とW3U3のドライバはまったく同じです。ハッシュ計算すると同じ値。
- 225 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 21:47:08.95 ID:fb8GK9FH
- すっかりキチガイの一人芝居を皆でクスクス笑ってやる場になったな
ところでそろそろオカルトさんも本性現わしたのかな?(バカの)
- 226 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 00:25:59.59 ID:NjQeEK5v
- ブルスクウィーク
- 227 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 02:39:08.75 ID:q0NYpegH
- EPG取得中にブルスク来た
- 228 :名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 01:07:25.48 ID:DxizoTUn
- BlueScreenViewで見てみろよ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090825_310504.html
原因のドライバーがHDTV_PX_W3U3_BDA.sys、Parameter1がc0000094なら糞バグの0除算エラー
- 229 :名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 10:10:10.29 ID:UhXZZEQZ
- まともなドライバまだ?
- 230 :名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 11:18:34.70 ID:H2HH8T+G
- どうもCDからiTunesに取り込んだりDVDを見たりすると凡ドラ見つからないエラーが発生する気がする。
これはPCが悪いのか。
- 231 :名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 12:00:25.45 ID:/C6G4vsr
- それってこのチューナー全く関係なくね?
- 232 :名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:46:44.68 ID:UyHiLSPa
- >>230
どっちか1つが神隠しする時はある
たぶん0除算とは別のバグ
- 233 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 23:13:06.56 ID:iA5IOuEE
- USB接続んとこちょっと触っただけで受信がストップする時があるが
今は何にもしてないのに止まっちまった・・・録画中だったのに
- 234 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 05:53:29.43 ID:NmtzkV4+
- MTVHDUC_090407_Drvとバージョン番号変わってねぇ…まさか売り逃げるつもりじゃないよな?
今はちょっとゴールデンウィーク休みなだけで原因がわかったし1日で直せるようなバグだし
プレクスさんは良心的だからちゃんと修正してくれるよな!
- 235 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 08:19:25.97 ID:txL5Knhn
- 便所の落書きしてないでメールしないと無理でしょ(ボソッ)
- 236 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 09:51:27.78 ID:+I/b01lK
- 録画データ吸出しにUSBで外付けHDDつないでやってたら
録画空白時間なんでEPG取得はじめた
ところが、いつもより取得に時間がかかってしまって
一部のみ録画エラーが発生した
録画中でもなんでもないのにEPG取得で帯域食いすぎだろ?
- 237 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 12:41:18.01 ID:5Ofzrdzd
- 使ってるソフトに文句言えやって思うけどね
- 238 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 13:33:53.00 ID:+I/b01lK
- ソフトの問題かもしれないが
取得時間はPEのが早く終るんだよな
足を引っ張るU3
- 239 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 13:41:31.54 ID:sY3Am2Xm
- >>218
君は誰だろ
- 240 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 03:03:36.01 ID:BVgcyt/2
- Bondriver HDP2はAS11Loader.sysしか使わないのになんでBondriverPXは糞バグ満載のHDTV_PX_W3U3_BDA.sysまで使うのかな?
そもそもよくHDTV_PX_W3U3_BDA.sysが使えるよな
BondriverPXもやっぱり中の人が作ってるのかな?
あーあ誰かBondriverHDP2を改造してW3U3でも使えるようにしてくれないかな
- 241 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 09:34:22.67 ID:olFMW0Pr
- お前がやれよハゲ
- 242 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 11:40:29.46 ID:Vf/puRVc
- ハゲにコンプレックス持ってる奴って
なんで最後にハゲって自己主張すんだろうね
- 243 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:31:46.76 ID:+Sgw30Cr
- そもそもまったく違うデバイスなのにHDP2とか言い出だしてる奴は糖質かなにかか?
- 244 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:33:58.59 ID:dZoqEUCd
- >>243
糖質じゃなくてハゲだと思う
- 245 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:39:43.83 ID:EphD/+XV
- ハゲコンプうざいよ
- 246 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 17:53:24.58 ID:YDxeU7Ur
- >>233
USB接続って、はっきり逝って端子が錆びたりヘタったりでトラブルが結構出るよな。
俺もよく使うUSB端子でW3U2がよくブルスクになったり、テレビが映らなくなったり、
外付けHDD使用中にいきなり接続が切れたりと接続する機器関係なく不具合が多発したわ。
で、接続するUSB端子をなるべく固定して又頻繁に取り外したり取り付けたりを止めてからは
それらのトラブルは激減したわ。 あと結構ほったらかしにしたUSB端子は錆びてたり埃が
結構積もってたりするので、その掃除もするようにしたわ。
USB接続はお手軽接続だけど、高速通信したりする端子の癖に作りが結構ちゃちいから、
トラブルになったりしやすいのかもな。
- 247 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 18:09:31.88 ID:5KmR4Fky
- ユーザーの糞環境のせいにするのに必死すねw
- 248 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 18:17:53.69 ID:to7M0Eew
- いつものやつだろ
- 249 :233:2013/05/07(火) 23:37:31.29 ID:j3jDE+vA
- USB端子をなるべく固定すればそりゃあいいんだろうけど、
俺はノートで部屋を移動したり全部撤収したりするんで無理だ
もう録画中はチューナーにも端子にも触らない、なるべくPCのほかの操作も控える、
しかないなぁ(録画前時間に余裕があれば受信中断がシビアに起こらないか予防的に
端子をいじったりはする)
専用マシンもちょっと考えたり
- 250 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 05:12:20.36 ID:k6BgRb+T
- ステマ工作員ゴールデンウィーク終わったのか
割り算で0で割るからブルースクリーンが出てるのにUSBケーブルとか関係ないだろ。馬鹿か?
スレ遡るとPX-W3Ux Part.4の223が2011年11月にもう気づいてるな・・・
このスレだけでも3箇所も出てるから感度調整の部分だけじゃなくてあちこちみたいだけどな
- 251 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 05:16:47.91 ID:k6BgRb+T
- >>243
HDUSとかHDP2とかとほぼ一緒だろ
HDP2の作者ならチューナーの制御部分を書き換えて対応できるはず
- 252 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 05:38:31.15 ID:iiqgdoTR
- >>251
糞環境なら、内蔵型で解決!
PX-W3U3はUSBの相性か接触不良だわ
置き場所を固定し12か月間エラー無しになった俺がソース。
その間OSはWin7からWin8へ移行するも問題無し。
- 253 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 11:24:51.65 ID:QySTx52S
- ドライバ書いてる奴がド素人
売ってる会社もド素人
サポートもド素人
救いようのない商品&会社だなw
よくこんなんで商売できるわ
- 254 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 11:27:06.66 ID:QySTx52S
- >>246
じゃあうちのガキが算数のテストの文章題で0の割り算やってたら、USBの口掃除するわ。
それでうちのガキのアホが治るなら安いもんだw
- 255 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 14:51:16.09 ID:wmckNKcW
- ハゲがうるせーな〜
- 256 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 15:21:52.68 ID:MVvuQtyQ
- 禿、、ササッ
- 257 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 16:44:32.98 ID:Xc6dCGjo
- USBハカセうるさいねー
- 258 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 19:34:26.75 ID:M6UwMKnv
- >>254
流石に製造元(親)の文章からして、親そのものに大した性能のない事がよく理解できるので、
その製造装置から生まれたガキがアホなのは当然の結果じゃねw
- 259 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 07:19:10.14 ID:eCuKwDMf
- ゴールデンウィーク中は静かだったのに…
工作員バレバレ
はやく0除算ブルースクリーン直せ
- 260 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 11:29:42.71 ID:pTKUOemL
- お前が煽ってるだけだからw
我が家のPX-W3U3ブルスクなんて見た事無い、録画ミスもこの1年無し。
君が嘘をついていないのなら環境に問題ありだろう。
- 261 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 11:51:58.32 ID:hEbFFI+A
- という夢をみたのか
- 262 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 12:42:47.38 ID:BIFY6Lfl
- てかこんな所に書いてないでメールしないと動かないでしょ
- 263 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 14:29:40.71 ID:smWwt9rr
- どうせこのスレッドと(笑)価格コム(笑)でボコボコに(笑)叩かれてた(笑)馬鹿だろ(笑)
悔しくて 悔しくて〜 辛いよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 264 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 20:30:13.82 ID:f6A5QA0K
- ブルスコガンダム
- 265 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 10:21:31.74 ID:v5twYM99
- うちはブルスクじゃなくてフリーズなんだけど、関係ある?
1週間にいっぺんくらいなるよ
- 266 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 10:52:35.35 ID:1z4JLmpi
- 一度もなったことがない
なるやつは最低限どういう構成や環境でなるのか書かないと誰も答えられんだろ
- 267 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 13:46:45.64 ID:tw/vOfiS
- ブルスクとかフリーズってPCの問題だろ、これ関係無い
- 268 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 17:42:58.50 ID:FA1sXicB
- XPでは週1の頻度でブルスクおきてたけど
Win7の別PCにしたら1度も発生しなくなった
- 269 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 19:19:27.40 ID:nAubMLc3
- 同じPCでも7では今のところプルスクになってないよ
- 270 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 19:29:45.02 ID:ZpWqTi4O
- 社員必死だな
- 271 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 22:26:28.62 ID:NqBWC4tD
- ブルスク出るって人は詳しい環境晒しあって、共通の原因を見つけた方がいいんだよ
まぁブルスクなんて無いから集計できるほども集まらないだろうけどね。
- 272 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 22:42:20.54 ID:FyyzlzRH
- 転送エラーが0除算を引き起こしてブルスクるんだろ
- 273 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 22:58:19.67 ID:ujMYe7K0
- --------------------------------------------------------------------------------
株式会社プレクス PX-W3U3 【BDA/PBDA Driver Package】 最終更新日2013年3月6日
--------------------------------------------------------------------------------
Released by Plex Products Team
□Release note
2013/03/06
Ver.1.0.3
BSoDの問題を修正
BDAドライバーは直してないがな。
- 274 :名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 23:16:44.76 ID:AvgBgJCt
- USB拡張カード、デブコン、USBケーブル等々、不具合解消報告も胡散臭いよな。
こんなの試す位なら別のもの買った方がいいよw
- 275 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 00:57:18.54 ID:DEYrl1Hk
- Friioから、これに変更しようと思ってるんですが、あまり良くないんでしょうか?
- 276 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 01:16:53.36 ID:jRXR2ziq
- 良い人もいれば良くない人もいる
自分で決めれ
- 277 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 13:11:03.64 ID:0rBlrNIf
- 手持ち環境との相性だからね
うちでは幸いブルスクは出てないが
ブルスク出たら売っぱらうつもりで、箱とかをキレイに開封すればよいんではないでしょうか。
- 278 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 18:18:57.00 ID:+rtDBHnn
- >>266-272
ちょwwww
調べてみたら4件が同じところからwwwwww
自演ヤメレwwww
- 279 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 18:45:50.71 ID:mfZ+kjeG
- W3U3が故障したっぽい…
ノートPC休止状態にして、W3U3は電源つなぎっぱなしにしてたからかなぁ…
- 280 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 19:08:31.32 ID:6RxocZyA
- ハード故障ならそんなに面倒くさくないしまだマシだな
設定壊されたらもう再構築する気力ないかも知れん
- 281 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 20:17:26.76 ID:/tcHYAOK!
- お
- 282 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 23:09:33.45 ID:mfZ+kjeG
- >>280
W3U3本体が壊れたんだけど
自分で直せるかなぁ…
- 283 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 01:54:06.78 ID:Dvqrutgo
- 修理に出せ
- 284 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 11:39:12.03 ID:m7RMWdXp
- >>282
これを機にPT3に乗り換えるのがいいかもな。
ブルスク・フリーズいろいろ言われてて、まぁ真偽はわからんけど、
そもそもそういうことが話題になる段階でトリッキーな製品なんだろ
安定運用が一番だから、一番売れてるのを買うのが間違いない
一番売れてんのがPT3かは知らんが。
- 285 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 12:04:39.33 ID:O0Y5P0Sf
- 次買うならQ3の方だろ…
- 286 :279:2013/05/15(水) 15:59:02.94 ID:x7M9mfVn
- >>283
PLEXって修理やってないみたい…
>>284
ノートなんだよなぁ…
Windows8だけどブルスク・フリーズは出たことない
- 287 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 16:10:28.49 ID:mHjWS0Jd
- うちもノートだけど無問題
- 288 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 16:18:18.98 ID:KjNoTPYl
- 定期的にブルスク煽った書き込みしていたのは
アースの関係者だったのか・・・・
- 289 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 18:10:35.90 ID:snvDiHh7!
- a
- 290 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 18:15:33.30 ID:ivv+jNwc
- b
e
- 291 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 18:34:01.69 ID:dI4yGTh6
- >>288
転売厨だよ
- 292 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 18:38:41.39 ID:eelSCtUV
- 金鳥?
- 293 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 00:39:51.58 ID:cp3jvYGs
- うちは安いライオン蚊取
- 294 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 22:47:37.96 ID:JeMfY8qz
- 【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.2
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 8 Pro
【VGA】ATI Radeon HD 5700
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder/AMD Video Decoder/DScaler Mpeg2 Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】地デジのみ
【状況】TVTestが映らない/音声も出ない
【質問】
Win8新規インストール後導入法に従い設定したのですが
チャンネルスキャンや番組表取得はできているのですが画面が映りません
デバイスマネージャではチューナーが2個表示されています
デコーダーは上記何れを選んでも同じ状況です
何か改善点があればよろしくお願いします
- 295 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 22:50:27.39 ID:sDTRZGbC
- TVTestスレのテンプレにある公式からパッチ落として充てる
- 296 :294:2013/05/16(木) 22:53:54.32 ID:JeMfY8qz
- あ、TVTestのパッチは充てています
- 297 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 23:01:48.16 ID:JOmz6zUS
- エラーカウントの状況は?
Dが増えてるならデコーダー
Eが増えてるなら受信環境
Sが増えてるならカードリーダーが疑われる
- 298 :294:2013/05/16(木) 23:06:11.13 ID:JeMfY8qz
- TVTest設定のログを見れば良いのでしょうか?
見たところエラーは吐いていません
- 299 :名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 02:09:35.87 ID:4vBuJ5LU
- 公式ドライバを最新にしてから出直してこい
- 300 :名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 18:49:15.42 ID:b7M3kyUp
- tvtest画面で右クリ
再生オフのチェックを外す
- 301 :名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 22:44:06.31 ID:xoG4pBES
- >>298
ログじゃなくてスキンを変更してなければデフォルトでステータスバーに表示されている
- 302 :名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 22:51:32.53 ID:8uITBJsC
- スキンといえば夏目穴
- 303 :名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 10:18:45.94 ID:ziVka6hb
- しかし夏目もしれっとした顔で日テレのバンキシャに出演してるよなー
- 304 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 14:55:49.43 ID:O1E/IO2H
- 使用機をcorei7のメインPCから、PRIMERGY TX100 S3の安鯖にやってもらおうと思ったんだけど
dbは反応してるのに、データ量が0.00Mbpsで何も映らないんだけど、何でだろう・・・
- 305 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 15:24:58.76 ID:MuIVLSHp
- 日本語がおかしいからでは?
- 306 :名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 14:42:42.88 ID:HT3rxpFt
- だんねんながら、PX-W3U3は、チューナーの効果を100パーネント発揮するものではございまねん
- 307 :名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 01:48:49.70 ID:vE3LDkv3
- PX-Q3U3はマダー?
- 308 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 00:21:46.61 ID:GFmd5ESU
- いつのまにか10000円くらいになってるんだな
- 309 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 02:07:43.12 ID:2ycpPVHL
- 一万円で滅多に見れないブルスクを拝めるで〜
- 310 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 02:29:07.19 ID:J9sFRhAj
- くそっ、W3U3が1万になってるんかと思って検索したわ(´・ω・`)
- 311 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 05:10:10.77 ID:tW1Q3+IJ
- もうすぐアースから出るから待て
- 312 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 06:31:25.50 ID:Pxy2lVeJ
- ノーマット
- 313 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 08:15:22.81 ID:W0mkhRfN
- 金鳥の面持ち
- 314 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 10:25:13.10 ID:x1bSAtgg
- 1万ならブルスクでても買うわ
- 315 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 11:06:06.13 ID:7lyE8xxu
- ドロップは無視してください
- 316 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 03:26:52.11 ID:cCbEVG0u
- 1万でもブルスク出たら売るわ
- 317 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 08:22:41.24 ID:Sr0JkxJA
- >>294と全く同じ状況になってます
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.3
【カードリーダ】Hitachi M520-U
【OS】Windows 7 Pro
【VGA】ATI Radeon HD 7750
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder/Mpeg2 Dec Filter
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】地デジのみ
【状況】TVTestが映らない/音声も出ない
【質問】
チャンネルスキャン・番組表取得はできてます
エラーカウントはEとSは0ですがDがガンガン増えてます
TVTestのパッチはあてています
元々PX-S3Uを使用していて、このたびPX-W3U3を買い足したのですが
PX-S3Uでは全く問題ありません
TVTestはPX-S3U用とPX-W3U3用とを別々に用意して設定しています
PX-W3U3だけで起こってるデコーダーのエラーとはなんなのでしょう?
- 318 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 09:14:50.24 ID:C1gKecFI
- >>317
Dが増えてるなら電波強度が足りないかカードが刺さってないと認識されている可能性があるので
S3Uや他の地デジ視聴機器からアンテナ線外してテスト
カードリーダーがきちんと動作しているかチェック
S3U用TVTESTにBonドライバー追加でやってみる
録画したものを再生できるか試す
ブースター設定や電源供給設定
違うデコーダーを追加
とか適当に情報不足なのでエスパーしとくわ
- 319 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 12:59:54.75 ID:6iC2prsb
- dB値は?
地上波の話なら、W3U3にあってS3UにないものはLNAの調整。それで足りなければアッテネータ
その他一般的によくわからずDが増えるなら分波器入れる
- 320 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 13:28:12.14 ID:5hsqC4ng
- tvtestのスレで聞いたら馬鹿にされるなw
- 321 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 15:03:09.23 ID:9LbT2v9A
- 走る時間が足りない
- 322 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 20:35:59.98 ID:ANIsQvC+
- ts
- 323 :317:2013/06/09(日) 06:17:28.86 ID:InrGIypc
- >>318
遅くなって済みません
S3U用に用意していたTVTestにドライバを入れたら映りました
つい1ヶ月前までPT3を使っててPCIeが足りなくなってPT2にして、
さらにPCIスロットに干渉するボードを買ったのでPT2をやめ、数年前に買ったS3Uにして…
とそのたびにTVTestは用意していたので、今回も問題ないと思ってたのですが
何が悪かったのかは結局分からずじまいながら、解決できました
ありがとうございます
>>319
どうもDが増えていたのは1局だけで、隣県のNHKが入っていただけみたいです
お騒がせしました
- 324 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 10:40:16.16 ID:vClFx3OM
- linuxドライバ出せやコラ
- 325 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 14:10:16.32 ID:Q5bdr4yY
- 相変わらず再起動時、チューナー一つ見失うな。勘弁してくれほんと
- 326 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 14:22:52.83 ID:9tbY5yFX
- >>325
よくしらんが最初からインストールやり直してもだめなの?
- 327 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 15:48:57.32 ID:Rhmjjk+E
- Win8は再起動といっても実質休止からの再起動だから、異常終了してるとそれを引きずっていろんなUSB機器の認識不良が起きやすいよ
Abendしたと思ったら面倒くさがらず抜き差しするか、面倒なら電源連動型ハブをかませばおk
- 328 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 23:02:52.20 ID:BU3qCCmu
- やっぱ熱に弱いのかな
排熱をおろそかにしてたせいで1ヵ月前から録画キャンセルが続いて、
底下に空間つくってしばらく持ち直したけど、たまに100MBぐらいでファイルが止まったりしてる(EDCBでは録画終了扱い)
この時期は暑さで不安定になんのかな・・・
- 329 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 23:29:07.72 ID:gLmJVw2J
- ログ見なおしてみたらどうか
- 330 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 00:26:32.34 ID:dtgyfcFc
- 結構熱くなるので通気の悪い場所に置くのは危険
- 331 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 01:31:42.96 ID:otMtUyDR
- それ僕のせいちゃいますやん!
- 332 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 18:22:51.49 ID:joJVyeij
- ttp://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000106
- 333 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 18:25:17.90 ID:xZWuHO49
- おぉ・・・
これを積んだUSB版が待たれる・・・
- 334 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 20:31:02.36 ID:twzFYJ+6
- 高っ
- 335 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 20:49:26.01 ID:t4spZAyI
- 全然詳しくないんでログの見方よくわかんないわ...とりあえずドロップはないみたい
他の人は大丈夫ってことは暑さだけの問題じゃないのか
頻発するようになったらドライバ入れ直してみようかな
- 336 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 21:10:12.87 ID:SKIAqQJ3
- >>324
支援
linuxドライバはよう
- 337 :名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 11:35:28.72 ID:Qk8tTkX+
- >>335
log10(2)=0.301・・・
log10(3)=0.4771・・・
は覚えとけといわれたろ
- 338 :名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 11:40:06.73 ID:Qk8tTkX+
- ばおー
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/4580340461557/backURL/+01+main
- 339 :名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 14:18:07.90 ID:ZIBRuE97
- 買ったぴょーーん
- 340 :名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 14:29:31.07 ID:nP7f9Z6Y
- >>325
俺も俺もノ
devconさんでdisable&Enabeleとか、restartしてもW3U3の認識しないんだよなぁ。
スタンバイ復帰後見失うのはdevconさんで一発解決してるんだが。
ドライバ1.0.0ではBOSDがちょくちょく出てて、1.0.3で全くなくなったんだけど、
win7再起動後に認識しない病がでちゃった。USBケーブル抜き差しで再認識
するんで、やっときゃいいんだけど…つい忘れる。USB連コンさんは、再起動では
ON/OFFしないしさ。
俺の場合はドライバのVerで見失うかどうかの挙動が変わってるんで、
メーカーに報告はしてるんだけどなぁ。
- 341 :名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 14:53:48.62 ID:CXv5YoX9
- 単に不良個体なんだろう
見かけ動いてるだけにメーカーも交換に応じず一番厄介
- 342 :名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 15:33:43.14 ID:Ic1UEAD6
- >>340
再現性があるのならちゃんとマザーの種類とか他に付けてるデバイスとか書いて>>2-3のフォームで報告よろ
同じマザー使ってる人ぐらい何人かいるだろうからそれが何の話なのか判る
動かす気があるのならね
不良個体だのでそんな器用な壊れ方はしないだろ
- 343 :名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 18:44:16.95 ID:dvKJz77S
- カンキョーガー登場!
- 344 :名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 19:15:22.42 ID:JrNAy4Vc
- 正直どっちもどっちすぎて・・・
- 345 :名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 23:24:34.81 ID:+rRiWOis
- 当たり前のことを言ってるだけだと思うが
- 346 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 01:36:36.85 ID:YEWB7X2g
- ドライバが糞なんだろね?
- 347 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 01:39:05.78 ID:7GJWN8a+
- >>333
>>332の8ストリームはUSB2.0だとさすがに厳しい?
- 348 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 01:54:47.61 ID:FgxLPHSk
- USB3.0にするらしいよ
中の人っぽい人が前書き込んでた
- 349 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 02:00:36.49 ID:uh0QeLuM
- USB2.0でも480Mbps(実際には300ちょっと)あるので8ストリームはイケるけど、
ちょっとした事で取りこぼす可能性はあるから3.0のほうがいいね。
- 350 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 02:03:37.46 ID:dByWbzE4
- 3,0がまたチップの相性とかあってくせものなんだよなw
- 351 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 21:33:31.56 ID:knJ+SN1t
- W3U3だけど使ってなくても結構発熱するんだな。
冬から使い始めたので夏はこんなに熱くなる事に今日初めて気が付いた。
通気性をよくしておこう。
- 352 :名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 22:34:03.79 ID:l+SrRq7z
- アヂイヨアヂイヨオオオオ
アイゴ−−−−−
- 353 :名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 14:25:30.10 ID:t1POBVJH
- linuxでusbとなると珍しいからlinuxドライバ出せ
- 354 :名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 14:27:28.50 ID:wr1FHPrQ
- macでusbドライバ出せ
- 355 :名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 14:32:47.17 ID:OhmdDp/d
- ドピュ
- 356 :名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 14:35:27.61 ID:wr1FHPrQ
- うっ・・・
- 357 :名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 22:12:34.47 ID:ulOw0rsE
- ごめん。。。
- 358 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 02:14:04.53 ID:NCM7tDsc
- シャーコラッ
- 359 :名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 23:12:13.36 ID:zSHt6X2N
- こっちは静かだね
- 360 :名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 23:47:32.16 ID:2qVF6I6Z
- ブルスクマニアが来なければ平和
- 361 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 01:54:46.62 ID:hSVitqFP
- ぶるすく大好き!
- 362 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 04:51:40.01 ID:/W5BLdhF
- ドロップなんか気にしてたらプレクを使う資格ないな
- 363 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 07:26:39.18 ID:H0JrbEwH
- アプリやプラグインの間違った使い方さえしなければ
これほど安定したUSBチューナーは無い
- 364 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 16:39:32.53 ID:hSVitqFP
- という夢をみたんだ
- 365 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 18:58:58.89 ID:YpKrWzPH
- USBを使う以上ある程度不安定になのは仕方無い
- 366 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 19:03:21.45 ID:xPPOfXqB
- USB延長ケーブル使うと給電が足りなくなったのか録画したら途中でチューナー見失うことが多く不安定で使い物にならなかった
- 367 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 19:39:01.92 ID:zWq2jYip
- 延長ケーブルと一言に言っても安いやつからいいやつまであるから注意
- 368 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 19:44:35.10 ID:++4XgrXK
- あるあるやなw
電力不足を疑ってセルフパワーのUSBハブを使ったら
逆に電力不足になったとかw
- 369 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 22:55:47.82 ID:smCxVpQb
- ダイソーの延長ケーブル使ってるけど問題ないな
しかもこのケーブル光るし
- 370 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 23:03:12.24 ID:u1kelrs/
- PC直が一番安心だな
- 371 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 14:18:43.84 ID:bhVsrMAv
- そうでもない
- 372 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 19:33:19.11 ID:olINcpYl
- 使わないのが一番安心
突然のブルスクが怖いからな
- 373 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 19:36:22.92 ID:cGQjAQJr
- ブルスクなんか気にしてたらプレクを使う資格ないもんな
- 374 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 20:30:37.63 ID:m1uNRXSo
- またネタかよ
- 375 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 20:42:30.74 ID:dH4jK3ix
- ブルスコファー
- 376 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 21:00:23.56 ID:kWFc0sLs
- ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティックsageるよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティックsageるよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティックsageるよ
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティックsageるよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢をsageるよ
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
- 377 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 21:17:04.12 ID:B/daGwkH
- レイ・トウコ
- 378 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 21:27:35.51 ID:dGP8sVrj
- ブルスクキチガイって何年粘着する気なんだよw
- 379 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 21:53:50.91 ID:298riFiL
- みんな安定してるPT3に行ったんだね
- 380 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 22:14:01.44 ID:SanwFt+6
- ブルスクは忘れたころにやってきます
- 381 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 23:24:23.10 ID:R3SZCsPD
- >>376
歌詞見てわかるように、勇気見せろとか愛を伝えるのは言葉だけじゃないとか
1_のずれも許せないセコイ人間になてたよとかいつまいそうるピュッとか
なんだよ
- 382 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 06:22:10.44 ID:PHj3soBn
- >>353
そういやw3uのときはlinux対応予定とか書いてあったな
- 383 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 06:38:45.61 ID:2DPmN0ou
- ttp://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_download.html
出した風になってるが、中身は出してないのも同然
- 384 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 08:23:42.32 ID:EkD5z9eU
- 熱で不安定になることは有るがブルスクなったこと無いわ
- 385 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 18:13:00.25 ID:xhi5Omu1
- またBSoDだぜ・・・
- 386 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 18:13:59.57 ID:yFGpyjcD
- ドロップなんか気にする奴はPT3でも使ってろよ
- 387 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 20:49:47.76 ID:KS+m+Dmw
- BSoDなんか気にする奴はPT3でも使ってろよ
- 388 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 21:00:37.18 ID:VwVFNfMF
- マゾでないならPT3使えよ
- 389 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 22:11:15.17 ID:YHhA7rfi
- うちは安定したのでこれ使うし!
- 390 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 22:21:40.90 ID:gNWqLhW1
- スリープ復帰失敗なんか気にする奴はPT3でも使ってろよ
- 391 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 23:59:52.50 ID:LHof4AWB
- ノートなんです
- 392 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 00:25:17.76 ID:1aveqrpp
- PT3もいいが今年は大検ぐらいは受かれよ三波くん
- 393 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 01:06:44.60 ID:m2fXxvqI
- 今年は大検じゃなく司法試験を受けます
- 394 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 02:08:28.94 ID:1aveqrpp
- ん?大検の言葉に何の疑問も持たなかったってことはまだその段階にも至ってない中学生なのかブルス君は
- 395 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 02:28:35.16 ID:wCahTf/O
- そもそも何で急に大検とか言い出したん?
- 396 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:11:06.91 ID:AzxZgGB4
- 自分語りだろ 大検受かったのが嬉しくてたまらないって感じ
- 397 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:30:26.13 ID:1aveqrpp
- 大検っての自体が既に存在してないんだがな(笑
その反応でどのぐらいの年齢層の奴なのか判るからな
- 398 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:39:01.68 ID:QurqKMfj
- まともなドライバまだ?
- 399 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:39:54.26 ID:DvKsne9s
- すぐにお持ちいたします
- 400 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:41:08.28 ID:wCahTf/O
- 何がしたいのか分からんわ。気持ち悪い
- 401 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:43:30.38 ID:1aveqrpp
- いいトシしてブルスクキチガイとか中学生と言われるとムキになって毎日腹いせする性格か
気の毒といえば気の毒なんだが
- 402 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:45:57.54 ID:DvKsne9s
- 糞サポートは返事くらい返せよ。ココ見てるんだろ社員。返せ
- 403 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:47:12.28 ID:1aveqrpp
- まあムキになるなよ段ボール
- 404 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:49:37.81 ID:PYz4EnZ9
- 再起動後片方が認識しなかったりとかしてたけど、windows7 64bitから32bitに変えたら、すっかり安定した。
W3U3のドライバなのか、既存の機器の64bit用ドライバがOSを不安定にさせてたのか、
windows自身が原因だったのかさっぱり分からんけど。
- 405 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 09:21:30.30 ID:EJzcRBtL
- ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
/,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
. ,',;;;;;;;;;;;i'" ヽ;,.'、
{,;;;;;;;;;;;;{ _,,;;;;,、 ,,;,、;,.',
_l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;! '´ ̄ ` { '=ッ{;< ! . , , .
. ヽ.ゞさ;;} ,.r'_ ,..)、 !;,.! ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
ヽニY ,.r' _`;^´! ,';/ )
ヾ:、 ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ すいませんでした
ノ,;:::\ ` ー" , ' )
,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、 , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ }::〈;;;;;;;;l iヽ、
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\ ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、
- 406 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 10:21:06.34 ID:STsZ+bRg
- >>383
あ、ほんとだ。
でも、開けてみるとDemoAPなるファイルがついてないね。なんじゃこら
- 407 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 20:19:10.90 ID:qyZIaX8V
- 日曜日から1つのチャンネル「だけ」にドロップ多発病があるんですが、壊れた?
他の使うチャンネルはまったく問題ないんですが。
アンテナはマンション共同、併用でPT2のまったく同じチャンネルの録画では発生せず。
まぁ週に2回しか録画利用しないチャンネルで、PT2で代用可能なので、さして困ってはいませんが・・・
30分で映像9000、音声で1000以上で、再生はできますがエンコ困難な状態ですが。
前も一度発生したんですけど、バンバン叩いたら直りましたので叩いたのですが直りません・・・
さっきも試験で録画入れたらやっぱり同じチャンネルのみドロップ多発。
TvTestではまったくドロップがでません。
予備であと3台ありますが、変えたほうがいいでしょうか・・・?
- 408 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 20:50:08.57 ID:O+sscjsN
- ご自由にどうぞ
- 409 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 21:03:23.80 ID:nvOv582f
- それは変えたほうがいいです
- 410 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 21:32:58.33 ID:qyZIaX8V
- サンクス
今TvTestから直で録画したら録画ファイルにはドロップ発生しないんですよね・・・
凡のファイルかEDCBが一部ぶっ壊れたでFAでしょうか?
ってかFAでしょうね・・・
- 411 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 21:38:29.17 ID:qyZIaX8V
- 連投スマン
今HORICからマスプロの奴にW3U3だけ変えたらドロップ発生しなくなった。
PT2も全部同じもの使っているんだけどなぁ、別にいじっていないし。
あるいはちょっと緩んでいただけかもしれんです。
まぁお騒がせしました
orz
- 412 :404:2013/06/26(水) 22:50:33.09 ID:tyWGAX2u
- 結局書き込んだ時点で3週間安定してたけど、今日再発…片方のみ認識。
連動コンセントで直るって言う可能性をチェックするために、まずアダプタを抜いてみた→認識されていた
1個がデバマネから消える→アダプタ差し直す→結局1個だけ復活で意味ナシ。
再起動でBIOS上がるタイミングでアダプタ抜き差し→やっぱり片方のみ。
要はアダプタなしで認識できる方のチューナーが認識できない。単にコケたか故障の疑い。
物理的にUSB抜き差しで直ることは経験済みだったけど、手を触れずに治す方法を模索しないと予約録画が
ままならないので、さらにPCをシャットダウンしてみる→コールドブート後やっぱり片方のみ。
PCがシャットダウンされてるのにチューナーがリセットされない原因を考えつつ、抜き差しとの違いはなんだろう
と思い、PCの電源ユニットのスイッチOFFもやる→その後の起動で見事両方認識。抜き差しとシャットダウン済みの
PCの電源オフとのの共通点はUSBの給電OFFだろうか?と思い(マザーがシャットダウンされても給電だけ切れないタ
イプ)、いまスタンバイ中給電が切れそうなUSB2.0ボードの物色中…
ボスケテ(・ω・)
余談だけど、BoSD対策版と言われる1.0.3や2で片方認識状態の時に、ドライバ1.0.0や1.0.1だとBoSD出ることをチェック済み。
つまり対策版では片チューナー異常の時は認識しないようにしているだけってことかな。1.0.0では無理に認識
して、視聴する瞬間にBoSD。
長文スマソ
- 413 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 22:59:37.00 ID:49sqBM8l
- こっちはブルスク病であっちは0Mbps病か
なんなんだこの会社は
- 414 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 23:15:55.67 ID:EbM9TWDI
- >>412
>>372
- 415 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 23:18:55.61 ID:qv4dmyrZ
- まえに調べたの書いておくわ
1.0.0だとスタンバイ復帰でチューナーを見失いことはない
1.0.1〜だとBIOSの設定でチューナー認識に問題がでる。
スタンバイ時にUSBの給電が切れない設定⇒チューナー減る
スタンバイ時にUSBの給電が切れる設定⇒チューナーは減らない
- 416 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 23:22:45.65 ID:qv4dmyrZ
- 1.0.0と1.0.1〜ではスタンバイ⇒スタンバイ復帰のときの本体のLEDランプの点滅の仕方に違いがあったはず
- 417 :名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 00:09:57.95 ID:5qoXvjwP
- はよ追試して現象確認
- 418 :404:2013/06/27(木) 01:41:49.34 ID:jnyPOYqF
- >>415-416
ありがとう。
その報告でちょっと確信が持てて、給電を切るだけにボード買い足すのもばからしいなと、
小一時間考えて…
スタンバイ時にはHDDとか切れるんだし、USBのケーブルの途中切って、データの線はその
まま繋いで5V&GNDをHDD等のディバイス用のペリフェラル4pinから取れば、給電とまるだ
ろうと思い立ったが…
ケーブル切るの面倒だし、PCケースの前面パネルのUSB端子が、全部バラになってて1本1本
マザーに挿すタイプだったので、+5VとGNDだけペリフェラル4pinの3・4番のGND/+5Vと繋いで、
データの線+−だけマザーに挿して、簡易のUSB端子の給電連動改造してみた。
この方法だと、再起動時に認識減るのは避けられないけど…電源切れないから…
再起動は手動でやってるものなので、ここは気をつけてUSB必ず抜き差しするようにするしか
ないかな。(ボード買っても、これは同じ気もするし)
とりあえず、問題なく動作中。20回のスタンバイ復帰には耐えたけど、これ以上はHDDの
負担になりそうなのでやめとく…SSDじゃないもんで。ドライバは1.0.3のまま。
>>417
前回、自己流の対策では3週間正常だったので、結果報告はいつになるのやら…
結局ダメだったら報告します。報告がないときは正常に動いてると思ってください。
熱問題との切り分けもあるし、冷えるところに置かないとなぁ(´Д`;)ヾ
devconで回復しないタイプの認識数減る現象は、ほんと頭が痛いなぁ。
またまた長文スマソ
- 419 :名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 02:12:51.02 ID:r6QJpjD2
- >>418
エレコムの節電USBハブはどうかな?
「節電USB・HUB(U2H-SW4)の制御ソフト」でググれば
コマンドラインから操作できるフリーソフトもあるよ
俺は使ったこと無いけどうまくいったら教えてちょ
- 420 :404:2013/06/27(木) 16:53:58.21 ID:jnyPOYqF
- >>419
こんな便利な製品+自作CUIソフト なんてあったっんすね…
参考になります。
これが使えれば再起動での給電OFF/ONにも対応できそうですね。
まずは給電OFF出来るようになったスタンバイ時からの復帰、が問題ないかテスト続けて、
大丈夫だったら購入検討します。ありがとう(・ω・)
あれから更に10回くらいスタンバイ復帰して、認識欠け再発はまだなし…
- 421 :名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 04:05:16.07 ID:LDeOeS03
- チューナーが半分になる症状に陥ったが給電に使うコンセント変えたら治った
起動や復帰の突入電流に耐えきれないのでは?って疑念があったので
当初PC関係まとめてたこ足してたのを部屋の外のコンセントから引っ張って来てそこに半分ぐらい繋ぐようにしてる
部屋の外と内では分電盤上で別になってるのは確認済み
- 422 :名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 04:41:13.82 ID:GV34Wqck
- 流石にそれは迷信の域だろw
- 423 :名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 07:29:21.73 ID:ykU7/JKK
- 中部電力なら問題ないらしい
- 424 :名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 07:32:44.39 ID:2dCgcV6/
- USB3.0につないでから彼女できたぜ
- 425 :名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 08:22:43.00 ID:43V08ppx
- チンコ切ったら悟りがひらけた。
- 426 :名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 12:26:40.74 ID:f0dHeP4J
- まともなドライバまだ?
- 427 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:E1Q5UZxe
- 今、PX-W3U3本体が逝ってしまった
デバイスマネージャーには表示されてるんだけどチャンネル選択しても
まったく表示されないしアンテナレベルも0のまま。アンテナ線も何度も確認した
BSCS、地上波ともに全く映らない
確かに使用頻度多め(一日8時間〜12時間ぐらい)だったけどわずか3ヶ月で壊れるとは
ちょっとショックだ(´・ω・`)
- 428 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:c60IQfbN
- >>427
前兆はあった?
- 429 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:59pgeBgo
- USBケーブル換えてみたら?
- 430 :427:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:I1iT61Ei
- >>428
いや何も無かった
さっき、いきなり見れなくなりました
>>429
デバイスマネージャーには表示されてるから
USBケーブルの問題ではないと思うけど
明日、試してみます。
ありがとうございます!
ちなみに他のチューナーで試してみたら
見れたからアンテナ線が問題って事は100%ないです。
- 431 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:59pgeBgo
- >>430
>さっき、いきなり見れなくなりました
PCの再起動やUSBケーブルの抜き差しはしてみたの?
- 432 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZmOehm23
- まあ電気製品なんだから壊れるときは壊れるだろ
保証期間内なら交換修理対象だろうからさっさと連絡とればいい
- 433 :427:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:E1Q5UZxe
- >>431
すみません。USBの抜き差しでまた正常に使えるようになりました
お騒がせしてしまい失礼しましたm(_ _)m
- 434 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:c60IQfbN
- てめえ!
- 435 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:E1Q5UZxe
- 今、ちょっとUSBケーブルに触れたらまた認識されなくなったから
もしかしたらUSBケーブルが壊れかけてるのかも・・・
- 436 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:6maV8Xtf
- >>435
コネクタ側の劣化じゃない?
- 437 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:n73BUePH
- コンセント抜けかかってない?
うちはそれで一度USBのオンオフ断続的になったことある。
- 438 :名無しさん@編集中:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:WeeGRet6
- 調子悪いって分かってて稼働中にケーブル触るなよw
- 439 :名無しさん@編集中:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:37dYMubr
- 付属のUSBケーブル品質低いからな
買い換えた方がいいと思う
- 440 :名無しさん@編集中:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:eRdvPG1t
- 【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.0
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 Pro 64bit SP1
【VGA】HD4000
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】 共同マンションアンテナ
【状況】
特定のBSチャンネルで「のみ」ドロップが多数出現
確認事項
・TvTestではS15 M20 E0 と問題なく視聴可能
・EDCB単体で立ち上げた時に問題のチャンネルを指定したらたまに出る、他のチャンネルは0
・EDCB10.66で録画すると多発
・TvTest上からダイレクトに録画すると発生せず
・HDD は20EARX 5000時間 エラーなど無し、温度管理は最大値で40度程度
・今まで1年以上同じ環境で問題なく録画されたのに日曜日から突然発生、特にマンションでいじったという形跡もなし
・別PCのPT2ではドロップの出るチャンネルはまったく問題なしで安定(1年くらい放置状態で再起動すらしていない、勝手に録画とスリープをするだけ)
・OSは設定済みで動作確認した初期状態まで物理ロールバック(インテルSSDのツールでクローン作成済み)
・OSのあるSSDは120GBのインテル、使用は1年で書き込み1TB程度、他にはエンコツール程度しかなく、100GB位あまっている
・借りたテレビに配線して視聴したら、問題なし
・借りたHDDレコで録画も問題なし
・別PCのバッファローのUSBチューナーで試すも問題なし
やろうとしていること
・ブースターの導入でレベルを上げた上で
・U3側のBSのみにアッテネーターをかまして強制的に15dに下げる
です。
教授願います、他のチャンネルは見るも録画も問題ないんです。
- 441 :名無しさん@編集中:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:R7O1MAIU
- ちゃんと契約してんの
- 442 :名無しさん@編集中:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:hWvVwzHb
- よく分からんが、特定のチャンネルのみっていうと、
シールドされていないショボイアンテナ線を延長として使ってた時に
某CSチャンネルだけ見られないという現象が起きたことがあった。
そのチャンネルのみdB値がやたら低くてね。まあ、たぶん違うケースだと思うけど。
- 443 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:pTWM4Lsv
- 情報を隠しているから、違うケースだと断定することもできない
- 444 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:acxoCRY7
- 特定のBSチャンネルてのを晒さんことにはな
特定チャンネルで必ず起きるドロップというものもあるし
- 445 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:sNoxIV93
- FOX-BSはエラーが多い
- 446 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:h7CPy1Rg
- >>442
BS11、00:00のドロップではない。
1年近くド安定で運用したけど突然破綻。
触ってすらいない。
昼夜問わずに出る、外は快晴、マンションだから通電もブースターも関係なし。
>>444
BS11の00:00でしょ、それは当然知っているし問題にもなっていない。
地上はMXでいうわかさに相当するトラップチャンネルあるけど、問題はまったくないしドロップログすら出ない。
アッテネーター届いたからU3のBSの所に直でつけたら夕べから発生しなくなった。
15dbの奴。
ブースターも明日届くけど、そもそもマンション共同アンテナだからいらんはずだし、今まで実際必要なかった。
BSは15db 地上は30dbでド安定しているけどドロップ出るんだよ。
ログ見たら16dbになっている時にドロップが発生しているからBSだけにかましたら夕べから問題は出ていない。
と言うことで、様子見ます。
まぁPT2が安定しているから急いでいないけど。
どうもでした、サンクス。
- 447 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:pTWM4Lsv
- ・情報を隠している。
・シールドといわれたことをまったく理解していないから、頭に血がのぼってBS11のドロップを知っているとか書いてしまう
・チャンネル名もドロップログの情報も隠しておいて知っていると言いはる
(→情報を隠したことにより本当にわかっているのか疑わしいアホの子気味に見えるために下の行を書かれたことに全く気づいていない。)
・なおも情報を隠している
(→アッテネータの利用に意味がない可能性がある)
- 448 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:oQfKAsJo
- やわらかいカスでも使ってんでないの
- 449 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Eif6VnR8
- 1年近くって期間からしてそうだろな
- 450 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ozXoq2+f
- 1.1病の患者さんはこちらですか?
- 451 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nXRyB+LW
- これも1.1病でるの?
- 452 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:hRB19rVF
- >>418 じゃないけど >>419 の節電USBハブ買ってみた
コマンドラインから制御できるのはいいけど節電ハブが結構あたたかくなる
バスパワーのときにトータル400mAって表記してあるのはUSBハブが100mA食ってるからのようだ
節電ハブの節電したほうがいいんじゃないかと思うような微妙な製品だったw
- 453 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:0N++2HWB
- いいオチだ
- 454 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:OoR9xoLE
- ひSびさにぶるすくきたー
- 455 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:KSMCZGGs
- ここ数日間の猛暑、PC落ちまくりだぜ。
試しにw3u3外したら全然落ちないw やはりお前か。
相変わらずの糞っぷりなw3u3、今日もがんがれ
ドロップしまくりなんのその、ゆけゆけ素人メーカー我らがプレクス♪
- 456 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:KSMCZGGs
- >>440
部屋のクーラー入れて、室温を23-4度くらいまで下げてみろ。
或いはw3u3のガワ剥いで扇風機でずっと風当てろ。
w3u3は筐体内温度挙がるとドロップ増える。
ここのスレのやつもメーカーも皆気づいているが、
あえて触れないでいることくらい察しろ。
- 457 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ddXmRZUV
- にいちゃんドドップドドップ〜
- 458 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:5oajYh8B
- ドロップアウトしたおまいらにふさわしいじゃないか
- 459 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:XkvhyVy8
- いくらネガキャンしても全く動じないプレクスが憎くてたまらない気持ちが滲み出た文章ですね(笑 >ID:KSMCZGGs
そんな暇あったら早くそっちでもUSB版作れよ
- 460 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:64e9z4+f
- 事実を指摘するこのスレが憎くてたまらない気持ちが滲み出た文章ですね(笑 >ID:XkvhyVy8
そんな暇あったら早くまともに動くUSB版作れよ プレクスさん
- 461 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:8yt5lJSf
- 無問題な俺は勝ち組か?
- 462 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:/wfhQevW
- 俺も勝ち組
- 463 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:7Fh+PnvP
- スタンバイ対策されたドライバはよ
- 464 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4z+ZIZCY
- 録画前に再起動すればおk
- 465 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:9NYcyTy+
- >PX-S3U2はACアダプタ接続時、常にLNB給電を行う使用となります。
ゴミじゃん
ちゃんとHPにかいとけや
詐欺会社
- 466 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:U6eK1abz
- バカは買うな
- 467 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:pSLXe/dI
- 外付けリーダーにしたら「安定する」っていうけど、何が安定するのかな?
最近まだ話題に出てた認識欠けとかブルスクとかに成りにくいのか、
それともドロップとか解除漏れとかの録画の問題が安定する?
- 468 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:fDzN7RWh
- 二行目以下のところは殆ど初心者の思い込みかデマが元ネタな。安定性には関係ない
内蔵はFakeWinSCardを使えば外付けと同じように使えるがやや性能が落ちる
(外付けなら18ts同時処理、内蔵は10ts同時程度 ただしCPUにもよる)
あとFakeの作者がすべての環境での動作を保証してるわけじゃないから、うまく動かないことがあれば外付けにすればいい
- 469 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:LdqOft17
- で、まともなドライバまだなの?
- 470 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:LW1B7QNE
- ライコネン
- 471 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:P74G4t4w
- W3U3 を pttimer で使うことできませんか?
みなさん EDCB で使ってるんですか?
- 472 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:CBV9uif9
- ブルスク連発してPT3の足を引っ張るので
PCから外して押入れに放り込みました
- 473 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:XgUXf7uc
- >>469
linuxドライバまともなやつはよ
- 474 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:pSLXe/dI
- >>468
ありがd
別な話だけど、録画中オンボのrealtek HDの「オーディオ機器が取り外されました」の
ポップアップでたままusbマウスも効かなくなってて、ps/2キーボードでしか操作できない状態に
そこからの再起動でW3u3片方認識されてて、抜き差しで直った
どれがusb機器全部死なせた最初の引き金かわかんねッス/(^o^)\
- 475 :名無しさん@編集中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:LSHaYHVL
- >>474
システムをハングさせた後再起動するとそうなることがあるから、ハングさせたら一旦抜き差しを念のためやるか
自動化したいなら>>419など
- 476 :名無しさん@編集中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:f11YwX7m
- あたらしいドライバでずに終了しそう
- 477 :名無しさん@編集中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:wfwVFRh2
- とりあえずwin8.1対応ドライバを出してくれたらおk
- 478 :名無しさん@編集中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:dN92MR/k
- 8.1は無料人柱用
正規版が出てからじゃないと対応しないでしょ
- 479 :名無しさん@編集中:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:BBjM7FAK
- win8.1は8用のドライバでいけたよ
vmwareの仮想環境でだけど
- 480 :名無しさん@編集中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Ur4oejDy
- >>479
おっ、そうなのか
- 481 :名無しさん@編集中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Zxok8r65
- 普通のServicePackにスタートボタンついただけですし…
- 482 :名無しさん@編集中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Ur4oejDy
- >>481
PTは怪しいらいいよ
- 483 :名無しさん@編集中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Zxok8r65
- >>482
マジか
ドライバかそれ以外の凡ドラとかのどちらが原因か究明されてるか覗きに行ってこよ
ありがとう
- 484 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9/+CgUsb
- BS11だけが全滅状態・・・
突然死亡・・・金曜日25:00までは何もなかった。
土曜日からドロップだらけ。
と言うことでやってみたこと書きます。
・チューナー我ぶっ壊れた→手元にある予備5台、友達から借りた「正常」という2台全部ダメ(8台で試した)
・PCを起動ディスクから新品にして完全初期化して最初から→ダメ
・録画用HDDを新品(ツールで検品済み)→だめ
・そもそもTvTestでもドロップ多発
・別のPCにつなげるもダメ(960 3570k 2600k 4770k C2D)
・OSを変えてもダメ(7 32 64 Vista xp)
・コードを手元にあるのから片っ端から変えてみた→ダメ
・アッテネーターはさめた→だめ
・ブースター入れた→共用マンションだから意味なしで当然ダメ
・部屋の全部の家電のコンセントを抜いて、PCとU3だけにした→ダメ
・テレビに配線させたら正常
・CASカードを変えてみた→ダメ
・カードリーダーを変えた→ダメ
同じ分配器のPT2は何事もなく録画されている
地上も問題なし、BSのほかのチャンネルも問題なし、有料放送はわからん
BS11「以外」は全部普通、一切ドロップ無し
BS11にポイントをつけて死んだ状態
U3以外の機器は全て正常(PT2 PT3 普通のテレビ、市販のチューナー、使ってないBDレコーダー)
近所にタクシー屋とかアマ無線とかもない
どうしたらいいですか、もう思いつきません。
まるでイチローのコピペじゃないですか・・・
- 485 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Sbw0N/xA
- >BS11だけが全滅
>U3以外の機器は全て正常
保証期間内なら電話してみるとか
ヤフヲクで売って新しいの買うとか
- 486 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9/+CgUsb
- ちょっと気になったのは
2013/07/14 23:59:58 Drop:120 Scramble:0 Signal: 14.09
Signal: 14.09
これなんだけど、この感度の時にきっちり発生。
時間は6秒ごと、ログの総数は「301」つまり初期のBS11の00:00を除いて1800秒相当、火星人に信号を出すように周期的に規則正しくドロップが300回発生
Signalは 14.09 か 14.08が6秒ごとに発生状態
何かの家電製品かと調べたけど、隣の部屋は空き部屋、下はテナントで休み。
なんかヒントになりますか?
- 487 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Yi3lC/xi
- 「予備5台、友達から借りた「正常」という2台全部ダメ(8台で試した)」 え?土曜から1日で何のために? なんて聞いてもまともな答えは返って来そうにないね。 信じようのない話なので、以降スル―しまーす。
- 488 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9/+CgUsb
- >>487
釣って俺に何か得あると思うか・・・?
これ見せればわかるだろ
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373818113556.jpg
死んだ瞬間だ
- 489 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rlcZeXRK
- BD出たら買えばいいだけ
- 490 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:y4dnUvxn
- >>488
やっぱ釣りだったの?ログもかいてないし答え明らか気味なのにあからさまに胡散臭いし
転売屋「PT2は火星人通信攻撃にも耐える」みたいなネタなのかな
火星人通信の影響を受けないようにしたいならアルミホイル巻いてみたらええんや!
- 491 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QgJVzOzR
- >>488
君は>>92、または>>440の人?
- 492 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rlcZeXRK
- 92ではなく440っぽい
- 493 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:+xB4UHIg
- ログも晒さず自分だけであれこれ試してダメダメ言うより
晒してこの日のこの番組が録れなかったけど他の人はどう?って素直に聞いた方が早くないか?
ちなみに昨日のホモ水泳はドロップ無く録画出来てたで
- 494 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MuiBxV+f
- 自分の家の環境じゃなく、友人の家のアンテナ環境で試してみてダメだったら単なる故障なんじゃね?
- 495 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:VN6zvopX
- そんなBS11だけダメとか器用な壊れ方するとも思えんし、ただ単に何らかの理由で
BS11の受信波が弱くなってるだけだろ。
受信感度ならこれより家電メーカー製機器のほうがいいことのほうが普通だろうし
- 496 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:3FAX8/tV
- >>484
こりゃホラだろ
こんなにパソ持ってる奴おらへんわ
- 497 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rlcZeXRK
- PCなら常時6台起動してますが。。w
- 498 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9Ocnst4k
- ノート四台、デスクトップ四台もってるわ
常時起動五台・・・
- 499 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Z8o8EZhi
- みんな節電しろよ。こっちは常時 3 台だぞ
- 500 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4bFTVVrr
- 節電?
そんなの放射脳だけにやらせとけw
- 501 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:q+HSfWAe
- 放射脳は電気余ってるほざいてんだから節電しないだろ
- 502 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:62IX3HAN
- 人間発電所
- 503 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:3FAX8/tV
- おまえらホラ吹きばっかやなw
どうせ安いノーパソ1台だけやろwww
- 504 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:FrB7j3HA
- なんか安い煽りだな
- 505 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:X1w72AvI
- サンキュッパの安ノートだけど快適ですが
- 506 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PGRFcvPa
- このスレ全体が煽り煽られの疑心暗鬼になってるから、
エラー報告してもエラー起きない報告しても→嘘だろ、工作カキコだろ
となって、最早情報共有の場としてまったく機能してないな。
おそらくこれだけブルスクやら再起動やらフリーズやらドロップやらの書き込みがあるのだから、
多分個体か構成によっちゃ実際あるんだろう。
それが製品に起因するのか、使ってる奴のスキルの問題なのか、構成によるのか、
いずれにせよ煽り合い・否定しあいのおかげで、
不具合があってももうここで解決するための知識を得ることは無理だ。
このスレをここまで機能不全にしたのがメーカー自身の書き込みなのか、
同業他社の書き込みなのか、そもそもそんなものは無く、単に住人レベルが低いのか、
いずれかは知らんが、残念なことだ。
おそらく今後発売される機体もここで論じられるだろうが、
不具合に関しては同じ結末になるのは目に見えてる。
このテの商品で情報共有が出来ないのは案外マイナス面が大きい。
と、考えると、結果としてPLEXの商品は避ける方向で考えざるを得ないのか…。
- 507 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:D8C0Su8c
- ヒント:火のないところに煙は立たないw
- 508 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:usIGY4+K
- >>506
不具合が発生した場合には、テンプレどおりに正しく報告することがまず第一です
それをせずいきなり逆切れしたりすることにはいみがありません
その点では過去の不具合報告者のレベルが低かったといえます
過去には、ブルースクリーンがおきたといいながら、製品とは無関係なエラー画像と製品画像だけを見せて、
不具合がおきたことを証明できず不具合がー社員がー工作員がーと連呼していたような事案があったかと思います
結局どうなったのでしょうか?
問題がなくとも言いがかりをつけることはいくらでもできてしまうので、問題がある場合にはやはり正しく報告することが第一なのです
- 509 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ksoYLRXa
- 火の無い所に煙が立つのもネットだけど
解決策も考えずにモンスター化は良くない
- 510 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:usIGY4+K
- >>509
自称不具合報告者がモンスター化して、野生に帰ってしまって行方不明な状況なのに
どうやって解決策を考えればよいのですか?
- 511 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:QJO5F4EM
- 普通の感覚の持ち主なら、
荒れたスレに頼るより諦めて去るのもごく自然な行動だろ
- 512 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BzKJUEHJ
- メーカーに連絡しても無視されて保証どころではないし
使うのを諦めたということも考えられないのだろうか?
- 513 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:usIGY4+K
- >>511
どう見ても荒れていない普通のスレですよ?
>>512
何度も書き込んだ人がいきなりあきらめるというのは不自然な行動だとおもわれます
製品に問題がなく、勘違いしていて出てこれなくなったと考えたほうがまだ自然です
- 514 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ksoYLRXa
- 質問者が切れなければ普通のスレ
- 515 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Q2T7v7D9
- 最近買ったけどこれはいい
久々にいい買い物した
- 516 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:issgiBg8
- 前に キリッ って感じのドヤ顔で不具合報告してた奴が
写真アップしてたのはワロタな
原因はおまえが作った不具合だらけの組み立てパソコンだっつーのっていうwww
あえて自作パソとは言わないwwwwwwwww
おまえらも安ノートで不具合びえーんとかやめろよ。
- 517 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TwXdhXz5
- みんな電源連動USBハブ・電源連動タップ使ってる?
使った方がいいの?
ノートPC常時休止状態にしてるんだけど
- 518 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MRyfjUAO
- 問題がなければ使う必要はないです
自分の環境ではWindows8+H77の場合に、異常終了後の再起動で認識不良が起きたので使いましたが
他のWindows7デスクトップとノートでは問題が出たことがないので、使っていません
- 519 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YdOR4kvg
- で、ドライバまだ?
- 520 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:H7OAIqS2
- 募集中♥
- 521 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:DpNwDeWy
- >>518
ありがとうございます
- 522 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tQZZ1ipA
- >>510
自称不具合報告者ですが。
解決しました。
でもここは報告すると「スルー・ありえない」でしょ?
かなり「クリティカル」でかつ「通常は壊れた」という判断しか出来ない状態だったのをまず。
不具合組み合わせは数千もある中、特定、どうせ教えても捏造言うから言わない。
本体には異常なし、配線や電波もまったく異常なし。
USBも異常なし。
月曜日誰もいないから会社に持っていってテスターかまして検査して(仕事でビルメンテと電気系統の保守やっているからこの程度の機材は揃っている)
仕事は電気主任技術者・電気工事士・電気通信主任技術者・電気工事施工管理技師の資格あり。
kenwoodのオシロスコープでは発見できなかったが、調べた自宅の環境で7月から仕様変更を特定。
自宅の原因要素を持ってきて、分解して再度テスターかけて、定期的発信信号が6秒ごとに干渉しているのを発見、オシロスコープの波形とエラーログのパターンが一致した挙動を再現。
接触不良をハンダと絶縁テープで修理→正常に。
これ見れば納得行くだろ。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373995008476.jpg
日曜日までのドロップだらけが、完全に消滅。
どの部分がなのかは言わない。
>>490みたいな疑心暗鬼・うそつき呼ばわりしかいないだろ。
しかしお前らが遭遇したら間違いなく「壊れた」「糞環境」いうレベル。
修理なんてしなくてもいいレベル。
遭遇したら自分で調べろ。
以上だ。
- 523 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:EeGY6lnv
- 俺も人のことは言えないが
そのログをよく晒す気になったなw
- 524 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:yxWGzkaU
- なんだやっぱりきちがいで終わったか
- 525 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tQZZ1ipA
- >>523
何か問題あるのか?
知らん。
- 526 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:iNHkJLBA
- >>522
>>488さんでしょうか?
W3U3製品本体には問題がなかったことがわかったのですね、おめでとうございます
画像や内容をわざとうさんくさく書く方法はあまりおすすめできません・・・
もう特に答える必要もないかと思いますが、6秒ごとの干渉についてはこのスレ内ですでに解決策が書かれております
- 527 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:P6lEKVHg
- >>522
また火星人ネタかよ。
万が一架空の話ではなかったとしてだ、W3U3に全く関係の無い話で騒いで
「スレ違いで騒いで申し訳ありませんでした。」
の一言はないのか?
- 528 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:i4g02wjM
- 知識の無い人間が我先に答えようとしてんだな
ここでは何も解決はしないと
- 529 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:PRj7eBZI
- 弱電屋か電装屋あたりか
会社の機材勝手に使うなよ
- 530 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:P6lEKVHg
- そりゃー、ここはW3Ux,S3Uxのスレだ。
それに関係のないもん壊れたかどうかなんて本人が予めチェックしといてくてないと、エスパーでもない限り分かる訳ないだろ?
で、あまりに嘘くさい話なので誰も答えずスル―しましょう、という結論をさっさと出していたと思うが?
極めてまっとうな対応じゃん。
そういやそろそろ夏休みシーズンだな。変なのが増えてくるから総員注意
- 531 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:iNHkJLBA
- >>528
不具合が発生した場合には、テンプレどおりに正しく報告することがまず第一です
自称不具合報告者がモンスター化して、野生に帰ってしまって行方不明な状況の場合、
解決策を考えることもできませんので、あなたの指摘は明らかな誤りです
- 532 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:mzy+H7CH
- ハード的に壊れてたので電気屋さんの俺が直したって設定?
ごちゃごちゃ書き過ぎて見逃してたけど
>>484の
>・チューナー我ぶっ壊れた→手元にある予備5台、友達から借りた「正常」という2台全部ダメ(8台で試した)
この時点で壊れてるの明白だったんじゃね?他の8台のPCで試したって設定でしょw
ちゃんと情報整理してテンプレ通りに報告すべきだわほんと
- 533 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:PRj7eBZI
- レスの流れ的にPCの台数みたいになってるが
自分のU3の予備5台と友達から借りた「正常」というU3の2台が壊れてたって事じゃね
それでも無茶な設定だけどなー
- 534 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:iNHkJLBA
- >>532,533
>>484の
>・チューナー我ぶっ壊れた→手元にある予備5台、友達から借りた「正常」という2台全部ダメ(8台で試した)
の内容については、
「使用していたW3U3、1台のチューナーがぶっ壊れたと(質問者自身が)思い、
手元の予備5台と友達のもっている2台(正常なもの)、とあわせて合計8台で調べてみたが、
8台すべてで試しても同じ症状が確認できた」
というように読めるかと思います
友達の環境では正常に受信できるものでも同じ症状が確認できたということから、
質問者本人の環境になんらかの異常が発生していたことが明らかにわかります
また、>>522の内容については、
W3U3本体には異常がなかったとのことです
>本体には異常なし、配線や電波もまったく異常なし。
>USBも異常なし。
自宅にあった原因の何かを修理して正常になったというように読めばよいかとおもいます
>自宅の原因要素を持ってきて、分解して再度テスターかけて、定期的発信信号が6秒ごとに干渉しているのを発見、オシロスコープの波形とエラーログのパターンが一致した挙動を再現。
>接触不良をハンダと絶縁テープで修理→正常に。
- 535 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:iNHkJLBA
- 書くのを忘れておりましたが、
>>522の発言内容において
> >>490みたいな疑心暗鬼・うそつき呼ばわりしかいないだろ。
というように言われておりますが、
疑心暗鬼・うそつき呼ばわりはしておりません
>>490の返信先の>>488の画像一覧にあったのは「ショックをうけた感じの表情のおふざけ画像」だったので、釣りですか?ときいてみたまでのことです
アルミホイルでガードしたらええんや、というのは、干渉を避けるためにアルミホイルでガードしてみれば?という内容をおふざけな感じで言ったということです
なお、>>522のこれ見れば納得いくだろのリンク先の画像一覧には喜んでいる集団の画像がありました、
どちらもすぐに見に行ったつもりですが、もしこちらの見た画像とそちらの提供した画像の内容に違いがあるのであればそこから誤解が生じています
----
不具合が発生した場合には、テンプレどおりに正しく報告することがまず第一です
不具合報告者がモンスター化してしまっては報告内容の信頼性にかかわるので、冷静に対応していただく必要があります
- 536 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:31lKUghG
- 共通性の無い不具合なら、ただの不具合品
ここで騒ぐよりメーカーに送りつけるべき
- 537 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:iNHkJLBA
- >>536
PX-W3U3製品自体に不具合はなく、自宅の環境に問題の原因があったから修理して解決した、というような内容でした
>本体には異常なし、配線や電波もまったく異常なし。
>USBも異常なし。
>調べた自宅の環境で7月から仕様変更を特定。
>自宅の原因要素を持ってきて、分解して再度テスターかけて、定期的発信信号が6秒ごとに干渉しているのを発見、オシロスコープの波形とエラーログのパターンが一致した挙動を再現。
>接触不良をハンダと絶縁テープで修理→正常に。
- 538 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:IJqaBD7d
- >>522
乙
- 539 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:i4g02wjM
- いままで知識の無いアホの妨害にめげずに不具合が確認されたのは
LNBとBsODだっけ?
- 540 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tvqUAb+y
- Linuxドライバもだよ
- 541 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:eRyIxQen
- BS11drop病は高確率で標準装備だろうな
俺も対策したけど
- 542 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:I1Rjxluo
- 地デジ18、19チャンネルバグも
- 543 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:yoDbChSJ
- >>541
どんな対策?
>>542
それが一番むかつく
録画中に他方のチューナーでEPG取得するとドロップ誘発しやがる
- 544 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Sho7TCQB
- 時々エラーが出るのはfox238だけ
- 545 :名無しさん@編集中:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:WQBX8vQ8
- ドロップならいろんなチャンネルでなるけど、住居環境の問題
だと思って諦めてる
集合アンテナだからいじれないし
CSに一部時間帯で映らないチャンネルとかあったな
- 546 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ClGzgBkZ
- まあドロップ嫌だったら普通に市販のレコーダー使うほうが一番安定してるような気もするな
ドロップに気づかないだけなのかもしれないが
俺の環境なんてBDレコがブースター内蔵してるおかげでぎりぎり録画出来てる状態で
最近まで全く気付いてなかったからな。
- 547 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Yj7hEmz7
- 【USBチューナー型番】 PX-S3U
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.4
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【VGA】ATI Radeon HD 5670
【使用ソフト】Install_Driver.bat(×64)
【TV受信環境】地デジのみアンテナから
【状況】インストールできない
【質問】
batファイル当ててからUSBを繋いでも正常に認識されません
ポートを変えたり、先にUSB繋いでからやってみても変化ありません
デバイスマネージャで見るとUnknown Deviceになってます
古いバージョンのドライバを入れてみようと探してみても見つからず
まだミニcasカード手に入れてないんすが、カード無しだとインストールすら出来なかったりしますか?
とりあえず先にインストールだけしておきたいのですがいい方法無いでしょうか?
- 548 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:TMzHXSn5
- USBケーブルを付属以外の物を使用しよう
- 549 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Yj7hEmz7
- >>548
ありがとうございます
あっさりと進みました
- 550 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:/uY6pY+t
- 最近認識失敗したり調子悪かったW3U2が死んだっぽい
2年使ったし寿命と諦めてW3PE発注かけたわ
この2年でノート→デスクトップに変わりQ3PEまでの多チューナーは要らんのでこの選択にした
現状ケーブル3本試してもポート変えても電源ランプすら付かない感じ
USBケーブル単体で繋いでしばらくするとほんのり温かくなるので通電自体はしてる
- 551 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:8t/b1RIE
- この機種マルチモニタの環境でセカンダリ以降にテレビ画面持って行くとフレームが一定間隔で落ちない?
平均フレーム率が落ちているっぽい
過去ログ見るとW3PEのスレの方で同じ状況の人が居たけど
うちと同じく録画済のデータではセカンダリに持っていっても再生問題ないらしい
- 552 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:/uY6pY+t
- >>551
うちの環境だとセカンダリの方が平均フレーム率が高いな
視聴も録画再生(BonDriver_File.dll)も同じデコーダーのTVTestで試した
リフレッシュレートとの同期とか単純にモニタの特性じゃないの?
相変わらず電源入らないのでPEスレの人なんだけどね
- 553 :名無しさん@編集中:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:tZytJPGV
- 簡潔に
KP41病が発生して、ドロップが出るようになった。
正確にはドロップが突然出始めた後、KP41病が発生、ドロップは前兆だった。
EDCBを立ち上げただけでPC再起動、TvTest立ち上げただけで再起動だから、W3U3だというのはわかった
イベントログは全部kKP41、ここ1ヶ月何度か出現するようになったから調べたらKP41病ってのが発覚。
録画が始まった瞬間にOSが落ちる状態、再起動かかってタスクから起動かかった瞬間にまた再起動
USBが悪さしているとわかったから使っていないハブを全部はずして、付属のUSBケーブルを接点回復剤で研磨して。
今順番にどのUSBハブがいたずらしていたのか調査中。
W3U3というより、win7固有の問題というのもあると思いました。
以上。
- 554 :名無しさん@編集中:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:+tJ2SpUZ
- KP41は大体、電源がぶっ壊れてる
メモリ抜き差し、チャンネル交換してみて治らないなら電源かメモリが怪しい
交換してダメなら他に原因が有る
メーカーPCでも電源とメモリは換装出来るからやってみると良い
- 555 :名無しさん@編集中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:/w2UJWuA
- やっと有用なレスが出てくるようになったね。
おいらも少しくらい協力を。
KP41という単語出てくるならもう知ってるかと思うけど一応。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html
おそらくこのスレに出てるブルスク、フリーズは皆KP41病だろうなぁと思ってた。
- 556 :名無しさん@編集中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:UUoXxnFt
- KP41かぁ
メモリ電圧って言う話もあるよね
- 557 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:S3wA7Xc2
- 結論:糞環境乙
- 558 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:yrkW/Nj1
- チューナーじゃなくPCの方がへたってるならここで話す話題じゃ無いしな
ブルスクやフリーズは糞環境と自白しただけ
- 559 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:wgd9++LP
- なんというか、儲けておくべきだったマージンが、
色んなところで不足してるるってだけのような気がしなくもない
原因は検証時のハード・ソフト両方の条件不足
- 560 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9rM8FgN4
- でもリアルなブルスク報告が多いのってこのスレしかないよなw
- 561 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:YNYQFTah
- 一部の番組で左右に2pxほどの黒い縁(というかかすみ)が入るのはどうしてだろう?
例示するとこういうことなんだけど。ズームしてみると左右の端に黒い縁が入ってる
http://i.imgur.com/66CTitF.jpg
アス比がおかしいのはプレイヤーの問題かな。そこは問題ではないので気にしないで
- 562 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:52ySLs8o
- ブルスコファー
- 563 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:r+RGG6Ea
- モルスァ
- 564 :名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:p51IbeWm
- ブルスクにフリーツは萌え
- 565 :名無しさん@編集中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:5Td3jQVG
- まともなドライバまだ?
- 566 :名無しさん@編集中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:WfPWD7gh
- いま出ました!
- 567 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:ZL3BV/p+
- あまりの暑さに,初期始動後40分程度で画像がフリーズ
TVTestを開き直すも、数分でフリーズ PX-W3U3本体熱々
何か解決策ありませんか。
- 568 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:h7BgycQr
- そんな妄想に付ける薬はありません
- 569 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:x+s1fWJn
- 引っ越せ
- 570 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:EZftRqxK
- クーラーをつける
ファンをつけて空冷する
- 571 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:ZL3BV/p+
- >>570
エアコンはつけてます
>ファンをつけて空冷する
ファンとはいかないまでも
本体に穴を開けまくるのは試す価値ありでしょうか
もしかして、LNBは家電等にまかせてLNB_OFFにしてみるのは効果あるでしょうか
- 572 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:h7BgycQr
- >>570
暑い日に最初から発熱暴走の話にしてる時点で釣りだから相手にしちゃいかんよ。去年も同じような書き込みがあった
ちなみにこの手の話もデマな。内蔵型は触れる機会が無いから気づかないだけの話
- 573 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ZwMD8GPJ
- という夢をみたんだ
- 574 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Y4T36Rj8
- 引っ越せ
- 575 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:/jBbi93s
- そして感じるんだ!
- 576 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:SEqJcVZV
- 最近暑くてブルスク連発しやがった
- 577 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:/pnnl93/
- ですよねー
- 578 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:SU9qNbR6
- 引っ越せ
- 579 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:68gJCpmZ
- 発熱暴走ってのは釣りなん?
うちのも熱くなってきたらフリーズが増えてるんだが。
試しにw3u3引っこ抜いておくとフリーズしない。
- 580 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:pp80oR/5
- そ、そりゃあ そうだろうな
- 581 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:nVVwD9nN
- 積み重ねたり密閉した空間に置けばそりゃ過熱するかもしれんから、ハブと同じぐらいは気にしとけよ
常識的にW3PEやPT3でもチューナーモジュールは発熱するもの。日ごろ触らないところにあるから気づかないだけで
- 582 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:z4XJHa9F
- でも動作が不安定になるのはW3U2、W3U3だけ
- 583 :名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:/pnnl93/
- ですよねー
- 584 :名無しさん@編集中:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:jOArBfQF
- >>336
支援
Linuxドライバ出せば買う
- 585 :名無しさん@編集中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:xNw+UbJa
- 若干出遅れたけど、うちでのKP41は、
糞サムソンの糞HDDの204UI(ファームバグ持ちHDDで有名)を
使っていたとき頻発してて、
海門のHDDにかえたらスッと直ったよ。
何がいいたいかというと、糞環境なだけだと思う。
最初からお金ケチらず、ちゃんとしたもの買えば
こんな事にはならんと思った。
- 586 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:dcKBd10l
- 最初からお金ケチらず、PT3を買うが正解。
- 587 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ucBa2INI
- ノートパソコンだとPT3使えないからなあ
- 588 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Ja7ETB2c
- USB化改造できないの?
- 589 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Y3cC+msU
- おう、是非やってくれ
妥当な値段なら客になるからさ
- 590 :名無しさん@編集中:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:f3AMU2jo
- >>586
W3U3よりPT3の方が安いのにケチるとはこれいかに
- 591 :名無しさん@編集中:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:GQzIstNm
- これ思ってたよりデリケートなものなのね
結構気つかってノート移動してたけどUSB見失うわ
- 592 :名無しさん@編集中:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:foaYu4mk
- それパソコンが・・
- 593 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:mp/bZ28z
- まさか付属のUSBケーブル使ってるなんてことはないよね。
- 594 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:AG0WsQs2
- まあ確実に録画するのならPCI-Express接続だけど
一台だけ買うとしたら普通はノートPCになっちゃうからなぁ
Expressカード接続ならあるいは
- 595 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:3Y69gBJs
- 室温42度で運用してるけどブルスクは一度もない
個体差か?
- 596 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:pWSSglXh
- 知らん
- 597 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:baNzg1N2
- まさか付属のチューナー使ってるなんてことはないよね。
- 598 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:21jBxQXF
- こいつが外付けチューナーなのに付属のチューナーとはこれ如何に?
- 599 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:yPd8RvPG
- まさか付属の女使ってるなんてことはないよね。
- 600 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:dFb6Ubzv
- >>599
ねぇねぇ。それって面白いと思って書込してるの??
- 601 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:QfqyaMC4
- やっぱケーブル変えたほうがいいのかな
録画中に動かすと見失うとか書き込みあったんでUSBチューナーだとしょうがないのかなと
- 602 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:lkwxZziM
- た、ただの 接触不良・・・
- 603 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:4xT96s9W
- 最近ブルスク出るようになった
週に1回ぐらい出てるなー
BDAドライバは
1.0.1
1.0.2
1.0.3
のうちこれが出にくいとかあるん?
他に対処方法のセオリーは何?USBケーブルをいいやつに変えること?
- 604 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:T2/Mk3dL
- 質問なら>>2-3を良く読め
- 605 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:qNdxM0iu
- 安い変なコネクタは接触不良とかあるけど普通のなら問題ないよ
だいたいUSBちょっと動かすと不具合って何処のフリーオやねん
- 606 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:aGIbJXVc
- 他の外付け等機器は接触の問題ないんだよね
ぐぐったら同じ症状の人いるみたいなんでUSBチューナーによくある事なのかなと思ったんだけど、
PC側のコネクタ調べてみます
- 607 :名無しさん@編集中:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:+NBt4b8+
- まじで最近ブルスクがひどくなった
なんなんだ
- 608 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:+A+hfwoT
- >>607
まずは、妄想か現実か明らかにすること
現実なら原因が何か調べること
プレクス製品が原因だと疑われるなら、
W3U2なのかW3U3なのかS3U2なのかS3Uなのか明らかにして
>>2のテンプレを参考にして報告すること
- 609 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:WJVZG+vn
- 常務乙
- 610 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:CgGGIfOF
- >>607
暑いから
- 611 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- 15台以上のPCに30台(本・枚)以上のチューナーでいろいろ構築して解決できたトラブル
(PT2, KTV-FSUSB2/V3, PX-W3PE, PX-W3U2, PX-W3U3, PX-S1UDを利用)
☆ブルスク解決事例☆
【チューナー型番】PX-W3U3 PX-W3U2
【M/B】GA-890GPA-UD3H Rev.2.0
【メモリ】CMX4GX3M2A1600C9 x2枚
【状況】ブルスクで固まる, memtest86でもエラーはない
【対策】CMX4GX3M2A1600C9 x1枚に変更
【結果】ブルスクが発生しなくなる
→チューナー無しの低負荷利用ではブルスクは起きていなかったが、
後からチューナー無しの高負荷利用の状態ではブルスクが発生した。
memtestをあまり信用するのは危険かも。
安定を求めるならマザボはintelかsupermicroが良いかも。
☆KP41解決事例☆
【チューナー型番】PX-W3U2
【状況】カーネルパワー41発生、ドロップ多発、チューナーにアクセスできなくなる
【対策】PX-W3U2のACアダプタの接続を確認
【結果】カーネルパワー41解消
→見た目は刺さっているが通電していなかった。
通電していないとデバイスドライバで1つしか認識しないので、それで判別可能
☆未解決☆
【チューナー型番】PX-S1UD x2本
【状況】カーネルパワー41発生、ドロップ多発、チューナーにアクセスできなくなる
→再起動をしていて、何日めかに勝手に復旧し、その後再現せず。
再現しなくなってしまったので、原因の特定もできず。
(PX-S1UDが30本弱ある内の1本だけです)
- 612 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- いろいろやって判った事
・PLEX製品でもアースソフト製品でも、
ほかの環境(おもにマザーボードの品質とメモリの品質)次第では
いくらでもブルースクリーンを発生させられる。
・「PLEX製品だからブルスク」や「アースソフト製品だからブルスク」は
正常に構築していればほぼ発生しない。
・Keian(KTV-FSUSB2/V3)は他2メーカーと比べて感度が悪いので、
受信環境が悪い人は買ってはいけない。
・Intelやsupermicroと比べたら、
一般的に高評価のGigabyteやASUSは安定しない部類に入る。
- 613 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:1wVdVyUn
- すげー数。構築サービスでもやっておられるんですか?
ちなみに>>607-611 除608 はいつものチビですから、応答する形だと舞い上がるので
スル―をリコメンド。別のタイミングで入れた方が良
私のところでもそうでしたが、大半はKP41の一般的な話ですね
- 614 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:FW9zR04k
- >>612
安定する順にマザボメーカー並べてみて
- 615 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:1wVdVyUn
- こういう禅問答を始めるのもチビの特徴だな(
- 616 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- チューナーを接続した経験のあるメーカーだけで比較すると、
Intel >> Aopen >>> Gigabyte >>ASUS
- 617 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- あ、送信してしまった。
他のメーカーはチューナーを接続してないので、
公平感がないので除外します。
- 618 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- ただ、チューナーを接続していなかった
- 619 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- また、送信してしまいました。
すみません。。。
チューナーを接続していなかった末期以外のaopenはGigabyteやASUS以下でしたので、aopenは避けた方が良いと思います。
- 620 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:fQt8Ty/z
- 千葉は努力の結晶だけどな
わかんない奴はニワカ
- 621 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- チューナー非接続(低負荷運用)では
supermicro/intel >>> Gigabyte/ASUS >>> Aopen/ABIT/Keian(ベアボーン) ※3
でしたが、扱っている枚数が少なくて判断できないのが
CompuLab(ベアボーン), J&W, MSI
メーカー製PCはどこも※3あたりの感じでしたが、
HPノートだけは新品の初期不良率10%オーバーで最悪
(分母4桁のデータなので運が悪いという話ではないです)
仕事とプライベート混在の経験でこんな感じです。
高負荷な複数同時録画&エンコードを安く行うなら、
Intel一択という感じに行きつきました。
ちなみにメモリが怖いので1枚ざしがお勧めです。
メモリベンチ中毒でもない限り、一般利用では違いは感じられないはずですので。
- 622 :名無しさん@編集中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:BVwWC8Zg
- ついでにCPU性能とドロップの関係
『Atom N2800』
エンコード中に4番組同時録画を行うと必ずドロップ
エンコード中に3番組同時録画を行うとドロップしたりしなかったり
エンコード中に2番組同時録画ならほぼ大丈夫
『Celeron 1007U』
エンコード中に4番組同時録画を行ってもドロップしない(それ以上は未検証)
でもRemoteTestでのストリーミングは厳しい
『Core i3 2120T, 3220T』
エンコード中に6番組同時録画を行ってもドロップしない(それ以上は未検証)
でもRemoteTestでのストリーミングも大丈夫
PCの総消費電力でCPUを選択しているので、低TDPしか判りません。
- 623 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:4KACp8vz
- つまり鼻毛鯖最強か
- 624 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:1btsQuv9
- ありがたい情報乙
- 625 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:WGB+7HUO
- >ID:BVwWC8Zg
要するにどのマザボメーカーがオススメなのか分からないんだがもう一度並べてくれんか
- 626 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:WGB+7HUO
- つーかまとめwiki作ってID:BVwWC8Zgに参画してほしい
- 627 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:pt+xCEuV
- これってUSB版とPCIE版で違いある?
USBだとバスが足りず情報が欠落するとか
- 628 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:0dSZUPpe
- デジタル伝送で欠落が起きる訳ないだろ
基本的に性能の差はないから使い道で選べ
- 629 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:WGB+7HUO
- >>628
何いってんの…転送速度が足りなければ欠落するだろ
- 630 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:GGG9rtL2
- まあデジタル放送の4波くらいじゃ問題ない
- 631 :名無しさん@編集中:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:jjzJDAEk
- もしかして自演してる?
- 632 :名無しさん@編集中:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:b52E041D
- じぇんじぇんしてない
- 633 :名無しさん@編集中:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:0OCu6YuB
- で、まともなドライバまだ?
- 634 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:QtV+7Iw0
- みんなは録画にはtvtest,rectest,rectaskのどれを使ってるの?
- 635 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:tJN2wSoU
- うん
- 636 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:T3P50Otv
- 順に設定楽、古い、軽い で後はお好みで。
- 637 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:QtV+7Iw0
- >>636
安定してる人は何を使ってるのか聞きたい
- 638 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:T3P50Otv
- 自分はtvtest
どっちにしろtvtestは使うわけだしそっちで安定していれば改めて設定する必要がない
- 639 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:IhLKOPfJ
- ShuttleのDS61V+PX-W3PE+NASで録画環境を作ろうと考えています。
録画先はNASに指定して、エンコも何もせずtsファイル組成だけにする場合
CPUはCorei3で十分ですか?
- 640 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:4nQ64Pow
- W3PEは
- 641 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:IhLKOPfJ
- 違ったW3U3だった
- 642 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:UXsCL8Go
- Gigabit対応のNASと有線でLAN組めばCeleG1610でも余裕だよ
- 643 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:hPsweX60
- TVTest.exeで/nodshowオプションは必須だな
- 644 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:QtV+7Iw0
- >>643
なんで?
- 645 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Yd7rnrjb
- >>644
メモリ必要量がグッと減る
- 646 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:x7hk8+dd
- まーたブルスクでたわ
- 647 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:D5/DDgvV
- >>643
>>645
だったらRecTask使えばいいじゃん?って思うんだが
- 648 :名無しさん@編集中:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:1txCm+7e
- EDCB一択
- 649 :名無しさん@編集中:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dqD48puH
- いつまでなんちゃってBondriverのままなの?
- 650 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:1ggax5g5
- linuxドライバまだー?
- 651 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ZiQ0C/KA
- >>650
でないのー
- 652 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 06:52:00.14 ID:DRniEqun
- プレクが販売してるジェムアルトのカードリーダーがamazonで1280円だったのでぽちった。
たまーにspinel経由で解除されてない録画ファイルが出来上がってたのが、完全になくなっし、
TVTESTの起動が2〜3秒早くなった=液晶テレビと同じタイミングで放送されるようになった。
何よりも、スタンバイ復帰からの認識欠けが無くなったわ。
- 653 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 07:00:41.69 ID:0P/dmJ8t
- そふとなのあるのに
- 654 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 08:55:59.26 ID:zyHz+BJL
- >>652
ほおー?
ということは認識問題が出たり、起動に時間がかかるのは、W3U3全体じゃなくて
カードリーダー部分だってことかな?
- 655 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 11:10:08.41 ID:4N7HmNjf
- 糞ドライバどうにかせい
- 656 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 13:12:27.41 ID:zyHz+BJL
- 1.0.3にしたらブルスク出なくなった(・∀・)
- 657 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 17:43:00.85 ID:mQO6iR+A
- セーラ服マダー?
- 658 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 21:30:59.16 ID:MSYswDzh
- >>656
大丈夫。そのうちちゃんと出るから。
- 659 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 06:27:53.43 ID:5cuA5dQ9
- ブルスクと付き合うのも
対応に慣れるのも
このプレクのおかげでいろいろ経験出来て勉強になるよね
ありがとう・・・・
- 660 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 07:58:13.49 ID:M8t6uUqw
- ブルスク出まくってたがノートパソコン用のクーラーの上にのっけたら今のところ発生してない
ドロップもなくなった
熱暴走だったのかな?
2ヵ月以上ブルスクなし
- 661 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 08:24:30.64 ID:KHZoqdgi
- 君のW3U3の場合はそうだったんじゃないの?
- 662 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 16:09:00.82 ID:LB2hyuFw
- 最近地上波で見たいものが出てきたので、地上波チューナー1のドロップ回避の為にドライバー更新しようと思うんですが、これって古いドライバーを先に削除して入れ直すんですか?
それともそのままインストールしたら自動で上書きされるんでしょうか?
パソ初心者な質問ですいませぬがどなたか教えてくださいませ・・・
- 663 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 16:19:03.86 ID:Ipd3E7o4
- 削除用のバッチファイルがあるから
- 664 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 16:23:20.52 ID:Im7YYdds
- 特定のバージョンで地上波チューナー1のドロップとは初耳のパターンだな
答え貰うよりプチデマを飛ばすのが目的の質問はスルーということで
- 665 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:06:04.53 ID:LB2hyuFw
- >>664
いやデマ呼ばわりとかされても困るんですけど、最新のドライバーだとドロップ出ないと読んだんだけどその認識であってますよね?
今使ってるのは去年入れた「PX-W3U3_driver_Ver.1.0.0」で地上波1は数分経つと画面が黄緑色のノイズがでる(これがドロップですよね?)
特定のver.に依拠しないなら、うちの個体の不良とかの線もあるって事でしょうか?
他の3つのチューナーは一応不具合なくずっと使えてます
>>663
先に古いのを削除して、入れ直したらいいって事ですよね?後でやってみますありがとう
- 666 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:15:20.29 ID:7P0s1H0t
- いや全然認識合ってないし、それはドロップとは言わない。
その程度の理解度で話を決めつけて来れば、即荒らし扱いされても仕方がないな
でも答えるのも面倒だから、VerUPして変わらなければここでいろいろ言ってるよりさっさと修理に出せ、とだけ言っとく。VerUPの方法はそれで正しい
- 667 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:26:13.08 ID:LB2hyuFw
- そうなんですか・・・
地上波1しかでない症状なんで、これがドロップかと思ってました
ver.上げてみても変わらなければそうしてみますレスどうもです
- 668 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 18:50:00.32 ID:kURR8DDt
- プレクスレは疑心暗鬼でできています
- 669 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 19:28:55.89 ID:wlmYVUTt
- ブルスクさえでなけりゃなぁ
- 670 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 20:00:55.80 ID:iPha1TV0
- XPに戻せ
- 671 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 20:07:57.18 ID:XKxkTtLj
- え、OSがブルスクの出に関係あるん?
- 672 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 20:18:36.82 ID:GrnyK6Nz
- いや、心の問題だろ?
- 673 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 22:34:57.08 ID:f6GioUvc
- ブルスクもそのうち慣れるよ心配ない
ここの連中はみんな免疫になって言わなくなっただけだから
- 674 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 22:39:43.68 ID:jC5dRE6j
- ガルネク活動停止だってよ
- 675 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 17:13:54.13 ID:5YMbFhw5
- KP41はwin7の問題もあるんじゃ?
- 676 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 18:29:10.15 ID:voQZVO0X
- 糞ドライバのせいだろね
- 677 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 18:36:11.19 ID:q4a+Nltt
- いやいや心の病の一種だろ
- 678 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 00:07:20.07 ID:0OqxbyLw
- tvrock+tvtestでtokyo mxのたまゆらもあぐれっしぶが必ずといっていいほど録画開始時刻が15秒前後遅れるんだがなぜなのか
- 679 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 00:30:59.74 ID:MaUW4Cqm
- >>678
pcの時計が遅れてるってことはない?
- 680 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 01:09:31.57 ID:0OqxbyLw
- >>679
ない、桜ウォッチで頻繁に補正してる
番組によってはきちんと撮れてる
遅れる番組や局には傾向がある気がする
- 681 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 04:30:33.18 ID:5T/3Upyt
- >>680
tvrockのログ貼った方がはやいよ
遅れる番組の前に別の予約とか入ってないかね
- 682 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 12:23:53.05 ID:AMxYB48p
- >>681
なるほど、ログ見てみたら録画開始時刻がログ上も確かに遅れてました。
前の別の予約は、「重複時は後の番組を優先」にしてても関係あるん?
- 683 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 13:41:58.47 ID:xnkkQDeZ
- windowsの標準設定にある6つの時刻サーバは、世界中のパソコンからアクセス集中し遅延や更新ミスが頻発するので
自身の契約プロバイダや国内に数十ある大学や公的機関のNTPサーバに設定変更した方がず失敗無いですよ
私はUSENのNTPで30分おきに自動同期させてます。
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Windows→CurrentVersion→DateTime→Servers
- 684 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 14:07:18.98 ID:nCsDLin5
- >>683
今の流れには時刻合わせ関係なくね
- 685 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 19:08:36.17 ID:q4Vi82zj
- 30分毎に同期てどんな嫌がらせだよ
- 686 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 20:11:45.73 ID:1VgSYsXr
- こういう奴がいるから遅延や更新ミスが頻発するわけだな
- 687 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 02:11:17.59 ID:SGRdF8BD
- 俺のPC、ASUSの糞マザー 時計が毎月数分ずれる、一日5秒くらい
録画するのに困るので20分間隔で補正しとるよw
- 688 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 04:06:15.60 ID:mGoZbNwU
- 録画優先度あたり
- 689 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 11:38:04.66 ID:QpAXB4Tz
- >>687
のりしろを五秒追加して一日1回の補正にすべき
- 690 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 11:54:41.56 ID:LG0Z84Hn
- >>683
これテンプレにいれなよ
- 691 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 13:13:42.76 ID:wx3d+Fiw
- ドライバまだ?
- 692 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 13:24:54.35 ID:wwrpQ0Lv
- >>678
録画開始の遅れはこの辺にも記事があるので、ご参考に
http://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/15.html
- 693 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 08:25:05.32 ID:1LOwkOZi
- pc内蔵時計って今の時代にしては精度悪すぎないか?
何でだろ
- 694 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 10:00:43.00 ID:vtxxSqYh
- そもそも、人が定めし時間の定義が正確ではないから
- 695 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 10:50:37.62 ID:0Iq9t3H0
- うるさい
- 696 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 15:42:57.66 ID:QyrWqiql
- 確かに精度が悪い ネット時間合わせも遅延問題とか起きるようだし
電波時計とかをマザボに組み込めばいいのにな
電磁波まみれで受信ムリなのかなw
- 697 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 15:53:06.58 ID:Re0mpiTB
- 中華製電波目覚ましは他の電波と0.5ぐらい必ず遅れてるw
- 698 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 20:46:07.29 ID:MKrgGm8F
- Windowsって起動中はソフトウェアでタイマをカウントして時間進めてるんじゃなかったけ?
RTCの精度は関係なかった様な。
再起動すると遅れが直ったりしない?
- 699 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 22:05:47.56 ID:/8LggrDj
- そろそろUSB3.0の8チューナー出てこないかな
最初は4チューナーで十分と思ってたけどもうきつい
- 700 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 22:30:33.59 ID:kNFPoqsz
- 去年の年末に出すって書き込みがあったような気がするから、あれが関係者ならそのうち出るんじゃない?
PX-Q3PE作るチップがあるんだからQ3U3(?)も開発できるだろうね
- 701 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 22:33:31.67 ID:Hs73BUGx
- まぁたここでドロップの話せにゃいかんか
- 702 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 22:48:17.36 ID:outTI4ng
- 地上波はもう増やさなくていいから6チューナーでいいかな。
- 703 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 22:58:48.49 ID:kNFPoqsz
- Q3と同じチップなら復調ICはやっぱり東芝のを使うだろうから、地上波と衛星は同数なのがデフォ
敢えて片方を潰すのもありだろうけど、ムダなだけの希ガス
- 704 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 23:36:33.01 ID:ucqGHfF5
- どうせ糞ドライバしかでないよ
- 705 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:04:28.90 ID:7gXABd2v
- 地上波はエラねえ
- 706 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 01:53:49.87 ID:HzpDqfzL
- BS、CS録り始めると8チューナーないときついな
- 707 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 11:51:39.17 ID:3WDJPz9O
- せめてBSとCSそれぞれ2chないと厳しい
- 708 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 12:34:13.07 ID:oHzpVsEP
- さすがにBカスごにょってるやつの言うことは違うなぁ
- 709 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 12:38:17.12 ID:3WDJPz9O
- どういう思考回路してんだろ?
- 710 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 16:07:50.82 ID:Ai09iEoT
- HDDどんだけ消費してるんだ
見てる時間がねえだろ
- 711 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 17:31:50.71 ID:HzpDqfzL
- 見るわけねえだろ、録ることが目的なんだよ
- 712 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 17:48:19.40 ID:lY7QTd+p
- 経験上はシステム作ってしばらく、特に最初の年末年始は録画が集中するね
でもだんだん減って来る。BSCSは同じような番組の繰り返し放送が多いから
見たいもんは大体録ってしまって、後は新作やスポーツ番組くらい
その代わり番組表を毎日更新したくなる
- 713 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 10:53:07.78 ID:EdCu4qGh
- どうせUSB8チューナでてもまたドライバがクソでkp41出まくりなんだろ
マシン環境に問題があるのかもしれんが、
もうこんなフリーズ再起動だらけの素人会社の製品なんか買わねぇよ
時間ロス考えるとマシン組み直してPT2枚差しのほうがいい
- 714 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 11:23:21.23 ID:6Csw8EXN
- 申しわけないがあからさまなレス乞食はお引取り願います
- 715 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 12:27:38.78 ID:95aL6K0r
- マジレスすると働いてお金を得た方がいい
- 716 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 22:32:51.15 ID:ktGRfeBn
- ●流出のおかげで業者にしか見えなくなってきた
- 717 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 23:36:33.35 ID:gMiD8zmv
- 病院いってこい
- 718 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 10:33:47.67 ID:ytaXA43x
- 4kとか8kはこのチューナーじゃ無理なのかな
- 719 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 13:15:52.80 ID:QLwdurX2
- 社員うぜぇ
- 720 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 13:33:12.59 ID:m/J8CMHs
- 病院いってこい
- 721 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 15:19:47.62 ID:6DB7D3pA
- つうかさこれからはもう流出ありえないから
逆に書き放題だな
- 722 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 16:15:23.99 ID:gV0t7oN5
- >>718
今売ってるテレビで受信できるようならこのチューナーでもOK。でも4K8Kのために新しいテレビを買ってください、という話ならダメ
ただ、そうなったらどのみちアナログハイビジョン放送みたいな道をたどるだろうから、受信できなくても大した問題じゃない
- 723 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 19:00:08.84 ID:JPAvKTcU
- なるほど
7年後見れなくなるわけないか
- 724 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 19:54:09.05 ID:9JcGqKbC
- KP41ってXPと関係ないじゃん
- 725 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 06:47:12.20 ID:0/uGEAbR
- KP41は糞環境乙か部品(MB、電源、メモリが代表的)劣化乙のどっちかだよ
- 726 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 12:33:04.91 ID:s/vHeukg
- ドライバのせいだろね
- 727 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 12:36:36.92 ID:xebYVOgY
- 糞環境 → w3u3とその糞ドライバ
部品劣化乙 → w3u3の自熱での中のチップ劣化
ですね、わかります。
- 728 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 16:38:49.31 ID:Dy6Wt6jE
- はいはいレス乞食レス乞食
- 729 :名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 09:02:35.54 ID:pj11J8JD
- 24時間付けっぱなしで数日経つとボンドライバ見つかりませんとかでる
どうなってんのこれ。ドライバが勝手に外れているみたいだが。
USB挿し位置とか変えてもだめ。
放熱とか関係あるのかな。ひっくり返して使うといいとか。
- 730 :名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 09:33:29.78 ID:4ZAWMtpK
- >>725
オイラの環境ではUSB接続数減らしたら発生しなくなった
- 731 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:28:35.52 ID:WgMwOo6H
- まぁ、結局ここらへんって、ハード自体は部品集めて設計はそこまでコストかからんのだよな。
やっぱ、そのソフト(ドライバ)の作成が大変であって、ここにコストかけれないと。
naseneだと、巨大なソニーはコストかけれるから、どんどんバージョンアップしていって、どんどん安定していく?
- 732 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 10:17:32.82 ID:uQ8GWKf9
- 笑かそうという意図は分かるがスレチだ
ソニーnasne
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1334670534
- 733 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 21:52:31.21 ID:siG9fv4n
- ソニーなんぞにまともなドライバ作る能力あるわけ無いだろw
まだ台湾メーカーや下手すりゃ意味不明な支那メーカーのほうがマシに作れる
- 734 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 11:41:20.71 ID:n14O7R76
- ソニーは金融会社だからな
電気製品は三流会社に成り下がった
- 735 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 23:50:19.79 ID:JOUx+wCV
- XPでつかってる人いるのかな?
稼動は問題ないXPsp2ノートもらったんでドライバ入れてみたら一応録画はできた
が、5回目でブルスク、W録画ではチューナーオープン失敗したり不安定
やっぱsp2 メモリ2GBだとキツイか
- 736 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 23:58:24.70 ID:WU5Dy6Mu
- >>2-3
- 737 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 00:33:24.91 ID:BUyQuBof
- >>665
分波機交換で改善する場合もある。
分波機で使う口金を変えたら改善する場合もある。
マンションで6分波使っていて、2つはPT2に、残り4つのうち1口をU3で使っているけど、ドロップ発生する時は隣の使っていない口に変えたらピタっと止まることもある。
分波機そのものが内部でショートしているケースもあるぞ、安物だとそれなりだからな。
USBケーブルを付属の奴から金メッキとフェライトコア2つはさんでいる奴に変えたらいい場合もある、600円位だけど変えたら安定した。
地上では1年半使っているが、台風の日でもドロップなんぞ出たことがない。
BSはさすがに影響あるけど、まず出ないな。
ドライバは1.0.0で安定しとるよ。
- 738 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 00:41:35.71 ID:lEX0QXUm
- まともなドライバまだかな?
- 739 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 14:53:03.79 ID:nC8JmXX3
- XPSP3のメモリ512MBで全然問題ないけど
- 740 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 15:14:10.56 ID:qlrezHwL
- 縦置きにしてチムニー効果を冷却に活用したら安定するようになった。
やっぱ放熱って大事なのね
- 741 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 18:04:17.99 ID:Q8Wd3vLm
- 俺も
チムニー効果って言うんだ 勉強になった
- 742 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 18:32:30.48 ID:JgwEFr9f
- >>654
亀レスでごめん。
自分の環境ではそうみたい。
カードリーダーを汎用スマートカードリーダー化するDLLとかはあくまで有志が
作ってくれたものだから、自分の環境ではウマくいってなかったんだと思う。
内蔵で大丈夫な人もいるんだろうから、一般的な解決法ではないかも。
- 743 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 19:48:20.19 ID:5A4RbR/4
- 煙突掃除屋には膀胱癌が多いらしいな
- 744 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 22:05:17.14 ID:8dUXwq7M
- なんかもう対処法がすでに電子製品の域を超えてるなw
俺もいろいろ苦労して使ってるが、この会社の製品はもう二度と買わんよ
- 745 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 23:58:07.79 ID:fXQNkuX/
- >>739
そっか
緊急の予備マシンだけどSP3にしとこう
- 746 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 02:53:54.63 ID:EHFqye47
- この会社の製品など存在しないんだぜ?
日本のバカげたTVコピー規制&非関税障壁の隙間を突いて国内テレビメーカーをおちょくりたい
遊び心のある海外メーカーが、いつでも名前を借りれるようになってるわけだ。
そりゃーおちょくられた方は「こんなの電子製品じゃねぇ(謎)こんな製品買うなナスネかえ」とか必死になるわな(笑)
- 747 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 07:57:17.19 ID:BToZOv8N
- >>740
スカパーHDチューナーだと、縦横両置きタイプにもかかわらず、
縦置きしたら基盤が解けたってレポがあったけど、
この機種は大丈夫か?
- 748 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 08:46:32.19 ID:bJ7xguk8
- そりゃおちょくられた方は、「こんなの電機製品じゃねぇ(謎)ぐるぐる回ってるうちに溶けてバターになるんだ!(更謎)」とか思いたいだろうね
- 749 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 11:06:05.83 ID:RA0p361c
- ちびくろさんぼかよ
- 750 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 11:44:16.11 ID:PlELmvFG
- あー男子ー 人種差別いけないんだぁー
- 751 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 11:50:43.91 ID:IiDmCQVH
- >>750
「ヘイトスピーチ」反対訴えパレード
9月22日 19時47分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130922/k10014730621000.html
- 752 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 21:56:10.13 ID:oI+xwZqT
- Devcon findは使えるんだけど
disable enable restartが使えない・・・・・・
- 753 :名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 11:22:09.45 ID:Dc+Q5fKQ
- 2台とも いつのまにか脚のところのゴムが全部なくなってた
- 754 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 00:03:40.96 ID:bQfjUUXh
- ゴム脚なんて飾りですよ
- 755 :名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 15:35:45.31 ID:H1iqzent
- ゴムは大事だぞ
- 756 :名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 16:22:13.46 ID:tsng8qTs
- 生だし
- 757 :名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 16:40:57.40 ID:Gd8qq6a5
- 鰹出汁
- 758 :名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 20:14:37.52 ID:UGMPWRlY
- ブログ更新したお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/
だおのブログにいつもアクセスしてる人が気になるんだお!
今日は3人紹介するお!
1人目はIPアドレスがpanda-world.ne,jpの人だお!
きっとパンダが好きな人なんだお!
Safariの3.1を使ってるからきっと時代遅れな人だお!
2人目はtachikawa.spmode.ne,jpの人だお!
きっと立川に住んでる人なんだお!
この人はSafariの4.0を使ってるから少し時代遅れな人なんだお!
3人目はau-net.ne.jpの人だお!
この人達はきっとだおの大ファンなんだお!
心当たりがあったらだおにメールしてお!
- 759 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 01:51:19.07 ID:dSaRh+S7
- 多視点放送。セカンドスクリーンで、自分の好きなメンバーを選べる。
9/29(日)の放送では、事前にAKB48のライブ(「恋するフォーチュンクッキー」 8/22(木)東京ドームコンサート時に撮影)を16台のカメラで撮影し、その際、それぞれのカメラでセンターを飾るメンバー1人1人を撮影し続けた。
当日「情熱大陸」生放送部分(番組終了5分前を予定)では、アプリをダウンロードしたスマホ上ですべての映像が同時に流れ、台数分に分割された画面から、視聴者が見たい映像を選択出来るよう設定している。
さらにタップされたデータをもとに、メンバーそれぞれの画面がどれだけ見られているか、総数や上昇率などを計測し、テレビの本放送にも反映させる。
最も見られているメンバーを最も大きい画面にするなどの企画を予定している。
http://www.mbs.jp/apps/jounetsu/
この番組録画できるの?
- 760 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 03:17:39.31 ID:hZfVOdaP
- >>759
録画できるでしょ
その機能が使えるかはわからないけど
- 761 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 04:23:40.44 ID:dBcFAgrf
- スマホ上の16分割画面と選ばれた結果の地上波は別経路なんじゃ?
前者を録画したいというならスマホの画面キャプチャソフトみたいので録画するのかな
そういうアプリがあるかは知らんけどな
- 762 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 14:37:01.04 ID:kwiNXEAa
- 単にスマホの画面はストリーミングのウェブ投票だろ
地デジは通常の放送でスマホ投票結果出すだけでまったく関係ない
視聴者に今日のお天気はどうですか?とか今日はどんな服装で出かけますか?とか質問してる天気情報番組と同じ仕組み
- 763 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 04:06:31.42 ID:HNL46Cr+
- HDUSがお亡くなりになったからこれ買おうとスレをずっと読んでたんだけど、「見失う」ってのはどこまで本当なのかね?
ググったらconecoのレビューで「頻出」の症状といいながら、このスレとそのレビュー以外全然情報がないし
- 764 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 04:18:19.34 ID:o8VD9Ec2
- 環境次第。自分は遭遇した事がないな
- 765 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 04:26:10.85 ID:sZJum45g
- 何度買い直しても頻出する糞環境って事もあるし
単に寿命って事もあるんじゃないかな
うちのW3U2が二年で絶命する前も認識失敗する事が多かった
- 766 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 06:16:27.84 ID:O1FmbIDj
- まともなドライバまだかな?
- 767 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 06:27:16.74 ID:qJnMs9hw
- ウチじゃ見失ったことないなぁ。
普通にスリープ運用も出来てるし。
- 768 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 07:29:35.39 ID:Nxx2doKa
- 購入当初は、「ボンドラみつかりません」的エラー頻発していたが
W3U3の位置固定とUSBケーブル交換で、現在まで1年半録画失敗なし。
- 769 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 14:29:27.93 ID:B63QEGnb
- >>763
見失ったりするはする。
もうアキラメロンって感じ。
予算的にPT3で録画鯖運用するか悩む。
- 770 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 17:44:22.33 ID:/Ync+3Oh
- コネクタ不良か標準ケーブルの質という話もあるがうちは標準ケーブルそのままつかってる
- 771 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 18:05:40.50 ID:hxDnl9Ah
- 4種4枚のマザボで試したがS3復帰時に見失うのは1枚のみ
他の3枚は無問題
- 772 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 18:16:20.39 ID:ltfIxHqu
- >>763
単にブログで不具合と解決を事細かく書き込む時代じゃないだけかも。
レビューかSNSで愚痴るばっかりで、ついったー(笑)とかになると主語すら
ない文章とかググル先生で引っかけようのない短文だったりするわけだし。
自分も>>771みたいにマザー変えたらスリープ復帰後の認識欠け連発で使い
物にならなかったってのはあるな。環境で左右されやすいのは本当だと思う。
- 773 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 18:17:38.37 ID:GXehBxjE
- 「Windows側からON/OFFコマンドを送れるUSBハブ」を使え。
1000円もしないしググれば使い方も出てくる。
- 774 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 19:53:21.61 ID:FViaFPBE
- PCゲームのソフトキャプチャを秒間60fpsにするにはどれぐらいPCスペックいりますか?
30fpsだとどれぐらいスペックでいけそうですか?
かなり大雑把でいいので教えて下さい
OSはWIN8です
- 775 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 21:30:24.84 ID:KaAnSPeu
- tvrockで予約がないときに「Windows側からON/OFFコマンドを送れるUSBハブ」のコマンドを自動実行できるのかね?
出来るなら買おうかな・・・
調子いい時は1週間何もないが、調子悪いと2時間くらいで見失うので。
- 776 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 22:48:58.23 ID:3zbKhInc
- とりあえずケーブルを変えたら直ったとの声多数
- 777 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 23:30:29.20 ID:VJRLIlDF
- >>775
スリープや休止復帰時に起きるならWU: スリープ解除時に実行で
なんでもない時に見失いがおきるならもっと他の障害を疑うべきだが、対応したいなら
バッチ+PowerShellなどでチューナー数を数える定期タスクを組んで、数が足りない&TVTestのタスクが1個もない時に実行
- 778 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 00:16:30.06 ID:ymqBvBjw
- で、糞じゃないドライバまだ?
- 779 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 09:59:25.45 ID:2Xs/eXTr
- TVTest8.1だと復帰も問題無し
- 780 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 10:04:54.26 ID:j/N71q7M
- ・・・
- 781 :名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 10:57:02.27 ID:JBH+SIjm
- ところでwin8.1のドライバはよーせー
- 782 :名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 13:17:11.17 ID:hYWXkrRf
- Win8.1は普通に対応してるよ。池沼高校生はPT3スレと勘違いしちゃってるねぇ
- 783 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 11:32:47.33 ID:kmFhd0u4
- 急にチューナーを半分しか認識しなくなって、
CMOSクリアしたりUSB刺すとこ変えたりドライバ入れ直したり散々悩んだが
電源ケーブルが抜けかかってただけだった…
これ、一見刺さってるように見えるのに接点は抜けてるっていう刺さり方があるんだな
みんな悩んだ時はちゃんと奥まで刺そうね!
- 784 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 12:34:30.56 ID:DxkyDGGQ
- 自分が馬鹿だから他人も馬鹿だと思う奴w
- 785 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 13:38:15.82 ID:BPMMyB1S
- 何の情報も出さず単に他人を馬鹿にすることで自分が優位に立っていると思い込む奴より千倍ましだなww
- 786 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 15:36:57.41 ID:kmFhd0u4
- >>785
千倍?それじゃまるで784に生きてる価値が少しでもあるみたいじゃん
0で割り算しちゃいけないんだからその言い方はおかしい
- 787 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:31:53.15 ID:zzKeltir
- 自演成功!
- 788 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:37:30.69 ID:SziL3oEV
- 稲村自演
- 789 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 20:03:33.14 ID:IQd6jndP
- >>784
これは全く不要な書き込みだろ
- 790 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 21:16:38.35 ID:BPMMyB1S
- 一体彼は何と戦っているのだろうか…
- 791 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 23:55:47.26 ID:58JhNKNW
- かなり前に「tunerがデリケート過ぎてUSBケーブルにちょっと触っただけでも受信停止、
酷いときはテーブルをちょっと揺らしただけでも止まってしまう」書いた者だが、
ケーブルを変えたら本体やPC持ち上げても平気になった
- 792 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 18:01:47.16 ID:0vUKAS01
- 【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【VGA】Geforce 220
【デコーダ】Dscaler Mpeg2 Video decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
【状況】機種は自作PCです。 USB2.0接続です。
【質問】
BWTHelperを使ってWMCで視聴しようとすると地上波しか映りません。
BWTHelperの方ではきちんと衛星の設定もしておりTVtestでは普通に映ります。
- 793 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 12:22:08.54 ID:v2hdXZrC
- >>792
レポート?
- 794 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 15:23:29.69 ID:jinLwjGt
- 明日HUDSからこれに乗り換えるんだけど、TVTESTはそのまま使えるのか、それとも変えたほうがいいのか、どっちだろ?
ちなみに0.6.6
安定してたんだけど、さすがに古いかな・・・
- 795 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 18:08:01.22 ID:0na0s6eQ
- >>794
安定してるならそれが一番。バイナリ配布されてたのは0.7.23が最後だし
0.8.xから自分でビルド汁になっちゃったし
- 796 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:24:39.11 ID:kDRGQRt/
- この45日間はブルスク出なかったのにまた出るようになった。1日1回のペースだ。なんなんだ。
- 797 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 04:05:31.61 ID:sWJe0U74
- 【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7Pro SP1
【VGA】Intel(ノート内蔵)
【デコーダ】CyberLink 他、色々試しても不可
【レンダラ】EVR 他、色々試しても不可
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】集合アンテナ 壁コンセントより二分配
【状況】映像、音とも出ません。録画するとワンセグ画像で録画出来る。
エラーS値のみが、ガンガン増えます。カードも、本体も買い増しして試しましたが状況変わらず。もちろん、他のパソコン(デスクトップ)でも試しました。
今、入院していて、病院の放送は、有料BS放送を2局のみUHFに変調して地デジで放送しているのですが、この2局の放送だけは、きれいに映ります。
【質問】どうしたら、視聴出来るでしょう!。もう、3ヶ月も試行錯誤しています。
誰か、ヒント下さい!!。
- 798 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 06:59:35.32 ID:pS5npaJj
- ドライバー付属のUtilityは設定した?
- 799 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 07:10:25.35 ID:pXpEgBEg
- >>798
・アンテナ給電無し
・感度調整有り
に設定してあります。
- 800 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 10:31:22.35 ID:QxutD/9S
- Sの値が増えるって事は、スクランブル解除が出来ていないだけでしょ。
スクランブルを解除すればいいじゃない。
- 801 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 11:29:34.21 ID:6RArC4q5
- 共聴設備からの信号って強力だからなあ、、、アッテネーター入れないとダメかもね
- 802 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:33:02.65 ID:ZG9wxlJo
- >>800
「スクランブル解除」って、有料放送にだけ関係有るんじゃないんですか?
- 803 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:53:19.44 ID:ibC4iokr
- 全てスクランブルは、ある
- 804 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:55:51.44 ID:ibC4iokr
- スクランブル、B-CASで解除してみれるようにする
つか、初歩だよな
- 805 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 13:23:38.07 ID:VNWv98NW
- >>804
なるほど。
今まで [カードリーダー]→(スクランブル解除しない) にしていました。
しかし、[カードリーダー]→(スマートカードリーダー)にしても、状況は変わりません。
(他の、カードリーダーでは、エラーが帰ってきて設定不可です)
どう設定すれば、良いのでしょう?
- 806 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 13:31:11.00 ID:QmsfiC7I
- B-CASカード表裏逆に刺してるとか
内蔵カードリーダー使ってるってことは>>6の3.やってないとか
- 807 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 14:19:51.54 ID:uDqvFlaI
- TVTestフォルダからWinSCard.dllとCardReader_PX.dllを削除する。
- 808 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 15:37:13.86 ID:0CGPIh3B
- >>796
同じく。
俺も1ヶ月くらい出なかったが、この前の日曜からフリーズするようになった。
日付が関係してるんかね?
- 809 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 15:53:06.68 ID:aUetFRxP
- ダッシュ!ダッシュ!ダンダンダダン!
- 810 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 18:27:22.90 ID:17PoQfXj
- ドライバまだ?
- 811 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 18:40:25.47 ID:COruXcEc
- 使って3日目なんだけど、ドロップ多すぎワロタ
まあHDUSもこんなもんだったから気にならないけど
- 812 :797:2013/10/09(水) 18:40:36.50 ID:bm7a0B7v
- >>806
> 内蔵カードリーダー使ってるってことは>>6の3.やってないとか
当たりです!!。地デジは映りました!!。
他のブログで詳しいサイトが有ったのでそちらばかり見ていました。
(6の3.関係のことは書いてなかった)
でも、BSは映りません......。
- 813 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 20:16:03.94 ID:NT62lNoR
- >>812
その前に、その病院がBSを態々UHF?に変換して配信している、という点が引っかかるんだけど?
てかBS全てに対応してるんか、そもそもその病院?
- 814 :797:2013/10/09(水) 22:20:19.32 ID:WnNO83pF
- >>813
備え付けのTVでは、無料BS放送は全部映ります。
UHF変換しているのは、有料契約のBS放送2局だけです。
- 815 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 22:38:01.40 ID:eENU+Dfx
- >>812
>他のブログで詳しいサイトが有ったのでそちらばかり見ていました。
>(6の3.関係のことは書いてなかった)
[カードリーダー]→(スクランブル解除しない) にしていた、なんてちゃんとそのBlogの手順通りやってないだろ?
恐らくラジオライフか別冊を見てやったと思われ。ラジライ系の記事は間違いと省略が多いので導入時は見ないように。
BSはアンテナ線が直接テレビの「BS/CS端子」に繋がってそれで映ってるのか、よく確認すること。
セットトップボックス経由でHDMIで来ているような場合は、アンテナ線自体にはトラモジに変換されている可能性があるから、それだと絶対に映らない。
だいたい有料チャンネルだけ周波数変換してるなんて、かなりその辺変換されてる可能性が高いよ。
これ以上はこの質問者の技量だと、エスパーでもなければ判らないな。
こんな所ではなく、Yahoo知恵袋あたりで聞いた方が親切な人が居るかもね。
- 816 :797:2013/10/10(木) 00:04:20.28 ID:K8ToVNAN
- >>815
> 恐らくラジオライフか別冊を見てやったと思われ。
ラジオライフは見ていません。
見ていたのは、↓
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/
です。
> BSはアンテナ線が直接テレビの「BS/CS端子」に繋がってそれで映ってるのか、よく確認すること。
アンテナ経路はノーマルが、壁コンセント(地デジ/BS,CS 混合出力)→分波器→TV です。
この最後のTVを、W3U3 につなぎ変えただけです。
- 817 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 00:10:51.87 ID:V6q8Ddns
- fakewinscardって必要なのかな?
今、カード突っ込むだけで普通に見られるけど、入れないと後々不都合発生するとかなの?
- 818 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 00:13:59.37 ID:s1xmsevQ
- >>816
そこには [カードリーダー]→(スクランブル解除しない) という手順は無いはずだよ?
何が原因か判らないけど、自分のやったことを正確に説明できない人ほどドツボにもハマり易く、ここで押し問答することになる。
どうこう言わず、もう一回ゼロから手順通りにやり直してみることをお勧めするよ。
アッテネータは試した?と言いたいところだが、その答えもいりません。
- 819 :797:2013/10/10(木) 01:25:08.75 ID:b6p4FZJ4
- やっと、解決しました。
”>>6:3-1 ”で解決しました。
> 3-2では有料放送が視聴できない代わりに負荷が軽いです。
との記述で、有料放送は視聴しないので、負荷が軽いほうが良いと思い、最初 >>6:3-2 で試しました。(BSは全部有料放送の分類になるのでしょうか?)
そもそも、B-CASカードがスクランブルを解除するものだという概念が、私の頭から消えていました。(いまだにB-CASカードの存在意味が分かりません)
「スクランブル = 有料BS/CS放送の保護」 との思い込みから、だいぶ時間を無駄にしました。
助言下さった皆さん、ありがとうございました。
- 820 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 10:54:13.48 ID:41mKQERS
- >>811
Spinel通したらドロップ無くなるかも
- 821 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 15:51:36.02 ID:WZMbmsNO
- winアップデート、気ぃつけや〜
- 822 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 18:55:20.85 ID:hp/kEazP
- >>821
おせえよ
- 823 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 19:17:13.53 ID:M87Kpe8K
- ブルスク怖い…ブルスク怖い…
- 824 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 21:56:55.85 ID:OG8bt+kk
- ちょっとすまん
4日前にこれ買ったんだけど、今はじめて再起動してTVTESTで見ようとしたら何の反応もないんだけど、毎回なんか設定しなおさないと行けないのかな?
本体のランプも消えてる
- 825 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:11:58.38 ID:0nGRAD/a
- ブルスク後だとAC抜き差し必要なこともあるけど
通常の再起動では何もする必要はない
- 826 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:22:00.92 ID:BijasFCL
- >>808
あ、全く同じだ。
BlueScreenViewでブルスクのログを見比べたら同じ日時に起こってたりして。
- 827 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:36:59.91 ID:OG8bt+kk
- >>825
そっか・・・
どうすれば直るのかなこれ・・
- 828 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:58:28.95 ID:U/pIpXHW
- うちも前の日曜の8:37にブルースクリーンでてたな
それ以降BSoD出てないけど原因同じなのかも
- 829 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 00:04:53.15 ID:8IfCtNcU
- ドライバまだ?
- 830 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 00:45:55.27 ID:rHyhIWOX
- 随分前のドライバ更新でブルスクは出なくなったけど見失う・・・
Spinel導入しても変わらないしなぁ
どうも俺は昔からUSB機器との相性が良くないらしい
- 831 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 21:05:33.55 ID:KP71UVjM
- 購入して、いきなりドライバ1.03入れると超不安定になるな
1.01の方が安定している
- 832 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 21:52:01.27 ID:muD+K1KX
- >>830
PCIでUSBポートを増設してそこに指してみたら
- 833 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 23:22:45.24 ID:tNdHChR8
- >>831
俺はその逆だな
- 834 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:03:13.03 ID:zNgnwnBU
- 再起動のたびに見失うんだけどなにこれ?
買ってから1週間なのに
はずれ引いたわけじゃないよな・・・
- 835 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:11:17.20 ID:v+M4mET6
- >>834
だからPCIでUSBポートを増設してそこに指してみたら
- 836 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:28:58.68 ID:W6aj3BH1
- >>834
マザボUSB2.0に直挿ししてる?AC繋げてる?
見失うってデバイスマネージャーに出てこないってこと?
- 837 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 01:06:42.17 ID:ZfF9vVeD
- 自走式TVチューナ
- 838 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 02:23:04.44 ID:zNgnwnBU
- >>835
もう全部ふさがってしまってるのよ
>>836
両方やってる
出ないというか、ランプがつかなくなる
だからみんなが言ってる見失うとは違うかもしれない
一回電源落としてドライヤーで1分あたためると直る
HDUSがおかしくなった時の手法がこれでも使えるとは思わなかったわ
- 839 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 02:27:38.34 ID:XnT6sUUd
- 俺もHDUSから乗り換えたのに同じ症状で死ぬのかよ 萎え萎えだわ
- 840 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 02:29:59.32 ID:2pdUCXL+
- どうやら釣りらしいな(笑
- 841 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 07:00:31.53 ID:zNgnwnBU
- 勝手に釣り認定するなと
釣り臭いのがずっと居座ってるのは過去レス見て知ってるけどさ
- 842 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 10:20:05.71 ID:cmHbuQOl
- ちゃんとケーブル変えた?
- 843 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 11:33:59.84 ID:v+M4mET6
- W3U3ユーザーはフェライトコア&金メッキが基本!
- 844 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 12:02:57.94 ID:IJOkVfzI
- 10月下旬ドライバver.1.1リリース予定
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_download.html
中身変えずに8.1対応とかってことにならないといいな。
- 845 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 12:19:11.21 ID:weuUApPh
- スリープ治ってたらドライバのバグなんだろな
- 846 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 13:26:20.81 ID:v+M4mET6
- >>844
おお
偉いな〜ちゃんとドライバ更新して
- 847 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 16:56:59.39 ID:bIdL1twW
- 思ったんだけど、windowsアップデート後に再起動したから見失っただけでは?
- 848 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 18:37:52.11 ID:u63e2fv0
- >>845
片側のチューナーだけ見失う時点でそれしかないと思うけど
- 849 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 19:00:01.13 ID:E0RlyO9n
- 片側のチューナーだけ見失うのは
ACアダプタの不良とかUSBから電源供給するケーブル使ってるのにアンテナ給電までしてるとか
電源周りのトラブルが主っぽいけど
- 850 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 19:08:15.98 ID:v+M4mET6
- >>849
783みたいな話もあるしな
- 851 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 20:40:28.29 ID:N8U3gvSv
- >>838
あっためてつながるってw それって熱で基板の半田が浮いてしまい
接触不良を起こしてたりしてなw
- 852 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 21:16:12.98 ID:HTvaRP5D
- >>850
自演成功!w
- 853 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 21:26:00.93 ID:fa4K91Um
- >>844
ようやくブルスクと決別する気になったか?
- 854 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 00:55:07.17 ID:qQ7xNyt+
- ブルスク以前に0Mbps病は治らないのか
- 855 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 01:55:10.07 ID:Dbo3M78n
- それは完全にハードの問題
HDUSでも1年位したらみんな頻発したけど、このシリーズは聞いた事ないな
- 856 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 15:49:24.84 ID:sQNYoIRa
- BCSチューナーWでぶっこわれやがった
今日は西川映画祭だというのに
二度と買うもんかド腐れメーカーが
- 857 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 15:58:35.15 ID:N6v+ntrf
- Windows UpdateでUSBが認識されなくなるトラブルが頻発してるから
とりあえず再起動してみたら?
- 858 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 17:53:47.40 ID:fqSJtR0+
- 上の見失ったっていう2人もupdate直後だしな
ちなみに俺も見失ったw
- 859 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 18:18:34.25 ID:sQNYoIRa
- もはや録画専用機だからOS Updateなんてしないし
再起動、USB活線挿抜、電源、アンテナ線抜き差し何度もやった
地上波は映るのにBSは局によって映るようになったり映らなかったり
ドライバやソフト的な問題じゃない
だいたいここ数日録画失敗多くなってたんだよ
でも毎度USB抜き差しやら再起動でなんとかなってたからね
他の調子悪い人も、もしかしたら腐れパーツの寿命かもしれないよ
カッとなってPT3買ってきたからもうどうでもいいけど
- 860 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 18:22:42.55 ID:fqSJtR0+
- そこでドライヤーですよ
てか、いつ買ったのよ?
- 861 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 18:30:39.71 ID:N6v+ntrf
- >BSは局によって映るようになったり映らなかったり
普通にアンテナレベルが低いだけとか
- 862 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 20:50:41.04 ID:bBlRxInG
- >>859
感度はPT3のほうが上だから幸せになれるかもね
- 863 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 21:42:48.60 ID:Q0QrN/AR
- 録画失敗とか故障とかそういうトラブルが総合的に少ないチューナーの格付けが知りたい
- 864 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 21:47:57.82 ID:ESuyel1w
- それぞれの信者か関係者か、あることないこと言い合ってるから
こんなとこで正確なこと分かるわけない
- 865 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 21:54:00.08 ID:8jBCjUH+
- つかドライヤーデマとか腐れメーカーとか言う奴が頻繁に書き込みしてる間はスレ静観するのが鉄則
気になる存在だから一所懸命になってデマ書き込むんだろ?
寂しがり屋だからすぐ食いつくし。相手するだけ時間のムダだぞ?
- 866 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 21:56:08.63 ID:F+mB1m+i
- 新ドライバでスリープ不具合修整期待
- 867 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 22:10:51.40 ID:ro1R9v8C
- TS抜き出来るチューナーって大抵ブルスク起きる気がする
- 868 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 22:19:11.19 ID:eeHNz0O1
- I/Oとかバッファローのチューナーはブルスク起きないの?
- 869 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 22:44:20.42 ID:nIXRxbmC
- アンチが居座って嘘言い続けてるおかげで、本当にトラブル起きたとき信用されなくなるのが困る
木曜日のうpデートのせいで見失った奴もちょこちょこいたのに結局で間認定されてるし
- 870 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 23:47:29.84 ID:bu5geJuT
- >>797
おまえみたいなやつが
こういうフリーツール前提の製品使うな
- 871 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 00:38:16.90 ID:iZZjcydI
- 片側1チューナーになって、usb抜き差ししても治らない
- 872 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 00:39:46.07 ID:VogzAQtY
- 工作員をなぎ倒しおれらが勝ち得たもの
・LNB
・BsOD
さぁ次はなんだ?
- 873 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 03:57:43.80 ID:Bnlr3LX8
- 勝つも何も週一ペースでブルスクになるんですけど
- 874 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 04:03:57.96 ID:h/WeG+k+
- USBでブルスクとか懐かしいPC使ってるんだなw
- 875 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 04:07:49.40 ID:IMRtFpzI
- 俺は毎日ブルックスだけど
- 876 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 08:51:19.85 ID:NCECnKz7
- >>871
ACアダプタちゃんと奥まで挿せ
- 877 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 09:28:49.82 ID:lAbOytp3
- USBって刺しにくいし直ぐ外れるし構造欠陥だろ
- 878 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:02:26.96 ID:iZZjcydI
- >>876
奥まできっちり挿してる。ACアダプター不良?
- 879 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:55:27.62 ID:wgM6kjL2
- 1チューナーがよく出現する個体は前面のLEDが暗い気がする
というか発現した個体、正常な個体より半分くらい暗い
正常なのは異常に明るい
- 880 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 19:57:50.75 ID:edE4bsUM
- LANでUSB機器を共有するネットワークアダプタとかあるけど
コレも共有出来るんかな?
- 881 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 21:37:48.93 ID:z2UKQAUO
- >>880
以前,Fliioではできなかった。
不具合でた時に,原因切り分けるのが面倒だから試してないけど。
- 882 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 10:46:43.27 ID:+95KOHRL
- >>869
いや、それお前自身も結構洗脳されてっぞ。
ここに書いてあるエラーは皆ほぼ実際に起きている可能性高いと思う。
ただ人によっては、USBデバイスの問題なのか、PC側の問題なのか、
切り分けや判断が出来なかったり、状況を説明するのに足らなかったりしているだけだ。
アンチなんてそもそも居ないと思う。居るのは執拗にデマ認定するやつだ。
- 883 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 11:47:51.72 ID:3HA2eQkq
- >>882
うち、デバイス見失ったこと一回も無いんだけど…。
超当たりのレアケースだったんだな。
- 884 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 12:25:18.67 ID:SPMgD31v
- どいつもこいつも、BsOD発生って書き込みしやがって
不良品だって答えらどうすんだよ! 返品するのかよ!!
- 885 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 12:25:42.64 ID:nGPK6IxH
- 中古で安いノートPCを買ってきてホームサーバーにしたほうが安上がりだな
- 886 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 13:19:04.95 ID:DFgnM3Dg
- 新ドライバでブルスク消えてほしいな。
- 887 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 13:21:46.63 ID:DFgnM3Dg
- >>796 >>808 >>828
を見るに、ときどき放送波の中に何か例外的なデータが飛び込んできてて、
W3U3はそれをうまく処理してないからバグってブルスクになってしまうという可能性はないだろうか。
その特定のデータが電波中にない時期はブルスクが出ない、と。
そういうことならドライバの更新でどうにかなるかもしれない。
- 888 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 13:22:57.31 ID:DFgnM3Dg
- >>796 >>808 >>826 >>828 ね
- 889 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:02:20.22 ID:CSRImSeo
- >>882
俺も見失った口だけど、「みんな」とか頭大丈夫か?
- 890 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:13:48.80 ID:3p94xhsR
- アマゾンの執拗なバカレビュー見れば判るように、生活のために(笑)アンチ活動してる連中がいるのは明らか
だいたい平日昼間に珍説連投してるのがまともな奴とは思えんね。Q3PEからまたこっちにターゲットを変えたと思われ。
- 891 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:19:46.24 ID:CSRImSeo
- アマゾンのレビューはもはやコントとしか思えんw
- 892 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:23:09.09 ID:EZL83p3S
- どっちもあっちにないラインナップだから狙われてるわな
- 893 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:47:13.87 ID:KnLfv9ou
- アマゾンのレビュー見たけどどれが問題なんだ?
☆一つのやつか?購入済みの認証あるし肯定意見も否定意見もこのスレの人間よりは信憑性あるわ
- 894 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:58:18.20 ID:sZrVKabV
- げぇ久しぶりにブルスクった
- 895 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 16:03:06.24 ID:k2/xm8tb
- >>890
簡単に消されないために購入の上でのレビューにしている、
ネガキャン単発IDと判断されないために適当にゲームなんかのレビューもやってる、
要ははアマゾンに良くいる雇われレビュー屋ですね。
内容は素人目にも判るネガキャンだから議論の対象にすらならないけど
雇ってるほうはそれなりに気合入ってますね。単に気に入らない、というレベルじゃないと思われ
- 896 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 16:23:14.31 ID:eJZOpsxA
- まあ著作権ヤクザや一部大メーカーには恨み買ってるだろうからな
- 897 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 16:45:02.76 ID:CSRImSeo
- まあ、そいつらのせいで本当にトラブったときに信用されないのは困るわな
- 898 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 16:51:05.06 ID:itz31XqC
- そいつらが書きたがらない、ちゃんとした情報を書けばOK
Blogの人のQ&A集見るだけでも参考になる
- 899 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 18:56:39.14 ID:sZrVKabV
- すべて糞ドライバのせいか
- 900 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 19:45:28.03 ID:jpdRFNXP
- スレ視て縦置きにしたら、安定した
やっぱ2chは最高の取説だな
- 901 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 19:50:41.28 ID:FrmApKDh
- ブルスクはちょくちょくあるが見失うことはないな
- 902 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 20:07:26.76 ID:TdGwb4n6
- >>893
星1つのはネタなのか、意味不明で信憑性ないの多すぎだろ・・・。意味不明なレビューを改善しないと
>パソコンに専用のファイルが読み込みが出来ずに、色々、何回も繰り返しているうちに、本体の電源が入らなくなってしまいました。
>見たことのないようなブルースクリーンでもないエラー画面が出ます
>本当に機器が悪いのか、一体彼が、何の業者だったのかはわかりません。
- 903 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 02:15:24.05 ID:V7sowkMe
- USB周りのアプデ入ったけど安定した?
- 904 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 07:43:56.96 ID:eRpB80Di
- >>900
何の症状が安定したのか書けよ
- 905 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 08:01:39.96 ID:6MVW+dUz
- 横置き前提で作ってるのを縦置きするのはどうなんだろ
初代PSの縦置きみたいなバッドノウハウは延命にしかならんし
- 906 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 10:29:50.92 ID:ekiTTM69
- モーターを使ってるわけじゃないし埃にさえ気をつければ大乗仏書
- 907 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 12:27:27.49 ID:iOVJ0YRn
- 裏面に結構熱が溜まるので縦置きにして排熱をしてやるということかな
- 908 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 14:25:34.03 ID:yrSr0YZI
- そんなに心配なら穴でも開けてやれ
- 909 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 15:35:59.79 ID:bj/7fwkJ
- むしろこの時期は冷えすぎる事のほうが心配
HDUSのせいでビビる
- 910 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 23:42:17.84 ID:crdRShMc
- エロい人 教えてください
EpgDataCap_Bon が機能しません
スクランブルとまらへんのです
よって録画できません わからんのです
TVTESTは機能するのにです
- 911 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 23:56:29.63 ID:ifWw+gqc
- ヒロシです・・・
- 912 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 16:57:05.69 ID:nS4hhv9w
- とりあえず失ったまま戻って来ない片側1チューナーの代わりにドングル買って来た。
- 913 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 20:56:06.47 ID:JWEtJrTM
- 誰かW3U3のACアダプタの写真あげてくれませんか?
同じようなアダプタありすぎてどれがこれのかわかんなくなっちゃった
- 914 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 21:01:37.76 ID:pa69ddOu
- 画像でググれ
- 915 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 23:12:17.15 ID:7xseVkOn
- 15V0.45Aのやつ
- 916 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 05:57:09.83 ID:bfmMKPYr
- 困ったらアンペア数見比べて、一番でかいの刺したらいい
- 917 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 13:06:26.23 ID:wf2P9fXC
- まーたブルスク
- 918 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 18:45:40.58 ID:eVOnNu0+
- 水で割ったらBSOD
- 919 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 18:53:59.49 ID:evv7NNLD
- 8.1にしたらなんか写ってる・・・
- 920 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 19:49:58.52 ID:PLcnKhZ4
- linuxドライバ出せよあ
- 921 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 15:51:17.47 ID:bSxzKo7b
- 録画機としてAMD785Gの古いマザーで使ってるけど、1枚は問題ないが、
もう1枚はチューナー使用時にUSB全部を巻き込んで使用不能になって
しまう事がある(週に1・2回)
マウスとかUSBメモリとかが全部使えなくなって、1分フリーズ→数秒
動くを繰り返す。マウス以外のUSB機器外して使っててもなる…
USBの相性ってあるのかな。今500円のVIAのUSBカードぽちって到着待ち。
コレで改善すればそういうことになるんだけど。
- 922 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 16:29:05.69 ID:vLBDqMwy
- OSは?
8.1だとUSBの省電力モードに入るのが早くて充電できないとかあるらしい
転載の転載になるけど↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372068004/524
- 923 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 16:54:48.86 ID:kY4QwKt1
- 8.1にしたら、チューナーを一度見失うとUSBケーブルの抜き差しで
再認識しなくなっちゃった
止むを得ず8に戻した
環境はMac上のVM
- 924 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 17:36:54.32 ID:F7knqseU
- ちと特殊で参考にならんな
- 925 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:00:38.46 ID:5Wa/k76m
- WIN8.1 64bitで全く問題なし。
AcerのノートPC
- 926 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:49:08.75 ID:dlRPucmz
- いろいろやった結果としてXPのドライバが一番安定してるなぁ
LAN接続しない専用器にするか
- 927 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 08:15:07.05 ID:lenascv7
- >>923
え?そうなの? ・・・ってことで
USB引っこ抜いてボンドラ見失わせた状態からUSB再接続
8.1Pro Wmc 64Bitに上げる前同様、再起動させなくても映像映りましたよ
私が8.1にアップして起きた唯一の問題は、ログインユーザー変更によるレジストリが一部初期化され
LNB給電設定が初期化されたくらいです、内蔵PT3共々問題無し。
- 928 :923:2013/10/21(月) 19:31:53.26 ID:XjMK+iH0
- >>927
トン
VMwareと8.1の相性かなーとか思ってます
週末もう少し試行錯誤してみまつ
- 929 :921:2013/10/21(月) 23:05:49.40 ID:NGoCHu9n
- >>922
windows7 64bitデス。
さっき「GROOVY グルービー PCI-V6212-T」っていう500円のUSBカード届いて挿したところ、
今まで、スタンバイ上がり10秒間くらいの間に必ずW3U3が一度アンマウント→マウントされる
という動作をする際に、USBマウスが2〜3秒使用不能になってたのが一切無くなった。
ELECOMのフェライト付きの30cm・金メッキのUSBケーブルにも取り替えてみた。
なんかいい兆候に見えるので、今後に期待。
- 930 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 04:01:45.84 ID:gfsgxYiM
- メーカーの、W3U3のダウンロードのページに
「10月下旬ドライバver.1.1リリース予定」
って書いてあったんだね。
- 931 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 05:14:02.05 ID:+kUgYpQN
- >>844
- 932 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 05:20:23.59 ID:k+NIdm1W
- W3U3、Tvtestで使う限りWindows8.1でもノントラブルだけど
他社製ボードはWindows MediaCenterで視聴で行うと、PlayReadyが更新できなず動作できなくなっているようです
PLEXも、その辺の対応でしょうかね?
- 933 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 14:35:36.16 ID:gfsgxYiM
- >>931
(´・ω・`)
1.0.0 / 1.0.2 / 1.0.3 と来て、いきなり1.1となれば、
ちょっと期待しちゃうな。
1.0.0→1.0.3の課程でBoSD対策した結果は、チューナー自体が固まった時に
単にBoSD出さないようになっただけで、チューナーは死んだままでTvtestは
落ちちゃったり録画しても0byteだったりで解決になってなかった過去があ
るんで…
あれ、やっぱり期待できない(´・ω・`)
早く下旬来い〜人柱になってやんよ〜
- 934 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 14:40:00.04 ID:gfsgxYiM
- BSoD…(´∀`;)ナニヤッテンダ
- 935 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 15:17:31.49 ID:tonMM3IN
- 使ってもいないアホがこの前からその間違いしてるからいい目印だったのに、教えるなよ
- 936 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 15:18:09.01 ID:tonMM3IN
- あ、本人か。いつもご苦労なこったね
- 937 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 23:48:11.57 ID:gfsgxYiM
- えぇー
使ってますよ…使ってますとも。
PC環境は悪い方なので、KP41病と併せて不安定で困ってはいるけど。
k-an!のでは安定してたので大丈夫、的な認識で気軽に導入したのがいけなかったと反省中。
- 938 :923:2013/10/24(木) 00:56:02.48 ID:3JzU6Djv
- >>923後日談
VMアプリのVMware Fusionをバージョンアップ(5->6)
一度S3U2をVMから外して、USB抜き差しでマウントすることを確認しました
しばらくこれで様子見てみます
- 939 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 01:10:01.53 ID:8oy4qcIl
- 認識欠けてるときに、その欠けたチューナー使うとブルスク or フリーズ する。
この欠け現象がクソ環境のせいなのか、ドライバなのか、熱暴走なのか、ケーブルなのかってとこなんじゃないかな。
- 940 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 01:19:15.82 ID:dJ3uUR8s
- ほらほらバカがまた興奮し始めたぞ!
- 941 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 01:42:32.92 ID:fq1p1ZTA
- お前が興奮してるだけやん
- 942 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 23:50:53.78 ID:+d4ZP0D7
- うむ、バカは冷静にサカっとるって感じだな。
- 943 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 00:43:38.44 ID:apRELdlE
- 予定通り行けば、あと1週間以内にver.1.1か。
- 944 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 17:40:46.69 ID:VMa860Uy
- 番組情報取得、衛星放送だけじゃなくとうとう地デジでも半分が歯抜けになるようになってしまった
これはtvrockのせいなのか、ハードのせいなのか・・・
まあtvrockか
- 945 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 17:45:00.22 ID:lvM7QCRO
- >>944
スケジュールにかぶって録画予約はいるようになってたりしないか?
時間帯とか工夫すればいい
- 946 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 17:59:18.09 ID:EZX7krdI
- >>944
手動で番組情報取得してからチェック入れ忘れてるとか
インテリジェント>番組情報取得で情報取得したいチャンネルにチェック入れて記憶
- 947 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:00:18.74 ID:b9m78bn8
- W3u2, 毎日地デジ12時から13時、BS12時から14時で取得させて、途中で終わってるけど歯抜けはないなあ
CS抜かしてるからかもしれんが
- 948 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:56:24.69 ID:VMa860Uy
- >>945-946
さすがにそれはチェックしてるw
まあ、歯抜けの局はpgrファイルを削除してやり直せばいいんだけど、数多すぎてめんどくさいんだよね
- 949 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:56:58.02 ID:VMa860Uy
- prgだった
pgrだとプゲラだ
- 950 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 20:49:24.50 ID:dVLgKOiQ
- 下旬がもうすぐ終わっちゃうが大丈夫か
まあ見切り発車するよりはブルスクなくなるまでしっかり仕上げてくれる方がいいから頑張って欲しい
- 951 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 12:49:56.76 ID:wS8BD/ey
- usb抜き差ししまくってたら基盤から取れたw
予備買っといてよかった
- 952 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 12:52:27.30 ID:RWF8SDHY
- 久々のブルスク出た
UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP HDTV_PX_W3U3_BDA.sys HDTV_PX_W3U3_BDA.sys HDTV_PX_W3U3_BDA.sys
- 953 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 13:24:10.66 ID:JjRdHvOP
- >>951
しまくるなよw
- 954 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 15:12:56.13 ID:rUdW1t35
- BDAドライバの名前でブルスク連発しても、自分の場合は内蔵ビデオ(Radeon HD 3200)のせいだった事もある
UMA切ってサイドポートメモリだけにすると安定した。(劇遅になったんで後にビデオカード買った)
RecTaskで録画中に必ず再発してたんで、ビデオ表示のないRecTaskからビデオカードにたどり着けず、
だいぶ悩んだわ
- 955 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 17:06:57.61 ID:3UMNg1qP
- どうせ糞ドライバのせいなんだろ
- 956 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 18:36:34.04 ID:F+KCo14h
- >>954
ほーう面白いなあ
でも例えそうだとしてもBDAドライバの作り方でそれは回避してほしいな
メーカーに教えてやってよその情報
- 957 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 19:06:53.79 ID:U4mPyW4z
- どうせクソメモリのせいだろ
memtest86したら真っ赤じゃないのかそれ
- 958 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 20:17:56.06 ID:u+zilaK/
- しまくり千代子だよおっかさん
- 959 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 23:32:04.29 ID:rUdW1t35
- memtest86は通ったんだけどな
memtest86中にはUMAやSIDEPORTメモリに激しく同時アクセスしないんだろうし、サイドポートだけで安定って事は
メインメモリ共有してない、ってことなのでメモリの可能性もあるし、ビデオのドライバのせいもあるのかも
一応、ブルスクの時のドライバ名が原因とは限らないっていう一つの例にはなるかな
- 960 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 23:40:01.11 ID:a6txNEGE
- まあたまたま例外割り込みかかった時に動いてたモジュール名が出てくるだけだからな
USBコントローラ関係の例外でもBDAドライバを引っかける事が多いというので、もう何スレか前の話題だな
- 961 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 10:46:55.34 ID:Iowobzcy
- IntelBurnTest
.http://www.majorgeeks.com/files/details/intelburntest.html
- 962 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 15:21:23.93 ID:7nAt6n4B
- >>961
これってPrime95とかOCCTより強い?
- 963 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 23:17:54.78 ID:5grW8RGS
- 10月下旬も正味あと3日。なんか出そうな気がしないw
- 964 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 23:59:44.36 ID:fuYdY5A3
- 出す・・・・・・!
出すが・・・
今回 まだ その年と場所の
指定まではしていない
そのことを
どうか諸君らも
思い出していただきたい
つまり・・・・
我々がその気になれば
ドライバのリリースは
10年後 20年後の10月下旬ということも
可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
- 965 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 00:57:05.76 ID:lEN+yqWy
- AMDコピペ改変乙
- 966 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 18:41:35.04 ID:FVCw2CIw
- でたね。ドライバ。
- 967 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 18:56:47.57 ID:bIF2Gtsk
- 2013/10/29
Ver.1.1
BSoDの問題を修正
安定性の向上
- 968 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 19:15:01.17 ID:JLrj57gL
- Vladi氏のレポートが上がるまで様子見がよさそうかな
- 969 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 19:41:01.33 ID:Rxd2y+IE
- 新ドライバにしたら今までスリープからの復帰に失敗していたのが改善された
- 970 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 20:38:34.87 ID:jWP7rrMs
- いままでのはブルスク出てたってことが証明されたのか
- 971 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:49:19.12 ID:lS/6IZZy
- WMCだけならともかく、フリーソフト群使用時に起きてる不具合報告にも対策しようとする
姿勢だけは評価したい
普通のメーカーなら、フリーソフト以前に自作PCの時点でサポート外な訳だし
- 972 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 23:47:45.39 ID:jWP7rrMs
- いつもながら期待はできないけどね
- 973 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 01:21:56.91 ID:QH0/MPOX
- >>971
ほんとそう思う。
まあまだ録画が途切れないので試してないが。
この安心感、誠実さ、良心的な姿勢。今どき見上げた心。
次もプレクス商品を応援するよ。
ステマくさいが本当に。
- 974 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 02:02:17.16 ID:/loPmylC
- BSoDってさ
発売して何年たってんだよ
- 975 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 02:11:49.20 ID:7HvNbT7D
- >>973
ステマ乙
- 976 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 02:14:02.91 ID:aUE7AFSC
- WMCなら「さんぱくん」で十分
- 977 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 06:02:33.53 ID:PSkuZXx+
- ch切替時のドロップ誘発、直ってないじゃんorz
- 978 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 07:04:23.49 ID:9iQNZYLg
- USB自体非常に不安定なインターフェイス
安定している環境なら何の問題も発生しないが、マウスや外付けHDDすら安定しない奴も居るからね。
- 979 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 07:11:15.55 ID:5Ie8f0Ct
- とりあえずドライバー更新してみた。
安定するのか?
- 980 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 07:53:04.26 ID:A/Vd+php
- W3U3だけか
- 981 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 08:58:55.04 ID:UXirpDeQ
- 認識されなくなるのは、なんちゃってBonDriverの作りが悪いのかと思ってたが、
ドライバーが原因だったのかな。
でもSDKが無く、pttimerで使えないW3U2は やっぱ面倒。
- 982 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 09:47:44.51 ID:47aMXnDx
- W3U2、ドライバどころかサイトからも存在を消されてるやん
ふざけんな
- 983 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 10:14:39.24 ID:v5Yj7IH8
- ドライバの更新って始めてなんだけど、ひょっとして一からやり直せって事なの?
- 984 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 10:33:57.80 ID:5GfRFzp3
- >>982
PLEXのホームページ
W3U2で、検索すればドライバをダウン出来るぞ!
http://www.plexshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=139001000021&search=W3U2&sort=
ちなみに、PX-W3U2(私の)は、寒くなると1.1病ではないが、
認識に10分程度かかるので、スリープ予約に注意しています。
あくまで私のでは!
- 985 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 10:35:42.96 ID:Kfbjk26M
- ドライバー探せない奴にはパイルドライバーだな
- 986 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 12:39:00.49 ID:7HvNbT7D
- >>982
W3U3用に同梱されていると思ったけど
- 987 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 12:49:23.55 ID:PSkuZXx+
- UtilityはW3U2用のを用意する必要があるけどね
- 988 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 14:00:30.77 ID:aD/+AjZJ
- 俺のW3U2は安定してるから新ドライバが出たとしても更新する気にもならないw
- 989 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 15:13:53.25 ID:2RuOSuG3
- 新ドライバでいきなりブルスクw
ドライバすら満足に作れんのかw
- 990 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 17:24:48.38 ID:34QDk+HI
- 給電がシビアなのはドライバのせいだったの?
青画面後の挙動から機器の構造的な問題かと思ってた
- 991 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 18:26:52.99 ID:QH0/MPOX
- 俺も1.1にしたけどいきなりブルスク
ただし原因のドライバは別のモジュール
うーん
- 992 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 18:38:01.65 ID:Q00zn3n6
- >>991
うちKP41の対策してUSBの接続を外付けハブから本体のポートに変えて
ドライバ新しくしたらブルスクでなくなったよ。
- 993 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 18:45:08.31 ID:VFKtid98
- あんまり関係のないブルスクで煽るなよ
ブルスク高校生がなついてくるだけだから
- 994 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 19:11:34.12 ID:uSTp3h54
- ドライバは関係無いと思うけど
更新内容がそれ系だったん?
- 995 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 19:12:10.98 ID:uSTp3h54
- 上のは>>990へのレス
- 996 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 19:16:44.09 ID:QH0/MPOX
- 素早く1.1にして2回目のブルスク。
今度はW3U3のドライバが原因。
あかん 1.0.3に戻すわ
>>993-994
理由はわからんけどここ最近はブルスク出てなかったのに、1.1にしたら半日以内に久々に出たから
関係あるようなないような。
でも今さっきW3U3原因のブルスク出たからもう1.1使う理由はないや
>>992ありがと
- 997 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:07:48.15 ID:UPVU3g3j
- 次スレ立てた
PX-W3U3 Part.12 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383129826/
- 998 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:35:02.58 ID:AfZuqe/j
- 様子見梅
- 999 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 22:27:41.37 ID:VFKtid98
- 1.1上げてみたで〜
何も変わらない感じだけど。
- 1000 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 22:28:12.46 ID:VFKtid98
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
223 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)