■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Aviutl総合スレッド64
- 1 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 01:45:59.83 ID:qc4loxhz
- ・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ
AviUtl総合スレッド70@ソフトウェア板
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1314536324/
AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
Aviutl総合スレッド63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314770588/
- 634 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 18:55:37.32 ID:RWb/+vYZ
- 760 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2011/10/17(月) 18:26:22.15 ID:WD2x+sz6
AviutlはCPUのハイパースレッディングにも対応していますか?
885 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2011/11/02(水) 19:05:46.89 ID:lybeAogy
この編集ソフトはどれ程のPCスペックなら快適に動きますか?
また、CPUのハイパースレッディングには対応していますか?
886 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2011/11/02(水) 19:14:18.24 ID:TFbeNljD
10年前に組んだPCでも快適に動く
ハイパースレッディングにも対応してる
- 635 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 19:27:39.72 ID:yzY4/UXy
- coreのHT「に」最適化してるソフトはなかなか無そうだけど
- 636 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 23:41:29.11 ID:Pq2Xb9hO
- スレッド100%使い切れるかどうかは、フィルタによる
- 637 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 02:09:55.31 ID:HIn9bNox
- フィルタ無しでも全コア常時100%使い切るのは難しい
x264でスレッド数盛っても平均98〜99%がいいところじゃない?
- 638 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 02:26:43.49 ID:DVl86/G9
- 98-99%なんてのは優先度が低いからだろ、そこまで行くならaviutlとx264をrealtimeにして
PCに一切触らなければ100%に張り付かせるなんて余裕。
- 639 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 09:43:49.42 ID:Nt1bi8OQ
- f/sの処理能力が増える直前に10%ぐらい稼働落ちないか?
CPUの使いきりだとx264のリサイズが入力プラグインの問題か
上まで張り付かないな
- 640 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 09:48:55.35 ID:DVl86/G9
- それはCPUの能力に比べてやってる処理が軽すぎるんじゃね
98%とか行くような処理してるなら優先度変えると貼り付く。
- 641 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 12:27:53.56 ID:0lD40DsP
- 地震テロとか検索してくれるプラグ員ない?
- 642 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 15:57:28.42 ID:17pGTCa0
- すいません、質問を2つ…
・ムービーメーカーなどで作成した、音声込みの動画をaviutlで読み込むと「動画」としてしか見てくれないのか、音声が抜けてしまいました。
きちんと音声込みで出力されるにはどうすればいいんでしょうか?
(今回読み込んだのはwmvです。プラグインを入れてあるので動画の読み込みは問題ないです)
・aviutlでよくある問題ですが、ここで作成した動画をいざ投稿すると、周囲に黒縁が出ます。
クリッピング&サイズの調整で消せるとのことですが、具体的な値も分からず、とりあえず周囲100ずつにしたら
単純に画面拡大しかしなかったようで、縁は消えてないです。どうすれば消せるのでしょうか?
- 643 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 16:27:23.69 ID:YzbX55xU
- ggrks
- 644 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 17:42:56.74 ID:FUCamXUB
- >>643
それは何を意味する絵文字ですか?
- 645 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 17:46:19.64 ID:/kFNgCu3
- >>108
- 646 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 18:58:12.79 ID:08RoSONW
- >>642
・dBpowerAMPとかのソフトでWAVE音声に変換してから再度読み込ませたらどう?
・投稿前の動画でふちが無いなら、動画サイト側の仕様で黒縁が出てるんじゃね?
例えば、ニコニコ動画の場合だとそうなるけど
- 647 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:00:10.17 ID:HAXLAbPe
- ID変えて自己レスしてんじゃねえ
- 648 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:35:11.57 ID:9W7FzUiX
- HDDクラッシュしちゃった(❍❛‿❛❍❋)
- 649 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:48:56.39 ID:2cxGwLap
- 投稿とか草い話は草板に逝ってくれないかなぁ
- 650 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 20:28:49.83 ID:6faG6EF4
- アルファベットが絵文字に見えるとはかなり重症ですね
ぶっちゃけ手遅れですな
- 651 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 23:40:20.04 ID:rQ3rTk5I
- おれ
えーぶいあいゆーてる使ってイイ動画つくる!!!!
- 652 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 18:46:58.27 ID:QqYDHFi3
- 俺もニコニコは嫌いだわ
- 653 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 21:17:22.88 ID:NhmhPCzV
- 拡張x264出力(GUI)で出力して、最後のフレームが途中のどっかのフレームになるのって俺だけ?
- 654 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 21:24:42.65 ID:Ix4sChDV
- Directshow File Reader使ってるならほぼ全員
- 655 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 21:28:25.08 ID:Jdp0INzI
- お前ら二人だけだろ。
- 656 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 22:22:11.22 ID:xeOETJaM
- >>653
俺もなった
- 657 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 22:55:43.24 ID:HAq2u6OV
- MPEG2READERが音声も一緒に読んでくれると楽なんだけどね。
多分対応の予定はないだろうし。
- 658 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 00:23:12.98 ID:HgmtYwfl
- エンコがいまいち流行らない理由の一つはソレだと思うわ。
- 659 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 00:40:39.32 ID:L6CVjRqw
- そんなわけあるか
- 660 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 02:05:01.90 ID:qubYpZBf
- おすすめの.stgファイル下さい。
テレビドラマやテレビのバラエティーを拡張x264出力エンコしているのですが、
高画質でもなくそこそこで綺麗な画質の効率のいい.stgファイルを探しているのですが
どなたかおすすめ教えてください。
付属のバランス.stgを使っていますがなんか安心できなくて。
よろしくお願いします。
- 661 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 02:10:50.96 ID:GKL9XtCC
- 帰れ
- 662 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 02:13:59.91 ID:t4iyqAdF
- その辺よく分からなかったらチューニングfilmで適用してcrfを適当に設定するだけでよくね?
あとはcolormatrixを本体の出力に合わせるとかで
- 663 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 06:29:44.87 ID:fXuvNX63
- なぜ自分で試行錯誤しようとしない
「誰か高画質でもなくそこそこで綺麗な画質の効率のいい設定をくれ」
聞き間違いか?
- 664 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 10:15:11.59 ID:0n1Ydo67
- デフォルトの設定でデブロックだけ弄っとけばok
ソースによって適当なaq値だって違うし万能な設定はねえよ
- 665 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 10:29:12.07 ID:PcRX3GCt
- tsみたいなバカでも高画質にできる設定じゃなくてさ
ニコとかつべとかを高画質に設定できる高度な設定おしえろ
- 666 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 11:39:54.36 ID:FK0/6N0x
- 上でも言われてる通りよくわからなかったらデフォルトでいい
tuneやpresetは各オプションの意味、効果を理解できてるならいいけど、
そうでないなら使うべきではない、tuneの中にはかなり極端な設定も含まれてるから
基本はデフォルト、まずは基本を抑えること
- 667 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 14:54:55.36 ID:r6jnfwN2
- >>653>>654>>656
readmeにも書いてあるけどシークを戻す時に1フレームずつ戻してない?
戻す時は5フレームずつくらい移動させてから1フレームずつ進めて合わせる
ようにしないとずれる
1度ずれたらずれた場所より前に戻して1フレームずつ進めてやると直るね
- 668 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:05:45.22 ID:0n1Ydo67
- >>665
--preset placebo --merange 64 --threds 1
容量対画質はサイコーっすよ!
- 669 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:05:34.12 ID:QzGiACo7
- >>668
せんせー、またthreadsの綴り間違えてますよ
- 670 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:18:37.68 ID:CfM7BXfU
- we are threds!
- 671 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:26:49.17 ID:pywU3w25
- thが余計なのかなるほど
- 672 :名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 16:44:38.81 ID:yv7e2LHX
- レンズ歪みフィルタってもう再配布ないでしょうか。
WEBカメラで撮った歪みを修正したいのです・・・。
- 673 :名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 23:54:52.83 ID:AlNic78T
- 心眼で見る
- 674 :BS:2012/01/20(金) 00:21:15.25 ID:aaGOwEXJ
- >>672
それって私が昔作った試作SSE4.1用ってやつですか。
- 675 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 00:49:00.70 ID:ZmkdTiMx
- >>674
そちらのプラグインを求めていました。
微妙に盛り上がって歪んだ状態を解決できるかなと思いまして。
- 676 :BS:2012/01/20(金) 05:25:48.31 ID:aaGOwEXJ
- >>675
週末に対応します。
- 677 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 23:50:54.52 ID:etzZbYyE
- 12/01/20 スムージングフィルタSIMD ver 0.3c 公開。
- 678 :BS:2012/01/21(土) 00:27:20.91 ID:nTpQNFEu
- >>675
http://homepage3.nifty.com/blacksword/aviutl/LensDistotion001Test.zip
でお願いします。
- 679 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 04:17:54.37 ID:FSBGkf3w
- >>677
スムージングフィルタSIMD ver 0.3c 公開。
今回の主な更新は何と言っても処理の高速化。
旧バージョンより50%以上は速くなってるはず。
あと処理の高速化の兼ね合いもあって、今までと異なり強度スライダの値が大きいほど効果が強くなるように変更した。
ご注意を。
だそうです。
- 680 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 12:41:06.91 ID:IZMsjjVY
- ver 0.3c、エンコ全体で見ても有意差を確認した。
ありがとう、豆さん。
- 681 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 14:45:49.18 ID:RLsnK8bC
- ドライブレコーダーなどの動画歪治すにはよさそうだな
- 682 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 14:50:52.59 ID:VqYyArWm
- バラエティとかたる型にひずんでるよねまいんちゃんかわいい
- 683 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:28:23.19 ID:gptj+A1D
- これでh264エンコードしたときに再生速度が4分の1くらいに下がってしまうのは何でですか?
- 684 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:30:50.54 ID:t1QfhitN
- 再生速度を4分の1くらいに下げてるからじゃね
- 685 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:38:07.27 ID:gptj+A1D
- よくわからないけどHEAACからAACLEに変えたら直りました
- 686 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:48:48.74 ID:RyTOKB7E
- 拡張編集にドラッグして、再生速度を変えたとします
その時に音声ファイルも同期させたいのですが、
動画ファイルと連携にチェックしておけば自動的に
やってくれてるということでしょうか?
編集のバーを見ると赤い方の音声ファイルが伸びたままにになっています。
これは無視すればいいということでしょうか?
- 687 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:51:41.80 ID:ZYLm5FQZ
- 拡張編集スレでやってください
今鯖落ちてる気がしないでもないけど
- 688 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:52:08.77 ID:ajUmLsi9
- >>686
やってみたならわかるでしょ。
音声オブジェクトの長さが気になるなら手動で動画オブジェクトの長さとあわせておけばいいだけ。
- 689 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 16:12:12.44 ID:RyTOKB7E
- ありがとうございます・・・!
- 690 :名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 21:36:55.97 ID:j+itSGxM
- 完全32bitではない、SysWOW64にもvfwが入るコーデック(Xvid、最近のUt Video Codec)を使うと、
エンコード終了後とかにxvidvfw.dll_unloadedとかで強制終了することがある(ひどい時は強制終了中にエクスプローラーを巻き添えにして固まる)のはなぜ?
アマレココとかでも発生するからaviutl特有のバグではないっぽいが
0.99k/Win7Pro 64bit
- 691 :675:2012/01/22(日) 02:07:42.20 ID:em+CJcML
- >>678
早速ですが対応ありがとうございました。
使用感などまたここに記載させて頂きます。
- 692 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 10:41:22.68 ID:PRSrRg/L
- そうだなぁ使用感は数あるオナホでも一位二位を争うできと言える
なんつうかハメタ瞬間に
i ,. へ-、 __ i
!i _,..::'"li.∧.l! ゙_」ト、
, j<.ー-i! l!-―'"/\
/゙.,へ、 ┐ i、 / ヽ.
.i i >/\/)゙"‐ 、. i
l lレ''" \jl!レ゙ _,...、ヽ. l
l! rヲ――--_」Lii--――ヾ. l
キタ━━━━━━━l! // <二》 _ 《二>゙ ヾ、!、━━━━━━━━━ !!
.j.,.ィ゙ ./ ! \_ l!\\
/'' l! ,.. '´ ヽ  ゙̄ーr-ノ ゙ー-、_
_/'´ トt-イ ,−--- ,!/ >
<. ゙t'ヽ ヽ ─ / /,」 /
\ `-iヽ ヽ / ,.r 「 _/
. ゙"ー―┬;L ヽ __ / ,.!┬―''"
!レー゙==┬==‐゙┐l
l テ、 ]l.l ,r= ゙.l
って感じ
- 693 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 12:04:26.51 ID:m20A4YY3
- >>691
よかったね、エビフにゃイさん。
- 694 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 12:26:43.65 ID:lZ4TlWfp
- VobSub2.23 uo0.4.6ってどっかDLできる所無いですかね?
- 695 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 12:27:40.80 ID:XoSFmsuW
- 俺のPCからDLできるよ
- 696 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 12:28:56.25 ID:lZ4TlWfp
- マジか、URLお願いします。
- 697 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 13:54:15.11 ID:GMV0z1He
- http://192.168.0.2/です
- 698 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 14:17:46.87 ID:+h/dSJ2Q
- それは私のPCのアドレスです
晒さないで下さい!
- 699 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 15:40:57.92 ID:lZ4TlWfp
- >>698
いや、あなたのはhttp://127.0.0.1ですよ。
- 700 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 15:50:11.56 ID:jCduLua0
- ツマンネ
- 701 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 16:11:44.45 ID:lZ4TlWfp
- ごめんなさい。
- 702 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 20:13:24.27 ID:6neiGXSC
- グローバルIP羨ましい
- 703 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 01:21:49.17 ID:CiQXtpxx
- 99k2来てる。
>YC48での入出力時に色変換の設定を反映するようにした。
>サンプリングレート変換処理を少し改良した。
- 704 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 01:32:05.77 ID:OqTokO80
- >>703
そうやって、ありもしないバージョンと更新内容かけば
簡単に釣れるとでも思ってるの?
ってマジできてたー!
- 705 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 07:38:39.01 ID:RKsJd6Ny
- 田舎者だもんでよくわからんのだども
このAVなんちゃらっていうのは
すけべなおなごがでてくんだがね?
- 706 :675:2012/01/23(月) 11:48:31.06 ID:m2UTrOul
- >>678
かなり歪んだ状態でも修正出来ました。本当にありがとうございます。
ttp://ebifunyai.com/up/files/LensDistotion001.png
カメラ歪みについて知識のない状態での私意見で恐縮ですが、
台形歪みが今の2倍細かく指定できて、そもそも回転が傾いていた場合の
微修正もこちらのプラグインで出来ますと完璧と感じました。
>>693
なんで知っているのですか!
- 707 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 20:00:58.16 ID:7w4Fq2t8
- テストで30分番組をフィルタ無しでエンコしたら2時間かかりました。PCのスペック
がしょぼいからだと思いますが、みなさんのPCだと30分以内に終わりますか?
- 708 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 20:05:23.27 ID:TBrjyJdU
- ここ行ってベンチしてみな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321723244/
- 709 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 17:12:19.40 ID:mWuD2puu
- aviutlの「自動24fps」を使いつつ自動フィールドシフトでvfr化する方法を教えてください
- 710 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 17:41:43.80 ID:uyNqvt58
- そんなのは無理
自動24fpsはフレームレートを4/5にする処理だからvfrにはなりません
- 711 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 17:53:13.69 ID:mWuD2puu
- 言葉足らずでした、ごめんなさい
聞きたかったのは「自動24fps」+「インターレース解除2」でインターレース解除しつつ
自動フィールドシフトでvfr化する方法です。
- 712 :709:2012/01/27(金) 01:09:53.22 ID:VlqRrZsT
- 自動フィールドシフトの解除Lvを0にすることで(文字どうり)インターレース解除をバイパスできるようです。
どうやらフィールドシフトによる縞の解消をインターレース解除と勘違いをしていて
30fps部分で縞を発見するまで気付きませんでした。
お騒が・・・スレを浪費してしまってすいません。
- 713 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 21:28:38.46 ID:lVZRPbLD
- aviutlで色変換の設定のところが今まで入出力ともBT.601になってたのに今気がついた
いくつか1920×1080の動画BT.601のままでエンコードしちゃったんだけど全部やり直し?
x264GUIEXの設定の方は--colormatrix autoにしてた
この場合どうなるの?
- 714 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 22:44:20.75 ID:YF07uaTS
- 入出力とも同じなら問題ない
- 715 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 23:18:08.51 ID:++Eo5OP5
- >>714
ちょっと違う。
>>713
ソース映像がBT.709で、それをYUY2読み込みしていたのであれば問題ない。
PV3,PVでキャプチャしたものはHDサイズでもBT.601だし、
アマレココ・アマレコLiteでキャプチャしたもの(アマレコTVは設定等による)は、
BT.601 or RGBのはずなので、問題が出ることがある。
(再生環境にもよるが、少なくともBT.601でエンコしたものにcolormatrix=bt709をつけてしまっている。)
- 716 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 14:30:34.64 ID:fbv92+8J
- aviutlでmpeg2をソースとして読み込む際、
内蔵GPUの再生支援機能を使って
読み込み部分を高速化する事って出来るの?
- 717 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 14:59:44.44 ID:VSoOIm9W
- 出来ない
- 718 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 18:21:18.54 ID:hxbbhY78
- avs経由ならできる
- 719 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 23:10:25.85 ID:JWvxTIYw
- 読み込むはGPUの再生支援を使える市販のデコーダーをdsinputで使えば可能かも
高速化じゃなくCPU低負荷の役にしかたたんだろうけど
- 720 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 23:12:42.68 ID:uUSrYpOc
- x262ってaviutlで使える?
- 721 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 00:17:52.81 ID:mfOAo21p
- そもそもx262を現時点でaviutlで使おうという発想がおかしいというか…
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1551704#post1551704
「まだまだ未完成なのに配布とか嫌がらせレベル」みたいなこと開発者もいってるし
- 722 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 00:20:50.85 ID:9F5tTSGq
- >>721
どもども、まだ無理か
今後の発展に期待
- 723 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 00:55:22.85 ID:lIa1LcSx
- x264guiEx 1.27で、x264.exeのかわりにx262 rev2345(xvidvideo.ru)を指定して、
拡張コマンド欄に--mpeg2と書いて、外部Muxerなしにして、出力ファイル名をtest.mpgにして出力したら
ひどい画質だけど一応再生できる「もしかしたらMPEG2っぽい何か」ができたよ。
- 724 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 03:43:52.47 ID:6nGO6jNb
- 今更mpeg2ってのもなぁ
- 725 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 02:48:05.27 ID:4KRjIqsq
- .NET入れずにx264guiExを使う方法おしえろ
- 726 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 02:53:41.47 ID:k5AyCV85
- そんなのないあきらめろ
- 727 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 02:59:30.63 ID:z92MEn/x
- >>725が点ネット不要のx264guiEX改を作る
- 728 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 03:08:55.34 ID:uigVDllE
- MFCかwxWigets?
ご苦労様です
- 729 :名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 19:53:27.27 ID:UBIRWX2w
- aviutl99k2でマニュアル24fpsオンにするとプレビューが固まってなんだこれと思ってたけど、verに対応してない音消しフィルタ入れてたせいだった
他のフィルタが悪さすることもあるとは、勉強になったお
- 730 :名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 21:40:50.85 ID:ZaYg294x
- PhenomII940BEからi7 2700Kにしたら
同じファイルが前者1時間20分ほど 後者48分ほど
こんなに変わるとは・・
- 731 :名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 21:43:24.22 ID:pkHdT95z
- そんな目でオレを見るな
- 732 :名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 00:27:47.17 ID:Tpr2OIbh
- むしろブルドーザーをそんな目で見てやりたい
- 733 :名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 01:14:59.39 ID:8v1EWNe+
- 昔のゲームやPCをキャプチャした後に
色をデジタル8色やアナログ512色など
ある程度整える方法は無いでしょうか?
215 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★