■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
- 1 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 12:14:32.48 ID:9HSZ9qQB
- VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
次世代メディアの登場やHDDの値下がりが続いているいまこそ、最適な時期ではないでしょうか?
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。
http://hibari.2ch.net/
過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/
関連スレ
【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047170586/
●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058366470/
LDをキャプチャーするスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051885045/
- 2 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 19:11:19.25 ID:QYoKFueA
- 乙
- 3 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 02:11:41.62 ID:4tVqac+s
- アナログソースとデジタルを半角で入力してるから、検索に引っかかり辛い
- 4 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 12:19:14.95 ID:CbbB+o98
- VHSで検索すれば良いと思う
- 5 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 22:41:45.58 ID:NvNPORlI
- ディジタルじゃないだけマシ
- 6 :ありちゅね:2011/10/27(木) 23:02:15.65 ID:561UtMvM
- メルツェデス
ミニヴァン
やんぬるかな
なんとなれば
- 7 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 00:53:15.85 ID:tnA0tWdE
- こんなん出ました〜
さあこれでビデオテイプをさっさと整理整頓しましょう
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111028_487064.html
http://www.century-direct.net/N0-03424/
- 8 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 10:30:08.58 ID:JNfe8ecD
- まぁh264の画質次第だ罠
して丸ごとなら良いけどPCに持ち込んで編集したい人には向かないね
高いしw
- 9 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 19:59:26.68 ID:tnA0tWdE
- こういうの買う人は画質とか関係無いでしょう
PCもキャプチャーもよう解らん人で
とにかくお手軽にデジタル化したい人向け
とにかくテープを如何にかしたい人向け?w
- 10 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 00:45:38.53 ID:q+7InMLI
- TMEでMPEG4編集出来るようにならんと、どうにもならん。
- 11 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 11:07:20.67 ID:DJdqW6f5
- VHSのデジタル保存についてお尋ねします。
以下の機材を使ってやりたいのですが、古過ぎますでしょうか?
A) VHS→DVコン(DVMC-DA1)→DV-RAPTOR(DV-AVI保存)
B) VHS→HDDレコ(RD-X5)→LANでPC取り込み(MPEG2保存)
C) VHS→HDDレコ(RD-X5)経由→D端子でごにょごにょしてMonsterX(可逆圧縮AVI保存)
VHSデッキはHR-VT500で一応S-VHS機です。しょぼい環境と思いますが、
どのコースが一番ましでしょうか?まさか全部だめとか・・・。
おとなしくSONYのBDレコを新規で買ったほうが良いんでしょうかね?
VHSカセットはおよそ100本程です。
どうすれば良いのかご教授、お願いします。
- 12 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 15:47:12.10 ID:7K3b4aBF
- VHSが、デジタル放送を録画したものでない限り
「ごにょごにょ」なんてしなくても普通にキャプれるよ
逆にVHSがデジタル放送を録画したものだったり
市販のコピガ入りソフトだったら
B) VHS→HDDレコ(RD-X5)
この時点で「ごにょごにょ」しないと取り込めない
C) VHS→HDDレコ(RD-X5)
はこの時点では経由してるだけだから
どこで「ごにょごにょ」してもOK
A) は知らん
- 13 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 22:00:41.56 ID:88OrdDZ+
- >>11
中古でダイレクトオーバーレイ対応のボード買って
VHS→キャプボ(ふぬああ)で一番手軽だと思うよ。
- 14 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 23:36:55.05 ID:oR7OfMQq
- Aでふぬああ使えば良い
- 15 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 10:53:52.73 ID:vcpbzhi2
- 「ごにょごにょ」
とか真似して言ってんじゃねーよ
キモイから死ね
コピーガードなんか余裕なんだよ
- 16 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 20:33:35.87 ID:munlV97b
- ごにょごにょごにょごにょ
はぁ〜ん♥
- 17 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 21:02:12.48 ID:4l96WqhP
- しね
- 18 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 00:27:09.35 ID:yk0nRuP7
- ぁあぁ〜ん 死ぬっ!死ぬっ!死ぬぅ〜〜〜〜んっ♥
- 19 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 09:04:39.05 ID:1yfbFv/4
- >>11
質問内容からのスキルを鑑みて、B)が無難だろう
VHSとHR-VT500でならRD-X5(持ってるんでしょ?)でMEPG2化で十分でしょう
カネがあって買いたいならBDレコ買えばいいし
画質がどうのよりも100本もあると(やる気次第だが)
手軽さのほうが重要になってくるかと
面倒でやる気が萎えると投げ出すしね
その辺も良く考えるべし
- 20 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 10:13:06.57 ID:JP3MIAFG
- >>12
VHSカセットは全てコピガ無しのです。言葉足らずですみません。
ご助言有難うございました。
>>13
住んでいるのが田舎なもので、近所にはハードオフしかありません。
今の機材でいこうかと思います。
ご助言有難うございました。
>>14
環境を再構築したあと試しにふぬああ使ってみます。
ご助言有難うございました。
>>19
そうですね。100本あるので全て念入りにやるのはきつい・・・。
大事な映像はふぬああで可逆圧縮して残し、
普通のはBでいこうと思います。
ご助言有難うございました。
- 21 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:48:53.25 ID:wQnuD22E
- HDD暴騰してるから可逆は厳しいな
- 22 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 23:11:04.41 ID:ssLkkHi/
- 暴騰だが、数年前の価格に戻っただけで、その価格の当時もHDDは安くなった安くなったこれからは可逆で・・・と言ってた気がする。
- 23 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 13:32:05.94 ID:0n6WtU05
- 半年待つか
- 24 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:40:18.46 ID:QRxNxSJB
- HDD・・・時価って
w
- 25 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 11:30:33.54 ID:K5tpL+MD
- >>24
日本語不自由な人ですか?
- 26 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 11:50:27.62 ID:Mn+2ShzB
- 調べてから煽るようにしないと
ハジかきますよ
- 27 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 14:39:22.97 ID:b0kllq/M
- これね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111105/etc_hdd.html
- 28 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 00:17:37.88 ID:JNIZJsNN
- HDD売り切れしまくってるから、B;u-rayにデータで焼くかぁ
- 29 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 04:17:45.32 ID:gNhDaZr8
- また時価が出るかもね
- 30 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 10:45:17.49 ID:lTyzrTZN
- >>29
>>25
- 31 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 17:51:56.87 ID:KZhW2WdP
- >>30
>>26-27
- 32 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 16:16:51.95 ID:UyrVEV+8
- スレを見たらVHSのデジタル化はソニーのBDレコで決まりなんですかねぇ。
PCしか持ってないんでPCでオススメキャプチャないですかね?
誰かソニーのレコ貸して欲しい・・・
- 33 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 21:31:18.14 ID:R0vKN0yE
- HDDがイッパイ余ってるなら家庭用DVDレコーダーより高画質で保存できるよ
HDDがイッパイ余ってないならファイルサイズを小さくするために再エンコしないと
いけなくなるので時間かかってカッタるいけど画質にこだわらないなら
A'sVideoConverterっての使えば高速エンコできるよ
- 34 :32:2011/12/05(月) 01:31:52.17 ID:UtNcZKWe
- 最近HDD買ったのでいっぱい容量あります
- 35 :名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 22:14:30.64 ID:GocdXn+f
- ここでそんなことを聞くようなスキル持ちなら
PCでなんぞ止めるべし
迷わず素直にBDレコで決まり
あれこれ手法過程をなんだかんだと
悩むのを楽しみたいのならPCで
- 36 :名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 22:42:54.21 ID:4GI3f9/1
- ↑www
- 37 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 19:57:28.01 ID:hXJfJpWm
- 初歩的な質問ですみません。
現在、ビクター製アナレコ内のアナログ資産を
パナ製ブルレコHDD
- 38 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 20:06:52.94 ID:hXJfJpWm
- 誤爆しました。
初歩的な質問ですみません。
現在、ビクター製アナレコ内のアナログ資産を
パナ製ブルレコHDDにS、赤、白でつないでコピーし、
HDD内で、部分編集を行い、
ブルレコ内HDDから、光ディスクにダビングしています。
そこで質問なのですが、HDDを経由しないで、直接光ディスクに移した方が劣化は少ないでしょうか?
また、現在DVD-Rを使用していますが、BD-REの方が良いでしょうか?(単に保存できる時間が違うのか、画質に差がでるのか知りたいです)
アナログだから、画質的には同じですかね?
- 39 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 00:49:03.95 ID:BicaxjMD
- >パナ製ブルレコ
これ買っちゃった時点で既に終わってる
予約録画を使うと直接BDにダビングできるという噂もあるが
その方法だとBD方式ではなくDVD方式での記録になるので
互換性に不安が残る
一旦HDDにダビングした後BD用に再変換させても
パナレコではBD方式でBDにダビングする事は不可能だから
別にどうでもいいって気もするが・・・
- 40 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 22:31:40.36 ID:SsocX7Gx
- しやだから、そんな質問をするような人は
こういうところで人に聞かなきゃ解らんような人は
画質なんか解らない人だから
赤、白でつないでコピー等と言ってる位のスキルだから
問題ナシ
大体自分でやって確かめればイイだけの話し
やってどっちがイイか解らんから聞いてる?のなら
所詮解らん位のスキルだからどっちでやっても問題ナシ
- 41 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 22:34:24.75 ID:SsocX7Gx
- 紅白こぴ〜なんかせんで
ビクレコでVRで焼いて
パナBDレコに高速ダビング
- 42 :名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 12:27:54.73 ID:qBF+B6UL
- 保守
- 43 :名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 20:40:37.31 ID:vboMcflF
- このスレでSONYのBDレコーダがおすすめになってるのは
どんな理由から?
東芝REGZA BDレコーダ購入で考えてたけど、移行できてないVHSテープがたくさんあるのを思い出して、
買わずに帰ってきた。
操作性の優劣とかなら、たぶん我慢できるけど、
エンコーダの性能が違うとかならSONYのAT350S辺りにしようかななんて思ってるけど...
ちなみにPCでUSBビデオキャプチャでの取り込みはやったことあるので、
SONYでやってもあの程度の画質なら、REGZAにしようと思ってます。
- 44 :名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 21:34:31.52 ID:7JvXMYba
- それが語られていたのは1年以上前で、当時は外部入力からダイレクトでH.264にしてくれるのが
ソニーだけだった、って理由だと思う。他は一旦MPEG2にしてそこから変換、とか。
- 45 :名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 22:47:31.73 ID:xHJgt02Y
- SONY BDレコ外部入力録画のAVCはmax15Mbps(XRモード時)で
DVD用MPEG2のmax10Mbps(XPモード)よりも情報量が多いから
が主な理由
実際情報量の多いソースを突っ込んでも
MPEG2のmax10Mbps(XP)より
AVCのmax15Mbps(XR)の方がはるかに破綻が少ない
しかしMPEG2のXPでも十分と感じる人もいるし、いない人もいる
貴方がどっちか?は、はてさて・・・
突っ込むソースにもよるしね
前処理を十分すればMPEG2のXPでも十分ともいえる
- 46 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 11:57:11.46 ID:g6NBeidz
- もともとソースが悪いからな。それにデジタル化してもあまり見ない。
うちは98年頃からまず音楽関係をデジタル化した。当時はまだPCで録音できるようになったばかりでモノラルで録音した。しかし、いまではもうソースのカセッテテープがほとんど使えなくなくなっているから貴重な財産になっている。
次にVHSをデジタル化。当時はHDが高かったからMPEG1で録画した。
画質が悪いといえば悪いが、当時はうちの電波状態自体が悪かったからソースであるVHSの画質も悪いわけで、MPEG1だから悪いということでもない。
- 47 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 18:24:29.29 ID:Gg0KtlEJ
- とかなら
とかなら
とかなら
- 48 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 23:22:40.04 ID:wP6KQpQw
- MPEG1とか悪すぎだろw
- 49 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 01:19:43.50 ID:um9lrJlP
- VHSを捨てる前にもう1度見るついでにデジタル化だな
BDにつめるとスゲー棚があく
- 50 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 02:29:27.05 ID:omA8wHyY
- >>48
とかなに?
- 51 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 11:43:09.85 ID:MxZLbiEc
- 98年でPCでモノラル録音しか出来なかったかねえ・・・
単なるスキルの問題?
- 52 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 01:07:46.37 ID:M7moD8+O
- SONYのBDレコ考えて調べた感じだと、
画質調整できるRXx5,RS15あたりが良さげなんだけど
1代前のRXx0,RS10はどうなのかな?
+Dに画質向上の記事があって迷い中。
- 53 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 22:29:24.59 ID:OSwe96v3
- AVCが8倍と10倍だけの違いじゃ?
画像エンジンはどっちもCREAS 2で変わってないはず
少しでも詰め込みたいなら10倍だけど2Mbpsだし、さすがにね
まあどっちも漏れなく以下のリコールに該当してるからその点は留意
http://www.sony.jp/bd/support/information/20110920.html
- 54 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 03:17:37.29 ID:i+s4xXhl
- >>53
どもです。
オフィシャルでも8,10倍にしか触れてないのと
XR〜SRの予定なので問題無さそうです。
リコールについては了解です。
※症状が対象ICが原因の場合のみとあるが、
それを客が判断できるものなのかな...
BDZ-RX100(USED)注文しました。
板違いっぽい質問に回答ありがとです。
- 55 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 10:35:09.67 ID:/tA1dsJh
- そういえば、8倍迄のRXx0,RS10は8倍のERモード時はSD記録なんだった
まあこれは放送記録時だが(外部REC時はどのみち全モードSD記録)
10倍になったRXx5,RS15からER時もHD記録可能に
リコールは
該当IC(AVCエンコ関連チップ)が原因ならば
外部入力REC時(=AVCREC)は全モードで漏れなくノイズがのる
その場合は当然無償でHDD内容も消えない
- 56 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 08:47:30.93 ID:xAaFnL+D
- VHSのビデオテープを修理しようとしたら
いろいろな部品をどこに、どのようにはめ込んで良いのか分からなくなり
フタが閉まらなくなってしまった。
すみませんが、コツを教えてください。
- 57 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 10:40:58.34 ID:DWA2BV2K
- もう1本開けたらいいじゃん
- 58 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:32:08.69 ID:11RG5vGA
- 慎重にもう1本分解すればわかる
それでもわからなければもう1本
それでもわからなければもう1本・・・
それでもわからなければもう1本・・・・・・
- 59 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 01:18:59.40 ID:qSw73hbX
- 俺もリーダテープが切れた時に思わず分解して直したは良いが
どこをテープが通ってたか?になって
仕方なくどうでもイイテープを分解した覚えがあるw
- 60 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:42:57.11 ID:sIjsLyh9
- 分解する前にデジカメとか携帯電話のカメラで撮っておけばいいだけの話
大掃除の時期だからキーボードを分解掃除するときにもオススメ
- 61 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 23:00:43.78 ID:dCpt1xtT
- キーボードなんか楽勝で組み立てられるだろwww
↑ ↑ ↑
こんな軽い気分でばらしたらHOMEとかinsertで迷った俺ガイル
- 62 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 02:10:27.75 ID:YSXkhWLw
- >>61
カーソルキーの上の6つのキーはキーボードによって配置がマチマチだもんね
- 63 :名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 08:28:23.13 ID:YnSBmw8I
- デジタル化によって、心の中を整理したり、
何らかのケリが付けれれば良い。
- 64 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 16:59:11.29 ID:9P05NHqH
- キーボードはモノによって微妙に配列違うから、軽い気持ち分解すると「うゎぁぁあぁ」になる。
- 65 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:29:15.86 ID:oy+0NUUW
- 年末年始利用してVHSをデジタル化しようと思ったが、ソース見たら
ソニーのBDレコわざわざ買う気が一気に失せた。あんまりキレイじゃない。
もう普通にMPEG2録画で良いと思った。
とりあえず30本分をNASに放り込んだ。
再生させやすさはやはり今の時代は神すぎるな
- 66 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 10:02:56.08 ID:USYbD+OI
- 俺はBlu-rayの最高画質でデジタル化してるぜ。
もっと高画質で残したいなら無圧縮AVIだぜ。
- 67 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 15:20:12.27 ID:HNmIpFTl
- >>65
所詮VHS画像だけど、再生するVHSデッキの方を
良いビデオデッキにするしか無いと思うよ。
- 68 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 19:12:15.28 ID:V3DU6V4q
- 俺レコの外部から録画してDVD化したわ
- 69 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 19:48:21.03 ID:GrxwKXCn
- 適当が一番
- 70 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 23:11:19.88 ID:USYbD+OI
- 確かに適当にやらないと進まないよね。
- 71 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 12:52:10.19 ID:JDTiphoD
- フナイのビデオデッキで録画したVHSテープ
三菱や日立のデッキで再生してもトラッキング合わず
ケチって3倍モード録画してたことも大失敗
- 72 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 13:01:44.92 ID:UEV4NXkA
- こうゆうときはハードオフやオークションで中古VHSデッキを買う。
- 73 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 01:15:12.04 ID:FXXnpMys
- デジタル化なんてどう残すかなんて
他人に見せる訳でもなきゃ
結局自分が満足すりゃいいのよ
フォーマットやら機器に凝るのは所詮自己満足だしな
- 74 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 02:12:04.05 ID:sTOYEEU2
- だから何?
- 75 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 02:25:45.02 ID:HDUvRk1b
- 年末にソニーのHDD BDレコーダ買ってXSRでVHSビデオを録画中。
でも録画状態を確認するのに、再生中じっと見てるのも疲れてきた...
- 76 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 03:18:25.02 ID:5LxDXmqM
- ノイズが入ると録画が飛び飛びになったり
勝手に録画停止したりするから困る
- 77 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 05:45:00.35 ID:U554X4vC
- 再生側にTBC入れると
- 78 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:49:46.37 ID:dLGck0iS
- 色が変化します
- 79 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 20:28:37.44 ID:KQ88G76a
- ノイズが多いと、HDDに録画しても
コピーワンスになってしまうときがあるなー
- 80 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 15:53:05.97 ID:S8FyQnMl
- ソニーのBDレコは外部入力録画時でも
おまかせチャプターが付くので便利
シーンの切り替えで結構な正確さでチャプターが自動で付く
まあ100パー正確じゃないけど
無いよりはずいぶんまし
>XSRでVHSビデオを録画中
元がVHSならその下のSR(8Mbps)でも十分かもね
場合によっては更にいっこ下のLSR(4Mbps)でも
- 81 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 21:38:24.80 ID:705LApIi
- 十分じゃねーよボケ
- 82 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 22:35:58.80 ID:Sp6/GaTE
- >>80
えっ?
- 83 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 02:32:26.30 ID:/IrefGSP
- S-VHSでもないノーマルのボケボケVHSなんぞ8MのSRで十分だボケ
大体ロクデモ無いVHSデッキで再生してるんだろうしな
幾ら受け皿側が高レートでも送りがタコなら結果はタコ
どうせソニーのBDレコがビデオのデジタル化にサイコーなんてネットの話し鵜呑みにして買い込んで
とにかく最高のXRで録ってるんだろう君
ご苦労さんw
- 84 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 02:39:38.36 ID:EA+NBtxs
- SDの解像度なら
8M以上は目に見えて差は無いんじゃないか
- 85 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 06:40:48.82 ID:REh51o7c
- 元の映像のノイズが多いと辛い事もある
- 86 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 17:57:21.51 ID:sJF6ehdI
- >>83
おまえがタコ君か
自己紹介ご苦労さんw
- 87 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 20:22:06.88 ID:SLVRQnpN
- 俺も買った当初は>>83と同意見で
SR以下で録画してたんだが、
ここのスレの意見通り、XSRで録画しないとダメだってことにすぐ気付いたよ。
まあ手持ちのVHSソースの品質が悪過ぎるというのもあるだろうけど...
>>83も自分でやってみることをオススメするよ。
あるいは>>83には何かコツを知ってたりするのかな。そうであれば後学にするので教えて欲しい。
- 88 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 21:20:44.52 ID:tZDBowRi
- 一生、見ないかもしれないので
低画質でダビング中
- 89 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 21:35:24.75 ID:sJF6ehdI
- それも良いかも
- 90 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 22:15:01.61 ID:xLwdv2mO
- >>87
83じゃないけどソースの画質が悪い(ノイズが多い)のならNRかますのが普通じゃないの?
送り出しデッキにNR機能が無ければ間にNR付きの謎BOXを入れる
糞画質の方が高レートを要求するってアホらし過ぎるw
- 91 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 22:23:26.62 ID:AhcOc8fl
- パソコンでデジタル化してるけど
x264かXVIDかで悩んでる
x264は可逆だから綺麗だけど
ファイルサイズがかなりでかくなる
XVIDの音声MP3形式にすれば相当サイズ小さくなるけどね
2TBのHDD買おうと思ってる
DVD200枚分近く入るらしいからね
- 92 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 22:35:25.26 ID:sJF6ehdI
- ↑アホ参上w
- 93 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 22:49:27.36 ID:sJF6ehdI
- 説明してやろう
オリジナルに忠実にデジタル化するには
ノイズを残す必要がある
その為にはビットレートが必要になる
DVDレコーダーの8Mではビットレートが足りない
ノイズが潰れてブロックノイズになる
だから15M使えるSONYのBDレコになる
ビデオデッキのNR使えば良いと思うかもしれんが
処理が古いし、残像が出たり良いことは無い。
デジタル化した後で、再生時にNRを使えばよい。
- 94 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 22:53:03.66 ID:sJF6ehdI
- まぁ、拘らないなら
適当にやれば良いよ
- 95 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 00:00:21.56 ID:FLkGMR5K
- カノプなんかのアナログキャプボの15Mじゃダメなん?
- 96 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 00:38:27.49 ID:oFym+Ze3
- とりあえずVHSデッキの寿命的にいつ死んでもおかしくないので、
デジタル化保存を優先してる訳です。
他のやり方もあるでしょうが(入力時にNRかましたり、カノプボード使ったり)、基本>>93の考え方で保存を進めてます。
- 97 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 00:56:22.04 ID:w7zBy5lt
- カノプはエンコーダーが糞だからなぁ
- 98 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 01:56:36.97 ID://76gLqz
- デジタル化という目的なしには、
とても見る気がしない。
そして、この作業が自らの成長につながると信じたい
- 99 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 05:08:38.05 ID:YB5QD3St
- ビデオデッキは再生中にテープに傷が付いたりしますがそういうのは気にしない人が多いんでしょうか?
- 100 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 10:27:10.37 ID:yJSvdPck
- >>99
意味不明
- 101 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 22:26:48.82 ID:O+dRV/LP
- デジタル化する際は、超能力でデジタル化なんてできないからどうしてもビデオデッキで再生しないといけない
ビデオは構造上ヘッドをテープに押し当てているので、もし何らかの原因でヘッドとテープの間に砂のような異物が挟まった場合、テープに傷が付いてしまう
そういうのが気になるから俺はデジタル化もテープを見ることもしない、お前らはそういう心配はしないの?
ってことじゃない?
あるいは99の持ってるビデオデッキが粗悪品とか
- 102 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 23:49:56.82 ID:YB5QD3St
- テープに傷が付かないデッキがあればいいんですが
- 103 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 00:57:48.05 ID:Fus1iDt9
- そのうち、レーザーで磁気テープを読み取れる技術が出てくるんじゃない?
それまで待つことだね。
- 104 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 04:41:02.51 ID:CvpwyBmv
- 先頭まで巻き戻して保管すりゃ良かったなー
- 105 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 04:48:37.42 ID:J+1LznF8
- あるある
- 106 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 06:43:38.18 ID:4R3PgaYh
- レコードの溝をレーザーで読み取る針無しプレイヤーはあるけど
磁気って読めたっけ
- 107 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 06:59:28.73 ID:sg8Vnsqy
- ヘリカルスキャンせずに読み取る磁気ヘッドとか?
- 108 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 07:02:14.41 ID:J+1LznF8
- 固定ヘッドで一旦全てを読み取ったあと
伸張するってのはありだが
だったらいまだに、回転ヘッドのHDCAMは、意味がなくなるからなあ
- 109 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 10:00:05.08 ID:X2+4coRY
- アナログであそこまで極まったジャンルは
そう簡単に横着はできんもんだよ
それはこのスレの住人ならよくわかってるはず
- 110 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 10:40:10.68 ID:J+1LznF8
- よくもわるくも
1インチを引きずってるからね
- 111 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 01:28:11.12 ID:UBfalPvL
- SONYのVHSテープ
駄目になる確率高いね
- 112 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 13:45:39.81 ID:z7JhbIuO
- 外付けHDDの価格が徐々にまえに戻ろうとしてるね
3TB 8980円
↓
タイの洪水 36000円
↓
19800円
↓
現在15800円
iPhone4Sで外出中もからAir Video Serverのアプリで
家のパソコンの動画が見れる環境作っておくと
宝の持ち腐れにならないね
- 113 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 14:06:00.64 ID:KnFTg3AF
- 全然HDD価格戻ってないじゃん
- 114 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 16:11:52.66 ID:WdLp+9Q0
- いまさら遅いけど
テープは巻き戻して保管するよりも
最後まで送っておいた方が良いと思うぞ
剥き出しの部分から劣化するだろ?
- 115 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 18:37:42.01 ID:X2t7enmF
- 早送りで最後まで到達した瞬間巻き戻しを始めるデッキが多かった気がした。
- 116 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 19:46:24.12 ID:9LM21tQC
- >>114
えっ?
- 117 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 22:04:51.53 ID:DRKsuUJp
- >>112
そんなに安かったっけ。
2.5TBでようやく10000円切る程度だったと思う。
- 118 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 09:28:11.51 ID:2KNwB6Wv
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120114/p_hdd.html
EZRXが13800まできてるそうだ
- 119 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 13:07:46.31 ID:5W0zvEFG
- 年末のみかか
3.5インチ内蔵HDD 2.5TB SATA600 WD25EZRX (WESTERN DIGITAL)
商品コード: QZZ0004799
販売価格 : 8,980円
- 120 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 21:20:34.53 ID:FTGWQivG
- 海・川・プールなどの水しぶきは
録画モードの差が顕著に出ます
- 121 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 23:03:03.55 ID:wyMTjF+u
- なるほど、盗撮ビデオですね
- 122 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 18:50:52.51 ID:MWD8nBCZ
- おまわりさん、ここです、ここに居ました!
- 123 :名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 17:54:16.60 ID:BAGCnsDv
- 二か国語放送の場合
英語と日本語、別々にダビングするしかないですか
- 124 :名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 11:56:51.49 ID:iExZnCxj
- 主・副音声を同時に再生させてキャプチャー
オーサリングソフトに読み込む時にステレオ音声の左・右それぞれを主・副にするか選択するだけ
アナログ放送のバイリンガル音声はステレオ(2ch)から1chずつ使って主・副をいれてるだけだから
モノラル音声になっちゃうじゃん!てのは考えても意味がない
- 125 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 21:54:10.00 ID:BFotwOMu
- VHSはもうハードオフでしか手に入らないのか・・・
- 126 :名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 11:24:47.32 ID:sbpH0n+9
- まだ船井製が売ってる。
- 127 :名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 23:41:48.43 ID:PE5kXK5A
- ヤフオクにいくらでもたんまりあるじゃん
カネさえ積めば幾らでも状態の良いのが買える
- 128 :名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 17:58:45.94 ID:qkD81zN1
- キャプチャカードって結局MTV2000が一番いいの?
元ソースの画質が悪いと画面の端に頻繁にノイズが出るから
MTVシリーズ以外のカードも試してみたいんだけれども
- 129 :名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 23:03:35.80 ID:gpfigC+N
- アナログ放送も終わって鼻糞みたいな値段で売ってるなら全部試してはw
- 130 :名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 16:20:59.06 ID:sXRewcnY
- 当時としてはMTV2000の画質は素晴らしかったけど、
チップが古いから、今となっては、それ程でも無いような。
- 131 :名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 17:12:07.20 ID:hFzJM3e1
- >>111
うちにある10年物のSONY製テープはカビだらけになってたわ。
廉価品のVHSテープならならともかく、画質重視のS-VHSなのにカビだらけってのがね。
同時期に購入・開封・使用しほぼ同じ場所にあったVictorやmaxellは大丈夫だった。
(自分はmaxellのDVD-Rで結構痛い目に遭ってるんだけど、テープの方は以外にも高品質だったw)
カビの生えやすい環境下で保管していた自分にも問題あるけど、
メーカーによってこれほどまでに保存状態が違うのは
使っている材料にカビ対策が施されているかとか、なんらかの品質の違いがあると思わざるを得ないんだよね。
スレ違いになるけど1台をカビ取り専用機にしてカビ取りしているのだが結構面倒な作業だ。
>>117
洪水のひと月くらい前にWDの2.5TB買ったけど、送料込みで6500円以下だったよ
- 132 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 13:31:10.08 ID:NyU1jMu5
- ブルーレイドライブ買ったw
映像XvidI音声MP3にして3倍6時間テープで6GBくらい
BD-Rは25GBだから4本分で1枚24時間分
でスピンドル50枚でVHS200本分
で、年のため同じディスク2枚別メーカーのBD-Rに焼いて数年保存した後、安くなったHDDに全部入れる大構想をしている
2005年くらいかね
- 133 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 20:08:02.40 ID:EX+7X8gq
- アホw
- 134 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 22:38:04.81 ID:SWxd577i
- >>132
> 映像XvidI音声MP3にして
そんな物に縁故してデータ焼きするなら
BD規格のAVCに縁故してオーサしたら?
メニューも付けられるし
俺は縁故した動画をHDDに保存してるけど
- 135 :132:2012/03/24(土) 00:55:59.95 ID:AzvQW0vE
- オーサリングとか面倒じゃん…
メニューも面倒
ブルーレイのコーデックわざわざみんな買ってるの?
いや
みんなブルーレイレコーダー持ってるのか
フリーの
x264は綺麗だったけど…
かなりサイズでかくなる
エンコもパソコン2台持ってる人はもう1台でエンコしていいと思うけど…
個人的に画質は妥協しちゃう
HDDも持ち歩いたら壊れそうだし
DVDに焼こうと思ったけど3倍モード6時間分はDVD2層じゃないと入らないし
4GBに収めようとしたらかなり画質汚くなるし
6時間を半分に分けようと思ったけど、DVDの枚数が大量になるし
国内メーカーのレコーダー買う金があったら
光回線+WimaxでNAS構築してエンコしないでストリーミング視聴してるっつの
- 136 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 01:14:34.25 ID:AzvQW0vE
- あげ
- 137 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 09:10:06.39 ID:SKl3AZjX
- BDも値段こなれてきて
GB単価ではHDDより安くなるみたいだけど
余り容量がかさんでくしエラーも起きるし
何より焼く時間が膨大にかかる
最終的にHDDにいれるつもりなら今からHDDにいれて
定期的にコピーしてリフレッシュしてくほうがいいよ
- 138 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 09:50:31.94 ID:Yt195pPt
- 俺はHDDでバックアップしながら管理してるぜ!
iPhone4SでAir Video Serverアプリで外出先で見てるぜ!
- 139 :132:2012/03/24(土) 18:28:33.74 ID:54bxGQ84
- >>137
1年前に買った500GBの2.5インチHDDがあるからそれに本当に大事な動画だけそれに入れるよ
あんまエンコ形式とかこだわってたら先に進まない…
どうせテープにカビ生えてるのもあるし適当がいい…
- 140 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 18:50:44.14 ID:SKl3AZjX
- なぜそこで2.5インチなんだ
いいけどさ
- 141 :名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 00:22:04.44 ID:ATA2k1MS
- >>135
DVからDVD、VHSからDVDに移行した際に動画をデータ焼きした物は
後になっても全然見ないで塩漬けになっている
後になって見たくなる物とか見る必要性の有る動画は手間をかけて保存している
SD動画を縁故する時はモバイル端末でも再生可能な設定でBD規格のAVCにしている
codecもフリーでencoderもフリーのx264使ってる
H264にしとけば再縁故無しでBDに焼いて配布も可能だし
iPhoneやandroidでも見られるから便利
x264使ってサイズが膨らむのは設定次第
画質とサイズはXviDと大差無い
VHS3倍程度の画質なら1時間で300MBぐらいね
BDレコーダーは持ってないけど5kで買ったプレーヤーは持ってるな
PCで編集して焼くからレコーダー不要なんだよね
TVもNASで録画してPCに転送して編集+焼き
- 142 :名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 08:39:25.45 ID:6mYgfnkk
- 糞画質乙w
- 143 :名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 09:27:40.12 ID:m7fr5Ck0
- 良いスレだな
- 144 :名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 01:11:42.21 ID:ajhzGEiO
- VHSテープ、お手軽それなり画質にキャプチャする
お前ら自慢の機器構成教えれ。
- 145 :名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 01:20:56.50 ID:ajhzGEiO
- ソース:普通のVHSカセット→家族に貰ったS-VHSデッキ→S端子ケーブル→バッファローキャプチャPC-MV52DX/U2→付属ソフト(P-CastTV)でMpeg2録画
で、キャプチャしたら、滲んだようにボケボケで萎えてる。
1万円で環境改善しようとしたらどうしたらいい?
- 146 :名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 05:42:23.12 ID:HHdrGje2
- VHSテープの再生は
録画した同型のデッキで行うのと
古いテープの再生に適しているとされるような
その録画時とは異なるデッキとでは
どちらがよいのでしょうか?
- 147 :名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 12:01:56.39 ID:iR0LdYFH
- >>146
ケースbyケース、だからね・・・
「自己録再」が基本
でも、TBCの機能が搭載されているデッキで再生した方が
良い場合もある
- 148 :名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 12:46:01.10 ID:H7nFkotx
- >>145
ふぬああでaviキャプ
ダメならmtv2000とかMonsterとか500円ぐらいじゃ?
- 149 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 08:55:06.82 ID:QMXiG+fT
- ビクターHR-V10 S-VHSデッキでレースやアニメを阿呆ほどにためこんだが
いいかげんビデオテープがじゃまなのでデジタル化したいわけだけど、
どうしたらいいものかなあ・・・
http://www5d.biglobe.ne.jp/~umazaki/av/old/victor-v10.jpg
アニメはDVDやBDあつめりゃいいが、レース関係はまじでどうにもならんし
まあ、あまり汚いのは問題だけど、こだわりすぎて1桁どころか2桁万コースはいまさらというのありますし
GV-USB2/HQあたりを使って生キャプチャしたあとエンコあたりがええんですかね?
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
識者のご教授を希望しますorz
- 150 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 10:10:04.96 ID:b2eI1srR
- 手っ取り早く大量処理したいならレコーダー買ってダビング
- 151 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 13:12:13.55 ID:ln9+2bML
- なつかしいな
昔のカタログってそういうふうに小さいアイコン横一列にいっぱい並んでたよねw
- 152 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 18:07:09.14 ID:KdCZ3LOd
- >>151
安心して。
今のケータイとかプリンタも並んでるよ。
- 153 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:40:57.59 ID:QMXiG+fT
- >>150
DMR-BZT710-Kならあるがどうも説明書見てるとアナログキャプチャ機能自体が切られてるような記述が
- 154 :名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 20:41:53.25 ID:b2eI1srR
- 外部録画できないん?取説操作編P92あたりから見るとできそうやけど。
- 155 :名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 14:04:28.70 ID:rnz2MC8e
- 最近のレコだとS端子とか削減されてるレコはあるが
さすがに外部入力端子があれば
ビデオデッキ→BDレコで可能だろう
一番手っ取り早いのはVHS/HDD/DVD一体型レコがお手軽簡単
レコがVHS→HDD/DVDをワンタッチで出来るからめんどくさがり人向け
まあ新品はもう無いけど、オクで中古で1万前後
しかし所詮DVDレコだから長時間は画質的に厳しい(せいぜいSPモードまで)から
長時間ならBDレコの外部入力AVC録画可能レコで
- 156 :名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 14:05:00.90 ID:ZBqR6QoQ
- 全くの見当違いな考えなら申し訳ないですが…
ビデオデッキを使ってVHS再生→HDD内蔵型のTVで再生画面を録画→
HDD内の録画データをSDカード(USBポートはなかったので外付けは無理)に移動
→PCでDVDに焼く
ということはできますか?
「TV側でVHS再生画面を録画できる」という条件が前提ですが
- 157 :名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:17:01.30 ID:b1m7KRdb
- HDD内蔵型のTVって外部入力端子(そのものは有るだろうが)からの入力を
録画出来るの???
知らんのだけど、多分?録画可能なのはTV放送(地デジ、BS/CSデジ)だけじゃ?
>HDD内の録画データをSDカード
というのも単体BD/DVDレコでも外部入力録画(HDD)をSDに移すのなんて無いよ
- 158 :名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:26:25.41 ID:b1m7KRdb
- BD/DVDレコを全く持ってなくてVHSデッキは持っててVHS→DVD化したいなら
地デジ非対応(つまりアナログチューナー機)のDVDレコが
今や捨て値(安けりゃ数千円台)でオクで買えるから
それを入手してVHS→DVD化するのが安上がり
当然中古になるから中古なりのリスクはあるけどね
USBビデオキャプチャーの方が新品で買えるし値も安め(安けりゃ数千円)だが
何だかんだでそれなりのスキルはいるし
スキルがある、それが苦にならない、楽しめる?ならOK
キャプチャーが良いか、レコーダが良いかはその人次第
- 159 :名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 18:13:05.87 ID:kCiTExjw
- 基本的に外部入力がついてるレコーダはそっちの録画もできる
てか外部入力ついてて録画できないなんてのあったらそれはそれで教えてほしい
東芝機なら外部入力で録画したものを
イーサネットを使ってファイルそのままPCにもっていける
DVD画質になるのでレートが10Mbpsまでだし転送には実時間くらいかかるが
録画中のバックグラウンドで転送ができるので
次のテープを録画中に前のテープが転送できる
- 160 :名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 00:56:22.80 ID:mkb4vQ7N
- >基本的に外部入力がついてるレコーダはそっちの録画もできる
>てか外部入力ついてて録画できないなんてのあったらそれはそれで教えてほしい
どの事について書いてる?
>>156(HDD内蔵型TVで外部入力録画は可能か?)へのレス?
東芝のHDD内蔵TV(REGZA)の仕様を今見てきたが
やはり外部入力は録画不可能とある
- 161 :名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 01:38:41.82 ID:QblHEgfL
- >>156
コピーガードが掛かっていないものでいいのかな?
- 162 :156:2012/04/19(木) 21:21:23.50 ID:FUNNCBsA
- せっかくたくさんの意見を頂いたのに返事遅れて申し訳ないです
>>157-161
やはりヤフオクあたりでDVDレコーダーを買うのが安上がりのようですね
USBビデオキャプチャーについては知識不足な所があるのでもうちょっと調べておきたいと思います
ちなみにコピーしようと思っているのはホームビデオです
割と古めなのか小さいカセットを通常のVHSサイズのケースに入れて再生するスーパーゲームボーイのようなタイプです
TVは日立の「Wooo P42-HP06」です
ttp://kakaku.com/item/K0000215692/
色々参考にさせて頂きたいと思います
ありがとうございます。
長文失礼しました
- 163 :名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 09:42:43.39 ID:a66ZJ1Dw
- VHS-Cなつかしいなw
よくかんがえるよなぁああいうの
- 164 :名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 13:42:47.58 ID:1ww80mZ+
- アダプタかませばVHS機に入れられる奴?
俺はそっちに走らずVideo-8にしたからなぁ。F1の録画は全部8ミリだ。
キャプチャ時に改めて見たら、かさばってもβにしとけばよかったと思ったw
- 165 :名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:18:51.52 ID:PPkKvrFT
- VHS-Cね、近所だったらVHS-C→DVDorBD化、タダでやってやるけどなあ
まあ数にもよるけど(100本もあると…)w
ところでその日立のTVってカセットHDDのiVDR-Sのか
調べたらこいつは外部入力端子からの録画(標準画質:XP/SP/LP)もOKなのね
であればVHS→P42-HP06でVHS-Cの内容をP42-HP06に移すことは可能かと
とりあえずP42-HP06だけでも見る分には
それだけでDisk化(DVD/BD)は出来ないから
Disk化したいならやはりDVDレコなりBDレコが要
- 166 :名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 02:10:29.68 ID:wlXc2VTa
- EDベータはデジタルと見劣りしない画質
- 167 :名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 05:27:22.53 ID:yXSAdKvl
- >>166
たしかにモノクロならDVにだって勝ってた気もするがなw
9000なら隠しモードのβIにすれば画面も安定してた気がするし
- 168 :名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 20:43:03.72 ID:vqy86Tsn
- 確かに馴染みの店で初めて見た時は「なんだこの画質はーwww」ってインパクトを受けた
ただ、テレビ録画にあの画質は勿体無い気も
- 169 :名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 15:47:42.85 ID:5h3YHVId
- VHS TO DVD 5
アマレコみたいな糞じゃなくて直でMPEGに変換されるこれ以外のいい軽いキャプチャソフト知らないか?
- 170 :名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 20:52:02.61 ID:tSGMeGZ7
- アマレコ使った事ないから何が糞なのかわからんけど
画質をよくしたければエンコーダー変えるしか無い
エンコーダー内蔵のお手軽キャプチャソフトなんて画質は妥協するしか無いんじゃ?
ソフト縁故に拘らなければMTV2000とか高画質なpeg2吐くアナログボードが100円ぐらいで買えそうな
- 171 :名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:36:50.16 ID:eEZb9dyi
- >MTV2000とか高画質なpeg2
今更プゲラッチョ
- 172 :名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 00:57:05.01 ID:ugUCB2yd
- >>169
中古のHDD/DVDレコーダーを買った方が良いよ。
編集もそれなりにするなら東芝機で。
- 173 :名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 02:11:06.53 ID:uiLdjXtj
- 俺が買ったEDベータはベータカムより画質良くて驚いたよ
- 174 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 19:06:18.66 ID:mRE005VE
- VHSからキャプチャすると、両脇に黒い帯入りますやん?
これをカットした後の横幅ってどうしたらいいの?
例えば720×480でキャプチャされたソースがあって、再生すると640×480になる場合、横幅が8/9に圧縮されてる。
両脇を8ずつ削ると704×480になるんだけど、これの再生時の横幅はどう指定したらいいでしょう?
まず、そのまま640-16=634ってことはないよね?
では、640-16× 8/9で626にするのか、
黒かった部分を除いて4:3に戻すべく640のままにするのか。
なんとなく626にすると横に潰れてる気がする。
640のほうがしっくりくる。
ちなみに元のMpeg2は、QuickTimeで再生すると何故か横640ではなく微増の654で再生されます。
VLCだときっかり640。
元のキャプチャソフト上だと、下のガビガビ部分がカットされて再生されるようで、よくわからない。
- 175 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 20:01:14.32 ID:f9fJGmCs
- >>174
コピペで見ただけだけどアスペクト比のスレで似た話題が有ったようだよ
DVDは720×480で記録されているけど表示は704×480←これが4:3だったり16:9
※ソースがペガシスかどこかの解説で有ったがアドレス覚えていない
なんで640×480でおk
- 176 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 20:02:54.68 ID:f9fJGmCs
- >>175
訂正
16:9は全く思い出せないのでもしかしたら違うかも知れん
- 177 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 20:16:49.02 ID:mRE005VE
- >>175-176
ありがとう。
それで640/704=10/11って数字が出てくるのか。
16以上削った場合は、10/11減らせばよいと。
DVDの場合の話とのことだけど、それくらいがちょうどしっくりきそうだから、
そうしようと思う。
- 178 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 20:18:55.31 ID:f9fJGmCs
- >>175 再度補足
ペガシスの件はちょうど現行スレで話題が出ていたようだ
アスペクト比 part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/
- 179 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 20:22:31.89 ID:mRE005VE
- pegasys dvd 8ずつ
で検索したら見つかった。
が、、何言ってるんだか全然わからぬ。
あと2回読んで、それでもわからなかったら諦めることにする。
- 180 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 20:52:10.76 ID:mRE005VE
- >>178
再三にわたり、感謝の極みです。
いままでの情報から、、
キャプチャソフトがDVDにあわせて
8ピクセルずつの黒領域を付加して720×480に記録している。
これを再度削るなら、残りの704を10/11で表示するようにしてやれば良い。
さらに削る場合も同様。
これで実行してみます。
アナログテレビに合わせるためとはいえ、、めんどいなあ。
- 181 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:00:05.79 ID:mRE005VE
- ていうか、となると>>174の、QuickTimeとVLCで表示解像度が違う件は、QuickTimeが正解なんだな。
720 × 10/11 = 654
VLCは720を640に表示して、8/9にしちゃってる。
もとのMpeg2に問題がありそうだけど。
- 182 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:55:36.65 ID:1dt/EgHN
- 単に、普通のプレーヤーはMPEG2に書かれてるDAR通りに4:3の640x480で再生
QTは720x480 4:3をNTSCと判断して気利かせてPAR10:11に相当する654x480で再生
じゃないかな
- 183 :名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 22:17:07.07 ID:gKiURiw5
- 変態解像度とかアホですか
素直に720×480にしとけ
- 184 :名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 18:19:17.33 ID:O5FE09+N
- 誰も変態解像度は書いてないと思うけど…
- 185 :名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 21:27:28.34 ID:rlfgki+M
- すみません
- 186 :名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 04:35:31.78 ID:qvgS96On
- 最近のVHSデッキで再生すればノイズ減らせるのか試してみたいけど
年季の入った昔のデッキで我慢してる
- 187 :名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 08:25:31.41 ID:FuBg0+FG
- ノイズっても
色々あるがな
- 188 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 00:23:14.09 ID:aDMDCgan
- 短気おこしてコンポジット経由でVHS取り込んでしまった。
S端子付きのビデオデッキ用意したほうがよかったかなあ?
大差ないよね。3倍が大半。
- 189 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 00:52:53.36 ID:Wwev83aS
- S-VHSで録画していなかったのなら
それで良いんじゃね。
- 190 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 01:29:45.34 ID:CRFJCNC+
- どうせならD端子付きのビデオデッキを用意しないと
- 191 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 02:12:45.12 ID:aDMDCgan
- 上を見始めたらキリがなさそうだね。
細かいことは気にしないことにする。
ありがとう。
- 192 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 08:06:50.19 ID:W4PMie8C
- コンポジットw
- 193 :名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 15:40:54.14 ID:sALry1hM
- 無圧縮AVIは俺のパソコンできないから
SONY Blu-rayデッキのXRモードで保存するか
DV-AVIで保存するか
どうすればいいだろうか。
- 194 :名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 20:38:10.33 ID:/fPt8XSZ
- DV信者っていつまで生き残るんだろう。
- 195 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 02:52:41.93 ID:5m1ysZmu
- うちは、DVビデオで撮ったものは
DVD/HDレコーダーに保存しレコーダーで編集し
DVD-Rに焼いている。
レコーダーは芝機。
- 196 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 10:44:09.61 ID:GnYvPeX3
- 【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317066231/
H265にデジタル化するまでまったほうがいいよね
- 197 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 11:10:01.40 ID:79TTPE5J
- そんな事言ってたら一生できんわw
- 198 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 15:59:03.43 ID:GnYvPeX3
- 確かに。
D-VHSにデジタル化するか。テープだからやめとこ。
DVDにデジタル化するか。ブロックノイズあるからやめとこ。
Blu-rayにするか。H264が普及してきたけど、次世代圧縮規格のほうがいいかな←いまここ
結局、デジタル化されないまま押入れのダンボールの中で乾燥剤入れられて保管されるのであった。
終わり。
- 199 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 16:24:24.90 ID:ZC5GaySM
- とはいっても民生機S端子入力が消えてるからなぁ
- 200 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 16:46:14.86 ID:GnYvPeX3
- S端子をHDMI変換でH265へ!
- 201 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 17:05:47.67 ID:BA3SSq/k
- 圧縮形式で悩むくらいならロスレスで保存すりゃ良いじゃんw
- 202 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 21:35:33.58 ID:/87NK0LV
- >>201
ロスレスは再生がPCだけとかになっちゃうからなぁ
- 203 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 23:20:45.04 ID:0+m2AMqT
- 見たい時に好きに変換すればいいじゃん
- 204 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 12:04:05.83 ID:/tHYJkfi
- >H265にデジタル化するまでまったほうがいいよね
>そんな事言ってたら一生できんわw
吸上げ側(フォーマット等)は幾らでも待てるが
再生機器側(ビデオデッキ)は待てば待つほど確実に徐々に年々劣化していく
メカの劣化、回路(コンデンサ)の劣化
おまけに肝心のテープ状態の劣化もある
カビだのバインダーや磁性体のはがれ磁気力低下等
テープやデッキの劣化前(今)に現行フォーマットでデジタル化の方が
後で劣化してから最新フォーマットでよりも良い
ということも十分有りうる
それに…人間も年とるとやる気が薄れていくし…
後年やろうと思っていても、やる気が残っているか
特にテープ本数が多いと
ということで
今とりあえず出来るうちにデジタル化しておく事には十分意味がある
いざカマクラ(デジタル化しよう)と言う時になって
もうテープもデッキも劣化が進む前に
- 205 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 13:57:53.02 ID:oC7kMjR5
- とりあえず、面倒くさいひとは、
DVテープにダビングしておけば、
あとでFireWire経由でキャプチャすればいい。
- 206 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 14:37:22.14 ID:j/1M3Suy
- テープ時代のは増える事がないからのんびりやるか
ってVHSデッキもキャプも壊れてどうするか悩んでるとこ
- 207 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 19:49:12.14 ID:7+CENATq
- 昔からの疑問なんだけど、非圧縮のキャプチャとやらは、
デバイスの性能に画質は左右されないの?
カノープスやNEC製のそこそこのやつと、2〜3000円台の安っぽいUSBのやつとで比べた場合でも変わらない?
- 208 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 20:47:38.18 ID:2EsTR6MB
- 解像度が低いからわかりにくい程度にA/D変換チップの差は出るだろうね
- 209 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 21:19:40.04 ID:uWzPNeot
- ソースによって相性あるからこだわると泥沼だな
評判いいのでも古ければ劣化してるし
とりあえず素早く出来る方法でデータ化一回済まして
それからこだわりたいのだけとことんやればいいんじゃね?
- 210 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 22:30:01.13 ID:pm886qhA
- 気づいた時には再生不能・・・俺のベータマックス(´・ω・`)ショボーン
- 211 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:08:16.22 ID:zfVrjFVb
- ゴールデンウィークでVHS20本キャプチャ完了。
残るはコピガ付き商用ビデオ10本ほど。
かなり満足度高い。
画質はかなりの糞で、何度もこれで良いのかとなやんだが、今は達成感のほうが勝る。
- 212 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:14:25.12 ID:letqZODo
- Blu-rayソニーH.264でxrモードでデジタル化すればいい?
- 213 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:16:21.30 ID:letqZODo
- 1984年から深夜番組含め5000本早くデジタル化せねば
- 214 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:32:26.66 ID:btUU/eFY
- 野坂昭如大暴れとかありそうだな
- 215 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 02:09:23.30 ID:bQslKaiU
- >xrモードでデジタル化すればいい?
どうせ六でもないクソビデオなんだから
SRでいいだろ
- 216 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 07:00:55.03 ID:0MUCUvpN
- >>198
あれ、放送TSは無劣化で(CMカットのスマートレンダリング部分を除く)BL化できるんじゃなかったっけ?
- 217 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 07:08:30.95 ID:0MUCUvpN
- >>215
おれはSRモードで録画してる。スカパーHDがそれ位のビットレートだからね。
スカパーHD並の品質ならそれでいいやって思ってる。
DRモードで録画してるのは、ハクション大魔王と、サザエさんと、ふしぎの海のナディアだけ。
黒子のバスケと、宇宙兄弟と、ポポロクロイスと、iCarlyはSRモードで録画してる。
- 218 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 13:00:53.17 ID:LUbGWXos
- スレチ
- 219 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 18:29:15.01 ID:1ZIR8OU0
- SRモードwww
- 220 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 00:48:30.76 ID:4VtVPnfc
- XRモードが最高( ´ ▽ ` )ノ
- 221 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 02:42:34.60 ID:kSQHL5FP
- あの名前どうにかならんのか。
どれが圧縮率高いのか画質が良いのか全然わからねえ。
- 222 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 13:15:32.74 ID:1GKJTBPH
- >>217
ふしぎの海のナディア
倉庫の在庫をキャプっていたら奥から出てきたが
今放送してるのよね
- 223 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 01:18:36.25 ID:uih0ZRfb
- >>217
バカかねチミは?
デジタル放送をどのモード録るなんざどうでも良いんだよ
好きにしろ
ここで言ってるのは外部入力をどのモードで録るかだ
ここはそういうスレだ
マニアならクソビデオだろうが
よれよれへべれけの3倍モード録りビデオだろうが
曾孫コピーの裏裏ビデオだろうが
XRモードで録らねば辱めとそしりを受けるのだ
w
- 224 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 03:14:32.06 ID:Tju8JcJv
- >>223
先生!>>217は
スカパーHD(デジタル放送)のビットレート≒SRのビットレート
と言ってるのであって、スカパーHDをSRモードで取ると言う話では無いと思いますっ
ちなみに私はPC派ですのでSR・DR・XR等と言われてもチンプンカンプンでありますっ
- 225 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 03:54:27.26 ID:mw+0Kp/N
- >>224
チンプンカンプンなら調べてから書き込めよ
「SRモードで録画してる」「DRモードで録画してる」と書いてるじゃないか
どっちもデジタル放送用の録画モードで、外部入力用に使えるものではない
- 226 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 05:08:54.29 ID:Tju8JcJv
- チンプンカンプンで逃げを打ったつもりだったのに
>>225
しょーが無いので調べたが、出来ないのはDRだけじゃね?
SRは機主依存のように思えるが
ttp://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-bd.html
ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1110278031140/
- 227 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 06:20:23.62 ID:JIRtR1wG
- >>226
いやもう調べる必要ねーだろ。
そういう変な奴相手にする奴がいるからスレの流れがおかしくなったままになるんだよ。
- 228 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 00:57:29.28 ID:PJQ34NH7
- >奴がいるからスロ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 229 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 08:12:32.03 ID:UzS+LGXF
- 今やパナのBDレコだってSONY同様に外部入力もAVCで録画出来るのだが
- 230 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 08:22:36.48 ID:5oRGkvWo
- それコンポジしか今無いじゃん。
- 231 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 14:57:03.06 ID:Xoq5imYF
- DRで録画してるのは「番組名」「番組名」で
SRで録画してるのは「番組名」
と文が並んでいるのに下の行だけアナログソースの話とかないだろ…
- 232 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 00:36:28.47 ID:UwZp17Gb
- だから何なんだ?
とにかく今はパナもソニーもBDレコで外部入力AVC録おっけーってこった
おっけーなだけで録画画質/エンコード画質なんかは知らん
好きにしろw
- 233 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 11:21:14.76 ID:MyTlcv0a
- ソニーの最近のやつ使っているのだけど、外部入力で録画したコピーワンス信号の入っていない映像は、BDに焼いてMacintoshで USB接続のBDドライブを使ってコピーできますか?
- 234 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 11:40:52.57 ID:UwZp17Gb
- 持ってるなら自分でやってみればいいだけ
- 235 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 17:23:54.22 ID:mOT9yg4U
- 5000本あるけど、今のところ10本Blu-rayxrモードでデジタル化したけど押入れが少し広くなった\(^o^)/
- 236 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 19:29:54.05 ID:MUbwT6tu
- >>235
おめでと。
どんどん広くなるといいね!
- 237 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 20:30:24.09 ID:CucjBGNj
- 先が長そうだなw
- 238 :名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 23:46:20.67 ID:UwZp17Gb
- 5000本だと・・・1本2時間と仮定して・・・5000×2=10000時間
XRモードだと1層BDに焼くと仮定して・・約3時間入る
故に10000/3=3333枚か・・・
2層でその半分
どっちも気が遠くなるな・・
- 239 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 00:12:21.62 ID:Et4ez19q
- どー考えても焼かずにHDDにぶっ込むほうが良いだろう。
つっても4Mbpsで、1時間2GB。
10000時間で20TB。4TB使っても5台だな。
- 240 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 04:43:57.96 ID:MvDrNYtP
- BDレコの光学ドライブって千枚も3千枚も焼けるんかね・・・
どう考えてもその前にお陀仏りそう
239の言うように5000本キャプ専用レコ(USB増設)にして
焼かずにHDDにぶち込んでオワリにした方が良いような
俺ならそうする、BDに焼くなんて考えんw
昔の東芝のDVDレコのRDあたりだと、外部入力もダブルレコで
同時に2つの入力を録画出来たから、テープ本数が極端に多い場合は
ビデオ2台接続して同録吸い上げも出来たが・・
BDレコじゃさすがにそんなん出来るの無いよなあ・・
- 241 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 09:27:27.08 ID:Et4ez19q
- 10,000時間って1年分超えてるやん。
そのまま捨てろよ。
- 242 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 09:38:09.15 ID:gLM4UYXn
- 安くなってるRD、DIGAのダブ録機を二、三台買って、
もしくはアイオーの四枚差しでキャプり続けるのも
コスト的には難しくない時代になったから、
生きてるうちに終わらせるつもりがあるならやるといいよ。
- 243 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 20:22:24.34 ID:ozkbAJT1
- F1の約100本でも死ぬほど面倒くさかったぜw
まぁPCに取り込んでいちいちDVDにオーサライズしてたからな。
- 244 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 21:14:14.51 ID:Et4ez19q
- >>243
シリーズものだと、取捨選択できないから大変だね。
俺は音楽ものが多かったので、キャプチャする段階で結構切り捨てた。
x264でエンコードして、iTunesに登録、AppleTVで見てるけど、快適。
DVDに焼くよりオススメだけど、どんなもんかしら?
- 245 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 12:36:38.14 ID:2ezwrrPi
- 5000本をBD化なんてとても無理だろ
最初はまあ面白くてやってるがそのうち嫌気がさしてくる
やる気が続かない
せいぜい100〜数百本がいいとこじゃ
5000本=10000時間分あるとして、一日に3本(6時間分)分出来たとして
10000/6=1666日掛かる=約4年半
しかしコンスタントに毎日3本を1年中なんて続くわけないから
飽きて投げ出すか、
生きてるうちに終わらない
死んで遺族に5000本を廃棄されて完w
- 246 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 17:18:52.10 ID:3zahCpiH
- 機器複数買ってバイト雇って時給出してやらせればすぐ終わるよ
バイトが本当にちゃんと仕事をしたかどうかが気になって全部チェックし始めるとまた時間が掛かるけど
- 247 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 02:57:53.30 ID:BMNw1Xu5
- 他人事に必死だな
- 248 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 03:50:10.91 ID:Jhi/psEx
- 5000本がどうなるのか気になって
夜も眠れん・・・
- 249 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 05:40:00.01 ID:BMNw1Xu5
- 永眠しろ
- 250 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 12:25:04.09 ID:Jhi/psEx
- 5000本がどうなるのか気になって
昼も眠れん・・・
- 251 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 18:26:59.91 ID:YL5a15N1
- バイト雇うのは冗談にしても機器増やすのは有効だな
キャプりながらずっと見てるわけでもないだろうし
- 252 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 19:57:25.94 ID:wcAyY2e7
- 機器1台でも不眠不休で作業すれば
計算上は1年2ヶ月ぐらいで終わるのか、頑張ってください
- 253 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 20:42:41.27 ID:4Wx32Low
- 結論:大量録画は無駄
- 254 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 23:11:10.02 ID:Jhi/psEx
- 大量のデジタル化の
最も根元的問題は
やる気
やる気が続くか否か
しかしカネの力でどうにかはなる
バイトもそうだし
ダビング屋に丸投げとか(五千本受けるかどうかは知らんが)
- 255 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 23:56:14.08 ID:sDieocm9
- ダビング屋は喜んで引き受けるよ。
- 256 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 00:00:56.24 ID:/fwEt1Xl
- ノイズが多いテープって、同じくらいのビットレートなら
H264よりMPEG2の方がきれいな気がする
- 257 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 00:20:59.06 ID:/JvSqk94
- え?
- 258 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 00:50:25.82 ID:66OaAMTJ
- >>256
良かったな。
- 259 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 01:25:16.34 ID:YeRGSV9I
- そりゃ綺麗ってのがどういうことか、に夜んじゃ
情報量が非常に多いソース突っ込んで
同bpsならMPEG2の方が潰れ気味になるだろうから
ノイズ(も情報)がソースの状態より潰れて目立たなくなる
のが綺麗、と考えるならそうなのかも夜
綺麗とは(定義)
・ソースの状態により忠実
・忠実じゃなくても見た目で好み
のどちらなのか?
は人によるかと
- 260 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 09:42:44.87 ID:y8cFWUpG
- >>254
ゲームにはまったひきこもりは別だけど、
二ートって教えたがり屋さんとかこだわり屋さんが多いから、
テープの価値やダビング・キャプチャのやり方教えたら無駄に献身的にこだわって編集からチャプタ打ちからオーサリングとかまでしてくれそう。
親戚とかに大卒無趣味の二ートいたらやらせてみるのもいいかもしれん。
- 261 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 12:00:32.65 ID:QJL0aF9a
- ↑おっさんwww
- 262 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 13:46:58.39 ID:y8cFWUpG
- 芸のない人ってかわいそうだよね。
- 263 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 20:37:56.91 ID:lAkV2ZwY
- ゲイじゃない人ってかわいそうだよね。
に見えた最悪だ。
- 264 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 21:19:11.77 ID:Vh1Anduy
- ゲイのよさを知らないなんて損してると思うしな
- 265 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 22:38:56.77 ID:yt2DubPY
- >>235
私も大量のテープ所有してますが、問題はトラッキングずれですよね。音楽番組なんて、ハイファイ音声飛んだら話にならないですし。かと言ってキャプチャ中ずっと監視するわけにもいかない。特に一本のテープに複数のデッキで録画したものが厄介。
三菱HV-V7000やビクターの業務用、BR-S525とか気になってるんですが…
- 266 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 23:20:26.58 ID:Cz2qga2b
- >>265
現行のDVレコーダにダビングしてから、
FireWireでPCに無劣化コピーすれば確実だと思うよ。
- 267 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 23:58:03.61 ID:YeRGSV9I
- >>265が言ってるのは
録画機と再生機のトラッキング問題と
ハイファイ音声の互換ノイズ問題だろう
送り側の問題で、受け側キャプチャー側の品質の話しじゃない
再生デッキで合わなければ受け側の品位が幾ら良くても(無劣化だろうが)無意味
録再のトラッキング問題よりも後者のハイファイ互換ノイズの方が問題
HV-7000って確か特殊再生用のNEヘッドで1倍速再生させれば
常にトラック毎にトラッキングを追いながらしかも音付きで再生可能じゃなかったけ?
故にトラッキング能力で定評のあるNV-SB900なんかより遥かに優れた
史上最強のトラッキング能力・・というような
実際に使ったことは無いから実力は?だが
- 268 :名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 04:11:46.74 ID:lseseIWG
- PCキャプチャでVISSを検出して分割してくれると便利なんだけど
あれって映像信号には乗らないんだっけ?
- 269 :名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 11:24:03.64 ID:oX/XHCW4
- VISSは映像信号じゃなくコントロール信号(固定ヘッドで記録)に記録されるものだから無理
VISSで分割はVHS/HDD/DVD一体型レコーダでなら可
VISSで自動分割、VISSでチャプター自動打ち等が可能
SONYのBDレコ(外部入力AVC録)なら
外部入力録画時でもおまかせチャプター
(音や映像の切り替わりを検知して自動的にチャプターを作成)
が付く。
ビデオデッキからの外部入力録画でもCMや録画の変わり目で
結構ちゃんとチャプターが付くので便利
勿論元のテープVISSに合わせるわけでも無いから(無くても付く)
勿論100%じゃないが主観で70%位はあってるので使いものになる
- 270 :265:2012/05/18(金) 00:46:47.66 ID:7atpSHbd
- >>267
その通りです。HV-V7000のNE一倍再生は魅力的ですが、どうも三倍モードのみ対応らしいです。
ビクターBR-S525はソニーの放送業務用機で採用されているDT(ダイナミックトラッキング)に相当するVT(バリアブルトラッキング)機能付きのプレーヤーですが、価格が100万円もしたのでタマ数は非常に少ないでしょうね。
一般的な家庭用機のオートトラッキングは、極端にずれない限り作動しないので、やはり重要なコンテンツはモニターしながらキャプるしかないんでしょうね…
- 271 :267:2012/05/18(金) 02:38:51.99 ID:ktw4dbPx
- >270
そうなんだ、V7000のアレは3倍のみなのね
まあ3倍の方がシビアだからそれでも良いのかも
BR-S525って知らなかった
オクの業務用機も良く見るけど見かけたことないですね
トラッキングを気にしなければならない録画状態のテープならば
トラッキングメータと画面をにらめっこしながら頑張るしかないのかも
ビクター・・だったけ、は、テープ入れ替えなくても
再生状態に入る度にトラッキングを取り直すのがあって、あれは逆に厄介
その度にトラッキング調整中のノイズが出るから
- 272 :名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 04:02:40.52 ID:xUZYAzHG
- >>269
そっかー…
- 273 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 09:10:18.69 ID:HUHhEl1N
- このスレだとXRが主流なのかな。
NRは残像感が嫌だから使ってないので、どうしてもノイズの多い映像になってしまうんだよね。
MPEG2の11MならともかくAVCの11Mならビットレート十分かとXSR使ってたんだが・・・。
- 274 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 12:28:56.46 ID:awTZ6HTR
- 自分がそれでいいと思うならそれでいいじゃん
- 275 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:43:13.08 ID:a1pnJ1wP
- 今の小学生ぐらいは最初からデジタルで羨ましいわ
- 276 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 23:47:14.89 ID:qx5ebhkB
- 逆に考えるんだ
アナログソースも味わう事ができたと
- 277 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 16:29:24.83 ID:RHy+O3mG
- 随分前にこのスレに来てから、まだ一本もデジタル化出来ていない
オマイラも拘りは捨てて、とりあえず始めない事には何年経っても終わらないぞ
- 278 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 03:53:05.50 ID:KbZ8BteR
- 毎日VHS1本ずつやってるよ
1日3本くらいやらないと追いつかない量だけど
- 279 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 12:55:16.18 ID:ag1WvR8V
- やり始めれば単純作業だから早いんだよな。
工程考えたり、設定詰めたりが一番だるい。
俺は調子にのって1日5本ペースでやってたんだけど、
今になって白トビ避けるために暗めに設定したのを後悔してきて、最初からやり直そうか悩みはじめて中断中。
- 280 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 17:56:53.16 ID:5Mf6qCV0
- i.Linkという規格を使ってVHSテープをパソコンに取り込めないかなと
DR10000を引っ張り出したのですが、VHSの情報をi.Linkで出力する
ことは出来ないとの事でしょんぼりしてしまいました。
ヤフオクでi.Link経由でパソコンにVHSの情報を出力出来るデッキを
買うべきか素直に最新型のSONYブルレコを買うべきか悩んでいます。
i.Link経由で取り込むのと、再生デッキとブルレコをS端子で繋いで
取り込むのとどちらが画質が良いのでしょうか?
- 281 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 18:23:11.53 ID:fGM8KNTb
- >>280
画質は好みの問題
所詮古いしね
- 282 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 18:46:23.95 ID:5Mf6qCV0
- >>281
そうですよね、好みの問題になりますよね。
カタログと睨めっこして、SONYのVHSリマスター機能ってやつに期待して
ブルレコを買うことにします。
テープメディアのデッキをこれ以上増やすのもどうかと思いますしね。
レスありがとうございました。
- 283 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 00:52:53.74 ID:QAKF9h2s
- MTV2000Pでキャプチャーしようと思ってたけど、何時の間にやらパソコン故障
仕方ないからSONY BDレコ買ってきた
次はVHSデッキの確保か・・・
- 284 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 10:20:22.11 ID:gwORffGw
- >SONYのVHSリマスター機能ってやつに期待して
期待しない方が良い
あれはその機能を名称化する前の機種から搭載してたもの
実態は録画DNRがちょっぴり効くだけのもの
カタログスペックを一つでも増やす為に名称化しただけのもの
SONYのBDレコには外部入力にTBCは無いし
DR10000は確かに再生時にiLink出力は不可だが
外部入力に対しては可でTBCもDNRも効く
だからVHSデッキ→DR10000(TBC/DNR)→iLink→BDレコ(iLink付き)
でDR10000を外部TBC/DNR付きiLink変換(MPEG2-TSエンコーダ)として使えば
BDレコでTS録画出来てBDへCOPY(高速ダビング)可
上記のSONYのBDレコ(外部入力AVC録)に対するメリット
・TBCとDNR効果大
SONY BDレコには外部入力TBC無く、DNR効果も浅い
デメリット
・ソース状態が良く情報量が多いソースならばSONY BDレコでのXRモード録
の方がソースとの差は少ない
要するに、状態の良くない(並以下)のソース(TAPE)ならばDR10000経由の方が良い・・・かも
ということ
兎に角SONY BDレコ(の外部入力)にはTBCが無いから
VHSデッキ側にあるものか、間にTBC効果のある機器を挟んだ方が何かと良い
- 285 :280:2012/05/30(水) 13:08:33.63 ID:gq1WjPvV
- >>284
280です。
今月の給料が出たらレコーダー買うか、とゆっくり構えてて良かったです!
外部入力に対する補正の有無やVictorのDR10000の機能、SONYブルレコ
の補正機能の能力について等色々な内容で書いてもらって物凄くありがたいです。
ソースはホームビデオばかりで、S-VHSCの三倍や標準で撮影したものが
主になります。手元のデッキが使えなくなる前にメディア変換しておこうと
考えていろいろ調べています。
DR10000外部入力からのi.Link出力が可能ならそのままパソコンに取り込んで
編集して焼いた方がいいかもしれないですね。
- 286 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:43:55.93 ID:QAKF9h2s
- DR10000なんてMPEG2エンコーダーがクソだから話にならんけどな
よくもまあ、そんなゴミを騙して素人に売りつけようとするもんだ
入力TBCに関しては、記載していないだけで搭載してる筈
- 287 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 17:46:07.29 ID:gwORffGw
- SONYのBDレコの外部入力にTBCは無いよ
スキューがあるビデオデッキ出力は補正されずそのまんま録画されてしまう
TBCがあるならば補正されるはず
なんらかのTBCはあるのかもしれないが、少なくとも目に見えるような効果(ジッター低減、スキュー吸収)の
TBC的なものは無い
TBCの効きが強力なのは
パナレコ>DR10000>>・・>>SONY BDレコ(無いに等しい)
確かにあの時代のMPEG2エンコーダーの出来は今から見ればクソかもしれないし
現行のSONYのBDレコの外部入力AVCエンコーダの方が出来は当然上だろうが
だからといってそれだけでSONYのBDレコの方が全ての点で良い、というのは間違い
284にも書いたように
>状態の良くない(並以下)のソース(TAPE)ならばDR10000経由の方が良い・・・かも
は状況によってはありうる
幾らエンコーダ性能が良くてもそこに入ってくるソース状態が良く無ければ
ノイズが多かったり、ジッターやスキューがある場合は
アナログテープソースのデジタル化というものは録画機のエンコーダの出来だけでは語れない
そんな簡単なものではない
だからといってDR10000のように外部TBC/DNRを介した方がSONY BDレコより良いとも限らない
ソースの状態と、最終的には使用者がどんな画質を良し(好み)とするかによる
例えば
・多少スキューやジッターたノイズがあろうがそれがソース(テープ)そのものなんだから
それをそっくりそのままデジタル化したい
・上記を低減(元のソース状態とは異なるものになる)させてデジタル化したい
ではデジタル化の手法も異なる
どれが正解(絶対解)というものは無い
- 288 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 19:09:40.15 ID:So6Xo+Ck
- ビデオデッキにTBCついてるだろ
ボケ
- 289 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 19:39:00.67 ID:+gGU+aT/
- TBCはアナログDIGAの後期モデルをスルーさせれば
- 290 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 19:48:50.54 ID:Asm7ChNs
- ダビングにHR-X5の629TBCを使うと、時々画面が震える事があるので
あえてX5のTBCを切って画像安定器のTBCを使う場合もある。
どちらにしろVHSからのダビングにTBCは必須だよ
- 291 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 20:48:14.21 ID:P//9FwRK
- DR10000は持ってるけど、そのMPEG2エンコーダは画像の安定度とか以前に明るさがと色乗りがおかしいよ。
高輝度の部分にはほとんど色がのらないんだわ。場面によってはモノクロみたいだよ。
- 292 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 22:33:19.73 ID:LQSYQBqT
- >>279
そうなんだよな
一度工程を決めてしまえば後はスムーズに進む
けど作業を続けていくうちにもっとこういう設定にしとけば良かったとか
思うとこが出てきて「ここまでの全部やり直しかよ」となり悩むw
- 293 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 22:40:34.71 ID:tzgWLttI
- イマドキの外部入力TBCとSB900のTBCってどっちが性能上?
- 294 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 23:23:46.09 ID:gwORffGw
- >>289
パナのDVDレコのTBCは確かに効きは強力なんで外部TBCとして流用は非常に有効なんだが
あれには時々たまにコマ落ちするという欠点がある
ソースの状態にもよるし(出ない場合もある)
5〜10分に起こるか否かの場合(頻度は低い)もあるから
気がつかない人もいるはず
その欠点(デメリット)もあるがTBCとしての効き(ジッター低減効果、大きなスキューも問題無く補正)
の方がメリットとして上回るから使ってはいる
TBCの無いSONY BDレコの外部TBCとして
- 295 :名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 23:40:10.71 ID:wVn261v/
- 最近どうしてD-VHSの時代遅れなエンコーダーの再利用の話ばかり出てくるのか不思議だった。
あれ通してBD化するくらいなら、このご時世に敢えてRD-X4でDVD化して残した方がマシかも知れないレベルだろ。
- 296 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:41:08.06 ID:EJDZNL7z
- DR10000経由のものが良いとか最高とかお勧めという話では無い
280のように持ってるならそういう使い方もアリだから試してみてはというだけの話し
メリット/デメリットは前述のとおりあるわけだから試してみて判断すればと
画質の好みは色々あるわけだから(他人の評価=自分の好みとは限らない)
RD-X5比で言えばTBC/DNRの効き共にDR10000経由の方が実際に比べてみて確実に上だが
だからと言ってそれだけで後者の方が全てにおいて良い画質等と言うことでは無い
自分で試さない(試せない環境は別)で・・・が良いというのを鵜呑みにするは早計という話し
- 297 :280:2012/05/31(木) 11:20:52.72 ID:orCNNJER
- そうですよねー。今ある機材で取り敢えずやってみちゃうのが大事ですよね。
経済的、時間的、あと機材の置き場所的にあれこれ購入して試してみる
訳には行かないのでヤフオクか友人から再生デッキを買って
新デッキ→DR10000→i.Linkでパソコンへ
この構成で動きのあるシーン、あっかるいシーン、薄暗いシーン、色が派手
なシーンを見てみて気にならないようならひとまず作業開始します。
Blu-ray搭載のHDDレコーダーを所持してないのでこの機に6万円弱くらい
のを買おうと節約してたのですが先送りかなあ。どのメーカーのを買うのが
いいか考える時間が出来たから良しとするか。
- 298 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 12:30:46.19 ID:7DekgeOT
- DR10000のMPEG2エンコーダは現役当時からして論外の駄作、欠陥品レベル。
いくら金が無いからって、そんなのでデジタル化したら、後で激しく後悔するからヤメレ
TBC流用とかならともかく、わざわざDR10000のウイークポイントを使ってどうすんだか
好み云々以前、論外だからアホな事は止めておけよ
- 299 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 12:57:09.59 ID:orCNNJER
- >>298
評価悪いんですね。
手持ちの機材が活用したら後悔するレベルでダメダメってのは泣けてきますね。
まあ、自分の目で比較できる他の機材を持ってないので画質の良し悪しは
判断しようが無いんですよねー。
DR10000→外部入力に補正機能が効く最新型のブルレコ
この構成にするのがいいのかなあ。
俺1人の悩み書き込みを繰り返してスレを騒がしくしてしまって申し訳ありません。
- 300 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:40:05.27 ID:EJDZNL7z
- >外部入力に補正機能が効く最新型のブルレコ
現状のBDレコはどんどん外部入力に関する機能は退化(コストダウンとニーズの低さにおいて)
する一方なので
・S端子も無い等
早晩外部入力もそのうち無くなるはず
外部入力(アナログソース)をレコーダで録るという時代は終わりつつある
補正機能が効く現状のBDレコってあるのか否か?
・現状のパナのBDレコ(SONY並の外部入力もAVCにはなったが、S端子入力無し)は
以前同様にTBCはあるのか?
手持ちのDMR-BW780/830とか、もっと古いDMR-XW100にはあったが
・SONYのBDレコには無い、はず(前述済み)
以前無かったから現行機になってあるとは思えない
上記アナログ外部入力は退化する一方の現実において
・東芝やその他は?
レコーダの補正機能(TBC等)にこだわるならば調査要
外部入力に関する機能が退化する一方で、エンコード機能は進化し
SONYだと、注視するだろう人の顔や被写体を認識して
ビットレートを重点的に割り当てる(顔認識応用)等がある
ソースがそういうものであれば有用
- 301 :296:2012/05/31(木) 21:00:01.43 ID:EJDZNL7z
- パナBDレコに録ってあるDR10000経由でiLinkでTS(DR)録画したもの、以下流れにて
ベータ/S-VHS→S端子→HM-DR10000→iLink→パナBDレコ
を参考までに(言われるようなそんなヒドイ?画質か・・・w)にキャプチャーしてUPしようかと思いきや
久々に動かしてみたらD端子キャプチャー(MonsterX-i)が壊れてた
さすがにもうアナログキャプはやめろデジタル(HDMI)にでもしろというお告げか・・
- 302 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 22:29:45.86 ID:eklzsMWG
- TBCとかなら画像安定機は駄目なん?
D端子出力があるからPure-D使ってるけど、パナのレコの方が強力なのかな。
S端子が残ってたらSONYじゃなくパナレコ選んだんだけどなぁ。
- 303 :301:2012/06/01(金) 21:20:28.38 ID:4N4VVFUZ
- キャプチャーが何とか直ったので、参考までにパナBDレコに録ってあるDR10000経由でiLinkでTS(DR)録画したものを
以下流れにて、キャプチャーしてエンコしたものを以下URLにUPしてみた
ベータ/S-VHS→S端子→HM-DR10000→iLink→パナBDレコ(DR録画/再生)→D2キャプチャー(MonsterX-i)
http://dambo.no-ip.org/uploader/400m/file/400MPp6828.avi.html
DL PASSはDR10000
ソースはこういうものしかないのでご容赦
ソースはβ1sSHB(SLHF-3000にて)録画かS-VHS SP録画、80年代後半〜90年代初頭のもの
再生デッキはβはEDV-9000、S-VHSは色々。
再生デッキのS端子出力をDR10000の外部入力へ、DR10000の録画モードはSTD(スルー)
そのiLink出力をパナBDレコDMR-BW780のiLink入力へ入れDR(TS)録画
BW780のD端子出力をキャプチャー(D2:480p/60p)し、480p/60pのままエンコ。
エンコ時に綺麗に見せる処理(NR、シャープネス、色調調整等)はせず
DR10000経由の画がそのまま出るように留意
とは言っても、録画/再生したパナBDレコ(BW780)のキャラクター(デコード、アナログ系等)は出るだろうし
キャプチャーボードも含めたらDR10000のエンコード画質そのものとは言えないだろうが
そういうことで、あくまで上記システムでの一例参考画質
DR10000のエンコード画質(外部入力→iLink;MPEG2-TS)は少し彩度が低めな気はするものの
使い物に成らないほど酷いとも思わずで、多用はしてないもののソースによって使用
まあその辺は基準と好みの違いなんでしょう
少なくともパナBW780の外部入力録画(MPEG2)よりはマシだと思っている
BDレコ時代のパナのMPEG2録再画質はいまいち
- 304 :名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 21:54:24.43 ID:F1tjSLAz
- なげーよ。
- 305 :280:2012/06/02(土) 12:40:41.81 ID:9RKNnepo
- >>303
作成例の提示、ありがとうございます。
補正をなるべくかけないようにしてこの画質なら特に悪いとも感じないですね。
最終的には、手元の機材で取り込んでみたデータを見て納得いくかどうかになる訳ですが事前にこうやって例を見られると凄く助かります。
近く、友人からデッキを借りてきて
再生デッキ→DR10000→i.Linkでパソコンへ
と、この構成でCapDVHSを使って取り込んでみようと思います。
発色に難あり、エンコーダーが良くないとの事ですがまずは取り込んじゃって容易に観れるようにするのを優先したいと思います。
元のテープは取り込んだ後も冷暗所に保管しておきます。置いてて困るほどの本数でも無いので。
- 306 :名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 23:54:33.94 ID:ZsDdOHse
- >>303
元のテープ状態録画、受信共良すぎw
下手なCS再放送よりも良いくらい。
- 307 :280:2012/06/05(火) 12:39:52.44 ID:iGgLJ+AR
- 機材揃いました。
MITSUBISHI HV-BS300からS端子でVictor HM-DR10000に外部入力。
これをi.Linkでパソコンに入力してCapDVHSにて取り込む事にしました。
テストで数本取り込んで見たところ、特に難ありとも感じなかったのでこれを
基準の画質として資金が出来たらブルレコを買って比較して高画質に取り込める
環境を新たに獲得したら再作業しようと思います。
自分の中で貴重なテープだけ残してあとは処分しようっと。
テープメディア整理のキッカケを与えてくれたこのスレとスレの皆様に感謝。
さて、デッキの画質補正機能のどれをどうオンにするか考えなきゃ。
- 308 :名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 22:06:24.20 ID:vLsgyItn
- 早まるな
- 309 :名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 22:21:41.16 ID:ymIBtTUP
- >>303
うわーソースが良いなあ、ソースが全てだよなやっぱり。
首都圏のVHF受信かな?
こういうの見させられると地方UHF受信環境の自分はやる気が下がるわーw
昔のマニアはしっかりしてるなほんと。
さてエンコの話だがD-VHS挟むのはエンコを2回することになるので
お勧めしないなあ、DR10000世代のエンコーダってシーンチェンジ検出
しないだろうし。
- 310 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 05:14:35.92 ID:NpnSblpq
- 303の見る限りにおいてはDR10000経由のって非常にまともじゃん?
あの画質の具体的にどの辺がどう良くないのか?
- 311 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 15:50:43.08 ID:p4TpjqdM
- 欠陥品ってのも、常時駄目な訳では無いだろ
調子の良い時だけ抜き出せば、問題無しに見えるだろうな
- 312 :280:2012/06/06(水) 22:01:24.12 ID:8LlQBPa7
- i.Linkを使用してパソコンにデータを取り込んでいる時は他の作業はしない
ほうかいいのでしょうか?
- 313 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 22:20:12.29 ID:9IqdZiOx
- 負荷が問題ないなら別にいいんじゃね?
- 314 :280:2012/06/06(水) 22:39:50.89 ID:8LlQBPa7
- >>313
レスありがとうございます。
i.Linkからハードディスクにガリガリとデータが書き込まれている時に
他の作業でハードディスクにアクセスすると、動画データが壊れたりノイズ
がのったりしないかな、って心配になりまして。
- 315 :名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 22:04:53.43 ID:rLAIJYqf
- 負荷の問題は大丈夫だと思うがi.Linkは電源関連のノイズに弱いので
要注意だ、キャプチャが終了したらマードックでエラーチェックせいよ。
- 316 :280:2012/06/17(日) 23:55:58.18 ID:juCa0kxJ
- >>315
レスありがとうございます。マードック、と言うのを始めて聞いたのでググって調べてみます!
- 317 :280:2012/06/18(月) 19:39:25.42 ID:vF6EPc92
- デッキがいつ壊れるか怖いので、見返す可能性のあるホームビデオをとにかくi.Linkからパソコンに取り込んじゃおう
という作業が終わりました。
長年進まなかったキャプチャ作業に踏み切らせてくれたこのスレに感謝です。
さて、次はその他のテープを取り込むために買ってきたキャプチャカードの環境設定に悩む日々が始まります。
試しに無圧縮で取り込んでみたらファイル容量が大変な事になって驚愕しました。
DivX、H264、mp4など沢山の形式があって悩みますね。
ビデオテープをキャプチャするのならこのくらいの画質でいいよって設定がわからないのでまたGoogle先生のお世話に
なってきたいと思います。
- 318 :名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 20:31:41.05 ID:6Ko6VjED
- i.linkからじゃ無圧縮じゃなくてdv-aviじゃないの?っと
DVじゃHDD安いし許容範囲内だと思わなくもない
- 319 :名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 20:42:43.77 ID:4fyZADw1
- 文盲めw
3行目を夜目
- 320 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 21:11:01.15 ID:iBzhWvn0
- SONYがS端子入力削ったら
おしまいだな
- 321 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 22:03:51.74 ID:TZHbKJD7
- えーだって外部入力なんて早晩無くなるでしょう
大多数は必要としないし
メーカーもコストダウンで切りたいし
レコの端子はHDMI出力とUSB位に
- 322 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 23:39:12.70 ID:G5dbPlFU
- オウム菊地直子が逮捕された時、信者時代のVHS映像が各局で流れたが、民放はNRをかけていないのかノイズだらけだったのに対し、NHKはかなり綺麗だった。一体どんなデッキで再生したのだろう?
- 323 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 11:47:45.40 ID:nr6t8YZh
- NHKレベルなら独自のVHSデッキを開発しててもおかしくないな
- 324 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 11:53:03.12 ID:6Amg4ez6
- デッキって・・・
NRなんて今時なら特に局なら後段のデジタル処理で如何様にもどうにでもなる
- 325 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 13:45:35.70 ID:fH5Znky1
- N○KはBカスでは個人の所有にすら制限をかけるが
個人所有のソースを改変したりコピーしたり二次配布したり転売を平気でするから
- 326 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 13:51:56.44 ID:I8gtpm7w
- だれの金でやってるのかと・・・
- 327 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 22:57:08.04 ID:epXDJHRo
- 俺のだ・・・・
- 328 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 22:56:17.34 ID:ZdUD8ipi
- >>324
そうは言っても、トラッキングの相性とかもあるし。やっぱ安物と高級品では基本画質違うでしょ。
アーカイブスに寄せられる、NHKには保存されてない昔の番組がどんなデッキで再生されてるのかは気になるところ。
- 329 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 23:39:04.53 ID:0ag7HpzF
- 川口のNHKアーカイブスで昔の番組見た事あるけど、
うちのβからデジタル化したものとは比べ物にならない画質だったな
やる気失せるわw
- 330 :名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 08:24:27.59 ID:ox0GQCu3
- >>328
んなの業務用に決まってるだろうに・・
局が民生用(バブルデッキ)なんぞ使う訳も無し
>>329
当たり前
あっちはオリジナル
こっちは幾ら高Qデッキ使おうがオンエア〜録画
比べる土台が違うw
- 331 :名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 09:10:17.74 ID:e2Tmsruy
- たんけんぼくのまち
なんかはNHKでもマスター紛失して
視聴者から提供されたテープで補填したっていうんで
もし川口のあそこで見れたら参考になるかもしれない
- 332 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 23:14:18.69 ID:5ZeMuAYn
- >>330
ベータや3倍とかも業務用?
昔視聴者提供の少年ドラマシリーズのデジタル化で、家庭用オープンリールビデオのトラッキングを画面上から下まで4つのエリアに分けてそれぞれ調整・ダビングし、あとでトラッキングが合っている部分のみを合成したという話を聞いたことがある。
- 333 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 10:18:04.06 ID:mOKj3Dnr
- 3倍OKの業務用S-VHS機あるじゃん
例えばBR-S800DXなんか
- 334 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 18:18:59.31 ID:1NkdvyVz
- NHKと同じレベルでやろうと思うのが間違い
- 335 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 00:31:59.59 ID:HPpG9Zzn
- 別に同じでなくても、参考になれば良い
- 336 :名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 16:54:53.46 ID:ALYzrllD
- 三倍モード100本ぐらいを処理したいんだけど、DMR160だけで大丈夫?
それとも画質悪いからUSBタイプのデジタイザ買った方がいい?
三倍モードの画質が分からんからどれ買えばいいのか分からん。
- 337 :名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 17:59:39.23 ID:2T4GZh/f
- DMR160って何だかわからないけど自分で確かめるしかないでしょ
- 338 :名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 18:36:40.57 ID:ALYzrllD
- >>337
すまん。
DXアンテナのDXR-160V。
VHSとDVD一体型のやつ。
USBタイプのデジタイザの画質が分からなくて。
- 339 :名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 20:19:04.97 ID:2SjcCH9z
- 3倍モードのノイズも映像情報なので
DVD規格では最高画質でも辛いかも
- 340 :名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 21:43:07.30 ID:jtDj83GQ
- 3倍モードは、まずトラッキングが合うかどうかだな
画質(キャプチャーボード)がどうの録画モードがどうのはその次の話し
3倍でHiFiモードなら互換ノイズ(音)もあるしで
録画したデッキと再生するデッキで合う(互換の範囲内に入るか否か)は
こればっかりは実際にやってみなきゃ(再生してみなきゃ)解らん
極端に言えば同じ型名のデッキでさえバラつきで合う合わないがあるから
DXのDXR-160Vって、はっきし言って画質はあんまし・・だろう
TBCもDNRも無いはずだから3倍はキツイんじゃ
もっともとにかくデジタル化さえ出来ればOKなら
ここで言ってる話しが意味不明(理解不能)ならどれでもいい
- 341 :名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 10:22:24.29 ID:AXP1hf6r
- >>336
デジタル化するジャンルによって満足度が全然違う
例えば昔のバラエティとかだったら少々画質が悪くても簡単に検索出来たり
早送りや巻き戻しをサクサク出来るというメリットの方が大きいから満足度が高い
逆にAVだと画質の悪さが気になってせっかくデジタル化したのに全く見ないなんて事になる
- 342 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 19:30:51.01 ID:xbXDO6Tm
- VHS,VFS-C,MiniDV→DVDのダビングを考えてるのですが、DVDレコーダーをレンタルして自分でダビングする
という方法をしたことのある方はいますか?もし、いらしたら是非ご感想などをお聞きしたいです。
ttp://densuke.ne.jp/rental/dvd-recorder/
- 343 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 22:28:20.24 ID:ax1giOaB
- 期間不明だがレンタルだといくらかかるんだ。買った方がよくね?
- 344 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 23:49:35.71 ID:xbXDO6Tm
- >>343
対応する機種によって変わるようですが私が考えているのは1週間で7500〜7900円です
ヤフオクも考えていたのですが今まで利用したことがない不安もあって、どれが良いのか今一わからず迷っている所でした
値段を見てみると確かにヤフオクで買った方が安くつきそうです
- 345 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 00:47:59.41 ID:Tygl0xkh
- >>342
DVDでは基本的にビットレートが足らないので、動きが激しいと
モザイクだらけになるぞ
VHSやDV再生機が既にあるなら、BDにAVC記録がお勧め
- 346 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 02:02:54.45 ID:6syehKYH
- >>345
AVC記録というのは初めて聞きました
ありがとうございます、もう少し調べてみます
- 347 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 03:24:40.64 ID:E78uty+K
- 昨日2本の120分テープをDVDレコにつないで再生・録画してみたが
テープって持つものだね
28年前のスクールウォーズだったけど、きちんとした画だった
345氏のいうとおり、15bpsは欲しい感じ
それよりもビデオデッキの方が壊れそうで
これは労りながら時間かけていかないとヤバイと感じた
600本くらいあるのに
- 348 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 05:39:56.08 ID:+GBgBDoE
- リワインダーあると良いんじゃなかろうかと思ってオクで大枚払ってしまったけど
あれすぐ壊れるのな…
ハードオフで中古のデッキ買って使い捨てるのがええ感じ
- 349 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 13:41:54.32 ID:rJiUNZXV
- 変なの使うとテープが切れるよ
- 350 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 00:08:08.47 ID:bpq9nFVP
- 2時間テープに20分位しか録画して無いテープが沢山あったwww
スペースの無駄だったな早くデジタル化せねば。
どうでもいい映像はBlu-ray最高画質で。
大切な映像は無圧縮AVI+Blu-ray最高画質で。
- 351 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 19:55:08.79 ID:yajhhMjb
- >>350
20分は極端にしても、120分すべて使い切らずにかなり残した状態のテープいっぱいあるわw
留守録メインだとどうしてもそうなりがちだな。
- 352 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 21:41:54.66 ID:2cj2zfjL
- 342のようにこんなトコでそういうような質問する位のスキルなら
普通のDVDレコの画質(まあ但しSPモード以上、つまりDVD一枚に2時間)で十分
ここにいるような画質ヲタのいうことなんぞ鵜呑み丸呑みにする必要ナシ
値段(安い)に釣られてどんな状態の中古(整備済みを明記してるもの以外)か解らんものを
オクやドフで仕入れるよりもレンタル屋(なら状態もましでしょ)の方が良いかと
中古(特にモノを現物の目で確かめられないオク)は目利きが出来るスキルが無いなら
安値に釣られて手出すと失敗リスク(勿論OKの場合もアリ)があるから
中古や画質うんぬんを楽しみたいなら自分で調べて色々手出すのもアリだが
とにかくデジタル化が最優先(することが本意)なら間違いないだろうレンタル機で
さっさと済ませるのが吉
- 353 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 22:19:45.83 ID:MCfx7RoD
- ところがどっこい、次世代コーデックとして来年初頭に登場予定のHEVCが従来のアナログ素材取り込み時に起こりやすかった
輪郭回りの汚なさやアナログノイズの影響で、必要以上にビットレートを与えないと汚い画像になりやすかったのが、
かなり改善できるようなので、今エンコードすべきか、来年まで待つべきかは思案のしどころだったりする。
- 354 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 23:10:05.42 ID:/6hlxDvM
- テープは幸い状態いいし、レコーダーも
もっとまともなのが出てくれないかと期待しつつ
慌ててBDにしなくていいやと思ってここまで来た
HEVCに期待してる
どうなるかわからんが
- 355 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 01:17:14.31 ID:rAQTRS2F
- 実家にあるベータテープをデジタル化したいということでベータデッキの選択に悩んでる...orz
SL-2100(テープは全てEDベータじゃない)を購入できれば一番なのだが高いし…
キャプチャーボードはMTV2000(でも64bitでは動かない...orz)を購入予定
- 356 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 19:25:45.41 ID:24yX1PIW
- HEVCなんか待ってたら
アナログ入力がなくなってるかもな
- 357 :名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 00:46:42.39 ID:Wl81kzuV
- 俺もそう思う。
アナログ入出力が無くなっていると思う。
それか、パソコンでWindowsXPでMTV2000で作った無圧縮AVIファイルを
Windows8で次世代コーデックに変換。
変換時間にどれくらいかかるのだろうか。
- 358 :名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 17:38:38.98 ID:xQuIfoTJ
- エンコードがどうのなんて二の次三の次
再生機器の性能こそが最も重要
デジタル化は上流に行くほど重要
上流で失われた情報は下流ではもう取り戻せない
NR処理(ノイズ低減)は幾らでも出来るが
失われた情報は付加出来ない
へぼい再生機器+エンコード性能重視と
再生機器重視+そこそこのエンコードでは
結果は後者が上回る
勿論、再生機器重視+エンコード重視
が最も良いのは言うまでも無い
- 359 :名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 17:48:27.23 ID:xQuIfoTJ
- >>355
再生能力情報量重視ならば、SL-2100なんかよりもEDV-9000である
再生S端子において情報量で2100より9000の方が上回る
EDじゃないノーマル(ハイバンド、SHB含めて)β再生画質において
2100やその他SL-HFxxx、EDV-XXXxを各種比較した結果において
9000はいわゆる編集機であるので再生画質が実にスレートで情報量が多い
2100はS端子こそあるものの再生画質はVHS的でストレートではなく
見かけの良さ重視(S/N重視)でコントラストも若干高め
まあどちらが良いかは画質の好みにはよるが
2100もあるが最早リワインダー代わりとなっている
再生は全て9000
- 360 :名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 18:58:11.71 ID:62fHeGRZ
- まあそうは言うけど結局いろんなテープ扱う上でSL-2100のオートトラッキングの恩恵はでかいな
- 361 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 00:08:43.32 ID:We79RpnT
- トラッキングが優れたVHS機教えて
- 362 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 06:48:03.47 ID:DYTzeyK7
- SB900
- 363 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 06:53:23.10 ID:X9dowbPx
- HR-20000
- 364 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 14:39:37.68 ID:VE1iQza4
- 20000はSP自己録再の画質以外はゴミ
- 365 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 15:49:08.06 ID:ZsY+H8CC
- ゴミは言い過ぎだがトラッキングでいえばSB900の方が遥かに上だな
- 366 :361:2012/07/28(土) 21:05:53.00 ID:We79RpnT
- ご回答ありがとうございます。SB900が良いとのことですが、例えば同時期の下位機種(SB770?)に比べても優れているのでしょうか?
また、一本のテープに異なる機種で録画したものでもちゃんと追従してくれるのでしょうか?
- 367 :359:2012/07/29(日) 01:17:56.76 ID:OWZCKuIa
- >>360
SL2100のベータ機初のオートトラッキングは
トラッキング調整が面倒な横着な人(またはトラッキングの概念さえ?な素人さん)
には至極便利で良いだろうが
所詮β2の非H並べノイズまでは面倒見てくれない・・・
オートトラッキングで非H並べノイズ最小ポイントまで追い込んでくれないからね
そのノイズが無いβ1sモード多用の自分にとってはまあまあ便利ではあったが
β2多用の人には微妙なんじゃ?
SL2100でβ2のテープを掛けた時にはそのノイズ最小ポイントにトラッキング合わせるのに
結局オートを解除してマニュアルトラッキングでやるわけだが・・
つまりなるべく画質良く(ノイズ最小で)見たい向きにはそうする必要がある
その場合SL2100のマニュアルトラッキングのやりにくさが露呈して嫌になった
もっともそんなノイズ?な人(普通のマニアじゃない人なら知らないし解らない)
には関係無いんだろうが
故に、SL-2100究極の素人向け?でマニア向けにあらず
と思っている
- 368 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 01:28:23.13 ID:OWZCKuIa
- デジタル化再生機最強?の世間の評を誇るNV-SB900も・・
・如何にもデジタル臭い画=極端に言えば粒状ノイズの向こうに画があるあのザラザラ画質な点
・アナログTVで見栄え良くする故の画質チューニングでの輝度高過ぎ(=白トビ気味画質)な点
・DNR-onで垂直輪郭補正(いわゆるシャープネス)が掛かる点
で、完全に俺に好みじゃない画質
確かにTBC性能とトラッキング追従性能の高さと3倍再生画質は良い
それだけは間違いない事実は認める。
が肝心の基本再生画質(上記3点、特に前者2点)が・・・ね。
しかしトラッキングが合わなきゃ画質以前の問題というのもそのとおり
まあ画質の良し悪しは結局好みだから
自分の好みと合うかをを良く吟味極めるべし
- 369 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 02:04:26.49 ID:bWlIdkXr
- 自分の場合SB900は3倍専用だな
ザラザラさといい色合いといいあまり受け付けないから標準では使わない
しかもキャプボといまいち相性が悪い
- 370 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:24:55.64 ID:ogBCaiPO
- またアンチ房か
ザラザラとかいってる奴は
糞テープ使ってるだけ
- 371 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 16:40:57.64 ID:bWlIdkXr
- またそうやって議論を無益な方向に向かわせなくていいから
- 372 :361:2012/07/29(日) 20:02:31.34 ID:AkBHk70D
- 自分は3倍記録のテープ大量に所有してるので、やはりSB900でしょうかね…?SB1000Wよりもいいんでしょうか?
- 373 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:00:52.32 ID:iuOj0j3i
- 走行時間の少ないやつなら完璧
- 374 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 16:05:15.63 ID:IGvIbq3V
- SB900のザラザラ/粒状感が気にならないのは
・後段にそういう機器(モニター等)をつないでいる
・好み
なんじゃと
ちなみにHG/PROグレードのS-VHSテープ/標準で録られたテープで
録画能力もまともなデッキで録られたものにて
パナS-SVHS機だとSB900以前のSB88WとかSB707/606だとザラザラ粒状画質ではない
エッジも滑らか
DNRも2Mbit処理だが、あれでも十分なNR処理画質だと思う
どうも数値Spec絶対で4Mbit>>2Mbitというと評されてるよう
SB606のDNR設定は標準と弱で明らかな差があるが
SB900は殆ど差が無い(←意味無し)残像も少々目立つしで
しかしトラッキング能力に関してはやっぱりSB900なんだろう
ザラザラ画質がどうのDNRがどうの以前にトラッキングが取れなきゃ意味ないからね
トラッキングがズレてバーノイズなんかが出てたらやはりアウト
画質やDNRのクセはトラッキングが録れてこそ語る意味がある
その点ではSB900 No.1説は有力なんだろう
- 375 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 16:07:20.25 ID:IGvIbq3V
- >>372
>よりもいいんでしょうか?
には誰も絶対的な解は答えられないだろう、以下理由
・貴方の画質の好み(良い悪いの基準)が解らない故
・3倍テープなら前述のトラッキングが合うか否かが大問題
再生画質(好み)以前の問題だから
貴方が3倍録画したデッキと入手する再生デッキが合うか(トラッキング範囲か)否かは
やってみないと解らない
3倍ってのは例え再生側が同じ型名のデッキでもバラつきで合う合わないがあるから
トラッキングが合うか否かは、トラッキング性能(合う範囲の広いだろう)SB900の方が
良いかも?・・としか言えないだろう
ありていに言えば要するにやってみること
失敗したくない気持ちは解らんでは無いが、何時までも四の五の言ってたら始まらない
- 376 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 18:09:58.91 ID:oySv/Yz3
- ID:IGvIbq3Vの
SB900がヘタってるだけwww
- 377 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 23:52:18.24 ID:DtbBAEIm
- >>374
何でSB900だけ気づいて、
88Wや707は気づかないんだよw
青一色の背景を見るとはっきりわかるぞ。
- 378 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 21:12:03.61 ID:gsgYx5Dh
- >SB900がヘタってるだけwww
SB900(同類のSVB1等も同類)がザラザラ画質ってのは他にも見られる意見だ
以前からある評
機種の個体不良では片付けようとするのはどうもね・・・
情けないね
>>377
アキラかにSB900のザラザラ度(粒子感)は大きい
これが一見解像感が高い、と思ってる人もいるよう
まあ画質は結局好み(何をもって良しとするか)だから
好みに合うor気にならなきゃ良いんだろう
ザラザラ画質感があるからSB900がダメなVTRなんて思っちゃいない
俺の好みとは違うと言ってるだけ
それともSB900の相場に影響すると困る輩かね?
- 379 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 10:16:17.50 ID:Xwyo7Mj9
- はいはいwww
オク房死んでね
- 380 :名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 19:17:17.57 ID:RNGC7ezQ
- 高性能なトラッキングとTBC
だからって妬むなよな
ネガキャン乙
- 381 :名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 23:52:31.01 ID:RuULj+TS
- 全部3倍記録の6時間テープの内容をずーっと監視しながらダビングなんて事実上無理ですから、なるべくトラッキングの追従性の高いデッキが理想ですが、SB900といえども、やはり途中で微妙にズレたらそのままなんでしょうか?
- 382 :名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 12:27:49.90 ID:O0YsW6oR
- 一生、視ないと思うよ
うん
- 383 :名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 20:13:16.43 ID:EqgnVrIl
- >>382
もちろん、保存したものすべてを見返せるとは思っていません。「あの番組をもう一度見たい!」と思ったときの保険のようなものですね。
- 384 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 00:52:58.62 ID:atgeI1/F
- はやおくりでみるがよろし
- 385 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 08:25:39.00 ID:rhcHbDbc
- せっかちな奴だな
- 386 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 17:05:09.47 ID:ECgMqNUC
- VHS機の製造終了を今頃になって知り、5年以上中断していたテープ→ディスク作業を再開した。
一昨年買ったブルーレイレコーダーで。
そしたら何これ?外部端子入力の場合、XPモード(DVD最高画質)で録画する場合HDDにしか
録画出来なくて、それをブルーレイディスクにダビングしようと思ったら実時間ダビングしか出来ない。
直接ブルーレイディスクに録画しようと思ったら「ぴったり録画」で時間指定しないといけない。
そうすると97分間標準モードで録画したテープと167分間録画したテープを1枚のブルーレイディスクに
直接録画するっていうのが出来ない。一旦HDDに録画して268分掛けて実時間ダビングしないといけない。
世の中便利になったのか何なのか分からないな。
- 387 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 02:30:58.11 ID:I12C2uTE
- メーカーにもよるけど
- 388 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 20:35:12.68 ID:SLhwRe0V
- いずれにせよBDレコからアナログ入力は省略される方向だよね。
- 389 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 23:40:38.49 ID:Yc484zVU
- 購入前に外部録画仕様を確認せんとハマりそうだな
- 390 :名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 02:49:46.28 ID:jNxHNjk6
- もうS端子無くなってないっけ?
- 391 :名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 06:44:13.82 ID:P+m+s9Wj
- SONY買っとけ
- 392 :名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:36:36.71 ID:duZvGFm9
- 腐っても鯛か。さすがだな。
- 393 :名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 00:30:07.40 ID:OTZBuoau
- 腐った鯛は捨てるしか無いぞ・・・・
- 394 :名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 17:43:21.96 ID:R2HHGjuN
- VHS→ブルーレイ化完了。
念の為パソコンのHDDにバックアップとっておこう。
って、これ、どうやればいいの?
- 395 :名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 20:03:36.37 ID:HgGnGYG1
- ブルーレイのプロテクトをやぶらないとだめ
そんでつい最近違法になったらしい
- 396 :名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 21:28:05.13 ID:9lx/RGVI
- 外部入力もプロテクトかかってんの?
- 397 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 14:06:39.30 ID:HPmjbT2p
- いや別にレンタルをコピーしようってワケじゃない。昔録画したテレビ番組を
パソコンにもバックアップしておきたいってだけなんだよ。違法とか言わんでくれ。
- 398 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 16:48:12.19 ID:dpv58eBF
- BDはそれすら違法のはず
- 399 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 16:57:04.76 ID:F/oo9EQS
- 外部入力ならコピーガードかからんでしょ
コピーガードないなら問題ないはず
- 400 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 18:04:59.75 ID:HPmjbT2p
- >>398
うそこけ。それじゃあバックアップどうすんの?
>>399
外部入力で問題あるって話をしております。
- 401 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:31:59.32 ID:im5kEs5q
- よくわからんが、リッピングすりゃいいじゃん
- 402 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:33:00.68 ID:ntH766xu
- >>398
メーカー側の自主規制とかじゃないの?
- 403 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:39:37.25 ID:URZ9USmX
- PCでディスク読み込んでみてVLCとかでストリーミングファイルが再生できれば抜き出しても何ら問題ない。
できなかったらガードかかってる。んでそれを解除してリッピングすると犯罪になるっていう法律が今度施行される。
正直バカみたいな話だが。
- 404 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 21:44:25.12 ID:VuKxAaMh
- >>403
これの問題なのは、自分でカメラ録画したものをレコーダを使って焼いた結果プロテクトが掛かってしまって、
それを解除しても違法扱いになってしまうことなんだよね。
- 405 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 22:40:30.82 ID:zPDPFsJB
- AVマニアの国会議員はおらんのか
- 406 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 22:46:30.17 ID:CmgzJni1
- >>404
そんなんで有罪になったらメーカーでも訴えろ
- 407 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 03:08:49.61 ID:UlOwODA+
- デジタル家電からのアナログ映像出力をつないだ場合には、
アナログ入力端子からの入力でも必ずコピープロテクトをかける、
そこまでが業界合意だとかなんとか。
なかには、接続相手がデジタル家電じゃなくても、アナログ映像入力の録画でプロテクトをかける機器まである。
と、そういう問題だったよな。
だから404の例とかは、基本的にプロテクトがかかっちゃう糞仕様だし
- 408 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 03:10:30.67 ID:UlOwODA+
- たしか、この糞仕様は,放送業界・映画業界の要求を家電メーカーが呑んだから、だったはず。
交渉当初は、家電メーカ側はもっと緩い制限を求めてたんじゃなかったっけ?
要するにテレビ局がガン。
- 409 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 09:31:06.80 ID:9kKjF7t6
- 一度管理下に入ったコンテンツは
身元が確認できない相手には出力しないみたいなスタンス
これはテレビ局うんぬんじゃなくて世界的な流れ
HDMIとかDNLAとかも同じ
- 410 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 10:06:55.06 ID:dIQhJQY0
- そのうち録画禁止、放送波とオンデマンドのみの時代が来るな
権利者が見せたいと思う時以外は見せない権利を行使しますw
- 411 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 16:20:53.00 ID:M9SXMCJB
- VHS再生するとビリビリノイズが入ったり歪んだりする。2、3本毎にクリーニングテープ掛けないといけない。
長くはもたないな。全巻コピー終わるのが先か、デッキのヘッドが行くのが先か、無性にあせる。
- 412 :名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 05:50:25.04 ID:i/rdu3Hp
- 昔のキャプチャスレでこういう書き込みをみたんだけど、やっぱり VHS のキャプチャに使う S-VHSデッキはパナ(松下)のほうがいい?
______________________
VHSテープのキャプの場合、
GRT・・・不要
3DY/C・・・不要
3DNR・・・性能が良ければ役に立つ可能性もあるが、大抵副作用(残像など)の方が問題になるのでOFFにする
TBC・・・重要
で、松下のデッキは、TBCが強力で、TBCをONにして、3DNRをOFFにできるので、
VHSテープからのキャプに向いている。
三菱はTBCと3DNRが同時にONになるのでVHSテープからのキャプには不便。
3DNRの性能自体は松下よりいいという話もあるが。
逆に外部チューナーとして使う場合は、三菱はダミーのテープを使わなくても
予約できるので使い勝手がいい。
- 413 :名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 06:23:11.43 ID:CnvAJdm9
- 外部チューナーとして使う場合?
- 414 :名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 13:38:54.74 ID:/2mkZkSN
- >>412
個体差もあるしできる限りは録画したデッキが一番さ
そもそも画質は所詮好みの問題だから鵜呑みせず実際に試すのも
どこの会社も評判良かった古いのは修理不可で良品も少ない
探しても当時の品質は期待出来ない点も注意だし
手に入れ易いオクは詐欺紛いも多いから注意しないとな
走行時間リセットしてるのあるし
- 415 :412:2012/09/04(火) 20:47:19.25 ID:i/rdu3Hp
- >>414
もらったVHSが多いので自己録再というわけにはいきませんが、
とりあえず画質は好みということで、パナのNV-SXG550のあたりを
オクで落として見てみたいと思います。
> 手に入れ易いオクは詐欺紛いも多いから注意しないとな
そうなんですね。注意します。
参考になりました。ありがとうございます。
- 416 :名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 22:14:19.42 ID:fpa1oQuz
- SONYの95年製のS-VHS機は元気なんだけど、録画したのは殆ど92年製の
Victor HR-V1(S-VHS)。当時は3倍モードがキレイという触れ込みで
自分も画質が好みで買ったんだけど、それが壊れてから5年・・・
チューナーはとっくにイカれててそれは全くどうでもよかったんだが、
回転系の故障でテープが絡まる。録画テープは約450本、果たして
直してくれるような技術屋はあるのだろうか・・・?
- 417 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 00:19:02.53 ID:18jyZQWu
- 俺のV1も最期はテープ噛みまくったなぁ。
いろいろしてるうちに電源も死んでサヨナラしたけど、
あれはメカはソリッドメカとか言ってX3、V3、V10あたりと共通じゃなかったかね。
V10とF1とは確実に共通のはず。
技術者見つからなかったら、オクでこれらの動作品探して移植するのもいいかも。
- 418 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 13:18:34.89 ID:T5SPWMkA
- なるほど・・・これは有難い情報をいただいた
さっそく調べてみてオクやハドオフでも週末に回ってみるか
でも自分、メカ系さっぱりなんでw、やっぱり技術屋さんに頼むしかないんだよなあ
X3・V3・V10ね
調べてみます
ありがとう
- 419 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 16:06:41.74 ID:LWIKfCq5
- 最近キャプチャーをはじめて気がついたのですが、
昔録ったビデオの1/3くらいのテープで
再生すると映像に、同じ場所に横一直線に黒色の細いラインが
色味によって1本入るのですが(ちょうど液晶のライン抜けみたいな感じ)
ノイズなど原因をググってもうまくこの症状にヒットしませんでした。
昔使っていた時の環境がいけなかったんでしょうか?
ヘッドクリーニングやVHSデッキを変えてみても直らなかったので
手持ちのテープが原因だと思うのですが、その原因やノイズの名前などわかりましたら教えてください。
- 420 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 18:41:00.97 ID:rodcMC4i
- 同じ場所にノイズ出っぱなしといえば、犬印の某機。例の静電ノイズなんだが、再生時だけならともかく、録画時に入ったヤツはどうしようもないよね。他機で再生しても出るしorz
- 421 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 19:10:38.75 ID:cLqgJFDN
- 気にスンナ
- 422 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 21:15:44.86 ID:Fs5MA/JQ
- >>420
ありがとうございます。
無知で知りませんでしたが、静電ノイズですか。
録画環境は当時何度か変わっていたため正確には把握してませんが、
一番最後に録画&再生に使ってた機種は、確かに犬印の該当してそうなモデルでした。
犬印は長期間放置で故障していたため、
今回、送りに使ったのは中古で買ったNV-SB800Wでしたが、
最初は、てっきりNV-SB800Wが原因かと思いました。
キャプチャー後のエフェクトでも誤魔化せないので諦めます。
>>421
はい、放置していたテープが再生できただけでも良しとして
さっさとデジタル化を進めます。
- 423 :名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 07:51:58.41 ID:fKVZB+aW
- いろいろ調べていたところ、単なる S-VHS デッキを買うより、
miniDV と一体になった機種のほうがいいのではないかと思いました。
http://www3.jvckenwood.com/video/w_dvs/hr-dvs3/index.html
たとえばこの機種の場合、S-VHS を再生して、それを miniDV の iLink端子からデジタル出力できるらしいです。
これなら S-VHS をデジタルビデオカメラの映像のように PC に取り込めるので理想的かなと思ったんですが、このスレで言及がないのが気になりました。
これはいかがなものでしょうか?
- 424 :名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:23:50.79 ID:TALgXvi7
- >>423
思い切り「DV入出力のみ」って書いてあるが…
いろいろ調べたならW-VHSに目が行くもんじゃないのか
- 425 :名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:24:49.85 ID:TALgXvi7
- W-VHSじゃねえ、D-VHS
- 426 :名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 00:14:54.87 ID:dGNWOc8u
- ここでカノープスですよ!DV-AVI
- 427 :名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 00:25:51.53 ID:NTxyRap+
- >>424
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020214/victor.htm
この記事によると
> VHSデッキ部のアナログ再生信号をDV端子経由で他のDV機器へ
> デジタル信号で送り出せる「メディアコンバート機能」も搭載
とありました。
- 428 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 01:00:14.12 ID:s9r173fD
- なんで今更DVフォーマットやmpeg2なんやねん。
しかも古いから性能低くてビットレートも低い。
分解能も低い。
それでも欲しいなら買いな。
- 429 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 09:43:18.26 ID:aSUDY7pw
- >>428
ありがとうございます。
DVで取り込んでPCでmp4に変換しようと思っていたのですが、
性能が低いのではしょうがないですね。
キャプりたいのは VHS なんですが、コンポジットは劣化が激しいので
S-VHS デッキを使えば S端子出力ができるのでデッキは S-VHS を使って S端子経由で PC につないで mp4 化というのが王道なんですかね。
ブルーレイレコ経由ではコピガがかかってPCに取り込めないリスクもあるし、難しいなぁ….。
- 430 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 10:11:12.66 ID:/MpcCZJ0
- いや、圧縮形式が違うとは言えDVのビットレート約25Mbpsだしw
拙いのは4:1:1記録だろうけど相手がVHSの低域変換ならお釣りが来るっしょ
ただし、終わった規格だから俺は薦めんけど
- 431 :429:2012/09/12(水) 12:50:16.62 ID:aSUDY7pw
- >>430
ふむ、DVは一時的に経由するだけで、すぐに H.264 に変換するつもりなので、DV経由で十分かなと思って来ました。
- 432 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 19:02:06.92 ID:J248fTvL
- 手間かけてavi→H.264が今も一番かと思ってるけど
ブルーレイレコ経由でアプコンもかなりのものとか。
- 433 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:27:58.45 ID:Sqnurhcg
- 3倍モードで録画した映像を液晶でみると相当汚いけど
これを標準モードくらいの品質までエフェクトで持ち上げる事は可能ですか?
- 434 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 22:22:20.53 ID:bNgOSc8W
- ブラウン管エフェクトはよく効くぞ
- 435 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 23:44:17.67 ID:Sqnurhcg
- くっそおおお、ちょっとブラウン管テレビ欲しくなってきた
ちょっと補正をかけてマシになった気がするデータを、
一度ブラウン管テレビで確認したいなぁ。
それよりも10年前に出始めのDVDレコのSPモードでデジタル化した物が
液晶でみたらVHSの3倍モードよりも酷かった…。
- 436 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 05:48:36.10 ID:qhlz1Kgb
- ブラウン管なんて手に入れてもいつか壊れるんだし液晶で慣れろ
- 437 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 16:27:29.31 ID:rgbvxJb6
- VHSテープのデジタル化・編集を考えてます。
当初はIOあたりのアナログキャプチャボードの中古を探していたのですが
中古屋でも買取拒否なのか出物は少ない模様でして
最近では芝機あたりでのDVDレコ取り込みを検討中です。
ざっと近所を見てきたところ
・MVP-GX 3000円
・RD-H1 3000円
・RD-H2 5000円
・RD-XS57 7000円
・RD-E301 8000円
・DMR-EX550 8500円
画質や編集機能を考えるといずれがおすすめでしょうかね?
- 438 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 18:18:52.80 ID:/e7ovXU1
- に日本人は犯罪性向が強いので、どんどん厳罰化を進めないと世界が許しません
- 439 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:56:52.28 ID:S/M24kiV
- >>437
mpegではなくAVCで記録できるSONyのレコがお勧め
- 440 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 22:09:24.91 ID:80jyFi5X
- AVCもMPEGの仲間でしょ、ってのはさておき、やっぱりブラウン管を凌駕するのは有機ELなのか?
でも最近はTV売れないし、いつまで本気で作るつもりなのかね…って、スレ違いかw
- 441 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 14:52:23.55 ID:fPYiQUT/
- >>437
中古はDVDドライブが不安だから、LAN経由でPCに取り込める東芝RDがいい
- 442 :437:2012/09/15(土) 15:00:17.54 ID:FIWib00K
- >>439
ブルーレイ機=AVCと考えてよかですか?
>>441
RDは世代による取り込み画質の差ってあまり変わらないものですかね?
- 443 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:57:30.48 ID:zPeasAj3
- >>442
ブルーレイ機=外部入力AVC といえるのはSONYだけ
パナは最近は知らんが以前はmpeg2のみだったし、東芝もMpeG2
VHSからの取り込みだとノイズでビットレートを消費するので
DVD規格10Mのmpeg2だと動きに弱くなる
- 444 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:45:03.09 ID:714eTtBo
- SONYブルーレイ初号機はMPEG2で16Mbpsのモードがあったはず。メディアはいわゆる殻付きのヤツしか使えないから、もう意味ないけどw
- 445 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:59:35.71 ID:QbEX6nN3
- 殻は着脱が出来るから殻付が1枚あればその殻で問題なく何枚でも使えますよ。
- 446 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:16:43.55 ID:03sO1C6G
- ブルーレイっていうけど,そのあとどうするの?
ブルーレイドライブ使ってpcでリッピングするってこと?
もしかしてブルーレイでそのまま保存するわけじゃないですよね
- 447 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:18:01.54 ID:03sO1C6G
- それはそれとして、mpeg4 の h.264 でPCに取り込める製品もあるのに
なんでブルーレイレコを経由しないといけないんでしょうか?
- 448 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:53:34.17 ID:/nW5lLUd
- >>447
入力性能がマシだから
PC用は世代古いか極端な廉価品のどちらか
レコもアナログ入力がオマケ化してる機種増えてるからどっちもどっちだけどね
妥協点をどこに設定するか?だから
こだわり過ぎれば終わらないしね
- 449 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 00:34:44.20 ID:T6yr7mqV
- >>447
詳しく
- 450 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 01:26:45.48 ID:qt4W8aQp
- VHSごときに何言ってるのか・・・
- 451 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 03:38:43.14 ID:JSGbchrf
- LD(CLV)が手軽に高画質でmpeg化できる機械を探しています。
プレイヤーはCLD-C5Gです。
今はS304Kで録って吸い上げているのですが、もう少し画質が良くならないかな、と思っています。
(今の画質だと、赤が強くてなにかノイズも出ているので…)
- 452 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 05:39:51.33 ID:LXaGy8N/
- きちんと画質調整とかできるなら、
PC用ソフトエンコーダ式キャプチャカードのGV-BCTV5とかが最強クラスに含まれると聞いた。
デフォルト設定・推奨設定共に悲惨だから、一般向けじゃないとか聞く。
調整とか無理と思うなら、カノプの古いキャプチャカードとか。
型番に西暦をつけたモデルが出るより前の古いヤツ。
- 453 :447:2012/09/16(日) 07:26:25.94 ID:nkL6E9T3
- >>448
なるほど! 参考になりました
- 454 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 13:01:50.63 ID:JSGbchrf
- >>452
ありがとう!参考にします。
- 455 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 14:27:43.57 ID:LXaGy8N/
- 452の件、カノプのMTV1000、MTV2000、MTV3000、MTV2200あたりだったか。
超人気商品(ただし値段は... オレには手が出なかった気が)だったはず。
万が一、オクに出てたら狙ってみては?
もっとも、開発元が個人向け商品から手を引いてしまってサポートなしだけど。
BCTV5も、ソフトエンコのキャプチャ末期の商品としては割高だったこともあって、出荷数量が少なくてレアかも。
- 456 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 21:34:06.66 ID:LXaGy8N/
- 型番を間違えてた。
画質改善機能が盛り込まれてるのは、BCTV5じゃなくてBCTV9だった。
BCTV5は廉価版で、画質は大した物ではなかった。
- 457 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 21:49:30.26 ID:zH4dwXTs
- 素直にSONYレコ買っとけ
- 458 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 22:09:44.35 ID:nNQiP6OL
- >>457
今となっては、それが一番無難だと思う
- 459 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 22:12:04.20 ID:3oQtbPpP
- チョニーのステマ乙
- 460 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 22:23:00.74 ID:QmV22vV2
- VHS→ブルーレイレコに録ったやつでも
PCに読み込んで編集できるの?
- 461 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 23:47:59.68 ID:nNQiP6OL
- 赤い狐を使えば可能
緑の狸では不可能
- 462 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 23:55:50.30 ID:QmV22vV2
- なるほど、赤い狐でいけるのか
どうもありがとう
確かにそれなら劣化した中古のキャプチャーカードで
しかもPCIで32bitOSとかのは
持ってるならともかく、新規に用意するなら敷居高いよね
- 463 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 02:06:59.07 ID:MerU8BpS
- たいていのレコは、無理だったはず。>>460
例外的に使えるのが、上で薦められてるって事じゃないのか?
- 464 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 04:27:00.05 ID:dKx3hcaR
- 10月からは違法行為扱いになるので急げよw
- 465 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:17:09.83 ID:YzPBQwke
- アナログ外部入力での録画時にレコはファイルを暗号化しないからBD-R(RE)に移動ないしコピーしたものは
PCのBDドライブで簡単にコピーできる。 その際コピーツール等は不要
違法行為になるのは暗号化されたBDを解除してRipする行為だからこのスレでは無関係な筈
- 466 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 08:12:47.63 ID:r1UlyL97
- 出来ないのもないっけ?
- 467 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 08:49:33.79 ID:dM/zltt8
- >>394あたりからの流れやね
BDに入った時点で「こっち側」にきたんだから簡単にはさせないよみたいな
今はできる機種でも放送波アプデがかかるとどうなるか
- 468 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 09:34:04.49 ID:4rz02bPz
- 問題ねーよバーか
- 469 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 14:00:12.64 ID:muxVs7b8
- >>456
BCTV9は持ってるけどTBCが無いのがVHSのキャプチャには心許ないかな。
- 470 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 20:00:45.77 ID:MerU8BpS
- >>469
たしか、あの時期にTBCを搭載してるLSIが、ハードウェアMPEGエンコード対応の高いチップだけだった気がする。
- 471 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 21:24:34.21 ID:4rz02bPz
- TBCはビデオデッキに付いてるだろ
- 472 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 21:29:26.58 ID:DnE2HPHo
- >>471
相性あるし
二重掛けで安定することもある
出来ればキャプチャ側も有り無し両方あると良い
TBC無くても(OFFでも)ぴったり合う組合せのが理想だけどね
- 473 :名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 02:12:51.83 ID:upWEJPos
- キャプチャカードのTBC機能で、「擬似TBCで効果が薄い」みたいな評価があったような気がするけど、
そのあたりはどうなんだろ。
- 474 :名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 09:52:13.84 ID:CbttHAcp
- 送り側がダメな映像吐いてたらいくら受け側で補正してもね
テープと相性が良いデッキを探すのが一番さ
- 475 :名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 06:27:18.28 ID:ibwTCt8y
- 今ちょこちょこ過去ログ読んでるんですが
編集ソフトは何を使ったらいいんでしょうか?
自動でキャプチャした時に後ろの方の余りを切るとか、3倍速6時間を適当な所で切り分けるとか
やはり簡単な編集が必要になると思うんですが、ソフトが出てきません。
録画形式は決めてないんですが、1GB30分くらいの割合を想定しています。
オリンピックみたいな精細な映像はあまりなく、アニメ、バラエティ、ミュージッククリップなんかが主です。
- 476 :名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 07:24:16.08 ID:IVWsPE0h
- >>475
よくわかんなかったら、キャプチャーに付属の物があれば
それを使うのが一番設定や相性とか悩まずに済むかと。
例えば売れ筋のIODATA GV-USB2には編集ソフトも付いているから
当然簡単な前後カットはできる。
高画質対応のGV-USB2/HQの方なら、いちおうアップスケーリング保存もできるようだし。
他の編集ソフトを選ぶなら
フリーのAviUtl、有料のTMPGEnc video mastering works5,TMPGEnc MPEG Editor3,Adobe Premiereあたりが有名。
ただ、この辺は動画の保存形式で使えるソフトが決まったり、当然したい目的によるから何とも。
先に書いたような付属のソフトは、さくっと編集してデジタル化したい派向け
後者は手間をかけてでも、より質の高い作品作りをしたい派向けかと。
- 477 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 14:03:27.43 ID:FmnZZdBV
- 手軽さで言えば、ライティングソフトの上位版で編集ソフトとか一式になってるやつもある。
DVDドライブとかBDドライブ、ときにはPCに付属してるやつな。
サイバーリンクPowerDVD系でPower2Goだか、PowerDirectorだか、とか、
ソニック RecordNow!系でRoxioCreatorとか。
細かな、かゆいところに手が届くような便利さがないので、このスレではあまりお勧めされてないかもしれん。
むかしの、Featherは評判がよかったな。実物を見たことは無いけど。
- 478 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 15:30:12.06 ID:7521j+eV
- Featherは編集ソフトの代わりにNeroVisionがついてきたような
- 479 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 06:58:00.90 ID:tKOgXpSq
- 昔カノプのボードに付いてたMediaStadioが気に入ったのでアップグレードして長らくMSP(MediaStudioPro)を使っていた
7(と言うかvista)じゃ動かないからXPモードに入れるなんて事までやっていたが今年MSP(MovieStudioPro)に変えた
- 480 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 12:58:36.59 ID:bCLsakvn
- 推奨キャプチャユニット的な扱いのMTV2000 Plusの入手って…やっぱり厳しいですかね。
オークションの出品を待つとか、秋葉原に遠征するとか。
ハードオフにはこういう世代のボードもまだゴロゴロしてるんでしょうか?
- 481 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 13:13:56.20 ID:4X7v61Rt
- だれも推奨してないけど
- 482 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 14:15:42.67 ID:bCLsakvn
- そうですか?
「定番」「鉄板」「いい」などの言葉に付随して出てきている頻度が最も多いボードは
MTV2000やPlusのようですが。
- 483 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 15:05:32.56 ID:hShF2YzH
- その感覚で良い買い物ができる物もあるけど
今からキャプチャーするなら
何枚か試して自分の好みで判断した方がいいよ
ちなみに俺ならもういらない。
- 484 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 16:10:25.94 ID:Q1VOTyX+
- そもそもアナログキャプの需要自体が激減したし
(ソースに使うビデオデッキなども入手しがたくなりつつある)
アナログキャプチャに使うカードの多くがXPまでしかサポートしてなくて、Win7やWin8では使えないわけで。
一般の世界からは、ハードオフも含め、もはやジャンク扱いされてんじゃないの。
- 485 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 17:43:35.30 ID:lj3PumV7
- デジアナ変換信号すら見られないしね・・・
- 486 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 19:38:16.86 ID:z9/Mz5Z5
- 箱は捨てたが付属品付きMTVX2005完動品をハードオフで査定してもらったら100円だったお
- 487 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 19:42:01.46 ID:P5t1bARr
- >>486
たぶんそれ、店員の手元に行くか5000円くらいで店頭に。
- 488 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 21:19:44.04 ID:Q1VOTyX+
- いや。
その手の店はマニア人気なんて度外視で、
新しさと箱・備品が基準だから、ジャンクコーナーかワゴン行きだろ。
で、転売ヤーが目敏く見つけて、掘り出し物扱いする。
- 489 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 21:32:32.22 ID:z9/Mz5Z5
- 結局「昔のVHSをPCに取り込みたい」と言う友人のPCIスロットに挿した。タダで
- 490 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 00:43:42.11 ID:VEGMA1BZ
- オレは、すでに稼働していないソケA機に刺さったままだ。MTVじゃなくてBCTV9だが。
- 491 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 01:40:08.26 ID:sU9L3f0b
- 1394取り込みいいよ。
基本ドライバとふぬああでいけるし、GV-1394/M2がWin7でも使えてる。
- 492 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 10:16:51.97 ID:aaRKmuKO
- おまえらはDVDレコーダーすら持ってないのか?
- 493 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 10:51:44.62 ID:CYAGaxNO
- DVDレコなんて最初の最初の一歩
- 494 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 13:39:17.20 ID:aaRKmuKO
- レコーダー以上の画質に出来ないやつが大半だろ
スキルのない奴ほどPCでやりたがるしね
- 495 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:06:57.99 ID:VEGMA1BZ
- USB接続の簡易キャプチャユニットならともかく、
MTVとかの優秀な製品なら、そこらのDVDレコより高画質に録画できるぞ。
特に、画質が落ちてノイズ大量発生状態のテープから録画する場合、
普通に録画したら壮絶なブロックノイズで悲惨な画質に落ちるだろうから、
レコで対処できなくなりかねないだろ。
まあ、GV-BCTV9みたいな、自分で画質調整するのが前提のヤツはレコの方がマシって事も起こりうるだろうけど。
- 496 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:51:01.34 ID:aaRKmuKO
- そんな時代遅れな物をだしてくるとは・・・
PCのメリットはコピーガード無反応だけ
SONY BDレコーダーが最強
- 497 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:51:28.85 ID:WIEpxXkQ
- あと、DVDレコやBDレコからPCへ転送する方法も考えないとな。
LAN転送している間に何本変換できることか…
DVDやBDに書き込んでPCに取り込む間に、何本…
- 498 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:53:00.83 ID:aaRKmuKO
- エクスプローラでコピーすりゃいいだろボケ
- 499 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:53:49.72 ID:cD3PsTXX
- ID:aaRKmuKO どんな定義で最強?
なんだ只の金づる信者か
- 500 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:54:27.68 ID:aaRKmuKO
- SONY BDレコーダー以上の画質でデジタル化できる奴は
このスレには居ないんだろうな
- 501 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:55:33.49 ID:aaRKmuKO
- 勝手にPCでやっとけ
所詮自己満足だしな
- 502 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 17:02:53.70 ID:HQNz5mkL
- >>501
>>499氏の質問には答えられないのか…
さすが信者。
盲信的な何かって怖い
- 503 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 17:24:40.77 ID:aaRKmuKO
- SONYのBDレコ買えば分かるよwww
- 504 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 17:34:51.71 ID:HQNz5mkL
- 糞ニー信者ID:aaRKmuKO
- 505 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 17:36:22.26 ID:aaRKmuKO
- 信者とか・・・
頭大丈夫ですか?
- 506 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 17:53:40.36 ID:HQNz5mkL
- >>505
んじゃ、どこが他社と比較して最強と思ったのか、説明して♪
客観的にでもいいよ。
- 507 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 18:18:54.20 ID:aaRKmuKO
- 馬鹿には教えない
- 508 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 19:51:26.00 ID:mJy03uXz
- 客観的に見てSONYはSONYということだけで最高。
SONYじゃないという理由で他社はゴミ。
これが世界の常識。
- 509 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 20:21:29.26 ID:aaRKmuKO
- は?
- 510 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 21:09:20.07 ID:reZh8VVe
- >>507
説明できないのか。
さすがに、それでSONYのBDレコ最強と言うのは信じられないよな
- 511 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 21:11:17.73 ID:reZh8VVe
- >>508
なにも説明出来ない信者にとっては、これこそが真理だろうな。。。
なんか哀れだな。。。
繕っていたとしても、哀れだな。
- 512 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 21:29:51.19 ID:7QQXlMRR
- >SONY BDレコーダーが最強
家電で15Mbpsで録画出来るのがメリット。
8Mbpsとかで録るつもりなら別の機器でもいい。
- 513 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 21:34:52.84 ID:VEGMA1BZ
- >>512
オレのBCTV9なら、25Mbpsだろうが可逆圧縮だろうが自由自在だぜ。
その前に、マトモに使いこなせてないけどな。
カノプのハードエンコのカードでは、15MbpsのMPEG2だけじゃなく、
25Mbps(Iフレームオンリー)のMPEG2ってのも出力できた気はするな。
- 514 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 21:53:00.45 ID:cPZzf138
- リアルタイム処理の15Mbpsで最強とかほざいてたのかよw
- 515 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 22:13:16.79 ID:mJy03uXz
- >>511
SONYであると言う時点で説明不要。
SONYはSONYである時点で最強無敵。
他社がどんな屁理屈を捏ねようがSONY最強という事実は揺るぎない真理。
- 516 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 23:21:56.28 ID:BdmjyTy+
- 馬鹿ばっかwww
- 517 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 23:41:13.81 ID:ScK50TR4
- >>515
まさしく信者の言い分だよねw
なんつーか、哀れみさえ感じるもんな。
機能?んなのしらねーよ。
こっちはSONYだぜ?これくらい解るだろ?
こんな感じ。
- 518 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 23:43:31.29 ID:VEGMA1BZ
- アナログキャプチャカードの時代の末期には、
標準MPEG2方式で最大15Mbps、Ihure-muonri-MPEG2で最大25Mbpsってのが、
ほとんど標準仕様のように定着してたな。
当時普及してた最上位(?)ハードウェアMPEG2エンコードチップの仕様がそうなってただけだが。
- 519 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 23:52:14.52 ID:BdmjyTy+
- 馬鹿ばっかwww
- 520 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 00:05:44.83 ID:E27NKFGg
- >>519
だからさ、SONYのBDレコが、
他に比べて優位な点を述べてみてよwww
それが出来ないから、SONYレコはネタ扱いされてるんでしょ?
オプーナみたいだよね。SONYレコってwwww
- 521 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 00:55:03.15 ID:2ly81NjH
- GV-MVP/RZ2がVHSのノイズをコピーガードと誤認識して、
勝手に録画を停止してしまうことが多くてやってられません。
ソフトエンコでいいので、こういうことがないクソ安いキャプチャ機ってないでしょうか?
VHSは100本以上あります。
よろしくお願いします。
- 522 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 01:09:18.81 ID:cUg4HDlg
- 馬鹿ばっかwww
- 523 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 03:24:35.70 ID:CVC4/dxt
- 俺はHauppaugeのUSB接続の簡易キャプチャユニットで我慢してるよ
HD PVRって言うんだけど
ちょっと高いというかオーバースペックだけど画質は良いよ
>>521
画像安定装置を挟めばOK
- 524 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 06:19:59.40 ID:TVxHSSR2
- 今日からコピーガードキャンセラー付きの画像安定装置は
使うだけで犯罪なんじゃねーの?
これから買うなんてリスクありすぎ
- 525 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 07:12:49.41 ID:NTYpfxXc
- ソフトエンコのカードで、付属ソフトを使わずに、ふぬああcapとかを使えば、
コピーガード検出することは無いんじゃなかったっけ?
- 526 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 08:20:26.17 ID:lb6CUkfU
- 物によるだろ
- 527 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 08:53:44.02 ID:P2KranDI
- ふぬああ使えるなら基本無視出来るね
- 528 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 09:16:26.86 ID:gzorELy2
- できねーよ
ホント馬鹿ばっかwww
- 529 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 18:15:43.00 ID:DyCQN1sl
- えっ?
- 530 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:50:55.53 ID:BD8qLQKU
- >>524
コピーガードキャンセラーの製造&売買が禁止になったのは結構前の話
今売っている画像安定装置なるものは警察が摘発しないことから合法と判断してよい
- 531 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 13:02:36.84 ID:bPt9n+Gy
- うちのVHSは光デジタルオーディオオプチカルS/PDIF ADAT出力が付いてないんだけど
どうしたらいいですか?
- 532 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 15:03:26.67 ID:fR3BdMHk
- VHSのデッキには、普通はそんな出力端子なんかついてない。
- 533 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 15:09:30.80 ID:fR3BdMHk
- ADATって、地対地ミサイルとして転用できる特殊な地対空ミサイルシステムの略称かと思ったぜ
むかし、大戦略ってゲームにはまった頃に、最新鋭兵器として登場してたんだよな。
って、ADATSか。
- 534 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 15:33:57.02 ID:bPt9n+Gy
- 歴史シミュ派だったのですいません。
ではVHS-コンポジット-DVDレコ-PCで繋ぐ場合は
DVDレコ-PC間はデジタルで繋ぐ事ができるのですが、
元のVHSからがコンポジットなら、どこでA/D変換するかってだけの違いですね。
LDだとデジタル直結で繋ぐとノイズが乗らなくてよかったのですが。
- 535 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 16:21:57.14 ID:fR3BdMHk
- ビデオテープ上にはアナログ記録されてるわけでな。
普通のビデオデッキはアナログ出力しか持ってないわけよ。
そもそも、映像・音声共に、A/D変換するような部分を搭載してないのが普通。
まあ、LDだって、ホントは同様なはずなんだがな、
LDが衰退途上にあった頃に、VHSとの差別化のためか、A/D変換してデジタル音声出力できるデッキが出回ってたんだよな。
実態としては、単なるイメージ戦略に過ぎないと思うんだ。
通常、ピンプラグ接続のアナログ音声は、
きちんと端子の錆を取った上で、格安品じゃないマトモな音声ケーブルで接続すれば、
気になるほど耳障りなノイズが乗ることは少ないと思うんだが。
この程度でノイズが乗るなら、デジタル化される前の時代のピュアオーディオは、
接続端子のノイズ耐性の面で「プア・オーディオ」って感じだったことになってしまわないかな?
それでも気になるなら、VHS内蔵型のHDレコかDVDレコあたりを買うしかない。
- 536 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 16:34:55.55 ID:FN1IHV+x
- ↑アホwww
- 537 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 16:37:24.13 ID:3BIE0p48
- >>536
>>535のようなアホと一緒にされたくないので
どこが間違っているか、根拠も含めて是非詳しく教えてください。
- 538 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 16:53:56.31 ID:i3pVdzjq
- アダルトビデオってコピーガード入ってないって本当?
- 539 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 17:03:15.05 ID:fR3BdMHk
- デジタル音声出力を持つ高級ビデオデッキだって、無いわけじゃなかったと思うけど、
デッキ内にA/D変換回路詰んでただけだしな。
それに、当時のデジタル音声の取り扱い方では、
よほどきちんとした処理をしてる高級機以外では、高音部に歪みが出るじゃん。
まあ、歳を取って高音が聞こえにくくなっちゃって、13000Hzの音すら聞き取れなくなったりしてると、
44kHzのサンプリングレートで足りないということはなくなってるけどよ。
若くて、耳がよくて、20kHzでも充分に聞こえるぜ!なんて人にとっては、44kHz程度のサンプリングレートではダメだろって思うよ。
この意味では、SP/DIF端子がないデッキの方が役立つ。
あー、それか。
ADATデッキの話をしたいのかい?
ビデオテープのカセットを使うオーディオ機器だよな?
あれはビデオデッキじゃないんだよな
実物を見たことも無いのでよく分からんのだけど。
- 540 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 17:22:29.40 ID:kQIJPIiC
- >>535
LDは、デジタル音声のも規格にあるっすよ?
- 541 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 17:50:37.42 ID:FN1IHV+x
- ↑コレが正解
- 542 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 18:45:38.72 ID:+sNhF5eA
- てかデジタル記録の規格あったやんビデオテープにも
- 543 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 19:02:31.31 ID:FN1IHV+x
- そんなのは規格外だ
- 544 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 19:59:23.75 ID:w1ar1nNT
- 8mmしか思い出せなかったがこれか
ttp://niga2.sytes.net/av/dx1_1.html
>>542
ビデオテープなんて言い方だとDVまで入っちゃうぞ
- 545 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 20:41:35.95 ID:Y++guLLG
- >>544
でも発端となった>>535にも、
「VHSビデオテープ」「ベータビデオテープ」「8トラックビデオテープ」
「DVビデオテープ」「D-VHSビデオテープ」などと書かれていない件…
- 546 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:08:38.97 ID:+sNhF5eA
- そうそれ
ってほとんど出てないのか
S-VHSテープ買うたびにDAマークついてたんでもうちょっとでてんのかと思ってた
BSのBモードステレオ?をそのまま記録できるやつとかあったよーな
- 547 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 21:13:00.39 ID:pkJ+bx8k
- >>361
業務用機になるが、ビクターのBR-S525。
映像と音声のトラッキングを独立して調整できるので、
これで再生不良ならあきらめた方がいいレベル。
- 548 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:38:49.03 ID:RMb4gFiP
- >>547
ノイズレススロー対応プレーヤーね。定価100万だったはず。どれだけ出回ってるんだろう?
- 549 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 22:20:32.44 ID:Lg9mOhoZ
- ゴミしかないよ
- 550 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 11:39:25.69 ID:Yu8PKQ7S
- http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121002085/
これ最強じゃね
- 551 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 12:18:57.08 ID:R9OxkoA5
- なにが最強なんだ?
- 552 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 22:21:44.37 ID:7HdyhoR/
- 愛のあるやつが最強さ。
強さは愛だ!
- 553 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 22:35:37.95 ID:8s9hfXN5
- ゲーム用ということで
→疑似NTSCにもきちんと対応してるに違いない
→テープの乱れにも強い
とか期待したいところだけど
- 554 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 09:05:38.03 ID:bSGH43WJ
- Blu-rayレコーダーでデジタル化中の俺がここに来ました。
無圧縮AVIにしたかったけど、数分で馬鹿でかい容量になって大変ですた
- 555 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 10:49:46.66 ID:LqRIE2Nl
- D1解像度で1分1GBぐらい食うよな
- 556 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:08:49.56 ID:XLkN7CPE
- そこで可逆codec
そういや無圧縮なら保存するHDDの圧縮機能ONも容量節約になるのかな?
- 557 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 03:21:55.45 ID:TgHaURKD
- 容量と画質のバランスを考えるなら「無圧縮から」非可逆のどれかへエンコードするものだと思うんだけど
可逆とはいえ、画質を低下させた動画データを何に使うの?
エンコの時だけフレームごとに無圧縮状態に戻せて容量を圧迫しない、とか?
- 558 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 03:48:49.79 ID:Y4bznopN
- >>557
>可逆とはいえ、画質を低下させた動画データを何に使うの?
おまえは何を言ってるんだ?
- 559 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 04:41:29.48 ID:RNr1sa5z
- >>557
何言ってんだお前?
- 560 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 15:07:11.82 ID:9ljz3CTX
- >>557
おい、どういう意味だよ。
- 561 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 16:19:38.04 ID:SEV2KfAB
- ほっとけ
- 562 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 16:53:50.48 ID:BOo1MLqC
- アビドのビデオショップを使って1フレームずつ補正したら
3倍で録画した画質をS-VHSの標準くらいまで綺麗にできますか?
- 563 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 17:06:16.92 ID:SEV2KfAB
- 無理
- 564 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 17:52:16.14 ID:ASYoDBr7
- >>557
可逆圧縮で画質が下がったら、それは可逆じゃない(名前が実態を反映していない)
可逆ってのは、元の状態に完全に戻せるってこと。
画質をまったく低下させない圧縮って意味だよ。
その影響で、圧縮率は非常に低い。未圧縮と比べて半分以下の容量にまで減ることは、普通の映像では起こらない。
>>556
HDD等の圧縮機能は可逆圧縮CODECほど効率よく圧縮してはくれない気がする。
- 565 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 09:41:54.82 ID:QjfA/mS1
- >気がする
www
はいはい。
- 566 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:05:59.63 ID:QCrhUA71
- ID:TgHaURKD=ID:QjfA/mS1
- 567 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:55:00.51 ID:5CByqaWy
- ところでLDは何で再生すればいい?S端子ついてればなんでもよい?
- 568 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:56:51.00 ID:FV6LX7/k
- X0。
- 569 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:47:24.33 ID:V6xpb1/u
- アホか
- 570 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 01:06:15.40 ID:jFL45SY4
- >>567
プレーヤーのY/C分離がまともなら、S端子
そうじゃなけりゃ、コンポジット
- 571 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 13:19:45.41 ID:/78rSUjC
- LDはやっぱり最初期のガスレーザー機に限る
画像の色純度が最高〜!
- 572 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 13:30:15.94 ID:JQr72zs6
- スレチついでにCDを再生させると音飛びしないんだけど
LDだと時々「ブツッ」ってノイズが5分毎くらいの頻度で入るんだけど
LDの劣化かなぁ。目視で盤面の痛みや映像に乱れはないんだけど。
せっかくデジタル化しようとしたのに残念すぐる。
レンズクリーニングしてもダメだった。
手持ちのLDすべてで起きるとか涙目
- 573 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 13:33:07.53 ID:gethOhs2
- CDやDVDと同じ素材にみえるけど
LDだけは透質性が高くて
記録面がサビることが知られている
- 574 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:54:16.76 ID:1s+z9Q5H
- アビドのビデオショップを使って1フレームずつ補正したら
モザイクなしに補正できますか?
脳内補正じゃなくてw
- 575 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:18:00.67 ID:rUcUlCk3
- アビド
- 576 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:26:43.88 ID:NSZz5zKZ
- それは補正じゃなく作画作業だろ
- 577 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:41:54.91 ID:JQr72zs6
- >>562,574
突っ込みどころ満載のネタだけど
本当に1フレームずつ手を加えるなら可能だよね、いちおう…。
しかもアビドのビデオショップもいちおう実在するソフト。
- 578 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:47:50.52 ID:jFL45SY4
- >>577
それアビッドじゃ?
- 579 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:55:50.31 ID:JQr72zs6
- >>578
アビッドもアビドもカナ表記する上での
区別なんだから大差ないだろw
- 580 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:58:29.62 ID:jFL45SY4
- >>579
そうだね、ごめんよw
ちなみにASUSは、公式に「エイスース」に統一するみたい。
- 581 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 22:28:02.44 ID:JQr72zs6
- >>580
いやいや、こちちこそごめんw
エイスースは今さらというか、
少し前からアスースが正式名称ですみたいに言ってたのに、
またかよって感じだった。
んで、話を戻すと現実的に欠けてる画質を補って向上させるなら
アドビのアフターエフェクツで、シーン毎に大胆に作り込む感じになるんじゃないかな。
もはや、ここでのデジタル化の域を完全に超えてるけど…。
- 582 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 22:44:54.21 ID:jFL45SY4
- ん?モザイクって、ブロックノイズのことかと思っていたけど…
映像上のモザイクなの?
ドット職人なら可能かと。
- 583 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 02:30:34.73 ID:x0rSj5g4
- ニコニコに揚げればきっと職人さんがやってくれるぞ
- 584 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 20:21:27.84 ID:OSMoL2aA
- 一度VHS3倍ソースをガチ補正というか作り込んで高画質化した物を見てみたいな。
アップと背景で処理を変えるだけでも、そこそこそれっぽくはなりそうだ。
- 585 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 02:51:46.11 ID:ehXuMlMU
- 何年か前にも書き込んだけど、Y/C分離に関しちゃBCTV9はいまいちだよ。
スペックは大した物だが実際に使うといまひとつ。
おすすめはBCTV9と同じく設定をいろいろ変えられるGX、GXW。
MPEG2でしかキャプチャ出来ないがプロファイル弄って50Mbpsくらいで録画すれば時間軸圧縮系のノイズは皆無。
色空間が420になっちゃうけど。BCTV9と違ってTBCもあるよ。
ダイレクトオーバーレイを使用しての可逆にこだわるのならMTVX2004HFかなー。
Y/C分離はそれなり。
- 586 :513:2012/10/11(木) 04:33:09.46 ID:+BDtYSGC
- なるほど、そういう選択肢もあるのか。
- 587 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:15:45.22 ID:ZgYOUnf7
- いくらレートを増やしたからって時間軸ノイズが消えるわけ無いじゃん。
可逆にしたらノイズが消えるか?消えないだろ・・・。
- 588 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:32:22.17 ID:fREw2fqZ
- それでもMPEG2よりまし
- 589 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 12:09:48.19 ID:hFJJIBM6
- ノイズは残すもんだろ
- 590 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 12:12:12.12 ID:0fkIW5Xi
- >>587
Iフレームだけじゃね?それだと時間軸で圧縮かけないと思うよ
俺の手持ちの奴ならmatroxのVFW Software Codecsで出来た筈たな
俺は同梱で4:2:2のDVCPRO50の方使ってたから使ったことないけど
- 591 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 16:03:12.64 ID:rjsNPdV8
- BDレコで録るにしても4年前のパナ機と去年のソニー機じゃ全然違うわ
パナ機だとDNRが効いててのっぺりしちゃう
- 592 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:28:07.18 ID:mX8Sy8vF
- メーカー名で語らずに型番で語ってくれないかな。
- 593 :名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:02:18.92 ID:P417e1iw
- 今更ながら、ADVC-300の新品27980円で買ったんだけど、Hi8MEのノイズテープのデジタル化
に役に立つ、フレームシンクロナイザーでノイズ映像ごとデジタル化出来た。
Vista64だけど、添付ソフトの「Picture Controller 300」もしっかり使えて、残像対策で
3D Y/C分離は無効設定に簡単に出来た、他、ノイズリダクションも無効にした。
音もずれないのがいいね。
ADVC-55だとノイズの所で赤ランプ点灯して、その箇所だけスキップされてデジタル化
されるから、飛び飛びの映像になってしまった。画像安定装置は持ってないので。
SONYの新型ブルーレイレコーダーは、S端子廃止とコンポジット入力のみなので、
旧型買った。
- 594 :名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 01:45:50.99 ID:P417e1iw
- >>593
> 3D Y/C分離は無効設定に簡単に出来た、他、ノイズリダクションも無効にした。
訂正、S端子の場合は関係ないので、設定出来ない。
初期状態だと電源入れると、3D Processing LEDが点灯するけど無効に出来た。
これは、コンポジットの設定。
- 595 :591:2012/10/12(金) 05:35:43.77 ID:BVPaiBxw
- パナ機はBW830、ソニー機はAT950
S端子でビデオデッキ側のDNRを弱め設定で試行してみたが、出てきた絵が全然違う
ノイズごとディテールを残して取り込みたい場合パナ機は向いてないというか出来ないみたいだ
- 596 :名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 06:32:27.95 ID:JOXOMjVm
- 圧縮率などの制限が無ければ、ノイズリダクションはPCに取り込んでからソフトウェアで処理する方が自由度が上がるんだがな。
取り込み時にMPEG圧縮する場合には、ノイズのせいで圧縮しにくくなって、ブロックノイズを生み出すことになってしまう。
それゆえに、かつては可逆圧縮とかDVコーデックが好まれたという側面があると思う。
ただ、自由度が高すぎて、オレには調整しきれないけどな。
- 597 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 07:32:31.96 ID:U3CHVXV9
- デジタル化の後、再生機のノイズリダクションでどの程度細かくいじって視聴できるかが重要におもえる
HDソースでのノイズリダクション検証サイト見る限り効果は薄そうで
- 598 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:01:10.91 ID:Y0HfDsIM
- >>595
パナレコの外部入力は伝統的にTBCが強力が効いてそれは良いのだが
録画画質に関してはその通りでディテールのあまり無い画
特にBDレコになってからMPEG2画質(エンコード)は落ちていて
DVDレコ時代の方がましだった
もっともノイズ多めな状態のいまいちなソースに関しては向いているとも
多分一般向きとしてノイズごと舐める画作りなんだろう
SONYレコはTBCが無いから、必要ならTBCのあるVTRか外部TBCで
- 599 :名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:24:48.43 ID:wMukTo/f
- うるせーボケ
- 600 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 00:45:28.80 ID:VqjjQVD1
- 画質やノイズがどうだのキャプチャーだのに凝る拘るのが趣味だったり
デジタル化する数が少ないんだったらあれこれこだわりゃいいんだが
本数が多いとレコーダー(DVD/BD)に任せてとにかくせっせとこなすのが現実的
ご高説薀蓄たれて鵜呑みにして拘ってるといつまで経っても終わらんからw
300本程やった俺の本音w
- 601 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 02:45:25.68 ID:VpHHRd7S
- たしかにデジタル化の作業は労働だよな
VHS+DVD一体型は楽だしXPなら画質的にも十分かと思ってたけど
ソースによってここまで画質に差が出るとは想定外
一体型だから安定装置もかませらんないしなあ
- 602 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 15:18:32.97 ID:caTxx8Za
- うるせーボケ
- 603 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 17:40:26.47 ID:WYHgFQi9
- なんか情報について行けない知能障害が無意味な一行コピペ連発してるな
- 604 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 17:49:15.23 ID:Vv+QBNUh
- うるせーボケ
- 605 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:19:26.25 ID:Dhm8Rbvp
- 8ミリテープをデジタル化しようと思うんだけど、お勧めのビデオキャプチャありますか?
できるならオリジナル画質を損ないたくないんだが、安売りしているUSBビデオキャプチャとか
どんなもんなのかねぇ?
IODATAやらBUFFALOとそこまで変わらないなら、安物でもいいと思うんだがどうかな??
- 606 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:02:30.04 ID:7TRQTEAR
- >>605
8mmって、miniDV?それともそれ以外?
ソースによって変わって来ると思うけど、
miniDVなら、DVエンコードでIEEE1394からキャプチャ。
(ただしHDDは肥大)
Hi-8やVHS-Cなら、コンポジット接続でDVD/BDレコかなぁ。
(ただし、画質劣化あり)
- 607 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:14:02.51 ID:PSP3tOPL
- 8mmビデオって、βVHS戦争末期に出た第三勢力のあれ?
それかひょっとして、8mmフィルム?
- 608 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:16:57.32 ID:7TRQTEAR
- >>607
俺も一瞬8mmフィルムを思い浮かんだけど、
テープといっている以上、テープなんじゃね?
- 609 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:43:25.13 ID:31ohEkOB
- >>605
593だけど、ADVC-300なら、ヨドバシのHPからパソコン周辺機器→映像(グラフィック・キャプチャ)
ビデオキャプチャ→カノープスで在庫のある店舗が3店舗ある。流通在庫のみで、通販で買えない。
音ずれしないから楽なのと、フレームシンクロナイザで同期信号が乱れてもキャプチャ出来る。
詳しくは、グラスバレーのHPの取説で。
- 610 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 03:48:08.05 ID:OzIJuP8K
- 8mmビデオ(VTR)ってオクでもまともに動くのって結構値が付くよね
特に整備済み品とかだと
デジタルエイトのGV-D200で送り出し(DV端子)て
PCやDVD/BDレコでDV経由で録るのが高画質の定番?のようだけど
やったことない
D200、ディスコンになってからえらい高いし
やったことあるのはHi-8デッキのEV-PR2でS端子で
パナレコでTBC/DNR処理(S端子:Line-in〜out)して
SONYのBDレコで録る
PR2は再生画質は結構素直で上記のような外部でTBC/DNR掛ければ結構綺麗だった
8mmVTRなら高いHi-8デッキ内蔵のTBC/DNRよりずっと効きが良い
ソース画質に拘るなら、ビデオキャプチャ側の画質に拘るよりも
やはり再生機器側を重視すべきかと
ノイズは幾らでも下流の処理で消せるけど上流で失った情報は
下流側では取り戻せないから
- 611 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 11:11:55.20 ID:Rrc5igtj
- うるせーボケ
- 612 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 20:40:19.18 ID:a+rMJjne
- >>610
でも、一旦ソースからHi-8に入れて、
そのあとデジタル取り込みってのは手間ががが…
ところで、TBCって、やはり(S)VHSのみ?
LDで画面が上下に揺れるのは、防ぎようがないのかな。
- 613 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:04:27.01 ID:t9L0iRHC
- うるせーボケ
- 614 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:18:45.30 ID:tN/yEcWE
- >>612
受け側のキャプチャ機器や間にはさむ画像安定装置の簡易TBCなら多少は補正してくれる
逆に悪さしてる場合もあるけどね
もしかするとフィルムの細かいブレの事かな
アレアナログの宿命みたいなものだからな
アニメとか撮影時にブレてテープに起こすときにブレてとガタガタする要素が多い
新しいマスターの円盤あるならそっち買った方が良いかも
- 615 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:54:40.30 ID:a1W5NQ5+
- >>606
情報が足りなくてすみません。
Hi-8テープです。
miniDVテープもあったんですが、そちらはIEEE1394ケーブルで取り込めました。
パソコンに直接Hi-8テープを取り込みたいのですが、いろいろキャプチャ製品があり、どれがいいのか分かりません。
アナログからデジタルなので劣化は起きてしまいますが、それでも大切な思いでの詰まったテープですので、出来るだけ損失無しで取り込みたいと考えています。
- 616 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:57:40.81 ID:a+rMJjne
- >>614
ありがとう!そっか、LDでもTBC補正は効くのか…
とりあえず、簡易TBCを備えたS304Kを持っているので、
こいつに一旦録画してみます。
これで消えるようなら、
LD→S304K[録画]→ネットdeサーバからの取り込み→色補正
で済むので良いのですが…
ちなみにソースは「赤ずきん・・・」のアニメLDなので、
古いアニメ等にあるガタガタかもしれないっすね。
DVD買おうとしたけどプレミア価格だし、LDからデジタル化しようかなと。
- 617 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 22:04:25.51 ID:fzdPYbQd
- >>615
なら、基本性能は似たかよったか。
VHSとの複合機でなければ良いんじゃないかな。
BS3000とか。
- 618 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 22:12:40.15 ID:fzdPYbQd
- >>615
ごめん。PCへの取り込みを聞きたいのね。
デッキで再生しつつ、S端子で取り込むって形になると思う。
で、取り込む機器だけど、ぶっちゃけS端子接続ならなんでも良い。
どのみち、編集が必要になるから、その時に色味とかを調整すれば良い。
- 619 :610:2012/10/16(火) 23:30:44.89 ID:OzIJuP8K
- >>612、614
610で書いた、パナレコでTBC/DNR処理(S端子:Line-in〜out)して
というのはそのレコーダで録画する必要は無い
外部入力(LineIN)に入れて外部出力(LineOUT)に出てくる出力に
TBC/やDNRの効果が掛かるという意味で
パナのDVDレコ(BDレコでも)はそれが(特にTBC効果)が強力で安定しているから
同様に東芝のそのS304KでもTBC効果は録画する必要は無くて
Line-in〜outでTBCが掛かる
但し東芝機のは効果としては薄め
パナレコの方がずっと強力で性能が良い
但しLAN経由取り込みする場合は録画する必要はあるかと
LDの場合でも上記方法でも外部TBCは勿論有効で
実際LDをデジタル化する場合でも使っている
LD直出力の場合よりもかなり画質は良くなる
- 620 :610:2012/10/16(火) 23:32:11.22 ID:OzIJuP8K
- 上のアンカー>>614は616の間違い
- 621 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:41:00.46 ID:a+rMJjne
- >>619
おろ?S304Kって、外部入力をLineOutするときでも、補正効果かかってる?
LineIN→OUTは、スルーかと思ってた。。。
週末に試してみます。
- 622 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:04:08.04 ID:HIr305YU
- >>618
丁寧にありがとう(*゚ー゚*)ノ
今度の土日安いやつ探してきます。
S端子は、確かコンポジットより画質が良いんですよね。
- 623 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:23:00.86 ID:ildQpCOl
- >>622
ソース側のY/C分離がしっかりとした機器からの出力なら、S端子でいいと思う。
しかし、ソース側のY/C分離がアッパッパーで、
取り込む側のY/C分離がそのまんま入力なら、S端子にする意味が無い。
取り込みが何でもいいというのは、ソース側の出力がしっかりしたもの前提だよ〜
ちなみに取り込み側のY/C分離がカッチリ作られていれば、コンポジットのほうがいい。
- 624 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:34:19.91 ID:GeZgbdHX
- >>622
S端子のほうが画質が良いてん
- 625 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:36:33.84 ID:GeZgbdHX
- >>622
S端子のほうが画質が良い・・・
そう思っていた時期が、僕にもありました。
(すまん、途中で送信した)
それは表示上で、取りこみには関係なかったのです。
- 626 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 02:26:00.17 ID:9eiBkafo
- >>625
オレもオレも。
どこかの雑誌でキャプチャの特集があったときにSが必ずしも高画質と決まってないと知った。
もう十年近く前のことになるのかな?
- 627 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 08:33:18.90 ID:FXC1qA49
- 623の内容はLDでのことを言ってるのじゃないかな
LDはコンポジット記録でY/C分離で記録ではないから
S端子かビデオ端子(コンポジット)かはケースバイケースというか
そのLDプレーヤに搭載されてるY/C分離性能次第
VTRならばY/C分離で記録されているから
基本的にはS端子で再生(送り出す)方が良いはず
VTR記録時のY/C分離性能がどんなにへぼかろうが
分離されたものは分離されたまま送り出す(受け渡す)のが良い
記録時のY/C分離性能がへぼだからといってY/C混合してコンポジットで受け渡して
受け側のY/C分離性能(良い場合でも)に期待するのは誤り
但し以上は基本的にであって、ビデオ接続の方が判断基準によっては
ノイズが減って見易い等の理由で良いと感じる場合もあり得る。
要するに自分で試してみて判断して良いと思うほうを選ぶべきということ。
- 628 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 10:43:09.68 ID:n2BsLGI3
- うるせーボケ
- 629 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 10:52:13.04 ID:WFWqjHmB
- 今初めて知った…
- 630 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 13:15:59.43 ID:X43VYKDi
- うるせーボケ
- 631 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:28:37.12 ID:9eiBkafo
- >>627
基本的にはね。
ただ、VHSでも、録画時にY/C分離が不適切でクロストークが出まくってたりすると、
いったんY/C混合してコンポジット出力してから、
三次元Y/C分離とか付いたキャプチャ機で取り込むと画質がマシになったりする模様。
画像のあれを修正する手段って程度のシロモノであって、
元の映像を忠実に取り込む指向ではなくなるけども。
- 632 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:57:57.04 ID:xCrlzeD4
- うるせーボケ
- 633 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:35:25.94 ID:17NfwXJZ
- LDって再生にTBC必須で全機種搭載じゃなかったっけ?
- 634 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:37:16.26 ID:xCrlzeD4
- うるせーボケ
- 635 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:56:43.20 ID:FXC1qA49
- >ただ、VHSでも、録画時にY/C分離が不適切でクロストークが出まくってたりすると、
>いったんY/C混合してコンポジット出力してから、
>三次元Y/C分離とか付いたキャプチャ機で取り込むと画質がマシになったりする模様。
それは原理的に言ってありえないでしょう
その点を627で
>VTR記録時のY/C分離性能がどんなにへぼかろうが
>分離されたものは分離されたまま送り出す(受け渡す)のが良い
>記録時のY/C分離性能がへぼだからといってY/C混合してコンポジットで受け渡して
>受け側のY/C分離性能(良い場合でも)に期待するのは誤り
と指摘した点
>録画時にY/C分離が不適切でクロストークが出まくってたりすると、
>いったんY/C混合してコンポジット出力してから
不適切なままのものを混ぜても不適切なまま混ざるだけで
Y/C分離前の状態には戻らない
- 636 :635:2012/10/17(水) 19:57:49.52 ID:FXC1qA49
- >画質がマシになったりする模様
ということは他人の伝聞?
自分で試してはいない?
以前試してみたが、へぼなY/C分離で混ざったものをコンポジ出力して
性能のよりY/C分離に掛けてみてもY/Cに関してはより良くはならなかった
但し別の面(S/N等)は良くなる可能性はある
それが627のラスト3行で書いた事
631の「画質がマシになる」がそういう面であれば同意ではある
とにかく繰り返しになるけど
S端子/Video端子接続等、手法が選べて試せる場合は
自分で試してみて判断して良いと思うほうを選ぶべき
- 637 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 20:00:57.68 ID:FXC1qA49
- >633
LDでも、より性能の良い外部TBCを通すと
ジッターも減るしetcで確実に画質は改善されるよ
- 638 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 20:58:52.37 ID:xCrlzeD4
- うるせーボケ
- 639 :名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 22:54:21.76 ID:uyG/dUZx
- 皆さんはデジタル化した後のチェックとかしてますか?ハイファイ音声が飛んでるかもしれないし、確認もしないでオリジナルを破棄するのは危険だと思うんですが…特に三倍モードは…
- 640 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 01:42:09.34 ID:qB0ercKt
- 5分くらいのシーンなら必ずチェックする
長い物は付きっきりでデジタル化するわけにもいかないから
大切な物は2回録っておく
デジタル化したからといって、今まで残ってたオリジナルを
わざわざ捨てる理由もないのでテキトーに保存。
そんな感じ。
- 641 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 01:56:23.50 ID:AOSaoAPy
- 波形編集ソフトでざっと見て音が途切れてないかは確認する
ドロップアウトの場合どうしようもないからノーマルトラックの音を継当ててみたり
- 642 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 07:58:26.79 ID:6luEk+Mu
- VHSの3倍モードは他機録画(録画/再生デッキが異なる)は
トラッキングの互換性が厳しいから
オートトラッキングのままだと最良になりきらない場合もあるから
マニュアルで合わせた方が良い場合もあるし
時間経過でそれもズレてくる場合(テープ位置で異なる)もあるしで
テープの頭だけ確認して合ってるからと安心は出来ない場合もある
- 643 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 15:29:13.59 ID:ve6U1s8+
- 音声データ解析してドロップアウトやトラッキングずれを出してくれるソフトほしいなあ
- 644 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 01:33:43.72 ID:hg81C+En
- トラッキングズレで1/60秒毎にブツブツいう音のノイズなんかは
サウンドソフトのノイズ除去で結構とれるにはとれるけど
やはり音質の劣化はあるねえ
まあそれでもそのノイズが大きくて
音質以前にノイズが耳障りでしょうがない場合には有効かも
ドロップアウトで一瞬音が途切れるようなのを
自動で補正(補間)処理してくれるソフトってあるんだろか
あれば確かにいい
- 645 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 02:27:57.53 ID:/Ymn2C/b
- 補正ではなく教えてくれるソフトが欲しい
その部分だけキャプチャし直すとか出来るから。
- 646 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 04:34:44.08 ID:hg81C+En
- トラッキングずれでの音ノイズだと定常的に出っぱなしだと思うけど
時々散発的に出るのもあるだろうけど
ドロップアウトもその箇所で必ず出るのもあるし
出ないのもある
いずれにしろ箇所を教示してくれるものがあったとしても
箇所が多い場合には修正の手間が大変ですね
3倍のトラッキングズレは
同じ機種(再生VTRが)でも合う合わないがあるから
当たる(トラッキングが合う)機種をとにかく探す、という方法もあるにはある
ドロップアウトは
テープ上のほこり等出る場合は、その箇所を何回か再生させると
出なくなる場合もあるから
1回の再生で諦めず試すと良くなる場合もある
経験上では、いきなり再生せずに
・テープ全体を1回FE/REWをして(から回し)から
とか
・全体を再生してから
キャプチャーすると良いよう
面倒で時間も掛かるけど
- 647 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 04:56:42.58 ID:t+zH+aQi
- そういうトラブルで一番堪えるのは自分のテンションかな。
せっかくやる気になってたのに、トラブル検証とかしてるうちに萎えてきて
他のテープのデジタル化が捗らなくなる。
- 648 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 05:02:20.16 ID:KLQsHJIF
-
もう脳内に記憶しておくのが一番かと・・・さえ思えてきちゃう
- 649 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 14:01:35.88 ID:pV3LPOCC
- すべて捨てちまえ
- 650 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 15:21:20.09 ID:vkWq86BW
- うん。デジタル化が全部済んだらね。
- 651 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 16:45:51.10 ID:hg81C+En
- >>647
よーするに、細かい事に拘るむきには・・
ビデオのデジタル化は向かないってことかも?w
所詮元はアナログテープなんだから、と割り切りが必要で
そうしなきゃ沢山ある場合はやってらんない
- 652 :名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 22:42:37.43 ID:ttHX/+y9
- 5000本のビデオテープ(S-VHS、VHS、β、Hi8、8oフィルム、Digital8、HDV、miniDV)
が邪魔だと嫁に言われたぜ。最低でも3年以上はデジタル化終わらないぜ。
ビデオカメラで撮影→パソコンで外付けHDDへ
アナログテープ→Blu-ray最高画質
- 653 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 00:58:48.45 ID:goQqjHFO
- 5000本ですか・・・
500本でも嫌になると思うのにその十倍・・
ご苦労様です
BDレコでHDDに取り込むにも実時間係るのに
BDに焼くのにも時間が掛かるから
焼かずにBDレコの増設HDDにどんどん溜め込む方が良いのではと
がんばてくださひ
- 654 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 01:43:35.50 ID:Vg/nGJcA
- >BDレコの増設HDD
レコが壊れたら外付け読めなくなるんじゃね?
最近の家電の融通の効かなさは嫌がらせレベル
- 655 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 01:53:10.72 ID:D/2WlUd3
- 俺も死ぬまでにはデジタル化を全部終えたいな。
アナログテープは寿命が心配だしさ。
- 656 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 03:30:45.87 ID:us50RzlY
- そんだけ種類がある状態ってことは
中身とか画質にも相当こだわりがあるんだろうなぁ
BDレコーダといわずDVDレコーダの安い奴でも買って
再生機と同じ数の録画機用意して手当たり次第にダビってくしかないと思うんだけど
- 657 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 05:57:32.19 ID:tavZFGG1
- いろいろな人間が何百本ってテープをデジタル化しているんだろうが
被ってる番組も多々あるだろうなあ。
そういうのをうまく共有し、世に残ったテープデッキの走行時間を節約出来たら良いね。
- 658 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 06:47:32.79 ID:goQqjHFO
- >>654
やったことは無い(というか増設出来るレコ持ってない)のだけど
東芝の増設可のレコで、コピワンじゃない外部入力をVRで録ったものは
同機種の違うレコでも読めるらしい
価格comのどっかにそう書いてあった
外部入力をAVCで録れるSONYやパナの増設可のレコではその辺どうなんだろ
- 659 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 00:12:53.57 ID:tjRArqr9
- DXアンテナ DXR160V
http://kakaku.com/item/K0000370888/
IODATA GV-USB2
http://kakaku.com/item/K0000150461/
- 660 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 17:46:36.04 ID:h+rbd8Dy
- ゴミ
- 661 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 21:49:16.60 ID:Y+AJZ1jj
- MTV2000より高性能(もしくは同等)な3D Y/C分離をする機器ってありませんか?
- 662 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 22:53:39.88 ID:h+rbd8Dy
- 俺んち
- 663 :名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 01:18:55.68 ID:R2g9jqi/
- 3DWProとか?
- 664 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 00:15:34.26 ID:l3QGyUIf
- Hi-8のテープが何本か映像が乱れて音声が無くなってしまってた。
どうにか、正常に再生できるようにならんかな…
- 665 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 16:47:27.79 ID:ZZ+G5Ciz
- 俺んち
- 666 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 21:30:58.32 ID:kkmnirKF
- >>664
たしか8mmデッキはオートトラッキング(ATF)がデフォで手動調整できないんだよね。でも東芝のE-700BSって機種は手動調整可能だったはず。業務用機も出来るのでは?
- 667 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 11:59:34.15 ID:F55/jNNw
- 6倍速で撮ったVHSが2000本ほど
デジタル化で1時間1GBほどのデータとして保存したいと思っています
録画のためにパソコンを使用せず
VHSデッキとレコーダーを寝る前にセットし、六時間処理して自動で止まるようにしたいです。
最終的にはパソコンで読み出せるように外付けHDDに転送したいのです
センチュリー「カンロク」が良い感じです
けれどファイルシステムの4GBの壁があり六時間録画できません
HDDレコーダーの外付けHDDのデータはパソコンで読み出せません
HDDレコーダーでパソコンでも読み出せるような形式で保存できる機種は
ありませんでしょうか。
あるいは簡単に転送できるような
- 668 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:01:07.22 ID:CMXgBSpU
- 6倍速・・・
- 669 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:26:12.21 ID:3dJ/iNAw
- 1時間1GBならDVDレコのLP相当かな。
PC転送前提であればアナログ時代のRDでいいんじゃないかな。
DVDに焼かないならRD-H1やRD-H2あたりがベスト。
終了時刻を指定できるし、PCへの転送もLANでできるよ。
- 670 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 14:50:50.45 ID:L/XlKtS5
- 6倍速を1GBにしてもあまり意味なさそうだから
画質のこだわりはちょっと諦めてPC-SDVDとかにすれば?
2500円でタイマーつき録画できるし
- 671 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 15:58:05.22 ID:F55/jNNw
- 3倍速です、すいません
どうせ動画を圧縮、エンコードすることを考えるとパソコンに直接取り込んだ方が良いようです
ありがとうございました。
>>669
LANはやり方がちょっとわからないので
>>670
そのタイプのやり方でやってみます
- 672 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 06:02:34.34 ID:Wu28pgW/
- 1.5万で売ってたSVO-5800のヘッド走行250h内部ピカピカで動作完璧だった
画の品位が高くトラッキングの安定性が素晴らしくデジタル化が進む進む!
ついつい映像に注目しがちだが5800は音も良くて、まるで録画当時に
時間旅行している錯覚を覚えるような鮮明と深み奥行きを持っていた
- 673 :長文規制のため分割:2012/11/10(土) 06:06:30.42 ID:Wu28pgW/
- 「受け」は芝X5の最高レートでHDD保存で、そこから業務モニターに
コンポーネント伝送し視ると当時の実放送視聴時より美しく感じるが
興味深いのはそれをDVD-RAMで近代機器の芝X9で再生すると内部処理
部分の進歩かX5で自己再生するより品位が向上してしまうので今後は
上記の段階を経て更にX9のHMDIアウトを経由し、最近買ったHMDIレコで
HDDに残した状態を「今、最も良い状態の保存」として未来に残す事にした
- 674 :長文規制のため分割:2012/11/10(土) 06:26:28.74 ID:Wu28pgW/
- ただしHDDでの保存には一抹の不安もあり、DVD・DVD-RAMにも冗長分を
整え、更にSDIフォーマットに変換し固形素子であるSDDメディアに残す
計画で、そこで下記の製品が浮上したんだが安く互換性が高く魅力的なのよ
www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/
- 675 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 06:51:08.54 ID:Wu28pgW/
- >SDDメディア
は
SSDメディア
に訂正
- 676 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 09:50:49.00 ID:aSsvHsHE
- RD-X5のXPモードも当時として良かったんだが・・今更だねえ
SONY BDレコのAVCのXR(16Mbps)には到底敵わない
特に情報量の多い高画質ソース(やノイズの多いソース)では
SVO-5800まで使って
>「今、最も良い状態の保存」として未来に残す事に
ならX5じゃねえ・・・
まあご本人が結果に満足してるならとやかく言うことは無いが
X5はまだ手元に残してはいるが画質的に引退
但し、音の点ではPCMが選択出来るX5にメリットはある
BDレコじゃ256kbpsのドルデジだから
が、その音のメリットよりも画のメリットの点で
X5はやっぱりお払い箱
- 677 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 10:17:26.20 ID:TYrzpM1R
- うちではX5はまだ現役だ
送り出し側として・・・・HR-X5
3倍のトラッキングは怪しいがw
- 678 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 11:49:43.55 ID:Wu28pgW/
- ありゃ騙し騙しやるしかないね(笑)
うちも犬X5が二台あるが、3倍素材は保存しないのと
SVO-5800が来てから邪魔になって便所の前に立てかけてある
>>676氏は「最高とは」って観点で論じているが私の素材は90年代に
犬X3や犬X5で録った地上波だから芝X5の最高レートでも過分だから
あの編集能力が最初の入り口として必要だしコンポーネント分離も
できるので利便性が高く重宝しているから芝X5の引退はもう少し先だな
まぁ近々SDをHDに最少ロスで取り込む実験をしてみるが
いずれにして完調なSVO-5800が手元に在るってのは本当に心強い!
ところで>>676氏の送り出しマシンは何かな?
- 679 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 13:35:42.77 ID:XU2tZ74v
- また、お前か・・・
業務房死んでろ
- 680 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 15:43:57.25 ID:Wu28pgW/
- まぁまぁそう言わず許してくれよ ここは民生縛り無いじゃん
ところで>>676氏の送り出しマシンは何かな?
- 681 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:03:59.08 ID:9JGR6cht
- どうでもいいけどHDMIもちゃんと覚えてね
- 682 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:19:46.03 ID:KnKtITn+
- 自慢するならSVO-5800よりBR-S525クラスにしてくれ。
SVO-5800の中古なら2万出せばおつりがくるくらいだ。
手を出しやすくなったのは歓迎すべきことだけどさ。
- 683 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 23:07:04.39 ID:nwbQ2ifr
- SONYは5800以前に9600、9000ってのがあったはずだがあれはどうなんだろう
- 684 :676:2012/11/11(日) 01:53:01.37 ID:6UhQVmnd
- >>678
S-VHS/VHSは
SVO-5800、SVP-5600
HR-20000、HR-X1
NV-SB606等
βは
EDV-9000、EDV-8000
SL-2100、SL-HF3000
デッキによっては外部TBC併用し
どれで送り出すかは
ソースやテープの状態によりけり
- 685 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 07:12:51.80 ID:QtRvEmA/
- 9600、9000にはTBCやらNRが無い
5800、5600で可能な画質調整も9600、9000ではできない
- 686 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 16:48:52.29 ID:fnrMRMl9
- VHSテープのデジタル化を検討しています。
S端子付きのSONY機を検討しているのですが
上位機種と下位機種、例えばBDZ-AX2700Tと
BDZ-AT750Wとでは外部入力画質は大きく
変わってくるものなのでしょうか?
- 687 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 18:58:08.98 ID:QtRvEmA/
- 外部入力に限って言えば差は無いよ。
- 688 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 20:19:01.52 ID:hNFMakrg
- 807 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2012/11/08(木) 05:40:24.48 ID:+fZOLZne0
激安SVO-5800ゲットしたらヘッド走行250h内部ピカピカで動作完璧だった
TBCとNRが高品位で長年愛用した二台の犬X-5もやっとやっと廃棄できる
やっぱ業務機だな 民生のユルユルダルダルとは根本が違い過ぎる
- 689 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 22:56:12.43 ID:w4UNEnR4
- ユルユルダルダルで録画したテープを再生するアホ
- 690 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 23:07:31.73 ID:OL/p5aJW
- 今でこそユルユルダルダルだが90年代に新品で二台
>>689
買った犬X5は「一応まだマトモ」だったんだぜ(苦笑)
東京タワーが目視できるロケーションに存在するビルの屋上に巨大な
12素子VHFゴーストキラーアンテナを建てて頑張って録画していたが
電界強度が物凄いから反射波に負けず電波の質も極上で良い画が残せたよ
さて今夜も5800で作業だぜ!
- 691 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 23:09:06.01 ID:OL/p5aJW
- アンカ位置間違えた(汗・・・
- 692 :686:2012/11/12(月) 00:57:57.81 ID:ctxaRj32
- >>687
お返事どうもです。
下位機種で良さそうなのを検討したいと思います。
- 693 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 06:21:05.18 ID:kpKoB3C2
- >>667
アナログHDDレコーダーで録画して(ビデオモード)
- 694 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 08:03:06.78 ID:28Gp+Nfq
- >>686
SONYのBDレコの外部入力録画機能(画質そのものでは無く)は退化している
2010年春モデルまでは外部入力録画時に、以下の録画画質設定が可能だった
・ブライトネス(明るさ)、コントラスト、色の濃さ、色あい
を-3〜0〜+3まで各々設定出来る
・外部入力音声レベル調整も、-3〜0〜+3まで設定可
・音声を画に対して-120msの設定(遅らせる)可
・その他、録画時に一時停止が可能(リモコンにて)
現行機種には上記仕様(録画画質設定)は無い
そういう機能が必要なければ無問題
但し録画性能(エンコード性能)そのものは向上している可能性はあり
以下の251〜辺りを参照
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1221928010/
- 695 :686:2012/11/12(月) 09:55:14.71 ID:Jiy93XtF
- >>694
情報ありがとうございます。
リンク先も読んでみましたが、その奥深さに目眩がしそうです。
> SONYのBDレコの外部入力録画機能(画質そのものでは無く)は退化している
> 2010年春モデルまでは外部入力録画時に、以下の録画画質設定が可能だった
SONYの2010年春モデルを今購入するとなると、かえって高価になるようで。
手間と金銭面と画質とのバランス(&私の知識)で、BDZ-AT350S辺りを
VHS&LD取り込み専用機として買おうかなと検討中です。
パナも最近のはAVC録画出来るようですが、S端子入力が無いんですよねえ。
ただこれも「いや、無くていいんだ」という意見もあるようですが……。
- 696 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 20:38:06.60 ID:tsESYLQh
- 元が無印VHSだし、たいして画質にこだわるつもりもなかったんだけど
XPモードの破綻はひどすぎるな
最終的に640x480ていどのMP4で残せれば十分なんだけど
VHS再生機→ソニーBDレコ(XR)→BDに焼いてPCのHDDにリップ→MP4にエンコ
これ1ステップでやってくれるようなもんがあればなぁ
- 697 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:49:35.08 ID:eklto45f
- ↑アホ
- 698 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:45:22.05 ID:R6m5ALKT
- 自分で読んでもアホな気がしてきたけどw
動きの激しいソースとかノイズが多いソースだと
低解像度で高ビットレート>高解像度で低ビットレート
にならない?
>>696
640x480じゃDVD-Videoと大差ないか、ごめん480x360に訂正
キャプボにしてもレコーダーにしても、それぐらいの解像度で
高ビットレートに設定できるのが無さそうなんで困ってるんだわ
- 699 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:55:25.86 ID:UFtG1PMa
- >>695
あくまでそういう機能が必要であれば、の話なので
必要無ければ何も多分もう中古でしか入手出来ない機種を選ぶ必要は無く
単純にVTRを出力をそっくりそのまま録画したいのであれば必要は無く
自分はそういう機能が必要でそれらの機能を重宝して使っているので参考までに書いたもの
S端子入力の有無にしても同様で、自分としてそれが必要か否かで決まるもの
必要か否か=要するに判断基準ですね
ある人にとっては必要(必須)だし、ある人にとっては不要
判断基準/要求基準/価値観の違いによるものなので
- 700 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:33:01.58 ID:gZA/G8ED
- >>696
お前みたいなのはまさに>>523でいい
- 701 :686:2012/11/13(火) 01:38:25.39 ID:42AicVY6
- >>699
アドバイスありがとうございます。
私は初心者なので、判断基準や要求基準は緩い方なのだろうと思います
(おかげで助かっているのかもしれませんが)。
DVDレコを購入した時にもデジタル化を考えたのですが、
時間が無いと後回しにしてる内に「BDレコ登場、しかし外部入力削減」で
慌てているような次第で。
まあひょっとしたら今後の技術革新で、現状のS端子&AVC録画よりも
コンポジット入力でも更なる高画質録画できるような製品が
出るのかもしれませんが……キリがないですしねえ。
それよりも送り側のビデオデッキの方が大丈夫なのか心配だ。
- 702 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:51:13.65 ID:R6m5ALKT
- >>700
13.5Mbpsか、問題は480x360ぐらいで望むような設定ができるかどうかだな
ちょっくら調べてみるわサンクス
- 703 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 11:24:58.26 ID:UFtG1PMa
- >まあひょっとしたら今後の技術革新で、現状のS端子&AVC録画よりも
>コンポジット入力でも更なる高画質録画できるような製品が
>出るのかもしれませんが……
まずそれは絶対にありえない
何故なら外部入力録画はコストの邪魔以外の何者でも無く
ユーザーニーズ的にももはや必要とされていない為
S端子入力が無くなったのもその顕著な表れ
近い将来ビデオ入力端子さえ無くなるはず
つまり外部入力録画は不可に
BDレコーダーとはTV放送だけを録るものと
そういう時代
- 704 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 07:53:02.61 ID:9QBYsDjQ
- http://www.hoei.co.jp/service/imaging-audio/jvc-kenwood/sr-hd2500.html
「そういう時代」に画期的新製品だ ただし37万
- 705 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 12:42:49.66 ID:qwxIktN0
- 確かにV/S端子付だが37万もするのに
V/S端子入力じゃMPEG2(お馴染みのXP/SP/LP/EP)でしか録れん
今時MPEG2ね・・
SDI入力でHD記録メインで、V/S入力はオマケのオマケだねえ
画期的とは・・・
- 706 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 13:42:44.85 ID:9QBYsDjQ
- おいおい読み違えるなオバカサン(苦笑)
各種信号をSDI変換する安いコンバーターは腐るほど存在していて
一旦SDI化すれば多様で自由な「画期的な世界」が目前に開かれてる
- 707 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 13:47:30.48 ID:ettdkJLa
- 無駄
- 708 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 14:41:58.22 ID:9QBYsDjQ
- 無駄な話ついでに最近デジタルアーツって会社のすでにディスコンの
アナログ信号専用スキャンコンバーターを激安で手に入れ遊んでいるが
基本的な画質がとてもよろしく多様な信号形式に対応していて微妙な
比率・画面位置・色相など狙い通りに調整トリミングできて大感激した
後に調べると販売当時は40万ちかい業務製品で、そりゃ画質良い訳だと納得
VCRに限らず信号形式が変わり廃れて安くなった業務関連は試す価値在り
- 709 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 15:35:58.36 ID:e8ujTA6q
- SDI入力だけなら
ttp://www.blackmagicdesign.com/jp/products/h264prorecorder/
- 710 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 18:57:52.39 ID:qwxIktN0
- んなもんたかだか所詮ビデオテープクオリティにはオーバークオリティじゃ?
まあ趣味だからうん十万払って「画期的な世界」に行こうがどうしようが
人さまの価値観は多様だからねえ・・
所詮SD画質はSD画質
どう転んでもHDにはなり得ない
- 711 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 19:30:45.11 ID:jvQqpSDz
- だってSDで十分なんだもん
- 712 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 21:49:52.14 ID:IpNdFTNB
- 皆さんご使用のモニターはやはり液晶ですか?
- 713 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 21:56:35.25 ID:PC8uWNs/
- SDIってなに?教えてください。
- 714 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 07:59:20.28 ID:zFWp9et9
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
- 715 :名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 01:03:31.07 ID:JEYduJHe
- 敏感すぎ
- 716 :名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 01:04:32.24 ID:JEYduJHe
- すみません誤爆です
- 717 :隆64:2012/11/16(金) 18:31:31.16 ID:JewB+MDb
- http://ameblo.jp/tacchan-64bit/
3倍モードで録画したVHSビデオテープ整理してるんだけど
昔の懐かしいテレビ番組とかwww
XVIDとMP3のコーデックでAVI形式にデジタル化して全部の10分の1くらい終わった
寝る前にセットして起きたら1本分
平日9時から3時まで家を開けるから
その間に1本
1日2本のペース。
1ヶ月で40本取り込める。
案外早く終わりそうだ
3倍モードなうえに
カビが生えている時点で、画質はある程度妥協はしてる
- 718 :名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 18:58:03.52 ID:Nwz/DsAc
- XVIDとかwww
- 719 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 08:22:06.80 ID:71qbaMdk
- XvidがwとかSDIがどうだの相変わらずだね
ビデオのデジタル化で最も重要なのは
フォーマットや録画機じゃない
最上流である再生機
最上流のそこがマトモである場合に下流のそれらに意義がある
- 720 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 09:00:17.87 ID:1peJDTqF
- うるせーボケ
- 721 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 10:25:26.82 ID:j+6AmiS2
- SONY Blu-rayレコーダーで最高画質で保存完了さたぜ。
ビデオテープは電動ドライバーで分解して捨てなければ\(^o^)/
- 722 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 12:32:40.06 ID:wEBLnnld
- うるせーボケ
- 723 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 15:48:27.60 ID:j+6AmiS2
- と、可逆圧縮AVIファイルを保管する為にで大量のハードディスクを買った完璧主義の方がイライラしてます(#^.^#)
- 724 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 17:00:07.56 ID:k4dd1Rfj
- >>719
でも逆に元がどうしても汚い場合は良いコーデックで少しでも高ビットレートじゃないと画面が破綻するよ
現に>>717なんてブロックノイズで酷いし
高画質で残す価値があるかとかいう話でなく、今ある環境で少しでもまともに残すのならコーデックに拘る意味はある
誰しもが良いデッキを買える、もしくは買うつもりがあるわけじゃない
- 725 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:17:42.84 ID:/LoZzQy7
- >>724
じゃ、お奨めの機器と設定教えてよ
- 726 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:31:37.59 ID:k4dd1Rfj
- 俺は「高級機すら持ってないやつが圧縮云々とか抜かすな」っていう驕った意見を批判して
むしろ元が汚い方が圧縮に気を使わないと余計に映像が破綻しやすいよ、という一般論を言っただけ
「じゃあ」って意味わからんし、ましてやお薦めの機器とか訊いてどうする
安いの薦めたらバカにしたいのか?
- 727 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:33:14.20 ID:VsZmoJGe
- 人に言われて納得するの?
教えてもらって一つだけ調べて良さそうだなと思ったらそれで納得するの?
結局本当にこだわるんだとすれば個々のアルゴリズムを1分でも調べたほうがいいんじゃないの?
- 728 :725:2012/11/18(日) 03:30:14.03 ID:8P/kuhsE
- >>726
だから教えてってば
- 729 :名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 08:00:49.32 ID:4EatnhwX
- Xvid
- 730 :名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 08:32:34.96 ID:2Sr7YWmd
- >元がどうしても汚い場合は良いコーデックで少しでも高ビットレートじゃないと画面が破綻するよ
=汚い画像(ノイズも情報とみなして)のままそっくりそのまま記録する
という考え方もあるだろうし
汚い=ノイズを低減(前処理)させてから記録する
と言う考え方もある
どちらが正しい、と言うものでは無い
どちらも正しく、どちらを選ぶかはその人次第
判断基準、価値観の違いによる
- 731 :名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 13:26:45.05 ID:6wiwVhGr
- アップスケーリング前提なら輪郭は強めにするべきなの?標準レベルのややボケで構わない?
- 732 :名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 14:12:06.35 ID:vAvFSzBX
- そんなこた構わないからとっととダビング進めろ。
- 733 :名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 14:31:11.54 ID:we/Gg1cw
- 最終地点で判断するしかないな
なぜその素材を残したいかを自問自答して活かす場面と多少
不自然でも気にしない「捨て場面」とのメリハリをつけてる
とはいえドラマ物は自然光下と機材照明では画の品位やノイズ感が
同じ作品内なのに余りに整合性が無くなるからまた違った注意が要る
- 734 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 00:50:00.81 ID:ZvH0NOD4
- 200本程のVHSテープのデジタル化に着手
送りのデッキはビクターVX8、受けはキャプチャーI/Oデータ GV-MVP/RZ3
ビットレートはVBR 9M、音声 256kbps、画質その他はデフォルト設定でHDDにどんどん保存してる。
レコーダーは東芝RD-X4とパナ DMR-BZT710があるけど、管理し易いようにHDD保存にするには、レコーダー経由のが綺麗なのかもしれないけど、面倒くさくて却下。
最初はGV-USB2でソフトキャプチャーで始めたけど、どうせ手間かけるならとハードキャプチャーに変えて仕切り直し。
マニアでもないし、拘り出したらキリがないので、どんどんHDDに落して、テープは棄てる。
- 735 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 07:41:04.00 ID:/sWGWLGA
- それはそれで正しい判断
人それぞれ
間違いなんてない
- 736 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 08:13:35.18 ID:wu1x0R7d
- VHSのデッキ自体が死亡した場合は
中古であやしく高いのを買うか
DXR-160Vあたりで泣いて買うしかないのかな
PCにキャプでもVHS付きのBDレコ(あるのか?)でもいいんだけど
- 737 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 10:32:39.10 ID:xEdlDEak
- >>736
パナとシャープがBD/HDD/VHS一体型作ってたよ
- 738 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 12:41:27.46 ID:+H3/lhiH
- ビクターVX8って
ドラムの角度変えて早送りに筋なしにするところ弱らないか?
あそこのちっこいゴムバンドがスリップしてむなしくエラー診断停止して3台全滅。
あのゴムバンド汎用品見つけられなくて困ってる。
- 739 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 16:32:43.61 ID:EskTL3CJ
- 「3年以上見てないのは必要ないってことで全部捨てた」
とあっさり言い放った知り合い
俺にもその勇気を分けてくれ
- 740 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 22:28:19.73 ID:ZvH0NOD4
- >>738
うちのVX8は、まだ大丈夫っぽい。
静電ノイズは、一度修理した。
- 741 :名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 22:36:42.81 ID:yNCb71ad
- VX8ってDDドラム搭載だったっけ?
- 742 :名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 15:10:12.16 ID:riQ8j6C7
- 3年以上思い出さない記憶が不必要かといえばそんなわけは無い
むしろ古くなればなるほど今では得られない情報の宝庫となる
後悔しないように
- 743 :名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 10:20:29.40 ID:vMdSAzii
- DXのDXR-160Vは飛ぶように売れていて
月一万台以上売れてるらしい
ジャパネットのTVシップでも出てるが
シャチョーが唖然と驚く程売れてるとのこと
なにせあのシャチョーこんなの売れないと思った筆頭NO.1だとかw
まあ性能云々よりも
とにかく現行商品ではこれしかない(VHS→DVD)からだそう
- 744 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 23:33:51.29 ID:2SCe95Z0
- このステマなんなの?
- 745 :名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 07:57:06.68 ID:CVLlbRDw
- amazonだと23280円
- 746 :名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 11:08:50.22 ID:FpxwtSdK
- SONY Blu-rayで録画した動画をパソコンで無劣化で分割出来るの?
- 747 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 08:35:52.47 ID:RU9iZUaQ
- スキルがあれば
- 748 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 22:40:54.59 ID:eRW4Shrs
- BDレコの編集機能で分割じゃダメなのか?
- 749 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:05:14.68 ID:4CZvxi0T
- 何でもステマとか言う奴がいて笑えるな
ネット依存大だなw
- 750 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:09:53.09 ID:TbHcThK7
- じゃあ何て言えばいいのか。マルチ?
- 751 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:29:42.74 ID:BHC53unf
- >>748
Blu-rayディスクに焼いた後に、ここ分割したいとか結合したいとかあるかもしれない
- 752 :名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 00:32:35.98 ID:978SkhWR
- SONYのBDレコで焼いてm2tsをPCでTSSniper使って無劣化で切り出し出来るよ。
というか、そのぐらいググればいくらでも情報ありそうなもんだけどなぁ。
聞かないと出来ないなら、素直に全て家電で管理したほうがいいと思うよ。
- 753 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 11:36:56.50 ID:XaVL75CB
- DXのDXR-160Vは飛ぶように売れていて
月一万台以上売れてるらしい
ジャパネットのTVシップでも出てるが
シャチョーが唖然と驚く程売れてるとのこと
なにせあのシャチョーこんなの売れないと思った筆頭NO.1だとかw
まあ性能云々よりも
とにかく現行商品ではこれしかない(VHS→DVD)からだそう
- 754 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 15:25:31.89 ID:GJ6xX0vH
- 先月のゲームラボのVHSのキャプチャ小特集で
S端子は元の映像が綺麗になっているわけではない
変換ロスもあり汚くなることも、コンポジットでよい
VHSは320x240(違うかも、これぐらいの数値)
なので720x480でキャプチャしても無意味、その前者のサイズでよい
とあったけど本当でしょうか
- 755 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 16:43:42.63 ID:qLj1kmd+
- 少なくとも内部的にはYC分離されてテープに記録されてるから、
これを再混合するコンポジットは、理屈としては画質劣化する。
元のテープ映像の質によっては、キャプチャ機器側で3D Y/C分離を働かせる方が見栄えがよくなる場合があるから、
一概にコンポジットを避ける方がいいとは言えないってだけじゃなかったか?
元のTV放送波に乗ってる映像は、320x240の60fps程度と思ってもいいんだろうけど、
320x480の30fps(ただしインターレース)と考えた方が実情に近いので、320x240でキャプチャすると画質は落ちるはず。
気になるほど落ちるわけじゃないって程度の意味と考えた方がいいだろう。
本当に画質を気にする人はとっくにデジタル化を済ませてるはずで、
いまごろまで放置してるオレとかお前さんのような人間にとっては、320x240で充分だよな。
とか、その程度の意味と思ってOk
細かいことを気にしてキャプチャを先送りにするよりはマシ。
磁気メディアの記録データが経年劣化するんだから。
- 756 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 16:50:39.44 ID:cut1bca/
- ゲームラボwww
- 757 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 17:28:01.79 ID:4kb2Jk6q
- ラジオライフの何が可笑しいのか
- 758 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 22:40:35.04 ID:NHs0+5+i
- ハードオフでVHSデッキのジャンク品何台か買って来た。1台はちゃんと動く。
予備機が手に入ってちょっと気持ちが楽になった。もっと探して来よ。^^v
- 759 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 14:33:00.08 ID:k3ZD9EPo
- >>754
>VHSは320x240
(インターレスでの見かけの)解像度なら逆の240x330TV本ぐらいと言われているな
で240*4/3で320x330ぐらい
でも垂直減らすのは得策じゃないし諸々で360x480ぐらいは最低限必要だと思うな
しかもブラウン管時代と違って表示が固定画素だから水平に余裕欲しい(ケルファクタ)とか考えると結局無難に720x480に落ち着くと思うぞ
- 760 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 14:39:08.91 ID:AlcQh/pl
- MTV2000でコツコツと移行したおれもそう思う。
ケチらない方がいい。
- 761 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 00:07:35.95 ID:4u+6vplK
- 百聞は一見にしかずだ。手持ち機器で録り比べてみるといい。
- 762 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 06:55:12.86 ID:kFrr/XXR
- PCで見るだけじゃなくて、実際にテレビで見てみるといいよ。
後々後悔しないように、今後買い換える可能性のある大きさの展示品テレビで色んな設定で数分ずつ取り込んだものを試させてもらうのが一番いい。
最低でも取り込みには実時間かかるわけだし無駄に時間をかけて残念な仕上がりでは勿体無いしね。
- 763 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 10:11:10.38 ID:UZ1Pn081
- むしろ古い映像はパソコン視聴専用と割り切ってさっさと進めるが吉。
- 764 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 18:56:25.12 ID:uno2J910
- 液晶TVで見るなら画質に拘っても無駄
- 765 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 19:34:15.33 ID:kFrr/XXR
- それでも320x240と720x480の差は分かるでしょ。
- 766 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:21:29.32 ID:uno2J910
- そんなの当たり前
SDなら720x480以外は馬鹿アホ糞
- 767 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 23:07:47.11 ID:kFrr/XXR
- その当たり前が分からん人もいるわけよ。
320x240でいいとか書いてるんだからw
- 768 :名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 17:51:45.95 ID:R5LqSQ4b
- 320x240でいいとか書いてる人って、29.97を30pにしてそうだ
- 769 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 08:26:10.91 ID:0l+akhD6
- >液晶TVで見るなら画質に拘っても無駄
未だにこんなこと言ってる奴居るんだwww
ブラウン管最強ってか?
w
前世紀の遺物
- 770 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 16:37:55.57 ID:cqrBkOu8
- ↑前世紀の汚物
- 771 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 20:20:12.10 ID:3RoA8aX1
- 大画面液晶で320×240こそ至高!!
- 772 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 20:25:38.43 ID:/9C+OGKT
- 最低
- 773 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 23:00:28.21 ID:v52Blppw
- 正方形画素は、dot by dot にしたときにアスペクト比が正しいから好きなんだよなあ。でも標準規格の 720x480 も捨てがたいし。。。
- 774 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 15:31:15.41 ID:GRqp8F5F
- ようつべで720x480のまま揚げちゃってアスペクト比が4:3じゃなく
少し横に伸びちゃってるのを時々見かけるなあ
気にしないのか解らないのか・・
まあもっと酷いのだと元々4:3のをそのまま16:9にしちゃう御仁も居るがw
- 775 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:01:46.97 ID:WB+FruCd
- 元々youtubeの画質なんか糞すぎだろ
- 776 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 23:46:04.98 ID:hyc2KIBD
- 画質とアス比は別の話だろ
- 777 :名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 00:08:37.49 ID:GlHHvzDA
- 画質の悪いところでそんなモン気にスンナ
- 778 :名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 13:27:53.93 ID:H8lWcY5u
- 縦横比に詳しい方が多い様なので伺います。VHSを再生すると両サイドに黒い帯が出来る時があります。
1つの番組内でカットが変わる度に出たり出なかったり、CMになると出たり、次のCMでは出なかったりです。
これはどういうわけなのでしょうか?
帯の幅は、26インチワイドの画面で0〜せいぜい10ミリくらいでカットごとに変化します。
- 779 :名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 13:57:31.48 ID:iQMM/1nr
- 無効領域だよ。
昔のブラウン管テレビでは見えていなかった部分。
家庭用ゲーム機でも同じような現象が起こる。
故障やアス比狂いの類ではないからそのままでOKですよ。
- 780 :名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 15:02:46.66 ID:H8lWcY5u
- ありがとー。これで心置きなくデジタル化続行出来ます。
- 781 :779:2012/12/09(日) 16:32:33.23 ID:cwy7pG3m
- もっともらしいこと言われるとあっさり信じちゃうんだな
- 782 :名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 17:35:28.31 ID:iQMM/1nr
- >>781
779ですが何か違いますかね?
- 783 :名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 19:06:23.73 ID:5OOj8hq8
- まさかワイドに引き伸ばしてんじゃないだろうな?
- 784 :名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 00:30:01.97 ID:rtOzUAJD
- 778が言ってるのって
D2とかインチとかベーカムの頃の
左右の黒い隙間のことじゃないの?
- 785 :名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 01:33:29.35 ID:XtHrgbn3
- >元々youtubeの画質なんか糞すぎだろ
糞みたいな画質のしか見たこと無いんだろう、240pのとか
無理も無いw
昔のTV録画でも
録画状態が良く再生デッキとキャプチャー/エンコがまともならば
アナログTV放送故に元々SD画質だからそのまま見る分なら480pで十分だが
ようつべに高画質でUpするなら720p/1080p化してUpすると480pのままより良くみれる
再エンコ前提のようつべはそういうところ
探せばそういう高画質のTV番組がようつべにはごろごろある
- 786 :名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 08:15:03.29 ID:1QpIHcGD
- ↑犯罪者
- 787 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 01:22:47.84 ID:Cy9d4fXU
- →犯罪者
- 788 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 08:26:10.26 ID:Va/8r71O
- YouTubeへの高画質Upにも
それなりのスキルがいるな
- 789 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 21:21:31.11 ID:Ro7bDo+z
- 左右の、だけではないけど、市販DVDをPCで見るとウインドウの上下左右に数ピクセルずつの黒い帯がよくあったりするよね。
あれは撮影機材の問題なの?
あれはどの段階でできてるの?
撮影時?編集時?放送時?家庭での録画時?
あと、キャプ時にTBCオンにすると映像がプレビューウィンドウの左側に寄って右側に黒い帯ができたりするけど、何で映像が左側に寄ったりするの?
- 790 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 23:26:06.49 ID:Frlbu8p3
- >>789
こことか
http://www.jumpercloud.net/begin/status/1/index.html
答えの一部はここに赤い字で書いてあるもっと詳しくあたり
- 791 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 23:36:28.84 ID:y3vU5Fcm
- 本来見えないはずの領域が出口(モニター)を別規格
にすると視聴すると見えてしまうんだが、劣化でなく
出口でのズレなので気にするほどではないが普通嫌だよな
具体対策は業務レベルのスキャンコンバーターや別体TBCに
内包される調整機能で微妙な追い込みをする事で画の
真芯を外さず全角・全辺を合わせ込めるが、その場合に
必ず何種類かのモニターで確認する事が必要
PCモニタの他にマトモなマスモニや
ピクモニが一台欲しいですね
- 792 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 23:40:59.19 ID:IoPsud5m
- アナログスイッチャーの頃、横ワイプ切ってsyncあわせたやつかな... あれ、うざかったな。
- 793 :名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 02:14:56.02 ID:XSKt8u3J
- なんか、VHSで完全版リリースしたのに、DVDでソース紛失不完全版とかあるので、すてられないのある。
小さい唇とか
- 794 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 09:03:32.55 ID:sD7wURHC
- VHSをeasycap経由でPCキャプチャしているのですが、
1本だけ画像が乱れるものがあります。
キャプチャソフトは市販のものから、ふぬああも試しましたが同様。
VHSデッキをTVに繋げて再生すると綺麗に再生されますので
テープの劣化ではなさそうでした。
昔自分でテレビ番組を録画したもので、コピーガードはかかっていませんが
ノイズが酷いのでコピーガード扱いになったのでしょうか?
easycapはコピーガード無視との事でしたがそれでもダメなものがあるんでしょうか。
- 795 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 10:26:31.44 ID:ONNkIfO/
- >1本だけ画像が乱れるものがあります
>TVに繋げて再生すると綺麗に再生されます
>昔自分でテレビ番組を録画したもので
>ノイズが酷い
事実をそのまま受け止めよう。古いものなんだしそうする外無いよ。
- 796 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 12:00:30.26 ID:sD7wURHC
- >>795
「そうする」とはなんでしょうか??諦めるという意味でしょうか?
補足ですが、ノイズが酷いというのはテープが古くてノイズが出ているのではなく
元の番組が「古い番組をノイズをのせたまま再放送したもの」です。
テープ自体は7〜8年前に新しく買って標準モードで使用しました。
- 797 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 12:34:47.45 ID:b+weCVob
- >>796
送り出しデッキは何なの?
- 798 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 15:53:04.50 ID:sD7wURHC
- >>797
SONYのSLV-NR300というデッキです。
- 799 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 21:16:30.87 ID:udaU5BCn
- VHSから繋げるアナログ入力付きのSDカードレコーダーなんかあればなぁ
- 800 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 22:01:27.82 ID:b+weCVob
- >>798
そうですか
ひょっとするとTBC補正が強力なVCRを用いると改善されるかもしれませんね
- 801 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 01:35:44.24 ID:pGnFc98C
- 今や捨て値のパナのアナログDVDレコでも買え
安けりゃ数千円
LINE-IN〜OUTでTBC/DNRが効く
パナレコのTBCは強力(VTRのTBCより強力)だから
外部TBC/DNRとしてVTRとキャプチャー機器の間に入れる
これで駄目なら諦める
機種は以下を参考
http://umiushi5hiki.blog.fc2.com/category4-1.html
- 802 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 01:47:04.27 ID:x3vYA9tO
- TVで乱れないなら何か挟めばいけるんじゃね?
- 803 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 03:17:42.51 ID:fojX9Fc9
- 乱れるってどういうふうになるんやろ
- 804 :794:2012/12/17(月) 08:19:18.73 ID:zoqWZXv4
- ありがとうございます。
さすがにあと1本の為に機器の追加は避けたいので・・
残念ですが諦めようかと思います。。
>>803
うまく言えないのですが、画面が上半分と下半分がズレたように歪みつつ
ザーッと砂嵐で荒れた感じになるのと、ちょっとまともな再生になるのと、
プツッと真っ黒になるのを繰り返す感じです。
- 805 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 15:47:02.47 ID:hXS+0uLg
- 同期信号正しく拾えてないんじゃないかね。
テレビはある程度乱れててもなんとかしてくれるけどキャプチャ機器はシビア。
そういうテープは片側がヨレヨレになっていたり録画時の不良だったりまぁそんなところ。
- 806 :名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 02:43:30.10 ID:wv1zYZjs
- TVでおっけなら最後の手段・・
TV画面をビデオカメラで録る
w
- 807 :名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 04:19:14.32 ID:iW0C/X/x
- >>806
ワロタw
- 808 :名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 06:47:36.13 ID:G7HGezLQ
- >>804
DVD化の業者に頼べば
- 809 :名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 12:36:10.74 ID:eyTujS8w
- 地デジチューナー
コンポジとS端子、見比べたけど大差ないやんかorz
- 810 :名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 13:42:08.35 ID:ghZaf+2d
- >>806
やめろ、あのAAを思い出したじゃないかw
- 811 :名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 14:29:51.61 ID:3+wozabo
- TV画面を撮るのって、つべで時々見かける
それも昔のじゃなく最近の地デジの
あれってスキルがないからなのか、削除対策なのか
- 812 :名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 14:42:58.94 ID:+7Pje+0S
- レコーダーなんて持ってないから
- 813 :名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:57:18.23 ID:Dp1oWJwd
- ∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
- 814 :名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 16:13:41.77 ID:OfvOL1I8
- >>811
微妙な手ぶれを利用したマッチング削除対策。
しかし、それさえも効かない影像プロテクトが出てきたという。
- 815 :名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 10:07:57.52 ID:tRs+257W
- 微妙な手ぶら?
- 816 :名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 12:55:58.19 ID:Dj2bmKuU
- 最近の放送のだと(特に有料の)
予めつべ側にコンテンツホルダーから提供された
データーが登録してあるので
それにマッチ(と判定される)だと
削除以前にUpは出来ても
ブロックされて公開不可となる
画/音どちらかだけでもマッチするとNG故に
画像を幾ら加工(手持ちカメラでも)しようと
音で判定されるとNG
左右入れ替えようがモノラルにしようがNG
- 817 :名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 21:57:11.66 ID:ggyvfvKl
- ソニーのブルーレイ BDZ-AT750Wと
パナソックのVHS一体型DVD DMR-E-70Vで
VHS→BD化してたんですが、パナのVHSがぶっ壊れたんで新しく
VHS買おうと思うんですが
新品は、DXアンテナ DXR160V 24000円
ビクター VHS Hi-Fiビデオ [HR-B13] 398000円
しか見当たらないのですがどちらがお勧めですか?
それとも中古でも違うの買った方が良いですか?
- 818 :名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:09:28.61 ID:p5jjG15I
- 40万は出す価値ないと思うよ
と冗談はともかくどっちも実に残念な性能なので
D-VHSのなるべく新しい中古買った方がいいと思う
- 819 :名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:31:42.68 ID:Hh8YxDzO
- 40万わろたw
- 820 :名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:33:43.94 ID:sE5Hnp4h
- デジタル化してたらうちのデッキ3倍HIFI音声でないことに
気付いたorz
- 821 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 00:29:48.56 ID:O2c6szX2
- >>820
3倍だとHI-FIトラッキング合わない、ってこと?
- 822 :820:2012/12/30(日) 13:38:08.48 ID:4RaaPT/c
- トラッキングはあってるけど三倍だとなぜかHI-FIランプがつかない
ってこと
- 823 :hi:2012/12/30(日) 16:31:53.64 ID:eNSW2dcO
- you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
- 824 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 21:55:02.38 ID:Ipf+uqkJ
- 民主化を望んでも所詮反日なんでしょ?w
- 825 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 01:47:34.05 ID:CwdI+dy7
- コピペ荒らしに反応するなよ
いちいち読んでるのかよ
- 826 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 03:21:27.84 ID:Ge+IpMnX
- テープ切れたー
どうにかして復帰させないと
セロテープで繋ぐか
- 827 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 08:48:28.36 ID:Z7m+Q7at
- VHSのHiFiは映像と音声のヘッドが別だから
3倍じゃ特に互換性(録画デッキと再生デッキ)の問題が出易い
映像と音声のヘッドの極微妙な相対位置のズレによるもの
トラック幅で狭い3倍で出易く、3倍でHiFI音が出ない症状もそれ故
映像と音声のトラッキング最良位置が異なるというもの
映像であわせれば音声がNG
音声で合わせれば映像がNG
いわゆる相性(録画したデッキとのヘッド相対位置)によるものだから
合う再生デッキにめぐり合うしかない
映像と音声が別じゃない(同じヘッドでやってる)ベータHiFiには
原理的にはこの問題は無い
- 828 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 11:47:45.81 ID:2+jQqtZO
- そうそう。そういうこと。分かったかな?>>820
- 829 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 15:15:53.45 ID:lkOhHyzH
- >>736
そうか…
テープを置けるぐらいの収納はあるし、デジタルよりテープのほうが
持ちが良いじゃん、って思ってたけどデッキの寿命もあるか
今みたいに程度の良いデッキが廉価でヤフオクにゴロゴロしている時代が
いつまでも続くわけじゃないしな
見られなくなったら泣くものだけでもデジタルに落としておくか
- 830 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 10:45:15.75 ID:DMGfX0Yz
- うん、やっぱりデジタル化はやっといた方がいいよ。
- 831 :名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 13:17:43.99 ID:Y14CGh6S
- そうですね
- 832 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:49:09.21 ID:+0xa1CPt
- 過去のアダルトビデオでDVD化されてないのが結構あるね
わざわざ中古でテープ探して買ったけど中にはプレミアついて結構なお値段にw
自分で録画したのをサルベージし終えてからもテープ再生デッキは持っておいたほうがいいなあ
- 833 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 00:50:29.32 ID:U1+RcKOV
- サルベージとか馬鹿じゃね
- 834 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 02:53:17.71 ID:uPDkZLZT
- >>833
じゃあなんて言えばいいんだよ
- 835 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:51:10.93 ID:5cW40hxI
- デジタル化
- 836 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:22:30.79 ID:1scRCg49
- 中古AVをサルベージとか馬鹿じゃね
ヂヂイになっても死ぬまでオナニーしてろよw
- 837 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:26:22.61 ID:1scRCg49
- 丁度ジャパネットでDXR160Vやってるぞ
これでも中古AVサルベージ用に買っとけ
- 838 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:42:41.51 ID:scrfJVdH
- いやエロは大事だろw
- 839 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 14:11:10.94 ID:1WcQG0Hf
- 20年くらい前のぼやけた映像の中で
ソバージュ頭のレオタード姿の姉ちゃんの
変なダンスから始まる裏物のほうが
今のくっきりはっきりより萌える自分を
愛したい
- 840 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 19:28:57.39 ID:iT/8ahAB
- 洗濯屋ケンちゃん・・・・・・いまでもオリジナルのものがあるぜ デジタル化しないとな・・・
- 841 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:59:59.93 ID:IwXwMZdE
- デッキの出力端子からキャプポでキャプる→編集でノイズ除去とかする→エンコして保存するもよしDVDに焼くもよし
- 842 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 02:37:19.23 ID:4IR9+Rwy
- >>839
>ソバージュ頭のレオタード姿の姉ちゃんの変なダンスから始まる
でこの作品を思い出した。表物だけど。(サンプル画像の一枚目)
四半世紀前の作品だが、今でも使えなくもない。
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=65p00024/
- 843 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 03:11:20.34 ID:7PfrLtBk
- 市販VHSを取り込む時ってコピーガード無視できるの?
- 844 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 03:25:25.10 ID:4IR9+Rwy
- >>843
種類にもよるんだろうけど市販VHSでもコピーガードなんかかかってないこと多いよ
レンタルビデオなんてほとんど掛かってないのでは
- 845 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 04:27:11.62 ID:aVhZxQ/M
- レンタルは結構コピーガードかかってるよ。
大手国内メーカー製のキャプチャだと検出して止まったりする。
ただコピーガードかかってないのに誤爆することがあるから
あらかじめ海外メーカー製選んだり間に安定器挟んだり
- 846 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 10:22:53.85 ID:x8F1AgJt
- >>844はアダルトビデオをよく見た。
>>845は一般ビデオをよく見た。
ということが分かった。
- 847 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 03:16:53.35 ID:58BjSPju
- SVO-5800ならTBCでコピガは全て無効化されるし
業務機のTBCで画はド安定で音も素晴らしい
色相調整も好き勝手にできるのがとてもイイネ
- 848 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 13:16:35.64 ID:iPnQrv89
- >>847
録画しないなら再生専用のSVP-5600でもいいけどね。
- 849 :名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:15:55.69 ID:lXEb566l
- 一時期出回った強力なやつは取れない
明るさは変化しなくなるが、ギザギザになる
- 850 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 16:03:41.87 ID:k0Tj6TA0
- PCキャプチャ最強
ボンコツ業務用なんかイラネ
- 851 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 16:52:54.89 ID:UcP+QRg2
- 受けより上流が大事なのは不変の法則
- 852 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 18:04:13.01 ID:eWaI2t46
- >>850
フナイでも使ってろw
- 853 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 19:12:38.01 ID:83iBvTqK
- フナイを馬鹿にするなボケクソ
死ね
- 854 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 13:19:05.77 ID:T7Wr6FMQ
- 業務用のは3倍速の再生出来ないんでしょ。
- 855 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:40:50.88 ID:fuLQA52G
- BR-S800・BR-S500・BR-S800DX・BR-S500DXなら3倍モード再生できる。
- 856 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 17:05:14.03 ID:xP0WfsYw
- ボンコツ業務用なんかイラネ
- 857 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:48:01.10 ID:ExAGHT3o
- キャプチャーだと取り込み中に電源がおちてしまう俺のポンコツノートPC
XPなんだけど、なにか対策あるかね?
- 858 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:50:30.48 ID:94kmQnNL
- スリープ設定を切る!
- 859 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 05:07:40.05 ID:AXJsYED5
- アナログ地上波時代のキャプチャボードが市場から消えてまともに手に入らなくなった今
業務用再生機を当たる方が賢明なのではないか
- 860 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 08:20:21.76 ID:ZsErHYxz
- は?
- 861 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 08:20:59.57 ID:ZsErHYxz
- 安定装置買えばいいだろ
- 862 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 08:56:45.41 ID:1yabLBdZ
- 各自がどの程度を望むかバラバラ
なので「〜で良い」とか簡単には言えないなぁ
うちの場合は偶然安く手に入ったヘッド走行
がたった250hの業務機のド安定な画と音で満足
まぁ各自好きにがんばってくれたまえアハハハハハッハハ(笑)
- 863 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 11:37:51.72 ID:ISQODmos
- またお前か
2chで自慢して大満足かい?
www
- 864 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:44:14.59 ID:8Gis/YRP
- 大体業務機はたけーんだよ。
民生機何台買えると思ってるんだ?
よってフナイ最強。
- 865 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 13:00:02.21 ID:jLBf1vUX
- フナイ・・・
ゴミ画質最強www
もっとも・・フナイというかその程度の画質しか見たこと無い人や
録画テープの画質がそれなり(しょぼい)の人にとっては
上が解らないからそれで十分満足なんだろう
カップメンしか食べたこと無い人がそれで満足(美味い)という
それに中古や業務機に手を出せるスキル(見極める、自分でいじれる)も無ければ
新品フナイがベストの選択というのもしょうがない
- 866 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 13:29:37.24 ID:P6dQZ4ye
- ↑ゴミ
- 867 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 13:45:59.59 ID:DwHTLmGG
- いまさらVHSのデジタル化始めたんだけど
3倍モードで録画したやつはほぼ全滅だったわ
- 868 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 16:22:39.01 ID:ezpX4hLa
- 3倍モードのやつしかもって無いよw
俺のも全滅なんだろうな・・・
- 869 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:41:52.36 ID:lF2TwEBK
- いや俺はラーメン屋のと鍋で煮るのとカップめんと食べた上でカップめんが好きだよ。
カップめんだからダメと決め付けてる時点で君の進化は止まってる。
VHSの奥の深さを理解することは出来ないね。
- 870 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 17:01:29.04 ID:bEIBW6Uq
- ビデオカメラが壊れて見れ無くなった8ミリビデオテープDVD代コミで400円でやってくれるやつに送って返ってきたDVD
DVDをさらにDVDにダビングし、VHS、HDD、ブルーレイにダビングしてなにがなんでも見れるようにした
こんだけあれば火事や津波が無い限り見れなくなる心配はゼロに近いだろう
- 871 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 18:42:48.60 ID:uhgDlMLh
- 業務用って言っても中古じゃぶっ壊れてるのばかりでしょ
フナイのが糞画質でも元々VHSテープが糞画質だし
新品で手に入るから使えるだけマシだと思うんだが
CSでデジタルリマスターで手持ちのよりマシなのがやってるけど
放送禁止になってる奴とか
変な改変をされちゃってダメダメになってるのもあるから
手持ちが捨てられない
- 872 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:01:50.32 ID:bEIBW6Uq
- 八ミリは苦労したけど、VHSなんてDVD並みにじゃんじゃんてに入りやすい規格じゃないの?
- 873 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:23:00.68 ID:bEIBW6Uq
- VHSデッキなんてつい最近までDVD、ブルーレイ兼用ならパナソニック、東芝等大手メーカーでも作ってた物で、そこらのリサイクルショップ等でまずみかけない事はない安くてにはいる規格なんだからそこまで貴重な物じゃないだろ
問題なのは八ミリ、もっと問題なのはベータだよ
とっくに生産終了されて日に日にロストテクノロジー化しつつある規格んだから
もう急いで他規格に移さなきゃいけない
- 874 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 00:07:46.80 ID:BLMKwn0v
- SL-HF300(故障廃品済)で録画したベータカセットが埃被ってるぜ(´・ω・`)
ハイバンドベータ直前の製品だったような気がする
- 875 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 00:11:12.52 ID:uT/hIy6v
- 8mmビデオやベータとか余裕過ぎるだろ・・・
8mmフィルムのデジタル化めんどくさ。まぁ尺は超短いんだけど
- 876 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 01:36:48.66 ID:INIFFqAK
- >>875
フィルムは根気さえあればスキャナでも取り込めるからなぁw
- 877 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 14:00:18.76 ID:DFuWVGja
- >>873
デッキはまだいいんだよ
テープが…
- 878 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 16:11:03.34 ID:B6zwik4A
- そうだったな…
3倍で録ったやつなんかもう…
- 879 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:41:52.77 ID:s/SYgPCl
- 3倍速のVHSテープが1本有ってトラッキングが狂いまくり。
デッキのトラッキング調整を+と−とセンターの3種類でキャプして
良いところを切り張りしようかと思うけど、思ってからもう2年になるw
- 880 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:13:20.81 ID:5uUZoTZ4
- 1本だけなら業者に依頼でもいいんじゃない?
トラッキングが合うか事前に確認させてもらう意味も含めて地元のカメラ屋がいいと思うよ
デッキ捨ててすっきりしようぜw
- 881 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 07:53:07.58 ID:s/SYgPCl
- >>880
地元のカメラ屋は「ビデオスタビライザー?何それ旨いの?」状態w
レーザー・ターンテーブルのビデオテープ版みたいなのが出来ればと思う。
- 882 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 10:44:48.18 ID:5uUZoTZ4
- >>881
そんじゃあんまり期待できないよなぁ。
3倍モードでもHI-FI音声と映像トラック独立して最適値にできれば何も悩まなくて済むのにね。
ビクターBR-S525についてるバリアブルトラッキングとやらが民生機にもついていれば・・・と何度泣かされたことか。
技術的に難しかったのだろうかね。
- 883 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:33:18.55 ID:qPoBM5Zf
- 3倍に限らず、テープが劣化してるのなら
トラッキング合わせても無駄だよ
- 884 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:15:19.49 ID:s/SYgPCl
- >>883
劣化は劣化なんだろうけど、10秒くらいでトラッキングがデッキの調整で言うと
プラスからマイナスへマイナスからプラスへと移動する感じ。
だからトラッキングの調整位置でまともに映るシーンが異なってくるんだ。
それで幾つかのトラッキング位置でキャプしてそれを切り張り編集すれば
かなりのシーンが再現出来るとは思うんだけど、メンドイ・・・
- 885 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:30:37.14 ID:5uUZoTZ4
- >>883
テープのコントロールトラックがふにゃふにゃになってるとか単純な記録不良だったりだと辛いかも。
デッキ側の障害で同じ現象になることもあるけど、別テープ再生で同様にならないとなるとテープ側なのかなぁ。
- 886 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:31:10.87 ID:5uUZoTZ4
- 安価間違えた
>>885は>>884へです。
- 887 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:53:07.10 ID:jrAzdHIq
- うちは窓際にテープ保存してたら結露でカビが生えて半分くらいダメになった
- 888 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:55:17.21 ID:uL2F67kv
- 良かったんだよ
諦めついただろ
あとの半分も早々に始末する
もう昭和を回顧しないんだよ。
- 889 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 17:00:34.82 ID:uuILLk7G
- 昭和のテープなんか持ってないし・・・
- 890 :名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 00:48:33.87 ID:jLL3n3JS
- そろそろ平成も終わるんじゃ
10年以内(5年位か?)には確実に
昭和も遠くなるな
- 891 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 14:56:56.76 ID:AlFkKs42
- PotPlayerを使う
http://www.gigafree.net/media/codecplay/potplayer.html
- 892 :名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 10:12:47.92 ID:7TW4YUwO
- は?
- 893 :名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 12:33:33.35 ID:eCd4BAMr
- ひ?
- 894 :名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 13:22:21.66 ID:h+PE8Mai
- ひ?
- 895 :名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 13:42:06.27 ID:3n0ynCo/
- ひ?
- 896 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 21:17:26.72 ID:R5uOd3tA
- 結局業務用TBCの使用って結論どうだったんだ。
W-VHS博物館やS-VHSの過去スレじゃ、
やれ民生機との接続は相性が、とか、
業務用機同士の接続でも知識が〜とか、
俺以外に民生機との接続で不満感じ無かった奴っていないの?
- 897 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 09:52:15.97 ID:0oynNeq1
- 何の問題があるのか?
使い方が解らんというのは問題外w
スキルが無い奴も問題外w
- 898 :名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 08:11:41.41 ID:gUqYYJ+p
- こないだオクでBR-S525完動品一万であったけど締め切り直前で競り負けたわw二度とないチャンスだったかな?まあ入出力にS端子がなく特殊なY/C358とかなのが弱点だけど。
- 899 :名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 11:07:08.97 ID:DR3z4dxb
- BR-S525出てたのか。気づかなかったわ。
Y/C358つっても中身はS端子と同じだから直接基板から取り出せば平気。
VT機が1万じゃ落とした人ラッキーだったな。
- 900 :名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 21:08:01.38 ID:noBDCsmh
- あの時代のビクター機は大抵劣化してるから
落札できなくてラッキーだよ
- 901 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 14:59:11.47 ID:kzss9yvz
- ベータ・中古(使用済)ビデオテープ32本 85万千円・・・・↓
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n121651328
- 902 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 16:55:54.63 ID:W/vEKv5t
- >再生さえできればよいわけですからどこかにあると思いますので。
甘い…
- 903 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 22:21:04.11 ID:Klcs0Ole
- >>901
なんで使用済みで85万もするんだ・・・
- 904 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 22:42:11.72 ID:qqpkGu4c
- 以前BR-S822を中古で入手
電解コンデンサーを30個ほど予防修理で交換して
大事に大事に(月1で火入れるくらい)使っていたが
数年後、HiFi音声系のトラブル修理
さらに数年後同じ症状で修理
結局、病弱な機体と悟りオクに放流した
- 905 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 23:15:09.86 ID:kzss9yvz
- >>903
この手の録画済み中古ビデオテープの需要に疎いようだが
中身(録画内容)目当てなんだよ
この場合ベータテープの出品がK-60表記の古い1970年代のテープだから
出品説明にもある1970年代後半のTV番組が録画されてる
のが目当てで高騰したと思われ
テープそのものじゃなく録画内容に価値があると
まあ何が入っているか、状態はどうかは博打だろうが
しかし録画内容目当てとはいえ、せいぜい数万付くのは見たことあるが
この値はさすがに異常w
- 906 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 23:15:51.38 ID:h7FI13yP
- 糞だったら警察へ・・・
- 907 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 23:51:22.39 ID:Klcs0Ole
- >>905
録画内容に85万とか・・・
すげー世界だ・・
- 908 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 00:08:44.82 ID:nvNEbqfn
- 信じちゃうのかよ
- 909 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 00:12:45.23 ID:O9Nsrjwl
- よく見てると32本から43本に変更されてるな。
それでも一本あたり平均で2000円弱か。
- 910 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 00:34:28.10 ID:kjvv2G3/
- 一本でもアタリ映像がみつかれば
つべで10万くらいは稼げるんじゃないかな
いまの時代は
1本2000円ならそんなもんなきもする
- 911 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 01:27:34.70 ID:ovyIxHRs
- 2000円じゃなくて
2万だろ
えぇ?
- 912 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 16:19:32.97 ID:O9Nsrjwl
- >>911
オレってほんとバカ
- 913 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 17:29:45.37 ID:kjvv2G3/
- 俺も俺もー
- 914 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 21:58:42.23 ID:abhj2tQ+
- >>904
画質はどうでしたか?
- 915 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 22:46:58.78 ID:fFlJ4otA
- 八拾五万のちゅうぶるてーぷに何が入ってるのか・・・
興味ちんちん
w
- 916 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 23:00:51.85 ID:GM06aVZA
- おっさんwww
- 917 :名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 09:30:57.15 ID:0CYFmVe1
- 興味まんまん ちょ
てかw
- 918 :名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 18:56:48.21 ID:bW/gxzvb
- おっさんwww
- 919 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 00:14:59.10 ID:U7rbF/7a
- 俺の84年から20年分 5000本は価値ある? 海賊チャンネルとか深夜エロ番組から音楽、クイズ番組、イカ天、えむすて、バラエティ他
- 920 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 00:34:29.51 ID:vfw4MbVp
- おっさんwww
- 921 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 22:05:21.23 ID:AJJFw9gP
- 5000本・・・
墓場まで持ってくしかないな
84年〜じゃそう大した価値もないと思うが
試しに玉砕(違反通報)覚悟でオクにでも出してみたら?
バラエティとマラソンは熱心に探してるおっさんがいるからw
- 922 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 22:21:26.98 ID:NlPdtKzw
- うん。バラエティはあとから見直すと楽しいよな。大物タレントの若手時代とかへえ〜って思ったりする。
- 923 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 00:24:50.39 ID:VCiwRBE4
- >>919
トゥナイト2の結城杏奈が出た回ある?
- 924 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 00:50:59.39 ID:fGrfmCGO
- ここに限らずだけど、
度々DV形式での保存を今更説く人間がいるのは何故?
元々DVだったっていうならわかるけど、なんで今更?
H.264じゃいけない理由を教えて欲しい。
- 925 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 00:54:40.85 ID:8wvQEbcN
- 当時のモニターを今でも大事に使ってるんでしょう。
でなければどうでもいいことですし。
- 926 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 00:55:49.84 ID:zZyXLbFd
- え?
- 927 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 05:32:01.95 ID:4cqAbI7o
- >>919
あるある
時代に埋もれていく貴重な情報が多い中で、それをそのまま蘇らせる事はもはや一つの創造だ
迷わずデジタル化しなさい、コピーもしときなさい
- 928 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 16:50:50.41 ID:hhm4TAwU
- えっ…
- 929 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 18:29:17.87 ID:xP4Uo9N0
- IODATAのGV-D4HVRを使ってる方はいるでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-d4hvr/
ノートパソコンしか持ってないので外付けのハードウェアエンコーダを
買おうと思っているのですが、使い勝手とか画質などの意見が聞ければ。
画質にはそれほどこだわってない方だとは思うのですが、
明らかに使いにくかったり、設定が少なすぎる場合は再考しようかと。
あと、これ以外でお奨めがあれば聞きたいです。
- 930 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 20:17:30.20 ID:r9op0oI7
- 家電買え
- 931 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 20:29:37.59 ID:hhm4TAwU
- ソースによるでしょ。
- 932 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 22:42:01.81 ID:SR/55hFI
- 2000年から2007年までminiDVにアナログテレビを録画してたのだが、DV-AVIファイルとBlu-rayレコーダーどちらに保存するか悩んでる。
それなりのスペックのパソコンでもキャプチャ中にテープの劣化部分が映像飛んだりするね。
けど、Blu-rayレコーダーだと上記と同じ部分の映像にさしかかっても飛んだりしないのはなんでだろうか
処理能力なのかな?
- 933 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 00:11:25.14 ID:4vEhjdo6
- 家電はドロップアウトで飛んでても構わずリアルタイムエンコしつつ録画してるだけだよ。
- 934 :929:2013/03/02(土) 12:14:02.44 ID:EoOTO5xT
- >>930
パソコンでの視聴を考えているので、BDレコなどから移す手間で
どうしても及び腰に……。
外付けエンコーダより、ソニー辺りのBDレコで変換した方が
画質もマシなのでしょうか?
>>931
S-VHSです。ビデオデッキが安物なので画質はもともと良くない方です。
- 935 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 13:47:58.71 ID:Xk8n/+i1
- パソコン使った録画を甘く見るなよ。BDレコがずっと簡単で安定している。BDレコにしとけよ。
なあ、いいだろう?
- 936 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 14:55:31.74 ID:BzcMd3Vv
- 画質がマシというよりも、そういう質問するスキルでは
画質を気にするよりも取り扱い/操作/確実/再現性を気にしたほうが良い
PC+キャプボでキャプよりもレコの方がはるかに簡単確実ということ
PCはそれなりのスキル(キャプボとエンコそれぞれの)が要る
特に画質云々を気にするには
PC+キャプボよりレコの方が画質で劣るということも無し
そういう質問スキルでは画質を気にする必要も無い(多分些細な差は見分けられない)
確実性を重視すべしということ
PC+キャプボの方が安上がりだがスキルが要る=自分で身に付ける(苦労と時間要)
ということで、レコかPCか、どっちを選ぶかは自分次第
- 937 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 15:11:48.75 ID:Xk8n/+i1
- >どっちを選ぶかは自分次第
俺が書いたことダラダラ引き延ばして結論がそれかよw
>>936
難しいこと考えずにBDレコにしてくれよ、いいだろう?
- 938 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 17:13:25.68 ID:XJb2trbo
- >>935,936
アドバイスありがとうございます。
確かに私、初心者レベルです。パソコンを使用した外付けエンコーダでも
「繋げてデフォルト設定で取り込めば、そこそこのムービーファイルができる」
というものだと思っておりました。
確実性を重視した方が良いというのも理解できます。
ただ、具体的にどのような失敗・ミスが起こりうるのでしょう?
・結構な頻度でコマ落ちが起こる(これをチェックしていたら確かに時間がかかる)
・取り込んだ映像が再生できない(設定ミス?コーデックが足りない?)
説明書が難解、設定が複雑程度であればなんとかしようとは思いますが
上記のような問題が有る場合は確かにBDレコの方がいいのか……。
まあ「簡単確実」の差の許容レベルの問題になってくるので、おっしゃるように
「自分次第」ということにはなるのですが。
- 939 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 19:51:13.39 ID:hKi/mVf7
- だめだこりゃ
- 940 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 22:26:58.06 ID:BzcMd3Vv
- だからそういう事を全て自分で解決しなきゃダメ
人に頼らず自力で出来なきゃ無理ってこと
手取り足取り責任持って教えてくれる人はいない(多分な)
やる前に悩むんじゃなく、やって悩め
自分でやって試せ、ディフォでやってみろ
そういうタイプじゃないと無理
- 941 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 22:32:55.05 ID:Xk8n/+i1
- >>938
う〜んグズさんなのね。
>説明書が難解、設定が複雑程度であればなんとかしよう
BDレコならなんにもせず簡単で安定的にやれるのに、今更どうしてそこまでパソコンに執着するのかしら?
- 942 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 23:42:30.86 ID:eDYQmOo/
- やっぱDVDレコーダーにダビングイッタクだと思うわ
- 943 :929:2013/03/02(土) 23:49:36.17 ID:7/KXphoR
- > BDレコならなんにもせず簡単で安定的にやれるのに、今更どうしてそこまでパソコンに執着するのかしら?
「値段が高くなる」という事です。
GV-D4HVRが17000円ほどで、SONYのS端子付きのBDレコ(BDZ-AT350S)が37000円。
2万円の差は私には大きいので。
>>936で説明していただいた
「PC+キャプボの方が安上がりだがスキルが要る=自分で身に付ける(苦労と時間要)」
の「苦労と時間」がどのような内容のものかを知りたかったので質問させて頂きました。
「そんな質問をしているレベルだからBDレコにしておいた方が良いと言っている」と言われれば
それまでなのですが……。
- 944 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 01:37:53.83 ID:84odLaOR
- 何本あるか知らんが、おそらく2万円以上の時間と労力が必要だろうな。
キャプチャ+エンコ(+オーサリング)に関する知識も必要になる。
問題点?そりゃやってるうち色々出てくるだろう。
こういう状況なんだが何が悪い?って具体的な問いならまだしも、
起こりうる失敗・ミスは?なんて漠然と聞かれても、半年ROMれと言われるのがオチ。
レコーダー買った方がいいんでないかな。
- 945 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 04:51:28.06 ID:XnioOCXF
- 最終的には金と時間どちらを取るかだよ
学生なら、お金の節約&PCの勉強になるからキャプエンコがお勧め
社会人なら、レコーダーを買った方が限られた休日をより有意義にすごせる
- 946 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 09:54:58.84 ID:JDFdZvj4
- うるせーボケ
- 947 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 10:10:02.89 ID:/I3LNYob
- 2万円の差で貴重な余暇を、設定→録画→再生→画質検証→悩む→設定変更→録画
の繰り返しに費やすなんてホントにグズなお馬鹿さんね。
- 948 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 10:36:53.56 ID:JDFdZvj4
- うるせーボケ
- 949 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 14:41:24.14 ID:dLJVIOKC
- お金で買える最も価値のあるもの
それは時間ですよ
- 950 :名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 16:40:02.75 ID:TlGy+Oi1
- え?
- 951 :名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 19:40:22.20 ID:wSFtwSi4
- ∧∧
(д゚ ) は?
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
- 952 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 10:28:25.88 ID:U3bqSjn8
- >ただ、具体的にどのような失敗・ミスが起こりうるのでしょう?
あきらかに録画/エンコ失敗と解る明確なもの以外の軽微な失敗/ミスは
その人が気づくか否かで決まる
他人が決めるものでは無い
他人(スキルのあるもの)から見てミス/失敗でも
スキルの無いものから見たらミス/失敗では無い、ということは有り得る
経験や判断基準の違いによるもので、差があってしかるべきもの
よって、この場合(作成物は自分で見るという場合において)の
ミス/失敗というものは、やった自分が決めるもの
自分的にOKなんだが、それが他者から見てもOK?かを問うのはナンセンス
結果を他者へ提示することが目的である場合にはその限りでは無いが
然るに、やる前にスキルも解らないものに、どんな失敗ミスがありうるかへの
アドバイスは不可
やって(自分で試行)から、こういうことをやったら、こうなった(ミス/失敗と自分で思うこと)
ことに対しての他者のアドバイスを求める事が有意義
>「苦労と時間」がどのような内容のものかを知りたかったので質問させて頂きました。
上記と同じこと
スキルと判断基準によって内容は変わる
要するに、無駄なことはしたくない、とにかく成功したい
その方法を教えてくれ、なんだろうが
解は道は一つでは無いってこと
見る前に跳べ
- 953 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 12:35:52.66 ID:n60Jwd6m
- 要するに自分が満足するまで失敗を繰り返せってことだな
妥協するか、とことんまでやるかは本人次第だ
- 954 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 09:16:38.22 ID:fpMekM/9
- >>952
うるせーボケ
- 955 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 13:03:51.70 ID:Kqc3Qm8C
- ↑相変わらずバカ丸出しだなwww
- 956 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 17:31:43.09 ID:4cvwMRVs
- うるせーボケ
- 957 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 18:44:25.72 ID:Kqc3Qm8C
- www
- 958 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 12:36:05.75 ID:JRGZfIiJ
- 標準録画したものは3倍録画物と違って大型ブラウン管で見ても4Mbpsと8Mbpsで違いがなさそうに見えるけど、液晶なんかだと違いが目に付いたりする?
- 959 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 15:51:51.92 ID:38bqh4/N
- 実写ソースを720x480 MPEG2の場合、4Mはちょっとキツイような気がする。
H.264だと違いは小さいかもしれんが。まぁ、実際一回やってみる事ですね。
今持ってなければ持ってる人の所で視聴させてもらうとか。
- 960 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 17:15:54.10 ID:DxS7r6hS
- BDレコ買おうか迷いながらちょっと調べて驚いた。入力端子付のBDレコって絶滅寸前?
- 961 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 17:18:00.85 ID:9AhW41b/
- うるせーボケ
- 962 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 18:09:33.68 ID:JRGZfIiJ
- >>959
視聴させてもらう他なさそうですね
ありがとうございました
- 963 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 21:22:13.88 ID:9AhW41b/
- ↑ボケw
- 964 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 00:24:14.51 ID:XlroqNYx
- >>961、963
相変わらずのバカ丸出しwww
知識がないとツライね
ボケw
- 965 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 00:25:57.06 ID:DERbO7gQ
- ↑ボケ丸出しwww
- 966 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 15:13:10.74 ID:XlroqNYx
- ↑ 「「「ボケ」」」」しかボキャブラの無いwwwwwwwww
大バカ丸出しだなwww
スレに張り付いてないで
タマには違うこと言ってみろ↓w
- 967 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 18:20:48.42 ID:ZSelsst7
- ↑ 「バカ丸出し」しかボキャブラの無いwwwwwwwww
- 968 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 18:35:27.75 ID:K3iSR+jS
- いい歳したオッサンが何やってんの恥ずかしい
- 969 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:13:03.40 ID:ZSelsst7
- うるせーボケ
- 970 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 20:31:20.06 ID:adw3h74X
- いい歳したオッサンがバカ丸出しだなwww
- 971 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 20:33:48.65 ID:adw3h74X
- 「ボケ」と「オウム返し」しか能の無い
wwwww
- 972 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:08:17.38 ID:E1/e98Lh
- いい歳したオッサンがボケ丸出しだなwww
- 973 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:44:04.52 ID:29zpIwsb
- いいボケしたオウムがオッサン丸出しだなwww
- 974 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 23:01:59.73 ID:E1/e98Lh
- は?
- 975 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 23:05:14.32 ID:ocSnrT0W
- ひ?
- 976 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 02:20:58.53 ID:CWVmiaRV
- こういうのは早くスレを埋めたいだけの同じ奴
- 977 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 21:33:41.10 ID:eeHXeU88
- ボ
- 978 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 21:34:28.10 ID:eeHXeU88
- ケ
- 979 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 08:30:45.67 ID:UaTSkeps
- >>975
新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
- 980 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 09:35:16.95 ID:HtRAQWKJ
- お前ダメなやつだ
- 981 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 20:25:01.39 ID:YmniB0Uc
- うるせーハゲ
- 982 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 22:47:39.16 ID:Aehnmyp+
- >>979
- 983 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 21:13:52.07 ID:WYKGfxAK
- ハゲランス
- 984 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 10:20:22.78 ID:7ofM+t6P
- ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
- 985 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 17:43:10.50 ID:8K14Va5Z
- ひでえスレだなw
- 986 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 17:45:31.74 ID:8K14Va5Z
- いやっほー
- 987 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 17:46:31.41 ID:8K14Va5Z
- dolu-nn
- 988 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 17:48:39.93 ID:8K14Va5Z
- どぉーん
- 989 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 17:49:20.05 ID:8K14Va5Z
- bi-nn
- 990 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 17:50:08.97 ID:8K14Va5Z
- だ
- 991 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 19:42:47.22 ID:8K14Va5Z
- 1
- 992 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:00:28.39 ID:F1GmI9lV
- w
- 993 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:01:07.94 ID:F1GmI9lV
- ee
- 994 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:02:46.22 ID:F1GmI9lV
- d
- 995 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:04:29.18 ID:F1GmI9lV
- d
- 996 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:05:34.42 ID:F1GmI9lV
- r
- 997 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:06:18.84 ID:F1GmI9lV
- re
- 998 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:08:03.40 ID:F1GmI9lV
- w
- 999 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:11:32.02 ID:F1GmI9lV
- de
- 1000 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:12:52.17 ID:F1GmI9lV
- ________
/´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
(:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
(:::::::::::/ \:::::::::::::)
(::::::::::/ \:::::::::::)
(::::::::::/ ヽ::::::::)
|:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;, ,,;;;;;;;;;;;;;;, |:::::::::|
|:::::┏━━━━┓ ┏━━━━┓:::::|
|::=ロ -=・=- ┣━┫ -=・=- ロ=::|
/|:::/ヽ /ノ ヽ / ヽ|ヽ
.| |/ ` ̄ ̄ ̄´/ ` ̄ ̄ ̄´ | |
ヽ| (. o⌒o .) .|ノ
\ :::::::::::::U:::::::::::::: /
|\ ::::--┬┬┬--:::: /| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|. \. └┴┘ ./ .| < こんばんは、パン粉です
\ / \__________
\ ´ ̄ ̄ ̄` ./
\ /
___/|.\______/|\___
/;;;;;;;;;;;;;;; \\ //;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\ //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
245 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★