■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Adobe After Effects初心者スレ コンポ17
- 1 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 16:13:17.03 ID:OfjnogjG
- Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう
質問するときは、なるべく丁寧に
情報が足りない人や自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。
前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1310290513/
関連スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ22↑
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1305735757/
- 2 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 22:00:40.42 ID:eAedkt6R
- 乙です
- 3 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 09:13:55.79 ID:bM7MR5py
- 本当に初歩的な質問で恐縮ですが、
親レイヤーを設定して、Y軸回転を同期させたいのですが、
なぜか子レイヤーが追随してくれません。
単純にA.jpgを親、B.jpgを子にして、
A.jpgの数値をいじればいいだけですよね?
- 4 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 10:02:13.88 ID:to3n4uK2
- 両方3Dレイヤーならそれで合ってる
- 5 :名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 16:14:24.02 ID:bM7MR5py
- ありがとうございます。
一から作り直したら、普通に同期してくれました。
- 6 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 22:47:19.84 ID:poxYKeFD
- しっかり英語勉強しとけば良かったなって思うの
- 7 :名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 23:23:02.40 ID:Xm3c4WFQ
- 今からでも遅くはないぞ。
おれを見習え!
- 8 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 00:22:53.50 ID:wW9y/Bqf
- フォトショやイラレみたいにオブジェクトを複数開けないのでしょうか?
オブジェクト間のレイヤーをドラッグしてコピーとか…
- 9 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 01:54:39.58 ID:8WmBTavz
- オブジェクトとは?
- 10 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 10:21:20.83 ID:Yc8BmKst
- プロジェクトを複数開いて橋渡ししたいんじゃない?
- 11 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 17:07:32.85 ID:wW9y/Bqf
- >>9
すみません。プロジェクトの誤りでした。
>>10
フォローありがとうございます。たぶんそのようなことだと思います。
タイムラインパネルでエフェクト掛けたり、色々いじったレイヤーを
ほかのプロジェクトにまんまいじった状態のものをコピペする方法です。
あと先との重複になりますが、プロジェクトは複数開けるのでしょうか?
- 12 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 17:23:36.22 ID:8WmBTavz
- プロジェクトの中に他のプロジェクトをまるごと読み込めるよ
- 13 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 18:13:59.56 ID:wW9y/Bqf
- >>12
ありがとうございます。解決しました。
- 14 :名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:58:33.40 ID:I4MyaChY
- カメラレイヤーについて、
詳しく覚えたいんですが、
どこかに分かりやすく説明してくれているサイトなどありませんか?
ズームの値や被写体深度、目標点など、
なんとなくそれぞれの役割はわかってはきたのですが、うまく扱えません。
カメラワークも、「方向」とXYZそれぞれの回転との組み合わせなど、
微妙な合わせが難しくて難航しております。
- 15 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:06:28.71 ID:Z3gklgNI
- 質問です。
OSX lionでAE CS5.5なんですが、書き出しの形式の中に、Proresという形式がありません。
何かプラグイン等をインストールしないといけないのでしょうか?
- 16 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:29:29.00 ID:JEM3tpr5
- FinalCutがインストールされてないとProRes使えないはず
- 17 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 07:53:04.56 ID:nL1vRD+9
- 真っ白な空間の中を物が落ちていくのをカメラが追従してる
ってのを表現したいんだけど、なんか良い方法ないでしょか?
背景が無いから、なんか動いてるように見えなくなってしまう…
- 18 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 07:58:10.52 ID:H3CX7n6H
- ブラーとか集中線みたいなのとかでごまかすしか
- 19 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 08:01:09.79 ID:ZzXCvjN2
- >>17
背景つけたらいいじゃないか
- 20 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 08:21:09.29 ID:nL1vRD+9
- >>18
ブラーとかエコーとかですかねぇ
うーん、頑張ってみます
>>19
他のシーンとの兼ね合いで
そのシーンにだけ背景ってのはちょっと難しい感じなんです
- 21 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 08:24:05.46 ID:H3CX7n6H
- 通りすぎる何かがあるだけでも違うよ
- 22 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 08:25:14.19 ID:ZzXCvjN2
- パーティクルでも何でも対象物がないと分からないと思うが
- 23 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:01:55.79 ID:Cs5O60pD
- セーラー服着せてバックからガンガン突いた
深谷にあるラブホ?
- 24 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:02:32.94 ID:Cs5O60pD
- 誤爆 すみません
- 25 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:11:39.53 ID:w1GOFDGC
- IDがCS5なのになんて誤爆だ
- 26 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 22:07:01.63 ID:Hh0CLHnk
- >>17
下に落ちるのを追従させたのとカメラ固定で落ちて小さくなっていくのを2カット用意するとか
- 27 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 23:22:26.00 ID:Xwh/cX0b
- レイヤーに境界線を適用し、スケーリングで拡大した場合、
境界線まで太くなってしまうのを防ぐ方法があったらご教授願います。
- 28 :名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 23:55:27.93 ID:z8HVOR5w
- 拡大してプリコンポして境界線
- 29 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 00:03:00.41 ID:btWMYS1s
- >>28
レスありがとうございます。
ですが、拡大するアニメーションを作成したいので
「拡大・縮小しても境界線の太さは変わらない」境界線の実現方法を模索しています。
説明足らずで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 30 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 00:07:26.43 ID:9gjRIhFx
- 拡大するアニメーションをプリコンポして境界線
- 31 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:01:45.89 ID:btWMYS1s
- >>30
ああああ、わかりましたありがとうございます。
- 32 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 14:53:24.26 ID:sHl5pHpj
- Full HDコンポで作ったものを DVDサイズコンポにプリコンしたものは、、
初めからDVDサイズコンポで作ったものと、DVDにした時、どれくらい画質が変わるものですか?
詳しい方教えて下さい。BDのこと考えてFULLで作ったのはいいが、DVDにする必要が出てきたので・・・
- 33 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:01:44.04 ID:d0i1gEVM
- HDで作ってDVD規格にエンコ専用ソフトでエンコしたほうが綺麗だろ
- 34 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 20:43:57.66 ID:IlP1De3+
- >>33 ありがとうございます。そうですか・・・どっか(本か何かで)でDVDサイズコンポにプリコンして、
DVDにした方が綺麗と見たもので、やはりそうですようね・・今まではエンコ専用ソフトでエンコしてましたし、
1.2度比べても、エンコ専用ソフトでエンコのほうが自分の環境では綺麗なので、何処か自分のやり方が間違ってるんだろうなと
思ってました。
では、エンコ専用ソフトでエンコしたとして、FULL HDをDVD規格にエンコし、DVDにするのと
DVDサイズをDVD規格でDVDにするのでは、どれくらい画質的変わるか、おわかりですか?
素人目にも、明らかに変わるようなら、DVDコンポでの作り変えも検討しないといけないかなと(ただ膨大な時間がかかるので、悩んでます)
お手数ですが、おわかりなら教えてください、お願いします。
- 35 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 20:51:21.49 ID:ulVduKUe
- 書き込みをみたところ環境は揃ってるし画質の判断もできるようだけど
自分で試してみないの?
- 36 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 20:57:19.75 ID:dFnaE6BG
- そりゃSDサイズで初めから作ったほうが綺麗でしょ
縮小なら気にしないでいいレベルだと思うけど
- 37 :名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 22:35:23.52 ID:ZJGnNbN0
- >>35 すみません・・・試してないです。
それに、自分感覚(画質判断)が正しい自信がなかったので、ここの方たちなら、自分で判断するより、数倍確かかなと・・・
>>36 ありがとうございます。気にしなくていいレベルですか・・よかった
皆さん くだらない質問に、お答えいただきありがとうございました。
- 38 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 00:04:06.59 ID:k0mcKKtU
- カメラの目標点・位置・方向を、
1fのものを10f目にそのままコピペしても、
2~9fの間、変な方向にカメラが振られてしまうのですが、
どこか違うところがそうさせてるのでしょうか。
- 39 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 00:08:45.30 ID:mICC+/5R
- >>38
どうせ変な補間
リニア補間にしろ
- 40 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 01:19:06.54 ID:s1CyGyt8
- >>38
多分、そのレベルの質問なら手取り足取り教えないと解らんと思うw
@そのカメラレイヤーの位置のキーフレームを選択して右クリック
Aキーフレームの補間方法を選択
B空間の補間方法をリニアに変更
この現象について知りたかったら「After Effects 補間 ブーメラン」でググれ。
- 41 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:37:02.91 ID:aVtuhf2l
- >>34
HDで作って、最後にDVD(SD)にした方がはるかに綺麗。
それに後からBlu-rayにも出来る。
SDで作るとBlu-rayには出来ない。
- 42 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:17:44.66 ID:CaVExohE
- ・顔A→顔Bに画像を変化させたい
・A→Bの間の動きを補間したい
・キーフレームの設定の仕方がよく分からない
超初心者でどう質問したらいいかもよく分からないレベルなんですけど
教えてくださる方がいましたらどうかお願いいたします
- 43 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:41:22.77 ID:bNwspSmE
- >>42
http://www.ayatoweb.com/ae_lab/lab16.html
- 44 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:46:31.68 ID:ZK43/GB+
- 仕事でAEについて勉強することになったのですが、
超入門的な本でおすすめってどのあたりでしょうか?
映像編集系のソフトではDirectorを少し触っています。
(本当に少しですが)
よろしくお願いします。
- 45 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:47:59.15 ID:bNwspSmE
- 何したいのかによる
- 46 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:54:16.27 ID:zxdryphs
- 会社でAE使える人に聞きなよ
- 47 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 21:30:20.82 ID:ZK43/GB+
- >>45
AEは何ができてどういうデータ構造になっているのか、
基本的な動作とソフトの使い方です。
>>46
いろいろ聞いたのですが、触って覚えたというのがほとんどで・・・
ソフトのライセンスが足りないので、先行して本を読んでおきたいなと。
- 48 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:31:14.67 ID:bNwspSmE
- >>47
MGつくるのかVFX足すのかポスプロ的な処理をするのかすらわからんのじゃ何とも
ヘルプファイルコピーしてもらえ
- 49 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 23:11:27.84 ID:DDIhfyHb
- >>47
じゃあ触って覚えろよライセンス貰えよwどんな会社だw
- 50 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 23:55:58.30 ID:IIt8tEE5
- パチンコだろ
- 51 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 23:56:19.25 ID:PlpKf7qI
- >>47
AEで何がしたいのか明確じゃないと、いくら本でもオススメできないねん。
- 52 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 01:02:03.64 ID:p3m9FE8c
- >>30
なんだかんだで、その方法でも駄目でしたorz
- 53 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 01:16:32.24 ID:p98ZqSTD
- レンダリングしてから境界線付けるのはダメなの?
- 54 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 01:23:58.92 ID:p3m9FE8c
- そして、つい先ほど解決しました。
一応方法を・・・。
1:拡大したいものをイラレ形式で保存。
2:連続ラスタライズをONにして拡大アニメーション作製。
3:境界線をつけても太くならない。
おさわがせしました。
- 55 :名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 03:35:13.64 ID:gZpgn8D/
- 拡大してから境界線でいけるけどな
- 56 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 01:56:22.95 ID:E9L3JtCQ
- 画面を飛び回る物体にフェアリーダスト的な光の効果を付けたいのですが、標準のエフェクトだけで作ることは出来るのでしょうか?
- 57 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 02:04:01.92 ID:kjpElsB1
- できます
- 58 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:53:27.05 ID:8Tg9X/UE
- 720*480NTSC DVの映像を作りたいのですが、
素材の写真って正方形ピクセルでいいんでしょうか?
変換したほうがいいんでしょうか?
またピクセル縦横比補正はチェックが入ってない状態が正しい状態で大丈夫でしょうか?
- 59 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:57:46.50 ID:izNWnjYb
- 元素材は正方形ピクセルで作っとけ。その方が面倒がなくていい。
ピクセル縦横比は好きにしろ。
編集時は正方形ピクセルでやっておいて、書き出し時にDV比率にすると言う手もある。
- 60 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 02:18:10.90 ID:QfKEVz5Z
- なにゆえにDV?
- 61 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 15:02:50.67 ID:zcrjHLvc
- ケーブルテレビとか、DVCAMマスターでDVDつくるとか
そんなとこじゃない?
- 62 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 15:53:12.79 ID:dPYEsgCj
- HDDの残り容量が20GBの状態で3GBのデータを圧縮率の高い形式に再変換してる途中で、残り容量が少ないとエラーが出て止まってしまいました。
レンダリング途中だったファイルを消しても残り2GBの状態です。
キャッシュクリア等したのですが変わらず、どのファイルがこんなに容量を食ってるのかわかりません。どこでどのファイルが容量を食ってるのでしょうか?
- 63 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 17:26:13.00 ID:uUPUYukB
- エクスプレッションとスライダ制御のおかげで1レイヤー内で多量の文章を表示する事には成功した
しかし、フォントサイズを大きくしたり小さくしたりする手段が分からない!!
キーフレームで調整出来る形にしたいのだが、誰かやり方知ってる人いたらご教示願う…
- 64 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 00:06:53.14 ID:Z0gyCmGX
- テキストアニメーションのスケール調整ではダメなの?
- 65 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 02:18:08.30 ID:3io6FCex
- 本当に初歩の初歩で申し訳ありませんが、きっと検索の仕方が悪く分かりません。
教えて下さい。
テキストに影を付けるにはどうしたらいいですか?
(ワードなどではプロパティで付けるような簡易なもの)
- 66 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 04:00:44.54 ID:GvpDQgao
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2096209.jpg
画像のようにタイムラインパネルの部分に入力したいのですが
どうしたらできるでしょうか?
- 67 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 08:09:13.75 ID:F7Zvj3K2
- >>65
エフェクト>ドロップシャドウ
>>66
alt + (プロパティ名の左にあるストップウォッチのようなアイコンをクリック)
- 68 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 14:32:37.43 ID:oTo9J8A/
- レイヤースタイルでドロップシャドウの方教えろよ
- 69 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 15:24:47.58 ID:Trn6JmRW
- >>68
ナゼ?
- 70 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 21:48:56.25 ID:xQ0B0DzX
- 初歩的で申し訳ないんですが、質問させてください
今度撮影する予定のカメラが1280×720の30pと60pに対応してるんですが
60pで撮っておいてAeでスローではない形で30pに変換するとコマ抜き(?)のような感じになって
最初から30pで撮ったものと比較すると不自然になるんですか?
ちなみにそれはフッテージ変換からやるのが正しいんですか?
60pで撮っておけば、あとでスローにしたいと思う箇所があった時スムーズになると考えたからで
最終的に30fpsで出力するので上記のやり方が不自然になるなら最初から30pで撮ろうかなと思ってます
- 71 :名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 22:36:09.80 ID:cIf/isx1
- >>67
>>68
ありがとうございます!
- 72 :名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 20:26:27.93 ID:S9DTpOx+
- エフェクトに関することなのですが
昔のTVやビデオであった、文字なんかが画面を舞って
モーションブラーを極端にしたようなにじむエフェクトがよくあったんですが
あれを標準AEでやることはできますか?
またあの手のエフェクトには名称があるのでしょうか?
- 73 :名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 20:55:50.78 ID:KiyWuHoG
- 文字を舞わせてモーションブラーを極端にかけたら良いんじゃないかな
- 74 :名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 21:45:10.16 ID:S9DTpOx+
- ありがとう
ブラーだとちょっと違うんですよねえ、調べるとエコー?とブラーを組み合わせた感じのような
じわっと動いた残像が残るようにしたいんですが、
アニメのアキラのテールランプみたいなあれをちょっと荒くした感じです
- 75 :名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 21:56:14.22 ID:pxMtUkNl
- >>74
ReelSmart Motion Blurならできるよ
- 76 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:15:38.09 ID:kYYIDfb2
- >>74
エコー+モーションブラーでできる
>エコーとブラーを組み合わせた感じ
自分で解答だせてるのに質問すんなよ
- 77 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 23:07:02.12 ID:Ocqu022q
- QuicktimeのH.246形式、ビットレート3M〜5Mで書き出ししたいんですが
ビットレートの設定はどこをいじればいいんでしょうか?
Kbpsはいじれる箇所があったんだけど、Mbpsとは違うかなと思って
触れませんでした。
初歩的な質問で申し訳ないです
- 78 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 23:20:13.07 ID:6LdInkqs
- MbpsをKbpsに換算して入力するんではダメ?
- 79 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 23:20:30.35 ID:dvTR2b6N
- そんなんでよくPC使ってこれたな
- 80 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 01:47:06.44 ID:eEjrcZag
- >>77
Kbps=カロbps
Mbps=マスbps
※bps=ビット パー セカンド(一秒間のデータ量)
KbpsのKはその名の通りカロリーのこと。
MbpsのMはイギリスで用いられる重さの単位、マスのこと。
これを日本人に分かるように変換すると
7200カロリーで1キロになります。
ですので>>77さんがビットレート3M〜5Mで書き出していて、
同じように今回も書き出したい場合は
3Mで書き出す場合⇒3*7200 = 21600Kbpsで書き出す。
5Mで書き出す場合⇒5*7200 = 36000Kbpsで書き出す。
これで大丈夫です。
初心者でいきなりエンコードは難しいかもしれませんが頑張ってくださいね^^
- 81 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 02:36:29.83 ID:AiztkmRX
- 参考になったありがとう
- 82 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 10:55:15.14 ID:fsN9R6dS
- イラレで描いたパスをAEに複数移す時、レイヤーは何を使えば良いのですか?
シェイプレイヤーであってますか?
例えば、りんごのパス・みかんのパスを一気にではなく、それぞれコピーして、線のエフェクトを使って同時に描写を始めたい場合などです。
- 83 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 14:57:47.43 ID:tnTQo+xv
- >>82
平面レイヤーでいいよ。
- 84 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 16:36:48.11 ID:fsN9R6dS
- >>83
平面レイヤーに2つの絵のパスを置くこと出来ますか?
そのパスを線のエフェクトで動かした物を、別の映像に合わせたい場合、どうすれば平面レイヤーの背景を透明化出来ますか?
- 85 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 16:39:55.09 ID:fsN9R6dS
- >>83
>>82の訂正です。
1つのレイヤー内に2つの絵のパスを置いた場合、線のエフェクトで全てのパスを選択すると、絵が1つずつ順番に描かれるじゃないですか。
それを2つの絵を同時に描き始めたいのです。
1つずつマスクを選択するしかないですか?
- 86 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 17:37:37.22 ID:p2zBHsbi
- >>85
一つのレイヤーにこだわる理由は?
パス毎に平面レイヤーを作成すればいいのでは?
どうしても一つのレイヤーでというならパスの数だけ線エフェクトを適用してそれぞれでパスを指定すればいいよ。
- 87 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 18:37:33.53 ID:fsN9R6dS
- >>86
レスありがとうございます。
1つのレイヤーじゃなくても良いんです。
レイヤー分けして、それぞれのレイヤーの背景を透明にすることって出来ますか?
新規レイヤーで作ると、背景色選択しなくてはならないじゃないですか。
- 88 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 18:59:06.08 ID:9qGYV3i3
- >>87
せめて使いたいエフェクトなら全部のパラメータいじるように
一番したのパラメータで透明にできるよ
- 89 :名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 21:55:50.29 ID:fsN9R6dS
- >>88
出来ました!
ありがとうございました。
- 90 :名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 14:29:33.33 ID:1pev6Am/
- イラレで描いたパスに沿ってカメラを動かしたい場合はエクスプレッション使わないと出来ないですか?
- 91 :名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 14:40:42.32 ID:m1wCdp/y
- パスをヌルにコピペしてカメラをヌルの子にしたらヨロシ
- 92 :名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 19:14:23.02 ID:IoLDA7sg
- 直接カメラの位置にペーストしてもヨロシ。
- 93 :名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 02:25:05.37 ID:0ir2FPLR
- 環境設定でレンダリング速度優先MAXにしても、レンダリング中にタスクマネージャを見てるとCPU使用率が50%以下なんです。
どこの設定をいじればもう少しCPUを酷使して早くレンダリングをしてくれるんでしょうか
- 94 :名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 08:00:57.17 ID:oTjS8cqb
- 複数フレームの同時レンダリング
- 95 :名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 11:50:52.94 ID:F+DAe305
- HDDに書き込む時間でも左右されるから気にしなくていいよ
- 96 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 18:12:25.86 ID:W1T/7h/p
- 描画モードのオーバーレイで焼き付けられたようなウォーターマークってどうやって消したらいいのでしょうか?
消したいウォーターマークと同じロゴ等を作り、オーバーレイの逆の処理をすればいいというのは分かるんですが・・・。
- 97 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 18:15:02.75 ID:huU0f+8j
- 素材くらい買えよ
- 98 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 18:45:56.78 ID:IWdU9iy4
- フリーソフトで消せると思うけど完全に消すのは無理かな
- 99 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 18:55:07.34 ID:vko3Q1z7
- そこでフリーソフトってなんのためのAEだよw
ってそうじゃなくて消して使うなよw買えよw
- 100 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 00:21:46.05 ID:yVff2V5t
- みんな結婚式の余興とかで
式場がDVD指定の時ってどうしてる?
パソコン持ち込み?
まぁ、プロジェクターやからDVD程度の画質でいいのか。
- 101 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 00:37:39.27 ID:xwNWvPF3
- 素直にDVD焼けよ
- 102 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 01:05:30.84 ID:g4aQOH5i
- 俺、結婚式のオープニングとエンディングまかされた時に、楽しくてスゲー気合い入れて作ったわ。
その時に、「こんなスゲーの作ったんだからもっといい環境で見てほしい」と思って自宅のFULLHDプロジェクター持ってったよ。
んでもって、ほとんどの結婚式場はDVDしか対応してないじゃね?(FULLHDのプロジェクターは置いてない)。
未だに「手作り=DVD」っていう概念が強いのかも知れん。
youtubeに上がってる結婚式の動画見てみなよ・・・ほとんど4:3だから。
話が脱線したけど、式場が「DVD持ってこい」って言ってるのにパソコン持ってくるって単にアホの子と思われるぞ。
「式場の安いDVDプレイヤーよりPS3の方がスケーリング(拡大)すると綺麗なんで(ドヤッ」
とか言ってPS3持って行くなら褒めてやるがwww
- 103 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 01:37:50.81 ID:yVff2V5t
- さんきゅ!
DVDの画質になること考えたら
ぼやっとした古い感じのエフェクトかけといた方が素敵かな。
そういう雰囲気の動画にしよーっと。
- 104 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 12:03:11.18 ID:XiTLhDwS
- >>100
ワイド映像を4:3に引き伸ばされて流されてんなりした
4:3スクリーンが多いから4:3で作った方がいい
- 105 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 17:21:50.06 ID:Tb+yo4Hh
- BDにしてPS3とHDプロジェクター持ち込んだ
- 106 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:27:12.46 ID:whqarrMe
- ぐおお
ttp://www.pic-loader.net/picfile/155ddddd.jpg
こういう風にコピー用紙を舞わせたいけど、After Effectsで表現可能?
参考動画↓開始1分半の所なんだが、舞っていく紙が手書きなのか判別出来ない
ttp://www.megavideo.com/?v=3OPMJTBS
- 107 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:43:48.75 ID:xwNWvPF3
- 可能だけど重そうめんどくさそう
リアルじゃない曲がり方の紙でいいなら楽
曲がらない板みたいな紙なら超楽
- 108 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:45:58.82 ID:Ze27dgVl
- >>106
参考動画のは手書きだとおもう
木にひっかかってユラユラしてるのはAEで表現できるけど
回転しながら舞ってくのは無理
- 109 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:50:04.81 ID:xwNWvPF3
- 回転しながら舞ってくのは頑張ればfreeformで出来るよ
多分1枚ずつ作んなきゃいけないしAEで作るもんじゃないと思うけど
- 110 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:58:00.60 ID:0vGRXR1N
- 現在Ver 6.0を使っています。
そろそろ新しいAE買おうと思うのですが、PCが32bitです・・
我慢してCS4を買うか、PCを64ビットにして、CS5を買うか迷っています。
アドバイス下さい。
- 111 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 00:32:51.30 ID:xfYZDnK2
- CS5買えばCS4もついてくるだろ
まあメモリ量のメリットが大きすぎるから基本的にはCS5一択だと思うけど
- 112 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 00:38:48.61 ID:Qig8xnj1
- >>110
俺はcs5買ったけど、メインで使ってるプラグインがまさかのcs5非対応で、
泣く泣く同胞されてたcs4つかってる。
こういうケースもまれにあるので注意
- 113 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 01:54:41.45 ID:s5ZEzlyH
- 同胞かよ
- 114 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 11:24:15.52 ID:tEko+65f
- >>106
手描きのほうがいいと思うよ。
CGっぽくしたいなら3Dソフト使わないと、って感じじゃなかろうか。
- 115 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 15:22:36.62 ID:T3nMwQ6t
- >>106
コンテ画が上手くて笑った
これが描けるんなら、手画きで逝くのがベストクオリティ
フォトリアルにやるのであれば、3DCGだけど
いい感じのアニメーションさせるのはとても大変だと思う
- 116 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:56:00.52 ID:gO7pobgW
- >>111 >112 ご返答ありがとうございます。
同封されていたんですね。32bitでCS4を動かしてみます。
もう一つ参考程度に質問させて下さい。
AE6.0だと例えばパーティクルのエフェクトを使うと読み込み(RAMプレビュー)にかなり時間がかかります。
そういったフェクトの読み込み速度orプリレンダリング速度はCS4などでは改善されているのでしょうか?
- 117 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 23:21:16.80 ID:4K1Aa2Gs
- それはほぼCPU依存
多少速くなると思うけど、まずはPC買い換えたほうがいいと思う
- 118 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 00:12:52.82 ID:qcMnLuSc
- >>117
便乗質問ですが、いま買うならPCはなにがよいですか?Core i7 2600クラス?
- 119 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 00:32:11.06 ID:L/CdUevD
- 単品にもCS4同梱ってされてるっけ?
- 120 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 00:37:00.91 ID:tY4eAix5
- ない
- 121 :名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 01:05:46.49 ID:R/dO1MYD
- 2600kとかでもいいけど年末まで待ってsandy-eでメモリ24Gがベスト
- 122 :名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 02:45:17.17 ID:aCtXze0P
- >>108>>114>>115
thx
やはり描くしかないのか('A`)…
- 123 :名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 19:05:31.93 ID:qr8mP5n4
- >>122
サクッと>>106みたいなの描けるならできるやろw
がんばりーや。
- 124 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 05:17:13.73 ID:uKnjHUm7
- 床に正方形のタイルが敷き詰められていて、
人が足で触れた個所のタイルを違う色にする方法を考えています。
一人や二人なら、一つ一つのタイルの色をキーフレームで変えればいいのですが、
人数が多くなると作業料が跳ね上がってしまいます。
何か良い方法などありましたらご教授願います。
- 125 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 06:26:18.30 ID:VrfRN2fg
- 人は実写なの?カメラの位置は?
- 126 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 10:37:17.92 ID:oqxzfYLh
- >>125
返信ありがとうございます。
人、タイル等すべて描いたものです。
人:3Dで作成したシルエットを歩行させます。
タイル:イラストレーターで1ピース作って、それをAfterEffectsで敷き詰めます。
カメラ:真上から見下ろします。
- 127 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 13:07:39.21 ID:rvnizKk6
- http://www.da-tools.com/AE/exp/jisen/sampleImage.html
これを応用すれば出来なくもないかな?
- 128 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 13:12:42.43 ID:FrBl/LSv
- >>127
人が足で触れた場所の色が変わるからそれはちょっと遠いかと
でもエクスプレッション使え、としか
- 129 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 13:17:50.35 ID:rvnizKk6
- >>128
足だけのレイヤーを用意すりゃ良いじゃん。
3Dで足だけレンダリングするか、マスク切る必要があるけど。
- 130 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 13:27:59.09 ID:rvnizKk6
- http://blog.livedoor.jp/adobep/archives/404624.html
衝突判定のエクスプレッションがあった。
これでいけるんじゃないかな。
あとはコンポの構成次第。
- 131 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 17:23:47.17 ID:EVe6EujB
- 適当に足跡みたいなのを作成し、そのコンポを沢山並べてモザイクとグロー適応させるとか
- 132 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 22:56:38.36 ID:uBTTnM8n
- 4:3で出力の仕方が分かりません。
コンポジションの設定で
DVCPROを選ぶっていうだけじゃダメなのですか?
根本的に理解できていないorz
- 133 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 23:01:51.02 ID:vIxhGiKl
- 根本的に理解できてないから入門書なりをちゃんと読んだほうがいいよ
- 134 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 00:37:18.29 ID:eXrsD1aH
- そのレベルでAE購入しちゃうとかバブリーな時代になったな。
- 135 :132:2011/10/17(月) 20:05:18.38 ID:Whx9s7Jr
- AEは無料版をとりました
- 136 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 20:29:59.32 ID:X+szYl3U
- >>132
http://www.google.co.jp/search?aq=f&gcx=c&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=After+Effects%E3%80%80%E5%87%BA%E5%8A%9B&qscrl=1
- 137 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 23:46:29.14 ID:mWGHeT3J
- 便乗してQUICKTIMEの出力で質問させてください
Winなので、prores422は使えないんですが同じくらい扱いやすい圧縮形式ってありますか?
このあとmacでもwinでも再編集する可能性があります
無圧縮みたいに容量食いまくるのも避けたいです
- 138 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 00:53:52.12 ID:/ejESUEG
- エフェクトとしてwiggleなどを使って画面揺らすときに、移動ぼかし的なブラーをかけたいのですが、この動作の時のみに強くモーションブラーをかけたい場合はどうすればいいですか?
コンポジション設定でモーションブラーの設定かえれますが、そこを変えると他のモーションブラーが全て過度に強くなります…。
- 139 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 01:45:15.69 ID:IDYmNDzs
- >>138
対象レイヤーの(移動)速度に比例してブラーの強さを変えたいってこと?
- 140 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 02:04:06.78 ID:/ejESUEG
- >>139
移動速度に比例して…というよりかは、レイヤー個別やエフェクト個別にモーションブラーの強さを変えたい、ということです。
分かりにくくてすみません。
AE標準のモーションブラー以外にも似た効果の出せるエフェクトがあればそれでもOKです。
- 141 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 02:33:37.87 ID:p4cZ63yZ
- Force Motion Blur
- 142 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 02:35:04.80 ID:IDYmNDzs
- それなら、ブラーの強度を別けたいレイヤーをプリコンポーズすれば済むんじゃないの?
- 143 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 02:37:05.30 ID:p4cZ63yZ
- 有料ならReelSmart Motion Blur
http://www.flashbackj.com/revision_effects/motionblur/index.html
- 144 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 02:51:10.31 ID:NW4szTLK
- CGを素材に使うならReelSmart Motion Blurは買っておいて損はないな
- 145 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 08:13:48.22 ID:t0Hv11od
- R12で質問させてください
円柱などのオブジェクトを編集可能にする前にオブジェクト軸を中心から変えることはできますか?
床の上に円柱がある場合、オブジェクト軸を下にできれば、床との接地点を保ったまま属性マネージャの「高さ」が使えるので、便利だと思ったんですが・・
- 146 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 08:17:45.67 ID:t0Hv11od
- C4Dスレと間違いました!すいません
- 147 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 10:30:14.42 ID:GeeFgOzz
- 質問です。
Plexusに付属しているOBJ Sequence Exporter for C4DでC4Dから出力したobjはTrapcode form 2で読み込めるのでしょうか?
form 2でobjファイルを読めるのは知っているのですが、「objはPlexusに OBJ Plexus Object としてインポートすることができます。」と書いてあるので、Plexusしか読めない独自ファイルだったりするのでしょうか?
- 148 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 17:35:41.10 ID:x+l6Tt1H
- 質問させていただきます。
AECS5.5使用ですが、カメラレイヤーにエフェクトってかけられないんですか?
- 149 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 18:58:42.72 ID:r6Vh5q18
- >>148
掛けられるよ
映らない物にエフェクト入れても無意味だけどな
- 150 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 19:20:58.18 ID:NkzMoiIi
- それいいな、エクスプレッション制御掛けたかった
- 151 :sage:2011/10/19(水) 05:43:36.45 ID:vpaVBy1j
- Movのアルファ付きは書き出し出来ますが、
mp4の書き出しでアルファチャンネルって出来ないのでしょうか?
- 152 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 05:50:50.75 ID:PMM7MuI7
- できるわけないだろ
- 153 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 10:51:31.35 ID:wKBTfl5Z
- テキストレイヤーのテキストをウィグルを使ってランダムに動かそうとしているのですが
位置や回転は2D方向にしか設定できないのでしょうか?
※テキストを3Dレイヤーにしても出来ない
- 154 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 10:53:06.56 ID:yAfouY15
- >>153
個別3Dにすべし
- 155 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 11:16:56.49 ID:qMsnNInu
- サイズが1920×1080のテンプレートを編集後
640×380でレンダリング(ムービー作成)したいんですが
どう設定したらいいのでしょうか?
- 156 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 11:42:02.11 ID:wKBTfl5Z
- >>154
すいません、個別3Dってなんですか?
- 157 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 12:00:35.67 ID:rFxx+ri+
- >>155
スケールでリサイズしたらいいだろ
>>156
テキストのアニメータの一番上
- 158 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 12:25:41.77 ID:wKBTfl5Z
- >>157
おおお、ありがとうございます。解決しました。
- 159 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 14:05:32.16 ID:/dryoQcW
- 質問させてください。
コンポを別々に作って、最後に合わせて
1つのムービーにしようと思ってます。
(Aコンポ+Bコンポ=Cコンポ)
音楽はCコンポに乗せようと思うのですが、
Bコンポを作る際に、音楽のタイミングを合わせるには
どうしたらいいでしょうか。
Aコンポのタイム分を削った音楽をBコンポに入れる、
という方法しかないでしょうか。
音楽のリズムに合わせて動きをつけようと思っているのですが、
うまく合わず、困ってしまいました。
- 160 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 15:12:29.47 ID:wwL1Hcl2
- そういう編集は別ソフトでやる方がいいと思うんだが
- 161 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 15:54:34.61 ID:fuCzPl8q
- 下記のビデオのような
モーショングラフィックはどうやったらいいんでしょうか。
http://vimeo.com/8172361
作者曰く、プラグインを使用しているというのですが。
テキストを1語ずつ分解して…という作業ではないですよね??
やりたい事は、テキストの一部を残して、
それを次のテキストにはめ込む、という感じです。
- 162 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 17:21:40.28 ID:XX8zag1A
- テキストを1語ずつ分解して…という作業です。
こんなのが楽に出来るプラグインがあるかどうかは知らんが、
柔軟にやろうと思ったらその方が手っ取り早い。
- 163 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 17:24:56.47 ID:yzZcaiys
- プラグインつかうほどのことか?
文字の動きだけなら10分あれば出来るだろ。
- 164 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 18:13:21.47 ID:Lu+iU/tQ
- 文字の動きだけなら一字ずつバラして動かすのが一番楽
他のオブジェクトのレイアウトにはプラグイン使ってるかもな
- 165 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 22:29:19.60 ID:suD4eSZv
- >>141
こんなものがあったとは…ありがとうございます。
ReelSmart Motion Blurも前々から気になってましたがよさそうですねぇ。
アカデミックでプロじゃない版は8000円、買ってもいいなぁ…。
- 166 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 00:55:18.40 ID:C/WwOyW8
- エクスプレッションでのwiggleについて質問です。
コンポジションが60FPSの場合、
wiggleで作られた値も60FPSで変更されます。
これをコンポジションは60FPSのまま、wiggleで作られる値を30FPSで変更させるにはどうすれば良いのでしょうか。
エクスプレッションの計算式で完結する回答を探しています。
※wiggle対象をプリコンポーズしてそのコンポジションを30FPSにするとかは無しで・・・。
よろしくお願いします。
- 167 :161:2011/10/20(木) 01:06:24.06 ID:9SJDmWXJ
- >>162,163
有難うございます。
やっぱり地道にやるのが術なんですね。
おかげで覚悟が決まりました!
自分の力じゃ10分どころか10時間掛かるかもしれませんが、
頑張ります!
- 168 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 01:11:54.84 ID:pTzson4F
- >>166
最初に
posterizeTime(30);
の一文を追加
- 169 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 01:33:41.12 ID:C/WwOyW8
- >>168
ありがとうございます!
- 170 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 06:40:52.09 ID:UiiC9K8o
- >>159
最初にCコンポを作る。音楽のレイヤーを任意の部分で分割。二つに分かれたレイヤーをそれぞれプリコンし、Aコンポ、Bコンポとする。
- 171 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 01:31:38.75 ID:4c8LvTT6
- お前、チンポチンポって連呼してんじゃねぇ!
- 172 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 16:42:51.68 ID:900a1pZO
- http://www9.uploda.tv/v/uptv0000341.gif
こういう画面切り替えやりたいんだけど、プラグインある?それとも地道?
- 173 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 18:15:33.35 ID:ot5dl0YF
- マスク切ればいいだけだろ
- 174 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 20:19:57.61 ID:ajcbtxKm
- >>172
プラグイン探すほどでもないし、地道にやるほどでもない。
サクっと書け。
- 175 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 03:30:24.02 ID:QacHcycp
- http://s1.gazo.cc/up/s1_3839.jpg
Quick Looks LimitezにあるこのInfusionエフェクトみたいに、
グローみたいにボケたりせずにシャープな光線を水平に描画するエフェクトってないですか?
Infusionのこの処理の部分だけというか。
- 176 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 03:37:15.56 ID:yeno2QFY
- >>175
starglowじゃね?
- 177 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 03:47:15.74 ID:kR0eY1JC
- そんなもん標準グローで出来んだろうが
- 178 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 12:42:25.74 ID:56kctp3/
- ここで質問してるヤツは無料で簡単にやる方法が知りたいだけだから
地道(笑)にマスク描けとか有料プラグインの名前出してマジレスしても無視されるよ^^
- 179 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 12:44:16.06 ID:rymv3e+H
- 動画制作なんて基本地道なもんだしな
- 180 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 12:53:32.00 ID:SNQiup0C
- 無料で簡単な方法が知りたい奴がAE持ってるのが不思議だなー
- 181 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 13:03:21.02 ID:nXkc7fZ0
- そういう奴は割れじゃないのか
- 182 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 13:11:01.36 ID:fE1wWCoX
- CS買ったらついてきたからとりあえずAE使ってる俺としてはできれば安く済ませたいから無料だとありがたい
アドビ製品だから簡単かどうかはもう諦めてるけどさ
- 183 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 13:11:01.42 ID:deuqeATV
- 割れしてる奴なら有料プラグインも割ればいんじゃね?って思考にたどり着くんじゃね
- 184 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 13:12:23.07 ID:zsZ56Nqm
- 割れ割れは宇宙人ニダ
- 185 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 17:03:40.33 ID:wGBXeWof
- だったらNiVE使えばいいじゃん
プラグインはすべて無料だし
- 186 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 17:52:02.28 ID:Td+7boFJ
- >>182
元々AEが必要なかったのなら、ムリに金だしてまで使おうと思わなくていんじゃない?
- 187 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 17:55:21.36 ID:erjM85Zf
- パラメータとかよくわかんないから
何もいじらなくても俺のイメージにぴったり合致する
ピンポイントなプラグインを教えてくれってことだろ
ボタン一つで映像ができると思うな
お前らが欲しいと思った効果は「エフェクト」だけか?映像の「構成」も含まれてないか?
プラグインがやってくれるのは加工までで映像の流れまでは考えてくれないぞ
- 188 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 00:31:16.38 ID:nuE5BY4p
- よく分からんけどなんかすげー拡大解釈されてフルボッコになっててワロタ
- 189 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 00:34:08.95 ID:rNfi60Jq
- >>186
学生教職員版だとそれなりに安価に買えるし・・・
別にPPr+AEじゃないけど動画編集ソフトはほしいしDWとIDとPSとAIがほしかったらマスターコレクション買ってた
- 190 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 06:35:34.18 ID:nb8QqZHd
- 質問です。ご教授お願いします。
http://youtu.be/oSxKVsWuSlU
↑のトランプみたいな「表裏で柄が異なる」&「一枚一枚絵柄が異なる」物体を
particularで散らすにはどうしたら良いのでしょうか?
表裏はカメラに対するベクトルを判定して計算チャンネルで…ってチュートリアル見つけたんですが、
textured Polygonに適応すると上手く行かないです。
ムービークリップで用意するしか無いんでょうか?
絵柄に関しては力技で個々に用意すればいいんでしょうが、
シャッターのように一枚絵からアルファで…という風にして、出来れば調整しやすくしたいです。
上手いやり方をご存知の方よろしくお願いします。
- 191 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 16:38:03.13 ID:V541dQzX
- その動画アップしてる人に聞いてみたらどうなの
- 192 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 17:34:21.05 ID:hGfaxFOw
- パーティキュラーってobj無理だっけ?
- 193 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 18:42:15.79 ID:rlozgM4z
- >>190
Comp1:トランプの表と裏(Z-1)を作って、表と裏を親子でリンクで回転させる。
Comp2:Comp1を入れてParticularで調整
これで出来たけど、間違ってたらごめんなさい。
- 194 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 18:45:50.35 ID:7XzWbx7e
- 表裏をパーティキュラーのほうで回転させたいってことだと思うぞ
- 195 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 20:44:53.62 ID:IpMfwRyZ
- エロゲOPとかのトランジションなどで特によくみかける、
レイヤーを縦や横(回転することでナナメとか)で分割して、それを1つ1つスライドイン/オウトさせるにはどうしたらいいですか?
1234 こう縦に4分割するとして、
1
|2
||3
|||4 (←この行が表示領域)
こんな感じでシュッシュッシュとトランジションさせたりとか。
- 196 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 22:43:43.86 ID:hGfaxFOw
- >>195
その説明だとやり方も何もそのままだろとしか言えない
なんかガイドになる映像をつべか何かで探して貼った方がいいよ
- 197 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 23:04:37.00 ID:07QJ+Ccs
- 返信ありがとうございます。
>>192
objってPSエクステンド必要ですよね?エクステンド持ってないです( ;∀;)
>>194さんの言う通りの要望だったのですが、>>193さんのような回転してるクリップを用意するのが現実的そうですね。
異なる絵柄についても"Number of Clips"で複数のクリップを放出するチュートリアルを見つけたので行けそうな気がします。
>>191
それが確実ですよね。ただ、早めのレスポンスが欲しかったので。すみません。
- 198 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 23:09:51.10 ID:7XzWbx7e
- >>197
表裏のチュートリアルが知りたい
- 199 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 23:17:21.25 ID:07QJ+Ccs
- >>198
>>190で書いた奴ですか?どうぞ↓
ttp://ae.tutsplus.com/tutorials/motion-graphics/control-a-3d-deck-of-cards-like-magic/
ムービーで説明してる式より、下のコメントにあるif elseの方が良い?のでしょうかね。
僕はそっちでやってます。
- 200 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 00:06:01.50 ID:oyh1VJxZ
- thx
particularでのチュートリアルってわけじゃないのか
やっぱ回ってるのをテクスチャーにしてるんじゃないかなあ
ワールドじゃなくて各オブジェクトをオフセットさせられればなあ
- 201 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 00:48:23.41 ID:idxLu7Vz
- >>195
いたじゃん作ってるなら説明してやれるが、それ以外ならパス。
- 202 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 14:52:43.70 ID:JvzzzjZa
- キヤノン7Dで撮った動画が1920*1080で、
色調いじってから、同サイズでレンダリングしたんですが、
H.264で書き出したら、上下に黒い帯が入ってしまって、
その分横伸びしてしまいました。。
aviだと大丈夫のようですが、膨大なサイズになってしまうので、
H.264で書き出したいと思います。
どうしたら上記のような現象を解消できますでしょうか。
- 203 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 15:14:29.58 ID:JvzzzjZa
- すいません…解決しました。
コンポジションのピクセル縦横比がなぜか正方形ピクセル以外の
設定に変わっていたようでした。
ただの不注意でした。失礼しました。
- 204 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 02:03:19.93 ID:DvPP6iSf
- Trapcode Form付属のOBJをFormでOBJModelとして使いたいんですがエラーが出て使えません
どうしたらよいでしょうか・・・バージョンはCS5です
- 205 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 19:55:57.08 ID:wfIbZeRz
- エクスプレッションで絶対座標を取得する方法ってどうするんでしょうか・・・?
- 206 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 04:03:12.60 ID:qFxf1yHt
- AE使ってる人がFLashで動画のベース作るメリットってなんなの?
- 207 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 07:46:22.42 ID:tvYS8bTj
- 本人に聞け
- 208 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 20:55:26.75 ID:4AFedwE+
- http://www.youtube.com/watch?v=15YAxG_6dhA
とあるアニメのオープニングです
最初の10秒ぐらい(ロゴがでる辺りまで)を再現したいと思ってるのですがうまくいきません
人物のレイヤーに色が異なる3つぐらいのフラクタルノイズのレイヤーをうまく重ねて
合成するという方法を使ってるのですが・・・
- 209 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 21:29:58.42 ID:nrbtWqOa
- >とあるアニメのオープニングです
と聞いてアレじゃなかろうな、と思ってみたらアレだった
- 210 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 21:49:46.23 ID:1TefCuL9
- 何が足りないのか・・・
- 211 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 21:59:56.59 ID:2joRYGgS
- >>208
逆なんじゃない?
ノイズ映像の上に人物レイヤーをオーバーレイやスクリーンで重ねてるんでは?
人物だけマスクしてるかもだし。
- 212 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 23:00:05.37 ID:sbXILns4
- CS4を使っていますが、最近突然書き出ししようとしたら、
「After Effects 警告:書き出しコーポネントが書き出しに適切なデータを見つけられないため、書き出しできません。」
って表示が出て書き出しができなくなりました。
どなたか解決方法を教えてください。
- 213 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 00:46:01.73 ID:dEUD36bg
- ビデオカードは、HD6950でも快適に動きますか?
- 214 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 01:49:15.51 ID:5abcWS3s
- >>212
そのまんまの意味だろ・・・。
最近ファイルの削除とか移動とかしたんだろ。
- 215 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 19:19:22.74 ID:iuIhNXnd
- >>211
ノイズ部分はどんな風に仕上げた方がいいでしょうか
なかなかオリジナル通りの感じになりません
魔方陣のようなものが見えなくもないですがそれらをどうやって作るかなど・・・
- 216 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 20:36:04.88 ID:sn56a3WY
- 今日久しぶりにCS4のAEを起動して書き出しをしようとしたら
>>212と同じく
After Effects 警告: 書き出しコンポーネントが書き出しに適切なデータを見つけられないため、書き出しできません。
のエラーが出て、.swf以外の形式で書き出すことができません
>>214
mp3とmp4を読み込んで音声を入れ替えて書き出すだけなのですが
何度読み込み直してもダメです..。
- 217 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 20:47:25.64 ID:9FcWv855
- >>215
After Effects上で画像を作らないで、photoshopでがっつり加工した画像を何枚かまず作ったほうがいいんじゃね
- 218 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 23:15:43.23 ID:X+EdxmrZ
- >>215
英字の書籍を何枚かフラッシュさせてる気がするけど。
魔方陣もそういう禁書的な文献を探して、>>217さんの言うようにフォトショで加工した方が早いんでは?
- 219 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 14:34:57.83 ID:m3+/90TG
- AEだけでは無理がある
- 220 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 15:47:55.38 ID:YmqcCp4g
- 64bit環境のwindows7でffdshowを使うように設定を変えた状態だとRAM previewがフリーズしたりものすごく遅くなったりします。
コーデック環境をwindows7デフォルトに戻せば元に戻りますがこれって他に症例ありますか?おれだけ?
- 221 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 16:12:56.99 ID:eDDQOVTk
- あなたの環境なんてだれもわかりますん
- 222 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 16:16:25.95 ID:8y7MLG7D
- ここで聞くよりソフトやPC買った代理店経由でAdobeとかに問い合わせたほうが答えは早いよ
遊びでやってる個人ユーザーは知らね
- 223 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 17:39:22.77 ID:zUAr/sEw
- >遊びでやってる個人ユーザー
出たよ労働厨
- 224 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 21:17:55.92 ID:gANRFsi5
- ID:8y7MLG7D
↑はここでなにしてんだろ
- 225 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 02:30:31.29 ID:bQE6hAwX
- >>224
たぶん労働基準法に基づいた休憩時間の付与にもかかわらず
左脳を使ってるんだと思うwwww
- 226 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 10:16:48.34 ID:EyXVae+F
- なんでいちいち代理店通すんだよw
とりあえず代理店の人間に「お客様」として怒鳴り散らして
自分の無能さを忘れたいだけだろw
- 227 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 10:41:01.43 ID:ZG8+XVp7
- >>218
それっぽいフォントで円を描く感じでいいですかね?
そういうのもフォトショでできるんですね・・・
- 228 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 10:53:10.55 ID:G5w3/+pg
- >>ID:8y7MLG7D
もっともらしい事言ってるけど答えが分らないのに突っかかるかまってちゃんだときづけよ
- 229 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 12:44:54.16 ID:hcECLKHC
- winでサードパーティプラグインのNodesみたいな表現をするのはどうすればいいのでしょうか?
- 230 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 12:53:14.70 ID:gafNSLL0
- プラグイン買ったらいいだろ
- 231 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 13:42:51.71 ID:eXpzvLtS
- 代理店ww情弱すなぁww
- 232 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 13:43:48.55 ID:wD5RjVER
- >>227
0から作るんだったらそこら辺はイラレが必要
- 233 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 18:14:17.62 ID:ZG8+XVp7
- >>232
イラレとはイラストレーターのことですかね?
フォント探しに結構手間取っていて(フリー)まだそっちの作業まで進んでいませんが、
古代の文献っぽいものを作るにはフォトショの方がいいでしょうか?
- 234 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 23:16:38.19 ID:67uXHCi4
- AEの素材は基本イラレで作った方があとあと捗ることが多い
- 235 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 23:22:23.37 ID:2CXNQ2YX
- うっかりラスタライズし忘れてずれて大変な目にあった苦い記憶が・・・
ってかAEスレでイラレをIllustratorのことですかって質問するのはどうなんだ?
- 236 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 00:00:57.04 ID:qZQop17p
- あ、0から作るんだ。なんというか真面目だなぁ。
てっきり個人製作のMADかなにかかと思ってたけど、版権厳しいのかな。
魔方陣の描き方とか探せば腐るほど出てくるよ。
文献っぽいのはフォトショでいいんじゃないかな。イメージ物なんだから調整&扱いやすい方で。
ビットマップでもある程度の解像度で用意しておけば、あの用途であれば問題はないはず。
- 237 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 00:56:03.93 ID:tXaG6UDl
- 解説サイトいっぱいあるのって0からの俺にはきついもんだな
- 238 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 01:04:01.79 ID:2tqBv4Ux
- >>230
NodesはMac用のしかないのです…
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/yanobox/nodes/index.html
これみたいな感じの、3D空間でのワイリングの表現がしたいのです。
2点の座標を指定してそれを結ぶ方法があればいいのですが、デフォルトで入っているエフェクトでそれっぽいのが出来るのってありましたっけ?
- 239 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 15:36:41.43 ID:vFqu9LwW
- >>235
敷居をあげてどうする。どんな人でも使えるようになったほうがいい。
- 240 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 17:14:10.59 ID:LwHUiHuU
- >>238
親子とかエクスプレッションで地道に作るしかないかも
- 241 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 18:41:37.11 ID:NU3P4oaN
- 遅かれ早かれエクスプレッションは避けて通れないもんな
- 242 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 19:46:32.94 ID:yh/SPeIJ
- エクスプレッション使いはじめてやっと初心者卒業だろうな
- 243 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 20:18:04.25 ID:J3h0D+iq
- >>238
線で出来る
シェイプレイヤーのラインだかでやるチュートリアルもどっかで見たな
- 244 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 20:33:10.92 ID:Qh+Gr2JF
- >>236
いや個人製作のMADです。OPを再現しようと思いまして
とりあえず言われた通りのものを5個ほど作ろうと思います
- 245 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 20:50:33.11 ID:GeH0aZqQ
- >>238
NEWSZEROのオープニングみたいなのができるの?
- 246 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 21:51:27.56 ID:J3h0D+iq
- 線じゃねえやビームだった
- 247 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 23:07:20.32 ID:uuSjo6D2
- 大量にグラフの線つなぐようなアニメーションで組んだな。
一回組むと使い回せて便利だから試行錯誤すれば?
シェイプレイヤー使うと3D表現もモーションブラーもコラップスも使えるし。
- 248 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 23:20:19.21 ID:2tqBv4Ux
- 皆さんありがとうございます!
>>240
エクスプレッションは全く扱えないというわけではないのですが、今回のケースの場合にどう書いたらいいか分かりませんでした…。
>>246
ビーム…描画の中にあるレーザーのことでしょうか?
3D表現でカメラを動かした際に、開始点と終了点も適宜動かさなきゃいけないのが…
>>245
あのオープニングスタイリッシュで良いですよね。
ああいうのいつか作ってみたいです。
今回は違いますがw
>>247
なるほど、シェイプレイヤーですか!試してみます!
- 249 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 03:53:09.30 ID:uEbB0485
- >>248
ビームでもエクスプレッション組めばちゃんとついてくるよ
3次元位置情報を2次元に変換する奴はメジャー
- 250 :名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 11:29:43.61 ID:kbnngqZM
- >>248
toCompやtoWorld使えば2点間のリンクは出来るよ。
プラグインのような複雑な親子作るのは大変だけどね。
http://www.da-tools.com/AE/exp/jisen/zahyo.html
- 251 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 07:55:42.56 ID:MzjLlPWz
- 今まで回転やスケールやエフェクトの値をいじっている最中でもリアルタイムで変化を見ながら編集できていたのですが
さっきから変更して一度値を決定して止めなければ変化の確認が出来なくなってしまいました
非常に不便で原因がわかりません
何かわかる方いたらお願いします
CS5.5です
- 252 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 08:01:42.70 ID:F+5+lG8k
- Youtubeのafter effects のテンプレート動画をダウンロードしてテキスト入れ替えたいのですが。aepファイルで保存するにはどうすればいいですか?若しくはmpegで保存してaepに変換しないとだめですか?
- 253 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 08:08:03.64 ID:NANKu9tg
- >>252
その発想はなかった
- 254 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 08:27:56.81 ID:dSuuV3Wv
- ググってみたのですがよくわからず、諸先輩のご指導を仰ぎたくお願いいたします。
というのは、レトロなテレビの画面中に別に制作した映像をはめこみたいという
ことなんです。
つまり茶の間のシーンで小道具のテレビに別録りの映像を流したいと。
カメラは移動しますのでそれに連動してテレビの表示画面を変形させる
必要があるのですが、このようなことは可能なんでしょうか。
出したい映像をテレビで現実に表示させるのが最も簡単だと思うのですが、その
テレビの映像をグーンと拡大して画面一杯にする処理をしたいと思っていますので
何とかAE(CS4)でできないものかと、ご教示お願いいたします。
- 255 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 08:30:50.11 ID:8K6pmzNi
- テレビの枠をトラッキングしてコーナーピンを使う
- 256 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 09:09:06.46 ID:dSuuV3Wv
- >>255さん。ありがとうございます。やってみます。
- 257 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 10:44:35.65 ID:K3Oq3EIP
- >>251
ライブ更新がオフになった。
スイッチとかインターフェース周りはポチポチ押して試しとけよ。
- 258 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 12:27:53.00 ID:F+5+lG8k
- >>253
可能ですかね?
- 259 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 15:35:26.83 ID:DOLy2mxq
- 魔法を使えば可能じゃないかな
- 260 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 16:12:09.08 ID:SvNz9Ibp
- >>258
小学生は学校の勉強から頑張りましょうね^^
- 261 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 17:13:20.26 ID:W1cz/Bhe
- >>258
拡張子とかもわかってないのによくAE使う気になったね尊敬します
- 262 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 17:20:19.26 ID:n702WnzL
- >>261
拡張子云々以前に、パソコン使い始めたばかりのようだ
- 263 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 20:27:31.86 ID:xh/7Fj6c
- キャンペーンもあったことだし、
production premiumを買って、aeの勉強はじめた。
難しそうだね。こことか参考書みながら勉強しますわ。
- 264 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 21:25:07.72 ID:mOpZybZ6
- F+5+lG8k
本気で言ってるのか???
- 265 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 04:45:55.41 ID:xaYUeOn7
- てかその要望ならむしろプレミアの方が良いと思うよ。
プレミアってFLV読み込めたっけ?てか最近にYouTubeはm4vとかなのかな。
- 266 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 04:57:50.38 ID:xaYUeOn7
- あ、ごめん、AEチュートリアル動画の字幕を日本語に変えると、勝手に勘違いしてた。悪い悪い。
テンプレ動画ね。なるほどなるほど。
動画はあくまで見本だからDLする必要はないよ。
aepファイルは別のとこからDLする必要があるね。コメント欄とか注釈にリンクがあるはず。
もし無いようであれば、もしかしたら製品の紹介動画かもね。
まぁその動画リンクを貼ってもらえれば手っ取り早いかな。
ここのおじさん達怖いからね^^ 直接色々教えてあげようか?
もし男だったらAEのチュートリアル全部やってから来な。
- 267 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 05:48:38.40 ID:KaFv7rVZ
- おいおいマジレスかよ
- 268 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 08:55:32.26 ID:Doyl3IYs
- 100%割れ厨だろうに相手すんなよ
- 269 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 09:08:04.08 ID:HkRk45Sv
- あからさまだな
- 270 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 19:40:42.51 ID:It0LwsA+
- 平面画像の色を変えるエフェクト教えてください
- 271 :名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 22:25:45.53 ID:EV1cW/D5
- いやです
- 272 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 00:32:17.12 ID:kf8b9uHv
- AEをこれから学ぼうと考えています。
独学で基本からキッチリと学びたいので、トレーニングDVDを利用したいと考えています。
国内でも各社からAEのトレーニングDVDは発売されていますが、定番と言いますか、評判が良いのはどちらのメーカーの商品になりますでしょうか?
判る方が居ましたら教えて下さい。
- 273 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 00:42:52.81 ID:eEoiKDMy
- 本の方が内容も濃いし、見ながら操作できるし、じっくり取り組めると思うけどな
- 274 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 00:52:13.62 ID:Ab+6wCj+
- 俺もとりあえず本1冊買っとくほうがいいと思う
- 275 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 01:31:25.66 ID:kf8b9uHv
- >>272
自分も同意見で、DVDは高額なのでそこまでする必要があるのかなとは思うよ。
ただ参考までにという事であれば、アテインの「誰でもわかるAfter Effects〜」シリーズかな。
根拠は実売実績と何よりもスクールでの採用実績の多さ。
実際に自分も学校で貸出してる教則DVDを数本借りて観た事あるけど一番マトモだった感触。
定価で買うと結構するので、今だと激安で売られてるCS3とかCS4用を狙うのがベストかな。
AEの基本オペがメインなので、最新版(CS5用)のDVDを買っても内容の大差は無いので。
- 276 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 01:34:38.36 ID:5w92uwOJ
- あれ?
何これ;;
- 277 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 01:38:58.55 ID:LnxzMxtq
- ん?んんん!!!???
自問自答??
- 278 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 01:59:43.31 ID:Ab+6wCj+
- 自演乙
アテイン株式会社かヤフオクあたりで古いの売りたい奴か
実売実績と何よりもスクールでの採用実績の多さなんて普通知らねーし
- 279 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 02:53:58.86 ID:aXzrf+WA
- 久しぶりに大声で笑ってしまったw
面白いネタをありがとうw
- 280 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 02:58:56.67 ID:PVyxjeQj
- やっちまったのかネタなのか
- 281 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 03:58:50.37 ID:b9m0zXWs
- 久々にひどい自演みたww
- 282 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 06:49:44.02 ID:jaFbd+fw
- 272 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 00:32:17.12 ID:kf8b9uHv [1/2]
AEをこれから学ぼうと考えています。
独学で基本からキッチリと学びたいので、トレーニングDVDを利用したいと考えています。
国内でも各社からAEのトレーニングDVDは発売されていますが、定番と言いますか、評判が良いのはどちらのメーカーの商品になりますでしょうか?
判る方が居ましたら教えて下さい。
275 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 01:31:25.66 ID:kf8b9uHv [2/2]
>>272
自分も同意見で、DVDは高額なのでそこまでする必要があるのかなとは思うよ。
ただ参考までにという事であれば、アテインの「誰でもわかるAfter Effects〜」シリーズかな。
根拠は実売実績と何よりもスクールでの採用実績の多さ。
実際に自分も学校で貸出してる教則DVDを数本借りて観た事あるけど一番マトモだった感触。
定価で買うと結構するので、今だと激安で売られてるCS3とかCS4用を狙うのがベストかな。
AEの基本オペがメインなので、最新版(CS5用)のDVDを買っても内容の大差は無いので。
昔の曲で
体の傷なら直せるけれど〜 心の痛手は癒せはしない〜 とかいうのあったが
心境にてるな
- 283 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 06:57:04.70 ID:2jPrQ9Og
- 日付またいでもID変わらんの?
- 284 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 08:30:50.72 ID:Ba7EQoFO
- ほのぼの(´・ω・`)
- 285 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 08:31:15.02 ID:UM9fdLz5
- 国内のトレーニングDVDなんかより、
VCのチュートリアルを翻訳吹き替えとか、日本語版で再収録した方がよっぽど需要ありそう
- 286 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 11:21:47.72 ID:iUEWOVyL
- エクスプレッションについて質問です。
物の揺れを表現したく、wiggleを使おうと思ったのですが、タテヨコ揺れではなく横だけ揺らしたい場合はどのように記述すればよろしいでしょうか?
- 287 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 11:27:28.59 ID:LJ4zhANd
- >>286
ttp://www.da-tools.com/AE/exp/jisen/wiggle.html
- 288 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 11:51:25.49 ID:iUEWOVyL
- >>287
参考にコピーして適応して見ましたが、
エラーが出て使えませんでした。
- 289 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:12:23.08 ID:UM9fdLz5
- コピペしただけで参考にやってみたとかどんだけゆとりなんだよ
- 290 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:12:28.36 ID:aXzrf+WA
- コピーじゃなくて勉強しろってことだろ・・・
- 291 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 13:45:35.81 ID:zVoh+zli
- >>288
エラーで使えないのは君自身
アニメの道具箱の信用度と君の信用度は、天と地程の差がある
間違いなく君に原因があると思われるYO!
- 292 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 02:48:05.16 ID:LwC6x8Ae
- 読み書き同じHDDなら片一方を外付けHDDにしたほうがレンタリングはやいですか?
- 293 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 03:19:12.96 ID:iv+hGQ7d
- いいえ、どちらも内蔵のほうが早いと思います。一概に言えませんが。
- 294 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 03:22:04.97 ID:2a0Yuv7p
- そんなことないぞうってかwwwww
- 295 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 13:14:43.02 ID:LwC6x8Ae
- そうなんですか。ありがとうございます。
HDDが高くなって内臓飛び出ちゃうぞうwwwwwwwwwwwww
- 296 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 14:01:25.95 ID:I/OUn+Q2
- 書き込みがボトルネックになるほど処理軽くないもんね。
複数のHDDを駆使しないといけないほど速度求めるのって、どのジャンルの人だったっけ?
リアルタイム放送してるアニメを追っかけエンコして、最速で上げるとか、そんな1秒の世界とかじゃないかな。
- 297 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 16:40:24.49 ID:PeerGBbR
- 自分も勉強始めたから、本とかをこれ読んでるって言おうとしたら
サクラ業者かなにかの自演ミスとかワロタス
知恵袋とかも、プロのサクラ業者がいるっていうんだから怖いもんだ
アテインは買わない事にしよう。
- 298 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 19:37:01.65 ID:0UK2LpC0
- ついでじゃないけど一から勉強するのにオススメの本とか定番の本ある?
イラレ持ってるのにイラレあんまり使いこなせてないのが勿体なくなってきた
例えばAEだったらAfter Effectsトレーニングブックっていう定番があるんだけど
イラレの場合は本の数自体が多いから、絞りきれないん感じなのかな
- 299 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:19:53.81 ID:5+6fFsRZ
- イラレのオススメ本聞いてるってこと?
- 300 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 20:45:52.68 ID:0UK2LpC0
- ごめん、イラレスレと混ざったw
でも、メインはAE使いだからここの人に聞いてみるや
イラレだとかフォトショで、AEトレーニングブックみたいに役に立ったなって本ある?
- 301 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 23:32:05.04 ID:5+6fFsRZ
- 知らねーけど逆引きは定番じゃね。
- 302 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 16:32:35.54 ID:pEMjHJCh
- 色調について勉強したくて色んなサンプルとかのってるサイトありませんか?
- 303 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 17:14:03.05 ID:SkloFWuo
- 最近カラコレの本出たからそれ買っておけばいいよ
- 304 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 17:28:02.97 ID:pEMjHJCh
- >>303
ありがとうございます!これで間違いないでしょうか?
http://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=226
- 305 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 18:49:11.84 ID:SkloFWuo
- >>304
それそれ。
細かすぎてウザい部分あるけどまぁまぁ使える
- 306 :名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 18:58:38.18 ID:fzJE7Jb4
- 質問です。(同じ日同じ場所で撮った内の時間帯がずれた素材に対して)色のマッチングって基本どうやるんでしょうか?
自分の目だけに頼って色をいじっていくことしかできないんでしょうか?それともちゃんとそういうツールがありますか?
- 307 :306:2011/11/06(日) 20:02:43.12 ID:fzJE7Jb4
- 自己解決しました。スレ汚しすみません。
- 308 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 00:14:48.82 ID:15uE5wgy
- よくアニメで用いられる表現で、
カメハメ波や巨神兵のビームを食らった対象が
「(黒くなって、)欠けていき、欠けた欠片がゆっくり上昇していく」
ような表現を表すにはどうするのがお勧めでしょうか?
- 309 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 00:49:30.03 ID:yIlAl+V8
- そのまんま欠けた欠片1枚1枚がゆっくり上昇していくのがベスト
テキトーでいいならパーティクルやシャッター
- 310 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:44:50.77 ID:JR4aOvc/
- スンマセン質問です。
フォトショップ5.1で作ったたくさんのpsdの素材を
cs5.5で編集しようと読み込んだところ、何故か全部
同じファイルが読み込まれてしまいます。
ファイル1・2・3・4・・・と名前は合ってるんですが、
中身は全てファイル1の内容なんです。これは何故ですか?
ファイル2を再読み込みや置き換え作業しても、読み込んだ
ファイルの中身はファイル1になってしまいます。泣きそうです。
- 311 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:49:25.04 ID:+/o51bEy
- PSDを別の形式(pngとか)に変換しちゃいけないの?
- 312 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:55:54.80 ID:hdKUXwrn
- 連番シーケンス
- 313 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:56:41.03 ID:hdKUXwrn
- 違うか。。。
- 314 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 15:07:57.98 ID:O1nyJQz5
- >>310
入ってるフォルダ名を英語に変えたらできるかも
- 315 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 15:12:37.89 ID:a9HKvU+k
- 読み込んでできたやつを再生させたら何が悪かったかわかるだろ
312が正解だと思う
- 316 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 03:14:05.93 ID:7LAEvNTf
- すごく初歩的な質問です。
10秒程度で作ったものをaviで書き出したら(コンポジション→ムービー作成)、1G以上になりました。
もっと軽く保存出来ませんか?
プロジェクト→書き出しでflvだとすごく軽くなりました。
ちなみにエフェクトは2種類使ってます。
書き出したあとPremiereに取り込む予定です。
- 317 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 06:58:58.76 ID:Hxa8X1Zf
- 「コーデック」で検索しろ
- 318 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 09:06:50.60 ID:d/O2Ipi/
- ある程度のマシンパワーがあるならダイナミックリンクで繋げてもいいんじゃないか?
- 319 :sage:2011/11/08(火) 09:23:50.11 ID:2pPAJhfB
- 友人の結婚式のプロフィールビデオを作っていて、完成間近でした。
昨日、セーフゾーン内に作らなくてはいけないことを
友人から聞かされ、知りました。
(TVモニタではなくスクリーンだから大丈夫と勝手に踏んでいた…)
もう全部を直すの厳しいので、
一旦、1本の動画として吐き出してから、
再度読み込んで、
セーフゾーン内に格納したのをDVDにしようと思うのですが、
どうでしょうかね。邪道とは思うのですが、時間が無くて・・
- 320 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 09:27:00.59 ID:LFD77g79
- >>317
ムービー作成で書き出したものを可逆圧縮すれば良いという事でしょうか?
- 321 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 09:27:23.24 ID:FoxKMeUN
- それはこのスレで聞くことじゃなくねーかw
- 322 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 09:30:39.44 ID:8gdFDxRU
- スクリーン上映だけなら良いんじゃね?
そのあとDVD渡したりするなら知らね。
- 323 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 09:40:49.28 ID:LFD77g79
- >>318
書き出したものを別のPCで編集予定なんです。
やはりダイナミックリンクがやりやすいですよね。
- 324 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 10:18:29.53 ID:Hxa8X1Zf
- >>320
aviのコーデックを変えろ
- 325 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 11:46:04.77 ID:uF3ZUmgL
- >>323
このスレで聞く事じゃねーって言われてるだろうが
死ねよ
- 326 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 12:13:05.95 ID:Hu82bzh8
- >>321は>>319に対するレスだろ
日本語不自由か?
軽々しく死ねとか言うな恥ずかしいw
- 327 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 12:16:33.19 ID:uF3ZUmgL
- コーデックについてはこのスレで聞けば良いんですね
死ね
- 328 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 12:24:19.67 ID:pX3b3TXv
- 64bit対応コーデックってmatroxのやつでいいの?
ttp://www.matrox.com/video/en/support/windows/vfw_software_codecs/downloads/softwares/version1.0/build31/
- 329 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 12:31:03.17 ID:Hu82bzh8
- >>327
>>323でコーデックの話はでてないぞw
日本語不自由か?
軽々しく死ねとか言うな恥ずかしいw
- 330 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 12:43:58.85 ID:ZdqrUhzH
- お恥ずかしながら、
例えば花の画像を根本から花弁に掛けて徐々に
表示していく方法ってどうやるんでしたっけ?
テキストや細い矢印なんかを書き順通りにやるのは分かるのですが…
- 331 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 12:51:35.21 ID:WTdi+/0H
- >>330
マスクで少しづつやってく
- 332 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 13:11:20.09 ID:fmTsbAEn
- >>329
頭大丈夫か?
- 333 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 13:50:26.48 ID:Hu82bzh8
- >>330
基本おなじ方法だよ
花の画像をばらして、マスクやワイプ系のエフェクトでシコシコと
- 334 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 16:33:30.28 ID:r2+n+IhV
- >>329
えっ?
- 335 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 17:06:02.97 ID:2pPAJhfB
- >>322
有難うございます!
確かに、その場はいいかもですが、
微妙は微妙ですね。
取り敢えず自分ちのテレビモニタで確認して
余りにも見苦しいようだったら、
やっぱり作り直します。。
- 336 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 21:25:48.88 ID:J3bacwdj
- >>335
結婚式用なら、セーフティの外側にはかわいらしいフレームでもつけて
映像はちょっと縮小してセーフティに納めるとかだめなん?
- 337 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 21:49:26.43 ID:KMhNHxuK
- そんで新郎が手抜きすんなと逆ギレしてきたりなw
セーフティいるって言ってきたの新郎だよな?
友人側が自発的に好意でやるならともかく、
新郎から依頼があったのなら、ロクなことにならなそう。
- 338 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 23:39:14.53 ID:ONfFMs/b
- 今度買おうと思ってるんだけど、一万から何万までと3つくらいある中でどれを買えばいいかわからないです
- 339 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 23:48:25.66 ID:jvmICLBS
- >>338
お前にはAE無理だから諦めろ
- 340 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 23:55:41.58 ID:fmTsbAEn
- >>335
セーフティー入れたほうがいいよ
でかい式場でプロジェクタでのスクリーン上映だったけどかなーり削れててびっくりした
プロジェクタなら100%出せるとか思わないほうがいい
- 341 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 23:57:20.40 ID:coCWf9DW
- >>338
君には無理だ諦めろ
- 342 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 00:00:07.25 ID:DgmO1LUK
- >>338
AEだけだとほとんど何もできないからAEを使いやすくするソフトが入ってる
creative suite master collectionってやつ買え
- 343 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 00:02:03.61 ID:JBIw6WW/
- >>338
AEにそんな種類あったっけ?
いくらなんでも1万なんてありえないだろう
- 344 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 00:03:43.41 ID:5Xv/16F4
- >>343
15kのアップデート版のことじゃねーかな
- 345 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 04:20:15.22 ID:MIvLalcz
- 初心者ならスタンダード買えばいいと思うよ(何時の時代だよ
- 346 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 07:54:56.44 ID:Etm9YgR9
- 338じゃないけどマスターコレクションだとどうちがうん?
なんか40万くらいするみたいだけど…('A`)
いっぱいソフトついてるやつはどれも割安だけど
知らないソフトがいっぱいあるよなぁ
セットものだとプロダクションコレクションとかだと使いやすくするソフトは入ってないの?
- 347 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 07:55:34.56 ID:QMbGGN8T
- >>346
自分で調べろ
- 348 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 07:56:51.89 ID:Etm9YgR9
- >>347
言うと思った
早起きだな( ^ω^)
- 349 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 08:06:39.79 ID:9VYDDvnD
- マスコレは使わないソフト多過ぎ
- 350 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 08:12:25.99 ID:QMbGGN8T
- PPでもAE、イラレ、Psぐらいしか使ってねーなー
プレミアはゴミ過ぎて使う気になれんし
って、Auditionはたまーに使うか
- 351 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 08:13:08.57 ID:aSIAgJfn
- >>348
言われると思ったならレスなんてしてないで実行しろ
- 352 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 10:19:43.83 ID:s27xFxVo
- 質問失礼します
表示形式はフレームの状態です、コンポジションに素材を読み込んだ後タイムリマップを使用してキーフレームを作ったのですが
このキーフレームのインとアウトの場所をタイムラインパネルに数値として(イン:00001、アウト:00003の様に)表示出来るショートカットを教えて頂けませんか?
バージョンはCS4です、宜しくお願いします。
- 353 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 13:02:26.91 ID:AARn/jRh
- >>352
質問の意味が・・・
キーフレームのインとアウトって何?最初のキーフレームと最後のキーフレームの事?
何にせよそういうショートカットは無い。という回答になりそうな気がする
レイヤーのインとアウトって事ならタイムラインパネルの左下の {} のアイコンクリック
- 354 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 13:20:51.53 ID:9W4gDTjI
- 単に「タイムリマップ」プロパティのみの表示ならRR
- 355 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 14:10:54.07 ID:s27xFxVo
- >>353
すみません!キーフレームじゃなくてレイヤーなんですね
そうです、レイヤーのイン・アウトを表示したかったので{}のアイコンを押したら無事出来ました、有難う御座いました!
>>354
Rを押したら回転のプロパティが出ましたが…RRとはどのように押すのでしょうか
ショートカットキーももっと調べてみます
- 356 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 14:38:32.69 ID:bLvlRKMj
- >>355
ayatoに色々載ってるからそれ見てみ
- 357 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 14:54:30.32 ID:2DuTJ1Nu
- >>355
Rを連射してみ
- 358 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 15:57:27.74 ID:s27xFxVo
- >>356
ayatoですね…分かりました、調べてみます
有難う御座います!
>>357
成る程、連打するとタイムリマップのプロパティが出るんですね
助かりました!
- 359 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 18:40:30.12 ID:tacl0sja
- 重すぎで動きが悪いので、一度コンポをバラバラに書き出しして
新規コンポで新たに作り上げたコンポを書き出ししたら
解像度がメチャ下がってたんですが何でですか゚(゚´Д`゚)゚
- 360 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 18:57:29.62 ID:Eg8HRI53
- しらんがな
とりあえず、プリレンダっていう単語を調べてみると良い事起きるかもね
- 361 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 18:58:01.20 ID:Mf3y4zaQ
- 顔文字とか使うなキモい( ̄ー ̄)
- 362 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 18:59:40.06 ID:ghnSRCQI
- :)
- 363 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 20:00:55.90 ID:w2IjieTF
- >>355
逆引きデザイン辞典に、ショートカットが
たんまり載ってるので買ったらいいですよ。
- 364 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 20:04:24.50 ID:w2IjieTF
- 例えば写真を、くるっと球体に変化させて弾ませる、
みたいな動画を作りたいのですが、
エフェクトのCC Sphereは、元々の画像を球体にするだけで、
変化はできないようなのですが、
何か方法はありませんでしょうか。
- 365 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 21:32:05.30 ID:8ImlHz6u
- 変化って?
- 366 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 21:46:03.73 ID:bLvlRKMj
- 紙を丸めるみたいなのを作りたいんか?
だったらAEじゃ無理じゃね
- 367 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:49:26.09 ID:5Xv/16F4
- freeformで頑張れば出来ないこともないと思う
俺は絶対嫌だけど
- 368 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 23:00:00.94 ID:li0Tpj/M
- ベジェワープとマスクを使ってそれっぽくは出来るけど平面処理だから球体は静止状態もしくは
見えてる表面だけ回転とかの味気ない画像になるな
完全球体にしたいなら3Dソフト使わないと厳しいと思う
- 369 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:04:02.43 ID:07n3Wp7R
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm16115505
この動画3Dソフト使ってると思ったのですが、動画作者がバカアフターさんということは全部AEでやってるんですかね?
パーティキュラーやシャターで何とかなる部分もあると思いますが
矢印が立体になって伸びるところとか3Dじゃないと難しいと思うんですが
- 370 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:06:23.73 ID:jLxrVNul
- >>369
わざわざ連絡先乗せてるんだからそっちに聞けよ
- 371 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:07:21.25 ID:n/sHgXVo
- >>350
PPrはゴミだけど何だかんだで連携させると使いやすいから仕方なく使ってるわ
- 372 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:09:13.20 ID:XZHrePFo
- >>369
マイリストの作例見れば判るだろ
判らなかったら連絡先載せてるんだから本人に聞いて見たら?
- 373 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:20:17.33 ID:Ov3+xHpl
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm7823513
上の大河ドラマ「功名が辻」オープニングムービーの
1:20くらいのところでカコイイ馬のシーンがあるんですが
これどうやって作るんですかね?
これかっこいいっすよね〜。
- 374 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:33:01.13 ID:7iWuNmud
- マスクからシェイプレイヤーに、逆にシェイプレイヤーからマスクに変換ってどうすればできますか?
- 375 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 01:22:16.73 ID:D8wYqNBU
- 先ほど総合スレッドの方で質問したらこちらに書き込めといわれたのでここで質問します。
http://www.youtube.com/watch?v=JOzdMkan9DQ
上の動画の1:04〜1:11の間の線?傷?の様な表現はどうしたらできますか?
分かる方いましたら教えてください。
素材などがある場合は素材なども教えてもらえると幸いです。
- 376 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 02:37:22.30 ID:Ex8NbQvt
- >>375
そういう素材を重ねただけやろうが
- 377 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 04:09:22.23 ID:LDT3F1Dw
- >>375
ちゃんと回答貰ってるのに何回聞いてるんだお前は。
ただ線を引いた画像を重ねただけだって
- 378 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 05:37:40.61 ID:GyHYSTXN
- >>375
そういう素材を重ねただけやろが
- 379 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 06:55:03.42 ID:LKCd1fWB
- >>369
バカアフターって人すごいな
標準機能だけなのか
- 380 :364:2011/11/10(木) 17:10:04.88 ID:obv+xMnu
- >>366,367,368
ご回答有難うございます。
なるほど、AEを以てしても出来ないんですね。
諦めがつきました。助かりました。
- 381 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 17:23:03.94 ID:Ex8NbQvt
- >>380
お前には出来ないの間違いな
- 382 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 21:06:40.34 ID:GyHYSTXN
- 曲面レイヤーはAEが苦手とするところ
- 383 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 21:25:38.22 ID:jLxrVNul
- >>382
それぞれ専門があるのにAEで全部やる必要なくね?
- 384 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 23:15:50.20 ID:5dDzAlAj
- Mac snow leopard Macbook pro(2011)で、
After effects CS5をインストールしようと試みたのですが、
インストールの途中で「インストールに問題があります。」となってしまいます。
64bit起動でインストールしています。
何か考えられる原因があるでしょうか?
- 385 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 23:41:35.28 ID:9jHDSMnD
- >>384
それが原因か知らないけどMac版は32bitカーネルで起動で動作確認されてるよ。
- 386 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 19:18:38.23 ID:VXRfhLXc
- 29.97pのコンポからNTSC DVD用のきれいなm2vを作るには
どんな流れがベストでしょうか?
自分なりにインタレ除去など試していますが、480iになる際にどうしても
編集時には滑らかだったフォントや細かい絵柄のビデオ素材などがじらついてしまいます。
- 387 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 19:56:31.51 ID:YzxiZVmr
- PCで確認せずにDVDに焼いてテレビで確認してるか?
- 388 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 21:07:04.02 ID:ToXEnIHC
- >>386
インターレース除去すると細いフォントは汚くなります
- 389 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 00:15:33.20 ID:LaVoGPMl
- 複数のコンポジションをメイン画面に同時に表示することは可能でしょうか?
- 390 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 02:02:30.55 ID:+rbzAdP9
- >>389
Ctrl+shift+Alt+Nかな
- 391 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 08:47:34.99 ID:izMHz6Dj
- >>390
ありがとうございます。
- 392 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 09:15:27.64 ID:yELVNHWR
- 誰か>>374を・・・
- 393 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 10:02:56.68 ID:TOWUamOf
- シェイプレイヤーの『線』って項目だけを選択した状態で貼り付ける
- 394 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 11:08:17.21 ID:izMHz6Dj
- 廓って言葉は池袋で遊び好きな男ならだれでも知ってるソープランドの名前なんだよなw
肉便器ってそっから来たと思ってたわ・・・。
- 395 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 15:29:07.36 ID:0oBitAII
- うわぁ
- 396 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 19:59:13.14 ID:P+ucw9wP
- CS5.5を使用しています。
アマレコTVで録画した映像(コーデック>AMV2MT 圧縮>Y2)
をAEに入れると、映像を読み込めないのか、真っ黒で映りません。
PCにはAMV2のコーデックはしっかり入っています。
AEには入力コーデックの優先順位等はあるのでしょうか。
どうしたら映るようになるのか、ご教授ください。
- 397 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:21:08.49 ID:TZpzxBxk
- >>396
AMVは32bitにしか対応してません
64-bit ネイティブになったCS5以降では読み込めませんよ
64bit対応のコーデック使ってください
アマレコTVの公式サイトにProxy Codec 64というのがあるのでそれ使えば一応は使えると思いますがたぶん重くなると思われます
- 398 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:15:19.78 ID:P+ucw9wP
- >>397
そうでしたか。有難う御座います。
- 399 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 04:15:42.30 ID:xnVik4/0
- アニメ絵にヒビが入って写ってる像が屈折してるような演出をしたいんですがどうすればいいですか?
またはいいプラグインありませんか?
最近見たのではこんな感じです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2255576.jpg
お願いします。
- 400 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 12:47:36.16 ID:1P1TQqSE
- adobe終了のお知らせ
【PC】Adobe(アドビ)、アップグレード対象を「直近1バージョン前まで」に変更 [11/11/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320987446/
- 401 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:00:25.02 ID:8pvRvFWV
- >>399
実際にやってみてないから何とも言えないけど、
グレーの平面をシャターでヒビ入れて、
ライティング調整して、出来た陰影をマップにして、
ディスプレイメントマップとか?
パリン!つって画面を止めちゃう演出なら
がんばって静止画をフォトショップでつくる
- 402 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 17:12:00.02 ID:hXleyCzm
- 手書きできない人は限界が低い
- 403 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 19:24:12.22 ID:RHUUESey
- >>401
なるほど
参考にしてみます
ありがとうございます
- 404 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 19:37:12.81 ID:3aGufdKI
- >>400
買えばいいじゃん
- 405 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 20:19:25.85 ID:SM+r882R
- 4画面のビューとかで、指定したオブジェクトが見えるようにスケール・目標点・位置とかを変える方法ってないですか?
平面のときのように扱うというか。
- 406 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 20:22:49.34 ID:gFyFQzOH
- 若者のAdobe離れ
- 407 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 22:09:51.97 ID:NA+qW0wk
- >>403
フォトショ使ってるならガラスひび割れのブラシとかあるからそれを使うのも良いかも
- 408 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 01:19:52.87 ID:6O0W9Jd0
- 学生なら破格の値段でmaster買える
- 409 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 02:47:41.41 ID:Tc1dE2lp
- 2年に一度メジャーアップグレードで値段が6万くらいだから気にするほどのことでもないだろ
- 410 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 06:47:30.62 ID:/AgGOB4P
- CS5で終了の瞬間フリーズするんだけどうちだけなんですかね?
あと、起動直後の最初の3分ぐらい何もしてなくても
CPU使用率が100%近いんだけど、これはなんなんでしょ?
- 411 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 08:04:21.46 ID:KGGGqEDB
- スペックが足りてないんだろ
CPU使用率100%とかwww
- 412 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 13:19:32.19 ID:/AgGOB4P
- うちだけかあ
プラグインかなんかかなあ
- 413 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 13:33:30.15 ID:ey2YWycw
- 古いPCしかもビスタと言うオチだろうね
- 414 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 13:40:17.72 ID:GsT/i7Jm
- CS5だけどレンダリングが終わって正常終了できないことは結構あるな
- 415 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 14:05:05.58 ID:/AgGOB4P
- win7 pro 64bit、6コアi7、quadro 2000、メモリは24Gです
割と新しいと思ってまつ
占有率が100%近くなるのは起動直後だけなので、その数分を我慢すればあとは平常運転な感じです。
- 416 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 14:41:03.29 ID:eXQq5b7W
- 起動時100%になってるときのプロセスとかシステムログ調べてみたら?
何かが悪さしてなきゃそんな現象は起きないよ。
- 417 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 16:49:50.51 ID:hELTHZaI
- 変なプラグイン読み込ませてるんじゃねーの
- 418 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 18:27:58.67 ID:/AgGOB4P
- ありがとうございます。
>>416
プロセスみたら原因がわかりました。
マカフィーでした。。。お騒がせしました。。。すまんかった。スマンカッタ。。。
- 419 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 02:42:36.60 ID:JpQBlsPx
- モザイクを自動検出してマスクかけるプラグインありませんか?
外し方は1/4〜1/16縮小orグレインノイズ→デノイザー→拡大
あとは手動でマスクして元画像と合成してるけど、ロトブラシみたいなのあったら助かる
- 420 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 09:39:41.33 ID:C7CLxnKA
- 助かりません
- 421 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 10:25:05.81 ID:X/I8isna
- 機械にしてみればモザイクも実際の動画も区別つかないだろうしなぁ
- 422 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 11:27:47.15 ID:F5Gtm634
- >>419
日本だとKDDIが似たような機能の特許持ってる
モザイク用ではないけど
今日とか幕張メッセ行けば説明してくれるよ
- 423 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 11:32:28.91 ID:0gsyQf+6
- モザイクの判定程度なら作れそうだけどな
逆があるんだから
- 424 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 15:32:26.63 ID:6S/e688d
- 地道にやるしかない
- 425 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 20:03:08.34 ID:y3+MXF2+
- スクリプトで隣接の色がある程度の範囲で同じ部分があればマスクをかける、みたいにすればいいんじゃないかな
- 426 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 21:04:14.50 ID:+ml2Trvx
- スクリプトで指定座標の色取得できるっけ?
エクスプレッションなら出来るけど。
- 427 :名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 22:39:17.24 ID:JpQBlsPx
- ・色の境界線が井になってる場所を検出
・#になってない周囲をペジェ曲線で覆う
で簡単に作れそうだと思ってしまう自分は浅はかかな
- 428 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 04:12:59.11 ID:Oeo4P5cQ
- >>426
スクリプトでエクスプレッション適用してマスクもかけるように書いたら楽かと
- 429 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 10:44:04.56 ID:SZTelsEw
- Trapcode Particular やCCパーティクルで生成した光のツブツブを
チカチカと高速に点滅して光るような表現をしたいのですが、
どのパラメータがそれにあたるんでしょうか?
どれねじってもキラキラしない・・
- 430 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 11:04:36.99 ID:hanXlkeL
- チカチカと高速に点滅して光るループ素材をつくり
それをパーティクルとして使うのじゃダメかい?
- 431 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 11:05:53.02 ID:lhfX7Tje
- >>429
透明度や大きさの項目をいじり倒すといいよ
- 432 :429:2011/11/17(木) 11:33:24.87 ID:SZTelsEw
- >>431で同一のレイヤーのパラメータを上下させると全てのツブツブが同時に点滅してしまうので、
ツブが個別に(最大で光るタイミングがズレて)光ってくれるとうれしょんです。。
430の方法だとツブが生成されたタイミングがトリガーになるかな・・ちょっとやってみます。
ありがとうございます。
- 433 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 11:57:54.71 ID:lhfX7Tje
- >>432
レイヤーじゃなくてパーティキュラーの設定のな
- 434 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 12:34:54.08 ID:Ycs8GFnT
- パーティキュラーは持ってないから知らんけど
パーティクル生成時からテクスチャーレイヤー再生スタートの設定あるだろ
CCにすら有るんだからさ
教えてやったんだからパーティキュウラーくれよ
- 435 :429:2011/11/17(木) 13:00:32.21 ID:SZTelsEw
- 「宝石みたいに光ながら降る雪」が作りたかったのですが、
CCパーティクルで「キューブ」を超回転させてそれにスターグローかけてなんとなく解決しました。
グロー的な設定でランダム値が付加させられるのか??って思ってましたが、
やはりツブの素材をいじったほうが早そうです。
皆さまアイディアありがとうございます。
>>434
ぬるぽ
- 436 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 14:03:32.47 ID:WRTVusdh
- 今更だけどopacity over lifeをランダムにすれば結構チカチカ点滅してくれるぞ
- 437 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 17:13:36.14 ID:Ycs8GFnT
- そいえばついでに聞きたいけど
パーティキュラーとCCパーティクルワールドって重さどの位違う?
設定項目や3Dでの柔軟性がかなり違うっていうのも魅力ではあるんだけど
CCの方で色々凝ったことやろうとするとかなり重くなって四苦八苦する
個人的な感想でいいんで、「結構違う」のか「多少軽くなる」のか教えて欲しい
- 438 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 17:27:08.35 ID:lhfX7Tje
- イメージ的にはccのが軽い
でもccは軽いものを作るときだけ使うからかも
- 439 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 17:34:26.28 ID:SZTelsEw
- 画面全体に降り注ぐのがCC、パーティクルでラインを引く時パティキュみたいな使い分けをしてたので比較にならないけど、
同じくCCは軽い用途にしか使わないので、パティキュをいじる時は多少気合入れて使うイメージがあるな。
パティキュラーが重いというよりそれぞれ得手不得手で違うんじゃないかな。
- 440 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 17:59:30.93 ID:Ycs8GFnT
- なるほどなー
海外のチュートリアル動画とか見てると
大抵途中から「はい、ここでパーティキュラーをかけて」って出てきて切ない気分になるし
今度セールでもやってたらポチってみようかな
- 441 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 18:37:11.73 ID:WRTVusdh
- trapcodeとか素材集って持ってるのが当たり前みたいな風潮あるからな
- 442 :名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 23:41:28.23 ID:hyisX9MK
- 位置とパペットのフレームを同じにしたいんだけどどうすればいいの?
教えてください
- 443 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 15:19:10.85 ID:TlxJFR6l
- >>374の質問に似てますが、illustratorからシェイプ形式で複雑なパスをインポートするにはどうやったらいいですか?
普通にコピーすると大量のマスクパスになってしまい処理重いのでシェイプでやりたいのですが…。
- 444 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 18:24:10.42 ID:EL+ToXkl
- >>443
先にシェイプレイヤーのコンテンツにパスをいくつも追加しとけば良いんではないかな?
- 445 :名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 21:09:04.91 ID:Nx5HoFP3
- リアルにキルレ3のやつがいてくそわろた
- 446 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 03:59:45.36 ID:cAMdfY9V
- MIDIデータからキーフレームを作成するようなプラグインかスクリプトはありませんか?
- 447 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 08:43:43.78 ID:SkwrHtrj
- MIDIから直接は知らないがMIDI扱えるならキーフレーム打ちたいMIDIだけWAVに変換して
読み込ませれば元からの機能で自動で打ってくれるよリズム系の強弱ハッキリしてるやつなら
正確に打ってくれる
- 448 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 22:47:30.68 ID:IkTSegLB
- 割引滑り込みで買って3週間ほどたつけど、これはおもろいね。
本みながら一週間で基礎的な使い方なら覚えられた。
動画をなかに入れるとかなりRAMプレビュー重いけど、MP4で少しファイル軽くしてSSDに素材入れると捗るね。
もっとスペック上げたくなってきた。
- 449 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 23:42:45.93 ID:wiwp0IGw
- ここは便所の落書きですので次からはチラシの裏にどうぞ
- 450 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 23:57:57.57 ID:IkTSegLB
- どう違うのかよくわからんなw
棄てたチラシをとってくるか…
- 451 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 00:02:47.48 ID:s3g+lsP3
- パーティクルワールドを乗せた平面をプリコンポして
その上位コンポに置いたカメラに連動させてパーティクルをグリグリ見回したいんだけど
上位コンポのカメラでは直接は3D空間の物としては見れないようです
下位コンポにカメラ置いて、それと連動すればなんとかなりそうなんですが
上手く行きません……
ヒントや解説されてるサイトなど教えて頂けないでしょうか?
- 452 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 02:15:05.34 ID:fBHMgCe3
- 先日、知人にアフターエフェクトで編集したファイル(aepファイル)と編集元の動画、
素材としてpsdデータを送信しました。 知人の方で、そのaepファイルを開くと、
「ロックがかかっており編集できません」と いう旨の表示がでて、
編集ができないそうです。
ロックの解除は送信側である私が何か設定をするのでしょうか?
どなたかご教授いただければ幸いです。
- 453 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 11:23:15.00 ID:Pb8xlsKr
- >>451
エクスプレッションで、カメラのリンク付けをすれば動きの同期はとれるよ
>>452
ファイルが読み取り専用とかになってるの可能性が。
右クリ>プロパティ で読み取り専用のチェックボックスをオフる
- 454 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 20:08:47.38 ID:6nDbuIfd
- ディスクメディアのままで編集しようとしてるとかいうオチじゃなくて?
- 455 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 21:08:30.66 ID:SDbNbr5s
- >>426と内容のだぶる質問で申し訳ないのですが
映像レイヤー中の特定のピクセルの色や明るさを数値化して
エクスプレッションの参照先にすることは出来ますでしょうか。
どなたかわかりましたら解答お願いします。
- 456 :455:2011/11/21(月) 21:11:11.33 ID:SDbNbr5s
- 情報の不備申し訳ありません。
当方CS4のアカデミックを使用しております。
- 457 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 21:14:54.50 ID:FEGJcMQh
- sampleImage関数を使う
詳しくはヘルプなりda-toolなりに
- 458 :455:2011/11/21(月) 21:23:28.35 ID:SDbNbr5s
- da-tool非常にわかりやすいです。
大変ありがとうございました。
- 459 :名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 23:24:31.78 ID:R88qKfAo
- スクリプトさわり始めたけど難し杉ワロタ
自動化作戦の道は遠いお…
- 460 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 02:50:26.90 ID:PyB5F0HI
- 当方After Effects CS4(windowsXPSP3・32bit)を使用しています。
下記画像の赤マル部分を、これとは別のプロジェクトにコピーして使いたいのですが
別プロジェクトを開くとペーストができません…
何か方法があるとは思うのですが、どうすれば良いでしょうか?
http://pc.gban.jp/?p=35735.jpg
- 461 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 10:30:47.47 ID:+E7pUb18
- プロジェクトにプロジェクトを読み込めるよ
- 462 :460:2011/11/22(火) 15:22:56.34 ID:PyB5F0HI
- プロジェクトにプロジェクトを読み込めたのか…!
しかし読み込んだプロジェクトだとマーカーは表示されても
トランスフォームの情報が全部消えてしまっている…
マーカーのコピペも出来ないので、この方法ではダメなようです…
- 463 :460:2011/11/22(火) 15:35:59.63 ID:PyB5F0HI
- 別プロジェクトを読み込んで、トランスフォームが含まれてるフッテージを選択して
[コンポジションで開く]をしてみたら、タイムラインにコンポジションが新しく作られて
無事トランスフォーム情報をコピーすることができました!
ありがとうございます!
- 464 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 17:24:29.69 ID:CpREfQjA
- ボールのバウンドをloopOut("cycle")で作ったはいいが途中で止められない事に気づいた死にたい
- 465 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 18:09:06.59 ID:45gUZItv
- タイムでif分岐すればいいじゃない
- 466 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 20:26:26.32 ID:kpTXYk+0
- >>464
勝手に銅像
- 467 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 23:43:03.61 ID:CJQuejue
- そんなことで死にたいんだ
- 468 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 00:00:51.01 ID:Ns0+oLW+
- 牛丼専門サンボ
ヽ(´▽`)/
- 469 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 00:46:29.99 ID:PmNixeLX
- 質問です
sony nx5jでHD撮影したmpeg-4 avc/h.264の素材を
aftereffects pro7.0で読み込み作業することは可能でしょうか。
その後、premiere element10で編集する予定です(バージョンがばらばらですが)
AE7.0は、h.264およびQT7.0には、対応してないのでしょうか。
ためしにAVI非圧縮をh.264に変換したものを、AE7.0で読み込もうと選択しただけで
サポートしてないというエラーが出ます。
QTのバージョンを下げると、H.264が再生できないようですし。
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX5J/images/pdf/SPC_HXR-NX5J.pdf
- 470 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 00:48:49.24 ID:etU/jVOG
- AE7.0から使ってるベテランに助言なんてないですよ
- 471 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 00:50:44.85 ID:37wQHZ4H
- CS5から入った人間としては32bit時代のベテランがどんなふうにメモリと戦ってきたのかが気になる
あとSB-Eで32GB積んだ人が快適になったかどうかも気になる
- 472 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 03:42:19.17 ID:ZuT0ZxlV
- >>465
デキタ(゚∀゚)!!!
- 473 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 05:00:50.37 ID:Mf031xQN
- ワープスタビライザー使った感じ
処理早いし処理が安定してると思ったけど
皆さんはどうでしたか?
- 474 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 05:21:52.53 ID:iFDTW6MW
- かなり良いよ
やっすいカメラで撮ったわやんわやん歪むようなのも消えるし
でも、そんなに使用頻度高くないんだよなぁ
- 475 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 08:52:59.13 ID:c3bpDL2l
- >>471
まぁあの時代はSDサイズだったからってのも。。
- 476 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 09:06:21.04 ID:hPjDjide
- スレッドも1だったしね
むしろCS5は無駄にメモリ食い過ぎてる印象がある
- 477 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 17:31:19.99 ID:c3bpDL2l
- >>471
それよりSLIでグラボ2枚刺しが快適かきになる
- 478 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:04:48.08 ID:IWt+6lR6
- 質問です
AEで1枚のpsd素材からフェードイン フェードアウトを作る事は可能でしょうか?
- 479 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:13:06.74 ID:etU/jVOG
- 日本語でおk
- 480 :478:2011/11/23(水) 22:18:00.79 ID:IWt+6lR6
- >>479
すいません、1枚の絵を最初ブラーをかけてフェードインさせて、また同じようにブラーをかけてフェードアウトできるかというのを聞きたかったのですが。キーフレームは4つ打てますか?
- 481 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:18:17.49 ID:K6l5GNLd
- ライディーン ライディーーン♪
- 482 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:20:57.49 ID:mj2wkknZ
- 同じ素材でレイヤー2つ作っちゃダメなの?
- 483 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:22:57.75 ID:mj2wkknZ
- すまんが本文よく読んで無かった。
できるとしか言い用がないわ
- 484 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:26:43.01 ID:etU/jVOG
- >>480
キーフレームは好きなだけフレーム数の数だけ打てるよ
というかフェードインフェードアウトだけならAEいらないだろ
- 485 :名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:27:34.11 ID:K6l5GNLd
- >>480
基本中の基本ニダ
- 486 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 09:24:18.89 ID:FyHGG210
- >>480
フェードしながらブラーもしてほしいなら、エフェクトのブラーも同じようにキー打てばよい
- 487 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 19:22:10.34 ID:plltiHNX
- 初歩的な質問ですが・・
CC Cylinder で丸めた平面と同じコンポにカメラがある場合、
カメラの動きを無視して平面を常に固定するのは、プリンコンポすればできると思いますが、それ以外にやり方ってありますか?
- 488 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 21:02:05.79 ID:aJSTRnOK
- これかな?
http://baaaf.com/neta.html
■3Dレイヤーを、カメラの方向に向かせたい
「レイヤー」→「トランスフォーム」→「自動方向」→「カメラに向かって方向を設定」です。
- 489 :478:2011/11/24(木) 21:27:29.84 ID:AYY8J5mh
- >>482
>>483
>>484
>>485
>>486
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
やってみたら出来ました、ご回答ありがとうございました。
- 490 :名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 23:06:27.71 ID:jZ7I/Xxs
- aafってもう誰も使ってないもの?
- 491 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 00:31:37.46 ID:4oso1Wlk
- 新しくPCを買うにあたってAF使用も視野に入れてます
お尋ねしたいんですが、ビデカはGTX560Ti1枚でも動きますか?
2枚挿しのほうが軽かったり、それともあまり関係なかったりしますか?
- 492 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 00:32:54.91 ID:AWXtaCn7
- オートフォーカス付きのビデオカメラのことですか?
- 493 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 00:41:10.14 ID:6TiwYXSI
- GTX560Ti1枚で十分
CPUとメモリーに注ぎ込んでください
- 494 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 00:44:10.25 ID:4oso1Wlk
- わかりました
ありがとうございました
- 495 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 01:36:26.40 ID:ukTJMpgV
- aaf使ってるよー。Ediusから編集データ持ってくるとき。
- 496 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 10:08:55.15 ID:y6gVlRmY
- HD6850でがんばってるけどちょい物足りない。
HD6970にしたらなんぼか気持ちいい。けど3Dぐりんぐりんするにはもうちょっと快適になりたい。
- 497 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 10:24:17.76 ID:Mq9Tyy5j
- i7 860とHD4850、メモリ16GB
CPU&グラボをもうちょい改善したいけど
CPUは出たばかりで値段落ち着かない
グラボは超絶微妙な谷間時期
買い換えるのは春以降かなぁ
- 498 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 11:36:51.61 ID:3gFxVGUt
- 2600Kでいいんじゃね
- 499 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 13:36:50.83 ID:zRl+ynx3
- http://youtu.be/aqwKOit9Ges
これに出てるような光の玉が円形に移動してるようなのを作りたいのですが
イマイチ動かし方がわかりません。
オプティカルフレア等の位置にパスをコピペでParticularのAuxで似たようなのが出来ると思ったのですが
どうもこういうように上手く位置が動かず、手詰まり状態です
どなたかやり方ご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。
- 500 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 14:28:19.85 ID:fzdvV/TF
- ライトを適当にヌルかなんかにリンクさせてクルクル
Particularのエミッタをそのライトにしてパーティクル発生
もう一つ平面を作ってオプティカルフレアをライトをエミッタにして適用
こんなもんじゃろうか?
- 501 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 15:19:43.79 ID:Y21Ti54r
- これで出来ると思うよ
http://vimeo.com/13969797
揺れ自体は手付けかwiggleか知らんけど円形に回ってるのは一応…
@楕円形ツールAlt押しながら円を作る
A新規ヌルの位置にパス1のパスをコピペ(パスの方向性をオン)
B上動画と同じように設定
Cグルグル回るおwwwwwww
- 502 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 16:38:09.29 ID:kocWWYhd
- >>499
>>500が一般的な正解だろうけど
それをどうやって作るかを考えるのが、パズルのようで楽しいのに、
解答をきいたら作るの面白くなくなっちゃうよ!
自分なりの作り方で作った方がオリジナリティがでる
- 503 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 18:35:53.95 ID:eVyLMIe3
- 質問スレで何言ってるんだこいつ
- 504 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 19:47:30.28 ID:u1H/Tysy
- Lenscareって狙ったところを綺麗にぼかしたい場合は深度マップは必須ですか?
- 505 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 23:07:51.10 ID:csUeyKGS
- http://www.youtube.com/watch?v=9JAnvRCp0J0
これの最初の文字が変わる表現はモーフィング?
- 506 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 23:22:39.28 ID:L5O1gCdr
- >>505
ブラーと透明度で切り替えてるだけに見えるが?
- 507 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 23:28:06.94 ID:OFWsWZ90
- ReelSmart Motion Blurを強くかけるとできる
- 508 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 23:41:00.61 ID:csUeyKGS
- >>506
最初の文字が伸縮して次の文字に変化する感じを出すのはただスケール変えるだけ?
- 509 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 23:43:39.05 ID:csUeyKGS
- >>507
有料プラグインなしで作りたいのです。
- 510 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 00:10:51.06 ID:7pkf2aX+
- >>508
に見えるけど?
スケール、ブラー(なめらか)、透明度、グローにキーフレ打ってとりあえずつくってみ
- 511 :sage:2011/11/26(土) 00:10:59.50 ID:pcwza9Z3
- 質問なのですが、
AECS5.5で未圧縮aviにレンダリングした際に
ところどころ不規則なノイズが入ります。
他の形式では今のところ起こらないのですが、
似た症状が出る方、もしくは原因を知ってる方はいらっしゃいますでしょうか?
使用状況を書いて置きます。
AECS5.5 Ver10.5.0.253
OS Win7 Home Premium64bit
Radeon HD5870
宜しくお願いします。
- 512 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 00:18:57.69 ID:3r3XebkH
- 7.0使ってるのですが、MTSファイルをそのまま使えるようには、ならんでしょうか。
どうしても変換が必要?変換したAVIもそんなAVIないっすって言われます。
- 513 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 00:26:58.42 ID:KyqOYAUK
- カラーカーブって有色でしかグラデ作れないの?
青から透明になるようにしたいんだけど…
- 514 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 00:51:53.65 ID:xUB4VGti
- >>513
それはトラックマットとかで作る
- 515 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 01:14:46.10 ID:ZG6W6KFB
- 複数のキーイングエフェクトをうまく共存さすにはどうしたらいいですか?
Keylightで微妙に消しすぎたところをロトブラシで修正したりしたいのですが。
逆に、Keylightで消えなかった部分は、普通に下のエフェクトとしてロトブラシ挿したらいいですが。
- 516 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 02:21:09.09 ID:7pkf2aX+
- >>515
一回プリコンもしくはプリレンダ
- 517 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 02:32:22.79 ID:lgUqopVJ
- >>510
出来ました!
ありがとうございます!
- 518 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 03:28:06.53 ID:Ld6a2d/j
- >>500
>>501
ありがとうございます!
参考にさせていただきます
>>502
ちょっと煮詰まってたので
やっぱ楽したくなっちゃいました
- 519 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 10:59:54.18 ID:KyqOYAUK
- >>514
やっぱ1レイヤーじゃ不可能かあ…
FP-LaucherCCというスクリプトが便利で使ってたんだが
チャンネル設定のおかげでマスクが使えないんだよねえ
元の奴を自力でYY_Rampに置き換えるしかないか…
- 520 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 12:47:04.81 ID:xUB4VGti
- >>519
プラグイン自作するって手もあるけどね。
アルファグラデ程度ならPixel Bender で簡単に作れそう。
- 521 :名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 17:36:22.18 ID:Ptsp3Yun
- プリコン多用すると最終的にその部分だけエフェクトかかってないでレンダリングされるって事ある?
- 522 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 17:02:19.99 ID:u6bFQ4/W
- たとえば300フレームのフッテージを最後のフレームで止めたままにして600フレームにする
(300フレームの動画+300フレームの静止画)には
最後のフレームだけ静止画で抜き出してレイヤー化するしかないんでしょうか?
- 523 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 17:18:49.80 ID:odmwvJcB
- それでも良いしフリーズ使ってもいい
- 524 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 17:35:59.83 ID:GK8Cu7gP
- タイムリマップかけてレイヤー伸ばしたらまさにその状態になるんじゃね
- 525 :名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 18:22:58.14 ID:u6bFQ4/W
- タイムリマップでいけました!伸ばすからプリコンポーズしないといけないんですね。
ありがとうございました
- 526 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 10:47:12.50 ID:2vLb5DUG
- キックティメ7.7.1って不具合はレンダリング時の解消された?
- 527 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 15:07:10.58 ID:gEh9rnzb
- フッテージに読み込まれてる素材全てを1つのフォルダに格納して、パスを設定しなおすような方法やスクリプトはないですか?
ぐちゃぐちゃなフォルダ構造になってしまったaepをエクスポートしたいのですが…。
- 528 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 15:50:03.38 ID:uV8XRC9b
- >>212
自分も同じ状態になってしまってムービーが書き出せない。
データの中身もいじってないし、ソースも動かしていない。
ただ以前書き出した時と同じ設定で、再度ムービーを書き出そうとしたら
エラーが出て書き出せない。
調べてもこのスレか引っかかるくらいで、原因がわからず、
仕方無しに再インストールしてみたけどそれでもダメでした。
さらに追い討ちで、再インストールしたら、英語版になって日本語表示できなくなりました。
いったい何が原因なのでしょうか
- 529 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 18:27:11.79 ID:LT0mVnnV
- そういうのは完全に環境だからなあ…
一応参照
http://911.ddtea.com/?eid=1286748
- 530 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 18:41:54.60 ID:2vLb5DUG
- >>527
一つのフォルダにまとめる機能は標準でついてるよ
- 531 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 20:11:50.53 ID:oyLWdt/i
- >>530
どうするの?
- 532 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 08:50:27.57 ID:uRCd6awY
- AE7.0をいまだに使ってるんだけど、非圧縮AVI(HDサイズ)8秒くらいにいろいろエフェクト加えて、クイックタイムH264で書き出そうとすると途中で落ちちゃいました。AVI非圧縮書き出しも「エフェクト何々のスタート時エラー」で止まってしまいます。
クイックタイムとの互換性か、レンダリング時間が10分超えるからなんでしょうか。
AE7.0プロ(×86にインストール)
win7 64ビット
クイックタイム7
非圧縮AVIをそのままかH.264で書き出したい
エフェクト tinderbox1(かなり初期の)
2秒ほどの素材でレンダリングが短いときは成功しました。
- 533 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 09:30:40.58 ID:KtMVX7Lt
- >>532
マルチプロセスをBIOSでオフにしてみるとかはどうでしょうか?
ていうか、非圧縮で書き出して別のエンコソフト使ったほうが早そう。
- 534 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 14:12:44.26 ID:/aESJf4v
- AVIって1ファイルあたりの容量制限ってなかったっけ?
それでエラーでてるとか。
- 535 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 15:10:44.93 ID:IfKhE/zs
- 今スクリプトを組んでいて、ボタンを押して選択ダイアログボックスを出現させた時
前回参照したフォルダを表示させたいと思っているのですが、上手くいきません
フォルダが未定義時の処理も良いのが思いつかず色々苦戦しています…
何かアドバイスを下さい
var myfolder = "C:\Documents and Settings";
〜中略〜
var button_A = winobj.add("button", [ 27, 146, 27+ 53, 146+ 22], "..." );
buttonA.onClick = function (){
SFolder = Folder.selectDialog("フォルダを選択して下さい",myfolder);
myfolder = SFolder;
app.settings.saveSetting("mysystem", "myPath", myfolder.fsName);
}
- 536 :532:2011/11/29(火) 19:00:22.18 ID:uxAK7mEq
- tinderboxをwin7なんかでつかってるのがいけないのかな。
AE7.0と互換性というか相性のいいQTはver6でしょうか。それだとH.264にはできないし。
それとも>>534のように、容量制限か。レンダリング短いと成功してる。
- 537 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 02:51:20.65 ID:e24ylMS+
- キーフレームを、レイヤーみたいに等間隔で整列させることってできますか?
http://pc.gban.jp/?p=35916.png
↑やりたいのはこういう感じです。
今日初めてキーフレームの「停止補完」っていうのを知って衝撃を受けた。
目から鱗。歯茎から血。
- 538 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 07:38:06.52 ID:9W4GW8Zt
- 多分ないな
値の変化が等間隔ならロービングすれば等間隔になるかもしれないが
作業量が膨大ならエクスプレッションかスクリプト組むかするね
- 539 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 16:31:16.18 ID:fyc31Gnc
- 3D空間に3軸で曲がる線(アニメーションしなくても、書かれているだけで良い)を書きたい場合って
パーティクル系のエフェクト使う以外に方法無い?
平面に線エフェクトだと、その平面上しか書けないし…
- 540 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 19:12:09.42 ID:9k0aiWuQ
- 平面を継ぎ接ぎすれば一応できるかな。
- 541 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 20:05:32.45 ID:gj25uvjj
- なるほどなるほど
平面継ぎ継ぎかー
どうするかな…
明日起きたら枕元にパーティキュラー落ちてないかなぁ…
- 542 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 20:56:54.54 ID:nXGg0u88
- 頭皮のパーティキュラーなら落ちてるはず
- 543 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 21:11:09.42 ID:K6tGHzC3
- そういうtipsがayatoにあった気がするけど
あれも頭皮のパーティキュラー使ってたっけ?
そもそもayatoになかったらゴメン
- 544 :537:2011/12/01(木) 05:52:37.42 ID:jYTFUPl0
- >>538
無いのにちょっと驚き…
曲のリズムに合わせてアニメーションさせたいんですよねー
ちょっと知らない単語[ロービング][エクスプレッション]が出てきたので
調べて出直します!
- 545 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 08:08:33.81 ID:b4I3yi/t
- >>539
平面レイヤー3Dで動かしてエコーでいける。重くなるだろうけど
- 546 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 08:33:47.03 ID:EhltkmkV
- >>544
曲のタイミングに合わせてマーカー打って(BPM入力でマーカー打つスクリプトとか探せば転がってると思う)
キーフレームをshift押しながらドラッグで吸着させながら手作業でずらすのがまだマシに思える
ていうか、バラバラのキーフレを等間隔にって話だったと思うんだけど、最初から等間隔に作れば良かったんじゃ無いの?
>>545
重いエフェクトの代表格と言われるエコーさんですね…
帰宅したら試してみます
- 547 :537:2011/12/01(木) 13:55:16.63 ID:jYTFUPl0
- >>546
曲の長さがわかってるから、最初と最後だけタイミング合わせて
拍数分キーフレ置いて等間隔に整列できれば楽だなあって思いまして。
手置きだと量があるから時間かかるし、
同フレームずつコピペで伸ばしていくと少しずつタイミングがズレていっちゃって…
曲の等間隔≠フレームでの等間隔 っていうのをどうにかしたかったのです。
- 548 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:43:24.13 ID:ID56MuAf
- 汗や涙の表現におすすめの
プラグインややり方があったら
教えていただきたいです
どうかお知恵を貸してください!
よろしくお願いします
思いついたの↓
・涙の軌跡に沿ってベガス
・cc mr.mercury
- 549 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:54:16.90 ID:eZIRlVQW
- 水滴って事?
- 550 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:59:24.60 ID:ID56MuAf
- そうです
- 551 :名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 15:12:52.45 ID:0s9XTElJ
- 涙と言ってもリアルなのかパロディっぽくなのかで表現方法が違ってくるね。
- 552 :名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 18:04:32.36 ID:glURlkhW
- 水滴が少ないなら静止画がから切り抜くのが手っ取り早いと思う
多いならパーティキュラー
- 553 :名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 20:10:09.97 ID:7nIOG1H4
- >>552
ありがとうございました^^
パーティキュラー万能ですなー
草にょきにょき生やしたりなんでもできちゃう
- 554 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 00:24:07.58 ID:k4Ve6YbO
- 出力のファイル名ってカスタムで[Width]とか色々記述でできるみたいですが、
現在の日付と時間にすることって可能ですか?
- 555 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 13:58:12.06 ID:L4UTdHCt
- AEというかマスコレCS5.5買いました。
総合スレのチュートリアルやTIPSサイトはいくつか回って実践してみたんですが、
ショートカットを全然使えてないので作業効率が悪すぎです。
「これだけ覚えておけば捗るぞ」ってのは無いですか?
- 556 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 14:20:25.39 ID:4RhZ6UjI
- AEでも使い方によって重用なショートカットは違ってくるし、Adobeのショートカットはソフト間でバラバラだから諦めろ
- 557 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 16:22:55.06 ID:BFto/V80
- 自動方向の常時カメラの方を向くって奴
出来たらY軸だけカメラの方向いて、X軸Z軸はそのままで居て欲しいんだけど
そういうことって出来ますか?
- 558 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 16:37:20.87 ID:4RhZ6UjI
- エクスプレッションを使えば可能
http://www.motionscript.com/design-guide/auto-orient-y-only.html
あるいはCS5以上では標準でできたりするのだろうか
- 559 :名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 17:06:22.12 ID:BFto/V80
- >>558
おお、ありがとうございます!
エクスプレッションすごい・・・
でも、スケール変えてないのに、なんか大きくなったように見える不思議・・・
画角とかそういうカメラの設定も勉強しないとなー
- 560 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 05:07:03.52 ID:RuRryw2l
- スクリプトは最初に覚えるもんだ
- 561 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 13:28:42.01 ID:Od0CN3Js
- をhttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae05.htmlを見て作成したんですが
これは平面上に作成させてますよね?文字の上をこのラインが通るようにしたいのだが
「ABCD」のうえにこんな感じのラインを通らせたいです
上の方法だと平面上に作成されてるから文字のレイヤーを上にしても表示されないけど
うまく表示でき方法教えてダサい><
- 562 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 13:29:28.63 ID:Od0CN3Js
- 動くライン……が最初ぬけてた(´Д` )
- 563 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 17:34:07.22 ID:VMKCFE8B
- トラックマットじゃダメなのか?
- 564 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 17:41:41.73 ID:rbWjc+do
- 舞うリボンって標準のプラグインだけでは出来ませんでしょうか
- 565 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:19:16.54 ID:TGy5JKNK
- >>563>>564
初心者なもんで……よくわからん
kwskお願いします
- 566 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:28:40.46 ID:XaJshiaz
- >>565
方法提示されてもググらんの?
それは初心者だからで片付けられないだろカス
- 567 :名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:34:35.62 ID:TGy5JKNK
- >>566
だな。すまん。
今電車で移動中だったら書いた。
言え着いたらググる
- 568 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 01:34:54.87 ID:5zA2OZPy
- テキストレイヤーや画像レイヤーなどをプリコンせずにレイヤーサイズを変更することってできますか?
平面やプリコンポジションとかはコンポジション設定や平面設定からサイズ変更できますが…。
- 569 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 11:19:49.61 ID:0tFjh5Yn
- スケール
- 570 :名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 18:59:52.08 ID:r6xkF9Mh
- すみません、質問をさせてください。
Trapcode Paticularを使っているのですが、リンク先のCC Particle Worldの様な別レイヤーとの前後関係を自動で計算してくれる機能はParticlarにはないのでしょうか?
http://qep.jp/weblog/2008/10/cc_particle_world3.html
色々試したり調べてみたのですが、どうしても同種の機能が見つけられませんでした。
恐らくとても簡単に解決できるような事なのでしょうが、どなたかお助け頂けると嬉しいです。
- 571 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 10:16:02.62 ID:sap05Vb+
- >>570
それ俺も気になってた。
ファーバニッシュで定義してあげるくらいしか思いつかない。
- 572 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 11:46:54.09 ID:XwMFunoI
- >>565
>>564は質問ですww
- 573 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 11:55:55.61 ID:8zQtvUdf
- >>572
リボン投げて、それカメラで撮れば?^^
- 574 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 12:12:13.59 ID:aEvyGiR0
- >>573
お前頭いいな^^
- 575 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 13:01:11.97 ID:q8oFWS+/
- 普通に無理そう
- 576 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 15:18:54.17 ID:sap05Vb+
- そもそも舞うリボンってどんなのさ?
- 577 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 17:55:17.62 ID:8zQtvUdf
- >>576
ググったら出てきたぞ
http://www.youtube.com/watch?v=sBwApOjemFk
標準エフェクトじゃなかなか難しそうだな
- 578 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 18:11:23.31 ID:sap05Vb+
- >>577
これAEじゃぜってー無理だろw
mayaとか使わないと。nyayaとか。
- 579 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 18:30:06.08 ID:/aLciC7y
- >>570
Particulerパラメータ下部に
obstruction layersとかいうのがあったと思うので
それ使うと挟みこめるはず。
- 580 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 18:43:45.77 ID:YwhVsG8o
- obsculation layerでダメじゃないのなら、
>>570がほんとに色々試したかどうか怪しい
>>571は思いつかないという問題ではなく、マニュアルを読んでない
って事になるぞw
- 581 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 18:56:11.95 ID:YwhVsG8o
- ただobscuration Layerも3Dレイヤー化してあることが前提なので、
3Dソフトからアニメーションするカメラをインポートして、
3D側でレンダリングしたオブジェクトの回りにパテュキュラーを飛ばしたりはできない
カメラが動くと3Dレイヤー化されたものが一緒に動いちゃうので
そういう場合はレイヤー2枚にわけて挟み込んでfar Vanish使わないとダメだと思うけど、
2枚のParticularを同期とるの面倒い。パラメータ多くてエクスプレッションだらけになる
- 582 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 20:46:33.62 ID:uGluj75D
- >>581
パティキュラーのレイヤーを複製するだけじゃないの
- 583 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 23:27:48.66 ID:YwhVsG8o
- 無論それでもいいんだけど、パティキュラーの調整するたびに
古いレイヤー消して、修正したレイヤーを複製して、レイヤー順序変えて、FarVanishの設定を変えて
って作業がスマートじゃないので、個人的に嫌なんだよね
2枚のレイヤーの同期をとって、一方の修正が反映されるように作りたい
まあ、個人的な趣向でしかないから、>>581の最後の1行は聞き流してほしいw
- 584 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 23:59:18.13 ID:MNADxP3r
- 複製して一部のパラメータだけ変えたりすると確かに修正が面倒だね
エクスプレッションならリンク外しとけば済む
- 585 :570:2011/12/07(水) 02:08:20.11 ID:QsB40qL8
- >>571,579,580,
obstruction layersの設定で出来たのですね、非常に助かりましたありがとうございます。
- 586 :名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 19:07:56.16 ID:0NirqBm5
- 「誕生日おめでとうー!」パンパーン
っていうクラッカーをCCParticleWorldでやりたいんですが、
Gravityを-にすると上に吹っ飛んで落ちてきません…
もしかして飛ばす方向は設定出来ないのでしょうか?
- 587 :名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 20:12:56.54 ID:dAoZuijQ
- Gravityは重力のパラメーターでで弾け飛ばすパラメーターとは別
- 588 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 10:15:49.36 ID:K+50Oofk
- 方向の設定がわからないならレイヤーごとななめにしちゃえ!
- 589 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 15:34:08.62 ID:iauPhv3A
- VC reflect を導入したいのですが、video copilot のページに行ってもチュートリアルしか見つけられないのですが、どこから落とせばいいのでしょうか?
あともうひとつ、大量に複製したレイヤーを1Fずつずらして配置したりするのが大変なのですが、何かいい方法はないですか?
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
- 590 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 15:58:54.53 ID:zIb25YTM
- サンプルプロジェクトのファイルに同梱されてるんじゃなかったっけ
- 591 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 16:15:25.85 ID:6oiLk5Kp
- >>589
>>レイヤーを1Fずつずらして配置
「シーケンスレイヤー」
ttp://help.adobe.com/ja_JP/AfterEffects/8.0/help.html?content=WS3878526689cb91655866c1103906c6dea-7e8b.html
- 592 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 19:24:30.14 ID:l0EYwPvz
- >>589
>レイヤーを1Fずつずらして配置
http://www.videocopilot.net/tutorial/shatterize/
- 593 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:33:28.31 ID:KxDrjQB+
- AECS5.5で質問です
テキストの入力時、入力エリアというかテキストボックスというか、そんな感じの入力ウィンドってありませんか?
エフェクトの旧バージョン→基本テキストだと細かい設定出来ませんし……
- 594 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:50:47.30 ID:BtJCpm6L
- イラレじゃだめか?
- 595 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 23:26:11.73 ID:C1EWMbox
- >>569
スケールをテキストレイヤーに適応すると文字自身まで大きくなる→pt小さくする→枠が結局小さくなる…。
- 596 :名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 23:32:36.23 ID:iauPhv3A
- >>590
同梱されてました…確認が甘かったです。ありがとうございます。
>>591
こんな方法があったのですね、ありがとうございます!
>>592
フレームの間隔だけじゃなく順番とかもいじれちゃうんですね〜
- 597 :名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 16:14:30.29 ID:5F1fnEVj
- 平面とか作るとコンポの長さ一杯に作られるんで
途中で透明度が0になった場合とかそのままレイヤー切らずに放置してたんだけど
これってやっぱり切って行った方が重くないのかな?
それとも透明なら変わらない?
- 598 :名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 16:24:00.42 ID:WjRETJOu
- >>594
イラレかー、いじった事無いけど試してみます
- 599 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 04:00:33.48 ID:vxXxCaVw
- >>597
平面がそこにある以上重くなる、はず
- 600 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 10:42:25.49 ID:U0+pe9Q7
- >>597
そこに平面があって透明度を0にするという仕事をさせている以上多少の影響はあるだろう
実際には数枚の平面を放置したからといって体感出来るとは思えないが、数が膨大になれば多少はw
- 601 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 10:44:09.39 ID:z4rO6R4r
- AEはレイヤー毎にレンダリングしてるわけではないから不透明度が完全に0なら重くならないよ
- 602 :名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 21:47:05.68 ID:TBbgeDlG
- >>601
そんなことはないみたい。
レイヤー1枚のコンポと、1500枚の不透明度0のレイヤーを足したコンポで比較した。
後者の方が明らかに重たくなった。
レイヤー毎にレンダリングしていなくとも、レイヤーの透明度の判定はする訳なので、
当然といえば当然の結果。
- 603 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 00:36:17.16 ID:G89bG4Qj
- >>602
面白い実験だと思うけど正確に実験するなら
・レイヤー1500枚平面レイヤー透明にしてコンポいっぱいの尺に表示したもの
・レイヤー1500枚平面レイヤーをコンポの1フレーム目のみに表示してそれ以外の範囲でワークスペースを設定したもの
を比較すべきじゃない?
でなきゃ質問者の意図にはそぐわなくない
- 604 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 00:49:05.73 ID:8Kj6g8Gz
- さすがに一つのコンポに1500枚レイヤーおいたことないな
- 605 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 04:28:47.16 ID:orXlaeMo
- さすがに不透明度0なら「不透明度0でレイヤーを合成する」という計算はスキップしてるだろうけど
レイヤーを無視するかどうかの判定はしてるだろうから1500枚もあれば多少は影響するんじゃね
- 606 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 20:03:33.61 ID:aOJrN4nh
- ちなみにNullは透明な平面と同じだから、1000以上置けば当然重くなる
- 607 :602:2011/12/11(日) 22:29:35.81 ID:FJtIzOe1
- >>603
なんだよ!偉そうに!ちくしょーめ!
という訳で、再実験してみた。
5秒のコンポを二つA,Bを用意(DV-NTSCサイズ)
2つのコンポ共通で、
1レイヤー目はテキストレイヤーで5秒かけて不透明度100から0へ
これは毎フレーム違う値のレイヤーがあることで、かならず1フレームごとに計算をさせる為。
(キャッシュを使ったりするといやだったのだけど、効果があるのかは不明。)
このコンポに以下のレイヤー1500枚をそれぞれ追加。
Aのコンポ 1フレ目は不透明度100、2フレ目は0のレイヤー1500枚。2フレでレイヤーのアウト点。
Bのコンポ 1フレ目は不透明度100、2フレ目は0のレイヤー1500枚。レイヤーは5秒間ずっと存在。
結果、Aのコンポレンダリングに5秒。Bのコンポのレンダリングに8秒。
1.6倍ほど時間が多くかかりましたー。
プリコンとかして階層が深くなれば影響も大きそう。
使わないレイヤーはちゃんと切っいたほうが良さそうですね。コンポも見やすくなるし。
いかがでしょうか?
- 608 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 02:26:22.83 ID:kuBHkZrj
- GJ面白かった
今後はもうちょいインアウトしっかりするかなw
- 609 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 02:27:38.39 ID:lQQ5S5iY
- >>602
あなたが真面目だと言う事がよくわかりました。
ありがとう。
- 610 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 09:46:22.17 ID:k1bj/jdQ
- >>602がかわいいぞ
GJ
- 611 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 10:44:22.50 ID:LQP5ls1W
- 軽いからって使わないレイヤーそのまま放置は良くないって事かー
ちゃんと切る癖つけるようにしよう
- 612 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 15:24:59.47 ID:72JQ00VT
- それじゃ、次は目玉クリックして非表示にしたレイヤー1500枚で実験だ
- 613 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 17:37:06.70 ID:p8hrcUx+
- 自分でやれ
- 614 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 17:56:42.58 ID:oJoh10gs
- レイヤーが存在>目玉>インアウト内>不透明度>スケールに0が存在
普通ならこんな順番で判定するだろうから、少しは速くなるかもね。
- 615 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 00:10:40.94 ID:4dApSXwd
- お楽しみのところすいません。
色んな素材(形や大きさが違う)をパーティクルで飛ばすには
どうしたらいいんでしょうか。
標準エフェクトしか持っていません。
クラッカーをパンってすると紙切れとかが一辺に出てくる、
そのようなことを考えています。
- 616 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 02:03:11.09 ID:FaJ1DinB
- >>615
http://qep.jp/weblog/2008/09/post_2.html
素材ごとにパーティクル重ねてあとはサイズランダムかければ
- 617 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 05:55:19.07 ID:5Futc+5c
- 質問なのですが、下記の動画のように線をウェーブさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=_rimpTW907k
力技だと線に対してベジェワープを使えば同じ事が出来そうだと思ったのですが、もっと効率的にやる方法が見つからなくて・・・。
どうかお願い致します。
- 618 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 23:57:16.85 ID:i6ZEOlFg
- RedGiantのセールそろそろおわるぞ。
- 619 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 00:11:52.73 ID:27Uak0Ws
- After effects CS5.5を最近購入して使い始めました。
作成した動画をWMV形式として出力したいのですが、
なぜか色や動きがおかしな動画が出力されることがよくあります。
全く同じ設定にしていても、うまくいくこともよくあります。
レンダリングの設定を見比べてみても、うまくいくものといかないもので全く違いがありません。
AVI出力だとうまくいくので、おかしな場所はレンダリングの部分だと思うのですが
何がおかしいのか分かりません。
どなたか助け船をください。
- 620 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 00:30:20.49 ID:ATzkjclC
- AVIで書き出してから他のソフトで圧縮しなよ
- 621 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 09:27:41.11 ID:cDrVIXxL
- >>618
RedGiantの単品もSuiteからインストールするんだな。
おかげでLooksが勝手に2にアップグレードされていた。
\5000くらいなので購入したがビックリした。
- 622 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 10:37:56.90 ID:LwcL/we5
- AVX対応まだか?
- 623 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 13:02:51.30 ID:mmHwb5lq
- アニメーションプリセットファイル(ffx)が読み込めません。。。
Bridgeではちゃんとアニメーションの動きをしています。それをダブルクリックしてもafter effects
に反映されません。
何かの設定がダメなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
CS5.5を使用しています。
- 624 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 14:08:45.59 ID:LwcL/we5
- >>623
それは一大事だよ
すぐにadobeに連絡を!
- 625 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 15:02:17.90 ID:mmHwb5lq
- 623です。
adobeに確認したところ、再インストールしたら大丈夫でした!
ありがと!
- 626 :名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 03:10:38.17 ID:GxuHfriK
- >>616
やっぱり一個一個パーティクル作って重ねるだけなんですね。
うまくいくよう、調整頑張ります。
有難うございました。
- 627 :名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 08:05:00.82 ID:o2glcu8p
- ネットワークレンダリングについて質問です。
主にサーバー的用途のために2台目のPCを導入しようとしてるのですが、
OSをWHS2011するか、Windows7にするか迷っています。
WHSはかなりWindows7に近い操作ができると聞いたので、AECS5の対応OSには記載されてませんが
もしかしたらネットワークレンダリングが利用できるのでは?と期待してます。
どなたか挑戦してみた方はいますでしょうか?
- 628 :名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 09:38:17.94 ID:9M8BTl7V
- 評価版使えよ
- 629 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:14:35.90 ID:vpTURwts
- 読み込んだ画像や平面オブジェクトを
画面いっぱいに広げたいのですが、
ぴったり合わせるのがなかなか大変です。
イラレみたいに枠にスナップさせるような機能はAEにはないのでしょうか?
- 630 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:19:23.43 ID:IfxLEtuW
- 普通にあるよ
いろいろいじってみ
- 631 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:25:08.08 ID:vpTURwts
- >>630
既にいろいろいじっているのですが、
shiftやaltやctrlキーを押しながら動かしたり
環境設定も見てみましたが見当たりません。
どこらへんにありますか?
- 632 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:27:48.39 ID:IfxLEtuW
- >>631
まあいろいろあるからね
レイヤーを右クリックから変形とかあるはず
- 633 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:28:35.78 ID:+kdA7Spv
- 5分位の短いものを製作しています、質問させて下さい。
premiereでカット割をしてカットごとに
adobe dynamic link でAEを呼び出して使っているのですが、
AEでカラコレをしてエフェクトをかけたりすると
premiereで再生時に遅れが生じてきます。
CS5.5、64bitwin7 を使用しています。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 634 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 12:12:58.19 ID:GfSWStzP
- >631 トランスフォーム
>633わレンダリング
- 635 :633:2011/12/18(日) 12:16:56.34 ID:+kdA7Spv
- >>634様 レス有難う御座います。
AEでレンダリングして保存すれば、premiereでサクサク動くということでしょうか?
とりあえずやってみます。ありがとうございます。
- 636 :633:2011/12/18(日) 12:35:30.29 ID:+kdA7Spv
- AEでレンダリングしてプレミアで再生してもカクカクしてしまいます。
プレミアで再生した後AEに戻ってみると、
レンダリングの時に赤が緑に変わる帯に青い所があります。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 637 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 12:55:42.05 ID:Iv2CzBZa
- カクカクするってことはPCのスペックが足りてないのかも。
グラフィックボードとCPUとメモリが問題ありそう
重い映像は一度書き出ししてから読み込んで編集した方がいいよ
- 638 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 13:11:34.05 ID:cwT2UKlz
- >>636
Premiereでレンダリングじゃないかな
DLしてる以上ある程度の遅延はあるからAEでレンダリングしたらそのファイルにするか、PremiereでEnterするとレンダリングできるよ
- 639 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 13:25:20.10 ID:euxMtIP7
- >>630
いろいろあるニダ
じゃなくて教えてやれよ
- 640 :633:2011/12/18(日) 13:41:14.86 ID:+kdA7Spv
- 637様 レス有難うございます。
CS5.5、64bitwin7 グラフィックボードはNVIDIA Geforce GTX560M
CPU は i7 2760QM 2.40GHz メモリは16Gと書いてありました。
結構がんばって店で高性能をだと言われてPCを購入したばかりなので、
スペック不足だったら悲しいですw
一度書き出してみます、ありがとうございます。
>>638様 レスありがとうございます。
プレミアでもレンダリングしてみたのですが、まだカクカクします。
AEでレンダリングしたらそのファイルにするということは、
プレミアのDynamic Linkでaftereffects コンポジション読み込みをするということでしょうか?
PremiereでEnterするとはどういうことでしょうか、
お手隙でしたら教えてください、何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 641 :631:2011/12/18(日) 13:51:01.42 ID:vpTURwts
- >>634
トランスフォームを使うということは数値入力ということですよね?
マウスでアナログ的にフィットさせる機能はないということでしょうか?
- 642 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 13:55:35.92 ID:Grpi8w4n
- >>641
>>632でレイヤーを右クリックってあるのに
ホントに色々いじってるのかね?
- 643 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 14:01:40.38 ID:vpTURwts
- >>642
レイヤーと仰っているのは、右上の動画パネルにある
レイヤー上ということですよね?
マスク、マスクとシェイプのパス、・・・
みたいな選択一覧がでてきて、どれを選択したら良いのですか?
それともレイヤーパネルのことですか?
パネルのドッキングを解除、・・・とかがでてきますが
それらしき選択は見当たらないのですが。
- 644 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 14:04:46.59 ID:Grpi8w4n
- >>643
ああすまんね
タイムライン上のレイヤー
- 645 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 14:06:41.49 ID:vpTURwts
- >>644
タイムライン上でも右クリックしていますが、
マスク、マスクとシェイプのパス、・・・
という選択項目がでてきます、
どれを使用すれば良いのですか?
- 646 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 14:08:24.72 ID:vpTURwts
- ああ、
トランスフォーム→コンポジションに合わせる
というやつですか?
つまり、スナップさせることはできないということですよね?
- 647 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 14:14:34.32 ID:PdBrs6zW
- コンポサイズピッタリにしたいんだろ?
なんでマウスドラッグでスナップさせる必要があるんだ?
- 648 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 14:14:45.25 ID:Grpi8w4n
- >>646
ctrl shiftでできるだろ
- 649 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 17:07:08.01 ID:nmNmZ6h/
- 60FPSで設定したコンポジションにてmp3のオーディオファイルを追加したのですが、
オーディオの(開始)位置が60FPS基準でしか移動できないため、映像と音楽のタイミングが合わせられません。
もっと細かく移動したい場合はどうすればいいのでしょうか?
- 650 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 17:08:38.77 ID:F/pnRkuZ
- 画面からはみ出した画像などの、はみ出た部分も見えるようにしたいんですがどうしたらいいでしょうか?
イラストレーターみたいな感じで、画面の枠以外は全部透明になっているような感じです
- 651 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:14:16.98 ID:Lmt4AOGo
- >>649
あらかじめ頭を合わせておくとか高いFPSの別コンポで合わせるとか
それ以前に素材にmp3とかflvとか使うのはやめろ
YouTubeから抜いてきた素材でMAD作りとかなのか?
>>650
コンポジションのサイズを上げろよ
- 652 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:22:45.95 ID:F/pnRkuZ
- >>651
大きいサイズのものを作りたいんじゃなく
画面のまわりが透けた状態というか、はみ出た部分も見える状態で作業がしたいんですが
そういうことはできないんでしょうか?
- 653 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:58:48.21 ID:Eoeg6iqK
- 出来るし
簡単にできる奴フリーでスクリプト配布してくれてる所もある
探せ
- 654 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:59:21.68 ID:0TYsTLns
- After Effectsって外側の領域記憶出来なかった気がする
プリコンポありだってんならdA-toolsのCamStandマジ便利だぜ?
- 655 :633:2011/12/18(日) 20:13:21.63 ID:+kdA7Spv
- adobe dynamic link でAEを呼び出して使っているのですが、
AEでカラコレをしてエフェクトをかけたりするとカクカクするので、
adobe dynamic linkで呼び出したAEのコンポジションを書き出して、
Premiereに持ってくる方法が分かりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
何卒、宜しくお願い致します。
- 656 :名無しさん@編集中::2011/12/18(日) 23:23:11.26 ID:aiNHwqtG
- Premiere指定のグラボはGTX570からじゃなかったかな。
- 657 :名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 23:29:15.22 ID:1+rA+7NP
- >>655
ノートPCじゃなくデスクトップの良いやつ買えよ
- 658 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:06:45.38 ID:yKU4mQz5
- あ、ノートでやってるのか。そもそもAEとかPrをノートではやらないよ
- 659 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:10:13.14 ID:l5sILFhU
- AEで友人の結婚式の余興の動画を作ってます。
100インチくらいのスクリーンに映します。
メディアはDVD-Rになります。
会場に聞いたら、1024*768で作ってくれと言われました。
PremiereもEncoreも使ったことがないのですが、
AEで作った素材をDVDに焼くのには、
どういう作業が一番画質をなるべく落とさず、
簡単にできますでしょうか。
一回、無圧縮AVIに書き出したところ、
20GBになり、Encoreで書き出してる途中でフリーズ(応答なし)してしまい、
完了することができませんでした。
また、Premireにプロジェクトファイルを書き出してみたら、
サードパーティのエフェクトを
受け継げず、ダメでした。
PCは今年の春に購入したMacBookPro17inch、
OSはWindows7です。
ご面倒ですが、アドバイスお願いいたします。
- 660 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:14:15.17 ID:7uvHIquY
- >>659
ノートPCじゃなくデスクトップの良いやつ買えよ
- 661 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:43:15.45 ID:zySPzQyQ
- >>654
なるほどありがとうございます、なんだか思ったより難しいことみたいですね。
いろいろやってみます。
- 662 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 01:14:05.81 ID:yKU4mQz5
- >>659
MacならiDVDで十分。そしてデスクトップの良いやつ買えよ
- 663 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 10:43:37.83 ID:WiepP0wp
- >>662
有難うございます。
ということは一旦外付けHDDにAVIを書き出して、
ブートキャンプでMacに戻して
iMacでDVDに焼く、ということですかね。
Mac用AEを持っておらず、Windows7で作業しておりまして…。
ちなみに、100inchスクリーンなら、
H.264で圧縮しても、そこまで目立った劣化はなさそうなんですが、
やめた方がいいでしょうか。
- 664 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 11:12:13.61 ID:U4h6V+Ed
- >>659
なんでそんな中途半端なサイズなん?
DVDにするんでしょ?映像の規格に沿って作ろうよ。
- 665 :633:2011/12/19(月) 11:12:40.26 ID:y8T/QOeT
- >>656様>>657様>>658様 レス有難うございます。
ノートでは限界があるのですね、AEで一度書き出ししてから読み込んで編集しています。
どうしてもノートでなくてはならない理由があったので仕方がないのですが、
デスクトップも検討します。有難うございました。
質問させて下さい。
一度premiere上でaftereffectコンポジションに置き換えたフッテージを元に戻すには
どうすればよいのでしょうか?
AE上でコンポジションを消去してみたりしているのですが、
元に戻ってくれません、解決策をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 666 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 11:16:55.51 ID:U4h6V+Ed
- >>663
プロジェクターへの入力は何か調べた?
コンポジットで繋がってるならあんまり画質を言っても変わらないよ。
720×480で十分。
会場がBlu-rayに対応してるならフルハイビジョンで作ればいいだけの話。
- 667 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 11:19:13.46 ID:U4h6V+Ed
- >>665
俺もノートで仕事してるよ。
AEとPrはコピぺでやり取りが出来るよ。
- 668 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 11:45:36.46 ID:WiepP0wp
- >>664、666
確かにDVDであれば720×480ですよね。
スクリーン投影って初だったので、
会場の言われた通りのサイズで作ってしまいました。。
ちなみにブルーレイは対応していないみたいです。
iDVDか、昔使っていたpower directorで
DVDへ焼くのが良さそうですね。
Premire,Encoreは無勉強の私には使いこなせなそうです。。
- 669 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 11:48:00.02 ID:WiepP0wp
- 連続書き込み、申し訳ございません。
下記の27秒辺りから出てくるパーティクルは、
何かエフェクト・プリセットを使ってるのでしょうか。
それとも、一つずつ作り込んでるんでしょうか。
制作者に連絡してみたんですが、
回答が得られなかったので、ここでアドバイスもらえればと
思いまして。
http://www.youtube.com/watch?v=CaQzQJG0Yrg&list=FLjizrKMI8iKsG6EiUMnKUrQ&index=16&feature=plpp_video
- 670 :665:2011/12/19(月) 11:55:32.97 ID:y8T/QOeT
- >>667様 レス有難うございます。AEとPrはコピペ可能なのですね、
元のフッテージをAE上でコピーしてpremiereでペーストすることで解決致しました。
本当に有難うございました。
- 671 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 12:14:05.88 ID:7uvHIquY
- >>668
スクリーン投影PCからのAVIファイルなんじゃない?
DVDプレーヤーが繋がってるならオーサリングして持ってかないと写らないし
そんなサイズ指定してくるってことはたぶんAVIファイル直接読みだと思う
- 672 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 13:13:09.40 ID:c7eqfaFh
- >>669
particularで出来る。が、
アレくらいの数ならべつに手作りでもいけるだろ。
3Dレイヤーの粒のコンポをコラップスで読み込んで複製してレイアウトとか。
ちったあ自分で考えろ。
- 673 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 15:07:31.79 ID:TMOCd9Yd
- ていうか、だいなみっくりんく()なんて使ってる情弱いるんだなw
- 674 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 17:13:18.16 ID:7gkFe6vu
- 情弱って何?
- 675 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 17:26:00.86 ID:00Ozlt6s
- >>674
つ 鏡
- 676 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 17:26:33.94 ID:7gkFe6vu
- >>675
マホカンタ!!
危ないところだった
- 677 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 17:34:00.41 ID:t0bdmXh8
- ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=C-dVnG8drxs
このような作品を作ってみたいのですが、CGの断面図を出力するのはAfterEffectsで出来ますか?
- 678 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 17:55:54.19 ID:r44/lu0e
- >>677
無理
そういうソフトではない
- 679 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 18:03:08.07 ID:t0bdmXh8
- >>678
では作中で使っていたソフトってなんだか分かりますか?
他で聞いたほうがいいでしょうか…
- 680 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 18:18:25.65 ID:EGxE1bQl
- >>679
具体的なソフト名はわからないけど、3dsMAXとか、MAYAとか、3D-CGが作成できるソフトだと思う。
- 681 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 20:18:24.99 ID:BW5Sw2QH
- >>679
Cinema4DとAfterEffectsで>>677と同じ感じのもの作れるよ。
建物の映像よく作るし"私"が作るとしたら簡単。
ただ、>>677の動画のどの部分(時間とか)を作りたいのかよくわからない。
断面図を出力するアプリを作りたいのか、それともあんな感じの動画を作ってみたいのか・・・。
- 682 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 20:40:29.34 ID:FCRBvFPs
- >>679
Cinema 4D
動画の42秒の所で出てきてる。
http://www.cvalley.co.jp/cg/maxon/cinema_4d_broadcast/index.html
http://www.maxon.net/ja/products/cinema-4d-studio.html
- 683 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 00:14:12.25 ID:04X6feiZ
- フリーのプラグインでおすすめありますか?
自分的にはquick effectsの無料のやつが最強でした
http://qep.jp/products/freedownload/index.html
- 684 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 00:25:41.83 ID:8HW86QPv
- 宣伝乙
- 685 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:03:27.04 ID:RpO1DIHZ
- プラグインを自分で調査・評価できない奴がプラグインを使うなんて1年早い、と言いたい。
- 686 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:08:34.86 ID:RpO1DIHZ
- それと>>683のプラグインが最強って何と比較して最強なんだよ。
そんなださいプラグイン、金もらっても使わねぇよ
- 687 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:26:22.05 ID:p0wTAqOW
- 無料とは言えこんなもんわざわざプラグイン化する必要あんのかってぐらいダセェw
- 688 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:26:32.93 ID:b+3Ib8pj
- すいません、プリセットの設定内容を書き換えることはできますでしょうか。
VideoCopilotでDLしたプリセットが「Sliderがありません」と
毎回エラーが出て、いろんな部分を書き換えるのが面倒で…。
- 689 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:48:05.16 ID:RpO1DIHZ
- 持ってないから憶測。
編集できないプラグインのエフェクトは商品として成り立たない。
ましてやコパイロット見たいな1,2位を争う知名度のプラグインなら設定内容を書き換えられないはずがない。
考えられるとしたら
・購入してないから設定内容の変更をできない
・単にAE(もしくはプラグイン)の使い方が分からない
くらい。
- 690 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 02:06:01.46 ID:RHBUOsJX
- >>688
定番の質問なので過去ログ探せば変換方法あるはず
でも英語版に慣れるのが一番早い
>>689
馬鹿は黙ってろ
- 691 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 07:47:22.03 ID:N5Ok4PJ7
- >>689,690
具体的なアドバイス出せない馬鹿共は黙ってろ
- 692 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 08:19:31.32 ID:YIN7GMIS
- >>688
英語版で立ち上げるのが一番手っ取り早い。
ググれば直ぐに出てくる。
CS4とCS5は、立ち上げ方が違うから!
- 693 :688:2011/12/20(火) 11:23:53.43 ID:+5PCbdcF
- >>689
無料で配布されているプラグインなんですが…。
>>690,692
皆さん、英語版でやってるんですね。すごいっ。
一度、チャレンジしてみます。
- 694 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:15:38.41 ID:aKZDbavf
- 質問させて下さい。
レンダキューで書き出してやりくりしているのですが、
結構ノイズがでます。(1フレームだけ黒い線が入っていたりします)
Quicktimeで書き出しているのですが、
設定等で気をつけるべき個所はありますでしょうか?
最良設定 ロスレス圧縮 フィールドレンダリング 偶数から
位しか変更しておりません。CS5.5 win7 で使用しております。
解決策をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
- 695 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:28:27.67 ID:YIN7GMIS
- >>694
無圧縮でも駄目なの?
- 696 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:43:41.43 ID:wCSnQQoq
- >>693
アドビ製品はマルチランゲージだろボケナス
韓国人なら気持ち悪い文字で使っとけ
- 697 :694:2011/12/20(火) 14:58:27.45 ID:aKZDbavf
- >>695様 レス有難うございます。
コンポジションを無圧縮で書き出す方法が分かりません
出力モジュールの設定でロスレス以外を選ぶということでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
- 698 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 17:20:43.10 ID:b5oU2q1O
- メモリ足りなくてノイズ入ってるんじゃねーの?
同時になんかアプリ起動させたりしてない?
あと、環境書くならハード構成とかも書かないと意味ないと思うよ
- 699 :名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 17:58:05.68 ID:YIN7GMIS
- >>697
設定を何も変えなかったら無圧縮じゃない???
ロスレスの意味を分かってる???
>>696
何をそんなにイライラしてるんだ?
- 700 :694:2011/12/20(火) 21:14:13.87 ID:aKZDbavf
- >>698>>699様 レス有難うございます。
無圧縮にしたらノイズ消えました。
有難うございました。
ファイルサイズが大きくなるのが気になりますが
無圧縮で使います、本当に有難うございました。
- 701 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 16:27:45.55 ID:7rJeWl34
- 無音で編集したいのに動画を読み込むと自動で音声が付いてくる…
音声カットして読み込む方法ないの?
- 702 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 17:13:13.30 ID:v9v57AZy
- 無音で編集した動画に音声つけてレンダリングしてしまったんだろ
- 703 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 18:09:58.61 ID:90YuyPrL
- 読み込んだ後に音声切れば良いじゃない
- 704 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 19:39:34.12 ID:eQ88TJck
- 表現に関する質問です。
http://www.youtube.com/watch?v=rEoup_je3aE
こちらの動画の、23〜24秒、それ以降のキャラ紹介の部分に使われている
#のような模様がシュババッと決まる表現方法がわからず、悩んでおります・・。
何かのプリセットだとも聞きましたが、探したのですが見つかりません。
AEで似たような表現はできないでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いします。
- 705 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 19:47:43.48 ID:ugJgK3jq
- この質問ホント定期的に出てくるよなw
なんかそれっぽい素材を合成モード変えつつ納得いくまで調整しろとしか
- 706 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 20:07:18.16 ID:90YuyPrL
- たぶんAEがなんでも一発で出来る魔法のソフトだと思って買ってるんだろ
高い金だして買ってるんだから出来るだろって
- 707 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:05:24.84 ID:N4VGVoGI
- >>375が同じ事言ってるね
- 708 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:21:46.64 ID:uC1PGRan
- コマ送りで見てみればどんなトランジションでも作り方は想像つくだろ・・・。
- 709 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:27:58.85 ID:RxXo0Ru9
- 質問なのですが、二次MAD作ってるのですが、PremiereとAfterEffectsどう違うんですか?
というか、それぞれ何ができるんですか?
現在、AVS4YOUのビデオエディタ使ってるのですが、これに近いのは
PremiereとAfterEffectsのどっちですか?
仮に、動画@から任意の形にきる抜いたパーツを、動画Aの中で重ねて動かす処理。
再生速度の変更や、逆再生ができるのはどっちですか?
ちょっと自分でもうまく説明できなくて申し訳ないんですが、よろしくお願いします。
- 710 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:33:33.27 ID:uC1PGRan
- うまく説明できる出来ない以前に、ちっとは自分で調べろ。
- 711 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:45:15.47 ID:90YuyPrL
- >>709
あなたには全部入りのマスターコレクションをお勧めします
- 712 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:50:26.73 ID:CsQR0HOB
- >>709
たとえば、結婚式ビデオを作製する際、「いい場面だけを取り出してつなげたり、或いはいらない場面をカットしたり」といった作業に向いているのがPremiere。 映像にキラキラエフェクトを足したりといったエフェクト効果を加えるのに向いているのがAE。
とりあえず体験版いれてみたら?
- 713 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:50:38.49 ID:SnJJ9E2E
- なんでレベルの低すぎる質問で出てくるサンプルってキモいアニメばっかりなの?
- 714 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:51:27.10 ID:JjYnavrk
- 察しろ
- 715 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 21:59:07.78 ID:mgV/D9+k
- そして、感じろ
- 716 :709:2011/12/21(水) 22:38:10.18 ID:RxXo0Ru9
- >>712
ありがとうございました。
とりあえずAFの体験版入れてみます。
- 717 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 00:12:44.78 ID:g6FWA4eH
- 二週間後・・・そこにはAEの使い方が全く分からないで挫折する彼の姿が・・・
- 718 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 00:14:23.18 ID:0s5rIbJm
- 2時間後の間違いだろ
- 719 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 02:00:26.77 ID:hX98PAZ6
- AEライクなフリーソフトがあるんだから最初はそれいじって練習してそれから体験版DLすりゃいいのにね
- 720 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 03:57:52.75 ID:gCdr3tuV
- PSデータをコンポジションとして読み込みたいんですが、
1つだけなぜか、どう読み込むか訊かれずに、
統合レイヤーのフッテージとして読み込まれてしまうんですが、
他のPSデータと何が違うかわからないです。
何が原因でしょうか。
- 721 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:38:35.31 ID:de+n/16k
- >>720
それだけで分かるわけないだろ?
- 722 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:55:20.53 ID:ZXCxYVaV
- 質問者もそれに対する回答者も初心者っぽいのが多いのはなんでですか?
- 723 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:59:04.06 ID:gCdr3tuV
- >>721
そうですよね…。
今までから設定いじってなくて、
PSDの方も他のものと同じように保存してるので、
差異が分からなくて。。
ただのバグかもしれないので、改めて作り直してみます。。
- 724 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 10:02:07.00 ID:ZdIpxUyC
- >>723
読みこんだ後、AEの中でフッテージ変換できるのは知ってる?
それも駄目なの?
- 725 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 10:35:44.81 ID:r6Qsv9Bw
- >>723
せめてOSとバージョンぐらいかけよ
思い当たるものとしてはCS5特有のバグで、psdが日本語ファイル名だとうまく読めないっていうのがある
- 726 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 11:25:32.50 ID:cmEp+hdO
- >>722
初心者スレだからじゃないか?
- 727 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 18:26:16.05 ID:jMdGRi62
- Photoshopでの保存の設定を見直して
他の人と違いが無いか確認してみた方がいいかもしれない
- 728 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 18:28:02.04 ID:jMdGRi62
- あ、確認済みか。すまんこー
- 729 :名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 19:02:00.36 ID:cmEp+hdO
- >>720
カラーモードがCMYKになってるとか?
- 730 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 06:04:11.87 ID:ATjOJPFN
- AEの3Dレイヤーで、床を無限に設定することってできますか?
- 731 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 07:10:37.81 ID:LCrT025T
- 無理
- 732 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 13:43:30.63 ID:hCT4yw3U
- >>730
モーションタイルだったかな?
試してみ。
- 733 :723:2011/12/23(金) 15:18:39.73 ID:mviOvDRR
- アドバイス頂いた皆様、本当に有難うございました。
729さんの仰る通り、カラーモードがCMYKになってました。
新規から作ってた場合は初期設定がRGBでよかったのですが、
WEBから引っ張ってきた元データがCMYKモードになっていたようで
そのまま作業してしまった結果、
このような事態が起きたようです。
皆さん、本当に有難うございました!
- 734 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 15:41:52.51 ID:EvbH7BZy
- イラレから出力した画像の赤色と
上記の画像をAEで取り込んだ後に
AEで出力したWMV動画の赤色って
明らかに後者の方がくすんだ色になるのですが、
これってなぜか分かりますか?
出力設定ではイラレでもAEでもRGBに設定してあるのですが、
WMV動画ではCMYKのようなくすんだ色になってしまいます。
- 735 :734:2011/12/23(金) 15:42:38.03 ID:EvbH7BZy
- あっちなみに、赤色だけではなく
全ての色がくすんだ色になります。
- 736 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 19:01:24.84 ID:vcil7yjt
- 画質というか書き出しの問題じゃねーの
- 737 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 19:07:00.14 ID:EvbH7BZy
- >>736
レンダリングの設定ではRGBを選択しているので
これ以外、他に設定する箇所はありますか?
- 738 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 19:13:35.01 ID:LCrT025T
- 一回非圧縮で出してみなよ
- 739 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 19:21:24.58 ID:vcil7yjt
- そもそもAEから直にwmvで書き出しするのが間違いじゃねーの
- 740 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 19:50:45.13 ID:EvbH7BZy
- ありがとうございます。
>>738
非圧縮でも出してみましたが、
やはりくすんだ色になってしまいます。
ちなみにAEの画面で見ると綺麗な色が再現されています。
>>739
2分程度の動画でも7〜10Gbyteになるので、
それ以上長い動画だと取扱が大変ではないですか?
- 741 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 19:53:15.93 ID:EvbH7BZy
- RGBを保持
という設定がありますが、これはオンでもオフでも特に
変わりがないのですがこれは関係のない設定でしょうか?
- 742 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 20:12:36.50 ID:V0O8qfJG
- >>740
出した非圧縮の動画をAEの読みこんで比べてもくすんでるの?
プレイヤーのせいでくすむことはよくあるけど
あとはカラースペースとかが変なことになってない?
- 743 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 20:25:15.24 ID:EvbH7BZy
- >>742
ありがとうございます。
確かにはき出したaviを再度AEで読み込ませると正常に表示されます。
wmvファイルの場合には再度AEで読み込ませてもおかしいままです。
つまり、aviファイルがおかしく見えるのは動画再生ソフトウェアの問題でしょうか?
aviファイルを、WMP12だとくすんだ色になりますが、
DVというソフトウェアで再生してみると綺麗に表示されることが分かりました。
WMPの設定ですが、
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006087.htm
拡張設定あたりしか色を変えられる箇所が見当たらないのですが、
明るさやコントラストだと綺麗なRGBを出すことができません。
また、WMVだと色がおかしいままなのはなぜでしょうか?
- 744 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 20:31:01.24 ID:EvbH7BZy
- wmvの圧縮率を下げたりしてみましたが
やはりおかしいままです。
wmvで他に設定は見当たらないのですが・・・・
- 745 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 20:33:47.37 ID:EvbH7BZy
- はき出したaviファイルをaviutlでwmvに変換しても
やはりくすんだ色になるため、
Windows Media Videoの仕様なんでしょうか・・・・
ていうか、皆さんはそういうことになっていませんか?
- 746 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 20:35:58.43 ID:REPnD4pg
- 味があってええやん
- 747 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 20:49:25.54 ID:FtLx0lGn
- DVでは赤の表現が弱いのは確か。
鮮やかなほどノイズが激しい。
- 748 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 21:00:14.86 ID:V0O8qfJG
- まずAEからwmvとかにするのはとりあえずのプレビュー用とかそういう場合だけ
h264やwmv、mpegなんかにする時は普通AEから非圧縮等の綺麗な状態でで出したあと他のソフトを使ってエンコする
- 749 :名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 21:22:50.28 ID:MzNp7VTq
- AE関係ないじゃんコーデック勉強してこいよ
- 750 :名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 01:15:30.28 ID:7qO69TH8
- イラストレーターで作った"★"を回転させながら無数に降らせたいのですが、
これに適したエフェクトなどありますか?
- 751 :名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 01:27:56.71 ID:xS0faiuw
- particularもしくはcc particle world
- 752 :名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 01:29:02.38 ID:7qO69TH8
- どうもです。ちょっと試してみます。
- 753 :名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 14:13:03.99 ID:XV2SrcTk
- イブで半額とかないかな
- 754 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 12:38:01.47 ID:W/8ZpwmO
- とある素材を"大きさ"・"場所"をランダムにして、無数に散りばめさせたいのですがどうすればいいのでしょうか?
※CC particle worldだと不都合なことがあるので、それ以外の方法でお願いします。
- 755 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 13:15:43.63 ID:fRUo3XQ/
- >>754
どんな不都合があるの?それによる。
- 756 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 13:24:43.32 ID:W/8ZpwmO
- >>755
実際にやりたいことは、
大きさ、場所をランダムに散りばめたものを 「場所を変えずに、個々に拡大→縮小」 することです。
CC particle worldでやる場合、素材が動いてしまうのでプリコンポーズしてから
タイムリマップ「フレームを固定」にしてやろうとしたのですが、
「フレームを固定」にすると、"固定にしたフレームで素材の大きさまでも固定になってしまう"ので途方に暮れています。
- 757 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 13:58:20.90 ID:nSMIteRD
- エクスプレッション使えばいいんじゃねーの?
記述は誰かに任せた
- 758 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 14:29:52.21 ID:gbHz563p
- 拡大→縮小する素材をテクスチャ設定して重力0じゃ駄目なの?
とロクに確認せずに書いてみるテスト
- 759 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 15:51:47.59 ID:ODkaGxq1
- 何を表現したいのかにもよるね。
アプローチは色々とあるはずだから。
- 760 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 20:46:17.71 ID:RbjE/3io
- >>758
エフェクトのフレームが固定されていると、
素材のテクスチャをキーフレームで弄っても
エフェクトを固定した時間でテクスチャも固定されるから意味ない。
- 761 :名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 15:01:53.46 ID:aX8+G9AT
- particularでいいだろ
- 762 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 00:10:37.54 ID:cBz3f2bu
- 先ほど無事リリースされましたので、宣伝・マルチ失礼致します。
標準のシリンダープラグインを元にして機能を大幅に拡張した。
他のプラグインには無い、色々な機能を詰め込んだ国産プラグイン 『円柱』
http://aescripts.com/za-enchu-cylinder-plus/
- 763 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 13:29:13.16 ID:NqUr8F7d
- 質問です。
after effectsでレンダリングした際にかなり彩度が下がってしまうのですが、
高い彩度を保ち画質の劣化が気にならない程度にレンダリングするコツなどありますでしょうか?
分割して書き出したら画質あがったりしますか?
後にエンコードしなくてはならないので、非圧縮aviで既に画質下がってると不安です・・。
- 764 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 13:32:06.06 ID:LYZQeAUc
- 彩度が下がった事なんて無いから知らん
- 765 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 13:41:54.33 ID:63nlXgMw
- そう言うのは大抵確認しているプレイヤーの問題だったりする
書き出したものをAEに放り込んで比較したらいい
- 766 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 13:49:19.88 ID:NqUr8F7d
- >>764 彩度を極端にあげたので、気になるのかもしれません・・。レス有り難うございます。
- 767 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 13:51:22.32 ID:NqUr8F7d
- >>765 確認してみたところ、確かにQuick timeで見るより画質が向上しました。
プレイヤーの所為もあったみたいです。少し安心しました。迅速なレスありがとうございます。
- 768 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 16:04:34.21 ID:RWuhQXVf
- >>762
キモいオタ絵はなんなの?
- 769 :名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 21:14:08.81 ID:Pr5+mWud
- >>768
分からないなら、まずググれ
そしてスレチ
- 770 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 02:00:36.13 ID:wjJ9svaZ
- キモいオタ絵の何をググるの?
- 771 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 05:16:15.33 ID:TgLjEWf8
- すみません AEのCS4使用の初心者です
フォトショップCS4エクステンデットから読み込んだ、3Dオブジェクトの軸の位置を変えることは出来ないでしょうか?
「本が開く」表現がしたくいんですが、どうやってもうまくいきません。
ページとページの間はあまり気にせず、片方のページだけアンカーポイントをオブジェクトの端に動かして180度回転のすればすぐ出来ると思っていたんですが、
[レイヤーコントローラ]というレイヤーのアンカーポイントを移動しても回転軸の中心が変わらないんです。
何か方法をご存じの方よろしくお願いいたします。
- 772 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 10:37:24.89 ID:XBqyWK1c
- >>771
>「本が開く」表現がしたくいんですが
フォトショップでは無理じゃないかな。
3Dソフトが要ると思います。
これでは駄目ですか?
http://www.ayatoweb.com/ae_lab/lab24.html
ayatoさんのHPは最近更新がなくなったな…。
- 773 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 11:46:04.05 ID:Yg3vYdvf
- 3Dオブジェクトの話だろ?
- 774 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 13:16:59.63 ID:gtfOGQiS
- AE CS5.5です。
ドロップシャドウをつけた文字に
ブラーをかけたいのですが、
そうすると、シャドウの部分がおかしくなってしまいます。
半透明だったものが不透明になってしまいます。
どうにか文字にだけブラーをかける方法ってありませんか?
イラレだとアピアランスパネルでエフェクトの順番を変えるとうまくいったりするのですが
AEだとエフェクトをかける順番とかって変えられないですよね?
- 775 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 13:25:52.33 ID:T6QPAkg7
- エフェクトの方のドロップシャドウ使え
- 776 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 13:42:28.31 ID:bbZvNkAg
- >>774
変えられないわけないw
イラレやフォトショよりよっぽどエフェクトまわりは柔軟だと思う
- 777 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 13:44:43.65 ID:gtfOGQiS
- >>775
さんざん探したのですが
レイヤースタイルではなくエフェクトでドロップシャドウをかける方法がありますか?
- 778 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 13:52:52.13 ID:bbZvNkAg
- >>777
あるよw
さんざん探してないだろw
- 779 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 13:56:44.12 ID:qD7Pxebz
- >>777
エフェクトの遠近にドロップシャドウがある
レイヤースタイルは便利だけど一番最後にかかるって欠点があるから困るよね
取り合えずレイヤー複製して黒くして下に引くって手もあるね
- 780 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 14:07:45.29 ID:gtfOGQiS
- >>778
ありがとうございます。見つかりました。
でも、エフェクトでドロップシャドウをかけると
シャドウの大きさを変えることはできませんよね?
コントラストの強い背景の上に黒い文字を置いたときに
文字がちゃんとみえる白いドロップシャドウを置きたいのですが
これだと文字を覆い隠すことができませんが・・
イラレだとドロップシャドウと光彩(外側)を組み合わせることで
これが実現できるのですがAEだとどうすれば良いでしょうか?
- 781 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 15:36:00.63 ID:T6QPAkg7
- softnessで足りないならグローを文字の裏にかけろ
他にもいくらでもやり方はある少しは自分でいじれ
- 782 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 15:56:40.97 ID:c4yLT+CX
- 人に聞く前にどんなエフェクトがあるかひととおりいじってみるべきかと。
- 783 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 16:43:32.60 ID:gtfOGQiS
- >>781
文字の裏にかける、というのはどういう操作を指していますか?
- 784 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 17:13:06.55 ID:co0uyar/
- こいつ絶対なんもいじってないくせに聞いてるな。
いじってないというか想像力が欠如してる。
どうせチュートリ通りにしかできないんだろうな
ゆとりの極みとも言えよう
- 785 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 17:31:28.38 ID:TgLjEWf8
- >>772
ありがとうございます。イメージ的には参照先のような感じです。
「紙のペラペラ」感は必要なくて、ただ回転(本が開く・閉じる)だけ出来れば良いんですが
AEには3Dオブジェクト(3Dレイヤーではありません)の軸のみを動かすという概念がないんでしょうか?
- 786 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 17:52:02.14 ID:qD7Pxebz
- AEもPhotoShopも3Dオブジェクトはあくまで簡易対応だからマトモな動作を期待しない方がいい
取り合えずヌルを使うとできるみたいだよ
http://qep.jp/weblog/2009/01/photoshop_3d_1ae_cs4.html
- 787 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 18:03:21.99 ID:23DOy/lv
- >>780
同じエフェクトを何度もかけることが出来るだろ
- 788 :名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 22:08:38.42 ID:TgLjEWf8
- >>786
ありがとうございます!ヌルを試して見ました。が、参照元にあるような原因不明のズレがあり軸を動かすことは諦めました。
今の所、読み込む前の3Dオブジェクトに透明のポリゴン等を置いて調整して、無理矢理本の端を中心(軸)に持ってくることにしました。
進めていく上で問題あるかも知れませんが、出来るところまでやってみます。
助言をくれた方に感謝いたします。
- 789 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 03:09:52.07 ID:kiwe+Oux
- 質問でございます
ネスト化したコンポジションを別コンポジに入れたあとにも、
3Dカメラで、位置の情報を再現するにはどうしたらよろしいのでしょうか
ぺらっぺらにならずに、奥行きを維持する設定なんかはあるのでしょうか
- 790 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 03:12:04.01 ID:d1AqLXaR
- コラップス
- 791 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 18:43:08.88 ID:kiwe+Oux
- コラップスっていうのは、ベクトルデータをキレイに見せるあの機能のことですか?
- 792 :名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 18:50:04.52 ID:MT+Fgsdk
- Googleにコラップスと入力した時点で答えが出てるが調べて無いだろ
- 793 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 01:55:51.60 ID:KPYdF9Ip
- aviで中身がH.264のファイルをAffterEffectsCS5.5によませると
音声だけしか読み込まれないのですが、どうしたらちゃんと動画も読んでくれるんでしょうか
ググると同じ目にあってる人は居るけど解決はしませんでした
得られたのはコーデックが入ってないんじゃないのというヒントくらいで、
ffdshowと、x264vfwというのは入れてみたけど効果なし
もともとウィンドウズのメディアプレイヤーでは再生できるし、
aviuitlでも編集できるのでデコードするためのコーデックは入ってる気がします
件のファイルをaviutilで無圧縮aviに変換したらAffterEffectsでも開けましたが
なんらか再変換するしか手は無いですかね…
- 794 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 03:31:20.96 ID:KPYdF9Ip
- ↑解決しました
MP4Boxというのを使ってaviからH264のデータを取り出してmp4形式に入れなおす
という技があることが分かりました
それでできました
- 795 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 08:44:01.99 ID:lXeqd2id
- トランスフォームをコラップスすると、ネスト化されたコンポジションのレイヤーの
3D プロパティを追加先のコンポジションで柔軟に操作できるようになります。つまり、
ネスト化されたコンポジションが 3D レイヤーと交差したり、3D レイヤーにシャドウを落としたり、
追加先のコンポジションの 3D レイヤーのシャドウを受けたりできるようになります。
また、追加先のコンポジションのカメラとライトによってネスト化されたコンポジションを制御することもできます。
これのことですか・・・逆引き辞典には書いてなかったっすわ あざす!
- 796 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 20:45:49.36 ID:h8y4n8fX
- このスレで
>>739や>>748さんが仰っているように
最終的にwmvなどの圧縮形式にするために
非圧縮形式で出力して別のソフトウェアで圧縮するのはなぜですか?
エンコード機能自体はmicrosoftが提供しているものを
プラグイン的に付属しているだけなので、
AEを使ってもaviutlなどの他のソフトウェアを使っても
エンコード結果は同じになると思うのですが違いますか?
- 797 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 21:01:49.12 ID:LklvLrfY
- ものにもよるけど普通レンダリングとエンコードはどっちも時間がかかる作業
レンダリング1時間、エンコード2時間の作業があったとして、それをAEで一度にやると、
どちらか片方の設定変えてやりなおしたい時、あるいはどちらか片方に間違いがあってやり直さざるを得なくなった場合
3時間まるまるやり直しになる
別々にしておけば、たとえばレンダリング終了時点でミスに気づいたらやり直しはレンダリングだけで済むし、
エンコード設定だけ変えたい場合はレンダリングしたものを設定変えてエンコードだけすればよい
説明下手だけど
- 798 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 21:06:58.19 ID:h8y4n8fX
- >>797
ありがとうございます。
つまり、エンコード結果には違いが見られないということですよね?
エンコード設定を固定にして、絶対に変えないというのであれば
一度、非圧縮形式を介して行うのは無意味ですよね?
間違っていますか?
- 799 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 21:11:54.18 ID:LklvLrfY
- >>798
単にやり方の問題なので、自分がそれで良ければそれでいい
設定変えたくなったり、レンダリング、エンコード中にエラー等不可抗なトラブルがあっても自己責任で
- 800 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 21:16:26.11 ID:8FTSgIT9
- 絶対に変えないんならいいんじゃない?
普通は綺麗な状態のファイルで別に持っとくと思うけど
h264とかはエンコーダも色々あるし拘る人は我慢出来ないんじゃない?
- 801 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 21:53:26.22 ID:BLBy8SXn
- 自分の場合はAE単一で映像作る場合がないからかな
キリのいいところで切って後でPrで繋ぐ。その方がリスク少ないし、なにより直し安い。
- 802 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 22:49:08.57 ID:8U3HUxcn
- >>798
君の好きにしたらええ
- 803 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 22:59:03.16 ID:L2Kcjj1z
- 要は効率の問題だよ。
- 804 :名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 23:41:16.23 ID:POPNGKdY
- AEはコンポジットソフトなのでそれだけで完結しないのが普通だから
- 805 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 14:29:10.87 ID:yArYQUPu
- After effectsでフォントを選択する際に日本語フォントと英字フォントをそれぞれ分けて管理できないでしょうか
ドラッグで変更しながらフォントを決定する場合が多いので英字と日本語が混ざっていると若干手間です
- 806 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 00:51:43.85 ID:TqmDJvUP
- 疑問なのですがAdobeはなぜAEとPremierを二つのソフトに分けたのでしょうか?
前者は動画に対してエフェクトをかけるためのソフト、
後者はAEで作った短いムービーを繋げるためのソフト
と私は考えていますが、
二つのソフトは機能がかぶっている部分が多いので
一つのソフトとして統合しても良いと思うのですが、
なぜ二つに分ける必要があったのでしょうか?
- 807 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 00:58:03.23 ID:JhSqGlv0
- 純粋に知りたいんだが、あんたはそれを聞いてどうすんだ?
- 808 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 01:00:46.73 ID:q/RFbvk7
- adobeに聞けよ
- 809 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 01:07:05.01 ID:10Ob9x7r
- >>806
Adobe以外にも選択肢はあるだろ
好きなの使えばいいんだよ
- 810 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 01:08:18.76 ID:uIuoKHJK
- ID:TqmDJvUP=ID:h8y4n8fXか?
スルー推薦でいいか?
- 811 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 01:33:23.03 ID:CidJ9/8d
- 高い金出してAE単品買ったは良い物のPrは買ってない。単品にまた7万も出すのは億劫だから全部AEで済まそうとかそんな感じかね。
素直にsuite買っときゃいいのにな。まさに安物買いの銭失い笑
- 812 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 03:10:26.11 ID:8Urg6rZf
- >二つのソフトは機能がかぶっている部分が多いので
かぶってません
- 813 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 08:07:43.86 ID:YaJtBcVm
- 生い立ち調べたらいいよ
- 814 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 09:36:29.12 ID:W+swn2VI
- >>806
使えばわかるさ。
- 815 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 11:05:15.58 ID:grueOymR
- それは以前気になって調べたときにアドビが回答してるのを見つけた
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/211/211.html
- 816 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 12:13:09.79 ID:5MhWat9b
- そもそもAEとプレミアは別の会社が作ってたソフトだしなー
- 817 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 12:45:41.95 ID:2nNc6VYg
- それぞれ効率のいいインターフェイスも違うし、統合したらプログラムがでかくなりすぎて不都合も増えそうだな
- 818 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 15:40:15.73 ID:zitiiD41
- AEのロトブラシでレイヤー上でctrl押しながらドラッグしてもブラシの大きさが変わらず
逆に画面の倍率変わるんだけど何でか分かる人いますか?
あとキーボードの矢印キー押してもフレーム移動できません
creativi suite CS5 windows7 64bit です
- 819 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 16:37:52.39 ID:CidJ9/8d
- キーフレーム移動はpege up/downな
- 820 :名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 17:24:49.60 ID:8Urg6rZf
- ロトブラシのキーフレーム移動は01じゃないの
- 821 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 01:48:10.99 ID:mvBKVmmd
- フリーソフトに例えると
AE→NiVEやJavie
Pro→AviutlやWM
こんな感じであってますかね?
- 822 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 01:56:25.39 ID:nBxRVU53
- 絶対違うと思う
- 823 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 02:30:29.68 ID:NqIzd9u1
- 今度AEを買うのですが、一緒に解説書も買おうと思います。
・Adobe After Effects トレーニングブック(著者:高橋篤史)
・AfterEffects 標準エフェクト全解
検索してよさそうなのがこの2つでした。
両方ともあった方が便利ですか?それとも、片方でいいですか?
ネット上のチュートリアルも見るつもりですが、オフライン環境で編集するときもあるので、
解説書は買っておいた方がいいかなと思いまして。
- 824 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 02:37:57.80 ID:nBxRVU53
- トレーニングブック読み終わってから考えればいい
- 825 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 02:44:51.61 ID:t22mF38/
- >>823
Video Copilot
http://www.videocopilot.net/tutorials/
これで十分
- 826 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 03:24:02.97 ID:5eNPdApG
- >>823
その二つは本当に便利だからおすすめ
- 827 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 03:55:27.25 ID:sM6/5SxC
- チュートリアルだけで育った奴の応用力のなさは異常
- 828 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 05:46:43.66 ID:T6J1QR86
- 応用力をつけるにはチュートリアルだけではなく他に何で育てればいいのでしょうか?
- 829 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 08:00:47.77 ID:0PrJMtaj
- 実践。
目的なく作ってもあまり身にならない。
自分が何を作りたいかはっきりさせて
とにかく作品を完成させる。
つまずいた時に人に聞いたり、チュートリアルを見たりした方がいい。
まずは自分の頭で考えるということが大事。
- 830 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 09:03:56.98 ID:nplJKlST
- 毎日お題を決めて動画を作ってみるとか
- 831 :823:2012/01/04(水) 18:47:50.15 ID:NqIzd9u1
- 皆さんありがとうございました。
とりあえず、トレーニングブックは買っておこうと思います。
もう1つ質問です。AEはノートパソコン(15.5インチ)でやろうと思っています。
いろいろなサイトに書いてあったのですが、デュアルモニターにすると、作業がやりやすくなるみたいです。そこで、
ttp://kakaku.com/item/K0000254472/
を買おうと思いますが、デュアルモニターだと作業しやすいですか?
ノートパソコンの方の解像度は1920x1080です。
- 832 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:13:06.21 ID:WT29U5lE
- 何これ笑うところ?
- 833 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:26:59.89 ID:5eNPdApG
- これはひどい書き込みをみた
- 834 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:38:01.15 ID:ghjt2IjW
- >>831
俺は優しいからマジレスしてやるけど
一回デュアルにしたら元に戻れない程度は快適
そして、AEはノートで動かすようなソフトじゃない
超高いノートをガンガンに冷却しながら使うとかならまだ行けるかもしれないけど
間違いなく、快適に作業したいならデスクトップでメモリ16GB以上積んでやれとしか
マジレスしてやったんだから、おっぱいうpよろしく
- 835 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:49:46.08 ID:p48pbZEg
- いつからここはアホな質問も受け付けるようになったんだ?
- 836 :823:2012/01/04(水) 19:58:15.63 ID:NqIzd9u1
- ほとんどのサイトにはデュアルが快適と書いてあったのですが、
描画が重くなると書いてあったサイトもありまして。
信用はしませんでしたが、気になったので質問させていただきました。
>AEはノートで動かすようなソフトじゃない
おっしゃる通りです。体験版を使ってみてサクサクほどではありませんでしたが
作業はできるくらいだったので、ノートパソコンでもいいかなと。
うちのデスクトップはノートより低スペックで、買い買えるお金もないので。
- 837 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 20:19:08.57 ID:Frj7Mapd
- 3万でマザボとi5とメモリ16GBとVGAも手に入るだろ
モニタ後回しでパーツ買って入れ替えろ
- 838 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 20:26:50.60 ID:bi6S6y8C
- >>835
お前も初心者の時があっただろ!?
優しく教えてやれよ。
- 839 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 21:03:47.21 ID:qHUAvW05
-
さあ、自演臭が漂い始めましたーーー
- 840 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 22:11:12.20 ID:4iRQBJoX
- 金がないならAE買わなければいいじゃない。
- 841 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 22:43:02.90 ID:WZNMdVn8
- AE CS5とwin7を使用しています。
AEを使ったあとプログラムを閉じた後でも
dドライブにファイルサイズが0byteの
4664_1520604_MVM_0.tmp
4664_1520604_MVM_1.tmp
・・・・
みたいなファイルが自動生成されたまま消えずに残っています。
これはキャッシュファイルですよね?
なぜファイルサイズが0byteなのでしょうか?
これは気にせず残しておいた方が良いのでしょうか?
- 842 :名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 23:16:15.00 ID:4iRQBJoX
- 「知るかよ」っていう感じの質問多いなw
- 843 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 02:20:58.15 ID:nOMmnAwC
- particularで作ったパーティクルの影を簡単に平面レイヤーなどに落とすことが出来るらしいのですが
その設定はどの辺に有るのでしょうか?
Shadingの項目を色々弄くり回してるんですが見つかりません……
それとも単純にライト置くだけじゃダメで
COPILOTのチュートリアル108(particular1.x時代のチュートリアル?)みたいに
レイヤーコピーして黒くぬって床に配置してってやらないと無理?
- 844 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 03:56:13.13 ID:j2/ZsRNt
- グラフエディターでXYのグラフが表示されているとき、Yのグラフだけ上下反転させたいのですがどうすればよいでしょうか?
- 845 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 14:13:56.84 ID:YdShnG8e
- particularってAEにデフォでついてないの?
買うしかない?
- 846 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 14:20:04.36 ID:XH4IHG8h
- これが割れ厨である
- 847 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 14:30:14.87 ID:YdShnG8e
- >>846
ちゃんと買いましたがsimulation→CC Particle Systems Uと CC Particle World のみしか見つかりませんでした
particularはTrapcodeとかから買うしかないんですか?
- 848 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 14:52:41.34 ID:b49Azn2Q
- そうだよ
でもParticle Worldでも似たようなことは出来るよ
- 849 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 14:57:50.73 ID:l2Z36w1w
- >>847
ネタに必死に反論するってことは真性か
- 850 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 15:02:19.82 ID:ILjyZ500
- いや普通にさ、ホントにAE買ったならそれがparticularでなんで買う以外の選択肢探るのさw
- 851 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 15:05:09.97 ID:YdShnG8e
- >>849
video copilot からダウンロードしたプロジェクトファイルを読み込んだらparticularが見つかりませんという表示がでたので
ちなみにparticularなら何を買ってもこの問題を解決できるんですかね?
- 852 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 15:05:33.52 ID:l2Z36w1w
- 割れ厨なら割れ厨らしく我を貫けよな
- 853 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 15:07:47.15 ID:l2Z36w1w
- >>851
え?wwwwwwwwwwじゃあSliderが見つかりませんって出たらSliderってプラグインがあると思うの?wwwwwwwww
すげーwwwwwwwwwwww
ちなみに俺の本文の本旨と違うこと書いてるけど頭大丈夫?
- 854 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 15:17:20.92 ID:YdShnG8e
- >>853
それはSlider→スライダーに変えればいいんですよね?
- 855 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 15:18:25.43 ID:ILjyZ500
- 変なやつはいるから構うなよ
バージョンは体験版で確認したらいい
- 856 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 16:09:32.37 ID:c92mbJWR
- >>847
自分でプログラム組めばいい
プログラム組めないなら黙って買え
- 857 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 17:12:21.57 ID:ERdQYsUh
- 効いてる効いてるw
- 858 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 17:54:39.31 ID:vunkl22O
- l2Z36w1w
新年そうそう何か嫌な事があったのか?
- 859 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 19:41:17.92 ID:W7ZLaTc6
- 関係ない人まで不愉快にさせるから"割れ"っていう言葉使わないでくれる?
- 860 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 20:06:48.50 ID:l2Z36w1w
- >>858
ν速がステマ連呼でつまらんからな。煽って憂さ晴らさんとやってられんわ
- 861 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 21:03:05.28 ID:tVXMQrUs
- 効いてる効いてるw
- 862 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 21:33:53.38 ID:TnIVbhXp
- AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する。
・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める。
・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする。
現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
- 863 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 22:15:48.16 ID:rb/7KFLh
- ステマ乙
- 864 :名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 22:20:23.28 ID:4P10KoDv
- 別に・・・
お世話になってるアドビ様ならステマだろうがなんだろうが貢いでやるよ。
っていうかそろそろクラウド始動だからアップデート気にする必要はないがな・・・。
- 865 :805:2012/01/06(金) 00:55:42.47 ID:g0elznno
- 誰かお願いします
- 866 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 00:55:52.05 ID:/XmBMBMI
- これからはHDDのクラッシュに怯えてRAID組まなくてもよくなるんだっけ。
5.5アップデートしたばかりで買う気は殆どないけど検討くらいはしてみるかー。
- 867 :841:2012/01/06(金) 01:12:39.73 ID:Np1oyWqc
- どなたかよろしくお願い致します。
- 868 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 01:19:42.20 ID:/XmBMBMI
- >>865
説明が分かりにくいと答える気すら起きん。
下の要求で合ってなければ知らん。
複数のフォントが混じってる一つのテキストレイヤーのがあって、
片方のフォントだけ別のフォントに(楽に)変えたいっていう話なのか?
状況============================
■:フォントA
□:フォントB
テキストレイヤー@:■■■■□□■■
要求============================
レイヤー@のフォントA(■)をフォントC(◆)に変えたい?
方法(案)=========================
フォントAとフォントBを別々のテキストレイヤーにしてプリコンポーずすれば、
・フォントAとフォントBを一つのフォントとして移動可能。
・片方のフォントのみフォント変更可能。
※ただしフォント変更によるズレの補正は考慮してない。
※この方法以外に良い方法があるが試す気力がないし、説明も面倒だから今回は確実なこれで
- 869 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 01:26:17.81 ID:/XmBMBMI
- >>867
http://www.adobe.com/jp/support/aftereffects
- 870 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 01:27:41.38 ID:izZI3vN6
- >>867
気にならないのならそのままで良いし、
気になるのならAdobeに問い合わせすればいいじゃない?
- 871 :805:2012/01/06(金) 01:31:35.30 ID:g0elznno
- >>868
フォントが増えてくると選ぶ際に手間なので選択前の時点で
日本語と英語フォントを分けて管理できないかと聞いているのです
- 872 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 01:51:26.48 ID:gqoQgZ8z
- できません。以上。
さようなら。
- 873 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 06:43:22.71 ID:O8yX1vXw
- つか最初から日本語フォントと英語フォント分かれてない?
つか何で上から?
- 874 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 08:30:49.75 ID:diSN+Y3G
- 何がしたいのかさっぱり
- 875 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 08:39:37.39 ID:r917RtGU
- Q何がしたいのか
A荒らし
- 876 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 08:57:03.93 ID:O8yX1vXw
- >>874
何がしたいかというたぶん楽したいだけだと思う
- 877 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 09:00:12.23 ID:ovA+wkdB
- フォント名を打ち込めばいいんじゃないの?よく使うフォントくらい名前覚えてるだろうし。
- 878 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:09:37.94 ID:f4oCrkbt
- after cs5で質問です。
プレミアでキャプチャーしたmpegをアフターにいれた所、
最適化中に[次のファイルのオーディオを最適化できませんでした。
ディスクスペースの問題と思われます]
という警告がでます。
ディスクスペースの空き容量はかなりあり、原因がわからず困っています。
オーディオは使わないので最適化される必要はないのですが
恐らく最適化を繰り返している為、作業が遅く困難な状況です。
また、別のPCでも同じ症状が出ます。
対処法がわかる方、是非ご教授下さいm(_ _)m
- 879 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:15:09.05 ID:pbxl/WIp
- >>871
質問の仕方をもうちっと考えた方が良い。
若干の手間が惜しいが為に他人に質問しているのだろう?
偉そうに聞こえる物言いはいかがなものか。
上から目線で質問してるつもりが無いのなら、
そう受け止められてしまう日本語スキルに問題があるので、
質問文を推敲する必要がある。
今のところの回答は「若干の手間を惜しまず頑張れ」だ。
- 880 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:18:58.73 ID:pbxl/WIp
- >>878
mpegって色々あるが1? 2? 4?
mpeg以外では起こない?
そもそもmpegをつかってAE作業はオススメできない。
他の形式でキャプチャしてみては。
- 881 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:29:27.89 ID:/i0BxYgM
- >>880
失礼しました。
mpeg2で、mpeg以外では今の所起こりません。
cfaファイルで問題が起こっているとの警告が一度でたのですが…
また事情があり、mpegで編集をしなければいけないのですm(_ _)m
- 882 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:37:13.21 ID:IuTnpZuH
- 無圧縮で編集して最後にmpegにすればいいんじゃ、、、
- 883 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:45:13.30 ID:pbxl/WIp
- どういう事情か解らんが
プレミアからmpeg2を非圧縮のムービーに書き出してAEで作業し、
mpeg2に再エンコードするのではだめなの?
AEってmpeg2のネイティブ編集(っていうんだっけ?)してないよね
AE上でmpeg2でなくてはダメな理由って思いつかない
- 884 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 13:46:24.51 ID:pbxl/WIp
- あ、答えカブった。すまんこ。
- 885 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 15:38:18.76 ID:fi4UnCGC
- 空き容量あるといっても念のためメディアキャッシュの場所変えてみるとか。
どこになってるかしらんけど。
- 886 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 16:13:24.38 ID:/i0BxYgM
- 皆さんありがとうございます。
そして度々説明不足でほんと申し訳ないです。
キャプチャー元の素材は既に手元になく、
膨大な量のmpegと、作業の締め切りの関係で
このまま作業をするしかない状態です。
また、キャッシュの保存先はデフォルト値から
何度か変更させていますが、症状は変わりませんでした。
- 887 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 16:32:02.43 ID:l7gPptyC
- よく分からんがオーディオのチェック外せば、
最適化されないんじゃないの?
- 888 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:19:50.57 ID:/i0BxYgM
- >>887
ありがとうございます。
レイヤー上のオーディオのチェックBOXという事でしょうか?
試してみましたが、やはり最適化をしているようですorz
- 889 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 18:58:22.64 ID:P60NVwqb
- 漠然とした質問になってしまいますが、困っています。
引き継いだAEファイルで作業しているのですが、動作がものすごく重くなっています。
普通のクリックすらもアイコンが計算中になるぐらい…。
SDですがレイヤー数も多くエフェクトも多いのですが、
レンダリングやプレビューならまだしも通常操作がこんなに重いのは辛いです。
当方、MacのLion CS5.5を使っています。
何か解決策はありますでしょうか。
- 890 :名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 20:23:53.63 ID:pbxl/WIp
- Lionがクサイです。Snow Leopardの環境で作業できないの?
- 891 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:09:25.69 ID:RZt8f8LJ
- AEの操作に関する質問です。
複数のレイヤーの同じ項目(例えばレイヤースタイル-光彩(外側)-サイズ)を一度に選択することはできますか?
レイヤーが多くなると、微妙に修正したい時でも1つ1つクリックしていくのは時間かかりすぎるので…。
- 892 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:22:32.04 ID:gWAXVXZ1
- macbook pro17インチで現在映像編集しています。
最近、表現の幅を広げたくAEも習得したいのですが結構独学では難しいですか?
ファイナルカットも手探りでやっていますが、AEは難しいイメージがあります。
後、3dcgも勉強したいのですがMacだとblender cinema4d Liglt waveくらいしかないのですか?
- 893 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:32:20.76 ID:Z6lh9iN2
- >>891
CS4以降だっけかな?タイムライン左上あたりに検索窓があるので「光彩」とか入力すると選択してるレイヤーの目的の項目のみ表示されるので、結果クリックする回数は減るよ。
英語環境で利用すると更に便利な窓だけど、お好みでどうぞ。
- 894 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:37:53.36 ID:XYE50ZHw
- >>892
いっぺんに手を付け過ぎじゃね?
消化不良おこすぞw
- 895 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:42:34.08 ID:gWAXVXZ1
- >>894
最近、知り合いがAEはじめて影響されています。
- 896 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:51:48.31 ID:UJGiRJBP
- その知り合いに聞いたらいいじゃねえかw
- 897 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:53:03.66 ID:kCBoplv9
- >>892
AEは慣れってのもある気がする
自分がそうだったけど
仕事で任せられて無理にやってたら慣れた感じだし
まぁ「気がする」だからね
- 898 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:56:09.97 ID:YSHOqz3z
- >>892
AE独学だけど、3か月も使えばいつの間にか使えてるようになってたよ。
※勉強時間は会社帰りの一日1時間未満。
俺は元は3Dメインだけど、3Dソフトは何やるかに尽きるよ。
個人的見解だと、国産ソフトは論外として
・キャラクター中心ならAutoDesk系(3DSmax/SoftImage/Maya)
・風景・建物中心ならCinema4D
AutoDeskのHPに導入事例があるから、このソフトでどういうCGが作れるのかイメージつきやすいと思う。
- 899 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 02:49:38.11 ID:jzl7Bi+5
- >>892
独学でも数こなせば大抵はいける。
というかまずはノートではなくデスクトップで作業しようぜ
- 900 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 04:33:36.33 ID:mGh0NK5e
- http://www.youtube.com/watch?v=J1U93C9hYyc
これってPremiereProとAEで作れます?
- 901 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 04:47:13.12 ID:5o7qA2as
- ボカロとDTMソフトが必要だろJK
- 902 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 05:49:48.86 ID:q4Ys8S4p
- なんでこうゆう動画貼ってくる輩は毎回毎回ニコニコ系とかエロゲの痛々しい動画貼ってくるのかね
- 903 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 06:00:01.17 ID:ZJZspxzF
- ダサすぎワロタ
- 904 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 06:08:33.32 ID:q4Ys8S4p
- つか作れる作れない聞いてどうすんの?
- 905 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 09:13:12.50 ID:hdoYvvNM
- 体験版あるんだからまずやってみれば良いのにね。
出来る出来ない、分かる分からない、の前に、まず考えてみましょうよ。
脳味噌の出来なんてみんな殆ど変わらないんだから。
- 906 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 09:24:01.50 ID:fxwrBwUg
- >>900
作れる。
- 907 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 10:19:24.27 ID:hdoYvvNM
- そか。作れる、と言い切っちゃえば勝手に頑張るのか。
- 908 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 10:55:54.26 ID:AzGDpE0t
- 多分この手の人は勝手に頑張らない
三日後に、どうすればいいですか?って戻ってくる
- 909 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 11:13:48.47 ID:gWAXVXZ1
- >>899
ありがとうございます。
しかし、職業上家に帰る暇ほとんどなくデスクトップ欲しいのですがあっても使う暇がないです。
買うとすれば外部ディスプレイ接続を考えてます。
今のMacbook proはAEくらいなら余裕でさくさくなので、そこは心配していません。
- 910 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 11:16:26.85 ID:i/pAGYyL
- >>892
3D CGはMaya、3dsMaxもある。
3D CGはノートで厳しいだろ!?
GPUはQuadro FX4000位の物がいるんじゃない???
- 911 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 12:06:03.26 ID:gWAXVXZ1
- >>910
最低限Macに対応しているもの限定で作品を作りたいのです。
windows欲しいですが、家にデスクトップ置けないです・・・
ワンルームなので・・・
- 912 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 12:25:22.12 ID:RKDF0QLX
- >>911
本気で3DやりたいならMacを売り払ってWindowsをおすすめする(bootcampという手もあるが)。
趣味ならなんでもいいよ。Macにこだわろうが、どんなソフトでもあなたの自由でいい。
ただね、業務を考えているなら現状はAutodeskのMaya、Max、Softimageを使う企業がほとんど。
他のソフトのベテランになっても、あとで後悔する可能性が高い。
- 913 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 12:25:48.13 ID:evEXrSi8
- どんだけ狭いワンルームなんだ!
- 914 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 12:31:29.61 ID:fxwrBwUg
- 問題ない。
俺は10年ほどだがずっとノートで仕事してきた。ちなみにMac。
- 915 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 12:35:53.19 ID:zYWbzPkH
- ごめん。AEだったらの話。
CGはBlenderしか使ったことないが、
レンダリングが厳しい。
もっとメモリーが欲しい。
- 916 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 22:08:33.19 ID:gWAXVXZ1
- >>913
六畳くらいしかないです。。
デスクトップ置いたら、おそらく余計狭くなります。
>>912
Mayaなどの参考書を読むたびに、他のソフトとは格段に上ですね。
CGは自主制作映画など撮る上で取入れていきたいと思ってますので、無理に業務用はいいかなと。
Windowsでしたので、今はMacユーザーになった以上Macは手放せませんし
なんと言っても仕事もMac必修でファイナルカット使用しているので、どうしようも出来ませんね・・
>>915
ずっとMacでやられているのですね。
今、自分のMacbook proはメモリ8GB SSD256積んでます。
- 917 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 22:10:46.25 ID:t4s5FE6Y
- お前の日記帳じゃないんだけど
- 918 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 22:35:53.87 ID:q4Ys8S4p
- 訓練されたマカーはこれだから困る
macの世界の狭さを完成された世界として見ちゃうから進歩がない
- 919 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 22:41:00.54 ID:gWAXVXZ1
- >>918
Macの世界の狭さは十分承知しています。
ただ、Windowsに戻りたくないだけです。
- 920 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 22:47:50.14 ID:q4Ys8S4p
- 表現の幅広げたいっていうならOSみたいなちっぽけな縛りから抜けだしてから言ってみろやwww
- 921 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 22:48:35.53 ID:8cdN1Aqi
- ソフトやハードの話ならともかく部屋が狭いからとか知ったことか
- 922 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 23:08:13.91 ID:gWAXVXZ1
- >>920
ファイナルカットないと不便なのです。
>>921
部屋が狭かったらまさしく致命的。
しかも、仕事柄ほとんど家に帰れないので・・
- 923 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 23:52:12.07 ID:aG2MEIrI
- >>922
いい加減ソフト以外の話しないでくれます?
「部屋が狭いからどうしよう」とか本当にどうでもいいです。
- 924 :名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 23:57:01.67 ID:DG08RePg
- まったくだ
- 925 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 00:19:20.71 ID:H2EfmpNL
- >>922
なんでwinとmac2つ持つって発想が無いの?
プロは大体両方持ってるぞ
- 926 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 03:04:03.28 ID:YE5iZKCv
- もう少しお前らスルースキル身につけてくれよ・・・。
>>922みたいなのは相手にすんな。
- 927 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 06:20:13.78 ID:H2EfmpNL
- だったら他に話題をくれよ
- 928 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 10:23:20.93 ID:tQsmL7FV
- どうでもいいのにわざわざコメントするから
どうでもいいっていうのは、どうでもよくないの意味だわな
- 929 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 10:52:14.07 ID:mvnxirLX
- 初心者スレなのに厳しいお前らにわろた
ここより一段下の初心者雑談スレでも作って誘導させるきかよ
- 930 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 13:09:43.48 ID:Zx92B2WJ
- 部屋が狭いとかMacじゃなきゃ嫌とか初心者って問題なんだ
- 931 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 13:50:43.63 ID:Swf2oIcg
- そういう事なのです。
- 932 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 15:26:24.48 ID:H2EfmpNL
- >>928が割りとアスペ
- 933 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 17:53:49.52 ID:xu1j2YWF
- このソフトはCPUのハイパースレッディングに最適化されていますでしょうか?
- 934 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 17:57:56.11 ID:YE7/iwKK
- Aviutl総合スレッド64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320425159/633
>>862
- 935 :名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 20:40:42.75 ID:mvnxirLX
- >>933
最適化というより64bit化してからは物理コア数分きっちり使ってくれるから
HTTにしても若干の向上しか無いと思おう
これを使いたいなら物理コア数を多くメモリもふんだんに積んだ方が良い
- 936 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 12:12:31.20 ID:CGDyFnsf
- HDDはOS、素材、書き出し用に3つ用意するといいと聞きますが、
外付けHDDではあまり意味ないですか?
- 937 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 12:23:19.87 ID:rkPo4gQu
- パソコンとAE買ってから悩めばいいと思います。
私個人としては「消えろ」って感じです。
- 938 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 12:27:55.10 ID:QMobFUv8
- >>937
スレチ
- 939 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 15:28:24.07 ID:1CK9jmax
- >>936
これから新しいPC買うなら内蔵の方が良い!
AEだけでどうするの?
Pr,Edius等のソフトが要るだろ?
HDDは何台あっても困らない。むしろあった方がいい!
- 940 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 15:29:33.39 ID:jwe0Dgks
- たぶんノートなんだろ
- 941 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 20:36:36.06 ID:sIS8DAXb
- グラフエディターで方向ハンドル表示させたいんですがどうすればいいでしょう
補完法をベジェにしても表示されません
- 942 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 23:14:35.55 ID:Fil2UzGE
- 以前ビデオカードよりCPUとメモリが大事だという書き込みを見たのですが
ビデオカードを高性能にしても違いは出ないのでしょうか
- 943 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 23:20:18.55 ID:hzW7Wfgx
- >>942
どのレベルでの違いかわかんないど、違い出るよ。
そもそもグラボがショボいとHD動画の再生すらガクガクだよ
- 944 :名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 23:31:11.43 ID:SQQTE0px
- 動画の再生で使われる機能とAEが使う機能って別物じゃないかい?
- 945 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 00:03:59.16 ID:g5CPBnfZ
- 一応 Quadro FX1700も持っているのですが、購入予定のHD6850とどちらが快適に動くのかよくわからなくて質問しました
Quadroの説明にはAdobe製品に適してると書いてあるのですが…
- 946 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 03:18:42.51 ID:8QcyyFue
- すいません
FLASH板の方に先に書いてしまい、マルチになってしまって恐縮なのですが…
プリセットのバズ(単語)について質問です
普通だとbuzz_wordsの文字が順番に表示されますが、
これをランダムに表示出来ないでしょうか?
- 947 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 07:07:04.31 ID:m0QM6wEd
- >>946
ソーステキストのエクスプレッションに以下を入れて
buzz_words = "One|Two|Three|Four|Five|Six|Seven|Eight|Nine|Ten";
split_buzz_words_array = buzz_words.split('|');
split_buzz_words_array[Math.floor(random(split_buzz_words_array.length))]
文字の切り替わりのタイミングを任意に変えたいなら、
このテキストレイヤーをプリコンポーズしてタイムリマップかければ良いでしょう
- 948 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 09:36:10.02 ID:OSJRxnv4
- >>945
グラボをかえるより、CPU、メモリに資金を投じなさい
- 949 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 13:25:30.94 ID:MiRsOWLk
- すみません、質問させて頂きます。
ペンツールを使ってマスクを作るとマスクの周り白い線が出来てしまいます。シェイプレイヤーと間違えたかと思ったのですがそうではないみたいで…。
この線を消す方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
- 950 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 16:23:11.84 ID:g5CPBnfZ
- 何度もすいません
今メモリ12GBなのですが16GBにすると快適さにかなり差がでますか
- 951 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 16:28:16.43 ID:GXpVHuUJ
- でねえよ、死ね
- 952 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 16:30:45.02 ID:OSJRxnv4
- >>950
最大限に積もう!安いうちに!
8GBメモリが搭載可能なら安くなるまで待ってヨシ
- 953 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 17:06:53.25 ID:jqfsVRoL
- マシンだけ快適になっても無駄になりそ
- 954 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 17:10:08.29 ID:OSJRxnv4
- テイム イズ マニー
- 955 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 17:32:28.66 ID:RsPxUO+g
- After Effects 動画制作初心者です、質問があります。
TV用の動画制作をする時にはフレームサイズ100%に対し90%が表示される範囲で云々を表す
アクションセーフとタイトルセーフがあると思うのですが、液晶モニターで動画を映し出す場合でも
動画制作する時にはアクションセーフとタイトルセーフに合わせるのでしょうか、それとも液晶モニターの場合は
関係ないのでしょうか、教えてくろさい。
- 956 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 17:40:18.92 ID:uryFtNzd
- そんなの状況によるとしか
- 957 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 17:56:04.87 ID:8bQU4dun
- ロトブラシツールでフリーズできないのですが…。
ロトブラシのスパンはちゃんと伸ばしてあるのですが、
フリーズをかけると青くならないで選択が画面いっぱいになってしまうのです。
どなたか原因わかりますか?
- 958 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 18:14:03.83 ID:8bQU4dun
- >>997です
一回レイヤーのレンダリングちょっとかけたら直りました。
- 959 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 18:20:53.25 ID:RsPxUO+g
- >>955です
質問の仕方が変でした。
TVだとフレームサイズ90%以上は表示されないですが、これは液晶モニターでも同じですか?
- 960 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 18:32:05.91 ID:j2WnyHo7
- なんだよまだ冬休みか?
- 961 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 19:42:00.92 ID:RsPxUO+g
- なんだか事故解決しました。
お騒がせしてごめんさい。
- 962 :名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 19:43:59.04 ID:nAUq9rSH
- >>959
PCの液晶のことなら今見てるまんま
TV液晶のことなら90%から100%までまちまち
だからセーフティって呼ばれてる
- 963 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 01:01:02.49 ID:e2oOci3G
- >>955
結論:動画制作なんてやめてしまえ
- 964 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 11:07:25.18 ID:LZedbrsb
- >>957
使い方が間違ってるんだろググれ
- 965 :名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 11:48:59.58 ID:6fA+ckVF
- AVX対応まだか?
- 966 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 02:35:57.74 ID:sfPC1pFs
- コンポジション設定でウィンドウサイズ変えたら中央中心で大きさ変わるのを、左上中心などに変えることはできますか?
プリコンポーズしたコンポジションを小さくしたりしたい場合、そのコンポジションでもプリコン先でも位置ずらさないと行けないのが面倒すぎる…。
- 967 :名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 02:44:13.58 ID:C6gp3gKY
- 出来ます
ヘルプとかに書いてあると思います
- 968 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 01:37:36.84 ID:tXPPPR+M
- 黒(0,0,0)だけ不透明度下げるとか出来ない?
- 969 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 02:00:54.84 ID:ezK7TW6I
- つ unmult
- 970 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 20:44:03.05 ID:TMs4nh2k
- 現在CS6.5を使用中なのですが、
半年ぶりに起動していざ書き出ししようとしたら、
After Effects 警告:書き出しコーポネントが書き出しに適切なデータを見つけられないため、書き出しできません
とエラーになり書き出せません。
復旧する手順もググっても見当がつかなく困ってます。
どなたか神の一言をお願いします。。
- 971 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 20:56:41.33 ID:EaDTwjI8
- >>970
未来から来たのか知らないけど
そのエラーはプロジェクトで使ってるファイルが見つからないときに出るエラー。
- 972 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 21:57:25.67 ID:TMs4nh2k
- >>971
コメどうもです。
プロジェクトに新規コンポジションつくって、
いつも通りWMVファイルをドラッグでコンポに放り込んで弄って、
書き出しでそのエラーになったので、
プロジェクトで使ってるファイルがないってことはないはずなんですが。
他に原因ないですか?
- 973 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 22:00:40.92 ID:2Wj4dKJg
- >>972
どうでもいいからお前の巣に帰れよ
ないはずが〜とか何も触ってないのに〜とかバカがよく言うわ
- 974 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 22:12:15.86 ID:TMs4nh2k
- すみませんバカなりに調べたのですがどうにも分からなくて質問しました。
お見苦しかったらスルーでお願いします。
- 975 :名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 22:28:22.13 ID:KkyhP/bQ
- wmvなんか使うからだろ
- 976 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 02:48:38.02 ID:mWEY9dnB
- CS6.5っつうバージョンの問題に間違いないw
- 977 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 03:36:51.76 ID:+mlr5Zz3
- ジョン・タイター氏がお困りのようで・・・
- 978 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 05:23:57.24 ID:mBAuxY2w
- お金貯めてやっと買えました
手始めに乳揺れアニメを作ってみようと思うのですが
メッシュワープを詳しく解説した所はどこかないでしょうか
- 979 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 06:37:18.65 ID:wpi1re4H
- >>978
ワレザー 乙!
- 980 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 12:13:16.66 ID:AMOyRyYz
- 調整レイヤーを使って、複数のレイヤーにエフェクトをかけているのですが、
その複数のレイヤーの内一つだけ調整レイヤーのエフェクトをかけたくありません。
そのレイヤーの上下関係を変えずに、調整レイヤーのエフェクトを適用外にするにはどうすればよいのでしょうか?
- 981 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 12:16:26.53 ID:lePQTfxR
- 無理
その掛けたくないレイヤーの下に調整レイヤー、そこから上のレイヤーはプリコンポしてコンポ内で調整レイヤーとやれば出来るかもしれないけど
- 982 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 12:37:06.38 ID:AMOyRyYz
- 了解しました。ありがとうございます。
※adobeの説明ページに方法が書いてなかったので、出来るかどうか確認したかっただけです。
- 983 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 18:12:14.20 ID:irZlwJwz
- 久しぶりにチチ揺れくんみたなw
- 984 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 19:55:59.02 ID:Cs6WC/PG
- かめはめ波と乳揺れはAEの登竜門だからな
- 985 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 22:55:53.88 ID:AMOyRyYz
- カメハメ波って登竜門なの?
初心者の私が言うのもなんだけど・・・・。
あんなの線引いてぼかすだけじゃない?
- 986 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 23:44:24.53 ID:XZqAfhO/
- 手元のタメ作んないの?
- 987 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 23:45:22.10 ID:XZqAfhO/
- 後は、ホントにその程度の物で満足できるのか?って部分の問題だな。
- 988 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 05:53:21.91 ID:qOIdwOF2
- 実写素材を自分で撮ってそれに手加えてかめはめ波出すの楽しいぞ
>>985はgifアニメレベルでしかない
- 989 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 08:57:32.66 ID:H2e9zL9x
- おっさんならヤマトの波動砲だよな
- 990 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 10:44:21.54 ID:60gGe76u
- では
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326678164/
- 991 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 12:24:15.96 ID:uV9X310/
- 他に複数3Dレイヤーがあるコンポジションの中で、特定の3Dレイヤーだけ見えない壁の影から
スライドし出現する効果を作りたい場合どのようにすれば効率がいいでしょうか。
最初は対象レイヤーをマスクすればよいと思ったのですが、マスクの座標はレイヤーに対して
相対的に決まるようで「壁」としては使うことが出来ませんでした。
結局黒平面を壁の形にマスクし、背景としての白平面とプリコンポーズして
それを対象レイヤーのトラックマットに設定することで実現したのですが、かなり無駄な手間を掛けている気がしてなりません…
- 992 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 13:56:32.92 ID:N6FWZnUz
- >>991
プリコンのくだりの作業の意味がちょっとよくわからんけど、
3Dレイヤーで壁を作ってトラックマットとして使用するんじゃだめなの?
- 993 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:22:07.59 ID:qOIdwOF2
- >>990
乙
- 994 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:29:09.14 ID:cC+aVyU1
- すみません、収集にショートカットを割り当てれますか?
できるのでしたら、教えてもらえませんか
- 995 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 20:58:44.80 ID:N6FWZnUz
- ショートカット変更のスクリプト
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?event=extensionDetail&extid=1698043
- 996 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 01:01:29.82 ID:pU9S0oMQ
- パーティクルプレイグラウンドを使って物体が弾けていくような爆発していくような感じにしたいのですが、レイヤーエクスプローダの設定をどう設定すればいいかわかりません。
物体がただ上下に伸びながら散っていくようになってしまいます。教えてください。
- 997 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 14:07:53.29 ID:auVmrrMi
- とりあえず全パラメータをいじりたおしてみ
- 998 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 18:41:30.17 ID:t3azoNYr
- >>995
ありがとうございます
- 999 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 23:04:43.12 ID:YVVXbOYS
- >>992
あああ…
途中混乱して弄くり回してわけわかんなくなっていたみたいです…
ありがとうございました
- 1000 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 23:19:30.23 ID:uWuPPD6P
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
231 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★